-
4501. 匿名 2021/06/07(月) 12:42:46
>>4489
専業兼業関係ないよね。子どもに「毎日」レトルトはどうなの?って話で。
そして毎日レトルトにしないといけないほど疲労してるならそれも問題。+25
-0
-
4502. 匿名 2021/06/07(月) 12:42:49
>>4496
成長曲線から外れていなくても、添加物や塩分によって今後どうなるかわからないけどね。+4
-1
-
4503. 匿名 2021/06/07(月) 12:42:59
>>4474
減農薬無農薬野菜を使った、添加物が入ってないレトルトもあるよ。
高いけども。+2
-0
-
4504. 匿名 2021/06/07(月) 12:43:01
>>4461
あえてこの問題の争点を上げるなら、重要なことを話し合えない夫婦関係では?
旦那さんも別に変なこと言ってない。奥さんに問題提起や解決策の提案すらできないのかという。
+16
-0
-
4505. 匿名 2021/06/07(月) 12:43:14
>>4453
子育てって多岐にわたるからね。
レトルトあげるなら働いた方がいいなんて事はあり得ない。+5
-0
-
4506. 匿名 2021/06/07(月) 12:43:33
>>1024
奥さんのパートで旦那の給料分稼げるとはとても思えないけど
さすがに相談されてその答えはちょっと酷いと思う+4
-0
-
4507. 匿名 2021/06/07(月) 12:43:33
子供が大きくなってもレトルトばかりだったら最悪
うちにお母さん専業主婦なのに料理出来なくて
いつもレトルトばかりなの
↑こういう記憶がずーと残る
友達にも自慢できない 最悪な親だよ
+6
-0
-
4508. 匿名 2021/06/07(月) 12:43:36
>>4481
それは思ったけど、旦那が鍋抱えて食べ尽くす家庭もあるからなー
ほんと、他人の家のことは口出しできない+2
-1
-
4509. 匿名 2021/06/07(月) 12:43:40
専業なのに!子供がかわいそう!
って子どもは拒否せず食べてるしレトルトかけたご飯が朝昼ってことは夜は手作りも食べてるんでしょ?
どうして手間をかけないや楽をすることが酷い!かわいそう!サボってる!に結びつくのかが分からない。
手作りなんて栄養考えて作るとしたら結構大変だし、どの程度の手作りクオリティを求めてるのかもわかんないよね。
朝→惣菜パンと牛乳 昼→炒飯、うどん、パスタ、焼きそば(ローテ)
みたいな家よくあると思うけど、それがレトルトご飯とそこまで変わるのかなぁ、手間はもちろん違うと思うけど。+8
-2
-
4510. 匿名 2021/06/07(月) 12:43:40
>>4499
そうだけど、この記事の夫はできないんだよね?そしたら妻がやるべきじゃない?家事育児するために専業主婦になったんだから。+2
-0
-
4511. 匿名 2021/06/07(月) 12:43:43
>>4461
専業主婦が子供にレトルトを食べさせ無い事がオーバーサービスなの? 出汁からちゃんと取れとか、絶対にレトルト使うなとかならわかるけど。サービスの基準低くない?
+6
-1
-
4512. 匿名 2021/06/07(月) 12:44:03
専業ガル民ってTwitterでよく見かけるけど
大体絵を書いてる人多いよね
+2
-0
-
4513. 匿名 2021/06/07(月) 12:44:07
>>3290
3269だけど私はそんなにレトルト使わなかったけど、
確かに、毎日ぶっかけご飯は褒められたものではないかもしれないけど、子供によっちゃ2歳でも夜泣きがあったり、子育ての大変さは十人十色よ。
この質問者さんは、家電かったり、シッターさん雇うような感じではなさそう。
私は周りの人で育児疲れしてる人が多かったけど、家事育児両方頑張れ!なんて思わないし、休めるときに休んで体力温存!って思ってたw
実家から近いかどうかでも大きく変わるよね。+3
-0
-
4514. 匿名 2021/06/07(月) 12:44:14
なんでもほどほどに+0
-0
-
4515. 匿名 2021/06/07(月) 12:44:37
>>4461
子供への手作りがオーバーサービスってそんな馬鹿な+5
-1
-
4516. 匿名 2021/06/07(月) 12:44:55
>>4496
あなたにとっては子供が毎日レトルトたべるのが普通の暮らしで普通の食事が丁寧な暮らしってことになるね+3
-0
-
4517. 匿名 2021/06/07(月) 12:45:03
>>4498
あのさー、極端過ぎるんだよね。
モノには何でも程度ってものがあるでしょ?
手抜きが悪いなんて思ってないよ。
相談者の嫁は1日2食がレトルトなんでしょ?
子供の健康を考えたら2食はない。+17
-4
-
4518. 匿名 2021/06/07(月) 12:45:17
イギリスは冷凍食品が発達していて、何でもレンチンして食卓に出して、ほとんど作らないってね。
その代わり添加物とかの規制は日本より厳しいけども。
+1
-0
-
4519. 匿名 2021/06/07(月) 12:45:37
>>4487
いやーこの相談者が「はい料理します、あなたも稼いでね」と言われてハイとは言わないだろうよw
アエラに相談する男だよ?
あなたんちの父親だか夫だかとは違うんだよ+1
-0
-
4520. 匿名 2021/06/07(月) 12:46:14
>>4461
専業主婦の奥さんに子供のご飯たまには手作りしてくれって言ったらそれはオーバーサービスだから無理っていうの?流石にご主人が気の毒+5
-1
-
4521. 匿名 2021/06/07(月) 12:46:14
>>4507
私おばあちゃんと同居してて、お弁当も全部茶色、おやつは芋団子などの戦後系ばかりで
友達の冷凍食品やジャンクおやつが羨ましかった記憶がずーっと残ってる+1
-1
-
4522. 匿名 2021/06/07(月) 12:46:17
>>4488
相談者は、毎日レトルトをあげてることを心配してるから他におかずあっても嫌なんじゃない?+2
-0
-
4523. 匿名 2021/06/07(月) 12:46:32
>>3639
1のリンク元長いけど全部読んでみたらいいよ。回答者は50代男性だけど嫁がフランス人、息子1人。+2
-0
-
4524. 匿名 2021/06/07(月) 12:46:59
>>4323
私が代わりに言ってやりたい。+1
-1
-
4525. 匿名 2021/06/07(月) 12:47:08
>>4509
私、自分がレトルト頼りの生活してた年の健康診断の結果かなり悪くなってたんだけど
子供って大丈夫なんだろうか+4
-1
-
4526. 匿名 2021/06/07(月) 12:47:13
>>4507
夕食は問題ないのだから相談者の奥さんは料理はできるんでしょ。
夫婦で話し合うことすらできない破綻した家族関係のほうが
子供には悪影響だと思うよ。レトルトよりも。+1
-0
-
4527. 匿名 2021/06/07(月) 12:47:15
>>4517
みんなそれを言ってるんだよね
冷食だってレトルトだって惣菜だってありだけど毎日は2食子供にレトルト食べさせるのは抵抗ある人が多いよ+14
-2
-
4528. 匿名 2021/06/07(月) 12:47:19
>>4368
虫が中にいたら嫌なので私も中まで洗うけど、それでも何時間もかからないなー+3
-0
-
4529. 匿名 2021/06/07(月) 12:47:24
>>4468
なんで+0
-0
-
4530. 匿名 2021/06/07(月) 12:47:40
>>4508
それはもう病気だし、奥さんキレなきゃいかんだろw
+1
-0
-
4531. 匿名 2021/06/07(月) 12:47:54
>>742
私の子供はもう小学生になったけど、家も購入し旦那は長期出張でいない。実家も遠いし手助けなくて小さな子供が二人いたら大変だったよ。特に上の子がいると朝と昼は公園に連れ出したり、ご飯作る暇がなかった。赤ちゃんは背中スイッチが入り下ろすとすぐ起きる。育児、家事は全てで、子供が二人を寝かしつけをすると私も寝てしまう。
あなたは朝昼晩を毎日手作りしていたの?+4
-3
-
4532. 匿名 2021/06/07(月) 12:48:25
>>4511
だから、「この嫁にとっては」オーバーサービスなんでしょうよ
その根拠として、現に子供はすくすく育ってるでしょ?じゃあよくない? ってことよ
あなたがほんだし使おうが出汁パック使おうがそんなもんはどうでもいいんだよ
あなたの「女たるもの○○すべき論」を他人の家庭に当てはめようとするなって話でしょw+3
-3
-
4533. 匿名 2021/06/07(月) 12:49:06
>>4519
少なくのも相談者は現状では妻子を養える程度に稼いでいるし、レトルトを大量に買えるってことはそこまで薄給でもないだろうから基本的な義務は果たしていない?
一方、妻は子供に毎度レトルトを食べさせている点で基本的なことができていないのでは?私はレトルトを使うこと自体には賛成だけど、毎回使うのは流石に怠惰だと思う。もしそんなにも大変な子供なら行政に相談したほうがいい。+5
-1
-
4534. 匿名 2021/06/07(月) 12:49:16
>>4520
三食全部ってことはないみたいだし、このダンナ話盛ってると思うよ
アエラじゃなく5ちゃんで相談すりゃよかったんじゃん?+2
-2
-
4535. 匿名 2021/06/07(月) 12:49:17
レトルトなんて滅多に使わない
人それぞれだけどわたしも専業だしこの旦那さんの気持ちわかるわ
+5
-0
-
4536. 匿名 2021/06/07(月) 12:49:33
>>1581
あんたらが大変大変言ってる料理を仕事してる旦那にやらせたら、それこそ過労死するのでは?って言ってるんだと思うけど?
料理ってすごい大変なんだよね??+5
-0
-
4537. 匿名 2021/06/07(月) 12:49:55
>>4527
それも人によって基準が違うよね
週1回くらいはレトルトの人からしたら毎日なんてあり得ないだろうし、毎日1回だけレトルトあげてる人からしたら毎日2回はあり得ないだろうし
多数決で決めることじゃないけど、こういうとこだと同じような基準が多数だとそれが正解ってことになってしまいそうだけど+2
-3
-
4538. 匿名 2021/06/07(月) 12:50:12
>>4521
おばあちゃんの精一杯…
ジャンクおやつや冷凍食品はいつでも食べれるけど
あなたが食べてたのはおばあちゃん亡くなったら二度と同じもの食べれんよ
そっちの記憶を大切にしな+4
-0
-
4539. 匿名 2021/06/07(月) 12:50:51
うちは離乳食はほとんどレトルトだったし、
3歳の今でもレトルト結構食べてるよ!
レトルトのが美味しいし、栄養バランスいいんだよね
野菜も嫌いだけど、レトルトのだと野菜入ってても食べてくれるからつい出しちゃう…
私の手料理で好きなのは焼きそば(野菜除く〕と唐揚げと納豆ご飯くらいだよ!
あとは殆ど出しても食べない。
特に納豆ご飯は毎日食べてる。
+1
-5
-
4540. 匿名 2021/06/07(月) 12:50:53
>>4510
じゃあどこまでを炊事の領域とするかのイニシアチブは、やる側が持つべきよね
なんでやらない・やってない側が作業内容や作業量に口出しするの?+1
-3
-
4541. 匿名 2021/06/07(月) 12:50:58
>>4529
キャベツは中から育つから、汚れや農薬に晒されるのは外側だけ。
無駄に洗いすぎるとキャベツは水溶性のビタミンだから栄養が逃げちゃうんだよ。+1
-0
-
4542. 匿名 2021/06/07(月) 12:51:16
>>4523
ちょっと待て、フランスだと庶民はレトルトやチルドや外食で共働き文化じゃない?
そんな文化で育った人が、子供のために専業主婦になれレトルトを使わず調理しろと言われたら
大変なの!ってなるわ。
+0
-1
-
4543. 匿名 2021/06/07(月) 12:51:39
>>4504
うん、そうだと思う。夫婦間で意見を主張してるだけで、目指すところを共有できてないのが問題な気がする。専業なら妻の仕事、みたいに役割を押し付けるだけじゃ納得感なくて結局うまくいかなそう。話し合った結果、奥さんも働きに出て旦那さんと家事育児分担する方が実はうまく回ったりするのかも。+1
-0
-
4544. 匿名 2021/06/07(月) 12:51:42
>>4499
えー流石に主婦が炊事するのは基本でしょうよ。夫が何もしなくてもいいよって言って夫婦で納得してるなら他人がとやかく言うことじゃないとは思うけど+2
-0
-
4545. 匿名 2021/06/07(月) 12:51:47
>>4540
夫が無断欠勤や遅刻ばかりして給料減ったらさすがに意見しない?それと同じだよ。+6
-1
-
4546. 匿名 2021/06/07(月) 12:51:58
>>4537
毎日3回レトルトあげてる人だけ2回なんて普通だよーって言うわけね笑+4
-0
-
4547. 匿名 2021/06/07(月) 12:52:03
3歳の娘にインスタントラーメンめんどくさいときあげちゃいます。。+1
-1
-
4548. 匿名 2021/06/07(月) 12:52:13
>>4516
そういう人ガルちゃんではよくいるよ。自分にとってはなんら普通の家庭料理(メジャーな幼児食本に載ってるようなの)を出してるってコメントしたら、本に載ってる=意識高い系だって言われたし。
+3
-2
-
4549. 匿名 2021/06/07(月) 12:53:00
海外の子育てだったらあまり話題に上がらなさそうな案件だね
日本みたいにバランスを考えた手作り第一主義の国って
他にどこがあるんだろう
別に誰かを批判するんじゃなく純粋に素朴な疑問+1
-0
-
4550. 匿名 2021/06/07(月) 12:53:04
>>4481
2歳児なんて昨日の夜と全く同じメニューでもいいよね+2
-0
-
4551. 匿名 2021/06/07(月) 12:53:06
>>4542
回答者の嫁がフランス人ってことか。
質問者の嫁がフランス人と勘違いしてびっくりした+2
-0
-
4552. 匿名 2021/06/07(月) 12:53:15
>>4489
関係あるでしょ。家事育児に専念して欲しいから専業主婦なのに、結局レトルト使ってるなら兼業のほうがいいでしょ。
専業と兼業は全然違うよ。兼業は家事育児は二人の仕事、専業なら自分の仕事だよ。分業なんだから。+9
-3
-
4553. 匿名 2021/06/07(月) 12:53:26
>>1
私もずっと専業主婦だけどレトルトもたくさん使ったよ。
幼稚園入るまでずーっとしんどかったもの。
作る日もあるしレトルトの日もある。
無理しない様にその日の体調に合わせてた。
そうじゃなきゃストレスで家が爆発するくらいの勢いだと思う。
この父親は時代錯誤すぎる
自分が家事もできないのにうるさいタイプ。
私の夫は私がやりやすい様にして欲しいって口出ししなかったし休みの日は出来るだけ手伝ってくれた。
だから信頼してるし今でも好き、夫のこと。
本当、産後数年は嫌われやすいから気をつけなきゃダメ。
私のママ友のほとんど旦那さんのこと大嫌いって言ってるけど理由って子供が産まれてからの家事育児問題が9割占めてる。
+7
-14
-
4554. 匿名 2021/06/07(月) 12:54:25
>>4517
だよね。使うこと自体がダメなのではなく、毎回レトルトというのがダメなんだよね...+12
-2
-
4555. 匿名 2021/06/07(月) 12:54:51
>>1970
じゃあ兼業になれば?+4
-3
-
4556. 匿名 2021/06/07(月) 12:55:03
災害とか何があったときのためにも多少インスタントの味にも慣らしておいた方が良いと思うんだけど+3
-0
-
4557. 匿名 2021/06/07(月) 12:55:13
幼児食の時期って本当に何作ったらいいか分からなくて毎日面倒だったから奥さんの気持ちわかる
結局ご飯と味噌汁を薄めたものに何かおかずをつけるだけになった
あるとき義母に任せたら普通にお粥にしらすを塩抜きしないでいれるし醤油をひと回しかけるしやめてーとなった
昔はそんな細かい決まりなかったんだろうなあ+0
-3
-
4558. 匿名 2021/06/07(月) 12:55:26
>>4183
そんなこと言ったら金稼いできてんだから何言おうが何しようがいいだろ?ってことがまかり通っちゃうんだけど+3
-0
-
4559. 匿名 2021/06/07(月) 12:55:29
>>4545
だから何度も言ってるけど、子供の発育に影響出てるの?出てないよね?
無断欠勤は回数や場合によっては懲戒処分になることもあるよね、だからこの場合の比較として不適切よ
例えるなら、無駄な出勤して電車つれーわーと言ってる人とリモートワークで数字上げてる人との比較じゃない?
リモートの人に「あなたの働き方は心がない」とか難癖つけてるようなもんだよw+2
-9
-
4560. 匿名 2021/06/07(月) 12:55:33
>>4547
いいと思うよ。
めんどくさい時だもん。
毎回既製品を与えているとかでなければOK。+4
-0
-
4561. 匿名 2021/06/07(月) 12:55:33
>>453
スーパーで買い物してる父親や散歩させてる父親や学校行事に参加してる父親は昔に比べてかなり増えたよ。お父さん達だって頑張ってるよ。最近の行き過ぎた主婦だけ大変!っていう主張はどうかと思うよ。+7
-2
-
4562. 匿名 2021/06/07(月) 12:56:01
子供の離乳食、ほんとレトルトにはお世話になったけど、現在息子20歳ですがほぼインスタント食品は食べないし、身長も180まで伸びたし健康だと思う
離乳食の時期でインスタントの癖がつくとかないよ
同じものを食べられるようになってからが大事だし、母親の心が健康で子育て出来るかが大事+13
-1
-
4563. 匿名 2021/06/07(月) 12:56:05
>>4508
わかってるなら多めに作って避けとけば良いじゃん
言い訳しかしねえ+4
-0
-
4564. 匿名 2021/06/07(月) 12:57:05
>>4527
レトルト使ってる人、本当は手作りしたいんじゃないの?
仕方なくレトルト使ってて後ろめたい気持ちがあるけど、正論言われたらレトルト使ってる自分が全否定されたように感じるのかもしれないね。
+5
-1
-
4565. 匿名 2021/06/07(月) 12:57:14
>>4559
可能性の話なら影響でる可能性あるでしょ。
+5
-1
-
4566. 匿名 2021/06/07(月) 12:57:14
自分の手間暇を子供に割いて自分を犠牲にして奉仕することが母の愛情と信じて疑わない専業主婦が湧いててめんどくさい
+3
-6
-
4567. 匿名 2021/06/07(月) 12:57:17
>>4527
朝食パン
昼レトルト
ならOKなの?
大人でもそんな食生活の人ざらにいるよね?+2
-0
-
4568. 匿名 2021/06/07(月) 12:57:26
>>4527
2歳児用のレトルトって種類が少なそうだし、レトルトって柔らか目だよね。
離乳食に近くない?
それを頻繁に食べさせてたら、普通のごはん食べなくなっちゃいそう。
うちは少食タイプだから、余計これで良しとしてしまったらまずいかな。
+5
-1
-
4569. 匿名 2021/06/07(月) 12:57:28
別に3食レトルトで育ってもいいと母親がそう考えるなら、そうは考えない父親と家庭内で話し合えばいいだけ。
話し合いさえ拒否してることの方がよっぽど問題だと思う。+3
-0
-
4570. 匿名 2021/06/07(月) 12:57:30
>>4465
ああそれだ!
レトルト毎日は私も参考にしたいとか尊敬しない育児だとは思うけど、話し合いもまともにできてない状態でこんなところで自分は責められにくいように妻を庇いつつ責めてる感が嫌悪感抱いてしまう。+4
-0
-
4571. 匿名 2021/06/07(月) 12:58:12
>>4559
子供の発育に影響出てるの?出てないよね?
→今は出ていなくても、毎回レトルトだと塩分や栄養素不足になりかねないよ、もう2歳だし。
あと、あなたにとっては無駄な出勤=食事を作る親、リモート=レトルトなの?毎回食事を作らないことが効率的な家事だとは思いませんが...+11
-2
-
4572. 匿名 2021/06/07(月) 12:58:22
全部読んでないから分からないけど、もし子供が手作りを食べなくてレトルトの方を喜んで食べてるなら、そればかりあげたくなる気持ちも分かる。せっかく作ったのに食べないとママも辛い。
偏食持ちで野菜食べない揚げ物好きだと、幼児食のレトルトあげた方が鉄分入ってたりして栄養バランスいいわと思ってあげちゃうな。+2
-0
-
4573. 匿名 2021/06/07(月) 12:58:36
毎食レトルトなの?
自分は家にいなくて見たわけじゃないんだから、手作りのご飯作ったり、アレンジで混ぜたりはしてるのでは?
もしもの時とかこまめに買い足せないから大量買いしてるとか、色々理由があると思うけど。+1
-2
-
4574. 匿名 2021/06/07(月) 12:58:40
>>4565
可能性?
そんなこと言い出したら、父親から難癖つけられて母親が病んだら子供に悪影響及ぼす可能性は???
あなたの話は超無意味+2
-5
-
4575. 匿名 2021/06/07(月) 12:58:44
>>4558
その通りじゃん。なにがだめなの?+2
-3
-
4576. 匿名 2021/06/07(月) 12:58:54
>>4561
本当だよね
奥さんが専業でも育児はお互いの仕事だからって寝起き対応して出勤してる男の人とか、もとめられること多すぎて倒れないか心配になる。+3
-1
-
4577. 匿名 2021/06/07(月) 12:58:57
>>4562
そんなもんだよね
子育て終えたわけでもない
何なら子育てすらしてないのに
コメしてる人沢山居そう+5
-0
-
4578. 匿名 2021/06/07(月) 12:59:20
>>4559
その子供に影響はないかもしれないけど、その子供、孫に影響出る可能性もあるよ。
可能性だもの。
出るか出ないかなんて分からない。
今のところ解明されてないし。+3
-1
-
4579. 匿名 2021/06/07(月) 12:59:29
>>4559
専業主婦が毎回レトルトの食事って、無断欠勤とほぼ同じだよ。そりゃ疲れた時はレトルトでもいいけど。+10
-2
-
4580. 匿名 2021/06/07(月) 12:59:53
>>4566
違うでしょ。たった20〜30分料理することが犠牲でもなんでもなくできないのかな?ってことじゃないの?
うちは朝ごはんだったら10分とかでだすけど、その時間すら惜しいって思ったことないよ。そんなに疲労してるなら病院行った方が良い。+6
-4
-
4581. 匿名 2021/06/07(月) 12:59:53
>>2
スレタイ見た瞬間同じこと思った+3
-6
-
4582. 匿名 2021/06/07(月) 12:59:56
>>4559
発育に影響出てなかったらレトルト続けてもいいって考えなんだ。そういう問題じゃないと思うけどなあ+3
-2
-
4583. 匿名 2021/06/07(月) 13:00:12
>>4567
大人は既に臓器が育ってるけど、子供はまだ未発達だからレトルトの割合が多いのは良くないよ。+7
-2
-
4584. 匿名 2021/06/07(月) 13:00:23
>>4563
すごく要領悪い人が多そうだよね
私も料理の手順とか作業も遅い方だけど、次の日の子供の昼御飯くらいは前の日の夜に考えてよける位はできるな
量もそんなにたくさんいるわけじゃないし
完全にレトルト否定したいのではなく、毎日レトルトじゃないとやっていけないってのはちょっと不思議+5
-1
-
4585. 匿名 2021/06/07(月) 13:00:30
私も1日2食レトルトでも大丈夫派な人が多くて、びっくり
健康面もそうだけど、大人でもレトルトばかりだと飽きるよね。いくらおいしくても+9
-1
-
4586. 匿名 2021/06/07(月) 13:00:38
>>4567
大人と子供は違うでしょ+3
-0
-
4587. 匿名 2021/06/07(月) 13:00:48
>>4203
専業主婦の仕事って、特別な事情ない限り基本家事だと私は思うんですが、そうじゃないと思う人も多いんですかね。
飯炊き女という仕事をプライド持って、もしくは甘んじてやるのが専業主婦かと。
そして飯炊き女なんてしたくない!と思うなら仕事して家事外注するなり、離婚するなり、子ども産まないなり選択できるから、飯炊き女したくないなら専業主婦続けなければいいのにと思ってしまう。+11
-1
-
4588. 匿名 2021/06/07(月) 13:01:04
>>4465
私もそう思う。話し合いに応じないって事はもうどうにもならないから自分で作り置きするよね。
普段育児に関わってないなら余計やってあげたらいい。仕事してる事にかまけて全て奥さんに任せっぱなしなんじゃん。+3
-0
-
4589. 匿名 2021/06/07(月) 13:01:21
2歳児ただいまお昼ご飯〜ダイソーで売ってるミニチキンラーメンとアンパンマンポテト食べてますが…次はあたしの食べてるニュータッチのネギラーメンをくれ‼️と食べてますが…お腹満たしてくれたらいっか🎶+1
-4
-
4590. 匿名 2021/06/07(月) 13:01:49
は?専業主婦ならしっかりやれよ
代わりに働けるの?同じくらいの給料で。
専業主夫はお断りなくせに。
専業主婦ならやれ。共働きで文句あるなら夫側がやればいい。+11
-5
-
4591. 匿名 2021/06/07(月) 13:01:57
>>4559
無駄な出勤して電車つれーわーと言ってる人とリモートワークで数字上げてる人との比較じゃない?
違うと思います。レトルトだと栄養価などのリスクがある。テレワークはリスクなし。並べる対象じゃない。+1
-2
-
4592. 匿名 2021/06/07(月) 13:02:13
>>4361
夫の了承は必ずしもいらないんじゃないかな。
了承できないなら夫が自分でやってもいいんだし。+1
-0
-
4593. 匿名 2021/06/07(月) 13:02:14
>>4578
レトルト食品よりも夫婦でまともに話し合えない
険悪な家庭環境のほうが圧倒的に子供には悪影響だよ。+1
-0
-
4594. 匿名 2021/06/07(月) 13:02:42
>>4566
ご飯作りなんて普通でいいのに。
そこまで手間暇かけなくてもできないかな。
苦手意識ありすぎなのかな。+5
-1
-
4595. 匿名 2021/06/07(月) 13:03:04
>>4286
朝はおにぎりとお味噌汁。昼はレトルトにしたらいいだけなのにね。昼がうどんかオムライスなら昼も手作りになる。2回もレトルトにする意味ないし。+1
-0
-
4596. 匿名 2021/06/07(月) 13:03:09
>>4562
相談者の子供は2歳だから幼児食、離乳食は卒業しているはずだよ。
+0
-2
-
4597. 匿名 2021/06/07(月) 13:03:12
>>4567
大人でもその生活続けてたら不調になると思うんだけど+4
-0
-
4598. 匿名 2021/06/07(月) 13:03:14
>>1079
小6の娘の同じクラスの男の子は友達出かけた時に初めてマックを食べたみたい
それからはお小遣いでこっそりマックに行ってるそうよ+2
-0
-
4599. 匿名 2021/06/07(月) 13:04:12
幼児でしょ?
そんな大したもの食べなくない?食べる量も少ないし
無添加なら別にレトルトでもいいけど。
うちは離乳食は週末に旦那と二人で1週間分作って冷凍ストックしてたから、不平不満もないよー。
離乳食のすりおろしが1番面倒くさかったから助かってたけど。+1
-0
-
4600. 匿名 2021/06/07(月) 13:04:23
>>4498
主婦の仕事をプロに頼んだら何百万。とか、仕事より大変、仕事なんて楽。とか言ってるんだから手抜いたらダメだよ。+2
-0
-
4601. 匿名 2021/06/07(月) 13:04:26
>>4517
手作り食べないレトルト大好きな子を持つ親にそれ言える?+1
-11
-
4602. 匿名 2021/06/07(月) 13:05:29
子どもって手の込んだご飯に限って食べてくれなかったりするんだよね…。
たまにはレトルトやファーストフードやカップ麺全然ありだよ!
私も自分の作ったご飯以外たまに食べたいもん!笑+8
-1
-
4603. 匿名 2021/06/07(月) 13:05:30
>>4590
この夫婦の場合、専業を望んだのは旦那。
もし旦那が専業主夫になりたいといったら
奥さんは自分が稼いで旦那が主夫でもよかった可能性もある+2
-4
-
4604. 匿名 2021/06/07(月) 13:05:34
>>4509
確かに手作りの昼ごはんはそんなメニューが多い
それでもレトルトよりは添加物が少なくていいかなーと思ってる+5
-1
-
4605. 匿名 2021/06/07(月) 13:05:58
エサじゃないんだから、人間としての大事な幼少期にレトルトばっか与えていいわけないでしょ。
ここの女達はそんなことわかんないで子供育ててるつもりになって、自己主張ばっか+9
-3
-
4606. 匿名 2021/06/07(月) 13:06:05
>>4580
たったとか言うかな〜。そのために買い出し、後片付けなど、色々くっついてくるじゃん。+4
-1
-
4607. 匿名 2021/06/07(月) 13:06:08
>>4559
子どもに愛情注いで欲しい、の一環が
子どもへの食事もちゃんとして欲しいって事では
完璧にやれとは思わないけど当然の要求だと思うし
その為に家電ねだれば買ってもらえるのでは
仕事で男も頭使ってるんだから主婦も頭使いなさい+4
-2
-
4608. 匿名 2021/06/07(月) 13:06:17
>>4578
影響あるかどうかって話してたんだけどね。
確かにあなたの言う通りだわ。+0
-0
-
4609. 匿名 2021/06/07(月) 13:06:18
>>100
田舎じゃそう思われても都心とかで真面目にお互い働いてたらどうしても晩婚化するよ。10年くらいのタイムラグはあるかと思う。奨学金のこともあるだろうし初婚が30代後半の男なんて当たり前にいる。人の子作り時期に身内でも口出すもんじゃないよ。+6
-0
-
4610. 匿名 2021/06/07(月) 13:06:28
本当に赤ちゃんによっては全然寝てくれないなど大変なこともあるので、奥さん自身のためにも、スマホで赤ちゃんの様子を記録するとかして、大変さを可視化したらいいと思う。
記録するのは面倒かもしれないけど後々のためにも。
5ヶ月だと夕方泣きで夕食の用意が全然できないかもしれないし。
首座るの遅かった子ならまだおんぶも怖いとかもあるかも。+0
-2
-
4611. 匿名 2021/06/07(月) 13:06:33
>>4603
奥さんはしぶしぶ専業やってるの?
そこまで書かれてたんですか?+2
-1
-
4612. 匿名 2021/06/07(月) 13:06:35
>>4596
2歳はまだ幼児食の時期じゃなかった?+0
-0
-
4613. 匿名 2021/06/07(月) 13:06:52
>>4575
モラハラやん
+4
-1
-
4614. 匿名 2021/06/07(月) 13:07:12
>>4239
うん。だから専業主婦なんでしょ?家事育児頑張れって話よ。
専業主婦なのに兼業主婦と同じことしかしないってパフォーマンス悪すぎでしょ+8
-0
-
4615. 匿名 2021/06/07(月) 13:07:26
>>4549
自分の手作りに拘ってる国はあんまりなさそうだけど、レトルトばかりの国も少ないんじゃない?
屋台とか外食とか他人の手作りを上手く活用してる国が一番多そう。+5
-0
-
4616. 匿名 2021/06/07(月) 13:07:27
>>4610
2歳児の話ですよ+3
-0
-
4617. 匿名 2021/06/07(月) 13:07:28
>>4601
そういったレアケースを出す人を捻くれ者と言うんだよ。+7
-4
-
4618. 匿名 2021/06/07(月) 13:07:44
>>4183
男は産めないんだからその分お金稼いでくるの当たり前じゃん。+5
-0
-
4619. 匿名 2021/06/07(月) 13:07:55
>>4605
それは逆も言えることだよ。
レトルトで余裕ができた分、絵本を読んだり、遊びに連れて行ったりできるでしょ。子供にニコニコしてあげられる。
食事に手間暇かけてつかれてイライラしてたら元も子もないじゃん。それこそエサじゃないんだから、だよ。+3
-8
-
4620. 匿名 2021/06/07(月) 13:08:16
>>2496
保育園の先生と親比べても、みてる子供人数が違うから。+4
-2
-
4621. 匿名 2021/06/07(月) 13:08:23
>>4611
そこまでは書かれていない。
ただ専業を望んだのは旦那だから
奥さんは働きたかった可能性もあるってこと。+0
-1
-
4622. 匿名 2021/06/07(月) 13:08:27
>>4617
横だけど、それほどレアでもないし+1
-4
-
4623. 匿名 2021/06/07(月) 13:08:32
>>4070
じゃあ、分担を代わったらいいんじゃない?
ダンナは専業主夫で家事育児を頑張ってもらう。
妻はダンナと同額の給料を稼いでくる。+2
-1
-
4624. 匿名 2021/06/07(月) 13:08:51
離乳食の始まった頃はよくレトルト使ってたな。
初めての離乳食作りでおっかなビックリだったし、下手な手作りのもの食べさせてお腹壊すよりも、レトルトの方が栄養も偏らなくて食中毒のリスクもほぼないし。+1
-0
-
4625. 匿名 2021/06/07(月) 13:08:53
>>4610
5ヶ月って?2歳でしょ?+1
-0
-
4626. 匿名 2021/06/07(月) 13:08:53
朝昼おにぎりも握れないほど辛いのか
おにぎりじゃちょっと栄養が…とか言われてレトルトにしたのかもわからんし
相談者はこんなところで愚痴風に相談するより妻と向き合った方がいいんじゃないかしら。
+1
-1
-
4627. 匿名 2021/06/07(月) 13:08:53
>>4613
レトルトしか作らない無職に黙ってろと。やりたいほうだいですね。さすが専業+0
-1
-
4628. 匿名 2021/06/07(月) 13:09:25
>>4619
そのーなんて言うの?何事も適度にって言葉はあなたの頭の辞書にはない感じ?+7
-0
-
4629. 匿名 2021/06/07(月) 13:10:15
>>4612
幼児食って基本形状は大人と同じだよ。香辛料避けたり塩分控えめなくらいで
2歳だとこんな感じだよ。+5
-2
-
4630. 匿名 2021/06/07(月) 13:10:26
>>4578
ならあなたも真っ先にがるちゃんやめたほうがいいよ?
電磁波の影響は結構前から示唆されている
アクセスしてるのがパソコンからかスマホからか知らないけどよそんちの子の起きてもいない健康被害気にすしてるけど、私はあなた自身の将来が心配よ+1
-1
-
4631. 匿名 2021/06/07(月) 13:10:38
>>1
なんか、、まず
「レトルト以外のものを食べなくなるのでは」「将来、インスタントラーメンばかり与えるのでは」
ここらへんの考え方を改めるというか話し合うべきだと思う。
なんか質問者、妻、回答者、みんなすれ違ってる気がする笑+2
-0
-
4632. 匿名 2021/06/07(月) 13:10:45
>>1970
専業だから頑張らなくちゃ〜でも全然家事育児の両立ができてない!と落ち込む毎日ですが、あなたのコメントで元気出ました(^^)ありがとう!
兼業も大変だと思うし、専業も専業で大変な所がありますよね。私もこの先両方経験する予定ですが、どっちも大変だと思ってる。+3
-0
-
4633. 匿名 2021/06/07(月) 13:11:02
うちの2歳児、平日の昼はアンパンマンカレーばっかり
今日はうどんにかけて食べたよ
+4
-0
-
4634. 匿名 2021/06/07(月) 13:11:05
>>4590
専業主婦は家政婦ではありません。
じゃあ時給換算してお金いただけますか?
夜中、子供が泣いたら一緒に起きて寝かしつけてくれますか?+2
-8
-
4635. 匿名 2021/06/07(月) 13:11:22
>>4601
まぁでもこれは、そういった話じゃないから。+5
-0
-
4636. 匿名 2021/06/07(月) 13:11:26
>>4627
専業のことやっかんでんの?+0
-0
-
4637. 匿名 2021/06/07(月) 13:12:11
>>4629
バランスいいなぁ!うちの子絶対食べないわ~
食べて欲しいけどな+5
-0
-
4638. 匿名 2021/06/07(月) 13:12:15
>>3052
自分が大変じゃなかったからって皆がそうな訳じゃない
想像力無いな+7
-4
-
4639. 匿名 2021/06/07(月) 13:12:19
>>4590
代わりに産めるのか?+0
-1
-
4640. 匿名 2021/06/07(月) 13:12:44
>>4565
影響出てくれないと困るのはあなたでしょw
手抜き育児してるよその子より、手間暇育児してるうちの子ちゃんのほうが出来が悪かったら許せないから影響があってくれますように!それ見たことか!と言いたくてたまらないだけ+0
-3
-
4641. 匿名 2021/06/07(月) 13:12:54
>>4333
兼業ですが昼用に弁当も作ってます。
レトルトを目の敵にする訳ではないけど
2歳児のお昼なんてご飯に味噌汁に魚焼いたりでよくないか?(食べる食べないは別として、日曜日の昼とかうちはこんな感じ多い)
専業だから子供に手をかけろとは言わないけど旦那の気持ちも、分かる。
自分は働いててレトルト多いと妻はさぼってる感を感じるとは思う。健康も心配になる。+3
-1
-
4642. 匿名 2021/06/07(月) 13:13:07
>>4634
私は専業主婦だけど、専業主婦の時給は働かずに生活できることだと思っている。+1
-3
-
4643. 匿名 2021/06/07(月) 13:13:30
>>4627
旦那が文句言っているのは旦那がいない朝食と昼食。
夜は作ってるよ。
子供にレトルト与えたくないなら、自分が食べる夕食は手を抜いていいから
朝と昼の子供の分はちゃんと作ってくれと旦那が頼めば解決する問題。
もしくは子供を保育園に預けて、共働きをするかだね。+2
-1
-
4644. 匿名 2021/06/07(月) 13:13:41
>>3261
ウチはゲーム禁止してるのー(キリッ)
てママの子は毎日のようにゲームがある子の家に上がり込んでその子そっちのけでゲームしてる。
ゲーム禁止ママは友達がたくさんいる♪て思ってるけど友達と遊ぶってよりゲームやりにきてるだけだし、抑圧されてる分ジャイアンちっくで、嫌われている。+3
-0
-
4645. 匿名 2021/06/07(月) 13:14:16
>>4517
別にいいと思うけどなー。
うちは昼だけよくレトルト使ってた。+1
-0
-
4646. 匿名 2021/06/07(月) 13:14:26
>>4601
屁理屈じゃん+5
-0
-
4647. 匿名 2021/06/07(月) 13:14:30
>>4610
2歳だと昼寝する子もまだ多いし
5ヶ月と比較したら楽だと思うよ。
おとなと同じものも少しずつ食べれるし。+2
-0
-
4648. 匿名 2021/06/07(月) 13:14:31
>>4183
お金さえ出してれば育児貢献なのかw+2
-1
-
4649. 匿名 2021/06/07(月) 13:14:49
>>3870
横だけど、
3851さんは3827への皮肉でこの返信してるんだよ。+0
-0
-
4650. 匿名 2021/06/07(月) 13:15:05
>>4621
じゃあ兼業させてくれる旦那選べば良かったし専業やらなきゃよかったじゃん
ガルの他トピではだいたいそんな意見だよw+0
-0
-
4651. 匿名 2021/06/07(月) 13:15:06
>>4640
少なくとも、レトルトで育ったうちの夫には影響でているね。とにかく味覚が鈍いし、満足な食事をしてこなかったからか食への興味が尋常じゃないくらいにある。+11
-1
-
4652. 匿名 2021/06/07(月) 13:15:11
>>4576
昔は3食昼寝つきって主婦が馬鹿にされててひどいなって思ってたけど、ここの主婦はそんなこと言ってた男達と同じように働く男性を馬鹿にしてる。+8
-2
-
4653. 匿名 2021/06/07(月) 13:15:20
>>4642
生活費食費等計算して妥当って思ってるならいいんじゃない?
土日もワンオペの未就学児がいる専業主婦だったら休みも1人になる時間もないよ?+2
-0
-
4654. 匿名 2021/06/07(月) 13:15:49
>>4621
そしたら共働き可能な夫と結婚すればよかっただけ。専業主婦希望の夫と結婚して退職したんだから自分の選択。+5
-0
-
4655. 匿名 2021/06/07(月) 13:16:00
>>4629
正直これなら作ってあげれるよね…
レトルト多発は私が旦那でも可哀想に思うわ+8
-0
-
4656. 匿名 2021/06/07(月) 13:16:18
>>4642
子のいる男は妻が見てるから働けるって考え方もあるよね
お互い自分の方が大変!なんて言わず労り合えたらいいのに+5
-1
-
4657. 匿名 2021/06/07(月) 13:16:41
>>4653
我が家も幼稚園生2人でワンオペだけど、そんなもんじゃない?衣食住が保証されていることが専業主婦の対価だよ。+4
-2
-
4658. 匿名 2021/06/07(月) 13:16:42
>>4650
旦那が妻に専業を望んだのは妊娠してから
旦那が結婚した時伝えなかったなら、後の祭りだね+1
-0
-
4659. 匿名 2021/06/07(月) 13:16:43
>>4579
じゃあ毎日疲れてたら毎日レトルトでもいいってことじゃん
毎日疲れてるって根拠の提示ができたらあなた的にはオッケーなわけね?
なんかあなたの論は随分と曖昧だね+4
-4
-
4660. 匿名 2021/06/07(月) 13:16:58
>>4629
素晴らしい献立!うちの子も絶対食べないけどw+12
-1
-
4661. 匿名 2021/06/07(月) 13:17:15
>>4626
ふりかけおにぎりならご飯にレトルトカレーかけたものも対して変わらないよね+2
-0
-
4662. 匿名 2021/06/07(月) 13:17:18
>>667
豚に失礼
豚は人間より体脂肪が低く
綺麗好きってわかってるんですよ。
専業主婦と豚を比べるべきではない+9
-0
-
4663. 匿名 2021/06/07(月) 13:17:23
>>4582
どこを問題にするかは夫婦が決めることでしょ
あなたが外からこれが問題だ!って余計な問題提起するもんでもないよ+2
-3
-
4664. 匿名 2021/06/07(月) 13:18:05
>>715
正社員で働いてない専業主婦は仕事の話できないねー+0
-1
-
4665. 匿名 2021/06/07(月) 13:18:05
>>4629
2歳すごー!
うちの子は味噌汁ご飯とナムルみたいな野菜ならギリギリ食べるかなー。
鶏肉はそんなに大きいのをかぶりつけないかも。
切り刻んで味噌汁ご飯に入れてもいいならなんとか!笑+3
-1
-
4666. 匿名 2021/06/07(月) 13:18:07
>>1221
自分達の子供のことなのに、そっちの仕事でしょ?って押し付ける考えって嫌だな
旦那が将来もし転職したい…とか言ったとき「でもそれが自分の仕事でしょ?それくらいやりなよ仕事しかしてないんだからさ。」って言われても仕方ないよね+2
-0
-
4667. 匿名 2021/06/07(月) 13:18:41
>>4619
ご飯作りでそんなにイライラしちゃってるの?
大丈夫??
頑張りすぎなんじゃないの?+9
-0
-
4668. 匿名 2021/06/07(月) 13:19:00
>>4591
テレワークによって顧客との食い違いなどが生じて機会損失している企業もあるようですよ?
なにごとも「ノーリスク」というわけではない
リスクとメリットを天秤にかけてどっちをとるかはビジネスも育児も同じでしょ+1
-0
-
4669. 匿名 2021/06/07(月) 13:19:05
>>4655
大変なのと言って、それすら作れない奥さんの精神状態か体の状態が問題なんだよ。
本人が気づいていないだけで、何かしらの問題ある可能性があるから
病院で検査を受けたほういいのでは?+7
-0
-
4670. 匿名 2021/06/07(月) 13:20:05
>>4629
これは2歳半以降くらいですかね。+4
-0
-
4671. 匿名 2021/06/07(月) 13:20:08
>>3967
お前の旦那のスペック低すぎ
モラハラだし+2
-1
-
4672. 匿名 2021/06/07(月) 13:20:33
>>4652
外で働くのって本当に大変だもんね。
兼業だった時もあるけど精神的にも肉体的にも辛かった。家事育児も大変なの分かるんだけどね。+6
-2
-
4673. 匿名 2021/06/07(月) 13:20:46
>>4651
極端な場合を除けば人によるとしか言えないと思うよ
うちの夫は手作りで育って外食やジャンクフードは全く食べなかったみたいだけど、反動なのか今は外食やジャンクフードが大好きだし、味の違いも余程じゃないとわからない+6
-1
-
4674. 匿名 2021/06/07(月) 13:20:46
手間かけてないのが悪いんじゃない、楽をしてるのが悪いんじゃない、レトルトは添加物が気になるんだとして
「うちが使ってるレトルトは無添加なの!オーガニックなの!」って言われたら私はもうそれでいいんじゃないとしかいえないや…+4
-0
-
4675. 匿名 2021/06/07(月) 13:20:52
>>4607
ほかの部分で愛情かけてるのかもよ?
そもそも旦那は「働く」以外でどこでどんな愛情をかけているんだろ?
まああとは愛情をたんまりかけているつもりは自分だけって母親も少なくないからね
求められてない押し付けの愛情ってともすれば虐待だからさ
あなたは見当外れな育児してなきゃいいけどね+1
-3
-
4676. 匿名 2021/06/07(月) 13:20:53
>>4658
離婚でも子どもでも盾にとって断れば?
結局は選択したのは奥さんじゃん+1
-2
-
4677. 匿名 2021/06/07(月) 13:20:57
>>4642
確かに主婦は無給ってよく言うけど、無給ではないよね?+5
-0
-
4678. 匿名 2021/06/07(月) 13:20:58
>>4619
やっぱり結婚するなら子供のためにも、料理が好きな穏やかな女性を選ばなきゃいけないってことね。+8
-1
-
4679. 匿名 2021/06/07(月) 13:21:19
>>4561
ママチャリで子供の送り迎えしてるスーツ姿のお父さんよく見るようになった。凄くいい事だなーって思う
ただママチャリで子供を乗せて急いでるパパさんママさんは自転車で信号無視したり逆走したり交通ルールを守らない人が余りにも多い
急いでるのは分かるけど事故を起こしたら元も子もないし迷惑+2
-0
-
4680. 匿名 2021/06/07(月) 13:21:19
>>4619
適当に食事作ったくらいで笑顔なくならないしw+8
-0
-
4681. 匿名 2021/06/07(月) 13:21:38
まあ朝ごはんバナナと牛乳のみ、昼ごはんはアミノ酸入りの中華調味料使ったチャーハンどーん、ハムやウインナー多数、みたいな食事と比較したらもしかしたら2食レトルトでも実質差は無いのかもね。
特に兼業だと朝ごはんはパンとヨーグルトとバナナのみみたいな家庭も多いと聞く。その分園でしっかり昼食栄養バランス取れてるけど。
とはいえ2歳児相手に時短手抜き作り置きで普通に栄養豊富な食事は出せるからやっぱりあまり効率が良くないか、相当メンタル落ちてるか、サボりたい人かなのだと思うこの奥さん。+7
-1
-
4682. 匿名 2021/06/07(月) 13:21:47
>>4606
それさえもだめなの??
他に何してるの?+1
-1
-
4683. 匿名 2021/06/07(月) 13:21:52
>>4658
そんなにたくさん仕事が大事なら、結婚するときに聞いておけばよかったのに
でもこの奥さんがそうかどうかもわからないよね
決めつけで話が進んでしまってるよ+2
-0
-
4684. 匿名 2021/06/07(月) 13:22:05
私、保育士だけど、1歳とか2歳くらいで入園する子で、家でレトルトばかり食べてて、給食食べない子がたまにいるんだよね。だいたい離乳後期とか、完了に戻して柔らかくしたものなら食べてくれる事が多い。
レトルトだと味付けも食材の形状もいつも同じだから、手作りの毎回の違う味付け不揃いな大きさの食材が食べにくいんだと思う。みんながそうではないんだけど、そういう子もいるよ。レトルトも使いようだと思います+3
-0
-
4685. 匿名 2021/06/07(月) 13:22:05
>>4674
むしろ添加物色々入ってる安い調味料使って作るぐらいならお高めの無添加レトルトの方が栄養面では良いかもしれない+6
-0
-
4686. 匿名 2021/06/07(月) 13:22:17
うちは朝も昼も適当でレトルトもよく使ってた。
夜だけ、味噌汁だけは、出汁から拘って作りました。
子供が少し大きくなったら外食もバンバンしました。
そんなんでも娘の舌は肥えてます。+1
-2
-
4687. 匿名 2021/06/07(月) 13:22:39
>>4661
そう思う。
だからこの相談者の言う手作りってどのレベルの食事を求めてるのか分からないからなんとも言えない+1
-0
-
4688. 匿名 2021/06/07(月) 13:23:02
>>4629
こんなの絶対食べないw
こんなん見せられても意味ないわ+3
-4
-
4689. 匿名 2021/06/07(月) 13:23:22
>>4682
だめとは言ってないじゃん?
たった、だなんて言うからちょっとな〜と。+1
-0
-
4690. 匿名 2021/06/07(月) 13:23:51
>>4619
絵本も読んで外遊びもしてご飯も作れるよう全ての項目を少しずつ手抜きするとか工夫したらいいんじゃないの。絵本や遊びは完璧だけど食事は毎日レトルトとか、食事完璧だけど外遊びはしないとか極端すぎる。毎日全部できないなら今日は外遊びして疲れたからレトルトとか、雨で家にいたからご飯頑張ろうとかさ、工夫の仕方は何でもいいけどバランスって大事だよ。+3
-0
-
4691. 匿名 2021/06/07(月) 13:24:10
>>4673
まあ、あなたの夫も私の夫も極端な育てられ方をされているからだろうね。私は手作りも既製品も適度が1番だと思っている。+3
-0
-
4692. 匿名 2021/06/07(月) 13:24:42
>>4256
何の負い目か知らないけど単純に要領悪そう。というかひとつひとつを重く感じすぎというか。
子どもを預ける事は出来ないの?+4
-0
-
4693. 匿名 2021/06/07(月) 13:24:43
>>4663
そもそもここ外野が余計なこというトピじゃないの?
本人に問題提起したわけじゃないし+5
-0
-
4694. 匿名 2021/06/07(月) 13:24:58
>>4685
そうね。あまりに相談者がこの質問以前に栄養が〜バランスが〜とか言ってきてたなら「大変なの」ってレトルトにしたかもしれないしね+0
-0
-
4695. 匿名 2021/06/07(月) 13:25:20
弟の嫁がまさしくこんな感じで、
離乳食すべてレトルト+白米
お陰で3歳なった姪っ子、ぶくぶく太ってクラス1でかい
両家とも痩せ気味だから、誰に似たんだろうねーって会う人会う人言われてる+5
-0
-
4696. 匿名 2021/06/07(月) 13:25:28
>>4681
精神的に余裕があってサボりたいだけなら、レトルトは何に使うのと聞かれたとき
正直に答えず誤魔化すだろうから、メンタル落ちてるんじゃと疑ってる。+1
-0
-
4697. 匿名 2021/06/07(月) 13:25:34
>>4677
本当に無給なら餓死している。
+1
-0
-
4698. 匿名 2021/06/07(月) 13:26:15
>>4658
とゆうか専業主婦で1日2食レトルトで済ますくらいの怠け者なら兼業なんてまず無理でしょう。
奥さんは本当は働きたかったのでは?と言うのはおそらくないかと…+8
-0
-
4699. 匿名 2021/06/07(月) 13:26:20
>>4689
自分も含めてだけど、顔が見えないからキツい言い方って感じちゃうことあるよね。+1
-0
-
4700. 匿名 2021/06/07(月) 13:26:21
>>4681
専業だけど今日の朝ごはんパンとヨーグルトとバナナだった…ごめんなさい+4
-0
-
4701. 匿名 2021/06/07(月) 13:26:44
>>4601
子供のご飯を手作りの時は変に意識しすぎて味つけをすごく薄く作ってる人がいる
レトルトだとよく食べるのは味が濃いから美味しいという可能性がある
だから手作りの時も味をもう少し濃くしてみたら食べるかもよ
と具体的に言ってみる
実際言ったこともある+4
-0
-
4702. 匿名 2021/06/07(月) 13:26:54
>>1
ごちゃごちゃ文句言ってないで嫌なら離婚すれば良いと思います。+0
-0
-
4703. 匿名 2021/06/07(月) 13:27:10
なんでみんな、白か黒かみたいなのか
奥さんが家事が得意ではない、苦痛なら、旦那さんがお仕事の時間減らしたり飲みに行くのをやめて、家事育児をし、奥さんが働ける環境整えてあげよう+2
-3
-
4704. 匿名 2021/06/07(月) 13:27:32
>>4659
横だけど
毎日疲れてる証拠の提示って病院の診断書とか?
2歳の子供の食事を毎日2食レトルトで済ますぐらい疲れてるならどこかしら不調なんだからその場合別の解決方法を探せばいいのでは?+3
-0
-
4705. 匿名 2021/06/07(月) 13:27:36
市販の離乳食や幼児食は栄養バランス整ってるし美味しい。
並の専業主婦が作るより、メーカーが開発したものの方がよっぽど優れている。
ってことをこの人は知らないんだな。
+7
-9
-
4706. 匿名 2021/06/07(月) 13:27:41
>>4701
というか、離乳食でもないから味付けとかは大人のを少し薄くするくらいだわ。+4
-0
-
4707. 匿名 2021/06/07(月) 13:27:45
>>4702
すぐに離婚離婚言う人って単細胞だな+4
-0
-
4708. 匿名 2021/06/07(月) 13:27:54
>>4700
横だけど
いろんな理由や事情があるとおもうから
○○だから、○○なのにって悲観しなくていいと思うよ。+2
-1
-
4709. 匿名 2021/06/07(月) 13:28:13
>>219
幼児食のレトルト大人が食べたら不味いから慣れることはなかろうに。+2
-0
-
4710. 匿名 2021/06/07(月) 13:28:32
>>4659
いいよ?病院で自律神経やられているとか鬱状態とかが分かれば。+3
-1
-
4711. 匿名 2021/06/07(月) 13:28:45
>>4659
基本的にはレトルト否定だから使ってる人は叩くけど、自分がお疲れの時に頼るかもしれないから「疲れてるときはオッケー」って逃げ道作ってるってことね
他人を叩くなら言い訳せずに全力で食事作ろうよw+4
-4
-
4712. 匿名 2021/06/07(月) 13:28:56
>>4606
子ども小さい内はネットスーパーで買い物したり、食洗機買ったり、あと掃除適当だったりで時短してる家も多いと思う。
ただ子どもの食事って割とその中でも優先度が高くて、時間作るためにはしょうがないお金出すかって割り切り方する人の方が多いよね。
しょうがない2食レトルトにするかって所まで追い詰められるのは、それこそ0歳児が生まれて疲弊してるワンオペ母親くらいじゃ?と思ってしまう。+1
-1
-
4713. 匿名 2021/06/07(月) 13:29:25
>>4708
レスありがとう。未就園児とかいるわけじゃないし、体も元気なので明日からはもう少し頑張って用意します。+3
-0
-
4714. 匿名 2021/06/07(月) 13:29:39
>>3
こういう怠け専業は女の敵でもある+11
-1
-
4715. 匿名 2021/06/07(月) 13:30:11
>>4143
息子にまで気を遣わせる母親。
常に自分自分自分+4
-5
-
4716. 匿名 2021/06/07(月) 13:30:36
そもそも、2歳児の幼児食でレトルトってある?
幼児用カレーと介護食しか出てこないんだけど。
この相談者って本当にいるの?
サムネイル見たとき岸田外務大臣かと思ったよ。
+5
-0
-
4717. 匿名 2021/06/07(月) 13:30:40
>>4659
週に一回は料理しないで休息!みたいな日を作ってもいいと思うけど、毎日は理にかなっていない。そんなに毎日疲れるのなら病院に行って診断してもらった方がいい。+6
-0
-
4718. 匿名 2021/06/07(月) 13:30:51
>>4715
優しい息子やん。きっと周りの子にも優しい子だよ。+3
-3
-
4719. 匿名 2021/06/07(月) 13:31:16
>>4713
基本元気でも「なんか今日だるい」「横になっていたい」「今日ごめんだけど手抜きさせて」とかいろいろあるじゃん
それも理由だと思うよ。
明日からもがんばりすぎないでね
+4
-1
-
4720. 匿名 2021/06/07(月) 13:31:19
>>3
じゃあ母親要らなくね?産んだら用済みだから他の種馬のとこいけばぁ?+4
-3
-
4721. 匿名 2021/06/07(月) 13:31:47
>>4700
というかうちは毎日こんなもんなんだけど何が悪いのかさっぱりわからん
ご飯味噌汁おかずってのをきっちり作らないと手抜きと言われるのか+4
-0
-
4722. 匿名 2021/06/07(月) 13:31:53
ただの怠け者女だったら大変なのとだけ言って
夫との話し合い拒否したりしないでしょ。
夫と話し合って自分に有利になるよう持っていこうとするよ。
この奥さんはそんな気力すらなさそう+1
-2
-
4723. 匿名 2021/06/07(月) 13:32:06
>>4700
横
私も食パンとバナナだけだったよ
保育園で栄養摂ってきて!ごめん!って思いながら月曜日の朝はバタバタです+3
-0
-
4724. 匿名 2021/06/07(月) 13:32:37
>>4700
朝はそんなもんでしょ。なんならフルーツしか食べないよ。私も夫も朝は食べない主義だから、子供はフルーツとヨーグルトだけ。+6
-0
-
4725. 匿名 2021/06/07(月) 13:32:47
>>4705
それ思った
調味料とかも美味しいの増えたよね
っていうかうちいろんな調味料とか使いまくってるから
自炊してるとはいえ添加物云々言い出したらレトルトとそんなに変わんないわwって思った+1
-4
-
4726. 匿名 2021/06/07(月) 13:32:47
>>4705
常温で何日も置いてあるから添加物すごそう+4
-5
-
4727. 匿名 2021/06/07(月) 13:32:51
>>4718
幼少期から顔色伺う子供になってる不憫な子供としか思えない。どんだけプラス思考なんだか。+3
-4
-
4728. 匿名 2021/06/07(月) 13:32:54
>>4697
人が1人生活出来るだけ貰ってるんだから無給どころかけっこう稼いでる。+0
-0
-
4729. 匿名 2021/06/07(月) 13:32:59
>>4541
キャベツの中にナメクジがいて(外に穴は開いてなかった)スパンと切ってしまったことがあるよ。ちょっと泣きそうだった。ピーマンも穴は無いのに中に虫がいたこともある(家の畑のピーマン)。何があるか分からないから洗うかな。+4
-0
-
4730. 匿名 2021/06/07(月) 13:33:15
丁度上の子二歳下が0歳だから真夜中にご飯作ってるけどぶっちゃけそこまでしなくていい
作ってる途中に0歳泣くし
自分がしたいからしてるだけでレトルトのが母親のメンタル考えると健康だわ
こういうのもいっぱい利用しよ
LUCE for kids / TOPページluce-kids.com手作り冷凍幼児食の通販【LUCE(ルーチェ)】。無添加、野菜たっぷり。数分温めておいしさと栄養バランス良い食事が完成!1食分ずつ個包装・常時15種類以上・シェフと管理栄養士が丁寧に手作り。忙しいママを応援し家族団らんの時間を作ります。
+0
-0
-
4731. 匿名 2021/06/07(月) 13:33:19
>>1085
うちは旦那の好みがパンチのある味付けでね、ニンニク、鷹の爪、胡椒、香草、マスタードのどれかまたは複数または全部がたっぷり入るから、子どもにあげられない。
そんな家庭もあると知ってくだされ…+0
-2
-
4732. 匿名 2021/06/07(月) 13:33:35
>>4720
誰が育てんねん+0
-1
-
4733. 匿名 2021/06/07(月) 13:34:01
>>4700
私も専業だけど今日の夕飯はガストの宅配だよー
朝は昨日の残り物と弁当の残り物、昼は私だけだから納豆ごはん+2
-1
-
4734. 匿名 2021/06/07(月) 13:34:10
>>4707
そうかしら?ずっと平行線だと思いますが?こんな事を表で議論するほどの状態ならこの先上手くいくと思えません+0
-0
-
4735. 匿名 2021/06/07(月) 13:34:27
>>4727
そう?普通にいい子だと思ったw きっと将来の奥さんにも優しくなるだろうなぁって。+2
-3
-
4736. 匿名 2021/06/07(月) 13:34:33
>>1403
時代の価値観も変わってきて男もきっと変わってくるよ+1
-0
-
4737. 匿名 2021/06/07(月) 13:34:35
>>4726
滅菌して空気が入らない環境でパウチしてるから
あなたの手作り残飯ラップレンチン飯より安全性高いよ+6
-4
-
4738. 匿名 2021/06/07(月) 13:34:42
>>10
それ私です、カップラーメンとかファストフード、屋台の食べ物とかを小学校高学年くらいまで食べさせてもらえなくて、大人になった今、大好きです。
初めて祖母の家で食べたカップラーメン、美味しすぎて衝撃を受けました…+1
-0
-
4739. 匿名 2021/06/07(月) 13:34:50
>>4707
本当それ
離婚、精神疾患、鬱
そんな事ばっかり言って憶測と被害妄想でギャーギャーとヒスってそう+2
-0
-
4740. 匿名 2021/06/07(月) 13:34:55
>>4718
優しいけど、子供時代に子供でいられない子は歪むよ+4
-0
-
4741. 匿名 2021/06/07(月) 13:35:08
>>4705
メーカー側は毎日食べることも想定してるのかな?
想定されてるならいいような気もしてきた+3
-0
-
4742. 匿名 2021/06/07(月) 13:35:15
大人の食事を1菜にして良いのなら作るけどな。かわいいかわいい息子のためなら我慢できるよね、大人は。私は別にそれでいい。
うちは1汁2菜ほしいと言われていて、ほぼ守ってる(カレーの日はサラダぐらいしかつけないけど)。
1汁2菜プラス子供用に2菜とかは無理だよ。+0
-1
-
4743. 匿名 2021/06/07(月) 13:35:15
>>4705
そこは与える人の考え方次第なのでは?
レトルトにも手作りにもどっちにも良さはあると思うよ。
ご飯与えないで死なせてしまう事件もある中で、子供が美味しく食べられて健康ならどっちでもいいじゃない。+5
-0
-
4744. 匿名 2021/06/07(月) 13:35:35
>>4735
あなたの5才の時の人格と今のあなた、そこまで連続性ある?+2
-2
-
4745. 匿名 2021/06/07(月) 13:35:36
>>4356
貴方は認めてもらいたいのね。その気持ちは分かるけど、客観的に第三者から見ると一日二食レトルトはどういう時間配分で暮らしてるの?が感想なんだよ。ストレスかかえるくらいならガルちゃん見ない方がいいよ+0
-0
-
4746. 匿名 2021/06/07(月) 13:35:50
>>4740
お母さんがしんどい時に僕がお手伝いするよ!って普通に偉くない?+4
-0
-
4747. 匿名 2021/06/07(月) 13:35:53
>>3145
四捨五入して4歳にしたけど正確には3歳半。卵混ぜたりきゅうりの塩揉みしたり一緒に作ったりしてるよ〜お皿も一緒に洗ってるよ〜(T-T) パンも一緒に作ってるよ。
幼稚園行き出してからかな。幼稚園ではしっかりものらしくて疲れと反動で甘えてるのかなという感じ(^◇^;)
大きくなってもそんな感じで家事進まない時もあるんだから2歳だと余計だよ。レトルトが一生続く訳じゃないんだからその時期ぐらいいいのになって思うわぁ。+1
-4
-
4748. 匿名 2021/06/07(月) 13:35:56
>>4551
質問者の嫁がフランス人だったら妊娠して専業主婦なれと旦那に言われたらブチ切れて離縁しそうだなw+3
-0
-
4749. 匿名 2021/06/07(月) 13:36:02
>>4726
市販の離乳食ってほとんどがレトルトパウチだよ?
あ、添加物反対さんはそもそもレトルトを利用しないからわからないのか。じゃあ仕方ないね。+4
-0
-
4750. 匿名 2021/06/07(月) 13:36:21
>>4722
話し合いから逃げる男と付き合ったことない?
だいたいこんな感じだよ+1
-0
-
4751. 匿名 2021/06/07(月) 13:36:22
相談者は栄養が…とか気にしてるけど、結局のところ専業主婦なんだからレトルトばっかしてんじゃねーよって事が言いたいんじゃない?+26
-0
-
4752. 匿名 2021/06/07(月) 13:36:23
なんか主語でかくなるよね
専業なのに、母親なのにって
この奥さんがどんな理由でどんなレトルトを使ってるのか、夫である相談者もよく分かってないわけでしょ?
栄養バランスも良くて無添加ならレトルトでも良いのか、それとも手作りをしないことが嫌なのかもよく分かんないし、手作りもいろいろあるけどどういう手作り料理を子どもに食べさせて欲しいのかそれも分かんない
すぐどうすればいいって人に聞く前に妻や子どものこともっとよく見てよく話し合えばいいのに。+9
-2
-
4753. 匿名 2021/06/07(月) 13:36:25
>>4622
まぁ世の中類友だから、あなたの周りはそうなのかもね。
私の周りはレアだけど。+3
-0
-
4754. 匿名 2021/06/07(月) 13:36:26
>>4738
低学年から普通に食べてたけど大人になった今も大好きだよ
なんかこういう人って制限されてたから大好きになったと思い込んでる節あるね+2
-0
-
4755. 匿名 2021/06/07(月) 13:36:29
>>4744
ああもう貴方が正しいでいいですw+4
-2
-
4756. 匿名 2021/06/07(月) 13:37:01
>>4700
同じく専業ですが今日はパンとヨーグルトとスイカです。季節にフルーツ取り入れてるからいいじゃん。
昼はうどんです。
夜は親子丼と味噌汁とスイカにします。+6
-0
-
4757. 匿名 2021/06/07(月) 13:37:34
>>4741
離乳食は想定してるかも
でも2歳ぐらいの子が食べるものはどうかな+3
-0
-
4758. 匿名 2021/06/07(月) 13:37:38
手作りだろがレトルトだろうが子供がちゃんと育ってるならいいんじゃないの?専業主婦だからって全部やらなきゃいけないわけじゃない。毎日じゃないんだしたまには手を抜いたっていいじゃん。+7
-5
-
4759. 匿名 2021/06/07(月) 13:37:53
>>4737
残飯をラップして冷蔵庫保管、保管中に雫ポタポタしてるおかずをレンジで中途半端にあっため直すのが1番不衛生なんだってね
+2
-0
-
4760. 匿名 2021/06/07(月) 13:37:57
>>4603
夫側が望んで、妻が了承したんじゃないの?
専業主婦お願いされて断る人の方が少ないでしょ
+0
-1
-
4761. 匿名 2021/06/07(月) 13:38:41
食事の準備だけが愛情じゃないと思うなぁ。レトルトにして時間作って外遊びとかお勉強とか頑張ってたら話は全然変わってくると思う。習い事とかしてると付き添いで買い物するだけで手一杯なんだけど。保育園とか幼稚園レベルの日常プログラムを家でこなすのってめちゃくちゃ大変だけどなぁ。+4
-6
-
4762. 匿名 2021/06/07(月) 13:38:42
>>4143
横だけど弟が幼少期から外に対してずっとそんな感じで、家に帰ってきていい子ちゃんモードのスイッチが切れると本当にしんどそうにして動かなくなるし、ニートみたいな感じになる。相当外での気遣いが負担になってるだよね。あとHSPの傾向が強い。本人は他人が考えるより辛そうだよ+2
-0
-
4763. 匿名 2021/06/07(月) 13:38:45
>>4737
人が作ってるご飯を残飯ってすごいね
作れもしないくせに+7
-3
-
4764. 匿名 2021/06/07(月) 13:38:45
うちの夫は炊き立てのご飯と作り置きじゃないおかずしか食べない。
レトルトは一切食べられない。親から毒だと言われて育ったから。
災害の時どうするんだろ。+3
-0
-
4765. 匿名 2021/06/07(月) 13:38:56
>>11
旦那さん見る目が無かったね。ハズレ!+7
-0
-
4766. 匿名 2021/06/07(月) 13:39:05
>>4716
私も岸田さんかと思ったw+0
-0
-
4767. 匿名 2021/06/07(月) 13:39:24
>>4746
偉い
常に親の顔色伺ってるとか気にして窮屈そうなら別の話だけど
ここってそういう捻くれた人も多いからあんまり気にしなくていいと思うよ+2
-0
-
4768. 匿名 2021/06/07(月) 13:39:31
>>4735
母親は子供にまで与えてもらって
自分はレトルトで愛情示してるなんて
どっちが大人なんだろうね。
早く与える側に人間的に成長できるように祈ってるよ+2
-3
-
4769. 匿名 2021/06/07(月) 13:39:39
>>4705
義母が腎臓の病気になったので腎臓内科の専門医と先日話す機会があったけど、レトルトやコンビニ飯、お惣菜で育ってた人はすぐわかるって言ってた。
極力手作りしてあげて欲しいとも。
レトルトの方が優れてるって言う人はレトルト以下の料理が作れないことへの言い訳だと思う。+11
-4
-
4770. 匿名 2021/06/07(月) 13:40:04
>>4502
今後どうなるかわからないなんて言い出したらキリないわw
あなたのうちにいるテレビ漬けゲーム漬けの幼児ちゃんも将来グレるかもよ?+3
-2
-
4771. 匿名 2021/06/07(月) 13:40:48
>>4739
憶測ナシなら、回答者と同じ答えで終わる。
夫婦で話し合って、奥さんや子供のことを理解したほうがいい+1
-0
-
4772. 匿名 2021/06/07(月) 13:40:56
>>4759
じゃあ食べる直前に料理してあげてください+3
-0
-
4773. 匿名 2021/06/07(月) 13:41:07
>>4761
保育園とか幼稚園レベルの日常プログラムを家でこなす
せんせいみたいにピアノ弾き語りしたり体操教えたりしてるの?演劇したり。+3
-1
-
4774. 匿名 2021/06/07(月) 13:41:28
>>4662
ホントホント、人間と違ってお肉になって下さってるのに。自然だけ破壊すら豚人間の方がゴミ+2
-0
-
4775. 匿名 2021/06/07(月) 13:41:47
>>4764
極限の状態になればなんでもご馳走よ。というか普段でもレトルトをお皿に盛り直せば気づかなさそう。+3
-0
-
4776. 匿名 2021/06/07(月) 13:42:07
>>4731
それを入れる前に取り分けていたらいいんじゃないの?
それか旦那に食べるときに自分で振りかけてねって。
そんなん言ってたら、いつまでも同じメニュー食べられないじゃん+4
-1
-
4777. 匿名 2021/06/07(月) 13:42:32
>>4759
ラップ保存しない
真空タッパーに入れる+1
-1
-
4778. 匿名 2021/06/07(月) 13:43:13
>>4601
本人は本気で悩んでるからさ、優しくしてあげてほしいわ。+0
-0
-
4779. 匿名 2021/06/07(月) 13:43:31
>>4736
どう変わってくると思う?
男も女も結婚にメリット感じなくなると少子化ますます進むし日本どうなっちゃうんだろう。+0
-1
-
4780. 匿名 2021/06/07(月) 13:43:52
>>4768
なんの話をしてるんだ。+2
-0
-
4781. 匿名 2021/06/07(月) 13:44:07
>>4714
ほんとそう思うわ
自分は専業で夫が働いて、そのお金があるから生活できるのに、夫に子供の食事まで作れとは
女って、こういう思考だと思われるのが
聞いていて恥ずかしい
+13
-0
-
4782. 匿名 2021/06/07(月) 13:44:11
>>4775
レトルトって、普段距離置いてたら一発で分かる味してるよ+5
-0
-
4783. 匿名 2021/06/07(月) 13:44:13
>>4516
横だけどこの間がるのトピで市販のお菓子を毎日あげてるってコメントにプラスいっぱいついてて個人的には驚いたよ
そんなに毎日お菓子食べる?って
逆に言えば、個人的にはレトルト叩きしてる人が毎日市販のお菓子与えてたら「?」ってなるかな
まあ「量がちがいます!」ってレスくるんだろうけどw、自分だって添加物満載の市販品与えてるんだから人んちに目クジラ立てるなよとしか思わない
(私自身は、他人が何食べてようが気にならない)
まあこのトピにいる人とそのトピにいる人がイコールじゃないことはわかってるけどね
もっと言えばレスごとに違う人かもしれないし+3
-4
-
4784. 匿名 2021/06/07(月) 13:44:25
>>4752
でも>>1夫婦は話し合いにならないらしいよ。旦那が話し合いに逃げてる!とか書いてる人もいるけど、旦那さんが奥さんと話し合おうとすると自分は大変なんだって主張するだけで会話にならないらしい。
嫁も嫁だな。+5
-0
-
4785. 匿名 2021/06/07(月) 13:44:41
>>4761
もちろん食事の面だけじゃないけど、>>1の場合は愛情云々を否定してるんではなく、健康面を旦那は気にしてるんでしょ。外で遊んだり勉強する歳でもなさそう。
あなたが言ってる事はまた違うと思うよ、保育園にもここの子どもは入ってなさそうだし。+1
-0
-
4786. 匿名 2021/06/07(月) 13:44:57
>>4659
専業主婦で毎日ご飯作れないほど疲れてるって病気か鬱かだから病院行くべき。
ってか専業主婦で毎日レトルトの人って周りに誰もいないから、専業主婦=無能って思わせるための釣り?って思ってしまう。+10
-1
-
4787. 匿名 2021/06/07(月) 13:45:07
>>4746
いいと思う。果たして何が問題なんだろう?お友達が困っている時に大丈夫?と言える子なんだろうなと思った。+3
-0
-
4788. 匿名 2021/06/07(月) 13:45:59
>>4772
自分でやれよ
専業主婦でしょ?+0
-0
-
4789. 匿名 2021/06/07(月) 13:46:04
私がこどもの頃は、こどもが一人であちこち出かけてたと思うんだよね。
三輪車に乗って家の周りを2〜3周したりさ。大人はついてなかった。
あと親がスーパーに行ってる時は家でお留守番してた。
今、上の子が5歳なんだけどひとりで外に出すと絶対にかありえない。なので上の子が外で遊びたい時は付き添って、買い物は子供のお留守番なしで2人抱えてスーパーに行き…みたいな手間は増えてると思うんだけどなあ。
+5
-0
-
4790. 匿名 2021/06/07(月) 13:46:15
うちちょうど2歳の子がいるけど、レトルト食べてるよ
市販の1歳4ヶ月〜のを使って、そこにタンパク質と野菜足して食べさせてる
献立どうしようとか、時間ないとか、疲れてもう無理とか、子供も食べやすいとか、色んな理由で使ってる
味付けに悩まなくて済むからすごい助かるんだよね
足りないとかコメント出てくるけど、>>1の相談者もそういう使い方してるのかもよ+4
-1
-
4791. 匿名 2021/06/07(月) 13:46:20
>>4783
お菓子と食事の差だよね。。。+0
-2
-
4792. 匿名 2021/06/07(月) 13:46:21
>>4559
こんなけ長々ごちゃごちゃ言えるんやったら子供の飯作らんかいwwww+5
-1
-
4793. 匿名 2021/06/07(月) 13:46:38
>>4731
旦那好みの味付けにする前にまず子供にじゃない?
なんで旦那には手の込んだ手作り料理で子供にはレトルトなのさ+3
-0
-
4794. 匿名 2021/06/07(月) 13:46:42
>>4752
話し合いしたいのに話し合う姿勢がないからどうしたらいいか他人に聞いてるんだと思うけど+2
-0
-
4795. 匿名 2021/06/07(月) 13:46:45
週末に作り置きして冷凍して、それを解凍して離乳食なり幼児食なり作って食べさせたらいいんじゃないの?
その週末の作り置きが凄く大変だった。
野菜を何種類も何種類も茹でたり、魚を何種類も煮たり、魚や野菜からダシ取ったりと本当に時間かかるし大変だったけど、これをしてると平日が楽だから週末に主人がいる時に頑張った。主人が作り置きしてくれたり、育児と交代しながらね。
このストックを作っていると主人1人でも具材とダシを合わせて離乳食や幼児食を作ってくれていたので、本当に助かった。
仕事で大変でも、休みの日にこうやって一緒に工夫すればいいと思う。何もしないで不満だけ言ってても解決しない。+0
-0
-
4796. 匿名 2021/06/07(月) 13:47:01
>>4651
離乳食のレトルト、塩分には配慮してるよ。+0
-0
-
4797. 匿名 2021/06/07(月) 13:47:11
>>1970
私も両方経験してるから、どちらの大変さもわかる。
両方経験しないと相手の大変さは理解できないと思う。+1
-0
-
4798. 匿名 2021/06/07(月) 13:47:33
いやー、私は元気だから毎日レトルト使うのに抵抗というか罪悪感あるし、うちの子あんまり得意じゃないから、味付けの濃さとか大きさとか柔らかさの参考程度にたまに買って食べさせるけど
私の手作りがレトルトと同等またはそれ以上の栄養バランスで仕上がってるとは思わないから何も言えん!
添加物なら調味料にも入ってるし。
それともだしや調味料も手作りでって話なの?+2
-0
-
4799. 匿名 2021/06/07(月) 13:47:39
>>4781
口先だけで何もしていないからでしょ。
休日だけでも子供の面倒見て奥さんに子供のストック作ってもらうなり
自分の夕食分は手を抜く代わりに子供の食事はちゃんと作ってもらうとかの提案すればいいのに。
+0
-4
-
4800. 匿名 2021/06/07(月) 13:48:06
>>4648
お金出してる事も育児の一つでしょ。
専業主婦+小さい子供なら、夫からもらう生活費なきゃ困るんじゃない?+0
-4
-
4801. 匿名 2021/06/07(月) 13:48:16
>>4788
子どもと旦那にって意味だよ+0
-0
-
4802. 匿名 2021/06/07(月) 13:48:25
>>4751
突き詰めると、育児について奥さんと話し合いたいだけ。
レトルトを与える理由を奥さんがちゃんと説明すればいい。体力的にキツイ、それしか食べてくれない、楽したい、レトルト使う理由なんて人それぞれだもん。
それを言っても文句だけ言う旦那さんなら問題だけど。+5
-0
-
4803. 匿名 2021/06/07(月) 13:48:31
>>4796
何回も言うけど、この記事の子供は2歳だから離乳食じゃないです。+3
-0
-
4804. 匿名 2021/06/07(月) 13:48:35
>>4782
レトルトを食べた事ないならそれがレトルトの味かどうかも分からないんじゃない?+0
-2
-
4805. 匿名 2021/06/07(月) 13:48:36
>>4763
メーカーで作られたものを否定する人が残飯言われてキレてるw+5
-4
-
4806. 匿名 2021/06/07(月) 13:48:53
>>6
うちなんか毎日納豆と味噌汁だよ。レトルトと大して変わらん。選り好み激しいから食べてくれれば良くない?イヤイヤ期だしさ。専業主婦だからって楽だと思わないでほしいわ。+18
-0
-
4807. 匿名 2021/06/07(月) 13:48:54
>>1627
昼寝してからつくったりとか作り置き出来るじゃんww
料亭の準備ほど時間かかるのかよw+2
-6
-
4808. 匿名 2021/06/07(月) 13:49:12
>>4784
大変なのって言葉なら何が大変そうにしてるとか観察したり、聞いたりしないのかなーと思ったんだけど
それとも奥さん話し合いできないくらい精神的に疲れてるのかね。だとしたらもはや受診だよね+0
-0
-
4809. 匿名 2021/06/07(月) 13:49:23
>>4769
ひぇ〜…全然優れてないやん…+3
-2
-
4810. 匿名 2021/06/07(月) 13:49:42
>>2166
家電は人じゃないからねぇ
相手は人だから+0
-2
-
4811. 匿名 2021/06/07(月) 13:49:43
>>4769
納得だわ
+4
-0
-
4812. 匿名 2021/06/07(月) 13:49:49
>>4771
理解させるために嫁も話し合いに前向きにならないとね+4
-1
-
4813. 匿名 2021/06/07(月) 13:49:57
>>4791
うん、だから、大なり小なりみんな使ってるのに、叩けそうな人は叩くんだなって思っただけよ
+1
-3
-
4814. 匿名 2021/06/07(月) 13:50:11
>>4805
メーカー信じすぎじゃない?毎日2食の想定されてるの?+4
-4
-
4815. 匿名 2021/06/07(月) 13:50:26
>>168
専業主婦させろ!男は稼いで甲斐性見せろ!でも大変な時は手伝え!仕事?知るかそんなもん!でも収入は下がるな!キャリアアップ?ふざけんな、私たちの生活レベルが下がるだろ!!でも働きたいときは社会が専業主婦の自立を率先して助けるべき!!
だもんね。ガルでいっつも書かれてる事纏めると。結局自分がソンしたくないのだけはしっかり伝わってくる。ついでに独身にはマウントもしっかり取る。+12
-5
-
4816. 匿名 2021/06/07(月) 13:50:45
解説員の山口先生とやら、女性受けを狙ったかのような意図が透けて見える気がして気持ち悪い
もう少し、中立に立って丁寧な回答していれば違ったんだろうけど、いかにもなステレオ回答って感じ
でも、専業でも大変さは人各々なんだからレトルトを否定するような人も嫌だよ
専業でも兼業でも、市販のお総菜やレトルトを利用することで余裕ができるならいいじゃないのとしか思わない
+4
-1
-
4817. 匿名 2021/06/07(月) 13:51:16
>>4794
心の底から子供のために話し合う気があるなら
こんなとこに相談していない。
奥さんが子供にレトルトばかり食わせてるー
あんたもひどいと思うだろと相談に見せかけた不満をぶちまけてるだけ。+1
-2
-
4818. 匿名 2021/06/07(月) 13:51:53
>>4681
栄養云々の前に、レトルトってほとんどとろみだけでおいしくなさそうだなと思うからあんまりあげない。
ゴロゴロ野菜の〜とか書いてあっても、うん?どこが?ってぐらいとけたにんじんや玉ねぎしか入ってなかったり、牛肉のすきやき風とかも牛肉って刻んであるのか?と思うぐらい見えない。
それが毎日ってなるとさすがに食事=おなかを満たすだけのものになってしまう気がして。
味覚が育つ育たないみたいな意識高いことは到底言えない生活だけど「ごはんおいしいね」って思ってほしいからレトルトはほどほどにしてる。+3
-2
-
4819. 匿名 2021/06/07(月) 13:51:54
>>4814
あなたの料理の腕前と台所の衛生環境よりは信じられるかなw+3
-3
-
4820. 匿名 2021/06/07(月) 13:52:06
>>4213
私の笑顔の為に子供はレトルト食っとけって?+2
-6
-
4821. 匿名 2021/06/07(月) 13:52:23
>>4813
毎日レトルト使う人は少数派では?+1
-2
-
4822. 匿名 2021/06/07(月) 13:52:39
>>4815
このケースは専業を望んだのは旦那なのだから
仕事が忙しくても休日くらいは協力するべきなのでは?
+3
-6
-
4823. 匿名 2021/06/07(月) 13:53:05
>>4818
分かる。具材が感じられないんだよね。+2
-2
-
4824. 匿名 2021/06/07(月) 13:53:08
>>4804
添加物の味すごいからすぐ分かるよ
自炊にも添加物入ってるけど量が全然違うから
レトルト頼りの生活をやめて久しぶりにレトルト食べたら、これが添加物の味かって分かるぐらい自炊とは違う+5
-6
-
4825. 匿名 2021/06/07(月) 13:53:38
>>4815
わがままな書き込み目立つだけなのか、そんな人ばかりなのか分からないけどそんな感じするよねー+10
-2
-
4826. 匿名 2021/06/07(月) 13:53:50
>>4786
人によって得手不得手あるし、料理も難なく3食+おやつまで作れる人もいれば、1食作るだけでどっと疲れる人もいるでしょ
料理はレトルトでも掃除は得意で毎日家中ピカピカな人だっているだろうし+2
-2
-
4827. 匿名 2021/06/07(月) 13:53:52
>>1963
うち偏食だけど、夜は投げられようがはきだされようがちゃんと作る。
朝昼は冷凍のコーンとかプチトマトとかバナナとか前日の残りとか手間が掛からなくてそこそこ食べてくれるもの。二歳児みながら三食全部違うメニュー作って家事と公園と…って在宅で仕事しながら二歳児みるのがムリなのと同じようにムリよ。+1
-0
-
4828. 匿名 2021/06/07(月) 13:53:53
炊事を押し付けてと言うけれど、生活費稼ぐのは旦那に押し付けてるんだよね。(本人の希望がわからないから労力として)
実際、夫が専業主夫の家で妻が稼いでるところって家事育児は分担してるのだろうか、、、、
家事育児は働くより大変って言う人いるけど、どんな仕事してきたんだろうかと思う、、、
私は稼ぎも家事も育児も同様に分担が理想だけど、パート程度なら一馬力でやるし、夫がパート主夫になるなら家事育児はほとんどやってほしい。+6
-1
-
4829. 匿名 2021/06/07(月) 13:53:56
だったら、土日にちょっと腕を振るって、息子さんにおいしいご飯作ってあげたらいいのにね
いくら専業主婦でも、週7で奥さんに食事の世話をまかせてたとしたら、妻に炊事を押し付けてると言われても、文句は言えないと思う
毎日は無理にしても、週に何回かは作ってあげるとか、すればいいのにとは思う+0
-0
-
4830. 匿名 2021/06/07(月) 13:54:09
>>4793
旦那には好みの食事を作る良い奥さんの顔して、何にも言えない子供にはレトルト食べさせておけばいいやーwって毒親+5
-3
-
4831. 匿名 2021/06/07(月) 13:54:11
>>4794
うーんそうなのかな?
一応大変なのって受け答えはしてるんだから何が大変なのかとか聞いたり良く見たりしないのかなーと思うんだけど
それともそれ以上は拒否されるならレトルトより夫婦関係、または奥さんの精神状態に問題があると思うけどな〜
+0
-0
-
4832. 匿名 2021/06/07(月) 13:54:50
>>4470
主婦ってポジティブねw+1
-0
-
4833. 匿名 2021/06/07(月) 13:55:08
>>4721
特に子どもにとっては朝ごはんは1日の食事で1番重要なので、ちゃんと駆け回ったり勉強に集中する力をつけるためにも本来しっかり食べられるといいと思う。
とはいえ親世代が朝ごはん食べなかったりトーストとコーヒーだけみたいな家が多いから子どもも軽くなりがちだけど。
まあこういう生活リズム的なことや、農薬や添加物をどの程度許容するかとかは各家庭の方針だし好きにすればいいんじゃないかと思う。
ただ、もし家庭では化学調味料入りの味噌や麺つゆ使って、1日の品目数も少なめで、またウインナーやハムもガンガン出してるのにレトルトだけNGとするならそこにあまり大差無いのでは?と正直思いました。強いていえば問題は食育や咀嚼力くらい?
ここで無添加レトルトを知ったので私もたまに使ってみたいなと思いました笑+4
-0
-
4834. 匿名 2021/06/07(月) 13:55:12
>>225 私は手作りの方が味濃くなってしまった(*_*)
レトルトの方がバランス取れてる気がする+1
-1
-
4835. 匿名 2021/06/07(月) 13:55:14
>>2611
そう。家事をしない興味ないから聞こえないんだよね。+5
-0
-
4836. 匿名 2021/06/07(月) 13:55:26
>>4826
だいたいはどっちも普通にこなすよ。
出来ないことが普通みたいに言うのはちょっとね。
食事が毎日レトルトで家の中はピカピカって発達の波を感じる。+5
-1
-
4837. 匿名 2021/06/07(月) 13:55:30
>>4804
なんとなく分かるわ。惣菜や既製品の味って。+3
-0
-
4838. 匿名 2021/06/07(月) 13:55:52
>>4819
横
話逸らしすぎでしょ+1
-0
-
4839. 匿名 2021/06/07(月) 13:56:00
これ専業主夫だったとしたら同じこと言える?ガルちゃん民がフルタイムで働いてて
夫が専業で息子にレトルトばっか与えててそれに文句言ったら袋叩きなあうとかやってられないと思うけど+4
-0
-
4840. 匿名 2021/06/07(月) 13:56:01
>>4819
そうなんだ
レトルトで育った人はすぐ分かるって医者に言われた人のコメント出てるけど
あなたは手作りよりメーカーの方を信じるんだ+2
-0
-
4841. 匿名 2021/06/07(月) 13:56:04
きっと、知らないだけで昼間YouTube漬けだよ。
今度は見せすぎて視力低下が心配とかになるよ。
+2
-1
-
4842. 匿名 2021/06/07(月) 13:56:22
レトルトはともかく
自分は大変てなにしてるのかな?
+3
-1
-
4843. 匿名 2021/06/07(月) 13:56:22
>>4109
食べないよ。二歳はお粥なんてとっくの昔に卒業してる+6
-1
-
4844. 匿名 2021/06/07(月) 13:56:37
>>4792
「こんなけ」というのは日本語として間違ってますのでまず小学校からやり直してね
それはそておき、私の子はもう大きいのでご飯を作る必要はありません、ご心配なく
トピを読んで、なかなか時代は変わらないなぁ、女性がラクをすることに男は反対し、一部の女もそれに追随するんだなぁと思っただけです
女性の地位が上がらないわけだわ
あ、追随、とか難しい漢字読めますか?ちなみにこれはついずいと読みます(^^)+2
-10
-
4845. 匿名 2021/06/07(月) 13:56:48
>>4828
本当だよ、稼ぎ100%担当してるなら家事育児100%が対等なのに、家事育児の方が大変だからお前もやれよって態度はないね。稼ぐのも大変なのに。+6
-1
-
4846. 匿名 2021/06/07(月) 13:57:30
>>4144
一歳半まではあるけど、それ以降ってないよね。
あったら使うな~+5
-0
-
4847. 匿名 2021/06/07(月) 13:57:33
>>4830
これなんだよね。
子供は親から出してもらうしか無いのに。+4
-1
-
4848. 匿名 2021/06/07(月) 13:57:35
>>4814
普通に考えて、専業主婦の手料理と、食品や農学系の学部を卒業した高学歴が研究して作った食事なら後者の方が栄養価としては優れてると思う。味付けの濃さとかはともかく。大人用のジャンクなレトルトとは違うしね+1
-7
-
4849. 匿名 2021/06/07(月) 13:57:41
>>4828
あなたに全面同意。夫は1人で稼いでいるんだよね、、、+1
-0
-
4850. 匿名 2021/06/07(月) 13:57:52
>>4815
うん、兼業で家事育児外注が1番公平なのかもね
…て親いらねーなw+0
-0
-
4851. 匿名 2021/06/07(月) 13:58:03
>>4842
私もそれ思う
>>4256みたいな感じかな+2
-1
-
4852. 匿名 2021/06/07(月) 13:58:39
>>4848
長持ちするように色々な添加物も入っているけどねw+13
-0
-
4853. 匿名 2021/06/07(月) 13:59:21
>>4067
もしやったとしても最初だけじゃない?
そのうちまた丸投げになるよ
家事育児慣れてないんだから+2
-0
-
4854. 匿名 2021/06/07(月) 13:59:22
>>4763
レトルト信者は
キャベツ半玉洗うのに数時間かかるらしいから仕方ない笑+5
-1
-
4855. 匿名 2021/06/07(月) 13:59:40
本当に育児や家事や専業主婦でバタバタと自分は忙しいって言う人は、こんなところでタラタラと言い合いしてないよね?
+7
-0
-
4856. 匿名 2021/06/07(月) 14:00:25
普通に毎日レトルト食べたくない、栄養整ってたとしても美味しくない、犬猫と同じで言葉で嫌だって言えないからレトルトでいいやって思い込んで安心してる母親多いんだね
+6
-3
-
4857. 匿名 2021/06/07(月) 14:00:31
>>4813
極端だから良くないんじゃない?
相談者だって、週に数回レトルト使う分には文句言わなさそうだし、毎日の食事の2/3がレトルトって事に引っかかってるように思うけど。+5
-0
-
4858. 匿名 2021/06/07(月) 14:00:43
>>4705
そんな言い訳してまで作りたくなの?すげーな+6
-0
-
4859. 匿名 2021/06/07(月) 14:00:45
手作りだろうがレトルトだろうが、食べる子は食べるし、食べない子は食べないよね〜。
自分がストレスにならない程度にレトルトに頼るのはいいと思うけどなぁ。適度にね。
私は自分で肉とか野菜とか茹でたり焼いたりした上にレトルトぶっかけて、罪悪感を減らしてな(笑)
味付けしないだけでもめっちゃ楽。+7
-0
-
4860. 匿名 2021/06/07(月) 14:00:46
>>4732
レトルト与えてりゃ育てた事になるなら虫でもできらぁ+6
-1
-
4861. 匿名 2021/06/07(月) 14:01:15
>>4824
マイナス多いけどレトルトってレトルトの味だよね…
慣れて麻痺すると分からなくなると思う。+14
-0
-
4862. 匿名 2021/06/07(月) 14:01:46
レトルト脳
+2
-0
-
4863. 匿名 2021/06/07(月) 14:01:47
>>4851
なるほど。
ご飯踏んだ足の裏拭いたり
口拭いたり大変だもんね。+6
-2
-
4864. 匿名 2021/06/07(月) 14:01:53
>>4856
たしかに。
この掲示板には要領悪い主婦が多いね。+6
-2
-
4865. 匿名 2021/06/07(月) 14:01:55
>>4848
1日に必要な○○成分配合!ってサプリやジュースを口にしていれば栄養まかなえると思ってるタイプ?+7
-0
-
4866. 匿名 2021/06/07(月) 14:02:00
>>4830
これ実在するから驚くよね
旦那には手間のかかる料理作ったり焼き立てを出してあげたりしてるのに、子供にはレトルトや惣菜や弁当をあげてる+2
-1
-
4867. 匿名 2021/06/07(月) 14:02:03
>>4854
普段からやってないから腕が上がらないんじゃないの+3
-0
-
4868. 匿名 2021/06/07(月) 14:02:35
>>4298
味が薄すぎるとか、味つけが単調とかね。+1
-3
-
4869. 匿名 2021/06/07(月) 14:02:51
>>4865
テレビで見たけど、栄養士や医者は絶対に100%ジュースは飲まないらしい。+2
-2
-
4870. 匿名 2021/06/07(月) 14:03:12
>>4819
2歳の食事も用意できない人に料理の腕前がどーのこーのとか言われたくないと思う笑+3
-0
-
4871. 匿名 2021/06/07(月) 14:03:32
>>723
地雷までは思わないけど将来設計は多少乏しいかなって思う。
+0
-0
-
4872. 匿名 2021/06/07(月) 14:04:13
こういう自分は大学の教員でのんびり過ごしてきた人間に文句言われるとこの旦那さんキレるでしょ
+1
-0
-
4873. 匿名 2021/06/07(月) 14:04:18
でも、専業主婦なら少しは作ったら?って思う。
レトルト結構高いよね+0
-0
-
4874. 匿名 2021/06/07(月) 14:04:19
男の人は仕事だけやってればいいけど、女って色々と忙しいよね。
ママ友との付き合いとか、最新の流行ファッションを雑誌やネットから情報収集しなくちゃいけないし、あと、旦那さんの稼ぎが少ない人はパートにもでなきゃいけない。さらに、旦那や子供たちのためにいつもきれいな妻、母でなければいけない。2週間に1度のネイルや美容室は必須です。
正直、子供の食事に時間とお金かけてられません。レトルトでも最近のは健康志向のものも多いし、子供はちゃんと成長できますよ。+1
-5
-
4875. 匿名 2021/06/07(月) 14:04:20
>>4839
奥さんが望んで夫に専業になってもらったなら
休日くらいは子育てを手伝ったら?と思うし
大変なんだとだけ発言して話し合いに応じないなら、夫婦関係か旦那の精神状態に問題あるから
第三者を仲介させて話し合うか、心療内科を受診させたらって思うけど。
奥さんは仕事ばかりで家庭のことに口出しするけど、手伝うことはない前提ね。+0
-0
-
4876. 匿名 2021/06/07(月) 14:04:20
>>4864
要領良い主婦はガル見ないよw+0
-0
-
4877. 匿名 2021/06/07(月) 14:04:43
>>4807
昼寝しない子もいるよ、家の2歳児今日は奇跡的に寝てるけど普段はしない
しても20分で起きる+4
-1
-
4878. 匿名 2021/06/07(月) 14:04:58
何か言われたらすぐ
じゃあ旦那がやれば?って笑える
じゃああなたは何をするの?
引きこもりニートやんwww
社会のお荷物w+3
-0
-
4879. 匿名 2021/06/07(月) 14:05:03
>>4634
働かない代わりに専業主婦なんでしょ。賃金労働に従事していないんだから悲しいけど無職扱い。時給換算とか不明なんだが。批判的な人は専業主夫は受け入れられるの?
+4
-0
-
4880. 匿名 2021/06/07(月) 14:05:34
>>4179
完璧主義でしょっちゅう気絶みたいなのして子どもを心配させてた知人を思いだした。
自分の容量に合わない事ってしない方が良いと思う。自分の為に命を削る母親の姿を子どもが望むわけない。+1
-0
-
4881. 匿名 2021/06/07(月) 14:05:39
>>4869
へー、なんでなんだろ
100%の方がよさそうなのに+0
-0
-
4882. 匿名 2021/06/07(月) 14:05:47
>>4870
クソワロタ ほんとどの立場で語ってんだか+1
-0
-
4883. 匿名 2021/06/07(月) 14:05:49
>>4848
ママ友にもそんなこと言ってる人居たな
作るの面倒なだけなのに、和光堂の人が考えたベビーフードの方がバランス取れるからと言って毎食あげてた+4
-0
-
4884. 匿名 2021/06/07(月) 14:06:27
レトルティックなトピだね。+0
-0
-
4885. 匿名 2021/06/07(月) 14:06:42
>>4874
雑な釣りやなぁ+5
-0
-
4886. 匿名 2021/06/07(月) 14:06:46
>>4848
普通に考えて高学歴が研究した栄養価があって添加物も入ってるレトルトを毎日2食食べさせるなら、専業主婦が手作りした適度な栄養価を考えてる食事の方が良さそうに思うわ+4
-0
-
4887. 匿名 2021/06/07(月) 14:07:02
>>4881
糖分が多すぎるし、「1日分の野菜」はあれじゃ取れないんだって。+1
-0
-
4888. 匿名 2021/06/07(月) 14:07:09
大人になってからならいいんじゃない?
成長期にレトルトばかりはよくないでしょ、味濃いし。
私も今じゃジャンクフード食べるけど、食べてなかった中学生くらいまでと比べて明らかに舌がバカになってる笑
でも未だに冷凍のお弁当のおかずとか不味く感じるし手作り料理の方が好き+0
-0
-
4889. 匿名 2021/06/07(月) 14:07:22
>>4881
腎臓に負荷がかかるからだよ+0
-0
-
4890. 匿名 2021/06/07(月) 14:07:29
そっか2歳か。
離乳食ならレトルトでも仕方ないんじゃない?と思ったが。
昼はおにぎりと卵焼きでいいと思うよ。朝も毎日同じでふりかけご飯に味噌汁で十分じゃない?
考えすぎないで気楽にやればいいよ。+2
-0
-
4891. 匿名 2021/06/07(月) 14:07:35
>>4873
単純に要領悪くて料理も出来ないんじゃない?+1
-0
-
4892. 匿名 2021/06/07(月) 14:07:39
>>4869
絶対にって何の根拠?
栄養士だけど飲んでますがw+4
-0
-
4893. 匿名 2021/06/07(月) 14:07:58
>>4856
二才なら嫌なら嫌だというし、食べないよ。
レトルトを嫌がっている子供に
レトルトを無理やり食べさせてる人はいないでしょ。
子どもの発達もわからない人がレトルト批判して
専業は手作りして家事も子育ても手を抜くなと言ってるのか+2
-7
-
4894. 匿名 2021/06/07(月) 14:08:05
>>4634
じゃあ旦那に雇って貰って時給で換算してもらえば?
そのかわり扶養は外しなよ?
結婚もやめて事実婚でいいじゃん?
あれ?どっかのドラマみたい
まあこの人はあのドラマみたいに綺麗じゃないんだろうけど+1
-0
-
4895. 匿名 2021/06/07(月) 14:08:14
>>4803
幼児用レトルトね+0
-0
-
4896. 匿名 2021/06/07(月) 14:09:03
>>4874
最新の流行ファッションを雑誌やネットから情報収集
さらに、旦那や子供たちのためにいつもきれいな妻、母でなければいけない、2週間に1度のネイルや美容室は必須
釣り針でかいって…暇なんだな+3
-0
-
4897. 匿名 2021/06/07(月) 14:09:12
>>4892
かなり前の番組でうろ覚えだけど「医者や栄養士の絶対にしない習慣3つ」みたいな項目だったから。+0
-0
-
4898. 匿名 2021/06/07(月) 14:09:21
>>4800
金さえあれば不要な夫・父
実家が太ければいらない存在ね+3
-0
-
4899. 匿名 2021/06/07(月) 14:09:45
>>4848
キャットフードはそのように考えて与えてるわ
ペットにすら手作りする人もいるけどね+1
-0
-
4900. 匿名 2021/06/07(月) 14:09:53
>>4863
やる事は山ほどあるらしいね。
なんだろう。+3
-1
-
4901. 匿名 2021/06/07(月) 14:10:25
>>4874
そうでもしないと認めてもらえないって大変だね。+1
-0
-
4902. 匿名 2021/06/07(月) 14:10:42
>>4809
レトルト優れてるって言ってる人多いけど、本当にそんなに優れてるのかな
裏の原材料見て知らないものは一つも入ってないってことでしょうか?
優れてなくても不思議ではないと思ってる+15
-2
-
4903. 匿名 2021/06/07(月) 14:10:49
>>4860
手作りだろうとご飯与えてるだけでいいなら毎日楽なのに+1
-3
-
4904. 匿名 2021/06/07(月) 14:11:02
>>4634
家賃(持ち家ならその費用)
食事
光熱費
美容院代
化粧品
服
スマホ代
本や音楽等の趣味娯楽
全部夫が稼いだ金だから対価もらってるよね+9
-0
-
4905. 匿名 2021/06/07(月) 14:11:31
>>4278
フルタイムって月曜日休みのシフト制なら当たり前にあるよ…
看護師や保育士。関西なら美容師も(月曜日定休)
世間知らずだね。+2
-0
-
4906. 匿名 2021/06/07(月) 14:11:38
>>4894
金取れるほどのクオリティはなさそうだけどね
専業主婦なめるなと言うけど家政婦なめるなよ+2
-0
-
4907. 匿名 2021/06/07(月) 14:12:05
>>4769
義母はレトルトばっかり食べて育ったから肝臓の病気になったの?+3
-0
-
4908. 匿名 2021/06/07(月) 14:12:10
>>4848
離乳食以外の、食品や農学系の学部を卒業した高学歴が研究して作ったレトルト食品って例えばなに?
母親の手作り料理より体に良さそうなレトルト食品ってまず思い浮かばないからあるなら普通に教えて欲しい。+2
-0
-
4909. 匿名 2021/06/07(月) 14:12:16
出来る限り手作りの物で無理ならレトルトを併用すれば良いのでは? 絶対に手作り!ってするのも疲れるし、レトルトばっかりでもどうよ?と思う。私の場合、長女が低体重で生まれた事から食事には色々と工夫してきたけど大学生になった長女からは、いかにバランス良く美味しい食事を作り続けてもらったか良くわかったと言われました。そのせいか娘も料理やお菓子作りが好きになり、今は時々一緒に作っています。
たぶん長女が標準以上で生まれてたらあまり気にせずにいたかも。今食べた物がずっと先までの身体を作り続けるから食事が大切なのは確かだと思う。
+3
-0
-
4910. 匿名 2021/06/07(月) 14:12:26
>>4865
オーガニック化粧品とか信じ込んで使っちゃうタイプ?+0
-2
-
4911. 匿名 2021/06/07(月) 14:12:29
>>4855
口で忙しいと言うだけの人はここで騒いでるかもね
本当に忙しくしてる人はこんなとこに来ないしそんな暇ないもんね+1
-0
-
4912. 匿名 2021/06/07(月) 14:12:33
>>4907
間違えた腎臓だった。+0
-0
-
4913. 匿名 2021/06/07(月) 14:12:44
>>4501
梅雨時だからレトルトの方が衛生的じゃないかな?+2
-5
-
4914. 匿名 2021/06/07(月) 14:12:55
>>4271
私も実家にいるときは手料理+勝手にカップ麺食べるようにはなったけど、それでも結局一人暮らし始めたら自炊した料理しかほぼしなくなった+0
-0
-
4915. 匿名 2021/06/07(月) 14:13:04
>>4639
日本語勉強した方がいいよ
論点のすり替えだから笑+0
-0
-
4916. 匿名 2021/06/07(月) 14:13:20
>>4893
半分くらいレトルト利用する手抜きと、この人の奥さんみたいに毎日レトルトでは全然違うけど
そこらへん無視して「専業主婦だからって完全手作りは無理」なんて飛躍したこと言ってキレてる人の多いこと+12
-0
-
4917. 匿名 2021/06/07(月) 14:13:20
>>4874
これ書いたのがる男でしょ?+1
-0
-
4918. 匿名 2021/06/07(月) 14:13:23
>>4897
そういう番組系がまず胡散臭いんだけどね
医者の不摂生って言葉もあるけど、忙しいと昼食が菓子パン1個とかなんてザラだよ
夜勤はカップラーメンだし、どうしても食事摂れない時はコーラやチョコでもあり+6
-2
-
4919. 匿名 2021/06/07(月) 14:13:31
>>4892
テレビでそう言ってたって事でしょ?読んでわからない?+3
-1
-
4920. 匿名 2021/06/07(月) 14:13:33
>>4910
信じないけど、レトルトで全てが完結とは思っていないわ。+0
-0
-
4921. 匿名 2021/06/07(月) 14:13:40
和光堂の箱入りの離乳食、めっちゃ楽だから結構使うけど、食べた後、明らかに息が臭くなるから、成分は大丈夫なのかちょっと不安。+3
-0
-
4922. 匿名 2021/06/07(月) 14:13:48
>>4908
大人用のレトルトとは別って書いたんだけど、日本語読めない人?+1
-0
-
4923. 匿名 2021/06/07(月) 14:13:51
親が栄養バランス考えて喜ぶ顔が見たくて穏やかに作ってるなら愛情だけど
めんどくさいけど市販をあげるのは手抜きっぽいし…あーめんどくさい忙しい!とか、もうしんどい…作るの嫌…って気持ちで作ってんなら一時的にレトルトのがいいかもね。食べるんだし。+3
-3
-
4924. 匿名 2021/06/07(月) 14:13:54
>>4830
子供も旦那も全員食べる献立考えるだけで大変だと思うわ。
うちは子供が食べるのを優先するけど、そうすると旦那は満足しないよね。それでも旦那自身が子供にご飯あげる介助とか離乳食作る手伝いしてくれてて、偏食な子供に食べさせる大変さが分かってるから我慢してくれる。
>>1みたいな旦那さんって自分にも満足いく飯つくれ、子供にもちゃんと作れとかいってそう。+2
-2
-
4925. 匿名 2021/06/07(月) 14:14:32
2歳児が毎日食べても安心なレトルト食品ってあるの?たまになら平気だと思うけど、作る側も毎日は想定してない気がする。+5
-0
-
4926. 匿名 2021/06/07(月) 14:14:36
>>4906
金払っても今度は時給が安いって言って文句言うのが目に見えてる。
仕事もちゃんとできてないのに権利だけは主張する彼の国の人達みたいに。+2
-0
-
4927. 匿名 2021/06/07(月) 14:14:37
>>4905
私も休みの看護師だよ〜土日は仕事でした😊+3
-0
-
4928. 匿名 2021/06/07(月) 14:15:15
>>3183
あと忘れてた
追加で森永のおうちのおかずシリーズこれは国産材料100%無添加
あとキャニオンのこどものためのシリーズも有名だよね
+6
-0
-
4929. 匿名 2021/06/07(月) 14:15:18
>>1753
例えで想像の世界の話で批判をするのに、現実に今レトルトしか出さないという妻の行動には何も言わないというのは、バランスが悪くて違和感があるのでは?
+9
-1
-
4930. 匿名 2021/06/07(月) 14:15:43
>>4698
まさにそれ
この時代に専業主婦望んでくれるなんてラッキー!
って感じでしょうな
金のかかるレトルト二食で済ますんだもん+3
-1
-
4931. 匿名 2021/06/07(月) 14:15:50
>>4922
幼児食でいいよ。+0
-2
-
4932. 匿名 2021/06/07(月) 14:16:24
2歳の子どもの毎日2食レトルトで栄養も摂れて健康に問題ないって言うんだったら、大人もレトルトにすれば>>1の嫁はもっと手があいて専業主婦業が楽になるんじゃない+2
-0
-
4933. 匿名 2021/06/07(月) 14:16:25
>>4874
そんな時間あれば三食違うご飯を作るわ。自分のことなんて後回しだよ。体調悪くても後回しよ。二歳児みながら三食別メニューなんてムリ。+3
-0
-
4934. 匿名 2021/06/07(月) 14:17:07
>>318
じゃあ夜泣きしない子に育つ方法教えてー+5
-0
-
4935. 匿名 2021/06/07(月) 14:17:24
>>2588
働きながら作ってる父親もいるからね
子供が産まれてから洗濯掃除食事全部してる父親もいるよ
それぐらいで死ぬって甘やかされて何も家事をせず育てられたんだろうな+1
-0
-
4936. 匿名 2021/06/07(月) 14:17:28
>>1
この回答にプラス大量なのが理解できない。
専業主婦って「家事も立派な仕事!外で働くより家事の方が大変!!」と声高に主張するくせにめっちゃ手抜きするのなんで?
ちゃんと自分にできる最大限のことをやってる主婦さんは誇っていいと思うけど
>>1みたいのは寄生虫扱いされてもやむなしと思う。
+6
-2
-
4937. 匿名 2021/06/07(月) 14:17:37
>>3183
わ!そんなの有るんだ~みてみよう。防災用にもいいね。+2
-0
-
4938. 匿名 2021/06/07(月) 14:17:50
>>4869
100パーセント生搾りだろうと3パーセントだろうとジュースにした時点でかなり体に悪いよ。だからそういう意味で飲まないんだと思う。食物繊維のない果糖のかたまりは本当に体に悪いよ それと店に売ってる100パーセントジュースは濃縮還元だからね+0
-2
-
4939. 匿名 2021/06/07(月) 14:18:05
>7
ほんとそれ‼︎
私たちが、お惣菜やコンビニ弁当食べるのと
同じだよ!!!!って言ったら
毎日コンビニ行く夫は
何も言わなくなったww+0
-0
-
4940. 匿名 2021/06/07(月) 14:18:32
>>4935
料理しない専業主婦の妻もじゃんw+2
-0
-
4941. 匿名 2021/06/07(月) 14:18:33
>>4918
勝手に想像してのことだけど、そういう番組見て信じる人ってオーガニックって言葉に飛びついて、無農薬なんかも一番安心安全って思ってそうだわ
うち農家だけど、有農薬の野菜しか食べてないです
+1
-1
-
4942. 匿名 2021/06/07(月) 14:18:35
>>4932
たしかに
そこまでレトルト信頼するなら大人は青汁とキットカット程度食べておけばいいよね
手間もかからず栄養とれるらしいから+3
-0
-
4943. 匿名 2021/06/07(月) 14:19:01
添加物が入ってなくても市販のものはものすごく塩分糖分多いよね。
だから腎臓に負担かかるんじゃない?+0
-0
-
4944. 匿名 2021/06/07(月) 14:19:05
>>344
そーそー!
子供の状況がわかんないよね。
わたしの友達の子供は離乳食は何出しても食べなくてある日レトルト出したら完食だって。
そのあとも手作り出しても食べなかったから離乳食時代は全部レトルトって言ってた。
うちは朝ごはん全く食べれない子でチョコなら食べるから親としては少しでも食べてくれれば何でもいいや!ってなる。
食べないより食べてくれるものって考え方もあるよ。+1
-1
-
4945. 匿名 2021/06/07(月) 14:19:35
>>4936
確かに。
そんなに大変なら自分が働けばいいのにね。+3
-0
-
4946. 匿名 2021/06/07(月) 14:20:06
>>4932
言い返しが小学生レベルだね+1
-2
-
4947. 匿名 2021/06/07(月) 14:20:22
>>4913
え、じゃあ梅雨は食事作らないの?+4
-0
-
4948. 匿名 2021/06/07(月) 14:20:39
>>3644
うーん、単にスキルの問題では?
私もともと料理苦手できちんとできるようになったのは子供が12歳の頃だよ。
離乳食とか取り分けとか、ある程度料理できないとできない。
それでも子供は健康に大きく育ったよ。
子育ても料理もある程度余裕もってできるようになるまでは個人差すごいから、この旦那さんも長い目で見て欲しいな。
+2
-0
-
4949. 匿名 2021/06/07(月) 14:20:58
>>219
幼児のレトルト食品使ってる人が将来カッブラーメン与えないわけがないとは思う+5
-0
-
4950. 匿名 2021/06/07(月) 14:21:25
>>4942
キットカットwチョコ菓子w+0
-0
-
4951. 匿名 2021/06/07(月) 14:21:31
>>3183
災害とかあったりとか考えると備えておくのにとても良いですね!素敵な情報ありがとうございます😊+2
-1
-
4952. 匿名 2021/06/07(月) 14:21:56
>>4897
普通に病院の栄養指導でも野菜ジュースなんかはカロリーが高いだけで体に悪いのでおすすめしませんって言われるよ。
間違ってない。
ただ栄養士でも医者でも仕事ではキッチリしていても普段は適当な場合もあるってだけ。
美容師でも髪が汚い人や肥満外来の先生が太ってるみたいなもん。+5
-2
-
4953. 匿名 2021/06/07(月) 14:22:50
>>10
それ私!
親が手作り教過ぎてご飯は勿論市販のお菓子すら稀にしか食べられなかった。
思春期に反動でジャンクフードばかり食べ漁るようになった。
友達の家で市販のお菓子が出ると目の色変えて貪った。母親は私が他人の家で恥ずかしい行為をしてたことなんて知らないと思う。
食べまくって今はジャンクフードから卒業できたけど、
ジャンクフード規制し過ぎると爆発した体験があるから自分の子どもにはそうなって欲しくないな
+8
-4
-
4954. 匿名 2021/06/07(月) 14:23:13
>>4943
そんなこと言ったら毎朝パン食の方が塩分量は高いよ+2
-1
-
4955. 匿名 2021/06/07(月) 14:23:17
>>4368
あなたみたいな人はレトルトの方が良い+2
-0
-
4956. 匿名 2021/06/07(月) 14:23:38
>>4932
まあまあ、子供は小さいうちは好きな物だけ食べてても大丈夫だから。
食べすぎなければね。
小学校行けば栄養バランス良くなるよ。
+1
-3
-
4957. 匿名 2021/06/07(月) 14:24:06
私は好きだから手作りするけど、虐待のニュースがながれてこなければ、他人の子供がレトルトなくらいどうだって良い。+7
-0
-
4958. 匿名 2021/06/07(月) 14:24:08
向いてなくて向上心も持てず迷惑かけてる職業
普通は続けられないよね異動や転職検討するんじゃない?しがみつきたい会社なら別だけど
主婦だって向かない人いるんだから自覚したなら兼業で家事外注方向で調整すべきじゃないの?
でもしがみついてるの?+2
-0
-
4959. 匿名 2021/06/07(月) 14:24:26
>>4340
なんかその言い方だと奥さんばっかり大変みたいな印象受けるけど、
旦那だって毎日仕事してて疲れてないわけないし
嫌いな上司や同僚がいても我慢して働いてるかもしれない。
疲れてるから、嫌だからで仕事サボるわけにはいかない。
それが社会に出て働くってことだよ。
その点奥さんは相手が他人じゃなく可愛い我が子なだけ100倍マジじゃん。+11
-7
-
4960. 匿名 2021/06/07(月) 14:25:33
>>10
私は逆でシングルファザー家庭でレトルト、ファストフード、スナック菓子が当たり前の毎日だったから大人になってからはもう全く欲してない。カップラーメン最後に食べたのいつか思い出せないくらい食べてないなー。ちなみに風邪以外の病気した事なくずっと健康体です!+5
-2
-
4961. 匿名 2021/06/07(月) 14:25:37
>>4902
健康面が優れているわけではなく、利便性に優れているのかなと思う。
メーカー側も毎食レトルトを想定してはいないんじゃないのかな?
レトルトは「時には」とっても便利ってアイテムだと思う。
添加物だらけでもたまになら大丈夫なのかな?+4
-1
-
4962. 匿名 2021/06/07(月) 14:25:45
>>4898
家族に愛情は必要ないって思う人も多そうだね。
夫も家政婦やシッター雇えば妻・母はいらないって思ってるかもよ。+0
-4
-
4963. 匿名 2021/06/07(月) 14:25:56
>>4789
私5歳の時は親と一緒だったよ。
かなり上の方かな?
それとも田舎の方かな?+0
-0
-
4964. 匿名 2021/06/07(月) 14:26:04
>>4959
私もそう思うよ。何かしら大変なことがあっても頑張るのが大人。+7
-0
-
4965. 匿名 2021/06/07(月) 14:26:06
手作り=愛情じゃないしその家庭で育児のやり方も違うからなんとも言えない。
毎日3食レトルトはないなって思うけど。+5
-3
-
4966. 匿名 2021/06/07(月) 14:26:10
>>1
まだ口に出してないだけマシだと思うけど。
だって私がこの旦那の立場で養ってる方だったら
仕事してないのに、なにしてるのかなー?
全部レトルトってことは疲れてるのかな?
自分は何を手伝えば良くなるだろう?話し合いたいなーって思うけどね。+3
-1
-
4967. 匿名 2021/06/07(月) 14:26:15
>>4957
質問者からしたら自分の子供だから心配になるのは当然では?
幼児のうちからレトルトが日常なら、間違いなく大きくなったらカップラーメンや、惣菜、コンビニ弁当ばかりになりそうだし。+6
-9
-
4968. 匿名 2021/06/07(月) 14:26:36
これ以上専業主婦を叩かないで!
賃金発生する仕事はしないけど、手を抜こうと思えばいくらでもできる子どもの面倒と家事してるんだから!
家賃も税金も食費も美容代も光熱費も夫からの給料だけどさ!仕事は8時間労働でお金もらってる以上手抜きしにくいし週5で働かなきゃだし代わりたくはないけど!
でも私だって子どもと家事で大変なのに!時給換算してお金欲しいくらい!
+1
-4
-
4969. 匿名 2021/06/07(月) 14:26:42
レトルトばかりやってるのが
ネグレクトに思えたのかしらね。。
でも食事だけが仕事じゃないのでね。。+1
-1
-
4970. 匿名 2021/06/07(月) 14:27:14
とりたてて理由も無く面倒くさいからレトルトばかりなら子供の事考えてない母親だと思う。食事が大事な事くらい本当は誰だってわかっているはずだよ。+4
-0
-
4971. 匿名 2021/06/07(月) 14:27:16
>>3685
本当そうだよね。自分の子供が健常なのかなんなのか知らないけれど、平気でそういうこと言える神経がわからない。ネットの情報なんて正直なんの参考にもならない(ガルちゃんみちゃうけどwww)+3
-0
-
4972. 匿名 2021/06/07(月) 14:27:28
>>4953
何事もほどほどに、でしょ。
逆にまともな食事してない娘の友だちが家に泊まりにきた時はご飯5杯おかわりしてびっくりしたことある。
小学校低学年の女の子だよ?!
たまにレトルト食べたり、たまにスナック食べたりはいいんじゃない?
お酒と一緒で過ぎなければ。+3
-0
-
4973. 匿名 2021/06/07(月) 14:27:51
>>4959
子供いないとそう思うよね
私もそうだったし、夫にもそう言われたわ
私は仕事の方がマシだと思ってしまったから、0歳で早々に保育園に預けて復職した
妻も夫もそれぞれ大変だし、ワーママも専業ママもそれぞれ大変だよ
その内容が違うだけ+5
-6
-
4974. 匿名 2021/06/07(月) 14:28:02
>>4958
妻専業にしがみついてるのは旦那じゃない?
専業向いてないと思ったら、妻に手作りをさせる方法なんて聞かないで
兼業して、家事外注の方向に調整しない?
妻が専業がいいと言っているなら別だけど
そんなことは言ってないんでしょ。+1
-5
-
4975. 匿名 2021/06/07(月) 14:29:11
こうなるから専業になりたくないんだよw+2
-2
-
4976. 匿名 2021/06/07(月) 14:29:25
またこんなトピが一位
しょーもな
他人の家庭の事なんてほっとけ+5
-1
-
4977. 匿名 2021/06/07(月) 14:29:27
>>4953
程度にもよるでしょ。適度にスナック菓子を与えることも大事。でもかといって毎日レトルトでいいかと言うとそうではない。+2
-0
-
4978. 匿名 2021/06/07(月) 14:29:41
>>4962
それでも子供はママがいいんだよね+2
-0
-
4979. 匿名 2021/06/07(月) 14:29:42
>>4956
その理屈だと、レトルトばかりを食べさせるからレトルトが好きな物になってるかもしれないね
1日2食も
それだから健康面の心配が出てくるんだし保育園にでも入れたら良い+1
-1
-
4980. 匿名 2021/06/07(月) 14:30:06
結局ストックしてるだけであって毎日朝昼レトルトなのかも知らないのにね。笑+1
-0
-
4981. 匿名 2021/06/07(月) 14:30:12
日本人って真面目なんだよね
それが良いところでもあるし、自分達を苦しめてることにもなってるけど
海外の幼児食とかBF事情とか知ったら発狂しそうな人がチラホラ+6
-1
-
4982. 匿名 2021/06/07(月) 14:30:28
>>4340
じゃあさ、夫が仕事大変だから全ての残業は断って仕事は最低限の事しかしない…基本的な給料はもらえるけど残業代は0でボーナスも最低限しかないけど、夫は自分の負担を減らして心のバランスを保ちながらやっていってるんだから、給料が安いとか出世しないとか文句は言わないって事でいいよね?+2
-1
-
4983. 匿名 2021/06/07(月) 14:30:35
>>4844
こんな人が人の親か、、+5
-0
-
4984. 匿名 2021/06/07(月) 14:30:57
>>4877
夜は?+2
-1
-
4985. 匿名 2021/06/07(月) 14:31:28
>>4967
だから心配なら自分も子供の食事作り一度経験してみたらどうですかって話なんじゃないの。+4
-0
-
4986. 匿名 2021/06/07(月) 14:31:31
>>4982
いいんじゃないの
で?+1
-0
-
4987. 匿名 2021/06/07(月) 14:31:32
>>15
働いて家帰れば何でも妻がやってくれて自分の時間にできる方がよっぽど楽だけどね。
私は専業主婦だから家事は基本的に私がやることにしてるけど育児に関しては夫も積極的だよ。離乳食とかも一緒に作ってくれてたし、夜中1時までのミルクは夫担当で私仮眠、1時以降は私担当ってふうに分担してたし。
(もしも私に何かあった時や災害時にミルクも飲めないと困るのでミルクの味も慣れさせる為に旦那のときはミルクをあげてました)
+5
-1
-
4988. 匿名 2021/06/07(月) 14:31:36
>>4639
頭の悪い人の常套句は使わない方が良いよ。馬鹿に見えるから、、、、貶めるつもりなく本気のアドバイス。+0
-0
-
4989. 匿名 2021/06/07(月) 14:31:47
>>4946
レトルト食べさせてりゃ栄養摂れて健康だって言い張る方が情弱の知能だよ+4
-1
-
4990. 匿名 2021/06/07(月) 14:32:15
>>4986
夫の怠慢で子供のための貯金やマイホーム資金ができなくなってもいいんだ、へえ。+2
-1
-
4991. 匿名 2021/06/07(月) 14:32:17
>>3977
なんで別だと思うの?遊びでできることじゃないよ。+2
-3
-
4992. 匿名 2021/06/07(月) 14:32:46
>>4958
それじゃ女側がただの金食い虫で用無しじゃん。
働く気があるならいいけど、子どものご飯を金かかるレトルト2食で済ますくらいなら無理だと思うけどな。
レトルトってたまに使うものだと思ってたけど。
そもそもレトルト食品普通に高いからね。手間と時間の短縮に使うものだし。+2
-0
-
4993. 匿名 2021/06/07(月) 14:32:49
>>4877
3人子供いるけど真ん中の子だけまともに昼寝してて上と下は昼寝しない子で大変だったなぁ。
+1
-1
-
4994. 匿名 2021/06/07(月) 14:33:00
>>4874
あーこれ書いたの女じゃないw
もし本当に母親ならまじでしかるべき機関に相談した方が良い。+0
-0
-
4995. 匿名 2021/06/07(月) 14:33:16
>>4990
怠慢?
心のバランスを保つためにって読めたんだけど、違うの?
+1
-0
-
4996. 匿名 2021/06/07(月) 14:33:23
>>4982
横だけど、絶対に嫌+1
-0
-
4997. 匿名 2021/06/07(月) 14:33:28
>>1
相談者や妻は置いといてこの回答者のおじさんがとことん気持ち悪い+1
-0
-
4998. 匿名 2021/06/07(月) 14:33:42
働く母親でもレトルト使わない人もいる+1
-0
-
4999. 匿名 2021/06/07(月) 14:33:49
>>4924
私は子供が食べるものを優先して出すけど、大人用の簡単なおかずも作って出してるよ。
キノコ炒めとかこんにゃく炒めとか簡単なやつだけどね。+2
-1
-
5000. 匿名 2021/06/07(月) 14:33:50
>>4986
女も怠慢してんだからどっちもどっち
だったら専業主夫にして女が働けば?できないと思うよ笑+1
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する