-
1. 匿名 2021/06/10(木) 09:32:29
私は児童館に勤めています。
児童館に来る子供達が少し治安の悪い場所のせいか
とても口や態度が悪いです。
例えば〇〇くん片付けてねー!と伝えても
帰ってくる言葉はくそばばあや消えろとか(私20代)、
おかえり!と伝えてもだれこいつ、大嫌い!とかも言われます。(特に何もしていない)
それが日常茶飯事なのですが未だになれず
家に帰って落ち込んでこっそり泣いてしまう時もあり、
仕事を転職すべきか悩んでいます( ・_・̥̥̥ )
しかしその場所に移動してまだ短期間なのでやめにくい気持ちもあります。。+249
-5
-
2. 匿名 2021/06/10(木) 09:33:07
顔面蹴っ飛ばしてやれ+192
-20
-
3. 匿名 2021/06/10(木) 09:33:26
えー主何も悪くないのに…
完全に親の教育が悪いよね+426
-1
-
4. 匿名 2021/06/10(木) 09:33:31
足立区の日常+173
-11
-
5. 匿名 2021/06/10(木) 09:33:56
>>2
そういう子供は幼くても性的に襲ってくる場合あり+7
-28
-
6. 匿名 2021/06/10(木) 09:34:01
>>1
やばくないその地区…
そんな子供いないけどなぁ…+277
-6
-
7. 匿名 2021/06/10(木) 09:34:01
>>1
どうせろくな人生歩まないんだろなぁ〜と薄目で見ておく
同じ土俵に立つ必要ないよ+291
-2
-
8. 匿名 2021/06/10(木) 09:34:03
親の教育以外にも発達障害の可能性もあり+74
-19
-
9. 匿名 2021/06/10(木) 09:34:22
足立区か、可哀想に+13
-7
-
10. 匿名 2021/06/10(木) 09:34:23
こちらは丁寧に話すまだ子供なら治せるからね
話せば良い子 言葉使いだけならね+42
-1
-
11. 匿名 2021/06/10(木) 09:34:28
> 家に帰って落ち込んでこっそり泣いてしまう
主さんかなり辛いんだね。転職を考えた方がいいかも知れない
+238
-0
-
12. 匿名 2021/06/10(木) 09:34:40
+76
-6
-
13. 匿名 2021/06/10(木) 09:35:02
>>1
転職しよう
悪口の多い職場で勤めていたときに病んだよ
病まなくなった頃、平気で人の悪口を言いかけた自分に気がついて「染まってしまった」と思って転職活動をして辞めた
染まらないうちに逃げて+175
-0
-
14. 匿名 2021/06/10(木) 09:35:05
+2
-29
-
15. 匿名 2021/06/10(木) 09:35:10
親がまったく同じような言葉遣いなんだろうね+169
-4
-
16. 匿名 2021/06/10(木) 09:35:25
テレビや上の子の影響で言ってるのかな?
それにしても児童館に来るような年齢の子がそんな言葉使うんだね
+9
-1
-
17. 匿名 2021/06/10(木) 09:35:26
陰でつねるとか+2
-13
-
18. 匿名 2021/06/10(木) 09:35:42
うぜーガキ。
出禁にしてやりたいね。+71
-1
-
19. 匿名 2021/06/10(木) 09:35:43
そういう子、多いのかな。決まった数人か、何割とかか‥
親の愛情が足りてないから、よそで甘えてるんだろうね。+50
-1
-
20. 匿名 2021/06/10(木) 09:35:48
>>12
おまゆう+19
-1
-
21. 匿名 2021/06/10(木) 09:35:58
自分の子じゃないから怒るに怒れないって感じでストレス溜まりそう+61
-0
-
22. 匿名 2021/06/10(木) 09:36:08
言ったやつを密かに無視するようにすれば
周りから見たら普通に見えるけど、本人には無視しているのがわかる…みたいな+48
-3
-
23. 匿名 2021/06/10(木) 09:36:16
その子は被害者だよ。親からの。+7
-20
-
24. 匿名 2021/06/10(木) 09:36:18
『私も君たちのお母さんに
同じこと言ってもいい?(ˆᴗˆ)』+82
-2
-
25. 匿名 2021/06/10(木) 09:36:18
何でそんな子供なのか観察するといいよ
虐待受けてるストレスのせいなんじゃないか、とか家庭に何かあるんじゃないかとか医者になったつもりで観察すると気にならなくなってくるよ
主が嫌いだから口が悪いんじゃないんだから落ち込まないで!+105
-1
-
26. 匿名 2021/06/10(木) 09:36:19
そういう子って本当に可愛くないよね。
でも親みたら、あーなるほどね。納得ってなる。+156
-0
-
27. 匿名 2021/06/10(木) 09:36:36
言葉遣いが悪いまま大人になった女性ががるにはたくさんいる
おめぇ
てめぇ
クソ
◯ね
ぶっ◯ろす
自分に嫌なことがあったとか、嫉妬心剥き出しで本音を書いてるとか、相手が100悪い呈で自己正当してるだけの人の書き込みは相当闇を感じる+25
-2
-
28. 匿名 2021/06/10(木) 09:36:54
>>8
親の管理能力不足だよね+30
-2
-
29. 匿名 2021/06/10(木) 09:37:10
意外と慣れだよ
他の職員さんに相談とかしてみたら??
職員さんも同じような言葉遣いだったら速攻やめる+30
-1
-
30. 匿名 2021/06/10(木) 09:37:19
そういう子って、仲良くなったらとたんに甘えてべったりしてくるよね+28
-1
-
31. 匿名 2021/06/10(木) 09:37:31
そういう子は日常的に言ってるから直らないよ。仕方ないと割り切ってそのまま働くか、辞めるかだと思う。私は「死ね死ね死ね」とか「見んなよ!」と小学生女子に言われ続け、精神的にもたなくなって辞めた。+72
-0
-
32. 匿名 2021/06/10(木) 09:37:31
そういう言葉を覚える・知る家庭環境にいるって事ですよね。
うち親が口悪くて死 ねとか普通に言われてて
幼稚園の時に兄に“早く家帰ってかこいや。おせえぞしばくぞ。”って言ってたらそれを聞いてた近所のおばちゃんに「女の子がそんな言葉を使ったらいけないよ。」って教えられて初めて気付いた。普通だと思ってたから…。
家庭環境大事です。+81
-0
-
33. 匿名 2021/06/10(木) 09:37:31
私の親は口悪くなかったけど共働きで祖父母に預けられててその祖父母が口悪くて性格悪かったからそっくりになっちゃったよ+9
-1
-
34. 匿名 2021/06/10(木) 09:37:32
親の言葉をよく聞いてるよね子供って+33
-0
-
35. 匿名 2021/06/10(木) 09:37:43
親の顔見ずとも想像できるわ
子供は子供でもマナーってもんがあるし
どういう教育されてんだか
主、お疲れ様です。+9
-0
-
36. 匿名 2021/06/10(木) 09:37:49
>>24
「いいよーww」+42
-1
-
37. 匿名 2021/06/10(木) 09:37:52
言ったこと聞くかは別にして
一応注意した事で>>1さんの仕事は完結したと思えば?
+15
-0
-
38. 匿名 2021/06/10(木) 09:37:52
>>1
他の職員にも言うの?+11
-0
-
39. 匿名 2021/06/10(木) 09:38:15
>>23
被害者だからって加害者になって良いわけない
主さんは無関係なんだし+16
-3
-
40. 匿名 2021/06/10(木) 09:38:22
>>24
多分そういう家庭で育ってるからなんとも思わないでしょ+48
-0
-
41. 匿名 2021/06/10(木) 09:38:41
その言い方はお母さんから教わったのー?
お母さんにダメだよって教えてあげてね+16
-0
-
42. 匿名 2021/06/10(木) 09:38:42
>>1
なりすまし出るかもだからID出した方がいいよ+3
-0
-
43. 匿名 2021/06/10(木) 09:38:49
主さんは子どもが好きなんだね
私はもともと無条件に子供を受け入れるタイプじゃないから、子供の友達だろうと口の悪い子供には「どうして自分は嫌われないって思うの?」って聞く+29
-0
-
44. 匿名 2021/06/10(木) 09:39:03
年齢的におばさんだから それはいいんだけど、その言葉の意味を分かってるのかワザとおばさん連呼する子供が幼稚園にいてイラッとする。
おばさんっておばさんなんでしょ?お、ば、さ、ん!って何度も言われた時はぶん殴ろうかと思った。近くにいた親は何も言わないし💢+11
-3
-
45. 匿名 2021/06/10(木) 09:39:20
>>27
よくわかる
そういう人は不快だから黙って通報押してる
書き込みするときに不快になるような言葉になってないか確認でるようになったのに平気で書いてる人とか理解できない
もう普段からそういう思考で言葉や態度に出してる人なんだと思うようにしてスルー+4
-0
-
46. 匿名 2021/06/10(木) 09:39:21
>>25
小学生の時のクラスのイジメっ子、親に虐待されてた
殴る蹴るを家庭で受けてたから学校で同じ事をしてたというか。
ある意味SOSのサインかもしれない。
+29
-0
-
47. 匿名 2021/06/10(木) 09:39:22
主さんのコメをコピって入力しようとしたら、
こんなコメが出てきた。
トピ主が投稿する時は出ないのかしら。+14
-0
-
48. 匿名 2021/06/10(木) 09:39:36
私も子供連れて公園で遊んでたら小学生の子たちが一緒に遊ぼうってうちの子に声かけてきた。
まだ未就園児だったから私も子供のフォローのつもりで一緒に遊んでたらだんだん小学生が調子乗ってきて
「ばばあもっと走れや!」とか「走んの遅いねん!」とか言ってきてすごい不快だった。
もう嫌だし帰ろうと思ったら小学生たちの親が来たんだけどその親は普通そうだったんだよね…。
DQNならまだわかるんだけど「一緒に遊んでくださってありがとうございます」とか言われたし…。+36
-1
-
49. 匿名 2021/06/10(木) 09:39:43
姪がうるせーんだよ!うざい!だのキモい!だの連呼してて、もう怖い
義姉や兄がこんなの普通だよ、神経質すぎと言ってくるけど普通じゃないと思うわ
うちの子供も近所の子供もこんなの言わないんだけど、普通だと思って放置してる親がやばいとよくわかる+58
-0
-
50. 匿名 2021/06/10(木) 09:40:07
>>1
落ち込んで泣く気持ちわかるよ
そんな子供に真剣に向き合うのも馬鹿らしくなるね
転職が良いと思う
無理しないで自分の心の健康を大事にして下さい+44
-0
-
51. 匿名 2021/06/10(木) 09:40:16
文句言いつつ児童館来るなんて逆に健気w 放置子トピ読んできたからそういう子は家もいられなくてお友達にも嫌われて児童館しか居場所がないんだろうな。
そこの児童館がそういう特色で、主がどうしても慣れないなら転職するしかないと思う。子どもを変えるのは無理だろうから。+14
-1
-
52. 匿名 2021/06/10(木) 09:40:28
家に帰ってダメージでこっそり泣いてしまうというのが心配です。私なら笑顔を張り付け、内面では「クソガキ!」と罵りながらも、他人の子なので仕事は仕事としてするまでです。
教育は親の仕事!注意したくても、子が子なら親も同じなので面倒事になりそうだしスルー1番!+11
-2
-
53. 匿名 2021/06/10(木) 09:40:46
蛙の子は蛙なんだね
主さん、そんな場所から逃げた方がいいと思います
きっと注意したとしてもそんな言葉づかいする子たちの親だからろくな人たちじゃないと思う+11
-0
-
54. 匿名 2021/06/10(木) 09:41:07
そんな子どものために転職するなんてもったいない!!
ちなみにその子は1人で来るの?+2
-4
-
55. 匿名 2021/06/10(木) 09:41:07
また異動になるかもだし、そのうち児童館の年齢対象外になるのだから、辞めるのもったいないよ。
ビクビクしてるとつけあがるから、近づいて目を凝視しながら低い声で「片付けてね?」ともう一度言ってみては。
決して子供に触らないようにね。暴力扱いされるかもだから。+8
-1
-
56. 匿名 2021/06/10(木) 09:41:12
>>1
子ども心に「この人には言っちゃいけない」とか、判断してると思うから、問題にならない範囲で毅然とキツめに「私、そういう言い方嫌いです。失礼な言い方。私には言わないで」と言い続けたらやめるんじゃないかな。+26
-1
-
57. 匿名 2021/06/10(木) 09:41:22
そんなに言葉悪いんだ…びっくりだね💦
何歳くらいなのかな?
幼児?小学生?
若くて優しそうな主さんだからなめられるんだろうね。
ガタイのいい鬼コーチみたいな中年男性相手には言わないと思うよ。
他の先生に怒ってもらうとか相談できないかな?+6
-2
-
58. 匿名 2021/06/10(木) 09:42:12
>>27
言葉遣いって習慣だから直らない(直すのはかなり難しい)よね
「表には出さない」って自信満々に言う人いるけど、本人が気づいてないだけだよ
周りは本当に不快になってる+11
-0
-
59. 匿名 2021/06/10(木) 09:42:21
>>15
子供のクラスメイトで1人言動が乱暴な男の子がいたけど、
その子の母親の喋り方が「こっち来いつったろ馬鹿かテメェはー!!」って感じだったわ+38
-0
-
60. 匿名 2021/06/10(木) 09:42:26
>>1
それはもう場所と親が悪いから気にしないのが一番
辛いなら転職かなぁ+8
-0
-
61. 匿名 2021/06/10(木) 09:42:48
>>1
子供扱いしなくていいんじゃない?
子供も相手見てやってる場合多い+7
-0
-
62. 匿名 2021/06/10(木) 09:43:32
>>24
そんな子どもはお母さんから既にヒドイ言葉を言われてるでしょ。テメェだのオメェだの。+25
-0
-
63. 匿名 2021/06/10(木) 09:43:43
>>4
足立区で子供と関わる仕事してるけど、全然日常じゃないよ。
+25
-3
-
64. 匿名 2021/06/10(木) 09:43:52
他の職員さんに相談はしてる?+2
-0
-
65. 匿名 2021/06/10(木) 09:44:45
>>1
本当は、そういうのは好きな人、甘えられると思ってる人、この人なら許してくれるって言う人に対してだけ言ってると思うんだけどね。それにしてもその表現の仕方じゃ、伝わらないし許されないよね。+21
-0
-
66. 匿名 2021/06/10(木) 09:45:24
私だったらそんなに度重なったら
「どの口が誰に向かって言っとんねん!!」
「ばばぁ?!お前はクソガキやろが!!」
って言ってしまいそうやなぁ・・・+1
-0
-
67. 匿名 2021/06/10(木) 09:45:27
>>47
それちょっと前から出るようになってるよ
注意は出るけど、コメントの投稿自体はできる+7
-0
-
68. 匿名 2021/06/10(木) 09:45:37
児童館とか学童って割とそんな所多くない?
ビシッと叱れる先生がいたら変わるけど。
人気校区の児童館でパートしてたけどそういう子はやっぱりいたよ。
校区目当てで引っ越してくる人がみんなまともなわけじゃないからね。+9
-0
-
69. 匿名 2021/06/10(木) 09:45:38
親の影響だよね
公園で見かけたよ、周囲の大人にルール違反を注意されて、死ね!殺すぞ!って喚く子供達
言われた大人がビックリしてたら、親らしきママ友グループが他人のフリして目を逸らしてた
躾もしないし、普段から死ね!殺すぞ!って怒鳴り散らしてるのが目に見えたわ
こういう子供はある意味被害者だね+14
-0
-
70. 匿名 2021/06/10(木) 09:45:41
>>41
人の教育に口出すなってクレームなる。
めんどくさい人は、とことんめんどくさい。+16
-1
-
71. 匿名 2021/06/10(木) 09:45:50
>>27
わかる
毒親育ち系のトピでそんな感じの書き込みあってあー…連鎖というかうつるんだなぁって思った+6
-0
-
72. 匿名 2021/06/10(木) 09:45:52
かまって欲しくてたまらないんだね。
だから、かまわない方がいい。叱ってあげるのもご褒美になるから。ご褒美なんて与えるもんですか。+8
-0
-
73. 匿名 2021/06/10(木) 09:46:20
>>1
子供達の親の顔が見てみたい。
うるせぇ、ばばあ!!
→言ったなこのやろー!そんな言葉遣いしてるとこうしてやる〜!と追いかけてみたりする
誰こいつ?大嫌い!!
→ここの〇〇先生だよー。覚えてね!もう〇年生だから、すぐ覚えられちゃうよね♬
毅然とした態度を取らないと、子供達はもっとナメてくるよ。優しいだけではやっていけない部署だと思う。+5
-18
-
74. 匿名 2021/06/10(木) 09:46:54
>>4
私、足立区で生まれ、足立区で育ったけど、そんなに治安悪いの?そんなに子供のガラが悪いの?!+9
-1
-
75. 匿名 2021/06/10(木) 09:47:17
他の人(職場の)はどう対応してるの?+0
-0
-
76. 匿名 2021/06/10(木) 09:47:39
>>8
発達障害でもきちんと療育受けてると、療育先でめっちゃポジティブな声かけされるから、言葉が綺麗な子が多いよ!
