ガールズちゃんねる

和装(振り袖 訪問着 留袖等)について語るトピ

135コメント2021/06/02(水) 03:48

  • 1. 匿名 2021/05/31(月) 21:52:45 

    成人式では振り袖を着ましたが、30歳を過ぎて、訪問着や留袖を着て結婚式等にお出かけしてみたいなあと思います。

    結婚式や、その他、人生の特別なときに和装をしたことがある方、思い出を語ってください。着こなし方等のアドバイスでも良いです。

    +55

    -1

  • 2. 匿名 2021/05/31(月) 21:53:25 

    お前が着るには勿体ないからやめな

    +1

    -106

  • 3. 匿名 2021/05/31(月) 21:53:57 

    えっ⁉️結婚式で振り袖で出席しようとしてるのですか?

    +3

    -117

  • 4. 匿名 2021/05/31(月) 21:54:06 

    和装(振り袖 訪問着 留袖等)について語るトピ

    +165

    -5

  • 5. 匿名 2021/05/31(月) 21:54:14 

    >>2
    余計なお世話

    +45

    -1

  • 6. 匿名 2021/05/31(月) 21:54:32 

    母が着付けできるので結婚式や娘の入学式、卒業式など
    機会があれば着てる

    +79

    -0

  • 7. 匿名 2021/05/31(月) 21:55:17 

    +10

    -152

  • 8. 匿名 2021/05/31(月) 21:55:55 

    >>5
    お前の返信が余計なお世話
    おつニダ

    +3

    -25

  • 9. 匿名 2021/05/31(月) 21:55:57 

    胸が大きい方、和装するときどうしてますか?

    +11

    -0

  • 10. 匿名 2021/05/31(月) 21:56:25 

    結婚式に出席するときは、華やかになるかと思って着物で行くようにしています。

    +96

    -0

  • 11. 匿名 2021/05/31(月) 21:56:30 

    >>4
    オレンジって水色と合うんだー

    +118

    -2

  • 12. 匿名 2021/05/31(月) 21:56:39 

    母親や祖母がかなりの着物道楽で実家には沢山着物や帯があります。
    なので子供の卒園式、疎通、入学式、七五三など着物で出席することが多かったです。

    +77

    -0

  • 13. 匿名 2021/05/31(月) 21:56:46 

    >>9
    サラシみたいなのでギュウギュウにしてる

    +23

    -0

  • 14. 匿名 2021/05/31(月) 21:57:05 

    >>3
    留袖って書いてあるけど

    +63

    -1

  • 15. 匿名 2021/05/31(月) 21:57:19 

    浅草のレンタルで着てみたい。いくらくらいで借りられるかな?コロナ終わったらやってみたいな

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2021/05/31(月) 21:57:23 

    和装(振り袖 訪問着 留袖等)について語るトピ

    +93

    -3

  • 17. 匿名 2021/05/31(月) 21:57:55 

    >>9
    和装ブラで胸を潰してウエストにはタオルを入れて寸胴にしてます。
    浴衣も。

    +37

    -0

  • 18. 匿名 2021/05/31(月) 21:59:08 

    和装ってほんとにキレイだよね!
    私は卒園式の時年長担任だったからちょっとオシャレな袴着たよー

    +90

    -1

  • 19. 匿名 2021/05/31(月) 21:59:25 

    田舎の庶民でも自分の黒留袖を持ってた着てた、なんて、昭和戦前生まれのうちの親世代までだろうなあ

    +19

    -0

  • 20. 匿名 2021/05/31(月) 21:59:29 

    お宮参りに着た

    +26

    -1

  • 21. 匿名 2021/05/31(月) 21:59:38 

    母の訪問着と帯と長襦袢くらいはあるけど、あと何が必要なのかよくわからない…
    襟芯とかもいるのかいらないのか
    呉服屋は怖くて行けない笑

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2021/05/31(月) 21:59:43 

    >>9
    長襦袢を羽織る前に、鎖骨下からハンドタオルを逆三角折りであてると着崩れしにくくなるよ。

    +17

    -1

  • 23. 匿名 2021/05/31(月) 21:59:57 

    >>1
    子どもも居ないし、身内に結婚式しそうな人も居ないからもう留袖を着る機会は一生無いだろうな〜。

    +31

    -0

  • 24. 匿名 2021/05/31(月) 22:00:36 

    結婚式とかで着てる人みるとやっぱり綺麗で目立つ
    まあドレスより何倍も手間も金もかかるからそりゃそーだって思うんだけどね

    +26

    -0

  • 25. 匿名 2021/05/31(月) 22:01:56 

    10代の時に親戚の結婚式で振袖着たな〜
    着付けしてくれる人が下手すぎて、途中から気持ち悪くなった

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2021/05/31(月) 22:02:32 

    20歳の時結婚式に招待されたので振袖を着て行きました。周りの人はみんなドレス母が買ってくれたお気に入りのものだったので思い切って振袖にして良かったです。

    ただ目立つので事前に新婦さんに振袖で参加していいか聞きました。

    +40

    -0

  • 27. 匿名 2021/05/31(月) 22:03:16 

    式の時は着物が多いです。
    あとはホテルランチ、歌舞伎鑑賞の時ですね。
    ここ2年は着る機会なく残念です。

    結婚式参列など、是非着物を着てくださいね。
    やはり洋装とは違う華やかさがありますので、お式の格上げにもなるかと思います。

    +56

    -3

  • 28. 匿名 2021/05/31(月) 22:03:39 

    >>9
    バスタオル巻かれた。
    当時はウエスト細いんだと思ってたけど、鳩胸出っ尻だった。

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2021/05/31(月) 22:04:52 

    >>1
    アドバイスいいかな。結婚式でよく見かける失敗。留袖や訪問着なのに、ドレススタイルの時のような派手なヘア&メイクている若い子たちすごく多い。着ているものとちぐはぐしないように、シンプルにね!

    +12

    -9

  • 30. 匿名 2021/05/31(月) 22:04:56 

    35歳とかで独身だけど、親族の式で着物着る時は何着たら良いの?
    振袖はいたいよね?

    +19

    -1

  • 31. 匿名 2021/05/31(月) 22:05:02 

    >>21
    着付けの予約の時教えてもらう?
    紐とタオルたくさん
    草履、足袋、バッグ

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2021/05/31(月) 22:05:04 

    >>9
    ウエストにタオルを何枚か挟んでなるべく胸が出ないようにしてもらいました

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2021/05/31(月) 22:05:32 

    >>9
    フェリシモの胸を小さく見せるブラのちょっと小さいサイズで潰して、タオルで段差埋めてる。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2021/05/31(月) 22:05:34 

    >>30
    訪問着着たら?

    +41

    -0

  • 35. 匿名 2021/05/31(月) 22:06:09 

    アラフィフです。若い頃、年明けの仕事始めに着物で出勤してました。

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2021/05/31(月) 22:07:45 

    振り袖ってかなり目立つから、絶対新婦の和装と色が被らないようにしてね

    +2

    -18

  • 37. 匿名 2021/05/31(月) 22:08:21 

    髪もピシッとしないと、やつれた感がでるから面倒だよね。

    普段着たことなくて結婚式とかに参列するなら、まず全てレンタルで着てみて、興味あったら着付け教室行って、洗える着物とか一式揃えて着付け練習してみるのがいいよねー。色々憧れるけど、最初に高いのバーンと買うのは避けた方がいいと思う。

    +15

    -1

  • 38. 匿名 2021/05/31(月) 22:08:27 

    >>30
    その年齢なら訪問着だね。親戚なら色留袖かな?
    間違っても振袖着ちゃだめだよ。

    +36

    -8

  • 39. 匿名 2021/05/31(月) 22:08:50 

    七五三も成人式も着物を着せてもらったことがなかったんだけど、オバサンになってから大学院を卒業して、総代に選ばれたから人生で初めて袴を着たよ
    和装って、驚くほどいい気分になるもんだね
    恥ずかしいかなと思ったけど、若い子たちは派手だから浮かなくて良かった笑

    +35

    -1

  • 40. 匿名 2021/05/31(月) 22:09:21 

    結婚式行く時とか着てみたいけど持ってない。
    レンタル?

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2021/05/31(月) 22:09:24 

    今の訪問着はアイスブルーなどの薄めの着物細かい模様があって同じく淡い帯で締めるけど、やっぱり昔の帯と着物の色遊びがすき

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2021/05/31(月) 22:10:31 

    >>2
    ただの服なのに勿体ないの意味w

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2021/05/31(月) 22:12:25 

    >>2
    え?なんなん、この人…大丈夫??

    +27

    -1

  • 44. 匿名 2021/05/31(月) 22:12:48 

    特別な日だけでなく、街着着て博物館やカフェに行ってみたい

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/31(月) 22:13:18 

    >>4
    可愛い…ええのう…

    +61

    -3

  • 46. 匿名 2021/05/31(月) 22:13:31 

    >>40
    レンタルですね
    買った場合保管が大変です

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/31(月) 22:14:54 

    >>13
    >>17
    >>22
    >>28
    >>32
    >>33

    皆さん返信ありがとうございます🙇‍♂️
    いつもサラシでぎゅうぎゅうに潰して、ウエストにタオル巻き巻きしてるんですが、苦しくて苦しくて…皆さんはどう対策してるのかお聞きすることができ良かったです!

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/31(月) 22:14:55 

    和装(振り袖 訪問着 留袖等)について語るトピ

    +2

    -27

  • 49. 匿名 2021/05/31(月) 22:16:20 

     
    和装(振り袖 訪問着 留袖等)について語るトピ

    +2

    -22

  • 50. 匿名 2021/05/31(月) 22:17:11 

    >>43
    障害者?

    +1

    -5

  • 51. 匿名 2021/05/31(月) 22:17:56 

    大学生時代はたまに着てたんだけど就職のときに実家に置いてきてそのままだ…!勿体ない。 

    訪問着は子供ができたらお宮参りとか節目でちゃんと着たいな。色無地はいつ着るかな…?素敵な珊瑚色なんだよなぁ。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/31(月) 22:19:51 

    親戚の友達二人が振り袖着てきてたけど、すっごく美人なのに全然似合ってなくてびっくりした。30代なのに髪型だけ成人式みたいで変でした。

    +6

    -2

  • 53. 匿名 2021/05/31(月) 22:21:40 

    和ロリィタ増えたらいいな
    普通のロリィタよりかわいい
    和装(振り袖 訪問着 留袖等)について語るトピ

    +3

    -22

  • 54. 匿名 2021/05/31(月) 22:21:45 

    >>3
    日本語勉強しろ

    +27

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/31(月) 22:25:26 

    >>29
    結婚式の時に20代で和装ヘアに美容室でしてもらったけど本当に歳に合ってなくて、若いならドレスに合うようなので充分だと思う。
    女将さんみたいになっても浮いて逆に目立ってしまう。

    +12

    -2

  • 56. 匿名 2021/05/31(月) 22:28:15 

    >>40
    普段着ないなら着付け付きのレンタルがいいと思います

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/31(月) 22:29:35 

    >>55
    振り袖なら年齢的に、若いから派手でも良いと思うんだけどねー

    +11

    -1

  • 58. 匿名 2021/05/31(月) 22:30:01 

    >>7
    下品
    着物使うのやめてほしい

    +47

    -1

  • 59. 匿名 2021/05/31(月) 22:31:03 

    結婚式のお色直しで和装着たよ。気持ちが引き締まるし、柄は素敵だし、幸せだしで良い思い出だよ。

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2021/05/31(月) 22:31:51 

    最近は結婚式のゲストドレスがどんどんカジュアル化してるのと着物のゲスト減ってるから浮くようになってきた
    私はマナーとか怖いからとりあえず着物で行っててたくさん着物持ってるんだけどゲストドレスの方が無難になりつつある

    まあコロナで結婚式なんてしばらく呼ばれることないだろうけど

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2021/05/31(月) 22:33:01 

    和装(振り袖 訪問着 留袖等)について語るトピ

    +38

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/31(月) 22:33:04 

    >>57
    20代でも既婚なら家族の結婚式に振袖は厳しい

    +15

    -1

  • 63. 匿名 2021/05/31(月) 22:33:22 

    >>18
    子どもたちのイベントに華を添えてくれてありがとうございます♡

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/31(月) 22:33:25 

    子供の式典や友人の結婚式に着て行ったなぁ
    ただ どうしても着物にファンデが付く。悉皆屋に染み抜きに持って行くのでクリーニング代が高くつくから
    卒業式に着て、同じのを入学式に着ることもあった
    後、入学式に着てその後すぐ友人の結婚式に着て速攻で悉皆屋に出したわ
    ケチくさいけど着物ってお金かかるのよ
    着道楽ってこの事だよ・・・

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/31(月) 22:33:38 

    >>4
    あ!この色打掛結婚式で着た!!まさかここでまた会うとは(笑)

    +49

    -1

  • 66. 匿名 2021/05/31(月) 22:34:00 

    主さんの気持ち、分かりますよ。私も近い年齢だけど和服には惹かれる。

    今は小紋の和服で着付けの練習してます。普段使いは多少間違ってもいいとは思うけどフォーマルな場での和服はハードル高い…。ここはプロに任せた方いいんだろうなぁ。
    あのフォーマル着物の二重太鼓の帯は難しそうです。

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2021/05/31(月) 22:38:19 

    神前式にして色打掛着ました。

    今も着物に興味があり着付けを習っています。
    着物を着て気軽に出掛けれるようになるのが目標です。

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/31(月) 22:38:31 

    アラフォーにして通信制大学に通っているのですが、卒業式は訪問着が無難でしょうか?

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/31(月) 22:38:40 

    >>18
    幼稚園の先生の袴って、自腹ですか??
    年長の先生方が華やかで写真見るのが楽しいです。

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2021/05/31(月) 22:42:19 

    着物歴長いから色々な着物持ってるが
    式典に着て行けそうな格の物でピンク色の着物はおすすめ。
    何故かって卒業式や入学式の時期は桜が🌸咲く時期でピンク色の着物がちょうどいいと思うから
    ピンクの訪問着や色無地着て行ったよ
    結婚式でも花嫁さんと色が被らないしね

    +12

    -1

  • 71. 匿名 2021/05/31(月) 22:42:32 

    >>40
    子供の七五三でレンタル着物頼んで、着付け師さんきてもらったよー。

    着物のクリーニング代も高いし、保管も気を使うから、元々持ってなければ、レンタルでその都度借りた方が色々着られていいと思う!レンタル料も安ければ一万円くらいからだし。

    20代の結婚式多い時から着ればよかったー

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2021/05/31(月) 22:45:55 

    >>3
    馬鹿じゃないの

    +17

    -1

  • 73. 匿名 2021/05/31(月) 22:46:42 

    >>7
    ストリッパーじゃん

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/31(月) 22:46:58 

    >>1
    着物が着たくて、そんな大金はたいて誂えるなんてありえないって思われそうだけど、訪問着、留袖、小紋一式購入しました。
    20代で購入したのでぼったくり価格かどうかはわかりませんが、私を担当してくださったかたは、私が歳をとっても着られるようにと私に似合う色や柄で長く使えそうなものをきちんと提案してしてくださったので感謝しています。
    友人の披露宴、子どもの卒園式、七五三と着ました。
    学校の卒入園であと最低でも6回は着ます。
    でももっと機会を作っていきたいです。
    着物をきると自分もピシッと上品でいなければと思いますし、毎回写真館で写真も撮るので良い記念になります。見返しても嬉しいです。
    小紋は着ようと思っていた矢先にコロナになってしまったので早く着たいです。

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/31(月) 22:51:16 

    >>1
    いまアラフォーですが
    30代で着たのは子供の入園式と七五三と卒園式と入学式と七五三と卒園式と入学式...
    できる限り着ましたが、○○式と七五三オンリー笑

    七五三を除くと、一番着物着てる人がが多かったのは小学校の卒業式かなぁ
    でも、訪問着の人も地味めが多かった印象です
    幼稚園の卒園式では、「○ちゃんのお母さんお姫さまみたい!」と子供に珍しがられました(辻が花のせい)
    結婚式は「親族」じゃない30代が着物を着るのはかなり、厳しいと感じています...
    ご親族ですかって言われます(20代で着たらかなり言われたのでやめた)

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/31(月) 22:58:39 

    >>1
    今年の春に入園式で訪問着着ました
    白地に鶯色と桃色の桜の友禅に銀糸の刺繍帯を合わせて春らしくしました〜
    マスクも西陣織の刺繍のものを入園式に合わせて購入しました!
    コロナ前は普段にも着てたけど全然着れてなかったので久しぶりに胸踊りました♪

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/31(月) 23:00:38 

    >>17
    和装ブラしてもぺたんこにならなくないですか?
    卒業式で近所の美容室で着付けしてもらったら慣れてない方だったのか胸を平に見せようと綿をさらに肩からウエストにバンバンはりつけられて巨大化して卒業式でかなり辛い思い出
    男子にもなんか今日でかくないか?って言われた

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/31(月) 23:06:05 

    着物は母のが沢山あるんだけど着るのも大変だし帯も苦しいし足袋をはいて草履で歩くのが辛くて、つい楽な洋服を選んでしまう。意外と体力を使うんだよね。着たい気持ちはあるんだけどね。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2021/05/31(月) 23:06:43 

    >>9
    コスプレの方がよく利用してるナベシャツ。
    汗とりにもなるので重宝してます。
    私は胸元に肉ないのでハンドタオル▽折りを胸元に仕込んで、ウェストにタオル巻いた後、晒しで作った胴着に脱脂綿詰めたオリジナルもので細かい凹凸をなくします。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2021/05/31(月) 23:07:34 

    母から訪問着と付け下げを譲り受けたので、機会があれば着たいと思ってますー。最近は七五三で薄緑色の付け下げを着ました。ピンクの訪問着と迷ったんですが、子供が赤い着物だったので子供が映えてよかった!

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/31(月) 23:10:49 

    小学校の卒業式に着物着て行きたいと考えているのですが、着物にマスクっておかしくないですか?

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/31(月) 23:13:33 

    >>52
    私の友人も31歳の時結婚式では振袖着てなかった
    クリーム色の訪問着で良く似合ってた
    本人も振袖か訪問着かで気にしてたね。もちろん未婚
    30代で振袖は微妙かな?考え方は色々あるけどね

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/31(月) 23:20:22 

    自分が好きな色と好きな柄の振袖買ってもらったけど、その振袖がたまたま袖切ったら色留袖になる柄の配置だった。
    更にたまたま和裁の学校行ってたから自分で仕立てた。でもアラフォーになった今も何となくお袖切れてない。
    おしどりの柄で本当に素敵♡

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/31(月) 23:22:02 

    >>77
    肩と胸の窪みに綿入れて段差を無くすのですが、やはりこればかりは体型によって厚みが出るので難しいですね。

    +4

    -2

  • 85. 匿名 2021/05/31(月) 23:38:18 

    >>69
    少しだけ補助みたいの出るけどほとんど自腹に近いかな…
    お金はちょっとイタイけどそれ以上に素敵な1日になるから

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/31(月) 23:38:53 

    >>63
    そう言って頂いてありがとうございます♡

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/31(月) 23:39:41 

    >>6
    そういや子供の頃はよく着てた
    祖母も母も普通に着付け出来てたし
    時代かな

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/31(月) 23:42:03 

    >>7
    外国人がこれやったら凄い炎上しそう

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/31(月) 23:42:52 

    子供の卒業式に着物着たいなー!
    でも浮くだろうなーって悩む。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/31(月) 23:45:28 

    結婚式で白無垢と赤の色打ち掛けを来ました。
    お雛様になった気分で楽しかったです。
    妹が振袖を着てくれて、お互いに綺麗だね!って言い合いました🤗
    来てくれたみなさんのドレスも素敵でしたが、やはり様々な柄や色がある振袖の妹は別格でした!

    妹にお雛様と三人官女みたい!と言われ嬉しかったです。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/31(月) 23:52:35 

    >>81
    おかしくないです。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/31(月) 23:54:27 

    >>89
    そんなことないと思いますよ。
    最近は意外と着物のお母様たち少なくないです。
    是非、着てくださいね!

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/31(月) 23:56:53 

    >>11
    パッと思いつくと仲良くできなさそうな色なのに
    すごく素敵な組み合わせだよね。
    どちらも優しい色めなのと
    いい配分で白がいてくれてるかな。

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/31(月) 23:57:00 

    >>9
    Fですが振袖着る時和装ブラつけました。
    あと薄めのタオルで補正してもらい綺麗に着ることができましたよ。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/31(月) 23:57:32 

    >>81
    それ言い出したら、着物以外の正装でもマスクは違和感あるよ。今は仕方がない。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/31(月) 23:59:26  ID:XW8QmGkYXn 

    >>81
    呉服屋さんでシルクのマスク買いました
    着物に合うし程よい光沢感が気に入ってます

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/06/01(火) 00:03:20 

    >>92
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/01(火) 00:04:29 

    母も祖母も着道楽で訪問着や小紋がたくさん。着付けを忘れないよう子どもの七五三や入学など、できるだけ和装にしてます。
    コロナ前だけど部下の披露宴に紋付きの訪問着で行ったら社長や同僚から「見違えた!大和撫子!」ってほめられて調子のったなー

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/01(火) 00:08:43 

    >>41
    わかります!アイスブルーやアイボリーの細かい柄の訪問着ばかりで、上品だけど無難すぎるような。
    披露宴のようなお祝いなら存在感ある総柄に重めの銀糸の帯とか、お出かけ着ならアンティークの銘仙に反対色の帯とか、和装ならではのコーディネートが好きです。、

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2021/06/01(火) 00:14:27 

    親から譲り受けていろいろ持ってますが、出番が多いのは決まっちゃうかな。
    若草色の四季柄の訪問着、ピンクの鮫小紋、淡紫の色無地、モダン柄の小紋。
    鮫小紋は紋を入れてあるので、お祝いやらお茶席とか改まった席も行けるし観劇とかホテルランチにも使えるし、本当に便利。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/01(火) 00:20:04 

    >>7
    だからこの人嫌い
    ガルちゃんで持ち上げられてるけど

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2021/06/01(火) 00:24:57 

    >>21
    いまYou Tubeとかでも丁寧に教えてくれてる人いますよー

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2021/06/01(火) 00:55:10 

    >>19
    昔は地域の婦人会でレンタルとかもあったらしいよ

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/01(火) 00:56:34 

    >>35
    証券会社の方ですか?

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2021/06/01(火) 01:28:34 

    >>27
    歌舞伎でお召しになるなんてすごいなぁ…
    私も着るけど、歌舞伎なんて怖くて着ていけません(;´д`)

    +4

    -2

  • 106. 匿名 2021/06/01(火) 01:34:30 

    >>105
    横だけど、なんで怖いの?
    私なんてコロナ前は今の時期ならウソ襟つけたデニムの着物に洒落帯とカフェ草履とかでホイホイ行ってたよ。
    誰にも何も言われたことないよ。
    着物なんて昔の普段着、自由だよ~

    +12

    -5

  • 107. 匿名 2021/06/01(火) 02:45:08 

    >>27
    私は、呉服屋さんや着付師さんに相談しながらにしています。
    ですが、そんなに堅苦しく考えなくても問題ないかと思いますよ。
    鑑賞を楽しみましょう♪

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2021/06/01(火) 03:02:05 

    着物始めてようと決心した矢先にコロナで、着付教室に通うことが出来ず、どうせ街着としてしか着ないのだから…と独学でこの1年間練習してきました。
    やっと着なれてきて、名古屋帯でのお太鼓も綺麗に結べるようになりました。
    そうするとちょっと欲がでてきてて、袋帯に挑戦してみようかな?と。

    袋帯での二重太鼓は難しいですか?
    名古屋帯と全然違いますか?

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/01(火) 03:19:27 

    >>65
    友達が結婚式で着てたわ。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2021/06/01(火) 05:48:30 

    一回着物着て見たくて着物着て働くお店で体験入店した
    背筋がシャキッとして言葉遣いも丁寧になった

    あとは子供の卒業式に着たけど早く帰って脱ぎたい!って思ったのに、またきて見たいと今考えてる
    着れる機会なんて滅多にないから…
    画像検索してるだけで素敵な着物出てくるとワクワクしてくる

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/01(火) 05:52:32 

    >>36
    着物は色が被っても問題なし

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/01(火) 06:33:50 

    >>108
    お太鼓結べるなら、ちょっと長くなるぐらいなので大丈夫ですよ

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/01(火) 06:55:17 

    若い時は興味無かったけど、年を取ると段々興味が出てきた。(病気の後遺症で草履がはけないので見るだけですが)着た事あるのが入院の時の浴衣位。次に着るのは死んだときだと思う。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2021/06/01(火) 07:26:57 

    >>11
    代表的な補色の組合せで、
    赤と青緑
    オレンジと青
    黄色と紫
    赤紫と緑
    水色と朱色
    があります。
    補色とは、色相環で正反対に位置する関係の色の組合せのことです。
    この補色の組み合わせは、お互いの色の彩度が高いと、「ギラギラ」とした印象になりますが、双方の明度に微妙な変化をつけることで、アクセントのある魅力的な配色になります。


    和装(振り袖 訪問着 留袖等)について語るトピ

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/01(火) 07:31:30 

    IKKOさんの着物のコーディネートが好きです

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/01(火) 07:32:00 

    >>7
    japonesoulの文字さえなければコスプレとしてスレーできたのに…

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2021/06/01(火) 08:23:16 

    >>1
    友達の結婚式に出席した時に
    その友達のお兄さんが婚約者の女の子
    連れてきていたけど
    振り袖着ていてとても可愛くて目立っていた
    やはり着物って華やかになるよね

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/01(火) 08:27:19 

    >>89
    小学校の卒業式は結構着物の人がいました!(うちは神奈川)
    どうせほとんど居ないだろうと思って着たから、ビックリしたくらい
    ちなみに先おととしなので、コロナ前
    コロナ後は分からない...

    入学式のときよりかなり多かった
    お子さんが袴の子も居たからそのせいかな?

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/01(火) 09:12:10 

    裾にちょっと柄があるだけの、地味めな訪問着をカジュアルダウンして、ちょっとしたランチなどに着たいのですが、小物をどこまでカジュアルにしたらいいか悩んでます。
    帯は洒落袋帯か、9寸名古屋帯を考えてます。

    草履や帯揚げや帯締めは、紬に合わせてるようなものだとアンバランスですかね?
    紬といっても大島とかでなく、本当に気軽な普段着のようなものなので、小物もごくカジュアルで草履はデニムです。
    カジュアル仕様とはいえ柔らかものにはアンバランスかなーと思ったり。

    皆さんなら、訪問着×洒落袋帯のカジュアルダウンの組み合わせ、小物をどうされますか?

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/01(火) 09:24:45 

    >>119
    裾にちょっと柄があるだけって...
    下手したらそれ、地味な訪問着じゃなく色留袖なんじゃ?

    袖や胸元は?
    柄ではなく色暈しとかが入ってるわけではなく?
    ご近所の着物屋さんにでも持って行ってみてはどうでしょう
    色留袖だとカジュアルダウンはオカシイので

    +3

    -2

  • 121. 匿名 2021/06/01(火) 09:30:51 

    >>104
    ○村証券かな?、

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/06/01(火) 09:32:44 

    >>46
    知人は購入したお店で保管頼んでるよ。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/06/01(火) 09:34:41 

    >>52
    結局のところ美容師に腕とセンスが無いって事じゃない?
    今風アレンジって色々誤魔化せそうだもん。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2021/06/01(火) 09:38:19 

    >>61
    この横のおくれ毛風のアレンジが嫌い。
    成人式でもほぼ顔の横にチロチロ髪の毛出してるセットが多いよね。
    小顔効果なのか知らないけどダサ過ぎる。

    +9

    -3

  • 125. 匿名 2021/06/01(火) 10:31:50 

    今の若いお母さんたちの方が入学式等に着物を着てる人が多いと感じる。アラフィフですが、その頃着物を着てたのは役員をやっていた1人(会長さん)位だった。いい事だと思う。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/01(火) 12:23:12 

    >>120
    返信ありがとうございます。
    行きつけの呉服屋さんで、プレタではありますが訪問着として購入したので訪問着で間違いないと思います。

    私は一瞬、色無地かと思ったくらい地味な訪問着です(笑)

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2021/06/01(火) 14:25:14 

    >>119
    こんな感じの訪問着かな?

    和装(振り袖 訪問着 留袖等)について語るトピ

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2021/06/01(火) 15:28:55 

    >>127
    肩に模様あるし
    裾にガッツリ模様ある笑

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2021/06/01(火) 15:34:15 

    >>128
    訪問着はもっと柄ありますよ
    これはシンプルな方です

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2021/06/01(火) 16:54:34 

    横でスミマセンm(_ _)m
    訪問着と色留袖の違いって肩の模様の有無だけなんですか???頂き物で判別つかないものがあります。写真のような布地に裾にだけ刺繍があり他にはありません。首の所に刺繍で紋が入ってます。私は勝手に付け下げだと思っていたのですが実は色留袖なのでしょうか汗
    和装(振り袖 訪問着 留袖等)について語るトピ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/06/01(火) 18:23:43 

    >>30
    私は付下げ訪問着きましたよ。
    シックな色だけど華やかで親族に好評でした。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/06/01(火) 20:03:00 

    >>1
    海外に長期滞在経験のある方いますか?
    旦那の仕事の都合で海外暮らしをする予定なのですが、訪問着を持って行こうか悩んでいます。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/06/02(水) 03:38:33 

    >>119
    生地の種類で全然違う。
    光沢ある系だとカジュアルダウンはきついと思う。
    しぼがあったり縮緬とかなら色無地と同じ扱いにして、半襟を色物にして、帯は洒落帯を文庫枕使って文庫にして、帯揚げと半襟の色あわせて、帯締めに細いベルトして、黒足袋に黒の塗り下駄、かな。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/06/02(水) 03:42:20 

    >>130
    上半身が無地で裾にだけ柄が描かれているなら色留袖です。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2021/06/02(水) 03:48:11 

    >>132
    もう20年以上も前ですが、万能な色無地と訪問着持っていきました。
    色無地でカジュアルなパーティーから劇場での観劇その他フル稼働して、結婚式みたいなちゃんとしたパーティーみたいなのに訪問着。
    私はカナダで日本より寒いので袷だけでOKでしたが、四季があったり暑かったりするなら単や絽紗など1枚だけではなく揃えていかないと、暑さで死にそう・・・

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード