-
1. 匿名 2021/06/06(日) 20:11:23
出典:amd-pctr.c.yimg.jp
テレワーク格差、非正規の嘆き 広島県内、感染怖いが「出勤嫌なら辞めろ」(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp緊急事態宣言が出て正職員は在宅勤務しているのに、非正規の私たちは出勤させられる―。広島県内の非正規労働者から「テレワーク格差」を訴える声が上がっている。出勤が嫌なら辞めろと言われたり、有休を使えと求められたり。国は出勤7割減を目指すが、「非正規」のテレワーク経験は「正規」の半分以下とのデータもある。不公平さがコロナ禍でより際立っている。
編集局に寄せられた匿名のはがきには「出勤が嫌なら辞めろという環境。私たちにも家族がいて感染が怖いのに」とつづられていた。差出人は国の出先機関に勤める非正規公務員。在宅勤務中の職員の仕事まで負担させられ、納得がいかないという。
働き方の選択肢がないことへの不満はあちこちに渦巻く。「うちの職場も同じ」と話すのは県東部で相談員をする50代女性。正職員は分散勤務を指示されたのに、非正規への声掛けはない。抗議すると「家にいたいなら有休を使って」と返された。家で仕事がしたいだけで、休みたいわけじゃない。あきれて言葉を失った。
+41
-55
-
2. 匿名 2021/06/06(日) 20:13:11
「家にいたいなら正規雇用目指して」+138
-121
-
3. 匿名 2021/06/06(日) 20:13:18
それで職場クラスター起きたら余計大変なのにね、頭悪い会社だな。+153
-35
-
4. 匿名 2021/06/06(日) 20:13:44
非正規=困難な時の調節弁なんだよね
ひどいとは思うし、コロナ出なければと思うけど、そういうことだと思う+277
-16
-
5. 匿名 2021/06/06(日) 20:13:51
これだから公務員は。+7
-28
-
6. 匿名 2021/06/06(日) 20:14:02
広島住みだけどテレワークしてる会社あるんだって位電車もアトムも多いけど+144
-6
-
7. 匿名 2021/06/06(日) 20:14:27
リモートワーク出来ないだけならともかく在宅の正職員の仕事までさせられるなら契約違反では
+239
-8
-
8. 匿名 2021/06/06(日) 20:14:49
正社員だからって偉いと勘違いしてるよね?
+135
-33
-
9. 匿名 2021/06/06(日) 20:14:49
正規雇用だけでまわせる会社なんて今ほとんどないよなぁ+207
-7
-
10. 匿名 2021/06/06(日) 20:14:50
うちの会社も同じです。
同一労働同一賃金の概念に、今後は「テレワーク実施の同一化」も入れて欲しい。
平井君・西村君、君たちの出番だよ。強くプッシュしろよ。+38
-11
-
11. 匿名 2021/06/06(日) 20:15:25
酷い世の中だね+60
-14
-
12. 匿名 2021/06/06(日) 20:15:33
業務内容が出社しないと出来ない様な内容で、それのために非正規の人を雇ってるのに在宅勤務させろと言われてもなす術がない+81
-24
-
13. 匿名 2021/06/06(日) 20:15:35
非正規公務員、非正規でも狭き門だよね。+70
-13
-
14. 匿名 2021/06/06(日) 20:15:38
>>3
記事のケースは役所です。民間ならさもありなんって思っていましたが、役所で格差って…。+36
-10
-
15. 匿名 2021/06/06(日) 20:15:45
ルールは頭のいいやつに都合のいいように作られてるんだ❗+33
-3
-
16. 匿名 2021/06/06(日) 20:15:59
まずは正規を守りたい+38
-12
-
17. 匿名 2021/06/06(日) 20:16:30
っぱ正規雇用よ+13
-3
-
18. 匿名 2021/06/06(日) 20:16:32
非正規雇用のツラいところだよね。
+88
-4
-
19. 匿名 2021/06/06(日) 20:17:12
みんな非正規になっちゃえ+16
-14
-
20. 匿名 2021/06/06(日) 20:17:54
自分も派遣社員で出勤してるけど正社員じゃない自分に社外に仕事持ち出させる訳にいかないだろうし正社員いないだけでも煩くないから割り切ってる
ただこの記事の場合、在宅勤務してる人の分の仕事させられてるなら在宅勤務の人が有給で休み扱いにすべきでは?在宅で仕事出来てないって事だよね+162
-2
-
21. 匿名 2021/06/06(日) 20:18:09
外回りの仕事をしてもらうためにパートさん雇ってるけど外回りは嫌と言われると困る+34
-5
-
22. 匿名 2021/06/06(日) 20:18:15
>>6
知事はテレワークを!って言いますが、最初の緊急事態宣言が出て1年経った今、テレワーク出来る会社とそうでない会社って出そろっていて、出来ないところは何を言われても出来ないのでは?って思います。+123
-0
-
23. 匿名 2021/06/06(日) 20:18:25
うちの会社(広島県)も全くコロナに対応する気なし
テレワーク全面切り替えは流石に無理としても、出勤する日と在宅勤務の日を組み合わせて一日あたりの出勤者数を減らすとかやり方はいくらでもあるのにやらない
狭い一室に40人近い大人数が密状態で仕事してるのにパネルもビニールカーテンも置かない
挙げ句の果てには風邪症状があってもPCRを受けるなと言う
クソゴミ+91
-0
-
24. 匿名 2021/06/06(日) 20:19:51
>>2
こんなこという会社じゃなくて良かった。パートさんが蔑ろにされてたらこっちも気分悪いし、劣悪な会社で働きたくないもんだわ。+113
-17
-
25. 匿名 2021/06/06(日) 20:19:52
部長が古い爺さんで在宅なんかほとんど仕事してないでしょうって言ってきた
イヤイヤ、緊急事態宣言でてて通勤減らすのが一番の目的て思ってくれよ
自分は仕事しないくせに人がしないのは許せないんだ
意地悪爺さんは早速ワクチン予約して有給休暇2日とってるし自分の心配だけはできるんだね+36
-2
-
26. 匿名 2021/06/06(日) 20:19:55
テレワークできない職種もあるし
正社員でもテレワークできない人いるし
まあ気持ちはわかるけどつらくて無理なら転職するしかないよね+62
-5
-
27. 匿名 2021/06/06(日) 20:20:07
非正規だけどテレワークしてるよ+31
-2
-
28. 匿名 2021/06/06(日) 20:21:00
テレワーク出来る会社と人なんてすごく限られてる。
まだまだ現場で仕事してる+70
-1
-
29. 匿名 2021/06/06(日) 20:21:15
でも元々、現場仕事って非正規が多いからテレワークできる職種に転換するしかないのでは+10
-2
-
30. 匿名 2021/06/06(日) 20:21:31
>>2
日本の暮らしって非正規労働者の仕事に支えられてるのに、下に見た言葉を吐き捨てる人間が多いよね。+144
-8
-
31. 匿名 2021/06/06(日) 20:22:08
感染が怖いからテレワークじゃなきゃ嫌とか…テレワークじゃない人たくさんいるけど?
じゃ辞めろやって話。アホらし+70
-13
-
32. 匿名 2021/06/06(日) 20:22:46
>>12
自分たちが在宅勤務する為に非正規雇ってるの?
この非正規の人はそうじゃないから不満に思っているのでは?
最初からそういう契約なら文句でないと思うけど。+59
-7
-
33. 匿名 2021/06/06(日) 20:23:06
うちもテレワーク進んでるけど
あくまでも正社員だけのはなし。
そして偉い人ほどテレワークしてる。+28
-3
-
34. 匿名 2021/06/06(日) 20:24:29
>>12
それが派遣の条件に書いてあるならOK
条件に書いてないならその言い訳は通用しない+51
-3
-
35. 匿名 2021/06/06(日) 20:24:35
>>6
東京の電車も8~9割は乗車率が戻ってきているよ。オフィス街は昼休みに会社員であふれているしテレワークで影響のない会社ってやっぱり少数なんだろうね+58
-0
-
36. 匿名 2021/06/06(日) 20:24:46
正論だと思うけど。
そんな、働か事にブーブー言うなら、コロナの中働いてる人の恩恵を受けないで欲しい。
スーパーも通販もコンビニもスマホも電気も使わないで欲しい。
こういう所でも生活の為だと働いてる非正規の人は沢山いる。+23
-13
-
37. 匿名 2021/06/06(日) 20:25:05
感染対策されてないなら文句言っていいと思うけど、テレワークは非正規なら認めないって上の希望なら従うしか無いよね+8
-3
-
38. 匿名 2021/06/06(日) 20:25:39
>>24
非正規を大事に出来ない会社は何かあった時に正社員も大事に出来ないよね+81
-7
-
39. 匿名 2021/06/06(日) 20:26:08
>>1
医療従事者やドラスト、スーパーの店員からしたら何を甘えてるんだろうって思います。
だって関わるの通勤中の人と会社の人だけだよね?
ほんと、嫌なら辞めれば、です。+79
-12
-
40. 匿名 2021/06/06(日) 20:26:23
>>31
周りもテレワーク出来てないのと、自分だけ出来ないのじゃ話違うと思うけど+7
-10
-
41. 匿名 2021/06/06(日) 20:26:28
テレワーク以前に格差はあると思うんだけど+15
-0
-
42. 匿名 2021/06/06(日) 20:26:44
うちの会社はコロナ禍の中、テレワークできない業務の非正規にも週1で自宅待機させてる
実質お休みだけど給与は出る
業務のしわ寄せは当然他の職員に行く
+25
-3
-
43. 匿名 2021/06/06(日) 20:26:54
非正規で大手で働いてます(普通に出勤しています)
私はもう40代半ばだし今更正社員で働くのは諦めてるけど今の20代30代の若い子は羨ましいよね
私の頃は寿退社がまだ根強かったり産休育休制度も整ってなかった。
新卒で入社した会社では新卒の子が入る度に男性社員に「もうガル子さんの時代は終わったね笑」と毎年言われた。
今は若い女性社員は会社の権利をとことん使って私達非正規は在宅すら考えてもらえない。
+29
-17
-
44. 匿名 2021/06/06(日) 20:27:23
本当に感染怖くてテレワークしたい人はどれだけいるのか+15
-3
-
45. 匿名 2021/06/06(日) 20:28:23
>>36
何言ってるの?
話理解してる?+9
-3
-
46. 匿名 2021/06/06(日) 20:30:10
>>42
それはお互い様なのでは?+9
-6
-
47. 匿名 2021/06/06(日) 20:30:51
正社員でも満員電車で出都内へ社してるよ~
広島よりよっぽど感染リスク高いけど文句は言わないわ+10
-4
-
48. 匿名 2021/06/06(日) 20:31:11
自分も非正規で働いたことあるけど、ガタガタ文句言ったり境遇を嘆いたりするよりその力を使ってもっと条件のよい仕事を探したほうが早いと思う
奴隷じゃあるまいし「嫌なら辞めろ」って残念ながらまさにその通りだからね+56
-9
-
49. 匿名 2021/06/06(日) 20:31:35
>>46
非正規は正規の業務はやらないからお互い様ではないよ
非正規の分も正規がやってるの+16
-14
-
50. 匿名 2021/06/06(日) 20:33:13
そんなに在宅いいかなぁ
私は毎日出勤してます。
そりゃコロナの事考えたら怖いし、満員電車はイラつくしこれからの季節は暑いし
でも我が家は旦那が単身赴任中で休みの日も1人でほとんど出かけず人と接しないから、これで在宅になったら絶対病むと思う。
今は出勤して一応それなりに化粧して身支度整えてるけど在宅だと絶対老け込むと思う。+26
-4
-
51. 匿名 2021/06/06(日) 20:33:54
私は非正規で大阪市内勤務だけど、テレワークさせろとか思ったこと無い。
そこは違う会社の人間だから当たり前だと。
たまにその会社の人間と勘違いしてる主張の激しい変わった人がいるから、少数派の意見だと思うんだけどね。+29
-1
-
52. 匿名 2021/06/06(日) 20:35:01
うちは逆にパートさんにはなるべく休んでもらってって上から言われてる。その分仕事は正社員に回ってきてるけど。+4
-0
-
53. 匿名 2021/06/06(日) 20:35:04
うちの会社の派遣の人たち、平常時は何かやらせようとすると、わたしたちは派遣なので社員の下請けのようなことしかやりません!って凄い主張してたんだけど、コロナ禍になったら、家で社員のように在宅勤務したい、って主張しだした。社員の下請けしか嫌だって主張した結果、出社してやるような仕事しかなくなってるのに、何言ってるんだこの人たち?って思った。+53
-4
-
54. 匿名 2021/06/06(日) 20:35:50
こういう声をあげる人がいてくれて、徐々に労働環境が良くなっていくのかも。
良くなった頃には私は年を取って恩恵を受けられないだろうけどな。
+3
-8
-
55. 匿名 2021/06/06(日) 20:35:51
サービス業や医療従事者はテレワーク出来ないんだからって意見は違う気がするなぁ
>>1の人はテレワーク出来る仕事なのに嫌なら有給取れって言われたのが不満なんでしょ
もちろん割り切るのも大事だとは思うけどさ+15
-3
-
56. 匿名 2021/06/06(日) 20:35:57
非正規でも私の会社は一律リモート
リモートできない仕事は正規だろうが非正規だろうが出ている。
なんかあったらすぐに非正規で不公平っておかしいなって最近思うんだよね。もちろんおかしなブラックとか企業はあると思うけど非正規でそこ行ったの自分だし自己責任。
リモートしてる非正規もいるんだよ。
+25
-0
-
57. 匿名 2021/06/06(日) 20:36:22
>>6
アトムとは?+22
-1
-
58. 匿名 2021/06/06(日) 20:36:40
>>52
コロナでパートを雇う余裕も無くなるよね
>>1の人はクビになったり仕事減らされるよりはマシって思うしかないわ+12
-1
-
59. 匿名 2021/06/06(日) 20:37:13
>>7
これが一番気になった
在宅の人のぶんまで仕事させるなら相応の手当が出ないとおかしい+67
-0
-
60. 匿名 2021/06/06(日) 20:37:44
社員でも出社しないといけない部署なので、在宅勤務なんてないですよ…
在宅勤務出来る部署が羨ましいですが、仕方ないと思って諦めてます…+5
-0
-
61. 匿名 2021/06/06(日) 20:38:06
やめたらえーやん
そこで働きたいのはあんたの自由
テレワークしたいのもあんたの自分
えーとこだけ抜粋して批判すな+21
-2
-
62. 匿名 2021/06/06(日) 20:38:11
この非正規の人達の仕事内容は、パソコン上だけで完結するものなのかな?そうでないなら、出勤を求められても仕方がないと思う。それにテレワークするにはセキュリティ整えたノートが必要だし、非正規の人達の分まで調達するにはコストがかかりすぎる。予算もないだろうし、すぐには対応できないよ。+33
-0
-
63. 匿名 2021/06/06(日) 20:38:14
>>4
非正規だから切られやすいけど、そう子育て中の主婦とかはその分職務軽減されてるしな+26
-1
-
64. 匿名 2021/06/06(日) 20:38:26
嫌な辞めろは正論では?
正社員、非正規問わずさ。
+15
-4
-
65. 匿名 2021/06/06(日) 20:38:31
>>49
なにその非正規の仕事もやってやってるみたいな感じ…あなたの会社が人件費ケチって非正規雇って、仕事切り分けてるだけでしょうが+16
-7
-
66. 匿名 2021/06/06(日) 20:38:54
非正規公務員の仕事って郵便物の仕分けとか職場を円滑にまわす補助が業務内容であって、在宅でできる仕事ではないから、そもそもリモートできない。仕方ない。
起案する権限がないから、家で何もできないもの。+39
-3
-
67. 匿名 2021/06/06(日) 20:39:18
そんな会社あるんだ
非正規を奴隷か何かとでも思っているのかな
怖い会社だ+7
-6
-
68. 匿名 2021/06/06(日) 20:39:28
>>57
アストラムラインといって、電車です。+24
-0
-
69. 匿名 2021/06/06(日) 20:40:14
竹中平蔵と進次郎の親父を恨んでくれ+13
-1
-
70. 匿名 2021/06/06(日) 20:41:33
分散勤務は支持されない方がいいよ。
労働時間は同じだもん。
+0
-0
-
71. 匿名 2021/06/06(日) 20:41:53
>>66
確かにリモートじゃ無理だな+6
-0
-
72. 匿名 2021/06/06(日) 20:42:49
>>68
橋桁落下事故があった所?+9
-0
-
73. 匿名 2021/06/06(日) 20:43:06
>>33
逆に偉い人と機会疎いおっちゃん達は出社してるわ…
出社してる人数限られてるからめっちゃ快適+8
-0
-
74. 匿名 2021/06/06(日) 20:43:57
>>53
これ、実はメディアが特例ばかり取り上げるから逆パワハラが横行してる。
うちもだよ。これは自分たちの仕事じゃないとか(いや、範囲だけど)あれこれできません。そして在宅させろ。
在宅させたら会社でもほぼ仕事できてないあなたに何ができるの?と思ってしまうけど優しく丁寧に説明をする。でないとすぐび社員がーーーーって言われる。
もう、まじ勘弁してほしい。
こういう派遣もいるから記事は鵜呑みにしない。+35
-5
-
75. 匿名 2021/06/06(日) 20:44:20
テレワークなんて大企業だけの特権じゃないの?中小企業の自分になんて関係ない話だわ+4
-1
-
76. 匿名 2021/06/06(日) 20:44:46
>>30
日本人はみんなそうだよ
末端の仕事を軽く見る癖がある
町工場が大企業に勝った!みたいなストーリーが好きなくせに自分の子どもは大企業に入れたがる+37
-3
-
77. 匿名 2021/06/06(日) 20:44:47
>>64
本当これだよね。
正規でだっておなじこと+8
-0
-
78. 匿名 2021/06/06(日) 20:45:21
>>16
正社員がテレワークをするのが正社員の雇用を守るって、
ちょっと違うんじゃない?
まったく関係ないじゃん。
+14
-5
-
79. 匿名 2021/06/06(日) 20:45:25
>>66
それでも在宅ワークさせろとか言う人いるけどサボりたいだけじゃんね+16
-1
-
80. 匿名 2021/06/06(日) 20:46:02
>>4
今事実上そうなっているとしてもそれは都合のいい雇用側の考えなんだよね
その考えのまま突き進んでいったから今の衰退があるわけで
そこを変えていかないと日本の労働者(正社員非正規他雇われ側全部)の未来は暗いんだけど、
がるちゃんではやたら正社員側の人たちが嫌ならやめろとかそれが非正規だろとかマウント取って
足の引っ張り合いになりがち
本質はそうじゃないんだよね
今正社員の人の未来が非正規並みになることだってあるのに。。。
つまり良い方が下げられるってこと
だから底上げをしていくように環境を変えていかないといけないのになぜか足の引っ張り合いになって終わるよね
+28
-7
-
81. 匿名 2021/06/06(日) 20:48:43
>>64
確かにね。足かせ着けられて奴隷労働させられてるわけじゃなし。辞める自由はあるんだから。
+7
-0
-
82. 匿名 2021/06/06(日) 20:49:18
>>79
在宅ワーク=サボりっていう人いるけどどんだけ仕事できないんだろうっていっつも不思議に思う
公務員はIT弱すぎ
+9
-5
-
83. 匿名 2021/06/06(日) 20:49:58
当たり前だろ
持ち出しパソコン紛失したときどこが保証してくれんだよ
自分はふらーっと他の派遣先に行くくせに
都合よすぎ+20
-1
-
84. 匿名 2021/06/06(日) 20:50:02
>>49
正規の方が仕事が重いのは当たり前では?
正規が休んだときには→非正規には正規の仕事をさせない
非正規が休んだときには→正規は非正規の分の仕事もする
常識で考えたら普通でしょ?
何故正規がやってあげてますみたいな雰囲気出してるの?
+19
-4
-
85. 匿名 2021/06/06(日) 20:51:04
>>1
派遣だけどずっとテレワークだよ。職種や会社によるでしょうに。+8
-0
-
86. 匿名 2021/06/06(日) 20:51:37
>>64
それが本音だとしても、文字にしてるのをみると昭和的な言葉だなと思った笑
+3
-3
-
87. 匿名 2021/06/06(日) 20:53:12
>>65
実際非正規でもできる仕事を非正規に振っているんだし、非正規を自宅待機させても正規だけでなんとか業務が回るんだったら契約更新しないかもね
+18
-0
-
88. 匿名 2021/06/06(日) 20:54:37
派遣社員って極たまに無断でバックれるような人が混じってたりするから会社も信用しきれないんだと思う
+21
-1
-
89. 匿名 2021/06/06(日) 20:57:54
>>55
はい?エッセンシャルワーカーだって出勤したくないなら辞めろって言われるけど。
+6
-0
-
90. 匿名 2021/06/06(日) 21:00:40
>>88
まともな人の方が多いとは思うけれど、そういう人いるよね
過去に銀行の制服の返却もなく音信不通になった人いたわ
業務端末だったら怖いね+13
-1
-
91. 匿名 2021/06/06(日) 21:00:43
>>38
まさにこれ!
がるちゃんのこういうトピ読んでると社畜精神すごいなと思う
それか女特有の自分より良い思いしてる同性が許せないとかそういうのなのかな
嫌ならやめろとかどの立場から言ってるんだろうって思う
うちの会社の派遣さんも非正規さんもリモートしてるし
自分たちが出社したくないからそのために派遣雇うなんて考えないな+10
-8
-
92. 匿名 2021/06/06(日) 21:01:52
>>86
ガルちゃんのメイン層が50代らしいから。。。ね+2
-3
-
93. 匿名 2021/06/06(日) 21:01:55
>>80
非正規に待遇を良くしなければ、正規もその条件の方に下方修正されていくというのは違うと思う
正規と非正規となぜみんな仲良く待遇改善が必要なのか分からない
正規と非正規は職責も違う。非正規は係長や課長などにならないし、まして役員など経営側にはならない。会社や仕事のことを長い目で考える必要もない
人付き合いのあり方(顧客や社内)も違う
はっきり言って今まで日本はみんな仲良くでありすぎた。頑張る人が評価されるのは当たり前。
+8
-18
-
94. 匿名 2021/06/06(日) 21:03:18
>>57
ちんちん電車じゃない?+1
-10
-
95. 匿名 2021/06/06(日) 21:06:57
>>52
うちの場合は非正規に休んでもらってそのまま解雇になると思う
実際正社員がやってみて非正規がいなくてもなんとかなるんだってわかることもある+15
-0
-
96. 匿名 2021/06/06(日) 21:06:58
>>9
そのうちAIとかが導入されたら人手不足もマシになるかも
ますます非正規の扱いは悪くなるかも+8
-0
-
97. 匿名 2021/06/06(日) 21:10:07
テレワークするにはPCやネット環境の準備が必要だから、正社員優先は当然でしょ。予算の問題もあるし、仕方ない。
すべて同じな訳ないのがわからないのかな?
これだから非正規の人は…+11
-8
-
98. 匿名 2021/06/06(日) 21:13:01
公務員でも非正規があるんだ
社会保険等は充実してるよね?+2
-1
-
99. 匿名 2021/06/06(日) 21:13:24
>>93
ニュースあんまり見ない人?
それがあなたの希望や意見だとしても、社会の流れはあなたとは逆の方向に行っているの
つまりは正社員非正規関係なく労働者側にとって良くない方向に行ってしまっているの
非正規と一緒にされるなんてって思うかもしれないけど、雇われ側という大きなくくりでは変わらないし、もう正社員を守る時代ではなくなったということ
あなたのいう役職とかそういう面で表向きは差はあるとしても、待遇面で差はどんどん縮まっていくよ
頑張る人が評価されるのは当たり前と思うなら、非正規の待遇を悪くするのではなく、広い目でみて労働者全体の環境改善を訴えていかないと変わらないということ
+15
-5
-
100. 匿名 2021/06/06(日) 21:15:51
どんどんテレワークができる業務も拡大されていくだろうし、業務の見直しでカットされる人員も当然出てくるだろうね。そして真っ先に切られるのが非正規。+12
-0
-
101. 匿名 2021/06/06(日) 21:16:19
>>53
契約はどうなっていますか?契約外の仕事はさせないでください。+7
-7
-
102. 匿名 2021/06/06(日) 21:18:17
コロナ感染より不安定なのが嫌で転職した
大変だけど長期休みの心配はいらない
+1
-0
-
103. 匿名 2021/06/06(日) 21:21:53
>>2
正規雇用でも通勤してる人は沢山いるよ。全ての正社員がテレワーク出来る訳じゃない。
+24
-2
-
104. 匿名 2021/06/06(日) 21:22:31
あくまで私の職場の話だけど、非正規の人にはアナログな作業を主に任せてるから出社難しいなら雇用の継続は難しいと思う。
官公庁への書類発送とか、郵便の受領・発送とか難しくないけど手作業が必要で手間がかかる業務とかね…+17
-1
-
105. 匿名 2021/06/06(日) 21:25:13
うちの会社も正社員の役職者が持ち回りで一人だけ出勤で、あとの正社員はテレワーク。
派遣の方は出勤しなければいけないと知った時、そんなの酷い!可哀想!派遣の方がコロナになったらどうするんだ!と思って、正社員数名で上には掛け合ってみたけど、「僕も派遣の方もテレワークにしてあげたいけれど、この会社で働いてもらっていても、外部の方にではあるから、社外に機密情報でもある仕事を持ち帰らせれないことになってる。ごめんなさい。」って言われてしまって、たしかにそれもそうだよなって思った。+10
-0
-
106. 匿名 2021/06/06(日) 21:25:54
テレワーク推進の為にうちの会社は業務の見直しが急ピッチで行われているし、ポジションの要不要がはっきりしてきた。
現場仕事系は縮小するし、それ用に雇った派遣の大部分は雇止めして正職員も他のポジションに異動になる。+8
-0
-
107. 匿名 2021/06/06(日) 21:27:06
さっさと辞めやすいのが非正規のメリットなのでは?と思ったけど、この年齢では次が見つからないか+5
-2
-
108. 匿名 2021/06/06(日) 21:30:15
>>104
わかる。うちの会社もそう。でも請求書もデータ授受が進んできたし郵便物も減ってきたからアナログな仕事量自体も減っているから人員整理が進むと思う。+13
-1
-
109. 匿名 2021/06/06(日) 21:30:46
>>50
私は在宅は嫌ですね。でも会社の指示で週3日が在宅勤務です。お上の指示どおり出勤率を30%に抑えるためです。会社的には職場のクラスターを発生させたくないみたいですね。
出勤の時は時差出勤なので電車も空いているし、感染の恐怖はあまり感じていませんね。マスクはもちろん手洗い、うがいもしていますし。建物や部屋に入るときには必ず手を消毒していますし。
本当は在宅が難しい業務なのですが、無理やり在宅でこなしているのが現状で、私だけではなく同じチームのメンバーも文句言いながら在宅で仕事をしています。+1
-2
-
110. 匿名 2021/06/06(日) 21:30:47
>>4
同意
かわいそうだけど、本当にそうだと思う。+9
-1
-
111. 匿名 2021/06/06(日) 21:31:58
>>94
どちらかと言うとモノレール+6
-0
-
112. 匿名 2021/06/06(日) 21:32:20
>>68
ありがとうございます!
都内住みで無知なものでして…+6
-0
-
113. 匿名 2021/06/06(日) 21:32:38
自分は非正規だけど普通にテレワーク
環境さえ整ってたら現場にいなきゃいけない仕事以外は正規非正規関係なく在宅させてくれるよ
非正規だからテレワークさせてもらえないキーッ!てのはなんか違う気がする
+8
-1
-
114. 匿名 2021/06/06(日) 21:33:42
>>101
契約外なんてさせてないよ、自分たちの仕事の範囲広げたくないから、一言目には何でわたし達がやるんですか?社員さんはやらないんですか?みたいに防衛しまくるんだよ。結果雑用的な仕事がメインになっても仕方ない+15
-2
-
115. 匿名 2021/06/06(日) 21:34:22
うちの会社もコロナ禍になってすぐに業務の見直しと制度の見直し始めたよ。
早い段階でコロナ禍でも色々対応できるように変えていった。
派遣さんもテレワーク出来る時はテレワークだし、テレワークで出来ない業務の日は出社してもらってる。
それは正社員も同じ。
ここ読んでるとそうじゃない会社の方が多いのかな。+3
-0
-
116. 匿名 2021/06/06(日) 21:38:37
>>114
>>101です。それは失礼しました…。
>一言目には何でわたし達がやるんですか?
これはヒドイですね…。次の更新は無しってことは出来ないのでしょうか。+4
-0
-
117. 匿名 2021/06/06(日) 21:41:20
>>104
>>108
うちもまさにそう。
デジタル化を急速に進めてるから、唯一派遣でもできる仕事だった郵便関連すらなくなるので、出社したくないなら切られると思う。
在宅できる頭脳労働ができるほど高学歴でもないし、デジタル化の開発はおろか基礎的なPCスキルもないもん、派遣さんって。
贅沢言える立場でもないのにわがまま言い過ぎだよね。私達は何十倍も働いて勉強して、努力してきた人間なのに。不満あるなら努力しなよ。+8
-14
-
118. 匿名 2021/06/06(日) 21:41:45
>>91
こういう人と仕事したいわー+8
-3
-
119. 匿名 2021/06/06(日) 21:43:24
私正規の事務だけど出勤してる
業務内容によるよね+5
-0
-
120. 匿名 2021/06/06(日) 21:43:41
>>116
また一から新しい人に教えるのも大変だから
なかなかバッサリ切れないのよね
派遣の人も長いと社員より強かったりするから+1
-1
-
121. 匿名 2021/06/06(日) 21:43:42
>>1
出社前提で契約したならしょうがないよね。
リモートの仕事で契約すれば良いじゃない。+7
-0
-
122. 匿名 2021/06/06(日) 21:45:59
>>6
姉は週半分テレワークだってー+0
-0
-
123. 匿名 2021/06/06(日) 21:45:59
>>118
派遣も非正規もリモートなんて、かなり限られた職種でないと無いんじゃない?
うちもそうだけど、客先も半分くらいは出勤してるよ。+11
-0
-
124. 匿名 2021/06/06(日) 21:46:28
>>1
日本、世界にコロナを広めた中国人を恨むしかない+0
-3
-
125. 匿名 2021/06/06(日) 21:47:00
うちの会社逆だわ
完全テレワーク目指してて無理なら辞めろとは言わないけど、辞めるしかない状況
社員は一部出社だけど、派遣パートはテレワーク+1
-0
-
126. 匿名 2021/06/06(日) 21:48:15
>>6
できる前から広島民だけど未だにアトムという呼び名に馴染めないw+15
-0
-
127. 匿名 2021/06/06(日) 21:49:40
仕事内容によるよね
電話番とか雑務で雇ってる場合テレワークにしてもやる事ないし+8
-0
-
128. 匿名 2021/06/06(日) 21:51:17
>>66
これ書いているあなたは公務員なの?
こんなとこで非正規相手にマウント取ってないで、仕事をちゃんとしてほしい。
こんなこと言ってる人が働き方改革とか立案してるなら怖すぎる。+1
-11
-
129. 匿名 2021/06/06(日) 21:52:38
ゴネれば、次の更新までは対応してくれるんじゃない
役所ってそういうの弱いし+1
-4
-
130. 匿名 2021/06/06(日) 21:53:14
>>121
だいたいの会社はコロナなんて予測していないんだから、こういう不測の事態が起こった時に対応方法を新たに検討するものなんじゃないの?
そういうの臨機応変に対応しないの?+0
-1
-
131. 匿名 2021/06/06(日) 21:54:05
>>120
派遣って年数制限なかったっけ?+6
-0
-
132. 匿名 2021/06/06(日) 21:54:10
テレワークある会社だけど、最近ワクチン接種休暇も導入された。+4
-0
-
133. 匿名 2021/06/06(日) 21:56:03
こういうことに臨機応変に対応できない会社は社員を大事にしてないか余力がないかのどっちかだよね。
+7
-1
-
134. 匿名 2021/06/06(日) 21:57:18
今の段階で本当に感染が怖くてテレワーク希望の人っているのかな?
+5
-0
-
135. 匿名 2021/06/06(日) 22:01:47
>>78
働きやすさの改善になってるなら正規を守る事に繋がってる+3
-2
-
136. 匿名 2021/06/06(日) 22:03:00
うちも非正規は出社だよ。うちの会社の場合は正規とやってる仕事が完全に違うから、出社しないとできない。あと、個人情報取り扱ってるから安易に非正規の人にパソコン持ち帰らせる事はできない。一人許したら何十人と許可しなきゃいけないからリスクもある。
気持ちは分かるけど、会社側も決して非正規だからどうでもいいなんて思ってるんじゃなくてそれ相応の理由がある。全員同じ条件でリモートというのは無理があるのが現実。+15
-0
-
137. 匿名 2021/06/06(日) 22:08:37
>>104
私の部署は補助金の起案や伝票も非正規に頼まれます。
私の場合、病気の都合上フルタイムが厳しいので非正規で満足していますが、正規職員の仕事を押し付けてくる人もいます。
市民に送る通知書も作成は正規、送る前の区分等の不備の確認は非正規の私など普通逆では?と疑問に思うことも多々あります。
そのくせ在宅勤務は自分達だけ。
個人情報を扱う部署なので、正規職員も持ち帰る仕事がないので実質休みです。
なので私は投稿者さんの意見がすんなり頭に入ってきましたよ。+3
-9
-
138. 匿名 2021/06/06(日) 22:19:27
>>112
アトムなんて略し方、私も知らなかった。
ちなみに広島在住。+4
-6
-
139. 匿名 2021/06/06(日) 22:20:38
なぜだかがるちゃんの正社員はヒステリーなのとか、情報古い人が多いね笑+3
-2
-
140. 匿名 2021/06/06(日) 22:22:10
>>104
そうなんだよね、郵便物の処理とかの担当の人に在宅でしてもらう仕事がない
契約時もそういった業務だと説明してるし+8
-1
-
141. 匿名 2021/06/06(日) 22:23:53
>>87
それが本来のあり方よね。仕事させるならきちんと正規雇用すべきで、非正規っていう雇用形態がおかしいんだよね。+6
-3
-
142. 匿名 2021/06/06(日) 22:24:44
>>129
公務員こそ法規できっちり定まってるんだから、ゴネてもなんにもならないよw
むしろそんなことしたら厄介者+3
-0
-
143. 匿名 2021/06/06(日) 22:24:49
広島だからねー、県民性+1
-0
-
144. 匿名 2021/06/06(日) 22:25:41
>>117
低レベルの派遣しか来ない会社にお勤めなんですね…+9
-2
-
145. 匿名 2021/06/06(日) 22:25:57
テレワーク化してもパソコンに疎い人だと端末のセットアップでさえ四苦八苦しているから、無理な人もいるだろうね+5
-0
-
146. 匿名 2021/06/06(日) 22:25:57
>>129
ゴネればいける、って考え方が怖い…
市役所とかに突撃するクレーマー?+3
-0
-
147. 匿名 2021/06/06(日) 22:27:38
>>24
私の会社も中規模だけど、出社人数減らすためにパートさんも社員もみんな調整して週1,2日は自宅待機になった。
もちろん待機中も給料は出るし、管理職ならまだしもパートに仕事押し付けるなんて社風じゃなくて良かった。+8
-0
-
148. 匿名 2021/06/06(日) 22:29:33
>>1
派遣社員だけど、正社員と同じ頻度で在宅勤務してるよ。
+1
-0
-
149. 匿名 2021/06/06(日) 22:30:20
>>141
正規と非正規の仕事は同じではないよ。正規と同じ仕事をさせるんだったら正規を募集してる。非正規の雇用形態が無くなったら仕事を失う人も多いと思うけど。+7
-2
-
150. 匿名 2021/06/06(日) 22:31:12
>>120
気難しいお局非正規さんの扱いより、新しい人に教える方が楽だと気づいた
+5
-1
-
151. 匿名 2021/06/06(日) 22:33:40
公務員はどんどん効率化しろとか叩かれて人数減ってる
雑務のために正職員を採用してたらそれはそれで批判されると思うんだけど+7
-0
-
152. 匿名 2021/06/06(日) 22:34:36
>>138
私が大学行ってたの10年以上前だけどみんなアトムって言ってたよ。+11
-1
-
153. 匿名 2021/06/06(日) 22:36:57
>>74
範囲外のこと押し付けてくる人いる+5
-2
-
154. 匿名 2021/06/06(日) 22:39:25
>>149
単純に質問なんだけれど
非正規社員の人たちは、本当は正社員になりたいけど仕方なく非正規社員になっている事が多いの?
それとも非正規社員の方が自分にとって都合がいいから非正規社員なの?+5
-4
-
155. 匿名 2021/06/06(日) 22:41:28
>>6
そりゃそうだよね。保育園、登園自粛を呼びかけてないから子ども預けて普通に出勤してるよね。ちなみに、普産休育休の人も子どもをいつも通り預けてるよ。+2
-0
-
156. 匿名 2021/06/06(日) 22:42:11
>>72
そうです+6
-0
-
157. 匿名 2021/06/06(日) 22:43:22
>>112
いえ、広島市内しか走ってないので、他県の方は知らなくても当然だと思いますよ(ˇεˇ)広島のメジャー観光地はアトムに乗らない場所にありますし。
明日とトラム(路面電車)からアストラムらしいです。+4
-0
-
158. 匿名 2021/06/06(日) 22:43:30
テレワークがサボってると思ってる上司。まじ古い。
本当に脳みそ昭和。+4
-2
-
159. 匿名 2021/06/06(日) 22:43:42
>>114
嘘松
契約内ならそんな事言わない+3
-6
-
160. 匿名 2021/06/06(日) 22:44:38
>>117
派遣にも色々いてだな、お前の会社がレベル低いからそんなのしかこないんだろう+14
-3
-
161. 匿名 2021/06/06(日) 22:45:27
>>117
デジタル化の開発www
頭悪いんだろうなwww+7
-2
-
162. 匿名 2021/06/06(日) 22:48:12
>>154
どっちもいる。正社員になりたいけれど何度トライしても正社員になれず生活の為に非正規やっている人、家庭を優先したかったり独身でも責任の軽い仕事が良いからあえて非正規の人、色々だよ。正社員でも昔の一般職的な仕事はどんどん減ってきていて当然マネジメント能力も求められるし、経済的理由がなければ私も正社員を辞めたいくらい。+14
-1
-
163. 匿名 2021/06/06(日) 22:48:23
>>144
それな+3
-2
-
164. 匿名 2021/06/06(日) 22:52:29
>>117
派遣さんと一括りするのもどうかな
事情があってあなたよりも高学歴で頭脳明晰、大手企業で正社員の経験あるけど派遣を選んでる人もいるよ
ただ、あなたの会社は低レベルっぽいから、優秀な派遣は来ないんだと思う
+9
-3
-
165. 匿名 2021/06/06(日) 22:54:44
>>154
私は非正規が都合がいいから。+3
-0
-
166. 匿名 2021/06/06(日) 22:56:33
>>146
私がしてるわけじゃないよ
仕事内容に不満があるとゴネる人はいる+0
-5
-
167. 匿名 2021/06/06(日) 23:07:08
>>49
正社員できないあぶれた仕事を非正規がやってるんだよ。
正規は自分任された仕事やって当たり前だから。大手なんて中小企業よりも全然人多いし。
たまに勘違いして上司を飛び越して非正規に仕事振る正社員っているよね。+3
-5
-
168. 匿名 2021/06/06(日) 23:07:20
>>128
公務員です。
大丈夫ですか?何か職場で嫌なことでも言われたりされたりしたんですか?+3
-1
-
169. 匿名 2021/06/06(日) 23:11:10
>>117
頭悪い人のコメントだね。
うちの会社にいなくてよかったよ。+7
-1
-
170. 匿名 2021/06/06(日) 23:17:46
>>1
私、中小企業正社員。
いつも満員電車に乗って出勤しているよ。
逆にパートさんなどの古株は在宅勤務、リモートとかわからないからシステム潰されたりネットで変なところアクセスしたりでこっちがかなり迷惑かかってる
パートさん家から歩いて3分なら出勤してほしい。電話でパソコン操作教えるのしんどいよ。+13
-0
-
171. 匿名 2021/06/06(日) 23:35:03
>>167
派遣の人の手が空いてるから正社員が抱えている単純作業はどんどん派遣にやってもらっちゃって、とその上司から頼まれてるよ。もちろん派遣契約の業務に限定して振ってるけど。
+5
-1
-
172. 匿名 2021/06/06(日) 23:45:52
>>34
派遣は勤務地決まってて指定した勤務地以外で勝手に働かせるのできないはずだから書いてあるんじゃない?まず契約に盛り込まれてると思うし
もちろん派遣を頼んでる会社と派遣会社と派遣社員の間で話がまとまったら契約変更もできるだろうけど
ただ多分トピの非正規は派遣じゃなく国の出先機関の直接雇用じゃない?+5
-0
-
173. 匿名 2021/06/06(日) 23:54:14
>>154
私は事務職希望なんだけど田舎だと正社員の事務職はとにかく給料が安くて派遣事務の方がお給料も高いし仕事量もある程度決まってるので非正規を選んでます
キャリアアップも興味がないので私にとっては都合がよくて選んでます+2
-0
-
174. 匿名 2021/06/06(日) 23:57:58
>>30
がるちゃんでも「パートごとき辞めたら?」ってすぐ言うよね。
そのパートが育児等で休んだら発狂するくせに。+15
-3
-
175. 匿名 2021/06/07(月) 00:25:09
そりゃそうでしょ。
嫌なら辞めるしかない。+4
-0
-
176. 匿名 2021/06/07(月) 00:38:38
>>13
そうでもないよ
採用試験の難しさは職種によってピンキリ+5
-0
-
177. 匿名 2021/06/07(月) 01:47:47
>>104
私の派遣先はそういう作業していた派遣社員をこの春から契約社員にしていた。在宅できる業務の派遣社員は派遣のまま。不公平だと訴えられたのかコロナ禍の出社が評価されたのかわからないけど。+0
-0
-
178. 匿名 2021/06/07(月) 03:01:45
>>98
窓口なんて非正規が多いよ
それに図書館とか体育館みたいな公的施設の運営は入札で民間委託している所が増えてきた
管理者として正規の公務員を数名と他は委託先の安いアルバイト
+6
-0
-
179. 匿名 2021/06/07(月) 04:12:32
>>1
非正規でも人事院に訴えることはできるんじゃないの
でも新聞に告発したかったのかな+0
-0
-
180. 匿名 2021/06/07(月) 06:47:57
上を見ればきりがないし下を見てもきりがないけど
コロナ禍で感染リスク高かろうが在宅できない仕事なんかいくらでもある
リストラされたり会社潰れないだけましなんだから我儘言うなよと思ってしまうけどね
まあスキルないからその仕事してるんでしょ、私達は努力して今の仕事に云々言われるのがオチだけど
全員在宅してたらまともに生活できなくなる+0
-0
-
181. 匿名 2021/06/07(月) 08:53:06
>>9
そうですよね。
勤め先、接客部門がほぼ非正規。
非正規いなくなったら全国の店舗がなくなります。
偉い人は接客の仕事できないし。
会社自体はそれでも生き延びると思うけど、
果たして今いる正規を全員雇い続ける利益が出せるかは分からない。+6
-0
-
182. 匿名 2021/06/07(月) 08:53:41
>>96
もうそうなったら正規すら危ういですよね…+2
-0
-
183. 匿名 2021/06/07(月) 09:09:03
>>141
正規にならないか持ちかけても断る人って一定数いるよ。非正規の働き方にメリット感じている人にとっては正規雇用しかなくなったら困ると思う。+6
-0
-
184. 匿名 2021/06/07(月) 10:07:02
非正規のテレワークの場合、就業時間の把握はどうやるのかな。
社員と違って時給でもらうんでしょ。
出来高制にしてもらったらめっちゃ収入減りそうね。+0
-0
-
185. 匿名 2021/06/07(月) 10:20:18
始業、終業時に上司へメール報告するとか、Teamsへのログイン状況を見るとか、色々あるよ+1
-0
-
186. 匿名 2021/06/07(月) 10:31:05
難しい事よね。
非正規枠を減らして正規雇用を増やしたとして、今非正規の人達が公務員試験を突破できるか、正規社員の試験に合格できるかと言われれば微妙だよね。
結局今非正規の人達をどうすればいいかという問題は難しい。
+1
-0
-
187. 匿名 2021/06/07(月) 10:33:30
>>98
いっぱいいますよ。恐らく一般の方と接する簡単な業務は非正規の方が多いかもです。
+3
-1
-
188. 匿名 2021/06/07(月) 12:13:05
>>93
最初から全員が非正規で採用されてて、
その中で頑張った人・やる気のある人が正社員になるなら、分かる。
でも、正規非正規の違いの多くは、採用のタイミングで決まってる方が多い気がする。+3
-1
-
189. 匿名 2021/06/07(月) 12:26:12
>>130
使い捨て要因なのにするわけないでしょ+1
-1
-
190. 匿名 2021/06/07(月) 13:02:30
>>33
うちの部署は、本当に偉い人は毎日出社してるけど、なんちゃって偉い人はテレワークしてる。
仕事が多い人と無い人の差w+1
-1
-
191. 匿名 2021/06/07(月) 13:10:54
>>1
日本はいつまでたっても正社員に甘すぎる。いい加減にしろ。+2
-1
-
192. 匿名 2021/06/07(月) 14:08:05
>>4
>>非正規=困難な時の調節弁
なら賃金上げたりして納得して働いてもらわないと。コロナで働き方が変わってるのだから雇用契約を見直さないと。+3
-1
-
193. 匿名 2021/06/07(月) 14:11:57
>>48
契約した内容と違えばガタガタ文句も言いたくなるわ…+2
-1
-
194. 匿名 2021/06/07(月) 15:51:39
>>170
正規・非正規に関わらず、電車通勤の人は週の半分テレワークってなったのに、自転車通勤の派遣社員が「ズルい」って文句言って無理やり自分も週半分テレワークにしてもらってた
担当業務上出勤しないと出来ない事がほとんどだし、当然繁忙期は出勤日が増えるんだけど、「忙し過ぎてテレワーク出来ない!」って文句言ってた
完全に「テレワーク=休暇」と思ってる
実際テレワーク中に遊んでるのバレてるし+3
-0
-
195. 匿名 2021/06/07(月) 16:01:56
テレワーク出来なくても雇用が続いてるだけマシかも
不況が進んで、中小企業は外注してた業務を自分たち(正社員)でするようになってきてる
事務、庶務、雑用、トイレ掃除含めた清掃も正社員がするようにして経費削減+4
-0
-
196. 匿名 2021/06/07(月) 19:21:22
>>4
非正規で役所の窓口業務です。
行き帰りのバスや電車の混雑、来所する人の多さ。
危険に晒されているのに、給料はめちゃ安い。
コロナで繁忙期なのに病休している正職員とこれから育休に入る人がいて、
代わりに私達非正規の仕事が増えて死にそうです。
ハローワークの求人も全くなくて辞めたくても辞められません。
+4
-2
-
197. 匿名 2021/06/07(月) 19:30:46
うちの会社は非正規の人も多くて、テレワークの設備を回せないから
正社員→テレワーク
非正規→自宅待機(有給)
羨ましい。+2
-0
-
198. 匿名 2021/06/07(月) 19:34:57
非正規でも2通りいるからなんとも。
正社員で働きたいけど働けない、でも一生懸命やってますって人もいれば、お小遣い稼ぎくらいでむしろおしゃべりに来てるの?って人もいる。
人に応じてあなたはテレワークOK、あなたはダメとか言えないからね…+3
-0
-
199. 匿名 2021/06/07(月) 19:42:47
>>188
採用のハードルが違うからそれはしょうがない。
+1
-1
-
200. 匿名 2021/06/07(月) 19:49:45
>>162
>>165
返信ありがとうございました!
すごく参考になりした
本当にありがとうです+1
-0
-
201. 匿名 2021/06/07(月) 19:54:13
>>173
そうなんですねー+0
-0
-
202. 匿名 2021/06/07(月) 22:32:11
>>4
それ古いよ。昔はそうだったかもしれない。今は労働力の安い非正規が日本を支えてると言っても過言ではないよ。非正規が大量に増え、コロナショックで失業者も増えGDPも韓国以下に下がり
30年間経済成長率もあがらず日本はもはや後進国。
「自分さえよければいい非正規なんて困難な時の調節弁だから切られて当然」という見下した考え方だから日本全体がダメなんだと思うよ。+5
-1
-
203. 匿名 2021/06/09(水) 16:51:52
テレワークしたがる人って男が多いね。+0
-1
-
204. 匿名 2021/06/12(土) 21:19:44
>>78
頑張って正社員目指してね+0
-0
-
205. 匿名 2021/06/27(日) 08:15:59
>>93
日本郵便のニュース見たことないんだwww
同一労働による非正規の格差削減ということで、正社員のみの手当をなくしててしまったことを
実際、非正規が多い会社は下方修正さてるのにね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する