ガールズちゃんねる

【教えて!】言語聴覚士、作業療法士の方

62コメント2021/06/24(木) 19:07

  • 1. 匿名 2021/06/20(日) 12:24:10 

    主はアラフォーで、自閉症の子供がいます。

    10年ほど専業主婦でしたが、そろそろ自分も再就職したいと思い始めました。

    前職は歯科勤務でしたが、自分の子供が自閉症なこともあり、言語聴覚士や作業療法士の仕事にも関心があります。
    もし目指すならば、育児をしながら専門学校に通うことになると思いますが、この年齢では遅すぎるか、家庭との両立は難しいか、色々悩んでいます。

    言語聴覚士さん、作業療法士さんに、学生時代のことや、現場での事を教えて頂けたら嬉しいです。

    +55

    -2

  • 2. 匿名 2021/06/20(日) 12:25:00 

    頑張って!!

    +41

    -1

  • 3. 匿名 2021/06/20(日) 12:25:20 

    OP PTさんね。

    +5

    -41

  • 4. 匿名 2021/06/20(日) 12:26:18 

    >>3
    OT

    +21

    -2

  • 5. 匿名 2021/06/20(日) 12:27:09 

    【教えて!】言語聴覚士、作業療法士の方

    +1

    -1

  • 6. 匿名 2021/06/20(日) 12:27:35 

    CPになったらどうだろう?
    臨床心理士

    +2

    -9

  • 7. 匿名 2021/06/20(日) 12:28:18 

    今日はお仕事の方が多いですかね
    子供が作業療法に通ってます
    人生を救われたと思うくらい頼りにしてます
    言語療法のほうは本当に人が少ないみたいですね
    たくさんの子供が受けることが出来ますように
    応援しています

    +74

    -1

  • 8. 匿名 2021/06/20(日) 12:30:26 

    >>3
    ST

    +33

    -0

  • 9. 匿名 2021/06/20(日) 12:31:24 

    >>3
    PTは理学療法士

    +31

    -1

  • 10. 匿名 2021/06/20(日) 12:31:58 

    作業さんは、体力いる。言語さんも、少しマッサージとかトレーニング見守りしてました。言語さんは、あまり人がいないから、重宝されそう。
    病院で、やるほうがいい。訪問は移動大変だし、学費高そう。実習大変そう。専門学校で、内部試験で国試うけるレベルでないともう一年学校に留年して来年受けるようになります。でも、夢にむかって頑張ってね。

    +5

    -15

  • 11. 匿名 2021/06/20(日) 12:32:34 

    >>6
    大学行かないと

    +5

    -0

  • 12. 匿名 2021/06/20(日) 12:32:50 

    うちの専門学校はアラフォーの人も何人かいたよ。とりあえず実習は単位がシビアなので、出席だけはなんとしてでもしたいというかんじ。春夏休みにも実習があったので、その間にお子さんはどうするのか等は考えておいた方がいいかも。

    +49

    -0

  • 13. 匿名 2021/06/20(日) 12:33:05 

    30代半ばですが、50代以上の先輩たちは教科書はまだ英文も多く苦労したようで、私達学生に対して厳しい人も多かったです。実習も何徹もして体調を崩したり、落ちて留年も珍しくなかった。ただそんな環境で自殺された方がいてパワハラが問題視されてから、きちんとガイドラインが出来たようです。今は学校も実習先も学生に気を遣う流れになってて、メリットデメリットありますがいい時代になったと思います。

    +33

    -1

  • 14. 匿名 2021/06/20(日) 12:33:07 

    >>3
    OT 作業療法士
    ST 言語聴覚士
    PT 理学療法士

    発達障害児相手のOTさんは少ないみたいですね。
    どうしても事故や老人のリハビリ方面に進まれる方が多いと聞きました。

    +60

    -1

  • 15. 匿名 2021/06/20(日) 12:34:51 

    知人がそれですが、実習大変だし試験も大変だったみたいです
    その割に病院内での地位が低め。(OTだけじゃなくコメディカルみんな)
    給料と求人数がPTよりちょい低め。
    学費の割に給料がそこまで高くない。
    なるならPTの方が幅が広がりますよ。

    +38

    -1

  • 16. 匿名 2021/06/20(日) 12:35:38 

    >>6
    臨床心理士は大学院まで行かないと取得できないはず

    +30

    -0

  • 17. 匿名 2021/06/20(日) 12:35:43 

    >>10
    言語聴覚士は求人数も少ないから、
    売り手市場と勘違いして安易に進むと苦労すると思います

    +48

    -1

  • 18. 匿名 2021/06/20(日) 12:36:15 

    >>13
    自己レスですが、現役のOTです。

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2021/06/20(日) 12:36:33 

    2歳4ヶ月男の子で二語文どころか単語少しだけ(しかも不明瞭だから親以外には何言ってるかわからないと思う)って、必ずなんか問題があると思いますか?

