-
1. 匿名 2015/04/13(月) 09:26:52
薬局でジェネリック医薬品の希望を聞かれますが、皆さんは利用してますか?+84
-15
-
2. 匿名 2015/04/13(月) 09:27:33
出典:blogs.c.yimg.jp
+54
-27
-
3. 匿名 2015/04/13(月) 09:27:50
合う合わないがあるみたいだね。
幸いにも私はそんなことはないので、ジェネリックにしてます。+302
-14
-
4. 匿名 2015/04/13(月) 09:27:58
利用してます+247
-19
-
5. 匿名 2015/04/13(月) 09:28:36
きかれたことがありません。+31
-25
-
6. 匿名 2015/04/13(月) 09:28:38
使ってるけど正直良くわからない。
+210
-11
-
7. 匿名 2015/04/13(月) 09:28:55
ジェネリックがある薬なら
お願いしてます!+228
-16
-
8. 匿名 2015/04/13(月) 09:29:37
勧められたら使う+70
-14
-
10. 匿名 2015/04/13(月) 09:31:11
9
ジェネリックの意味調べたほうがいいよ笑+243
-1
-
11. 匿名 2015/04/13(月) 09:31:35
ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、これまで有効性や安全性が実証されてきた新薬と同等と認められた低価格なお薬です。
低薬価でも同じ効果があります。ジェネリック医薬品に変更したい時はお医者さんや、薬局に行って言えば変えてもらえます!+122
-34
-
12. 匿名 2015/04/13(月) 09:31:43
そろそろ自称 薬剤師がくる
+166
-11
-
13. 匿名 2015/04/13(月) 09:31:52
ジェネリック
普通に利用しています+60
-15
-
14. 匿名 2015/04/13(月) 09:32:02
お断りしたら「成分は同じで値段が安い後発品なんですうんたらかんたら」って先発品を買わせてくれなかった。
あれって拒否できるの?製薬会社と病院のしがらみとか私に関係ないし…+267
-14
-
15. 匿名 2015/04/13(月) 09:32:26
うん、ほんとに調べたほうがいい+71
-3
-
16. 匿名 2015/04/13(月) 09:32:50
副作用が全てわかっている訳じゃないと先生から聞いたので、ジェネリックにはしてないです。+226
-10
-
17. 匿名 2015/04/13(月) 09:33:13
よくわからないけど、
お薬もらいに行った時に
値段が安くなるという説明を受けて
流れるまま
「じゃあそれで」
ていう感じで利用した。
+201
-20
-
18. 匿名 2015/04/13(月) 09:33:36
同じ薬(成分)とわかっていても
今までの薬でって言ってしまう私は小心者+132
-14
-
19. 匿名 2015/04/13(月) 09:33:48
副作用でひどい目にあったのでそれからは使っていません。+113
-13
-
20. 匿名 2015/04/13(月) 09:34:11
アリナミンを毎日飲んでいますが、以前一回だけ成分ほぼ同じのジェネリックを買った事がありましたが、プラシーボなのか、「なんか違うな」と思い、やっぱり戻しました。+76
-10
-
21. 匿名 2015/04/13(月) 09:34:19
以前は飲んでたけど今は新薬のみです。
医師や薬剤師またはその家族は
ジェネリックは絶対服用しないのを見て怖くなったから!
日本は三割負担だから新薬にしてます(^^*)+169
-25
-
22. 匿名 2015/04/13(月) 09:35:02
絶対しません。
なんか効き目は変わらないと言っているが
看護士の友達がやっぱり違うよと言っていたのでジェネリックは使いません。+196
-23
-
23. 匿名 2015/04/13(月) 09:36:38
近所の病院の薬局はこの薬はジェネリックでこちらはジェネリックじゃないのでって使い分けして、きちんと説明してくれるので助かる
+39
-3
-
24. 匿名 2015/04/13(月) 09:37:02
ジェネリックは有効成文は同じだけど、薬の効き方が正規品とは違うみたいですよ。
軽い病気の薬ならまだ良いけど、命に関わるような病気の薬は止めた方がいいみたいです。
ジェネリックの問題点で調べるとすぐに出てきますよ。+170
-8
-
25. 匿名 2015/04/13(月) 09:37:06
ジェネリックとは?+3
-22
-
26. 匿名 2015/04/13(月) 09:37:32
看護師の知り合いが、やっぱり効きが違うよと言ってた+81
-17
-
27. 匿名 2015/04/13(月) 09:38:02
薬局はジェネリック出した方が儲かるから、ジェネリック薦めるよ。+154
-23
-
28. 匿名 2015/04/13(月) 09:38:22
持病持ちで様々な病院に行きますが、聞かれた事が無いです。
もらった薬の説明の紙に
『この薬にはジェネリック薬はありません』って書いてある事もある。+30
-5
-
29. 匿名 2015/04/13(月) 09:39:25
新薬よりジェネリックのが加算とれる仕組みで薬局が儲かるから進める
「お安いですよ
成分は同じですよ」が決まり文句
でも薬剤師は新薬飲むけどね
「ジェネリックのデメリットを教えてください!」と聞いたら教えてくれるし
「新薬にしとく?」と大概はなるよ
新薬よりジェネリックの副作用のが怖い+147
-18
-
30. 匿名 2015/04/13(月) 09:40:22
ジェネリックには絶対しません‼︎+90
-13
-
31. 匿名 2015/04/13(月) 09:40:23
22
24
それならば正規のものは信頼できるのですか?
医者ですら薬は飲まないというのに。+9
-25
-
32. 匿名 2015/04/13(月) 09:40:26
効能が全く同じなのかいまいちわからないので、断っています。
でも処方箋出す先生がジェネリックに変えてるときありますよね。
それは先生に任せてます。+28
-2
-
33. 匿名 2015/04/13(月) 09:40:38
一回ジェネリックにしたら何かイマイチだったからそれ以降はジェネリックにしてない。+53
-2
-
34. 匿名 2015/04/13(月) 09:41:55
ジェネリック以外の元の薬に副作用がないとも限らなくない?異様に嫌ってる人がいるけど。+116
-15
-
35. 匿名 2015/04/13(月) 09:42:20
質の悪い韓国産が多いんだって友達から聞いた!
+40
-49
-
36. 匿名 2015/04/13(月) 09:43:15
粗雑なのもあります注意してください。
アレグラのジェネリックはなぜか会社が同じところから出てるので大丈夫だと思われます。+55
-5
-
37. 匿名 2015/04/13(月) 09:43:21
先発の製薬メーカーに勤めてます。
担当のドクター、薬剤師の先生は、ジェネリックより先発品を好む傾向にあります、、、
実際私も先発品を飲みます。
ちなみに、新薬≠先発品ですよ!
新薬は、上司されてすぐの薬ですが、
後発品が、世に出回っている同種の薬は先発品で臨床データもそこそこ蓄積されてますよ+67
-11
-
38. 匿名 2015/04/13(月) 09:43:28
国家予算の医療費削減も理由の1つだよね。
ジジババの「とりあえず病院に行く」行動を制限させればいいのに…+156
-6
-
39. 匿名 2015/04/13(月) 09:44:26
似た同じ成分って言ってたけど、全然効かなかったから戻してもらったよ。+19
-3
-
40. 匿名 2015/04/13(月) 09:44:58
成分は同じだけど添加物とか微妙に違うし不安だから新薬を服用しています。
新薬→厚労省が臨床実験してるのでどんな副作用が出るのかデータとして残してる
ジェネリック→臨床実験してなく特許切れてる。どんな副作用が出るのか分からない
どんな副作用が出るのか分からないのが一番怖い
+63
-12
-
41. 匿名 2015/04/13(月) 09:45:01
薬局では、「成分が同じで値段が安い」ってことしか分からない簡単な説明で、不安になりました。
選ばせるというよりいいですよね?って感じだし、、+25
-2
-
42. 匿名 2015/04/13(月) 09:45:19
このトピ嬉しい!持病があるから毎月薬貰うんだけど、一回聞かれたときに、薬の効き目が弱くなったりしたら怖くてやめたっきりで。その後、他の通院時に聞かれるけど、なんとなくジェネリックにしたことはなくて…
参考にします!+21
-4
-
43. 匿名 2015/04/13(月) 09:46:19
14さん
後発品をだせば、調剤薬局に点数が入る仕組みですよ。
製薬メーカーとのしがらみではないです。
調剤薬局の儲けです。
国の医療費削減のための政策なので、国民の体よりなにより、医療費優先。+90
-12
-
44. 匿名 2015/04/13(月) 09:46:46
31
だったら正規の薬もジェネリックの薬も飲まなきゃいいじゃん。
どちらの方が安全かと言えば、正規の方が安全性は高いと言うだけの話。
値段や症状や情報を踏まえて、本人の意思でどちらを選ぶか決めればいい。+34
-6
-
45. 匿名 2015/04/13(月) 09:47:15
使っています!+12
-6
-
46. 匿名 2015/04/13(月) 09:47:49
勧められるままジェネリックに変えてすさまじい全身の倦怠感と生理不順になってから、怖くて使ってません。+27
-5
-
47. 匿名 2015/04/13(月) 09:49:26
生活保護は国からジェネリックを服用するように言われてるのに「人権問題だ!」って騒いでたね
一生懸命働いてる人が生活費を押さえるためにジェネリックとか理不尽だよね
でも
生活保護が新薬選んでも病院や薬局はこの人はジェネリック拒否しましたって報告するけどね。義務だから。
+111
-10
-
48. 匿名 2015/04/13(月) 09:50:47
ジェネリックは、先発品と主成分が同じですが添加物が違います。
また、先発メーカーとの研究費の差は雲泥の差です。
ジェネリックメーカーも色々で、
ジェネリックと、ひとくくりにしても様々です。
たとえばロキソニンのジェネリックだけでも10種類以上あり、それぞれ添加物違います。
ジェネリックは、
包装が、甘かったり、錠剤が欠けたり、
そんなのが多い印象です。
by 医療従事者+79
-16
-
49. 匿名 2015/04/13(月) 09:51:15
調剤薬局の事務員でした。
私の働いていた薬局でもジェネリック推進していましたが、働いている薬剤師さんは『自分は絶対にジェネリックは使いたくない』と言っていた。 それを聞いて何となく自分もジェネリックは避けてしまう。+87
-10
-
50. 匿名 2015/04/13(月) 09:54:14
知り合いの薬剤師さんはジェネリック使ってましたよ。
昔は、作り方だけ聞いてマネて作ったので違ったりしたそうですが、今は開発した会社が子会社に作り方など全て教えてジェネリックとしてる物も多いと聞きました。
先発した会社は、開発費用がかかっているためお薬が高くなり、安さからそれをマネた後発会社に利益が流れてしまう事があったようで、それを阻止するために子会社にジェネリックを作らせたりするそうです。+30
-6
-
51. 匿名 2015/04/13(月) 09:54:29
医者からの処方の時に話をしてジェネリックになるならそれほど抵抗ないけど、院外処方の薬局で替えられるのは抵抗があるので変更しないです。+15
-2
-
52. 匿名 2015/04/13(月) 09:56:19
製薬会社に勤めてる知人がジェネリックは成分がめちゃくちゃなのでやめといたほうがいいって言ってたのでなるべく拒否してます。+29
-13
-
53. 匿名 2015/04/13(月) 09:59:21
流れでジェネリックにしてたけど、あんまり効かないしちょっと頭痛?したりするんだよね。
昔は病院の薬飲めば1日良くなってたのに。
やっぱり合わないのもあるんだね。
今風邪ひいてるから試しにジェネリックじゃないのにしてもらう。
病院行ってきまーす。+16
-1
-
54. 匿名 2015/04/13(月) 10:00:00
48
医療従事者って言うのが胡散臭い
ヘルパーも医療従事者だからね
+12
-23
-
55. 匿名 2015/04/13(月) 10:01:59
ジェネリックが合わなくて後日いつもの薬をもらいに行くハメになった。
結局高くついて時間も無駄になったので、それ以来使わない事にした。+10
-1
-
56. 匿名 2015/04/13(月) 10:05:18
49さん
その理由を詳しく教えてくださいませんか?+3
-2
-
57. 匿名 2015/04/13(月) 10:07:37
ジェネリックに変更して処方したら点数取られるのは間違い
ジェネリック推奨している薬局なら先発品だそうが点数とれますよ
ジェネリック推奨している薬局の評価としての点数です
+14
-8
-
58. 匿名 2015/04/13(月) 10:08:10
研究や開発を重ね、新薬が誕生してるなら、そりゃ新薬の方が効き目があり副作用が少ないんだろうな。。。と思っちゃう私。+10
-6
-
59. 匿名 2015/04/13(月) 10:08:38
風邪薬なら処方は2種類くらいだから
新薬でも高くないよ?
3割負担だし(。・ω・。)+8
-3
-
60. 匿名 2015/04/13(月) 10:10:23
薬局でジェネリックの湿布薬全然効かないからオススメしないって教えてくれた。ので湿布薬はジェネリックじゃないの使ってます+9
-1
-
61. 匿名 2015/04/13(月) 10:11:55
ジェネリックのが薬価は安いけど
後発医薬品加算とられるから
風邪薬程度なら新薬のがいいや_(._.)_
合計金額変わらなかったし。+14
-3
-
62. 匿名 2015/04/13(月) 10:13:05
48
錠剤割れたりしてるのありますよね?
