-
1. 匿名 2021/06/10(木) 21:15:17
現在、ど田舎に平屋を建築予定で
地盤調査をしてもらっています。
なるようにしかならないと
分かってはいるものの
どんな結果になるかドキドキで
胃が痛いです。
同じく地盤調査予定の方、
地盤調査をした事がある方
情報を共有させてもらえたらと思います。
よろしくお願いします。+23
-22
-
2. 匿名 2021/06/10(木) 21:16:08
盛り上がりそうなトピですね。+13
-34
-
3. 匿名 2021/06/10(木) 21:16:41
+43
-3
-
4. 匿名 2021/06/10(木) 21:16:47
>>1
ど田舎ってどこ?
大阪とか?+1
-35
-
5. 匿名 2021/06/10(木) 21:16:50
>>2
いじわるねw+22
-2
-
6. 匿名 2021/06/10(木) 21:16:52
元が田んぼや畑はダメよ+90
-9
-
7. 匿名 2021/06/10(木) 21:16:59
地盤アプリで調べたらいい地盤だったから安心して住んでいます。+1
-10
-
8. 匿名 2021/06/10(木) 21:17:13
あれって本当に不要なことあるの?
どっちにしろお金払わされる詐欺的なことは有り得ないのかな?+6
-8
-
9. 匿名 2021/06/10(木) 21:17:41
>>4
あなたの場所よ+8
-0
-
10. 匿名 2021/06/10(木) 21:17:44
地盤強化した方がいいって結果でたよ
なんでも昔はすぐそばに沼がある土地だったらしく
近所の人たちはみんな強化したっぽい+26
-2
-
11. 匿名 2021/06/10(木) 21:17:44
>>2
えっ!そう?www+7
-2
-
12. 匿名 2021/06/10(木) 21:17:54
地盤調査したよ!
+16
-2
-
13. 匿名 2021/06/10(木) 21:18:09
何にドキドキしてるの?
悪かったら杭を打つだけじゃない?+43
-11
-
14. 匿名 2021/06/10(木) 21:18:15
>>1
怖いということは元々農地?水田かな
平屋だからそうビビらないでいいと思うよ
元谷底とか追記あったら教えて
一応何百軒も建ててるんで+10
-3
-
15. 匿名 2021/06/10(木) 21:18:17
盛り土のとこは、まじでやめた方がいい
+42
-0
-
16. 匿名 2021/06/10(木) 21:18:37
そろそろ土地を決めようと思っているのですが、希望している地域で出ている売地がイマイチなところが多く、自分で探そうと思っております。
ここで勉強させて頂きます!+5
-1
-
17. 匿名 2021/06/10(木) 21:18:54
うちは問題なしでした+21
-0
-
18. 匿名 2021/06/10(木) 21:18:55
土地契約後しか調査できないのずるいよね
ずるくはないけどさ、損した気分になる
+107
-1
-
19. 匿名 2021/06/10(木) 21:19:05
旧地名は知っておいた方がいいね
特に超大規模分譲地+26
-1
-
20. 匿名 2021/06/10(木) 21:19:13
改良工事、高額ですよね
初めからこの辺りは土壌が弱い区域とわかってたら覚悟できてるけど、他は運試しみたいなものだから
普通は改良工事が必要な場合も視野に入れて営業マンは資金計画作ると思いますが、営業マンから何かアドバイスはありましたか?+5
-1
-
21. 匿名 2021/06/10(木) 21:19:16
>>14
元谷底なんてとこに家建つの?!+8
-2
-
22. 匿名 2021/06/10(木) 21:19:29
+18
-1
-
