-
501. 匿名 2021/06/01(火) 06:42:37
>>498
えー嫌だよ
そうなったら日本の半分以上が他国に乗っ取られそう+4
-3
-
502. 匿名 2021/06/01(火) 06:43:37
>>421
今でもコストコが出来たら時給高いからみんなそっちに流れるよね
働く側からしたら企業の国籍よりお給料の額だよ
どんどん入ってきてほしいよ+14
-0
-
503. 匿名 2021/06/01(火) 06:44:03
3年間時給900円。リーダーにならない限りは上がらない。いい加減にしてほしい+4
-0
-
504. 匿名 2021/06/01(火) 06:45:10
>>492
フルで働けるなら正社員やったほうがいいのでは+2
-1
-
505. 匿名 2021/06/01(火) 06:47:06
>>501
大丈夫!
安倍さんが何とかしてくれるよ+0
-8
-
506. 匿名 2021/06/01(火) 06:48:00
時給1500円になったら社員どうなるんだろ‥
扶養で働いてる人達は新しい壁ができるたびに働く時間を減らす方に行くし。
人減って仕事キツくなってさらに社員は給料上がらない未来しかみえないorz
うちの職場はみんなパートに転身しそう。悪夢だ。
でも、未来を思えばどこかで最低賃金は上げないといけないよね。+1
-0
-
507. 匿名 2021/06/01(火) 06:48:12
>>500
扶養家族の分の社会保険料を企業が負担してるわけでもないのに関係ないよ
無駄な福利厚生なんてとっくに削ってるって+16
-1
-
508. 匿名 2021/06/01(火) 06:48:43
正社員がよりブラックに好き勝手働かされるんじゃない?
ちゃんと対応する大企業やホワイト企業は人多く雇えなくなって生産性下がらない?
1500円は素敵だけど、現実味を感じない額だわ。+4
-3
-
509. 匿名 2021/06/01(火) 06:49:15
>>155
最低賃金の介護施設は上が搾取してると思うよ。田舎の20人定員の小規模デイで働いてたけど手取り20もらってた。利用者一人につき結構な額が施設に入ってたよ。介護度高い人きたら喜んでた。+34
-0
-
510. 匿名 2021/06/01(火) 07:01:46
>>24
地域差無いって書いてあるよ+11
-0
-
511. 匿名 2021/06/01(火) 07:02:13
>>51
私時給1000円で正社員
月給じゃないよー
+8
-0
-
512. 匿名 2021/06/01(火) 07:02:42
>>45
時給1500円になったら、
今無職の人は雇われないと思う。+26
-1
-
513. 匿名 2021/06/01(火) 07:02:49
まず、国民が普通の生活ができるようにしないとね
今日の飯が食えない人が増加しまくりでしょ+3
-0
-
514. 匿名 2021/06/01(火) 07:04:20
>>364
本当だ!889円になってる。知らなかった
もうすぐ2年になるから聞いてみよう。
ありがとう。+7
-0
-
515. 匿名 2021/06/01(火) 07:04:24
最低賃金1500円になるなら3時間くらいのパートでいいな〜
田舎だからか名ばかりのパートで正社員と変わらないフルタイムだし正社員として雇ってくれる企業も少ないし…かといって半日だと今の時給じゃお給料少ないし+0
-1
-
516. 匿名 2021/06/01(火) 07:04:27
日本は自民党のお仲間が利権で仕事とってきて、搾取しまくりで下請け、孫請けに仕事させてるからね
公共工事、オリンピック、全部そう+8
-0
-
517. 匿名 2021/06/01(火) 07:05:12
最低賃金千円超えだけど、税金高いし、家買うにも田舎より土地何倍も高いし、物価も高いよ。+1
-1
-
518. 匿名 2021/06/01(火) 07:06:36
>>483
日本人が嫌な仕事でもやるっていうならわかるけど、やらないから外国人を受け入れてるのも現状。
仕事がないって言いながら選んでる人が多いのは事実。+7
-2
-
519. 匿名 2021/06/01(火) 07:07:00
時給1500円だと単純計算で年間1314万円
セルフレジの導入と維持管理にいくらかかるか知らないけど、年間1000万円くらいで導入できるなら、人雇うよりセルフレジにするよね
セルフレジや機械がまだ出回ってない国は人に頼らざるを得ないから、まだ時給が高いよ
でもそういう国もいずれは安く機械化できるようになるよ
セルフレジや機械で済む仕事に就くより、そういう機械を作ったりメンテナンスする仕事に就いたほうがいいんじゃない+4
-0
-
520. 匿名 2021/06/01(火) 07:07:48
そうなったら扶養から抜けて働きたい!
今の時給だとフルタイムで働いても扶養ちょっと抜けるだけで損だから、扶養内におさめてる。
同じようなパートは多いと思う+5
-0
-
521. 匿名 2021/06/01(火) 07:09:09
>>10
時給が倍になるようなとこだと半数は解雇されると思うけど、あなたは残れる自信ある?+21
-2
-
522. 匿名 2021/06/01(火) 07:14:05
>>516
確かにそうだけど、公共工事の予算を削りまくって地方のインフラ整備が中途半端で業者がどんどん潰れてしまったのは民主党時代。今になって業界は人手不足で外国人を雇用してる。
どちらが悪いって言いたいんじゃなくて、パワーバランスがうまい政治家出て来ないかなと切実に思う。+1
-2
-
523. 匿名 2021/06/01(火) 07:17:37
>>403
ボーナスと住宅手当が結構な額出るから確かに年収以上の生活送れてるわ
+0
-0
-
524. 匿名 2021/06/01(火) 07:18:57
>>512
そんなの人それぞれだろう
県庁や市役所の職員なんて民間企業に転職は難しいよ、税務署とかは別だけど+1
-3
-
525. 匿名 2021/06/01(火) 07:20:24
>>8
海外、ヨーロッパ等では国策、国の指導で中小企業を大企業に吸収合併させて行ったところが多い
大企業の方が効率性が向上、その結果福利厚生や給与も高くなる=国民の為になり国の競争力も上がるから
日本の中小企業比率は世界的に見てもかなり高い
起業者や労働者が企業名に強いアイデンティティを持っていて、オレの会社を潰すのか!合併でリストラされる社員はどうなる!という抵抗を乗り越えられない
+22
-5
-
526. 匿名 2021/06/01(火) 07:20:34
>>508
そうなれば与えられた仕事を時間内にきっちりこなしてくれる人を雇うだけ。バイトやパートなら切るのなんて簡単だから、時給1500円分の仕事ができなきゃ辞めてくれって言われるだけだよ。+1
-1
-
527. 匿名 2021/06/01(火) 07:21:18
>>518
そもそも募集を技能実習生や特定技能でかけるんだよ
同じ求人に氷河期世代のおじさんが応募してきても採用しない
技能実習生は長くて五年で、よく働く真面目で仕事の出来る子だけを特定技能で延長する
特定技能までいけばお給料は日本人と変わらないからね
今は上限五年だけど、そのうちもっと伸びるって言われてるし+3
-0
-
528. 匿名 2021/06/01(火) 07:22:40
>>7
巡りめぐって支払う側も恩恵うける
貧乏だった人がお金を手にすれば消費にまわるから支払う側は商売繁昌という形で恩恵うける
経済はそういうもん+9
-10
-
529. 匿名 2021/06/01(火) 07:23:13
>>526
与えられた仕事をきっちりこなせる機械を導入するだけだよ
最低賃金上げれば結局は単純労働しかできない人は無職になる+3
-1
-
530. 匿名 2021/06/01(火) 07:23:54
>>445
お坊さんも+34
-2
-
531. 匿名 2021/06/01(火) 07:23:58
>>23
機械科したってメンテナンスが大変らしい
歯医者だってあの機械一つ1000万かかるって聞いた
+2
-1
-
532. 匿名 2021/06/01(火) 07:25:08
>>478
いるよ!
扶養内で働くのがちょうどいいんだよ
誰もがみなホワイト企業で正社員できるわけじゃないのよ+29
-2
-
533. 匿名 2021/06/01(火) 07:26:23
>>7
いくら?+0
-0
-
534. 匿名 2021/06/01(火) 07:27:24
>>525
その割には失業者多いよね
福利厚生だって日本のように充実してない
海外のやり方が日本に通用するかと言えばそうでもない
雇用制度なんてみてみなよ。アメリカのようにし始めたら派遣で溢れかえって逆に仕事に困ってる人達が沢山いる+13
-6
-
535. 匿名 2021/06/01(火) 07:29:09
>>1
中小企業つぶれるとこ増えるね+11
-0
-
536. 匿名 2021/06/01(火) 07:30:18
派遣だけど、社員と同一賃金だのどうのこうのみたいな法律出来たじゃん?なのに交通費全額支給じゃないのよ!一日1500円上限だって。バス便のとこなのに。足りねーわ。+8
-1
-
537. 匿名 2021/06/01(火) 07:31:53
>>529
あ、そうか。それもそうだね。アナログな人間なものだから考え方が昭和のままだった。申し訳ない。+0
-0
-
538. 匿名 2021/06/01(火) 07:33:13
いや本当にお願いします…+1
-0
-
539. 匿名 2021/06/01(火) 07:36:12
>>7
長野です。転勤族で中信だけどわりと家賃が高い
5県目だけど家賃の高さは本当驚きました+11
-3
-
540. 匿名 2021/06/01(火) 07:38:14
>>337
民間エージェントなんてそこそこ都会しか対応してないよ+7
-0
-
541. 匿名 2021/06/01(火) 07:40:51
じゃあ医療費とか国民健康保険とかもあがるの?+0
-0
-
542. 匿名 2021/06/01(火) 07:44:10
そうなるとありがたいがそこまで上がるなら コンビニとか無人レジ化するよ。オーナー家族で回して アルバイト雇わないかも。他の職種も同じ 何のことはない失業者が溢れる+3
-0
-
543. 匿名 2021/06/01(火) 07:46:00
>>412
もう流れてるよ
期待大だった優秀な若手がオーストラリアとか中国に行ってしまった+2
-0
-
544. 匿名 2021/06/01(火) 07:50:17
>>14
なるほどなと思って画像保存しちゃいました笑+7
-3
-
545. 匿名 2021/06/01(火) 07:51:25
>>518
人が来ないのは給料が安いからだよ
えっ、こんなにもらえるの?っていう給料だったら人は来るよ
昭和の頃は、きつい汚ない危険な仕事は高収入だったんだよ
建築、長距離トラック、バキュームカーみたいなのね、ワタミの創業者なんてトラックの運転手で開業資金を稼いだのに、自分の会社の従業員は低収入
だいたい銀座の一等地とか名古屋駅前とか需要の有る土地は値上がりするのに、なんで人手不足になっても人件費は上がらないんだ?+13
-0
-
546. 匿名 2021/06/01(火) 07:52:21
私簿記2級で会計事務やってて時給900円。もちろん地方だけど。安いよ…+3
-0
-
547. 匿名 2021/06/01(火) 07:52:26
>>479
経理でその条件は辛い…転職だ!+68
-0
-
548. 匿名 2021/06/01(火) 07:53:26
🙌+1
-0
-
549. 匿名 2021/06/01(火) 07:54:39
最低賃金上げたら、間違いなく不景気になるよ。
3人雇用出来たのが2人になり、1人は失業者。
その失業者に払う失業手当や、賄う為の税金も跳ね上がる。
ナマポも増えるだろうね。
韓国がそれで大失敗してる。
+4
-2
-
550. 匿名 2021/06/01(火) 07:54:53
>>202
馬車馬のごとく‥に酷いと思いながら笑ったw
+24
-2
-
551. 匿名 2021/06/01(火) 07:57:45
>>536
総合職から引き継いで英語を使用した契約関係の仕事やってるけど、派遣契約外の仕事だから時給上げてって交渉しても30円しか変わらなかったから、もう辞めるよ
引っ越しで正社員から派遣に転職したけど労働契約日本は破りすぎ+8
-0
-
552. 匿名 2021/06/01(火) 08:01:02
最低賃金が上がっても自分の給料が上がらないから
相対的に給料が下がることになるのがムカつく
ちゃんとリンクして上げるように義務付けて欲しい+1
-1
-
553. 匿名 2021/06/01(火) 08:01:31
>>343
起業する気が失せる政策は国が衰退するだけだよ
起業する人が激減したら結局は労働者の首が締まる
経営にはリスクがあるんだからリターンがなきゃ誰も起業しません+3
-1
-
554. 匿名 2021/06/01(火) 08:01:57
>>461
物価も上がってる。+13
-0
-
555. 匿名 2021/06/01(火) 08:02:42
130万以内で働こうと思ったら、単純計算で週3日、1日6時間か…
理想だな…+3
-0
-
556. 匿名 2021/06/01(火) 08:05:51
日本の残業をする、して当たり前な風潮が良くないのよ。
昭和の老害爺達は〝残業=善〟みたいだけどさ。
残業ばかりする会社。
定時で終わる会社。
あまり生産性は変わらないってデータ出てる。
むしろ、残業ばかりする会社の方がミスが増えて、かえって生産性が落ちる。
定時で、社員に余暇の時間を与えた方が、仕事への意欲や生産性は向上するし、余暇で消費する金額、男性の家庭への参画も増える。
昔みたいに、かーちゃん専業で、とーちゃんは寝る間を惜しんで働いてって時代でもない。
残業まみれで家事育児を手伝え、給料も持って帰れでは、あまりに酷いかな。
そりゃ結婚しない男性も増えるし、出生率も下がると思うよ。
+7
-0
-
557. 匿名 2021/06/01(火) 08:06:23
>>28
韓国は中小企業が人件費払えなくて失業者がかなり増えたよ。
給料は多く払わないといけないのに労力は減る。雇う側が損だから、結果そうなっちゃうよね+31
-1
-
558. 匿名 2021/06/01(火) 08:07:14
>>540
ね。都会と地方じゃ就職事情全然違うのに、なぜか東京前提で話してるのも意味不明。ハロワで就職してる人は全員バカって言ってるようなもんだし、めちゃくちゃ上から。色々どうかと思うわ。+8
-0
-
559. 匿名 2021/06/01(火) 08:07:43
中国disったり、韓国に対して上から目線で物言ってるけど
坂道を全速力で転がってるのは日本だよね。。。
気のせいかな。+10
-2
-
560. 匿名 2021/06/01(火) 08:09:15
>>478
共働きの多くが扶養内でのパートだよ!+21
-3
-
561. 匿名 2021/06/01(火) 08:10:06
税金下げてくれる方がいい+2
-0
-
562. 匿名 2021/06/01(火) 08:12:54
>>59
公務員の給料安いのに何言ってるの?+20
-2
-
563. 匿名 2021/06/01(火) 08:13:04
>>8
派遣社員の場合、1500円以上の金額を企業は派遣元に払っている
派遣から社員になってほしい場合、派遣会社に、、、派遣会社が儲かる仕組み
中小企業は、安くい賃金で、長く勤めてくれている、正社員外の片で成り立っている
最低賃金が上がれば嬉しいけど!
あ!今、ちょうどフジテレビで取り上げてるね+24
-2
-
564. 匿名 2021/06/01(火) 08:13:06
>>558
視野が狭いよね。
日本には東京しか存在しないとでも思ってるんだろうかね。
+6
-1
-
565. 匿名 2021/06/01(火) 08:16:33
日本も台湾やタイみたい外食文化が発達するか
冷凍食品チーンでもオッケーみたいにならないと
働いてるのに手作りの食事を仕事後作るって
大変だよね
だいたいは買い物食事作り女性がするもん
+7
-0
-
566. 匿名 2021/06/01(火) 08:17:28
>>479
気が楽ならそれでも良いんだけど、ちょっと安すぎない?私は最低賃金が800円弱の地域の事務で950円。忙しくはないけど、家族経営で気が休まらない…+21
-0
-
567. 匿名 2021/06/01(火) 08:17:36
低賃金や外国人技能実習制度のおかげで本来潰れるような中小企業が延命してるんだよね+7
-0
-
568. 匿名 2021/06/01(火) 08:17:36
全国一律っていうのが地方はありがたい!!!
時給安いんです本当に。+5
-0
-
569. 匿名 2021/06/01(火) 08:17:58
なんなら正社員の給料もあげなさい。+4
-0
-
570. 匿名 2021/06/01(火) 08:18:04
>>23
レジとか配達とかは人間いらないかもね。
運転とか+7
-1
-
571. 匿名 2021/06/01(火) 08:18:34
頭が悪そうなコメにプラスがあるどころか多かったりする
本気で言ってるのかな+5
-1
-
572. 匿名 2021/06/01(火) 08:20:13
うちのディサービスは負け組なのかな
コロナの影響から抜け出せなくて定員の3分の1未満の日が多くなった
3分の2以上きてもらわないと赤字なんだって
転職考えるわ+0
-0
-
573. 匿名 2021/06/01(火) 08:20:37
>>553
で、その起業とやらでどんな会社が出来たんですか?
健康食品とか無国籍料理とかスマホのアプリ作るみたいな数年たてば潰れるような怪しげな会社ばっかりじゃないですか
日本からGoogleやアップル、Amazonみたいなのは全然出てこないねw+2
-2
-
574. 匿名 2021/06/01(火) 08:20:40
>>553
起業はリスクが伴うって、分かって無い社員もいるんだよね。経営者が個人保証してるから、融資してくれるっても有るのに。だから経営者には蓄財しておいて欲しい。経費で外車買うなんて、本当はやめて欲しい。+3
-2
-
575. 匿名 2021/06/01(火) 08:21:16
>>25
コロナ復興税笑
元々は中国のせいで
さらには防げたところが少なからずあったのに指示をしたのは政府で
そのせいで感染が拡大したのに
コロナ復興税笑笑
何故国民に失敗の尻拭いをさせるのか笑
政治家の言うこと聞いて不景気でどこもお金ないのに
コロナ復興税笑+22
-0
-
576. 匿名 2021/06/01(火) 08:25:23
物価は絶対ますます上がる、特に中高年は切られやすく、仕事は見つからない。+0
-0
-
577. 匿名 2021/06/01(火) 08:28:02
>>570
運転で事故起こしたらどうすんの?
道路交通法では救助義務が有るけど、被害者が道の真ん中で倒れててもそのままか?
ドライブレコーダーでずっと写したまんまで?
+2
-0
-
578. 匿名 2021/06/01(火) 08:30:28
>>506
でもガル民てやたら社員社員て
社員になりたがるよね。
待遇より社員ていうブランド?+1
-0
-
579. 匿名 2021/06/01(火) 08:31:57
>>326
ヨーロッパって(フランスとか)派遣の方が保証や福利厚生が整ってない分正社員より給料いいんだよね。生涯派遣の人も3割くらいいる。勿論子ども持つ父親でも珍しく無い。
というか、1日7.8時間何十年も働き続けても非正規だと老後生きていけないってシステムがおかし過ぎるとは前から言われてるよね。+48
-0
-
580. 匿名 2021/06/01(火) 08:32:17
>>228
そうなると少子化悪化するよ。
下の子供が小学生卒業までは180万以下扶養
とかがいいな。そしなら小学生までは両立しつつ家計を助けつつ働けて、中学になったらフルで仕事ができる+37
-4
-
581. 匿名 2021/06/01(火) 08:32:31
>>577
んなわけないじゃん
そこはしっかり連絡はいくようになってるでしょう
常に監視はしてる人は居るんだからさ。+7
-0
-
582. 匿名 2021/06/01(火) 08:33:17
>>536
まぁそんな遠くから来ていただかなくても近場の人雇うからいいよ
てことなんだろうな+1
-0
-
583. 匿名 2021/06/01(火) 08:34:08
>>575
自民党、、+12
-0
-
584. 匿名 2021/06/01(火) 08:34:12
>>580
少子化はすでに悪化してるからね
今更どうにもできないぐらいに+10
-2
-
585. 匿名 2021/06/01(火) 08:34:43
>>7
長野って水道代も高いよね。
フルタイムなら良いけど扶養内労働の方は時給上がったら勤務時間短くなるから、人手が足りなくなって大変だ。+12
-0
-
586. 匿名 2021/06/01(火) 08:35:19
>>584
今さらどうにもできないからどうでもいいって人、ガルに多いね。笑
少子化は止まらないかもしれないけど緩やかにすることはできるでしょ。+18
-0
-
587. 匿名 2021/06/01(火) 08:36:21
>>573
数年持たなかった会社が多いってことこそリスクが大きいって表れでしょ
起業して数年で廃業した人は多くのものを失ってるんですよ
それを乗り越えて安定させた経営者には大きなリターンが無いとやってられない+3
-1
-
588. 匿名 2021/06/01(火) 08:36:34
うちの会社はパートでも研修明ければ千円近いから儲かってるんだな。要求されるレベル高いけど。肉や魚だと包丁持てる、部位分けできるがまず出来ないとだし。+0
-0
-
589. 匿名 2021/06/01(火) 08:37:11
>>36
ムンちゃんバカだから・・・+3
-2
-
590. 匿名 2021/06/01(火) 08:37:24
>>565
家で食事をすると言う習慣がなくなれば母親はフルタイムに近い時間働いても負担は減るもんね。
買い物、作る、片付ける。+3
-0
-
591. 匿名 2021/06/01(火) 08:37:55
>>568
でも家賃安いでしょ?
都会は家賃高いからさ…
東京はズルいとか言う人いるけど、
生活費高いんだから、時給高くても
そりゃあねえ、としか。+0
-4
-
592. 匿名 2021/06/01(火) 08:38:14
>>568
地方の暇な店にも時給1500円
まあ無理だろうね+2
-1
-
593. 匿名 2021/06/01(火) 08:38:28
>>585
水綺麗なところって水道料金安いんじゃなかったっけ?山多いし、信濃川あるのに。新潟だけど、そんなに高くてないよ。+0
-1
-
594. 匿名 2021/06/01(火) 08:39:16
>>586
そんな世の中のことまで考えてられる
余裕ないや+2
-5
-
595. 匿名 2021/06/01(火) 08:39:36
>>557
韓国は最低賃金を引き上げた2018年2019年直後は失業率上がったけど既に回復傾向だよ
中小企業がなくなったところのニーズを大企業が取り込み、大企業だって労働者がいないと営業できないから雇用が増加する仕組み+9
-5
-
596. 匿名 2021/06/01(火) 08:39:44
バイトの時給が地方と都内じゃ全然違うのは分かるけど
正社員は地方でも都内でも金額変わらないのが謎…+1
-0
-
597. 匿名 2021/06/01(火) 08:40:27
>>54
出稼ぎ外国人は居なくなるね。+7
-0
-
598. 匿名 2021/06/01(火) 08:40:44
>>591
同じような店でも東京の方が混むし
同じ技術なら東京のが高い技術か必要になるしね。+1
-0
-
599. 匿名 2021/06/01(火) 08:40:45
>>559
でも、日本がいいw+1
-1
-
600. 匿名 2021/06/01(火) 08:41:09
>>553
日本が衰退してる原因だよね
日本ではファーストペンギンもユニコーン企業も少ない
起業したっていうと「自営業w」って言われるくらい地位が低い+1
-3
-
601. 匿名 2021/06/01(火) 08:41:32
>>579
アメリカも、派遣と正社員の給料は最低同じか、派遣の方が高い。
その分、切られるリスクあるし、専門性が求められるから。
派遣労働を取り入れた時に、都合がいいときに切れて安く使えると労働者にとって、バイトと正社の悪いとこどり?改悪して取り入れ、定着したのが日本。+33
-0
-
602. 匿名 2021/06/01(火) 08:42:19
>>594
うん、そういう人が多いから国が少子化対策するんだよ。子供がいない人は「また子持ちだけ!」て文句言うけど+8
-0
-
603. 匿名 2021/06/01(火) 08:42:28
>>573
出る杭は打たれるからね+0
-1
-
604. 匿名 2021/06/01(火) 08:42:33
契約社員だけど時給1000円だから死ねる+2
-0
-
605. 匿名 2021/06/01(火) 08:43:05
>>595
でも日本はサービス残業という悪しき文化があるから、人件費を削る方法ができてしまう気がする+10
-1
-
606. 匿名 2021/06/01(火) 08:43:55
普通の生活ができない
惨め
辛い
そんなお前には価値がないと無言の圧力
+5
-0
-
607. 匿名 2021/06/01(火) 08:45:55
>>509
そうそう。介護とか保育の人は、法律や仕組みを知らない人ばかり。団体交渉もしないし。
だから経営者に足元を見られる。+25
-1
-
608. 匿名 2021/06/01(火) 08:46:37
疲れた。生きることに
普通に生きるってこんなにツラいの?!
おかしくない?+4
-0
-
609. 匿名 2021/06/01(火) 08:47:56
>>581
つまり連絡して救急隊が来るまでは放置するってことなんだね
人間がいたら、被害者を道路の端に寄せて心臓マッサージとかするけど、機械は何も出来ないからね
視界の悪い夜や雨の日とか後続車にひかれて、グチャってなるのを見ることになるね
ていうか、あんた1ヶ月前のJR九州の実験のニュース知らないんだね
そういう無知な人は無人運転を語らないで+2
-1
-
610. 匿名 2021/06/01(火) 08:50:29
>>608
20年前から中国大連にいる友達は全く逆のことを言ってる
どんどん生活良くなるし、とにかく楽しいみたい
衰退する国と違って成長する国って羨ましい+7
-0
-
611. 匿名 2021/06/01(火) 08:51:46
TIPSTAR(ティップスター)
mixiが運営してる競輪のアプリ。
アプリ内で使えるマネーとメダルもらえて、そのマネーとメダルでレース的中させると、リアルに口座に入金してもらえるソシャゲです。
TIPSTAR(ティップスター)link.tipstar.comみんなで参戦!のっかりベッティング『TIPSTAR(ティップスター)』365日配信されるライブ動画と、競輪(KEIRIN)・オートレースのネット投票を、基本無料で楽しめる!のっかるTIPSTARを選ぶだけ!簡単操作で"のっかりベット"!最大4人で一緒にレースを観...
から登録すると、初回登録ガチャで2,500〜52,000円もらえます。
※初回ガチャの結果による+0
-2
-
612. 匿名 2021/06/01(火) 08:53:55
障害者雇用の人とか一斉に切られそう+0
-2
-
613. 匿名 2021/06/01(火) 08:54:02
全労とかって共産系だよね?
あのさ、賃金って急に上げるもんじゃないんだわ。
韓国見れば分かるでしょ?倒産したり雇用が減ったら元も子もないよ。
日本は景気とか金の価値、物価のバランス考えて少しずつ上げてるよ。
あの人達は経済そっちのけで理想論ばっかで呆れる。
+4
-3
-
614. 匿名 2021/06/01(火) 08:54:31
>>611
通報した
宣伝ダメだよ+1
-0
-
615. 匿名 2021/06/01(火) 08:54:50
経済繁栄して時給が上がるのはいいけど、そうではないから。+0
-1
-
616. 匿名 2021/06/01(火) 08:55:22
最低時給が1500円になるようなら、物価も上がり税金も上がり正社員の賃際も上がり
結果「時給1500円じゃ生活できないよー」な世界になってるだけじゃないかな+6
-1
-
617. 匿名 2021/06/01(火) 08:56:17
>>612
それはない
障害者雇用率がある+5
-0
-
618. 匿名 2021/06/01(火) 08:56:17
>>333
ありがとうございます!+10
-0
-
619. 匿名 2021/06/01(火) 08:56:22
カリフォルニアと韓国が同じことやって失敗してた気がする+5
-1
-
620. 匿名 2021/06/01(火) 08:56:27
>>35
働いてない爺さん減らして時給上げて欲しい+5
-0
-
621. 匿名 2021/06/01(火) 08:56:57
>>3
私は事務で860円。1000円ぐらい欲しいよ。+50
-2
-
622. 匿名 2021/06/01(火) 08:58:03
>>609
事故を感知して通行止めにするようなシステム作れば+3
-0
-
623. 匿名 2021/06/01(火) 08:58:33
給料の額面が上がっても、物価が上がれば同じ事。
額面上がって物価が少し安くなる程度を維持しないと。
日本人は働きすぎ。
定年後にポックリや、何していいか分からないから、病院に入り浸る年寄り多いし。
余裕を持たせる生活しないと、人間らしい人生なんて一部の人のみだよ。+6
-1
-
624. 匿名 2021/06/01(火) 08:58:45
>>130
がん団信入って翌月がんになってローンチャラにしたいって言ってる人いたかな+6
-2
-
625. 匿名 2021/06/01(火) 08:58:51
>>555
自己レス
でも、そんな美味しい職場はない。+0
-0
-
626. 匿名 2021/06/01(火) 08:58:55
>>461
ミスドで580円とかだった。
20年前だけど物価はそこまで差が大きくないよね?+9
-0
-
627. 匿名 2021/06/01(火) 08:59:10
従業員の選別が始まる
仕事出来ない人はこれまで以上に残るのが厳しくなる+2
-0
-
628. 匿名 2021/06/01(火) 08:59:27
>>612
障がい者は枠とかありそうだから大丈夫だろうけど、障がい者までいかない使えないグレーとかの人の採用はなくなるだろうね。+0
-0
-
629. 匿名 2021/06/01(火) 09:00:12
>>3
バイトやパート 非正規は対象外。
これは悪までも正社員で雇用されてる人達の話。
バイトやパート等の時給で働く人達は雇用形態が違うから
1500円には絶対ならない! 多分……
+7
-13
-
630. 匿名 2021/06/01(火) 09:00:40
時給はめちゃくちゃ上げて欲しい!
830円だし。
でも現実的に絶対無理だと思う。
倒産するよ。
少なくともうちは…
+0
-0
-
631. 匿名 2021/06/01(火) 09:01:44
>>629
私もそう思う。
+2
-6
-
632. 匿名 2021/06/01(火) 09:01:58
>>202
そのとおりでそんなに貰えませんよ。
ローン免除はあるかもしれないけど、遺族年金の寡婦加算ってたいした額じゃない
ハードな節約すれば生活できるだろうけど、普通にフルタイムで働かないとやっていけないでしょ
子供がいれば尚更ね+1
-3
-
633. 匿名 2021/06/01(火) 09:03:11
>>191
でもそうなると辞める人出るから仕事多少抑え気味で雇うしかないよ。
…と思うけど、でも今までの1000円で満足して、時給の基準が低いままの人が必死で働いてくれるのかもね。普通基準が既に1500円になってても。+12
-1
-
634. 匿名 2021/06/01(火) 09:03:25
>>623
額面が上がることには賛成だけど物価が安くなるのは反対
生活としては安い方がいいけど、今でさえ日本は安いって買い叩かれてるのにさらに中国韓国他に買い叩かれるよ
そうしたら日本人は働きアリになっちゃう+5
-0
-
635. 匿名 2021/06/01(火) 09:03:26
給料上がって物価も上がるけど輸入品は今より安くなるんじゃ?+2
-0
-
636. 匿名 2021/06/01(火) 09:03:37
無能の無職率が上がっていいことだ+0
-1
-
637. 匿名 2021/06/01(火) 09:04:48
>>18
下々のことは目に入っていませんでした。そういう人もいるだろうけど我慢して下さい。
という感じだと思う。+20
-0
-
638. 匿名 2021/06/01(火) 09:05:43
>>636
その人達は生活保護になるの?+2
-0
-
639. 匿名 2021/06/01(火) 09:06:21
>>626
物価もなにげに上がってない?
お祭り屋台とか20年前に比べて凄い高くなってて、こんなの子供にあれこれ買えないよ~て思う+10
-0
-
640. 匿名 2021/06/01(火) 09:06:22
>>531
医療系は単純作業?+0
-0
-
641. 匿名 2021/06/01(火) 09:09:00
>>35
もう既に減らしてると思う。
これ以上は…+4
-0
-
642. 匿名 2021/06/01(火) 09:09:28
>>10
韓国はそうやって賃金を上げた結果、雇える雇用主がなくなってしまい、韓国の若者は就職できなくなった。
それで日本の経団連に泣きついて、日本に就職活動させて、就業させてる。
有名なのはパソナがその仕事にあぶれた韓国人を雇って、淡路島で働かせてる。報道にもあったので知っている人もいるのでは。
日本人は海外で働く所がないのでは? 海外で働く意欲ありますか?
+64
-2
-
643. 匿名 2021/06/01(火) 09:10:03
賃金あげるのもそうだけど税金下げて欲しい。住民税とかアホみたく高い。
それに日本は税金高いくせにそれを保証で還元できていない。みんなの財布からとった金で無駄遣いしすぎててむかつく。+4
-0
-
644. 匿名 2021/06/01(火) 09:12:09
それよりも単発とかの派遣の仕事、年収500万以外でもできるようにして欲しい+1
-0
-
645. 匿名 2021/06/01(火) 09:13:25
>>632
横
生命保険も入るんじゃない?
うちの場合だと保険月10万、遺族年金月10万、ローンチャラ約8万
で30万分くらいは浮くようになる。そこに旦那にかかってた保険代とかお小遣いとかも合わせたら
旦那が稼いでた分とトントンか少し少ない位にならよ。
パートで充分食べていける。
元々家事育児をまったくしない自分のことすらしない旦那だから、旦那がいなければ私の負担も増えるどころか減るだけだし
だからって死ねと言うわけではないけど、実際に楽になる妻は多いと思う+13
-0
-
646. 匿名 2021/06/01(火) 09:13:28
>>559
中国は賛否両論だけど、韓国もなかなか転がってるよ
隣に北朝鮮という爆弾抱えてるしね+1
-0
-
647. 匿名 2021/06/01(火) 09:14:44
時給792円なんですけど、、、(T ^ T)+0
-0
-
648. 匿名 2021/06/01(火) 09:17:45
>>595
韓国は最低賃金を守らない会社が増えてまた問題になっているけどね+7
-0
-
649. 匿名 2021/06/01(火) 09:17:48
私の給料、時給換算したら千円にも満たないんですが…
北海道では下手したら生活保護のほうが、よっぽど余裕のある生活ができる+2
-0
-
650. 匿名 2021/06/01(火) 09:18:32
>>240
仕事できないけど給料は日本人とそんなに変わらないよ。日本語喋れないから意思疎通出来ないし勘弁‥+4
-1
-
651. 匿名 2021/06/01(火) 09:20:55
>>650
そうなんだ!?
こういうニュースよく見るから低賃金なのかと思ってたよ…+3
-0
-
652. 匿名 2021/06/01(火) 09:21:33
>>1
正社員で総支給、月20万なんですが・・+10
-0
-
653. 匿名 2021/06/01(火) 09:21:40
>>16
物価が上がる事=悪ではないよ
適度なインフレに経済成長が伴えば誰も困らない
強制的に最低賃金上げないとこのままではスタグフレーションまっしぐらだよ+13
-1
-
654. 匿名 2021/06/01(火) 09:23:31
>>9
どうだろう、扶養内で働きたい人にとったら、うちの地域の最低賃金で考えると時給1500円になったら今の半分程度しか働けなくなる。
いっそ正社員を増やして、パート3、4人分の作業を1人でやらすとか?最低月給とかあるのかな?最低賃金が上がるなら正社員の月給も上がるんだろうか。今ってまだ20万ギリギリぐらいの求人も見かけるよね。+16
-0
-
655. 匿名 2021/06/01(火) 09:24:23
給料上がるのはありがたいけど、コロナでいま就職転職厳しいみたいなのに人員削減とか雇い止めとか増えるかな?+1
-0
-
656. 匿名 2021/06/01(火) 09:25:16
>>651
今は低賃金で働かせられないからね。
外国人グループを仕切ってる日本語喋れる人が何人かいて、劣悪だと通報されちゃうと思うよ。+2
-2
-
657. 匿名 2021/06/01(火) 09:26:14
>>67
旦那が30代なのに手取り20万ない。
言えばみんな知ってる全国展開の会社で、人に言えば「おー」って言われるようなとこなのに。+26
-0
-
658. 匿名 2021/06/01(火) 09:26:57
>>655
なるだろうね。
サービス残業が増えてブラックが増えると思う。再就職先が減るからみんか我慢して働くしかないし+1
-0
-
659. 匿名 2021/06/01(火) 09:27:30
>>653
経済成長が本当に伴うんだろうか‥+3
-0
-
660. 匿名 2021/06/01(火) 09:27:55
請負偽装のなんちゃって派遣会社はどうするのかね。+1
-0
-
661. 匿名 2021/06/01(火) 09:31:43
>>20
それより解雇規制緩和が欲しい。解雇した後をどうするかさえ固ければ良いかと。
+5
-0
-
662. 匿名 2021/06/01(火) 09:32:35
そこも大切だけど、他を予算削減の見直しをして経済を回してから中小が人を雇える位にした方が良い。
景気は悪い、仕事ない、でも賃金上げろじゃ、潰れる会社が増えていく。+0
-1
-
663. 匿名 2021/06/01(火) 09:33:57
>>311
事務職だと正規も非正規も時給1500円に見合う仕事ぶりやスペックを持つ人はどんだけいるんだか?+6
-5
-
664. 匿名 2021/06/01(火) 09:36:11
>>658
ブラックは労働基準監督所にどんどん通報していこう+3
-0
-
665. 匿名 2021/06/01(火) 09:39:15
>>579
10年以上前に旅行した時に見かけた庶務みたいな仕事で時給2400円くらいだった。有期雇用で即戦力を求められるから高いのが当然、とおフランス版正社員で技術者が解説していた。+6
-0
-
666. 匿名 2021/06/01(火) 09:39:41
だから中韓に負けるんだよな
日本は終わりだな…+6
-0
-
667. 匿名 2021/06/01(火) 09:39:52
日本人は横並び体質だからバイト時給800円なら、経営者時給900円ぐらいにすべき
これでみんな頑張れる+2
-2
-
668. 匿名 2021/06/01(火) 09:40:03
>>629
大阪とか今ワクチンの予約 データ受付多いみたいだよ。1500円~。+8
-0
-
669. 匿名 2021/06/01(火) 09:40:06
誰にでもできるような仕事の最低時給が1500円になるなら、当然他種の時給も上げてくれるんだよね?
いま時給2000円くらいの技術職なんてザラにあるけど、4000円以上にしてもらわなきゃやってられないよ。+5
-1
-
670. 匿名 2021/06/01(火) 09:41:31
>>656
居るでしょ 今も。+1
-1
-
671. 匿名 2021/06/01(火) 09:42:02
>>311
今でもそうだけど、賃金上げるなら雇用が減るだけだよ。採用する人数を減らされる。フリーターが増えるだけで何の解決にもならない。+9
-2
-
672. 匿名 2021/06/01(火) 09:43:00
>>663
それは経営者にも言える
パソコン操作出来ない経営者は解雇出来るようにして欲しい+3
-6
-
673. 匿名 2021/06/01(火) 09:45:14
日本人1人1500円より
中韓で700円で2人、途上国から3人雇って教えたほうが生産的だし効率的だもんな。+2
-1
-
674. 匿名 2021/06/01(火) 09:46:46
賃金あげたところで皺寄せがくるわ。冗談じゃない。+1
-2
-
675. 匿名 2021/06/01(火) 09:46:48
>>101 高知県だけど792円です!
私が学生の頃はレジ打ちのバイトで611円でした
だいぶ高くなったな〜と思ってましたが全国的に見ると一番低い基準ですね+32
-0
-
676. 匿名 2021/06/01(火) 09:47:02
>>175
常用雇用は無期雇用の人を指しているのかと思いますが。
10年後不要になるかもしれなかったり2人でやってた事を1人で出来るようになるような仕事に従事する人を40年雇って退職金まであげる方がクレイジー。その人達全員に他の業務を与える義務が雇用側にあるッてのもクレイジー。慈善事業じゃないんだから。って方向になっていくと思いますよ。+1
-0
-
677. 匿名 2021/06/01(火) 09:49:00
>>667
皮肉のつもりで言ってるんだよね?
まさか本気じゃないよね
ここのコメ読んでいて不安になった+0
-0
-
678. 匿名 2021/06/01(火) 09:49:01
>>659
まぁ、伴わないね。+1
-1
-
679. 匿名 2021/06/01(火) 09:50:00
まあ大半の労働者層は行動しないから机上の空論でしかないね
投票にすら行かなくてもお上がなんとかしてくれると思ってるよ
経営者層は後援会やったり企業献金やったり行動してるんだから、政治家が労働者層の意見を聞くメリットがない+4
-1
-
680. 匿名 2021/06/01(火) 09:51:10
>>672
経営者でしょ?パソコン操作はできなくても金儲けして結果出していれば問題なし。+10
-2
-
681. 匿名 2021/06/01(火) 09:52:40
>>672
経営能力が高ければいいんじゃない?
優秀な人に任せるのも経営能力だよ+10
-2
-
682. 匿名 2021/06/01(火) 09:52:43
>>7
最低賃金ギリギリの仕事なら、もっとキツくなるかクビになるかだと思います。
1.7倍の給与になるのに仕事内容に変化がない訳がない。+12
-0
-
683. 匿名 2021/06/01(火) 09:54:56
何も考えずに賛成する人の多さにビックリした。
どういうことになるのか想像つかないのか+4
-3
-
684. 匿名 2021/06/01(火) 09:57:42
>>60
正社員だけど全然届いてないよ。
夫でそれくらい…。
田舎だからなんとか生活出来てるけど、家建てるとかいつになるやら。+9
-0
-
685. 匿名 2021/06/01(火) 09:58:11
全労連なんて待遇改善が仕事なんだから当然の要求
こっから現実的なところに経営者が落とし込んでいけばいいだけ+3
-1
-
686. 匿名 2021/06/01(火) 09:58:17
>>52
それよね。+1
-0
-
687. 匿名 2021/06/01(火) 10:00:02
>>4
日本の金持ちにとってはデフレが都合良いから物価は上がらんと思う+5
-4
-
688. 匿名 2021/06/01(火) 10:01:28
一律なんて無理
どうせ東京だけでしょ+0
-1
-
689. 匿名 2021/06/01(火) 10:01:29
>>683
本当それ。自分の(利益)のことしか考えられないんだよ。泡銭じゃないのにさ。+1
-3
-
690. 匿名 2021/06/01(火) 10:05:01
会社が儲からなければ賃金は増えない。当たり前じゃない?+1
-1
-
691. 匿名 2021/06/01(火) 10:05:08
>>687
でも人件費が上がると安く提供していた店は値上げするよね。+5
-0
-
692. 匿名 2021/06/01(火) 10:05:30
>>680
戦国時代では家臣が無能な主君を殺したり、追放したりしてたんだよ
時代が令和と移り変わっても日本人は日本古来の伝統を大切にするべきだよ
あくまでも無能な経営者の場合だよ
+1
-0
-
693. 匿名 2021/06/01(火) 10:06:35
時給1000円で3人雇ってた職場が、1500円になると2人で仕事回さなきゃいけなくなるだけの気がする+5
-1
-
694. 匿名 2021/06/01(火) 10:10:41
時給上がったら、扶養内勤務の人は出勤減らさないと+3
-0
-
695. 匿名 2021/06/01(火) 10:10:54
>>559
韓国の方が住みよいのになんで日本に寄生してるのか不思議。+1
-3
-
696. 匿名 2021/06/01(火) 10:11:11
>>693
現実的にそうだよね+1
-1
-
697. 匿名 2021/06/01(火) 10:11:32
>>692
今でも出来るよ
社長以外全員やめて新しく会社作ればいい+2
-1
-
698. 匿名 2021/06/01(火) 10:11:56
>>650
それ雇うメリットあるの?+1
-0
-
699. 匿名 2021/06/01(火) 10:12:38
>>461
消費税も上がってる+1
-0
-
700. 匿名 2021/06/01(火) 10:13:04
>>506
社員上げないと辞めるよ。うちは他所が給料上げると言った時に出遅れて20人くらい辞めてる。あとコロナでボーナス下がるって噂あるけど実際に下がったら辞める人も多いと思うよ。みんな生活あるし残って給料安くてキツイなら辞める。私も辞める。+4
-0
-
701. 匿名 2021/06/01(火) 10:13:37
>>689
本当に経営者って自分の金儲けのことしか考えてないよね
自分さえ良ければ良いのかねえ
会社は経営者の為に有るのではなく、社員の為に有るんだよね
そしてそういう会社が業績を伸ばすんだよ
雑誌プレジデントにそう書いてあったよ+4
-8
-
702. 匿名 2021/06/01(火) 10:13:59
>>693
そうそれ。
一昔前に牛丼屋のワンオペが問題になったけど、コストを下げていこうと思ったら単純に従業員が減る。
今回は一律で最低賃金を大幅アップさせようとしているのだから、最低賃金付近にいる人は大量にクビになる未来しかない。
非課税になるような制度とセットならともかく(やるわけないけど)。+3
-0
-
703. 匿名 2021/06/01(火) 10:14:17
>>698
日本人が来ない+1
-0
-
704. 匿名 2021/06/01(火) 10:15:08
>>701
社員のために会社作る社長なんてほとんどいないよ+9
-1
-
705. 匿名 2021/06/01(火) 10:16:09
>>701
それだと経営者は社員の奴隷でしょう+6
-3
-
706. 匿名 2021/06/01(火) 10:17:39
>>703
ん?
日本人が欲しければ給料を上げなきゃいけないなら日本人並みの給料で雇ってないってことだよね+4
-0
-
707. 匿名 2021/06/01(火) 10:18:18
地方の賃金もあげてください。未だに789円のバイトばかりです。コンビニの夜勤でさえ890円や950円です。+2
-0
-
708. 匿名 2021/06/01(火) 10:22:36
最低賃金の人は転職すれば良いんじゃ?今が最低賃金なんだから時給や給料が上がるだけだよね+3
-2
-
709. 匿名 2021/06/01(火) 10:22:44
>>139
ちゃんと働くならいいけど…無責任な仕事やる気ない人多そう+6
-3
-
710. 匿名 2021/06/01(火) 10:25:14
日本の賃金は低い
ヨーロッパの半分も無い
搾取されすぎ+5
-1
-
711. 匿名 2021/06/01(火) 10:25:23
賃金アップて
法人税下げるとかセットにするか
賃金そのままなら
消費税や所得税減らすとか
どっちかの方向だけど
政府は税金減らしたくないから
雇用側が賃金あげせられて、企業体力なくなるか、人員カットのどっちかになるよね?
そして人員減って仕事が増えてブラック加速+6
-1
-
712. 匿名 2021/06/01(火) 10:28:20
失業率爆上げするだけじゃん…+3
-1
-
713. 匿名 2021/06/01(火) 10:28:59
バイトや派遣にそれだけ払ったら正社員割に合わなくなってくわ。金銭に見合うだけの仕事をしてたらいいけど、責任をおわなくてもいいバイトができることって、たかがしれてる。+1
-5
-
714. 匿名 2021/06/01(火) 10:30:18
>>710
最低賃金とか法律で決められてない国のが多いけどね+1
-0
-
715. 匿名 2021/06/01(火) 10:30:28
>>711
それ。
そこを放り投げて、経営者の責任、なんとか工夫しろ。でも賃金は上げろって意見いうから無茶苦茶になる。+2
-2
-
716. 匿名 2021/06/01(火) 10:31:55
いま求職中だからますます就職難になるよ(´;ω;`)+0
-1
-
717. 匿名 2021/06/01(火) 10:34:13
>>701
金儲けのことを考える経営者って普通じゃないの・・・?
夢を食べていけるワタミ系の人ならともかく。+5
-2
-
718. 匿名 2021/06/01(火) 10:36:07
何も考えたくないけど給与は上げろって人が一定数居ることはわかった。+1
-1
-
719. 匿名 2021/06/01(火) 10:37:35
>>168
国の財源が税金なんて国はどこにもない+5
-1
-
720. 匿名 2021/06/01(火) 10:39:13
1500円も払えんのなら、とっとと潰れてくれ
もはや社会にとって邪魔な存在でしかない+4
-0
-
721. 匿名 2021/06/01(火) 10:40:57
>>168
罰とまではいかなくてもブレーキにはなってる。
200万の車を買おうと思ったら税金で+20万かかる。
普通はうわって思うでしょう+6
-0
-
722. 匿名 2021/06/01(火) 10:41:16
>>701
経営もしたことない人が経営者の何がわかるのか+8
-2
-
723. 匿名 2021/06/01(火) 10:43:05
>>720
日本は中小企業の比率があまりに大きいからね
中小零細企業の半分くらい潰れるんじゃない?+1
-0
-
724. 匿名 2021/06/01(火) 10:44:32
>>701
何言ってんの。人助け事業じゃないんだよ会社は。+8
-2
-
725. 匿名 2021/06/01(火) 10:46:37
>>711
ここで時給だけあげてくれたらいいってコメントしてる大半の人はそこまで考えてないんだよ。
1500円まであげたら企業がこうなる、ああなるってデメリットまで予測できる人の意見は聞く頭がない。+3
-3
-
726. 匿名 2021/06/01(火) 10:48:02
>>701
そう思って働いてるなら今すぐ辞めたほうがいい。
経営者もそのほうが無駄な負担が無くなって助かると思うよ。+4
-2
-
727. 匿名 2021/06/01(火) 10:48:12
>>666
韓には負けていないし地球が爆発するまで負けることはない。寄生虫が宿主を突き破ったら生きていけないでしょ。+2
-4
-
728. 匿名 2021/06/01(火) 10:48:58
法人税を大幅に下げて所得税から取る形のがいいと思うけどね+0
-1
-
729. 匿名 2021/06/01(火) 10:51:09
>>723
需要が有るなら潰れない
無ければ潰れる
会社も人も一緒ってことだね+2
-0
-
730. 匿名 2021/06/01(火) 10:51:10
>>692
無能な経営者は株主総会で追放されますよ。社内取締役なら一従業員へ戻るだけでクビではないけど。
+0
-0
-
731. 匿名 2021/06/01(火) 10:51:13
>>710
どことどこを比べて?税金もバカ高いけど+1
-1
-
732. 匿名 2021/06/01(火) 10:52:24
>>722
いや、お前だって経営したこと無いじゃん+2
-3
-
733. 匿名 2021/06/01(火) 10:52:45
>>455
意外とクビにならないよ。一度雇ってしまうと更新すぐ来て三か月で仕事できない判断て難しいしね。余程無断欠勤あるとかじゃないとなかなかクビにできない。+0
-2
-
734. 匿名 2021/06/01(火) 10:52:45
>>727
現実的な話をしてくれよ。+4
-1
-
735. 匿名 2021/06/01(火) 10:52:46
いやもうほんと止めてほしい
最低賃金1,500円になったら、絶対パートは人員整理される
整理されて新しくパート探すにしても雇う側が出すハードルはかなり高くなるだろうし、中年能なし女にはキッツイわ+5
-5
-
736. 匿名 2021/06/01(火) 10:54:22
>>692
戦国時代の主君の無能さを憂う家臣と経営者を「パソコン操作出来ないから解雇」と言っちゃう人の頭の中が同等とは思えない。
+3
-2
-
737. 匿名 2021/06/01(火) 10:54:48
>>729
それを言ったら能力がある人は時給が高いところに行けるんだから
今のままでいいってことになる
低い賃金で働いてる人は需要がないんでしょ+2
-2
-
738. 匿名 2021/06/01(火) 10:55:20
>>701
都合の良い捉え方をしているみたいですがそういう意味では無いと思いますよ。雇用を産んで労働者が生活出来る環境を作るのが経営者です。+8
-1
-
739. 匿名 2021/06/01(火) 10:55:22
>>708
10円単位で高いとこくらいしか転職できないんだよ、そういう場合は。+1
-0
-
740. 匿名 2021/06/01(火) 10:55:33
>>734
韓国に負けてると言っている事自体が現実ではないのですが。+0
-3
-
741. 匿名 2021/06/01(火) 10:56:58
>>717
お金儲けというより会社を良くしたいから売上が欲しいだけだよね。経営って負債も多い。従業員に支払った給与を抜かしたお金が全て経営者のものではないし。+2
-0
-
742. 匿名 2021/06/01(火) 10:57:32
>>740
具体的に何が負けてるの?+0
-0
-
743. 匿名 2021/06/01(火) 10:58:32
>>732
経営側です。すみません。+4
-2
-
744. 匿名 2021/06/01(火) 10:59:11
きちんと稼ぐことが出来れば税金の免除が無くても平気だけど稼ぐ金額は固定のままで時間で管理するような従来の扶養上限そのままだと意味がないのでそのあたりの見直しもお願いしたい+1
-0
-
745. 匿名 2021/06/01(火) 11:00:31
>>610
昔の日本みたい+2
-0
-
746. 匿名 2021/06/01(火) 11:00:33
>>741
そもそも低い時給の会社は利益自体が低い
労働分配率は大企業に比べてかなり高くなってるからこれ以上は出せない状況+2
-1
-
747. 匿名 2021/06/01(火) 11:00:33
目先の金しか見てないからな+1
-1
-
748. 匿名 2021/06/01(火) 11:02:10
>>746
利益があっても能力がない人間には1500円出せない+2
-1
-
749. 匿名 2021/06/01(火) 11:03:36
>>747
経営者がね+2
-0
-
750. 匿名 2021/06/01(火) 11:04:42
>>25
中国人のせいなのに。中国人◯ね。+7
-2
-
751. 匿名 2021/06/01(火) 11:06:17
>>743
1500円も払えんような恥ずかしい経営してるんだもんなw+4
-6
-
752. 匿名 2021/06/01(火) 11:07:10
>>739
10円高ければチリツモで一年で万単位で違うよ
1日5時間月20日で年1万2000円
働く方も安くても楽な仕事を選んでる部分もあると思う+4
-2
-
753. 匿名 2021/06/01(火) 11:07:24
>>545
ワタミだけが日本企業じゃないからね+0
-0
-
754. 匿名 2021/06/01(火) 11:07:51
雇い主からしたら、人件費って出せる金額が、決まってるから、時給1500円にしたら雇用率がグンと下がって、仕事に付く人が激減するわな。
企業努力で!と言う人いるけど、物価が今の1.5倍にしないと無理なんじゃない?
+4
-1
-
755. 匿名 2021/06/01(火) 11:08:23
>>22
うちの会社倒産しそうだなぁ
コロナでもギリギリ頑張ってるのに+5
-2
-
756. 匿名 2021/06/01(火) 11:08:54
>>3
介護職、時給840円。福島です。+20
-0
-
757. 匿名 2021/06/01(火) 11:09:51
>>742
人口減少傾向で悩んでいる点で、日本と韓国は共通している。10~20年平均で日本は年0.2%の減少。韓国はプラスだが同0.3%の小幅増加だ。一方、実質GDPの伸び率は、15~20年平均で日本がゼロ成長に対して、韓国が2.1%の伸びだった。
韓国も以前より成長ペースは落ちているが、日本の成長率がより低いため、労働生産性では順位が逆転してしまった。心配なのは、今後“アフターコロナ”の時代に入っても、日本の成長率が低迷することによって、労働生産性の格差がさらに広がることである。すでに、コロナ禍によって日本の20年の実質GDPは前年比マイナス4.8%と大きく落ちた。
IMF(国際通貨基金)の予測(21年4月)では、20~26年の実質GDPは日本が8.9%上昇、韓国が17.0%上昇する見通しだ。日韓の格差は広がる。韓国だけでなく、海外の主要国との生産性格差も広がるとみられる。
+3
-0
-
758. 匿名 2021/06/01(火) 11:11:10
雇用採用が減るってことは生産性も下がる。人1人が使える時間は大差ないんだから。+5
-0
-
759. 匿名 2021/06/01(火) 11:11:21
>>14
こんなにちゃんと作ってあるのに
注ぐになっちゃってて誤字もったいない
+103
-0
-
760. 匿名 2021/06/01(火) 11:11:30
>>725
仕組みも出所も理解せず、ただ自分がお金貰えたらそれでいい
だから最低賃金の職しかない
+2
-3
-
761. 匿名 2021/06/01(火) 11:11:45
最低賃金あげるのはいいけど中間層や上の人のも一緒にあげてほしい。
バイトの最低賃金あげて経営苦しくなって正社員の40代妻子持ちの男性が中々ベースアップし無くなるって方向に行きそうで怖い。+6
-1
-
762. 匿名 2021/06/01(火) 11:12:16
でもさ、世の中全体の賃金が上がったらその分物価も上がる訳でしょ?
そうなれば結局は生活ラクにならないんじゃないかと思う。
+1
-2
-
763. 匿名 2021/06/01(火) 11:12:26
>>751
時給に換算したらそれ以上支払ってる。能力のある人だけにお願いしてるから。寧ろこちらのほうが給与低い。税金対策うんぬんではなく、頑張ってる従業員さん達の生活を守りたい。それが経営に繋がる。
仕事ができない人に1500円払うのは無意味。経営は慈善事業じゃない。+5
-1
-
764. 匿名 2021/06/01(火) 11:13:06
>>751
はい、そのとおりです
お恥ずかしい+2
-0
-
765. 匿名 2021/06/01(火) 11:16:01
>>749
社員もね。1500円で糠喜びしてるんだから。+1
-2
-
766. 匿名 2021/06/01(火) 11:17:46
>>751
それ、逆説的に1500円以下の条件で働いてる人は恥ずかしいところで働いてるってならない?
働いてる人の前でそれ言えるの+5
-2
-
767. 匿名 2021/06/01(火) 11:17:59
>>1
インフレして結局変わらないっていう。
根本的な社会構造の問題なわけで、小手先で賃金だけあげても意味ない。同時に変えていかないといけない部分が山ほどあるのに。+4
-1
-
768. 匿名 2021/06/01(火) 11:18:10
>>1
物価が何十年前とくらべ上がってるんだから当然よね+3
-1
-
769. 匿名 2021/06/01(火) 11:19:44
>>45
とりあえず今働けば?+5
-1
-
770. 匿名 2021/06/01(火) 11:21:29
>>125
それは雇い主がわるい。
個人店は死活問題+1
-1
-
771. 匿名 2021/06/01(火) 11:22:15
人権費あがってもしばらくは皆溜め込みそうだし
買い控えは続くだろうなぁ
+0
-0
-
772. 匿名 2021/06/01(火) 11:22:21
どこに2人3人分働ける日本人がいるのよ。そんなのいても一握りだわ。+3
-1
-
773. 匿名 2021/06/01(火) 11:22:54
>>769
それな+1
-1
-
774. 匿名 2021/06/01(火) 11:24:24
>>766
働いている人は馬鹿にしてないよ
ただ、時給1500円も払えん会社を馬鹿にしてるだけだよ
いつ潰れてもおかしくない自転車操業なんだろう+3
-3
-
775. 匿名 2021/06/01(火) 11:24:54
なんかもうめちゃくちゃ
日本ってこんなにダサい国だったんだね
+2
-0
-
776. 匿名 2021/06/01(火) 11:25:29
希望や言うのは簡単ですけどね?
+1
-1
-
777. 匿名 2021/06/01(火) 11:29:39
>>774
ならその馬鹿じゃない働いてる人が1500円払えるような会社自分で作ればいいんじゃないの?
+5
-2
-
778. 匿名 2021/06/01(火) 11:31:07
>>733
簡単に切られましたが何か?
その会社は派遣よりパートの方が切られやすかった+5
-0
-
779. 匿名 2021/06/01(火) 11:31:13
>>772
なぜ人に頼る
お前がひとりで頑張れば良いだろう+3
-2
-
780. 匿名 2021/06/01(火) 11:32:43
中小企業は減るだろうね。益々就職競争が加速するわ。今の若い人達は大変だろうな。+2
-1
-
781. 匿名 2021/06/01(火) 11:33:38
国全体の景気を上げる事考えないと、無闇に中小企業潰すだけだよ+1
-1
-
782. 匿名 2021/06/01(火) 11:33:42
>>767
海外はインフレして日本がデフレって状況だと
原材料が実質的に値上がりすることになってどんどんしんどくなる+4
-0
-
783. 匿名 2021/06/01(火) 11:33:45
>>779
会話が成り立ってないわw+2
-1
-
784. 匿名 2021/06/01(火) 11:34:38
>>777
しつこいね
時給1500円も払えんくせに
負債はいくら有るんか?+2
-6
-
785. 匿名 2021/06/01(火) 11:35:46
>>774
自転車操業ってただの予想ですよね。+1
-3
-
786. 匿名 2021/06/01(火) 11:36:00
>>778
今ならコロナを理由に簡単に切れるからね。切られないだろうと考えるのは相当頭が弱い。+2
-0
-
787. 匿名 2021/06/01(火) 11:36:09
>>701
株式会社は株主の為にあるんだよ
社員のためじゃない+6
-3
-
788. 匿名 2021/06/01(火) 11:36:36
>>774
その人が時給1500円以上をあげてくれるならもっと払える+2
-1
-
789. 匿名 2021/06/01(火) 11:37:27
>>751
払う必要がないから払わないだけだよ+2
-0
-
790. 匿名 2021/06/01(火) 11:38:45
>>787
これにマイナスしてるやつマジで無知+2
-4
-
791. 匿名 2021/06/01(火) 11:39:10
>>786
コロナ禍が理由の整理解雇は認められてないよ
だから早期退職者を募ったりしてるけど体力がないところではその費用も出てこない+0
-0
-
792. 匿名 2021/06/01(火) 11:39:28
>>784
ボランティアじゃないからね
たかが1500円すら払う価値がない奴には誰も払わないよ+6
-2
-
793. 匿名 2021/06/01(火) 11:40:06
>>790
まぁまぁ。(同感です)+0
-1
-
794. 匿名 2021/06/01(火) 11:41:45
株式会社っていっても上場してない場合経営者がほとんど持ってるわけで+1
-0
-
795. 匿名 2021/06/01(火) 11:41:46
>>17
税金が上がるんだと思うよ…。+10
-0
-
796. 匿名 2021/06/01(火) 11:44:14
>>4
値段は据え置きなのにお菓子などの大きさが年々小さくなっている。これはただの一例だけど、見えないところで物価はすでに上昇し続けてるのよ。
なのに平均年収はこの10年でほとんど変わっていません。。。+152
-1
-
797. 匿名 2021/06/01(火) 11:46:25
>>791
認められてなくたって現実はコロナ解雇で職失ってる人沢山いるよ。マニュアルや数字だけ見てる公務員なら実感湧かないだろうけどさ。+4
-0
-
798. 匿名 2021/06/01(火) 11:47:13
会社の立場になれば安くつかえ無いならバイトを雇う意味ないよね…
それならバイト数人切って社員として会社に責任持てる人を1人増やすと思う+2
-3
-
799. 匿名 2021/06/01(火) 11:47:31
最低賃金を上げるのじゃなくて、きちんと昇給があるといいんだけど。
仕事できるかわからん人に高い賃金は雇う側辛いよ。
+2
-1
-
800. 匿名 2021/06/01(火) 11:48:41
時給あげても結局働く時間少なくする人いそう。
今は働かない方が楽できるもんね。
時期少ないならその分時間増やすか、努力して時給が高いところに転職するしかないでしょ。
結局850円でも生活できるからそれに甘んじてるんでしょ。
+2
-0
-
801. 匿名 2021/06/01(火) 11:49:09
コロナの対応といい
中途半端な中小企業潰しじゃないの+4
-1
-
802. 匿名 2021/06/01(火) 11:49:26
>>4
給料上げてくれるんだったら物価上がってもいい
今は給料上がらないのに税金だけ上がって手取りが減ってるのに値上げばかり+151
-1
-
803. 匿名 2021/06/01(火) 11:49:45
一部の企業を除いて、全国転勤有りの条件付き総合職で、新卒の月給がどんなによくても26万ですよ。また、企業によってはその26万の中にみなし残業代を入れています。低い企業だと22万程度ですので手取りは18万ほど。家賃補助がない場合は7万程度家賃に取られ、全員が料理上手ではないので食費等、その他生活費を考えると…+6
-0
-
804. 匿名 2021/06/01(火) 11:50:29
たぶん物価も上がり、新たな税金増えるよ。+3
-0
-
805. 匿名 2021/06/01(火) 11:50:35
>>566
>>547
旦那単身赴任(海外だからコロナで一時帰国もできない)、親も他界してて誰にも頼れず小1と年少の子持ちだから土日休めるパートなかなか受からなくてやっと受かった職場だから(T-T)
でもおじいちゃんワンマン社長のブラック家族経営で、パソコン以外の事務用品は基本自分で用意(電卓とかボールペンとか)
銀行とか行くときも社用車はほぼ社員さんが乗って出てて結局自家用車だったりするから出費も痛い
こんなご時世で雇ってもらえてるだけでありがたいとは思うけど、旦那帰ってきたら絶対転職する!+21
-1
-
806. 匿名 2021/06/01(火) 11:50:39
>>9
時給1500円分の働きをしない労働者が肩叩きされて放流される
賃金労働者の2割くらいは該当するんじゃないかな(ソースは無い、体感的に)
本当にそれで良いのかね
時給をあげる影響の是非は経済界でも難しいんだよ+21
-2
-
807. 匿名 2021/06/01(火) 11:50:50
>>798
そもそも全労連の話は正社員の話だからね
地方では正社員でも1500円もらってるのは半数以上いるんだよね+0
-0
-
808. 匿名 2021/06/01(火) 11:51:44
>>807
✕ もらってる
○ もらってない+0
-0
-
809. 匿名 2021/06/01(火) 11:53:01
>>782
コストプッシュ・インフレね。
あと、日本はデフレといわれてるけど、実態としてはスタグフレーションに近い状態が何十年も続いてると思うんだよね。
賃金だけ上げてもそれを加速するだけで、何も変わらないどころか、今それやっちゃうと完全な悪手。+2
-0
-
810. 匿名 2021/06/01(火) 11:53:05
>>657
うちも一緒です。
名ばかり管理職でもういい年なのに手取り20万半ば…
+15
-0
-
811. 匿名 2021/06/01(火) 11:54:55
>>787
だから株式会社は社員のものだって
会社法では、会社に出資したものは社員、株式会社では株主と言われる
お前、社員と従業員の違いも分からんのに、よく偉そうな口きけるな
大学はどこだ?それとも高卒か?+2
-6
-
812. 匿名 2021/06/01(火) 11:55:59
>>784
多かれ少なかれ会社に負債は付きものだよ+1
-0
-
813. 匿名 2021/06/01(火) 11:57:16
>>811
そんなわけない
投資してるのは役員であって社員じゃない+2
-2
-
814. 匿名 2021/06/01(火) 11:57:46
>>785
図星❗だったみたいね!
自転車くん
ちゃんと借入金返済するんだぞ+1
-2
-
815. 匿名 2021/06/01(火) 11:58:51
>>814
何人かあなたにアンカーしてると思うけど、わかってる?+2
-0
-
816. 匿名 2021/06/01(火) 12:00:01
>>790
横だけど、私はマイナス押した。
株式会社は株主が云々ってことは、会社法に照らし合わせた話をしてると思うんだけど、その定義に当てはめると、社員っていうのは株主のことを指してる。
多分、あなたがいってる社員っていうのは従業員のことだと思うんだよね…
後頭部に特大ブーメラン刺さってると思うんだけど。+5
-1
-
817. 匿名 2021/06/01(火) 12:00:08
>>812
で、いかほど?+1
-0
-
818. 匿名 2021/06/01(火) 12:01:39
>>817
個人の負債と企業の負債を同じに考えてるのか…+3
-1
-
819. 匿名 2021/06/01(火) 12:07:56
5年間勤めてやっと額面が月20万になりました
手取り20なんて夢のまた夢
ボーナスは年2ヶ月
ここから税金に、生活費に自助(笑)のための貯金を、と思うと結婚なんて、いや、出産なんて出来るわけがない+4
-0
-
820. 匿名 2021/06/01(火) 12:09:25
>>772
非正規就労だとそれが既に起こっています。普通に働く1人が怠惰な人がしない仕事を引き受ける。「事務職、週休2日、時給1000円」で募集かけると色んな人来るし、雇う側も正規雇用ではないから審査緩々だから。+2
-0
-
821. 匿名 2021/06/01(火) 12:09:46
>>120
生活保護受けることで、更に人間堕落くしていって、アル中の入院を繰り返してるクズ人間もたくさんいるよ。
現実って、そんなもんなんだ。ってガッカリしたもん。+32
-3
-
822. 匿名 2021/06/01(火) 12:10:03
1500円に上げろーーって騒いでる人は真っ先に切られるだろうな
仕事できなさそうだもん( ・∇・)+3
-2
-
823. 匿名 2021/06/01(火) 12:10:52
働けど働けど貧しいまま
もう賃金上がらなくていいや
コロナの給付金もいらない
安楽死させてほしい
疲れた+2
-1
-
824. 匿名 2021/06/01(火) 12:11:05
>>790
こんなの会社法の授業で一部最初にでてくるんだけど
あなた学歴は?
法学部じゃないということは分かった+1
-2
-
825. 匿名 2021/06/01(火) 12:13:10
韓国がやって失敗したし、アメリカも段階踏んで15ドルにしようとしている。Amazon みたいな大企業は賛成してもうやっているけど、中小企業は体力あるかな、高い方がいいけど難しい。+1
-1
-
826. 匿名 2021/06/01(火) 12:14:04
>>8
実際はオーナーの取り分が減るだけだよ
そんな自転車操業でやってる企業の方が少ない+22
-0
-
827. 匿名 2021/06/01(火) 12:14:31
>>415
西日本でなんで広島って高いの?
福岡より高いね。カープだから?+6
-1
-
828. 匿名 2021/06/01(火) 12:15:23
>>813
会社によっては社員も自社の持ち株あるよ。大企業の正社員なら。+3
-0
-
829. 匿名 2021/06/01(火) 12:15:30
>>818
個人じゃなくて企業だよ
負債はいくら?
今月期限の支払い手形は?+1
-5
-
830. 匿名 2021/06/01(火) 12:23:27
>>1
これやった韓国が大失敗してるじゃん
韓国の経済はもう破綻間近
韓国みたいに仕事に就けない人がたくさん出るよ
悪いけど、1500円の価値がない人に1500円は払えない
賃金あげたいなら、自分の価値を上げるしかない+27
-7
-
831. 匿名 2021/06/01(火) 12:23:29
>>790
それまでの流れだと会社対社員(従業員)だったのに急に「社員」を会社法の用語で定義して相手を無知だの学歴だのもねえ。がるちゃんらしい。
+2
-2
-
832. 匿名 2021/06/01(火) 12:24:30
>>487
私のシャープの新機種3〜4万だよ?!確か
+0
-0
-
833. 匿名 2021/06/01(火) 12:26:54
私バカだけど時給1500円ははすがに無理じゃないかなあ
人件費もあるし失業者増えるよね+1
-2
-
834. 匿名 2021/06/01(火) 12:27:34
>>813
お前、法律も会計も何の知識も無いけど、本当に経営者か?限りなく怪しいぞ
そこは投資と言わずに出資と言うんだぞ
簿記3級で出てくるぞ
勉強になったな!+1
-3
-
835. 匿名 2021/06/01(火) 12:29:04
賃金が上がると引かれる税金が上がるから結局は手取りが変わらないような気がする。賃金あげる前に減税して欲しい。+3
-0
-
836. 匿名 2021/06/01(火) 12:30:28
>>798
それこそ会社視点だと、バイトにお願いするような仕事+責任あります!な人こそ新規で定年まで雇うわけないじゃん。
+1
-0
-
837. 匿名 2021/06/01(火) 12:32:24
>>826
要するに、貧乏経営者がギャーギャー喚いているだけか+7
-5
-
838. 匿名 2021/06/01(火) 12:34:20
>>3
前に働いてた会社が業務委託で全然関係ない事業を始めたんだけど、時給を最低賃金に設定したから、研修後辞める人が続出して問題になったw
あれからそんな経ってないけど、最低賃金が50円以上も上がってびっくり+4
-0
-
839. 匿名 2021/06/01(火) 12:35:57
>>829
ヨコ
そんな質問しても掲示板に書くバカいないって+4
-0
-
840. 匿名 2021/06/01(火) 12:36:45
>>223
うちの地元なんて、830円だよ?+2
-0
-
841. 匿名 2021/06/01(火) 12:38:41
>>833
非正規なんて、雇用主側はそんな時給払えないから、時短か首切られて終わりだよね。
+0
-1
-
842. 匿名 2021/06/01(火) 12:42:58
やる気ない人、使えない人にも時給払ってるこっちの身にもなってよ…
せめて失敗したときの時給とか、失敗して無駄にした経費返して…+3
-2
-
843. 匿名 2021/06/01(火) 12:43:16
>>445
一定の収益ある宗教法人には税金かけるべき。+27
-0
-
844. 匿名 2021/06/01(火) 12:43:28
できるわけねえだろ共産主義団体のカスどもが+0
-2
-
845. 匿名 2021/06/01(火) 12:44:16
>>20
アメリカみたいに全員社員で働き方がフルタイムかパートタイムか選べるようになればいいのにね。
日本型の非正規雇用って雇う側の力が強過ぎてブラックな所だらけだし良くない。+43
-0
-
846. 匿名 2021/06/01(火) 12:44:47
>>3
私は825円の倉庫内作業+8
-0
-
847. 匿名 2021/06/01(火) 12:47:19
>>831
ものの見事に敵の術中にはまってしまったな
相手を自分にとって有利な場所に引きずりこんで一斉攻撃!
これが島津が得意とした戦法、釣り野伏!
見ていて痛快だったw+1
-1
-
848. 匿名 2021/06/01(火) 12:50:15
>>842
わかる!なんで経理経験あるし簿記一級あるっていうから採用したのに、仕分けさえできないの?
経理だからいい金額を提示したのに。+1
-0
-
849. 匿名 2021/06/01(火) 12:50:25
>>411
私も同じ800円でフルタイムパートの事務だよ。コロナ渦でボーナス貰えるのはありがたいけど寸志程度の2万。今年の夏は貰えるか微妙だなぁ。+9
-0
-
850. 匿名 2021/06/01(火) 12:51:42
>>300
JTBは転勤廃止するらしいね。
会社や職種によるけど、リモートワークでも普通に仕事できちゃうからだんだん転勤も減ると思うよ。+6
-0
-
851. 匿名 2021/06/01(火) 12:52:26
>>63
最低賃金975の県だけど
求人見ると825円の仕事(図書館)の募集とかあるよ
+4
-7
-
852. 匿名 2021/06/01(火) 12:52:33
>>196
ここは本当に見直すべき職種だよね+12
-1
-
853. 匿名 2021/06/01(火) 12:52:43
もう随分贅沢なんてしてないわ。正社員でアラフォー、都心住まいだけど家賃払ったらほとんど手元に残らない。
ダブルワークも禁止されてるし、これからも手取り20万円で細々と暮らして行くのかな…
誕生日がもうすぐなのでケーキでもと思い、デパートへ行ったらびっくりした。
1個650円で税別とか…+8
-0
-
854. 匿名 2021/06/01(火) 12:52:53
>>271
サービス料金上げたいわ。
上げたいけど上げたらお客さんがうるさい。
税金が10%になって、8%→10%に上げた時ものすごくうるさかったわ。
物を売る店なら消費税が上がったからよねってすぐ分かってもらえるんだけど、サービス提供の価格が上がるのは気に食わないみたい。
お店を営業する上で家賃も光熱費も材料費も全て税金の上がりを受けてるからサービス料金の税率アップでしか採算取れないんだけどね。+12
-0
-
855. 匿名 2021/06/01(火) 12:53:07
>>120
補助金みたいに、生活保護貰って普通に生活している人いるよ。
+29
-0
-
856. 匿名 2021/06/01(火) 12:53:42
>>853
デパートじゃなくて普通の町のケーキ屋さんに行ったらどうよ?
もう少し安くで買えるよ。+5
-2
-
857. 匿名 2021/06/01(火) 12:53:59
>>132
本当にひどいね。通常は物価や税金が上がれば、賃金も上がらないとおかしい。なのに反比例してる日本に未来はないね。どんどん衰退する一方よ。+17
-0
-
858. 匿名 2021/06/01(火) 12:54:07
仕事ができない人は真っ先に切られていくだろうね
安いから使ってもらえてるような人もいるだろうし+1
-2
-
859. 匿名 2021/06/01(火) 12:57:29
最低賃金800円代の田舎です。
地元企業は示し合わせたように最低賃金のバイト募集ばかり。
そこに黒船コストコがきて、時給1,000円につられて若者が殺到したよ。
そういうことされると困るって地元企業の仲良しこよしジジイ達がぼやいてた。
コストコすごい!って思ったけど、外国での時給に比べたら安く雇えてるんだね。
日本人も外国企業から安く働かせられる立場(それでも自国企業より給料高い)になったなあとしみじみ。+6
-0
-
860. 匿名 2021/06/01(火) 12:58:43
>>20
派遣や契約社員なんて廃止すれば良いのよ
正社員かパート・アルバイトのみで全員直接雇用
仕事が出来ない社員は退職勧告かパートへ降格
保険料や法人税は国が減額で+39
-1
-
861. 匿名 2021/06/01(火) 12:59:37
>>22
韓国が最低賃金上げて雇用が減って格差広がったよね。
最低賃金は上げて欲しいけど、そう言う問題もあるからな。
派遣会社の中抜きに規制してって思う。+19
-0
-
862. 匿名 2021/06/01(火) 13:00:56
>>859
コストコができた町は他の店の時給も上がって労働者としては嬉しい。ってのを聞いたことがあるけど、どうなの?+3
-0
-
863. 匿名 2021/06/01(火) 13:01:04
>>834
ガル男、いい加減巣に帰りな+2
-0
-
864. 匿名 2021/06/01(火) 13:02:02
>>811
アホなん?
株式会社は株主のものなんだがw
株式会社は社畜のものって言ってたら世間で笑われるでw
ガルちゃん内だけで済んで良かったな+2
-0
-
865. 匿名 2021/06/01(火) 13:02:13
>>288
それでも応募者いるからだよね‥
+20
-0
-
866. 匿名 2021/06/01(火) 13:03:16
>>232
賃金だけ上がったら103万円(だっけ?)の壁を越えると扶養じゃなくなるから、働く時間減らすしかないもんね。今まで通りの時間数で扶養から抜けて社会保険料とか払ったとしても、賃金が上がるなら手取りは今とあんまり変わらないのかもね。(計算してないけど)
3号廃止というか、扶養内で働くより逆に扶養外れた方が得するなら、みんな扶養から外れていくんじゃないかな。+12
-0
-
867. 匿名 2021/06/01(火) 13:03:22
>>860
それやっちゃうと確実に無職増えると思う。
派遣という形で働くのが向いてる人達もいるし。+8
-2
-
868. 匿名 2021/06/01(火) 13:05:50
>>862
実際に、最低賃金で働かせられていた地元バイト達がコストコに応募殺到して、仕方なく賃上げして募集する企業もでてきています。
労働者としては、とっっっても嬉しいです。
コストコ様様ですよ。+9
-0
-
869. 匿名 2021/06/01(火) 13:09:17
この試算通りの最低賃金まで引き上げると、結局物価が上がる。+1
-0
-
870. 匿名 2021/06/01(火) 13:09:43
>>434
懐かしっ
さくらたんもいたねー+0
-0
-
871. 匿名 2021/06/01(火) 13:10:31
>>867
それならパートでいいのでは?
というよりも、私の言い分は直接雇用しろってこと+10
-2
-
872. 匿名 2021/06/01(火) 13:10:37
>>863
文章から見てもほぼ全員ヨコを書いてないだけに見える
一貫してアンカーしてるコメ主がいない+1
-0
-
873. 匿名 2021/06/01(火) 13:11:54
>>864
ここ会社法や会計の知識が全く無い自称経営者が何人もいたけど、恥ずかしくなって出てこなくなったみたいw
+2
-2
-
874. 匿名 2021/06/01(火) 13:12:50
>>54
小さな個人事業主やっててこれが決まったらバイトと私の折半状態になるよ
どうしたらいいんだろう+6
-0
-
875. 匿名 2021/06/01(火) 13:14:35
>>4
今までが安すぎた
いくらファストフードと言えども店で食事して500円以下は異常だよ
人件費を安く抑えてるだけたのに企業努力と履き違えて有り難がる人が多い
結局、自分の低賃金に返ってきてるのに気づかない
物価上げる為に給料あげるのは悪いことじゃない+76
-1
-
876. 匿名 2021/06/01(火) 13:14:51
>>867
何回もすみません
何故直接雇用にこだわるかというと、仕事の出来ない正社員より派遣社員の方が切られる事が多いから
派遣だと気が楽に働けるメリットもあるのもわかる
でも圧倒的に派遣切りへの不安不満の方が多いよね+9
-2
-
877. 匿名 2021/06/01(火) 13:17:00
一律はないわぁ。都会と田舎じゃ家賃も違うし。+3
-3
-
878. 匿名 2021/06/01(火) 13:18:02
>>701
プレジデントって笑
冷やかし程度に読む雑誌だわ+5
-0
-
879. 匿名 2021/06/01(火) 13:18:44
>>875
それだよね。
フランス行ったとき普通のランチで2人で5000円以上かかった。お昼で客単価2500円って日本じゃちょっといいランチだよね。+22
-0
-
880. 匿名 2021/06/01(火) 13:19:11
>>8
まあ実現しないとは思うけど私の会社は従業員7人しかいないんだけどパートなのは私だけ....
1500円になったら切られる未来しか見えないんだけど...
1500円じゃなくていいから1200円とかになってくれたら嬉しいな〜+18
-1
-
881. 匿名 2021/06/01(火) 13:20:50
「生活にはいくら必要だから最低賃金はいくら」って決め方、公務員みたいに、いくらでも出せるところはいいけれど、中小零細の元々業績のよくないところは、過労死まっしぐらだろうね。
リモートとか出来る事務職は他の経費の削減できるだろうけど、他の経費を抑えられないのに人件費だけが上がるのではやっていけないでしょう。
売上を上げれば解決しそうだけれど、そうすると回り回って物価が上がると言うことなので、1500円じゃ足りなくなる。+0
-0
-
882. 匿名 2021/06/01(火) 13:22:47
貧乏経営者がわめいてて面白い
そんなに経営が苦しいのか+3
-1
-
883. 匿名 2021/06/01(火) 13:23:51
政治家に取ったら低所得者層なんてどうでもいいんだろうなー+3
-1
-
884. 匿名 2021/06/01(火) 13:27:43
>>883
国民の生活なんてどうでもいいらしい+1
-4
-
885. 匿名 2021/06/01(火) 13:28:24
>>875
確かになぁ。
だけど不景気で、結局消費者側が低価格じゃないと買えないというのがあるよね。
私も低価格のお店で働いているから需要は感じるのだけれどサービス料金が低価格だとどれだけ頑張ってもこの価格…ってのがあって精神殺される。
全体をアップできたらいいのにね。+9
-0
-
886. 匿名 2021/06/01(火) 13:30:07
>>701
雑誌の受け売り?+0
-0
-
887. 匿名 2021/06/01(火) 13:30:28
>>882
コロナでどこも厳しいよ。+2
-2
-
888. 匿名 2021/06/01(火) 13:30:33
>>797
行政職の公務員がみているのはマニュアルではなくて法令や法律ね。+0
-1
-
889. 匿名 2021/06/01(火) 13:33:17
このトピさらっと見たけど感情的な人が多いねぇ。
なんでそこまで熱くなれるの?+2
-2
-
890. 匿名 2021/06/01(火) 13:33:24
非正規は以前は副業や他に生活がある学生や主婦(当時の価値観)がやるものだったはずなのに、正社員を減らして非正規増やして非正規で生活しなきゃいけないことが増えてるから、最低賃金も変えてかなきゃいけないと思う。あと正社員もなれても切り詰められてるよね…。+4
-0
-
891. 匿名 2021/06/01(火) 13:38:00
保育園落ちて生活費の足しにと内職始めたけど時給換算200円くらい。
内職もどうにかしてもらえませんか?切実です。+2
-1
-
892. 匿名 2021/06/01(火) 13:38:49
全労連って力あるのかな?
時給上がるといいな。+1
-0
-
893. 匿名 2021/06/01(火) 13:40:44
最賃ばっかあげないでもっと仕事できる人をどんどん評価して時給上げる方が絶対いい!そしたらやり甲斐も頑張り甲斐もある!
そしたらみんな仕事頑張るよ!
最賃あげたって仕事しないやつは甘い蜜吸うだけ
+2
-3
-
894. 匿名 2021/06/01(火) 13:41:09
全体的に上げて欲しい。
看護師資格があるから元からいい方だけど、
最低賃金は上がってるのにこの業界は変わらない。
夜勤手当てがあるから高級取りに見えるけど
ただのパートは命預かってるのに低い。+5
-0
-
895. 匿名 2021/06/01(火) 13:41:43
>>889
経営が苦しくて1500円が払えないらしい
+3
-1
-
896. 匿名 2021/06/01(火) 13:41:58
>>859
北海道かしら...+0
-0
-
897. 匿名 2021/06/01(火) 13:42:51
>>8
中小企業 日本企業の99.7%: 日本経済新聞www.nikkei.com▽…中小企業は中小企業基本法で定義づけられる。業種によって異なり、製造業は資本金3億円以下または従業員300人以下、サービス業は資本金5千万円以下または従業員100人以下などだ。小規模事業者は製造業の場合、従業員20人以下の企業をさす。この定義は原則で、政府...
+2
-0
-
898. 匿名 2021/06/01(火) 13:43:26
お金は欲しいけど今そんな事したら店潰れちゃわない?
ただでさえ武漢ウイルスで潰れた店多いのにさ。
今じゃないやろー!+1
-1
-
899. 匿名 2021/06/01(火) 13:45:16
>>884
上げるなら動画の方がいいと思うよ〜+0
-0
-
900. 匿名 2021/06/01(火) 13:45:53
>>120
恥を忍んでないシンママ知ってるよ。
生活保護良いよー!旦那と別れたら受けちゃいなよ!
全部タダだよ!子供も4人いるから40万近く貰ってるよー!仕事はそのうちするよ。仕事紹介してくんない?え、ネイルできないの?やだー!みたいな事言ってた。+21
-6
-
901. 匿名 2021/06/01(火) 13:48:16
>>895
そうか、でもそういう1500円が高いってすぐ言う人は、自分が貰う側になったら少ないって言うから、なんだか信用出来ない+4
-2
-
902. 匿名 2021/06/01(火) 13:48:49
>>12
統合失調症の人ってみんなおなじような被害妄想するよね
不思議+12
-1
-
903. 匿名 2021/06/01(火) 13:50:14
>>4
まともな経済成長してる国なら当たり前ですよね。
まずは働く人たちのお給料上がらなきゃ話にならない。
それによる物価の引き上げなら自然。
今の日本は給料据え置きなのに、物価だけ見えにくい形でじわじわと上げられてる。
なんなら株主様の配当はここ数十年で何倍にもなってるのに、働く人々の給料は安いままピクリとも動かない。
そりゃ泥沼のデフレで、投資ぜきず、衰退国家になりますよ。
消費税だって強制的な物価の値上げ(10万円で買えるものに11万円払わなきゃならない)。
消費税なくなるだけでも、年間で考えたら凄い恩恵でしょうね。
ちなみに、今だに消費税は社会保障のためだなんて与太話信じてる人はいないと思うけど。+63
-1
-
904. 匿名 2021/06/01(火) 13:51:46
生活必需品の税金は3%くらいに下げて
贅沢品の税金を上げまくるのが良いと思う
ブランドバッグとか宝飾品は30%くらいとればいいよ+17
-0
-
905. 匿名 2021/06/01(火) 13:52:37
>>853
コージーコーナー+3
-0
-
906. 匿名 2021/06/01(火) 13:53:00
>>902
意味不明な文章だったんだけど統合失調症ってそうなるの?
こわっ!!+9
-2
-
907. 匿名 2021/06/01(火) 13:53:22
>>415
これ見ると静岡県って地方だけど最低賃金高いんだなぁって思った。+8
-0
-
908. 匿名 2021/06/01(火) 13:54:08
>>853
なんでその給与で都心に住むの?+2
-0
-
909. 匿名 2021/06/01(火) 13:54:36
>>860
派遣会社の中抜き分払えるなら直雇用で賃金あげてくれたらいいと思うわ。+26
-0
-
910. 匿名 2021/06/01(火) 13:55:05
頼む、このトピ横って書く人が全然いないけど書いてくれ!+1
-0
-
911. 匿名 2021/06/01(火) 13:55:42
>>907
重工業が盛んな裕福な県は高い
だから北陸や中部、広島も地方の中では高くなる
盛んではない東北と九州は安い+0
-2
-
912. 匿名 2021/06/01(火) 13:56:21
>>909
直雇用より派遣バイトの方が時給は高いよ+7
-1
-
913. 匿名 2021/06/01(火) 13:56:41
>>903
えー、初めての消費税の時、自民党は100%福祉の為に使うと言ってましたよ+4
-3
-
914. 匿名 2021/06/01(火) 13:58:05
皆お金ないんだね+2
-1
-
915. 匿名 2021/06/01(火) 14:00:09
>>1
でもさあ、収入上がる=税金取られる
結局取られてちゃ意味無くない?
私パートで旦那自営業だから国保とかまじで高い。+10
-0
-
916. 匿名 2021/06/01(火) 14:00:40
>>829
>>818だけど、そうじゃなくて…
あなたは企業の負債を悪かのように書いてるけど、個人の負債と違って企業がする借金は必ずしも悪いことではないって話。+4
-0
-
917. 匿名 2021/06/01(火) 14:02:11
>>914
なーいー😖+3
-0
-
918. 匿名 2021/06/01(火) 14:02:59
>>467
え?扶養されるために結婚したの?
身売りじゃん+9
-13
-
919. 匿名 2021/06/01(火) 14:03:41
>>4
土地があがるぞー+4
-1
-
920. 匿名 2021/06/01(火) 14:04:13
>>501
うちの会社が中国に乗っ取られても、給料上がるなら良いわ。会社で中華マナー強制されるわけでなし、シャープもラオックスもレナウンも中国の会社だけど社員は普通に働いてるじゃん。なんならNECも富士通もパソコンはレノボに吸収されちゃったし+3
-1
-
921. 匿名 2021/06/01(火) 14:04:15
>>535
それが狙いみたいだよ。体力ないとこは潰して、大きいとこに利益を集中させる。日本は中小企業が多すぎるから生産性低いから。+6
-0
-
922. 匿名 2021/06/01(火) 14:04:20
1500円の価値が下がるだけだよ
生活のクオリティは結局いっしょ
むしろ、やめた人の補充とかされなくなるから
働くのが大変になるよね+5
-2
-
923. 匿名 2021/06/01(火) 14:04:22
誰かひろゆきを召喚してー!+1
-0
-
924. 匿名 2021/06/01(火) 14:04:45
>>911
もはや日本の重工業とか昔ほどあてにならない
2020年、最も転出超過の多かった都道府県って、どこか知ってる?+0
-0
-
925. 匿名 2021/06/01(火) 14:05:00
>>607
だったら運営側に行けるように努力したら?ただ雇われるだけで生活保障されるより人を養うつもりで経営すればいいよ。+1
-7
-
926. 匿名 2021/06/01(火) 14:05:26
>>904
イートインで食べたら10%とかやる前にそっちだよね+5
-0
-
927. 匿名 2021/06/01(火) 14:06:20
>>912
コロナ前まで働いてた会社、正社員で手取り16万円だった・・・・今は派遣で手取り25万円。ボーナスなくてもこっちの方が給料いい+6
-0
-
928. 匿名 2021/06/01(火) 14:06:52
>>923
ハイ来ました。
生活保護を受ければいいんスよ+0
-0
-
929. 匿名 2021/06/01(火) 14:09:28
>>909
そうだよね
稟議書に関わる仕事だったから、自分の分の人件費見えちゃってたんだけど
派遣の時給が1400円、会社が派遣会社に払ってるのが3000円だった
半分以上ピンハネされてたなー
3年たったから、契約社員になって、今年から正社員になったよ+12
-0
-
930. 匿名 2021/06/01(火) 14:09:52
>>908
都心でそのお給料なら地方だと手取り12万とかの仕事になるんじゃない?
同じ生活するなら都心にいたい
便利だし+2
-0
-
931. 匿名 2021/06/01(火) 14:14:00
>>927
え…地域ぼやっと教えて欲しい!+0
-0
-
932. 匿名 2021/06/01(火) 14:15:11
>>857
災害を理由に全企業がポーズとしての賃金据え置きを繰り返したからだよ、役員報酬物凄い出しているのにボーナス0とか、平成はずっとそれの繰り返し。
本当は利益が出ている業種があるはすなのに軒並み低賃金をキープするからさ。
コロナでやっと儲けてる業種がボーナス出し始まったけど本当は前からだって出せたはずなんだよ。+7
-0
-
933. 匿名 2021/06/01(火) 14:15:36
>>579
本当そう。
働いて働いて身を粉にしてる人ほど老後辛そう+3
-1
-
934. 匿名 2021/06/01(火) 14:15:56
>>137
単純に倍計算+6
-0
-
935. 匿名 2021/06/01(火) 14:16:44
>>853
ダブルワーク禁止されてても副業しちゃうな。
だって生活出来ないじゃん。
公務員さんとかですか?
法律で禁止されてない、本業と別業種とかで検討されてみては?+1
-0
-
936. 匿名 2021/06/01(火) 14:18:00
>>928
乗ってくれてありがとうw+0
-0
-
937. 匿名 2021/06/01(火) 14:20:57
無理でしょ+0
-1
-
938. 匿名 2021/06/01(火) 14:21:05
>>639
お菓子も同じ価格で内容量が減ってたり、気が付いていないだけで実質値上がりしてる物って結構あると思う+3
-0
-
939. 匿名 2021/06/01(火) 14:21:30
>>530
坊さんって儲けてるイメージ強いけど、地方とかほとんどのお寺の坊さんは兼業しないと生活していけないのが現実なんだけどね
今の時代みんな葬式にお金かけられないし、不安定な収入でお寺の建物も維持費がかかる+2
-0
-
940. 匿名 2021/06/01(火) 14:23:57
>>4
この十年、日本はデフレだから
インフレしたほうがいいんだよ
+8
-0
-
941. 匿名 2021/06/01(火) 14:23:59
>>14
酒税タバコ税は商品と引き換えなんだから税っていうのどうなの?+1
-12
-
942. 匿名 2021/06/01(火) 14:26:12
>>14
私の友人今まで旦那の給料で楽して生活してるのに別れたい別れたい毎回言ってる
別れたら生活できないよ?って言うと子供手当も生活保護あるじゃんって…身近にこうやって考えるやついたんだなって恐ろしくなった+52
-1
-
943. 匿名 2021/06/01(火) 14:26:52
>>489
消費税が高いのに賃金が上がってるのがすごいんでしょ
「かわりに」の意味わからんわ
+4
-1
-
944. 匿名 2021/06/01(火) 14:27:33
>>28
このデータなんか間違ってるんじゃなかった?
娘(東大経済)に解説してもらったんだけど忘れてしまった+2
-3
-
945. 匿名 2021/06/01(火) 14:27:38
>>624
願望だけなら私もそう思うよ!
だって今の世の中ガンで死ぬ人のほうが少ないんだから+5
-1
-
946. 匿名 2021/06/01(火) 14:28:27
>>26
あなたは何者?w+9
-0
-
947. 匿名 2021/06/01(火) 14:29:26
>>913
だから、自民のウ、ソ。
『社会保障に全額使います!』ポスターってのがあったけど、そう受け取った方が勝手に勘違いしたんでしょ?てな言い逃れができるように書かれてる。
立派な詐欺だと思うよ。
実際は消費税が増えた分、まんま法人税減らしてる(経団連のご要望にお応えした)し、本来の意味の社会保障に使ったのは16パーかそんなもんだった。
ポスターの『全額社会保障の充実と安定化に使われる』って文言を、最初から法人税減税という意味だとわかってた人なんて居たのかね?+13
-0
-
948. 匿名 2021/06/01(火) 14:32:21
どうせ上がらないんだろうな…
+1
-2
-
949. 匿名 2021/06/01(火) 14:33:03
>>907
昔から工場が多い地域だし、
流通拠点も静岡に置いてる会社は結構あるよ。
関東よりも地価が低くて気候が温暖で安定してるし、
本州の真ん中という立地だからね。
だから、パート社員の時給も地方にしては高めに設定されてる。
農業をやってる人が多いから、
農業閑散期にパート勤めしてる奥さんとか多いよ。+0
-0
-
950. 匿名 2021/06/01(火) 14:33:59
ここのトピ副業時の申請に詳しい人いる?
20万超えちゃったんだが会社にばれずに申請する方法ない?+0
-0
-
951. 匿名 2021/06/01(火) 14:36:45
地方軽視だなんだいうなら地方もがんばって都会と同程度の最低賃金にするべきだよ。
地方の給料見て、一度都会に出た人はなかなか戻ってこないよ。かかる生活費が違うからって言われても、自分の努力、労働にはそりゃより多くの対価が欲しいよ。
地方の衰退と、東京に集中しすぎるのを止めたいなら最低賃金は全国で同じにするべきだと思う。+13
-2
-
952. 匿名 2021/06/01(火) 14:37:54
私のパート先は組合費を社員と同じ金額強制で引かれる。最低賃金で働かせてるのに実質最低賃金下回ってる。+5
-0
-
953. 匿名 2021/06/01(火) 14:40:20
>>904
3パーも賛成だけど…
そもそもさ、“生活必需品にも税金かけなくてはならない!”と思い込まされてるのが今の日本よね(課税には罰金の側面もあるからね)。
生活必需品なら課税する必要なんてなくない?
生まれた時から消費税が当たり前の世代の人たちにはわかりにくい感覚かもしれませんが…
あと、外国に比べて日本の消費税は低い!とかも、関係ないですから。
条件の違う外国と一律に比べる意味がわからない。
経済成長してるからインフレ加熱しないように冷やさないといけない国と、何十年もデフレ地獄彷徨って凍え死にそうなのに更に冷やされる日本を、何故比べる必要があるのか。
+9
-0
-
954. 匿名 2021/06/01(火) 14:41:45
>>4
現在の日本の物価は安いデフレ傾向にあると思う。
物価を上げる為には、賃金も上げる必要があるので賃金が上がって世帯所得も上がり、物価も上がれば経済は上向きになる。
賃金を上げれば、必然的にモノの原価に含まれる人件費も上がるので原価も上がり、販売価格が上がる仕組みになるけどね。+13
-1
-
955. 匿名 2021/06/01(火) 14:48:16
これ貼っとく+3
-0
-
956. 匿名 2021/06/01(火) 14:51:08
>>392
ほんとそれ。
私洗剤看護師だけど、九州では都会の福岡市でも看護師のパートは1500円とかだよ。
医療行為をするっていうストレスがなくて同じくらいの時給もらえるなら、そっちの方がいい。
ミスしたら命に直結するし、責任が重すぎる。+11
-0
-
957. 匿名 2021/06/01(火) 14:51:09
>>28
自民党政治を過信し続けて結果が今だよ。実質的な豊かを示す国民一人当たりのGDPだって2011年あの大震災の年でさえ世界で14位だったのに、昨年はもう23位にまで転落してるよ。賃金だってここ20年以上何にも上がってない。
+7
-1
-
958. 匿名 2021/06/01(火) 14:51:26
>>956
洗剤→潜在です+4
-0
-
959. 匿名 2021/06/01(火) 14:52:28
>>922
失業者増えるだろうしね
バイトだけが上がるなんてのも不満の声上がるだろうし、会社側は支払いだけが増えて労働力が減る
労働者は給与増えて仕事も増える
+5
-0
-
960. 匿名 2021/06/01(火) 14:52:51
もともと1500.円ぐらいの人は上がらないってこと?+1
-0
-
961. 匿名 2021/06/01(火) 14:53:22
>>955
何度も貼らなくて良い+1
-3
-
962. 匿名 2021/06/01(火) 14:56:55
>>949
でもその地域って南海トラフ直撃だからな
津波で数十万が死ぬ
栄えている浜松にモロに直撃+0
-2
-
963. 匿名 2021/06/01(火) 14:57:06
今の会社で1500円の時給になったら少なからず何人か切られる。現実的に考えてそんな賃金で今の人数雇う事は無理だろうし。
そうなった時の残った者の負担、失業側になった時の負担どちらも嫌だ。
更に社員より高い給与になるのにそれだけに見合った仕事をバイトが出来るわけでもない。+4
-5
-
964. 匿名 2021/06/01(火) 14:58:17
>>534
日本も企業のエゴを優先して派遣を増やした
パソナと竹中、繋がりある政治家
ヨーロッパを例に挙げているのにアメリカを例に出されても…と思うけど、
アメリカの失業率は再雇用のハードルの低さ(日本比)と裏表のコイン
日本は一度正規雇用から外れると前職と同じ条件の仕事にはほぼ戻れない
転職の自由度が高いアメリカと低い日本では失業の重さが違うんだよね
+9
-0
-
965. 匿名 2021/06/01(火) 14:58:42
>>907
静岡は物価安くないからね!
街中は土地代めっちゃ高いし、田舎は車なしじゃ暮らせないし(バス代なんかもどんどん値上げしてる…)
ていうか、どこの地方のどんな田舎でも、コンビニやチェーン店の値段て変わらないでしょう?
もはや田舎だから生活楽でしょ〜?なんて呑気な時代ではないと思う。+8
-0
-
966. 匿名 2021/06/01(火) 15:00:03
>>960
それは会社によるんじゃない?
うちの会社は最低賃金が上がる度に、能力給が付いてる人も同じだけ上がってる
じゃないと能力給の意味がないから+3
-0
-
967. 匿名 2021/06/01(火) 15:00:55
>>962
横だけど、それは浜松に限らないよね…
海に囲まれた日本でそういうこと言う?+1
-0
-
968. 匿名 2021/06/01(火) 15:05:28
>>525
アトキンソンさんですか?
M&Aで中小企業潰を安く買い叩いて高く売ってボロ儲けで有名な。+2
-2
-
969. 匿名 2021/06/01(火) 15:07:46
>>964
続き
正社員の給与で人を雇えません!安く人を雇いたいんです!という企業のニーズを汲んで派遣拡大
派遣が増え、正社員が減り、収入が少なくなり消費が少なくなる→企業が焦る
じゃあ収入上げるか!笑
場当たりの考え、対策ではダメなんだよ
中小企業を減らさなければ国策で大企業を設立している他国との競争に勝てない、では失業の受け皿をどうするか
そこまで考えて責任を取る施策者が日本にはいない
+6
-2
-
970. 匿名 2021/06/01(火) 15:07:49
>>124
さらに物価をあげようとしてるんじゃない?+1
-0
-
971. 匿名 2021/06/01(火) 15:09:08
>>968
国策主導にすればいいんだよ
+4
-1
-
972. 匿名 2021/06/01(火) 15:09:41
>>489
賃金が高いから、消費税も高くできるんだよ?
賃金だけが上がっていったらインフレになりすぎるじゃん。
消費税という形でお金引っこ抜いてバランス取ってるんだよ。
日本は賃金低いのにたくさん引っこ抜いてて草って話よ。+7
-2
-
973. 匿名 2021/06/01(火) 15:10:59
>>971
あー、それで中国って凄まじい経済成長してますもんね。
人民に人権ないけど。+2
-2
-
974. 匿名 2021/06/01(火) 15:13:10
>>973
経済成長と人権無視は直結では無い
あなた理屈がめちゃくちゃだよ笑+4
-0
-
975. 匿名 2021/06/01(火) 15:16:51
これって最終的に物やサービスの値段が上がらない?
給料も上がるけど、人件費上がるから、、+2
-0
-
976. 匿名 2021/06/01(火) 15:16:54
>>951
地方と都心の賃金差は、家賃相場の差だと思うけどな
そう考えると東京や都心部の家賃が、給与水準に対して高すぎる+2
-3
-
977. 匿名 2021/06/01(火) 15:17:41
>>9
いつも皺寄せは企業でやむを得ず人件費を削るため
失業率が上がるって言われてるよ
まさにこれで大失敗したのが韓国+9
-1
-
978. 匿名 2021/06/01(火) 15:19:31
>>76
ほんとそれ!
頑張って学校通って資格取ったのに資格無しの一般人との時給差が殆どなくなるなら資格取り損になっちゃう。
+6
-2
-
979. 匿名 2021/06/01(火) 15:19:41
>>2
うん。今雇ってる人数分こんなけ人件費上がったら普通にうちはやってけないから、雇う人数減らすかな😭
それはそれでいいんじゃない?!あぶれた人も選ばなかったらどこか雇い先はあるでしょ!1500円が最低賃金なら選ぶ必要もないんじゃ、、!!
田舎はわかんないけど+9
-0
-
980. 匿名 2021/06/01(火) 15:19:54
>>829
今どき手形の企業ってまだあるの?+1
-0
-
981. 匿名 2021/06/01(火) 15:20:52
>>391
これを真っ先にやめてほしい
いつまでやる気?+30
-0
-
982. 匿名 2021/06/01(火) 15:21:38
>>97
も〜しも〜+12
-0
-
983. 匿名 2021/06/01(火) 15:23:36
人間らしく暮らすためにっていう言葉に傷つく。
時給換算すると県の最低賃金を下回る給与で一生懸命一人暮らしで生きてきたけど、私の人生って人間らしく無かったんだ。へぇ。+3
-0
-
984. 匿名 2021/06/01(火) 15:24:14
そもそも中小企業ってなんであんな給与低いの?
何回か転職してるけど、求人見かける度びっくりする。
あんな低い給与でも文句も言わずに働いてる人がいるし、人が集まるから、いつまでも給与上がらないのかなと思った。
+7
-0
-
985. 匿名 2021/06/01(火) 15:25:05
>>391
反日国の中韓の人間に金をばら撒く馬鹿国日本。
一方日本人の生活困窮者は餓死してるっていう。+17
-0
-
986. 匿名 2021/06/01(火) 15:26:16
時給制にそもそも疑問に思うけれど。
同じ仕事をして掛かる時間が5分と10分で終わる人が同じお金ですか?
会社に来て仕事しているふりでも時給1500円も貰えるなら
誰でも仕事しているふりしています。
仕事が出来ない人が得をする日本をいつになったら改めていただけるのですか?
+3
-0
-
987. 匿名 2021/06/01(火) 15:26:39
>>980
うちのバイト先の手形貸付業がまだ成り立ってるから細々とはあるんだなこれが+1
-0
-
988. 匿名 2021/06/01(火) 15:27:47
>>975
あんま関係ない
物価下がっても給与上がることもあるし
物価上がっても給与下がることもある
(急激に)最低賃金上げることで失業者出して、もの需要が萎縮して結果的に物価が下がることはあり得る+0
-0
-
989. 匿名 2021/06/01(火) 15:29:04
>>527
伸びないよ。技能実習生を5年やったあとは、普通の日本人と同じように就職できる、いわゆる在日。
外国人でも5年間所得税を払えば、日本で永住権が取れるって知らないで言ってるでしょ。
>>同じ求人に氷河期世代のおじさんが応募してきても採用しない
外国人を採用すると謝礼がもらえるからね。謝礼のでどころは、実習生送り出し機関なんだけど、実は、実習生の借金+0
-0
-
990. 匿名 2021/06/01(火) 15:29:24
>>984
そういう企業でバイトした事があったけど、社長がドケチだと意味がわからないくらい給料低い。残業代も出ないとかザラだしね。トイレットペーパーの使用量まで指示があった。+2
-0
-
991. 匿名 2021/06/01(火) 15:32:03
最賃あげるのはいいけどもっと非正規を切りやすくして欲しい
ダラダラと暇そうにしてるおばちゃんたちを切らせてくれれば1500円でもまあいける+1
-0
-
992. 匿名 2021/06/01(火) 15:32:34
>>871
直接雇用は無理だってー。先月、阪急(?)ホテルで週1で働いてる人がコロナでクビになって記者会見やってたじゃん。直接雇用だとクビにできない。たとえコロナでお客さんが来なくてもクビにできないんだから、企業は大変だよ+3
-0
-
993. 匿名 2021/06/01(火) 15:32:55
>>918
生きる術を使ったまでです。
一人で生きていくのは大変なことだと20代前半で悟り結婚しました…
つまらない人生ですが安心安定を手にいれてます。+2
-5
-
994. 匿名 2021/06/01(火) 15:33:36
>>952
悲しくなるよね。プラス会社の懇親会費が数千円引かれるから手取りが下がる下がる。コロナで懇親会自体開けないのに、去年から何故か引かれ続けてるのも不満。+4
-0
-
995. 匿名 2021/06/01(火) 15:34:16
>>986
会社で働いたことあるのかな?仕事をしてるフリだけして仕事してなかったら、仕事終わらないよ?どんな仕事を想定して言ってるの?+1
-0
-
996. 匿名 2021/06/01(火) 15:34:30
>>461
私470円だった+1
-0
-
997. 匿名 2021/06/01(火) 15:35:35
>>993
世の中貴方のように冷静に自分を分析できる賢い人ばかりじゃ無いから変にああやって絡んで来る人がいるんだよ。+0
-0
-
998. 匿名 2021/06/01(火) 15:36:58
単純に時給が1.5倍になって、物価がそのままだったらかなり嬉しいわ+0
-0
-
999. 匿名 2021/06/01(火) 15:38:37
>>415
福岡の最賃が長野より低い衝撃+8
-0
-
1000. 匿名 2021/06/01(火) 15:39:40
>>1
ためしに政治家の生活費も算出してみてほしい+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する