ガールズちゃんねる

両親の老後について

133コメント2015/04/13(月) 00:39

  • 1. 匿名 2015/04/11(土) 23:44:35 

    両親の老後面倒みようと思ってますか(´`)!?
    また、みようと思う方は同居や施設など…どのような形をイメージ,理想としてますか!?

    +47

    -7

  • 2. 匿名 2015/04/11(土) 23:46:02 

    施設は早めに探さないといっぱいよ

    +113

    -3

  • 3. 匿名 2015/04/11(土) 23:46:13 

    自分の親は見る

    旦那の親は見ない

    +355

    -35

  • 4. 匿名 2015/04/11(土) 23:47:09 

    +30

    -6

  • 5. 匿名 2015/04/11(土) 23:47:24 

    面倒見ないわけではないけれど、四六時中ずっと一緒にはいられないですよね。

    プロにお任せする部分と、私が介護する部分になると思います。

    +250

    -1

  • 6. 匿名 2015/04/11(土) 23:47:41 

    真っ先に施設に入れる

    +57

    -36

  • 7. 匿名 2015/04/11(土) 23:48:10 

    面倒を見るというより一緒に生活していきたいです。

    +178

    -9

  • 8. 匿名 2015/04/11(土) 23:48:21 

    実の両親どちらか一人になってしまったら同居するつもり。介護サービス使ってでも、できるだけ最後まで一緒にいたい。

    +149

    -8

  • 9. 匿名 2015/04/11(土) 23:49:02 

    両親亡くなってる
    義理父のみ 
    1人暮らしで だらしない
    知らない!

    +76

    -8

  • 10. 匿名 2015/04/11(土) 23:49:08 

    もちろん!見ます。。

    +21

    -8

  • 11. 匿名 2015/04/11(土) 23:49:24 

    病院の付き添いならするかな。

    認知症になったら施設を頼るしかないですね。

    母も父が呆けたらすぐ施設に入れると言っています。

    +133

    -1

  • 12. 匿名 2015/04/11(土) 23:49:57 

    自分の親はみたいけど義両親は正直むり…
    旦那は末っ子だけど義兄たちは県外にいるからたぶん実質、跡取りになると思うから不安…

    +137

    -10

  • 13. 匿名 2015/04/11(土) 23:50:57 

    面倒見なくちゃいけないんだろうけど、旦那とうまくいくとも思えないし、お互い気を使って家族がおかしくなりそう。
    やはり施設に入ってもらい私が頻繁に会いに行くのが一番うまくいくと思う。
    父が亡くなり最期の方はいろいろやはり壮絶で介護は綺麗事ではないと思ったので。

    +132

    -1

  • 14. 匿名 2015/04/11(土) 23:51:13 

    私は両親の老後を看るためにまだ元気だけど、転職して田舎の実家に帰りました。

    まだ祖母も健在でケアホームに入ってますがそこは牢獄のようであれを見るとせめて両親は酷いアルツハイマーにならない限り自宅で面倒をみようと思いました。

    +40

    -8

  • 15. 匿名 2015/04/11(土) 23:51:45 

    一緒にいたいけれど、看るほうの体力にも忍耐にもキツイのを知ってから悩んでいる。骨折しただけでも大変なのに…何も言わず出来る人はもう仏だと感心する!

    +88

    -2

  • 16. 匿名 2015/04/11(土) 23:52:29 

    自分の両親には

    同居はしないよ。
    遺産は一切残さなくていいから、自分の人生を最期まで責任持って全うしてください。
    と口すっぱく言っている。

    両親とはとっても仲良しですよ。
    それでも無理ならそれはその時考える。
    近くに住むのはOKだし!

    +102

    -9

  • 17. 匿名 2015/04/11(土) 23:53:02 

    自分の親はみない

    旦那の親はみる

    なぜなら親は毒親、
    旦那の親によくしてもらったから
    それに嫁いだから
     
    でも実親、義理親ともに子供の世話になりたくないと言っている。

    +88

    -13

  • 18. 匿名 2015/04/11(土) 23:53:39 

    施設へ行くだけの資金は残してほしいと思ってる
    祖父母の時はまだ母が手伝ってくれたか何とかなったけど、

    独りで二人の面倒となると無理なんで

    +45

    -3

  • 19. 匿名 2015/04/11(土) 23:53:41 

    絶対見ません!1番憎い人間は親です。

    +63

    -17

  • 20. 匿名 2015/04/11(土) 23:55:47 

    人って意外とコロッと逝くから

    +9

    -27

  • 21. 匿名 2015/04/11(土) 23:55:48 

    自分の親はみたい!
    私は結婚して他県にいるし、地元には弟たちがいるから旦那の方に「こっちをみなさい」と言われそうだけどやっぱり大切に育ててくれた実の親だものね。
    実際は会いに行ける時に行く形になると思うけど、親孝行したいな。

    +53

    -5

  • 22. 匿名 2015/04/11(土) 23:56:28 

    実家が遠方だから、両親が心配です。何かあっても飛行機使わないと帰れないし、近くに住んであげればよかったと思います。

    +46

    -4

  • 23. 匿名 2015/04/11(土) 23:57:24 

    施設へ入れるという方へ

    介護士ですが、お金はあっても認知度が高く問題行動が多かったり手がかかったりすると、現場の状況をみて受け入れを拒否する場合もあります。
    なので施設に入れなかった場合の事も頭に入れておいたほうがいいと思います。

    トピズレすみません。

    +161

    -2

  • 24. 匿名 2015/04/12(日) 00:00:05 

    うちは長男長女夫婦なので、どちらの両親もうちで見ようと思ってます。
    結婚したときにそれは覚悟してました。
    夫にも私にも妹しかいなくて、それぞれ嫁いで行ってるし。
    しかも妹や義妹たちの旦那さんの両親はすでに他界してるという(笑)
    義妹たちも妹とも仲良くしていて、助けてくれるような人達なので、私たちも安心して両方の両親の世話もできるかな~と思っています。
    義両親とも義妹とも関係が良好だから、恵まれてるなって思えます。
    そうじゃなきゃ、絶対無理!!

    +24

    -6

  • 25. 匿名 2015/04/12(日) 00:01:09 

    自分の親がいいなー。
    義親嫌いじゃないけど同居は無理

    +28

    -8

  • 26. 匿名 2015/04/12(日) 00:01:45 

    うちの親は、最後は子供の近くの施設に入るって言ってる
    そのお金はちゃんとあるから、金銭面は心配しなくていいけど、二日に一度くらいは顔見せてねって言われてる
    義母は、ミ○プルーンにはまって、家が建てられるくらい使ったって言ってたけど、教員してた時の退職金だいぶ使い込んだんじゃないかな~、心配
    旦那とは、いつかはやってくるお母さんの介護の話は、けんかの種になるからほとんどしないけど、現実からは逃げられないよね
    考えると怖くなってきた

    +39

    -1

  • 27. 匿名 2015/04/12(日) 00:02:47 

    長生きしてくれたらとは思いますが、ぴんぴんころりでお願いしますと祈ってしまいます。罪悪感を覚えますが本当のところ何よりも切実です。

    +143

    -1

  • 28. 匿名 2015/04/12(日) 00:04:26 

    両親の老後ももちろん心配だけど、それより自分が未だ30代独身なので、早く孫の顔を見せてあげたい。
    と言っても予定も無ければ相手もいませんが(T_T)

    +36

    -4

  • 29. 匿名 2015/04/12(日) 00:05:50 

    私なら、迷惑かけたくないから老後は1人になっても1人でひっそり死にたいと思ってます。
    実の両親は可愛がってくれた恩があるので見捨てるなんて出来ません

    +62

    -2

  • 30. 匿名 2015/04/12(日) 00:09:18 

    去年の11月に父が他界し母だけになってしまいましたが先のことは考えず大好きな母と今を幸せに生きてます(´ω`)

    +29

    -1

  • 31. 匿名 2015/04/12(日) 00:11:23 

    自転車や徒歩で行けるくらいの距離に住みたい。
    同居は嫌です。
    若いうちは共働きをし、子供の面倒を見てもらう。
    年を重ね、介護がチラついたら、両親、義両親ともに携わると思います。
    ただし、自分がメンタル的にやられてしまうようなレベルや、技術的に出来ないところは無理してやるつもりはさらさらない。

    +19

    -5

  • 32. 匿名 2015/04/12(日) 00:11:43 

    老人ホームは、人間関係が濃すぎるし、人の悪口に熱心な婆が必ずいるから、
    見知らぬ老人集団に溶け込める親じゃないと、金払った後で鬱になったり脱走しかねないから要注意。

    +23

    -3

  • 33. 匿名 2015/04/12(日) 00:12:34 

    私も若い時は絶対に面倒見る!と思ってましたが実際介護を目の当たりにして、そうはできないものだと分かりました。
    シモの世話、弱っていく身体、わがままになっていく、一日中親のことを考え振り回され悲しくて切なくて辛くて頭がおかしくなりそうでした。
    施設に入ってもらいながら双方ある程度距離を置いてという形が私にとって一番いい方法でした。理想と現実はだいぶん違いました。

    +78

    -1

  • 34. 匿名 2015/04/12(日) 00:16:01 

    うちの両親も、義両親も、自らの親を介護せず施設に入ってもらってた。
    なので、当然、親たちにも施設に入ってもらう予定です。

    +38

    -3

  • 35. 匿名 2015/04/12(日) 00:17:22 

    どっちもの両親を見なければいけない人いますか?
    うちは一人っ子同士だから先が怖い。

    +26

    -2

  • 36. 匿名 2015/04/12(日) 00:18:07 

    7さん

    面倒をみる←一緒に生活をしたい。
    これ理想だけど、あくまで親が心身ともに元気だったら言える事です。
    うちの父は脳梗塞で半身不随。着替え・入浴・食事すべてが介護。
    義母は早期痴呆で、1日中義父が面倒をみているので義父に何かあったら最悪です。

    一緒に生活しててポックリ死ねば良いけど、たいていの人は最後は人様に面倒をかけてしまうと思います。

    +48

    -0

  • 37. 匿名 2015/04/12(日) 00:18:08 

    こんな事を言うとアレだけど、優先順位では夫の方が大切。
    自分がこの先一緒に生きていく人だから。
    自分の家族がきちんと機能していて夫の了解も得られたら、
    出来る範囲で動こうと思う。

    +20

    -2

  • 38. 匿名 2015/04/12(日) 00:18:52 

    うちは母子家庭で女手一つで育ててくれたから少しでも楽をしてもらえるように現在貯金中。

    母は施設に入れてくれていいよ!笑
    とは言いますが家が大好きな母。出来る限り兄弟と協力して今までの恩を返していこうと思ってます。

    +25

    -3

  • 39. 匿名 2015/04/12(日) 00:20:05 

    自分の両親は出来る範囲で。
    旦那の両親は介護する旦那の補助をします。

    +38

    -0

  • 40. 匿名 2015/04/12(日) 00:21:21 

    実際そういう問題に直面したら、大切な親ですし介護することになると思います(今の介護施設不足が解消されない限りは)

    ただ、親からは、あんたらに絶対迷惑かけたくない。自分たちの介護のせいであんたらの人生壊したくない。

    と言われています。

    +23

    -0

  • 41. 匿名 2015/04/12(日) 00:22:29 

    毒親だからとか、どうしたら自分の親を憎めるの?大きくなっただけ感謝だよ。何もしてもらってないとか言う人の気持ちは分かるの。でも気付かないところでしてもらってると思いたい。オシッコトレーニングも、お箸を持つことも、日本語も親から教わって今にいたると思いたい。だから、やはり親だし看たいとは思う。思うだけで何も出来ないかも知れないけれど。