親にあまり気にしてもらえないか、親も同じように言葉使い悪いか…だと思う。+36
-1
-
77. 匿名 2021/06/10(木) 09:47:49
>>59
怖いよー+8
-1
-
78. 匿名 2021/06/10(木) 09:49:00
>>1
短期間だから辞めにくいとかは考えなくて良いよ
1番大切なのは主さんの気持ちだよ+5
-0
-
79. 匿名 2021/06/10(木) 09:49:39
私の子供の周りの子達は、傷つく言葉をチクチク言葉と言うらしく、子供達同士で気をつけてるよ。
「今のチクチク言葉だから使わない方がいいよ〜」
「チクチク言葉言った!謝って!」など・・
まだ2年生だから純粋なのかな。
高学年になったらそんなこと気にしなくなるのかな。+4
-1
-
80. 匿名 2021/06/10(木) 09:49:50
学童とかは少なからずそういう子がいる。教育機関ならそういう子を見捨てず受け皿になって対応となるんだろうけど、精神力の要る仕事だと思う。
暴言はかれても、事情を探って、毅然と対応できるような愛情持てる人がやる仕事。
私はとうてい無理だし、そういう熱情持ってないのが悪いともおもわない。ここで、見捨てられない!って受けて立つか、私には無理って引き下がるか。どちらでもいいと思う。+13
-1
-
81. 匿名 2021/06/10(木) 09:50:46
私はずっと幼稚園で働いていて、今年度から児童館で働くことになったの。
今までリアルの友達から「ガル子が怒ることってあるの?」「ガル子が怒ってるところ想像できない」と言われたり、今まで職場の人からも「ガル子先生もっと怒った方がいいですよ」と言われていたの。
命の危険にかかわるような事は怒るけどそれ以外は怒らなくて、今の場所で口の悪い子(1人、同じ子)にも同じ様にしていたら
まずは体型とか見た目いじり。お友達に言っていたら嫌な気持ちになるよ、と注意するけど自分に対してはスルーしてた。太ってると言われればそうだね、と。
そしたら内面的な精神的攻撃が始まった。メンタルやられそう。
実際ここ数年、半年~1年で辞めていく人ばかりだったみたい。この子が原因なんじゃないかな、と思う。家で保護者から同じような扱いをされているのかと心配もする。
この前は、上に書いた通り私全然怒らないのに「今までの先生の中で一番厳しい」と言われた。初めてそんなこと言われたからショックで何も言い返せなかった。
言い返せる人なら、今まで会った子供の中で一番口が悪いとか言えるのかな。でも相手は子供だし。+3
-0
-
82. 匿名 2021/06/10(木) 09:51:29
小学生時代とか、今は子どもが集まる場所が職場近くにあって、まったく知らない子に「バカ!」「氏ね!」とか通り過ぎざまに言われたりしますが、口の悪い子って親がそういう言葉使いしてたり、愛情不足で構われたいけど甘えられない裏返しや歪んだ自己主張のように思います。
「そういう言葉はいけないよ」って言っても喜んでたり、無視や相手しないようにしてても相手にされるまで付きまとったり言ってくる子もいて、(病んでるんだなぁ)って思います。。
+6
-0
-
83. 匿名 2021/06/10(木) 09:51:51
児童館って親と一緒に来てるの?
行ったこと無いんだけど+0
-0
-
84. 匿名 2021/06/10(木) 09:52:43
もう毅然とその都度注意するしかない。
でも主さん病む寸前だと思うから、勤め始めてわずかとか考えずに辞めていいと思うよ。+4
-0
-
85. 匿名 2021/06/10(木) 09:52:49
そういうのがカッコいいと思ってる年齢あるよね。主さんが職員という立場上つよく出られないのを見越しての態度だと思う。
他の職員さんたちはどう対応してるの?+5
-0
-
86. 匿名 2021/06/10(木) 09:53:05
>>83
すごい小さい子(就学前)は親と一緒で
小学生とかは単独や友達と来たりするよ+1
-0
-
87. 匿名 2021/06/10(木) 09:53:20
>>24
学童で「お迎えの時にお母さんにお話するね」と言ったら「いいよ~」と笑ってた+33
-0
-
88. 匿名 2021/06/10(木) 09:53:43
>>1
主さんつらいね。
そういう子は愛情が足りなくて、寂しいんだよね。
素直になれないのよね。
可愛がってもらいたいのに、傷つくことから自分を守ってるんだよね。
決して主さんのせいではないし、主さんを本当にそんな風には思ってない。
この人はどんなことやっても俺のこと見放さないでいてくれるかな、って試してると思う。
でもナメられてはいられないので、毅然として「そういう言い方はいやだよ」と伝えながらも、笑顔で「あら私は大好きよ!」「もう~素直じゃないんだから~学校お疲れ!」みたいにあっけらかんと接するのが一番楽な気がする。
心の中で、私って大人だな、って思いながらね。
そういう子が心開いた時、信頼関係を築けた時、すごく手ごたえがあるし、すごく可愛くなるよ!
そういう子への関わり方を調べたり知識を持って見ると、傷つかなくなると思います!
健闘を祈ってます!+18
-2
-
89. 匿名 2021/06/10(木) 09:53:50
>>6
気づいてないだけでいると思う
私もそんな子いないと思ってたら、子どもが小学校通いだしてビビった
下校の付き添いで一緒になった子どもたちがタチ悪くて
勝手に走り出したりふざけたり、危ないからやめなさい!って叱っても、
ヤダね!お前の言うことなんか聞かない!
とか物凄かった…
身近にいないのはラッキーだけど確実にいる+45
-0
-
90. 匿名 2021/06/10(木) 09:53:54
親戚の子どもが口悪くて注意したら
子どもの言うことにムキになるなと言われた
モヤモヤしたよ+3
-0
-
91. 匿名 2021/06/10(木) 09:53:58
>>1
私ならそのガキの耳たぶ引っ張って「何だその口の聞き方は‼️」って言ってやりたいけど、それをしたら親が怒鳴り込んできそうだもんね。
子供の口の利き方は、親からの影響だと思ってる。
親がそういう親なんだと思うよ。
主さん、子供に注意して正してやろうとする事がむりだったら、転職もありだと思います。
クソガキなんかの言葉に傷付かなくていいんですよ。+7
-0
-
92. 匿名 2021/06/10(木) 09:55:26
>>73
いや、もうそんなに優しくしたらつけあがると思う。
厳しさが必要。+16
-0
-
93. 匿名 2021/06/10(木) 09:55:48
ダウンタウンが「死んでしまえ!」とか、人を「お前」呼びしたり、女性にセクハラしたり、「死んだらいいのに」とかテレビで言ってた時代、真似してた同級生数人居たなぁ。+3
-0
-
94. 匿名 2021/06/10(木) 09:57:30
>>1
辞めたいなら、辞めにくいとか言ってないで次を探せば良いと思うよ。
クソババア(=お姉さん大好き!)くらいの脳内変換して楽しみつつ働くのも良いかもしれないけど。+2
-0
-
95. 匿名 2021/06/10(木) 09:57:45
>>13
ガルちゃんは辞めないの?w
悪口ばっかだけど+0
-3
-
96. 匿名 2021/06/10(木) 09:57:52
>>89
すごいなぁ…
たしかに登校班の付き添い当番の時ヤンチャそうな男の子達はいたけど話した事ないからいるのかもしれない。
何年生くらいですか?低学年でもういる?+8
-0
-
97. 匿名 2021/06/10(木) 09:58:02
3歳の息子は、うっせーわを保育園で覚え毎日歌っています。教育に悪いよー+1
-0
-
98. 匿名 2021/06/10(木) 09:58:52
>>83
児童館が家のそばにあったんだけど、公園代わりにけっこうみんな行く地域でした。
小学生は友だちと行く感じで、本やピアノやトランポリンがあったり、体育館みたいな場所とボールやラケットとかもあったし、公園や図書館も併設されてて、友だちと行くと別の同級生も遊びに来てて大勢で遊べたり。+0
-0
-
99. 匿名 2021/06/10(木) 09:59:30
口の悪い大人が住んでるから治安が悪くなるし、そんな大人に囲まれてたら子供もそうなるよ。
よって大人や親のせい。+4
-0
-
100. 匿名 2021/06/10(木) 10:00:22
>>26
小1の女子三人で1人の女子を、パンツ下ろすよ!みたいに脅してるからどうしたの?大丈夫?と囲われてる子に声かけたら囲ってる子たちが舌打ちしながらホント最悪~って言ってきた。母親も挨拶できない子供っぽい人。まともな親な訳がないよね(笑)+13
-1
-
101. 匿名 2021/06/10(木) 10:00:39
>>30
そうなのよね、親身になって優しくすると名前にちゃん付け(ガル美ちゃんとかガーちゃんとか)でベタベタしてくる。
で、自分はこの大人と仲良し・特別な存在、って回りの子どもにアピールするのよね。
感情を動かさず、ドライ対応に徹するのがベストだと思うけど、辛いなら上司に相談して移動希望を出してもいいと思うよ。+18
-0
-
102. 匿名 2021/06/10(木) 10:00:56
>>1
そういう子に毎日少なくとも1つなにか褒めてあげるようにしてみたら、どうかな。その帽子かっこいいね、髪切った?かっこいいじゃん。とか
+3
-4
-
103. 匿名 2021/06/10(木) 10:01:38
>>15
近所に子沢山のガラの悪い家庭(一族)があるんだけど、2才の子供に向かって「ざっけてんじゃねーよテメー!おー?マジぶっ○すぞ!!」とか言いながら通り過ぎて行った時には頭が真っ白になった…可哀想な一族だと思う。+16
-0
-
104. 匿名 2021/06/10(木) 10:02:02
>>79
それいいな。小学校とかで指導されてるのかな?
嫌なこと言われて嫌だと感じた、やめてほしいって気持ちはその場でその瞬間に言葉で説明して伝えるのは大変。だからお互いに共通認識のチクチク言葉ってあると便利だよね。
そんなの効かない子もいるだろうけど、モヤモヤしたものがチクチク言葉という形で周りにもはっきり見えていいと思う。+3
-0
-
105. 匿名 2021/06/10(木) 10:02:16
>>66
自分が職員じゃなかったら、コミカルに、でも子供からしたら、え?本気で怒ってる?みたいなテンションで言えるけどねー。後で親にチクられたら面倒なことになりそうだ 汗+0
-0
-
106. 匿名 2021/06/10(木) 10:02:27
>>73
うるせぇ○ばあの罵声に対する対応にそれはない。多分なめてかかられてるからそんなん通用しないよ+8
-0
-
107. 匿名 2021/06/10(木) 10:02:55
>>2
生意気だから体罰だ!通報してやる!って騒ぐよ
実際されたら主が悪くなっちゃうし+13
-0
-
108. 匿名 2021/06/10(木) 10:03:16
>>96
一年生の子です…
うちの子含め他の子に嫌がらせするわ最悪で+6
-0
-
109. 匿名 2021/06/10(木) 10:03:59
>>41
正論だねw
+5
-0
-
110. 匿名 2021/06/10(木) 10:04:06
>>73
それのどこが釈然とした態度なのか分からない+10
-0
-
111. 匿名 2021/06/10(木) 10:04:11
>>102
そういうのはもしかしたら舐めてくるかもしれないし、気分よくして好かれたら過剰に大人に付きまとう子も居るからなぁ…+5
-0
-
112. 匿名 2021/06/10(木) 10:05:05
>>45
同じ境遇の人と楽しく話したいトピにそういう人が紛れ込んでくるとすごく嫌だよね。
私も絶対に返信しないようにしてる。
関わらないのが一番。+1
-0
-
113. 匿名 2021/06/10(木) 10:05:20
>>102
主じゃないけど私のところの子は持ち物褒めても「そうだけどそれが何!?」「本当はこれ嫌いなんだよね」「先生がそういうからもうこれ嫌になっちゃった、捨てる」とか言ってくる。書いてて思い出して泣きそう+6
-1
-
114. 匿名 2021/06/10(木) 10:05:23
>>103
わたしも、おっとりしたパートさんが子供に対してこういう風に豹変したの、びっくりした。
自分もそんな風に育てられたから、それしか方法を知らないのかな…。周りも嫌な気持ちになるし、本当に哀れとしか。+4
-0
-
115. 匿名 2021/06/10(木) 10:06:23
いい子ばかりじゃないのがリアルな子供の姿だからなぁ
家で何にもなくて外で荒れてる子は居ない、絶対何か抱えてる
子供に関わる仕事するなら、子供に酷いこと言われた、悲しいと言う視点だけではなく、何故そうなったのか背景を考えたり、虐待の兆候ないかとかそう言う心配してあげてほしい
+5
-1
-
116. 匿名 2021/06/10(木) 10:06:57
>>1
昔民間の学童につとめてて、高級住宅街で親はお金持ち多かったけど、そういう子多かったよ
職員への暴力や暴言は毎日だった
子供同士で喧嘩すると首しめるとかもあったし
治安悪い場所ではなくてもこんな感じだよ+12
-0
-
117. 匿名 2021/06/10(木) 10:06:58
>>24
あれぇー?職員さん、脅しですかぁ?コワーイ!○ね!笑
とか平気で言うよ。逆効果だと思う。
働く大人が立場が弱いのを利用してイキッてるんだから。
それも親を見て学んだんだろうし。+30
-0
-
118. 匿名 2021/06/10(木) 10:06:59
中学入学したら言葉遣い悪い男子たくさんいてびっくりした。小学生時代からそんなだったみたいで、なぜ先生は怒らないんだ?と思った。
たぶん親の言葉遣いも悪い、兄などの影響、家で抑圧されて学校で爆発、のどれか。
先生のこと舐めてるから治らないよ。若い女の言うことなんか聞かない。「うわー何か言ってるーwww」ってなるだけ。+1
-0
-
119. 匿名 2021/06/10(木) 10:08:08
>>110
ヨコ 釈然じゃないよ
毅然きぜん+3
-0
-
120. 匿名 2021/06/10(木) 10:09:10
主さんに酷いことを言う子どもの頭がおかしい!
言葉まんま受け取っちゃう優しさや真面目さで傷つくの分かる。相手傷つけようとして言ってるのか、冗談のつもりで言ってるのか分からないけど、私なら子どもを対応してるんじゃなくて、大人に言うように「そんな事言ってると、嫌われるよ」とか「人が離れる言葉使いだよ」って言っちゃいそう。で続くようなら関わらないようにしちゃいそう。
仕事だから無視や強めに注意も出来ないだろうし、大変そうだなぁ。+2
-0
-
121. 匿名 2021/06/10(木) 10:09:10
>>41
親に言いつけて大変なことになるよ…
しかも子供は自分の良いところしか伝えなくて悪いところは隠すから
話し盛るしね+4
-0
-
122. 匿名 2021/06/10(木) 10:10:03
>>79
うちの地域もチクチク言葉って言ってる
公園で危ない遊び方する高学年の子がいると「小さい子が見てるよ、真似しちゃうよ」って注意し合う姿が見られるよ
学校の方針がいいんだなーて思ってる+3
-0
-
123. 匿名 2021/06/10(木) 10:10:21
>>102
それ、子どもは(こいつ、媚びてきたww)とか察知するかも。+9
-0
-
124. 匿名 2021/06/10(木) 10:10:39
20代なら転職するかも。仕事と割り切れる強さが身に付く前につぶれないか心配。+0
-0
-
125. 匿名 2021/06/10(木) 10:10:54
>>68
うちの学童はビシッと叱れる人いてもこんな感じだった
基本的に子供は学童の職員のことは下に見てるからね+7
-0
-
126. 匿名 2021/06/10(木) 10:11:24
そんなガキの集まりってどうなのよ。
主が自信無くすことないよ。
そんなガキ共愛さなくていい、クソガキ!と心で罵りながらビジネスと割り切って働くしかない。
+3
-0
-
127. 匿名 2021/06/10(木) 10:11:56
そんな子と同じクラスな真面目な子達へのストレスも凄そう。迷惑だよね。+6
-0
-
128. 匿名 2021/06/10(木) 10:12:30
大人だから何を言っても良い訳じゃない。大人だって傷つくから、言い方を変えてと伝える。それでも直らないなら、きちんと話してくれるまで返事できないよって言うかなぁ。+0
-0
-
129. 匿名 2021/06/10(木) 10:12:39
>>1
自分が年取らないからってそういうこと言うんですね。口の悪い子にはガムテープ貼っとけば?
