ガールズちゃんねる

中学受験の大誤算。経験者が語る「こんなはずじゃなかった」

4090コメント2021/06/29(火) 09:44

  • 501. 匿名 2021/06/09(水) 06:52:51 

    >>476
    都内は人口が多いので、幼、小、中、高校でその度にかなり代わります。
    特に高校だと壮大なシャッフルがあるので、リセットしたい子にとったらチャンス。

    +6

    -0

  • 502. 匿名 2021/06/09(水) 06:53:38 

    >>14
    日本はナントカのひと?

    +4

    -0

  • 503. 匿名 2021/06/09(水) 06:54:09 

    >>9
    いやいや、あなた小学生の時点でめっちゃ頭いいじゃないw

    +200

    -1

  • 504. 匿名 2021/06/09(水) 06:55:03 

    >>490
    高校受験からも受け入れてる学校の話なの?
    高校から入学不可の一貫校を想定してるので。

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2021/06/09(水) 06:55:25 

    >>467
    そういう子は高校進学時に蹴られる。
    今いる学校より偏差値の下がる私立に行くしかないんだけど、お金に恵まれた家庭は「留学」という飛び道具を使うよ。

    +14

    -0

  • 506. 匿名 2021/06/09(水) 06:56:07 

    >>481
    うちの地域は完全に東京メトロ沿線の転勤族地域なんだけれどあんまり中学受験加熱してないかも
    プールに公文にその他スポーツとか小学校時代はめっちゃ習い事してる人が多い
    でも高校はそれなりの所に行く子が多いかな
    中学の人数かなり多いけれど落ち着いてるよ

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2021/06/09(水) 06:56:08 

    >>504
    そうなのか、じゃあごめんね

    +0

    -0

  • 508. 匿名 2021/06/09(水) 06:56:18 

    >>20
    周りも同じ学力、それ以上の子がくるから、成績なんて簡単に上がらない。
    その時に自分で落ち込んだのか、親がうるさく言って落ち込んだのか。
    親がこんなはずじゃなかったって話はよく聞く。
    そこに入れただけでも凄いのに、もっと上を目指して周りと比べたり、なんであなたはできないの?とか言ったりしてないかな。
    うちも進学校入ったけど、周りはやっぱり凄いね〜と子供と話しながら、部活頑張ってる。

    +22

    -0

  • 509. 匿名 2021/06/09(水) 06:56:23 

    >>491
    それは仕方ないよ。貧乏には貧乏の、金持ちには金持ちの当たり前があるから。いちいち姪っ子のことガルちゃんにかいてるおばさんのほうがキモいしいやだな

    +10

    -3

  • 510. 匿名 2021/06/09(水) 06:56:43 

    >>478
    偏差値高くても品性はゼロだよね
    本当だとしても、京大出身者のイメージ下げるだけ

    +21

    -2

  • 511. 匿名 2021/06/09(水) 06:59:35 

    >>52
    本当これだよね。
    子供に期待してる親は、塾の懇談会でも周りの子と比べてばかりで、塾の先生に比べないでその子のいい所、できる所を見てあげてくださいって、何度も言われてた。
    最後には違う塾の話とかし始めてビックリ。
    辞めてそっちの塾行けばいいのに。

    +14

    -1

  • 512. 匿名 2021/06/09(水) 07:00:20 

    >>486
    中学は逆に義務教育だから辞めても100%行くところがあるからすぐ辞めさせられちゃうよ
    急にいなくなるからね笑

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2021/06/09(水) 07:01:21 

    >>13
    東京トピでもそれ書いてたよね
    何で高みなのかわからなかった

    +25

    -2

  • 514. 匿名 2021/06/09(水) 07:01:46 

    >>415
    内申点の取り合いなのに?
    公立こそ大変でしょ。

    +13

    -2

  • 515. 匿名 2021/06/09(水) 07:03:54 

    >>480
    いや結構いるよ。中3になるタイミングで公立に転校して、高校受験するんだよ。
    もっと上の学校を目指す子もいるし。落ちこぼれちゃった子も、学校が合わなかった子も。

    それができるから中受であれってなっても大丈夫。

    +8

    -2

  • 516. 匿名 2021/06/09(水) 07:05:32 

    >>381
    うちも6年生だけで170万くらいかな?
    だからトータルだとどんだけだったろ、、
    ちなみに低収入。きつい
    息子が強く望んだので中学受験。
    第一志望は落としましたが念願の私立。
    つまんないらしい💧

    +16

    -0

  • 517. 匿名 2021/06/09(水) 07:08:03 

    >>427
    国立は塾に行ってるお子さんも多いから結局私立と変わらないくらいになるって聞きました。まぁ入学金や諸経費で学費は圧倒的に私立中が高いです。地方で一人なら大丈夫だと思います。

    +20

    -0

  • 518. 匿名 2021/06/09(水) 07:10:36 

    >>440
    中には普通に話せずに他人を馬鹿にして自慢する子もいるから。こういう子は100%嫌われてる

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2021/06/09(水) 07:10:56 

    如何にも頭の悪い親が無理矢理賢い学校に行かせた結果だよ。普通ならこうなるって最初から分かってるから合格した後の事も考えて受験させるんだよ😅
    身の丈にあった事を子供にさせるしかないよ。テレビ見たいなドリームを子供に押し付けるなよ

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2021/06/09(水) 07:11:45 

    >>509
    いや、海外旅行程度のことを自慢するな、って意味ね。

    +1

    -3

  • 521. 匿名 2021/06/09(水) 07:11:51 

    >>514
    私立高志望だと取り合わなくて大丈夫だよ
    地方と違って首都圏は、先の進学考えてる子は私立第一志望にしてる場合もかなりあるから

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2021/06/09(水) 07:11:52 

    >>1
    ガル民にもいっばいいるねー
    中学受験すればいいと思ってる人

    +15

    -6

  • 523. 匿名 2021/06/09(水) 07:12:10 

    >>467
    でもさ。高校3年間で前倒しして詰め込まれるより中高6年間で緩やかに前倒しのほうが脱落者が少ない気がする。

    +8

    -2

  • 524. 匿名 2021/06/09(水) 07:12:46 

    >>18
    親が比較的裕福な人が多いのと、やっぱり人間関係の固定はあるでしょうね。

    高校受験で入ったメンバーに比べて、中学受験から上がったメンバーは30代になっても地元、関西、関東でそれぞれ同窓会とかしょっちゅうやってて少し気持ち悪い。

    +24

    -12

  • 525. 匿名 2021/06/09(水) 07:13:28 

    >>514
    内申って取り合いなの?必死になればなるほど点下がりそう 笑笑

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2021/06/09(水) 07:14:10 

    >>514
    内申点の不満て、ガルちゃんでしかみたことないけどね。
    「あの子はあんななのに、うちの子よりいいのは おかしい!!」とかの話
    ガルちゃんだとたくさんあるよね。
    なぜか。

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2021/06/09(水) 07:14:42 

    >>317
    むしろ高学歴女性の方が専業主婦率高いと体感として感じるよ
    一生専業というわけではなく結婚出産で退職せざるを得ないのは国内外転勤デフォの高学歴大手企業総合職女性
    夫も同僚や大学からの付き合いの大手企業転勤族
    田舎ほど共働きが多いのもずっと地元にいて転勤がないのと激務総合職ではないからというのが大きいんじゃないかな
    子供が手を離れてからの再就職も低学歴やノンキャリアに比べてハードルが低い
    ガルちゃんで仕事してないと暇じゃない?専業とか暇で無理って人よくいるけど勉強好きな人こそ専業主婦が向いてる
    仕事と家事育児両立しながらだと勉強したり本読んだり新しいこと始めたりする時間がなくて結構ストレスだから、余裕のある時間出来ることがすることなくて暇とか思いもしない
    千葉・埼玉に
    千葉・埼玉に"高学歴専業主婦"が多い理由 都心5区の正社員妻は“子供断念” | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    東京圏では大卒女性の約8割が、結婚・出産で「正社員」の職から離れてしまう。そして子どもが生まれ、その数が増えると、都心から千葉や埼玉の郊外に転居する――。日本総合研究所のアンケート調査で、こうした傾…

    +29

    -0

  • 528. 匿名 2021/06/09(水) 07:14:45 

    >>459
    灘開成の子の将来の夢は医師と研究者が同率一位。
    研究者になるのは大変なこと。

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2021/06/09(水) 07:15:02 

    >>520
    今時海外旅行なんて庶民でも普通に行けるから自慢するような事ではないな

    +8

    -0

  • 530. 匿名 2021/06/09(水) 07:15:20 

    >>512
    公立中学側では、
    「受験をして選び抜いた子なら、せめて中学の間は面倒見てください。傷ついた子を押し付けられても公立としても困ります」などと私立側に申し入れをしてるはず。
    それでも本人がその学校をどうしてもやめたいと言うなら止められないだろうけどね。

    +1

    -5

  • 531. 匿名 2021/06/09(水) 07:15:27 

    >>13
    まあ、匿名の掲示板では
    なんでもかけるからね…

    +41

    -0

  • 532. 匿名 2021/06/09(水) 07:15:30 

    >>526
    それって結局親のフィルターじゃんw

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2021/06/09(水) 07:16:30 

    >>526
    内申点って他の子の点数も見れるの?受験に落ちた時に内申のせいでって思うの?
    うちの地域内申点ないからその辺気になる

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2021/06/09(水) 07:18:47 

    >>533
    自己レスで補足です
    内申点がない地域で育って、今別の地域で子育てしてるので気になります。

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2021/06/09(水) 07:18:48 

    >>523
    前倒しは受験生にとってはありがたい制度だけれどね
    特に国公立に行こうとすると高3では受験に特化した勉強じゃないと困るわけだし
    そこで脱落しても私立大で3教科受験なら学校の定期テストは卒業できる程度にまで捨てて、独自のやり方で這い上がりも可能だと思うよ
    まぁ最初は個別で弱点克服、その後は予備校行くことになって倍お金かかるけれど、やる気次第では不可能ではない

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2021/06/09(水) 07:20:20 

    >>7
    「それなりに良い暮らし」「何らかの成功」って具体的に何を指してるの?
    親がお金持ちなら人生有利なのは学歴関係なくない?

    ずっと東京に住んでるし中学受験もしたけど、公立中出身でも有名私大卒業→大企業に就職した人、国立大卒業→教員→若くして教頭に出世した人、院まで進んで国家資格取って専門職に就いた人も知ってる。
    それがこの記者にとっては「厳しい暮らし」になるわけ? そしたら世の中の99%は学歴関係なく厳しい暮らしじゃない?

    馬鹿みたいな記事。

    +276

    -13

  • 537. 匿名 2021/06/09(水) 07:21:08 

    >>502
    とけい
    の人かな?

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2021/06/09(水) 07:21:37 

    >>533
    そうなんだよね。
    他のこの内申やら点数やらめっちゃ詳しく
    知ってるんだよ。
    で、あの子は中間テスト何点で、忘れ物も
    おおいのにこの内申点!おかしい!みたいなさ。
    子供同士で教えあったか、ママ友同士で
    教えあったか、らしいよ。
    あと、親の学歴もめちゃくちゃ詳しい。
    自分はリアルでは聞いたこともないし他のこの内申点なんか知らないけどね。
    受験とか育児のトピ見てみて。
    内申点に苦しめられた!みたいな人のトピとか
    あるはず。

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2021/06/09(水) 07:23:26 

    >>530
    どんな素行の子でも面倒みたいといけないのって地元の公立中学だよね?退学という概念がない

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2021/06/09(水) 07:23:54 

    >>529

    私も単に姪っ子さんは楽しかった事を話しただけと思う。

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2021/06/09(水) 07:23:59 

    でも男子にとって中高一貫校の男子校は楽しいらしいよ。色んな子がいるから誰かしら自分と趣味が合う子と友達になるみたい

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2021/06/09(水) 07:24:16 

    >>5
    目標はない
    勉強が好きだった、趣味だな
    センター対策なんてとくにたのしかった
    受験したら旧帝入れた
    大学で挫折したからパートのおばさんになった

    +121

    -1

  • 543. 匿名 2021/06/09(水) 07:24:35 

    >>13
    まさかのコスパいい自慢?
    コンプレックスなのかなあ

    ぶっちゃけ中受させる家庭は教育にお金ざぶざぶかけられる、余裕あるとこばっかりだしこの一部をディスっても恥ずかしいわよ

    +18

    -6

  • 544. 匿名 2021/06/09(水) 07:25:54 

    >>1
    ガル民の大好きな佐藤ママとかの子供とか
    こうなる可能性もあるわけでしょ。
    もう大人になってて、働いてるらしいけど
    高学歴だけど大人になってから無気力な人とか
    実際いるしね。
    佐藤ママも教育費かけまくって
    お金なくなって講演やら、
    サロンやらアドバイザーやってるのかもね。

    +13

    -6

  • 545. 匿名 2021/06/09(水) 07:27:12 

    >>18 >>339
    平賀龍之介っていう評論家が言うには、
    中高一貫校の出身者は、みな仲が良く確かにその学校生活は楽しそうではある。しかし、一方で仲間内で閉じこもっていることであり、異物な存在に対して免疫がないし無知である場合が多い。あるいは排除するという性向をもった子どもも少なくない

    たしかに自分が見ている学校のサイトも、ちょっと言われるとムキになって上から目線でたたみかける生徒と保護者が多くて、同じくらいの偏差値の非一貫校に比べてメッチャ荒れている

    +31

    -3

  • 546. 匿名 2021/06/09(水) 07:27:40 

    >>530
    公立が生徒お断りするって初耳。

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2021/06/09(水) 07:28:35 

    >>540
    楽しかった話だけなら自慢話にはならないんじゃないの。
    うちの子のクラスでも結局嫌われてる子は自慢する子と嘘つく子
    その姪っ子さんとやらが自慢してたのかただの普通の会話かだなんて結局わからないから興味ないよ。
    自慢話する子は嫌われるよねって話なだけ

    +4

    -3

  • 548. 匿名 2021/06/09(水) 07:28:56 

    >>526
    自分の子供に夢見過ぎなんだよね。
    それが自分の子供の実力では。
    毒親に育てられた〜って人も
    毒親のせいで、こんな底辺高校に〜とか
    言ってる人いるけど、
    周りのせいにしてる人は
    それが実力なんだと思う

    +13

    -0

  • 549. 匿名 2021/06/09(水) 07:29:21 

    >>9
    その後を知りたい
    就職先は大手ですか?
    給料は平均以上のところですか?

    +10

    -3

  • 550. 匿名 2021/06/09(水) 07:29:56 

    >>482
    塾とか個別塾、家庭教師などの存在もかなり大きいと思う
    基礎をかためる時に、相性のいい先生に出会うことで大きく跳ねるって事はわりとありがち
    学校でうまくいっていないようなら、別のよい指導者にどうめぐりあうかもポイントだね

    +13

    -0

  • 551. 匿名 2021/06/09(水) 07:30:11 

    >>2
    「進学させた」って表現の仕方がもうね…。
    そこに子供の意志も意見もなさそうなのがうかがえるよね。

    +99

    -7

  • 552. 匿名 2021/06/09(水) 07:30:19 

    >>505
    何??
    飛び道具とは知らなかった😳

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2021/06/09(水) 07:30:35 

    >>290
    世の中の大半の人はコミュ力低くて
    学歴なくてコミュ力もない人は
    人目に触れない

    だから高学歴はコミュ力低く
    低学歴はコミュ力高く見えるだけじゃないかな

    コミュ力の低さの方向性に違いはあるけどね

    +25

    -0

  • 554. 匿名 2021/06/09(水) 07:30:42 

    >>538
    そうなんですね。子供も他人のテストの順位などを親にペラペラ喋らない方がよさそうですね
    内申点の取り合いとはなんなんでしょう。学校には振り分ける内申点が決まっててそれを取り合うかんじなんですか?

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2021/06/09(水) 07:31:19 

    >>538
    他の子の内申点はわかる。単純に通知表なので子供同士教えあっちゃうし。
    オール3以下(合計27以下)は部活の前に補習とかやらされてるし。
    塾にも報告したり、掲示されたりする。

    +0

    -1

  • 556. 匿名 2021/06/09(水) 07:32:12 

    >>522
    中学受験は甘くないよ。挑戦しても6年でリタイヤしてる子うちの塾たくさんいた。

    +12

    -0

  • 557. 匿名 2021/06/09(水) 07:33:03 

    >>555
    内申点って通知表に書いてるんですね

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2021/06/09(水) 07:33:18 

    うちは田舎で中受する子が少なかったけど、友達が国立大の附属中受ける為に小3から遠方の塾通ってて大変だなって思った。
    結局その子は落ちて公立行ったけど、公立でも芳しい成績ではなかったから、プライド傷ついただろうなって思う。その後の高校や大学は「落ちないところ」って基準で選んでたし、よっぽど中受落ちたのがショックだったんだろうね。

    +4

    -1

  • 559. 匿名 2021/06/09(水) 07:33:25 

    >>555
    内申点の取り合いはどういう仕組みなんでしょうか

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2021/06/09(水) 07:34:06 

    >>526
    そもそも他の子の内申知らないと思う

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2021/06/09(水) 07:34:22 

    平均的な経験や体験して育ってないと、後からバランス崩れがち
    子供が納得してない中学受験は親のエゴ

    +3

    -2

  • 562. 匿名 2021/06/09(水) 07:34:36 

    >>554
    さあ…
    内申点の取り合いについては
    何なんだろう

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2021/06/09(水) 07:35:43 

    >>555
    中学って補習あるっけ。

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2021/06/09(水) 07:36:11 

    >>545
    いじめは公立中の方が全国ニュースになってる凄惨な事件が多い。

    +17

    -3

  • 565. 匿名 2021/06/09(水) 07:36:17 

    >>560
    >>555だって

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2021/06/09(水) 07:36:52 

    >>555
    部活前の補習なんてないよ。その学校がしているかどうかだし。塾に言うけそんなの秘密事項だし、子供同士が話せばわかる程度。本当に想像の範囲だよ

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2021/06/09(水) 07:37:52 

    >>563
    昔はなかったと思う 
    そもそも学力での留年なんてないから補習もないと思うけど

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2021/06/09(水) 07:38:01 

    >>561
    4年生くらいまでは遊んでるし、これでもかってぐらいゲームしてるし、旅行も沢山行ってるし、一通りの体験は終わってますけど、なんか他にあるっけ。

    +5

    -3

  • 569. 匿名 2021/06/09(水) 07:38:03 

    >>557
    単なる5教科の成績のみじゃないかな。そこに生徒会・部長 部活動成績自由研究等表彰 英検等どんどん加算があると思うからはっきりとはわからなそうだけど

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2021/06/09(水) 07:38:13 

    >>559
    絶対評価といえども、全員に5をつけていいわけじゃないからね。毎年東京都は1から5、どのくらいの割合で付けたか学校ごとに公表しているよ。

    質問とはズレるけだ学校ごとに全然違うので驚きます。5がいっぱいの学校、めったにつけない学校、、。

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2021/06/09(水) 07:39:16 

    >>563
    私立は手厚いからあるけど
    公立はないでしょ。

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2021/06/09(水) 07:39:28 

    >>565
    今は子供同士でも教え合わない子も多いよ。SNSで何言われるかわからないし

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2021/06/09(水) 07:39:50 

    >>514
    内申点の取り合いってどういう仕組みなんですか?

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2021/06/09(水) 07:40:04 

    内申点って都道府県で出し方、当日の試験への加算の仕方は違うからここで話しても噛み合わない

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2021/06/09(水) 07:40:50 

    >>570
    その割合が最初から決まってるってこと?

    +0

    -2

  • 576. 匿名 2021/06/09(水) 07:40:50 

    >>571
    高校受験へむけての内申のことじゃないの?

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2021/06/09(水) 07:41:32 

    >>570
    滅多につけないってその学校のレベルが低いだけやろ

    +0

    -2

  • 578. 匿名 2021/06/09(水) 07:41:59 

    >>576
    補習のこと

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2021/06/09(水) 07:41:59 

    内申良くても当日の結果次第でまた変わるだろうね

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2021/06/09(水) 07:42:12 

    >>561
    納得してない子は頑張れないよ
    途中で辞めてる
    目標がある子はその先も描けてるし
    学校生活楽しそうよ
    勉強の習慣も小学校時代から付いてるし

    +2

    -1

  • 581. 匿名 2021/06/09(水) 07:42:31 

    >>543
    私立中、高は、
    勉強に対してだけでは無く
    環境にお金を払って
    いる部分が大きいので、
    親はお金を惜しまないのですよね。

    +19

    -0

  • 582. 匿名 2021/06/09(水) 07:42:53 

    >>569
    ハッキリわかるようなものではないんですね。
    ここで騒いでる内申点とはなんなんだろ

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2021/06/09(水) 07:42:58 

    >>14
    理系は人手足りてなくてザルだから転職もしやすい!

    +3

    -1

  • 584. 匿名 2021/06/09(水) 07:43:44 

    >>579
    学力が第一のベースじゃないの?
    内申点だけよくても学力がついて来れなければ意味がないやん

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2021/06/09(水) 07:44:13 

    >>27
    私もそう思うよ。
    いい大学入っていい会社入るだけが目的ではない。

    1の子達だって失敗例みたいになってるけど、ちゃんと大学出てるんだし、何か違うことを始めようとした時や会社に入ろうと思った時、同じ状態なら、高卒よりそこそこの大学出てる方が有利だよね。

    +16

    -1

  • 586. 匿名 2021/06/09(水) 07:44:19 

    >>578
    高校受験への内申点の話=公立中学の話ではないの?ということね

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2021/06/09(水) 07:44:28 

    >>577
    あそこの学校は荒れてるとかあるもんね。なんなんだろ、地域柄?

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2021/06/09(水) 07:44:34 

    >>522
    中学受験しても受からない子はどこも受からないからねぇ。させたら良いというもんでもない。

    +8

    -0

  • 589. 匿名 2021/06/09(水) 07:45:05 

    >>586
    私学は内申点なんか気にしないからそうでしょう

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2021/06/09(水) 07:45:26 

    >>11
    公立なら頭の良い子もいれば悪い子もいる。
    落ちこぼれても、ある程度やる気になれば取り返せる。
    無理して良い学校に入ると、その時点で自分と同じくらいかそれ以上の子しかいない。
    勉強が嫌いで受験に受かることだけを目標にしてたら、落ちこぼれる。
    周りには勉強が習慣化した子が多いから、一度落ちこぼれると取り返すのは大変だよ。

    +8

    -5

  • 591. 匿名 2021/06/09(水) 07:45:55 

    >>582
    まず通知表の数字がつかわれるからそのことかも。うちの子に5がつかないとかがるちゃんではよくみる

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2021/06/09(水) 07:46:08 

    >>574
    むしろその詳しい内容を知ってる人なんて1人もいないと思う。
    高校受験に落ちた親が内申のせいで!って言い訳してるだけだと思うけど

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2021/06/09(水) 07:46:51 

    >>564
    いや、いじめじゃなくて。ネット掲示板がひどく荒れているって話。
    多分、幼さと選民意識。親も含めて。

    +7

    -0

  • 594. 匿名 2021/06/09(水) 07:48:05 

    >>591
    通知表に5がないのが納得できない親がいるってことか

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2021/06/09(水) 07:49:21 

    >>25
    ほんと夜遅くまで塾行ってる子見ると大人より働いてるじゃん!って思う。

    +95

    -1

  • 596. 匿名 2021/06/09(水) 07:49:29 

    >>590
    いくら良い私立行っても内部の学力はピンキリです。

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2021/06/09(水) 07:49:30 

    >>594
    そううちの子は5がつくと思ってる

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2021/06/09(水) 07:49:30 

    >>41
    中受の目的は、
    大学受験の為だけではありませんよ。

    +11

    -3

  • 599. 匿名 2021/06/09(水) 07:51:07 

    >>597
    親の子へ対する意識過剰は怖いね。

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2021/06/09(水) 07:51:25 

    娘が大卒だけどイラストレーターになった人は関係なくない?娘が良い所に就職したら援助してもらうつもりだったの?

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2021/06/09(水) 07:51:36 

    >>9
    え、そんなことってある?
    中学から湘南藤沢の人なの?
    小学生でそんなに頭よかったら、大学受験余裕でしょ

    +87

    -5

  • 602. 匿名 2021/06/09(水) 07:52:09 

    >>1
    そんなの覚悟の上での受験だよ。当然でしょ。

    +4

    -0

  • 603. 匿名 2021/06/09(水) 07:52:21 

    >>570
    え、え、いちいちそんなの調べてうちの子の学校の通知表の五の割合がおかしい!って思うわけ?

    +2

    -1

  • 604. 匿名 2021/06/09(水) 07:52:27 

    うちの子も中高一貫の私立に行きましたが、厳しい校風のためか、卒業時点で約1クラス以上の生徒が何らかの事情で辞めていたことに驚きました。くだらない理由で退学させられた生徒もたくさんいて、これは国公立大合格率のパーセンテージを上げるためのカラクリだとしか思えません。

    +9

    -0

  • 605. 匿名 2021/06/09(水) 07:53:04 

    >>598
    横だけど、難関校受験のための進学校の中高一貫校受験に加えて今は大学受験では無理だろうから、でもそこそこいい大学おさえたいという中受はふえているなとは思う。昔は出口ぱっとしなくても環境をと中学受験はあったけど

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2021/06/09(水) 07:53:41 

    >>5
    模試で試しに受けたらいいとこまで行ってて、やれるとこまでやろうって受けたら合格した。やりたい仕事と得意な勉強が違ってたから、とりあえず得意な事を伸ばしてみただけ。

    +26

    -1

  • 607. 匿名 2021/06/09(水) 07:54:25 

    >>595
    電車の中でお弁当食べてる子とか見るとなんだか切なくなる

    +43

    -1

  • 608. 匿名 2021/06/09(水) 07:54:33 

    >>9
    えー中学受験で慶應って
    頭良くないか??

    +168

    -1

  • 609. 匿名 2021/06/09(水) 07:55:31 

    >>603
    そう。
    びっくりするよね〜
    親の学歴まで知ってて。

    +1

    -2

  • 610. 匿名 2021/06/09(水) 07:56:20 

    >>208
    中高一貫出身です
    レベルは高くないとこです
    あまりにひどい問題起こした子は中学でも公立に転校させられてました。
    私の学校は高校から入る人も多かったし、クラスメイトも半分以上高校からの人でした。
    いじめはあっても、クラス替えはあるし
    先生も気にかけていたから
    6年間ずっと続くってことはないと思います…
    人間関係が心配なら、武蔵野東中学とか高校がないところに行かせるのはどうですか?

    +9

    -0

  • 611. 匿名 2021/06/09(水) 07:56:43 

    >>38
    コロナでの公立と私立の対応の違いもあって中学受験への関心が高くなってるんだよ。うちも休校中はオンラインとかなかった学校だから先の事考えると受験した方がいいのかなって色々考えてる。

    +6

    -0

  • 612. 匿名 2021/06/09(水) 07:57:24 

    >>425
    海外旅行どころか、運転手さんがいる、お手伝いさんがいる、別荘がある、別宅があるとか先祖が歴史上の人物とか親族の不幸の際に皇室から花が届くとかそんが飛び交う世界だから、世間知らずというか、逆に知らない世界を知っている人らの集まりでもあるんだよね
    いろんな話聞いてめっちゃ面白かったわ

    +7

    -0

  • 613. 匿名 2021/06/09(水) 07:57:25 

    >>570
    だったら5が多いところに引っ越せばいいじゃん
    受験のために引っ越ししてる人
    いるし。
    やれることもやらず、文句だけ言うとか
    自分の子供の実力過信してるのとか
    みっともない。
    マイルドにいえば親馬鹿なんだろうけどね。

    +3

    -3

  • 614. 匿名 2021/06/09(水) 07:57:43 

    >>545
    わかるかも。
    良くも悪くも似た者同士の集まりだからね。
    中高一貫の女子校から国立大行ったら、カルチャーショック受けた。共学だからってのもあるかもしれないけど、色んな人がいすぎて。

    +11

    -1

  • 615. 匿名 2021/06/09(水) 07:58:26 

    >>609
    親の学歴はどこから仕入れてくるんだろw
    もうミステリー

    +0

    -2

  • 616. 匿名 2021/06/09(水) 07:58:38 

    中学受験した。
    やってよかったと思うけど
    中学入ったら好きにできると思ってたから、宿題多いし親もうるさい(これは中学生だから防犯面など考えたら当たり前)から
    何のために勉強するかわからなくなって、全く勉強しなくなった

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2021/06/09(水) 07:58:47 

    子供が中高一貫校で大学まである。難関校も受けたけど縁がなく偏差値通りの学校へ進学して中2。反抗期だし学校はダルいだのつまらんだの言いますが自分達も同じような事言ってたなと。正直、私立がいいのか公立がいいのかはよくわかりません。今は学校に行っってくれるだけでヨシ、いい意味で子供には期待しない、自分らしく生きる事が目標。それが中学受験以降学んだ事です。

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2021/06/09(水) 07:59:33 

    >>596
    うちは田舎だから中学受験の私立が1つしかない。中高別でも大学で再会もよくあることだよ

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2021/06/09(水) 08:00:17 

    >>544
    4人とも東大(国立)だからそんなに困るわけじゃないよね。子供たちの大学受験終えて能力を活かしたアドバイザーやるって素晴らしいことだと思うけど。

    +29

    -2

  • 620. 匿名 2021/06/09(水) 08:00:29 

    娘が一貫校の高校生(娘は高校から)レベルは中の中と言ったところ。滑り止めだからね。
    内部と外学力の差がすごく開いているらしい。内部生はみんなおっとりしていていい子なんだけどモチベも学力も低い。
    偏差値は外部から来た子があげてるし、大学の合格実績は外部組www
    大学もその上にあるので大抵の子は ここに入りたいではなく ここでいいや〜らしい。
    そして中学から私立なくらいだからお金持ちが多いみたいで みんな塾や習い事をしてるんだって。勉強面は個別指導やカテキョ。でも 点数は…
    この記事読んで納得。目標がなくなったからか。きっと中学受験までは必死でやって来たんだろうに。
    よく子育てが終わった人がなるやつ 空の巣症候群??てきな名前だったような気がしますがそれかな。若いのにやりたいことがないのは辛いしもったいないね。
    部活や校外活動に頑張る子には向いているのかもしれないけどある意味受験って人生を考え直したり見直すきっかけなんだなって思いました。
    親は付属楽でいいじゃん!って思いますけど(うちは夫が付属で大学まで行ってるから公立よりも私立を推してた)
    やはり中学前に大学で何を勉強したいかなんて決められないよ。付属に放り込んでもトピの話のようにならないとも限らない。

    +7

    -10

  • 621. 匿名 2021/06/09(水) 08:00:33 

    >>545
    中高一貫に通ったけど…
    公立中行ってもヤンキーとかはそれなりの高校に行ったら関わらないですし
    学校内に性格悪い子は結構いるし、性の話もきつかったから大学以降はみんなおっとりしててびっくりしましたけど?

    +8

    -1

  • 622. 匿名 2021/06/09(水) 08:00:35 

    そりゃ合わなくて退学していく子も学力足らず高校進級出来ずにいなくなる子もいるけど、それなりに楽しんで卒業していく子の方が多いでしょ
    私立対公立みたいなのバカバカしい

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2021/06/09(水) 08:01:16 

    >>610
    いじめじゃなくても中1の時に仲良かった子と離れちゃって違うグループ行くとかで、なんとなくモヤモヤしながらずっと過ごさないととか全然あるよね
    思春期の子供の集まりだし
    内部進学だと大学まで一緒で、せっかく狭い世界から出てのびのびできると思ったら気まずい子と語学一緒だったとかあるあるw

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2021/06/09(水) 08:01:22 

    >>524
    なんで気持ち悪いのー?
    長く付き合える仲間がいるって良くない?

    +15

    -4

  • 625. 匿名 2021/06/09(水) 08:01:42 

    >>8
    中受したけど、そんな風にバカにしたりしないよ
    色んなケースがあるからね
    そういうの考慮できないならそれこそ中受した意味が無いよね
    視野が狭いよ

    +47

    -3

  • 626. 匿名 2021/06/09(水) 08:01:50 

    >>584
    当日のテストで満点とっても、
    逆転できないことになっている。
    内申点と当日のテストの点の割合が
    決まってるからね。
    それは県によっても違うし、計算方法が
    面倒なので気になる人は調べてみるといい。
    だから、当日のテスト満点取っても内申点が
    ○以下だとこの学校は受からないね、
    みたいなことはよくあるので、内申点も 
    良くしておく必要があるわけ。

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2021/06/09(水) 08:02:33 

    >>570
    そこまで気にするならなんで私学に入らなかったのかが謎なんですけど

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2021/06/09(水) 08:02:46 

    うちはひとりは中受で都立
    もうひとりは小受で国立に行ってる。

    倍率がえげつないけど
    授業料は安いのに教育内容は
    すごくいいからありがたい。

    学費浮いた分海外短期留学とかに
    使ってあげられる。


    +3

    -1

  • 629. 匿名 2021/06/09(水) 08:02:56 

    >>568
    小学校の高学年て親の介在しない友達付き合いを育む時期だと思う。自我の目覚めにも繋がる。
    でも本人が納得できているのなら、中学校入ってからでも間に合う。
    納得できてなかったら後から本当は明日買った後したかったって大人になって自制心や自尊心のバランスを崩しがち。
    子供の声に親が耳を傾けなかったせい。
    本人が納得できて頑張っているのであれば問題ない。

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2021/06/09(水) 08:04:15 

    >>619
    塾とか習い事(バイオリンとかやってたよね)
    に相当金かかってると思うけどね。
    国立理系が安いって言っても私立の文系と同じぐらいはかかるわけだし。
    本当ガル民て佐藤ママ大好きだよね…

    +7

    -4

  • 631. 匿名 2021/06/09(水) 08:04:22 

    >>618
    多分田舎の私立受験の話はこのトピの話とは違う話と思う

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2021/06/09(水) 08:04:31 

    >>558
    高校受験失敗でも同じパターンあるしね。

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2021/06/09(水) 08:04:39 

    >>626
    なんでそんなに詳しいの。何情報ですか?

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2021/06/09(水) 08:05:11 

    >>75
    私は中学受験したいと言って、母親が塾の送迎が面倒と断られた。塾の先生に勧められたし、小学校の先生とも相談した。金銭的には大丈夫だったのよ。でも母は面倒!面倒!

    公立中学ぬるげー、テストの時間が余って退屈。
    高校受験では、担任が国立大附属に挑戦してみたらと言って、また母が嫌がって公立。今でも寝に持ってる。

    +4

    -1

  • 635. 匿名 2021/06/09(水) 08:05:18 

    本人次第。

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2021/06/09(水) 08:05:46 

    >>620
    うちの娘の学校は逆みたいだよ。
    中学からの子達の方が断然成績良いみたい。
    3年間公立の授業内容よりハイレベルだったからかな。
    多分中学受験の時点で偏差値高めのところは全体的にそうなんじゃないかな。

    +16

    -3

  • 637. 匿名 2021/06/09(水) 08:05:51 

    >>1
    あー、会社の同僚の子供がそんな感じでした。
    小学校から塾に通わせてスパルタ。
    中学受験前に子供が病んでしまうほど。

    中高一貫校に進学するも、結局大学入試に失敗。浪人して早稲田だったかな。

    正直、それならずっと公立で浪人して早稲田でよかったんじゃ、と思いました。

    +9

    -19

  • 638. 匿名 2021/06/09(水) 08:06:18 

    >>35
    桜蔭落ちの子が行くよね
    自分もそうだったよ

    +16

    -4

  • 639. 匿名 2021/06/09(水) 08:06:21 

    >>626
    内申点とは
    中学時代荒れまくってて通知表も1と2のオンパレードだったけど高校は市内で一番レベルが高い公立高校に受かったよ。
    内申なんてないにも等しいぐらいの学校生活だったのに。

    +1

    -1

  • 640. 匿名 2021/06/09(水) 08:06:34 

    >>622
    高2までは楽しくても高3で一気に雰囲気変わるからね
    どの学部に行けるかとか内部進学が全員じゃないところは誰が落とされるのかとか、成績ギリギリの層は人間関係結構ドロドロだったりするから
    親の寄付合戦とかもあるし
    一番人間関係平和なのは外部受験組
    誰も敵がいないし、先生に媚び売る必要もない


    +4

    -0

  • 641. 匿名 2021/06/09(水) 08:07:43 

    >>543
    多数の親は、中受させたのに大した大学に行けなかったって悔やんでる人が多いよね

    +5

    -5

  • 642. 匿名 2021/06/09(水) 08:07:49 

    >>523
    高校から入る人も多数いる中高一貫でした
    勉強すごくできるトップ層も中学から来た子が多いけど
    逆に落ちこぼれとか、ついていけなくて高校途中でやめる子も中学から来た子が多かったです。
    私は中学から入りましたし、中学受験は成績いい方でしたが中3で勉強怠けたせいか高校で授業ついていくの大変でした。
    中学のうちに、ある程度勉強を頑張るのは必須だと思います。中学受験より中学入ってから勉強した方が大事かと。

    +10

    -0

  • 643. 匿名 2021/06/09(水) 08:08:41 

    >>568
    やっぱりスポーツとか習い事はやってないのね。
    もちろん好き好きなんだけど。

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2021/06/09(水) 08:09:02 

    >>580
    途中で止めさしてもらえるなんていい親御さんだわ。
    納得も覚悟もできてないのにやらされ続けるからバランス崩す。
    納得できて覚悟を持って取り込んでる子はいいのよ。
    親はプレゼンしても最終的に子供に決めさせないと。

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2021/06/09(水) 08:09:08 

    >>20
    成績って周りにバレるし
    プライド高いんじゃない?

    +11

    -1

  • 646. 匿名 2021/06/09(水) 08:09:19 

    >>12
    子供の学費を投資と言う親はよくいるけどさ、そうやって育てた子は例え社会的に成功しても親を避けるようになると思うんだよね。
    自分達に返ってくるという思い込みが怖い。

    +37

    -2

  • 647. 匿名 2021/06/09(水) 08:09:41 

    >>595
    勤務時間管理が厳しくなってきた現代とは逆行だよね。
    でも勉強ってそのくらい時間かかるものだし、世界に目を向けるともっと過剰な国もあるしね。

    +8

    -0

  • 648. 匿名 2021/06/09(水) 08:10:35 

    >>84
    それってなんなの?
    金があって塾に沢山行かせてあげられるとか言う話ではなくて裏口?
    ガチ裏口なんてあるの?w

    +3

    -1

  • 649. 匿名 2021/06/09(水) 08:12:12 

    >>1
    子どもに投資し過ぎて失敗した人いるいる

    +18

    -0

  • 650. 匿名 2021/06/09(水) 08:12:40 

    >>641
    公立行っても同じ。どこまでもその子次第。だったら環境が良い私立が良いってぐらいじゃない?資金力あれば普通そうなる。

    +10

    -1

  • 651. 匿名 2021/06/09(水) 08:12:40 

    >>604
    それって生徒にとって良い学校に思えないですが人気校なのですか?

    +4

    -0

  • 652. 匿名 2021/06/09(水) 08:12:51 

    >>626
    その内申点が一体何点だったなんて本人にもわからないという仕組みなんじゃ
    試験も自己採点しかできないから確かな点数ってわからないですよね。 
    だから親からしたら内申点のせいにしたくなるのかなと

    +0

    -0

  • 653. 匿名 2021/06/09(水) 08:13:08 

    >>22
    結果が奮わずとも、合格した時点から通ってた辺りまでは、親にとって最高の見栄だったろうから、そこに金払ったと思って諦めるしかないよね。

    +15

    -0

  • 654. 匿名 2021/06/09(水) 08:13:13 

    >>640
    5年間も楽しめて、バチバチするのはたった1年間じゃん

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2021/06/09(水) 08:13:21 

    >>7
    その通りだと思う
    想像以上に都心部は貧富の差が進んでるよ

    +37

    -19

  • 656. 匿名 2021/06/09(水) 08:13:30 

    >>365
    学費がたくさんかかったけど夢が叶ったから「回収できてよかった」って言ったんじゃない?
    退学したり就職しなかったら払った学費がもったいなく思えるからさ。

    +59

    -1

  • 657. 匿名 2021/06/09(水) 08:13:34 

    >>84
    逆に金さえあれば入れる学校教えて欲しいわ
    金ならあるんだから

    +9

    -0

  • 658. 匿名 2021/06/09(水) 08:13:52 

    >>604
    1クラス以上って多すぎませんか?
    高校に上がるためのテストが難しいとか?

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2021/06/09(水) 08:13:59 

    >>364
    発想が乏しいよね。
    親の視野の狭さもある種の虐待かもしれないのにね。
    仮に見栄でも子供が望んだり、チャンス広がる
    なら惜しまない親沢山いるよね。

    +6

    -1

  • 660. 匿名 2021/06/09(水) 08:14:19 

    自分は関西の中学受験経験者だからこのトピでは黙ってるわw
    都内はもっとレベル高いんだろうなと思う。

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2021/06/09(水) 08:14:46 

    >>620
    燃え尽き症候群かな。
    こういう記事を読んでると、正直分からなくも無いよね。小学生から大学を見据えるって並大抵の事じゃないしね。
    うちの塾も中受に関しては、こちらが夢見る夢子を現実的に呼び戻すかのようにシビアに考えてると温度差感じて良く考えるようになる。

    +5

    -2

  • 662. 匿名 2021/06/09(水) 08:14:56 

    中学受験を考えていましたが、子供、本人が
    受験したくない!
    〇〇ちゃんとおなじ中学に行きたいと言われ
    諦めました。

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2021/06/09(水) 08:15:18 

    >>16
    知ったか乙

    +22

    -2

  • 664. 匿名 2021/06/09(水) 08:15:40 

    >>615
    学校の授業中に先生が子供に手を挙げさせたと聞いたよ
    その時は旧帝のみ挙げさせたらしいから全てではないけど

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2021/06/09(水) 08:15:44 

    >>646
    たいていは自分で将来の目標決めて自立して生きてね、親は老後好きに生きるからってとこだと思うよ。
    たまに老後の面倒までって人いると思うけど私立公立共にいるだろうし。

    +6

    -2

  • 666. 匿名 2021/06/09(水) 08:16:03 

    >>9
    素朴な疑問なんだけれど慶応の内部生って「付属」とか「附属」って言葉使うの?
    私は違う内部進学の中高に通ってたんだけれど、実質直系だし附属には間違いないんだけれど、附属校って概念がないというか、そういう言葉を使わないんだよね
    附属行っててよかった~みたいな使い方をしないというか

    +19

    -3

  • 667. 匿名 2021/06/09(水) 08:16:26 

    >>644
    基本的に勉強が好きな子がやるからね。
    辞めた子は心身に影響があったんだろうね。
    学校や塾で泣き出す子もいたらしいから。
    うちの子は模試もゲーム感覚で
    試験当日の最後までのほほんとしてたよ。

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2021/06/09(水) 08:16:53 

    >>614
    うちの姉も女子校中高一貫(偏差値はかなり低いので大学もFラン)だけどそれを40歳越えても引きずっている。それがプライド。選民意識ありすぎて色々失敗してる。私の子供にもマウントとるから困る

    +7

    -3

  • 669. 匿名 2021/06/09(水) 08:17:13 

    >>53
    地主で金持ちの奥さん、地元大好きだから子どももみんな地元の公立に行かせてるよ。
    いずれ子どもが相続するだろうし地元に愛着沸かなくなるのも危惧してるのかな。

    +9

    -1

  • 670. 匿名 2021/06/09(水) 08:17:16 

    >>662
    高校は離れちゃうのにね

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2021/06/09(水) 08:17:35 

    >>613
    公立のヤツが引っ越せる訳ないだろ〜

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2021/06/09(水) 08:17:42 

    >>639
    今と昔は違うんじゃない?
    あと地域性もある
    うちは神奈川だけど、翠嵐行きたいなら内申絶対にいる
    みんなほぼオール5を目指す

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2021/06/09(水) 08:18:18 

    >>408
    エゴって何ですか?って聞いたら
    まともに答えられないんじゃない?
    教育にお金かかるのを無駄なコストの
    考えの人達だから。
    公立に強制に進学させるのもある種のエゴなんだけどね。

    +66

    -11

  • 674. 匿名 2021/06/09(水) 08:18:18 

    私立中学の環境が良いかどうかは、入ってみなきゃ分からないと思うよ
    私も中学受験しましたが、中1の1学期時点で、いじめ、不登校など 色んな事が起きてましたね
    6年も同じメンバーなのが辛くて外部受験して公立高校に行きました笑

    +5

    -0

  • 675. 匿名 2021/06/09(水) 08:18:35 

    >>623
    あー、私は人間関係の問題で内部進学嫌で
    外部受験しました。
    第一志望に行けなかったし、附属大学とレベル変わらないところだけど
    好きな学科行けたし大学の友達が1番仲良いので、結果オーライかなぁと思います。
    大学で初めてまともな友達関係築けた気がする。

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2021/06/09(水) 08:18:46 

    >>75
    就職だけが目的じゃないから、いい環境とか面白いカリキュラムがある学校とか理由も各々だよ。選択肢広げるという意味では良いと思うけどね。受験で失敗したって感じるのは子供の意志を尊重せずに親の見栄や欲だけで受験した家庭なんじゃない?この記事の父親なんてモロそのタイプっぽい。子供に投資したのに自分の理想通りにならないから失敗って言ってることがヤバい。

    +8

    -0

  • 677. 匿名 2021/06/09(水) 08:18:56 

    うちの息子の場合、周りもそうだしなんの迷いもなく地元公立中に行ったら、すごい荒れてて学力レベルが低かったが後の祭り
    中学受験すれば良かったと後悔したよ
    今は公立のトップ進学高に行ってるけど生徒の民度がガラッと変わりパラダイスだと言ってる

    +5

    -0

  • 678. 匿名 2021/06/09(水) 08:19:06 

    >>481
    ご主人はみんなが知ってる大手の会社。
    確かに会社の人のお子さんが受験してたら、みんな受験してる!ってなるかもね。
    夫婦とも小、中、高、大学まで公立だけど、やっぱり周りの環境に影響されるのかもしれないね。

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2021/06/09(水) 08:19:21 

    >>427
    うちの家は、父が田舎の公務員で母も会社員
    世帯年収1000万円くらいらしい。
    田舎だから小中しか国立がないから、小中は国立、高校は公立。
    兄妹3人だけど、みんな大学に行ったよ。
    私だけ、東京の大学にいったけど、三番目だから行かせられたと言ってる。

    +2

    -2

  • 680. 匿名 2021/06/09(水) 08:19:43 

    >>666
    慶応は慶応だもんねw
    偽物なんじゃない?

    +8

    -2

  • 681. 匿名 2021/06/09(水) 08:19:56 

    子供の人生に乗っかるな!をモットーに子育てしてます。
    どうなるかは、わかりません!今18歳。
    もうすぐら3者面談の季節がやってきます〜

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2021/06/09(水) 08:20:20 

    >>637
    ずっと公立なら早稲田に手が届かなかったかもしれないしなんともですね。

    +41

    -2

  • 683. 匿名 2021/06/09(水) 08:20:21 

    >>654
    思春期の友達ってくっついたり離れたりするじゃん
    ずっと同じ学校だと中2で離れちゃった子と高2で席隣になったり班が一緒になったりとか、結構そういうのもあったりするんだよ
    別にパラダイスでも何でもないし

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2021/06/09(水) 08:20:23 

    >>620
    なんていうか…お母さんは地方公立だったのかな?
    僻みと妬みがすごいし、マウント気質もすごいし。

    +14

    -3

  • 685. 匿名 2021/06/09(水) 08:20:39 

    >>660
    うちも関西だけど、レベルというか中学受験の割合や公立高校の強さ、私立高校の受験の有無、附属の多さなど全く別物のような気がするから都内の中受の話とは合わないかなと思う。関西でもちいきによるし、受験の話しは地域で区切らないとなかなか他地域の感覚は理解できないなと受験トピみて思う

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2021/06/09(水) 08:21:09 

    >>672
    20年前でも内申点内申点ってみんな騒いでたけど

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2021/06/09(水) 08:21:19 

    私自身、中学受験経験者。
    自分から希望した事なので、塾通いは全く苦では無かった。
    良かった点→大学までエスカレーター、公立にはないカリキュラムや体験、制服可愛い
    良くなかった点→やはり受験「合格」で燃え尽き症候群、中間、期末テストしくじると内部進学にかなり響く

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2021/06/09(水) 08:21:22 

    高校受験が無いから学校生活楽しめるよ!私立中学は公立中学よりも良い!みたいな書き込みもありますが
    合わなくて外部受験するパターンは考慮に入れてないのかな?まぁそこまで考えられないよね

    +5

    -0

  • 689. 匿名 2021/06/09(水) 08:21:47 

    >>660
    自分も関西で中受組
    都心で子育てしてると、こちらは学校数も多いし受験人数も段違いに多いわ…
    そして加熱ぶりが半端ない
    でも関西は選べる学校が少ないから、違った意味で大変だと思う

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2021/06/09(水) 08:22:17 

    >>681
    のっかからないけど全て自分で決めなさいだとその時点で子供が知らないとこもたくさんあるから、いくらかは誘導はする

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2021/06/09(水) 08:23:15 

    >>553
    就活中にあった、東大、イケメン爽やか、グループディスカッションでみんなを仕切り嫌味がない男性
    天下無双君っているんだ!
    と驚いたよ。

    +12

    -0

  • 692. 匿名 2021/06/09(水) 08:23:27 

    >>678
    社内で私立中高の良さを聞いてお父さんが乗り気になるのは珍しい話じゃないと思うよ。学校の良さを直に聞けるからじゃないかな。

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2021/06/09(水) 08:23:31 

    >>672
    連投でごめん。
    受験した学校も先生からは学力も内申も合格ラインからかけ離れてるから違う学校勧められたけど、荒れてたから高校落ちたら学校行かなくて済むという安易な考えで1番レベルが高い高校を受験したらまさかの合格でみんなびっくりしてた。

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2021/06/09(水) 08:23:54 

    >>673
    小学校同じクラスの子、うちの子と同じ塾にいきたいのに親に止められたらしい。結局そろばんに通わせて地元の公立中に入学したけど、何がエゴなのか分からないよね。

    +25

    -0

  • 695. 匿名 2021/06/09(水) 08:23:59 

    >>681
    うち昨日三者面談だった
    ストイックに勉強やりすぎるなよ~って言われてたわ
    10月に本格的に願書だすところ絞りましょうだって

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2021/06/09(水) 08:24:03 

    >>685
    京都とか大阪とか、普通に公立高校強いもんね
    それは都内も同じかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2021/06/09(水) 08:25:23 

    >>684
    ほんと、我が家は完全型だから高入がないけど
    昔はあったらしい、でも高入は入った後大変らしい
    内部の子は中3の時点で高1の範囲終わってるからね
    追いつくまで必死らしいよ

    +8

    -0

  • 699. 匿名 2021/06/09(水) 08:25:36 

    >>689
    関西がそこまで少ないとは思わないけど、東京は180校とかあるんだっけ?選び放題だよね いいね

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2021/06/09(水) 08:25:49 

    >>689
    学校数も受験生も多いとなると他の地域での高校受験の前倒しみたいなもんだよね。レアケースでなく高校受験のように普通のこと。そうなると中受が少ない地域の者がとやかくは言えない

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2021/06/09(水) 08:26:12 

    >>128
    子供による。やってみたけどやっぱ勉強辛い無理ってなる子も居るし目標があって最後までやり遂げる子だっている。受験=親が無理矢理は短絡的な考えだよ。

    +9

    -0

  • 702. 匿名 2021/06/09(水) 08:26:13 

    こんなこと言う親だから子どもがいつまでも自信がなくて社会性が持てないんだろうなと思ったけど

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2021/06/09(水) 08:26:29 

    >>494

    まあ結局は遺伝っていうか地頭だよね。
    知り合いのおうちも全然教育ママとかじゃないんだけど、息子さん洛南(京都の超進学校)からスラッと京大医学部よ。
    そこはお父さん医者じゃないけど、お母さんが医者家系の出。お母さんはむしろ、医者なんか大変だからやめなさいとか、勉強ばっかりしてないで早く寝なさいって言ってた。

    +72

    -1

  • 704. 匿名 2021/06/09(水) 08:26:35 

    >>575
    神奈川県だけど、中学の学校説明会でだいたい5は全体の何パーセント、4は何パーセントとか説明あった。

    たぶん、内申で併願高校が決まるからやたらたくさん5ばっかりあげられないんだと思う。

    甘くてオール5ガンガンだす中学は高校から認知されて「あの学校は甘いから普通なら内申43で専願合格だけどここの中学はオール5で合格」とか基準をずらす高校もある……

    +1

    -0

  • 705. 匿名 2021/06/09(水) 08:26:38 

    >>660
    都内は6割が受験するんだっけ?
    関西、そこまでしないよね
    京都だったけど、中学受験したのは学年で10人程だったなぁ

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2021/06/09(水) 08:27:07 

    >>657
    幼稚舎か小学からじゃないと無理じゃない

    +5

    -0

  • 707. 匿名 2021/06/09(水) 08:27:28 

    >>688
    中受する段階では子供に合う学校、子供もここに行きたいって学校選びするからね。公立中学から高校受験して中退もいるし。

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2021/06/09(水) 08:27:28 

    >>44
    半分の子は、平均点以下。ビリも必ずいる。
    みんな真面目に勉強するタイプだから頑張らないと大変だよね。

    +29

    -0

  • 709. 匿名 2021/06/09(水) 08:27:40 

    >>688
    私が中高一貫に通っていたけど、一定数途中で辞める子いる。
    途中退学、高校で受験し直す等。
    勉強の事に限らず、あの年齢の6年間て友達関係も難しい場合もあるからね。

    +7

    -0

  • 710. 匿名 2021/06/09(水) 08:28:01 

    >>670
    そして中学入るとそう仲良くしてないのよね

    +5

    -0

  • 711. 匿名 2021/06/09(水) 08:28:27 

    >>688
    何番にそんな書き込みあった? 
    合わなければ外部受験しても良いんじゃない?
    そんな子も沢山いるし。

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2021/06/09(水) 08:28:53 

    >>627
    金がないからw

    +3

    -0

  • 713. 匿名 2021/06/09(水) 08:28:54 

    その子にあった学校を選べてなかっただけじゃない?
    親の理想押し付けて、親が正しいと思う理想の学校に行かせた結果、本当にやりたい事はこれじゃ無い!って子供が気付いちゃって中学受験が意味ない物になってるだけだと思う。
    学校選び、協力しつつ子供に選ばせたのかな?文化祭とか色々行って。
    勉強至上主義の親に対して勉強そんな好きじゃない子供はかなり相性悪いよ。

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2021/06/09(水) 08:29:12 

    >>43
    ほとんどが都立高校志望だけど、基本一つしか受けられないし偏差値50以下の都立はDQNとかが多くて進学率も低いんだよ。その進路は専門とか非正規雇用とかで

    +21

    -1

  • 715. 匿名 2021/06/09(水) 08:29:24 

    >>636
    大学附属のところか、進学校かの違いでは?
    要は先取り学習と青田買い。前者は高入生が高校受験に労力割いている間に先に進んじゃうこと。
    後者は、受験業界目線で言うと、東大とかに入れる子ははじめから決まってて、それをいかに確保するかみたいなこと。早慶マーチくらいなら誰でも行けるんだとは思うけど。

    +5

    -2

  • 716. 匿名 2021/06/09(水) 08:29:54 

    >>4
    うちは地方の公立中高一貫だから私立とは比べられないけど、平均年収かちょっと低いくらい
    小学校の校区内にあり、通学の負担なく高校まで通えるのと学力も目指せる範囲だったから決めたけど、近くの私立が人気ないのもあって、やっぱりお金持ちの家庭が多い
    5年生の下の子も受けるつもりだけど、周りの親の意識も高くてちょっと辛い

    +15

    -0

  • 717. 匿名 2021/06/09(水) 08:30:15 

    >>620
    典型的な、外部受験組の鼻の高いお母さん。
    わざわざ滑り止めって書いてるw
    きっと、親同士の交流でも言ってるんだろうね。
    勘違いお母さんって内部進学親から思われてる可能性大。
    上に大学があり、ほぼそこに行くなら
    学校の課題をこなすくらいでいいと思うけどな。
    むしろ、あなたのお子さんの方が心配よ。

    +18

    -1

  • 718. 匿名 2021/06/09(水) 08:30:21 

    >>711
    公立中学のことを見下す書き込みが納得出来ないだけ。
    私立行ったって、合う、楽しいとは限らないと思ったから。実際自分がそうだったから(笑)

    +7

    -0

  • 719. 匿名 2021/06/09(水) 08:31:00 

    >>657
    高校なら名前さえ書けば合格するようなアホ私学はあるよ
    中学受験でお金さえ払えばという学校って何も思い浮かばない。裏入学?w

    +8

    -0

  • 720. 匿名 2021/06/09(水) 08:31:23 

    >>436

    ありがとうございます!
    国立一貫校で、通えるところに国立大のある地域です。
    塾にもかかりますもんね、国立も結局まあまあ裕福なご家庭が受検するのかな。
    入ってみないと分からないのが怖いですよね。周りに聞くと普通のサラリーマン家庭たくさんいるよ!っていうけど、ボリュームゾーンが知りたい。子どもがうち貧乏だぁって体感してしまうのがつらいから。

    +9

    -0

  • 721. 匿名 2021/06/09(水) 08:31:31 

    何してもメリットデメリットはあるんじゃないの。

    +6

    -0

  • 722. 匿名 2021/06/09(水) 08:31:50 

    >>633
    横だけどそういうもんじゃないの
    副教科の配分の高い都立高校とかそうじゃん
    スッキリのレイラちゃんの高校受験の時に
    大方の人が内申点が足りたいから無理って予想してたし

    親世代は、面接や内申点の配分が大したことなかったから
    テストだけで行けると思ってるんだよね
    >>639 この人とかも結構昔の話なんじゃないの

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2021/06/09(水) 08:31:51 

    >>6
    子供の勉強を見たくない、しんどい、自分優先の人の自己防衛の言葉に聞こえる。

    +17

    -9

  • 724. 匿名 2021/06/09(水) 08:31:53 

    >>711
    なんなら小中高大一貫校から中受で他にぬける子もいるからね、別に良いよね色んな選択肢あるし頑張って受けるの凄いよ

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2021/06/09(水) 08:32:55 

    >>718
    ヨコだけどそれは公立中学行っても合う合わないあるよ。
    どこでも楽しめるタイプは私立公立どちらでもエンジョイするだろうし。

    +6

    -0

  • 726. 匿名 2021/06/09(水) 08:33:05 

    >>719
    アホ私学は中学でもあるでしょ
    国語のみの入試でさ。定員割れでさw

    +5

    -1

  • 727. 匿名 2021/06/09(水) 08:33:27 

    >>168
    中学ぐらいだと反抗期で一時的に荒れる子もいるからじゃない?真面目な子でも精神的に不安定になりやすいし、あとは教師によって好き嫌いで変わるとかテストみたいに基準がない分、内申は あくまで参考程度の位置付けで学力の評価を優先してほしいとは思う。

    +9

    -0

  • 728. 匿名 2021/06/09(水) 08:33:40 

    >>427
    国立は授業料は無料。
    みんな塾通ってるから塾代とかにお金かけてたかな。
    高校受験で志望校合格して、大学は奨学金もらって海外の大学に出してもらった。

    親には感謝しかないので、自分の子供も国立附属に行かせたいと思ってます。

    +13

    -0

  • 729. 匿名 2021/06/09(水) 08:33:48 

    >>696
    むしろ高校受験で私学行く子はほとんどがバカ

    +2

    -6

  • 730. 匿名 2021/06/09(水) 08:33:56 

    >>712
    中学受験や私立を敵視してる人は大概金が無い

    +12

    -3

  • 731. 匿名 2021/06/09(水) 08:34:09 

    うちの隣の学区は裕福な家庭が多いんだけど
    区切り方のせいで中学は、詐欺万引きひったくり空き巣痴漢多発地域の一家代々のヤンキー達と同じになる
    だからほぼ100%中学受験することになる
    家を買うところもよく考えないと大変だよね

    +4

    -1

  • 732. 匿名 2021/06/09(水) 08:34:16 

    うちの場合、子供が中受すると言い出したので塾に通わせ家でも勉強見てたけど、どうもやる気を出せない、遊びにすぐ流れるから、もう辞めたら?って話になってる。見てたらうちの子には向いてないと思うんだよね。
    この文章みたいに親だけじゃなく、子供も希望したらどうにかなるってもんでもないよね。

    +4

    -0

  • 733. 匿名 2021/06/09(水) 08:34:30 

    >>620
    うちの子、完全中高一貫でよかった
    こういう人、ちょっと苦手

    +17

    -3

  • 734. 匿名 2021/06/09(水) 08:35:01 

    >>62
    本人がいいならいいじゃん。
    専業だから義父にばかにされるけど
    幸せです

    +27

    -2

  • 735. 匿名 2021/06/09(水) 08:35:05 

    >>7
    中学から私立、内部進学で大学まで行き、長期留学もしましたが、今は普通の主婦です。
    両親共に国立大学を卒業し、公務員ですが勉強に厳しすぎてやってもやっても達成感が得られる様な声かけもなく、むしろ「あの子は、ここまでできたのに...」とか「この子は、ピアノがとても上手なのに...」とか。
    他兄弟は、早々に家を出て専門学校や就職。
    末っ子の私にかかる期待が大きすぎて苦しかったな。
    学歴はあるけれど、目標がなければその経験を生かす様な人生は歩めないと思っています。
    自分の子供たちには、好きな事をし、仲間の大切さや生活力を養いたく思い、本人たちの希望を優先しています。
    人生において成功って、本人が満足を感じる機会が多い事だと思います。
    それによって目標ができ、それに付随する努力を積み重ねて自分の人生を開いていく事ができる力がつくと思う。

    +200

    -0

  • 736. 匿名 2021/06/09(水) 08:35:11 

    >>18
    自分語りですみません。私は家は裕福ですが、転勤族だったので中学は公立でした。
    転入直後はいじめられてましたが、そんな中で仲良くしてくれた子は親がシンママで働いてるので自分と弟の食事を毎晩用意してる子でした。趣味が一緒で気が合ったのですが、大人になってからでは絶対出会えなかったと思います。とてと良い子でした。

    今福祉関係の仕事をしてますが、その子との思い出は仕事を選ぶ上ですごく大事な物になったし、中学時代に色んな人と会うのは良い経験かなと個人的には思います。

    その後私立の高校に行きましたが、幼稚園から大学まである学校だったので、幼稚園からの子はやはり自分の学校が全ての基準になってるなと感じることが多かったです。

    +30

    -0

  • 737. 匿名 2021/06/09(水) 08:35:11 

    >>729
    南海清風よりは北野の方が上だもんねw

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2021/06/09(水) 08:35:30 

    >>16
    今6年の娘いるけど塾すら行ってない。成績は真ん中ぐらいかな。うちは公立中学通わすけど塾でそんなにかかるとかすごいな。地域差もあるんでしょうね。

    +10

    -2

  • 739. 匿名 2021/06/09(水) 08:35:32 

    >>726
    都会ではあるね。学校数が多いということはピンキリになる。高校の進学実績みて驚く

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2021/06/09(水) 08:35:37 

    >>7
    成功した人は目に見えるけど、そうでない人の厳しい暮らしの判断基準は?知られてない企業に就職してるからとか?
    厳しい暮らしかどうかなんてあなたにわかるのでしょうか?
    都内でも慎ましく生きてて幸せなのかもしれないですよね。
    それともそんな同窓生を見下しているのかな。だとしたら東京の人って気持ち悪いね。

    +100

    -14

  • 741. 匿名 2021/06/09(水) 08:36:46 

    >>77
    子どもって、うまくいかないと何でも親のせいにするよね。

    +57

    -2

  • 742. 匿名 2021/06/09(水) 08:36:47 

    >>530
    もし本当の話なら問題ですね。
    義務教育は皆平等に受ける権利が
    有りますから子供を押し付けるとか
    公立が断る話は疑問ですし、実際に
    転校した子供を仕事上知っていますが
    聞いたことないですよ。

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2021/06/09(水) 08:36:51 

    >>726
    私立中学でも1番偏差値が低いとこで44とか?
    国語だけで合格するレベルなのw

    +1

    -2

  • 744. 匿名 2021/06/09(水) 08:37:38 

    >>729
    バカではないけどね。文理10校の上位との併願ならもうどちらに行ってもいいぐらいの気持ちで受けてる

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2021/06/09(水) 08:37:48 

    うちの子、公立から京大。
    塾は中学から。それまではノー勉に近い。
    とにかく小中高、勉強以外の好きなことを全力でやっていた。そちらにお金がかかっていたな。

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2021/06/09(水) 08:38:01 

    >>732
    過酷過ぎて最後まで取り組める子の方が少ないよ。無理しないでやめても良いと思う。

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2021/06/09(水) 08:38:20 

    >>737
    清風南海だよ。それなはそこを比べて上だ下だはナンセンス

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2021/06/09(水) 08:38:23 

    >>630
    旦那さん弁護士で稼ぎあるんでしょ。
    というより、自分の得意分野で活躍して稼ぐって当たり前じゃないの?

    +10

    -1

  • 749. 匿名 2021/06/09(水) 08:38:30 

    特に母親が熱心で、子供の成績によってあからさまに機嫌が変わる人が近所にいる。
    子供も母親の機嫌に左右されて可哀想になる。

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2021/06/09(水) 08:38:43 

    >>9
    中学受験の方がよっぽど難しいでしょ。
    大学は学部にもよるし間口は広い。

    +85

    -3

  • 751. 匿名 2021/06/09(水) 08:39:52 

    >>743
    偏差値でいうとそんくらいじゃない?
    中学受験の偏差値+20が高校受験の偏差値なんて嘘っぱちだわww
    算数がなかったり、
    国+社 とか国+理 で受けられたり
    中学受験塾通ってなくても受かるようなぬるい私学は存在しますよ

    +6

    -4

  • 752. 匿名 2021/06/09(水) 08:39:52 

    >>561
    受験勉強しても旅行も遊びも
    他の習い事もできましたよ。
    無駄な時間がないだけかな。

    +1

    -1

  • 753. 匿名 2021/06/09(水) 08:39:52 

    お金はある方、一人っ子、学区の公立中学にやりたい部活がない、将来やりたいことはある程度の大学出る必要がある。自分の子だったら中学受験すすめますか?

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2021/06/09(水) 08:39:54 

    >>47
    あーわたしそれ
    幼稚園からの附属で、中学入学組は少数
    同級生と集まるとつい子供の頃の話になるけど、中学入学組の子が話に入れなかったり、あ、そういえば中学入学組だったねごめんごめん、とかなる
    どこまでも疎外感がついて回るね

    +3

    -5

  • 755. 匿名 2021/06/09(水) 08:39:57 

    >>746
    そうだよね。このトピの場合は、親が無理やり進めた感があるけど、辞めさせるってのも結局親が無理やり辞めさせることになるのかなと思って悩んでる。
    お互い納得するまで話してみるよ。

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2021/06/09(水) 08:40:01 

    >>722
    20年前だからかなり前だね

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2021/06/09(水) 08:40:52 

    >>20
    学歴至上主義とか言わんでも…
    スポーツ推薦で強豪校に入った後、挫折して不登校になるとかあるじゃない?それと同じで劣等感だよ。
    自分が得意としていた分野に上がいることを初めて知ったのかな。そこからどう立ち直るかが重要だよね。

    +26

    -0

  • 758. 匿名 2021/06/09(水) 08:41:58 

    >>747
    あ、そうだっけ?w
    まぁ京都だって洛南よりは堀川の方が上になるし。高校受験ではね。

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2021/06/09(水) 08:42:24 

    >>1
    我が子も受験を経験していますが、そこから学んだことは、受験市場はすごく狭いということです。
    受験に参加していない、とても優秀なお子様方がたくさんいます。
    そこを理解できず、学校に入ったからと安心してしまう親子は、勿体ないと思います。

    +68

    -1

  • 760. 匿名 2021/06/09(水) 08:42:46 

    >>753
    比較的勉強が出来て勉強が好きな子なら。嫌いだったり成績がふるわなければ無理させない。中学受験は過酷、潰れる。

    +4

    -3

  • 761. 匿名 2021/06/09(水) 08:42:51 

    ここ見てると公立推しの人が他人事なのに文句多くて恐ろしい、こんな保護者ばかりじゃptaも揉める訳だ。私立は穏やかなもんだよ。

    +8

    -2

  • 762. 匿名 2021/06/09(水) 08:43:04 

    中受の重要なところは偏差値だけで学校決めないこと。子供に合いそうな校風かを見極めないと、大変なことになる。

    +10

    -0

  • 763. 匿名 2021/06/09(水) 08:43:25 

    >>729
    んなアホな笑
    え、校風で選んだだけでしょ。
    娘は賑やかな公立よりは、私立の特進の方が合ってる

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2021/06/09(水) 08:43:45 

    >>6
    そのとおり。でもアクセサリー感覚の人たくさんいると思う。
    我が親は「子供は自分の手をかけた作品のようなもの」って言ってたよ。まさしく自分の評価=親の評価

    だから子供の人生の何年先にまで、親がレールを敷きまくって、どうやってもそこに乗せようとするから、ずっとコントロールされてる状態なんだよね。
    だから当時は自分がなにがしたいのかというのがわからなくなったよ。

    +20

    -15

  • 765. 匿名 2021/06/09(水) 08:44:18 

    こういうこと言う人、子供をアクセサリに思ってる人多い。うちの親もそうだった。他のママと張り合いたいから、子供に私立というブランド持たせて張り合う。
    だから、子供が自分の思う通りにならないと、ヒステリックになって攻撃するんだよね。「あそこのオタクは〇〇なのに、あんたと来たら!」って。これが教育虐待につながる。そんな教育ママの下に産まれた子は本当に不幸だよ。

    +6

    -2

  • 766. 匿名 2021/06/09(水) 08:44:20 

    >>759
    いや、進学校は入ったら入ったで安心出来るような環境じゃない。

    +24

    -0

  • 767. 匿名 2021/06/09(水) 08:44:38 

    >>763
    私学が全部特進なわけじゃないやん
    特進以外で私学行く子はバカばっかだよ

    +1

    -1

  • 768. 匿名 2021/06/09(水) 08:45:04 

    >>706
    幼稚舎を何だと思ってるんだろう?

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2021/06/09(水) 08:45:28 

    >>765
    ママ友ゼロだから張り合うところがないわ。
    顔の広いママは比べちゃってしんどいかもね。

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2021/06/09(水) 08:45:30 

    >>429
    でもさ、高2で気づいてやり直せるのは事実だけど、かなり難しいですよ。相当な覚悟が必要。やはり小さい頃からの積み重ねが有利なのは間違いないよ。夢見るのは自由だけど、日々の積み重ねを蔑ろにはできない。

    +50

    -4

  • 771. 匿名 2021/06/09(水) 08:46:24 

    >>733
    うちも完全型
    高校から新しい子入らないと人間関係密かな、、、なんて思っていたけど、マウント取る親御さんとかもくるなら完全型も悪くないね

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2021/06/09(水) 08:46:27 

    >>544
    私は賢い人だと思う。
    子育ての面ではなく、ライフプランという意味で。
    長い専業主婦の期間を経て、今あれだけ稼げるなんて、理想的。

    +33

    -1

  • 773. 匿名 2021/06/09(水) 08:46:32 

    するのであればいろんなメリットデメリット考えて、親も塾や偏差値に踊らされないように自分の子供を見て志望校選択してあげないと
    なにせ子供は小学生

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2021/06/09(水) 08:46:46 

    >>767
    関関同立附属は?産近甲龍附属は?w
    そこもバカ扱いか〜

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2021/06/09(水) 08:46:57 

    >>751
    ほらなー。
    そんな底辺学校、いれる意味ないのよね。
    金さえあれば良い学校行ける、なんて幻想よね。
    金さえ積んで入れる学校なんて、カスみたいなもんなのよ…

    金があるのは大前提で、なおかつ努力して、の世界だもの。

    +3

    -6

  • 776. 匿名 2021/06/09(水) 08:46:57 

    >>758
    そりゃ南海なんて高校からは数少ないしそのあたりの進学校は中学からはいってなんぼみたいなところあるから高校受験では静かなもん。北野も多くは中学生の時に某塾に通ってみっちり。そのあたりを上だ下だと考えたことない

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2021/06/09(水) 08:47:11 

    >>758
    南海清風とか言ってる人が何言っても、説得力ない

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2021/06/09(水) 08:47:22 

    >>761
    PTAもサクッと決まるよね。
    モンペも少ない。

    +9

    -0

  • 779. 匿名 2021/06/09(水) 08:47:23 

    >>18
    いい意味でぬるい環境なんですよね。
    受験もしなくていいし
    似たような環境で育った似たような学力の子の集まり
    極端に出来る子もいなければ極端な落ちこぼれもいないから
    足の引っ張り合いとかもないし。
    環境は合えばすごく過ごしやすいと思う。
    授業の阻害とかいじめのある環境も社会勉強という人もいるけど
    人生でそんな経験特に必要ない。

    +35

    -3

  • 780. 匿名 2021/06/09(水) 08:47:46 

    >>698
    高入で入って、外部受験するなら定期テストをそこまで気にしなくていいって事を親もしっかり教えないとだよね
    そこでポシャってても意味ないし
    受験勉強とはって所から学校以外の所で導いてもらう方向に早めにシフトするのが鍵

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2021/06/09(水) 08:48:57 

    >>620
    高募がある私立だと
    この手の母親いますよね。
    結局滑り止めに入学した実力を
    受け入れてない。
    内部の方にむき出しにするくらいなら
    他に進学された方がストレスなかったかもですね。
    高募なしの一貫校が人気なのも理解できますね

    +14

    -1

  • 782. 匿名 2021/06/09(水) 08:49:13 

    >>767
    大阪の私立高校受験は振り幅広いんだよ。トップのトップの話をするのか中堅以下の話をするかで違う

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2021/06/09(水) 08:49:14 

    >>668

    私は公立高から有名私大行きましたが、同級生にカトリック中高一貫女子校(偏差値はふつう)からきた子がいた。その子に「◯◯ちゃんって、公立の出なんだ。お嬢様っぽいから私立かと思ってた」と何気なく言われ、微妙な選民意識を感じた。偏差値そんな高くなくても、女子校で中高一貫出身ってことで自分はお嬢様とか思ってる人いるよね。。

    +9

    -2

  • 784. 匿名 2021/06/09(水) 08:50:09 

    小学校に何人か問題児いて大変そうで、そのままのメンバーで中学。
    真面目な優秀な子は受験で抜けちゃう。
    真面目な子だから中受受験しようかな。

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2021/06/09(水) 08:50:18 

    >>429
    もう高2は遅くないか…
    5年から10年前の話ならわかるけど、高1までである程度やってないとコツコツやってきた子に高2から逆転は難しいかと
    今は一般受験が一気に厳しくなってるし、推薦なら1年から成績とってないとまずいし

    +43

    -2

  • 786. 匿名 2021/06/09(水) 08:51:15 

    >>751
    医専コースとかある偏差値低めの私立は成績不振な医師のお子さんの受け皿になってる。中には飛躍的な成長を遂げて国立医学部に行く子もいる。お金ある家は偏差値云々より環境を買ってるって感じ。

    +4

    -0

  • 787. 匿名 2021/06/09(水) 08:51:24 

    >>779
    そんな天国みたいな場所でもないよ
    単純に早めに受験が終わってしまって、勉強せずに進学してきちゃいましたってだけだからw
    でも結構自覚もあるし、そこ自虐にする事で周りとの協調わざと取ってる場合もある
    中学の頃神童だった系の話は鉄板

    +6

    -3

  • 788. 匿名 2021/06/09(水) 08:52:02 

    中学受験失敗組だけど、高校受験で取り返せ!って尻を叩かれても
    案外伸びてる人いなかったな。
    皆より早くから勉強初めても、中学から伸びた子の方がいい高校行ってたり。
    長くやればいいって訳でもなかったな。
    でも以外と今でも受験対策の算数の問題当時は大っ嫌いだったけど解けるもんだなと思う。

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2021/06/09(水) 08:52:07 

    >>751

    うちの近所の私立、専願なら公立小で三段階評価のオール2に作文で入れるよ。

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2021/06/09(水) 08:52:09 

    >>774
    進学以外って書いてますけど。
    ちなみに学力ある子は進学校の私学よりレベル高い公立に行く人が多いのが関西の特徴だと思います

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2021/06/09(水) 08:52:10 

    >>785
    横だけどマーカンなら高2からで間に合うよ

    +3

    -6

  • 792. 匿名 2021/06/09(水) 08:52:38 

    >>783
    偏差値低くても通わす金持ちが多いからね。

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2021/06/09(水) 08:52:45 

    >>522
    いっぱいいるよ
    公立を底辺と言わんばかりに暴言吐く人も
    勉強が出来ても親がそんな人なら別の問題が出てくるだろうなと思いながら見てたけど

    +8

    -2

  • 794. 匿名 2021/06/09(水) 08:53:48 

    >>23
    うちは年収がかなり低いので、義実家から、中学受験にかかる費用は全て出してもらっています。年収よりも教育費にかけられるお金があれば大丈夫だと思いますよ。

    +34

    -0

  • 795. 匿名 2021/06/09(水) 08:54:22 

    小さいうちからお受験だの勉強だのって騒ぐ親なんて親の自己満でしかないよ。やりたくないのに親がうるさい又は怒るからやるしかない。

    +1

    -6

  • 796. 匿名 2021/06/09(水) 08:54:37 

    >>16
    うちの地域は350万位かな…都内の盛んな区域。
    所謂高級住宅街。
    すごい人は500万って聞くよ。

    +27

    -0

  • 797. 匿名 2021/06/09(水) 08:55:07 

    >>62
    もう本人次第だよね。
    私も大学は役には立たない専攻だったけど、窮屈だった高校時代から開放されて、勉強しろとか親の干渉も減ったあの大学時代は、仕事には結びつかなかったけど、あって良かったよ。
    あのまま親の進める興味のない分野に進んでたら、そのまま就職に有利かもしれなくても、もっと周りと馴染めない引きこもりっぽい鬱気味な感じになってたと思う…。

    今は専業主婦から、学歴関係ないパートの仕事を始めたところだけど、仕方ないなーと思ってる。
    資格あって勉強したことを活かせてる人は勿論羨ましいけど、これもこれで不器用なりに自分なりにやってきたから仕方ない。
    あんまり先のことまで考えられないタイプだけど、一応その時その時は自分なりに考えてそれしかできなかったんだよなー。

    ある程度の年齢までなら親も導けるけど、まずは希望のレベルの大学に行くことまでは頑張れても、大学の専攻まで親の指示で決められないし。
    押し付けて、その通りになれるか、伸び伸び生きれるかもわからない。
    本人も興味のない分野を大学で専攻しようとも思わないし、18歳そこらで大学卒業後の職業の事まで具体的に結びつかない子もいるからね。

    +115

    -2

  • 798. 匿名 2021/06/09(水) 08:55:26 

    >>717
    中学受験組はお金で環境を買ってる偏差値で選んでないってことを理解できないだろうね、こういう母親って

    +13

    -1

  • 799. 匿名 2021/06/09(水) 08:55:51 

    >>680
    慶應を慶応って書く人は偽物って言うのは、ネット民くらいだよ。常用漢字じゃないから、テレビやニュースも今は慶応で統一。こだわってる人も一部いるけど、大体は変換で先に出てきたほう使ってる。

    +8

    -3

  • 800. 匿名 2021/06/09(水) 08:55:56 

    >>789
    私立中学は頭良くないと無理なんて嘘すぎるよねw
    そういう私立も存在するのにさ

    +4

    -6

  • 801. 匿名 2021/06/09(水) 08:56:03 

    >>785
    いやいや、勉強に向き合う精神年齢の問題もあるし高2で基礎終わらせたら充分可能性あるよ
    中学までの抜け落ちてる勉強なんて3ヶ月もあれば取り戻せるし、そこからやらないといけない事に気付くかどうかって事が大事なのかもね
    いきなり高校の参考書広げて頭抱えてるのは逆に時間の無駄

    +5

    -7

  • 802. 匿名 2021/06/09(水) 08:56:09 

    >>783
    偏差値高くない私立通ってる子は大概、環境を金で買って来てるってスタンスだよね。
    公立から来た子には高い金払って大した進学先もなくてお金の無駄と思えるんだけど。

    +14

    -0

  • 803. 匿名 2021/06/09(水) 08:56:50 

    >>777
    そりゃ、大阪に住んでたのは昔ですもの。
    間違えるわw

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2021/06/09(水) 08:57:30 

    >>718
    そうだよね、、うちも塾通わせてたけど早々にやめた。歩いて行ける中学がいいって。
    私立行っても合わなかったから子供から恨み節出そうだからね。公立だろうが私立だろうが本人が負担なく学校に通ってくれればいい。

    +1

    -0

  • 805. 匿名 2021/06/09(水) 08:57:33 

    >>790
    特進以外でしょw

    +0

    -0

  • 806. 匿名 2021/06/09(水) 08:57:42 

    >>791
    受サロにありそうな意見すぎてネタじゃないならヤバい
    一般受験の難易度一気に上がったからもうそれは無理やで

    +6

    -1

  • 807. 匿名 2021/06/09(水) 08:58:10 

    >>797
    大学での専攻を「就職に役に立たない」という人いるけど、大学って就職専門学校ではないからね、好きなことを学べばいいと思うんだよね。ただ就職はまた別のものとして考えないといけないけど。
    大学いったのにあの人今こんなだ、とかほっといてくれと思うもの

    +63

    -2

  • 808. 匿名 2021/06/09(水) 08:58:25 

    >>754
    悪気ないんだけれどそういうのってあるのかもしれない
    外から来た子だよね?みたいな表現とかもありがち

    +7

    -0

  • 809. 匿名 2021/06/09(水) 08:58:38 

    >>783
    いや、そうでしょうよ。ずっと私立なら公立オンリーの子より1000万以上かけられている金額違うし。

    +8

    -1

  • 810. 匿名 2021/06/09(水) 08:58:50 

    >>806
    そこまであがってないから。今年子供が受験生だったけどさ

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2021/06/09(水) 08:59:27 

    >>790
    同立附属が1番安泰。
    香里や守山クラスで100パー進学できるから得w

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2021/06/09(水) 09:00:05 

    >>803
    昔なのに語るなよw

    +1

    -1

  • 813. 匿名 2021/06/09(水) 09:00:22 

    >>427
    アラフォー都内国立中高卒。
    まず、抽選あるから国立中しか受けないケースは稀だし、学費なくても中高ずっと塾通い。
    そして内部進学の子達はもちろん、学費無料だから国立中という家庭はなさそうだった。兄弟は私立小や私立中に行ってる。

    +10

    -1

  • 814. 匿名 2021/06/09(水) 09:00:35 

    >>806
    立命館だけど、高2からで間に合ったよ

    +3

    -3

  • 815. 匿名 2021/06/09(水) 09:00:58 

    2月の勝者、ドラマ始まったら賛否両論すごいありそうだなー
    個人的には中学受験の現実が描いてあっていい漫画だと思うんだけどね

    +8

    -0

  • 816. 匿名 2021/06/09(水) 09:00:58 

    >>805
    あー、特進クラスに進学校ですね、
    抜けてました。すみません。
    そんなことぐらいでバカにしなくても 笑

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2021/06/09(水) 09:01:01 

    >>682
    うーん、公立のトップ校に行けば現役でも早稲田はいくらでもいますし、私立に6年+浪人一年では教育の費用対効果は悪いですよね。

    +6

    -10

  • 818. 匿名 2021/06/09(水) 09:01:06 

    >>791
    こういう人の出身校は間違いなく偏差値高めよね
    偏差値50前後の校歌から、高2からの勉強で巻き返はほぼ無理よ

    +5

    -0

  • 819. 匿名 2021/06/09(水) 09:01:13 

    >>802
    横です。
    私立ってやっぱ施設とか環境とかいいですか?
    東大とかはほぼ出てない(早慶やそのへんの国立にはたくさん入ってる)中学、第3希望くらいで受けるか迷ってるので。
    環境がよければそれでもいいけど変わらないなら迷うなあと

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2021/06/09(水) 09:01:39 

    >>11
    本当その通りだよ
    結局は本人次第だよね

    +8

    -0

  • 821. 匿名 2021/06/09(水) 09:01:52 

    >>806
    高校もそこそこの偏差値のところならという条件で。説明不足ごめん。50とかでは無理

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2021/06/09(水) 09:02:06 

    >>802
    国公立行っていても、予備校やら塾やらいろいろ含めて学歴をお金で買ってるってのはあると思うよ
    東大の滑り止めで早慶の学部ザッと受けるだけでも数十万スコーンって出て行くしね
    地方だと1ヶ月以上ホテルとかマンスリーマンション借りての生活でしょ 毎度移動するにしてもとにかくめちゃくちゃお金かかる

    +7

    -0

  • 823. 匿名 2021/06/09(水) 09:02:30 

    >>818
    ごめん、説明不足。付け足しといた

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2021/06/09(水) 09:02:56 

    >>818
    偏差値49の高校からMARCH受かった私をそんなに褒められたら照れますわ〜!w

    +1

    -3

  • 825. 匿名 2021/06/09(水) 09:03:15 

    >>1
    自分本位の親がこういう子にさせるんだよ。
    子供のせいじゃないよ。
    子供を気持ちを尊重するべきだったかも。
    子供の性格や能力を無視して勝手にお金を使ったのはこの親でしょ。
    やってあげたという気持ちは無くすべき。

    単身で大学に行く子は余程子供がしっかりしていないと遊びに目覚めやすいと思う。
    私の大学にも田舎から出てきた一人暮らしの子はキャバでバイトしている子が多くて、寝坊して一限目、二限目に来ないことも多かった。

    +14

    -2

  • 826. 匿名 2021/06/09(水) 09:03:26 

    >>800
    存在するけど極僅かね
    そんなレアな学校の話を大声でされても

    +8

    -1

  • 827. 匿名 2021/06/09(水) 09:03:55 

    >>740
    横だけど、こういった人の判断基準はブランド力だよ。
    知名度とか、有名度とか。厳しい暮らしというのは、そういったブランド持ってない人の事だよ。ブランド持ってない=失敗した不幸な人だから。個人が実際に幸せかなんて関係ない。その人の物差しでの幸せ度で測ってるだけ。
    私はそうじゃないけど、そういった思想を持ってる人なんて東京限らずゴロゴロいる。

    +16

    -2

  • 828. 匿名 2021/06/09(水) 09:04:04 

    >>801
    これにマイナスつける人は大学受験の勉強をマジでやったことない人だなと思うわ
    何をやるかがわからないから高2からじゃ無理って思ってるわけだろうし

    +3

    -5

  • 829. 匿名 2021/06/09(水) 09:04:25 

    >>5
    理系で学びたい分野が地元の旧帝にあったから。あと大学祭が派手で楽しかったし、街中にあるし家から自転車でも行ける距離なのもよかった。
    兄が二人とも地元の旧帝に行ってたから身近だったというのもある。

    +29

    -0

  • 830. 匿名 2021/06/09(水) 09:04:30 

    >>818
    あなたってさ、高2の4月と高2の2月を一緒にしてるんじゃない?

    +1

    -1

  • 831. 匿名 2021/06/09(水) 09:04:33 

    >>762
    今はコロナで学校見学や行事も少なくなっちゃって大変。

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2021/06/09(水) 09:04:40 

    >>1
    >先行投資をまったく回収できず、何のために時間とお金をかけたのか、ため息ばかりです
    この意味がわからない
    子どもに教育受けさせてあげるのは親の義務だと思ってるんだけど
    投資と思ってた、回収する気だったっていうのはつまりエリートにしてお金稼がせてそのお金を私達がもらうことによって子どもにかけた教育資金は回収できるはずだったのに!!ってことだよね?
    正直浅ましいと思ってしまった

    +26

    -1

  • 833. 匿名 2021/06/09(水) 09:05:06 

    >>810
    今年はゆるかったよ
    コロナのおかげで現役生が勉強時間が確保できたことと、同じく受験が心配すぎて早めに推薦で決めてしまった子が多かったこと、受験体制が変わったことで浪人生が例年ほど多くなかったこと、コロナ禍の中の移動を避けたために大都市圏の受験者が少なくなったことが大きいかと

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2021/06/09(水) 09:05:14 

    >>768
    笑った
    なんだと思ってるんだろうね…幼稚園?

    +2

    -0

  • 835. 匿名 2021/06/09(水) 09:05:55 

    しました。ではなく、進学させました。とかたったこれだけの文章からでも子供の意志がまったく感じないもんね。

    親のエゴの塊、本人達は予想外でも客観的には、だろーな。って感じ

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2021/06/09(水) 09:06:05 

    >>454
    マイナス覚悟で。東京の私立高校の偏差値60なんて信用できないよ。特進だとか幾つかコースがあるからその中の一つが60越えで他のコースは50だったり、提出物ちゃんとしてれば取れる内申で受かるような学校がその偏差値表の下位に結構ある。
    もちろん全てではないけど中受のプライドをくすぐるためにそういう言い方をするケースもあることをわかっておいた方がいい。中受の子は先取りしてるから高校では上というのもそのレベルだと中だるみしてて受験勉強してきた子に負けることもしばしば。
    一部の私立高校は生徒集めが厳しくなっていて入試レベルも下がってるのは事実。環境を買うにしても学校によっては決して良い環境でないこともある。私立といっても一括りにはできないからちゃんと調べてね。

    +10

    -1

  • 837. 匿名 2021/06/09(水) 09:06:17 

    >>596
    個人的には私立無償化の弊害もあると思ってる

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2021/06/09(水) 09:06:38 

    >>5
    家族も親戚もみんな(今思えば)高学歴で、御三家あたりから旧帝レベルが当然だったので何の疑問も持たなかった。
    高収入で豊かな生活をして子供の教育にお金をかける…ループ

    +76

    -2

  • 839. 匿名 2021/06/09(水) 09:07:12 

    >>765

    うちの両親は教員で、同僚や親戚の優秀な子と比べられた。「いとこの◯◯くんは東大だぞ?!」とか同僚の子供が東北大理学部とか、バイオリン弾けるとか。私はもう四十代なのに、父親がいまだに昔の受験の話や模試の話や習い事のピアノ!の話をしてくるので「最近読んだ精神科医の育児本に、親が進路に口出しするのはよくないって書いてあった」と言ったら、「精神科医なら勉強ができたんだろう!そういう子供を持てなかった親の気持ちがわかるか!」と返されてもうお手上げ。うちの親も「子供を◯◯学校に入れた」「◯◯になった子供を育てた」みたいな言い方をするタイプ。

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2021/06/09(水) 09:07:20 

    >>5
    やりたい仕事とかが見つからなかったから、いざそれが見つかったときに学歴で無理だ…って困らないように、選択肢を狭めないためって考えで勉強してた。
    結局普通の会社員してるけどね笑

    +30

    -1

  • 841. 匿名 2021/06/09(水) 09:07:36 

    親戚に中学受験して成績下の方だけど学歴のお陰でいいとこに就職していいとこの娘さんもらったけど仕事が続かず嫁さんのヒモになって療養とか言ってダラダラ旅行して離婚されたわあ
    なんか全体に身の丈に合ってなかった
    素敵な奥さんだったのになー

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2021/06/09(水) 09:07:43 

    >>5
    周りが早慶最低レベルな雰囲気だったので遊び呆けグループでも流石に高3は勉強。

    +19

    -0

  • 843. 匿名 2021/06/09(水) 09:07:51 

    >>429
    どこの高校に行っていても高2からやり直して難関校ってのは無理じゃないかな
    せめて中堅進学校くらいには在籍しておかないと

    +23

    -2

  • 844. 匿名 2021/06/09(水) 09:08:06 

    >>833
    あんなにラッキーなことないよね。
    高2終わりから高3の6月までずーっと休校なんだから。
    勉強し放題で得すぎた。
    ラッキーコロナだわ

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2021/06/09(水) 09:08:31 

    >>761
    PTAなりたくても
    既に決まってましたよ。
    しかも皆さん6年間される方ばかり。

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2021/06/09(水) 09:08:45 

    ブログ見てると6年くらいからお子さんにいろんなSOS徴候出てきてる

    +1

    -4

  • 847. 匿名 2021/06/09(水) 09:08:45 

    >>764
    子供の評価=親の評価 だね。
    本心から子供に良かれと思ってしているというのが厄介なんだよ。

    +7

    -0

  • 848. 匿名 2021/06/09(水) 09:10:13 

    >>318
    そもそも、中学受験はお受験とは言わない。
    小学校高学年にもなれば、自分の意思の子だっている。

    +8

    -2

  • 849. 匿名 2021/06/09(水) 09:10:19 

    >>824

    私も似たような学歴。
    田舎はけっこうそういう人多いよね。通える範囲に偏差値45の公立しかなかったとか。

    +5

    -0

  • 850. 匿名 2021/06/09(水) 09:10:33 

    >>844
    皆が勉強していたら同じではないの?一人その時間があればラッキーだけど

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2021/06/09(水) 09:10:37 

    >>753
    公立中学は、成績以外の評価も内申にかなり響きます。技術系が苦手だと、学力より低い評価をされますよ。提出物は丁寧にやる方ですか?字はきれいですか?自学とかどうでもいいくだらない訳わかんない宿題が毎日出ますけどやれますか?
    やりたいことがある子には、公立は余計な先生対策が邪魔になります。私立をオススメしますよ。どんなに偏差値低くても、私立をおすすめします。

    +12

    -1

  • 852. 匿名 2021/06/09(水) 09:10:47 

    息子も受験して私立の中高一貫校入ったけど不登校の子は何人かいる。
    せっかく入ったのに…と思うけど中学生のメンタル難しいね。
    成績にうーんと思うこともあるけど元気に行けてるだけ良しとする。

    ちなみに地元公立中にも不登校は何人かいる。
    要は子供の性格次第な気がする

    +13

    -0

  • 853. 匿名 2021/06/09(水) 09:11:00 

    >>793
    恐らく、この手の人は学歴コンプレックスを子供でどうにかしようと思ってる人が多いんじゃないかと思う。
    私の周りの人は義務教育から私立の人はいないけど、公立中から公立のトップや有名私立に進学した人なら割といるけど、そういった人は教育にガツガツしてる人が少なくて、のびのび育ててる人が多い。

    +4

    -4

  • 854. 匿名 2021/06/09(水) 09:11:20 

    公立中のダメなところは、授業が能力別になっていないところと、教師が公務員なところです。何を議論しても変わることはないです。

    +7

    -0

  • 855. 匿名 2021/06/09(水) 09:11:34 

    >>846
    子どもは中受するの?
    関係ないのに受験ブログチェックしてるの?
    何のために

    +5

    -0

  • 856. 匿名 2021/06/09(水) 09:12:04 

    金がねぇ

    +5

    -0

  • 857. 匿名 2021/06/09(水) 09:12:10 

    >>850
    学校行きたい!家じゃ勉強できない!ってぎゃーぎゃー言ってるバカな層が居たからね

    +3

    -0

  • 858. 匿名 2021/06/09(水) 09:12:19 

    先行投資って…
    バリバリ稼いでもらって、お金回収するつもりだったの??
    老後資金が足りなくなるのわかってても、子供が勉強したい
    って言うなら喜んで老後は慎ましい生活するけど、投資って…

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2021/06/09(水) 09:12:20 

    >>630
    別に信者でもないけど凡人には成し遂げない事をされた方はズゴイなーと思うわ。
    教育費かけるのは当然だし、お金なくなったと思うのってすごい偏見だね。

    +11

    -1

  • 860. 匿名 2021/06/09(水) 09:12:24 

    >>783
    実際に通えてたお嬢さんに間違いないからね。
    何が疑問なのか?

    +3

    -1

  • 861. 匿名 2021/06/09(水) 09:12:33 

    >>5
    地元の中学が田舎なのでバカみたいなブラック校則と体罰教師とヤンキーがでかい顔して何でも許される現状とに嫌気が差してとにかくコイツらと縁を切りたい、トップ校に行けば校則も緩くて訳わからないこと言われないと思って必死に勉強したから。

    +60

    -1

  • 862. 匿名 2021/06/09(水) 09:12:52 

    >>828
    それはその高校生によるね。偏差値50の学校の生徒か65の生徒か。大学受験も誰が受けるのかで話は変わる

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2021/06/09(水) 09:13:00 

    公立小中は福祉施設
    どの国籍宗教所得0でも子供が中卒で就職して困らない内容を教える場所
    実際下層は登校せず高校中退した暇な先輩と遊んでいても卒業できるから意味はないんだけど建前上はそういうこと。

    私立の真似事をしても成り立つ都心一等地の公立中以外は似たり寄ったり
    割り切って淡々と卒業するのか余裕があるから私立に行くかは人それぞれ

    +4

    -0

  • 864. 匿名 2021/06/09(水) 09:13:04 

    >>819
    それは学校によって全然違うよ。
    実際行ったりして調べないと。
    狭くて古い校舎で先生も微妙って私立もあるよー。

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2021/06/09(水) 09:13:06 

    マジレスだけど遺伝と愛情とある程度の環境が揃えばよい結果が出る。何かうまく行かないなってのはなにかひとつふたつ欠けてるんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2021/06/09(水) 09:13:08 

    >>819
    環境というか興味ある同好会とか部活があってそこに参加したいとか一緒に学びたい、活動したいみたいな目標があるといいのかも
    あとは人脈
    中高、大学、職場など周囲にいる人がやっぱりそれなりの人が圧倒的になるから、そこから更に知り合う人も同じような環境の人が多くなると思う

    +4

    -0

  • 867. 匿名 2021/06/09(水) 09:13:12 

    学歴コンプって子供が叶えば親って気が済むの?

    +1

    -1

  • 868. 匿名 2021/06/09(水) 09:13:14 

    >>753
    勧めますね。

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2021/06/09(水) 09:13:34 

    >>723
    自分(親)の価値観を殺して子供の価値観に合わせて成長を見守るのもしんどいよ。むしろ自分の型に嵌めてしまった方がどれだけ楽なことか。

    +6

    -0

  • 870. 匿名 2021/06/09(水) 09:14:14 

    >>857
    その層はわからん。上位層はみなもくもく勉強していただろうから

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2021/06/09(水) 09:14:18 

    それでも我が家は中受させるよ!

    +6

    -0

  • 872. 匿名 2021/06/09(水) 09:15:14 

    >>1
    多分だけど親の「先行投資」というのは、幸せへの先行投資という意味だろうとは思うけどね・・。
    この親はお金だけを言ってるのかな?

    いい大学行って稼ぎのいい職について、経歴に見合った結婚相手見つける=幸せ
    そのように導くのが親の務めと思ってる人は多いと思う。
    ただ幸せの形ってそこだけじゃなくて、
    子供が自分の意志でやりがいのある職につき、幸せ・生きがいを感じられる人生を送れたら先行投資は成功って言えるのではないか。

    「細々とイラストレーター」と親に思われてるのが辛いね。本人は毎日楽しいかもしれないのに。

    +51

    -1

  • 873. 匿名 2021/06/09(水) 09:15:15 

    >>856
    これが一番だよね。金がなけりゃ行けない

    +6

    -0

  • 874. 匿名 2021/06/09(水) 09:15:18 

    >>9
    大学受験受ける時までずっと思い悩まないといけないからね。それがしんどい。

    +7

    -1

  • 875. 匿名 2021/06/09(水) 09:15:40 

    >>860

    その子の親も私の親も似たようなサラリーマンです。どっちも庶民。

    +2

    -1

  • 876. 匿名 2021/06/09(水) 09:15:52 

    >>819
    学校見学行かないのでしょうか?
    温水プール、図書館、実験室、講堂
    お手洗いなど比にならない学校が
    多いのではないでしょうか?
    警備も万全です。

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2021/06/09(水) 09:15:58 

    私が通った公立中からは、優秀層がマーチで、中の上が日東駒専、中から下がFランクか専門学校と言った感じでした。旧帝大以上は例外。東京一工は例外中の例外でした。私立中高一貫に進む子が多い地域で、公立中にあまり優秀な生徒がいない地域だったからかもしれません。今はもっと優秀層が減っています。

    +4

    -0

  • 878. 匿名 2021/06/09(水) 09:16:20 

    >>797
    逆に大学時代がのんびりしてたから私は良かった。
    ようやく受験勉強から開放されて、大学は就職に有利な学部じゃなかったけど、周りはおっとりして、似たようなのんびりした女子が多かったから、今までと違う付き合いも沢山出来た。
    大学入っちゃえば親も満足したのかうるさくなくなったし。

    ただ、大学時代の同級生の殆どは確かに専攻と関係ない仕事してる。フラフラしてる子もいれば、専業になった子も、関係ないパートしてる子も多い。でも旦那さんはわりと皆結構堅い仕事でしっかりした人が多い感じだよ。
    結婚後も専門職でバリバリ仕事してますとか、ずっとキャリアを積んでるような子はいないけど…。

    自分はこれもこれでいいかと思って後悔はそんなにないけど、ただ未来を考えると、自分の子どもが大人になった時にそういう生き方ができるかは分からない。
    でも本人がその素養も興味もないのに、あんまり仕事に有利な分野に絞って親が選択肢決めるのも、本人が途中で潰れちゃいそうな気がするから、程々にだよね。
    皆が皆、理系じゃなからね。

    +31

    -1

  • 879. 匿名 2021/06/09(水) 09:16:57 

    >>7
    公立中だと将来にわたって経済的に厳しい暮らしが確証だとか、階層の上昇が見られないとか、そんなことは絶対に無いわ。人による。

    お金かけなくても優秀な子は優秀だし。
    お金かけても優秀になれない子もいるんだよ。

    ただし、後半部分には同意。
    学歴が必要ないレベルでお金持ちの人っているよね。
    そういう人は学歴というよりも資産を管理したり増やしたりすることを、学ぶ賢さが必要だったりはするだろうけど学歴は高くなくてもいい。頑張って良い会社に入らなくても、継ぐ会社があったりするんだよね。
    また、お金に拘らず好きなことを仕事にすることができる自由もある。

    普通の庶民は学歴ないと不利だよ。だって就活の入口から違うから。
    それが悪いってことじゃない。むしろ、学歴は庶民にも平等に窓口を与えてる。

    それがなければ、階級社会で生まれた瞬間から職業が決まる。そんな社会は嫌だよね。

    +122

    -2

  • 880. 匿名 2021/06/09(水) 09:17:09 

    >>849
    そうです。そんな感じ。
    高校が選べない
    都会の人からすると、偏差値50からMARCH?無理無理って言うよね
    都会は高校選び放題だもの。
    田舎じゃ偏差値低い高校の中に賢い人とバカな人が混在してる感じなんだよ
    だから進学実績はめちゃくちゃ

    +8

    -0

  • 881. 匿名 2021/06/09(水) 09:17:12 

    私立中の学校名こそ強いと思ってる頭の弱い家族では、私立中高一貫が、弱肉強食社会をいきぬく術だと考えているんだろうね。

    実力で勝負できる強い頭脳がある家庭なら、公立中高と大学受験で、これからの社会を行き抜けるんだと思う。

    ただ家柄も頭脳もある真の勝者は、中学受験の前にお受験してるだろうよ。それであっさり早慶東大へ行き、就職先から公費で留学して。家業継ぐとか、医者以上に稼いでるけど。

    公立中いやとか言ってるけど。
    上澄み層は、公立小も論外なんじゃないのかな?

    要するに、うだうだ言ってても井の中の蛙ってこと

    +4

    -3

  • 882. 匿名 2021/06/09(水) 09:17:24 

    都内、年収5000万
    子供が公立中に行き、そこから上位の高校に入った
    荒れてない公立中もあるよ

    +4

    -3

  • 883. 匿名 2021/06/09(水) 09:17:24 

    >>856
    入ればなんとかなる
    特待生狙うのもアリ

    +1

    -3

  • 884. 匿名 2021/06/09(水) 09:17:49 

    >>421
    23区と市区郡でだいぶ違います、私は市区郡住まい、親戚は23区です。区に隣接する市やターミナル駅あたりの地域だと一部中受熱高いところも出てますが、記念受験含めるとクラスで半分がチャレンジします、殆どが本命落ちて地元の公立中に行きます。
    これが23区だと7割が記念じゃなく本腰で挑む所があります。
    自分の地域はそのまま公立に進む人が多いけれど、中受で中1までの漢字と歴史の先取り学習が出来るので中学での学習が暫くは楽になるという理由で通ってる家庭もあります。

    +47

    -0

  • 885. 匿名 2021/06/09(水) 09:18:07 

    >>17 私の兄が開成中高〜東大法学部で、私は地元の平凡な公立中高〜東大工学部卒です。
    兄が開成で常に学年トップクラスを走ってたのでいつも兄妹で比較されてましたよ。(どうせ私は・・と自虐)

    一方の私は中学まではそこらへんにいる女子と変わりなく頻繁に遊んでましたし、親も私に期待はしてなかったですよ間違いなく。

    高1の時はアルバイトをしてましたし東大を目指した2年の時は問題すらちんぷんかんぷん。
    それから兄と兄の友人2人が家庭教師みたいに中学の問題から教えてくれて猛勉強の末に一浪して合格しました。
    塾は行ってませんが模試だけは受けました。
    赤本の解説を見てもわからない所が多々あったのを兄たちに教えてもらえてたのが一番大きいと思ってます。2問だけ兄たちでもわからない問題があったのですが、その時は兄が大学の先生に聞いてくれて解説してくれてました。



    +31

    -2

  • 886. 匿名 2021/06/09(水) 09:18:30 

    >>858
    勤務医から開業医、外資投資銀行、、

    ゆくゆくはドーンと介護付き億ションでも買ってもらうつもりだったとか、、

    +0

    -3

  • 887. 匿名 2021/06/09(水) 09:19:06 

    >>14
    偏差値はある程度必要だけど、この辺の企業は人足りてないし入りやすいと思うよ。私も公立高校から国立工学部卒で今この中の人だし。

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2021/06/09(水) 09:19:24 

    >>27
    ギリギリで入って、今までトップの成績だったのが、下から数えた方が早くなったりしたらモチベーション保てない。勉強はやる気が重要だったりするから、下の学校で上の方目指す方が良い子もいるらしいよ。

    ギリギリで入って不登校なる子も多いのは多いらしい。

    +11

    -3

  • 889. 匿名 2021/06/09(水) 09:19:35 

    >>817

    首都圏とかのある程度レベルの高い私立が揃っているエリアで、なおかつ業界が限定されるうえでかもしれませんが、私のかつての上司(部長)は他部門の部長や法律顧問の弁護士と某男子校の同窓生で、会う度に高校時代の話で盛り上がってましたよ。大学は早稲田とかでバラバラです。転職が多い業界なので縁故の転職も珍しくありません。法律事務所のサイトで弁護士プロフィールに出身高校まで記載しているところもありますし。長い目で見たら費用対効果は悪くないと思います。

    女性だとミッションスクールの姉妹校同士の繋がりくらいはありますが、親しくなるまでにはならなかったですね。お互いの好感度が多少上がるくらい。
    それから、これが大学だと規模が大きくなりOBOGも多いせいか、特に親しくなる要素にはならないようです。

    +6

    -0

  • 890. 匿名 2021/06/09(水) 09:19:57 

    >>774
    高校から産近甲龍附属ってどういう人が行くの?
    そこの大学行きたいわけじゃないよね

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2021/06/09(水) 09:20:03 

    >>796
    六年生になってから塾にプラスして家庭教師とか個別とか通う子も多いから500近く行く人は結構いると思う。
    うちは怖いから計算してない。

    +5

    -0

  • 892. 匿名 2021/06/09(水) 09:20:08 

    >>862
    大事なことは高校に振り回されない事なんだよ
    もちろん学校にはまればそのままついていくのが理想なんだけれど、大学受験のライバルは高校の同級生じゃないんだからさ
    高校の偏差値が50だから無理ってまずは思い込ませないことなんじゃないかな

    特に英語と数学は苦手なら基礎の基礎からやり直すことで中学の時にはなかなか前に進まなかった事が一気に理解できて、加速できる科目

    +1

    -2

  • 893. 匿名 2021/06/09(水) 09:20:32 

    中高一貫→有名私大→一流企業 の友人は小さい頃から
    「今、頑張っておけば将来楽になるからね」と言われて
    頑張ってきたが、就職後に「あれ?これって一生頑張るパターン?楽になるのいつ?」と
    真理に気づき、会社を辞めて好きに生き始めたw

    +3

    -0

  • 894. 匿名 2021/06/09(水) 09:20:32 

    >>882
    そら学区域の土地が全て猛烈に高けりゃ
    普通。のラインが全部富裕層だもん
    そりゃ荒れないって

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2021/06/09(水) 09:20:48 

    >>16
    え?3.4年はまだしも、6年に至ってはその1年だけでその金額じゃないの?お子さん、優秀なんですね。

    +23

    -0

  • 896. 匿名 2021/06/09(水) 09:21:10 

    >>854
    いえてる。
    うちの学区は治安が良く学力も高い方だけど、マンモス校だからヤンキーもいるし、学力の幅が広すぎます。授業はどうしても下の学力に合わせるからレベルが低くなる。
    また、市内の公立中の学力差がありすぎて、内申点評価が中学で違いすぎて、高校入試が不公平になるんです。
    だからうちは中学受験を決めました。

    +5

    -0

  • 897. 匿名 2021/06/09(水) 09:21:17 

    >>759
    逆も然りよね

    +1

    -1

  • 898. 匿名 2021/06/09(水) 09:22:40 

    うちの近所の子が教育毒親に追い込まれてるわ
    親の学歴コンプレックスの矛先が子供に向いちゃって大変なことになってる

    +1

    -2

  • 899. 匿名 2021/06/09(水) 09:23:45 

    >>867
    とりあえずうちの親は気が済まなかったな。
    学歴の次は就職、次は結婚、次は孫…
    そういう気質が強い人は何かしら気にするんだと思う。

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2021/06/09(水) 09:23:57 

    >>880
    地方ってさ、私立でも高偏差ではないのにマーチや関関同立の推薦枠が驚くほど多かったりするし、都会の事情とは違うよね

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2021/06/09(水) 09:24:15  ID:gEBtuQan8J 

    都会は学校がいっぱいあっていいね。選択肢が多いのは羨ましい。
    ぶっちぎりで勉強できる私立中高一貫か
    ボリュームゾーンで凡人用の内申重視の公立高か
    勉強苦手の私立高しかない。

    +5

    -0

  • 902. 匿名 2021/06/09(水) 09:24:17 

    >>894
    たしかに公立なのに保護者みんなすごいよ
    でも意外に教育ママ的な人はいなくてのんびりなかんじ
    子供はのびのび優秀な子が多いよ

    +2

    -2

  • 903. 匿名 2021/06/09(水) 09:24:52 

    >>887
    理系のメーカー系の場合、工学部>理学部、国立>私立で
    偏差値より院卒>学部卒だけど、文系の人にはわかりづらいんだと思う。
    偏差値高くても私立の理学部系とかSEに就職とか多いし。SEが駄目ってわけじゃないが。

    +2

    -0

  • 904. 匿名 2021/06/09(水) 09:25:53 

    >>888
    ランク落として入学して、堕落していくパターンもあるから結局本人次第だねw

    +6

    -0

  • 905. 匿名 2021/06/09(水) 09:26:36 

    小学生で塾通いしてめちゃ頑張って中学受験してたった12歳や13歳そこらで燃え尽き症候群になっちゃうなんてかわいそうだわ
    そのお年頃ってお箸が転んでもおかしい年頃っていうじゃない 学校でも下校中でも笑って笑って歩けないくらい笑った思い出あるけどなぁ

    +5

    -2

  • 906. 匿名 2021/06/09(水) 09:27:13 

    中受って大器晩成型には不利だと思う。
    後で咲いてくれたらいいけど。
    咲かないまま散るしないかもしれないけど。

    +7

    -0

  • 907. 匿名 2021/06/09(水) 09:27:22 

    >>900
    そうそう。こういう話する時は県まで書かないと誤解生まれるよね〜

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2021/06/09(水) 09:28:13 

    >>890

    うちの子の志望校です。
    もちろん附属だから大学まで一貫で行きたいって人もいますが、他大に進学する人も多いです。
    うちの子もできたら大学は外に行って欲しい。

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2021/06/09(水) 09:28:20 

    >>901
    選択肢が広いとそのぶん上を上をとなるんだけどね。競争も激しい。それにのるかのらないはその人次第

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2021/06/09(水) 09:28:32 

    中学受験するのはいいけど学校のレベルや教育方針や校風が本人に合わなければ6年間地獄だよね

    +7

    -0

  • 911. 匿名 2021/06/09(水) 09:28:50 

    >>901
    選び放題の所もあれば、通学圏内に私立中がない、そもそも中受塾がない!って所もあるよね。
    中受が身近にある地域と、公立優位の地域、そりゃ意見別れるよね。

    +1

    -0

  • 912. 匿名 2021/06/09(水) 09:29:19 

    もし就職を最終目的に据えてるんだったら参考までに。学力よりも非認知能力高くてストレス耐性高い人が採用されてる。うつ病になられたり誰とでも良い関係を結べなかったり、見た目ちょっと浮いてたりすると肝胆に解雇できないしリスクが大きすぎるんだよね。住んでる地域でちょっとしたきれいで人気者みたいな人は外れがない。

    +5

    -0

  • 913. 匿名 2021/06/09(水) 09:29:33 

    >>900
    うちの田舎の私立それだよ
    あの数の推薦枠あったら首都圏なら人気校になって偏差値15上がると思う

    +1

    -0

  • 914. 匿名 2021/06/09(水) 09:29:48 

    >>17
    うちは志望校一本で、そこがダメなら公立と決めていました。
    進学塾には行かず、自宅学習プラス模試でやっていました。
    結果はダメでしたが、高校受験に向けてのリハーサルとなりましたし、子供と一緒に勉強した期間は今思えば楽しい時間でした。
    受験後にレストランに行ったのですが、そこの料理が美味しかったと今だに言っています笑。
    子供にとっても良い経験になったと思います。
    中一は、小学校での基礎学力が大変重要になってきますので、その点でも受験勉強しておいて良かったと思いました。

    +30

    -4

  • 915. 匿名 2021/06/09(水) 09:30:00 

    >>910
    中3で受験して他の高校に行く子もいるよね

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2021/06/09(水) 09:30:12 

    >>819
    とりあえずipad買わされたりwて結構お金かかる部活とかも当たり前だしそういうのも考えて学校選んだ方がいいよ
    吹奏楽部の部費が毎月4万で、その他楽器買うのは当たり前、遠征は全国どころか海外までとかも全然あるし、サッカーの試合も新幹線で頻繁に練習試合しに行くとか(しかもそんなに強くなくても)想定外の出費がある所も多いよ
    特に超進学校じゃない所にありがち

    +4

    -1

  • 917. 匿名 2021/06/09(水) 09:30:12 

    >>907
    受験の話は都道府県指定の中学か高校かまで決めないと噛み合わない。でもそれすると特定されすぎて地域や学校否定になりかねないからできないがw

    +3

    -0

  • 918. 匿名 2021/06/09(水) 09:30:35 

    >>908
    私の友人の子供もその辺に行ったけど
    入るとある一部の天才以外は
    大学にそのまま行けるから楽勝!って
    遊び呆けて
    結局付属の大学すらいけない生徒もかなりいる。

    どうなんだろっておもいますね。

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2021/06/09(水) 09:30:38 

    >>135
    海外の方が圧倒的に学歴社会なんだけどね

    +8

    -0

  • 920. 匿名 2021/06/09(水) 09:31:13 

    >>878
    同じだわ。
    たくさん勉強して大学行って本当に良かったよ。
    理系なら就職につながる勉強がきちんとできそうだし、私は文系だったけどアルバイトして海外旅行したり、いろんな場所から集まった友人と楽しく過ごせたのもとても良い思い出だよ。
    大学の間に、やりたいことを探してもいいよね。
    大学を卒業してから専門学校に行った人もいるよ。
    それには資金がいるけど‥

    子がいるけど、大学に行って欲しいからお金貯めなきゃ!

    +20

    -1

  • 921. 匿名 2021/06/09(水) 09:32:10 

    >>884
    「記念受験」って、本命があって更にその上の受かりそうもない学校や行く気はないけど…な学校などを記念に受験する、みたいな感じじゃないんでしょうか?
    最初から中学受験自体が記念受験って人がいるんですか?
    塾にも通って??

    +21

    -0

  • 922. 匿名 2021/06/09(水) 09:32:16 

    >>867
    ていうか、そんな発想になるのが理解できないわ。
    中受させる親が学歴コンプだと思ってるの?
    そんな訳ないでしょう。話にならないよ。
    中受させるだけの財力ある家庭、だいたい中受だとサラリーマン家庭も多いけど、親も稼いでないと行けないし、それなりの学歴の家庭が多いよ。

    +8

    -0

  • 923. 匿名 2021/06/09(水) 09:32:34 

    >>905
    わかる!私も中学の時に下校中に電車の中で喋ってて面白すぎて笑って立てなくて電車降りそびれてまたそれでみんなで笑いが止まらなくなる思い出あるわ

    +4

    -0

  • 924. 匿名 2021/06/09(水) 09:33:21 

    >>922
    いや、意外とあるよ。

    +5

    -2

  • 925. 匿名 2021/06/09(水) 09:33:51 

    >>408
    最初のケースはそもそも勉強が好きじゃないって爆発するくらいだからサインはあった気がするけどな。
    幼稚園や小学校受験とは違って中学校受験だと子供の意思もしっかりしているから、本人の様子次第では親はやめる勇気を持っていて欲しい。
    ちょっと違和感あっても世間体とか気にして突き進む人、多いよ。親戚にもいて合格当初は自慢しまくってたけど子が同じような理由で登校拒否して発狂してた。

    +51

    -0

  • 926. 匿名 2021/06/09(水) 09:34:00 

    >>903
    そういう人はSEでいいんだよ。研究職や技術者になるつもりがない

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2021/06/09(水) 09:34:05 

    >>819
    私立に通ってます。
    うちは思ったよりお金かかりません。
    交通費、学費、部活動費、携帯代、その他もろもろあわせて65000円くらい。
    私立助成金が半分ほど出ます。

    しかも塾いらないし実際殆どの生徒が通ってない。
    夜も20時まで学校で授業(選択制)や、英検のフォローとか、自習スペース(先生のフォロ)
    学食も美味しいし夜遅くまで空いてる。
    最寄り駅まで安全に登下校できる。

    うちは公立落ちて私立に行かせましたが公立いって予備校行く友達より安上がりです。

    +5

    -0

  • 928. 匿名 2021/06/09(水) 09:34:16 

    >>41
    うちの夫も同じで高校まで公立からの早稲田。

    地方都市出身なのもあって初めは中学受験に乗り気じゃなかったけど都内の現状を知って考え変わったよ

    親世代の中学受験と子世代の中学受験はだいぶ変化している。
    上の子よりも下の子の方が中受率高いし
    うちの学区は内申が取りにくいっていうのも痛い。

    +12

    -3

  • 929. 匿名 2021/06/09(水) 09:34:16 

    >>851
    うちの子供もこれが理由で私立受験をしました。
    消極的で授業中は手を上げない。話し合いでもリーダーシップをとったり積極的に発言はしない。テストは出来るけど各教科に対する関心、意欲、態度が低いとずっと小学校で評価されてきました。公立中学では積極的で活発なリーダータイプが先生から好かれて内申点も高いと聞いていたので。さらにはやりたい部活が地元公立中学にはなく、公立に行けば部活には入らずずっとやってきたスポーツの習い事の方をやりたかったからです。公立は部活にも入らないと内申点が悪いとのこと。
    今は偏差値こそ低めの私立中学ですが好きな部活に打ち込み友達もたくさんできて楽しそうです。

    +8

    -0

  • 930. 匿名 2021/06/09(水) 09:34:45 

    >>717
    それな
    滑り止めだって言われて通う子供のメンタル大丈夫?

    +5

    -0

  • 931. 匿名 2021/06/09(水) 09:34:50 

    >>921
    私も中受の記念受験て分からないわ。
    塾まで行って、何のために?

    +15

    -2

  • 932. 匿名 2021/06/09(水) 09:34:51 

    >>923
    横だけど私もあるわw
    行事より意外にそんな日々の1コマが思い出だよね

    公立でも私立でも子供がそんな時間を過ごしてくれたら幸せだな

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2021/06/09(水) 09:35:51 

    >>905
    大学なら燃え尽きても最終学歴になるし4年間自由に色々考えられるけどね

    +2

    -1

  • 934. 匿名 2021/06/09(水) 09:36:09 

    >>922
    いや。まわり中学受験させる親
    学歴コンプレックス多い。
    居ないとは言い切れない。
    で、そんな親に限っていかせた学校の文句をいう。自分が決めていかせたのに。

    子供は確かに燃え尽きかも。
    勉強とかより遊んでます。

    +7

    -3

  • 935. 匿名 2021/06/09(水) 09:36:14 

    >>919
    アメリカもイギリスもすごい学歴社会で社会に出ても学閥社会だよ

    +6

    -0

  • 936. 匿名 2021/06/09(水) 09:36:21 

    >>927
    高校だよね?そして無償化適用内。中受させるところは適用されない家庭多いと思う

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2021/06/09(水) 09:36:51 

    >>62
    ある程度一定のレベルの大学なら専攻に関わりなく考える力が身につくものだけどな。もちろんしっかり学んだことが前提の話だけど。
    就活でも、人事も文系なら専攻で新卒取ることはほとんどないよ。資格必須の専門職とかは別だけど、総合職は基本的に論理的思考力とかプレゼン力とか一般的な学力の方を重視してる。専攻気にするくらいなら大学を気にしたほうがいい。

    もし就職に関係なさそうな学部だからと言って専攻を変えさせようとする保護者がいるなら反対したい。

    +24

    -0

  • 938. 匿名 2021/06/09(水) 09:37:11 

    >>913
    それを知ってる人は東京から寮に入ったり母親とマンション借りて3年とか6年通ったりするよね
    特に高入があるところはありがち
    学校説明会も東京で開いたりするし

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2021/06/09(水) 09:38:21 

    >>912
    こう言う子はどこに進学させてもこの長所がそこなわれないからスゴいよなぁ

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2021/06/09(水) 09:38:29 

    >>5
    元々自分が頭いい男性が好きだったので東大に行けば東大生選び放題と思ったw
    あとは、成績上げるのがゲーム感覚で楽しかった。

    +82

    -0

  • 941. 匿名 2021/06/09(水) 09:38:45 

    >>924
    そんなの高校受験、大学受験でもそうなんじゃないの?
    少しでもいい学校に行ってほしいのは、中受に限らずどの家庭でもそうなんじゃないの?

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2021/06/09(水) 09:39:10 

    >>807
    でも最近専門学校にありそうな名前の学部増えた気がしない?
    何を学ぶかというよりも就職に強そうな名前つけて生徒を集めてるような・・。

    +7

    -0

  • 943. 匿名 2021/06/09(水) 09:39:15 

    >>921
    娘の親友、中学受験で記念受験して受かった。
    本当に塾もいかず、願書締め切りの三日前に受けるわ!って本人が言って過去問解いただけで、受けたらしい。そして受かった。

    でも、その学校結構塾行ってなかったとか、直前の半年だけ週末だけいったとか
    四回ほどチャレンジ出来るから受け続けたら受かったとかそんな生徒がわんさかいるらしい。

    で、指定校推薦で受験なしで関関同立行ってた。これもこれでありかなと思う。

    +5

    -10

  • 944. 匿名 2021/06/09(水) 09:39:26 

    私立中高出身だけど、学歴や結婚のためだけに金銭的な無理をして私立に行かせるのは得策とは言えないと思う
    極端なグレ方、極端なイジメを回避したいから自分の子は中受させるけど(夫婦とも私立中出身だからってのも影響してるだろうけど、公立中は怖いイメージあるw)

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2021/06/09(水) 09:39:30 

    >>64
    あなたがめっちゃ幸せでありますように

    +113

    -0

  • 946. 匿名 2021/06/09(水) 09:39:34 

    地頭も性格も親の経済力も家庭環境も価値観も何もかも一人一人違うんだから親が自分の子供見てよく判断しないといけない
    次々襲ってくる塾のテストや偏差値ばかり気を取られるよね


    はい、自戒を込めて

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2021/06/09(水) 09:40:47 

    >>1
    こういうご家庭事情の人が会社にいるわ
    小さい頃から月曜日から土曜日までフルで習い事させて
    塾も2年生からずーっと行かせて
    塾無い日は習い事させて
    うちの子はエリートって思ってたのに
    中学受験合格した途端に燃え尽きて、不登校で学校側からも退学を仄めかされてるとか…

    過干渉、過保護、スパルタは加減が必要なんだと思った

    +20

    -1

  • 948. 匿名 2021/06/09(水) 09:41:25 

    >>729
    好きな学校行かせればいいよ。

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2021/06/09(水) 09:41:32 

    どんなに偏差値の低い私立中学だったとしても小学校から塾に通い、それなりの勉強をしてきたアドバンテージはバカには出来ないと思う。私立中学は落ちこぼれたら補習もあるし、英検対策などもやってくれる。中学にいるうちは高校受験がないから塾に通う必要がない。
    大学受験対策も学校でやるので塾は必要ない子供が多い。
    よっぽど難関校志望で学力が足りないなら塾通いも必要たけど。
    公立中学なら高校受験のための塾、大学受験のための塾が必要だから、かかるお金はさほど変わらなくなってくると思う

    +6

    -0

  • 950. 匿名 2021/06/09(水) 09:41:39 

    >>896

    私も内申点評価は母集団でかなり違うから不公平だと思う。

    全国共通テストみたいな形式で学期中に学校で複数回受験出来て、一番良いスコアを提出するとかになれば良いと思う。もちろん無償で内容は教科書レベルを超えない標準的なものにする。体育とか美術等の5教科以外の科目のスコアは加点オンリーにするか、出席率のみを評価対象にするとか対応を考える。

    +5

    -0

  • 951. 匿名 2021/06/09(水) 09:42:22 

    >>934
    なんで中受の親だけなの?
    公立に行った親も、自分達よりいい学校に進んで欲しいとか思わないの?高校受験の為に塾行かせたりしてるし、予備校行かせたりしてるけど、なんで中受だけ?

    +7

    -1

  • 952. 匿名 2021/06/09(水) 09:42:25 

    >>931
    中受をただの記念でするなんてお金も労力も無駄すぎないかな?
    一番もったいないのは子供の貴重な時間

    中受しないならその分公園でのびのび友達と身体動かした方がいいと思う
    中受する子はそういう貴重な時間と引き換えに行きたい学校に入るべく身を削って頑張ってるのでは?

    ただの記念でって理解に苦しむ

    +11

    -6

  • 953. 匿名 2021/06/09(水) 09:42:52 

    >>264
    ご兄妹どなたの人生も自立した考えで立派ですね。家族関係がとても良さそうだなと思いました。きっとご両親が良い関係なのかな。

    +73

    -0

  • 954. 匿名 2021/06/09(水) 09:43:06 

    >>5
    単純にまわりの人に負けたくないみたいな負けず嫌いで受験勉強してたかな。
    煽ってくる系の担任が阪大出身だったから、私でも行けるわ、っていう反抗心(笑)

    +17

    -1

  • 955. 匿名 2021/06/09(水) 09:43:24 

    中学受験ってわるくはないよ
    子供が主体ならいいけど親の見栄が主体になっちゃうとその時点から子供は被害者になる

    +2

    -0

  • 956. 匿名 2021/06/09(水) 09:43:48 

    >>348
    中受家庭は、大学受験のためだけに
    学校を選ぶわけでは無いので、
    環境がより良いと思われる
    私立の方が、コスパが良いと考えるのでは。

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2021/06/09(水) 09:43:59 

    >>934
    世帯年収800万の家庭がそのイメージ
    旦那さんは大学生の時に上京して割りと名の知れた企業に勤めてる

    +1

    -0

  • 958. 匿名 2021/06/09(水) 09:44:12 

    学年で一番優秀なお子さんが受験して中間の結果が散々だったと聞いて怖いなと思った。
    今までトップ当たり前だったのに辛いだろうな。何が正しいとかはないんだけどね。

    +1

    -0

  • 959. 匿名 2021/06/09(水) 09:44:18 

    都内の公立中ってどういう雰囲気なんだろう?
    地方の公立中に通っていたけど、スポーツが得意な子やウェーイ系ばかりが幅をきかせて、勉強ができるけど内気な子やマイナーなオタク系はスクールカースト底辺だった。すごく嫌だった記憶しかない・・・。

    +4

    -0

  • 960. 匿名 2021/06/09(水) 09:44:22 

    >>957
    偏見ww

    +3

    -0

  • 961. 匿名 2021/06/09(水) 09:44:28 

    一部の秀才天才以外は踊らされないようにしないと

    うちは上記のような優秀な子供ではないから家から近くの子供の偏差値なりの私立で楽しく通ってる

    +5

    -0

  • 962. 匿名 2021/06/09(水) 09:44:44 

    >>950
    でも社会に出たら、一部の学力ずば抜けてる人以外は、5教科だけできるタイプじゃなくて、副教科全般がそつなくできるタイプの方が活躍できたりするんだよね。

    +3

    -0

  • 963. 匿名 2021/06/09(水) 09:45:12 

    >>5
    勉強しなくても成績が良かったので旧帝大。
    接客が好きでサービス業に就いて、結婚退職。
    勉強は嫌いで努力もできない人間性なので、40越えてパートを探そうと思っても、能力も資格もない自分に今頃気づき落ち込んでる←今ここ

    +35

    -0

  • 964. 匿名 2021/06/09(水) 09:45:44 

    >>959
    本当に場所による
    同じ地域でも道はさんで変わることもある
    学区のまわりに団地やアパートがあるところは要注意

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2021/06/09(水) 09:46:06 

    >>943
    そんな神童の話されても…
    学校の勉強ができるからって中受は別だし。
    凄いね。よく問題解けたねーしか。
    それに何も中受の学校も情報とか分からないのに
    数日前の準備で受けるとか凄い。学校選びとかどうやってやったのか謎。

    +14

    -0

  • 966. 匿名 2021/06/09(水) 09:46:34 

    >>77
    他力本願な性格だから引き止めてやらせてもどのみちどこかでリタイアする、地頭良くても根気がないと小6のお正月位で燃え尽きて放り出すタイプだよ。
    身内が同じ感じで突き進んだけど小4から年100万単位つぎ込んで直前で精神不安定になり試験会場にも行かずに2月を通りすぎ公立中進学して、後で私立高校の学費に困ってた。

    +17

    -0

  • 967. 匿名 2021/06/09(水) 09:47:11 

    >>943
    ん〜色々思うとこあるけど、そもそもそういうのを「記念受験」って呼ぶんだろうか
    「受けてみた!」って感じはするけど…

    +9

    -0

  • 968. 匿名 2021/06/09(水) 09:47:50 

    >>959
    うち高級住宅地のモデル校でわざわざ引っ越してきてまで通う人いるけど、つい昨日も救急車来てたw
    生徒はピンキリで学力も人間力も高い児には天国。逆は不登校コース。

    +6

    -0

  • 969. 匿名 2021/06/09(水) 09:48:09 

    >>943
    いつの時代の話ですか?

    +8

    -0

  • 970. 匿名 2021/06/09(水) 09:48:58 

    >>943
    塾に通わずに中学受験して受かるのはかなりすごいよ。公立の中学受験したのかな?
    私立中学受験は小学校では習わないことがバンバン出てくるから。普通の子供なら初見の問題ばかりで塾に通わないと全く太刀打ち出来ない。それを早い子は3年生の2月から始めてる。遅い子は六年生の夏休みからでも間に合う子もいるみたいだけどそれはもともとかなり頭が良いタイプだと思う。

    +9

    -0

  • 971. 匿名 2021/06/09(水) 09:49:02 

    >>20
    いや、でもそういうのあると思うよ

    私は、中学では平均ラインの成績で、別に勉強とか好きじゃなかった
    だけど高校受験に失敗して、偏差値低めの学校に行ったら、成績上位の方になってしまって、勉強が楽しくなったり

    やっぱり、その学校で、上のほうにいるか?下の方にいるか?って、結構大きいと思う

    成績悪くても、友達が多くて、カースト上位組みたいな、何か他にあったら、あまり苦しくはないんだろうけど

    +29

    -0

  • 972. 匿名 2021/06/09(水) 09:49:36 

    >>928
    高校から私立だとそんなに内申に縛られなくてもよくないですよ
    地域のマンションが賃貸率高め、地方出身で東京の大手にお勤めの方が多い地域に住んでますが高入で私立行ってる家庭もかなり多いです

    +5

    -0

  • 973. 匿名 2021/06/09(水) 09:50:23 

    >>943
    塾には行ってないと言って実は行っていたパターンかもね。私立中学で塾に通わずに受かるのは至難の技だよ。

    +21

    -0

  • 974. 匿名 2021/06/09(水) 09:50:23 

    >>964
    ありがとう、場所によるんだ
    まとな公立中というものをイメージできないでいるけどw、選択肢として考えておくわ

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2021/06/09(水) 09:51:07 

    >>1
    教育費が投資っていうのがまず間違ってる

    投資したいなら株とかやれば?

    +23

    -2

  • 976. 匿名 2021/06/09(水) 09:52:13 

    >>918

    それが附属のデメリットなんですよね。。
    私は同志社卒ですが、内部からの子はエスカレーターで行けるからって学力低い子少なからずいましたし。

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2021/06/09(水) 09:52:14 

    >>957
    イメージだけで語られてもwww
    結局、中受とかよく分かってない人たちがイメージで
    批判してるだけw

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2021/06/09(水) 09:52:37 

    >>44
    それキッツイね
    無理をして自分のレベルより高い所に行っても自信を無くしそう

    +10

    -0

  • 979. 匿名 2021/06/09(水) 09:52:42 

    流されやすい子ほど環境が大事だから、小学校の仲間と公立中に行くのが心配で偏差値はそこそこでも受験させる家庭もあるだろうしね

    +6

    -0

  • 980. 匿名 2021/06/09(水) 09:52:47 

    >>62
    大学は就職目的で進学するものではないです。
    学びたい意欲がなければ卒業まで耐えられないですよ。

    先生の言うことを暗記してテストで書くだけの学問に対し
    大学は自身で仮説検証する能力が身に付きます。

    そもそも専攻を活かした就職ができるのも、大卒全体でみれば半数を切るので
    こと大学に関しては専攻に口出しはしなくて良いと思います

    +63

    -1

  • 981. 匿名 2021/06/09(水) 09:53:43 

    お金があればねー、私立の方がいいだろうってのはわかってるんだけど。私立にいってさらに塾、大学受験て無理すぎるんだよ、うちには。

    公立中高一貫校めざすのはどうなのかな。

    +4

    -2

  • 982. 匿名 2021/06/09(水) 09:53:48 

    >>959
    23区内と青梅羽村八王子はひとくくりには出来ないよ。市区郡も中央線沿線を起点にそこからはなれる程地方と変わらなくなる、地方と違うのは中卒は殆どいない位。

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2021/06/09(水) 09:54:12 

    >>968
    ありがとう、高級住宅地でそれかぁ
    ある意味価値観の多様性が認められている環境なのかもだけど、そこまで振れ幅大きいと悩むわ

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2021/06/09(水) 09:54:32 

    >>949
    本当に低いところだと大学進学実績も酷い。有名私大は指定校のみとか

    +0

    -1

  • 985. 匿名 2021/06/09(水) 09:54:37 

    自分がずっと私立で子供は公立中だったんだけれど、なんか内申の制度とかよくわからないまま子供は高校生になってしまった笑
    先生と塾と本人でいろいろ進学先決めてたし
    旦那と私は決めた事に対して了解って言うのみ
    もちろん学校見学に付き合ったり、そういうのはちゃんとやったよ

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2021/06/09(水) 09:55:14 

    >>981
    それもありだし、高校で上位校目指すのもあり

    +1

    -0

  • 987. 匿名 2021/06/09(水) 09:56:20 

    >>31
    私の職場はいわゆるホワイト企業なんだけど、あえて働いてるお母さんいっぱいいるよ
    話聞いてたら旦那さんの稼ぎだけでも充分暮らせるだろうけど、時短や育休産休がしっかりしてて定時に終わるから「辞めたくない!」って人が多い
    育休産休になったらすぐに派遣の人を入れてくれるから、こっちの仕事量が増えたりしないからギスギスしたりもない

    +45

    -1

  • 988. 匿名 2021/06/09(水) 09:56:28 

    >>981
    別にそれは家庭の財力の問題だから、他人は関係ないでしょ。

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2021/06/09(水) 09:56:29 

    >>6
    アクセサリーではないけど勉強の後押しはして欲しかったよ

    勉強なんてしなくて良いって家で育って小学校までは勉強好きで受験も本当はしたかったけど、受験なんてしなくて良いむしろするなって感じだったからしなかったんだよね...そのうち一人だけ勉強頑張ってるの馬鹿みたいになって努力しなくなっちゃったから大人になって凄く後悔してる。大人になった時の選択肢を広げるために勉強サポートするなら全然いいと思うよ。

    +44

    -5

  • 990. 匿名 2021/06/09(水) 09:56:58 

    >>56
    眩しい…

    +161

    -0

  • 991. 匿名 2021/06/09(水) 09:57:03 

    >>943

    まあ合格した学校にもよるけど、ごくごくレアケースじゃないですか?
    私の周りでは小六の夏から受験勉強して合格した子何人かいましたけど、みんな塾は行ってたし。
    自己推薦で内申点や英検とかで合格できる学校ならともかく、ふつうの中学受験の試験は特殊なんで塾に行かないと無理ですよ。
    漫画家の細川貂々さんの息子さんは小六の夏休み明けから受験決意して、お父さんがつきっきりで勉強みて合格してましたが。

    +7

    -0

  • 992. 匿名 2021/06/09(水) 09:57:54 

    >>431
    大手でも女子は一般職受ける人多いよ
    ぱんしょくは転勤ないから

    +1

    -1

  • 993. 匿名 2021/06/09(水) 09:58:13 

    >>421
    関西でも地域によるけど割とそうだよ。

    +7

    -0

  • 994. 匿名 2021/06/09(水) 09:58:19 

    >>12
    私は勝手に塾に入れられたよ
    それで塾代は高いだの言われるわけ
    もうこれは、良い大学に行くルート取らなきゃおこられる!と思い込んでしまった

    +7

    -0

  • 995. 匿名 2021/06/09(水) 09:58:21 

    >>988
    ん?他人の話はしてないよ。うちが貧乏ってつぶやいただけ。

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2021/06/09(水) 09:58:39 

    こんなはずじゃなかった、、、
    って人生言い出したらキリない。
    評判の良い公立でもたまたま学年のメンバーがヤバい子が多めとか担任が外れとかあるしね。
    そうなった時に親がいろんな選択肢を考えてサポートしてあげれば良いと思う。

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2021/06/09(水) 09:58:55 

    >>976
    あら
    もう同志社の下からなんて自虐の宝庫じゃんw
    岩倉はガッチガチにかたまりがちだよねー
    香里の子は結構いろんな所にいるけれど
    国際の子とか同女からの子は私はあまり会わなかったなー

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2021/06/09(水) 09:58:58 

    >>863
    都内の地域によっては、外国籍が多数を占める学校があります。中韓フィリピンインド、ここはどこだ?と思うこともたくさんあります。日本なのに日本がマイノリティ。うちは、私立受験させます。

    +4

    -0

  • 999. 匿名 2021/06/09(水) 09:59:31 

    >>8
    そんなごく一部の中受失敗エピソードを聞かされてもだから公立とはならないわ。

    +70

    -1

  • 1000. 匿名 2021/06/09(水) 09:59:37 

    >>5
    祖父、父が医師で、母からの医師になれプレッシャーがすごくて、、気づいたら通塾、中学受験。
    中高で同じように育てられてた子達と知り合って、ウチだけじゃないんだー、と納得して、そのまま勉強、医学部、医師です。
    結婚に失敗したけど、食いっぱぐれることは無いし、子供が小さいうちは公立病院で時短勤務も優遇されてたし、近所のクリニックで予防接種の手伝いとかでも時給良いし、まぁ、良かったかな、、って感じです。

    +124

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード