-
501. 匿名 2021/05/26(水) 16:21:28
>>228
どんな立場からもの言ってるのか興味あるわ
なんか社会経験や常識なさそうな臭いがプンプンしてるけど+31
-1
-
502. 匿名 2021/05/26(水) 16:22:35
>>453
うちもう一般職いないから来ないわ
+4
-0
-
503. 匿名 2021/05/26(水) 16:22:45
そもそも派遣ってスキルのある人のための制度だったのに竹中がただの貧困層生み出し制度として悪用したのが悪い
ノースキルの派遣は無くすべきだと思う
それで全部正社員雇用にするべき+38
-0
-
504. 匿名 2021/05/26(水) 16:22:49
>>484
これにマイナスしてる人って、無知なのかな+2
-3
-
505. 匿名 2021/05/26(水) 16:23:06
>>189
運営はバトルさせたがってるから+6
-0
-
506. 匿名 2021/05/26(水) 16:23:41
>>474
契約期間満了せずに断わったら派遣先が違約金を払わされるし、年単位の契約はほぼないんじゃないかな。+27
-0
-
507. 匿名 2021/05/26(水) 16:23:58
>>500
意味がよくわからないけど、会社で必要とされたポジションならばそうなんじゃないの?
その会社のことはその会社の人にしかわからないと思うけど?+1
-1
-
508. 匿名 2021/05/26(水) 16:25:06
大学卒業後、大手企業で契約社員として働いていたけど、このままじゃまずいと思って、思い切って辞めて4月から別会社の大手子会社で正社員として働いています。
正社員になって結婚を考える余裕も出来て正社員になってよかった。
正社員が羨ましいなら、正社員になれるように努力しないと。+7
-8
-
509. 匿名 2021/05/26(水) 16:26:14
確かに会社から言われないことに
腹が立つのは分からなくもないけど
それが派遣じゃないの?
穴埋めなんだし。+0
-5
-
510. 匿名 2021/05/26(水) 16:26:41
>>84
クビに出来ないから営業職などに転籍するんじゃない?+5
-0
-
511. 匿名 2021/05/26(水) 16:26:55
なんで自分を騙した派遣会社じゃなく、産休育休制度を恨んだ?思考ねじ曲がってんだろ+4
-3
-
512. 匿名 2021/05/26(水) 16:27:01
>>426
たまにすっごく変な人もいました
なんで採用したんだろうっていう
婚活するためにきてる人もいて成果ないとすぐ消えてました+2
-0
-
513. 匿名 2021/05/26(水) 16:27:06
>>1
なるほど
やる気あるできる人を募集するために、状況隠して条件ちらつかせ後だしジャンケンしたわけか
最初から正社員で探せと言いたくなる気持ちもわかりますが、即戦力から取りたい会社からしたらこのような求人はそれはそれで迷惑
騙し求人にあたるし誤解を産まないようきちんと明記するよう規制したほうがいいね+59
-1
-
514. 匿名 2021/05/26(水) 16:28:48
>>493
結局保育園増えてないけどね。
人気が集中する都市部の保育園は待機児童は多いけど郊外や都市部から離れた場所は割と空いてるんだよね。
都市部に無理矢理いっぱい作っても働く保育士さんいなかったり郊外の保育園が無駄になる。
女性も輝ける時代とか子育てママも活躍できるとか言ってるけど結局は税金を納めてほしいだけなんだよね。+10
-0
-
515. 匿名 2021/05/26(水) 16:29:05
>>7
その通りです!
超急性期病院なのに(よくテレビで特集を組まれているような、急患がバンバン来るようなところ)、育休・産休で欠員が出ても補充がないです。今年度は既に2人の育休が決定。
その分残された職員が夜勤ばかりのシフト、毎日残業3~4時間なんてことになってしまいます。だからいつまでも私の病院ではマタハラがなくならないんだと思います。
「シフト融通されやがって」
「休みたいから作ったんでしょ?」
「何で勝手に作ったのに、病棟からお祝い出さないといけないわけ?」
なんて言葉が飛び交っています…+122
-1
-
516. 匿名 2021/05/26(水) 16:29:09
>>478
>積立や預かり金のようなもの、ってちゃんと書いてあるよw+0
-5
-
517. 匿名 2021/05/26(水) 16:30:25
>>484
産休が取れるかは、産休に入る時点で契約期間が残っているかによりますが、育休は「育休明けも派遣で働きます」と言う意思を派遣会社に伝えればいいだけですよ+3
-0
-
518. 匿名 2021/05/26(水) 16:31:00
>>170
本当それ。感情に頭支配されてばかになってんの?
なんで制度やそれを利用してる人を悪くいうの?本当に制度が悪ならそう主張すべきだけど、この人産休育休制度がなくたって、状況変わらなくない?
派遣から正社員になるのを妨げてるのはその制度じゃないし、正社員にあわよくば誘われたいなら、制度云々関係なく、あなたが、適材適所で頑張るしか道はないよって感じ。+18
-8
-
519. 匿名 2021/05/26(水) 16:31:15
>>1
本質はそこじゃないでしょ。
悪いのは産休育休ではないくそれを隠していた会社であって、仮に産休育休がなくてもそういう会社は派遣を穴埋めに使い続ける。
怒りの向き先が意味不明すぎて派遣になるべくしてなったんだなって思った。+21
-10
-
520. 匿名 2021/05/26(水) 16:31:56
>>23
ここは創作だろうな。非正規仲間にこんな人がいると非常に迷惑。+32
-5
-
521. 匿名 2021/05/26(水) 16:32:34
>>427
国って産休・育休制度もちゃんとした制度にしなくていつも現場任せだよね
現場の負担がすごくて崩壊寸前になっても政治家は手柄だけ取って知らん顔
共働きの親に良い顔したいだけ
本気で出生率上げたい、女性の働く場所を整えたいって考えてるなら現場に丸投げなんてしないはず
そもそも女性が活躍する社会=仕事して稼ぐママ、って考えがおかしい
バリバリ働いて税金納めろってだけでしょ
+28
-1
-
522. 匿名 2021/05/26(水) 16:33:02
>>477
>何が言いたいのかわからないけど
リアルに派遣で育休を取ってから語れと言いたかった。ここはあなたみたいな想像や理論上の話ばかりで話にならん。
+2
-8
-
523. 匿名 2021/05/26(水) 16:33:07
>>507
産休の穴埋めで派遣が来てそれで回ってるってことは、そのポジションは正社員である必要がないってことじゃないの?+9
-3
-
524. 匿名 2021/05/26(水) 16:34:41
>>516
そもそも雇用保険は、その人が掛けた金額の範囲内でしか給付されないという性質のものじゃないから。+6
-0
-
525. 匿名 2021/05/26(水) 16:35:34
>>461
ん?結局派遣のまま育休取ったんですか?
その場合は、給料の何割くらい支払われたのか知りたい。+1
-1
-
526. 匿名 2021/05/26(水) 16:36:13
>>523
だって産休してる人は正社員で雇用を維持されてるままなんでしょう?
一時的な穴埋めだから、正社員の職掌で賄える範囲のもの以外の部分は派遣、それ以外の仕事は他の正社員にしわ寄せがいってるはずだよ+5
-1
-
527. 匿名 2021/05/26(水) 16:36:30
じゃあ正社員になれば?+0
-2
-
528. 匿名 2021/05/26(水) 16:36:54
>>522
私は派遣デスクなので派遣社員の労務管理をしていますが、想像や理論上の話ではなく+3
-0
-
529. 匿名 2021/05/26(水) 16:36:55
何度か書き込みしてる社労士ですが、読んでると正しい書き込みと間違った書き込みがあります。
産休育休が取れるかどうか不安な方がもしいたら、労働局とかに電話してここで聞かずに個別に聞いたほうがいいです。
ちなみに産休は健康保険、育休は雇用保険から出ます。
会社によって違うとかはないので法律の要件満たせば出ます。
貰いそこねたらすごく損なので。。+4
-0
-
530. 匿名 2021/05/26(水) 16:37:11 ID:lpDVbIAVR9
>>482
私べつに派遣先の人間じゃないよ…+5
-8
-
531. 匿名 2021/05/26(水) 16:38:26
>>525
正社員になって取ったって書いてあるじゃん
給付金は国から払われるから、自分の給料過去1年分の平均6割って法律で決まってますよ
毎月20万貰ってたなら12万、更に社会保険料が免除だから大体15〜16万くらいかな
正社員だろうが派遣だろうがみんな同じですよ+1
-0
-
532. 匿名 2021/05/26(水) 16:38:38
>>416
そもそもそれ、言わなきゃいけないの?
+8
-8
-
533. 匿名 2021/05/26(水) 16:39:51
>>302
むしろ産後の人達を臨時や派遣にすれば解決+141
-26
-
534. 匿名 2021/05/26(水) 16:40:04
>>461
正社員なら早産でも何でも産休・育休とれるよね。イイ線いったと言いたいのだろうけど結果が全て。派遣社員の育休って所詮そんなもん。+2
-0
-
535. 匿名 2021/05/26(水) 16:40:15
>>154
インタビューに「育休産休穴埋めの仕事を受けたくない」と答えただけなのに語を膨らませている可能性がある。派遣会社の営業担当に怒り心頭(こっちが普通の反応)だと記事に食いつかないから。+7
-0
-
536. 匿名 2021/05/26(水) 16:42:31
>>470
建前としては、ある程度継続して働いたら正社員へみたいな感じになってるんじゃなかった?紹介派遣とは別でも。現実はどの程度運用されてるか分からないけど+37
-1
-
537. 匿名 2021/05/26(水) 16:42:54
じゃあ、派遣で働かなければいい。こういう考えだと派遣でも続かないんじゃないかな。
会社としては、穴埋めに人員を確保するという点では良いことやってると思う。残された社員だけでカバーするという会社もあるだろうが、それは大変だ。+3
-1
-
538. 匿名 2021/05/26(水) 16:42:58
>>506
実際違約金なんかないよ
全部派遣社員のせいにしてきればどうとでもなるんだよ
派遣法って派遣社員守ってくれない+10
-0
-
539. 匿名 2021/05/26(水) 16:43:06
>>528
461じゃないの?
どのみち派遣のまま育休取った本人ではないね。+1
-1
-
540. 匿名 2021/05/26(水) 16:43:41
>>519
穴埋め要員が派遣って普段どんな仕事をしてんだよ。会社もコスパ悪過ぎ、一般職はもう雇わないと決断していることでしょう。+5
-1
-
541. 匿名 2021/05/26(水) 16:44:24
>>531
なんだ、派遣のまま育休取った人の話が聞きたい。+0
-3
-
542. 匿名 2021/05/26(水) 16:44:39
>>482
派遣デスクってなんですか?
派遣のルールわかってない会社に行かされて散々な目にあったのでオーダー入った時点で派遣会社からしっかり教育してほしいと思ってます+0
-5
-
543. 匿名 2021/05/26(水) 16:45:59
>>523
それは多分穴埋め要員で働いている派遣社員と会社側がなんとなく感じていること。あ、会社側ははっきりと強く。+6
-0
-
544. 匿名 2021/05/26(水) 16:46:39
>>538
そんな勝手なことしたら、派遣会社から派遣してくれなくならないの?+1
-0
-
545. 匿名 2021/05/26(水) 16:46:40
育児休業の代替を説明していない会社が悪い
これに尽きる+2
-0
-
546. 匿名 2021/05/26(水) 16:47:57
>>514
保育士も薄給で劣悪な環境下で人のキャリアサポート、子育てサポートしてんだよね+5
-0
-
547. 匿名 2021/05/26(水) 16:48:54
>>533
少子化待ったナシ+25
-31
-
548. 匿名 2021/05/26(水) 16:49:14
>>1
でもこの人も正社員目指してたってことは正社員になって産休育休とっていいよって言われたら取るんでしょ?
それを寿退社の時代に戻すとか何言ってんのって感じ。
しかも自分が勝手に契約外の仕事まで進んでやってたなんて…会社からしたら都合よく使い捨てられるよそりゃ。+55
-4
-
549. 匿名 2021/05/26(水) 16:49:22
>>541
だから最初から何度も言ってるけど、企業にとっては派遣として働いていても派遣会社にとっては正社員ならとれる。
っ言ってるのに、
あなたがそれはわかってる。って繰り返すからみんな派遣会社の正社員の場合の話してるんじゃない。+3
-0
-
550. 匿名 2021/05/26(水) 16:49:27
>>544
派遣先はお客様
派遣社員を紹介しないと売り上げにならないのでそれでも送り込まれます
ただ派遣会社側にメリットがなくなったら紹介されなくなる+4
-0
-
551. 匿名 2021/05/26(水) 16:49:50
じゃあ自分が寿退社で派遣辞めたら良くない?笑+1
-2
-
552. 匿名 2021/05/26(水) 16:50:17
>>534
いえ、その会社は入社して半年経たないと育休は取れないと言う規則があったので、正社員への採用切り替えの手続きに2ヶ月くらいかかることもあり、早産であればどちらにしろダメでした。それは打診を受けた時にも説明されました。
早産なら派遣も正社員もどっちにしろダメなら、正社員になる方がいいかなと思って正社員にしました。
それに派遣で入ってすぐ妊娠したにも関わらず、契約も切らず正社員への打診をくれたこともとても有り難かったですし。
ちなみに球団も持ってるような大手のIT企業です。そうなると3社くらいに絞られてしまいますが。+0
-0
-
553. 匿名 2021/05/26(水) 16:50:55
>>541
ネットで検索すればいくらでも取得例が出てきますよ+1
-0
-
554. 匿名 2021/05/26(水) 16:55:27
>>514
東京都港区ですが、数年前と比べてものすごい勢いで増えましたよ。
何年か前に待機児童最下位だったのが、今はほぼ0になりました。
港区の保育士さんは区から家賃手当が10万くらい出るらしいです。
最下位の汚名を金に物を言わせて解消させてくれました。+0
-1
-
555. 匿名 2021/05/26(水) 16:55:46
>>289
うん
雇用問題と産休育休問題は別だね
ただ派遣は不誠実に使い捨てられて当たり前、みたいな言い草にはもの申したかったんだ+21
-3
-
556. 匿名 2021/05/26(水) 16:56:00
>>547
臨時職員だった人だってお子さんいるか将来結婚して子供を持つ方かもしれないから、互助会みたいでむしろ少子化対策バッチリ👍じゃないの。+23
-1
-
557. 匿名 2021/05/26(水) 16:56:31
>>547
なぜ?
稼ぐ旦那捕まえればいいだけじゃん+3
-15
-
558. 匿名 2021/05/26(水) 16:57:53
会社が派遣会社に「育休の間の埋め合わせだから、期間は短いし正社員登用もできない」ということをあらかじめ伝えて、その条件でOKな派遣さんを派遣会社が派遣すべきだった
それを知らせなかったのは、正社員登用を鼻先にニンジンとしてぶら下げて、払うお金以上に働いてもらおう的な下心が会社側にあったんだろうな
派遣だろうが正社員だろうが、同じ人間で同じ人権があるんだから、どちらも正直な雇用条件を知らされた上で選択して働けるべきだよ+21
-1
-
559. 匿名 2021/05/26(水) 16:58:52
>>554
特例出されても
港区みたいな金ある自治体は普通じゃないから+4
-0
-
560. 匿名 2021/05/26(水) 16:59:08
お互い様じゃないの?
