ガールズちゃんねる

肌はボロボロ、虫歯にシラミ、尿の香りに包まれて──ベルサイユ宮殿の生活ぶりに戦慄がとまらない

1923コメント2021/06/13(日) 09:20

  • 1001. 匿名 2021/05/23(日) 01:58:11 

    >>19
    以前フランス行ったけど、街の真ん中が溝になっていて、ガイドさんが昔のフランス人が窓からうんちやおしっこを捨てて、それを流れさせるために道に溝があります、って淡々と言っていてうわあ…って思ったことあった。

    +130

    -1

  • 1002. 匿名 2021/05/23(日) 01:59:23 

    >>996
    このトピでこういう絵をみたら
    今後は美術館いったら匂いまで感じてしまいそうだ・・・

    +84

    -0

  • 1003. 匿名 2021/05/23(日) 02:00:05 

    >>559
    受けたくない仕事ナンバーワンだな
    かと言って断ることも出来ない…

    +50

    -1

  • 1004. 匿名 2021/05/23(日) 02:00:09 

    >>980
    プールの時期になると流行るみたいですね。
    姪っ子が学校のプールに入ってシラミ移って髪バッサリ切ってました。

    +39

    -0

  • 1005. 匿名 2021/05/23(日) 02:01:08 

    >>987
    あの強さはすごいよね。
    いい意味でも悪い意味でも。

    +64

    -1

  • 1006. 匿名 2021/05/23(日) 02:01:19 

    >>745
    庭園で隠れて…

    というか、一応ベルサイユ宮殿にはトイレは設置されていたけど、数が圧倒的に足りず、また習慣的にトイレを使わなかったので…なんだそうです。
    きっと当時のフランスの潔癖症の人はノイローゼになったろうな
    肌はボロボロ、虫歯にシラミ、尿の香りに包まれて──ベルサイユ宮殿の生活ぶりに戦慄がとまらない

    +66

    -1

  • 1007. 匿名 2021/05/23(日) 02:01:30 

    >>872
    学生の時に読んだ小説の「にんじん」
    最後まで読めなかったんだけどたしかフランス文学

    比較的近代の話だと思うんだけど、おまる壺の話出てきたと思う
    あと記憶があやふやだけど風邪で寝込んだニンジンに、何故か母親がその壺のなかのぶつをスープにといて食べさせる描写があったような…、そのへんで胸糞悪くなっちゃって脱落した

    +55

    -0

  • 1008. 匿名 2021/05/23(日) 02:01:44 

    >>257
    なんか納得。
    この間カラスのフンが降ってきて傘でガードできた(笑)

    +46

    -0

  • 1009. 匿名 2021/05/23(日) 02:02:11 

    そういえば、何年か前に
    「日本人留学生は水を使いすぎ!
    毎日湯船に浸かろうとすんじゃねー!」
    とオーストリアのホスト先が嘆く記事が
    あったけど、決着どうなったのかな。
    割り増しで水道代払うとかしたのかな

    +53

    -0

  • 1010. 匿名 2021/05/23(日) 02:02:17 

    >>766村で婦人会みたいなのはなかったのかね
    村長の奥さんがじゃがいもの芽を取ってむいて茹でて調理する
    料理の実演会を村中の妻が参加して見るとか

    +11

    -0

  • 1011. 匿名 2021/05/23(日) 02:02:23 

    私20年くらい前にパリに行ったけど、行く前に犬のウンチがすごいから歩く時気をつけてって言われてたけど全然そんなことなかったし、もちろんにおいもなくて素敵な街だったよ
    今の方が汚くなってるのかな??

    +18

    -3

  • 1012. 匿名 2021/05/23(日) 02:02:43 

    >>958
    転んだらどうしよう

    +13

    -0

  • 1013. 匿名 2021/05/23(日) 02:03:30 

    >>972
    中世ヨーロッパ程女性抑圧してた時代はないと思う
    女は可愛く笑っていればいいとか言われてた時代なんでしょう?
    日本って同じ頃には女性でも読み書き算盤できて庶民でも芸術を嗜んでいる人間がいて
    お店では主人が職人として商品作り看板守り女将さんが経営して女性はちゃんと活躍してたって聞くし
    欧州の見た目の華やかさに騙されて日本人の良さを見失ってしまったように思える

    +93

    -2

  • 1014. 匿名 2021/05/23(日) 02:04:18 

    >>872
    確か、中世の都会?というか街中は、石畳で、道には真ん中あたりに窪んだ堀があって、左右にはそこに向かって緩やかな傾斜がついてる。窓から糞尿を撒いても、一応堀に集まる仕組みだから、そのうち雨とかも降るし、窓の真下にいつまでもウンコ塊がとどまっているわけではない。(と思う…)

    いずれにしろ衛生的ではないですが、馬車や荷車なんかも、堀がど真ん中なら車輪を取られないので大丈夫。

    画像は1853年パリで撮られた写真。

    肌はボロボロ、虫歯にシラミ、尿の香りに包まれて──ベルサイユ宮殿の生活ぶりに戦慄がとまらない

    +51

    -0

  • 1015. 匿名 2021/05/23(日) 02:06:22 

    >>967
    だったらヒストリーチャンネルやNHKなどのドキュメンタリーのほうがいいかも
    つい先日もアントワネットの投獄~死刑までのドキュメンタリーをNHKで見たとこだけど興味深かったわ
    探したらそのうち再放送あるかも

    +26

    -0

  • 1016. 匿名 2021/05/23(日) 02:06:26 

    >>29
    花の都パリなんて浮かれて上を見て歩いていたら、犬の落とし物を踏んづける。
    SATCでキャリーがそうなっていたよね。
    マロノブラニクが汚された。
    肌はボロボロ、虫歯にシラミ、尿の香りに包まれて──ベルサイユ宮殿の生活ぶりに戦慄がとまらない

    +54

    -0

  • 1017. 匿名 2021/05/23(日) 02:07:02 

    >>1
    やっぱり日本の清潔感が一番だね。

    +144

    -1

  • 1018. 匿名 2021/05/23(日) 02:07:16 

    >>811
    一神教の地域や国家は野蛮だと思う。
    自分の信じる神以外許さないという大義名分があるから、蛮行に走りがち。

    +74

    -0

  • 1019. 匿名 2021/05/23(日) 02:08:15 

    >>753欧米って貴族や王族でもない庶民は先祖崇拝ってないよね
    それともキリスト教以前の多神教の時代はあったのだろうか

    +23

    -0

  • 1020. 匿名 2021/05/23(日) 02:08:50 

    >>398
    まさに核心だね!
    臭いから香水かけて汚いからハイヒールはいて見せかけだけ立派。

    +105

    -0

  • 1021. 匿名 2021/05/23(日) 02:09:10 

    >>1012
    竹馬にのっても、ぶつで滑ったりとかあるだろうしねえ

    +27

    -0

  • 1022. 匿名 2021/05/23(日) 02:10:02 

    >>996
    言っちゃ悪いけど
    本当表面的な事ばっかり気にして…
    根本解決って発想が無い人達だね。
    だからこそファッションに関しては突出した文化を作る事が出来たのだろうけど、それにしても。

    汚さは仕方ない、受け入れるもので、何かを付け足して誤魔化して行こうって発想なのかな。
    香水文化の豊かさにしても…
    まあある意味おおらかではあるよな。

    +129

    -0

  • 1023. 匿名 2021/05/23(日) 02:12:24 

    >>10
    様々な病気って、動物と人間が交わることで起きているのが多いよね。
    エイズもチンパンジーだっけ?と性行為をした人が最初だったはず。
    中国は色んな動物食べたりしてるから、そこから病気もらうんだろうね。

    +244

    -11

  • 1024. 匿名 2021/05/23(日) 02:12:50 

    >>35
    平安時代の女性の長い髪だって洗えて月一だったらしい。しかも占いで不吉だと、翌月に繰り越ししたり…
    汚いよね…
    しかもドライヤーとか無いから乾かすのも多分1日かかりそう。

    あさきゆめみしで、中の君が髪の毛を洗っている時に夫の匂宮が訪れて、たまたまそこに居合わせた浮舟に恋しちゃう話がありますね。

    +116

    -0

  • 1025. 匿名 2021/05/23(日) 02:12:55 

    >>493
    質素に暮らしているとかじゃなくて
    フランスの王宮の風習を敵国オーストリアの風習に変えちゃったりフランス人目線に立つと怒り買うこと結構してる

    +48

    -0

  • 1026. 匿名 2021/05/23(日) 02:13:46 

    香水だって元々良い香りに包まれたい!ではなく、臭いのを誤魔化したい!って発想だったらしいもんね。

    +11

    -0

  • 1027. 匿名 2021/05/23(日) 02:14:49 

    >>814
    当時は外国の王室に嫁入り=母国の間者が常識だったらしい

    +34

    -0

  • 1028. 匿名 2021/05/23(日) 02:15:58 

    >>1009
    それは厚かましすぎるな
    人の家で勝手に湯船張るなんてw

    +31

    -1

  • 1029. 匿名 2021/05/23(日) 02:17:11 

    >>1014
    右下のって飲食店じゃないのかな...
    一見キレイそうだけどカラー写真だったら地獄絵図かしら

    +52

    -0

  • 1030. 匿名 2021/05/23(日) 02:18:52 

    >>833貴族がかつらで盛髪してたのが革命で終わると男性は短髪になるんだよね
    近代化が進むとズボンは作業着だったのに、上下セットのスーツではく時代になる

    +11

    -0

  • 1031. 匿名 2021/05/23(日) 02:19:23 

    >>46
    フランスだけでなく、ヨーロッパは硬水なので、入浴、洗髪したら乾燥が激しくなる。また湿度も通年を通して日本より低いので、汗をかいて不快になるという事もない。
    その為入浴を続けると皮膚を痛めたり、髪の毛を傷つけるのもあるから、回数が少なくなるんだよね。
    よく映画とかで泡風呂に入って流さずそのまま出るシーンもあるけど、あれは保湿成分が入っているもので洗い流さないらしいね。
    ヨーロッパで冬を過ごしたけど、日本のコンディショナーでは髪の毛がパサパサになるし、現地の買っても広がって仕方ない。肌も粉吹いて、現地の特盛モイスチャークリームを塗っていた。
    髪の毛は日本に帰って1週間ほどで回復したし、クリームは日本ではテカリ過ぎた。

    +99

    -0

  • 1032. 匿名 2021/05/23(日) 02:19:58 

    >>1018
    西欧や中国からは野蛮にうつったモンゴルも素直に降伏すれば自国の一地方として受け入れてその後の面倒見たらしいし人種に関係なく能力のある人は出世できたらしいよ
    元寇だってモンゴル側は事前に日本に使者を何度か送ったけど鎌倉幕府は返事もせず使者全員をその場で処刑したらしい
    徹底抗戦した国は完膚なきまで叩きのめされた

    +9

    -2

  • 1033. 匿名 2021/05/23(日) 02:20:02 

    >>611
    それを見ているあなたの左の翼が疼くのね

    +12

    -2

  • 1034. 匿名 2021/05/23(日) 02:20:57 

    >>840日本の坊さんは明治からは妻帯可になり稚児への性虐待は終わった

    +22

    -0

  • 1035. 匿名 2021/05/23(日) 02:24:59 

    >>13
    私は母親がよくフランスは汚いと言ってて刷り込まれてます

    +16

    -1

  • 1036. 匿名 2021/05/23(日) 02:26:52 

    >>28
    髪の毛がふわふわして細そうなのってそういうことなのかな

    +30

    -0

  • 1037. 匿名 2021/05/23(日) 02:28:55 

    >>3
    もっと劣悪だと思う。
    市民はね。

    +6

    -1

  • 1038. 匿名 2021/05/23(日) 02:29:13 

    >>611
    そうかも知れない。
    でも日本人に生まれて日本の良いところが好きって何にもいけないことじゃないと思うけどな。

    +34

    -0

  • 1039. 匿名 2021/05/23(日) 02:30:45 

    >>718
    女性は生理があるから必要なくて、男性の方が効果あるとかないとか…

    眉唾ですね

    +13

    -0

  • 1040. 匿名 2021/05/23(日) 02:30:53 

    >>1023
    よくチンパンジーとできたね
    めちゃくちゃ凶暴なのに
    性欲ってすげーや

    +134

    -2

  • 1041. 匿名 2021/05/23(日) 02:31:47 

    >>989
    キース?笑
    ミックの女性千人とやった話といいひどいね笑

    キースはほんとならとっくに薬中で死んでると思うからなんかやってるかも

    +3

    -0

  • 1042. 匿名 2021/05/23(日) 02:32:13 

    フランスはアジア人差別がひどい。

    +16

    -0

  • 1043. 匿名 2021/05/23(日) 02:33:17 

    マクロン夫人ってなんであんなに若作りなの?

    +5

    -1

  • 1044. 匿名 2021/05/23(日) 02:33:29 

    >>3

    過去のことは良くも悪くもマスコミは大袈裟に言う。
    エジプトのピラミッド建設に奴隷がいたとか言うけど
    今日二日酔いだから休みます、が許されたそうです。

    二日酔いで休むことが許されない
    現代の日本の方がよっぽど奴隷です

    +332

    -11

  • 1045. 匿名 2021/05/23(日) 02:34:37 

    >>31
    愛用者だった
    効果抜群だったな

    +76

    -3

  • 1046. 匿名 2021/05/23(日) 02:35:12 

    >>964
    アミニズムを色濃く根付かせてる沖縄なんか特にゆったりのんびり暮らしてるよね。ニライカナイの考えとか素敵だもん。
    ニライカナイとは、未知なる海の彼方にある理想の楽園の事。人は亡くなったら誰しもがそこにいって長い時間をかけて守護神になるとか。その守護神が島の色々な自然に宿って、みんなを見守ってくれているという考え。
    同じ様に海の彼方にあるとされるアヴァロンとの違いよ。日本と同じ島国であるイギリスでイエスが最初におりたとされる所だけど、この楽園には認められた魂しか辿り着けない。
    キリスト教の考えは選民意識が強いからギスギスしやすいよね。無条件では救われない。

    +71

    -1

  • 1047. 匿名 2021/05/23(日) 02:36:10 

    >>907修羅の戦国時代を生き抜き下剋上した秀吉のしたたかさはパネェな

    +31

    -0

  • 1048. 匿名 2021/05/23(日) 02:36:20 

    >>111
    パリの街中で清掃活動してる日本人の団体がいるぐらいかな

    +25

    -1

  • 1049. 匿名 2021/05/23(日) 02:36:56 

    >>937
    歴史詳しくないんだけど、先祖が寺小屋してて、我が家は、寺小屋の話が代々受け継がれてるんだけど、地域の子達の為にボランティアでしてたみたいで、ボランティア精神でだけでしてた。って聞いたよ。先祖の寺小屋は食事付き、宿付きで、旅人さんが来たら、先生が出来るか聞いて、給料も上げてたみたい。後々すごい偉人になった人達もいたって。そんな環境で、毎日ようにやってたみたいだから、教え子がまた、誰かに教えて。って。って流れもあったのかもな。って思う。空襲で蔵が燃えた時は、色々な歴史が詰まってたから、相当ショックだったみたい。

    +88

    -0

  • 1050. 匿名 2021/05/23(日) 02:38:22 

    こんな人達にアジア人一括にして見下されたくないよね

    +23

    -0

  • 1051. 匿名 2021/05/23(日) 02:40:03 

    >>907
    秀吉、家康の頃、実はヨーロッパ諸国は日本を植民地にしようと画策してたからね
    金山銀山があったし

    +49

    -0

  • 1052. 匿名 2021/05/23(日) 02:40:47 

    >>12
    日傘もね
    日傘は窓から糞を捨てた時にかからない様に糞除けで差してたから!

    +111

    -1

  • 1053. 匿名 2021/05/23(日) 02:43:19 

    >>1044
    大袈裟というより考古学でその後に色んな資料的な発見があって学説が更新されただけ

    +81

    -0

  • 1054. 匿名 2021/05/23(日) 02:43:35 

    >>901
    私もそう思ってたんだけど、植民地化されなかった(実質はされてたけど)本当の理由は、アメリカの「壁」として使うにはその方が好都合だったから、だそうです。
    つまり「生かされていた」

    +54

    -0

  • 1055. 匿名 2021/05/23(日) 02:44:48 

    >>1009
    フランスは基本風呂に入らない、顔も洗わないで拭くだけ
    だからフランス製の化粧品は拭き取りだよ
    朝も夜もね
    クレンジングが大変だよ

    +48

    -0

  • 1056. 匿名 2021/05/23(日) 02:47:54 

    >>746
    ねー。日本じゃ昔から農民はなんだかんだその土地にあった作物の改良したり育て方を工夫したりしてたしね。

    +66

    -0

  • 1057. 匿名 2021/05/23(日) 02:48:17 

    >>1014
    この上から糞や尿が落ちて来てたのかぁ
    臭いが凄そう

    +37

    -1

  • 1058. 匿名 2021/05/23(日) 02:48:37 

    >>803
    その信長が日本人女性を火薬と引き換えに売ってたんだよね

    +35

    -4

  • 1059. 匿名 2021/05/23(日) 02:51:09 

    >>1051
    互いに敵対国であったオランダとスペインは銀山のある佐渡を領地に持つ家康に接近したけどその交渉条件が対照的だった
    キリスト教の布教に熱心なスペインは「優れた鉱山技師を派遣するから銀の半分よこせ キリスト教の布教にも協力しろ」だったのに対しオランダは経済国家でキリスト教に対してはそう思い入れもなく家康の喜びそうな商品満載(もちろん武器も)で「この商品の購入代は銀で」のみ
    そりゃオランダと手を組むよね

    +49

    -0

  • 1060. 匿名 2021/05/23(日) 02:52:15 

    >>104
    オーストリアは日本と同じ感覚で水道水を飲んでも平気だし、コーヒー頼んでも水が出てくるところ多いもんね。
    ヨーロッパをウロチョロしてオーストリアに入るとちょっとホッとする感覚。

    +53

    -0

  • 1061. 匿名 2021/05/23(日) 02:52:54 

    >>1054
    でも>>901も理由のひとつではあるのよ
    国民性がなんかヤバいと思われた

    +25

    -1

  • 1062. 匿名 2021/05/23(日) 02:53:02 

    >>931
    本当だよね。ヨーロッパの水の硬さは多分どこも同じなのに。
    日本が住みやすいのは軟水だからだろうけど。
    水のせいでシャンプーしたらゴワゴワしてしまうから仕方ないのかも。

    +37

    -0

  • 1063. 匿名 2021/05/23(日) 02:53:06 

    >>955
    でもクソスマスには全力で乗っかっちゃうミーハー日本人

    +15

    -12

  • 1064. 匿名 2021/05/23(日) 02:57:07 

    >>1032
    元寇の頃の日本人というか武士って調べるほどほんとキ●ガイじみてて怖い
    好戦的てレベルじゃない

    +10

    -4

  • 1065. 匿名 2021/05/23(日) 02:59:19 

    >>1062
    あと湿気の問題もあるよね
    湿度が高いと人間の嗅覚もアップするし
    外国人の香水の匂いがキツいのはたいてい湿度の低い国から来た人らしいし

    +53

    -0

  • 1066. 匿名 2021/05/23(日) 02:59:40 

    最近Tokyo行ってないからわかんないけど、有楽町ら辺て結構匂うんだよね。戦前からの繁華街は昔のインフラ使ってるとこ多いから臭い。

    +27

    -2

  • 1067. 匿名 2021/05/23(日) 02:59:46 

    >>1013
    ていうか欧米のレディファーストってあれ女性を盾にしてるんだよね元々は。弾除け毒味係的な。

    +70

    -2

  • 1068. 匿名 2021/05/23(日) 03:00:23 

    >>1057
    傘やハイヒールいくら履いても跳ね返りそうひーΣ(๑꒪⃙⃚᷄ꑣ꒪⃚⃙᷅๑۶)۶
    これは怖いやつだよね。

    +17

    -0

  • 1069. 匿名 2021/05/23(日) 03:01:22 

    >>1040
    凶暴な上に力凄くて人間が殺されそうだけど本当なのかな

    +102

    -0

  • 1070. 匿名 2021/05/23(日) 03:02:42 

    >>1064
    だからこそ追い払えたんだよ
    天候のおかげだけじゃない
    アジアでは元寇破ったのは日本とベトナムだけ
    ベトナム戦争でゲリラ活動で徹底抗戦してアメリカ撤退させた北ベトナムといいいま日本在住のベトナム人の気性が荒くてあちこちで問題になってるのもわかるような気がする

    +39

    -0

  • 1071. 匿名 2021/05/23(日) 03:09:46 

    >>479
    江戸の風呂って今みたいな風呂じゃなくて、サウナじゃなかったかしら。
    湯気の中、手ぬぐいでこすって洗う。
    ちなみに混浴。

    +11

    -3

  • 1072. 匿名 2021/05/23(日) 03:10:21 

    >>1061
    天皇制を廃止できなかったのもこれだよね
    下手に天皇を戦犯として処刑して反感買うより上手く利用したほうが得策だし日本人も従うだろうなんて考えをグローバルな視野を持つ戦争捕虜の知識人や日系移民から聞いて徹底研究してた
    あと昭和天皇が命乞いするだろうと思ってたら「私はどうなってもいいから国民だけは助けてくれ」と言ったことも大きい

    +97

    -0

  • 1073. 匿名 2021/05/23(日) 03:12:45 

    >>937
    読み書きできたほうが結局は便利だし得があるし不利にならないからだろうなとは思う
    遣隋使や遣唐使なんかも当時の中国から持ち帰ったものは圧倒的に書物が多かったらしいし(当の中国人たちは不思議がりつつも欲がない奴らだと思ったそうな)そりゃ現物持ち帰るならその製造方法が書かれた本のほうがよっぽどお得よね

    +57

    -0

  • 1074. 匿名 2021/05/23(日) 03:13:18 

    >>768
    自演乙

    +0

    -2

  • 1075. 匿名 2021/05/23(日) 03:13:56 

    >>880
    先日Eテレで、晩年のマリーアントワネットの処刑までを
    映画仕立てのやっていたけど、でっち上げの罪をなすりつけ
    引き離された子供は、意地悪な人間の元で
    糞尿にまみれた部屋で亡くなり
    未だに何処に葬られたか不明だと。。。

    +83

    -0

  • 1076. 匿名 2021/05/23(日) 03:16:17 

    >>45
    たしかにレ・ミゼラブルとか、みんなお風呂入ってなさそうだし何日も着替えてなさそう

    +58

    -0

  • 1077. 匿名 2021/05/23(日) 03:17:27 

    >>1007
    えっ、フランスにもトンスル文化があったのか?!

    +11

    -0

  • 1078. 匿名 2021/05/23(日) 03:19:24 

    >>1
    うわぁ…どんだけ臭かったんだろ
    多頭飼育崩壊した猫屋敷よりくっっっさってなりそう

    +118

    -1

  • 1079. 匿名 2021/05/23(日) 03:21:34 

    >>1077
    李氏朝鮮では尿で顔を洗う美顔法があったらしいけど尿をリステリン代わりにするとはヤバすぎフランス

    +28

    -0

  • 1080. 匿名 2021/05/23(日) 03:22:05 

    >>524
    違うよ、どこでも排泄出来るように(外で)長いスカートで隠しながら排泄する為だよ。

    +33

    -0

  • 1081. 匿名 2021/05/23(日) 03:22:07 

    >>1046
    キリスト教ってそんなにいいものなのかって正直思う
    人は産まれながら消せない罪を背負っているとか暗くなること書いてるし
    弱者や貧しいもの助けるって書いてるけど神の教えじゃなかったら助けないのかな欧米の人は思う
    自分を大切にするとか戦争で女子供守るとか人権って考えは白人が考えたんじゃなくてハワイのカメハメハ大王が考えたもの

    +77

    -0

  • 1082. 匿名 2021/05/23(日) 03:26:15 

    当時はペスト感染を臭いで防ぐって言う考えがあった
    それでうんことか下水の臭いを体につけて防ごうとしたやつもおった

    +9

    -0

  • 1083. 匿名 2021/05/23(日) 03:26:53 

    有名なペストマスクは
    クチバシの中に香辛料が詰まってる

    +11

    -0

  • 1084. 匿名 2021/05/23(日) 03:27:34 

    >>1077
    韓国ドラマのトンイでトンスル飲まされていたよね。
    オェーってなった。

    +19

    -0

  • 1085. 匿名 2021/05/23(日) 03:28:40 

    当時の医者の治療法は
    悪い血を抜くことで治すって考え

    患者にナイフ刺して出血させて死を早めてた

    +14

    -1

  • 1086. 匿名 2021/05/23(日) 03:29:24 

    >>189
    裾でウンコ回収してるよねwww

    +61

    -0

  • 1087. 匿名 2021/05/23(日) 03:29:45 

    >>1072
    容姿差別見下しが普通な上流階級の白人が容姿関係なく感心する立居振る舞いできるのが日本人
    白人の貴婦人が日本人女性を貶したけど日本人女性は朗らかに流し白人の貴婦人が己を恥じたって逸話がある

    +68

    -0

  • 1088. 匿名 2021/05/23(日) 03:30:10 

    イギリスのユダヤ人は
    ペストと迫害による処刑で全滅した

    +5

    -0

  • 1089. 匿名 2021/05/23(日) 03:30:25 

    >>1071
    風呂場で妊娠して出来た子を湯の子と言ったとか。
    お嬢様は使用人を前後に立たせて入浴したとか。

    +36

    -0

  • 1090. 匿名 2021/05/23(日) 03:30:41 

    >>1
    好きな話題だけどなんでこんなに伸びてるの?
    この時代なんてどの国も汚かったでしょ?

    +2

    -15

  • 1091. 匿名 2021/05/23(日) 03:31:16 

    現代でもフランス人って毎日お風呂入らないよね
    日本人の留学生が毎日シャワー使ってて迷惑だって怒られるらしい

    +18

    -0

  • 1092. 匿名 2021/05/23(日) 03:32:02 

    「身体の垢で毛穴を塞いでペスト菌の侵入を防ごう!」とか大真面目に言われとった時代やからなぁ...

    +21

    -0

  • 1093. 匿名 2021/05/23(日) 03:36:42 

    >>1072
    戦争で負けても生きてる王って珍しいらしいよね
    国民からも憎まれるのが普通なのに、天皇が戦後に日本全国回ったけどみんなありがたがってたらしいし

    +82

    -0

  • 1094. 匿名 2021/05/23(日) 03:41:54 

    >>603
    中世はそうだけど、アントワネットの時代も?

    +11

    -0

  • 1095. 匿名 2021/05/23(日) 03:47:51 

    >>155
    処女でも血出ない人もいるのにね。

    +80

    -1

  • 1096. 匿名 2021/05/23(日) 03:48:35 

    >>938
    奥ゆかしい

    +13

    -0

  • 1097. 匿名 2021/05/23(日) 03:49:05 

    >>802
    横だけど、この「うぐいす」ってあくまで「鶯色」なんだと思ってた!
    植垣の鶯ポールに鶯入ってないのと同じで(あれは梅の花に似てる→梅といえば鶯という連想から来てる)

    +5

    -1

  • 1098. 匿名 2021/05/23(日) 03:56:42 

    >>1015
    ありがとうございます!探してみます!

    +4

    -0

  • 1099. 匿名 2021/05/23(日) 04:00:28 

    >>1051
    植民地化を避けた国はハワイもあった
    文字もない原始時代なハワイでカメハメハ大王は短期間で英語をマスターして欧米文化を取り入れながらも外交でうまく植民地化を避けてた
    植民地にしようとした国よりも強い国と友好関係にあるように見せかけて牽制したんだって
    賢い人が権力者になったら国を守れる

    +62

    -1

  • 1100. 匿名 2021/05/23(日) 04:00:30 

    >>1
    うわー汚ねえな
    日本人を猿扱いして差別してるがこんなもんよな

    +188

    -0

  • 1101. 匿名 2021/05/23(日) 04:02:30 

    >>658
    無駄遣いすることを湯水の如くって形容するくらいだものね

    +36

    -0

  • 1102. 匿名 2021/05/23(日) 04:02:58 

    >>1094
    アントワネットの時代も
    公開着替えもあったんだって

    +56

    -0

  • 1103. 匿名 2021/05/23(日) 04:08:34 

    >>802
    今のものは中国製。しかもうぐいすではなくムクドリの糞。 いくら安くても買っちゃダメだよ

    +80

    -1

  • 1104. 匿名 2021/05/23(日) 04:15:02 

    >>573
    楊貴妃が好きだった

    +28

    -0

  • 1105. 匿名 2021/05/23(日) 04:29:15 

    >>986

    夜中にご苦労なコメントである。
    うぇっぷ😂

    +30

    -0

  • 1106. 匿名 2021/05/23(日) 04:41:15 

    なんで誰もおかしいと思わなかったんだ(笑)

    +13

    -0

  • 1107. 匿名 2021/05/23(日) 04:44:00 

    >>1014
    雨の日はうんこがコロコロ流されていく様子をテラス席でお茶しながら気にしないなんて凄い感覚麻痺だね

    +72

    -1

  • 1108. 匿名 2021/05/23(日) 04:44:38 

    >>10
    あの国にしか生息してないネズミが発生源だったんだよね。それがシルクロードを渡って世界中に広まった。その結果数え切れないほどの人達が亡くなったのに、SARSやコロナで未だに同じ事を繰り返してるんだから本当に迷惑。

    +341

    -2

  • 1109. 匿名 2021/05/23(日) 04:45:20 

    フランス人は目に見えないものは信じてないので菌がいるという認識がないらしい
    風呂シャワーは毎日入らないし、布みたいなのを湿らせて拭くだけ
    日本では被災地や病院などで使われるような髪を水で洗わずに油分をとるシャンプーのようなものをふりかけて終わり
    「髪を洗う日」という言葉があるぐらい、毎日洗わないのが普通
    クッサー

    +36

    -1

  • 1110. 匿名 2021/05/23(日) 04:50:00 

    >>741
    分かりやすい成功の形ではあるかもしれない。
    地震の時どうすんだとか考え出したら住みたいとは思えないけど、かと言って誰もが住める場所ではないからね。
    お金持ちにはたくさんお金使ってもらって経済回してもらわなきゃね。

    +60

    -0

  • 1111. 匿名 2021/05/23(日) 04:52:26 

    >>25
    「スシ食いねェ!」みたいで笑った

    +6

    -0

  • 1112. 匿名 2021/05/23(日) 04:53:25 

    >>745
    立っておしっこってどうやってたんだろう?どう考えても腿から下全部やばいことなるんだけど。

    +78

    -0

  • 1113. 匿名 2021/05/23(日) 04:54:10 

    そう考えると日本人って昔からきれい好きなんだね…
    きれい好きというか穢れ嫌いというか
    穢れの観念も恐らく今で言う菌みたいな感覚だったんだろうし
    ウンコは農民が買い取ってちゃんと肥料にリサイクルしてさ…

    +30

    -0

  • 1114. 匿名 2021/05/23(日) 04:59:12 

    >>931

    パリとかベルサイユはふんだんに使える綺麗な水が少なかったのと、中世に流行ったペストで余計に入浴が廃れたらしいよ

    まず水を引いてくるのが大変で、それを維持する水道橋の技術の保持もローマ帝国なればこそだし、カトリックの教えから公衆浴場での風紀の乱れを嫌ったのも大きい

    公衆浴場がペストなどの伝染源にもなるが、そもそも下水道がないから街が不潔でという負のスパイラルに陥ったんじゃないかな

    +56

    -1

  • 1115. 匿名 2021/05/23(日) 05:07:28 

    >>741

    サラリーマンがローン組んでついの棲みかにする住宅じゃないと思う

    芸能人や水商売、何がの事業で当てた人とか分かりやすく成功をアピールすることでリターンがきて自分の価値を保つ人や、
    地方の資産家のセカンドハウス的なものだと思う

    ちょっと見にはカッコいいから、購入じゃなくて賃貸か投資用に購入がベストじゃないかな

    +58

    -0

  • 1116. 匿名 2021/05/23(日) 05:12:48 

    >>1071
    江戸時代は銭湯いっぱいあって、浴槽もあったよ

    +28

    -0

  • 1117. 匿名 2021/05/23(日) 05:24:29  ID:AcMk2vCXK3 

    >>1014


    流石にこの写真が撮られた時期は窓からは捨ててないと信じたい…もう19世紀半ばだし

    +42

    -0

  • 1118. 匿名 2021/05/23(日) 05:28:22 

    >>1003
    あら、宮廷画家は年棒も年金も付く高職業なんだよ、マリーアントワネット肖像は女流画家で有名な
    ルブラン夫人で、当時男しかフランス絵画のアカデミーには入れなかったのに、アントワネット肝入りで
    入会後にベルサイユでマリーの肖像画を描いてるしさ。

    ただ、絵に関しての忖度はお約束で、マリーの肖像とルブラン夫人自画像は(当時キュートで可愛い人として有名)
    何故かしら似てるのよねw
    マリーが絶対に描いて貰いたい画家に選んだのも、彼女が書いた数々の彼女の自画像を見てと言う噂もあるよ!
    普通ならルブラン夫人に絵の手ほどきをした、著名画家の実父が選ばれるのが一般的なのに娘へってのがねw
    彼女は自身の自画像よりも、マリーアントワネット肌の色をワンランク上の白い画材を使い
    当時白い色(絵の具?)は数も少なく、自身よりワンランク上の肌質の様に描くことを苦心してたって有名な話し。
    ちなみにマリーの悪友?であるポリニャック伯夫人の肖像も、ヴィジェ・ルブラン夫人は描いてるよ。

    +35

    -0

  • 1119. 匿名 2021/05/23(日) 05:50:11 

    フランスなんて今でも衛生観念は低いと思います。
    以前テレビで、キャビア料理の試食会がパリで開かれたニュースを見たけど、その映像に唖然としました。何と手の甲(手の平ではない)に乗せてもらって、それをパクッと食べるんです!日本なら試食用小皿とフォーク渡しますよね?汚いし、野蛮だし、みっともないし、その数年後にコロナになるんだけど、フランスは今でも日本の5倍(人口は日本よりずっと少ない)もの新規感染者が出てるのも納得。アジア人差別どころじゃないだろ!

    +37

    -12

  • 1120. 匿名 2021/05/23(日) 05:51:40 

    >>20
    日本は西洋と比べて肉を食べずに家畜も少なかったので人糞が堆肥に必要だった。
    農家が都市部に買いに行くから、街にはトイレがたくさん置いてあったんだって。
    でもトイレに蓋はされてなかった。堆肥にするには糞尿を日光に当てて発酵させないといけなかったらしい。
    だから外国人旅行者の手記によれば、日本各地糞臭かったそうだよ。

    そんなわけで寄生虫の疾患はあったけど、ペストのような甚大な感染症は出なかったから、衛生的だと評されていたらしい。

    +66

    -0

  • 1121. 匿名 2021/05/23(日) 05:56:16 

    >>2
    何故、日本から竹馬を輸入しなかったんだろう。

    +180

    -1

  • 1122. 匿名 2021/05/23(日) 05:58:57 

    >>15
    実際は浮浪者以下なのか…
    ウォーキングデッドみたいな貴族社会なんてホラー中のホラー

    +28

    -1

  • 1123. 匿名 2021/05/23(日) 06:01:42 

    >>933
    「トイレの近くに植物が植えてある」
    紙が出回るまで日本も板や植物をつかっていたよ。
    蕗(フキ)、葛(クズ)、芋の葉、藁など。
    因みフキは「拭き」が語源とも。

    +51

    -0

  • 1124. 匿名 2021/05/23(日) 06:02:59 

    >>1121
    「ヒールが無いなら竹馬に乗ればいいのに」

    +142

    -1

  • 1125. 匿名 2021/05/23(日) 06:04:03 

    >>1101
    中東にも同じ言葉があるけど、ものすごく大事に使うことのたとえらしい
    国語の授業で習って地域差って面白いと思った

    +29

    -0

  • 1126. 匿名 2021/05/23(日) 06:04:24 

    >>158
    恥ずかしがり屋な日本人の精神とは全然違うのかな
    ある意味凄く強いと思う

    +55

    -0

  • 1127. 匿名 2021/05/23(日) 06:06:17 

    >>571
    前に本で読んだけど昔のフランス(貴族レベル?)は結婚までは恋愛せず乙女のまま嫁ぎ、結婚後恋愛しろと言われてたそうな。どこまで本当かは知らんけど。

    +48

    -0

  • 1128. 匿名 2021/05/23(日) 06:08:33 

    >>971
    煽りではなく是非聞かせて頂きたいです!
    リアルなフランス暮らし

    去年の4月頃に旅行の予定だったのにキャンセルしたんです😭

    +26

    -0

  • 1129. 匿名 2021/05/23(日) 06:10:35 

    >>974
    台湾人と中国語話者のシンガポール人が巻き込みくらいそう

    +53

    -1

  • 1130. 匿名 2021/05/23(日) 06:14:28 

    >>58
    現代中国がそんなんだったら日本のGDP抜かれてないよ。見下すことで安心しようという心が浅ましいよ。どんな人生送ってんの?

    +16

    -34

  • 1131. 匿名 2021/05/23(日) 06:17:09 

    >>1125
    中東だと贅沢に使うことを「石油が如く」なんて言うのかな。

    +27

    -0

  • 1132. 匿名 2021/05/23(日) 06:25:14 

    >>1119
    手の平の方が握手とかドアノブとかいろんな物に触れて不潔そうだから手の甲の方がマシな気がする
    フランス人もそこは考えたのかな

    +38

    -0

  • 1133. 匿名 2021/05/23(日) 06:29:38 

    >>1069
    チンパンジーのブルーノとかね

    +6

    -0

  • 1134. 匿名 2021/05/23(日) 06:31:11 

    >>1132
    インド人の右手は食事を手づかみするため
    左手は排便後のおしりを拭くため
    よりはまだマシかな

    +9

    -0

  • 1135. 匿名 2021/05/23(日) 06:37:07 

    >>807

    ひえっ‼

    麻酔ナシなんて耐えられない~😭

    +34

    -0

  • 1136. 匿名 2021/05/23(日) 06:37:54 

    >>1040
    >>1069
    オスは力が強くて危険と聞くけどメスも凶暴なの?

    +28

    -0

  • 1137. 匿名 2021/05/23(日) 06:53:31 

    >>718
    献血は健康な人がするもの
    量も決められてる

    瀉血は病気で弱ってる人に治療と称して血を抜くから余計に衰弱する
    良くならないからとさらに血を抜くと失血死

    +18

    -0

  • 1138. 匿名 2021/05/23(日) 06:54:55 

    フランス行ったとき、地下鉄が全体的に尿臭してたな。
    公衆トイレに排水機能はなくて、ただの土管みたいな筒の中で土の上に尿をするって今時だったり。
    20年前の話だから、今は、どうかわからないけど。

    +7

    -0

  • 1139. 匿名 2021/05/23(日) 06:58:50 

    >>31
    10年前くらい鶯の糞買った事ある!
    洗顔かシャンプーだったかな、美容化粧品のコーナーにあったよw

    +48

    -3

  • 1140. 匿名 2021/05/23(日) 07:00:05 

    >>712
    現代の芸能界でセクハラが多いのもその影響なのかな

    +23

    -0

  • 1141. 匿名 2021/05/23(日) 07:00:40 

    >>1120
    うちの母が子供の頃はまだ堆肥を使ってたから臭くて、郊外に行くのが嫌だって言ってたな

    +21

    -2

  • 1142. 匿名 2021/05/23(日) 07:05:07 

    >>1110
    横だけど、タワマンは庶民も住んでますよ。
    物にもよるけど、戸建てとか低層マンションの方が格上だったりします。
    あれは利便性を求める人が住むものって認識だな。

    +29

    -1

  • 1143. 匿名 2021/05/23(日) 07:08:37 

    >>1119
    よく料理人ってそういうのやってない?
    味見とかで。
    そこまで汚いと思わない。

    +31

    -1

  • 1144. 匿名 2021/05/23(日) 07:12:16 

    >>980
    うちの娘も学童で移った。
    ネグレクトでお風呂に入らせてもらえない子がいたりするから、意外と今でもシラミはいるらしい。

    +31

    -0

  • 1145. 匿名 2021/05/23(日) 07:12:37 

    >>10
    中国の発展とともに疫病が蔓延る
    そして世界は巻き添えをくらう

    学習しとかなあかんかったんや、、、
    今回は日本も巻き添えくらってしもうた

    中国はそのうち滅亡するやもしれんな

    +195

    -2

  • 1146. 匿名 2021/05/23(日) 07:14:01 

    >>16
    日本人の清潔さに驚いたらしいよね。
    街並みは綺麗だし、行水を何度もやったり身なりがきれいだって。

    +87

    -2

  • 1147. 匿名 2021/05/23(日) 07:15:06 

    >>356
    え?そうなの?
    初耳だわ

    +20

    -0

  • 1148. 匿名 2021/05/23(日) 07:16:36 

    >>1018
    島国じゃなくて陸続きだったからかなーと思うよね、宗教の成り立ちは国民性を色濃く残してて面白い。西欧は隣の国の人たちと見分けもつきにくいし、別の何かで結束しないと国を守れなかったのかなと推測してる~

    +18

    -0

  • 1149. 匿名 2021/05/23(日) 07:16:38 

    >>651
    ロザリーが、
    袖口がこんなに汚れて…ふふっ♡
    とか言ってたもんね

    +53

    -0

  • 1150. 匿名 2021/05/23(日) 07:19:14 

    >>111
    地下鉄周辺はどこも明け方の歌舞伎町みたいな感じだよ

    +30

    -0

  • 1151. 匿名 2021/05/23(日) 07:21:03 

    >>921

    さくらももこもかつてやってたんどよね、飲尿

    +11

    -7

  • 1152. 匿名 2021/05/23(日) 07:22:57 

    >>701
    女の子が踊ってる後ろでパトロンのオッサンが見てるんだよね

    +55

    -2

  • 1153. 匿名 2021/05/23(日) 07:23:31 

    去年NHKでやってた「あゝ無情」が当時のリアルなパリを描いてて衝撃だった。
    貧しさで髪を売るのは知ってたけど、歯まで抜かれて売り物になってた事はこのドラマ観るまで知らなかった。
    貴族は虫歯だらけだったから入れ歯作って売ってたのね。

    +45

    -1

  • 1154. 匿名 2021/05/23(日) 07:24:27 

    >>693
    江戸時代でも髪を結う時に使っていたんじゃない?
    いわゆる「鬢付け油」ってやつ。

    +36

    -0

  • 1155. 匿名 2021/05/23(日) 07:24:35 

    >>220
    薔薇風呂は英国のイメージだな
    お高くとまってそう

    +1

    -3

  • 1156. 匿名 2021/05/23(日) 07:30:44 

    >>951
    竹田恒泰さんの竹田学校で、特攻隊の話があってね。
    特攻隊って、片道のガソリンしかなくて、しかも一発勝負だから、アメリカ軍の空母に命中できる確率なんて万に一つだったから、当たれば儲けくらいの話だったんだって。では、特攻隊は何を目的としていたのか。
    それは日本を何としてでも守る、守る為にはどんな事でもする怖い民族だって思い知らせるために、命をかけて突っ込んでいったんだって。アメリカ兵は生きて戻る事を前提に戦争に参加していたので、自ら突っ込んで死んでいく日本兵を目の当たりにして、肝が冷える怖さだったらしい。
    今、日本が分断統治されていないのには、彼らの功績も大きいと仰っていて、もちろん特攻隊として不本意ながら亡くなっていった方々が沢山おられるのだと思うけど、そのおかげで、我々が日本人として日本に生きられている現実を重く、有り難く受け止め、そして改めて歴史を作るのはその時代を生きていた人であるから、私達もよく考え、よく行動していかなければなと思いました。

    +146

    -6

  • 1157. 匿名 2021/05/23(日) 07:30:51 

    >>121
    その生活習慣が贅沢とか言われる原因になってそうだと思った

    +73

    -1

  • 1158. 匿名 2021/05/23(日) 07:35:05 

    肌の色が白くてもこんなきったない国から差別される日本人って…黄色いからウンコつけてるとでも思ってるの?

    +42

    -1

  • 1159. 匿名 2021/05/23(日) 07:37:29 

    >>741
    タワマン億ションで、西松屋の人しってるよー

    +8

    -3

  • 1160. 匿名 2021/05/23(日) 07:43:08 

    不衛生
    ハエが沢山よってきそう

    +9

    -0

  • 1161. 匿名 2021/05/23(日) 07:47:23 

    やっぱり日本人が世界一だと思うわ
    衛生面でもモノづくりにしても
    控えめな性質やからというか、、

    日本は政府があかんすぎる
    日本人を没個性にして押さえつけて
    本来なら世界的にも優秀なものでさえ握りつぶしてなかったことにするけど何でそんなことする必要があんのか
    生きにくい日本にした政府

    +92

    -4

  • 1162. 匿名 2021/05/23(日) 07:48:06 

    >>1
    留学した時友達のルームメイトがフランス人で、イケメンなのに毎日シャワーしないから部屋が古本屋みたいな匂いしてたなぁ。
    彼独特の習性かもだけどね。イケメンなのに勿体ない。

    +133

    -4

  • 1163. 匿名 2021/05/23(日) 07:54:36 

    昔旅行でフランス行った時空港は香水の匂いしてたなあ
    ちなみに韓国の空港はキムチの匂いでしたわw

    +39

    -0

  • 1164. 匿名 2021/05/23(日) 07:57:10 

    >>1036

    アントワネットが革命の時恐怖で一夜にして白髪になった話は有名ですが、実は彼女は出産後から薄毛になりヘアスタイルを工夫してたみたい。
    確かにふわふわして細そうだよね。
    でも、髪を洗わないのに盛髪にしたりして頭皮や毛髪に負担かけたらそりゃ若くして薄毛や白髪にもなるわ?

    +42

    -0

  • 1165. 匿名 2021/05/23(日) 08:01:36 

    >>357
    紅は一度塗って乾いたら再度塗っていく行程を繰り返すとうっすら緑色(玉虫色)を帯びたツヤが出て綺麗に見えたから重ね塗りが流行ったのだけど高価な品物だったので庶民は唇に墨を塗ってから紅をさしたんだそうですよ。

    +29

    -1

  • 1166. 匿名 2021/05/23(日) 08:03:15 

    >>642
    記事によるとお湯もNGらしい。
    理由は毛穴が開くとそこから病?が入ってくるから。
    毛穴が開くサウナなんて当時の人からしたら拷問だと思うわ笑

    +40

    -2

  • 1167. 匿名 2021/05/23(日) 08:10:22 

    >>877
    ナポレオンだっけ?女の人に、自分が帰ってくるまでは体を綺麗にしておくなって言ってたんだよね?強烈な臭いが好みだったらしいよ………

    +135

    -0

  • 1168. 匿名 2021/05/23(日) 08:11:07 

    >>1122
    ウォーキングデッドは飲尿しないし、う○ちその辺に投げないし、こっちの方がいい生活w

    +10

    -0

  • 1169. 匿名 2021/05/23(日) 08:11:07 

    >>1163
    日本の成田は醤油の匂いw

    +22

    -5

  • 1170. 匿名 2021/05/23(日) 08:12:27 

    >>1156
    よこ。

    アメリカで製作された「パシフィック」「バンドオブブラザーズ」っていう太平洋戦争のドラマ見たんだけど、日本て敵国なのに、それでも結構日本へのリスペクトがあった。

    「日本兵は最後の一人まで闘う奴らだ」とか日本兵をバカにしてきた新人の兵士に「お前、日本兵はそんな簡単なもんじゃない」みたいなセリフが結構あった。

    見てるこっちも、完全にもう負けててボロボロなのに日本兵まだ諦めないの、、?ってちょっとゾッとしたから実際は本当にもっと恐ろしかったと思う。常識が通用しない感じだろうね。。
    ペリリューとか沖縄戦とかもう悲惨すぎて。
    特攻も他の国からしたら、考えられないですよね。

    けどそうやって戦ってくれた人がいるから、いまのわたしたちがあるんですよね。。
    本当繰り返しちゃいけないなとおもう。

    +98

    -0

  • 1171. 匿名 2021/05/23(日) 08:12:48 

    >>1039
    確かに周りの定期的に献血行ってる人って若く見える人ばっかりなんだけど、そもそも健康に対する意識が高くて、普段から気を使ってるから若々しいんだと思う

    +5

    -0

  • 1172. 匿名 2021/05/23(日) 08:14:00 

    >>884
    それなんだよね
    外国行くと日本って綺麗なんだと実感するよ。

    +40

    -0

  • 1173. 匿名 2021/05/23(日) 08:16:20 

    >>1166
    毛穴から病が入ってくると考えられていたのは山岸凉子のジャンヌダルクの漫画にも書いてた!
    水で濡らした布で体を拭くのが普通でお湯だと特別らしい

    +35

    -0

  • 1174. 匿名 2021/05/23(日) 08:16:28 

    >>135
    うげ…虫とかやばかったんじゃないの?
    土に埋めるとか、思い付かないのが信じられん

    +18

    -0

  • 1175. 匿名 2021/05/23(日) 08:17:13 

    >>938

    大奥の御台所のトイレは深く掘った穴で、御台所は一生それを使ったらしい。御台所が亡くなると埋められて、新しい御台所にはまた専用の新しい穴が掘られたそうです。いくら深くてもいわゆるボットン便所だから臭かっただろうね。。

    +39

    -0

  • 1176. 匿名 2021/05/23(日) 08:23:16 

    >>274
    私、都会で生まれて育ったんだけど母親が田舎の人で、子供の時は母の実家に遊びに行くと地面の濡れた匂いとか山や田んぼの匂いが臭くてたまらなかった。
    大人になって田舎に住んでる今は今は好きな匂いなんだけど、都会の匂いも好きだし、うまく言えないけどホントそれ!って思った(笑)

    +23

    -2

  • 1177. 匿名 2021/05/23(日) 08:24:14 

    >>119
    2年前に仕事で中国に行ったけど、食べた残飯とかゴミを床に捨ててたよ。現地民向けのお店で。日本では信じられない!

    +28

    -0

  • 1178. 匿名 2021/05/23(日) 08:28:11 

    >>901
    アメリカをセコムにし続けて発展してきたあたり、なかなか強かだと思ってる
    仏教や神道は無意識レベルで生活に深く根付いているし
    ギリギリのところで一線は超えていない感じ

    +62

    -2

  • 1179. 匿名 2021/05/23(日) 08:32:56 

    >>618
    レジデンス住みだけど、都心からすこし離れてる区、すごく住みやすいし快適でコスパよいよ。

    ギリタワマンだけど、安めのときにかったし。

    マンション専用のカーシェアとかかなり節約になってると思う。住んでる人もさわやかで賢い人多くて面白い。

    冬は暖かくて暖房いらずだし、つくりがしっかりしててすみやすい。

    +11

    -22

  • 1180. 匿名 2021/05/23(日) 08:39:42 

    フランスで結構な不潔具合と言われてるけど、逆に庶民の方が小ざっぱり暮らしてたと言う
    のも事実なんだよね。

    街が糞尿で汚かったのはパリの石畳が原因で、地方は普通に暮らして居たし入浴の習慣は無くとも
    自宅での沐浴は、日曜以外は普通にしてたんだよ。
    パリ市内に水道が無くとも街の各地には、公共である噴水状の水飲み場はあり、庶民でも好きなだけ水は
    使えるし、沐浴用や生活に使う水を配達する仕事もあった位だからね……
    特に農村地域に住んでる人間は野良仕事で汚れるから、仕事終わりに井戸水で身体を洗う習慣はあった
    虫歯問題も世界共通で、戦時中や貧しい国の庶民は、糖分を余り取れず虫歯になる事より
    栄養不足で歯を失う事の方が現実的な事だったと思われます。(もちろん貴族たちや富裕層は別ですが)

    それとレ・ミゼラブルの直訳は「悲惨な人々」と言う題だから、あの汚さと言うなら今で言うところの
    近代フランスのホームレスや下級売春婦の生活での事かと……
    ユゴーがこの作品を書いた当時、日本は「生麦事件」が勃発した時代だよ、その時代のホームレスや夜鷹が
    日本人であっても「清潔で居たか?」は??だから。

    +9

    -0

  • 1181. 匿名 2021/05/23(日) 08:39:57 

    >>223
    それイタリアから嫁いだカトリーヌドメディチ
    流石に時代が何百年も違う

    +17

    -1

  • 1182. 匿名 2021/05/23(日) 08:40:08 

    >>1103
    だからもう売ってないって書いてあるじゃん

    +6

    -4

  • 1183. 匿名 2021/05/23(日) 08:40:33 

    >>770
    この時代にこれを作るセンスと技術がすごと思う。
    その頃の日本は、、

    +12

    -10

  • 1184. 匿名 2021/05/23(日) 08:41:33 

    >>357
    江戸時代の女性って銭湯に行く時は米ぬかとウグイスの糞が入った「ぬか袋」で顔や体を擦って汚れを落としていたと聞いたことがあります。

    +18

    -0

  • 1185. 匿名 2021/05/23(日) 08:41:45 

    >>867
    好きとはまた別の感情だと思うんだが

    +34

    -0

  • 1186. 匿名 2021/05/23(日) 08:44:39 

    >>1170
    本当にそう。反日している人達はほとんど戦争に参加してない人達ですよね?戦った方が反日するならわかります。しかしそう教えられたらかで反日している若い人々は戦争で戦ってもないのに烏滸がましいと思ってしまう。戦争後の人々がすることは平和に向けての協力なはず。戦っていただいた方達に恥るような行動はしてはいけないと思う。

    +59

    -2

  • 1187. 匿名 2021/05/23(日) 08:45:40 

    >>1124
    オシャレね

    +26

    -2

  • 1188. 匿名 2021/05/23(日) 08:48:46 

    >>391
    夕方犬の散歩して帰ってくると靴が
    犬のうんちだらけなんだってね。
    パリに住んでるピアニストの
    フジコヘミングさんも言ってたな。
    現実は汚フランスらしい。

    +41

    -0

  • 1189. 匿名 2021/05/23(日) 08:48:57 

    >>132
    将軍家で子供の死亡率って鉛中毒が高いことが判明したと聞いたことがあるよ。
    お乳を飲む時に乳母の胸元まで塗られている白粉を舐めてしまうから。

    「仁〜JIN〜」でも鉛中毒になった歌舞伎役者が登場しましたよね。
    幕末だと鉛の使われていない白粉もあったけど鉛が入っているほうが発色が良いからと鉛入りの白粉を使い続けた。

    +27

    -0

  • 1190. 匿名 2021/05/23(日) 08:49:01 

    >>1170
    >けどそうやって戦ってくれた人がいるから、いまのわたしたちがあるんですよね。。
    >本当繰り返しちゃいけないなとおもう。

    私も横ですが少しだけ違うと思う
    降伏するタイミングは何度もあって、でも「最後に一撃加えてから」とか「無条件降伏はちょっとね」とか誰も決断できなくてずるずるいっちゃって
    いわば今のオリンピック状態で

    そして特攻隊とか沖縄戦とか原爆投下に至ったのであって、繰り返しちゃいけないは同意だけど特攻隊は本来あんな戦い方する必要なかったと思う
    フランストピにトピずれでごめんなさい

    +8

    -9

  • 1191. 匿名 2021/05/23(日) 08:49:40 

    >>1168
    言われてみればトイレ事情はあんまり描かれていないね。
    ダリルだけ年々小汚くなるだけで(笑)
    製作者がファンタジーだって言ってたからな。

    +6

    -1

  • 1192. 匿名 2021/05/23(日) 08:50:09 

    >>927
    いやさすがにDQNカップルの方がマシなレベルだと思う

    +37

    -0

  • 1193. 匿名 2021/05/23(日) 08:50:41 

    >>665
    昔の日本は一本の川で上流は飲み水、中流は洗濯、下流はトイレと村全体で決めて使ってたって言うよね。江戸でも井戸水は綺麗でしかも現代と大差ない側溝が有って下水道も完備だったって言うし。

    +48

    -0

  • 1194. 匿名 2021/05/23(日) 08:51:47 

    >>1
    妹尾河童さんが書かれた世界のトイレ事情の本に
    フランスでは、溜まった糞尿を窓からばら撒くそうです。だからご婦人は糞尿から身を守るために大きな帽子や傘をさし。道路に落ちた糞尿を避ける為にドレスの裾が大きく広がったものを着て、不潔な体の匂いを消す為に香水が出来たそうです。

    +47

    -2

  • 1195. 匿名 2021/05/23(日) 08:52:27 

    その状況ならカツラあるし髪剃るな

    +1

    -0

  • 1196. 匿名 2021/05/23(日) 08:52:40 

    >>924
    今時色んなところで言われてることだよ。
    がるちゃんごときを盲信すると危ないよ。

    侍精神がまだあった頃の日本は、外国から見てイッちゃってるくらい賢くて強くて、逆に侵略されそうな怖さがあったのは事実。

    でも、日本人同士でだって普通に戦争や拷問、差別、レイプはあったし、第二次大戦では一部の地域(シンガポールやフィリピンなど)で弾圧や虐殺も実際してきた。

    日本は確かに他国より自然と民主主義的思想が芽生えた進歩的な国ではあるけど、あまり盲信的に日本上げばかりするコメントを信じきって天狗になるのは危険。
    陰謀論にハマって不幸になるよ。

    +11

    -21

  • 1197. 匿名 2021/05/23(日) 08:56:52 

    >>699
    マイナスついてるけど、私もそこまで汚くは感じなかったな。街は流石に洗練された感じだったし。
    ただたまに臭いことはあった。街の中で犬のフンが落ちてたのも見たことはある。

    +8

    -2

  • 1198. 匿名 2021/05/23(日) 08:58:26 

    アジア人を差別してるけど、フランスは不衛生で汚いねって言われてるのなんて知らないんだろうな

    +24

    -0

  • 1199. 匿名 2021/05/23(日) 08:58:48 

    >>138
    懐かしいなこれ。
    当時この場面読んだの覚えてるわ。この漫画で黒死病とか初めて知った。

    +6

    -1

  • 1200. 匿名 2021/05/23(日) 09:02:10 

    >>987
    何回か痛い目に合うとさすがに大丈夫なんじゃない。…と思いたい。

    +11

    -2

  • 1201. 匿名 2021/05/23(日) 09:02:24 

    >>773
    日本の古い本めっちゃ読むけど昭和初期以前の日本人の精神性って本当高いなって思うよ。戦後の日本人とは別物って感じがする。私は戦後教育(自虐史観)のせいだと思っている。

    +135

    -3

  • 1202. 匿名 2021/05/23(日) 09:02:41 

    >>735
    八百万の神々の考え方本当に好き。
    何て平和なんだろう。

    +114

    -0

  • 1203. 匿名 2021/05/23(日) 09:02:44 

    >>1190
    1170だけど、わたしもそうおもいますよ。

    いつの時代もお上は高みの見物ですよね。
    対応も後手後手で。

    わたしは特攻隊やボロボロまで戦わせた上層部を称賛してるわけではないです。

    文字の如く必死で戦った兵士たちがいたということを忘れちゃいけないなということです。文章が下手でごめんなさい。

    +31

    -1

  • 1204. 匿名 2021/05/23(日) 09:03:41 

    イタリアもフランスと同じくらい不潔なイメージだけどどうなんだろ??
    古代ローマ文明の入浴文化はどこにいった??

    +2

    -0

  • 1205. 匿名 2021/05/23(日) 09:04:35 

    >>111
    道路が犬のふんだらけでよけて歩くのに必死だった。イタリアはそんなことなかった。

    +54

    -5

  • 1206. 匿名 2021/05/23(日) 09:05:10 

    >>765
    ちょっとズレるけど
    水に沈めて浮いてきたら魔女!とか中々無理のある判定方法よね

    +32

    -0

  • 1207. 匿名 2021/05/23(日) 09:05:58 

    >>1169
    香ばしい!
    食欲そそるね

    +13

    -0

  • 1208. 匿名 2021/05/23(日) 09:06:45 

    >>650
    自称マリーアントワネットの生まれ変わり、深田恭子さんwww

    +19

    -1

  • 1209. 匿名 2021/05/23(日) 09:07:19 

    >>21
    まぁ先に無くなるとしたら日本だがね

    +3

    -41

  • 1210. 匿名 2021/05/23(日) 09:09:06 

    >>246
    そりゃ糞尿垂れ流しなんて書いた日にゃ誰も読まなくなるだろう😅

    +31

    -0

  • 1211. 匿名 2021/05/23(日) 09:09:12 

    >>765
    ただただ鬼畜

    +18

    -0

  • 1212. 匿名 2021/05/23(日) 09:10:27 

    >>811
    今はよくわからないけど、昔の欧米人は野蛮なイメージしかない
    コロンブスとかも先住民にかなりえげつないことしてるしね

    +44

    -0

  • 1213. 匿名 2021/05/23(日) 09:10:39 

    >>844
    友人なのかな?
    いじめとか罰ゲームなんじゃないかと思ってしまう

    +13

    -0

  • 1214. 匿名 2021/05/23(日) 09:11:57 

    >>630
    そうだよ。つい先日もパリの汚さに関してトピが立っていたね。
    パリは今も昔も汚い、ってことでいいかな?
    「汚いパリ」の写真続々投稿 市長は火消しに苦心
    「汚いパリ」の写真続々投稿 市長は火消しに苦心girlschannel.net

    「汚いパリ」の写真続々投稿 市長は火消しに苦心 パリの汚さは以前から指摘されており、日本人観光客が理想と現実の差に衝撃を受ける「パリ症候群」という単語が生まれたほどだ。市民からは「ポイ捨てをしないなど、個人の意識改革も必要だ」と訴える声も上がる。 ...

    +42

    -0

  • 1215. 匿名 2021/05/23(日) 09:13:45 

    >>290
    訂正
    ✕ アンリ4世妃
    ○ アンリ2世妃

    すみませんでしたm(_ _)m

    +0

    -0

  • 1216. 匿名 2021/05/23(日) 09:16:35 

    >>1121
    その発想ww

    +64

    -2

  • 1217. 匿名 2021/05/23(日) 09:18:46 

    >>50
    でも私が高校生の頃、血をある程度抜いた方が新たな血液が再生されて良いから献血をした方がいいって聞いた事あるけど、あれは献血を促す為で効果はないのかな?

    +19

    -1

  • 1218. 匿名 2021/05/23(日) 09:24:06 

    >>867

    +13

    -1

  • 1219. 匿名 2021/05/23(日) 09:25:58 

    >>1121
    竹馬は両手が塞がるから、日傘がさせないよ。
    上から降ってきた物に対応できない。

    +74

    -0

  • 1220. 匿名 2021/05/23(日) 09:28:09 

    >>746
    確かに!
    家が清潔、着るものもある、食べたいだけ食べられる、楽しそうに暮らしてる

    果たしてそれを貧困と言うのかね?
    十分満たされてそう

    着飾る=裕福とは限らない

    +84

    -0

  • 1221. 匿名 2021/05/23(日) 09:29:31 

    >>1153
    レミゼラブルでもコゼットのお母さんが売ってたね
    文字も書けない女性がお金を稼ぐには身体の部位をひとつひとつ売っていくしかないのかな

    +20

    -0

  • 1222. 匿名 2021/05/23(日) 09:31:23 

    >>71
    これ誰がどのタイミングでどうやってその汚物たちを片付けたの?

    +11

    -1

  • 1223. 匿名 2021/05/23(日) 09:31:58 

    その点は古代から強い神道の信仰があった大和民族は幸運だったね、国民全員に禊(みそぎ)があったから。
    大昔は川や水路が今よりも遥かに多くて(江戸時代末期、特に明治時代から中規模以下の河川や水源が潰されてって今は1/40も残って無い)豊富だった事と、湿度が高くて国民全体が水浴びや火山地帯特有の天然の蒸し風呂、お風呂が好きだった事もあっただろうけど。
    政治家が「禊は済んだ」と悪い意味でしか使わないから誤解してる人間も多いと思うけど。

    +2

    -0

  • 1224. 匿名 2021/05/23(日) 09:33:55 

    >>1161
    白人様中心の世界だからじゃない?
    日本人はあっという間に白人差し置いて世界を席巻しちゃうから圧力かけられてるんだと思うよ。
    スポーツだって日本人が勝ちはじめるとレール変えられちゃうし、、
    政治家が日本を潰す、というより政治家もろとも逆らえないように骨抜きにされてるんじゃないのかな。

    +29

    -1

  • 1225. 匿名 2021/05/23(日) 09:34:26 

    >>1221
    髪の毛はカツラ用でわかるけど歯って?
    差し歯の技術があったの?

    +6

    -0

  • 1226. 匿名 2021/05/23(日) 09:35:23 

    >>470
    生まれた時から周りも家族も臭いからもう鼻が慣れきってるんだろうね。

    現代でもペット飼ってる人とそうでない人ですら臭いの感度が違うと思う。

    ペット飼ったことないからやっぱり飼ってる人の家行くと変な臭いするように感じるもん。

    +46

    -0

  • 1227. 匿名 2021/05/23(日) 09:35:40 

    こういうスカートを膨らませる骨組みができたのも外でトイレしやすいからなんだよね
    肌はボロボロ、虫歯にシラミ、尿の香りに包まれて──ベルサイユ宮殿の生活ぶりに戦慄がとまらない

    +28

    -0

  • 1228. 匿名 2021/05/23(日) 09:36:38 

    >>81
    そもそも肥溜めで発酵された人糞(肥料)に寄生虫はつかないよ。
    発酵する前の肥溜めを無差別爆撃で掘り起こしてぶちまけた侵略者の連合国が戦後直後の日本を見て寄生虫うんぬんを言い出した訳で。

    +42

    -0

  • 1229. 匿名 2021/05/23(日) 09:36:57 

    >>895
    日本語の堪能なドイツ人ユーチューバー、SunnySundyさんがドイツと日本のトイレの違いを解説してて面白いよ。😆
    日本はコンビニでも無料できれいなトイレが使えるけどドイツでそもそもコンビニがなく、駅なんかにトイレがあるけど有料で汚いってさ。
    【ドイツvs日本】ドイツの常識から再確認、日本の素晴らしさ。 - YouTube
    【ドイツvs日本】ドイツの常識から再確認、日本の素晴らしさ。 - YouTubewww.youtube.com

    =====================================================================ご視聴ありがとうございます。日本に早く帰りたい!【SunnySandyの最近】最近はやっと暖かくなり、春っぽくなってきました。皆さんは花見などされましたか?日本に帰りたいよ~チ...">...

    +7

    -2

  • 1230. 匿名 2021/05/23(日) 09:38:46 

    >>785
    時代の流れで幼稚園児のレベルで優秀だった民族と中学生レベルの時点で優秀だった民族と~みたいに時代と共に流れてくんじゃないのかな?

    +9

    -0

  • 1231. 匿名 2021/05/23(日) 09:39:52 

    >>1
    ベルサイユ宮殿臭かったのを覚えてる

    +6

    -0

  • 1232. 匿名 2021/05/23(日) 09:42:32 

    >>373
    20年くらい前の東京駅のトイレって汚かったよね…

    +13

    -0

  • 1233. 匿名 2021/05/23(日) 09:42:59 

    >>995
    学生時代、寮の共同炊事場で 野菜クズやビニール袋を 全部床に捨てる人がいたよ。
    まな板の上から、包丁でバーンて飛ばすの。
    衝撃すぎて、怖くて、注意できなかった。
    中国の方でした。

    +58

    -2

  • 1234. 匿名 2021/05/23(日) 09:43:21 

    このトピとハプスブルク家好きな人トピ面白くて深夜まで読んでしまった。ゴシップ心と知的好奇心が両方満たされるw
    絵画で見たことある人達もいて興味出てきたから本借りてみようと思ったし映画のパフュームも見てみよ。
    そして部屋を綺麗にしようと思った!ザビエルやシーボルトが褒めてくれた清潔で勤勉で朗らかな日本人でありたい。

    +24

    -1

  • 1235. 匿名 2021/05/23(日) 09:43:24 

    >>19
    中国と一緒じゃん

    +8

    -0

  • 1236. 匿名 2021/05/23(日) 09:45:03 

    >>1224
    戦争で負けたから、優秀な民族として秀でないように、マークされて、骨抜きにされてしまったのよ。

    +26

    -0

  • 1237. 匿名 2021/05/23(日) 09:48:37 

    >>1009
    わたしはイギリスで洗濯週2回したら
    すごく怒られた
    水が高いから週1でもイヤみたい

    +26

    -0

  • 1238. 匿名 2021/05/23(日) 09:48:52 

    >>446
    髪結いの亭主っていう映画でカップルがお酒がないから香水呑んで酔っ払うシーンがあったの思い出した。色とりどりの香水混ぜて見た目はきれいなカクテルたくさん作って飲んでラリったようになるんだけど、そんなもん飲んで大丈夫⁈て思った。そして映画を見終わったあともずっと自分の胃まで変な感じがした。
    ラストはなんの説明もなくヒロイン自殺で終わってて不思議な映画であった。

    +32

    -0

  • 1239. 匿名 2021/05/23(日) 09:51:07 

    >>1214
    パリは地下道がオシッコ臭かった。
    ベルサイユ宮殿の庭園の一角にあるトイレに入ったら便座がなかったから便器にお尻が触れないように中腰で用を足した。
    数年前でこれだから昔は悲惨だったろうな。

    +29

    -1

  • 1240. 匿名 2021/05/23(日) 09:51:30 

    >>873
    私は不安障害だけど症状が強迫っぽいから気持ち少しはわかる。

    でも、肌ゴシゴシしすぎると乾燥して肌のバリアがなくなって菌に弱くなるよ。逆効果。
    わかっててもやってしまってるんだろうけど…私もそういうこだわりや強迫観念あるしなかなか難しいけど。

    毎日泡で手洗いで洗ってシャワーで流す。
    それをみんなしてるし、みんな問題なく平気。変えるのは簡単じゃないけど、そのほうが肌にとっても心にとっても時間にとってもより良い。

    +12

    -1

  • 1241. 匿名 2021/05/23(日) 09:53:03 

    >>906
    ツアコンさんは
    腰浮かして、とか言っていたけど、
    わたしはクリーナー持って行ったから
    それで3回くらいふいて
    普通に座った
    かえって腰浮かしたら
    汚す気がする

    +13

    -0

  • 1242. 匿名 2021/05/23(日) 09:54:28 

    >>1130

    大阪の難波で中国人観光客が、立看板の裏で子供に💩させてるのを見たことがあるし、ディズニーランドでもあったよ。
    GDPと民度が比例するとは限らない。


    +63

    -0

  • 1243. 匿名 2021/05/23(日) 09:56:20 

    >>1201
    昭和の住宅の写真集見たことあるんだけど、昭和のインテリアって戦前は渋くて洋風なものがあっても上手く調和してるのに戦後になるとびっくりするほどダサくなるんだよね。昭和初期の洋館とかほんと素敵だと思うのに戦後の家の応接間(フランス人形やらこけしやらソファーやらごちゃごちゃ置いてあるあれ。うちの実家みたいな)のあのダサさは何なんだろうと...
    今も日本人の家とても清潔だけど見た目の美しさはフランスに惨敗かなと思う。

    +60

    -3

  • 1244. 匿名 2021/05/23(日) 09:57:04 

    >>1206
    どづちにしても生き残る選択肢がないっていう

    +18

    -1

  • 1245. 匿名 2021/05/23(日) 09:59:47 

    >>1118
    知らなかったことばかりで勉強になりました。
    ルブラン夫人の自画像調べたら現代に通用する可愛さ!
    肌はボロボロ、虫歯にシラミ、尿の香りに包まれて──ベルサイユ宮殿の生活ぶりに戦慄がとまらない

    +55

    -1

  • 1246. 匿名 2021/05/23(日) 10:02:15 

    >>1226
    タバコもそうだね
    吸わない私は誰かが野外の離れた場所で吸っててもすぐ気づく

    +26

    -0

  • 1247. 匿名 2021/05/23(日) 10:02:25 

    >>50
    健康法というか血を抜いて貧血の青白い肌にする美容法じゃなかったかな
    コルセットみたいなトンデモ美容法

    +20

    -0

  • 1248. 匿名 2021/05/23(日) 10:03:01 

    >>111
    臭くてびっくりしたよ
    ルーヴル美術館とかの近くよ

    +27

    -2

  • 1249. 匿名 2021/05/23(日) 10:03:12 

    >>8
    一緒にニンニク料理たべてればちゅうするの平気だったから同じ原理なのかな?笑

    +8

    -0

  • 1250. 匿名 2021/05/23(日) 10:03:33 

    >>1118
    今の加工みたいなものだよね

    +20

    -0

  • 1251. 匿名 2021/05/23(日) 10:05:10 

    >>1203
    1156です。
    すみません、私がトピズレで特攻隊の話を持ち出してしまったので、トピと趣旨がずれてしまい申し訳ありませんでした。
    歴史は悪いことも、いいことも全て現代に繋がっていて、その当時生きていた人達も、必死にその瞬間を生きていたんですよね。

    +28

    -1

  • 1252. 匿名 2021/05/23(日) 10:06:39 

    有名よね
    当時の宮殿にはトイレがなくて(トイレ造るって概念がなかったのかな?)、貴族もみーんな垂れ流してたって

    高校生頃までフランスとかヨーロッパってキラキラしたイメージ持ってたけど世界史の先生から色々聞いてドン引きした

    +25

    -2

  • 1253. 匿名 2021/05/23(日) 10:07:46 

    >>1055
    肌強いね
    というか外資系コスメの香りが強いのは…

    +5

    -0

  • 1254. 匿名 2021/05/23(日) 10:07:54 

    >>1156
    永遠の0であったよね
    アメリカ兵が「あいつらは死が怖くないのか!?」って恐れてたって

    +36

    -0

  • 1255. 匿名 2021/05/23(日) 10:09:02 

    けっこう前やけどブラタモリでパリに行ってて、専門家の人(フランス人)が歴史を教えてくれてたんだけど、中世は特に特に特に汚かったって言ってたな

    窓から糞尿捨てるから通行人が糞尿かからないように建物の屋根の下に入れるように細工してた
    いやそんなん考えるならトイレ造れやって思ったけど

    街の至る所にありとあらゆる糞があって人間だけじゃなくて家畜の糞も溢れてたって
    糞尿のデパート、病気のデパートやがな

    タモリも「汚かったんですねぇ」ってドン引きしてた

    +34

    -1

  • 1256. 匿名 2021/05/23(日) 10:12:30 

    >>110
    街中にでっかい緑のゴミ箱あるけど、周りにもゴミがある

    +5

    -0

  • 1257. 匿名 2021/05/23(日) 10:13:16 

    >>1094
    そうだよ
    常に人に張り付かれてる生活だから大変だったろうね…

    +38

    -0

  • 1258. 匿名 2021/05/23(日) 10:14:24 

    >>946
    洗顔もできないのね。
    日本の水を売ったら売れるかな?

    +0

    -0

  • 1259. 匿名 2021/05/23(日) 10:14:44 

    >>1023
    性行為ではなくチンパンジーの狩猟者(男性)と調理にあたった女性。チンパンジーの血液から感染。
    昔は職業病のようなものだったとか。
    起源はアフリカ。
    1930年ごろからアフリカで働いていたたくさんのハイチ人が次第に母国へHIVを持ち込み、ハイチ人移民が1969年ごろアメリカへ持ち込み、そこから世界中へ。

    ちなみにチンパンジーの握力は200kg以上、鋭い牙もあるし雑食、時には共食いをするし人間を食べた例もあるくらい凶暴。チンパンジーに顔面噛みつかれたら原型なくなるよ。チンパンジーと性行為なんて無理だよ。都市伝説かな?

    +91

    -0

  • 1260. 匿名 2021/05/23(日) 10:15:05 

    >>811
    昔の日本人が白人を南蛮人と呼んだ意味がよく分かるね

    +47

    -0

  • 1261. 匿名 2021/05/23(日) 10:15:07 

    ドイツは街もきれいなのかな?綺麗好きのイメージある。オーストリアもきれいならゲルマン系は綺麗好きと言えるかも。誰か行った人いたら教えて下さい

    +5

    -0

  • 1262. 匿名 2021/05/23(日) 10:15:59 

    >>3
    こんな感じ
    肌はボロボロ、虫歯にシラミ、尿の香りに包まれて──ベルサイユ宮殿の生活ぶりに戦慄がとまらない

    +76

    -0

  • 1263. 匿名 2021/05/23(日) 10:16:40 

    このトピ見て真っ先に思った。

    湯シャン信者も自分が麻痺しているだけで頭めちゃめちゃ臭いの自覚した方がいいよ。
    周りは100%臭いと思っているから。

    +39

    -0

  • 1264. 匿名 2021/05/23(日) 10:16:47 

    >>1161
    没個性というよりは
    本来もっていた日本人の緻密さ、技術の継承を蔑ろにしてきたんだよね
    コストのために技術をきってきたし、人材を捨ててきた
    経済界、銀行、政治家が目先の利益の為にそちらへ突き進んだ
    そのつけがいまにきてる

    +19

    -0

  • 1265. 匿名 2021/05/23(日) 10:18:38 

    >>351
    なんかつくづく昔から日本人ってなんだかんだで有能だと思う。
    今では当たり前の概念だけど、遥か遠い昔に先人達は何故それが必要であると思い、実行してきたんだろうってこと結構ある。衛生観念についても本能的なものなのかは分からないけど、普通に素晴らしいと思うんだけど。
    日本人は謙遜したり自虐史に毒されてて、海外と比べると日本は…ってなりがちだけど、誇るべきことって沢山あると思う。

    +210

    -0

  • 1266. 匿名 2021/05/23(日) 10:18:41 

    不衛生が故の変な流行病って昔っから日本以外からだよね

    +12

    -0

  • 1267. 匿名 2021/05/23(日) 10:19:16 

    >>555
    >>946

    硬水地域&水を沢山使えない場合、シャンプーの濯ぎは充分に出来るのか?といつも疑問です。日本だとシャンプーは余洗いたっぷり!濯ぎはもーっとたっぷり!で外国人が激怒する程お湯を使うのが良しとされてるけれど。

    +34

    -0

  • 1268. 匿名 2021/05/23(日) 10:20:21 

    >>622
    41歳だけど、小学生の時に何回かなった事ある。姉も。
    頭も毎日は洗ってなかった。中学生くらいになり毎日シャンプーしてたと思う。

    +19

    -0

  • 1269. 匿名 2021/05/23(日) 10:22:51 

    >>180
    移住してる友人がちらほらいるけど、差別もあるし大変そう。とはいえ楽しそうに過ごしてるけどね。駐在とかで3年くらい住むのが一番ちょうどいい気がする。

    +15

    -0

  • 1270. 匿名 2021/05/23(日) 10:22:52 

    >>1243
    昭和初期に洋館建てられるような人は財力と専門家の人脈もあっただろうし、時代の先端とか人とは違うものをと言う意識があっただろうけど

    戦後は住宅不足もあったし、皆んながそうしてるから…みたいな理由でインテリアとかよく考えずにどんどん住宅を作っていったんじゃないかな

    +27

    -0

  • 1271. 匿名 2021/05/23(日) 10:24:22 

    >>998
    最初の奥様は重度の鬱病を患って26歳で亡くなってるって。最後は凄い肥満体だったみたい。

    >>600
    まともに「出来た」かどうかはともかく、カルロス2世の性欲は非常に強かったみたいです。

    しんどいわ…

    +75

    -0

  • 1272. 匿名 2021/05/23(日) 10:25:07 

    フランスって築100年とかザラだけど、不衛生な人が住んでたと思ったら住むのすら気持ち悪いな。。見た目は素敵なバルコニーとかなのにね。

    +11

    -0

  • 1273. 匿名 2021/05/23(日) 10:26:32 

    >>110
    街路樹の根本に網状になってるんだけど、その隙間にタバコの吸殻がびっっしり詰まってたな。
    コレは拾い画だけど、こんなの全然マシな方。

    地下鉄も場所によっては臭かった。
    浮浪者がそばを通った時のような匂いがずっとしてた。
    肌はボロボロ、虫歯にシラミ、尿の香りに包まれて──ベルサイユ宮殿の生活ぶりに戦慄がとまらない

    +34

    -0

  • 1274. 匿名 2021/05/23(日) 10:27:13 

    >>1262
    なんで埋めたりどこかにためたりしなかったの?
    純粋に疑問。

    +78

    -0

  • 1275. 匿名 2021/05/23(日) 10:30:40 

    >>31
    ウグイスのふんと米ぬかを混ぜて水で練ってクリーム状にしたもので洗うとよかったらしいですよ

    +35

    -0

  • 1276. 匿名 2021/05/23(日) 10:33:43 

    >>618
    都心タワマンだけど、むしろタワマンの方が庶民が住んでるよ。
    低層マンションはお金持ち、戸建てなんて超がつくほどの大金持ちしか住めないよ。

    +45

    -2

  • 1277. 匿名 2021/05/23(日) 10:35:08 

    >>747
    洗ってはいるから良いんじゃないの?
    シャンプー使わないとダメなの??

    +3

    -9

  • 1278. 匿名 2021/05/23(日) 10:35:12 

    >>1227
    鯨の髭でこんなん作るのに採りまくって肉も食べずに捨てていまさら、鯨を大切に〜!なんて言われてもな……

    +41

    -0

  • 1279. 匿名 2021/05/23(日) 10:35:40 

    >>687
    なるほど…。確かに。

    +3

    -0

  • 1280. 匿名 2021/05/23(日) 10:35:40 

    >>622
    シラミは不衛生な頭だからっていうのは関係ないよ。物理的にシラミの成虫がが移動して卵を産むことで広まる。
    ちなみに普通のシャンプーでどれだけ頭洗っても死にません。

    +54

    -0

  • 1281. 匿名 2021/05/23(日) 10:35:58 

    >>2
    いつも思うけど、その理由なら男性もハイヒール履くようにならなかったのは何でだろう?

    +7

    -0

  • 1282. 匿名 2021/05/23(日) 10:36:47 

    >>59
    中国人じゃなくて❓

    銀座で中国人が
    道で💩してたって

    +37

    -1

  • 1283. 匿名 2021/05/23(日) 10:37:21 

    >>1201
    自虐史のせいだよね。
    だからこそ日本人に覚醒されると困るんだよ。長年かけて日本人を何も自分で考えない、愛国心ももたない腑抜けにしてきたのに。
    核家族化を推し進め、家族の繋がりも切り、DINKSを推奨し少子化を加速させてきたのに、最近段々と気付き始める人が増えてきちゃったから。
    当初の計画ではもう中国の属国に出来てたところを、ここ数年覚醒した人が増えたから手こずってるとも言われてるね。
    日本人が目覚めたら物凄い力発揮しちゃうから困るよね。反日左翼を極右に見せかけて、愛国心を持つこと自体が、気持ち悪い、怖いみたいな風潮にもっていったのにね。それでもいまだに自虐史から抜け出せない人も大勢いる。いい加減目を覚ますべき時だと思う。

    +87

    -2

  • 1284. 匿名 2021/05/23(日) 10:37:39 

    >>1281
    当時は男性もハイヒールだったような

    +9

    -0

  • 1285. 匿名 2021/05/23(日) 10:38:10 

    >>829
    シラミもグルメだね

    +19

    -0

  • 1286. 匿名 2021/05/23(日) 10:38:13 

    >>1
    シラミは現代のフランスでも悩みの種なんじゃない?
    中村江里子のお子さんが学校でシラミを貰って来て格闘してたとか言ってた。フランスじゃ子供がシラミ持ちも結構多くて子供から子供へ感染させられることもよくあるみたい。

    +37

    -0

  • 1287. 匿名 2021/05/23(日) 10:39:53 

    >>125
    高下駄の方がいいよね

    +15

    -0

  • 1288. 匿名 2021/05/23(日) 10:40:35 

    >>1205
    犬のフン放置すると
    犬のふんが宅急便で
    送られてくるらしいよ

    違反切符と共に

    +13

    -0

  • 1289. 匿名 2021/05/23(日) 10:41:25 

    >>23
    うまい😋

    +2

    -0

  • 1290. 匿名 2021/05/23(日) 10:41:45 

    >>1283
    中国じゃないGHQの陰謀やで

    +24

    -0

  • 1291. 匿名 2021/05/23(日) 10:42:08 

    >>1278
    アメリカは
    脂絞って
    あとは捨ててた

    +17

    -0

  • 1292. 匿名 2021/05/23(日) 10:42:10 

    >>1225
    入れ歯の一部するんじゃない?

    +11

    -0

  • 1293. 匿名 2021/05/23(日) 10:42:24 

    >>4
    シンプルな感想に笑ったw

    +17

    -0

  • 1294. 匿名 2021/05/23(日) 10:44:17 

    >>1290
    元々はね。GHQがその為に作った憲法も改正すべきだよね。でも今はそれに加えて反日国家がありとあらゆる手段を使って工作してるから。

    +56

    -0

  • 1295. 匿名 2021/05/23(日) 10:44:57 

    >>582
    すごい差別受けるのに

    +23

    -0

  • 1296. 匿名 2021/05/23(日) 10:50:11 

    >>15
    これの現実バージョンの画像なんか見てみたいwww

    +13

    -0

  • 1297. 匿名 2021/05/23(日) 10:51:08 

    >>19

    ブラタモリのパリ編で案内の人が言ってたから間違いないよ
    2階から捨てた糞尿を流す側溝…というか、浅い溝が道の端にあった
    そら伝染病が大流行するわけだよ

    +50

    -0

  • 1298. 匿名 2021/05/23(日) 10:53:00 

    >>1262
    一方、日本。
    居住から離れた所に厠(トイレ)が設置されていて、そこで溜められた糞尿は仲介業者が買い取り肥料にしてた。


    肌はボロボロ、虫歯にシラミ、尿の香りに包まれて──ベルサイユ宮殿の生活ぶりに戦慄がとまらない

    +79

    -0

  • 1299. 匿名 2021/05/23(日) 10:54:40 

    >>1276

    低層はほんと贅沢だよね
    外から見えないエリアに中庭とかもあったりするやつ

    +38

    -0

  • 1300. 匿名 2021/05/23(日) 10:54:40 

    >>411
    予告かポスターの映像がきれいで見に行ったら冒頭の市場の腐ったシーンで吐き気を催した。フランスへの憧れが消えた。

    +26

    -0

  • 1301. 匿名 2021/05/23(日) 10:58:57 

    >>1286
    昭和時代の庶民の子どもが男児は坊主、女児は
    おかっぱの量産型なのはそれ以外に
    すると子どもは手入れが
    出来なくてシラミを移すからなのかもね

    +25

    -0

  • 1302. 匿名 2021/05/23(日) 10:59:54 

    >>1243
    親戚が昭和初期の洋館に住んでたけどヨーロッパで修行した建築家に設計してもらってた
    本物を知ってる人が建てたから、うまいこと和洋折衷になってたのでは
    戦後は日本育ちの人がとにかく洋風にという注文で作ってスパゲティナポリタン的な家ができたんだと思う
    (私はナポリタン好きですよ)

    +41

    -0

  • 1303. 匿名 2021/05/23(日) 10:59:57 

    ベルサイユ宮殿も昔はめちゃくちゃ臭かったんだろうな。
    尿に香水に口臭が入り混じってすごい臭そう。
    街自体が臭いからあまり感じないんだろうか。

    +26

    -0

  • 1304. 匿名 2021/05/23(日) 11:00:16 

    昔、社会の先生がベルサイユのバラが見事だったのは「まあ、バラがキレイ」とか言いながら、そこで排泄する為って言ってたのを思い出した。

    +25

    -1

  • 1305. 匿名 2021/05/23(日) 11:00:25 

    中世は花嫁の処女を領主が奪っていいという初夜権もあった

    +7

    -0

  • 1306. 匿名 2021/05/23(日) 11:01:04 

    >>998
    他の方も言ってるけど、最初の奥さんはうつ病&肥満になって結果、亡くなったんだよね。

    結婚した頃はその美しさが有名だったらしいけど、亡くなった頃は見る影もなかったとか、あの旦那との結婚生活はかなりストレスだったろうことは容易に想像できるよね。
    あんなどっから見ても旦那に問題あるのに、世継ぎ世継ぎ言われたらたまんないわ。

    +73

    -0

  • 1307. 匿名 2021/05/23(日) 11:01:49 

    >>18
    三銃士ってアニメではお風呂屋がいるって、おけと川の水を運んで自宅におふろを作りお金をもらうっていう

    +5

    -2

  • 1308. 匿名 2021/05/23(日) 11:02:22 

    +21

    -0

  • 1309. 匿名 2021/05/23(日) 11:03:37 

    窓から💩を捨ててたからそれが身体にかからないようにするために日傘が出来たんだよね

    +14

    -0

  • 1310. 匿名 2021/05/23(日) 11:04:23 

    >>16
    日本は神経質。あと弱いのかも。身を守るため。

    +3

    -5

  • 1311. 匿名 2021/05/23(日) 11:04:49 

    >>1121
    竹馬にのるにはドレスの裾が邪魔だったから

    +3

    -0

  • 1312. 匿名 2021/05/23(日) 11:05:20 

    >>37
    耳や目が悪い弱者には歩くのもつらいな

    +11

    -0

  • 1313. 匿名 2021/05/23(日) 11:05:54 

    >>946
    寒冷で乾燥してるから、日本みたいに蒸し暑くジメジメしてないから毎日お風呂の習慣は根づかなかっただろう

    +27

    -0

  • 1314. 匿名 2021/05/23(日) 11:05:58 

    >>1262
    右の絵
    もしかして泥水みたいのが流れてるのが糞尿と雨水が混ざったもの?
    すごすぎる

    +82

    -0

  • 1315. 匿名 2021/05/23(日) 11:06:35 

    >>1205
    ローマは物凄く臭かった
    ベネチアとかミラノはそうでもなかったけど

    +10

    -0

  • 1316. 匿名 2021/05/23(日) 11:08:37 

    >>1313
    たしかに日本と同じ感覚ではないと思う
    日本というかアジアの夏はじっとしてるだけでも汗出てくるよね

    +20

    -0

  • 1317. 匿名 2021/05/23(日) 11:09:05 

    >>811
    アングロサクソン人はめちゃめちゃ野蛮
    昔、習近平が南米かどっか訪問したとき、そこの首相と環境の話になって「欧米が色々言ってくるけど、あいつらは色々やり尽くして腹いっぱいになったから言ってるだけなんだ」って言ってた

    私は現在の中国の応援は絶対にしないけど、ヨーロッパ人ががアフリカ、中東、インド、東南アジア、南米、アメリカでしてきた事はすごく悪い事だと思ってる

    アメリカの歴史が近代しかないってのは移住してきたヨーロッパ人が先住民族殺しまくって壊しまくったからだし、
    南米では天然痘のウイルスがついた毛布をわざと先住民族に配布して流行らせた
    挙句の果てに、移住した先の動物(ドードーだっけ?)狩りまくって絶滅させたし

    そのくせ「日本人はクジラ食べるの!?クジラがかわいそう!イルカも捕らえて水族館に入れるなんて!」って抜かす始末
    その理由もクジラやイルカが何となく可愛いからかわいそうってだけなんよね

    毒吐いてすまん
    トピずれごめん

    +102

    -0

  • 1318. 匿名 2021/05/23(日) 11:10:27 

    >>2
    マントもだよね
    窓からおしっこ捨てるからかかっても大丈夫なようにって本で読んだ

    +35

    -0

  • 1319. 匿名 2021/05/23(日) 11:11:34 

    >>1262
    上から糞尿が降ってくるなら日傘も必要だね

    +54

    -1

  • 1320. 匿名 2021/05/23(日) 11:12:41 

    >>1315
    数年前にローマ行ったけど全然くさくなかったよ
    なんかこれ紀元前ですか?みたいな円柱とか道端に無造作に置いてあるから色々と感覚狂いそうだった

    +16

    -1

  • 1321. 匿名 2021/05/23(日) 11:14:01 

    >>1060
    アルプスの雪解け水がすぐ届くエリアは水が綺麗なんだね

    +19

    -0

  • 1322. 匿名 2021/05/23(日) 11:15:01 

    日本の平安貴族も不衛生さでいえば大概だとおもいますが……

    +8

    -1

  • 1323. 匿名 2021/05/23(日) 11:15:26 

    >>1227
    下着脱がないとトイレできなくない?

    +9

    -1

  • 1324. 匿名 2021/05/23(日) 11:16:57 

    >>104
    オーストリアで思い出した
    ザルツブルクは観光馬車が走っているんだけれど糞落としっぱなしなんだよ
    定時になると糞除去の車が掃除する
    強烈汚かった

    ウィーンはお尻に糞袋装着して走ってたので道は綺麗でした

    +27

    -2

  • 1325. 匿名 2021/05/23(日) 11:17:23 

    フランス人は親から受け継いだレースとかを大事に手入れして使って不用品は蚤の市で売ったり良い意味でケチなイメージだった。毎朝市場で少量ずつ食材を買ったり(アメリカみたいにでかいスーパーにでかい車で行って大量に買ってでかい冷蔵庫にストックできないからってのもあるだろうけど)吟味して買った服を大事に手入れして使ったりなんとなくエコなイメージだったんだ...
    なんか残念だわ。

    +10

    -0

  • 1326. 匿名 2021/05/23(日) 11:17:29 

    >>1049
    大人が教育の大切さをわかってたから家の畑仕事の手伝いさせるより子どもを勉強させたほうが国の未来が良くなると。だからボランティアで教える人もいたし、算数の本が江戸時代ベストセラーになったり、みんなが勉強したがってた。
    吉田松陰の塾が生まれたり。
    戦後は日本の精神性はGHQに完全に破壊された。教育とメディアをダメにされて。

    +59

    -1

  • 1327. 匿名 2021/05/23(日) 11:17:42 

    >>873
    私も強迫ひどいときそんな感じだったなー
    大丈夫?
    今は治ってるからあなたも治すことは可能だよ、
    一緒にがんばろ

    +18

    -0

  • 1328. 匿名 2021/05/23(日) 11:17:57 

    >>1242
    私も横浜中華街で、信号待ちしていた中国一家の母親がおもむろにペットボトルをバッグから取り出して息子の股間に当てて排尿させてたのを見たよ。

    吐き気した。

    +48

    -1

  • 1329. 匿名 2021/05/23(日) 11:18:45 

    >>630
    日本人は清潔だよね、外国人は不潔なイメージ、臭いとかも凄そう。

    +65

    -1

  • 1330. 匿名 2021/05/23(日) 11:20:09 

    ここのコメント全部読んでうげーっ!て何回も思ったけど、すっかり染み付いたフランスへの憧れはなかなか消えない。ベルバラ世代の母連れてベルサイユ宮殿に行ってみたい。私みたいなのが夢いっぱいで旅行して痛い目に合うんだろうか…。

    +10

    -0

  • 1331. 匿名 2021/05/23(日) 11:20:41 

    >>1323
    見えないから下着も脱ぐんじゃない?そもそも下に何履いてるか知らんが。

    +9

    -0

  • 1332. 匿名 2021/05/23(日) 11:21:56 

    >>1059
    オランダはプロテスタントだから、カトリックのイエズス会のようなことはしない。純粋な貿易だけ。
    イエズス会はキリスト教布教と言って植民地支配もくろみ、女子ども売るから。

    +22

    -1

  • 1333. 匿名 2021/05/23(日) 11:22:17 

    >>1242
    だって中学の富裕層なんて人口から見たら一部だよ!しかも子供のズボンって穴空いてるんだよね、何処でもウンチ出来るように、不潔なんだが。

    +39

    -0

  • 1334. 匿名 2021/05/23(日) 11:23:08 

    >>1009
    向こうはお湯のタンク小さいから1人がお湯大量に使うとお湯がすぐに出なくなる。次出るのに1時間ぐらいは待たないといけなくなる。
    現地人はバスタブある家もお湯15センチぐらいしか張らないで石鹸入れてわしゃわしゃ体洗うんだよ。
    シャワーも短時間、まめにお湯止めながら入ってる。
    庭にプールある家庭も珍しくないけどあれは水循環させてる。

    +21

    -0

  • 1335. 匿名 2021/05/23(日) 11:23:08 

    ここ見てたら日本人で良かった、お風呂入るし。

    +36

    -0

  • 1336. 匿名 2021/05/23(日) 11:23:39 

    >>1168
    てかゾンビ本体が腐敗臭すごくて人糞超えてると思うw

    +22

    -0

  • 1337. 匿名 2021/05/23(日) 11:24:07 

    ペストはノミやシラミを媒介して感染するという基礎知識も知らない人が散見されてる
    さすがはガルちゃんだね

    +3

    -5

  • 1338. 匿名 2021/05/23(日) 11:25:21 

    >>1321
    水源に恵まれている国って当たり前ではないんだね、子供の頃は何処の国でも当たり前に水は飲めるものだと思っていたよ。

    +42

    -0

  • 1339. 匿名 2021/05/23(日) 11:25:24 

    >>1322
    平安時代は占いで決めた日しか髪洗えなかったらしいし、私が陰陽師なら悪い結果出ても忖度しちゃう
    頭かゆくてイライラしてる人に「うーん洗えるのは3日後ですね」とか言えないもの

    +10

    -0

  • 1340. 匿名 2021/05/23(日) 11:27:12 

    よく中世の貴族映画とかで「今日は天気が良くて外が気持ちいいから、外でお茶しましょう」みたいなシーンがあるけど、この時代は宮殿内より庭の方が臭いがマシになるからだろうかw
    ピクニック文化が生まれたのもなんかわかるなあ。

    +18

    -0

  • 1341. 匿名 2021/05/23(日) 11:27:58 

    >>1237
    えっー!衣類汚そう、うちは最低2回洗濯するのに。日本に住んで居たら水の消費半端ないよね。

    +19

    -0

  • 1342. 匿名 2021/05/23(日) 11:29:09 

    >>1322
    まあ平安時代はもっと古くて1300年前だからな。時代が違いすぎるし、一概に同列では語れないと思うが。

    +18

    -0

  • 1343. 匿名 2021/05/23(日) 11:30:26 

    >>1334
    ストレスたまりそう、それ震災の後みたいな生活じゃん。

    +17

    -1

  • 1344. 匿名 2021/05/23(日) 11:31:00 

    現代に作られた歴史もののヨーロッパの映画とか見てても、
    そこはかとなく臭そうに見えるw

    役者さん現代人だからちゃんと清潔なはずだけど

    +3

    -1

  • 1345. 匿名 2021/05/23(日) 11:31:12 

    >>1
    誤魔化すために“尿で口をすすぐ”
    ?!?!( ゚д゚)?!?!

    +17

    -0

  • 1346. 匿名 2021/05/23(日) 11:31:38 

    >>1110
    東京だと都民住宅もタワマンだしね
    一見綺麗だけど住民層のせいでマナー悪い

    +2

    -0

  • 1347. 匿名 2021/05/23(日) 11:32:34 

    >>1323
    中世の頃の下着って、お股部分がパカーンと大きな穴が空いてたんだよ。
    かぼちゃパンツみたいな形状の下着でも、大きな穴がお股部分があるのね。

    だから、生け垣に隠れてしゃがんで、そのまま排泄できる。

    スカートが骨で広がってるのは、排泄時の飛沫がかからないように。
    (着物のようにぺろんと裾をめくらずに、そのまま排泄するのね)

    +20

    -0

  • 1348. 匿名 2021/05/23(日) 11:32:46 

    >>15
    このイメージが強過ぎて、実は不潔、異臭のイメージがないんだと思う。

    +19

    -0

  • 1349. 匿名 2021/05/23(日) 11:33:04 

    >>1325
    何か料理とか豪華なイメージあるけど、毎朝同じ質素な物食べるとか見た事あるな、イメージ違すぎ。日本人って食とか贅沢してるよね。美味しい食べ物たくさんあるし。

    +8

    -0

  • 1350. 匿名 2021/05/23(日) 11:33:53 

    >>1322
    平安貴族がメソメソウジウジしてたのって、日にあたれない不潔な生活で、重い着物ひきずって運動もできなかったから鬱状態だったという説があるよね

    女性は立って歩くの禁止だったんたっけ
    はしたないとかいって
    膝立てて移動

    たまに物の怪につかれた女性がヒャッハーとか叫んで屋敷を走り回って暴れたらしいけど
    あんな生活強いられてたら私もたぶんそうなるw

    +42

    -0

  • 1351. 匿名 2021/05/23(日) 11:34:24 

    >>1270
    そうそう!戦前の建物のほうが丁寧に作られてたから戦後の建物より頑丈だったんだって
    戦後は住宅供給で質より量!でどんどん家を建てた
    団地ができたのもそのため

    +23

    -0

  • 1352. 匿名 2021/05/23(日) 11:34:29 

    >>1066
    新宿以外で街が臭いと思ったことないな
    有楽町再開発前のことなのかな?
    新宿西口は下水臭くて堪らない

    +9

    -2

  • 1353. 匿名 2021/05/23(日) 11:35:09 

    >>1347
    排泄物絶対飛沫してるよね、想像しただけで汚い、裾だって汚れてるだろうし。うんこ踏まないヒール開発するよりも、トレイの場所を決めるとかしなかったんだね。

    +29

    -0

  • 1354. 匿名 2021/05/23(日) 11:36:09 

    >>236
    江戸時代には竹や木の繊維で作った歯磨きの代わりになるものが売っていたんだって。勿論、歯みがき粉はないけど、それを噛んでいるだけでも、だいぶ違ったみたいよ。

    +33

    -0

  • 1355. 匿名 2021/05/23(日) 11:36:24 

    >>1307
    うわ、なつい!アラミスの場面!
    制作秘話とか面白かったな
    お馴染み、街の道路には糞便を流すための溝があったとかさ
    アニメではもちろんそんな描写は省いてるけども

    +2

    -2

  • 1356. 匿名 2021/05/23(日) 11:36:35 

    >>1352
    池袋が臭いなと思った
    でも個人的に一番臭かったのは大阪の梅田

    +8

    -2

  • 1357. 匿名 2021/05/23(日) 11:36:48 

    >>1072
    いまの天皇では、こうはいかないだろうね
    空気だし。。
    戦前の日本人は気骨があるわ

    +6

    -28

  • 1358. 匿名 2021/05/23(日) 11:37:58 

    >>9
    だからハイヒールが生まれたんだって。踏んでも直接ベッタリと靴につかないでしょ?

    +1

    -10

  • 1359. 匿名 2021/05/23(日) 11:38:13 

    >>3
    そういえば貴族の生活ばっかり取り沙汰されて平民の暮らしはよく分かんないな。

    +6

    -1

  • 1360. 匿名 2021/05/23(日) 11:38:23 

    こういうのってフランスが話題になるけど、それ以外のヨーロッパの国はどうだったんだろう。綺麗だったのかな。

    +4

    -0

  • 1361. 匿名 2021/05/23(日) 11:38:25 

    >>1202
    クリスマスやって初詣して教会で結婚式してひな祭りして、日本在住の外国人コミュニティが宗教的な祭りを開催していればあわよくば参加しようとする日本人

    +46

    -1

  • 1362. 匿名 2021/05/23(日) 11:39:34 

    >>1356
    分かるわ。
    呑み屋街とか常にゲ○臭い

    +5

    -3

  • 1363. 匿名 2021/05/23(日) 11:41:01 

    >>1
    江戸の暮らしの本を持っているけど、江戸の暮らしって再利用が盛んでゴミ一つない街だったらしいよ。紙グズ一つにしても拾って再利用してたらしい。あと、庶民はよく銭湯を利用してた。
    肌はボロボロ、虫歯にシラミ、尿の香りに包まれて──ベルサイユ宮殿の生活ぶりに戦慄がとまらない

    +57

    -0

  • 1364. 匿名 2021/05/23(日) 11:42:16 

    家の中を靴のまま上がるって文化汚すぎる。
    汚いって認識ないのかな。

    +41

    -0

  • 1365. 匿名 2021/05/23(日) 11:42:38 

    >>360
    新築マンションとかでもユニットバスとかあって、絶対トイレとお風呂は別の方がいいのに何考えてんの?と思うわ。
    都内ならユニットバスでも埋まるから適当なんだろうね。

    +16

    -0

  • 1366. 匿名 2021/05/23(日) 11:42:46 

    >>1247
    より白さが際立つように血管も描き足してたんだよね

    +10

    -0

  • 1367. 匿名 2021/05/23(日) 11:43:13 

    >>19
    図書館の本で読んだことあるけど、上から落とす時に必ず声をかけてから落とす事がマナーだったとか。

    +25

    -1

  • 1368. 匿名 2021/05/23(日) 11:44:41 

    >>1359
    時代違うかもしれないけどモーパッサン短編集に町の人々の話がたくさん載ってるよ。あの本に出てくる人情味あるパリ市民たちは好きだな。よく覚えてないけど面白かった

    +0

    -0

  • 1369. 匿名 2021/05/23(日) 11:44:56 

    >>961
    宣教師ってのは侵略の第一段階なのよ
    敵ではありませんよ無害な宣教師ですよ〜とやってきて
    侵略先の原住民の心を支配して操り
    奴隷として海外に売ったり
    原住民を扇動して現地の支配者を倒させて
    自分達が新たな支配層に成り代わり
    乗っ取り侵略完了って算段
    そういう流れで他国は侵略されたいったわけ

    日本でもキリシタン大名が勝手に土地を寄進したり
    キリシタンの一揆があったりしたでしょ
    宣教師がキリシタンにした日本人を
    秘密裏に奴隷として人身売買してたから
    キリスト教禁止になったわけだし
    日本も危なかったのよ

    +47

    -1

  • 1370. 匿名 2021/05/23(日) 11:46:28 

    >>1359
    読み書きできる人間が少なかったから
    後世に残せなかったのでは

    +7

    -0

  • 1371. 匿名 2021/05/23(日) 11:49:28 

    >>422
    建築とか街並みとかルーブルとかオペラ座とか圧倒的にハイセンスで美しいのも事実だからね

    +24

    -2

  • 1372. 匿名 2021/05/23(日) 11:50:47 

    >>1243

    1270さんが書いてくれているような理由だと思うけど、では何故フランスでは庶民でも破綻なく美しい暮らしを作り上げられるか?って言うと、文化が分断されていないからだと思う。
    日本はやはり一度敗戦しているから。
    敗者として自国の美意識を否定する意識があったのと
    経済的に破壊されたところから全く新しい文化が導入され、借りものの美意識で、しかも不足した物資のもと安い素材で作った物だから。
    導入された新しい文化そのものも、ヨーロッパからの直輸入ではなくてアメリカっていう新しい国の意識がフィルターされているから(戦前の建築物はイギリス人やドイツ人が関わってる)

    しかも、第二次世界大戦(1939〜1945)後の世界って、いわゆる「ミッド・センチュリー」に向かっていくタイミングで、日本に限らず全世界でデザイン革命の時代でもあったんよ。
    第二期バウハウスの影響があってよりシンプルで機能性を追求する機運があった。
    日本の昭和のインテリアって、民藝、アールヌーヴォー、第二期バウハウス、後にはアメリカンモダンの影響がごちゃ混ぜになってて、めちゃくちゃで、全てがペラペラで刹那的。

    フランスって頑固なまでに自国の美意識に拘るし誇りを持ってるから、ミッドセンチュリーのデザイン革命の時でもアールヌーヴォーを捨てなかったんだよね。一時的に時代から外れる事を恐れない。頑固で不遜なまでの美意識があるからブレないんだと思う。
    イギリスも戦勝国で、アーツ&クラフトっていういわば美意識の背骨みたいなものがある。
    あと、現実的にヨーロッパは法律で景観を護ってきたからだと思う。フランス人アホだけど美を軽視しないところは見習わないといけない。
    長くなってごめん、
    これでもかなりザックリなんだけど、その辺の違いだと思うよ。
    日本にも戦前〜戦後に民藝運動ってデザイン思想とか魯山人とか、古くは千利休がいるから大丈夫(ザックリ)このDNAは消えないと思う。
    一時的にオカシクなってただけw

    ただ、今見ると昭和のめちゃくちゃな安いインテリアってあれはあれで変で可愛いなと思うけど。
    あの時代にしか存在しないものだよね。
    大袈裟かもしれないけど、あそこまで徹底して文化や美意識が破壊され、新しいDNAを取り入れて短期間に再生していくプロセスってなかなか見られない事だと思う。だから興味深い

    +46

    -1

  • 1373. 匿名 2021/05/23(日) 11:50:59 

    このトピで知ったカルロス2世が気になって仕方ない。解剖結果どういうことなの...
    ルイ17世が可哀想でならない。人はどこまで残酷になれるんだろうか。

    +22

    -1

  • 1374. 匿名 2021/05/23(日) 11:52:05 

    白人世界の中国=フランスなのかね?
    中国人もあいつら今の時代でも衛生概念ないからね。
    先進国に移住してくるけど、基本的に自分さえ良ければいいからスーパーの野菜売り場で、レタスの上に不織布マスク捨ててるの遭遇したことある。
    ちょうど品出ししてたおばちゃんが姫井上げてた

    +6

    -0

  • 1375. 匿名 2021/05/23(日) 11:53:12 

    >>170
    フランスって今でも坐薬系のお尻から入れる薬が多いけど、やはりウン💩の臭いに寛容な文化なんだね。

    +7

    -0

  • 1376. 匿名 2021/05/23(日) 11:53:14 

    >>1
    漫画やゲームじゃタイムスリップして恋する話とかよくあるけど、実際タイムスリップ出来るようになっても臭くて無理だと思うw

    +33

    -0

  • 1377. 匿名 2021/05/23(日) 11:53:22 

    >>589
    口を閉じれず涎と舌がダラ~ンと常に出た状態でウォーウォー唸るだけ
    二足歩行もほぼできずの獣みたいな状態で意思の疎通も難しく
    一緒にベッドに入るなんて指示がカルロス自体に伝わらなかったんじゃない?

    肖像画の立ち姿は後ろにお支え係がいたから

    +61

    -0

  • 1378. 匿名 2021/05/23(日) 11:54:06 

    >>247
    口紅に水銀って水俣病になるんじゃない?
    気が触れるんだっけ??

    +10

    -0

  • 1379. 匿名 2021/05/23(日) 11:54:29 

    >>1328
    観光客は喜んで中華街来てるけど、あいつらほんっと不衛生だしゴミ出しも出来ないから地元では行かない人多いんだよ。
    トラックの荷台にそのまんま野菜転がってて足だけ飛ばして地面落下させたの店に運んでるのみたことある。

    +12

    -1

  • 1380. 匿名 2021/05/23(日) 11:56:15 

    >>362
    平安時代は数ヶ月に一度しかお髪を洗わなかったと何かで読んだが。
    相当不潔だよね
    ベトベトの超長髪だったのかな

    +8

    -0

  • 1381. 匿名 2021/05/23(日) 11:56:18 

    アメリカしか行ったことないけど、シャワーが固定されてるけど足の裏とか股間洗うのにどうしてるんだろ。

    +6

    -0

  • 1382. 匿名 2021/05/23(日) 11:57:30 

    >>1253
    真っ先にプアゾン思い出した。むわーんとする香り。

    +4

    -0

  • 1383. 匿名 2021/05/23(日) 11:57:44 

    >>922
    海外では一般庶民が文字読めないから
    「宗教画」が広まったんだよね
    聖書の重要なシーンが絵に描かれていて
    それを見せながら口頭で物語を伝えるやり方

    布教のために宗教画が重宝されて
    当時売れない画家達も宗教画なら売れるから
    有名画家達の宗教画が現代でもたくさん残ってる

    一方その頃の日本では
    絵にも普通に文字や文章が入ってたり
    物語付きの浮世絵が大流行

    +24

    -0

  • 1384. 匿名 2021/05/23(日) 11:59:24 

    >>1322

    平安時代は、794年から約300年。
    マリーアントワネットは16世紀(1755-1793)。

    みなさんが比べているように江戸時代が妥当かな。

    +19

    -0

  • 1385. 匿名 2021/05/23(日) 11:59:26 

    >>946
    そうそう。数年前にテレビでフランスで風呂入りますかとかシャンプー毎日してますかとインタビューしてたけど、金髪美人でも毎日シャンプーしないとか洗顔毎日しないとか平然と答えててびっくりしたことある。

    +19

    -1

  • 1386. 匿名 2021/05/23(日) 11:59:43 

    >>1074
    え?私は嘘とも何とも書いてないんだけど。
    ガルちゃんやってて初めて自演とか言われたわ。

    +6

    -0

  • 1387. 匿名 2021/05/23(日) 11:59:50 

    >>1325
    習慣もあるけれどフランスは家が小さいからまとめ買いできないね
    大きな冷蔵庫なんて置けないよ
    パリの4人家族の家のサイズ平均55平米ぐらいらしい
    家事情の本読んでびっくりした覚えがある

    +10

    -0

  • 1388. 匿名 2021/05/23(日) 12:01:11 

    >>1381
    ホテルの使う時に股はどうすればいいのかいつも分からない。

    +6

    -0

  • 1389. 匿名 2021/05/23(日) 12:02:42 

    >>1383
    その代わり実写的絵の技術の発展が凄かったね
    日本の昔の絵はどうにもこうにも実物が伝わらない

    +16

    -0

  • 1390. 匿名 2021/05/23(日) 12:02:53 

    >>1112
    いやさすがに軽くしゃがんでさりげなくやるんだと思う。直立では無理でしょう。

    +9

    -0

  • 1391. 匿名 2021/05/23(日) 12:03:18 

    >>1388
    フランスはその代わりビデがついてる

    +4

    -0

  • 1392. 匿名 2021/05/23(日) 12:04:02 

    >>1367
    ではマナー違反者のために日傘持って出なきゃいけないのかー。

    +5

    -0

  • 1393. 匿名 2021/05/23(日) 12:04:15 

    >>1371
    歴史的建物があって、美しいのはフランスだけと違う。
    世界中の沢山有りますよ。
    それを自分だけが特別と思っている事に鼻持ちならないと言ってるだけです。
    ただ単に貴方がフランス贔屓で、それに反論してるだけでしょう⁉

    +7

    -4

  • 1394. 匿名 2021/05/23(日) 12:04:28 

    >>1072
    マッカーサーに命乞いか亡命の懇願しに来たと思われてたらしいね
    他国の王族にならって
    ところが真逆だったと

    +54

    -2

  • 1395. 匿名 2021/05/23(日) 12:04:39 

    >>1016
    パリは本当にあらゆるところにある。
    そして大抵踏まれてる。
    初めてパリに行った時に本当にショックだった。フランス人にそれを聞いてみたら 僕たちもそれを解決しようとしてて、、、 といつもフランス万歳の人が恥ずかしそうに言ってた。

    +20

    -1

  • 1396. 匿名 2021/05/23(日) 12:06:10 

    >>1273
    昭和を見ているよう。
    相変わらず歩きタバコするアタオカはたまにいるけど、流石に最近はこんなの日本では見ないね。

    +19

    -0

  • 1397. 匿名 2021/05/23(日) 12:06:10 

    >>31
    ウグイふんはちゃんとした商品だよ!

    +32

    -0

  • 1398. 匿名 2021/05/23(日) 12:07:18 

    >>905
    私も何回も観てるくらい大好きな映画。
    汚い場面はあるけどグロくはないし美しい場面は本当に綺麗。
    大人のグリム童話みたいな雰囲気。

    +5

    -0

  • 1399. 匿名 2021/05/23(日) 12:08:20 

    >>498
    令和もそうであってほしい。
    楽しく暮しており、食べたいだけ食べ、着物にも困ってはいない。それに、家屋は清潔で、日当りもよくて気持がよい。

    +75

    -0

  • 1400. 匿名 2021/05/23(日) 12:11:39 

    >>630
    日本は丁度江戸時代だったけど、水路が出来ていたし、お風呂に入る習慣もあったし、糞便は業者が回収していたし、はるかに衛生環境は良かったと思う。

    +56

    -0

  • 1401. 匿名 2021/05/23(日) 12:11:39 

    >>246
    オスカルさまは特別であって欲しい

    +42

    -2

  • 1402. 匿名 2021/05/23(日) 12:12:15 

    >>490

    遠藤周作のマリーアントワネットって本読んだら、最初罪人の処刑シーンがあったんだけど、あれ読んだら残酷過ぎて確かにギロチンの方が温情だと執行人も死刑囚もどちらも思うよ。

    世襲の死刑執行人も最初の執行の時はキツ過ぎて出来なくて、叔父とかに手伝ってもらったとかいう描写もあったくらい。

    ギロチンがあまりにスムーズに執行出来るから、後の革命の時歯止めがかからなかったんじゃないかな。

    +37

    -0

  • 1403. 匿名 2021/05/23(日) 12:14:07 

    >>1369ヨコですがなるほどと感心してました。私はスパイ的な要素もあったのではないかと思っているですがどうなんでしょう?

    +9

    -0

  • 1404. 匿名 2021/05/23(日) 12:14:11 

    歴史とか苦手なのに、こういう話には食いつく自分がなんだかなぁ~

    +39

    -0

  • 1405. 匿名 2021/05/23(日) 12:14:24 

    >>1265
    でも、綺麗にすることや丁寧にする事が仇になって環境問題に腰が重いのも事実。

    +26

    -4

  • 1406. 匿名 2021/05/23(日) 12:16:01 

    >>360

    ひとり暮しならなんとか慣れるよ

    きちんと掃除すれば臭わないし、カーテンかければ見えないし

    +5

    -0

  • 1407. 匿名 2021/05/23(日) 12:16:16 

    >>1
    あの一見美しく見えるベルサイユ宮殿は、実はダニやネズミの温床でした。
    当然、皮膚病にかかる人も多かったでしょう。

    フランスに嫁いだマリーアントワネットは、この不潔さにびっくりし、
    「私は絶対お風呂に入るわ!」と断言しました。
    お隣のオーストリアには、入浴文化があったのです。
    そうして、彼女とお付きの人たちとの妥協点が、薄い肌着を身に着けたまま入浴するという方法でした。
    マリーアントワネットのトイレ・入浴事情にドン引き!?ベルサイユ宮殿は「おまる」持参だった | 歴史スタイル

    +47

    -0

  • 1408. 匿名 2021/05/23(日) 12:16:40 

    >>1369
    可哀想なイエズスさま。
    広げた教えがそんなことに利用されるなんてね、宗教戦争ってその宗教の人が一番宗教を冒涜してる気がする

    +23

    -1

  • 1409. 匿名 2021/05/23(日) 12:17:03 

    >>1072
    日系移民といえばアメリカ軍として戦った442連隊もすごいよね
    勲章の数はさることながら死傷率300%越え
    ここまでくると駒だの味方だのっていうより純粋に恐怖を感じると思う

    +28

    -1

  • 1410. 匿名 2021/05/23(日) 12:17:05 

    >>1387
    特にパリあたりの都市部は
    新しい家建てられないんだよね。
    昔ながらの景観を守るためかなんかで。
    だから都市部ほど狭くて古い家多いけど
    高額だしなかなか売りにも出ないらしい。
    数年前のビフォーアフターSPで
    そういうパリのリフォーム案件やってた。

    +18

    -0

  • 1411. 匿名 2021/05/23(日) 12:18:38 

    >>1232
    子どもの頃駅のトイレは汚くて入りたくなかったな。
    どうしても用を出さなきゃならなくて入るくさくて汚い所ってイメージだった。
    壁に女性器の落書きとかしてあるの見ると子どもだから意味は分からなかったけど、これ書いた人鼻強いなとは思ってた。

    +37

    -0

  • 1412. 匿名 2021/05/23(日) 12:19:45 

    >>399
    コントレックスね。
    私は為して無いけど、どうなんだろ?
    飲み慣れなくてお腹緩くなってダイエットにいいとか?

    +12

    -0

  • 1413. 匿名 2021/05/23(日) 12:20:58 

    >>800
    フランスつうということが言いたいの?
    フランスに行ったことがあるのは貴方だけじゃありませんよ。
    ベルサイユ宮殿やルーブル美術館など行った事がある人は沢山いると思います。
    犬の糞やゴミなど放置したりして平気な人が多い国。
    色々な人が居るのは何処の国でも同じ。
    そんな事を言い出したら何も言えなくなるよ。

    +2

    -17

  • 1414. 匿名 2021/05/23(日) 12:21:57 

    >>490
    こんなの怖くて優しいと思えないw
    しかも公開処刑で、切った生首を民衆に見せてまわるでしょう。
    ただの見せしめに思える。
    肌はボロボロ、虫歯にシラミ、尿の香りに包まれて──ベルサイユ宮殿の生活ぶりに戦慄がとまらない

    +24

    -0

  • 1415. 匿名 2021/05/23(日) 12:22:07 

    >>1391
    なるほどー。
    でもビデじゃ石鹸つけて洗えないから、やっぱりシャワーヘッド派だなぁ。
    あんまり石鹸で洗わないほうがいいみたいだけど。

    +6

    -0

  • 1416. 匿名 2021/05/23(日) 12:22:58 

    >>335
    私もアトピーなんだけどイギリスに住んでた時は、人生で唯一皮膚科の薬が不要だった。
    調子よかった。乾燥で手の甲はシワシワになるけど。

    アトピーは、日本の高温多湿で自分の汗でかぶれてたのかも。

    +30

    -1

  • 1417. 匿名 2021/05/23(日) 12:23:10 

    >>1409
    死傷率300%てどういうこと?同じ人が3回死んでるの?

    +20

    -0

  • 1418. 匿名 2021/05/23(日) 12:24:47 

    >>1407
    当時のフランスでは水を介して病気になる認識でも、マリーアントワネットからしたら自分のオーストリアの家族そんなんで病気になって無いけど!?って感じだよね。

    +44

    -0

  • 1419. 匿名 2021/05/23(日) 12:26:39 

    >>1360
    少なくともイギリス、イタリアにはいつでもどこでも窓からホイホイ💩投げ捨てないでねって法律が作られてたそうだからまあお察しなんじゃないかな

    +4

    -1

  • 1420. 匿名 2021/05/23(日) 12:27:21 

    >>1384
    ふと思ったけど、もし江戸に生まれてたとしたら大奥づとめって東大出て外資系勤務レベルのエリートなんだろな
    私など確率からいって9割方貧乏長屋の職人の女房とかで運が悪かったら遊郭売られて20代で死亡

    +12

    -0

  • 1421. 匿名 2021/05/23(日) 12:28:20 

    >>721
    日本は縁切り寺もあって、暴力旦那から逃げるシステムもあったね。

    +41

    -0

  • 1422. 匿名 2021/05/23(日) 12:28:24 

    >>1364
    靴のままローテーブルに足乗せたり、ベッドにも靴のまま乗ったり、信じられないことするよね。
    綺麗な見た目に反して結構きたねーなって思う。

    +43

    -0

  • 1423. 匿名 2021/05/23(日) 12:30:05 

    >>1
    日本とフランスじゃ、衛生問題の違いもあったけど、
    「庶民に生まれるなら江戸時代」と言った海外の歴史研究家がいたけど、日本って庶民でも識字率が高く、江戸時代には「和算」が流行ってて、庶民の教育水準も高かったんだよね。
    実は世界最高水準だった! 江戸時代の「和算」とは | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    実は世界最高水準だった! 江戸時代の「和算」とは | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    日本人が独自に発展させた数学「和算」は、西洋式の数学に引けを取らないほどレベルが高かった。その和算の問題に挑戦してみよう。




    肌はボロボロ、虫歯にシラミ、尿の香りに包まれて──ベルサイユ宮殿の生活ぶりに戦慄がとまらない

    +53

    -0

  • 1424. 匿名 2021/05/23(日) 12:30:27 

    >>493
    質素じゃないよ。若い頃は派手に着飾って贅沢三昧。
    中年の頃は素朴な生活に憧れて宮殿に村を作って家畜を飼ったりした。
    あの宮殿で人口の池だの作ること自体が贅沢。
    家畜の世話だって人件費かかるじゃん。

    +44

    -2

  • 1425. 匿名 2021/05/23(日) 12:31:37 

    >>1417
    そういう計算になるほど普通死ぬよねって負傷が飛び抜けて多かったんだって
    実際他の隊より死傷者の数は多かった
    連隊のモットーは当たって砕けろ

    +22

    -0

  • 1426. 匿名 2021/05/23(日) 12:33:40 

    >>1265
    日本は明治時代に西洋の価値観を取り入れてから逆行してしまったんだよ。
    そして昔の日本ほど女性の地位が高い。

    +55

    -1

  • 1427. 匿名 2021/05/23(日) 12:33:45 

    日本って保守的だとか大規模な革命したことがないとか悪口言われるけど、それってロシアやフランスが革命成し遂げてやっとこさ達成できた状態が、日本は革命せずともすでに達成できてたってことだからね。状態がひどいからこそそれが爆発して革命がおこる。ひどくなければ革命はおこらないか、おこっても小規模。べつに恥ずべきことじゃあない。川上哲治時代の巨人軍があまり人事変革がおこらず安定してたことを恥じる必要がいっさいないのと同じ。てめえのひりだしたうんこをほっぽりだしておいて、川になって流れてたうんこの傍らで仮面舞踏会にうつつを抜かしてたなんて、日本の江戸城居住者や大名旗本はいっさいやってこなかったからね。自分のうんこどころか庶民のうんこまでちゃんとインフラ整えてた。だから庶民が怒って革命おこす必要はあまりない。

    +19

    -0

  • 1428. 匿名 2021/05/23(日) 12:37:33 

    >>1121
    竹馬で失敗したら、物凄く悲惨なことになるからじゃない?笑

    +22

    -1

  • 1429. 匿名 2021/05/23(日) 12:37:42 

    >>111
    街が汚い=住んでいる人の民度が低い

    +33

    -0

  • 1430. 匿名 2021/05/23(日) 12:38:02 

    >>861
    確か欧州は、水が硬水で肌に良くないから拭き取りが主流だったはず。
    日本の石鹸はあちらでは泡立たないらしいよ〜

    +23

    -0

  • 1431. 匿名 2021/05/23(日) 12:39:03 

    >>41
    中学生の頃、校章の向きで彼氏募集中とかなかった?あ、田舎のうちだけ??w

    +5

    -0

  • 1432. 匿名 2021/05/23(日) 12:39:03 

    フランスに夢を見てる人はこういう現実を知らないか、目を背けてるんだろうな
    芸術の国とか言っても未だに街は汚いし、国民はプライドばっかり高くてあまり好きではない

    +26

    -0

  • 1433. 匿名 2021/05/23(日) 12:39:38 

    >>1277
    まぁ洗ってるけどシャンプー使わないとくさいよ…

    +26

    -0

  • 1434. 匿名 2021/05/23(日) 12:39:51 

    >>1403
    そうそう、スパイ的な要素もありますよ
    現地のことを調べて本国のボスに情報を流す
    だからそういう宣教師の現地調査報告の手紙がたくさん残ってますよね

    +21

    -0

  • 1435. 匿名 2021/05/23(日) 12:41:04 

    >>173
    国産しか買えなくなれば相応の値段になるだろうし、生産性高まれば雇用も安定するでしょ

    +21

    -0

  • 1436. 匿名 2021/05/23(日) 12:41:09 

    >>157
    フンとガムで道路汚いですよ
    ヨーロッパでダントツ

    +27

    -0

  • 1437. 匿名 2021/05/23(日) 12:41:19 

    >>416
    千と千尋みたいだな

    +16

    -0

  • 1438. 匿名 2021/05/23(日) 12:41:33 

    >>1360
    ドイツの方に聞いたけど今でもお水が貴重みたい、昔からライン川沿いで水を巡って争いが起こってたし

    その辺りは四方を水に囲まれた日本とお水に対する感覚が違うのかもしれない?
    日本はお水いっぱいあるから水で清めようって思うけど

    +7

    -0

  • 1439. 匿名 2021/05/23(日) 12:42:03 

    >>1156
    私の友達も竹田さん大好きだよ
    たぶん友達とあなた、話が合うわ


    ただ一つ私と意見が違うところがある
    特攻隊のこと。
    日本のパイロットは世界一の零戦と機動力、そして腕と度胸で世界を圧巻したんだ。本当にすごかったんだ。
    そしてエースパイロットたちは「死んでお国を守る!」なんてことは考えてなかった。何故ながら彼らは最強だったから強かったから「勝ってお国を守る」ってみんな考えてた。
    だけど特攻隊がなぜあなたの言うようにそのような背水の陣のような思想に行き着いてしまったかって言うと、
    アメリカ軍の戦闘機の進化により零戦で勝てなくなって、エースパイロットがほとんど死んでしまった。
    残ったのは経験不足の若いパイロットばかり。そして今や時代遅れになった零戦機…。

    あなたに何が言いたいかと言うと特攻隊もすごかったのは確かだけど、日本の空軍はその前の方がもっとすごかったんだよ!

    +48

    -2

  • 1440. 匿名 2021/05/23(日) 12:42:38 

    >>1
    その頃日本の甲斐国では武田信玄が水洗トイレ(人力)を使っていた
    ちなみにトイレ用芳香剤の元祖もおそらくこの人

    +6

    -0

  • 1441. 匿名 2021/05/23(日) 12:43:10 

    >>337
    アントワネット好きになったわw

    +13

    -0

  • 1442. 匿名 2021/05/23(日) 12:43:42 

    >>1367
    丁度、昨晩、イギリスのトイレ事情のYouTubeを見たところなんだけど、イギリスでは声掛けをしてたらしい。フランスも同じなんだね。
    【衝撃】エリザベス1世が使っていたトイレに一同驚愕! - YouTube
    【衝撃】エリザベス1世が使っていたトイレに一同驚愕! - YouTubewww.youtube.com

    ■チャンネル登録はこちらから↓↓↓https://www.youtube.com/channel/UCEhR8SgFYDC_pWPjHIOLnjA?sub_confirmation=1エリザベス1世のドレスについてhttps://youtu.be/ZVGFq0BV1qQエリザベス1世が愛した5人の男たちについての...">

    +9

    -1

  • 1443. 匿名 2021/05/23(日) 12:45:35 

    >>20
    隣の韓国では同じバケツにスープ入れたり、糞尿入れたり使い回ししていたらしいww汚ねえ
    日本人に生まれてよかったー!

    +52

    -2

  • 1444. 匿名 2021/05/23(日) 12:46:13 

    >>1429
    自分たちでキレイにしたら清掃業者の仕事がなくなってしまうだろう?HAHAHAって考えの人がかなりいる

    +21

    -0

  • 1445. 匿名 2021/05/23(日) 12:46:42 

    >>580
    確かアンモニアで汚れが落ちやすくなるとか何とか。
    そんなわけで公衆トイレに溜まった尿の売買もさかんで税金もかけられてたって。

    +8

    -0

  • 1446. 匿名 2021/05/23(日) 12:47:20 

    >>1164

    一晩で白髪になったのは真実ではないそうです。
    恐怖で白髪が増えていったらしいです。


    マリー・アントワネットが一夜で白髪になったのは本当か――ストレスと毛髪の色素との関係を解明 | fabcross for エンジニア
    マリー・アントワネットが一夜で白髪になったのは本当か――ストレスと毛髪の色素との関係を解明 | fabcross for エンジニアengineer.fabcross.jp

    米ハーバード大学の科学者たちが、ストレスと色素再生幹細胞との関係を解明し、恐怖で白髪になる可能性があることを明らかにした。フランス革命中に王妃マリー・アントワネットが捕らえられたとき、彼女の髪は一晩で白くなったと伝えられている。

    +9

    -0

  • 1447. 匿名 2021/05/23(日) 12:47:24 

    >>363
    汗かかなくても元々体臭きついからやばそう…

    +8

    -0

  • 1448. 匿名 2021/05/23(日) 12:47:27 

    >>1302
    なるほど...海外映画に出てくるヘンテコ日本風の逆バージョンみたいな感じなのかな。ナポリタンw

    +16

    -0

  • 1449. 匿名 2021/05/23(日) 12:48:26 

    >>1414
    いやまあ、日本にも晒し首はあったわけでね。

    +27

    -0

  • 1450. 匿名 2021/05/23(日) 12:48:42 

    >>1219
    竹馬の先端に傘を取り付ければ行けそうな気がする。

    +25

    -0

  • 1451. 匿名 2021/05/23(日) 12:49:06 

    >>1298
    その頃の日本は、すでに下水道などの設備が整っていたんだよね。素晴らしいな〜〜

    同じ時代のパリのその状況、悲惨すぎて想像しただけで倒れそう…

    +50

    -1

  • 1452. 匿名 2021/05/23(日) 12:49:17 

    >>1234
    新しいトピたってたよ!


    ハプスブルク家を語りたい
    ハプスブルク家を語りたいgirlschannel.net

    ハプスブルク家を語りたい別のフランスのトピでも話題になっていたのと、前のトピ(約1年前)でも盛り上がっていたので語りたいです!

    +20

    -1

  • 1453. 匿名 2021/05/23(日) 12:49:25 

    >>1404
    どんなことであれ知識欲があるのはないよりよっぽどいいことだよ

    +26

    -0

  • 1454. 匿名 2021/05/23(日) 12:49:43 

    >>52
    ヒトモドキだからね

    +12

    -0

  • 1455. 匿名 2021/05/23(日) 12:50:11 

    >>115
    まんことかめちゃくちゃくさそう。
    よくできるな。

    +11

    -2

  • 1456. 匿名 2021/05/23(日) 12:50:19 

    >>23
    落ち込んでたことあったけど、吹いたw
    元気出た、ありがとうございますww

    +10

    -0

  • 1457. 匿名 2021/05/23(日) 12:52:10 

    >>1262
    何でこんなに汚い環境なのに着飾ったりとかそういう事には関心が行くんだろう。
    外ではメイクバッチリで着飾ってるのに、家の中は汚部屋な人と同じ感覚なのかな。

    +83

    -2

  • 1458. 匿名 2021/05/23(日) 12:52:10 

    >>1007
    おねしょした罰としてスープに入れたと母親が言うんだけど、
    本当に入れたのかそう言っているだけなのかは不明だったような。 

    +13

    -0

  • 1459. 匿名 2021/05/23(日) 12:52:19 

    >>585
    島国なのに変異株入ってくる(入国させる)くそな国だけどね今は

    +5

    -10

  • 1460. 匿名 2021/05/23(日) 12:53:48 

    >>1372
    詳しくありがとう!
    思えば私が子供の頃みんなが憧れるインテリアってアメリカンカントリー風だったけど少し前までは北欧ブームで最近は男前ブルックリン?とかで何かが流行ると乗りたい日本人の気質もあるのかもしれない。

    昭和といえば花柄ポットとか花柄グラスとか可愛いよね。あの頃のデザイン、妙に東欧っぽいと思わん?ハンガリーあたりのインテリア見てるとすごく落ち着くw

    +36

    -0

  • 1461. 匿名 2021/05/23(日) 12:55:51 

    >>1300
    しかも、その魚の臓物の上に産み落とされた主人公、グルヌイユ。母親はそうやってどこの男の子かわからない赤ん坊を毎回そこら辺で産んでは捨ててたが、グルヌイユが臓物の山の中から産声を上げたため産み捨て常習犯だったのがバレてギロチンに処されたんだよね。あの映画結構好きですw

    +23

    -0

  • 1462. 匿名 2021/05/23(日) 12:56:17 

    >>899
    くさすぎる😭

    +15

    -0

  • 1463. 匿名 2021/05/23(日) 12:56:21 

    >>380

    汚い・気持ち悪いは、本能ではなく「文化」なんだと思った。「それが当たり前」の高水準の文化で生きていなければ、動物と一緒で垂れ流しなのかも。

    +37

    -0

  • 1464. 匿名 2021/05/23(日) 12:57:32 

    >>1430
    パリに旅行したとき日本の感覚で毎日シャンプーしたら髪バッサバサ、トリートメントしてるのに
    もし住むなら毎日は髪洗わない方がいい

    +23

    -0

  • 1465. 匿名 2021/05/23(日) 12:58:01 

    >>351
    江戸幕府の水道事業のおかげかな。先人達に感謝。

    +72

    -0

  • 1466. 匿名 2021/05/23(日) 13:00:35 

    >>1358
    何で同じこと言ってるの?

    +14

    -0

  • 1467. 匿名 2021/05/23(日) 13:02:58 

    >>544
    あと魔女裁判でヨーロッパでは猫が極端に減ってたってのもたくさんある理由のひとつではある

    +21

    -0

  • 1468. 匿名 2021/05/23(日) 13:03:35 

    >>1457
    排泄物をどのように処理したらいいのかという発想をする者が全くいないほど頭悪い人が多いんだろうね
    なのに見栄っ張りで着飾るだけ着飾る

    +70

    -0

  • 1469. 匿名 2021/05/23(日) 13:03:41 

    >>493
    プチトリアノンは建設費よりも改修費の方が倍くらい高いよ

    +18

    -0

  • 1470. 匿名 2021/05/23(日) 13:04:01 

    >>899
    💩がく〜ず〜れ〜る〜ぞ〜!!

    +15

    -1

  • 1471. 匿名 2021/05/23(日) 13:04:18 

    糞だらけの都 パリ
    街は汚物だらけ 窓から汚物を投げ捨てる
    肌はボロボロ、虫歯にシラミ、尿の香りに包まれて──ベルサイユ宮殿の生活ぶりに戦慄がとまらない

    +13

    -0

  • 1472. 匿名 2021/05/23(日) 13:05:19 

    >>1262
    右下のハイヒールでどうにかなるレベルではない、にちょっとワロタ

    +64

    -0

  • 1473. 匿名 2021/05/23(日) 13:06:50 

    >>446
    フランス人の嗅覚ってどうなってんの

    +24

    -0

  • 1474. 匿名 2021/05/23(日) 13:08:15 

    >>1471
    汚い様子になぜミュシャみたいな豪華な枠を描くのか

    +10

    -0

  • 1475. 匿名 2021/05/23(日) 13:08:34 

    何にでも香りを付ければ良いもんじゃないよ。

    +5

    -0

  • 1476. 匿名 2021/05/23(日) 13:08:51 

    >>1453
    だよね!!ありがとう❣

    +7

    -0

  • 1477. 匿名 2021/05/23(日) 13:10:02 

    >>1442
    「ガーディールー!」

    +31

    -0

  • 1478. 匿名 2021/05/23(日) 13:10:34 

    >>2
    フワーっとしたドレスは
    立ってトイレできるようにだもんね

    +13

    -0

  • 1479. 匿名 2021/05/23(日) 13:11:05 

    >>58
    シナとか。。
    普通に差別用語使うのやめれば?年配層の人?

    +4

    -24

  • 1480. 匿名 2021/05/23(日) 13:11:34 

    >>351
    いつの時代も
    日本人は基本的に綺麗好きだもんね

    +67

    -0

  • 1481. 匿名 2021/05/23(日) 13:12:02 

    お隣の国もクソだらけの乳丸出しの国だったよね
    しかも割と最近まで‥
    日本のおかげで整備してもらってうんこまみれではなくなったのに反日教育だもんね

    クソはどこまでもクソ

    +60

    -1

  • 1482. 匿名 2021/05/23(日) 13:12:10 

    >>1259
    嫌な話だけどオラウータンを母親から引き離して育てて毛を剃って売春宿で働かされていたポニーちゃんという例もある
    保護されたとのことだが胸糞悪過ぎるよね

    +25

    -1

  • 1483. 匿名 2021/05/23(日) 13:12:22 

    >>1372
    凄いですね!

    +8

    -0

  • 1484. 匿名 2021/05/23(日) 13:14:34 

    >>1

    外科医が死体をトイレに捨ててたって!


    王侯貴族が住まうヴェルサイユ宮殿でさえそんな有様ですから、当時のパリ都市部では、鼻の曲がるような悪臭が立ち込めていました。当時の人でさえトイレの毒気にあてられて、本当に亡くなってしまった人がいるそうだから冗談ではないく法律が整備されて、ようやくどの建物にもトイレが設置されることになっても、構造が悪くて台所に隣接したり、排水がうまくいかずに中身が井戸に漏れてしまうこともあり、町中がトイレの匂いで溢れることもよくあることでした。

    それ以外にも汲み取り人がこっそり下水に汚物を流したり、また外科医たちが盗んだ死体を解剖した後、バラバラにしてトイレへ投げ捨てるなんてこともあったものですから、清潔とは程遠い生活でありました。
    【ヴェルサイユ宮殿】期待を裏切る、18世紀のヤバすぎる衛生事情
    【ヴェルサイユ宮殿】期待を裏切る、18世紀のヤバすぎる衛生事情www.highscoretoeicker.com

    フランスの権力と富の象徴であり、ヨーロッパ中の王族もこぞってフランス文化を取り入れました。そんな憧れの的とされた宮殿ですが、18世紀の衛生状態は見るに耐えないものだったといいます。この記事ではヴェルサイユ宮殿のリアルな生活をみていきたいとおもいます。

    +30

    -0

  • 1485. 匿名 2021/05/23(日) 13:15:08 

    >>899
    浦安(漫画)に出てくる国会議員の残骸かよっ!

    +5

    -1

  • 1486. 匿名 2021/05/23(日) 13:15:37 

    日本「フランスは道に糞尿撒くの?汚ねぇな!」

    フランス「日本は糞尿買い取って野菜の肥料にするの?汚ねぇな!」

    +15

    -3

  • 1487. 匿名 2021/05/23(日) 13:16:13 

    >>1430
    日本に来てパーフェクトホイップ洗顔料の泡立ち具合に感動した外国人がお土産に買って帰ったけど自国じゃまったく泡立たなくてガッカリしたって話をどこかで見たなぁ

    +26

    -0

  • 1488. 匿名 2021/05/23(日) 13:18:03 

    フランスに行った事ないんだけど、パリの噴水は横からチョロチョロ水が出てて、それはうんこ踏んだ靴を洗う用だって聞いたけど本当なのかな?

    +7

    -0

  • 1489. 匿名 2021/05/23(日) 13:18:43 

    >>1481
    向こうの両班?が日本の脇差を文字通り脇に挟んでキメ込んでる写真わりと好きwww

    +7

    -0

  • 1490. 匿名 2021/05/23(日) 13:19:39 

    >>1389
    子供のころ公園の大きなテントの中で外国人の神父様?牧師様?が数人で
    遊んでた子供達を集めてキリスト教の話をしてくれた。
    宗教画で優しく教えてくれたんだけど、リアルな拷問や磔の絵を何枚も見て
    幼心にびびりまくった。
    手足にぶっとい釘打った血だらけのキリストや陰惨な雰囲気の絵を見せられて
    しばらくトラウマだったな。
    これがキリスト教とのファーストコンタクトだからなおさらだった。
    大昔は今より血や刑罰が近いものだったという事もあったから写実画は
    効果大だったんだろうね。

    +16

    -0

  • 1491. 匿名 2021/05/23(日) 13:20:28 

    >>1145
    疫病が予想できるわけないって思ってたけど前例があったんだね
    しかもコロナの前に新しい病気が幾らか出てきてた

    +5

    -1

  • 1492. 匿名 2021/05/23(日) 13:22:37 

    >>957
    100%転びそうだけどw
    肌はボロボロ、虫歯にシラミ、尿の香りに包まれて──ベルサイユ宮殿の生活ぶりに戦慄がとまらない

    +14

    -0

  • 1493. 匿名 2021/05/23(日) 13:26:32 

    >>59 恥ずかしいと言う気持ちはないのかな? 20年位前にパリに行ったら、道のあちこちに犬のフンが落ちていて、長年、憧れの国だったけど、幻滅したわ。

    +26

    -1

  • 1494. 匿名 2021/05/23(日) 13:27:33 

    フランスって色々洗練されてて品のある人々の国だと思っていたけど見た目だけなんだね
    なんだかガッカリ

    +9

    -1

  • 1495. 匿名 2021/05/23(日) 13:29:21 

    >>17
    当時のイタリアとフランス(野蛮人)を同じに考えないで欲しい

    +5

    -0

  • 1496. 匿名 2021/05/23(日) 13:32:47 

    >>374
    納屋橋ではなく?

    +1

    -0

  • 1497. 匿名 2021/05/23(日) 13:32:52 

    >>106 うちのトイプードルでも、きちんとトイレでするのに、、、しかも、キレイなシ―トの上でしかしない。

    +36

    -1

  • 1498. 匿名 2021/05/23(日) 13:34:50 

    >>1
    おまるは必須
    肌はボロボロ、虫歯にシラミ、尿の香りに包まれて──ベルサイユ宮殿の生活ぶりに戦慄がとまらない

    +43

    -0

  • 1499. 匿名 2021/05/23(日) 13:35:25 

    >>1474
    そりゃ、汚い様子を描くだけでは、画家の創作意欲が満足しなかったからではないかと……

    +6

    -0

  • 1500. 匿名 2021/05/23(日) 13:35:56 

    >>79

    アジア(日本中国台湾韓国等)→衛生が良くて国民も規範を守ってしっかり協力して予防、

    …は?中国も?!

    +40

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。