-
1. 匿名 2021/06/11(金) 10:07:32
学校に通わないと難しいでしょうか??
30代子持ち主婦です。+5
-71
-
2. 匿名 2021/06/11(金) 10:08:55
学校行ってない人にお金払いたくない+257
-13
-
3. 匿名 2021/06/11(金) 10:09:01
なれない+66
-6
-
4. 匿名 2021/06/11(金) 10:09:19
せっかくネイルしてるのにこのトピやめて欲しい😞😞+2
-49
-
5. 匿名 2021/06/11(金) 10:09:39
才能があれば+25
-9
-
6. 匿名 2021/06/11(金) 10:10:17
ネイリストとして働いてお金を稼ぎたいなら独学では無理
+138
-1
-
7. 匿名 2021/06/11(金) 10:10:18
資格は取れるけど、雇ってもらえるか、開業できるかはまた別の話みたいよ+159
-1
-
8. 匿名 2021/06/11(金) 10:10:41
>>1
個人で友達から格安で始めたら少しずつ仕事みたいにはなるかも?通信で資格取れるよね?+31
-1
-
9. 匿名 2021/06/11(金) 10:10:47
ネイリストは免許・資格制ではありませんが、技術や知識の「証」として、資格をとる人がほとんどです。資格を取得することで、ある一定程度の「スキルと知識があります」ということができ、サロンなどで働きやすくなるようです。+113
-0
-
10. 匿名 2021/06/11(金) 10:10:54
たとえ独学でマスターしても採用してくれる所あるのかな?いきなり独立してやるならまぁ…+63
-3
-
11. 匿名 2021/06/11(金) 10:11:18
センスによる+10
-1
-
12. 匿名 2021/06/11(金) 10:11:28
知り合いにいるよ。内職しながら独学で資格取って、今は個人の店持ってる。2回試験に落ちたけど、すごく頑張ってた。センスがあるし器用な人だったから、そういう人は努力でできると思う。+85
-3
-
13. 匿名 2021/06/11(金) 10:11:33
私の行ってるネイルサロンのスタッフは、会社に入ってから研修して一から学んだと言ってたけど普通に上手いよ+16
-1
-
14. 匿名 2021/06/11(金) 10:12:38
センス次第としか
ジェルネイルのセット安いし買ってセルフの趣味から始めたら良いよ
私はセルフでやるけど商売するほどうまくはないし趣味止まりかなー
元々センスありでうまかったり、そうじゃなくても上達すれば個人サロン開けばネイリストにはなれる
「やってみなきゃわからない」より確実性と早さ重視するならスクール行くのがいいと思いますよー
スクール行って資格取れば個人サロンだけじゃなくてフランチャイズでも働けますしね◎+18
-4
-
15. 匿名 2021/06/11(金) 10:12:44
そのうちプリンター、ロボットみたいなのになるだろうから将来性がなさそう
最近そのプリンターができたらしくて、コロナで使う会社がどんどん増えていきそう+49
-3
-
16. 匿名 2021/06/11(金) 10:12:55
やっぱり差が出ると思うよ。一度、独学でやってる友人にお金払ってやってもらったけど、仕上がりは綺麗にはなるんだけどプロとネイルのもちが全然違うなーと思った。プロだと三週間は綺麗なままだけど、アマチュアだと一週間したら浮いてきたり剥がれたりしたから…。+74
-0
-
17. 匿名 2021/06/11(金) 10:13:04
OLしながら趣味で独学でネイルやってた先輩が、結婚を機に家を建てて自宅の一角でネイルサロン開いたよ。資格は取ったって言ってたけど。
人脈あればいけると思う。+8
-2
-
18. 匿名 2021/06/11(金) 10:13:12
なれるけど、売れるかは別+22
-1
-
19. 匿名 2021/06/11(金) 10:14:11
ネイリストのスクールって高いよね。でも、独学でどうにかなるものじゃないんじゃないの?講師だったり人から評価をしてもらわないと、どこがダメなのか気付かないままになりそう。+26
-0
-
20. 匿名 2021/06/11(金) 10:14:28
今は分からないけど友達100万くらいで学校通ってた。+22
-0
-
21. 匿名 2021/06/11(金) 10:15:18
>>1
学校へ通って資格を取ったって、ネイルのお店で働くのは色々と厳しいみたいよ
まず募集がない
募集があっても短時間バイト程度だし
妹がネイリストになるって言って学校へ行ったけど、今は趣味として自分の爪をちょいちょいやるくらいしかネイルは役に立ってない+56
-1
-
22. 匿名 2021/06/11(金) 10:15:26
資格自体は取れると思うけど、簡単ではなさそう。
知人が開業前に1つ、開業後にも1つ資格とってたけど、やっぱりプロの先生に指導受けながらだったみたい。そういう人と知り合いだったㇼ、知り合うチャンスを掴めそうで、なおかつセンスがあれば不可能ではないと思う。+9
-0
-
23. 匿名 2021/06/11(金) 10:16:48
>>1
ホットペッパーじゃわからなかったんだけど自宅サロンでお子さんいながら施術されたことある。ワンカラー頼んだけど色が数色しかなくて帰った
将来独立なのか雇われ目指してるのか知らないけど
デザインも色々できるようにならないといけないし
独学よりかはちゃんと習ったほうがいいと思う
ぶっちゃけ自分でもできるからねネイルは+48
-0
-
24. 匿名 2021/06/11(金) 10:17:32
>>2
主婦の片手間でやってるような人にお金出してやって貰いたくない。
自分でやった方がいい+106
-0
-
25. 匿名 2021/06/11(金) 10:17:51
半沢直樹の壇蜜思い出した+4
-0
-
26. 匿名 2021/06/11(金) 10:17:57
趣味ならいいけどね。プロとしては無理じゃないかな。
素人がやるとペロってとれちゃうよ+13
-0
-
27. 匿名 2021/06/11(金) 10:17:58
>>1
ネイリストになることはできるかもしれないけど、趣味レベルの収入になればマシな方だと思う。
需要は著しく減ってるし、転職や閉店する人が後を絶たない職なのに今更感が強い。
景気の波に左右されやすい業界だよ。
+20
-0
-
28. 匿名 2021/06/11(金) 10:18:06
一昔前までは独学で学ぶしかなかったし、資格なんか取る人もいなかった+4
-0
-
29. 匿名 2021/06/11(金) 10:18:13
稼げるかは持ってるセンスと話術だよ
センスがあることはもちろん、話が楽しい、話してていい気分になれる人のところに通いますよね?+26
-1
-
30. 匿名 2021/06/11(金) 10:18:25
きつい事言うと、こういうタイプがサロネーゼして結局借金だけが残るんだと思う。+28
-1
-
31. 匿名 2021/06/11(金) 10:18:58
>>17
その先輩生活かかってるとかでなく余裕あって趣味が仕事になったなーくらいの感じだろうから良いんじゃない?
まぁ主もなんでなりたいのかはわからないけど…元々好きで友人にも評判良いから勉強してお金とれるクラスになりたいなだったら独学でも良さそう+5
-0
-
32. 匿名 2021/06/11(金) 10:20:42
ネイリストになってどうしたいんだろう?
雇われて働きたいのか自宅サロンとか開業したいのか
自称でなるだけなら独学でもいいけど、稼ぎたいならきちんと学校行って、あとは技術とセンスが必要
雇われも子持ち主婦が平日昼間に働く需要があるか?だし、開業も既に飽和状態だし趣味の延長くらいでやるならいいけど稼ぎたいなら厳しい世界+14
-0
-
33. 匿名 2021/06/11(金) 10:21:09
>>2
これは本当にそう。
だって、ネイルって皮膚学の知識とかもないと最悪、最近が入って手が壊死した事例とかも見るし。
ちゃんと学校を出た人ですらそういう失敗があるのに、独学だとなおさら怖い。
+83
-0
-
34. 匿名 2021/06/11(金) 10:21:15
それで商売するならどこかのライセンス取った方がいいと思う。
野良はいくらうまくても友達に無料にやってあげる以上のことはやっちゃいけないような気がする。+6
-0
-
35. 匿名 2021/06/11(金) 10:21:44
>>15
友達に独学からネイリストなった子がいるけど、10年前から既に将来は飽和状態になるしセルフで出来る道具が出てくるから稼げなくなると言って、正にその通りになったよ。
ネイリスト一本だと厳しいからマツエクの勉強して美容師資格も取って、それでやっと独立して小さい店やってる。
それでも今後の心配してる。歳とったらやっぱり講師とかの方向行けないと厳しいって言ってた。+49
-0
-
36. 匿名 2021/06/11(金) 10:21:45
>>26
コロナ禍でジェルネイルキット買ったから余裕って思ったらすぐ剥がれたw
色揃えるの大変だし卸のルート知らないとすごい高いと思う。パーツも沢山種類あるし、それが捌けるかどうかはお客さんの好みに委ねてるし…定価ネイルとかでうまいこと使ってるんだろうなと思うけど+6
-0
-
37. 匿名 2021/06/11(金) 10:22:44
なるだけなら簡単。自分が名乗ればいいだけ。
稼ぐのなら、立地のいい場所で、センス良く、本人にも魅力がないと無理。
大抵の人は趣味の延長みたいな感じ。自分に素敵なネイルを施す、友達に頼まれたらしてあげる、本業は別の仕事。
美容師資格とるほうがよっぽど役に立つ。+8
-0
-
38. 匿名 2021/06/11(金) 10:23:07
サロンで働きたいなら資格取った方が良いよ。どこのお店もだいたい求人票にJNA○級以上とか書いてある。+8
-0
-
39. 匿名 2021/06/11(金) 10:23:56
ネイリストって正直、未来的には先細りの一途だと思う。
今現在でもそう言われているし、離れる人が多い。
プリネイルをはじめ、続々と優秀な機械が出てきている現状で、
きっと数年もすればクリア系のネイルも機械で出来るようになるでしょう
また、ゴテついたネイルが人気のない現状で、ネイリストの必要性って凄く少なくなってきている。
子持ちで、30すぎて、「可愛い!」の最先端を常に磨き続けなければいけない業界で
ちょっと厳しいんじゃないかと思う。
趣味なら良いと思うよ。別に資格が無くても。+16
-1
-
40. 匿名 2021/06/11(金) 10:24:26
>>31
主さんも子持ち主婦だからそのくらいの感覚かもね+1
-0
-
41. 匿名 2021/06/11(金) 10:25:25
>>1
スクールに通うとネイル学生証みたいなものを発行されるから材料費が卸の学生価格で買えるんじゃないかな、それにスクールだと試験対策もちゃんとやってくれるしハンドモデルも生徒同士でできるだろうから色々楽だし身に付くのも結果早いと思うよ。+15
-0
-
42. 匿名 2021/06/11(金) 10:25:45
職業訓練でも一時期ネイリストコースあったなー+3
-1
-
43. 匿名 2021/06/11(金) 10:29:18
ぶっちゃけ友達や知り合い程度にジェルするくらいならなれる。
でもネイリストで指名沢山入るレベルは無理。
賞とか取ってない先生でも、やっぱり先生になれるくらいの技術は凄いよ。
+15
-0
-
44. 匿名 2021/06/11(金) 10:30:04
けっこう昔だから今はあるかわからないけど、
ハローワークで職業訓練の募集見たときにネイリストありましたよ
無料で勉強出来て資格も取れる しかもその間の生活費も援助されるから調べてみて+7
-1
-
45. 匿名 2021/06/11(金) 10:30:19
プロ並みの腕前なら別に何でも独学でなれると思うけど
最初はかなり安くしたりすればいいのでは
資格って言っても国家資格とかでもないでしょ?
+2
-0
-
46. 匿名 2021/06/11(金) 10:30:59
>>1
プロ舐めてない?
これだから専業主婦みたいなのはバカにされるんだよ。+48
-2
-
47. 匿名 2021/06/11(金) 10:31:10
子持ちでも人目をひくような綺麗な人(顔が美人ってわけではなく、あの人いつもオシャレ、いつも素敵、あの人のまとってる雰囲気に憧れるみたいな存在の人=学校の保護者イチ綺麗な奥さん)がやってたら稼げると思うけど、普通のおばさんな子持ち主婦がネイリストやっててもね。自分でもそれくらい出来そうって思われるだけ。
憧れのあのかたがしてくださったネイルアート、わたしもあの方に一歩近づけた!指先だけはあの方と同じレベル。ほかも美意識高めて頑張ろ!ってことに価値があるのです。+16
-0
-
48. 匿名 2021/06/11(金) 10:32:45
>>38
資格ないなと雇わないよw
感染症についても学ぶしね。+3
-0
-
49. 匿名 2021/06/11(金) 10:33:44
わたしネイルの学校行ってそのあと
外国の美容室の片隅でやってるネイルコーナー(笑)でネイリストしてて
日本帰ってきて2年前に開業したけど
本当に大変だよ(´д`|||)
コロナ始まってからは閑古鳥
知り合いが多ければ多いほど
来てもらえるけど
結局身内しかいなくてこの時期、新規なんてこない。
通ってたひとたちもコロナから皆ネイルやめてるし。
インスタとかではキラキラな世界でお客さんもたくさんでオシャレな空間だけど
実際は家賃も大変
このご時世、自宅サロンも怖い。
ネイルの店は、基本駅前ばっかりだから家賃高い
+20
-0
-
50. 匿名 2021/06/11(金) 10:38:04
>>49
わかる。うちもそうだ。
ネイリストが飽和状態だもんね。
インスタだけは常に更新してるけど
お客さんの作品ではなく
家族やスタッフの手や足かりて投稿してる。
なんかこのまま、ジェルネイル文化衰退すると思う+18
-0
-
51. 匿名 2021/06/11(金) 10:38:33
ネイリストなんて一部を除いて満足に食べていけなくない?
一時期通ってやってもらってたけど上から目線のすごくうっとうしい人で嫌いになっちゃってからこんな変な固いものになんで毎月10000円も払わないといけないんだろうと思ってから行ってない+14
-1
-
52. 匿名 2021/06/11(金) 10:40:40
家族や友達の喜ぶ顔が見たくて無料でやってあげる、ならいいと思う。
なんなら1日体験入学でお安くケアとマニキュア教えますよって所もあるからそこでお試ししてみるのもいいと思う
でも仕事にしようと思うなら25年遅かったね、現状オワコンだよ+7
-1
-
53. 匿名 2021/06/11(金) 10:41:24
>>1
ネイリストです。
可能性ゼロではないけど、よっぽどの覚悟と努力がないとプロのネイリストと言えるレベルになるのは難しいと思う。
ネット情報だとどれが正しい知識が判別も難しいし、正しい知識でもやり方が間違えていて変な癖がついても正してくれる人がいない。
ただどっちにしてもサロンで働きだしたら最初はみんなペーペーだから正しい知識、基礎が分かってたらいいってのもあるかも。
今のご時世スクール卒でも雇ってもらえるとこ探すのは大変かもしれないけど…
もし趣味で友達にするくらい、と思ってらっしゃるなら割と簡単に出来るけど安くても人様からお金を頂くということはそれなりの技術はいる。
現に、友達に安くネイルしてもらったらこんなとになった!!と言って付け替えに来られる方もまあまあいます。+26
-0
-
54. 匿名 2021/06/11(金) 10:41:46
>>46
プロってやっぱ地道な努力してるもんね!私の友達もネイリストだけど、遅くまで練習毎日してたし、絵の練習もしたり、美術館いってデザインのインスピレーション探したりしてるもん!+22
-0
-
55. 匿名 2021/06/11(金) 10:42:36
ネイルの学校通ってる子いたけど結局仕事する場所がなくて、出張ネイルをフリーでやってるんだけど、所詮趣味に毛が生えた程度だから食べていけなくて紳士服店で働きながらフリーのネイリストしてるけど月に1、2件らしいよ
固定のお客さんが離れていったら売り上げもないよね+11
-0
-
56. 匿名 2021/06/11(金) 10:48:53
+0
-0
-
57. 匿名 2021/06/11(金) 10:56:05
>>1
試験受けるなら、教科書で勉強して実践したらいいんじゃないかな?
+0
-0
-
58. 匿名 2021/06/11(金) 10:58:08
>>10
趣味の一環で資格持ってますが、スクール経由で資格なくても採用してるサロンたくさんあります!働きながら資格は取ることにはなるけど+5
-0
-
59. 匿名 2021/06/11(金) 10:59:02
>>2
学校行ってようが行ってなかろうがとにかく知識と技術がある人に限るよ
ネイリストってたとえ資格なくても自称できる。美容師のように国家資格が設けられてないしプロの基準がない。今はどうなのかな?+8
-10
-
60. 匿名 2021/06/11(金) 10:59:47
>>1
初期投資もせず稼ぎたいという意識が貧乏くさくてイヤだわ+26
-1
-
61. 匿名 2021/06/11(金) 11:00:38
>>1
ネイリストは資格制じゃないからなれるとは思う
自分がそう名乗ればいいだけ
でもそれが商売になるかは別
ネイルなんて今どき自分でもできるし
お手軽キットもたくさん出てる
わざわざネイルサロンに行く人は自分じゃできないレベルを求めてる
そこまで独学でいけるかどうか
皮膚の知識とかそういうのも必要
お金もらって人の肌を触るって責任が伴うよ
あとサロンで雇ってもらうのは相当厳しいと思う
経験も実績もない無資格の主婦を雇うほど世の中は甘くない
どうしてもやるなら自宅サロンを開いて友人関係からスタートして経験積む感じかな
でも格安にしてもお金貰えばちゃんとした技術提供しないとトラブルになるよ
あと今は格安の大手ネイルサロンも多いから個人でそれに対抗するのは大変かも
個人サロンに通う人は高くても技術が高いからって人が多い
需要も減ってるからそこを無資格主婦片手間サロン(言い方悪くてごめんなさい)がやれるかはシビアに考えないと+18
-0
-
62. 匿名 2021/06/11(金) 11:01:45
何目的かによるんじゃないの?
趣味なら独学でいいけど、ネイリストって書いてるあたり仕事にしたいのかな?と判断したんだけど。
例えばだけど、調理師免許持ってる人と持ってない人とどっちの教室に行きたいかって話じゃない?
うまけりゃどっちでもって言う人もいるけど、最初の取っ掛かりは資格やどこで働いたかとか見る人は多いよ。
まぁ中には安い方でって人もいるけど、その場合値段相当落とさなきゃいけないけどね。+2
-0
-
63. 匿名 2021/06/11(金) 11:02:13
>>57
試験は教科書見て実践出来るほど簡単じゃないですよ。+8
-0
-
64. 匿名 2021/06/11(金) 11:02:50
>>58
働きながら資格取るの大変じゃない?ネイルスクールってお金もかなりかかるし
主さんは無資格でもやれるかって聞いてるくらいだからその覚悟はないような+3
-1
-
65. 匿名 2021/06/11(金) 11:05:34
まぁ早い話、やっぱり違うのは否めないわ。+5
-0
-
66. 匿名 2021/06/11(金) 11:07:30
>>24
いるいる。自称ネイリスト。自信満々にママ友に声かけてネイルやってあげてるーとかいってる人がいる。
だったら自分で塗るからいい。+16
-1
-
67. 匿名 2021/06/11(金) 11:14:09
>>28
でも一昔前は需要あった
今は相当減ってるよ+2
-0
-
68. 匿名 2021/06/11(金) 11:17:38
趣味程度なら誰でもできるよ
今は便利なシールもあるし
ただ、学校行って一流の技術があってもそれこそセルフ派増えてるしサロンもネイリストも飽和状態
稼ぐのは難しいよ
ちまちまネイルチップ作ってハンドメイドアプリで売るなら材料費くらいは稼げるだろうけど絶対割りに合わないと思う
あれは作るのが好きな人がやるアプリだよ+5
-0
-
69. 匿名 2021/06/11(金) 11:20:55
>>21
そうみたいね。ママ友がスクール通ってネイリストになったけど、募集ないといってた。
だから家でやってる。ママ友やその紹介が顧客。+2
-0
-
70. 匿名 2021/06/11(金) 11:24:00
>>36
ちゃんと下処理丁寧にやると取れないよ!
甘皮処理とかサンディングとかググってみ
あとは日頃からオイル塗ったりケアをすること
私も最初はすぐ取れてたけど練習したら取れにくくなった
あとちゃんと先端にも重ね塗りしてる?
先端から剥がれるのは先端重ねてなかったりが原因
根本からはげてくるのは甘皮処理や甘皮ケアが不十分だったりする
あと剥がせるネイルはやっぱり剥がれやすいし爪に負担かかるから面倒でもリムーバー必要なやつを使ってリムーバーとヤスリで丁寧に落とすのが良い
+4
-0
-
71. 匿名 2021/06/11(金) 11:24:26
>>64
ネイルサロンで働きながら資格取るのは難しくないと思いますよ。実務の試験あるので練習させてもらえるからです。
主さんの話とは違いますね。+3
-0
-
72. 匿名 2021/06/11(金) 11:24:38
>>1
コロナ禍で、ネイルサロンどんどん閉まってるし、ネイルシールも良いものが安く普及してきてるからもう、素人が今から参入する業界じゃないよ。
+8
-0
-
73. 匿名 2021/06/11(金) 11:26:21
>>1
資格あると、問屋でネイルとか安く買えるけどそうじゃないなら、経費かかるよね。+1
-0
-
74. 匿名 2021/06/11(金) 11:29:30
>>59
何言ってるの(笑)
技術センス以前に衛生上の問題だよ
+10
-0
-
75. 匿名 2021/06/11(金) 11:30:42
>>70
下処理とか普段のケアはやってるんだけど、エッジに関しては深爪じゃないと落ち着かないからサロン行っても剥がれやすくはなりますって言われる。ネイリストさんにも申し訳ないけど
白い部分2mmくらい
でもサロンでも3週間余裕でもつから自分が塗る時下手なんだろうなと思ってる。ジェルじゃなきゃすぐ乾くし楽なんだけど+2
-0
-
76. 匿名 2021/06/11(金) 11:35:47
将来AIに代わる仕事として必ず出てくるよねネイリスト
もう技術は確実に機械に取られるから、後は余程のアーティストか接客やカウンセラー的な対人スキルがないとやっていけなさそう+4
-0
-
77. 匿名 2021/06/11(金) 11:38:27
専業主婦さんですか?
ネイルのことわからないし、場所にもよるのかわからないけど
転職活動してたときハロワの職業訓練でネイル出てましたよ。
お金貰いながら勉強できて資格もとれるから倍率結構高いみたいですし、
お子さんいるなら通うの難しいかもしれませんが…
+3
-0
-
78. 匿名 2021/06/11(金) 11:47:29
キツい言い方だけど主が独学でやっていけるかもと思ってるのが信じられない
お金さえあれば開業は出来るけどお客さんって厳しいよ、ネイル高いもん
私自身4.5軒ほどサロン行ってやっと今の所に落ち着いた+7
-0
-
79. 匿名 2021/06/11(金) 11:51:44
友達も主婦でネイリストになったけど、最初から趣味の延長として割り切ってスクールに行ってたよ。
スクールの学費も材料費も元は取れないのわかってるけど、と言っていた。
卒業してもネイルの先生と連絡取り合って個人的に教えてもらうみたい。
独学だとどうなんだろう?使うのは有機溶剤だし知識が無いのは怖いよね。
ジェルはできてもスカルプまでは無理そうな感じ。+3
-0
-
80. 匿名 2021/06/11(金) 11:55:48
インスタ見てるとセルフの人や独学の人って直ぐにわかるよ。+7
-0
-
81. 匿名 2021/06/11(金) 12:29:23
主さんが独学でどこまでを目指したいんだろうね?
