-
501. 匿名 2021/05/22(土) 19:57:27
>>25+66
-3
-
502. 匿名 2021/05/22(土) 19:57:41
>>1
ベルサイユ宮殿にはトイレが無いんだよね
+133
-2
-
503. 匿名 2021/05/22(土) 19:57:59
>>436
宮殿は居づらいわ汚いわ臭いわで、そりゃ別荘作って逃げたくなるよね。
そこで色んなお花育てていたみたいだし、プチトリアノンだけはいい香りがしそう+127
-0
-
504. 匿名 2021/05/22(土) 20:00:36
>>459
空港のゴミ箱めちゃめちゃ汚かったわ。ゴミ溢れてた。+42
-0
-
505. 匿名 2021/05/22(土) 20:02:33
>>429
ジョニーデップの元妻も空きっ歯だったね+52
-1
-
506. 匿名 2021/05/22(土) 20:03:46
>>218横
なぜか山崎まさよしの曲で再生された
+28
-1
-
507. 匿名 2021/05/22(土) 20:07:49
>>419
高校生くらいの女の子が道端で脱糞してたっていう目撃談書いてる人いたけど、、、+73
-1
-
508. 匿名 2021/05/22(土) 20:08:00
>>373
国鉄がJRになって激変したのはトイレ。それまでは職員が担っていた掃除を外注するようになったため、比較にならないほど綺麗になりました。+144
-1
-
509. 匿名 2021/05/22(土) 20:09:54
>>334
うんうん!鼻が低くても足が短くても、もうそんなのどうでもいいわ。清潔な日本サイコー♪+124
-0
-
510. 匿名 2021/05/22(土) 20:10:30
インテリアとかドレスとかは凝りまくりなのに
衛生には無頓着って変だよね
王族とか身分が高くても臭いとか記録が残ってるくらいだし+107
-0
-
511. 匿名 2021/05/22(土) 20:10:47
>>461横
パンがないなら発言も捏造と聞いたことあるし、だいぶ実際よりも悪く書かれてるよね多分。
個人的にはやっぱベルばらのマリーが好き。あれしか知らんけどw
+139
-3
-
512. 匿名 2021/05/22(土) 20:14:17
>>507
フランス数年前行ったけどそこまで汚いイメージない。
海外数カ国しか行ったことないけど、他の国と大差ない。
脱糞は緊急事態だったのでは、と思う。
普通に考えて人通りの多いパリで脱糞が日常茶飯事というのは考えられなくない?+16
-33
-
513. 匿名 2021/05/22(土) 20:14:58
>>446
私1本ですら1年以上使いきらないかったw+70
-1
-
514. 匿名 2021/05/22(土) 20:15:21
>>487
う〇この臭いを薄めるとバラの匂いになるって聞いたよ〜
バラ系の香水ってたまにキツいアンモニア臭というか何とも言えない変な香りの物もあるよね+129
-2
-
515. 匿名 2021/05/22(土) 20:16:10
>>373
わたしもそう思う。30代半ばだけど高校生の頃は駅のトイレ汚かった!
2005年以降から急激にトイレが新しくなった気がする。大阪です。+129
-1
-
516. 匿名 2021/05/22(土) 20:17:24
>>78
ヨーロッパの銃器→黒人奴隷→
新大陸の砂糖の三角貿易が
確立するまで虫歯はステータスだったとか。
「あたくし、また虫歯が増えましたの!
オホホ… あ、痛てェ」+118
-1
-
517. 匿名 2021/05/22(土) 20:19:05
>>492
何かダイアナ妃を連想するわ。
慈悲深くて、可憐な愛らしさで国民に絶大な人気があって、でもそれを嫁ぎ先のロイヤルファミリーからは疎まれて、噓か誠かゴシップまみれになって、みたいな。
何が真実かは今となっては分からないけれど。+22
-19
-
518. 匿名 2021/05/22(土) 20:19:42
不潔とかもだけど人種差別がすさまじい。意味不明+36
-0
-
519. 匿名 2021/05/22(土) 20:22:49
>>121
アントワネットはカリスマ性が凄くて憧れの象徴だったから侍女たちはお風呂係の取り合いだったらしいよ。マリーアントワネット展で見た+312
-2
-
520. 匿名 2021/05/22(土) 20:25:16
>>321
そういうことじゃない…+23
-0
-
521. 匿名 2021/05/22(土) 20:25:35
>>1
子供の頃に読んだ本に、「当時の西洋の貴族の煌びやかなドレスは近づくと、鼻をつくようやアンモニア臭がし、それを誤魔化すために振りかける香水の匂いが混じり合って、それはそれは凄まじい臭いを発していた」…みたいな記述があって、臭いを想像してえづいた経験があるw+395
-2
-
522. 匿名 2021/05/22(土) 20:27:31
>>195
血筋柄、顎の気配がしてるから
未来の王妃に
フランスから矯正歯科医的な人が送られたと
何かで読んだことがある+35
-2
-
523. 匿名 2021/05/22(土) 20:30:31
パリからの交換留学生もパリは汚い
ゴミが一杯落ちてる 日本にビックリしたと言ってた
夜歩けるのもびっくりしたと言ってたよん+85
-1
-
524. 匿名 2021/05/22(土) 20:32:21
>>97
スカートにつかないようにだと思う。
当時は足は胸よりも性的な場所で、胸を出すデザインのドレスは流行っても足は絶対隠してたらしいからスカートを短くするのはNG。足を隠しつつスカートに汚物がつかないようにするにはハイヒールが便利な発明だったんだよね。+265
-2
-
525. 匿名 2021/05/22(土) 20:32:57
眞子さまも、壺の中にされるのでしょうね。
糞尿
壺を持ち歩くのは、圭さま。+3
-22
-
526. 匿名 2021/05/22(土) 20:38:45
ベルサイユのお土産に石鹸缶あるよねえ
フランス製の石鹸好きなんだけど
いつ頃から使われ出したのかな
+17
-1
-
527. 匿名 2021/05/22(土) 20:40:32
>>44
美容学校で習ったけど、あの膨らんだドレスはそのまま垂れ流しても服につかないように膨らましてるらしいよ+131
-1
-
528. 匿名 2021/05/22(土) 20:41:29
>>512
緊急事態で道端で座り込んで脱糞しますか?+51
-1
-
529. 匿名 2021/05/22(土) 20:46:39
>>471
学がなくて初耳で怖いんだけども。+241
-1
-
530. 匿名 2021/05/22(土) 20:49:49
>>365
ねぇ、せめてワインですすげば良いのに💦
+99
-1
-
531. 匿名 2021/05/22(土) 20:50:47
フランス、今でも道路汚いよ。フツーに犬のフンがあちこちにあるから気をつけて歩かないと。+33
-1
-
532. 匿名 2021/05/22(土) 20:51:42
>>59 >>414 発展途上国ではなく、遥か昔から先進国として認められていた国の都市というのが信じられない+194
-0
-
533. 匿名 2021/05/22(土) 20:55:35
ベルサイユより古いけど三銃士の映画とかで王妃がバスタブに入浴中にリシュリューが面会に来たりしてた気がする。
高貴な女性は裸をそれほど恥ずかしがらないってことかな?+3
-0
-
534. 匿名 2021/05/22(土) 20:56:13
>>464 遥か昔の日本でキリスト教の伝播を恐れて禁止したのは正解だったのか+144
-0
-
535. 匿名 2021/05/22(土) 20:57:11
>>69
それ発見した昔の人凄いね
庶民の知恵にも限界があろうに
まず第一に何故うぐいすの糞で顔を洗おうと思ったのか+228
-3
-
536. 匿名 2021/05/22(土) 20:57:33
>>46
でも
中国の子はあまりお風呂入らないとも聞いた。
その子だけ?中国は広いから水が豊かじゃないところ出身なのかな?
友達の留学先のルームメイトたちが、その中国人他フランス人、イギリス人とかだったらしいのだけど、みんなお風呂に毎日入る習慣がなく、においで友人になれなかった、と言っていた。+98
-2
-
537. 匿名 2021/05/22(土) 20:58:13
>>2
ハイヒールが生まれたのは馬乗りのアブミの為でしょ
それはハイヒールが流行ったと言われる諸説の一つだよ+11
-26
-
538. 匿名 2021/05/22(土) 20:58:33
>>138
ファミ通のアレ!+4
-1
-
539. 匿名 2021/05/22(土) 20:58:42
水がそれほど貴重だったってことですか??+0
-1
-
540. 匿名 2021/05/22(土) 20:58:46
何年か前にフランスで生活する日本人家族がどんな生活をしているか、みたいな番組で、一家4人とも子供二人も全員、トイレが汚い、どこのトイレも満遍なく汚いとずっと言っていた、、、
マジか!と思った記憶
あと有料のトイレがあるらしいが、そこも汚いと言っていた。+73
-0
-
541. 匿名 2021/05/22(土) 20:59:34
>>372
カルロス2世と面識があった人が「化け物みたいだった」て言ってたらしいね。あんな肖像画描いて絵師よく無事だったなって思ってたけど、あれでもかなり美化してたんだろうな…。+154
-1
-
542. 匿名 2021/05/22(土) 21:00:39
>>346
そういや、昔に外国料理のご飯屋さんで知り合って一時期遊んでいたフランス人の男の子は独特の体臭で歯並びも汚かったな。 あんまりお金もないし時間にも約束にもルーズだったから段々嫌になって会わなくなった。+74
-1
-
543. 匿名 2021/05/22(土) 21:00:50
>>533
王室は夫婦のセックスや出産まで貴族達に公開してた
開かれ過ぎw+22
-1
-
544. 匿名 2021/05/22(土) 21:02:21
>>390 全く持ち込まれなかった訳でも無くて、ちょっとした騒ぎになる程度には感染が相次いだ例ははあったらしい。けど、流行までにいたらならなかったのは元々入浴やら洗濯や排せつ物に対する衛生意識が(当時の世界情勢的には)高すぎたから+201
-1
-
545. 匿名 2021/05/22(土) 21:02:43
>>528
百歩譲って緊急事態だったんじゃない?ってことですよ。
普通はカフェとかお店に入って用を足すでしょ。
いくらなんでも日常的に色んな人がパリで脱糞してるのは想像できないってことです。+17
-16
-
546. 匿名 2021/05/22(土) 21:02:43
>>514
昔バラベルサイユって香水を持ってた
憧れのベルサイユがう〇この匂い…
ウッ(´;ω;`)ウッ…+91
-0
-
547. 匿名 2021/05/22(土) 21:04:37
>>541
あれ以上似せて描いたら投獄されるよ
ギリギリの綱渡り感+127
-2
-
548. 匿名 2021/05/22(土) 21:04:37
中世のヨーロッパが不衛生なのはキリスト教のせい
肌を見せることや裸になることを極端に禁じたからだよ
それより前の時代のローマなんて公衆浴場とか上下水道とか中世の時代よりよっぽど清潔だった+73
-0
-
549. 匿名 2021/05/22(土) 21:07:33
>>106
アンリ四世だったかな
あだ名は腐った肉+118
-2
-
550. 匿名 2021/05/22(土) 21:09:32
>>362
うわ…って思ったけど
やっぱり毎日髪洗うって洗いすぎなのかな?+45
-14
-
551. 匿名 2021/05/22(土) 21:10:38
>>460
反日じゃない?+64
-7
-
552. 匿名 2021/05/22(土) 21:10:56
>>536
中国人、毎日お風呂に入る習慣ない人がほとんどだったと思う
ココ10年、5年ぐらいでやっとこさ改善してるぐらいじゃないかなあ+65
-0
-
553. 匿名 2021/05/22(土) 21:11:18
>>193
良し悪しや是非ではなく、誰かにとって必要な物事は現実あるって言う意味だったんだけど、
これにマイナス付ける人って、「どんな人でも誰かにとっては必要な人」って事を理解できないんだろうか。
大多数の人にとってマイナスな人でも誰かにとっては必要だったりするのよ。
重ねて言うけど、良し悪しや是非ではなくね。+5
-14
-
554. 匿名 2021/05/22(土) 21:12:11
>>171
あなた可愛いね!
私も日本人が好き+250
-1
-
555. 匿名 2021/05/22(土) 21:18:06
>>1
フランスの水質も原因だと思います。
フランスの水は硬水だから髪を洗うとゴワゴワなるみたい。当時はリンスとかもなかったから、洗うよりは香水で誤魔化しているかんじ。
日本は軟水だから毎日髪洗う。+255
-3
-
556. 匿名 2021/05/22(土) 21:18:34
>>502
一応トイレあるけど、あの規模の宮殿からすると少なすぎるんだよね。
しかし・・観光で行ったことあるけど、あんなにきらびやかなのに昔はうん○臭かったのかと思うと、見た目とのギャップが凄いな、と、重かった記憶。+177
-1
-
557. 匿名 2021/05/22(土) 21:19:01
>>552
そうなんだ!大河があるから綺麗な水には困らないから入るのかと思ってた。
河川がたくさんあるところで文明は発達するって習ったんだけど。
文明や文化とは関係ないのか。衛生観念の違いかな。
ヨコ失礼しました!+25
-1
-
558. 匿名 2021/05/22(土) 21:19:38
ニーハオトイレ、最近はどうなったのかなあ。
あの衛生的な古代ローマでも、
話しながら並んで脱糞してたみたいね。
もはや慣れの問題なのかな+31
-0
-
559. 匿名 2021/05/22(土) 21:21:38
>>547
ありのままを描いてひどい目にあわされた絵師もいたんじゃないかと邪推してる+98
-0
-
560. 匿名 2021/05/22(土) 21:21:40
>>317
鶯の糞に含まれる酵素の働きなんだよね♪
今も売られている高級洗顔料。
もちろんそのままではなくて、からからに乾燥させてパウダー状にして除菌もされている。+136
-3
-
561. 匿名 2021/05/22(土) 21:23:22
>>122
ドレスを汚さないように+55
-0
-
562. 匿名 2021/05/22(土) 21:23:49
>>429
歯の隙間から幸せが舞い込んでくるから、縁起がよいと聞いたことがある気がする+51
-0
-
563. 匿名 2021/05/22(土) 21:24:40
>>106
その人はなんか病気というか障害があったのかな。。
+164
-2
-
564. 匿名 2021/05/22(土) 21:27:09
>>557
さらに横ですが。
何年か前に中国の田舎で水の制限のせいで生活が大変っていうドキュメンタリーを見た。
なのに、北京じゃ普通に水使えるの。
田舎の人がとっても可哀想でした。
中国って国土が広いから、水が使えるかどうかも場所によるんじゃないかなー。+55
-1
-
565. 匿名 2021/05/22(土) 21:27:11
>>316
絶対無理。
ガンジス行ったことあるけど、水が汚いのは勿論だけど、川の土手?みたいな周りもすっごく汚いもん。
大体、町中に牛や孔雀や猿、犬がウロウロしてるんだからキレイな訳ない。
+189
-0
-
566. 匿名 2021/05/22(土) 21:28:42
>>426
昔からあの国がやること変わってないんだよ。
本当に癌でしかない国だわ・・+265
-1
-
567. 匿名 2021/05/22(土) 21:28:59
>>548
でもローマ人は小便で洗濯してたんだよな+3
-0
-
568. 匿名 2021/05/22(土) 21:29:27
不思議なもんだね。
アメリカはアメリカで
偏執的に歯並びにこだわるし
そのくせ肥満はさほど気にしない。
一昔前の、まだスリムな一般人も
多かった時代の映像とか観て
何かしら思わないんだろうか+99
-1
-
569. 匿名 2021/05/22(土) 21:29:27
>>541
カルロス二世にはフランスのお姫様が嫁いできたけど、肖像画を見てある程度覚悟は決めていたとはいえ、対面して実物のあまりの酷さに鬱病になったらしいね。あの不気味な絵でもかなり美化してるんだろう。+142
-2
-
570. 匿名 2021/05/22(土) 21:32:05
>>560
昔
おばあちゃんが使ってた
すごく綺麗な肌だったよ
かなりの高級品
+77
-5
-
571. 匿名 2021/05/22(土) 21:32:31
>>486横
映画とか見てるとフランスの恋愛観て結構謎じゃない?レイプされたり友達の夫と不倫しても淡々としてたり
+67
-2
-
572. 匿名 2021/05/22(土) 21:32:46
>>14
いや、昔、尿飲健康法が流行ったことがあるから衝撃はない。+9
-13
-
573. 匿名 2021/05/22(土) 21:33:15
>>535
台湾土産で、燕の巣をもらったことある。食用。
美容にいいらしい。よく考えたら燕の巣が美容にいいって誰が発見したのか?+114
-2
-
574. 匿名 2021/05/22(土) 21:34:43
>>559
多分生きて帰れない+64
-0
-
575. 匿名 2021/05/22(土) 21:38:16
>>432
お姉さんは、15かそこらでレイプされて妊娠してるよ
なんとか生き延びて、天寿を全うした+41
-0
-
576. 匿名 2021/05/22(土) 21:38:53
>>574
ひー!絵師も命懸けだったのね…+54
-0
-
577. 匿名 2021/05/22(土) 21:39:59
>>317
今も売ってるよね+77
-0
-
578. 匿名 2021/05/22(土) 21:41:28
>>479
ちゃんと水路作って
水を供給してたからね
+19
-0
-
579. 匿名 2021/05/22(土) 21:42:11
>>570
臭いもしない
サラサラの緑色っぽい色+58
-1
-
580. 匿名 2021/05/22(土) 21:43:27
>>567
ええ!ローマ帝国って水道とかもあったんじゃなかったの?
尿に殺菌作用があるみたいな考えだったのかな。+15
-1
-
581. 匿名 2021/05/22(土) 21:43:56
>>104
何年か前にウイーンに旅行に行ったけど確かにきれいだった。
大晦日に夜通し騒いで元旦の朝はゴミとか落ちてるんだけど、10時位からお掃除始まってお昼にはすっかりきれいになってた。こういうのも昔から引き継がれた国民性かな。+120
-0
-
582. 匿名 2021/05/22(土) 21:44:13
>>167
未だにフランスに住む芸能人けっこういるよね+124
-0
-
583. 匿名 2021/05/22(土) 21:45:16
>>558
男子のアサガオもそうだよね。
隣の人の気配感じて
ジョボジョボされたらオシッコ出ないよ…
たぶん、慣れだと思われる。
ニーハオトイレしか無かったら慣れるしかないもんね…+13
-1
-
584. 匿名 2021/05/22(土) 21:45:38
>>569
奥さんのこと知らなかった!鬱病になるほどかぁ…
カルロス二世で検索してみたら、
「スペインのハプスブルク王カルロス2世は、巨大な奇形の頭をもち、それも著しく退化していました。彼の顎は非常に突出していて、2列の歯が噛み合うことはなく、彼の舌はとても大きくてほとんど話すこともできませんでした。彼は知能にも同様に障害があり、彼の短い人生は、主に幼児期の延長から早老に至るまでの道のりでした。
カルロスの家族は「彼の寿命を伸ばすこと」を重要視し、教育についてはほとんど考えていませんでした。5〜6歳まで乳を飲み、足が支えられずにうまく歩けず、何度も転びました。彼の体はまるで子供のようで、彼の生い立ちの性質から、教育の不十分さ、宮廷での堅苦しいエチケット、母親への依存、そして彼の迷信は「精神的に遅滞した過敏な君主」を生み出すに至ったのです」
想像出来ないわ…。+120
-2
-
585. 匿名 2021/05/22(土) 21:46:22
>>33
日本って島国なのに本当にすごい国だな、ってつくづく思う+192
-0
-
586. 匿名 2021/05/22(土) 21:46:31
>>318
そのゴミを拾おうという人がいないんだよ+23
-0
-
587. 匿名 2021/05/22(土) 21:48:20
フランス人の友達が日本に留学中小学校訪問して、図書委員とか美化委員と役割があるのに驚いていたよ。
美化ってなんで!?教室掃除自分でするの???って言ってたから、自分たちが汚したら自分たちで綺麗にするという文化が元からないんだろね+85
-0
-
588. 匿名 2021/05/22(土) 21:50:06
>>402
治安も悪かったそうだね。貴族は常に強盗の危険にさらされてたから警護のために武士を雇う→武士の中で力を持つ者が表れる→武家の時代に移っていったのだとか。+68
-0
-
589. 匿名 2021/05/22(土) 21:50:10
>>584
知的障害もある、重度身体障害者だったということね。
お姫様とのセックスも誰かの手助が入ってただろうし、余計お姫様は怖いし、鬱病になるよね。+155
-2
-
590. 匿名 2021/05/22(土) 21:56:03
>>125
もう竹馬でいいよね。+96
-0
-
591. 匿名 2021/05/22(土) 21:56:14
>>589
斜視っぽく見える肖像画もあるんだよね
どの肖像画も見ていて不安になる
実物はもっと凄いんだろうな
お姫様が気の毒だわ+128
-2
-
592. 匿名 2021/05/22(土) 21:58:22
>>550
昔の人はドライヤーとか無いから滅多に
髪を洗わなかった
お湯は貴重品だし
生理中は特にね冷えるし+88
-0
-
593. 匿名 2021/05/22(土) 21:59:02
>>384
当時嫁いだ身として、作法を広めるのは
ハードル高い。バスタブは趣味と捉えたとして。前のコメント100%信じてしまうことにも問題有り。 少し考えよう。+10
-7
-
594. 匿名 2021/05/22(土) 22:00:41
>>3
イギリスから旅行に来た人が、老婆だと思ってた腰の曲がった女性が実は20代後半で驚愕したという記録を残している。
税金を取り過ぎて庶民は餓死が続出していた。+482
-3
-
595. 匿名 2021/05/22(土) 22:00:48
>>553
今現時点で自分にとってはマイナスでしかない物事でも、それのお陰で生きられている人がいるんだよ。
いつ自分が他者にとってのマイナスでしかない存在になるかなんて分からない。
のっぴきならなくなった時には他人の迷惑になるくらいなら潔く死を選ぶ、なんて言う人もいるけれど、実際にその時自分がどう考えるかなんて誰にも分らないんだよ。生きているうちは。+3
-12
-
596. 匿名 2021/05/22(土) 22:02:36
>>388
さくらももこがやってたんだっけ+33
-2
-
597. 匿名 2021/05/22(土) 22:04:50
>>21
戦争は米国
病気は中国+441
-2
-
598. 匿名 2021/05/22(土) 22:06:59
フランス貴族の肖像画、髪が白っぽい人が多いけど、あれ全部オシャレとして小麦粉を上から振りかけてたので、当然庶民は食べ物が減って苦しむし、貴族も髪はシラミだらけだったと知った時は夢が打ち砕かれた。+59
-0
-
599. 匿名 2021/05/22(土) 22:08:01
>>579
昔のカリスマ的人気のアイドル花魁や芸妓さんなんかも使ってたんだよね♪+51
-0
-
600. 匿名 2021/05/22(土) 22:12:25
>>589
セックスはできなかったんじゃないかなぁ。
2番目の奥さんは子供ができない事に対して『お前のせいだろうが!』って、キレてたとか。
で、気の強い2番目の奥さんが怖くて、最初の奥さんの遺体を掘り起こしたりしたんだよね・・+112
-4
-
601. 匿名 2021/05/22(土) 22:12:29
>>545
一万歩譲ってそこまでの緊急事態になら大人しくパンツの中に漏らすかな…私なら…女子が人前でう◯こ座りして用足すのは強すぎ+80
-0
-
602. 匿名 2021/05/22(土) 22:12:55
>>587
それってフランスだけじゃなくて、ほとんどの国がそうだよ。
清掃員がやるんだよ。
自分たちで掃除する国って少ないみたいよ。+56
-0
-
603. 匿名 2021/05/22(土) 22:13:37
>>471
それは近世になってから、歴史的に見れば本当に最近になってからだよ
中世は司祭と貴族も含めて大勢に公開されてた
+148
-1
-
604. 匿名 2021/05/22(土) 22:14:41
>>118
戦で忙しくて整備が疎かになったんだろうね。+43
-0
-
605. 匿名 2021/05/22(土) 22:15:38
>>598
シラミやフケをごまかす為に小麦粉を振ったりカツラを付けたり、頭の痒みをなんとかする為の頭掻き棒もあった(笑)+35
-0
-
606. 匿名 2021/05/22(土) 22:16:21
>>373
名古屋だけど最近ようやく栄や名古屋駅のトイレ綺麗になったなぁ〜って…
確かに江戸の方が綺麗だったかもね+35
-0
-
607. 匿名 2021/05/22(土) 22:17:37
>>585
逆に島国だからここまで来れたのかもしれない
お隣や周辺国のこと考えたら、陸続きだったらと思うと恐怖でしかない+157
-0
-
608. 匿名 2021/05/22(土) 22:17:51
>>223
フォークを使用する文化を広めた人は知らないけど、当時のフォークは先が細くてそれで歯をほじくる貴族がいてみっともないから各フォークの先を太くしたらしいよ。
本当にあの建築物や音楽や宝飾品とは違い過ぎるよね。それも貴族社会でね。。美しいものを創り出してた文化人はちゃんとしてたと信じたいわ。+74
-0
-
609. 匿名 2021/05/22(土) 22:18:35
>>565
私、学生時代バックパッカーでガンジスで沐浴したよ。
若いってすごいなぁ、今思うと。+97
-8
-
610. 匿名 2021/05/22(土) 22:19:04
>>21
漢字を使っといて言うの草+13
-72
-
611. 匿名 2021/05/22(土) 22:20:32
日本は素晴らしいってネタが一番、ガル民ネトウヨの心を慰めるんだね。+4
-26
-
612. 匿名 2021/05/22(土) 22:20:38
>>501
最近この方ガルちゃんでよく見る+9
-0
-
613. 匿名 2021/05/22(土) 22:22:04
>>593
先のコメントで問題なのはそこじゃない
+17
-1
-
614. 匿名 2021/05/22(土) 22:23:53
>>608
フォークで歯をほじくるって凄いなw
流血しそう、歯がボロボロなら尚更+68
-1
-
615. 匿名 2021/05/22(土) 22:26:03
>>557
その大河を里に引っ張る、きれいにする技術がないのかもね。+24
-0
-
616. 匿名 2021/05/22(土) 22:26:48
>>609
ガンジス入っただけで下痢になるって聞いたけど、大丈夫だった?+115
-0
-
617. 匿名 2021/05/22(土) 22:27:03
>>608
日本はマイ爪楊枝が胎盤だし、草を買ってふさにしたような歯ブラシがわりあったよ。+32
-3
-
618. 匿名 2021/05/22(土) 22:27:34
>>146
関東の住民は
ほんのひと握りの超大富豪以外は
見栄を張らない庶民の方がお金持ってたりするよ
見栄っ張りの都庶民はタワマンとかで大きくお金を奪われてる+186
-17
-
619. 匿名 2021/05/22(土) 22:28:14
youtubeに中世のイギリス生活の再現番組とかいっぱいあるんだけど、そんなに不潔って感じでもなかったよ。水は諸悪の根源だから飲まないでかわりにサイダーを飲んでたとか、料理も美味しそうだったし。今も昔もフランスの方が汚かったのかな。+20
-0
-
620. 匿名 2021/05/22(土) 22:30:14
>>373
和式っていうのもあるんじゃない?
女性は命中?しにくいというか(笑)結構はみ出しとか多かったよね。+53
-0
-
621. 匿名 2021/05/22(土) 22:30:41
>>36
とても清潔に毎日保てると思えないものね、、+34
-0
-
622. 匿名 2021/05/22(土) 22:31:12
>>362
日本も昔の子供って頭に普通にシラミ湧いてたもんね昔って言っても昭和初期とか結構最近+141
-0
-
623. 匿名 2021/05/22(土) 22:31:13
>>464
ガンジーが「キリストは好きだけど、キリスト教徒は嫌い」って言ったの何か分かる+110
-0
-
624. 匿名 2021/05/22(土) 22:31:43
フォークはイタリア発祥と聞いたよ。イタリアは中世の文化の最先端だったし、そのフォークの発想は中国の箸からだって。2本を3本にしたらしい。その後改良されて今の4本になった。+17
-1
-
625. 匿名 2021/05/22(土) 22:33:48
>>610
逆輸入の漢字使ってるくせして
全く違うけしからん+62
-2
-
626. 匿名 2021/05/22(土) 22:34:19
>>1
外国から嫁いだマリー・アントワネットは驚いたらしいね。だから彼女はお風呂に入ったし、体臭を誤魔化すためのムスクではなく、フローラル系の軽い香りの香水を使ってたみたい。
そりゃ、時代の寵児になるよね。+391
-1
-
627. 匿名 2021/05/22(土) 22:36:03
>>597
名言+169
-0
-
628. 匿名 2021/05/22(土) 22:36:55
>>491
なんかもう想像しただけで可哀想
輿入れしたら迎えの人も女官も臭いんでしょ
馬車やなんかも臭かったはず
宮殿も臭いし、夫となる人も臭い
次回から、漫画とかのフランスにマリーが到着する場面全てに「くっさ!!!!」て叫ぶ内なるマリーが透けて見えるようになりそうだわ+228
-1
-
629. 匿名 2021/05/22(土) 22:37:08
>>56
鉛入りのおしろいは中国産だったんだよね。安いのに綺麗になるって流行ったらしい。中国は今も昔も変わらない。+175
-1
-
630. 匿名 2021/05/22(土) 22:37:28
>>352
白人はよく日本人を含めたアジア人を差別して見下すけど
どう考えても日本人の方が頭よくて合理的だし
衛生環境良かったよね。
+633
-0
-
631. 匿名 2021/05/22(土) 22:37:55
>>225
脱ぐのは簡単
打ち掛け?は一気に脱げる
長袴は超幅広のサルエルパンツみたいになっていて、脱がなくても足は移動できて広げる事もできる
だから着たままでもエッチできる+13
-0
-
632. 匿名 2021/05/22(土) 22:38:55
>>597
その通りすぎる。+149
-0
-
633. 匿名 2021/05/22(土) 22:40:11
>>557
そっか都会は技術が出回ってても
田舎には技術が回ってないのか。
川の水も現代ならそのまま使って流すわけには行かないものね…
日本ってすごいんだなー
あ、土地が少ないから、密集して住んでるから臭いに敏感とか?+29
-0
-
634. 匿名 2021/05/22(土) 22:41:11
>>171
日本ていいね+194
-1
-
635. 匿名 2021/05/22(土) 22:41:51
>>630
どっちが頭いいとかは正直わからない。
古代ローマは凄かったじゃない?
昔なら中国も文明は進んでたのかな。
アジア人がバカにされるのは見た目もあるだろうね。
小さいし、顔は平たいしね。+194
-11
-
636. 匿名 2021/05/22(土) 22:42:43
頭に粉を振りかけるから、さらにシラミの養分となり大繁殖って何かで読んだよ。
水資源が豊かな国出身のアントワネットが入浴の習慣を持ち込んだと。
+22
-0
-
637. 匿名 2021/05/22(土) 22:42:56
なんでお風呂入るって概念がないのかな?髪を一生洗わないとか、もうみんな臭くて鼻が麻痺してんのかな+24
-0
-
638. 匿名 2021/05/22(土) 22:45:21
>>633
うーん、日本の衛生観念って宗教とかもあるかも??
わかんないけど。
神社入る時、手と口をすすぐじゃん?
不浄を嫌がる文化はそういうところからも来てるかもしれない。
昔は生理の時、不浄だからって初詣もダメだったらしいし。
やはり神の前では不浄は許されなかったんじゃない?
想像でしかないけど!+65
-1
-
639. 匿名 2021/05/22(土) 22:45:25
>>606
名駅も栄も20年くらい前は普通に駅に浮浪者が寝てたしね。
トイレだけじゃなくて地下街もやたらと臭かった覚えがある。
マリーアントワネットの世界までタイムスリップしなくても20年前の日本もタバコの匂いや浮浪者の匂いやゴミの匂いとかでかなり今より臭いかも。+35
-1
-
640. 匿名 2021/05/22(土) 22:48:55
>>610
平仮名も使えない…+23
-0
-
641. 匿名 2021/05/22(土) 22:49:18
>>639
すっかり忘れてたけど大阪も20年前は浮浪者結構いたのに、最近見ない。
大阪駅とか梅田周辺にちょこちょこいた。
でもいまはいない。
事件が多かったせいもあるかなー。
知らない間にだんだん世の中変わってきてるね。+40
-0
-
642. 匿名 2021/05/22(土) 22:49:37
>>91
このフランスの話の後だとサウナでも十分すぎるように感じるw+178
-0
-
643. 匿名 2021/05/22(土) 22:50:28
>>9
だから今のパリの路上は、当時のUNTが染みついてるんじゃなかろうかと考えてしまう。+94
-0
-
644. 匿名 2021/05/22(土) 22:51:12
>>10
そうなの?!
今も昔も、世界中に迷惑かけて、ほんとありえない……+298
-2
-
645. 匿名 2021/05/22(土) 22:51:49
>>624
>>21
箸もフォークも使えない+29
-2
-
646. 匿名 2021/05/22(土) 22:52:27
>>19
上から降ってくるうんこから身を守るためにマント着てたと学校で習いました+112
-1
-
647. 匿名 2021/05/22(土) 22:52:39
>>642
サウナなら水もいらないし、サウナに入ればよかったね!
でも、その汗を始末しないのがフランス人なんだろな+124
-0
-
648. 匿名 2021/05/22(土) 22:54:57
マリーの有能さよ+31
-0
-
649. 匿名 2021/05/22(土) 22:55:34
現代の日本に生まれて、毎日お風呂に入れることが幸せです。たっぷりのお湯を使えることに感謝します。+55
-0
-
650. 匿名 2021/05/22(土) 22:57:26
>>344
現物NHKで放送した番組で見ました
深田恭子さんがベルサイユ城を訪ねて
マリーの愛用品も見せてもらっていました
漆器マリーのお母さんのテレジアさんが集めていて譲り受けてたとか
とても大切にしてたそうです+110
-1
-
651. 匿名 2021/05/22(土) 23:00:44
>>15
アントワネットはひょっとすると同じドレスは二度と着ないほど衣装持ちだったかもしれないが、オスカルのきらびやかな軍服は何ヵ月も洗濯していなかったのだろうな…+166
-2
-
652. 匿名 2021/05/22(土) 23:01:46
>>3
読み流してた!
これで貴族の生活なんだ!平民の話しかと思った驚愕+114
-4
-
653. 匿名 2021/05/22(土) 23:02:57
戦争とかで鎧着てると脱ぐのが大変で垂れ流しだったってね。それを洗う人は高価な人の肌に近いので身分の高い従者だったとか何かで読んだなあ+20
-0
-
654. 匿名 2021/05/22(土) 23:03:50
>>241
足首見せるのははしたないとされてたからなあ+52
-2
-
655. 匿名 2021/05/22(土) 23:03:55
>>622
第二次大戦直後の動画ではシラミ駆除対策とかで、子供達が頭からDDT(粉末殺虫剤)を撒かれていたよ!
やる事が大雑把というかキケンだと思うが、、、+123
-0
-
656. 匿名 2021/05/22(土) 23:03:58
平安時代の貴族の女性のあの長い髪も相当臭そうだ。1度洗ったら完全に乾くのに3日かかると本で読んだ。昔は大変だね。+33
-0
-
657. 匿名 2021/05/22(土) 23:05:03
世界最古の下水処理システム
時代をさかのぼること、なんと、4500年前。世界4大文明発祥の1つ、パキスタン南部のインダス川流域で栄えたインダス文明。その代表的な遺跡である、世界遺産モヘンジョダロ。ここが、世界最古の下水処理システムがあった古代都市として知られています。+35
-0
-
658. 匿名 2021/05/22(土) 23:05:22
>>408
確かに!
水資源が豊富な環境だったのは大きいかもね
洗濯やお風呂にがんがん水使えるもんね+91
-0
-
659. 匿名 2021/05/22(土) 23:05:24
>>21
それは知らなかった。
そんな昔から世界に迷惑かけてたんだね。ほんと今回のコロナの責任は必ずとってほしい。+306
-3
-
660. 匿名 2021/05/22(土) 23:05:44
>>317
試してみたくなりました笑+64
-1
-
661. 匿名 2021/05/22(土) 23:06:36
比べて江戸時代の衛生意識ってやはり水路の発展から来てるのかな。徳川家康は健康意識強かったって言うから健康には水が大切って良くわかっていて開発に熱心だったのかも。+20
-0
-
662. 匿名 2021/05/22(土) 23:09:27
これって本当!?
下水道が発達してないから 衛生面がヤバかった話しは知ってるけど、それでも当時の人達は 身だしなみには気を遣ってた って私が読んだ本には説明あったけど。
ここまでひどいって 多少の推察もあるんじゃないのかな??+1
-5
-
663. 匿名 2021/05/22(土) 23:09:31
>>45
パフュームっていう映画が、色んなにおいが臭ってきそうな話だったよ。+77
-0
-
664. 匿名 2021/05/22(土) 23:09:34
>>192
イザベラ・バードの日本紀行も読んでみ
昔のいろんな国旅行してて面白いからおすすめ+53
-0
-
665. 匿名 2021/05/22(土) 23:10:02
>>153
都会住みだと庶民でも衛生面はあんまり差はなかったとか。
アパートメントなどの集合住宅が主でトイレはなく桶?バケツみたいなのにして窓から捨てたり、生活用水も排泄や汚れ落したりするのとごっちゃだったり、井戸水とかも水質悪かったとか。
地方や田舎になればなるほど、一軒家で隣まで距離はあり(フランスじゃなくスイスモデルの漫画だがアルプスのハイジ的な感じで)水は利用者少ない分汚染されてなく、排泄も外でその辺にしっても虫やら動物が処理して問題なかったっぽい。
あの辺の時代は1人あたりのテリトリーが広くないと衛生面は高く保つのは難しかっただろうね。
日本は水や風土に恵まれてるため大昔から衛生観念は世界と比較してもレベル高かったので信じられない感覚ではあるが、
近代時代前はかなり多くの国がベルサイユと大差なかったりするよ。+143
-1
-
666. 匿名 2021/05/22(土) 23:10:57
>>660
昔は結構安くて
手に入ってたけど
今ではかなりの高級品
どこかの化粧品メーカーが取り扱ってたなぁ+30
-2
-
667. 匿名 2021/05/22(土) 23:12:10
>>79
そういえば日本にいるアジア以外の外国人は丸の内で働くホワイトカラー白人ですらマスクつけてるのあんまりいない。+1
-16
-
668. 匿名 2021/05/22(土) 23:13:29
日本はシラミ対策で近年根絶したはずなのに、世界が繋がって再び悩まされる。
フランスって水も硬水だし、今だに毎日洗髪する人はあんまりいないと聞いた。+14
-0
-
669. 匿名 2021/05/22(土) 23:13:46
>>653
現在の皇室でも身の回りのお世話係りは出自の正しく身分の良い家系からと聞いています
十二単の裾を低姿勢で持ち歩いている女官は少なくとも紀子さまより高貴な方々です+65
-14
-
670. 匿名 2021/05/22(土) 23:14:15
>>494
ごめん誤解させてる。
私の記憶で一番古い空きっ歯セレブはブリジットバルドーで、
すきっ歯ブームがいつからヨーロッパにあったのかはわからないけど、少なくともブリジットバルドーの時代(1950年代)には既にあったみたい。
20年くらい前に再燃したようにセレブたちがすき歯にし出したの。+25
-0
-
671. 匿名 2021/05/22(土) 23:14:28
>>136
からっ風で埃だらけになるから、江戸っ子は1日に何回も湯に浸かったらしいね。体が乾燥してるほど、粋だと思われた。また銭湯も安かった。+71
-0
-
672. 匿名 2021/05/22(土) 23:15:06
糞便を玄関前に置いてくるという酷い嫌がらせは、昔のフランスでは効果なかったんだな(いいんだか悪いんだか)+28
-0
-
673. 匿名 2021/05/22(土) 23:17:03
>>651
オスカルはマンガの中の架空の人物なので 大丈夫!
とびきりおしゃれで清潔です!笑+128
-2
-
674. 匿名 2021/05/22(土) 23:17:09
>>219
むしろ、汚いもの臭いものだらけの俗世のつらさを一瞬でも美しい世界に飛ばして現実逃避するために、フランスの人々は芸術を愛したのかなとさえ思ってしまう笑+80
-0
-
675. 匿名 2021/05/22(土) 23:17:51
>>673
二次元絶対安泰!!!+42
-1
-
676. 匿名 2021/05/22(土) 23:19:06
>>219
民衆は貧乏すぎてそう言った事に無頓着でしかいられなかった、っていうのは想像したらわかるんだけど、
貴族王族までもが道端や王宮でうんこ垂れ流しってのが解せないよね+47
-0
-
677. 匿名 2021/05/22(土) 23:19:47
そんな汚い環境で、着飾って宝石身につけても豚に真珠状態では。。
多くの現代日本人感覚では、不衛生ってだけで恋愛対象外だよね
まぁ当時、その国では当たり前の事なら気にするはずもないけどね 汚いのは無理や+64
-0
-
678. 匿名 2021/05/22(土) 23:19:56
>>464
中世ヨーロッパでは性交は禁止されていたのにどうやって子供作ったんだろうと調べてて↓の方のブログ記事読んで、
中世ヨーロッパの陰鬱とした空気とか閉塞感とか伝わってきた。
(イメージ通りだけど)
中世ヨーロッパの「性生活」 | Historiaihistori-ai.net中世ヨーロッパの「性生活」 | HistoriaiHistoriai ~ヒストリアイ~ HOME > ◆全投稿一覧(投稿日順)> 中世ヨーロッパの「性生活」投稿日:2017-12-19更新日:2020-10-27 Twitter223ShareShareGoogle+Google+Pocket3 Hatena1 LINE(中世ヨーロッパの「売春宿」を...
+27
-2
-
679. 匿名 2021/05/22(土) 23:20:15
>>232
昔半年ほどパリに留学してた時、めっちゃ肌荒れしたのは水質のせいだと思う。
日本にいた時はトラブル知らずだったんだけど…
現地で買ったマルセイユ石鹸で体を洗っていて、むしろ肌が綺麗になるかと思っていたからショックだったなあ。+60
-0
-
680. 匿名 2021/05/22(土) 23:20:23
>>50
歯がある→虫歯になる&歯周病になりやすい&歯根が腫れやすい→凄く痛い→こじらすと死ぬことも→歯がなければ一応リスク回避になる!
て感じで抜いてしまったのかな?歯がなければ確かに歯痛にはならないから。+83
-0
-
681. 匿名 2021/05/22(土) 23:21:06
>>250
アイルランドにいたけど、それ怒られた!あなたの国とは違って水道代が高いのよと。それからもうダッシュでシャワー入る日々だったわ。+74
-0
-
682. 匿名 2021/05/22(土) 23:22:09
>>671
四方八方海に囲まれた島国日本と比べちゃ可哀想だ
と、思ったけどヨーロッパ人ってローマ時代の方が色んな意味で優れてるよね
キリスト教が全部ダメにした感じ
今もたくさんの人が信仰してるけど過去にあんなメチャクチャなことしまくった宗教なんでみんな信じてるんだろう
+97
-1
-
683. 匿名 2021/05/22(土) 23:22:52
>>666
横だけど、そうなのよ
バラエティショップでも購入できた
ピンクに花柄の容器だったわ
ウグイスの糞が入手困難なのよね+28
-1
-
684. 匿名 2021/05/22(土) 23:23:22
>>681
横
アメリカでホットヨガスタジオに通ってたとき、
シャワー時間は3分!!って決められてて「え?どこをどうやったら3分で終わる?」って思ってた
最後まで謎だった+57
-0
-
685. 匿名 2021/05/22(土) 23:24:04
西洋はトイレにあるビデを使用する事で、お風呂(シャワー)に入らなくても最低限の清潔は保たれる+0
-7
-
686. 匿名 2021/05/22(土) 23:24:21
>>171
日本は素晴らしいと思う!日本人で良かった!
お祭りは今年どうなるかな。
早くお神輿担ぎたいよ。+174
-6
-
687. 匿名 2021/05/22(土) 23:25:06
フランス含めて当時は不衛生で野蛮なヨーロッパが世界を凌駕するまでの科学技術の発展を遂げて強国になったのが割と分けわかんないんだよね。勿論西洋科学や宗教観とかで色々勉強になることあるけど、全体的に西洋至上主義というか、憧れみたいなイメージになるのが腑に落ちない。勿論いい人もいるけど、奴隷制度や民族弾圧の歴史を繰り広げてきたし、今でも人種差別する人いるからなあ。隣国(大)にもやべーのいるけどまだ当時は色んな面で欧州より格上だったよね、、、+20
-0
-
688. 匿名 2021/05/22(土) 23:25:10
>>661
お城って高台につくるから、まず生活水が必要。
そして、上に荷物を運ぶように整備する必要もある。
城下町を作るのも城造りの一環だし、お城を作るってことは力とお金を持ってること。
必然的に環境を整えてたんだよ。
おそらく、ヨーロッパは、城壁で国を遮っているから、水路の開発よりも、その中で暮らすことを重視していたのかもね。+12
-0
-
689. 匿名 2021/05/22(土) 23:25:44
本日のメニュー
〜尿の香りに包まれて〜
でございます+5
-1
-
690. 匿名 2021/05/22(土) 23:26:34
フランスってバレエの歴史古いですよね?
なんかもう、いろんな匂いに包まれた華麗な踊りを想像するだけで辛いです+44
-1
-
691. 匿名 2021/05/22(土) 23:26:54
>>683
ハトのは糞害で迷惑してるのにね💢
+25
-2
-
692. 匿名 2021/05/22(土) 23:27:30
あのパニエどっさりのドレスなんて脱がなくてもうんこ出来るようにカーテンの役割してるもんね…
煌びやかなイメージと違い下品すぎて衝撃受けたわ+22
-1
-
693. 匿名 2021/05/22(土) 23:27:41
>>550
現代人は整髪料つけたりするからね。
生活環境や体質にもよるけど、
最低でも1日おきじゃないとにおうのでは?+75
-0
-
694. 匿名 2021/05/22(土) 23:29:00
>>678
読んできた。
レズとかアナルとかホモとかフェラとかオナニーは何年間の贖罪にあたる、と書いてあったけど
おそらく中世ヨーロッパでそのような行為をしたことが他人にバレたら、
その瞬間魔女疑惑持たれて魔女裁判にかけられて火炙りだと思った。+43
-0
-
695. 匿名 2021/05/22(土) 23:30:54
でも全ては参考資料による憶測の域
当時を見た人は誰もいない+3
-1
-
696. 匿名 2021/05/22(土) 23:31:03
>>250
それよく聞くよね。例えば食器洗いなんかのお手伝いも、日本人は洗剤を完全に洗い流すから水を大量に使ってもったいない、だから日本人にはお手伝いさせず他の国の子にやってもらうって。
むしろ洗剤が少し残るくらいがいいのだとか+52
-0
-
697. 匿名 2021/05/22(土) 23:31:22
>>232
バブルの頃から日本人がフランス旅行結構行くようになったけど、ランク上のホテルでも水の出悪くて、しかも年配だと風呂に浸かりたいってかなり言われたって。
それでホテル側が日本人観光客に来てもらうために湯船やシャワーの出よくしたとか聞いたことあるよ+62
-0
-
698. 匿名 2021/05/22(土) 23:31:50
>>689
そんな洒落たふうに言ってもダメだw+7
-0
-
699. 匿名 2021/05/22(土) 23:34:39
>>111
そこまで汚くないよ+23
-37
-
700. 匿名 2021/05/22(土) 23:35:02
>>499
ハイヒールは元々男性のファッションだったはず+78
-0
-
701. 匿名 2021/05/22(土) 23:36:04
>>690
バレリーナは貧乏な家の出の子がパパ活のためになる職業だったらしいよ。
売春婦と同じ扱い。
ドガの絵について調べてる時に知った+102
-3
-
702. 匿名 2021/05/22(土) 23:36:35
>>696
イギリスはそうらしい
キチンと洗い流したいよね+48
-0
-
703. 匿名 2021/05/22(土) 23:37:42
>>111
無知で失礼で恥+9
-49
-
704. 匿名 2021/05/22(土) 23:37:45
>>696
テレビでたまにそれ見るけど、
たぶん洗剤自体が日本のものと違うのではないかと思って見てる+74
-0
-
705. 匿名 2021/05/22(土) 23:38:07
>>459
ラテンの国はどこも不潔だよね…お国柄?
フランスは現代も顔洗わず風呂に入らずで外国人の間でさえ体臭キツくて有名(フランス人的には体臭はフェロモンなんだっけ…)それが原因でコロナ蔓延
イタリアもゴミ放置問題が深刻だったはず
更に密入国の不法移民達も不潔に輪をかけてる+88
-0
-
706. 匿名 2021/05/22(土) 23:38:35
フランスは硬水だから今も昔も大変だろうね。+16
-0
-
707. 匿名 2021/05/22(土) 23:38:56
>>669
今ヨーロッパについて楽しく話してるからあなたみたいな変な人は巣に帰ってほしい…+37
-3
-
708. 匿名 2021/05/22(土) 23:40:03
>>691
食べてる物が違うらしいww+28
-1
-
709. 匿名 2021/05/22(土) 23:41:32
>>697
80~90年代の高級ホテルでさえシャワーの質が悪いって、よっぽど入浴に重きを置いてないんだね。
でも、それを改善させるって、当時は日本は元気だったんだねぇ…。+84
-0
-
710. 匿名 2021/05/22(土) 23:41:35
>>661
水は多いに関係ある。あと森林の多さも。
水路開発は現実的に使える元になる水源ないとどうしようもないし。
そもそも、国の殆どの川の「水が飲める」「身体を洗える」が当たり前に出来た地域や国の方が少ない。日本は珍しい。+42
-0
-
711. 匿名 2021/05/22(土) 23:42:35
>>709
世界的ブランドや世界的有名ホテルが中国人向けに企画を動かしてるのを見ると、
「バブルの日本みたいだな」って思う。+68
-0
-
712. 匿名 2021/05/22(土) 23:42:48
>>701
横だけど、踊り子ってどこの国でもそうなんだねぇ。。
いまは素晴らしい文化だけど。
歌舞伎とかもそうだったらしいもんね。+93
-1
-
713. 匿名 2021/05/22(土) 23:44:46
>>712
ああ白拍子とかね+40
-0
-
714. 匿名 2021/05/22(土) 23:45:07
>>328
清潔だし男余り時代でモテモテだったらしいしね+31
-1
-
715. 匿名 2021/05/22(土) 23:45:17
>>637
水という資源に乏しく、また、病原菌は水を媒介して人間の身体に入り込むと考えられていたのよ。+5
-0
-
716. 匿名 2021/05/22(土) 23:46:59
ベルサイユ宮殿からきたヴァニラはこのことしってるのかな。+7
-0
-
717. 匿名 2021/05/22(土) 23:47:23
>>654
裾にうんこつけるほうがよっぽど…_:(´ཀ`」 ∠):+87
-6
-
718. 匿名 2021/05/22(土) 23:48:03
>>393
違うかもだけど、定期的に献血すると新しく作られる血液で浄化され健康になるとか聞きましたが、、、+1
-16
-
719. 匿名 2021/05/22(土) 23:49:18
>>487
高校の時化学の授業に教育実習で来た大学院では化学物質で香料(ペットボトル飲料などに安価で入れる香り)を研究していた先生が、全ての良い匂いの物質を混ぜるとうんこの匂いになると言っていて、それ以来香りが混ざらないように気を付けているよ。
混ぜ過ぎるとうんこって…とショック受けたわ。+107
-0
-
720. 匿名 2021/05/22(土) 23:49:47
>>656
すき鋏って偉大だね。+3
-0
-
721. 匿名 2021/05/22(土) 23:50:00
>>112
日本には各地に寺子屋があって 貧乏な人も平等に 字や学問を学べるシステムが確立されてたんだよね。+172
-1
-
722. 匿名 2021/05/22(土) 23:50:04
水はあるのに何故わざわざ尿で口からゆすぐの?風呂入らない怠け者で不潔なのはまだ理解できても尿は苦行じゃないか?+7
-1
-
723. 匿名 2021/05/22(土) 23:50:29
汚いとかとは話は変わるけど
マリーアントワネットが「パンがないならお菓子を食べればいいじゃない」とは本当は言ってないけど、
「パンがなさそうだから、国民たちはジャガイモ食べればいいじゃない」という政策はしたらしい。
でも当時のフランス人たちは
物を調理して食べるということを知らなかったので
ジャガイモをそのまま食べて芽の毒で腹を壊して、「マリーアントワネットのやつ、俺たちに毒を食べさせようとしたな!」とブチギレる人が多数いたらしい。
また、ジャガイモの見た目がライ病ぽくて嫌!と言い出したりして
めっちゃ切れる人もたくさんいたんだって。
ちなみにマリーアントワネットの民衆内でのあだ名は『ダチョウ』。もはやただの悪口+55
-0
-
724. 匿名 2021/05/22(土) 23:50:45
>>712
猿楽とかね+20
-0
-
725. 匿名 2021/05/22(土) 23:52:06
>>713
白拍子って考えたらものすごく合点がいくね+24
-0
-
726. 匿名 2021/05/22(土) 23:52:14
これだけ技術が進歩してるのに硬水を軟水に変える事ってできないものなのかね+15
-0
-
727. 匿名 2021/05/22(土) 23:52:37
>>622
今の幼稚園でもらしいよ。
この間先生が毎年シラミは報告あるって言っていた。
どうやって避ければいいのか分からない!!
+94
-0
-
728. 匿名 2021/05/22(土) 23:53:08
>>721
宣教師たちが日本に侵略に来た時、
日本の村人たちが妙に賢くて宣教師たちが論破されまくった逸話思い出したw
宣教師が本国に「日本人たち妙に賢くて洗脳難しい」って送った手紙残ってるよね
同じ頃、アステカ文明やらがスペイン人に侵略されてるから、日本も識字率が低かったら危なかったかもしれない。+204
-2
-
729. 匿名 2021/05/22(土) 23:53:38
>>718
それなんか一時期ステマしてる芸能人がやってた怪しい美容療法じゃない?
医学的根拠なんてなかった気がする+15
-0
-
730. 匿名 2021/05/22(土) 23:54:22
>>727
他のトピでシラミの話をたまたま聞いたんだけど、
シラミは清潔にしててもうつるらしいよ
むしろ清潔な方がシラミは喜んで寄ってくるらしい+77
-0
-
731. 匿名 2021/05/22(土) 23:55:05
>>356
ちなみに現代では確か、細菌兵器はしちゃいけないんじゃ…って感じだよね+135
-0
-
732. 匿名 2021/05/22(土) 23:55:39
>>729
某A B蔵もやっていたよね?
その血液クレンジングとはまた違うかな?
昔のは出すだけ、今はプラズマとか戻すとかなんちゃら…+6
-0
-
733. 匿名 2021/05/22(土) 23:55:50
>>701
衝撃です!そうなんですか、、
現在に残っているものでも始まりはまるで違っていることなんてたくさんあるのかも。それにしてもビックリ、、+7
-4
-
734. 匿名 2021/05/22(土) 23:56:16
たまにヨーロッパについて語るトピができるたびに遊びに来てるけど、
なんとなく毎回同じメンバーが集まってる気がする…+19
-0
-
735. 匿名 2021/05/22(土) 23:56:29
>>728
というか元々八百万の神々かつ万物に神が宿るの概念の国だから
キリストみたいな唯一神をゴリ押しされても何言ってんだおめえ、ってなると思う
日本が今だにキリストでもイスラムでもないのは唯一神に馴染めないからだと思ってる+219
-0
-
736. 匿名 2021/05/22(土) 23:56:36
>>730
ひえー。
今の子清潔だもんね。
洗っただけじゃ落ちないとかホントきついわ。+87
-0
-
737. 匿名 2021/05/22(土) 23:57:20
>>624
その前まではスパゲティも手で持ち上げて下から口で受けるようにして食べていました。イタリアでは、ごくごく限られた上流階級以外はすごくフランクで大衆的。もともとはテーブルマナーなんかもあってないようなもの。
現代でそのような麺の食べ方は、湯で具合確認とかで一本だけを引き上げて下から食べるとか、子供が親が見てるか見てないかの隙にふざけてやったりはしますね。+39
-1
-
738. 匿名 2021/05/22(土) 23:57:38
>>393
私は肝臓に鉄が溜まりやすい体質で、医師に勧められて何十年も前から1年に2回全血献血してます。瀉血のかわりです
お酒がすきな人に多いらしいけど、献血で体調が整うならとおもっています。
でも最近は年に勝てず薬も増えてきたので、瀉血を考えています。+44
-3
-
739. 匿名 2021/05/22(土) 23:59:19
日本が特別に清潔なんだよ。綺麗な水が豊富だったっていうのも大きい。
同じ東アジアでも、中国や韓国と、衛生観念がかなり違っている。+62
-0
-
740. 匿名 2021/05/22(土) 23:59:40
>>717
裾についたら臭いよね
ンコの話をしていたら有閑倶楽部を思い出したわ+58
-1
-
741. 匿名 2021/05/22(土) 23:59:50
>>618
タワマン住んでる人って見栄っ張りなの?私見栄っ張りだけど住みたいなんて一ミリも思わないわ。+89
-0
-
742. 匿名 2021/05/23(日) 00:00:17
>>286
オスカルは常在菌が優れているから。
体臭を起こす菌に拮抗する善玉菌が優勢で体臭は殆どしなかったのよ(断言)
あとこれは本当に、ヨーロッパは空気が乾燥してるし硬水だから毎日入ってたら乾燥しすぎるみたいよ。
毎日入浴しなかったら、適応して脂の分泌も抑えられるから意外と大丈夫だったのかも?+86
-3
-
743. 匿名 2021/05/23(日) 00:00:23
>>735
唯一神とか、キリストとかマリアとか言ってる時点でもう唯一神じゃないしね。+114
-3
-
744. 匿名 2021/05/23(日) 00:01:23
>>742
オスカル推しの人の本気を見た。+134
-2
-
745. 匿名 2021/05/23(日) 00:03:27
>>286
ドレスだと立ってオシッコしてたんでしょ。軍服姿で女性だから立ちションできないオスカル様はどうしてたのかなあ。+58
-1
-
746. 匿名 2021/05/23(日) 00:03:38
>>498
十分な衣食と清潔な住があり読み書きそろばんもできるのによそ者に貧困とか言われたくないよね~+179
-3
-
747. 匿名 2021/05/23(日) 00:03:44
>>146今の日本も自然派に目覚めたタレントが、シャンプーを否定して湯シャンだけとかね
+114
-0
-
748. 匿名 2021/05/23(日) 00:03:51
>>728
ザビエルだか誰かも、さぁ日本人を啓蒙してやろう!と思ってたのに日本の若い娘に信じないと地獄行きなら自分の親はキリストの存在を知らないで亡くなったから地獄にいるのですか?なら私も地獄へ参りますって言われて、お前だけでも天国へ行けとは言えなかった、こんな事考える人に会ったのは初めてだって心折れた内容を本国へ送ったとか。
それまで楽勝に布教出来たって事はつくづく自分本位の人が多いって事だし、改心しろ!はそっちだよって初めて聞いた時は思ったな。
+223
-0
-
749. 匿名 2021/05/23(日) 00:05:11
>>616
私なんてガンジス川入ってないし、飲料水もミネラルウォーターだけですごしたけど、滞在中お腹こわし続けた。シャワーの水かと思ってる。+149
-1
-
750. 匿名 2021/05/23(日) 00:06:32
>>735
あとさ、キリスト教を信仰してないと天国行きはナーシよ!という教理が解せなかったと聞くね。
(一神教て救いも強力かもしれないけど、一方ですごく排他的なんすよね。そうしないと一神でいられないのかもしらんけど)
でも日本ではそこが裏目に。
え?じゃあオラのトーチャンカーチャンはどうなる?ご先祖様達はどーなる?オイてめこら、急に来てイー加減なことこくでねえ!!
になったとか。+179
-0
-
751. 匿名 2021/05/23(日) 00:06:52
>>748
両親が地獄にいるなら私も地獄に参ります、
ってめっちゃエモ+200
-1
-
752. 匿名 2021/05/23(日) 00:07:00
>>650
JAPANは漆器の意
CHINAは陶器 の意+53
-1
-
753. 匿名 2021/05/23(日) 00:07:13
>>743
わたし三位一体ってピンとこない。
それぞれ別でしょって思うのと、キリストはあなた方の親より私を信じなさいと言っていたと聞いてちょっとショックだった。
キリスト教を悪く言うつもりはないですが、ちょこちょこ欧米人に合う宗教だなーと思ったりもする。+88
-3
-
754. 匿名 2021/05/23(日) 00:07:15
>>500
3割り増しくらいで描かれてるけどね(いわゆる忖度)
今で言う加工写真とかえぐいレタッチ済みのアー写みたいなもん+26
-0
-
755. 匿名 2021/05/23(日) 00:07:48
>>751
こんないい子地獄には行かん!って思うわ。+160
-1
-
756. 匿名 2021/05/23(日) 00:07:51
>>742
体臭が蜂蜜のような甘い香りのフランス人もいるらしいから!
オスカルはきっと良い香りなのよ!+86
-2
-
757. 匿名 2021/05/23(日) 00:08:18
シラミかかったことあるよ私。従姉妹が学校でシラミを貰ってくる→従姉妹の家で一緒のベッドで寝た私もシラミ移ってた。
卵が紙にガッツリ付いて取れないんだよね。毎日シャンプーしようが爪を立てて引っ掻かないと取れない。
結局なかなか退治出来なくてベリーショートにしたよ。+21
-0
-
758. 匿名 2021/05/23(日) 00:08:26
>>717
だからハイヒール履いたんでしょ?+52
-1
-
759. 匿名 2021/05/23(日) 00:09:45
>>723
嘘松。あの時代に調理しないなんてあり得ない。+1
-15
-
760. 匿名 2021/05/23(日) 00:10:43
>>723
政策として発表するなら不慣れな国民のためにレシピくらい一緒に教えてあげればいいものを…
民もめちゃくちゃだけど上層部にもおりこうさんがいなかったのか、この国は?+29
-0
-
761. 匿名 2021/05/23(日) 00:11:13
>>499
今で言うハイヒールじゃないけど、男性も太ヒールっぽいのを履いてるよね〜+68
-0
-
762. 匿名 2021/05/23(日) 00:11:50
知り合いの旦那さんがフランス人なんだけど、ス街中でスマホ盗難の危険はあるし、コロナの買い占めの時は客同士殴り合いでお婆さんが大変な目にあったりするって聞いてめっちゃ引いた。
ニュースでもやたらパーティーしたがって暴動起こしたりマジでいい印象ない+40
-0
-
763. 匿名 2021/05/23(日) 00:12:32
フランス人は今も髪の毛あまり洗わないよね。水に石灰が入ってるから髪洗いすぎるときしむとか傷むとか。手もあんまり洗わないよね。+22
-0
-
764. 匿名 2021/05/23(日) 00:12:41
皆のコメント見てると、夢が壊れてくw
真夏とか想像したくないレベルだね〜(^◇^;)+21
-0
-
765. 匿名 2021/05/23(日) 00:12:46
>>753
日本人には合わない宗教だよね
ていうかそもそもキリスト教の魔女狩り及び異教徒狩りでは
過去にキリスト教以外を信仰してた人も地獄行きーー!!!
って言いながら異教徒を殺しまくってたから、改宗しても無駄なんだけどね
あとは十字軍が街を襲って
「ここにはキリスト教信者も住んでたみたいだけどどうする?」「天国行きか地獄行きかは天の神が采配するからとりあえず殺してヨシ!」って
市民皆殺しにしたり。
(岩波書房の魔女狩りという本に書いてありました)
+77
-0
-
766. 匿名 2021/05/23(日) 00:12:49
>>723
じゃがいもは新大陸から来たから調理方法もあまり知られてなかったし、芽を取り切らずに食べて中毒にになることがあったってきくね+42
-0
-
767. 匿名 2021/05/23(日) 00:12:53
>>1
ノミ・シラミって、第二次大戦後にDDTが開発されるまで無策=刺され放題だったと聞いて、いや、そりゃ大変だったなあ……と心底思った
刺されたら超かゆいらしいのにムヒもないなんて(泣)
トイレ事情もあわせて、今の日本に生まれて本当によかった(泣)
+216
-1
-
768. 匿名 2021/05/23(日) 00:13:53
>>760
やっぱ自分さえ良けりゃいいじゃないけど、そこまでしてやらんでも庶民が勝手に工夫して食うだろ位にしか考えてなさそう。
自分ら高級パンあるし、みたいな。+18
-0
-
769. 匿名 2021/05/23(日) 00:14:23
>>651軍服の下のシャツは毎日洗濯しているよね
あの軍服はたぶん水では洗えないと思う
すり切れてダメになるまで香水でごまかすと思う
+73
-0
-
770. 匿名 2021/05/23(日) 00:15:10
きったねーけど、ロココのセンスは見事だと思う
+103
-1
-
771. 匿名 2021/05/23(日) 00:15:12
>>722
水が不衛生だから、水に接触すると病気になる!たがら、口にするなんて言語道断!て考え方だったからかも。
尿は排泄物ではあるけど、出してすぐならまだ衛生的なんだよw+9
-0
-
772. 匿名 2021/05/23(日) 00:15:16
>>687
俗物的な人種には、目に見える武力や大量生産された製品こそが憧れの対象であり先進国の証だったんだよ。
血気盛んな特性で争いばかりしていたのと、産業革命で物質的な豊かさを得たからじゃないかな?先進国として世界を牽引してきたのは。資本主義的には物質的な豊かさこそが至高なわけだし。
精神的な豊かは目には見えないから、当時の未熟で満たされていない人達には良さが分からなかったんだよ。+13
-0
-
773. 匿名 2021/05/23(日) 00:15:31
>>748
外国人が鎖国後開国した日本に来たとき
街の清潔さと町民の賢さ勤勉さに驚いたんだって
どの本か覚えてないけど
そう考えると現代の日本人って随分と落ちちゃったんだなって反省+186
-1
-
774. 匿名 2021/05/23(日) 00:15:53
>>728
>>748
今日一番興味深い内容のコメントだった。
識字率も大事なんだね。
+121
-0
-
775. 匿名 2021/05/23(日) 00:16:30
>>751
鬼滅の刃に出て来そうな話+87
-5
-
776. 匿名 2021/05/23(日) 00:16:52
>>524
時代とともに、性的と認識される部位が変わっていくのも面白いなあ+111
-0
-
777. 匿名 2021/05/23(日) 00:16:59
>>759
あとは自分で調べてね+35
-1
-
778. 匿名 2021/05/23(日) 00:17:26
なんか良トピじゃない?これ。
教育現場で活かせそうなコメントもあるし。+32
-1
-
779. 匿名 2021/05/23(日) 00:18:29
>>777
横だけど、コメ主さん読書家って感じで素敵+29
-1
-
780. 匿名 2021/05/23(日) 00:19:32
>>763
炭酸カルシウム?+0
-0
-
781. 匿名 2021/05/23(日) 00:21:06
>>39
うわあ
それっていい大学出て新卒でブラック企業に就職するより酷い
私なら夫になる人にも毎日の入浴を強いる
+78
-2
-
782. 匿名 2021/05/23(日) 00:21:11
>>770
この女性、たしかもの凄く頭良い人だよね
だけど衛生面はどうにもならなかったんだな、ていうか別に問題でもなかったんだろうなぁ+27
-1
-
783. 匿名 2021/05/23(日) 00:23:49
みんな博識
眉唾じゃない?と思っても調べる楽しみがある+9
-1
-
784. 匿名 2021/05/23(日) 00:23:50
>>762
リアルに「パリ北駅」の改札でスマホをジプシーにスられたけど、絶望の気分だったよ。なんせ滞在1日目だったからね…+36
-0
-
785. 匿名 2021/05/23(日) 00:24:17
>>118文明って右上がりに成熟していくものでもないのよ
戦争ですぐれた文明の国が滅んだら、そこで終わりで周辺の国が引き継ぐというわけでもない
今だって近代文明を本当の意味で享受しているのは、欧米と日本だけだよ
欧米と日本がある日突然消えたら、後進国はもとの中世の暮らしに戻りそうだ
+102
-5
-
786. 匿名 2021/05/23(日) 00:24:19
>>748
信じないと地獄行きって、不遜な占い師みたい
聖人なんだっけ?+39
-1
-
787. 匿名 2021/05/23(日) 00:24:32
>>767
トイレの清潔さは世界一だと思うけど
今の日本でも子供に時々プールを介して虱警報出るよ。
薬もあるけど、ティートリィーとかのアロマも効く。+72
-1
-
788. 匿名 2021/05/23(日) 00:25:09
>>735
誰だったかが言ってたな
キリスト教?ふーんまあ日本人にしてみれば八百万の神様の中に
新入りが一人増えただけじゃね?だそうで
なんか妙に納得+173
-1
-
789. 匿名 2021/05/23(日) 00:25:54
>>782
こんな美への思いが強い人でも洗わずに王様と致してたかと思うと、ちょっと辛いわ。
+47
-1
-
790. 匿名 2021/05/23(日) 00:27:02
>>770
ピンクと水色の使い方がめっちゃ可愛いんだよね。+56
-1
-
791. 匿名 2021/05/23(日) 00:27:04
>>564
中国はお金持ち国家になって随分と経つ今でも都会と地方の生活水準は雲泥の差
ライフライン、教育施設、交通手段etc.
+44
-0
-
792. 匿名 2021/05/23(日) 00:28:07
>>763
硬水だしシャワーで簡単に済ませちゃうみたいだね
しかもそのシャワーも毎日は浴びないとか
+7
-0
-
793. 匿名 2021/05/23(日) 00:28:25
>>728
だからか焼き菓子みたいな甘いお菓子で頭をほわんとさせてから布教したと聞いた事がある。今でも砂糖中毒とか言うし。当時、庶民は強い甘味にあまり耐性がなかったから麻薬に近い幸福感を得られたとか。
日本の保存食って塩っぽいモノばかりだから、宣教師からタダで貰える甘味はめちゃくちゃ美味しく感じただろうね。+118
-0
-
794. 匿名 2021/05/23(日) 00:28:53
>>782
ポンパドゥール夫人ね、歴史に残って然るべき有能な女性。愛人でありながら宰相、しかも実力は折り紙付きときた。「私の時代が来た」ってセリフとか超かっこいい。+33
-1
-
795. 匿名 2021/05/23(日) 00:29:07
>>28
母親から手紙で最近歯磨きサボってるらしいけど、ちゃんと磨きなさいって説教されてたりするんだよね(笑)+97
-0
-
796. 匿名 2021/05/23(日) 00:29:27
>>422
ベルバラや宝塚の功罪+28
-0
-
797. 匿名 2021/05/23(日) 00:30:24
>>755
親もいい人たちだったんだろうね。
この子の人生に幸あれって思うわ。
こんな子たちを人身売買してた輩もいたんだよね?
だから秀吉がキリスト教を目の敵にしたとか。
ただ単に平民から天下取った自分を神レベルまで上げたいからみたいなイメージ付けられたけど。
きっと理由はどっちもだと思う。+108
-0
-
798. 匿名 2021/05/23(日) 00:30:32
こんなに不潔な状態の豪邸で着飾ってご馳走食べるより最低限の広さが確保された家で清潔に暮らすほうが気持ち良さそう
+17
-0
-
799. 匿名 2021/05/23(日) 00:31:00
>>748さんじゃないけど
ザビエルの手紙ググってきたよーリンク貼っておくね
日本人めちゃくちゃ褒められてて照れる
こんなに褒めてくれるなんて
ザビエル結構いいやつだわw
>日本人はとても気立てがよくて、驚くほど理性に従います
「日本国紀」について(3)ザビエルの手紙www7a.biglobe.ne.jp「日本国紀」について(3)ザビエルの手紙 「日本国紀」について(3)ザビエルの手紙 「日本国紀」について(2)フロイスかザビエルか からの続きです。 黒字が百田尚樹「日本国紀」(幻冬舎、2018)からの引用。文中、敬称は略...
+70
-0
-
800. 匿名 2021/05/23(日) 00:31:47
>>422
階級の高い人や富裕層と
庶民、貧困層とは違うんだと思う
街の作りや歴史的建造物、美術館は
本当に見応えがあるし、落ち着きがある
トピのヴェルサイユだって
豪華な建築様式は圧巻ですよ
地下鉄は、庶民の乗り物だけど、
やはり日本みたいに女性が夜乗るのは
危ないだろうし
場所によっては黒人の貧困層が
路上で違法店出したりしてる
階級社会だから、いろんな側面を持っているよ+24
-1
-
801. 匿名 2021/05/23(日) 00:31:49
髪盛りまくってアクセサリー付けまくるのって10年前のアゲ嬢、キャバ嬢っぽい。
盛って香水にまみれてナンボでしょ☆みたいな。
あとフランス革命とあゆが好きな人がめちゃくちゃいる。+18
-4
-
802. 匿名 2021/05/23(日) 00:32:10
>>577
もう売ってない
これは安かった+51
-0
-
803. 匿名 2021/05/23(日) 00:32:15
>>797
受け入れられなかったからって秀吉さんざんな言われかたしてたよね。
信長ハンサム、秀吉この世のものとは思えない醜悪な猿顔って、容姿差別だめよ。+81
-1
-
804. 匿名 2021/05/23(日) 00:33:10
それなのに人種の頂点に立っているかのようなあの誇りは何なん?
人種差別するし+39
-0
-
805. 匿名 2021/05/23(日) 00:33:16
>>14
「泥水で口を洗っているぞ!」(ジョジョ)なんてむしろ綺麗なもんなんじゃないかとすら…+46
-1
-
806. 匿名 2021/05/23(日) 00:34:23
>>26日本が世界で一番清潔だと思う
どんなDQNでも毎日風呂に入っている
玄関で靴を脱ぎ、狭い1Rのアパートでもユニットバスと洗濯機置き場がある
アメリカだと安くない集合住宅でもランドリーは共同だったりして驚くよ
+65
-2
-
807. 匿名 2021/05/23(日) 00:35:04
>>50
麻酔がない時代だから熱々の鉄で消毒して抜いたらしい、しかも抜く時に顎の骨も砕けちゃってスープぐらいしか飲めなかったんだって
本末転倒だよね+104
-1
-
808. 匿名 2021/05/23(日) 00:35:11
>>788
日本人は寺と神社の違いは何かなんて深く考える人も少ないよ。どっちも信じてるようで実はどっぢも知らない+73
-2
-
809. 匿名 2021/05/23(日) 00:35:19
>>151
えー、そんなに歴史わかってない人なの?
有名な話だよね+60
-1
-
810. 匿名 2021/05/23(日) 00:35:20
>>801
その頃キャバ嬢だったけど、
確か前世マリーアントワネットです、っていう人が大量にいた気がする。
深田恭子も言ってた。
映画もソフィアコッポラのマリーアントワネットが公開されてた。めっちゃ可愛かった
+44
-3
-
811. 匿名 2021/05/23(日) 00:36:09
>>765
欧米人って見た目は綺麗だけど結構野蛮人なの?+47
-0
-
812. 匿名 2021/05/23(日) 00:37:09
>>728
「キリスト教徒以外は地獄行き」と説教されて庶民クラスの人が一斉に「私の先祖は真っ正直に清く正しく生きてキリスト教なんて存在さえ知らなかった、チャンスさえも与えられなかったのにそれでも先祖は地獄行きなのか」と質問して宣教師を困らせたんだよ
こんな質問したの日本人だけだったらしい+162
-0
-
813. 匿名 2021/05/23(日) 00:38:09
>>680
江戸の町火消しが、延焼を防ぐために
周りの家を次々壊していくようなものか。
それ相応にそれぞれの合理性はあるんだよね。
地震に無縁な外国人からすれば、
最初から煉瓦や鉄筋で建物建てれば
燃えないだろうに、と思うように+51
-0
-
814. 匿名 2021/05/23(日) 00:38:12
>>795
後、本を読め、賭け事を辞めろとか母親らしい
忠告がいくつか残ってる
しかしなんでこんな生活態度が筒抜けだったん
だろ
+71
-0
-
815. 匿名 2021/05/23(日) 00:38:43
>>811
横だけど、そりゃそうでしょう。
新しい大陸見つけたら自分たちのものにするし、陸続きだから戦争も多いし。
もともと狩猟民族だしねー+73
-0
-
816. 匿名 2021/05/23(日) 00:39:04
>>372マリーアントワネットもあごがしゃくれていたけど美形に描いているらしいよ
+49
-1
-
817. 匿名 2021/05/23(日) 00:39:04
>>793
焼き菓子怖い!焼き菓子怖い!まんじゅうも怖い!!+82
-0
-
818. 匿名 2021/05/23(日) 00:39:37
>>806
ドラマとか見てて一番気になるのは靴履いたままベッドに寝っ転がったりテーブルに足を乗せること
+88
-0
-
819. 匿名 2021/05/23(日) 00:40:25
>>812
日本て死んだら仏様だもんね。
そりゃ納得できんわな。+134
-0
-
820. 匿名 2021/05/23(日) 00:40:26
>>793
ギブミーチョコレート+36
-0
-
821. 匿名 2021/05/23(日) 00:41:15
>>799
ザビちゃん、照れる…
こんな風に褒めてもらったところ、無くしたくないよねぇ。+78
-0
-
822. 匿名 2021/05/23(日) 00:41:31
>>106
アンリ4世だね
王妃は香水で鼻を麻痺させてからでないと夫に近づけなかったとか+98
-2
-
823. 匿名 2021/05/23(日) 00:41:55
>>811
どの民族だって野蛮だよ
征服されたほうが一方的に被害者みたいになってるけどその植民地だって植民地化される前はどこも現地の違う部族同士が血で血を洗うような抗争繰り返してた+31
-1
-
824. 匿名 2021/05/23(日) 00:42:12
>>646
汚れたマントはどうするの?+18
-0
-
825. 匿名 2021/05/23(日) 00:42:21
>>791
すっごい違うよね。
土地が広すぎるから把握し切れないのかな。+13
-0
-
826. 匿名 2021/05/23(日) 00:43:03
>>422
ルーツとかいいだしたら色々収拾つかなくなる。
個人的にイタリア料理の方が好きな上で言うと、もはや別物になってるし、そこを第三者が騒ぐのはやや浅はかかと。+8
-3
-
827. 匿名 2021/05/23(日) 00:43:22
>>812
そんな狭量な神様に従うなんて怖いって言われた宣教師もちょっと自問自答しちゃったりして、むしろ日本人が教え導いているのではと思った。
思考が深いのは凄い事だよね。
+142
-0
-
828. 匿名 2021/05/23(日) 00:44:08
>>811
宣教師が日本に来た時代だって日本国内は戦国時代でヒャッハーしてたし
逆にだからこそポルトガルやスペインに植民地化されずに済んだんだよ+57
-0
-
829. 匿名 2021/05/23(日) 00:44:39
>>730
整髪料やカラーリングしていない髪を好むんだっけ?だから子どもがかかりやすいのかしら+36
-0
-
830. 匿名 2021/05/23(日) 00:45:03
>>442
冷静な返しでなぜか笑ってしまったww+65
-0
-
831. 匿名 2021/05/23(日) 00:45:35
>>403
今でも読めるよ!
読んだ事あるけど面白いよ。見た目だけでなく美しい心のあり方的な物も書いてあった気がする。+13
-0
-
832. 匿名 2021/05/23(日) 00:45:37
>>563
アンリ四世
カトリックとプロテスタントとの国内融和に努め、40年近くにわたる戦争を終結させたフランスの偉大な王。
当時オマルがあったものの、垂れ流しだった。
とのことです+92
-1
-
833. 匿名 2021/05/23(日) 00:46:04
>>801
・髪盛りまくる=貴族の流行
・フランス革命=下克上(貴族オワタ)
どっちも好きってあたりが学のなさ出てるねw+8
-1
-
834. 匿名 2021/05/23(日) 00:46:34
>>752
陶器はPotteryだよ+15
-0
-
835. 匿名 2021/05/23(日) 00:46:38
>>328
昔の日本は性におおらかで外国人宣教師がひくレベルだったみたいだけど正直そっちの方が楽しそうだなと思う
夜這いも女性が一方的に襲われるんじゃなくて男性を選ぶ権利もあったみたいだし
キリスト教って性欲は罪みたいな考え方で人間の本能を否定してて極めて不自然だし、生涯独身の司教が教会で児童に性虐待してたりめちゃくちゃだなと思う+78
-2
-
836. 匿名 2021/05/23(日) 00:47:13
>>357
江戸の水かな。戯作者の式亭三馬が売り出して大ヒット。+1
-0
-
837. 匿名 2021/05/23(日) 00:47:38
>>832
偉大な王のに垂れ流しとは…!!!!
って思ったけど、うちらの偉大な王()も大事な戦の時うんこ漏らしてたの忘れてたわ
徳川家康がなんかの戦で脱糞してた
でもその時だけだもんね常時垂れ流しじゃないもんね+63
-0
-
838. 匿名 2021/05/23(日) 00:47:57
>>442
今なら自分で買って来た薬(市販薬)でも治せるんだっけ?
ガルちゃんの広告でも見たわ。
ナポレオン、自分が帰るまで洗わないでいておくれよと、とか手紙に書いちゃってるんだもんね。
完全にフェチだわ。
なのに奥さん他の男とやってたんだよね?
あいつ喜ぶのよーとか言って。
ナポレオンドMだな。
+110
-2
-
839. 匿名 2021/05/23(日) 00:49:25
>>822
いま調べたんだけど、アンリ4世は何人も愛人がいたと書いてたよ。
耐えられる人たちすごい。
そして垂れ流しの情報は全然見つけられなかった。
どこにあるんだろ。。
+87
-2
-
840. 匿名 2021/05/23(日) 00:49:32
>>835
あれ?
仏教も性欲は悪じゃなかったかな
坊さんも昔は稚児に性虐待してたらしいし+22
-1
-
841. 匿名 2021/05/23(日) 00:49:38
>>827
実際にザビエルやシーボルトは日本人に感化された
ザビエルは植民地化を阻止しようと教皇宛に嘘の手紙を書きシーボルトは日本がオランダや米国などの外圧から一発触発な危機にあるのを見てどうにか回避しようと必死に動いた+107
-0
-
842. 匿名 2021/05/23(日) 00:49:43
>>811
十字軍に関して言えばめちゃくちゃ野蛮
野蛮としか言えないほど野蛮+49
-0
-
843. 匿名 2021/05/23(日) 00:49:54
>>837
シカミ像だっけ?
こりゃ負ける、敵に殺される、と思って出ちゃったんだよね。
味噌だって言い張ったけど、やっぱ忘れないでおこうって戒めに絵を描かせて飾ってた。+43
-0
-
844. 匿名 2021/05/23(日) 00:50:11
>>507
横
私もそのコメント見た
たしか💩してる子をその友人数名が周り囲んで立ってたとかだったような。一人で野💩じゃなく、周りを友人達が固めてたんだよね。それでもビックリだけども…笑+38
-0
-
845. 匿名 2021/05/23(日) 00:50:44
>>841
逆に日本の魅力にやられちゃったよね。+68
-1
-
846. 匿名 2021/05/23(日) 00:51:36
>>845
ソフトパワー大事だね。+38
-0
-
847. 匿名 2021/05/23(日) 00:51:38
>>42
だから日傘をさしてるんだよね。+19
-0
-
848. 匿名 2021/05/23(日) 00:52:15
>>845
そうそう
シーボルトなんて最初はオランダのスパイとして日本に来たのよ+59
-0
-
849. 匿名 2021/05/23(日) 00:52:33
>>839
アンリ四世 垂れ流し で検索+29
-1
-
850. 匿名 2021/05/23(日) 00:52:53
>>835
www
気持ちは分かるがそこら辺は日本もそんな胸張れないと思うよw+23
-2
-
851. 匿名 2021/05/23(日) 00:53:37
>>839
王妃マルゴの夫だよね?
物凄い女好きで、だけど王様なのに結構断られてるのは垂れ流しだからだったのかなー。+81
-1
-
852. 匿名 2021/05/23(日) 00:55:02
>>849
検索ワード 面白すぎ+35
-1
-
853. 匿名 2021/05/23(日) 00:55:04
>>260
そういえば、前に美容雑誌の付録にフランスのメーカーのヘアビネガーっていうトリートメントが付いてきたけどそういことか!
結構サラサラになって良い製品だと思ったけど、最初お酢を髪に使うの?と驚いた合点がいったわ+37
-0
-
854. 匿名 2021/05/23(日) 00:55:14
>>76
セーヌ川周辺、今も歩くと結構オシッコ臭いとこ多いよ。当時はもっとひどかったんだろうなぁと思う。
+32
-0
-
855. 匿名 2021/05/23(日) 00:56:23
>>835
生めよ殖やせよ地に満ちよだから
本来、性に頑迷なまでに
厳格なはずではなかったんだけどね。
ただ処女性にはべらぼうにこだわるね。
イスラムにしても。
基本、水に恵まれてないというのが
鍵なのかな+28
-1
-
856. 匿名 2021/05/23(日) 00:57:21
>>854
今も臭いのかー。
観光立国なのにね。
住むのはキツそうだけど、まぁ旅行なら…と思ってたけど、やっぱ日本で旅行するほうが合ってるわ。+43
-0
-
857. 匿名 2021/05/23(日) 00:57:34
>>849
出てきた!ありがとう!
「アンリ4世」だけじゃだめだったのね笑+27
-0
-
858. 匿名 2021/05/23(日) 00:57:35
フランスの肖像画って確かにみんな笑顔の場合でも歯は絶対見せないで口閉じてるよね
歯が抜けていたり虫歯と歯周病で酷い状態だからか。。+22
-0
-
859. 匿名 2021/05/23(日) 00:57:37
>>841
日本に派遣された宣教師の質が良かったのかな
ザビエルは日本人に質問返しされて、返答に困った、というのってそれって「異教徒と話し合うだけの理性と知性があった」ってことだよね。
少なくともザビエルは他の国を侵略する時に派遣された狂信者みたいな宣教師ではなかった。
他の国では異教徒を改宗させるために拷問が行われてるのに+96
-3
-
860. 匿名 2021/05/23(日) 00:58:06
>>843
垂れ流し王の衝撃の後だと全然まともに思える!反省して戒めの絵まで残すなんてまともだよ+84
-0
-
861. 匿名 2021/05/23(日) 00:58:21
>>36
フランス製の化粧品て今でもふき取りクレンジングが一般的だから、昔から何かでふき取ってたんでしょうね+89
-1
-
862. 匿名 2021/05/23(日) 00:59:05
>>858
うーん、たぶん高貴な人って歯を見せるのが下品って考えありそう。
日本もそんな感じする。+15
-0
-
863. 匿名 2021/05/23(日) 00:59:29
???「うんこじゃない!!これは味噌!!」+5
-1
-
864. 匿名 2021/05/23(日) 00:59:55
>>491
モーツァルトもフランスの衛生観念にブチギレてたらしいね+81
-1
-
865. 匿名 2021/05/23(日) 01:00:08
>>1
いくら文明の発達が今よりしてない昔でも、少し頭使えばわかりそうな負の連鎖を生むやり方しかしてないは何故?+22
-1
-
866. 匿名 2021/05/23(日) 01:00:16
>>814
フランスにいるオーストリアの大使が連絡してた+51
-0
-
867. 匿名 2021/05/23(日) 01:01:11
>>864
やつはうんこ大好きだったろう+53
-2
-
868. 匿名 2021/05/23(日) 01:01:11
>>178
「ザ・ハッスル」っていう女詐欺師の映画で、
金持ちを騙すための役作りの一環でスカートめくって
貞操帯みせるシーンみてお茶吹き出したよ笑
空想かと思ったけど、十字軍の話もあったから
実際にあったことなんだねw
+47
-2
-
869. 匿名 2021/05/23(日) 01:01:19
>>1
日本人ってやっぱり清潔だね
同じ時代、たしか江戸時代かな
と比べても世界一細やか+158
-1
-
870. 匿名 2021/05/23(日) 01:01:31
>>863
誰か戦国武将に食え!!って言ったんだよね。
災難。
でも反省したと。+3
-0
-
871. 匿名 2021/05/23(日) 01:01:42
>>824
それ。汚物に当たったら臭いマントのままその日を過ごすのかなとか+28
-1
-
872. 匿名 2021/05/23(日) 01:02:52
>>19
ちょっと盛っているような気がしないでもない…
窓から投げるのは尿だけでさすがにウンコは無いよね?と思いたい。
尿だけでも嫌だけど。
だって耐えられなくない?
一階に住んでる人やお店だって、道に捨ててたら臭くて生活出来ないと思うんだけどな。
マント着てたって嫌だよね、他人の糞尿なんて
少しでも着いたら一日中匂いすると思うし。
ていうかそもそも部屋の中に便を置いているのが信じられない。
現代の感覚で考えすぎなんだろうか?
どうしても信じられなくて。+83
-7
-
873. 匿名 2021/05/23(日) 01:03:05
>>1
これ聞くと世界一清潔な国で生まれた28なのに洗いすぎで肌がシワシワの強迫性障害の私はなんて幸せで清潔すぎるんだろう
もっとおおらかに生きよう+179
-0
-
874. 匿名 2021/05/23(日) 01:03:14
>>111
思ってたよりは汚くてびっくりした。+172
-3
-
875. 匿名 2021/05/23(日) 01:03:25
>>842
でも彼らの野蛮な遠征のおかげで、世界に砂糖が広まって今のキラキラしたスイーツ文化が発展していったからね。十字軍のおかげで広まった文化は多い。+30
-0
-
876. 匿名 2021/05/23(日) 01:03:45
>>236
平賀源内が歯磨き粉を作ったと歴史ドラマで観たけど、本当かどうかは知らない😂+6
-0
-
877. 匿名 2021/05/23(日) 01:04:20
>>3
単純に臭すぎておセッセする気が起きなさそう…+223
-9
-
878. 匿名 2021/05/23(日) 01:04:43
>>856
セーヌ川のあたり、移民多いからねぇ。。
なんか落書きとか問題になってた。
わたしは臭いと思わなかったなー
とにかく建物とか景色が圧巻すぎて、感覚鈍ってたかな笑+15
-0
-
879. 匿名 2021/05/23(日) 01:05:13
>>>752です
ご指摘ありがとうございます CHINAは磁器でした+26
-1
-
880. 匿名 2021/05/23(日) 01:05:31
>>15
ガルちゃんでアントワネットのトピ見てから
この人の生涯が気になるんだけど
分かりやすい(真実)映画あるかな?
文字では軽く見たけど映像でみたいなと+47
-2
-
881. 匿名 2021/05/23(日) 01:05:32
>>877
分からん。
フェロモンと捉えるか、否か。+116
-0
-
882. 匿名 2021/05/23(日) 01:06:13
>>870
横。
すごいな、その話!笑
言われた人、地獄すぎる。
食べても食べなくても死にそう。+8
-1
-
883. 匿名 2021/05/23(日) 01:07:06
>>585
ヨーロッパに比べたら恵まれた自然環境。雨がよく降り山が多く川の流れが急で綺麗な水は容易に手に入る。稲作のために水路整備が行き届いてた。
ヨーロッパは硬水だし乾燥してる。川の流れ遅ければゴミが溜まって浄化できず伝染病になるのは仕方ないとも言える。+59
-0
-
884. 匿名 2021/05/23(日) 01:07:19
>>111
他の外国とさして変わらない。
そりゃ日本と比べたらどこの国も汚いよ。+197
-0
-
885. 匿名 2021/05/23(日) 01:07:31
>>859
少し前にNHKの番組見たんだけど当時の日本の軍備力がハンパなかったらしい
種ヶ島から伝来した鉄砲はたった半年でコピーされて量産体制で日本製のほうが品質が良く国内では何十万丁もの備蓄があったそうだよ
もし外国船が攻めてきたたころで返り討ちに遇うだけで何の得策でもないことをザビエルは見抜いていたのかも+89
-1
-
886. 匿名 2021/05/23(日) 01:07:59
横だけど
アンリ4世垂れ流しでググってきたら
実年齢より20歳若く見える愛妾の話が出てきた
金中毒のせいで肌も白く若く見えてたらしい
遺体からは多量の金が検出されたって
金中毒…+17
-0
-
887. 匿名 2021/05/23(日) 01:08:34
>>885
それくらい強くないと鎖国無理だもんね。
すごいわ。
今の日本、なぜその気概を忘れたのー
外交甘すぎる。+146
-1
-
888. 匿名 2021/05/23(日) 01:09:00
>>882
870書いた者だけど、小学校の時から聞いて家康よくその武将から命取られ無かったよって思ったわ。
本能寺的な事が起きなくて良かったね!と。+4
-1
-
889. 匿名 2021/05/23(日) 01:09:05
>>839
萩尾望都さんの王妃マルゴという漫画にナヴァルの王アンリはニンニク臭いって記載が割とあったんだけど、有名だったんのかな?+41
-1
-
890. 匿名 2021/05/23(日) 01:09:26
>>883ヨーロッパでペストが猛威をふるったのは、キリスト教が猫を魔物だと排除したせいだと聞いた
天敵の猫がいなくなってネズミが増えたせいだよ
+58
-1
-
891. 匿名 2021/05/23(日) 01:09:45
>>880
コッポラの娘が監督した映画があったけどファッション見せたいだけみたいで薄っぺらい内容だった
「ベルサイユのばら」のほうがまだマシってレベル+52
-1
-
892. 匿名 2021/05/23(日) 01:10:17
>>867
現代の日本の子ども達だってその名がついたドリル爆売れするくらいにはうんこ大好きだろう
だからといって家の周り、道路至る所にうんこがあっても喜ばない+74
-8
-
893. 匿名 2021/05/23(日) 01:11:08
>>889
イタリアやスペインなどの南欧は料理ににんにく使うもんね
+26
-0
-
894. 匿名 2021/05/23(日) 01:11:24
>>36
フランス式のクレンジングは、クリームでメイクを馴染ませたら拭き取るだけって見たことがある。
これは現代の話だけれど、考え方は似通っていそう。+56
-1
-
895. 匿名 2021/05/23(日) 01:12:05
>>884
あー、フランスの近隣イタリアも公衆トイレの便座が盗まれるんだっけ?
旅行者が便座無くてどうやって用足したらいいのって困ったって聞いたことある。
公衆トイレのなんて家で使う気になれないわ…
トイレ汚い国は無理だなぁ。+85
-1
-
896. 匿名 2021/05/23(日) 01:12:10
>>389
フランスの肖像画って服が輝きやツヤがなくて、くすんだイメージだったんだけど画風じゃなくて衛生的に汚かったのからリアル模写なのね納得した+57
-0
-
897. 匿名 2021/05/23(日) 01:12:12
>>602本当にそうだよね
生徒が自分が使う教室を掃除するのは世界広しとはいえ日本だけだろうね
どの国も掃除は清掃員がやるのが当たり前で、生徒がやったら仕事を奪う行為だと怒られる
+40
-0
-
898. 匿名 2021/05/23(日) 01:12:32
信長は異国の文化や武器にとても興味があり宣教師やキリスト教に寛容だった
その後の秀吉も最初は同じく容認してたけど、異人が農民から当時は田畑作りのために重要な力だった農耕馬や牛を取り上げ食べてしまったりするのに疑問に思ったり
キリシタン大名が貧しい日本の女性を奴隷として宣教師を通じて外国に売り飛ばし、武器や爆薬を仕入れていると知った秀吉は激怒して日本でのキリスト教の布教を禁止したんだよね+45
-0
-
899. 匿名 2021/05/23(日) 01:12:51
>>9
当時は窓から外に捨ててたけどどんどん積みあがって建物の2階に達する高さにまでなっていたとか、勿論外を歩けば捨てるときに跳ねるやつにぶつかるという有り様+77
-0
-
900. 匿名 2021/05/23(日) 01:13:17
>>773
綺麗な水が豊富って環境も一因してる+56
-1
-
901. 匿名 2021/05/23(日) 01:14:04
>>887
横
私の想像だけど
第二次世界大戦の敗退で
「日本、やばすぎるからちょっと骨抜きにするために法律とか教育とか全部変えるわ、あと、軍もないことにします。なんか海軍とかありえない作戦してくるし、零戦とかほんとやばかったし」
ってGHQが全部作り替えて、
そのままになってるから、だんだん変になってきてるんだと思う
今の日本は日本であって日本じゃない
+139
-2
-
902. 匿名 2021/05/23(日) 01:14:21
>>895
というか、イタリアはもともと便座なかった!
びっくりした!
そして公衆便所はお金取られるから盗まれるってこたはないんじゃないかな。
店番みたいなおばちゃんにお金払う。
ホテルも便座なかったような。。
なんかそういうもんみたい笑
+25
-0
-
903. 匿名 2021/05/23(日) 01:15:46
>>901
それ言えてる。
けど、第二次世界大戦で勝ってたらまじでアメリカみたいに戦争ばっかりしてる国になってたかもね。
ちょうどいいってのが無理なのかな。+82
-5
-
904. 匿名 2021/05/23(日) 01:15:49
>>563
あうあうあーな感じで垂れ流しってよりかは
トイレ休憩やトイレ離席してた人への説明の時間勿体ない!みたいな超効率厨的な発想じゃないかなぁ?って想像してみたり…?
そもそも本来のトイレ自体が召使にツボ持ってこさせるとか方式とかだから、間に合わないとか面倒臭いとかでお城の廊下とか庭とかの隅っこのほうを勝手に汚すの日常茶飯だったらしいよ…
それを考えるとオマル椅子のほうが衛生的っていう驚愕…、オマル椅子は紳士諸君に大流行してビロード張ったり宝石つけたりみんな自慢のオマル椅子持ってきて会議してたとか本で読んだ+88
-3
-
905. 匿名 2021/05/23(日) 01:16:04
>>663
レビュー動画見てすごい内容だと思ったけれど、面白かった?+8
-0
-
906. 匿名 2021/05/23(日) 01:16:11
>>902
どうやって用を足せばいいの?
座らず空気椅子?
よければ教えて欲しい。+16
-1
-
907. 匿名 2021/05/23(日) 01:17:20
>>898
しかも秀吉は配下のキリシタン大名を朝鮮出兵させて宣教師には「布教先を中国大陸まで拡大させよう」と嘘ついて西欧の出兵に軍艦を利用してキリシタン勢力を弱体化させようとした
ずる賢さ(誉めてる)にたまげたよ
+42
-2
-
908. 匿名 2021/05/23(日) 01:17:41
>>875
スイーツに関してはありがとう十字軍🎂
でも殺し過ぎだよ!+49
-0
-
909. 匿名 2021/05/23(日) 01:18:55
>>50
歯医者大嫌いな人なんだけれど・・・ここ見たら、歯医者さんありがとう!って思えてきた。+62
-0
-
910. 匿名 2021/05/23(日) 01:19:48
>>909
私も今日から歯磨き頑張るわ。+18
-0
-
911. 匿名 2021/05/23(日) 01:19:53
>>907
秀吉の朝鮮出兵あたりって秀吉もうボケてた説聞いたけど、
キリシタン大名に出兵させてたなら天晴れだわw+45
-0
-
912. 匿名 2021/05/23(日) 01:21:23
>>814
宮廷にフランス駐在のオーストリア大使(お目付役)がいて、行動は逐一母親に報告されていたみたいよ+55
-1
-
913. 匿名 2021/05/23(日) 01:21:55
>>177
垂れ流し中もちろんパンツなんか吐いてないんだろうけど、ズボンとか洋服はどうなってたんだろう?
垂れ流しとは表現されているけど、トイレにいちいち行かないだけでその場で脱いで出して…みたいな?+71
-2
-
914. 匿名 2021/05/23(日) 01:22:11
>>53
肥料に使って他の知らないのかな+8
-0
-
915. 匿名 2021/05/23(日) 01:22:55
>>111
そんな見るからに汚い!って感じではなかったよ普通
ただ地下鉄の駅の中はなんでかおしっこ臭い、原因は人間なのか犬なのかは不明だけど
でも見た目には清掃はされてるよ、新宿の地下鉄ホームと同じような感じで老朽化とすすで薄汚れてる部分はまぁあるけど、見るからに糞尿放置とかそういうこたぁない+110
-6
-
916. 匿名 2021/05/23(日) 01:23:32
>>38
日本人なら勉強してるよ+6
-1
-
917. 匿名 2021/05/23(日) 01:24:26
>>912
カウニッツか。+8
-0
-
918. 匿名 2021/05/23(日) 01:24:36
>>901
中国が昔の中国とは違う、みたいな共通点か。
前に言っている人もいたけど、滅ぼされる毎に引き継げない、また文化大革命で文化人が消えた末路かな。
日本も戦争に負けて色々押し付けられてハリボテ経済で実は弱体化させられて、ゆとり教育とか質を落とす事になってしまった。+88
-1
-
919. 匿名 2021/05/23(日) 01:25:26
>>42
糞尿が降って来るってすごいな😨+28
-0
-
920. 匿名 2021/05/23(日) 01:25:32
>>903
そだね。
ちょうどいいが欲しいよね。
とりあえず自衛隊を軍に戻して欲しい…
軍がないってかなり怖い…+74
-2
-
921. 匿名 2021/05/23(日) 01:26:01
>>333
わたしの周りに飲尿療法とやらをして、かなり痩せた人2人いる。
体の中にある時は汚いって思わないのに外に出された瞬間に不要な汚物って思いがおかしいとか言ってた。
自分の尿で尿路感染症は治るとか言ってたから、その当時の人もそんな感じだったのかな。+28
-0
-
922. 匿名 2021/05/23(日) 01:26:38
>>774
横から
日本は昔から国民の識字率が世界の中でトップクラスに高かった。
他国は貴族とかの上層だけが使えた、誰も読みも書きもできる人がいない村だってあるって感じだったのが、
日本は貧しい僻地農村でさえ読み書きできる人が村に誰かはいる(お坊さんとかでもいいから)って塩梅だったから。
日本は武士クラスは100%読み書きできたし、庶民でも50%ほどはできた(読むだけなら、ひらがなだけなら書ける、なども含めるともっと割合は高い)
つまり国民の過半数以上は何かしらの読み書きはできてた国だったと。
幕末だと就学率が80%だったそうで、日本って長きに渡り識字率世界一と言う意見も多い。
昔のフランスはたしか3割程度(ちゃんとできる、名前だけなら書ける、読むだけならも含めて)
ロンドンは庶民の子供で読み書きできるのが10%台しかいなかったとか。
でもフランスもイギリスも世界の中では識字率はけっして低いってわけではない。
そりゃ、侵略の先発部隊としてやってきた宣教師たちがびっくりして『あれ…??日本はこんな辺境の地の民族なのに賢い洗脳できねーめんどくさい奴らだ』って思うだろうね。
+80
-0
-
923. 匿名 2021/05/23(日) 01:27:22
>>856
5年ほど前にツアーで行ったけど
観光地なのにどこもかしこもとにかくお手洗いが汚くてもう行かなくていいや…ってなった笑+27
-1
-
924. 匿名 2021/05/23(日) 01:28:13
>>901
ここら辺のコメントの流れ、深いわー。
がるちゃんで感動しちゃってる自分がいるw+75
-0
-
925. 匿名 2021/05/23(日) 01:28:53
>>923
スイスを見習って欲しいね。
どちらにも行ったことないけども。
私の憧れトイレが綺麗と聞くスイス。+23
-0
-
926. 匿名 2021/05/23(日) 01:29:04
>>863
匂いで即バレるだろ!って突っ込みたくなるw+3
-0
-
927. 匿名 2021/05/23(日) 01:30:14
>>8
生活習慣がぼろぼろで汚部屋で暮らしているDQNカップルとなんら変わらん+128
-0
-
928. 匿名 2021/05/23(日) 01:30:29
>>872
日本でも何時代まで使ってたのかは知らないけど箱トイレってあったし(魔性のお姫様にほだされそうになった男が恋を冷まそうと姫の箱トイレ盗むんだけど、姫の方が上手でうんこの代わりに箱の中に香木仕込んでたとかいう話を授業で習った…)、部屋の中のツボにするスタイルだったのはマジだと思う
ただ、ツボにしただけツボが汚れて面倒が増えるから、例えば夜中とか真冬とか雨の時とか老人とか?外に出てするのが面倒な時用であって常にツボを使うわけでは無いだろうなって気はするけど+27
-0
-
929. 匿名 2021/05/23(日) 01:30:40
便座を盗られる
↓
便器の縁に土足で乗って用を足す
↓
ますます汚くなる
↓
設置する側も馬鹿馬鹿しくなって
便座を取り付けなくなる
以下無限ループ+15
-0
-
930. 匿名 2021/05/23(日) 01:30:54
>>862
江戸時代に高貴な女性が眉を全剃りしてたのも表情を悟られないようにするためだったらしいし+7
-0
-
931. 匿名 2021/05/23(日) 01:31:42
>>635
古代ローマはお風呂に入ってたのに、どうして近世のパリにはお風呂普及してないのか謎。+106
-0
-
932. 匿名 2021/05/23(日) 01:31:45
>>918
テレビでヤンキーやギャルお笑いが素晴らしいって感じで洗脳されてるよね
そこからダメになったんじゃないかって思う+42
-0
-
933. 匿名 2021/05/23(日) 01:32:37
>>402
子供の頃小学生○年生で世界の昔のトイレ特集が載ってて、日本の平安時代?の貴族?は羽根がいっぱい入ってる箱の中にする、排泄物は重みで沈んで羽根がふわっとその上に被さって排泄物が見えなくなるって書いてあって、なんか憧れた笑。
衛生的には断然水洗の方ががいいんだろうけど。
あとはどこの国だか覚えてないけど、
・トイレの近くには必ず植物が植えてあって、その葉っぱで拭く
・縄が張ってあって跨ってあそこを擦り付けて拭く
・シンプルに川に渡してある穴が空いてる板の上でする
てのを30年経っても未だに覚えてる。+87
-0
-
934. 匿名 2021/05/23(日) 01:32:38
>>903
第二次世界大戦で負けた日本とドイツは、それぞれ車など工業製品でその地域ではトップクラスで富を得るに至ったから、負けたことで下手に軍備お金使わなかったというのは確かに皮肉だな。+60
-0
-
935. 匿名 2021/05/23(日) 01:32:48
>>913
その都度全部取っ替えてくれるんでは?+44
-0
-
936. 匿名 2021/05/23(日) 01:32:48
>>906
わたしはホテルのは普通に前の方に座りました。
細いけど座れる。
公衆便所のは空気椅子でやった!
もう10年くらい前だから今はどうなんだろうね?
イタリアも日本に慣れてる人からしたら汚いと思うよ。落書きだらけだし、ジプシー多いし、車も埃だらけで驚いた。
ゴミ屋さんがストしてゴミ溢れてたし笑
でもそんなもんなんだなとしか思わなかった。
フランスも5年前くらいに行ったけど、あれでゴミだらけなの?っておもう。
期待してたらがっかりするのかな。めっちゃ普通の都会で、とにかく景観がいいからそれだけでもいく価値ある。
東南アジア系のほうが建物も古くて、野犬とかいるし、汚い感じあるけどね。
それも味なんだけど。
とにかく日本より綺麗な国に行ったことはない。
だから〇〇って国は汚い!って話聞くと、そりゃそうだろと思ってしまう。
シンガポールはめっちゃ綺麗らしいけど。+64
-0
-
937. 匿名 2021/05/23(日) 01:33:08
>>922
なぜ日本は庶民までが字を学べる環境になったのだろうね
すごく興味がある+37
-0
-
938. 匿名 2021/05/23(日) 01:33:08
>>928
江戸時代は高貴な女性の糞便を見せるのは恥ずかしいこととして城の便層を物凄く深く掘ったらしいよ+25
-0
-
939. 匿名 2021/05/23(日) 01:33:34
>>839
アンリ4世 臭い
でも出てくるよ。
アンリ4世って入れたらサジェストで臭いって出てきてワロタw
食事中にも排便するとか信じられない
今とは感覚が違うんだね。+90
-1
-
940. 匿名 2021/05/23(日) 01:33:34
>>901
うん。今の日本はアメリカが作ったんだって、先生から聞いたことがあるな・・+73
-0
-
941. 匿名 2021/05/23(日) 01:33:48
>>930
おしろいだいぶ厚く塗るのも顔色伺わせないためだし、口もとも扇子で隠すならもういっそのこと仮面かぶってたほうが肌に良さそうだ。+10
-1
-
942. 匿名 2021/05/23(日) 01:33:49
>>922
字が書けるのがもう当たり前すぎて
数学の問題をクイズみたいに解いてた。
和算、っていうんだってさ。
とりあえず庶民の学力平均値が他国に比べてめちゃくちゃ高かった。寺子屋のおかげ。
あとは、江戸時代の300年太平時代のおかげ。戦争で財産や命を失うことのない世の中が300年続いたから、
みんなのんびり学び、遊び、労働してた+83
-0
-
943. 匿名 2021/05/23(日) 01:34:21
>>901
でもこの負け方で良かったんだよ。ボロ負けしていたら植民地にされて内戦ばかりになっていただろうし、もし勝っていても優しい日本人に争いは続けられなかったはず。侵略から身を守るための戦争だったからこれで良かった。
日本が続いていく事に意味がある。続いてるから大正解で最適解。+86
-5
-
944. 匿名 2021/05/23(日) 01:35:10
>>808
それ!
つまり宗教という最も戦争を起こしてきた概念からうまくバランスとって距離置ける民族なんだよ
このバランス感覚を培ってるのは神も仏も何でもいいやっていう適当さなんだよね
この宗教に関してええ加減なことが結果大事だと思う+97
-1
-
945. 匿名 2021/05/23(日) 01:35:21
>>927
なんかわかる
車や着るものだけやたら派手
ブランドロゴ全開のアパレルとかいかつい車とか+46
-2
-
946. 匿名 2021/05/23(日) 01:35:29
>>555
555さんの指摘通りに今のこの時代でも、水道が硬水が多いヨーロッパの国では洗髪も髪が痛むという理由で毎日洗わないし、同じ理由で化粧のクレンジングも洗い流しタイプより拭き取りタイプが多いですよね。+53
-0
-
947. 匿名 2021/05/23(日) 01:35:39
>>39
アントワネット、かわいそうに
でもフランス人貴族は不潔だと言ってるようなもんだから、敵を作りそうだな
文化と人種が違うと多少の軋轢は生まれるもんだな+84
-0
-
948. 匿名 2021/05/23(日) 01:35:52
>>942
徳川幕府すげーな。
戦国時代があっての江戸時代なんだろうけど、当時の日本人の学ぶ姿勢がすごいね。+64
-0
-
949. 匿名 2021/05/23(日) 01:36:23
>>905
横だけど面白いよ!変態映画だけど。私は大好きで何回も見てる。
映像から色んな香りを体験できる感じ
映像も豪華だけど、音楽もすごくいい。確かベルリン・フィルの演奏だよ+23
-1
-
950. 匿名 2021/05/23(日) 01:36:36
>>937
それが寺子屋制度ですよ+52
-1
-
951. 匿名 2021/05/23(日) 01:36:47
>>943
確かにそうだね。
植民地にはならなかったし、北方領土は取られてしまったけど、国としては残れたし…+67
-0
-
952. 匿名 2021/05/23(日) 01:37:13
>>946
旅行中に硬水でシャワー浴びたら全身が真っ赤になった。
確かに毎日は無理だった。+45
-2
-
953. 匿名 2021/05/23(日) 01:37:21
>>933
羽の話、初めて聞いた!
まさに「お花を摘みにいく」感じがするw+88
-0
-
954. 匿名 2021/05/23(日) 01:38:06
>>941
追記!
直接肌にではなく仮面舞踏会みたいに割り箸的なものを持って肌からは浮かしとく、みたいな。+3
-0
-
955. 匿名 2021/05/23(日) 01:39:06
>>922です
宣教師の話で思い出したので書いてみた。
日本にきた、とある宣教師が母国の上司?にあたる人に書いた手紙で
『日本人に
「ウチ<日本の>神様はみんな助けてくれるよ?しかも神様は1人じゃなくいっぱいいる、
でもあんた<宣教師の方の神様は>信じるヤツしか救わないし、他の神様は認めちゃいけないって心狭いね変だね」
と言い返されました。この国は民衆でも読み書き可能なのが多いためか議論ができるので布教がやりにくいです、布教すすんでません。』
こんな感じのぴえんな愚痴を書いてたらしいです。
ちょっとうろ覚えなんだけど、↑上記のような内容だったと思う。
侵略者からしたらお馬鹿さんな相手ほど取り込みやすいんだな、やっぱり無知って一番のデメリットであり怖さなのだなと感じて覚えてた。+132
-0
-
956. 匿名 2021/05/23(日) 01:39:15
>>944
まあ日本も権力争いの戦争はあったしそれこそ信長対比叡山延暦寺とかもあったけどね
当時仏僧どもが兵を持ってやりたい放題してたから、割と仏教絡みできな臭いこと起きてる
あとはキリシタン弾圧もね、、
特定の宗教がぶつかり合った時ってただの派閥争いと同じだから結局殺し合いになるんだよ
全然平和じゃないし人間救ってないわな+48
-1
-
957. 匿名 2021/05/23(日) 01:39:23
>>386
汚物に触れる箇所が少ないとか
厚底だと感触は誤魔化せそうだけど、踏むのはガッツリいきそう+9
-0
-
958. 匿名 2021/05/23(日) 01:40:51
>>957
もう竹馬に乗るしかなさそう…+14
-0
-
959. 匿名 2021/05/23(日) 01:41:55
>>767
最近ドラッグストアでシラミ取り粉?シャンプー?を見かけてビックリしました!
+14
-0
-
960. 匿名 2021/05/23(日) 01:42:26
>>885
軍隊は大事だな。持ってるという形だけでも、相手(外国)の姿勢が変わってくるんだろうな。+61
-0
-
961. 匿名 2021/05/23(日) 01:42:43
>>955
宣教師さん、、頑張って、、、!って思っちゃった
でとしっかり対話してキリスト教のことわかってもらおうとしてるようにも感じる
異教徒は悪だから拷問にかけてやれ!って気持ちで来るわけじゃないんだね、最初に来る宣教師は+0
-44
-
962. 匿名 2021/05/23(日) 01:42:47
>>146
乳母が胸のところまで鉛入りの白粉塗ってたせいで命をおとした赤ちゃんいたんだよね+126
-1
-
963. 匿名 2021/05/23(日) 01:42:49
>>931
白人は戦争の敗者の文化は完膚無きまでにぶっ潰すから引き継いでいかない+106
-0
-
964. 匿名 2021/05/23(日) 01:43:06
>>955
思うんだけど日本って自然が豊かで四季に恵まれてる代わりに、自然災害も多いし海でも山でも人が命を落としてきた
結果として海や山などの自然に対する畏怖が育ち、それがアニミズムとなって土着的信仰が生まれたんだと思う
お天道様といって太陽をありがたがったりさ
自然が相手だから、人が敵味方に分断される概念のキリスト教などの宗教がピンとこないんだと思う+97
-0
-
965. 匿名 2021/05/23(日) 01:43:41
>>961
あなたはたぶんキリスト教に改宗しちゃうタイプだね+41
-0
-
966. 匿名 2021/05/23(日) 01:43:45
>>949
五感・・までいかないけど感覚で楽しめそうな映画ね^ ^スルーしてたけどやっぱり借りてみる。
ありがとう!
+5
-0
-
967. 匿名 2021/05/23(日) 01:44:41
>>891
880です
綺麗な映像よりリアルな感じを希望してます
ベルサイユのばらはまた違いますよね?+1
-0
-
968. 匿名 2021/05/23(日) 01:45:44
>>955
なんか宣教師に同情しちゃうわw
ジパング恐ろしい。+15
-10
-
969. 匿名 2021/05/23(日) 01:45:59
>>617
定番って書きたかったんだよね!?そうよね!?+41
-0
-
970. 匿名 2021/05/23(日) 01:46:15
>>885
当時の日本は戦国時代といって
一番内戦が酷かった時代
農民も戦争に駆り出され殺されてた
目新しい兵器が入ってきたらこぞって取り合って開発して殺し合いに使ってたのよ
長篠の戦いが有名だよね、武田の騎馬兵が鉄砲にやられてしまった+55
-0
-
971. 匿名 2021/05/23(日) 01:46:25
フランス住んでるけどどこもパリと同じだと思って欲しくないわ。
無知なのにフランス全体をぼろくそ言って日本上げしてる人って
どっかの国の連中みたいだね・・・呆れる+11
-20
-
972. 匿名 2021/05/23(日) 01:46:50
>>682古代ギリシャや古代ローマの時代の方が清潔で教養も深く幸せそうに見えるわ
中世は不潔で性的なものは排除、芸術や化学も後退したし、魔女狩りとか女がかわいそう
戦争ばっかりやってた時代だよね+71
-0
-
973. 匿名 2021/05/23(日) 01:47:51
>>155
スノウホワイトって映画で白雪姫のパパと継母の結婚式で裸でベッドに入って祈ってる2人に参列者が聖油かけてた
王族だけじゃなく貴族も初夜見られるのかな+81
-0
-
974. 匿名 2021/05/23(日) 01:48:16
>>10
もちろんいい人もいるし奴らにも人権はあるんだろうし、こんな事思っちゃいけないんだけど、今回の武漢コロナをきっかけに中国人嫌いが増えて、旅行やらで自国に訪れた中国人を痛い目に合わす…を繰り返して中国から出るの怖い…!みたいな風潮になってほしい。
その国の中で中国人同士のみ関わって生きてそして死んでいってほしい。+324
-18
-
975. 匿名 2021/05/23(日) 01:48:51
>>943
もう今は混血化(中国、韓国、フィリピン等)や、中国の土地買い上げ
日本人の少子化でオワタだけどね。
神風までして助けてもらったのに、あっさりだったな。+6
-22
-
976. 匿名 2021/05/23(日) 01:48:57
>>726
硬水でも沸騰させ水の硬度をさげれば軟水にできる種類のものがあったはずだよ。
ただ硬水、軟水ってカテゴリー分け区別なだけで、
硬水とひとくちにいってもいろんな硬水がある(軟水もそう)
沸騰で軟水にならない硬水でも軟水にできる交換器具みたいなのって、たしかあるよ。
使ったことないので料理までに使えるのかは分かんないですが。
アメリカだっけな…水道水が硬水が一般的なので浄水器が普及するのが早かったんじゃなかったっけな。+8
-0
-
977. 匿名 2021/05/23(日) 01:50:13
>>877
365日エブリデイ臭いから慣れるんじゃない+185
-0
-
978. 匿名 2021/05/23(日) 01:50:18
>>885
そういや土佐藩は農民も銃や刀を所持してたらしいから、そういう状況なら宣教師もビビりそうだわ。
関ヶ原後に土佐藩大名となった山内一豊が土佐藩入りした時に、それでかなりビビって国に帰りたいとか泣き言言ってたらしいしw+35
-1
-
979. 匿名 2021/05/23(日) 01:50:33
>>971
どちらにお住まいなんですか?
イタリアとかもそうだけどフランスも南仏地方の方がもっとのんびりして暮らしやすいイメージある+28
-0
-
980. 匿名 2021/05/23(日) 01:51:26
>>959
実は今でも時々流行ってるんだよ
小学校からプリント配られたことある+26
-0
-
981. 匿名 2021/05/23(日) 01:51:48
>>965
えええええーーー!わりとキリスト教きらいなのにーー+4
-10
-
982. 匿名 2021/05/23(日) 01:51:55
>>978
その辺の気概がゆくゆくは坂本龍馬につながっていき明治の文明開花につながるんすかねぇ+32
-0
-
983. 匿名 2021/05/23(日) 01:52:21
>>39
風呂好きイタリア人=スケベ
→風呂だなんてけしからん!あんなの淫行の温床!って発想らしい
あと国民性的なズボラがすぎて浴場を衛生的に保てないんで
浴場が逆に感染症の温床でメリットぶち殺し、ゆえに垢で黒光りする肌こそ健康と道徳の証だったらしい+69
-1
-
984. 匿名 2021/05/23(日) 01:52:22
>>971
同じ国内でも誤解されてるんだものw
海外だとよっぽどでしょうよw+16
-0
-
985. 匿名 2021/05/23(日) 01:53:18
>>351
よく知られている第二次流行期は14世紀から17世紀末って事で、鎌倉時代から室町幕府、戦国時代、江戸中期って事だよね。当時は主に陸路と海路での交易によりジワジワと感染地域が広がっていたと思われる。元寇は1274-1281年なので、ペスト前。その後の注意すべきだったのはポルトガルやスペインとかとの交易のあった戦国時代とかなのかな?
でも、特に流行はしてない。
確かに江戸時代の江戸は当時世界最大の人口密度の都市だったけど、上下水道の完備、入浴、洗髪の習慣が庶民にも広がっていたから、街は綺麗だったようなので、衛生習慣による予防は出来たのかも。+107
-0
-
986. 匿名 2021/05/23(日) 01:53:27
>>921
色々なものがこしとられたカスで不要になったから体外に排出されるんだけどね
汚物かどうかはまたその人の概念次第だろうけど
飲んでも体内で吸収されるものもなく、水分としてしか役割がないよね
一食置き換えしてたら痩せるだろうなあ
うえっぷ+47
-0
-
987. 匿名 2021/05/23(日) 01:53:36
>>974
嫌がらせされても全然へこたれなさそう。。笑+108
-0
-
988. 匿名 2021/05/23(日) 01:53:49
>>962
お金持ちの家ばかり乳幼児死亡率が異常に高かったのはそのせいだよね。庶民ならそんな事起こらなかった。皮肉だよね。+171
-0
-
989. 匿名 2021/05/23(日) 01:53:53
>>718〇ーリング〇トーンズというバンドのギターが、薬中時代に定期的に全部の血液を取り替えるって噂あった
+0
-0
-
990. 匿名 2021/05/23(日) 01:55:00
>>600
そんな状態でも嫁さえ見つければ跡継ぎ作れるんじゃないかと
本気で思ってたのかね周囲の人たち
+82
-0
-
991. 匿名 2021/05/23(日) 01:55:27
>>983
公衆浴場=すけべ!ってのは確かに日本でもそういうことがあったから反論しにくい…
湯女って人たちが入浴介助のためにお金もらって男の人たちの背中流してたんだけど、
そのうち売春行為するようになっちゃって全面禁止になったんじゃなかったっけ+70
-0
-
992. 匿名 2021/05/23(日) 01:55:37
>>928
そうそう。
12単って着るのも脱ぐのも大変だから、貴族ほど部屋の中に排便用の箱があるっていうのは聞いた事ある。
雅な宮廷にウンコの香りがしていたとは…
しかし窓から皆んながウンコおしっこぶん投げるフランス人はw豪快さの格が違うね。
もしタイムスリップして今の私達が16世紀のパリに降り立ったら、匂いで気を失うかもしんないね。
+36
-1
-
993. 匿名 2021/05/23(日) 01:55:41
>>985
横だけど、水資源が豊富なのは日本は幸いしてるだろうね
江戸時代は公衆トイレも既にあったときく+75
-0
-
994. 匿名 2021/05/23(日) 01:55:47
>>964
自然を神のように崇めるのは別に日本だけでなく世界中で見られると思いますよ+21
-0
-
995. 匿名 2021/05/23(日) 01:56:05
>>177
そーいや話かわって申し訳ないけど、今日マンション5階のベランダからゴミを下に捨ててた外国人いたわ。日本のルール守れない外国人くんなって思ったわ。+155
-1
-
996. 匿名 2021/05/23(日) 01:56:31
>>12
怪我の功名というか…
ハイヒールやキャロットは初めは男性向けだったし、完全にう○ち除けの構造。
女性のフワッとしたドレスも立ったまま用が足せるようになっていたらしい。
どんだけめんどくさがりなんだろう…+81
-1
-
997. 匿名 2021/05/23(日) 01:57:20
>>728世界でも識字率がもっとも高かった
だから近代学問が入ってきてもすぐに取り入れることが出来た
+49
-0
-
998. 匿名 2021/05/23(日) 01:57:23
>>600
最初の奥さんの遺体掘り起こす、、!!
最初の奥さんは優しかったのかな。+80
-0
-
999. 匿名 2021/05/23(日) 01:57:36
>>989
いつの時代も民間療法ってあるんだな
血液クレンズ思い出してしまったわ+8
-1
-
1000. 匿名 2021/05/23(日) 01:57:47
>>121
お風呂に入っていただけで、こんなに評価が上がるとは!
当時のフランス庶民は知らないだろう。+125
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する