-
1. 匿名 2021/05/26(水) 23:07:10
集まった意見↓
・ 炊飯器が空になるまで。ヘタすると3日後ということも…
・ 朝炊いて、夜に洗ってます
・ 確かに食べきったときに洗うけど、半日か1日後には
・ 私も2日ほど保温しっぱなしで、その後、洗います
・ しゃもじって毎食、洗うんじゃないんですかー!
みなさんはどういうタイミングで洗いますか?+26
-208
-
2. 匿名 2021/05/26(水) 23:07:52
釜と同じタイミングで洗うよ+989
-12
-
3. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:00
えっ
毎食洗わないの⁉︎+1190
-9
-
4. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:04
年末の大掃除+5
-22
-
5. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:04
+12
-3
-
6. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:05
食べ終わったら洗うよ。
+465
-2
-
7. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:05
ご飯ごと+115
-0
-
8. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:16
毎食後洗うがな+462
-3
-
9. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:20
毎食洗ってるよ。
しゃもじ洗わない人ってお玉も洗わないの?+364
-8
-
10. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:21
毎食洗う+136
-4
-
11. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:22
毎食洗ってる。+112
-4
-
12. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:33
毎食、食後に食器と一緒に洗う。+157
-2
-
13. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:34
炊飯器に入れっぱなし笑
ご飯無くなったらカマと一緒に洗ってる…+21
-67
-
14. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:35
炊飯器を洗うタイミングで。
遅くて2日かな。+13
-39
-
15. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:36
使う度に洗う
洗わないとカピカピご飯付いてたりするし+174
-3
-
16. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:39
しゃもじ洗わないと米粒カピカピじゃない?+94
-2
-
17. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:47
えっ炊飯器に3日?
ずっと保温なの?
冷凍しないんだ~😱+288
-7
-
18. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:55
朝炊いて朝の分以外は全部冷凍庫に入れてすぐに洗ってた…
保温そのままもやった事ないし、しゃもじを洗わない発想がなくてびっくり+159
-2
-
19. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:56
視力検査に使ったあと+30
-4
-
20. 匿名 2021/05/26(水) 23:09:15
>>1
私も大概ズボラで
釜は次に炊くまで洗わず放置だけどしゃもじはそのタイミングで洗うよ。+6
-14
-
21. 匿名 2021/05/26(水) 23:09:15
>>1
そもそも数日ご飯を保温し続けるということ自体が信じられない+233
-4
-
22. 匿名 2021/05/26(水) 23:09:28
毎食後
炊飯器に入れっぱなしって不潔+61
-4
-
23. 匿名 2021/05/26(水) 23:09:30
もう使わないタイミングがきたら
その都度洗うよー!
ご飯の時間がバラバラなので
1人目から最後の1人が使うまでは
台所でたたせて放置してます+10
-5
-
24. 匿名 2021/05/26(水) 23:09:45
まとめて炊いて冷凍するから釜洗う時+33
-0
-
25. 匿名 2021/05/26(水) 23:09:45
>>13
ええっ!さすがにそれはどうかと…+27
-2
-
26. 匿名 2021/05/26(水) 23:09:46
炊飯器にしゃもじ入れない
付属のしゃもじが自立するタイプで
毎食後に洗ってる+96
-0
-
27. 匿名 2021/05/26(水) 23:10:36
洗いにくいものでもないからご飯の後食器と一緒に洗う
多分炊飯器にケースがついてたりして置きっぱになる人とかが洗い忘れるんじゃない?
うちは立つしゃもじだからそうならんけども+4
-2
-
28. 匿名 2021/05/26(水) 23:10:56
世の中の1人暮らし経験者↓
そもそもしゃもじは毎日使わないよね🤔
2.3合炊いて小分けで冷凍だよね🤔
+24
-10
-
29. 匿名 2021/05/26(水) 23:11:09
毎日晩御飯の後、他のお皿と一緒に食洗機に入れて洗う+6
-4
-
30. 匿名 2021/05/26(水) 23:11:17
>>19
日課なの?w+8
-1
-
31. 匿名 2021/05/26(水) 23:11:18
夕飯の分しか炊かないから食べ終わったら釜と共に洗う+15
-1
-
32. 匿名 2021/05/26(水) 23:11:24
>>17
それにまず驚いた!+137
-2
-
33. 匿名 2021/05/26(水) 23:11:29
炊飯器からごはん茶碗によそったら
しゃもじは流しへ
毎食後洗うよ+9
-2
-
34. 匿名 2021/05/26(水) 23:11:29
>>9
しゃもじはお釜と一緒に洗うけど、おたまは洗わずにおいておけなくない?
汁物は都度冷蔵庫にしまうか飲み切るから
+11
-3
-
35. 匿名 2021/05/26(水) 23:11:30
ご飯は夜に炊いて残った分は夕飯の片付け時に冷凍保存するから
そのタイミングでしゃもじも一緒に洗う+8
-1
-
36. 匿名 2021/05/26(水) 23:11:46
一回の炊飯で炊けたら食べる分とストック分に全部回して空にして釜としゃもじを洗ってる。
数時間でも保温にすると硬くなるからなー+25
-2
-
37. 匿名 2021/05/26(水) 23:11:54
>>13
持ち手には素手で触ってるから
せめて外には出したほうがいいと思うよ
毎回洗わない事よりもそっちの方がまずいと思う+55
-0
-
38. 匿名 2021/05/26(水) 23:11:54
毎食後洗う。
毎食炊いて食べ終わって余ったらごはんは冷凍か冷蔵庫に入れる。
保温のまま一日放置するっていうのにまずビックリ!+9
-0
-
39. 匿名 2021/05/26(水) 23:12:00
使う前のお箸でご飯ついでる+1
-3
-
40. 匿名 2021/05/26(水) 23:12:07
>>17
だよね、黄色くなって味も食感も超落ちそう。+113
-2
-
41. 匿名 2021/05/26(水) 23:12:37
ご飯食べ終わるタイミングで食器と一緒に洗う。+4
-1
-
42. 匿名 2021/05/26(水) 23:13:02
毎食後洗うのが当たり前だと思ってた。
ちなみに炊飯器も毎食後に洗う。残ったご飯は毎回冷凍して、ずっと保温にしてる事なんてない。+16
-2
-
43. 匿名 2021/05/26(水) 23:13:04
流しに放置して二週間ほっといて捨てた経験多々あり
結婚してからは放置も五日以内には縮まりました
+1
-11
-
44. 匿名 2021/05/26(水) 23:13:09
>>19
あーうちはおたま派だわー+5
-0
-
45. 匿名 2021/05/26(水) 23:13:17
>>27
いやいや
うちは炊飯器にケースがついてるけど目につくから毎回洗うよ
その為しゃもじ三本くらいある+5
-1
-
46. 匿名 2021/05/26(水) 23:13:26
>>17
保温だとカッピカピになると思う流石に
常温じゃないかな?
それにしても腐りそうだけども+33
-3
-
47. 匿名 2021/05/26(水) 23:13:35
>>9>>34
汁物が残ったらお玉付きの鍋ごと冷蔵庫に入れてる
ズボラでごめん
ちなみにしゃもじは毎食後の食器洗いの度に洗う+65
-6
-
48. 匿名 2021/05/26(水) 23:13:43
釜が空になったら釜と一緒に洗うよ+7
-1
-
49. 匿名 2021/05/26(水) 23:14:16
多少高くてもいいから使い捨てのしゃもじ出してほしい
100円で三本入りとかでいいから
食器洗い大嫌いで結婚して十年でほとんど料理してない+1
-8
-
50. 匿名 2021/05/26(水) 23:14:36
ご飯をタッパに詰めて冷凍してから仕事に行き
帰ってきてからカピカピに乾いたしゃもじについてるご飯とか膜とか剥がしてから洗う…お釜も+3
-0
-
51. 匿名 2021/05/26(水) 23:14:47
炊飯器の保温ってまずくなるから炊いて残ったのは冷凍だわ。+9
-0
-
52. 匿名 2021/05/26(水) 23:15:02
>>1
都度、食べきる分しか炊かないから朝夜。
何日も保温って美味しくないよね?+12
-0
-
53. 匿名 2021/05/26(水) 23:15:19
ずぼらだけどしゃもじは食事ごとに炊飯器使った時は洗うよ。
わたし、ずぼらじゃなかったんだ!なんか自信持てた。+3
-2
-
54. 匿名 2021/05/26(水) 23:15:29
一人暮らしでお米炊くのは週2回だからその都度洗うけど、シーツは2週間に一回天気の良い週末に、バスタオルは替えがあるからちょくちょく変えるけど洗濯は週一回。
朝も早くて残業もあるから洗濯機の音がうるさいとお隣に迷惑かけてしまうなと思って洗濯は週末だけになりました。+0
