-
1501. 匿名 2021/06/06(日) 22:16:45
>>1482
私は専業主婦経験したけど、主婦が仕事だから頑張ろうと思った。旦那が昼まで寝て怒るとか意味わからん。
子育ては大変だけどね。+8
-3
-
1502. 匿名 2021/06/06(日) 22:17:05
>>1169
旬もないもんね+7
-0
-
1503. 匿名 2021/06/06(日) 22:17:05
>>1417
対価っていう考え方じゃやっていけないって意味なので、お小遣いがどうとか論点ずれてるけどね。
子どもは双方が望んで持つけど、負担は女だけでしょ。金銭に置き換えることのできない家庭の運営を金銭に置き換えて、対価は生活費、夫は事業主で社長って上下を付ける考え方がおかしいし、モラの考え方だと思うわ。+3
-2
-
1504. 匿名 2021/06/06(日) 22:17:11
2歳だったら味がよほどしょっぱいとか濃くなければ食べれると思うけど、いわゆる幼児食も大変だよねー
なんか、食べやすくとか彩り良くとか、興味持ってもらえるように可愛くとか。
正直、時間があれば頑張って週に何回かそんな風に作れるけど大人のも作ってーってなると正直やっれられんわ!
専業主婦だって家を綺麗にしてる人とかならご飯なんて時間かかるもの作ってられんわ!
ご飯、まめに作れって人子持ち主婦の忙しさを知らない人か掃除をまともにやらないだらしない人だと勝手に思ってる。
私からしたら、料理なんて時間かかるもんパッと買って済むならそれに越したことない。
それよりも汚いとイライラするから家を常に綺麗にしてたい。+3
-6
-
1505. 匿名 2021/06/06(日) 22:17:20
>>1464
家事してないなんて一言も言ってないwww
2歳でも抱っこせがむよって言いたかっただけ+1
-0
-
1506. 匿名 2021/06/06(日) 22:17:21
>>970
夫婦としての姿勢の話だよ+1
-0
-
1507. 匿名 2021/06/06(日) 22:17:28
>>1497
私は在宅の兼業子持ちだけど、忙しくないよ〜でもこの質問者の奥様と自分は違う人間だから何か忙しい理由があるのかもしれんとは思う。+0
-0
-
1508. 匿名 2021/06/06(日) 22:17:44
>>325
こわ+2
-3
-
1509. 匿名 2021/06/06(日) 22:17:46
>>1138
レトルトに親殺されたんか?+10
-2
-
1510. 匿名 2021/06/06(日) 22:17:53
>>7
本当にその通り!!アンパンマンカレーに
アンパンマンうどんにアンパンマンラーメン
本当に助かってます、私の中ではアンパンマンは
神様になりました!!!!!!!!!
今娘がヘルパンギーナに罹っており本当に何も食べなくて
アンパンマンうどんを試しに出したら
もう「あんまんっあんまんっ」って嬉しそうに
食べるもんだから、ぁあレトルト様…アンパンマン
ありがとうって思っていた所です。+136
-6
-
1511. 匿名 2021/06/06(日) 22:18:05
>>131
専業なら家事は仕事だけど育児は2人でするものだと思う+66
-15
-
1512. 匿名 2021/06/06(日) 22:18:10
>>1503
同意+2
-0
-
1513. 匿名 2021/06/06(日) 22:18:10
>>1487
旦那の仕事が忙しいから結婚して子なしの時点ですぐ専業になった人も子供できて退職して専業になった人もプロポーズの時点で想定できるでしょ
専業にさせられるって被害者意識持つのはおかしい+2
-1
-
1514. 匿名 2021/06/06(日) 22:18:21
私はできるときは栄養たっぷりのものを手間ひまかけて作るけど忙しいときはレトルト。買い弁もする。子供は好き嫌いなく何でも食べるよ。できるときにすればいいと思ってる。無理してママが疲れてイライラするほうが子供によくない。
文句言う奴はテメーがやれだよ。+4
-0
-
1515. 匿名 2021/06/06(日) 22:18:25
>>1216
一括りにしないで…+25
-3
-
1516. 匿名 2021/06/06(日) 22:19:24
>>1505
ずっとじゃないでしょってこと。
2歳だって甘えるし手も目も離せないのはわかってる。
+2
-2
-
1517. 匿名 2021/06/06(日) 22:19:57
>>1496
完璧と毎日レトルトは真逆だけど
+2
-1
-
1518. 匿名 2021/06/06(日) 22:20:04
>>1482
私はいま専業だけど、専業なんだから家事は仕事と思ってやってる。だから夫に料理しろの意見は酷いなーと思う。でも土日に昼まで当然のように寝られたら嫌だな、私は毎朝子供に起こされて好きに寝られないし。でも夫が疲れてるのもわかるから、我が家は土日に交代で寝坊できるようにしてる。+12
-1
-
1519. 匿名 2021/06/06(日) 22:20:16
話し合いにならないって夫からの意見だけど、これまでもこういうことで口出しされて奥さんはもううんざりしてるパターンもあるよね。+4
-0
-
1520. 匿名 2021/06/06(日) 22:20:19
自分はレトルト全然いいと思うけど、この旦那さん的にはちゃんと手作りでご飯作ってあげたり、子供に手をかけてあげて欲しいから専業になってもらってるんだろうからレトルトばっかりあげられてたら嫌だろうな。+9
-0
-
1521. 匿名 2021/06/06(日) 22:20:37
>>11
仕事が嫌でとか、家事育児に専念するためにとかで専業になるって考えるんだろうけど、
世の中には兼業にも専業にも向いてない人間がいる。
本人は生きづらいだろうけど、もう仕方ないんだよ。
専業主婦バリバリこなせる人は、たぶん兼業になっても優秀だと思う。+52
-4
-
1522. 匿名 2021/06/06(日) 22:20:41
>>1
毒親家庭で育ってきた私からしたらとても優しい母親にしか見えない
自分の身がもたないのに子供に一所懸命、食事を与えてくれる所はおかしくも何も無い。
「私あんたたちの世話に疲れてるのよ!ワタ可哀想なんだよ!!」とか言ううちのキモい母親とは違う+9
-4
-
1523. 匿名 2021/06/06(日) 22:20:44
>>10
そうなんだ。
うちは母が多忙で、ほか弁や冷凍食品、惣菜やカップ麺、外食も多くて手作りが恋しかったよ。高学年からは自分でハンバーグとか作ってた。
今でも買い食いや外食が続くと食欲なくなる。+64
-0
-
1524. 匿名 2021/06/06(日) 22:20:52
>>10
私も中学生まで家にジュースという物がなかった!
部活でも炭酸ジュースは禁止されてた。
友達の家で飲んだリンゴジュースがめちゃくちゃ美味しかった!
結果からいうと、それにハマってしまい過食がやめられなくなったんだよね。
ウチの子は土曜日も保育園頑張って行ってくれてるから、土曜日の夜と日曜日はお菓子もジュースも、どうぞー!!って出してる。
いいのか悪いのか、子育てって難しい。+77
-1
-
1525. 匿名 2021/06/06(日) 22:20:58
>>592
んー大変さの意味合いが違うからどっちもどっちかな。
+8
-0
-
1526. 匿名 2021/06/06(日) 22:21:25
>>1490
働いてメンタルやられるよかマシ。
いざとなったら働くよー。大変だけど介護とかなら引っ張りだこだし、安月給でも生きてはいけるし高級取りにならないといけない必要もない。
みんなそれぞれに合った人生を選択すれば良いと思う。人は人。+3
-6
-
1527. 匿名 2021/06/06(日) 22:21:29
>>792
朝昼だそうですよ。+27
-0
-
1528. 匿名 2021/06/06(日) 22:21:39
2回がダメなら昼だけレトルトとかにしたらいいんじゃない?
朝なら食パンに卵乗せて焼いて、バナナ、ヨーグルトで手作り感を演出…+1
-0
-
1529. 匿名 2021/06/06(日) 22:21:49
>>344
私もどんなお子さんかによると思います!
うちは子供2人ですが、先に生まれた息子が発達障害グレーゾーンで当初なぜ自分がこんなに疲弊しているのかも分からず、ただただ必死で子育てをしてゲッソリとやつれました。
がしかし、後に生まれた妹はまぁ育てやすい!
昼寝もきちんと1時間以上してくれるし(息子はちょっとした物音で即起きるので昼寝の間に家事はできない。本当に15分毎に泣き叫んで起き、30分続けて昼寝してくれれば奇跡レベルでした。当然、夜泣きのレベルも段違い。)
また、娘はなんでもよく食べる(息子は偏食あり)。
など書き切れないくらい、生まれながらに子供によって育てやすさに違いがあります。
息子だけ育てていた時は自分を責めては段々と鬱気味になっていきましたが、運良く年子で妹が生まれてからは、「ああ息子の子育てが苦痛に感じてしまっていたのは、私が至らないだけではなかったんだ。」と救われました。
年子育児で身体はしんどいはずなのに、それからメンタルはかなり持ち直し、気持ちにゆとりができました。
タイプの違う我が子達はもちろんどちらも平等に可愛いですが、
もしこのお母様が、うちの息子タイプのお子さんを育ててるのだとしたら、そのしんどさはそのお母様にしかわからないと思います。(うちは夫の理解もなく、「息子の成長が遅いのは母親のせいだ」的な発言までされてかなり苦しみましたが、下の娘の成長の仕方を見て、夫も私を責めることをしなくなりました。この時の恨みは一生残ると思いますが。w)
長くなりましたが、
現に育てているお母様が「大変」とおっしゃるならその言葉を素直に尊重して、レトルト多用でもいいんじゃない?とおおらかに受け止めるのがいい気もします。
お母さんが潰れちゃったら、その家庭、終わりますよ。
+95
-2
-
1530. 匿名 2021/06/06(日) 22:21:51
>>1467
そんなわけないじゃん
そもそも情報が少なすぎる相談によくそんな熱くなれるよね+1
-0
-
1531. 匿名 2021/06/06(日) 22:21:52
>>1513
実際子どもが生まれてから夫の意見が変わる人もいるよ。+3
-0
-
1532. 匿名 2021/06/06(日) 22:22:37
>>614
みんな2歳児にもわざわざ幼児用に別のもの作ってるの?
うちは味付け変えるだけで大人が食べてるものと一緒に作ってるしそっちの方が楽じゃない?
+46
-2
-
1533. 匿名 2021/06/06(日) 22:23:09
3歳になったら保育園に預けて兼業主婦になった方がいい
この旦那は専業であるうちはグチグチグチグチ文句言いそう+1
-2
-
1534. 匿名 2021/06/06(日) 22:23:47
大体そのような三食昼寝付きダメ主婦というのは、子供が幼い内はレトルトで済ませ、子供が少し大きくなれば出来合いの惣菜や店屋物で済ませるぐらいがオチだろう。
そして家事が忙しくて料理を作っている暇がないと喚きながら、そういう主婦はいい年してアイドルのコンサートに出掛けたり、旦那や子供を放っておいて友達と旅行に出掛けたり、挙げ句の果てには不倫に走ったりする。
全くもって付けるクスリ無しである。+3
-4
-
1535. 匿名 2021/06/06(日) 22:23:55
将来レトルトやインスタント食品しか食べなくなるのでは…? という心配は杞憂だと思う。
でも、専業主婦で、ほんとーーーに毎食レトルト子供に食べさせてるとしたら、
奥さんの能力低いと思う。
レトルトも活用してます、くらいなら普通だけど。
奥さんが、精神的体力的にそれしかできなくて、旦那がそれに不満なら、
旦那が自ら週末に作り置きするとか、子ども食まで作ってくれる家政婦さんを雇っては?
もう2歳みたいだし、そんなに特別なメニューじゃなく、味を薄くするくらいで大丈夫なものも多いよね。
もうちょっと子ども大きくなったら、さすがに料理できるようになるでしょうから。しばらくの間、人の手を借りても良いのでは?+1
-0
-
1536. 匿名 2021/06/06(日) 22:24:31
>>1
がるちゃん民の総意をギュッと詰めた神回答+3
-2
-
1537. 匿名 2021/06/06(日) 22:24:41
うちの2歳半の娘、今超絶イヤイヤ期で、晩ご飯は毎日流水めんだけ。保育園では給食を食べているらしい。こんなだよ。レトルト食べるならまだ良いと思うけど!+4
-0
-
1538. 匿名 2021/06/06(日) 22:24:46
>>136
うん。
レトルト買うならごはんと海苔でもいーよね(笑)
野菜はキュウリとトマトとか。
しらすごはんとか、そんなものでよかったよ。
ついでに二歳は夜中も起きないから
お母さんは睡眠不足でフラフラではない。
アドバイスするなら、奥さんはキャパオーバーだから、子供は一人にしときなさいとか、週末は外食を楽しんで、家事を手伝うとか、奥さんに一人の時間をあげる
とかかな。
でも旦那も仕事が忙しいのに大変だよね
不満があるなら
休みの日は自分の理想のご飯を子供に作ってあげればいい。+13
-18
-
1539. 匿名 2021/06/06(日) 22:24:49
>>1520
なら、専業やめて保育園預けてちゃんとしたご飯食べさせよって夫婦で話しゃいいのよ。
または、レトルトのデメリットをもっと研究したらいいと思う!
手作りのレシピも一緒に考えるとか。
土日の半分は旦那さんが料理やってみるとか。+0
-2
-
1540. 匿名 2021/06/06(日) 22:25:23
>>1532
横。
確かに!我が子も2歳はほとんど大人と同じもの食べてたな〜このお母さんは、もしかすると離乳食から知識が止まってるのかもしれないよね。+30
-0
-
1541. 匿名 2021/06/06(日) 22:25:57
うちの子なぜかレトルト全く食べてくれなくて手抜きしたい時本当困った。
時間ある時にストック作って冷凍するしかなかった+1
-1
-
1542. 匿名 2021/06/06(日) 22:26:00
>>1468
仕事によるでしょそんなの
残業までして誰が子ども育ててんの?
あなたも楽そう+16
-2
-
1543. 匿名 2021/06/06(日) 22:26:04
>>1482
私も働いてた独身の頃はそう思ってたけど、子ども産んで主婦してみてから反省したよ
いま日本では子ども産むと5人にひとりが産後うつになるらしいんだけど、仕事ではそんなにいないかな?って思うよ。本人の適性と子どもの性質にもよるけど私にとっては思ってたより過酷だった+6
-5
-
1544. 匿名 2021/06/06(日) 22:26:22
>>246
知恵絞って冷蔵庫冷凍庫に蝋やプラでできたダミー野菜入れてもバレるよね
偶然触れてしまったら+3
-1
-
1545. 匿名 2021/06/06(日) 22:26:31
>>1482
子供一人で夫8時間 私6時間で働いてるけど、仕事帰って家事完璧になんか無理。乾燥機・食洗機・お弁当フル活用してやっと。
家にいたらいたで大変なのは分かるけどフルタイムで働く人にお前が家事やれよ!はかわいそうかな。+6
-0
-
1546. 匿名 2021/06/06(日) 22:26:36
わがままばかりで腹が立ち
あんたが作りなよ!って怒鳴ったら
翌日から週1で作ってくれるようになった
レトルトカレーとか、冷凍の日もあるけど楽になった
自分で作るようになったら、大変さを理解してくれた+1
-0
-
1547. 匿名 2021/06/06(日) 22:26:44
>>98
いくら専業でも、まじで育てにくい子っているからそういうタイプの子供だと一日のほとんど癇癪起こしてたり、寝なかったり、ずっと抱っこで家事する暇が無いこともある。子供は手がかかって当たり前のレベルをこえてる子もいるからね。+71
-5
-
1548. 匿名 2021/06/06(日) 22:27:10
全然食べない子が辛うじてレトルトとかポテトは食べるとかあるよね。ばっかりにならないように、手作りも入れてバランスとればいい。夫も食事あげたり、作ったりすればわかりそうだけど。+1
-0
-
1549. 匿名 2021/06/06(日) 22:27:18
>>10
それ、下手くそな手作りか
超健康思考素材のまんまさんの話だよね。
我が家レトルトやインスタントは高校生と大学生だけど、不味くて無理って食べないけど?
ちなみに私は料理はプロ。
主人も美食家。
+13
-32
-
1550. 匿名 2021/06/06(日) 22:27:37
>>1516
乳児期とは違う大変さがあるよ。
家の中でも常に動き回っててしょっちゅういたずらしたり危ないことしたり。外出もベビーカー乗ってくれないから、手を繋いで歩くけど、手振り解かれるし。
乳児期は抵抗されなかった着替えや食事やお風呂や歯磨きも2歳だとイヤイヤのせいでなかなかスムーズにいかないし。あっという間に時間経つよ。
それでも私は毎日しっかり家事やってるけどね。でも他の人にもそうしろとは思ってない。+4
-0
-
1551. 匿名 2021/06/06(日) 22:27:49
>>207
レトルトってベビーフードみたいな物もレトルトになるのかな…。
見た目がレトルトっぽいから旦那さんベビーフードをレトルトだと思ってるんじゃなくて?
ベビーフードなら添加物も入ってないし、いろんな野菜なども入ってるし、まだ良いのては?
+52
-4
-
1552. 匿名 2021/06/06(日) 22:28:18
>>1032
読んでみたら本当にいい事書いてた。
ありがとう。+35
-3
-
1553. 匿名 2021/06/06(日) 22:28:37
>>1501
私も貴方に全面同意するわ。自分の仕事は責任持ってやる。夫も仕事頑張ってるわけだし。+5
-0
-
1554. 匿名 2021/06/06(日) 22:28:47
>>1482
旦那だけが寝坊出来るのが頭にくるんだろうね
お互いに代わり番こで寝坊出来ればそこまで怒らない
睡眠は大事だから妻も睡眠足らないとイライラする+3
-2
-
1555. 匿名 2021/06/06(日) 22:28:51
>>1543
産後うつの割合に比べて仕事ではそんなに鬱状態の人はいないだろうっていう考えも働いてる人を苦しめる
仕事より育児が大変と主張したがる人って不思議+6
-6
-
1556. 匿名 2021/06/06(日) 22:29:24
>>1204
2歳はそこまで空気読めないよ
空気読む練習?とかわざわざしなくても、全部が全部子供の思い通りにはしないってことでしょ
後回しにすると自己肯定感が低くなる?そんなこと聞いたことないよ
母親がスマホやテレビ優先で子供無視するとかならまだしも、家事を優先にして何が悪いのかね+4
-0
-
1557. 匿名 2021/06/06(日) 22:29:30
>>1509
馬鹿の一つ覚え!+1
-7
-
1558. 匿名 2021/06/06(日) 22:29:30
>>1218
夫が仕事休みの日に作れば良い。
専業主婦は休みの日がないのだから。+3
-8
-
1559. 匿名 2021/06/06(日) 22:29:36
>>1526
子供いないならその考えでいいね。+5
-2
-
1560. 匿名 2021/06/06(日) 22:29:37
>>1534
レトルト食べさせてたら不倫てw
そこまで連想(妄想)するのさすがに笑っちゃった+4
-2
-
1561. 匿名 2021/06/06(日) 22:30:03
シンプルに、
「お前が作れ」+1
-1
-
1562. 匿名 2021/06/06(日) 22:30:12
ずっと夜泣きが終わらずひどい寝不足で何度も体調壊してるので、旦那の方からレトルトにしなよ!と提案してもらった。
すごく楽になったし、子供もよく食べるしいい事ばかりだったけどな。
+6
-0
-
1563. 匿名 2021/06/06(日) 22:30:13
>>1543
仕事でもあるよ。人間関係によるストレスとか。+6
-1
-
1564. 匿名 2021/06/06(日) 22:30:21
>>7
ほんとほんと
アンパンマンカレーには足向けて寝られません+55
-1
-
1565. 匿名 2021/06/06(日) 22:30:26
みなさんけっこう「離乳食」と書いてるけど、2歳の子ってもう離乳食じゃないよね…??
個人差はあるだろうけど。
本文にも「幼児食」とあるし。
そして私の周りでは、離乳食はレトルト使ってる人多かったけど、それ以降はそうでもなかったなあ。
大人のメニューをちょっと取り分けて、味薄めにしたりとかね。
奥さんが余裕がなくて大変なら、離乳食だろうが幼児食だろうが、レトルトに頼るしかないよね。無理するよりいいよ。+6
-1
-
1566. 匿名 2021/06/06(日) 22:30:36
>>1541
冷凍すると逆に不味くない?出来たてしかダメだったなぁ。うちは。+0
-0
-
1567. 匿名 2021/06/06(日) 22:30:37
>>1481
>>1の記事を読んだらレトルトは朝昼と書いてあるから、夜は普通に両親と同じ物を食べてるんじゃないかな。
レトルト以外何も食べてくれない子を想像して奥さん擁護してる人多いけど、この記事の人には当てはまらないと思う。+6
-2
-
1568. 匿名 2021/06/06(日) 22:30:45
>>1558
出た!
専業主婦は24時間365日休み無しさんですか?+8
-0
-
1569. 匿名 2021/06/06(日) 22:30:50
>>1486
心療内科通院中です。
ご心配ありがとうございます。+1
-2
-
1570. 匿名 2021/06/06(日) 22:30:53
>>1258
パスタやうどんバージョンもあるよ+7
-7
-
1571. 匿名 2021/06/06(日) 22:31:16
レトルトは甘えですね。ふざけるなと言いたい。
男には好き勝手言うからには女も完璧目指せよ+3
-5
-
1572. 匿名 2021/06/06(日) 22:31:28
>>1558
兼業主婦もだね〜
家事を手伝わされる夫もだ!+3
-0
-
1573. 匿名 2021/06/06(日) 22:31:32
>>1532
うちも1歳まではわけてつくったけど、2歳はほぼ一緒。中華やエスニックの日は別のにするけど、同じものの方が子どもと食事の会話もはずむよ。+31
-1
-
1574. 匿名 2021/06/06(日) 22:31:38
>>1
義父は昔レトルトやインスタントばっかり食べてたから
手作りのご飯が好きらしいし
義母は昔から食にこだわってしっかり作ってたけど
旦那は食べれたらなんでもよし、米さえあればよしって人間だし
どうなるかはわからんぞ+6
-0
-
1575. 匿名 2021/06/06(日) 22:31:44
>>433
そうなのよ。家事育児平等にして欲しいなら働いてから主張するべき!+4
-2
-
1576. 匿名 2021/06/06(日) 22:31:46
>>1543
私は命を扱う仕事してるから仕事の方がよっぽど大変です。+5
-4
-
1577. 匿名 2021/06/06(日) 22:31:57
私はドラッグストアーで働いてるけどベビーフードは凄く売れてます。
独身だから知らなかったけど種類も豊富で美味しそう!
会社帰りの男性やお祖父さんも買って行くし、レトルトがー!なんて言ってる古い考えが恥ずかしいと思うけどな。便利な物を利用して何が悪いのかサッパリ分からない。+4
-2
-
1578. 匿名 2021/06/06(日) 22:32:13
人を育てる事の大変さや難易度の高さを理解できていたらまだ救いがある+2
-1
-
1579. 匿名 2021/06/06(日) 22:32:14
自分でコントロールできる仕事の方が私はだいぶ楽だから専業主婦は向いていない。
仕事だと手前かけることよりも効率化が求められるし、その方が得意。
手前=愛情でもないのになぜ男は手料理に拘るのかわからん。
自分が逆の立場なら仕事のように効率よくできると思ってるのかな+3
-1
-
1580. 匿名 2021/06/06(日) 22:32:25
1495
彩り良く工夫したり可愛くアレンジしたり、
幼児食の事を調べて試行錯誤してご飯毎日子供に使ってます。
でもあまり食べてくれない場合も手抜きしないで作り続けた方が良いんですかね(涙)
+0
-0
-
1581. 匿名 2021/06/06(日) 22:32:27
>>833
食事作るくらいで過労死するなら、食事作りは過酷ってことになるよ+1
-18
-
1582. 匿名 2021/06/06(日) 22:32:37
>>1551
2歳児にベビーフードなら食感も味も栄養もすべて足りないやん。+31
-4
-
1583. 匿名 2021/06/06(日) 22:32:40
>>1549
美味しいからみなさん食べちゃうんですねぺろり💕+1
-4
-
1584. 匿名 2021/06/06(日) 22:32:45
>>1328
作った結果食べないからかもしれないじゃん。この元記事にはそこまでは書いてないから詳細は分からないけど。この奥さんが最初から何もしなかったからどうかはわからない。+2
-3
-
1585. 匿名 2021/06/06(日) 22:32:54
>>1560
黙れダメ主婦!+1
-4
-
1586. 匿名 2021/06/06(日) 22:32:59
>>1482
夕飯作りやらせてる妻は実際ほとんどいないのでは?
私も役割分担だからそれでいいと思ってるけど、休日に昼まで寝る必要性を感じない
特に未就学の間は、起きた瞬間から休みなしだよ
それが毎日はしんどいよ
作るからせめて子どもを見とくくらいはしてほしい+4
-1
-
1587. 匿名 2021/06/06(日) 22:33:01
>>1577
よく読んで。
2歳の子だよ?離乳食じゃない。+7
-0
-
1588. 匿名 2021/06/06(日) 22:33:02
>>327
専業主婦になってくれは、掃除洗濯料理子育てを妥協せずすべて完ぺきにこなしてくれにはならないからね。
それを求めてるなら専業主婦でなく、共働きで家事も料理も完ぺきな家政婦や腕にいいベビーシッター雇ったほうがいい
+17
-4
-
1589. 匿名 2021/06/06(日) 22:33:28
>>22
2歳児育ててから言え+69
-58
-
1590. 匿名 2021/06/06(日) 22:33:58
>>1537
流水麺って大人が食べると微妙だけど、忙しい時便利だよね。+0
-0
-
1591. 匿名 2021/06/06(日) 22:33:58
でも2歳でしょ。もう離乳食食べる歳でもないしね。
妻が専業主婦ならもう少し簡単な物でもいいから手作りの食事食べさせてあげてもいい思う。+7
-0
-
1592. 匿名 2021/06/06(日) 22:34:06
この旦那さんの場合は自分が変わるしか無いんじゃないの
妻を許す、自分が作る、別れる+0
-0
-
1593. 匿名 2021/06/06(日) 22:34:09
朝昼レトルトはちょっと…→どちらか手作りにしようかな、週1は手作りの日にしようかな って発想にならない人の多さにびっくり
お前が作れとか攻撃的で極端すぎる+8
-0
-
1594. 匿名 2021/06/06(日) 22:34:11
>>1558
休日はお互いの仕事をチェンジしないとフェアじゃないよ!
旦那さんの持ち帰りの仕事を奥さんがして、家事育児を旦那さんがやるの+4
-1
-
1595. 匿名 2021/06/06(日) 22:34:27
>>1575
この相談主の奥さんは旦那さんに専業主婦になって欲しいと頼まれてるんだけど、そう言う場合でも専業主婦は意見しちゃいけないの?+2
-2
-
1596. 匿名 2021/06/06(日) 22:35:16
>>1595
意見してもいいと思うよ。でも共働きだって毎度レトルトなんてことはしていないんじゃない?それに夫も毎回手作りにしろと言っているわけでもない。+6
-1
-
1597. 匿名 2021/06/06(日) 22:35:16
>>1547
もしそういう子供の場合ならレトルトばかりでも仕方ないと思うけど、そしたら旦那さん普段の妻子のこと何も知らなすぎない?そんなことあるの?+25
-0
-
1598. 匿名 2021/06/06(日) 22:35:19
>>5
アンタ頭腐ってるね、その内旦那にも子供にも見捨てられるよ+13
-12
-
1599. 匿名 2021/06/06(日) 22:35:23
>>1588
完璧にやれなんて誰も言ってない
+11
-2
-
1600. 匿名 2021/06/06(日) 22:35:27
>>1565
大人の取り分けを素直に食べてくれる子供は本当に良い子だから褒めてあげてほしいレベル
偏食の子って結構いるのよ…+0
-1
-
1601. 匿名 2021/06/06(日) 22:35:41
>>756
毎食手作りが無理なのはわかるけど、1日2食レトルトはわからない。きちんとした理由があってレトルトならちゃんと説明すればいいのに、話し合いからも逃げてるみたいだしやっぱりただの怠け者だと思う。
そうじゃないなら本気で鬱とかだと思うから病院行った方がいいよ。
こんな旦那さん嫌だって言うけどさ、立場逆で専業主夫の旦那が2歳の子供に毎日レトルトばかり食べさせてて、俺も大変なんだとしか言わなくても納得するのかな。
私はそんな旦那の方が嫌だけど。+55
-8
-
1602. 匿名 2021/06/06(日) 22:35:56
2歳でしょ?
解答者も旦那さんも奥さん自身がうんぬんより、大人の食事をこうやって分けましょうとか改善方法を奥さんに伝える方が解決すると思うけどなあ。
幼児食を作るより、大人のものを分けっこする方が楽だし。奥さんがご飯食べない人なら知らんが。+4
-0
-
1603. 匿名 2021/06/06(日) 22:36:01
レトルトでも専業でもどうでもいいけど夫婦間で不満があるのが問題だと思う。+6
-0
-
1604. 匿名 2021/06/06(日) 22:36:22
>>1
「専業主婦になってもらった」って言い方がいや。専業主婦なら家の事、育児・家事完璧にできで当たり前って言われてるみたい。毎日家で子供相手に生活するのがどれだけ大変な事か、やってない人には分からないよね。奥さんだって人間。苦手な家事だってあるだろうし、手抜き育児したっていいじゃない。今そんなに食事に拘ったって、高校生くらいになれぱ外でジャンクフードもカップラーメンも食べるって。+28
-7
-
1605. 匿名 2021/06/06(日) 22:36:23
>>1577
ベビーフードが美味しそうに見えたことなんかないよ
本当は毒味しないといけないんだろうけど、私はベビーフードは不味そうに見えてとてもじゃないけど味見さえもできなかった+9
-1
-
1606. 匿名 2021/06/06(日) 22:36:26
>>3
じゃあアンタ旦那の代わりに生活費稼いでこい!+19
-5
-
1607. 匿名 2021/06/06(日) 22:36:34
旦那さん一回経験としてやってみれば?って意見になんで批判が来るんだろう。+7
-1
-
1608. 匿名 2021/06/06(日) 22:36:35
>>10 うちの旦那がまさにそれ!親が玄米やポカリや炭酸系のジュースが家になかったらしく、代わりに手作り梅ジュースとかルイボスティー、魚系の渋い和食がわりと多くて、今マックやジューススナック菓子めっちゃ食べてる。の癖に義親が旦那に怒ってんの。反動なんじゃないですかってさり気無く言ったけどw
+53
-2
-
1609. 匿名 2021/06/06(日) 22:36:55
>>1567
そうだよね。夜は普通に食べるならすごい偏食ってわけじゃなさそう。だとしたらそんなに毎日レトルト食べてくれるってことはむしろ何でも食べる子なんじゃ?
+1
-0
-
1610. 匿名 2021/06/06(日) 22:36:56
2歳児に毎日朝昼レトルトはないわー。
大人でも嫌になりますよ。
それでもいいのよ!って人たちには正直びっくりする。まぁ、他人の子どもだから極論どんな食生活してようがどうでもいいとはなるけどさ。それでも子どもがかわいそうよね…。+5
-0
-
1611. 匿名 2021/06/06(日) 22:37:10
>>1504
え、子どものご飯より掃除の方が優先ですか
へぇ…
+3
-0
-
1612. 匿名 2021/06/06(日) 22:37:19
>>2
じゃあテメーが一家の生活費を稼いでこい!+31
-8
-
1613. 匿名 2021/06/06(日) 22:37:40
>>10
トピは2歳児ですが?
2歳児にも毎日レトルト食べさせるの?すごいねー。+26
-3
-
1614. 匿名 2021/06/06(日) 22:37:42
手料理にこだわるなら、最初から料理や家事が得意な人と結婚すればよかったのに
なんでどう見ても料理も家事も苦手そうな女性と結婚しようと思ったのか?
まさかさー女という生き物は全員理料理などの家事が得意だと思っていたわけじゃないよね?+1
-3
-
1615. 匿名 2021/06/06(日) 22:37:42
>>1606 子無しかがる男?+0
-14
-
1616. 匿名 2021/06/06(日) 22:38:21
>>1600
そしたら旦那さんもレトルトでも仕方ないと理解すると思う
夜ご飯は普通に食べてるっぽくない?+0
-0
-
1617. 匿名 2021/06/06(日) 22:38:23
>>1557
人の事馬鹿とか言ってる人が親かよ。+8
-1
-
1618. 匿名 2021/06/06(日) 22:38:46
>>11
専業主婦やから完璧って考えがおかしい
+87
-15
-
1619. 匿名 2021/06/06(日) 22:38:47
>>7
三食昼寝付きダメ主婦の見苦しい言い訳、弱い頭で少しは恥を知れ!+4
-28
-
1620. 匿名 2021/06/06(日) 22:38:53
こういうトピ見ると、男の子は当たり前に家事を出来るように、女の子は当たり前に最低限自分を養えるように教育するの大事だなと思う。
特に、女の子は「最悪結婚すればいい」なんて、考えさせたらいけないね。+14
-1
-
1621. 匿名 2021/06/06(日) 22:38:54
そもそもこの相談をこのおじさんにするのが間違いだと思うw
子供のことが本当に心配で真剣にアドバイスが欲しいなら育児の専門家に相談したらいいのに。+3
-0
-
1622. 匿名 2021/06/06(日) 22:39:11
>>1582
今は2歳用・3歳用とかまでありますよ。親子丼とかマーボー丼とかすき焼き丼とか、ごはんにかける系のやつ。+19
-5
-
1623. 匿名 2021/06/06(日) 22:39:12
>>1604
私の希望でなってもらったって意味では?
被害妄想ひどいな+2
-4
-
1624. 匿名 2021/06/06(日) 22:39:13
>>1547
保育園なり行かせて家にいる少しの時間でも濃縮して愛した方が楽そう。とずっと思いながら乗り越えた、しんどかった。ぎっくり腰とか坐骨神経痛とか色々やってしまった。+11
-1
-
1625. 匿名 2021/06/06(日) 22:39:19
>>1577
0歳〜1歳半くらいまではまあね
2歳児ってもうほとんど大人と同じもの食べられるんですよ
味薄くするだけとかでいい+4
-0
-
1626. 匿名 2021/06/06(日) 22:39:37
>>1607
普段、調理やらない人がやる調理と、普段調理担当のやる調理って難易度違うよね?
一度、旦那さんの仕事をやってみろっておかしな話なの分かるかな?+3
-2
-
1627. 匿名 2021/06/06(日) 22:39:50
>>1221
横ですが、こればっかりはこの奥さんがサボりたくてレトルト作ってるのか、子供が手作りご飯を食べてくれないストレスでノイローゼになりかけたからレトルト使うようになったのかでも大きく変わってきそうだよね...
私は1人目神経質になり過ぎて手作りに躍起になり過ぎてたけど、今思えばたまにレトルト使ってもっと可愛いあの頃一緒に遊んであげれば良かったと思うこともある。+21
-12
-
1628. 匿名 2021/06/06(日) 22:39:56
>>8
じゃあアンタが旦那の代わりに生活費を稼いでこいよな!+17
-4
-
1629. 匿名 2021/06/06(日) 22:39:59
独身なら仕事しながら家事もするのが当たり前なのに、
結婚して専業主婦がいたら仕事だけして家事も育児も口出しだけしてたらいいなんて、素敵な人生ね。+2
-2
-
1630. 匿名 2021/06/06(日) 22:40:01
>>1614
家庭的アピールして、結婚したかもじゃん。
そんなの結婚前に気づくの難しいよ+4
-1
-
1631. 匿名 2021/06/06(日) 22:40:11
>>19
専業主婦って余分な時間があるかと思ったら、単に兼業さんが保育園に任せてることを自分でやるだけだった。時間になると給食が運ばれるってこともなく、専業だからと家事の応援も頼みにくい。
疲弊して働き始めました。大きい顔できるようになり楽になりました。+58
-5
-
1632. 匿名 2021/06/06(日) 22:40:17
>>1618
だからさ、完璧なんて誰も要求してないよね
そうやって話すり替えがち+13
-12
-
1633. 匿名 2021/06/06(日) 22:40:25
>>31
旦那に作りなさいって言わなくていいから、
昨今のレトルトは進化してるから栄養充分!とかいって欲しいw
+42
-3
-
1634. 匿名 2021/06/06(日) 22:40:29
>>1626
そんなに嫌なのか。じゃあ奥さんのすること文句言わずに黙ってればいいのにね。+1
-3
-
1635. 匿名 2021/06/06(日) 22:40:50
>>207
私も引く。子どもの世話するために専業主婦になってるなら、なしだと思う。でもその妻は料理の能力が低いんだから仕方ない。それを妻にした旦那がどうにかするしかないんじゃ。+55
-3
-
1636. 匿名 2021/06/06(日) 22:41:01
>>1600
そういう子って、小学校邸がくらいまでずーっと食が細い(食べられないものが多い)パターンが多いと思う。
たいへんだね。がんばって。+0
-0
-
1637. 匿名 2021/06/06(日) 22:41:14
2歳?レトルトでもなんでも死ななきゃ良いよ。まだ爆食する年齢でもないだろうに。うち今高校生と中学生の男子いるけど、とにかく、肉、米、肉、米の繰り返し。炊飯器がフル稼働中。ご飯炊き忘れた日には・・・たまに野菜。魚はお腹にたまらないらしい。作り置きと思って沢山作ってもなくなる。身長も凄く伸びてる。本当に食べたものが赤ちゃんの時より、身体になっている気がする。だから良いものを食べさせたい、でもそうすると高い!+4
-1
-
1638. 匿名 2021/06/06(日) 22:41:17
>>1626
親なのは同じじゃん。+1
-2
-
1639. 匿名 2021/06/06(日) 22:41:31
40代の夫の妻は何歳なんだろう
夜ちゃんと通しで寝る子じゃないとまず体力回復無理
日中子どもがどれだけぐずるか知ってるのかな
奥さんがレトルトに頼る背景を知ろうとしてるのかな
というより、幼児向けレトルト食品の何が問題なのか、説明できるのかな
ここからは私の感覚の話だけど、インスタント食品やゲーム、駄菓子など中毒性のあるものを幼少期に排除すると大きくなってド嵌まりするよ、特に男の子+1
-3
-
1640. 匿名 2021/06/06(日) 22:41:37
うちの夫はたまに子供の朝ごはん何か聞いてくる
何が言いたいかわかるけどお互いその先にはいかない
私だって栄養満点で子どもが喜ぶ事をしてあげたい気持ちはあるけど、そんな事してたら鬱になるわ
毎日ふりかけな訳じゃないし毎日パンとチーズな訳じゃない
稼ぎと余裕がないの、我が家は
+1
-1
-
1641. 匿名 2021/06/06(日) 22:41:41
>>1604
高校生になったらお好きにとかなるけど小さい頃から添加物まみれの食生活をさせたいかと言われたらノーだし。可能な限りいいものを食べさせて、良い環境においてあげたいのが親。
そういうのまったく思わない人なら話がそもそも合わないんだろうけど。+4
-1
-
1642. 匿名 2021/06/06(日) 22:41:42
>>9
こんな胡散臭いジジイの戯言を有り難がっているなんて、アンタら相当頭が弱いね(笑)
旦那と子供が可哀想、こんな馬鹿な妻馬鹿な母親で…+8
-120
-
1643. 匿名 2021/06/06(日) 22:41:45
>>1626
料理は独身の時にするでしょ。
まさかずっとママンがやっていたのかな。+3
-0
-
1644. 匿名 2021/06/06(日) 22:41:53
奥さんも大変ですね。+1
-0
-
1645. 匿名 2021/06/06(日) 22:42:08
>>1598
横だけどこんな事言う方がおかしい。+6
-5
-
1646. 匿名 2021/06/06(日) 22:42:08
うちは夜泣きが酷くて育児ロイローゼになってしまった時、レトルトが多かった。癇癪持ちだからいろいろとやってあげたかったけど、手抜きになりがちになってしまったな。だけど、すくすく健康体の高校生です
無理してたら、どうなってたか分からない。+1
-1
-
1647. 匿名 2021/06/06(日) 22:42:10
みんな想像力豊かだねw+2
-1
-
1648. 匿名 2021/06/06(日) 22:42:18
レトルトより手作りの方が体に良さそうだけど…
どう大変なのか、ちゃんと話し合わないとね+1
-3
-
1649. 匿名 2021/06/06(日) 22:42:19
>>1600
とは言っても保育園に行ってる子はお昼はみんなもう大人と同じようなもの食べてるよ+2
-0
-
1650. 匿名 2021/06/06(日) 22:42:21
>>7
自分で時間ない中頑張って作って食べてくれないとへこむけど、
レトルトだとまあいっかってなるしね!+34
-1
-
1651. 匿名 2021/06/06(日) 22:42:27
>>1597
横
うちの旦那は6時出勤22時帰宅で子供の寝顔しか見てないから夜泣きを知らない(旦那だけ別室で寝てる)
そして休日は疲れて昼過ぎまで寝てる。休みの日にしか会えないから子供は喜んで旦那の前ではあまりグズらない。
こんな大変なことがあって〜と伝えても仕事のほうが大変だからな〜と思われて軽くみられてる、多分。+34
-1
-
1652. 匿名 2021/06/06(日) 22:42:35
>>1631
こう言う、子育ての面倒から逃げるは、仕事は仕事で子育て理由に楽しようとする。迷惑。+6
-18
-
1653. 匿名 2021/06/06(日) 22:42:40
>>1555
仕事より育児のほうが大変なんて言ってないよ
そんなの人によるしそもそもホルモンバランスが関係する産後うつと仕事での負荷によるうつとどちらがより大変かを示すこと自体できないし、とにかく鬱というストレスが関係する疾患になりやすいくらいにはどちらも大変だって言いたいだけなんだけどね+4
-3
-
1654. 匿名 2021/06/06(日) 22:42:52
>>1626
子供の食事は育児の範囲だから父親も関わった方が良いと思うよ+3
-2
-
1655. 匿名 2021/06/06(日) 22:42:57
最近のはさ、レトルトでも逆に栄養とかちゃんと考えてあるから、そっちのがむしろ逆にバランスいい食事なってる事あるんだよ!
文句行くなら、あんたがやれよ+4
-6
-
1656. 匿名 2021/06/06(日) 22:43:14
>>220
昨日まで好んで食べてたものも今日食べるとは限らないしね+61
-1
-
1657. 匿名 2021/06/06(日) 22:43:18
>>1634
嫌じゃなくて、それなら一度奥さんも働きに出て旦那さんと家事育児折半にするべきだと言ってるだけ
+5
-1
-
1658. 匿名 2021/06/06(日) 22:43:24
>>1610
すごい料理が下手な母親なら、レトルトの方がマシだよ。+1
-1
-
1659. 匿名 2021/06/06(日) 22:43:31
>>1619
何だこいつ+16
-2
-
1660. 匿名 2021/06/06(日) 22:43:31
朝・昼レトルトってことは、旦那は一緒に朝ごはん食べてないのかな?一緒に食べることも食育なんだけどな。+2
-3
-
1661. 匿名 2021/06/06(日) 22:43:31
>>10
自分の手抜きを正当化する見苦しい屁理屈、三食昼寝付きダメ主婦は頭が悪いくせに、口ばかり達者だから救いようがない!+11
-21
-
1662. 匿名 2021/06/06(日) 22:43:33
>>185
昼間めっちゃ昼寝するでしょ 笑+39
-42
-
1663. 匿名 2021/06/06(日) 22:44:03
>>1622
ベビーフードほど種類ないよね。幼児食のレトルトって。毎食じゃ飽きるよ。+17
-1
-
1664. 匿名 2021/06/06(日) 22:44:39
>>1658
夕飯は作ってるみたいだから単純に怠け者なのか鬱なのか。+4
-1
-
1665. 匿名 2021/06/06(日) 22:44:47
>>1489
無くはない+0
-2
-
1666. 匿名 2021/06/06(日) 22:45:01
女は愛嬌だけじゃダメね笑
専業主婦の幸せや安定って、旦那さんが健康で、マトモで、ギャンブルや浮気もせず妻子を愛し続けてくれて、会社が潰れず、上司にパワハラされず、彼自身もセクハラやパワハラをしないことが大前提の、安定だもんね。
そんな人まかせの安定より、自分で稼いでる方がよっぽど確かだわ。+6
-0
-
1667. 匿名 2021/06/06(日) 22:45:06
>>453
確かに…父と離婚する前は両親共働きだったけど、母が家事全てやっていたって。父は仕事をやめてアルバイトで母親より帰りが早くなったときも家事しなかったらしい。
家事は女性がやるものだと思ってるんだろうね。
+27
-0
-
1668. 匿名 2021/06/06(日) 22:45:18
いいんじゃない
夜は手作りしてるらしいし朝と昼は子供が食べれるものをしっかり食べてもらって夜は初めて食べる物とか手作りで食べるか食べないか見るのも大事+3
-4
-
1669. 匿名 2021/06/06(日) 22:45:28
>>1587
確かにそうだよね。
ここでレトルトの何が悪いの?って言ってる人は離乳食時代に手作りを一切食べてくれなかった赤ちゃんを思い描いていそう。
この記事に出てるのは夕食は両親と同じ食事をしてる2歳過ぎの話だからね。
私ベビーフードばっかりで…って言うガル民だって、2歳過ぎの子を朝昼オールベビーフードで育てた人は1人もいないと思う。+8
-0
-
1670. 匿名 2021/06/06(日) 22:45:40
>>1622
種類少ないよ。それを朝昼毎日だからすぐネタ切れ。さすがにないかな。奥さん、食事以外でも育児放棄してるかもね。見えないところで。+26
-3
-
1671. 匿名 2021/06/06(日) 22:45:48
>>1618
仕事と同じだよ。ある程度の質をクリアできる能力なけりゃ、お金払って解決するしかないね。+7
-3
-
1672. 匿名 2021/06/06(日) 22:45:50
手を抜けるところは抜いて
もちろんいいと思うけど
朝昼毎日レトルトはさすがにと思ってしまう+6
-0
-
1673. 匿名 2021/06/06(日) 22:45:55
>>1662
横だけど2歳なると昼寝しない子も多いよ+29
-1
-
1674. 匿名 2021/06/06(日) 22:46:00
>>1595
別に意見するのはいいと思うんだけどこの奥さん自分は大変と主張するだけで旦那さんが話し合いをしよつとしても出来ないと書いてある。2歳の子供一人育てるのが大変なのは分かるけど専業主婦で時間はあるんだし努力はするべきじゃない?+7
-1
-
1675. 匿名 2021/06/06(日) 22:46:09
レトルト使わなくても海苔とか大好きなのに
あと幼児って汁物好きじゃない?
とにかく味噌汁に野菜沢山いれとけばいい+5
-2
-
1676. 匿名 2021/06/06(日) 22:46:22
>>1597
逆にそういう子をもつところほど旦那がなにも知らない(伝えてるのに理解してくれない)から、嫁が病んでしまうんだよ。+34
-0
-
1677. 匿名 2021/06/06(日) 22:46:33
>>1659 さっきからいる働けさんだよ。スルー
+4
-4
-
1678. 匿名 2021/06/06(日) 22:46:34
>>1668
普通、逆だけどね笑。
朝昼なら病院やってるから普通なら朝昼で試す。+0
-0
-
1679. 匿名 2021/06/06(日) 22:46:44
>>1620
寄生虫女にならないようにだよね。私も娘いるから、絶対にそういう考え方にならないように社会で自立していけるように育ててる。息子も寄生虫女寄ってきたら最悪。結婚に左右されない人生。自分も親にそう育ててもらったから、感謝してるし。これからの時代、すでにそうだけど、稼げない女、お荷物だと思う。+10
-1
-
1680. 匿名 2021/06/06(日) 22:46:46
>>1631
子育てや育児に専念したいから、専業主婦になるんじゃないの??
「兼業さんが保育園に任せてることを自分でやる…」って、当たり前でしょう。
保育園は、仕事してる人の子育てを助けるための施設だよ。
それ以外の何物でもない。+9
-17
-
1681. 匿名 2021/06/06(日) 22:47:09
>>14
手作りもレトルトもあまり食べてくれなくてほとんど母乳だったな。あの時期も辛い。+27
-0
-
1682. 匿名 2021/06/06(日) 22:47:16
>>1353
うちもイヤイヤ期だけど、凝った料理作ってもポイポイ投げられて泣きそうになるよ。
レトルトなら投げられても精神的苦痛が少ないんだよね。+35
-0
-
1683. 匿名 2021/06/06(日) 22:47:22
>>1633
栄養は充分じゃないからさ。ちょっと高くてもいいから幼児食で1食分の栄養がとれるレトルト出して欲しいわ。+4
-0
-
1684. 匿名 2021/06/06(日) 22:47:29
>>1673
うちの子も寝なかったー。とはいえ、普通に三食用意できたけど。+4
-4
-
1685. 匿名 2021/06/06(日) 22:47:38
>>1666
当たり前だよね。子どもの能力って母親のレベル次第だし。父親エリートでも母親がダメだとお金かけても子どもは大した能力にならないし。+1
-0
-
1686. 匿名 2021/06/06(日) 22:47:39
でも主婦なんだから少しくらいは作れば?+2
-0
-
1687. 匿名 2021/06/06(日) 22:47:58
>>1681
2歳で!?それは病むね。
+7
-0
-
1688. 匿名 2021/06/06(日) 22:48:01
先日、冷蔵庫でレトルトを見つけたってあるけど、ずっとそういう食生活だったのか、最近そうなったのかどっちなんだろ?前者だったら父親も子供に関心なさすぎじゃない?+2
-0
-
1689. 匿名 2021/06/06(日) 22:48:41
>>1101
離乳食卒業しても食べない子はいるよ(T-T)+5
-0
-
1690. 匿名 2021/06/06(日) 22:48:51
>>1679
息子の嫁が専業主婦希望だと、昔はそれが当たり前で何とも思わなかっただろうけど、これからの時代はちょっと引っかかるかも。+6
-0
-
1691. 匿名 2021/06/06(日) 22:49:17
>>1657
なんとしてもやりたくないのは分かった。+1
-1
-
1692. 匿名 2021/06/06(日) 22:49:30
自分が1ヵ月やってみてから言え!
しかも専業主婦にさせましたとかいつの時代だよ!
40代で第一子ならもっと家族で寄り添える位の器はあっても良いでしょ、若くないんだし。+2
-4
-
1693. 匿名 2021/06/06(日) 22:50:18
>>1626
そんなハードル高い?w+1
-0
-
1694. 匿名 2021/06/06(日) 22:50:25
>>207
普通に考えたらレトルト温めるより、納豆だとかをかけて適当に大葉とかしらすを足した方が出来上がり早いし、自分もごはん食べないといけないからその延長で作れるものを子供に出す方が合理的。
もしかしたら、子供に偏食があるのかもね。
それを男親が認めないで妻のせいにしている可能性もありがちな話。
どちらにせよ片方の話だけでは何とも言えないよね。
+77
-0
-
1695. 匿名 2021/06/06(日) 22:50:38
>>1604
仕事してる人には専業主婦の大変さは絶対分からないよね。近所付き合いとか幼稚園の友達関係、ママ友関係とか頭抱えることばっか。
仕事でそんな人間関係悩まないでしょ。精々上司がウザイくらいじゃん。+3
-10
-
1696. 匿名 2021/06/06(日) 22:51:01
>>1668
アレルギーの事?
手作りが食べてくれなくてレトルトなら食べるなら夜食べなくても朝と昼しっかり食べていれば大丈夫だしお腹すかせてたらレトルトで補うもよしって事だよ+0
-0
-
1697. 匿名 2021/06/06(日) 22:51:09
>>1597
子供がめちゃくちゃ大変、奥さんがダラダラしすぎのどちらにせよ夫婦としてうまくコミュニケーションとれてないよね+12
-0
-
1698. 匿名 2021/06/06(日) 22:51:14
>>1547
何もない場所で転びまくったり暴れ回ったり、とにかく夜泣きが酷かったり手がかかる子はいる。何度も中断させられながら家事こなすだけでいっぱいいっぱい。+22
-0
-
1699. 匿名 2021/06/06(日) 22:51:28
うちも悩み
なるべくレトルトとか使わないでやってきたけど
偏食でこれだったら食べるかなとか
たまのお昼やお弁当だったりカレー、ミートボールレトルトにしたら、そっちの方がいいみたいになって…
偏食って心折れるよ。せっかく作ってもそれまっず!レトルトっていわれたらさ+0
-0
-
1700. 匿名 2021/06/06(日) 22:52:01
>>1695
専業だけどそんなことない
どちらもそれぞれ違った大変さだよ+4
-1
-
1701. 匿名 2021/06/06(日) 22:52:01
>>1543
本人の適性によるなら人それぞれじゃん
なに仕事では鬱そんなに無いとか勝手に決めてんの?+1
-0
-
1702. 匿名 2021/06/06(日) 22:52:14
>>1581
だけじゃないから過労死するんでしょ+13
-0
-
1703. 匿名 2021/06/06(日) 22:52:24
旦那が休みの週末に、朝ご飯用の野菜スープと、大人のご飯とりわけできなかったようのおかずをまとめて1週間分作ってストックしてる
毎日3食一から作るのは大変だし、バランスよく食べて欲しいから、このスタイルになった
やろうと思えばこのくらいできるよ+2
-0
-
1704. 匿名 2021/06/06(日) 22:53:01
>>1516
うちの2歳はキッチンでご飯の支度しようとすると「マーマ!ママー!!ここ座って!!今!」って言って全然家事進まないよ。まだ赤ちゃんのときのほうができた。3歳になって少しマシになったくらい。私は1-2歳が一番大変だったなぁ。+6
-0
-
1705. 匿名 2021/06/06(日) 22:53:11
うちの2歳児は好きなもんしか食べない。仕事終わり、ご飯作っている間にもお腹空いて間食するから
とりあえず栄養になりそうな野菜とかチーズとかおにぎりあげて凌いでる。食べない時は食べない。
抱っこでろくにご飯も作れないし大人のご飯も適当。
大人と一緒のご飯食べてほしいなと思うけど、
胃に少しでも収まってくれるなら仕方ないとは思ってる!+1
-0
-
1706. 匿名 2021/06/06(日) 22:53:23
じゃあ、あなたが作ってって言っても、その間、子どもの面倒、お母さんがみるんでしょ。誰か子どもを見ててくれるなら、お母さんだって作れるわ!
休みの日にお父さんは何してるんだよ?
子どもの面倒、お母さんが安心するくらい見てくれているなら、ご飯のストックぐらい作れますよー
手探りで頑張って、不安な事も多い中、一生懸命、子どもの世話をしている妻に向かって、よく言えたもんだ。+8
-6
-
1707. 匿名 2021/06/06(日) 22:53:30
>>3
家政婦さんをお雇いになったらどうかしら?+6
-0
-
1708. 匿名 2021/06/06(日) 22:53:40
>>1679>>1690.
このケースは夫のほうが専業主婦になってくれるよう頼んだだけで
妻のほうが希望していたわけじゃないからね。+8
-1
-
1709. 匿名 2021/06/06(日) 22:53:47
これ逆にすると
妻の希望で夫は仕事に専念してもらってるのですが、仕事の手を抜いてます。もっとしっかりして欲しいです。
→回答
何言ってるんだ。働く男はなんだよ。お前も家事だけじゃなく働け!
って事だよね?そんなん間違いなく炎上するよねw+6
-2
-
1710. 匿名 2021/06/06(日) 22:53:49
1コメ読み返してみたけど結局この夫婦はどちらも自分の事しか考えてない。
仕事が忙しい、家事が大変どちらも言い訳にしか聞こえない。
忙しい、大変そんなことはわかりきってる事。一番大切なのは子どもを健康に育てたい事じゃないのかな。
それなら相手を思いやって自分に出きることはなんだろうて話し合うべき。
奥さんは主にイラついて、主は奥さんにイラついて子どもの事が二の次になってる。
+4
-0
-
1711. 匿名 2021/06/06(日) 22:53:50
>>1695
視野狭すぎない?+6
-3
-
1712. 匿名 2021/06/06(日) 22:53:52
>>1633
進化してるし、そんなに悪いものでもないんだろうけど、栄養十分、てほどでもないんだろうね。
あくまでサポート的に利用するものだと思うよ。+12
-0
-
1713. 匿名 2021/06/06(日) 22:54:15
この夫は何言ってんだ?って感じはするけど、2歳児の母親が睡眠不足でフラフラはないと思う。
+3
-3
-
1714. 匿名 2021/06/06(日) 22:54:19
>>1601
純粋に疑問なんだけどなんでレトルトがそんなにダメなの?+30
-12
-
1715. 匿名 2021/06/06(日) 22:54:21
>>1690
確かに息子が専業主婦希望の彼女を連れてきたら、この人今まで人生何をしてきたのかなって思うよね。男女差別もさほどなく、普通に勉強していれば大学にもいける時代で。私もそんな彼女連れてきたら、考えてしまう。+4
-3
-
1716. 匿名 2021/06/06(日) 22:54:28
知ってるワイフ観ろよって言いたくなる。相談した人に。+1
-1
-
1717. 匿名 2021/06/06(日) 22:54:50
>>1660
旦那が先に1人で食べて仕事に行ってるんじゃない?
待ってられないでしょ+2
-0
-
1718. 匿名 2021/06/06(日) 22:54:56
夕食が手作りならそんなに心配しなくてもいいような気がするけどなぁ。
2歳児だと大人が食べてる物に興味を示して自分も食べたがる時期だし、これから変わっていくかもしれない。
相談者の奥さんがそもそも食に興味がない&料理しない人でレトルトばっかりだとしたら相談者も仕事に加えて炊事もたまにはやらなきゃだね、子供のために。+4
-0
-
1719. 匿名 2021/06/06(日) 22:54:57
>>1685
知り合いが子供2人を保育園と学童に丸投げだったのに2人とも中学受験で御三家、大学受験も国立に受かってたわ...
その知り合いは官僚...+4
-0
-
1720. 匿名 2021/06/06(日) 22:55:06
>>592
パートは仕事とは言わないんだよ😥
アルバイトって言うんだよ+13
-7
-
1721. 匿名 2021/06/06(日) 22:55:27
>>1680
専念はできたんじゃない?+5
-2
-
1722. 匿名 2021/06/06(日) 22:55:39
>>723
若い頃は仕事忙し過ぎて、40でやっと結婚した人が身近にいるから年齢だけでは何とも言えない。
特に男性は40ぐらいで35前後の女性と結婚する例多いと思う。
芸能人でもこの前一件あったよね。+5
-0
-
1723. 匿名 2021/06/06(日) 22:55:50
専業主婦は大変な家事育児1人で頑張っててエラいと思うけど、その大変な家事育児+仕事してる兼業を叩くのは何故なんだろうか。大変さわかるなら労って欲しいよ。+1
-2
-
1724. 匿名 2021/06/06(日) 22:55:58
>>1704
わかるー家事しようとするとまとわりついてくるよねw
あとでねーって言わないですぐに相手してあげましょうなんて書いてある育児本もあるから、どうしたらいいかわからなくなる…
家事と子供の相手をバランスよくこなしたいものだ+4
-0
-
1725. 匿名 2021/06/06(日) 22:56:07
>>22
そんなに文句があるかなら、その夫と入れ替わって同じだけ稼いでくれば良いのにね。
まぁ、その夫も手伝えないなら口出しは良くないけど。+20
-19
-
1726. 匿名 2021/06/06(日) 22:56:29
>>1690
え、私は別にいいよ?うちの子はまだ大学生だけど妻は専業主婦かパートくらいがいいと話しているし。ただ、この記事の妻のように料理しないとかなら嫌だ。+3
-6
-
1727. 匿名 2021/06/06(日) 22:56:33
レトルトはやめてほしいって意見の人がいるのはもちろん分かるし私もそのタイプだけど、育児を完全に任せてる以上、言い方ややり方ってもんがあると思う。
やれ!って言ったところで即できる人なんていないしさ。とにかくこのご夫婦はやり方がマズそうな気がする。+4
-0
-
1728. 匿名 2021/06/06(日) 22:56:42
>>1526
安月給なら将来生活保護として生きていくことになっちゃうよ
それでもいいなら生きていけるけど+3
-2
-
1729. 匿名 2021/06/06(日) 22:56:47
男め+0
-1
-
1730. 匿名 2021/06/06(日) 22:57:19
>>1543
仕事は合わなかったら変えられるけど子どもは変えられないしね。+2
-2
-
1731. 匿名 2021/06/06(日) 22:57:36
>>1719
遺伝はあるからね。+2
-0
-
1732. 匿名 2021/06/06(日) 22:57:41
ブラボー!!+0
-0
-
1733. 匿名 2021/06/06(日) 22:57:46
>>108
まず「結婚したら仕事やめてくれ」っていう男が嫌だわ。仕事やめろ=家事育児に専念しろってことでしょ。
妻側がそれを望んで自分で決めているならいいけど、夫に決められるのは嫌だ。だからこそレトルトが不満とかほざくんだよな。手作り当たり前、時間があると思ってるから。+22
-2
-
1734. 匿名 2021/06/06(日) 22:57:47
>>1723
兼業も専業もどっちも頑張ってるし、立派だよ+7
-0
-
1735. 匿名 2021/06/06(日) 22:57:59
2歳で親の睡眠不足はないと思うけど、疲れが溜まるのはあると思う。昼寝もしないし、エンドレスで遊んで、イヤイヤもして。片付けども片付けども、おもちゃが散乱して行く。遊んでーとせがまれる中、洗濯、ご飯、掃除、買い物、むしろ私は一番大変だったのが2歳、言葉も微妙に通じない、3歳までいくと聞き分けできるようになる、テレビも落ち着いて見てくれるようになった。+4
-0
-
1736. 匿名 2021/06/06(日) 22:58:25
>>1645
でも今回の旦那は妻に不満があるから、不満がたまり続けたら離婚切り出されない?
不満たまった嫁側から突然離婚を切り出すなんてあるあるみたいだし+6
-0
-
1737. 匿名 2021/06/06(日) 22:58:32
2歳か、白米くらいしかまともに食べてくれなかったな。野菜も肉も食べたがらなかった。思い出せないけど、本当にごはんとかパンとか麺とかは食べるけど、嫌がって色々は食べてくれなかった。
+1
-0
-
1738. 匿名 2021/06/06(日) 22:58:50
>>1719
うちの職場にいるたぶん産休育休の第1世代の方々、お子さん皆優秀なんだよね。
「私が勉強教えるより、塾でプロにお願いしたほうがいいじゃない。私はお金を稼ぐから!」って割り切ってたらしいよ。+3
-0
-
1739. 匿名 2021/06/06(日) 22:58:56
>>1608
そうやって愛情かけて育った旦那と結婚したあなたなんだよね。
大人になったらその反動はもう自己責任だと思うよ。
私の知り合いはコーラもコーヒーすら飲まない。そう育てられたからって言ってた。人によるね。+12
-0
-
1740. 匿名 2021/06/06(日) 22:58:56
>>31
全くもって同感。
妻の味方しとけば好感度上がる?みたいな。
外で働くのって大変なのに、そこまで言われなくちゃいけないかね。
+26
-13
-
1741. 匿名 2021/06/06(日) 22:59:15
>>1
えー…なら、外で稼いでくるのも押し付けてるってことにならない?
これって役割分担だから妊娠を期に育児に専念するために専業になったなら、手作りが夜だけはちょっと手抜きすぎる気がするけどなー…
私も専業だけど、朝昼夕の食事を買い物から旦那に任すなんてとてもじゃないけどできない。それするなら私が外で働くわ。+3
-1
-
1742. 匿名 2021/06/06(日) 22:59:26
>>1705
それで十分だよ。野菜とかチーズとか、素材の味に慣れるうちに、だんだん普通の料理も食べるようになるよ。うちはそうだったよ。
私はなんの根拠もなくだけど、レトルトの料理よりは、生野菜やゆで野菜、ゆで卵、納豆ごはんのほうがいいよなって感じてそうしてた。
それを食べてくれる子でラッキーだったのかもだけど。
+0
-0
-
1743. 匿名 2021/06/06(日) 22:59:49
私小梨のおばさんだけど、料理得意だからママの代わりに作ってあげたい。掃除とかの家政婦はやだけど料理のフォローするボランティアあるのかな?ただママとか小梨を嫌ってるから育児経験ないおばさんはだめかもね。+5
-1
-
1744. 匿名 2021/06/06(日) 22:59:51
>>1
他人に相談して問題解決するなら離婚なんて無くなる。+4
-0
-
1745. 匿名 2021/06/06(日) 22:59:52
>>1723
叩かれてる?+3
-0
-
1746. 匿名 2021/06/06(日) 22:59:53
いまや現役ベビー育て界隈ではレトルトに対する偏見はないし、むしろ栄養バランスちゃんとしてるから安心ってな風潮ですよ。だけどちゃんとしたレトルトは高めだし、たまにレトルトで我慢してるみたいなところある。
結局、実際には子育てには携わっていない人間の戯言に過ぎない。よって聞く耳をもたないでいい。+1
-2
-
1747. 匿名 2021/06/06(日) 22:59:55
安月給が全員将来生活保護になるのなら
未来では生活保護だらけになりそうね(呆
高給取りより安月給で働いている人のほうが圧倒的に多いとわからないんだろうな?+0
-0
-
1748. 匿名 2021/06/06(日) 23:00:16
>>1701
脊椎反射しすぎ+0
-2
-
1749. 匿名 2021/06/06(日) 23:00:17
>>1746
2歳はベビーではない+1
-0
-
1750. 匿名 2021/06/06(日) 23:00:23
なんか今来たけど、そんな妻と結婚したんだから運命としか+0
-0
-
1751. 匿名 2021/06/06(日) 23:00:36
>>1687
ごめんなさい、これ2歳の話なんですね。0歳かと勘違いしてました。失礼しました。+4
-0
-
1752. 匿名 2021/06/06(日) 23:00:44
>>1695
専業主婦だけど、専業主婦の総意みたいなのやめてw迷惑+12
-0
-
1753. 匿名 2021/06/06(日) 23:00:52
>>744
「共働きだったとしても」
文句言うと思うって意味だよ
すり替えとかそういう事じゃない
例えの話+18
-10
-
1754. 匿名 2021/06/06(日) 23:00:54
>>1
具体的に何が大変か聞いてみたらいい
献立を考えるのが苦手とか
野菜を食べないからレトルトが手っ取り早いとか
結局レトルトが1番食いつきがいいとか
実は育児疲れて鬱々する、働きに出たいとか
奥さんなりの理由があるんじゃないの?
保育園ではモリモリ食べてくれるから助かる〜とか聞くと羨ましかったなあ
昼ごはんの時間ギリギリまで保育士さんが遊んでくれて出来立てのご飯があって昼寝もさせてくれて
専業の我が家より愛情不足でかわいそうなんて思わなかった+21
-0
-
1755. 匿名 2021/06/06(日) 23:00:55
>>1169
レトルトでも月齢や年齢によって食材の固さ違うよね?この質問者の奥さんの場合、毎食ではないみたいだから色んな物食べているのでは?+6
-0
-
1756. 匿名 2021/06/06(日) 23:01:18
>>11
思った
兼業だったらクソ夫だけど専業だったら夫の気持ちもわからんでもない
ガル民って専業多いんだろうな+27
-31
-
1757. 匿名 2021/06/06(日) 23:01:43
>>998
3回くらい読んだけど????だわ。
保育園の先生じゃなくて保育園で食べさせてくれる給食のことを言ってるんだと思いますよ+9
-5
-
1758. 匿名 2021/06/06(日) 23:01:52
>>53
確かに、最終的にはこれかも。「価値観の違い」ってやつ。妻と夫どっちが正しいとか間違ってるとかないし、価値観が合わない人と結婚したんだね。+24
-0
-
1759. 匿名 2021/06/06(日) 23:01:58
>>1733
でもそれでよくて結婚したんじゃないの?私は仕事したい派だから、結婚相手にも基本的に仕事はつづけるって話はして決めたよ。+4
-7
-
1760. 匿名 2021/06/06(日) 23:02:06
>>1
ダブルインカムの場合のこの妻ならとても納得いくけど、専業主婦なら奥さん手抜きしすぎなんじゃない?
育児も大変だけど、外で家族養う給料もらうくらい働いてくるのも大変。
そもそもこの相談に答えてる男、2歳過ぎが夜中起きて泣いてくるなんて言ってるけどそっちの方がレアじゃない?自分含めママ友でも聞いたことないけど。
夜泣きも授乳も済んでる年齢の子育てで専業主婦が子供のごはん3食の内2食がレトルトなんて、ごく稀ならともかく日常的になら、そりゃ旦那さんも不満不安感じて当たり前だと思う。+3
-8
-
1761. 匿名 2021/06/06(日) 23:02:09
この夫婦はもっと話し合わないとね。
子供のためにも。+2
-0
-
1762. 匿名 2021/06/06(日) 23:02:21
>>1695
私専業主婦だけど、上司との関係の方が大変そうだと思うw+12
-0
-
1763. 匿名 2021/06/06(日) 23:02:24
弟は離乳食もそこそこに、味噌汁かけたにゃんにゃんご飯ばっかり食べてたらしい。
小さなころから味噌汁が大好きな不思議な子だった。
私も弟も、好き嫌いもないし薄味志向で痩せ型だよ。
よほど味が濃いとかジャンクな味じゃなければ大丈夫じゃないかな?+0
-0
-
1764. 匿名 2021/06/06(日) 23:02:47
>>10
あとカップラーメンもね!+1
-1
-
1765. 匿名 2021/06/06(日) 23:02:54
どんな家庭にしたいかだよね、レトルト三昧だって生きていけるけど、心身ともに豊かな生活送りたいじゃん+5
-0
-
1766. 匿名 2021/06/06(日) 23:02:58
奥さん、自分の食事はどうしてるのかね?自分は食べずに子供にレトルトとかだと鬱の気もあるし、なんとも言えないわ。子供が2歳でも鬱になる人たくさんいるしね。+6
-0
-
1767. 匿名 2021/06/06(日) 23:03:09
>>1714
2歳児だからだと思うよ。
食感、味、色、食材とか子どもに色々触れさせるべきなのにレトルトって流動食みたいだし、どれもこれも似たような味だから。それに家族の分を取り分けてついでに作れるしね。+15
-12
-
1768. 匿名 2021/06/06(日) 23:03:42
>>652
家に専業主婦がいるのに働いてる夫がやるの?
協力は必要だと思うけど…+21
-2
-
1769. 匿名 2021/06/06(日) 23:03:43
それにしてもこのトピックスには、自分の怠慢や手抜きを正当化して、おまけに一生懸命働いて生活費を稼いで来てくれるご主人への感謝や、母親の手料理を楽しみにしてくれている子供の気持ちを思いやる気が皆無な馬鹿女だらけである。
そんなに家事をするのが嫌なら結婚なんてしなければ良かっただろう。
それにしてもご主人には家事を手伝え、自分は働くつもりはないという、余りにも身勝手過ぎる馬鹿女だらけなのが驚く、ここに書き込んでいる馬鹿女は例外で、世の中の大多数の女性はもっとまともであると願いたい。+5
-7
-
1770. 匿名 2021/06/06(日) 23:03:46
>>1743
素敵じゃないですか!マザーズなんとか?料理代行とか登録制のパートタイムがあった気がします。+0
-0
-
1771. 匿名 2021/06/06(日) 23:04:04
>>1695
そう思うなら働けばいいじゃん。
あなたにとって仕事なんて楽々なんでしょう。+5
-0
-
1772. 匿名 2021/06/06(日) 23:04:11
>>1743
子持ちだけどそういうボランティアあれば素敵だし助けていただきたいなあと思う
料理習いたい+2
-0
-
1773. 匿名 2021/06/06(日) 23:04:13
>>635
これにプラス付いてるの怖い+6
-2
-
1774. 匿名 2021/06/06(日) 23:04:13
働いてないなら時々レトルトなら分かるけど夕食取り分けて味薄くしたり細かくしたりで要領よくやればいいのに。
まあ、料理が苦手なんだなと小学校の給食食べて気づくよ子供も。よその家族がどんな物を食べどんな所に遊びに行き何を勝手もらってるかを知り自分の家族の歪な形を知る。
+1
-0
-
1775. 匿名 2021/06/06(日) 23:04:29
>>1755
6ヶ月9ヶ月1.4ヶ月と変わってはいるけど、幼児食のレトルトも2歳児には柔らかいよ。唐揚げとかキュウリなんかも食べられる年齢だからね。+2
-1
-
1776. 匿名 2021/06/06(日) 23:04:35
>>10
むしろ、ジャンクな生活が当たり前の人たちの方が肥満児だし。手作り家庭の方の一部の人だけ見てそう思うのは勝手だけどね。+21
-5
-
1777. 匿名 2021/06/06(日) 23:04:42
>>989
ぶっちゃけうちの会社は雇わないです
前列はないけど祖父母と同居ならありえるかも+6
-0
-
1778. 匿名 2021/06/06(日) 23:04:44
>>86
私もあまりに批判ばかりでびっくりしたw
私も褒められたもんじゃないけど、朝はおにぎりかパンかホットケーキで、昼は麺類かチャーハンかピラフで、夜はどのみち全員のご飯作るからそんなに大変だったとは思わなかったなぁ
あまり偏食しない子だったしひとりっこだったからかな+30
-34
-
1779. 匿名 2021/06/06(日) 23:05:01
>>1755
いや、たまにレトルト出す時味見するけど基本レトルトはめちゃくちゃ柔らかいよ
2歳児はもっと噛んで食べられるよ
+1
-1
-
1780. 匿名 2021/06/06(日) 23:05:05
>>323
小さい子供居たら、ご飯3食作ったり作り置きするのも大変だよね
専業主婦って家に居るから時間あるだろって思われがちだけど、子供の性格にもよるけど手のかかる子だったら本当大変なんだよなぁ+28
-0
-
1781. 匿名 2021/06/06(日) 23:05:55
>>1338
私も専業、癇癪持ちの子供、産後すぐに引っ越しで知り合いが一人もいない状況でしたが、レトルトは滅多に使いませんでした。
でも、あれこれちゃんとしなきゃと真面目にやっていたらノイローゼになる一歩手前までいったので、今思うともっと手抜きで良かったと思うし、本人が大変というなら、ご主人がお休みの日の一食だけでもなにか作ってみるとかからスタートしてみるのはどうかなと。
そしたら、奥さんも「あっ、私もやってみようかな。」って気になるかもだし。
大変と言っている人に何か求めるのは結構酷な気がします。+5
-1
-
1782. 匿名 2021/06/06(日) 23:06:10
>>323
じゃあ旦那が休みの日に働きけばー?+8
-9
-
1783. 匿名 2021/06/06(日) 23:06:26
>>360
仕事しなくていいなら男もそれなりにやるでしょ+7
-18
-
1784. 匿名 2021/06/06(日) 23:06:43
>>925
大人の味付けは美味しい味やら盛り付けやら、とにかく大人のレシピが分かるから美味しく作れるじゃん?
赤ちゃんが美味しいと感じる味や喜ぶご飯は、赤ちゃんじゃない大人には分からないんだよ。。。
赤ちゃんにどっちが好き?と聞いても教えてくれる訳でもないし。+17
-2
-
1785. 匿名 2021/06/06(日) 23:07:01
>>1690
息子をお金かけて教育してきたのは、他所の無職の娘を養うためってちょっと微妙かもね+7
-1
-
1786. 匿名 2021/06/06(日) 23:07:10
>>1784
2歳ならそれなりに分かるよ…+6
-4
-
1787. 匿名 2021/06/06(日) 23:07:43
>>114
この回答者はヒマな仕事してたんじゃない?通勤片道30分、完全週休二日制みたいな。
+5
-3
-
1788. 匿名 2021/06/06(日) 23:07:47
夫婦間で役割分担してるんだから話し合って解決したらいいんじゃないかな。
旦那さんからしたらこんな風になるために専業してもらってるわけじゃないって思ってるってことでしょ?専業主婦がいてるのに3食働いてる旦那さんが準備するとか変な話だし、奥さんも家事育児にむいてなくてしんどいなら、兼業になって一定時間保育所に預けて家事育児は夫婦で折半にするとか旦那さんに専業主夫になってもらうとか意見があるなら言えばいい。
当初の予定と状況が変わったりお互いの感覚にずれがあったりはするものだから、その都度話し合えばいいんだよ。任せてるんだから何も言うなってのは違うよ。+4
-0
-
1789. 匿名 2021/06/06(日) 23:07:48
>>1769
がる男かな?
文章からして気持ち悪いな+7
-2
-
1790. 匿名 2021/06/06(日) 23:07:50
>>1444
子どもがいて母親が働くのは大変って、コメントに返信しただけで悪いとか言ってないけど?こういうトピって本当被害妄想気味の攻撃的な人多いね。+0
-0
-
1791. 匿名 2021/06/06(日) 23:08:23
>>1021
確かに1度正社員辞めてしまったらキツいですよね。正社員→育休→復帰じゃないと。
小さい子がいたら転職も難しそうだし。時短勤務で!なんて難しいだろうなぁ。+6
-0
-
1792. 匿名 2021/06/06(日) 23:08:38
>>219
>しかし先日、台所に大量のレトルトの幼児食がストックされているのを見つけました。
レトルトの幼児食って書いてあるで+35
-0
-
1793. 匿名 2021/06/06(日) 23:08:41
専業なのにとか兼業なのにとかしんどくない?
生活スタイルで相手を縛るのはお互い疲れるわー。
この夫婦はその辺りの話ができてないんだろうね。+1
-0
-
1794. 匿名 2021/06/06(日) 23:08:45
>>11
一日中、子供の世話してるから働いてると言えるんじゃないの?+78
-16
-
1795. 匿名 2021/06/06(日) 23:09:36
>>1723
叩いてた?+3
-0
-
1796. 匿名 2021/06/06(日) 23:10:27
>>1785
専業主婦希望の女性を連れてきた息子にも問題あるんじゃない?
要はただで使える家政婦がほしいから、専業主婦でもOKなんでしょ?
+2
-4
-
1797. 匿名 2021/06/06(日) 23:10:39
>>37
赤ちゃん用のレトルトって安全なんですか?
化学調味料とか入ってないのかな?
+5
-3
-
1798. 匿名 2021/06/06(日) 23:10:42
>>62
なんでそんなに
兼業主婦を勧めるの?
+16
-7
-
1799. 匿名 2021/06/06(日) 23:10:45
>>1726
横なんだけど、しないんじゃなく出来ないのでは?
子供が幼稚園行ってもずっとレトルトならアレだけど、今だけでしょ+5
-0
-
1800. 匿名 2021/06/06(日) 23:10:47
>>1
マイナスつくだろうけど、専業主婦で毎日レトルトとかは正直引く。
旦那の親が腎臓を患ったので先日腎臓内科の先生と話だけど「体は食べた物で作られる。レトルトやコンビニ、外食メインの人はそういう体になる。」と言っていた。
それご全てではないと思うけど、確かに旦那の親は食事に無頓着。
体調の悪い日や不意に予定が入った時なんかに上手くレトルト使うならまだ理解出来るけど、専業主婦でレトルトありきの人ってやっぱりだらしがないイメージ。
+9
-7
-
1801. 匿名 2021/06/06(日) 23:10:49
>>1743
あんまおすすめしないよ。なんでファミサポで提供側が少ないのかってのが結論。+1
-0
-
1802. 匿名 2021/06/06(日) 23:11:29
うちも一歳過ぎの子供、今日は昼晩レトルト使ったよ。全部じゃなくて、おかずの一部とかご飯だけとか。
この相談者の奥さんも、レトルトの他にスープ類とか果物あげてるかもしれない。家にいないなら尚更そんなのわからないし。+5
-0
-
1803. 匿名 2021/06/06(日) 23:11:36
うちの旦那の母親は料理嫌いで、オムライスすら素を使って作るらしい
先日は蕎麦を茹でたら驚いていた
家では茹で麺しか食べたことなかったらしい
まあそういう家庭で育った旦那だけど健康に育ってるよ
私はそうはなりたくないけど+3
-0
-
1804. 匿名 2021/06/06(日) 23:11:58
>>1798
子どもの食事すらちゃんと用意できないなら専業主婦する意味がないからじゃない?+17
-10
-
1805. 匿名 2021/06/06(日) 23:12:25
>>657
でもこの旦那からしても自分の子どものことだよね?+2
-8
-
1806. 匿名 2021/06/06(日) 23:12:28
>>204
上の子はなかなか昼寝しなくて、やっぱりしんどかった。
今下の子は必ず昼寝。一緒に寝てるけど、わたしの情緒も安定するから欠かせない…
お昼寝の時間に何かやりたいんだけど、
夕飯作るまで体がもたないのが嫌だから
短くても寝るようにしてる。+11
-0
-
1807. 匿名 2021/06/06(日) 23:12:53
子どもの性格もあるから一概に専業のくせに!とは叩けない。発達気味や癇癪もちでめちゃくちゃ手のかかる子もいればほっとけばご飯もミルクもしっかり飲み食いしてすやすや寝てくれる子もいるしね。
それに母として主婦としてのスキルやキャパだって人それぞれじゃん。専業だったら家事は基本主婦(主夫)の仕事で構わないけど自分の妻(夫)のキャパや本当に専業でいたいのか保育園に入れて働きたいのか等も話し合って理解する姿勢は必要だよ。
+9
-0
-
1808. 匿名 2021/06/06(日) 23:13:06
男だけど本当に分かる。
大体、外で働いてるからって偉いこと?家事や育児だって大変なんだよね。365日本当に休みがない。正月は正月でご飯作ることが増えるしね。レトルトが嫌?甘えんな自分で作れ!!
俺も嫁に同じこと言われてめっちゃムカついた。専業主夫も大変なんだよ。ほんとムカつく。明日から弁当つくってあげないことになったしスッキリ〜
なんかヒスって、もうお金いれないよ?とか言ってきたから、経済的DVですかって言ってやったわw
泣きそうになってたw+2
-9
-
1809. 匿名 2021/06/06(日) 23:13:06
>>1802
奥さんも大変!しか言わないからなんとも言えんね。普通ならちゃんと説明する。+2
-0
-
1810. 匿名 2021/06/06(日) 23:13:18
>>1784
2歳児なら赤ちゃんじゃないし。大体わかるよ。味だって今日はおいしいとか、これは硬いとか、味薄いとかいろいろ言うよ。
+7
-2
-
1811. 匿名 2021/06/06(日) 23:13:40
レトルト食べてくれる子めちゃくちゃ羨ましい。
うちの子は手作りしか食べてくれなくて、外食しなくちゃいけない時なんかもう鬱になりかけてたと思う。+0
-0
-
1812. 匿名 2021/06/06(日) 23:14:09
朝は買ってきたパンとバナナとヨーグルトだしとけば、ご飯にレトルトかけるより楽じゃないか?
栄養バランスも悪くないと思うし+4
-0
-
1813. 匿名 2021/06/06(日) 23:14:12
>>1785
息子によくよく、言っとかないとね。
家庭的アピールを最大の武器と思ってるタイプは気をつけろって。家事は男女ともに出来て当たり前。+4
-1
-
1814. 匿名 2021/06/06(日) 23:14:24
>>1803
育つのは育つとしても、食生活が貧しいのは嫌よね。本人は分かってないんだろうけど。+3
-0
-
1815. 匿名 2021/06/06(日) 23:14:28
>>1804
そもそも、家事が苦手な女性に専業主婦を希望した夫も問題ありそう。
そのまま共働きで、家政婦雇うなり子供を保育園に入れるなりしたほうが平和だったんじゃ?+10
-4
-
1816. 匿名 2021/06/06(日) 23:14:40
>>10
結局ないものねだりなんだよね。
私も小さな頃からマクドとかインスタントラーメンとか多かったから、大人になってから好んでインスタントラーメンとかジャンクフード買わない。
お惣菜コーナーでも半額揚げ物より春雨サラダとかゴボウサラダとかバンバンジーとか値引きされないけど買ってる。
+10
-3
-
1817. 匿名 2021/06/06(日) 23:14:45
>>344
食べない子だとレトルトの方がストレスたまるよ
離乳食パカッって開けたのに1口も食べないで捨てるとなると200円現金ゴミ箱に入れてるようなものだからね
圧力鍋でガーッとごった煮にしたものを小分けにして冷凍したのをぶっかけるのを残された方がまだ精神衛生上まし+9
-10
-
1818. 匿名 2021/06/06(日) 23:14:59
>>134
え…!?私34で090なんだけど……!?+5
-0
-
1819. 匿名 2021/06/06(日) 23:15:01
専業のくせに食事作らないなんてとかおかしいw
子供のためにというなら、兼業でも同じでしょ。
それを理由に持ってくるの変だよ。
ただ単に子供にレトルト1日2食はおかしいなら分かる。+2
-4
-
1820. 匿名 2021/06/06(日) 23:15:10
>>1808
正月にご飯作ることが増える?
なんのためのおせちだ+0
-0
-
1821. 匿名 2021/06/06(日) 23:15:40
>>100
不妊だったかも知れないよ
10年ぐらい出来ない家庭もあるよね
何歳で結婚してもこういう人はいるよね+50
-2
-
1822. 匿名 2021/06/06(日) 23:15:49
>>1818
おばさんやん+6
-4
-
1823. 匿名 2021/06/06(日) 23:16:29
こんな神経質な父親ほど子育てに悪影響だわ
大人しくレトルト代を稼ぐ仕事だけしてれば良い+3
-2
-
1824. 匿名 2021/06/06(日) 23:16:38
うちの毒母親みたい。反面教師で私はちゃんと料理するし子供にもちゃんと食べさせるようになったけどほとんどレトルトはトラウマなるよ。+1
-0
-
1825. 匿名 2021/06/06(日) 23:16:39
レトルトの方が食べるとか栄養バランスいいとかはあるけども、育児に集中してほしくて専業になったならまー多少はやらないとねとは思う
+0
-0
-
1826. 匿名 2021/06/06(日) 23:16:42
>>1746
ベビーならいいんだよベビーなら+0
-0
-
1827. 匿名 2021/06/06(日) 23:16:47
>>1651
まあ、1年間ずっと6時出勤22時帰宅は過労死レベルでしょうね…。+13
-1
-
1828. 匿名 2021/06/06(日) 23:16:59
離乳食始めた最初だけは作ったけど
色んなレトルトあって自分で作るより
遥かに美味そう&栄養価もバッチリ!
もちろん作ったりもしながらだけど
年少の今、何でも食べてアレルギーとかもない
健康優良児に成長中です
2人目できたらまたレトルト様頼ります+0
-0
-
1829. 匿名 2021/06/06(日) 23:17:05
>>1785
最低限の家事やってくれるならいいんじゃない。働いてたら家事とか辛いじゃん。共働きだと毎日掃除できないし平日晴れた日に布団干せないし。+1
-2
-
1830. 匿名 2021/06/06(日) 23:17:19
>>1815
家事育児苦手って記事に書いてた?
ただ、実際、そのときにならないと育児に関しては本当に分からないからそこは仕方ないと思う。
この夫婦に関しては話し合って共働きにする慣らしたらいいし、専業主婦続けるならレトルトは最低週一とか決めるしかないかなぁ。+6
-0
-
1831. 匿名 2021/06/06(日) 23:17:19
>>1
これは旦那さんが正しいし、可哀想
このご時世、共働きじゃなく専業主婦含め家族3人養うのがどんな大変か パートなんて比較にならないくらいの重責
失敗しようものならそれこそレトルトに文句言われるなんて生やさしいレベルの叱責もあんのに
それに加えて子どもの食事まで作るなんていくらなんでも旦那さんに負担かけすぎ
共働きならまだわかるけど
+9
-5
-
1832. 匿名 2021/06/06(日) 23:17:43
>>1789
テメーの方が気持ちわりーわ、このクソババア!+0
-3
-
1833. 匿名 2021/06/06(日) 23:17:59
>>35
離乳食の時は野菜を小さな茶こしでこしたり、変な容器でお粥を作っても、ポイッ。
幼児になったら魚を煮て骨をピンセットで一つ一つ抜き、野菜をクタクタに茹でて繊維のスジを取り、小さなおにぎりを丸く作ってあげても、お腹減ってない。だからね…さっきペコペコといったのに。
心折れるわ。+15
-1
-
1834. 匿名 2021/06/06(日) 23:18:17
バナナとかヨーグルト、納豆とかのそこらへんにあるものの方がレトルトより楽だった記憶+4
-0
-
1835. 匿名 2021/06/06(日) 23:18:40
>>1620
私も娘には自分で稼げて生活していけるように学力をつけて選択肢を増やしてあげたい。それがないと万一結婚して旦那頼りでモラハラされたり、離婚となって困ったりするかもだし。
もちろん幸せな結婚をしてほしいけど何があるかわからないし、旦那さんが病気になることもあるかもしれないし。選択肢がたくさんあれば、どんな人生を選ぶかは自分で決められるからね。その上で専業主婦を選んでもいいんだし。
結婚するしかないからそうした、ってならないようにしたい。+4
-0
-
1836. 匿名 2021/06/06(日) 23:18:52
>>5
育児は両親でするものだもんね
私は夜泣きも起こします 私より楽をしたら絶対に許さない+1
-11
-
1837. 匿名 2021/06/06(日) 23:18:54
>>1662
うちの2歳児、午前中公園で遊びまくっても昼寝しない。うちの子だけかと思って専業子持ちの友人に聞きまくったら、2歳で昼寝しなかったって答え多かった
出産前保育士してて、5歳児も昼寝してたから2歳が寝ないの衝撃だった
保育園だと運動量多いから寝るのもあるけど、一斉に寝させられるから寝てたってのとあるかなと今更思った
昼寝する子どもばかりではないよー+17
-0
-
1838. 匿名 2021/06/06(日) 23:19:03
>>1805
妻が専業主婦で家庭と子どものことを主体となってやるなら、夫は稼ぐことを主体になってやってるよ
どう頑張っても普段外で稼いでる方が仕事の合間をぬって帰宅してとか、仕事の後に育児をするって、余程自由のきく職場だったり会社が近所だったりしないと時間的に無理があるし、それが出来たとしても夫はいつ休むの?
育児に参加することはできても主体にはなれないし限界はあるよ
+6
-1
-
1839. 匿名 2021/06/06(日) 23:19:30
>>1833
圧力鍋で全部解決できたのに+5
-7
-
1840. 匿名 2021/06/06(日) 23:19:36
>>1822
29歳で090もおばさん?笑+2
-0
-
1841. 匿名 2021/06/06(日) 23:19:46
>>1148
あなたは国産鶏を煮込んでスープを抽出してる方かもしれないけど、私は普通に市販のコンソメとか使って料理しているから、そんなに変わらないかなと思う。そこまでいっちゃうと何も食べられん。+9
-0
-
1842. 匿名 2021/06/06(日) 23:19:52
レトルト使うにしても具沢山スープ、きゅうり、果物とか何かしら付け加えてるならまだわかるけど、そうじゃないなら保護者失格だと思う。+0
-0
-
1843. 匿名 2021/06/06(日) 23:20:08
>>1831
旦那さんが望んで奥さんに専業主婦になってもらってるんだけどね+4
-1
-
1844. 匿名 2021/06/06(日) 23:20:16
>>1588
流石にレトルトばかりは手を抜きすぎ+11
-4
-
1845. 匿名 2021/06/06(日) 23:20:29
>>213
うちの旦那料理苦手だけど最近子供がよく食べる人参の丸煮したやつ作ってくれる。二歳で専業だけど。
先週末も寝かしつけ終わってリビング下りてきたら麦茶作って食器も全部食洗機入れて生ゴミも片付けてくれてた。後光がさして見えたわ。今からやるか…って下りてきたから。大切にしよう。+82
-1
-
1846. 匿名 2021/06/06(日) 23:20:34
>>1808
2歳を育てながら、お弁当まで作ってるんだ立派
レトルトぐらいで怒ってお金いれないなんて、その奥さんは経済的DVだね
まあ、釣りなんだろうけど、あんまりうまくないっていうか、普通にそう思うよ。男女逆にしても。
ただ専業主夫で、稼ぎ手の奥さんが産後すぐ働き始めたんだとしたらそこは労ってあげてねとは思うけど。+2
-0
-
1847. 匿名 2021/06/06(日) 23:21:00
文句だけは一丁前。
少しは妻の負担を減らしなと思う。
色んな家庭があるのだから。
育児放棄してるわけじゃあるまいし、レトルトに頼って良いと思う。+1
-2
-
1848. 匿名 2021/06/06(日) 23:21:05
>>1839
圧力鍋は早く柔らかくなるだけでしょ+5
-1
-
1849. 匿名 2021/06/06(日) 23:21:08
>>1833
圧力鍋とか炊飯器でつくったり、刺身用の魚買ったりしたら良かったんじゃない?+10
-7
-
1850. 匿名 2021/06/06(日) 23:21:11
>>1827
確かにそれは辛すぎるわ。そのレベルなら家事育児しなくていいから健康でいてくれることを願う。+12
-0
-
1851. 匿名 2021/06/06(日) 23:21:29
>>1831
専業主婦を希望したのは夫だよ。
奥さんが専業主婦を希望していたならかわいそうだけど
家事苦手な女性に専業主婦を希望した夫の自己責任としか。
もしかしたら、食事はレトルトでもいいから~とごり押しした可能性もあるしな~+11
-1
-
1852. 匿名 2021/06/06(日) 23:22:21
離乳食も幼児食もやり方を考えたらパパッと作れちゃうから作ること自体は正直、たいした労力じゃないので奥さんはさすがにもうちょいがんばれ。+1
-9
-
1853. 匿名 2021/06/06(日) 23:22:22
>>1834
実際これ
レトルトぶっかけするよりも、納豆かけごはんの方が楽だよね+3
-0
-
1854. 匿名 2021/06/06(日) 23:22:31
>>1769
なかなか時代遅れな考え方だね
いわゆる姑世代の人かな+3
-3
-
1855. 匿名 2021/06/06(日) 23:22:59
朝ごはんが、ご飯にレトルトはキツいなー
昼ごはんがご飯にカレーのレトルトとかならまだいいけど毎日は子供も飽きそう+3
-0
-
1856. 匿名 2021/06/06(日) 23:23:03
>>13
みんな極端すぎ。
夫「文句」を言うなら、13のように作ってみてから言えと思う。なんなら休日に、出来立て作って食べさせてみて、いかに子供が食べないか、大変さを理解したうえで言えと。できれば1週間通しで3食合計21食手作りしてから言えと思うよ。
でも「意見」なら嫁も聞いてやれよと。
専業なんだから、旦那がどう言う希望を持ってるのかヒアリングした後、なぜそれができないのか、譲歩案の提示、協力要請などをする「義務」が専業主婦にはあると専業の私は思うよ。
少なくとも子供の健康のことを考えてる夫は暴論を言っていないと思う。
お互い話し合えないレベルに疲れてるのか?
LINEやメールでやりとりくらい出来ないかな?
+146
-14
-
1857. 匿名 2021/06/06(日) 23:23:16
>>22
二才の子供は大変だよ。+110
-5
-
1858. 匿名 2021/06/06(日) 23:23:39
レトルトで栄養満点ってコメントしてる人、どこのベビーフードなり幼児食なりつかってるんだろう?
普通に売ってるやつでビタミンもタンパク質も必要量とれるレトルトってみたことないんだけど。
ネットで頼む特別なやつなんかな?+4
-1
-
1859. 匿名 2021/06/06(日) 23:23:44
>>148
色んなパターンがあるだろうからなんとも言えない。
色んなタイプの子供もいるだろうし、実家や義実家に通わなきゃとか、第三者じゃわからない事もあるだろうからなんとも言えないよ。
よそはよそ、うちはうち+14
-6
-
1860. 匿名 2021/06/06(日) 23:24:00
>>18
それはいいね😃
子供が小さかったときに知りたかったなぁ🤔全然赤ちゃん本舗とかベビーザらスで買って食べさせてたけどもっと堂々と食べさせてもよかったんだわ😁+4
-3
-
1861. 匿名 2021/06/06(日) 23:24:12
単純に疑問で、働きたくないけど、家事育児も手抜きして楽したい人たちって、どういう経歴でそうなったのかな。
親がそうだったとか、関係あるかな?
うちは、忙しいフリするの上手なグータラ主婦で、学校から帰ると、寝てるかママ友と話してて、急に不機嫌そうに夜ご飯の準備とかしてた。
あれで務まるなら楽そうって思ってなのか、妹は専業主婦希望だった。
私は、あんななら家にいなくても一緒、外でお金を稼いでる方がマシって思う方だった。+6
-1
-
1862. 匿名 2021/06/06(日) 23:24:12
>>1815
子供は保育園よりお母さんといたいんじゃない。
子供としては、自分と離れてキッチンで料理してるママより、レトルトでもそばにいて遊んでくれる時間が長いほうが嬉しいだろうし、レトルトだろうが手作りだろうがママが優しくしてくれれば嬉しいだろうね。+7
-12
-
1863. 匿名 2021/06/06(日) 23:24:18
私もかつて母親だから手作り、専業だから丁寧な暮らし!って思い込んで、子どもが泣いてるのをなだめながら料理作ってたら、マンションの大家さんに虐待を疑われて心折れました。
あんなに泣かせて待たせるくらいなら、レトルトに頼って料理は時短にして、その分子どもと遊べばよかった。
+7
-0
-
1864. 匿名 2021/06/06(日) 23:24:46
レトルトが悪いかどうかより、話し合いに奥さんが応じないわけは何だろうね?
「疲れてるから」としか言わないのなら、一日子守を変わって羽根を伸ばす時間を作ってリフレッシュしたときに話し合いを提案するとか(もしもうしてたらすみませんが)
レトルト以前の問題がある気がするよ。+7
-2
-
1865. 匿名 2021/06/06(日) 23:24:50
まあここに書き込んでいるいるような付けるクスリの無い勘違い馬鹿女は、本当にご主人から離婚届けを突き付けられないと目が覚めないのだろう、「悪妻は百年の不作」とはよく言ったものだと思う。
そうなってから泣いて詫びても手遅れだけど(笑)+0
-3
-
1866. 匿名 2021/06/06(日) 23:25:00
1歳のベビーフードたまに使うけど、とろみばかりで栄養…?って感じだけど幼児食のレトルトってそんな安心できるもんなのか疑問だわ+1
-0
-
1867. 匿名 2021/06/06(日) 23:25:05
>>1787
片道30分週休2日って普通じゃない?+9
-3
-
1868. 匿名 2021/06/06(日) 23:25:07
>>1798
いやでも、私もズボラだから食事も適当だし動画見せないようにするのもストレスだわ。
保育園児は健康的だよね+9
-3
-
1869. 匿名 2021/06/06(日) 23:25:22
>>1292
初めは作ってましたが好き嫌いが多く、
ある特定のレトルトなら食べるので多用してました。
幼児食になってからは手作りの方が好きで、レトルトはミートボールぐらいしか食べないから、
レトルト多用=手作りを食べないわけではないと思います。+2
-1
-
1870. 匿名 2021/06/06(日) 23:25:29
>>1782
土日出られる人は歓迎されるし旦那が土日完璧に家事育児してくれるならそれもいいかもね+14
-0
-
1871. 匿名 2021/06/06(日) 23:25:40
>>1829
働いてたら、毎日掃除しなきゃいけないほど汚れない。
あと、布団は外に干すより大型コインランドリーで洗うほうが清潔。+7
-0
-
1872. 匿名 2021/06/06(日) 23:26:06
>>1858
まあ大体、レトルトにもう1品ってのが普通だよね
私ならバナナ足したり、ミックスベジタブルで野菜かさまししたりするかな+0
-0
-
1873. 匿名 2021/06/06(日) 23:26:10
>>1
専業主婦の奥さんに全部レトルトでいいじゃん!て言う旦那よりも、ちゃんと手作りのもの食べさせてあげてほしいなって思ってくれてる旦那の方が好感度アップなのにこんなにバッシングされててびっくりした。
普通に子ども思いで良い人やん。
母親が仕事しながらも絶対に手作りご飯食べさせてくれてたことが今の私にとっては宝物の思い出だから私は手作り推しだけど…あまりにも疲れてたりノイローゼとかなら頼れるものに頼るのもありかとは思うけど。+12
-5
-
1874. 匿名 2021/06/06(日) 23:26:23
>>1594
マジでそう出来ればいいのに。お互いに自分ばっかり大変だと思ってるんだから。+1
-1
-
1875. 匿名 2021/06/06(日) 23:27:25
>>1866
和光堂のカレーとかは結構具沢山だけどね。
でも大体一品足すけど。+1
-0
-
1876. 匿名 2021/06/06(日) 23:27:38
全部手作りで将来インスタントラーメンやジャンクフード食べない子に育っても困るよね+1
-1
-
1877. 匿名 2021/06/06(日) 23:28:09
うちの子供頑張って作っても食べなくてレトルトは美味しそうに食べてたから食べないよりはいいんじゃないかな
+2
-0
-
1878. 匿名 2021/06/06(日) 23:28:17
>>1834
食べるのならそれが楽よね。
手作りしてます!とドヤれないメニューだけど笑+2
-0
-
1879. 匿名 2021/06/06(日) 23:28:23
>>1840
わたしも27歳で090だよーー笑+2
-0
-
1880. 匿名 2021/06/06(日) 23:28:27
うちは昼だけベビーフード使ってる。
でもご飯の上にはしらすとか納豆とかのせたり
ブロッコリー横につけたりしてる。
夫も作るのが大変だと理解してくれており
ベビーフードだけど栄養考えてますよって
しっかり伝えればいいのにな〜
しらすや納豆なんてのっけるだけよ。
キウイとかフルーツ添えたりね🥭+4
-0
-
1881. 匿名 2021/06/06(日) 23:28:47
>>1866
0歳で食べる練習の離乳食でまだ母乳やミルクからも栄養とってる時期なら良いけど、2歳じゃ完全に栄養足りないよね。
でもこの話はストックがあったってだけだから、レトルト以外にサラダとかチーズとかもプラスしてあげてる可能性もあるけどね。+0
-0
-
1882. 匿名 2021/06/06(日) 23:28:49
>>1864
それは夫婦共に歩み寄るべきじゃない?なぜ旦那さんがリフレッシュさせてからやっと話聞かなきゃいけないんだ。+2
-0
-
1883. 匿名 2021/06/06(日) 23:29:00
>>14
そうそう。そうなんだけど割り切ってレトルトとお菓子で育てた下の子は4歳で未だに偏食気味。
食べなくても諦めずにやった上の子は何でも食べるし、私の手作りの味が好きだって言ってくれるんだよね〜。
お母さんのご飯が一番美味しいって言ってくれるのは嬉しいものだよ。+2
-14
-
1884. 匿名 2021/06/06(日) 23:29:02
気になるならたかが2歳児の食事くらい一度自分でも作って食べさせてみようと思わないのかな。
奥さん専業主婦なら自分は育児にノータッチで文句だけ言うとか随分無責任じゃない?+5
-2
-
1885. 匿名 2021/06/06(日) 23:29:27
>>1849
生協の骨なしの魚とかね。+6
-0
-
1886. 匿名 2021/06/06(日) 23:29:45
>>1872
もしかしたら果物カットしただけとかミックスベジタブル使うのは手作りじゃないと考えてる旦那かもしれないしな…+0
-1
-
1887. 匿名 2021/06/06(日) 23:30:20
レトルト=手抜き=悪みたいな考えいい加減なくなってほしい。
手間かけた分愛情かけてますみたいなのも。
日本の主婦は家事やりすぎだと思うよ。
手抜きしたことに罪悪感かんじたり、この旦那さんみたいに責めたりするのもうやめようよ。+10
-5
-
1888. 匿名 2021/06/06(日) 23:30:22
手作りってどの程度のこと言ってるのかな?
毎度魚焼いてみたいなのだと困るけど、納豆ご飯にお味噌汁とかだと奥さんも歩み寄っても良いかもね。+4
-0
-
1889. 匿名 2021/06/06(日) 23:30:23
>>1832
横
気持ち悪いので通報しといた+0
-0
-
1890. 匿名 2021/06/06(日) 23:30:27
>>1666
旦那はATMと割り切れる人はいいけど、私はそんななら一緒にいるのが辛くなるタイプだからこそ、仕事は辞めないって決めた。
信頼してるけど、自分のことを好きと思ってない人と暮らすの耐えられないと思う。うちの親が仮面夫婦だったから、なおさら。+2
-0
-
1891. 匿名 2021/06/06(日) 23:30:37
>>349
なるほどね
レトルトって大人より結構栄養あるのかな
+6
-0
-
1892. 匿名 2021/06/06(日) 23:30:38
>>1834
そういえば、なんかうちも振りかけご飯ばかり食べてたの思いだした。(笑)
離乳食とか張り切って作っても食べないし、キッチン立っても話かけられたり一緒に遊ぶと泣いたり、そもそも手作りしても食べなかったんだ!
今は大きくなったから、普通に手作りしたの食べてるけど、決まった物しか食べない時期ってあるよね。+1
-0
-
1893. 匿名 2021/06/06(日) 23:30:38
女だけど専業主婦ならもう少し頑張ったら?とは思う
旦那さんが外でストレス溜めながら働いてるんだから、奥さんは家で頑張るって云うのがお互い協力するって事かと
私は共働きの両親の元で育ったけどレトルトや冷凍食品なんか食べてない
いつも母が作っていったのを祖母が食べさせてくれたはず
昭和生まれの父だから家事育児なんて全く協力無しが当たり前だよ
専業主婦だけど食事手抜きしますってたまにならありだけど毎日はちょっと甘え過ぎでは+4
-8
-
1894. 匿名 2021/06/06(日) 23:30:40
>>1682
あぁ、よくわかる。
色々考えてこれなら食べる?って苦労して作ってもベーって出されたりポイポイ投げられるともう無表情で「めんどうくさい…」って呟いちゃう。良くないって分かってるんだけど。
二歳四ヶ月の息子が最近「面倒臭い」の意味を探ろうと色んな場面で「面倒臭い」を使って私の反応をみてる…。+27
-0
-
1895. 匿名 2021/06/06(日) 23:31:03
この奥さんにはぜひコープの冷凍幼児食をお勧めしたいわ。+5
-0
-
1896. 匿名 2021/06/06(日) 23:31:16
>>62
「働かせる」って何?+31
-7
-
1897. 匿名 2021/06/06(日) 23:31:28
レトルトは開発部の人が一生懸命試行錯誤して作った商品だから
味は良かろう
万人受けする味だろうしレトルトの味に慣れて何が悪いんだ?+1
-3
-
1898. 匿名 2021/06/06(日) 23:31:30
>>1862
毎日朝昼レトルト食べさせて、旦那に大変なの!しか言わないような状態のお母さんって正直、育児から一旦離れた方がいいんじゃないの?と思うけどね。+12
-4
-
1899. 匿名 2021/06/06(日) 23:31:53
>>1864
「疲れてるから」を言い訳にされてるから、その逃げ場をなくすためだよ。
私はこの奥さんの味方のつもりはないよ。こんな話し合いをしてくれない奥さんで、でもレトルトも見過ごせないのなら、こちらから言い訳の逃げ道を潰さなくちゃいけない。+1
-0
-
1900. 匿名 2021/06/06(日) 23:31:56
>>1893
それおばあちゃんが作ってたんじゃない?それに同居兼業なら子育てのメインはおばあちゃんがやってたでしょ?
+7
-1
-
1901. 匿名 2021/06/06(日) 23:32:20
2歳くらいは確かアンパンマンカレー・納豆ごはん・しらすとほうれん草の混ぜご飯・みそ汁・お麩とわかめのにゅうめんで乗り切ってた笑
頑張って作ったハンバーグとか食べてくれなかったなぁ~+5
-0
-
1902. 匿名 2021/06/06(日) 23:32:24
>>1879
34でも29でもおばさんじゃないわw
090の時代私40よw逆にばばあがいきってるのか?+2
-0
-
1903. 匿名 2021/06/06(日) 23:32:35
>>23
ほんとそれ
子どもによるけど後追い長い子は
少しのあいだキッチン立ってるだけで大泣きするし
それがストレスすぎて気がおかしくなるくらいなら
レンチンで親子でニコニコ食事した方が良い+82
-3
-
1904. 匿名 2021/06/06(日) 23:32:50
>>1887
同じく
3歳児神話同様、廃れても良い考え方だと思う
真面目で思慮深い人ほど子ども産まなくなる訳だわ+7
-4
-
1905. 匿名 2021/06/06(日) 23:32:56
>>1900
いや違う
祖母は同居じゃないし、祖母は逆に足が悪くて台所立てない人
+0
-2
-
1906. 匿名 2021/06/06(日) 23:33:22
>>1899は>>1882さんへの返信です。間違えました。
+0
-0
-
1907. 匿名 2021/06/06(日) 23:33:25
>>1855
なんで朝からぶっかけ丼なんだろうね
パンではなくご飯を食べさせたい!って言う人でも無さそうだし
うちも朝中々食べない子だからパンやバナナやシリアルで済ませてるわ+4
-0
-
1908. 匿名 2021/06/06(日) 23:33:34
子育てトピとか見ると、朝は納豆ご飯!昼は卵うどん!みたいなのをよく見るけど、栄養面で考えるとレトルトの方が良いんじゃない?って思うことも多々あるよ。+7
-0
-
1909. 匿名 2021/06/06(日) 23:33:35
>>1887
さすがに2歳児に毎日朝昼レトルトはないわ。
手抜き以前の問題よ。+7
-4
-
1910. 匿名 2021/06/06(日) 23:33:36
2歳の時は本当に食べなかったよ。
頑張りすぎてストレスためたくなかったから諦めたよ、
アンパンマンのスティックパンばかり食べてたよ。
食べない時期はずっとは続かないし、大変な時期は無理しちゃだめ。+7
-1
-
1911. 匿名 2021/06/06(日) 23:33:40
>>朝と昼はいつもぶっかけご飯にしているため…
この部分このダンナは気にも止めてないんだね
嫁が自分もまともな食事を作って食べる暇もないほど大変なんだよって訴えかけてるのにさ+2
-5
-
1912. 匿名 2021/06/06(日) 23:33:48
手作りの方がワンパターンになりがち
レトルトも種類たくさんあるから
飽きることはないと思う+1
-0
-
1913. 匿名 2021/06/06(日) 23:34:03
ガルちゃんでこの話題は母親の味方に決まってるだろーにwww
専業主婦ならちっとは手作りしてもいいんじゃないの?+3
-3
-
1914. 匿名 2021/06/06(日) 23:34:24
>>1888
それを食べてくれる子ならだしてるんじゃない。
+1
-0
-
1915. 匿名 2021/06/06(日) 23:34:57
>>1904
真面目で思慮深い人ほどしっかり見極めて他人の雑音に惑わされず産むと思うわ。+1
-2
-
1916. 匿名 2021/06/06(日) 23:35:04
>>1871
どちらの生活がしたいかはそれぞれの好みだね。+3
-0
-
1917. 匿名 2021/06/06(日) 23:35:14
>>225
和洋中全部同じような味するよね
たまに使うと美味しく感じるけど、続くとさすがに飽きる
+5
-0
-
1918. 匿名 2021/06/06(日) 23:35:39
>>1912
こんなん、柔らかすぎ。2歳に食べさせるものではない。+6
-0
-
1919. 匿名 2021/06/06(日) 23:35:41
2歳児と1週間離れず過ごしてから言って欲しいね
2歳児のトイレの世話も大変だけど
自分がトイレ行くのすら大変だよ
どこまでもべったりついて回るし
見えなくなったら泣き叫ぶ+0
-0
-
1920. 匿名 2021/06/06(日) 23:35:48
>>1729
馬鹿女め!+0
-0
-
1921. 匿名 2021/06/06(日) 23:35:58
子どもの味覚は敏感だから、味がかわらないレトルト製品を好む傾向があります。
感覚過敏の、自閉症スペクトラムのお子さんは感覚過敏がないお子さんにくらべて、より長い期間、レトルトに偏向することが多いです。
添加物、アレルギーなどは親御さんがケアして気をつけてさしあげてほしいですが、レトルトを用意するからといって愛情不足ではありません。企業は、努力して愛情をかけて、製品をつくっています。利用してくださり、ストックいただけるなら、お母さんとお子さんの役に立てて何よりと喜んでいます。
育児で大変ななか、時間短縮できる家事を工夫してら子に向き合う時間をつくるのも親御さんの大切な仕事。どうか、上手に活用していきましょう。+2
-0
-
1922. 匿名 2021/06/06(日) 23:36:20
流石がるちゃん
楽して何が悪いって考えの人ばかり
こんな女私が男なら嫌だわ+5
-2
-
1923. 匿名 2021/06/06(日) 23:36:29
>>1908
納豆も卵も栄養価高いけどなー鉄分もそこそこ入ってるし
+5
-0
-
1924. 匿名 2021/06/06(日) 23:36:31
>>1893
レトルトばかりは反対派だけど、子供に食べさせる、子供が残したご飯を捨てるのもメンタルにくるんだよ。あなたの話持ち出されて比較するのもまた違う。
+5
-1
-
1925. 匿名 2021/06/06(日) 23:36:38
>>1912
無添加だし衛生的だしね。うちはこのレトルトすらたいして食べなかった。
米だけでも食べてれば栄養は大丈夫じゃない?イヤイヤの時期だし。+1
-1
-
1926. 匿名 2021/06/06(日) 23:36:55
>>62
いやいや、保育園で色々な食材やメニューは出るけどそれを食べるかどうかは、その子どもや家庭によって違うよ。
家で出ない食べ慣れていない食材なんか、なかなか食べないよ。園にもよるけど無理やり食べさせない方針が多いから、保育士も無理して食べなくていいよー、残していいよーってなるし。+5
-3
-
1927. 匿名 2021/06/06(日) 23:36:55
>>1846
だよね!
よかったぁ、やっぱ俺は頑張ってるよね。+0
-0
-
1928. 匿名 2021/06/06(日) 23:36:56
>>1921
つまり、発達障害の可能性が大きいってことよね。偏食する子供って。+1
-2
-
1929. 匿名 2021/06/06(日) 23:37:10
>>1914
レトルト食品は子供の偏食によるものだとしたら、奥さんもそれは旦那さんに伝えないとね+2
-0
-
1930. 匿名 2021/06/06(日) 23:37:20
>>1908
卵うどんって他にも具いれてるんじゃないの?+2
-0
-
1931. 匿名 2021/06/06(日) 23:37:21
>>1905
同居じゃなくても世話できる程度に近居なんでしょ。キッチン立てないくらいならそれこそおばあちゃん何食べてたのよ。自分で。立てないおばあちゃんが子供の世話できる?+3
-0
-
1932. 匿名 2021/06/06(日) 23:38:18
考えてみよう
自分がキャリアウーマンで旦那が専業主夫で働いてないのに手抜きばかりしてたらどう思うか
だよ
私はムカつくけどねそんな専業主夫
よって旦那さんの気持ちも解る+9
-1
-
1933. 匿名 2021/06/06(日) 23:38:41
>>1912
食感、見た目は全く同じだし、味も大してバリエーションないんだよ。2歳にはものたりない。+1
-0
-
1934. 匿名 2021/06/06(日) 23:38:49
>>1923
納豆ご飯も卵うどんも全てが悪いって言ってるわけじゃないよ〜バランスよく食べさせたいってのが理由ならレトルトでもよくない?って話。+2
-1
-
1935. 匿名 2021/06/06(日) 23:38:55
>>1912
これ2歳の子にも朝昼食べさせるの?+1
-0
-
1936. 匿名 2021/06/06(日) 23:39:18
作る時間があったとしても、心がそれを許さないってこともある+1
-0
-
1937. 匿名 2021/06/06(日) 23:39:19
>>1
>>225
>>626
うちの近くのライフ(庶民向けスーパー)はなぜかオーガニック離乳食が充実してて、出先ではofukuroの瓶とベビービオ、はたけのみかたをローテンションしてました。うちの娘たちもこの瓶大好きでしたよ!
ママ友たちはベビーオルジェンテ買ってる人も多いです。子供の食いつきがいいと。+11
-1
-
1938. 匿名 2021/06/06(日) 23:39:42
>>1887
毎日朝晩そんなに種類のないレトルトのぶっかけ丼って可哀想な気がしてきた
世の中には簡単なうどんとかパンとかあるのにひたすらぶっかけ丼
レトルトが悪いというより、いろんな種類のものに触れさせたいかな私なら+6
-0
-
1939. 匿名 2021/06/06(日) 23:40:04
>>1887
手抜き→悪とは思わないけど、幼児に毎日レトルトはさすがにない。
大切な人に美味しいもの、手をかけたものを食べさせたいって普通の感情じゃない?
忙しくてそれが出来ない日があるのは当たり前だけど、仕事もせず毎日レトルトは余程、段取り悪い人がそういう家系に生まれた人なのか?
私が子どもに毎日レトルト食べさせてたら旦那より親に先に怒られたと思う。+7
-0
-
1940. 匿名 2021/06/06(日) 23:40:05
>>1931
車で毎朝祖母の家に預けられてたんだよ
そこまで近所じゃない
祖母の家は日中は食事作りに家政婦さん来てたよ
夜は祖父が仕方なく作ってたみたいよ+0
-2
-
1941. 匿名 2021/06/06(日) 23:40:11
>>1932
旦那が命がけで子供産んでくれて
普段世話焼いてくれてるなら私は構わない派
食べムラもあるだろうし+1
-3
-
1942. 匿名 2021/06/06(日) 23:40:21
>>11
仮に働きに出たとしてもこの夫なら家事育児は妻の仕事だと押し付けてやらなそう。+28
-7
-
1943. 匿名 2021/06/06(日) 23:40:48
>>1911
ぶっかけご飯は子どもでしょ。妻の食事のことは一切書かれてないよ。+2
-0
-
1944. 匿名 2021/06/06(日) 23:40:55
>>1849
炊飯器は壊れるからやめた方がいいよ。離乳食時期炊飯器で野菜加熱しまくったけど、壊れて真空にならなくなった。+2
-3
-
1945. 匿名 2021/06/06(日) 23:40:59
>>1937
なんか勘違いしてる人が多いよね。
トピの夫婦の子供は2歳なのに離乳食のことを書いてもね…+16
-1
-
1946. 匿名 2021/06/06(日) 23:41:01
>>79
子供の同級生(幼稚園児)の親御さんで主夫の方おられますけど、私の感覚だとなんの特別視もないですよ。
主夫にも主婦にも働いてる人にも、リスペクトを持って接するのがいいと思います。+7
-0
-
1947. 匿名 2021/06/06(日) 23:41:02
>>168
同じ事をよぎった。専業主夫が同じ事したらガルちゃんでは非難轟々だろうと思う。
専業主婦させてくれる単馬力で働く昭和的行動夫は大絶賛。
しかし昭和男はやらなかった平成や令和の男性の家事育児参加もやれて当たり前。
(でも男が専業主夫は許さん、デート代割り勘許さんって感じだよね…)ズレてると思う。
単体馬力で働かしパートナーは専業、家事も育児も専業主婦(主夫)が合格だと考えるレベルで家庭でもこき使ったら頑張って働いてる大黒柱は死ぬよ。死なないとしても精神的に病む。
>>11のみたいに専業なのに?的に書いてる人達は「毎日手作りしろレトルト使うな」って意味じゃなく、
専業だったら時々はレトルトじゃないものを作った方がよくない?外に働きに出てないのだから。って指摘したのだと思う。+110
-28
-
1948. 匿名 2021/06/06(日) 23:41:17
>>1
このジジイはさすがに朝日新聞が選ぶだけの事はある、うわべただけの綺麗事が大好きな頭の腐った、似非ヒューマニスト似非フェミニストだろう。
吐き気を催すほど不快な老 害である。+3
-0
-
1949. 匿名 2021/06/06(日) 23:41:32
>>1912
私よく食べさせてたけど色々あるように見えて、味付けほとんど同じだよ+2
-0
-
1950. 匿名 2021/06/06(日) 23:41:53
>>1941
私は、親としてレトルトばっか自分の子供に食べさせるのはさすがにない派。トピの奥さん、毎日だからね。たまにならいいけどさ。+4
-0
-
1951. 匿名 2021/06/06(日) 23:42:13
うーん、同じくらいの子がいるけど
レトルトはたまにしかあげないかな
っていってもうちの子は納豆ご飯とおうどんが大好きだから
いつもそれを食べたがる
時々あんぱんまんの2パック入ってるカレーか野菜丼
大体自分の昼ご飯と同じもの一緒に作って食べてるかな
市販しか食べない子っているけど
それって離乳食期だけじゃなく2歳過ぎてもそうなのかな?
うちは手作りもよく食べてくれたから
肉と野菜が1食分摂れるように小分けした
レトルト風の野菜丼の具やカレーをたくさん作って冷凍してて
解凍してご飯にぶっかけたら終わりだし
これは離乳食期よくやってたな+3
-5
-
1952. 匿名 2021/06/06(日) 23:42:29
>>1852
作っても食べない子もいる。子育てなんて千差万別。私はこうしたから出来るはず!なんて通用しない。嫌な義母にならないようにね。+5
-2
-
1953. 匿名 2021/06/06(日) 23:42:36
頑張って作ってもおにぎりときゅうりしか食べない日もあるから、レトルトをモリモリ食べた方が栄養が摂れるかもしれない。+3
-0
-
1954. 匿名 2021/06/06(日) 23:42:45
朝昼レトルトでも毎日公園行って遊びに付き合ってあげてるのかもしれないよ。
母親の体力も人それぞれだし皆が同じように出来なくて良いと思う。
一生レトルトしか食べないなんてことは絶対ないから。
2歳って本当に疲れるんだよ。+9
-5
-
1955. 匿名 2021/06/06(日) 23:42:57
>>849
お疲れ様です
キッチンに立つと泣き喚かれるのほんと心折れますよね
料理作る気力がうせるし子どもも可哀想だし
レトルトに頼って全然良いと思います
食べてりゃ育ちます大丈夫です+29
-2
-
1956. 匿名 2021/06/06(日) 23:43:08
>>1944
?使い方が間違ってるのでは…+6
-0
-
1957. 匿名 2021/06/06(日) 23:43:15
>>1931
横だけどご飯食べさせるだけなら出来るでしょ。
そもそもご飯を誰が作ったのかの話でしょうよ。
近場とかあなたの推測で話してる事その人が言ってる事聞いたら全然違うし。+0
-2
-
1958. 匿名 2021/06/06(日) 23:43:20
うちは共働きだけど
旦那が作り置きして冷凍保存したのを私が食べさせてる
レトルトも使ってるよ
無添加、防腐剤フリーだし気にしたことない+3
-0
-
1959. 匿名 2021/06/06(日) 23:43:33
>>1751
私の娘来月で2歳になりますがたまーにご飯食べてくれなくて母乳欲しがるときありますよ…
周りの子たちは一歳前後で卒乳してるから自分の子がこんなにおっぱい飲むと思わなかったです。
お酒好きなのに飲めないのもきついです。もう何年飲んでないでしょうか。+6
-0
-
1960. 匿名 2021/06/06(日) 23:43:56
>>1893
うちはうち、よそはよそ+0
-1
-
1961. 匿名 2021/06/06(日) 23:43:56
>>1944
ご飯炊く時に器に野菜入れるだけだよ、うちもずっとやってたけど壊れない+3
-1
-
1962. 匿名 2021/06/06(日) 23:44:00
>>1787
普通の仕事だよ、ヒマでは全く無いよw+6
-1
-
1963. 匿名 2021/06/06(日) 23:44:12
>>1952
夕飯は作って食べさせてるから偏食しない子なんじゃないのー?旦那がいるときだけちゃんと作ってたりね。それがバレて「大変なの!(やば、怠けてるのバレた!)」だったりねー笑。+3
-2
-
1964. 匿名 2021/06/06(日) 23:44:12
>>960
パートでしか働いた事ないの?
当然、収入上がればその分キツさも比較的上がる
奥さんは専業主婦で家族3人養うのでいっぱいいっぱいなんでしょ+0
-4
-
1965. 匿名 2021/06/06(日) 23:44:29
>>1934
レトルトがよくない風潮なのは
やっぱ保存料や添加物がたくさん入ってるからじゃない?
栄養バランスを重視するなら連日レトルトはちょっと気になるかも
もちろん納豆ご飯やおうどんだって栄養価高くても
毎日そればっかりだと偏るけどね+6
-0
-
1966. 匿名 2021/06/06(日) 23:44:29
2歳児の世話したことないから
料理凝ったもの作れると思ってるんだろうね+3
-2
-
1967. 匿名 2021/06/06(日) 23:44:37
>>1168
限度があるってことでしょ
そりゃ毎回レトルトなら心配になるよ+8
-9
-
1968. 匿名 2021/06/06(日) 23:44:51
>>1529
あなたの回答が一番わかりやすくて納得+40
-0
-
1969. 匿名 2021/06/06(日) 23:44:52
>>1
うちの子はレトルト嫌いで困ったなぁ。
外出とか親戚の結婚式とか。
うちの周りは食べる子には普通に外出先ではレトルト食べさせてたよ。
家でまではわからないけど、おかゆは大量に作ってレトルトと組み合わせてとかだったかな。
全部っていうのは専業主婦だとちょっと疑問かも。+3
-0
-
1970. 匿名 2021/06/06(日) 23:45:08
>>86
専業だからこそ大変なんでしょ?
保育園にあずけりゃ保育園が保育やってくれるんだから、子ども預けて働くほうが楽です。
専業兼業どちらも経験あるのでわかります。
3歳未満の保育料が高いのは(所得にもよりますが)その為です。
専業主婦はすごい!!
3歳未満の子どもの相手をしながら家事をこなすのはそれだけ大変なんです。
まずは子どもを心配するフリをしてただただ妻に不満を抱いてる父親が週末主夫体験してみては?
寝かし付け夜泣きの対応から始まり、家事して子どもと遊んで満足できる子どもの食事を用意することの大変さを身を持って体験してみたらいいと思う。
専業なんだからね…の考えは、結果自分の首を締めることになるのでは?+171
-53
-
1971. 匿名 2021/06/06(日) 23:45:16
>>1833
二歳児は野菜の処理そんな面倒なことしなくていいよ
小さく切れば噛んで食べられる
魚だって骨取りのやつ買えばいいだけだし
いらない手間かけてるよ+18
-0
-
1972. 匿名 2021/06/06(日) 23:45:22
>>438
離婚して子供引き取って
父親がご飯作って面倒を見て
育てたらいいと思いません??+3
-12
-
1973. 匿名 2021/06/06(日) 23:45:41
>>1965
入ってないよ
むしろ手作りより衛生的+0
-5
-
1974. 匿名 2021/06/06(日) 23:45:42
>>1954
子どもが高校生になった私からすれば2歳なんて可愛いもの。
あの頃に戻って欲しいわ。+3
-3
-
1975. 匿名 2021/06/06(日) 23:45:43
>>1924
だからたまにはならいいと思うけど毎日はって書いたじゃない
文章読んでほしいわ+0
-2
-
1976. 匿名 2021/06/06(日) 23:45:50
>>237
夫が妻がじゃない。被害者はあなたの子供+4
-21
-
1977. 匿名 2021/06/06(日) 23:46:12
>>1835
私もそう思います。
結婚したければすればいいけど、しなくても幸せに暮らせる経済力は持ってもらいたい。
「専業主婦になれば、安心」とか「夫が専業主婦希望だから」とか、自分の人生の選択権や大事な部分を手放さない人生であってほしい。
このトピでも、子どもが大変でとか夫が望むからとか、自分の選んだ選択で大変な思いをしても人のせいにしたがる人が多い気がするから。+5
-0
-
1978. 匿名 2021/06/06(日) 23:46:13
>>1932
だね。だから自分が専業主夫を希望するのであれば相手の家事能力を厳密にチェックする。相手の家事能力が大したこと無くて外注した方がいい場合には、給料少なくてもいいから働いてもらう。+2
-0
-
1979. 匿名 2021/06/06(日) 23:46:29
>>1966
凝ったものを求めてるわけではないと思う+2
-0
-
1980. 匿名 2021/06/06(日) 23:46:34
>>816
自炊のストックなら言わないだろ。妄想で批判しすぎ!+11
-5
-
1981. 匿名 2021/06/06(日) 23:46:59
赤ちゃんの時は粉ミルクを飲んでる子もたくさんいて母乳神話も崩れつつあるし、これから風潮も変わってくるんじゃない?その子によっても事情が違うだろうし。+2
-0
-
1982. 匿名 2021/06/06(日) 23:47:00
朝昼レトルトはなしかな
レトルトよく利用したけど
1日に2食もレトルトはさすがにやらなかった+3
-1
-
1983. 匿名 2021/06/06(日) 23:47:10
>>22
ご飯くらいいくらでも作るから専業させてって言う人もたくさんいるだろうに、結局は自分が選んだ嫁なんだから自業自得。+38
-3
-
1984. 匿名 2021/06/06(日) 23:47:15
>>591
それが大人しく入ってくれる人じゃなかったり、夫(息子)が反対したりだと難しいよ
介護するくらいなら外で仕事する方が楽だしお金にもなる。
子どもにこう言われるって事は、仕事が休みでも介護は奥さんに任せてたのかもね。+7
-0
-
1985. 匿名 2021/06/06(日) 23:47:30
>>1900
母親が作ってたって書いてるのに自分の気に食わない意見はおばあちゃんが作ってたのではとか勝手な決めつけw
共働きでもレトルト使わない人も沢山いるよw
+3
-1
-
1986. 匿名 2021/06/06(日) 23:47:36
>>13
てめえは何の取り柄も稼ぎも無い馬鹿主婦なんだから、飯ぐらい文句を言わずに作れ、アホ!+8
-43
-
1987. 匿名 2021/06/06(日) 23:47:44
>>5
何言ってんだお前。
平日の昼間に夫が飯作れる訳ないだろ。
そもそも男に仕事押し付けんなよ。+11
-17
-
1988. 匿名 2021/06/06(日) 23:48:03
>>1902
子供いてもおかしくない年齢だしおばさんの枠に入ると思う+0
-2
-
1989. 匿名 2021/06/06(日) 23:48:08
>>1931
勝手な推測やめたらw?+0
-2
-
1990. 匿名 2021/06/06(日) 23:48:45
>>1973
横だけどレトルトに保存料が入ってないわけないでしょ
入ってなかったらあんなに何ヶ月も賞味期限持たないよ+4
-0
-
1991. 匿名 2021/06/06(日) 23:48:53
>>1651
旦那さんが協力的じゃないと大変なんだね+4
-2
-
1992. 匿名 2021/06/06(日) 23:49:03
>>478
この流れで添加物を上げると怒られそうなんだけど、レトルト食べると調子悪くなるから添加物はまあ多いと思う
バランスが大切だよね
+25
-3
-
1993. 匿名 2021/06/06(日) 23:49:32
>>1928
子どもの頃偏食じゃない人の方が少ないと多いけど
親に自分や兄弟の1・2歳の頃のこと聞いてみたら?+1
-0
-
1994. 匿名 2021/06/06(日) 23:49:37
>>1779
2歳ってきゅうり丸かじりできるもんね+0
-1
-
1995. 匿名 2021/06/06(日) 23:49:46
>>1987
>>1986
モラハラ予備軍の独身ガル男は出て行け+40
-7
-
1996. 匿名 2021/06/06(日) 23:49:48
>>1973
横だけど私自身がレトルトの味を受け付けないから家族にも極力出さないようにしてる。
味の素のような、うまく言えないんだけどレトルト独特の味が苦手。+3
-1
-
1997. 匿名 2021/06/06(日) 23:50:12
>>360
そりゃ働かなかったらできるだろ。
この女は専業主婦のくせにレトルトなんだろ?
存在価値ねーじゃん+6
-36
-
1998. 匿名 2021/06/06(日) 23:50:19
>>1852
わかるー!!
でもさ、料理できない人かもしれないし、産後に鬱になってて周りが気づかなくてレトルトばかり使ってるのかもしれないなって思ったよ。
+4
-0
-
1999. 匿名 2021/06/06(日) 23:50:37
レトルトと言えども密封した後に加圧加熱殺菌をしてるなら防腐剤入ってないよ
それに添加物も使われてない
防腐剤とか添加物とか言ってる人昭和脳だなあ+5
-0
-
2000. 匿名 2021/06/06(日) 23:50:46
二歳ってそんなにレトルトあったっけ??
一歳半までは防災用にレトルトストックしてたし、週末のお出かけで食べさせてたけど、それ以降はレトルトが無いなぁと思ってた。
有るなら買って置いておこう。あると便利だし安心なんだよね。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
男性の身長理想ありますか?