-
1. 匿名 2021/06/12(土) 23:04:11
正答は「上司にすぐに送ると言って、送り状にわびの言葉を書いて送り、リストに追加しておく」だ。ネット上では「K社はリストにないが送ってよいかと上司に確認する」「リストになぜK社がなかったのかを上司に尋ねる」といった選択肢を支持する人が多かった。しかし、解説には「自分には責任がないという言い訳になるので不適当」とある。
検定を運営する実務技能検定協会の保坂恭世理事長は「秘書検定の知識はあくまでも基本原則です。自分の職場に置き換えて問題を解いていったら、検定試験は通用しなくなる」と説明する。「賛否両論あるとは思うのですが、どんな職に就いても、どんな会社に行っても通用するような考え方の基本原則というふうに考えていただけるといいと思います」
「日本は100年以上続く企業が世界一多く、不文律も多くあります。秘書検定は、日本の古い企業の習慣を体系化・可視化している。価値観の是非は別として、『古い企業、あるいはおじさんはこう思っているよね』というのを知っておいて損はないと思います」
+3
-48
-
2. 匿名 2021/06/12(土) 23:04:48
めんどくせ+94
-3
-
3. 匿名 2021/06/12(土) 23:05:23
やっぱり女性をトップにした欲しいが会社も政治もうまくいくよ。男は無能すぎ+56
-39
-
4. 匿名 2021/06/12(土) 23:05:44
それもいつまで通用するのやら+47
-1
-
5. 匿名 2021/06/12(土) 23:06:04
秘書検、役に立った人いる?+62
-4
-
6. 匿名 2021/06/12(土) 23:06:19
うちのお局みたいにそこでしか生きられない人もいる。古い時代のやり方に固執して、新しいものに拒絶反応を示す。マイルールをいつまで経っても押し付けるから、結局若手が苦痛を感じて辞めていく。+111
-1
-
7. 匿名 2021/06/12(土) 23:06:34
朝礼+16
-0
-
8. 匿名 2021/06/12(土) 23:06:44
なるほどって感じもする。
一級持ってる人何人か知ってるけどみんな本音を言わない(そのくせ陰で言ってる本音がバレてる)。+38
-3
-
9. 匿名 2021/06/12(土) 23:06:45
>>1
秘書検定は新卒の履歴書のみ書いても良いかなぁって感じの資格ですね〜+55
-0
-
10. 匿名 2021/06/12(土) 23:07:22
管理職を全て女性にすればいい+11
-8
-
11. 匿名 2021/06/12(土) 23:07:23
+33
-2
-
12. 匿名 2021/06/12(土) 23:08:18
何ヶ月か前にネットで見た話だ。
これは認知症老人への対応かな…、と思った。
「秘書がやりました」と言われる訳だね。+63
-2
-
13. 匿名 2021/06/12(土) 23:08:24
秘書って求人内容どんなの?+3
-0
-
14. 匿名 2021/06/12(土) 23:08:58
秘書は美人しかなれないからねえ+30
-6
-
15. 匿名 2021/06/12(土) 23:09:00
これと同じような事案に遭遇して、私に非はないと上司に反論したら、先輩にそういうときは大人しく言うこと聞いておきなさいと言われた
新規事業やる部署で、古い体制変えよう!とか言ってるくせに…ってずっとモヤモヤしてた+61
-2
-
16. 匿名 2021/06/12(土) 23:09:47
紙に書かれるとややこしいな
+6
-2
-
17. 匿名 2021/06/12(土) 23:10:48
これ一級取るには英語力がかなり必要なんじゃなかったっけ?+2
-12
-
18. 匿名 2021/06/12(土) 23:10:55
秘書検定は役に立つよ!と言われて参考書買ったけど
男尊女卑世代の偉いオッサンが「若い女にこういう事して欲しいな」って思って書いたんだろうなって事が多かった
↑ちなみに秘書検定を私に勧めてきたのもその世代のオッサン+84
-2
-
19. 匿名 2021/06/12(土) 23:11:17
昭和に創業した会社は全部潰れて欲しい+12
-16
-
20. 匿名 2021/06/12(土) 23:11:55
秘書検、準一級からは面接があるらしいけど、何やるのかよくわからん。
+12
-0
-
21. 匿名 2021/06/12(土) 23:11:58
日本の会社はゴミ
所詮はアジアの国+3
-10
-
22. 匿名 2021/06/12(土) 23:13:42
結局さ、理屈や筋がどうであれ、オジサンに喜ばれる仕事をする女性が生き残れるんだよね。
色仕掛けとかじゃなくて、オジサンが喜ぶような身の振り方ね。
いやと言う程実感してるよ。+89
-1
-
23. 匿名 2021/06/12(土) 23:14:45
自分から濡れ衣をかぶるのが正解なんだ?
アホらし+46
-1
-
24. 匿名 2021/06/12(土) 23:15:25
2級持ってるけど、勉強してるときイライラした。
しかも本番にはテキストに出てこなかったタイプの問題も出てきて、解答も発表されないからなにが正確だったのかも分からない。合格はしたけど。+33
-0
-
25. 匿名 2021/06/12(土) 23:15:40
>>12
私も同じこと思ったわ。認知症患者への対応方法だよね。
相手が明らかに間違ってても、まずは否定せず応対して、バックアップするって
相手がいい大人なのに、こういうのはが「基本」って言っちゃう秘書検定って何なんだろう
子供の時に習った人間関係の基本とか、聖書とかに出てくる倫理と違いすぎるわ
+57
-0
-
26. 匿名 2021/06/12(土) 23:15:54
ファックス使ってるような会社ね+19
-0
-
27. 匿名 2021/06/12(土) 23:16:56
>不文律も多くあります
新聞社やテレビ局なんて、不文律だらけなのに、メディアはよく自分達を棚上げして言うよね
しかも、女性の管理職はメディアの全会社で20%以下、中には10%以下の会社だってあるのに、女性の権利がーとか、女性管理職を増やせーって言ってて、笑っちゃうよ
自分達が出来てないのにさ+21
-2
-
28. 匿名 2021/06/12(土) 23:17:24
大学の頃二級まで取った
社会に出て役に立ったのは上座下座の項くらい
専門職になったらあんなの何も役に立たない+24
-0
-
29. 匿名 2021/06/12(土) 23:17:28
>>16
2?+7
-0
-
30. 匿名 2021/06/12(土) 23:17:39
女はお茶汲みとコピーしてりゃいいって世代ね+21
-0
-
31. 匿名 2021/06/12(土) 23:18:25
古い会社は淘汰されていくよ+11
-0
-
32. 匿名 2021/06/12(土) 23:19:00
リストから漏らしたのはあなたです!って言う。+21
-0
-
33. 匿名 2021/06/12(土) 23:19:32
>>11
あーら秘書課の皆さ~ん+20
-0
-
34. 匿名 2021/06/12(土) 23:19:55
>>1
秘書検定って評価されてるのかな?
冠婚葬祭のマナーとかは役に立ちそうだけど、この例みたいに「どんな対応をするべきか?」みたいな問題に対する正解が、はぁ?ってなる問題多いし、何か資格取ろうと思ってテキスト買ってみたけど、こんな資格取ってもなぁ…って正直思ってしまった+10
-0
-
35. 匿名 2021/06/12(土) 23:20:04
一般常識的な内容も多いよね。
+9
-1
-
36. 匿名 2021/06/12(土) 23:20:15
例えば科学の世界でその思考回路は冒涜だと思う。
どこで生きるか、何を守るか、そこで生きたいなら郷に従え、正解はそこにしかないと思う。+2
-0
-
37. 匿名 2021/06/12(土) 23:21:11
秘書は上司であるおっさんが気分良くスムーズに仕事できるように補助する仕事
主体性も反論も意見も求められてない
そういう前提で解かないと正答できない試験だった+33
-0
-
38. 匿名 2021/06/12(土) 23:21:16
>>19
明治に創業した会社が財閥系で大手を振って生き残っているんだよ。
+5
-1
-
39. 匿名 2021/06/12(土) 23:24:35
>>22
おじさんって絶滅しないよね。若い時バブル臭のするおじさんにさんざんパワハラ、セクハラされて我慢して頑張って、やっといなくなりそうだと思ったら最近同期がおじさんになってきている。見た目とかじゃなくて、行動、指示の仕方、会話の内容などがおじさんの悪しきところを踏襲しだしたというか…なんか虚しくなる+47
-0
-
40. 匿名 2021/06/12(土) 23:24:37
>>34
最低限のマナーがある人を雇いたいし、基準にはなるよねぇ+2
-2
-
41. 匿名 2021/06/12(土) 23:25:51
秘書検定って男でも受けれるよね
女前提の議論してない?+15
-0
-
42. 匿名 2021/06/12(土) 23:26:43
私、上級秘書士もってる。
なんの役にもたってません。+5
-0
-
43. 匿名 2021/06/12(土) 23:26:43
文句言いつつも自分がババア社長の立場なら美男子秘書に同じこと求める人が多そう+1
-0
-
44. 匿名 2021/06/12(土) 23:27:11
「えー!リスト通りに送りますましたよぉ。リスト作ったのは○○さんじゃないですかぁ。もぉ困りますよぉ。詫び状つけて招待状送ってリストに追加しておきますねぇ。」
これはクビか?+16
-1
-
45. 匿名 2021/06/12(土) 23:28:33
>>5
ずっと秘書やってますが、受けたことないです。転職も何度かしてますが問われたこともありませんw+11
-3
-
46. 匿名 2021/06/12(土) 23:28:35
大学の時に就活の為にとりあえず2級とりました。お茶の出し方とかエレベーターでの立ち位置?とかそんな問題が出た記憶。今の時代とは逆行した資格かもですね。+5
-0
-
47. 匿名 2021/06/12(土) 23:29:10
>>1
〉『古い企業、あるいはおじさんはこう思っているよね』というのを知っておいて損はないと思います」
知ってて損はないのは確か。世の中知って損する事なんて一つもないと思う。
ただそれに従い古いものに取り込まれてしまうと多分損する。将来的に。+15
-0
-
48. 匿名 2021/06/12(土) 23:30:22
>>35
敬語って案外ちゃんと出来てない人いるからさ。秘書の勉強として絶対必要な項目。+4
-0
-
49. 匿名 2021/06/12(土) 23:31:48
>>45
顔パスかい?+1
-0
-
50. 匿名 2021/06/12(土) 23:38:38
>>5
昔々、専門学校で2級まで取りましたが、履歴書に書いたのは新卒の時だけ
それ以来、転職しても使えもしない資格なので書けません
検定代がもったいなかったな~+15
-0
-
51. 匿名 2021/06/12(土) 23:38:50
>>49
自分は残念だけど、顔は全然です。
転職の時はこれまでの実務経験を問われたかな。+1
-1
-
52. 匿名 2021/06/12(土) 23:44:26
>>5
一度だけハロワの応募の資格欄に秘書検定二級以上と書いてあったのをみたことあるよ。+2
-3
-
53. 匿名 2021/06/12(土) 23:51:32
以前他のトピにも書いたけど、秘書検定受けようと思って書店にテキスト見に行ったら表紙がやたらピンクとか花柄とかでそこだけもうすごく浮いてる。他の資格検定のテキストは質実剛健って感じなのに。
中のイラストも決まって秘書は若い女の子、上司はオッサン。男女差なるべくなくしていこうとしてる現代にこれって一体…
気持ち悪くなって結局秘書検定は受けなかった。洋画とか観ると優秀な秘書は男性だったりするのにね。+21
-1
-
54. 匿名 2021/06/13(日) 00:04:14
>>16
社会人12年目だけどよく分からないw+2
-1
-
55. 匿名 2021/06/13(日) 00:29:58
>>5
飲食バイトから正社員の事務になった時は役に立ったよ!
世の中には色んなマナーやルールがあるって
勉強することが役に立ちました。
なので、経験の無い事する時は
ネットでいいか一通り調べるという習慣がつきました😊+8
-1
-
56. 匿名 2021/06/13(日) 00:31:54
秘書検定受けてないけど
お客さんにお茶出すとき右側からとか左側からとかあるの?
適当に出しちゃうけど+0
-0
-
57. 匿名 2021/06/13(日) 00:32:57
>>5
ちゃんとした会社に勤めるなら最低限のマナーや実務に関してはかなり役立つ
ぱっぱらぱーなとこはどうか知らないが+11
-0
-
58. 匿名 2021/06/13(日) 00:34:25
秘書だけど、役にたつことないな+0
-0
-
59. 匿名 2021/06/13(日) 00:35:20
>>17
英検条件にあったのかなり昔ね。
で、英検じゃなくてワープロ検定(笑)とか他の資格でも取れたよ。+3
-0
-
60. 匿名 2021/06/13(日) 00:36:11
>>59
ワープロ検定なつかしいわ+3
-0
-
61. 匿名 2021/06/13(日) 00:38:16
こういうのが大好きなおっさんは多い。昨年秘書検定一級の女性をそういうおっさんが管理職に上げたんだけどおっさんをのぼせ上らせる以外特別な能力もないので周りから叩かれててどうなることやら。+6
-0
-
62. 匿名 2021/06/13(日) 00:40:19
>>39
やっとみんな定年でいなくなるかと思ったら自分の同期が秘書好きのおっさん世代ww
言われなきゃ気づかなかったわ、うちもそう。+6
-0
-
63. 匿名 2021/06/13(日) 00:59:58
>>1
あ、これ
ちょっと前に
秘書検定の内容についてどこかのトピで出たから
自分も検定とったけど当時からモヤることばかりで
自分にはあわないと感じた
なんてやりとりしたけど
滅茶苦茶タイムリーでびっくりする+5
-0
-
64. 匿名 2021/06/13(日) 01:36:58
>>3
ある程度世間から評価されてる女ボスのところで働いてるけど、組織がパワハラ体質だよ。
パワハラ対策に力入れたら自分が不利になるからかなーと思ってる。+12
-0
-
65. 匿名 2021/06/13(日) 01:39:48
大昔に準一級取ったんだけど病気と妊娠出産子育てで長めのブランクあり。
近々パートしたいと思ってるんだけど、履歴書書くときもう秘書検書かない方が良いよね?
こういうの相談出来る人居なくてモヤモヤしてたのでアドバイスお願いします。+3
-0
-
66. 匿名 2021/06/13(日) 01:42:59
>>65
書いて損はないよ
書くことをおすすめします+6
-0
-
67. 匿名 2021/06/13(日) 02:26:01
「K社に送るべき」というのが上司の考えであることが明らかである以上、
解答案のとおりで間違いない。+1
-0
-
68. 匿名 2021/06/13(日) 03:50:52
>>1
変なの
リストになかったんだから秘書に責任ないの当たり前
逆にリストに載ってない相手に勝手に送るなんてとんでもない
リストに載ってないのには理由があるだろうからちゃんと確認すべき+6
-0
-
69. 匿名 2021/06/13(日) 04:43:16
秘書って女性のお茶汲みみたいなイメージでなく、ふつう頭がキレて会社に忠実な男性じゃない?
秘書課所属のOLさんもいるけど。+1
-0
-
70. 匿名 2021/06/13(日) 05:53:07
>>3
すごい偏見だね+6
-0
-
71. 匿名 2021/06/13(日) 06:28:50
>>5
履歴書の資格欄に書くのに役立った
低学歴で他に書ける資格が運転免許と簿記とMOSくらいだからないよりマシって感じで
+1
-0
-
72. 匿名 2021/06/13(日) 06:31:51
こういうのがまかり通るから秘書は社長の愛人みたいなキモい考えのおっさんが量産されてそう+4
-0
-
73. 匿名 2021/06/13(日) 06:39:45
>>41
男の秘書は別に珍しくもない
+1
-0
-
74. 匿名 2021/06/13(日) 06:56:16
>>5
資格所持してますが、役に立ってはいると思います。どのような会社に勤めるかによりますが。
中小企業なので来客対応をし応接室にご案内、今はほとんどありませんが、お茶出しをします。
電話も取り次ぎをします。テンプレートがあったりしますが、ビジネス文章等も作成します。
そのような時に必要です。
また一般常識的なこともたくさんあります。
例えば会社での名刺の受取、香典の出し方、御祝い袋のリボンの形等も知っていた方がいいのかな?と思います。
もちろん資格なので引っ掛け問題としておかしなところもありますが。+7
-0
-
75. 匿名 2021/06/13(日) 07:25:29
>>44
それを言っても可愛いからで許される子がいる。+2
-0
-
76. 匿名 2021/06/13(日) 08:09:17
>>5
私はブスだから、転職の時に役立ったよ。
美人は正直専門職じゃない限り、顔採用だから資格いらないと思う。。+6
-0
-
77. 匿名 2021/06/13(日) 08:28:36
>>44
田舎の30人規模の営業職だけど、同じようなことを社長に言われて
>>1が正解なのはわかりつつ
>>44さんのようなことを謝罪しながら社長に言いました。笑
「送り忘れてました?すみませんでした!他に漏れてる人いないかしら。リスト確認して……あれ?○○社、リストにない。社長、誰宛に送ればいいですか?住所はHPにある本社??」って騒いでおいた。笑
こっちはワンマン社長が開くって言ったパーティーの準備で毎日深夜まで残業しとるんじゃ!
会社では「明るいおばちゃんキャラ」を演じてるし田舎だからキャラ的に許されてるとは思うけど。+4
-0
-
78. 匿名 2021/06/13(日) 09:54:34
>>66
65です。
アドバイスありがとうございます!
履歴書に書いてみますね。+0
-0
-
79. 匿名 2021/06/13(日) 10:48:40
>>3
本当に男が論理的ならこんな社会になってないよな、とは思う+6
-0
-
80. 匿名 2021/06/13(日) 12:59:23
>>3
男はと限定しているあなたのような人の方がトップとかになってほしくないな。+2
-0
-
81. 匿名 2021/06/13(日) 13:01:12
>>5
経済学部とか情報処理学部なら授業のカリキュラムに含まれていたりビジネスマナーを学ぶから資格の重要性ないかもだけどそういう事を学ばない学部とかもあるからね。+2
-0
-
82. 匿名 2021/06/13(日) 13:04:42
二級とりましたけど
結構⁇な内容が昔からあった
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
“秘書A子は上司に、「K社から新製品発表会の案内状がまだ届いていないと連絡があった。漏れがないようにしてもらわないと困る」と注意された。しかし、案内状のリストにK社は入っていない。このような場合、A子はどのように対処すればよいか。”