ガールズちゃんねる

子育てでイライラしない人いますか?

1034コメント2021/07/11(日) 00:37

  • 501. 匿名 2021/06/16(水) 09:58:59 

    >>173
    時間の使い方がお上手ですね✨
    タイムイズマネーですね✨

    とても素敵なお母さんだと思います。
    考え方に惹かれました。
    ありがとうございます。

    +9

    -12

  • 502. 匿名 2021/06/16(水) 09:59:15 

    >>499
    私もこれ読んだ~!

    +6

    -0

  • 503. 匿名 2021/06/16(水) 10:00:15 

    イライラしない人の爪の垢を煎じて飲ませてほしい

    母親になるべきではなかったねって返信されてしまったけど、
    その通りだから何も言い返せない
    どうすればいいんだろう

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2021/06/16(水) 10:01:02 

    まさに昨夜、5歳の息子が癇癪おこしてワーワーうるさくて、私も怒鳴りたくないし傷つけるような言葉を言いたくなかったから無視を決め込んでたら、余計に癇癪がひどくなりました。
    聖母マリアのように優しく接し続けることもできないしどうしたら良いのか正解がわかりません。

    +7

    -0

  • 505. 匿名 2021/06/16(水) 10:02:22 

    >>405
    だよね。
    子一人だと向き合わなきゃならないことも多いから、一人は楽でいいよね、とは思ってないんだけど、とはいうものの、やっぱり二人以上は喧嘩の仲裁やら気にかけなきゃいけないことたくさんあるから、イライラしやすくもなる。

    +22

    -0

  • 506. 匿名 2021/06/16(水) 10:04:16 

    >>110
    仕事してるんだ
    在宅じゃなかったら保育園に預けてる時間あるからそりゃ子供に向き合える余裕あるわなとも思う
    24時間ずーっと自分以外の人間がベッタリそばにいるのってしんどいわ

    +26

    -1

  • 507. 匿名 2021/06/16(水) 10:05:24 

    >>430
    すごくわかります!職場では癇癪起こして殴ってくる人はさすがにいないし、私も子供産んでから独身時代より仕事楽しめるようになりました。

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2021/06/16(水) 10:11:22 

    >>173
    同じような人がいた。まだ3歳だからって言うのもあるかもしれないけど私もイライラした覚えが数回しかない。イライラするときは自分に余裕がないとき。

    子どもは子どもだけどそれより1人の人間として対等に接するように意識してる。
    子どもだからって誤魔化したり頭ごなしに押さえつけたりしないし、自分の思うように動かなかったとしてもそれでイライラしたり怒鳴ったりもしない。
    もちろんまだ甘やかすこともあるし大目に見ることもあるけどあくまでも1人の人間だから自分の思い通りに動くとは思ってない。

    2歳頃は何言ってもイヤイヤな時もあったし何度言っても同じこと(物投げたり)してたけどそれも成長過程だと私が納得してたからイライラはなかった。
    今はちゃんとその都度説明すれば大体は理解して納得してくれる。
    たとえば、子どもに公園行きたいって言われて都合がつかなくても「今日はダメ」と頭ごなしに言うのではなくて「今日はお買い物に行かないといけないからまた明日行こうね」って言って明日行こうと言ったなら必ず行くようにしてる。しばらくごねたりすることもあるけど最終的にはわかった!って納得する。

    どんな小さなことでも子どもには子どもの考えがあるからなるべく汲み取ってその解決策を常に探してるよ。

    +22

    -10

  • 509. 匿名 2021/06/16(水) 10:11:25 

    >>71
    横だけど、この言葉を胸に、3歳と0歳の子育て頑張る。子供が話せるようになった方がイライラしないのかと思った

    +37

    -2

  • 510. 匿名 2021/06/16(水) 10:12:31 

    >>504
    メチャクチャわかります!
    見守ってもダメ、違う部屋に行ってもダメ、抱っこしても暴れるって時ありますよね。
    本当最近力もついてきて、叩かれると痛かったり。
    最近子供の自我が強くて、辛くて私が泣きたいです。

    +7

    -0

  • 511. 匿名 2021/06/16(水) 10:13:44 

    >>1
    甘え、甘やかし、過保護はちがいます
    甘えは基本的にOKですよ
    心に余裕があるときだけでもいいので、子供が甘えてきたらなるべく甘えさせてあげてほしいな
    甘えは心の発達、成長、自立、信頼などにつながっていきますよ〜

    甘やかしと過保護はNG
    これはなんの成長にもならず、悪い方に進むだけです

    この3つの違いは子供の要求に応えるのが甘えで
    親自らやってしまうのが甘やかし・過保護です

    今回の場合、お子さんはママ取って!と甘えてるので取ってあげてOKです
    断る→グズグズ→結局折れて取る
    断る→グズグズ→怒る
    って流れを作る方が良くないので、最初から取ってあげた方がいい

    甘やかし、過保護は子供に取って!と言われる前に取ってしまうこと
    「届かないでしょ?取ってあげるね」
    「手洗える?ママがやってあげるね」
    「できないでしょ?やってあげるね」
    など、こういうのはダメ

    +10

    -0

  • 512. 匿名 2021/06/16(水) 10:14:51 

    >>149
    留守番出来ない年齢の子いながら働くのは気が弱い私はしんどいな。

    気が弱いのなんとかならんかな。疲れた。

    +4

    -0

  • 513. 匿名 2021/06/16(水) 10:18:02 

    子供を思い通りに支配しようとするからイライラするって気付いた
    時間を守る、人を傷つけない、命の危険は守る
    これさえできてればまたやったなー!てダメな理由を説明だけして終わりにします

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2021/06/16(水) 10:19:36 

    「なんで?」ぜめにイライラしちゃいます…

    答えてもそれに対して更に「なんで?」の無限ループ。
    最近は書かれる前に「なぜなら〜」って理由も言うけどそれでも「なんで?」と。

    成長の過程なのはわかるけど、毎回だからイライラ笑笑

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2021/06/16(水) 10:20:46 

    >>504
    5、6歳くらいの時うちの子も癇癪ひどかった
    無視も怒鳴り返しも余計にひどくなるから、
    ちゃんと分かってあげたいから、泣き終わるまで待つねって家事でもしながら待ってあげると良かったです
    突き放したりすると余計に拗れました…

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2021/06/16(水) 10:22:00 

    >>514
    あんまり思い詰めずにアレクサにヘルプを…
    一緒にスマホで調べるといいかも
    結果が全然出なくても違う話題にそれるよ

    +3

    -0

  • 517. 匿名 2021/06/16(水) 10:25:50 

    >>48
    わかる!!
    子どもに怒るのは違うなって時にもう〜って言っちゃってるから
    子どもらが真似してくる(笑)

    +15

    -0

  • 518. 匿名 2021/06/16(水) 10:26:48 

    >>212
    うちも同じくすぐ起きて泣いて一緒にいないと寝てくれないから、ぐっすり寝てくれるタイプの子じゃないと無理。

    +31

    -0

  • 519. 匿名 2021/06/16(水) 10:28:36 

    >>514
    さぁ、なんでだろうね?なんでだと思う?ママもわかんない、なんでだろうね、ねえなんで?なんでだと思う?ねえなんで?なんで?

    って逆になんで攻め返しをしてる
    すぐにうざそうな顔していなくなる

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2021/06/16(水) 10:32:13 

    こどもにはイライラしない。
    物分かりいい方だし、所詮まだ5歳だし、産まれてきて5年の生き物にイライラしてもしょうがない。逆に旦那にはイライラしまくる。38年も生きてるのになんなの。消えて欲しい。

    +2

    -4

  • 521. 匿名 2021/06/16(水) 10:33:41 

    >>511
    断る→グズグズ→結局折れて取る

    この流れがよくないのは何故?
    グズグズさせるのが良くないってこと?

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2021/06/16(水) 10:35:34 

    >>194
    横ですがうちは8歳なりたて。風呂上がりうちも拭いてと甘える?ので心配でしたが拝見して少し気持ちが楽になりました。

    +24

    -0

  • 523. 匿名 2021/06/16(水) 10:36:27 

    >>23
    めっっっっちゃ同感!!
    普段仕事で夜遅いから(しかも夜更かしする)平日は子どもに関われない上、朝めっちゃめちゃ弱いからといってぎりぎりまで寝てる。
    そのくせ、「もっと関われたらいいんだけど~」とか、子どもがなかなか寝てくれなくてイライラしてたら「イライラしたらダメだよ~」とか言ってくるので余計にストレスMAXになる。

    +63

    -0

  • 524. 匿名 2021/06/16(水) 10:38:21 

    3歳児に対してイライラしっぽなしです。
    朝も歯磨き粉しないてかお着替えしないとかイヤイヤわがまま言っててなぜか私と2人の時はそこまでイヤイヤしないのに旦那がいる時イヤイヤがひどい気がする。旦那ならイヤイヤ言っても許してもらえると思って甘えているのか。
    でもその旦那と子供のギャーギャー言ってるやり取りにイライラしてしまいます。

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2021/06/16(水) 10:42:04 

    >>11
    悪いことしてる時叱る頻度より、いい子のときに褒める頻度の方が低い?
    子どもって自分を見てもらうっていうのが行動の原理にあるらしく、叱られるのでも構われる方の行動をよくやるようになるらしいよ。
    わたしはそれを聞いて、危険なことじゃなかったとき一度だけ叱ってみて後は構わないようにしてる。
    割とすぐやめてひっつきにきたりするよ。

    +10

    -1

  • 526. 匿名 2021/06/16(水) 10:42:57 

    イライラしすぎて大声で怒ったりよくある。
    自己嫌悪になって泣いてたら2歳の子供がハンカチ持ってきて涙拭いて、ティッシュいる?とか聞いてくる

    健気な子供になんてことしてるんだと更に自己嫌悪になる

    子供産んでから低かった自己肯定感がさらに低くなった気がする

    +12

    -0

  • 527. 匿名 2021/06/16(水) 10:43:04 

    心に余裕がない母親が多くて笑えるw赤ちゃん産んでから分かっていた事なのにね

    +1

    -7

  • 528. 匿名 2021/06/16(水) 10:45:20 

    >>293
    その通りです!!!!

    +8

    -0

  • 529. 匿名 2021/06/16(水) 10:45:25 

    >>3
    義理の妹が
    「イライラしたことなくて拍子抜け」
    ってアピしてきて
    更にイライラしたw

    +76

    -1

  • 530. 匿名 2021/06/16(水) 10:47:17 

    >>521
    グズグズ→折れて取るっていうのが何度も起こると
    グズグズしたらママは言うこと聞いてくれるんだ!って子供は思ってしまうんですよね
    なのでなるべく、グズグズする前に子供の甘えには答えてあげた方が◎

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2021/06/16(水) 10:47:32 

    >>401
    イヤイヤ期に入ったら、どんなに可愛くてもイライラします。

    +22

    -1

  • 532. 匿名 2021/06/16(水) 10:47:52 

    >>1
    思い通りに動かそうとするからイライラだよね
    旦那もそう
    母親としては色々思うところもあるけど相手も一人の人間だし自分が子供ならこういう時なんて言われたらいう事を聞くかなとかどう言われたら余計に嫌になるよなとか
    とりあえずやりたい事一度やらせてからどうだか聞くかなとかそんな事考えながら過ごしてると楽しかった
    母親って我慢の連続だし自分が無くなりそうだけど大切な我が子がまともに育つ為なら頑張れるよ

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2021/06/16(水) 10:47:58 

    >>70
    めちゃくちゃ分かります。
    私は1歳頃の話だけど、遊び飲みとか歯が生えて気になるのかいくつか理由はあるだろうけど、授乳とはいえ、ずーーーっと乳首を刺激されてるわけじゃないですか。
    手で飲んでない方の乳首触ったりするし。
    長いことやられてると、いい加減にして!!ってなります。
    何回か大声出しちゃったことある。
    夫に咎められた時、じゃああなたは乳首こねこねこねこねされて耐えられる?ってヒステリックに怒ってしまった。
    自分で自分をせめてるからこそ、他の人に指摘されると辛い。

    +27

    -1

  • 534. 匿名 2021/06/16(水) 10:49:23 

    >>511
    どんな甘えにも応えていいのかな?
    おやつの時間以外にお菓子食べたいって言ってきたり
    抱っこできない状況で抱っこて言われたり
    嫌いなものを残したいって言ってきた場合は?
    そういうときも甘えさせて許していいのか迷う
    結局ダメダメダメになり子供は泣く私はイライラの毎日

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2021/06/16(水) 10:51:13 

    歯磨きして口を濯いで吐き出すとき思いっきり服にかかってしまい、前にも同じ事しててわざとやったようにしか見えなくて頭にきて怒鳴ったらしょんぼりして幼稚園に行った。大人しく歯磨きして今日は凄く偉かったのに。娘が帰ってきたらちゃんとフォローしなきゃだ。4歳に怒鳴るとかどんだけ余裕ないの?って自分に一番イライラする。

    +5

    -0

  • 536. 匿名 2021/06/16(水) 10:57:25 

    >>148
    知恵を絞れ!己の頭で考えろ!
    海賊の子育てみたいで好き

    +7

    -0

  • 537. 匿名 2021/06/16(水) 11:02:36 

    スイミングの着替え見てるといろんな母親いるなあと思う。拭いてあげて、着替えも全部してあげる親、早くして早くしてと急かす親、きょうどうだったと話しながらさりげなく服を渡す親。
    わたしは暑いしうるさくてイライラするから、更衣室の外で待ってる。

    +8

    -0

  • 538. 匿名 2021/06/16(水) 11:03:25 

    >>503
    どんなに頑張ってもイライラする時はします。
    私たち自分の子どもとはいえ、自分ではないという意味で他人、ひとりの「人間」を育ててるんですよ。
    忙しい日々の中で全く思い通りにはならない、まだ常識も知識も何も知らない生き物を人間らしくするために、教育しているんです。
    イライラすることがあって当然です。
    虐待の域に行ってしまったら駄目ですが、イライラしてもその分愛情を注いでいれば大丈夫です。

    イライラして当然、イライラしないで穏やかに育てられる人は素晴らしい、そう思えばいいです。

    母親になるべきではなかったなんて言う人は、子どもを育てたことがない人か、自分がうまくやれていて変な正義感を振りかざす人か、毒親に育てられた可哀想な人か、大体どれかだと思います。

    あまり重く受け止めないで、適当に流せばいいですよ。

    私もこれまで毎日反省と後悔を繰り返してきましたが、反抗期を迎えた子どももなんだかんだ私に甘えてくれます。
    ちゃんと親子関係が築けたんだと思います。

    大丈夫です。

    +12

    -0

  • 539. 匿名 2021/06/16(水) 11:04:00 

    >>1
    うちはマックスで水道出したら排水口からおばけ出てくるよって教えてる。いつまで通用するかわからんけど。

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2021/06/16(水) 11:05:22 

    >>537
    私もそういうタイプだな。一人で出来る事は手伝わない。体調悪いとか手伝う必要があるならやるけど。

    +6

    -0

  • 541. 匿名 2021/06/16(水) 11:05:38 

    うちも5歳と2歳でイライラするけど、子供だからなぁーと思って目を閉じて現実逃避する。
    すぐ戻されるけど。
    怒らないように。怒らせないようにって色々試行錯誤しながら捌いてるのに、仕事から帰ってきた旦那が感情含ませて叱りつけて地獄絵図になって努力が水の泡になるのが一番イライラする。

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2021/06/16(水) 11:08:09 

    >>504です

    >>515
    >>510
    お返事有難うございます(>_<)うちの息子も暴れる、物を投げる、叩いてくるで、私達大人は一番の解決策は距離を置くことってわかってるけど子供置いて出掛けることもできないからほんとに辛いですよね。

    無視は逆効果だったので今度は私も家事の手を止めて見守ってみます。土日も朝から元気一杯で一日連れ回してこっちは何も楽しくないし、思い描いた子育てと現実が違いすぎて、なんだかなぁと思う毎日です…愚痴をすみません。お返事嬉しかったです!

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2021/06/16(水) 11:08:10 

    10ヶ月の息子、最近自分の寝相が悪すぎて起きちゃって何度も泣いて起こされる…やっと夜泣きが終わってきたと思ってまとめて寝られると思ったのに…
    ついに耐えられなくなって軽くほっぺを叩いてしまった…本当に本当に自分が嫌になる朝ニコニコの息子に謝ったけど何もわからない赤ちゃんに手をあげるなんて最低だ

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2021/06/16(水) 11:13:54 

    泣き止まない、バカでかい声でずっと泣かれて頭おかしくなりそうになる。一度泣き出すと中々止まらない。本当に声がでかいから近所迷惑だし、近所からは虐待母って思われてそうでしんどい。泣かすなよ!って幻聴が聞こえてきそう。

    +12

    -0

  • 545. 匿名 2021/06/16(水) 11:14:44 

    >>3
    私もイライラしない。
    生まれてまだ何年かしか経ってないから色々わかんないよね〜て思ってたし、ただただ可愛いが勝つ。

    +16

    -2

  • 546. 匿名 2021/06/16(水) 11:16:49 

    >>143
    でも、生まれてきて目にした中で一番安心できて大好きなものもお母さんであるあなたなんじゃないかな。

    +55

    -0

  • 547. 匿名 2021/06/16(水) 11:17:29 

    穏やかな怒り方する人、すごいわ。私は毎日怒ってる。
    それに慣れたのか、全然言うこと聞かないw

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2021/06/16(水) 11:17:54 

    >>91
    ホンマやん!よー気がついたな!

    +8

    -0

  • 549. 匿名 2021/06/16(水) 11:19:02 

    >>534
    結局ダメダメ。本当それ!

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2021/06/16(水) 11:20:33 

    >>260
    子供よりも馬鹿だから理解出来ないBBAだよこの人

    +9

    -3

  • 551. 匿名 2021/06/16(水) 11:25:02 

    >>1こんなの普通だよ。
    それにしっかり怒って注意しないと一生理解出来ないよ子供は。>>1みたいな躾の事を今の日本では虐待の暴行事件とか言ってしまってるから、将来的に犯罪者が多くなってる。バイト先で店の商品で不正をしてそれをネットで拡散するとか悪い事がなんなのか理解せずに成長してしまっている

    +5

    -1

  • 552. 匿名 2021/06/16(水) 11:26:12 

    >>542
    横ですが、わかります!
    途方にくれますよね。

    お子さんも「泣き止みたいけどタイミングがつかめない」「わかってほしい」「もう何で泣いてるのかわからなくなってきたーでもこの状況つらいー」みたいなごちゃごちゃな気持ちで混乱しているのだと思います。
    外で泣かれると周りの目が気になって本当に困るけど、家の中ならもう急がば回れで「もう泣き止むまで待とう」と腰を据えて泣き止むのを待つと子どももスッキリするのか、泣きの勢いが弱まってきて「‥じゃあおやつ食べる(グス)」と意外と短時間で気を取り直した記憶があります。

    でもこちらにもやるべきことがある時は焦りますよねー。
    うちは家事はもう適当になってもいいや、というスタンスでした。


    +3

    -0

  • 553. 匿名 2021/06/16(水) 11:26:42 

    >>544
    うちは一歳の息子が同じく泣き止まずにいたところ、旦那が怒鳴り上げて張り倒して、赤ちゃんの鼻の骨が折れて鼻血で血だらけになってその場で警察に通報して、幼児虐待で旦那が逮捕されて離婚したよ

    +19

    -0

  • 554. 匿名 2021/06/16(水) 11:30:07 

    >>26
    私も。
    可愛いが上回るから怒る事もあんまりないかも

    +6

    -0

  • 555. 匿名 2021/06/16(水) 11:30:31 

    みなさんは自分の家庭内で完結されてると思いますが、園ママでめっちゃ子供放置の人がいて困ってます。うちの子を叩いても「ほーらーだーめっ」で済ますんです。
    イライラしない法の行きつく先がコレなんでしょうか。

    +6

    -0

  • 556. 匿名 2021/06/16(水) 11:34:56 

    >>553
    男の力で赤ちゃんに張り手はさすがに離婚になるよね。

    +12

    -0

  • 557. 匿名 2021/06/16(水) 11:35:22 

    >>534
    お菓子、危険なことなど親として譲れないルールは死守してもいいと思うよ。
    嫌いなものを残したいってのは、1つだけ食べたら後は残してOK、とかね。


    +5

    -0

  • 558. 匿名 2021/06/16(水) 11:44:00 

    >>508
    しばらくごねるのがギャン泣き、物投げるとかなのですが…
    言葉がまだわからない1歳だから?
    めちゃくちゃイライラしながら笑顔で対応してるけど
    もう限界ー
    最近雨だから本当無理ー
    レインコートで外で遊ばせても
    結局帰る時は大声でギャン泣き

    +8

    -0

  • 559. 匿名 2021/06/16(水) 11:44:34 

    >>514
    なんで?の時期は、
    答えられる時は答えてた。
    でも下の子が大泣き中だったり、時間なくて忙しくてとか、私も答えがさっぱり分からないとき、眠くてイライラしそうな時もお母さんもあるに決まってるから、
    答えられる時は答えて、それ以外は

    丸くんはどう思うの?とか考えさせてたよー!
    その答えがトンチンカンでもなんでも、
    そうなんだー、丸々だと思うんだね!!って
    共感してたら、話足りたのか終了したり。
    知らないとまずいなと気になったら、あとで
    スマホとか調べて答えを教えたりしたよ。
    すんごい量の質問する子は、それで良し!!