私もかつて産休育休の代替で働いて、年度途中で無職になったこともあったけど、今は私が育休中。
代わりの人がいないと成り立たない。
この人は正社員になって自分が産休育休取得ってことは考えないんだね。+2
-6
-
561. 匿名 2021/05/26(水) 17:00:46
>>539
さっきからちゃんと派遣デスクだと名乗った上で書き込みしてますが、早とちりや勘違いで他人を勝手に認定されても困ります+1
-0
-
562. 匿名 2021/05/26(水) 17:01:46
>>561
レスにレスされたものは全部該当者だと認定する認定厨www
こっぱずかしいwww+0
-2
-
563. 匿名 2021/05/26(水) 17:03:30
>>550
派遣会社の営業って結構横のつながりがあったり
みんな派遣会社から派遣会社に移ってるから
ブラックだと一度認定されたら、結構話まわるよね
あの会社はやばいって+7
-0
-
564. 匿名 2021/05/26(水) 17:03:46
>>552
別に勤め先は聞いてないけど…。派遣にこだわって育休とる人はレアだし、結局正社員になったのならこの元コメの趣旨からズレてない?+1
-3
-
565. 匿名 2021/05/26(水) 17:04:55
>>542
横だけどググると出てくる+3
-0
-
566. 匿名 2021/05/26(水) 17:05:40
>>185
そういう制度があるから、調子づいて悪用する企業が出てくると思ってるのでは?+3
-1
-
567. 匿名 2021/05/26(水) 17:06:44
>>411
私も事業主してるけど、あなたの意見には同意できない。
正社員として働いてもらっている方には、それなりに責任のある仕事をしてもらうし、やっぱり派遣さんとは違いますよ。
そもそもこのレス元の文脈って「正社員と派遣を比較したら」って話であって、事業主から見たらどうこうって話じゃないのに、話の方向変えすぎ。+9
-4
-
568. 匿名 2021/05/26(水) 17:07:00
>>1
全く仕組みを分かってないし調べるほどでもないんだけど、派遣社員って派遣会社から何かしらの人手不足で困ってる企業からこういう仕事できる人を探しています紹介してくださいって依頼によって派遣会社から派遣されるんだよね?派遣された企業はその派遣社員を必ず正社員に採用しなきゃならないとかはないんだよね?企業側が気に入ればうちの正社員になりませんか?ってお誘いがあるかもって感じ?
派遣社員ってAKBとかの研修生みたいなもん?そういう感じで頑張ったら正規メンバーになれるかもってスタンスで派遣会社に登録するって事?
パートみたいにてっきり正社員は視野に入れてなくてそういう働き方の方が自分のライフスタイルに合ってるから選んでる感じなんだと思ってた。+10
-12
-
569. 匿名 2021/05/26(水) 17:07:05
>>561
派遣デスクって当たり前のように言われてもな…。マスコミで記事の取材や編集を総括する「デスク」なら知ってるけど。+3
-3
-
570. 匿名 2021/05/26(水) 17:09:13
>>569
労務管理してるってちゃんと書いてあるけど・・・
労務管理がもしかしてわからないとか?+3
-3
-
571. 匿名 2021/05/26(水) 17:11:31
>>570
そこがわかってないからそもそも健康保険だとか雇用保険だとか産休や育休も全部混同しちゃうわけなんじゃまいか+4
-0
-
572. 匿名 2021/05/26(水) 17:15:01
>>570
にほんご、むつかしいあるね+1
-2
-
573. 匿名 2021/05/26(水) 17:16:41
元々そういう条件で入ったんじゃないの?
怒る意味がわからん+1
-0
-
574. 匿名 2021/05/26(水) 17:20:12
>>418
結局これ
無期雇用の人(常用型派遣)と勤続3年未満の人(登用型派遣)とで話が変わってくるから、一概に派遣で産休育休取れるよ!って何の自己紹介も無しに言うことがそもそも間違ってるw+1
-4
-
575. 匿名 2021/05/26(水) 17:25:09
そういうところにしか派遣してもらえない人にも問題がある。
紹介する人も優秀な人には条件の良い会社に行って貰いたいと思うもんよ。+1
-0
-
576. 匿名 2021/05/26(水) 17:28:17
>>211
私も何人か知ってる。+13
-0
-
577. 匿名 2021/05/26(水) 17:29:02
>>7
うちの会社だけかもしれないけど、
産休とか育休の人が出ると、仕事も増えるけど給料も増えるし、その人が戻ってきたタイミングで何故かこっちにボーナスが出る。
だからみんな快く送り出すし、戻ってきてくれるのも嬉しい笑
+148
-1
-
578. 匿名 2021/05/26(水) 17:29:33
>>1
こういう論点ズレた主張してくるやつ大嫌いだわ。
どこに問題があったのか、考えたらすぐ分かるのに「私は正社員になりたくて頑張ったのに!ムキー」ってあほくさ+25
-3
-
579. 匿名 2021/05/26(水) 17:31:23
>>576
ありますよ
外資は特に多いかも
業界によるし、パフォーマンスにもよるけど
正社員にしてほしい感めちゃくちゃ出す人はあんまり良く思われないw+6
-0
-
580. 匿名 2021/05/26(水) 17:31:28
こういうやる気ある女性が派遣という選択肢しかない日本がおかしい+5
-2
-
581. 匿名 2021/05/26(水) 17:31:56
>>553
>>549
制度や手続き的な話じゃなくて、体感として周りとどんな関係が築けていたのか。
理論上の話は百も承知。+1
-1
-
582. 匿名 2021/05/26(水) 17:33:00
>>570
派遣会社の人事ってことね。
デスクは一般的ではないよ。+3
-3
-
583. 匿名 2021/05/26(水) 17:35:12
>>518
同意だぁ…。
そもそも、産休育休制度なかったら募集もかからないし、この人、その会社で働くことする出来なかったわけで。
制度に八つ当たりしてる気がする。+14
-6
-
584. 匿名 2021/05/26(水) 17:36:02
>>1
気持ちはわかる。
私は会社から派遣してる子含め、女性の産育休の代理で入る仕事が多いから。
いつか自分も通る道だからお互い様だと思ってせっせとやってきたその先に、まさか自分が不妊で授からない未来が待っていたとは思ってなかったけど(笑)
人生、うまくいかないもんだよね。+48
-2
-
585. 匿名 2021/05/26(水) 17:36:25
>>1
派遣ってそういうもんじゃないの?あわよくばで探すんじゃなくて最初から正社員で探せばいいのに+21
-1
-
586. 匿名 2021/05/26(水) 17:37:30
>>550
うちに出入りしている担当営業は、しっかりしているんだな。
しっかりガッツリ要求してくるし、営業活動も積極的で、全然負けてない。+4
-0
-
587. 匿名 2021/05/26(水) 17:38:19
>>577
うらやましい…我が社は、産休が居ても、穴埋め派遣も雇わず異動もなく、ただ業務が増えて手当は増えない
産休とるなとは思わないけど、とにかく無事健康な子を産んで絶対絶対戻ってきてねと祈りながら送り出すよ+74
-0
-
588. 匿名 2021/05/26(水) 17:39:02
>>448
もだってwww+0
-3
-
589. 匿名 2021/05/26(水) 17:40:24
>>582
結構一般的だよ
派遣社員沢山使ってる大手なら必ずある
中小しかいなかったの?
知らないことを全員が知らないと思ったら大間違いだよ・・・+2
-6
-
590. 匿名 2021/05/26(水) 17:41:10
>>200
流石に同じ子持ちの親として、こんな下品な傷つけ方ができる神経は嫌だわ。+25
-13
-
591. 匿名 2021/05/26(水) 17:42:15
>>589
まあまあ
大手で働く人ばかりじゃないからしょうがないよ
ただググることもせず文句ばっかり言うような人が、このトピの派遣社員みたいに大騒ぎするんだろうなと思ったw+2
-2
-
592. 匿名 2021/05/26(水) 17:43:06
>>551
それってさ、誰しもが結婚したいって気持ちがある事前提で馬鹿にしてないか?+2
-2
-
593. 匿名 2021/05/26(水) 17:43:30
>>200
頭おかしい…+18
-10
-
594. 匿名 2021/05/26(水) 17:44:26
>>571
そうなんだよ!
自分の契約がどうなってるか
自分の雇用保険や健康保険がどうなってるか
ちゃんと確認しない人が多すぎる!
しかも下手すると窓口もわかってない
+4
-0
-
595. 匿名 2021/05/26(水) 17:45:29
派遣なんて短期で後腐れなく辞められることしかメリットないと思うんだけど、長期で働きたいのになんで派遣なんて選択するのかな。+7
-0
-
596. 匿名 2021/05/26(水) 17:48:52
>>589
大手だけど初耳。
業界によるんじゃない?
知ってることを全員が知ってると思ったら大間違いだよ・・・
+5
-1
-
597. 匿名 2021/05/26(水) 17:49:40
>>1
産休取得者同士で穴埋め
これできれいに穴が埋まればいいけどね。私はひたすら他人の穴を埋め続ける側だったし、フォローをしない取得経験者達は「仕方ないよね」の連呼で病んだよ。産休育休と並行して、フォローする人に対する支援もしてほしい。+49
-0
-
598. 匿名 2021/05/26(水) 17:49:56
>>574
今回のコロナ騒動でも、この2つで大きく違う状況だったよね
派遣切りに遭って裁判沙汰になった人や問題になった人の多くが登用型派遣+2
-0
-
599. 匿名 2021/05/26(水) 17:50:13
>>5
予言どおりw+9
-0
-
600. 匿名 2021/05/26(水) 17:50:44
>>523
一時的とわかってたら正社員は雇わないでしょう。不採算だよ。
派遣にある程度仕事振って、多少楽して、後のみんなよろしくね、ってことじゃないですか?会社としては。
正社員で雇うと福利厚生も必要になるから、給料以外にもすごくコストかかるんですよ。だから、派遣がいいんですよ。+3
-2
-
601. 匿名 2021/05/26(水) 17:51:31
>>581
だから派遣会社にある程度の期間正社員として務めてた人とってたよ。
「派遣のまま」ってなんだよww
一応言っとくけど派遣会社の事務や営業の正社員の話じゃなくて、派遣会社から他の企業に派遣される正社員の話ね。
それがあなたのいう「派遣のまま」だとしたらとれるよ。+1
-1
-
602. 匿名 2021/05/26(水) 17:51:40
>>596
派遣社員100名以上使ってて人事の仕事してる?
してないでしょ・・・だから初耳なんだよwww+1
-3
-
603. 匿名 2021/05/26(水) 17:52:26
意味わかんないわ
怒りの矛先向ける場所違うでしょ
ワーママに八つ当たりじゃん+3
-7
-
604. 匿名 2021/05/26(水) 17:54:19
>>602
横ですが
大手メーカーで工場に大量に派遣社員採用しています
うちには人材会社の人が常駐してますね
派遣採用したい時は、その担当者にオーダーして派遣会社に投げてもらってます+6
-0
-
605. 匿名 2021/05/26(水) 17:55:21
>>595
仕事出来ない人なの?
正社員になりたいが、なれなかった。
って事が読み取れない感じ?+0
-7
-
606. 匿名 2021/05/26(水) 17:55:30
>>477
うちの会社に来てた派遣さん、この間産休で契約終了してた。育休終わったら、また戻ってきたい、って言ってたなぁ。こちらとしても戻ってきてくれるとありがたい、って感じです。+6
-0
-
607. 匿名 2021/05/26(水) 17:55:36
派遣しか雇い先がない人の話でしょ、貧乏くじの人は一生貧乏なんだよ。くやしかったら正社員になれば?+5
-5
-
608. 匿名 2021/05/26(水) 17:57:06
>>1
「真面目で愛想よく」は社会人として当たり前ですし、契約外の仕事をさせたら派遣元は派遣会社から契約違反で怒られるんですよ。
勝手な判断で契約外の仕事をやっていたならただの迷惑な派遣さんです。
企業が求めていること以外で進んで勝手なことをする人は派遣としては最悪だしだから延長してもらえなかったのでは。+16
-10
-
609. 匿名 2021/05/26(水) 17:59:00
>>580
まともな枠の正社員はなかなか受からないものね
コネがない場合は+4
-0
-
610. 匿名 2021/05/26(水) 17:59:04
>>12
良いんじゃない?文句言いながらもやってあげてるんだし。
そもそも、この人は正社員ではないから、恩恵は受けられないけどね。
何で文句言ってはいけないの?そもそも、何で誰しもが産休、育休とる前提で話してるの?視野が狭くない?+6
-29
-
611. 匿名 2021/05/26(水) 17:59:13
>>6
子持ちでも専業は全く関係ないかも、この件は+5
-0
-
612. 匿名 2021/05/26(水) 17:59:56
>>151
それだけ産休・育休の代替の案件は人気がないってことでしょうね。実際、産休・育休中の社員よりも派遣社員のほうが仕事ができる場合がありますよね。+49
-6
-
613. 匿名 2021/05/26(水) 18:00:53
>>595
正社員にしてもらえるかも?って思うからじゃないの?+2
-0
-
614. 匿名 2021/05/26(水) 18:01:24
>>28
正社員は妊娠しても籍残ってて雇用保障されてるのに、派遣はその制度が受けられないのがおかしいんじゃん。不公平。今まで問題にならなかったのがおかしい。少子化の一因。+5
-19
-
615. 匿名 2021/05/26(水) 18:02:26
>>601
派遣会社の正社員として、育休も取ってまで派遣スタイルにこだわって働き続けるメリットって何だろと思って。どの派遣先からも声かからないのよね。不思議だけどもうどうでいいや。+1
-2
-
616. 匿名 2021/05/26(水) 18:03:17
>>33
正社員になったとしても産休の穴埋めだけに使われる派遣はなくならないわけで+7
-1
-
617. 匿名 2021/05/26(水) 18:04:47
>>5
なんでかわからんが、キューティーハニーで再生された+27
-0
-
618. 匿名 2021/05/26(水) 18:04:59
>>590
先に吹っ掛けてきたのはあっちなので+12
-8
-
619. 匿名 2021/05/26(水) 18:05:11
>>616
雇わないと残された人には「雇え」と言われ。
隠さず派遣を雇うと、誰も寄ってこない。
だから、隠して募集するしか無いのかもね。
だとしたら、派遣さんがその制度を嫌う気持ちはわかる。
そんな、都合がいい人間はゴロゴロしてない+5
-4
-
620. 匿名 2021/05/26(水) 18:06:00
>>605
読み取っているよ。
そもそも1回派遣になったら正社員になるのが難しい日本でなんで派遣になったのかなって思っただけ。
正社員がよかったなら初めから正社員になるか、希少なスキルを磨いて一握りに入るしかなくないか?