時々信じられない粗悪品もあるのがジェネリック。
ちなみに先発医薬品との成分の同等性のデータのみで、後発品自体の安全性、有効性のデータは一切ありません。
まあ国の方針だから仕方ないけど。+14
-1
-
63. 匿名 2015/04/13(月) 10:13:06
54さん
失礼しました。
先発の製薬メーカーに務めるものですよ。+3
-5
-
64. 匿名 2015/04/13(月) 10:13:28
うちの薬剤師さんや薬局にくるドクターはジェネリックの人もいるけど、圧倒的に先発品!
私は安いならジェネリックで構わないけど(^。^)
あと、生活保護の人はほとんど先発品希望…
希望聞いたら、「高い薬出して!!」だって(ー ー;)
誰があんたらの医療費払うのよ。+87
-2
-
65. 匿名 2015/04/13(月) 10:14:56
35
ソースお願いします!+1
-0
-
66. 匿名 2015/04/13(月) 10:15:34
製薬メーカーに勤める人なら医療従事者じゃないじゃん!まあ、いいけど。+9
-3
-
67. 匿名 2015/04/13(月) 10:16:27
ジェネリックは中国産ばっかだから使わない
口に入れるもので中国産とか絶対無理+21
-9
-
68. 匿名 2015/04/13(月) 10:18:39
62さん
48です。
ありますよね
PTPが破れてたり!
同じジェネリックでも、大手メーカーの
ジェネリックのほうがまだ、信頼てまきます、、+9
-1
-
69. 匿名 2015/04/13(月) 10:19:58
メーカーによるかな
トーワや日医工など。+13
-0
-
70. 匿名 2015/04/13(月) 10:20:14
黒柳さんとか高橋さんの出るCMにイラッとします。
たいした研究費もかけずの
ジェネリックなのに、
患者さんのために!とか
より飲みやすく!とか
+50
-5
-
71. 匿名 2015/04/13(月) 10:21:48
ジェネリック医薬品はふざけた名前の薬が多い。先発品や成分名をもじってたり、ギャグみたいな名前もある。+12
-12
-
72. 匿名 2015/04/13(月) 10:23:59
明細の点数ってよく分からないですよね。
私もそうでした( ・_・;)
風邪薬を処方された時
ジェネリックは薬価が安いけど後発医薬品加算をとられるので
例えば合計金額が900円だとして
新薬は少し高いけど加算はつかないので
結局は合計金額は900円と同じ。
もし薬局で「ジェネリックだとお安くなりますよ」と言われたら
「請求合計の差額はいくら違いますか?」と聞くのがベストかも。
+27
-4
-
73. 匿名 2015/04/13(月) 10:24:51
66さん
一応、
ドクター、ナース、薬剤師に服薬指導の仕方とか、副作用の処置とか、そーゆうの情報提供してます。
病棟に入って、飲み合わせなどの説明したりすることもあります。
ドクターやナースと違って患者さんとは直接話せませんが。
広義の意味で医療従事者にあたるみたいですよ。+9
-4
-
74. 匿名 2015/04/13(月) 10:25:15
69
あとサワイ
桃太郎侍がCMしてるよね(^^*)+7
-1
-
75. 匿名 2015/04/13(月) 10:27:11
72さん
そうかも(゚〇゚;)
新薬とジェネリックでは「これくらい安くなりますよ」って言われたけど
あくまで薬の差額で合計金額の請求ではなかった(゚ロ゚)+12
-5
-
76. 匿名 2015/04/13(月) 10:29:09
ジェネリックは中国や韓国で作られているものがあり、
中には中国の女性の尿からつくられているものもあるようです。
成分が同じでも製造法が異なり、コーティング剤も問題とか。
文春も実態を報じていますし、薬学部出身の旦那も反対してます。
実際ににジェネリックにしたら、悪化した例もあるようです。
自分はジェネリックを希望しないことにしてます。
医師や薬剤師によく聞いたほうがいいですよ。
+26
-12
-
77. 匿名 2015/04/13(月) 10:34:59
ジェネリック医薬品は薬価は安いけど薬剤師が後発医薬品調剤手数料を取るから
結局こっちが払う値段は変わらない物が多い
それにジェネリック医薬品と先発品じゃ薬効成分に加える添加物が違ってたりする
理由は有効成分の仕様の特許が切れただけで、製剤特許が切れてないものは
先発品と同じ製法で薬を作れないから
添加物が違うと有効成分の分解速度が変わってきたり薬の効果にばらつきが出てくる
ジェネリックだけの副作用が出たりするのはこのため
しかもジェネリックは中国韓国の製造が多い
支払額も変わらないのなら私は安全な先発品を使う
+25
-6
-
78. 匿名 2015/04/13(月) 10:35:10 ID:SbzFmOsv9U
ジェネリックは飲みません 何となく、バッタもんのイメージ…良いうわさも聞かないし+11
-4
-
79. 匿名 2015/04/13(月) 10:38:42
私は無知で、教養もないのでCMで、黒柳徹子さんだったから、信頼できるのかな?と単純に思っていましたが、皆のコメント見てると若干、違うのかなと・+12
-3
-
80. 匿名 2015/04/13(月) 10:39:59
お医者さんから処方してもらっても薬は出来る限り飲まないようにしています。
病院と製薬会社も結局ビジネスです。
この間『医者に殺される』って言う本を読んで納得してしまいました。
皆さん健康第一お身体を大切に。+9
-23
-
81. 匿名 2015/04/13(月) 10:41:32
後発医薬品調剤体制加算って先発品希望しても取られたよ
なんで?(´・_・`)+10
-2
-
82. 匿名 2015/04/13(月) 10:53:08
ジェネリック医薬品を処方した割合によって、加算点数が決まる。
つまり、ジェネリックを多く取り扱い、推奨している薬局だけ評価される。
例えば、22%以上が5点だから、該当する薬局は全患者に算定できる。
もちろん先発医薬品希望の患者にも。
22%以下の薬局は加算が取れない。
なので、薬局は儲けるためにジェネリックを推奨する。+18
-1
-
83. 匿名 2015/04/13(月) 10:53:14
80さん
最近その系統の本多いですよね。
けど薬で助かる命もたくさんありますよ。
飲み過ぎはいけませんが、飲まないといけない時もあります。
医者や製薬会社が悪いイメージあるのもわかりますが、画期的な薬で助けられる疾患もたくさんありますよ+25
-1
-
84. 薬剤師 2015/04/13(月) 10:59:00
先発品を新薬とか言ってる時点で爆笑
先発品の特許きれたのがジェネリックねw
ジェネリックが特許きれたものとか理解不能w+36
-7
-
85. 匿名 2015/04/13(月) 10:59:25
ジェネリックを取り扱うと、薬局が儲かるようになってるから勧めてくる、と主治医が言ってた。
鎮痛剤、胃薬くらいなら問題ないそうです。
繊細な作用が求められる循環器心臓系、メンタル系、ホルモン剤などは、製法やコーティング剤で溶け方が違うと、作用する時間の保証ができないから、薬局じゃなくて処方した医者に確認するのが一番、だそうです。
医師に相談すると、変えて欲しくないのは処方箋に、後発品不可、と記載してくれます。+19
-1
-
86. 匿名 2015/04/13(月) 11:00:08
診療所のドクターは大概ジェネリック進めるよね
総合病院は大概新薬
早く治してあげたいと思うドクターは新薬に拘る
通院してもらいたいドクターはジェネリック
+13
-10
-
87. 匿名 2015/04/13(月) 11:00:23
64さん
私も言われたことあります。
どうせタダなら高いほうがいいだろって…
顔ひきつっていたと思います。+10
-1
-
88. 匿名 2015/04/13(月) 11:05:39
85さん
後発品不可と記載されてるのに
薬剤師「病院に電話して変えてもいいか聞いてみますね」
って言われて
「患者さんの強い希望でジェネリックにしてもいいですか?」
はどん引きしたよ!