-5
-
55. 匿名 2021/05/26(水) 23:15:29
このトピ見て最近洗ってないことに気づいた笑+1
-4
-
56. 匿名 2021/05/26(水) 23:15:50
まずご飯を長時間保温しない+6
-0
-
57. 匿名 2021/05/26(水) 23:15:59
>>38
そう、ビックリだよね
やったことないけど、固くなってないのかなぁ+3
-0
-
58. 匿名 2021/05/26(水) 23:16:00
>>17
なんか発酵が始まりそうだよね…+25
-3
-
59. 匿名 2021/05/26(水) 23:16:02
保温しないから朝と夜の使ったつど洗ってる+0
-0
-
60. 匿名 2021/05/26(水) 23:16:05
使う前に必ず洗うから1日何度か洗う時もあるよ+0
-0
-
61. 匿名 2021/05/26(水) 23:16:22
実家では釜が空くまでそのままだった。
いっっっも古いご飯で嫌だったなぁ。多めに炊いてそのまま放置だから。炊いて6時間経っていても、触ってないご飯(炊きっぱなし?)は新しいご飯だった。本当に嫌だったわ。釜も、タワシなんかで洗うからボロボロだしね。
今は一人暮らしなので、一気に炊いて冷凍するから、一回使い終わったら洗う感じ。+5
-0
-
62. 匿名 2021/05/26(水) 23:16:32
>>21
ごはんて冷凍派と保温派に分かれますよね。
私は保温派です。1、2日保温する事あります。
冷凍ごはんを上手く温められないのです。
しゃもじは毎食洗います。
炊飯器には入れません。+11
-23
-
63. 匿名 2021/05/26(水) 23:16:53
>>19
遮眼子の代わりに杓文字を使う家庭ってあるよねw+1
-3
-
64. 匿名 2021/05/26(水) 23:16:55
しゃもじって普段しゃもじって普通に言ってるけど
このトピでしゃもじって読みまくってたら
しゃもじって凄い名前だなあとか、
しゃもじってなんでしゃもじって言うの?みたいに考えてしまう笑
しゃもじ…調べてくる+1
-0
-
65. 匿名 2021/05/26(水) 23:17:01
>>54
なぜ洗濯の話になってんの?
自分語り??+3
-0
-
66. 匿名 2021/05/26(水) 23:17:15
>>46
スチーム保温って便利な物があるよ
炊飯器の米炊く所の横に水を入れる穴があるの
それでも一日が限界だと思う(個人的に)+4
-0
-
67. 匿名 2021/05/26(水) 23:17:46
え?毎食洗ってるよ…汚くないか…?+3
-0
-
68. 匿名 2021/05/26(水) 23:18:24
新しいしゃもじってご飯付かないからいつから洗ってないかわからなくなってしまいがち。+1
-6
-
69. 匿名 2021/05/26(水) 23:18:45
なんでか知らんけど、
うちしゃもじ無駄に3本あるから
テキトーにローテで使ってる。
1本はなんか炒めたりするとき用にしてる。
凸凹付きのだからくっつきにくくて良いのよね。+4
-1
-
70. 匿名 2021/05/26(水) 23:19:14
>>13
うちの80代の祖母も炊飯器の中にしゃもじ入れっぱなしにしてたw
しゃもじ使う時めっちゃ熱いし普通に外に出してた方がよくないか+24
-0
-
71. 匿名 2021/05/26(水) 23:19:51
>>17
くそまずくなるよね
すぐ冷凍したら普通に美味しいのに…+64
-1
-
72. 匿名 2021/05/26(水) 23:20:06
>>48
ごめんw空になったらって頻度はどれくらいだよ!って思うよねごめん
夕飯時に炊いてその日のうちもしくは翌日の朝に空になる+0
-1
-
73. 匿名 2021/05/26(水) 23:20:38
使ったら洗う+4
-0
-
74. 匿名 2021/05/26(水) 23:21:25
>>64
あなたのコメントがしゃもじで溢れててゲシュタルト崩壊した+4
-1
-
75. 匿名 2021/05/26(水) 23:22:35
>>58
これからの季節はちょっと危なくない?
やったことないけど+1
-0
-
76. 匿名 2021/05/26(水) 23:23:03
ズボラな私だけど、ごはん炊いて冷凍→しゃもじは流しへ。お釜&蓋は汚いけど次たくまで放置です🥺+2
-7
-
77. 匿名 2021/05/26(水) 23:24:10
この時期は保温しないけど
冬なら朝ご飯→夜まで保温 逆も有り。
釜は洗わないけど、しゃもじは食器や調理器具と同じだと思ってた+1
-2
-
78. 匿名 2021/05/26(水) 23:24:40
メーカーがまず1日以上の保温は駄目だと言ってるよね?+4
-0
-
79. 匿名 2021/05/26(水) 23:24:53
>>13
炊飯器に入れるって初めて聞いたわ
手で掴んだものを入れておくのって抵抗あるなあ+18
-0
-
80. 匿名 2021/05/26(水) 23:25:15
ずぼらだけど、毎食毎に洗う。+3
-0
-
81. 匿名 2021/05/26(水) 23:28:06
>>3
毎食洗わないよ、めんどくさい。別に汚れてないし。+5
-70
-
82. 匿名 2021/05/26(水) 23:28:16
>>1
そもそもラップ巻いて使ってるから洗わない+2
-5
-
83. 匿名 2021/05/26(水) 23:28:31
朝食→昼食に炊飯器で保温のまま回すとしても、しゃもじは一旦洗うかな。+0
-0
-
84. 匿名 2021/05/26(水) 23:28:43
>>1
え、毎食洗いますよ…かなりのズボラですが。+12
-0
-
85. 匿名 2021/05/26(水) 23:30:56
朝炊いて夜ご飯後に洗う。
夜に残ったご飯は冷凍するから+1
-1
-
86. 匿名 2021/05/26(水) 23:31:00
朝炊いて夜釜洗うときに洗ってるけど、今からの季節ハエたかるよね😱+2
-0
-
87. 匿名 2021/05/26(水) 23:31:31
>>1
炊飯器で2〜3日保温って大丈夫なの?+10
-0
-
88. 匿名 2021/05/26(水) 23:32:38
>>13
実家は昔そうしてたなー!
炊飯器でかかったよね。
しゃもじあっつあつになってたな。
中身がなくなるまで洗わない人っていうのは炊飯器に入れっぱなしのひとなんじゃない?+7
-0
-
89. 匿名 2021/05/26(水) 23:33:37
え?毎日洗うものだと思ってたよ+4
-0
-
90. 匿名 2021/05/26(水) 23:34:09
>>77
なぜこの時期は保温しないのですか?+0
-0
-
91. 匿名 2021/05/26(水) 23:34:50
炊事に掃除は大嫌いだけどしゃもじは毎食後2食器と一緒に洗剤で洗います。+0
-0
-
92. 匿名 2021/05/26(水) 23:39:22
実家はしゃもじ入れっぱなし。熱いし不衛生。+0
-0
-
93. 匿名 2021/05/26(水) 23:40:19
気が向いたときにあらう
しゃもじについてた米がカリカリになったらぽいっと取ればまた綺麗だし。+1
-1
-
94. 匿名 2021/05/26(水) 23:40:40
>>46
冬は3日いける
夏は1日も無理
春秋は1日2日くらいなら平気
ずぼらですまん+6
-8
-
95. 匿名 2021/05/26(水) 23:41:03
結婚してる人に聞きたいんだけど、ご飯って一日何回炊いてる?
朝と晩?
朝炊いて一日食べる?+0
-0
-
96. 匿名 2021/05/26(水) 23:41:36
しゃもじで米といでるからそれでキレイになったとみなしていちいち洗剤で洗わない+0
-3
-
97. 匿名 2021/05/26(水) 23:42:30
>>88
中に入れないけど釜と同じタイミングで洗うよ
炊飯器の横にしゃもじたてがある+0
-0
-
98. 匿名 2021/05/26(水) 23:42:36
>>34
お玉あるとフタが閉まらなくなるから、毎回洗うかなー+2
-0
-
99. 匿名 2021/05/26(水) 23:43:32
>>87
黄色くなって不味くなるよね+5
-0
-
100. 匿名 2021/05/26(水) 23:43:54
家族バラバラの食事時間だから、その度に洗ってるよ。カピカピのご飯ついたら次の人嫌かなぁって。+0
-0
-
101. 匿名 2021/05/26(水) 23:44:38
土鍋で炊いてるから食後にまとめて洗う+0
-0
-
102. 匿名 2021/05/26(水) 23:45:09
>>70
うちの実家も中に入れる派
外に出しとくとカピカピになるのが嫌なんだって
持ち手入れる方が不衛生だと思うけどそこはずぼらな母なんで気にならないらしい+2
-1
-
103. 匿名 2021/05/26(水) 23:45:15
>>62
何日も保温して腐らないの???+21
-3
-
104. 匿名 2021/05/26(水) 23:47:54
>>17
最新の炊飯器なら全然余裕だよ
昔の炊飯器想像してない?+4
-20
-
105. 匿名 2021/05/26(水) 23:48:32
使う度に洗うよね?