23. 匿名 2021/06/10(木) 21:19:37
>>2
地盤の強さだけが自慢の埼玉県民が暴れそう。+8
-5
-
24. 匿名 2021/06/10(木) 21:19:39
近所でも隣は大丈夫とかもあるから納得いかん+4
-1
-
25. 匿名 2021/06/10(木) 21:20:03
4メートル掘ったら水が出ました。 結局7本の杭打ちで110万かかりました.+43
-1
-
26. 匿名 2021/06/10(木) 21:20:15
>>1
田舎だからいいね
都会だと戦死者の地縛霊が付いてるからね+0
-13
-
27. 匿名 2021/06/10(木) 21:20:50
私の地元は富士山の麓の方の地域だから結構岩盤のような土地で補強いらずのところが多い
うちもそれで補強で見積もっておいた金額がまるまる浮きました
でも友達は旦那さんのご実家の農地を貰ったらしいのですが地質的に問題有りで結局土地を購入する分くらいの金額がかかったそうです+4
-1
-
28. 匿名 2021/06/10(木) 21:20:54
予算には組み込まれてたけどさ、どちらにせよお金取られるんではないかと疑ってしまった笑
だって契約後しかわからないっていうし素人には分かりっこないし+14
-0
-
29. 匿名 2021/06/10(木) 21:21:45
地盤調査して土器が出た。
土器が出るっていうのは先人が住んでいた良い土地らしい。
土器は寄付するんだよ〜+62
-0
-
30. 匿名 2021/06/10(木) 21:22:06
>>21
意外と元々川の流れがあったところで、工事で流れ自体変えてあってしれっとバブルの時期に団地造成しその後倒産、安値で地元の業者が落札ししれっと売るとマジであるよ+7
-1
-
31. 匿名 2021/06/10(木) 21:22:20
50年前は桑畑でその後は空き地だったけど
地盤は硬かったな
周りは住宅+9
-0
-
32. 匿名 2021/06/10(木) 21:22:48
自分ちで小さな不動産賃貸会社をやってるんですが、賃貸用の建物を建てる時に工務店から後付けで「調査の結果、地盤が弱く杭工事をしなければいけないのであと100万円(仮)かかります」とか言われた。+8
-1
-
33. 匿名 2021/06/10(木) 21:22:55
>>6
それ言われてるけど、今はきちんと地盤調査して地盤改良するから費用はかかるけど田んぼや畑でも特段問題はないそうです。かなりの場所が田畑だった場所だしね。+66
-2
-
34. 匿名 2021/06/10(木) 21:23:08
>>13
その杭を打つ工事に何十万…場合によって百万以上かかる
注文住宅の場合百万あったらキッチンにオプションつけたいな、標準よりグレードアップした床材や壁紙クロスにしたいな、外構工事お金かけたいなって色々できるけど、改良工事のために全部諦めなきゃいけないご家庭もある+57
-2
-
35. 匿名 2021/06/10(木) 21:23:17
>>1
田んぼを宅地にするとかかな?+1
-1
-
36. 匿名 2021/06/10(木) 21:23:40
勝どきはダメでしょうか..
気にしてないって言ったら嘘になる+3
-1
-
37. 匿名 2021/06/10(木) 21:24:06
>>1
うちは、何年も駐車場で使われてた土地だったから地盤改良なくていけたけど、
同じ頃に家建てた子は一級河川から2キロぐらいのとこで200万以上かかったって言ってた。
+10
-0
-
38. 匿名 2021/06/10(木) 21:24:45
私が建てたハウスメーカーは地盤調査の結果、改良が必要でも必要なくても10万円払うというシステムでした。
うちの土地は地盤改良必要だったので、安く済んでよかったです!
80〜100万かかるくらいの改良だったそうです。+10
-1
-
39. 匿名 2021/06/10(木) 21:25:58
地盤調査会社で働いてますが質問ありますか?+9
-1
-
40. 匿名 2021/06/10(木) 21:26:05
>>36
ダメというか埋立地ですからね…+8
-0
-
41. 匿名 2021/06/10(木) 21:26:27
>>1
今家を建てようとしてるけど、数十年前は地盤調査はしないでよかったけど阪神大震災後くらいから地盤調査は必須となったんだよ。だからここ数年内に建てた人は皆してるはず。+10
-2
-
42. 匿名 2021/06/10(木) 21:27:09
わかる。地盤改良は65万「から」って言われて、速報出るまで何度も地盤サイトをチェックしてました。近隣はオッケーだったから、多分大丈夫と思っていたけど、すぐ隣でも駄目な時もあります、とか言われて。メーカーとしては「大丈夫!」とは言えないんだろうけど、結果出るまで落ち着かないよね。主さん、いい結果でありますように。+12
-1
-
43. 匿名 2021/06/10(木) 21:27:11
>>18
そうなんですね。ある程度調べられたり見当はつくものの、博打ですね。+27
-1
-
44. 匿名 2021/06/10(木) 21:27:13
すごいピンポイントなトピだね(笑)
うちは敷地内同居予定で150万かかったよ…+6
-1
-
45. 匿名 2021/06/10(木) 21:27:58
私が家建てた地域は殆ど地盤改良の必要な土地でした。建坪十なん坪だけど、百万ぐらいかかったぜぇ+12
-1
-
46. 匿名 2021/06/10(木) 21:28:03
>>4
大阪がド田舎なら他は廃村レベルじゃないか!+7
-1
-
47. 匿名 2021/06/10(木) 21:28:19
>>6
建てるとこほぼなくなるじゃん。+53
-2
-
48. 匿名 2021/06/10(木) 21:28:19
>>25
温泉だったら良かったのに…+19
-0
-
49. 匿名 2021/06/10(木) 21:28:30
>>40
ですよね。。
新築のタワマン魅力的だけど、ビビって買えない。
みんなどんな気持ちで住んでるんだろう。+6
-1
-
50. 匿名 2021/06/10(木) 21:29:21
>>6
畑は良いんじゃない?+51
-0
-
51. 匿名 2021/06/10(木) 21:29:38
>>26
だいたい山奥以外人が死んでる土地だと思うが。+5
-1
-
52. 匿名 2021/06/10(木) 21:29:52
>>39
目玉焼きは醤油派ですか?
ソース派ですか?+8
-5
-
53. 匿名 2021/06/10(木) 21:30:25
寺や神社の近くは硬いって本当?
確かに震災のとき、何故か神社だけ無事だったところとかチラホラあった。+4
-1
-
54. 匿名 2021/06/10(木) 21:30:30
地盤調査ってスウェーデン式サウンディング法と表面波探査法の2種類の調査方法があるんだけど表面波探査法の方が要地盤改良の結果が出にくく、かつ正確って聞いた
スウェーデン式サウンディング法で要地盤改良→セカンドオピニオンで表面波探査法→結果地盤改良は必要なしってパターンもよくあるみたい+9
-0
-
55. 匿名 2021/06/10(木) 21:30:50
>>18
それはなんかおかしいね
日本の不動産系の法律はすごくおかしいらしい
+42
-3
-
56. 匿名 2021/06/10(木) 21:32:02
スーパーですかしっ屁して去ってごめんね+2
-3
-
57. 匿名 2021/06/10(木) 21:32:09
土地買う前に、その土地がいつ頃できたものか調べるくらいしかできることはないよねー
1万年以内にできた地層だと軟弱+1
-1
-
58. 匿名 2021/06/10(木) 21:32:14
>>1
情報共有って全国地域で全然違う…+7
-1
-
59. 匿名 2021/06/10(木) 21:32:24
>>41よこ
築40年超えの我が家は今なら建てられなかったんじゃないかと思うほど地盤が弱い
軽自動車が通っただけで揺れる+15
-0
-
60. 匿名 2021/06/10(木) 21:32:25
>>56
トピ間違えました。ごめんなさい+1
-2
-
61. 匿名 2021/06/10(木) 21:32:49
>>36
永住する場所ではない気がする。賃貸ならアリ。+4
-0
-
62. 匿名 2021/06/10(木) 21:33:18
>>60
うそつけ+5
-0
-
63. 匿名 2021/06/10(木) 21:33:18
>>53
寺とか神社は何百年もそこにあり続けているから安全な場所が多いと言うね。+5
-1
-
64. 匿名 2021/06/10(木) 21:35:18
高いお金かけて地盤改良したらしたで土壌が汚染されるとか将来もし解体する時が来たら更にめちゃくちゃお金かかるとか言うよね…+1
-3
-
65. 匿名 2021/06/10(木) 21:35:29
>>53
寺や神社は水害強いところに建てるっていうよね
神社や寺は石場建てという最強の免震構造だからだと思うよ
石の上に建ってて強い地震が来ると地面から建物が外れて家ごと逃げるという恐ろしい仕組み
東日本でも熊本地震でも石場は結構逃げたらしいよ
変に改築してあるのは工法に改変加えてあるから逆に悲惨だったみたい+8
-1
-
66. 匿名 2021/06/10(木) 21:36:43
地盤改良いらない土地は安心してもいいのかな?+0
-1
-
67. 匿名 2021/06/10(木) 21:36:48
>>53
よく言うよね。
地元が津波や地震被害に遭ってるけど、たしかに寺社は無事。
もともと寺社って街から少し離れた小高い場所に建ってることが多くない?明治神宮なんかは平地だけど。+3
-1
-
68. 匿名 2021/06/10(木) 21:37:05
最近までお米を作っていた田んぼがあっという間に埋めらて宅地になった。
駅近で すぐに売れそうだけど、地元民は買わないと思う。+2
-3
-
69. 匿名 2021/06/10(木) 21:40:41
>>18
契約前に地盤調査をしてもらう条件出すのは?
結果によってはキャンセル料、負担金200万円とかでできないのかしら。
購入してしまうよりはマシでは?+6
-7
-
70. 匿名 2021/06/10(木) 21:42:44
>>6
元の地盤は改良で何とかなるから立地の方が重要+17
-2
-
71. 匿名 2021/06/10(木) 21:45:50
>>3
かわいい!+7
-0
-
72. 匿名 2021/06/10(木) 21:47:07
>>70
私も田んぼや畑で全く問題ないと思うわ
言う通り改良でなんともなるし安定して四点平均してるだろうし変に盛土よりよっぽどまし
ただ低い場所にあったりするから立地だよね
+9
-0
-
73. 匿名 2021/06/10(木) 21:47:10
地盤調査の結果、砂地だから地盤改良したよ
隣はビル建ってるし、地盤改良して杭打てば平気だと思ってあんまり気にしてないや
まぁ、お金はかかったけども+1
-0
-
74. 匿名 2021/06/10(木) 21:48:15
>>39
ボーリングコアと柱状図を見るのが大好きなのですが、あなたの好きな土質はなんですか?
というのは冗談ですが、ノンコアとオールコア両方やるのですか?標準貫入試験もやりますか?木造2階建て程度の荷重だとN値どれぐらいから改良必要ですか?+4
-0
-
75. 匿名 2021/06/10(木) 21:49:38
>>39
木造二階建てと平屋では地盤調査の結果に大差でますか?+0
-0
-
76. 匿名 2021/06/10(木) 21:49:54
>>74
横だけど貴方が業者?+8
-0
-
77. 匿名 2021/06/10(木) 21:50:06
地盤調査怖いよね〜!昔からある土地とか、災害時に重要な施設の近くとかなら大丈夫なのかな?+0
-0
-
78. 匿名 2021/06/10(木) 21:50:48
>>64
誰に聞いたんや?+1
-1
-
79. 匿名 2021/06/10(木) 21:52:52
>>41
なんでマイナス?笑
本当に地盤調査は義務づけられてる。「建築基準法施行令第38条」という法律によって、建物を新たに建てる際には地盤調査を行わなければならないようになった。+8
-1
-
80. 匿名 2021/06/10(木) 21:52:57
地盤調査しましたよー、結果は改良の必要無かったから調査費用だけで済みましたが結果が出るまではドキドキでした。+2
-0
-
81. 匿名 2021/06/10(木) 21:56:19
ハウスメーカーの調査と
自分たちで手配した機関に依頼して
ダブル調査したよ
どちらもほぼ同じ結果で安心しました+0
-0
-
82. 匿名 2021/06/10(木) 21:56:53
>>6
うち田んぼを潰した新興住宅地だけど良好地盤で費用0円だったよ。
古い住宅地も大昔は田んぼ畑がほとんどじゃない?+13
-0
-
83. 匿名 2021/06/10(木) 21:57:44
>>65
近所に川きわきわに建ってる神社があるんだけど…一級河川じゃないから被害なかったのかな+0
-0
-
84. 匿名 2021/06/10(木) 21:59:45
>>80
うちもそうなんだけど、例えばこれ予算的に改良厳しいですね〜とか言ってて、お金取れないと思って本当は地盤改良必要なのにハウスメーカーに嘘つかれるってことはないのかな?なんか逆に心配になってきて😥+0
-0
-
85. 匿名 2021/06/10(木) 22:00:12
した方がいいよ、液状化もあるし+2
-0
-
86. 匿名 2021/06/10(木) 22:01:25
>>29
ドキドキするね💓+12
-0
-
87. 匿名 2021/06/10(木) 22:04:58
>>78
もしかして六価クロムのことじゃない?
セメント改良すると土質によっては六価クロムという有害物質が発生するんだよ。+1
-0
-
88. 匿名 2021/06/10(木) 22:06:58
太平洋沿いの地域です。
田んぼの土地を親から頂戴し、ただいま地盤調査しております。
良いことはないのはわかりますが、予算や環境的にやむを得ません。少しでも安く終わるといいなと思います。+1
-0
-
89. 匿名 2021/06/10(木) 22:07:07
>>87
そんな事全然知らなかったわ
業者も何も話さないし
六価クロムが発生するとどうなっちゃうんだろ+0
-0
-
90. 匿名 2021/06/10(木) 22:07:42
>>39
港区海岸三丁目は地盤わるいですか?+0
-1
-
91. 匿名 2021/06/10(木) 22:10:47
>>78
業者です
土建屋なので…+3
-0
-
92. 匿名 2021/06/10(木) 22:11:07
>>18
調査をしに敷地に立ち入るので、契約前=自分のものじゃない土地に行うのは難しいんですよね。+13
-0
-
93. 匿名 2021/06/10(木) 22:13:17
>>89
あ、でも杭基礎なら大丈夫ですよ。土とセメントを直接混ぜる時だけ発生するので。
浅い層を面的に固くするときの改良方法なので。
でも知らないのをいいことに変なこと吹き込んでお金取る業者がいたら困りますね。
+2
-0
-
94. 匿名 2021/06/10(木) 22:13:37
>>84
3階建てを建てる場合は地盤調査の資料がないと確認申請がおりないので、まずないです。二階建ての場合でも、施主が目先のお金をケチったせいで、実際地震などが起きた場合に施工店が責任取らされたくないので、まずないです。+1
-0
-
95. 匿名 2021/06/10(木) 22:15:34
>>70
立地よりも何よりも、ご近所さんを見極めるが一番大事かもw+4
-0
-
96. 匿名 2021/06/10(木) 22:18:06
>>4
都内だと世田谷とか杉並とか練馬とか?+1
-0
-
97. 匿名 2021/06/10(木) 22:18:07
>>10
沼はちょっと心配要素だね+10
-0
-
98. 匿名 2021/06/10(木) 22:18:18
地盤改良費650万かかったわよ。+4
-0
-
99. 匿名 2021/06/10(木) 22:26:35
>>74
自分は岩よりも土砂の調査メインなのでオールコアはほとんど無いですね。ほとんどノンコア、たまに半ペネ半コアって感じです。
まぁ、建築の調査でコア取りしたことは無いですが…
建築でペネ打ちしない調査とかあるんですか?
設計じゃ無いのでN値いくらから改良するかは分かりません笑。まぁ同じN値でも砂か粘土かで話変わるし…+2
-0
-
100. 匿名 2021/06/10(木) 22:27:00
>>39
一級河川のそばだけど地盤が改良なしで済むところ。
地盤が硬いと言われるエリアだけど改良が必要なところ。
どっちがいいと思いますか?今悩んでいます。+4
-0
-
101. 匿名 2021/06/10(木) 22:27:09
>>39
石油が出たとかありますか+2
-0
-
102. 匿名 2021/06/10(木) 22:31:21
>>75
あんまり変わらないんじゃ?
人が住む程度の家なら平屋でも2階でもそんな荷重変わらない気が…。+0
-0
-
103. 匿名 2021/06/10(木) 22:32:26
>>94
ハウスメーカーで鉄骨2階建てを建てました
とりあえずは大丈夫そうということでしょうか…?
ありがとうございます(T_T)+3
-0
-
104. 匿名 2021/06/10(木) 22:33:22
>>101
石油は何百メートル以上とか掘らないと出ないのでは…?
ほとんど100mまでの調査しかした事ないです…+2
-0
-
105. 匿名 2021/06/10(木) 22:34:52
>>2
土だけにね+2
-0
-
106. 匿名 2021/06/10(木) 22:35:17
>>1
古地図散歩ってアプリで、明治時代までの地図を関東なら見れるよ。+1
-0
-
107. 匿名 2021/06/10(木) 22:39:32
>>48
石油なら、なお+10
-0
-
108. 匿名 2021/06/10(木) 22:44:34
>>99
おお〜プロのお声!ありがとうございます✨
自分は土木バタでして建築は全く専門外なのでお伺いしました。普通コア取らない、とか色々違うんですね。これから暑くなるのでお仕事お気をつけて頑張ってください!+3
-0
-
109. 匿名 2021/06/10(木) 22:44:42
>>100
地盤が良いのに改良がいるってのは、浅いとこの地盤が柔いってことなのかな?+1
-0
-
110. 匿名 2021/06/10(木) 22:46:01
自宅の建っている場所が埋蔵文化財包蔵地です。
縄文時代の住居跡が見つかったそうです。
不動産との契約時に土木工事等をするときは発掘の届出を出してからじゃないと工事できないと説明を受けました。
ちなみに近所にお寺と歴史民俗資料館があるような土地です。
うちは完成した建売を購入しただけで、地盤調査時はどうしていたか知らないのですが、詳しい方に話したらこれが原因で工事が遅れることもよくあるんだよと話されていました。+5
-0
-
111. 匿名 2021/06/10(木) 22:57:13
自分がトピたてしたかと思うくらいタイムリーなトピだ。ウチも土地購入予定で昨日ハウスメーカーに地盤調査してもらったばかり。
結果待ちだけど、かなりの確率で地盤改良工事が必要な地域。メーカーから近隣の調査結果見せてもらったけど周りはほぼほぼ工事してる…
あとはいくらになるか、なるべく安く済むように祈るだけ+2
-0
-
112. 匿名 2021/06/10(木) 22:58:49
>>6
元畑
めちゃくちゃしっかりした地盤だったよ+8
-1
-
113. 匿名 2021/06/10(木) 23:02:33
マイホームの時に工事が必要だったら、100万はかかるって言われた。コンクリート壊して処理して貰うだけでも100近かったし、ほんと家関係ってお金かかりますよね・・・外構もめっちゃ高いし・・・。こうしたないなっていろいろ思うけど、予算オーバーしすぎるからかなり諦めた(笑)+1
-0
-
114. 匿名 2021/06/10(木) 23:04:42
>>69
契約後って決まってるって説明受けたよ
会社によるのかはしらないけど
+2
-0
-
115. 匿名 2021/06/10(木) 23:08:52
>>54
スウェーデン式サウンディングは試験の精度がそこまで高くないから、どうしても安全側に結果が出て、過剰設計になりやすい+1
-0
-
116. 匿名 2021/06/10(木) 23:15:30
>>99
建築の場合、粘土層以外は全部N値から計算するから、N値はめちゃくちゃ大事ですね。
N値が少しでも足りてないと支持層とみなせないから、支持層出るまで掘り続けることもありますし…+0
-0
-
117. 匿名 2021/06/10(木) 23:25:17
昔の古地図見たら良いよ
どんな場所だったのか書いてある
+2
-0
-
118. 匿名 2021/06/11(金) 02:28:46
同じハウスメーカーだったから営業の人に聞いたけど周りの家はみんな改良有りだったのにうちだけ改良なしだった
ラッキーかもだけどそれはそれでなんか心配だよ+3
-0
-
119. 匿名 2021/06/11(金) 04:08:32
>>89
火山灰の多い地域とかだと発生しやすい。
やばそうなら試験して六価クロムの濃度試験やるよ。
改良材の種類を変えたら大体いける。+0
-1
-
120. 匿名 2021/06/11(金) 08:11:00
今の家を買う前に検討してた土地が元田んぼで周りは地盤補強工事してる家ばかりだった。
土地自体も高かったのにさらに200万は掛かると言われて諦めました。
工事したら絶対大丈夫って保証あるのかな。高いですよね…+0
-0
-
121. 匿名 2021/06/11(金) 08:30:09
>>118
うちもそう
構造の組み方によって、うちなら地盤改良せずにいけますと言われたよ
最初はラッキーと思ったけど不安ですよね…+2
-0
-
122. 匿名 2021/06/11(金) 08:31:41
>>120
田んぼばかりのところは元々低地が多いから、洪水の被害にあいやすい。
特別な大雨の年になったら買わなくて良かったとなる気がする。+0
-0
-
123. 匿名 2021/06/11(金) 08:34:27
>>116
粘土層でN値が8あったらバンバンだとおじさんが話してるの聞いたんですが本当ですか?+0
-0
-
124. 匿名 2021/06/11(金) 11:04:22
全国、日本銀行周辺の地盤が最強。
河川近くは絶対に買うな。+1
-0
-
125. 匿名 2021/06/11(金) 12:19:58
>>3
もうブーム過ぎ去って、知らない小学生もいるのか…衝撃的だわ+0
-3
-
126. 匿名 2021/06/11(金) 12:28:09
>>110
私の地域がそうだよ。万が一土器などが出たら発掘調査しないとダメで工事ストップ。しかも私の市は自腹。幸い我が家は出なかったけど近くの家は出てて大変そうだった。+0
-0
-
127. 匿名 2021/06/11(金) 15:02:35
>>19
これねー
何年か前広島の災害あったところとかはもともと「蛇落悪谷」とか呼ばれてたらしいし由来調べるの大事
光とか希望が入ってるとこはもともと悪い意味の土地が多い+5
-0
-
128. 匿名 2021/06/11(金) 15:05:16
>>62
嘘じゃねーわ!性格わりいーな。その歪んだ性格直せやボケ+0
-0
-
129. 匿名 2021/06/11(金) 15:50:37
杭工事で解決だ!+0
-0
-
130. 匿名 2021/06/11(金) 16:49:56
>>87
最近地盤改良工事した者ですが、柱状改良だと六価クロムとか将来土地を売却する時撤去費用がかかるなどマイナス面が大きいと感じ、ハイスピード工法という砕石を柱状に埋める工法に変更してもらいました。
この工法ならただの石なので人体に悪影響がないし、土地の価値も下がらないです。
そして改良費用も5万ほどですが下がりました。
+0
-0
-
131. 匿名 2021/06/11(金) 20:20:37
>>86
土器だけに💕+2
-0
-
132. 匿名 2021/06/11(金) 23:56:24
>>123
N値8は粘土の中では硬い部類に入ります。ただN値8くらいの粘土が平野部の浅いところから出ることはほぼないです。丘陵地や台地なら出ますが。+0
-0
-
133. 匿名 2021/06/12(土) 07:47:43
>>132
ありがとうございます+0
-0
-
134. 匿名 2021/06/17(木) 16:36:57
>>6
小さい頃住んでた家が元田畑だったけど、押入れとかジメジメしてたし、震度4で物凄く揺れた。
近所の山の住宅街の子はテレビの上のこけしがこけただけだった。
元田畑はおすすめしないわ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する