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2021/06/16(水) 11:45:39 

    >>1
    わかる…
    冷静にあとから考えたら
    大人気なかったなっていつもおもう。

    今日そのことで落ち込むこともあった。もっと優しくお母さんになってあげたい。

    +14

    -0

  • 561. 匿名 2021/06/16(水) 11:46:15 

    >>3
    もう子供は中学生で、手を離れたけど…
    当時は専業で、いくらでも子供に時間使えるからか、イライラしたことなかったかも。
    今は個人でCADオペしてて兼業なんだけど、当時も仕事してたとしたら、確実にイライラしてただろうな(笑)
    だから、働きながら子育てしてるママはすごいなと、尊敬してる。
    それと、今だから言えるけど…子供は犬猫と同じ。こういうと語弊があるかも知れないけどね。
    でも、今振り返ると「こちらの言ってることが、100%完全には伝わらなくても仕方がない。それが当たり前!」と思って子育てしてたのも、イライラしなかった要因かも?と思ったりする。
    子供に対して、「自分と同じ人間なんだから、こちらが言ってることが伝わって当たり前」と、少しでも思ってると、むちゃくちゃしんどい気がするんだよね…
    そうやって考えて子育てしてる人は、真面目すぎると思うから、もっと都合良く気楽に考えて子育てして欲しい。

    +60

    -6

  • 562. 匿名 2021/06/16(水) 11:47:17 

    >>473
    あーん、私もそれやったー!そうそう、考え方一つだよね。でも逆に何回言っても片付かない時とか、犬でも3回言えばわかるよ!!ってよく言ってたわ。我ながらひどいけど

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2021/06/16(水) 11:48:07 

    >>1
    幼稚園(小学校)に行くようになってからは殆どイライラしなくなりました。
    年齢的に一人で出来ることが増えたし、私も子供が幼稚園(学校)に行っている間にリラックスタイムが持てるようになったことも大きいです。
    小さい頃は私も口うるさく注意していたので、子供たちも無茶なことはしなくなっていてこの一年ぐらいは怒ってない。

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2021/06/16(水) 11:49:59 

    >>22
    うちも今平日は出張で土日だけ帰ってくるんだけど、平日に夫がいなくてすごくイライラすることが増えた
    夫が毎日帰ってきてた日はお風呂入れてくれてご飯の後の片付けの間に子どもと一緒に遊んでくれて寝かしつけしてくれてた
    今は当たり前だけど全てワンオペになって普段だったらイライラしないようなことでもイライラして子どもに可哀想な思いさせてる
    少し余裕がほしい
    早く帰ってきて欲しいよね…

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2021/06/16(水) 11:50:03 

    >>195
    沸点の違い、子供への要求の違いがあるからね。
    息抜き上手な人もいるし。

    +9

    -0

  • 566. 匿名 2021/06/16(水) 11:53:27 

    >>100
    プラス100万押したい

    +18

    -0

  • 567. 匿名 2021/06/16(水) 11:55:08 

    >>558
    一歳とか、言葉がまだ発達してないだけでなく、
    自分の感情もこれから育っていく過程なんだよね。
    5歳くらいに全ての感情が揃うと言われているみたいだよ。
    だから、癇癪起こしたら、これが嫌だったんだね、とか子どもの気持ちを代弁してあげるのを続けると良いらしいよ。そしたらその内、あ、私はこれは嫌だ!とか気が付いて言えるようになる。
    物を投げるのは、その都度、おもちゃ投げたら、お母さんに当たったら痛くて泣いちゃうよ、血が沢山出るよ!辞めてね!と真面目に言った方がいいとは思うよ。すぐに辞めれないけど、お友達におもちゃ投げるようになるよ。子どもがする事だと言わないでいても、治らない。怒鳴る必要はないから、それはいたいいたいだから、投げてはダメ!と伝え続けるのが大事だと思います。
    3歳とかでも言葉が出ないとか、感情の生理が難しいとかまだまだあるから、5年くらい、気長に。

    +15

    -0

  • 568. 匿名 2021/06/16(水) 12:01:53 

    皆さんのコメントに頷きが止まらない···
    たいていのことは子どもなんだから仕方ない、まだできないんだから怒っても意味がないってわかってるのにイライラ。自分は母親に向いてないと沈む日もあるし、「いい母親 どういう人」みたいに検索するときもある。結局答えはインターネットの中じゃなく、子どもの心の中にあるんだよね。

    +5

    -1

  • 569. 匿名 2021/06/16(水) 12:06:22 

    >>546
    なんか涙が出ました。
    私、子育てに疲れてたんだなー。

    +49

    -0

  • 570. 匿名 2021/06/16(水) 12:09:16 

    みんな、一生懸命子供や子育てに向き合ってるからイライラするんだよね。
    家事や子育て、母さんめっちゃ頑張ってても、人から褒められる・評価される事が少ないから本当にしんどいと思う。
    怒ってしまって自己嫌悪になるのも分かるけど、その日1日生存しているだけで、あなたの功績だよ!素晴らしい事なんだよ😊

    +14

    -0

  • 571. 匿名 2021/06/16(水) 12:12:41 

    >>534
    お菓子グズグズのときとか、コアラのマーチひとつね、って時あったけどな。私も食べるの一緒に。
    そしたら子どもも私も笑顔でおいしいね!って
    ほんわかして。それから出かけたり。幼稚園入園して嫌がってたとき、そうしてて、二ヶ月たったら
    お菓子必要なかったよ。
    人それぞれだしなんともね。
    そんなに頑なにお菓子を厳しくしなくても。
    人間はストレスかかると甘いものを欲するんだよね。大人も疲れたら甘いココア飲んだりチョコ一口食べてリフレッシュするから、外出して疲れたら
    後は前でも子どもはラムネ一口食べる時くらいあったけど、大きくなったら言えば我慢するよ。
    それこそ愛情が足りてたら、その内我慢出来るようになるよ。
    歯磨き気をつけて、麦茶飲んだりしてたよ。

    抱っこはたくさんした方が情緒が安定するから、した方がいいのは分かるけど、出来ない時は、
    後からぎゅっとしに行ってたよ。さっき、抱っこ出来なくてごめんね、両手に荷物持ってて重かったんだ、とかちゃんと理由を話してたよ。
    お母さん疲れてらから、出来なかったんだ、とかね。そしたら抱きしめたあと、肩もんでくれたりするよ。

    嫌いなものは元気パワーつくからと一口食べてもらって、後は大人になったら食べられるよー!とかで大丈夫だよ!味覚はまず甘いものから育っていくから、ピーマンニガイとか感じたり、味覚の育ちは人それぞれだから。小学生でみんなで修学旅行とかで食べたら美味しく感じ始めたり、大人になるまで定期的に食卓に出してたら中学生で大好きになったりするよ!
    私も大人になってから吐き気のしてたものが大好きに変わったよー!!焦る必要なし!!

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2021/06/16(水) 12:13:13 

    子ども6歳と0歳です。
    赤ちゃん産まれてから、上の子にイライラしっぱなしで毎日自己嫌悪。
    私自身に弟が4人いて、小さい頃寂しかったから年離したのに。
    ここ見て泣きそう。
    コロナでいろいろ大変だけど、みんながんばってるよね。
    私もがんばる。

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2021/06/16(水) 12:16:50 

    >>1
    いない。ってんかってるけど、
    周りがみんな穏やかママに見えて辛い

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2021/06/16(水) 12:19:47 

    >>503
    母親になるべきではなかったね、
    そんな毒のある言葉を人に吐く人こそ、なにか問題を抱えているように感じるよ。
    しいて言えば、虐待とか殺人者には言ってしまうものかもね。
    そうでなければ、一生懸命育ててたら、毎日毎日
    毎年毎年、完璧な母親なんて無理だよ!!
    人類誰でもって無理!!
    今日は優しいお母さん出来たなー、昨日は酷かったわ、疲れると良くないな、、とかそんな日、普通にあるものだよ。
    楽しいけど、楽ではないのが育児!!
    大人になるまで長ーいんだよね。全部順調なんてあんまりないと思うよ。
    全部順調と言う人は、人生別の事で苦労してるんだよ。みんなそれぞれ色んなことで、苦労してるから。

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2021/06/16(水) 12:20:30 

    もうわんわん泣いちゃってもいいんじゃないかな。

    子どもが大事になのにうまく接することができない悔しさとか、申し訳なさとかコロナで鬱々している気持ちとか、何よりも子どもたちには幸せになってもらいたいんだよー子どもたちが笑顔なら嬉しんだよーそれだけなのになんでこんなに難しいのー私だって頑張ってるんだよー辛いよーという心の叫びを全部込めて泣く。

    ここみて、お母さんたち本当に頑張ってるんだなーとしみじみ感じた。

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2021/06/16(水) 12:21:17 

    >>575
    自己レス
    >>572さんへのレスのつもりでした。

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2021/06/16(水) 12:21:25 

    自分こんなすぐイライラする性格だったか…?って時々自問する。
    生理前とか子どもの相手するのきつい。イライラしすぎて罪悪感の繰り返しさ…

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2021/06/16(水) 12:21:27 

    >>151
    私は途中流産もして7年かかったけど、イライラしまくってる。
    期待と違ったとかそういったことではなくて、なんか妊娠すること自体と、妊娠中も早期破水の疑いで入院したりで出産までの道のりでエネルギーだいぶ使ってしまって、燃え尽き症候群ではないけど、無事出産まで辿りつけるかばかり考えてたから産んだ後のことを考えてなくて、というか考えててダメになるのが怖かったから考えられなくて、そんで生まれたあとエネルギーが残ってなかった。
    せっかく生まれてくれたのに申し訳ないよ。

    +10

    -1

  • 579. 匿名 2021/06/16(水) 12:23:21 

    >>1
    私の好きな先生が、
    外ではにこやかで、
    家の中に入ったとたん、何やってんのー!!
    って怒鳴ることありました。。
    みなさんないですか?笑
    って懇談会とかで話してたよ!
    すごく共感した。
    リフレッシュが大事だよね!美味しいもの食べて元気出そう!!

    +7

    -0

  • 580. 匿名 2021/06/16(水) 12:25:51 

    >>1
    わかる…
    私はすんごい意地悪しちゃうことに悩んでるわ
    たとえばその例だったら、「足で立てないのね?」と確認とって、ハンドソープはとってあげて、
    そのあとわざと、立膝じゃ届かないところにお菓子とか置いちゃう
    子供はきっと普通に取って食べるだろうから


    「あれ?????普通に立てるの??????
    さっきのはなーに?
    ねえ、なーに??????」


    とかやっちゃいそう

    +1

    -7

  • 581. 匿名 2021/06/16(水) 12:33:23 

    >>398
    これわかる。

    外出先でめちゃくちゃ怒ってる親いた。さすがに見てて子供が可哀想になってしまって、その親子を半ば監視状態で見守ってたことある。

    よからぬ想像をしてしまう。ここでこんな感じなら家だと確実に手あげてるよな、と。

    +12

    -15

  • 582. 匿名 2021/06/16(水) 12:33:35 

    >>6
    職場とかで〇〇さん怒ることある?ってよく言われるけど、まだ娘赤ちゃんで何もわかってないのにイライラして強い口調になっちゃったりする事あります💦

    めちゃくちゃ可愛いし、大事だけどやっぱりイライラはしたくないけどしちゃう

    +42

    -0

  • 583. 匿名 2021/06/16(水) 12:36:02 

    >>534
    甘えとワガママは別物なので、そこを区別して考えたらいいと思いますよ
    おやつの時間以外におやつを要求
    →これはワガママ
    抱っこできないときに抱っこ要求
    →これは甘え
    嫌いなものを残す
    →これはワガママ
    (嫌いなものだから食べさせて欲しい!って言う場合は甘え)

    ワガママは応える必要ないです
    でも全部ダメダメでワガママ許さずガチガチの毎日も窮屈なので、ルールを決めて、時にはルールを破りw
    ママも子供も泣いたり怒ったりしないで済むようにしたらいいと思います
    嫌いなものも同じで、各家庭対応はいろいろですよね

    抱っこできない状況で抱っこ要求
    こういう応えてあげられない甘えは、仕方ない

    何もかも応える必要はなく、ママの気持ちに余裕があるとき、できる状況のときだけでOKですよ
    本当は全て応えるのが理想だけど、そんなことしてたらママ疲れちゃうww

    そのかわりちゃんと理由を伝えてください
    「今は疲れててできないんだ、ごめんね」とか、「お家に帰ったらたくさん抱っこしてあげる」とか
    甘えたいって気持ちだけでも受け止めてあげたら、それだけでOKです

    長文ごめんなさい

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2021/06/16(水) 12:39:21 

    イライラしない人って

    ①子供が育てやすい気質
    ②周りが助けている(本人は当たり前で気づいてない)

    だと思う

    +3

    -5

  • 585. 匿名 2021/06/16(水) 12:43:34 

    >>383
    私も双子育児ですが、病気で呼吸も止まったところも何度も見てるので基本的に同じ気持ちです。
    色んな事を省略して、いかに一日ケガせず食べさせるかのみ。生きていればオーケー!!
    シャワーのみも同じです!
    コロナ前も、もともと外に行くとバラバラに動いてケガしそうだったので、室内で遊ぶことも多かったです。
    細かいところを気にしてイライラするお母さんに育てられたら、将来この子達もそういう親になったら困る!と将来を想像して、こんねひどいことを子に言う大人にならないようにしないと、と考えるのが
    イライラ防止方法です。
    でも大きくなったら勉強面でイライラする日が時々あります。。。
    怒っても長引かせないように切り替えていくように
    ヘッドホンで好きな音楽を聴いて自分を落ち着かせます。好きな音楽とかほんと大事。

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2021/06/16(水) 12:47:06 

    >>24
    そうそうイライラせず順調に物事運ぶ時もあるの。だからこそ、イライラMAXの時って何故こうもイライラするのか、どうやって気持ちを切り替えるのか、自分でコントロールできないから更にイライラするわけよ。

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2021/06/16(水) 12:47:13 

    >>4
    指6本ある

    +1

    -16

  • 588. 匿名 2021/06/16(水) 12:48:05 

    >>1
    トピタイ見てすぐお気に入りにしちゃった(笑)
    私も1歳児相手にイライラしてしまって毎日後悔してるよ。
    子ども産んだことには後悔してないし可愛いんだけど
    イヤイヤ期、ホント辛い。
    自分がこんなに短気だなんて思ってなかったし子育て向いてないなぁって感じる。
    主人子煩悩、専業主婦させてもらってるのにホント贅沢だよね。
    毎日幼稚園通い出すまでの期間数えてる。
    独りじゃないよ主さん。

    +6

    -0

  • 589. 匿名 2021/06/16(水) 12:50:01 

    >>402
    子どもとずっと一緒にいる人限定のトピじゃないんだからそんな言い方しなくても。

    +6

    -13

  • 590. 匿名 2021/06/16(水) 12:51:54 

    >>475
    それはもう夫婦で話し合うしかないんじゃない?言わないと伝わらないよ多分。

    +2

    -1

  • 591. 匿名 2021/06/16(水) 12:53:09 

    ◯歳になればラクになる…っていう周りの言葉に期待して、よっしゃ!◯歳になった!!ラクになるか!?と思うけど、どの年齢でもまた別の問題が出てきて大変すぎて全然ラクになんないし、あの頃は可愛かったなーラクだったなーと、大変だったはずなのに過去の方がラクに感じる

    今は4歳
    1日中うんちんちんって言っててノイローゼになりそう
    注意するとニッコニコで更に言う
    放っておくと構って欲しくて耳元で言う
    構ってあげると調子乗ってもっと言う
    折り紙しててもお絵描きしてても粘土やってても、出来上がるものは全てうんちんちん
    もうやだ…迎えの時間が迫ってる、今日もうんちんちんを延々と聞かされるんだろうなぁ
    早くブーム過ぎないかな…

    +7

    -0

  • 592. 匿名 2021/06/16(水) 12:53:32 

    >>96
    ママはなんにも聞きたいことに答えてくれなかったな、ってあとになって思われそう

    +2

    -1

  • 593. 匿名 2021/06/16(水) 12:57:51 

    >>26
    フルタイムなら子供と接する時間少ないからじゃない?

    +60

    -0

  • 594. 匿名 2021/06/16(水) 12:58:10 

    >>473
    実際うちの場合は犬(ラブラドール)の方が遥かに頭良くて4歳の今でも犬の方が賢いかもしれない
    そのせいか、あまりイライラしてこなかったかもなぁ
    犬以下ってわざわざ思うことはなかったけど無意識にそう思ってたと思う

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2021/06/16(水) 13:01:34 

    >>191
    一歳10か月の まだまだ可愛いさで溢れる時期ですが、イヤイヤ期に入り毎日怒らない日はないです。
    育児って幸せな事も沢山、きついことも沢山ありますよね。
    毎日毎日怒ってばかりだと自分に嫌気さしてきますが、1日ひとつ 何かしらご自身にとって(ママにとって)ご褒美をできたらいいかもしれないです。
    可能なら 1日一つ 大好きなお菓子を買う、、とか、大好きな飲み物を買う、、とか。
    まだまだコロナも大変な時期ですし、体も労って
    お互い育児頑張りましょう!

    +18

    -2

  • 596. 匿名 2021/06/16(水) 13:02:10 

    >>559
    素直にすごい

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2021/06/16(水) 13:03:48 

    >>475
    なってこないよ。
    休んでくれないわけでも家事や育児をしてくれないわけでもないからね。
    激務だけど激務なりにやってくれてるのを見てるから、思わない。

    +1

    -2

  • 598. 匿名 2021/06/16(水) 13:05:00 

    ママー!ママー!ママー!って一日何度も呼ばれてイライラ極まり、涙が出てくる時あります。トイレで泣いてます。

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2021/06/16(水) 13:05:51 

    >>544
    わかるよ…。
    しかも一人で勝手に泣いてるならまだしも、こちらに対して泣いてくるから、本当に追い詰められるよね。
    私はグッと我慢してるうちに蕁麻疹出るようになった。
    皮膚科の先生いわく癇癪にいい子供用の漢方があるらしいよ。
    使ったことないけど…。

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2021/06/16(水) 13:06:08 

    >>26
    私もほとんど状況同じ。もうすぐ2歳息子だけど大人しいし言うこと素直に聞くし、良く寝て良く食べるから生まれてから今までもあんまりイライラしなかったかな。イヤイヤ期来たり2人目生まれたらそりゃ分からないけどね。
    育てやすい子だからイライラしないって言うと突っかかってくる人多いからあんまり言えないよね…

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2021/06/16(水) 13:08:38 

    独身の時の職場めちゃパワハラでイラつく奴がいた。
    その時のことを思うと何でも許せるし頑張れる。
    子供のやることだし!

    +5

    -0

  • 602. 匿名 2021/06/16(水) 13:09:23 

    >>591
    ごめん、笑ってしまった。
    でも聞かされるほうは辛いよね。

    +4

    -0

  • 603. 匿名 2021/06/16(水) 13:10:10 

    家族だけの空間だと全然イライラしなくてなんでもかわいくみえちゃう。でも第三者がその場にいると申し訳なさとかからでイライラしちゃう。

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2021/06/16(水) 13:11:57 

    イライラしないって書いてる方の文章読むと、絶対性格いいわ!人間できてる!って感じる方が多くて、やっぱり子によるというより、人による気がする。

    (中にはマウントちっくにイライラしないって書いてる人もいるけどね)

    +2

    -4

  • 605. 匿名 2021/06/16(水) 13:12:10 

    >>12
    私も同じ。
    だから余計自分がダメだ…と凹む。
    けど自分が子育てしてみて思うことはうちの親はいい意味で適当なとこは適当❗️
    きちんと育ててくれたしご飯だってちゃんと手作りしてくれたりしてたけど上手にスルーしてたりする。

    スルースキルが高い!
    あとは、やっぱ生まれながらに天使のハート持ってるんだなと感心する時がある。

    ちなみにうちの母は毒親?育ちで反面教師って言ってた

    +9

    -0

  • 606. 匿名 2021/06/16(水) 13:12:57 

    イライラする事もあるけど、よくみんながいう「怒りすぎて反省」って程怒りすぎる事もあんまりない。
    歳取ってできた子だからかわいい、ババアだから結構心にゆとりがあって色々許せる。
    旦那には優しくないけど。

    +5

    -0

  • 607. 匿名 2021/06/16(水) 13:13:01 

    >>1
    イライラする時期と全くしない時期があるから、
    たまに意識していることは、

    例えば子どもが有名人になる。
    インタビューでどんな幼少期でしたか?とか
    どんな親でしたか?とか
    お母さんはどんな人?とか質問される。
    その時に子どもの頭の中にひどい暴言の親だった、
    いつもさみしかった、甘えたかった、抱きしめて欲しかった、、
    とか思われ、記者に話されて。雑誌に載って。

    世間に我が子は辛い子ども時代を送った人、みたいな認識されたら恥!!嫌だ!!とかバカなファンタジーの想像をすることが、抑止力になっています。

    +5

    -3

  • 608. 匿名 2021/06/16(水) 13:15:46 

    >>558
    わかるよー。
    私の子もごね方が激しいタイプ。
    508さんもそうだけど、よく育児書とかで、きちんと目を見て共感してあげて理由を説明すれば〜みたいなの書いてるけど、そもそもそれができる状態じゃないんだよね。
    泣き暴れてるから、こちらの声すら届かない。
    ママ友の子は、静かに「ヤダ、ヤダ」ってごねるタイプだから、目を見て話して納得させてたわ。

    +13

    -0

  • 609. 匿名 2021/06/16(水) 13:18:00 

    3歳の娘。まだ毎日夜泣きするし体内時計狂ってる。やっと朝方に寝て昼に起きてから夜10時に寝かせてみても3時間後には必ず起きる。外でたくさん遊んだ日も一緒。
    耳元でセミが鳴いてるくらいの大声で泣き叫ぶ。
    ずっと泣き続けるから少し遊んでそろそろお布団行こーって言っても嫌がってまた大泣き。毎日イライラが半端ない。

    +4

    -0

  • 610. 匿名 2021/06/16(水) 13:19:41 

    我が子2歳、毎日なにかしらイライラしてます。
    さっきは我が子曰く、人形がうんこしたらしく、新品のお尻拭きを取り出してお尻を拭いてあげてました。
    新品のメリーズ のおしりふき…
    2枚目までは我慢してたけど、3枚目を取り出した時にそれ以上はやめろとイライラしてしまって。
    取り上げたら今度はギャン泣き止まらず。
    自分のやりたいことが叶わない時の子どものギャン泣きと暴れが酷い。
    これ3歳ぐらいで落ち着くのかな?

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2021/06/16(水) 13:21:53 

    >>218
    めちゃくちゃ共感!うちも5歳(男児)なんだけど、戦いごっこ求められるけど、痛いしつまらないしやりたくない。お風呂入るの渋るのにいざ入ったら中々あがりたがらない…ご飯、着替え、歯磨き、片付けほぼ全てに取り組み始めるのに時間がかかるし、優しく言っても段々言い方がきつくなって毎日「おいーっ!」と叫んでる。
    怒ってばかりの母ちゃんでごめん、反省の日々です。時間と気持ちに余裕が欲しい。

    +21

    -1

  • 612. 匿名 2021/06/16(水) 13:23:07 

    >>608
    うちもー!
    子がごねて、説明して言い聞かせたら、時期にわかったと子が言うって言ってるお母さんはそりゃイライラの回数も少ないだろうね。
    うちはこちらが落ち着いて目を見て説明しようが、本人がきぃー!となったら泣いて暴れてしばらく止まらない。
    その時にはもう私の声は届いてない。

    +7

    -0

  • 613. 匿名 2021/06/16(水) 13:23:12 

    >>173
    子供の性格にもよるよね
    私の母も全くイライラせず常にニコニコして子育てが趣味のような人だったけど、大人しい娘2人(私&妹)だったのも大いに関係あると思う
    私はやんちゃでわんぱくな息子2人なのもありほぼ常にイライラしているw
    たまに手伝ってくれる母もちょっとイライラしてるwww

    +35

    -1

  • 614. 匿名 2021/06/16(水) 13:26:46 

    >>23
    確かに!
    >>523
    それはイライラするね!
    うち旦那は、子供に接する時間は私より遥かに少ないのにすぐ子供に対してイライラしたトーンで注意したりするとこが腹立つ!
    たまの休みしか接してないのに!?
    それくらいの事でイライラすんの!?
    そんくらい我慢しろ!つーか、お前黙ってろや!