    親が言ってることは結構分かっています。

    +1

    -11

  • 20. 匿名 2021/06/20(日) 12:37:05 

    PTは体力に自信があれば就職には困らない
    OTはPTより就職先限られるから家の協力がどれだけ得られるかですよね
    いずれにしても資格取得してからも定期的に研修を受ける必要が多い職種だと思います

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2021/06/20(日) 12:38:12 

    私の通ってた学校では二歳のお子さんがいる30代の生徒さんもいましたが、ご家族の協力もあって無事に合格してました
    ただ最終年次に二回実習があり、一回は通える範囲、一回は遠方でした(都内から鹿児島に2ヶ月か3ヶ月間行きました)
    その間お子さんをどうされるかがネックかな

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2021/06/20(日) 12:38:24 

    >>1
    作業療法士です。
    アラフォーでも遅すぎることなんてないと思いますよ!私が学生の頃も、40代の人も数人いました。現役生より一生懸命勉強されてて、成績良いのも社会人入学の方が多かった気がします。
    1~2年生では3日~2週間、最終学年(3年制と4年制がある)では1ヶ月~2ヶ月半の実習があるので、その間は家庭との両立が大変かもしれません。ご家族の協力が得られるといいですね。
    私の経験上なので、学校によって違うと思いますが…参考までに(^^)

    +26

    -3

  • 23. 匿名 2021/06/20(日) 12:38:28 

    大卒2年課程のST養成校に行きましたが、変な教員が多いなあと思っていました。大卒だからか知らないけどプライドが高くて高くて。
    実習大変だし課題も多いしで嵐のような2年間でしたが、今は病院に就職して毎日患者さんと楽しく過ごしています。

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2021/06/20(日) 12:38:46 

    >>19
    それで病院に連れて行ったら
    この子はしゃべることに興味がないだけですねって言われたってエピソードあったね

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2021/06/20(日) 12:44:05 

    別部署のコメディカルだけどやっぱり就職のしやすさならPTだろうなと思う
    うちの職場だとPT4人OT1人ST0人

    +4

    -7

  • 26. 匿名 2021/06/20(日) 12:44:40 

    >>1
    資格とってからのことも考えた方がいいと思う
    小児領域の仕事は求人が少ないし病院なら成人と小児両方みてフルタイムが基本
    デイケア系は子供の放課後などお子さんにお母さんが必要な時間と被る

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2021/06/20(日) 12:45:57 

    >>1
    言語聴覚士です。

    療育の分野で言語聴覚士になりたいと感じるなら、保育士のほうかおすすめです。
    学校では9割は成人の勉強です。それができないと進級も卒業も国家資格も受からないです。
    そこをのりこえられるかが大きいと思います。
    私の周りは小児希望の人は半数くらいが成人で苦労していた記憶が…。
    後、試験は他のリハビリより合格率低めです。入学は簡単ですが、ストレートに卒業出来る人は半分くらいと考えておいてください。

    求人は安定してありますが、病院希望ですとシフト制が多く、育児との両立は周りの協力が必須です。
    児発や訪問などなら土日祝休みですが、新卒を採用するかと言われたら……

    今後、おそらく求人は減らないし開業権もあるのでお勧めの資格ですが、どうしても小児をやりたい!と思うのであれば、小児の専門の保育士のほうが学ばれていても楽しいと思います。

    +13

    -5

  • 28. 匿名 2021/06/20(日) 12:49:06 

    主さんは女性だろうし年齢考えてもオススメは
    S>O>Pかな。
    体力的にも理学療法士はきついし、求人もいいところは出尽くしている印象。
    作業のほうが理学、言語の高次脳も取り扱うからいいかも?