三級は独学の人もそれなりに受けてるけど二級から通信の人でもキツイと思う。+2
-0
-
82. 匿名 2021/06/11(金) 12:40:27
キット買ってセルフネイルしてるけどプロには程遠いよ〜
インスタで趣味でやってる方と繋がってるけど、やっぱり素人っぽさはある。めっちゃ上手い人は何かしら資格持ってたりする+2
-0
-
83. 匿名 2021/06/11(金) 12:47:54
通信教育とかで独学すれば?
それは独学にならないのかな+0
-0
-
84. 匿名 2021/06/11(金) 12:53:40
>>1
出来ないことはないだろうけど
試験にモデルが必要だから
やっぱ学校通ってそこで人脈とか作れるし
やっぱプロは違うよ
髪の毛もそうだけど
アイロンで巻くときもいくら上手くてもやっぱ素人とプロでは違うじゃん+2
-0
-
85. 匿名 2021/06/11(金) 12:57:24
>>59
私もそうやって聞いたなぁ
極端な話、今日からネイリストですでも通用しちゃうって。協会認定の資格なんかはあるのかもしれないけど、利用者側がきちんと吟味しないと当たり外れ大きいのはそう言うことかなと思う+1
-0
-
86. 匿名 2021/06/11(金) 13:00:47
トピ主です。
いろんな意見ありがとうございます。
やはり、独学では厳しい世界なんですね。
専業主婦で何の資格もなく、手に職つけたいと考え、ネイル好きだからネイリストを目指したいなって思ったいました。学校に通って基礎を学びたいと思います。+8
-0
-
87. 匿名 2021/06/11(金) 13:12:52
>>86
主さん頑張って下さい。
何事も新しい事を始めるのって大変だと思いますが、応援してます。+5
-0
-
88. 匿名 2021/06/11(金) 13:25:27
私はちゃんとスクール行って勉強した人でも
指が傷ついて化膿したよ皮膚科に通う羽目になって
すっごい痛かった。腫れ上がってちょっと触れただけでも激痛だった。独学の人なんて尚更怖くて無理。
+2
-1
-
89. 匿名 2021/06/11(金) 13:31:15
コロナだし少し器用な人なら自分で出来るキットもあるし
百均でも簡単にキレイに出来るシールあるし
これからネイルは厳しいと思うわ。すでに
厳しいよね〜
+1
-1
-
90. 匿名 2021/06/11(金) 13:31:48
>>59
結局ね資格は大して関係なくても、どの程度学んだかの目安になる場合が多いんだよ。
知識と技術ある人をどうやって見極めるかって、行く側のお客の立場になったらそんなのわからないから最初に選ぶ所は、ちゃんと学んだ人かどうかで決めると思うよ。
ママで独学で学びました~資格ないけど、技術と知識ありますよりって言う人の所に行こうと思うかな?
+5
-0
-
91. 匿名 2021/06/11(金) 13:38:32
>>90
本当にこれ
+1
-1
-
92. 匿名 2021/06/11(金) 13:47:20
>>24
いるよねー。ヤダヤダ
自宅の二階でやってるからおいでよ〜みたいなママ。今何でも揃うから自分でやってる。+2
-3
-
93. 匿名 2021/06/11(金) 13:53:26
>>1
知り合いにタダでやれと言われて終わりそう+1
-1
-
94. 匿名 2021/06/11(金) 14:02:35
一級持ってても下手な人結構いるしお客さんもバカじゃないから色がない、これは出来ない、頼んでも下手だとサロンでも指名つかないし、サロンも契約社員かバイトが多いからよりレベルが下がると店潰れるをここ6年くらい前からめちゃくちゃ見てきた
店長クラスの人が独立しても正直 かなりその人の腕や相性が良くないとなかなか行かない
ジェルもセルフの人増えたし、ネイルシートも増えたりとコロナなくても厳しかったからよほどの腕とセンスかないと仕事には難しいと思う+6
-1
-
95. 匿名 2021/06/11(金) 14:10:14
4年くらい前に友人が今までネイルサロンやジェルとか馬鹿にしてたのに、気分転換にサロンに行ってハマったものの自分でやりたいから、いきなりスクール行って自宅サロン開きたいって言い出した時に
大変さとか説明したけど逆ギレぎみで相手にされなかった
そのあと仕事辞めたのとスクールに通いだしたのは聞いたけど、距離置いたから今はどうか分からないけどたぶん開業は出来てないみたい
自宅も駅近くとはいえかなり郊外だし、そのエリアでネイルにお金かける人はそれなりのサロンや自宅に来てくれる人だからレベルが違う+1
-3
-
96. 匿名 2021/06/11(金) 14:18:57
>>95
あなたは経験者なの?+1
-1
-
97. 匿名 2021/06/11(金) 14:20:44
>>2
払うのは技術料だもんね。きちんと基本の勉強もしてない独学趣味程度の人にわざわざ金払ってやってもらおうとは私は思わない。
+12
-0
-
98. 匿名 2021/06/11(金) 14:24:14
独学で友達とかインスタで格安で
やりたい人募集してる人多いよね+0
-0
-
99. 匿名 2021/06/11(金) 14:47:52
ネイリストで独立開業している方って、部屋内に○○一級などの資格証とか掛けてますか?
知人の紹介で何度か通ってるサロンはそういう類のがなくて独学なのかな?と。ネイル製品の取り扱いできますよー的なライセンス証は壁にかけてあります。
ネイルの種類は豊富なのですが、技術が伴っていないというか、、、とにかく持ちが悪い10日ぐらいで必ず浮いて剥がれてくる。旦那さんが自営業していて会社の一部を改装してサロンにしています。+0
-0
-
100. 匿名 2021/06/11(金) 14:55:07
>>33
学校って色んな種類があって、サロンがやってるようなスクールだったら医学的な事は素人知識レベルしかやらないよ
というか美容学校行った人ですらそんな知識がある人見たことないわ
美容系の医学知識は本当に素人レベル+6
-0
-
101. 匿名 2021/06/11(金) 15:40:50
>>99
ディプロマが壁になくてもエプロンに一級のバッチを着けていれば持ってる事になります
勿論一級を持っててもエプロンは洗うしバッチを着けてない人もいます+1
-0
-
102. 匿名 2021/06/11(金) 16:02:40
将来AIに取られる職業に入ってるけど、
爪の形の整え、甘皮処理、ハンドケア、その人に合わせたジェルの塗り方、あれは機械にはできない。
ちゃんとネイルサロンでオフ、ハンドケア→ジェルまでやってる人ならわかると思う。
お客さんも言ってくれる、この技術は人の手じゃないとできないね、って。
機械でできる事は、やりたいアートのシールを印刷できる、くらい。
まだまだ機械に負けないぞ!!
+8
-1
-
103. 匿名 2021/06/11(金) 16:06:18
試験内容は難しい。この時間内にこの綺麗なフォルムを作ること、が試験内容。
サロンワークはまた違う、どうしてジェルが剥がれやすいか、塗り方、カウンセリング、その人に合った爪の形、など。
試験内容にはどうしたら取れやすいか、この爪にはこのフォルム、など無いから、また別物の話になる+7
-0
-
104. 匿名 2021/06/11(金) 16:48:53
>>33
ネイルアートをやり続けて20年経ちます。
客側の感想ですが、一度だけあり得ないくらい下手な人に当たりました。
甘皮処理中に出血。
こちらから今日はもうキャンセルしますと言うまで、オロオロするばかりで何の提案も無い。
上のスタッフに相談する訳でもなく、止血もただ患部をひたすら拭くだけで痛い。
他の部分の処理も甘皮切りすぎで数日間皮がバサバサになりました。
結構高級店で料金高めだから、皆上手いだろうと思ってましたが、そんな事もないですね。
それ以来、基本、資格1級所持だったり、長い年数やってる方、店長、チーフクラスのネイリストさんしか指名しなくなりました。
安い店は時短のために、爪の端っこは塗ってくれないとこもあるのであまりお勧めはしませんが、安く済ませたいならある程度ベテランさんを指名する事をお勧めしたいです。+5
-0
-
105. 匿名 2021/06/11(金) 16:55:16
>>104
爪の端っことはキューティクル側の事かな?
ケアをちゃちゃっと終わらせて時短にするサロンあるよね。
そういうのサロンの方針なんだろうね。
私はそういうの嫌だわ。+0
-0
-
106. 匿名 2021/06/11(金) 17:06:38
>>105
そうですね。キューティクル側もですし、側爪甲線の部分をガッツリ間隔開けて塗るんです。
その方が失敗なく早く終わらせられるので。
結果確かに時間はめちゃくちゃ早く終わるんですが、仕上がりは爪を横から見ると本当に真ん中部分しか塗って無いのが丸わかりというか‥💦
最近行ってるサロンはお値段は普通〜ちょい高めなんですが、ネイリスト歴17年のベテランネイリストさんでどの角度から見ても綺麗に仕上げてくれるので嬉しいです。
+2
-0
-
107. 匿名 2021/06/11(金) 17:58:40
>>86
大手サロンだと、そこのお店で働くの全体に無料で習えるとこありますよね?
材料費もお店負担で。
わたしの知ってる限りそういうサロン2件あって、サロンのネイリストさんにその話されて勧誘されました。
主婦からでも出来ますよー!って。
上手い話過ぎて裏はありそうだけど。
途中で辞めたら返金とかになるのかな?
どなたかご存知無いでしょうか‥。+0
-0
-
108. 匿名 2021/06/11(金) 17:59:28
>>107
すいません。
全体では無く自体です。+0
-0
-
109. 匿名 2021/06/11(金) 18:16:16
自分でやってるという人で綺麗に仕上がっている人を見たことがありません。。
よくその仕上がりで満足できるなぁと思ってしまう人もいます。
スクールを出て、サロンで働いているネイリストでも下手な人は下手です。
技術に、センスがないと指名をとれるネイリストにはなれないと思います。+3
-1
-
110. 匿名 2021/06/11(金) 19:00:35
>>1
なれるとは思うけど、やってもらいたくはないかなー+1
-0
-
111. 匿名 2021/06/11(金) 19:00:51
>>24
自分でできる人本当に羨ましいし尊敬します。。
高いので本当は自分でやりたいけど、普通のマニキュアも上手く塗れない不器用なので、自分でやれたらっていつも思います+1
-1
-
112. 匿名 2021/06/11(金) 20:32:20
>>107
無資格、全くの未経験採用OKありすが、研修中に途中で辞めると○○円罰金、とかありますよ。契約書書かされるからちゃんと聞いた方がいいです。
ただ、言い方悪いけど甘ちゃんが多い。
働けて、技術学べてラッキー☆みたいな。
そう思うのはかまわないけど、技術練習は勤務外だから、
「え~休みの日に練習するの?プライベートは休みたいんですけど~」みたいな文句言ってくる。
練習嫌いの人、まぁそういう人はネイリスト向いてないですけどね。プロが下手くそな技術をお客様に提供するのか?と言いたくなります。
長文すみませんでした+5
-1
-
113. 匿名 2021/06/11(金) 20:36:39
>>1
30から学校に通って資格取りました。
今サロンで働いてます!!
正直資格習得するのに独学では3級は、受かると思います。
+4
-0
-
114. 匿名 2021/06/11(金) 20:44:00
>>100
美容学校卒業したものです
本当にそうだと思います
衛生、物理、化学、保健で色々勉強しましたがまったく覚えてないです笑
+3
-0
-
115. 匿名 2021/06/11(金) 21:02:59
>>111
せめて、オフだけでも勉強しようかと思ってる。
いざ、自分が入院した時やパルスオキシメーター、MRI検査の時に検査出来なくて医療関係者に迷惑かけてしまうので。
意識失うレベルならネイルオフどころでは無いけども。
オフだけでも覚えたら、家族や友達にもいざって時処置してあげられるもんね。+1
-0
-
116. 匿名 2021/06/11(金) 21:04:38
>>115
追加ですが、オフだけって書いてしまったけど、そのオフが1番難しそうだよね。
どの位削れば良いのか加減がわからなくて怖い。+0
-0
-
117. 匿名 2021/06/11(金) 21:20:56
+0
-1
-
118. 匿名 2021/06/11(金) 23:01:29
>>86
手につけたいなら
ネイル以外の資格にしなよ
センス勝負の仕事で歳いって現役で稼ぐのは至難の技だから
主さんがアンチエイジングしまくりで美意識高い系でも難しいよ+1
-1
-
119. 匿名 2021/06/11(金) 23:22:17
>>116
YouTubeで、オフの動画沢山ありますよ~
コツは、カラージェルをしっかり削って、オフの液浸してアルミ巻いたら、焦らず時間を置くことです。
オフって難しいですよね💦ジェルの種類によって、ガチガチに落ちないものも沢山あるし💦+0
-0
-
120. 匿名 2021/06/12(土) 09:14:29
>>114
私美容系行った後に医療系の学校に行ったんだけど
どれだけテキトーな事をお客さん説明してたか分かったわw+4
-0
-
121. 匿名 2021/06/12(土) 09:17:08
>>112
まぁ一般企業に勤めた事ある人は、業務時間内に教わる事が多いから美容業界のブラックさには驚くよね+3
-0
-
122. 匿名 2021/06/12(土) 16:36:54
まあ仲良くしてるママ友がスクールにいってもない、無資格の自称ネイリスト。
オフはいくら、ジェルはいくらでやってあげてるんだ。評判よくって。やる?とたまにいってくる。
どうみてもヘタクソだし、とてもお金貰えるレベルではない。やってもらった子がストーンとれた、はげたとかよくいってるし。
私は職業柄ネイルだめだから断りやすく助かる。
だけどフットならどう?としつこい…ウザイ。
+2
-0
-
123. 匿名 2021/06/12(土) 23:35:29
>>2
客の立場になって考えたらわかるよね…
きちんと学んだかも怪しい知識経験不足の素人に誰がお金払うの?っていう…+0
-0
-
124. 匿名 2021/06/13(日) 07:55:31
美容師だって独学ですって人がいたら嫌だなって思う。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する