-
1. 匿名 2015/04/15(水) 19:18:27
小学校2年生の娘がいます。
小さい頃からよく風邪をひいてます。
1、2ヶ月に一度のペースで熱がでます。
熱も38.5度以上上がります。
小学生になったら免疫がついて強くなるから大丈夫と言われてきましたが、一向に治る気がしません。
よく風邪を引くお子さんがいる方、なにか対策などしてますか?教えて下さい。+51
-6
-
3. 匿名 2015/04/15(水) 19:21:34
はい。
小学一年生の男の子ですが、幼稚園は毎月高熱で休んてまいました。
一ヶ月全部行けた日は3年間で一度もありません。
本当に強くなるんですかね?+89
-3
-
4. 匿名 2015/04/15(水) 19:21:38
スイミング+28
-10
-
5. 匿名 2015/04/15(水) 19:21:47
1
健康管理なってないんじゃない?+17
-76
-
6. 匿名 2015/04/15(水) 19:22:09
2
ごめん本当につまんないし
真面目に聞いてる主に失礼
+135
-3
-
7. 匿名 2015/04/15(水) 19:22:23
小さい頃からあんまり除菌除菌とキレイにし過ぎると、身体が弱くなるような。
うちの子供がそうです。
手に触れる物を1日に何回も除菌シートで拭いてましたが、それがあんまり良くなかったみたいです。
除菌生活を止めたら、風邪もひかなくなりました。
過保護にしすぎました。
+140
-6
-
8. 匿名 2015/04/15(水) 19:22:23
体力をつける+16
-0
-
9. 匿名 2015/04/15(水) 19:22:28
ガルちゃん民に子育ては無理かな+3
-40
-
10. 匿名 2015/04/15(水) 19:22:40
+7
-8
-
11. 匿名 2015/04/15(水) 19:23:00
。+24
-6
-
12. 匿名 2015/04/15(水) 19:23:44
うちは逆に滅多に熱を出さないので、たまに熱が出ると39度近くになるのでアタフタしてしまいます( ꒪⌓꒪)
今月から保育園に通い出したので、熱が出る頻度も高くなると思うので皆さんの対策を参考にしたいです!+86
-3
-
13. 匿名 2015/04/15(水) 19:24:11
長男もよく風邪ひいては熱だしてましたが、外でよく遊ぶようになり体力がついてきたようで、あまりひかなくなりました+10
-1
-
14. 匿名 2015/04/15(水) 19:25:15
年中の男の子ですが、疲れたりするとすぐ熱が出ます。年に10回くらい高熱で、平気で40度超します。
また、寝てる時にイビキが酷いので、鼻が悪いと思って耳鼻咽喉科に行ったところ、扁桃肥大で手術することになりました。
しょっちゅう熱が出るというのも挙げられていましたので、一度耳鼻咽喉科に行ってみてはどうでしょう??+58
-1
-
15. 匿名 2015/04/15(水) 19:25:53
7さん確かにそうかも❗
うちは動物飼ってるし手洗いも忘れるのはしょっちゅうなんだけど全然風邪ひかないや(笑)
逆に周りの潔癖ぎみなお母さんの子はアレルギーあったり風邪ひきやすい❗(・д・)ノ+73
-5
-
16. 匿名 2015/04/15(水) 19:26:23
2
笑い取ってるつもりなのかな?
全く面白くないんだけど+31
-2
-
17. 匿名 2015/04/15(水) 19:28:44
5 うるさいよ!+16
-1
-
18. 匿名 2015/04/15(水) 19:31:47
2と5と9 みたいなコメントするひとほんとなんなの?+25
-4
-
19. 匿名 2015/04/15(水) 19:36:13
我が家の子供もそうでした
原因は扁桃腺が大きいからです
切除しようかと悩みましたが扁桃腺が大きい事は悪い事ばかりではないとも説明して頂き切除をやめました。
今は 疲れが溜まると軽く熱を出しますが、少し睡眠時間を長くするなど工夫をしながら過ごしています。
成長と共に体力がつくと落ち着くので頑張って下さい!
+32
-2
-
20. 匿名 2015/04/15(水) 19:38:11
お大事にして下さいね。+16
-5
-
21. 匿名 2015/04/15(水) 19:38:50
うちも熱だしやすいし熱性痙攣もちなので毎回ヒヤヒヤしてます。
小学校あがる頃には丈夫になると聞くけどホントかな?+34
-2
-
22. 匿名 2015/04/15(水) 19:39:19
自分が良く高熱を出していた 扁桃腺取ったけれどあまり意味がなかった。呼吸が出来なくなるほど大きく成らない限り取らない方がいいと思う。+12
-3
-
23. 匿名 2015/04/15(水) 19:41:36
一歳の頃から毎週のように熱がでて、寝ているときに息苦しそうなので大きな耳鼻科に行ったら、アデノイドと扁桃腺肥大が原因でした。二歳の時に両方手術したら、ほとんど熱を出さなくなりました!
全身麻酔で不安でしたが、本当に良かったです。+26
-1
-
24. 匿名 2015/04/15(水) 19:42:06
うちの息子もよく風邪ひくし、長引くしで、
幼稚園休んでばかりでした。
免疫の検査しようかと、悩んだほど。
だけど、小学生になって毎日30分の道のりを登下校するようになったら、
全く風邪をひかなくなりました。
やっぱり体力をつけるっていうのが大事なのかな、と思います。+29
-2
-
25. 匿名 2015/04/15(水) 19:43:02
熱が出るってだけなら、中耳炎の可能性もあるよ!
うちも3歳位に一ヶ月位、下がってはぶりかけしが続き小児科に通いまくったけど良くならず、ママ友に耳鼻科を勧められたら、中耳炎でした。子供によっては耳垂れが出ずに気づかないことあるらしい。
うちの子は鼓膜切開して、耳垂れ?膿?を出して熱が治ったよ。
+24
-3
-
26. 匿名 2015/04/15(水) 19:45:04
5月から仕事復帰のため、今月から慣らし保育です。早速先週に風邪で夜中に38.6度熱を出しました…まだ9ヶ月でここまで熱が出たのが初めてだったので気が気じゃなかったです…。
そしてやっぱり、保育園行ったらいろいろもらうんやなぁと痛感しました(._.)
高熱出たら不安ですよね(._.)
でも、他の方も仰るように、あまり除菌や消毒や〜!!と意気込むのはやめました!
みなさんの子どもさんが健康ですくすく育ちますように!+33
-2
-
27. 匿名 2015/04/15(水) 19:45:14
私は大雑把なタイプで、砂場で遊ばせたり除菌とかほとんどしなかったから、子供たち年に一度熱が出るか出ないかくらい丈夫です。
あとは薄着を心がけてました
今も半袖です+26
-4
-
28. 匿名 2015/04/15(水) 19:49:40
今は大変かもしれませんが、高校生以降は相当丈夫になると思われます。+5
-9
-
29. 匿名 2015/04/15(水) 19:50:17
2歳になる娘は今年に入って4回高熱で大変でした。
治っては熱が出て治っては熱が出て、、。
とにかく下熱剤は手放せないです。
病院から処方された座薬を冷蔵庫にたくさんストックしてます。
熱冷まシートも常に冷蔵庫にきらさずもってます。
+11
-7
-
30. 匿名 2015/04/15(水) 19:51:01
うちの子も毎月一回は、熱が出てよく幼稚園にお迎え来てくれって言われてたけど、扁桃肥大の手術してから、一度も幼稚園を休まなくなったよ。やっぱり扁桃腺が大きめだと熱が出やすいみたいだね。+13
-1
-
31. 匿名 2015/04/15(水) 19:51:39
うちの息子は7歳です。5歳からあまり風邪を引かなくなりましたがそれまでは毎月熱でした。
ヤクルト
朝起きてすぐ歯磨き(寝起きの口の中は汚い)
口呼吸を治す←重要
リンゴと人参ジュース
薄着
以上、心がけたら丈夫になりました。+16
-2
-
32. 匿名 2015/04/15(水) 19:52:14
うちの子もそうです
今、年長で年少時は出席出来たのは年間わずか3分の1…年中で2分の1程。
喘息やアレルギーもあり弱すぎる…
たぶん、既出にあるように除菌し過ぎたのは一理あると思います。
私がかなりの潔癖症なので(涙)
ホント反省&後悔です。
いつになったら人並みに生活出来るのやら…
発熱は最低5日で長いときは10日ぐらい、咳は1ヶ月続くなんてザラ…
外遊びもさせてるし睡眠も10時間はとらせてる。栄養も考えてしっかりとらせてるのに何故?って感じで。
もう少し強くなって欲しいのでこのトピ有り難いです。
+27
-3
-
33. 匿名 2015/04/15(水) 19:52:56
別目線で。
母親が普段からイライラしてたり
夫婦仲が悪いと子供の免疫力は下がります。+53
-5
-
34. 匿名 2015/04/15(水) 19:57:17
息子が、扁桃肥大でした。年長の時に手術したら、まーったく、熱を出さなくなりました。
それまでは、月に2度は39度の熱を出していたので、手術して本当に良かったです。+6
-1
-
35. 匿名 2015/04/15(水) 20:01:43
我が家も23さんと同じで
耳鼻科にかかって手術を受けました。
小学校高学年まで
毎月のように熱を出していた子供が
手術後はまったく熱も出さず
今では風邪もひかなくなりました。
子供の手術って不安でしょうけど
受けさせて良かったと思えるぐらい丈夫になります。
一度、耳鼻科を受診してみるといいですよ。+9
-1
-
36. 匿名 2015/04/15(水) 20:10:09
基本的な事ですが、手洗いうがいに早寝早起き、ご飯は3回ともしっかり食べることで随分変わりませんか?
親が忙しい時に限って熱出すのは、やはり手が回ってない証拠だろうなと思いますもの。
体調崩す前って必ず兆候ありますよ。+11
-35
-
37. 匿名 2015/04/15(水) 20:17:06
男の子はよく熱でるよね。小さいウチに病気すると、大きくなってから丈夫になるよ。と年配の人に良く言われました。高学年になると、本当に熱も出さなくなりますよ。
今は、家の中も外でもゲームしてる子が多いから、外で元気に遊ばせるのが1番いいと思います。+21
-2
-
38. 匿名 2015/04/15(水) 20:18:07
小学2年生の息子がそうです。月に一度、5日程度の発熱。血液検査も、免疫の検査もしましたが、異常なし。周期的発熱症候群と診断されました。+7
-0
-
39. 匿名 2015/04/15(水) 20:19:51
幼稚園でよく熱が出る子がいて
あまりにも頻繁だから
病院で精密検査したら
川崎病でした。
+12
-12
-
40. 匿名 2015/04/15(水) 20:22:19
扁桃腺が大きのでは?
イビキ、睡眠障害がある場合は耳鼻咽喉科に受診する事をオススメします!
+6
-2
-
41. 匿名 2015/04/15(水) 20:24:19
はい、5歳の娘がそうですね。
1ヶ月無事に幼稚園にいけたことがあるっけ?!って感じですヽ(゜ー゜;)ノ
熱や風邪をひくと長引くし、かかりつけと救急とで往復したりと親もへとへとです。
特に季節の変わり目、秋から冬がよく入院します。
記録?的にはほぼ毎年秋は不明熱やらなんやらで入院するほどです( •̣̣̣̣̣̥́௰•̣̣̣̣̣̥̀ )
本人は熱には強いですがやはり元気が一番ですね。
ちなみに去年からスイミングに通いだしました。
でも冬はタオル帽子をしても髪が濡れて帰ってくるのでそれもどうかなー?とか思います(;´Д`)+4
-2
-
42. 匿名 2015/04/15(水) 20:24:58
娘(2歳)あんまり熱を出した事がなくて、いざ熱が出たら気付いてあげられるか自信がない...
7度ぐらいなら子供って元気だし...+7
-2
-
43. 匿名 2015/04/15(水) 20:27:11
39 川崎病は頻繁に熱が出るからかかる病気ではないですよ。
熱が4.5日つづく、発疹、BCGが赤くなる、苺舌等様々な症状が出た場合です。+28
-0
-
44. 匿名 2015/04/15(水) 20:44:32
2歳の男の子がいますが今まで突発性発疹以外で熱出たことありません。今までに2、3回鼻垂らし&咳出てたことありましたが、薬も飲まず自力で治ってきました。私は若干潔癖気味で菌とか気にする方です。私自身小さい頃から体が強く、生まれ持ったものもあるんじゃないかと。兄弟でも強い弱いあるっていいますし。+10
-3
-
45. 匿名 2015/04/15(水) 20:56:23
私がそうでした。毎月熱で休んでました。
40近い今もダメです。扁桃腺が大きくて直ぐに喉をやられ熱を出します。ジョギングや水泳をしてもダメでした。私の体質だと受け止め、ブルッときたら薬をすぐ飲んでゆっくり休むようにしてます。+2
-2
-
46. 匿名 2015/04/15(水) 21:02:08
今9歳。
やっと体力ついてきた!
