-
1. 匿名 2021/06/03(木) 09:29:50
3匹猫を飼ってますが、1匹がとにかくうるさいです
残りの2匹も「にゃんだ?にゃんだ?」と顔してます
毎日3時に起こされるから悩まされてます
何か対策ないでしょうか?+157
-4
-
2. 匿名 2021/06/03(木) 09:30:27
発情かしらね?+75
-3
-
3. 匿名 2021/06/03(木) 09:30:30
ひやひやひやの+2
-3
-
4. 匿名 2021/06/03(木) 09:30:32
にゃんだにゃんだwwwwwwwwwww🤣
+238
-7
-
5. 匿名 2021/06/03(木) 09:30:42
若いオスなら去勢しかないかと。
本能なので。+89
-3
-
6. 匿名 2021/06/03(木) 09:30:54
好きで飼ってるんだよね?+6
-35
-
7. 匿名 2021/06/03(木) 09:31:03
>>1
にゃー!!!!!にゃー!!!!!!🐈
にゃんだ?にゃんだ?🐈🐈+212
-5
-
8. 匿名 2021/06/03(木) 09:31:33
まさか近隣の迷惑になってないよね…+56
-52
-
9. 匿名 2021/06/03(木) 09:31:35
動物を飼うということは色々な支障もででくるもの
対策なんてないよ
鳴く理由がわからないし+61
-10
-
10. 匿名 2021/06/03(木) 09:31:36
リンダリンダー+7
-2
-
11. 匿名 2021/06/03(木) 09:31:37
ミルクをあげて、背中をトントンってたたきながら抱っこしてあげる。+11
-26
-
12. 匿名 2021/06/03(木) 09:31:51
夜行性な猫ちゃんは仕方ないかもね
猫ちゃんの夜泣きは躾ようがない
鳴かれても相手はしない方がいいと思う+93
-3
-
13. 匿名 2021/06/03(木) 09:32:00
近所から苦情きそう+64
-14
-
14. 匿名 2021/06/03(木) 09:32:01
耳栓しかない+3
-2
-
15. 匿名 2021/06/03(木) 09:32:04
にゃんだ?にゃんだ?
かわいい!笑笑+70
-3
-
16. 匿名 2021/06/03(木) 09:32:08
近所の猫がうるさい。迷惑!+25
-35
-
17. 匿名 2021/06/03(木) 09:32:12
3匹は同じ性別?
オスで発情してるならスプレーとかも心配なので去勢するほうが平和だと思います。+9
-0
-
18. 匿名 2021/06/03(木) 09:32:21
通常鳴き…にゃーおにゃーお
夜鳴き…まーおまーお+82
-2
-
19. 匿名 2021/06/03(木) 09:32:22
>>8
ほんとこれ!
窓なんて絶対開けないで欲しい!
臭いしうるさいし!+36
-59
-
20. 匿名 2021/06/03(木) 09:32:28
抱っこしてあげても泣くの?+0
-7
-
21. 匿名 2021/06/03(木) 09:32:38
耳栓と気にしない勇気
鳴くからこっちも「なんだなんだ」ってなっちゃうけど
スルーする勇気も必要+36
-1
-
22. 匿名 2021/06/03(木) 09:33:20
猫の年齢は?
ただの習性(夜行性)でうるさいならしょうがないけど、もうそれは猫を飼ってる人あるあるだからね、高齢とか病気とか色々考えられるんじゃない?
+63
-0
-
23. 匿名 2021/06/03(木) 09:33:22
我が家にも少し前に保護した
野良猫ちゃんがいますが
すごく鳴きます。
わぉーん、おぉーん、と犬かよ!と
ツッコミたくなるくらい鳴きます。
病気もちで人にもうつるため
ケージでの隔離生活ですが
寂しさから誰かかまって〜と
鳴いているようです…
主様のにゃんこも寂しがりやなのかな?+92
-2
-
24. 匿名 2021/06/03(木) 09:33:23
うちの猫が夜泣きする時は抱っこして外か庭を少し散歩してる
逃げ出さないように念のためリード付けてる
5分ほどウロウロしただけでおとなしく寝てくれるよ+43
-0
-
25. 匿名 2021/06/03(木) 09:33:26
>>1
犬みたいにしつけてきかないからねえ。
ご近所の事もあるので病院で相談してみるのもいいかと。+19
-1
-
26. 匿名 2021/06/03(木) 09:33:30
>>1
発情期で困ってます系かと思いきや、まさかのにゃんだにゃんだで草+85
-0
-
27. 匿名 2021/06/03(木) 09:33:59
>>3
ひやーきおーがん!+5
-6
-
28. 匿名 2021/06/03(木) 09:34:48
夜行性なんだからむしろそれか通常運転なのかと思ってた+2
-0
-
29. 匿名 2021/06/03(木) 09:34:49
>>5
ペット飼う人ってこれだから苦手。
軽い気持ちで飼っといて、思ったよりうるさかったからって「うるさい!生殖器除去してやる!」って…
猫から見たら悪魔の所業だと思う+4
-79
-
30. 匿名 2021/06/03(木) 09:35:17 ID:vJmBjkJOYO
>>12
ええ?ほっとくの?
近所に家ないならそれでいいけど、人住んでるなら対処しなきゃだめだよ。+16
-11
-
31. 匿名 2021/06/03(木) 09:35:26
ペットは熱帯魚か爬虫類がいいよ。泣かないし臭わないし世話も簡単でインスタ映えする+3
-17
-
32. 匿名 2021/06/03(木) 09:36:00
>>1
にゃんだ?+132
-3
-
33. 匿名 2021/06/03(木) 09:36:18
とりあえず鳴いても構わないことが大事
うちもたまに私が寝てる引き戸の隙間に口つけてニャーンニャーンって声を入れてくるけどガン無視
構ってもらえると学習しちゃうし+23
-1
-
34. 匿名 2021/06/03(木) 09:36:24
>>29
去勢して共存って野良猫対策でもしてることだけどね。
+43
-1
-
35. 匿名 2021/06/03(木) 09:36:43
猫なんて飼うもんじゃないよ。たまに猫カフェで可愛がる程度でいい+7
-21
-
36. 匿名 2021/06/03(木) 09:36:52
>>30
躾はできないんですが
学習はしてしまうので
鳴けば飼い主が構ってくれると学習させると
悪化します。無視も対処のうちという意見です。
他にできることがあるならすればいいと思う+77
-0
-
37. 匿名 2021/06/03(木) 09:36:57
>>29
もともと野生のもの連れてきて何いってんだか+9
-9
-
38. 匿名 2021/06/03(木) 09:37:30
>>1
猫は、年齢関係なく夜鳴きするの?犬は、老犬になると夜中によく鳴いてたよ。+7
-4
-
39. 匿名 2021/06/03(木) 09:39:15
去勢 避妊してますか?うちもすごかったけど 去勢したらマシになりました。+9
-0
-
40. 匿名 2021/06/03(木) 09:39:43
>>1
一時期本当に大変だったけど3か月くらいで夜ぐっすり寝るようになったよ
寝る前に遊んで疲れさせたら?+48
-0
-
41. 匿名 2021/06/03(木) 09:39:59
>>7
可愛い。+45
-0
-
42. 匿名 2021/06/03(木) 09:40:27
>>30
横だけど、集合住宅ならまずいけど戸建てでよその家の猫の鳴き声なんて聞こえる??
隣も犬飼ってるけど窓開けてなきゃよその家の音やら声やら聞こえてこないんだけど…+54
-6
-
43. 匿名 2021/06/03(木) 09:41:27
変な病院に引っかかって、安定剤など飲まさないように+12
-1
-
44. 匿名 2021/06/03(木) 09:41:41
去勢したいんだけど、、貰ってきてからまともに触れたことないビビりで凶暴 慣れてから連れていこうと思いはや2年…全く進展なし どんな猫でも懐くようにさせれるって人どこかに居ないですかね?お金払ってでも頼みたい…まっ黒猫で可愛いんですけどね、憎たらしくもあるw+7
-4
-
45. 匿名 2021/06/03(木) 09:43:02
>>21
ごめん間違ってマイナス押してしまいました+2
-0
-
46. 匿名 2021/06/03(木) 09:43:15
怖がるからいけない事かもしれないけど、犬の鳴き声聞かせると静かになるかもしれない…
野良猫が喧嘩してる時にたまたま犬が鳴いたら静かになったよ+3
-1
-
47. 匿名 2021/06/03(木) 09:44:21
実家の18歳の猫がすごい。
わおーーんわおーーんって!すごい声で鳴く。
多分認知症みたいなのが始まってるんだと思うけど、母親が毎日寝不足で参ってるけど、これも猫を飼った宿命だと頑張って付き合ってる。
2時間半起きくらいになくから、赤ちゃんの夜泣きみたいだよ(笑)と言っている。+52
-1
-
48. 匿名 2021/06/03(木) 09:44:47
>>1
もし避妊去勢を済ませているなら放っておく
主さん鳴くと構いに行ってない?
うちも朝方に鳴いてたけど、ある程度は放っておくことも大事ってどこかで読んで根気強く無視してたら鳴かなくなったよ
私が起きるまで寝るようになった
構いすぎるのも猫の思惑通りだよ+61
-0
-
49. 匿名 2021/06/03(木) 09:45:15
夜間はお静かにお願いします
と貼り紙してみては+3
-2
-
50. 匿名 2021/06/03(木) 09:45:59
発情期だとメスもよく鳴く。
避妊手術したら鳴かなくなったよ。+8
-0
-
51. 匿名 2021/06/03(木) 09:47:12
>>6
そりゃそーでしょ?+10
-1
-
52. 匿名 2021/06/03(木) 09:48:17
>>42
主さんは戸建てなの?+4
-5
-
53. 匿名 2021/06/03(木) 09:48:59
>>44
友達の保護猫は年に4回くらいしか触らせて貰えないらしい
2年経ってるならもう無理かも+7
-0
-
54. 匿名 2021/06/03(木) 09:49:58
うちの子は、耳の病気
聞こえないのと方向感覚平衡感覚が正常でないので、たまにパニックになって大声で鳴きます
いちど病気が無いかだけチェックしてもらっては?+13
-0
-
55. 匿名 2021/06/03(木) 09:50:55
>>29
すごい「自分」を持ってる人ですね
+5
-0
-
56. 匿名 2021/06/03(木) 09:51:00
餌やり器をセットして少量だけでるようにしては?それを食べて満足して寝ない?+5
-0
-
57. 匿名 2021/06/03(木) 09:51:13
外から明け方にハビギャボギャバーみたいなの聴こえて、私もにゃんだ?にゃんだ?ってなって目が覚める
そして、たまにうちの駐車スペースのコンクリに血が……
激しいファイトが繰り広げられた後が……+14
-1
-
58. 匿名 2021/06/03(木) 09:51:44
>>32
シブ猫+24
-1
-
59. 匿名 2021/06/03(木) 09:52:10
>>6
好きで飼ってても困り事はあるさ+37
-0
-
60. 匿名 2021/06/03(木) 09:52:37
>>1
ストレスか発情か認知症+4
-1
-
61. 匿名 2021/06/03(木) 09:52:39
我が家の猫は夜中にご飯ちょうだいで毎日起こされる。
もう習慣になったから仕方ないけど、自動餌やり機を飼おうか迷い中。
寝る前に思いっきり遊んであげるのもいいかも。+7
-0
-
62. 匿名 2021/06/03(木) 09:52:47
>>1
獣医さんが言うには、必ず原因はあるそうだけど難しい
うちは猫の側で寝るようにしたら安心するのかマシになったよ
だから私が廊下に寝てる‥‥+49
-0
-
63. 匿名 2021/06/03(木) 09:52:57
>>19
窓開けて臭ってくる猫って、
それはもうかなりのレベルに達しているよ。
こまめにトイレ掃除とかしてれば窓開けたくらいでは臭わないです。+61
-1
-
64. 匿名 2021/06/03(木) 09:53:24
>>29
マイナスついてるけどわかるわぁ。
盛ったら黙らせるってね。人間て野蛮だわ。
+7
-22
-
65. 匿名 2021/06/03(木) 09:53:33
にゃんだにゃんだに笑ってしまった。かわいいよー!!家のにゃんこに会いたくなる(^^)+4
-0
-
66. 匿名 2021/06/03(木) 09:54:10
>>44
岩合さん+9
-1
-
67. 匿名 2021/06/03(木) 09:54:36
>>24
それは外の縄張りを確認して安心出来たから寝るんだと思う
一度でも外に出したらそこまでが縄張りだと思うから家から出せと鳴くようになる+24
-0
-
68. 匿名 2021/06/03(木) 09:54:49
>>56
うちは置いておいても人間に付き添って欲しくて、構ってほしくてよく起こされた。
でもそれも気まぐれで、ヒトリでもちゃんと食べてるんだよね。
+7
-0
-
69. 匿名 2021/06/03(木) 09:55:48
>>24
赤ちゃんやん(褒めてる)+18
-0
-
70. 匿名 2021/06/03(木) 09:56:27
>>1
うちは20歳だから痴呆で夜鳴きも凄いです!視力も悪くなって暗くて不安になるのかもと言われました。
+33
-0
-
71. 匿名 2021/06/03(木) 09:57:23
>>31
映えの為に飼ってるわけじゃない+8
-0
-
72. 匿名 2021/06/03(木) 09:57:42
>>6
また始まった‥+13
-1
-
73. 匿名 2021/06/03(木) 09:58:18
22歳ぐらいから夜鳴きが始まった猫がいたけど、不安からきてる夜鳴きらしく、鳴いたら抱っこしたり話しかけながら撫でたりしてた。静か過ぎるのも不安になるらしく、テレビの音量下げてつけたままにしたり、小さい照明つけたりした。あとは、ちゃおちゅーるとかスープ系のフードを少しあげて気をそらしたりしてました。+13
-0
-
74. 匿名 2021/06/03(木) 09:58:30
>>5
本能のままに生きられない猫かわいそう…+0
-20
-
75. 匿名 2021/06/03(木) 09:59:06
>>19
多頭飼育崩壊?普通に飼ってたらそんな事にならないよ。+32
-1
-
76. 匿名 2021/06/03(木) 10:00:48
>>29
去勢するのが悪魔の所業とは恐れ入った。
あなた友達いないでしょ+22
-7
-
77. 匿名 2021/06/03(木) 10:02:52
>>32
人面猫+15
-0
-
78. 匿名 2021/06/03(木) 10:04:18
>>44
オスなんですね。
去勢したら多少は大人しくなると思う。
またたびでも与えて連れて行くしかない。
スプレーとかされたら飼うの大変だよ。+6
-0
-
79. 匿名 2021/06/03(木) 10:04:48
>>76
横だけど
気に食わないからって、友達居ないでしょになるのが意味不明だよ。+9
-2
-
80. 匿名 2021/06/03(木) 10:04:53
私猫の発情期の鳴き声上手いよ
普通に返事してくる+2
-0
-
81. 匿名 2021/06/03(木) 10:05:36
>>19
窓開けて臭うのなら行政か保護団体に連絡した方がいいよ。崩壊してる+35
-0
-
82. 匿名 2021/06/03(木) 10:05:41
うちも遠吠えしてた。猫だけど。
にゃんにゃーーーん!って。元の声が小さいから大した音量じゃなかった。
見に行くとそそくさとやめるから、楽しんでたのかな。+3
-0
-
83. 匿名 2021/06/03(木) 10:07:37
>>29
増やす予定も余裕もなければ去勢・避妊手術は飼い主の責務だよ。
動物と人間が共存する為にはやむを得ない事。+28
-0
-
84. 匿名 2021/06/03(木) 10:07:47
猫って犬よりは手軽だと思って飼い始めるけどこうやって悩んでストレスになってる人多いね。可愛いんだけどね…(溜め息)みたいな。奔放な飼い方してた昔の方が人間も猫も幸せだった気がする+4
-6
-
85. 匿名 2021/06/03(木) 10:08:05
うちも猫2匹。夜中に運動会始まるし、静かに!って言っても泣き止まない(当たり前)ご飯もあげてるし、何が原因かも分からない。ノイズキャンセルのイヤホン音がしっかり遮断されるのでおすすめ!+1
-1
-
86. 匿名 2021/06/03(木) 10:09:20
>>79
だって説明する気にもならないもの。+1
-8
-
87. 匿名 2021/06/03(木) 10:09:40
子供の頃にまだ外飼いの猫がいた時代だけど、夜中に赤ちゃんの鳴き声が外から聞こえたから慌てて窓を開けて探したら猫だったことがある。猫の発情とか夜中の鳴き声って一瞬赤ちゃんの泣き声に聞こえるからドキッとする。+9
-0
-
88. 匿名 2021/06/03(木) 10:10:00
>>84
そんなことでため息つく人は猫だけじゃなく動物飼っちゃダメだよね。可愛いだけで楽に飼育できると思ってるのかなー。自分勝手な考えだよね。+4
-2
-
89. 匿名 2021/06/03(木) 10:10:12
>>7
想像したら可愛い過ぎた🤤+29
-0
-
90. 匿名 2021/06/03(木) 10:12:10
>>19
猫自体はほぼ匂いなし。匂いの原因はおしっこかなと思うんだけど、こまめに掃除してれば近所に悪臭放つことなんてない。+37
-0
-
91. 匿名 2021/06/03(木) 10:12:31
>>29
麻酔で死んだらどうしようって悩んでたけど、盛りがついた状態ってけっこうしんどそうなんだよね。
それ見てたら、やっぱり手術しようって心境が変わったよ。+26
-0
-
92. 匿名 2021/06/03(木) 10:13:26
>>1
ウチも12歳超えた辺りから夜中鳴いて酷かった。
なるべく起きて、大丈夫だよと声かけしてました…起きたら起きたで走り回るから、遊びたかったのかな?
眠くて人間には迷惑だけど、もっと相手してあげればよかったな、と亡くなった後に思いました。
+13
-1
-
93. 匿名 2021/06/03(木) 10:15:56
ガルの基準がわからない
これが犬だったらフルボッコなのに猫に甘すぎない?
犬飼としてはすごい理不尽だと毎回思ってるわ+3
-4
-
94. 匿名 2021/06/03(木) 10:16:23
>>44
向き合うきないなら飼うなよ
憎たらしくもあるwとか。懐かなくて憎たらしいから向き合ってないんだろ+0
-4
-
95. 匿名 2021/06/03(木) 10:16:34
>>1
うちでは男の子はよく夜鳴きしてましたよ。(勿論去勢済)
20歳超えてもそれは変わりませんでした。
人がかまってあげたらおとなしくなるのでそれしか対策はないです。+18
-0
-
96. 匿名 2021/06/03(木) 10:17:30
>>29
去勢することは猫のストレスを減らす目的もあるんだよ。+26
-0
-
97. 匿名 2021/06/03(木) 10:17:33
>>91
調べたらわかるけれど去勢や避妊をしないほうが病気で死ぬリスクが大きいんだよ+15
-0
-
98. 匿名 2021/06/03(木) 10:17:43
>>67
そうなんだ
地面には降ろさずに庭木の葉っぱ触って嗅いだり風を感じたり、一通り終わったら帰る帰るってじたばたしだすんだよねw
>>69
今まで飼った猫では初めてのタイプだよw+22
-1
-
99. 匿名 2021/06/03(木) 10:17:49
>>29
猫は特に繁殖力高いから去勢避妊しないと多頭崩壊するよ。猫が可愛くて何匹も保護したけど去勢避妊手術してなくてあっという間に猫屋敷になった人いるの知らないのかな?+22
-0
-
100. 匿名 2021/06/03(木) 10:19:30
>>29
ちなみに軽い気持ちで飼う人はね、生殖器除去してやる!じゃなくて、捨てると思うよ。猫の事大事に思うならむしろ避妊去勢手術すると思う。+26
-0
-
101. 匿名 2021/06/03(木) 10:19:36
>>1
何歳くらいの猫ちゃんですか?
うちは、もう18で、突然夜鳴きが酷くなった時期がありました。家族の睡眠不足もつらかったけど、何より『喉が痛くならないか』『老体でそれだけ鳴くと体力消耗が激しいのでは』と猫自身のことが心配でした。
ネットで検索したら『ジルケーン』というサプリが効く場合があると複数書き込みを見つけ、縋る思いで購入。
二日目くらいから徐々に落ち着き、今やジルケーンなしでも全く鳴かなくなり、余ったジルケーンをどうしようかと思ってるほどです。
ちゃんとしたサプリで、獣医さんにも『投与して問題ない』と言われました。
1さんの猫ちゃんにも、よかったら検討してみてください。😺
1さんも猫ちゃんも穏やかに眠れますように。
+18
-1
-
102. 匿名 2021/06/03(木) 10:21:13
主が寝る前にご飯をあげて、お水、トイレ、寝床を万全にしとく。
主が寝る前はあまり長時間寝かさないようにする。
それでも鳴く時はパトロール行きたいんだと思うけど1人で遊べるおもちゃでも渡してほっとく。
+3
-0
-
103. 匿名 2021/06/03(木) 10:21:52
>>1
猫の種類は3匹とも同じですか?
茶トラ白、茶トラ、キジトラ、メインクーンを飼った事あります。茶トラ白は兄弟3匹を保護して一匹を引き取ったのですがとにかくうるさい。里親に出す前も3匹ともうるさかったです。
茶トラ、茶トラ白は甘えん坊でやんちゃで結構喋る子多く、遊び足りない、うんちした、おやつほしい、ブラッシング今日してないなど、ぅにぁーーぁああ!と大声出します。うちの場合は夜中に鳴くのは遊び足りない時です。撫で回したらため息ついて仕方なさそうに寝ます。似たような感じなら寝る前にねこじゃらしやポインターで遊んであげるといいかもです!+10
-0
-
104. 匿名 2021/06/03(木) 10:22:18
>>1
遊び足りないと鳴いたりするよ。
寝る前に10分くらい一緒に遊んでご飯食べさせると静かになる。
あとは、避妊去勢してない場合は発情期の可能性あるね。+11
-0
-
105. 匿名 2021/06/03(木) 10:22:53
>>1
若い猫なら発情
老猫なら認知症
お腹が空いてるとかトイレが汚い場合も夜泣きする
病気が原因の場合もあるので、かかりつけのお医者さんに相談した方がいいかも
猫の夜鳴きを止める方法は?猫の夜鳴きの原因と対策法を紹介! | mofmomofmo.jp「ニャーオン、ニャーオン、ニャーオン」夜中になると始まる愛猫の夜鳴き。「昼間は天使の寝顔なのに、なぜ夜中なの?!うるさくって眠れやしない!!」と睡眠不足に陥っている方もいらっしゃると思います。猫だって、嫌がらせをして夜鳴きしている訳ではありません...
+11
-1
-
106. 匿名 2021/06/03(木) 10:24:31
睡眠サイクルを少し猫に寄せてる
ただ、寝る前に出来る限りのことはしておく
夜に沢山一緒に遊ぶ
抱っこしたりグルーミングをしっかりする
うちの子は寒い冬はささみのゆで汁飲ませるとゆっくり寝てくれる
夏場はおやつをあげて満足度を上げておくのもぐっすり寝てくれる
それでも起きて鳴くときは少し抱っこ
かまいすぎない程度にするけど近所迷惑になっていないかが心配で
私の目が冴えてしまう
ご近所さんに会ったら「猫うるさくないですか?すみません」と謝っておく
「全然聞こえないよ。大丈夫よ。」と言ってくださるのでありがたい+13
-0
-
107. 匿名 2021/06/03(木) 10:26:26
甲状腺機能の疾患かも。+5
-0
-
108. 匿名 2021/06/03(木) 10:27:23
>>91
去勢してないオスは家から逃げ出したらそのまま帰ってこない恐れもあるから早めにした方がいい
+10
-0
-
109. 匿名 2021/06/03(木) 10:28:29
>>19
猫ってぶっちゃけ犬よりうるさくなくない?
臭いは用を足す度に掃除してれば気にならないよ。
使ってるトイレにもよるけど、システムトイレだったら2重で臭い吸収してくれるし。
それにたいてい動物飼ってる家は空気清浄機置いてる所多いから、窓開けて臭うのは相当長い時間猫ちゃんのトイレ放置してるんだろうね。+10
-2
-
110. 匿名 2021/06/03(木) 10:30:23
>>91
麻酔で死ぬなんて聞いたことないよ。
オスは簡単なんじゃないかな。+1
-12
-
111. 匿名 2021/06/03(木) 10:31:07
>>16
嘘つきー+8
-4
-
112. 匿名 2021/06/03(木) 10:32:32
>>90
横レス失礼しますが、確かに!昔から、狩をする生き物は獲物に自分の匂いを悟られないように常に身綺麗するため毛繕いをするらしい。通りで家の猫たちがいつも無臭なわけだ~と納得。
>>19さんのおっしゃるほど悪臭や騒音のするご近所さんは、猫などの小動物をたくさん飼育していて衛生管理すらまともに出来ていない状況だし、市役所や保健所に連絡したほうが良いと思う。窓を開けただけで悪臭がするって事件だよー。心配。+4
-2
-
113. 匿名 2021/06/03(木) 10:33:08
もともと夜行性だしね。実家の親も早朝に起こされて寝不足だって行ってたな。+5
-0
-
114. 匿名 2021/06/03(木) 10:35:21
>>93
猫派だけど犬だって大好き。
犬はちゃんと躾けないと、散歩中に人噛んだりしたら悲しい事になるから仕方ないよ。
無駄吠えとかしてると、ちゃんとコントロール出来てないな、大丈夫かなと心配になる。
老犬ならボケちゃったなぁ‥って思うくらいだけど。+5
-1
-
115. 匿名 2021/06/03(木) 10:36:06
年なので痴呆だったり不安症鬱だったり、うちの子も朝方大きな声で鳴くようになってしまった。精神安定剤を飲ませているよ。少しマシになる程度だけど。+3
-0
-
116. 匿名 2021/06/03(木) 10:39:09
>>1
他の方も書いてますが、寝る前に10分くらい遊んであげると鳴かなくなりました!
それまでは顔の近くでにゃーにゃー鳴くし髪の毛は食われるしで散々でした😹+6
-0
-
117. 匿名 2021/06/03(木) 10:39:55
>>10
にゃんだにゃんだーにゃんだにゃんだにゃんだーにゃーんだー♪+6
-3
-
118. 匿名 2021/06/03(木) 10:40:28
>>93
さかりの猫の鳴き声に悩まされたって話はあっても、夜鳴きでって話は聞かないよね。
壁の薄いアパートとか、双方が窓でも開けてない限り、
近所迷惑になるほどじゃないだろうからね。
その点、犬の鳴き声は響くんだよね。
この前も窓は開けてないのに夜、近所で犬がずっと鳴いてた。+5
-3
-
119. 匿名 2021/06/03(木) 10:43:07
>>16
近所の人が細かくてうるさい。迷惑!+4
-10
-
120. 匿名 2021/06/03(木) 10:44:28
>>5
発情期に暴れるのはホルモンの問題なので家猫としての正解は去勢一択ですよね+17
-0
-
121. 匿名 2021/06/03(木) 10:47:59
明け方のパトロールの時間なのよね毎日猫パンチされて起こされる、本能だから仕方ない
殺意湧くけどごはんちょっとだけあげて寝る
ちなみに夫は寝ぼけて払い飛ばすので夫には手を出さない猫達・・+2
-1
-
122. 匿名 2021/06/03(木) 11:09:13
>>1
うちの子もです!何で三時なんだろう
ご飯やトイレかなと思って起きてもそうじゃなくて、呼ぶから追いかけるとソファの後ろに隠れたりします。
友達に愚痴ったら、かくれんぼしてるんだね🎵と言われたので、赤ちゃんの暇潰し泣きだと思うことに、、、
数回相手して、ゴメンけどもう寝るからね!って言ってベッドに連れていきます。
布団から飛び出してしばらく文句いうけど最初ほどではないのでそのまま寝てます。
もう慣れやね+7
-0
-
123. 匿名 2021/06/03(木) 11:17:41
>>1
うちの猫ちゃんも朝方の2~5時ぐらいまでにゃ~お~!にゃ~~お~~~ッ!って繰り返し叫び廊下ダッシュして耳元では可愛くにゃ~!って鳴くのをエンドレスリピートしてます。色んな対策も試しました。扉を閉めたりすると永遠と扉をガリガリガリトントントンにゃ~おにゃ~お…。諦めてます…。6年目です。トイレもご飯も寝る前に綺麗にしてあげてます。ただただかまって欲しそうに目をギラギラさせてます。もう性格だと諦めてます。+2
-0
-
124. 匿名 2021/06/03(木) 11:22:52
>>119
細かいじゃなくて本当でしょ+4
-0
-
125. 匿名 2021/06/03(木) 11:28:29
無視するのが1番なのかな。
うちの猫も4時頃になると、んなー!んなー!って大きな声で鳴く。キャットフードもまだあるのに。
だけど放置してたらいつの間にか枕元にきて寝てる。+3
-0
-
126. 匿名 2021/06/03(木) 11:32:58
>>47
うちの猫もそうだ
今19歳だけど、18歳くらいから
わおーんわおーんって、鳴くようになった。
多分認知症なんだろうね。
主さんの猫はいくつなんだろう+9
-0
-
127. 匿名 2021/06/03(木) 11:54:15
>>62
貴方の優しさに感動しながら想像したらふふふとなったよ☺️猫ちゃん幸せだ🐈+17
-0
-
128. 匿名 2021/06/03(木) 11:57:56
>>1
うちの♂猫10歳もそうです☺️
うちは原因が解っていて元野良で推定生後半年頃に家の子に。
警戒心が未だに強くて怖がりで、外の音に敏感なので日中は静か。
静かになる夜になると活発化してギャオーンやら、架空の敵にウォーンとか、走り回ってめっちゃうるさいです。
♀11歳と13歳の2匹もいて「うるさいわよ!」って追っ掛けられ怒られてます。
なので結果的に3匹でギャオギャオバタバタしてます。
昼間遊ぶとかアドバイスは貰っているけど性格だから諦めました。
原因が解ると飼い主の方が理解してイライラ減ると思うから見つかるといいね。+2
-0
-
129. 匿名 2021/06/03(木) 12:03:38
>>32
目力!顔面力!+14
-1
-
130. 匿名 2021/06/03(木) 12:05:57
>>90
去勢してないとスプレーでかなりの悪臭になるよー。
こまめに掃除しても消えない。+4
-0
-
131. 匿名 2021/06/03(木) 12:25:19
>>70
うちも19歳だけどアオーアオーってすごい声で鳴くよ。
かわいいだけじゃなくこういう事も起こるかもしれないから動物と暮らすって大変だなってよく考える。
+12
-0
-
132. 匿名 2021/06/03(木) 12:44:11
うちの猫の場合、突然まーおまーお叫ぶようになったんだけど、原因は甲状腺機能亢進症だったよ。命にもかかわる病気なので、早期発見早期治療が大事だそうだ。+7
-0
-
133. 匿名 2021/06/03(木) 12:45:14
うちは裏の家の猫が発情期になるとうるさい。
たまに庭に猫出してるんだけど、にこやかに見守ってる奥さん見て、うるさいですよーと思っちゃう。
娘は受験期にイライラしすぎて、猫嫌いになってしまった。
しつけできないんだねー。
構うのもだめとは…猫さん飼うのは難しい…。+1
-0
-
134. 匿名 2021/06/03(木) 12:46:16
>>110
全身麻酔は常に危険と隣あわせだよ
特に小さな身体の猫は
若いうちはまだいいけど、高齢になったらどうなるかわからん
うちは高齢になってから歯石問題で獣医さんからそういう話された
+3
-0
-
135. 匿名 2021/06/03(木) 13:01:19
>>44
アニマルプラネットの猫ヘルパーって見たことあります?
You Tubeでも見れるんだけど、か〜なりの問題猫ちゃんが出てくるけど環境を変えたりと問題解決に導いてくれるよ
猫の接し方とかもあるから、猫好きさんにお勧めだよ!+1
-0
-
136. 匿名 2021/06/03(木) 13:12:00
>>17
主です
雄1で雌2ですが、雄がうるさいです
去勢しても変わらなかったです💦+0
-0
-
137. 匿名 2021/06/03(木) 13:12:47
>>5
去勢しても夜鳴きするオスいるよ
本能だから仕方ない
我慢するのみ+4
-0
-
138. 匿名 2021/06/03(木) 13:13:43
>>101
主です。生後11か月です
>>103
雑種です。3匹は兄妹です
雄と雌2匹ですが、うるさいのは雄です
去勢しても変わらないのです+1
-0
-
139. 匿名 2021/06/03(木) 13:22:12
>>25
主です。獣医さんに「この子夜鳴き凄いんです。毎日起こされます。」と言っても「それは大変ですねえ〜」しか言われませんでした。汗
>>116
遊んであげたいけど、オモチャに興味しめさなくて、、
オモチャ出すと雌2匹だけが飛びついてきます
+4
-0
-
140. 匿名 2021/06/03(木) 13:28:50
>>97
避妊手術しないでいたら子宮癌で死んだから後悔したって人をガルちゃんで見た事ある+0
-0
-
141. 匿名 2021/06/03(木) 13:31:55
>>31
熱帯魚の管理は猫より難しいよ
+0
-0
-
142. 匿名 2021/06/03(木) 13:36:05
ボケると全然鳴かなかった猫もやたらと鳴くようになるけど11ヶ月か
個体差だね
たまによく鳴く猫ちゃんいるよね
ずっと喋ってると言うか+6
-0
-
143. 匿名 2021/06/03(木) 13:40:58
あと障害があると激しく鳴く猫もいるよね
11ヶ月で遊びにのってこないのもちょっと気になった+1
-0
-
144. 匿名 2021/06/03(木) 13:49:31
>>97
>>108
>>110
親切に返信くれたのに申し訳ない、すでに亡くなったメスの猫の話なんだ。
いつまでも現役のネコ飼いの気分なんだよね。
うちのネコは結局手術して、天寿を全うしたよ。+5
-1
-
145. 匿名 2021/06/03(木) 13:52:33
うちはご飯で起こしにくる。2時3時とか。
自動にご飯が出る装置もあるけど、なぜか起こしにくるから、とりあえずすぐご飯あげてすぐまた寝る。+1
-0
-
146. 匿名 2021/06/03(木) 14:00:39
前に夜鳴きでこまった保護猫の飼い主さんが番組出ていて、定点カメラで様子をみていた専門家いわく、縄張りを主張してるとかなんとか言ってた記憶。かなり前だしうろ覚えでごめん。
獣医師さんに相談してみては?+3
-0
-
147. 匿名 2021/06/03(木) 14:09:35
私は寝かしつけしてるよ。
茶トラのオス3才ですごく甘えん坊。去勢済みだけど夜鳴きするタイプだった。
寝室には入れないから、夜はリビングで一匹で就寝。よく離れる時は構わない方がいいって言うけど、試した結果ウチの場合は逆で、構った方が精神的に安定するみたい。
例えば23時には寝るとしたら、21時くらいから1時間は猫と遊ぶ。好きなおもちゃリサーチ(トンネルを外からつつく、釣竿にぼんぼり付けて狩りごっこなど)して遊んで疲れさせる。
それからカリカリフード(ちょい食べするから夕食を2回に分けてあげる感じ)を食べさせる。手であげるとパクパク食べる。
そしたらもう手足暖かくなってウトウトしてるから、自分の寝る準備(歯磨き、トイレ)をする間はほっとく。
で、お別れの時になると猫が察して起きるから、そっから15分くらいナデナデマッサージ。落ち着いてまたウトウトし出したら必ず「寝るね、おやすみ」と声かけして真っ暗にして寝室へ。
これで夜鳴きはしなくなった。隣室だから鳴いたら聞こえる(何回か徹夜して確かめたことある)けどトイレ以外は朝6時まで寝てる。
寝かしつけたら、慣れるまでの間呼び鳴きしても絶対に行かない。鳴いてなくても基本リビングには立ち入らない。これは厳守。
あと夜鳴きじゃなくても普段からよく鳴く(ナオーンの夜鳴きボリュームじゃなくてニャッ♪とか普通の鳴き声)猫だから、意味は分からなくても毎回返事してる。
話しかけたり、返事あると満足みたい。+4
-0
-
148. 匿名 2021/06/03(木) 14:18:57
>>32
遊びが過ぎるw+8
-0
-
149. 匿名 2021/06/03(木) 14:36:27
>>101
うちもジルケーン使ってる!カプセルから中身出してちゅーるに混ぜてあげてるよ
ピタッと治まってはいないけどずっと鳴いてるってことはなくなった+1
-0
-
150. 匿名 2021/06/03(木) 14:38:01
>>47
うちも同じ歳でたまたま違う体調変化で病院いってて、鳴き声酷すぎて相談したら色々検査して、今サプリメント飲んですごく静かになってびっくりしてる。
いろんなケースがあると思うから、同じとは限らないけど、検診の時に相談してみてもいいかも。+4
-0
-
151. 匿名 2021/06/03(木) 14:56:29
池か海に放り投げろ+0
-15
-
152. 匿名 2021/06/03(木) 15:01:13
一つの部屋に夜は閉じ込めて構わなければいい
部屋は快適にしてあげないとダメだけど+0
-0
-
153. 匿名 2021/06/03(木) 15:26:21
>>150
サプリメントで改善することもあるんですね😳✨
母に教えてあげたいです!
ちなみに服用されているサプリメントは何のサプリメントですか?
+4
-0
-
154. 匿名 2021/06/03(木) 15:42:13
1歳ちょい去勢済み
朝方4時ぐらいに起きてご飯催促して鳴く
食べたら勝手に遊び二度寝する
朝方のご飯催促は夜中何時ににあげても一緒だし
置いておいても一緒だし
諦めて朝方起きてあげる事にした+2
-0
-
155. 匿名 2021/06/03(木) 15:47:04
>>48
これだと思う
あんまり鳴くからハーネスつけて外に出すようにしたら悪化したもの
鳴けばいいんだにゃ!ってわかっちゃったみたい+13
-0
-
156. 匿名 2021/06/03(木) 15:47:41
>>151
お前が落ちろ+3
-1
-
157. 匿名 2021/06/03(木) 15:50:49
>>130
なんで去勢しないの?+0
-0
-
158. 匿名 2021/06/03(木) 16:06:21
>>32
すごい神様のいたずらだな笑
かわいい+9
-0
-
159. 匿名 2021/06/03(木) 16:06:46
>>153
横だけど、素人判断で勝手にサプリ飲ませるのだけは絶対やめてね。+3
-2
-
160. 匿名 2021/06/03(木) 16:13:49
>>134
そうなんだ。
高齢になってからの手術なんて中々経験ないから勉強になったわ‥メモメモ_φ(・_・+5
-0
-
161. 匿名 2021/06/03(木) 16:18:06
>>159
もちろんですよ、老猫にそんなことする訳ありません。
先生と話す時の入り口としてお伺いしたかったです(^^)+5
-0
-
162. 匿名 2021/06/03(木) 16:19:10
うちも四六時中大声でないていましたが最近大声は夕方のみ遠吠えになりました。今年5才です。2ヶ月の時に保護施設から譲り受け、譲り受けの説明時ですでにアァーンアァーンとなきまくっていて説明してくれていたのが動物のお医者さんだったので何故ないてるのですか?とアホのような質問をしたら「ただないているだけです」と然もあらんといった感じで返されました。そう、生まれ持った気質なのでしょう。
それも気がつかず不安でないてるのね等思い違いをして至れり尽くせりした結果基本甘えん坊で常に何か言ってる猫に育て上げてしまいました。
猫の知能は人間で言うと2才~3才程というらしいのできっとあの大声は「おかあさんみてー!」や「おかあさんこっちきてー!」に違いない、0k!過保護貫くぜ!と呼ばれたら直ぐ行く撫でる褒めるを繰り返し5年経て徐々に声のボリュームが小さくなってきました。
大声じゃなければどれ程ンンゥンーー!と甘えて言ってても可愛いだけですからね。頑張ってね。
追伸、多頭飼いだとよくなく猫大きな声でなく猫につられて他の猫も「あら?聞こえてないのかしら?もっと大きな声で呼んだ方がいい?」と声を張り上げるように年々なるかもなので、なかなくても過保護にした方がいいのかもしれません。+3
-0
-
163. 匿名 2021/06/03(木) 16:33:49
>>153
150です
うちの猫は持病もあり薬を飲んでいて、高齢なので副作用の心配のないものから試しましょう、ということでサプリメントをいただきました。
鳴き叫ぶのが持病と認知症とは関係なさそうだね、と言うことで、不安症状などを和らげる?効果があるらしいサプリメントを試すことになったんです。
もしかしたら病気の可能性もあるかもしれないです。
うちは色々排除してサプリメントという選択になりました!
お教えしたいのですが、サプリメントとはいえ猫ちゃんのこと考えると無責任なことが言えないので、獣医師さんに相談してみてください!
明言できないのに中途半端な書き込みして
すみません( ;∀;)+7
-0
-
164. 匿名 2021/06/03(木) 16:41:31
うちのは去勢手術してから夜10時には就寝
朝は私が起きたら起きてくる。
ちなみに犬もいるけど、「ごはんだよーっ!」と呼ばないと起きてこない。+2
-0
-
165. 匿名 2021/06/03(木) 17:26:37
>>138
茶トラとか茶白も雑種じゃないの?柄の事きいてるのかと…雄のが甘えん坊でうるさいのは猫あるあるですよ。メスは基本的に一定の距離を保ちたがる傾向にありますから。+0
-0
-
166. 匿名 2021/06/03(木) 17:26:37
家の中にトイレがあるけど外でしたい様で鳴く。無視していると家の中のトイレで用を足し大人しくなる。猫のサイズが大きいので家のトイレがちょっと小さいのかも。+0
-0
-
167. 匿名 2021/06/03(木) 17:32:09
>>149
返信ありがとうございます!
ジルケーンいいですよね、たしか猫の母乳の成分が入っていて落ち着くんだと聞いた気がします(違っていたらすみません)。
猫にカプセルは大変なので、私もカプセルの中身をお湯に溶かし、投薬用の注射器で口からあげていました!+2
-0
-
168. 匿名 2021/06/03(木) 17:35:20
>>103
>>165
すみません
キジトラの男の子です+0
-0
-
169. 匿名 2021/06/03(木) 17:50:27
>>38
良くあるのは若い個体の発情鳴きと、年取ると痴呆で夜鳴きすることもあるよ
あと猫ちゃんによっておしゃべりな子と寡黙な子といるから、明け方に起きて飼い主さんに構ってほしくてずっと鳴く子もいる
これは性格だから年齢関係ないかな+0
-0
-
170. 匿名 2021/06/03(木) 17:54:16
>>152
うちはひとつの部屋に人間が閉じ籠って、猫様には自由にしてもらってる
でも、入れろーとめちゃくちゃ鳴かれるしドアをガリガリされる
飼い主がアレルギー持ちなのと布団におしっこしがちな子なので夜はごめんねなのよ+1
-0
-
171. 匿名 2021/06/03(木) 17:57:47
>>64
あなたみたいな人が動物を飼うと多頭飼育崩壊を起こすんだね。+3
-0
-
172. 匿名 2021/06/03(木) 18:24:52
>>171
なんで?+0
-0
-
173. 匿名 2021/06/03(木) 18:34:59
>>170
横だけど
うちも布団におしっこする。
くしゃくしゃの布を見るとしたくなっちゃうみたい。
叱っても全然ダメだから習性としか‥😿+3
-0
-
174. 匿名 2021/06/03(木) 18:39:22
>>172
盛りがついても放っておくのが猫の幸せだと思っているようだから。
猫を飼う=避妊去勢するって発想がないと、すぐまた拾って来たりして繁殖しちゃう。
餌も豊富だしどんどん子供増えるでしょ。
オス猫だと外に出たがってよその子に迷惑かけちゃうし。
ちゃんとお金掛けて手術しないとダメ。+4
-0
-
175. 匿名 2021/06/03(木) 18:39:42
>>137
去勢する時期が遅いのもあるみたい夜鳴きが癖になっちゃうと残るよ+2
-0
-
176. 匿名 2021/06/03(木) 18:43:30
>>47
病気が進行してる可能性もあるから血液検査でホルモン値調べてもらったらいいよ+1
-0
-
177. 匿名 2021/06/03(木) 19:14:45
>>174
避妊去勢するって発想がないと
この発想のが怖いよ…
人間に置き換えたら、中国がウイグル人に避妊去勢してることとやってることは同じじゃん。
猫に尊厳はないの?
飼うなんて人間のエゴなんだしさぁ…+1
-8
-
178. 匿名 2021/06/03(木) 19:28:19
>>1
うちも夜中の3時〜4時頃に夜泣きすごい時あったよ。スマホばっかりイジってるでしょー?って母親に言われてやめたら落ち着いた。なんかテレビ見て隣にいるのと、スマホイジって隣にいるのじゃ全然違うみたいね。スマホだと集中してるからヤキモチ焼くんかな?甘えん坊の猫だと不安障害起こしてまじで泣き始めるからかまってあげてね。猫が寝てる時しかスマホイジれないのしんどいけどかまう時間増やすと落ち着くよ。+0
-0
-
179. 匿名 2021/06/03(木) 20:38:16
>>166
食事もだけど、トイレをもう少しサイズ大きくしてあげて。
トイレにストレスあると、猫は膀胱・腎臓の病気になりやすいから。+0
-1
-
180. 匿名 2021/06/03(木) 22:21:27
>>177
そんな事ないよ!
ペットフードのおかげで猫は昔より凄く長生きできる。
病気の時は病院に連れて行かなきゃいけない。
増えすぎて不潔な環境になったり、適切なワクチンを打ったり病気の時にも病院に連れて行くことも出来なくなることが猫の不幸
飼わない方が幸せとか意味がわからない。
あなたは飼わない方がいい。+2
-0
-
181. 匿名 2021/06/04(金) 00:50:31
>>180
それいつもの人だからスルーで+3
-0
-
182. 匿名 2021/06/04(金) 00:52:51
>>1
鳴く子は神経質ですか?
うちも3匹飼っていますが、1番上5歳が割と神経質な性格もあって、下2匹うぜー!ってなる時があります。
あとはすぐ呼べる位置に人間がいると、早く起きて欲しいから甘えて鳴いたりもします。
つい最近まで2時間おきに鳴いていました。寝不足すぎてかなり真剣に悩まされていましたが、寝る時だけ締め切って6畳の部屋で他の2匹と分けて1人で寝かせるようにしたら、何か落ち着いたみたいで、今までが嘘のように朝まで静かになりました。
かわいそうだと思って今まで我慢して夜も解放していましたが、いつでも呼べる近さに人が居たりすると、かえって興奮してすぐ呼びに来るので、ある程度オンオフ大事かもしれないなと思いました。
朝方鳴くだけなので違うかもしれませんが、こんなタイプもいるので参考までに。+2
-0
-
183. 匿名 2021/06/04(金) 01:37:53
>>1
ウチは4匹います。
その中で1番下の子が突然昼夜問わず盛りのように鳴き続けました。(避妊済み)
他の子達がにゃんだ?にゃんだ?と集まると鳴き止み
その後散らばるとまた鳴きます。
私は言葉がわからなかったので数日様子を見てから病院で診てもらいました。
身体は異常なし。もしかしたら分離不安症かもしれないね。先生の所のニャンコやワンコには効果的だったんだけど試してみる?と言われ、聞いてみるとぬいぐるみでした。
先生のおすすめのぬいぐるみを買いました。
最初は警戒してたけど、鳴いたらぬいぐるみを渡すを繰り返したらあまり鳴かなくなりました。
たまにぬいぐるみがいつもの場所にないと探し鳴きますが前から比べると落ち着いているので安心はしています。
首ら辺を噛んでぐうぅーぐうぅーって鳴きながら大股開きで歩く姿は癒されます。
主さんのニャンコも落ち着くと良いですね。+2
-0
-
184. 匿名 2021/06/04(金) 02:01:52
>>181
はーい🙋♀️+2
-0
-
185. 匿名 2021/06/04(金) 12:45:29
>>173
ね。お布団出しっぱなしにしないしか対処法無い
うちは押しれに片付けるスタイルだけどベッドの人は大変だと思うわ+1
-0
-
186. 匿名 2021/06/04(金) 13:35:45
ガスガンで射撃したら?+0
-0
-
187. 匿名 2021/06/04(金) 18:08:45
>>1
うちの猫もまだ若いけど夜ニャンニャン鳴くらしいです。年とったら、恐ろしいわ…昼間でもよく鳴くらしいから…父がうるさいって怒ったら静かになるみたいだけど。+0
-0
-
188. 匿名 2021/06/05(土) 22:45:54
>>1
甲状腺機能亢進症になるとそうなるよ
寝なくなったり落ち着かなくなったり食べまくってんのに痩せてったりする症状があるならそれかと+0
-0
-
189. 匿名 2021/06/06(日) 00:29:21
>>19
去勢していないと臭いよ+0
-0
-
190. 匿名 2021/06/06(日) 00:29:59
>>29
うーん、これは猫愛誤+0
-0
-
191. 匿名 2021/06/06(日) 12:48:08
>>23
猫さんから人に感染する病気ってどんなのあるの?+0
-0
-
192. 匿名 2021/06/10(木) 17:41:21
>>23
多分仲間を呼んで鳴いていると思います…
誰かいない〜?誰か〜ってことだと。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する