-
1. 匿名 2021/06/07(月) 20:42:09
みなさん、日々お疲れ様です。
これからの時期のお弁当ですが、入れない方がいいものなどありますか
今までチーズやハム、かまぼこなど加熱せずに入れてたのですがもしかしたら傷みやすいのかなと思いました。
気にしすぎなのか結局自然解凍可の冷食とミニトマトだけになって淋しい感じです。
できれば手作りを入れたいので、この時期ならではの工夫など教えて欲しいです。+34
-17
-
2. 匿名 2021/06/07(月) 20:42:48
ワサオーロ+6
-7
-
3. 匿名 2021/06/07(月) 20:42:49
ミニトマトのヘタはとる
四季問わずだけど+235
-0
-
4. 匿名 2021/06/07(月) 20:42:58
梅干し入れてる+115
-4
-
5. 匿名 2021/06/07(月) 20:43:24
![梅雨、夏、お弁当で気をつけること]()
+72
-7
-
6. 匿名 2021/06/07(月) 20:43:50
気休めですが、夏はお米を炊く時に少しだけ酢を入れて炊飯してます。+95
-4
-
7. 匿名 2021/06/07(月) 20:43:58
きんぴらごぼうは水分が飛んでるから痛みにくいらしいよ!+61
-0
-
8. 匿名 2021/06/07(月) 20:44:01
これ敷く
![梅雨、夏、お弁当で気をつけること]()
+135
-6
-
9. 匿名 2021/06/07(月) 20:44:06
出前とったらええやん+4
-22
-
10. 匿名 2021/06/07(月) 20:44:13
味の濃い肉ドーン!+34
-2
-
11. 匿名 2021/06/07(月) 20:44:32
わさび漬け作ったんだけど、意味あるかな?
効果あるなら入れたい+3
-5
-
12. 匿名 2021/06/07(月) 20:44:34
![梅雨、夏、お弁当で気をつけること]()
+140
-6
-
13. 匿名 2021/06/07(月) 20:44:42
以前ほうれん草のおひたしをお弁当に入れて、食べる時にちょっと酸っぱいかな?とちょっと思ってそこでやめておけばいいのに食べたら食中毒おこしてその後悲惨な目にあった。保冷剤入れてても夏場は葉物は痛みやすいからもう二度と入れまいと思いました。+185
-3
-
14. 匿名 2021/06/07(月) 20:44:44
大葉とか気休めかもしれないけど無いよりマシだと思って仕切りの緑として入れてる
あと、ゆで卵はこの時期避けるようにする
そしてお弁当箱の上と下に保冷剤+70
-1
-
15. 匿名 2021/06/07(月) 20:44:47
おにぎりに冷凍枝豆混ぜ込みたいけど痛みますか?+3
-4
-
16. 匿名 2021/06/07(月) 20:44:52
>>5
めちゃめちゃ美味しそうだ…+33
-2
-
17. 匿名 2021/06/07(月) 20:44:55
>>1
何かあると困るので、パンを買わせる+33
-0
-
18. 匿名 2021/06/07(月) 20:44:57
ミニトマトは切って入れたら断面にかなりの雑菌がわくので切らずに入れたほうがいいみたいだよ+146
-0
-
19. 匿名 2021/06/07(月) 20:45:07
>>12
梅干しが欲しい。+81
-2
-
20. 匿名 2021/06/07(月) 20:45:16
詰める前に弁当箱をお酢を含ませたキッチンペーパーで拭いてる+84
-1
-
21. 匿名 2021/06/07(月) 20:45:23
>>3
なんで取るんだっけ?+3
-2
-
22. 匿名 2021/06/07(月) 20:45:26
食材は気にしてない
保冷剤と保冷バッグで空調が効いてるところに置いておけばお昼まで冷たいよ+95
-1
-
23. 匿名 2021/06/07(月) 20:45:33
素手で触らない、梅干し、抗菌シートくらいかな+48
-0
-
24. 匿名 2021/06/07(月) 20:46:02
梅干しは必ず入れる+29
-0
-
25. 匿名 2021/06/07(月) 20:46:05
>>21
へたはすぐカビ付くよ+25
-0
-
26. 匿名 2021/06/07(月) 20:46:10
保冷剤
よく冷ましてから詰める
抗菌シートを入れる
+61
-0
-
27. 匿名 2021/06/07(月) 20:46:17
>>15
おにぎり派なので安心具材が知りたいです。+12
-1
-
28. 匿名 2021/06/07(月) 20:46:17
>>12
唐揚げめっちゃ美味しそう!+83
-3
-
29. 匿名 2021/06/07(月) 20:46:22
生野菜は入れない。
お弁当は冷ましてから保冷剤と一緒に保冷のお弁当袋に入れて涼しい場所か、冷蔵庫に入れる
ゼリーやプリンを冷凍しといてデザート兼保冷剤にする+69
-3
-
30. 匿名 2021/06/07(月) 20:46:25
作ったらすぐに蓋を閉める。+1
-29
-
31. 匿名 2021/06/07(月) 20:46:30
>>8
これ気になってて購入しようか迷ってる、、
効果あるかな?+28
-0
-
32. 匿名 2021/06/07(月) 20:46:32
>>6
同じく+15
-1
-
33. 匿名 2021/06/07(月) 20:46:44
>>6
昔おばあちゃんがお酢を入れて炊いていて時々入れすぎでご飯が酢飯みたいになっていたのを思い出しました。+49
-1
-
34. 匿名 2021/06/07(月) 20:47:07
>>21
菌が繁殖すると聞いた+23
-0
-
35. 匿名 2021/06/07(月) 20:47:16
>>1
お酢を使った料理とか?