    って気持ちになる。

    +36

    -0

  • 615. 匿名 2021/06/16(水) 13:27:38 

    >>317
    え、お子さん被害者だよ、本当にかわいそう。あなたしか守れる人いないのに。泣いてる暇があったらお子さんにちゃんと謝りなね。あと旦那さんは何やってるの?ちゃんとあなたと姑さん、大姑さんとの間を仲裁してくれないと困るよね。

    +1

    -14

  • 616. 匿名 2021/06/16(水) 13:28:14 

    >>582
    わかります
    しょうがないけど、食事を散らかされたり汚されたりするとイライラする時あるし
    片付けても片付けても色んなモノ引っ張り出して散らかされると疲れてたまに寝たふりしちゃう

    +21

    -0

  • 617. 匿名 2021/06/16(水) 13:28:38 

    >>611
    同じ同じ!
    我が家は5歳2歳の男子でまじでやばいwww
    最近戦いごっこは兄弟でやるようになったけど、お互いに手加減しなさすぎて地獄絵図
    おいコラとかいい加減にしろよとか言っちゃう

    +10

    -0

  • 618. 匿名 2021/06/16(水) 13:30:27 

    2歳とか3歳とかは、
    自我が芽生えて主張するタイプの子はガンガン主張してくるのはある。
    あとは、あとから障害が分かる事も。家と保育園など両方であんまり気になるなら、療育は早い方がいいから、検査受けに行った方がその子に合う対処方法がある。
    4歳で、イヤイヤで何十分もぐずって大泣き大暴れで。そういう障害を持つ子の相手の仕事してる親戚に一度対応してもらったら、一発で大泣きして叫びまくってぐずるのは無くなりましたよ、うちの場合はね。
    そういう子の場合は、療育の助けがないと素人には厳しいなと思いました。

    +0

    -2

  • 619. 匿名 2021/06/16(水) 13:33:02 

    イライラしないとか凄すぎる!子どもが0歳の時から夜中ずっと泣き続けられたりでイライラしてたよ!!
    今は3歳と2歳前の二人だけど、毎日一回はイラってする!私の場合、泣かれるのが苦手ー。放っておいたらそのうち泣き止むよとよく言われるけど、泣き声に耐えられないなー

    +1

    -1

  • 620. 匿名 2021/06/16(水) 13:33:25 

    >>189
    周囲のサポートが手厚いとか?あとメチャクチャ育てやすい子だったり?

    +58

    -2

  • 621. 匿名 2021/06/16(水) 13:34:18 

    >>43
    横だけど、なんか泣けた。
    ありがとう。

    +67

    -1

  • 622. 匿名 2021/06/16(水) 13:35:38 

    >>1
    めちゃくちゃわかります

    離乳食食べないだけでイライラ〜としちゃう。
    マジで我慢できない!という時はニコニコ笑顔で赤ちゃんに笑いかけながら口では「ハゲタコ〜」とか「うるせーぞー」とかいうようにしてます
    側から見たら恐怖かもですが…笑

    言葉がまだわからない今だけできる技だと思ってます…

    +0

    -8

  • 623. 匿名 2021/06/16(水) 13:36:19 

    >>26
    うち、上の子女の子にはイライラしちゃう。下の子男の子は育てやすい。
    下の子と2人の時はそんな怒らない。

    上は育てにくいというか…
    下の子はこちらの気持ちを慮ってくれるから、怒らなくても済むんだよね。
    怒られても口をへの字にしてワァワァ泣かずにきちんとこちらの話を聞いて、はい、ごめんなさいってちゃんと言えたり。泣くのはその後、少し涙をこぼすくらい。

    上は怒られる事ばっかする癖に、怒ると自分可哀想アピールの大泣きからはじまって、話は聞いてないし、その場限りのごめんなさいの連呼、でもわかってないからまた同じ事をする…

    相性ってあるよね。

    +35

    -3

  • 624. 匿名 2021/06/16(水) 13:38:54 

    毎朝今日は怒らないで楽しむぞ!っと誓って、朝から絵本読んだりプール入れたり公園行ったりとアレコレ頑張るんだけど、時計みたら1〜2時間とかしか経ってなくて愕然とする。
    専業主婦で丸一日一緒にいるから、いくら頑張っても時間があり過ぎる。
    朝は私と一緒に6時起き、昼寝も1時間くらいしかしない、一人遊びしない。
    夕方にはネタも体力も底をつき、しかし子供は元気いっぱいで要求の嵐。
    結局最後はイライラして怒ってしまう。
    専業主婦で未就園児いる方、どうやって過ごしてますか…。

    +9

    -0

  • 625. 匿名 2021/06/16(水) 13:39:03 

    私も毎日イライラしてる
    3歳と0歳の育児に疲れたよ
    旦那は色々やってはくれるけど
    上の子と出掛けるだけで
    下の子産まれてから
    一人の時間はまだない
    2時間くらいで良いから脳を休めたい

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2021/06/16(水) 13:40:16 

    >>396
    サイコだな〜
    あなたがやってること虐待側だよ、わかる?

    +40

    -0

  • 627. 匿名 2021/06/16(水) 13:40:48 

    >>19
    私も自分の情緒も影響してしまします。
    あと一度怒るとなかなか気持ちが静まらない・・

    +8

    -0

  • 628. 匿名 2021/06/16(水) 13:41:54 

    >>608
    508ですが
    うちの子もどうにもならない癇癪ありましたよ。なんなら発達グレーで園から指摘されて療育もしてます。

    泣いてのけぞって叩いて物投げて抱きかかえても嫌だと突っぱねられて手の付けようがない状態に外でなったこともありました。

    それでも今は説明すれば大半はわかってくれます。

    +6

    -0

  • 629. 匿名 2021/06/16(水) 13:43:01 

    >>1
    昔読んだ何かの記事で、
    大きくやった息子に、

    あんたいつもイライラしてた、
    すごく嫌だった、

    と話されて、、
    という内容を思い出して、育児するようにしています。
    でもイライラして八つ当たりみたいに怒ったら、
    疲れてたんだ、ごめんね、寝て休むね、と謝りに行きます。
    自分の親が絶対に謝らない親で不服な時があったから。
    あと、鉄分を意識して取ります。イライラ防止のサプリも薬局で買って飲みます。

    +4

    -1

  • 630. 匿名 2021/06/16(水) 13:43:33 

    >>622
    それ口に出さないで心の中で叫んだほうが良いよ。
    全然笑える話じゃない笑
    まだ赤ちゃんだからって思って暴言吐いてるとそれが癖になるから。
    離乳食食べないぐらいでそんなにイライラしてたらこの先もっと大変だよ

    +6

    -0

  • 631. 匿名 2021/06/16(水) 13:43:54 

    >>15
    わかる

    産後になってホルモンバランスの乱降下もかなり激しくなった
    こりゃ抗えないよと思うもんなぁ

    +14

    -0

  • 632. 匿名 2021/06/16(水) 13:46:07 

    >>630
    だよね

    個人的に霜降り明星がやってる口真似で(クレイジーマンてやつ)ギャグっぽくやってたつもりなんだけど
    それでも聞かせちゃいけないよなぁと思ってる

    心の中に留めるわ

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2021/06/16(水) 13:46:41 

    基本キレてる(^_^)

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2021/06/16(水) 13:49:07 

    11ヶ月の子ワンオペなんですがどうしても離乳食暖めてる間とか同じ部屋にいても柵を隔てると毎回泣きますそのたび相手してると何も進まないので声はかけつつ泣いても放って作業しちゃいます
    最近ふとこれってかわいそうなの?って思うようになって
    これってまずいですか?

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2021/06/16(水) 13:49:54 

    >>632
    霜降り明星がやってる口真似!笑
    それなら問題ないかもしれないけど笑、求め過ぎるとお互い疲れちゃうから程々で良いと思うな
    食べないのは母親のせいじゃないもの。

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2021/06/16(水) 13:50:17 

    よくコラムやインスタで怒らない子育て、ポジティブな言葉(帰らないなら置いてく!ではなく帰って〇〇しようよ等)で気を引こうみたいな記事あるけど四六時中そんな事意識してるの本当?

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2021/06/16(水) 13:51:39 

    >>591
    うんちんちんブームあるあるwww
    人の話だと笑えるけど自分の子になるとイライラするんだよねw

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2021/06/16(水) 13:52:07 

    >>610
    3枚くらいよくない?

    +2

    -4

  • 639. 匿名 2021/06/16(水) 13:54:50 

    >>567
    ありがとうございます
    スクショしました
    これ読んで5歳まで!頑張ります!

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2021/06/16(水) 13:55:10 

    するよ〜!
    エピソードごとに子供によるとは思う。
    うち2歳ちょうどで、夜全然寝てくれなくて寝たふりすると泣き叫ばれたりしてイライラしちゃうよ。
    友人にこのエピソード話したら、それ怒ってもダメなの?普段からちゃんと怒らないからだよって言われたけど普段からちゃんとダメなことは怒るけど、怒ってもダメ。
    友人の子はその面では育てやすかったんだろうな〜と。

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2021/06/16(水) 13:55:23 

    >>622
    五カ月で一言、二言とか話しだす子いるよ。
    その嫌な言葉を外で突然話す可能性あるから、やめた方がいいよー!恥ずかしくない?
    いっそのこと、英語にしたりお笑い芸人風にするとか。

    +1

    -1

  • 642. 匿名 2021/06/16(水) 13:57:25 

    >>613横だけど
    本当にそう思う。
    うちの子育てたら多分イライラすると思う🥲

    +13

    -0

  • 643. 匿名 2021/06/16(水) 13:58:41 

    >>634
    普通です。
    柵は、キッチンに入って包丁とかガス台を触らないように、子供がケガしないようにでしょう。
    問題ないよー!!
    助産師さんから出産して退院するとき、私も泣かせながら料理しましたよー、頑張って!と言われたけど、
    ほんとそれくらいあるから大丈夫だよ!

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2021/06/16(水) 13:58:42 

    >>638

    3枚くらいいいけど、4枚目5枚目、終わるまでやり続けるんだよ

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2021/06/16(水) 13:59:29 

    >>214
    横だけど
    うちは危険なことと人の迷惑になることはめちゃくちゃ怒るけど、家の中のイタズラとか、ご飯こぼしたとか、本人が好奇心旺盛で何時間も観察とかに付き合わされて家事が進まないとか、そういうことならほとんど怒らない。でも友達は、そういうのでも子供に対してイライラするって言ってた。よくやってられるね?優しいねって言われたよ。

    +10

    -2

  • 646. 匿名 2021/06/16(水) 14:00:14 

    >>634
    大丈夫だよ!
    仕方ないもん。あなたは精一杯頑張ってるよ。
    ちゃんと見れる時にしっかり愛情注いであげれば大丈夫。

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2021/06/16(水) 14:02:48 

    >>10


    子供、2歳と0歳。

    最近、上の子のイヤイヤが落ち着いたので、イライラが収まってきた...と思ったら、今度は下の子の寝ぐずりが酷く、イライラ復活。。。


    手を上げてしまう妄想までしまい、やばいと思って、最近はイライラしたら放置。
    10分くらいしてからまた向き合ってる😓

    +26

    -0

  • 648. 匿名 2021/06/16(水) 14:03:23 

    昨日私が夕飯の皿を洗ってる時に年中の息子が
    息子「ママ本読んでー」
    私「今お皿洗ってるからパパによんでもらって」
    息子「パパ読んでー」
    旦那「パパは今テレビ見てるからダメー」
    息子「パパダメだって。ママ読んでー」

    私「何で私なの⁈ママはお皿洗ってるって言ってるでしょ‼️」

    と、キレてしまいました。
    息子にではなく目の前でソファーに横になりテレビを見ている旦那にむかついて。
    協力的な旦那だったら怒ることも少ないんだろうなと、息子に申し訳なく思い反省しました。

    +6

    -0

  • 649. 匿名 2021/06/16(水) 14:05:49 

    >>7
    男の産休より
    必要なのはこういうとこ。

    今回は夫、次は妻くらいになると働きやすいし職場にかかる負担も半々だから…良いと思うんだけどなー。

    +35

    -0

  • 650. 匿名 2021/06/16(水) 14:07:34 

    >>610
    メリーズとかだともったいなくてなんかいやだよね、わかる笑
    でももう諦めて、床拭きとかに使ってたよ。たまには拭き掃除できていいやーって。

    もったいないけど、たかが数円〜数十円。子供連れて遊びに行くと考えれば安く済んだわと思うようにしてた。

    ちなみにうちは3歳過ぎて落ち着いたよ。理性が出てくるとちゃんとわかるようになるから大丈夫。今は理性よりも好奇心とかやりたいことがどうしても優先されちゃうんだね。そういう時期だから仕方ない。

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2021/06/16(水) 14:08:07 

    >>635
    そうだね、ほどほどが一番だね
    心が軽くなりました
    ありがとう

    +1

    -0

  • 652. 匿名 2021/06/16(水) 14:10:31 

    >>612
    横。
    ほんとそう。
    手を持って目を見てだめだよって説明したら
    ぐずぐずしつつもわかった。
    ってなる子じゃないんだよね。

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2021/06/16(水) 14:10:35 

    >>582
    全文同意です

    +8

    -0

  • 654. 匿名 2021/06/16(水) 14:11:17 

    >>648
    そこで「パパー、お皿洗うか本読むかどっちがいい?」って聞くのはどう?
    それか、手を止めて本読みに行ってあげて、本読むからね〜^ ^とテレビ消すw

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2021/06/16(水) 14:11:39 

    >>81
    2歳半の娘が離乳食やってたときを思い出した

    娘は離乳食初期の頃から嫌がらずに順調に食べてくれてたんだけど離乳食中期くらいの時に物凄い迷走した

    喜んで食べてくれるのは一口二口でその後はいつまで経っても飲み込まず口のなかでモゴモゴモゴモゴ・・・時間が経つに連れて何が嫌なのか分からないけどギャンギャン泣く・・・ってお決まりのパターンだった

    すんなり食べてくれる時もあるけど大体がそんな感じでイライラしながら一時間かけて食べさせてたなぁ
    イライラが爆発して「じゃあなんだったら食べるんだよ!!」って怒鳴った事もあった。ホント最低だった

    その後原因が分かって解決したけど(バウンサーに座らせてたんだけどそれが良くなかったみたいだった。ベビーチェアに変えたら嘘みたいによくなった)
    あの当時いろいろ理由があってとにかく離乳食を順調に進めたい!って焦って可哀想なことしたなって思う

    +6

    -0

  • 656. 匿名 2021/06/16(水) 14:14:40 

    ブロックを投げられて運悪く汁物の中へ入り大惨事、、しかもトマト系、、
    1歳9ヶ月の息子に本気で頭にきて手が出そうになったけどそこは我慢して机を思っきり叩いてきさま、てめぇコノヤロウと叫んでしまった。イライラする

    +20

    -0

  • 657. 匿名 2021/06/16(水) 14:14:43 

    >>148
    いいね。自分で考えさせるの大事。

    +10

    -0

  • 658. 匿名 2021/06/16(水) 14:16:35 

    >>580
    うわー…子供の情緒が心配だわ

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2021/06/16(水) 14:20:58 

    >>1
    2歳半の娘がいるけどほぼ毎日イライラしてるかもしれない

    わりと育てやすい子だとは思うんだけど、たまにおもちゃを片付けしようねーって言っても片付けずに遊びだしたりとか、着替えの時にシャツを顔に被ったまま(覆面みたいな状態)走って遊びだしたりとかするときがあってその時はめちゃめちゃイライラする

    強い口調で言っても止めるどころかゲラゲラ爆笑する始末で余計に怒りが倍増して大爆発起こしたの何回もある

    冷静になるとなにもそこまで・・・って自分に対して思うんだけどカッとなるともう止められない

    +12

    -0

  • 660. 匿名 2021/06/16(水) 14:24:35 

    >>498
    わかるー!旦那いない方が楽よね笑
    子どもを寝かしつけた後、旦那のお世話もしなきゃだからイライラする笑
    私はいつ休めばいいんだ

    +10

    -0

  • 661. 匿名 2021/06/16(水) 14:25:53 

    >>29
    めっちゃわかる。
    こっちのほうが手焼かせると、しっかりしてくれる。
    一緒に膝立ちして「ママもハンドソープ届かないよ~」とかすればとってくれたと思う。
    抱っこ~てねだられたら「ママも疲れた抱っこして~」て言うと頑張って運ぼうとしてくれるしwww
    かまってほしいだけなんだよね。

    +34

    -1

  • 662. 匿名 2021/06/16(水) 14:28:06 

    幼稚園女子。
    「女の子は口が達者」っていう意味が最近わかった。
    思いっきり庶民、なんなら貧乏なのに、自分のことプリンセスだと思っててかわいいんだ。
    かわいい。かわいいんだけど、口答えされるとね…。

    +4

    -1

  • 663. 匿名 2021/06/16(水) 14:28:15 

    >>412
    どういう意味?

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2021/06/16(水) 14:30:32 

    >>100
    うっわぁ!わかる!!
    ありがとう

    +12

    -0

  • 665. 匿名 2021/06/16(水) 14:31:07 

    >>16
    私も本当毎日これ。
    子どもが2歳と0歳の時が1番やばかったかも。
    自分が何にイライラしてるのかももはや分からなくてなってた。
    それまでは比較的穏やかな性格だと思ってたんだけど。笑
    今考えると上の子もまだまだ赤ちゃんだったのに、イライラをぶつけちゃうことが多かったのが本当に申し訳ないし、後悔してる。
    だから日々反省を繰り返して、少しずつでも自分のイライラをコントロール出来るようになることと、自分の機嫌は自分でとることを頑張ってる。

    2人が元気でいてくれるだけで私は頑張ってる!それだけで素晴らしいこと!
    2人が大怪我や病気をすること以外のことは、大したことじゃない、まぁいっかと思えるよう修行してる🥲

    お母さん達毎日お疲れさまです✨

    +32

    -2

  • 666. 匿名 2021/06/16(水) 14:31:13 

    >>396
    性格とても悪いね

    +28

    -0

  • 667. 匿名 2021/06/16(水) 14:31:24 

    まさに今久しぶりにめちゃくちゃイライラしてます

    2歳の息子、4月から幼稚園に通い始めて自分の時間もできた…と思ってたのに先週から熱が出て元気がなかった時はまだマシ
    病み上がりで機嫌がめちゃくちゃ悪くてずっと泣いてる
    まだ喋れないから何してほしいかわからないし妊娠7ヶ月で苦しいし旦那は激務で休みないし消えたい

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2021/06/16(水) 14:31:34 

    >>1
    わかります!
    PMSがあるからよけいイライラする。
    最近それに悩んでて、どうにかしなきゃと思い色々調べてサプリ飲み始めました。まだ飲み始めだけど、以前より少しましになった気がします。

    +6

    -0

  • 669. 匿名 2021/06/16(水) 14:33:05 

    >>53
    もっと月齢小さい頃からイライラばっかしていました。今思い返すと、睡眠しっかり取れてなかったなとか、栄養あるもの食べてなかったなとか、まずは自分のコンディション整えて子供に接してあげたら良かったなと後悔してます。なかなか難しいですけど、自分に甘くしてあげてください!!

    +13

    -0

  • 670. 匿名 2021/06/16(水) 14:35:17 

    >>34
    わかるなぁ。。
    たとえばスーパーなんかで騒ぎ出した時、怒らないことなど容易で、
    問題なのは「あの親なんで叱らないんだろう」という目線に対して自分の気持ちに折り合いをつけること、だったりする。

    +21

    -0

  • 671. 匿名 2021/06/16(水) 14:42:24 

    私はそんなにイライラしてません。
    理由は単純で、こうして欲しいっていう自分の中の理想を諦め、子供に合わせるようにしたからです。
    それだとワガママ放題な迷惑な子になりそうですが、
    人様に迷惑かけないのは大前提で、そういう時は叱ります。
    ただ、このズボン履きたくないとか、公園にまたいきたいとか、手を2回洗いたいとか、面倒だな、わけわからんなと思っても、まぁやりたいならやっていいよと考えるようにしたらイライラしづらくなりました。
    子供も、私が別にいいよって態度なので、あまりこだわりが強くない性格で自分からあっさりやめる感じに育っています。

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2021/06/16(水) 14:42:32 

    >>12
    ガミガミ怒るタイプじゃなかったけど
    田舎だから、限界越えたら小屋に閉じ込められた
    私もひたすらギャン泣きした後に素に戻るし
    母親の精神的にも良かったと思う

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2021/06/16(水) 14:44:26 

    >>19
    余裕ないよ

    働いて家のことして子どものことみて
    今の母ってすごい働いてるから
    大変だよ

    +6

    -0

  • 674. 匿名 2021/06/16(水) 14:44:56 

    子供は幼いからしょうがないと基本思ってるからイライラしない
    子供以外の大人には超絶イライラしてた
    旦那や実母や先生何度死ねと思ったことか

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2021/06/16(水) 14:47:39 

    >>28
    分かる!私の産んだ次男(1歳)の方が、産んでない長男(28歳)よりちゃんとできる!食べ終わったおやつの皿を流しに持ってきたり、脱いだ靴下も洗濯かごに入れたりしてお利口。長男何でも脱ぎっぱなし、おやつのゴミ朝まで置きっぱなし。爪の垢煎じて飲ませようかな。

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2021/06/16(水) 14:49:29 

    >>1
    私もハイハイと何でも聞いたらいけないと思ってたんだけど、何々を取ってとか、何々をママがやってとかっていう要求は甘えだから沢山聞いてあげた方がいいんだって。そうやって子供が安心して最終的には自立につながるらしい。
    逆に何々を買ってとか、ルールを無視するような要求は断固としてダメと言い通すのがいいって。
    それを知ってから、子供の要求に対するイライラすることが少しだけ減ったよ。

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2021/06/16(水) 14:49:44 

    >>26
    朝、仕事に行く前とか時間のない時に、お茶こぼされたりおもちゃ片付けてくれなかったり、そんなこともないお子さんですか?
    わたしは部屋を綺麗にキープしたいがために相当イライラしちゃってるんですが、イライラしない方はお部屋の散らかりとかは気にならない方ですか?
    純粋に知りたいです

    +7

    -0

  • 678. 匿名 2021/06/16(水) 14:50:09 

    >>317
    仲間!うちもそうです。
    私自身が大家族育ちなので同居のハードル低かったのですが、よく考えたらうちの実家は父が婿養子でした。
    子どもの行動にイライラ、家族の顔色伺ってイライラ、子どもに辛く当たる、自己嫌悪という負の連鎖。
    旦那は上手に気配を消している。

    私の給料は全部私名義で貯金してるからな、捨てたくなったら捨ててやる!と思って生活してる。
    孫をかわいがってくれるから感謝もしてるけどね。

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2021/06/16(水) 14:53:51 

    イライラしたの10回ぐらいかな
    ほぼ外出時
    最期まで手のかかる犬を飼ってたから人間って賢いなあと感動してる方が多い

    +1

    -2

  • 680. 匿名 2021/06/16(水) 14:54:41 

    >>189
    そう言う人に限ってイライラしてるよ

    +24

    -2

  • 681. 匿名 2021/06/16(水) 14:57:19 

    もうすぐ6歳の男の子。全然イライラしない
    どちらかと言うと私に対してはワガママだし手がかかる子だけど何しても可愛くて許せる
    顔も好き。子供が推しなのかもしれない。

    +1

    -2

  • 682. 匿名 2021/06/16(水) 14:58:24 

    >>1
    私も2歳の息子にイライラし過ぎてダメな母親だなって。主人はイライラせず怒らず接しているので同じ親なのに尊敬もしますが、ホルモンの違いだ、と自分に言い聞かせないと落ち込み過ぎて半端ないです。

    +3

    -2

  • 683. 匿名 2021/06/16(水) 14:58:41 

    >>654
    >>648です。
    凄いな。本当にその通りですね。旦那にイライラして子どもを怒ってしまうよりそっちの方が対応として正解ですよね。今度言ってみます!ありがとうございました!

    +1

    -1

  • 684. 匿名 2021/06/16(水) 15:00:50 

    いない

    +0

    -1

  • 685. 匿名 2021/06/16(水) 15:03:15 

    >>10
    ほんとイヤイヤうるさいです、、
    甥っ子とおもちゃの取り合いして
    たたいて怒って、何回も何回も何回も…
    2人目考えられない

    +3

    -2

  • 686. 匿名 2021/06/16(水) 15:14:21 

    イライラしない
    理由は真面目じゃないから手抜きで省エネ子育てしてる
    死なないように見守ってるけど3人いるといちいち怒るのが疲れる

    +2

    -1

  • 687. 匿名 2021/06/16(水) 15:15:48 

    >>18
    大事な家族には、愛情も要求も高く濃いからそうなっても◎と思うです。

    「勉強しなさい」と教師にいわれても、ふ~ん、で済むけれど
    相手が親なら、バトル大暴発なり😃💦💦

    +4

    -2

  • 688. 匿名 2021/06/16(水) 15:15:55 

    「んおーーーーっ❤中出しアクメイグッ❤」

    「ちょっと!私子供いるんだからもっと気使ってよねっ😡」
    なぜなのか

    +1

    -1

  • 689. 匿名 2021/06/16(水) 15:16:27 

    唯一、一人になれるトイレに来られると本当イライラするから鍵を閉め忘れない様にしてるけど、閉めてあると「ママ~」とガチャガチャしてくるからやっぱりイライラする

    +3

    -1

  • 690. 匿名 2021/06/16(水) 15:18:16 

    >>18
    わかるわかるw
    自分の子が悪いことしたり馬鹿なことしてると腹立ってしょうがない
    恥ずかしいことすんなって
    他人の子だと元気でいいねー!とか言っちゃうのに

    +13

    -1

  • 691. 匿名 2021/06/16(水) 15:26:08 

    >>611
    私も戦いごっこつらいです。
    うちは上の子と末子が歳離れてるので、相手はいつも私。やり始めるとずっと同じことやらされるし、いたい、もうほんとやだ。
    上の息子は大人しかったので、未子の相手がつらい

    +2

    -1

  • 692. 匿名 2021/06/16(水) 15:28:52 

    イライラしなかったのは1歳過ぎるまででした。
    そのうち自我で悪さをするようになってから怒ってばかりです。旦那も子供相手に冷たいときがあるし、子供にとってこの家庭は良いものなのかな…と思います。
    子供のことは大切に思っていますが、つい叱りすぎたときは自己嫌悪です。
    描いていた笑顔溢れる家族なんてほど遠いです。

    +0

    -1

  • 693. 匿名 2021/06/16(水) 15:29:50 

    >>189
    絶対自分は仲良くなれないと思う。

    +28

    -1

  • 694. 匿名 2021/06/16(水) 15:30:25 

    >>30
    わかるわかる。
    それでね、えっとー、あのねー、えーっとぉ、、

    内容まとめてから出直せやって思うw
    時間あればちゃんと聞いてあげたいけど忙しい時に限ってこれ!

    +21

    -0

  • 695. 匿名 2021/06/16(水) 15:30:41 

    >>677
    部屋が綺麗な方が気持ちもスッキリして気持ち良いですよね。

    うちは4歳半の男児でして、飲み物はあまりこぼさないですが、赤ちゃんの頃から飲み物をこぼしたら雑巾を取りに行って拭けば良いと教えていて、自分で対応してくれるのでそんなに負担はないです。
    こぼされたら困るときは牛乳は出さず水かお茶にしています。

    おもちゃは1つ出したらもう一つは片付けると教えていて保育園では人の分を片付けるくらいだそうですが、家では全然で放っておくとおもちゃが散乱しています。
    根気よく片付けることを教えながら、都度子どもと一緒に片付けるようにして、寝る前には何もおもちゃが出ていない状態にしています。
    朝はやっぱり少しおもちゃ出したままということもありますが、仕方ないかなと割り切っています。

    子どもがいて家を完璧に綺麗に保つって難しいですよね。
    子ども部屋は多少おもちゃが出ていても気にしない、遊ぶときは子ども部屋で、とマイルールを決めてから少し楽になったように思います。

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2021/06/16(水) 15:32:48 

    ご飯作ってこれ美味しくないとか嫌いとか言われると本当カチンとくる
    じゃあ食べなくて良いよって言っちゃう

    どうしたら美味しくなるかな?どんな味付けにしたらいいかな?くらい言えれば良いんだけどね

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2021/06/16(水) 15:34:39 

    >>1
    イライラしちゃうってことはそれだけ余裕なくなる程、頑張ってるってことだと思う。

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2021/06/16(水) 15:36:55 

    >>445
    怒る、叱るとイライラは別だよ

    +1

    -1

  • 699. 匿名 2021/06/16(水) 15:38:44 

    >>71
    毎日イライラしてるけどこういうコメント見るときっと自分も数年後にはあの頃の子どもに会いたいって思うんだろうなと切なくなる。

    +38

    -0

  • 700. 匿名 2021/06/16(水) 15:39:24 

    >>506
    離れれば余裕ができると分かってるなら、仕事してなくても預かり保育使えばいいんじゃない

    +2

    -4

  • 701. 匿名 2021/06/16(水) 15:41:29 

    >>556
    育児なんて私のワンオペ状態だったのにいきなりこんな事件起こされて…こんなの知ってたら当然結婚も子供も産んでないけど突然に豹変したらもうどうしようもないよね。警察からはこういうのはよくある事って意味不明な慰め方されたよ

    +8

    -0

  • 702. 匿名 2021/06/16(水) 15:41:50 

    そんな人いないよ

    +1

    -0

  • 703. 匿名 2021/06/16(水) 15:42:55 

    >>341
    もうすぐ5歳、今のところあまりイライラしない育児してる。
    お母さんが怒るから自分も怒るっていうのはわかるかも。
    親からしたら子どもが怒らせるようなことしてる気がしちゃうけどさ。

    子どもだから、と思わずに大人と同じように接してる。
    私だけかもしれないけど、子どもに対しての口調って大人に対してより無意識にキツくなりがちだから、
    子どもでも1人の人間で人格があるのに自分のこの対応は正しいだろうか?って自分を冷静に見るようにしてる。

    自分が望んでいないor困る行動をされたときには、
    子どもが何のために起こした行動なのかをまず考えて、気持ちを汲み取って言葉にして確認してるよ。
    それを繰り返すと段々気持ちの認識の齟齬がなくなってきて、関係も良くなる。

    あとはとにかく子どものことが何より大切で、宝物で、誇らしくて、愛していると言葉にして伝えてる。
    ハグしたりスキンシップも欠かさない。
    子どもの心も自分の心も満たされるよ。

    持論を長々とごめん、よかったら参考程度に。

    +6

    -4

  • 704. 匿名 2021/06/16(水) 15:43:18 

    子供にはイライラしないけど旦那にはイライラする
    子供抱っこするのはいいけどドアのフチにぶつけるし、子供が痛がって泣いても「こいつが大袈裟やねん!」って反省もしないし、授乳してると「吸われて気持ちいい?」とか言ってくる
    乳首痛くて痛くてしゃーない時期だったし、殺意すらわいた
    腹が立ってつい言葉も刺々しいものになっちゃうんだけど、すると「赤ちゃんなんだからイライラするなよ!」とか言うんや
    いや、赤ん坊にじゃねえ、お前にや

    +6

    -0

  • 705. 匿名 2021/06/16(水) 15:45:54 

    >>1
    すごくわかります。
    6歳3歳男の子2人ですが
    毎日朝から晩まで何かしらで怒り続けてて相当ストレスと疲労溜まってます。
    仕事も忙しくて余計余裕なくて毎日が本当に辛いです。
    旦那には「何でそんなに怒るの?」とか「何がそんなに疲れるの?」等言われて
    それにもまた更にイライラを加速させて最近常にどっかしら体調崩してます…

    +11

    -0

  • 706. 匿名 2021/06/16(水) 15:47:47 

    イライラするよ!子供よりポンコツな旦那に!

    +4

    -1

  • 707. 匿名 2021/06/16(水) 15:48:03 

    >>696
    まずは、一生懸命作ったのに美味しくないと言われると悲しい、と伝えてみたら?

    子どもでも人の作ったご飯を「美味しくない」と言うのは良くないよ。

    +2

    -3

  • 708. 匿名 2021/06/16(水) 15:48:05 

    毎日イライラしてます。
    起きた瞬間から寝る時まで自由が一切ない。
    どこに居ようがだっこ、手を引っ張っる、乗ってくる、ついてくる。トイレも洗濯物も何もできない。料理も作れない。足元で引っ張って邪魔してくる。
    いきなり叩いて来たり、肘でついてきて痛い。すぐ奇声をあげて泣く。相談する人預けれる人いない。
    子供が可愛いのなんて今のうちだから家事なんて後回しでいいのよなんて、言う人いるけど、
    じゃぁご飯何も食べさせないの?毎日同じ服着るの?
    最低限の家事もできないんだよ。

    +15

    -0

  • 709. 匿名 2021/06/16(水) 15:48:13 

    >>700
    そういう問題じゃないんじゃない。
    イライラしないのが自分でも不思議って書いてるから、それに対してじゃないかな。

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2021/06/16(水) 15:48:42 

    >>561
    私は逆で専業主婦だからイライラしてたかも。
    ずっと子供と一緒で、何かあったら全部自分のせいになるって思いすぎてたときがあった。
    だから必要以上にしつけをきちんとしないとと思ったり、子供の行動を見すぎてたり…もっと気楽にいけばよかったと私も思います。

    +34

    -0

  • 711. 匿名 2021/06/16(水) 15:49:50 

    >>1
    子供にイライラは伝わってるよ。
    子供が将来、
    人の顔色を伺うばかりに言いたいことややりたいことができない消極的な大人になるのを
    避けたいなら、

    イライラしないで。

    +0

    -11

  • 712. 匿名 2021/06/16(水) 15:50:15 

    最近は蒸し暑くて窓開けてるから、
    子供の鳴き声も私の叱る声も近所中に聞こえてそうでノイローゼみたいになってくる。

    +7

    -1

  • 713. 匿名 2021/06/16(水) 15:50:26 

    >>704
    授乳の下り、旦那キモすぎ…
    人様の旦那にごめん

    +6

    -0

  • 714. 匿名 2021/06/16(水) 15:50:27 

    >>14
    こういう人がいるからイライラすること自体を責めてしまうお母さんも多いと思う。
    人間なんだから、ずっとおおらかでいられなくたって自然なことだって受け入れたほうが心の余裕出来るのに。
    色んなことの積み重ねでイライラしてるんだけど、ある一点だけ見て「こうすればいいじゃん」とか言われるとほんと「表出ろや」ってなる。

    +56

    -2

  • 715. 匿名 2021/06/16(水) 15:52:01 

    >>1
    水出し過ぎてたら、普通にもったいないおばけが来るよ〜!!と言ってたよ。
    もったいない、という気持ち、日本人として大事だから。海外にもったいないという言葉がないから、
    日本のモッタイナイ、という感覚が昔、海外で褒め称えられてたよね。
    ちなみに小学生になったら普通に水道代がかかる、水の無駄!お願いだから出し過ぎないで、と
    親として節約を教えています。

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2021/06/16(水) 15:52:53 

    >>461
    うちは4歳だけどお風呂入る入らないで毎日2時間泣き喚いてる。
    発達検査もしたけど傾向ないらしい。
    私が限界でそろそろメンタルクリニックに行こうかと思ってる。

    +8

    -0

  • 717. 匿名 2021/06/16(水) 15:53:27 

    >>711
    こういう、母親に対してなんのフォローも出来ない癖に無責任に負荷だけ掛けてくる奴はなんなの

    +19

    -0

  • 718. 匿名 2021/06/16(水) 15:53:47 

    >>4
    正直あんなおバカな子供なら一日中怒鳴ってる自信ある。笑

    +11

    -0

  • 719. 匿名 2021/06/16(水) 15:56:19 

    >>711
    そんなことはみんなわかってるよ。
    だから毎日反省もするし変わりたいって思うし、なのになんでできないんだって自分に腹が立つし。
    イライラしたくてしてる人なんていません。

    +10

    -0

  • 720. 匿名 2021/06/16(水) 15:58:24 

    イライラするので病院で漢方を貰ってるけど先生から怒りの感情を持つのは自然な事だから(怒りは生存本能の一つらしい。確かに余裕がない時にイラつくかな)抑えるのは無理だし自分を責めないでと言われたな。
    怒り方を気をつけなきゃいけないけど。
    怒りのままにブチ切れるのは自分にも子にも良くないので、イライラしたら距離を置いてクールダウンするとか。

    皆様お疲れ様です。

    +5

    -0

  • 721. 匿名 2021/06/16(水) 15:59:02 

    >>610
    イライラする気持ちはわかるよ。
    もったいないからやめてー!って思うよね。

    私の場合、もし自分が何か集中したり楽しんでいるときに取り上げてられたらどうか想像するのと、
    子どもが何のためにそういう行動してるのか調べたら考える。
    例えばお尻拭きとかティッシュを出すときは1つ出しても次にまた出てくることが不思議だとか、出すときの音を楽しんでいるとか、指先の運動とか。
    大人からしたらなんてことないことも、子どもにとっては新鮮に見えててることも多いんだと思えば自分の気持ちにも少しゆとりが出るよ。

    やめさせる場合には、なぜやめて欲しいのか理由を説明してからやめさせる方が子どもも多かれ少なかれ不満は減ると思う。

    +3

    -1

  • 722. 匿名 2021/06/16(水) 15:59:42 

    >>708
    ツライですよね。うちもそんな感じ。子供第一で家事は後回しって、溜まった家事は誰がやってくれるの、って感じですよね。
    私はもう子供生かしてるだけで良しとしよう、と割り切ったけど、やっぱり最低限の人間らしい生活がしたい、1人の時間が欲しいってなりますもん。
    ひょっとしたらあなたよりうちの方が大変じゃないのかもしれないから、あんまり並べられると不快かもしれませんが、あなたの頑張りは凄いことですよ!!毎日お疲れ様です!!

    +12

    -0

  • 723. 匿名 2021/06/16(水) 16:00:17 

    私はマルトリートメントを知って後悔と猛反中です。今ならまだ間に合うと信じて接し方を改め、アンガーマネージメントにも取り組みます。イライラしない親はいないと思う。それを分かった上で子どもに深刻な悪影響を及ぼすと肝に銘じてコントロールしたり、こういう場で吐き出したりしてやっていくしかないと思う。親という責任は重い。

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2021/06/16(水) 16:01:00 

    >>396
    あんたは生きてちゃいけない人間だけどね

    +24

    -0

  • 725. 匿名 2021/06/16(水) 16:03:41 

    >>703
    たぶん、それを実践出来るだけの心の余裕を持つことが前提なんだよね。
    それが出来るのは、ご本人の気質だったり、お子さんの気質だったり、生活レベルの問題だったりするからそっちのほうが入り組んでて難しい問題なのかもね。

    +9

    -0

  • 726. 匿名 2021/06/16(水) 16:05:44 

    >>1
    イライラはする。たぶんそれは毎日の疲労が溜まってふとしたことでブチッだと思う。それが子供のささいなことがきっかけとか。
    今の時代恵まれてるからさ、ゆーつべとかググれば現役の保育士が子供の気持ちをうまく説明した動画があるよ。こういう時はこう言ったほうがいいよとか。
    真似する必要は全くないけど、子供がどう考えてるのかってのが分かったりするからとても参考になるよ。

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2021/06/16(水) 16:06:21 

    子供に対してより旦那に対しての方がイライラします

    子供がグズっててもイライラしないけど
    グズってるのわかってて私も手があいてない時に
    呑気にテレビ見たり携帯見たりして
    何もしない旦那に対してイライラします

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2021/06/16(水) 16:07:40 

    >>85
    物でつるの悪くないと思いますよ。幼い子は大人のように先が見通せないからなかなか切り替えがきかないけど、苺で切り替えを学ぶのも大切なことだと思います。
    大人でも自分のご褒美に素敵なおやつを用意してそれに向けて頑張ったり、お仕事でも報酬があるから頑張れたり。
    一方的に連れて帰ったりせず、本人も納得できて素敵な育児だと思います。

    +45

    -0

  • 729. 匿名 2021/06/16(水) 16:09:55 

    >>544
    赤ちゃんかな?
    1つの方法として、思い切ってスーパー行ってみない?は!?って思うかもしれないけど、2人きりは万が一が危ないし、運が良いとおばちゃんやおばあちゃんが話しかけてきてくれて紛れることがあるよ。

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2021/06/16(水) 16:11:16 

    >>727
    自分の手が空いてるのに「(子供)泣いてるよ?」しか言わない旦那、ちらほらいるよね

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2021/06/16(水) 16:12:52 

    >>330
    ありがとう。
    親が急死したり旦那が攻撃的に責めてきたり
    毎日がしんどい。
    友達と親戚には相談できるんだけど…
    近しい家族が誰も味方してくれないって悲しいね。
    でも結婚も出産も決めたのは自分だから。
    責任感だけで生きてる。虚しい。
    でもこうやってガルで弱音吐いて何度か助けられました。

    +24

    -0

  • 732. 匿名 2021/06/16(水) 16:13:31 

    >>317
    うちも一緒だよ。義家族に注意される前に自分が叱らないとってなるよね。

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2021/06/16(水) 16:13:35 

    >>509
    あの喋り方、プニプニしたお顔、全て可愛かった。
    意味不明な行動とかはぁ?みたいな行動も、今思うと可愛すぎて。
    確かに今の方がどうにもならないイライラは減ったけど、3歳、0歳かわいい時だよね。

    +13

    -0

  • 734. 匿名 2021/06/16(水) 16:15:12 

    >>6
    性善説の申し子とまで言われてた友達ですらはっきりイライラしてるわ

    +19

    -0

  • 735. 匿名 2021/06/16(水) 16:15:26 

    自分ももちろん同じでしたよ!

    この前テレビで見たんだけど、
    怒る→反省するってループになるのは
    ホルモンのバランスとかで「認知の歪み」
    が起こるからなんだって。
    だから起伏が激しくなったり。
    ゆっくり寝れたり誰か頼れたりがあれば
    起こりにくくなるけどなかなかそうもいかないので
    好きな事を過剰書きで書く。
    イラつきそうになった時にそれを見るだけで
    脳の機能が変わるって言ってたよ!
    ケーキ食べたいとか趣味とかのこれやりたい!とか。


    同じような人はいっぱいいるので1人で落ちないようにね!
    理想を高くもたない
    手がかかっても時期だからいつかは終わる
    って自分に言いきかせて、ぼちぼち程度に頑張ろー



    +4

    -0

  • 736. 匿名 2021/06/16(水) 16:15:35 

    >>369
    うちは2人いて両方発達だよ。下は知的障害もある。今はそれぞれ中学、小学生になって少し落ち着いたけど、小さい時から夜泣きと大癇癪で、イライラしない日はなかったし、周りの理解もなかなか得られなくてイライラ通り越して病んだよ。子供により全然親のイライラ度も変わるよね。まして健常児の親には分からないことが山ほどあるし。2歳頃なんてホント大変だけど良さそうな療育探して、あとは極力適当に過ごしてください。

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2021/06/16(水) 16:20:50 

    2歳10ヶ月。まだ数えるほどしかイライラした事ない
    多分3歳すぎてから色々始まるんだろうなぁと今から怖い

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2021/06/16(水) 16:21:37 

    >>240
    すーっごいわかる😭
    なんていうか、旦那は必要な時だけ現れる存在になって欲しい(笑)
    毎日いなくていいわ。
    産後クライシスかなー。

    +4

    -0

  • 739. 匿名 2021/06/16(水) 16:21:54 

    >>731
    横から
    市の一時預かりサービスはない?お金掛かるけど時間できるよ。真面目な人だと思うから心配。お子さん今日も元気に生きてるでしょ?あなたが頑張ってる証拠だよ!

    +11

    -0

  • 740. 匿名 2021/06/16(水) 16:22:05 

    子供にイラつく以上に気が利かない夫にイラつく。

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2021/06/16(水) 16:25:03 

    >>14
    言ってるのに聞かないのよ。

    主さんわかるわかる。子どもも自分の意思を通そうと必死だからお互い譲れなくてもう毎日バトルだよ。

    +37

    -1

  • 742. 匿名 2021/06/16(水) 16:25:29 

    >>71
    分かります。
    もしもあかちゃんの娘をもう一度抱っこできるなら100万払ってもいいとさえ思う。

    +14

    -7

  • 743. 匿名 2021/06/16(水) 16:26:07 

    >>544
    うちはね、発達の問題もあったから何回も何回も激泣きされてヘトヘトで療育とかに行ってる先生に相談したら、
    周りに音気にしなくて良い場所だったら自分が耳栓しちゃいな!っていわれたよ。
    なんか危ない事してないかどうかは目を離さないようにしてれば大丈夫だし、大きい音ってかなりくるから聞こえない時間がほんのちょっとでもあると冷静に戻れた。
    基本アパートにいたから夜は気兼ねするからドライブばっかりしてた。
    そのうちキャンピングカーがあったら気兼ねないのになぁ〜とか思ってw
    そんなのは買えないけど、今は床がフラットになる車
    軽とかでもいっぱいあるから車中泊仕様にして布団も持ち込んでドライブで寝たら私も横になって休んでたよ。
    少しでも楽な方法が見つかるといいね!
    自分だけで悩まず相談した方がいいよ

    +5

    -1

  • 744. 匿名 2021/06/16(水) 16:31:46 

    >>1
    そりゃあイラつく時もありますよ!!
    仕方ない。
    主様は頑張ってますよ~

    私もイラつく時がありイラついてしまう時は
    『この子は、この世に生まれて○年できなくて
    、解らなくて当たり前』と冷静になるようにしてます。

    +3

    -1

  • 745. 匿名 2021/06/16(水) 16:32:06 

    >>1
    私もたった今言う事聞かない子供に怒鳴り口喧嘩になりました!
    沸点が低いのかと反省する日々ですが、いざ子供が意味のわからないワガママなど言うとイラッとしてしまいます。

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2021/06/16(水) 16:34:30 

    >>1
    私、昔から変わってるから全くイライラしない性格なんだよね。
    まぁなんとかなるか。とか全然寝なかったり、何度も起きてしまう時期は逆に夜中や朝方でも寝起きからハイテンションでいられるタイプだからイヤホンで好きな音楽聴きながらあやしたりお乳あげてた。眠さが限界でも、2時間寝れば結構スッキリしたり。
    34で産んだんだけど体力がある方だったと思う。
    だから親の援助も断ってワンオペでもノーストレスだったよ。
    私は本当に稀だと重々承知してます。

    +2

    -3

  • 747. 匿名 2021/06/16(水) 16:36:43 

    疲れ溜まったり、色々重なるとイライラするね
    あとでしょうもないことで怒ったなあとか
    こんなママパパとなついてくる子供時代なんて今だけなのにとか思うけどね

    +1

    -1

  • 748. 匿名 2021/06/16(水) 16:41:03 

    三人いるけど、もう小学生と中学生。
    そんなにイライラする事もなくなった。
    自分の事は自分でするし、
    小さい時ほど手もかからない。
    家では、みんな各々やりたい事やってゴロゴロしてるって感じ。

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2021/06/16(水) 16:41:56 

    >>339
    うちの娘と全く一緒!!
    一度ギャーって泣いて暴れ出したらもう手がつけられない。。いつになったら落ち着いてくれるのだろうか。

    +6

    -0

  • 750. 匿名 2021/06/16(水) 16:42:04 

    >>608
    これって、その時が無理なのは分かるけどそれまでの育て方の問題じゃないのかな?
    生後0ヶ月の赤ちゃんの頃からテレビ見せない、子の前ではスマホ使わない、しっかり目を見て沢山お話しして遊ぶ、毎日お散歩、ひとつひとつ子に説明をしてあげる、とかの積み重ねだと思うんだけど。

    そういうのはせず、イヤイヤ期に急に育児本のやり方を真似したってそれは無理だよ。

    もちろん発達ならどう育てようがどうしようもないけどね。

    +1

    -12

  • 751. 匿名 2021/06/16(水) 16:42:55 

    イライラしている自分にまたイライラする

    +7

    -1

  • 752. 匿名 2021/06/16(水) 16:43:03 

    うちの実母が父親には媚びて私と兄弟には睨む怒鳴る叩く育児をする人だった
    当時は父親の不倫と貧しさで余裕がなかったと聞いたけどそんなことは子供には関係ない
    家出同然で独立して私が結婚して子供生まれたら媚びるようになったけどもう会ってない

    +0

    -1

  • 753. 匿名 2021/06/16(水) 16:43:24 

    >>71
    人によって違うんだなー。私4歳の子の方が可愛くて仕方がない。イヤイヤしたり自我がはっきりして自分の服も自分で決めたがったり意思疎通が出来るようになって会話が成立する感じも凄く可愛く感じる。ずっと4歳でいて欲しいw

    +15

    -0

  • 754. 匿名 2021/06/16(水) 16:46:05 

    全くイライラしない
    子供が騒がないし怒られるようなことをしない
    でも内気なところは心配はしてる

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2021/06/16(水) 16:46:13 

    >>12
    うちも!全然怒られなかった。凄く優しい母だけど、お風呂入りたく無いって私が言ったら無理に入らせなかったし、帽子の被せ方変でも無頓着で直してくれなかったり、幼稚園の頃は源義経みたいになってた..
    箸の使い方も教わらなくて学校でかなりバカにされた。

    +8

    -0

  • 756. 匿名 2021/06/16(水) 16:47:28 

    >>711
    イライラして困ってる
    って人に
    イライラしないで!
    って。

    鬱病の人に
    頑張って!
    こうなっちゃうよ!
    って追い詰めちゃう人と同じ

    そうならない方法を教えようよ
    寝れなかったり追い詰められると
    脳とかホルモンのバランスが崩れるから
    イライラしたり、そんな自分に落ち込むんだよ
    産後鬱の人も気の持ちようじゃないんだよ
    周りにフォローしてくれる人がいないから
    こういった所で吐き出してるんだから
    一緒に考えてあげようよ

    +8

    -0

  • 757. 匿名 2021/06/16(水) 16:49:17 

    >>133
    わぁ!それは大惨事!ソファーカバーとか外して洗ったのか、取れないやつで一生懸命拭いたのか、どちらにしろお疲れ様でした。全然鬼畜じゃないと思います。大変でしたね。

    +12

    -0

  • 758. 匿名 2021/06/16(水) 16:49:27 

    >>405
    奇声とかきっとストレスですよね
    私はうるさいのが苦手なので、そんな理由で一人っ子です。

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2021/06/16(水) 16:56:14 

    >>755
    それって躾放棄だよ。

    +9

    -0

  • 760. 匿名 2021/06/16(水) 16:58:20 

    定期的に子の虐待事件とか起きてるじゃない?
    それをニュースで見ると、反面教師にしようと思えるよ。かわいそうなこどもにしたくないな、幸せにしたいなって改めて意識する。
    あとは旦那が休みの日に1人でカフェに行ってたなー。1、2カ月に一回くらい。
    もうイライラしてしんど過ぎる!
    発達心理学の大学教授もすくすく子育てのテレビで、子どもとずっと一緒にいてリフレッシュは無理!と言ってた!!とは説明したよ。
    人形じゃないんだから、24時間、ずっと毎日一緒に過ごしてたら、どんなに愛してても、疲れるわ。
    1人の時間必要なんだよ、人間。
    昔の育児は放置してたし、専業主婦ばかりで近所の主婦が赤ちゃんうちが今見てるから買い物行ってきなー、とかだったから。
    その役割を旦那がしなかったら煮詰まるわ。

    +2

    -1

  • 761. 匿名 2021/06/16(水) 16:59:38  ID:bBILYvkhX6 

    >>1
    立てばいいのにとしか思えない。

    子育てって大変ですね。
    こんな些細なことでイライラさせられるの。

    +0

    -1

  • 762. 匿名 2021/06/16(水) 17:01:25 

    朝から子供がコーンスープをぶちまけた。
    いつも真っ直ぐ座りなさいって言ってるのに、こぼすよ、と伝えた側からこぼした。
    床はベタベタするし、幼稚園行く寸前での出来事で心が死んだ
    大らかってどこにある?悲しそうな顔のまま送り出してしまったことに後悔

    +5

    -0

  • 763. 匿名 2021/06/16(水) 17:02:32 

    私は高校生の子どもの反抗期以来イライラした事一度もない。
    いやいや期って何?ってくらい育ててやすくて可愛過ぎたから

    +0

    -3

  • 764. 匿名 2021/06/16(水) 17:02:38 

    >>14
    そんなこと皆とっくに言っているよ
    言ってもダメなのが子供

    同じ親から産まれ同じ様に子育てしても
    性格は十人十色
    対応の仕方も変わる
    だから三人目の子育てでも新米ママと同じ
    自分とは別人格の子供の性格を探りながらの子育ては本当に疲れる

    子育て本に書いてある基本な事言われても
    出産前から皆さん子育て勉強されていますよ
    教科書通りになったらどれだけ楽か

    +29

    -1

  • 765. 匿名 2021/06/16(水) 17:02:44 

    中二女子にイライラしっぱなし。
    今朝おはよーと、言ったら、話しかけるなだって。
    朝から洗面所を40分くらい占領し、アイロン、ドライヤー、オイル、クシ、ケープなどフル活用して終われば全部やりっぱなし。髪の毛落ちまくり。
    部屋もゴミ屋敷なのに、見た目だけは気を遣っている。常に態度がでかい。早く自立して巣立ってほしい

    +4

    -0

  • 766. 匿名 2021/06/16(水) 17:02:47 

    >>750
    もうそういうのいいよ。
    育児書や母親教室とかで耳にタコができるぐらい聞いたけど、これって母親追い詰めるよなと思った。
    保育園に預けてるとか、近所に頼れる実家があるとか、育てやすい子なら可能かもしれないけど、
    24時間ずっと2人きりで生まれた時からほとんど寝ない我が子で毎日これやるの無理だった。
    私は最初全部やらなきゃと思ってやってたら、一年半ぐらいでストレスで慢性蕁麻疹になって逆に全く育児出来なくなってしまった。

    +9

    -1

  • 767. 匿名 2021/06/16(水) 17:03:05 

    >>85
    うちも、ご飯食べるのが遅すぎるので、終わったらミカンだよ、今日はフルーチェ、などなどデザートで釣りまくりです。
    でも遅い、、

    +10

    -0

  • 768. 匿名 2021/06/16(水) 17:03:34 

    >>721
    ねーどんだけ聞き分けのいい子を育ててたの?
    うちは2歳なりたての子だけど、何でやめて欲しいかを説明したところでぎゃー!いやー!ってギャン泣きよ。
    大人の言ってることはもう割とわかってると思うけど、説明したからってうちの2歳児はそんなすんなり受け入れないわ。

    +3

    -1

  • 769. 匿名 2021/06/16(水) 17:04:04 

    ながーい目でみると
    手のかからなかった子より
    手のかかった子の方が
    落ちついたりね

    問題起こして
    子供の頃全然手がかからない子だったのにー
    っていうのもよく聞く

    イヤイヤ期があってこそ自己肯定感が育ち
    気を使ったりいいこでいすぎると後々出ることもあるから
    しつけの為にちゃんとこうしなきゃ!とかは考えなくて良い時期もあるので
    安全にさえ過ごたらそれでお母さんもお子さんも花丸!

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2021/06/16(水) 17:04:49 

    >>716
    同じく4歳でメンタルクリニック通ってます
    時々無性にあ、今日駄目だ私。って日がある
    そういう時に薬を飲んで、幼稚園行ってる間ずっと横になってる
    なんだろ、落ち込む時すごく多くなった

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2021/06/16(水) 17:04:55 

    >>147
    分かります😭
    ちょっとしたことでイライラするんですよね!
    私は寝る前にぎゅーっとハグして大好きだよ、と言っていましたが、怒った後にも言うようにしてみます。
    娘3才ですが、先日「お母さん怒るから」と言われてしまいました😅

    +7

    -0

  • 772. 匿名 2021/06/16(水) 17:05:38 

    >>12
    うちも親に言われたことない
    でも大人になってわかったのは
    無責任な放任でしたよ

    +12

    -0

  • 773. 匿名 2021/06/16(水) 17:06:56 

    >>435
    私も疲れるけどイライラはしないなー

    +3

    -1

  • 774. 匿名 2021/06/16(水) 17:08:25 

    子供が大切だから、その分真剣に向き合おうとしてイライラしちゃうんだよね。
    どうでもいい人には無関心でいられるし。

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2021/06/16(水) 17:09:53 

    >>34
    焦るからこうさせなきゃってイライラに繋がるんだよね
    分かります

    +4

    -0

  • 776. 匿名 2021/06/16(水) 17:12:22 

    >>762
    我が家かと思った。
    幼稚園送り届けた後あんな怒らなければ良かったと後悔する日々

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2021/06/16(水) 17:15:21 

    >>561
    わかる!時間がいくらでも使えるからイライラしないんだよね。逆に夫がイライラしちゃうから、そういう時は育児を変わったりするよとか声をかけるんだけどね。やっぱり仕事して帰ってきて育児にも時間取られてたら内心、穏やかだいられないよなぁ、お疲れ様。って思ってる

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2021/06/16(水) 17:15:46 

    >>1
    うちは母親(実母)が明るい性格で怒られたりキツく注意された記憶がない。ユーモアがあって何でも笑いに変えてたイメージ
    なんかあっても軽くツッコミしてる感じ

    主の事例みたいな手洗いシチュエーションだったら「あれ?届かん?背縮んだ?w」とか言いそう(書くと面白くないけど)

    だから同じように私もほとんどイライラしないかも。けっこう軽く受け流せるw

    +11

    -0

  • 779. 匿名 2021/06/16(水) 17:16:22 

    >>9
    ちょっとイケメンになってる

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2021/06/16(水) 17:16:30 

    >>765
    反抗期がある子は自立が早いと聞いた事があります
    子育てが成功している証拠だそうですよ

    親としては今は辛いですが

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2021/06/16(水) 17:17:08 

    >>612
    友達の子供1才半くらいの時に、全然言うこと聞かなくてキィー!!って泣いてた。会話届かず、、
    そしたら抱きしめてポンポンしながら、「〇〇したかったんだね、でもそれは良くないことだからさ」と優しく諭していて、だんだん落ち着いて子供も静かに話を聞いてるっぽかった。
    神か!?😳と思った。
    ああやって言い聞かせるのか、、
    と参考にしようとしたが、結局私は怒鳴ってるだけで無理だった😭

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2021/06/16(水) 17:17:29 

    >>85
    私もモノでつるの悪くないと思うし、
    生きる術を教えてると思うよ。
    大人になって仕事したり、それこそ親戚関係や家事育児で煮詰まった時に、今出来る気分転換する方法を考えられるのが、生きていくのに大切なことだと思っているから。
    自分の機嫌を自分でとるために。

    +18

    -0

  • 783. 匿名 2021/06/16(水) 17:20:57 

    近所に引っ越してきた
    幼児(3歳くらい?)連れのママさんが
    毎日毎日ヒステリックに怒鳴ってて、
    子供の泣き声は聞こえないんだけど、
    あまりに頻繁に怒鳴ってて、子供が気の毒。
    泣いてないから、大丈夫なのかなあ?

    +3

    -1

  • 784. 匿名 2021/06/16(水) 17:20:59 

    私も毎日イライラしてる
    人に怒ったりイライラすることって子育てするまではそんなに頻繁になかったからこんなにパワーを消費するのかと驚いてる

    +5

    -1

  • 785. 匿名 2021/06/16(水) 17:21:01 

    小1の息子。

    宿題のプリントを学校に忘れてきた。
    取りに行くか悩んだけど、取りに行くのはやめた。
    明日、先生に忘れたことを本人から、言わせる。
    ADHDだから、これからも忘れ物多いのだろうな。
    取りに行けば、よかったのかな?
    すごくイライラしてしまうし、私も気にし過ぎかなとも思う。

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2021/06/16(水) 17:21:12 

    イライラしません
    この泣いてワガママ言う子も15年後は反抗期で口も聞いてくれないんだろうな。と思うと全くイライラしない
    感慨深い

    +1

    -1

  • 787. 匿名 2021/06/16(水) 17:22:08 

    >>561
    私は逆。2人目まで保育園のお世話になっていたときの方が、一食作らなくていいし、子供の癇癪もないからイライラしなかった。3人目専業になってからイライラしたよ。

    +9

    -0

  • 788. 匿名 2021/06/16(水) 17:22:46 

    >>16
    毒親

    +1

    -8

  • 789. 匿名 2021/06/16(水) 17:23:44 

    >>1
    イライラすることもあるけれど
    主さんの書いた程度じゃイライラしない。
    というか、取ってあげたら話が終わる。

    たぶん、わたしは優しいのではなく、子どもにあまり興味がないのです。そして面倒臭がり。
    立ってやったら届くと教えてあげるのが面倒。
    子どもにとっては、教えることがやさしさなのでしょうが
    面倒なので教えずに取ってあげる。
    すべてを早く切り上げたい。終わらせたい。それだけです。

    +2

    -2

  • 790. 匿名 2021/06/16(水) 17:24:49 

    >>125
    こぼすとかできないことに関してはイライラしないんだよ。兄弟の喧嘩からの癇癪の連鎖とか、ギャン泣きの音量のでかさとか、奇声とかの音系がきつい。

    +31

    -0

  • 791. 匿名 2021/06/16(水) 17:26:45 

    >>3
    職場にいたよ。すごく甘やかして育ててた。
    でも宿題やら塾やらしっかり勉強させててすごいなって思ってたら、飲みに行った時に職場の同僚や上司の悪口(根拠なしのやつ)を最初から最後までクソ程言ってた 他人の旦那とか子供の事も…そこでストレス発散してるんだなって思って、そっと離れたよ

    +2

    -1

  • 792. 匿名 2021/06/16(水) 17:26:49 

    ここのコメント読んでて、毎日こんなにも子供に怒っては寝顔みて後悔してる母親は自分だけじゃないんだって思えただけで救われた。
    6歳女児ほんとに口が達者で話は聞かないし毎日同じこと言わせるし、仕事も家事もでいっぱいいっぱいだったけど頑張らないとな。

    +3

    -1

  • 793. 匿名 2021/06/16(水) 17:26:52 

    >>16 感情をコントロール出来ない人、
    多すぎてびっくりしてる。
    怒る事がそんな無いな〜4歳児育ててるけど。

    +4

    -18

  • 794. 匿名 2021/06/16(水) 17:27:11 

    >>1
    そりゃイライラするよね~ 
    子供だもん、思い通りにはいかないよね。
    私は双子の男の子育てました。
    男のこ育ててるのに、しかも双子なのに、友達からは良く沸点が高いと本当に良く言われてたな。
    イライラはするけど、結論から言うと私自身がいい加減だから。 
    二人同時だから一緒になんて見てらんない。そうなると子育てがいい加減になる。
    ここでは書けない位ドン引きエピソード満載です。
    まぁいっか~となると不思議と子供に対してそこまでイライラしなかったような…
    そんな双子も高校生だけど、今のがイライラするわぁ!
    男なのにテンション高い時は尋常じゃない位喋るし、常にどっちかが歌ってるし、お弁当にはレタスを入れて~だの。
    女子か!と言いたくなる。
    子育てのイライラもあと少しだと思いますよ~。
    うちは中学高校と反抗期が全くないまま今に至るので…喋る子なら会話も面白くはなるけど、たまには昔に戻って~と。
    たまにはではなく、いつも双子に言っちゃってます。
    何が言いたいのかわかりませんね。
    小さい頃の可愛さは今だけって事です。
    失礼しました。

    +1

    -2

  • 795. 匿名 2021/06/16(水) 17:28:03 

    自分と同じ2歳のイヤイヤ盛りを育てるママ友に、イライラすることない?って聞いたら「全然ない、楽しみながらやってる」って。
    でもその人実家同居で、日中保育園だからそりゃそうだよなと思った

    +6

    -1

  • 796. 匿名 2021/06/16(水) 17:28:08 

    >>766
    横だけど、そういう巷で溢れかえる「良き子育て論」みたいなのにお母さんたちはものすごく追い詰められてると私も感じる。テレビだのスマホだのささいなことなんだよね。それ以外ですごく頑張ってるんだから。
    真面目にやって成果が出た人は成功体験を無意識かもしれないけど他人に強要しちゃってるんだよ。
    それが出来たのはたまたまだったのかもよ、という考えを持っていて欲しい。
    そうじゃないと出来なかったお母さんたちを断罪する側に回っちゃう。
    発達どーのというよりそもそもの環境や気質の話なんだから、「ちゃんとやってたらなんとかなる」みたいな言い方は一方的過ぎると私は思う。

    +7

    -1

  • 797. 匿名 2021/06/16(水) 17:29:03 

    >>778
    そんな母ちゃんいいな。私はいつも鬼の形相で引っ叩かれてたから

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2021/06/16(水) 17:33:14 

    >>3
    うちの母親が私子供が泣いてるのとか聞いても全然イライラしないのーって言ってたけど、そうかだから私が母に訴えても、のれんに腕押しだったんだなと思った。

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2021/06/16(水) 17:33:53 

    >>768 コメ主やないけど、聞き分けの良い子なんてほぼ居ないし、感情に任せて怒鳴ってもしょうがない。
    このトピ見て怒鳴った、怒って寝る時反省する、
    とか書いてあってびっくりしてる。
    何がダメなのか、子に諭さないと永遠にやると思うので、
    怒るの前にちゃんと言い聞かせてやめさせる。

    +2

    -4

  • 800. 匿名 2021/06/16(水) 17:38:09 

    >>799
    ほーん、へーえ、ふーん

    +3

    -2

  • 801. 匿名 2021/06/16(水) 17:39:54 

    >>71
    このコメ泣きそうになる。
    切なくなる。
    今2歳。
    早く楽になりたいって気持ちと手が離れた時にこんな風に思うからもっと手をかけてあげなきゃって気持ちとぐちゃぐちゃ混ざって苦しくなる時ある。

    +45

    -0

  • 802. 匿名 2021/06/16(水) 17:41:18 

    >>3
    そうなのかなー。私イライラしたことないや。って言ってもまだ2歳半だけどね。イヤイヤ期でいろいろわがまま言うけど、まぁこんなもんかなって感じで腹は立たない。勿論困ったり疲れたりはあるけど、子供に怒りが向いた事は本当に一度も無い。怒っても意味ないと思ってるからかな??

    まぁこれからかなとは思うけどね。今はまだ小さくて可愛いからイライラしないだけで、大きくなって生意気な事言われたら腹立つかもしれない。

    +6

    -2

  • 803. 匿名 2021/06/16(水) 17:41:46 

    >>725
    気質ももちろん大切だし、子どもとは言え人対人だから相性もあるし、努力でどうにもならない部分があるのが育児の大変なところよね。

    でも自分が何にイライラしてしまうのか、それを解消する方法を探してトライアンドエラーを繰り返すことで余裕に繋がる部分もそれなりに大きいと感じる。

    私は元々短気でイライラしやすくて、自他共に認めるわがまま&自己中人間だったけど(改めて書くとひどい)、
    育児本を読んでまずは試してみたり、子どものイライラする行動への対処法や理由をネットで小まめに調べたりして余裕を持てるように意識してる💦

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2021/06/16(水) 17:43:42 

    >>62
    私の保育所は送り迎えが父親の子が結構多いよ。
    半分くらいいてるかな。
    あくまでも私の所はって話だけど。
    私が子どもの頃は父親が迎えにくる時は一大事だくらいの感覚だったけど、変わりつつはあるよね。
    それでもまだまだだほうけど。

    +8

    -1

  • 805. 匿名 2021/06/16(水) 17:47:51 

    >>768
    横だけど。
    2歳児は大変だよねー!落ち着いて言い聞かせても先にこちらの心が折れそうになる笑
    私なんて自分がせっかちだから、子供のペースに合わせることってこんなストレスかかるんだなって産んでからより実感した。
    正論っぽいこという人の言葉には「それが出来て良かったですねー、ゴリッパゴリッパ(白目)」て感じで流し見してるー。

    +2

    -1

  • 806. 匿名 2021/06/16(水) 17:47:53 

    >>768
    聞き分けが悪い方ではないけど、伝えるタイミングや伝え方は工夫してるよ。

    子どもがギャーっと泣いているときは親の言葉は入ってこないだろうから、泣いてるときにこちらの要望はあれこれ言わない。
    まずは子どもがやりたかったことに共感して、理解を示す。
    誰だって自分の気持ちを分かってくれない人の話なんて聞きたくないさ。
    泣き止んで落ち着くのを待ってから、ゆっくり説明する。

    子どもに聞き分けの良さに期待するより、自分の伝え方を工夫した方が早いしストレス少ないよ。

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2021/06/16(水) 17:48:29 

    5歳位まではしなかったなー。
    それからイライラ増えて、
    小4になってまた少し落ち着いた。

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2021/06/16(水) 17:51:33 

    >>803
    偉ーい!みんな試行錯誤で頑張ってるんだよね…。
    ただ出来てない人が努力してないわけではないもんね。
    心に余裕持たせるための努力は惜しまずしていきたいね。

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2021/06/16(水) 17:54:01 

    別にイライラしようが怒鳴り散らそうが手を上げようが、こちらから言う事はない。ただ、お子さんが殺人を犯した時のインタビューを受ける練習はしておいた方が良いよ。

    刑務所に入る人、特に重犯罪をして入るような人の過去を探ったら幼少期に辛く当たられたって人がわんさかいるだから。

    マイクを向けられたらちゃんと「私の育て方のせいです、ご遺族の方に申し訳ないです」と頭を下げてね。

    +0

    -11

  • 810. 匿名 2021/06/16(水) 17:54:04 

    >>212
    うちなんてまっ暗で見えなくても
    夜中に私が抜けだして何か用やってると
    音とか立ててなくても気付くよ笑
    絶対匂いとか体感的に寝てても母を
    認識してるんだと思う
    逃げても逃げてもお母さんの胸を枕にする子もいるしね

    +17

    -0

  • 811. 匿名 2021/06/16(水) 17:54:13 

    >>796
    昔はここまで言われてなかったと思うんだよね。
    毎日本の読み聞かせ!テレビ見せたら悪影響だと医学的に証明されてるから3歳(だっけ?)まで見せるな!スマホ育児は虐待!◯◯しないと将来集中力のない子になる!などなど…。
    もちろんネグレクトはダメだけど、あまり制限すると今の核家族&コロナの時代、ただでさえ孤立しがちな母親はますます息抜きの手段を奪われてしまうと思うんだよね。
    共働き家庭に対して「愛してると毎日伝えてギュっとすればOK」「離れてる時間が長くても大丈夫」
    と、罪悪感を和らげるメッセージが溢れてるのと同じように、もうちょっと「たまにはママもテレビやスマホ見て息抜きしたらいいよ、ちょっとぐらい大丈夫よ」的な感じになればいいのに、と思う。

    +9

    -0

  • 812. 匿名 2021/06/16(水) 17:55:23 

    >>806 あなた仕事出来そうね。
    相手を変えるより自分が変わった方がストレスないよね。

    +1

    -1

  • 813. 匿名 2021/06/16(水) 17:57:13 

    >>739
    ありがとう。誰からもなかなかそう言ってもらえなくて
    むしろ粗探しばかりされて。
    子育てした事ない男家族ばかりだからかなぁ
    子供が元気に育つのは当たり前、母親なんだから
    常に笑顔でいろ!という考えで。

    一時預かり、たまに利用しています!
    それとガルちゃんがなかったら本当に潰れてた。
    育児は一人でするには限界があるなと、3歳手前で悟りました。
    本当に、育児って滅多に褒められる事がないですよね。

    +14

    -1

  • 814. 匿名 2021/06/16(水) 17:57:50 

    >>173 なんでマイナスつくか理解出来ない。
    私もやってみよう、朝活。
    たまに早起きして洗濯まで終わらせて、
    自分の時間出来ると良い気分よね〜!