口に入れないけど、お箸とかと一緒の感覚。
食品に触れたものは時間経てば雑菌がわくと思うけど…。+5
-0
-
106. 匿名 2021/05/26(水) 23:49:41
一度に炊いて小分けして保存してるから、
毎回洗ってます+1
-0
-
107. 匿名 2021/05/26(水) 23:51:12
>>15
従姉妹の家に遊びに行ったら、しゃもじ洗わずにそのままで、しかも箸入れに突っ込んでてびっくり。ご飯粒がこびりついてカピカピになってた。+2
-0
-
108. 匿名 2021/05/26(水) 23:52:28
釜があくまで洗わないけどしゃもじに米粒付いたままにはしない派って少数なのかな?
カピカピ対策はごはん屋さんみたいにしゃもじ入れに水入れて米粒付きっぱなしはしない+0
-0
-
109. 匿名 2021/05/26(水) 23:53:06
毎食洗うけど、よく考えたら実家は夜一日使い回して夜洗ってたわ。+0
-0
-
110. 匿名 2021/05/26(水) 23:53:52
保温なんて長くても1時間。
しゃもじはすぐ洗います。+5
-1
-
111. 匿名 2021/05/26(水) 23:55:22
>>95
夜しかお米を食べないから夜に炊くよ+3
-0
-
112. 匿名 2021/05/26(水) 23:58:22
>>1
絶対Gが食べにきてる+2
-1
-
113. 匿名 2021/05/26(水) 23:58:52
毎食後、食器を洗うなら、杓文字も使ったら洗わないと汚いでしょ。+2
-0
-
114. 匿名 2021/05/27(木) 00:02:42
食器洗いする時に一緒に洗うよ
面倒とかそういう問題じゃない、使ったら洗うってだけ。+2
-0
-
115. 匿名 2021/05/27(木) 00:04:06
>>3
わりとズボラな方だけどしゃもじは毎食後洗うよ。
胃腸が弱いので、口に入る物の洗う頻度減らすとかそういうズボラはできない。無理。+70
-0
-
116. 匿名 2021/05/27(木) 00:04:29
>>17
引かれるけど、うちも保温しっぱなし。。
夜炊いたら、また明日の朝も食べるしな〜と思うと冷凍するのもめんどくさくて、、+29
-10
-
117. 匿名 2021/05/27(木) 00:05:49
>>102
うちはカピカピにならないように、しゃもじを水をいれたコップに差してるよ。+1
-0
-
118. 匿名 2021/05/27(木) 00:08:59
毎日洗うよ
+1
-0
-
119. 匿名 2021/05/27(木) 00:10:48
>>3
洗わない人ってしゃもじを炊飯器に入れてるんじゃない?
多分、容器(炊飯器)の中に入れてるから埃がつかない→だから洗わなくても大丈夫って発想なのでは……+4
-14
-
120. 匿名 2021/05/27(木) 00:13:30
>>119
炊飯器に入れたら引っかかって蓋閉まらなくなるやん?
どういうこと?+6
-5
-
121. 匿名 2021/05/27(木) 00:14:04
>>1
ズボラというか、ただの不衛生で気にしないだらしがない人じゃん。+6
-0
-
122. 匿名 2021/05/27(木) 00:14:07
こういうトピ好きよ。賛否両論だし普段話さないことか見えるもの。+2
-0
-
123. 匿名 2021/05/27(木) 00:16:09
>>120
大きい炊飯器なら入る+9
-0
-
124. 匿名 2021/05/27(木) 00:16:09
>>49
シャモジにラップして使うとかは?使ったらラップを捨てるとかどうかな+0
-0
-
125. 匿名 2021/05/27(木) 00:18:31
>>120
釜を炊飯器から取って
しゃもじ入れてラップして冷蔵庫にそのまま入れる。+0
-7
-
126. 匿名 2021/05/27(木) 00:20:12
>>120
サイズによっては入るよ+2
-0
-
127. 匿名 2021/05/27(木) 00:21:16
毎回洗わないときたねーーー+2
-1
-
128. 匿名 2021/05/27(木) 00:29:34
>>1
炊飯器が空になるまで。ヘタすると3日後ということも…
↑
なんで一食で食べ切れる量を炊かないのかがまず理解できない+6
-0
-
129. 匿名 2021/05/27(木) 00:30:32
>>119
それ手についた菌ごと炊飯器で保温してるって事だよね
一番あかんやつ+31
-2
-
130. 匿名 2021/05/27(木) 00:32:05
夕食時、時々朝食じゃにごはんを炊いて、食べ終わったら洗い物をするまえに余ったごはんを冷凍小分けして、その後お釜とフタ、しゃもじも洗う。+1
-0
-
131. 匿名 2021/05/27(木) 00:32:24
>>13
同じだ!実家がそうだったからそれが普通なのかと思ってた、気を付けよう+6
-0
-
132. 匿名 2021/05/27(木) 00:32:48
>>116
電気代がもったいないよー+21
-2
-
133. 匿名 2021/05/27(木) 00:35:03
>>128
私食いしん坊だから、あまるくらいの量炊いとかないと
おかわりできないんじゃないかと不安になる←
+1
-0
-
134. 匿名 2021/05/27(木) 00:35:51
>>27
回答見る感じ、洗い忘れとかじゃない気がする+2
-0
-
135. 匿名 2021/05/27(木) 00:37:03
>>128
仕事してて帰宅してから炊くと夕食が遅くなるとかじゃない?+0
-0
-
136. 匿名 2021/05/27(木) 00:59:41
夜ご飯の洗い物終わりに洗います。+2
-0
-
137. 匿名 2021/05/27(木) 01:03:22
>>62
電子レンジ持ってないとか?
炊いたご飯が温かいうちにラップに包んである程度冷めたら冷凍庫に入れて冷凍→食べる時500〜600wレンジで2〜3分温め
保温より柔らかくて美味しいよ〜+11
-2
-
138. 匿名 2021/05/27(木) 01:06:08
>>62
マイナス多いけどうちもそうです。冷凍ご飯チンするの下手で加熱しすぎてかたくなったりしちゃうのが嫌だから保温してます。炊飯器洗うのも面倒だし。しゃもじはお釜にいれず都度洗うのも一緒です!+5
-8
-
139. 匿名 2021/05/27(木) 01:12:32
しゃもじ+0
-0
-
140. 匿名 2021/05/27(木) 01:16:33
>>49
料理はしてないけどご飯は炊いてるってこと?
おかずはお惣菜とかデリバリー?+1
-0
-
141. 匿名 2021/05/27(木) 01:24:55
>>76
ズボラな私だけど、って結局ズボラで笑った
せっかくお釜空にしたならすぐ洗えばいいのに〜
カピカピになっちゃうw+2
-0
-
142. 匿名 2021/05/27(木) 01:26:20
食事が終わる度に洗ってます。だいたい、夫婦で一合しか炊かないから。炊飯器にご飯が入りっぱなしが、まず、そんなにない。+4
-0
-
143. 匿名 2021/05/27(木) 02:02:31
まず2日も保温が考えられない
2日も保温したらお米ってどうなるの?
しゃもじもご飯冷凍したらすぐに洗う+2
-0
-
144. 匿名 2021/05/27(木) 03:00:28
>>43
使うときにラップ巻きなよ。
放置してカピってもラップ剥がすだけ。楽だよ。+0
-0
-
145. 匿名 2021/05/27(木) 03:29:40
しゃもじを炊飯器に入れたままにするとご飯が黄ばむからやらない。
ご飯も炊くのは夜だけ必要な量。
朝はパン、昼は麺類か外食。+2
-0
-
146. 匿名 2021/05/27(木) 04:06:44
>>137
形も四角じゃなくて、円形で平べったくするのがポイント。時間は2分30秒がベストでした。+1
-0
-
147. 匿名 2021/05/27(木) 06:29:19
すいません。水ですすぐだけです。+0
-1
-
148. 匿名 2021/05/27(木) 07:21:19
>>62
62です。
電子レンジ持ってます。
ラップで包んだり、ご飯冷凍用のカップも何種類も試したんですが、138.さんと同じく、温めにムラが出て一部が固くなったり冷たいままだったりどうにもこうにも美味しく食べられないんです。
蒸籠で蒸した事もありますが面倒くさすぎて無理でした。
逆に冷凍派の方がどうして美味しく食べられるのか不思議で仕方ないです。+1
-2
-
149. 匿名 2021/05/27(木) 07:28:20
>>13
今もあるかわからないけど)炊飯器のホルダーに引っかけるのは炊飯器の側面が汚れそうで嫌だったら、しゃもじを立てたり置いとくグッズが世にたくさん出てるよ+3
-0
-
150. 匿名 2021/05/27(木) 07:31:44
>>1
朝と晩にご飯炊くから1日に2回洗ってる。+2
-0
-
151. 匿名 2021/05/27(木) 07:51:16
>>148
ラップの匂いも嫌だなぁ+1
-1
-
152. 匿名 2021/05/27(木) 08:03:50
>>148
もしかしたら炊飯器の釜傷んでない?
実家の炊飯器、もう10数年使ってるやつで釜が傷だらけなんだけど、それで冷凍したときは美味しくなかった。解凍したらやたら固いところがあったりして。
今自分ちで使ってるやつは、普通に美味しくなったよ。
おそらく炊飯器釜が傷んでるせいでそもそもに炊きムラができるから、冷凍したら美味しくないんだと思う。
あとは、ギューギュー押し付けて冷凍したら固くなるから、ラップにはフワッと包むのがオススメだよ+2
-0
-
153. 匿名 2021/05/27(木) 08:22:53
>>1
たしかに~今は私はタイマー使ってその時食べる分だけ炊飯で保温しないしゃもじも食事後すぐ洗いますが・・結婚前実家は一日分朝炊飯して保温しゃもじを入れっぱなしにしてたというか今も実家はそうかもしれない
使う時しゃもじが熱いんだよ~+1
-0
-
154. 匿名 2021/05/27(木) 08:28:37
>>152
今の炊飯器は買って数年経っていますが
冷凍ごはんを試す過程では新品な事もあったので
特に釜が痛んでいたという事はないと思います。
ただ、ご飯はぎゅうぎゅうに詰めていたと思うので、ふんわりで再挑戦してみます。
そんなこんなで家族は完全に冷凍ごはん反対派なので、習慣を変えるのは難しいかもしれませんが…+0
-0
-
155. 匿名 2021/05/27(木) 08:39:52
>>49
わかる。私も食器洗いが大嫌い。
でも家族がいるので仕方なく料理してるし洗ってる。
作って食べて洗って作って食べて洗っての無限ループに発狂しそうになる時ある。+0
-0
-
156. 匿名 2021/05/27(木) 08:48:00
しゃもじすら持ってない!!
使い捨ての竹の割り箸でふんわりまぜてる笑+0
-0
-
157. 匿名 2021/05/27(木) 08:49:49
>>1
タイミングはご飯炊いて食べて余ったら冷凍して釜が空になったら釜と共にシャモジ洗う
+0
-0
-
158. 匿名 2021/05/27(木) 08:52:37
>>128
炊いて余ったら冷凍ご飯にしたら良いのにな
好きな時にチンして食べれてそこまで味変わらない+2
-0
-
159. 匿名 2021/05/27(木) 08:53:05
ご飯食べた後食器と洗うタイミングで洗うよ
+0
-0
-
160. 匿名 2021/05/27(木) 09:33:10
食器と一緒に食洗機にぶちこむ+0
-0
-
161. 匿名 2021/05/27(木) 10:03:30
>>95
朝に米食べたいとかお弁当必要な時は朝晩炊くよ。
朝炊いて夜まで保温は滅多にやらないかな。
+1
-1
-
162. 匿名 2021/05/27(木) 10:12:46
>>148
横
全然参考にならないけど冷蔵庫に瞬間冷凍機能何とかでお肉等を美味しく冷凍してくれる機能がある
それでご飯冷凍するから冷凍でもそんな味が変わらないのかも
温めにムラがあるのはレンジ機能の性能によるかも
オーブンレンジや高いレンジだと温めムラがなくなる
ラップではなく100均のご飯冷凍用カップ使ってる+1
-0
-
163. 匿名 2021/05/27(木) 11:15:39
>>2
釜って洗うの!?+0
-2
-
164. 匿名 2021/05/27(木) 11:19:50
>>62
2日も保温したままのご飯なんて黄色くなってめっちゃまずくないの?
冷凍ご飯チンするのが下手って…温めきれてないならもう一回あたためすればいいだけだと思うけど。
設定めんどくさいならオート2回でもいいし、2日目のご飯よりはマシですよ+2
-1
-
165. 匿名 2021/05/27(木) 11:23:05
>>122
わかる。生活リズムって家庭それぞれだけど「普通」に近いレベルで生活したいからみんなどんな生活してんのか気になる。+1
-0
-
166. 匿名 2021/05/27(木) 11:56:25
2人暮らしです
夜炊いて、一食食べ終わった後に
一膳ずつラップにくるんで冷凍する作業が終わったら洗う。
お米自体3日に一回しか炊かない。
家族が増えたら変わるかもしれない+0
-0
-
167. 匿名 2021/05/27(木) 11:57:42
最近の電子レンジ
冷凍ご飯おまかせでいい感じにあっためてくれるよ!+0
-0
-
168. 匿名 2021/05/27(木) 12:01:55
>>163
横ですが
もしかして本体の方だと思ってません?
+6
-0
-
169. 匿名 2021/05/27(木) 12:21:49
毎食ごとに食べ切れる量を炊いて
毎食ごと洗ってるよ
食べ切るまでって・・・ずっと保温してんの?コワイよ+0
-0
-
170. 匿名 2021/05/27(木) 12:25:09
>>154
家族がそれでいいならいいのかもね。
うちの実家も、冷凍したのにわざわざ多量に解凍して炊飯器に入れ直していたよ。
私としては意味がわからなかったけどね(笑)
家族が満足してるならいいと思う。
ただ、保温したご飯って水分飛んで硬くなって美味しくないし、2日目なんて流石に不衛生なんじゃない?って思う人は冷凍派なんだと思う。
気分悪くさせたならごめんね。
でも、実家みてると、子供が独立した後なんかは冷凍ご飯も少しずつ機会を増やす方がいいかも。
家族の人数が減ると、毎日炊くのも面倒くさくなるし、いっつも古いご飯食べる羽目になるからさ(笑)+1
-0
-
171. 匿名 2021/05/27(木) 13:05:36
>>1
ごはん炊いて食べる時に使う
食べ終わったら残ったごはんを一膳分ずつラップにする時に使う
その後、釜フタと共に洗う+0
-0
-
172. 匿名 2021/05/27(木) 13:35:16
>>1
集まった意見すべてにビックリ。
食べる分だけたくし、余ったら即ラップに包んで冷凍、釜としゃもじは食後すぐにか他の食器を洗うタイミングで洗うし、保温機能電気代勿体無いし、ご飯が不味くなるから炊き上がったらスイッチ切るから使わないし。
+1
-1
-
173. 匿名 2021/05/27(木) 17:00:35
洗わない、うちぶたもな。必要性を感じない。+0
-0
-
174. 匿名 2021/05/27(木) 18:16:51
毎食ごとに洗ったものを出して、使い終わったら洗います。
出しっぱなしなの⁉️+1
-0
-
175. 匿名 2021/05/27(木) 19:05:57
>>17
サフランライスにならないの+0
-0
-
176. 匿名 2021/05/27(木) 19:15:56
>>163
洗うよ〜
一応言っておくけど内釜の話ね!+2
-0
-
177. 匿名 2021/05/28(金) 05:28:32
>>62
かなり少数派だと思うけど冷蔵派です。
冷凍のは私も固くなってしまうことがあり、量も調節できないので余ったら(というか、面倒臭がりなので2~3日分一気に炊く)炊きたてを丼に盛ってラップ2重にして冷めたら冷蔵庫に入れてます。
レンチンの時間も短くて快適なので、今のところこの方法に落ち着いてます(^_^)+1
-0
-
178. 匿名 2021/05/28(金) 09:55:02
>>116
うちも保温しっぱなし!黄色くもならないし不味くもなってないと思う。保温してたら黄色くなって不味くなってた気がするから炊飯器によるのかな?2日間保温しっぱなしだったこともあるけど腐ってもなかったし美味しくたべた!+1
-1
-
179. 匿名 2021/05/28(金) 11:44:19
しゃもじは直ぐ洗う!カピカピになるのも嫌だからお茶碗によそったらすぐに洗ってる。カレーや味噌汁の時のお玉も同じく…鍋の蓋をきっちり閉めておきたいし、お玉がカピカピになるの嫌だから使ったら食べる前にそれだけでも先に洗っておく。
お玉もしゃもじも菜箸も使うときは常に洗われた綺麗な状態。
…あれ?ズボラと思ってたけど書いてたら私ってむしろマメじゃないか!気づかせてくれてありがとう!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
しゃもじって、いつ洗っていますか? そういえば、ほかの家庭の洗うタイミングを聞いたことないような気がします。