-
1. 匿名 2021/05/25(火) 08:17:12
新入社員の者です。 今はリモートでいろんな機能を同期20人ほどと一斉に学んでいます。 初めて使うツールで学ぶことが山ほどあり、教育係の上司が説明する動画を見終えた後に実践し、分からないことをその上司に質問するという形式です。
最初のうちは、メモをとってそれでも分からないことは分かるまで質問しよう、と考えていました。
しかし、私の質問がいつも初歩的なことだったり、周りと比べて低レベルなことでつまづいていていつも講師の上司から「前に教えたよね?」と嫌味を言われてしまいます。
しまいには私だけ呼び捨てされたこともありました。(他の人にはさん付けで呼んでいます。)
しかもzoomでやっているため同期に私の無能っぷりが全部聞かれてしまうのが辛いです。
嫌味を言われるくらいなら自力で解決しようとして解決した時には次に進んでいる、なんてことが度々あります。
私以外に質問をする人たちはそのツールの経験者だったり、高度な質問をしているため尚更私が「できない奴」のような気がして悔しいです。
第一志望で好きな会社だっただけに、自分のできなさがだんだん苦痛になってきました。
今のうちにたくさん恥をかいてもいいんですか?
前向きになれるアドバイスをお願いします。
+379
-4
-
2. 匿名 2021/05/25(火) 08:19:01
この前教えたよね?とか言ってくる人の方が無能
マニュアル渡すよろし+950
-52
-
3. 匿名 2021/05/25(火) 08:19:31
今、知識がある同僚が上を行っているだけで
あなたが努力していけば、きっとこれからいくらでも伸び代があるということだよ!+687
-4
-
4. 匿名 2021/05/25(火) 08:19:49
みんなも分かっていないけど聞かないだけかもよ!+653
-3
-
5. 匿名 2021/05/25(火) 08:19:55
最初はみんなそうだから大丈夫!
聞かないですすんでも余計わかんないからちゃんと聞いたほうがいい!
パワハラ野郎に負けないで!!+423
-2
-
6. 匿名 2021/05/25(火) 08:20:12
こんなこと言ったらあれだけどどうせ100年後には全員死んでるから恥をかくこと自体はそこまで病むほどの問題ではないよ まあ生きていくためだと思って仕事は覚えた方がいいけども+387
-18
-
7. 匿名 2021/05/25(火) 08:20:17
休みの日に復習するなり予習するなり+139
-5
-
8. 匿名 2021/05/25(火) 08:20:18
研修期間だけで人間の能力なんか判断できません。今後の仕事におけるあなた自身の前向きな姿勢があなた自身を変える力になります。負けないで!+361
-3
-
9. 匿名 2021/05/25(火) 08:20:39
新人=まだ無能
だから当たり前だよ!
これからこれから+356
-4
-
10. 匿名 2021/05/25(火) 08:20:39
新人を萎縮させる上司・先輩も無能。
あなたのその悔しいという気持ちも向上心があって延びると思いますので、かじりついて頑張って下さい。+482
-2
-
11. 匿名 2021/05/25(火) 08:20:50
主さんの辛さがわかって辛い。
信用できる上司に相談できないかな?+166
-2
-
12. 匿名 2021/05/25(火) 08:21:13
嫌味言ってくる上司なんて無視無視!
バンバン質問したら良いと思うよ!
新人さんなんて分からなくて当たり前なんだから!+231
-4
-
13. 匿名 2021/05/25(火) 08:21:32
私の場合は、一度注意されたことは二度と間違えないように心がけてきたよ
がんばれ!+145
-6
-
14. 匿名 2021/05/25(火) 08:21:34
分からないから研修するんじゃんねー!
最初から出来てたら別にいらないわー+234
-1
-
15. 匿名 2021/05/25(火) 08:21:40
私も新人研修の頃、だめだこいつって思われてたよ
人事に呼び出されて怒られたこともあったし
研修と仕事は全然違うから大丈夫
社内ツールとか業務ツールは初めて触るから戸惑いもあるだろうし+251
-1
-
16. 匿名 2021/05/25(火) 08:21:47
聞くのをためらって聞かないのが一番だめだからね!
遠慮なく聞いて!!+183
-3
-
17. 匿名 2021/05/25(火) 08:21:57
分からないところを聞く主偉いと思うけどなあ。
さっき教えたところをなんでもかんでも聞くのは良くないと思うけど、文章からちゃんとかいつまんで聞いてるような気がするんだよね。
その上司パワハラ臭するな。今後要注意だよ。+220
-4
-
18. 匿名 2021/05/25(火) 08:22:04
>>1
逆に今恥をかくべき時
あとになればなるほど聞きにくくなる+280
-4
-
19. 匿名 2021/05/25(火) 08:22:08
放屁には気を付けて+2
-11
-
20. 匿名 2021/05/25(火) 08:22:18
実際に会った時や、現場に出た時に見返せるように、今たくさん恥をかいてでも間違いなく覚えることが大事なような…。
とはいえ、個人個人理解度が違うのは当然だから、指導者の人も、タームごとに気に掛けてくれればいいのにね。+99
-0
-
21. 匿名 2021/05/25(火) 08:22:20
講師の上司は配属先の上司とは別?
それなら一時の関わりしかない人にどう思われてもいいやくらいの感じで、逆に色々練習させてもらっちゃえばいいよ+40
-0
-
22. 匿名 2021/05/25(火) 08:22:21
ちゃんと質問しているのに、そんな対応しかできない上司の方がおかしい
分かるような説明ができていないっていうことだよ
指導者の能力不足なんだから、これからもどんどん質問したらいいよ
で、その上司の対応含めて全部録画しとけばいい
+181
-4
-
23. 匿名 2021/05/25(火) 08:22:22
恥はかけるうちにかいた方がいいよ。
皆、最初は無知なんだから。
無知のまま知ってるふりして、歳いってから全く使えない人もよく見るけど、
哀れ過ぎて目も当てられないよ。頑張って!+52
-1
-
24. 匿名 2021/05/25(火) 08:22:27
恥かけるのは新人さんの特権。今は堂々と恥かくべし!
できる人がいればできない人もいるのは当たり前で、そのできない人の位置に自分がいるなら努力してできる人になるのみ。
がんばってー!応援してます!+86
-2
-
25. 匿名 2021/05/25(火) 08:22:37
>>1
誰しも通る道
本当に出来ないやつは自分の出来なさにも気付かないよ
あなたの文章から向上心を感じる
今は出来なくて当然なんだからいっぱい質問してメモとって頑張れば良い
+199
-1
-
26. 匿名 2021/05/25(火) 08:22:41
上司の言い方ヤバいね。雇ったのは会社の責任だからなぁ。
主はコツコツ頑張れば良いよ!+35
-2
-
27. 匿名 2021/05/25(火) 08:22:42
最初は少しできる同僚を見ると焦るかも知れないけど、気にせず頑張ってね
たまにいるよね、知識あります的な質問ばかりする人wただの面倒な人だから気にせず!+29
-1
-
28. 匿名 2021/05/25(火) 08:22:52
今しか質問できないからね、なんとなくでやってたら後で取り返しつかないよ+20
-0
-
29. 匿名 2021/05/25(火) 08:23:00
お前の説明が下手なんだろ!って思うよね。
一人一人説明で解釈の仕方が違うだし。
負けるな主!+35
-5
-
30. 匿名 2021/05/25(火) 08:23:09
逆手にとってどんどん質問して顔を覚えてもらうのは?大きな会社の中では印象を残すことも大事だと思うんだけど。
あと呼び捨てはだめだよね。+30
-2
-
31. 匿名 2021/05/25(火) 08:23:24
第一志望で好きな仕事ができできるってだけで、もう最高に勝ち組
主は十分に優秀な人だよ
研修時代の恥なんて一番かいてもいいところ+125
-4
-
32. 匿名 2021/05/25(火) 08:23:30
全然いいよ!たくさん恥をかいていいんです。研修なんだから地道に確実に学ぶべき。いつか、振り返ったら、知ったかぶりした奴らと逆転するよ。+15
-0
-
33. 匿名 2021/05/25(火) 08:23:49
>>1
この前聞いたことで申し訳ありませんが、ってつけるだけでだいぶ違うよ。
後になれば更に聞きにくくなる。わからないのにほっておいたら、できないのにやる気ないってレッテル貼られるかもだし。陰ながらめっちゃ応援してる!頑張れ!
+153
-0
-
34. 匿名 2021/05/25(火) 08:23:50
自分だけ呼び捨てはあり得ない
その上司は新人研修担当にすべきではない人だから、会社の人選ミスだし、主が成長したら「俺のしごきのおかげ」とか言いそう笑
もちろんわかるまでいっぱい質問していいんだよ!
恥ですらないよ。不明点はわかるまで聞いて~
頑張ってね!+84
-2
-
35. 匿名 2021/05/25(火) 08:24:06
>>1
とりあえずその講師は教え方がなってないね+98
-4
-
36. 匿名 2021/05/25(火) 08:24:17
+44
-1
-
37. 匿名 2021/05/25(火) 08:24:19
いいと思う。
分からないのに分かったふりをしているのはダメ。
年数進むと逆に言われなくなるよ。
飲み込みの早さは人それぞれだし、先ずは遅くてもミスはしない、年々早くなった時にミスしない人になればいいよ。+22
-1
-
38. 匿名 2021/05/25(火) 08:24:21
トピタイから察せられる。
『自分が』より『自分の』の方がしっくりくるね。
若しくは『無能っぷりが』より『無能で』だな。+18
-4
-
39. 匿名 2021/05/25(火) 08:24:24
こんな時、テレワークって辛いよね。
そんたけ同期がいたらその時分からなかったことを会社帰りに飲みながら聞いたりして、仲良くもなれてって感じなのに。
+85
-1
-
40. 匿名 2021/05/25(火) 08:24:24
正直この間学生だった若者に2ヶ月で何が出来ると思ってるんだその上司。全員が最高のパフォーマンス出したら逆に自分の存在意義無くないか。
何歳か知らないけどそいつ無能そうだ。+80
-2
-
41. 匿名 2021/05/25(火) 08:24:40
初心者は伸びしろがあって評価されるけど、少しでも経験がある人は悲しいことに評価はそのまま維持されるか下がるかだよね…。私は後者なんだけどさ。
誰だって初めは躓いてモヤモヤしたり嫌になったりするけど主、きっと一年後にはできるようになるさ+21
-1
-
42. 匿名 2021/05/25(火) 08:24:42
下手でも仕事できなくても一緒懸命に頑張っていたら応援してくれる人が必ずいるから大丈夫。
コツコツ少しずつ覚えていこう❗️+6
-0
-
43. 匿名 2021/05/25(火) 08:24:48
聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥
わかっちゃいるけど、なかなか聞きにくい。まして皆の前では。
聞けるだけ凄いんだから、頑張ろう。応援してるよ!+37
-0
-
44. 匿名 2021/05/25(火) 08:24:48
>>1
まだ5月なんだから、できなくて当たり前だと思うよ!
私は教える側だったけど、自分流のマニュアル作って配ってたよ
新人のやる気奪うようなやり方するその上司がどうかと思うわ。
気にせず、どんどん質問しちゃえ!+104
-2
-
45. 匿名 2021/05/25(火) 08:25:11
>>1
新入社員なのに、「出来ないことが多くて辛い」って、めちゃくちゃ真面目でけなげで、頑張っててえらいなぁ…!と思うよ〜
メモもちゃんと取って、分からないことを質問出来るってだけでも真面目に取り組んでる姿勢が見えるし、全員に教える為に指導してる訳だから1人だけ呼び捨てするとかそういうの良くないと思うわ…
有益なアドバイスは出来ないけど、講師役の人の当たりが強いなら、質問する時に『繰り返しで申し訳ないのですが』とか頭に付けても良いかも
でも新入社員の子が分からないことそのままにするよりちゃんと質問してくれる姿勢があるだけで、ありがたいって思うけどな〜+107
-0
-
46. 匿名 2021/05/25(火) 08:25:15
>>1
主さんの文章からもやる気が感じられる
最初から何でもわかる方が貴重だから、自分のペースで頑張ってください+33
-0
-
47. 匿名 2021/05/25(火) 08:25:18
>>38
確かに主のお粗末さを物語ってはいる…+8
-6
-
48. 匿名 2021/05/25(火) 08:25:23
>>1
>今のうちにたくさん恥をかいてもいいんですか?
その通り
新人のうちに失敗しとくものだと思ってる
+68
-0
-
49. 匿名 2021/05/25(火) 08:25:30
聞く恥より聞かぬ恥だっけ?
聞かないで間違っていくよりどんどん聞いていいと思うよ!
新人なんだから今こそいくらでも聞いていいと思う
さっきも聞いたかもですがーてあえて言えばいいよ+8
-0
-
50. 匿名 2021/05/25(火) 08:25:30
zoomでやってるからこそあなたの初歩的な質問で周りも助かってるかもしれないよ
わからないことをわかってるフリするズルさって日本人に多いから+59
-1
-
51. 匿名 2021/05/25(火) 08:25:48
>>1
聞いてくる子の方がかわいいけど
聞かずに失敗されたりするほうが迷惑+52
-0
-
52. 匿名 2021/05/25(火) 08:26:03
>>1
総合職15年目で新人教育もしたことあります。
今わからないことばかり、ということよりも、今そこでわからないことを質問しない人になってしまうことのほうがよっっぽどマズイと思います。
メモはとる、わからないことはどんどん質問する、研修の講師に怒られようが周りに見られようが、どうぞ気にしないで頑張ってください。講師だって最初は新人だったんですし。あなただけではないです。希望した会社に入れたのはすごいことですし、自信を持って頑張って下さい。+94
-0
-
53. 匿名 2021/05/25(火) 08:26:09
質問しても理解できてないうちに、次に進んじゃうから、また同じところでも引っ掛かっちゃうんでしょ?
自分の理解スピードで進んで欲しい気持ちはわかる。わからないまま置いていかれたら、また同じことで質問せざるを得なくなるもんね。あとで個別質問の次官を作ってもらえるようにお願いできないのかな。「中途半端な理解のまま現場に出て、ご迷惑をかけたくないのでお願いします!」って。+7
-1
-
54. 匿名 2021/05/25(火) 08:26:38
今のうちにたくさん質問するべきです!!
分かったふりをして進めて後々全く分からなくなってしまうと困るのは主さんですし、その時にはもっと聞きづらいと思います。
教育担当が少し意地悪なように感じますが、
でもあなたの質問の回答を受けてあぁそう言うことなんだ!って思っている同期も中にはいるかもしれませんね。
苦しい状況かもしれませんが、頑張ってください!+7
-0
-
55. 匿名 2021/05/25(火) 08:26:40
教える側からすると、素直で謙虚に努力できる子は最初ダメダメでもその後が期待できるけどな。
沢山失敗した子は自分が教える側になった時、何かあった時にすぐに原因をみつけられたりするし。
でも自分がダメだとわかっているならどうしたらできるようになるのか人より努力しないといけないと思うけどね。今は書籍だけじゃなくてYouTubeでも勉強できるし、沢山失敗して恥をかけるのなんて新人のうちだけだよ!頑張れー!+16
-0
-
56. 匿名 2021/05/25(火) 08:26:44
今のうちにたっぷりダメ出されて、その分成長すればよろしい。
今の無能さに気づけてる方が良い。自分はできてると勘違いしてる方がよほど厄介。
新人なんだからわからなくて当たり前。ただし教えてもらったことは学習するべき。何年もそのままでは困ります。
今はひたすらがんばっていこ!+12
-0
-
57. 匿名 2021/05/25(火) 08:26:56
>>2
何で無能な人って、普通の人が一度で覚えることを、覚えられなくて、注意されると逆切れするの?+51
-53
-
58. 匿名 2021/05/25(火) 08:26:57
私がその上司だったら、「新人ちゃん全然理解できてない。私のせいだ。私が教え方悪いんだ。」って思うけどな〜ていうか実際そうなんだと思うよ。+23
-1
-
59. 匿名 2021/05/25(火) 08:26:58
>>1
そういう風に言われると、質問しにくくなるよね。まだ研修期間に萎縮させる事を言う上司が悪いと思います。
気にせずわからないことは今のうちにどんどんした方がいいと思います。コロナでストレス発散も難しいと思うけど、考えすぎないように!あなたは悪くないよ。+22
-0
-
60. 匿名 2021/05/25(火) 08:27:09
zoom、録画機能ありますよね
分からないことがあれば、まずは録画見る+9
-1
-
61. 匿名 2021/05/25(火) 08:27:13
呼び捨ての事は最初にちゃんと言っておいたほうがいいと思うよ。上司には言いづらいと思うけど。
そこに関しては主さんに何の落ち度も無いわけだから。+13
-0
-
62. 匿名 2021/05/25(火) 08:27:19
>>50
それあるね!
これ聞きたいけど、わざわざ聞くまでもないかなぁ〜うーん
と思ってる時に誰かが聞いてくれて助かる時あるわw
ガンガン質問してる人ってすごいなぁと思う(褒めてる+30
-1
-
63. 匿名 2021/05/25(火) 08:27:19
>>35
いや、100人いて100人に完璧に教えられる人なんていなくない?
ちゃんと理解してる人もいるんだし、多分、主のが少数派でしょ。
なら講師が悪いとも言えない。+12
-11
-
64. 匿名 2021/05/25(火) 08:27:31
その上司が無能なだけだよ、全員が理解出来るように教えなくてはいけないのに。ちゃんと覚えるためにも怒られようがどうしようが聞きまくった方がいい。+3
-1
-
65. 匿名 2021/05/25(火) 08:28:06
高度な質問をできる人が必ずしも現場で役に立つ仕事のできる人になるとは限らないよ
周りの人をすごいと思える素直さを忘れずに、頑張ってみてね応援してます+8
-0
-
66. 匿名 2021/05/25(火) 08:28:28
>>1
その上手くできなくて辛い思いを先輩か上司に相談できるのならしたほうがいいよ。
めっちゃ可愛がって育てようとしてくれると思う。+8
-0
-
67. 匿名 2021/05/25(火) 08:28:34
>>52
ほんとこれ
主さんと同じことわかってなくて「主が質問してくれて助かったw」て思ってる新人一人はいそうw+72
-1
-
68. 匿名 2021/05/25(火) 08:28:36
あなたが先輩・上司になった時にその気持ち忘れないでね
つまづいた経験って案外大事だよ+10
-0
-
69. 匿名 2021/05/25(火) 08:28:38
同期がそのツールの経験者ってことは会社特有のものじゃないんだよね?
だったらインターネットで検索したら解決策のってるかもよ。
会社にいたら同期にあとでどういうこと?って聞けるけどリモートじゃしんどいね。
あとは上司か先輩かにリモートじゃどうしてもわからない。一日だけでも実際に会っての研修をしてもらえないか聞いてみたら。今のあなたじゃ、先輩とか上司とか怖いかもしれないけど、そうやってきちんと助けを求めて来れる子にはきちんと対処しようと思ってくれる人がいると思うよ。+12
-1
-
70. 匿名 2021/05/25(火) 08:29:07
大丈夫
同期20人の中には、たぶんわかってないのにわかってるふりしてる人もいるだろうから
長期的に見れば初歩的な質問でもちゃんと聞ける主さんの方が伸びるはず+15
-2
-
71. 匿名 2021/05/25(火) 08:29:36
最初から何でも理解できて、何でも出来る人は居ないよ!
そんな人が居たら上司なんて要らないし、その上司とやらがたくさん給料を貰うのもおかしいでしょ!
仕事を覚える早さは人それぞれだから そんなに気にしないで大丈夫ですよー!+2
-0
-
72. 匿名 2021/05/25(火) 08:29:39
>>63
ヨコだけど、1人だけ呼び捨てとかイジメの入り口入ってるし良くないと思う。
完璧に教えられないのは仕方ないとしても圧かけるのはダメ。+55
-2
-
73. 匿名 2021/05/25(火) 08:29:54
>>1
前に教えたよね?を嫌味と捉えてる時点で終わってる。社会舐めすぎ。+13
-16
-
74. 匿名 2021/05/25(火) 08:30:08
>>2
会社は無能な人を基準にマニュアルを作ったりしないんですよね。+31
-20
-
75. 匿名 2021/05/25(火) 08:30:56
>>63
萎縮させるのは双方いい事何もないなあと思った+26
-1
-
76. 匿名 2021/05/25(火) 08:31:40
>>4
それはあるよね
アホみたいな質問してくれる人って実際ありがたかったりする。+168
-1
-
77. 匿名 2021/05/25(火) 08:31:40
>>63
前にも言ったよねなんてダメ指導者だよ。
新人は全てのことが新しいことなんだから取りこぼすことだってある。+25
-2
-
78. 匿名 2021/05/25(火) 08:32:00
>>49
【聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥】だね+2
-0
-
79. 匿名 2021/05/25(火) 08:32:53
>>74
全員ができるようにマニュアル整えとくのは会社の仕事じゃない?+29
-3
-
80. 匿名 2021/05/25(火) 08:33:16
>>73
だよね、普通の人は、いちど聞けばだいたい覚えられるのに、頭の悪い人ってマニュアルを作れって言ってきたりする。
頭の悪い人に合わせてマニュアルを作ったら、1+1=2 です、まで記述しないといけなくなるよ。+12
-10
-
81. 匿名 2021/05/25(火) 08:33:33
>>57
「普通の人」の基準が人によって違うからじゃない?
教える立場の自分と相手の基準が全く違うのに、相手の基準が測れてなくて自分の基準だけに沿って教えて、「覚えさせる」という目的が達成出来ない指導、指導者として有能な人はしないよ。+27
-4
-
82. 匿名 2021/05/25(火) 08:33:43
新人の段階では何も先は決まってないよ
出来ない子の方が先輩や上司に手をかけてもらえるから伸び率がすごくて、最初から出来る人はほっとかれて勤めてる会社についての知識が遅れがちってことも良くあるから
諦めない事が大事だよ+5
-0
-
83. 匿名 2021/05/25(火) 08:33:53
>>73
嫌味だよ
糞の役にも立たない上に新人を萎縮させるだけの言葉+14
-5
-
84. 匿名 2021/05/25(火) 08:34:36
新人のうちに沢山失敗する、わからないこと質問するこのほうが経験値上がって伸びる
わからないことをわからないままにしてる子は大きいミスするから怖い+4
-0
-
85. 匿名 2021/05/25(火) 08:34:37
>>80
いやマニュアルは作れよ
効率悪い+11
-0
-
86. 匿名 2021/05/25(火) 08:34:41
質問するにも何がわかってないのかわからない状態が一番大変だよね+6
-0
-
87. 匿名 2021/05/25(火) 08:34:43
>>79
そんな決まりどこにもないよ?頭の悪い人って、何で会社が全て準備しないといけないと思うんだろうね。+9
-13
-
88. 匿名 2021/05/25(火) 08:35:12
聞くなら堂々と聞く!
おずおずだったり自信なさげに聞いたら相手が調子乗るだけ
はぁ?お前の説明分かんないんだよ!
ぐらいの勢いで堂々と聞いたらいいよ+5
-2
-
89. 匿名 2021/05/25(火) 08:35:28
>>77
頻度と程度によるから何とも言えない。私指導係になった時、1人どうにもならない人が居て私がこたえてしまい、別の人に変わってもらったらその人もお手上げでまた別の人に。
その人も「この人はちょっと無理かも」と匙投げて、雇用期間中にお引き取り願ったことがある。+27
-1
-
90. 匿名 2021/05/25(火) 08:35:53
子供のZOOM授業やってた時に横から覗いたことがあるけど、確かに要所要所で先生の話を止めて質問するがいた。
子供達は歴史の大まかな流れが分からなくなるから「はぁ、また?」みたいな雰囲気を出している時もあったし、さすがに後半は先生も「あとで質問時間設けるから、その時のまとめて質問してね」と、工夫してた。
だから、指導者の力量次第というのもあるかもしれないけれど。会社側からしたら、指導選任の社員でなく、ただの中堅社員が任命されて指導をしていたりするわけだから、指導のプロではないんだよね。
どう折り合いをつけていったら、お互いにスムーズなんだろう。でも疑問をもったまま、放っておくのは一番だめだよね。+14
-1
-
91. 匿名 2021/05/25(火) 08:35:56
>>1
主さん、質問できるって凄いことなんだよ
+17
-2
-
92. 匿名 2021/05/25(火) 08:35:57
>>57
あなたが教えるのが下手だからでは?www
他の人は他の上手い人にあとでこっそり聞いたり確認したりする+17
-15
-
93. 匿名 2021/05/25(火) 08:35:58
>>85
じゃあ自分で作れば?役に立たない人って、なんでも人がやってくれると思ってるんだよね。+4
-7
-
94. 匿名 2021/05/25(火) 08:36:03
仕事終わってから今日教えてもらったこととか紙に整理して書いてたよ。仕事終わりで大変だけど少し違ったよ。+5
-0
-
95. 匿名 2021/05/25(火) 08:36:27
リモートなんだから録音しとき
いつか役立つかもよ+7
-0
-
96. 匿名 2021/05/25(火) 08:36:32
>>86
質問もできないくらい理解できてないってこと?+3
-0
-
97. 匿名 2021/05/25(火) 08:36:52
>>87
業務が滞る上、ミスや見落としが増えて結果会社の不利益になるからですね
口頭じゃ人によってやり方変わるのは混乱のもとだし教育社員の手間もとられるし効率悪い+11
-1
-
98. 匿名 2021/05/25(火) 08:36:53
録画したらあかんの+1
-0
-
99. 匿名 2021/05/25(火) 08:37:15
>>73
分かる!!
前にここで教えたよね?これと同じだよって関連付けて教えようとしても、嫌味に捉えられてショック受けちゃって全然理解しようとしない子がいた
その子は同じこと何回も聞いてきてたなー+15
-0
-
100. 匿名 2021/05/25(火) 08:37:46
>>1
前に教えたよね?って地味に効いて辛いよねw+16
-2
-
101. 匿名 2021/05/25(火) 08:37:49
>>93
教わる側がどうやってマニュアル作るのさ笑+16
-1
-
102. 匿名 2021/05/25(火) 08:38:09
>>81
無能な人って、なんで他人を無能呼ばわりするんだろうね、スポーツでも勉強でも優秀な人達って、問題や責任は全て自分にあるって思うのに、能力が低い人は、すぐに人が悪いって考えるんだよね。+6
-5
-
103. 匿名 2021/05/25(火) 08:38:34
>>73
前に教えたよね、ってメモ取ってないの?見返してみてって意味もあるよね。+11
-3
-
104. 匿名 2021/05/25(火) 08:38:35
新卒研修の講師やっているけど、私は分からないこと素直に聞いてくれる人の方が評価高いよ。知ったかぶりされてミスされると業務でも支障出るから、100%納得・理解して欲しい。そのための質問は大歓迎!
あと新卒が無能と思わせる言動する奴はそいつ自身が仕事できないので気にしなくて大丈夫!+17
-1
-
105. 匿名 2021/05/25(火) 08:38:38
同期にツールの経験者がいるってとは、社内独自のツールではないってことだよね?
それなら、そのツールの書籍が売ってたりしないかな?主のように向上心があるなら、自分でも勉強すればきっとすぐにみんなに追いつけると思うよ。
あと、恥はどんどんかいていい。
いま聞かないと、どんどん聞けなくなるから。+8
-2
-
106. 匿名 2021/05/25(火) 08:39:10
質問にも本当に必要な質問と「今その質問する?」って質問はあるけどね+10
-0
-
107. 匿名 2021/05/25(火) 08:39:29
嫌な講師だね、主さん可哀想。
私の夫は新人教育をしていますが、全員から慕われているっぽい。ソフト紳士だからと思う。+0
-14
-
108. 匿名 2021/05/25(火) 08:39:35
最初からこなせる人間なんていない。
上司なんだからできて当たり前なのに、そういう事を言う器の小さい人間なんて見返してやれ。
そして、パワハラで訴えられるように証拠は残す。心を強く持って頑張れ。+5
-1
-
109. 匿名 2021/05/25(火) 08:39:55
>>1
今は辛いけど、分からないことを分かった振りをすることが1番ダメなことだから、恥をかいてでも質問実践で理解していくしかないよ。あなたはやる気がある分、へこんでしまうと思う。講師のやり方がマズいと思うな。このコロナ禍に希望の会社に入ることが出来たのだから、すごいことだよ。応援してるよ、頑張って!+7
-0
-
110. 匿名 2021/05/25(火) 08:40:06
>>1
私も上司に、他の人の半分もできてない、とか嫌味言われたけど、それからめちゃくちゃ頑張った!
自分が一番頑張った自信あるし、みんな辞めて私が一番長く勤めてる。
今は新人なんだから比べなくていい。これから追いついて、追い抜いていける!+31
-0
-
111. 匿名 2021/05/25(火) 08:40:16
>>1
他の人も本当はわからないのにパワハラっぽい上司だから質問出来ないのかもしれないよ。主さんが質問する事で助かってるかもしれない。だから恥なんて思わず自分の為にも頑張って。+12
-0
-
112. 匿名 2021/05/25(火) 08:40:31
>>1
まず学校と違うので、
職場では同じことを何回も説明しません。
だから「前も言ったよね」って言われるんです。
同じことを何度も話させるのはどの職場でもダメなんです。
一度言われたことを一回で理解してやるぐらいの気持ちで
挑みましょう。
とはいえ、新人さんだから間違えても当たり前です。
間違えたときは素直に謝り、
わからなくて混乱したときは素直に言いましょう。
気持ちだけは一回で理解するよう心がけましょう!+28
-10
-
113. 匿名 2021/05/25(火) 08:40:39
>>101
横だけど、私は入った会社にマニュアルがなかったから、全部自分で作って会社に提出したよ、2年目には主任にしてもらったよ。+3
-11
-
114. 匿名 2021/05/25(火) 08:40:41
>>73
わかるけど、前に教えたよね!と言われると聞きたいのに聞けなくなってしまうからね
聞いたらいけないって思わせる発言だし
こっちはそのつもりなくても+22
-2
-
115. 匿名 2021/05/25(火) 08:40:46
>>79
キツイ言い方だけどマニュアルにない程度のこともできない様なら、その人材は会社に必要ないんじゃない??
会社が人を雇う目的はあくまで会社の存続であって(だからこそ給料がもらえる)、社員保護が目的ではない+11
-11
-
116. 匿名 2021/05/25(火) 08:41:23
>>107
サラッと自慢w+5
-0
-
117. 匿名 2021/05/25(火) 08:41:43
>>101 貴女には無理なんでしょうね(笑)何でも他人のせいにしてればいいんじゃないの?+4
-11
-
118. 匿名 2021/05/25(火) 08:42:11
>>38
ちょっとそうかも
質問する前に、自分がわからない部分を振り返ってみる、簡潔にまとめる、とかするといいかもね+8
-1
-
119. 匿名 2021/05/25(火) 08:42:28
>>2
おっしゃる通り。
有能な人は予めマニュアルを作成し、教える側も
指導しやすいように工夫している。
ちなみにそのマニュアルも、何度も推敲を重ねて
付け焼き刃で作ったものでは無い。
+93
-3
-
120. 匿名 2021/05/25(火) 08:43:04
マニュアル作れよとか、簡単にいうけどさ。難しいよね。特に急に去年から遠隔講座になったろうし、なによりいつまでこの形式が続くか分からないし。日々業務はこなさなくちゃいけないし。
私も一度定着するまでに結構時間が掛かるタイプで、可能ならすべてマニュアル化しておきたいタイプ。箇条書きでも分かりにくくて、チャートにしておきたいけれど、一個の出来事から二個矢印にしか派生しないならまだしも、幾つか選んだり、条件によってはそれ以外のことが起こるようなものはチャートに向かない。
いま子供の部活がらみですらマニュアル作りたいけれど、場面場面で臨機応変な対応を、て伝わってることが多過ぎて、マニュアル化しにくくて悩んでる(笑)+1
-1
-
121. 匿名 2021/05/25(火) 08:43:26
>>4
聞いてくれてありがたい人たくさんいそうだよね。+106
-2
-
122. 匿名 2021/05/25(火) 08:43:33
>>107
隙あらば旦那話+5
-0
-
123. 匿名 2021/05/25(火) 08:44:14
>>107
全員から慕われてるとか絶対ないからね?w+8
-0
-
124. 匿名 2021/05/25(火) 08:44:15
>>101
ガルちゃんでも入社した会社にマニュアルがなかったから、私が作ったよって話、普通に聞かない?+2
-10
-
125. 匿名 2021/05/25(火) 08:45:06
>>97
マニュアルは個人の能力のためじゃなく、会社の業務効率と社員教育のためだからねー
わからない人もいるっぽいけど+2
-5
-
126. 匿名 2021/05/25(火) 08:45:08
>>1
新人なんだから当たり前。
研修の善し悪し関係なく、その後の業務でまた状況が変わるから、今は気にしないで良いと思う。+10
-0
-
127. 匿名 2021/05/25(火) 08:45:09
>>4
いるいる
じーっと座って、当てられても「あれ?あれ?」でたまたま答えられなかった風
いつも1番できる子の側にいるからエリートコンビか…と思ったら、後から1番できる子に聞きまくって提出物も無理矢理連名にしてたり
人の質問に便乗したり
真面目に質問してる主さんの方が絶対好感度高いよね+47
-2
-
128. 匿名 2021/05/25(火) 08:45:15
>>1
どんどん質問しよう!
もちろん主さんの努力も必要だけど、わかるように教えるのが上司の仕事。
そんな上司いつか追い抜ける。+8
-0
-
129. 匿名 2021/05/25(火) 08:45:18
>>1
そもそものスタートラインが違うんだろうね。
周りはある程度のスキルがある状態からのスタート、あなたはまったくの無知からのスタート。
無知なのはもうみんな知ってるんだから聞くしかないんじゃない?それで周りの研修に支障がでるレベルなら個人的に後から聞く。周りと同じ時間だけの研修でできるようになると思っちゃだめだよ。その日学んだことはしっかり復習して次までに完璧に覚えておく、わからないなら個人的に後で質問なりして学習しておく。+25
-0
-
130. 匿名 2021/05/25(火) 08:45:31
>>1
前に勤めていた病院の副院長先生が
新人の時は沢山質問して分からないことを聞いたほうが良い。僕のような立場になると分からないことを恥ずかしくて気軽に聞けなくなる。分からないことを質問できるのは新人の特権だとおっしゃってましたよ。+27
-0
-
131. 匿名 2021/05/25(火) 08:45:52
>>107
ソフト紳士とは?+3
-0
-
132. 匿名 2021/05/25(火) 08:46:47
>>114
私は先輩に「わからないことは何回でも聞いてね」って言われたのに、機嫌悪そうなときに「それ前教えたで」って言われた…
私が悪いんだけどさ、じゃあ何回でも聞いてと言わないでよーと思った+6
-7
-
133. 匿名 2021/05/25(火) 08:46:51
>>1
どんどん質問して恥をかこう。今が一番恥をかいても良い時。
来年新入社員が入って来る前に何とかしておかないとそれこそ居心地悪くなる。
先輩になった時 困っている子に教えてあげて下さい。+11
-0
-
134. 匿名 2021/05/25(火) 08:46:54
>>107
自分で慕われてるって言ってるの?+5
-0
-
135. 匿名 2021/05/25(火) 08:47:10
ダメキャラついてもいいから必至で食らい付いていって、仕事覚えてからジワジワ同期を追い越していったらいいよ。
人事に「あの頃はダメな子かと思ってた~アハハ」と昔話されるような。+5
-1
-
136. 匿名 2021/05/25(火) 08:47:14
>>14
ある程度の知識がある前提での研修なんじゃない?
まさかなんもわからない人がいるとは上司も思ってなかったんだと思う。
わからないなら教えるしかないけど主に合わせてたら他の人の研修が進まないし、主だけ別に追加で講習してもらうしかないんじゃないかな。+11
-1
-
137. 匿名 2021/05/25(火) 08:47:27
>>124
今新人がマニュアルなくて仕事わからないって言ってるところに、自分で作れっておかしくない?
できる人はやりゃいいけど会社の怠慢だよ+9
-0
-
138. 匿名 2021/05/25(火) 08:47:41
>>107
ばかばかしいにも程がある、どうやって全員から慕われてるって確認するの?おまけに旦那さんの話で、貴女の話でもない、貴女の旦那さんは、「俺新人教育してるけど全員に慕われてる」って家で言ってるの?そしてそれを信じてるの?頭が悪いにもほどがある。+4
-2
-
139. 匿名 2021/05/25(火) 08:47:42
分からないことは何でも聞いてね!とか言う人に限って、前教えたよね?とかそんなことも分からないの?とか言うよねw+2
-1
-
140. 匿名 2021/05/25(火) 08:48:15
>>133
まさにそれ。
わからないことをバンバン聞けるのは一年目だけ。
後輩が入ってきたら今更わからないなんて言えない。
今がチャンスだよ、主!+5
-0
-
141. 匿名 2021/05/25(火) 08:48:25
>>10+6
-0
-
142. 匿名 2021/05/25(火) 08:49:30
>>138
あなたは嫌われてそう+0
-2
-
143. 匿名 2021/05/25(火) 08:49:37
私だったら分からない事は聞いて理解したいし、同期に無能と思われようとどうでもいい。でも上司が呼び捨てしたり、あからさまに態度に出すっていうのは今後の事を考えると憂鬱になるわ。ダメなやつレッテルずっと続きそうじゃんそんな上司って。+4
-1
-
144. 匿名 2021/05/25(火) 08:49:52
主偉いよ!頑張って!+2
-0
-
145. 匿名 2021/05/25(火) 08:50:34
>>124
中途で教わりながら作ったことはあるよ
新卒でそれをやれってのは酷な話だと思う
しかもZoomだし+6
-0
-
146. 匿名 2021/05/25(火) 08:51:09
>>137
入社した以上、貴女も会社の一員なんですよ?貴女は会社に遊びに行ってるの?+1
-6
-
147. 匿名 2021/05/25(火) 08:51:15
>>1
まず『慣れ』だけでも、あるのとないのとでは大違い
新人の時なんて全部が初めての連続だし、視野も狭くてちょっと横の物さえ見えない、気づけないってあるあるだよ
私こんな頭悪かったっけ?!ってくらい何度も質問しないと理解できない事もある
(何度も質問しなくちゃいけない時点で
あなたのせいじゃなくて教育係の説明や指示がド下手、能力不足なのかも知れないし
実際そういう事もあるよ)
でも『慣れ』たらちょっとずつ見えて来るし
新人の時はどうすればいいですかー😭!!誰かー😭!!ってなってた事でも
ああこれは自分で判断していい事だなってなる
新人の時はわけわかん!だった事でも半年いたらだいぶわかる
一年いたらもっとわかる
視野が広くなっていろいろ見える
教育係の人がいちいち見下して来るタイプだと
自分がダメ人間に思えてしんどいね
萎縮して、出来る事も出来なくなる
だけどそもそも本来、そういう態度に出す人は教育係に向いてないんだから
その心ない言動の教育係の事は気にしなくていい!!
今はとにかく、調べたり質問したりしてわからない事を確実に潰して行く
いくら教育係から邪険に扱われても、聞かなきゃわからない事なら聞かなくちゃいけない
新人時代に教育係からダメ新人扱いされたところで
半年後、一年後あなたが周りから信頼される仕事ぶりしてたら
もうそんなの誰も覚えてないよ+15
-1
-
148. 匿名 2021/05/25(火) 08:51:29
話の腰を折るようなタイミングでの質問は避けるべきだから、ちょうど良い時にズバッと聞けたら、いいのにね。+4
-0
-
149. 匿名 2021/05/25(火) 08:51:49
>>1
自分に似てる。
とりあえず3ヶ月頑張ろう。
1年やっても辛ければ転職したほうがいいよ。
転職はお金が必要だから貯金も頑張ろう。
ストレスがたまったらとにかく寝る。
お金かからないし一石二鳥。+9
-0
-
150. 匿名 2021/05/25(火) 08:54:19
>>131
変態の新たな用語みたい+4
-0
-
151. 匿名 2021/05/25(火) 08:54:34
>>145
私も入社して、一番最初の仕事がマニュアル作成でしたね、Photoshopとillustratorを駆使して作らされましたね。+1
-0
-
152. 匿名 2021/05/25(火) 08:54:40
>>79義務教育ぢゃねーしな。
+1
-8
-
153. 匿名 2021/05/25(火) 08:55:03
>>138
そこスルーで良くない?
ハイハイ、旦那さん自慢ねクスッ、で終わりでいいよw+2
-0
-
154. 匿名 2021/05/25(火) 08:56:40
>>147
長い
+2
-3
-
155. 匿名 2021/05/25(火) 08:57:42
何かわかる落ち込むよね
焦らせるような事そこでいわれるとさらに焦ってキツいよね
数年後は皆同じようなレベルなってるとは思うけど楽しい事考えて乗りきり、いつかその教育係見返してやろう+7
-0
-
156. 匿名 2021/05/25(火) 08:58:45
>>146
ごめん、がるちゃんでよく出てくる漫画広告で再生された笑
何だっけあのショートで太い人
派遣さんに嫌がらせしてる人+3
-0
-
157. 匿名 2021/05/25(火) 08:59:05
>>107
ワロタけど新人の時優しい人は神だと思ってた
やたら圧かけたり嫌味言う人もいたから+6
-0
-
158. 匿名 2021/05/25(火) 08:59:40
>>124
聞かない+1
-0
-
159. 匿名 2021/05/25(火) 09:00:47
なんだかんだ自分で頑張って乗り越えるしかない気がする。上司が無能!とか言うけど上司を変える訳にもいかないし。
同期とは連絡取り合えないの?+8
-1
-
160. 匿名 2021/05/25(火) 09:01:15
>>1
聞けるの今しかない
時間が経てば経つほど、今さらそんな事聞けないってなるよ
+8
-0
-
161. 匿名 2021/05/25(火) 09:01:56
>>1
リモートは自宅から?
自宅のPCからZEEMでツールの使用方法を指導して貰ってる画面や音声を録画は出来ないかな?
無理ならスマホで画面を撮影して会話を録音しておいて、
その日の夜に再度見直しながら書き出してメモにまとめて復習する。
会社側に書面のマニュアルが無いなら自分がわかりやすようまとめてみる。
スマホやPC画面にメモ取っても覚えるのが難しいけど、
紙に書き出すと手を動かす事で頭の中が整理できるよ。
+5
-0
-
162. 匿名 2021/05/25(火) 09:02:03
>>2
そういう人いた
メモ取っても取らなくても批判するし、何より説明が下手 自分にしかわからない言葉で言うし相手に伝わらないとキレる
説明上手な人は、本人の能力関係なく新人がちゃんと育ってる 皆の前で怒鳴って恥かかせたりしない でも本人が天狗にならないよう謙虚さを持たせるよう上手いことやってる+70
-2
-
163. 匿名 2021/05/25(火) 09:02:22
恥でも分からないなら聞いた方がいいよ!
自己完結して間違ってたら大変。
今そんな感じでも将来「研修の時のガルさん酷かったんだから〜」っていつか笑い話になるよきっと。+3
-0
-
164. 匿名 2021/05/25(火) 09:02:42
まるで昔の自分の様で胸が痛くなるよ、つらいよね。でももう25年勤めてるよ、大丈夫、がんばれ+9
-0
-
165. 匿名 2021/05/25(火) 09:03:36
>>6
それはそうだけどそんな風に割り切れたら誰もなんも悩みなんてなくなるよ
言い方+5
-17
-
166. 匿名 2021/05/25(火) 09:05:02
>>1
みんな優しくて泣ける+9
-0
-
167. 匿名 2021/05/25(火) 09:05:43
>>158
会社も出来そうにない人には、頼まないでしょうから、出来ない人は、聞かないかもしれませんね。+0
-3
-
168. 匿名 2021/05/25(火) 09:06:13
>>132
そう言われると次から聞きづらいよね+5
-0
-
169. 匿名 2021/05/25(火) 09:06:15
>>100
すみませんしか言えないじゃんね+9
-0
-
170. 匿名 2021/05/25(火) 09:07:39
うわ主さんの気持ち分かりすぎて自分の事のように辛い。
似たような経験したことあります、お辛いですね。
でも主さんのおかげで質問しやすくなってる人絶対いると思いますよ。
私も今の仕事で無能扱いされまくっててしんどくなったので今日辞職する旨伝えます。
今は研修中ですかね?
最悪合わなければ辞めたっていいんですよ。+14
-1
-
171. 匿名 2021/05/25(火) 09:07:39
恥じかいて覚える学ぶしかない
仕方ない
+1
-0
-
172. 匿名 2021/05/25(火) 09:07:51
最初から完璧な人なんていないし、失敗って経験を積んで次は同じミスをしないって頑張れるし
大丈夫だよ
コロナでリモートだなんだって初めてのけいけんなんだし
焦らなくていい+3
-1
-
173. 匿名 2021/05/25(火) 09:08:35
コロナ禍前の話だけど。
本社(東京)で新人研修2ヶ月間が終わった後に、各々部署へ配属される、地方(地元)へ配属される人もいる。(6月1日付け)
地元へ配属されて親元から出勤していた新人が3日目で無断欠勤した。そして、翌日会社へ配達証明が届いた。『勤務条件が求人とは違う...』
もちろん、出社2日目なので、残業ナシ、まだ歓迎会もしていない。(笑)
本人とは連絡がとれず、実家へ連絡しご両親と話合った。その結果、本社での研修期間の成績が最下位(50位/50人中)で自信がなくなったこと、実家に近くの支店に配属されたら辞めようと思ってたいたそうです。辞めたいけど、大学などの学費や仕送りをしてもらったので親には言い出せなかったらしい。
その後、手続きをして円満自己退社をしてもらった。大企業だけどこのような新人は滅多にいないと上司も対応に困ってた。(笑)
新人なんだからわからないことがあって当たり前だと思う。考えてもわからないことがあったら先輩に聞く。マニュアルがあるなら熟読する。マニュアルがないなら、どこがわからないか?きちんと自分で整理して教えてもらう。自分でマニュアルを作る。
『ひとりで悩まないことだよ。頑張って!!』+2
-1
-
174. 匿名 2021/05/25(火) 09:09:57
>>52
今、逆の意味でこの新人研修期間に自分の無能さを実感してます。3年目ではじめて教える側になり、わかってるつもりの業務がうまく説明できず、新卒さんに聞き返させてしまったり、誤解して覚えさせてしまったり、申し訳ない気持ちになります。
都度聞いてくれるのはありがたいことと思い、穏やかに丁寧に接することだけは気をつけてますが、教育する側の極意とか、心掛けとかあればいただきたいです。+24
-0
-
175. 匿名 2021/05/25(火) 09:10:09
>>1
自覚して努力するだけ優秀
私ができないのは周りのせいだって人たくさんいる
周りと比較しても仕方ないよ
他者に比較されちゃうのは世の常だとしても、自分自身は卑屈になることも悲観しなくてもいいと思うんだ
やってられません、ついてけませんって投げ出してるわけじゃないから、時間が経過すればそれなりに出来てくるよ
第一希望の会社ならなおさら我武者羅になれるじゃん
焦らず頑張って下さい+15
-0
-
176. 匿名 2021/05/25(火) 09:11:17
>>73
主は新卒だよ、中途じゃなくて。
それ言われたらどんな気持ちになるか想像してみなよ。
今後質問しづらくなるし辞めたくなるでしょ。+22
-2
-
177. 匿名 2021/05/25(火) 09:12:18
>>2
マニュアルを求める人って基本自身が無能だよね。
おそらく配布されてもマニュアルのレベルが高すぎてわからないと思うよ。+10
-26
-
178. 匿名 2021/05/25(火) 09:12:26
>>92
教えるの下手な人ほど自分の感情か出ちゃうよね+4
-1
-
179. 匿名 2021/05/25(火) 09:12:38
>>159
相手のせいにするのは簡単だよね。
でも人員配置は変えられないから、いかにその中でやっていくかは自分が馴染んで工夫していくしかないよね。
同期会なんかあれば、「あなたが質問してくれて助かった!」だの「おまえ、質問しすぎだよw 時間があれば教えてあげるよ」って話が出来るのにね。同期で飲み会…が出来なければ、ZOOM飲み会?でも開けたらいいのにね。+12
-1
-
180. 匿名 2021/05/25(火) 09:14:48
>>57
無能の人や普通の人の基準は?+5
-0
-
181. 匿名 2021/05/25(火) 09:15:07
気にせずに聞きまくればいいんじゃないかな。
「私もそこを聞きたかった!」と思ってる他の親人がいると思うよ。+1
-2
-
182. 匿名 2021/05/25(火) 09:15:37
>>3
いいこと言う❗️本当その通りだと思う。
覚えたいって前向きな気持ちと謙虚さが有れば救ってくれる人は必ず居る。+32
-0
-
183. 匿名 2021/05/25(火) 09:15:44
>>1
みんな一度はこういう経験ある気がする。
そして逆にこういう経験しないほうがあとあと怖いと思う。
仕事するうえで頭でっかちはリスクしかないから。
怒ってもらいつつ教えてもらえる今失敗しまくるほうがいいと思う。+9
-0
-
184. 匿名 2021/05/25(火) 09:15:54
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
勇気だして聞いたらいいよ。
+1
-0
-
185. 匿名 2021/05/25(火) 09:16:14
ここを読んで思ったけど、やっぱりガル民ってレベル低いよねw
会社のお荷物が多そう。+6
-2
-
186. 匿名 2021/05/25(火) 09:16:16
>>132
それ無意識なんだと思う。
私もその状態で後輩に「わからないことは聞いてって言われたのに」て指摘されて、ハッとして気を付けたよ。聞かれずに失敗されたほうが大変だから聞いてくれれたほうが先輩もいいはず。+8
-0
-
187. 匿名 2021/05/25(火) 09:17:16
>>100
意地悪だよね私ならそんなこと言わずに普通に教えるけどな+12
-1
-
188. 匿名 2021/05/25(火) 09:17:37
>>97
会社のマニュアルの他に皆がつまずく箇所やわかりづらいと思う箇所は独自にマニュアルを作って渡していた。説明もし易いし理解も早くしてくれてスムーズ。+6
-0
-
189. 匿名 2021/05/25(火) 09:18:23
自分マニュアルを作るのはいいことだよね。
自信なかったら、あとで同僚や先輩に見て訂正してもらってもいいし!+4
-0
-
190. 匿名 2021/05/25(火) 09:18:43
>>185
人を育てる事ができない、中身無くて罵倒だけするタイプね。
会社ではモラハラかも。
+7
-3
-
191. 匿名 2021/05/25(火) 09:18:54
>>185
と会社のお荷物がおっしゃっております+7
-5
-
192. 匿名 2021/05/25(火) 09:19:22
大丈夫です!何事も一生懸命に覚えようすることが大切です。仕事は繰り返しだからそのうち自然と覚えられるよ
ソツなくこなしてる人の方が案外仕事が疎かだったりするし、プレッシャーもある。
覚えようとする姿勢が大切です。頑張って下さい+4
-1
-
193. 匿名 2021/05/25(火) 09:22:01
優秀そうでなんでも理解できてそうな同僚が、あっさり「なんかやりたいことと違ったんだよね~」と辞めたりすることがあるから、理解が早かったりすることだけが、適性ではないから、主さん這いつくばいながらドジしながらでも嫌われてもいいから、質問しながらやってみて!
数ヵ月先、数年先の時分をどうなっていたいか想像しながら。(何年たっても「あの時聞いておけばよかった…」と何年目思い続けるのは嫌よね?)+5
-0
-
194. 匿名 2021/05/25(火) 09:22:38
>>185
やっぱりガル民ってレベル低いよねw
あなたが優勝!
おめでとう+5
-4
-
195. 匿名 2021/05/25(火) 09:23:54
>>185
ここに限らず、どのトピでも傷の舐め合い多いでしょ。ま、そういう位置付けだと思ってるからなんとも思わないけど。
千に一、金言に巡り合えたりするけど。+2
-0
-
196. 匿名 2021/05/25(火) 09:25:25
>>101
自分マニュアルなら、理解した段階でどんどん作っていけるよ~。
そうしてたよ。で、担当を離れるときまでにまとめて引き継ぎ相手に渡したり。+4
-0
-
197. 匿名 2021/05/25(火) 09:25:25
>>1
新人研修や教育係がきちんと存在するありがたさとか
そっちを考えてみる
ろくな教育体制ない会社もあるんだよ+2
-0
-
198. 匿名 2021/05/25(火) 09:26:13
>>185
私も同じ事いつも思ってる。
とくに仕事系は、考え方がダメ社員そのもの人が多すぎる。+5
-0
-
199. 匿名 2021/05/25(火) 09:26:13
なつかしい。
私も大学卒業して新卒採用されたときに同じ年齢の高卒採用の子たちがすでにものすごい仕事こなしてるのみてものすごいショックうけた。
「あんなに仕事できる人が18歳から働いてる。私みたいに仕事できない人間は学校なんていかずに少しでもはやく仕事覚えるべきだったんだ」と本気で思い詰めたことあった。
そう訴える私に親は仕事なんてやってるうちに覚えていくもんなんだと諭してたけど、実際にそうなった。
初めての仕事は誰でもパニックになるよ。
↑みたいな発言するぐらいうろたえてたのがなつかしい。
+4
-0
-
200. 匿名 2021/05/25(火) 09:28:06
>>185
自分が悪い癖に、平気で他人のせいにするからね。一番笑えるのが「会社が〇〇しろ」っていう人、自分は会社員の自覚がないんだよね、本当に給料泥棒にもほどがあるよね。+4
-1
-
201. 匿名 2021/05/25(火) 09:28:36
>>134
んふふw
横だけど
たまらんw+0
-1
-
202. 匿名 2021/05/25(火) 09:28:51
>>1
私はなかなか質問出来ないタイプだったから、きちんと訊ける人をすごいって思ってたよ。
あと、自分が分からない所について質問する人がいると内心で助かったーって思ったり。
だから実は分かってないのはあなただけじゃないかもしれないし、リモート研修と実務は違うから気にせず前向きに頑張ればいいよ!+21
-0
-
203. 匿名 2021/05/25(火) 09:29:55
>>1
その会社にはあなたみたいなひとが絶対に必要。
負けるな。
あなたを見て頑張ってるなぁって思ってるひとも居ると思うよ!
ただもう少しだけ器用に、努力を隠しても良いかも。(上司と相性悪くならないように、その場はスルーしても復習でわからないことを潰しておくとか)+10
-1
-
204. 匿名 2021/05/25(火) 09:30:18
>>177
ごめん何言ってるかよくわからない+11
-1
-
205. 匿名 2021/05/25(火) 09:30:35
最初はみんなそんなもんだよ!
自分だけできない、自分だけ無能って思っちゃうし
新入社員だからまだ許される。+2
-0
-
206. 匿名 2021/05/25(火) 09:31:00
>>1
新人なんだから分からないのは当たり前だし素直に分からないことを聞くのは偉いです!
問題ありそうな上司なので今後気をつけた方がいいと思います。心に余裕がなければ理性もなさそうですし人としても社会人としても上司としても最悪な人だと思います。
念のため言われたことやその人の横柄な態度など細かくメモしておいて他の上司に話した方がいいと思いますよ。
+9
-1
-
207. 匿名 2021/05/25(火) 09:31:26
分からなくて当たり前だよー!
それを分かるまで教えるのが上司の役目+3
-2
-
208. 匿名 2021/05/25(火) 09:32:47
>>207
学校でも怒られるレベル+1
-1
-
209. 匿名 2021/05/25(火) 09:34:07
>>207
上司の仕事を貴女が勝手に決めるの?何様?+2
-7
-
210. 匿名 2021/05/25(火) 09:34:47
でも、実際ポンコツっているからなぁ。
+6
-2
-
211. 匿名 2021/05/25(火) 09:36:12
>>209
暇人ニートは黙ってて+7
-0
-
212. 匿名 2021/05/25(火) 09:36:25
新人の気持ちは理解できる人が多いのに、上司の気持ちを理解している人が少ないのが面白いね、ここw+4
-3
-
213. 匿名 2021/05/25(火) 09:37:01
>>1
仲のいい、喋りやすそうな同僚にも後で連絡して今日のやつのここが分からなかったとか聞いたりしてみては?その講師の教え方が頭に入ってこないだけで違う人、立場が同じ人になら緊張せず頭にはいるかもだし。+9
-0
-
214. 匿名 2021/05/25(火) 09:38:13
その質問がどの位のレベルかによるけど。
新入社員ならそんなもんじゃない??
けど中には呆れるくらいのポンコツもいるけど。+5
-0
-
215. 匿名 2021/05/25(火) 09:38:48
>>212
だって、ガル民って嫌なことがあったら直ぐに仕事を辞めちゃうから、指導する立場になるような人がいないからだよ、何年たってもペーペーそれが、ガルちゃんクオリティー。+4
-1
-
216. 匿名 2021/05/25(火) 09:40:34
上司も人間だから何回も同じ事聞かれるとイライラするのは仕方ない気がするしやっぱできる後輩は可愛いのも事実だよね。
でもまだ入社して2ヶ月くらいでしょ?
大丈夫だよ。そのうちできるようになる。+8
-1
-
217. 匿名 2021/05/25(火) 09:42:20
>>1
前に教わったことなら質問の仕方を工夫したらどうでしょうか?「分かりません」とかではなく「これはこうでしたっけ?」など。努力してますって姿勢をアピールしてみたり。+6
-0
-
218. 匿名 2021/05/25(火) 09:43:26
主です。
朝起きたらトピに上がっていてみなさんの温かい言葉に救われました!
本当にありがとうございます…!
幸いにもその上司以外の人はみんな優しくて、
別の上司が私が萎縮していることに気づいて「萎縮しちゃうよね、でも質問できるのは新人の特権なんだから今のうちに分からないことは遠慮しないで聞いてね!」と言っていただけました。
まぁ質問しないといけない相手はその苦手な上司なんですけどね…
研修は残り数週間なのであと少しの間の辛抱だと思って頑張ります!
だいぶ励まされました。なにくそ〜の精神で頑張ります!!+25
-2
-
219. 匿名 2021/05/25(火) 09:44:15
>>215
自分は偉くなる前に結婚転勤で辞めちゃったクチだけど、社内の色んな立場の人の意識を想像してたからさ。なんか面白いなと思って。
教えるのむっちゃ上手な優しい先輩も時にはいるけど、そういう人って実際には傷付きやすくて、自分の仕事を後回しにして残業になったりする人もいるから、適度に流せる人がいいんだろうけど、こればっかりは年次で廻ってきたりもするだろうしなぁ。
先輩も新人も今が頑張り時!悩まないで!+6
-0
-
220. 匿名 2021/05/25(火) 09:44:17
私が上司の立場なら主のこと個別でサポートしようとするかな忙しさによるけど。
その中でずば抜けてわからないことが多くて焦るだろうし真面目な子ならなんとかしてあげようと思うよ。+4
-1
-
221. 匿名 2021/05/25(火) 09:45:12
>>45
ホントね。
理解してないくせにそのままにしてる奴の方がタチ悪い。
最近の若い子って質問もしないの多いからすごくいい子じゃん、主。+18
-0
-
222. 匿名 2021/05/25(火) 09:46:01
>>218
他の上司に恵まれてるじゃん!
研修終了までの辛抱だよ+22
-1
-
223. 匿名 2021/05/25(火) 09:46:31
>>218
配属されたら、周りにもたくさん聞ける人いるんじゃない?
嫌われるくらい名前を覚えてもらって、それでもニコニコしてたら一目置かれるようになるかもよ。大丈夫よ、頑張って!+18
-1
-
224. 匿名 2021/05/25(火) 09:48:04
>>218
他の人が優しくて良かった。仕事は多少大変でも人間関係がいいなら頑張れるんじゃない?+21
-1
-
225. 匿名 2021/05/25(火) 09:49:36
>>216
しょうがないよ、頭が悪くて使えない子が入ってくると、楽になるどころか、仕事が増えるから残業代もかさむ、経費もかさむ、何一ついいことがない。
頭が良くて要領がいい子が入ると、皆の仕事が捗る、無駄な経費がかからなくなる、ボーナスも増える。+6
-1
-
226. 匿名 2021/05/25(火) 09:51:39
>>1
ちゃんとアドバイスしてあげるから、慰めは聞かないこと。
仕事出来ない人からの慰めなんて、害にしかならないよ、あなたがるの言う事信用してたら、その会社で居場所なくなって、次の会社でも同じような流れで仕事辞めて、最終的に悲惨な人生になるよ。
まず、教えてる側が仕事できないって言ってるのは本当。あなたは仕事できない。仕事教えてる側は、今まで新人を何人も見てきてるから、相対的にみてあなたは相当仕事できない。この事実をまず受け止める事。
そして仕事ができない新人の場合は「仕事後に仕事の内容をまとめる」。
仕事ノートを作り、今日やった事を内容を書き込む。
覚えているから書かないといいと言わないで、絶対に書くこと。
これやってないから「教えたよね」って言われる。
ツールのトレーニングを業務外でしたい。
できるならツールをお金払ってでも手に入れる事。そして時間外で色々弄ってみる。何ならスクールに行ってもいい。とにかく、時間外でツールを触る方法を考え実践する。
分からない事を箇条書きにして、周りや先輩のやり方みて、覚える。
判断基準が曖昧で分からない所を聞く。
聞いた事は、必ずメモする。
日々やった事を、メモする。
何やったかを必ずメモしておく。
メモするのはルーズリーフなど「内容が更新できるもの」がよい。
今ならスマホでも良い。
新人は仕事できるようになるまでは「会社側のお金と指導者の労力の持ち出し」になってる事を肝に銘じる。決して「それって業務外労働じゃん」とか思わない。あなたの今の状況では、仕事してないのと同じだからね。
仕事できないのにこれ出来ない人、やる事を否定してる人は、最終的に仕事場から追い出される。
仕事できるようになっても日々の行動履歴はとっておく。
+9
-2
-
227. 匿名 2021/05/25(火) 09:54:00
あなたのように、わからないことをちゃんと理解できるまで解決しようという姿勢はものすごく大切だと思います。
あと、質問の場でしっかりと聞けることも。
恥ずかしいとか面倒だと思って、分からないけど聞かない人は結構います。あやふやなまま後回しにして未解決のままというのもよくあります。
その場その場でちゃんと解決してから前に進める人は、着実に自分の力をつけていけると思うので、今はしんどいかも知れませんが、数年後は重宝される存在になると思います。
恥ずかしい程に質問できるのは新卒一年目の特権だと思いますが、その上司のような態度をとる人がいるのも現実なので、聞くことが多くなると思ったら、メールでまとめて送らせてもらえないかとか、マニュアルもらえないかなど、相談できたらいいですね。
+9
-0
-
228. 匿名 2021/05/25(火) 09:54:09
第一志望の会社に採用されたなんて主が優秀な証拠だよ!見込みがあるというお墨付きなんだと自信を持って頑張れ!だんだん出来るようになるよ!+8
-1
-
229. 匿名 2021/05/25(火) 09:54:22
新人指導についたことあるけど実際どんな些細なことでも訊いてくれると助かるよ
こちらも何を教えるべきかハッキリするし進捗もわかるし
分かってないのに聞かないで分かったふりされる方が100倍困る!+8
-2
-
230. 匿名 2021/05/25(火) 09:55:06
質問をするということは、相手の時間を奪うということを自覚した方がいいよね。指導する立場の人だって、みんな一人分の仕事を抱えてるってことを分かってない人が多過ぎる、一度の質問で理解できる人がいるのに、自分は出来ていなければ、恥だと思わなければならないのに、他人を批判するって、人間としてクズすぎないですか?+5
-5
-
231. 匿名 2021/05/25(火) 09:55:17
>>210
リモートの研修段階でそれを判断するべきじゃない+2
-1
-
232. 匿名 2021/05/25(火) 10:00:48
>>127
残念ながら質問しまくってる主が好感度高いって事はないよ。
だって質問しない人は理解してると思ってるんだもん。
+7
-5
-
233. 匿名 2021/05/25(火) 10:01:04
>>1
3年後に転職するって心に決めて、今の職場では恥を忍んで努力する!!
若ければいくらでもやり直せる!!羨ましい!+6
-0
-
234. 匿名 2021/05/25(火) 10:03:29
>>231
いやいや普通にするでしょ、普通の人は、最初からZoomやチャットツールを使えるように準備しているよ、ユーチューブで動画見たり、友達とテストしていたり、資料で分からないところがあれば調べておく、それが普通なんだけど、やる気のない人は、何でも教えてもらえると思ってる、ようするに甘えてるんだよね。+7
-0
-
235. 匿名 2021/05/25(火) 10:09:59
>>1
非正規の話で申し訳ないけど
コールセンターで派遣6人と配属された正社員2人で研修受けてたけど、
派遣の1人の子が全く覚えられずで、研修中に当てられても答えられないし理解出来てない子がいた。
結局研修終了してもその子だけ独り立ち出来ずに教育係の隣に座らされて研修やり直ししてもらってた。
でも1年過ぎた頃には同期派遣の中では1番応答率も高くて、その子が一番乗りで正社員なったよ。もともと性格も良いし社員の評価も高かったので、しばらくして大きな部署に異動して数年後にはその後に大手企業へ転職した。
この研修一緒に受けた8人は今でも仲が良いけど、この子が1番出世してる。
理解出来るタイミングとか、教えてもらった事を頭の中で整理する速さってのは人それぞれ。あと結果が全てだと思う。+15
-1
-
236. 匿名 2021/05/25(火) 10:11:28
これだけ味方が多いと
上司の気持ちもちょっと考えてあげてねと肩持ちたくなる。
zoomやり出したのもここ最近の人多いだろうし、リモートでこれだけの人に教えるのも大変だろうな。
見えなくてもいい部分までリモートだから見えてるのもあるだろうに(不機嫌や思わず呼び捨てになってたとことか)
20人リモートで新人教えるのは大変そう+4
-3
-
237. 匿名 2021/05/25(火) 10:13:01
>>72
うん。だから教え方は普通で、注意の仕方がおかしいんでしょ。
コメ主は教え方がダメみたいに書いてるから+0
-7
-
238. 匿名 2021/05/25(火) 10:16:29
>>57
私は新人の時3回までは同じこと聞いていいよ、と言われたよ
いくらメモとっても状況が違うとわかりにくいし間違えて覚えてほしくないって言われた。
無能?と言ってもその人を入れたのは会社。
わかるまで教える義務が本当はあるんだよ+20
-1
-
239. 匿名 2021/05/25(火) 10:16:40
>>165
うるさいなあこの人 じゃあ一生ぐちぐちしてれば?+8
-4
-
240. 匿名 2021/05/25(火) 10:17:25
新人ってそんなもんじゃない?
最初の評価が絶対ではない。+5
-1
-
241. 匿名 2021/05/25(火) 10:19:24
>>115
じゃあ雇った会社が無能じゃんw
+10
-0
-
242. 匿名 2021/05/25(火) 10:32:54
>>212
すぐ「教える方に問題がある」って言う人達だからね。教わる側の非は一切認めない。+3
-0
-
243. 匿名 2021/05/25(火) 10:33:06
>>1
リモートなら録画できないかな?
1人になってから落ち着いた気持ちで復習すると、理解しやすいよ。
あやふやなまま先に進んでもわからなくなってしまいそうだから、復習に力を入れてみてはどうかな。+10
-0
-
244. 匿名 2021/05/25(火) 10:52:07
>>242
頭のいい子 < 私の聞き方が悪かったんです、申し訳ありません。
ガル民 < お前の教え方が悪いから私が間違えた!+1
-0
-
245. 匿名 2021/05/25(火) 10:55:34
>>1
何でも聞けるのは、新人の特権。
どんどん質問して、恥もかいて、成長してください。
+2
-1
-
246. 匿名 2021/05/25(火) 11:01:07
>>1
どういう質問してるかわからないけど、質問の仕方を変えてみるとか?
私も新卒で入社した時に注意されたけど、ただ質問するだけなら誰にでも出来る。
きちんと自分の考えを伝えながら質問するして、って。+5
-0
-
247. 匿名 2021/05/25(火) 11:03:14
新人指導についたことあるけど実際どんな些細なことでも訊いてくれると助かるよ
こちらも何を教えるべきかハッキリするし進捗もわかるし
分かってないのに聞かないで分かったふりされる方が100倍困る!+1
-2
-
248. 匿名 2021/05/25(火) 11:07:06
>>1
主さんがやってることは研修メンバーの知識の底上げに貢献してるのでうちの会社なら評価上がってる!絶対他のメンバーも助かってると思うよ。
恥ずかしいとか迷惑かけちゃうとかいろいろな感情が出てきてネガティブな気持ちになってしまうかもしれないけど、見失っちゃいけないのは研修のゴールだよ。どこまでの基準に持っていかなきゃいけないかを明確にして、それに対してしなきゃいけないことを頑張る。そのためにトレーナーをうまく使って、頑張ろう。嫌味言うトレーナーとか会社のゴールを理解してない人だから、まあ無能なんだけど、うまく転がして乗り切ろう。頑張ってください!+5
-1
-
249. 匿名 2021/05/25(火) 11:10:29
>>230
数年在籍してるような社員なら分かるけど、つい先月入社した新卒で、本人も他の人が理解してるのに簡単なこと聞いて申し訳ないって書いてるし、そこ自覚してるのに責めるのはやりすぎな気もする
+6
-1
-
250. 匿名 2021/05/25(火) 11:10:55
せっかくZOOMなんなら、質問は随時チャットで送りつけてOK、ってしておいてくれたらいいのにね。話の腰を折らないでもすむし。+3
-0
-
251. 匿名 2021/05/25(火) 11:11:02
>>245
「何でも聞けるのは、新人の特権。」
嘘を教えてはだめだよ、はっきり言って、こんな特権なんてないからね、こんな特権を振りかざしてたら間違いなく「使えない奴」認定されるよ、それに特権とか言ってるけど、その権利は何処の誰が保障してくれるの?
先輩の手間を最小限にして、仕事を覚えることが新人の義務だよ。+4
-8
-
252. 匿名 2021/05/25(火) 11:22:53
主さん、めちゃくちゃ気持ち分かります。。。!
私は、出社して部署内でOJTを受けてるのですが、質問するたびに、それをネタに部署の先輩方に笑われたり、しまいには私の研修を誰がするかの押し付け合いがはじまります。小さな部署なので、皆さん忙しく新人の相手をする暇が無いのだと思うのですが、目の前で、えー俺めんどくさいから嫌だとか言われるのは結構辛いです。
でも、他の方もおっしゃっているように聞かないで後で恥をかくより、今のうちに恥をかこうと頑張ってます!お互い辛いけど、いつまでも研修じゃないから、早く一人前になれるように頑張りましょうね。。。!!+13
-2
-
253. 匿名 2021/05/25(火) 11:25:37
>>114
ほんとそれな。萎縮して確認すら取れなくなるよ。
+9
-1
-
254. 匿名 2021/05/25(火) 11:30:58
>>53
私もこうするな。
頻繁な質問で全体の流れに支障を来すのは大勢にとって不利益になってる場合もあるし…。+6
-0
-
255. 匿名 2021/05/25(火) 11:35:07
細かいことでもいちいち質問する新人に困ってる友達がいた。
「そこは自分で頭使って考えようよ」「臨機応変にしようよ」ということでも全部回答を求めてくる。
そういう質問じゃなければ、どんどん質問していいと思う。+4
-4
-
256. 匿名 2021/05/25(火) 11:37:42
>>215
自分もガル民のくせにどの立場で一括りにして馬鹿にしてるんだ。+3
-0
-
257. 匿名 2021/05/25(火) 11:55:10
>>1
「前にも言ったよね?」
これ言う人、だいたい嫌われている仕事できない人だから気にしないで。+11
-1
-
258. 匿名 2021/05/25(火) 12:06:31
>>1
私も無能で、みんなより覚えるのが遅いというか
臨機応変に、対応できなくて、しまいには
仕事できないレッテルを貼られて、なんでこんなに
自分は仕事ができないんだろうと病んで
怒られる度に、ほんま私仕事できんって涙する事もあって
精神的に自分を追い込んでたけど
年数を重ねる事にみんなと同じレベルに立てたし
優秀な方になったよ!
それで思った事は、人それぞれみんな仕事できるようになるのは個人差があっていずれは嫌でも覚えて
仕事できるようになってくると悟った
だから今は新人のうちに色々聞いて自分のペースで
少しずつ前進していこうね!
決して自分はできない人間とおもわないで
ただ周りよりゆっくりなんだって思って頑張って!+13
-0
-
259. 匿名 2021/05/25(火) 12:18:43
接客もある仕事で研修が無かったのですが、よくわからないままやってミス連発、情緒不安定になりました。その結果、接客は少しお休みして一から教えてもらってます。2か月たとうとしてるのに自分は何してるんだろう、早くできるようにならなきゃと悩む日々です。+5
-0
-
260. 匿名 2021/05/25(火) 12:51:15
>>11
まだ誰が信用できるとかわならないんじゃない?+18
-0
-
261. 匿名 2021/05/25(火) 12:57:48
素手で便器を磨く研修したことある人いる?+0
-0
-
262. 匿名 2021/05/25(火) 12:59:48
>>252
酷い先輩達ですね…
自分達だって新人時代があって色んな人にお世話になりながら成長してきたはずなのに。
そういう気持ちは物凄く分かるので、私が指導している新人さんには何回聞かれても嫌な顔せず、周りの嫌な事を言う人達にバレないようにこっそり教える。+11
-1
-
263. 匿名 2021/05/25(火) 13:07:52
>>1
前教えたよねって言う人は過去におんなじ事を言われた人だと思うよ〜
同僚が先輩に言われてて、後で後輩が入ってきたら後輩におんなじ事言ってて何かしょーもなーって気持ちになった。
気にしなくてよいよ。みんな何度も失敗するから。+11
-0
-
264. 匿名 2021/05/25(火) 13:35:33
>>6
今が辛い、って話なのに100年後の話しても何の慰めにもならないと思うよ+22
-3
-
265. 匿名 2021/05/25(火) 13:57:21
>>165
言い方のなにが問題なの
普通に言ってるじゃん
「言い方」←これ使うのブームの人?
使いどころ間違えてるよ+4
-0
-
266. 匿名 2021/05/25(火) 13:57:28
主みたいに「前にも言ったよね」って言われる子本当多いよね。
先生や親御さんにもこれまで何回も説明させてたんだろうね。手間かかる。
これから子供産む人は「前にも言ったよね」を小さい頃から言って、同じ話を何度もさせちゃいけないこと覚えさせたほうがいいよ。+3
-11
-
267. 匿名 2021/05/25(火) 14:29:56
>>1
私は社会人20年目だけど1月に昇進してから同じ職位の同僚に対して毎日無能感無力感感じてますよ。
でもこんなでも東大生の入社数50位に入る会社で1500万貰ってるから社会的にはそれなりに認めてもらってるんだと思ってます。
そうやって足りてない点を認識することが成長の出発点になるから、大丈夫だし頑張ってください。
社会生活は長いから新人研修の時の苦戦なんてみんな覚えてないですよ。+5
-1
-
268. 匿名 2021/05/25(火) 14:31:12
主が「前向きになれるアドバイスをお願いします」って言ってるのに「やれやれ最近の新人は」みたいにディスってる人も仕事出来なさそうだぞ+12
-0
-
269. 匿名 2021/05/25(火) 14:39:07
>>268
恐らくまだ新卒2ヶ月目の新人さんに対して
舐めるな甘えるなみたいな精神論返してドヤってるのはね…お察しだよね+7
-1
-
270. 匿名 2021/05/25(火) 15:00:12
分からないことをちゃんと分からないって言える人って有能だと思うよ。
そりゃ知ってるに越したことはないんだろうけどその知ってる人もどこかで教えてもらうなり調べるなりしたから分かってるんだろうし。
または分からないけど分かってるふりしてる人も居ると思うよ+8
-0
-
271. 匿名 2021/05/25(火) 15:12:59
>>115
会社を存続させるために新人を教育し、効率よく指導するための教本としてマニュアルがあるんじゃないの
マニュアルもなし、新人指導もままならないなら機械導入しろって話でしょう+8
-0
-
272. 匿名 2021/05/25(火) 15:15:53
>>266
既に同じような内容のコメントがあってそれに対する反論も書かれてるよ。手間かかるから何回も似たこと書かないでね!+5
-0
-
273. 匿名 2021/05/25(火) 15:30:42
>>72
でもさ、イヤな新人だったらかえって呼び捨てなんかしない。実は気に入られてるとか?+2
-2
-
274. 匿名 2021/05/25(火) 15:39:20
>>226
手厳しい言い方、歯に絹着せない言い方だけど、この人のアドバイスが一番参考になると私も思います。
zoomって研修指導者とパワポだけじゃなく、自分の顔も見ながらだと、無意識にみんなとの顔面偏差値を測ってしまったり、自分以外余裕ある態度とかに感じると、集中を妨げるとこあるから大変だよね。質問しないだけで理解してない人だっているかもよ。
同じスピードと理解力で仕事ができるか?を新人研修時に配属するための参考として人事も見てるでしょうから、ここは頑張りどころだよね。
素直で謙虚な姿勢の主さんを応援しています。
+9
-2
-
275. 匿名 2021/05/25(火) 15:42:57
聞いても聞いてもわからなくて恥ずかしくて聞けなくなって、でも勇気だしてもう一度聞いてもわからない。もうだめだわたし。+4
-0
-
276. 匿名 2021/05/25(火) 15:54:46
前にも言ったよね・・・って言われるのは本当に前にも言ったんだよ。
確かにここで「それはこうだよ。メモしてね」とか言える上司は素敵なんだろうが本当に「え、先週それ言ったやん、そこでつまづいてんの・・・」って事を理解出来ずに聞いてくるんだよね。
メモとってるのか復習をちゃんとしてるのか疑うレベル。上司目線だと。
新人の目線だとメモとってるけどそれを見返したりそれの応用的な話をされると「○○だっけ??」ってなるんだろうね。+6
-1
-
277. 匿名 2021/05/25(火) 17:01:29
大丈夫だよ。研修ではできなくても実際に仕事をしているうちに研修で覚えたことってこういうことだったのかな〜ってな思いながらいつの間にかできるようになってるから(^^)
びくびくしながらしているよりも、何とかなる!って堂々と仕事した方が早く身につくよ。新人の最初ならミスしても大丈夫。ミスして身に付くっていうのは本当だから(^^)後々までミスする方が仕事がいつまでもできないッテレッテル貼られる。
要領も仕事覚えも悪くミスしないようにおどおどしながらやっていた私の経験談です。
頑張れ!コロナの中でも就活頑張って就職できたあなたならば大丈夫!+7
-1
-
278. 匿名 2021/05/25(火) 18:50:04
>>74
その無脳の人を採用したのも会社。
そしてあなたもその無脳www+2
-2
-
279. 匿名 2021/05/25(火) 19:00:08
>>1
主さんの今のやり方で大丈夫です。
寧ろ20人いるなかで初歩的なことでも分からないことをごまかさないでちゃんと質問出来るのは勇気もいるだろし、ちゃんと向き合って凄いです。
多分その20人の中に実は主さんが質問してくれることで助かってる人も結構いると思いますよ。
なにより、初歩的なことをきちんと理解してるといざという時に応用がきくようになったりしますよ。
今は、辛いことも多いと思いますがこれから先わからないことをそのままにしなかった事が成果として良いかたちであらわれていきますよ。+8
-0
-
280. 匿名 2021/05/25(火) 19:48:43
会社で教育担当者、マナー講師51歳です。
お仕事お疲れ様です。
最初はみんな不安だよ。
もしかしたら、しっかりしてそうな同期も不安かも。
私は毎年新入社員のビジネスマナー研修を行って
配属後のフォローも行っていますが、
失敗したり、スローなペースで覚える子に対して
「それでいいよ。ぼちぼちで行こう。」と声を掛け続けます。
まずは会社の雰囲気に慣れること。
気になる事、不安な事は上司、先輩に相談してみて。
相談してくる子って
気になってずっと気にかけるんです。
そして少しの成長も嬉しい!
周りの人を味方に。
あなたが部下なら「大丈夫よ」って
声をかけたいな。+8
-1
-
281. 匿名 2021/05/25(火) 19:53:03
>>272
どこにあるの?似たようなコメント。
探すの面倒臭いから教えて+0
-4
-
282. 匿名 2021/05/25(火) 19:55:32
>>73
仕事のできないお局は黙ってろ+4
-4
-
283. 匿名 2021/05/25(火) 20:13:25
一度マンツーマンで研修?教えてもらえないか相談したらどうかな?
自分だけだったら、周り気にせず理解できるまで質問したり出来るだろうし
それか、上司にそのまま伝えて相談
指導者からも嫌な態度され、他の指導者に変えてもらえないか言ってみるのもありかも
勇気がいるかもしれないけど、自分の為にやれることはやった方がいいと思う+4
-1
-
284. 匿名 2021/05/25(火) 20:34:18
主さん、ちゃんと質問できるの偉いと思う。
私が新卒の頃、聞きにくいなと思ってわからないことをそのまま放置してしまってたよ。
もしかしたら主さんの同期の中で、聞けなかったけど主さんが質問してくれた事で助かった子もいるかもしれない(自分で聞けよって感じだけど)
主さんはきっと1年後に新卒が入ってきた時、前にも説明したよね?という先輩ではなく、優しく寄り添える良き先輩になれるようにマイペースに頑張ってほしいな+11
-0
-
285. 匿名 2021/05/25(火) 20:45:46
>>112
一回でわかるように努力してるけど人間どうしてもわからないことが出てくる。基本的に学校と仕事は違うものってのは主さんも分かってるはず。同じことを何回も言わせてはいけないことも分かってると思う。だから悩みに悩んでここでトピ立ててるのに。
その上で学校と違って職場は同じことを何回も言わせてはいけないって言われると主さんが萎縮してしまうよ。質問したいけど何回も同じことを言わせてはいけないっていうことが頭から離れなくなって研修が手につかなくなってしまうかもしれない。質問するっていう行為は真剣に物事に取り組んで、いち早く仕事を覚えようとする姿勢の表れ。+19
-1
-
286. 匿名 2021/05/25(火) 20:50:04
>>2
マニュアル渡しても読んでくれない
メモも取らない
分からない事があったら調べないで都度聞けばいい
だから覚えない
って言う人がいるんだよ
本気でこっちが精神参ってる+29
-2
-
287. 匿名 2021/05/25(火) 20:50:47
>>281
こういう奴な
ほんとめんどくさい
自分で調べないで聞いてくるやつ+6
-0
-
288. 匿名 2021/05/25(火) 20:52:50
>>38
自己肯定感高そうだよね
できない奴のような気がして悔しいだし
自己肯定感低いと
できないやつで悔しい+3
-2
-
289. 匿名 2021/05/25(火) 21:01:00
>>119
世間知らず。
大体の教育係は「来週から入る新人さん教えてあげて」等と突然言い渡される。
会社にマニュアルが無い=その教育係もマニュアル無しで教わってるんだよ。マニュアルが無いのは教育係のせいではなく会社のせい。+14
-1
-
290. 匿名 2021/05/25(火) 21:06:45
複数人に全く同じように教えて、みんなができる事が全然覚えられない人程、教える人のせいにして文句タラタラ。+5
-1
-
291. 匿名 2021/05/25(火) 21:19:05
>>1
今の学校教育は生徒の自己評価を高くする教育だから、
新入社員が自己評価と客観的な自分の実力との差に悩んで病むらしいよ。
初めてなんだから出来なくて当たり前、
己の実力を知ることが出来たのだから、
あとは自分に足りないものを培っていくだけ。
あと、今の時代は会社が手取り足取り教えてくれると思っている新入社員も多い一方で、
学生時代又は入社前に「こういうスキルは必要になるだろう」と、
自ら学んできた新入社員だって少なくないはず。
新入社員なら出来なくてもおかしくない。
開き直るのは駄目だけど、
「社会人何年目よ?」って時期に失敗するのとは全然違うし、
その時に恥をかくより、いま沢山恥をかいておこう❗
+7
-0
-
292. 匿名 2021/05/25(火) 21:58:16
>>85
マニュアル通りに教えてるのに覚えられないんなら自己流のマニュアル作れよって話よ
あなた1人が理解出来てないその状況がすでに効率悪いんだから多少の努力はしてくれ。
大体の人が理解出来るマニュアルには当たり前の「マニュアルとは・・・」みたいな基本情報は載ってないでしょ+7
-1
-
293. 匿名 2021/05/25(火) 22:08:30
>>1
あなたが質問してくれるおかげで、助かってる同期の子も絶対いると思うよ。質問するのが苦手な子とか、内向的な子とか特に。
気にしなくていいから、分からないことはどんどん聞くべき!(Zoom研修になる前にマニュアル作成しておかない上司が無能過ぎる..)+3
-1
-
294. 匿名 2021/05/25(火) 22:20:01
多分、なかなかレベルの高い企業に勤めてしまったのと同期もなかなかレベルの高い方達なんだと思われる。
わからない事をわかった風にしているといずれつまづくし、辞めて行くと思う。そういう人が一年も経たないで出てくるよ。
内心聞いてくれてありがとう~!と思ってる新人もいるんじゃない?
どういう仕事か知らないけどド素人も相手にするような仕事なら分かりやすい説明とか疑問点って大事。
頑張って!+7
-0
-
295. 匿名 2021/05/25(火) 22:24:22
>>1
主さん新卒の新人ですか?中途採用ですか?+2
-0
-
296. 匿名 2021/05/25(火) 22:26:26
>>1
お気持ちわかります(*_*)
私も同じような気持ちになったことあります
今でもたまにありますしね
他にも???な仲間がいればいいものの(なんか自分だけ把握できてない?)なんてなったら悲しいですよね
でもせっかくの第一志望の会社に就職できたんですからもう少し頑張ってみてください
まだ5月ですしね
あと2、3ヶ月経ったら(悩んでたのがウソみたい♪)ってなってるかもしれないですしね
今後わかりづらかった事など自分が経験したからこそ後輩を教えるにあたり寄り添えると思えますしお互い頑張りましょうねー!+4
-0
-
297. 匿名 2021/05/25(火) 22:28:41
>>1
指導者は1番理解しない人に合わせて教えて行くべきじゃないの?
予習復習して見返せばいいよ
石の上にも三年
仕事に厳しい旦那が新人に対してそう言った時に
この人ちゃんと考えてるって思ったよ
いきなり出来るわけないんだからさ
辞めずに頑張りなよ〜何年か経ったら
あの時の貴女がこんなに立派になってって褒められるように+2
-2
-
298. 匿名 2021/05/25(火) 22:29:41
>>282
ニート?+4
-1
-
299. 匿名 2021/05/25(火) 22:34:27
同じく新入社員です
ほんとに不器用でポンコツすぎて、うっかりミスが多すぎて本当に情けなくなる。。みんな一回でちゃんとできてるから、余計に悪目立ちする
いつかは同期150人追い抜いてやる!って感じでなんとかしがみついてます。+7
-3
-
300. 匿名 2021/05/25(火) 22:34:41
>>297
理解できない度合いにもよらない?
出来ない人が無能とかではなく、人それぞれ向き不向きがあって、子供にも分かるような教え方してもどうしても特定作業が理解できない人もいるよね。厳しい言い方になるけど、最低限のレベルに付いていけない人はその仕事が合ってないとう事だと思うんだ。+6
-2
-
301. 匿名 2021/05/25(火) 22:38:45
文系でIT入って研修ボロボロでグループワークで足引っ張りまくったけど、今年4年目ではるか年上の人にも余裕で指導できるくらいになったから大丈夫。慣れる。+6
-1
-
302. 匿名 2021/05/25(火) 22:43:30
>>119
大手企業や中小でもマニュアル化しやすい単純作業ならマニュアル完備されてる所多いと思うけど、中小企業や個人事務所だと完璧なマニュアルが揃ってる所の方が少ない+8
-1
-
303. 匿名 2021/05/25(火) 22:49:56
>>300
そういう上司が人を育てられないんだけど+3
-5
-
304. 匿名 2021/05/25(火) 23:01:37
>>1
>私以外に質問をする人たちはそのツールの経験者だったり、
ということは、社内の専用ツールじゃなくて一般的にも使おうと思えば使えるものなのかな?
休日や終業後に自習したらどうだろうか…
研修中も、実務に入ってから困らないように、今のうちに分からないことを潰しておいた方がいいと思う。+10
-1
-
305. 匿名 2021/05/25(火) 23:02:23
私も現在研修中です
zoomだと尚更聞けないですよね、つらい、
同期の方は優秀すぎて自分の分からないところが恥ずかしくて聞けない!勉強してもすぐには結果がでなくて毎日泣きそうです。そして、焦りと不安で頭がおかしくなりそうです。向き合うのも辛くなって苦しいです。
楽しみをつくって乗り切りましょう
1年後ぐらいにはどーにかなってるばす!+3
-0
-
306. 匿名 2021/05/25(火) 23:08:10
金融系の新入社員なんですが、帰宅してからも資格の勉強とか仕事の復習とかでずっと机に向かってる
来月に資格3つ受けないといけなくて土日も資格試験の勉強で潰れてる
私の要領が悪いのかもしれないし新入社員だから大変なのは当たり前なんだけど、全然休まらなくて感情が無
+7
-2
-
307. 匿名 2021/05/25(火) 23:14:34
>>1
分からないことを聞ける主さんは偉いよ。
私は講師側だけど、分からない人に限って質問しないもん。研修中は知ってるフリして、研修後のテストで最低点取りまくってるよ。結果、いつまで経っても(2年くらい経っても)学ばなくて永延と同じ質問してくるんだよね。本当面倒くさいよ。そういう人のことを無能と言うのであって、主さんは無能じゃないよ。
どんなレベルの質問でも、自分が分からないなら質問すべきだし、それに答えるのが講師(上司)だと思う。新卒なんだから、聞けるうちに沢山聞いたほうがいい!
私だったら沢山質問して欲しいし、マニュアルが分かりづらかったら指摘して欲しいけどなあ。その講師が無能なのかな。だとすれば、自分で自分用のマニュアル作っちゃえばいいと思う!間違いなく、その無能な講師より有能になれるよー!+8
-2
-
308. 匿名 2021/05/25(火) 23:17:50
>>1
大丈夫!大丈夫!新入社員だもん、失敗しても躓いてもそれをバネにできれば無能じゃないよ!
大事なのはこれから先どうするかだから!
今は自分の得意分野を伸ばしながら、苦手分野を克服するためにはどうしたらいいか自己分析するといいよ!
そしたらきっと数年後に「あの時の自分ほんとにポンコツだったなー(笑)」って軽く笑えるような瞬間が訪れるから!
by元無能新入社員より+2
-1
-
309. 匿名 2021/05/25(火) 23:28:26
>>1
あまり周りと自分を比べない方がいいですよ!
主さんからしたら周りの同期は出来てるって思ってても、上司や研修の講師からしたらそうでもないパターン多いです!(うちがまさにそう。研修では少し高度な質問してきたくせに、研修後の振り返り見ると大した理解してない。結局受け売りか知ったかなことが多いです。)
きちんと質問してくれる人の方が後々の成長度合い見ると高いから心配しなくて大丈夫!今のうちに沢山調べて質問して、分からないことが分からない状態にならないようにした方がいいと思います!
うちの会社に入って欲しかったなー!そしたら沢山教えてあげるのにー!!+2
-2
-
310. 匿名 2021/05/25(火) 23:31:03
頑張れ!
うちの新入社員は注意されたら、は!あいつきもくね?って逆ギレしてますよ笑
そんな感じでいいんですよ。+6
-0
-
311. 匿名 2021/05/25(火) 23:32:14
>>1
マジレスすると能力差って絶対ある
個性だから仕方ないんだよ
そして就業時間で区切ると能力差は明らかに出る
でも恥をかくのがどうしても嫌なら人より時間を割くしか無い
休みの日とか定時終わった後に予習や復習してこなすか、そこまではやってられないと割り切るハートの強さを手に入れるかのどちらかだよね+6
-1
-
312. 匿名 2021/05/25(火) 23:45:44
>>1
最終的にはみんな大体同じくらいのレベルになるはず+2
-3
-
313. 匿名 2021/05/25(火) 23:46:21
>>286
私も今持ち場の新人さんがそんな感じ
メモとらないけど今ってメモとれっていうのもなんかのハラスメントになるというか、強要する事じゃないと思うし余計な事は言わないようにしてるんだけど全然覚えない
教えた事って次に機会があれば実践するもんだと思うんだけど、まずそれをしない
だからいつまで経っても覚えない
やってねと言うとやるけど、言わないとやらないので結局教えた事忘れてる
だからやってねと言ってやってくれた事も結局なんか違うとかミスが出てくる
で、ミスしてるから「これは違うよ」とまた教えるんだけどメモしない実践しない覚えてない
「前に言ったよね」とか「覚えられないならメモしてね」なんて言ってハラスメントと思われるのもやってらんないのでもうほっといてる
周りがバタバタ動いてても自分が覚えてるだけの仕事が終わったら突っ立ってるだけで「何したらいいですか」とは言ってこないので余裕があれば「これしてもらえる?」って仕事ふるけど毎回毎回そんな余裕はないし、そもそも教えても覚えないなら新しく教えなきゃいけない仕事をさせる気にもなれない
「自分から仕事探しに来なさい」と言ったらそれはそれでまたパワハラにでもなりそうだし
教えるには教えるけどそれを自分のものに出来るかどうかまではもう知らない
なんでもすぐにハラスメントになる昨今、一通り教えるだけは教えるし質問されたら「前も言った」とは言わずに何度でも答えるけど、それ以上の接し方がなんかもう分からないよおばちゃんには+11
-1
-
314. 匿名 2021/05/25(火) 23:46:31
恥をかいても初歩的なことは質問したほうがいいと思いますよ。
個人的に私が今まで指導した人たちを見て感じていることは、質問をしない人は仕事のミスが多いです。質問をよくする人は作業を覚えるのではなく、作業の意味を知ろうとする人が多いんですよね。こういう人はミスが少ないし応用も効くんです。
周りの同期の中には、本当はわかっていないのに何となくわかったつもりでやり過ごしているだけの人もいると思います。主だけができないのではないはずです。
最後に長々とこれだけ言わせてほしい。
お口が悪くてごめんだけど、その上司クソ野郎ですね。前教えたからといって全員が理解して進めてると思ってるのがおかしいです。ツールの経験者・未経験等いろんな人がいるのはわかっているんだろうし、初歩的な質問や二度三度同じ質問があっても仕方ないでしょう。教えるのが今の仕事ならしっかりやれと思ってしまいました。
主は頑張りすぎてそうだから無理しないでください。+2
-0
-
315. 匿名 2021/05/25(火) 23:48:42
>>180
承認欲求の塊だから相手にしたらダメだって。+3
-2
-
316. 匿名 2021/05/25(火) 23:55:18
>>7
みんな休みの日もがんばってるの??
休みの日に仕事の事考えたくない…+3
-3
-
317. 匿名 2021/05/25(火) 23:58:51
>>73
そうかなー。
前に教えたことをまた聞かれたら、私は自分の教え方が悪かったんだなと思ってしまう。
伝え方が良くなかったのかとか資料が悪いのかとか諸々考えて、前回より時間をかけて丁寧に教え直してるよ。
前教えたよね?なんて言ったことない。いつも人に教えるときは10回でも20回でもわからなければ同じこと聞いていいよ〜って伝えてる。+7
-3
-
318. 匿名 2021/05/26(水) 00:01:45
>>198
随分と上からだね
がるちゃんやってる時点で自分も同レベルと気づいたほうが良いよ+1
-2
-
319. 匿名 2021/05/26(水) 00:12:18
>>185
前仕事系のトピで、コンビニの仕事が一番大変だ、コンビニで働けたら一流企業でもどこでも働けるって意見に大量に+付いてて、賛同するコメントだらけだった。
ガル民にはそういうレベルの人が一定数いるから仕方ない。+4
-0
-
320. 匿名 2021/05/26(水) 00:24:16
>>1
ほんとわかる主の気持ち。
私も1年目の学部卒だけど、業種が業種なだけに
新卒の7割が男子、かつまた7割理系院生出身だから
文系学部卒の私は本当に立場ない。
プログラムのプの字もわからないのに、
みんな経験者だらけで無能ぶりが同期や上司に露見するのも恥ずかしい。こいつはバカなやつ、ていうレッテルを貼られるのが怖くてたまらない。
やっぱり身の程の企業に就職するのが大事だな、て感じる日々…。+4
-0
-
321. 匿名 2021/05/26(水) 00:33:00
人それぞれ覚えるスピードは違って当たり前。
主さんは全く無能じゃないですよ。
無能だったらそもそも自力で解決出来ないし。
まだまだこれからの新人を萎縮させてるその上司のほうがよっぽど無能。
+2
-2
-
322. 匿名 2021/05/26(水) 00:42:55
>>316
覚えられない事は家で調べたりしてるよ+5
-0
-
323. 匿名 2021/05/26(水) 01:47:57
>>2
私は転職の時に年下の先輩から「前教えましたよね💢」って何回も言われた。一回聞いただけじゃわからないよと心で言ってた。仕事って慣れるまでが本当に辛い。今の新入社員はzoomでの研修とか本当に大変そうだよね。たまにしか使わないけど、顔ずっと写ってるからうつらうつら眠そうな人大体いつも同じだなと思ってみてしまう。+4
-1
-
324. 匿名 2021/05/26(水) 05:15:19
>>1
文章から、新入社員として仕事に対して一生懸命頑張ろうと向き合ってるのが読み取れました。
まだ入社して二ヶ月ぐらいしか経ってないのに、それが例え軽度な質問であっても、質問出来ないような空気にしてしまう上司の方に問題があると思います。
分からないのに聞かずに出来ないままになるより、分かる為に必死で質問して頑張ろうとしている方が意欲的だし好感持てます。
お願いだから、教える側の人は、そういう子を萎縮させないで、自分は出来ないんだって思わせないで、気勢を殺がさせないでほしい。+1
-0
-
325. 匿名 2021/05/26(水) 07:57:38
>>1
私なんて4年目だけど未だに全然わからないし、
処理件数は周りの人の4分の1以下で職場に居辛くなってきた。
正社員がこんなにきついなんて思ってなかった。
正社員でも楽な仕事あるならそっちに転職したい、、、。+0
-3
-
326. 匿名 2021/05/26(水) 08:04:18
私も同じ!
最初に配属された部署では
分からなさすぎて個室に呼び出されて説教されたり、
発達障害じゃないかとか陰で言われてたみたい…
だけど慣れたらきちんとできるようになって
良い評価を頂くようになり、
ある程度優秀な人の集まる激務部署に異動になりました。
後から気づいたけど、最初の新人指導係が部署の中でもヤバい人の集まりで(汗)上司が変わったらだいぶ言ってること理解できるようになった。なんでもかんでも自分が無能って自分のこと責めなくても大丈夫ですよ。
そして、前にも言ったけど
って言われるの大嫌いだから、
後輩に2回同じこと聞かれても、
普通に教えるようにしている。
+2
-0
-
327. 匿名 2021/05/26(水) 08:15:29
>>287
人の意見に文句あるなら、
その既に書かれた意見をアンカーするなりすればいいじゃん。そのほうが話がスムーズなのに。
仕事できないね。使えないわ。+0
-1
-
328. 匿名 2021/05/26(水) 10:40:17
>>281
え、ちょっと待って。
人には何回も同じこと聞いて手間取らせるなとか言うくせに、自分は探すの面倒臭いから教えてとか、話の辻褄が合ってないのに気付きませんか?
人に手間取らせるなって言うなら、自分だって手間取らせないようにしないとおかしいでしょ。+2
-0
-
329. 匿名 2021/05/26(水) 10:50:21
「この前教えたけど」って言葉、やっぱり言われると嫌ですか?
質問に対して「それはこの前教えた通り、○○だよ」と言ってしまうことがあり、後からハッとしてしまいます。
いつも「それは初めて教えます」みたいな姿勢の方が質問しやすいですか?+0
-0
-
330. 匿名 2021/05/26(水) 11:21:32
どんどん聞いていいと思うよ❗新人さんだもん。私は10年の中堅だけど4月異動になって勝手が違いすぎるから、上司だろうと後輩だろうとどんどん聞いてる。でも同じことをまた聞かないようにメモしてノートにまとめて振り返ってる。今、自分ができる精一杯のことをやったらいいよ。
全部、吸収して自分のものにする。自分よりできる人と比べても仕方ないよ。でも、できる人の仕事のやり方は参考になるから、学ぶ姿勢は大事だよ。+0
-0
-
331. 匿名 2021/05/26(水) 12:32:44
>>297
会社は学校ではないので、
著しく一人だけ突出して遅れをとっている場合は
本人が個人的に予習復習して後からついていくか、
指導者が個別フォロー。
それでも著しく遅れを取るなら、指導者を変える、本人と上司が個別面談、人事と相談の上、配属先再考、最後は試用期間内であれば正式採用見送り。
企業活動の最大の目的は利益を出す事ではなく、存続。
+1
-0
-
332. 匿名 2021/05/26(水) 12:34:39
>>329
柔らかくこの前説明した事を触れた方が、そういえば聞いたなと気付いて覚えなきゃって意識付けできる。
何度も何度も同じ事を聞く人に毎回初めて説明するスタンスだと自分も疲れるし、相手は覚える気がなくなる&覚えなくても聞けばいいやってなって、いつまでも成長しない。+4
-0
-
333. 匿名 2021/05/26(水) 12:35:16
>>303
アホなの?+2
-1
-
334. 匿名 2021/05/26(水) 12:37:16
>>325
よく居座れるね…
凄いわ+2
-1
-
335. 匿名 2021/05/26(水) 12:39:23
>>318
ガルちゃんやってる時点で仕事できない人と同レベルって意味不明すぎ+2
-0
-
336. 匿名 2021/05/26(水) 12:40:40
>>329
「初めて」は虚偽になるので、質問に答える、というニュアンスで答えれば良いのでは?
最初の3ヶ月位は、分からなくなったら、何度でも質問していいからね!私も忘れちゃうことよくあるし!
という感じで声をかけておくと良いのでは。
「前も聞いたかもしれませんが…。」って言ってくれるとまだこちらも分かりやすいですよね。
本気で毎回忘れているのか、ただ自分で覚えようとしないのか、メモったけど見返すより聞いた方が早いと思っているのか、
色々判断するのに教える側もそこが気になりますよね。
+1
-0
-
337. 匿名 2021/05/26(水) 13:18:04
>>327
いや、人頼みにするなよって話
仕事出来ないとは別では?
何もしない奴が正義なのかよ+0
-0
-
338. 匿名 2021/05/26(水) 14:08:55
>>302
ぶっちゃけ、ある程度色んな会社での経験があって柔軟にやり方に合わせられるか、
コミュ力高くて自分からどんどん質問できるタイプでないと、
中小企業はついていけない事が多い。
新卒滅多に採らないところだと、社会人としての導入教育もサラッとしたものになりがち。
中途や派遣の場合、完璧なシステムや完全分業化された会社しか経験が無く、
臨機応変さに欠けた人だと、覚えることの量と自分で判断したり交渉したりすることの多さで躓く。
+1
-0
-
339. 匿名 2021/05/26(水) 14:21:51
主です。いろんなご意見参考になります。
初歩的な質問すると嫌味を言われ、
嫌味を言われたくないから自力で解決しようとするも
やっぱり上手くいかなくて結局質問すると
「分からなくなったらもっと早く質問して」と叱られました。
質問してもしなくても何かしら言われて凹みます。
zoomだから私がいつも叱られるのが丸聞こえで
多分みんなから私はできない人だと思われてそうです。
普通に教えてくれればもっと気軽に質問できるのに+1
-1
-
340. 匿名 2021/05/26(水) 15:22:05
>>339
単純に、その上司の指導力不足なのでそこまで深く気にしなくても良いと思いますよ。
質問してもしなくても怒られるって、その上司が普段のストレスを部下に当たっていびってるだけにしか見えないので、そういうくだらない人間なんだと思ってやり過ごすしかないと思います。
真面目に頑張ってたら、いつかその上司を越せる日が来ると思います。+2
-0
-
341. 匿名 2021/05/26(水) 20:58:11
>>337
人頼み?あなた何言ってんの?
過去に同じようなコメントがあったって
いきなり人のコメントにケチつけて
喧嘩売ってきたのはそっちでしょ?
そんな人にわざわざ従ってトピ遡るわけないじゃん。
てか同じようなコメントしちゃいけないわけ?
同じ意見が複数あったらいけないの?
なんで命令されなきゃいけないの?
何様だよ、マジで。+0
-1
-
342. 匿名 2021/05/26(水) 21:00:58
>>341
いや、別人だし。
疑問に思ったんなら自分で遡って探せばいいじゃん
それすら嫌なら聞くなよ
めんどくせ+0
-1
-
343. 匿名 2021/05/26(水) 21:50:56
>>342
だから喧嘩売ってきたやつの発言なのに
なんで一々遡って見るのよ。そっちのが面倒くさいわ。
しかもあなた別人なんでしょ。
関係ない人なんでしょ?
何で関係ないのに、わざわざ自分から首突っ込んできて
おまけにめんどくさいって捨て台詞吐いてんの?
だったら絡まなきゃいいのに。馬鹿なの?+0
-1
-
344. 匿名 2021/05/26(水) 22:11:44
>>334
人それぞれキャパがあるんだし
その言い方はないんじゃない?+1
-1
-
345. 匿名 2021/05/27(木) 21:17:27
>>339
まぁこれも一人前の社会人になるレッスンだよ。
仕事遂行の為には嫌な相手にも何度も問合せたりしなきゃならない事もあるしね。
これが今は研修だから、質問出来なくて困るのは自分だけ(実際には指導者も困るけど)だけど、
仕事になったら、損害が発生するかもしれないからね。
あと、同期は仲間であり、場合によってはよき友人になる可能性はあるけれど、
「お友達」ではなく、利害関係者であり、ライバルだからね。
周りにどう思われるかを気にするより、
自分がステップアップすることに集中した方が主はうまくいくと思うよ。
+1
-0
-
346. 匿名 2021/05/27(木) 23:31:36
>>73
何回も同じミスして本人も「わかりました」なんて生返事してもまた繰り返す奴いるんだよね。全然理解してない。+0
-0
-
347. 匿名 2021/05/27(木) 23:39:28
>>339
何か回りの目ばっか気にしてない?自分の仕事を覚える方が最優先だと思うけど。
あと普通に教えてくれれば~って、上司だって自分の仕事止めて教えるんだから、優しく教えるのが当たり前と思ってない?+0
-1
-
348. 匿名 2021/06/16(水) 19:57:34
>>343
すぐ馬鹿なの?系言う人無能説
+0
-0
-
349. 匿名 2021/06/17(木) 07:04:08
>>348
すぐには言ってないし。
てかまだこのトピにいたの?w+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する