    +6

    -2

  • 815. 匿名 2021/06/16(水) 18:00:30 

    >>43
    私も横だけど泣きそうになった…
    ありがとう、あなたのその言葉に何人か救われたと思う

    +30

    -0

  • 816. 匿名 2021/06/16(水) 18:01:43 

    昔の話をするなら、昔はお母さん一人で子育てしなかったよ。代わりに夫の実家で義理のお母さんや義姉妹と子育てをしていたからね。あるいは、お金持ちはやっぱりお手伝いさんを多く雇ったりしてね。

    嫁姑関係は嫌です、お金も払いません、でも1人で苦しむのは嫌です、夫に手伝ってほしいが残業代も稼いできて……そんな我儘は通らないよ。やっぱり、どれかは選ばなきゃ。

    +0

    -2

  • 817. 匿名 2021/06/16(水) 18:04:25 

    怒りの感情は6秒以上続かないから
    カッとなったら心で6秒数えてから応対するといいらしい
    でも子ども相手だと6秒母親フリーズしたらそれだけで困惑されるかも

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2021/06/16(水) 18:04:47 

    >>808
    そうだよね、みんなそれぞれ努力してるんだよね〜。
    子どもが小さければ尚更、まだ試行錯誤の途中だよね。
    小学校、中学校と悩みは変わっていくだろうし、余裕持っていたいね!

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2021/06/16(水) 18:07:24 

    2歳児いるけど、あんまイライラしない。
    でも保育園預けて仕事して帰宅したら近在の義父母が遊んでくれて、ご飯食べさせてお風呂入れて寝かしつけする時しか関わってないからなぁ。
    これでいいのか?と思う時もあるけど、一日中私と一緒にいるより子どもにとって幸せな気がする。

    +1

    -1

  • 820. 匿名 2021/06/16(水) 18:07:26 

    イライラするけど怒鳴ったり叩いたりはしない
    虐待はエスカレートするからそこは越えてはいけないと堪えてる

    +0

    -0

  • 821. 匿名 2021/06/16(水) 18:13:27 

    >>816
    主体的に選べる人はいいけどね。そうじゃない人もいるんだから。
    あなたの言い方は「わがままばっかり言っちゃだめよ」という謎の上から目線なので不愉快です。

    +5

    -1

  • 822. 匿名 2021/06/16(水) 18:13:32 

    >>647

    昔の私です😭
    2歳と0歳…可愛いけど大変。大変だけど可愛い
    でも!イライラばかり😭でも母なんだからイライラしてはダメ。でもでもでもぉぉぉ‼︎

    私も放り投げたくなる妄想が浮かび危険信号と思い、別室に5分でも避難して自分を保っていました。

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2021/06/16(水) 18:19:52 

    >>1
    私もよく怒るのでネットによく書いてる対処法(深呼吸する、部屋を離れるとか)色々試しましたが効果なしでした。
    一番効果があったのは「怒る親に育てられた子は人を怒る子になる。叩く親に育てられた子は人を叩く子になる。子供は親の真似をして育つ」という言葉を聞いた時です。(私は手は上げませんが)

    私が怒るとこの子も保育園でお友達に怒るんだって思うと、叱るにしてもなるべく、冷静に穏やかに伝えようと気をつけるようになりました。

    感情をコントロールするのは難しいですが、上記の事を「肝に銘じる」だけで、語尾を優しく怒れるようになりました(笑)

    +8

    -0

  • 824. 匿名 2021/06/16(水) 18:19:52 

    今は不妊治療で子供ができないできないと嘆いている人がたくさんいるんだし、我が子が憎いなら養子に出してあげたら? 手元に置いて虐待して死なせたり、歪んで育ててしまったりするよりずっと良いでしょ?

    +0

    -9

  • 825. 匿名 2021/06/16(水) 18:24:55 

    >>813
    身内に味方がいないって辛いだろうと思う。心底腹立つ、許せないわ、思いやりのかけらもない男ども!
    でも子どもは絶対わかってくれると思うんだよね、ちゃんと大人のこと見てるから。
    相談できる人がいるのはホッとしたよ、本当に。がるに書き込んで少しでも気が紛れるならいくらでも書き込んでね。

    +11

    -0

  • 826. 匿名 2021/06/16(水) 18:28:30 

    10人のシリアルキラーの子供時代の写真と、その背後にある物語
    10人のシリアルキラーの子供時代の写真と、その背後にある物語 : カラパイア
    10人のシリアルキラーの子供時代の写真と、その背後にある物語 : カラパイアkarapaia.com

    シリアルキラーの子供時代 image by:iStock  アルバム、あるいは写真のフォルダを見ると、自分の子供時代の姿が記録されているはずだ。そして様々な思い出が蘇ってくることだろう。  誰にだって子供時代はある。世界的に有名となったシリアルキラー(連...


    親に辛く当たられて殺人鬼になってしまった人たちの物語

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2021/06/16(水) 18:28:36 

    >>1
    3才まではイライラしなかった。
    旦那にはイライラしまくってたけど。
    でも幼稚園に行き初めて私も仕事するようになって守らなければならない時間の縛りが出来て子供のペースにあわせてあげられなくなるようになってから、子供の成長特有の反発も相まってすごいイライラするようになってしまった。

    小学校に低学年になって子供が集団的規律の概念を理解するようになって、自主的に時間ややるべき事に対して取り組めるようになってからはまた落ち着いた。

    きっと次は反抗期が山なのかな。

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2021/06/16(水) 18:31:09 

    >>116
    それは先回りしてやってあげてないからOKなんじゃないかな

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2021/06/16(水) 18:32:44 


    「親から虐待」の傷は、大人になっても深刻だ | 家庭 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    「親から虐待」の傷は、大人になっても深刻だ | 家庭 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    パパとママへ。私が3歳か4歳くらいの頃、おばあちゃんが入院し、ずっと離れていたあなたたちと一緒に住まなければいけなくなった。「パパ、ママ、あのね」って声をかけた時、パパは「おまえにパパって言われる筋合…


    児童虐待」「幼児虐待」という言葉で、親からの虐待を子どもだった頃の過去の話だと勘違いしている人は多い。
    しかし、虐待されると、大人になっても自己評価が低いままだったり、判断や決定の主体性が損なわれるなど、生きづらさを抱え続ける。虐待の加害者の大半が実の親である以上、親との関係をふまえ、「子ども虐待」と呼ぶのが適切だ。

    親にとって都合の良い子を強いられた人は、いつまでも奴隷のように無力化を強いられる。だからこそ、大人になって親から離れてようやくつぼみのような自尊心が芽生え、主体性を持とうとすれば、自分を傷つけた親への殺意さえ持て余すこともある。その思いを、あなたは簡単に否定できるだろうか?

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2021/06/16(水) 18:36:01 


    虐待が子どもに与える深刻な影響と心の傷のケアが必要な理由 | Think Kids(シンクキッズ)こどもの虐待・性犯罪をなくす会
    虐待が子どもに与える深刻な影響と心の傷のケアが必要な理由 | Think Kids(シンクキッズ)こどもの虐待・性犯罪をなくす会www.thinkkids.jp

    Think Kids(シンクキッズ)虐待が子どもに与える深刻な影響と心の傷のケアが必要な理由|子ども虐待ゼロを目指し、それが実現するまでの間、虐待を受けた一人でも多くの子どもが希望を持って前向きに 生きていけるようにすることを目的としています。


    (1) 身体的発育への影響
    養育者から愛情を注がれなかった心理的影響が発育面にも影響を及ぼすといわれています。

    (2) 知的発達への影響
    傷害を加えられなかった場合でも、親から虐待を受け続けたことによる心理的な影響や、発達に不可欠な幼少期の好奇心を満たす「遊び」が抑圧されるため、知的な発達が遅れると言われています。

    (3) 心理的な影響
    ・心に傷(トラウマ)が生じ心に様々な問題が起こる
    ・劣等感や無力感を強くもってしまう
    ・良好な人間関係をつくることが困難に
    ・強い攻撃性を持つことがある
    ・乱暴
    ・多動
    ・自殺企図
    ・非行
    ・性的問題

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2021/06/16(水) 18:36:28 

    1歳10ヶ月、そんな一挙手一投足にイライラしたりはないけれど、スーパーとかでカート拒否されたりやっと乗ったと思っても泣き叫んで泣き止まなかったりされたりすると、もう!!つーかーれーたっ!!!!!ってなる…

    あとは何かこぼして拭いてる上からわざとか、むせてか知らないけどブーーってやられた時はいくら温厚な私でもプッツンってあー今何か切れたな…って思った。
    本人悪気があってやってるわけじゃないと思うけど、そういう時はしっかり目を見て怒ってるけど10代になってからあんまりキレた経験が無いもんだから、本気で怒れてるかなあ?伝わってるかなあ?と悩む。
    今のところ、怒ったら涙目でメソメソしてるから怒ってるのは伝わってるなとは思うんだけど…いつまで私の怒り方が通用するかな…

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2021/06/16(水) 18:37:42 

    >>14
    さすがにそれを分かってての話だよね
    問題はそこじゃない~
    分かっててもイライラが止まらなくなるんだよ
    積もり積もった小さなイライラがある
    だって毎回だもんね、毎分毎秒なんじゃないかとすら思う
    親も子も1人の人間だからイライラはしょうがないと思う

    +16

    -0

  • 833. 匿名 2021/06/16(水) 18:38:55 

    >>43
    泣いてしまいました。
    トピ主さんだけでなくたくさんの方に優しさをありがとう。

    +22

    -0

  • 834. 匿名 2021/06/16(水) 18:39:25 

    >>125
    ごめしゃい
    可愛すぎますね〜

    +4

    -1

  • 835. 匿名 2021/06/16(水) 18:39:44 


    虐待で「脳の傷」ができた子ども…どのような症状が出るのか? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    虐待で「脳の傷」ができた子ども…どのような症状が出るのか? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    親子間の信頼関係は、子どもの脳とこころの発達に密接に関係しています。親と適切な愛着関係が築けなかった子どもは、脳に物理的な損傷を受け、こころや行動に問題を抱えやすくなってしまうのです。本記事は、小児神経科医の友田明美氏の著書『実は危ない! その育児...


    脳の傷が、学習意欲の低下・非行・うつ病等の原因に
    子どもの脳の育て方が大事なのは、それが〝こころ〟の発達と密接に結び付いているからです。

    年齢と脳の発達には関係性があり、しかもそれぞれの領域に「感受性期」という育ち盛りの時期があります。

    前回の記事『親の何気ない一言で「子どもの脳」は物理的に変形する』では、子どもの脳は10歳頃に大人の脳とほぼ同じくらいまで成長すると言いましたが、脳自体は20代後半ぐらいまで、さまざまなことを学習しながらゆるやかにシナプスを増やして成長を続けていきます。

    とはいえ、たとえば記憶と感受性を司る「海馬(かいば) 」の感受性期は3~5歳、また右脳と左脳をつなぐ「脳梁(のうりょう)」の感受性期は9~10歳、音や言葉をキャッチして理解する「聴覚野(ちょうかくや)」の感受性期は6~10歳といったように、場所によってそれぞれ最も成長していく時期というものがあります。

    もし、この成長期に何らかの大きなストレスを受けると、脳はダメージを負ってしまいます。ここで言うダメージは、抽象的な意味ではありません。縮む、肥大するなど、本来と異なる形や大きさに変形してしまい、実際に〝脳の傷〟となってしまうのです。

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2021/06/16(水) 18:41:16 

    私も普段はしょっちゅうイライラしてるけど、主さんのパターンだとイライラはしないかな。それは>>13 のように思ってて、子どもからの愛情表現だと思ってるから。
    静かに、ママやらないなぁ、○○ちゃん自分でできるんじゃない?と言ってみて、「いやだーギャー」となったら、そこで初めてイライラします。ちょっとワンクッションあるから、怒る頻度が少なくなるかも。

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2021/06/16(水) 18:41:24 


    虐待された子どもはどうなってしまうのか。(児童虐待・社会的養護・里親制度)千葉市 児童虐待 社会的養護 里親制度 ファミリーホーム 児童相談所 189 児童養護施設 乳児院 | Zidonet
    虐待された子どもはどうなってしまうのか。(児童虐待・社会的養護・里親制度)千葉市 児童虐待 社会的養護 里親制度 ファミリーホーム 児童相談所 189 児童養護施設 乳児院 | Zidonetzidonet.org

    Zidonetです。 前回、日本の子どもたちを取り巻く「児童虐待」の 現状について皆さんと一緒に考えてみました。 では、虐待をされた子どもは、 どうなってしまうのでしょうか。  


    【虐待された子どもは、どうなってしまうのか】

    皆さんは、“サイコパス“という言葉を知っていますか?
    最近ではテレビドラマなどでも取り上げられているので
    聞いた事がある方も多いかもしれません。

    これは極めて特殊な人格を持つ人々のことを指す心理学用語です。
    そして彼らの主な特徴とは「感情の一部が欠けている」ことであると言われます。

    では彼らは生まれつきそうした人格を持って生まれたのでしょうか。
    ノルウェー科学技術大学のアイナ・ガルホーゲン氏の研究などにより、
    幼児期に受けた虐待とサイコパスには
    非常に密接な関係がある事が明らかになってきました。

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2021/06/16(水) 18:45:18 

    2歳半と4ヶ月の子ども達の育児で毎日イライラしてます。
    ここ最近、泣き声聴くと吐き気するし、ご飯作ってしまったら疲れて自分は食べられない(特に夕飯)、これもしかして育児ノイローゼになってるのかな?
    ちなみに旦那は月1休みがあるくらいで完全な戦力外)^o^(

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2021/06/16(水) 18:46:20 

    >>90
    なんだったの?

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2021/06/16(水) 18:48:16 

    はいはい!
    ここにいますよ。
    産む前絶対手出したりイライラするだろうな、って思ってたけど全くです。

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2021/06/16(水) 18:49:51 

    やっぱ産む前、というか妊娠する前からもし子育てする事になったらどうするかってシミュレートする事の大切さを周知すべきだよ。

    もちろん実際にやってみないとわからない事だらけなんだけど、家庭内の戦力はどのくらいでいざという時に頼れる経験者や利用できる施設がどこにあるか知っておくと全然違うから。

    +0

    -2

  • 842. 匿名 2021/06/16(水) 18:50:46 

    >>266
    私も
    2歳の子と毎日2人きりだけどイライラしない代わりに肩やら腰がやばい
    大人の人間関係のが嫌
    友達居ないしw

    +2

    -1

  • 843. 匿名 2021/06/16(水) 18:50:53 

    >>13
    そうですよね。
    それを思い出すと、いつもイライラがなくなり愛しいなと抱きしめてしまいます。子供はわがまま言ってても泣いていてもかわいいです。

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2021/06/16(水) 18:51:21 

    >>444
    公園でも、相手のお子さん(親)にいちいちスミマセン言って疲弊してたなぁ。

    +10

    -1

  • 845. 匿名 2021/06/16(水) 18:52:34 

    >>756
    優しい人だな

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2021/06/16(水) 18:56:17 

    1人あたりの産む人数が昔よりずっと少ないからね
    昔は何人も産んだから2人目以降はある程度勝手がわかったし、大家族だからそれでも世話する人数が多かったし、兄や姉に弟や妹の子守をさせるなんて事もあった。

    今じゃどれもレアケースだからね……新しいモデルができてないのよ正直。

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2021/06/16(水) 18:59:01 

    >>1
    イライラはするけどそんな言い方はしない

    +1

    -1

  • 848. 匿名 2021/06/16(水) 18:59:43 

    >>1
    子供がかわいそうで泣ける

    +1

    -2

  • 849. 匿名 2021/06/16(水) 19:02:17 

    >>43
    横だけど、書いてくれてありがとう。

    +18

    -0

  • 850. 匿名 2021/06/16(水) 19:03:39 

    三児の母です。
    毎日イライラしてるよ~
    逆にしてない日はない。
    断言できる。笑

    +1

    -1

  • 851. 匿名 2021/06/16(水) 19:05:02 

    2歳の頃の記憶はしっかり残ってるよ
    理不尽に怒られてる時も八つ当たりだなと思っていた
    飼ってる猫に慰めてもらっていた
    はっきり記憶しすぎてもっと大きくなった時の記憶だと思ってたけど猫がいた時期で当時2歳だと知った

    +2

    -0

  • 852. 匿名 2021/06/16(水) 19:05:19 

    >>822


    変な妄想、自分だけかと思っていました😢自分の頭がおかしくなってしまったのかと。。

    同じ方がいらっしゃって良かったです😖
    可愛いんですけどね、どちらも😢でもでも...って感じですよね😭

    +1

    -0

  • 853. 匿名 2021/06/16(水) 19:08:59 

    2才4才。
    イライラする時も多少あるけど、何より旦那にイライラするから、それに比べたら子供はかわいくてたまらない。

    +3

    -0

  • 854. 匿名 2021/06/16(水) 19:11:28 

    >>3
    幼稚園のお母さんで、子供に対して、ゆうこりんがさらにゆっくりになったような喋り方する人いるんだけど、家でもそうなのかすごく気になる。親同士で喋ってるともう少しマシなんだけど。。

    +3

    -0

  • 855. 匿名 2021/06/16(水) 19:11:35 

    怒られてばかりの人生で初めて自殺を考えたのは7歳の時
    自分の子供にはそんな辛い思いさせたくない

    +4

    -0

  • 856. 匿名 2021/06/16(水) 19:14:30 

    >>10
    耐えられなくて仕事した。

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2021/06/16(水) 19:16:25 

    >>187
    期待してないんだろうね

    +4

    -2

  • 858. 匿名 2021/06/16(水) 19:19:29 

    ピアノを始めてもうすぐ一年
    毎日の練習で集中しなかったりするとイライラしてしまう

    何で毎日しなきゃいけないピアノにしてしまったのか…でもピアノも揃えちゃったからやめられない

    毎日優しく練習に付き添うお母さんっているのかな

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2021/06/16(水) 19:22:40 

    弟をいじめまくるから本当にいらいらして怒鳴り散らしてしまう。

    +0

    -2

  • 860. 匿名 2021/06/16(水) 19:26:02 

    >>7
    すごくこの漫画すきなんだけどこれは転載してもいいの?

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2021/06/16(水) 19:29:22 

    >>859
    それ悪循環だよ。お母さんに怒鳴り散らされるからまた弟にあたってしまうんだよ。
    落ち着いているときに、上の子に優しく接したり、意識的に関心持って話しかけたりしてみたらどうかな。

    +6

    -1

  • 862. 匿名 2021/06/16(水) 19:30:27 

    >>858
    本人がやりたくないのなら一度辞めるのもありなのでは?
    またやりたくなったら始めればいいのでは。
    プロにさせる!とかではないんでしょ?

    +2

    -0

  • 863. 匿名 2021/06/16(水) 19:31:57 

    >>1
    イライラしますよ!


    我が家は一戸建てです
    お姉ちゃんもおり、宿題の邪魔や制作の邪魔をしょっちゅうします。

    小1うちの子、何度声かけしもやらないし。優しく言ってもふてくされるしすぐ泣きます。

    我が家は3回促して聞かなければ雷落とす状態でした。

    更に泣き声がデカく
    「ごめんなさい〜ごめんなさい〜」と泣くので…それを対応していたら児相に通報されました笑

    傷を隈なくチェックされ、子供も親もわからない傷
    がある為3時間以上別室で調書されました。


    結局私も何もしていないのに

    「子供さんに怒ることはやめてあげてください。好きなことをやらせてあげてください」と言われ
    「お母さんに謝ってもらおう」
    と子供に頭下げさせられました。

    そこから更に子供がつけ上がって
    「宿題やらないと遊べないよ。」と声をかけても
    1回目で大声で泣く様になりました。


    どうしたらいいでしょう。

    +8

    -2

  • 864. 匿名 2021/06/16(水) 19:37:50 

    >>858
    ピアノ講師です!

    練習しんどいですよね!

    ワンフレーズずつでも良いので、車の中で鼻歌レベルでいいので歌ってあげたらどうでしょう!?

    今から聞きなさい!
    って感じじゃなく…
    ♪フンフンフーン フンフンフンフンフーン♪
    って感じで そのフレーズだけは耳に叩き込むみたいな!

    これ、さまざまな曲調で対応出来ますよ☺️

    楽しく素敵な演奏ができます様に☆

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2021/06/16(水) 19:38:06 

    >>1
    息抜きしてますか?
    自分の好きなことができる時間を少しでも持つと、イライラしなくなるような気がします。
    後からそれくらいのことでイライラしてしまったって思えるなら、全然ダメな母親じゃないと思います。
    ちなみにわたしはそのような時は、子どもと対等かそれよりもダメな人になる気持ちで、お母さんも取れないーって一緒にふざけてました。

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2021/06/16(水) 19:40:13 

    >>1
    うちの弟夫婦見てると穏やかだなって思う。
    元々のんびりした夫婦なんだよね。
    怒らない訳じゃなくてダメな事はダメって言うし、YouTube とかお菓子とかも無闇に与えないしっかりした親なんだけど、なんていうか叱り方がゆるやか。
    私も甥っ子可愛がってるけど、年齢上がるほどイライラしちゃう事ある。

    これから出産なんだけど、自分が心配。

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2021/06/16(水) 19:40:35 

    >>863
    発達障害の可能性を指摘されたことはありませんか?
    今までの育児がどのようなものだったのか分かりませんが、お母さんと離れ離れになるかも!という状況に直面しても響いていないというのは…

    +1

    -2

  • 868. 匿名 2021/06/16(水) 19:41:17 

    >>863
    宿題は一緒にやってるよ
    今は6年だからもう必要ないんだけど私も忘れたり間違えるから頭の体操でやってる

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2021/06/16(水) 19:43:19 

    >>778
    うちもそんな感じだった。
    「とれなーい」って言ってると、母や兄が「ファイト--イッパァァァツ」って叫ぶ、みたいなノリだった。

    で、その後は母が取ってくれることもあれば、私が笑っちゃって自分でとる、みたい流れが多かった。
    年の離れた兄が二人いてその二人のノリで母も助かってたところあると思う。

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2021/06/16(水) 19:43:42 

    子どもよりも夫にイライラする。
    やることなすこと本当に苛立つことだらけ

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2021/06/16(水) 19:45:52 

    >>867
    そうなのです。
    発達系かと思い、このタイミングで
    「どうしたら良いでしょう」と相談しましたが
    「まだ小さいですから〜」
    と言われて終わりました。

    +2

    -1

  • 872. 匿名 2021/06/16(水) 19:47:32 

    >>16
    生理前やばいよね。イライラし過ぎて気がおかしくなりそう。生理前ってわかってても感情のブレーキがきかなくなって、「ああ、生理を無くす為に子宮ごと無くしたい」「消えたい」って考えに行き着く

    +22

    -0

  • 873. 匿名 2021/06/16(水) 19:50:16 

    >>3
    いつでもニコニコ穏やかご機嫌なんて
    もはやサイコパスだよね

    +3

    -3

  • 874. 匿名 2021/06/16(水) 19:50:18 

    >>558
    もうね、気質だと思います…
    我が強いんでしょうね。
    小1の娘、とにかく赤ちゃんの時から泣き声はデカいわ、ママじゃなきゃ嫌だとギャン泣きするわ、公園から帰るよーと声をかければゴネてゴネてゴネまくる。
    今は会話できる分、ゴネるやり取りが増えましたw
    すぐ泣くのは変わらない。
    2歳の弟、同じ親に育てられてるのに聞き分け良いし、ゴネても切り替えが早く根気強いです。
    YouTubeがどうとか関係ないと思います。
    気質です、気質。

    +5

    -0

  • 875. 匿名 2021/06/16(水) 19:50:26 

    >>868
    我が家も一緒にやるんですが、すぐやろう!と言っても、上の兄弟が私とやっていても
    隣でずっと宿題やってる我が子に話しかけたり
    隣で紙を破ったり 大きな声を出したりしています。

    一度学校にも相談したことがありますがそこでも「まだ小さいですから」
    と言われました。

    +1

    -0

  • 876. 匿名 2021/06/16(水) 19:51:43 

    育てやすい子を育てたかった
    自閉スペクトラム、もうほんときついわ

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2021/06/16(水) 19:53:00 

    >>173
    音をたてずに掃除、洗濯するの無理だし、揃いも揃って、子どもたち2人して私が起きてから5分もせず起きてくるわ。
    センサー敏感な子どもには通用しません。
    朝ゆっくり…なんて、上の子産んでから7年、数えるほどしかない。

    +12

    -0

  • 878. 匿名 2021/06/16(水) 19:53:19 

    1歳半過ぎから発達の遅れを指摘されて、それからは発達障害ベースで全て考えるようになっちゃって、「なんでこんなこともできないの!!」「なんで喋らないの!!」とかとにかくイライラして怒鳴ってた
    怒鳴ってもヘラヘラしてるし余計にイラつく
    出産して3年で白髪めっちゃ増えた
    産前は白髪1つもなかったのに

    +3

    -0

  • 879. 匿名 2021/06/16(水) 19:54:12 

    >>10
    2歳はまだよかった。。うちの3歳泣きすぎワガママすぎ、いつイヤイヤ終わるの…外出先にケンカした時の他の人からの視線ももう慣れた😂

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2021/06/16(水) 19:54:21 

    >>875
    刺激が少ない部屋でマンツーマンがいいかもね
    高学年までそんな状態だったら公文や家庭教師に頼る

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2021/06/16(水) 19:57:47 

    >>802
    うちもその頃は良かったんですよ…幼稚園行くようになってから、逆にすごい手がかかるようになった

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2021/06/16(水) 19:57:48 

    >>875
    学校ではどうなんだろう
    授業の邪魔はしてないんだよね?
    家だから甘えてるのかな

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2021/06/16(水) 19:58:24 

    >>817
    アンガーマネージメントで読んだことある
    6秒数えたら、どんどん累積していって
    より爆発するんですがどうしたらいいですか

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2021/06/16(水) 19:59:15 

    >>173
    わたしもあんまりイライラしない。
    子育てって大変!大変!ってネットもリアルも言いすぎてなかなか本音が言えないし、自分のキャパや子供にもよるから合わせて大変な時あるよね!って言ってる。
    実際はそんなに大変じゃないし、毎日子供の成長に付き合った遊びや接し方をしながら毎日を惜しんで育てている。
    この可愛い時間がいつまで続くんだろうと1日が終わるたびに惜しくて仕方ない

    +0

    -3

  • 885. 匿名 2021/06/16(水) 20:02:57 

    >>14 
    怒った直後に「でも大好きだよ☺️」って優しく声をかけると、幼い子供は怒られてるのか何なのか混乱してしまうって聞いたことあるような…。

    勘違いで怒鳴ってしまった場合は素直に謝って、
    怒りすぎてしまったときは夜寝る前に「怒りすぎてごめんね。でも大好きだからね」ってフォローするのはどうだろう?

    +6

    -0

  • 886. 匿名 2021/06/16(水) 20:03:30 

    >>1
    私の場合お金に余裕がなくて時間にも心にも余裕がないからです…

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2021/06/16(水) 20:03:37 

    イライラというか
    日々疲れきってる。一人になりたい泣
    朝まだ眠りたい 泣
    誰かが書いてけどイライラ通り越して泣けてくる
    楽しんで育児なんか無理。

    +4

    -0

  • 888. 匿名 2021/06/16(水) 20:03:57 

    >>148 これ良いと思う!どうしたら解決するのかを自分で考えさせるのって大切らしい。

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2021/06/16(水) 20:04:47 

    怒ると疲れるからほんとに言わないとならないことだけいう事にしてる。

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2021/06/16(水) 20:05:03 

    二段目だから、立つと危ないんじゃない?
    怖いのでは?ママと一緒に洗わないと、嫌なんだから、一緒に洗えばいいやん。
    大きくなったら、絶対もう、ないんだから。
    やってあげたら、ええやん。

    +0

    -1

  • 891. 匿名 2021/06/16(水) 20:05:36 

    >>880
    ありがとうございます。

    個別指導ですね。

    そうした方が良い気がします。

    試してみます!!

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2021/06/16(水) 20:05:47 

    イライラしないってコメントしてる人結構いて
    私も共感する所が結構あった
    やっぱりまだまだ産まれて何年かしか経ってないし
    かけがえの無い時間だから大切にしたい。って思う


    でも生理前だけは無理
    どう頑張っても無理
    PMSも酷くてヤバい時は宮本浩次みたいに頭掻きむしりながら(イメージ)寝室に逃げ込んでる

    ガルでPMSは食生活変えたらいいよ。ってコメント貰ったけどそう簡単に食生活をお手本みたいにできない

    +1

    -1

  • 893. 匿名 2021/06/16(水) 20:06:43 

    >>624
    お子さん何歳ですか?
    ウチは1.4です 

    疲れたときは
    おかあさんといっしょDVDみせてます。

    +1

    -1

  • 894. 匿名 2021/06/16(水) 20:07:01 

    >>811
    昔はテレビそんなに見なかったし、YouTubeもないし、スマホもなかったしね〜。
    大家族の兄弟や近所の子供同士で遊んでたから何も言わなくても健康だったよね

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2021/06/16(水) 20:07:24 

    仕事ほどは頭使わないからラク
    仕事も育児を理由に時短が認められるし
    何でラクじゃないのか分からない

    +0

    -2

  • 896. 匿名 2021/06/16(水) 20:09:14 

    >>882
    学校では
    ずっと無言なようです。

    休み時間は友達とは遊ばず、ずっと兄弟を探してる
    と聞きました。(兄弟談)


    学校では何してるの?
    と聞いても本人は無言。

    兄弟から
    「今日も休み時間に高学年の遊びに混ぜてもらってだけど、できなくなったらずっと泣いてた」

    と言ってました。

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2021/06/16(水) 20:13:11 

    >>624
    チャレンジとかは?
    dvdあるしオススメ

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2021/06/16(水) 20:13:27 

    >>896
    これは学校でのストレスが家で爆発してるのかも
    学校の環境が改善したら宿題に取り組む心の余裕も出てくるんじゃないかな
    そこを先生に相談が良さそう

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2021/06/16(水) 20:13:50 

    めちゃくちゃイライラしてるよ。
    3人静かなときがなく、誰かが誰かと喧嘩してる。
    毎日ガミガミしてるわ。

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2021/06/16(水) 20:14:36 

    >>8
    学べよ

    +1

    -5

  • 901. 匿名 2021/06/16(水) 20:15:50 

    上の子が2歳3ヶ月、
    下の子が産まれてイヤイヤが激しくなり
    毎日イライラしてしまいます。
    可愛い寝顔を見て毎晩後悔して
    明日は優しくしようと思うのに
    なかなか上手くいきません…
    ここを見て皆さん同じ気持ちの中
    子育て頑張っているんだなと思うと救われました

    +4

    -0

  • 902. 匿名 2021/06/16(水) 20:17:07 

    3人育ててるけどあんまりイライラしないかな
    まぁ少数派だろうね
    実母が凄くヒステリックな人で小さい頃から小さな事でいちいち怒られてた
    子どもの頃は悲しくて辛かったな
    だから自分はそうはならないと決めてメンタルをコントロールする様に気をつけて成長した
    イライラするのは分かるけど、ただ子どもは甘えたいんだよ
    抱きしめて笑わせてあげれば大抵の子ども癇癪やわがままは治ると思う
    子ども自身に発達障害とかある場合は別だけど
    子どもは小さな頭で悩んで傷ついています
    小さな事で怒らないであげてください

    +7

    -0

  • 903. 匿名 2021/06/16(水) 20:18:31 

    >>189
    赤ちゃんの頃ならあり得なくはない。何されても「可愛いなあー♡」で済む。
    でもさすがに2〜3歳相手にもイライラしないなんてある?

    +8

    -0

  • 904. 匿名 2021/06/16(水) 20:21:59 

    >>22
    同じく3歳0歳を育てています。
    毎日イライラが止まりません‥いちいち時間がかかるし移動も大変だし、自分の時間は皆無。
    人として最低限の睡眠、食事、排泄などが自分のペースでできないイラつきは本当にやばい。

    +10

    -0

  • 905. 匿名 2021/06/16(水) 20:24:15 

    >>862
    ありがとうございます!
    そうですね。今はやめる勇気がないという感覚に近いのですが、もう少し気楽にいこうと思います。

    +1

    -0

  • 906. 匿名 2021/06/16(水) 20:25:57 

    イライラはなかった
    ただ異常に心配だけはしてた
    他にもいたけど長い不妊治療で何度も流産してやっと授かった子だから普通の親子とちょっと違うのかもしれない
    今中学生でほとんど怒らないで愛情だけで育てたけどいい子に育ってるよ

    +1

    -0

  • 907. 匿名 2021/06/16(水) 20:28:05 

    >>110
    3歳2ヶ月男児は抱えて無理矢理洗う事は不可能だわ

    +4

    -0

  • 908. 匿名 2021/06/16(水) 20:29:23 

    >>753
    わかる!
    小さい頃は小さいで可愛いけど
    手がかかりすぎて余裕ない感じ
    喋るようになって自我出てきて
    色々意見とかもされるようになって笑
    その時期楽しくて可愛い

    +2

    -1

  • 909. 匿名 2021/06/16(水) 20:31:02 

    >>864
    アドバイスありがとうございます!
    わたしは壊滅的な音痴なので、何か楽しくなるような工夫を考えてみます。

    +1

    -0

  • 910. 匿名 2021/06/16(水) 20:35:30 

    >>903
    4才5才の反抗期はスゴいよ
    2才3才のイヤイヤ期より強烈w

    特に女の子はお口が達者ですから
    ドキっとする言葉で返されます

    +5

    -0

  • 911. 匿名 2021/06/16(水) 20:37:11 

    発達障害の男児と、普通に成長してる男児と女児の3人育ててるけど、まあ女の子の育てやすさよ。生まれてこの方イライラした事が無い。

    そして、定型発達の育てやすさよ。朝ごはん何食べるー?→パンで完結。

    発達障害の男児。朝ごはん何食べる?→なんで朝は明るくなるー?→太陽が昇るから、朝ごはん何食べる?→なんで太陽は熱いのー?→質問は後でね。朝ごはん何食べる?パン?ご飯?→なんで太陽って地球より大きいのー?→○○見て(パンとご飯茶碗見せる)どっちにする?→パン食べる!

    スムーズに行く時もあるけど、こんなやり取りを毎日毎日学校前と帰宅後寝るまでずーっとしてたら、定型発達の子達にはイライラせんわ(笑)

    +9

    -0

  • 912. 匿名 2021/06/16(水) 20:41:12 

    >>910
    え、4歳は天使じゃないの?

    +2

    -1

  • 913. 匿名 2021/06/16(水) 20:42:16 

    イライラ 、まったくとは言えないけどほぼしないかな。今2歳だけど、かなり育てやすい部類に入るのかな。イヤイヤ期だから、やだー!って泣き喚くことはあるけど、それも可愛いなぁって思う。
    心に余裕が持てる環境だからだと思う。例えば自分が妊婦でつわりだったり、小さい赤ちゃんもいたりしたら、イライラして仕方ないと思う。
    自分のキャパと性格はよくわかっているから、一人っ子の予定...。まだ見ぬ二人目よりも、この子と毎日楽しく過ごしたい!

    +2

    -0

  • 914. 匿名 2021/06/16(水) 20:47:25 

    3歳0歳育休中。
    仕事復帰してた時の方がイライラ頻度少なかった気がする。仕事の疲れもあったけど、1人になれることがストレス軽減になってたんだと思う。

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2021/06/16(水) 20:48:34 

    >>901
    同じく!
    2歳1ヶ月と3ヶ月の子がいます!!

    上の子がイヤイヤ期。
    下の子をかまいたがるし
    危なっかしくて💦ピリピリ

    上の子にきつく怒ってしまうことも
    多くなり。
    我に返ると泣けてきます。。

    たくさん怒ってごめんね。
    ママはあなたが大好きよと寝る前
    抱きしめてますよ。

    大変ですがお互い頑張りましょう!!

    +3

    -0

  • 916. 匿名 2021/06/16(水) 20:49:19 

    >>131
    今って別に男女平等じゃないからね。昔よりはまだマシになったってだけで女は生きていくのまだまだ大変だよ。上司のそういう誘い交わしまくってると結局悪く言われて会社にいれなくなったりするし、自営でなんか店とか出してもストーカーみたいな男が居座って邪魔されるしさ。最悪の場合殺される。
    出世する女性って本当にすごいと思う。真面目に仕事する以外の部分の処世術があるのなら教えて欲しい。
    結局結婚するしかないんだよね。一人じゃ生きていけない。

    +1

    -1

  • 917. 匿名 2021/06/16(水) 20:52:32 

    >>173
    うちの子だけなんだろうか?
    朝起きた時に隣にお母さんが居ないと100%泣く。先に家事を…!とか先に身支度を…!とか思うんですけど、
    先に私が起きる→子供秒で起きる→お母さんがいない→泣く→私が子供の元へ向かうっていう時間のロスが毎度のこと。。。もう子供と一緒に起きよ、、てなる。ちなみに3歳。上の子はもう小学生なので、さすがに泣かないけど、「一緒に起こしてよ!」と怒りますね。
    少数派なのかな。

    +21

    -0

  • 918. 匿名 2021/06/16(水) 20:54:27 

    余裕がないだけですよー!私、洗濯と料理を育児に限界で、親にやってもらってますが、娘と遊ぶ育児だけだったら娘が可愛くてしょうがなくなってます。
    洗濯とか掃除とか料理を一回やめてみましょう!娘に優しくできますよ!

    +3

    -3

  • 919. 匿名 2021/06/16(水) 20:55:12 

    >>15
    やっぱり自分とは人格の違う人間を一から育てるのはすごいことだし大変だね。お互いお疲れ様🍀

    +6

    -0

  • 920. 匿名 2021/06/16(水) 20:56:00 

    >>396
    人に攻撃的な親の子供はどんな感じなの?
    あなたみたいに幼稚園で友達攻撃してるのかな?
    親が親なら子も子だからね...そういう意地悪い子って先生の見えないところでやったりするから迷惑なんだよね。
    ちゃんと躾するか、できないなら施設に預けた方がいいよ。まさしく子供産んじゃいけないタイプ。

    +12

    -0

  • 921. 匿名 2021/06/16(水) 20:56:30 

    保護者会で癇癪と泣き喚きがすごくて近所に通報されたことあります〜って笑いながら話してた3歳0歳のお母さん。
    その頃まだ1人目だったから、そんな事あるんだ…と驚いた記憶だけど、いま3歳0歳育児してて毎日通報されるんじゃないかとヒヤヒヤしてる。
    男の子の声量半端ないんですね。
    ちょっとでもわたしの姿が見えなくなるとわんわん泣いてげっそり…

    +5

    -0

  • 922. 匿名 2021/06/16(水) 20:56:52 

    >>2
    インスタとか見てると、本当手のかからない子、夜泣きなし、朝までグッスリ、イライラした事はない、っいうママたまに見るけど本当なの?っていつも思う。そしてそのママたちの共通点は金持ち。気持ちに余裕あると違うかなって思ってしまう。

    +4

    -0

  • 923. 匿名 2021/06/16(水) 20:57:52 

    >>911
    イライラしそうだけど、質問の内容が賢い気がする…

    +10

    -0

  • 924. 匿名 2021/06/16(水) 20:58:10 

    >>802
    1人だと一対一だから気持ちにも時間にも余裕持てるよね。

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2021/06/16(水) 20:59:24 

    >>110
    >>125

    始めはこういう風になりたいなと思っていましたが、
    最近、何度もコップをわざとひっくりかえしたり食事の度にご飯をぽいぽい投げ飛ばす、おもちゃで叩いてくるようになり、イラッとしてしまうようになりました…
    夜泣きや離乳食の頃などはなんとも思わなかったので、「わざと」「繰り返す」というのが、自分のイラッとポイントになっている気がします。
    子供のことはとてもかわいいし大切に思っているので、イライラしてしまう自分に自己嫌悪します。
    こういうのは子供の気質もあるんですかね?
    いつ終わるのか先が見えません。

    +21

    -0

  • 926. 匿名 2021/06/16(水) 21:00:59 

    >>138
    一緒!吃音があるのも一緒!
    急いでる時とか余裕ない時にどもったり、言いづらそうにしたりすると、早くしてよ〜って心の中で叫んでます。わたしも仮面被ってましたが、限界を超えたので吃音だろうがめちゃくちゃ怒っちゃってます。
    吃音も治る気配ないし、癇癪すごいしお手上げです。

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2021/06/16(水) 21:02:20 

    1歳2ヶ月の子供に強く、だめだよ!!もう!!ギャン泣きが続くとたまにうるさいなぁなど言ってしまいます。
    いけないとは分かっていてもつい…
    実家も遠く今住んでいる場所では友達も少ないため苛々してしまうことが多く子供にも強く言ってしまいます。
    まだ小さいのに可哀想だとは思いますが、辛いです。

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2021/06/16(水) 21:02:23 

    >>1
    私もめっちゃイライラする
    だって、やれって言う事は全然やらないくせに、そんな事しないで!って事ばっかりする
    5歳児
    お調子者で常にふざけてる
    なんなら普通の「お茶飲む?」みたいな質問に答えもしない事も多々ある
    家に帰ってきて「トイレ行って手洗いしてうがい!」って言ってるのに、トイレや洗面所じゃなくてリビングに行く
    イライラしないワケない
    でも、親の顔色伺って自分を抑えてる聞き分けの良い子…は後でとんでもなく爆発するかもって思ったら、親の言うこと聞かない子供らしい(?)子供の方がマシなのかなともたまに思う

    +7

    -0

  • 929. 匿名 2021/06/16(水) 21:02:46 

    4歳の姪を一日預かることあるけど、可愛いけど疲れる。割と大人しめなのに。

    姪の母親はもっとしんどい思いしてるんだろうなぁ

    +3

    -0

  • 930. 匿名 2021/06/16(水) 21:02:59 

    15才でも…何なら子育て今までで一番イライラします。

    最初っからMaxの怒鳴り声で言いたい位。
    「おかえりー弁当箱出してね」
    「ねぇ弁当箱だして」
    「早く出して!!!」
    「ホントっといい加減にして」←大声
    そして定番の「今出そうと思ったのにぃ」と不機嫌になる。

    弁当箱だけじゃなく生活の全てがこんな感じ…本当に嫌になる!
    あるあるだけど皆どうしてるんだろ?
    スルー?こんなんでイライラしないとか?
    そもそも、15才でこんなのウチだけ!?

    スーパーで寝転がってた嫌々期が今は懐かしくて、そこからやり直したいです。

    +5

    -0

  • 931. 匿名 2021/06/16(水) 21:03:34 

    >>110
    あなたの子どもは「今日はできなかったね、明日できるといいね」で納得できるんだね。それならいいけど、2歳児のイヤイヤなんて自分でやりたかった、手助けされたくないって気持ちがあるのに無理矢理連れて行くなんてイヤイヤと向き合うにはズレてるよ。子どもはやろうとしてるんだから。
    今日はできなかったね、が使えるのはご飯残しちゃった、寝るのが遅くなっちゃった時とかだね。

    +6

    -0

  • 932. 匿名 2021/06/16(水) 21:03:48 

    昔から、怒ったところ想像できないってよく友達から言われてた私でも、毎日イライラしっぱなしよ。

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2021/06/16(水) 21:04:20 

    >>924
    そう?私1人目の時の方が気持ちに余裕無かったよ
    子育てに慣れてないし、体もホルモンのバランスが変わったのに慣れてなくて
    1人目からこんなに余裕が持てるお母さん凄いと思う

    +2

    -2

  • 934. 匿名 2021/06/16(水) 21:04:25 

    >>924
    >>881
    その通りです。下にいたらこうはいかないと思うし、子供自身が比較的育てやすい穏やかな性格なのもあると思います。幼稚園も行きだしたらまた変わるでしょうね。

    赤ちゃん時代から手がかからず、いつから手がかかるのかと思ってるうちにもう2歳半です。このまま穏やかな日々が過ごせれば良いなと思ってはいますが、一方で、そんな事はないだろうという自覚もあります。今を楽しみつつ、先々の大変さも覚悟しないといけないですね。

    +2

    -0

  • 935. 匿名 2021/06/16(水) 21:04:30 

    子供1歳ですが、既にイライラしてしまっています
    昼寝の寝かしつけを授乳でしているんですが、寝てくれない時もありそれだけでイライラしてしまいます。束の間の休息なのに、、と。夜は寝たフリをしているとそのうち寝てくれるんですが、昼寝はなかなかで💦授乳以外での寝かしつけ方、よかったら教えてほしいです

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2021/06/16(水) 21:04:56 

    >>444
    昔は今より大人が仕方ない、子供だものって感じで大目に見てたよね。そこそこ騒いでも元気な証拠として気にしないというか。今は大人も余裕無いし、子供も窮屈そうだなって思う。

    +12

    -0

  • 937. 匿名 2021/06/16(水) 21:06:56 

    >>928
    そうだよ
    子どもが自分を出せてるって事は安心できてるって事
    良いお母さんだよ

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2021/06/16(水) 21:07:04 

    >>62
    うちの旦那は積極的に帰ってくれる
    専業主婦の奥様がいる上司は理解できないみたいだけど、共働きの上司も増えてるから家庭第一だよって言ってくれるって
    私は職場のおばちゃんには母親失格とか言われる

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2021/06/16(水) 21:07:42 

    >>915
    ありがとうございます!
    大変ですが頑張りましょうね(T_T)
    同じ境遇の方が要ると頑張ろうと思えます。

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2021/06/16(水) 21:08:08 

    >>795
    確かにその状況じゃ、イライラする要素無し。笑
    子供は伸び伸び育ちそうね。

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2021/06/16(水) 21:09:33 

    >>917
    うちの末っ子と同じで懐かしい
    ある日、突然1人で泣かずに起きて来てビックリしますよ
    今6歳だけど、たまーに起きた時に私を呼ぶけど大抵は1人で起きて来ます

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2021/06/16(水) 21:10:24 

    イヤイヤしない娘なのに、イライラしてあたってしまい、毒親だわたしは…と自己嫌悪

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2021/06/16(水) 21:11:48 

    >>858
    私の場合は、先生が厳しかった時のが上達したな。先生が厳しいから親も厳しく練習に付き合ってくれてた。半分泣きながら練習してたけど、当日小学校低学年の割にはかなりうまかったらしい。

    途中から引っ越しで優しい先生になってから練習もしなくなり、親も何も言わなくなったから全然進まなくなった。

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2021/06/16(水) 21:14:21 

    >>790
    わかる!イライラの元を辿るときょうだい喧嘩だったり仲良く遊んでても騒いだりだから1人っ子ならイライラしないのかな
    全部ママーってなるから別のイライラがあるか

    +5

    -0

  • 945. 匿名 2021/06/16(水) 21:14:50 

    >>4
    月に代わってお仕置きよ!

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2021/06/16(水) 21:14:54 

    >>838
    相談出来る人いる?旦那様が戦力外とはいえこのままじゃあなたが潰れてしまうのではと心配です…。
    身内でもファミサポでも逼迫した状況をどんな手段でもいいから早めに伝えて少しでも休んでください。

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2021/06/16(水) 21:15:02 

    >>898
    学校のストレスですか。

    「お母さん叱らないでください」

    と何度も言われたので家庭が悪いと思っていました💦
    一度子供と学校と向き合ってみたいと思います

    +3

    -0

  • 948. 匿名 2021/06/16(水) 21:15:05 

    反抗期を「順調に育っている証だからぁ」と笑っていたママ友を尊敬している。
    毎日のイライラが止まらない。

    +4

    -0

  • 949. 匿名 2021/06/16(水) 21:16:22 

    午後市バスに乗ったらさ、疲れて機嫌が悪かった息子2.9が泣いてひっくり返って大変だったの。バスに乗る前の買い物も、床をおむすびみたいにコロコロ転がって泣き叫んでさ。大変だった。

    バスを降りるときに、後部座席にいた女性二人を振り返って「うるさくして申し訳ありません」って言ったらさ、おばあさんは「うるさいっ」と私と息子に吐き捨てて、別のおばさんは苦虫噛んだみたいな顔で耳を塞いでいたよ。息子はもう泣いていなかったのに。二人ともひどい顔してた。マスクしててもひどい顔。

    息子がそれを目にしたんだと思ったら腹が立ってさ、息子抱えたまま仁王立ちで、この女性たちに息子の泣き声よりも大きな声で思ったことをゆっくり言ってやった。普段チキンなのに大きな声出た。

    スッキリしたぞ!
    今日一日頑張った息子も今寝たよ。

    +1

    -3

  • 950. 匿名 2021/06/16(水) 21:19:46 

    >>910
    わかるわーーーーーーー!
    上女、下男の2人だけど、上は口が達者過ぎてカチンと来てたわ。下は何度同じこと言わせるのか(怒)と毎日毎日イライライライラしてた。
    今は反抗期。
    これは来る。ヤバいよ態度が。
    下の中2は口聞かないし、心配事が増えるだけ。あーあ、いつになれば楽になれるのか。

    +5

    -0

  • 951. 匿名 2021/06/16(水) 21:20:49 

    >>22
    まさにうちもさっき、寝かしつけまで最後までイライラしてた。はいはい寝て寝て!
    いつまで喋ってんの!!寝なさい!!
    って。同じ部屋にいるけど、寝かしつけというより私はただの監視人って感じ…
    寝る時くらいギュッとしながらおやすみ♡ってしたいのに、出来るはずもない自分の感情。
    一刻も早く寝て1人になりたいと思ってる。
    こんな母親嫌だなと毎日思ってる。でも直せない。

    +22

    -1

  • 952. 匿名 2021/06/16(水) 21:21:38 

    >>593
    すごい少ないよね

    +5

    -0

  • 953. 匿名 2021/06/16(水) 21:21:47 

    >>863
    宿題やらなくても放って置けば良いよ
    勉強する意味を本人が理解すれば勝手にやり出す
    もし気づけないならそれはその子の運命
    親が育てたい様には育たない

    +6

    -0

  • 954. 匿名 2021/06/16(水) 21:24:01 

    >>951
    寝かしつけ、今は何歳ですか?
    YouTubeで探偵!ナイトスクープで「ガオーさん」と言うのがあって、「早く寝ないとガオーさんが来るよ」と言って寝かせてました。
    YouTubeで見られます。
    ビジュアルが一瞬、衝撃的なので見せるか見せないかは事前に親が見て判断してくださいね。
    大人が観る分には笑えますが。

    +1

    -11

  • 955. 匿名 2021/06/16(水) 21:25:36 

    >>1
    全く同じような言い方しちゃいます、子供に対してムキにと言うか言い方キツくなっちゃうんですよねズバズバと…
    一緒なって〇〇やろうね〜とか言える優しいお母さんとはかけ離れてます…元々短気だから余計に
    優しいお母さんに憧れるけど中々難易度が高すぎる…

    +2

    -0

  • 956. 匿名 2021/06/16(水) 21:25:49 

    >>623
    単純に上の子は愛情不足
    相性あるよね じゃないよ

    +7

    -6

  • 957. 匿名 2021/06/16(水) 21:26:05 

    >>300
    わたし今月毎朝こんな感じ・・・そのうち通報されそう

    +7

    -0

  • 958. 匿名 2021/06/16(水) 21:26:46 

    >>917
    同じく3歳、同じく朝から半泣き。うちは上の子が小学生で先に下でご飯用意したり準備してると、階段から「ママ〜来てーしくしく」と始まる。

    +4

    -0

  • 959. 匿名 2021/06/16(水) 21:26:50 

    >>15
    めっちゃわかります
    産む前に周りの人に、優しいお母さんになりそう!とか言ってもらってたけど、産んでみたら毎日イライラしてるお母さんです笑

    +11

    -1

  • 960. 匿名 2021/06/16(水) 21:27:36 

    >>956
    うっざw

    +2

    -5

  • 961. 匿名 2021/06/16(水) 21:28:05 

    >>67
    私もです。一日の大半は保育園生活ですからね。保育園に感謝ですね。

    +7

    -0

  • 962. 匿名 2021/06/16(水) 21:28:52 

    >>14
    子供いない人かな?
    教えたところで聞き入れてくれないからこっちもイライラするんだよ。

    +2

    -1

  • 963. 匿名 2021/06/16(水) 21:29:22 

    >>951
    監視人の母、想像したら強そう

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2021/06/16(水) 21:30:27 

    >>960
    頭悪そう

    +5

    -1

  • 965. 匿名 2021/06/16(水) 21:32:40 

    2歳過ぎまで育てやすい気がしてたのに、
    2週間前に熱を出してからイヤイヤと甘えが大爆発した。。風邪だし仕方ないと耐えてたけどこれが普通になってしまったみたい。朝昼晩3食立って食べてる。
    ふとした瞬間泣きたくなるくらい毎日しんどい。

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2021/06/16(水) 21:33:12 

    >>14
    マイナスついてるけどわかる。

    頭でわかってるならイラッとしたときに
    あ、これ怒鳴ったら子供もムキになって結局できないし自己嫌悪するパターンだって気づくべきだと思う。

    それって仕事のミスとかと同じじゃない?
    やってしまうのはわかる、でも何度も繰り返すならそうしない努力もしないと。

    イライラすることもあるしつい大声出しちゃうこともあるけど、それで「私ってダメな母親…」ってへこむパターンが毎度のことならやっぱり改善する努力をした方が自分のことを好きになれる気がするわ

    +1

    -5

  • 967. 匿名 2021/06/16(水) 21:35:09 

    >>942
    そう思うなら改善してください。
    抵抗できない弱者に当たるってDV夫とやってる事一緒だから。
    自分のイライラをコントロールするのは自分の仕事。
    子どもに当たるなんて甘えてるにも程がある。

    +1

    -3

  • 968. 匿名 2021/06/16(水) 21:37:08 

    >>966
    これは分からないよ〜そもそも立ってって言ってすんなり立ったらイライラしないでしょ
    仕事と育児は全然違うよ

    +4

    -3

  • 969. 匿名 2021/06/16(水) 21:37:14 

    >>106
    一時保育とかも利用できるところ探してみるといいかもしれないですね。リフレッシュで預けてる人も多いですよ。あとは広い何もない芝生の公園で子どもを走らせるとか。自分も少しのんびりできることをするのがおすすめです。
    辛い時期だとおもうけど3歳くらいになったら少し楽になるかも。無理しないでゆるーくいきましょう。

    +1

    -0

  • 970. 匿名 2021/06/16(水) 21:40:29 

    >>1
    私も同じ感じ…
    子供に「バカじゃないの!?」ってよく言ってしまう

    +5

    -2

  • 971. 匿名 2021/06/16(水) 21:44:26 

    >>902
    実母を反面教師にして頑張っておられるんですね。
    素晴らしいと思います。
    ほとんどの方は、母親と同じように精神不安定だったりヒステリックに育ってしまいそうなのに。。

    生理前とか排卵前後とか、ホルモンバランスが悪い時にちょっとのことでイライラしてしまうのですが、あなたのコメントを読んで反省しました。。

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2021/06/16(水) 21:45:09 

    >>592
    は?応えてるし嘘言ってる訳じゃないし完全に間違いな事だったらこうだね〜って最後に言えばいいし良いコミュニケーションじゃない?
    この方法、もっと大きい子でも子供の考える力を育てる良い方法ってのでやってたけど

    +3

    -3

  • 973. 匿名 2021/06/16(水) 21:45:10 

    >>613
    ホントに同感です。わんぱく男子二人とおとなしい姉妹だったら、絶対違うよね。子どもの正確によりますね。

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2021/06/16(水) 21:51:42 

    >>854
    私の友達が独身の頃からそんな感じで子供産まれても変わらず、家に遊びに行った時友達の子が泣き始めたら、お腹すいたね〜とすごーくゆっくーりとミルクを作って、まだ熱いからねーと急いで氷水などで冷ますこともなく自然と冷めるのを待ってた時は、おーすげーなと思った。
    その間も抱っこすることもなく、優雅にカフェオレをあちちと言いながら飲んでた。

    そして翌年には双子を出産して、一気に3人のお母さんになったけど、双子ちゃん見に行った時も相変わらずゆっくりゆっくりと子育てしてたよ。
    ミルク吐いちゃって服が汚れちゃったねと言い残し2階に上がったまま10分は戻ってこなかった。やっと戻ってきたと思ったら、あらあらお姉ちゃんの洋服持ってきちゃったと言ってまた2階にゆっくりと上がって行った。
    半分でいいからあの余裕が自分にも欲しい。

    +4

    -0

  • 975. 匿名 2021/06/16(水) 21:56:48 

    イライラするし子育て向いてないってわかったから二人目は作りません

    +5

    -0

  • 976. 匿名 2021/06/16(水) 21:56:55 

    >>613
    横です。
    うちと全く同じで、うちの母親も孫の面倒でイライラしてますw
    母親はなかなかの教育母ちゃんでして、私達が小さい頃かなり習い事してたし、記憶にないもっと小さい頃も色々させてたようで、私が妊娠中は子供には色んな経験させなさい、1歳から分からなくてもいいからひらがなを教えなさい、2歳からピアノ習わせなさい、色々言ってたけど、今はもうご飯食べて健康に生きてれば何でもいいのよって言ってますw

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2021/06/16(水) 21:57:08 

    叱るコツとしては、自分が怒り出す前に何について叱るか整理しておくことかな。

    最悪なのはブチッと怒って思いついた順に喚き散らすこと。そうすると子どもは何について叱られているのかついていけなくなって、ただただ喚かれてるだけと同じような認識になる。

    叱る前に自分で確認。そして会話ができる年齢になったら何について叱られたか子ども自身に確認。間違っていたらあなたの説明が悪いので説明し直す。毎回子どもが理解できてないようなら、あなたのコミュニケーション自体を見直した方がいい。

    +5

    -0

  • 978. 匿名 2021/06/16(水) 21:58:00 

    >>951
    子供は7.5.3歳です。
    監視人(私)がいないといつまでも遊ぶので…
    子供1人だったら向かい合ってお話ししてギュッとして…とか想像できるんですが、3人だと均等に出来るはずなく、逆に誰かの近くにいると誰かが嫉妬する(お母さんの隣がいい!)ので、私は子供達の足元あたりで転がって監視してます。
    隣がいい!って言い争ってくれるなんて、、今だけだしなんて幸せなことだろう…って、普通は思うんだろうなぁと思いながらも、早く寝ろ…って思ってる。。

    数年後の自分は絶対後悔しているだろうな〜と想像するにとどまってます…

    +8

    -1

  • 979. 匿名 2021/06/16(水) 21:59:32 

    >>106
    療育とかは行ってるのかな?
    最初は障がいのある子が通える所なら安心して預けられると思うし、保育園でも加配を付けてくれる所もあるしお役所や保健師さんや病院とかで相談してみたり
    親の会で同じ悩みを持つ人と話したり、先輩から情報収集したりするのも良いと思うよ。

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2021/06/16(水) 22:05:53 

    子どもが中々寝ないという場合、単純に疲れていないという可能性がある。
    コロナで難しいかもしれないけれど、できるだけ身体と頭が疲れてぐっすり寝るという状況を作ってあげたいところ。

    お勉強ばっかりやって頭だけ疲れてるけど身体はずっと座りっぱなしだったとか、走り回ったけれど頭はほぼ使ってなくて脳みそフル回転とかだと大人でも寝られないのでバランスが大事。

    あとは入浴のタイミングかな。寝かせたいタイミングの2時間くらい前に入れると良い。

    最後に、親が夜更かししてると子どもは早寝しないよ。遅寝遅起きをしているなら早寝早起きに親がシフトできるとベスト。旦那も巻き込みなされ。

    遅寝早起きして時間が足りない場合は単純に戦力が足りていないのでやはり旦那か、あるいは親に相談しなされ。自分と子供たちが何時間寝たかだいたいで良いから日記につけといい。

    +0

    -2

  • 981. 匿名 2021/06/16(水) 22:10:45 

    >>946
    ありがとうございます(;_;)
    今週末初めて産後ヘルパーさんに来て頂く予定ですが、夫にお金が勿体ないと言われてしまいました。
    夫の母に来て貰えば良いじゃん、と…。
    2人目の産後は、同じ市内に住む義母に何度も通ってお手伝いして頂いていたんですが、やっぱり気を遣って全然休めなかったからヘルパーさんに頼みたい気持ちがあって(*_*)
    それをやんわり夫に言ったら、何故かショックを受けてしまったようで…めんどくさ!ってなってます( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
    愚痴ってごめんなさいm(__)m

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2021/06/16(水) 22:13:16 

    >>970
    わたしも最近言ってしまう。
    2歳まではそんな事全然言わなかったし、近所で子供に怒鳴り散らしてるお母さんの声が聞こえてきてヤバいなと思ってたけど、
    今では4歳の子供にすごい怒鳴りつけてる・・・一度怒鳴り出したらとめられなくなる

    +7

    -0

  • 983. 匿名 2021/06/16(水) 22:14:25 

    子どもの能力を否定する言葉をかけ続けると無気力になるしどうせ自分は……という思考で一生固定されるよ。

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2021/06/16(水) 22:17:13 

    >>965
    いやなんで泣くだけで済ませてるの。そのまま普通を固定してしまったらその子ニートまっしぐらだから。元に戻しなさい。

    お母さんに甘え続けるならお父さんに自立を促す役割をしてもらったり、「まだお風邪治ってないの、先生に診てもらわなきゃ」とお医者さんを使ったりするといいよ。

    +0

    -3

  • 985. 匿名 2021/06/16(水) 22:26:00 

    >>507
    そうそう。腹の立つお客さんも毎日同じ人が嫌がらせしにきて何時間も居座るわけじゃないし。

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2021/06/16(水) 22:26:23 

    >>444
    今の時代じゃ考えられないけど、保育園児の時も子供だけで外に遊び行ったりしてたしジャイアンみたいな子もいたし良くも悪くも子供だけのコミュニティで勝手にやってたから親は楽だったと思う。

    一生懸命だったりで、こうしないと!とか焦りがあるからイラつくんだと思う。

    +3

    -0

  • 987. 匿名 2021/06/16(水) 22:34:28 

    私は0歳児1人しか子育てしてなくて、3歳児育ててる人達からしたら0歳の時は可愛かったとかあの頃もっと優しく接してあげたら良かったとか思う人達が多いだろうなと思います
    だけど私は育児ノイローゼになりかけてるんじゃないかと思って心療内科へ行き、実際育児ノイローゼだったので薬を飲んで子育てしています
    薬に頼って子どもに優しく接しやすくなるならそれでいいと思っています
    効果はあります
    医師にも長くうまく薬と付き合って行きましょうと言われました
    薬を飲むことはそんなに悪いことではないと思います
    イライラして子どもに当たり、自己嫌悪に陥る事が1番のストレスだとも言われました負の悪循環に陥ると
    心療内科行ってみるのも一つの手かと思います
    部外者が長々とすみません
    何歳になっても大変なんだなとこのトピで勉強させて頂いたので、私も薬とうまく付き合いながら子育て頑張りたいです

    +5

    -0

  • 988. 匿名 2021/06/16(水) 22:34:51 

    >>15
    分かります。自分ってこんなにイライラするんだ怖って思うくらい。冷静な時に怒りのコントロールなんとかしなきゃなって作戦練るけどなかなか抑えられない。

    +9

    -0

  • 989. 匿名 2021/06/16(水) 22:35:27 

    >>917
    うちの子も3歳で子供が起きた時に私が横にいないとママー(泣)が始まります
    機嫌よく起きてきたことがほぼない
    たまに泣かずに起きてくるとビックリする

    +1

    -0

  • 990. 匿名 2021/06/16(水) 22:36:37 

    >>113
    それな😉

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2021/06/16(水) 22:37:44 

    >>444
    今の時代じゃ考えられないけど、保育園児の時も子供だけで外に遊び行ったりしてたしジャイアンみたいな子もいたし良くも悪くも子供だけのコミュニティで勝手にやってたから親は楽だったと思う。

    一生懸命だったりで、こうしないと!とか焦りがあるからイラつくんだと思う。

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2021/06/16(水) 22:38:10 

    ちょこちょこ書いてあるけど、すぐ虐待だのなんだのって話出すけどさ、虐待なんかしたくないしかわいい子供だから皆悩んでるんじゃないのかな?
    そんな事は前提にあるからこのイライラをどうしようかと温厚な気持ちやり過ごせないものかと悩んでるんじゃないの?
    その虐待はなんだのという言葉で親が追い詰められてる事には気づいていないのかな?
    ここでイライラが止まらないって吐き出しただけでも気分転換になるならいいじゃない

    +3

    -0

  • 993. 匿名 2021/06/16(水) 22:39:11 

    >>610
    魔の2歳児、悪魔の3歳児っていうからね…
    口が達者になったり、人格が形成されてくるから、一筋縄ではいかなくなって大変だったな

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2021/06/16(水) 22:54:11 

    >>981
    実母が否定されたと感じる旦那様なのかなぁ…。でもそんなこと気にしなくていいよ。あなたが倒れたらヘルパーの何倍お金も労力もかかるんだし。今大変なご自身のことを一番大事にしてあげてくださいね。
    それで余裕が出来たらまわりに気を遣えばいいんだから。

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2021/06/16(水) 23:13:58 

    >>967
    ほんとそうだよね。

    +0

    -1

  • 996. 匿名 2021/06/16(水) 23:17:46 

    >>956
    愛情不足もあるんかなぁ?
    ただ、うちは下の子が歳少し離れててさ、上の女の子がまだ1人の時もすごい大事にしてたけど今とあんまり変わらなかった気がするんだよねー。
    反抗期とかもあるんだろうけど…同じように育ててもやっぱりタイプは違う気がするけど。
    956さんは長女とかなの?

    +6

    -0

  • 997. 匿名 2021/06/16(水) 23:20:11 

    >>883
    多分だけどさ、毎日怒鳴り散らかして自分の舵取りが出来なくなってるお母さんはもう病院行ったり休息とったりするべきなんだよ。周りが指摘したってすでにコップの水が溢れまくってる状態なんだから追い詰めるだけなんだから。こういう人にはトドメ刺しちゃだめだよね。
    でも6秒耐えられる状態があって、たまに爆発するくらいなら、お母さんのボーナスステージというか、それくらい許してくれよと思っちゃうなぁ。別にスッキリするわけでもないからお互い嫌な気分にはなるだろうけど。その後冷静になってしばらくまた頑張れるならそれも一つのやり方じゃない?冷静になったときにやり方を調べたり考えたりトライ&エラーを繰り返していけばいいんじゃないかなぁ。

    +5

    -0

  • 998. 匿名 2021/06/16(水) 23:25:41 

    >>967
    子ども側に立てば何言ってもいいと思ってるあなたのような方が多くの母親を追い詰めてるのでは?
    「ニートになるから立て直しなさい」なんて言い方する必要がどこにあるの?

    +4

    -0

  • 999. 匿名 2021/06/16(水) 23:38:25 

    >>998
    何の話ですか?

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2021/06/17(木) 00:33:15 

    >>718
    うちの子としんのすけ比べたら、しんのすけがめちゃくちゃ賢く見えるw
    ひまの子守はするし、おふざけだけどコミュ力おばけだし、幼稚園にも泣かずに通うし。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード