ガールズちゃんねる

自宅保育している方

142コメント2021/06/16(水) 08:14

  • 1. 匿名 2021/06/14(月) 11:39:47 

    私は現在2歳9ヶ月の娘を自宅保育しています。
    体力もついてきて一緒に遊んでるとヘトヘトになります。
    コロナ禍で実家も頼れず友達にも会えず
    夫は休日も出勤することが多く
    毎日ほぼワンオペ育児でなかなかストレスの逃しどころが有りません。
    自宅保育で大変な方、お話しましょう。

    +205

    -11

  • 2. 匿名 2021/06/14(月) 11:40:30 

    保育園の一時保育
    ファミサポを利用する

    +94

    -10

  • 3. 匿名 2021/06/14(月) 11:40:45 

    どんどん遊びざかりになってきて大変ですよね、お疲れ様です。

    +126

    -1

  • 4. 匿名 2021/06/14(月) 11:41:05 

    無理せず保育園に

    +14

    -26

  • 5. 匿名 2021/06/14(月) 11:41:08 

    公園とか散歩とか自分も気晴らしになったよ❗️

    +58

    -3

  • 6. 匿名 2021/06/14(月) 11:41:26 

    2歳3ヶ月
    最近暑くて外遊びするのも怖いし
    これから梅雨だから家の中にいるしかないのもどうしたらいいの?ってなってる…
    みんな何して遊んでるんだろう

    +112

    -1

  • 7. 匿名 2021/06/14(月) 11:41:43 

    梅雨の時期は更に大変そう

    +18

    -1

  • 8. 匿名 2021/06/14(月) 11:41:56 

    疲れるし暑いけど、午前中涼しいうちに思い切って公園行くと、自分も気がまぎれるし、子供もよく寝てくれるよ。

    +114

    -2

  • 9. 匿名 2021/06/14(月) 11:42:17 

    地域の子育て支援センターを調べて使ってみられたら

    数時間おもいっきり遊ばせてくれたりするので楽ですよ

    +11

    -15

  • 10. 匿名 2021/06/14(月) 11:42:24 

    うちは3歳と1歳半がいます
    これから梅雨入りしてずっと家にいるとなると何しようか悩むし、
    昨日妊娠がわかって気持ち悪くてお腹も痛いのでトイレばかりで申し訳ないです

    +102

    -23

  • 11. 匿名 2021/06/14(月) 11:42:44 

    コロナ禍の自宅保育辛いですね
    今小1と年中の子を3歳まで自宅保育したけどその時は近所の園の園庭開放やイオンなどの遊び場、子育てサロン、支援センターなど子供を遊ばせるところは沢山あったので毎日何となく暇潰し出来てました
    今は公園くらいしかいけないし、暑くなるとなかなか長時間もしんどいですもんね、、
    頑張ってくださいね

    +93

    -2

  • 12. 匿名 2021/06/14(月) 11:43:24 

    買い物行ったり、たまに保育園とか開放してるとこ遊びに連れてったり、公園行ったり、家でもたまに借りたビデオ見せたり、昼寝したり、大変だけど気分転換とかゆっくり出来たよ。

    +8

    -3

  • 13. 匿名 2021/06/14(月) 11:43:52 

    >>6
    梅雨でも汚れていい服着て、長靴と傘さしてお散歩すると喜ぶよ。水たまりパチャパチャしたりして。軒下でシャボン玉とか。外に飛ばすの気になるなら、お風呂でやっても楽しい。泡だらけになっちゃったら、そのままシャワー浴びてさっぱりすると、気持ちいい。

    +77

    -2

  • 14. 匿名 2021/06/14(月) 11:44:11 

    もうすぐ2歳。動きたい盛りなのにこれからの梅雨と猛暑の時期どうすればいいのか…

    +38

    -1

  • 15. 匿名 2021/06/14(月) 11:45:22 

    >>6
    風呂場でシャボン玉、水風船とか結構たのしいよ。

    +52

    -3

  • 16. 匿名 2021/06/14(月) 11:45:48 

    >>10
    トイレ近くなるよね!お疲れさまです。
    私がトイレ行くたびに子どもがトイレについてきて、だんだん興味持って自分も行きたがるようになったよ。
    そんなラッキーなこともあるかも~と気楽に、お身体大切にお過ごしくださいね。

    +59

    -2

  • 17. 匿名 2021/06/14(月) 11:46:58 

    旦那不在だとちゃんとしたごはん作らなくていいから楽。家事もテキトーにできる。

    +7

    -5

  • 18. 匿名 2021/06/14(月) 11:47:15 

    >>4
    主は働いてないんじゃない?

    +23

    -4

  • 19. 匿名 2021/06/14(月) 11:47:37 

    >>1
    自宅保育って言い方を初めて認識した。

    +104

    -4

  • 20. 匿名 2021/06/14(月) 11:48:17 

    >>16
    ありがとうございます🥺
    うちは便座に座ってる時にトイレに入ってきてしまうので、吐いてる時に入ってこないでーーーとヒヤヒヤしてましたが、そういう風につながるのは良さそうですね!
    頑張ります👍

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2021/06/14(月) 11:48:24 

    今月いきなり転勤が決まったので来月から3才と1才の自宅保育が始まります。
    県境を越える引っ越しになるので色々気遣ってる内に頭がパンクしそうです。

    +16

    -1

  • 22. 匿名 2021/06/14(月) 11:49:04 

    >>2 これしか方法がないけど、待機児童の多い地域・コロナ禍でさらにハードルが高い。

    +78

    -1

  • 23. 匿名 2021/06/14(月) 11:49:30 

    >>6
    浴槽にお水をうすーくはって、自分も足だけ入って、エアコンいらず。うちの子は水浴び大好きだから、1人で1時間くらい遊んでくれた。私は浴槽に腰掛けて本読んでたw

    +51

    -2

  • 24. 匿名 2021/06/14(月) 11:50:08 

    もうすぐ七夕だから、一緒に七夕飾りでも作りましょう。楽しいよ!

    +7

    -2

  • 25. 匿名 2021/06/14(月) 11:55:26 

    4月生まれの一人っ子だと幼稚園までが長くて大変だよね

    +67

    -3

  • 26. 匿名 2021/06/14(月) 11:57:55 

    >>1
    大変だよね!お疲れ様です!

    私が洗い物してる隣で、踏み台に登って一緒に「おてつだい!」と言って水遊びしてたなぁ。
    横で料理もできて助かった。
    あとは、アイラップで作るクッキーとか簡単なおやつ作りも一緒にやったり、レタスやキャベツをちぎってもらったり。

    夕方は、水遊びを兼ねてゆっくりお風呂タイムやってたよ。
    私はついでに掃除もして、子どもにも100均で小さいブラシを買ってあげるとまねして一緒にやったり。可愛いし効率もよかったし、体力も使うw

    大変ですが、気がつくとどんどん大きくなっていく。
    元気に暑さを乗り切りましょう!

    +39

    -1

  • 27. 匿名 2021/06/14(月) 11:58:07 

    オリンピックになると番組も変わるし見たいもの見れないストレスもまた増えそう…自粛も疲れるオリンピックに興味ない子供の番組も自分が見たい番組もないとなるとどうしよう。

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2021/06/14(月) 11:58:08 

    待機児童が多い地域で一時保育の利用まキャンセル待ちだったり秒殺で予約が埋まったりで利用したくても出来ないのがきつい

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2021/06/14(月) 12:01:37 

    >>10
    わぁ、また産まれるの?すげー!大変そう。

    +60

    -43

  • 30. 匿名 2021/06/14(月) 12:05:01 

    上は年中で、下が2歳半
    上の時もそうだったけど、幼稚園年少になる前の1年間って本当辛いよね…
    もう家事をアトラクションみたいにしてるよー
    一緒に掃除機かけて、雑巾掛けして、お風呂掃除して…
    昼寝もしないから夜まで長いし辛い…

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2021/06/14(月) 12:05:41 

    >>8
    もう最近9時でも暑くない⁈全然涼しくないよー( ; ; )

    +53

    -2

  • 32. 匿名 2021/06/14(月) 12:08:06 

    +26

    -8

  • 33. 匿名 2021/06/14(月) 12:12:06 

    >>10
    えぇ、つわりで気持ち悪いのに3歳児と1歳半児がいるんじゃ
    横にもなれないじゃないの。。
    それは、たいへんだわ。つわりひどくならないといいな。

    +144

    -1

  • 34. 匿名 2021/06/14(月) 12:12:33 

    >>19
    私は自宅保育って年中・年長の普通なら幼稚園や保育園に入る年齢の子供を理由があって自宅で育てている人だと思った。

    +94

    -2

  • 35. 匿名 2021/06/14(月) 12:12:49 

    どんどん娘のこと嫌いになっていく
    辛い

    +9

    -7

  • 36. 匿名 2021/06/14(月) 12:13:16 

    専業主婦の人の大変さが初めて分かった。
    ずっと一緒にいると、子供のペースに振り回されて自分を見失う。保育園に預けて、自分はフルタイムで仕事出てた時が、どんなに気が楽だったか。

    +89

    -1

  • 37. 匿名 2021/06/14(月) 12:15:04 

    子どもと遊んでる時に、Bluetoothのイヤホン片耳だけつけて、好きな音楽流したりYouTubeの音だけ聞くだけでもかなり気が紛れる

    +11

    -6

  • 38. 匿名 2021/06/14(月) 12:15:08 

    >>25
    今どこの幼稚園も満3歳児クラスを初めているから逆に4月だと満3歳児クラスに入れられる。
    満3歳児クラスの枠がいっぱいになってしまって9月産まれとかだと満3歳児クラスに入れられない。

    +22

    -4

  • 39. 匿名 2021/06/14(月) 12:15:41 

    4歳と1歳がいて4月から上の子はこども園に通い始めた。
    ちょっと楽になるかなと思いきや下の子がいたずら盛りだし後追いもすごい。
    1人でいるのが嫌みたいでちょっと別の部屋に用事しに行くとすぐに気付いて追ってくるからちょっと疲れる。

    +6

    -4

  • 40. 匿名 2021/06/14(月) 12:16:02 

    何もやる気起きなくて一日10時間ぐらいTVでYouTubeとか見せてる
    さすがにヤバいと思いつつも死ななきゃ何でもいっか〜と思考停止状態

    +71

    -8

  • 41. 匿名 2021/06/14(月) 12:17:17 

    >>32
    やばいこれ最近の私だ

    +8

    -4

  • 42. 匿名 2021/06/14(月) 12:17:53 

    家の中と庭だけだと飽きてきます。
    公園にも行きたいんだけどなぁ

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2021/06/14(月) 12:18:19 

    >>9
    コロナ前はわりといってたけど今は事前予約制になってるし人数制限だけじゃなく一時間縛りもあったりで利用しづらくなっててなかなか行けない(予防対策の為だし致し方ないけど)
    自分の近所の支援センターは、予約制になってから常連ママがより一層徒党を組むようになって本当に子どもを遊ばせたくて支援センターに来た親子が居心地悪い空間になっちゃっててなんだかなと思うわ

    +55

    -1

  • 44. 匿名 2021/06/14(月) 12:19:31 

    >>10
    私も1歳半の子がいる中、つわり真っ直中です💦
    本当、辛いですよね💧
    一緒に頑張って乗り切りましょう😭

    +58

    -2

  • 45. 匿名 2021/06/14(月) 12:19:37 

    支援センター行ったり、今は予約制で数名しか行けなくて週に1回なので、だいたい公園でした。
    今年4月までは。
    あとはひたすら、お家でおままごとか、ダンボールで何か作ったり、お絵描き。夏はお風呂でちょっとぬるめな水で水遊びとか、かえちゃ?のオモチャで遊ぶ。
    お昼寝してくれたら、ホットします。

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2021/06/14(月) 12:20:04 

    うちも2歳2ヶ月男の子います。晴れてても外遊び億劫な時あります。雨とかで出れない時はお風呂場で水で消えるクレヨンで遊ばせてる。新聞紙を細かくちぎったやつを部屋中に撒いて掃除機で遊ばせたり、あとは大体YouTubeにお世話になってます。

    +22

    -1

  • 47. 匿名 2021/06/14(月) 12:22:00 

    >>1
    おつかれ様!肩もんであげに行きたいよ。

    +7

    -3

  • 48. 匿名 2021/06/14(月) 12:22:03 

    >>32
    2人目でまだ下が赤ちゃんでほぼワンオペだとこうなるよ
    仕方ない
    私は嵐が過ぎ去るのを待つ感覚だったな
    ほんと大変だった

    +25

    -5

  • 49. 匿名 2021/06/14(月) 12:26:02 

    しんどい時は休むよ
    お菓子漬けテレビ漬けにして
    散らかし放題にして

    休んだらまた片付けてお世話する
    それの繰り返し

    +37

    -2

  • 50. 匿名 2021/06/14(月) 12:26:08 

    >>8
    現実的じゃないけど早朝の6時台とか7時台じゃないと比較的涼しい時間帯じゃないよ
    8時以降だともう普通に暑い。
    かと言って夕方以降だと小学生や幼稚園帰りの子が集合してるから就園前の幼児やよちよち歩きの子を遊ばせるにはアウェイ感が強すぎてきつい

    +52

    -3

  • 51. 匿名 2021/06/14(月) 12:26:36 

    >>25
    まさに4月生まれの今2歳の一人っ子
    朝5時前から起きるから10時にはヘロヘロw

    +27

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/14(月) 12:26:58 

    >>19
    仕事みたいで違和感ある

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2021/06/14(月) 12:27:50 

    頑張れとしか。

    +1

    -4

  • 54. 匿名 2021/06/14(月) 12:28:31 

    >>6
    その頃は毎日お風呂プールしてたなあ

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/14(月) 12:28:40 

    >>2
    めちゃくちゃ利用したいのに、大阪市内だししかも一時保育すら激戦地域らしい。もう諦めて、ひたすら子ども2人を連れて公園やらで遊びまくってる

    +32

    -0

  • 56. 匿名 2021/06/14(月) 12:31:16 

    >>31
    でももうすぐ3歳だよね?幼稚園行くようになったら、今ぐらいでも外遊びするから、今から多少慣れておいたほうがよくない?さすがに真夏は無理だけどさ。

    +8

    -6

  • 57. 匿名 2021/06/14(月) 12:31:44 

    >>1
    大変💦お疲れさまです。
    雨だとちょっと厳しいけど、近くの公園とか行ってみては?
    ママ友トラブルとか色々言われて怖いかもしれいなけど、公園にいる同じくらいの子供がいるお母さんと話したりすると気晴らしにもなったりしますよ。
    たしかに「ん?」って言う人はいるけど、いいお母さんも普通にいます。情報交換したりもできますし。

    +30

    -1

  • 58. 匿名 2021/06/14(月) 12:36:13 

    >>34
    ね、主さんのは単なる未就園児いる人の生活だよね
    幼稚園行かせないってどんなもんかとトピ覗いたけど

    +64

    -1

  • 59. 匿名 2021/06/14(月) 12:39:34 

    >>35
    勝手に産んどいて
    相手、お世話が大変だからって
    勝手に嫌いになる

    大変なのはよく分かるけど
    娘さんがさすがに可哀想

    +16

    -12

  • 60. 匿名 2021/06/14(月) 12:40:12 

    入園前の育児は大変だったな。
    可愛いんだけど、公園遊びも飽きるんだよね。

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2021/06/14(月) 12:42:06 

    今年から幼稚園入ったけどそれまでずっと一人で見てたよ
    近所にママ友一人もいなかったし、支援センターは一度も行かなかったなあ
    有料の遊び場はたまに行ってた

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/14(月) 12:42:25 

    >>55
    母子分離の習い事とか大阪ならありそう!
    1人でほっと一息つける時間必要ですよね。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/14(月) 12:43:19 

    3歳と1歳の男の子
    踏切大好きなので、ひたすら踏切探して回ってます🚘
    涼しい時は公園行ったり、アクアプレイで遊んだり。
    とにかく午前中は外に出る!

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2021/06/14(月) 12:44:52 

    近所にママ友いない人どうしてる?

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/14(月) 12:45:20 

    一歳三ヶ月
    歩き回るし公園好きだけどまだ小さいから遊具では遊べないしお家で遊ぶにもなにか作るとかもできないから1日が長い…そのくせ体力ついてきてるし…。長靴とかもサイズがまだ微妙にでかい。
    梅雨が憂鬱すぎて…旦那は激務で話し相手もいないし自分の時間もないしストレス蓄積してる。

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2021/06/14(月) 12:45:59 

    >>1
    まだ歩かないけど、体力ある赤ちゃんで大変よ笑
    上の子の時は児童館に連れてって、遊ばせてたけど、今はコロナで児童館もやってない!

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2021/06/14(月) 12:48:07 

    >>1
    ネットなんかしてる時点でネグレクト

    +2

    -15

  • 68. 匿名 2021/06/14(月) 12:49:31 

    暑い時期にみんな何して遊んでるんだろう。
    1歳3ヶ月だけど、毎週の音楽教室行く以外はお部屋でしか遊んでない。
    コロナで近所のキッズスペースしまってて、室内遊びさせるところもないし。
    シール遊びと絵本とおままごとのループだわ。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/14(月) 12:52:01 

    基本的な質問ですみません
    幼稚園って主さんと同じ年頃の場合いつからいれるのでしょうか?

    +0

    -4

  • 70. 匿名 2021/06/14(月) 12:52:52 

    雨の日以外は出掛けてたなー。ほとんど公園に出掛けてて歩いていけるとこだったり自転車で行けるとことか7、8ヵ所くらいを気分で選んで行ってた☆
    おにぎり持ってったり、途中にあるパン屋に寄ったりして楽しかったよ。
    今はコロナだからあれだけど、電車やバスでも出掛けたりしてて自分も外に出ることで楽してたな(笑)
    家にいたら自分も息詰まるしね~。家事はいつもてきとー(笑)
    お散歩時代が懐かしいなー。あちこち行ったりして結構楽しかった♪

    +22

    -1

  • 71. 匿名 2021/06/14(月) 12:52:58 

    >>65
    すごいわかります!
    私も娘が同じくらいなので、共感しかないです。
    暑いし外に出られないし、しっかり歩かないから雨も辛いですよね。うちの子は足が小さいので、普通の靴もあまりなくて、長ぐつはまだまだサイズが無さそうです。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/14(月) 12:53:12 

    1歳になったばっかりの子を自宅保育中。

    歩くけど、まだ室内遊戯場とかで遊ぶレベルでもなく、暑いからお散歩にも行けず、外に出れずに親の私がツライ。

    いっしょに遊ぶっていっても何していいかわからない。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/14(月) 12:53:31 

    >>69
    来年からでしょう

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2021/06/14(月) 12:56:34 

    3歳の子と毎日2人。
    保育園は年少まで空きがないし、引越し先の近所の支援センターは、もう小さい子しかいないし徒歩圏内も草に覆われた誰もいない小さい公園しかない。
    ペーパードライバーで車練習中だけど、運転出来れば大きい公園行けるし頑張らなければと思っている。

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2021/06/14(月) 12:56:54 

    >>24
    まだ早くない?笹が枯れそう。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/14(月) 12:58:45 

    >>70
    わたしも!なんだかんだ楽しかった
    ベビーカーとか抱っこ紐でお散歩してて
    寝ちゃうと自分の好きな曲聴きながら
    歩くのがめちゃくちゃ息抜きになってたなぁ

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/14(月) 12:59:02 

    >>19
    私は自宅で仕事していてベビーシッターさんが保育していることかと思った。

    親が自分の子どもをみることを「保育」って言うの?

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/14(月) 13:00:12 

    >>29
    デリカシーとか、知らないの?

    +25

    -3

  • 79. 匿名 2021/06/14(月) 13:02:03 

    >>77
    保育園の連絡アプリには
    欠席理由に家庭保育って項目がある

    でも主さんの使い方はちょっと違和感感じる笑

    +11

    -2

  • 80. 匿名 2021/06/14(月) 13:02:17 

    >>43
    大変だね。こっちはコロナで逆にガラガラになってる。イベントは予約制少人数で回数も減ったけど、普段も人がいなくて閑散としてる。
    部屋移動する度におもちゃを消毒させてしまって、申し訳ない感はある…。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/14(月) 13:09:17 

    >>1
    年少の息子
    昨年度の1年間は本当に大変だったなー。
    月一プレ幼稚園には行ってたけど、それ以外は生まれたばかりの下の子を抱っこ紐に入れて毎日どこかに遊びに出かけてた。近くの公園だけじゃ飽きちゃうから、少し遠い公園回ったり、年パス持ってる水族館やアミューズメントパークに毎日のように行ってた。
    アンパンマンミュージアムには週2くらいで行ってたな。

    大変だったけど、今思えばあんなにがっつり子どもと一緒に遊んだ自分が少し誇らしいし笑、いい思い出になってる。
    主、今は本当大変だと思うけど、子どもとずっと一緒にいれるのなんてあと少しだよ。頑張って!

    +33

    -2

  • 82. 匿名 2021/06/14(月) 13:11:47 

    大変だったけど、また2歳で可愛らしさもあるしまだ赤ちゃんの延長で関わりやすかった気がする。

    もうすぐ4歳の今は体力も付いて遊び方もパワーアップしたから、幼稚園から帰ってきて寝るまでの数時間一緒に遊ぶだけでも本当にヘトヘトになる…

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/14(月) 13:14:16 

    >>64
    いないけど今はコロナもあるし幼稚園入ってからでいいかなぁ〜と思ってるよ。ちょっとは話したいな〜なんて思うけど同じくらいの月齢の子のママと会う機会がない…。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2021/06/14(月) 13:15:18 

    私も3歳と0歳を自宅で見てます!
    主人も帰りが遅く、休日に出勤もあるためほぼワンオペです。
    本人に行きたいところ聞いて、午前中は公園や支援センターなどにいったりしてます。
    そして午後にお昼寝してる間に録画してるドラマ見たりしてます。
    でかけたくない日はDVD見せてお家でのんびりしてます。
    ただ、お家でのんびりしてると疲れないからお昼寝はほぼしないですが。
    あと、一時保育を月に2回くらい利用して上の子を預けてます。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2021/06/14(月) 13:19:11 

    2歳2ヶ月息子来年年少ですが私も家庭保育の限界感じて今プレ3つ、幼児教室1つ通ってます。園バスはもちろん使えないしプレ中母子一緒だからめっちゃ疲れるけどそれでも1人で家で見るより全然いい。

    夏休み前に幼児教室とプレ3つ中2つが母子分離になるからそれまでの辛抱と思って頑張る。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2021/06/14(月) 13:24:31 

    >>75
    100均にプラスチックの笹売ってるよ。そろそろ出始めてると思う。ひとつあれば毎年使えるしね。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2021/06/14(月) 13:24:35 

    2歳になったばかりの女の子です。
    午前中は公園かお散歩行ってとにかく外へ出て、雨の日は児童館で遊んでます。
    時々おにぎりやパンを持っていってそのまま公園で食べたり。
    とりあえず外出しないとお昼寝がどんどん遅くなっちゃって、そうなるとリズム狂って自分がしんどいのでそのために外へ出てます。
    田舎だから乗る人があまりいないので、時々1時間に1.2本しか走っていないバスとか電車に乗ってお出かけ気分を味わったり。
    支援センターはもっと赤ちゃんの頃は行ってたけど、これぐらいの年齢になると、他の赤ちゃんにケガさせないかとかハラハラしてしまって最近は行かなくなりました。

    +16

    -1

  • 88. 匿名 2021/06/14(月) 13:30:54 

    >>34
    それ言うならけっこう自宅保育の人多いよね。
    うちの子も年少さんで幼稚園行ってるけど、冬までは自宅保育でした。

    +29

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/14(月) 13:36:00 

    >>38
    そう思います。
    我が子も4月生まれなら満3でとっとと幼稚園入れるのにー!って思ってました。それでもできるだけ早く入園して欲しくて12月生まれだけど、満3で入れました。

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2021/06/14(月) 13:41:02 

    >>62
    音楽めっちゃ好きだから、リトミックとか行きたいけどコロナで諦めてた。スイミングとかも気になるのよねー。ちょっと考えてみようかな…素敵なアドバイスありがとう!

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2021/06/14(月) 13:41:03 

    男の子なら近所の駅に電車をみせに行く。
    貨物駅なら電車が来てないときも、フォークリフトがせっせと働くのをみて喜んでいます。
    女の子喜ぶかわかりませんが、、
    貨物駅に行って近くの海辺の公園でドライブスルーをしたマクドナルドを食べるのがうちの定番コースです。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/14(月) 13:44:01 

    平日の午前中に近くの大きい公園に行っている。
    ドライブが息抜き。鼻唄歌っている。

    噴水とか近くにあると気温はちと下がる。
    (コロナの影響で噴水は中止かもしれません)

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/14(月) 13:44:07 

    今YouTubeで嵐のライブ映像がみられるので、雨の日はテレビで見てめちゃくちゃ盛り上がってます。
    コール アンド レスポンスもちゃんとやってください。こども最初は驚いていたけど、最近は「ちょうしはどうなんだ?!」って真似してます。
    今カラオケなんていけないので、声だしてストレス発散になりますよ。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2021/06/14(月) 13:46:12 

    >>64
    人気の公園に行けばママさんいますよ。

    +0

    -4

  • 95. 匿名 2021/06/14(月) 13:49:09 

    ボールプールだとボールを部屋に出されていらつくから、子供用の蚊帳の中にボールプール用のボールをたくさん入れて、チャックを閉めてその中に放置してる。ぬいぐるみなんかも招いておままごとしてるみたい。
    透けてるから暑くもないし姿が見えて安心。
    うちのこは大喜びして30分から1時間は遊んでくれる。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/06/14(月) 13:49:10 

    >>59
    2歳児と喧嘩してます。
    子供はカタコトの日本語で「もー」って怒ってます。
    私も「もー」って怒ってます。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/06/14(月) 14:03:54 

    >>75
    飾りなら毎日ちょっとずつ作って、当日までにたくさん豪華になりそうだよね。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2021/06/14(月) 14:23:03 

    >>72
    主に実況中継してた。笑
    自分がやること、全部口に出しながら話しかけてた。
    さて!今から洗濯物を干しまーす!タオルぱんっ!ファサー!とか言いながら顔の前でファサーってやると大喜びだったなー
    子供のやることも実況中継。
    それは黄色だね〜。お?赤の上に‥?黄色を‥?置いたー!何個積んだかな?いち、にい、さん‥
    とか。
    ニュースみてても、明日晴れだって〜!暑くなりそうだね〜とか、旦那から連絡きたときも、パパ○○だって〜!って内容伝えてた。

    もう、やることなさ過ぎてさ笑
    今この部屋盗聴されてたら私完全に頭おかしい人だなーと思いながらやってたよw

    +16

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/14(月) 14:26:09 

    4歳と1歳です
    上が幼稚園行く前の夏は、雨の日にシャボン玉したりお風呂プールしてたかな
    今はコロナで難しいけど、英語教室行ったり
    あと、うどんを踏んでもらう!ビニール入れてるから汚れないし(笑)
    これ結構楽しかったみたいだし、初めて食べた時感動してたよ

    とにかく暑いから家で自分は寝転がりながら適当に遊ばせてたなー
    新しいおもちゃも投入して、録画したやつ見せまくり
    適当にねー

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2021/06/14(月) 14:28:14 

    >>10
    2人子供いてさらに妊娠して、しかもつわりってめちゃくちゃしんどいじゃん…
    考えるだけで鬱になるよ…

    +30

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/14(月) 14:35:27 

    >>56
    でも幼稚園とかは日陰作ってくれたり水遊びさせたりしてるから、普通に公園遊びとは暑さが違うと思います

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2021/06/14(月) 14:40:59 

    お風呂でプール遊びどう?
    ぬるま湯を浅くはって、オモチャたくさん投げ込む。
    泡ぶろにしたら、すごくよろこんだよ。


    おままごとで、相手するよりかは、見張るだけだから、少し楽だよ。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2021/06/14(月) 14:48:10 

    >>25
    3月産まれの我が子からしたら4月生まれが羨ましいけどなぁ…

    +6

    -6

  • 104. 匿名 2021/06/14(月) 14:52:09 

    >>59
    辛いって言ってんのにそんな追い討ちかけてやるなよ

    +12

    -2

  • 105. 匿名 2021/06/14(月) 14:52:58 

    >>103
    すみません、なんでですか??

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/14(月) 15:03:46 

    うちは3歳半と1歳半がいるけど上の子は幼稚園の2歳児クラスに2歳半くらいから行ってる。
    行くまでの0歳2歳で日中過ごすのつらかったなあ。コロナ始まったばっかりだったし…
    最近は1歳半連れて買い物行ったり公園行ったり支援センター行ったり園庭開放行ったりしてる。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/14(月) 15:07:02 

    >>77
    私も子どもできるまで知らなかったけど、病院や検診などで先生から自宅保育ですか?幼稚園ですか?保育園ですか?って聞かれます。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2021/06/14(月) 15:22:41 

    来月で3歳になる長女と1歳の次女を自宅保育しています。
    家で遊ぶにも限界があって私のほうが辛くなってくるので公園や支援センターに連れていってますが、上の子が最近他の子を威嚇しながら遊具やおもちゃを独り占めするようになったので他の親子に謝ってばかりで肩身が狭い…。
    また違う意味で辛くなってきた。
    今日は家の外の水道で水遊びさせました。
    とっても楽しんでくれて良かったけどびっしょびしょのどろどろ~笑

    近所の幼稚園は二年保育だからあと1年は家庭保育。
    年子だから一気に子育て終わる!!体力的にしんどいのもイヤイヤ期に悩まされるのも今だけ!!て思いながら頑張ってるけど、やっぱり疲れますorz

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/14(月) 15:41:03 

    2歳9ヶ月と0歳9ヶ月を自宅保育してます。最近は雨や猛暑で公園にも行きづらくなってしまいました。屋内施設も密になりそうで、あまり行ってません。自宅で水遊び、工作、お弁当食べる練習とかしてます。おうち時間がどうしても長くなるので思い切って新しいおもちゃを増やしたりして何とか乗り切りたい…!ちなみに上の子は幼稚園の満3に入れる予定です。
    大変ですがお互い頑張りましょう。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2021/06/14(月) 15:42:44 

    >>108
    わかります!
    おもちゃなどを独り占めみたいにして手を出されると怒って…ってなると支援センターとかに行っても気分転換になるどころか逆に疲れますよね。
    私はそういう時期のときは支援センターには行かず、あまり人がいない公園で遊ばせてました。
    あとはお散歩とか。
    分かれ道は子どもに決めさせてお散歩させました!

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/14(月) 15:53:44 

    >>25
    4月生まれの家庭保育は長かった…長かったです笑!!
    今年から年少でやっと幼稚園にいくようになりました
    歩くようになって体力付くとお昼寝しないし2〜3歳くらいが1番しんどかったかな

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/14(月) 15:57:53 

    >>6
    私が最近見つけた遊び場が市営のプール。平日午前中だと人もあまりいないし、子供用の浅いプールなんてほぼ貸し切りよ。しかも子育てパスで無料。ちなみに私は泳げないしプールも好きじゃなかったけど一緒にプールに入るだけでも気分転換になるよ!

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/14(月) 16:03:16 

    >>104
    追い討ちもなにも落ち度のない娘が嫌われて可哀想

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2021/06/14(月) 16:04:10 

    >>1
    現在2歳3ヵ月。はじめは小さい時は今だけだからと仕事辞めて(むしろ辞めたかった)育児に専念することになんのためらいもなかったけど、だんだん無理と思いはじめ満3歳で入れる幼稚園いれたかったけど、3月生まれだし、近場にないしで諦めた。夏は本当しんどいですね。

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2021/06/14(月) 16:12:43 

    >>102
    お風呂で水遊びってすっぽんぽんですか?水着?おむつ?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/14(月) 16:48:15 

    儲かる?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2021/06/14(月) 16:52:19 

    >>29
    昨日わかったばかりなので無事産まれるといいんですけどね。。。。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/14(月) 16:55:46 

    >>1
    2歳10ヶ月で同じく実家遠方です。
    緊急事態宣言で頼りの公園も閉鎖してしまって
    今はもう1日1回児童館と買い物(車)に出かけたら
    家でジブリのDVDを一緒に見てます…

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/14(月) 17:55:43 

    >>58
    同意。年長だけ行かせる人とか、幼稚園自体行かせずに小学校に行く人かと思って、生態を知りたくてこのトピ開いてしまった。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/14(月) 17:59:16 

    >>111
    うちは旦那が深夜帰宅の激務で、転勤族。
    さらに実家なしだから本当に辛かったわ。
    でも周りから見たら専業主婦で一人っ子なんだから楽だろって思われるのよね。
    だから旦那も土日は寝てばかりで協力してくれなかった。
    小2あたりでやっと自分を取り戻せたよ。
    辛くて記憶がすっぽりないけどね。

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/14(月) 18:17:13 

    >>115
    何も着せてませんでした。
    お風呂の壁にかける石鹸クレヨンとか、スーパーボールをお玉ですくったりしてました。

    私はハーフパンツでお風呂椅子にこしかけて、水鉄砲撃ってました。

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2021/06/14(月) 18:26:57 

    >>120
    分かるなぁ専業主婦ってだけで
    はい、この話題には除外ね〜っていうオーラすごかったな、、支援センターのママとか

    本人のキャパや、子どもの性格、相性、環境色々あるのにね
    しんどいことだけ共有できたら気持ちが楽になるのになぁ

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2021/06/14(月) 19:34:48 

    >>25
    うちの区の公立幼稚園は2年保育だから、4月生まれの子は5歳で入園で、それまで家で見てたお母さん凄いなと思ったよ。
    去年はコロナで入園式も2ヶ月延長だったしね。。
    うちの子は4歳半で入園したけど、入園前は辛かったな。。


    +5

    -0

  • 124. 匿名 2021/06/14(月) 20:12:27 

    >>38
    満3歳児保育って一部の地域でしかしてなくない?
    転勤族で東京→関西→東北に来たけど今住んでる県で初めて満3歳児保育してる地域があるって知ったよ
    都会の方が受けそうなのにね

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2021/06/14(月) 20:13:26 

    >>29
    なんか下品やな

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/14(月) 21:36:43 

    >>117
    無事母子共に健康で生まれてきてくれるといいですね
    こんな品もデリカシーもないコメントなんか気にしないで
    妊婦生活楽しんでね

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2021/06/14(月) 21:41:27 

    >>58
    幼稚園行かせない人って今の時代は絶滅してるのかな?
    私3人兄弟だけど、誰も幼稚園(保育園も)行ってない。そのまま小学校に上がった。ひらがなとかは家で母が教えてくれた。
    そういう子は当時の私の地域では珍しくなくて、そういう子達を集めてお弁当持って親子遠足する、みたいなイベントが年長にあたる年に3回くらいあった記憶。
    自分の中ではそれで困ったことも全くなかったから、自分の子どもも自宅保育しようかなと思ってしまった。
    が、友達とかに「甘い、今どきそんな子いない。子どもが困ることになるよ」って結構厳しく言われて、そうなのかなあと認識を改めてるところ。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2021/06/14(月) 22:01:05 

    >>112
    このへんは去年からコロナで市営プールどこも閉鎖
    噴水も無し
    つらいー

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/06/14(月) 22:09:39 

    >>59
    わかってないなー

    親子だろうが一緒に生活してると
    それぞれの意見や自我がぶつかり合う事くらいあるのよ
    だからお互い相入れない時ってあるよ
    だけどお互い気持ちに整理つけてまた一緒に前を向くのよ

    ただニコニコだけして生活してる家族っているの?
    人間って誰しも完璧じゃないのに

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2021/06/14(月) 22:11:25 

    >>124
    満3歳クラスは幼児教育無償化が始まって満3歳からが無償化対象だから園児が定員割れしている幼稚園だと始めるところが増えている。
    調べたら今年から始まった幼稚園とかも多い。(始めはホームページとかに載せないで兄妹児とか口コミだけで様子を見ているところも多いから問い合わせたらやってたところとかもある。)

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/06/14(月) 22:15:48 

    >>32
    みんなそう思いながら育ててるよ。
    きちんと向き合ってる証拠。

    なんだかんだで子供は育つから大丈夫、私、今月末に4人目出産予定だけど、不安もいっぱいあるけど産んでしまえば後はあっという間に毎日過ぎていくの知ってるからもう心配しないことにしたよ。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2021/06/14(月) 22:21:47 

    沖縄に住んでるけど、朝ご飯あげてすぐ公園とかお散歩行ってたよ!8時には家出てた!涼しいし公園は空いてるし帰ってお昼ご飯ももりもり!お昼寝はしてくれるしでいい事しかなくて私は早朝行動がすきだったな。

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2021/06/14(月) 22:39:09 

    >>132
    すんなり帰宅してくれる子ならいいね

    一回外出したら帰りたがらない子だと
    朝出ても午後出てもどっちにしても帰宅は夕方
    だから体力余ってる時じゃないと朝に連れ出すのはつらいね

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2021/06/14(月) 23:17:11 

    >>10
    無理しないでくださいね!

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2021/06/15(火) 09:13:55 

    >>2

    私も末っ子は保育園の一時保育にガンガン預けました。
    (通院や仕事復帰したかったので週2~3日に5時間ずつ。)

    末っ子が6年生頃になったら私の休日にファミサポ引き受けようかなと思ってます。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2021/06/15(火) 10:40:49 

    >>124
    うちは北海道の田舎ですが、市内5つの幼稚園全部満3で入れるのでそれが普通だと思ってました!
    2年保育ってまだあると知って驚きました。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/06/15(火) 11:24:18 

    懐かしい。今小3、小1、年少の3人居て今年の春から末っ子が幼稚園に入った。
    3人それぞれとの思い出がある。
    戻れるなら戻りたい。
    夏の暑い時期はお風呂に水入れて遊んだり、しゃぼん玉、水風船とかやったよ。
    庭でプールもやった。(これは親が大変だけど)
    あとはかき氷のシロップを沢山買ってかき氷パーティーみたいなのもやった。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2021/06/15(火) 12:48:58 

    >>10
    想像しただけで大変そう
    うちは1人でいっぱいいっぱいだ
    大変だろうけど頑張って

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/06/15(火) 13:03:47 

    >>136
    満3歳児は、年少の前の年からだよー!
    うちが住んでる所はやってるところ多くてバスも乗れる。でも早生まれだとどうなんだろうと迷い中…

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2021/06/15(火) 14:48:35 

    >>139
    もちろん知ってますよ!うちの子は年末が誕生日なので冬休み明けから満3に入れましたが、毎日楽しそうに通ってて入れてよかったと思ってます。
    年少のクラスに入るタイプだと、微妙かもしれませんが、うちの園は満3クラスがあるから馴染めたのかもしれませんが。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/06/15(火) 15:07:59 

    近くの幼稚園で今年から満3歳児保育やってるみたい!!
    一次募集はすぐにいっぱいになっちゃったみたいだけど、またあるらしいから次は頑張る!
    2.7と0.7だから1人だけなら少しは楽になりそう…!

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2021/06/16(水) 08:14:42 

    2歳児がいて妊娠中。晴れてる日はベランダが広いから一緒にお菓子を食べたりジュースを飲んで過ごしてるよ。雨の日は車で室内遊園地に出かけてる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード