-
1. 匿名 2021/05/24(月) 15:40:36
取得できなかった有給について、その分の時給を支払ってもらうことはできるのでしょうか。鈴木謙吾弁護士に聞きました。
—退職後でも有給休暇を請求、取得することはできるのでしょうか
まず論理的な問題点として、退職後にはそもそも在籍していない以上、休暇を取ることは物理的に不可能と言えます。
そのため、仮に会社の対応が「有給取得妨害」と法的に評価されたとしても、改めてアルバイトの方が有給休暇を請求・取得できるかという視点ではなく、損害賠償請求が認められるかどうかを検討することになるでしょう。+38
-0
-
2. 匿名 2021/05/24(月) 15:41:46
なにこのトピ。退職後に買い取ってもらえる有休が残ってるわけないじゃん。+317
-3
-
3. 匿名 2021/05/24(月) 15:42:19
もう答え出てるじゃん+111
-0
-
4. 匿名 2021/05/24(月) 15:43:08
病んでる人だ+37
-1
-
5. 匿名 2021/05/24(月) 15:43:17
アルバイトに有給は付与されない会社だったけど、有給くれ!って後から言ってるってこと?
アルバイトにも有給は付与しなきゃいけないものなの?+118
-15
-
6. 匿名 2021/05/24(月) 15:43:41
そんな発想に驚くわ。+45
-0
-
7. 匿名 2021/05/24(月) 15:43:45
辞めたのだからもうすっぱり忘れようよ。
+78
-5
-
8. 匿名 2021/05/24(月) 15:43:56
離婚も仕事もそうだけど、終わった後じゃなく、終わる前に解決してから終えないと!!
対処出来る事も出来なくなるよ。+100
-0
-
9. 匿名 2021/05/24(月) 15:43:59
いい勉強になったと思って次!次!+35
-0
-
10. 匿名 2021/05/24(月) 15:44:04
過ぎたことに執着するより新しく職みつけて働いた方がマシ+45
-3
-
11. 匿名 2021/05/24(月) 15:44:11
正社員で有給40日くらい余ってて使わず退職したけど、買い取りとか無理だったと思う+85
-1
-
12. 匿名 2021/05/24(月) 15:44:31
有給はもう無理でも、会社には何かしらのペナルティをあたえてやりたいよね+75
-1
-
13. 匿名 2021/05/24(月) 15:44:39
>>1
① 半年以上の継続勤務
② 所定労働日の8割以上出勤している
この条件に当てはまらないバイトに有給発生しません+71
-5
-
14. 匿名 2021/05/24(月) 15:45:09
>>5
有給は雇用形態に関係なく就労時間で取得することができます。
+179
-1
-
15. 匿名 2021/05/24(月) 15:45:21
有給買取やってる会社はあるけど義務じゃないからね。
損害賠償請求したところで弁護士費用が赤字になるだけだと思う。+14
-1
-
16. 匿名 2021/05/24(月) 15:45:43
条件を満たしてなかったから有給とれなかったんじゃないの?+24
-0
-
17. 匿名 2021/05/24(月) 15:46:00
>>5
働いてる時間にもよるから、人それぞれになるけど、言えば正社員と殆ど変わりない時間並みのアルバイトは有給が可能になってる。+96
-4
-
18. 匿名 2021/05/24(月) 15:46:51
弁護士さんも大変だね
あれこれ説明するのも面倒だなって思ったよ+16
-2
-
19. 匿名 2021/05/24(月) 15:46:59
大手のチェーン店でアルバイトしてます。定期的に有給とるようにいわれるよ。
個人経営とかの小さい会社だと貰えないのかな。アルバイトでも有給もらえる権利はあるのにね。+38
-2
-
20. 匿名 2021/05/24(月) 15:47:47
有休あっても買取りはしない所も多いよ
辞めるときはそれを消化してから辞めるけど+20
-0
-
21. 匿名 2021/05/24(月) 15:48:25
さすがにこれで揉める人はガメツイ+14
-0
-
22. 匿名 2021/05/24(月) 15:48:28
>>12
昔働いてた派遣会社は有給休暇の話したら
「この業界で半分しかとらないのは常識だよ」
と言われた
10年以上働いてる外国人も有給休暇があることさえ
知らされてなかった
悪意があるのは許せないな+40
-0
-
23. 匿名 2021/05/24(月) 15:49:06
卑怯な会社ってあるんだよね。
私も昔パートやってた時、有給の存在知らないまま3年働きそのまま辞めてしまった。会社側も説明くらいしろよって思った。最悪な会社だったなぁ。+56
-1
-
24. 匿名 2021/05/24(月) 15:50:02
でも買い取ってくれる社会になっても良いと思うわ。
ブラック会社とかには、良いムチになるだろうし。+16
-4
-
25. 匿名 2021/05/24(月) 15:50:13
別れたあとでそういえば俺誕生日の時になにも貰わなかったからその時のぶんとして今なにかくれって言われても困るもん+7
-0
-
26. 匿名 2021/05/24(月) 15:50:38
有休ある分必ず労働者にとらせないと会社側に罰則化すとかしないなら永久にブラック企業はなくならないだろうね。
労働者から有休全部消化ってハードル高いしな。まぁ、国も変える気なさそうやし、若い世代にまかそ。淡々と有休消化する世代が増えたらいいわ。
この件は無理やわ。辞めちゃってるしね。+16
-0
-
27. 匿名 2021/05/24(月) 15:51:32
労基に駆け込んで会社ごと潰すのが良いんじゃないかな
アルバイトでも条件満たしていれば有給はあるから
他のアルバイトも同じように有給無しならかなり怒られるねー+17
-7
-
28. 匿名 2021/05/24(月) 15:53:04
働いてるときに有休欲しいって言ってもダメだったなら訴えることも可能だろうけど、辞めてたら何も言えないって。無知な自分が至らなかったとしか言えない。+18
-0
-
29. 匿名 2021/05/24(月) 15:56:43
>>22
貰えるモノを貰わない様にして、貰わないでねーみたいなのって何なのかな?貰えるなら貰える様に動いて貰える様にしたら良いのにね。+22
-0
-
30. 匿名 2021/05/24(月) 15:57:43
>>27
労基の力過信しすぎ。
というか労基にはそんな権限ないから。+16
-0
-
31. 匿名 2021/05/24(月) 15:58:23
>>23
うちの会社は有給があるのを教えられてる人(おもに家庭持ち)と、全く知らされてない人がいた。私は後者。
その事が明らかになってマズイと思ったのか、やっと最近全員に有給を与えられたけど、今までの分は勝手に消滅してたから腹が立つ。+28
-0
-
32. 匿名 2021/05/24(月) 16:00:00
まず論理的な問題点として、退職後にはそもそも在籍していない以上、休暇を取ることは物理的に不可能
ど正論w+13
-0
-
33. 匿名 2021/05/24(月) 16:00:03
退職前に有給休暇の存在に気がついてたのら買取してもらうことはできたけど!
買い取り価格は会社が好きにできるから1日100円とかにされる可能性もあるって聞いたよ+9
-1
-
34. 匿名 2021/05/24(月) 16:00:09
アルバイトだろうがその人の労働状況に応じて有給は与えなくてはいけないものです。
あと、有給の買い取りは違法です。
実際のところはバイトに有給与えない会社や、有給買い取りOKの会社はいっぱいありますが…
わざわざそういった事で会社と戦う時間も気力も勿体無いので応募する段階でよく吟味するしかない。+14
-0
-
35. 匿名 2021/05/24(月) 16:00:19
>>29
早口言葉みたいなコメ😆+3
-0
-
36. 匿名 2021/05/24(月) 16:00:40
>>31
ええ!そんなことあるんですね。マジで卑怯な会社…許せないね+10
-0
-
37. 匿名 2021/05/24(月) 16:01:31
>>30
そういう問題じゃないんだけどね
まず労基に行かなきゃどうしようもない
それよりなんでビビってるの?+11
-0
-
38. 匿名 2021/05/24(月) 16:02:23
有休の買取は違法です+7
-1
-
39. 匿名 2021/05/24(月) 16:03:38
>>5
労基法39条+23
-0
-
40. 匿名 2021/05/24(月) 16:03:48
買い取ってほしい。毎年何日か消えてく…。+0
-0
-
41. 匿名 2021/05/24(月) 16:04:34
>>31
1年前のまでは消えてないよ!
年に10日有給をもらえるなら前の年分を含めて今年20日分はもらえる。
それと入社1年目は10日だけど、2年目は11日、3年目は12日と1日づつふえて行く計算だったはずだからまずは会社に説明を求めて次に労基に相談してみるのがいいと思うよ!
法律で1年前の有給は消えないけど、2年目の有給ら消えることになってたはず…+9
-2
-
42. 匿名 2021/05/24(月) 16:04:35
>>1
経験上、退職前なら貰えた+4
-0
-
43. 匿名 2021/05/24(月) 16:04:37
こんな辞めてから揉める体力あるなら在職中に有給が取れるか調べて(法律的に)取れないって言うなら訴えればよかったのにね。+8
-0
-
44. 匿名 2021/05/24(月) 16:05:02
>>1
面接の時にアルバイトは有給を貰えないって言われた事がもう虚偽だよね
労基でアルバイトでも条件が揃えばもらえる事になってるよ
自分の身は自分で守る為に基本的な労基法は知っておくべきだね+18
-0
-
45. 匿名 2021/05/24(月) 16:05:08
ただのクレーマーじゃん+1
-0
-
46. 匿名 2021/05/24(月) 16:06:11
週3七時間勤務アルバイトだけど有給貰ってるよ+7
-0
-
47. 匿名 2021/05/24(月) 16:06:48
>>17
週1勤務でもほとんど欠勤せずに半年以上働けば有給つくよ。+29
-0
-
48. 匿名 2021/05/24(月) 16:08:09
>>34
日本の悪い所だな
当然の権利なのに、休むことが悪いことになっちゃってる
休みが取りにくいし、休むと自分に降りかかってくる
会社ともめるのも嫌だし・・・って+15
-0
-
49. 匿名 2021/05/24(月) 16:08:22
>>11
私の居た会社は退職する時有給の残りを逆算して最終出勤日を決めてたよ。
有給使わないで辞める人なんて今時いるの?
次の就職先決まっている人はそうしてたけど、私の知ってる限り皆有給使って辞めてました。
一応経団連加入、東証一部上場会社、ユニオン有りの会社でした。
+34
-7
-
50. 匿名 2021/05/24(月) 16:08:40
1年しか働いてないのに図々しいね+2
-3
-
51. 匿名 2021/05/24(月) 16:13:44
アルバイトで有給なんて1週間あるないかだよ?
+0
-3
-
52. 匿名 2021/05/24(月) 16:13:47
他の方も言ってる通りアルバイトでも有給は発生する。
ただ、買い取ってくれる所はレアケースかな。
店舗が再開発に伴う取り壊しで閉店した時とかは有給買い取って貰った事はあるけどそういったケース位だと思う。
+5
-0
-
53. 匿名 2021/05/24(月) 16:16:05
高校の時バイトでも有給でるの知らなかったんだけど、先輩に教えてもらってお局のおばちゃんに聞きに行ったら舌打ちされたなー
高校生のくせに図々しい、誰がそんな入れ知恵したんだと。
+11
-0
-
54. 匿名 2021/05/24(月) 16:18:02
>>33
歯科衛生士していた時に1日の買取価格¥1,500だったよ。フザケンナ💢+2
-1
-
55. 匿名 2021/05/24(月) 16:18:35
こういうトピって管理人が立てているの?+0
-0
-
56. 匿名 2021/05/24(月) 16:23:26
すでに辞めているなら買い取りは無理(無茶)ですよ。そもそも有給買い取りは労基違反です。私はパートだけど条件満たしているので有給あり、年20日完全消化してます。当然の権利です。+11
-0
-
57. 匿名 2021/05/24(月) 16:26:12
>>2
退職後だろうと、現職だろうと、有給買取は違法です。
こっそりやってる所はあるけどね。+32
-0
-
58. 匿名 2021/05/24(月) 16:26:55
>>5
15年前、高校生の時にサイゼリヤでバイトしてたけど辞めるときに有給使えた
自転車での通勤も2キロ超えなら1000円支給とか
15年前なのに中々素晴らしかったと思う
でも、それ以外のアルバイト、パートでは貰えたことないし、確認し辛い+35
-0
-
59. 匿名 2021/05/24(月) 16:36:41
毎年20日分の有給が付くのですが毎年使い切れず、ついに有給が来月で10日程流れてしまいます…
こういう時は買い取ってほしいと思っちゃう。+8
-0
-
60. 匿名 2021/05/24(月) 16:44:36
>>2
もともと買い取りは違法だよね。
それに退職届受理された時点で資格はなくなる+6
-0
-
61. 匿名 2021/05/24(月) 16:44:53
>>59
実際に休んでも支障出なきゃ良いけど少人数だと休めないよね
買い取りして欲しいわ+2
-0
-
62. 匿名 2021/05/24(月) 16:48:37
>>58
私はコンビニ直営店でパートしてるけど、雇用契約書を交わす時に、有給の話、労災の話を凄く細かく教えてもらった。なのでうちの店舗のパートやアルバイトの有給取得率は100%だったと思う。仕事中に怪我をしたら当日中に労災として病院に行けと言われて早退させられる。+10
-0
-
63. 匿名 2021/05/24(月) 16:55:15
これ有給はないって嘘つくのが悪いし嫌な気分になるのも分かる+3
-0
-
64. 匿名 2021/05/24(月) 16:56:21
>>49
良心的な会社だね。
バンバンテレビCMやってる大企業でも会社からは一切伝えず、有休消化はできないって嘘までつかれて泣く泣く退職した先輩いたよ。
私が辞めるとき色々調べたから全部取得した。
逆算して退職日書いた。
他の人の時はとりあえず先に退職届書かせて有休消化出来ないようにさせたみたい。
他の会社でも個人経営(介護とかに多い)のとこは
ここは有休ありません!った言い切って年配の人は特に信じるらしい
ただそれを全面に出してしまうと働きにくくなるから、退職するときに逆算して有休消化したらいいですよって言っておいた
+7
-0
-
65. 匿名 2021/05/24(月) 16:56:40
そいえば有給の買取って原則NGではあるけど例外もあるらしいよね有給の買取は原則NG!例外で認められるケースとそのルールを解説 | HRソリューションラボ | 勤怠管理システムや人事労務サポートならミナジンminagine.jp36協定で定められている時間外労働の上限を超えて、従業員を働かせていることが知られてしまうと、罰則として懲役や罰金を受けてしまう可能性があります。そこで、知らず知らずのうちに上限規制に違反してしまわないための留意点などを解説します。
+2
-0
-
66. 匿名 2021/05/24(月) 16:57:55
最近義務化されたんだね知らなかった!+4
-0
-
67. 匿名 2021/05/24(月) 16:59:11
社員でも当たり前に取れないとこもあるのにバイトで買い取りしろって…
そんな権利主張するくらいならちゃんとした会社で正規で働いたらいいのに。
嘘ついたその会社も良い会社とは言えないけどさ。
コロナになってから非正規なのに権利だけは立派に主張してくる人多すぎ。何のための非正規よw+3
-7
-
68. 匿名 2021/05/24(月) 16:59:40
> 損害賠償請求が認められるかどうかを検討することになるでしょう
やっぱそうなるよね。ということは長い戦いになりそう+1
-0
-
69. 匿名 2021/05/24(月) 17:01:12
>>49
販売職で働いてる時は有給全く使わせてもらえなかったけど、30日以上有給が残ってるのを全部使ってから辞めたよ。
全く出社しないで1ヶ月分お給料振り込まれた。+10
-0
-
70. 匿名 2021/05/24(月) 17:01:57
有給はアルバイトでも取得できますが退職後に請求はムリ
+5
-0
-
71. 匿名 2021/05/24(月) 17:05:10
>>66
このおかげでみんな5日は取れるようになった。
けどほとんど40日まるまるある人たちばっかりなのよ…
土日祝の有休は不可とか色々ブラックかも。
どうしても人手不足なら会社は
時期変更権使えばいいのに最初から土日祝はダメとかなってる+3
-0
-
72. 匿名 2021/05/24(月) 17:36:56
とにかく退職するときはよく調べてから
無知ゆえに損したことは勉強代と思うしかないね+3
-0
-
73. 匿名 2021/05/24(月) 17:46:30
>>30
労基に訴えて、釣られて辞めるやつが次々出てくると潰れるからな。
労基法守ってなかったら容赦なく訴えたらいいねん。どうせ辞めるんやし。
残る人にもええんやで。労基の知識入るし、1回入られたらちょっとの間は改善する、そのちょっと間にブラック洗脳から覚める時間も出来るやろ。
そもそも労基法も守れないなら起業する資格もないしな。+3
-0
-
74. 匿名 2021/05/24(月) 17:59:15
アルバイトで10年くらい働いてるけど、有給なんて誰も取ってないよ。法律で決まってるのは知ってるけどね。誰も取ってないから言い出しづらいしこのまま辞めるんだと思う。
というか、社員でさえ取ってるか怪しい+1
-1
-
75. 匿名 2021/05/24(月) 18:29:18
ちゃんとしたとこでバイトしたとき、最後の支払いに有給が入っててびっくりした
それまではそんな対応してもらったことなかったから
今パートで働いてるけど絶対出ないだろうな+3
-0
-
76. 匿名 2021/05/24(月) 18:35:04
保険とか入れなくていい時間しかアルバイト雇わない店とかもあるからそういう感じかもね
個人店だとそういう福利厚生は無いと思っていいし有休取れるところでも会社によっては申請日がいつまでとか決まってるから後から知って文句言っても遅い。
1年ちょいなら発生してても4〜5日かな?時間によっては3日ぐらいかな?なら無くてもいいやんと思ってしまう。+0
-0
-
77. 匿名 2021/05/24(月) 18:35:46
>>62ホワイトだなー。
うち工場なのに労災使えない+3
-0
-
78. 匿名 2021/05/24(月) 18:48:23
>>5
うちは週3、6時間のバイトでも有給あるよ。
法律に則り年数によって付与日数も増えていく。
珍しいのか?+2
-0
-
79. 匿名 2021/05/24(月) 19:13:57
フルて出てたらまずアルバイト事態かあり得ない。パートも
何時間以上働いたら、パートでもアルバイトでも正社員並みの扱いにしないと、駄目なんじゃなかっけ?
+4
-0
-
80. 匿名 2021/05/24(月) 19:33:13
「有給は会社のものだから社員に自由に使わせん!」って労働基準法のテキスト投げつけてやりたい上司が前いたわ。+4
-0
-
81. 匿名 2021/05/24(月) 19:34:55
>>78
週20時間以上だったはずだけど労働者思いのホワイト企業だね+0
-1
-
82. 匿名 2021/05/24(月) 19:59:41
>>81
ここでしかバイトしたことないので他の職場のことが分かりませんが普通はバイトだと有給ないとこの方が多いんでしょうか?
ちなみに私は賞与も貰ってます。
夏冬5万ずつ。
職場は気に入ってるけど扶養内だから辞めてフルタイム派遣になろうか迷ってます(^_^;)+2
-0
-
83. 匿名 2021/05/24(月) 20:01:16
>>62
コンビニフランチャイズのほうで契約社員しましたがサービス残業当たり前、低賃金
有給なんてありませんでした
これは10年前ですのでいまはどうなんだろ
オーナーがお金にがめつい人でした+1
-0
-
84. 匿名 2021/05/24(月) 20:08:24
>>82
今パートでもアルバイトでもある一定の出勤日数か時間満たせば有給付与されますよ
賞与は無いとこ多いですよ。+3
-0
-
85. 匿名 2021/05/24(月) 21:31:35
>>78
法律で決まっているそうですよ。
+0
-0
-
86. 匿名 2021/05/24(月) 21:39:56
>>5
あなた学生バイト?
社会人なら恥ずかしいよ。
労基法のお勉強今からでもしましょ。
ネットで調べるなり労基所に聞くなりして。+4
-2
-
87. 匿名 2021/05/24(月) 22:01:49
有給の期限2年てのがなかなか無理。
1日でも消えたくない。+3
-0
-
88. 匿名 2021/05/24(月) 23:55:43
>>81
週20時間って雇用保険の話じゃないの?
有給は週1勤務でももらえるよ。(確か年に1~2日程度とかだと思うけど)+2
-0
-
89. 匿名 2021/05/25(火) 00:09:58
>>23
存在は知ってたけど、言うなって無言の圧力があってパートには有給くれなかった。
小さい会社は目が届かないと思って法律すら守れてなくてパートでも働いたらダメだと思った。+2
-0
-
90. 匿名 2021/05/25(火) 03:00:20
無知だっただけの話よ
無知だった自分にガッカリしなよ
一つ学んだじゃん
有給は退職前に消化するなり会社と話し合いしないとね
退職しといて今からでももしもタラレバ話しても後の祭りよ+1
-0
-
91. 匿名 2021/05/25(火) 06:13:36
>>77
完全に違法では+0
-0
-
92. 匿名 2021/05/25(火) 15:13:54
>>5
学生のときのアルバイトでも有給いただけてた
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ある相談者は、1年2カ月ほどアルバイトとして働いた会社を退職しました。採用面接時に「アルバイトには有給がない」と説明され、その通り信じていた相談者は、在職中に有給を取得することはありませんでした。 しかし、退職して2日後、アルバイトでも有給を取得できると知りました。そこで相談者が会社にメールで訴えたところ、やはり会社からは「アルバイトは有給を取得できない」と言われました。