あわよくばって思っている限り正社員なんて無理だと思うし、本気で正社員になりたいって伝わって来なかったから。+5
-1
-
621. 匿名 2021/05/26(水) 18:06:05
>>521
でも何となく、国ってあんまり保育園児童は増やしたくなさそうじゃない?+2
-2
-
622. 匿名 2021/05/26(水) 18:06:14
>>425
お金くれたらいいのにね+1
-1
-
623. 匿名 2021/05/26(水) 18:07:09
>>619
どこの派遣会社か知らないけど悪質だよね
竹中のいるところかな
栩内使って肉弾戦仕掛けてたよね+2
-0
-
624. 匿名 2021/05/26(水) 18:07:31
>>602
大手コンサルだけど派遣がいない…とは言わないけどかなり少ない。金魚のフンみたいに派遣社員について来て上層部にペコペコしてるおっさんいるけど、あれがデスクって言うのかな。+3
-1
-
625. 匿名 2021/05/26(水) 18:11:55
>>613
派遣正社員関係なく、会社がちらつかせてるだけのニンジンを信用してはダメだよ
私は過去に辛酸舐めた経験から契約に落とし込むまでは会社の言うことは信用しない+4
-0
-
626. 匿名 2021/05/26(水) 18:14:09
>>624
派遣デスクって多分大量に派遣採用してる企業じゃないとない気がする
私のいた会社も、あるところとないところとあった
外資金融業界+5
-0
-
627. 匿名 2021/05/26(水) 18:14:57
>>613
正社員が欲しかったら初めから正社員で募集する。
正社員に登用する気がない又は短期で十分だから派遣を募集する。
よっぽど人より抜きん出た能力があれば別だけど、そういう人は今までも声がかかってる。+7
-0
-
628. 匿名 2021/05/26(水) 18:18:07
>>625
正社員にしてもらえるかどうかはわからないんだから
そもそも派遣就業中から就活も並行してしておくべきだったと思うし
産休代替かどうかを言わなかった派遣会社がダメダメだけど、派遣会社自体の評判も事前にチェックしておくべき
+3
-0
-
629. 匿名 2021/05/26(水) 18:18:53
>>610
文句言わないで欲しい、文句言われて気分良い人は居ない。
+10
-1
-
630. 匿名 2021/05/26(水) 18:19:25
>>118
横だけどうちのお局は素知らぬ顔して妊娠中も体調不良で連日休み、産休育休もとって辞めて行ったよw
あんた今まで悪阻は本人の責任と言ってたじゃんと思ったw+62
-0
-
631. 匿名 2021/05/26(水) 18:20:03
>>23
うちの会社は働きっぷりが良い派遣社員どんどん正規雇用してるよたとえ産休の穴埋めだったとしても
産休終わって戻ってくる人が違う部署で復帰する+64
-2
-
632. 匿名 2021/05/26(水) 18:20:38
>>600
そうそう
いらなくなったらすぐ切れるから楽でいいんだよね+3
-0
-
633. 匿名 2021/05/26(水) 18:21:07
派遣制度がよくない。
派遣会社が儲かる他に、会社にとってはすぐ切れるメリットがある?
まだ期間雇用の直接雇いのがいいのかな?+4
-0
-
634. 匿名 2021/05/26(水) 18:21:08
>>76
無理だよ。
育休取ったって事は、その後も保育園のお迎えだったり学童だったり残業が難しい中での就業だから。
ようは15年間くらいは全力で働けないって事で、給料下げて周りとバランス取ってもいいって思うんだよね。
だけど国は逆に 休業中の手当全額とかママの優遇で子育てしやすくなると思ってる。
反対だよね、いかに職場に迷惑かけずに両立できるかを目指す制度にするべきだよ。+54
-3
-
635. 匿名 2021/05/26(水) 18:21:58
市役所の契約職員で若い女性は数年契約した後に新卒採用受けて合格してたりする。
もちろん、筆記と論文合格しないと駄目だから努力はいる。+4
-0
-
636. 匿名 2021/05/26(水) 18:22:30
中産階級がなくなるね。
一部の正社員と大勢の底辺の派遣社員と。
どうすればいいんだろう。+0
-0
-
637. 匿名 2021/05/26(水) 18:22:46
>>30
文句言いながらも支えてたんだから良いじゃん。
制度は使って良いから、文句言われても我慢してねが妥当では?+22
-3
-
638. 匿名 2021/05/26(水) 18:23:32
私も派遣だけど、派遣がみんなこうだと思われたくない
+0
-1
-
639. 匿名 2021/05/26(水) 18:24:04
>>628
そうそう、会社側の提案が実現されなかった場合の身の振りも考えておくべきだね。今の時代、会社に依存し過ぎは危険だよ。正社員でもそう。+0
-0
-
640. 匿名 2021/05/26(水) 18:24:22
根本的な疑問なんだけど、「あわよくば社員に…」て、最初から正社員狙えば良いのになんでわざわざ遠回りすんの?て突っ込みたい。
実力ではいけない、派遣でならいける「大手」に派遣して貰って、あわよくば社員に、てのが本音な訳でしょ?
文句言える立場じゃ無いよねー。+10
-4
-
641. 匿名 2021/05/26(水) 18:25:55
>>233
それってマタハラ?時短ハラ?になるんじゃない?+33
-5
-
642. 匿名 2021/05/26(水) 18:26:15
派遣って産休育休ないの?
有給はあるよね?
私パート主婦だけど全部ある。+3
-1
-
643. 匿名 2021/05/26(水) 18:26:27
>>1
本当にそう思う。
子なしは子持ちの奴隷のようなシステム。
子持ちは子持ち同士で穴埋めしあって欲しい。
私は子持ちが戻ってくるからと、異動したし、その他理不尽な事もたくさん。もうこの社会にうんざり!!+39
-11
-
644. 匿名 2021/05/26(水) 18:28:05
>>639
うちの派遣さん、正社員の仕事に受かったので次の更新しません、っていう人いたもん
やっぱ自分の身は自分で守るしかないんだよね+5
-0
-
645. 匿名 2021/05/26(水) 18:29:20
大体一年期間限定の案件は伏せてても産休代替なので嫌な人は避けるといい+7
-0
-
646. 匿名 2021/05/26(水) 18:30:10
>>632
結局、そのすぐ切れるような人に務まる仕事内容だったってことでしょ+3
-3
-
647. 匿名 2021/05/26(水) 18:30:19
>>265
どうなったら正社員になれるとか何がダメだから正社員なれないっていうのを明確にしてくれないから、頑張って続けても使い捨てられるだけでやる気なくすよ+6
-1
-
648. 匿名 2021/05/26(水) 18:37:12
>>647
正社員になる基準は明確に出来ないよ。だって最初からやる気出させるために嘘ついてるんだもん。+8
-0
-
649. 匿名 2021/05/26(水) 18:37:38
正社員の穴埋めが嫌なら地道にキャリアつくってサバイブ。+2
-0
-
650. 匿名 2021/05/26(水) 18:39:37
>>600
事務職じたいが一時的に雇いたいポジションなんですよ。分かってないですね。+1
-2
-
651. 匿名 2021/05/26(水) 18:42:05
あわよくば社員狙ってたのにそれが叶わなくてギャーギャー言ってるってこと?
正社員ワーママは元々努力してその地位にいるのに。+15
-7
-
652. 匿名 2021/05/26(水) 18:42:07
>>649
そう
今や派遣社員が多い世の中、職歴が多くても派遣であることで職歴がマイナスにならないところもある
(古い価値観の日本の会社はむしろ難しいけど)
派遣時代にスキル・資格・経験をつけて、嫌になるほどあちこち頑張って就活するに尽きる
結婚予定があって一旦大手辞めて、外資で海外に出て、帰国してから派遣で社員登用ありのところに入ってもリーマンショックやら金融危機やらで切られ、でもくじけず経験磨いてOver45でも正社員になれたよ+7
-0
-
653. 匿名 2021/05/26(水) 18:43:13
>>350
産休中に金出すのは健康保険だよ+16
-0
-
654. 匿名 2021/05/26(水) 18:45:41
>>653
さっきからググろうとしないでモノを言う人が多いのよ、ここ+5
-0
-
655. 匿名 2021/05/26(水) 18:47:17
派遣って3ヶ月更新でいつでも切れるんだから仕方ない
「正社員になれるかも」と期待してて裏切られたこと、産休代替を知らされてなかったからムカついてるだよね?
企業側に何かを期待しても裏切られることの方が多いよ
10年以上同じ会社で派遣で働こうが切られる時は一瞬よ
派遣を正社員にしてくれた実績が無い会社なら、早々に見切りつけて、正社員や紹介予定派遣を探して最初から正社員で入った方がいいよ+9
-1
-
656. 匿名 2021/05/26(水) 18:47:40
派遣制度は就活中のつなぎや一時的に長期で働けない人にとっては助かる制度でもあるんだけど、依存するんじゃなくて上手く利用してほしいなーとは思う。
派遣会社も長期で働きたい人にはちゃんと長期で働ける仕事を紹介してあげて欲しいし、パソコンも使えない人を事務の仕事に派遣してこないで欲しい。(実体験)+15
-0
-
657. 匿名 2021/05/26(水) 18:49:27
>>10
私もこれが良いから派遣で働いてる。
旦那の稼ぎだけでやっていけるし、職場の人間関係とか深入りしたくないからこれぐらいがちょうどいい。+159
-3
-
658. 匿名 2021/05/26(水) 18:50:34
>>650
それはそうですよね?だから派遣を雇ったってことですよね。
事務職すべてを派遣にしてる会社ってあるんですか?うちの会社はそこまでいってないです。派遣もいるけど、正社員もいます。正社員にしか扱えないことってあると思いますが。+4
-1
-
659. 匿名 2021/05/26(水) 18:50:38
>>69
派遣社員の愚痴トピのお手本のような言葉が並んだ返しですね。会社で派遣社員と比べられていてコスパの悪さにお荷物扱いされてお辛いのでしょうけどプラスの方が多いですよ。がるちゃんで支持されて良かったですね。+20
-17
-
660. 匿名 2021/05/26(水) 18:50:42
>>640
派遣は文句言ってはいけないの?
+1
-5
-
661. 匿名 2021/05/26(水) 18:51:02
>>558
完全に同意します。
新卒でピュアな頃は、幻のニンジンが本当にあると信じて、頑張れば私でも正社員になれるかもって無理して頑張ってしまうから。
それで下心に気が付かなかった方が馬鹿だっていうのはあまりにもひどいよ
産休の穴埋めであることははっきり伝えないといけないし、正社員登用が無いなら期待持たせるようなこと言っちゃだめだと思う。+13
-0
-
662. 匿名 2021/05/26(水) 18:52:11
対女じゃなく
対男女であるべきなのに
そうなってないもんね+1
-1
-
663. 匿名 2021/05/26(水) 18:52:22
>>13
そうそう。これだよね。
代理だって聞いてないから怒ってるのに
派遣だからとか言ってる人理解力なさすぎ
この記事の人も産休、育休が嫌いですって
言ってて怒るところそこじゃないだろって
思うけど
+83
-5
-
664. 匿名 2021/05/26(水) 18:53:12
>>660
文句は派遣元に言えってことだよ
派遣先の正社員が産休育休取ろうが派遣には関係ないの+8
-0
-
665. 匿名 2021/05/26(水) 18:54:46
うちの会社にいた派遣さん、事務職でなくて開発職のサポートだから特殊かも、ですが、派遣さんを正社員にしようとすると、派遣会社から嫌がられるって言ってました。
業種的に派遣会社で教育やってるから、派遣会社としても良い人材を取られたくないんだと思うって言ってました。本当に教育は、色々と手厚くやってたので、それはそうかもね、と思いますが、事務職の派遣さんってどうなんですか?+1
-0
-
666. 匿名 2021/05/26(水) 18:56:07
だったら自分も正社員の仕事をすれば良いんじゃないか❓
+4
-0
-
667. 匿名 2021/05/26(水) 18:57:35
>>664
派遣先がそれを隠してれば文句言うのは当たり前では?
+4
-4
-
668. 匿名 2021/05/26(水) 18:58:14
子供は国の宝、子持ちは会社のお荷物+2
-3
-
669. 匿名 2021/05/26(水) 18:58:49
>>1
派遣さんならしょうがないのでは...
でも産休代替って開示してないのはよくないよね。
産休代替って期間短かいし、仕事も重いから人気ないんですってね。もちろんその分時給はいいみたいだけど。これって派遣会社側も確認しない訳?
私も産休入る時に、産休代替の派遣さん来てもらった事あります。結局代替戦力にはなりえなくて、2カ月で更新なし。(余裕持って引き継ぎ期間設定してたのに、その後なかなか産休入れなくなって私も大変だった)
うちの場合は外資だから社員だろうが派遣だろうが、できない人はクビってのはあるんですが、この時に産休代替って難しいんだなって実感しました。
来てくれた派遣さん自体はベテランの年だけどやる気あっていい人だったし、最初から業務の難易度が高いのは分かってらして、ステップアップと給与アップで挑戦してくれたらしいんだけど、結果としてスキルが全然足りなかったんですよね。基礎的な社会人としての仕事に対する取り組み方にしても意識が違う。でも派遣さんは取る時にテストできないから事前判断もできないし。時給はかなり高く設定したんですが、スーパー派遣さんは引き当てられず。
同僚に振った業務もあったけど、社員の穴を派遣さんメインで埋めるって、もちろんポジションにもよるんでしょうが、思ってる以上に無謀なんだなって思いました。
とはいえ、長期雇用で取る訳にもいかないし、産休代替ってなかなか難しい問題ですよね。+16
-7
-
670. 匿名 2021/05/26(水) 19:01:06
>>661
条件をうやむやにする会社は悪だし騙された人が馬鹿だとは思わないけど、
なんでこの会社は正社員ではなく派遣の求人を出しているかっていう視点は新卒でも持った方がいい。
新卒の面接でもなんで派遣じゃなくて正社員なんですか?って質問を結構されたけどな。+3
-0
-
671. 匿名 2021/05/26(水) 19:01:09
いつまでも変わらないだろうね
現場で揉めさせたら簡単だもんね+2
-2
-
672. 匿名 2021/05/26(水) 19:03:33
>>667
隠してたのは派遣元じゃないの?
事前説明で何も言わなかったって書いてある+3
-0
-
673. 匿名 2021/05/26(水) 19:04:04
なかったらどうやって自分は休むのか。
休んでる間にお金が欲しければ産休育休取れる仕事をすれば良い。+0
-0
-
674. 匿名 2021/05/26(水) 19:05:47
産休に入る
正社員→
フォロー大変、代わりの人を雇え
短期間で産休の穴埋めだと言う事で、募集かける→
人気ないから誰も来ない。
それをあえて伝えず、騙すような形で募集かける→
正社員という希望につられて、かなり頑張ってくれる、会社としてはラッキーだが、雇われた側はたまったもんじゃない。
って感じか+15
-0
-
675. 匿名 2021/05/26(水) 19:05:49
>>554
保育士の手当って、給付の条件全てに当てはまらないと貰えないんですよ
+1
-0
-
676. 匿名 2021/05/26(水) 19:07:03
>>49
うちの会社は派遣から契約社員になる人多いんですけど、珍しいことなんですね!+2
-21
-
677. 匿名 2021/05/26(水) 19:07:37
>>378
余裕持って給与バンバン払ってられる会社なんてある?
その余裕持って、のために雇われてる人はいざ!ってとき以外は全然働かなくていいみたいなもんじゃん。
そんな労働者に都合いい話、会社側が受けるわけないよね、バブルじゃあるまいし。+10
-1
-
678. 匿名 2021/05/26(水) 19:07:42
>>670
そういう良いアドバイスをくれる大人が周りにいない子もいるんだよ。
私が見たのは母子家庭で夜の飲食店と掛け持ちしながら来てた子なんだけど、こんな私でもちゃんとした会社の正社員になって貧困から抜け出せるかもしれないって期待を抱いて、ものすごく頑張ってたんだよね。+3
-0
-
679. 匿名 2021/05/26(水) 19:09:07
>>657
派遣が生活に合う人が派遣やればいいのにね。
この主は派遣向きじゃないのに派遣やって文句言ってるからカオス。+85
-1
-
680. 匿名 2021/05/26(水) 19:09:16
>>503
バブル崩壊以前はノースキルの人たちが正社員として採用されて、新人研修でスキルをつけられたのにね
今は非正規でもスキルあって当たり前になってるのがおかしい
色んな事が出来る人が欲しい、だけど金喰い虫の正社員は雇いたくないから有期雇用の非正規でね、なんてふざけた企業と竹中平蔵が諸悪の根源なんだよね+16
-0
-
681. 匿名 2021/05/26(水) 19:10:41
>>669
産休代替だって、開示しないといけないのですか?
だって、派遣さんって、いつか終わるじゃないですか。契約期間って三ヶ月更新とか半年更新とかですよね?開示してようがしてまいが、一緒じゃないっておもってしまうんですけど?
正社員への登用可能性あります、って開示してたらダメだけど。。。+2
-8
-
682. 匿名 2021/05/26(水) 19:11:01
>>624
大手コンサルだけどw+1
-0
-
683. 匿名 2021/05/26(水) 19:11:35
産休代替の短期の仕事ってそんなに多いんだね。
私の知り合いの派遣会社の人はまともな人で長期で働いてくれる人が少ないって嘆いていたけど。+0
-0
-
684. 匿名 2021/05/26(水) 19:11:40
>>13
育児休業の代わりでも、他で辞めた人が出れば残すだろうし、採用段階でいつまでとか、逆にずっと雇うとか、そういうのを決めず楽ちんに都合よく採用できるのが派遣じゃないの?
将来や未来を約束されたいなら派遣やったらダメでしょ。
+6
-14
-
685. 匿名 2021/05/26(水) 19:18:56
>>651
運とタイミングじゃない?
そんなワーママより仕事出来る人間なんて沢山いる。
+4
-3
-
686. 匿名 2021/05/26(水) 19:19:07
>>618
似た物同士ってことか。
+7
-6
-
687. 匿名 2021/05/26(水) 19:20:18
ほとんどの会社は派遣は使い捨てだよね。いろんな部署に回されるし。
うちの会社は良い人は声をかけて準社員にしているよ。準社員でもボーナス2ヶ月分は出るし派遣でボーナスなしで働くより、うちの会社で働くよりいいからほとんどの人が準社員になっている。+3
-0
-
688. 匿名 2021/05/26(水) 19:22:49
それって産休育休関係なくない?
ただこの人と派遣会社との契約内容の行き違いじゃん。
それを産休育休に話すり替えて世間から賛同得ようとしてるだけだよね。
これは正社員になれないわ(笑)+2
-0
-
689. 匿名 2021/05/26(水) 19:23:14
>>557
派遣女こそそうしたらいいよ+7
-2
-
690. 匿名 2021/05/26(水) 19:23:44
>>686
あんたもね+5
-4
-
691. 匿名 2021/05/26(水) 19:24:09
>>2
そう言ってやっちゃ可哀想よ。事実だし真実だけど。+7
-29
-
692. 匿名 2021/05/26(水) 19:25:10
>>334
何十年前の話よ。小泉政権前で時間止まってるとか?+28
-0
-
693. 匿名 2021/05/26(水) 19:25:35
>>681
義務はないけど、誠意の問題だと思うよ。
「産休の代替えです、3ヶ月のみの頑張ってください」と初めから言うのと言わなのは違うと思う。
派遣の人を使い捨てのゴミ扱いするは、勝手だけどさ。
ゴミ扱いされた人が文句言うなというのはどうかと思うけど+15
-0
-
694. 匿名 2021/05/26(水) 19:25:39
>>592
寿退社の時代に戻せって言うんだからじゃあまず自分がやってみろって思ったんだよ
物価も景気も違うのにバカみたい+2
-1
-
695. 匿名 2021/05/26(水) 19:26:22
>>678
私も大人にアドバイスしてもらったわけではないけど、何度も面接で聞かれるから大事な質問なんだと思ってちゃんと考えてみただけだよ。
たしかに今生きることに精一杯だったら視野も狭いしゆっくり考えることも難しいから、そういう人が悪い会社に搾取される社会問題があるんだと思う。
そういう事情がなくても就活がしんどくて安易に派遣になった友達もいたから、ちゃんと雇用というものを社会で教育して欲しいけどそれを利益としている人がいるから難しいんだろうな。+1
-0
-
696. 匿名 2021/05/26(水) 19:26:24
>>211
私の穴埋めで入った派遣社員も他の部署で正社員になりました。
新卒採用に積極的ではなく、中途の即戦力を欲しがる会社です。
産休代替の派遣でできる子がいると会社が声かけて正社員にしてます。
1の人の会社ははなから社員登用制度がなさそうだなぁ。+20
-0
-
697. 匿名 2021/05/26(水) 19:28:17
会社も3ヶ月しか使う気無いです、正社員として雇う気は1ミリも無いから、そういう人来てね。
と募集かければ良かったね+2
-0
-
698. 匿名 2021/05/26(水) 19:28:40
派遣もパートも契約社員も、産休育休とれますよ。
うちの会社は派遣さんの穴埋めに派遣さんとかも普通+2
-0
-
699. 匿名 2021/05/26(水) 19:28:54
>>669
派遣と正社員への仕事への意識が同じなわけないし
代替えで正社員同等レベルを労せず手に入れられると勘違いするからそうなるんだよ+16
-3
-
700. 匿名 2021/05/26(水) 19:30:28
子持ち様は嫌いだけど派遣元がきちんと告知しないのが問題かと。
自分だったら産休育休の代わりって言われたら派遣元に3年働けるか確認して無理なら他の仕事探す+3
-1
-
701. 匿名 2021/05/26(水) 19:30:29
派遣の契約に問題があるんだから、それこそデモやストを沢山起こせば良い
何で産休や育休が焦点なのか分からない。鬱病で休む人もいるんだけどね
根本がズレてるわ+3
-1
-
702. 匿名 2021/05/26(水) 19:30:43
>>685
この相談者は出来なさそうですけど。+3
-0
-
703. 匿名 2021/05/26(水) 19:31:45
私も「産休・育休という制度が大嫌い!」です。
独身時代、散々迷惑かけられましたから。
私は妊活に入ったら潔く退職しました。+11
-16
-
704. 匿名 2021/05/26(水) 19:31:51
「最長3年働けて運が良ければ正社員になれたりして〜っ思ってたら産休代理だったから可能性ほぼ0だわ、復帰早かったら最短半年で切られる現場でしたよ、こんなん聞いてないわ」
って隠してた会社に怒ってるだけなら同情されたのにね。制度にまで怒り出すから「そういうとこだぞ」って言われても仕方ないわな+8
-1
-
705. 匿名 2021/05/26(水) 19:32:07
>>695
えー社会問題なの?
単に正社員になれる確率がゼロなのに、頑張ればなれます!と嘘ついた会社が悪いでしょ+5
-0
-
706. 匿名 2021/05/26(水) 19:33:05
>>488
ほんとに?
周りからは貴方の方が触れちゃいけないやつだから関わらないでおこうって思われてると思うよ笑+23
-1
-
707. 匿名 2021/05/26(水) 19:35:41
>>669
スーパー派遣ってドラマの見過ぎじゃね
そもそも自分に都合いいから派遣やってるだけの人が圧倒的に多いと思うし企業に都合のいいスーパー派遣なんかいるのかね+22
-1
-
708. 匿名 2021/05/26(水) 19:36:32
新しい現場に配置されたら年単位で働きたい、数ヶ月単位でコロコロ現場変わりたくないって気持ちはわからんでもないけど、なら派遣は向いてないよって感じ
使い捨てというかそういう契約なのが派遣じゃん・・・デメリットもあるけどメリットもあるよね+4
-0
-
709. 匿名 2021/05/26(水) 19:38:42
派遣社員ってそういうもんだと思ってたけど…+1
-0
-
710. 匿名 2021/05/26(水) 19:41:43
頼まれてもないのに「あわよくば」で契約外の仕事しといてアテが外れてキレ散らかしてるとか悪いけど地雷やん
産休入ってる人が復帰しないことになって「良かったら正社員になりませんか?」ってケースもたくさんあるけど、仮にそういう状況になってもこの人には声かかんなかったと思うわw+6
-0
-
711. 匿名 2021/05/26(水) 19:44:28
>>1
それは育休産休制度が悪いんじゃなくて企業の説明不足が悪いんじゃない+18
-1
-
712. 匿名 2021/05/26(水) 19:44:42
>>1
これは制度が悪いんじゃなくて隠してた派遣会社が悪いんでしょ。それに正社員になりたいから契約外の仕事もするって、それは勝手にやったことだし他の派遣の人にしてみれば迷惑でしかない。どっちもどっちでしょ。+28
-1
-
713. 匿名 2021/05/26(水) 19:45:48
>>7
派遣だからね。有期雇用でしょ?+7
-0
-
714. 匿名 2021/05/26(水) 19:46:22
>>7
それが派遣なんだと思う
派遣社員にそれが伝えられてないのは酷いと思う+30
-1
-
715. 匿名 2021/05/26(水) 19:48:50
>>19
取れるよー
一年近く休むから育休明けの派遣先は変わるかもしれないけど、私みたいな派遣からしたら別にどこでも仕事がありゃいいと思ってしまうわ。なんなら飽きっぽいから定期的に職場が変わるほうが新鮮で好き。+33
-2
-
716. 匿名 2021/05/26(水) 19:48:59
>>2
産休で休んでたら仕事と気遣いが3倍以上の派遣が入って産休から戻ったらその派遣と事あるごとに比べられて結局いたたまれなくなって辞めた正社員の話しを昔聴いたわ。+201
-11
-
717. 匿名 2021/05/26(水) 19:49:35
>>476
この件は1年間の期間限定雇用とは伝えていない可能性濃厚。伝えてたら「正社員になれるかも」なんて期待する根拠ないでしょ。1年限定だったらなかなか人集まらない、派遣社員が次の3ヶ月の契約を更新しない可能性も高いし。+15
-0
-
718. 匿名 2021/05/26(水) 19:49:56
>>291
産休代理ってなかなか応募来ないからね…+7
-0
-
719. 匿名 2021/05/26(水) 19:52:22
>>13
産休ではないけど社員目指していきたいって希望出した状態で派遣されたら実態は業績悪くてそれどころじゃないって感じで結局切られたことあるよ
自分は特定派遣といって派遣元の社員だから色々保証はされてたけどその後やってられるかってなって転職して社員になったよ
実態を隠しての派遣は不当だと思う+73
-0
-
720. 匿名 2021/05/26(水) 19:52:43
>>1
そんなこというなら正社員になってください+3
-5
-
721. 匿名 2021/05/26(水) 19:54:11
>>1
これどっちかというと派遣制度の問題だよね
産休育休の問題じゃない
私も産休育休は改革必要派だけど、このタイトルは酷い+16
-0
-
722. 匿名 2021/05/26(水) 19:57:17
>>378
この意見に猛反対の人が多いね。
企業の味方してる人達って毒されてない?
野○證券がアメリカで300億ドルの損失を出していても潰れるって話聞かないのに…日本の労働者は年収数百万の正社員の座の椅子取りゲームに夢中。+11
-0
-
723. 匿名 2021/05/26(水) 19:58:47
>>1
産休取得者同士で穴埋め
これできれいに穴が埋まればいいけどね。私はひたすら他人の穴を埋め続ける側だったし、フォローをしない取得経験者達は「仕方ないよね」の連呼で病んだよ。産休育休と並行して、フォローする人に対する支援もしてほしい。+10
-0
-
724. 匿名 2021/05/26(水) 20:00:04
>>705
会社が悪いのは大前提だけど。
初心者大歓迎とか正社員登用ありますとか、ある程度働いたことがある人が考えたらあり得ない耳辺りの良い言葉を雇用者が信じてしまうことに問題があるよ。
そういうことに騙されないように教育できていないのは社会問題だと思うんだけど。+1
-2
-
725. 匿名 2021/05/26(水) 20:01:46
>>358
現在進行形で、私が産休に入るので派遣の方を募集しています。もちろん派遣元には産休なので1年くらいでってお話はしています。が、派遣元は言わないそうです。時期がきたら更新しないという感じにするみたいです。代替と言うと応募がないんでしょうね+7
-2
-
726. 匿名 2021/05/26(水) 20:01:53
>>708
数ヶ月単位で現場変わります、それも即戦力で働いてだったら時給2000円くらい払わないとね。+2
-0
-
727. 匿名 2021/05/26(水) 20:03:36
ただ、派遣の立場の人に正社員の立場だった人の仕事させるのはどうなんだろう。
同一労働同一賃金とかに引っ掛からないのかなぁ+3
-0
-
728. 匿名 2021/05/26(水) 20:03:59
つい最近、某派遣会社の求人見てたら正社員を雇うまでで3ヶ月〜1年の雇用の募集を見たわ。
文章見る限り派遣から正社員の登用はないみたいだし専門性のある仕事だし、人集まるのかなと思ってたとこだわ。+0
-0
-
729. 匿名 2021/05/26(水) 20:05:36
>>2
大正解
あえて派遣選んでるにしても派遣にしかなれなかったにしても、正社員とは違うんだから理解しとけって話
それを理解できないから派遣なんだろうけどね+43
-43
-
730. 匿名 2021/05/26(水) 20:07:21
気持ちは分かる
早めに妊娠したもん勝ち+0
-0
-
731. 匿名 2021/05/26(水) 20:08:18
うちの職場に「産休代理」ってきちんと明記して求人かけて、面接でも話して産休入る社員が直々に引き継ぎしたのに「え!?私って産休代理だったんですか!!?」ってキレ出した臨時職員いたよ
30代の方だったけど本当に忘れちゃってたようで、人事が諭したら思い出したようで静かになったけど・・・
この件の派遣さんは本当に聞かされてなかったのかもしれないけど、直接雇用でもそういうことあったから派遣会社挟むと情報伝達ミスとかよくありそうだよね+6
-1
-
732. 匿名 2021/05/26(水) 20:10:15
>>693
そういうもんですか。派遣って短期ってイメージなので。。。
失礼しました。+1
-0
-
733. 匿名 2021/05/26(水) 20:12:30
>>724
横
そんな優しい職場だったらもう人なんて募集してないと思うなあ〜って想像できそうなもんだけどね
それ書いてあると「ここブラックなのかな?」って思ってしまうわ、私はw+0
-1
-
734. 匿名 2021/05/26(水) 20:13:17
>>30
うちの50代のお局も、育休がすごく嫌いみたいだった。自分が享受できない福利厚生を他の人は当たり前に使ってるのが面白くなかったよう。
だけど数年前からお局は親の介護があり、時短を使ったり、介護の休暇を頻繁に取るようになって、そうなってからは、育休取る人への文句もなくなりました。+73
-1
-
735. 匿名 2021/05/26(水) 20:14:37
それ産休育休の制度よりも派遣会社に文句を言うべきじゃないの?
ていうかそんな考えなら派遣される時に聞けばよかったじゃん。
派遣ってそういうものなのに、勝手に正社員になれるかもとか思い込んでただけじゃん。
ていうか産休育休なかったら働き口減って条件も悪くなるし、自分がもしそれで正社員なれた時に、結婚出産して産休育休制度なくなりましたー辞めて下さいーって言われてもいいのかな?+0
-2
-
736. 匿名 2021/05/26(水) 20:14:46
>>734
介護休暇取れるんだね
良い会社だ+32
-0
-
737. 匿名 2021/05/26(水) 20:15:30
最長3年働けると思ってたら半年〜1年くらいだったら「え!聞いてないわ!」って派遣元にムカつくのは理解できるよね
・あよくば社員
・愛想よく契約外の仕事もした
↑これは知らんわw+1
-0
-
738. 匿名 2021/05/26(水) 20:15:47
その会社の社員ならまだしも
派遣ってそうものじゃないの?+0
-0
-
739. 匿名 2021/05/26(水) 20:16:42
>>617
わかるwww+14
-0
-
740. 匿名 2021/05/26(水) 20:18:51
>>303
産休代替を隠してたことに怒ってんじゃん+69
-2
-
741. 匿名 2021/05/26(水) 20:20:50
>>703
なんで、マイナスくらってるの??
人にされて嫌な事しないという事でしょ?+2
-0
-
742. 匿名 2021/05/26(水) 20:22:08
これわかるよ
自分は派遣じゃなくて正社員だったけど
辞めたパート社員二人の代わりに時短勤務の社員をもらって
仕事が全くまわらなくて
他にも以前からいろいろ不満があったので辞めたよ
そのあとずっと専業主婦で楽させてもらってるから
あのとき辞めて良かったと思ってるわ
産休や時短勤務もいいけど
もっと全員に負担がいかないように工夫しないと
時短勤務の社員まわされた部署の人間に負担が行くような杜撰なやり方はよろしくないよ+4
-0
-
743. 匿名 2021/05/26(水) 20:23:18
ここまで怒るってことは、長期働ける現場に派遣してくださいって希望してたのかねー?
派遣て繁忙期のみの1ヶ月〜3ヶ月の短期契約とかもあったりするじゃん。
会社がわざと隠して穴埋めさせたなら極悪だけど、確認もしないで自分の中で期待だけ膨らましてたら「聞いてない」も自業自得だと思うわ。
ただ産休育休制度にまで不満持つのはおかしい、そんなん言うたら派遣の仕事激減するじゃんっていう。+0
-3
-
744. 匿名 2021/05/26(水) 20:25:33
>>577
いい仕組みの会社ですね
外資系ですか?+54
-2
-
745. 匿名 2021/05/26(水) 20:26:21
>>15
ほんとに
また正社員様が上から目線であーだこーだ言ってくるし+59
-3
-
746. 匿名 2021/05/26(水) 20:26:23
>>2
育休の穴埋めに来てくれた派遣さんが優秀で気の利く人だったので、育休社員の復帰後も一年ほど居てもらったよ。
その後あちこちの部署を転々として、最終的に社員登用されました。
仕事が出来て感じの良い人なら、初めは穴埋め要員だとしても、周囲の人が引き上げてくれると思う。+289
-7
-
747. 匿名 2021/05/26(水) 20:26:42
>>39
主は専業主婦に甘えるなって言ってなくない?+2
-7
-
748. 匿名 2021/05/26(水) 20:27:04
自分が正社員の立場なら産休・育休制度を最大限利用するタイプだろうね。ただ自分は派遣社員って立場でその恩恵がないからやっかみ半分で言ってることだよね。+0
-0
-
749. 匿名 2021/05/26(水) 20:28:50
>>690
少なくとも、
子を持つ親として恥ずかしい暴言は吐かないままで生きていくよ。
+4
-4
-
750. 匿名 2021/05/26(水) 20:29:38
それが派遣+0
-0
-
751. 匿名 2021/05/26(水) 20:30:09
>>198
小さな会社こそ、育休をとるために派遣社員が必要だと思う。+5
-4
-
752. 匿名 2021/05/26(水) 20:31:29
>>726
それができる人は2000円以上もらえるのが派遣のメリットでもあるからね
指名して海外出張までお願いされてるスーパー派遣さん知ってるわ+1
-0
-
753. 匿名 2021/05/26(水) 20:33:40
>>741
迷惑な育休の取り方したって自覚ある人達がマイナスしたんでない?+2
-1
-
754. 匿名 2021/05/26(水) 20:35:12
>>19
そうそう取れる
例えばテ◯プ経由で派遣就業してたらテ◯プの社会保険に入るわけだ
そして要件満たせば(加入1年以上とか色々)、テ◯プの社会保険から産育休手当もらえる+25
-3
-
755. 匿名 2021/05/26(水) 20:38:21
だったら自分も同じように仕事やめればいい+0
-1
-
756. 匿名 2021/05/26(水) 20:38:33
>>431
よっぽど仕事ができる優秀な人だったら正社員のお誘いが普通の派遣でもあるよ。
派遣で働いてたときも、同じくらいに入った優秀な人は正社員になってた。新卒で入るにはかなり難易度高い会社。
今は別会社で自分も正社員で働いてるけど、派遣で入って仕事ができる人は正規雇用で声かけしてる。
うちの会社はそういう例が多いからか、仕事が普通くらいか微妙レベルの派遣さんが『給料低い!社員の声かからない!』って常日頃文句言ってるからめっちゃ微妙な気持ちになる。時給だって他の事務派遣と比べるとうちは高い方なのに。+36
-2
-
757. 匿名 2021/05/26(水) 20:39:52
私が勤めてる会社は大企業で、育休取る人も、病気や介護で長期休暇取る人も大量にいます。
派遣社員の方も大量にいますが、育休などの穴埋めでは雇っている感じはないです。正社員の代わりは人事異動で他の部署から異動してきたりします。
派遣社員の人も3年?働いて社員になる人が多いですが、過去リーマンショックの年は、派遣社員の9割くらいの人は切られてました。でもその年くらいしか派遣切りはしてないと思う。+4
-0
-
758. 匿名 2021/05/26(水) 20:40:39
>>753
産休に文句ある人は自分がその立場になったら、辞めるんだよね?とかいう癖に、辞めたら辞めたで気に食わないのかね?+4
-1
-
759. 匿名 2021/05/26(水) 20:44:30
>>50
確かに何年も雇うならわざわざ派遣会社にお金払って雇う意味ないね。
なるほどなぁて思った+8
-0
-
760. 匿名 2021/05/26(水) 20:44:39
>>280
浮気されたら、浮気した男より相手の女に憎悪を向けるのと似てると思う。
まぁ、派遣さんの気持ちもわかる。
人に当たれないから制度に当たるしかないんだろね。+8
-0
-
761. 匿名 2021/05/26(水) 20:45:46
>>741
どう考えても共働きしないとやっていかれない人達の僻み妬み嫉みでしょ。+3
-0
-
762. 匿名 2021/05/26(水) 20:46:06
正社員タヒね+2
-2
-
763. 匿名 2021/05/26(水) 20:47:35
>>220
昔は優秀な人が出産で辞めたりしたからね…+9
-0
-
764. 匿名 2021/05/26(水) 20:49:00
>>1
産休育休への批判は同意できないけど、一番悪いのは説明義務を果たさず騙して仕事に就かせた派遣会社だよ
そろそろ派遣会社の横暴さにはメスが入っても良い頃合だと思う+23
-1
-
765. 匿名 2021/05/26(水) 20:49:53
人事で採用やってます。
紹介予定派遣でもないのに社員になれるわけがないって書いてる人いるけど、うちの会社では何人かなった人いるよ。
スキルや仕事ぶりが社員として申し分ない人だと、社員の退職があった時に派遣さんに社員にならないか打診したりする。
ちなみに会社側は産休・育休中に派遣さんに辞められると非常に困るので隠すメリットがない。
派遣の営業さんってこちらの希望条件と全然ちがう人を連れてきたりするから、とにかく実績作りたくて隠して紹介した可能性の方が高そう。
産休・育休制度を批判するのは筋違いだけど、派遣会社か会社側に非があることは確か。+9
-0
-
766. 匿名 2021/05/26(水) 20:50:43
>>612
仕事ができるのに派遣なんて事がそんなに頻繁にあるものなの??そういう人もいるとは思うけど、そんなに多いとは思えない…+3
-4
-
767. 匿名 2021/05/26(水) 20:51:06
>>758
コメ元の人は同僚に実害くらったから自分は辞めた的なコメントなのにね
産休育休全部なくなれとか言ってるだけじゃないのに、ほんと先入観でマイナスしてんだと思うよ+1
-0
-
768. 匿名 2021/05/26(水) 20:51:23
>>722
それ業界で曰く付きの韓国系アメリカ人にしてやられた話だっけ+0
-0
-
769. 匿名 2021/05/26(水) 20:51:45
独身も長い休暇ほしい+7
-2
-
770. 匿名 2021/05/26(水) 20:51:49
>>1
最初から正社員登用狙いなら普通の派遣じゃなく紹介予定派遣にすれば良かったのでは?
そもそも正社員登用の可能性が高いかどうかは派遣前の最初からある程度分かるのでは。
うちの会社も社員探してて(でも変な人でも嫌だったから)片っ端から派遣候補者面談して印象良かったその中の1人を最初から正社員視野に入れてる趣旨伝えて2年間は派遣で相性確かめて社員になってもらったよ。+7
-2
-
771. 匿名 2021/05/26(水) 20:52:48
>>766
正社員=有能
派遣=無能
みたいな固定観念捨てた方がいいですよw+26
-0
-
772. 匿名 2021/05/26(水) 20:54:27
>>725
それは失礼な話だと思う!
このはてなダイアリーの派遣も育休要員なら最初から申し込まなかっただろうし(文句の内容はともかく)
誰も申し込まないと言っても、1年だけ働きたいって派遣も中にはいるかもしれないのに
そういう派遣会社は私なら次からお願いしないわ+9
-0
-
773. 匿名 2021/05/26(水) 20:54:45
>>767
つまり、文章をちゃんと読まないで批判するタイプか。
仕事出来無さそう+0
-0
-
774. 匿名 2021/05/26(水) 20:55:13
>>1
派遣という立場は正社員の穴うめかと思ってたから+2
-1
-
775. 匿名 2021/05/26(水) 20:57:09
>>428
おっしゃる通りだなーと今思ったw
産休育休への代替派遣で回せるような仕事をそれまで正社員がしてるのは変。
派遣が出来ない仕事をする能力があるのが正社員よね。+38
-7
-
776. 匿名 2021/05/26(水) 20:58:44
>>1
もっと努力しとけば良かったんじゃない?
+3
-0
-
777. 匿名 2021/05/26(水) 20:58:57
>>772
>>358です。
私もそう思います。しかし、会社に戻る身でもありますし、産休に入るまでに引き継ぎもしないといけないしで、言わない様にと言われてしまうと、代わりの方には申し訳ないながらも従ってしまってます...+2
-4
-
778. 匿名 2021/05/26(水) 20:59:12
社員のレベルが低い会社に派遣で入ったら結構簡単に社員になれるよ。
実力も伴っていないし努力する気もないのに高望みの会社におこぼれ貰おうとしてるなら文句言えないとは思う。+1
-0
-
779. 匿名 2021/05/26(水) 20:59:35
>>653
雇用保険
パートでも、派遣でも
雇用保険を納めていれば
貰えるよ
+2
-0
-
780. 匿名 2021/05/26(水) 21:00:22
>>749
ひとに下品とか無神経って言うのは暴言じゃないと思ってるの?都合いいね~+3
-7
-
781. 匿名 2021/05/26(水) 21:01:39
>>771
=とは言ってないし、そういう人がいるのは確かだけど、比較的って意味だよ。高学歴=仕事ができるわけでもないし、低学歴=無能なわけでも無いけど、比率的には高学歴の方が仕事できる人多いよねって話しと一緒。+2
-3
-
782. 匿名 2021/05/26(水) 21:01:46
>>1
嫌なら正社員になるか、自分も結婚出産して会社辞めれば?+1
-1
-
783. 匿名 2021/05/26(水) 21:02:15
>>729
専門職の派遣とかもいるのに派遣全般でくくってアホじゃない?+8
-4
-
784. 匿名 2021/05/26(水) 21:02:18
>>232
そもそも優秀な人材なら、入口がどこであろうと社員登用試験のお声がかかるわよね+22
-3
-
785. 匿名 2021/05/26(水) 21:02:55
>>710
そう!ほんとそれ。
派遣社員で、やたら社員風吹かしてる感じの人は敬遠される
むしろこの人外でxxに勤めてるんですぅー(派遣だけど)みたいなこと言ってるんじゃないかって
実際よくいるんだよね、SNSで社名出しちゃって入社年度見たらその年は女子採用ないとか、正社員女子30名くらいしかいなくて顔写真付社内報に載ってないとか
直雇用に声掛けたい対象になる人って、仕事は仕事、プライベートはプライベートできっちり分けてくれて
頼まれた仕事はしっかりやってくれて、余計な口出さない・社員となれ合いにならないタイプの人
事務能力があるかどうか・ある程度任せられるかどうかは試用期間見てればわかる
あとは社内のHCやバジェット次第の話+2
-0
-
786. 匿名 2021/05/26(水) 21:03:04
知らんがな
正職員になって産休育休とれる立場になればいいんちゃうの?
努力せず愚痴だけ言うのは醜い+2
-2
-
787. 匿名 2021/05/26(水) 21:03:21
>>378
産休育休要員じゃないけど、うちは多めに派遣社員いる。
忙しかった時代があって、派遣社員採用の予算が他の部より多いし、一度減らされると今度増やしたい時になかなか稟議が通らないからって言ってた。
まぁ、2,3人遊び呆けてる派遣がいるから、今度1人辞めてもらうことになったけど!+4
-0
-
788. 匿名 2021/05/26(水) 21:05:01
>>101
派遣先は派遣元の派遣会社に対して、こういう目的でこういう人材が欲しいっていう要望を出していて、その条件に合う人を派遣会社がピックアップして紹介するんじゃないの? 派遣先からすれば応募者本人はすべて了承済みで顔合わせに来てるっていう感じなんじゃ…+11
-0
-
789. 匿名 2021/05/26(水) 21:05:14
だったら努力して正社員になれよとしか+2
-1
-
790. 匿名 2021/05/26(水) 21:06:02
>>334
今でもスキルのある人は、正社員以上の待遇で働いてるよ
私の働いてるメーカー(上場企業)では、正社員採用を打診されても断る人いるよ
派遣だと時給4000円くらい貰えるらしく、平の正社員になるより給料がいいそうです
なので、派遣の待遇が不当に下げられたわけではなくて、本人にそのスキルがないから正社員以下の待遇で穴埋め要員にされてるだけなんだよ
派遣が昔のように高度な技術を持った人のみの職になれば、そのスキルがない人はフリーターに堕ちるだけ+32
-0
-
791. 匿名 2021/05/26(水) 21:07:04
>>779
ガイシュツだけど(前のレスを良く嫁)
産休は健康保険から手当が出て、育休は雇用保険から手当が出る
派遣は常用型で派遣会社の無期雇用契約に切り替わってる人は産休・育休が派遣元から取れる
登用型派遣の場合は現契約が出産予定日にかかっていれば産休は取得可能だけど、育休に関しては産休が終わったあと契約が続いてるかどうか次第(基本、最長6か月契約の場合に産休育休連続取得が契約期間内であれば可能だけど、3か月契約以下であれば産休中に契約満了を迎えるため、雇用関係がそこで派遣会社と途切れることになり、育休は取得困難)+2
-0
-
792. 匿名 2021/05/26(水) 21:07:40
>>773
妊活で退職したって書いてあるから、フォローの限度を超えるようなキッツイ迷惑をかけられたり何か苦労したんだと予想
脊椎反射でマイナスしてんだろねw
+0
-0
-
793. 匿名 2021/05/26(水) 21:07:45
>>431
普通の派遣でも良い人がいたら直接雇用に切り替えるよ
一から採用するよりコスパも良いし+22
-0
-
794. 匿名 2021/05/26(水) 21:07:52
>>567
専門職の派遣は正社員の人より仕事できる人多いよ
正社員て守られてるからポンコツのままでいいし
某大手企業+0
-0
-
795. 匿名 2021/05/26(水) 21:08:01
>>21
隠してたのは派遣先じゃなくて、派遣元では無いですか?派遣先は派遣社員に契約の事とかアレコレ勝手に話できないはずですよ。
実際に派遣社員の人が契約について聞いてない!って激怒して派遣元に聞いたら、派遣元も知らなかったと誤魔化してたけど実は勿論知ってて隠してた…って事がありました。+7
-0
-
796. 匿名 2021/05/26(水) 21:08:27
>>718
産休代理って明言しないで派遣社員入れるところあるよ、実際。
話が変わるけど、産休代理と分かった上で、代替要員として派遣で来ていただいても、産休入る予定のスタッフからの引き継ぎが上手くいかないことがあるんだよね。(私が知ってるケースでは、ホルモンバランスのせいか引き継ぎする側が喚いたり暴言吐いたり物を投げたり酷くて、代替要員に逃げられたことある。)
今、自分は派遣社員だけど、派遣会社には産休育休代理の依頼はNGってちゃんと伝えてあるよ。
こういうことがあるってもっとみんなに知って欲しいな。+10
-0
-
797. 匿名 2021/05/26(水) 21:08:50
>>752
時給で働いてるのに海外出張って
まともな正社員の人材いない会社なのかね…+3
-0
-
798. 匿名 2021/05/26(水) 21:10:08
>>358
それを前提で募集すると誰も来ないし、騙すような形で入れるしか無いのが現状なんだろうね。
そして、派遣の人がソレに対して文句を言うと、自業自得扱いか。
なんか、やるせないね+9
-0
-
799. 匿名 2021/05/26(水) 21:10:35
>>796
それはひどいね
正社員同士ならそんな態度しないだろうからどっかで見下してたり舐めてるんだと思う
私も産休要員はNGにしてるのに紹介くるよ。。+10
-0
-
800. 匿名 2021/05/26(水) 21:11:25
>>756
『給料低い!社員の声かからない!』で派遣が正社員の前で言ってるの?なかなかありえない話だね+6
-0
-
801. 匿名 2021/05/26(水) 21:11:38
派遣人材の募集背景は事前に絶対確認した方が良い
派遣先にも派遣元にもね
+6
-0
-
802. 匿名 2021/05/26(水) 21:12:28
こんなのは、氷山の一角なんだろうな。
+0
-1
-
803. 匿名 2021/05/26(水) 21:13:04
その人が産まなかったらそもそも呼ばれなかったのにね
派遣とは穴埋めなんだからさ
+0
-3
-
804. 匿名 2021/05/26(水) 21:14:33
>>803
前提としてこの人の穴埋めですよ、一年だけ宜しく。
って内容だったら断ってだろうにね。
席を一時的に開けてやってるんだよ感覚か?+3
-0
-
805. 匿名 2021/05/26(水) 21:18:34
制度を変えるより、
正規社員目指した方が早そう+2
-0
-
806. 匿名 2021/05/26(水) 21:18:56
>>532
本来は派遣社員に渡される
派遣契約書(数ヶ月おきに署名捺印させられる)に
産休育休代替派遣って、明記しないとだめなんだよ。
私が代替派遣やってた時は大手一流企業だったから、
そこはきちんと明記されてたし、
事あるごとに派遣会社にも派遣先企業社員からにも説明されてた。+36
-0
-
807. 匿名 2021/05/26(水) 21:19:07
>>2
悪いのは代替要員ってことを隠匿してた会社であって当該正社員は悪くないし、ましてや産育休制度自体の是非に繋げるとか論理飛躍も甚だしいよね
どこまでも頭が悪くて感情的
正社員になれないわけだわ
将来年金納めてくれる世代も生み出せない上に、低賃金で負担より受益が圧倒的に多い
国にぶら下がってるだけの社会のお荷物
元のはてな投稿も見たけど、
> なお、派遣にしかつけないお前が悪いとか、無産様w等は禁止カードとする
だそうでwその2つで完全論破されちゃうからね禁止するしかないよねw
産休取得者同士でというなら「無産様」は年金受給権剥奪すべき
ナマポに逃げるなら一般被保護者より基準額を減額しなきゃ公平じゃないんだよねえ+13
-25
-
808. 匿名 2021/05/26(水) 21:19:32
母が某企業でパートから正社員になったけど、15年以上働いてお声がかかったよ。
3年弱でちょっと成果出したくらいでなれるわけないと思う。+1
-0
-
809. 匿名 2021/05/26(水) 21:20:50
>>302
なんでひどいの?産休育休は正社員の権利だよ?
しかも派遣社員も同じ権利があるんだけど。
履歴書書きさえすれば仕事にありつける派遣社員と
正社員が同じだと思ってる時点で間違ってるし、
なんなら派遣社員は繁忙期が終わったら契約切れる
から大企業が雇ってるんだよ。+76
-55
-
810. 匿名 2021/05/26(水) 21:20:50
>>295
日本はブランクあるとなかなか正社員になれないからね。みんな辞めないよね。+6
-0
-
811. 匿名 2021/05/26(水) 21:21:22
>>657
私も旦那の稼ぎでやっていけるし
仕事飽きっぽいから派遣が合ってる。+30
-1
-
812. 匿名 2021/05/26(水) 21:21:25
>>7
産休育休中の社員の替りに期間限定で働いてくださる方募集でも働きたい人いるから、会社側が初めから隠さず募集するべきでしたね。+40
-0
-
813. 匿名 2021/05/26(水) 21:22:37
これ、記事のタイトルが誤解招いてるよね+0
-0
-
814. 匿名 2021/05/26(水) 21:24:07
>>424
今産休で来月から育休に切り替わるんだけど、育児休業給付金もらえるよ。ハロワから。条件満たしてるから。産休前までいた派遣先はなんも関与しないよー。+3
-0
-
815. 匿名 2021/05/26(水) 21:24:13
>>85
本当の身分制度は能力があっても報われないから
犠牲って言葉が使えるけど、なりたきゃ勉強して
正社員になればいいんだよ。派遣社員が被害者面
なんて図々しいよ。努力が足りないだけじゃん。+0
-10
-
816. 匿名 2021/05/26(水) 21:24:58
>>804
それでもOKな人だと、低レベルになるからわざと産休穴埋めなのを伏せるのは悪質+3
-0
-
817. 匿名 2021/05/26(水) 21:24:59
>>800
横だけど結構多いよ!
管理してなかったこっちも悪いんだけど、残業なしで入って貰った1週間後から、勝手に毎日2時間残業するようになって注意したら「時給がもう少し高いといいんですけど」って言われてズッコケそうになったわ
二言目には「え?時給上げてくれるんですか?」だし。
1年満了で辞めてもらったけど+10
-1
-
818. 匿名 2021/05/26(水) 21:25:09
>>806
ほんそれ
契約書読まない人が多すぎる+7
-9
-
819. 匿名 2021/05/26(水) 21:25:09
>>808
15年も都合よく安く使う企業がやばいよ
丁稚奉公じゃないんだし本当にステップアップしたい人は普通はさっさと見切りつけるよ+3
-0
-
820. 匿名 2021/05/26(水) 21:25:56
>>819
昔だから出来たことだと思うよ
2018年改正の派遣法からそれ難しくなってる+0
-0
-
821. 匿名 2021/05/26(水) 21:26:26
てか自分が派遣という制度を利用してるのに、利用されたっていう主張が謎なんだけど。え?韓国なの?
+1
-0
-
822. 匿名 2021/05/26(水) 21:26:27
>>817
1年もよく雇ったね。。。+5
-1
-
823. 匿名 2021/05/26(水) 21:27:09
>>1
正社員だけど産休育休のしわ寄せ来てるよ〜
派遣とか関係ないと思う
そしてこの場合悪いのはこの人でも産休育休してる社員でもなく、情報開示しなかった派遣会社と派遣先の企業でしょ+18
-1
-
824. 匿名 2021/05/26(水) 21:27:13
今回のケース、悪いのは「産休の穴埋め」って知らせてなかった派遣先と派遣元だよ。産休の人もこの派遣の人も悪くないよ。+5
-0
-
825. 匿名 2021/05/26(水) 21:27:38
>>807
偉そうな事言ってるけど年収900万以下ならあなただって同じ穴の狢かと+5
-2
-
826. 匿名 2021/05/26(水) 21:28:08
>>769
いいかもしれない。独身でも数ヶ月休暇がとれる制度。
でもその間は無給で、戻った時に同じ仕事に戻れるとは限りません。
怖くて使えない制度だわ。+0
-0
-
827. 匿名 2021/05/26(水) 21:28:10
正社員様の派遣叩いてストレス発散タイムになってきたね。+3
-0
-
828. 匿名 2021/05/26(水) 21:28:37
私は同じ場所でずっと働くのが苦痛なタイプだから
期間決められてる派遣が気楽
穴埋めで全然オッケーです+2
-0
-
829. 匿名 2021/05/26(水) 21:28:52
>>29
派遣会社の正社員だけど、登録してくる人は
こういう考えの人結構いるよ。優秀な人はやっぱり
派遣社員じゃ先がないから就職する。社員が使えない
とか社員はずるいっていう勘違いした愚痴よく聞くけど
そういう人はやっぱり切られる。+5
-1
-
830. 匿名 2021/05/26(水) 21:29:12
いずれ自分が迷惑かけると思えないのかなー
私は学生時代、独身時代は子持ちの方優先してたし、可能な限り協力した。
今は時短勤務もらってるけど、当たり前とは思わず短縮分の仕事をマッハで終わらせてるけどな+1
-1
-
831. 匿名 2021/05/26(水) 21:29:26
正社員の穴埋めではない。リストラされた後にくるのが派遣さん。
+2
-0
-
832. 匿名 2021/05/26(水) 21:29:35
>>763
確かに。今は若い世代でそれなりに出来る人は普通に正社員やってるよね。氷河期じゃあるまいし。+19
-1
-
833. 匿名 2021/05/26(水) 21:29:42
>>816
見事伏せられて募集かけてた案件行ってしまったよ私
引き継ぎの時にお腹大きい人がきてうわって思ったけど戻ってきても一緒に仕事しましょうねって言われたから一年その人の代わりを務めたが育休復帰の際に切られました+7
-0
-
834. 匿名 2021/05/26(水) 21:29:54
>>817
1年も我慢した派遣もたいがいね
どっちもどっち+5
-1
-
835. 匿名 2021/05/26(水) 21:30:51
>>717
いや、派遣と正社員の立場を同じと言ってる人だから言われても期待してそうだけど。+2
-6
-
836. 匿名 2021/05/26(水) 21:31:05
派遣って最長でも3年だから1年契約の時だって当然あるよ+0
-0
-
837. 匿名 2021/05/26(水) 21:31:12
>>1
これは矛先が違う。代替であったことを知らせなかったのは会社の問題だしそもそも派遣は正社員じゃないから必要な時に派遣されるのは仕方ないでしょ。そして産休育休が嫌いって、そうですか、、としか。自分が使う立場ならそんなこと言わないんだろうけど、福利厚生ってあるものをみんながみんな使うわけじゃないから仕方ないでしょ。病休もみんながみんな使うわけじゃないかどみんな使う可能性はある。+7
-0
-
838. 匿名 2021/05/26(水) 21:31:15
その為の派遣だし、派遣ってそんなもんなんじゃないの?それが嫌なら正社員になるしかない。+2
-0
-
839. 匿名 2021/05/26(水) 21:31:17
>>786
全く1を読まず、派遣と産休育休、派遣が憤慨のワードに反応してません?+1
-0
-
840. 匿名 2021/05/26(水) 21:31:22
産休育休って1人減って明らかに仕事量増えるのに、部署の人数としてはそのままカウントされるから人員補充されないんだけどこれって普通なの?うちの会社がおかしい?
それで子供2人連続で産んで育休取ったまま復帰せず辞めた上司いたし、ありえない。+1
-0
-
841. 匿名 2021/05/26(水) 21:31:27
育休の代替に派遣を遣うなんていい会社じゃん
+2
-0
-
842. 匿名 2021/05/26(水) 21:31:36
>>806
記事の人が契約書のそこ見落としてたら、ズッコけるわw+22
-0
-
843. 匿名 2021/05/26(水) 21:31:38
>>775
会社によっては正社員であっても職務レベル低いしスキルもやばい
ある程度しっかりした会社で教育受けてる正社員から見たら驚くんじゃないかな。+11
-0
-
844. 匿名 2021/05/26(水) 21:31:54
努力して責任のある正社員をやってる権利だと思う。派遣は嫌だったらすぐ違うところ探してもらえるじゃん。+3
-2
-
845. 匿名 2021/05/26(水) 21:33:03
>>833
なんか、本当悪質だね、そりゃ派遣さんも怒るのは当たり前だよね。
+7
-0
-
846. 匿名 2021/05/26(水) 21:33:16
>>18
うんこれはビックリ。もしそうなんだとしたら声がかからなかったのは自分の能力のせいでは。+4
-2
-
847. 匿名 2021/05/26(水) 21:33:20
>>832
それがさー地方から出てきた子とか結構いるのよ
+0
-0
-
848. 匿名 2021/05/26(水) 21:33:44
>>846
句読点ないから、うんこって見えた・・・+3
-0
-
849. 匿名 2021/05/26(水) 21:34:00
正直産休代替案件はやりたくない
もう本当に仕事なくて一年繋ぎでも働きたいとかじゃなきゃNGです+5
-0
-
850. 匿名 2021/05/26(水) 21:34:22
リストラの受け皿が派遣会社なんてザラよ?
有能でも課長以下はリストラ対象。
派遣会社とグルで一応、雇用は守っているはず。笑
+1
-0
-
851. 匿名 2021/05/26(水) 21:34:27
>>806
だよね?結構募集の段階で産休代理とか、一年だけとか書いてあるもんね。+28
-0
-
852. 匿名 2021/05/26(水) 21:34:36
正社員になれるのも、運と縁と相性がたまたま良かっただけだと思う。
+9
-1
-
853. 匿名 2021/05/26(水) 21:34:38
産休や育休ってある程度人が多くて余裕のあるところじゃないと難しいよね
前職ではこれで仕事が増えて辞めた人多かったし、私もその一人
法律で認められてる権利だから文句は言わないけど、産休育休取られた方同士で仕事回してくれたらな〜と思ったことは結構ある+14
-0
-
854. 匿名 2021/05/26(水) 21:35:10
これ、企業側は産休育休代替ってことは隠してたわけじゃなくない?そういうの説明するのは派遣会社の仕事だし、派遣会社が本人に言ってなかっただけだと思う。長期でいずれは社員にって本人が思ってただけで、企業側は約束も何もしてないし、なんなら本人とは契約してない。派遣会社と契約してる。だから文句は派遣先じゃなくて、自分の派遣会社に言えばよくない??+3
-2
-
855. 匿名 2021/05/26(水) 21:35:19
虚しい。
けど、派遣って調整弁。+0
-0
-
856. 匿名 2021/05/26(水) 21:35:31
派遣に入る側も仕事を選ぶ権利はあるもんな。
+7
-0
-
857. 匿名 2021/05/26(水) 21:35:32
無能で派遣してるくせに子供も産まない非生産性の生きてる価値ないやつが何言ってんの?
無能なんだからせめて文句言わずロボットの様に働けよ。どうせ複雑なことできないんだからせめて身体酷使しろ。+3
-12
-
858. 匿名 2021/05/26(水) 21:35:59
>>847
そうなの??生活できるのかな?確かに地方より時給いいけど大都市は家賃高いし。+0
-0
-
859. 匿名 2021/05/26(水) 21:36:02
>>820
元レスのお母さんは派遣じゃなくて直雇用のパートで15年→正社員だよ
派遣法改正から優秀で辞めて欲しくない人にはうちの会社は正社員雇用は無理だけど、派遣会社の無期雇用になって残って貰ってる
+3
-0
-
860. 匿名 2021/05/26(水) 21:36:29
>>806
契約書って本人と派遣会社の契約であって、派遣先に怒ってるのがおかしいよね。+4
-14
-
861. 匿名 2021/05/26(水) 21:36:42
派遣の仕事を受ける前に期間も産休代理ってことも告げられるよ
何も告げられないまま契約するとかおかしいから+1
-1
-
862. 匿名 2021/05/26(水) 21:36:46
>>44
本当にそれ。
幼い子持ちの派遣さんがガッツリ育休とって復帰したと思ったら急に休んだりするから逆に正社員の子なしのDINKSの先輩や自分(実家のフォロー有りの子持ち)がフォローしてたよ。帰属する所が違うんだからどっちが上とかじゃなくて、立場を履き違えないで欲しい。+7
-9
-
863. 匿名 2021/05/26(水) 21:37:33
>>857
あなたよほど不幸なんだね+7
-0
-
864. 匿名 2021/05/26(水) 21:38:11
一年って仕事慣れてきて会社に馴染んだ頃だからまた一からって面倒じゃない?
更に明らかに使い捨て前提
こんなのでもやりたい人いるんだねビックリ+4
-0
-
865. 匿名 2021/05/26(水) 21:38:53
民間なんか、どこも似たり寄ったりよ。
自分の雇用を守るために、部下は必ずリストラします。
乗っ取りもあるし。外資系は撤退したら全員リストラだし+0
-0
-
866. 匿名 2021/05/26(水) 21:39:01
産休ポジション隠されるケースも増えてる
自分なら判明した時に辞退するか辞めるだけ+9
-0
-
867. 匿名 2021/05/26(水) 21:39:05
派遣で文句言うなよ
釣りかと思った+0
-7
-
868. 匿名 2021/05/26(水) 21:39:44
>>864
1年未満の契約もザラにあるよ
そもそも派遣は同じ勤務先に三年以上勤められないから仕事慣れたのにとか関係ない+1
-1
-
869. 匿名 2021/05/26(水) 21:40:05
>>864
あまり、居ないから隠して騙して入れてこんな事になってるのでは?+3
-0
-
870. 匿名 2021/05/26(水) 21:40:51
派遣なのにプライド高い
プライド高いのに派遣
自分が自分がで仕事に責任とか感じないだろーな+2
-4
-
871. 匿名 2021/05/26(水) 21:41:13
>>23
自分は予め期間が決まっている短期の派遣で行った時に社員に来ないかというのと、派遣先の業績悪化で契約が終わった時に派遣先の親会社の方で契約社員か社員でということで2回直接雇用の声を掛けて頂きました。
書きませんが、両方とも色々あるので丁重にお断りしましたが、企業側のタイミングとか諸々合えば結構ある話だと思います。+4
-1
-
872. 匿名 2021/05/26(水) 21:41:32
>>303
だよね。
最初から正社員雇用になれるかもっていう派遣もあるし
なぜそっちに行かなかったのか。
それに3年も派遣でいたなら、ずっと派遣でいてほしいと思われても仕方ない。
正社員で欲しい人材なら、最初から声かかってたはず。+12
-11
-
873. 匿名 2021/05/26(水) 21:41:37
>>533
産後の人たちは時短勤務で給料もカットだから臨時みたいなもんだよ+9
-11
-
874. 匿名 2021/05/26(水) 21:41:43
>>855
それをうまく利用できる人だけが派遣制度使って働くべき
ピュアというか性格よくて素直な人は厳しいと思う
+1
-0
-
875. 匿名 2021/05/26(水) 21:42:00
>>848
私はその後の「れ」もあるから「うんこもれ」って読んでしまった+0
-0
-
876. 匿名 2021/05/26(水) 21:42:41
>>422
これが真っ当な意見。
産休が許せないと言う話はこの人の個人的な感情で、今回のことは産休育休代替だと伏せた双方が悪い。+30
-1
-
877. 匿名 2021/05/26(水) 21:43:03
正社員でも沢山の皺寄せが独身にいくぞ
仕事以外の八つ当たりもだぞ
子育て経験者の社員がサポートすると思いきや
自分の仕事前まで押し付けて逃げて嫌味も言う+2
-0
-
878. 匿名 2021/05/26(水) 21:44:36
>>833
うわー、酷い案件当たりましたね。私だったら「この仕事難しいんで無理です」とかなんとか理由つけて辞めるわー。その派遣会社から仕事の依頼が来なくなるかもしれないけど、産休代理だと伝えてくれないような派遣会社なら縁が切れても構わないし。+10
-0
-
879. 匿名 2021/05/26(水) 21:44:44
産休代理で仕事の受け皿増えるから文句言わないよw
派遣って決められた期間の契約終わったら少し休んでまた契約とかできるから主婦の私には結構気楽+1
-3
-
880. 匿名 2021/05/26(水) 21:44:56
>>870
こういう風に無駄に見下す人がいるから余計にこじれる
派遣先と派遣元が派遣社員にきちんと話をすればいいだけのこと+7
-0
-
881. 匿名 2021/05/26(水) 21:45:18
>>428
その正社員の仕事をそのまま派遣に引き継がせるわけじゃないんで+28
-6
-
882. 匿名 2021/05/26(水) 21:45:28
派遣さん、よく休むよ。私達もよく休むけどね。
吸収合併されてから大半リモートワーク(リストラ対象)だけど。
コロナ明けたらセキュリティブロックされ、会社入れないはず。+0
-5
-
883. 匿名 2021/05/26(水) 21:46:03
>>847
今婚活目当てで親が家賃支援して東京に出てくる子多いよね+0
-0
-
884. 匿名 2021/05/26(水) 21:46:13
>>233
そうだよね〜
うちは大きめの会社で女が多いんだけど、基本的に育休明けに元の職場には戻れない。その方が抜けた所に人事配置しやすいからみたいだけど、休む側も補充があると思うと多少気が楽だよ。+17
-1
-
885. 匿名 2021/05/26(水) 21:46:34
派遣は突然来なくなるバックれとか起こりやすいよねw+0
-0
-
886. 匿名 2021/05/26(水) 21:47:26
>>7
うちはその分人雇ってるわ
正社員でね
カツカツでしか人雇わない会社が悪いと思うんだよね結局
まぁ会社の懐事情もあるだろうけど、経営陣の年俸ちょっとでもそこに回したら案外いけるはずなんだよ
+33
-0
-
887. 匿名 2021/05/26(水) 21:49:01
>>879
それで納得する人もいるけど、産休代理だと募集かけてもいい人あまり来ないから伏せるとかよく言うよね。そのまま直接雇用狙ってる人にとっては可能性が低い案件だから。かと言って伏せるのは本当はやっちゃいけないんじゃ無かったっけ。+8
-0
-
888. 匿名 2021/05/26(水) 21:49:05
有能、無能関係ないけどね。
個人事業主ではないからね。
うちの会社も散々モノ作らされて、コロナで日本撤退。
潰れとるやんか!
一生懸命やっても、この結末。
笑うしかない+3
-0
-
889. 匿名 2021/05/26(水) 21:49:06
>>860
このケースは派遣先が派遣元にオーダーした時に産休代替ってことを隠してたことが原因+22
-0
-
890. 匿名 2021/05/26(水) 21:51:09
>>853
わかる。産休育休取得経験者のワーママ同士で持ちつ持たれつお互い様の精神でフォローしあって欲しい。でも現実は子供の体調不良や学校行事だのみんな予定がかぶりやすくて、物凄く揉めに揉めそう。+6
-0
-
891. 匿名 2021/05/26(水) 21:51:47
女の敵は女案件+1
-2
-
892. 匿名 2021/05/26(水) 21:51:53
>>18
私が実際に普通の派遣から正社員になったからそんな事はないよw
私の他にも大手で正社員になった人もいるし
+11
-4
-
893. 匿名 2021/05/26(水) 21:52:35
>>870
派遣社員は元々は期間限定のプロ社員って扱いだったから、その時代の人はみんなプライド高いよ
今でもプロ派遣ほど、契約書きっちり読んでるから契約以外の仕事はやらないって人が多い。+3
-0
-
894. 匿名 2021/05/26(水) 21:53:16
>>890
人数多いけど給与安い、でも子持ち子なしにかかわらず休みやすいという形か、ジョブ型みたいに仕事を完全に分けるのどちらかしかないよね…ってこの問題を考えるときにいつも思う+3
-0
-
895. 匿名 2021/05/26(水) 21:53:25
>>1
これ投稿したやつ派遣っていうシステム分かってんの?派遣から楽〜に正社員狙ってた目論見がプンプンするんだけど。きっと「正社員以上の仕事したのに!正社員ズルい!」って思ってんだろうなぁ...。+7
-4
-
896. 匿名 2021/05/26(水) 21:53:35
民間企業の下々の分際で責任ある仕事はないよ。笑
税率と為替でコントロールされているから。
アメリカのユニクロ虐めみた?
粉々になるまで潰してくるよ。+0
-0
-
897. 匿名 2021/05/26(水) 21:54:23
>>309
本当にこれに尽きる。
給料は上がらないし、昔みたいに寿退社したくてもできない人はたくさん居ると思う。
女性の社会進出しやすくなったとか言うけど
社会に出ざるを得ない人も居る。+15
-0
-
898. 匿名 2021/05/26(水) 21:54:35
>>885
別にいいと思う
派遣先もいらなくなったら切ってくるしお互い様+5
-0
-
899. 匿名 2021/05/26(水) 21:54:53
>>882
ちょっと何言ってるか分からない+6
-0
-
900. 匿名 2021/05/26(水) 21:54:59
>>151
テンプのような大手すらそうするのか…
もっと派遣社員を守るような法律にしてくれ…+22
-0
-
901. 匿名 2021/05/26(水) 21:55:22
わー...この投稿内容知り合いに似てるんだけど...やたらFBで私仕事出来ますアピールしてたなぁ、まさか、ねぇww+4
-4
-
902. 匿名 2021/05/26(水) 21:55:26
一年限定は正直いい人あんま来ないよ
お気楽主婦系が多い
優秀な人は来ないから伏せるんだろうね+9
-0
-
903. 匿名 2021/05/26(水) 21:55:42
雇用形態関係なく働くってそれ相応の覚悟しているよね+0
-0
-
904. 匿名 2021/05/26(水) 21:56:57
派遣入れている会社は120%リストラあります+3
-0
-
905. 匿名 2021/05/26(水) 21:58:32
>>800
やっぱりありえないですよね。
確かに一般事務ではない、特殊な事務をお願いしてはいるのですが、だから他の一般事務と比べて時給が高いわけだし、正社がやるような一段・二段高い仕事は当たり前だけど任せてないのにそこの違いを自覚してもらえないというか。
指示したことを『自分はこう思ったので』と言って違うやり方や『やらない』って選択するような人が正社になられても困る…と最近直球で言いたくなる。
ごめんなさい、愚痴でした。+6
-4
-
906. 匿名 2021/05/26(水) 21:58:50
>>864
一年続かない派遣もザラにいるよ~
その逆で最初の更新で企業からさようならされる派遣も+5
-0
-
907. 匿名 2021/05/26(水) 21:59:38
>>69
正社員より仕事出来る派遣さんなんて沢山いるけど、一度雇えば仕事出来なくても簡単にはクビにできないよね?
正社員である事しか誇れない人みたい+42
-4
-
908. 匿名 2021/05/26(水) 21:59:58
>>780
>>流石に同じ子持ちの親として、こんな下品な傷つけ方ができる神経は嫌だわ。
無神経だとは一言も言ってないし、ましてやあなたが下品とも言ってませんよ。
下品な傷つけ方とは、あなたが発した言葉に対してですよ。もう少し良く読んで理解してね。
それに、貴女のお子さんが必ずしも不妊にならないとは限らないし、誰もが見れる掲示板で不妊に悩んでる人が見たらどれほど傷つくかわからないよ。+6
-2
-
909. 匿名 2021/05/26(水) 22:00:29
>>263
これだと思った
悪質な派遣会社は山ほどある
産休育休制度を恨むのはお門違い+36
-1
-
910. 匿名 2021/05/26(水) 22:00:55
>>60
そういう職場もあるかもしれないね。
あなたがそういう職場でしか働いた事がないから、そう思うんだろうし。+7
-1
-
911. 匿名 2021/05/26(水) 22:01:14
雇用形態関係なく働くなら国試受からないと無理やよ。
大体正社員そのものが、無資格でもできる仕事ばかり→AI化
社会適応能力低いやつ大学へ
といわれ大学へいき、就職しましたが
国立の専門学校いっておけばよかったよ。+4
-0
-
912. 匿名 2021/05/26(水) 22:01:16
>>494
最初から派遣選ばないで正社員で働くんじゃないの?+3
-8
-
913. 匿名 2021/05/26(水) 22:02:55
正社員というものの株主の下で無法状態でしょ?正気じゃない+0
-0
-
914. 匿名 2021/05/26(水) 22:03:58
>>233
これ理想だけど、仕事できる人前提だよね。全員が仕事できて向上心あるわけじゃないし、自分の範囲のことしかやりません、新しいこと覚えられませんって人も結構いる。+34
-0
-
915. 匿名 2021/05/26(水) 22:04:59
>>151
まぁ、テンプは基本クソだからね+16
-0
-
916. 匿名 2021/05/26(水) 22:05:07
>>877
知らんふりしてる正社員たくさん見たわw
みんな結局自分さえよけりゃいいしそもそも現場任せじゃなく上がうまく采配すべきなんだよね
+2
-0
-
917. 匿名 2021/05/26(水) 22:07:23
>>60
会社や職場による
+1
-0
-
918. 匿名 2021/05/26(水) 22:08:41
>>465
介護って殆どの人が関係あるけど子供って要らない派の人も居るしね
とくにガルでは反出生主義のトピめっちゃ伸びるし、子供叩きも多い+19
-0
-
919. 匿名 2021/05/26(水) 22:09:06
>>905
正社員なんだから派遣に何を言われても指示や指導したらいいじゃないですか?
増長するだけだと思いますよ。+1
-1
-
920. 匿名 2021/05/26(水) 22:09:12
宝くじ当てて仕事辞めたい+1
-0
-
921. 匿名 2021/05/26(水) 22:09:50
>>907
外資は正社員でも2週間Noticeでクビに出来るのに+5
-0
-
922. 匿名 2021/05/26(水) 22:10:07
とる人と、とらない人がいるんだから不平等さはあるよ。
とらなかった人にも何かしら還元してあげてほしいな。+6
-0
-
923. 匿名 2021/05/26(水) 22:10:08
>>746
前の会社にも派遣から正社員になった人いたよ!
その人は仕事できる人だったから+37
-1
-
924. 匿名 2021/05/26(水) 22:10:22
>>918
介護休暇は大抵の場合育休ほど恵まれてないからね
後は介護の方は小さい子持ちと違って突発的な休みは少なめ+9
-0
-
925. 匿名 2021/05/26(水) 22:10:34
>>915
あのへんなプリンに大金を払ってデザイン委託した時点でやばいだろw+13
-0
-
926. 匿名 2021/05/26(水) 22:12:16
>>878
契約期間さえ守ってれば問題ないよ
3カ月等の細切れ契約なんだから更新されないリスクを承知してない派遣先も甘い+2
-1
-
927. 匿名 2021/05/26(水) 22:12:50
>>819
法律はよく分からないのですが、家の近くに有名企業がありそこで働いていて、私が高校生のときに正社員になりました。+0
-0
-
928. 匿名 2021/05/26(水) 22:13:03
>>925
確かにw
あれも相当やばいよね
テンプリンって…+5
-0
-
929. 匿名 2021/05/26(水) 22:14:00
>>921
外資って日本の労働法無視よね+8
-0
-
930. 匿名 2021/05/26(水) 22:14:06
>>465
介護の終わりは親の死だからなあ、、、。
もちろんホームに入れるとか、ヘルパーさん頼むとかあるけどさ。
同じ面倒を見るでも解放を願えばそれは死を望むことになるから果てしない気持ちになると思うよ。
だからこのトピの話題から外れちゃうけど介護と子育ては見方は変わるんじゃない?+16
-0
-
931. 匿名 2021/05/26(水) 22:14:57
>>807
私も、悪いのは産休育休代替を隠してた派遣会社側だと思う。
産休育休代替だったらやらなかった仕事でしょ
普通なら3年頑張れば社員になれると期待するのは当たり前だと思う
本人は自分に合う場所で社員になりたいから今は派遣をしてるだけでしょ
まぁ派遣辞めてどっかで正社員になればいいとは思うけど派遣で産休育休を穴埋めしてることに頼ってる企業勤めの人間に、「そんなんだから派遣なんだ」なんて酷い言い方されたくはないね+21
-2
-
932. 匿名 2021/05/26(水) 22:14:57
>>902
派遣来てすぐできる仕事ってそもそも大したことないんじゃないかって思うんだけど+4
-0
-
933. 匿名 2021/05/26(水) 22:15:03
>>881
クソな会社はそっくりそのまま投げてるよ+14
-5
-
934. 匿名 2021/05/26(水) 22:15:17
>>819
子育て優先したい場合はパートがいい人もいる。
それならwin-winの関係なんじゃない?+0
-0
-
935. 匿名 2021/05/26(水) 22:15:50
>>777
あなたが産休でまた復帰予定でいる事は、いずれ後任派遣社員の耳に入るはず。それで条件が違う!と引継ぎ途中でサッと辞められてしまったら、困るのはあなたですよ…。現場の事を分かってくれない派遣会社、ちょっと考えものですね。
+3
-0
-
936. 匿名 2021/05/26(水) 22:15:56
>>890
皆が皆結婚して子供作って仕事辞めずに産休取ってって時代じゃないし、よく言われる「お互い様」ってもう成り立たないよね
だからこそワーママ同士で協力してくれたらな〜って思います+9
-1
-
937. 匿名 2021/05/26(水) 22:15:57
>>932
実務レベルでは派遣も社員も全く同じ仕事してる職場はあるよ
+5
-0
-
938. 匿名 2021/05/26(水) 22:16:25
>>18
紹介予定では無くても、打診が来る場合はありますよ。
3年満了しなくても来る場合もあります。
正社員よりも契約社員へのお誘いが多いかもしれませんが。
+25
-0
-
939. 匿名 2021/05/26(水) 22:17:04
>>936
労働者にお互い様精神押し付けてるだけの現状はよくないね
長い目で見たら日本の企業の将来もやばいと思う+11
-0
-
940. 匿名 2021/05/26(水) 22:17:10
>>933
そのまま投げてるところの方が多いと思う
流石に業務量は加味してるけど+12
-0
-
941. 匿名 2021/05/26(水) 22:17:28
>>915
面談のときのマーガリンたっぷりのクッキーいらね。
それより担当者がいないのでぇ〜で逃げてないで質問したことの回答ください。あの人らは正社員なのかね?全然真面目じゃないんだけど。+7
-0
-
942. 匿名 2021/05/26(水) 22:18:46
>>931
会社に派遣いないと現場回らないくせに派遣馬鹿にしてる人多すぎる
何目線なのかと思う+18
-0
-
943. 匿名 2021/05/26(水) 22:18:57
>>918
育休フォロー側は思ってても口に出して言えないからこういう掲示板で吐き出したいんだよ。フォロー側が辛いと訴えても、おめでたいことだから、お互い様だから、子供のことだから仕方ないでしょ、フォローできないの?って言われてる人たくさんいると思うよ。訴えたこっちが悪者。+13
-1
-
944. 匿名 2021/05/26(水) 22:19:00
>>939
そもそも産休育休明けて他人のフォローやってくれるくらいバリバリやってくれる人って少なくない?
なんだかんだ半分くらいは時短中か終了後辞めちゃうし、残りものらりくらりかわしてる人が多い気が…
企業にとってメリットない制度だなぁと思う@産休
もちろんベンチャーとかでうまく運用してるところもあるけどさ+5
-0
-
945. 匿名 2021/05/26(水) 22:19:51
>>941
コーディも非正規社員よね
リクに至っては営業ですら非正規いるらしい+7
-0
-
946. 匿名 2021/05/26(水) 22:20:04
>>200
こんなクズが子供を産むとは世も末だ。+7
-5
-
947. 匿名 2021/05/26(水) 22:20:29
何も考えず、昔、若い頃産休代替の仕事してたときがありました。
実際やってみて妊娠適齢期に、よその夫婦の夜の生活の尻拭いはきつい+3
-0
-
948. 匿名 2021/05/26(水) 22:20:36
>>929
日本の労働法でも2週間Noticeで辞められるよ
ただ会社の服務規程が違うだけ+1
-0
-
949. 匿名 2021/05/26(水) 22:21:41
ブラック企業と言われる所でも4年ぐらい現場で仕事して認められたら
本部でホワイトな仕事することが出来る
正社員として貢献する人材を企業は欲しがっている
不満言う派遣は現場では無く初めから綺麗なホワイトな仕事求めてる+0
-0
-
950. 匿名 2021/05/26(水) 22:22:47
>>928
ハケンの品格のスポンサーだったよね
あのCMばかりで辟易した+2
-0
-
951. 匿名 2021/05/26(水) 22:23:49
>>921
外資系は何人リストラしかで評価するからね。笑
PIP 受けさせられていたわ。
対象者は私達がなんでこんな目に?なんて棘のある自意識むき出し系
ローパフォーマーのいう実力主義なんて大間違い。いかに少ないパフォーマンスで楽に働くかが外資系は課題。
PIPは全く逆で、焦らせていくわね。
+0
-1
-
952. 匿名 2021/05/26(水) 22:25:28
何言ってんだ?この人+0
-1
-
953. 匿名 2021/05/26(水) 22:28:43
>>944
うちは産休育休取得できます!取得率○%!女性に優しい職場!を会社がアピールしたいだけでしょうね。現場じゃ他社員へのしわ寄せ凄いし、簡単な部署に異動させればブーたれるし、育休明け社員よりも辞めさせられる代替派遣の方が仕事出来たりするし…結局、メリットは産休育休取る本人だけ。だからなかなか定着しないんだよ。+9
-0
-
954. 匿名 2021/05/26(水) 22:29:50
>>769
旅行で2週間休んだ事があるw
海外みたいに1ヶ月くらい休めたらいいよね。家庭のある無し関係なく、嬉しい人多いと思うけどなあ。+7
-0
-
955. 匿名 2021/05/26(水) 22:30:33
>>775
ホントだよね
しかも、正社員は簡単に切られない
だから氷河期以降派遣業を増やしたんだよね+15
-0
-
956. 匿名 2021/05/26(水) 22:30:52
>>952
エレキバンの話じゃね?+0
-0
-
957. 匿名 2021/05/26(水) 22:31:06
派遣に正社員の仕事させること自体間違い+6
-0
-
958. 匿名 2021/05/26(水) 22:31:07
>>847
地方から出てきたらなんなの?+4
-0
-
959. 匿名 2021/05/26(水) 22:31:29
>>29
派遣会社の正社員だけど、登録してくる人は
こういう考えの人結構いるよ。優秀な人はやっぱり
派遣社員じゃ先がないから就職する。社員が使えない
とか社員はずるいっていう勘違いした愚痴よく聞くけど
そういう人はやっぱり切られる。+7
-5
-
960. 匿名 2021/05/26(水) 22:31:42
>>431
普通の派遣で行ったのに、そこの会社中途採用がほとんどの会社だったから私のことも社員にする気満々で、派遣で期間決まってたから来たんであってずっとは嫌ですって断ったとこあるよ+3
-0
-
961. 匿名 2021/05/26(水) 22:32:16
>>953
「女性に優しい!」はいろんな会社で歪みでてるっぽいね。
結局配慮しすぎると会社としての戦力や利益にならないから。+8
-0
-
962. 匿名 2021/05/26(水) 22:33:13
>>956
横だけどなるほどw+1
-0
-
963. 匿名 2021/05/26(水) 22:33:19
>>953
公務員で給与下げて人数雇ったら良いと思ってる
定型業務は女性に向いてるし
こんなこと始めた国が責任持って欲しい+3
-2
-
964. 匿名 2021/05/26(水) 22:33:25
>>13
産休代替の派遣だと、契約書にその旨記載して休業者の名前も載せないといけないけれどね。
その派遣会社はハズレだね。+13
-0
-
965. 匿名 2021/05/26(水) 22:33:45
アスペや精神疾患は外資系向かない。法律守れないからね。
日系は反社多いからそっちを進めるわ。+0
-3
-
966. 匿名 2021/05/26(水) 22:34:30
>>754
育児休業給付金は雇用保険から出るよ+5
-0
-
967. 匿名 2021/05/26(水) 22:34:38
>>932
うちは臨時さんの穴埋めで派遣さん来てるな。
臨時さんは受付的な業務や誰かの事務補助だから、自分でスケジュール作って完遂まで自分で段取りしないといけないような業務は最初から与えられてないや。
でも世間一般では、正規の代わりに派遣雇用の方が多いようなので、自分も派遣さんにどういう仕事させてるのかちょっとわからない。+1
-0
-
968. 匿名 2021/05/26(水) 22:35:24
>>965
外資って…アスぺや発達障害多いじゃん
日系で馴染めなくても生き生き働いてる人いる+3
-0
-
969. 匿名 2021/05/26(水) 22:39:39
関税を乗り越えられなかったユニクロをみていると日本の民間=反社集団というのもわかる。国試に受かり社会に適応しておくべきだった。+1
-0
-
970. 匿名 2021/05/26(水) 22:39:52
>>902
優秀な人も何も応募自体こなさそう+1
-0
-
971. 匿名 2021/05/26(水) 22:40:01
>>958
正社員で就職できなかったから派遣で大手企業に、でしょ+3
-0
-
972. 匿名 2021/05/26(水) 22:42:37
派遣の意味…+0
-0
-
973. 匿名 2021/05/26(水) 22:42:55
公務員の民間委託、行政処分多くない?
最初から足元みられているはずだけど。
事務処理の発行決済は、民間ではできないし、結局は紙を買わされたり人件費投入させられたり、民間は下ばたらきしかない。+1
-1
-
974. 匿名 2021/05/26(水) 22:43:02
>>858
地方のお金持ちの子とかいる
都心の親所有マンション住んでたり仕送りもらってる
出会い目的とか東京生活楽しみたい系なんじゃない?+1
-0
-
975. 匿名 2021/05/26(水) 22:45:53
代わりに仕事を覚えてもその人が戻ってきたら無下にされるものね+2
-1
-
976. 匿名 2021/05/26(水) 22:46:27
>>965
アスペの元友人は日系企業では3年続かなかったけど、外資でイキイキ仕事してる!
日系時代は本人の言動にたぶん上司のほうが参ってて、攻撃されてると相談されたんだけど、どう聞いてもあんたが悪いよって話だらけだったわ+2
-2
-
977. 匿名 2021/05/26(水) 22:47:08
>>965
外資系はPIPという、法的根拠のないトレーニングをアスペに受けさせているわね。
アスペ特有の承認欲求から他人によく思われたい認められたくて法的根拠なきトレーニングを受けるから追放させられるわけ。
+1
-1
-
978. 匿名 2021/05/26(水) 22:47:19
育休半年限度で保育園落ちたら延長にすれば良いのに。短期だったら残った社員の負担も軽減できる。+1
-1
-
979. 匿名 2021/05/26(水) 22:47:42
>>25
いやいや、無職のほうがいいって+0
-3
-
980. 匿名 2021/05/26(水) 22:50:11
>>60
一般的には、非正規社員より正社員の方がスキルはある。
人材教育は会社の将来への投資みたいなものだから。
いついなくなるかわからない非正規社員の教育には会社は力をかけない。長期で会社を背負っていく正社員の教育に力を入れる。+3
-1
-
981. 匿名 2021/05/26(水) 22:51:43
>>980
世の中社員教育なんかしない会社もあるよね…新卒で取らない中小零細とか+3
-3
-
982. 匿名 2021/05/26(水) 22:51:43
>>30
そういう人って自分の都合いいように意見が変わって手のひら返しで「産休育休は当然の権利です!キリッ」てなるよ。+24
-0
-
983. 匿名 2021/05/26(水) 22:51:48
仕事の能力と人事考価は全く無関係。
社会的責任をとらず、他人の悪口いって足元救おうとしていると人事考価で攻撃されている。
+2
-1
-
984. 匿名 2021/05/26(水) 22:52:49
>>847
いるいる!
前にいた派遣さんはもう40越えてるのに、未だに親に仕送りして貰ってた
3人姉妹の末っ子で上二人と年が離れてて親が可愛くて仕方ない感じ
住んでる場所は普通だったけど、高級レストランで毎週食事してたり、ネイルもエクステもバッチリ、バッグはエルメス、時計はカルティエでどこのセレブじゃ!って感じだった+2
-3
-
985. 匿名 2021/05/26(水) 22:52:51
>>1
派遣を採用する側からしてみると、産休の期間だけなのに長期と偽って募集をするのはアウトでしょ
私なら絶対しない
もし、取引先の派遣会社が派遣社員にウソついてたらもうその派遣会社とは契約しない+7
-0
-
986. 匿名 2021/05/26(水) 22:54:05
>>465
産休とった人が介護休暇無いならまだわかるけど、大体
①我が子②両親の介護③義両親の介護
が理由で仕事に穴をあけるからね。
+5
-1
-
987. 匿名 2021/05/26(水) 22:55:06
>>976
結果さえ出せは自由だし干渉されない環境が多いと思うから合うんだろうね。
私も外資行って驚いた。楽。+2
-0
-
988. 匿名 2021/05/26(水) 22:55:29
>>858
派遣でも年収400万ぐらいの子もいるから、贅沢しなければやってけるでしょ+2
-1
-
989. 匿名 2021/05/26(水) 22:56:33
それが派遣です。
よく現状が分かってない派遣の方多いなと感じてます。+1
-0
-
990. 匿名 2021/05/26(水) 23:00:50
>>125
う~ん
若い可愛い女の子が無職であろうと借金持ちであろうと結婚のチャンスがある
でも、女ってちょっと年齢いくと今まで大した問題でなかったことが
大きな欠点にされてしまう
+1
-2
-
991. 匿名 2021/05/26(水) 23:03:20
>>977
アスペは思考の偏りがあるからね。弱虫だから自分がよくみられたく客観性欠いて張り切るけど
相手の立場に立てば単なるヒト科の哺乳類でしかない。
株主が、個人の技術力や頑張りで投資するはずないから
株式法人は株主の立場にたって働くもんだよ。+0
-0
-
992. 匿名 2021/05/26(水) 23:06:36
じゃあ派遣でなく正社員を目指そ!+2
-0
-
993. 匿名 2021/05/26(水) 23:06:40
>>976
スレチだけど私外資向くかもだわw
もともと転職検討してたけど本気で考えようかな+2
-0
-
994. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:25
>>964
法律で決まってるの?それ+1
-0
-
995. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:38
>>18
紹介派遣じゃなくても、派遣から正社員になることあるよ。
会社が派遣会社に紹介料みたいなの支払われるとは思うけど。+11
-1
-
996. 匿名 2021/05/26(水) 23:09:21
でも少子化対策には仕方ないでしょ。
なにを言ってる。
寿退社なんて
今の時代できるわけない。なんだこの人。+0
-5
-
997. 匿名 2021/05/26(水) 23:16:19
>>1
育休が悪いんじゃなくて隠していたことが悪いだけじゃん。
そもそも派遣なんて契約満了ごとに切られる可能性があることくらい分かれよ。+2
-0
-
998. 匿名 2021/05/26(水) 23:18:06
>>1
派遣てそういうものだよね。言い方悪いけど使い捨て。すぐ辞められる利点もあるんじゃない?
それが嫌なら何かスキルを身につけて正社員で雇ってもらうしかない。+3
-1
-
999. 匿名 2021/05/26(水) 23:20:32
>>940
逆もあるよね。派遣社員のほうが仕事出来るパターン+6
-0
-
1000. 匿名 2021/05/26(水) 23:22:15
>>1
気持ちスッゴイわかるわぁ+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
派遣社員でも育休・産休を取得することができますが、それは派遣会社によっても異なり、取得の条件も厳しく規定されています。ただ誤解してほしくないのは、「育休・産休」を正式に謳っている会社や正社員の方が取得の難易度は低いことは間違いありません。