
全国の保育事故2015件で最多 死亡5件、食事や睡眠中
124コメント2021/06/20(日) 07:03
-
1. 匿名 2021/06/18(金) 13:31:59
死亡事故が起きた施設は、認定こども園2件、認可外保育施設2件、認可保育所1件。年齢別では0歳が1件、1歳が2件、4歳が2件だった。発生時の状況では、食事中が2件、睡眠中が1件、その他が2件だった。+28
-3
-
2. 匿名 2021/06/18(金) 13:32:41
事故0にするのは難しいよね+168
-3
-
3. 匿名 2021/06/18(金) 13:33:03
保育士さん大変+158
-2
-
4. 匿名 2021/06/18(金) 13:33:19
4歳でもあるんやな+55
-1
-
5. 匿名 2021/06/18(金) 13:33:28
コロナで保育士さんの業務もかなり増えてるだろうしね+123
-1
-
6. 匿名 2021/06/18(金) 13:33:54
保育士の給料もっとあげたら人増えると思う+172
-6
-
7. 匿名 2021/06/18(金) 13:34:10
幼稚園は0なんだね+22
-0
-
8. 匿名 2021/06/18(金) 13:34:11
忙しいもん。一人で一人の子供見てても大変なのに複数人は難しいよね。+94
-2
-
9. 匿名 2021/06/18(金) 13:35:19
>>7
幼稚園て一人で30人とか見てるけど、3歳以上だしね。指示が通る。+119
-1
-
10. 匿名 2021/06/18(金) 13:35:35
保育士さんいつもありがとうございます😭+53
-2
-
11. 匿名 2021/06/18(金) 13:35:47
>>6
本当に低いよね
友達の給料聞いてびっくりした。
都内だけどとても一人暮らしとかできるような
金額じゃなかったよ。派遣社員の初任給以下
資格とって責任ある仕事してるのに
こりゃないよって思った+159
-3
-
12. 匿名 2021/06/18(金) 13:35:48
>>7
言葉が通じる年齢かどうかは大きいよね。+85
-0
-
13. 匿名 2021/06/18(金) 13:35:49
>>6
あと人数もね
なかなか難しいのかなバランスが+10
-0
-
14. 匿名 2021/06/18(金) 13:35:58
家庭保育でも死亡事故おこるんだから仕方ない+28
-6
-
15. 匿名 2021/06/18(金) 13:36:34
モンスター親子の面倒見きれないよね+19
-4
-
16. 匿名 2021/06/18(金) 13:37:19
大変な仕事だもんね…
事故起きたら責任問われるし
保育士看護士介護士は
本当に大変だとおもう+61
-0
-
17. 匿名 2021/06/18(金) 13:37:28
共働き増えて預ける人増えたんじゃない?
長時間見てくれるところも多くなったし+12
-0
-
18. 匿名 2021/06/18(金) 13:37:35
>>11
親はお金、キャリア、やりがいって言いながら自分の子供の世話を安月給の保育士にさせるんだよね
現代の奴隷制度だよ+147
-12
-
19. 匿名 2021/06/18(金) 13:37:58
>>7
保育園は0歳の赤ちゃんがいるから 突然死とかあるよね。+88
-0
-
20. 匿名 2021/06/18(金) 13:37:58
保育士さんの給料上げてほしい
がんばる人から体壊して辞めていく+65
-2
-
21. 匿名 2021/06/18(金) 13:38:08
家庭保育の方が死亡率高いとかはあるのかな?
保育士さんって知識もあるし対処法も知っててだろうから死亡に至るのを防げている率は高そうだなと思って+6
-1
-
22. 匿名 2021/06/18(金) 13:40:20
>>7
幼稚園くらいの年齢だと
怪我しても自己責任(?)みたいな部分がほとんどだから
3歳以上は自ら怪我をしに行く
それをいちいち報告はしないんでしょ+32
-3
-
23. 匿名 2021/06/18(金) 13:40:32
私の息子も彼らの手によってズタズタにされました+0
-11
-
24. 匿名 2021/06/18(金) 13:41:48
最近まで認可園で働いてたけど
乳児15人を先生と学生バイトで回してたり
人が居なさ過ぎて酷かった。
とにかくやりがい搾取して見返りなし。
朝から晩まで働いて、サビ残持ち帰りありの15万でした。+76
-0
-
25. 匿名 2021/06/18(金) 13:42:02
2015年?ん?って思ったら2015件で震えた+21
-0
-
26. 匿名 2021/06/18(金) 13:42:26
>>11
しかも、有給がないみたいだよね
なのに、持ち帰り残業もたくさんあるし、運動会とか発表会とかあったら、準備もあるだろうから、土日がないようなもの+48
-1
-
27. 匿名 2021/06/18(金) 13:42:34
>>21
分母が違い過ぎて管理できないリスクの方が大きくない?+2
-1
-
28. 匿名 2021/06/18(金) 13:43:13
保育士の数が足りないんだよね。
親が家で赤ちゃんの世話するだけでも事故起きてるのに、保育士さんか一人で五人くらい見るの無理がある+71
-0
-
29. 匿名 2021/06/18(金) 13:44:16
>>6
介護士も保育士も責任のある仕事なのに低賃金だよね
+40
-1
-
30. 匿名 2021/06/18(金) 13:45:21
>>6
保育料上げても文句言わないでね+46
-0
-
31. 匿名 2021/06/18(金) 13:45:22
>>4
何年か前の節分の豆で窒息したのも4歳じゃなかったっけ?
この数字とは関係ないけど。+30
-0
-
32. 匿名 2021/06/18(金) 13:45:48
命をあずかる仕事なんだから、
もっとお給料あげた方がいい+34
-0
-
33. 匿名 2021/06/18(金) 13:45:52
誰に向いてるの?って位給料安いよね
+5
-0
-
34. 匿名 2021/06/18(金) 13:46:41
>>6
やりがい搾取だよね。
持ち帰り制作とかほぼボランティア精神で頑張ってくれてる部分ある。
保育料無償化にしないで保護者達から月に5000円くらいもらって保育士給料増やしてあげたいね+95
-0
-
35. 匿名 2021/06/18(金) 13:47:07
保育士してた時、亡くなった事は無かったけれど、ヒヤリハットな事はあった。
保育園では『命を預かっていることを忘れずに』と叩き込まれるたけれど、どんなに神経尖らせてても、思いもよらない事で事故がおきたりする。
仕事してた時は 子ども達が帰るまで気が休まらなかったな。
今は結婚して子どもいて 仕事に全身全霊を注ぐ事がきないので もう現場に戻る事はないかな。+56
-0
-
36. 匿名 2021/06/18(金) 13:47:14
>>32
なら保育料アップ、税金アップな+4
-0
-
37. 匿名 2021/06/18(金) 13:47:14
>>30
子どもはこれからの日本に必要なんだから
国が負担でいいと思うんだけど+6
-17
-
38. 匿名 2021/06/18(金) 13:48:13
>>37
その原資は税金ですよ
保育士の賃金上昇を国が負担するなら国民の税金負担も上がる+8
-3
-
39. 匿名 2021/06/18(金) 13:48:30
>>6
国がいくらお金あげたって園がせしめてるから保育士さんにまでお金がいかないのよ
+74
-0
-
40. 匿名 2021/06/18(金) 13:49:15
>>37
じゃー専業にもボーナスちょうだい+1
-11
-
41. 匿名 2021/06/18(金) 13:49:59
親は仕事しなきゃ暮らしていけない。
保育園にはなかなか入れない。
保育園では人手が足りず事故が起きている
国は少子化を嘆く。
この国は日本人増やしたいなら政策もっと頑張って欲しいよ。
+21
-0
-
42. 匿名 2021/06/18(金) 13:52:45
保育料無償じゃなくて、例えば月に3000円とか5000円に引き上げたら保育士の環境って変わるんじゃないかなと思う。
1人目3000円、2人目5000円、3人目以降は無償とかさ。+9
-0
-
43. 匿名 2021/06/18(金) 13:53:22
>>19
突然死も事故にカウントされるのかな?+6
-0
-
44. 匿名 2021/06/18(金) 13:54:26
>>38
政府支出の財源は税金じゃないよ
お金を発行している政府が財源のために徴税する必要あるわけないでしょ
税金は財源ではなくお金を消してインフレを抑える手段でしかない
なんか政府負担を求めると当てつけのように
「財源は税金なんだー!」と言う人がよくいるけど、無知を晒しているだけだよ+3
-5
-
45. 匿名 2021/06/18(金) 13:54:34
ゼロにはならないか。。。+0
-0
-
46. 匿名 2021/06/18(金) 13:54:48
子供は減っているのに事故は増えているんだね。
保育士、幼稚園教諭にもっと給与上げてくれ+8
-0
-
47. 匿名 2021/06/18(金) 13:54:52
>>23
どういうこと?+0
-0
-
48. 匿名 2021/06/18(金) 13:55:30
家庭での死亡事故は何件なの?それと比べてあげようよ。保育士さん頑張ってるよ。+1
-4
-
49. 匿名 2021/06/18(金) 13:55:43
>>14
仕方なくはない+1
-1
-
50. 匿名 2021/06/18(金) 13:56:56
>>39
もう保育士とか介護士はどんどん公務員化を進めていけばいいんじゃない?
で、幼児教育も義務教育化
で、民営のところも公営にしていく+10
-7
-
51. 匿名 2021/06/18(金) 13:56:58
>>44
介護保険料も知らないのか+0
-1
-
52. 匿名 2021/06/18(金) 13:57:00
>>18
キツい言葉のようだけど、全くその通りだね。
保育や介護などの人のお世話をする仕事ってものすごく責任の重い大変な場合によっては難しい仕事なのに安い賃金のままなのは「女が世話するもの」っていう流れから来てるんだろうか。+61
-1
-
53. 匿名 2021/06/18(金) 13:57:06
>>35
私も元保育士。神経常に張り巡らせてて気を抜ける瞬間がほぼなかった。持ち帰り多いし休憩なんてあってないようなもの。
勤続年数長かったから育休取って戻ってくるように言われたけど断ったよ。
子どもいて持ち帰りの仕事やってたら体休まらないし休みの日だって仕事ばかりで子どもの相手してあげられないの目に見えてたから。
私ももう現場には戻らない。
でも現場にいた頃はこれが当たり前だったんだよね。
刷り込みって怖い。+26
-0
-
54. 匿名 2021/06/18(金) 13:57:17
>>35
現場にいたら自分の子育ては出来ないよね。私も辞めた。+15
-0
-
55. 匿名 2021/06/18(金) 13:58:11
>>52
利益を産み出せないからだよ
+0
-2
-
56. 匿名 2021/06/18(金) 13:59:46
>>51
知ってるけどそれがどうしたの?
将来的には、そもそも政府が保険料を徴収するという仕組みが不要だけどね
税金を財源と紐付ける仕組みが不要+1
-2
-
57. 匿名 2021/06/18(金) 14:01:30
保育無料化を辞めて保育士のお給料を増やしたら保育士が増えて、もっと子どもに良い保育ができると思う+8
-0
-
58. 匿名 2021/06/18(金) 14:07:57
>>6
やばい人が入らないために少し安いって聞く+2
-4
-
59. 匿名 2021/06/18(金) 14:09:19
>>29
人が人を世話する業界って生産性が上がりにくいんだよ
システム化や機械化で生産性を上げることも難しいし、大手企業のように下請け元請けを強権的に支配してピンハネもできないし、新規参入が容易だから競争もめちゃくちゃ激しい
だからそういうところは政府がしっかりと財政支援や運営支援して賃金を上げていくべき+6
-0
-
60. 匿名 2021/06/18(金) 14:10:05
>>28
親がみてての事故やとの件数比較ないのかな。
出すべきだよね、絶対比率低い
+7
-4
-
61. 匿名 2021/06/18(金) 14:10:15
>>50
国鉄も郵便も民営化したくらいなのに現実的ではない。+0
-0
-
62. 匿名 2021/06/18(金) 14:11:43
>>37
自分の子がお世話になるんだから親が出すのが妥当なのでは?
+19
-1
-
63. 匿名 2021/06/18(金) 14:11:51
>>4
去年4歳の子がぶどうで窒息してしまった
巨峰切らずに丸ごと出してたらしくありえないと思った+23
-2
-
64. 匿名 2021/06/18(金) 14:12:17
>>18
会社に保育所義務付けて保育課作って保育士はそこの社員として同じ給料貰って面倒見るようにしたらいいじゃん
中小企業は無理だと思うから、何人以上の規模の会社限定とかにしてさ
で、小さい会社の人はいままで通りそこらへんの保育園に預ける
これなら待機児童とかもへるんじゃん+48
-1
-
65. 匿名 2021/06/18(金) 14:12:49
>>59
自己レスだけど
×下請け元請け
〇下請け子会社+0
-0
-
66. 匿名 2021/06/18(金) 14:13:55
>>55
必要としている人が多いのなら、利益を生み出せる構造に出来そうなものなのにね…。+4
-0
-
67. 匿名 2021/06/18(金) 14:14:35
>>18
そうなんだよね。保育士の友達がずっと実家住みで働いてて、それから結婚して子供生まれたらすぐ保育園預けて仕事復帰。
いろいろ愚痴も聞いてたし、なんか変な世の中だなぁと思ってたとこ。+23
-0
-
68. 匿名 2021/06/18(金) 14:15:02
>>62
でも少子化が大問題の時代なんだから
親の負担を増やしていく政策もありえない+4
-8
-
69. 匿名 2021/06/18(金) 14:15:38
>>1
中国🇨🇳人先生いたりカオスw
有事の際に子供殺される+3
-3
-
70. 匿名 2021/06/18(金) 14:18:04
>>6
給料は上がらないってみたよ
国からの支給で配分決まってるから、上げようがないって+2
-0
-
71. 匿名 2021/06/18(金) 14:18:09
>>64
子持ちのためになんで企業がそんなコスト負担しないといけないの?
そのコストに見合う利益を会社にもたらせる?
会社は女性を雇うのに消極的になる+2
-12
-
72. 匿名 2021/06/18(金) 14:18:20
>>7
保育時間の長さも関係するのかな、と思った+30
-1
-
73. 匿名 2021/06/18(金) 14:18:26
>>61
そもそもそれらの民営化も間違ってたんだよ
単なるネオリベ政策でしょ
アメリカでさえ、郵便は公営だし鉄道も公営のところが多い+4
-1
-
74. 匿名 2021/06/18(金) 14:20:06
>>11
そうなの?従姉妹が保育士だけど一般企業と変わらんよ。でも昇給がだいぶ低くて働くほど開きが出てくるみたいだけど。+3
-0
-
75. 匿名 2021/06/18(金) 14:26:11
>>71
なんで女性限定?+7
-0
-
76. 匿名 2021/06/18(金) 14:30:06
>>64
だよね、そしたらもっと働きやすくなりそう
+9
-0
-
77. 匿名 2021/06/18(金) 14:30:36
キンタロー。思い出した。+0
-0
-
78. 匿名 2021/06/18(金) 14:32:01
>>62
少子化問題って知ってる?+0
-4
-
79. 匿名 2021/06/18(金) 14:32:58
自分にかかわるものは(給料等)は安すぎ高くしろ
でも自分が受けるものは安くて当たり前
ほとんどの親がこんな考えだもん。
それ相応の待遇求めるなら保育料は払うべきだなんだよ+6
-0
-
80. 匿名 2021/06/18(金) 14:37:34
>>63
四歳でもブドウをカットしないといけないのね。+8
-5
-
81. 匿名 2021/06/18(金) 14:41:39
>>64
大企業だと保育所併設やってるけど、保育士さんってどういう雇用なんだろうね。わかんないや。
政府がやれっていうと、大企業は従わざるを得ないとこあるから、良いかもしれないね。
障がい者雇用も国が決めてやってるわけで、できてなかったら罰金とか課してるから、同じじゃないけど、同じような考えで推進できるところはあると思った。+2
-0
-
82. 匿名 2021/06/18(金) 14:41:57
何年か前にうちの近くの無許可の保育所で子供が昼寝中うつぶせになって先生が気付かなくて亡くなったことあった+3
-0
-
83. 匿名 2021/06/18(金) 14:46:04
保育士の給料上げる
保育士を増やす
これらができない限り、改善されない。+2
-0
-
84. 匿名 2021/06/18(金) 14:46:50
>>7
保育時間の長さが保育園より短いもんね
早いとお昼ごはん食べてすぐ帰る時間だよね+31
-0
-
85. 匿名 2021/06/18(金) 14:49:17
>>68
>>78
横
少子化って言うけど、夫婦2人で働いて、親自身の贅沢を削らないと本当に子ども育てられない家庭ってどれくらいあるのかね?
+8
-0
-
86. 匿名 2021/06/18(金) 14:49:42
保育園児って全国で268万人くらいだから死亡率0.0002%、事故率0.075%くらい?+1
-0
-
87. 匿名 2021/06/18(金) 14:52:08
>>52
高齢者が待ったなしの増加傾向に対して、高齢者の思惑は安く質の良い介護をされたいっていうのがあるから、選挙でもそうした事を公約に掲げる議員が当選する。全てが高齢者の都合が良い方向に物事が進む。結果、未来ある若者から搾取する形になる。今現実にそうなってますよね? この構造がある限り、高齢者バンザイ。議員は安泰。実際国民年金もドンドン上がってるし。違ったらゴメンナサイ。+0
-0
-
88. 匿名 2021/06/18(金) 14:52:36
>>30
保育料やたら安い層の人いるからもっと上げたらいいと思う
住民税多く払ってる人が希望の保育園入れないとかも意味不明+33
-0
-
89. 匿名 2021/06/18(金) 15:02:40
>>63
最近は種無し葡萄があるから、余計にフザケたりして喉に詰まらすくらいはやりそう…。口にパンパンに詰めたりとか。+6
-0
-
90. 匿名 2021/06/18(金) 15:05:45
>>1
少子化なのに事故が増えるってどういうこと???+0
-3
-
91. 匿名 2021/06/18(金) 15:13:56
>>90
保育士不足と言われてるぐらい子どもが増えてるか、保育士が減ってるか+2
-0
-
92. 匿名 2021/06/18(金) 15:34:01
>>63
これ幼稚園だったよね+4
-0
-
93. 匿名 2021/06/18(金) 15:38:08
>>7
去年葡萄を喉に詰まらせて亡くなった事故がカウントされてないのが不思議
私立の幼稚園だからかな+1
-0
-
94. 匿名 2021/06/18(金) 15:45:30
>>6
あげても、園長や経営者の懐に入っていくだけなのよ。
保育士あるあるだけど、保育園従業員の給料は悲しくなるくらい低いのに、園長は御殿みたいなところに住んで、車も国産車。+7
-0
-
95. 匿名 2021/06/18(金) 15:53:10
>>93
あれは認定こども園だよ+2
-0
-
96. 匿名 2021/06/18(金) 16:00:36
>>6
嫌味のつもりはないけど、給料低いのになんでまだなりたがる人多いんだろう
調べたけど保育士数自体は減っていないみたいだし(それでも足りてないけど)
進路の分岐点になる高校時代には保育士の給料や勤務実態とかあまり分かっていない子が多いのかな+0
-4
-
97. 匿名 2021/06/18(金) 16:08:50
>>6
給料もだし、腰とかの負担が大きくて、数年で辞める子も多いそうだね+2
-0
-
98. 匿名 2021/06/18(金) 16:17:37
>>6
保育士だけど、賃金を上げるのはもちろん嬉しいけど、ブラックをなくすのが第一だと思う。
あまり知られていないけど、ブラックな保育園が多すぎる。+10
-0
-
99. 匿名 2021/06/18(金) 16:26:11
>>96
うちの娘は保育士が小さい頃からの夢。
大変な割に給料が低い事や、自分の子供を他人に預けて他人の子供の世話をする時の葛藤、全て話してあるけどそれでも保育士さんになりたいと言っている。
お金が全てじゃないからね。
世の中には娘みたいな子もたくさん居るんだよー。+11
-1
-
100. 匿名 2021/06/18(金) 16:28:51
給料15マンくらいだよね
それなのにコロナで消毒とかいろいろやること増えてるんだろうな+2
-0
-
101. 匿名 2021/06/18(金) 16:34:50
>>75
たしかにね。
母親が育児をするものと前提のコメントだね。+8
-0
-
102. 匿名 2021/06/18(金) 16:40:07
元記事読んだけど、その他、ってなんだろう+0
-0
-
103. 匿名 2021/06/18(金) 16:43:42
>>43
されるよ
+1
-0
-
104. 匿名 2021/06/18(金) 16:52:45
>>80
大人でもスポって行く時がないとはいえないし、むせたとかふざけ合ってて万が一そうなった時に窒息するって想像はできるよね
よく考えたらうちは4歳の時巨峰あげてなかった
お餅とかタコイカとかこんにゃくゼリーかとかもあげてなかった
こんにゃくも細切りにしてた
普通にあげたら普通に食べられるんだろうけど万が一が怖いから+5
-1
-
105. 匿名 2021/06/18(金) 16:54:58
>>63
SNSで幼稚園児のお弁当写真あげてる人がぶどう丸々一個カットせずに入れてるの見たことある
園で出る給食はまだしもお弁当の中身まで先生が都度確認するのは大変そう+4
-0
-
106. 匿名 2021/06/18(金) 16:56:18
>>1
0歳とか1歳はわかるんだけど、4歳で事故って何?昔にかくれんぼしたらそのまま熱中症になって亡くなった話みたことあるけど、そういうの?+2
-2
-
107. 匿名 2021/06/18(金) 16:56:20
>>55
利益を生み出す人たちを縁の下です支えてるんだけどね。+2
-0
-
108. 匿名 2021/06/18(金) 17:00:57
>>30
あなたいつもいない?
毎回このフレーズ目にするんだけど
すごく上からな感じがする。
+0
-0
-
109. 匿名 2021/06/18(金) 17:01:59
>>39
保育園や介護施設等の長が付くやつってブクブク太ってて変な柄の服着て高級車に乗ってる人多くないですか?
交付金とかを人件費に当てないで自分の報酬や私物の経費計上したりしてるんだろうなぁ〜って思う
+11
-0
-
110. 匿名 2021/06/18(金) 17:05:22
>>104
巨峰が高かったからなのかもしれないが、子供の時はデラウェアばっかりだったな。もしかしたら、そういう配慮だったのか…?+2
-0
-
111. 匿名 2021/06/18(金) 17:25:20
>>110
たしかに!
言われてみたら私の幼い頃の記憶の中のぶどうもとデラウェアだわ
巨峰食べたのもっとあとあとになってから
+1
-0
-
112. 匿名 2021/06/18(金) 17:56:56
>>43
園内で起きてるからカウントされると思います。
だから 赤ちゃんのクラスの保育士はかなり神経つかいます。
お昼寝中も 頻繁に呼吸の確認したり うつ伏せにならないようにしたり。+2
-0
-
113. 匿名 2021/06/18(金) 18:16:55
小規模保育園だから3人の0.1歳児を二人でみてます!+1
-0
-
114. 匿名 2021/06/18(金) 21:01:22
>>104
巨峰含めフルーツなんて切ればいいだけじゃない?
今年長だけど、まだ4分の1に切って出してる。
いつまでやればいいのだろうか。
小学校に行ったらカットされて出てこないよね。+0
-0
-
115. 匿名 2021/06/18(金) 21:26:48
>>7
今年年少で幼稚園入ったけど、担任二人とフリーの先生一人の3人で30人を見てくれてるよ
保育園より先生多いのも関係あるかな?+1
-1
-
116. 匿名 2021/06/18(金) 21:47:13
>>99
自分の子供のお世話よりも他人の子供のお世話がしたいの?
よくわかんないけど、自分の子供がある程度手が掛からなくなるまでは自分で育てたい、とかじゃないのか+1
-0
-
117. 匿名 2021/06/18(金) 21:53:37
>>116
横。別にしたいわけじゃないでしょ。
憧れてたり、それは別として魅力があるお仕事だと思うよ。+4
-0
-
118. 匿名 2021/06/18(金) 23:36:12
>>81
派遣じゃないかなあ。
あくまでも想像だけど。+0
-0
-
119. 匿名 2021/06/18(金) 23:38:43
>>26
有給あるけど希望通りはとれないし、年間で消化しなきゃいけない日数は決まってるから、何の予定もない時に連休もとれず、仕事は山積みの時期だから結局家で仕事してる。+0
-0
-
120. 匿名 2021/06/19(土) 00:58:27
>>18
元幼稚園教諭です。
周りから復帰しろ!と言われ辛いので
あなたの言葉ありがたいです。
独身時代は仕事だけだったから全力で頑張れたけど、家庭持って我が子も見て保育士するのは私は無理です。
独身時代、玄関で倒れたように寝てた事あったな(笑)痩せ型なのに7年で7キロ痩せてご飯も食べられなくなったから、そっと見守ってくれていた母も心配だったと思うわ。+0
-0
-
121. 匿名 2021/06/19(土) 01:02:52
>>115
私幼稚園で3歳25人を1人で見てたよ。(規定マックス)
35人なら2人担任で1人補助なんだろうな。
保育園より人数が多いかどうかは支援の子とかにもよると思う。
+0
-1
-
122. 匿名 2021/06/19(土) 01:04:16
>>22
怪我して病院行くと
必ず事故報告書が必要だったよ。
決して自己責任じゃないよ。
死亡するレベルのことが無かっただけじゃないかな?あったら大問題。+0
-0
-
123. 匿名 2021/06/19(土) 23:02:57
亡くなった子には申し訳ないけど、5件てめっちゃ少ないと思うのは私だけ?
親が見ていたって事故にあって亡くなってしまう子はいるし、むしろ保育士さんや幼稚園の先生ってすごく緊張感をもって見ていてくれていると思う。
ていうか、共働きで預ける人が多くなっているんだから、事故件数増えるの普通じゃない?+1
-0
-
124. 匿名 2021/06/20(日) 07:03:19
>>115
私の職場の保育園は年少12人を担任2人とパート1人でみてるよ。加配はなし。
まだこの時期の年少なんてようやく幼児になったばかりだからね。夏を過ぎると担任だけになるけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
内閣府は18日、2020年に全国の保育所や幼稚園、認定こども園などで起きた事故が2015件に上り、現在の集計方法となった15年以降で最多だったと発表した。前年に比べ、271件の増加。このうち子どもが死亡したケースは5件だった。