ガールズちゃんねる

「産休・育休という制度が嫌い」 正社員の穴埋めで振り回された派遣女性の怒りに反響

1903コメント2021/06/21(月) 00:23

  • 1501. 匿名 2021/05/27(木) 12:17:10 

    >>1479
    労働者が減ると益々財源少なくなるんだから、同じことよ。だったら産休手当はズルいのに傷病手当がズルくないのは何故?

    +3

    -1

  • 1502. 匿名 2021/05/27(木) 12:17:36 

    >>1488
    簡単に言うなって
    なんで男は同じ会社でずっと働けるのに女だけまた新しく就職すればとか言われるの?

    +4

    -1

  • 1503. 匿名 2021/05/27(木) 12:17:45 

    >>1488
    その言い分ならさ
    じゃあ簡単に再就職できるような社会にしてよ
    それが出来ないのに産休育休批判してたらおかしいよね

    +5

    -1

  • 1504. 匿名 2021/05/27(木) 12:18:04 

    >>1423
    専業主婦にしかなれなかった人の妬みじゃん
    きっと独身時代から派遣非正規だったんだろうな

    +6

    -2

  • 1505. 匿名 2021/05/27(木) 12:18:14 

    始めっから「貴女がどんなに頑張っても、仕事ができても、貴女を正社員として雇うと気は一ミリもない、嫌なら他に行って欲しい」と前々から宣言すれば良かったのにね。

    それを希望してる人に、わざと隠して働かせるのは、悪質だと思う

    +5

    -0

  • 1506. 匿名 2021/05/27(木) 12:18:33 

    >>1461
    ごめん普通にもっと貰ってるわw

    +5

    -1

  • 1507. 匿名 2021/05/27(木) 12:18:50 

    >>1445
    あんた専業主婦でしょ?
    世間知らずバレバレ

    +5

    -0

  • 1508. 匿名 2021/05/27(木) 12:19:11 

    >>1496
    横だけど、でも、私たちの子供が産む頃でも、ここまで給付金もらえるのかなぁと思うんだよね。
    だから、今自分がこれだけもらっても、手放しで喜べないし、もう少し減らしてもいいとは思う。

    +1

    -2

  • 1509. 匿名 2021/05/27(木) 12:19:13 

    >>1486
    体調不良は仕方ないよ。
    大変でしたね

    +0

    -0

  • 1510. 匿名 2021/05/27(木) 12:19:17 

    >>1468
    税金の無駄

    +6

    -5

  • 1511. 匿名 2021/05/27(木) 12:19:41 

    >>1463
    ホワイトな職場だったから辞めたくないです!正社員なりたいです!て主張だよね。
    どんだけ自己評価高いんだろ
    正社員ワーママは入社試験通過してるんですけど

    +8

    -2

  • 1512. 匿名 2021/05/27(木) 12:19:43 

    >>1461
    ほんとに産休中は給料がでないならそのまま退職しても卑しい人って思われずにすむシンプルに育休とっても戻る籍は残してますよ、ぐらいでいいと思う

    +6

    -2

  • 1513. 匿名 2021/05/27(木) 12:20:33 

    >>1461
    月額報酬に連動するから稼いでいればもっと貰えるよ。もちろん上限はあるけど。

    +1

    -0

  • 1514. 匿名 2021/05/27(木) 12:20:47 

    >>1385
    組織で働いた事ない人って、その人がいなくても回る=じゃあいらないよね、って結論を出すからわかりやすいw
    普段からフォローし合ってるから業務をカバーできる、ってだけで、最初からその人がいなかったら他の人は具合悪くても子どもが熱出しても仕事休めないじゃん。

    +1

    -1

  • 1515. 匿名 2021/05/27(木) 12:21:36 

    >>1501
    いやだから、給付金を減らせばいいんじゃないと思うんだけど。
    もともとそういう話だよね…。

    +0

    -0

  • 1516. 匿名 2021/05/27(木) 12:21:56 

    >>1
    都合のいい派遣

    +0

    -0

  • 1517. 匿名 2021/05/27(木) 12:22:06 

    >>1301
    そうかね?
    やられっぱなしが嫌なだけじゃない?
    良いよ、良いよで泣き寝入りしてるとさ、結構調子に乗って人間って搾取するもんだよ。

    適度に怒ったり、主張しないと「派遣は粗末に扱ってOK」って領域にいきかねない。

    黙ってて良い事なんてないし、現にこの投稿主が主張した事によって、話題性が生まれてせめて、考えてくれる人を作ってるよね。

    +4

    -2

  • 1518. 匿名 2021/05/27(木) 12:22:21 

    >>1484
    女だけがしなければならないなんて一言も言ってないよ
    ある程度の年齢までは母親にいてもらったほうが子供にとってもいいだろうとは思うけど
    あなたは子供よりキャリアが大事なんだろうしあなたの家庭では全部旦那にやらせておけばいいんじゃない?
    旦那のキャリアは分断されるだろうけど

    +0

    -3

  • 1519. 匿名 2021/05/27(木) 12:22:42 

    社員の産休中の代理として来てもらった派遣さんが凄く評判良くて、社員が復帰時に上司が上に掛け合って全く別の部署で続けてもらった人いたよ。
    この文句言ってる人は周りに引き続き一緒に働きたいと思われるような魅力がなかったということでしょ

    +8

    -1

  • 1520. 匿名 2021/05/27(木) 12:23:05 

    駄々こね派遣社員さま

    +3

    -1

  • 1521. 匿名 2021/05/27(木) 12:23:15 

    >>1500
    子供服とか売ってるバースデイのこと?
    そりゃ保育園の前で待機するわけじゃないでしょ。
    慣らし保育中だし遠くへ出かけるわけにもいかず、近くの子供用品店に買い物に行ってるだけだと思うけど。
    保育園に置いとく服を買い足しとこう、とか。

    +4

    -0

  • 1522. 匿名 2021/05/27(木) 12:23:46 

    >>13
    怒るのはここだよね
    会社の説明に怒る→わかる
    産休育休に怒る→お門違い

    +6

    -1

  • 1523. 匿名 2021/05/27(木) 12:23:53 

    >>1466
    違う立場にいるから支え合うことが成立するんですよ。わかってて言ってるんだと思うけど。
    老人は老人同士、病人は病人同士、専業は専業同士でなんて支えあえないのと同じ。

    +1

    -1

  • 1524. 匿名 2021/05/27(木) 12:24:18 

    >>1518
    意味わかんない
    母親信仰こわすぎ

    +1

    -0

  • 1525. 匿名 2021/05/27(木) 12:25:20 

    けど、実際、代わりに入った社員より優秀な人が派遣に入って、その社員が戻ってきた時って、空気微妙なんだよね。

    その人自体は悪い人でなくても比べられてしまう。

    +2

    -1

  • 1526. 匿名 2021/05/27(木) 12:25:22 

    >>1519
    それに尽きる
    結局能力無かったから育休明けの社員さんが戻ったら切られたってだけ

    +3

    -1

  • 1527. 匿名 2021/05/27(木) 12:25:26 

    >>1518
    どっちのキャリアも分断されないように育休産休制度があるのに何いってんの?

    +1

    -1

  • 1528. 匿名 2021/05/27(木) 12:25:46 

    一番文句言いたいのは正社員の同僚と雇い主だろうな

    +1

    -1

  • 1529. 匿名 2021/05/27(木) 12:26:20 

    >>1445
    いるんだよねー、コロコロ仕事変えてどれも中途半端な知識と技術なのに『経験者です』って顔で入ってくる人。
    年だけ無駄にくって年下の先輩に教えられる事を嫌って結局仕事できないまま。
    新卒の子の方がまだ素直で良いわ。

    +5

    -0

  • 1530. 匿名 2021/05/27(木) 12:26:27 

    >>59
    自分も産休時短と利用している立場だから周りの人達にはすごく助けてもらっていて、ドキドキしながらトピ開いたら「派遣かい!!」ってなった。
    そういう状況の為の派遣じゃないの?
    それが嫌なら最初から正社員になればいいのに。

    +3

    -1

  • 1531. 匿名 2021/05/27(木) 12:26:55 

    >>1502
    男でも長期間休みまくってたら普通に切られると思うけど
    女でも普通に子供できたらいったんやめて落ち着いてから普通に新しい職場探す人もいるよ
    まぁそれができるのは確かな資格がある人か能力がある人だけだろうけど

    +3

    -1

  • 1532. 匿名 2021/05/27(木) 12:27:09 

    >>1515
    元コメは「減らせ」じゃなくて、支給自体がダメと言ってますけど…

    +0

    -0

  • 1533. 匿名 2021/05/27(木) 12:27:16 

    企業の37.2%が正社員不足だってさ
    この派遣もさっさと応募して正社員になればいいよ

    企業の37.2%が正社員不足。不足感は、前年同月から増加も新型コロナ前より和らぐ(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
    企業の37.2%が正社員不足。不足感は、前年同月から増加も新型コロナ前より和らぐ(帝国データバンク) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    2021年4月は、まん延防止等重点措置の適用と3回目の緊急事態宣言が発出され、制約のあるなかで経済活動が行われた。そのようななか、企業の動向には二極化が表れており、堅調な回復から人手が不足している企

    +1

    -0

  • 1534. 匿名 2021/05/27(木) 12:27:18 

    >>1481
    そこまで思うなら最初から正社員で入社すればいいのに

    +3

    -0

  • 1535. 匿名 2021/05/27(木) 12:27:39 

    >>1433
    がるちゃんでもよく
    「何が悪いの?普通に2年育休取れないのがおかしいから仕方ない!」
    って開き直ってる人いるけど同じ子持ちからしてもやめてほしい、、
    子育て盾に権利を振りかざす人のせいでまともな人までまとめて白い目で見られるんだから‥

    +7

    -1

  • 1536. 匿名 2021/05/27(木) 12:27:43 

    >>1532
    もちろんそれでもいいと思いますよ。

    +1

    -0

  • 1537. 匿名 2021/05/27(木) 12:28:12 

    >>1510
    雇用保険は国から出てるから、民間も公務員も育休手当の出所は一緒だし、権利は平等だよ。
    ただ1468は公務員ではないと思う。公務員は庇い合う事があっても、わざわざ自ら叩かれるコメントしないもの。

    +3

    -1

  • 1538. 匿名 2021/05/27(木) 12:28:45 

    >>2
    私は正社員だけど、産休制度嫌いだけど

    +4

    -0

  • 1539. 匿名 2021/05/27(木) 12:28:52 

    >>1445
    働いたことない人も世間知らずだし、1つの職場でしか働いたことない人もある意味世間知らず。
    日本では転職少ないほうが評価されるが。

    +2

    -0

  • 1540. 匿名 2021/05/27(木) 12:28:58 

    >>1527
    何で女だけが分断されなきゃならないのって難癖付けてきたからだけど
    あんたこそ何言ってんの?

    +1

    -1

  • 1541. 匿名 2021/05/27(木) 12:29:01 

    派遣なんて真っ先に切られる立場だってわかってやってるのかと思ってた

    +2

    -0

  • 1542. 匿名 2021/05/27(木) 12:29:10 

    >>1536
    じゃあ傷病手当も同時に語らないとね!

    +0

    -0

  • 1543. 匿名 2021/05/27(木) 12:29:39 

    >>1481
    派遣元が隠したのか派遣先が隠したのかは分からないけど、最初にきちんと説明されてればここまで拗れなかったろうしそれは怒って当然だと思うわ‥

    +6

    -0

  • 1544. 匿名 2021/05/27(木) 12:30:24 

    >>1542
    それでいいと思う。
    今は育休の話だったから、育休に絞ってるだけで。

    レスやりとりはもうこれでやめますね。

    +0

    -0

  • 1545. 匿名 2021/05/27(木) 12:30:24 

    >>1534
    就活上手く行かなかったのでは?
    就活ってある意味、運とか縁だからさ。
    恋人見つけるようなもんだと思う。
    どんな、不細工で性格悪い人でも結婚してたりするもん。

    +1

    -2

  • 1546. 匿名 2021/05/27(木) 12:30:29 

    >>1533
    正社員(手取り14万、週休1日、年間休日80日、ボーナス寸志)とかかも

    +0

    -1

  • 1547. 匿名 2021/05/27(木) 12:31:41 

    世間知らずの専業のコメントちらほらあってウケる
    この相談者の派遣社員も、本当に能力あるんなら中途採用試験進められるんじゃないの?
    あっさり切られたならその程度だったってこと。
    ドンマイ。

    +8

    -0

  • 1548. 匿名 2021/05/27(木) 12:31:48 

    >>1543
    同感だけど、怒りの矛先がおかしいよね。
    何で産休育休のせいになっとんじゃーい、って感じ。記事元の誘導かねえ。

    +4

    -2

  • 1549. 匿名 2021/05/27(木) 12:32:03 

    >>1524
    馬鹿ってかわいそう

    +0

    -1

  • 1550. 匿名 2021/05/27(木) 12:33:21 

    >>1540
    母親は仕事辞めて義務教育までしっかり見ろって最初に言ってたよね?

    +1

    -0

  • 1551. 匿名 2021/05/27(木) 12:34:01 

    制度は上手に利用しましょう。

    +3

    -0

  • 1552. 匿名 2021/05/27(木) 12:34:31 

    >>39
    自分がこうだと信じる社会的活動をするしかないよ。
    専業主婦がいいならそう、働きたいなら働く。
    選択の余地がない人たちが妬みから言ってる場合もあるし、気にしたら疲れるだけ。
    他人なんて言うだけで助けてくれないもんね。

    +3

    -0

  • 1553. 匿名 2021/05/27(木) 12:34:35 

    申し訳ないけど会社はそんなもんです。

    仕事が出来る出来ないに限らず「うまく立ち回る人」を必要としてるんです。
    育休までとれて帰ったら枠を残してくれている、そんな人と派遣さんとの天秤は、量るまでもない。
    最初から分かりきっています。

    なぜなら私も契約社員で仕事を頑張っていたのに、70代の社長の50代の姪さんが縁故採用で入った途端、契約終了を言い渡されたからです。
    姪は仕事が全く出来ないし裏表がある性格をしていましたが同じく縁故採用の幹部さんへの気遣いが素晴らしく、あと社長がかなりの気分屋でその日の機嫌の悪さを誰よりも察して、うまく機嫌をとっていました。

    解雇当時は私も「何故私が?」と思い過ぎて人も信用出来なかったりショックでひと月くらい落ち込みましたが今では勉強になったと思っています。

    +4

    -1

  • 1554. 匿名 2021/05/27(木) 12:34:43 

    >>1477
    やりましたよ。派遣社員は人として扱われないから突然辞めたっていいでしょ。辞めた会社どうなろうと関係ないし。

    +0

    -4

  • 1555. 匿名 2021/05/27(木) 12:35:08 

    そんな有能な派遣さんで会社もホワイト企業なのにあっさり契約切られたんだ〜
    つまりは会社にとって必要無かったんだよ
    慈善事業じゃないんだからね

    +5

    -0

  • 1556. 匿名 2021/05/27(木) 12:35:31 

    >>1307
    そして
    「正社員になればいいのに」とドヤ顔で言う人も仕事出来ないタイプだと思う。
    少なくとも、人の話は最後まで聞かないで、自分の先入観だけで批判するタイプ。

    そんな人が仕事できる訳ない

    +8

    -7

  • 1557. 匿名 2021/05/27(木) 12:35:57 

    >>825
    全部図星だからそれしか言い返せることないもんねwww笑かしてもらったわ
    で、900万以下ならナマポ無職非正規もギリ900万正社員も全員同じって?それは流石に苦しいよ、辛いだろうけど現実見ようよ非正規さんwww
    そもそもが正社員>>>非正規だし、私もこの話の社員さんも次世代産んでるから無産女と違って付加価値ついてるんだよ?
    理解できる?

    「こんな母親で子どもが可哀想」かなw
    感情論に逃げたら終わりだよね〜

    +1

    -2

  • 1558. 匿名 2021/05/27(木) 12:36:41 

    >>1451
    今私自身0歳児を育てていて、情報収集の為に同じ0歳児のママさんのインスタを拝見していますが、思いの外沢山いてビックリしました。

    +4

    -5

  • 1559. 匿名 2021/05/27(木) 12:37:15 

    >>1511
    私も派遣で働いてていい職場だけど、やっぱり正社員の人の業務量と内容は段違いだと思うわ。研修、会議、出張etc
    この人も派遣だからいいだけだと思う。いざ正社員ってなったら思ってたのと違うっていいそう。

    +7

    -1

  • 1560. 匿名 2021/05/27(木) 12:37:21 

    >>1
    正規社員にして
    いろんな部署に配置する部署つくれば?
    優秀な部署になるね もち高給

    +1

    -0

  • 1561. 匿名 2021/05/27(木) 12:37:55 

    >>1546
    その程度の会社にしか入れないなら派遣でいればいい

    +1

    -1

  • 1562. 匿名 2021/05/27(木) 12:38:27 

    >>1514
    私のパート先の育休明け社員さんは、突然休んでも他の人がフォローするなら日常的な業務は問題なくまわる。
    でもめちゃくちゃ仕事早いからやっぱりいた方が助かるし安心だし、知識もすごくて他の社員さんに研修を行うレベル。
    むしろ大変でも急な欠員をどうにかできない職場って、普段から有休とかとれないとこなのかな?

    +0

    -0

  • 1563. 匿名 2021/05/27(木) 12:38:48 

    >>1535
    ほんとですよね。
    私も同じ母親として嫌な気持ちになるし、子持ち様にはなって欲しくないです。
    そういう方々は、普段から自己中心的な行動をしてるんでしょうね。

    +6

    -0

  • 1564. 匿名 2021/05/27(木) 12:39:47 

    >>1537
    たぶん、財源に税金?も使われてるからかなーと思ったけど、違うのかな。
    でも、公務員なら知ってるはずとは私も思った。

    +0

    -0

  • 1565. 匿名 2021/05/27(木) 12:39:55 

    >>1445
    高校入試かなんかの面接で、一つのものを続ける精神?が重要視されてますよ。一つのものをずっと続けるってすごいことだから。習い事でもなんでもね。ピアノでもサッカーでも

    +0

    -0

  • 1566. 匿名 2021/05/27(木) 12:40:58 

    >>1462
    田舎者ほど3人も4人も産む
    東京の家の狭さじゃ余程余裕がないと無理
    余裕なくて3人4人産む人は大体道路族

    +0

    -0

  • 1567. 匿名 2021/05/27(木) 12:41:14 

    >>1535
    私も子供がいるけど、普通に育休とって真面目に働く人には親切にしたいと思う。
    大変さもわかるし。
    権利を当然と思ってる人には…だけど。

    +2

    -0

  • 1568. 匿名 2021/05/27(木) 12:41:19 

    >>132
    育休代替員を入れないなら、職能給の分くらいは手伝う側に分配とかしてほしい(>_<)

    +3

    -0

  • 1569. 匿名 2021/05/27(木) 12:41:21 

    正社員になればいいってその通りだね
    中途採用とかあるし

    +3

    -0

  • 1570. 匿名 2021/05/27(木) 12:41:48 

    >>1565
    そういう人材を求めるところもあるだろうし、いろんな経験を求めるところもあるでしょう
    高校入試に限らず転職でも

    +1

    -0

  • 1571. 匿名 2021/05/27(木) 12:42:34 

    ここってやっぱり非正規独身多いんだなあ…と実感するトピ
    産休育休制度自体が気に入らないなら日本から出て行くか、実質取得させてないような真っ黒な会社選べばいいのに〜
    代替としての募集と明かさなかったのはダメだから元の人は大いに気の毒だけど、制度批判はお門違いなんだよねー

    +9

    -5

  • 1572. 匿名 2021/05/27(木) 12:43:41 

    >>1570
    雇われ社長なんて通常四年で交代だしね
    名だたる大手の社長でも大企業転々としてるし

    +1

    -0

  • 1573. 匿名 2021/05/27(木) 12:43:49 

    >>1556
    じゃあどうして派遣なんかになるの?

    +4

    -0

  • 1574. 匿名 2021/05/27(木) 12:43:59 

    >>1480
    ありますよー

    +0

    -0

  • 1575. 匿名 2021/05/27(木) 12:45:37 

    >>1558
    ネットの海でそういう情報を求めればそりゃいっぱい見つかるだろうね…
    人は聞きたいもの見たいものしか受け入れないからねえ

    +2

    -0

  • 1576. 匿名 2021/05/27(木) 12:45:46 

    >>1181
    恩恵を受けた子持ちがその穴埋めをやりゃいいのにね。

    +4

    -1

  • 1577. 匿名 2021/05/27(木) 12:46:11 

    海外は正規非正規の区分け自体ないからね
    正社員だけでドヤもなんか違うなとは思う

    +0

    -0

  • 1578. 匿名 2021/05/27(木) 12:46:15 

    >>21

    そこが問題だよね。
    なんか論点ずれたコメント多いよね。

    +4

    -1

  • 1579. 匿名 2021/05/27(木) 12:46:50 

    >>2
    そうとは思わないけど、派遣の立ち位置がわかってないとそういう不満が出てくるんだろうね。
    一時的、臨時的、社員のサポート、等の意味合いで
    働く形態なことを認識するべき。

    +7

    -0

  • 1580. 匿名 2021/05/27(木) 12:47:54 

    >>1562
    「優秀な女性」なら構わないし、実際いる。

    問題なのは「そうじゃない人」。
    そもそも育休制度は希望者全員に適用されるけど、会社側に拒否権はほぼない。

    昔ならさっさと寿退職させるレベルでも
    ・女性の社会進出
    ・少子化
    ・労働人口の現象
    ・企業イメージ
    などを理由に許してるだけでしょ。

    仕事、家事、育児の中で最も押し付けやすいのが仕事ってだけ。

    +2

    -2

  • 1581. 匿名 2021/05/27(木) 12:48:22 

    >>1556
    派遣ってただの穴埋めでしかないし、本人もそれをわかって派遣さんやってるんでしょ?
    本当にキャリア積みたいなら派遣やりながら正社員転職するか、せめて契約社員として働けばいいのに

    +5

    -0

  • 1582. 匿名 2021/05/27(木) 12:48:32 

    >>1579
    そのつもりの緩い気持ちで入ってるのにこんなことまで?と思うことをやらされることもあるよね
    自分はそれで派遣はこりごりになった

    +5

    -0

  • 1583. 匿名 2021/05/27(木) 12:50:15 

    >>1573
    とりあえず、元記事読んだら?
    彼女が何で怒ってるのかくらいは普通わかるよね?

    +3

    -2

  • 1584. 匿名 2021/05/27(木) 12:50:36 

    >>1021
    こういう発想が古くさい。女と同じくらい家事育児してもらえばいいんだよ。

    +3

    -0

  • 1585. 匿名 2021/05/27(木) 12:50:44 

    >>1581
    元記事くらい読もうよ

    +3

    -2

  • 1586. 匿名 2021/05/27(木) 12:51:38 

    産休補助を隠してた、派遣会社、派遣先は酷いとは思う。

    でも派遣からあわよくば正社員?

    入口から正社員の面接受けてダメだったから、今は派遣じゃないの?

    コロナ禍で就職氷河期かもしれないけど、正社員になる抜け道を都合よく利用しようとしてるように思う。

    そういう時勢も、この人は世の中のせいにしてそう。

    +3

    -0

  • 1587. 匿名 2021/05/27(木) 12:51:40 

    >>12
    そりゃそうじゃん。って感じ。
    何言ってんのこの人

    +1

    -2

  • 1588. 匿名 2021/05/27(木) 12:52:11 


    大企業ワーママ
    穴埋め派遣社員

    じゃあ全然能力違うよね
    入社試験も受けず正社員になれるかもなんておこがましいのでは?

    +5

    -3

  • 1589. 匿名 2021/05/27(木) 12:52:33 

    >>1
    登録派遣の場合は、産休・育休休暇なんてないもんね
    自分がそれにあやかれないからますます腹立たしく思っちゃうんだろうね
    でも仕方ない、それが派遣社員なんだから

    +3

    -0

  • 1590. 匿名 2021/05/27(木) 12:53:00 

    >>1576
    それなら、妻が産休育休時短してるおかげでフルで休まず働けてる男性もその人員に入れなきゃおかしくない?

    +2

    -0

  • 1591. 匿名 2021/05/27(木) 12:53:10 

    >>1372
    子供がいる専業主婦が社会人と同等の人付き合いがあるとか言ってる時点で社会復帰難しいと思うけど。
    事務職だってコミュニケーションとれない人とか、それ自分の仕事じゃないんでとか気のきかない人は淘汰されるし。
    誰にでもできる流れ作業系とか作業者的な仕事するしかないね。

    +4

    -1

  • 1592. 匿名 2021/05/27(木) 12:53:41 

    全員契約制にして、会社が戻ってきて欲しい人にだけ育休をやって契約をすればいいんじゃないの?

    +1

    -2

  • 1593. 匿名 2021/05/27(木) 12:54:27 

    派遣ってそういうもんだよね。とりあえず何かの穴埋め。

    +2

    -2

  • 1594. 匿名 2021/05/27(木) 12:54:44 

    >>1592
    会社がどうとかじゃなく国としての制度だからさ。。

    +0

    -1

  • 1595. 匿名 2021/05/27(木) 12:54:47 

    すみません!
    育児休業給付金って、産後57日から2歳になるまでだから、実質最長で23ヶ月間貰えるって解釈でいいんですか?

    +0

    -0

  • 1596. 匿名 2021/05/27(木) 12:54:49 

    日本は国内で格差をわざと作って、同じ労働者同士でいがみ合わせていれば、上は安泰。

    +1

    -0

  • 1597. 匿名 2021/05/27(木) 12:54:50 

    >>1580
    育休自体は男性がとってもいいはずなのに
    なぜ女性だけ退社を迫るの?

    無能なら男だろうが女だろうが、病気になったり育児や介護する人が出来たら解雇するならわかるけど

    +3

    -0

  • 1598. 匿名 2021/05/27(木) 12:55:36 

    >>53
    ○の中に入る回答を求む!

    +0

    -0

  • 1599. 匿名 2021/05/27(木) 12:55:38 

    正社員の女性が言うならまだわかるけど、派遣なの?じゃあまずは正社員になってから言おうよ。

    +2

    -0

  • 1600. 匿名 2021/05/27(木) 12:55:51 

    >>1343
    突然辞められてしばらくは困るけど、すぐに替わりの人を補充するよね
    自分がいないと組織が回らないと勘違いしている人がいるけれど、正社員、派遣に限らずそんなことって全然ないんだよね 
    組織が回るように人事が頭働かすから

    +5

    -0

  • 1601. 匿名 2021/05/27(木) 12:55:52 

    育休明けに、その社員が復職しない可能性もあるし。
    寿退社の時代に戻したら結婚できない人は目立って悲惨だし、新卒社員を育てる膨大なコストが回収できないから、企業にとってもデメリットだよ。

    +1

    -0

  • 1602. 匿名 2021/05/27(木) 12:55:53 

    >>1594
    日本ってあほだよね。不公平になるのに決まってるし、そういうのを嫌ってできる人が日本では貢献しなくなる。

    +1

    -1

  • 1603. 匿名 2021/05/27(木) 12:56:12 

    >>1558
    ん?
    そもそも0歳児枠は少ないから3歳からが1番入りやすいよ?
    0歳児枠に入れるほうが稀

    +0

    -1

  • 1604. 匿名 2021/05/27(木) 12:56:13 

    >>1592
    そんな不安定な思いをする生活嫌すぎるけどね

    +0

    -0

  • 1605. 匿名 2021/05/27(木) 12:56:27 

    >>1582
    社員の働き方みて派遣は嫌になった。
    社員は家庭があるから定時で帰り独身派遣は遅くまで残業。社員は楽したいから派遣に仕事押し付け。派遣はバックレて突然辞めてやればいいと思ってる。

    +2

    -6

  • 1606. 匿名 2021/05/27(木) 12:56:35 

    >>181
    当たり前やろ笑

    +1

    -0

  • 1607. 匿名 2021/05/27(木) 12:56:45 

    能力ある派遣さんなら他の部署にお声かかったり、入社試験勧められたりしますよ。
    このトピの派遣さんは仕事出来なかったんじゃないの?

    +6

    -2

  • 1608. 匿名 2021/05/27(木) 12:56:46 

    日本式の会社で平均的に働くのが最も損。

    +0

    -1

  • 1609. 匿名 2021/05/27(木) 12:57:18 

    >>1604
    不安定にすればみんな必死で働くから、イノベーションが高まる。

    +0

    -2

  • 1610. 匿名 2021/05/27(木) 12:57:18 

    >>1433
    悪用する人がワーママ全体の評判を落としてるんだよね。会社の制度の範囲で数年休んだとしてもキラキラお花畑自慢は控えて欲しいわ。会社も無駄に長く休ませない制度設計をすべきよね。

    +7

    -1

  • 1611. 匿名 2021/05/27(木) 12:58:08 

    >>58
    雇用待遇の差もあるから、不満を持った状態で
    働いてる人が多い分、文句言う人が多い

    +3

    -0

  • 1612. 匿名 2021/05/27(木) 12:58:20 

    >>1603
    3歳からって3歳の4月からですよね
    育休は最長でも3歳の誕生日の前日まで=2歳児クラスに入れなきゃ戻れないですよ

    +0

    -0

  • 1613. 匿名 2021/05/27(木) 12:59:35 

    >>1610
    アメリカの会社で働いてる友達は、育休なんかないから即復帰してた。復帰しないと普通に契約の更新が無いからって。日本もそうすればいいのに。

    +8

    -1

  • 1614. 匿名 2021/05/27(木) 13:00:12 

    >>1597
    別にそれぞれの家庭にあったやり方、すればいいと思いますよ。

    でも女性側の結婚条件に多く上がるのが「経済力」ですし、そんなにキャリアを諦めたくないっていうのなら男性を家庭に入れれば済むはず。それをしないのは結局女性に大黒柱は無理だし、その気がないだけ。

    さらに言ってしまえば性別的役割の優秀な点は合理的、効率性。休むなら徹底的に休ませた方が職場にも迷惑はかからないし、配偶者も集中しやすい。

    昨日、某報道でパタハラ特集あったけど、育休とる以上昇格や昇進遅くなるの当たり前なんだよ。仕事してないんだから。

    +1

    -2

  • 1615. 匿名 2021/05/27(木) 13:00:25 

    >>1605
    派遣で入って社員の働き方や組織体制を外から見れるメリットはあるよね
    病院だったけど社員残業だらけで死にそうだったからここで直雇用のお声かかっても無理だな(働きたくない)と思って期間満了で退職した

    +2

    -0

  • 1616. 匿名 2021/05/27(木) 13:00:35 

    >>1613
    じゃあ文句言ってる独身と派遣はみんなアメリカの会社で働けばいいじゃんね
    ここは日本なんだから

    +5

    -2

  • 1617. 匿名 2021/05/27(木) 13:01:19 

    >>1613
    即復帰まではいかなくてもいいけど1年も2年も取れるのは長すぎるとは思う

    +5

    -1

  • 1618. 匿名 2021/05/27(木) 13:02:20 

    >>1616
    そんな能力ないから日本で働かせないと。開き直って生活保護がめちゃ増えるよ。正社員だってまともに能力試験したら半分くらい不要でしょ。でも社会福祉費が膨大なになるから、無駄な仕事をやらせてるだけ。あおんなもんよ。

    +1

    -1

  • 1619. 匿名 2021/05/27(木) 13:02:38 

    >>1603
    3歳は一部の子が保育園→幼稚園に転園したりして空くけど、そこまで育休は取れないよ
    どんな会社でも公務員でも、最長3歳になる誕生日までだと思う

    +0

    -0

  • 1620. 匿名 2021/05/27(木) 13:02:38 

    >>1618
    そんなもんよ、だった

    +0

    -0

  • 1621. 匿名 2021/05/27(木) 13:02:40 

    >>1585
    読んでるけど、なんでそこで矛先が産休育休に向くのか謎ってこと。
    あわよくば正社員登用狙ってたとか都合良すぎだよ。
    隠してた紹介先と派遣会社は確かに悪いけど、都合よく切れるのが派遣なわけだから、それが嫌なら正社員登用の可能性がある契約とか正社員で入ればいいんじゃないの?

    +6

    -1

  • 1622. 匿名 2021/05/27(木) 13:02:59 

    >>87
    経験者は時短勤務だし、二人目とか三年目妊娠するから、独身や子無しにしわ寄せくるのは一緒
    私の職場は2人産休被っていま地獄
    この状況で育休明けの人が二人目妊娠しようものなら非難轟々だと思う

    +2

    -0

  • 1623. 匿名 2021/05/27(木) 13:03:17 

    >>1617
    うちは3年とれるよ。9年間いない人もいたけど、普通に戻ってきた。

    +1

    -0

  • 1624. 匿名 2021/05/27(木) 13:04:23 

    >>1622
    復帰後すぐ異動だと違法だから、しばらくしたらきつい部署に移動させて自主退職させる会社がある。そういう例を見せつけることで、見せしめにしてる。

    +2

    -0

  • 1625. 匿名 2021/05/27(木) 13:04:28 

    >>1583
    読んだけどなんで派遣になったのかなんて書いてないじゃん
    近所の会社が派遣募集してたから行ったら産休代替だった、あわよくば正社員になれないかなーと思ってたけど契約通り終わりになったってだけの話


    >私の場合、近所の会社が現状より高い時給で事務派遣を長期で募集してたので受けて行ったところが産休代替案件だった。
    >派遣先は問題どころが、仕事もほどほど皆優しく働きやすい職場だった。
    >叶うことなら3年満期、あわよくば正社員のお誘い来ないかなと言う下心もあり真面目に愛想よく、契約書に載っていない事も率先してやった。

    +4

    -0

  • 1626. 匿名 2021/05/27(木) 13:04:34 

    >>1623
    すごいね、そういう人って戻ってきて仕事できるの?部下から仕事教わる感じにならないの?

    +2

    -0

  • 1627. 匿名 2021/05/27(木) 13:05:22 

    >>1433
    そういう人に限ってSNSでいろいろ発信しちゃってるからね。
    育休あけて復帰したと思ったらまた二人目、三人目ができて産休…。何年もまともに仕事してない人もたくさんいるからね。周りが大変よね。

    +5

    -0

  • 1628. 匿名 2021/05/27(木) 13:05:45 

    だいたい今の日本は仕事できる人ほど損するよね
    できない人には誰も声かけないし仕事できる人にまわって来るから

    +4

    -0

  • 1629. 匿名 2021/05/27(木) 13:06:18 

    >>1626
    専門職で職責が決まってるし、平気。できないと自ら辞めていくだけだし。周りも教えないしカバーもしない。

    +1

    -0

  • 1630. 匿名 2021/05/27(木) 13:06:39 

    >>1
    依頼した会社か派遣会社が伝えるもんじゃないの?
    でもごめんなさい、派遣さんってそういう時の為の派遣さんだと思ってた。
    人数足りない時の補充の為っていうか。
    別に産休とか育休の制度のせいではないよ。
    そんな事言ったら、病気の療養とか介護休暇だって同じなんだから。
    社員になればいいじゃんってなるし、社員になっても文句ばっかり言いそう。

    +3

    -0

  • 1631. 匿名 2021/05/27(木) 13:06:48 

    >>988
    そんなのは派遣の中でも優秀な人だよ。。大抵は東京でも300前後。確かに地方出身者というか一人暮らし独身派遣は、親からの仕送りとか姉妹とルームシェアとかそういうのが多かった気がする。

    +0

    -0

  • 1632. 匿名 2021/05/27(木) 13:06:58 

    >>1628
    できるけどできないふりしてプライベートを満喫するのが一番いい
    よほどのことがない限りは解雇にできないしね

    +0

    -0

  • 1633. 匿名 2021/05/27(木) 13:07:02 

    >>1628
    それは思う、あれなんとかならないのかな
    給料あげてともいいづらいし不満がたまってやめたくなる

    +2

    -0

  • 1634. 匿名 2021/05/27(木) 13:08:25 

    >>1613
    日本は母乳信仰が強いから最低限の授乳期間は確保したい。たしか母乳の免疫が生後6ヶ月頃から弱まるとされているから、6ヶ月から1年の間に復帰でいいんじゃない?

    +0

    -1

  • 1635. 匿名 2021/05/27(木) 13:08:42 

    働かなくても生活保護がわりとすんなりもらえて、そんなに生活に困らない国だとこういういがみ合いになりにくい。
    日本は厳しいね。

    +1

    -2

  • 1636. 匿名 2021/05/27(木) 13:08:49 

    >>1598
    穢多非人じゃない?

    +1

    -0

  • 1637. 匿名 2021/05/27(木) 13:09:40 


    >>1621
    どこに怒りの矛先を向けるかは、怒ってる人の自由だよ。
    怒りなんて理性は関係ない。

    その提示した形で正社員になれるかは不明だよね、派遣から正社員になるというのも、貴女が提示した方法で正社員目指すのも、正社員を探す手段でしかないよね。
    (貴女の提示した方法では難しかった可能性もあるし)

    私も正社員だが、ワーママのフォローはゴリゴリだよ

    +4

    -6

  • 1638. 匿名 2021/05/27(木) 13:09:47 

    >>1626
    横だけどそうなるよ
    今は私もアラフォーだけど20代後半の時、アラフォーで復帰してきた女性がふてぶてしくて、なんのこと?もうちょっと意味わかるように説明して?とか自分はお客さん状態のくせに、さっきの電話対応よくなかったよー!とか説教してきてとんでもなかった

    +7

    -0

  • 1639. 匿名 2021/05/27(木) 13:09:48 

    >>1633
    こっそり転職活動していきなりやめちゃえばいいんだよ。職場なんて友達付き合いじゃないんだから、思い切り困らせても別にいいじゃん。

    +1

    -1

  • 1640. 匿名 2021/05/27(木) 13:10:15 

    >>1635
    少し前に記事にもなってたけどいろんな面で足の引っ張り合いがすごい

    +0

    -0

  • 1641. 匿名 2021/05/27(木) 13:10:27 

    そんなん言うならお前も正社員なればいいやん。以上、

    +2

    -0

  • 1642. 匿名 2021/05/27(木) 13:10:38 

    >>1639
    転職したところでループじゃん

    +0

    -0

  • 1643. 匿名 2021/05/27(木) 13:10:43 

    >>984
    冷静に考えると派遣って実家が裕福な人多いよね。私の周りもお金持ち多かったよ。一人暮らしでも飲み会バンバン行ったり、洋服やバッグいいもの持ってたりしたから最初不思議だったけど、後からお金持ちとか仕送りありと知った。で、実家が裕福な人って最終的に良い条件の男性との結婚も多いんだよね。

    +2

    -4

  • 1644. 匿名 2021/05/27(木) 13:11:26 

    >>1371
    ここは日本です!

    +1

    -0

  • 1645. 匿名 2021/05/27(木) 13:11:59 

    朝から晩まで働いて、それでその年収かあ。
    高度専門職で平均週に3日働いて、長期休みもしっかりとる年収1千万越えの家族を見てると、別世界だわ。

    +0

    -0

  • 1646. 匿名 2021/05/27(木) 13:12:27 

    >>1554
    辞めた会社はどうともならないよ
    あなたの替わりが来るだけで

    +3

    -0

  • 1647. 匿名 2021/05/27(木) 13:12:35 

    >>1637
    なーんだ、ただあなたがワーママ叩きたいだけなんじゃん

    +6

    -1

  • 1648. 匿名 2021/05/27(木) 13:12:50 

    >>1613
    アメリカと日本じゃ環境も転職のしやすさも全然違うじゃん。というか、そういう働きづらい状況が結構あるからアメリカも専業主婦増えてるらしいけど。シッター代も高いし。

    +2

    -0

  • 1649. 匿名 2021/05/27(木) 13:12:54 

    >>1371
    私も海外で産んで、子供に国籍選択の自由を与えられたことがうれしかった。現実的にはずっと二重国籍でいられるし。

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2021/05/27(木) 13:13:36 

    >>1647
    日本は専業でもワーママでも叩かれて大変だなあ。そりゃ誰も産まんわ。

    +4

    -0

  • 1651. 匿名 2021/05/27(木) 13:13:48 

    >>1643
    そんな人ばかりなわけない
    ギリギリだよ
    それに若かったり美人ならまだしもそうでもなければ派遣がいい条件の男と結婚できるわけない

    +1

    -0

  • 1652. 匿名 2021/05/27(木) 13:13:55 

    >>1637
    ワーママ叩きしたいだけなんだねw

    +6

    -1

  • 1653. 匿名 2021/05/27(木) 13:14:50 

    >>1647
    フォローやだなぁと思うのは、派遣、正社員はあんまり関係ないと思うよ。

    投稿主も感情と理解は違うと言ってるしね、矛先なんて自分でコントロールできる訳ないよ。

    +5

    -3

  • 1654. 匿名 2021/05/27(木) 13:15:34 

    >>1650
    本当だよねー女同士で足の引っ張り合い
    まあよくあることだけど

    +4

    -0

  • 1655. 匿名 2021/05/27(木) 13:15:46 

    >>1644
    元ネタは多分この話をしてたんだと思う
    日本の育休は恵まれすぎ

    日本の育休が「制度は最高、取得は最低」なワケ 仕事に専念していないと見られる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    日本の育休が「制度は最高、取得は最低」なワケ 仕事に専念していないと見られる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    日本を含む多くの国で、子育て支援策として導入されている育児休業制度。女性が働き続けつつ育児もできる環境を整えるとともに、最近では男性の育児休暇取得にもスポットライトが当たっています。今回はその育休制…

    +1

    -1

  • 1656. 匿名 2021/05/27(木) 13:16:14 

    >>1647
    ワーママ叩く理由ないよ。旦那が日本赴任で家族で優遇されてるし、今の日本のワーママなんて、可哀想に思っても叩く価値ない。
    ただ、アメリカと比べて日本は制度設計が下手だから利用されてるなっていう感想。

    +1

    -1

  • 1657. 匿名 2021/05/27(木) 13:16:19 

    >>1378
    派遣社員ってあなたの代わりに仕事してやってる!って思考?
    ちょっと違うと思う。

    +5

    -0

  • 1658. 匿名 2021/05/27(木) 13:16:56 

    なんか自分が派遣という働き方を選んでるのに「正社員ずるい」みたいな思考すること派遣さんているよね

    氷河期世代や何か事情があって非正規にならざるを得ない人は別として

    +15

    -0

  • 1659. 匿名 2021/05/27(木) 13:17:15 

    >>1378
    会社の都合で雇ってるのに、雇われ側がこっちの都合だ!ってなんだ?

    +1

    -1

  • 1660. 匿名 2021/05/27(木) 13:17:28 

    >>1650
    日本はいい仕事で楽に稼いで楽しく過ごすのがいい。ただそのためには海外に足場が必要。

    +3

    -2

  • 1661. 匿名 2021/05/27(木) 13:17:45 

    >>1651
    わけないって、周りに多いんだけど。しかもアラサーとかアラフォーとかで別に若くもなかった。確かに美人が多いけど、1人だけ見た目は普通ですごくコミュ力高い子がいて、その子は優秀な管理職と結婚してた。

    +0

    -0

  • 1662. 匿名 2021/05/27(木) 13:18:04 

    >>1656
    今の政府のやり方見れば、能力や思考レベルがわかる

    +0

    -0

  • 1663. 匿名 2021/05/27(木) 13:18:06 

    >>1637
    じゃああなたは妊娠したら会社辞めてね

    +1

    -1

  • 1664. 匿名 2021/05/27(木) 13:19:00 

    >>1655
    だから悪用されるし、ペナルティがないから野放しだよね

    +3

    -1

  • 1665. 匿名 2021/05/27(木) 13:19:03 

    >>1381
    契約時に契約書しっかり読んどかないと、損害賠償になるよ(--;)

    +3

    -1

  • 1666. 匿名 2021/05/27(木) 13:19:49 

    >>1663
    まぁ、こんなご時世妊娠するなんてトチ狂った事する気はサラサラ無いけど。
    散々フォローさせられてるんだから、文句言われながらフォローしてもらうが精々だよね、

    +2

    -10

  • 1667. 匿名 2021/05/27(木) 13:20:33 

    >>1660
    欧米で資格取って永住権と家を確保してから日本で気楽に働く私が通りますよ。
    日本で子育ては無理だから、妊娠したら即辞めて永住権持ってる国に戻ります。
    こんな空気の中で健康には育たないわ。

    +0

    -4

  • 1668. 匿名 2021/05/27(木) 13:21:57 

    >>1651
    専業してもらいたい男は派遣を狙うんじゃない?専業させられる男の分母が激減だけど。

    +1

    -2

  • 1669. 匿名 2021/05/27(木) 13:22:48 

    >>1610
    本当。うちの会社の先輩週3しか来ないんだけど。
    大手ってこんなのでもクビにしないから厄介。
    しわ寄せが独身や子なしに行くし、はっきり言って迷惑!

    +5

    -1

  • 1670. 匿名 2021/05/27(木) 13:22:57 

    >>1658
    わかる
    単なるわがままだよ
    だったら責任の軽い派遣ずるいって言いたくなるよねw
    そういう人に正社員を目指したら、って提案しても、ああだこうだ理由をつけて正社員は嫌だと言うし

    +12

    -0

  • 1671. 匿名 2021/05/27(木) 13:24:39 

    >>1284
    派遣を増やした所でまとまり無くなるだけじゃん!誰が責任とるの?
    あっ!もういないのか~ってさ!

    +6

    -0

  • 1672. 匿名 2021/05/27(木) 13:25:03 

    権利だからってどんどん取る人って
    人間性を疑うわ。

    周りのことなんて見えてないのか
    そんなのカンケーねぇ~なのか

    +5

    -6

  • 1673. 匿名 2021/05/27(木) 13:25:28 

    派遣社員のルサンチマン記事に基づいたトピを立て煽る→
    2〜10コメくらいまで「正社員になればいい」「だから派遣なんだよ」的なレスが続く→
    序盤、派遣社員らしき人の反撃と愚痴→
    正社員らしき人の応酬→
    中盤、正社員らしき人のコメントで溢れかえる(あれ?派遣トピではなかったの!?)
    →終盤、ワーママムカツク的な話に

    着地して終わるんだよね、女の分断トピってw

    +5

    -1

  • 1674. 匿名 2021/05/27(木) 13:27:23 

    「あわよくば正社員、愛想よく契約外の仕事もした」はこの派遣さんが勝手にしたことだよね?

    「最長3年働けます、正社員登用もあるから頑張って」って派遣会社から言われたりしてたら怒るのも無理ないけどさ

    期待してたのに寝耳に水で怒ってるんだろうけど、産休育休の代理は派遣なら当たり前では?

    +6

    -1

  • 1675. 匿名 2021/05/27(木) 13:27:37 

    15人の部署で正社員5人、あとは派遣やパートのところで働いたことあるけど人が流動的すぎて落ち着かず常に人不足でしんどかった

    +2

    -0

  • 1676. 匿名 2021/05/27(木) 13:29:20 

    >>1
    これは産休育休に対してでなくて、一会社が誠実でなかった話でしょ。
    論点を勘違いしてすり替えて、労働者同士で争ってはいけない。

    +8

    -0

  • 1677. 匿名 2021/05/27(木) 13:29:39 

    >>1669
    うちの会社にもいるわ。
    アラフォーのババアなんだけど、
    休みまくって派遣や後輩に押し付けまくる。
    上に仕事楽しいとか言ってる馬鹿女。
    嫌われてるから辞めて欲しいけど、
    居座るんだよね!! 
    少数真面目な時短の人もいるからなんとも言えないけど。

    +5

    -0

  • 1678. 匿名 2021/05/27(木) 13:30:28 

    >>169
    就活で大手企業の面接を通ることと
    派遣会社に登録する事には
    大きな差が有る
    企業側は定年まで雇用すべき人材かどうかを
    あらゆる面から査定して
    合否を決めているということ
    正社員側はそれをくぐり抜けたプライドかあるのでしょうね

    +5

    -1

  • 1679. 匿名 2021/05/27(木) 13:30:28 

    >>4
    最初から短期で切ることがわかってて派遣を使うなら、あらかじめその旨を伝えて賃金も通常より割増にしないと。

    +3

    -3

  • 1680. 匿名 2021/05/27(木) 13:30:33 

    同じ様な経験をした者です。私も最初は産休のお手伝いをしようと思って入りました。でも頑張って仕事を覚えたのにその人が帰ってきたら強制的に辞めさせられる・・・。その人は子供もキャリアも手に入れて、自分はこれから仕事が無くなり探さなくてはならない・・・。実際にそういう経験をした人でなければ分からない事だと思います。割り切れる人は産休のお手伝いをすればいいけど、私は二度としたくありません。個人的に産休を派遣で穴埋めは反対です。

    +7

    -7

  • 1681. 匿名 2021/05/27(木) 13:30:55 

    >>1674
    けど、正社員目指してる事を期待してる事を理解してて、それをワザと言わないで、契約外の仕事やらせるのは酷くない?

    +2

    -4

  • 1682. 匿名 2021/05/27(木) 13:31:27 

    自分を選んでもらいたいと思ってたら、誰かの代わりであって候補ですらありませんでした・・・って話だっただけじゃん

    産休育休とれて派遣で人員補充、同僚達も戻る前提でいてくれてる職場だもんね、いい会社だわ入りたい〜って気持ちはわかるw

    けど成り変われなくて制度に八つ当たりするんはおかしいw

    +4

    -0

  • 1683. 匿名 2021/05/27(木) 13:31:52 

    私は独身時代は正社員、結婚してからはパートしてたら正社員の話が来て正社員、と2種類の形態でしか働いた事がないんだけど、
    派遣社員って自分から派遣会社に登録とかして自分で派遣になってるんじゃないの?
    正社員になりたいなら正社員を募集してるところに就活しなきゃいけないんじゃないの?

    間違ってたらごめんなさい。

    +4

    -0

  • 1684. 匿名 2021/05/27(木) 13:32:07 

    >>1678
    え、いまどき終身雇用?
    経団連ですら終身雇用はもう無理ですって宣言しちゃったのに?

    +4

    -1

  • 1685. 匿名 2021/05/27(木) 13:33:25 

    >>1605
    社会人なんだから職場に不満あっても突然バックれは幼稚すぎでしょ

    派遣先の会社はサービスを購入してるだけ、現場に迷惑かけるのはやめましょう

    +8

    -2

  • 1686. 匿名 2021/05/27(木) 13:34:05 

    >>1680
    うんうん、割り切れる人とか、生活がかかってない人がすべき仕事だね
    私は産休代替じゃないけど派遣自体もういいやって思ってる
    契約外のこと振られるのも普通にあるしめんどくさすぎた

    +3

    -0

  • 1687. 匿名 2021/05/27(木) 13:35:04 

    >>414
    あなたみたいな考えの方もいますけど、大抵話題に出てくるのは、派遣や契約だからって、

    都合よく使われた!
    派遣切りにあった!
    不当な扱い受けた!
    正社員と同じ仕事してる!

    じゃあ正社員になろうねって話。いつでも切られる覚悟でいなきゃいけないのに勘違いしてるんだよね

    +7

    -7

  • 1688. 匿名 2021/05/27(木) 13:37:03 

    まぁ、文句言うならなんでこの人は正社員にならないの??

    +4

    -1

  • 1689. 匿名 2021/05/27(木) 13:37:18 

    世の中は不平等。
    皆、平等はないよ。

    だけど、あの人が産休したお陰で仕事にありつけたじゃん。
    ラッキーだよ🎵

    +4

    -0

  • 1690. 匿名 2021/05/27(木) 13:37:29 

    >>1667
    日本で気楽って?そもそも仕事しなくていいのでは?

    +1

    -0

  • 1691. 匿名 2021/05/27(木) 13:37:44 

    >>1669
    それって時短なんじゃないの?
    時短ならその分給与下がってるんだからフルで来てたら逆に問題。

    +2

    -1

  • 1692. 匿名 2021/05/27(木) 13:40:52 

    >>1613
    アメリカで働いてたけど、3ヶ月で復帰してるお母さんはそれなりにキャリアがあって稼いでる人ね。普通の人は一回やめてしばらくしたら違う会社で働いてるよ。向こうは転職が当たり前だからねぇ。保育園も高いからね…

    +3

    -0

  • 1693. 匿名 2021/05/27(木) 13:42:13 

    >>1658
    そうそう!そもそも働き方が違うから本来なら比べるべきではない。正社員になればいいし、ならないのは自分で決めたことでしょ。

    +7

    -0

  • 1694. 匿名 2021/05/27(木) 13:42:19 

    >>1690
    横。
    外資で働いてみると分かるけど、日本の評価制度は温いっていうかアメリカが大味すぎ嫌になった。

    それでも「日本で気楽に働く」って表現は意味不明だけど。刺身にタンポポとかかな。
    あと永住権も要件満たさないと剥奪されたと思ったからどこまで本当か分からない書き込み。

    +2

    -2

  • 1695. 匿名 2021/05/27(木) 13:43:35 

    >>1666
    ぷっ!自分の事は棚にあけて~もぉ~拗らせ女ったらw

    +2

    -2

  • 1696. 匿名 2021/05/27(木) 13:43:39 

    >>1637
    あなた仕事出来なさそう
    会社のためにさっさとやめたら?

    +2

    -2

  • 1697. 匿名 2021/05/27(木) 13:43:48 

    >>1653
    感情のまま矛先を向ける=八つ当たり
    いい大人がコントロールできないなんて恥ずかしい

    +0

    -0

  • 1698. 匿名 2021/05/27(木) 13:43:53 

    >>1643
    男性側裕福同士で結婚したいんだよねー。
    また、女性側裕福の方が普通の男性にも選ばれ易いよね。仕事出来る人って育ちの良い人を選ぶもんね。

    +3

    -0

  • 1699. 匿名 2021/05/27(木) 13:44:00 

    >>1658
    ほんとそれ
    別会社の人間なのにずるいもクソもないわ

    +7

    -0

  • 1700. 匿名 2021/05/27(木) 13:44:11 

    >>1681
    頑張れば正社員になれるかもしれないから契約外の仕事も文句言わずやって頑張りを搾取される会社ばかり。

    +4

    -1

  • 1701. 匿名 2021/05/27(木) 13:45:05 

    >>1670
    うちの職場の派遣達よく井戸端ズルイ会してるくせに「希望すれば正社員なれるよ、推薦しますよ」て言っても「いや〜正社員は責任が・・・私には無理です」「趣味のために都合良くて派遣してるんで」って断ったよ。

    同じ職場なのに福利厚生が私たち派遣は対象じゃないのは差別!とか言ってたw

    +10

    -0

  • 1702. 匿名 2021/05/27(木) 13:45:23 

    >>1597
    だって元レスの銀行員さんのお仕事って将来AIに取って代わられて楽な仕事でパートもするようなお仕事だからじゃないの?(銀行の)無能な男と同じ土俵にすら立ってない仕事じゃん。

    +2

    -2

  • 1703. 匿名 2021/05/27(木) 13:45:49 

    >>1672
    派遣社員の権利って何?派遣も産休、育休あるでしょ?

    +2

    -1

  • 1704. 匿名 2021/05/27(木) 13:47:25 

    >>1701
    勤務場所が同じ場所なだけなのに何勘違いしてるんだろう

    +6

    -0

  • 1705. 匿名 2021/05/27(木) 13:48:20 

    >>1694
    なに言ってるんだ、こいつ

    +0

    -1

  • 1706. 匿名 2021/05/27(木) 13:48:21 

    >>1678
    努力した証拠!

    +1

    -0

  • 1707. 匿名 2021/05/27(木) 13:49:25 

    >>1705
    >刺身にタンポポとかかな

    ツマ(妻)って言いたいんじゃね?

    +0

    -0

  • 1708. 匿名 2021/05/27(木) 13:49:51 

    >>1679
    それは企業と派遣会社の契約だから直接の雇用とは違うでしょ~。
    時給は正社員より多いのは分かるけどさ。

    +3

    -0

  • 1709. 匿名 2021/05/27(木) 13:50:58 

    >>1685
    派遣が安いコストで真面目にやるから企業がつけ上がるんだよ。派遣とるなら突然いなくなるリスクもあると思わせないと待遇良くならん。

    +8

    -3

  • 1710. 匿名 2021/05/27(木) 13:51:11 

    >>1705
    昔からあるやつだよ。
    刺身にたんぽぽのせる仕事=誰でも出来る仕事。

    +2

    -0

  • 1711. 匿名 2021/05/27(木) 13:51:49 

    >>1707
    大喜利か!

    +0

    -0

  • 1712. 匿名 2021/05/27(木) 13:51:52 

    >>1667
    欧米で資格取って?どっちなの??
    MIT卒のスーパーエンジニアか何かでしょうか?あと日本語が不自由なようだから日系企業で要職にはつけないと思います。かといってバイリンガルやトライリンガルが話す独自の日本語(これは面白い)とも違いますしw

    +1

    -0

  • 1713. 匿名 2021/05/27(木) 13:52:15 

    >>1707
    「刺身にタンポポ乗せるだけの簡単なお仕事」って言い回しだよ
    つまり単調な仕事ってこと

    +3

    -0

  • 1714. 匿名 2021/05/27(木) 13:53:46 

    >>1694
    だよね?私もそう思う。日本人なのに海外最高!ってなら海外で仕事して子育てすればいいだけ。ここは日本の働き方を話してるところよね。

    +2

    -1

  • 1715. 匿名 2021/05/27(木) 13:53:58 

    >>1680
    大手が多いのかな?
    東証一部上場の会社とソ●トバ●●、楽●は
    正社員で直接雇用の打診があったよ。
    同時期入社した人ほぼあったから
    入るとき正社員登用あるか確認したら良いと思う!
    これからは産休代理では入らない方がよいよね…。

    +2

    -0

  • 1716. 匿名 2021/05/27(木) 13:55:03 

    育休中の私は
    頭の中で、サンドの富澤さんがこだました。

    "ちょっと何言ってるか分からないですね"

    +0

    -0

  • 1717. 匿名 2021/05/27(木) 13:55:30 

    >>1685
    バックレさせるような会社の方が悪い。
    労働者に迷惑をかけるのはやめましょう。

    +3

    -4

  • 1718. 匿名 2021/05/27(木) 13:55:38 

    >>1681
    育休代替案件なことを周囲の情報から察したわけだから現場では多分隠してないよね。それで契約外の仕事を率先してた謎よ。

    長期募集の求人、事前説明、職場見学って多分派遣会社が手配してるだろうから悪い派遣会社じゃない?

    なんだろね、この派遣さん多分色々甘いんだよ、「隠された」って言ってるけど、実際は聞かなかっただけと思う。

    +5

    -1

  • 1719. 匿名 2021/05/27(木) 13:57:13 

    >>1658
    ボーナス時期になると派遣の人が「私達にはない」とかグチグチ言ってるんだけど、会社違うもんウチからは出るわけねーだろ何言ってんだ?て思ったことある

    +9

    -0

  • 1720. 匿名 2021/05/27(木) 13:57:22 

    正社員の解雇規制撤廃をはよ

    +3

    -5

  • 1721. 匿名 2021/05/27(木) 13:57:48 

    >>1698
    仮に子供産んだ後妻が退職しても、妻の実家がしっかりしてると経済的にも困らないしね。家建てる時も妻の家の土地に建てたり、頭金用意してくれたりとかも周りでは多い。

    +4

    -0

  • 1722. 匿名 2021/05/27(木) 13:57:59 

    >>1
    派遣なんだから、正社員登用は100%保証されてないでしょう。

    その間あなたが問題なく働いてたらチャンスがあったかもしれないけど、ダメだったんですよ。

    切り替えて次へ行きましょう。

    +3

    -0

  • 1723. 匿名 2021/05/27(木) 13:58:48 

    >>1717
    >>1709
    派遣ってよくないですねえ
    なんで派遣してるの^^?

    +3

    -3

  • 1724. 匿名 2021/05/27(木) 13:59:18 

    >>1718
    こちらから聞かなくても条件として伝える必要はあるよね?

    +4

    -0

  • 1725. 匿名 2021/05/27(木) 13:59:24 

    すぐ他人と比較したり僻みっぽくなる人は派遣は向かないってことだろうね

    +4

    -0

  • 1726. 匿名 2021/05/27(木) 14:00:15 

    年功序列が今の時代に合ってないし、産休育休とり同じ会社で定年まで働くのも今の時代にそぐわない。会社からしてもコスト高い。

    +2

    -1

  • 1727. 匿名 2021/05/27(木) 14:01:34 

    >>1725
    ついでに独身も向かない

    +3

    -0

  • 1728. 匿名 2021/05/27(木) 14:03:22 

    結局派遣叩きトピになるのね

    +3

    -2

  • 1729. 匿名 2021/05/27(木) 14:04:04 

    >>1322

    今大手でも不景気で外資に売却されたり凄い世の中だよね。
    東大で大手企業に入社したけど会社が傾いて辞めて資格とって専門職で中小企業で働いてる人いる。

    +1

    -0

  • 1730. 匿名 2021/05/27(木) 14:04:21 

    >>1718
    いや、隠すよ。1年で終了と聞いたら応じる人はいないだろうし、開き直って1年のらりくらりな人が入ってくるかもしれないし都合悪いでしょ。

    +3

    -1

  • 1731. 匿名 2021/05/27(木) 14:05:41 

    >>1715
    申し訳ない
    楽天は、転職市場でしょっちゅう募集かけてるの見る
    正社員ですらあんなにバンバン求人をしょっちゅうかけてる時点でお察し・・・

    +2

    -1

  • 1732. 匿名 2021/05/27(木) 14:05:44 

    >>1722
    だね。私がいたところは派遣→契約→テスト合格すれば正社員って感じだった。契約社員は一部の派遣はなれずに切られる人もいるけど大抵は打診される。契約はほぼ無期雇用でボーナスも出るからそこで満足する人も多かったな。正社員試験は難しいけど、それでも何年も受け続けて合格する人もいて感心した。
    正社員になりたい人は、それぐらいの根性でやらないとと個人的には思う。

    +6

    -0

  • 1733. 匿名 2021/05/27(木) 14:06:12 

    まあこんなところでこんな時間に派遣叩きしてるのって、主婦か肩叩かれてるのに気が付かないテレワーク中の社員だろうね

    +1

    -3

  • 1734. 匿名 2021/05/27(木) 14:06:25 

    >>1730
    人材会社勤務ですが、どんなブラックな会社なんですか・・・
    ありえません

    +3

    -0

  • 1735. 匿名 2021/05/27(木) 14:06:54 

    >>1724
    産休代理って言ったらこの人断りそうだな〜って会社が長期募集って騙したなら悪質だと思うけど

    会社サイドのそれぞれの目的が人員が空いた部分に穴埋めするだけだからね、説明の義務はないっちゃない

    +2

    -0

  • 1736. 匿名 2021/05/27(木) 14:07:09 

    >>1719

    ボーナスがない分、時給が高い会社は正社員の人より月々の給料は良かったりするのに。

    +2

    -0

  • 1737. 匿名 2021/05/27(木) 14:07:18 

    >>1714
    誰もそんなこと言ってないと思うけど
    日本の育休制度が甘すぎるって言ってるだけで

    +3

    -0

  • 1738. 匿名 2021/05/27(木) 14:07:59 

    >>1735
    契約書に記載は義務です

    +5

    -1

  • 1739. 匿名 2021/05/27(木) 14:13:46 

    >>1730
    派遣で仕事探してたことあるけど産休代替は告知義務あるでしょ

    +3

    -0

  • 1740. 匿名 2021/05/27(木) 14:14:04 

    >>1738
    え、「産休育休の代理です」まで契約書に記載あるの?その契約書って派遣会社と派遣先の仕様書の話?それとも労働者が署名するら雇用契約書のこと?

    +1

    -0

  • 1741. 匿名 2021/05/27(木) 14:15:06 

    >>1740
    スレ遡って嫁

    +1

    -1

  • 1742. 匿名 2021/05/27(木) 14:17:19 

    >>1730
    あるあるだよね「1年ごとの更新、3年まで」は騙してはいないんだよね、更新しないだけっていう

    最初から更新する予定無くて1年しか働けないなら詐欺やん!って思うのが普通なんだけど、このあたりが有期雇用契約の抜け道だから、それ選ぶ以上自分がしっかり確認するしかないよね

    +3

    -0

  • 1743. 匿名 2021/05/27(木) 14:18:43 

    >>1741
    え、コメ元の話してるんじゃないの?
    スレ全体のこと言ってたの?

    +0

    -0

  • 1744. 匿名 2021/05/27(木) 14:20:24 

    >>1743
    横だけど理由がどっかに書いてあった

    +0

    -0

  • 1745. 匿名 2021/05/27(木) 14:20:41 

    こんな、騙すみたいな事するとそのうち評判になって、派遣が寄り付かなくなるよ。

    +3

    -0

  • 1746. 匿名 2021/05/27(木) 14:20:57 

    >>1742
    1年毎なの?
    1か月更新とか3か月更新とかじゃなくて?

    +1

    -0

  • 1747. 匿名 2021/05/27(木) 14:22:04 

    >>1728
    この流れウンザリ

    +1

    -0

  • 1748. 匿名 2021/05/27(木) 14:22:28 

    >>1730
    だからこそ、派遣さんは怒るんだけどね。
    わかってて隠してるんだから、やはり悪質だわ。
    こういう、所は潰れればいいのにね

    +5

    -1

  • 1749. 匿名 2021/05/27(木) 14:22:56 

    今悪名高い、給付金申請処理・・・
    去年からの、個人で申請や事業単位での申請や飲食店協力金
    あれ全部派遣が下請けで処理していて、派遣だからマニュアル通りにしか対処出来ず
    だからちょっとでもイレギュラーがあると全部書類突き返してくる
    ご多分に漏れず派遣会社はパソナだった
    竹中め・・・

    +1

    -0

  • 1750. 匿名 2021/05/27(木) 14:23:09 

    >>1739
    依頼会社が代理案件なの派遣会社に言わないで依頼して、派遣会社も知らないままマッチングしちゃいましたみたいなネット相談たくさんあるよ

    その告知義務にどれくらいの力あるんろうね?

    +1

    -0

  • 1751. 匿名 2021/05/27(木) 14:23:18 

    >>1730
    なんで、のらりくらりが都合悪いの?

    +0

    -0

  • 1752. 匿名 2021/05/27(木) 14:24:49 

    >>1703
    え?
    派遣とか正社員とか関係なく
    自分のペースで産みたいだけ産む人の人間性のことを指しているつもりです。

    +2

    -1

  • 1753. 匿名 2021/05/27(木) 14:25:34 

    >>1746
    それは現場による
    1ヶ月のこともあれば3ヶ月もある

    +0

    -0

  • 1754. 匿名 2021/05/27(木) 14:30:03 

    そうこう言ってる間に、今扱ってる派遣社員の正社員登用依頼がきた

    45歳の方だけど、これから社員転換手続き

    普通に紹介予定でもなく、今年の1月から稼働している派遣先で

    +2

    -0

  • 1755. 匿名 2021/05/27(木) 14:30:30 

    >>1752
    妊娠を自分のペースでできるかな?周りの人の事考えて妊娠するの?

    +2

    -0

  • 1756. 匿名 2021/05/27(木) 14:31:15 

    >>1753
    じゃあ1年ごとの更新3回までっておかしくない?
    いや、あんまり派遣で1年で契約期間取るところってそんなにないから

    +2

    -0

  • 1757. 匿名 2021/05/27(木) 14:31:39 

    >>1737
    いつかその制度に助けられると思うよ~

    +1

    -1

  • 1758. 匿名 2021/05/27(木) 14:34:21 

    産休代理じゃなくても都合良く捨てられるのが派遣では??

    +4

    -4

  • 1759. 匿名 2021/05/27(木) 14:38:58 

    >>1751
    仕事をしないで1年間やり過ごすような人だから。
    そういう人が居たんですよ。仕事を教えても馬耳東風なの。

    +0

    -0

  • 1760. 匿名 2021/05/27(木) 14:42:18 

    >>1731
    あと大東建託、派遣会社が多いイメージw
    外資だとApple、Amazonの在宅サポート。

    この辺は転職市場でも常に掲載してるね。
    私の夫がAppleいたけど、離職率高いのわかるそうです。

    +2

    -0

  • 1761. 匿名 2021/05/27(木) 14:47:09 

    >>1754

    こんなご時世でも業界によってはあるんですね・・・
    しかも45歳で!

    +4

    -0

  • 1762. 匿名 2021/05/27(木) 14:47:56 

    なんで産休制度に怒ってるんだ?
    説明しなかった人事が悪いだけなのに

    誰かが産休入ったから穴埋めの仕事が派遣に回ってきたんであって、産休入らなかったらそもそもそこの仕事回ってきてないだろうに..産休制度が嫌なら断ればいいだけ。穴埋めでも経験積みたい仕事欲しい自分みたいな人も大勢いるんだが?

    +5

    -1

  • 1763. 匿名 2021/05/27(木) 14:54:40 

    >>1701
    うちの会社は社食とか自販機は派遣も正社員も同じ金額で使えるけれど、本来は自社の社員の福利厚生だから派遣はその恩恵を受けているんだよね

    +4

    -4

  • 1764. 匿名 2021/05/27(木) 14:57:36 

    >>1760
    まず激務だしね…
    キャリアアップの通過点のつもりで、はなから長居する気ない人もいるだろうし

    +2

    -0

  • 1765. 匿名 2021/05/27(木) 14:58:07 

    >>1758
    なんかすごい人間性。
    捨てるってさ、お前そんなに偉いんか……?
    捨てるだけなら馬鹿でも出来るんだよ、マジで。

    私は雇用する側だけどあなたみたいな奴から切り捨てる。もっといい答え出せる人材は他にもいるから。

    人間の持ち味は機械には出来ない思考、考察、共感、創造。
    「正社員なればいい」「捨てられて当たり前」はもういいから、少しは頭使って案出しなさい。

    +5

    -7

  • 1766. 匿名 2021/05/27(木) 15:01:39 

    >>1765
    あなたみたいな人が増えたらいいな

    +0

    -6

  • 1767. 匿名 2021/05/27(木) 15:02:29 

    >>1763
    2020年4月から同一労働同一賃金の法令により、派遣社員だけ使わせないとか値段が違うっていうのはNGになったので、そこは当たり前かと

    +5

    -4

  • 1768. 匿名 2021/05/27(木) 15:04:02 

    >>1758
    捨てるのではなくて、依頼元の都合で契約を更新するかしないかです。
    なんでそんなに感情的になる必要あるの?

    +3

    -2

  • 1769. 匿名 2021/05/27(木) 15:10:44 

    >>1767
    それは知っているんだけど、法令ができるもっと昔からだったからさ

    +0

    -2

  • 1770. 匿名 2021/05/27(木) 15:11:52 

    >>1769
    むしろ派遣に使わせないとかそういうところのほうが少ない気がする

    +3

    -1

  • 1771. 匿名 2021/05/27(木) 15:12:06 

    >>1763
    社内の自販機や社食を使うだけで、正社員に「私たちの福利厚生の恩恵を受けてる」っていわれちゃうの?同じ職場で働いているのに?
    派遣は外のコンビニか自販機で飲み物買ってきて!食事は必ず外に食べに行ってよね!って内心では思ってるの?

    +4

    -5

  • 1772. 匿名 2021/05/27(木) 15:14:54 

    >>1768
    感情的になってるのは派遣では
    「派遣とは正社員様のために割りを食うクソみたいな制度」とか言ってさ

    +3

    -3

  • 1773. 匿名 2021/05/27(木) 15:17:50 

    >>1765
    なんでそんなにキレてるのか謎
    雇用する側なら自分の会社では全員正社員で取ればいいじゃん
    そしたら使い捨てられる派遣の受け皿にもなれるよ

    +5

    -3

  • 1774. 匿名 2021/05/27(木) 15:18:01 

    >>1771
    それいわゆるブラック企業というやつでは・・・

    +2

    -0

  • 1775. 匿名 2021/05/27(木) 15:20:43 

    会社と労働者の上前ハネる派遣会社っていりますか?
    直接雇用のパートでいいじゃないか。

    +0

    -2

  • 1776. 匿名 2021/05/27(木) 15:21:56 

    >>1638

    ふてぶてしいから何事もなかったように復帰できるんだよね。
    心の中で頭悪いし辞めればいいのにって思っちゃう。

    +1

    -6

  • 1777. 匿名 2021/05/27(木) 15:24:34 

    >>1775
    派遣の働き方にメリットを感じている身からすれば、無くなると困る

    +3

    -2

  • 1778. 匿名 2021/05/27(木) 15:27:27 

    >>1771
    言うわけないでしょw
    そんな光景あったら地獄だよ

    +4

    -0

  • 1779. 匿名 2021/05/27(木) 15:39:25 

    >>1768
    >>1765
    そもそもの投稿者が使い捨てられたって表現してるからそれに合わせた言葉使っただけだけど・・・?

    人を使い捨てていいみたいな風に思うわけないってのが大前提だったんだけど、それわかんなかったかな。

    +3

    -2

  • 1780. 匿名 2021/05/27(木) 15:39:25 

    >>1725

    大企業の正社員も派遣も両方経験した。
    大企業の正社員辞めちゃダメだよーと最近まで20代の時の自分に言いたかったけど、債務超過で倒産したり売却されてもおかしくない状況に私がいた会社もなってきている。

    今は自分にスキルをつける事が大切だと思うようになったから、少し精神的に楽になった自営業の既婚アラフォーです。

    でも公務員や倒産しそうもない大企業で産休や育休から復帰してるママさん見てると正直羨ましい。

    +2

    -1

  • 1781. 匿名 2021/05/27(木) 15:41:37 

    >>1767
    同一賃金同一労働はわかるけど、社員の給与から天引きされてる共済費で賄ってるような福利厚生に乗っかれるのはただのラッキーでは?

    +3

    -2

  • 1782. 匿名 2021/05/27(木) 15:42:18 

    >>1781
    あのさ
    他社の方とはいえ、自社のために仕事してくれてる人に向かってなんて上から目線なの

    +1

    -5

  • 1783. 匿名 2021/05/27(木) 15:42:43 

    だめだこりゃ、トピの趣旨とズレたコメントする粗探しおばさんが暴れるトピになってしまったw

    +3

    -0

  • 1784. 匿名 2021/05/27(木) 15:43:20 

    >>1775
    派遣会社のピンハネ率は日本の派遣会社の方が大きいよ
    特に大手
    特に政財界との癒着の激しいところ

    +3

    -0

  • 1785. 匿名 2021/05/27(木) 15:44:37 

    >>1781
    それじゃ派遣社員には絶対に使わせませんっていうようなブラック企業にでもいけばいいじゃない

    +1

    -2

  • 1786. 匿名 2021/05/27(木) 15:49:47 

    >>1782
    派遣はお客様ではないから、派遣先の福利厚生を使えてラッキーだと思うよ
    社食を使えるのは権利だけど、安く食べられるんだから恩恵を受けていると感じるけどな

    +6

    -0

  • 1787. 匿名 2021/05/27(木) 15:50:00 

    >>1732

    前働いていた会社、派遣社員の事務職を全員辞めさせて事務的な事は各自にさせて、技術職や秘書の派遣社員は希望すれば契約社員にさせていた。
    優秀な人は正社員になれる可能性もあるよね。

    +2

    -1

  • 1788. 匿名 2021/05/27(木) 15:53:04 

    >>1426
    確かに13年働きましたが、2015年に法改正での更新時に契約を最長3年に切り替えられたってだけですよ

    その後、会社が傾いて3年も経たず契約切られたってだけ

    +1

    -1

  • 1789. 匿名 2021/05/27(木) 15:53:42 

    >>1777
    私もそう。
    週3日だけ働いて年収300万もらえる働き方、他にない。
    派遣ばんざい。

    +3

    -1

  • 1790. 匿名 2021/05/27(木) 15:58:59 

    >>1786

    お客様ではないけど、委託業務の社員なのだからそこは対等
    自分のところの仕事を「分担してもらってる」存在
    そこは自分のところの会社が、派遣会社に発注して来てもらってるわけだから
    派遣社員に対して必要以上に上から目線で「うちらの金で安く食わせてやってるんだ」っていう意識が出てくるところがおかしい

    +1

    -1

  • 1791. 匿名 2021/05/27(木) 16:00:09 

    >>1788
    その前に10年働けてたわけですよね
    法改正がある前まで
    3年おきに部署を異動してたわけでもなく10年
    その話をしてたと思うのですが

    +0

    -1

  • 1792. 匿名 2021/05/27(木) 16:04:26 

    >>1790
    社員からそんなこと言われたことないよ
    それに私は派遣の立場だけど、安く食べられてありがたいな、ラッキーだなって感じるだけ

    +3

    -0

  • 1793. 匿名 2021/05/27(木) 16:05:10 

    >>1771

    パートさんが妊娠して辞めるから後任で派遣社員で入った会社なんだけど、
    休憩所であんたなんか派遣のくせにとか、うちの正社員の子達の方が優秀なのにとか何回も言ってくるおじさんいたよ。
    派遣会社の営業の人も嫌な人で、私が相談した内容をオブラートに包まず、そのまま派遣先の会社に話すし最悪だった。
    書類の整理もめちゃくちゃでほとんど前任のパートの人にさせてなくて、パートの方が待遇いいんだなーって思ったよね。
    それから派遣社員で働いてない。

    +1

    -0

  • 1794. 匿名 2021/05/27(木) 16:07:59 

    >>1792

    >>1763 がそう言ってたから

    +0

    -1

  • 1795. 匿名 2021/05/27(木) 16:12:00 

    >>1794
    うーん、掲示板の一意見を社員の総意のように扱われても…
    とにかく私の周りの社員からは言われたことないので

    +1

    -1

  • 1796. 匿名 2021/05/27(木) 16:18:59 

    >>1788
    話の流れ確認しましたが、3年縛りの話ですよね?
    2018年の改正のはずだからおかしいって

    10年確かに働けましたが所詮は派遣でしたし、結局は何年働こうが切られましたよ

    +1

    -0

  • 1797. 匿名 2021/05/27(木) 16:20:20 

    >>1788
    ちなみに13年働いて辞めたのは2018年です

    +0

    -0

  • 1798. 匿名 2021/05/27(木) 16:24:51 

    >>1781
    社食や会社にある自販機って共済費(社員の出しあったお金)で賄われてるの?
    会社の経費なんだと思ってた。

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2021/05/27(木) 16:30:05 

    >>1337
    資生堂だったかなー💦
    でもそういう化粧品系の会社!!!
    ごめん!ド忘れした!

    結構一時期テレビでも特集組まれてたよ!
    最初はこの会社はこんなに産休育休が充実していて…ってやってたのに
    5〜7年くらいしたらこの産休育休パンクっていう特集で
    どないやねんって心の中で突っ込みいれた記憶がある

    +1

    -0

  • 1800. 匿名 2021/05/27(木) 16:34:36 

    >>1798
    私のいる会社だとそうだよ。毎月給与から数百円引かれてる。
    だから社食を使わないともったいないんだけど、私は外食派なのでほとんど利用してないなあ。
    でも会社によって違うのかもね。

    +3

    -0

  • 1801. 匿名 2021/05/27(木) 16:42:45 

    >>1580
    結婚や出産の機会がない人(男女ともに)だって仕事のできない人はいますけど…。
    能力が云々というなら、、それは能力に合わせてクビにしにくい制度に問題があるって話であって、育休明け云々は関係ないですよね?

    +5

    -0

  • 1802. 匿名 2021/05/27(木) 16:42:55 

    >>1795
    社員の総意じゃなくて、派遣社員も食事ができることが当然だと擁護した側なんですが
    何故わたしにそんなに食って掛かるのかわからないwww

    +1

    -1

  • 1803. 匿名 2021/05/27(木) 16:45:00 

    >>1791
    どっちでもいいけど、昔はよかったけど今はダメって言うだけの話じゃないの
    誰かが15年働けるなんておかしくない?って言ったから
    昔はありだったと発言したんだけど
    なんか話が違う方向にいったね

    +2

    -0

  • 1804. 匿名 2021/05/27(木) 16:46:17 

    >>1798
    会社によると思う
    社員に負担させてる会社は中小じゃない限りそんなに多くないと思うよ・・・

    +2

    -1

  • 1805. 匿名 2021/05/27(木) 16:49:24 

    >>1802

    www
    派遣社員の肩を持つとロクなことにならないいい事例w

    +2

    -1

  • 1806. 匿名 2021/05/27(木) 16:49:50 

    >>1802
    ごめん、伝わらなかったw
    単に煽りたいだけかと思っちゃった

    +2

    -1

  • 1807. 匿名 2021/05/27(木) 16:55:09 

    >>1802
    横だけど擁護に見えなかった
    ○○ちゃんがあんたの悪口言ってたよー、ってわざわざ伝えてくるような構図に見えてしまったわ

    +1

    -1

  • 1808. 匿名 2021/05/27(木) 16:55:46 

    >>1461
    給与に比例するから、15万なんて少ない方だよ。
    67%だっけ?ただ上限あるから、67%満額もらえない人もいる。私は上限引っ掛かるから32万くらい。
    それだけ税金も社会保険料も納めてきたし、文句言われる筋合いないと思うんだけどな。。

    育休に関しては6カ月以降支給額下がるし、稼いでる人の中には別に好きで休んでる訳じゃないよって人も多いと思うよ。

    +4

    -3

  • 1809. 匿名 2021/05/27(木) 17:03:48 

    >>1807
    >>1790 を書いたのがわたしなのだけど、それが擁護に見えなかったならビックリだわ

    +1

    -1

  • 1810. 匿名 2021/05/27(木) 17:12:34 

    >>1809
    わざわざ、1763が言ってたから、なんて伝えるからじゃないの。分かり辛いよ。

    +1

    -1

  • 1811. 匿名 2021/05/27(木) 17:13:34 

    >>1810

    派遣の方が、私が社員の総意のように言ってると勘違いされたので、わたしじゃないですよと

    +0

    -1

  • 1812. 匿名 2021/05/27(木) 17:16:21 

    >>1811

    だからさー派遣なんかの肩もったって、結局いいことなんか何もないじゃん
    派遣の女が早とちりしてリプライしたようだけどwww
    結局、社員が払ってやってるんだよ、って言われてる状況でも、派遣社員はラッキー♪くらいにしか思ってなくて、法律的なことなんか何もわかっちゃいないんだから

    +2

    -4

  • 1813. 匿名 2021/05/27(木) 17:19:53 

    >>1811
    派遣の人も、あなたの意見の事じゃなくて、あなたがわざわざ1763が言ってたから、なんて伝えて来るから、1763の意見の事を社員の総意のように言われても、っていうことを言っているんでしょう
    あなたが勘違いしてるのよ

    +1

    -1

  • 1814. 匿名 2021/05/27(木) 17:22:24 

    >>1813


    横だけど
    全部レスみたけど、私も酷いと思ったよ
    社員の共済費から払ってるのに派遣はよその人なのにそれに乗っかって食べれて・・・のくだり
    私は派遣社員の立場じゃないけど、よくぞ言ってくれたと思った
    なのに肝心の派遣社員が勘違いという悲劇だったんだよなーこれ・・・

    +1

    -3

  • 1815. 匿名 2021/05/27(木) 17:23:53 

    >>1813

    社員の総意って、個人が第三者にそもそもいうべき言葉じゃないし
    完全に読み違えてるとしか思えないんだけど・・・あなた大丈夫?

    +1

    -1

  • 1816. 匿名 2021/05/27(木) 17:26:39 

    >>1771
    今下で揉めてるから、レスを遡って来てみた
    正社員も派遣社員も同じ待遇にしないと法律違反ですよね

    +4

    -2

  • 1817. 匿名 2021/05/27(木) 17:27:18 

    >>1814
    1786と1792は派遣かつ同じ人なんじゃないか

    +2

    -1

  • 1818. 匿名 2021/05/27(木) 17:30:00 

    >>1703
    女性杜氏さんの講演会に行ったけど
    酒蔵の閑散期に合わせて出産できるよう
    妊娠を計画したって言ってたよ。
    仕込みが始まって産休なんて「迷惑」なんかで済まないからね。

    コウノトリが運んでくるんじゃないし、
    野性動物でもないんだから
    周囲のことも考えて家族計画、産児制限するのは人間として当たり前のことじゃないの?
    社会人なら!


    +3

    -2

  • 1819. 匿名 2021/05/27(木) 17:34:49 

    >>1815
    ではわざわざ1763が言ってたから、なんてあえて派遣の人に伝えた意図は何だったのかな
    擁護するだけだったら必要なかったよね

    +1

    -1

  • 1820. 匿名 2021/05/27(木) 17:37:36 

    >>1808
    ほんとそう。払うばかりで保障受ける立場になっちゃいかんのかと。

    +2

    -3

  • 1821. 匿名 2021/05/27(木) 17:38:09 

    >>1819
    どっちでもいいけど
    社員が派遣に必要以上に(社員食堂とかせこいところで)上から目線になる必要はないには同意

    +9

    -0

  • 1822. 匿名 2021/05/27(木) 17:43:27 

    傍から見ていると盛大なすれ違いが起こってるけどコテハンじゃないと解決しないわ

    +2

    -0

  • 1823. 匿名 2021/05/27(木) 17:47:07 

    >>1821
    これからはきっと増えるね
    「食わせてやってるんだ有難く思え」って人がwww

    +3

    -1

  • 1824. 匿名 2021/05/27(木) 17:48:29 

    >>1809
    1794が1809と同じ人なんでしょ。だから1794の発言の事を指してるんだよ。

    +0

    -1

  • 1825. 匿名 2021/05/27(木) 17:52:32 

    >>707
    うちにもいた。
    派遣で入って、今や部長。外資です。
    元々バリバリ働いてた社員さんで、諸事情でしばらくゆったり働きたいとか、家庭の事情でセーブしたいって方の中には優秀な人います。

    だいたいの派遣さんははっきり言って意識もスキルも低く(本人気づいてなかったりするけど)、補助業務しか頼めない感じというのは事実ですがね。

    +8

    -1

  • 1826. 匿名 2021/05/27(木) 17:52:35 

    >>1824

    もうどうでもいいけど
    そういう貴方は、派遣社員は社員の共済費からお金出して恵んでもらってるって思ってるわけね
    卑屈になるのもいいかげんにしてほしいわ

    +2

    -1

  • 1827. 匿名 2021/05/27(木) 17:54:46 

    >>428
    ですよね。試験も新人研修も受けてない会社で正社員の替わりができるんだから、すごいと思う。

    +1

    -0

  • 1828. 匿名 2021/05/27(木) 17:56:48 

    >>1824
    1809と1790が同じ人で、1790は1763に反論してくれていた人
    その人に噛みついてたアホ派遣女が一番の元凶

    +2

    -1

  • 1829. 匿名 2021/05/27(木) 17:57:42 

    >>1826
    私は傍観していただけの人なので、そんなこと思ってもいないし卑屈になってもいませんよ。
    匿名だと埒が明かないからもうこれで切り上げるけど。

    +2

    -0

  • 1830. 匿名 2021/05/27(木) 18:04:56 

    >>428
    全部派遣さんに渡す訳じゃないですよー。
    これは無理だろうから、社員の誰かへって感じで量も質も減らすのが普通だと思います。
    実際産休代替の派遣さん来てもらった事あるけど、やっぱり社員とは差がありありで、正直全部やってもらうのは無謀だと実感しました。人事や上司からすると、まあ派遣さんはこんなもんだよねって感じらしいです。時給良くして多少スキルあると思われる人でもだいたい期待を下回る。
    慣れとか時間の問題じゃないんですよね。もう能力の問題。

    でも会社や仕事によっては社員さんと完全に同じってとこもあるんでしょうね。

    +4

    -3

  • 1831. 匿名 2021/05/27(木) 18:12:51 

    >>1830
    >正直全部やってもらうのは無謀だと実感しました。
    実感する前に普通は最初から想像できることだと思いますよ。派遣の能力より、相手の立場に立ってものを考えられるかどうか、教える側の能力の問題もありそうですね。

    +7

    -4

  • 1832. 匿名 2021/05/27(木) 18:23:10 

    >>1123
    正社員にしかできない仕事とか言うけど、実態は大切な仕事は派遣も正社員も同じようなことしてて、朝の朝礼とか掃除が派遣は免除されてたり、くだらない忖度的仕事が正社員には+ αされてるだけのような気がする。コロナ禍だって、最前線で出社して働くのは派遣でそれで回るわけでしょ?

    +4

    -4

  • 1833. 匿名 2021/05/27(木) 18:26:15 

    >>1701
    井戸端ズルイ会w
    フランクな会社なのかな?

    +0

    -0

  • 1834. 匿名 2021/05/27(木) 18:29:16 

    >>1754
    今年の1月からで45歳で正社員に転換って
    よっぽど優秀なの?

    +3

    -1

  • 1835. 匿名 2021/05/27(木) 18:29:47 

    >>1782
    ホンソレ

    +1

    -1

  • 1836. 匿名 2021/05/27(木) 18:31:41 

    >>49
    派遣から正社員→役職付きまでなった人いるが、鬼のように仕事をこなしててもう尊敬の域。
    しかも忍耐&メンタルも強くて、集中力が切れないんだよね。

    派遣の時の辛さもわかってて努力と根性で上がってきた人だから部下に対しても思いやりがあって、厳しいことも言うけど納得いくことばかりなんだよね。

    +10

    -0

  • 1837. 匿名 2021/05/27(木) 18:32:41 

    >>1760
    GAFAだとG以外は離職率高いって聞いたことあるな

    +0

    -0

  • 1838. 匿名 2021/05/27(木) 18:36:44 

    >>1781
    そんなこと言われたら、不安定な身分で派遣が安く働いてるおかげで、働かないおじさんとか無能な社員が高い給料維持できている、感謝して欲しいと反論したくなる。

    +4

    -2

  • 1839. 匿名 2021/05/27(木) 18:36:50 

    >>1603
    笑笑

    +1

    -1

  • 1840. 匿名 2021/05/27(木) 18:39:27 

    >>3
    この人の場合は最初に知らされてたら…ってことでしょ?
    派遣じゃなく正社員雇用でも、入社したら「あれ?聞いてないけど?」って思うことあるよ。
    聞いてないことをやらされるブラックさ…簡単には辞めれないしね。

    雇用形態がどうってより、その会社に当たってしまったのは残念でしかないな…

    +7

    -0

  • 1841. 匿名 2021/05/27(木) 18:39:43 

    >>1833
    正社員ズルイとか思ってないけど、私の派遣先ではそんな事おくびにも出せないや

    +3

    -0

  • 1842. 匿名 2021/05/27(木) 18:39:55 

    >>1759
    だから、騙してやりがい搾取して良いって事?

    +1

    -1

  • 1843. 匿名 2021/05/27(木) 19:07:35 

    >>1830
    >慣れとか時間の問題じゃないんですよね。もう能力の問題。

    派遣の人の殆どは正社員経験もあるし元総合職の奥様みたいな人もいるでしょうに能力に差があるものなの?嘘くさ。この後、専門職を自称するレスをしてきそうw

    +3

    -3

  • 1844. 匿名 2021/05/27(木) 19:15:30 

    >>22
    産休の代替であることを伝えなかったことはだめだけど、その点ではいい会社だよね
    先輩が産休中だけどその間、先輩の仕事を他の正社員3人で分担しているから、微妙に忙しくなった
    でも働き方改革で上司に残業するなって言われるし、上司に理不尽さを感じる
    業務量増えてるんだから今までと同じ時間で仕事上がれるわけないでしょうが

    +2

    -0

  • 1845. 匿名 2021/05/27(木) 19:22:10 

    >>1695
    ん?
    文句言いながらもフォローしてくれるってありがたいと思うけど。
    文句言いながらも、フォローしてくれる人は迷惑なの?

    +1

    -2

  • 1846. 匿名 2021/05/27(木) 19:24:30 

    >>1832
    コールセンターみたいな所だと派遣さんが多いし、出社せざるを得なくて大変だよね。
    でも正社員は出社しなくてもリモートで管理業務をしてるんだよ。同じ仕事をしているわけではないよ。

    +4

    -0

  • 1847. 匿名 2021/05/27(木) 19:25:43 

    >>2
    派遣の話になると派遣でしか働いたことないって思い込んでる人よくいるよね。
    元正社員の人もたくさんいるのにね。

    +9

    -2

  • 1848. 匿名 2021/05/27(木) 19:28:59 

    >>1846
    その管理業務って、1人産休で抜けたら周りの人がヒーヒーするような、そんなボリュームのある仕事ですか?

    +1

    -1

  • 1849. 匿名 2021/05/27(木) 19:38:05 

    >>1843
    殆ど正社員経験あるっていうのは少し言い過ぎかな
    元総合職の人、派遣しかなったことない人、正社員を数ヶ月で辞めた人、色々いるよね
    実際正社員経験のある派遣社員の割合ってどれくらいなんだろうね

    +5

    -0

  • 1850. 匿名 2021/05/27(木) 19:59:11 

    >>1727
    うちには独身でもアイドルの追っかけしたいから派遣が良いっていう人いるな
    毎日楽しそうだよ 
    でも本人が納得して派遣を選んでるからなんだろうね

    +3

    -0

  • 1851. 匿名 2021/05/27(木) 19:59:41 

    >>1845
    うん、迷惑。
    快くやってくれないと心地が悪いし不愉快。

    +3

    -1

  • 1852. 匿名 2021/05/27(木) 20:09:35 

    >>907
    正社員より優秀なら最初から正社員になれてる
    何かしらの難があるんでしょ

    +8

    -2

  • 1853. 匿名 2021/05/27(木) 20:12:08 

    >>907
    じゃああなた派遣の男と結婚したい?
    正社員より優秀な人沢山いるんでしょ?

    +7

    -1

  • 1854. 匿名 2021/05/27(木) 20:23:30 

    >>141
    それは昔の話で今は派遣から正社員になるのはかなり厳しいよ。特に今はコロナで不況だしね。

    +10

    -0

  • 1855. 匿名 2021/05/27(木) 20:26:34 

    うちの会社は働き方改革で正社員、非正規共に採用を渋ってる
    既存社員の負担が重くて辛い
    新しく人を雇ってくれよ…

    +8

    -0

  • 1856. 匿名 2021/05/27(木) 20:26:55 

    ガルちゃんってやたら派遣アゲ多いけど、男の派遣はボロクソ叩くくせにね
    このコロナ禍のように不況が来れば派遣は真っ先に切られるし、最近は男性も派遣の女性とは結婚したがらないから、若い子は安易に派遣にならない方がいいよ。

    +10

    -0

  • 1857. 匿名 2021/05/27(木) 21:35:56 

    >>201
    育休が男性も当たり前にとれる世の中になれば、こんないがみ合いもなくなるのにね。
    女性の中の問題で議論している時点で視野が狭いと思う。

    まあそうなった場合、派遣での穴埋め雇用も減るでしょうね。

    +4

    -0

  • 1858. 匿名 2021/05/27(木) 21:36:45 

    >>1843
    正社員経験あってもたった数年、新卒の頃だったりするからなぁ。派遣長くやってると、やっぱり育たない部分はあるよ。余程本人がしっかりしてないと。
    バリバリ社員やってて優秀だったけど、家庭の事情とかその他の理由であえて割り切って派遣やってる人もいるとは思うけど、あくまで少数だと思う。
    そうじゃなきゃ低収入に甘んじて文句ばかり言ってる派遣社員はこんなにたくさんいないんじゃないかな。

    +8

    -2

  • 1859. 匿名 2021/05/27(木) 21:58:51 

    わりと偏差値高い大学だったけど、同じ大学の人で派遣になった人一人も知らない。派遣の方が優秀とかいつの時代の話?
    結婚して子供出来た後、子育てと両立させる為に派遣になった人なら優秀な人もいるだろうけど

    +10

    -2

  • 1860. 匿名 2021/05/27(木) 22:10:42 

    >>1859
    あるとすれば派遣が専門職に限定されていた時代かな?
    でもその時代にその職種についていた正社員と比較しても優秀かどうかは何とも…
    規制緩和されて、事務とか単純作業にも拡大されたから派遣社員の質もピンキリだよね
    (当たり前だけど正社員の質も)

    +5

    -1

  • 1861. 匿名 2021/05/27(木) 22:23:24 

    >>1287
    まぁそもそも都内に実家ある人少ないしね
    みんな都内の人って地方出だよね

    +0

    -4

  • 1862. 匿名 2021/05/27(木) 22:43:56 

    >>1861

    00年頃までは、むしろ都内に実家のある人じゃないと一流企業に入れなかったんだけど

    +2

    -4

  • 1863. 匿名 2021/05/27(木) 22:44:18 

    人が足りない時に穴埋め要員として人をかりるのが派遣なんだから
    産休だろうが育休だろうが都合なんて関係なくない?
    あくまで傭兵だよ。

    +6

    -4

  • 1864. 匿名 2021/05/27(木) 22:47:38 

    >>1181
    洗脳され過ぎ。
    与えられた権利を行使して何が悪いの?
    あなたのような人が会社の空気を悪くしてるって気づいてないの?

    +5

    -2

  • 1865. 匿名 2021/05/27(木) 22:53:03 

    >>1862
    そうなんだ
    昔は一般職だと一人暮らしできるだけの給与じゃないから、とか嫁入り前なのにはしたないとかの古い価値観で実家住まいの人を優先的にを採用したという話を聞いたことがあるけど、総合職の場合もそうだったの?

    +2

    -0

  • 1866. 匿名 2021/05/27(木) 22:54:04 

    >>1181
    独身の時もそんな風に思った事ないけど。
    余程産休で負担が来るようなブラックな会社で働いてるの?

    +2

    -3

  • 1867. 匿名 2021/05/27(木) 23:00:47 

    >>1181
    しわ寄せが行って大変なのかも知れないけれど、制度を利用したら陰口叩かれるなんて地獄だよね
    みんなの意識を変えるのって大変だわ

    +6

    -1

  • 1868. 匿名 2021/05/27(木) 23:12:30 

    >>1865
    総合職も含めて、特に氷河期超氷河期は身元のはっきりしたそれなりのお家出身じゃないと入れなかったんですよ
    特に今就職ランキング上位にいるような一流企業では実家から90分圏内の制限がついてた

    +6

    -3

  • 1869. 匿名 2021/05/27(木) 23:39:18 

    >>1868
    ありがとう
    つまり地方に実家がある人は応募資格さえなかったんだね
    地方出身で旧帝出の人とか悔しかっただろうなあ

    +2

    -0

  • 1870. 匿名 2021/05/27(木) 23:51:55 

    >>1869
    そういう人は外資系企業か航空業界行くしかなかったんだよね
    そもそもが氷河期は募集が少なかったんだけど
    まだ派遣もプロフェッショナル派遣の時代だったし

    +3

    -2

  • 1871. 匿名 2021/05/28(金) 00:04:08 

    >>1403
    みんな同じ考えだと思ってることがびっくり

    +1

    -4

  • 1872. 匿名 2021/05/28(金) 11:10:05 

    >>1852
    難といえば難でしょうね。
    仕事を第一優先の人生にしたくないから派遣やってる。
    日本は正社員だと社畜化させるところが多いから。
    偉そうに言うけど正社員でもヒラなら管理能力ゼロで実務だって派遣社員と能力はそう変わらない例たくさん見てきました。
    私は生活できてるし旅行や買い物もできてるし将来も自身で備えてるので他人からの心配ご無用って感じ。

    +2

    -1

  • 1873. 匿名 2021/05/28(金) 11:11:01 

    >>1862
    地方でもそれなりの企業は実家通勤って条件ついてなそういえば

    +0

    -0

  • 1874. 匿名 2021/05/28(金) 11:14:25 

    >>1825
    そりゃ待遇に応じた仕事しかしないし意識低いに決まってるよね…
    安い金額でスーパー派遣欲しいとか笑うわ
    外資は即社員にあげる傾向あるけどここは日本だからね

    +4

    -3

  • 1875. 匿名 2021/05/28(金) 11:18:18 

    >>1764
    起業前提の人も多そう

    +0

    -0

  • 1876. 匿名 2021/05/28(金) 12:40:09 

    >>1825
    責任がかかるような難しい仕事はしたくないから派遣やってるのでは…?
    すごい仕事するなら社員としての求人探すでしょ

    +5

    -0

  • 1877. 匿名 2021/05/28(金) 19:32:37 

    >>1868
    いつの時代ですか?おばあさん?

    +2

    -4

  • 1878. 匿名 2021/05/28(金) 19:58:24 

    >>1877
    一流企業に入れなかったからって僻みなさんなw

    +4

    -3

  • 1879. 匿名 2021/05/29(土) 01:00:05 

    >>46
    ほんとこれ
    産休の社員さんの代わりの期間限定の派遣で働いてたことあります。期限決まってるし、派遣さんはお客さんだからって多めに見てくれてかなり楽でしたよ^^!

    +2

    -2

  • 1880. 匿名 2021/05/29(土) 01:15:11 

    >>1709
    派遣が突然いなくなっても困るのはせいぜい2,3日で、1週間経てば名前すら出てこないという現実w

    +4

    -0

  • 1881. 匿名 2021/05/29(土) 01:19:57 

    >>907
    負け犬の遠吠え~!

    +1

    -0

  • 1882. 匿名 2021/05/29(土) 01:43:22 

    >>1877
    負け組の遠吠えでた!
    氷河期超氷河期世代で勝ち組にも負けるお育ちの悪い田舎者www

    +2

    -5

  • 1883. 匿名 2021/05/29(土) 21:54:32 

    >>102
    子持ちじゃない、こなし既婚だけど、このスタイル本当にいいよ。

    働いて休んで働いて休んで…
    貯まったお金を休んでいる時にちょこちょこ使って、少し減ってきたらまた働いてとか。

    嫌な派遣先でも契約終了が見えていると、我慢もできるし。
    また、短期間の派遣って、たいたいがピンチヒッターだから、すごく感謝されう。

    +1

    -2

  • 1884. 匿名 2021/05/30(日) 01:09:15 

    >>1878
    本気で僻みに聞こえるならあなた自己肯定感振り切れすぎてるわね
    周りから自慢話多いとか言われない?

    +0

    -0

  • 1885. 匿名 2021/05/30(日) 01:10:23 

    >>1882
    お育ちの悪いのはあなたの性格のほうですわよwww
    生まれた場所で価値が決まるとでも?
    Twitterで同じこと呟いてみたら?
    瞬く間に炎上するからw
    あ、そんなにフォロワーもいないかww

    +1

    -1

  • 1886. 匿名 2021/05/30(日) 09:57:45 

    正社員のことを見下したり待遇に不満を漏らしている人って、自分がそういった派遣先にしか行けないスペックだけってことじゃないの。自分を見つめなおすのが先では。

    +5

    -0

  • 1887. 匿名 2021/05/30(日) 20:00:10 

    >>1885
    世間を知らない&東京都心部出身でないことがバレバレwww
    東京の私立一貫校でそれなりの学校の人しかいませんよ
    あなたみたいな方は絶対に財閥系総合商社とか広告代理店の【2000年代に入ってからも就職ランキング10位独占】企業にはおくびにもかけてもらえませんから。残念www

    +0

    -1

  • 1888. 匿名 2021/05/30(日) 20:02:41 

    >>1884
    現実を見なよ
    実際にそういう時代があって今がある。
    僻みに聞こえるなら、って先に罵倒中傷したのは>>1877 なのは事実だから。
    そんなこと言わなければいいのに。残念な人。
    実生活でも残念なんだろうなって明らかに露呈してるから言われちゃうんだよ。
    お育ちが悪いって、頭も悪いし過去を遡って調べてみることもしないでホイホイ書き込みしちゃうんだよね。

    +1

    -1

  • 1889. 匿名 2021/05/30(日) 20:41:03 

    >>151
    期間限定とか産休代替って入社時に伝えなきゃいけないような…

    +4

    -0

  • 1890. 匿名 2021/05/30(日) 21:33:30 

    >>1889
    そう。
    派遣契約において、個人に渡される労働条件通知書および就業条件明示書に記載必須事項

    +3

    -0

  • 1891. 匿名 2021/05/30(日) 21:35:35 

    >>1887
    え?何をそんなに必死になってるのおばさん?
    今はそんな時代じゃないし、昔もそんな時代だったことないですよ?
    どこの財閥の方ですか?
    教えてくださったら苦情入れますので!

    +0

    -2

  • 1892. 匿名 2021/05/30(日) 21:37:16 

    >>1888
    おばあさんって言われたことがそんなに悔しかったの?
    生まれにこだわって中身がなーんにもないまま歳とっちゃったもんだから、そこしか自信が持てないんだろうな。つくづくかわいそうな人!
    他人からすればあんたの育ちなんで誰も見てないわ。
    自己満の世界に過ぎませんからww

    +0

    -0

  • 1893. 匿名 2021/05/30(日) 21:38:25 

    >>1887

    あははははははこの人面白い!
    妄想癖かな?

    +0

    -2

  • 1894. 匿名 2021/05/30(日) 21:49:18 

    横ですが
    90年代まで一流大手企業のほとんどが実家通勤必須で指定校からしか採用しなかったのは有名な話です・・・

    +4

    -0

  • 1895. 匿名 2021/05/30(日) 21:52:21 

    >>1888
    生まれ育った環境を誇りと思うのは結構だけどあなた何か勘違いしてない?
    東京に生まれたからって偉くもなんともないよ?
    それはわかってる?
    虚しい人だなぁってはたから見てて思いました。

    +1

    -2

  • 1896. 匿名 2021/05/30(日) 21:56:52 

    どーでもいいけどハードル高いことは間違いなかったよう
    【就活最前線】なぜ今、高学歴女子は総合職を蹴り、商社の一般職を目指すのか?ーワンキャリ商社特集ー|就活サイト【ONE CAREER】
    【就活最前線】なぜ今、高学歴女子は総合職を蹴り、商社の一般職を目指すのか?ーワンキャリ商社特集ー|就活サイト【ONE CAREER】www.onecareer.jp

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。 今回は総合商社の中でも、近年高学歴女子の人気が急上昇している総合商社一般職の特徴について比較・分析します。 <目次> ● 今や早慶女子が総合商社の一般職を目指す時代 ● 「家族との別居を招くこと=リスク」と捉える彼女た...

    +1

    -0

  • 1897. 匿名 2021/05/30(日) 22:04:20 

    とりあえずそんな一流企業に派遣で入れて結婚狙えるんだから、派遣っていい制度だと思う!

    +2

    -2

  • 1898. 匿名 2021/05/30(日) 22:34:33 

    >>1897

    わたしそんなあくせく働かなくていいから、扶養に入れてくれて健保組合がしっかりしてる会社の人がいい
    旦那の健保組合さえしっかりしていれば自分の健保じゃなくてもいいし

    +1

    -1

  • 1899. 匿名 2021/05/30(日) 22:54:05 

    >>1895

    もうこの話終わりでいいと思うんだけど
    東京だけじゃなく大阪でも名古屋でも福岡でも一緒でした
    実家が裕福じゃないと氷河期やリーマンショック時は採用されない時期ってあったYO
    売り手市場で就職出来た人には理解できないだろうけどね

    なので私も派遣で入って契約社員になって、それから正社員転換組
    上の人にちゃんと目をかけてもらえれば、転換も夢じゃない

    +2

    -1

  • 1900. 匿名 2021/05/31(月) 17:26:04 

    派遣の定義を確認しましょう。ピンチヒッターだから、派遣なんです。
    予算に左右されるのはしょうがない。

    +2

    -0

  • 1901. 匿名 2021/05/31(月) 20:10:15 

    >>1899
    なんか考えがものすごく残念だなぁ…
    そんなふうに感じるほどねじ曲がってしまってるんだねあなた

    +0

    -2

  • 1902. 匿名 2021/06/05(土) 11:23:33 

    残される方は給料変わらず負担が増えて、休みもろくにとれない現状を何とかしてほしい
    一部の育休取ってる人が「お金もらえるし働くより楽~」とか言ってるの見るとちょっとね…
    残った人が身体壊したり病気になってからじゃ遅いのに、うちの経営者はアホだから理解できないようだし
    本当の平等なんてない

    +2

    -0

  • 1903. 匿名 2021/06/21(月) 00:23:18 

    >>1301
    産休代替の仕事なんか引き受けないから無くなっても全然困らないけど?
    産休育休代替の仕事で散々な目に遭ったから、派遣会社にはその手の仕事は絶対に引き受けないし、もし万が一騙し討ちみたいな真似されたらその時点で即仕事を降りるって伝えてあるわ
    この条件出してるけど仕事の紹介はちゃんと来るよ
    何が「立場を弁えて」なんだよ、休み取る方こそ弁えるべきでしょ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。