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2021/06/20(日) 12:56:35 

    >>6
    大学院を出て、さらに実地研修3年、最後に国家試験です。医師と同じ年月がかかるので大変かとは思います。主さんは、専門でも両立が大変かと悩んでいるのでお勧めではないですね。
    認定心理士なら、大学で指定単位を履修すれはとれますが、職業としてのメリットはほぼない。

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2021/06/20(日) 13:01:47 

    STは求人が少ないし一人職場も多いからから家庭もちでお子さんいる人はキツいよ

    +17

    -1

  • 31. 匿名 2021/06/20(日) 13:04:38 

    実習がつらいと思う。自分より何歳も下の人に怒られたりする。
    勉強の面は社会人の人が半分くらいいる学校だったけど若い子の方が覚えが早く社会人の人たちは私たちの何倍も勉強してそうだった。最年長で31歳だったかな?私たち若者はおばさんおばさんって面白がってたわ。ごめんなさい。

    +1

    -17

  • 32. 匿名 2021/06/20(日) 13:13:32 

    私も作業療法士や言語療法士になりたかった。
    人の役に立ちたかった。

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2021/06/20(日) 13:14:27 

    主です!
    みなさんコメント本当にありがとうございます!!参考にさせて頂きます。

    >>27さんのおしゃる通りで、療育、児童発達支援に関われたらと思っております。
    それだと保育士の資格の方が良いのですね??

    私が住んでいるところは割と田舎で、通えそうな専門学校が一校しかないのも迷う理由のひとつでした。
    保育士の免許なら、通信で学ぶこともできるかなと、思いました(現実は相当大変だと思いますが。。)

    子供の病院でのリハビリで、言語聴覚士さんと作業療法士さんには頭が上がらないほどお世話になっております。
    自分も日々の生活から得た子供との関わり方を活かせたら、と思っております。

    +20

    -1

  • 34. 匿名 2021/06/20(日) 13:15:04 

    私がメンタル持ちなんだけど付き合いたい職業は作業療法士の方と付き合いたい。

    +1

    -8

  • 35. 匿名 2021/06/20(日) 13:19:14 

    >>1
    私は難病がありお世話になっている立場ですが、素敵なお仕事だといつも感謝しています。頑張ってください。

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2021/06/20(日) 13:21:26 

    >>13
    そう、実習中は課題が多くて何徹もするって聞いて、そりゃ脱落者も出るよなって思った。短期間でも過労死レベルじゃん…

    でも今は改善されているんですね。良かったです。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2021/06/20(日) 13:25:07 

    >>33
    田舎なら通勤できる範囲で就職先や求人があるか調べた方がいいよ
    都内ですら子供いて小児の領域で就職探すのほんとに大変だから
    ほとんどが成人分野に流れてるよ

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2021/06/20(日) 13:28:53 

    >>6
    就職は難しい

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2021/06/20(日) 13:29:09 

    社会人を経て言語聴覚士になりました。大卒であれば2年専門学校に通えば国試受験できます。学校は20代〜50代までいろんな人がいましたよ!小さい子供がいる人も割といました。お子さんが自閉症なら言語聴覚士の資格や知識は役に立つと思います!勉強や実習は大変だと思いますが頑張って下さい!

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2021/06/20(日) 13:32:03 

    >>33
    うちの子どもが通ってる療育(児童発達支援)は何の免許もいらないみたいだよ。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/20(日) 13:37:07 

    >>33
    保育士は障害分野の専門家ではないので、卒業してから現場で学ぶことになるし、給料はリハに比べて低いですよ
    リハも低いけど…
    保育士は児童指導員として療育で仕事することもできるけど、それなら無資格のパートさんでもできる仕事だったりするので、まずはパートで民間療育や放課後デイで働くのもありかと
    専門家として知識と経験つけたいならやっぱりリハか心理か社会福祉士とかを学んだ方がいいです

    リハは就職で困ることないけど、小児は求人ないか、あっても少ないです(経験者ばかり)
    実習先も少ないですから、成人をやることになるので、小児やりたい人にはやりがいはないかも

    私も同じように社会人から資格取ったけど、リハや心理の人は専門知識があって話してると勉強になるけど、保育士の人は専門知識ないし、児童指導員の人たちは現場経験ありきの仕事ですね

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/20(日) 13:45:00 

    言語聴覚士です。
    大卒であれば2年の専門があると思ったけど。
    わたしは4年制の大学で取ったけど社会人経て入った方を何人かいましたよ。
    仕事をして感じることは言語聴覚士は人生経験がすごく大切だと思うので学生あがりより、社会人を経てからの方が向いていると思う(人間として成長してからの方が向いてる職業たと思う。)だから、主さんみたいな方はなったらとても良い訓練士になれると思う!!でも、STの小児領域は本当に本当に大変ですよ。
    学生の時は勉強と実習大変でした(T_T)シビアな事を言う給料も良くないよ(泣)

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2021/06/20(日) 13:50:06 

    >>14
    小児関係は求人少ないからね…

    あと子供のリハと思っていると成人した発達障害とか脳性麻痺の人のリハも多くてイメージと違い過ぎてびっくりしちゃったり。

    実習先の確保も難しいから身体か高齢領域にどうしても目が向いてしまいがちになると思う。

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2021/06/20(日) 13:57:17 

    >>1
    40代や50代の人も中途から活躍できる世界なので、就職も困らないです
    勉強さえついていければ国試はなんとかなりますが、実習はひたすらメンタルやられます
    学校の教員も実習指導者も、なかなか実社会ではあり得ないようなパワハラな先生がいて、向いてない人や勉強できない人は落としにかかってくるので病みます…

    小児は保護者対応が大変とか、障害福祉関係は利用者からの暴力や傷害事故があったり、現実はなかなか大変です
    患者さんや先輩から泣かされたなんて話も普通によくあるし、主婦から入職すると色々衝撃かもしれないですね
    若いと耐えられることも、いい歳して年下に叱責されたりするので、メンタル強くないと自閉のお子さんの子育てとの両立はキツいかもしれないです

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2021/06/20(日) 14:01:04 

    >>33
    私はOTですが、大学生時代はPT学科に40代の同期がいました‼︎社会人入学はそこまで珍しくはないかと思います。

    STだと言葉や食事場面で強いし、OTなら運動の分野が見れるし…主さんがどちらの専門性に興味があるかで選んでいいのでは?と思います。

    ただ給与面はあまり上がらないし、療育関係の求人は少ないから国試受かってちゃんと就職したい場所を明確にしていないと困るかも。

    あと今は実習がだいぶ緩くなりましたが、私が学生の時は実習が本当に過酷で1日3時間しか寝れないとかもザラだったので、子育てしながらかつ専門学校でカリュラムつめつめの授業はきっと大変かと思います。

    私は今は介護保険メインで仕事に携わっているので具体的な仕事に内容についてはお答え出来ませんが、

    主さんは実際にお子さんの事で現場のリハ職と関わりがあるようなので少しずつ生の声を聞いてみると具体的なイメージがしやすくなる気がします。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2021/06/20(日) 14:07:35 

    >>40
    民間療育は無資格パートの求人がたくさんありますね
    有資格者の配置基準はあるのだろうけど、無資格や保育士ばかりで不正請求して潰れた施設も割とあるし、気をつけた方がいいね

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2021/06/20(日) 14:12:06 

    >>1
    成人分野で働いてる7年目のSTです。

    他の方もコメントされてますが、小児の求人は極端に少ないです。小児の実習施設も少ないのが現状です。

    私の学校にも発達障害のお子さんがいることがきっかけで入学し、子育て勉学両立された方がいました。私の学校は土曜まであったので、かなり大変そうでした。パワフルな方だったのと、クラスメイト仲よかったので皆んなで協力できたからこそ乗り越えられました😅2年間の勉学はそれなりに大変でした。何もない私でさえ、ヒーヒーいってました。
    やっぱりそれぞれ、悩み苦しみながら国試まで一緒に乗り越えた感じです。クラスメイトとの協力なしでは難しかったです!

    国試は難しいとコメントされてる方もいますが、しっかり勉強してれば難しいことはないと思います。クラスメイト全員受かる代もあれば、7割のときも。私の代は8割くらい受かりました。

    あと、教員については学校の色じゃないですかね。私の学校はかなり距離が近く、何でも聴いてくれたしみんなでワイワイ騒ぐこともあり楽しかったですよ。もちろん、苦手な教員はいましたが。

    結局、小児希望の友人は小児には就職できず成人で働いています。たしか、実習でも小児には行けませんでした。そのくらい狭き門だったりします。
    その他に、クラスメイトでは1人小児に就職しました。
    あと成人分野は求人たくさんありますけどね。一回転職しましたが就職先に困ったことはないです。ただ、私は関東住みなので田舎はわかりません💧
    STはなんでか知名度低いので、医療関係者でも知らない方多いです。かなり大事なことやっているんですけどね。
    給料は、病院によるのでしっかり見た方が良いです。小児は割と低いなという記憶ですが詳しくはわかりません。

    トピ主さんが、STの勉強を何の目的でしたいのか、最終的に就職も考えられているのかわからないですが、もし子育てのことのみであるならばSTの学校での勉強や資格を取ることは時間が取られすぎることなのかなと思います。友人が悩みながら勉学しているのを隣で見て居たので…
    学校では医学的なこと全般学び、小児の分野についてはかなり限られた時間になります。
    STだけではなく、「特別支援教育」的な資格もあるので、そちらも調べて見ては?と思いますが。

    そして、どの職種にも言われることですが、国家資格が取れたからといって臨床ができるわけではないです。学校での机上に過ぎないので、現場で働かないとわからないことが沢山あります。
    特に社会人3年間はSTの上司が必ずいる病院で経験を積まなければならないと思います。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/20(日) 14:35:00 

    >>1
    ちょっと経験の長いSTです。
    社会人経験のある、大人の学生さんは増えてますね。目指す動機もそれぞれで志の高い方もいらっしゃいます。
    頑張ってください!とだけ無邪気に言えれば良いけど、現実はとても厳しいですよ。
    どんな学校に入るかにもよりますが、授業も実習も結構ハードです。拘束時間もながいですよ。
    お子さんのお世話をしてくれるご家族や預け先はありますか?小児分野以外の領域も沢山勉強します。いざ就職となると、勤務形態によらず責任の大きい仕事。興味や優しさだけでは勤まらないことが多いです。1人前に働けるようになるには道のりが長いのも現実。
    それでも頑張ってみようと思えたら前向きにご検討くださいね。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2021/06/20(日) 14:37:58 

    >>44
    ブラックな面が強調されてますね(笑)

    中途は40代、50代でも採用はありますが新卒の大人は難しい場合もありますよ。

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2021/06/20(日) 14:40:36 

    >>15
    えー、うちはコメディカルの地位低くないけどな。お給料も良い。リハ職種間での差別待遇もない。
    専門家としての実績次第だと思います。

    +4

    -2

  • 51. 匿名 2021/06/20(日) 15:01:14 

    >>15
    トピ主さんは小児に興味があるんですよー?PT勧める話じゃないと思う

    コメディカルの地位低いなんてあるんですね。
    かなり重要なポジションですけど。古すぎる施設なんじゃないですかね?

    PT人口が一番多いのでPTはいずれ溢れると言われてます。あとPTはとにかく体力ないと務まらないですよねー

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/20(日) 15:09:26 

    私の通っていた大学は実習は県外が当たり前でした。
    給料も低いし小児は求人も少ないので、よく確認した方が良いかもしれません。
    私立は学費もなかなか高いので、入る前に見た方が良い。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2021/06/20(日) 15:12:23 

    >>33

    療育分野で言語聴覚士として関わりたいのですね。
    それですと…
    ①公立病院、大学病院で成人もみつつ言語聴覚士として働く
    →18歳までの子を対象とした病院では児童が主に、大学病院では症例は少ないながらも小児も携わります。
    ただ、公立病院は募集は本当に少ないです。また、契約社員であることも多く、数年で転職前提のところもあります。
    地域機関病院であれは、回復期であれば脳性麻痺など小児もみてあるところもあります。

    ②市役所などで言語相談員として働く
    リハビリではないですが、相談員扱いに近いです。
    検診でひっかかったお子さんに対してフォローを行ったりします。
    市によって募集があったりなかったりです。

    ③療育園などで働く
    脳性麻痺や重度の障害のお子さんがいる施設での勤務です。
    リハビリ…というよりは療育、介護、保育に近いです。
    比較的募集がありますが、変化がないことがリハビリ効果のためモチベーションを保てるかが難しいです。
    場所によっては検査や外来で軽度の子もみます、ら

    ④自発、放デイ、訪問
    自発はさいきん加算が取れるため増えてきています。
    新卒可能なところもあります。が、1人職場のため辛いかもしれません。
    自閉症スペクトラム、脳性麻痺、どの疾患もみます。
    訪問は小児専門のところから小児もやる、といったところまで様々です。
    ここは3年ほどは実務経験かつ場所によっては運転免許がいります。

    近くに専門学校があるのであれば、そこのホームページから就職先をみて、小児がどれくらいあるか確認してからのほうがいいと思います。
    もし小児が本当にやりたいのであれば、自発では今は保育士資格必須での採用もあるので、そこで療育を学ぶほうが現実的かもしれません。5年ほど経験をつめば、児発管となり、管理者となれるともうエキスパートだと思います。
    言語聴覚士でもなれますが、学校通ったから就職して…となると8年は最低かかります。
    小児といっても発達から口蓋裂、摂食・嚥下の分野でか変わることもあるので前職を活かせるのはSTなのかもしれないですし…悩みますね。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/20(日) 15:17:34 

    >>49
    医療福祉系ってどこもブラックばかりじゃないですか笑
    再チャレンジ組の人たちには途中で脱落して欲しくないので、敢えてブラックを強調してます
    昨日の助産師を目指してるトピでも、社会人入学で苦労されてましたね

    人手不足な職場も多いから、新卒未経験でも採用されやすいところはあるので、諦めないで欲しいですね

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2021/06/20(日) 16:18:19 

    看護師になれなかった可哀そうな人たち

    +0

    -10

  • 56. 匿名 2021/06/20(日) 16:20:09 

    >>19
    2歳半前の時期なんて伸び代がすごいだから、まだ全然分からないよ。
    3歳直前でべらべら話し始めた子も知ってるよ
    男の子そういう子多いよ

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2021/06/20(日) 16:51:38 

    >>55
    アホか
    あんたがかわいそうだよ

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/20(日) 18:31:37 

    >>1
    自閉症の子かかえて言語聴覚士さん、作業療法士の仕事は難しいのでは…。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/20(日) 18:36:59 

    >>33
    自分の子供が障害だからという理由で、目指す人多いけどそれだけじゃ無理だと思う。
    ぶっちゃけ主さんは頭はいいのですか…?

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/20(日) 21:32:01 

    主です。
    みなさん、具体的なアドバイス、本当に本当にありがとうございます。

    学校生活、実際に就職となると、想像以上に大変なんだろうなと思いました。

    みなさんからのアドバイスを参考にし、自分がどうしたいのかを整理し、これからどうするのか、よく考えていきたいです。
    ただ、何かしら、日々自分の子供と関わった事で得た知識は活かしたいと思っています。

    アドバイスくださった方、メリット、デメリットを詳しく教えて下さった方、言語聴覚士の方、作業療法士の方、本当にありがとうございました。

    お体に気をつけて、お仕事頑張ってください。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/20(日) 23:37:24 

    >>1
    私もアラフォーでずっとOT、STさんに憧れてます。出来ることなら資格が欲しくて今も考えてしまいます。ただ、周りはほとんど新卒、社会人枠があっても40代は稀、何より授業料と生活費の確保、勉強、実習の大変さ、国試落ちたら資格さえない。そして就職の現実・・・
    素敵なお仕事だからこそ、本当になりたいけど資格取得時の年齢や環境をリアルに考えると本当に厳しいと思うので尚更悩みます

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2021/06/24(木) 19:07:14 

    >>1
    今年から働き始めた新人一年目のSTです!
    STは他職種に比べても年齢は幅広いと思うので、年齢は気にしなくて大丈夫だと思います。
    優しい人ばかりでクラスの雰囲気も良いです。
    でもやっぱり勉強と実習はかなり大変で、クラスの半分近く辞めていきました。同じクラスに子育てしながら通われてた方もいてましたが、かなり大変そうでした。でもそんな中でもストレートで卒業され、今は私と同じ一年目として勤務されてます。
    進学は正直いばらの道になると思うので、周りの方に頼れる方がいらっしゃらないと正直難しいと思います。
    でもSTを目指されるのであれば、陰ながら全力で応援しています!!頑張ってください☺️

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。