-
1001. 匿名 2021/06/01(火) 15:41:16
経営者側は
半分国で負担をしてくるんならいいよ+2
-1
-
1002. 匿名 2021/06/01(火) 15:41:45
>>3
私795円の工場パート+7
-1
-
1003. 匿名 2021/06/01(火) 15:42:43
>>26
どうぞいつまでも、ゆっくり休んでください+16
-0
-
1004. 匿名 2021/06/01(火) 15:46:08
看護師パートでも時給2000円のとこあるのにな。資格に見合った時給にしてほしいわ。+0
-1
-
1005. 匿名 2021/06/01(火) 15:48:17
>>ほとんと800円代だわ
うちの地域+3
-0
-
1006. 匿名 2021/06/01(火) 15:58:08
>>515
違うよ。賃金が安くて済むから外国人労働者を大量に受け入れてるんだよ。経団連の意向だよ。非正規労働者をどんどん増やしてるのも、働き方改革で残業を少なくしていこう、週休3日制度にしたらどうだ?って議論が出てきてるのも全ては賃金コストを下げたいから。+3
-0
-
1007. 匿名 2021/06/01(火) 16:01:22
>>509
うちの介護施設、夜勤ありの部署の主任でやっと20万。
家族経営だし、どんどん大きくしてるから、搾取されまくってるとと思う。+11
-1
-
1008. 匿名 2021/06/01(火) 16:02:28
>>399
大昔はイギリスだってトップだったけど、いつまでもトップでいられる国なんてあるわけない。→うん
バブル期のことを言ってるんだと思うけど、あれは実質成長を今ほど伴ってないただの資産価格の急上昇だよ。だからバブルは崩壊したでしょ。子供だったから知らないのかな?
→???それと経済成長率停滞の因果関係は?
バブル弾けたから経済成長しませーんはまた別なんだが中卒には理解できない?
当時圏外の中国なんかは今上がってきて日本が3位に落ちたんだけど、3位って全世界中のトップ争いに入ってないの??
→なんでアイポンの10位くらいの話からgdpの話にすり替わってんの?
今の世界の実質GDP自体はあの頃から上昇、日本でも4倍くらいになってるし、持ってる国全体が底上げされて、トップ争い?はせずともバブル当時より実際は良い生活なんだよ。
→4倍?日本のgdpが今の1/4ってバブル入る前なんだけど
一人あたりgdp下がりまくって当時よりいいって低学歴丸出し理論勘弁してよ
スマホ等が普及して利便性が向上したからって屁理屈はいうのやめてね
世相反映を相対的に比較した話してるから
バブル当時はブランドや服とか高価な物は買えたけど、社会サービスやインフラは今より脆弱だったでしょ。
→とおもったら既にかいてあってた😅😅😅😅😅
これ本当にここまで読まず上から順をおって返答してたら乗っててビビったw
バカ丸出しの返答勘弁してくれ😂😂
当時100万円で買えた物と今100万円で買える物を比べてごらんよ。そう言うことだよ。
→どゆこと???????
どーゆーこと?????
物価が上がってるものもあれば、下がってるものもあるし何と比べたらいいの?
パソコンは100万以上することも普通だったからいまのが物価低い
土地は言わずもがな
逆なら高級外車とか今のが数倍じゃない?
六本木のカローラといわれるほどBMWやベンツは相対的に安い時代やったみたいだし?
何が言いたいのかまじでわからん
+0
-1
-
1009. 匿名 2021/06/01(火) 16:06:33
給料上げても使う人は使うだろうし意味ないと思ってるけど
先のこと考えたらいいのかもしれないね+0
-0
-
1010. 匿名 2021/06/01(火) 16:07:20
ワイ農家従業員の人件費に圧迫され死亡の予感
+0
-0
-
1011. 匿名 2021/06/01(火) 16:08:23
>>108
仕事もできずにさっさと辞める人のマイナスが他の人の賃金上昇を抑制するんですよね。+1
-1
-
1012. 匿名 2021/06/01(火) 16:08:47
そもそも何で賃金が安いのか?
って原因を考えないと
大企業の留保、カネ溜め込んで従業員に還元してない
中小企業は金を出せるだけの体力が無い
それぞれに対策する必要がある
そこをスルーで賃金上げて、体力無い中小が倒れて国民は税金取られる、増税必至
そもそもの原因対策スルーで、付け焼き刃の賃金上げしたら国力ますます下り坂
賃金が上げられるだけの力を付けさせる、大企業には留保を放出させる方が先でしょ
+0
-0
-
1013. 匿名 2021/06/01(火) 16:09:27
>>1009
増税キタコレよー+0
-0
-
1014. 匿名 2021/06/01(火) 16:10:03
>>1012
体力のない中小をいじめて
大企業が支配力を強めるための法律だよ
+2
-1
-
1015. 匿名 2021/06/01(火) 16:12:43
>>913
こういう人がいるんだからなぁ…+4
-0
-
1016. 匿名 2021/06/01(火) 16:13:24
>>559
逆だよ
日本下げてる人たちが無知なだけ
それなのにわがまま言うから優秀な人が苦労してるんでしょ+0
-2
-
1017. 匿名 2021/06/01(火) 16:15:12
>>8
払えないんじゃなくて、払わないだけ。
経営者側は安い時給で働いてくれる非正規の存在がありがたい。+35
-6
-
1018. 匿名 2021/06/01(火) 16:15:19
全国共通にってところに不満。
正直ど田舎のほとんど人が来ないコンビニと都会のコンビニはちがう+3
-0
-
1019. 匿名 2021/06/01(火) 16:17:43
>>664
通報=退職みたいなもんだからなぁ+0
-0
-
1020. 匿名 2021/06/01(火) 16:18:36
>>108
某飲食チェーンはバイトに食材の管理と発注も任せてて、しょっちゅう腐らせてたなあ
仕事をバイトに任せる判断をしたのは自分なんだから能力がうんたらは違うと思う
時給が安いとやる気も出ないのは仕方ない
覚えが悪くて能力が低い人しか来ないってところもお察しだけど+4
-0
-
1021. 匿名 2021/06/01(火) 16:19:12
>>202
馬車馬www本当にそっちの方がとくだよね。+3
-0
-
1022. 匿名 2021/06/01(火) 16:20:06
>>311
最低1500円も払い尚且使えない人材でも辞めさせられないとなると、なかなか新規人材を雇わなくなるよね+8
-0
-
1023. 匿名 2021/06/01(火) 16:20:42
>>692
無能な経営者に不満なら辞めたらいいやん+0
-0
-
1024. 匿名 2021/06/01(火) 16:21:13
>>672
パソコン使う仕事がすべてじゃない+1
-0
-
1025. 匿名 2021/06/01(火) 16:21:48
>>1018
「アップした最低賃金を払えないなら潰れろ」という意見の人は、
「人が来ない地域のコンビニをなくせ」という意味になりますね
場所によっては便利さが失われそうで不安です+2
-0
-
1026. 匿名 2021/06/01(火) 16:23:14
>>667
経営する人がいなくなり働く場所がなくなる
+1
-0
-
1027. 匿名 2021/06/01(火) 16:24:40
>>9
ほんとそれ…雇う方も大変なのに…+11
-0
-
1028. 匿名 2021/06/01(火) 16:25:43
>>46
北海道は861円!!
札幌市も何もない村みたいな田舎も861円で同じ....( ;∀;)
札幌のが家賃とか高いのにー!泣+3
-2
-
1029. 匿名 2021/06/01(火) 16:27:40
>>26
その調子でガルちゃんにも来るなよ+12
-0
-
1030. 匿名 2021/06/01(火) 16:28:35
>>679
選挙に行ってもどうせなんもしてくれない
て諦めが大半だと思う。
権力者や老人にお得な政策にしかならんのだよ+0
-0
-
1031. 匿名 2021/06/01(火) 16:28:39
>>392
今時給1500円なら、最低賃金が上がったら今の時給より上がると思うんだけど+0
-0
-
1032. 匿名 2021/06/01(火) 16:28:42
>>339
でもそれ以外に特に恩恵なくない?パートでも社保入れるし、ボーナスなしとなったら正社員に拘る必要ないような気がする。このご時世だし正社員だから大丈夫って事もないよね。+1
-0
-
1033. 匿名 2021/06/01(火) 16:30:41
社保入ってる人限定にして欲しい+0
-0
-
1034. 匿名 2021/06/01(火) 16:30:55
>>701
この意見は意味わからないけど。笑
でも経営者って毎日顔を合わせて働く従業員に常に憎まれ恨まれながら暮らすのって嫌じゃないのかな?よく耐えられるなと思うことはある。
自分なら毎日一緒に働くスタッフみんなに恨まれてるなんて嫌だわ+0
-0
-
1035. 匿名 2021/06/01(火) 16:31:03
1500円にした結果クビクビで大量にバイトが切られて生活保護は目も当てられない
もちろん残った人材は多少の賃金アップで倍働くことになる+3
-1
-
1036. 匿名 2021/06/01(火) 16:31:15
>>986
起業したら?雇われてる立場なら文句は言えないよ+2
-0
-
1037. 匿名 2021/06/01(火) 16:31:43
バイトとかも受かりにくくなるよねー
それは困る+0
-0
-
1038. 匿名 2021/06/01(火) 16:33:10
>>902
え?私統合失調症だけどあんな文章書いた事無いよw
全員一緒にしないで+2
-0
-
1039. 匿名 2021/06/01(火) 16:34:24
>>14
固定資産税はおかしいと思うんだよね。賃貸収入あれば税金とるのはいいと思うけど…なんでとるんだろ。インフラ整備費か?固定資産税なんかとるから外国に土地買われるんじゃないの?
+75
-0
-
1040. 匿名 2021/06/01(火) 16:36:06
>>1036
結局はそれなんやね
雇われのメリット享受しておきながらね+0
-0
-
1041. 匿名 2021/06/01(火) 16:36:18
>>1035
サービス残業が増える懸念もありますよね+0
-0
-
1042. 匿名 2021/06/01(火) 16:37:54
>>701
君の言う社員は経営者も含んでるのでは?笑+0
-0
-
1043. 匿名 2021/06/01(火) 16:39:17
>>1018
たしかに地域で物価や家賃もろもろの条件が違いますもんね。
+1
-0
-
1044. 匿名 2021/06/01(火) 16:39:58
神奈川だけどせめて1200円にしてほしい,+3
-0
-
1045. 匿名 2021/06/01(火) 16:43:50
時給900円で惣菜作ってる。
その割にすっごく忙しくて、割に合わんと思ってるけどここ以外仕事がないのよね、田舎だから。
せめて祝日は+100円にしてほしい。
最低時給1500円はいいけど、比例して物価も上がりそうだしどうなんだろうなぁ。
物価そのままで時給が上がるだけなら、手取りが12万になるからマンションの頭金の貯金とかできる!+0
-0
-
1046. 匿名 2021/06/01(火) 16:44:52
こうなったらうちはクビにするけどね
1500円の時給がほしいなら1時間で6000円くらい稼ぐ能力がない人はいらなーい+1
-2
-
1047. 匿名 2021/06/01(火) 16:46:18
仕事出来ない人に仕事がまわってこなくなるだけよ+0
-0
-
1048. 匿名 2021/06/01(火) 16:46:35
>>913
まさかそんなの信じてる?
自民だろうが何だろうが私利私欲のためにしか働かないのが日本の政治家
福祉な訳ない、上級市民のためのカモでしかないんだよ我々庶民は
嫌なら暴動なり選挙なり意思表示しないと。
老害とチャイナに食い散らかされて日本は終わる+4
-0
-
1049. 匿名 2021/06/01(火) 16:51:06
>>688
一律は無理でも東京が1500になれば地方も1200くらいは行くと思うけど+0
-0
-
1050. 匿名 2021/06/01(火) 16:51:31
>>829
なんだこいつ+0
-0
-
1051. 匿名 2021/06/01(火) 16:52:44
>>694
それの何の問題が?+1
-0
-
1052. 匿名 2021/06/01(火) 16:54:10
>>708
サービス残業が増えるだけだよ?+1
-0
-
1053. 匿名 2021/06/01(火) 16:56:43
上がったら嬉しいけど扶養範囲内で働いてるから結局働く時間数が激減するだけ
扶養範囲の額も計算して上げてほしい‼️+8
-2
-
1054. 匿名 2021/06/01(火) 16:57:32
>>8
うちもそうなりそう
非正規を何割か切って、残った人の仕事量が増すだけの予感+12
-0
-
1055. 匿名 2021/06/01(火) 16:58:50
>>3
私が社会に出たころ、時給680円でした!+19
-0
-
1056. 匿名 2021/06/01(火) 16:58:59
>>735
最低賃金が低いのが問題なんじゃなくて
能力ある人もない人も最低賃金で働かせようとするのが悪いよね。
時給 最低賃金~ て書いてある求人の大半がずっと最低賃金のまま。+8
-0
-
1057. 匿名 2021/06/01(火) 17:00:24
>>1017
私時給2000円の職場だけど、それでも正社員雇うよりは会社の負担少ないからって、どんどんパート募集してる。+8
-0
-
1058. 匿名 2021/06/01(火) 17:01:07
>>758
生産性の高い人間だけ雇用され低い人間は仕事を失う+1
-0
-
1059. 匿名 2021/06/01(火) 17:01:14
賃金が上がると物価も上がる
オーストラリアがそんな感じ+2
-0
-
1060. 匿名 2021/06/01(火) 17:02:30
>>706
最低賃金もらえても農業はやりたがる人少ないからね。やったら楽しいけど、日焼けしたくないとか色々あるんじゃない?+3
-0
-
1061. 匿名 2021/06/01(火) 17:03:43
>>4
タイですら日本と変わらないぐらいに上がってるのに
日本は安すぎて心配になる+11
-2
-
1062. 匿名 2021/06/01(火) 17:04:50
>>246
企業だけが潤ってるって一括りでいつも言うけど日本は99.7%が中小企業だよ
潤ってるのは一部だよ
そしてその企業が払ってる法人税が下げられた!とか言う人いるけど他国を見ても法人税は下げてるし日本だけじゃない
それに、法人税を上げた韓国は次々と外資系企業が撤退したり海外にうつったりしてるけどそれは高すぎる法人税が原因の一部にあると言われてるよ
中小企業苦しめるのは良くないと思う
ただでさえ企業ってかなりの税金払ってる
一部がせこいことしてるけどほとんど頑張って払ってるよ
そんな企業に、税金という負担を課すと、ギリギリで頑張ってら企業、起業して数年の若い企業だってダメージ食うんだよね
そういうところを狙ってくる中国がいることも忘れちゃダメだと思うよ
日本企業は、守らないとダメなんだと思う
あと、法人税上げてたらこれから起業しようという人達だってもっと減るよ。ただでさえ海外と比べて日本は起業する若者が少ないと言われているのに。
山本太郎なんて、企業を悪者にしてお金持ちから取りましょう!って言ってるけど99.7%は中小企業、そしてその企業が日本を支えてる部分はあの人スルーしてると思うわ
確かに一部問題ある企業もあるけどね。+15
-0
-
1063. 匿名 2021/06/01(火) 17:05:01
>>774
自転車操業の会社にしがみつくしかないのも充分バカだと思うけど+1
-0
-
1064. 匿名 2021/06/01(火) 17:05:55
>>108
でも仕事できる人も最低賃金のままで全然上がらないよね+9
-0
-
1065. 匿名 2021/06/01(火) 17:08:09
>>774
あなたは経営者なんですか?+0
-0
-
1066. 匿名 2021/06/01(火) 17:08:25
>>1
AI、自動化が加速するからいい傾向+0
-0
-
1067. 匿名 2021/06/01(火) 17:08:57
>>799
結局は無理やり最低賃金をあげないと給料を上げない会社が多いってことよね。+3
-0
-
1068. 匿名 2021/06/01(火) 17:09:43
>>1053
税金はらえよ+0
-2
-
1069. 匿名 2021/06/01(火) 17:09:55
>>802
給料上がっても、物価と税金がそれを上回るレベルで上がるんだと思うよ+12
-0
-
1070. 匿名 2021/06/01(火) 17:10:25
>>821
難しいところだよね。
本当に働けなくて生活保護しか生きる道がない人のほうが多くてその人たちにはちゃんと渡ってほしい、でもこういう最低な人間もどさくさに紛れて受給してる。生活保護なかったら治安も悪くなりそうだしさぁ。でも腹立つ…。+7
-0
-
1071. 匿名 2021/06/01(火) 17:11:04
>>803
料理上手は関係ないんじゃ。笑
そこは自分でどうにかしようよ。
ただ転勤族は闇だと思うわ。+2
-0
-
1072. 匿名 2021/06/01(火) 17:11:05
>>1069
それだと結局は働き手も企業も苦しむことになるよね
+3
-0
-
1073. 匿名 2021/06/01(火) 17:11:56
>>171
欧米じゃなくてアメリカじゃない?
フランスなんて日本よりよほど労働者が守られてるよ。+0
-0
-
1074. 匿名 2021/06/01(火) 17:12:12
>>814
それで、あなたは無職なん?+0
-0
-
1075. 匿名 2021/06/01(火) 17:12:47
>>701
全員クビにせず1500円払って潰れちゃったらみんな0円になっちゃわないの?
+1
-0
-
1076. 匿名 2021/06/01(火) 17:14:28
>>814
横
起業したての会社なんかは最初は自転車操業多いと思うけど?+0
-0
-
1077. 匿名 2021/06/01(火) 17:14:43
>>842
最低賃金はこのままでいいから、ちゃんと仕事してる人の時給を1500円くらいまで上げてほしい。
仕事できてもできなくても最低賃金のままな会社が多すぎる+5
-1
-
1078. 匿名 2021/06/01(火) 17:18:12
>>1068
独身はそれしか言えないの?+1
-1
-
1079. 匿名 2021/06/01(火) 17:18:22
>>1072
最低賃金を上げるてことは仕事できる人もできない人も上げるてことになるから、仕事できない人の最低賃金はそのままで、普通に仕事ができてる人はそれなりに昇給保証されるシステムがいいな。
+1
-2
-
1080. 匿名 2021/06/01(火) 17:20:45
せいしゃの給料も時給1500も無いよね。
+4
-0
-
1081. 匿名 2021/06/01(火) 17:21:48
>>1072
物価上がるのは企業に取ってマイナスばかりではないよ。
+3
-0
-
1082. 匿名 2021/06/01(火) 17:21:48
>>1
全国一律?
田舎とかどうするんだろう。
1500円になったらバイトやパートは雇えなくなるからお店閉店か少ない人数しか雇ってもらえなくなり更に雇用が減りそう。
そもそも時給1500円でフルタイムしたら田舎の正社員より月給高いよね。正社員もお給料上がるの?
+11
-0
-
1083. 匿名 2021/06/01(火) 17:22:22
>>5
稀有+7
-0
-
1084. 匿名 2021/06/01(火) 17:22:27
消費税も上がりそうだ+0
-0
-
1085. 匿名 2021/06/01(火) 17:23:32
>>1078
独身?誰が?+0
-0
-
1086. 匿名 2021/06/01(火) 17:30:39
>>1046
現実的に、人ひとり雇うのを維持するにはそれぐらいかそれ以上稼がないと
会社の維持は無理ですね。
マイナスをつけている人は会社存続のための経費をどう考えているのでしょうか。
人件費以外にも家賃、通信費、光熱費だってかかりますよ。+0
-0
-
1087. 匿名 2021/06/01(火) 17:30:58
>>3
東日本大震災の被災地になったとある地域は
平均1300円超え、土日祝日1500円とかだった。
しかも4時間勤務OKの仕事が殆ど。もちろん希望があればフルタイムも土日祝日休みにもできる。
土日祝日、シフトの人数足りなくなったら
その日は店閉めてた。
転勤で引っ越したら、派遣の仕事でさえ1000円前後で
パートアルバイトは830円とか。やる気出なーい。+8
-0
-
1088. 匿名 2021/06/01(火) 17:34:29
お給料上げて物価上がるなら悪い話ではない。旅行行って海外物価高いって思ってたけど日本が安すぎなんだよね。こんなんじゃどんどん日本って貧乏な国になる。+3
-0
-
1089. 匿名 2021/06/01(火) 17:36:34
>>19
給料の半分近く税金払ってるよね…
無駄遣いを見直す方が賢明だと思う+17
-0
-
1090. 匿名 2021/06/01(火) 17:39:28
>>1087
シフト足りなきゃ閉めればいいけど誰もそれをやってこなかったから今の自転車操業なんだよね。
もっとみんな自分の労働を高く売らないと行けなかった。+5
-0
-
1091. 匿名 2021/06/01(火) 17:39:30
>>1
家賃違うのに全国一律はおかしい。+5
-2
-
1092. 匿名 2021/06/01(火) 17:40:39
逆に今までなぜ全国一律じゃなかったんだろう。物価に大差ないのに。東京の家賃はピンキリでしょ。+3
-0
-
1093. 匿名 2021/06/01(火) 17:42:03
>>1091
家賃て地方もそんな安くはないよ+6
-0
-
1094. 匿名 2021/06/01(火) 17:42:30
前にパートで働いてた小さい会社は、超ブラックで最低賃金もくれなかった。散々サビ残させられたし、休憩時間もまともに休めなかったし、1日休ませてもくれなかった。持ち帰り仕事もしてた。
今バイトで働いてる大きい会社は、千円以上くれるし、働く人に優しい。ちゃんと休憩もさせてもらえるし、休みたい時はいつでも休める。
天と地の差がある。こういう会社ばかりだといいのに。+6
-0
-
1095. 匿名 2021/06/01(火) 17:42:55
>>168
働かないやつがいるからそう思うだけで、皆が真面目にやってたら税金に文句なんて出ないのさ。+8
-1
-
1096. 匿名 2021/06/01(火) 17:43:02
>>310
現金主義でローンの無いワタシ勝ち組+3
-0
-
1097. 匿名 2021/06/01(火) 17:45:04
やりたい分野の仕事があっても時給低すぎて断念すること多いからね
専門知識を要するものは特に上げてほしい+3
-0
-
1098. 匿名 2021/06/01(火) 17:46:19
全労連って左だから、政府の事は何でも反対、金クレクレ団体でしょ。
給料上がるのはいいけど、その分物価も上がるんだから、いたちごっこ。+1
-0
-
1099. 匿名 2021/06/01(火) 17:48:53
>>1090
ほんそれ。
私が働かないのは賃金が安すぎるから。
それだったらニートのがマシ。
1500円になったら働いてやってもよくてよ。+3
-0
-
1100. 匿名 2021/06/01(火) 17:49:12
>>1071
友人を見ていて料理上手な子は節約もうまくできていますが、1人分作るより買った方が安いって言う子も多くいるので、料理上手は節約上手なんだなと思っていました(笑)
転勤に関しては特に全国規模の企業だとどこ行くかわからないですよね+0
-0
-
1101. 匿名 2021/06/01(火) 17:50:20
給与が上がらないのは会社のせいではない
君たち労働者の能力が低いせいだからだ+1
-8
-
1102. 匿名 2021/06/01(火) 17:50:36
>>1094
私もブラック企業で働いてから、サービス残業が長すぎて時給500以下なのではってくらい働かされて散々こき使われた。そして最後は給料未払いの上さらに会社に金を貸した状態。死んでも払ってもらえないだろうな。テレビに出たりするような店舗だけど、潰れろと思ってる。ブラック企業をなんとかしてくれ、労働基準監督署は裁判しなくても何かしら制裁を与えて欲しい。裁判する気力も金も残らないよ。+5
-0
-
1103. 匿名 2021/06/01(火) 17:51:41
>>984
売り上げが良くないんでしょ。だからベースアップできない。+1
-1
-
1104. 匿名 2021/06/01(火) 17:53:48
>>1101
これに尽きるwwww
どんな会社にもトップがいるように、1番頑張ればいいだけじゃない?雇われててもそこで学べる事いっぱいあるよね?人脈だって作る努力したらいいよ。たいして頑張らないくせに給料低いとか言うやついるけど当たり前って話w+1
-3
-
1105. 匿名 2021/06/01(火) 17:55:26
雇用が減って、少ない人数で今と同じ仕事量をこなさないといけなくなる。
もし人数が半分に減ったら、仕事を倍しなきゃいけない。
雇う余裕のないところは潰れる。
その辺り、国はどうするのかな…+4
-0
-
1106. 匿名 2021/06/01(火) 17:56:20
>>1097
図書館で働いてるのが女ばかりなのは賃金安いから。基本、女は旦那の収入に頼って生きて行けるからね。
その点、男はそうは行かなかったから図書館の仕事に興味あっても諦めざるをえなかった。
しかし、これが時給1500円となると話が違ってくる。
確実に非正規でもいいから図書館で働きたいという男が増える。
その結果、それまで女の牙城だった職場に男が進出してくることになる。
図書館だけじゃない。
保育士なんかもそう。
男性が働ける場が広がるのはいいことだけど、女にとっては競争相手が増えることになる。
+6
-0
-
1107. 匿名 2021/06/01(火) 17:57:19
実際すぐに最低時給1500円に変わることはないだろうけど、そこまで大幅に最低賃金が変わることがあるなら、もともと最低賃金以上で働いていた人も調整して欲しいなぁ。
勉強して資格とってもともと時給1500円で働いてた人は、みんな1500円になったら、突然最低賃金レベルの収入ってことになるんだもん。+7
-0
-
1108. 匿名 2021/06/01(火) 17:57:53
>>984
>>1103
一度ベースアップすると下げるのが大変だから、
短期間で売り上げが良いときは賞与にまわす企業が多いと思います。
だから、求人には反映されない。+2
-1
-
1109. 匿名 2021/06/01(火) 17:57:56
>>657
うちもです😭
勤続10年で手取り20万。この間のボーナスは10万ありませんでした…。+6
-0
-
1110. 匿名 2021/06/01(火) 17:59:09
>>1053
時間を扶養内の週20時間におさめていても収入が月88000円を超えたら大きな企業で働いているとパートは社会保険加入しなきゃならなくなるので時給だけが上がると扶養外してたくさん働く選択を取らないと引かれて今までの収入より下がるケースがあるので
子どもが小さくてあまり長く働けない環境の人は
難しいですよね…
+3
-0
-
1111. 匿名 2021/06/01(火) 18:01:17
普通に働けば普通に生活していける世の中が夢です。
今は、めちゃくちゃ働いても一人暮らしするのがやっとな世の中で未婚も少子化も増えている。
なんか無理ゲーなんだよね、もう。+4
-0
-
1112. 匿名 2021/06/01(火) 18:02:18
>>1095
あと大企業で利益もあるのに、欠損金で法人税ゼロとかね。
文句も言いたくなります+7
-0
-
1113. 匿名 2021/06/01(火) 18:02:22
時給上がる分労働時間減らされそう
6.5時間勤務とか+3
-0
-
1114. 匿名 2021/06/01(火) 18:03:50
>>20
逆。正社員という現代の奉公制度をなくすべき。
その代わり最低賃金1500円にして、解雇規制撤廃する。
簡単にクビになるけど、すぐに次の仕事が見つかる社会。+7
-3
-
1115. 匿名 2021/06/01(火) 18:09:34
>>1111
給料もだけど、労働時間も1日8時間で通勤も時間かかるし、
他のこと適当にするしかないんだよねー
何のために生きてるんだかねー+2
-0
-
1116. 匿名 2021/06/01(火) 18:10:11
>>1107
無理だね。
今まで高かったんだからそれでいいじゃん。
給料はあがらないかもだけど、
資格もちなら周囲から一目置かれるだろうし、それを誇りに頑張るしかない。+2
-3
-
1117. 匿名 2021/06/01(火) 18:12:05
税金を今の半分にしたら解決。
やたら訳の分からない税金を取り過ぎ。
+3
-0
-
1118. 匿名 2021/06/01(火) 18:13:12
>>1
日本一まともな経済の専門家の話を聞いてみよう!
分かりやすい+2
-1
-
1119. 匿名 2021/06/01(火) 18:14:11
時給1,000円のパートです。上司が二人とも女性なのですが、
上司A「娘がバイト時給1,000円のところに応募しようとしたけど、他にも探したら同じ職種で時給1,500円のとこがあったからそっちにしたよ」
上司B「時給1,000円はいくら学生でもさすがに安すぎてちょっとねぇ……」
その安い時給で働いてるアラサーが、あなたたちの目の前にいますけど~+7
-0
-
1120. 匿名 2021/06/01(火) 18:15:18
>>73
でもそれは雇主のせいなのに、学生時代パートのおばちゃん達に文句言われたわぁ。
「入ったばかりで仕事ができないのに、私たちより給料いいなんて〜って。」
私に言わないでよって思ってたわ。
+10
-0
-
1121. 匿名 2021/06/01(火) 18:17:31
東京だと可能かもしれないが、地方だといきなり時給1500円って可能かね?
最低でも1人当たり売上高が900~1000万位はないとこの給与はだせないでしょ
それくらいの売り上げを上げてる企業どれくらいあるかな
+6
-0
-
1122. 匿名 2021/06/01(火) 18:18:27
>>1062
それそれ。大企業はコロナ渦でもベースアップできてる不思議。+5
-0
-
1123. 匿名 2021/06/01(火) 18:19:17
>>14
これは見事に税金の本来の役割を表しているよね
この図のように、税金の本来の役割は財源ではなく政策目的のためにある
この意味わかる?
菅総理とマスコミがひた隠しにする税金の真の役割(室伏謙一×森井じゅん) - YouTubeyoutu.be【目次】00:00:00|導入00:01:59|税は財源ではない 00:06:04|そもそも税金とは 00:14:12|なぜ正しい情報が国民に伝わらないのか 00:17:42|税率の歴史的推移 00:24:04|優遇される大企業・冷遇される中小企業 00:27:06|真の財源は供給能力 00:30:25|相続...
なぜ我々は徴税されるのか?三橋貴明ニュース嘘だったのか!テレビ新聞政府の虚言をカンッペキに暴きます【こども経済教室vol.4】学校で絶対に教えない税金の真実。消費税の嘘。 - YouTubeyoutu.be三橋貴明 こども経済教室セカンドシーズンのテーマは格差です。今回は格差を生み出す根源、消費税について。消費税を撤廃して、日本の明るい未来を築いていきたい。電通が社員を個人事業主にする理由。反日グローバリストの魔の手を払いのけよう。池上彰のニュース...
+2
-2
-
1124. 匿名 2021/06/01(火) 18:19:35
>>1100
まぁ激安スーパーとかだと本当に買った方が安い場合もあるけどね。笑
料理は転勤関係なく一人暮らしの人もいるし、結婚したらどちらかがやるもんだから関係ないかなと。
転勤族なのに低賃金は我が家も同じだからどうにかしてほしい。私は技術職だから転勤に付いていっても仕事はあるけど、顧客の数で給料が左右される技術職なので転勤の度に歩合がゼロになる。+1
-0
-
1125. 匿名 2021/06/01(火) 18:20:33
>>853
シャトレーゼへGOですよ!+6
-0
-
1126. 匿名 2021/06/01(火) 18:22:02
>>657
ボーナス8ヶ月とかではなく?
大手といっても薄利多売の利益率の低い産業は苦しいよね+0
-0
-
1127. 匿名 2021/06/01(火) 18:22:39
>>22
早期退職、リストラが増えるんじゃない?+6
-0
-
1128. 匿名 2021/06/01(火) 18:23:27
>>1062
それどこの計算?大手企業って3割ほどじゃなかったっけ?+0
-0
-
1129. 匿名 2021/06/01(火) 18:23:49
>>140
手取り25万必ず貰えるようにして欲しいよね
+10
-0
-
1130. 匿名 2021/06/01(火) 18:25:35
>>1105
まあ、一時的に失業者は増えるけれど他の仕事も1500円だからまた就職できるでしょ、て事なんじゃない?
無理して仕事増やされて人件費削減する企業も、嫌なら辞めて、違う業種も最低賃金高くするから転職もしやすいと。
言うだけなら簡単だけど実際には転職ってけっこう労力も使うしそううまくはいかないよね。+3
-0
-
1131. 匿名 2021/06/01(火) 18:25:58
>>1107
すぐとは言わないけど自然とそうなるはずだよ。規制しなければ市場は自然と是正する。+0
-0
-
1132. 匿名 2021/06/01(火) 18:26:23
>>632
血圧も高いのに自分の健康に一切気をつけず、お金はあるだけ使ってしまう父だったので、「いつ倒れるか分からないから」と母は生活が厳しいのに3つ保険に入ってた。勿論貯金はほぼ0…苦労の毎日。
そんな父が48才で突然心筋梗塞で亡くなった。
8千万ほど保険がおりた。
家のローンも団信で無くなった。
遺族年金も受け取って、私と妹もまだ中高校生だったため、医療費は全額免除(親も無料)となった。(今は違うのかな?)
母はずっとその保険金を運用して、今も悠々自適に暮らしてる。一度も働きに出ることなく。
人生って分からない。+7
-0
-
1133. 匿名 2021/06/01(火) 18:26:39
>>1
私福岡だけど正社員で手取り14万だよ。
一応誰もが知ってる大手企業だけど。事務だからかな。
毎月25万も貰えるなら十分すぎるけど本当にそうなるのかな?+7
-0
-
1134. 匿名 2021/06/01(火) 18:27:44
>>1017
払えないんじゃ無くて払わないだけならば、何とかして社長が払うように、国は法改正しないとね。
経営者って立場の人ならば、世の中全体の事を見回していかないと。
ワープアが増えたら日本の雰囲気が悪くなる。
自分の画像さえ潤えば良いなんていう経営者を野放しにしてるからいつの間にかこんな日本になってるんだよ。+10
-0
-
1135. 匿名 2021/06/01(火) 18:30:42
学生バイトや主婦パートは安いから使われてるのであって1500円の価値がある仕事などどれくらいあるのか?
正社員の雇用が増えるとも思わないし、非正規雇用の派遣や契約社員に業務のしわ寄せが行くのでは?
+0
-1
-
1136. 匿名 2021/06/01(火) 18:31:42
コロナで会社が打撃を受けているときに、
そんなことになったら間違いなく失業者増えるし、
新規採用人数も減って、
アルバイト採用するにもかなり能力の高い人を選り好みして採用するようになる
仕事に就けるのは能力の高い少ない人数で、
失業者が増える+4
-1
-
1137. 匿名 2021/06/01(火) 18:32:20
>>866
本当はフルで働きたいけど時給が低いとフルで働いたところで損なゾーンにしかたどり着けないから少ない勤務日数にしてる人も多いよ
なので時給が上がれば損じゃなくなるからフルで働く主婦も増えると思う+3
-0
-
1138. 匿名 2021/06/01(火) 18:33:06
>>73
新しく入った人の時給確認するために求人見てるってこと?+0
-0
-
1139. 匿名 2021/06/01(火) 18:33:48
>>191
一人分いなくなった訳だからその分の仕事量は×1.5になるよね。それが時間内に終わらなかったら残業代出ない、休出当たり前、過労死のデスマーチだよね+3
-0
-
1140. 匿名 2021/06/01(火) 18:34:33
>>3
780円書店
出勤日数少ないと10万円しか貰えん。
時給1500円なんて夢のまた夢だ。+7
-0
-
1141. 匿名 2021/06/01(火) 18:35:04
>>1
アラフォー、都市銀行一般職正社員、時給換算だと、1500円切る。+2
-2
-
1142. 匿名 2021/06/01(火) 18:35:09
>>1
毎年10円20円しか上がらないのに
いきなり1500円は無理があり過ぎる。
もちろん上がるのは嬉しいが非現実的な金額。
それにそれだけ上がったら
働く時間や日数を削られることになる
保険加入させたくないからね
ケチなところはどこまでもケチだから
+3
-0
-
1143. 匿名 2021/06/01(火) 18:35:13
>>1128
横ですが
2016年の経済センサス活動調査
大手企業でなく、「大企業」は0.3%+0
-0
-
1144. 匿名 2021/06/01(火) 18:35:52
>>875
でも給料上がって物価も上がってきっと税金も上がったら、結局給料に対するファーストフードの価格は変わらないんじゃない?
ファーストフードでランチ1000円なんて安すぎるよって話になるだけでは?+0
-0
-
1145. 匿名 2021/06/01(火) 18:36:02
>>900遠◯三奈子ね。神奈川県に住んでるよ。
+1
-0
-
1146. 匿名 2021/06/01(火) 18:37:10
>>877
住む人の家賃だけじゃなくてテナント料も違うし求められる技術レベルも違ければ混雑具合も違う+1
-0
-
1147. 匿名 2021/06/01(火) 18:41:42
>>891
内職は仕方ない。
+0
-0
-
1148. 匿名 2021/06/01(火) 18:42:55
デフレとはいわれてるけど物の値段はどんどん上がってくし給与の伸び幅が小さすぎるよ
少子化解決しない限り内需は伸びないから絶望感がすごい…奇跡が起きてベビーブームがこないもんかな(´;ω;`)+1
-0
-
1149. 匿名 2021/06/01(火) 18:42:56
>>891
保育園落ちるような場所なら、赤子背負ってポスティングのがまだ稼げるんじゃない?
たまに見かけるんだよね、ベビーカー押しながらとか抱っこひもでポスティングしてるお母さん+1
-0
-
1150. 匿名 2021/06/01(火) 18:43:59
>>893
なんでこのコメントにマイナスしかないの?
私もこれだと思うよ。
ただ、仕事できる人の時給を上げる法律てどうしたらいいんだろうね+1
-1
-
1151. 匿名 2021/06/01(火) 18:48:06
正社員と逆転が起きそうじゃない?どうなるんだろう?+6
-0
-
1152. 匿名 2021/06/01(火) 18:49:32
最低賃金が1500円にもなれば、商品の値上げをする以外なくなるから物価もかなり上がるよ+8
-0
-
1153. 匿名 2021/06/01(火) 18:51:31
零細企業は潰れるな+7
-0
-
1154. 匿名 2021/06/01(火) 18:51:38
1500円まで上がらなくてもいいから
千円950円でも嬉しい
800円代なので+5
-0
-
1155. 匿名 2021/06/01(火) 18:53:30
>>8
潰れなさい。お逝きなさい。+4
-8
-
1156. 匿名 2021/06/01(火) 18:53:31
>>8
ほんとに場末の町工場はそうかもしれないけど、大半の中小は社長や幹部ががっぽり取ってるだけでしょ
大企業もそうだけど、上の取り分減らして下へ回しなよって感じ
文句言うのはそれから
ガルは大っ嫌いな北欧は法人税が安いかわりにちゃんと従業員に還元してる
日本は法人税下げても幹部と内部保留に還元されてる
まじダメ+28
-2
-
1157. 匿名 2021/06/01(火) 18:55:07
>>305
ケチくさいこと言うなや+4
-3
-
1158. 匿名 2021/06/01(火) 18:55:34
>>626
私もミスド!600円台でした…コンビニも650円だった…+5
-0
-
1159. 匿名 2021/06/01(火) 18:56:23
>>875
日本の外食は確かに安いけど、額面どおりではなく、量は欧米・中韓の2/3,アメリカの半分て感じかな。まあチップを考慮すれば安いのだろうけど。+3
-0
-
1160. 匿名 2021/06/01(火) 18:56:34
>>130
結婚すればいい+2
-2
-
1161. 匿名 2021/06/01(火) 18:57:04
それやって、韓国が大失敗したじゃんwww+2
-0
-
1162. 匿名 2021/06/01(火) 18:58:26
>>67
総支給額でも20万いかないよ・・・。手取りも15万以下。アラフォーで給料も10年以上上がってない。貯めるのもやっと。+5
-0
-
1163. 匿名 2021/06/01(火) 18:58:55
>>1161
韓国以外もやってるよ
韓国は上げ過ぎただけ+1
-0
-
1164. 匿名 2021/06/01(火) 18:59:57
>>1159
最近、さらに量減ってる気がする
デニーラーなんだけど、テイクアウト頼んだら値段は変わらないのに量が8割ぐらいになった印象
実質的な値上げ+3
-0
-
1165. 匿名 2021/06/01(火) 19:01:12
>>626
私現在ミスド800円+1
-0
-
1166. 匿名 2021/06/01(火) 19:01:39
>>1151
それでいいと思う。
その分、正社員の方が安定してるんだし。
非正規は不安定な分、時間あたりの賃金が高くないとおかしい。+5
-6
-
1167. 匿名 2021/06/01(火) 19:01:58
>>120
社会的な死か。
キツイね。でも本当にそのとおりだと思うよ
生活保護貰うくらいなら、死んだほうがいいという人もいるしね
+5
-4
-
1168. 匿名 2021/06/01(火) 19:01:58
>>1164
やよい軒はアメリカの1/3位しかないよね。+0
-0
-
1169. 匿名 2021/06/01(火) 19:03:53
>>120
その恥という余計なスティグマを取り除かないと。
なんのかんの生活保護を廃止してベーシックインカムに置き換えるのが一番いいさも。+3
-1
-
1170. 匿名 2021/06/01(火) 19:05:17
コールセンター、時給いいよ
十年まえにバイトしていたけど、1770円くらいもらっていたな
あたおかな客が多かったけど、ふーんふーん、へーそうなんですか、大変ですねー、申し訳ございませんでした、以後気をつけますー、みたいにいって鼻ほじりながら仕事してたわ
+1
-3
-
1171. 匿名 2021/06/01(火) 19:05:54
>>1105
レッセフェール+0
-0
-
1172. 匿名 2021/06/01(火) 19:06:56
>>1160
そうかんたんにいうけど、誰でもかれでも結婚できないのがこのご時世なのよ
+3
-0
-
1173. 匿名 2021/06/01(火) 19:07:22
>>63
私のとこは851円だよー。
高校生のときは750円でレジやってたわ+0
-0
-
1174. 匿名 2021/06/01(火) 19:07:28
>>1136
国はコロナで失業者が出ないように、
雇用調整助成金を出したりしている
この助成金が終わったら解雇が増えると思う
その上最低賃金が上がったら、失業者溢れる
就職氷河期になる+6
-0
-
1175. 匿名 2021/06/01(火) 19:08:24
高校生・大学生の最低賃金も1500円?
+2
-0
-
1176. 匿名 2021/06/01(火) 19:10:02
>>1163
韓国はどれくらい上げたの?
時給高くて雇えないから結局失業者増えたんだよね。
って言うか日本は派遣業の中抜き是正も必要だわ。+3
-0
-
1177. 匿名 2021/06/01(火) 19:11:23
>>9
あんまりやり過ぎると韓国みたいになっちゃうよね。
若者の仕事が無くなる。+7
-0
-
1178. 匿名 2021/06/01(火) 19:11:30
これは正社員も給料上がりますか?
正社員でも手取りを割ったら時給1500円もいかない…+4
-0
-
1179. 匿名 2021/06/01(火) 19:11:38
>>391
そう、外国人は、自国から恵んでもらいなさいよ
というか、強制送還してください
乞食だよ、ほんと。
+12
-0
-
1180. 匿名 2021/06/01(火) 19:12:47
>>1175
高校生は1000円くらいあげてほしい。
大学生は1250円。おばさんたちは、1500円。+3
-0
-
1181. 匿名 2021/06/01(火) 19:13:34
>>1178
手取りじゃなく総支給額も時給1500円いかない正社員事務職員です+2
-0
-
1182. 匿名 2021/06/01(火) 19:13:43
>>74
私も。
時給は安いが、職場環境いいし、仕事も楽しい。
まだ採用されて半年だけどずっと続けたい。
でも時給1500なら、切られちゃうかも。+2
-0
-
1183. 匿名 2021/06/01(火) 19:16:05
>>1151
ブラック企業の正社員なら有り得るね。+0
-0
-
1184. 匿名 2021/06/01(火) 19:17:19
>>1166
正社員は責任が違うし仕事の範囲も広く精神的負担が多いのにバイトの時給以下じゃやってらんないよ
生き辛い世の中だな+4
-0
-
1185. 匿名 2021/06/01(火) 19:17:19
>>951
そもそも地方は大きな企業も仕事も進学先も選択肢少ないから賃金だけの問題じゃないと思う。+1
-0
-
1186. 匿名 2021/06/01(火) 19:17:56
時給1500円が無理って経営者は自分が無能だって自白してるだけじゃない?+0
-0
-
1187. 匿名 2021/06/01(火) 19:18:30
>>626
衣服は下がったよね。
+0
-0
-
1188. 匿名 2021/06/01(火) 19:21:40
>>1164
昔、ニュージーランドのバーガーキングで食べたワッパーのLサイズのセット凄かった
ポテトと飲み物は半分以上残したよ
日本のLなんて向こうのMくらいか+0
-0
-
1189. 匿名 2021/06/01(火) 19:25:36
>>1108
経営も無能が多いって事ですよね。業種にもよるけど経営者がきちんと機能してるかどうかだと思います。知り合いの経営者はみんな自分で現場に出て社員と同じ仕事をします。求人にも出してますが同業種の中でかなり待遇が良いのですぐに埋まるそうです。ただし給料以外はホワイトではありません。社畜と言われたらそうかも知れませんが、対価がしっかりしてるので社員の不満もないので離職率が低いです。+0
-0
-
1190. 匿名 2021/06/01(火) 19:32:09
>>1184
その分正社員は福利厚生整ってて有休やボーナスも退職金もあるし毎年昇給もある。ブラックな会社は知らないけど正社員よりバイトが得ってなったらブラックの部類だね。+4
-1
-
1191. 匿名 2021/06/01(火) 19:33:26
そうくると思った!高福祉、高負担、高成長時代へ
スウェーデンがそうよ。+1
-0
-
1192. 匿名 2021/06/01(火) 19:34:08
時給より103万の壁をどうにかしてほしい+0
-1
-
1193. 匿名 2021/06/01(火) 19:34:18
>>1163
日本の失業率は2.8%、韓国の失業率は現在3.1%まで来ている。一時上昇したが、落ち着いてきている。日本は先進国で先進7カ国なんだよね。他の先進国が賃金上げているのに日本だけ上げないのはおかしいし上げて当然だよね。法人税段階的に下げたり脱炭素に力入れているのも他の先進国と同じように足並みを揃える必要があるから。当然賃金も先進国と足並みを揃える必要がある。韓国云々でなく上げて当然なのだ。日本の平均年収とオーストラリアの大卒初任給は同じくらいだってよ。みんな経団連など経済界に騙されるな。上げて当然のところを日本の経営者はケチだから上げてないんだよ。+1
-0
-
1194. 匿名 2021/06/01(火) 19:34:53
>>8
残業代ですら時給1500もいってないです
+11
-0
-
1195. 匿名 2021/06/01(火) 19:37:04
>>1105
必要な給料出さないなら生活保護受給して良い。生活保護申請数は増えるだろう。だから外国人の生活保護受給について議論する必要があるね。
+0
-0
-
1196. 匿名 2021/06/01(火) 19:37:15
昇給したのに手取りは増えません!
夏のボーナス80万でたけど手取りは62万でした
おかしいだろ!+2
-0
-
1197. 匿名 2021/06/01(火) 19:37:42
>>1141
えぇ?
地銀ギリ20代課長代理だけど年収を勤務時間で割れば2500円から2800円くらいにはなるよ。どういう計算?ボーナス抜き?+0
-1
-
1198. 匿名 2021/06/01(火) 19:38:11
国会議員の給料減らす、ボーナスなくす議論しないの?+1
-0
-
1199. 匿名 2021/06/01(火) 19:38:17
>>1193
外国人で労働力補おうとしてるけど賃金上げないとそのうち来てくれなくなるよね。東南アジアだって成長してるし日本に出稼ぎ行くのがメリットあるくらいの賃金でないと。+1
-0
-
1200. 匿名 2021/06/01(火) 19:42:33
正社員とか、高齢者の雇用確保とかもうどうなるかわからない。70才確約だし、また伸びるはず。パートのが総対比よいかもしれないし。将来を考えるとその時になれば乖離しているし今を生きるしかない
その時にならないとわからない+0
-0
-
1201. 匿名 2021/06/01(火) 19:43:08
>>21
図々しい+14
-0
-
1202. 匿名 2021/06/01(火) 19:45:52
>>1093
都心部だと狭い1Kで8万が安いんだよ?+1
-0
-
1203. 匿名 2021/06/01(火) 19:46:14
田舎だけど、時給800円で一人暮らしなんて無理だよね!
一人暮らし出来る最低限の時給にして欲しい。
みんながみんな実家に頼れるわけじゃないんですわ。
高校生は学業優先だから低い時給でも良いかもしれない。+1
-0
-
1204. 匿名 2021/06/01(火) 19:46:29
これ見ると日本が如何に貧しいかが分かる。先進国ならば、先進国なみの給料や賃金与えて当たり前だよ。外国人が日本人の平均年収を聞いた反応が... - YouTubeyoutu.be【一言】外国人は変に空気を読んで同調しません。こんなカジュアルなインタビューですがその中でも自分の友人と真っ向から違う意見をしっかり主張してくれることに感謝すると共に誠に勝手ながらこういった素晴らしい外国人のみなさんと更にナチュラルコラボして僕の...
+2
-2
-
1205. 匿名 2021/06/01(火) 19:47:04
>>1128
検索したら簡単に出てくるよ+1
-0
-
1206. 匿名 2021/06/01(火) 19:48:47
>>70
潰れたらその企業の生産を補うように他のもっと大きな企業が雇用するから大丈夫+5
-1
-
1207. 匿名 2021/06/01(火) 19:49:09
>>3
同じ時給だ~
県の最低時給を少しだけ上回ってる+0
-0
-
1208. 匿名 2021/06/01(火) 19:50:04
>>1189
「待遇が良い」と「給料以外はホワイトでない」がちょっと気になりますが、
しっかりした経営者の方々で良かったですね。
>>984さんのおっしゃる「中小企業」がどこで出している求人かよくわかりませんが、
私は「給与が低い=全て待遇が悪い」ではないと伝えたかっただけです。
日本のほとんどの企業が中小企業ですし、色んな能力、方針の経営者の方がいて、
「無能が多い」かどうかは判断できないです。+1
-0
-
1209. 匿名 2021/06/01(火) 19:53:10
雇用できない。人も当たり外れあるから時給1500円ならできない人にはすぐ辞めてもらうことになる。+2
-1
-
1210. 匿名 2021/06/01(火) 19:53:12
公務員か国家資格ないと無理。たぶん、経済は終わらせてくるはず。+1
-0
-
1211. 匿名 2021/06/01(火) 19:53:58
>>65
月10日出勤のアルバイトです。
収入が変わらないなら休みが多い方がいいな〜とか呑気なことを考えてしまう+1
-3
-
1212. 匿名 2021/06/01(火) 19:57:02
>>21
扶養撤廃で良し+9
-0
-
1213. 匿名 2021/06/01(火) 19:57:39
>>525
大企業ばっかだと、大衆向けのものしか無くなって、つまんない社会になるよ。
大企業とは違うことをやる中小企業や個人事業も無いと。
+5
-3
-
1214. 匿名 2021/06/01(火) 19:59:18
>>1213
買い物が大手スーパーのみ、外食がチェーン店のみになったら地獄+3
-0
-
1215. 匿名 2021/06/01(火) 20:02:47
外資のホテルが次々参入しているので
たぶんよくなるはず。
+0
-0
-
1216. 匿名 2021/06/01(火) 20:03:04
>>1161
オーストラリアは成功例+1
-1
-
1217. 匿名 2021/06/01(火) 20:03:28
>>1120
えー!それは嫌な思いをしましたね!
採用された新人さんは何も悪くないのに…
+2
-0
-
1218. 匿名 2021/06/01(火) 20:05:04
貯蓄ゼロが多い日本。🇨🇳はどうかというと…
日本は賃金も他の国々のように出さない。このままだと先進国どころか豊かさで他のアジアの国々にも大敗するよ。最低賃金くらい上げて当然。
+0
-0
-
1219. 匿名 2021/06/01(火) 20:05:27
オーストラリアは破産した後ね!
もう、一回終わらせるべきよ。経済を。+1
-0
-
1220. 匿名 2021/06/01(火) 20:05:40
>>1206
そういう企業は外資の息がかかってるから
いずれ乗っ取られるよ+1
-4
-
1221. 匿名 2021/06/01(火) 20:05:59
>>1
どーでもいいから、
生保の物品支給への切り替えと、子蟻手当廃止すべきだね
あと、年金は85で停止。
老人とバカ親と、そのDNAを受け継いだバカ子供が一人も居なくなると国がスッキリするわー+4
-6
-
1222. 匿名 2021/06/01(火) 20:06:01
凄い有難いのだけど、これで扶養を越えないように勤務日数を減らしたり調整しなきゃと言うことですよね?+0
-0
-
1223. 匿名 2021/06/01(火) 20:06:29
今経済どん底なのに時給あげたら、人件費圧迫されて会社が潰れちゃって失業者が増えて悪循環だということはお気づきですか?
隣の左翼政権の大統領がそれやって会社倒産失業者で溢れかえるという事態になってますけど。
景気の良い時に人件費あげるのはいいけど、今急激にあげるのは禁じ手だよ。
もっと生活が悪くなる。+0
-0
-
1224. 匿名 2021/06/01(火) 20:07:05
>>1204
物価も安いからね
賃金上がれば物価も上がるよ+3
-0
-
1225. 匿名 2021/06/01(火) 20:08:33
アメリカは対外国に借金あるので、なんとも。
+0
-0
-
1226. 匿名 2021/06/01(火) 20:09:55
>>1223
失業率上がったら生活保護がある。最低賃金上げる→経営者は人減らしする→生活保護申請数が増加する→人減らしされた職場で働く人が辛くなり辞める→経営者は新たに人募集するが来ない→賃金上昇に繋がるよ。
+3
-0
-
1227. 匿名 2021/06/01(火) 20:11:03
>>21
それよりも、年少者の扶養控除復活が先
昔は児童手当貰えない代わりに年少者扶養控除があった+1
-0
-
1228. 匿名 2021/06/01(火) 20:11:28
>>3
私時給800円で工場パート
数年おきに昇級してやっと今900円
タウンワーク見ても大体850円が多い田舎なので今更他に行く元気もない
時給1500円になったら嬉しいけど工場だからな、人件費高騰で製品の値段上がるからどうなんだろうね
結局安い中国製が売れるようになるだけかな+0
-0
-
1229. 匿名 2021/06/01(火) 20:13:10
>>1138
うちの職場の話ですが、求人誌に載せると一冊確認の為に送られてきます。
そして上司から『何日からこの内容で求人が載るので、問い合わせがきた場合は◯曜日の何時に面接を入れてください!』みたいな話があるんです。
電話対応して色々と聞かれるのは私たちなので、時間とか時給とかチェックしますよ!
+3
-0
-
1230. 匿名 2021/06/01(火) 20:14:13
>>1158
私もコンビニ646円とかでした10年前地方です😭
すごく少ないな、と当時から思ってました+3
-0
-
1231. 匿名 2021/06/01(火) 20:16:04
>>796
むしろマイナスになっておる+3
-0
-
1232. 匿名 2021/06/01(火) 20:16:05
>>982
きみーがー+4
-0
-
1233. 匿名 2021/06/01(火) 20:17:46
>>21
厚生年金とかの加入要件変更見てると扶養はなるべく減らしたがってるから壁は変わらなそう+1
-0
-
1234. 匿名 2021/06/01(火) 20:17:46
うちの会社 最低賃金だからあげてほしい
最低賃金1500円はかなり、ありがたい!+0
-0
-
1235. 匿名 2021/06/01(火) 20:20:17
>>21
3号無くせよ
図々しい+16
-4
-
1236. 匿名 2021/06/01(火) 20:22:52
>>1
そんなにもらえるなら会社辞めてパートやる+3
-0
-
1237. 匿名 2021/06/01(火) 20:23:21
家賃10万は出さないとろくな部屋がないから50万は貰わないと草と水しか口に出来ないじゃん+0
-0
-
1238. 匿名 2021/06/01(火) 20:23:32
>>7
私も長野。フルタイム事務員だけど、時給最低賃金の850円。高校生のマックのバイトより安い。+4
-0
-
1239. 匿名 2021/06/01(火) 20:30:18
>>1
私の元同僚は、契約社員で年間2億売っていたのに日給8000円だった。
その子より売り上げ全然低い社員は年収500万もらっていた。
同僚は掃除とか雑務とか肉体労働全部押しつけられていたのに、売り上げも取っていた。
のに、この給料格差ってなんだろうって思ったよ。+3
-0
-
1240. 匿名 2021/06/01(火) 20:30:54
経営者だけど、こんな最低賃金にしたら真剣に雇えない。給料、残業代、保険、年金、法人税、地方税、県税、その他もろもろ税、車等の維持費、、、
とにかく税金が本当にたかい、、、
少し利益でても税金でぜーんぶ消える。
大手からはどんどん値下げされる。値上げは許さない世の中で、どうすれば生きのこれるのか
事業はやめていく方が良いのか、、
簡単に言わないで欲しい。
従業員はへらさないと無理
多くの企業がなやみ、失業者だらけになると思う。
+2
-1
-
1241. 匿名 2021/06/01(火) 20:31:36
>>21
いやいや廃止だろw+9
-1
-
1242. 匿名 2021/06/01(火) 20:32:25
でもさ
利益なかったら給料だせなくね+1
-0
-
1243. 匿名 2021/06/01(火) 20:32:41
>>317
平均なら田舎はあまり関係なさそうね…+0
-0
-
1244. 匿名 2021/06/01(火) 20:32:58
>>8
はい。無理です。
従業員半分にしなきゃんらんわ。
中小企業から失業者が大量に出そう。
そして、残った人は軒並みハードモード。+9
-0
-
1245. 匿名 2021/06/01(火) 20:33:37
>>31
私正社員、手取り13万。
大阪市内だよー。+13
-0
-
1246. 匿名 2021/06/01(火) 20:33:41
>>642
そのまま永住されそう。。+3
-0
-
1247. 匿名 2021/06/01(火) 20:34:01
>>246
それで潤ってる企業の従業員は、
最低賃金余裕で超える賃金貰ってるよ。
ギリのところは、
その企業に卸す価格は変わらないに、
人件費は上がることになる。+1
-0
-
1248. 匿名 2021/06/01(火) 20:34:12
>>45
1000円の物を買ったら100円取られるのに、最低賃金が3桁はやっぱりおかしいよな。+5
-0
-
1249. 匿名 2021/06/01(火) 20:34:46
>>10
はたしてバイトやパートに時給1500円も払える企業があるのかな?専門技術持ってる派遣並だよ
バイト受からなくなるんじゃない+4
-0
-
1250. 匿名 2021/06/01(火) 20:34:59
スウェーデンは年金だけで生活できるよう水準あげてきましたからね。+0
-0
-
1251. 匿名 2021/06/01(火) 20:35:20
>>1224
物価も上げないとダメだよ。経済成長してないの日本だけだよ。物価も上げて、給与も上げる。そうじゃないと本当に日本やばいよ。+6
-0
-
1252. 匿名 2021/06/01(火) 20:36:44
>>31
私も同じ位‼️
金融機関派遣社員。だいたい24、5万くらい。で引かれて手取りは19万。ここから家賃とか水道高熱通信費に食費。自転車操業で、貯金は出来ない💦
もちろん、ボーナスもない。
+12
-0
-
1253. 匿名 2021/06/01(火) 20:36:44
>>941
なんでこんなマイナス?
私も思った+0
-0
-
1254. 匿名 2021/06/01(火) 20:38:02
大半の企業は機械化かAI化で対策とるでしょうね。
+3
-0
-
1255. 匿名 2021/06/01(火) 20:38:10
田舎出身で東京住み。
田舎の方が光熱費がかかった。
寒いところだったので暖房費、水道代、ガス代が東京よりかかった。
電車代が東京より高い。
安いスーパーより高いイオンだらけ。
家賃もそんなに莫大に安くはない。+8
-0
-
1256. 匿名 2021/06/01(火) 20:38:16
昔、フルタイムのバイトだけど今までよりちょこっと時給高い所に転職して、給料増えた!って喜んで居たら、税金の次に上がるボーダーをほんの少しだけ超えてしまい、結局手取り減った…
意味分かんない+2
-0
-
1257. 匿名 2021/06/01(火) 20:40:32
政治家が税金で潤ってるのを見ながらもなけなしの金で税金払ってきたワーキングプアだけでもして欲しい
私みたいな+1
-0
-
1258. 匿名 2021/06/01(火) 20:40:34
>>7
1500円じゃ求められる仕事量や技術力、正社員がやっている仕事なんかも回ってきたり子供の急病で休みづらくなったりシフトも自由がきかなくなるかもしれないが…
なんだかんだパートは責任がなくて自由が効くのが良いからなあ+10
-2
-
1259. 匿名 2021/06/01(火) 20:41:09
産業はロボット化が進むはずね。そして経済が終わる
社会民主主義の幕開け+2
-0
-
1260. 匿名 2021/06/01(火) 20:42:07
最低賃金無理矢理上げると失業者続出するから手放しでは喜べない。現に韓国がそう。
コロナで不景気のこの状況で、最低賃金を無理矢理引き上げたらそうなることは目に見えてる。+3
-1
-
1261. 匿名 2021/06/01(火) 20:43:00
>>73
ほんと後から入った人の方が時給が高いとバカバカしくなるよね。
その分長くいる人の方も昇給してほしいよね。
+4
-1
-
1262. 匿名 2021/06/01(火) 20:43:40
>>8
私、飲食の社員なんだけど、時給換算したら、1,079円だって!バイトの方が良いなー。けど、バイトならシフト削られるとかあるから、月の給料はやっぱり今の方が良いとなるんだろうなー。この度、チャリ通だからって深夜シフトに回されて、同じ12時間労働でも昼夜逆転でたまったもんじゃないんだよなー。残業代とか深夜手当てとかコロナでなくなったし💀+4
-0
-
1263. 匿名 2021/06/01(火) 20:44:13
企業も内部保留減らして利益をきちんと労働者に還元してほしいね。+2
-1
-
1264. 匿名 2021/06/01(火) 20:44:15
最低賃金無理矢理引き上げる前に、税金減らした方が良くない?
額面は変わらなくても手取りが増えたら大部生活楽になるよ+4
-1
-
1265. 匿名 2021/06/01(火) 20:45:18
>>589
日本も今まさにそれやろうとしてるんでしょ+1
-0
-
1266. 匿名 2021/06/01(火) 20:45:18
>>121
私も大阪市内だけど、正社員なのに手取り12~13万とかめっちゃ多いよ。
ボーナス含めてもバイトや派遣の方が待遇良かったりする。
あと、正社員だと固定残業代40時間含んで額面19万とか。
就職氷河期と同じような求人多いよ。
4大卒の可愛い後輩ですら就職決まらず、アルバイト先でもう雇ってもらったって言っってたよ。
本来ならばもっっといいところ行けてた実力ある子なんだけどね。+0
-0
-
1267. 匿名 2021/06/01(火) 20:46:20
>>259
このトピでは最低賃金の話ではないですか?+2
-1
-
1268. 匿名 2021/06/01(火) 20:46:59
>>1078
税金は払ってるよ+0
-0
-
1269. 匿名 2021/06/01(火) 20:47:23
>>60
新卒ならむしろそれより安い方が大半だよ+2
-1
-
1270. 匿名 2021/06/01(火) 20:47:58
>>288
地方だから仕方ない。
家賃も物価もどんだけ差があると思ってんだ?+3
-1
-
1271. 匿名 2021/06/01(火) 20:48:53
東京23区の最低賃金の話?
地方にそんな要らない(欲しいだろうけど)+0
-0
-
1272. 匿名 2021/06/01(火) 20:49:02
>>60
正社員はボーナスや手当てがあるから+2
-1
-
1273. 匿名 2021/06/01(火) 20:49:53
日本のどこでも最低賃金1500円になるなら地元帰ろうかな+2
-0
-
1274. 匿名 2021/06/01(火) 20:50:27
>>178
ほんとこいつら頭おかしい+4
-0
-
1275. 匿名 2021/06/01(火) 20:50:35
>>332
だよね。
失業者増えるよ絶対。
あとは、中小企業が潰れて、雇用の受け皿もなくなる。+9
-3
-
1276. 匿名 2021/06/01(火) 20:51:22
>>1
政治で働き方改革とベースアップしても、変わるのは大企業だけ。
結局一番浸透して欲しい田舎の中小企業は何も変わらない!!
給料の安い人を幸せにしないとこの世の中ますます少子化なるよ?だって金持ちは子供産まないじゃん。+6
-0
-
1277. 匿名 2021/06/01(火) 20:53:13
>>139
派遣会社が正社員として雇用して派遣すればいいのに+6
-0
-
1278. 匿名 2021/06/01(火) 20:53:43
>>1204
日本は失業率低いから+0
-0
-
1279. 匿名 2021/06/01(火) 20:54:50
>>1062
いや逆に中小企業が多すぎるのよ
抜け道的な外国人実習生や低賃金労働者に頼らざるを得ないような企業は、本来の市場主義からすると大企業に淘汰されて然るべき
淘汰した大企業にも拡大したとこに労働者が必要なんだから、中小企業で働いてた人たちにも就職口はある
困るのは無数に乱立する中小企業の社長さんくらいだよ+7
-0
-
1280. 匿名 2021/06/01(火) 20:54:52
>>1261
終身雇用が崩れてる今の時代、ただ長くいるだけで昇給できるなんて甘すぎ。バブル時代じゃないんだから。+2
-1
-
1281. 匿名 2021/06/01(火) 20:55:03
私今ちょうど時給1500円でコールセンターしてる+0
-0
-
1282. 匿名 2021/06/01(火) 20:55:27
>>1183
>>60
年齢にもよらない?
新卒なら基本給25万ない所がほとんどだよ+2
-0
-
1283. 匿名 2021/06/01(火) 20:57:08
>>99
脳裏ない人はまともな賃金もらえなくて当たり前+1
-1
-
1284. 匿名 2021/06/01(火) 20:57:32
働く側ならええけど、地方の中小企業では成り立たない仕組みになってるよ。まずは、解雇した人の補充はしないから、一人で、2、3人分の仕事を同じ賃金でやらされるし、正社員でも使い捨てだよ。それより口だけはさんでまともに動けない人を解雇してほしいのに、なぜだか、まともに働ける人から辞めていくよね。+0
-0
-
1285. 匿名 2021/06/01(火) 20:57:37
>>840
沖縄?+0
-0
-
1286. 匿名 2021/06/01(火) 20:57:46
>>1264
私経営者なんだけど、この前決算賞与を計算して悲しくなったよ
頑張ってきて初めて決算賞与を出せたのに、ごっそり税金関係で持ってかれる
しかも手取りのうち1割は消費税に消えるじゃん
税金取りすぎだよ
政治家はすぐに海外の消費税と比べるけど、所得税をこんなに取る国は無いよ
それで国庫に金が足りないのか国債を発行しまくるなんて、無能過ぎる
せめて所得税をやめてほしい+5
-0
-
1287. 匿名 2021/06/01(火) 20:58:11
>>5
そのゲイビのタイトルのどの男優なのか教えてくれたら申請するよw+3
-0
-
1288. 匿名 2021/06/01(火) 21:01:22
>>1202
都心の方が確実に家賃が高いね
ただ最低賃金が切実な層にとっては地方では車が必須なので維持費考えると大差ないよ+1
-0
-
1289. 匿名 2021/06/01(火) 21:03:30
最低賃金云々より、貨幣制度のあるシステムと、資本主義社会を終わりにしよう独裁政治も禁止。全員最低限の給付金もしくは衣食住の保障を毎月もらえるシステムに変えて、あとはお金のない世界や比較競争のない世界にしてシェアシステムに変えて、皆が自分の得意分野で働き助け合いの仕組みにして、支配者と民という構図の縦社会の構造を根本的になくせば、平和になるかもしれない。+1
-0
-
1290. 匿名 2021/06/01(火) 21:03:45
>>8
パート歴10年だけどずっと最低賃金
850円から1000円台になったから上がってはいるんだけど
新人で仕事できない子と一緒なのはなんだかな〜って思う
最低賃金から頑張って昇給するのもモチベになると思うけ
1500円になったら昇給はまずないね+9
-0
-
1291. 匿名 2021/06/01(火) 21:04:11
中小企業じゃなくても職種や勤続年数によっては基本給25~6万もないよね+1
-0
-
1292. 匿名 2021/06/01(火) 21:05:10
正社員の意味なくなるね。
仕事内容は楽で残業無視で帰れて時給が1500円からって、正社員は奴隷かな?+2
-0
-
1293. 匿名 2021/06/01(火) 21:08:58
>>1286
所得税やめて歳入はどうするの?+0
-0
-
1294. 匿名 2021/06/01(火) 21:09:53
>>4
ちょっと経済学をかじったら分かるけど給料を上げるには物価を上げることが必須なんだよ
物の値段が安いということは企業にお金が入らないということ
結果的に働く人の給料に反映しないんだよ+7
-0
-
1295. 匿名 2021/06/01(火) 21:10:16
>>1292
こんなん実現しないよ
よっぽど有能な人しか出来ない仕事ならまだしも、その辺のレジ打ちバイトに1500円も払う(正確には払える)訳がない+2
-0
-
1296. 匿名 2021/06/01(火) 21:10:22
>>1138
私は相方が辞めてからしばらく一人で耐え忍んでた時期に総務から人材募集したよ!って言われて嬉し過ぎてフリーペーパー取りに行った+2
-0
-
1297. 匿名 2021/06/01(火) 21:12:29
>>1184
じゃあバイトになればいいじゃん+0
-2
-
1298. 匿名 2021/06/01(火) 21:16:23
>>1232
ひとりならー+3
-0
-
1299. 匿名 2021/06/01(火) 21:16:29
>>1255
貧乏くさいけど…コロナ前は
休みの日はイオンのフードコートに入れるだけいれて、勉強したり本読んだりして光熱費を浮かせていた。
去年はそれも難しくてどうしようかと考えている+0
-0
-
1300. 匿名 2021/06/01(火) 21:17:49
>>1253
商品代金の中に多額の税金が含まれてるからでしょ。タバコなんて殆ど税金代だよ+2
-0
-
1301. 匿名 2021/06/01(火) 21:19:21
だったらいいね
こちらは最低賃金827円+0
-0
-
1302. 匿名 2021/06/01(火) 21:20:18
うちの店は1500円の時給になったらたぶん閉店だわ。
+6
-0
-
1303. 匿名 2021/06/01(火) 21:20:25
だいぶ上がるってことかな?
日本はとけい+0
-1
-
1304. 匿名 2021/06/01(火) 21:20:27
>>1081
物価が上がるのは企業にとってメリットの方が大きいよ
輸入の原材料の物価が上がっても堂々と価格を上げられるからね
理論的には物価が上がると平均賃金が上がるから物価を上げても物は売れる
今、お菓子の容量が減ってるのだって輸入の原材料価格が上がってるから
それはいたし方ないことなんだよ
値段が上がると売れないから苦肉の策で少なくしてるだけだよ+5
-1
-
1305. 匿名 2021/06/01(火) 21:21:08
>>31
32歳教員で、トイレ以外に休憩なしで毎日10時間前後働いてるけど、手取り24万。+3
-1
-
1306. 匿名 2021/06/01(火) 21:21:41
>>1266
関西も分裂社会なんや~
日本はとけい+0
-1
-
1307. 匿名 2021/06/01(火) 21:21:46
こんなに高くなるなら、もうバイト雇えない( ; ; )+2
-1
-
1308. 匿名 2021/06/01(火) 21:21:56
>>14
本当だよ!生きてるだけで罰金。+8
-0
-
1309. 匿名 2021/06/01(火) 21:23:01
>>1111
好きな仕事してたら独身でも苦ではない
老後が心配なぐらいじゃないかな+0
-0
-
1310. 匿名 2021/06/01(火) 21:23:18
>>20
正規希望する人皆
正規で雇って欲しいわ+7
-0
-
1311. 匿名 2021/06/01(火) 21:24:19
>>1032
時代は同一労働同一賃金だから+0
-0
-
1312. 匿名 2021/06/01(火) 21:24:35
>>1279
それ、ブラック企業の研究をしている人が同じような内容で記事を書いてたよ
働く人の権利を守るには中小零細は淘汰されたほうがいいって+3
-0
-
1313. 匿名 2021/06/01(火) 21:25:18
>>1294
それはわかるけど今の日本人の所得や税金の支払い具合見たら
他国みたいに物価上げるのは夢のまた夢の話
無理やり不可能な国でグローバル化するのやめてほしいわ
+1
-2
-
1314. 匿名 2021/06/01(火) 21:25:51
>>1305
女だとけっして悪いわけじゃないよ。
地域
日本はとけい+1
-1
-
1315. 匿名 2021/06/01(火) 21:26:50
>>1245
名ばかり正社員てヤツですね+2
-0
-
1316. 匿名 2021/06/01(火) 21:27:35
>>20
契約社員、みんな正社員にしてくれー+1
-0
-
1317. 匿名 2021/06/01(火) 21:27:38
ほんとに物価も一緒に上げるしかないよね。
製造業だけど、単価上がらないのに最低賃金上げられたら儲けどころかマイナスになるの見えてるから、人雇えないだけ。
扶養控除内で働きたいって人も、すぐ収入の上限来ちゃうからあんまり出勤してもらえないってなると雇いにくいし。+0
-0
-
1318. 匿名 2021/06/01(火) 21:28:55
年寄りの医療費削減して社会保険料引き下げたら解決!+3
-0
-
1319. 匿名 2021/06/01(火) 21:29:16
人件費が上がれば物価もあがるわな~+0
-0
-
1320. 匿名 2021/06/01(火) 21:33:35
>>4
最低賃金が上がれば物価が上がるのは当然だよ
それを前提に、物価も高くて収入も高い(先進国並)日本を目指すべき
物価が安くて収入も安いとなると、低収入の日本人には買えない不動産を外国人に買い叩かれて、どんどん国土を切り売りすることになるよ(既に始まってるけど)+10
-1
-
1321. 匿名 2021/06/01(火) 21:33:51
そんなことしたら、コロナ以上に潰れる会社が多くて、皆んな無職になるよ。?+2
-2
-
1322. 匿名 2021/06/01(火) 21:34:34
>>939
都会のお坊さんはお葬式とかばかりだけど、田舎のお坊さんは色々と出番があるらしいよ。
稼ぎはそんなに無いけど毎度貰い物が多いから食費がだいぶ浮くと聞いた+1
-0
-
1323. 匿名 2021/06/01(火) 21:36:18
>>951
いくら国が最低賃金上げても、地方の会社には払えないのでは?+2
-0
-
1324. 匿名 2021/06/01(火) 21:37:28
>>2
扶養内だから時給上がると勤務減らされます。かと言って社保払っても働き損にならない程の時給増ではないし。
+1
-0
-
1325. 匿名 2021/06/01(火) 21:42:34
>>1320
物価上げたり増税は過去にも何回かやってるんだけど
そのたび泣いてる人ばっかじゃん
外国人と暮らすこと自体は治安悪くなったり犯罪起きなければ別にいいのでは?+1
-2
-
1326. 匿名 2021/06/01(火) 21:42:47
>>1300
もう辞めたから今いくらか知らないけど
普通にタバコの物価として450円くらいの金額のものだと思って吸ってたから
そこに税金とかあんまり考えたことなかったな、、、+0
-0
-
1327. 匿名 2021/06/01(火) 21:43:05
>>28
このグラフよく出るけど、失業者はデータに入ってないからね
働いてる人のみのデータ。
欧米の失業率は日本の3倍はある
韓国の失業率は国ぐるみでごまかしてるから未知数+2
-0
-
1328. 匿名 2021/06/01(火) 21:43:56
若者が1500円なら、中高年は老後までの年数とか色々考えると2500円くらいにして頂きたいです!!+1
-4
-
1329. 匿名 2021/06/01(火) 21:44:41
>>1226
嘘くさ。
結局雇用者を大事にしてないじゃん。+1
-2
-
1330. 匿名 2021/06/01(火) 21:46:40
>>995
横
例えばコンビニでドリンク補充してきて~といわれてサクサクやれば15分。誰もみてないからスマホ見ながらダラダラやれば30分。その間はレジとか接客もしなくていいからダラダラやってた方が楽。
とかそういうことじゃない?
寒いけどね。+0
-0
-
1331. 匿名 2021/06/01(火) 21:46:43
>>210
マイナス多いのは元々高い時給貰ってる人の給料は上げるなってこと?3000円は上げすぎだから2500円なら良いってこと?
私は時給1650円だけど誰でもできる業種ではないから最低賃金だけ上がるのは納得いかん+0
-0
-
1332. 匿名 2021/06/01(火) 21:47:40
>>1
うちの県は、790円程・・1500円なんて夢みたいだ。+0
-0
-
1333. 匿名 2021/06/01(火) 21:48:22
殆どの所は、急に時給上げたりしないのは目に見えてるね。
非現実的。
簡単に解雇にも出来ないし、かと言って急にそんなに時給アップする所ないよ。+0
-0
-
1334. 匿名 2021/06/01(火) 21:50:11
>>1018
都会の激戦区の美容師と、ど田舎の美容師の時給が同じなのもおかしいよね。
忙しさも求められるスキルも違うはず+0
-1
-
1335. 匿名 2021/06/01(火) 21:51:17
>>1298
迷わーず+4
-0
-
1336. 匿名 2021/06/01(火) 21:51:32
結局物価や税金や金利があがるならやっぱり生活水準さげるしかないのかな+1
-1
-
1337. 匿名 2021/06/01(火) 21:52:36
>>1325
物価を上げるだけじゃなくて一緒に所得も上げるって言ってるんだよ
そんなことこれまでに何回もあった?
あと外国人と仲良く暮らすという話ではなくて、土地の所有者が外国人になる(むしろ住んでる賃借人は日本人で収受される)という問題です
+4
-0
-
1338. 匿名 2021/06/01(火) 21:52:39
>>340
仮にあなたが経営者なら品出しやレジにそれくらいお金を出せるか一度考えてみるといい
それとも国家資格が必要な仕事をしてるとか?+2
-0
-
1339. 匿名 2021/06/01(火) 21:53:17
>>1253
たばこの商品代のほとんどが税金だからでしょ?+1
-0
-
1340. 匿名 2021/06/01(火) 21:54:24
>>909
ほんと。派遣より直接雇用でパートの方が安定してていいよ。
+2
-0
-
1341. 匿名 2021/06/01(火) 21:55:16
>>3
コンビニ経営してるけど、1500円も払うならセルフレジ導入して人員減らすわ。
1500円払っても残って欲しい子なら出すけど。+13
-0
-
1342. 匿名 2021/06/01(火) 21:56:06
>>1297
世の中みんなバイトのが楽だってなったら働く意力なくなるしすぐ辞められるバイトでいいやって
なぁなぁになると思う
+1
-0
-
1343. 匿名 2021/06/01(火) 21:57:18
>>1335
飛んでいーくさー+3
-0
-
1344. 匿名 2021/06/01(火) 21:58:35
>>1292
バイト=即戦力になれる経験者。社員よりも有能。
が当たり前になるかもね。
+2
-2
-
1345. 匿名 2021/06/01(火) 21:59:28
>>281
法人経営者は、雇われ者より税金かからない
会社員(非正規も含め)より、雇い主(法人)の方が国から優遇されているよ+0
-0
-
1346. 匿名 2021/06/01(火) 21:59:33
>>1190
福利厚生やら有給やらに誤魔化されて時給に換算して1500円いかない正社員なんていっぱいある
そんなんで家庭持って子供作ろうなんて思えない
おっしゃる通りブラック企業だと思うわ+1
-0
-
1347. 匿名 2021/06/01(火) 21:59:57
>>1344
そういう人がどんどん仕事奪って正社員の概念なくなりそうだね+1
-1
-
1348. 匿名 2021/06/01(火) 22:00:05
>>1335
俺の行く末密かに+4
-0
-
1349. 匿名 2021/06/01(火) 22:00:27
>>1310
ぜんっぜん仕事できない無能が正社員希望しても雇わなきゃいけないの?
さすがに無理がある+2
-0
-
1350. 匿名 2021/06/01(火) 22:01:25
>>1341
無人レジにしたほうがコスト的にはいいよねw+7
-0
-
1351. 匿名 2021/06/01(火) 22:01:48
時間給のバイトは分かりやすく上げられるけど、そのあおりを食うのは正社員では?
バイトを雇う人数を減らして、本部から人を派遣する。
そして、社員は固定給なのでサービス残業させる構図。
物価が上がっても、都合よくどの職種も儲かる訳じゃない。
人件費を上げるために品質をおとしたり、社員の賃金を減らすなら結局貧困はとまらないよ。+3
-3
-
1352. 匿名 2021/06/01(火) 22:02:29
>>1326
詳しいことはわからないけど450円のうち350円くらい税金なんじゃない?+1
-0
-
1353. 匿名 2021/06/01(火) 22:02:43
すげーなー。
わての学生の頃の時給、620円だった(笑)+2
-1
-
1354. 匿名 2021/06/01(火) 22:02:58
>>1297
正社員になれない僻みですか+1
-1
-
1355. 匿名 2021/06/01(火) 22:03:29
なら普通に物価も上がると思いますけど?
今の金額で賃金あげたら会社潰れます。+2
-0
-
1356. 匿名 2021/06/01(火) 22:04:34
>>1350
まず間違いなく誤差はないしね。
人が手打ちするレジは誤差がどーやっても出る。+3
-0
-
1357. 匿名 2021/06/01(火) 22:04:34
>>1328
なぜわざわざ高い金額を払って若者より使えない中高年を雇う必要があるのか?
あー中高年が若者の1・5倍くらい仕事ができるならいいんじゃない?+1
-1
-
1358. 匿名 2021/06/01(火) 22:04:48
>>1327
治安がいいところ以外は日本以上に生活苦な人が多いよ
そろそろ日本人は海外に夢見るのやめたほうがいいよ+0
-0
-
1359. 匿名 2021/06/01(火) 22:06:22
>>9
シールを貼るバイトしてるけど1時間で完成させる量が遅い人の2倍強だから正直遅い人切って私の時給に加算してくれるなら嬉しい
なんで同じ時給で毎回こんな頑張ってんだろうと虚しくなる+8
-0
-
1360. 匿名 2021/06/01(火) 22:06:29
賛成したいところだけど、もしそうなったら派遣やバイトの一人当たりの仕事量は1.5倍になり、しんどくて転職する人が増え、そのツケが正社員に回るという負の連鎖が巻き起こることになりそう+4
-0
-
1361. 匿名 2021/06/01(火) 22:07:43
>>1357
年齢関係なくスキルで対価決めるのが一番平等だと思うけど
無駄な仕事してる人多いからみんな文句言うんでしょ?+4
-1
-
1362. 匿名 2021/06/01(火) 22:08:46
仕事ができる人ならいい。
でも、まれに仕事出来ない人や
上手くサボる人もいる。
一律同じスタートでいいのか?
できる人からしたら
こんな仕事しか出来ない奴と同じ時給?
納得する?
そもそも、今は会社自体苦しい時。
ちゃんと会社に貢献できる人なら納得できるけど
そうじゃない人もいるのは確かだから
できる人と出来ない人は区別して欲しい。
たくさんお金稼ぎたいなら
仕事できる人になる努力は必要。
ちゃんと仕事してる人に失礼だ!
+3
-0
-
1363. 匿名 2021/06/01(火) 22:08:50
>>1
これもと記事は生活するのに時給1500円必要なことがわかったで話終わってるからどうせ上がらねえよ+0
-0
-
1364. 匿名 2021/06/01(火) 22:09:42
>>855
補助金みたいにって、どういう意味ですか?体調悪い中働いて不足分を受給している人に言ってんの?働けるのに全然働かないで狡している人に言ってんの?+0
-0
-
1365. 匿名 2021/06/01(火) 22:10:39
>>1359
そこだよね
最低賃金を上げるんじゃなくて、ちゃんと仕事の能力が高い人をちゃんと時給アップさせる規則が必要。まぁ誰がどれだけ仕事できるかなんて国には判断できないから最低賃金上げるしか方法無いのかもだけど。仕事できない人は低賃金で仕方ないと思う+10
-0
-
1366. 匿名 2021/06/01(火) 22:11:40
>>1361
うん、だから中高年でも仕事が1・5倍できるならいいんじゃんてこと
+1
-0
-
1367. 匿名 2021/06/01(火) 22:13:03
>>1362
きちんと仕事してる人の足引っ張るから成長しないんだよ
あのアスリートさんだって鬱になる時代だよ+0
-1
-
1368. 匿名 2021/06/01(火) 22:13:22
>>1353
アテ吉は400円だったよ+2
-0
-
1369. 匿名 2021/06/01(火) 22:16:04
>>809
何言ってるかさっぱりわからないw
ガルってたまに博識な人がいてびっくりする+2
-0
-
1370. 匿名 2021/06/01(火) 22:16:26
まずは月収25万以下の人からは所得税取らないで。+3
-1
-
1371. 匿名 2021/06/01(火) 22:16:36
>>1352
そうなんだ、、、
そう考えても喫煙者はたった450円でタバコ一箱買えるなら安いもんなんだよなぁ
ベビースモーカーは1000円になっても買うだろうな、、、+0
-0
-
1372. 匿名 2021/06/01(火) 22:17:53
>>1
会社が儲かってないのに、時給だけ上げたら、不要な人は切り捨てられるか、会社が赤字になって倒産して、結局仕事無くすかもねー。
全て繋がってるのに給与だけ上げろって、サービス残業を要求するブラック企業とやってることは変わらない。+8
-1
-
1373. 匿名 2021/06/01(火) 22:20:19
>>840
東北だけど似たようなもんだったはず。
1500円あったらそりゃぁいいけど倍近くまで上がるなんて現実的なのだろうかと思っちゃうわ。+5
-0
-
1374. 匿名 2021/06/01(火) 22:21:14
派遣の搾取もひどいよね
+5
-1
-
1375. 匿名 2021/06/01(火) 22:22:33
>>6
足りない足りない
地方と首都圏で収入差あり過ぎるのに税金は全国一律って変じゃない?
そりゃ地方衰退するわって思う+5
-0
-
1376. 匿名 2021/06/01(火) 22:23:19
>>1371
ベビースモーカー。笑+1
-0
-
1377. 匿名 2021/06/01(火) 22:26:30
>>1353
わてもそれくらい
ちなみに大阪+0
-0
-
1378. 匿名 2021/06/01(火) 22:28:00
>>3
950円+0
-0
-
1379. 匿名 2021/06/01(火) 22:28:33
>>1376
誤字っちゃった(´・ω・`)w+0
-0
-
1380. 匿名 2021/06/01(火) 22:31:11
>>1348
案ずる経済に♪+4
-0
-
1381. 匿名 2021/06/01(火) 22:31:16
>>1359
そうだよね。能力にあわせて時給上げてほしいね。せっかく早くできるようになって頑張っても一律の時給だと張り合いなくなるよね。+3
-0
-
1382. 匿名 2021/06/01(火) 22:31:43
時給1500円にしたら今以上に倒産する企業増えるし
それ以上に生産拠点を海外に移すって事が分からないかな?
韓国がそうして倒産した企業増えて不況になったのに
あの国はともかく時給がそんなに上がったら物価ももっと上がるし
今より固定資産税や年金納付、健康保険も上がるよ
給料上げたければ付加価値の高い仕事を増やすしかない
誰でも出来る仕事の時給上げたら普通のスーパーが成城石井並みの物価になるぞ
+0
-0
-
1383. 匿名 2021/06/01(火) 22:32:49
>>1379
似ているようでだいぶ違うね。笑+0
-0
-
1384. 匿名 2021/06/01(火) 22:34:08
>>1370
そういうこと言い出すとそれこそ主婦の扶養と同じこたになるんだよ。
もっと働けるけど働くと損すらから勤務数減らそっと。てなる。+0
-0
-
1385. 匿名 2021/06/01(火) 22:36:25
>>851
975の県が見つけられないんだけど…+0
-0
-
1386. 匿名 2021/06/01(火) 22:36:52
>>756
介護職 800円です。
900円が安いと言ってる環境の人達が羨ましい+3
-0
-
1387. 匿名 2021/06/01(火) 22:36:52
>>101
元青森県民で時給790円で去年794円になったけど、全然嬉しく無かったww
現在都心で1375円です。
物価も家賃以外ほとんど変わらないので戻りたくない。+3
-0
-
1388. 匿名 2021/06/01(火) 22:38:16
>>348
うちの会社は立ち仕事なのに
足の悪いおばあさんが勤務してます
普段は杖をついて歩くような人です…
パートの人が多いんだけど
ほぼ同じ時給で働いてるのが
納得できない…+0
-1
-
1389. 匿名 2021/06/01(火) 22:38:48
>>1305
公務員でしょ。ボーナスもあるし年休もしっかり取れるよね?手取りでモノを考えるのはナンセンスですよ。+3
-3
-
1390. 匿名 2021/06/01(火) 22:39:16
>>491
それって通報する機関ないの?+0
-0
-
1391. 匿名 2021/06/01(火) 22:44:53
>>1020
共感です!
低賃金のバイトに高スキルを求めるのはどうかと本当に思う!
バイトに高スキル求めるなら時給を高くして欲しい。
低賃金で低賃金レベルの人材でも仕方ないと思うけどな。
低賃金のバイトに求め過ぎのような。+2
-1
-
1392. 匿名 2021/06/01(火) 22:46:02
>>559
うれしそうねw+0
-0
-
1393. 匿名 2021/06/01(火) 22:51:08
>>251
自分の納得できる慈善事業や寄付してる会社選んで入ったらいいじゃない。でも勤めてる会社が寄付してたら、それはそれで文句言いそうだけどもさ。給料増やせとか。結局、雇われ側の文句はつきない。+1
-0
-
1394. 匿名 2021/06/01(火) 22:51:27
>>69
この仕事で1200円?の仕事聞きたいです!+1
-0
-
1395. 匿名 2021/06/01(火) 22:53:13
>>1
動画は分かりやすい❗️
【Front Japan 桜】危険な最低賃金引上げ政策 / 欧州から見る対中政策(経済編)/ 緊急事態宣言延長で映画文化は風前の灯火か[桜R3/5/31] - YouTubeyoutu.be気鋭のキャスター陣が、ますます混迷を深める日本の現状や国際情勢を読み解くべく、日本最前線(Front Japan)の気概で、日々のニュースや時事のほか、様々なテーマについて取り上げ、日本が進むべき正道を追求します!キャスター:三橋貴明・鈴木くにこ・前田有一■ ...
【全労連】最低賃金が全国一律で時給1500円以上になっても、豊かさなんて変わらない。むしろ最賃大幅引き上げのリスクが高すぎる・・・【緩やかなインフレ】 - YouTubeyoutu.be【お願い】・Youtubeのガイドラインに順守したコメントをよろしくお願いします。・過激なコメントはフィルタに引っかかるんでせっかくコメントしてくれても削除になってしまう。・同一コメントの連投は、同一動画でなくても、同一チャンネル内だとスパム扱いになって...
+0
-0
-
1396. 匿名 2021/06/01(火) 22:53:13
>>12
なんのこっちゃ+1
-0
-
1397. 匿名 2021/06/01(火) 22:53:46
>>3
私も850円で介護のパートしてる。
住んでる県の最低賃金よりは少し高いけど、
自分に余裕がないときは
人の世話して時給850円か...って思ってしまう時もある。+4
-0
-
1398. 匿名 2021/06/01(火) 22:56:10
>>1283
自分が何も苦労してない人はそういう冷たいこと平気で言えるよね
人としてどうかと思うわ+1
-1
-
1399. 匿名 2021/06/01(火) 22:58:01
>>191
時給は上がって
我慢が増えるね+0
-0
-
1400. 匿名 2021/06/01(火) 22:58:12
>>8
1500円が通用したら人件費で赤字になりそう。+1
-1
-
1401. 匿名 2021/06/01(火) 22:59:39
非正規が増えてるんだから最低賃金上げないと子供も増えないよ。+6
-1
-
1402. 匿名 2021/06/01(火) 23:01:24
私のパート時給900円
始めた時は700円台だった
+1
-0
-
1403. 匿名 2021/06/01(火) 23:03:07
言ってるだけじゃなくて、はよ何とかしてよ。+0
-0
-
1404. 匿名 2021/06/01(火) 23:05:25
物価も上がったら何も変わらない+0
-1
-
1405. 匿名 2021/06/01(火) 23:05:37
私正社員だけど、時給換算したら1500円いかないからなぁ。
そのぶん賞与はあるけど。+2
-0
-
1406. 匿名 2021/06/01(火) 23:05:38
>>80
地方だと車必須だよね
で自動車税、車検、駐車場代、ガソリンと車維持費が一台ずつかかる
車やめると、会社にギリギリに着くわけにいかないから一本前の到着パターンから逆算して、乗り換え&接続時間&会社の近くに駅やバス停がないからそこから徒歩
無駄で遠回りで時間もかかってしまう+5
-0
-
1407. 匿名 2021/06/01(火) 23:05:55
>>4
むしろ少しづつ上がるのが健全
お金の価値が少しづつ相対的な目減りをするならモノに変えるか投資するでしょ?
貯蓄をさせないようにするためには適度に物価が上がった方がいいのよ+2
-0
-
1408. 匿名 2021/06/01(火) 23:06:44
>>525
その大手がもれなく外国企業
そして日本人の人権がなくなる+4
-2
-
1409. 匿名 2021/06/01(火) 23:08:12
>>139
ほんとそれだよね。契約社員と正社員て区別つかないほど同じ仕事してるもん。+4
-2
-
1410. 匿名 2021/06/01(火) 23:08:42
>>1
45歳になるものですが。
私の頃OLのお給料が12〜13万とかだったと思います。
あれから25年くらい経って消費税やガソリン代や交通費も値上がりしてやらインターネットの通信費やらスマホ代もかかり、食べ物や飲み物の値段もかなり上がりました。
未だ美容師の給料が13-14万と聞きました。介護も無資格で夜勤がないとこれくらいでしょうか。看護師ですら日勤の外来で神奈川の田舎だと手取り17万です。
全てが値上がりしてるのに給料は据え置きとは何事ですか?+4
-0
-
1411. 匿名 2021/06/01(火) 23:09:05
能力に応じて給料を上げるのが1番だとは思うけどさ、仕事が出来るかどうかじゃなく、長いものに巻かれるやつやYESマンが優遇されるだけになると思う
そういう人って目立つ仕事だけやって手柄にするからサポートに回って見えないところで仕事してる人が馬鹿を見るんだよね
人事評価じゃなく昇級試験制度のほうが公平なのかも+5
-0
-
1412. 匿名 2021/06/01(火) 23:10:09
>>1357
何で中高年の方が遣えない仕事出来ないって思うの?
若くても中高年でもだめな人はだめだけど。
自分で気付いてないだけだよ。+6
-0
-
1413. 匿名 2021/06/01(火) 23:11:47
>>1359
私もシール貼りシール剥がしの仕事ですが、本社がありえないデータを作ってきて、ありえない仕事量を予定してきます
以前→2工程の仕事を1時間で100個仕上げてね
現在→5工程の仕事を1時間で135個仕上げてね
出来ないのは無能なんだよ、責任感がないんだよ、この足手まとい、とミスが多い上司に罵られる日々
ちょっと待て!時間毎の仕事量、今までの何倍よ!?
自分は仕事しないうえ仕事内容も把握せず、何でもかんでも二つ返事でヘラヘラ安請けあいする上司
そして上層部は仕事を早くするための問題点はどこだ会議を週一で開く無能全開集団
作業の改善をして欲しいお伺いをたてると、全然違う対策をたてて仕事を増やす無能っぷり
その会議とバカ上司の人件費が最大のムダなんですが……+6
-1
-
1414. 匿名 2021/06/01(火) 23:12:23
>>525
起業する人が多いのはサラリーマンじゃ収入が知れてるからだし。これからもっと中小増えると思うけどね。それに今の若い人は、自分で何かする事にやりがいを感じるから、大企業であっても離職する子多い。+3
-1
-
1415. 匿名 2021/06/01(火) 23:14:11
>>7
私も長野です。私は雇う側だけど、もしそうなったら人員整理すると思います。
厳しいようですが、残った人には時給が上がった分働いてもらい、子供がいてしょっ中休む人は切ります。
雇われる側だっていきなり食費を1.8倍支出しろって言われても無理なのと一緒で、これは企業努力ではなく国が全面的にバックアップをしなければ実現は到底不可能な数字だと思います。
それと、時給1500円になったら物価も比例して上がるので意味ないと思います。+6
-0
-
1416. 匿名 2021/06/01(火) 23:14:14
>>95
だね
私愛知だけど正社員時代手取り11万円台だったよ+1
-0
-
1417. 匿名 2021/06/01(火) 23:14:14
>>1401
いや非正規は夫婦は生まなくていいでしょ+1
-5
-
1418. 匿名 2021/06/01(火) 23:15:03
>>1409
そりゃ一応どちらも社員だしなぁ
+0
-0
-
1419. 匿名 2021/06/01(火) 23:16:27
>>306
農家って法人化の必要あったっけ?+0
-0
-
1420. 匿名 2021/06/01(火) 23:16:53
>>3
田舎の時給もあげて欲しい
800円+2
-0
-
1421. 匿名 2021/06/01(火) 23:17:03
>>1214
それな。今でも地方はそんなかんじで個人店は淘汰されてチェーンばかり。
チェーンにするにしても個人店の良さも盗んで引き継ぎできるような有能なリーダーが必要だよね。+2
-0
-
1422. 匿名 2021/06/01(火) 23:17:04
時給1,500円になったら解雇される人の方が多いと思うなぁ
パート、アルバイトのメリットって突発的なお休みが取れたり責任を取らなくていい立場であったり、勤務形態としても立場としても縛られないことでしょ
1,500円払って↑ならパート2人解雇して正社員1人を月給17万くらいで雇うほうが効率いいってなりそう
特に中小企業はパートさんにそれだけのお金を払う体力はないところが多いと思うな+7
-0
-
1423. 匿名 2021/06/01(火) 23:17:19
>>1011
仕事もできない人がお金だけもらい続けてていいの?+0
-0
-
1424. 匿名 2021/06/01(火) 23:17:31
>>1412
若者が1500円最低賃金の場合の話よね?
だから中高年でも約1,5倍の仕事ができるなら2500円でいいんじゃない?
できないなら最低賃金でいいんじゃない?+4
-0
-
1425. 匿名 2021/06/01(火) 23:17:48
>>469
売り上げが増えないって言ってんじゃん。+0
-0
-
1426. 匿名 2021/06/01(火) 23:18:03
突然1500円とか言われても、今まで安い給料で働いてきた期間がバカらしくなる。+5
-1
-
1427. 匿名 2021/06/01(火) 23:18:11
>>1349
仕事しない出来ない奴は正規でもクビでいいじゃんwww+2
-0
-
1428. 匿名 2021/06/01(火) 23:18:51
>>1423
そんなに出来るんならなんで雇われ?+0
-0
-
1429. 匿名 2021/06/01(火) 23:19:40
>>1427
自分のこと?+2
-0
-
1430. 匿名 2021/06/01(火) 23:23:16
>>860
それが良い人は外資に行けばいいんじゃないかな?
外資向きだと思うよ。+0
-0
-
1431. 匿名 2021/06/01(火) 23:23:54
>>1427
でも希望したら一度は雇わないといけないんでしょ?人事に迷惑やん+1
-0
-
1432. 匿名 2021/06/01(火) 23:24:38
>>16
こんなに賃金上がったら沢山あるからいいよね?って政府が上昇分を全部ぶん取るよきっと。
物価だけが上昇して、国民の生活は今よりもっと悪くなるのが目に見えてる。
鬼のように持ってくもんね。+3
-0
-
1433. 匿名 2021/06/01(火) 23:24:59
>>469
単なる労働者が偉そうに言わないの。+1
-0
-
1434. 匿名 2021/06/01(火) 23:25:43
>>22
会社も耐え凌ごうと首切りめちゃくちゃ増えるだけなのにね。2025年までにレジは機械にするんだっけ??
数年後にはコンビニやスーパーや販売のレジも必要なくなるし働き口がどんどんなくなる…+3
-0
-
1435. 匿名 2021/06/01(火) 23:26:50
>>1426
たぶん1500円で仕事量が三倍に増える人と無職に分かれると思う。+3
-0
-
1436. 匿名 2021/06/01(火) 23:32:04
>>337
私の知り合いも、早期退職後(60くらい?)民間のそう言うので良いとこに再就職してた。でもそれなりの費用もかかってたな。採用されて元は取れただろうけど、初期費用の無い人は難しいよね。+0
-0
-
1437. 匿名 2021/06/01(火) 23:32:19
>>1265
なんで日本は成功した国をお手本にしないんだろうね。
我が国とは人口の差があり過ぎて実現不可能とか平気で言っちゃうの。見習えるとこあるでしょ。+0
-0
-
1438. 匿名 2021/06/01(火) 23:35:06
>>51
時給1500円以上の人は絶対一緒に上がらない。多分今のままで負担は2倍、3倍だね。
子持ち主婦の穴埋めを毎日やらされる若い子みたいな。+0
-1
-
1439. 匿名 2021/06/01(火) 23:35:21
>>1359
工場や作業系はどこも資本主義と社会主義の悪いとこどり
+0
-0
-
1440. 匿名 2021/06/01(火) 23:41:13
>>1438
すごい執着だな+0
-0
-
1441. 匿名 2021/06/01(火) 23:44:02
>>42
私は、課長に言って駄目だったから、思い切って社長に私の思いを伝えました。結果、賃金アップしましたよ。+0
-0
-
1442. 匿名 2021/06/01(火) 23:50:24
>>75
長文ですみません
基本的に物の価格は需要と供給のバランスで決まるそうです
例えば
住宅の建設ラッシュで木材の需要が上がる ⇒ 木材の価格が上がる
人件費も同じ
労働力の需要が上がる ⇒ 賃金が上がる
賃金を上げられない事業者は人材を確保できず経営破綻
これを避ける為に特定の業種では
日本政府は「技能実習生」という名の
低賃金の労働者を海外から入れてる
そうすると日本人の賃金はいつまで経っても上がらない
例えば農業、漁業、介護、製造などの分野はキツイ仕事のわりに
賃金が安く、日本人では結婚して家族を持ったり、
自活することすら出来ないレベルで常に人材不足
海外から人材を入れて誤魔化すのではなく、
日本人の労働者が継続可能な賃金や労働環境を
整える政策を講じるべきだと思う+2
-0
-
1443. 匿名 2021/06/02(水) 00:01:14
>>1255
都会だと家賃は高いかもしれないけど車無くてもなんとかなるし、田舎なら雪すごい所ならスタッドレスタイヤや灯油代(エアコンじゃ全然温まらない)やガス代えぐいもんね。
田舎もお金かかるよね。+1
-0
-
1444. 匿名 2021/06/02(水) 00:23:39
>>1090
そうだね。正直この地域は他と違って
パートやバイトに出るのは主婦層で、
旦那の仕事の都合で来た。って人ばかり。
私もだけど……
そう言う人は夫一人の稼ぎで十分食べていける。
ただ、娯楽も何も無いから暇だし働こ。って人が多かった。
そんな人に無理矢理土日祝日出てくれとか言えば
「あ、無理です辞めまーす」か
「時給上げてくれたら出ますー」
って言われるの当たり前だよね。
稼ぎ時の土日祝に店を閉めても
土日祝にそれだけ高時給にしても売上は黒字なのだから
本来やっていけるんだよ。
客も土日祝やってないと知れば
前の日に買いに来たり食べに来たりするものだし。
時給800円台のところに限って仕事多いとか
ますますやる気が……(笑)
+1
-0
-
1445. 匿名 2021/06/02(水) 00:26:21
>>1245
え!大阪市内でそれなの
私が住んでる九州田舎県と変わらない
失礼ですが職種は何ですか?+0
-0
-
1446. 匿名 2021/06/02(水) 00:35:24
>>469
でも、最低賃金あげろ!って騒いでる層は、そういう零細企業でしか雇ってもらえない人でしょ
零細企業が潰れたところで、大手企業は最低賃金レベルの人を雇わないよ
時給4000円払ってでも、優秀な人材を集めるのが大手企業
結局、失業者がどんどん増えていくだけになる+1
-2
-
1447. 匿名 2021/06/02(水) 00:39:03
>>168
脱税をあえてしている輩もいるしね~+0
-0
-
1448. 匿名 2021/06/02(水) 00:43:00
>>1239
その子が本当に実力があったのだとすれば、そこで働き続けていること事態が頭悪いよ
営業って数字が出るから実力次第の会社山ほどあるよ
保険とか不動産の歩合制の会社に行けば、トップセールスマンは年収数千万だよ+0
-0
-
1449. 匿名 2021/06/02(水) 00:56:50
>>1424
若い人より仕事の出来ない中高年にって、言い切ってたから。中高年より仕事ができる新卒ばっかりの会社想像したら凄いなと思って。就職難とかかな?それでもそんなことないと思うけど。やっぱり思い上がりだと思う。+0
-1
-
1450. 匿名 2021/06/02(水) 00:58:19
>>925
経営側に回れるように努力するとかそういう問題じゃなくてさー。
だったらみんな、議員になって、自分に都合の良い法律作れば良いじゃん!って話になるじゃん笑
そうじゃなくて。ごく普通の人間、労働者が多少の頑張りである程度豊かに暮らせるよう、法律を整えて行こうという事を言いたいのです!!
+0
-3
-
1451. 匿名 2021/06/02(水) 01:01:35
>>1435
学生の時に時給見直しで、スタートの時給が百円以上上がったことがあったんだけど、みんなコツコツ時給上げてたのに、それより改訂の月からスタートが高くなってて複雑だったことがあったから。
でも、さすがに全国的に1.5から2倍上げたら失業率高まりそうだね。+1
-0
-
1452. 匿名 2021/06/02(水) 01:13:29
>>1450
議員?よくわかりませんが知恵も努力もない人が稼げる世の中はおかしいと思う。賢く立ち回ればいいだけじゃない?+1
-0
-
1453. 匿名 2021/06/02(水) 02:07:09
>>1
全部差っ引かれて20万くらいあれば良いかなとは思うけど無能だから今さらクビになる方が困る。+1
-0
-
1454. 匿名 2021/06/02(水) 02:13:45
>>1279
中小企業から企業は成長していくし、成長途中の企業も沢山ある
伝統を守って細々とやってる企業もあるよ
そこから日本技術は進化していってる部分もある
外国人労働者の件は人口が減っていってるから仕方のない部分もあると思う
じゃないと日本の産業で衰退してしまう産業が出てきてしまうよ
淘汰されるべき企業もあるかもしれないけど、法人税を上げることはそんな淘汰されるべき企業だけではなくそういった企業にも影響が出てくると思う
+3
-0
-
1455. 匿名 2021/06/02(水) 02:15:07
雇用される側はありがたいけど事業主は相当厳しくなるね。この金額だと経営が成り立たなくなる所も多い。+3
-0
-
1456. 匿名 2021/06/02(水) 02:56:03
>>1380
もーしもー時給上がったらぁー+1
-0
-
1457. 匿名 2021/06/02(水) 04:43:00
>>1184
責任って都合のいい言葉だよね
責任取るってなに?
正社員は昔よりクビにしやすくなったけどそれでもクビで責任取るなんてなくない?
もしくは自腹とかさ
せいぜい左遷でしょ+1
-1
-
1458. 匿名 2021/06/02(水) 05:16:58
>>326
オーストラリア、5年前行ったときは食料品もめちゃめちゃ高い印象受けたんだけど今そうでもないのかな?
自販機で買った500mlのペットボトルが日本円で500円くらいしたんだけど…
スーパーとかで買ったらもっと安かったのかな+0
-0
-
1459. 匿名 2021/06/02(水) 05:48:34
>>1449
新卒が全員、中高年より仕事ができるなんてかいてないよ?
中高年は全員2500円でって書いてあったから、なんで使えない中高年も必ず2500円なの?てこと+0
-0
-
1460. 匿名 2021/06/02(水) 06:52:33
>>1351
この書き込み見てると、正社員が派遣や非正規労働者を敵視してるのがよくわかる。
派遣やってた時、外資系以外の日系企業の正社員ほど意地悪だったことを思い出した。
非正規労働者を悪者にするのはおかしいよ。
求人が非正規が多く、正社員の求人は少ないのに。
+3
-1
-
1461. 匿名 2021/06/02(水) 07:01:15
>>1460
派遣てやっぱり責任が無いんだよ
残業も断れる
(会社にもよるけど)時給換算だと社員よりも時給が高い
なのに「派遣の地位向上を!派遣切りはひどい!」て文句言ってる人を見るとナニソレ?
簡単に切られるて条件と交換にその立場を手に入れてるのに、派遣切りに文句言うとかよいとこ取りしようとしすぎでしょ?て思う。+2
-2
-
1462. 匿名 2021/06/02(水) 07:13:08
>>1461
私は社員と派遣どちらもやりましたけど、社員だから責任がある、派遣だから責任がないとは思えません。仕事している以上、絶対に責任はあります!派遣だから責任がない?!
ふざけたことを言うのはやめてください。
証拠に、不正発覚した企業で税関に呼ばれ、事情聴取を受けました(社員が不正をしていて、派遣で働いて働いていた私は不正をしていなかったので、雇用形態が違うだけで、仕事の質は同じであるべきです)+3
-3
-
1463. 匿名 2021/06/02(水) 07:22:43
>>1462
そういう責任じゃないんだよね。
役割は職種によるからなんとも言えないけど
たとえば私は技術職なんだけど、社員はどうやったらノルマを達成できるか、どうしたら売上が増えるか、流行りはなんなのか、周りの店とのバランス、いろんなことを考えて店の今月のおすすめを決める。そして技術を提供する。
派遣は社員が決めた技術を時間内にお客さんにこなすだけ。お客さんからお金を貰う部分だけをやる。その時間にお客さんがこなくて暇でも文句は言われないし時給が貰える。+2
-1
-
1464. 匿名 2021/06/02(水) 07:30:34
>>1461
派遣で働いてると、責任が伴わない、というのは派遣で働いている人に失礼だと思うんだけど。
一生懸命働いている派遣もいれば、サボっておしゃべり、社内で遊んでる社員もいるだろう。
業務のパフォーマンスや責任=雇用形態の差とは思えない。+2
-2
-
1465. 匿名 2021/06/02(水) 07:49:56
>>1464
ここでいう責任て無責任な仕事でもいいってわけじゃないのよ
会社の売上業績について考える責任て感じかな。
派遣は与えられた仕事をこなす責任はある。+1
-1
-
1466. 匿名 2021/06/02(水) 08:04:32
>>1450
二階俊博幹事長の後援企業が"和歌山カジノ"隣接地3000坪を買っていたgirlschannel.net二階俊博幹事長の後援企業が"和歌山カジノ"隣接地3000坪を買っていた 目下、IR誘致を巡っては、横浜市、大阪府・市、長崎県らが名乗りを上げているが、二階幹事長の地元・和歌山県がここにきて有力とされている。和歌山県がIR誘致に成功すれば、当該土地...
+0
-0
-
1467. 匿名 2021/06/02(水) 08:14:07
>>12
電磁波攻撃? 思考盗聴?
+0
-0
-
1468. 匿名 2021/06/02(水) 08:42:13
>>1310
無理。定年まで会社の利益になる人がどれほどいるんですかね?+0
-0
-
1469. 匿名 2021/06/02(水) 08:50:10
>>921
私の職場はBtoBの業界最大手で基本的に自社工場を持たない製造業なんで中小企業への依存度が高く、えぐい金額で仕事を請け負わせてる(請負契約です)。そして体力だけはある。特別な技術は要らないものを作っているので「日本の知的財産流出したー」と真っ青になることもございませんので海外にあげます。さようなら。+1
-0
-
1470. 匿名 2021/06/02(水) 09:00:58
>>1461
派遣切りが契約満了前だったら酷いけど、契約更新なしならそれが派遣の労働契約。酷いと言っている人はどっちなのかしらね。
ただ派遣は責任がない程度のことや他の事してる(他の会社は派遣がしているような作業)と指摘するような正社員は、正社員なのに何年経っても派遣と同じような仕事をしいる後ろめたさが会社に大してあるから「責任ガー」とか言ってんのかなと思う。+0
-0
-
1471. 匿名 2021/06/02(水) 09:08:43
>>1470
派遣の契約の事は詳しく知らないくてごめんだけど、派遣の場合契約中に切るのは違法なのかな?違法じゃないなら仕方ないかなと思う。
派遣と社員は同じ仕事内容でも違くてもどちらでもいいんだけど、派遣は与えられた仕事をこなすのが任務で、社員は与えられた仕事をこなし店の売り上げを考えるのが任務って感じかな。あくまでもうちの店ではだけど。+0
-0
-
1472. 匿名 2021/06/02(水) 09:11:35
>>1305
退職金や共済年金あるし、嘱託として長く働けるから恵まれてると思いますよ。
教員はちよっとブラックだけど・・+2
-0
-
1473. 匿名 2021/06/02(水) 09:49:41
>>1305
日教組に訴えましょうw+1
-0
-
1474. 匿名 2021/06/02(水) 10:05:15
>>595
一時的な失業対策だと思います。+1
-0
-
1475. 匿名 2021/06/02(水) 10:11:11
トピずれ新型コロナ: 東京都の貯金、21年度末21億円に コロナ対策で激減: 日本経済新聞www.nikkei.com東京都の財政状況が新型コロナウイルス対策で大きく悪化している。貯金に当たる財政調整基金の残高が2021年度末時点で21億円になる見通しだ。20年度末の残高見込みと比べると99%減で、底をつきかけている。20年度決算の状況をみて、使わなかった財源を今後の新型コロ...
+0
-0
-
1476. 匿名 2021/06/02(水) 10:14:02
>>1475
記事から
↓
東京都の貯金、21年度末21億円に コロナ対策で激減
関東
2021年5月31日 18:36
東京都の財政状況が新型コロナウイルス対策で大きく悪化している。貯金に当たる財政調整基金の残高が2021年度末時点で21億円になる見通しだ。20年度末の残高見込みと比べると99%減で、底をつきかけている。20年度決算の状況をみて、使わなかった財源を今後の新型コロナウイルス対策などに充てる方針だ。
以後省略+0
-0
-
1477. 匿名 2021/06/02(水) 11:02:34
>>1465
考えるだけなら派遣も出来るが、結果を出してこそなのよね。自称デザイナーが計画ばかり立てて売り上げは私のメルカリ手作り出品物くらいしかないのよね。宣伝費かけてバカじゃないの?解雇規制はよ、って感じ。+1
-0
-
1478. 匿名 2021/06/02(水) 11:45:00
>>1465
社員と同じ仕事してる。まったく同じ仕事。+0
-0
-
1479. 匿名 2021/06/02(水) 12:29:40
>>1279
中小企業では正社員かもしれないけど、大企業が正社員として雇用するかしら。
企業負担を考えると、非正規雇用になる可能性が高そうじゃない?+0
-0
-
1480. 匿名 2021/06/02(水) 12:36:23
>>1471
違法です。
ごめんだけど、売上を考えて達成するのが任務じゃないのかな?考えるだけなら誰でも出来ますし。
+0
-0
-
1481. 匿名 2021/06/02(水) 13:41:48
>>591
家賃安い代わりに車は生活必需品。
シャンプーやトイレットペーパーなんかの消耗品も都会のほうが安いから、生活費は大きく変わらないと思うよ。+1
-0
-
1482. 匿名 2021/06/02(水) 15:06:28
>>4
ステレス値上げしてるし増税してる。この20年金持ちになったのは、利権議員。+0
-0
-
1483. 匿名 2021/06/02(水) 15:12:00
>>824
横だけど
そんなこと大学生でも知ってる。
きっちり働いてきた人には違うものが見えるから、株主のためなんて当たり前のことしか言えないやつには起業は出来ないね+1
-1
-
1484. 匿名 2021/06/02(水) 15:13:41
>>878
同意。
プレジデントなんて、バカでも読めるゲンダイとかのエロ雑誌と変わらん+0
-0
-
1485. 匿名 2021/06/02(水) 16:13:59
>>1351
すべての社員が経営に関わってるわけじゃないよね。+0
-0
-
1486. 匿名 2021/06/02(水) 16:18:40
>>63
私座ってるだけで時給900円の仕事してる+1
-0
-
1487. 匿名 2021/06/02(水) 17:19:54
>>1398
学生時代に適切な努力してなかったから今苦労してるんでしょ+0
-2
-
1488. 匿名 2021/06/02(水) 17:23:16
>>1344
それフリーターの願望+1
-0
-
1489. 匿名 2021/06/02(水) 18:04:12
>>1478
良かったじゃん!+0
-0
-
1490. 匿名 2021/06/02(水) 18:06:02
>>1488
いや、バイトの時給が社員以上になったらの話だよ。笑+0
-0
-
1491. 匿名 2021/06/02(水) 18:14:41
>>1480
違法なんだね、じゃあそれは駄目だわ。
うーん、仕事の内容の件はうち店ではの話だしオフィスではなくお店なので感覚が伝わりにくいかもね。+0
-0
-
1492. 匿名 2021/06/02(水) 21:16:54
>>1385
何故この数字であったのか不思議です
925円でした+0
-0
-
1493. 匿名 2021/06/03(木) 08:09:09
>>1487
ここ、学生時代の努力したんだから安泰が約束されるでしょってお考えを世の中に押し付けてる人多いねえ。
+0
-0
-
1494. 匿名 2021/06/03(木) 08:56:33
>>1322
実はそうでもないんだ…
実家が田舎の寺だからうちの場合なんだけど、15年前くらいまでは実際に他のお寺にサポートみたいな感じで呼ばれてそれが収入になったりしてたけど、それも結局檀家さんがお金払うわけで、今の不景気ではそういう仕事もほとんど回ってこないんだ。
あとは行事とかに来てくれる人たちも高齢化で減って、若い人たちは菩提寺にそんな興味ないしね。
食べ物に関しては確かにお米とかは買う必要なくて助かってた。+0
-0
-
1495. 匿名 2021/06/03(木) 12:45:49
>>1471
違法です。なので契約期間中に切るなら、その期間中の賃金を払うことになります。
+1
-0
-
1496. 匿名 2021/06/03(木) 14:01:38
>>1493
安泰ってどのレベルを指してるのか分からないけど、学生時代努力してきた人がまともな生活できないほどの給料の仕事に就くことはほとんどないと思うけど+1
-1
-
1497. 匿名 2021/06/03(木) 19:53:24
>>1496
それは関係ないよ
需要と供給が変わることだってありえるし
世の中のこともう少し分析してみたら?+0
-0
-
1498. 匿名 2021/06/03(木) 19:54:29
>>1487
努力したかしてないかで結果が比例するという安直で機械的な考えしかできないのを、冷たい人間って言うんですよ。
+0
-0
-
1499. 匿名 2021/06/03(木) 20:48:14
>>1497
関係なくないよ
高学歴の方が当たり前に就職有利だから+0
-1
-
1500. 匿名 2021/06/06(日) 22:49:48
>>1270
でも同じ仕事をしてるんですよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
正しい最低賃金の引き上げ手法 | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba正しい最低賃金の引き上げ手法 | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba新型コロナウイルスに関する情報に...