南蛮漬けにパプリカ入れてるけど彩りいいよ+16
-0
-
36. 匿名 2021/06/07(月) 20:47:16
仕切りをレタスから大葉に変えたり、トマトのヘタは必ず取る。
汁気の多い物は入れない。+46
-1
-
37. 匿名 2021/06/07(月) 20:48:09
夫の弁当そんなこと気にせずに何年も作ってたけど、今までよく無事だったな...笑
私はおかず全部まとめて作って冷凍して朝ピックアップして入れてる!+118
-1
-
38. 匿名 2021/06/07(月) 20:48:10
>>6
1合に対してどれぐらい?酢の匂いつく?+11
-0
-
39. 匿名 2021/06/07(月) 20:48:18
抗菌シートのせてる+30
-2
-
40. 匿名 2021/06/07(月) 20:48:25
鰹節は腐りやすいから入れない。おかかおにぎりとか。+14
-0
-
41. 匿名 2021/06/07(月) 20:48:40
卵焼きは半熟にならないように!
生野菜は入れない!
あとこれは年中やってるけど、素手でおかずを触らない!+98
-0
-
43. 匿名 2021/06/07(月) 20:48:52
>>13
せめて冷凍しておいて入れた方がよかったかも(;´Д`)+7
-15
-
44. 匿名 2021/06/07(月) 20:48:54
夏場は冷食のみにしてる。葉っぱの絵が印刷されたカップ使って緑を足して誤魔化す+33
-3
-
45. 匿名 2021/06/07(月) 20:48:55
>>15
混ぜご飯や炊き込みご飯は雑菌が繁殖しやすいから夏場には向かないって聞いたことある+100
-1
-
46. 匿名 2021/06/07(月) 20:49:11
お弁当作らない 社食に頼る
寒くなってから弁当作る+19
-1
-
47. 匿名 2021/06/07(月) 20:49:15
>>12
ごはんの盛り付けが笑える+48
-1
-
48. 匿名 2021/06/07(月) 20:49:17
マヨはダメなんだっけ?
マカロニサラダとか+6
-3
-
49. 匿名 2021/06/07(月) 20:49:45
炒飯、炊き込みご飯、生野菜そのまま(仕切りのレタスとかミニトマト)、ポテトサラダも入れない
水気の多い煮物も入れない
おかずにはわさび、しょうが、からし、お酢を使います(子どもには少量。味はほとんど変わらない)
よく冷ましてから蓋をします
+20
-1
-
50. 匿名 2021/06/07(月) 20:49:48
混ぜご飯、炊き込みご飯、炒めご飯、カツ丼と親子丼などごはんの上に乗せる等のごはんは止める。+46
-3
-
51. 匿名 2021/06/07(月) 20:49:52
>>30
冷ました方がいいんじゃなかったっけ?+17
-2
-
52. 匿名 2021/06/07(月) 20:49:55
この時期はご飯入れません
腐りやすいから
職場の人に「ご飯ないの?」と珍しがられたけど、濃い目に味付けしたおかずだけのお弁当にします
変わり者かもしれませんが、おかげでお腹は快調です+4
-20
-
53. 匿名 2021/06/07(月) 20:50:12
おにぎりはアルミホイルで包むと殺菌作用があるみたい+38
-0
-
54. 匿名 2021/06/07(月) 20:50:33
>>1
作り方ではないけど、結局色々気になって保冷バックに保冷剤いれてます。
後は当然だけど、しっかり冷ましてから入れたり、梅干し入れたり、蓋をする前にドーバーパストリーゼしたりかなぁ。+11
-0
-
55. 匿名 2021/06/07(月) 20:50:40
職場でチンできないから保温弁当なんだけど、どうしたらいいのか…+2
-0
-
56. 匿名 2021/06/07(月) 20:50:42
茹でたものは水気が多いから傷みやすいので、炒めたりした方がいいと思う。+32
-0
-
57. 匿名 2021/06/07(月) 20:50:52
>>5
梅雨時に練り物は危険+16
-1
-
58. 匿名 2021/06/07(月) 20:50:56
我が家はこの時期お弁当は作らない持たせない、です+26
-4
-
59. 匿名 2021/06/07(月) 20:50:58
>>12
蓋閉まるのかな+3
-0
-
60. 匿名 2021/06/07(月) 20:51:09
>>38
炊飯中に少し酢の匂いを感じるけど味は普通のご飯です。量は5号に対してティースプーン1杯ぐらいかな?酢の瓶から直にポトポトっと垂らしてます。+11
-6
-
61. 匿名 2021/06/07(月) 20:51:28
>>12
子供は喜びそう!笑+22
-1
-
62. 匿名 2021/06/07(月) 20:51:47
>>60
やってみます!ありがとう!+7
-2
-
63. 匿名 2021/06/07(月) 20:52:03
いつもは出汁など水分を入れた出汁巻卵なんだけど、これからの時期は水分は入れない。ジュワッと美味しい出汁巻卵は家で食べる時だけ。出汁巻卵の水分は腐りやすい。+14
-1
-
64. 匿名 2021/06/07(月) 20:52:06
>>45
夏場一晩炊飯器に入れたままにしたら糸がひて腐ってた+5
-7
-
65. 匿名 2021/06/07(月) 20:52:07
>>1
とにかく何でも加熱するのが(面倒だし、良くない物もあるだろうけど)安心だよね
かまぼこは茹でるとか、ハムはレンジにかけるとか
素手で触ったナマモノってやっぱり怖いもの
さっと熱湯にくぐらせたレタスとか緑も鮮やかだよ+28
-0
-
66. 匿名 2021/06/07(月) 20:52:09
>>5
仕出しやん+5
-0
-
67. 匿名 2021/06/07(月) 20:52:23
梅干し、大葉、わさび。あと包むときに小さい保冷剤を一緒にして結んでる。+5
-1
-
68. 匿名 2021/06/07(月) 20:52:28
>>59
ご飯の盛り方のワイルドさから推測するに「バキバキ」と唐揚げの砕ける音をさせながら+4
-1
-
69. 匿名 2021/06/07(月) 20:52:33
ご飯もおかずもすべてつくり置きして小分けの冷凍にしている。
朝凍ったままの食材を入れていくと昼頃にいい感じに解凍されてる。
(楽だし)+5
-16
-
70. 匿名 2021/06/07(月) 20:52:41
>>33
入れすぎると中途半端なすし飯みたいになっちゃうので少しだけです😊+4
-1
-
71. 匿名 2021/06/07(月) 20:52:55
定番だけどジャガイモはNG+20
-1
-
72. 匿名 2021/06/07(月) 20:53:35
>>12
ゆかりふりかけたいー!+25
-0
-
73. 匿名 2021/06/07(月) 20:53:48
>>61
大人も喜びます+4
-0
-
74. 匿名 2021/06/07(月) 20:53:49
子供の修学旅行が延期になり8/31〜9/1に。
初日のお昼が持参のお弁当。
いたむ予感しかしない…
買ったものを持たせてもいいよね?+47
-1
-
75. 匿名 2021/06/07(月) 20:54:55
>>35
南蛮漬けにおいきつくない?+1
-1
-
76. 匿名 2021/06/07(月) 20:55:10
>>55
雑菌が繁殖しにくい温度なら大丈夫だから煮えたぎったスープや炊き立て熱々の白米を入れるとかは?
前人気旦那の保温ジャー?の汁物のところに氷ギッチリと米の場所に蕎麦・おかずのところに薬味と茄子の揚げ浸しとか入れて冷たいお弁当にしたら好評だったよ(笑)+9
-2
-
77. 匿名 2021/06/07(月) 20:56:32
>>75
全然きつくないよー食べる前にレンチンするけどお弁当箱に顔近づけないとわからないくらい+4
-2
-
78. 匿名 2021/06/07(月) 20:58:21
>>8
これや梅干しって触れたところしか効果ないらしいし、シート可愛いけど頑張ってもおかずのでこぼこや隙間には触れられないから使わなくなった。
今はお弁当箱やおかずにパストリーゼ、ご飯には酢を混ぜて炊いたり寿司太郎にしたり、保冷剤で上下挟んで保温シート?銀のにくるんでるわ。
幼稚園で開けた時に結構お酢の匂いさせてると思うw
+11
-10
-
79. 匿名 2021/06/07(月) 20:59:58
普通に保温機能付いてる弁当箱なら問題ないと思うよ
冷たくしたいオカズなら保冷剤で+5
-0
-
80. 匿名 2021/06/07(月) 21:00:13
>>77
教えてくれてありがとう!+1
-0
-
81. 匿名 2021/06/07(月) 21:00:49
>>74
おにぎりとかパンとかじゃだめなんですかね?
+15
-0
-
82. 匿名 2021/06/07(月) 21:01:59
>>69
市販の自然解凍OKの冷食と違って、冷凍した手作りおかずを自然解凍するのって雑菌繁殖しやすいんじゃなかったっけ?+53
-1
-
83. 匿名 2021/06/07(月) 21:02:29
>>13
水分出るものは良くないよね〜
夏は緑で入れられるのがブロッコリー、スナップえんどう、枝豆、そら豆くらいしか思い付かない+40
-3
-
84. 匿名 2021/06/07(月) 21:03:12
ミニトマトのパックってどのくらいの期間で使い切るのがいいのかな。
一日一つずつお弁当に入れているからなかなか減らない。
ヘタにカビが生えると聞いて怖くなりました。+1
-3
-
85. 匿名 2021/06/07(月) 21:03:55
>>18
雑菌が「わく」って言う言葉にゾワッとした+1
-20
-
86. 匿名 2021/06/07(月) 21:04:06
>>80
気になるなら一度家で試してみたらいいよ!+0
-0
-
87. 匿名 2021/06/07(月) 21:04:09
>>3
むしろ買ってすぐへた取って洗っとく+29
-1
-
88. 匿名 2021/06/07(月) 21:04:20
>>13
冷凍のほうれん草おひたしなら大丈夫か?
自然解凍で。+7
-3
-
89. 匿名 2021/06/07(月) 21:05:13
>>84
触ってみて柔らかくなってたら入れるのやめてる。
そして半分に切って、卵と炒めたりしてるよー。+3
-0
-
90. 匿名 2021/06/07(月) 21:05:31
>>82
うん
自前の冷凍惣菜をそのまま入れるなんて怖すぎる
逆だよね
一度加熱して覚ましてから入れなきゃ+49
-1
-
91. 匿名 2021/06/07(月) 21:05:40
>>71
薄くスライスして炒めてもダメなの?+1
-0
-
92. 匿名 2021/06/07(月) 21:05:48
>>64
保温してないんでしょ?そりゃ傷むわ。
なんでも保温するか冷蔵庫に入れようね。+9
-0
-
93. 匿名 2021/06/07(月) 21:06:34
>>30
1番だめなやーつ+11
-1
-
94. 匿名 2021/06/07(月) 21:07:24
>>47
ごはんの途中で力尽きたんかな+0
-0
-
95. 匿名 2021/06/07(月) 21:08:19
>>84
ミニトマト弁当のみで使いきれるように3粒30円とかで買いたい+7
-6
-
96. 匿名 2021/06/07(月) 21:08:33
ご飯炊くとき梅干し入れてます。
炊き上がったら種取って混ぜて塩少し入れて
梅の混ぜご飯おにぎりにしてる
+12
-0
-
97. 匿名 2021/06/07(月) 21:08:43
>>12
フリカケは別添え?+3
-0
-
98. 匿名 2021/06/07(月) 21:09:51
パセリ入れる+1
-0
-
99. 匿名 2021/06/07(月) 21:12:24
>>27
半分に切った赤ウインナーをしっかり焼いて中に入れておむすびしたら結構評判良かった。+4
-1
-
100. 匿名 2021/06/07(月) 21:13:46
>>3
ロピアで買ったミニトマト、予めヘタを全て取ってあって感動した。味も美味しかったしまた買う!+2
-1
-
101. 匿名 2021/06/07(月) 21:14:51
>>74
でもお友達は多分大半が手作り弁当だよね…?
私ならジャムやチョコクリーム(市販)を使った甘いサンドイッチにウィンナー、唐揚げ、卵焼き、フライドポテト辺りのしょっぱいおかずを持たせるかな
初日ってことは食べるのは作ってから6時間後くらいかな?
しっかり冷まして保冷剤入れれば普通のお弁当でも大丈夫そうだけどね+27
-2
-
102. 匿名 2021/06/07(月) 21:15:55
保温弁当(カフェ丼)の下に温かいごはん、上に冷ましたおかずを入れたら、中途半端におかずが温まって腐るかな?と思ってどう使えばいいんだろうって思う。上にも熱々のカレーや中華丼の具入れればいいかもしれないけど。+3
-0
-
103. 匿名 2021/06/07(月) 21:16:18
>>65
かまぼこもハムも危ないんだ
大変だ
全部盛りつけてからレンチンしてそれを急冷して持ってったらダメなのかなぁ+8
-1
-
104. 匿名 2021/06/07(月) 21:17:37
>>92
うっかり冷蔵庫に入れ忘れたのよ+3
-2
-
105. 匿名 2021/06/07(月) 21:18:49
詰める前に
パストリーゼでお弁当全部除菌する
しっかり冷まして蓋をする
保冷剤をつける+20
-0
-
106. 匿名 2021/06/07(月) 21:19:25
好きなもの入れて保冷剤なしで会社着いて冷蔵庫すら入れずに食べてるけど、なにもないからお刺身とか入れない限り大丈夫だと思う!
こうやって鍛えてるせいか身体が丈夫です。笑+34
-4
-
107. 匿名 2021/06/07(月) 21:24:01
>>55
息子が野球してて10年以上保温の弁当箱「サーモス、象印)使ってたけど、お腹壊した事無かったよ。
真夏の練習の時の炎天下はクーラーBOXに入れて、日陰に置いたりはしてたけど、学校では直射日光当たる事も無いし職場でも大丈夫なんじゃないかな?
生野菜は入れた事ないけど。
夏場は汁物は要らないって言うので、凍らせたゼリーを何個か入れてます。
他の子供達もお腹壊したって話聞いた事無いけど、お腹の強い子達の集団なだけだったらごめんなさい。+26
-0
-
108. 匿名 2021/06/07(月) 21:27:00
>>96
わ~、美味しそう~、今すぐ食べたいな。+6
-0
-
109. 匿名 2021/06/07(月) 21:30:38
卵焼きも本当に火入ったか?って心配になる+5
-1
-
110. 匿名 2021/06/07(月) 21:31:52
>>74
多分お弁当箱は洗えないから使い捨ての容器ですよね?
保冷剤入れると、ご飯固くなるもんね(笑)
本人が嫌がらない様ならコンビニで買って持たせるか作って欲しいって言うならおにぎり(ラップ+アルミホイル)、唐揚げ、卵焼きとか簡単なやつ作るかな。+14
-0
-
111. 匿名 2021/06/07(月) 21:33:13
おにぎりでダメだった人いる?
+4
-0
-
112. 匿名 2021/06/07(月) 21:34:06
>>6
私は梅干し入れて炊いてます!酢も良いですね❗+2
-0
-
113. 匿名 2021/06/07(月) 21:35:23
年少の子供が毎日お弁当です。
保冷代わりのゼリー類は園で禁止されていて、いつもビクビクしながら作ってる。
よく冷まして、お弁当箱にくっつけられる保冷剤(固くならないタイプ)と冷凍庫に入れておいたおしぼりを一緒に入れてるけど効果あるのかなー。
せめてこの時期だけゼリー解禁して欲しい。+29
-1
-
114. 匿名 2021/06/07(月) 21:37:02
小さい子供が食べるから、おかずも全て小さく切ってるけど今の時期心配。
一応素手では触らないようにしてるけど・・・。+3
-0
-
115. 匿名 2021/06/07(月) 21:38:12
>>1
お弁当箱をお酢で吹いてます!+3
-0
-
116. 匿名 2021/06/07(月) 21:38:18
>>12
なんだろう。
唐揚げはとっても美味しそうなのにお米がまずそう。+26
-2
-
117. 匿名 2021/06/07(月) 21:38:50
お弁当つめ終わった後、直接食品にかけていいアルコールスプレーかけてる。
画像貼れないんだけど、フマキラーの『食品用アルコール除菌フードキーパー』ってやつ!
100%食品成分でお弁当の痛みを抑えてくれるんだって。とりあえずそれを信じて夏場のお弁当にかけてる。+19
-0
-
118. 匿名 2021/06/07(月) 21:40:45
>>12
ふりかけと梅干しプリーズ+4
-0
-
119. 匿名 2021/06/07(月) 21:44:41
>>41
お弁当作りの動画とか見ると素手でバンバン触ってるよね+20
-0
-
120. 匿名 2021/06/07(月) 21:45:35
素手で触らないって、手袋してるとか?+1
-0
-
121. 匿名 2021/06/07(月) 21:47:06
会社の仕出し弁当の雑穀米がすえてた
みな普通にたべてたんだけど鈍感だよね
私は残しました
お腹壊すわ+5
-1
-
122. 匿名 2021/06/07(月) 21:51:35
>>113
園だと夏場は冷蔵庫や涼しい場所で保管してくれませんか?教室も冷房効いてるだろうし一度確認してみるのもありかと+3
-0
-
123. 匿名 2021/06/07(月) 21:57:56
>>29
そこまで冷やすと、お肉とか入れると固くならない?みんなどんなもの入れてるんだ?+2
-0
-
124. 匿名 2021/06/07(月) 21:58:28
>>120
私は使い捨てのビニール手袋と箸を使ってるよ
+5
-2
-
125. 匿名 2021/06/07(月) 22:00:46
>>120
この時期は特に100均の使い捨てビニール手袋はめておかず詰めてる+5
-1
-
126. 匿名 2021/06/07(月) 22:00:57
>>12
あとプチトマトとご飯の上に海苔とおかか下さい…。+0
-0
-
127. 匿名 2021/06/07(月) 22:01:15
>>78これ使ってるけど全体にかからなくても効果あるやつだよ!大きいお弁当用!
100均のはあまり効果は期待出来なそうだけどこれは結構いいと思う。300円くらいするやつ!![梅雨、夏、お弁当で気をつけること]()
+28
-0
-
128. 匿名 2021/06/07(月) 22:04:35
ご飯は炊飯前に酢を入れて炊いてます+2
-2
-
129. 匿名 2021/06/07(月) 22:07:51
>>6
詰めるまえに、酢で弁当箱の中を拭きます+25
-1
-
130. 匿名 2021/06/07(月) 22:09:18
>>117
回転寿司のお店とかで使われてるよね+2
-0
-
131. 匿名 2021/06/07(月) 22:10:32
>>104
あらま、そりゃ残念だったね。
せっかく美味しくできた炊き込みご飯。
と書いてたら久々作りたくなったわw+8
-0
-
132. 匿名 2021/06/07(月) 22:12:04
>>96
美味しそうだし、ちょこんと一個乗せるより衛生的に絶対その方がいいね
早速明日やってみる〜アイデアありがとう!+4
-0
-
133. 匿名 2021/06/07(月) 22:12:16
弁当の蓋をわさびをつけたティッシュでふく+0
-0
-
134. 匿名 2021/06/07(月) 22:17:59
もう出たかもしれないですが、
お弁当箱をアルコールで拭く。
ミニトマトはへたをとる。
いろどりにレタスは使わない。茹でたもの(スナップエンドウ、ブロッコリーなど)を入れる。
冷ましてから蓋をする。 などでしょうか。+4
-0
-
135. 匿名 2021/06/07(月) 22:20:39
生野菜は入れない。彩りは百均のグリーンや赤のおかず用カップで+2
-0
-
136. 匿名 2021/06/07(月) 22:21:10
>>83
ブロッコリーって水分でません?私の茹で方が悪いのかな?+9
-1
-
137. 匿名 2021/06/07(月) 22:21:56
>>78
私もお弁当箱にシュッとパストリーゼしてる。
自分の手にもしてから作ってる。+12
-0
-
138. 匿名 2021/06/07(月) 22:29:46
>>125
100均の中国製のビニール手袋なんて、石鹸で洗った素手より怖いの私だけ?+10
-6
-
139. 匿名 2021/06/07(月) 22:37:21
>>3
むしろ、ヘタを取った所を焼いた方が良い+0
-1
-
140. 匿名 2021/06/07(月) 22:39:14
>>6
必ず朝炊いたのが良い。+4
-4
-
141. 匿名 2021/06/07(月) 22:39:44
毎日お弁当でカバンに入れてロッカー保管の園だけど
生野菜、マヨネーズ系、ゆで卵入れない
フルーツはラップでくるむ
詰める前に弁当箱をパストリーゼで拭く
抗菌シート
保冷剤
娘が「お弁当のご飯冷たかったよ」と言っていた+2
-2
-
142. 匿名 2021/06/07(月) 22:45:55
入れないものは分かったので逆に入れてもokなものが知りたいです。+3
-3
-
143. 匿名 2021/06/07(月) 22:46:55
前日のおかずは必ず火を入れる。ポテサラなどのサラダも。生野菜は入れない。煮物は腐りやすいのでいれない。出来たら自然と冷ますのでは無く保冷剤を入れたバックで一気に冷やす。+1
-0
-
144. 匿名 2021/06/07(月) 22:48:46
たまに体調が悪い時、高校生の子供にごめん、コンビニでご飯買って!と言うんだけど、保冷剤なくてもコンビニ弁当はお昼までもつかな
沢山食べるから弁当プラスおにぎりやパンも買うんだけど(今までそういう場合は冬だったので夏場が分からなくて…)+6
-0
-
145. 匿名 2021/06/07(月) 22:48:50
>>123
レンジがあったらチンすれば美味しく食べられると思うよ!
旦那は肉とかが冷えて油が固まってても平気らしくチンはしないらしい…+1
-1
-
146. 匿名 2021/06/07(月) 22:59:17
>>136
私はあんまり気にならないな
蒸す→房を下にしてキッチンペーパーの上にしばらく乗せておくって感じで水分切ってます+7
-0
-
147. 匿名 2021/06/07(月) 23:08:32
>>1
話ずれてしまいますが前から疑問だったこと書かせてください。子どもの頃夏は暑くてお弁当が痛まないように保冷剤入れてたのに、最近は食べる時まで保温できるお弁当箱があってこれは夏の状態とはどう違うのか気になってます。真空?だとセーフとかでしょうか+11
-2
-
148. 匿名 2021/06/07(月) 23:25:00
>>84
面倒だけど買ってきたら全部ヘタを取ってキッチンペーパー敷いたタッパーに入れ替えて冷蔵庫にいれてる。+2
-1
-
149. 匿名 2021/06/08(火) 00:02:22
>>143
夏にポテサラは怖くて入れたことないな+8
-0
-
150. 匿名 2021/06/08(火) 00:07:57
>>92
炊き込みご飯保温するの?それも危なくない?
うちの炊飯器は炊き込みご飯モードは保温できないよ+6
-2
-
151. 匿名 2021/06/08(火) 00:10:27
毎回カットフルーツを小さいタッパーに入れて冷凍したやつを保冷剤がてら入れて持っていってる
日によってお昼まで凍ってたり溶けてたりするけどだいたいいつも保冷バッグの中はひんやりしてるからまぁこれでいいかなって+2
-0
-
152. 匿名 2021/06/08(火) 00:38:08
>>136
袋にブロッコリーの頭を下にして水を浸かる位入れる。20分位そのままにし時間になったら2分位だったと思うけどシェイクして蕾の中に入っている虫を取り除く。その後レンチンする。レンチンした方が茹でた時より栄養の損失をを防ぐ事が出来るらしい。ブロッコリー農家の人がテレビで言っていた。+3
-0
-
153. 匿名 2021/06/08(火) 01:55:00
>>1
ハムは焼いて、かまぼこは茹でる。
私の家は基本、火を通したものか、冷食のおかずを入れてます。
加熱した後は、しっかり冷ました方がいいです。夏は冷めにくいので、焼いたハムや茹でたかまぼこを載せた皿の下に保冷剤を引いてしばらく放置してから、弁当箱に詰めてました。+6
-0
-
154. 匿名 2021/06/08(火) 02:55:22
>>78
>>137
パストリーゼの匂いは気になりませんか?+4
-0
-
155. 匿名 2021/06/08(火) 03:06:10
>>107
よくわからないのですが、保温のお弁当って温かいのを入れますよね?
それでも保冷剤を入れたほうが良いのでしょうか?
最近子供の塾用に丼型の保温弁当を買ったのですが、よくわからなくて心配です
あと、熱々の中にミニトマトなど生野菜入れると悪くならないのかどうかも心配です
ネットでお弁当の食中毒防ぐって記事には熱々を保温のお弁当箱に入れるとありましたが、
金の繁殖をふせぐ仕組みがイマイチよくわかりません+2
-5
-
156. 匿名 2021/06/08(火) 03:17:51
>>8
先日、これしてあった仕出し頂いた。
時間経ったお弁当とかの特有の匂い全然しなかったよ。+3
-0
-
157. 匿名 2021/06/08(火) 06:45:04
>>18
幼稚園から、窒息の可能性があるからミニトマト半分に切れって言われるんだけど、衛生的には丸々の方がいいよね…+3
-0
-
158. 匿名 2021/06/08(火) 06:51:32
>>149
ポテサラの上もしくは横に梅干しを入れる。保冷剤は必ず入れる。+0
-0
-
159. 匿名 2021/06/08(火) 07:03:50
>>155
丼型良いですよね。
冷麺や素麺入れても美味しいですよ〜
保冷剤は入れないですね。
魔法瓶とかと同じで、温度を一定の時間同じ温度で保つって感じでだと思います。
購入された際に箱に「○度以上○時間」と保温、保冷時間って記載されてませんでしたか?
温度が下がらない様に熱々の物を入れる時は、お弁当箱に熱湯を5分程入れて事前に温めておいたりはしてました。
生野菜は不向きだと思います。
温くなるので、衛生上良くないかと。
どうしても生野菜を持たせないなら、別容器で保冷剤付けての方が良いかと思います。
後は大手メーカーの物を購入した方が良いって位ですかね…
安い!って思って、よくわからないメーカーの物を買った事があるのですが保温も保冷も全く機能しませんでした(笑)+7
-0
-
160. 匿名 2021/06/08(火) 07:43:04
保冷剤もつけるけど蒟蒻畑を凍らして保冷剤代わりにしてる〜!暑い時ゼリー嬉しい!+5
-0
-
161. 匿名 2021/06/08(火) 08:36:57
>>100
さすがカトパンの旦那!+2
-2
-
162. 匿名 2021/06/08(火) 08:41:30
食材、あんまり気にしたことなかった
保冷バッグに大きい保冷剤二個入れるくらいかな+1
-1
-
163. 匿名 2021/06/08(火) 09:15:58
旦那と高校生の息子にお弁当作ってます。
今からの時期、直接マヨネーズは無理だけど竹輪のマヨ炒めとか鶏のコチュジャンマヨ炒めとか火を通したら大丈夫なのかな?
勿論、抗菌シート・保冷剤は入れてます。
これらが駄目だとおかずのレパートリーが少ないから辛いな(T^T)+0
-1
-
164. 匿名 2021/06/08(火) 09:36:44
しきりに大葉入れてる+8
-0
-
165. 匿名 2021/06/08(火) 09:45:45
インスタでお弁当見るのが好きなんだけど、
この時期に半熟のゆでたまごやちくわきゅうり入れてる人いるから大丈夫なのかなと気になる。
大人が食べるのは自己責任だから別にいいけど
子供用は…+9
-0
-
166. 匿名 2021/06/08(火) 09:59:39
昨夜ここを読んだから、今朝はパストリーゼで拭いたり、いつも以上にしっかり冷ましたり火を入れたりで、時間がかかるわ、洗い物どっさりだわ。でも、気を配るいいきっかけになりました。タメになるアイデアをたくさんありがとうございました!+11
-0
-
167. 匿名 2021/06/08(火) 13:10:45
幼稚園ゼリーダメだから、
手にパストリーゼ
お弁当にパストリーゼ
パストリーゼを信じる。+4
-1
-
168. 匿名 2021/06/08(火) 14:10:08
かなり冷食を使ってる
手作りより悪くならなそうだし、私は楽だからおかずが多くなり喜ばれる
のりっこチキン、ヒレカツ、竜田揚げ、、、
彩りや栄養的に偏るかもしれないけど、朝と夕飯で補えば大丈夫かなと+7
-1
-
169. 匿名 2021/06/08(火) 14:23:39
お弁当箱と蓋を酢で拭いてからお弁当つめてた。+4
-0
-
170. 匿名 2021/06/08(火) 14:50:01
>>96
梅干しは載せるだけではその周囲しか効果がないので細かくして混ぜ混むと良いみたいですね。+6
-0
-
171. 匿名 2021/06/08(火) 14:50:48
>>150
腐らせてしまったとのことでしたので、そのまま電源切らずに保温してたら腐ることはないので今回はそう書きました。でも長時間保温は傷みますよね。
私も保存するときは小分けにして冷凍するか、翌日いただくなら冷蔵してます。
+1
-1
-
172. 匿名 2021/06/08(火) 15:20:32
汁気が多いのはカタクリでとろみをつける。卵焼きは半熟になる事があるのでアルミホイールで巻いて余熱で完全に火を入れる。+0
-3
-
173. 匿名 2021/06/08(火) 15:24:14
>>157
トマト炒めたら?又、サンドイッチの場合種を取り除く。+1
-0
-
174. 匿名 2021/06/08(火) 15:30:27
>>64
朝炊けるだけにして釜を冷蔵庫に保管。お弁当の時間に合わせて炊く。朝ご飯にもなる。+1
-3
-
175. 匿名 2021/06/08(火) 16:31:33
炒飯は腐りやすい+1
-0
-
176. 匿名 2021/06/08(火) 18:25:00
>>14
ゆで卵もダメなんだ!!
季節関係なく味付け卵をよく入れてた…+1
-0
-
177. 匿名 2021/06/08(火) 18:57:33
>>37 仲間!!
夫が朝早すぎて作る時間がないのでわたしもそれ。
+0
-0
-
178. 匿名 2021/06/08(火) 21:22:01
詰める前の弁当箱と、出来上がったあとに上から軽くパストリーゼかけてる。+4
-0
-
179. 匿名 2021/06/08(火) 22:00:38
>>74
おにぎりなどご飯はしっかり冷やしても保冷剤つけても水分多いから腐ったり、そこまでいかなくともお昼を食べるまでのその日の温度や湿度によっては悪くなってしまう心配があるから不安だよね。
手作りより衛生管理ちゃんとしている工場で作ったもののが腐敗に関しては安全かなと思うので、おかずだけ手作りや冷食、主食のおにぎりやサンドウィッチはコンビニで買って持たせたらどうかな。
サンドウィッチもレタスなど葉物野菜が入っていると水分が出て傷みやすいので注意。
おかずは水分が少なくてしっかり火を通せるもの、唐揚げや肉・魚の竜田揚げなどなら大丈夫かと思います。+2
-0
-
180. 匿名 2021/06/08(火) 22:20:46
>>155
保温・保冷弁当箱に関しては必ず購入時に説明書ついているから、説明書を読んで正しい使い方をした方がいいよ。
梅雨時期や夏場に弁当が傷みやすいか、以下から抜粋して簡単にまとめてみました。
雑菌が繁殖する(しやすくなる)理由と対策に関して一回ちゃんと理解しておくといいんじゃないかと。
「なぜ夏になるとお弁当が傷みやすくなるのか」
→原因は「時間が経過するにつれて増殖する細菌」
しっかり火を通したり、おかずに手を触れないなどどんなに気をつけていても食材や弁当容器には基本的に細菌が付いており、時間が経つにつれて自然とその細菌が増殖して腐敗する。
この「細菌が最も繁殖しやすい温度」というのが30~40度。
ちょうど「夏場に何の(腐敗を防ぐ)保冷対策もしていないお弁当の中身」がこのくらいの温度になりやすいため、梅雨時〜夏場は弁当が傷みやすい。
※湿度も関係してくる。高温多湿の時期は菌が繁殖しやすい
>保温用お弁当箱は魔法瓶のようになっていて、一般的に数時間は70度くらいの温度を保つ事ができるようになっている(注意 弁当箱によって各性能は異なる)
弁当が腐りやすいのは30~40度。
つまり、保温弁当で「70℃近い温度」で中に入れた汁物やご飯を食べる時間まで維持できるなら、細菌が爆発的に増殖する事はほぼなく、夏場でも弁当が痛むことを防げるといえる。
(おかずはどんなに温めても冷めやすいので、しっかり冷まして指定の容器に詰めてと書いてあるメーカーが多いはず。
というか、保温弁当ってどの容器にどんな食材を入れていいか予め指定してある場合のが多いはず)
よって弁当容器やご飯、汁物類を菌が繁殖しにくい高い温度(70度程度)で保温するか、逆に弁当容器も入れる食材もしっかり冷やして低い温度を維持すれば菌は増えにくく、弁当の中身も腐敗しにくくできると言える。
+7
-0
-
181. 匿名 2021/06/09(水) 04:39:08
>>161
話題にのっかって言いたかったのね+0
-0
-
182. 匿名 2021/06/09(水) 17:13:06
>>52
うわ…いらねw
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



