ガールズちゃんねる

実家暮らしで親が定年退職されてる方

130コメント2021/06/20(日) 12:51

  • 1. 匿名 2021/06/19(土) 12:42:48 

    初めまして。アラサーの独身、実家暮らしです。

    60代半ばの父がいます。
    60歳の定年後は1年更新で働き続けていましたが、更新されず年内に退職が決まりました。

    最近では父が「退職後の節約(年金)生活の練習」としてお風呂に入る時間や入浴時間、テレビや電気を付けていい時間、普段購入しているお米やお肉など食品の質を下げるなど少しずつ生活に変化が出てきました。

    こういった親が定年退職すると生活に変化って出ましたでしょうか?





    +82

    -0

  • 2. 匿名 2021/06/19(土) 12:43:33 

    >>1
    ガールズ…

    +8

    -72

  • 3. 匿名 2021/06/19(土) 12:43:48 

    結婚願望は?

    +2

    -28

  • 4. 匿名 2021/06/19(土) 12:43:59 

    実家暮らしで親が定年退職されてる方

    +45

    -1

  • 5. 匿名 2021/06/19(土) 12:43:59 

    >>1
    老人ホームの頭金にするために実家が売りに出された

    +112

    -0

  • 6. 匿名 2021/06/19(土) 12:44:19 

    主に自立して欲しいんじゃない?

    +148

    -3

  • 7. 匿名 2021/06/19(土) 12:44:53 

    >>4
    みんな笑っててしあわせそうだね

    +51

    -2

  • 8. 匿名 2021/06/19(土) 12:45:04 

    >>1
    お金どれくらい入れてるの?

    +83

    -0

  • 9. 匿名 2021/06/19(土) 12:45:18 

    今だけで元に戻ると思う

    +8

    -5

  • 10. 匿名 2021/06/19(土) 12:45:36 

    >>6
    一緒に住んで家にいくらか入れるほうが親御さんも助かるんじゃない?

    +96

    -15

  • 11. 匿名 2021/06/19(土) 12:45:43 

    堅実な親でいいと思う

    +123

    -0

  • 12. 匿名 2021/06/19(土) 12:46:01 

    生活の水準は変わってない
    あっもう子供達乗せることもないからって、スポーツタイプ?前に2人しか乗れない外車買って、週末夫婦でよくドライブしてる

    +61

    -0

  • 13. 匿名 2021/06/19(土) 12:46:22 

    60代半ばなら、軽くバイトで働くのはどうですかね?
    今まで働いてたのに、いきなり辞めたら体も気持ちも一気にガクッと下がりそうだし。

    +87

    -0

  • 14. 匿名 2021/06/19(土) 12:46:31 

    うちの父はこれといった趣味もなく働きたい人だったから、地域のシルバー人材センターに登録して簡単なお仕事してたよ。自転車置き場の管理人とか。体もキツくなさそうで、お友達もできて良かったみたい。週に4日くらい何かしらしてたから生活はあんまり変わらず。

    +134

    -2

  • 15. 匿名 2021/06/19(土) 12:46:44 

    60歳で定年だとキツイね

    +27

    -2

  • 16. 匿名 2021/06/19(土) 12:46:53 

    >>1
    だんだんそうなっていくよね。同居別居関係なく、頼れる親の存在が一転してこっちが面倒みる存在になる。

    +86

    -0

  • 17. 匿名 2021/06/19(土) 12:46:55 

    >>1
    まさか食料とか買ってもらってた?

    +7

    -7

  • 18. 匿名 2021/06/19(土) 12:47:43 

    >>1
    それ遠回しに収入が減るから、娘もどうにかしてくれアピールでは???家に入れるお金増やすとか独立するとか。直接言ったら怒るから"察してくれ"してるのかもよ。

    +155

    -4

  • 19. 匿名 2021/06/19(土) 12:47:51 

    >>1
    私がアラサーの頃に父が退職しましたが、父はもともとお金を使わないタイプなので生活はあまり変わりませんでした。

    主さんのコメントで気になったのは、食品の質を下げるという点です。
    もともと「特上」レベルだったのを「普通」に下げる分にはいいと思いますが、もともと「普通」レベルだったのをそれ以下に下げるのはおすすめしません。
    食べる楽しみが減ってしまうし、健康維持にも影響があると思うので…。

    +119

    -4

  • 20. 匿名 2021/06/19(土) 12:49:23 

    >>10
    それは子ども目線だよ…
    子供を束縛したい毒親ならそれを望むかもしれないけど、普通の親は自立して欲しいと思うでしょう

    +26

    -16

  • 21. 匿名 2021/06/19(土) 12:49:31 

    >>7
    タマが···

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2021/06/19(土) 12:49:32 

    定年退職したけど再雇用でまた働いてるよ。私も息子が出戻りしてからは前よりいいもの食べてる。

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2021/06/19(土) 12:49:37 

    主が穀潰しなら論外。
    自立してるなら早く家を出ましょう。

    +22

    -8

  • 24. 匿名 2021/06/19(土) 12:49:53 

    >>10
    30代の娘に結婚せずずっと自分達と暮らしてほしいと思う親はそんなに多くないのでは
    いたらいたで助かるってのはあるだろうけど

    +132

    -3

  • 25. 匿名 2021/06/19(土) 12:49:59 

    >>10
    住むことができるなら、一緒に住んでた方が良さそうだよね。介護とかでお金の問題が出たときに実家にいた方が安心だと思うけど。

    +30

    -14

  • 26. 匿名 2021/06/19(土) 12:50:03 

    >>1
    光熱費節約、食費節約・・・
    最後は娘を追い出して節約だろうね

    +49

    -1

  • 27. 匿名 2021/06/19(土) 12:50:06 

    >>4
    手前の人の3人は、誰なのか、分からない…。

    +3

    -7

  • 28. 匿名 2021/06/19(土) 12:50:28 

    >>1
    そろそろあなたが親を支える側に回るということだよ
    家に入れるお金を増やすとか病院に連れて行く等のお世話も必要になってくると思う
    受け入れる自信がないなら早めに実家を出たほうがいいと思う
    親が本当に弱ってしまってからじゃ遅い

    +126

    -1

  • 29. 匿名 2021/06/19(土) 12:50:41 

    偉いね
    親は変わらず生活費10万使ってるよ…

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2021/06/19(土) 12:50:50 

    >>19
    それは思った。ムダ使いを見直すのはいいけど、食事の質を落としてへんな食材も健康に悪いしね。あと、これからの時期はエアコン代もあまり我慢すると高齢の方には危険かも。

    +31

    -2

  • 31. 匿名 2021/06/19(土) 12:50:55 

    父親が平日に一日中家に居ると良くないと思う
    バイトしたりボランティア活動で世間との繋がりあるといいね

    +23

    -2

  • 32. 匿名 2021/06/19(土) 12:51:39 

    >>10
    いくらかって、本当にいくら入れるかで変わると思う
    経済的に裕福ではなさそうだし
    うちの実家は私が結婚して家出たら、水道光熱費とかトイレットペーパーとかの消耗品にかかるお金がかなり減ったらしい

    +56

    -0

  • 33. 匿名 2021/06/19(土) 12:52:24 

    仕事ばかりしてたからって
    母連れて旅行や客船や映画や舞台に行きまくってた
    いまコロナでそういうわけにいかないので
    別荘買って篭って菜園やったり釣りしたりしてるみたい

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2021/06/19(土) 12:52:35 

    >>21
    。:゚(;´∩`;)゚:。

    +11

    -1

  • 35. 匿名 2021/06/19(土) 12:53:18 

    >>27
    タラ、ワカメ、カツオじゃないのかな?

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2021/06/19(土) 12:53:37 

    >>14定年後も働きたい人なら、体に負担にならない程度で働けるのはいいね 人と接する機会もあって

    +28

    -0

  • 37. 匿名 2021/06/19(土) 12:53:54 

    一人暮らししてなくても家にお金入れたり
    家事を親任せにしてなかったら
    甘ったれた印象にはならない。

    +10

    -4

  • 38. 匿名 2021/06/19(土) 12:54:01 

    >>25
    下手に同居してると世帯収入が引っかかって色んなサービスが受けられなかったりするよ
    お金もあまり入れない、親の世話する気もない子供ならいないほうがいい

    +65

    -1

  • 39. 匿名 2021/06/19(土) 12:54:22 

    トピオモです。
    私自身は町役場で働いており収入は充分あります。実家暮らしなのは田舎なので一人暮らしするアパートも無く意味がないからです。

    +11

    -13

  • 40. 匿名 2021/06/19(土) 12:54:42 

    >>4
    かつおハゲなかったんだね🎉

    +26

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/19(土) 12:54:49 

    >>35
    あ、そうか!
    ありがとうございました!

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/19(土) 12:55:09 

    >>4
    サザエだけ印象が変わらない

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2021/06/19(土) 12:55:15 

    >>32
    一人増えるだけで出費ってけっこう変わるんだよね
    水道光熱費に食費に消耗品
    老後の節約生活にはばかにならないよ

    +53

    -1

  • 44. 匿名 2021/06/19(土) 12:55:47 

    60代なら、ジムでもボランティアでも
    アルバイトでもいいから、定期的に
    何か外出する機会がある方がいい。
    人と交流する・歩く これ大事。
    後々の足腰に関わると思う。

    +28

    -1

  • 45. 匿名 2021/06/19(土) 12:56:12 

    >>39
    トピオモ?
    トピヌシ?

    +19

    -1

  • 46. 匿名 2021/06/19(土) 12:56:12 

    >>39
    トピオモさんは月にいくら家に入れてるの??

    +18

    -2

  • 47. 匿名 2021/06/19(土) 12:56:49 

    >>1
    まさに私もアラサー実家暮らし。
    父親が65歳で、最近 定年後の再雇用の契約も終わって悩んでたところです。


    私は非正規ですが結婚の予定もなく、でも出ていかないと両親に申し訳ないしと今年一人暮らしを計画してるのですが💦

    年金くらしになった父親と、非正規フルタイムで働く母親を見てるとどうすればいいのか悩んでしまいます。

    出ていくのが親孝行だし、私も貯金して出ていきたいのですが、今も家にお金をいれつつ非正規のため、たくさんお金を入れれなかったり、仕送りもできそうにない自分が申し訳なく思います。

    +30

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/19(土) 12:57:04 

    >>45トピヌシ

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2021/06/19(土) 12:57:05 

    まあここの人たちは実家ぐらし独身たたきたいから話半分で聞いといたら

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2021/06/19(土) 12:57:11 

    >>25
    それ一生の話?
    いつか結婚して出て行くなら、もう早いところ自立してって思うと思うけどなぁ
    一生家にいるなら今後頼れるかもしれないけどさ

    +23

    -0

  • 51. 匿名 2021/06/19(土) 13:00:45 

    >>1
    うちの親は66からもう働いてない。
    毎日のんびり映画みたり、運動は毎日してるとかいってたよ。
    釣りが好きだから釣り三昧なんじゃないかな。
    主さんもまぁずっと実家で暮らす以上は
    今度は親を助ける番だね。

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/19(土) 13:01:23 

    >>26
    追い出して、って言ってもアラサーだよ
    世間では既婚未婚問わず、世帯から独立してる人も多い年齢だし

    +30

    -1

  • 53. 匿名 2021/06/19(土) 13:01:50 

    >>47
    同じような状況の両親と離れて一人暮らししてるアラフォーですが仕送りなんて考えたことなかった…

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/19(土) 13:02:06 

    都内の狭い三階建てで、築38年でも立地的に2億で売れた。親は同じ東京だけど田舎の方に引っ越して念願の平屋3LDK建てました。
    もし家暮らしが厳しくなったら高齢者用マンション、ホームにはいるお金とってあるみたい。

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/19(土) 13:02:54 

    >>10
    家にお金入れてもらえるから、住んでもらえる方が良いよね。月5万とか入れてもらえるしね。1円も入れてもらえないなら、炊事洗濯はやってもらえるでしょうし楽だよね。

    +12

    -12

  • 56. 匿名 2021/06/19(土) 13:03:41 

    >>21
    タマの子孫はできなかったのか

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2021/06/19(土) 13:03:48 

    親と子の立場が逆転する時期なのでは?
    従姉妹が独身実家暮し結婚願望なしで、30代半ばから徐々に大黒柱が彼女に移行して、38歳で家の建て替えでローンを組むにあたって完全に彼女が世帯主になって養う側になった。
    そこまで腹を括れないなら家を出て自立するしかないと思うよ。

    +40

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/19(土) 13:04:04 

    なんだか少し切なくなるよね。
    でも親も今後の生活を考えた上での堅実な考え方だと思う。
    主さんができる範囲でたまに美味しい物を買ってきてあげたり、どこかへ連れてってあげたりと親孝行できると良いね。

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/19(土) 13:05:16 

    >>47
    一人暮らしの家賃よりお母さんと2馬力で家計を支えた方が無駄がないような
    でも結婚を考えるなら実家より一人暮らしの方がチャンスがあるような

    +57

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/19(土) 13:06:02 

    >>1
    ごく普通の考え、金融資産を減らしたくないから、年金内で生活したいからだよ
    主さんが家に入れるお金を少し多く出したら良いんでないかい?

    +35

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/19(土) 13:08:07 

    主さんがお米とか生活用品は買ってあげたら〜
    一人暮らししていたら家賃と光熱費だけで、もっとお金かかるよね

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/19(土) 13:08:24 

    >>56
    できてもオスだから気づかなかったのでは?

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/19(土) 13:08:37 

    >>1
    定年後は料理教室に通いだして、いまでは家族の厨房担当に就任しました!

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/19(土) 13:09:51 

    >>2
    ばばあ

    +1

    -2

  • 65. 匿名 2021/06/19(土) 13:11:07 

    >>47
    お父さんは厚生年金ですか国民年金ですか?
    ご実家は持ち家ローンなしですか?
    退職金は出ましたか?

    今65歳の方で厚生年金ならそれなりにもらえるだろうし、退職金もあればそんなに苦しい生活にはならないと思います。お母様も働いてるようだし。
    もしそうなら、まずは自分の生活を整えることを最優先に考えた方がいいですよ。

    大人同士として一度腹を割って話し合ってみたらいいと思います。

    +35

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/19(土) 13:13:07 

    >>39
    主さんの親より10歳ほど年下です、社会人で独身の娘がうちにいます
    何年後か娘も同じような事を考えるのでしょうか?
    今は私はパートで働いています夫も勤め人ですが数年後は定年だけどお互い「働けるまでは働こう」と言っています・・社会とのつながりや趣味が見つかっていないもちろんお金も
    娘は同居しても出ていってもどちらでもいいです
    田舎との事アパート少ない(特に単身用)ですよね昔だと一人暮らしをする娘は変に勘繰られたりして気を使ったり・・家を出るメリットが感じられなかったりしますよね

    +12

    -4

  • 67. 匿名 2021/06/19(土) 13:16:26 

    >>28
    田舎にすんでる人って近場に子供がいなければ買い出しも大変だよね。どうしてるんだろ。

    +24

    -2

  • 68. 匿名 2021/06/19(土) 13:17:24 

    >>1
    慎ましく生活しようとしてくれていて、過度な節制でないならかえって安心だと思うけどな。年金で現在の生活レベル維持するのはまず無理だから。

    生活変えられなくてお金足りなくなるタイプは悲惨だよ。

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/19(土) 13:19:43 

    >>20
    独立が1番の親孝行。

    +15

    -4

  • 70. 匿名 2021/06/19(土) 13:20:34 

    >>43
    それぐらいなら家賃として5万いれるだけでもプラスだよね。

    +2

    -6

  • 71. 匿名 2021/06/19(土) 13:23:16 

    >>39
    結婚の見込みは?

    +3

    -3

  • 72. 匿名 2021/06/19(土) 13:26:03 

    >>4
    カツオよりタラちゃんが老けてない?

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/19(土) 13:27:00 

    >>39
    1の偽物っぽい。文章的に

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2021/06/19(土) 13:27:39 

    結婚していたとして同居でも役割入れ替わる時期だよね
    自分が子供の頃祖父母は隠居、両親が家計もだけど葬儀や地域の祭りや会合あっても世帯主として出て祖父母は行かなくなってた

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2021/06/19(土) 13:29:39 

    >>4
    波平さんカワイイ

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/19(土) 13:31:51 

    主さんが一人で暮らしていけるし結婚のチャンスあるならしたいと思ってるなら一度出るのもありかな?
    1人暮らし収入的に厳しくて親から援助必要とかなら親支えてお金も入れて暮らしていった方が良いかと

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/19(土) 13:33:48 

    >>4
    ワカメが髪染めて盛ってるのがショック

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/19(土) 13:37:21 

    >>4
    ここんちはいつまで普段着に着物着てんだ
    ワカメまで着とるやないか

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2021/06/19(土) 13:37:33 

    >>72
    カツオが波兵よりもマスオさんに似てる不思議。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/06/19(土) 13:45:33 

    >>1
    えーっと、今度は主が親を養う番なのわかってるかな?
    それが嫌なら早々に独立するべきだったんだよ?
    実家暮らしには弊害がないと思ったら大間違い。

    +12

    -6

  • 81. 匿名 2021/06/19(土) 13:45:42 

    >>29
    生活費って、食費や日用品、光熱費、医療費、通信費、もろもろ全部?
    それならうちの親もそれぐらいかも?
    持ち家だから家賃がないだけで。
    多いのかな?

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/19(土) 13:47:03 

    >>78
    サザエもマスオも洋服着てたのに、着物になるんだね。
    ずっと着物着てたならともかく。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/19(土) 13:49:51 

    >>1
    節約も大事だけど、日中の過ごし方も大事
    食事と食事の間ずっと座ってテレビとかパソコン、昼寝にならないよう、散歩など外出の習慣も
    男性の方が家にいるとやることなくなっちゃう

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2021/06/19(土) 13:50:39 

    >>28
    そうなの?
    主くらいの年齢なら子供産んで親頼り切って子育てする人もいるし、お世話はまだまだ先じゃない??
    普通がよくわかんないけど

    +4

    -10

  • 85. 匿名 2021/06/19(土) 13:52:49 

    >>39
    「主」をオモと読むのか、ヌシ

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2021/06/19(土) 13:52:57 

    >>1
    アラサーなんだ。
    毎月家にいくら入れてるのかな?
    そろそろ一人暮らししたらどう?

    +10

    -2

  • 87. 匿名 2021/06/19(土) 13:59:14 

    マンション維持するのが苦しくなり安い賃貸に引っ越した

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/19(土) 14:02:05 

    >>84
    それは無能な娘
    子供育てながら親を見てる人も沢山いるよ
    下の人を見てもきりがない

    +17

    -2

  • 89. 匿名 2021/06/19(土) 14:03:56 

    >>10
    子供元気で留守がいい。だよ。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/19(土) 14:07:51 

    介護まっしぐらだね

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/06/19(土) 14:11:28 

    >>84
    まだ元気だけどその日も近いってことだよ
    そうなる前に出ていかないと逃げ遅れるよ

    +11

    -1

  • 92. 匿名 2021/06/19(土) 14:11:47 

    >>84
    主くらいの年齢でも若い頃の子で親が50くらいのパターンならまだ分かるけど、親は60代半ばですでに定年済みで延長雇用ももう終わるんでしょ
    そろそろ扶養されるはずの立場だよ

    +10

    -3

  • 93. 匿名 2021/06/19(土) 14:12:49 

    私が働いてもらった給料はすべて生活費に…
    その中からお小遣いとして月に3万円ほど頂いております。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/06/19(土) 14:15:02 

    >>93
    貯金は?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/19(土) 14:19:17 

    >>94
    貯金はありません

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2021/06/19(土) 14:37:25 

    全く変化なし
    ジャージャー庭で水使って水道代が毎回3万超えるバカタレじじいです

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/06/19(土) 14:40:14 

    >>86
    定年してから親捨てて一人暮らしなんて出来ないよ
    親が元気なら良いがだんだん色んな所にガタが来るから色々やってあげなきゃならんし、アテにされる

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/19(土) 14:40:57 

    >>24
    いたらいたで助かるけど、自分たちが夫婦で老後節約しなきゃ暮らせないなら、結婚せずに実家にいる娘の老後も心配になっちゃうよね。

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/19(土) 14:41:30 

    >>5
    処分したい時に処分できるとは限らないし、片付けようとすれば親が文句を言う場合もあるから、良かったと思う。

    +15

    -1

  • 100. 匿名 2021/06/19(土) 14:46:06 

    >>79
    そうかな?
    磯野家顔じゃない?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/19(土) 14:50:01 

    >>81
    食費と日用品です
    心配です

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2021/06/19(土) 14:50:51 

    うちは両親は田舎に住んでるから私は一人暮らしだけど、両親が年金暮らしになってから、大きな出費がある時はお金に困るようでお金を貸さないといけなくなってきたよ
    もうあげるつもりで貸してるけど、すぐに返してくれる
    実家に帰ってもど田舎で仕事がないし、一緒に暮らすことができないからお金の援助は仕方ないと思ってる
    主ももう大人なんだし、生活水準があまりにも下がるなら親の生活の援助をしてあげたら?

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2021/06/19(土) 14:54:01 

    >>1
    うちの親は定年して暇になったのか老後が心配になったのか知らないけど実家に戻ってきて欲しいと言ってきた

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/19(土) 15:00:32 

    友達もアラサーで実家住みお金も入れてなさそうで
    手伝いもしてないみたいだから
    本当家で何してるの?って不思議な人いる

    +16

    -2

  • 105. 匿名 2021/06/19(土) 15:04:18 

    >>35
    でも、どっちがタラちゃんでどっちがカツオか分からない

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/19(土) 15:04:39 

    >>66

    とりあえず娘さんに家賃分いれてもらって、その分貯蓄しといて、将来何かあったら娘さんに頼る前にそのお金使ったらいいと思いますよ。
    (返さなくて大丈夫。)

    人生100年なんだから、老老になったらどちらが先かわからんからねーって言ってます。

    私も旦那も実家住まいだったけど困ったことはありませんよ。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/19(土) 15:08:04 

    健康なら短時間でも働いていたほうがいいよ
    65くらいまで、嫌でも動けなくなるから
    うちの父は70後半で病院と床屋ぐらいしか外に出ません寝てる時間が増えてテレビが基本です
    散歩とか趣味とか図書館とかどこか出ていく習慣を今からつけたほうがいいですよ

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2021/06/19(土) 15:14:18 

    >>47
    それ微妙なんだよね。
    例えば4万入れてたところを独り暮らししていると思って10万入れたら、貴方が結婚が決まったときにその10万のマイナス分どうしよう?ってなると思いますし。

    自分の貯金と親への貯金少しずつしておく、ぐらいかな。
    非正規で独り暮らしは結構危険ですよ。。。
    貯金が貯まってるなら大丈夫かもしれませんが。

    +22

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/19(土) 15:35:38 

    >>39
    えっ、町役場?公務員さんなら住宅手当でるのにどうして一人暮らししないの?
    アパートがない田舎なんて存在するの(笑)

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/06/19(土) 15:40:25 

    >>47
    非正規で家にいくら入れてるの?
    ぶっちゃけ2~3万円程度ならさ、
    出て行ってもらった方が親は金銭的には
    助かると思うよ。
    水道光熱費や食事代、細かいけどトレペなど
    2~3万円では親がマイナスになる。
    5万円程度なら親と相談だね。
    結婚の予定がなくてずっと実家に居座るなら
    5万円は貰いたいね。

    +11

    -7

  • 111. 匿名 2021/06/19(土) 16:01:24 

    >>1
    私は実家に住んでないけど、たまに帰るだけでも以前より節約モードだなぁと感じる。
    私が毎月仕送りできるくらい稼げてればいいのになぁと思うけど、できないから、たまに家電買い替えたり、旅行とか食事とかは贅沢してもらいたいと思って連れ出してる。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/19(土) 16:33:33 

    >>1
    退職後の収入と支出のバランスを考える堅実なご両親で、よかったですね
    光熱費などの固定費
    家の内外のメンテナンス費
    交際費
    食費 など全て見直し検討しました
    我が家も適度な楽しみを取り入れながら、
    年金内で生活が出来るように、資産を減らさないようにしています

    定年後も人のお財布事情はわかりませんが
    派手な生活をしながら
    外壁塗り替え費が無いとか嘆いている方もいます

    私達の世代は長生きがリスクで
    せめて子供に金銭面での世話はかけたくないと思っています

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/19(土) 16:45:51 

    うちの父親は、おれはもうすぐ死ぬからと、外食三昧、家では旨いもの食べ、ビールやアルコール飲みまくり冷、暖房無駄にガンガンにかけていつも薄着。
    母も注意してるけども、人の話を聞かない。
    絶対長生きするタイプなのに…。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2021/06/19(土) 16:46:50 

    >>4
    このメンバーはまだ同居してんの!?
    カツオワカメタラは独身なの?

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/19(土) 17:10:57 

    >>26
    出てってあげなよ。と思うよ、私。

    アラサーならもう、金入れてあげる側でしょうよ。
    なんで親が節約始めた~💧とか言ってんのよ。

    +16

    -3

  • 116. 匿名 2021/06/19(土) 17:24:20 

    >>83
    私の義父は犬の散歩以外部屋にこもってテレビ&うたた寝の日々してたら、
    あっという間に認知症になって亡くなったよ。

    やっぱり人と会話するの大事なんだね。
    夫婦仲ずっと悪くて奥さんからほっとかれてたから
    (洗濯・食事の仕度などはちゃんとしてあげてた)、

    本当に誰とも喋らない定年後…

    元々無口な男で 義母は
    「一緒に居てもつまらない」と嫌ってたから。

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2021/06/19(土) 17:44:38 

    >>105
    唯一洋服なのがタラちゃんじゃない?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/19(土) 17:48:25 

    >>114
    ワカメが割烹着きてるからこの磯野家の家事はワカメが担当なんだろね。
    ワカメがおばさんになる頃でも女だけが家事なのか~と余計な事かんがえてしまうわ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/19(土) 18:09:48 

    >>80
    親を養う!?
    そんなんしたらうちの親ブチギレるよ
    子供はある程度の年齢になったら独立して自活できればいいんじゃないの??

    +6

    -2

  • 120. 匿名 2021/06/19(土) 18:11:58 

    >>113
    うちのばあちゃんそれだ…祖父が死んでから、寂しいのもあるだろうけど…どうせ死ぬしと
    貯金5億使い果たして、年金(と言っても普通より多いらしい)生活でぷりぷり文句言ってる

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/19(土) 20:03:35 

    >>20
    結婚して出て行くなら良いけど、独身なら親元にいて家事やってお金入れてくれるのが1番良いに決まってる

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2021/06/19(土) 20:06:07 

    >>121
    それただの共依存

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2021/06/19(土) 20:39:06 

    >>53
    独り暮らしならいいんじゃないかな
    たまにお小遣いやるか母の日と父の日にやれば良いと思う

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/06/19(土) 20:53:20 

    >>67
    うちは両方免許あるから運転してるけど次の車検通して免許返上するっていってるけど
    本当に返上しない限り疑わしいよね
    兄がいるので、その後はお任せするかな
    両親もそうするつもりではあるらしいけど、どうなるかな〜

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/06/19(土) 21:41:26 

    >>121
    ほんとそれ。家に入れるお金で家計がマイナスになってなければこれが1番でしょ。

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2021/06/19(土) 21:55:47 

    バカにされます

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/06/20(日) 08:03:34 

    >>125
    そりゃ生活だけで考えりゃそれが一番だろうけど、実際は親離れ子離れできてないってことだよ。
    それぞれが独立して生活できるのが本来のあるべき姿

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2021/06/20(日) 09:44:49 

    理想は娘はお嫁に行って心配なし。
    息子も結婚して、別居。
    そして扶養にだけ入れてもらう。
    生活は自分たちだけで賄う。
    倒れたら、デイサービス→特養。
    すぐ死ぬのが理想で、子供に迷惑かける事なく、最低借金を残さない。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2021/06/20(日) 10:55:20 

    >>128
    別居してる息子の扶養に入れて貰うのか

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2021/06/20(日) 12:51:20 

    >>127
    色んな親孝行の形がある。
    離れなきゃいけないわけでもないし、独身のうちに近くにいてあげてやれることやってあげるのもいいと思うよ。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード