ガールズちゃんねる

退職までできること

112コメント2021/06/19(土) 02:26

  • 1. 匿名 2021/06/06(日) 11:43:09 

    主は今の職場を退職するつもりですが、今年の年末まで働くと勤務年数がちょうど退職金が支給される年数に達するのでそこまでは働くつもりです。
    まだ半年はあるので、もちろん職場には伝えてませんが今のうちから退職に向けて何が出来るか考えてるところです。
    とりあえず新しい仕事を探し始めることと、暫く収入がなくなった時のためにお金を貯めておくことぐらいでしょうか。
    何かこんなことをしといたら良いよといったアドバイスあればお伺いしたいです!

    +56

    -9

  • 2. 匿名 2021/06/06(日) 11:43:45 

    退職までできること

    +0

    -8

  • 3. 匿名 2021/06/06(日) 11:44:41 

    私も8月末で退職することになったんだけど
    3ヶ月も気持ちが続くか心配

    +143

    -0

  • 4. 匿名 2021/06/06(日) 11:44:46 

    >>1
    まず職場に伝えることだと思う。それまでに他の人がやめたり、異動の話きたりするとややこしいし。

    +6

    -37

  • 5. 匿名 2021/06/06(日) 11:45:01 

    転職の準備してるので、参考にさせてもらいます

    +26

    -1

  • 6. 匿名 2021/06/06(日) 11:45:23 

    引き継ぎの準備!!

    +71

    -0

  • 7. 匿名 2021/06/06(日) 11:45:39 

    備品を少しずつ持って帰る

    +14

    -47

  • 8. 匿名 2021/06/06(日) 11:45:48 

    >>1
    辞めてから転職活動するより働きながらしたほうがいいと思う。今ならオンライン面接してくれるところも多いし

    +73

    -0

  • 9. 匿名 2021/06/06(日) 11:46:10 

    >>4
    半年前は早すぎ
    ならさっさとヤメレってなるよ

    +55

    -4

  • 10. 匿名 2021/06/06(日) 11:46:43 

    デスク周りの整理
    PCの履歴消去
    不要なフォルダ削除

    +85

    -0

  • 11. 匿名 2021/06/06(日) 11:47:01 

    >>1
    全く私も同じです。
    私も会社にまだ伝えておりません。
    とりあえず引継ぎ書は作ってる途中ー!

    +51

    -0

  • 12. 匿名 2021/06/06(日) 11:47:04 

    >>4
    でもさすがに半年前は早すぎじゃない?
    扱いに困るし自分自身もいづらくなると思う。

    +51

    -0

  • 13. 匿名 2021/06/06(日) 11:47:31 

    辞めるのに今さらだけど、会社の就業規則や福利厚生の制度を把握しておくべき。
    退職金に関しても細則や注意書きがある場合があるからね。

    +58

    -0

  • 14. 匿名 2021/06/06(日) 11:47:47 

    >>1
    >>4
    絶対ダメ。辞めるなんて言ったら人権無視でこき使われるに決まってる。言うのは1ヶ月前でいい。絶対誰にも言っちゃダメ。転職活動仲間なんか作っちゃダメだよ。

    今のうちにPC内のデータの整理と自分の仕事の実績(売り上げ)まとめ。職務経歴書は今のうちに作って都度更新して温めておく。

    +121

    -2

  • 15. 匿名 2021/06/06(日) 11:48:06 

    >>7
    備品?私物の間違い?

    +18

    -1

  • 16. 匿名 2021/06/06(日) 11:48:07 

    >>7
    これにプラスついてるの怖いんだけど。
    民度低すぎ。コジキかよ。

    +42

    -1

  • 17. 匿名 2021/06/06(日) 11:48:18 

    勤め先が決まったら、そこで、予習しておくと良い知識や、入社後取得しなくちゃならない資格をきいておくといいかも。
    最近転職したんだけど、有給消化中に勉強しとけばよかった!ってことがあったので…

    +26

    -0

  • 18. 匿名 2021/06/06(日) 11:48:31 

    履歴書に貼付する写真を綺麗に撮れる様に練習

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2021/06/06(日) 11:48:43 

    >>9
    うちも三ヶ月前に言うことになっているけど次の人が決まったら「そんなに嫌なら今すぐ辞めていいよ」と言われて切られた人いる。
    こっちにも都合があるのに。

    +68

    -0

  • 20. 匿名 2021/06/06(日) 11:48:50 

    うん。主さんそれ以外ないよ。

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2021/06/06(日) 11:48:58 

    一旦無職になるなら国保になるのかな
    先延ばしにしてた治療しちゃうとか?

    +28

    -0

  • 22. 匿名 2021/06/06(日) 11:49:16 

    次の仕事がすぐ決まって無職の期間がなくて忙しくなるかも知れないのでプライベートの方もスッキリとしてた方がいいかも。

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2021/06/06(日) 11:49:22 

    ICレコーダー買って。
    退職申し出る時に使える。
    要らないよなんて思ってても仕込んどけばよかったって思うから。
    あとサビ残してる場合はタイムカードコピー。

    +26

    -0

  • 24. 匿名 2021/06/06(日) 11:49:27 

    >>7
    備品は持って帰るのは窃盗だと思うけど

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2021/06/06(日) 11:49:31 

    >>7
    それ横領捕まるよ

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2021/06/06(日) 11:49:39 

    有給消化

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2021/06/06(日) 11:49:53 

    有給を着実に消化
    少しずつ自分の持ち物を持って帰る
    パソコン内の整理

    +39

    -1

  • 28. 匿名 2021/06/06(日) 11:50:24 

    >>3
    私3ヵ月前に言ったけど続かなかった
    ラスト2週間は上司からちょっといざこざがあり、本当にやる気と集中力なくした
    あまりに早く言うのもダメだなと思った

    +44

    -0

  • 29. 匿名 2021/06/06(日) 11:50:34 

    人事や総務の人と仲良くしておく(少なくとも誰が何を担当してるのか知っておく)
    転職するにしても前の会社での就業証明を求められることもあるし、離職票や保険やら企業年金や確定拠出年金(企業型)とか手続きで退職後に会社と話さないといけないことでてくる場合あるから。

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2021/06/06(日) 11:50:47 

    トピズレだけど、退職金が支給される年数って、どれくらいなんだろう?
    会社によると思うけど、今まだ勤続5年だから支給されないのかなー
    微々たる額でもいいからほしいなー
    辞めた人も1年とかで短いか定年か役職ついてたかで極端だから聞いてもわかんないしなー

    +5

    -11

  • 31. 匿名 2021/06/06(日) 11:53:15 

    >>7
    備品は窃盗だよ。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2021/06/06(日) 11:53:30 

    >>30
    就業規則読めばよくね?

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2021/06/06(日) 11:54:07 

    >>4
    まだ早いよ

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2021/06/06(日) 11:54:27 

    歯の治療をする。やめてからだとお金いるし。

    +12

    -5

  • 35. 匿名 2021/06/06(日) 11:55:08 

    >>14
    悪い職場だと「こいつ辞めるしな」って思われて態度急変されたりとか必要な情報も報連相されなくなるね
    私がそうだった

    +51

    -0

  • 36. 匿名 2021/06/06(日) 11:55:14 

    >>30
    会社の人にそれとなく聞いたら?
    少なくともガル民はあなたの会社のこと知らない。

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2021/06/06(日) 11:55:32 

    退職後はしばらく休もうと思ってたから旅行先どこにしようかな…とか夢を膨らませてた。

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2021/06/06(日) 11:56:00 

    >>34
    国保も3割負担でしょ?
    国保にも入らないつもりってこと?

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2021/06/06(日) 11:56:05 

    >>21
    それだ!
    治療したいところはどんどん治療しておく

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2021/06/06(日) 11:56:22 

    もし持ってなかったらクレジットカードをつくる
    引っ越したいところがあれば今のうちに

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/06(日) 11:56:46 

    退職すると聞いて「実は前から仲良くなりたいと思ってて…今度お茶しましょう🖤」と言ってきた人アムウェイだったわ
    裏切っても自分の立場が侵されない退職者ターゲットにしてるのね~ってトピズレか
    本当に仲良くしたかったって思ってる人もいると思うけど主さん気をつけてね

    +28

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/06(日) 11:58:04 

    私も今月いっぱいで辞めます。
    新しい後任の人が来るけど今はヒマな時期で教えることはあるものの今やらなくて良いことだからどうしたら良いのかわからない。

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2021/06/06(日) 11:58:38 

    >>41
    私逆だわ~退職した人にやられたわ

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2021/06/06(日) 12:00:41 

    少〜しずつ有給消化する
    私は退職急に決まったからいっぱい捨てるハメにw

    +16

    -1

  • 45. 匿名 2021/06/06(日) 12:01:03 

    >>6
    これだね。出来ればマニュアル作り。

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2021/06/06(日) 12:02:34 

    有給使い果たす

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2021/06/06(日) 12:02:53 

    >>35
    私の上司そんな感じだから
    伝え方どうしようかと思ってる

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/06(日) 12:03:14 

    >>38
    退職後は国保全額負担になるでしょう。
    任意継続ならかなりの額になる。
    社会保険半分負担のうちにしたほうが良いです。

    収入があるときに治療したほうが良いから。

    +5

    -6

  • 49. 匿名 2021/06/06(日) 12:03:33 

    >>1
    年末で退職する気なら、ボーナス目当てでこの時期に
    辞めた人に見られますね。トピズレですが。
    辞めるのなら、1ヶ月前に上司にその旨伝えてくださいね。

    +1

    -6

  • 50. 匿名 2021/06/06(日) 12:05:11 

    >>10
    こんなの私は最後にした

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2021/06/06(日) 12:05:55 

    >>7

    コジキ。キモ。

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2021/06/06(日) 12:06:41 

    >>26
    まだまだ置いておく

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2021/06/06(日) 12:06:41 

    >>9
    職種などによるかな
    一般事務や普通の接客なら早く言う必要もないし
    私は後任が経験者であることが必須だったから半年前に言った

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/06(日) 12:06:46 

    >>35
    どこもやっぱりやめるといったら態度変わるよ。
    別に普通に接することが出来ないのは相手の問題なんだけどね。

    +19

    -1

  • 55. 匿名 2021/06/06(日) 12:07:00 

    >>7
    それ泥棒。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2021/06/06(日) 12:08:36 

    >>45
    引き継ぎの為に出来ることやっておこうと思う反面、自分の時はマニュアルなんてなかったし、丁寧な先輩もいなくて試行錯誤で自分で乗り越えてきたっていう気持ちも出てきて嫌な気分でもあった
    私の会社の場合は仲も良くなかったり拗らせてる人が多かったのもあるけど
    退職日1ヶ月前には完成させてファイリングまでしてたけど、退職の頃には埃被って置かれてた

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2021/06/06(日) 12:08:42 

    >>1
    今から転職活動して来年入社って出来るのかな?来年まで転職出来ないのに今探していいところ見つかったらどうする?

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/06(日) 12:08:56 

    >>7
    何でプラスついてるの?

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/06(日) 12:09:27 

    >>1
    しっかりマニュアルを作って、引き継ぎの準備をしておく。
    どういった経緯で退職することに決めたのか分からないけど、自分の為に、気持ちよく退職した方が良いです。
    飛ぶ鳥跡を濁さず。

    +18

    -1

  • 60. 匿名 2021/06/06(日) 12:11:06 

    社割で安く利用できる施設とか行ったりしたなあ
    今はコロナで無理か
    共済会とかはあんまりメリットないんだよね

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/06(日) 12:11:44 

    >>32
    >>36
    了解道中膝栗毛

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/06(日) 12:12:17 

    >>58
    自分の私物と勘違いしてる人がいるのかな

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2021/06/06(日) 12:12:18 

    >>21
    親や夫と同居なら扶養に入る(ただし失業保険受給開始したら抜ける)
    国保よりは任意継続のほうが安かったりもするんだよね
    国保高いわ

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/06(日) 12:13:18 

    私は半年前に次を探し出しても、結局まだ会社に伝えてないし動けないなと思い軽く目星付けるくらいで、3ヶ月前に伝える時には応募し始めて有給消化しながら面接行ったり引き継ぎ作業して退職日迎え、1週間くらいあけてから次へ行った。
    今はまだ早いからもしあるならばゆっくりでも引き継ぎマニュアルのイメージとか貯金くらいでいいかも。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/06(日) 12:13:28 

    >>26
    それは辞めるって言ってからの方がいい
    最後は有給消化で出社しないほうが気分的に楽

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/06(日) 12:13:57 

    パートでごめんなさい
    私も入って3ヶ月目なんだけど、入って初めての給与が計算間違いでめちゃくちゃ少なかった事が引っかかり(不足分は振り込んでもらったけど)、今後も同じことをされそうだな…っていう不信感から、別の仕事を探そうかと思ってます
    やっぱり辞めるまでに期間があるのなら、次を見つけてから辞める、でしょうか
    辞めるにしても、次が決まっているのと決まっていないのでは、気持ち的にも違いますもんね

    +11

    -4

  • 67. 匿名 2021/06/06(日) 12:14:44 

    >>7
    早く仕事辞めろ

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2021/06/06(日) 12:16:10 

    >>56
    ファイリングなんてえらい
    職種が違うかもしれないけど、私は引き継ぎ書はエクセル作って担当者にメールした。
    丁寧に仕事してるよ、お仕事お疲れ様。

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/06(日) 12:17:06 

    >>1
    有給を使い切る

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2021/06/06(日) 12:17:20 

    >>1
    3ヶ月前からの流れを考えていても、実際募集しても応募が来ない場合や、会社が希望するような人材が見つからない、自分では出来てたけど他人に教えながら引き継ぎ作業をし始めたらそこでまた不備や訂正とか出てくるから、なるべく早めが良いかも。
    退職金必ず貰えるようにタイミングは大事だけど、少なからず来年に跨いでも良い気持ちも必要だね。キリ年内で終えられたら良いですね!

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2021/06/06(日) 12:17:27 

    >>1
    ねこあつめ

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2021/06/06(日) 12:22:06 

    >>58
    ガルでは常識

    +0

    -2

  • 73. 匿名 2021/06/06(日) 12:22:57 

    >>48
    いだから、国保に加入して月額保険料払えば3割負担は変わらないよね。
    国保に加入しないなら、会社にいるうちにやったほうがいいけど、国保加入するならいつ治療しても同じことだよ。
    無保険とか転職もできないから、国保加入は絶対だと思うけど。

    +7

    -2

  • 74. 匿名 2021/06/06(日) 12:27:21 

    >>49
    ボーナスって自分が頑張った期間の売り上げだしちゃんと貰って当然だと思うよ。

    +13

    -1

  • 75. 匿名 2021/06/06(日) 12:29:08 

    今後のスケジュールかな。
    その通りに行かなくてもいいから。

    退職したら〇ヶ月はゆっくりする、とか。

    私は次の仕事を見つけず辞めてダラダラと一年近く無職だったから

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/06(日) 12:33:51 

    >>59
    本当にそう思う。
    今の職場がコロナで希望退職者を増やしてるのだけど
    退職決まった瞬間から仕事が雑どころかまったくしなくなる人ばかりで
    辞めた時はこちらがほっとしたくらい。
    私も今月で辞めるけど、あの人たちみたいになりたくない。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/06(日) 12:43:30 

    詳細は語らず、一身上の都合でと退職理由を突き通した方はいますか?

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/06(日) 12:49:25 

    ちょうど1ヶ月前に、伝えて今月末で退職します!
    できる事なんかない。ただ時間が過ぎるのを待つのみ!(引き続きマニュアルは作りました!)

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2021/06/06(日) 12:50:22 

    正社員辞めた後は税金がどかっと請求くる。
    3、40万くらいはすぐに払えるようにしておく。

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2021/06/06(日) 12:51:25 

    仕事の引き継ぎなども含め、周りの人に対しては最終日まで親切、丁寧に対応することかな。最後の印象って大事だと思う。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/06(日) 12:54:48 

    >>77
    一身上しか言わないと、みんな詮索してくるし、変な空気になるから、嘘でも適当な理由言ったほうがいい。体調悪いからしばらく休みたいとか、他の業界に転職したいとか。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/06(日) 12:55:49 

    多くコメントされてるけど、今からできることはお金貯めることかな。
    就活も引き継ぎ準備も、2〜3ヶ月前くらいからで充分じゃない?

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/06(日) 13:01:25 

    >>73
    横だけど、病院での三割負担は変わらないけど、保険料は国保のほうが高いから、治療は在職中にやったほうがいいよ。退職後に社保を任意継続にもできるけど、在職中より保険料は少し上がるし。

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2021/06/06(日) 13:01:57 

    >>61ハハ

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2021/06/06(日) 13:03:16 

    >>81理由は絶対聞かれるよね あれが鬱陶しい

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2021/06/06(日) 13:05:38 

    何の職種に転職するかにもよるけど転職活動に有利になるように資格取得や現状把握の為にハローワーク等の情報チェック
    あとは万が一転職先が中々決まらないこともあるから生活防衛資金の確保

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2021/06/06(日) 13:13:37 

    >>50
    私の場合最後の方にしちゃうと「本当にあれ捨てておいたっけ?ああもうあと数日しかない」と気になり出す性分だし、退職決意し始めた頃に見て気づかなかったところに最後の方に気づけたから早くから地味にやっておいて良かったと思った

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/06(日) 13:17:49 

    ハロワ周辺にいる保険姉ちゃんをあしらう練習

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2021/06/06(日) 13:19:03 

    >>85
    ほんと
    面接官と兼任しているわけでもないのになんで聞くんだろうと思う

    私も辞めた元職場、1年に2、3人くらい辞めてく定着率があんまりよろしくないところだったのに、なんか残ってる人皆聞くんだよね「なんで辞めるの?」って
    もちろん私が退職決めた時も聞かれたから表向き「介護」って言ったけど、たぶん今まで辞めた人達と同じ理由だと思う

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/06(日) 13:29:56 

    入社一ヶ月内で退職を申し出てきた子。いつ退職希望か聞いたら『3ヶ月後…』とのこと。いや、入社して1ヶ月もないからなにもできない、かと言って3ヶ月で教えても辞めること決まってるし。あほ?

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2021/06/06(日) 13:37:43 

    辞めてすぐ働くつもりはなかったから、ハローワークの職業訓練に通ったよ。申し込み期間が決まっているので、もし興味のある分野があったら早めにチェックしておいたほうがいい。授業料タダだし、交通費まで出るし、失業手当ももらえるから、私は資格にも合格できてすごく得した気分だった。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/06(日) 13:53:46 

    >>77
    一身上の都合は
    退職願いの一文であって、受理されるが、
    口頭で退職する理由を聞かれるから、通用しないでしょうね。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/06(日) 13:58:28 

    >>47
    >>54
    私はむしろ最後まで丁寧に仕事して終えて、「あんな人にならなくて良かった」と悦に浸りましたw
    元々態度急変する意味が分からないです、最後に嫌な姿見せる意味が分からない

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2021/06/06(日) 14:02:03 

    >>65
    私の職場に辞める、一週間から10日くらい
    まとめて有給消化した人がいた。
    企業によってかな?上司の了承してのことだけど。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/06(日) 14:05:18 

    >>1
    次の仕事が決まってから辞める方がいいと思う

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2021/06/06(日) 14:47:21 

    有休消化を充実させる
    転職したとき、ぼーっと過ごしただけでもったいないことしたなと思った

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2021/06/06(日) 14:49:15 

    退職日を伝えるのは、
    有休消化含めて3ヶ月前ですか?
    それとも有休消化抜きでの3ヶ月前ですか?

    うちの職場は1ヶ月以上の有休消化があるので
    どのタイミングで伝えればいいのか迷ってます。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/06(日) 15:04:53 

    今は会社任せだけど、一旦無職になるなら、
    健康保険や年金や雇用保険や税金の制度をちゃんと理解してないとだめ。
    年末にやめるなら税金の特別徴収が途中で終わっちゃうから、最後の給料から6月分までの税金の引かれるかもよ。
    あと辞めるって11月頃に言ったとすると、事務の人が意地悪な人だった場合、年末調整してもらえないかも。

    あと、健康保険や国民年金も加入しないと絶対ダメだよ。転職するとき番号の引き継ぎあるから、継続的に加入できてないってコンプライアンス違反だし、最悪内定取り消されるよ。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/06(日) 16:12:45 

    誰がみても分かるような配置。
    てか5S3T。
    とにかく後に入る人が困らないよう掃除整理整頓清潔そして見て分かるようにラベリング。
    これが出来ていない娯楽施設とかは不潔すぎてすぐ辞めた

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/06/06(日) 16:13:16 

    >>3
    一ヶ月が長いんだよね

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/06(日) 16:49:35 

    >>83
    収入によるよ。社保だって収入が多いならいくら会社と折半でも天引きされる金額は増える。国保は前年度の収入から計算されるけど、地域によって減免措置があるよ。あとは次の就職先が決まってたら早い段階で社保に入るし。

    サラリーマンあるあるで、国保は高い、社保は半分出してもらうから良いって考え方かもしれないけど、天引きされて月給が安い場合悲しくなる。

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2021/06/06(日) 16:52:01 

    今って転職どうなんだろう
    私も退職しようと思うけど次決めた方がいいのかゆっくりしていいのか迷う
    本音はゆっくりしたい

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/06/06(日) 17:30:31 

    >>94
    え、普通そうじゃないの?

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/06(日) 18:18:56 

    >>57その会社の状況によるかと 会社としては今募集してるなら、早く来られる人を優先するだろうけど

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2021/06/06(日) 18:31:41 

    私は3月末まで。年度で一区切りの仕事なので。
    基本休みがなく身体がきつくてやめたいので、身体がもつかどうか…
    辞めたらちょっと休憩するつもりなので、退職までは引き継ぎノートを完璧に作る、収入がたくさんあるうちに豪華なお宿に泊まりに行く(コロナ禍なので完全おこもり)と決めています。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/06(日) 18:47:55 

    私は1年契約のパートですが、契約を更新しないで辞めるつもり。出来れば期間満了前に辞めたい。
    ブッチはできれば避けたいから、やむを得ないと思ってもらえる理由をめちゃくちゃ考えてる最中。
    とりあえず辞めるならその前に次を決めるしすぐ辞めれないようだったら次の仕事探すのに少しでも有利になるように、勉強でもしようかなと思ってる。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/06(日) 21:04:22 

    >>1
    私は辞める5ヶ月前に言ったのに、繁忙期だからと、有給消化の時期を繁忙期後にまとめて取らされました。
    なので、有給は今からでも少しずつ消化しておくことを、まじでおすすめします。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2021/06/06(日) 21:07:18 

    体調不良で退職する7月末で予定
    いつ、上司にいうか迷ってる

    大した仕事を任されているわけではないから、引き継ぎは全く必要ない

    1ヶ月前で大丈夫かな

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/06(日) 21:37:43 

    >>103
    横だけど、有給はもちろん権利だけど、有給消化させずに、最終日まで働かせる会社もたくさんあるから、退職を申し出てない今のうちに少しずつ使っておくって意味じゃないかな?

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/06/06(日) 23:06:14 

    辞めるまでお世話になったんだから、誠実に働く。
    辞めるからと惰性で働かない、感謝の気持ちを持って働く。

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2021/06/07(月) 18:14:03 

    >>63
    横ですが質問です。
    任意継続したら、失業保険はもらえませんか?

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2021/06/19(土) 02:26:31 

    トピ主さんごめん。
    でも、退職時の有休消化で相談にのってください。

    退職は1ヶ月前にと規定にあるけど、事務が1人だから 1ヶ月半前に申し出。
    引き継ぎは月初から中旬でして、中旬から末までは有休消化したいと伝える。

    しかし、会社が採用したのは中旬以降にしか入社できない人。
    引き継ぎ書を作成しているから、後はそれでよろしくと思っていたら、引き継ぎしないといけないから、有休消化はダメと。

    これは、労基いきでしょうか?
    他にアドバイスあればお願いします。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード