ガールズちゃんねる

この職業どうやってなるの?

849コメント2021/06/17(木) 11:34

  • 501. 匿名 2021/05/30(日) 00:24:03 

    >>396
    クスリをやめさせようと必死だったらしい

    +64

    -0

  • 502. 匿名 2021/05/30(日) 00:25:35 

    >>485
    カトリック系なので先生がシスターでした
    一つの宗教に身を捧げる純真さ(と信仰がないと生きづらい)って感じかなと思う

    未だに覚えているのは、修道女見習い(見習い期間みたいなのあるのよ)に神父見習いと出会い、恋愛してお互いに一般人になった方がいたこと!
    恋愛は強いねと思った

    +7

    -0

  • 503. 匿名 2021/05/30(日) 00:25:45 

    >>11
    デパートの美術館は無資格の
    社員も契約社員も働ける
    が移動できればです

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2021/05/30(日) 00:27:47 

    >>62
    うちの地域は保育士、教諭免許でパート募集だった
    夏や冬の季節対応や天候に左右されて大変そう

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2021/05/30(日) 00:28:26 

    >>57
    企業を回りスポンサー
    探すそうです。

    +8

    -0

  • 506. 匿名 2021/05/30(日) 00:31:14 

    >>485
    お坊ちゃんお嬢ちゃんどころか、家庭に問題があって修道院で育った人とかあるあるじゃない?

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2021/05/30(日) 00:33:56 

    >>445 さん
    >>458 さん
    教えて下さってありがとうございます。

    言われてみると、資格が乱立してる?みたいな情報昔読んだ事あったかもしれない。。

    院かぁ…。
    狭き門の様ですし、かなりの覚悟が必要ですね。
    もう少し考えてみます。なんて言ってるうちに四十路に突入しそう。(^^;)
    貴重なお話ありがとうございました。m(_ _)m

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2021/05/30(日) 00:34:51 

    >>475
    本当、判例主義の裁判官と、知識の引き出しから当てはまるだけの臨床医はAIで十分だ
    特に医者は免許更新もないから、人によってレベルが低すぎるのから最新の情報にアップデートし続けてる人まで、当たり外れが大きすぎる

    でも医師会は金儲けのネタを絶対に手放さないだろうね

    +9

    -5

  • 509. 匿名 2021/05/30(日) 00:35:08 

    >>107
    東京の老舗の習い事のお教室
    趣味の会などで知り会えます



    +0

    -0

  • 510. 匿名 2021/05/30(日) 00:36:02 

    >>270
    最近のアナウンサーってタレント化してるし、顔が可愛くて清楚な格好だったらAIでも出来そう
    聞き取りやすい声、滑舌の良さ、臨機応変に対応する力とか、アナウンサー採用する上で今あんまり重視されてないよね?

    +39

    -0

  • 511. 匿名 2021/05/30(日) 00:36:07 

    >>329
    料金徴収だと5年目で300万だから、保守点検か管理職か年数が長いか。
    NEXCOは料金徴収所の親会社だからね。社員でも待遇に格差あるよ

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2021/05/30(日) 00:37:41 

    >>491
    それをコンプレックスと言います
    自分で自分に自信が持てるような結果を出せば、コンプレックスなんて感じませんよ

    大学を出れば職業の選択肢が大きく広がるのは、その通りです
    特に知的労働や狭き門の仕事になればなるほど、大学どころか大学院をでなきゃなれない傾向が強い

    +7

    -7

  • 513. 匿名 2021/05/30(日) 00:39:25 

    >>496
    確か学閥を頼ってお願いしにいったんだよね
    親は国政とは縁のない田舎の名士でしかないし、一から勉強したはず

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2021/05/30(日) 00:39:27 

    >>338
    募集してたよ。

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2021/05/30(日) 00:41:39 

    >>494
    いやー、男性でもいいよ(元嬢です)
    こちらは愚痴聞いてもらいたいより、フリーを付けてくれたりする方が何倍も良いのでドライバーさんにもいい顔してた

    男性同士っていろいろ話すし、グループ店で受付したり案内所にいたりドライバーの仕事だけじゃないんです
    サイトの更新もしたりだから悪い印象持たれると顔だしNGは指名へのチャンスも減る

    ちなみにドライバーも付き合いのある店に嬢のプレイ内容を把握するためにお客様として行かされる事もあるよw店長に頼まれたりして

    +1

    -1

  • 516. 匿名 2021/05/30(日) 00:45:33 

    >>507
    狭き門⁇
    低偏差値の女子大→更に超低偏差値の聞いたことないような大学院出てなったヒト知ってるよ!
    お金積んだら行けると思うよー。前向きにがんばってください( ^ω^ )☆

    +0

    -6

  • 517. 匿名 2021/05/30(日) 00:45:47 

    >>468
    19さんじゃないけど、私が知ってる限り…
    ・ジパングの近くの大陸まで船で行き、その大陸に降りて北に進むとお城がある。それがダーマ神殿。

    ・もう一つの世界。現実ではもう既に現存せず、あっても廃墟のみ。但し、夢の世界に行くことや夢を見ることが出来れば、その神殿は転職の場として存在する。けどあまり、その神殿の地下だったりをむやみやたらに踏み行って詮索しない方が良いね!たとえ夢でも「知らない方、見ない方が幸せ」だってこともあるから…

    私からは以上(笑)!

    +25

    -0

  • 518. 匿名 2021/05/30(日) 00:47:01 

    システムエンジニアの方いたらお仕事について教えてください

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2021/05/30(日) 00:48:19 

    >>357
    その流派の資格がいるよ。先ずは先生にお免状を申請してもらう。
    お金はかかる。そして、先生から人に教えれるように教授してもらう。
    勝手にすると、教える資格もないのに教えたなどで訴えられたりするからやめたほうがいい。
    流派を重んじる人も凄く多いし、年配の人も多いから見る目は厳しいから安易なことはできない。

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2021/05/30(日) 00:49:21 

    >>275
    習い事や親戚知り合い
    などにツテがないか探し
    紹介してもらう

    なければ待遇の良いお茶屋
    などに連絡をとる

    ご両親の許可は必ず得る

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2021/05/30(日) 00:52:37 

    >>81
    大学の講師って、だいたい教授職を目指してる他の大学の助手とか、若手の助教とかがバイト的にやってる事が多いよね。
    だいたいはコネというか人脈で、同じ分野の学会内でポストが空きそうになったら、次の若手に譲ってあげる…みたいな。
    月換算で1コマ数万とか。

    +7

    -1

  • 522. 匿名 2021/05/30(日) 01:02:26 

    >>15
    うちの近所で遺跡発掘してるっぽいけど、パート募集してるよ。地方の割に時給高いらしい。

    +21

    -1

  • 523. 匿名 2021/05/30(日) 01:05:38 

    アナウンサーなんてそれこそAIで適当に作ったバーチャルモデルで幾らでも代わり作れるわ

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2021/05/30(日) 01:05:54 

    >>521
    国立の大学の教授はなかなかなれない。
    コネや人脈よりほぼポストが空いてるという運がないとどんなに優秀な人でも入れないって聞いたよ。

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2021/05/30(日) 01:11:08 

    >>354
    親子代々とかだよね。

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2021/05/30(日) 01:11:44 

    >>190
    最近カウンター窓口にいる人は委託業者のアルバイトとか多いらしい。薄給&不安定かも。

    +8

    -0

  • 527. 匿名 2021/05/30(日) 01:15:42 

    >>81
    なり方がわからない人になれるほど甘い世界じゃないでしょ。
    色んな人が答えてくれてる回答を読んでたら81がいかに甘いかよくわかる。

    +7

    -1

  • 528. 匿名 2021/05/30(日) 01:15:46 

    >>10
    鑑定士かは不明ですが、ひよこのオスメス選別の求人があって面接行くところまで行ったけど、爬虫類を飼育してるとダメらしい。
    サルモネラ菌がつくといけないからだそうで。
    なのでまず出社したらシャワーを浴びるって言われて、そういうのがちょっと煩わしいなと思って結局やめといた。

    +14

    -0

  • 529. 匿名 2021/05/30(日) 01:21:37 

    >>20
    親戚のおじさんは日大放送芸術学科卒。
    ドキュメンタリー系のカメラマンです。

    +12

    -0

  • 530. 匿名 2021/05/30(日) 01:22:03 

    >>524
    国立も私立も仕組みは一緒。空きが出て、コネというか人脈がないとなれない。前任の教授や学部長などが次に誰にしたいかを内々に決めるんだけど、そこで全員の承認が得られないとダメだから、懇意にしてる教授が立場が弱かったり、根回し足りなかったりすると、ダメ。
    あとは、時々地方の国立大にいたすごい実績の人が「沖縄いいなー」みたいので応募に出してくると、負けることもある。

    ちなみに、国立大の教授は公務員なので、給料めっちゃ安い。箔はつくけど終身で国公立はきつい。

    +2

    -2

  • 531. 匿名 2021/05/30(日) 01:23:35 

    事故現場の痕跡見てどういう経緯で事故が発生したのかを調査する人(テレビに出てて初めて存在を知った

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2021/05/30(日) 01:24:48 

    >>4
    元電通や博報堂とかでヒット飛ばして、売れっ子だった人が独立して…のパターンなら知ってる。

    +9

    -0

  • 533. 匿名 2021/05/30(日) 01:25:15 

    裁判所で被告人の似顔絵描く人

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2021/05/30(日) 01:27:12 

    >>60
    知人の旦那さんは、出版社勤めの記者からジャーナリストになりました。

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2021/05/30(日) 01:28:16 

    >>74
    ハイパーメディアフリーターじゃないですかね。

    +5

    -0

  • 536. 匿名 2021/05/30(日) 01:28:19 

    >>81
    例えば講師なら

    A大学で〇〇領域(ジャンル、専攻)の講師が半年後に辞める


    パターン①
    A大学の教授等が教え子でこっちに移りたいのがいるか探し、業績等を事前にチェックしてから推す

    パターン②
    A大学の教授等が他大で目ぼしい人がいるか、伝手がある他大の教授に内々に連絡→業績等に問題なければこの時点で内々に決まり

    パターン③
    退職予定者本人からその話を聞いた他大の教授が「うちの大学に在籍している先生で良い方がいるので声をかけたいが、声をかけて良いか?」的な連絡が来ることもある

    公募の形を取っているけど、実際はほぼ公募を出した時点で決まる方が決定しているというかね

    情報通で世話焼きの教授や研究者(良い人も悪い人もいますよ)とある程度繋がっていることが必須かなと思います
    世話焼き大好きな情報通の教授が影で結構活躍するので、はた目で見ている分には面白いです笑

    +3

    -1

  • 537. 匿名 2021/05/30(日) 01:29:30 

    >>280
    ANAのパイロットで宇宙飛行士になった人いるよね。
    パイロットだと確かに色々と条件揃えてる

    +17

    -0

  • 538. 匿名 2021/05/30(日) 01:30:57 

    >>22
    朝や夜の報道なんかはカンペに従う進行だからAIで問題ないと思う。
    災害情報とかは人でないとダメだろうけど。

    +38

    -0

  • 539. 匿名 2021/05/30(日) 01:31:27 

    >>100
    あと、超健康体であること

    +9

    -0

  • 540. 匿名 2021/05/30(日) 01:35:31 

    >>106
    過疎地だと毎回立候補する面子決まってない?さらに、ど田舎では誰が誰に投票したかバレてるって書き込みを見たことがある。
    狙うならちょい田舎の市くらいがいいのかも。

    +6

    -0

  • 541. 匿名 2021/05/30(日) 01:39:44 

    >>225
    大手ゼネコンの海外事業部門とか?
    海外でなくても色んな意味でめちゃハードな業界よ。

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2021/05/30(日) 01:50:38 

    >>280
    自衛官出身者も多いよね

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2021/05/30(日) 02:09:45 

    >>4
    ハイパーメディアクリエイターは本人が名乗ったんじゃなくて雑誌のインタビュアーが勝手につけたんだよ

    +21

    -1

  • 544. 匿名 2021/05/30(日) 02:16:21 

    >>135
    図書館司書になるためだけに縁もゆかりもない土地にある図書館の採用試験を受ける人もいるくらいです

    知り合いがそれで関東から三重県に行ってしまった

    +11

    -1

  • 545. 匿名 2021/05/30(日) 02:29:48 

    >>110
    友人ちがいわゆるテキ屋やってます。

    元々飲食業やってて、その流れで
    最初は商工会に入り地域のお祭りとかで
    露店やってて、県の露天商の組合に
    加入して今では県内のイベント等に
    出店してます。

    普段は飲食業、お祭りシーズンはテキ屋です。

    ただ、条件は厳しいので前科ある人は
    働けない。
    (働いてる人全員の証明が必要)
    責任者が必ず立ち会ってないとダメ。

    多分県で、条例や規約があるんだと思いますが
    組合に入っても場所取りなどは大変だそうです。

    +23

    -0

  • 546. 匿名 2021/05/30(日) 02:35:22 

    >>23
    親が当番でするけど、4、5人は警備員みたいな服着て小学校の近くの交通量が一番多い交差点に立ってくれている。求人募集してた。時給もまぁまぁ良かったよ。人の命がかかってるしね。

    +3

    -1

  • 547. 匿名 2021/05/30(日) 02:36:58 

    >>545
    前科がありそうな人ばっかりに見えるんだけど。

    +2

    -1

  • 548. 匿名 2021/05/30(日) 02:38:43 

    >>533
    あの独特の絵ね。
    私も書ける自信ある。
    なんちゃって。

    +0

    -1

  • 549. 匿名 2021/05/30(日) 02:39:24 

    >>547
    他県はわかりません。
    私の県では前科ある人はできないそうです。

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2021/05/30(日) 03:14:12 

    >>176
    ジャニーズあるあるw

    +19

    -0

  • 551. 匿名 2021/05/30(日) 03:17:57 

    >>68
    銀行はもう始まってるでしょ。
    大量リストラ&一般職廃止。

    +44

    -0

  • 552. 匿名 2021/05/30(日) 03:19:14 

    >>101
    将来的にはAIがロボットをプログラミングするから。

    +13

    -0

  • 553. 匿名 2021/05/30(日) 03:21:36 

    >>201
    ローソンなんかは無人店舗の実施が始まってるよ。

    +12

    -0

  • 554. 匿名 2021/05/30(日) 03:21:40 

    >>379
    「あたしゃあんたの母親じゃないわ」めちゃくちゃ分かるww事務員あるあるだよねww

    +68

    -0

  • 555. 匿名 2021/05/30(日) 03:24:30 

    麻薬捜査官

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2021/05/30(日) 03:26:47 

    >>24
    バイト募集してるよ。
    でも、素人なりたてだと、客に不審者に間違われる笑

    +4

    -0

  • 557. 匿名 2021/05/30(日) 03:29:34 

    >>29
    新宿あたりの会社でネットパトロールのバイト募集してたよ。ネット掲示板などの不適切なコメントや投稿を管理するらしい。

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2021/05/30(日) 03:32:43 

    >>38
    吉本の社員になるとか?
    普通にバイト募集のサイトで、芸能人マネージャー募集してたよ。事務所はどこか覚えてないけど。都内の求人で探せばあるかも。

    +1

    -1

  • 559. 匿名 2021/05/30(日) 03:37:47 

    >>110
    全国のお祭りがある場所を点々と回るみたいよ。出店も条件や費用がかかるけど、儲けがすごいからやめられないとか、、は数年前の話。今は祭りが減ってるからどうだろうか。

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2021/05/30(日) 03:41:48 

    >>174
    じゃあ私カビ取りハイパー専業主婦!

    +11

    -1

  • 561. 匿名 2021/05/30(日) 03:44:36 

    >>72
    多くの場合、英語習得、音楽知識を豊富にする、喋りを練習して、fm局のオーディション受ける流れみたい。でも、今はさ自分でラジオ配信できるじゃない。ダイヤ原石なら、誰かが見て引き上げてくれそうだよね。

    +6

    -0

  • 562. 匿名 2021/05/30(日) 03:49:11 

    >>79
    神主さんは推薦状か後継ぎとかでないとなれないとか。お坊さんはそういうのがないよね。

    +1

    -1

  • 563. 匿名 2021/05/30(日) 03:50:03 

    >>82
    正社員で求人募集してますよ。

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2021/05/30(日) 03:56:44 

    >>412
    姉が資格取って美術館で働いてるけど大学時代は大変そうだったよ。自分も目指そうと思ってたけど姉の苦労見てあきらめた。向き不向きがあるのかも。

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2021/05/30(日) 03:57:11 

    >>88
    本当にそれ。
    学校でなんで教えてくれなかったんだろう?って。職業のなり方とか学歴による職の制限とかある程度はわかってても、実社会に基づいたリアル知識を教えて欲しかったなー。

    +17

    -1

  • 566. 匿名 2021/05/30(日) 04:11:51 

    >>111
    よく行くドラッグストアにそれらしきおじさんがいるんだけど、不審者にしか見えないよ。笑
    だってさ、棚の影からこっちをじーーっ見てるんだよ。カゴも持たず、女性用コスメの棚からおっさんがね。頑張ってるんだろうけど、アテも違うし、見張り方も下手過ぎて逆に注意したくなるよ。

    +7

    -0

  • 567. 匿名 2021/05/30(日) 04:22:32 

    >>83
    私もたまに見る。『私服でスーパーを巡回警備する仕事です』って書かれてる。

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2021/05/30(日) 05:19:23 

    >>92
    眞子さまってICUからの留学経験ありの院卒じゃん
    もし一般人だとしても高スペックだよ

    +8

    -3

  • 569. 匿名 2021/05/30(日) 05:37:01 

    >>68
    現実逃避したいのは分かるけど、世の中は急速に動いてるよ。

    +16

    -1

  • 570. 匿名 2021/05/30(日) 05:38:32 

    >>517
    ガチ解答!笑
    ドラクエ好きなので、プラス押しました!笑

    +10

    -0

  • 571. 匿名 2021/05/30(日) 05:42:33 

    >>555
    確か薬剤師の免許持ってるはず

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2021/05/30(日) 05:45:11 

    >>571
    571ですが麻薬取締官としてだと、厚生労働省の職員らしいよ
    そしてほとんどが薬学部でてなるらしい

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2021/05/30(日) 05:49:35 

    >>12
    占い師の求人見たことあるよ
    未経験可だった
    働きながら覚える感じかな?お金払って占ってもらう側からしたらちょっと嫌かも。

    +12

    -0

  • 574. 匿名 2021/05/30(日) 06:06:39 

    >>570
    517ですー(o´Д`o)ノ゙
    わーい!ありがとう~!!

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2021/05/30(日) 06:20:07 

    アイリスト

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2021/05/30(日) 06:38:59 

    >>139
    税金を搾取するためにも所謂言い方、、、て!
    このコメこそ自動化されたトンチンカンなロボ的表現かと思われる
    AIは大学入試国語が最も苦手だから

    +3

    -4

  • 577. 匿名 2021/05/30(日) 06:43:01 

    >>92
    そのコネが最も難しい
    掃いて捨てるほど希望者居るからコネの強さ争いになってる
    ○子様は最強のおコネ持ちだから毒にも薬にもならない仕事を無難にあてがっておいたってわけでしょ

    +5

    -0

  • 578. 匿名 2021/05/30(日) 06:46:17 

    >>11
    学芸員はすわってなあれはバイトやパート
    薄給だよ

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2021/05/30(日) 06:51:34 

    >>393
    首都圏で女子1人生計を立てるにはちと寂しい手取りでは?
    業務の負荷軽くて経験値さほど必要ないから主婦業との兼業にちょうど良い職だよね

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2021/05/30(日) 06:53:43 

    >>379
    リモートメインになってきてるからまあ要らないかなw

    +12

    -7

  • 581. 匿名 2021/05/30(日) 06:59:09 

    >>458
    わ昔の情報長文乙
    今は院卒&実務経験必須です
    そもそもそう言った事を自力で公式で調べるスキルが必要な仕事

    +3

    -2

  • 582. 匿名 2021/05/30(日) 07:19:26 

    >>564
    学芸員ごときで大変だったら何の資格も取れないよ…
    単位数が他の資格と比べて明らかに少ないもん。
    単位数だけで言えば教職の1/4ぐらいだと思う。
    内容もひたすら暗記すればオケ

    +8

    -5

  • 583. 匿名 2021/05/30(日) 07:37:11 

    >>22
    テレビ局の希望的観測が入ってるんじゃない? アナウンサーなんて能力ある人少数とタレントでまかなえるよ。

    +42

    -0

  • 584. 匿名 2021/05/30(日) 07:38:54 

    >>141
    医者も話をきいてんのかね

    +7

    -2

  • 585. 匿名 2021/05/30(日) 07:51:10 

    >>6
    それは民間の研究機関の発表だよね。オックスフォード大学の予測とも大体一致してる。
    この職業どうやってなるの?

    +9

    -0

  • 586. 匿名 2021/05/30(日) 07:53:12 

    全てなくなると思っている人は頭が悪い。管理する人少数のみ生き残って、あとは特化型のAIが普及して人員削減という流れだよ。汎用型AIは確かにまだまだ先。

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2021/05/30(日) 08:01:30 

    >>376
    室井さんのお母さんは地方の大地主の娘さんだったとかじゃないのかな
    室井さんは早稲田出身だから貧しくはないだろうし、それこそ宮家とかは大地主の未亡人が明治の頃から乳人とかしてて縁があるよ
    大地主だと裕福で身元もはっきりしてるし

    +5

    -1

  • 588. 匿名 2021/05/30(日) 08:13:09 

    巫女

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2021/05/30(日) 08:17:11 

    >>339
    不安だよね
    いくら自動運転だからって運転手が全くいないのは不安だなぁ
    路線バスやこの前の新幹線トイレ騒動だって1人じゃなくて2人くらいいてもいいのに

    +8

    -1

  • 590. 匿名 2021/05/30(日) 08:23:10 

    >>124
    私もファッション業界いるから、コネなのはわかるんだけど、そのコネ=人脈を作るのは、結局自分自身なんだよね。

    確かに、クラブで遊んでたらどこそこのモデルと友達になって、やってみない?って誘われて〜なんて話もなくはない。でも大抵は、憧れるスタイリストのアシスタントになって、タダ同然の薄給でこき使われながら、メンタルおかしくなる人もいる中、自分で作っていく人脈。

    その辺の説明もなしに、コネさえあれば簡単になれるしコネなきゃ無理、とも取れるような書き方されるのは、私はすごく違和感あった。
    なのでマイナスつけた。

    他にも書いてる人いるけど、アシスタントとして売り込みに行くパターンが多いと思う。
    ルックスとセンスに自信あるなら読者モデルから入るパターンも聞くけど、今雑誌自体が斜陽だしなあ。

    +9

    -1

  • 591. 匿名 2021/05/30(日) 08:26:09 

    >>6
    ドイツ銀行はほぼ全ての従業員をリストラの方向。
    ドイツ銀行は、削減を予定している1万8000人の行員の一部の代わりにロボットを活用している。
    Financial Newsによると、ドイツ銀行のコーポレート&インベストメント・バンキング部門の責任者は、人工知能(AI)の使用は特定の分野で「生産性を大幅に向上させた」と語った。
    これまでに「人間の労働時間、68万時間」が節約できたという。
    ドイツ銀行は7月、大規模なリストラを発表。人員を削減し、株式売買業務から撤退、投資銀行部門の一部資産を分離するとした。
    2018年に4000人以上を、2019年7月以降に約1000人をすでに削減しているという。

    リストラを進めるドイツ銀行では、すでにロボットが人間に取って代わりつつある | Business Insider Japan
    リストラを進めるドイツ銀行では、すでにロボットが人間に取って代わりつつある | Business Insider Japanwww.businessinsider.jp

    ドイツ銀行は、削減を予定している1万8000人の行員の一部の代わりにロボットを活用している。Financial Newsによると、ドイツ銀行のコーポレート&インベストメント・バンキング部門の責任者は、人工知能(AI)の使用は特定の分野で「

    +15

    -0

  • 592. 匿名 2021/05/30(日) 08:33:06 

    >>38
    この間ジャニーズ事務所の求人見たよ。タウンワークだったかな?

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2021/05/30(日) 08:33:45 

    >>580
    私も事務職ですが、同意します。
    純粋な「事務仕事」が、あらゆるソフト等の普及でもうすでに昔と比べて軽減されてるから、買い物だのお母さん役だの頼まれるわけで。
    AI普及したら事務職なくなるのは当然だし、お母さん役なんていないならいないで回る。

    ただ、なんだかんだ今からの10年で、日本の地方の零細企業まで浸透することはないかなと思ってるので、自分は逃げ切れるかなと思ってる。
    テレワーク導入程度であんなにつまづいたんだから、AI導入なんて大手じゃなきゃハードル高いわ。

    +27

    -0

  • 594. 匿名 2021/05/30(日) 08:34:35 

    >>490
    弟が働いていますが、普通に会社員な感じですよ。運営側にもよるんだろうけど

    忙しく、土日も仕事が入るので休みが少ない上に給料は低いみたいです。
    子どもや若い人のお葬式は担当する側も辛いと言ってました。
    あと、心霊現象的なものはたくさんあるようですよ。霊感の強いはやめておいた方がいいです。

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2021/05/30(日) 08:38:03 

    >>55
    土木業してた友達が、社長がテキ屋やってるから祭りの日は手伝いに行くとか遠〜い昔言ってたよ

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2021/05/30(日) 08:50:31 

    占い師って素人でも霊感占いって看板出しているよね
    若い頃に電話占いにはまったけど「今からタロットと霊感で占いますね」って言われて待っていたらミュートにするのを忘れたのかギター弾きながら鼻歌歌っているのが聞こえてきた
    ホントにインチキな商売だと思う

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2021/05/30(日) 08:57:53 

    >>519
    教えられる

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2021/05/30(日) 09:00:05 

    >>565
    もしかしたらさ、成績がそこそこ良い人は教えられなくても気が付いたのかもね。。
    周りに学歴の大事さを知る人がいたり、自然と知識を得られたのかな、なんて思う。
    うちは親も兄姉も仲いい親戚もほぼ高校出て働いてる、それは悪くも何ともないんだけど。学歴の話なんてした事なかった。

    +14

    -0

  • 599. 匿名 2021/05/30(日) 09:01:56 

    >>408
    昔レッスン抜けてた先生が
    「実家が山持ち」とか多いって言ってたw

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2021/05/30(日) 09:05:47 

    >>568
    そうだよねー
    忖度ありの特別待遇だろうがスペック高いよ、少なくとも自分よりは
    kkの事では別トピでぶっ叩いたけど、そういうのはすごいなと思ってる

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2021/05/30(日) 09:10:56 

    >>88>>129
    痛いほどわかる。
    社会に出て、選択肢が違うの痛感した。
    今から勉強してお金貯めて大学へ進むなんてもう無理で、その時に進学する選択肢がある人生でいたかった。
    学力も判断力も経済的にも。
    私は偏差値低い高校で、勉強なんて大学なんて意味あんの?くらいだった。
    ガルちゃんだと、無名な大学いくより高卒のがいい!みたいな人多いけど。残念ながら、差は確実にあるんだよね。

    +26

    -2

  • 602. 匿名 2021/05/30(日) 09:29:35 

    >>385
    なんで日本人にしかできないんだろう?

    +6

    -1

  • 603. 匿名 2021/05/30(日) 09:31:21 

    >>568
    院ままだ卒業してないよ。
    休学中。

    +1

    -1

  • 604. 匿名 2021/05/30(日) 09:38:43 

    いつのまにか消えた仕事
    この職業どうやってなるの?

    +9

    -0

  • 605. 匿名 2021/05/30(日) 09:41:18 

    >>184
    それって普通に役所に就職して、「あなたの配属は明日から動物園です」って言われるの?
    動物に関する学校出てなかったり、勉強してない人でも。

    +13

    -0

  • 606. 匿名 2021/05/30(日) 09:42:27 

    >>23
    本当にそう思ってる?子供が通るまでだよ?

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2021/05/30(日) 09:53:24 

    >>6
    学校カウンセラーって決まった対応しかしてくれないイメージだけど人じゃなきゃだめなんだ

    +8

    -1

  • 608. 匿名 2021/05/30(日) 09:54:36 

    >>4
    ハイパーはスーパーより上?
    最上級なのかな?

    +7

    -0

  • 609. 匿名 2021/05/30(日) 09:59:48 

    >>302
    以前、美術館に入ることに慣れてなくて
    展示室ごとに座っているスタッフがいるので
    作品解説を求めようとしてしまった。
    ・・・声かけてからそういう役割の人じゃないと
    察して、取り下げた。失礼しました。。

    そんな私は店員さんと会話して服を買いたいタイプの人間です。

    +6

    -1

  • 610. 匿名 2021/05/30(日) 10:06:26 

    >>176
    大体芸能人って
    勝手に履歴書送られパターンか、原宿、渋谷あたりでスカウトパターンってことになってる
    本当は自らオーディション受けた人が一番多いはずなのに売れてる人ほど、上記パターン。

    +20

    -0

  • 611. 匿名 2021/05/30(日) 10:07:15 

    >>576
    横だけど、>>139の言いたいことちゃんと伝わるよ。
    むしろこの様な人間が読んだらなんとなく分かる文章を理解(解読)できないのがAIなんだと思う。

    +21

    -0

  • 612. 匿名 2021/05/30(日) 10:10:58 

    >>7
    動物の専門がへ行ってから
    そこから学部を選びます

    +7

    -0

  • 613. 匿名 2021/05/30(日) 10:15:05 

    >>6
    どれもこれも、単体なら置き換えは当然可能だけど…プログラマーとか営業が取ってきたアホみたいな仕様変更とかどうやって受け取るんだろう。短期間でミスなくやれ!ってこと自体は人間より俄然有能だろうけど。

    +10

    -0

  • 614. 匿名 2021/05/30(日) 10:27:57 

    >>340
    AIって結局ビッグデータを活かしている分野もあるので、本元の人間がいなくなったらAIが発展しない。作業的なことはもちろん人間は関係ないけど、小説家とかカウンセラーとかは投資額の割に活用できる所がすごく限られるかも。

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2021/05/30(日) 10:29:03 

    >>610
    自分はそういうつもりは無いのに。本当は目立ちたく無いのに。自分は周りが放っておかない美貌とオーラなんです、て事を言いたいんだよねwwww

    +24

    -0

  • 616. 匿名 2021/05/30(日) 10:30:39 

    科学館のプラネタリウム解説。憧れる

    +1

    -1

  • 617. 匿名 2021/05/30(日) 10:41:06 

    >>327
    家電量販店の販売員してるけど、ウチの店のペッパー君、誰からも相手されずに ずっと独り言を言ってるよ。
    土日だけ、子供が相手してくれてるから、すごい嬉しそうだよ。
    平日は、1人ぼっちで何か言ってる。怖い。

    +29

    -0

  • 618. 匿名 2021/05/30(日) 10:42:39 

    >>2
    地下なら自分で売り込めば今日からでもなれる

    +2

    -1

  • 619. 匿名 2021/05/30(日) 10:43:10 

    >>589
    ゆりかもめみたいに自動運転出来るのは、条件が揃ってるからだよね。電車やバス(飛行機とかもか…)は何かあった時に人が運転できないと困る事が出てくるだろうし、そんな時にいつもAIが運転してるから、人間が非常時的に操作しますが不慣れです!!とか怖い。ちょっとAIに変えるのはやめて欲しいよね。

    特に、交通マナーやモラル守らない人が多い地域なんて特に無理じゃないかと思うよ(^-^;

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2021/05/30(日) 10:52:58 

    >>290
    今はまともな大学以外はコネ無いですよ
    その研究室出身の准教授でも業績の良い外部の人に教授持ってかれるとかザラ

    まあ地域活性化系は胡散臭い人が潜り込みやすいから狙うならそこかな
    ドクターも無い教授や地元企業のアカデミックキャリアゼロのコネ講師がゴロゴロ居る
    論文も書けないし学生指導も出来ないけど、一回採用されれば辞めさせられない

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2021/05/30(日) 10:55:40 

    >>13
    有名芸能人のスタイリスト経験ある。地獄だった。

    +20

    -0

  • 622. 匿名 2021/05/30(日) 11:05:27 

    >>416
    うーん、私の周りはそんなに確率低くないです
    同じ研究室で修士行った同期4人の内、1人が修士で政府研究所に行って、博士行った3人はみんな大学教員です
    学部からでも計算すると8人に1人が大学教員になってますし、学部も研究者目指す人は3分の一もいなかったです
    まあ分野によってはそんなに厳しいところもあるのかな?

    あと>>81さんは「大学で研究して助手してとかではなく」って書いてるから、文面読むと一般のアカポスのことを知りたいわけではないと思います
    それくらいはネット検索すればいくらでも出てくるので

    >>81
    専門性が高いと言っても大体どんな分野かわからないと、大学の中でどういうアプローチがあるのか伝えられる人はいないと思います

    +1

    -3

  • 623. 匿名 2021/05/30(日) 11:06:18 

    >>2
    耳に入れてるものは何?また何のため?

    +1

    -2

  • 624. 匿名 2021/05/30(日) 11:08:09 

    無くなる仕事に「手縫い裁縫士」ってあるけど、
    世界からオートクチュールも、高級テイラーも
    なくなることはないと思います。
    職人が手で縫わないと意味がない世界です。
    あと学芸員はガル民()が嫌いなFラン大でも資格取れますが、
    採用は絶対にコネが幅利かせてます。
    もちろん高学歴などで採用されてる人もいっぱいいるでしょう。
    図書館司書もむかしは通信で資格取れたんじゃ(準だけだったかな)?
    これも女子大などで資格取れるとこ多くて、女の牙城みたいな職業なんで、
    フェミおばさんの巣です。

    楽なわけじゃないけど、他人から敬語で話しかけられるような仕事は、
    コネ優先の独占市場が多いですよ。
    だから何のコネもない場合は、その仕事に就くって至難の業かと。

    +8

    -0

  • 625. 匿名 2021/05/30(日) 11:13:55 

    助産師さん

    妊娠するまで存在も知らなかった。

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2021/05/30(日) 11:20:32 

    >>407
    元新聞社の記者で元フリーの記者だったから
    日本国内の某所で軍人と飲み仲間になってその人のツテで戦地で軍に同行したりもしてた
    持ってたお菓子をあげると無邪気に笑って食べてた子供たちが数時間後には砲撃に巻き込まれて亡くなってたり亡くなった親の仇なのかAKやM4を持ってたり、、、
    そんな日本じゃ考えられない光景を見てきたし写真や映像におさめたけど日本の通信社や新聞社だったりテレビ局が欲しいのは銃撃戦や負傷軍人だったり戦いに巻き込まれて亡くなったりケガした子供たちの写真や映像
    買い取ってくれても名前を社員にしたり無断転載だったりで馬鹿馬鹿しく感じて辞めたけど

    +14

    -0

  • 627. 匿名 2021/05/30(日) 11:20:57 

    >>15
    光浦靖子も20回ぐらいアルバイトクビになって最終的にたどりついたアルバイトが化石の発掘だと言ってた。私もやってみたい。

    +17

    -0

  • 628. 匿名 2021/05/30(日) 11:25:43 

    >>605
    そんな感じ。建設課とか何の知識もないとキツい。
    一般行政枠で入ったのに福祉事務所の児童福祉に配属されたので、今は児童福祉司の資格取って児童虐待専門のケースワーカーになってるけど、異動でいずれは総務課とか選挙管理委員会とかまた全然違う部署に行くと思う。

    +11

    -0

  • 629. 匿名 2021/05/30(日) 11:26:17 

    >>7
    動物園のホームページでたまに
    募集してるよ。

    ただ、人気職業だから倍率は
    高いらしい。
    獣医免許がある方が潰しが効くかも。

    +18

    -0

  • 630. 匿名 2021/05/30(日) 11:35:43 

    >>156
    メンタル強くないと無理。なにがあっても絶対働かないぞ!みたいな
    私みたいな豆腐メンタルの小物は近所で噂になった時点で働き出す。

    +16

    -0

  • 631. 匿名 2021/05/30(日) 11:37:39 

    >>512
    249書いたのと同じ人かな?
    研究者だって言ってるけど、なんでそこまで知らないという人に対して責める口調なんでしょうか?

    大学院を出れば自信を持ててコンプレックス無くなりますよ、って言ってるけど文面からは強いコンプレックスを感じます。
    自信がある人は人を蔑まないし、一々人が知らないことに対して食ってかかるような狭量さも持たない。

    知的労働でも狭き門の職業でも、大学院出なくていい職業なんて山ほどあります。もし本気でそう思ってるなら視野が狭すぎる。
    時代や環境によって学歴を積めなかった人でも、優秀で世間に認められ偉大な業績を残した人もたくさんいます。

    まずあなたが大学院を出たこと以外の実績を積んで、自信をつけてコンプレックスを克服すべき。

    +3

    -4

  • 632. 匿名 2021/05/30(日) 11:38:22 

    >>144
    勝手なイメージだけど、司書ってすごく心穏やかに働けそう。

    +0

    -2

  • 633. 匿名 2021/05/30(日) 11:41:03 

    >>547
    分かる!なんか一般社会にはいなさそうな雰囲気の人たち。
    ヤクザの末端部って感じの

    +0

    -1

  • 634. 匿名 2021/05/30(日) 11:51:43 

    あまり見ない女性の通関士。今、31歳なんだけど、目指してなれるものかしら。

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2021/05/30(日) 11:52:34 

    >>167
    上級国民やん…

    +7

    -0

  • 636. 匿名 2021/05/30(日) 11:54:17 

    >>628
    考えてみるとなんだかすごく特殊な世界だね、公務員って。
    「適材適所」というロジックは通用しない、ってこと?

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2021/05/30(日) 11:55:36 

    >>630

    自宅警備員て🤣

    +7

    -0

  • 638. 匿名 2021/05/30(日) 12:09:15 

    >>585
    調理がないんだけどなんでだろ?

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2021/05/30(日) 12:11:31 

    >>636
    異動が激しい人もいれば、8年くらい全然動かない人もいるので、人事が何を考えてるのかはさっぱりわからない。
    あと国が拠点とかセンターとかの設置をやたら命令してくるんだけど、その設置の際に保健師や教員免許や保育士必須とかの条件を付けてくるので、そういうのに連動して人事を動かされる事もある(一般事務の私はそのパターンで児童福祉に来た)。
    お陰でCADを使えるようになったり(建設課時代)、介護・障害認定や園の運営事務、児童福祉ワーカー、となんか一貫性のない仕事してる。次はそろそろ総務課か選管じゃないかと勝手に思ってる。

    +6

    -0

  • 640. 匿名 2021/05/30(日) 12:19:06 

    >>379
    そのデータ入力部分はいらなくなるかもね
    その他雑務は必要だけど数はいらなくなるから減るは減る
    職業としての名称変わりそう

    +8

    -0

  • 641. 匿名 2021/05/30(日) 12:19:40 

    >>6
    私事務員だけどほんとしょーもない仕事だと思うわ

    +9

    -2

  • 642. 匿名 2021/05/30(日) 12:25:51 

    >>582
    もん?

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2021/05/30(日) 12:26:35 

    >>100
    更に虫歯が全くないというのも条件だったような気がします。

    +22

    -0

  • 644. 匿名 2021/05/30(日) 12:26:37 

    AIじゃなくてもいいんだけど
    朝とか夕方のニュース番組で同じニュース何度もくりかえし流してるの見ると生放送でわざわざやる必要あるのか?って思う
    災害とかリアルタイムで正確な情報が必要なものはともかく
    NNNニュースの録画くりかえし放送とそう変わらないんじゃないかって思う

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2021/05/30(日) 12:27:07 

    >>8
    以前、区立図書館員の上席の方から
    聞いた話しでは、

    受付など、ほとんどの職員が
    短期契約の臨時扱いとの事です。

    +11

    -0

  • 646. 匿名 2021/05/30(日) 12:29:38 

    >>617
    せつない

    +20

    -0

  • 647. 匿名 2021/05/30(日) 12:37:04 

    >>435
    その犯人が宇宙飛行士として、一緒に宇宙に行ったとしたら怖いね。映画になりそう。。。。

    +7

    -0

  • 648. 匿名 2021/05/30(日) 12:39:48 

    >>3
    ググったってなれない
    結局、コミュ力だよ

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2021/05/30(日) 12:47:06 

    探偵

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2021/05/30(日) 12:47:46 

    >>5
    体力、知力はもちろんだけど、協調性と精神力もすごく大切と聞きました。クルーになれば、チームで動きますから、自分勝手な人や精神面に問題のある人はムリだそう。

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2021/05/30(日) 12:48:44 

    >>639
    異動というか、ほぼ転職状態ですね…

    +13

    -1

  • 652. 匿名 2021/05/30(日) 12:50:37 

    >>100
    宇宙兄弟くらいでしか知らなかったけど
    やっぱ相当の能力を求められてるんだ

    あと何十年〜百年くらいのうちに
    パイロットやレーサーくらいの技術でもオッケーになるんだろうか

    +19

    -0

  • 653. 匿名 2021/05/30(日) 13:04:35 

    >>20
    日本大学芸術学部放送学科を本命に
    落ちたら
    日本映画大学、東放学園専門学校って抑えていったらいいんじゃないの
    在学中からADとかのアルバイトを斡旋してもらえる
    MARCH以上の大学でもメディア系の学部や放送系のサークルに入ったら
    先輩のつてで仕事を斡旋してもらえたりする

    +7

    -0

  • 654. 匿名 2021/05/30(日) 13:06:32 

    >>224
    だね。
    中には言葉悪い人もたまにいるけど、にちゃんとかごちゃんみたいに一般の人を晒したり、延々と一般の一人に固執したりしない。

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2021/05/30(日) 13:06:40 

    >>139
    日本では、ずっと同じ職業で生きていけると思ってる人が多いけど、そんなの世界的にみたら異例だし、
    これからは、常に職業の需要と供給を考えつつ、いざという時に備えてスキルを付けていかないとダメだと思うよ。
    企業でも年功序列で給料が上がり続けるシステムは崩壊してるし、逆に中途採用の門戸が広がってきてるから、悪いことばかりでもないような。

    向上心の無い人は、誰でもできる仕事を低賃金で受け入れるしかない

    +15

    -1

  • 656. 匿名 2021/05/30(日) 13:08:07 

    >>156
    自宅警備員って、誰かの家を守るんですか?

    +7

    -0

  • 657. 匿名 2021/05/30(日) 13:10:52 

    >>2
    裏ではヤクザと絡んでいる

    +7

    -0

  • 658. 匿名 2021/05/30(日) 13:11:06 

    >>295
    サファリパークは大変そうだよね

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2021/05/30(日) 13:13:16 

    >>656
    マジレスにマジレスだけど
    ニートを揶揄する言葉だよ

    +20

    -0

  • 660. 匿名 2021/05/30(日) 13:13:33 

    >>405
    私も覚えてる
    緑が多い場所でゆとりのある生活されてたよね

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2021/05/30(日) 13:20:22 

    >>135
    今ってコロナのこと考えると図書館の本借りたくないから電子書籍を借りる人増えてそう。

    著作権法も改正されてどんどん電子書籍に移行していくだろうから、
    正社員の人はセーフかもしれないけど、受付・本の修理・本棚へ戻すのとかやってる非正規の枠もどんどん削られていきそう・・・

    +6

    -0

  • 662. 匿名 2021/05/30(日) 13:22:52 

    ホワイトハッカー

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2021/05/30(日) 13:36:34 

    >>441
    吉本じゃないけどザキヤマのマネージャーが高学歴で人力舎かLDH迷って人力舎にしたそうな。

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2021/05/30(日) 13:38:26 

    >>5
    >>100
    新卒でJAXA入って宇宙飛行士って日本では聞かないよね?海外のルートは知らんけど。

    いずれかの分野での専門知識というか実務経験が必要だから、
    何を専攻してどこに就職するかまで考えないといけないのかな

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2021/05/30(日) 13:41:58 

    >>8
    考古学の掘る人
    タウンワークにバイトの求人出てるよね
    小田原の方面だったっけ
    一年中出ててる

    +7

    -0

  • 666. 匿名 2021/05/30(日) 13:48:32 

    >>6
    コロナでスーパーのレジが無人増加
    これ買うの止めたいとかたまに困るし
    レジの待ち時間伸びた
    スキャンから会計まで遅いんだよ

    潔癖は嬉しいんだろうけど、そこまでじゃないから煩わしい

    +14

    -0

  • 667. 匿名 2021/05/30(日) 13:50:01  ID:IwPWJJJVaY 

    >>310
    国立現役准教授です。私は文系ですが国公立、私立問わず一本釣りはまだバリバリありますよ。
    表向きは一応公募をかけても、実はあたりがついていることが多いです。
    私の分野では体感7割。
    自分の大学出身者で教員が出せるレベルの大学(旧帝、旧官立、都内の上位私立)ほど実は一本釣りが多いです。
    あとは代々東大出身者しかとらない私立大学とかも。
    公募が出た段階で、研究者の間では「〜さんの公募が出たね」という会話が聞かれるほど。
    まあ、文系はさらに親のコネという理系にはない暗闇が…

    それでも以前より純粋公募が増えてきたのは確かです。
    上記の大学出身でもこれといったコネのない私は散々当て馬にされたものの何とか職にありつけました。
    腐らず頑張るのみです。

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2021/05/30(日) 13:56:14 

    >>139
    ベーシックインカム

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2021/05/30(日) 13:57:10 

    >>515 偏見をされがちな職種だけどやっぱいろんな問題や障害があるんだね!
    私も実は若い頃少しだけ興味があったので…
    今はもうアラフォーで需要ないからあれだけどちょっと昔を思い出して聞いて見たかったの。
    ドライバーと言っても兼付き人(マネージャー)みたいなもんだね。回答ありがとう

    +0

    -1

  • 670. 匿名 2021/05/30(日) 14:26:19 

    >>501
    ハイパーめっちゃ良い人やん!

    +31

    -0

  • 671. 匿名 2021/05/30(日) 14:29:18 

    >>633
    なんか家出少女みたいな子もいるよね
    そして必ず前歯がない人がいる

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2021/05/30(日) 14:31:26 

    >>10
    なんか…凄い…かっこいい

    +3

    -0

  • 673. 匿名 2021/05/30(日) 14:52:00 

    >>659
    ありがとうございます。お偉い人の自宅警備かと思いました。

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2021/05/30(日) 14:53:10 

    秘書

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2021/05/30(日) 15:11:23 

    >>8
    発掘調査、近くにそういうのが出ると地元民対象にバイト募集するようだよ。
    おそらく最低賃金、交通費出ないレベルの募集かと。

    +8

    -0

  • 676. 匿名 2021/05/30(日) 15:14:08 

    >>413
    >>23

    真面目に答えると、「緑のおばさん」は昭和に実在した仕事だよ。今は廃止されボランティア。

    戦後、日本中に子持ちの戦争未亡人があふれて、この人たちを養うために子持ちでできる仕事が作られた。それが、「タバコ屋のおばさん」、「給食のおばさん」、「緑のおばさん」などの未亡人おばさん職。
    が、採用はコネ!

    緑のおばさんは市役所のえらい人の親戚、給食のおばさんは教委の親戚。タバコは議員コネ。
    役所で利権を分け合ってたんだよね。
    でも、仕事内容に合わない高給が新聞・週刊誌ですっぱ抜かれたのと、おばさんたちが定年に達したので、廃止され。タバコもついにコンビニで売るようになって終了。

    緑のおばさん、給食のおばさんは公務員で年功で給料があがったので、年収700万という人もいた。田舎だと家を建った。
    今の緑のおばさんはPTAボランティアだし、給食はここまで高給ではない。

    +9

    -0

  • 677. 匿名 2021/05/30(日) 15:17:32 

    >>655
    そうではなくて他の国みたいにそんな事しなくても平和に生きていけるのが日本だったのに生き残り競走みたいになって殺伐としそう。
    さらに生きにくい世の中になりそう。
    のんびりしてるのが日本の長所のひとつなのに。

    +5

    -2

  • 678. 匿名 2021/05/30(日) 15:18:49 

    >>666
    うちの方はセミセルフ方式にしたら、会計で戸惑う人が増えて大変な事になってる。
    有人レジ1台ぐらい残さないとダメかも。

    +2

    -2

  • 679. 匿名 2021/05/30(日) 15:24:33 

    >>385
    一子相伝ってやつか

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2021/05/30(日) 15:26:10 

    >>643
    それパイロットもじゃない?完全なる健康体じゃないとなれないて

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2021/05/30(日) 15:30:06 

    >>6
    あんまりアテにならないよね。
    20年前に市場の仲卸がなくなるって言ってたけど、
    未だに健在。

    交通インフラだって、どんな時も安泰って言われてたのに
    コロナで安泰じゃなくなった。

    これからはオール電化が良いってシフトし始めたら
    東日本大震災でオール電化は。。ってなった。

    何が起きても良い様に
    色々出来る様にするのが万全かなと思います。

    +15

    -0

  • 682. 匿名 2021/05/30(日) 15:34:19 

    >>602
    雇用を守るためでしょう
    安い賃金で外国人が雇われたらそっちに流れてしまう

    +5

    -0

  • 683. 匿名 2021/05/30(日) 15:35:29 

    >>560
    それはハイター感が強い笑

    +6

    -0

  • 684. 匿名 2021/05/30(日) 15:35:29 

    >>10
    ドイツでひよこ雄の孵化後すぐの殺処分が禁止になるから、今後減っていくかもね。

    2022年からは、孵化前に雄か雌か調べる技術を使って早くに雄を処分するか、成鳥になるまで育てないといけないらしい。

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2021/05/30(日) 15:39:33 

    >>677
    高収入を望まなければ、のんびり生きていけるから、そういう選択すればいいだけ

    +2

    -1

  • 686. 匿名 2021/05/30(日) 15:40:49 

    >>6
    だからベーシックインカムが必須なのよね
    文明がどんどん進歩してAIが浸透すると誰でもできる最底辺の仕事のレベルがガクンと上がる
    そうするとなんのスキルもない人は労働で生きていくことができなくなる
    どうしようもなくなる前に早くベーシックインカムの議論と実験を大規模にスタートすべき

    +7

    -1

  • 687. 匿名 2021/05/30(日) 15:42:09 

    >>676
    タバコは今考えると、財務省(旧大蔵省)の管轄だったので、議員の口利きは無理だったのかもしれない。

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2021/05/30(日) 15:42:15 

    ブロガー

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2021/05/30(日) 15:43:03 

    IOCの役員ってどうなの?
    うはうは人生送れそう

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2021/05/30(日) 15:43:55 

    >>655
    サラメシニューヨーク編で紹介された人が言ってたけど
    この時代職業は?って聞かれてたった一つをいう人は少数派で
    皆二つ三つの肩書を持って働いていますっていうの聞いて
    日本もこの先は確実にそういう働き方が当たり前になるだろうと思った
    公務員も長らく穏やかな安定した時代が続いたけど
    この先は税収の激減も少子化も解決されないだろうから
    親方日の丸ってわけにはいかないだろうね

    +7

    -0

  • 691. 匿名 2021/05/30(日) 15:44:11 

    >>379
    これは色んな職業に言えない?
    私はwebシステムに携わってるけど、システマチックに考えたらありえないような要望を聞き、ヒアリングする中でその要望の目的とする事が何であるのかを明確にして、目的がそれなのであれば要望内容を実装するより他の○○を導入の方が効果があって、コストも低く〜〜とかそんなことをアドバイスしながら組むわけなんですよ。
    ただ、いざシステム自体は自動化できると思うの。自動化できるところはAIに取って変わられるよって話でしょ?そんなお母さんどうのこうのなんて話してないと思う。

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2021/05/30(日) 15:45:06 

    >>13
    私昔やってた。ハローワークで見つけたよ!
    先輩はデビュー当時のSMAPのスタイリストしてたよ。

    +3

    -0

  • 693. 匿名 2021/05/30(日) 15:46:15 

    >>664
    新卒では逆に採ってなかったはず。25歳以上からの採用ってあったのみたことあるよ。

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2021/05/30(日) 15:46:24 

    >>582
    資格取るのは大変じゃないけど、実際その職に就くまでが大変てことなのでは?

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2021/05/30(日) 15:48:12 

    >>7
    農業科行ってた友人がやってる

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2021/05/30(日) 15:48:39 

    >>565
    先生たちは卒業後に学校に就職してるから、他の道についてあまり詳しくないんだと思った。大学に入ってから知ることが山ほどあってびっくりしました。

    +3

    -1

  • 697. 匿名 2021/05/30(日) 15:50:03 

    ラブホの清掃やってるけど、お客さんと遭遇してはいけない決まりになっています。
    昨日たまたま遭遇してしまったらガン見されました。
    まぁ、珍しいよね。

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2021/05/30(日) 15:51:31 

    >>22
    タレントもどき減るならいいかな

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2021/05/30(日) 15:52:41 

    >>426
    臨床心理士の友達が言ってたけど、心理カウンセラーにカウンセリング を受けるのであれば、その人が臨床心理士の資格を持っているのかどうかをちゃんと確認した方がいいと話してました。臨床心理士の資格取るには指定の大学院を卒業しなければならないと聞いたけど、そういうのを聞くとやっぱり資格持ってる人に受けたいと思ってしまうし、どれほどの努力をしてその子が心理士として働くに至ったのかも知ってるし、資格ある人に見てもらいたいと感じてしまった。

    +3

    -0

  • 700. 匿名 2021/05/30(日) 15:53:10 

    >>666
    スーパーによるけど、商品をバーコードに通すのもたつくと、大きい音鳴るのイライラする。仕事で疲れてるのに。
    同じ考えなのか、有人レジに並んで待つ人多い。おばちゃんのが手際良くて安心する。

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2021/05/30(日) 15:56:36 

    N H Kのテレビ体操のレオタード着て体操してるお姉さん

    どっかの体育大学とか出てるのかな?

    +2

    -1

  • 702. 匿名 2021/05/30(日) 15:59:04 

    >>8
    学芸員は全国で年に1人くらいしか求人がないよ

    +5

    -1

  • 703. 匿名 2021/05/30(日) 16:02:56 

    >>201
    スーパーを例に言うと会計は無人レジが出来てるくらいだし人手が要らなくなりそうだけど、やっぱり品出しとか惣菜作りとか意外と細かな作業が必要なところは人の手が要ると思う

    +7

    -0

  • 704. 匿名 2021/05/30(日) 16:03:46 

    >>340
    富がさらに一極化する気しかしない
    あとはAI社会への反発で自然派宗教や自然派を売りにした自給自足自治体が増えるかも?

    +0

    -1

  • 705. 匿名 2021/05/30(日) 16:04:43 

    >>491
    要は自分がどう切り開けるか、の人間力だと思います。友達で高卒(定時制)で、優秀な大卒しか採らない有名企業にイレギュラーの採用となり(一般採用や中途採用の募集枠など関係なしにダイレクトに突然電話かけて、身一つでその後の面接や試験までこぎついて入社)、その後転職した先でも企業側は基本的に大学卒しか採らないって言ってる企業なのに入っていった。
    私は大卒だけど、私にはそういう個人の力みたいなのが無いので、人生や選択肢の広さってその人その人の力によるものだなと改めて考えさせられた友人です。

    +5

    -0

  • 706. 匿名 2021/05/30(日) 16:05:02 

    >>81
    マジレスすると、小中高の教員と、大学教員とはまるで違う職種なんだよね
    小中高の教員は教えるのがメインの仕事だけど、大学教員は研究がメインの仕事で、教えるというのはサブ、
    それも自分が研究して世界で自分しか発見・発明・証明出来なかったことをベースに、世の中の学問の最先端を教授するわけ。

    で、>>81さんはあなた以外に誰も出来なかった何をその分野で成し遂げたの?
    そしてそれを何本の論文として世の中に出したの?

    まあまずはJREC-INでも覗いてみて、応募の最低条件でも確認してみたらいいと思うよ

    +4

    -1

  • 707. 匿名 2021/05/30(日) 16:09:33 

    >>84
    たかが学部卒のわけわからんちんに現場を荒らされるのが恐怖なんだよね

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2021/05/30(日) 16:10:11 

    >>394
    将棋なら奨励会
    囲碁なら棋院院生

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2021/05/30(日) 16:11:10 

    >>585
    資格以外だと精神に関わる仕事、アーティスティック、人をまとめる職業は安泰なのかな
    感情的なところはAIにはまだ難しいのかなね

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2021/05/30(日) 16:11:45 

    ラジオで交通情報を読む人
    国交省でもアナでもないよね、ずっと不思議

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2021/05/30(日) 16:12:05 

    >>100
    自然科学系の学部の大学卒が必要条件にあった気がする。

    +6

    -0

  • 712. 匿名 2021/05/30(日) 16:14:12 

    >>2
    可愛いね、日向坂の河田陽菜ちゃん?

    +1

    -1

  • 713. 匿名 2021/05/30(日) 16:14:50 

    >>21
    そこそこ大手のジムの受付バイトしてた
    スイミングのコーチは一部は社員だけど体育大学の学生や水泳部出身の大学生が多かった
    スイミングのコーチだけをやる訳でなくジムのインストラクターや簡単な事務もやらされる
    時給は自分たちと同じでほぼ最低賃金だった
    (本来は昇級もあるらしいが大学生のバイトなので続いても2〜3年)
    ずぶ濡れになって体力勝負なのに割に合わないなと感じた

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2021/05/30(日) 16:17:10 

    >>270
    緊急や速報でも渡された原稿読んでるし、アナウンサーはAIで十分。

    自分の意見、感情を言わなければならないコメンテーター。相手から答えや知りたいことを引き出さなせればならないインタビュアー。その場の臨場感を伝える実況やリポーターはAIには難しいかもしれませんが。

    +5

    -0

  • 715. 匿名 2021/05/30(日) 16:18:21 

    >>124
    コネでしかない
    色々御託並べる人いるけど自分で人脈作ってくしかない業界
    どんだけセンスあたって後ろ盾なきゃやってけない世界と思うけどな

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2021/05/30(日) 16:20:08 

    >>6
    こういうの当たる確率は50%と聞いた。30年前のなくなる仕事予想ってどんなのだったんだろう

    +7

    -0

  • 717. 匿名 2021/05/30(日) 16:21:23 

    >>24
    警備員の制服に憧れて警備会社のアルバイトに登録したら
    スーパーや書店の万引きGメンやらされた知人がいた

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2021/05/30(日) 16:23:20 

    >>479
    分かってるよ
    だから座ってるだけならバイトならって書いたけど

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2021/05/30(日) 16:25:25 

    >>65
    ヘアメイクはブライダルでも有名な遠藤波○子美容室が担当されてるようですよ。そちらで着付け、ヘアセットしてもらった時に聞いたら、皇室は専門部署があるとのことでした。

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2021/05/30(日) 16:25:29 

    >>685
    それじゃあ格差が広がる。
    昔の中流意識じゃないけど中央値くらいでいたい

    +1

    -3

  • 721. 匿名 2021/05/30(日) 16:28:25 

    >>201
    ホテルはわからないけど、買い物はそのうち電子マネーと連動して、店を出る時に自動でお会計できるようになると思う。

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2021/05/30(日) 16:28:42 

    >>500
    むしろ事務は全部AIにしてもらってその人員を全部介護に向ける方が合理的なのでは?

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2021/05/30(日) 16:31:30 

    >>6
    0から1を作る職業は生き残りそう

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2021/05/30(日) 16:38:51 

    >>709
    現役エンジニアですが、今後キーになってくる人間の能力は「複雑な思考、発想力、想像力、創造性、感性、感情、共感能力」になるかと。

    感性が育たないAIにクリエイティブな仕事は無理。もし出来たらそれこそ作られたものなんで、そんなもんに意味はない。

    仮に今の産業が無くなったとしてもそれに変わる産業は出てくるだろうと思うからあまり心配してない。

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2021/05/30(日) 16:43:07 

    >>605
    大学の時公立の動物園に実習しに行ったんだけど、担当で教えてくれたおじさんが、以前はずっと清掃員やってたって言ってたな・・・
    何とも言えない気持ちになったよ。

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2021/05/30(日) 16:45:45 

    >>659
    しかも引きこもり系ね。

    +4

    -1

  • 727. 匿名 2021/05/30(日) 16:49:05 

    >>78
    アナウンス学校行った時、募集してたよ。普通の新入社員並みの給料。フリーランス契約だけど、球場の顔だから長く続けられるアナウンス職のひとつ。

    ちなみに条件は野球のルールを理解していること

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2021/05/30(日) 16:52:25 

    >>518
    いわゆる昔のシステムエンジニア
    SEって仕事は今後なくなる
    今はフルスタックエンジニア以外企業も求めてない

    仕様だけ書ける人など、開発できないと無理
    開発できず、仕様を決めていく人はほぼ営業になる

    昔いた、プログラマの仕事はどんどんなくなってる
    ボタンひとつで完結することが増えているので、
    どんなサービスをどう組み合わせてやっていくかのほうが重要


    で、どうやってなるかというと、
    若いなら関西、または関東の優良ベンチャー50とかを検索してうえから片っ端からHPのぞいて、興味のあるサービスをやってる会社をピックアップ。
    そこに直接雇ってください、給与は要りません、とかいって一年くらいプラグミングを学びながら働く

    その後それを軸足にけいれきをたてていく

    開発できなければ仕様もおさえられない
    今は昔のように仕様書などはないアジャイル開発が主流で、
    仕様、フロント、バック、インフラとなんでもできなきゃ使えない

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2021/05/30(日) 16:54:50 

    >>206
    ジャニーズJr.の会社って面接でジャニーズに興味ない子が内定もらえるんたよね。

    私の友達も専門学校からジャニーズJr.の事務員として受かったんだけど、かなりハードですぐ辞めたみたい。

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2021/05/30(日) 16:54:58 

    >>345
    ハイパーさんの本やメルマガ面白いよ

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2021/05/30(日) 16:55:28 

    >>372
    ダーマ神殿でモブのじいさんが「わしはピチピチギャルになりたいんじゃ〜!」て言ってたなw
    何番のドラクエかは忘れたけど。

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2021/05/30(日) 16:55:57 

    水族館の飼育員

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2021/05/30(日) 17:00:22 

    >>731
    横だけど、ダーマのぴちぴちギャルじいさんは3ね!

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2021/05/30(日) 17:00:22 

    >>273
    新卒一括採用の日本では文系には専門性を求めません。
    理系には専門性求めるけどね

    +0

    -1

  • 735. 匿名 2021/05/30(日) 17:00:31 

    >>311
    求人はあっても食べられる職業ではない。
    だから、子供に継がせないから、神主不在の神社が山の様にある。

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2021/05/30(日) 17:01:41 

    >>55
    私高校の時バイトでやってた!先輩の紹介だったんだけど多分先輩のお父さんが893さんだったのかも。

    ちなみにおいちゃんめちゃくちゃ優しかったです。

    +3

    -0

  • 737. 匿名 2021/05/30(日) 17:03:14 

    >>542
    外国だと空軍パイロットは多いけど日本の自衛隊出身者聞いたことがないけどいるの?

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2021/05/30(日) 17:07:33 

    >>428
    お金より夢を選んだ方々だよね。元の職業が医師やパイロットの方も多いし。

    +6

    -1

  • 739. 匿名 2021/05/30(日) 17:07:33 

    >>15
    発掘する人は普通にindeedなんかで求人出てるよ!(奈良県です)
    調べる人は恐らく大学や院で考古学を専攻した人、掘る人はいわゆる肉体労働っぽくて「男性活躍中!体力に自信のある方」みたいな感じでした。

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2021/05/30(日) 17:09:25 

    >>683
    座布団2枚‼︎

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2021/05/30(日) 17:09:52 

    >>737
    金井さんや油井さんなど、けっこう多いイメージ。

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2021/05/30(日) 17:10:09 

    >>121
    その辺の工場で作ってるみたいな言い方してるの笑う(笑)

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2021/05/30(日) 17:10:50 

    >>360
    獣医じゃないとなれないなんていってなくない?
    獣医学部と言っても獣医学課だけじゃなくていろんな学課があるでしょ
    そっち系の学校に入ったら実習もあるし動物関連の就職求人やツテができて探しやすいことは間違いないよ
    友達は最初は飼育員になりたいと思って獣医学部はいったけど学ぶうちに現実みたり色々考えて結局動物病院の看護師になったよでも同じゼミで飼育員になった人もいるって言ってたよ

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2021/05/30(日) 17:15:28 

    >>5
    子供の同級生ですごく優秀だった子、のちに東大に現役で入ったけど夢は宇宙飛行士って幼稚園の頃から言ってたな。この子は本当になれるかもしれないって思ってた。最近会わないから夢を諦めたのか未確認だけど。横でした。

    +6

    -0

  • 745. 匿名 2021/05/30(日) 17:17:04 

    >>583
    アナウンサーって言っても仕事内容的なものではなく、タレント的な考え方で言ってるんじゃない?アナウンサーという仕事だけならAIで事足りるけどね。

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2021/05/30(日) 17:17:54 

    >>8
    図書館の人だけど、学生時代に司書課程のある大学で資格取って、公務員(司書職)試験受けて働いてます。

    でも、図書館で、よくカウンターにいて貸出返却してくれる制服っぽい人は、公務員じゃなくて民間の派遣会社で採用された人だったりもしますが。

    博物館の人になれる資格も大学の時取ったけど、
    学生時代の研究分野とかこれまでの他館のキャリアとか問われるので、キャリア積み重ねる必要があって、こっちの方がなるの大変だろうなと思います。

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2021/05/30(日) 17:18:17 

    >>198
    狩野英孝ってWikipediaみると國學院大学には入学しないで
    國學院大学が主催する養成講習会を一ヶ月受講して神職階位を取得したそうだけど
    実家が神社で推薦状もらえたからそれで取得できたのかな
    詳しいことわからないけど一ヶ月でとれるんだ?って思ってしまった

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2021/05/30(日) 17:19:02 

    >>643
    古い治療の歯が気圧の変化で、空洞ができたりする時に痛みが出る事があるみたいで、治療してあれば大丈夫だそうです

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2021/05/30(日) 17:20:32 

    >>591
    ドイツ銀行破綻したら、リーマンショック級と言われているから、大胆に実験的にでも合理化して貰わないと、世界に与えるダメージは計り知れない。

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2021/05/30(日) 17:20:36 

    >>126
    沢山の絵画のデータを入れ込んで、それらを学習させた上で新しい絵を描かせる技術があるんだってさ。だから私達が見たことない絵を、AIでも作れる。勿論過去の絵画の概念は含まれてるから完全に新しいものではないけど、人間も完全に新しいものを作る人は少ないよね(何かしらリスペクトしてる作品に影響されてる)。要は上位数%の凄い先進的な画家以外は、必要なくなる日が来るかもしれないってこと。

    +1

    -1

  • 751. 匿名 2021/05/30(日) 17:20:45 

    FANUCはいりたい

    +0

    -0

  • 752. 匿名 2021/05/30(日) 17:21:33 

    >>8
    博物館学芸員は滅多に募集ない狭き門なので、大学院出て専門分野でそれなりに業績があったとしてもなるのは難しいです。
    でも、受付のバイトから学芸員に引き抜かれたレアケースも知ってますので、コネと運次第。
    企業の博物館なら、そこの社員から選ばれることも稀にあります。
    あと、自治体によっては公務員の異動で博物館に配属されることもあるけど、数年でまた異動になります。
    受付や事務、監視員ならパート・バイトの主婦や学生も多いです。

    考古学のバイトは大学の紹介でやったり、自分で市の文化財保護課に電話して紹介してもらったりしてやってました。現場によりますが、意外と中高年が多いです。

    +8

    -1

  • 753. 匿名 2021/05/30(日) 17:23:55 

    >>135
    中学、高校に図書館司書だけの先生いた。教科兼務なく、専属で。珍しいと思う。中学校の先生は、なぜか役場受付になっていた。

    +1

    -0

  • 754. 匿名 2021/05/30(日) 17:26:43 

    >>68
    ユニクロのレジ係の子、すでにレジに頼り切りで一切頭使わないみたいで、金銭のやり取りで確認すらしてくれなくて、クレーム入れたことある。
    あれだったら無人レジの方が確認画面もあるしミスもないし、AIになりかわるのは納得。

    +8

    -0

  • 755. 匿名 2021/05/30(日) 17:28:02 

    >>701
    テレビの体操の人のインタビュー読んだことあるけど
    皆さん体育大学出身で在学中に先生からオーディションいってみない?って声かけられたって言ってたよ
    あと日体大の体操部からそのルートがあるらしい
    きっとテレビ局と体育大学の先生が知り合いとかそういうルートがあるんだろうね
    おそらく一般公募はしてないと思う

    +1

    -0

  • 756. 匿名 2021/05/30(日) 17:28:07 

    >>752
    高校の美術の若い男性の先生が、少しあんまりやる気なさそうに仕事してた。けど、一年後退職。学芸員に受かったからだと。ちょーー優秀なんだね。やりたいから、先な高校教師になれるのが、素晴らしい。

    +2

    -1

  • 757. 匿名 2021/05/30(日) 17:29:45 

    >>8
    図書館の司書はやりがい搾取されてるって、一時期話題になってたような

    +4

    -0

  • 758. 匿名 2021/05/30(日) 17:30:42 

    >>497
    私は電話帳で調べて電話して面接してもらいましたよ。

    +2

    -1

  • 759. 匿名 2021/05/30(日) 17:30:48 

    >>5
    「宇宙飛行士最終試験」という、NHKが宇宙飛行士試験を追ったドキュメントの本が出てるので読んでみて!
    読み物としてもめちゃくちゃ面白いよ。
    大西さん達の時の話です。
    知力体力コミュニケーション能力危機管理能力、年齢、時の運、これを全て平均的にクリアできるという凄い人達。
    次回の選考でどんな方が選ばれるかワクワクします!

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2021/05/30(日) 17:31:56 

    >>710
    あれって道路交通情報センターの○○さーん
    って呼び掛けてるからそこの職員の人だと思ってた
    国交省じゃなくて道路交通情報センターの人

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2021/05/30(日) 17:32:50 

    >>6
    路線バス?完全無人は無理だよ
    安全考えれば横に誰かはいる
    飛行機みたいに一部自動かね
    飛行機は人力減らした1990半ば辺りから事故が減った

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2021/05/30(日) 17:34:16 

    >>605
    市役所でほんと栄えている観光都市、観光地でないのに!市でアンケート?要請書に博物館をつくりたいというのに名前かいたわ。
     市役所で博物館つくるのに、学芸員を1人採用したとか、、から15年。採算とれない箱物ばかりつくろうとする。

    +3

    -1

  • 763. 匿名 2021/05/30(日) 17:35:06 

    >>273
    >>734

    国税庁の採用ページで、「国税専門官」をみたところ、専門試験は、憲法、民法、経済学、会計学、社会学からの1科目選択。
    合格後は税務大学校で、税法や税務を勉強させられるので、法学部と経済部(商・経営含む)にアドバンテージがありそうですね

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2021/05/30(日) 17:35:52 

    >>622
    分野と研究室によるよね

    私の研究室は博士課程行った人のほとんど学位取れずにドロップアウトしたよ
    ちなみにバイオ系です

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2021/05/30(日) 17:36:03 

    >>8
    企業でもあるよね。

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2021/05/30(日) 17:36:57 

    >>387
    現実を知るのは大切だと思います。
    資格だけなら色んな大学で簡単に取れてしまうので、その後の就職まで見据えて大学選びした方がいいよって、なりたい人にはよく伝えてます。

    司書教諭の免許を取っておくと、
    分掌で図書館関係の仕事する確率高まるけど、教員であることが前提なので、学校の先生に興味ないとしんどいかもしれませんね。
    教免とるなら教育実習行かなきゃいけないので公務員試験とか民間企業受ける時間が削られます。
    自分の科目も教えるし、クラス担任も持つし、部活動もやるなかで、それでも図書館に携わりたいならおすすめします。
    教員の倍率下がってるし、狙い目かもなとは思いますが。

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2021/05/30(日) 17:37:27 

    >>241
    日銀じゃなかったけ?日銀って結構コネ就職いるよね。

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2021/05/30(日) 17:39:18 

    >>753
    私立じゃない?

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2021/05/30(日) 17:45:37 

    >>752
    追記で
    学芸員でも、考古学分野だと比較的募集が多いです。博物館でなく市役所勤務の考古学の学芸員がけっこういて、市がやる発掘調査を指揮したりもします。

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2021/05/30(日) 17:46:18 

    >>586
    すべてAIに取って代わられるとは思わないんだけど、自分の職業が今後先細りだってなったら怖いなぁ

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2021/05/30(日) 17:51:47 

    >>753
    自治体によるけど、法律改正したんで、学校司書を設置している所増えているはず。
    県立高校は結構多いかも。

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2021/05/30(日) 17:53:11 

    >>68
    金融です。まさにこの通りですね。
    大手じゃないけど、AI化を理由に窓口人員削減してます。

    +2

    -0

  • 773. 匿名 2021/05/30(日) 17:53:42 

    >>20
    大学でメディア情報学科、みたいなのがあるからそういうところだと実際の機材を使って作品を作ったりしているみたいだった
    報道系のサークルに入ってテレビ局でバイトしたりとか、とにかく学生時代からつてを作ってる感じ

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2021/05/30(日) 17:58:29 

    >>79
    以前お付き合いしていた方が関東のお社を10個ほど管理している神社の息子さんで、次男という事でしたが一応いつでも継げるように渋谷の國學院に2ヶ月間住んで勉強していました。

    その後付き合ったお坊さんは一般家庭出身ですがふと僧侶になろうと思いたってお寺で相談したところ本山を紹介されてそのまま修行し僧籍取得→跡継ぎが居ない寺に紹介→住職に

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2021/05/30(日) 18:00:12 

    >>639
    いろんな仕事できて羨ましいと私は思うけど、ミスマッチとか起きるでしょ。

    子供の虐待とかのニュースで話に出てくる児童福祉施設とかの問題、そういう背景も大きくない?

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2021/05/30(日) 18:02:04 

    >>774
    神社仏閣キラーだねw

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2021/05/30(日) 18:04:28 

    よく朝のルーティーンとか丁寧な暮らし系の動画で紹介されてる人々
    この人何者?って思ってみると、日々の暮らし研究家とか、エッセイストとか丁寧な暮らしを切り売りしてる人が多いんだけど、暮らし研究家ってそもそも何。エッセイストの立ち位置も謎

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2021/05/30(日) 18:07:23 

    お茶の先生

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2021/05/30(日) 18:11:04 

    ヤクルトレディはヤクルトに勤めてる人なのか
    パートやアルバイトの人なのか

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2021/05/30(日) 18:12:58 

    >>777
    フリーのライターしてる。
    「日々の暮らし研究家」はただの肩書き。独占業務以外は好きに名乗っていい決まり。FP資格なくてもFP名乗れるし、実際多い。医師とかダメ。
    なのでインパクトあるオリジナルの肩書き作る人も多い。

    エッセイストはどんな媒体、商材などによって感想変わるけど、ライターは法人と直契約して商材の売れ数でお金もらえる。

    +0

    -2

  • 781. 匿名 2021/05/30(日) 18:14:46 

    >>8
    地元の図書館で働いています
    非正規一年雇用です
    最低賃金で手取り月10万切ります
    一日中⒎5hです
    やりがい搾取で有名です
    毎日バーコードで本を読み取り、消毒液で磨いています

    +9

    -0

  • 782. 匿名 2021/05/30(日) 18:15:17 

    神主

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2021/05/30(日) 18:28:03 

    >>6
    よかったー!自分は10%以下の職業だわ

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2021/05/30(日) 18:34:35 

    >>20
    やってます!専門→就職がほとんどです

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2021/05/30(日) 18:34:54 

    >>7
    動物園、水族館は法律上博物館だから
    学芸員の資格とる勉強してた時に求人来たよ。

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2021/05/30(日) 18:36:32 

    >>664
    山崎直子宇宙飛行士は新卒でJAXAの前身JASDAに入って元々エンジニアだったかなんかだけどその後宇宙飛行士に応募してなった筈

    +3

    -0

  • 787. 匿名 2021/05/30(日) 18:36:37 

    >>201
    分かります

    近所のスーパーに係の人が打ってくれる普通のレジとセルフレジがあるけど、どんなに混んでてもレジの係の人がいる普通のレジに並んでる
    セルフレジめんどくさい

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2021/05/30(日) 18:41:34 

    >>176
    現実的に勝手に個人情報書いて写真貼って送るとか親戚でもいや

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2021/05/30(日) 18:46:32 

    >>7

    同じ学校の生徒が何人も全国にいる
    民間はうちみたいに即戦力になる専門学校生がバイトや研修での働きを見られて採用になることが多い

    しかし賃金や待遇の面では絶対にパブリックがいい
    求人は稀にしかないがこれもバイトで入っておくと情報が入るし面接も有利

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2021/05/30(日) 18:54:23 

    照明さん

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2021/05/30(日) 19:03:06 

    >>670
    さすがハイパーなだけあるよね!!

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2021/05/30(日) 19:04:26 

    >>8
    立派な博物館はわからないけど、過疎地域の資料館や施設の管理人なら楽で給料もそれなりにもらえて穴場ではある。

    +0

    -1

  • 793. 匿名 2021/05/30(日) 19:05:36 

    >>456
    ていねいなレスありがとうございます。
    「職を奪われた人達はどうやって生きていくの?」、まさにリアルタイムで直面してます。
    撤収のタイミングが早くなっただけと考えることにしてます。そう考えないと、ずるずると微赤のまま続けてしまいそうなので。

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2021/05/30(日) 19:07:43 

    >>775
    児童福祉施設はうちでは法人への委託しかないので、その辺はよくわからないな。一時保護も児相管轄だし、自治体直営の施設って全国的に見ても数はないと思う。

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2021/05/30(日) 19:08:08 

    >>1
    今ならYouTubeとか、SNSでバズれば早そうだよね
    私は作曲家目指すコミュニティみたいなの入ってたけどプロ並みの人もいたな~

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2021/05/30(日) 19:09:43 

    >>32
    私も派遣の募集見たけど21時あたりまでだったから諦めた

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2021/05/30(日) 19:12:02 

    >>610
    母や姉が送ったパターンもあるよ
    好きな芸能人に会えるかもしれないという理由でw
    ただ父親が娘を~ってのは嫌だな

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2021/05/30(日) 19:15:11 

    >>1
    シンガーソングライターやってた子が気づいたら仕事が作詞ばっかりになってたな
    最近は自分で曲作ったり曲作って歌ってるような人がその後の経歴で知り合いから依頼されて担当してるようなのが多いかも
    要はコネ(一応自分で曲を作って歌ってたから作詞経験はある)

    作詞したものは有名な歌手のアルバム曲とかになってたよ

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2021/05/30(日) 19:15:38 

    >>23
    うちの地域だと市がバイトの募集してる。時給にしたら大体850円くらいだった気がする。
    朝夕と学校がある日はどんな天気でも立ってないといけないから大変そうよね。

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2021/05/30(日) 19:18:11 

    >>347
    漫画の原作になる人もいる

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2021/05/30(日) 19:46:08 

    ステノキャプショナーやってみたい。

    テレビの字幕打つ仕事。
    生放送のややこしい会話も、生字幕がバチコーン、とハマったらやりがいあるだろうなー。
    テレビっ子には楽しいと思うんだけど。

    +2

    -0

  • 802. 匿名 2021/05/30(日) 19:46:22 

    >>54
    13歳のハローワークかな?
    もっとちゃんと読んでおけばよかった

    +1

    -0

  • 803. 匿名 2021/05/30(日) 19:49:43 

    >>741
    結局、医者かパイロットなのね

    +2

    -0

  • 804. 匿名 2021/05/30(日) 19:52:36 

    >>803
    技術者みたいな人も多い
    若田光一さんとか

    まあいずれにせよ旧帝理系、院卒で修士〜博士号もちの人多い

    +0

    -0

  • 805. 匿名 2021/05/30(日) 19:53:00 

    >>781

    それは無い物ねだりではないのかな…。
    高給がほしいなら時給の高いアルバイトを探せばいいだけだし。

    パートの司書って、ホワイトでしょ?
    皮肉じゃなくて、働きやすいんだろうと思ってる。近所だろうし。

    賃金がよければ、誰もやめないから採用募集はでない。もしあっても公募される前に口コミで埋まってるよね。

    +0

    -2

  • 806. 匿名 2021/05/30(日) 19:57:09 

    コンビニやファミレスの商品開発

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2021/05/30(日) 20:05:29 

    >>790
    専門学校または専門の学科のある大学から照明会社へ
    舞台系や音響系の学科があると照明単独のコースが無くてもなんだかんだ学ぶことになってそこから照明会社に行くパターンも

    +1

    -1

  • 808. 匿名 2021/05/30(日) 20:09:00 

    >>471
    銀行窓口で人間が対応していても怒り出す高齢者とかもいるし、AIで対応ってお客さんの年齢層にもよるところが大きいと思う。

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2021/05/30(日) 20:26:24 

    >>387
    お返事ありがとうございます。確かに姪っ子は本が好きで、活発に運動もしますが、基本、静かに過ごすことが好きな子です。
    また話す機会があったら、学校図書館のこととか伝えたいです。ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 810. 匿名 2021/05/30(日) 20:48:30 

    >>667
    残るところは残ってますね
    音楽系は他と違って論文や研究実績が概ね演奏実績や作品リリースが代わりになっていて
    師弟関係やそういうものの世界自体が狭いこともあり、割と…なことがあります
    職員も特殊な分野なので公募しつつも即戦力を求めると結局はある程度…なことがありますね

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2021/05/30(日) 21:27:58 

    >>710
    放送関係の専門学校経由で募集かかっている職業のひとつです。わりと定期的に募集してますし、声に自信があるなら経験のない方もチャレンジできます。

    専門でずっと続けている人もいれば、フリーのアナウンサーや声優を目指している人がよく働いています。

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2021/05/30(日) 22:05:07 

    >>806
    新卒の総合職で入社して、プランニングやマーケティング部門に配属される人じゃないかな。
    適性があるかどうかは採用過程で把握されてるから、希望してなくても配属されたりする。

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2021/05/30(日) 22:14:50 

    >>755
    おお!やはり!
    体育大学からのルートがあるんですね
    早々に教えてくださりありがとうございました

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2021/05/30(日) 22:18:22 

    >>141
    それあれば語りたい

    +1

    -0

  • 815. 匿名 2021/05/30(日) 22:22:55 

    >>727
    どういうルートなんだろう?って思ってたんだけど、アナウンススクールだったんですね。ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2021/05/30(日) 22:33:19 

    >>622
    句読点もないし院卒らしからぬ若い子みたいな文章。

    +2

    -2

  • 817. 匿名 2021/05/30(日) 22:49:38 

    >>8
    発掘現場、測量したり図面作ったりは建設系コンサルが役所から委託受けてやってたりしますよ。
    発掘作業はバイト、現場見たりは役所、出てきた物の調査は大学の先生とか専門の人。

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2021/05/30(日) 22:58:26 

    >>264
    フレグランススクールに通ったことがあります。
    が仕事には繋がらず。 
    香水を売るお店のアルバイトならありましたが。
    今はデパートでも香水専用売り場は閉店したりしています。
    本気で調香の仕事に就きたいなら、大学で理系の学科に進み、研究職に就くのが確実かもしれません。

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2021/05/30(日) 23:02:02 

    >>818
    818です。
    ちなみに私もアロマセラピストの資格を持っていましたが、これだけでは、香水の調香職には就けないと思います。

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2021/05/30(日) 23:13:41 

    >>516
    臨床心理士は指定の大学院で学ばないと受験資格がないからお金が柯かりますよね。

    +0

    -0

  • 821. 匿名 2021/05/30(日) 23:24:10 

    >>264
    私は化学系の院卒ですが、そういえば香料メーカーは女性の就活先として人気ありました
    就職した先輩は匂いをかぎ分ける試験みたいのもあったって言ってた気が

    +3

    -0

  • 822. 匿名 2021/05/31(月) 00:33:17 

    >>636
    異動で前任者の不正に気付けるようになってる。
    公務員の仕事に無駄が多いと言うのも、私は不正をしていませんという証拠の書類やら住民の確認やらを残しておかないといけないから。そこが民間とは大きく違う。
    異動があるのも、その不正をしていないよという住民や国民への証明のため。

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2021/05/31(月) 05:40:43 

    航空整備士

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2021/05/31(月) 05:44:02 

    検事

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2021/05/31(月) 05:44:31 

    動物のお医者さん

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2021/05/31(月) 05:46:41 

    >>801
    私テレビ局だけど、知らない…

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2021/05/31(月) 06:13:30 

    ハーバード卒

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2021/05/31(月) 06:13:44 

    スタンフォード卒

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2021/05/31(月) 13:20:55 

    >>747
    跡取り関係が出てくるとそんな4年プラス修行なんて時間ない場合とかは通信教育が認められたり
    うちも神職家系だけど父が早くに亡くなった関係で跡取りの兄は通信教育で資格取って祖父の下でいろんな祭事とかを学んでたよ
    学校には週1だけしか行ってなかったような感じだったから当時高2の私は兄のことを羨ましがってた
    学校は週1=遊び放題みたいに思ってたから

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2021/05/31(月) 14:39:18 

    >>4

     笑


    (きっとこれが正しい反応)

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2021/05/31(月) 14:49:26 

    >>782
    世襲が多いと思う。

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2021/05/31(月) 16:16:12 

    >>568
    >>603
    修士は出たから院卒で間違いないよ。
    博士が休学中。

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2021/05/31(月) 16:59:29 

    >>701
    同級生がしてたよ、ほんの短期間だけど。
    都内の体育大に行ってるとき。
    体操系ではなく専攻?専門は球技だった。
    テレビ体操はバイトで、卒業後は学校の体育の先生になった。

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2021/05/31(月) 21:14:44 

    >>750
    画像上でいろんなイメージをミックスしたものは作れても、筆やペンで書き込んでいく作業はかなり難しいんだよね。精密なものだと特に。
    だから画家がAIに置き換わる可能性は10%以下。

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2021/05/31(月) 21:46:50 

    >>531
    乗り物関係の事故調査委員会は、国土交通省の管轄

    飛行機事故とかだと、ふつうに国家公務員になっても、配属されるとは限らないんだが、
    航空工学の修士卒から、国家公務員試験の技術職で採用されれば、配属される可能性は高いかな

    火災調査は消防庁
    爆発物だと警察も調べる。
    科捜研の採用は、最低が修士卒、自分の専攻分野の欠員がなければ採用もないので、ここの研究員になりたい人は何年も留年しながら待ってたりするよ

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2021/05/31(月) 21:58:10 

    >>835
    警視庁科捜研は特別ですが、県の鑑識だと、条件は地方警察官になることだけ
    でも刑事課に配属されなきゃいけないので、内部での競争が大変かも

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2021/06/02(水) 10:40:12 

    >>264
    化学系のマスター経て企業にはいるか、グラースに行ってネになる。
    グラース、田舎だけどいいとこだよ。

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2021/06/02(水) 21:17:24 

    >>779
    たまにパートの求人募集は見かける。

    徒歩で営業している人に声をかけると、在庫があれば街中でも商品を購入出来るそうですよ!( ≧∀≦)ノ

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2021/06/03(木) 03:58:20 

    >>6
    まず総理大臣から変えちまえ

    +0

    -1

  • 840. 匿名 2021/06/03(木) 11:17:58 

    >>38
    Youtube事務所のマネージャー募集最近めっちゃ見るよ。芸能事務所よりはゆるそうじゃない?

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2021/06/03(木) 11:27:34 

    >>6
    翻訳家やってるけど、もう10年前からある程度の機械学習は使っている。それでも文脈が全部合っているわけじゃないし原文にミスがあったり造語を翻訳する場合は頭使わなきゃいけないから完全には無くならないだろうなってホッとしてるwwww

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2021/06/04(金) 01:10:07 

    >>720
    稼げる人はどんどん稼いでほしいから年功序列を否定はしないけど選択肢は色々あっていい。中央値がなんなのかよくわからないけど、中央値でいれるための努力をすればいいんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2021/06/04(金) 01:13:21 

    >>139
    人類の歴史の中で、何百何千という無くなった職業ってあると思うよ。だからこんなこと気にする方が馬鹿馬鹿しくない?

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2021/06/04(金) 01:15:05 

    >>237
    それいいね。万引きができない。

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2021/06/04(金) 01:23:38 

    >>379
    私も>>691の言ってる解釈で捉えてた。雑務じゃなくて自動化できる部分はAIでできる、って話でしょ。

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2021/06/04(金) 13:17:08 

    >>12
    同級生のお母さんが占いの先生やってた。
    教室をいくつも持って、生徒さんもいっぱいいたみたい。

    ちなみにその友達が、「うちのお母さんお金いっぱい稼ぐから、お父さん働かなくなって、それで離婚したんだー」って普通に言ってた。

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2021/06/05(土) 07:57:44 

    霊能者
    最近のテレビによく出てくる心霊研究家みたいなのじゃなくて宜保愛子のようなひと

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2021/06/06(日) 09:10:20 

    >>8
    掘る人って、所謂作業員さんでいいのかな? それだったら、職安とかで募集してたりする。シルバー人材センターに頼む事も多いよ。あれこれ指示する上の人は、調査員さん。こちらは、大学の考古学を卒業して学芸員とかの資格が必要だったかと。
    ちなみに、発掘現場の測量とか掘った土器を洗ったりくっつけたりといった作業も職安で募集してたりする。

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2021/06/17(木) 11:34:54 

    >>379
    >>471
    ほんとうのお母さんが亡くなるか蒸発するかと一緒でどうとでもなる
    それでも残る無償の「お世話」はどうするか
    これまで同様、被差別者だから能力があっても下級職が引き受け続けるんじゃないの?

    生き残りのため、生き甲斐のため、多くは一種のルサンチマン根性を抱えた奴隷であるため

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード