-
1. 匿名 2015/04/11(土) 00:15:59
今、年中の息子がいるのてすが、腕にひっかかれた傷ごあり、聞いてみると友達が引っ掻いてきたと。
理由は友達の名前を間違えてしまったら引っ掻いてきたそうです。
年少の時から噛まれたり、引っ掻かれたり。
その度に謝罪の電話がありました。
今回は先生は気付いていません。
うちの子は大人しくて、やられっぱなしで。
早速怪我して帰ってきたので心配です。
でもこれぐらいで先生にいうのはおかしいのかな~と思ったり。
先輩ママさん、体験談などありましたらお聞かせ下さい。+65
-244
-
2. 匿名 2015/04/11(土) 00:17:29
聞くだけ聞いてみたら?+403
-10
-
3. 匿名 2015/04/11(土) 00:17:49
大げさ+334
-133
-
4. 匿名 2015/04/11(土) 00:18:50
幼稚園教師をしていますが、今回のひっかかれたことに対して気付けていないことは、先生側の目の届いていない不注意ですね。
でもいざこの職についてしまうと、全体を見るってとても大変なことだと気付かされました…
だからって怠るのはだめですよね(;_;)+604
-23
-
5. 匿名 2015/04/11(土) 00:19:05
いちいち親が出ていったら自分で何も解決できない子になってしまう。
あまりにもすごい怪我だったら言うけど、怪我して痛みも知って大きくなると思う。
+566
-35
-
6. 匿名 2015/04/11(土) 00:19:08
気になるなら聞くべき。
MPにならない程度に。+215
-12
-
7. 匿名 2015/04/11(土) 00:19:10
引っ掻かれたくらいで!?
それくらいではなんとも思わないです。
怪我は、程度によりますけどね。
そもそも子どもは、やられたことは言っても自分がやったことは言いませんよ。
…要は持ちつ持たれつ、お互い様です。+597
-49
-
8. 匿名 2015/04/11(土) 00:19:37
ほっとく
親がいらんちょっかい出すから問題が大きくなったり必要以上に自己主張するダメな子に育ったりする+343
-21
-
9. 匿名 2015/04/11(土) 00:19:39
少し おおげさ モンペですか?
+260
-106
-
10. 匿名 2015/04/11(土) 00:20:06
子供は喧嘩して成長するものですよね。
でも先生には「腕に傷があったみたいで…なにか知ってますか?」って聞いてみるのもありかも。
子供だけの話ばかり信じるわけにもいかないですもんね。+367
-10
-
11. 匿名 2015/04/11(土) 00:20:09
少しのことなら気にしないよ
+124
-9
-
12. 匿名 2015/04/11(土) 00:20:17
軽い感じで聞いてみるかも。
同じように引っかかれたお子さんが複数いたら…とか考えると、先生も把握しておいたほうがいいかもしれないし出典:www.jyukennews.com
+139
-15
-
13. 匿名 2015/04/11(土) 00:21:32
片方だけに話を聞いても本当に大人しくてやられっぱなしなのかどうかはわかりませんよ。+274
-8
-
14. 匿名 2015/04/11(土) 00:21:32
頭打ったり大きい怪我トラブル以外は連絡不要だと思うけど、息子の幼稚園は些細なことで電話くれます。申し訳ないくらいです。
+180
-7
-
15. 匿名 2015/04/11(土) 00:21:43
先生に聞くくらいならいいと思う。大怪我に発展したら相手側の親も大変だろうし面倒だから先生に気をつけて見てもらうように言った方がいいんじゃない?+65
-13
-
16. 匿名 2015/04/11(土) 00:21:55
病院に行くような怪我の時は親が少しでてもいいけど、それ以外は特に騒ぐ必要ないと思う。
子供は怪我をして大きくなる。
やった方もやられた方もまた仲良く遊べれば問題ない。
親がでしゃばると本人同士が気まずくなる。
+190
-15
-
17. 匿名 2015/04/11(土) 00:22:00
うちの幼稚園は引っ掻いたり、噛んだくらいでは名前は教えてくれないですよ。だってお互い様だから。
怪我の程度にもよるけど、引っ掻き傷やカサブタができるくらいの傷程度なら私は気にしません。+235
-14
-
18. 匿名 2015/04/11(土) 00:22:12
ひっかかれたくらいなら放っておきます。
+55
-15
-
19. 匿名 2015/04/11(土) 00:22:49
ささいな傷でも先生方は把握すべき
なんだけど、やっぱりどうしても完璧にはできないだろうなー 縫うとかレベルでなければ大丈夫かなぁって思っちゃいます
でも噛みグセのある子どもへの対応は必要かと+163
-16
-
20. 匿名 2015/04/11(土) 00:22:49
ひっかき傷がどの程度かによる+58
-2
-
21. 匿名 2015/04/11(土) 00:23:55
うちの場合、数回やられたら子供とよく話し合ったうえで明らかに理不尽なら先生に話してみます。
やられたという話ではなく、うちの子もやり返してるんじゃないか、相手の子に怪我をさせていないか、クラスではどんな感じですか?という具合に+147
-3
-
22. 匿名 2015/04/11(土) 00:24:09
ひっかき傷くらいなら、子どもと、とどう解決(対応)していくか一緒に考える。
子どもが自分で考えて解決していく機会を奪わないよう、様子を見つつ見守ります。
もちろん、血を流すケガの時は先生に相談します。
+38
-5
-
23. 匿名 2015/04/11(土) 00:24:23
いたいのいたいのー
そのへんのBBAに飛んでけー☆+46
-57
-
24. 匿名 2015/04/11(土) 00:24:25
来年入園だけど、知りたい!
電話したら、その後どうなるの?
怪我させた子の親から
電話かかってくるの?
どう解決するんですか?+23
-63
-
25. 匿名 2015/04/11(土) 00:24:37
よく叩いたりする子は言った方が良いと思います。
園に知らせておけば先生達が目にとどく様 配慮してくれると思うし。大怪我やトラブルの回避になると思います。
+84
-4
-
26. 匿名 2015/04/11(土) 00:24:48
うちは男の子だから、ある程度は仕方がないと思ってる。
その怪我の度合いにもよると思います。
先生も「1人1人をずっと見る」なんて無理な話だし、ちょっとしたことで、先生を責める人いるけど、それは無理な話じゃないの?って思ってる…
そんなに言うなら保育園や幼稚園に預けずに
家で自分でみたら?って思う。+269
-28
-
27. 匿名 2015/04/11(土) 00:24:53
過保護過ぎる!+88
-44
-
28. 匿名 2015/04/11(土) 00:25:34
怪我をしてきたら心配はするけど
それもいい経験
ただ友達に怪我はさせないで欲しい+166
-4
-
29. 匿名 2015/04/11(土) 00:26:30
23
いてててて…( ›ω‹ )
アラフォーBBA+91
-30
-
30. 匿名 2015/04/11(土) 00:26:35
毎回同じ子にされてて、先生がそれを把握してないなら言うべきだと思う
+150
-2
-
31. 匿名 2015/04/11(土) 00:26:44
程度によるけど気にするほどじゃないような。
お友達の名前間違えないようにしないとねー(^^)と言っておく。+29
-9
-
32. 匿名 2015/04/11(土) 00:27:19
子供同士のささいな喧嘩傷ならたまになら気にしないかな。
それによって行きたくなくなるとか明らかないじめとかだったら、きっちり先生にお話します。+63
-4
-
33. 匿名 2015/04/11(土) 00:27:47
程度によるかな。
ただ何回も繰り返すなら話してみる。見てない所で乱暴する子も中にはいるので。+72
-2
-
34. 匿名 2015/04/11(土) 00:27:49
引っ掻かれたり噛み付かれたりは全然気にしません。逆にうちの子が加害者だったら言ってもらわないと困ります。
+109
-12
-
35. 匿名 2015/04/11(土) 00:28:11
うちは1歳から保育園行ってますが、引っ掻き傷・歯型がついて帰ってくるなんてよくありましたよ。先生がやったところを見ててくれれば連絡がありますが、見てないところでやられたらそのまま帰ってきます。
骨折とか大きい怪我でなければ私はあまり気にしません。+80
-12
-
36. 匿名 2015/04/11(土) 00:29:01
説教しに行きますよ。人とゆう字を3時間ぐらい叩き込みます+10
-41
-
37. 匿名 2015/04/11(土) 00:29:13
やり返してなくても、口が達者で口でやり返してるパターンあるからね。+119
-2
-
38. 匿名 2015/04/11(土) 00:29:45
引っ掻き傷ぐらいで?大げさだしモンペと思われるんじゃない?+27
-23
-
39. 匿名 2015/04/11(土) 00:30:10
私自身も保育園で隣の子によく手を噛み付かれたり叩かれたりしていた。
相手の子は障害があったみたいだし私も言えなくて我慢してたけど当時は凄く嫌だったなーと、今でもよく覚えてる思い出。+42
-16
-
40. 匿名 2015/04/11(土) 00:30:32
ひっかき傷くらいならちょっと様子見てたら?
大げさにしすぎるのもなんだかなぁって思うよ。+22
-12
-
41. 匿名 2015/04/11(土) 00:32:08
心配にはなるけど、うちの子がやり返してないかが心配。
その程度の被害だけならなんともない。+52
-2
-
42. 匿名 2015/04/11(土) 00:32:23
うちも乱暴な子に蹴られたり殴られたりしてますよ^_^;
それを聞いた時は多少イラっとしますが子供同士の事なんで何もしません。ただ嫌だったらちゃんとやめて!!と言い、それでも無理なら先生に言いなさいと言ってあります。
私がその場にいる訳ではないので状況がわからないですからね~子供って遊んでる内に段々とヒートアップして叩いちゃうって事もありますよ。うちは男の子で戦いごっことかやってるから特に^_^;
少し様子を見てみては?(^^)+79
-4
-
43. 匿名 2015/04/11(土) 00:34:08
過保護+18
-35
-
44. 匿名 2015/04/11(土) 00:34:08
少なからずこんなとこにかく問題ではない。
痛い。+8
-31
-
45. 匿名 2015/04/11(土) 00:34:47
ふざけ合っててちょっと怪我したのと気の強いお友達にいきなり引っかかれたのでは気持ち的にも違うよね、、+30
-3
-
46. 匿名 2015/04/11(土) 00:34:53
元幼稚園教諭です。
先生の立場からしてみると、私は教えて欲しいなと思いますし、心配なら聞いてもよいと思います。自分のクラスで、もしそういうことがあるならきちんと把握しておきたいし、どうなってそうなったのか、子どもの気持ちはどうなのか知りたいです。
ふざけてやってて、案外気にしてないこともありますし、実際けんかだったり、物の取り合いでなったり、色々状況があるのと、お互いの気持ちがあるので、確認しておきたいです。
先生の立場からですみません。(しかももう職も離れているのに)
お子さんが、楽しく園に通えることが1番ですね!+140
-10
-
47. 匿名 2015/04/11(土) 00:35:46
正直、怪我をする位 人間関係でもまれる事は、大事だとは思う。
もみ合って、相手への接し方を自分でつかみ取らないと、
人間関係の築き方は上手にならない。
自分で問題を考える基礎も出来にくい。
困ったことは何でも先生に裁いてもらう子になる。
いつもやられてばっかりで「苛められてる?」「ウチの子は体小さいから心配」とか心配してた子が、
卒園までに見違える位色々学び取って、小学校生活バッチコーイ!!て例もあるし。
だけど、子供…特に年少~年中は、ストレートで加減も解らない子も多いんだよ。
急所とかも 重大さが判らなくて狙う子もいるから、
もみ合いは、あくまで 先生の管理下の元が大前提だよ。
ちゃんとした先生や園は、ちょっと怪我をさせても、すぐに連絡するよ。
ウチの園は、加害者は保護者間のトラブルになるから伏せて、基本は園で注意をするって方針だった。
あくまで先生を立てる形で、
でも、ちゃんと時間をとって貰って相談した方がいいと思う。
「時間を取らせる」ってだけでも、ある意味先生には威嚇?警告になるよ。
立ち話のついでに言うと、軽く受け止められるからお勧めしない。+23
-44
-
48. 匿名 2015/04/11(土) 00:35:48
引っ掛かれて傷ができたぐらいでは気にしないかな。
子供が気にしてなければほっとく。
男の子だから引っ掛かれた程度で気にしてたらこの先大変!+16
-4
-
49. 匿名 2015/04/11(土) 00:35:59
同じ子に何回もやられてるなら言う
1回なら様子見る+89
-0
-
50. 匿名 2015/04/11(土) 00:36:11
うちの母親は私が幼稚園でどんな怪我してこようが何もしなかった。
でも私が大学生になってから
「もしあの時顔に怪我させられてたら怒鳴りにに行ってたかもねー笑」って本気だか冗談だか分からないような事を言ってました。
今は私も娘がいる立場になったので、母親の気持ちがなんとなく分かったような気がします。+12
-7
-
51. 匿名 2015/04/11(土) 00:36:13
23
いてててて…( ›ω‹ )
ゆとりBBA+5
-14
-
52. 匿名 2015/04/11(土) 00:36:20
名前を間違えられ、引っ掻くなんて。
引っ掻いた子、怒られなかったらまたやりそう。+36
-8
-
53. 匿名 2015/04/11(土) 00:36:48
私も幼稚園の頃ケンカして友達に噛みつかれて歯型付けられたけど、おばあちゃんがおてんばだね〜っていいながら、ニベア塗ってくれたの今でも覚えてる。
今思うと、それくらいの対応が子どもからすると気が楽なのかと思います。+34
-2
-
54. 匿名 2015/04/11(土) 00:37:01
こういうトピに必ずモンペとか言う人いるけど、自分の子供心配なのはみんな一緒でしょ。
私は自分の子が怪我して帰ってきた時、先生に電話して「もしかしたらうちも怪我させてるかもしれないので、先生から様子を伺ってもらえますか?」と自分の子を下げて言いました。
先生もそれで注意不足なことがあれば気付くと思うし、完全にほうっておくより子育てにきちんとした印象持ってもらえるから聞くくらいはいいと思います!+67
-14
-
55. 匿名 2015/04/11(土) 00:38:14
23
23に飛んでいけ!!+6
-5
-
56. 匿名 2015/04/11(土) 00:39:02
私は主のは言っていいレベルだと思ったけどな。
こんな事言うのもあれだけど、仮に子供がそれを凄く嫌がっていてもはやいじめレベルなのに母親が放置してると子供は親に何も言えなくなるよ。
川崎の事件思い出してみなよ。+56
-20
-
57. 匿名 2015/04/11(土) 00:40:42
もし子供が嫌がってるなら先生に言うべき
+34
-2
-
58. 匿名 2015/04/11(土) 00:41:09
すぐモンペとか言うのどうかと思う…
主が過保護すぎるとは思えないなぁ
+47
-14
-
59. 匿名 2015/04/11(土) 00:41:23
子供の兄弟喧嘩見ててよく思うことなんだけど、おもちゃの奪い合いとか、話してて何が気にくわないのか急に叩いたりするよね。
その程度の喧嘩なら気にしないかな。
兄弟でもそうなることあるし、他人同士ならもっとあるでしょ。+14
-5
-
60. 匿名 2015/04/11(土) 00:42:02
うちの娘も、入園早々ありました。
やんちゃな男の子が娘を呼んでいたらしいんですが、娘は砂場に集中してて聞こえていなかったようで。無視されたと勘違いした男の子から頬っぺた引っ掻かれたみたいです。
くっきり痕が3本ついてました。
驚いたのと、怖かったのと、痛かったので娘はしばらく泣いていたみたいです。
先生から説明と謝罪がありましたが、それ以上はなにも言いませんでした。
相手の親御さんとも参観日で会いましたが、普通の会話だけで一言もなかったのは正直腑に落ちなかったですけどね…。
もしかしたら、園側は名前までは伝えてないのかもしれません。
でも娘は、仲良くしたいって言っていたので、こっちからは何も言わず様子をみました。
+39
-5
-
61. 匿名 2015/04/11(土) 00:42:12
なんだかんだ言って、自分の子どもが出血したり傷ついて帰ってきたら普通は心配すると思うけど(笑)大袈裟とか言われたくないですよね
挙句モンペ、って結局周りの目を気にしてるだけじゃない?
子どもの事は考えてないような意見もチラホラ…
自分だったら、まずは(名前の件)気をつけようね、でもこれ(引っ掻くの)はいけないことだから他の子にはしないようにねって、話し合いながら子どものケアと今後に繋がる話をする。+45
-5
-
62. 匿名 2015/04/11(土) 00:42:13
元気だして。+13
-0
-
63. 匿名 2015/04/11(土) 00:43:57
保育士です*
友だち同士の喧嘩って
たくさんあるし、ほんとに
把握するのは大変です…
でも転けたとかでない傷に
気づかず返してしまった場合は
「こんなことがあったみたいで」
と教えていただいた方が
たすかります\(^^)/
そしていつも同じ子にやられる
場合は確実に伝えるほうが
いいと思います◎
対処してくれると思いますよ❤︎+39
-4
-
64. 匿名 2015/04/11(土) 00:44:51
保育士をしています。
先生の気づかないところでひっかかれた、押された、叩かれた、嫌なことを言われた…なんてことは日常茶飯事です。とくに4月なんて新入園児を迎え、毎日大泣きする子もいててんやわんや…。もし連絡がなければ、「息子が怪我してるのですが何か知っていますか?子どもの言うことだから全部が本当かはわかりませんが、こういう理由でひっかかれたと言っていたので様子を見て頂いても宜しいですか?」と書くのが当たり障りないかと思います。そうすれば先生は相手の子に確認して注意したり気をつけて見てくれると思いますよ!+47
-2
-
65. 匿名 2015/04/11(土) 00:45:40
うちの子も怪我して帰ってきたことが何度かありましたが、幼稚園からはお友達と喧嘩してしまって~。くらいの報告だけでしたよ。子どもにも誰にやられたの?とか詳しく聞きませんでした。
少し様子を見てみてそれでも主さんがどうしても気になるのなら一度思い切って先生に相談してみるのが一番いいのではないでしょうか?+12
-0
-
66. 匿名 2015/04/11(土) 00:46:02
なんだかんだ言って、自分の子どもが出血したり傷ついて帰ってきたら普通は心配すると思うけど(笑)大袈裟とか言われたくないですよね
挙句モンペ、って結局周りの目を気にしてるだけじゃない?
子どもの事は考えてないような意見もチラホラ…
自分だったら、まずは(名前の件)気をつけようね、でもこれ(引っ掻くの)はいけないことだから他の子にはしないようにねって、話し合いながら子どものケアと今後に繋がる話をする。+21
-9
-
67. 匿名 2015/04/11(土) 00:47:21
病院行くぐらいの怪我やない限り、心配しない。
怪我するぐらいが丁度いい、元気な証拠+7
-13
-
68. 匿名 2015/04/11(土) 00:47:25
年中なら一応先生に報告するかな。
年少だったら、まだ最初のうちはそういうトラブルもあると思うけど
一年間集団生活を経験して、それでもまだ些細なことで衝動的に手が出てしまうのは
ちゃんと注意した方が相手の子の為にも良いと思うので。
「うちの子はこう言ってますが、相手のお子さんにやり返したりしていませんでしたか?」
って先生が気づいていなかったことには触れず、詳細を伝えます。
+24
-0
-
69. 匿名 2015/04/11(土) 00:48:53
怪我の具合によるけど、引っ掻き傷程度なら様子見です
噛まれるのは言った方がいいかも…子供は加減を知らないから(^^;+8
-3
-
70. 匿名 2015/04/11(土) 00:50:06
幼稚園で飼ってる動物に、靴下の上から噛まれて帰ってきました。
スネなのに、歯型バッチリで血が滲んでいて…
でも、処置した様子も報告もなかったので、娘に聞くと消毒すらしてないと…
病院で診てもらいましたが、そのままにするなんてあり得ない!!と言われたので、次の日に消毒くらいして欲しかったと担任に伝えたら、その後何かにつけ私の機嫌うかがわれるように…モンスター扱い?
でも、普通処置しますよね?+101
-7
-
71. 匿名 2015/04/11(土) 00:52:40
ちょっとした怪我ならスルー。お互い様!
でも遊びとはいえ一方的に暴力されて体がアザだらけだったり、痛くないの!?ってレベルの凄い怪我をしてきたら先生には勿論、相手の親にも伝えたいかも(TT。)+8
-5
-
72. 匿名 2015/04/11(土) 00:52:50
お互い様だから噛まれた、引っ掻かれたは気にしないけど、滑り台で突き飛ばされた転落で一生の傷を負った時は言ったな。
保育園は誰が押したは言わなかった(私も追求しなかった)けど、文句言ってしまった。
今思うとモンペだったかな?って思うけど
一生の傷は親としてショックだったなぁ+42
-4
-
73. 匿名 2015/04/11(土) 00:54:36
相手の子供と私がタイマンします!+4
-9
-
74. 匿名 2015/04/11(土) 00:55:02
幼稚園教諭です。
真偽はどうあれ、先生の耳には入れた方がいいと思います。必ず降園時には怪我がないか確認し、見逃しは許されない事ですが、こちらも人なのでどーーしても気づけない事があるんです( ; ; )このような事から不信感につながるのは1番悲しい。
先生に伝えたら、必ずこの2人の関係を今後見守ってくれると思いますよ。
本当はされてなくて、お母さんに心配して欲しかっただとか、そのお友達と仲良くなりたかったがゆえの嘘だった…なんてパターンもありましたから(*^^*)
絶対にモンスターペアレントだなんて思いませんよ!+41
-2
-
75. 匿名 2015/04/11(土) 00:55:57
うちは仕事中に保育園から子供が怪我をしたので病院に連れてきますと電話があり仕事を早退して病院に付き添いました。どうやらお友だちに押されて顎を強打してしまい怪我をしたみたいで、一人の男の子が謝ってきました。…先生達は怪我をさせてしまい申し訳ありませんと頭を下げられましたがその子の親からは謝罪の一言もなく府に落ちませんでした。保育園側が知らせてないのかな?
もし私が逆の立場なら知らせて欲しいし女の子で顎に傷も残ったのできちんと謝罪もしたいと思いました。
済んだ話しですが今でも押して怪我をさせた男の子の親御さんには嫌悪感を感じます…
自分の子供が怪我をして帰って来るのは心配ですが、やんちゃな子供達の集団生活…グッと堪えました。+19
-5
-
76. 匿名 2015/04/11(土) 00:58:42
うちの子は大人しくてやられっぱなしだから…っていう親の都合良い見方はましょう。
自分の子供が絶対手を出さないなんて確証はないですよね。
傷があまりにもひどいなら担任に何があったのか確認します。
+33
-7
-
77. 匿名 2015/04/11(土) 01:05:12
主さんは、怪我の程度よりも度々攻撃される事に気を揉んでいるのかなと思いました。
喧嘩してくれる方がよっぽどラクですよね、やられっぱなしの子を持つと精神的に参ってきます。
うちも、やられてもやり反すという事がなく、また今日もやられたらどうしよう・・と言いながら不安を抱えて登園していた時期がありました。
やり返せない息子に腹を立ててしまう事もありました。
過保護だなんて全く思わないです。
お子さんが幼稚園に行きたがらなくなったり、の前に気になることは先生に言った方が良いと思います。
+22
-3
-
78. 匿名 2015/04/11(土) 01:07:12
1です。
皆さんためになるコメントありがとうございます。
私も少々の怪我はお互い様とおもうのですが、うちの子は先生たちからも、〇〇くんは自分からは喧嘩しないしやられちゃう方、やなことあったら言わなきゃダメよ!なんて言われるくらい大人しくて。
今日も私が聞かなければ何も言ってこなかったし。
嫌な事は、嫌と言いなさいといってるんですが。
明日、懇談会があるので、なんとなく大げさにならないように先生に言ってみたいと思います。
+29
-5
-
79. 匿名 2015/04/11(土) 01:08:34
70さん
先生は気づいてて処置しなかったの?!
もし気づいてなかったのなら、その言い方だとモンペ扱いされそう…
娘が痛いのにだんまりだったんなら、そこにも問題あり。
だって靴下の中までは…無理っしょ(笑)
+22
-5
-
80. 匿名 2015/04/11(土) 01:11:12
聞いた方が良いと思う。心配だもん。自分ちの子どもが一番心配だけど相手にも何かあったかもしれないし。+13
-1
-
81. 匿名 2015/04/11(土) 01:13:55
こんな事でアホ丸出し。
こんな親だから子供の将来も想像出来るわ情けない。+6
-23
-
82. 匿名 2015/04/11(土) 01:14:33
私が子供の頃の話だけど、置いてあった大きなおもちゃの角に股間を強打して、めちゃくちゃ痛くてでも場所だけに恥ずかしくて一人でトイレ行って血がついてて先生呼んでw母に電話されてそのまま産婦人科へ行きましたw
大事なところがピッと軽く切れてて、女の子なんだから気をつけなさいとめちゃくちゃ母に怒られ、母は先生にすみませんすみませんと先生は母にすみませんすみませんと謝っていました。
それを見た私は痛みで泣かなかったのに、
何故かとても二人に対して申し訳なくて泣きました。
実話です。ちなみにその後同じ所を同じおもちゃの角で打って、また病院に行きました。
子供ながらにあのおもちゃ危なくね?と思ってましたが、そんな怪我をしたのは私だけのようです
本当に恥ずかしい思い出です+27
-1
-
83. 匿名 2015/04/11(土) 01:15:15
トピ主はゆとり世代か?
世も末だわな+4
-23
-
84. 匿名 2015/04/11(土) 01:16:40
私も保育士でした。
どんなに小さな怪我でも気付いたらメモを取り、お迎えの時に怪我の経緯、どんな処置をしたかまで伝え謝罪していました。伝えそびれてしまうこともありましたが、その時は必ず次の日にすぐ確認、謝罪しました。確かに可愛い我が子のこと、とても大事なことですよね。
トラブルの怪我はお友だち同士の話もよく聞いてお伝えしなければならないので、常に神経は尖らせていました。
また働く時にはこれだけは常にやらなければと思っています。
+14
-1
-
85. 匿名 2015/04/11(土) 01:18:13
年中さんならやられた相手や経緯も理解してるだろうから、1度目の事なら自分で辞めてと大きな声で言う事や、それでもやられるなら先生に言う事と教えます。
それでも続くようなら担任に相談するけど、言い方が難しいんだよね。
私は話し方が下手だから、苦情っぽくなっちゃう。
いつも聞きたい事がある時はなんて言うか考えまくって、大げさにならないようさらっと立ち話で済ませてます。+7
-0
-
86. 匿名 2015/04/11(土) 01:21:34
お母さんはドーンと身構えて「大丈夫!いってらっしゃい!」と送り出したいけど、やっぱり心配になりますよね。私も息子が怪我をして帰ってきたら心配になります。
子供さんが心配しないように、子供さんがいない時に先生に聞いてみるのはどうでしょう?
小さい子供って悪気がないからエスカレートすることもあるし、集団生活の中で、ダメなことをダメと教えることも親や先生の仕事だと思います。
私は気軽に先生に聞いてみるのもいいと思います。
+7
-0
-
87. 匿名 2015/04/11(土) 01:25:22
次の日に、そういえば昨日コンクリートで頭打った!って言われた時はちょっと(◍•﹏•)
頭だと危ないからお風呂とか安静にしなきゃとかあるからすぐ知らせて欲しかったです!+21
-2
-
88. 匿名 2015/04/11(土) 01:26:52
気持ちはわかるけど、大人しくてやられっぱなしってちょっとひっかかる。
主さんのお子さんも先生が見ていない所で故意ではなくても怪我させてるかもよ?
他の方もおっしゃっていましたが、お互い様。
そう思えないなら家で見るべき。
+9
-12
-
89. 匿名 2015/04/11(土) 01:27:09
うちの母親が三時間程度のパートで保育園に勤めていたけど、虫刺されでもクレーム言ってくる親がいるよ。
もう反面教師。私はそんなモンペになるのは勘弁。引っかきキズ、虫刺されぐらいで文句をいうなんてありえないわ。+14
-4
-
90. 匿名 2015/04/11(土) 01:28:01
うちの子もおとなしく、噛まれたりひっかかれたりあります。そんな時はちゃんと仲直りできた?と聞いて出来ていたらものすごく誉めるしごめんねって言えたらごめんねって言ってくれると思うよ!と出来てなかったら言います。このくらいの年ではきっと相手の親御さんも困ったりしてると思うのでわざわざ先生にも言いません。もちろん、主さんの心配する気持ちもわかりますよ!!+8
-2
-
91. 匿名 2015/04/11(土) 01:34:51
引っ掻き傷でもいろいろだよ。
うちは、おでこから顎まで、顔の横側を10センチぐらい傷つけられたし、ほっぺたをつねられて皮がめくれて腫れ上がって帰ってきたことがある。先生は平謝りで、相手の家に家庭訪問までして注意してくれたけど、でも言葉にすると「引っ掻き傷とつねられた後が…」だけじゃあ、相手の親は反省しなかった。+20
-1
-
92. 匿名 2015/04/11(土) 01:35:39
52
揚げ足取るつもりはないけど、名前って本当に大切なものなんですよ。珍しい名前でも漢字でもないのに、色んな人から間違えて呼ばれるのって、わざとじゃないと分かっていても傷つくんです。訂正するたびに、どうして名前覚えてくれないの…って思うんです。
お友達を引っ掻くのは勿論いけない事ですが…大人にとっては"たったそれだけの事"でも、子供にとっては違うことをもう少し知って欲しいです+11
-17
-
93. 匿名 2015/04/11(土) 01:38:12
少し相談なんですがうちの年中の子供が友達に言った言葉に対して相手の子供が傷つくたらしく(例えば嫌いなど)幼稚園行くの嫌がってたみたいでそれで親が幼稚園 に怒鳴り込みに行ったみたいでその事を知ってからその子の家に子供連れて謝りに行ってその子にひどい事言ってごめんねって謝ったらなんの事?みたいなかんじであまり気にしてない様子でした。でもその後何日からしてその子親がうちの子供の言った言葉のせいで傷ついて子供が立てなくなった。このまま歩けなくなったらどう責任とってくれるの?って言われたんですがこれってモンペですか?+9
-0
-
94. 匿名 2015/04/11(土) 01:38:20
女の子の親って大袈裟な人多い。
女だけが可愛いと思ってるのかね?
子供は男女関係なくみんな可愛いんだよ。
それぞれいいところあるし・・・・・
って言ってるうちも娘がいるんだけどさ。+26
-10
-
95. 匿名 2015/04/11(土) 01:39:51
92
同意見です。
大人からしたらたったそれだけな事でも子供の世界は違いますよね。+8
-2
-
96. 匿名 2015/04/11(土) 01:43:09
マスコミに電話します
保育園名、相手の親の顔も週刊誌等載せてもらいます+0
-13
-
97. 匿名 2015/04/11(土) 01:51:55
↑
こういう人と関わらなきゃならない環境になったら近所、学校、すべての人が大変だぁ。
私の近所でありませんように!+12
-0
-
98. 匿名 2015/04/11(土) 01:56:22
うちは年中で一人っ子なので兄弟喧嘩の経験もなくどちらかと言うと大人しいです。
毎日同じ子から理由もわからず殴られて(小突く位かもしれないけど)帰って来ることがあった
始めは「なんで叩くん?」「やめて」って言えばとアドバイスしていたが、やり返しせず「仲直りしたから明日は大丈夫だと思う」と言いながらまたやられて帰って来る子どもが不憫で3日目位で先生にこんな事があって私は子どもだけの力で解決して欲しいので一応子どもに話し合いしなさいと言ってるが困っていたらきちんと話し合い出来るように間に入ってやって欲しいと言いました。
それで先生が仲立ちしてくれ相手ももうしないと言ったのだがまだ続いたので相手方の親御さんにも知らせて謝罪はいらないが殴るのを止めさせてくれるよう言いました。
モンペなんですかね?
本当は子どもで解決して欲しかったがやっぱり毎日続くと我慢ならんかったね。
うちの子的には毎回解決して仲良く出来ると思って登園するのに。
これ以上我慢させると精神的に良くないと思ったし。
逆の立場でも知らせて欲しいけどね。+32
-2
-
99. 匿名 2015/04/11(土) 02:03:24
子どもは喧嘩して怪我して強くなるもんだと思うし、頭打った、骨折ったとか病院行かなきゃならないくらいの怪我なら言うけど、友達と取っ組み合いの喧嘩して転んで擦り傷とかならほっとくかな。
でもその子が他の子も頻繁に怪我させてるなら一応言うだけいった方がいいかもしれないね。文句とかキツい言い方じゃなくてあくまで相談みたいな感じで。+4
-3
-
100. 匿名 2015/04/11(土) 02:04:24
モンペって戦時中のあれですか?+1
-4
-
101. 匿名 2015/04/11(土) 02:04:46
93
先生や相手の子どもはどう言ってるの?
相手方が変わってる人だと思うけど、こう言う人には対処間違えると余計ややこしくなると思うから注意が必要かもね。
謝ったのにまだ揉めるのは嫌だね。
自分の子どもにはちゃんと謝ったら仲直りが出来たって思って欲しいもんね。+2
-1
-
102. 匿名 2015/04/11(土) 02:09:39
娘の通ってる幼稚園ではどんなに些細な傷や、子供同士の揉め事でも必ず保護者に報告してくれます。
実際小さい引っ掻き傷などは全く気になりませんが、先生が揉め事や傷の経緯を報告してくれる事でちゃんと把握してもらってる、という安心感があります。
怪我の度合いにもよりますが、血が出るくらいの傷で帰ってきて園から何もない場合、私だったらそれとなく先生に伝えますね。
その後の対応の有無は別の話として、子供を預けてる間に起こった事は知っていて欲しいです。
+10
-2
-
103. 匿名 2015/04/11(土) 02:14:46
ここは親バカとバカ親の集まりですね+10
-20
-
104. 匿名 2015/04/11(土) 02:21:50
うちは人学年ひとクラスと少ないため親同士も中がよくてこっちは気にしてなくても相手が先生に言われて謝ってきますが、まず子供にあんたがなんか怒らすことしたんじゃないの?と冗談ぽく聞きます。何かされたの?って聞いたら子供がその子が悪いんだと
決めつけて嫌い!なんてなっても嫌だし。だいたい子供の喧嘩って何かないと起こりませんからね…いじめを知らない年齢だし。違うといえばそれまでですけど、引っ掻き傷くらいだったらやられてもいいからやり返すなと教えるだけで大事にはしません(>_<)
心配で先生に聞くにしてもうちのこが悪くないみたいな話し方じゃない方がいいかと…+7
-2
-
105. 匿名 2015/04/11(土) 02:22:16
お互い様って言うのはわかるけど、被害者でも加害者でも事の経緯を把握しときたいとは思いませんか?
子どもだけの話だと自分の都合のいい事しか言わないし度合いなども良く分からない。
きちんと把握した上で親が出ていくべきところかどうか判断したいです。+29
-1
-
106. 匿名 2015/04/11(土) 02:26:59
104
それ親は冗談のつもりかもしれないけど子どもは傷付くからやめたほうがいいよ。
私も第一声は「あんたが悪いんじゃ・・・・・?!」って毎回聞かれ育ったから、今でも困った事があっても親には相談出来ないもん。+23
-1
-
107. 匿名 2015/04/11(土) 02:28:56
幼稚園教諭です。
確かに先生が気付いていないのなら
今後の為に言うべきだと思います!
でもあくまで、、、
家で聞いたら〜と言う言い方で。
よく断定した言い方で自分の子どもは
何もしていないという言い方の方が
いますが、実際にお互い様ってことは
よくあります。家と園では
子どもも言うことが違う場合があります。
解決するといいですね!+22
-1
-
108. 匿名 2015/04/11(土) 02:43:36
比較的なんでも教えてくれる園ですが「〇〇君が押した、叩いた、引っ掻いた」など大きなケガに繋がらなくても子供が嫌な思いをした場合「その時にすぐ先生に言う様にしてね」と息子には言ってました
何度も同じお友達の名前が出てきたら先生に相談
園での出来事はたまたま先生が見てなくても他のお友達は見てたりしますからね+4
-2
-
109. 匿名 2015/04/11(土) 02:53:47
目の近くを引っ掛かれたり、固いもので頭を叩かれる以外は聞かない。
逆にうちの子が乱暴してないかは気になる。+11
-1
-
110. 匿名 2015/04/11(土) 02:55:28
子供が自分の知らないとこで怪我して帰ってきたから、普通親なら心配するよね!
ここで相談してる分にはモンスターペアレンツではないでしょ(ーー;)
過保護とか、モンスターペアレンツとか言う人は人の親ではないと思います。
主さん、気にしないで。
私は子供も理由言ってるし、
とりあえず注意深く見守ります。
怪我が続いたり、明らかに元気が無くなったり、様子がおかしいなら一度相談するかな??
+16
-7
-
111. 匿名 2015/04/11(土) 02:56:18
そのくらいの年になると子供も嘘をつきます
我が子の言い分を100%信じて、そのまま先生に伝えるのは危険かと
もしかしたら、あなたのお子さんが毎回相手をひどく怒らせているのかもしれませんよ?
(だからと言って手を出して良いわけではないですが)
そんな可能性もゼロではないので、
先生に相談するにしても話し方に気をつけたほうがいいと思います
「うちの子ひっかかれました、被害者です!」
じゃなくて、
「うちの子トラブルの原因作ってませんか?」
っていうアプローチしてみるとか+28
-3
-
112. 匿名 2015/04/11(土) 03:19:58
結果として、聞いてみて助かった例がうちの息子です。
保育園から帰ってきたら、朝には見られなかった痣が身体に何箇所かあり、人差し指の横も黒い痣が。なんでこんなところに?って感じの痣ばかり。
激しいケンカでもしたのかな?でも先生何も言ってなかったしな?と思いましたが、一応聞くだけ聞いてみようと思い、保育園に確認の電話をしましたが、特にケンカした事実も激しい遊びも今日はなかったとのこと。
何も原因がなくこの状態はなんかヘンだと思い、念のため病院に行ったところ、なんとそのまま緊急入院。
原因不明の血液系の難病でした。受診した時は本当に危なく、市内の医大病院に着くまで、絶対に頭を打たないように言われました…
脳内出血しますからって(/ _ ; )
今も治療中ですが、あの時気になっても先生に聞かず土日と過ごしていたら、今の息子はいなかったかもしれません。
ちょっとアレかな?と思ったけど、私の場合は聞いてみて良かった例です。
+45
-0
-
113. 匿名 2015/04/11(土) 03:21:18
うちの地域では、㊥二にトライアルという興味のある職業訓練がある。スーパーから商店街、保育園や幼稚園まで色々と。普通に噛んでくる子いて歯形が付いたりすりむいたりしたけど、勉強になった。お昼寝タイムでホッとしたり、寝てたら可愛いなぁとか。男の子のほうが合っていると本気で思う!私がイライラしても男の子のほうが余裕してる。2週間だけだからかもしれない。でも男の子のほうが保父さん需要あると思った!!+4
-7
-
114. 匿名 2015/04/11(土) 03:31:12
先生から謝罪がありました、
娘の歯が折れてました。
先生が見たのは娘がロッカーにぶつかる姿。
娘は転んだとしか言わず園長も困惑してました。
数日後、娘が
急に肩を押された事、友達が叱られるから転んだと言った事、
毎日友達が謝りに来る事、を教えてくれました。
親バカだけど友達思いに感動しました。
ケガしても良い、優しくて強くなってくれるなら+31
-4
-
115. 匿名 2015/04/11(土) 03:32:13
骨が折れたとか頭を強打したとかならともかく、ひっかかれたとか噛まれたとかでいちいち報告されても嫌だし、そんなことをグチグチ言ってる親がクラスにいると思うと鬱陶しい。
女の子ならまだともかく息子でしょ?
男ならそれくらい当たり前。
むしろ喧嘩もしないで大人しくしてる子の方が後々、心配。
これから先、小学校とか上がっても◯◯君がなんか言ったとか、仲間に入れてくれてないとかいちいち先生に報告するんですか?
そんなことしてたら何も自分で解決できない子になりますよー。+10
-26
-
116. 匿名 2015/04/11(土) 03:59:55
難しい問題ですね。引っ掻かれたぐらいじゃ何も言いませんが、あまりにも怪我の回数が多いなら『お友達と頻繁に喧嘩をしてるみたいなんですが、相手の子には怪我はないですか?』とさりげなく聞いてみるのもいいかもしれないです。同じ年の子が何人もいる集団生活なので、多少引っ掻かれてもイラッとなりますが『お互い様』って言葉があるように、いつか自分の子がお友達をケガさせてしまうことがあるかもしれないですよ。小学生になるとお友達と喧嘩したりふざけたりでケガなんていつもですよ。+3
-1
-
117. 匿名 2015/04/11(土) 04:02:13
主の気持ち何か分かる
大人しい子だからですよね?
ウチも大人しいから心配です。
頭から血が出てるのに、
先生が気付いて無かった事がある位です。
自分から発言や表現しないから、
モヤモヤします。でも。
子供の成長の為に、見守る忍耐も必要ですよね、
モンペになったらどんなに楽だろう(笑)+17
-0
-
118. 匿名 2015/04/11(土) 04:06:55
保育園や幼稚園の先生は、親切だと思いますよ。大体ちゃんと報告してくれるしね。
こんなんで騒いでたら小学校なんて余程の大怪我じゃない限り学校から連絡してくれる事ないよ。
そもそも先生も気付いてないし。+12
-6
-
119. 匿名 2015/04/11(土) 04:08:04
モンペだとか、なんでも聞いてたら子どものためにならないだとか。
これは聞いた方がいいな、これは様子みてもいいかな、なんてだいたいわかるじゃん。
115みたいに決めつけてくる人の方が100倍鬱陶しい。
人それぞれ心配度合も変わるんだから、噛み付くことないんじゃね?
よっぽどなんでも聞きまくりなら、ちょっと行き過ぎだと思うけど、あまり気にしないお母さんがいるように、心配性のお母さんだっていてもいいよ。
+16
-5
-
120. 匿名 2015/04/11(土) 04:08:37
年少でも、自分に都合の悪いことなんで言わないよ。
自分の子供を信じるのは大切だけど、信じ込むのも危険。
あと、子ども自身でもちゃんと自分の意見を相手に伝える事が大切。
「うちの子がまた何かされた!」ではなく、
されてどう思ったか。なぜ相手はしたと思うのか。どう伝えれば良かったか。
これは訓練だと思うから一朝一夕には出来ないけれど、
根気よく向き合うのが大切だと思う。
トピ主の子供がどうってわけではないけど、
「そりゃ叩かれるよ。」と思うような陰険な意地悪をしたりする子もいる。
大事なのは事実関係もだけど、その程度なら子供同士がどう感じて、どう伝えるかだと思うよ。
親があまり「敵」という認識を持たない方がいいと思う。+6
-0
-
121. 匿名 2015/04/11(土) 04:10:05
うちの幼稚園は、幼稚園に入る面接のときに『集団生活なので、どうしてもお友達と喧嘩をしてしまいケガをしてしまうときもありますが、ご了承頂けますか?』と質問されますが、他の幼稚園は無いんですかね?+6
-1
-
122. 匿名 2015/04/11(土) 04:43:54
引っ掻かれたくらいはなんとも思わないかな
娘にも原因あるかもだし
年少一年間幼稚園通ったけど毎日ニコニコで凄く楽しかったみたいで良かった
年中もニコニコな一年でありますように
引っ掻かれたとか噛まれたとか皆無だったけど
これから起こりうるかもしれないし
離れて過ごす時間はやっぱり心配です+8
-1
-
123. 匿名 2015/04/11(土) 04:53:45
121
なかったよ+7
-0
-
124. 匿名 2015/04/11(土) 05:22:17
ひっかき傷くらいなら何も言わなかったけど、連日続いてさらにお友達につけられた痣が増えてきたときは、先生に相談しました。
一旦落ち着いてまたしばらくしたら顔にすごいひっかき傷。でもこのくらいならと帰宅したら、子どもがこらえるように泣いていたのでそのときは先生に言いました。
何か些細なことがあったら教えて下さい。というスタンスの幼稚園なのでみんな気楽に相談しています。
ケガは幼稚園の怠慢だとは思いません。先生の前で堂々とやる子どもだけではないし、転んで作ったケガなどは気にしません。+8
-0
-
125. 匿名 2015/04/11(土) 05:24:18
家は、年中の時に友達を押したから同じクラスの女の子に私に報告してきたよ。直接謝りに行ったら、許してくれたけど園長先生が心配して誰から聞いたて聞かれたけど名前は、言わないけど年中の女の子て言ったよ。クラスの子供が仲裁入ったらトラブルの元になるから園長に相談した方がいいよ。+4
-1
-
126. 匿名 2015/04/11(土) 06:27:37
怪我は程度によりますね。でも、気になるのは分かります。その場合は先生に「子供の腕に引っ掻き傷が出来て聞いたら○○さんに引っ掻かれたそうなんですが、もしかしたらうちの子供もその子を引っ掻いてるかもしれません。確認してもらえませんか?」と聴いてみます。 もしかしたら、やり返した事を子供側も黙って自分だけやられたと報告してるかもしれないので、キチンと相手の子の事も知っておきたいです。
まぁ、引っ掻き傷くらいなら別に笑って「痛かったなら他のお友達にはやらない」様にと言い聞かすくらいですが。+1
-0
-
127. 匿名 2015/04/11(土) 06:34:30
とりあえず状況が気になります。
相手にケガをさせていないか?(謝ったか?)
一方的にケガをさせられたか?(謝ってくれたか?)
+1
-0
-
128. 匿名 2015/04/11(土) 06:56:46
子供は喧嘩しながら成長する
やられただけなら気にしない
ただ傷つくって帰ってきたら
相手が一方的にやったとは限らない
こっちがやり返した、こっちが先にやった
とかなら謝らないとだから
先生に話は聞く
子供は都合よく嘘つくから+5
-1
-
129. 匿名 2015/04/11(土) 07:02:24
何回もあるなら、先生を通して、言ったよいと思います。目をグーパンチされて、眼科行った子もいたので+4
-0
-
130. 匿名 2015/04/11(土) 07:04:26
引っ掛かれたくらいでとか、噛みつかれたくらいで大げさとか言う人に聞きたい。
想像してほしいのですがもし自分の顔を引っ掛かれたら?あとがつくくらい噛まれたら?どれだけ痛いか想像できませんか?悲鳴もあげずに「このくらいで~」と涼しい顔でいられますか?
ましてや小さい子どもがそれをやられて、自分がモンペと思われたくないがためにこのくらいで大げさ、なんて態度の親だったら子どもが可哀想すぎます。+18
-5
-
131. 匿名 2015/04/11(土) 07:09:02
私も子供を保育園に預けてますが、先生から傷について一言あるのとないのでは親の気持ちは全然違いますよね。
子供同士のことでお互い様なこともありますが、他の子に対しても同じことが起こらないように、一言お話しても言いと思いますよ。+13
-2
-
132. 匿名 2015/04/11(土) 07:18:28
先生も大変だ。親は一人二人の子供を全部把握出来なくても先生は何十人の子供の全部を把握することを要求される。これじゃ待機児童も増える訳だわ。+10
-8
-
133. 匿名 2015/04/11(土) 07:19:49
元幼稚園教諭です。不安に思ったから先生に聞いてみていいと思います。年度始めでまだ新しい環境に慣れていませんし、保護者の方も子どもたちも小さなことでも不安になっても仕方ないと思います。先生からしても、子どもたちの関係性や子どもたちの今の心境を知ることができてむしろ助かります。
お子さんには「今度困ったことがあったら先生になんでも言ってごらん。大丈夫。助けてくれるよ。」と繰り返し伝えてあげてください。まずは先生が信頼できる、安心できる基地になることが大切だと思います。トラブルがあった時に先生が相手の友だちとどう仲立ちするかを見るのもお子さんにとってのトラブルがあった時に自分で解決していけるようになるための大切な学びになります。先生との信頼関係があってこそ、園生活が生き生きとしたものになっていくと思いますよ。
+15
-0
-
134. 匿名 2015/04/11(土) 07:26:47
年中の子供が、お友達にわざとおもちゃをぶつけられ、二度めにぶつけられた時に「痛いから止めて」と言ったら顔面パンチと顔引っ掻きをくらいました。
連絡帳に「お友達とトラブルになりケガをさせてしまいました。痛い思いをさせて、すみませんでした。」とだけ先生から連絡がありました。
子供に詳しく聞くと、おうちでは良い子だけど園では今までも何人もケガをさせているお友達の名前でした。
保護者の方はケガをさせていることを知っているのか連絡帳で先生に聞いたら、副園長先生より詳細と、園内でのケガは園での責任と考えているので、病院にかかるような大きなケガでない限り名前を明かしたり加害保護者に報告はしていないと言われました。
先生が全ての子供を監視するのは不可能だし、保護者の方に叱られるから学んでくれることもあると思います。でも園での方針なら仕方ないですね。では暴力を振るわないよう園でしつけて頂けるんですよね。それなら安心です。と言っておきました。
病院にかかるような大きなケガや何かがあってからでは遅いんです。
子供たちは先生に促され「ごめんね」「いいよ」が出来たらしくトラブル後もわだかまりなく遊んでいるようですが、よくケガをさせてしまうお友達の為にも、してはいけないことは教えないとダメだと思ったので、かなり強く言いました。+10
-2
-
135. 匿名 2015/04/11(土) 07:30:48
迎えに行ったら、先生の方からいつも報告あるけどね。
先生の見てない間に何かあることはあると思うけど、何かあったら、先生に言いに行くように子供に言い聞かせるのはどうかな?+3
-0
-
136. 匿名 2015/04/11(土) 07:30:58
保育の仕事してます。
聞いていいことだと思いますよ。
私たちが気付かないうちに出来てしまった傷でも必ずお話します。
自分達が傷に気付かず親から言われるなんて、保育の仕事していてとても恥ずかしいことです。
+13
-2
-
137. 匿名 2015/04/11(土) 07:37:17
力関係があって泣かされているならわかりますし、報告しますがそうでないなら対等な関係だと思います。その場合はやられている分同じようなことを相手にもしています。
子どもからやられているという訴えはありますか?
ただ一番怖いのは、対等に見えて実は従っている、いじめられているということなので、様子を聞いてみてはどうでしょう?+0
-0
-
138. 匿名 2015/04/11(土) 07:50:23
例え喧嘩でも、怪我してたら幼稚園に連絡して様子を聞くかな。
それをモンペなんて思ったりしません。
幼稚園ても小学生でも、乱暴で手が出ちゃう子っていますよね。やられる子はおとなしいこ。
乱暴な子の親ほど、そのくらいの怪我で大袈裟って言うんです。+10
-4
-
139. 匿名 2015/04/11(土) 07:52:25
うちの子も保育園で腕を噛まれてきたことがあります。隣の席の子と物の取り合いになって噛まれたみたいです。すごく腫れ上がっててかわいそうでした。先生から説明があり、相手の親にも伝えてあるとのことでした。送り迎えや保育参観の時にでもチラッと謝罪でもあるのかなと思っていたのですが全くありません!噛まれたアトは治るのに3ヶ月かかり、その間にも背中を噛まれたりしましたが揉めるのが嫌で泣き寝入りです。言ったら言ったでモンペ扱いだし難しいですね!+5
-1
-
140. 匿名 2015/04/11(土) 07:52:26
怪我させられたと思ったら自分の子に非がある事故だったりすることもあるよ。
先生も見ていなければ子どもたちの言うことを信じるしかないし、イジメられやすい子が相手だと子どもたちもたいして悪気なくその子が悪いように言ってしまうこともある。
私はそれで失敗したよ。かわいそうなことをしてしまった。その子は皆の前でお母さんにこっぴどく叱られてわんわん泣いて。そのときのうちの子の怪我は顔だったけどミミズ腫れになった程度のかすり傷。後になってうちの子の怪我以上に小さな心が傷ついたんだとわかったときは後悔でいっぱいになったよ。
こういうこともあるから状況はよく確認してあげてね。+10
-1
-
141. 匿名 2015/04/11(土) 07:54:47
大した怪我じゃ無くても、幼稚園から直ぐに電話くる。
子供なんだから、軽い怪我は仕方ないから
気にしないで下さい~って毎回、先生には言っている。+2
-0
-
142. 匿名 2015/04/11(土) 08:01:46
8さん
本当、今の子って自己主張やたらする子多い!
授業参観で「俺が俺が」「私、私」と授業中黙ってられない子多数
+2
-2
-
143. 匿名 2015/04/11(土) 08:13:20
うちの子は特定の子の名前をよく出してその子に色々やられてる、と凹んでました。でもよく話を聞いてみるとうちの子も口で色々言っていたのでお互い様なんだよ、ケンカの原因になるから優しくお話しようねと言い聞かせています。
子供はやられた事は言いつけるけど、自分がやったことは言わないです。先生へは何度もやられたらうちの子の悪い部分も含めて、軽く言うかな。他の子に迷惑かけてませんか?みたいに。
先生だって全てに目が届くわけじゃないので、よほどの事がなければ基本的には言わないです。+6
-2
-
144. 匿名 2015/04/11(土) 08:19:43
子供に話聞いて、同じ事したらダメだよって教える
それに、自分の子供だってもしかしたら他の子供になんかしたことあるかもしらないんどから、一方的な被害者意識やめるべきでは?+2
-2
-
145. 匿名 2015/04/11(土) 08:19:54
142
自己主張がない子よりあった方が良いと思うけど。+6
-1
-
146. 匿名 2015/04/11(土) 08:50:46
うちの子は2歳で保育園に通っていましたがくっきり噛みつき跡付けて帰って来たことが3回ありました。噛み付いた子も知っていますが相手のお母さんには何も言いませんでした。相手のお母さんはたぶん何も知らないと思います。3回目はさすがにイラっとしましたが何も言わず過ごしました。+1
-0
-
147. 匿名 2015/04/11(土) 09:00:59
うちは、ヤンチャなので
キズつくったりはしょっちゅうで
先生も、お友達と取っ組み合いに…って話を聞かせてくれたけど、家の子が悪い場合は
ちゃんと○○ちゃんにって話あったし、両成敗な感じはお互いにが~みたいな話で。
毎日、お友達にけがさせないか心配です。+0
-0
-
148. 匿名 2015/04/11(土) 09:02:22
引っ掻き傷ぐらいなら要するみますが何度も繰り返すようなら一言言います。
でも少なからず幼稚園保育園でそのくらいはある程度仕方ないかなと思います
うちの保護者には虫刺されで大騒ぎした親いてビックリしました
+1
-0
-
149. 匿名 2015/04/11(土) 09:02:44
怪我をしたら毎回先生が謝ってくれるけど、お互い様だし、
男の子だから仕方ないと思ってる。
戦いごっこ好きだし、幼いウチは加減の度合いがわからないし。
かじられたら痛い。叩かれたら痛い。悪口言われたら悲しい。身をもって覚えるものだと思いますよ(*^^*)
+1
-1
-
150. 匿名 2015/04/11(土) 10:00:06
なにかあったか幼稚園に聞いてみる。
以前、バスの帰りに人差し指爪の半分が折れてなくなっていた。
担任、バスの乗車の先生から報告なかった。
あとブラウスが園ので、そのブラウスに血がついていたときも報告なし。
あと、ぶよ?にさされたのか、夏だったけどちょうどでんぐねつが流行したときに腕がぼっこり腫れていて心配したけど。
幼稚園ってめっちゃ怖いとこだなって思う。
そこ卒業生はかなり小さい子にひどい扱いかたするなっておもう。そこの親も小さいこは上の子にやられてしかたがないって言ってた。
ワタシは初めてその親子にあったし、自分の子ならそんなこと言ってもいいけど。
親の育て方の問題かな。。。+1
-2
-
151. 匿名 2015/04/11(土) 10:10:24
怪我どうしたのー?って、聞く。
たまに男の子に叩かれたーって言う時あるけど、先生に告げ口しなって教えてるw
先生が言っても叩いてくるなら、やり返せって。+8
-2
-
152. 匿名 2015/04/11(土) 10:20:59
幼稚園に電話します。
他の保護者の方に話さずに、先生だけにお伝えすればいいと思いますが。
他言は論外ですね+5
-1
-
153. 匿名 2015/04/11(土) 10:33:30
まずは自分の子供にも、嫌なことは嫌だと伝え無ければ駄目なことを教える
自分の力で相手や先生に伝える力が無ければ大きくなった時に困る
お友達の名前を間違えたことも謝る
集団生活に入れば強い子が必ず居るから、担任がどの程度の力量があるか親は見極める事が必要だと思います
私なら擦り傷程度なら2度位は自分の子供に話をしてお終い
その後はいつも同じ子に我が子がヤられていたら、それは先生に伝えて気にかけて貰う
どうしても、手が出てしまう性格の子供も居るのは事実
子供の話だけでは本当の話が見えないし、他のママ友にも情報収集
幼稚園児でも先生の前で良い子、目の届かない所では悪ガキって子供が居るから
このままでは大きな怪我に成りかねない場所に傷をつけて帰って来た場合は担任に連絡してます
通院が必要な怪我をした時は幼稚園で全員掛けてある保険を使えるはずです
+4
-1
-
154. 匿名 2015/04/11(土) 10:56:31
保育士の立場からしたら教えてほしいです。引っ掻いた子への今後の配慮も違ってくると思いますし…いけないことはちゃんと教えてあげるべき場なので。
親の立場から考えて、自分の息子が毎回ならやはりいいますが、まだ新学期が始まって子どもたちも落ち着かないのかな、と今の時期は気にしないかもしれないです。+3
-1
-
155. 匿名 2015/04/11(土) 11:02:45
子供の話を100%信じないで、傷があったんですけど何か喧嘩でもしちゃいましたか?って聞いてみる。
実際我が子はおとなしく、時々叩かれたって帰ってくる事があったけど、面談の時先生に聞いてみたら、どうやら我が子は手は出さないが、口で意地悪な事を言ったりおもちゃを貸さなかったり。。って言うのが原因で友達が手をだしてしまった。って事があったみたい。
もちろん手を出すのはいけない事だけど、おとなしいと思っていた我が子の一面を知って考えさせられたよ。+12
-0
-
156. 匿名 2015/04/11(土) 11:03:54
どんな程度であれ人様を傷つけては駄目。
失明してからでは遅い。うちは永久歯を折られましたよ。+5
-1
-
157. 匿名 2015/04/11(土) 11:07:44
怪我は言い方に気をつければ聞いてみてもいいと思う。
まぁ喉が乾いてる息子に水を飲ませなかったー!キーッ!!ってクレーム入れたって自慢してたバカ親がいたけど、(真冬、しかも1時間何も飲まなかっただけ)そうはならないように。+4
-0
-
158. 匿名 2015/04/11(土) 11:29:13
連絡帳で先生に聞く手もありますよ。
悲しい事に注意されても暴力ふるう子はいますよね。
ウチの幼稚園では
暴力が続くとベテラン先生とワンツーマンの教室。
時には母親と3人教室です。
見極めるベテラン先生は凄い+1
-1
-
159. 匿名 2015/04/11(土) 11:55:32
度々あるようなら、注意してみてもらえないか先生に相談します。てか、しました。
ウチの息子も唾をかけられたり、叩かれる、突き飛ばされる蹴られるなどなどやられ(本人から聞いた&私も目撃した)たので。
先生以外なら怒られないと思ってか、私の前でもやったので、おもいっきり注意しましたが。
息子も「やめて」と、しっかり言ってるのに、何でやってくるんだろう?と悲しそうでした。
他人の子供なんて注意したくないし、親から謝りの電話が来たって「大丈夫です」としかいいようがないので、先生にも親にも電話はいらないから、気をつけてみてほしいって伝えました。
後半になってからは、「最近やられなくなった!」って息子が嬉しそうに言っていて悩んだけど言ってよかったと思ってます。
モンペ、モンペ言ってる人もいるけど、理不尽な暴力から自分の子供を守るのはモンペじゃないですよ(^^)躾がされてない暴力振るう子供に育てた親の方がよっぽど問題。+8
-1
-
160. 匿名 2015/04/11(土) 12:11:22
まずは先生に聞く、言う。
先生通さず親に直接だと揉める場合もあるしね。
+4
-0
-
161. 匿名 2015/04/11(土) 12:20:41
大きなケガの場合はもちろん確認するけど、ケガの程度関係なく、なぜやったかやられたかの確認は大事だと思う。
大したことないケガでもたまたまケガの程度が少なかっただけで、根本の確認をしないで大したケガじゃないからって双方の親が放って置いたら繰り返されることもある。
大怪我したときだけ叱っても、子供は成長と共にいじめに発展した時に陰湿なやり方になるだけ。
息子さんも自分がやられたことばかり言っているだけで、口で相手が不快に思うことを言ったり、しているかもしれません。
ケンカは今の時期必要でしょうが、経緯確認は先生にも聞いた方がよいですよ。+1
-0
-
162. 匿名 2015/04/11(土) 12:24:49
子供がそれで深刻に悩んで園に行かないとかじゃなければ、放っておく。
大きなケガじゃあなければ黙って様子みます。+7
-0
-
163. 匿名 2015/04/11(土) 12:41:39
子どもは、先生とか保護者とか関係なしに、おとな全部で育てていくもの。
引っかき傷があったけど、先生が見てなかったんじゃないか?とクレーム入れるのは間違ってる。先生だって神様じゃないんだから、30人を一人で見てると子どものかすり傷に気づかないことだってあるよ。
だから、かすり傷を作って帰ってきました、って先生に言うべき。そしたら、きっとこれから気をつけて見ていこう!って思ってくれるよ。
そして、やられる方ばかりのケアが大事なんじゃない。
やってしまう側の子の事も、認めて、いけないことはいけないって正してあげるのが大人の役目。
うちの子がいつもやられてしまうんですっていうのは、言いたいことが言えないその子にも頑張らなきゃいけないところがあると思う。
要は、子どもはみんな個性があって、違ってて、それを大人が認めて伸ばしていかなきゃいけないんだと思います。+4
-1
-
164. 匿名 2015/04/11(土) 12:44:25
うちのこは年中児のある日、園から電話で遊んでいて流血した、と。あわてて病院へいき、結果目の上を4針縫いました。園長は平然と、見てなかったので分かりませんが滑り台から落ちたようです、と。落ちた理由も分からず、子どもは先生に叱られると思って怖がってるし、泣けました。+3
-5
-
165. 匿名 2015/04/11(土) 13:12:19
小さい子は怪我くらいするでしょ+3
-3
-
166. 匿名 2015/04/11(土) 13:49:41
小さな子は遊んでるうちにエスカレートして叩いたりする事もあるからね!
まだ言葉でうまくコミュニケーションとれないから少々の事なら様子みる。
私は男を産んだ時に人にケガさせなければ、てめえの子のケガはやむ無し‼
と覚悟を決めた。+3
-1
-
167. 匿名 2015/04/11(土) 15:59:04
逆にもっと怪我とかして
帰ってくるもんだと思ってたけど
ほとんどない!
ちょっとのかすり傷でも詳しく
状況説明してくれて何回も
すいませんでした。と担任の先生が
謝ってくださる。家で遊んでるだけでも
よく頭とかぶつけてたりコケたりして
たんこぶ、青タン作ってるのに
幼稚園ではすごく注意して見てくれて
いるんだと感心する。+1
-0
-
168. 匿名 2015/04/11(土) 17:11:04
私ならお迎えの時にでも軽い感じて担任に聞きます。
幼稚園児は引っ掻くや噛むや蹴るとかはあります。ただ、同じ子に何度もされるのは嫌いでされているかもだから言った方がいいかもですね+1
-0
-
169. 匿名 2015/04/11(土) 17:43:47
怪我の度合いによります。
小さな怪我なら子供に事情を聞きますが、
気になるぐらいなら先生に聞きます。
先生が先に事情を話してくれれば、
全然大丈夫です(^^)
で終わります!+0
-0
-
170. 匿名 2015/04/11(土) 18:13:46
逆に幼稚園の今だから先生に聞けるのだし、ぜひやんわりた聞いてみてください。
小学校にあがってしまえば、先生と話す機会なんてぐんと減るわけだし、ここにも幼稚園、保育園の先生方からの書き込みに聞いてほしいとたくさんあります。
些細なことでも相談という形で聞いて良いと思います!
登園拒否になる前にね!+2
-1
-
171. 匿名 2015/04/11(土) 19:31:30
引っ掻き傷くらいなら様子をみます。
子供に嫌なことは嫌って言える強さを教える。
自分で解決させていきたい。+2
-1
-
172. 匿名 2015/04/11(土) 20:30:41
しょっちゅー引っ掻かれてるなら先生に相談してみてはどーですか?
心配の頻度は人それぞれですし、自分の子を見て何かおかしいと思ったら言ってみれば良いと思います。
ただ単に大袈裟とか過保護でスルーしてしまう人の方が心配です。
ま、それも程度によりますし感じ方も人それぞれですけどね。+1
-0
-
173. 匿名 2015/04/11(土) 22:00:29
ケガして帰ってきたり、先生が気づいてなくても別に気にしません。
「ここ、どうしたの??」と子供に聞いてフォローして終わりかな。その日にどの先生も見てなかったりしても、先生の知らない傷は見つけ次第子供に聞くことが多く、園で負った傷だと程度は関係なくすごく謝られるので逆に申し訳なくなってしまう(。-_-。)
病院沙汰のケガで先生が見てない時とかなら経緯など調べてもらったりします。
現に先生不在中に友達に押されて頭切った事、テーブルに頭ぶって切って病院行った事ありました。+0
-0
-
174. 匿名 2015/04/11(土) 22:06:33
私はそこそこ大きな幼稚園出身です。
ですが、同じクラスの男の子によくブロックで殴られたり転ばされたりをして何度も病院に行ったりしていたので『子供の人数が多いと目が届かないのかな』と思い、自分の子供は小さな園にしました。
年長さん1クラス6人で先生2人。
ちょっと小さなところ過ぎたかもしれません。笑+1
-1
-
175. 匿名 2015/04/11(土) 22:23:50
主さんのこと過保護とか、そのくらいのことで…とか言ってる人の子供が、引っ掻いたりする側なんだろうね(笑)
いじめっ子の親ってだいたい思考が同じ。+6
-1
-
176. 匿名 2015/04/11(土) 22:34:42
引っ掻傷は顔の時は先生から報告ありましたよー。お友達のブロック当たったのでという理由だけでも、うちの園は連絡ありましたね。
腕なら気付かない場合もあるかも知れないし先生も忘れてるのでしょうか。
乱暴な子や口の悪い子もいると思うけど、そうやって子供はたくましくなっていくから、
大怪我しない程度に喧嘩とかも必要だと思います。
先生も良い先生ならちゃんと止めたり叱ったりもするので大丈夫ですよ。
+2
-0
-
177. 匿名 2015/04/11(土) 22:37:19
親同士で信頼関係が築けてるかも大切だと思うよ
相手がDQNの子だったらやられたらムカつくけどママ友の子だったら多目に見てしまうことはあると思う
差別だから良くないとは思うけど話の通じない謝る気もまったくない親だとそこの子供も可愛く思えないもん(笑)+1
-0
-
178. 匿名 2015/04/11(土) 22:41:42
164ひどくない❔❔
私ならその園やめるわ
そんな無責任な園長がいる所に大切な子供預けられないよ
+2
-0
-
179. 匿名 2015/04/11(土) 22:50:01
うちもよくありました。
本人に誰にやられたのか、先生は知ってるのか、やった子は謝ってくれたのかをとりあえず聞きます。
本人がそれが嫌で行きたくないと言った時には、先生に聞きましたよ。
本人はこう言ってるけど、実際どうなんですか?って。
そしたら、すごい気にして見ててくれたので、言ってみてよかったです。+0
-0
-
180. 匿名 2015/04/11(土) 23:15:19
小学校教師ですが、たとえ引っ掻きキズでも、子供が帰宅する前に必ず、電話で報告して不注意を謝っておきます。子供が帰宅してから、子供の口から聞くと話がどうなるかわからないし、親同士の揉め事にもなりかねないので、何事も先手を打っておくのが、今の教育機関です。まぁ、それが必ずしも子供の教育にいいとは、いいかねますがね…。
+2
-0
-
181. 匿名 2015/04/11(土) 23:49:57
てか、アメーバでも、この質問載ってましたけど(;´д`)+0
-1
-
182. 匿名 2015/04/12(日) 00:07:07
子供は自分がやられた事は言うけど、やった事は言わない。子供の事をうのみにしてはいけない。
引っ掻かれたくらいはお互い様です。度重なるなら先生に相談を!+0
-0
-
183. 匿名 2015/04/12(日) 00:55:19
児童館での出来事で申し訳ない。
明らかに意地悪しておもちゃを横取りしたり叩いたり乱暴な子がいてアチコチでトラブル起こしてる子がいたんだけど常駐の保育士は「お互い様!お互い様(^^)」を連呼。母親も「そうですよね」と納得してまたお喋りに夢中。母親の目の前で他の親子に玩具投げつけても謝りせずヘラヘラしててゾッとした。
「お互い様」を大声で言う奴は信用ならないなぁと痛感した。+4
-0
-
184. 匿名 2015/04/12(日) 01:45:18
なんで主は自分の子が完全なる被害者扱いなの?
もしかしたら、主の子のほうが相手に酷い傷を負わせてるかもよ?
悪いけど、幼稚園でそういう事が何回かあったので。
大騒ぎした親の子の方が、親の前以外だと乱暴だったというのがありますから。
自分の子だけが被害者みたいには話さない方がいいですよ?+1
-3
-
185. 匿名 2015/04/12(日) 06:39:54
自分の子供を信じすぎてる親が多すぎ。
子供は親が大好きなんだから親の前では良い子になろうとする傾向が大いにある。
なので子供の話は半分ぐらいで聞いてないとだめと思う。
ヤラれたなんて言ってて、手は出してないにしてもイヤなことを言ってたりるかもしれないよ。
子供が家と幼稚園や学校で態度が全然違うって結構ある事。+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する