医師が処方した通りに調剤してもらいたい。
+47
-2
-
89. 匿名 2015/04/13(月) 11:07:29
使わない
ジェネリックしか出さない病院は信用しない
看護師の知人がそう言うから拒否します
数十円の違いだし+21
-4
-
90. 匿名 2015/04/13(月) 11:10:00
降圧剤を飲んでますが、医院の先生に先発にしてもらいたいと話したら即先発にしてくれました。調剤薬局で薬を処方してもらう場合なら、医院は処方せん出すだけなので、すぐに変えてもらえると思います。
多分、ジェネリックは薬局が儲かるようになってると思います。+10
-2
-
91. 匿名 2015/04/13(月) 11:15:26
市販の薬でも副作用問題になってるくらいだしね。
前は流れでジェネリックにしたことあるけど今後はないと思う。+5
-1
-
92. 匿名 2015/04/13(月) 11:16:50
皮膚科の薬は
色んな添加物?よくないものも
混ざってることが
多いらしいから
あまりジェネリックは使いたくない
って先生がいた
最近はちょっと高くても
ブランドの薬?にしてる+14
-5
-
93. 匿名 2015/04/13(月) 11:26:25
効果が同じで安いならいいかなー。って安易にジェネリックにしたら副作用で苦しくて死ぬかと思った。冗談抜きで胸のあたりを抑えて地面に這いつくばって動けなくて救急車呼ぼうかと本気で思った。薬はやっぱりコワイ!!!+2
-0
-
94. 匿名 2015/04/13(月) 11:27:44
娘が風邪で初めて病院の薬局で
薬を処方された時に、
アンケート?問診票?の項目に
ジェネリックを希望しますか?
という質問があり、
成分が同じで安いなら…と
ジェネリック希望にしたのですが…
次回から薬剤師さんに
ジェネリックは処方しないで下さい
って言えばいいのかな?
体調や命に関わる事なので、
もっときちんと説明するべきだし
自分でも調べてから
回答するべきだった(>_<)+18
-3
-
95. 匿名 2015/04/13(月) 11:32:08
薬局でジェネリックの説明受けたけど頭わるすぎてハァ??となった自分
合法コピー的なもの??+5
-13
-
96. は 2015/04/13(月) 11:35:15
自分が実際に飲んだら効かなかったので
ジェネリックはNGと薬局では伝えて使ってません。
後からポツポツと医者や医療従事者は使わないと噂を聞いて
やっぱり効かないもんなとすんなり納得出来ました
+9
-1
-
97. 匿名 2015/04/13(月) 11:44:03
88さん
85です。医者の処方箋に従わない薬剤師、最低ですね!
私も今、1種類は後発品不可と主治医が記載されてます。医者と薬剤師なら、当然医者の言う方を信じる。+8
-2
-
98. 匿名 2015/04/13(月) 11:46:12
最近はオーソライズドジェネリックといって
先発メーカーが後発薬の子会社作って、先発品と全く同じ添加物、製法で作って発売するのが流行りだよ。
先発薬と全く同じものがパッケージ変えて値下がりしただけ。
それならよくない?
それでも効果がないと感じるのならそれはプラセボ効果だよ。+45
-4
-
99. 匿名 2015/04/13(月) 11:51:23
正直お恥ずかしい話ですが、ジェネリックというものをよく分かっていません。ただなんとなく、自分のは何でもいいからジェネリックでもいいですって言うし、子供のは高くてもいいから安心して服用できるものをと思ってます。
ただ、ジェネリックを勧められるときと、何も聞かれないときがあるのは何でなんですかね?何も聞かれなかったら、勝手にジェネリックにされるんですか?ジェネリックにするかどうかって自己申告制なんですか?+5
-2
-
100. 匿名 2015/04/13(月) 11:53:42
子どものは先発品
私のはジェネリック
私のも先発品にしようかな。+9
-1
-
101. 匿名 2015/04/13(月) 12:06:31
安いのには訳があるのよ。+18
-4
-
102. 匿名 2015/04/13(月) 12:09:26
実際にジェネリックを使ってますが、粗悪品が多いです
絶対に使わない方がいいです
先生も患者さんには処方しません。
ただ、患者さんにが希望するなら拒否は出来ないので、単価や内容を説明した上で処方箋書いてます
一応、病院で働く看護師です
+11
-5
-
103. 匿名 2015/04/13(月) 12:09:55
入院中などで院内処方で出す内服薬や注射薬はジェネリックが多いです。
院内の薬剤部がどんどん変えてる。
先発薬しかないものや、ジェネリックが出て浅いものは先発薬。
赤字になっても予算補填してもらえる市立病院とかは優雅に先発薬使ったりしてる。
正直、ジェネリックで差し支えないものが多いし、私も自分に院内処方する時は必然的にジェネリックになってる。
患者さんが先発薬に強い希望があれば、服薬コンプライアンスのためにもそっち処方します。
+7
-1
-
104. 匿名 2015/04/13(月) 12:12:05
ジェネリックもそれぞれ評判違うからなぁ
その調剤薬局で扱ってるジェネリックにされるだけだし。+7
-0
-
105. 匿名 2015/04/13(月) 12:12:35
98
せこい製薬会社だよね+7
-2
-
106. 匿名 2015/04/13(月) 12:16:59
今は国が医療費削減のためにジェネリックを売れって、病院や薬局に圧力かけてるから、病院側もそうせざるを得ない状況なんだよ。
わたしの知り合いの先生も、効果は一緒ですよ。なんて戯言ほんとは言えないっていいつつも、言わなきゃいけないからストレス溜まるって言ってた。+12
-2
-
107. 匿名 2015/04/13(月) 12:23:58
今まで無料だったお薬手帳も有料だしね( ・_・;)+7
-15
-
108. 匿名 2015/04/13(月) 12:36:05
先日、
いつものクリニックが休みの日に風邪が悪化して、
数年ぶりの病院と初めての薬局にしてみました。
それなりの診察はしてもらい
薬局からの『効能は変わりなくジェネリックは安いですから』の言葉に流されてみたら
ことごとく効かなくて、
結局いつものクリニックに行って
いつもの薬局でジェネリックではない
よく出される薬を飲んでやっと治りました。
薬は効かないはお金はかかるわ。
思い込みだとしても
安い方が良いには良いけど
身体とお金のことは
自分に馴染む良い方を選ぶことにしようと真剣に思いました。
+7
-3
-
109. 匿名 2015/04/13(月) 12:37:08
ジェネリックは有効成分はオリジナルと一緒だけど使ってる添加物や薬の形が違うから
薬の効きが良すぎたり逆に悪かったりするということは薬剤師は説明しないよね
だから絶対使わない+16
-4
-
110. 匿名 2015/04/13(月) 12:37:55 ID:MOeO89FgXV
10年以上内服薬を服用していますがジェネリックが出始めた頃は、昔から飲んでいる薬だし変えない方がいいと薬剤師さんから言われました。
別で病院にかかっても、なんとなくジェネリックは断っています。+7
-1
-
111. 匿名 2015/04/13(月) 12:42:21
それなりの検査を受けている先発がいいな+10
-1
-
112. 匿名 2015/04/13(月) 12:45:43
先発後発はやっぱりちがうよ
病気によって先発は効くけど、後発は効かないとか適用違いもあるし+7
-1
-
113. 匿名 2015/04/13(月) 12:59:14
ジェネリックは聞かれるというより、推されて来るよね。
で、使ってたんだけど、ガルちゃんでお馴染みのヒルドイドをジェネリックにしたら、全然保湿性が違って来ちゃったので、ヒルドイドに戻しました。
それ以来、他の薬もジェネリックは使ってません。+6
-2
-
114. 匿名 2015/04/13(月) 13:07:37
後発品は、国と調剤薬局の儲けになるだけ。
先発品メーカーは多大な研究開発費をかけて薬を生み出してる。それなのに後発品がたくさん売れれば先発品メーカーが研究開発出来るお金が少なくなって良い新薬が生まれなくなる。しかも同じ成分といっても粗悪なものもたくさんあります。+12
-1
-
115. 匿名 2015/04/13(月) 13:10:33
ジェネリックばっかり売れたら新薬の開発の為にならないからジェネリックは使いません。
+9
-3
-
116. 匿名 2015/04/13(月) 13:29:58
長期に飲む薬が多いので、ジェネリックは安いので助かる。
あえて後発医薬品不可にする先生がいたので、別の病院に変えた。先生の考えもあるのだろうが懐事情を優先。薬代だけで毎月5000円越えると辛い…
あとは、偏頭痛の薬…後発品がまだ出てないから高い!頭痛いのに更に頭が痛くなる。
ボーナスもらったら、偏頭痛の薬を最大量で処方してもらい、備蓄している。+7
-8
-
117. 匿名 2015/04/13(月) 13:33:41
成分は変わらないなら安いジェネリックの方が選択は賢いよ。
変な先入観でわざわざ高い方を選ぶなんてお金の無駄でしょが笑+10
-17
-
118. 匿名 2015/04/13(月) 13:44:33
成分は同じでも添加物や加工が違うから先発と同じように人のこと体で効かない薬が沢山ある。
風邪とか命に関わらないような病気の薬ならまだしも、命に関わるような病気になら先発品を使う方が良いですよ。元製薬メーカー開発+13
-2
-
119. 匿名 2015/04/13(月) 13:47:37
結局さ、ジェネリック使っても院外薬局のいろんな加算が多くて、院内処方で正規の薬をもらうほうが安いんだよね。+5
-4
-
120. 匿名 2015/04/13(月) 13:48:17
お子さんがいらっしゃる方は、お子さんが年金暮らしになる年齢になった時を想像して下さい。
今の年配の方は若者がまだいるので支えてもらって、しっかり年金暮らしができています。
しかし未来は少子化問題があり、自分が年金暮らしになった時に支えてくれる若者が足りなくなります。
今の若い人は、将来満足に年金をもらえない事が懸念されています。
そのための対策の一つが医療費の削減で、ジェネリック医薬品を国が推進しています。+15
-3
-
121. 匿名 2015/04/13(月) 13:54:37
片頭痛の原因は何なんですか?
私も若い時、片頭痛でバファリン飲んだりしたことありましたが、衣料用の防虫剤(パラゾール)が原因でした。防虫剤を捨てたら、片頭痛はピタリと止まりました。それ以来、片頭痛はないです。病気かどうかも原因を調べた方がいいと思います。
+2
-5
-
122. 匿名 2015/04/13(月) 14:24:53
120
税金にしても医療費にしても、削減するべき所や見直す所が違うんじゃないかなと思う。
国民の体を犠牲にして削減するよりも、他に削減出来る所があるんじゃないの?+8
-2
-
123. 匿名 2015/04/13(月) 14:30:51
製薬会社の人間は特許切れてるジェネリックより
新薬飲んでほしいだろうね
飲食業界の知人に聞くと、医者は製薬会社によく接待されてるそうですね
全ての医者が患者の為に考えてるか、判断は難しい
+5
-15
-
124. 匿名 2015/04/13(月) 14:54:55
何種類か処方のとき
ロキソニンだけ先発で
後はジェネリックで大丈夫です
と伝えます。
ジェネリックに抵抗はありませんが
ロキソニンはお守りみたいなところが
あるので何となく先発にしちゃいます。+7
-4
-
125. 匿名 2015/04/13(月) 15:02:51
先発薬 = 一流レストランの一流シェフが作った料理。味は保証付
ジェネリック = 一流シェフと同じレシピ、同じ材料で、誰かが作ったそれなりに上手な料理
+8
-6
-
126. 匿名 2015/04/13(月) 15:05:22
家族に薬剤師いるけど使わないでと言われた。
同じように見えても違うらしい。
もとの薬は効き方の時間とか考えて何年もかかって開発している。
ジェネリックは薬の成分が同じだけで、作り方が雑であったり薬の素が中国産だったりするよ。+6
-3
-
127. 匿名 2015/04/13(月) 15:33:57
123
数年前からそういうのほとんどなくなりましたよ。昔は接待やりまくってたけど、今はそういう時代じゃないですよ。+10
-1
-
128. 匿名 2015/04/13(月) 15:40:53
薬局は後発品処方の割合を増やせば増やすほど利益になるようになってる
だから勧める
後発品加算とかが付くから、後発品にしたから必ず安くなるわけでもないし。
副作用が出た時、後発品のメーカーはちゃんと対応してくれない。
調査は先発メーカーに任せたりするから信用出来ない+3
-3
-
129. 匿名 2015/04/13(月) 15:45:36
効果は同等とされていますが、副作用の発現率などはちゃんと検証されていません。
また先発品とは添加物や素材の質もちがうので、安ければいいというわけではありません。
胃薬や抗生物質ならまだしも、抗がん剤とか生命に関わってくるような薬なら、確実に先発品を選んだほうが良いと思います。
また、先発品が高いのは何十年という研究時間と費用かかかっているからです。
よく誤解されていますが、製薬会社は勝手に価格を釣り上げたりはできません。
逆に、ジェネリックを薬剤師が勧めてくるのは、ジェネリックの処方率が高い方が、国から薬局へとお金が払われるからです。
そんなことだれもいいませんが、本当です。
本当に後発品が良い場合もありますが、大概薬剤師は自分の薬局の利益を増やしたいので、患者さんに後発品を勧めています。
+10
-3
-
130. 匿名 2015/04/13(月) 15:47:48
98
大手メーカーがジェネリックの子会社つくるのはやりだけど、ほとんどは名前貸しみたいなもの。
販売会社は有名メーカー
製造メーカーをよく見てみると、聞いたことない海外の会社とかあるよ。
ジェネリック会社つくるために、海外の小さなジェネリックメーカー買収して、名前だけ大手メーカー残すとかさ。
薬は先発もジェネリックも、販売メーカーと製造メーカーが違うことよくある。
私は製造メーカーも信頼できるところがいいな。+4
-1
-
131. 匿名 2015/04/13(月) 15:50:57
風邪薬を薬剤師さんにすすめられて飲んだけど、
体調悪くなった。+1
-0
-
132. 匿名 2015/04/13(月) 16:07:22
ヒルドイドはヒルドイド自体がアレだからなぁ…
子供には絶対使わない方がいいよ。+4
-5
-
133. 匿名 2015/04/13(月) 16:09:19
ここって、
医療従事者、保育士、美容師、
ほんと多いね〜。+6
-4
-
134. 匿名 2015/04/13(月) 16:13:26
103
最近ほとんどの病院がDPCというシステムに
なってて、疾患ごとに国から出るお金が決められてるから、薬や、注射とかで、安いやつにコストダウンしないと儲からないようになってる。
薬剤費の何割かはジェネリックにしなければいけないという決まりもあります。
薬剤師の先生やドクター派、頭では先発がいいとわかっていても、そうもいかないカラクリがあるみたいです。
+4
-0
-
135. 匿名 2015/04/13(月) 16:25:31
128
後発品加算はすでに廃止になりましたよ〜+3
-2
-
136. 匿名 2015/04/13(月) 16:34:58
ネットでジェネリックのデメリットを調べたら使う気になんてならない。もしもたいした副作用じゃないにしろ、子どもには使わせたくない+0
-0
-
137. 匿名 2015/04/13(月) 16:53:35
ジェネリックに否定的な意見で効かないはまだ理解できるけど、
副作用が!ってどんな副作用かと…
先発になくて後発で出る副作用があるんだったら研究課題として興味深いけど。
主成分以外の添加物にそんな劇的な効果があるんだったらそんな添加物認可されないと思う。
+11
-2
-
138. 匿名 2015/04/13(月) 16:55:22
飲みなれてる薬をジェネリックにしてみて、
体調不良がでて苦しんだので、
二度とジェネリックは利用しません。+5
-1
-
139. 匿名 2015/04/13(月) 17:00:41
カレーライス作ります。
今までは、野菜、肉、すべて日本産を使用していました。
ジェネリックカレーライス作ります。
美味しく食べられますが、
野菜、肉、すべて外国産を使用します。安くできます。
同じカレーだから問題ないです。
ってこと。+14
-9
-
140. 匿名 2015/04/13(月) 17:23:48
ジェネックは、なんとなく不安です。少々高く?ても、ちゃんと普通のが良いです。+0
-0
-
141. 匿名 2015/04/13(月) 17:27:57
137
添加物が違うとお腹の中で溶けるスピードや吸収スピードが先発品と違うから
変に効きすぎて具合悪くなることもあるよ+6
-2
-
142. 匿名 2015/04/13(月) 17:36:00
気にしない人や「キリが無いよ!」って人は勝手に使えばいいんじゃないかな。
私は家族にも使わないけど。+0
-0
-
143. 匿名 2015/04/13(月) 17:57:43
私は長年眠剤などを飲んでるんですが、転勤して違う病院になり最初は新薬飲んでて薬局でジェネリックを勧められて2か月くらい試しましたが副作用的な?のが出て先生に伝えた所、すぐ新薬に戻そうと言って新薬に戻したら元に戻りました。
それからはジェネリック怖くて飲めません。
長年飲んでるせいって言うのもあるかもですが新薬が安心します。+3
-2
-
144. 匿名 2015/04/13(月) 18:00:05
139
結局そういうことですよね、+2
-1
-
145. 匿名 2015/04/13(月) 18:00:45
この前主人が(確か)お医者さんに聞いたところによると、ジェネリックは韓国で製造されているものが多いとのこと。
値段も言うほど変わらないならジェネリックにあえてする必要はないし、したくないね・・・と話していたところです(-。-;+2
-2
-
146. 匿名 2015/04/13(月) 18:06:30
安いのにはなんらかの理由があるんだろうなーと思いつつ調べてもなかったのでここでちょっと知ることができたような+0
-0
-
147. 匿名 2015/04/13(月) 18:19:56
乾燥肌の薬(保湿剤と痒み止めを混合した薬)を以前同じ成分でも値段が安いからとジェネリックにしたんですが、夏の暑い時に分離してしまいました。
それからは今まで通りにしてもらってます。+0
-1
-
148. 匿名 2015/04/13(月) 18:23:01
乾燥肌の薬(保湿剤と痒み止めを混合した薬)を以前同じ成分でも値段が安いからとジェネリックにしたんですが、夏の暑い時に分離してしまいました。
それからは今まで通りにしてもらってます。+0
-2
-
149. 匿名 2015/04/13(月) 18:25:31
ジェネリックの目薬は目に染みてつけ心地が悪かったです。説明もなしに勝手にジェネリックにするのはやめてほしい。+1
-3
-
150. 匿名 2015/04/13(月) 18:46:08
ある薬をジェネリックにしてもらったら薬疹が出てしまい先発にしました。
薬をコーティング…というかまとめて錠剤の形にする言わば小麦粉の役割みたいな成分に合う合わないが出やすいと言われましたよ。身体に合うなら全然ジェネリックでいいんですけどねぇ。+1
-0
-
151. 匿名 2015/04/13(月) 18:47:12
薬剤師ですがいつもジェネリック服用です。
低価格以外にも、先発品より味がいい薬などもあります。
副作用のリスクは先発品、ジェネリックともにあります。
高齢化社会、医療費削減の為にもジェネリックを推奨していきたいです。+20
-14
-
152. 匿名 2015/04/13(月) 18:52:41
どんな薬にも副作用も相性もある。
ジェネリックが悪いとは言い切れないよ。
+16
-4
-
153. 匿名 2015/04/13(月) 18:58:41
ピル以外はジェネリックです+4
-3
-
154. 匿名 2015/04/13(月) 19:21:07
薬剤師の中でもジェネリックについては意見がわかれてると思う。患者さんとおなじで。
薬局では、勝手に先発品のまま調剤しても、勝手にジェネリックにかえても問題になるので、一言確認している。+4
-0
-
155. 匿名 2015/04/13(月) 19:23:47
ジェネリックだから薬局が儲かるとは一概に言えない。
確かに病院にも薬局にも点数はつくけど、不良在庫が増えるからね。
それに後発品の普及が進みきってしまうと、後々厚労省から点数が貰えなくなる。
点数って言っても2点とかそんなものだけど。
私はジェネリックを選ぶ。50さんのパターンは結構あるし、溶出試験もやってるわけだし。
それに医療費削減のための社会貢献になる。
一番の理由は安いからだけど(笑)。+11
-3
-
156. 匿名 2015/04/13(月) 19:28:30
ロキソニンでもロキソプロフェンでもロルフェナミンでもロキペインでも気にしないで飲んでます。
もっと重病の薬なら少し悩むかも。+7
-2
-
157. 匿名 2015/04/13(月) 19:36:08
調剤薬局勤務です。私はジェネリックにしますよ。ドクターが最初からジェネリックで出すときもあるし、副作用なんて先発品も後発品もリスクは付き物ですし。気が進まないときははっきり断って大丈夫ですよ。病は気からというように、ジェネリックにすると効きが悪いと思い込む方も居ますから。そこは自由に選びましょう!!+19
-5
-
158. 匿名 2015/04/13(月) 19:37:30
偏った知識でジェネリックの毛嫌いドン引きです。看護師が言ってたって、看護師にどれだけジェネリックの知識があると?高ければいいと言うものでもないし、これまでの薬にも副作用はありますよ。ジェネリックで良くないものもあるかもしれませんが、きちんと研究されているものもありますよ+18
-7
-
159. 匿名 2015/04/13(月) 19:49:22
メインの病気は全部ジェネリックにしました!
じゃなきゃ、薬代だけで毎月26,000円も払わなきゃならんから…
ジェネリックにしたら、ほぼ半額になりました〜
副作用も出やすい体質だし、何飲んでも一緒なんじゃね?って気がします+14
-4
-
160. 匿名 2015/04/13(月) 20:03:20
中には根拠もないことをさも事実のようにコメントされててびっくりです。やっぱり自分できちんと調べた方がいいですよ+14
-4
-
161. 匿名 2015/04/13(月) 20:05:24
一通り読んで思ったのが…
薬飲みさんの実に多い事。
そんなに命にかかわる病気持ちさんが多いとは知らなんだ。+7
-2
-
162. 匿名 2015/04/13(月) 20:08:07
家族が、バファリンのジェネリックで全身薬疹咳が出て肺水腫一歩手前になった。
私も、抗生物質のジェネリックで全身の薬疹になった。
成分は同じでも、混ぜてあるものが違うから怖いです。
遺伝子組み換え小麦粉かもと思っている。
コンビニのサプリでもかゆみが出た事がある。
サプリもきちんとしたものにしています。+5
-8
-
163. 匿名 2015/04/13(月) 20:29:23
新薬開発に取り組む会社への投資の意味でも、ジェネリックにしません。+10
-2
-
164. 匿名 2015/04/13(月) 20:36:07
前に問題があったよね。
ジェネリックは薬の成分の5割が中国、韓国。その半分がインドで作られている。その作られている環境が劣悪だったって。
私はジェネリックから新薬に変えてもらったよ~値段は100円くらい上がっただけ。
食材で中国、韓国製は避けてるのに薬で摂取してたなんてショックで(*T^T)+10
-5
-
165. 匿名 2015/04/13(月) 20:39:37
命に関わる重度な病気までとはいかないのなら、試してみる価値はあると思います。合わないならすぐに戻せばいいですし。国の医療費削減の貢献です。このままだと日本は医療費で破綻する、もしくはみなさんの税金をどんどん上げカバーしていくしかなくなると思います。+8
-2
-
166. 匿名 2015/04/13(月) 20:47:15
ジェネリックって、副作用起きた時の救済がないんじゃなかったっけ?
私なら数百円の違いなら正規の方使うわ。+7
-4
-
167. 匿名 2015/04/13(月) 21:28:48
いまは、先発品と全く同成分で添加物も同じのジェネリックもあるので、薬剤師に相談してみるといいとおもいます。
損することにもなるので、+3
-3
-
168. 匿名 2015/04/13(月) 22:01:30
医師の家族です。
ジェネリックは昔、ゾロと呼ばれていました。いまもなのかな?
わたしはCMのジェネリックは患者さんのことを考えてますという偽善のふりが気になります。
よーするに新薬が出回ったあとに、ちゃっかり作り方のみ横取りして安く売ることでしょ。研究開発費用がかかる新薬は高くて当たり前です。+10
-8
-
169. 匿名 2015/04/14(火) 00:01:03
新薬にする。
新薬だと1粒で済むのがジェネリックだと2粒飲まないとだったり、国が医療費削減したいが為に勧めてると聞いたり、なんか色々あって新薬。+6
-10
-
170. 匿名 2015/04/14(火) 00:23:36
できる限りジェネリックにはしないし、先生にもジェネリックはやだ!と伝えてます。
前にも皆さんが詳しく書いてありますが、成分は同じであっても配合の分量がビミョーに先発と違ったりしていて、効き目が甘かったりします。
ロキソニンを1錠飲んで暫くして痛みが治まるのと、後発を何錠か(勿論時間をおいて)飲んでやっと効くくらいなら、ロキソニンを迷わず選びます。
ジェネリックのなかにも先発よりいい薬もありますが、残念ながら私たちみたいな薬の素人がわかるわけありません。
医者が出したジェネリックを黙って飲む、なんて怖すぎますよ。
ジェネリックを飲み続けないと効かないとか薬づけになる前に、自分の身は自分で守りましょう。
+6
-4
-
171. 匿名 2015/04/14(火) 00:37:53
ジェネリック医薬品を専門に販売している会社で働いています。確かに新薬と全く同じっていうわけではないです。添加物などが変えてあったりします。人によって合う合わないそれぞれですよね。無理してジェネリックにしなくてもいいと思います。私は特に問題ないし、なんせ安いから飲んでますが。
薬局などですごく勧められるのは、ジェネリックを処方すると、患者さんからお金が多く取れるからですよ。国の政策です。前でも書かれていたように、生活保護の人はジェネリックでいいと思います。医療費がかさんでいるのに‥‥。少しでも国の為に協力して欲しいです。+6
-4
-
172. 匿名 2015/04/14(火) 01:18:15
じじばばには後発品でいいけど、子供や働き盛りは先発品にしたほうがいいよ。大体医師は後発品使いません。後発品で儲かるのは調剤薬局だから、わさわざ後発品を勧めるのですよ。
点数加算されたら、先発品のほうが安い場合もあるし、なんせ安全なのは先発品です。
私は医師に先発品でお願いしますと伝えます。+2
-1
-
173. 匿名 2015/04/14(火) 01:22:36
どこの国で作られてるかわからないジェネリック。中国産とかあるから。+4
-1
-
174. 匿名 2015/04/14(火) 01:29:31
料理で、同じレシピでも料理人次第で味が違うのと同じだと思います。大体ジェネリックは大量に作られていて、どこの国で製造されてるかも不明。怖くて服用できません。
+1
-0
-
175. 匿名 2015/04/14(火) 01:43:52
ある薬のジェネリックは製造国がインドだった
先発薬の製造国は日本
安さで一度ジェネリックにしたけど
効いてない気がして結局元の薬にもどした
+1
-0
-
176. 匿名 2015/04/14(火) 01:49:19
ジェネリック 危険で調べてみて下さい。 私も母も副作用が強く出たりしたので絶対断ります。
危険なものほど勧める政府。+3
-0
-
177. 匿名 2015/04/14(火) 02:02:52
絶対使いません。
母がジェネリックで吐いたり胃がおかしくなったり
ひどい目にあったからそれ見て怖くて使えません。+3
-1
-
178. 匿名 2015/04/14(火) 02:11:04
以前救急病院に勤務していた薬剤師です。
ジェネリックは主成分が先発品と全く同じという事になってますが、中には効果が雲泥の差という物もあります。だから特に循環器とか命に関わる科の医師はジェネリックを使いたがりません。全てではありませんが、医師から問い合わせがあってジェネリックの製薬会社に問い合わせしても、うちではデータがないので先発品のデータを参考にしてください、と言われる事もよくあります。成分が全く同じとは限らないのに…。なので、元勤務先では採用薬を先発品からジェネリックに変える場合は、どのジェネリックにするか相当シビアになってました。勿論、先発品の欠点(飲みにくい等)をカバーした素晴らしいジェネリックもありますよ。
あと入院時など、医師や看護師に頼まれて薬の識別(包装や錠剤本体の記号や数字で何の薬か調べる)をする事がありますが、ジェネリックの中には稀にですが識別記号がない物や単に数字やアルファベットだけで識別不可能の薬もあるので、夜間休日の場合はかかりつけ医の診療時間に確認するまで何の薬かしばらくわからない事もあります。一回分ずつ分包されてない方や、お薬手帳とか紹介状を持っている方はいいんですが、緊急入院の時は持ってない事が多いので困りました。
現場ではそういう事もあるって事を知っておいて頂きたいです。
先発品を使うかジェネリックを使うかは、ハサミを文房具店で買うか、100均で買うかの違いだと思います。お財布と身体と医者(または薬剤師)に要相談って事で。
+4
-2
-
179. 匿名 2015/04/14(火) 03:04:08
先発があるんだから後発なんてわざわざいらないじゃん。ややこしい。なんで悩まなきゃいけないのさ。+2
-2
-
180. 匿名 2015/04/14(火) 03:35:48
新薬じゃなくて先発品。新薬って全く別物。なんかコメント読んでると勘違いが多くて、本人の思ってる言葉の意味の思い違いで会話が成立しない、噛み合わないって、こういうことなんだって思う。
私は研究開発してくれた会社に利益を少しでも還元するため、ジェネリックは使いません。
二番煎じが何の努力もせずにレシピを手にいれ作ったようなものは、例え中身が全く同じでも使いたくありません。
+4
-0
-
181. 匿名 2015/04/14(火) 06:25:51
主治医に聞いたけど、ジェネリックの殆んどは中国産で成分も違います!
先発品は副作用に問題があった時問い合わせすれば対応してもらえるけど、ジェネリックはその義務がありません。
鎮痛剤も人によっては効き目が悪かったりするそうです。
国の医療費削減のため、病院で出す何割かをジェネリックにしなくてはいけないそうです。
+4
-1
-
182. 匿名 2015/04/14(火) 07:48:51
先発・ジェネリックに限らず、副作用かもとか効きが違うと感じたらすぐに薬剤師さんに報告した方がいい。自分のため。
同じ薬でも今迄は何もなくても、突然副作用が起きたりプラセボ効果で一方だけが効いたりすることもあるし。
国の仕組みと医師・薬剤師の選択をきちんとして貰って、粗悪なものを排除して良いGEが使えるようになるのがべすとだとおもう。+3
-0
-
183. 匿名 2015/04/14(火) 08:16:36
大学病院だけどジェネリック使ってるよ
病院の加算とかの理由で去年変更になったんだけど、最近はジェネリック使ってる病院が多い
先発出してって言われても入院してる人にはジェネリックしか出せないし、内服にかぎらず点滴や湿布薬、軟膏も変わってる
添加物で合う合わないあると思うけど、それはジェネリックに限らない
医師でもジェネリック内服してる人もいるし、ネットだけでジェネリックは効きが悪い!って思うのもどうかと思う
後発薬品不可って主治医が言ってるのに無理に変えのはよくないけど+1
-1
-
184. 匿名 2015/04/14(火) 08:22:04
MRです。
ジェネリックはいわば、
野菜でいう、 おつとめ品 みたいなもの。
私は使いません。+2
-0
-
185. 匿名 2015/04/14(火) 08:35:48
お医者さんから、ジェネリックは効かないに等しいから、正規の薬の方が良いと言われました。値段が安いだけで。それを聞いてから、ジェネリックやめました。治りたいから薬飲むのに、効かないかもとかあり得ないし(^^;;+1
-0
-
186. 匿名 2015/04/14(火) 08:51:24
新薬は発売されて2年までのものを指して、ジェネリックはまだ存在してません。
新薬新薬って言ってるけど、先発品ですよ。
新薬はジェネリックとそう変わらず副作用わかってない事もある。
長期服用のデータがないから発売されてからでてくる副作用もあるしね。
ディオバンやブロプレスなど、先発品を出してる会社の子会社が全く同じ添加物や製法でだしてるジェネリックもあります。
カロナール、バイアスピリンなどはもう先発品は出回っておらず後発品ですよ。
人によって合う合わないはありますが、一概にジェネリック嫌!っていうのもなーって思います。+1
-0
-
187. 匿名 2015/04/14(火) 09:24:06
医師1000人のアンケートで、約9割が自分や家族にはジェネリックは使わない、使いたくないと回答しています。+2
-1
-
188. 匿名 2015/04/14(火) 13:20:01
私のかかりつけの病院の先生は、
ジェネリックは使わない、良くない、ときっぱり宣言しています。
家族に使わせたくないとまで。
ジェネリックの危険性を説明した張り紙を病院内に貼り、患者に注意を促しています。
+2
-0
-
189. 匿名 2015/04/14(火) 14:12:48
ここってなに先発メーカーの回し者がいるの?+0
-1
-
190. 匿名 2015/04/15(水) 00:19:33
ジェネリックの効能は落ちるらしい。でも安価だから厚労省も医療費を抑える為に奨めている。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する