今の子供は口悪い子多いですね。だから児童虐待死ニュース見るとものすごく嬉しくなる。+3
-5
-
130. 匿名 2021/06/10(木) 10:12:41
前働いてた児童館ではそういう子は怖い先生と話し合いだったよ。
廊下の隅とかで叱られてた。
「今の言葉を言われたら相手がどう思うか考えてみて」とか
「あなたのお母さんが会社の人からそう言われてるのを想像してみて」とか。
自分は言われても言い返せるし気にしないもーんって子もいるから「あなたの大切な人がそんな悲しいこと言われてたら嫌じゃないか」って方向で話すと分かりやすいかも。+5
-1
-
131. 匿名 2021/06/10(木) 10:14:11
>>102
学童にいるような子ってこういう教科書的な対応しても効果ないんだよね
>>113さんのところみたいになったり、舐められたりするのが現実+6
-0
-
132. 匿名 2021/06/10(木) 10:14:23
>>1
そう言う言葉は言われたら、怒った口調ではなくゆっくりと落ち着いてきちんと「そういう言葉遣いはしてはいけないよ」「おかえりと言ったら、ただいまと言いましょう」とか教えてあげましょう。その言葉に怒ってもいけないし、言われたからと言ってひるんでもいけないです。適する言葉を教えるんです。どうしてダメか聞かれたら、ちゃんと説明しましょう。言われたら嫌な気持ちになるからだよ、とかこういう言葉を覚えておくといいんだよとか説明するといいと思います。そしてその言葉を引きずってないで、次の対応にきちんと切り替えるのも大切です。段々と子どもたちが素直になっていくのがわかりますよ。あとは、相手しやすい子どももいると思いますが、子どもによってこちらの対応を変えないのも大切です。
同じく児童館勤務のものです。いけないことはしっかり教えてあげて、正しいことを教え、そして一緒に楽しく遊んでると子どもはそこから学んでいくと思います。+8
-1
-
133. 匿名 2021/06/10(木) 10:14:26
上の兄姉いると仕方ないものなのかな。
一緒に幼稚園に行ってる女の子も3歳前からバカ!とか来んな!とか普通に使ってて、お母さんもそこまで怒る様子なしで、すごくびっくりしたんだけど。
そんな言葉使いのくせに息子がちょっとしつこくするとキャー!怖いとか大袈裟に言ってるから、子供相手だけどうざいなーってなる。+7
-0
-
134. 匿名 2021/06/10(木) 10:15:05
>>119
見間違えてました。
でも毅然でもないよね。+6
-2
-
135. 匿名 2021/06/10(木) 10:15:40
>>2
躾がなってない子の親に限って喧しく言ってくるよね+9
-0
-
136. 匿名 2021/06/10(木) 10:16:52
>>132
怯んだり、動揺したりせずに頑とした態度をとらないといけないんですね。
まだ3歳であまり言葉の分別がつかないうちの息子と接して欲しいわー。+1
-2
-
137. 匿名 2021/06/10(木) 10:18:26
『侮辱罪って知ってる?きちんと証拠があれば親呼んで警察に連絡することできるけどしてもいい?』
ってボイスレコーダーで証拠とってから言いそうだけど、その親もトラブルおこしそうだから、上司に相談して張り紙してもらうくらいかな。+2
-0
-
138. 匿名 2021/06/10(木) 10:19:06
>>95
暇なときにやるだけだからそんな影響は受けない
叩きトピとか見ないし叩かない+4
-0
-
139. 匿名 2021/06/10(木) 10:19:08
>>108
やばすぎ+2
-0
-
140. 匿名 2021/06/10(木) 10:19:09
>>8
隣の発達障害児も窓越しに暴言吐いてくる
結局親次第なんだよね
健常児で乱暴な子より優しい発達障害児もいる+8
-0
-
141. 匿名 2021/06/10(木) 10:19:20
悪い言葉使い、他の職員さんとかどう対応してるんだろう?怒る人が居なかったり、「適当にスルーすれば良いよ」的な感じだったら、子どもの言葉使いも主さんの環境もなおらないよねぇ。
+1
-0
-
142. 匿名 2021/06/10(木) 10:19:23
>>48
その人たちは自分たちのお喋りに夢中で、ちゃんと見てなかったとか?その年代って、いつもは良い子でも楽しくなると友達と調子乗って悪ノリしちゃうことあるよね。もちろん、親がしっかり見てないといけないんだけど、つきっきりって年でもないから、あり得るシチュエーションだろうなと思った。
子供好きで遊んでくれてる良い人だと思われたんだろうね…。+1
-1
-
143. 匿名 2021/06/10(木) 10:21:03
「そういう言葉遣いの子はここに来ないで」って言う+1
-1
-
144. 匿名 2021/06/10(木) 10:21:46
地区関係なく、大人をバカにする子どもは多いですよ。+3
-0
-
145. 匿名 2021/06/10(木) 10:21:57
家ではそこまで悪い言葉として教えてないのかな。幼稚園の保護者会で姉がいるから、バカとかアホとか悪い言葉を使ってしまうけどすみません。
って挨拶してたお母さんがいたけど、そもそも兄弟にも使わないように注意しろよって感じ。+2
-0
-
146. 匿名 2021/06/10(木) 10:22:16
>>4
足立区は病院の質が良くないな。急性期病院、歯医者、動物病院
中学の先生の質問悪かったな
団地のある地域は学校も荒れてた。
それ以外の地域は温和だよ。+3
-0
-
147. 匿名 2021/06/10(木) 10:22:51
近所の小学生たち、うちの父(威圧感あり)には「こんにちは」とか普通に雑談してるのにうちの旦那(マスオさんタイプ)には完全に舐めた態度で「うわ!こんにちはとか言ってきたで」とか言ってる。
子供って人見て対応に差つけるよね。
私はその小学生たちにデブババアって言われてます。+5
-0
-
148. 匿名 2021/06/10(木) 10:23:41
私も指導員してた時、わざと神経を逆撫ですることを言ってくる子がいて、あまりにしつこいので「そんな言い方をしたら相手がどう思うか考えなさい」と叱ったら、急にヘコヘコ私の機嫌を取り出して、それはそれで異様だった。
子供とその家庭に問題があると考えて、主さんは学童の時間だけ淡々と接しよう。+9
-0
-
149. 匿名 2021/06/10(木) 10:24:42
>>113
横だけど、即効性を求めるからそうなる
ひねくれてる子が誉めてすぐ喜ぶわけない
大人だってお世辞は胡散臭いと思って、むしろ不快になるパターンだってある
野生の猫と一緒だよ、信頼関係はすぐに築けない
+3
-0
-
150. 匿名 2021/06/10(木) 10:25:59
>>145
周りに「許してください」とか、先生に「叱ってください」とか、お門違いだよね。
まず家庭で何とかしたら、ということたくさんある。+3
-0
-
151. 匿名 2021/06/10(木) 10:26:27
>>1
前学童の先生がバットで殴られた事件があったよね
「盗むのは良くない。そして、あの公園の近くで交通事故があったからしばらく道具を使って遊べないよ」と。あくまで目を見て、声を荒げず、諭すように
これをやって子供にバットで殴られちゃって障害残るんだからなぁ
お手上げじゃない?+22
-0
-
152. 匿名 2021/06/10(木) 10:28:47
>>6
神戸の児童館も酷いって記事があったような。+4
-1
-
153. 匿名 2021/06/10(木) 10:29:19
>>1
小学生に対しても侮辱罪や名誉毀損で訴えることができるので、張り紙にして目のつくところにおいておく。
それでも言って来る子は、証拠集めてきちんと訴えてあげましょう。
それから辞めてもいいんじゃないでしょうか?
+7
-0
-
154. 匿名 2021/06/10(木) 10:29:47
私は児童クラブ勤務だけど、殴られて怪我して労災使ったことあるよ。メガネ割られたりしたこともあるし。「もう死にたい!」って窓から飛び降りようとする子もいた。
もうそういう子には体当たりで接するしかない。
親や家庭環境については把握してるし、得意なことや遊びなんかに積極的には介入してた。
クソババアとか死ねとか言われてもたくさん関わるように頑張った。
1年本当に頑張ると相当変わるよ。
児童館だとなかなか関われないし介入できないし難しいよね。
公共の施設なんだから、児童館側が言葉遣いルールを徹底できないのかな?みんなの玩具を壊されても困るしね。できないなら主の精神的にもやめたほうがいいかも。+6
-1
-
155. 匿名 2021/06/10(木) 10:31:16
>>142
ママ友2組で来てて1人の家が公園の前だったんです。
子供たちが竹馬と一輪車したいって言い出して
ママA「赤ちゃんのオムツも替えたいから一回家に帰るわ。」
ママB「赤ちゃん抱っこして竹馬と一輪車持ってくるん大変だろうから私も手伝うわ。(小学生たちに)公園から出たらあかんよー?」
って感じでしばらく公園を離れてた時に…って感じです。
そのママさんたちは普通そうだし口が悪いというわけでもなかったからびっくりでした。
自分の子も小学生になったらこういうこと言い出すのかなと思ってちょっと怖くなりました。
+3
-0
-
156. 匿名 2021/06/10(木) 10:32:57
>>150
ね、本当だよね。
あとこういう子なんでってスタンスの人が多くてびっくりする。
私はまだ1人しか育ててないから理解出来ないけど、子育てに疲れてなんかもう麻痺しちゃうのかな。+3
-0
-
157. 匿名 2021/06/10(木) 10:36:06
>>113
その子頭いいねぇ。
あなたの持ち物を褒めて機嫌とればいいだろっていう考えを見透かされてると思う。
+4
-0
-
158. 匿名 2021/06/10(木) 10:42:10
>>153
子供たちもそんな貼り紙見てもまさか大人が自分を訴えるなんて思ってないよ。
子供からしたら大人は子供を守って当然だと思ってるし傷つけるようなことなんてしないと思ってるんだから。
大人は子供になにされても我慢するもんだって思ってるんだよ。
そして訴えたとしても子供相手だと訴えた側が大人気ないとか言って叩かれるのよ。+2
-1
-
159. 匿名 2021/06/10(木) 10:43:02
>>117
録音しておきたいよね。
子どもだからって、他人への暴言や誹謗中傷が許されるわけじゃないし。仕事だからと言っても、こちらも人間。毎日のようにそんな事言われれば、流石に精神的にも病んでくると思うし。
これは弁護士に相談した方がいいと思うわ。+7
-0
-
160. 匿名 2021/06/10(木) 10:43:14
>>101
ガーちゃんがジワるw+2
-0
-
161. 匿名 2021/06/10(木) 10:43:58
2才くらいの言葉話したてくらいの口が悪い子がいるよね。お母さんはヤンキーとかそんなに口は悪そうじゃないけど、家では豹変するのかなって思っちゃう。+0
-0
-
162. 匿名 2021/06/10(木) 10:44:19
よく行く児童館が午前中は未就園児、午後は小学生って分かれてるんだけど先生たちが
「ちびっ子たちは本当癒されるわ…。小学生たちは本当大変。」って言ってる理由が分かった気がしました…。+6
-0
-
163. 匿名 2021/06/10(木) 10:44:50
児童養護、自立支援施設で長年働いていました。
上記の施設に入所している児童の言動や行動が異常であっても入所するまでの経緯があるので、職員も理解はできます。
ただこちらも人間だからダメージは相当喰らうと思います、これはもう考え方や捉え方の違いとしか言えません。
よく議論になるのが「死ね」と言われたらどう返すか、面白く返すか、それはダメだと諭すか、いろんな考えがあってどれが正解かはその子どもによって違うんですよね。
>>80さんも仰ってますが、職員の熱量も人それぞれであって子どもにとことんまで向き合う人も居るし、その人がストレスにならない返し方がベストじゃないですか?
とにかく新人には漬け込んでくる子どもは一定数居るので、大人の人間関係と似たように考えていると気は楽です。
子どもだから、とか考えるとそこに漬け込んできますからね笑
真顔でスルーです。+4
-0
-
164. 匿名 2021/06/10(木) 10:45:06
私もそういうジャイアンみたいな子どもでした。
でも、家では短気な父親にささいなことですぐに怒鳴られ、殴られまくってましたから。
今思えばこどもなりにストレスたまって、外で発散してました。
暴れてた当時を思い出すと恥ずかしくて地元の知り合いに今でも会えません。+7
-0
-
165. 匿名 2021/06/10(木) 10:48:22
>>116
ロクな子供に育ててないんだね…+4
-0
-
166. 匿名 2021/06/10(木) 10:49:46
パートの保育士してます言葉使いの良くない子います
児童館か~難しいかもしれないけど
私はあえて(なるべく)丁寧な言葉使いで接していました
小さい子だと「プリンセスは優しい言葉でお話するのよね~おほほほ~」とかもやってたけど大きい子には使えないか・・+5
-0
-
167. 匿名 2021/06/10(木) 10:50:51
通っていた小学校の地区が荒れに荒れていて、地元中学校に行きたくなくて中学受験した。
地元中学に進学した子に聞いたら酷いイジメで登校拒否の子が何人もいたり、シンナー吸った後の袋が校庭を舞ってたり、先生がうつ病で休んだり、本当にひどかったみたい。
ちなみに図書館も荒れてました。変質者の噂もありあまり近づきたくない。
社会人になり、母と地元の産婦人科の話をしていたら「そういえばガル男(弟)を産んだ産婦人科(地元)で隣のベッドだった人が⚪⚪園(障害のある子が通う園)の先生だったんだけど、うちに通って来るのは近親相姦の子がかなり多いって言ってたわ」って。
これは園内の最大タブーだったみたいだけど、あまりに酷くて先生が病んで退職、⚪⚪園が我が家から比較的近く暴力的な生徒や今でいうモンスターペアレントが多いから気を付けて、の意味で教えてくれたとか。
今ですら小綺麗な住宅地だけど昔はまだ田んぼや畑があって農家が多かった地域。同級生でもちょっと「あれ?」って子が多かった。ちなみに今でも⚪⚪園の近くは家が安いです。+5
-0
-
168. 匿名 2021/06/10(木) 10:53:03
厨二病みたいな感じで、生意気なことしてカッコイイと思ってる小学生を小二病ってバカにする風潮になってくれ+2
-0
-
169. 匿名 2021/06/10(木) 10:55:53
>>158
確かに言われるだろうし、お金もとれないだろうけど、
この方は辞めようと考えてるくらいだから、辞めて違うところにいけばいいと思います。
その子と親は
『訴えられた子』とずっと近所に言われ続けるから、反省にはなると思います。
+2
-1
-
170. 匿名 2021/06/10(木) 10:57:32
隣の家の小4くらいの男の子がかなり口悪い
向こうが窓開けてるからめちゃくちゃ聞こえてくる。気分悪くなるくらい
たぶんオンラインゲームしながらキレてるっぽいけどご両親も帰りがいつも遅いし一人で留守番してるから寂しいのかなー…と思ったり。
し◯、ころ◯、クソがとかね+3
-0
-
171. 匿名 2021/06/10(木) 10:57:59
>>1
私も学童で指導員してるけど、どこも同じようなものだよ。ハッキリ言って申し訳ないけど、それで傷ついて泣いているようでは向いていないと思う。心潰される前に転職した方がいいよ。
ちなみに私はこんな感じで返してる。
くそばばあや消えろ→ばばあじゃないよー。どっからどう見てもお姉さん。お姉さんが嫌なら○○先生って呼びなさい。
おかえり!と伝えてもだれこいつ、大嫌い!→はーい大嫌いでいいですよー。手を洗いに行きなさーい。
私は背も高いし自分で言うのもなんだけど威圧感あるから、本当に度を超えた子には睨みで黙らせられるけど、優しい先生は児童達と打ち解けて信頼を得るまでは苦労すると思う。続けるなら頑張って!+19
-1
-
172. 匿名 2021/06/10(木) 10:58:20
>>7
ほんと。これがいいと思う。
主さんは一生懸命やろうとしてるから傷ついたり泣いたりしてしまうんだろうけどね。
こいつがどう育とうが私には関係ないし。職務を全うしてればいいや、と割り切るのがいいよね。+16
-0
-
173. 匿名 2021/06/10(木) 10:58:21
>>164
( T_T)\(^-^ )+4
-0
-
174. 匿名 2021/06/10(木) 11:00:24
>>169
訴えられたことを武勇伝のように語るようになる奴もいる。+2
-0
-
175. 匿名 2021/06/10(木) 11:02:44
子供って物凄く試してくるよね。どこまで言ったら相手が怒るか、身内他人関係なく試してくる。しかも内心ビビってるのか、大体は優しそうな人をターゲットにして、如何にも怖そうな人は避ける。嫌な事ばかり言うのにまとわりついてくるし、怒らないとどんどんつけあがるし。
姪が幼稚園の頃からこんな感じで、本気で頭に来た時はじっと目を見つめて「そんな事しか言えないなら、もう遊ばない」と言ったらあっさり手のひら返してきたよ。
元々の気性もあるけど、やっぱり普段そばにいる親か身内が肝心な時に叱ってない。+7
-0
-
176. 匿名 2021/06/10(木) 11:06:26
>>1
確かに傷つくし、鬱陶しいし、生意気な子だなとは思うけど、他人の子だしその子がどんな人生歩もうが主には関係ないから「育ち悪いな、もう少し大きくなったらコイツ嫌われるんだろうな、こんな幼いうちからここまで口が悪いと手遅れかもな、いつか自分で気付くといいね、直さないと嫌われるだけだぞ、今は子供だから親が守ってくれてるだけ、調子乗んな」って心の中で思っててもいいと思う。+5
-1
-
177. 匿名 2021/06/10(木) 11:07:43
パート先の店でレジに立っている時に小学3~4年生くらいの男の子達がお菓子をたくさん持ってきたから会計をしていると、
その内の一人の子が私に「早くやれってよ~!」とか「遅いんだって~!」とか言ってきたり、
(全くもって、会計が もたついていた訳ではありませんし、その子とは知り合いでもありません)
他の子とレジ周りでギャーギャー騒いだりして煩わしかったな…。
お金を払う担当の男の子が「お前やめろって!」って言って、その暴れてる子を戒めたりしてて感心したけどさ。
その戒めてる子と暴れてる子の差に驚いたわ。
あんな乱暴な子供って本当にいるんだね…。+6
-0
-
178. 匿名 2021/06/10(木) 11:08:23
>>66
親呼んでこい!怒って説教したい気分になるよねw
でも実際は、おそらく話の通じない親だろうし
若くて優しい主さんのようなら迫力が足りず思い通りには伝わらないんだよね
環境変えた方が心は平穏になると思うなぁ〜
+3
-0
-
179. 匿名 2021/06/10(木) 11:18:17
>>174
DQNのお墨付きがあって避けやすいですね。+2
-0
-
180. 匿名 2021/06/10(木) 11:23:40
うちは口が悪くならないように、すごい気をつけてきたんだけど、今朝、ママお腹デブっていわれたから、そんな言葉どこで覚えてきたんだろうとびっくりした、テレビが幼稚園だよね…ちなみに、うちの家では、お腹が出てる事は、お腹がぷくぷくと教えていたのに…それも微妙だけど。+1
-0
-
181. 匿名 2021/06/10(木) 11:32:20
>>145
子供自身が悪いと知ってて使ってるから直らない
+1
-0
-
182. 匿名 2021/06/10(木) 11:38:27
私も学童保育で働いてたとき、そんな子がいた
CDってあだ名つけられて呼ばれるから
もー腹たって
ニッコニコしながら呼ばれたらほぼゼロ距離並に近づいて、
くっついてなにー??
って対応した。
そしたら、恥ずかしがったりなんやりで舐めた口聞かなくなったかな+1
-0
-
183. 匿名 2021/06/10(木) 11:39:17
>>1
あなた一人が頑張ったところで親の影響のほうが遥かに大きいです。
子供「達」とあるので複数でしょうしそのグループが卒業しても子供同士の影響で下の年代も上の真似をするからきりがないですよね。割りきれず耐えられないなら辞めたらいいですよ。+2
-0
-
184. 匿名 2021/06/10(木) 11:42:03
>>2
親が怒り狂ってクレームつけてくるよ。
てめぇぇうちの子に何してんだぁぁ!!ってね。
たとえ子供が暴力振ってきたり危ない事をした為、止める為に仕方なくでも、話なんて聞かない。+8
-0
-
185. 匿名 2021/06/10(木) 11:48:33
>>1
同僚はどういう対応してるの?相談してみれば
主さん教育する立場でもないだろうし難しいよね、注意したいけど更になんか言われそうだし+0
-0
-
186. 匿名 2021/06/10(木) 11:50:45
>>32それで素直に気づけるあなたも素直でいい子だし、他人なのに教えてくれるおばちゃんもいい人
筋金入りは知らない人に言われてもうるせークソババアとか反抗して終わるんだろうな+27
-1
-
187. 匿名 2021/06/10(木) 11:59:21
>>1
学童は昔の寺子屋みたいに親が躾を済ませたら入れるようにしたらいいのにね。必死で躾するようになるんじゃない?+0
-0
-
188. 匿名 2021/06/10(木) 11:59:38
>>15
そうとも限らない。
なんでこの親からこんな子供が?っていう家庭も結構ある。+2
-2
-
189. 匿名 2021/06/10(木) 12:01:57
言い方悪いかもしれないけど、そういう子は中学生とかになっても店員に向かってお前じゃ話にならんから店長呼べやとか言っちゃうし、
将来立派な人間にはならない種類の子たちだからね。
それを更生させるのが転職!みたいな人以外は安易に携わるべき職場ではないよ。
主のためにも子供達のためにもよくない。+1
-0
-
190. 匿名 2021/06/10(木) 12:02:29
>>188
親がお上品で子供が口悪いの?+0
-0
-
191. 匿名 2021/06/10(木) 12:10:50
>>4
そうでもないよ逆に子供達が素朴で礼儀正しかったりする+5
-0
-
192. 匿名 2021/06/10(木) 12:12:31
>>146
団地のある地域も今では穏やか+1
-0
-
193. 匿名 2021/06/10(木) 12:28:17
>>1
主は悪くないよ!
無理しない様にね。+3
-0
-
194. 匿名 2021/06/10(木) 12:33:17
>>1
グーパンチでいいよ。+1
-0
-
195. 匿名 2021/06/10(木) 12:37:33
>>15
うちの息子(6歳)も口が悪いです。
私が使わないような言葉も平気で私に言ってきます。
なぜこんな言葉を?どこで覚えた?と何度も悲しく泣きました。
幼稚園で友達が言ってるのだと思うんですが、
このくらいの年齢だと、悪い言葉を少しかっこいい?ように思うようで、
なかなか言葉使いを教えるのは難しいです。+9
-1
-
196. 匿名 2021/06/10(木) 12:53:21
多分怒鳴られるのには慣れてるから逆に目線を合わせて真顔で静かに怒るのが効くんじゃない?
肩がっちり押さえて逃がさない。+0
-0
-
197. 匿名 2021/06/10(木) 13:08:47
>>23
そうなんだけど家庭ではイスラム教の教えが絶対な家で外では違う宗教に順応しようみたいなのって子供には無理だと思う。
自分の家庭でのルールが世の中からずれてるなんて子供は分かりにくいから。
うちの小学生もいきなり殴られたけど、そこの親入れ墨母しかも両手足だし、気に入らなければ殴られる環境しか知らないから話なんて通じない。
どうにもならないからまじわらないしかないと思うな。+0
-0
-
198. 匿名 2021/06/10(木) 13:14:06
>>48
家ではいい子にしてるけど外で発散してるとか?
DQNじゃなくても抑えつけるような育児する親だと子どもは歪むよね+6
-0
-
199. 匿名 2021/06/10(木) 13:15:03
>>180
デブって言われると悲しいって教えてあげたかしら?
悪い言葉は口にしてくれた時がチャンスだと私は思ってる。
友達に言う前に教えたいからさ。+0
-0
-
200. 匿名 2021/06/10(木) 13:55:52
児童館などで働いている方が沢山いるようなので、意見を聞いてもいいですか?
しつこい子供に対して、理詰めのようなことはしてはいけないのでしょうか?
小一の息子にあまりにしつこく付きまとう子がいるので、私のストレスもMAXで
その子だけ呼び出して、まず耳は聞こえるのか?日本語は正しく理解できるのか?発達の問題はないのか?親の言葉使いが悪いのか、普段の行動について注意されないのか?親に関心を持たれていないのか?などなど、問い詰めたい思いでいっぱいです
これはやはり実行にうつしたらまずいですか?+2
-0
-
201. 匿名 2021/06/10(木) 14:06:23
>>190
あるあるだよ〜外で悪い言葉を覚えてきてわざと使うの。+3
-1
-
202. 匿名 2021/06/10(木) 14:10:59
>>1
そんなゴキブリ以下の子供達が何匹もいるようなとこ早く辞めたほうがいいですよ。
口の悪い子達は虐待死になることを祈りましょう。呪い。+5
-3
-
203. 匿名 2021/06/10(木) 14:43:01
>>1
嫌なガキども、読んでいてマジで蹴り飛ばしたくなる!でも、さすがに出来ないもんね。
転職もありだと思うし、次が見つかるまでの繋ぎとして適当にあしらう。
「こんにちは」って挨拶して「うるせー」とか言われても床に釘、柳に腕押し状態で。言うことは仕事として言うけど、ガキが何か言ってきても無表情で完全スルー。
馬鹿なガキのために、ストレス溜めて、心をすり減らすの勿体ない。頑張って〜!+4
-0
-
204. 匿名 2021/06/10(木) 15:11:06
>>191
元気よくフレンドリーに挨拶してくれそう+1
-0
-
205. 匿名 2021/06/10(木) 15:14:16
>>100
いじめるにしても小1でパンツ下ろすって発想が怖いわ…
仲間に入れてあげない!とかのレベル(それも辛いけど)じゃないんだね…+3
-0
-
206. 匿名 2021/06/10(木) 15:34:38
親の教育が悪すぎ
動物だと思ってればいい
「話通じないんだわ」ってw
動物の方がまだおりこうさん+2
-1
-
207. 匿名 2021/06/10(木) 15:55:04
>>146
動物病院は新しく24時間の高度医療センターできたし、歯医者さんはコンビニよあるんじゃないか?ってくらいいっぱいあるから、いくらでもさがせるよ。
+0
-0
-
208. 匿名 2021/06/10(木) 17:14:00
>>2
法律さえなければやってやりたいね+2
-0
-
209. 匿名 2021/06/10(木) 17:37:15
>>199
デブって言われたら悲しいし、良くない言葉だからね!!といいましたが、そうなの⁉︎みたいなリアクションでした💦+0
-0
-
210. 匿名 2021/06/10(木) 18:20:23
主です。
昨日悲しくなってダメ元でトピを投稿したのですが
暖かい言葉頂けて本当に嬉しいです。
私は身長も低く顔も童顔で子供にとっては舐められやすいのだと思います。
前勤めていた所ではそんな感じもなく楽しく働けていました。
今のところは場所的に片親だとか寂しい子が多いのだと思います。
私自身傷つきやすい性格でもあるのですが
子供に叱ってもつまんないしうるさい!など何回も言われて
やり切れない気持ちでした。
周りの職員さんはベテランの方だからなのか私が意識してないだけなのか分かりませんが
暴言吐かれてるところは見たことありませんでした。
(裏で子供達がベテランの先生方の悪口言っているのは聞いてました。)
これを機に転職しようと思います。
みなさん本当にありがとうございます。+5
-1
-
211. 匿名 2021/06/10(木) 18:25:01
>>47
主です。
私の時は出ませんでした。
もしかしたら出てたのかもしれないですがそこまで気が回ってなかったかもしれないです。+2
-0
-
212. 匿名 2021/06/10(木) 18:38:18
>>15
うちは小学校上がったらクラスや学童の上級生に口悪い子が何人かいて、その影響で同じような言葉遣いするようになってしまったよ…
環境大事だね+6
-0
-
213. 匿名 2021/06/10(木) 19:38:29
主さん凄い性格優しいんだね。
私も子供相手の仕事してるけど、そういう子がいたらキツめに注意するなー。
子供に舐められると良くないし。
勿論なんで良くないのか理由も一緒に伝えるけど!+2
-1
-
214. 匿名 2021/06/10(木) 20:51:13
>>18
あなたも口悪いですね+0
-2
-
215. 匿名 2021/06/10(木) 21:38:50
>>1
むしろ早く辞めよう
そんなガキどもに費やす主さんの時間と神経がもったいないよ
公務員の正職員とか数年の勤務で異動できるなら、今辞めるのも逆にまたもったいない気もするけど+0
-0
-
216. 匿名 2021/06/10(木) 21:42:39
主さん凄い性格優しいんだね。
私も子供相手の仕事してるけど、そういう子がいたらキツめに注意するなー。
子供に舐められると良くないし。
勿論なんで良くないのか理由も一緒に伝えるけど!+2
-1
-
217. 匿名 2021/06/10(木) 22:42:24
主さん凄い性格優しいんだね。
私も子供相手の仕事してるけど、そういう子がいたらキツめに注意するなー。
子供に舐められると良くないし。
勿論なんで良くないのか理由も一緒に伝えるけど!+3
-1
-
218. 匿名 2021/06/10(木) 23:29:07
自分の親兄弟にならわかるけど外で言うのはどうなんだろうね
+0
-0
-
219. 匿名 2021/06/10(木) 23:35:48
こういう事言ってくる子ってなんかしらケアが必要だと思う
病んでるよ
不幸なんだろうね+1
-0
-
220. 匿名 2021/06/10(木) 23:42:13
私の住んでるところ学童人数と待機児童が市で一番なんだけど、やっぱり荒れてる子多い
死ねとか生きる価値なし!とか誰が言うのよ?って言葉いうよ
仕事してる人責める訳じゃないけど根本にあるのは愛情不足だよ
仕事しててもしっかり愛情受けてる子は生き生きしてるし攻撃的じゃない
子供でも本当に妬みだけで苛めるんだよ
母親がいつも一緒とか優しそうとか服や髪型とかが綺麗で羨ましいとかそれだけで、苛めたりするんだもん
不幸な子供だよ+4
-0
-
221. 匿名 2021/06/10(木) 23:43:47
>>59
あぁ…(察し)+1
-0
-
222. 匿名 2021/06/11(金) 00:45:37
学童で働いてたけどやっぱり暴言暴力が明らかに学童行ってない子達より多いよ+2
-0
-
223. 匿名 2021/06/11(金) 03:44:31
>>210
主さんへ 私も同じような仕事をしています。主さんは子供から舐められているというよりも、親しみを持たれているのかもしれません。私もメンタルが弱く感情移入しがちなタイプですが、それなりに続けていると慣れました。正直苦手だなと思う子もいますが、どんな子にも良いところがあるので見つけられるといいですね。主さんが現在かなり苦痛でなければ、もう少し続けられるとまた気持ちの変化があるかもしれませんね。+2
-0
-
224. 匿名 2021/06/11(金) 03:48:17
>>209
ブーデーっていってもらったら?+0
-0
-
225. 匿名 2021/06/11(金) 04:11:27
私の娘、仲良しなんですが、一緒にお風呂に入る時「そんなブスでかわいそう」とか
すれ違いざまに「デブ」とか言う+0
-0
-
226. 匿名 2021/06/11(金) 04:15:44
>>1
優しくするから付け上がるんだよ
子供なんて猿と同じなんだから、しっかりマウント取らないと
暴言吐かれたら「そんな口しか聞けないなんて。。教えてもらえてないんだね、可哀想に」って半笑いで言う、嫌いみたいな事言われたら「奇遇だね、私も!」って嬉しそうに言ってやれば?
毒をもって毒を制す+0
-1
-
227. 匿名 2021/06/11(金) 05:19:17
>>1
しっかり言い返しなよ!言わないから子供がいい気になるし、益々エスカレートするよ!
きっと学校の先生にはそんな口調じゃないと思う。人を選んで言ってるんだよ。
大人は怖いんだぞ!って、悪い事は悪いと教えなきゃ。+0
-0
-
228. 匿名 2021/06/11(金) 06:47:47
>>226
>>227
主です。
叱り方を色々自分なりに考えて諭してみたりちゃんと怒ったりしてましたが
叱ってる時も足で蹴ってきたり物投げてきたり暴言を沢山吐かれるので無理そうです。
それも1人ではなく何人もいるのできついです。
子どもは元々好きでしたが今は正直なところ嫌いになりかけています。+2
-0
-
229. 匿名 2021/06/11(金) 08:20:09
>>228
外科→小児科で婦長していた今は亡き祖叔母は、子ども(お年寄り)と関わる仕事をする人は子ども好きではやっていけないと言っていました。
子どもが好きで小児科に入る人程辞めていく。
そういう人が来ると患者の子ども達が看護師をナメ出して手がつけられなくなる。
お気に入り看護師がいないと泣きわめいて診療が進まない…など。あるあるだそうです。
失望することが多いし良くも悪くも感情移入しやすく、子供の執着が仕事に影響するからだって。
主さんの職場には『この人子ども相手ににリアクション悪いな』みたいな人居ませんでしたか?
子どもと関わる仕事をするならば正しいのはその人。
いちいち傷ついて悲しんでいてはお金にならない。子どもや老人は天使などではない。会話する獣だと言ってました。
職場を一歩離れたら患者には会わない。
患者は友達ではない。飯の種だ。
ここまで割りきらないときっと続かないキツイ仕事なんだと思います。
主さんは、悪くない。
たた、大多数の子どもを相手するのに向いてなかっただけだと思います。
+2
-0
-
230. 匿名 2021/06/11(金) 08:36:37
>>31
あぁ、確かに男の子に言われるより女の子に言われた方がきつそう。女の子なんだからとは言いたくないけど言葉に関しては思うわ。+3
-0
-
231. 匿名 2021/06/11(金) 09:33:42
学童で働いてるけど分かるわ~
人の見て判断してるよね、この間物を投げてて注意して取り上げた後「投げないなら返します、どうする?」って聞いて「投げない!」って言うから返したらその直後投げたよ(笑)
その子に「優しいから怖くない」って言われたけど、本気怒れるわけないし怒ったらきっと私は手が出てしまうと思う。
だからこそ言葉でしっかり注意出来る人を尊敬する。+2
-0
-
232. 匿名 2021/06/11(金) 13:04:17
>>1
渋谷区の児童館においでよー。
1人もいないよ。そんな子。お土地柄ですかね?どこなのかしら?+1
-1
-
233. 匿名 2021/06/11(金) 14:36:55
主さんの中ではもう気持ちが決まっていて、それを後押しして欲しいだけに見えますね。+0
-0
-
234. 匿名 2021/06/14(月) 04:51:55
>>95
ガルちゃんは、い・い・の♡+1
-0
-
235. 匿名 2021/06/14(月) 04:58:01
>>1
育ち悪い子も面白い話にはのってきやすいから、そういうノリで、〜だからそういう乱暴な言葉使ってたら痛い目みるわよぉ〜とかって冗談も混ぜながらちゃんと注意する。 ちゃんと叱ってもそういう子って捻くれてるから聞く耳もたないことのほうが多い+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する