それまでが!!
長かったーーーー!
離婚して仕事してたし、本当大変だった!
幼稚園休みがちで周りにたくさん迷惑かけながら少しずつ強くなっていきました。
アデノイドも扁桃腺もとったり副鼻腔炎、中耳炎での耳鼻科通い…。(原因がわかるまでが長かった!)
スイミングにダンスにスポーツ系の習い事で体力ついたよ!
冬はほとんど、体調悪くて行けないとこから始めて4年。
地道に通わせた甲斐がありました!!
みなさん!
今は大変なのは心からわかります!
でも、絶対元気になりますよ!+16
-0
-
47. 匿名 2015/04/15(水) 21:04:23
我が家の次男は、11歳になりますが、小学校に上がる前はしょっちゅう40度近く熱が出てました。気管支炎にもなるし。
耳鼻科で診てもらったところ扁桃腺が人より大きかったらしく、切除したほうがいいと言われ、小学校に上がる直前に手術して切除しました。
結果、熱なんて滅多に出ないし風邪もひかなくなりました。手術は、かわいそうでしたが今はものすごく元気です。良かったと思ってます。+6
-0
-
48. 匿名 2015/04/15(水) 21:06:06
うちもよく風邪引いてましたが、玉ねぎとにんにくとしょうがを食べるように気をつけたら全く引かなくなりました。
引いても鼻が出て終わりとか。
オススメです。+5
-2
-
49. 匿名 2015/04/15(水) 21:12:36
うちの長男も身体が弱く、生まれてから何度夜間救急に行った事か( ´д`ll)
長女は、あまり、熱を出さないし、出ても1日2日で下がるのに、長男は、最低4日は発熱しているから、病院も大体2度いく。
鼻炎とかはないですか?
長男は鼻炎持ちで、鼻がつまって口呼吸しだすと、風邪引きます。
なのでら鼻づまりが起きたら、アレルギーのお薬を飲みます。
あと、凄く少食なのですが、 最近は少し多めにご飯をよそり、無理のないようにですが、食べさせてます。
少し体格もよくなり、風邪をひきにくくなったと思います。
今、2年生ですが、前にくらべたら身体が強くなってきています。+4
-1
-
50. 匿名 2015/04/15(水) 21:13:49
36ですが、誤解があるようなので。
風邪を引きやすいこどもの居る家の対策についてですよね。
うちも長女がよく熱を出すのですが、遠足で歩いた次の日とか通常の事が身体の負担になり易いようで。胃腸炎の前は便に粘液が混ざっていたり、食欲が急に出る、逆になくなる、機嫌が悪い、寝覚めが悪い等何かしら兆候があると思うのです。その兆候を見つけた時点でいつもより安静にするとか少し過剰に対応してはという意味です。
+3
-6
-
51. 匿名 2015/04/15(水) 21:14:49
39
頻繁に熱出すのと川崎病は関係ないよ
全くの別物+7
-0
-
52. 匿名 2015/04/15(水) 21:17:13
体質もありますよね。
私は、小さいころから、熱をよく出す子でした。
親になり風邪もひけないので、食べ物や、適度な運動を心掛け、普段から気をつけていますが
今だに3カ月に一度は熱だします。
その他にも病気をしやすく、虚弱体質だと言われました。+6
-1
-
53. 匿名 2015/04/15(水) 21:20:19
我が子も月3日ぐらいは、熱や喘息の発作で、幼稚園を休んでいました。
が…、心の成長をと思い、大好きな犬を飼い始め、それなりに掃除などは気をつかいましたが、いつの間にか、熱も喘息の発作もなくなり、小学4年間、欠席ゼロです!
やはり神経質になり過ぎずにいるのが、免疫力がついていいのかも。+4
-0
-
54. 匿名 2015/04/15(水) 21:26:39
うちの子バカだから風邪ひかない+5
-3
-
55. 匿名 2015/04/15(水) 21:27:23
39
不全型の川崎病でも、熱を頻繁に出すのは、条件に当てはまりませんよ。
うちも。川崎病の疑いで、慈恵医大に入院しましたが、この病気は、検査でわかるものじゃないんです。
3つ以上の条件が揃って医師が判断します。
うちは、条件が揃わなくて不全型のを疑われていたので、CRPの数値をみるため、2日おきの、血液検査と、川崎病だった時、心筋梗塞のような条件がでるので、心臓のエコーの検査だけです。
抗生剤が効いたので、川崎病とは
判断されませんでしたが、精密検査で、川崎病ってわかるんですか?+2
-0
-
56. 匿名 2015/04/15(水) 21:37:12
丁度「何度熱が出たら病院行きますか?」というトピを申請しようかな〜と思っていたのでココで聞いてしまいます。主さんすみません。
子供は何度熱が出たら病院に連れて行きますか?
自分が何度熱が出たら病院に行きますか?
+1
-4
-
57. 匿名 2015/04/15(水) 21:43:41
56
熱がなくても鼻水や咳がひどい場合は病院に連れて行きますよ。+9
-0
-
58. 匿名 2015/04/15(水) 21:43:45
娘2歳の母親です。
基本的に潔癖気味な所はあるのですが、
乳酸菌
緑黄色野菜
発酵食品
大豆食品
良質なオメガ3系油
しょうが
ルイボスティー
と私が栄養士なのもあり、毎日の食事に取り入れているせいか、娘が熱を出すのは年に一回です。
でもこれって、集団生活をしている子とは比較にならないですかね?
集団生活していると、風邪もらってきますよね。うちの娘は来年幼稚園です。
こちらでよく熱を出したりするお子さんは、
幼稚園や保育園に通われる前から、よく体調を崩すれてたのでしょうか?気になります。+1
-1
-
59. 匿名 2015/04/15(水) 21:44:24
56さん。
子供、自分の平熱にもよりますが、子供の場合37.0以上でだるそうにしてたら連れていきます。
私はちょっとの熱ならば市販藥で様子見て判断します!+2
-1
-
60. 匿名 2015/04/15(水) 21:49:20
よく熱だして吐き出しちゃう。
病院連れて行ってもいつも胃腸炎ですね。移るから気をつけて‼︎って言われるけど、今まで誰も移った事ない。本当に胃腸炎なのか疑問。+2
-2
-
61. 匿名 2015/04/15(水) 21:52:01
湿度も大切だと思います。
加湿空気清浄機を使うようにしてから、体調崩すことも減りましたよ。
学年が上がるにつれて、体も強くなりますよ!!+2
-1
-
62. 匿名 2015/04/15(水) 21:56:50
少し体調が悪いくらいで薬を飲まない!
鼻水が出たり咳が出るのは、
体が菌に勝とうとしている証拠。
その働きを薬で抑えてしまうのは、返って体を弱くすると小児科の先生に言われました。+10
-1
-
63. 匿名 2015/04/15(水) 21:58:45
マラソン大会出なくていいからうらやましいよ+0
-8
-
64. 匿名 2015/04/15(水) 21:59:59
長男よく熱だしてましたが、最近あんまり出さなくなりました。
家も月1、2ぐらいで39度ぐらいはいってましたね。4歳になり体力がさらについたようです。
やったことといえば、とにかく公園とベランダでプール。公園は2歳からほぼ毎日数時間。プールも夏は雨以外ほぼ毎日。これらはとにかく寝ない子で寝せたくてやってましたが、体力ついて風邪にも良かったと思います。あとは手荒い嗽。意外にやってないのが夏以外の水分補給。水分摂らせておくと急にガンとあがることがないかも。上記にもありましたが、口呼吸の子はよく風邪引きます。他にかなり虫歯になりやすいのと、口臭きつくなるので鼻悪そうならすぐ耳鼻科行くと良いですよ。
熱冷まし、あんまりよくないとも言いますが、家はカロナ―ル常備で旅行や帰省には医療証保険証も持って行ってます。熱だしやすいと厄介ですよね。
息子じゃないですが私自信も月1、9度の女でしたが。スーパーとかで売ってる体に良さそうなサプリメント摂取。とにかく食べることと一番効いたであろうのは水をガバガバ飲んだ。これをしたら半年に一度熱がでるぐらいになりました。私も扁桃腺肥大。。。というか超肥大です。喉の半分扁桃腺の時あり、ドクターにも驚かれる程。手術せず。食べて飲んだだけで熱出てないのでお試しあれです。
長々失礼しました。+3
-1
-
65. 匿名 2015/04/15(水) 22:02:05
今10才の息子。小2くらいまでは本当に2ヶ月に一回ペースで熱や風邪になってました。しかも熱が出ると重症になりやすかったり長引く体質で完全なる病弱体質。かなり悩みました。ですが小学校入り毎日の外遊びや泥んこになって太陽の光沢山浴びて汗かいて活発にあそんでたら、体力がついたのか少しずつ少しずつ丈夫になってきて最近ではかなり熱も出なくなり、出ても自力で乗り越えれるようになりました。回復も早いです。とにかく沢山動いて、沢山食べて、よく寝ることって大事だと思います。その日の疲れはその日にとれるように心がけてます。+2
-0
-
66. 匿名 2015/04/15(水) 22:08:51
2歳の息子が扁桃腺肥大と副鼻腔炎で1週間に1度は熱を出していました。2歳なのでまだ扁桃腺の手術もできず。毎日R-1を食べさせてみたら本当に熱を出さなくなりました。あとは手洗い、うがいです。+1
-0
-
67. 匿名 2015/04/15(水) 22:11:08
小学2年生の息子がいます。保育園に行ってた時は木曜日あたりから体調崩し、一週間続けて通園した事がほとんどありませんでした。熱だすとなかなか下がらず、飲まず食わずだったので、必ず入院でした。
年長の時にスイミングを始めたら、あまり風邪をひかなくなりましたよ。小学生になってからは一度だけ熱を出した位です。
皆さんが言っておられるように体力と食欲がつくようになれば大丈夫だと思います。+5
-0
-
68. 匿名 2015/04/15(水) 22:15:52
39は、川崎病じゃないと思う。
うちの子は川崎病になったけど、熱が下がらない、白血球の数値、イチゴ舌、BCGの跡の炎症などで判断だったと思う。あと心電図やエコーでの動脈瘤の検査等。しょっちゅう熱が出るものではないです。
トピずれすみません。+3
-0
-
69. 匿名 2015/04/15(水) 22:17:35
うちの中3と中1の子供達。幼稚園の頃は毎月熱で休み。病院通いの毎日でした。
でも小学生になってから丈夫になり、インフルエンザ以外の風邪はかからなくなって、中学の今まで皆勤賞です。
小さい頃から除菌とかはしてなかったです。
+1
-0
-
70. 匿名 2015/04/15(水) 22:32:30
うちの子(現在4才)も毎年高熱が出て
病院に行くと喘息持ちなのですぐに悪化し肺炎になり即、入院のパターンでした。
睡眠時も小さな時から、いびきが酷く無呼吸になっていたので心配で何度も耳鼻科を受診しました。でもほとんどの耳鼻科は
『勘違い』『成長の過程で自然に治る』
と言われ続け、どうしても納得が出来ず
大学病院の小児睡眠外来を受診。
一泊の検査入院をし先生からは、
『閉塞無呼吸症候群』と診断されました。
アデノイドと扁桃腺が肥大しているのは
小さな時から言われいたので心配していましたが…。肥大しているから切除手術をした方が
良いと進められました。
散々迷いましたが、去年切除手術をしました。
今は毎日一緒に眠れます。
今までは年中息子が寝入ってから毎晩夜中の2時〜3時頃まで、汗びっしょりの息子の着替え→呼吸が止まる寝返りさせる→呼吸をしているか確認を繰り返す毎日でした。
術後、息子は風邪知らずで病院にお世話になる事もなくなりました。
勿論いびきも無くなり、無呼吸もありません。
去年までのびくびくした生活から解放されて
母子でぐっすり眠れる毎日です。
大きくなっても高熱が続くいびきが酷いなど
少しでも、おかしいなと感じたら大きな
病院で受診、相談をお勧めします。
+3
-0
-
71. 匿名 2015/04/15(水) 22:36:11
55さん。
うちの娘は1歳の時に川崎病になりました。川崎病は精密検査では分からないと思います。娘は高熱から2日目に小児科の血液検査で疑いがあると言われ、その日の夕方に大学病院に入院。その時の症状は、高熱、発疹、苺舌、目の充血でした。
川崎病の可能性は高いが、高熱が出てから日が浅かったので、まだ条件が当てはまらないのもあり、あと一つ当てはまれば川崎病。と言われ、毎日採血、超音波をして入院3日目位に条件が揃い川崎病と診断されました。
39さんを責めるつもりはありませんが、川崎病は高熱が続き入院治療しない限り熱は下がりませんし心臓に後遺症が残る可能性がある怖い病気ですよ。
+2
-0
-
72. 匿名 2015/04/15(水) 23:09:56
うちも3歳になってやっと半年くらいは熱出なくなりましたがそれまでは二三ヶ月毎に高熱。子供産んで初めて聞くような謎のカタカナのウイルス達にかかってます。流行病コンプリートしそうな勢いです。アデノウイルスは毎年かかります。保育園行かせてるので、保育園行くからだって周りに言われるけれど保育園入る前からそうでした。主人がそんな感じの子供だったので、遺伝かなと思ってます。スイミングさせろとも言われますが、スイミングでまた高熱出してプール熱もらってくるオチだと思われます。高熱出す悩みは高熱出すママにしかわかりません。熱出したことないママからは不思議がられたり体弱いんだね〜とか言われてまじウザいです。+6
-0
-
73. 匿名 2015/04/16(木) 00:46:27
周期性発熱症候群という病気がありますよ。+0
-0
-
74. 匿名 2015/04/16(木) 01:43:21
独身子なしが失礼しますm(_ _)m
私、生まれた時からしょっちゅう入院したり、原因不明の発熱が続いたり、気をつけていても風邪ひいたりしていた子供で両親を心配させていました。
ところが!!中学生になってから、急にまっっったく風邪を引かなくなり、もうすぐアラサーですが、発熱も3回しかありません!
食生活はじめ何も変えたことはないし、やり続けた健康法などもないです。
小さい頃にありとあらゆる免疫がついたのかなーと解釈しています。+4
-0
-
75. 匿名 2015/04/16(木) 02:17:33
ウチの小4の息子も19の人と同じで扁桃腺肥大にアデノイド肥大 赤ちゃんの時からすぐ高熱
今だに学校休みがちです。
でも 熱には強いようで
39度越えでも普通に遊んでる時が有ります。
でも 勉強遅れが心配!+2
-1
-
76. 匿名 2015/04/16(木) 08:36:20
今小4の息子が居ますが、1歳前〜小3の始め頃までは毎月40℃の熱を出して休んだり、3ヶ月連続でインフルに掛かったり本当に大変でした。
小学校に入る時はそれこそ一度熱を出したら3、4日熱も下がらずお休みが毎月。
栄養学の勉強をして、徹底的に食事に気をつけても、部屋の湿度調整をしても、手洗いうがいを徹底してもダメ、、、
小学校へ入ってからは1、2日で熱も下がりましたが、休みがちな子でした。
でも小3の夏からサッカーと水泳を始め出してから体力が付いたのか、それから約1年経ちますが、微熱以外の高熱を出した事も、風邪もインフルも掛からないで今の所来ています。
本当にここまで来るのにやっとかといった所...
子供も体力を付ける事ってすごく大事なんだな。と実感中です+1
-0
-
77. 匿名 2015/04/16(木) 09:11:54
私は生まれつきアレルギー体質+喘息+扁桃腺が大きい+胃腸が弱いので熱が出やすくすぐ吐いていたのですが10歳になったあたりから徐々にそれが減っていき高校入学してからは年に1度くらいしか熱が出なくなりました。
今では睡眠不足にならなければ体調が崩れることがありません。風邪やインフルにも滅多に罹りません。食生活も変えてないし健康法も何もやっていないので大人になるにつれて丈夫になっていくものだと思います。
+0
-1
-
78. 匿名 2015/04/16(木) 11:35:42
熱を出さないのが良いわけでは無いんだよね。
熱が出るというのは体がちゃんと反応してるってことだから。
でも毎月以下はやっぱり子供との関わりや生活習慣を考え直した方がいい気がする。+1
-2
-
79. 匿名 2015/04/16(木) 12:51:52
同じ2年生の息子がいますが、小学校に上がって体力が付いたようで、
半年に1度も熱で休む事は少なくなりました。
(鼻水ズルズルのときもあるけど( TДT)小学校に入る前に
病院を変えたので正解でした。変えてみるのもオススメです。
先生に一から説明するのはメンドクサイですが、(私の経験上)ヤブに当たると最悪な事になるので…(#`皿´)+0
-0
-
80. 匿名 2015/04/16(木) 16:34:57
わたしがそうでした!
小さい頃は体弱くて変な病気によく罹り、他の子より学校もよく休んでいましたが、中学に入ったら全くそういったことがなくなり、高校では皆勤賞でした。◯◯は風邪ひかないとも言いますが…^^;
先天性の病気などが原因でなければだんだん免疫がついてくるから大丈夫ですよ!
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する