    +9

    -39

  • 42. 匿名 2015/04/12(日) 00:23:07 

    車で30分の所に住んでいるので、
    様子はすぐ見に帰ったり、
    通院の付き添いには行けると思う。

    でも、認知症始まったら、無理ですね。

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2015/04/12(日) 00:23:15 

    夫と私の親がどちらか1人なったら一緒か近くに住んで面倒みようと話し合ってました。
    数年前から両家とも母1人になりましたが凄い元気で結局そのまま。

    +6

    -2

  • 44. 匿名 2015/04/12(日) 00:23:32 

    義父、義母、両親の面倒は見るけど、叔母の面倒は見ない、見たくもない

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2015/04/12(日) 00:24:02 

    義両親どころか義祖父母生きてます(;´д`)90超とか勘弁して~‼長生き過ぎる~‼

    +27

    -6

  • 46. 匿名 2015/04/12(日) 00:24:12 

    母が生きていたらみたかった。苦労してきたから。
    父はわからない…
    旦那の親はみる。尊厳しているから。

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2015/04/12(日) 00:26:48 

    うちも一人っ子同士なのでこの先の事考えると不安でいっぱいです
    しかたのない事ですがこの世から両親がいなくなるなんて嫌でたまりません

    +20

    -1

  • 48. 匿名 2015/04/12(日) 00:28:03 

    自分の親はみるけど旦那の親はみないって言ってる人って、もし旦那が自分の親みたいって言ったらどうするの?離婚?

    +49

    -2

  • 49. 匿名 2015/04/12(日) 00:29:09 

    正直義両親とは円満ではあるけど…本音を言うとね…
    旦那の今の両親。旦那が小学低学年の時に再婚したんだけど、旦那は強制的に高校卒業後就職。理由はお金がないから。やりたい事があったんだけど、諦め仕送りしてた。経済的に…なら分かるけど、後妻の子供二人(旦那の異母兄弟)は大学へ進学してるのを見るとね。 なんか納得出来なくて…。老後に関しては異母兄弟の二人が面倒見て欲しいと思ってしまう。

    +42

    -2

  • 50. 匿名 2015/04/12(日) 00:31:30 

    認知症になったらもうダメだ
    いつもの父ちゃんじゃない!見た目は父ちゃんだけど、もう父ちゃんとは違う人種人格と思うことにする
    でないと自分がアウトになる
    いつか自分もそうなるのかね
    弱っていく親はみたくないよ!寂しいよ!

    +39

    -0

  • 51. 匿名 2015/04/12(日) 00:31:41 

    父は定年退職後にタイに移住するそう(タイ語勉強中)
    現役の時は海外出張多かったから外国暮らしも苦じゃないって
    母はついていかないだろうな、そもそも外国暮らしが無理だ
    でも資格もない専業主婦だから捨てられたら路頭に迷いそう
    妹は非正規社員で結婚も無理そうだから引き取るのは無理
    好きなことを仕事にするのはいいけどあれは将来考えてないな
    私は職場東京で海外出張多いから面倒は見れない
    薄情者の親不孝者です、はい

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2015/04/12(日) 00:39:42 

    我が親を 人に預けて ボランティア… 自分の親がボケた姿は見たくない。まだ、他人の親なら見れる気がする。

    +3

    -2

  • 53. 匿名 2015/04/12(日) 00:40:01 

    子育て終わった~!遊ぶぞ~!と思ったら次は親の世話か…人生苦労ばかりですね(>_<)子供は何歳になれば楽になれるってわかるけど介護はいつまで続くかわからないから精神的にもつらいなぁ。

    +58

    -1

  • 54. 匿名 2015/04/12(日) 00:40:05 

    旦那が一人っ子だし、お世話になってるから見るつもりです。
    正直母子家庭の人と結婚して良かったと思う。義父は無理かも…

    +12

    -3

  • 55. 匿名 2015/04/12(日) 00:40:50 

    今現在、二世帯以上同居が6%しかいないのに、他の人はみんな親と近居で介護してるのか、病院や施設に入れてるのか、今、共働きが多くなりつつあるけど妻もフルタイムで子供がいたらどうするのか、など、疑問がいっぱい。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2015/04/12(日) 00:41:18 

    30代前半で父親が79歳で認知症です。

    介護士の方も書いてましたが、簡単に施設には入れませんよ。

    問題があって施設に拒否される場合や、介護認定により家族が困っていても身体に問題なければ「問題なし」になってしまう場合があります。

    年を取ると「子供に面倒はかけない」と思っていた人が寂しさや身体の衰えから頼ってきたり、認知症で分からなくなったり…
    直面しないと分からない事なので、むやみに親の将来を不安や心配せずに"今出来る親孝行"と少し施設や介護保険などの記事を読むだけでも違うと思います。
    急に逝ってしまう事もありますから…

    +25

    -0

  • 57. 匿名 2015/04/12(日) 00:43:31 

    私は母を病気で亡くしましたが約2ヶ月は家で家族と過ごし、母のお世話をさせてもらい、最後はみんなで看取りました。病院では死なせたくないという思いから覚悟を決めてケアマネから訪問看護までいろいろ手配しました!!大変でしたが最後まで母といれて幸せでした

    +18

    -1

  • 58. 匿名 2015/04/12(日) 00:44:28 

    今日コンビニで認知症?のじいさんと息子さんと思しき人がいて、じいさんに突き飛ばされたの。じいさんにはムカつかなかったけど、看ている息子らしき人の態度がムカついた!はいはいゴメンネ。って感じで私は呆然とした。アナタからしたら日常茶飯事でも、コッチは慣れてないからびっくりくるんだよ!とりあえず普通に謝れー!!

    +30

    -5

  • 59. 匿名 2015/04/12(日) 00:44:37 

    毒親なので介護の事考えるとゾッとする。先にこっちが死にたい。

    +24

    -1

  • 60. 匿名 2015/04/12(日) 00:46:37 

    48
    許さない。旦那には何としてでも諦めてもらう。何で義理の親の面倒見なきゃいけないの?どうなろうと知ったこっちゃない

    +2

    -18

  • 61. 匿名 2015/04/12(日) 00:47:21 

    実の親とも関わりたくないです。
    私のことを傷つけてばかりだし
    年老いた親より 私が癌になってしまったので

    +27

    -3

  • 62. 匿名 2015/04/12(日) 00:52:24 

    認知症は人格が変わります。
    暴力的になり、暴言をはき、被害妄想が激しくなります
    実の娘すら泥棒扱いします。
    最近高齢者向け住宅が増えて『子供の世話になりたくない』と考え高い入会金支払い入居する親も居ると思いますが、大半の住宅は認知症受け付けてません
    認知症になり、暴れ始めたら引越しを提案されます。
    認知症は、どうしても子供の世話が必要となります。
    これから増えると思う。認知症による介護疲れ心中
    きっと自分の親なんだから。と思って一生懸命になる人は精神崩壊すると思うよ

    +49

    -0

  • 63. 匿名 2015/04/12(日) 00:53:01 

    すごーくキツイ事をかく
    たぶんマイナスだらけになる

    施設に入ってもらう、自分ではちょっと無理って言ってる人へ
    簡単に施設に入れると思ってるの?
    今後高齢者の数は増え続けていく
    あと30~40年ずーっと
    介護制度も無限に余裕があるわけじゃない
    誰が施設で介護してくれるの?
    30万人ちかくの介護人員が不足するって予測もあるのに
    介護費用は誰が負担するの?
    今後も少子化で現役世代の数は減っていって、税負担してくれる人がいなくなっていくのに

    少し前に、子供産むことを強制するなってトピで大騒ぎしてコメ書いてた人
    親はモチロン、自分のときにも国の制度は頼れないよ

    自分達に強制するな!!
    だけど、介護が必要になったら国の制度・施設を利用するつもりです!!
    アンタ達、アホじゃないの?

    +46

    -23

  • 64. 匿名 2015/04/12(日) 00:53:06 

    旦那の親に言われました

    財産など遺産はお前たちに
    いっさい残さない
    自分たちでなんとかしろ
    旦那の妹に全て残したいと
    だから面倒もみなくていいと。

    私は介護する気でいました
    けど
    もう何があっても
    見る気はありません

    +51

    -1

  • 65. 匿名 2015/04/12(日) 00:55:59 

    41さん
    どうやったら親を憎めるの?って
    そりゃ毒親だからだよ!
    ここまで大きくしてもらったのは親のお陰だよとかいう人にはたぶん理解できないんだろう。
    そんなことは重々わかった上でなんだよ。

    そんな私の親も毒親なので絶縁してるから
    もちろん看るわけない。

    +35

    -2

  • 66. 匿名 2015/04/12(日) 00:56:21 

    夫は三人兄弟の末っ子。
    兄2人はお嫁さんの地元に家を建てて戻ってくる予定なし。しかも飛行機の距離。

    義両親は余裕のある暮らしではないので、どちらか1人になるか自分達で生活していけなくなったら我が家で引き取る予定です。
    というか、家を買う時に夫が「実家の土地を継がなくて悪いんだけど…」と言ったら「面倒見てもらえるならどこでも行くよ~!」と言われました…。ちなみに家を買う時に援助なしです。

    我が家も子どもがいるし経済的に余裕が無いので、引き取る代わりに義兄達には少しでもお金の負担をして欲しいけど、そんなの夫は言えなさそう。
    どうせ面倒見るのは私だし。本当に悪いけど、ぴんぴんころりでお願いしたいです…。


    実両親は「施設に入った方が職員さんも仕事と割り切ってやってくれるから、子どもに面倒みられるより良い」と言っています。
    遺産とかいらないから、施設に入ってくれた方が何かあった時に私も安心です。

    +21

    -3

  • 67. 匿名 2015/04/12(日) 00:58:06 

    58

    うちの父親のことかと思った。
    認知症じゃないけど、脳梗塞で右半身麻痺になり杖が必要、言葉も喋れなくなったイライラから、外に出ると人に対してものすごく攻撃的になる。もともとの性格も荒かったけどもっとひどくなった。
    先日も母とコンビニ行ったら、自分の通り道にいた女の人を突然怒鳴りつけたらしく、その人ものすごくビックリして慌てて離れたらしい。
    外出する時は母はいつも色んな人に謝って歩いてて、そんな話を電話で聞くだけでウンザリする。
    早く母を介護生活から解放してあげたい。
    母のことは好きだから面倒みるつもりだけど、母が先に死んで父だけになったら・・・考えたくない。
    夫の親は夫に任せる。私は嫌われてるから向こうもみてほしくないだろう。

    +14

    -2

  • 68. 匿名 2015/04/12(日) 01:04:28 

    旦那の両親と同居です。旦那の兄弟は県外。実両親も近くに住んでますが、私の兄弟も県外なので、両方の面倒みることになりそうです。今からどうしたらいいか不安に感じています。

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2015/04/12(日) 01:12:16 

    母子家庭です。
    生活費を入れ、両親の家に住ませて貰っています。両親が70後半になり老いが顕著です。…苦しいです。抽象的ですみません。

    +13

    -2

  • 70. 匿名 2015/04/12(日) 01:13:39 

    16
    立派なこといってるお子ちゃまって感じ
    自分の子に、同居はしないでいい遺産も残さんていうのはなんかかっこいいけど

    +6

    -2

  • 71. 匿名 2015/04/12(日) 01:14:38 

    私も今年に実の母親を亡くしましたが
    病気による呆けもあり、昔の凛とした
    母親ではなく、我が儘で頑なな人間と
    化してしまい、理想と現実に戸惑いました。

    元気な時に自分なりに、やるべき事は
    したつもりなので、区切りはつきましたが
    人が変わってしまった時は
    仕事もあり、もう病院に入院させるのが
    精一杯でした。


    +17

    -0

  • 72. 匿名 2015/04/12(日) 01:16:04 

    旦那のお母さんに
    介護施設で働いてる人は
    離婚した人たちが手に職つけたいから
    最終働く場所。
    あんな仕事、楽やわ
    誰でもできる
    と直接言われました

    私の母は昨年離婚しましたが
    10年介護士として
    働いています。

    割に合わない安い給料に
    肩こりや腰痛もあり
    人が足りず夜勤続き
    認知症の方に叩かれたら噛まれたり
    アザもあります

    ですが文句も言わず
    逆にお年寄りの方のお役
    ご家族の方のお役に立てて嬉しい
    と言うています

    私の母が介護士ってわかってて
    直接言われました

    腹が立ちました

    こんな理由でマイナスかも
    しれませんが
    旦那のご両親はみたくありません

    +106

    -3

  • 73. 匿名 2015/04/12(日) 01:16:44 

    まだ親が健康な人は、老後の面倒と言っても現実感は無いでしょうね。

    ポックリ死やガンの様に期限がある介護なら、まだ子供にも余裕がありますが・・・
    先が見えない痴呆症や半身不随介護には、面倒みてる子供も精神崩壊・経済的負担がのしかかって来ます。

    私も母の介護で、毎晩3時間以上寝た事はありません。
    本当に疲れ果てて、愛する母なのに早く死んで欲しいとさえ思います。

    +60

    -1

  • 74. 匿名 2015/04/12(日) 01:17:08 

    65さん

    同意見です
    毒親じゃなく 大切に育ててもらったひとには分からないから 私達と別物に考えてほしいですね。
    わたしも 毒親で大人になってからも傷つけられてばかりなので 面倒みるどころか会う事すら避けています。

    +23

    -1

  • 75. 匿名 2015/04/12(日) 01:17:56 

    両親とは離れて住んでいます。将来的に介護施設は飽和状態になっていないか不安です。なくなった祖母の介護は大変で最後は施設でした。大変さを知っているから両親の介護が必要になったとき施設やサービスを受けることがすぐにできないことを想定して同居できる部屋は確保しています。
    これから高齢者が増えるので、徘徊などの不安もあります。最近でも電車の踏切事故で家族に賠償命令が出されていたり…

    綺麗事ではないなと、まだ何年か先の事ではありますが考えてしまいます。

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2015/04/12(日) 01:18:29 

    介護業界の者ですが、

    延命治療するか
    胃ろうをするか
    遺産はどうするか

    しっかり手紙に残して貰って下さい(o^^o)
    ボケる前の笑い話になる時から
    私はよく話題にします。

    そしたら親の意向もわかっていいですよ(^_−)−☆ テレビとかでその話題になったついでとかで流れで言えばそこまで失礼でもないですしね。

    特に遺産問題は兄弟喧嘩の原因です‼︎

    +18

    -1

  • 77. 匿名 2015/04/12(日) 01:32:00 

    72さん
    自分の親をばかにしてくる義母の面倒なんか絶対みなくていいと思う!

    +36

    -2

  • 78. 匿名 2015/04/12(日) 01:37:29 

    資産無し
    年金無し
    今年後期高齢者になった母は東京、
    私は大阪にいます。

    東京と神奈川にいる長男長女はあてにならないので
    母には「義父が死んだらこっちにおいでよね」と言っています。
    母は「そうする!」と喜んでいます。

    金銭的にも大変なことは覚悟の上で、
    母が一番いたいところに居ることができるよう
    バックアップしていきたいと思っています。

    まだまだ頑張らなければ!


    +14

    -2

  • 79. 匿名 2015/04/12(日) 01:43:28 

    せっかく弟たちを良い大学行かせて、子供の頃から私より可愛がってたのに
    嫁の言いなりで嫁の家に取られてしまったし、私は婚期逃したので私にとっては毒親だけど
    いざ両親が年取ってきたら不憫に思うので私が介護することになると思います
    それでもたまに昔のこと思い出して辛くなったり恨みごと言っちゃったりするけど

    +16

    -1

  • 80. 匿名 2015/04/12(日) 01:46:24 

    同居してまして両親元気ですが
    認知症になってしまったら預けると旦那と話しました

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2015/04/12(日) 02:02:11 



    実母は私がみる事になりそう。妹が今から母にお姉ちゃん家に住めばって言ってるから。


    夫は次男だけど長兄とは疎遠で義理両親をみる事は無いと思うから質然的に私がみる事になると思う。

    親は大切にしなくちゃいけないけど、人生の後半は介護に追われるんだろうなと思うと暗くなります。

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2015/04/12(日) 02:17:45 

    介護職の者です。
    現在は認知症の方が暴れなくなるように行動を制限させる薬(漢方薬)等も有るので重度の認知症で入所拒否っていうのは少ないと思います。
    ただ、施設の空きが少ないので全体的に入所は困難ですね。先着順では無いですし。

    +10

    -2

  • 83. 匿名 2015/04/12(日) 02:29:43 

    そもそも自分はどうなるんだろう‥
    トピズレすみません

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2015/04/12(日) 03:26:58 

    83
    今のところ統計で予測されてるのは
    高齢化のピークは2070年ごろ
    そのときの高齢化率は40%超
    つまり、全人口のうち65歳以上の人の割合が4割を超える
    このピークを過ぎたからといって、直ちに高齢化の問題が解決するわけじゃなく
    その後も高齢化率は高止まりしたまま微減するだけ
    人口ピラミッドは逆三角形に近い形になる

    ここの左下に「人口ピラミッドの推移」ってのがあるから、自分の年齢とあわせてみて参考にするとよろし
    『国立社会保障・人口問題研究所』
    ttp://www.ipss.go.jp/

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2015/04/12(日) 03:37:51 

    うちは実親、義両親ともに祖父母のお世話してるのを見てきたから、私も出来る限りはしてあげたいと思ってる。でも大変さもわかるから無理はしない。プロに頼る事もあると思う。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2015/04/12(日) 03:52:48 

    旦那は長男だし親をみるって張り切ってるけど
    義両親と中々打ち解けない私に老後みてもらおうなんて義両親は絶対に思ってないと思うよ
    義両親は尊敬してるので来るならみるけど…

    そして自分の親は絶対にみたくない
    妹二人と母の三人で仲良く母の退職金使い果たしたんだから、かわいいかわいい妹達が面倒みなさいよって思ってる
    外食やらギャンブルやら酒で毎日パーティーのように暮らして使い果たして、
    退職金無くなった途端、お前も親の生活費出せっておかしくない?

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2015/04/12(日) 04:23:08 

    実の父だが毎日のように暴力振るわれ好き勝手やられて来たので今もなお許せてない憎んでる
    この先も結婚しないであろう私はこの人の面倒を見ることになったら本当に無理だ
    殺してしまうんじゃないかとさえ思う

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2015/04/12(日) 05:06:43 

    私の主人は3人兄弟で男ひとりなので、義両親を看るつもりでいます。ただ私には兄がいますが、正直お嫁さんには両親を安心して任せられない気がします。まだ先のこととは思っていますが、考えると心配です。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2015/04/12(日) 05:33:53 

    私たちのことは放っておいて大丈夫よ!
    老後はパパと二人で過ごせるように計画してるから!

    って先日言われた…
    娘達がしっかりしてなかったので、頼る気にもなれないよね。情けない(-_-)

    +5

    -2

  • 90. 匿名 2015/04/12(日) 06:54:23 

    実両親は看るけど、義両親は絶対看ない!

    +5

    -5

  • 91. 匿名 2015/04/12(日) 07:18:18 

    23さん
    じゃあ世話のしやすい人だけ受け入れるの?
    どうしようもなくてみんな心中するんだね。

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2015/04/12(日) 07:49:29 

    一人っ子だから心配だなー。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2015/04/12(日) 08:05:38 

    近所のお年寄りは一人暮らし 身内の人も全く音信不通の状態
    いつの間にか 介護ヘルパーさんが出入りするようになり
    いつの間にか老人ホームへ入居した
    認知症になったら自分で判断つかないし
    どのタイミングで介護ヘルパーさんを誰が頼んだのか知りたい所

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2015/04/12(日) 08:24:06 

    旦那の親は見ないって人は、旦那が仕事やめて見なくちゃ駄目だよね。じゃあ代わりに働きなよ。
    稼げないなら、見てあげたら。人としてどうなの

    +19

    -6

  • 95. 匿名 2015/04/12(日) 08:42:20 

    どちらの親ともいい関係なので一緒に住むことに抵抗ないし、よくしてもらってるので当たり前とも思ってる。

    選べないけど、うちの姉弟が結構頼りないので、うちの親の方が「自分が何とかしないといけないかな…」と漠然と思ってる。
    でも、旦那長男だしな〜とか…悩ましい。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2015/04/12(日) 08:47:23 

    旦那の妹も、私の兄も遠方に住んでいるので両方の親の面倒見なきゃいけない…
    結局出てった者勝ちかって思うよ。

    自分の親は良いけど義両親が殆ど私とコミュニケーションとろうとしない人たちなので不安です。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2015/04/12(日) 08:57:09 

    みんなえらいなぁ。きっとご両親が人として尊敬できる人間ってことなんでしょうね。

    私は実の両親の老後の世話をしようなんて全然思えません…足腰立たなくなる前にコロッと逝ってほしいとか思ってしまう。

    毒親ってほどではないかもしれないけれど、実の両親に尊敬とか感謝とかいう思いが全くないです。

    夫の父は、倒れた時には末期癌でひと月足らずで亡くなり、母は持ち家を売って自分で見つけたホームにさっさと引っ越しました。

    日頃から、あんた達には迷惑かけないようにするからね(笑)と言っていた義両親。何事も有言実行するという精神は本当にすごいなぁと思います。夫がうらやましい。


    +16

    -0

  • 98. 匿名 2015/04/12(日) 09:10:23 

    子供を産むなら、子供に将来苦労をかけないように計画しといてほしい。一人っ子は特に精神的にも金銭的にも負担がでかすぎる。精神的負担は仕方ないとして、金銭的に迷惑をかけないように、自分達の老後の資金くらい用意しといてほしい。

    あと、育ててやった恩とか感謝の気持ちは?とかよく言われるけど、欲しくて産んだのはお前らだろって言いたい。それによく言うよね?子供は3歳までに恩返しをすませているんだと。一生分くらいの幸せと笑顔を両親に与えてくれているんだと。


    とにかく一人っ子は本当に大変。これはなってみなけりゃ絶対わからない。一人っ子は可哀想って言われるの、昔は「は?なんで?」って思ってたけど、今なら完全同意します。「本当に可哀想でしょ?だからあなたは子供を一人っ子にしちゃだめだよ」と教えてあげたい。

    +11

    -5

  • 99. 匿名 2015/04/12(日) 09:15:22 

    3人兄弟だけど兄が頼りないから一人っ子同然だよ。

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2015/04/12(日) 09:19:03 

    うちの両親、今祖母の施設探しているけれど1ヶ月30万だって。
    自宅介護は限界だよ…実父が年金全部つぎ込んでも構わないから施設に入れたいと言ってる。
    私も今3人育児(児童、幼児、乳児)で働く準備をしているところだし。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2015/04/12(日) 09:33:43 

    精神的、肉体的、性的暴行を加えた毒親ですが、倒れたら田舎に帰って面倒を見ようと思います。
    だって、本当は親を愛したかったし、大切にしたかったから。
    最後は仲良く(?)して、天国に送り出したいと思います。
    そしていつか私も天国へ行ったとき、今までのことがすっかりチャラになって家族として仲良く暮らせればいいなと思います。

    弟は両親に溺愛されて育ちましたが、我儘に育ったので介護はしないと思います。

    +7

    -4

  • 102. 匿名 2015/04/12(日) 09:45:33 

    兄弟4人でお金出し合って母1人を看るつもりです。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2015/04/12(日) 09:56:13 

    母は亡くなっていて61になる父がいるけど、介護が必要になったら自殺するから心配しなくていいと無茶苦茶な事言われた。
    そんな事言われたらどうしたらいいのかわからない…

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2015/04/12(日) 10:05:46 

    認知症になったら施設に入れる!って言ってるけど、認知症の施設ってすぐ入れるの?
    月どの位かかるんだろう?

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2015/04/12(日) 10:29:47 

    親が痴呆とか寝たきりになる頃って自分も60過ぎか…
    親には悪いけど、もう自分が先に死にたいわ。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2015/04/12(日) 11:30:42 

    私は多分、生涯独身だから面倒見なきゃだなぁ。
    兄弟はいるけど兄と妹は父と不仲だし、姉は実家に帰らないと思う。
    今は一人暮らしだけど10年後には実家に帰ろうと思ってる。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2015/04/12(日) 11:40:45 

    自分の親も旦那の親もみない。
    素人が手を出すよりプロに任せた方がいいと思うし、冷たいようだけど自分達の生活を守りたい。

    +7

    -2

  • 108. 匿名 2015/04/12(日) 11:56:10 

    ウチも両親が70歳超えてるからいつ介護が必要になってもおかしくないんだよね。
    他の人も書いてたけど「長生きしてぴんぴんころり」で人生を終えて欲しいなと思ってる。
    親は大事だけど「働きながら親の介護」なんてとても無理(TT)頼むから認知症にならないでくれと祈るばかりです。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2015/04/12(日) 12:03:51 

    子育てがひと段落したら親の心配かぁ…
    そして自分も子供の重荷になるのかな
    親が大嫌いだから面倒見るなんて想像できない
    病的にパチンコやめられなくて有り金使い果たして
    貧乏でかわいそうなお年寄り面やめて欲しい
    親の口から出る金の話しにウンザリ。
    自分は老後、子供の金あてにしないと
    強く決意させてくれた事だけありがとう

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2015/04/12(日) 12:04:23 

    実の両親→毒母、夫婦仲最悪、お金ない、親戚付き合い無し
    義両親→夫婦仲良、裕福、親戚関係良好

    実両親は2人とも親の介護を兄弟任せ。
    義両親は周りの身内と協力して自宅で看取りました。義両親を見て、老いていくにあたってまず夫婦、家族、身内で助けあうことが大切だと思うのですが、実両親のそんな姿を見たことがありません。都合良く、親しい付き合いができる相手ができる訳もなく、寂しい生活です。
    義両親はなんとか世話出来そうですが、実両親の老後が思いやられます。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2015/04/12(日) 12:07:32 

    妹が海外に行き好き勝手に生きてるから一人っ子のようなもんですが。

    兄弟いれば安心なんて保証はどこにもない。

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2015/04/12(日) 12:08:48 

    自分の親は施設入れようかな…。
    旦那の親は私がみなくちゃ。
    と思ってしまう。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2015/04/12(日) 15:23:03 

    できることなら自宅で介護したい。
    (自分が病まないようにある程度介護サービスも利用して)

    でも、実際は両親が離婚してるし義理両親のこともあるし理想通りにはいかなそう。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2015/04/12(日) 15:42:30 

    現在私は25歳ですが、私は高齢出産で生まれた上にひとりっ子なので、半身不随になった親の介護をしています。
    おむつを換えたり、摘便するのも慣れましたが悲しい気持ちになります。
    金銭的な援助もしているので、恋愛も結婚も出来ないし、服など自分に使うお金もありません。
    でも、親なんだから子供が死ぬまで見ないといけないですよね。結婚してる人、羨ましいです。

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2015/04/12(日) 16:05:33 

    今は晩婚化、高齢出産が増えているから育児と介護が同時に降りかかってくるダブルケアという状況が増えているそうです。

    自分も働く前提で3人目を考えていたけど、ここを読んでいて不安になりました・・。
    育児の上に介護が加われば、働きたくても働けない。肉体的にも精神的にも経済的にも追い込まれますよね( ; ; )
    あぁ、考えたくない・・。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2015/04/12(日) 16:52:46 

    介護施設で働いてます。両親を私もみてあげたい気持ちもありますが、認知症や麻痺が重度だとやはり大変だと思います。もっとヘルパー24時間体制や、ショートステイやデイサービスを365日運営するとかになり、値段も安くなれば、一緒に住んでる介護負担も減ると思うのに。とつね日頃思ってます。介護って実際やってみると結構きついですよ。施設は設備が整っているからできるんですよ。家で一緒に暮らしてる方本当に尊敬します。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2015/04/12(日) 17:04:05 

    母子家庭の一人っ子なので心配でしかない。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2015/04/12(日) 17:05:54 

    晩婚高齢出産が2代続いて、自分の親がアラフォーの時に自分を産み、自分もアラフォーで子供を産む、って考えると

    祖父母(親)80歳ー親(本人)40歳ー孫(子供)0歳

    が現実になるってことか・・・・

    一人っ子だとさらに・・・・

    やっぱり、生物学的なことは横においておくとして、高齢出産が許されるのは特別な階級の人たちだけなのかもね

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2015/04/12(日) 17:13:00 

    私が子供時代に両親の都合で離婚され、とても辛い思いをして育ってきた母子家庭の一人っ子です。
    よく、母子家庭で育ってきた人が「女手1つで育ててくれて感謝してる」って言ってるけど、私からしたら親にふりまわされ、正直少し恨んでます。
    思春期に嫌な思いもしました。母は親というより、女性で、男の人が絶えず、再婚してまた離婚してバカ丸出し。
    好き勝手生きて、年老いたら私が1人で面倒看ないといけないのに、不健康な生活をしてます。
    兄弟がいた母には、一人っ子の苦悩はわからないだろうな。
    とりあえずは、今まで育ててもらったので面倒看ないととは思ってますが、お金もないし憂鬱になります。
    やっぱり、離婚していない家庭で育ちたかったし、兄弟がいてほしかった。
    私は自分の老後も考えなきゃなので、結婚して子供生みたいまで思えません。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2015/04/12(日) 17:33:09 

    毒親の介護したくない場合
    ぼけたり寝たきりになったら
    どうすればいいんでしょうか…?
    施設の空きはないと言いますが
    お金と労力は二人の子供に使いたい。
    夫も毒親嫌ってるし絶対看れない

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2015/04/12(日) 17:34:40 

    弟は飛行機の距離に家庭もってるし、あとは私しかいないから面倒みます
    情けない話、金銭的にはきついから、お金だけは貯めておいてね!と言ってますww
    旦那が気を使うので同居は無いですが、食事やそのほかの家事は負担しようかなぁ、と。
    義両親にも同じこと言ってます。

    認知症になったら施設も考えますが……

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2015/04/12(日) 18:54:52 

    ボケに関しては安楽死ありにして欲しい
    面倒見るのも見られるのもイヤ

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2015/04/12(日) 19:53:39 

    自分の子供に老後の世話させたくないな。

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2015/04/12(日) 19:53:46 

    小さい頃から両親が居なかった。
    その分大変な思いをしてきた私からすれば
    今まで親がいて、お世話されて、甘えさせてもらったんだから
    親の介護は恩返しだと思えばいいんじゃないんですか?
    自分が年老いても親がいる人が本当に羨ましいよ。

    +2

    -4

  • 125. 匿名 2015/04/12(日) 20:02:23 

    私と妹は実家から2時間のとこに住み、今は別に暮らしてるけど長男の嫁、フルタイムで仕事。
    この間 弟が実家から1分のとこに家建てて奥さん専業主婦。
    となるとやっぱり弟夫婦に見てもらうことになるんだろうな…と。
    弟は変に昔かたぎなとこがあるので、たぶん見る気で買ったとかは思うけど、別にお嫁さんに強制する気持ちはないです。
    もし そういうことになれば、兄弟3人で折半して施設に入れてもいい。
    仕事がら介護する人、される人、出会うけど、義理、実親抜きにして大変なこと知ってるで。
    それでももし、お嫁さんが見てくれるというなら、平日をお願いして土日は私と妹で、親が死んだ後 財産は4分割して、お嫁さんの分を弟に上乗せしようと思ってます。

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2015/04/12(日) 20:19:45 

    いずれ、自分だって年取る。
    個人の尊厳大事にできればどれだけ介護される方は
    心穏やかな人生を全うできるだろう。。
    専門職の方に頼っていいんです。一人で抱えなくても
    いいんです。自分が年老いたらどう接してほしいかを
    考えて、向き合いたいですね。

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2015/04/12(日) 21:04:16 

    たまに兄弟みんな上京してる地方の人とかいるけどさ実家や親の事どうするんだろと思う
    やっぱり捨てるほどの価値しかない土地なのかな

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2015/04/12(日) 21:22:40 

    私は次女だけど、独身で地元に住んでいるので、よく親と今後の話をします。
    母が先に亡くなったら、父は老人ホームなどの施設に(私は仕事を持ってるし、父はすでに要介護なので)父が先に亡くなったら、実家に帰って母と一緒に住むことにしています。
    うちの親は姉と私がもめないように家を2軒持っています。財産はきっちり半分にするように母は言いますが、姉が銭ゲバなので、全部あげてもいいと思っています。私が病気になった時に親には本当に迷惑をかけたので、できる限りの世話はしたいです。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2015/04/12(日) 21:45:30 

    ほっときな
    子供の世話の方が大事

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2015/04/12(日) 22:53:44 

    なーんかこのトピ見てると、やっぱり娘の方が親の老後の心配や世話をしたいという人が多いのかな?!と思った。
    きっと親も長男嫁に介護されるより娘に介護される方が絶対良いんだろうし、
    現実そんなに簡単には行かないけど、、、

    そんな私は長男と結婚しました。介護は覚悟してます。そして娘が居ますが、私の老後は絶対に介護で娘に負担かけないように、
    夫と私のどちらか一人になったら施設に入ろうと思って貯金します。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2015/04/12(日) 23:04:30 

    すでに認知症介護してますが 行く行くは施設と家を往復になるかもしれない 両親共に認知症だから毎日の介護ストレスがハンパない どこかでストレス出さないとあたしのほうが参ってしまう 共倒れ寸前にはなりたくないな

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2015/04/13(月) 00:18:15 

    旦那にでさえ言ったことがないけど、両親は弟に丸投げします。
    金銭援助も一切しません。
    今は孫に優しくしてくれるからニコニコしながら遊びに行っているけど、弱って寝たきりになったら会いに行かない。
    大事な可愛い弟に介護してもらって下さいね!

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2015/04/13(月) 00:39:47 

    30代独身

    長女、長男でもないけど、
    兄弟、姉妹は皆、結婚して独立

    自身は結婚するつもりもないし、
    ただ一人親と同居しているから、流れとしては私が親の面倒をゆくゆくはみるのかな。

    けれど、私自身経済力はほとんどないので、
    施設に預けるとか到底無理。

    近所の民間の老人ホームは、毎月22万とか
    へ?
    と思った。
    大学初任給のお給料より高いじゃない。

    国は、この先、少子高齢老人介護、年金破綻をどうみているのだろうか?

    ただ、私自身中年期に差し掛かり、体力の衰えも感じるし、
    この先、両親の介護と、仕事とを両立できる自信が無い。

    経済的には回らないで破綻する可能性もある。

    そして、両親を看取ってから、
    自らが高齢者になって、身寄りがないというのも不安。

    まあ、今からその先の心配してもしかたないけど、

    母親は徐々においてきているのを目の当たりにしているし、
    父親は平均寿命から考えると残りの年数がきになる。

    父親は、かなり趣味が多くて、別宅を含めて趣味の物が大量にある。
    健在なうちに整理をしてほしいというものの、亡くなってから適当に転売してほしいともいうけど、
    それは大変だから徐々に物を今のうちに減らして欲しいのだけど。

    今は、両親建材なだけでも良いと思うけど。

    両親が亡くなったあと、今住んでいる一軒家や別宅はどうすればよいのだろう。という不安も。
    一人で住むには広すぎるし、管理もできないし

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード