ガールズちゃんねる

お母さんが明るいと家庭は上手くいきますか

529コメント2021/05/23(日) 01:58

  • 1. 匿名 2021/05/21(金) 09:58:38 

    世のお母さん達が凄く明るく楽しそうに写ります
    私はどちらかというとナヨっとしたモジモジ系の母親です
    我が家は不仲ではないものの可もなく不可もなくな家庭ですがやはり母親が明るいと家庭も明るく上手くいきますか?

    +764

    -21

  • 2. 匿名 2021/05/21(金) 09:59:10 

    変わると思う!!絶対!

    +1337

    -20

  • 3. 匿名 2021/05/21(金) 09:59:41 

    明るいからってうまく行くとは限らないけど、暗かったり卑屈よりはいいよね

    +1538

    -15

  • 4. 匿名 2021/05/21(金) 09:59:51 

    家庭の8割は母親で決まる

    +1587

    -76

  • 5. 匿名 2021/05/21(金) 09:59:56 

    >>1
    うちはうち
    よそはよその気持ちのほうが
    きっと上手くいくよ

    +534

    -10

  • 6. 匿名 2021/05/21(金) 10:00:11 

    お母さんが明るいと家庭は上手くいきますか

    +140

    -18

  • 7. 匿名 2021/05/21(金) 10:00:28 

    お母さんが明るいと家庭は上手くいきますか

    +519

    -3

  • 8. 匿名 2021/05/21(金) 10:00:45 

    お母さんは元気な方がいいかもね

    +665

    -8

  • 9. 匿名 2021/05/21(金) 10:00:49 

    お母さんが明るいと家庭は上手くいきますか

    +219

    -2

  • 10. 匿名 2021/05/21(金) 10:00:54 

    明るく旦那を尻にしいてるくらいが1番上手くいく!

    +720

    -19

  • 11. 匿名 2021/05/21(金) 10:00:54 

    暗いよりはいいよね。
    家の雰囲気が全然違うと思う。

    +444

    -1

  • 12. 匿名 2021/05/21(金) 10:01:18 

    >>1
    私の母は離婚してから明るくなりました。

    +429

    -5

  • 13. 匿名 2021/05/21(金) 10:01:25 

    お母さんは太陽って言いますからね
    お母さんが明るいと家庭は上手くいきますか

    +443

    -5

  • 14. 匿名 2021/05/21(金) 10:01:36 

    暗いお母さんはやだなぁ

    +376

    -7

  • 15. 匿名 2021/05/21(金) 10:01:45 

    >>3
    うんうんそうだよね!と思いながらマイナスに指が当たってしまいました。すみません

    +151

    -0

  • 16. 匿名 2021/05/21(金) 10:01:47 

    >>1
    主は、じゃあ、いじられキャラでいこう🥰
    うちの母ちゃんいじられキャラだよ!仲良いよ〜
    家族全員友達みたい!

    +16

    -47

  • 17. 匿名 2021/05/21(金) 10:01:50 

    >>1 私も暗いし体力がないので、パワフルなお母さん達(声もハキハキ大きくてよく笑ってる)見ると子どもも楽しいだろうなーって思っちゃいます。

    +515

    -8

  • 18. 匿名 2021/05/21(金) 10:02:09 

    そうだとは思う。でも旦那が好き勝手したとしてもそれをないことにして明るく振る舞うのも結構しんどい。旦那ばかりますます好き勝手

    +447

    -6

  • 19. 匿名 2021/05/21(金) 10:02:15 

    >>1
    家で子供だけの前でもナヨッとモジモジしてるの?
    それはそれで凄いね

    +152

    -17

  • 20. 匿名 2021/05/21(金) 10:02:20 

    >>1
    明るさよりも優しさだと思うよ。

    +385

    -5

  • 21. 匿名 2021/05/21(金) 10:02:30 

    そりゃ明るく楽しいお母さんだと
    いつもハッピーだよ
    子供はね
    幸せになると思う

    …だけどみんなが
    そんなママになれるわけでもないから
    無理すんな

    +811

    -0

  • 22. 匿名 2021/05/21(金) 10:02:42 

    最近後ろにいる長女にはお尻フリフリで笑わせ
    前で座らせてる次女に小島よしおのうぇーいで笑わせてます
    アホな母ですが毎日楽しいです

    +38

    -51

  • 23. 匿名 2021/05/21(金) 10:02:48 

    ドラマとかで何があっても明るく振る舞うお母さんって
    羨ましいし、頼もしい

    +180

    -3

  • 24. 匿名 2021/05/21(金) 10:02:48 

    自分が明るいのか暗いのかがわからないし、明るくなれ!と言われても無理です‥はい‥

    +90

    -1

  • 25. 匿名 2021/05/21(金) 10:02:59 

    見るからに朗らかで優しげな感じのママ友達が「家族へのイライラがすごくて命の母飲んでる」「実は昨日子どもに怒鳴って」とか言ってるから、内情は分からないよ

    子どもや夫から見ても明るい優しいお母さんならきっと良い家庭なんだろうけど

    +475

    -11

  • 26. 匿名 2021/05/21(金) 10:03:03 

    >>9
    私毎日どんぴょんしちゃってるわ…

    +19

    -1

  • 27. 匿名 2021/05/21(金) 10:03:13 

    >>1
    私、めっちゃ明るいけど好戦的だから旦那とよく喧嘩する。
    明るけりゃいいって訳じゃないと思うよ。

    +326

    -4

  • 28. 匿名 2021/05/21(金) 10:03:16 

    愚痴文句ばっかりのお母さんだとツライよ

    +215

    -2

  • 29. 匿名 2021/05/21(金) 10:03:40 

    >>1
    そりゃ家庭明るくなるしそんなお母さんが好きだよ
    でも性格にもよるから無理して明るく振る舞って疲れるなら普通でいいと思う
    いつもイライラガミガミさえしなければ大丈夫じゃないかな

    +234

    -1

  • 30. 匿名 2021/05/21(金) 10:03:58 

    出産頑張っただけでもえらいと思ってほしい
    まぁ好きで産まれたわけじゃないと言われたらそれまでだけど

    +21

    -16

  • 31. 匿名 2021/05/21(金) 10:04:09 

    >>12
    良かった…というべきか笑

    +100

    -1

  • 32. 匿名 2021/05/21(金) 10:04:10 

    お母さんが暗いよりは。

    +49

    -1

  • 33. 匿名 2021/05/21(金) 10:04:15 

    >>10
    尻にしかれたくはない旦那もいるんだよね。がちの亭主関白でいたい旦那。

    +163

    -3

  • 34. 匿名 2021/05/21(金) 10:04:24 

    うちも世間から見たら「絶対あの家には生まれたくない」っていうような家庭だと思うけど、家庭内は明るくてうまくいってると思う。
    私が、自分が無理をするより自分の機嫌よくいることを優先してるから。

    +150

    -14

  • 35. 匿名 2021/05/21(金) 10:04:36 

    子供が学生の頃はペラッペラの明るさだけじゃダメ
    ある程度頭の良さも欲しい

    +121

    -4

  • 36. 匿名 2021/05/21(金) 10:05:12 

    ウチの母は近所では目立つくらい美人だったけど、家では陰気でヒステリックで大変だった。
    ほんとーーに明るい家庭に憧れた。

    +226

    -0

  • 37. 匿名 2021/05/21(金) 10:05:24 

    母親が笑ってると子供も笑うし夫も笑う。
    母親の機嫌が悪いとその逆で空気がよどむ。

    わかってるから常に子供の目を見て笑顔で
    いる事を心がけてる。なんならハグも沢山
    する。やっぱり笑い声が溢れてる家庭って
    いいもんだと思う。

    +293

    -9

  • 38. 匿名 2021/05/21(金) 10:05:30 

    底抜けに明るいけど共感力0の母だと苦労する。

    +258

    -1

  • 39. 匿名 2021/05/21(金) 10:05:36 

    >>12
    お父さんが原因で暗くなってたのか

    +121

    -1

  • 40. 匿名 2021/05/21(金) 10:05:39 

    明るく努めてるけど、たまにどっと疲れてめっちゃイライラババァになる。無理は良くないね。

    +76

    -0

  • 41. 匿名 2021/05/21(金) 10:05:44 

    今日歌いながらおしりフリフリさせつつ万歳して家中くるくる回ってみ。いつも静かなお母さんがやると面白いよ、きっと。

    +104

    -17

  • 42. 匿名 2021/05/21(金) 10:05:55 

    >>4
    プレッシャーだわー

    +538

    -4

  • 43. 匿名 2021/05/21(金) 10:06:08 

    >>37
    旦那が機嫌悪くさせてくるパターンはどうしたら良いんだ

    +193

    -1

  • 44. 匿名 2021/05/21(金) 10:06:38 

    私は、明るいの超えてアホでないかと結構真剣に悩みますが、家庭内は仲良く明るい雰囲気です。

    +49

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/21(金) 10:06:38 

    >>9
    なかなかパンかわいいー
    でも今見ると着ぐるみのクオリティヤバいねww

    +21

    -1

  • 46. 匿名 2021/05/21(金) 10:06:46 

    うちの母親は明るくさっぱりして何でも笑い飛ばすタイプ
    父親は細かくて神経質なタイプ
    私は父親によくイライラしてしまうけど母親はいつもの事よ〜!と全く気にしてないから上手くいってます

    +108

    -3

  • 47. 匿名 2021/05/21(金) 10:06:55 

    明るい方がいいとは思うけど無理して明るくしようとしてもうまくいかないと思う
    もともとの性格なんじゃないかな

    +135

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/21(金) 10:06:57 

    うちの母は明るいけど私は根暗に育ちました。友達いません。兄は社交的に育ちました。

    +35

    -2

  • 49. 匿名 2021/05/21(金) 10:07:18 

    人それぞれキャパってあると思うから、親が自分の出来る限りのベストを尽くして、それが子どもにも伝われば子どもは変な方には行かないんじゃないかなーと思った、最近。

    +98

    -0

  • 50. 匿名 2021/05/21(金) 10:07:20 

    >>1
    家庭の雰囲気は母親(妻)に出ると思う

    世の男性に言いたい
    どんなに稼ごいでいようと、どんなに容姿が良かろうと、どんなに自分のスペックが高いと思ってようと、妻を不幸にしてるやつは【家庭】に浮き彫りになるよ

    それはどうやったって隠せないしバレるからね

    バレない
    バレてない
    そう思ってるのは自分だけ
    周囲は気付いていても賢く何も言わないでいるだけだぞ

    +348

    -2

  • 51. 匿名 2021/05/21(金) 10:07:20 

    今この漫画読んでるんだけど、夫が発達障害でその母親も怪しい感じ
    一見明るくて裏表ない感じの母親だけど付き合ってくとデリカシーが無くて人の思い出したくない過去もズバズバと聞いてくる無神経さ
    だから明るいだけがいい訳じゃないんだと思った
    お母さんが明るいと家庭は上手くいきますか

    +36

    -4

  • 52. 匿名 2021/05/21(金) 10:07:27 

    お母さんが明るくいられるようにお父さんの努力も必要だよね
    うちの父親は大昔浮気してお母さん一気に暗くなった=家の中真っ暗w

    +134

    -1

  • 53. 匿名 2021/05/21(金) 10:07:41 

    >>9
    懐かしい。
    じゃじゃまる、ピッコロ、ぽろりだ!

    +88

    -1

  • 54. 匿名 2021/05/21(金) 10:08:14 

    おかあさんメダルあげます
    あなたはきょうもいっぱいえがおくれました♪

    +56

    -1

  • 55. 匿名 2021/05/21(金) 10:08:30 

    >>1
    うちの母親は明るくて友達も多いしよく笑うけど子供のことは見下して小馬鹿にする親だった。
    自己肯定感皆無。

    +124

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/21(金) 10:08:45 

    >>1
    逆に言えば、家庭がうまくいってるからお母さんが明るくいられる、ってこともあるかもね。

    +202

    -2

  • 57. 匿名 2021/05/21(金) 10:09:06 

    >>1
    父親がモラハラで雰囲気が悪くなることがよくあったけど、母親が明るく振る舞っていたから持ち直して楽しい家庭になっていた。自分が家庭を持って、とても同じようにできないから母親はすごいなと感謝と尊敬でいっぱいです。

    +148

    -1

  • 58. 匿名 2021/05/21(金) 10:09:06 

    >>22
    いや、、つまんない。幼児ならOKかも。

    +18

    -7

  • 59. 匿名 2021/05/21(金) 10:09:13 

    うちは母親は明るい人なんだけど父親が自分のことしか考えられない(でも本人はめちゃくちゃ家族思いな俺、と思っている)人で夫婦間はずれまくっていたよ。父方の親と同居もして兄の反抗期も母だけが対処。面白い母だけど時々可哀想だった

    +56

    -1

  • 60. 匿名 2021/05/21(金) 10:09:26 

    話し上手ではないけど朗らかな人を目指してる

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2021/05/21(金) 10:09:31 

    無理に性格変えてもしんどいだけでしょ

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/21(金) 10:09:37 

    家庭の雰囲気が変わるし明るい方がいいでしょうね。
    わかっているけど…神経質だから疲れてる時や子供に何度注意しても聞かない時はイライラぐちぐちしちゃう。
    母親はおおらかくらいが家族ものびのびして上手く行くと思う。

    +89

    -1

  • 63. 匿名 2021/05/21(金) 10:09:44 

    めっちゃ明るいよー
    お母さんが明るいと家庭は上手くいきますか

    +1

    -35

  • 64. 匿名 2021/05/21(金) 10:09:45 

    キャバクラで働いてた時、バツイチ男に「次結婚するならどんな人がいい?」って聞くとみんな同じこと言うの。「明るい人」って。これマジで。

    +97

    -6

  • 65. 匿名 2021/05/21(金) 10:09:51 

    私の体験談ですが、長女が気が強い、こだわり強いで気が合わず私は毎日キレ散らかしてたんだけどある時疲れ果てておもちゃ散らかしててもご飯食べないでふざけててももういいやと思って笑い飛ばしてやれやれー!!!ってなってから片付けもやるようになったしご飯もきちんと食べて綺麗になったお皿見せてくれたりかなり変わりました。
    根本的な性格を変えるのは難しいけどある程度放任して子供時代ならではよね~みたいにしてる方が上手く行きました。

    +75

    -1

  • 66. 匿名 2021/05/21(金) 10:09:51 

    >>1
    親が意地悪だと子供も意地悪です
    子供が成長段階で自分の意地悪してたことに自覚を持つとその後の人生が苦痛ばかりになる
    言葉遣いも素行も親の影響は環境と共にかなりうつる

    +88

    -1

  • 67. 匿名 2021/05/21(金) 10:09:54 

    >>38
    うちもそれ
    愛想いいけど自分の話だけ
    子供の話ニコニコフンフンそっかーそっかー
    でも耳から素通り共感もアドバイスも0

    明るさよりも子供に寄り添う気持ち大事!

    +111

    -2

  • 68. 匿名 2021/05/21(金) 10:10:27 

    無理する必要はないけど明るい方が良いなって思う
    私の母は家の中で突然踊り出したり子供のノリにも付き合ってくれた笑
    父は少し呆れてたけど毎日楽しかった

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/21(金) 10:10:29 

    声出して笑える家は大丈夫って言う謎の心情を持っていて、
    怒りすぎだなぁとか、子供達落ち込んでるなーって時はタイミングをうかがってわざと笑える環境に持って行ってる。
    そこが好きなのかもしれないけれど旦那は私にベタぼれ。
    お母さんが明るいって言うより夫婦仲が良い家庭が良い気がする。
    明るいからといって夫婦仲が必ずしも良いわけじゃないけどね。しっとり穏やかな奥さんが好きなご主人もいるだろうし。

    +81

    -3

  • 70. 匿名 2021/05/21(金) 10:10:49 

    >>1
    私の周りのママ友で一人すごい人がいます。
    ぽっちゃりしてて、いつも笑顔を絶やさず
    大黒さんみたいなママさんです。

    お子さんは一人は気がキツくて大変でもう一人は学校に行きにくい起立性障害お持ちなのに
    大変そうなのに愚痴を笑いに変えてます。

    学校いけないから二人で1日嵐のDVD見てたー。とか笑ってます。
    気がきついお子さんも、ごめんね、うちの子。って周りに謝って回ってますが子供にはしつけだけしてあとは自由にさせています。
    起立性障害のお子さんもすごく苦労して大学に行かれてますが夢を見つけて楽しそう。
    下の気がきついお子さんも部活頑張って楽しそう。
    そしてママさんは笑ってます。

    自分の子供を卑下することなく、他のお子さんを誉めて、すごいなと感心します。私にはできない。

    +32

    -18

  • 71. 匿名 2021/05/21(金) 10:11:00 

    プラス思考の人だと上手くは行きやすいと思う。なんでもかんでも踏み込んでくるタイプだったり否定してくるタイプは鬱陶しいけど。自分自身真逆なところにいるから気を遣わせること多々

    +33

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/21(金) 10:11:18 

    >>4
    昭和のおじさんかな?

    +86

    -41

  • 73. 匿名 2021/05/21(金) 10:11:25 

    >>63
    この母親よりはまともで良い母親だと言える自信あり

    +25

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/21(金) 10:11:31 

    >>58
    横だけど、つまんなくたって子供が笑ってるなら良いじゃない

    +29

    -1

  • 75. 匿名 2021/05/21(金) 10:11:33 

    >>4
    あと父親の経済力

    +643

    -3

  • 76. 匿名 2021/05/21(金) 10:11:41 

    >>41
    いつもやってるんだが
    犬には吠えられ子供達には白い目で
    見られています

    +48

    -2

  • 77. 匿名 2021/05/21(金) 10:12:08 

    私は主さんと同じ感じだけど、息子がお喋りポジティブなので家庭は明るい。でも母親が明るかったらこの子ももっと楽しいだろうな…とは思う。変わろうと何度か試みたけど、やっぱりなかなか難しいから、愛情だけは鬱陶しいくらい伝えてるwww

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/21(金) 10:12:10 

    大らかで優しいとうまくいきそう
    明るくてもネガティブな気持ちを理解してくれないお母さんだとそれはそれでしんどそうだし

    +51

    -0

  • 79. 匿名 2021/05/21(金) 10:12:18 

    >>58
    あ、幼児です!
    さすがに小学生にはしません(笑)

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2021/05/21(金) 10:12:26 

    修造タイプで子供が悩んでも根性!気合い!で笑い飛ばす母親だと、
    明るいのは母親だけで、他の家族は闇が濃くなる

    +80

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/21(金) 10:12:42 

    >>4
    こういう意見見ると私は絶対子供産みたくないなと思う
    母親にプレッシャーかけてる

    +217

    -54

  • 82. 匿名 2021/05/21(金) 10:12:53 

    >>26
    ところでどんぴょんって何?

    +26

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/21(金) 10:12:53 

    暗すぎるよりは明るい方がいいと思うけど…
    他者(それが子どもであっても)を思いやりの気持ちを持ってることの方が重要だと思う

    +30

    -1

  • 84. 匿名 2021/05/21(金) 10:12:59 

    >>4
    母親の5割は父親で変わる

    +684

    -2

  • 85. 匿名 2021/05/21(金) 10:13:15 

    >>66それな
    我が強く意地の悪い(悪口ばっかの)母親ほど「我が子は優しくていいこ=私がそうだもん」と過信してるからタチが悪いよね

    +28

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/21(金) 10:13:29 

    >>7
    なんて注文したらこの髪型になるんだろ

    +109

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/21(金) 10:13:46 

    >>4
    そういう事言うから追い詰められる母親が出てくるんだよ。もっと気楽にいこうよ。明るい元気系のお母さん、優しくて控えめなお母さん、それぞれにお互いにはない良さがあると思うよ。

    +518

    -9

  • 88. 匿名 2021/05/21(金) 10:13:50 

    子どもの知能かなんかも母親の影響強いとか言うしなんでもかんでも母親ばっかで荷が重いなと思ってしまう

    +84

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/21(金) 10:14:04 

    >>76
    いつもやってるんだ笑
    子供たち照れてる可能性あるわよ、負けないで!

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/21(金) 10:14:06 

    >>41
    私がしたら薬物に手を出したかと疑われるかも笑

    +46

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/21(金) 10:14:09 

    >>64
    へぇー優しい人じゃないんだね
    意外!!

    +52

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/21(金) 10:15:04 

    >>10
    子供の前ではかかあ天下、旦那と2人のときは6対4で亭主関白くらいが上手くいきそう
    フネと波平は逆だよね

    +42

    -4

  • 93. 匿名 2021/05/21(金) 10:15:09 

    >>12
    母親とて人間、パートナーとの相性は
    かなり重要。
    お互いにそれで安定する。
    母親一人では負担かけ過ぎ。

    +103

    -2

  • 94. 匿名 2021/05/21(金) 10:15:33 

    「基本的に」なら概ね同意。
    気分が沈む時に「お母さんは笑ってなくちゃ!」みたいな圧は許せん。

    +56

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/21(金) 10:15:46 

    ネチネチ重箱の隅をつつくような母親の元で育ったけど、みごとに笑わない子供に育ってしまったよ。もっと子供らしく笑いなさいとか叱られて更に笑えなくなったし。今は母と離れて知らない自分と向き合い中。
    母親の性格って絶対子供に影響すると思います。変だな?嫌だな?と思っても生きる術がないから従うしかないから。

    +20

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/21(金) 10:16:09 

    >>10
    ほんとこれ。
    かかぁ天下させてくれてる旦那の器のデカさだと思ってる。
    そしていざ!って時は夫を立てれる妻ってものも大切。

    +185

    -6

  • 97. 匿名 2021/05/21(金) 10:16:17 

    >>81
    私も荷が重すぎて日に日に子ども欲しく無くなる
    うちの場合は働きながらそれをしないといけないし余計に

    +15

    -10

  • 98. 匿名 2021/05/21(金) 10:17:04 

    >>84
    確かに。旦那がちゃんと奥さんを労ってれば子供に八つ当たりしないもんなー

    +226

    -4

  • 99. 匿名 2021/05/21(金) 10:17:14 

    明るすぎても子供が気疲れしちゃうこともあるから
    適度に明るく接してくれるのがいいな
    あと無理に明るくするよう子供に要求するのはダメ

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/21(金) 10:17:41 

    親戚のおばさんはめっちゃ明るくて行動的で交友関係も広くて、趣味も多くてボランティアにも積極的だけど、他人の家のことを詮索するのが好きで相手が深く傷つくことを平気で言う。子どもたち二人は子どもの頃から物凄いイジメっ子。

    +50

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/21(金) 10:17:59 

    >>89
    昨日は、母さん逆立ちするけん見て!と
    言ったんですがテレビに夢中な子供達は
    見てくれなかったです。

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2021/05/21(金) 10:18:00 

    子供なんて本当くだらない事で笑ってくれるんだから勿体ないよ

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2021/05/21(金) 10:18:10 

    >>7
    この漫画見たことないけどこれ見てお母さんかわいいと思ったww

    +151

    -2

  • 104. 匿名 2021/05/21(金) 10:18:11 

    >>1
    明るさよりも精神的に安定してしているかどうか、かな。良い意味でお母さんがドンと構えていると安心だよね。

    +76

    -1

  • 105. 匿名 2021/05/21(金) 10:18:30 

    底抜けに明るくなくていいけどメンタルが安定してる母親は安心感あるし家庭の雰囲気もいいと思う。

    +58

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/21(金) 10:18:40 

    >>1 お母さんじゃなくてごめんだけど、保育園や幼稚園でも明るい先生と普通の先生でクラスの雰囲気が変わるから家庭もそうじゃないかなぁ。

    +85

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/21(金) 10:18:55 

    明るいかどうかというより機嫌の良いお母さんが良いわ
    大人しい人でも穏やかな人と言うか

    +88

    -0

  • 108. 匿名 2021/05/21(金) 10:19:02 

    >>1
    明るいだけなら良いけど、外ヅラは良いのにワガママで強情も加わると家族が苦労してるわ

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/21(金) 10:19:04 

    今の旦那、付き合った当初は仕事のストレスで毎晩大酒飲みだったけど私と付き合って毎日ゲラゲラ笑うようになってから飲酒量激減した。私も家では面白おかしく過ごせるように今でも心掛けてる。卑屈な性格でなく、笑いのツボが合う旦那ならこちらも明るく楽しく過ごせるしwinwin!

    +7

    -2

  • 110. 匿名 2021/05/21(金) 10:19:09 

    >>4
    子供って、特に女の子は母親そっくりな事言うし、家は母親色一色になるよねw

    +170

    -13

  • 111. 匿名 2021/05/21(金) 10:19:34 

    >>64
    あなたが明るい人だからじゃない?

    +24

    -1

  • 112. 匿名 2021/05/21(金) 10:19:37 

    >>84
    そうだよね、旦那が家族に思いやりもって、明るく接してくれれば、それだけで母親、子供は笑顔になれると思うな

    +169

    -1

  • 113. 匿名 2021/05/21(金) 10:19:56 

    >>50
    まじでこれ
    これが理解できない責任能力の低い男ほど家庭の不和を妻のせいにしがち
    そして「稼いできてるだろ💢」とか「誰のお陰で飯が食べれてる💢」の思想になる

    +134

    -1

  • 114. 匿名 2021/05/21(金) 10:20:24 

    >>84
    昔はよく笑って元気だったんだけどね
    長い結婚生活の中で裏切りにあえば、暗くなる時もあるよね
    今はたまには笑うけど、すっかり元気がない母親なってしまったな

    +132

    -1

  • 115. 匿名 2021/05/21(金) 10:20:43 

    >>110
    単純に父親が家庭に関わる量より母親が関わる量が多いから母親の影響を受けやすいだけ

    +19

    -4

  • 116. 匿名 2021/05/21(金) 10:20:45 

    なるべく子供の前では明るく楽しく、子供が笑ってくれるように努めてるよ!
    でも本当は四年前旦那に不倫されて精神的ズタボロになってたけどどーでもよくなった!!子供と笑ってればどーにかなると思って
    褒めて誰か!w

    +128

    -1

  • 117. 匿名 2021/05/21(金) 10:20:57 

    >>7
    これ見たw
    ちょっと古いバージョンのだよね!
    こんなお母さん面白くていいな〜って小さい頃は思っていたけどいざ自分がお母さんになると酷いーって他人事にしか見えなくなったw

    +125

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/21(金) 10:21:14 

    >>64
    奥さんが暗くなった原因の8割は旦那(・ω・`)

    +157

    -1

  • 119. 匿名 2021/05/21(金) 10:22:16 

    >>118
    メンヘラ製造機っているよね。そいつと付き合うと普通の人でもメンヘラになるというアレ。

    +39

    -1

  • 120. 匿名 2021/05/21(金) 10:23:00 

    >>63

    帯が‥すごすぎてなんで言えばいいのw

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/21(金) 10:23:08 

    私メッチャポジティブで明るいって良く言われるんだけど、旦那モラハラで夫婦仲良くないから、やっぱそっちのが重要かな~と思う。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2021/05/21(金) 10:23:11 

    母親に限らず、両親明るい家庭の方がいいよ。
    どちらかがイライラとかギスギスしてるとこっちまで気を使う。

    +31

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/21(金) 10:23:23 

    明るすぎて人の繊細な部分に鈍感だよ、うちの親

    +27

    -1

  • 124. 匿名 2021/05/21(金) 10:24:00 

    >>1
    母の性格というより、夫婦の関係が大事だと思います。お互いを思いやっている家庭は子どももおおらかに優しく育つと感じます。

    うちは夫は普通だけど、私がイライラしがちでついきつく当たることも多いから、それを見ている娘達に私の口調とか態度が移ってきていて、最近まずいと焦ってきました😅

    あとは、やっぱり母親のメンタルが安定していることはとても大事かなと思います。私は自分のことが嫌いで悩んでばかりなので、いつも心の中で消えたいと思いながら生活しています。だからイライラしやすいし、子ども達にも、こんな親で申し訳ないって思いながら育児しているので色々と余裕が持てません。

    私のメンタルがもうちょっと安定したら、夫婦間安定→家庭内安定→子どもの成長も安定、なのかなぁと思います。

    +61

    -1

  • 125. 匿名 2021/05/21(金) 10:24:04 

    >>10
    魔女の宅急便のおそのさんだね

    +41

    -1

  • 126. 匿名 2021/05/21(金) 10:24:12 

    >>121
    モラハラされても立ち向かってますか?
    ポジティブ明るい人でもモラハラは堪える?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/21(金) 10:24:30 

    >>64
    離婚するときにガミガミ言い合いしたのかもね
    その記憶を上書きしたいのかもw

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/21(金) 10:25:04 

    うちの母はとにかく楽天家
    ネガティブな私とは正反対だからけんかも多いけどそれで救われる事も多かった

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2021/05/21(金) 10:25:06 

    >>22
    明るい母親像も人それぞれだからね…。お笑い芸人みたいに身体で笑わせてくれる母親だけが正解じゃないよ。

    +44

    -3

  • 130. 匿名 2021/05/21(金) 10:25:23 

    >>118
    プラス100押したいです!

    +21

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/21(金) 10:26:31 

    >>101
    子どもたちの知能が母親を超えたら完全に相手にしてもらえなくなりそう

    +7

    -3

  • 132. 匿名 2021/05/21(金) 10:26:43 

    >>33
    そんなタイプははなから支配できそうな女性を選ぶよ。

    +45

    -3

  • 133. 匿名 2021/05/21(金) 10:27:00 

    うちは祖母の代から根暗の人嫌いだから慣れちゃっているけど、やっぱり家の空気暗いんだと思う。
    うちは私が嬉しい事があって話かけても「うるさい」と言われる家庭だったので。しかもシンママ。
    旦那の実家に行くと、お義母さんよく喋って元気だなーって思うし。
    息子達には、明るくてお料理上手な娘さんがお嫁に来てくれますように…って願っているよ。

    +7

    -5

  • 134. 匿名 2021/05/21(金) 10:27:04 

    >>10
    それが一番上手くいくんだろうなと尻に敷かれてくれる旦那が居る家庭がうまく行くよね。

    +79

    -3

  • 135. 匿名 2021/05/21(金) 10:27:12 

    >>4
    片親(父のみ)で育ったうちはどうなるんだろう。8割欠けてる?父のこと大好きだし幸せよ。

    +264

    -4

  • 136. 匿名 2021/05/21(金) 10:27:24 

    我が家は自分は心配性で根暗だけど、夫が明るくて社交的でどうにかバランスとれてるかも
    実家の母親は明るくて社交的だったので、思春期にはそんな明るい母親と自分を比較して落ち込んでたよ笑
    グチグチ文句言ったりしなきゃ落ち着いてる静かなお母さんも素敵だと思う。

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/21(金) 10:27:36 

    不機嫌&無視&冷酷

    愛されたかった...

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/21(金) 10:27:51 

    >>96
    これが理想!

    +34

    -3

  • 139. 匿名 2021/05/21(金) 10:28:14 

    自分だけが楽しくて明るいっていう母親も中にはいます

    うちの母はそれです。表面上明るくて仲良しだし、母としては大切だけど自分ら子供はそこまで慕ってないです

    +22

    -1

  • 140. 匿名 2021/05/21(金) 10:28:25 

    >>7
    お母さんがこのくらいのいい感じのめちゃくちゃさだと子供がしっかりするかもね。笑

    +116

    -1

  • 141. 匿名 2021/05/21(金) 10:29:11 

    >>1
    頑張って明るくしてたら、夫が私をお母さん扱いはじめて負担が増えた
    愚痴も言えなくなった
    頑張るの辞めて、いつもの私でやってる
    ムリ、しんどいもの

    +37

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/21(金) 10:29:28 

    >>10
    ずっと専業主婦の母親(免許無し)は父親の事を「お抱え運転手が居るみたいなもん」と言って学校行事とかも全部父親に丸投げ。その父親は早朝から深夜まで休みなしで働いてそのストレスを私たち子どもにぶつけてきたけど?

    +10

    -1

  • 143. 匿名 2021/05/21(金) 10:29:47 

    >>93
    こういう、女性同士の圧力が女性だけに
    負荷を与えてしまうんだよね。
    案外女性の方が強く母親とはというプレッシャーを与えてるよね。
    家庭の土台として父親の器があるからこそ母親も朗らかに居られて子育てにも余裕が出てくる。夫婦揃っての努力が大前提。表面的には母親が明るい形で良いけど根本的な基盤があってこその子育て。どちらかに片寄った問題があれば難しい。

    +42

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/21(金) 10:30:15 

    母の日に娘から

    いつもオナラして笑わせてくれてありがとう
    ママはいつも笑っていてかわいいね
    笑ってるママが大好き

    って手紙をもらいました

    オナラって😞 もっと他のことで笑わせるようにしたいですw

    +60

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/21(金) 10:30:36 

    今朝のあさイチの菅野美穂見てて思いました。よく怒るって自分で言ってたけど、ケタケタ笑う明るいお母さんで、家庭も楽しそうだと思いました。

    +27

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/21(金) 10:31:03 

    >>101
    逆立ち披露するお母さんは明るいお母さんになるんだね
    自分ではけっこう暗い母親と思ってたけど、子供達とよく一緒になってそんな遊びや踊ったりしてる

    +17

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/21(金) 10:31:44 

    >>4
    父親なんて大体空気だよねw

    +9

    -14

  • 148. 匿名 2021/05/21(金) 10:32:14 

    >>9
    おかあさんといっしょも、時代の流れで名前が変わったりしてくのかな…。
    ごりょうしんといっしょ、とか、だれかといっしょ、とか、いっそひとりで、とか…。

    +66

    -7

  • 149. 匿名 2021/05/21(金) 10:32:27 

    >>4
    子供こんな育ちかたしたのはやっぱり私の責任と確信。失敗したなあ。

    +22

    -6

  • 150. 匿名 2021/05/21(金) 10:33:03 

    明るいお母さんには明るい旦那さん、穏やかな旦那さん、優しい旦那さん、子煩悩な旦那がいる。
    家のこと無関心、後回しで奥さん、お母さんにだけ明るさ求めるのはなんだかなと思うよね。それでも明るいお母さんが素敵なんだけどドラマじゃないんだし

    +40

    -1

  • 151. 匿名 2021/05/21(金) 10:33:15 

    >>114
    同じー。年月がそうさせたのかお互いがそうさせたのか。

    +26

    -0

  • 152. 匿名 2021/05/21(金) 10:33:24 

    >>50
    妻を不幸にしてるとバレるとなにが駄目なの?
    ほとんどの男が結婚は墓場とか言ってるじゃん。

    +4

    -16

  • 153. 匿名 2021/05/21(金) 10:33:26 

    1番家の中にいて家庭を回してるのは母親だから、母親がどんな人かで雰囲気は変わるだろうね。
    明るければ自然と子供や夫も居心地の良い家庭になるだろうし、暗いよりは明るいほうがいいだろうね。

    +13

    -1

  • 154. 匿名 2021/05/21(金) 10:34:26 

    元々の性格も有るけどね。
    お母さんが、毎日穏やかにニコニコ出来るのは
    お父さんの力が一番必要だと思うよ。


    +63

    -1

  • 155. 匿名 2021/05/21(金) 10:35:04 

    根暗か根明かというより
    上手くいってる家庭は母親の
    人間性がいいんだろうなと思ってます

    それに母親が良い状態だという事は
    夫婦仲が良いという事かなと

    夫が育児や家事に協力的だったり
    愛妻家だったり
    子育てにも余裕がでるだろうし
    子供の教育にもいいのかなと

    結果上手く循環できている家庭は
    家族それぞれの心が安定してるから
    良く見えるんじゃないかなと思います

    +40

    -2

  • 156. 匿名 2021/05/21(金) 10:35:14 

    >>1
    根がモジモジ系なのに家庭内で明るく元気なキャラ演じるの辛くないの?家でも職場でも他人から求めらるキャラを演じてたら鬱になりそう。

    +28

    -1

  • 157. 匿名 2021/05/21(金) 10:35:26 

    お母さんがあっけらかんで何も気にしない性格だったから自分の悩みもバカらしくなってたな。そこが良かったのかも

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2021/05/21(金) 10:35:35 

    >>50
    よく言ってくれたありがとう

    +66

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/21(金) 10:36:11 

    >>1
    タレントのヒロミ見たいに嫁を大事にしてるアウトドア好な旦那さんの方がお子さん真似してお母さん慕いそう!
    お母さんより旦那が変わる方が効果的かも!

    +46

    -5

  • 160. 匿名 2021/05/21(金) 10:37:41 

    鬱病とか、メンタルの病気持ってる母親結構いるよね。
    子供はどんな風に育つんだろう。

    +29

    -2

  • 161. 匿名 2021/05/21(金) 10:37:48 

    >>38

    それ辛いな

    なんでもポジティブ、ポジティブ!
    そんな事ばかり言ってたら人生損だよ!楽しまなきゃ!とかケラケラ笑われたら嫌だ

    +57

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/21(金) 10:41:03 

    >>4
    父親でも変わるでしょ。
    8割って事はない。

    +124

    -2

  • 163. 匿名 2021/05/21(金) 10:41:43 

    >>38
    ポジティブ鬱になりそう。

    +25

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/21(金) 10:42:42 

    >>18
    父が自由人
    それでも無理して明るく振る舞っていた母。
    後にうつ病になったよ


    +62

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/21(金) 10:44:00 

    >>126
    結果が宜しくないから、申し訳ないけど参考にはならないと思うけど…
    暫く耐えていました。
    でも自分だけで抱える事が大きすぎる上にメンタルがヤバくなって来て、このままじゃあ自分が崩壊するなぁと思ったので、我慢するのを止めました。
    旦那はそれが面白くないみたいで、険悪になりました。
    私は持病がありフルでは働けないので、今は離婚出来ないでいます。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2021/05/21(金) 10:44:19 

    うちの母、ネアカってより穏やかで天然で楽しい。
    イライラも怒鳴ることもしない
    それで家族みんな笑ってる。浅田美代子みたいな感じ

    +31

    -0

  • 167. 匿名 2021/05/21(金) 10:44:24 

    私は昔から気分のムラがなくて、ポジティブでいっつも笑ってるんだけど、子供もまったく同じような性格に育ったw
    夫が「この家は明るいなー!」っていつも言ってる。

    +34

    -2

  • 168. 匿名 2021/05/21(金) 10:45:00 

    >>116
    あなは素敵なお母さんだね☆素晴らしい人だよ

    今はだいぶ穏やかに戻っただけど、しばらくは子供の前でも泣いたり喧嘩したりメンタルおかしかったな

    +38

    -0

  • 169. 匿名 2021/05/21(金) 10:45:33 

    >>160
    子どもも高確率で病むと思う

    +20

    -1

  • 170. 匿名 2021/05/21(金) 10:46:10 

    明るい方がいいだろうけど、旦那に問題あったりするとこもあるからなー。そういうのは母が明るければうまくいくって話でもないよね。
    個人的には祖父祖母がブラックジョーク言い合いながら笑って過ごしてたので、そんくらいでいいかなと思う。

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/21(金) 10:46:16 

    >>152

    妻を不幸にしてるとバレると何が駄目なの?


    こんな風に卑屈に捉える人が結婚生活=墓場って感覚を身をもって知るんだろうね
    そして類は友を呼ぶってやつで、周囲もそういう人ばかりが必然的に集まってしまうんだろうね

    +26

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/21(金) 10:48:17 

    私の機嫌が良い(よく喋る)と旦那も機嫌が良いので、我が家の空気は私が担っていると思う。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/21(金) 10:48:34 

    >>1
    私の母はもじもじ系です笑
    でも、私はそんな静な母が優しくて大好きです。
    もじもじしてるのでいつも控えめで女性らしくて素敵ですよ。
    家の雰囲気は父が明るかったので、丁度良いバランスでした。

    +56

    -1

  • 174. 匿名 2021/05/21(金) 10:48:56 

    >>152
    これ言う人がるに多いけど、実際にこんな事言ってくる男性に会ったことない側からすると、こんなゲスい会話をしたり聞かされるってことはどっちもどっちな関係なんじゃと思ったりする

    +24

    -1

  • 175. 匿名 2021/05/21(金) 10:49:15 

    明るさの種類によるかな
    大人しいけど明るいのが理想かな
    明るいけどうるさいのは嫌だ

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/21(金) 10:49:34 

    >>160
    がるちゃんにいっぱいいるよね

    +11

    -1

  • 177. 匿名 2021/05/21(金) 10:49:47 

    >>4
    娘よ、こんな母でごめん

    +47

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/21(金) 10:49:59 

    母親の影響力って大きいと思う。笑顔が一番。
    辛い時やら悲しい時は子供のいないタイミングで旦那に受け止めてもらうか今はコロナ禍で難しいけどカラオケやカフェ、ショッピングでストレス発散!

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2021/05/21(金) 10:50:34 

    >>10
    夫を尻に敷きたくない妻もいると思う。私です。
    経済力があるからとてもじゃないけど尻になんて敷けない。
    私も同じくらい稼げたら対等かもしれないけど。

    +12

    -17

  • 180. 匿名 2021/05/21(金) 10:50:35 

    うちの母親はめっちゃお馬鹿で家計とかも全然任せられないタイプだけど、陽気で明るいのでそれだけで家庭を維持できている。
    やっぱり明るいって大事だと思う。

    +20

    -0

  • 181. 匿名 2021/05/21(金) 10:50:47 

    >>167
    想像したらすごく楽しそうなご家庭ですね!

    +16

    -1

  • 182. 匿名 2021/05/21(金) 10:51:21 

    >>166
    こういうお母様の方が好き
    あまりかかあ天下な感じはしんどい

    +18

    -0

  • 183. 匿名 2021/05/21(金) 10:51:49 

    >>167
    私は浮き沈みが激しくて、夫や子供たちにすごく悪影響を与えてるからあなたみたいな人が羨ましいです

    +18

    -1

  • 184. 匿名 2021/05/21(金) 10:52:06 

    >>84
    結局、夫婦は合わせ鏡

    +60

    -7

  • 185. 匿名 2021/05/21(金) 10:52:24 

    >>25
    私も体力がほしい。小さなイライラが軽減すると思う。

    +56

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/21(金) 10:52:25 

    >>1
    無理することないよ!
    モジモジも可愛いじゃないか!

    ありのままの自分で、私いつもお疲れ~って自分を大切に思ってると、子どもにも優しくなれるし、子どものありのままも認めてあげられると思います。

    あと、明るく楽しそうに見えるのわかる。
    でもみんな楽しいだけじゃないし、苦労もあるんだよね。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2021/05/21(金) 10:52:29 

    >>25
    私すごく穏やかで優しく見えるらしい。
    でも実際はいつもイライラカリカリしてる。
    面倒だから外では無駄に喋らず大人しくしているだけで本当は苛立ってるし、子供にも結構怒る。

    明るく優しくなりたい。

    +105

    -1

  • 188. 匿名 2021/05/21(金) 10:52:37 

    >>152
    あなたの周囲の男性がそんな奴ばかりなのはよく分かった

    +14

    -2

  • 189. 匿名 2021/05/21(金) 10:52:58 

    >>4
    分かっちゃいたけどやっぱり子供産めないわ

    +25

    -0

  • 190. 匿名 2021/05/21(金) 10:54:16 

    >>9
    私もどんぴしゃ世代
    おさむお兄さん好きだったなー!しんすけおじさんの語りも好きだった!

    +41

    -0

  • 191. 匿名 2021/05/21(金) 10:54:23 

    もし、家事育児に不協力な旦那が「母親が笑顔でいないとダメだ〜」って言ってたらムカつく。

    周りを見ててもお母さんが笑顔な家庭って旦那さんが育児家事に協力的なんだよね。

    +20

    -0

  • 192. 匿名 2021/05/21(金) 10:54:24 

    >>70
    マウントうざ

    +2

    -14

  • 193. 匿名 2021/05/21(金) 10:54:35 

    >>1
    主さんのような控えめな性格のお母さんも世の中には必要だと思う。

    皆それぞれキャラを活かして生きればいいし、無理にキャラ変しなくていいと思うよ?

    そりゃ口を開けば人の陰口、噂話するような母親なら嫌だけどさ。

    +35

    -0

  • 194. 匿名 2021/05/21(金) 10:55:37 

    >>183
    繊細な方なんでしょうね。
    私はガサツでズボラで何とかなる!精神なので子供にとっていい影響なのかは謎ですよ…

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2021/05/21(金) 10:55:46 

    逆に暗いお母さんって?
    私は自分で口数少ないしハキハキ喋る感じとは程遠いなとは思うけど、冗談も言うしふざけたりもするから、別に暗いとは思ってない。でもよく言う「元気で明るいお母さん」からしたら、私は無口で暗いと思われてるかも。
    暗いの定義がわからない。

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2021/05/21(金) 10:56:00 

    >>75
    出し惜しみする父親とか、ドヤる父親だと、またダメじゃないかな

    +71

    -0

  • 197. 匿名 2021/05/21(金) 10:56:39 

    みるからに明るく常に元気ハツラツ!じゃなくても、ポジティブ思考であればいいと思う。うちの母親はネガティブで何を言ってもしてもマイナス面や否定的な事しか言わず、やる気を削がれていつもどんよりした気分だった。

    普段はおとなしい方でも基本の性格がプラス思考であれば明るい家庭になると思う。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2021/05/21(金) 10:57:07 

    多少はかわるとおもう。
    うちは母親がものすごく明るくて常に笑いがある。
    兄姉私常に笑ってた記憶があるし、仲が良いしみんなどっちかといえばプラス思考です。

    辛いことがあっても吹き飛ばしてくれる人がそばにいました。

    結婚して旦那の家族と初めてご飯食べた時、お通夜かなってぐらい暗くてびっくりした。

    今娘がガハハと明るくて旦那の家族とのご飯も少しずつ明るくなってみんな笑顔が増えてきて嬉しい。
    何より旦那の引きこもりの妹が姪っ子と会いたくてこもってたお部屋から出てきて、可愛い服を買ってあげたいってバイト始めた。

    やっぱり家が明るいって大事だと思う。

    +61

    -1

  • 199. 匿名 2021/05/21(金) 10:57:33 

    >>160
    パニック障害の女の子2人、今まで別々だけど職場にいたことがあった。
    2人ともお母さんも同じ病気って言ってたなぁ。

    2人とも、顔や、カッコも可愛いんだけど、
    自信がないのに、対抗心が高めだった。
    上司に歯向かったり。最後は、病気を理由に辞めてしまった。

    +15

    -1

  • 200. 匿名 2021/05/21(金) 10:57:48 

    >>192
    横だけどこれマウントなの?
    気がきついとか表現どうなの?と思うところはあるけど、マウントではないと思う。

    +26

    -1

  • 201. 匿名 2021/05/21(金) 10:58:00 

    >>25
    子供や夫からみて明るい優しいお母さんならきっと良い家庭

    ここほんと、重要。
    よそから幸せな家庭に見られる事に力を注ぐお母さんは大体皺寄せが子供や夫にいくと思う。

    +97

    -0

  • 202. 匿名 2021/05/21(金) 10:59:12 

    明るくて品があればいいなぁ

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2021/05/21(金) 10:59:16 

    >>25
    実は昨日家族に怒鳴ってっていうくらいだから怒鳴らない日があるなら充分優しく思えた。
    基本毎日どなりまくって
    昨日は家族に怒鳴らなくて~とかが私のなかでは普通(そんな日ないけど)

    +44

    -4

  • 204. 匿名 2021/05/21(金) 10:59:32 

    >>151
    一緒の人がいて嬉しいな
    自分で言うのもおかしいけど、けっこうおしゃべりで頑張り屋でいつも笑ってるような人だったんだけど、しばらく立ち直れなくてちゃんと笑えなくなってた。
    写真見ても、笑顔がひきつってるんだよね
    すっかり自分に自信がなくなって、いろいろ頑張ることも面倒になってしまったんだよね。
    でも私は静かだけど、旦那や子供達は賑やかで明るくてよく笑ってる

    +19

    -0

  • 205. 匿名 2021/05/21(金) 11:00:52 

    >>1
    でも、お母さん明るいところって、お父さん大人しいとかない?逆も
    うちはお母さん明るくて友達多いけど、お父さんコミュ障で友達0だよ
    子ども的にはどっちかが明るいと救いになるかもって思うけど、生まれた時からそんな環境だったら、なんも思わないんじゃないのかな
    多分親子似るんじゃない?わたしは陰と陽合わせもったなぁと自覚してるから、陰気な父親のことも性格的なことはそうなんだとしか思わないけど、育ててくれたことは感謝してる

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2021/05/21(金) 11:00:59 

    >>135
    これが正解なら、母子家庭の私は2割欠けてるんだろう。どっちが何割とか馬鹿らしい。

    +92

    -2

  • 207. 匿名 2021/05/21(金) 11:01:33 

    >>199
    うちの職場にもパニック障害の子がいるけど、母親も同じ病気って言ってた。
    遺伝するのか、家庭環境でそうなってしまったのかどっちなんだろう。

    +2

    -3

  • 208. 匿名 2021/05/21(金) 11:01:37 

    どちらかというと、お母さんよりお父さんかなと思う
    お父さんが根っから明るくて優しい家庭って家族みんな仲良いイメージ
    お母さんが明るくてもお父さんがモラハラっぽかったり怖くて厳しい暗いお父さんだと、お父さん抜きだと楽しいけどお父さん混じったときに子供はお父さんが嫌いだからお母さんがいたとしても父を嫌いのほうが勝ってしまい、寄り付かなくなる
    私がそれ
    お母さんは明るいというよりも、いつも笑顔でいてほしい

    +24

    -0

  • 209. 匿名 2021/05/21(金) 11:01:37 

    >>1
    旦那が明るくてもいいじゃない

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2021/05/21(金) 11:02:11 

    >>1
    私の母は明るいけれど、私は暗い性格。なんでだろ?
    生きやすそうだし、人生楽しそうで羨ましいなとは思う。

    学校行かなかったらどんな格好でもどの時間帯でも追い出されるけれど…

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2021/05/21(金) 11:02:31 

    >>194
    わかります。
    私もガサツでズボラなので。
    3歳の息子に〇〇しなさい!って言ったら、はいはいあとでやりますよ!って言われた時ゾッとした。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2021/05/21(金) 11:03:20 

    >>211
    横ですが、3才とは思えない程に達観してるww

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2021/05/21(金) 11:03:24 

    異動してから旦那が適応障害気味(診断は付いてない)
    0歳4歳の世話と旦那の世話というか『大丈夫大丈夫!』って言いながら元気良くメンタルを保つのが疲れてちょっとのことでイライラして子供の前ですごい怖い顔になっちゃう
    旦那は普通に明るいし育児も参加してくれるしお出かけもしてくれるけどその反面落差がすごいというかひどいけど面倒棚って
    私だって夜泣きの0歳に夜間何度も起こされて頻回授乳で寝れないし、日中は常に抱っこ紐で身体がボロボロだけど弱音をはけない状況
    俺のが辛いってアピールされて終わる
    実際辛いんだから仕方ないけどさ、旦那が働いてくれてるから生活出来てるわけだし

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2021/05/21(金) 11:04:44 

    >>211
    可愛い♡

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2021/05/21(金) 11:05:17 

    >>3
    うちの母親はすごく明るくて優しい人だった。
    父親がとんでもないモラハラ、癇癪持ち、家事能力ゼロなのになんとか家族をやってこれたのは母親のおかげ。昔はこういう家庭が多かったのかな?夫が発達障害でも妻の頑張りで許されていた気がする。いまでも、母親をこき使う父。早く死んで、母親には今まで苦労した分楽してもらいたい。でも、父親はノーストレスで死にそうもない。

    +36

    -0

  • 216. 匿名 2021/05/21(金) 11:05:51 

    >>10
    これ、嫁だけが上手く行ってるって思ってる家庭も多そう

    +60

    -4

  • 217. 匿名 2021/05/21(金) 11:08:52 

    >>156
    私主さんタイプだから分かるけど、心を開いてる人にはバカやったり明るく振る舞えるんだよ。そうじゃない人に対しては壁が厚くて本当にもじもじコミュ障。生まれ育った家庭が本当に嫌だったんだけど、自分を出せなかったから家族は全員私の事、口を揃えて大人しいと言う。でも通知表や先輩からの手紙にはひょうきんとか、ふざけてばっかりとか書かれてる。場所でキャラ変わる人って結構いるんじゃないかなあ。

    +23

    -0

  • 218. 匿名 2021/05/21(金) 11:09:35 

    >>206
    >>4は無神経なコメントだよね。なぜプラスばかりなのか分からない。

    +77

    -2

  • 219. 匿名 2021/05/21(金) 11:11:14 

    >>10
    大学生の時に春風亭小朝の落語を聞いたんだけど、落語前の小噺で夫婦円満の秘訣は『大事な事は夫が決め、どうでもいい事は妻が決める。ただし、大事かどうかは妻が決める』って言ってた

    お互い尊重し合い、立て合うって事が大切なんだなって感動したわ
    今もこの言葉を忘れない様に過ごしてるよー

    ただ、その2週間後位に春風亭小朝は金髪豚野郎って元嫁に言われてたけどね…

    +111

    -4

  • 220. 匿名 2021/05/21(金) 11:11:18 

    >>179
    うちも似たようなもんだけど、うちの夫はもはや自ら尻の下に滑り込んでくる勢いだから敷いちゃっても大丈夫だよ!(笑)
    いい生活させてくれてる分、尊敬と尊重は必要と思うけど!

    +13

    -1

  • 221. 匿名 2021/05/21(金) 11:11:24 

    >>207
    遺伝もだし、家庭環境かな?

    なんか、仕事中トラブルがあって、上司に怒られてたもう最後、何も手につかない状態になったりしてた。

    母子の仲は良さそうだったから、
    お母さんの気質が子どもに遺伝するのかなと思った。

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2021/05/21(金) 11:11:33 

    うちは母が底抜けに明るくて誰とども仲良くしてるタイプだったけど、
    共感能力が低くて私がいじめられて泣いてる時や産後うつになったときやもニコニコしながら「気付かなくてごめんね。でも(泣いてるのが)私のせいじゃなくてよかったー」と言ってきて、そのしこりが残ってる。
    父は明るいタイプではなく激昂型で、よくゲンコツ食らったり怒鳴られたりお尻を蹴られたりした。咳をするとうるさいと怒られるからいつも布団に顔を埋めて咳をしてた。
    加えて、父自身も鬱を患ってて塞ぎ込んでる時期も長かった。
    でも、私が鬱になってる時に「辛いな。苦しいな。よく寝て休め。俺は寝るのが一番良かった」と抱きしめてただ共感してくれた。
    信頼してるのは、いつも底抜けに明るくて家の太陽である母よりも、どちらかというと月の父の方なんだよね。

    私にとっては明るく笑顔でどんな時も子供を怒鳴ったり手を上げない聖母のような母親よりも、
    泣いたり怒ったり感情に波があって理不尽なときがあったり、大人しくてもコミュ障気味でも、いざというときや苦しんでいる時にただ寄り添ってくれさえすればよかったんだ。

    +16

    -1

  • 223. 匿名 2021/05/21(金) 11:11:54 

    >>4
    責任重大やな。お母さんって大変よね

    +22

    -1

  • 224. 匿名 2021/05/21(金) 11:12:22 

    なんか、誰がどうだと良いとか、何割決まるとか、結婚て大変だね。
    その上に成り立つ幸せがあるからこういう話になるんだろうけどさ。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2021/05/21(金) 11:12:58 

    程々なら…!
    うちの母知り合い多くて明るくてポジティブだけど、私にとってはエナジーバンパイア…。すべてポジティブという否定で返されて嫌だから相談とかしなくなった。ハキハキ大きい声で喋られるのが恥ずかしくて私は凄い声小さく話すようになってしまった。
    アラサーだけどたまに実家帰るとやっぱり無理〜ってなる。

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/21(金) 11:12:59 

    >>212
    3才にしてそこまで達観しないといけないほどの家庭環境なのかもよ。小さな子どもがだらしない親のケアをしてる家庭はある。子どもの健全な育成には良くない。

    +1

    -6

  • 227. 匿名 2021/05/21(金) 11:17:34 

    >>80
    わかる…子供の保育園の先生が女修造なんだけど、まあとにかく元気!情熱!やる気!ポジティブ!みたいな感じで、面談とかでそれとなく私にも元気や明るさを求めてくるwww
    その先生は明るい事が正義だと思ってるんだろうけど、私はこの先生が母親だったら生きるの嫌になってたかもなぁって思う。悩み相談したところで根性論と大きな声でねじ伏せられて、余計病みそうだもん。

    +27

    -0

  • 228. 匿名 2021/05/21(金) 11:20:59 

    子供3人おる親戚の人おって、家庭内でどうかは知らないけど暗い母親いてるわ
    子供2人は不登校と引きこもりって話聞かされたな

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2021/05/21(金) 11:21:16 

    >>38
    前向きなんだろうけど、何を相談しても「大丈夫!大丈夫!」しか言われなくて嫌だったなぁ。

    大丈夫じゃないから、相談しているのにさ。

    +49

    -1

  • 230. 匿名 2021/05/21(金) 11:22:14 

    >>222
    うちの母と似てるかも…共感能力ない楽天家。端からみたら明るい優しいお母さんってよく思われていたみたいだけど放任なんだよね。
    真面目に叱ったり困ったときに相談できるようなお母さんを羨ましく思ってた。

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2021/05/21(金) 11:22:56 

    >>135
    お父さんが一人で父親も母親もやってくれたんだね。一人で10割担ってるんだから、なにも欠けてないさ!

    +112

    -0

  • 232. 匿名 2021/05/21(金) 11:23:25 

    >>226
    3歳やそこらでそこまで考えることじゃないんじゃ?(笑)
    うちは時間にきっちりしてる家庭ですがうちの娘は私以上に時間にうるさいです。
    お風呂の時間が遅れただけで早くご飯食べなさいって言われる。
    育て方間違えたって旦那と言ってるわ。

    親のケアって小中学生ぐらいの大人になってからならわかるけど、大袈裟すぎる(笑)

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/05/21(金) 11:24:21 

    >>226
    横だけど、ただドラマのセリフとかを真似てるだけだと思うけど…
    達観せざるを得ない家庭の子供ってもっと違う言動があるよ。
    不勉強であまり発言しない方がいいですよ

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2021/05/21(金) 11:24:38 

    >>174
    夫婦は鏡

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2021/05/21(金) 11:24:55 

    >>50
    夫婦は鏡だよ

    +39

    -2

  • 236. 匿名 2021/05/21(金) 11:25:07 

    >>226
    達観してる(笑)ってただのツッコミでまじで達観してるとは思ってないと思う

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2021/05/21(金) 11:25:10 

    >>75
    あーなるほどね、お父さんが経済力あって穏やかでお母さんが底抜けに明るからったら最高の家庭だよね。

    +178

    -1

  • 238. 匿名 2021/05/21(金) 11:25:35 

    >>226
    ただ単に3歳の反抗期なだけかと…
    はいはいあとでやりますよって別に親のケアしてないしね。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2021/05/21(金) 11:26:12 

    >>226
    横だけど完全な育成ってどんなのですか?うちなんて休みの日一日中パジャマで汗かいてなかったら次の日の朝にシャワーするからお風呂入らなかったりしたこともある。それでも健康に元気に育ってるわ。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2021/05/21(金) 11:26:25 

    私良く家の中で自作の即興踊りを踊るんだけど、娘に「よそのお母さんはきっとこんなことしないよね😱こんなお母さん恥ずかしいし、封印するわ💦」って言ったけど、楽しいからこのままでいてほしいって言われた😭
    そして娘も即興で踊ってくれる😳
    それに染まり旦那も突然「ねぇ!見て見て!!」って😳😳
    こんなバカな母でごめんって思いつつ明るくてこれでいいのかもしれない😅

    +9

    -3

  • 241. 匿名 2021/05/21(金) 11:26:40 

    >>1
    変わるよ!
    姉が超絶ネアカキャラだけど、一家揃って明るいもん。
    ウチは根暗…
    なんで姉妹なのにこうも違うのだろう。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2021/05/21(金) 11:28:50 

    旦那が帰ってきた瞬間にグチグチというような母親なら、そりゃあ家庭はギスギスしていくと思う。

    かと言って、旦那が嫁を大切にしてなければ、グチグチ言われるのも分かる。
    だから思いやりが必要だよね

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2021/05/21(金) 11:29:18 

    >>240
    想像してほのぼのします~!
    そのままのあなたが大好きなんでしょうね。

    私もたまに気分がいいと踊りながら食卓ついたりするんですが、夫と子供が笑いこらえてるの見ると「なんか幸せだなあ」って思う笑

    +7

    -1

  • 244. 匿名 2021/05/21(金) 11:29:46 

    明るくておしゃべりな人が嫌いなので別に。
    明るい人って他人の心の痛みには鈍感だったりするから苦手です
    どんな妻でもいいじゃない。

    +8

    -2

  • 245. 匿名 2021/05/21(金) 11:30:40 

    うちは明るいけど、なんだか男っぽくて小さなことまであまり気が回らない母だったから、物静かでも細やかに色々気がつく母親に憧れてたなー

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2021/05/21(金) 11:32:18 

    >>4
    分かる。うちの母、常にイラついてて家の空気最悪だった。
    怒ってない時は、楽しくご飯食べたりするけど、母1人イラついてる時は、食事中も会話一切無し。
    父は、もう空気と化してて、私一人っ子だったから、色んなもの背負わされてる気がして、嫌で仕方なかった。

    +114

    -4

  • 247. 匿名 2021/05/21(金) 11:32:40 

    >>245
    気がつく人って裏を返せば神経質なところがあるから大変だよ

    +0

    -2

  • 248. 匿名 2021/05/21(金) 11:32:54 

    >>10
    男女逆で夫が外で明るくしてて家のなかで嫁にあれこれやらせてたらそれはそれで外ヅラだけが良いモラハラ夫って言われるのにね

    +22

    -1

  • 249. 匿名 2021/05/21(金) 11:33:00 

    >>244
    明るくて優しい人も沢山いますよ

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2021/05/21(金) 11:33:54 

    明るい母親も頑張って明るく振舞っている時がある、ということに気がついてほしい。

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2021/05/21(金) 11:34:18 

    子の立場だけど明るいお母さん憧れだったな
    うちは父親の言いなりな大人しい母親だったから家庭の雰囲気もどよーんとしてた
    遺伝なのか家庭環境なのかわからないけど私も暗い性格だから明るいお母さんになれる気がしない

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2021/05/21(金) 11:40:56 

    >>217
    横ですが、すごく分かります。
    慣れた人や優しそうな人達の前では素を出せるので明るくペチャクチャ話せるけれど、初対面だったり怖そうな感じの人の前では静かに大人しくしています。
    だから職場でも場所によって全く性格が変わるので、いつも元気だね!と言われていた職場や、自分を出せないまま辞めた場所ではすごく大人しい人と思われていると思う。
    私も子供の頃、親が仲悪くて喧嘩ばかりで家庭の雰囲気最悪でした。
    親が底抜けに明るくなくてもいいから穏やかじゃないと、人の顔色を伺ってしまい自分を出せない子になるんだよね。
    でもそんな言ってる自分は、家族には素を出し過ぎてあまり笑わないし冷たいので反省します。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2021/05/21(金) 11:42:37 

    >>240
    大丈夫!私もだよー
    私から『喋らずに面白い踊りをして、笑わせた方が勝ちゲームしよ!お母さんから先攻でいい?』って小学生の娘に言うよ。

    旦那のテレビを邪魔する時はとにかく変な動き。
    意外とやるお母さんたくさんいると思う!(笑)

    +17

    -2

  • 254. 匿名 2021/05/21(金) 11:42:49 

    あーこういうの落ち込みます。
    私は明るくないし、忙しくていつもカリカリ。楽しくない。
    私のせいで家庭が暗いと責められている気持ちになる。

    +21

    -3

  • 255. 匿名 2021/05/21(金) 11:47:04 

    >>240
    可愛い家族!!!
    そんな家族がいいですよ!
    うちは替え歌をいつも歌ってたりしてるので、息子がムーミンの替え歌で「ねぇマーマ うんちみーて」って言ってくるのが今のツボ(笑)

    馬鹿な家族でよそに言えないなぁと思いながら過ごしてました(笑)

    +13

    -2

  • 256. 匿名 2021/05/21(金) 11:47:05 

    外から見てたら凄くリア充っぽいママさんでも、話したら驚く事あるからね、、、

    ストレスで毎日大飲みしてると言ってたり、塾通わせてるけど成績上がらないからいくらかかってると思ってるの?と子供にかなり切れて泣かせてしまったとか、、内情は皆色々だと思います。
    やっぱり外見気にするより中身の充実が一番だと思います。

    +10

    -1

  • 257. 匿名 2021/05/21(金) 11:48:14 

    上手くいくかはわからないけど、子供は間違いなく明るく育つし、大人になってからもお母さん大好きでいると思う。
    愚痴ばかり言う親だと、子供は卑屈になり、大人になってから母親を嫌うようになる。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2021/05/21(金) 11:51:31 

    >>254
    あなたはいつも家族の為に一生懸命頑張っている素敵なお母さんです。
    忙しいと家事や子育てで手一杯で、踊ったり笑わす体力なんて残っていないと思う
    たぶんいつも明るくて家族を笑わせる事が出来るお母さんは、何でもこなせてしまうスーパーお母さんか、精神的にか経済的に満たされているんだと思うよ
    だいたいの世の中のお母さんは家で機嫌が良い時ばかりじゃなく、疲れていたり不機嫌な時もあると思うので落ち込まなくて大丈夫だよ

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2021/05/21(金) 11:52:48 

    >>160
    まぁ、それは一生懸命生きてても起こりうることだから言ってやるなよ…。

    +10

    -2

  • 260. 匿名 2021/05/21(金) 11:55:19 

    >>1
    一言で「明るい」と言っても、色々あるんでは。
    ポジティブでカラッとしている人なら素敵だけど、ただ賑やかで無神経(良く言えば細かい事を気にしない)な「自称明るい人」もいるし。
    明るいの反対にしたって、大人しいだけなのか、陰気でウジケてるのか。
    明るくてもそうでなくても、要は性格の善し悪しだと思う。

    +8

    -1

  • 261. 匿名 2021/05/21(金) 11:57:14 

    暗いと大人しいは違うからね!!!!

    友達にめちゃくちゃ明るくていつも笑顔で前向きなことを沢山言ってくれるいい子がいるんだけど、大人しくて話をよく聞いてくれるお母さんに育てられたんだって。
    会ったことあるけど控えめで穏やかなお母さんだった。

    子供を否定しないで受け止めてあげればおとなしくても問題ないと思うよ。

    ちなみに私はマシンガントークの噂好き悪口好き、あんたはトロいんだから~アッハッハー!!って「人で笑いをとる」母に育てられたよ。
    よく笑うしよく喋るから家中賑やかで笑いは絶えなかったけど、私の話は聞いてもらえない&バカにされて否定されるから話すのが苦手になってしまった。

    明るければいいってもんでもないからね~。

    +19

    -0

  • 262. 匿名 2021/05/21(金) 12:01:51 

    >>160
    叔母が躁鬱でしょっちゅう寝込んだりしてたけど、娘(つまり私の従姉妹)は統合失調症で手帳持ちだな
    影響してるかはわからない

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2021/05/21(金) 12:03:34 

    >>165
    かなり似てる状況です。月に一度は旦那と大げんかしてます。今までお山の大将だったので防御力にかけるらしく、あっちの方がダメージ喰らってるみたい。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2021/05/21(金) 12:04:48 

    >>84
    それそれ!
    家族は母親によって変わるって言うけど、母親の責任にされてもな〜。
    母親だって周りに影響されて生きてるんだもの。母親だけ何があってもいつも太陽のように明るくってのを求められても辛い。

    +113

    -0

  • 265. 匿名 2021/05/21(金) 12:07:10 

    自閉症でずっと悩んでるし、踊ったり笑かしたりとか本当にできない。
    そんな余裕ない。

    息子のやってること全てがイライラ気になるし、私も笑わなくなって息子も小1なのに笑わなくなってきた。
    絶望しかないもん

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2021/05/21(金) 12:15:45 

    前にガルちゃんで

    1「家事完璧でご飯もめちゃくちゃ美味しいけどいつも不機嫌でピリピリしてて神経質なお母さん」
    2「いつも機嫌が良くて明るくて子どもを褒めまくってくれるけど家事全然出来なくてご飯もショボいお母さん」

    どっちがいい?というアンケートで
    ほとんどの人が2だった。
    いつも気分が安定してて機嫌が良い人って、貴重な存在なのね…。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2021/05/21(金) 12:17:20 

    >>14
    うちの母親暗くて暗くてほんとに嫌だった。
    会話もあまりないしとにかく陰気で。。
    子供(私)もそりゃコミュ障なる。
    明るいお母さんの家庭が羨ましく仕方なかったよ。外ではコミュ障でもいいけど、せめて子供の前では明るくいてほしいわ。
    家庭の雰囲気って母親次第だよ。

    +33

    -4

  • 268. 匿名 2021/05/21(金) 12:17:47 

    >>1
    明るくて悪口言わない人
    人付き合いも良いし行動力がある
    尊敬してます

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2021/05/21(金) 12:18:10 

    >>266
    どっちも嫌だなw
    ほどほど明るくてほどほど家事できる人が理想w

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2021/05/21(金) 12:20:41 

    それプラスお父さんもお母さんを幸せにしてくれる様な人でないと。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2021/05/21(金) 12:22:34 

    >>81
    産まなくていいよ
    いちいち宣言しなくても

    +48

    -8

  • 272. 匿名 2021/05/21(金) 12:24:09 

    うちの母は明るいし優しいほうだけど、
    父親は子育てしないひと。

    兄弟みーんな暗いよ。
    ほんとそれぞれだって!

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2021/05/21(金) 12:26:29 

    >>254
    カリカリしているお母さんは子供が顔色伺うようになるよ

    +3

    -4

  • 274. 匿名 2021/05/21(金) 12:27:36 

    息子たちが絶対結婚したくないって言ってる
    奥さんがお母さんみたいな人だったら地獄だって

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2021/05/21(金) 12:28:45 

    >>41
    恋ダンしてみるわ!

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2021/05/21(金) 12:30:49 

    お父さんが優しいとか性格が良いっていうのが理由でお母さんが明るいなら家庭は明るくなるよね。
    お母さんだけ明るくてお父さんがめちゃくちゃ性格悪い人だったら上手くはいかないよね

    +9

    -1

  • 277. 匿名 2021/05/21(金) 12:31:14 

    >>1
    お母さんが明るいかおとなしいかはさほど重要じゃないんじゃないかな?
    それは人それぞれの個性だし😊
    どっちかというとお母さんの機嫌が家庭の雰囲気左右するんでは。

    私は性格的には明るい方だけど
    家庭内では喜怒哀楽が表に出やすいから、
    家族には迷惑かけてるだろな…気をつけなきゃ。

    +13

    -0

  • 278. 匿名 2021/05/21(金) 12:34:08 

    >>1
    適度に明るく適度に見守り、基本は穏やか。
    距離感を上手く使い分けられるお母さんがいい。明るけりゃいいってもんでもないよ。
    仕事柄いろんな家庭を見てきたけど、その家の女主人によって家庭内の雰囲気はがらっと変わるから、どういう家族でありたいのかを考えてみるといいかも。
    仕事もして近所付き合いもして、家庭も守る。
    父親もだけど家族にとって母親って影響力すごいと思う。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2021/05/21(金) 12:34:13 

    そりゃそうよ!母さんよ!!だからイライラしてても出さずに温和で明るくいる。

    早くヒトカラ行きたい。ストレス凄いから。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2021/05/21(金) 12:36:13 

    >>276
    お父さんが優しくて穏やか。
    お母さんが明るいうちがうまく子供が育ってる気がする。

    そうそう、サザエさんとマスオさんみたいなうち。

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2021/05/21(金) 12:39:53 

    >>220
    うちも!うちも!
    ありがたく乗っかってる

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2021/05/21(金) 12:41:20 

    明るい方がいいと思うけど、どんな性格であれしっかりしていたら大丈夫だと思う。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2021/05/21(金) 12:42:52 

    明るいママが良いに決まってる
    ただし、そんなママで居られるのは
    パパの優しさ、協力、経済力の賜物
    よって一番大事なのは「パパの甲斐性」

    +28

    -0

  • 284. 匿名 2021/05/21(金) 12:43:16 

    暗いよりは明るい方がいい

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2021/05/21(金) 12:48:35 

    >>9
    この着ぐるみで、再復活したのが見たい

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2021/05/21(金) 12:50:00 

    >>10
    尊敬してるし優しいから尻に敷くという発想にならない

    +13

    -2

  • 287. 匿名 2021/05/21(金) 12:52:24 

    >>20
    そうおもう!あっけらかんとしてるのをいいことに、周りが疲れる明るさでうんざりだったし優しさは足りなかったしいいことない

    優しいのが1番。
    ちゃんとお話聞いてくれたり。明るくても会話が成り立たない人は嫌だ

    +44

    -0

  • 288. 匿名 2021/05/21(金) 12:52:57 

    >>22
    ハハハ…

    +5

    -1

  • 289. 匿名 2021/05/21(金) 12:53:12 

    学校で嫌なことがあったとかより、お母さんの機嫌が悪いのが子供にとって一番辛いって何かで読んだことある。
    それだけ子供にとって影響があるんだなって思った。
    明るいって言うより、機嫌よく(難しい時もいっぱいあると思いますが)穏やかにいるのが大事なのかな。

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2021/05/21(金) 12:55:58 

    周りが疲れる明るさは要らない。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2021/05/21(金) 13:01:42 

    >>1
    明るい攻撃的って両立できる特性だから、どうかな。

    うちの母は明るく社交的だけど、デリカシーが無くてちょっと図うずしくてズケズケ言うタイプだから、兄と私にはすごく迷惑な母親だった。感情的ですぐ怒るし。同じく神経が太くてよく言えば明るくおおらか、悪く言えば図々しくて鈍い妹とは相性が良かった。

    大事なのは明るさじゃなくて、優しさと思いやりだと思う。
    私はうちの母みたいなタイプより、主さんの方が好き。

    +10

    -1

  • 292. 匿名 2021/05/21(金) 13:11:47 

    >>201
    うちはまさにそれ。母は明るくて元気で社交的、友達たくさんいるし既婚でも男性に言い寄られてた。

    家の中ではヒステリックでお金に汚い。そのくせ見栄っ張りだから自分はブランド物を買ったり服を大量買い。母だけが悪いわけではないけど、父は離婚して出て行った。

    私にとっては母は毒でしかない。帰れる実家もないよ。でも未だに他人からは良い人に見えるらしく、友達に囲まれてる。

    +10

    -1

  • 293. 匿名 2021/05/21(金) 13:14:00 

    お母さんが明るいから家庭がうまくいくのか、家庭がうまくいっているからお母さんが明るいのか

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2021/05/21(金) 13:14:03 

    >>237
    うわー。そんな家に生まれたかったー。
    真逆過ぎて泣ける

    +65

    -0

  • 295. 匿名 2021/05/21(金) 13:14:27 

    >>10
    >>142ですがカマトトでも何でもなく尻に敷くという感覚がわかりません。うちの母親の様に父親には休みなしで働いてもらって朝昼晩と満足に食事は作らず一品料理やインスタント食品でお酒やその他の趣味は我慢させて体を壊して病院に行けば治療費の事でネチネチ言うことを尻に敷くというんですか?逆に私が結婚して品数揃えた食事を用意したり風呂や炊事を最低限やってたらそれはそれでうちの母親はお前は男に尽くしすぎたと言われたんですが…

    +7

    -3

  • 296. 匿名 2021/05/21(金) 13:16:20 

    >>1
    私、ゲラだから自動的に明るい家庭と思う。
    すぐつぼる。横隔膜いつも痛いよ。
    一時期、真剣に悩んだりした。
    でもさおとなしいお母さんでも穏やかで優しいなら同じじゃない?家族が不満ないならそれでいいお母さんだと思うけど。

    +15

    -0

  • 297. 匿名 2021/05/21(金) 13:17:31 

    >>292
    家庭の中の話しだからトピズレじゃね?

    +0

    -2

  • 298. 匿名 2021/05/21(金) 13:17:44 

    >>4
    間違いない
    大家族見ててもそう。
    明るくあっけらかん働き者の母親のとこは子供達みてても真っ直ぐな子に育ってるよ。

    +8

    -11

  • 299. 匿名 2021/05/21(金) 13:18:30 

    >>294
    親ガチャすぎますよね人生
    やっぱ実家太いって最強

    +21

    -0

  • 300. 匿名 2021/05/21(金) 13:19:15 

    >>81
    じゃあ産まない方が良いと思う。
    実際親の責任ってすごく重い。

    +35

    -2

  • 301. 匿名 2021/05/21(金) 13:19:48 

    >>8 元気じゃなくてのんびりとかでもいいと思う。ネガティブで無ければ

    +33

    -1

  • 302. 匿名 2021/05/21(金) 13:20:52 

    明るいというより愛情深いほうがいいな。別に無理にテンション上げなくたっていつも家族の事を思って過ごしていればいいと思うよ。

    私は自己中だしすぐイライラするからそうありたいなと思うけどむずかしくて。

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2021/05/21(金) 13:21:09 

    >>283
    すんごくわかる!!
    結局、お母さんだけの力じゃできないんだよね。無理して明るくすると疲れるし子供にも違和感伝わってるもんね。本当そうだわ。今日の晩酌にちょっとお高めの刺身買いにいってくるわ。ありがとう

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2021/05/21(金) 13:22:45 

    >>135
    そのセリフお父様にもぜひ言ってあげてください!
    大好きと言われたらこれ以上親として嬉しいことはないです

    +54

    -0

  • 305. 匿名 2021/05/21(金) 13:25:12 

    >>298
    ええぇ?大家族にそんなイメージ全くないんですけど。

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2021/05/21(金) 13:26:50 

    >>18
    心からの笑顔じゃなくて本心に蓋をして抑圧している状態だから後々無理が来るよね

    +9

    -1

  • 307. 匿名 2021/05/21(金) 13:27:13 

    うちの母親は真面目にフルタイムパート出て、そこだけは尊敬してるんだけど、モラハラDVの父親とデモデモダッテで離れず、年長児の私に対して姑が嫌いだ旦那(父親ね)が嫌いだの愚痴をこぼしてきてた。
    私と夫と母の3人で食事してる時、
    「あいつが酒飲んでガル子殴った翌日、ガル子耳がぼやけて聞こえるっていうから病院連れて行ったの。先生にどうしたの?って聞かれて、階段から落ちたって嘘ついて申し訳なくって」と話し出すぐらい頭も悪い。
    反面教師で夫は穏やかな人を選んだし、生家がそんなだから今充分幸せでニコニコしてる事が多い。

    明るさより母親のゆとりとモラルが大事だと思う。

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2021/05/21(金) 13:27:36 

    >>12
    うちもです!
    常にイライラしてて怒りっぽかったけど、離婚したら憑き物でも落ちたかのように穏やかになりました。
    その後再婚したけど、穏やかなままで明るくなった。結婚相手って大事だなーって思いました。

    +61

    -0

  • 309. 匿名 2021/05/21(金) 13:28:39 

    >>186
    補足です。
    私は明るいと言われるけどそれって単に感情表現がはっきりしてるだけで、喜怒哀楽がどれも大きい。
    だから、いつも「楽しいね!」「可愛いね!」っていっぱい言ってるけど、逆に怒る時も強めに怒ってしまい、反省。

    周りを見ていると、大人しいママさんは「キャー!可愛い!」みたいにオーバーに表現しないけど、その分、いつも冷静で穏やかだし、あまり怒らない気がして憧れるよ。

    一長一短かもね。

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2021/05/21(金) 13:33:56 

    >>295
    それは尻に敷くとは違うよ。
    尻に敷くって旦那になにもかもやらせる事じゃなくて、それぞれやるべき事はもちろんやるし労る所や感謝は持った上で、何かを決める時に最終的な決定権が奥さんが持っている、もしくは持っているように見えるっていうことだと思うよ。
    相手をこき使うのは、尻に敷いてるんじゃなくて奴隷扱いしてるだけよ。

    +20

    -0

  • 311. 匿名 2021/05/21(金) 13:39:44 

    暗いから家庭持つのは向いてないと思ってたけど、やっぱり正解だった。
    無理すればそれなりに明るくなれるけど、家でもそれを維持しなければならないなら途中で気絶するかもw

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2021/05/21(金) 13:41:50 

    >>4
    私は家庭の9割は父親で決まると思う。
    私がいつものんびりとした母親でいられるのは夫のおかげだと思うから

    +114

    -4

  • 313. 匿名 2021/05/21(金) 13:43:17 

    >>135
    その場合は、父親8割みたいな事では。

    +1

    -5

  • 314. 匿名 2021/05/21(金) 13:44:25 

    プレッシャーかかる記事だなぁ。
    お母さんだって人間だから、自分らしくでいいよね?

    +3

    -1

  • 315. 匿名 2021/05/21(金) 13:52:46 

    >>13
    そう言われてますよね。うちは旦那が太陽でした。

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2021/05/21(金) 13:54:21 

    明るくておふざけキャラだし、旦那とはアホなこと言って笑ってるけど、子どもの前だとおちゃらけられない。
    ずっとイライラ ガミガミしてるわ。元々子どもと遊ぶの得意じゃなかったかもしれないけど、子どもと一緒にはふざけられない。
    気を付けよ。

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2021/05/21(金) 13:55:31 

    >>7
    この話めっちゃいいよね。
    このお母さんチャーミングで好き

    +57

    -1

  • 318. 匿名 2021/05/21(金) 13:59:07 

    >>1

    上手くいく気がする。
    明るいというか、愚痴を言わない、悪口言わない、人(子供、夫含め)を尊重できる母親がいいと思う。
    だから、トピ主さんのようにもじもじ系でも大丈夫だと思う。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2021/05/21(金) 14:03:17 

    >>4
    母親にばかりプレッシャーかけてる 母親は家族の中の一員でお互いの関係とか気遣いで環境って形成されるんだと思うよ

    +48

    -0

  • 320. 匿名 2021/05/21(金) 14:05:57 

    >>7
    これYouTubeにアップされてて観たけど自分の親だと恥ずかしいよ~笑

    +17

    -0

  • 321. 匿名 2021/05/21(金) 14:11:31 

    >>7
    これ、アニメだとデカビタC出してくれるんだよね。

    +14

    -1

  • 322. 匿名 2021/05/21(金) 14:17:55 

    うちの母親は、家の中では一切笑わず不機嫌だったから、子供時代、めちゃくちゃ気を遣ったよ。
    気を遣う性格は、大人になっても治らなかったかな…

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2021/05/21(金) 14:33:48 

    元気はつらつじゃなくてもいいから穏やかでニコニコしてるお母さんがいい
    家くらいほっとしたいかなと思う

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2021/05/21(金) 14:39:13 

    >>9
    うち、お母さん出てったから居なかった、、、。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2021/05/21(金) 14:45:58 

    >>9
    こんなこいるかなって、これ見なかったら一生思い出さなかったかもしれない。めちゃくちゃ懐かしさを感じたわ。

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2021/05/21(金) 14:46:20 

    >>237
    それうちやん。がちで。

    +7

    -2

  • 327. 匿名 2021/05/21(金) 14:48:28 

    >>18
    そうだよね。旦那が発達障害でモラハラが凄いのにお母さんは明るくってか..

    +13

    -0

  • 328. 匿名 2021/05/21(金) 14:50:13 

    >>312
    そうだよね。例えば旦那さんが奥さんに酷いことしてたら明るいものも暗くなるだろうし。

    +38

    -0

  • 329. 匿名 2021/05/21(金) 14:55:40 

    >>1
    明るい暗いとか表面的なことだと思う
    ナヨッとモジモジって可愛く言い換えてるけど
    ようするに社会性が未発達で他人と向き合えない
    大人になりきれないコドモ母親ってことでしょう
    コミュニケーションが周りと正しくとれるなら見かけの明るさはあんまり関係ないよ

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2021/05/21(金) 15:02:26 

    >>319
    現実問題家庭を支配してるのは母親だもの
    専業の場合外で働けない代わりに家庭で支配的になる傾向はあるでしょ
    そのくせ問題点を指摘されたら受け止めて改善しようと努力しようともせず
    私は悪くない
    私だけではない
    私にばかりプレッシャーがかかる私は被害者
    私はただの一員だから私以外に問題がある
    と言いながら自分中心にしようとする
    別にいいけど将来的に見捨てられて孤立するのは自分だよ


    +5

    -8

  • 331. 匿名 2021/05/21(金) 15:09:44 

    >>309
    たどって読んでたけど
    結局褒められたくて>>1建てたの?
    そんなことないよとか可愛いねとか言われたがってるように見えるよ
    ガルちゃんで自己肯定感高めようとするのって病んでると思う
    カウンセラーやプロに相談して何がそうさせてるのか自分の傷や欠点に向き合った方がいいと思う
    こんなとこで、可愛いよとか言われても何の助けにもならない

    +1

    -3

  • 332. 匿名 2021/05/21(金) 15:12:13 

    うじうじは良くないから気をつけた方がいいと思う。

    自分が明るかったり元気だというより相手をいい気分にさせるような何かがあればいいと思う。明るくても相手の気分を落とす人もいるから。

    ただ、明るい方が気分は上がりやすいとは思うな。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2021/05/21(金) 15:12:58 

    >>20
    機嫌がいいとかね。すぐ機嫌悪くなる親は嫌。

    +30

    -0

  • 334. 匿名 2021/05/21(金) 15:16:00 

    明るいのも良いけど、それより心が安定している方がいいと思うよ
    ヒステリックに叱らないとかね

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2021/05/21(金) 15:16:10 

    明るいのも大事だけど、穏やかで優しいのも同じくらい大事。
    うちの母親めちゃくちゃ明るいけど、
    気分屋で、プライドが高くて絶対謝らない、
    人の気持ち考えない人。
    みごとに娘が闇抱えてる。
    普通くらいの明るさで精神安定してる人のがいい。
    いや、おとなしい人でも精神安定してる方が絶対いい!
    ちなみに兄弟は明るいけどめちゃくちゃ情緒不安定だよ。

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2021/05/21(金) 15:23:18 

    概ねそうだと思う
    大人しいのはいいけど、ネガティブは家庭環境に悪影響

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2021/05/21(金) 15:26:25 

    >>45
    ホントだねー

    目がいっちゃってる

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2021/05/21(金) 15:26:52 

    >>53
    ぽろり

    平仮名だとなんかエロい

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2021/05/21(金) 15:28:24 

    >>190
    こんにちは、しんすけです!

    すっかり忘れてました。思い出させてくれてありがとう〜〜 なんか嬉しい〜

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2021/05/21(金) 15:29:47 

    >>81
    でもその家族のイメージって母親のイメージに近い気がする
    気さくなお母さんの家庭はみんな社交的なイメージ、神経質なお母さんの家庭はギスギスした家族なイメージ

    +10

    -2

  • 341. 匿名 2021/05/21(金) 15:36:43 

    >>263
    うちはもはや口きいてない(笑)
    いつか尻に敷くぐらいの勢いで、お互い頑張りましょうね!
    くれぐれも、無理しない程度に。

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2021/05/21(金) 15:38:12 

    家族に明るい人がいたらそりゃ明るくなるし、お母さんが全てという訳ではないと思う。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2021/05/21(金) 15:39:51 

    旦那が、私が機嫌悪かったり体調悪いと
    「ママは、○○家の太陽なんだからね!早く良くなってね!」と言ってくる。
    子供たちにも旦那は、そうやって教えてた。
    恥ずかしいようなうれしかったな

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2021/05/21(金) 15:47:47 

    >>13
    旦那が太陽な家いいなぁー!ってたまに羨ましく思う。私の方がダントツで明るくてプラス思考、夫は落ち着いてて現実主義って感じだから、この家の太陽は私が担うんだ!って割り切って毎日明るくボケてる。

    そしたら自分でもアホらしくて笑けて、子どもも笑って旦那も呆れ笑いして結果みんな笑ってるよ

    +11

    -0

  • 345. 匿名 2021/05/21(金) 15:48:32 

    >>75
    ルンバとブラーバが掃除してくれて洗濯乾燥機と食洗機があって食事はミールキットでいいならニコニコしてられるわ

    +42

    -2

  • 346. 匿名 2021/05/21(金) 15:53:02 

    母はもともと明るいけど、モラハラとDVの父にいつもビクビクしていたのを覚えてる。父は自分には激甘なのに、母の些細な誰にでもあるようなうっかりですらも許さず暴力、暴言。友達の家とうちは明らかに違うと気づいてたし、親が離婚することになったときは小躍りしたほど。離婚してからは本来の明るい母になって平和になった。尻に敷かれるのも、男性の包容力や甲斐性なんじゃないかと思ってしまう。威張り散らして妻を怯えさせるとか最悪。

    +4

    -1

  • 347. 匿名 2021/05/21(金) 15:55:15 

    母は優しくて明るくて元気です。
    両親も仲が良く、小さい時から自分もこんな家族を築きたいと思っていました。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2021/05/21(金) 15:57:03 

    >>64
    帰宅したら嫁が常に不機嫌でイライラしてるって言ってる男多いよね
    大抵はその不機嫌の理由って旦那なんだろうどね

    +62

    -1

  • 349. 匿名 2021/05/21(金) 15:58:12 

    >>4
    子ども達よ…ごめん

    +9

    -3

  • 350. 匿名 2021/05/21(金) 16:06:05 

    明るいというか、知り合いとよく喋るひと
    家庭内ワチャワチャしてて、子供はみんな落ち着きがなかった

    程々がよいかも

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2021/05/21(金) 16:07:32 

    >>64
    そもそもキャバクラに頻繁に行く人はイヤです

    +41

    -0

  • 352. 匿名 2021/05/21(金) 16:14:35 

    >>4
    そう思ってさ、明るく楽しいお母さんずっとやってきたけど家族は文句ばかりでなんか疲れたわ。風船の空気がプシューと抜けた。

    +82

    -0

  • 353. 匿名 2021/05/21(金) 16:14:35 

    明るいってもちろん良い事だけど、子供との相性もあると思う。そのままの性格をお互い好きになって夫婦になって子供が生まれるのだから、無理するより自然体の方がいいと思う。
    子供のために変わる必要があれば、考える前に変わるよ、お母さんって存在は。

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2021/05/21(金) 16:15:41 

    >>135
    幸せなんやろ、それが答え。何が何割とか関係ない。

    +40

    -0

  • 355. 匿名 2021/05/21(金) 16:15:45 

    >>237
    うちは
    私が底抜けに明るいのに
    旦那の給料低いなあ。
    惜しかった!

    +42

    -0

  • 356. 匿名 2021/05/21(金) 16:18:15 

    >>266
    「常にピリピリしてて怒ってる」のがだめなんだよ

    穏やかでも、静かでもオッケー

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2021/05/21(金) 16:32:46 

    旦那次第。ニコニコ明るくなんてしてらんなくなるほど問題を次々引き起こす。子どもよりはるかに手も金もかかるうちの旦那。一瞬も気が抜けない。私が能天気にしてたらうちは崩壊する。旦那次第。

    +8

    -1

  • 358. 匿名 2021/05/21(金) 16:33:02 

    >>22
    自分で言うんだ

    +10

    -1

  • 359. 匿名 2021/05/21(金) 16:40:42 

    >>237
    大家族石田さんちみたいだね

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2021/05/21(金) 16:42:05 

    >>4
    母親はこういうこと平気で言われるからね。父親ってずるい。自分のお腹も痛めないくせに。

    +87

    -2

  • 361. 匿名 2021/05/21(金) 16:50:33 

    >>295
    人のご家族の事をあれこれ言えませんが毒嫁かつ毒母極まりないですね。あなたは反面教師にして頑張ってるんだよね(*^^*)
    奥さんが家で色々頑張ってるから旦那さんも外でお仕事頑張れるんだよ😃

    +11

    -0

  • 362. 匿名 2021/05/21(金) 16:52:44 

    >>5
    ほんとそうですね。周りと比べても仕方ないし

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2021/05/21(金) 16:59:38 

    >>331
    いやいや!
    私、トピ主じゃないよ!!

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2021/05/21(金) 17:09:28 

    うちの母は子供に向かって平気で死にたいとか言う。当然家庭内の雰囲気は悪く、兄も私も大学で家を出てから疎遠

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2021/05/21(金) 17:20:11 

    暗くはないけど、ガミガミ神経質な私は多分だめな母親だ。

    +1

    -1

  • 366. 匿名 2021/05/21(金) 17:25:39 

    >>312
    夫が毎日、
    皆の衆!!とーちゃんが帰ったでぇ〜〜!!
    ただいまだぜ〜!!
    って明るく帰ってきてくれる。
    楽しいよ。

    +67

    -1

  • 367. 匿名 2021/05/21(金) 17:32:02 

    >>201
    ドキッ

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2021/05/21(金) 17:33:05 

    >>18
    それめちゃくちゃわかります。心で泣いて顔で笑って。続けていたら心が壊れる。今の私です泣

    +36

    -0

  • 369. 匿名 2021/05/21(金) 17:33:15 

    >>114
    不倫モラハラ浴びても明るく朗らかなお母さんやってたけど心はもう死んでいた。

    +26

    -0

  • 370. 匿名 2021/05/21(金) 17:38:12 

    >>8
    お母さん、私を産んでくれたあと半年後くらいに亡くなっちゃったから、お母さんがいる人すごく羨ましかった。一緒に買い物したり、子ども産んだら色んなこと教えてもらったり。男手ひとつで育ててくれた父にはもちろん感謝してるけど、やっぱ何歳になってもお母さんいて欲しかったって気持ちがどこかにあるな

    +32

    -0

  • 371. 匿名 2021/05/21(金) 17:40:04 

    静かで穏やかな母親が理想だったな。
    私の母親は明るかったかもしれないけど、人の傷付くことは平気で言うし、子供にも明るいキャラでいてほしかったのか大人しい私のことを否定しているような感じだった。おまけに不倫もしてなあ。

    もちろん明るい母親も理想だけど、一概にそれだけじゃなくて、求める理想はその夫や子供にもよるのかも。

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2021/05/21(金) 17:41:14 

    >>7
    このあと友達が「今の見た?」「食べてた(笑)」みたいになるんだよね

    +81

    -0

  • 373. 匿名 2021/05/21(金) 17:43:59 

    >>87
    救われる言葉!ありがとう。あなた、大好き❤

    +47

    -1

  • 374. 匿名 2021/05/21(金) 17:45:09 

    >>116
    素敵なお母さん!!
    お子さんも大きくなったらお母さんの偉大さにきっと気づくと思いますよ!
    私もそんな素敵なお母さんに育てられたかった!

    +11

    -0

  • 375. 匿名 2021/05/21(金) 17:46:37 

    私が明るくてニコニコしてるお母さんだったらもっと家族の雰囲気が良くなるとは分かっている、、
    分かっているけど出来ない(T . T)

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2021/05/21(金) 17:48:58 

    >>84
    父親の包容力と経済力があれば 母親も優しくなるよ。

    +54

    -0

  • 377. 匿名 2021/05/21(金) 17:53:54 

    うちは、祖母同居で父親が極度のマザコンでまともな人じゃなかったから、母親が私の前からでは明るい人だったけど、両親はいつも喧嘩ばかりで、しない日は無かった。たから、子供の頃の記憶は、両親が揃っていたからって良かったって思ってなかった

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2021/05/21(金) 17:54:13 

    >>303
    コメ主です
    経済力と頼れる実家がある女性だったら
    使えない旦那なら離婚した方が何かと楽ですよね
    ちゃんとしてくれる旦那さんならこちらも尽くせるよね

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2021/05/21(金) 18:02:04 

    >>57
    いいお母さんだね。

    +14

    -0

  • 380. 匿名 2021/05/21(金) 18:07:11 

    >>246
    私の家もだよ。ずーとグチグチ父親の箸の上げ下ろしにケチつけてる。食事の時間が大嫌いだった。

    +11

    -1

  • 381. 匿名 2021/05/21(金) 18:09:04 

    >>43
    知らんがな

    +1

    -11

  • 382. 匿名 2021/05/21(金) 18:11:52 

    傍から見ると明るくて肝っ玉母さんみたいなんだけど 
    2人きりになると他人の悪口ばかりペラペラ喋るおばさんいる。
    そういうタイプもいるよ。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2021/05/21(金) 18:17:31 

    >>135
    そういうことじゃなくない?
    母親が居る家族前提の話だし、
    別トピでも必ずと言って良いほど「うちはこうだけど」って人出てくるけどさ、そもそも前提の話が違うよ。
    片親がどうこうじゃなくてさ。

    +13

    -7

  • 384. 匿名 2021/05/21(金) 18:18:12 

    うちは、父がモラハラで母がそのストレスを私にぶつけてきてた。
    母が機嫌良く笑ってくれてるとほっとしたし
    その逆だと、なんとか逆鱗に触れないように
    顔色をうかがってばかりいてきつかったよ。

    今、自分が家庭を持って
    もともと私がお笑い好きなのもあって
    芸人の真似したり、お風呂で全裸でボディビルダーポーズしながら全力変顔したりすると
    子どもが爆笑してくれて嬉しい。
    今思えば母は面白いことなんてするタイプじゃなかったし
    私がふざけても冷たく突き放されてたから
    子どもに爆笑を取れる私は、なかなかいい母親なんじゃないの?と自画自賛してる笑
    思春期になるとそうはいかないだろうけど
    子どもとふざけながらゲラゲラ笑えていたら
    その家庭はまあ大丈夫なんじゃないかなと思う。

    +8

    -3

  • 385. 匿名 2021/05/21(金) 18:24:59 

    >>1
    絶対じゃないけど、明るい方が上手くいってる可能性は高いだろうね。上手くいってるからこそ明るさを保ち続けられる事もあるだろうし。

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2021/05/21(金) 18:30:37 

    >>330
    そこまで誰も言ってないよ…

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2021/05/21(金) 18:37:10 

    >>360
    そうそう、頭脳は母親に似るんだって。運動神経も母親らしいよ 。家庭の雰囲気も母親にかかってるよね。え、じゃあ父親の遺伝子どこに現れるの?家庭内の雰囲気に父親は一ミリも関係ないの?何もかもぜーんぶ母親の責任。あほかと思うわ。

    +36

    -0

  • 388. 匿名 2021/05/21(金) 18:43:21 

    >>116
    褒めて誰か!wで笑った。あなたみたいな人素敵だなって思う。私も色々あるけど頑張ろうと思えたよ、ありがとう!いつもお疲れ様です!

    +18

    -0

  • 389. 匿名 2021/05/21(金) 18:43:32 

    離婚して中学生の娘と2人暮らしです。私は無口で声も小さいですが、情緒が安定しており、どちらかというと無口で優しいおじいさんといる感じになってしまいます。主さんと同じように、明るいお母さんにあこがれましたからお気持ちよくわかります。仕事で疲れていたのもあり、私には無理でした。長年こんな感じです。
    娘は今のところ明るい性格でおしゃべりな方です。参考にならないかも…。(;´д`)

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2021/05/21(金) 18:45:00 

    >>44
    アホでもいいじゃないか!明るくてさ
    賢くても暗いよりいいよ〜ほんと

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2021/05/21(金) 18:46:50 

    >>389
    情緒が安定!これ凄いよ
    だからお子さん達が安心して生活できるんだよ〜

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2021/05/21(金) 18:47:40 

    >>116
    褒める!私は褒める!ほんとに心から

    +15

    -0

  • 393. 匿名 2021/05/21(金) 18:50:46 

    >>7
    この話おぼえてるー!
    お昼寝してたから目がしょぼしょぼしてるんだよね!

    +11

    -1

  • 394. 匿名 2021/05/21(金) 19:03:42 

    健康で体力があり、いつも機嫌の良い明るい母だったわ
    父が母を愛していたからかな(子供の私たちより母が好きだったと思う)

    で、家庭内は普通だった
    自分は姉にいじめられて性格捻くれた

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2021/05/21(金) 19:09:14 

    >>116
    本当にえらいし頑張ってるよ!
    その頑張りはみんなの為になってるよ!
    たまには自分にご褒美あげたげて!

    +15

    -0

  • 396. 匿名 2021/05/21(金) 19:09:47 

    >>345
    あと優秀なシッターさんもほしい!

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2021/05/21(金) 19:09:50 

    >>81
    うん、産まない方がいいよ。
    子育てなんてこんなプレッシャーどころじゃ無いから。

    +26

    -2

  • 398. 匿名 2021/05/21(金) 19:10:51 

    >>9
    お願い神様。
    私をこの時代に戻して下さい。
    大好きなおばぁちゃん達に逢いたい。幸せだったあの頃に帰りたい。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2021/05/21(金) 19:11:26 

    料理作りながら独り言言って笑って、
    テレビに突っ込んで
    ガハハと豪快に笑う義母。

    息子たち(夫や兄弟)みんな明るくて人懐っこいです。
    お母さんが元気って、良いよね。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2021/05/21(金) 19:12:39 

    >>4
    プレッシャーかけてるとか言われてるけど、実際それ共感出来る。それと父親の経済力。

    +9

    -1

  • 401. 匿名 2021/05/21(金) 19:13:15 

    >>148
    いっそひとりでwww
    孤独じゃん!

    +19

    -0

  • 402. 匿名 2021/05/21(金) 19:16:03 

    >>5
    だよね、私なんてたぶん外からは明るく元気な母親に見えるだろうけど、夫婦仲はイマイチだし、一歩中に入るとどこも色々あるもんよ。
    ただ、人の悪口は言わない母親がいいよね。先生とか友達とかの愚痴も。

    +16

    -0

  • 403. 匿名 2021/05/21(金) 19:16:30 

    >>148
    センスあるねw

    +9

    -0

  • 404. 匿名 2021/05/21(金) 19:22:57 

    >>59
    それをわかってくれている見てくれていた貴女がいただけでも良かったと思う。

    +14

    -0

  • 405. 匿名 2021/05/21(金) 19:44:00 

    >>133
    この文だけでも根暗なのが伝わってくる…
    喋るお姑さんを、元気だなー。ってなんか上からだけど、気遣ってお喋りしてくれたかもしれないのに。

    料理上手なお嫁さんって、料理苦手でも優しいお嫁さんなら最高じゃん…。ならまず息子に料理仕込みなよ

    +7

    -2

  • 406. 匿名 2021/05/21(金) 19:44:09 

    >>1
    「明るい」と「うるさい」は紙一重。
    大声で話したり笑ったりするうるさいおばちゃんにはなりたく無いです。

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2021/05/21(金) 20:03:41 

    まぁお父さんがどんな人かにもよるけどお母さんが心から笑ってればお父さんも変な人じゃないでしょう
    上手くいくと思う

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2021/05/21(金) 20:06:07 

    >>13
    うちは私が月です。
    うまくいってます。

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2021/05/21(金) 20:10:18 

    >>42
    私も読んだ瞬間
    言葉に出たわ笑

    +18

    -0

  • 410. 匿名 2021/05/21(金) 20:24:14 

    >>84
    育児ストレスに関しては9割くらい

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2021/05/21(金) 20:35:31 

    >>81
    こんなことで産む前からプレッシャーだの言ってたら子供育てられないよ。笑

    +14

    -1

  • 412. 匿名 2021/05/21(金) 20:36:12 

    >>82
    ブーフーウー時代の方かな?

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2021/05/21(金) 20:37:27 

    >>75
    経済力だけじゃなく、父親が母親を精神的に支えるのも重要かも。
    うちの父は経済力はあったけど、家の中では何もしないしほぼ喋らない人だったから。母親がけっこう不安定な人なんだけど、父がもう少し寄り添っていればマシだったのかなーと思わなくもない。

    家事手伝うまでいかなくても、ごはん作ってくれてありがとうとか、家の中綺麗にしてくれてありがとうって伝えるだけでも違うと思う。

    +36

    -1

  • 414. 匿名 2021/05/21(金) 20:38:14 

    >>81
    それがいい。

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2021/05/21(金) 20:42:17 

    >>4
    こういう決めつける言い方って嫌い。乱暴な感じ。

    +26

    -2

  • 416. 匿名 2021/05/21(金) 20:46:09 

    天真爛漫で子供らしい子供ではなかった私は母親から憎しみの対象に見られているのを気づいていた。子供にも環境や性格で素直ではない子もいる。負の感情を沢山感じでいた。明るいお母さんで私の緊張や悩みを受け入れてくれていたら今の生きづらさは軽減されてたかなと思う。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2021/05/21(金) 20:48:30 

    >>4
    これ言われたら本当にキツイ😣

    +35

    -0

  • 418. 匿名 2021/05/21(金) 20:55:15 

    >>1
    母親がどう明るいかでも変わるかも。ぽかぽかと春の陽だまりのような感じなのか、砂漠の太陽のような灼熱な感じなのか。
    悩みを全て、そんな事悩み事にもならんわ〜みたいに取り合ってくれないレベルで楽観的な母親だと逆に病みそう。
    まあどんと構える肝っ玉母ちゃんみたいなのは憧れるけど、そう変われないよね。
    ガルちゃん内でいくらでも発散して、子供の前ではグチグチ言わないように気をつけたらいいんじゃないの?

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2021/05/21(金) 21:04:49 

    >>405
    下手より上手い方がいいじゃん、うざ。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2021/05/21(金) 21:21:38 

    明るい家庭目指して

    よく喋って、よく笑う家族、家庭にしました

    毎日、賑やか、楽しい我が家です

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2021/05/21(金) 21:26:07 

    >>75
    たしかに〜
    お母さんが明るくにこやかでいられるのもそういう基盤も大事

    +7

    -0

  • 422. 匿名 2021/05/21(金) 21:33:09 

    無理矢理笑ってなきゃ明るくしなきゃって母親ひとりに家庭の負担が押し寄せてる家族はそのうち崩壊するよ
    子どもも違和感に敏感だからアダルトチルドレンまっしぐら
    お母さんが情緒不安定なタイプではなく笑っていられるくらいのゆとり(時間的にも精神的にも経済的にも)があるっていう意味ならわかるけと

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2021/05/21(金) 21:33:41 

    >>50
    激しく同意

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2021/05/21(金) 21:34:37 

    お父さんがモラハラDVクソ野郎とかだったらどんなに朗らかな女性でも精神蝕まれて笑ってなんかいられないよね
    つまりそういうこと

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2021/05/21(金) 21:36:16 

    ✖️お母さんが明るいと家庭はうまくいく
    ◎お母さんが明るくいられるくらい余裕のある家庭はうまくいく

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2021/05/21(金) 21:43:06 

    >>64
    キャバクラに行くような旦那だから妻も不満が溜まって明るくいられなくなるんだろうね。明るい人ではなく、旦那が夜遊びしてもニコニコ許してくれる都合の良い妻がいいだな。

    +36

    -0

  • 427. 匿名 2021/05/21(金) 21:45:06 

    明るければ良いってものでも無い。
    うちの母は楽観的過ぎて家計に無頓着だったし、夫の文句も言いまくり、娘へのフォローも特に無かったよ。
    色々と反面教師にしてる。

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2021/05/21(金) 21:45:44 

    お母さんが笑っていられるのは、お父さんの支えや役割分担でお母さんが安定しているからでしょ
    お母さんが笑っていなかったらお母さんを責めるの?
    そりゃ笑えないよね
    しかも責める父さんに限ってなにも支えてないし役割分担もしないよね

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2021/05/21(金) 21:46:29 

    >>406
    あまりしゃべらなくても、よく笑うお母さんは明るくて素敵だよね

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2021/05/21(金) 21:50:23 

    一口に明るいって言ってもいろんなタイプの人がいるよね。明るく元気でも大雑把で無神経なタイプとか家が常にゴチャゴチャで片付けられないタイプのお母さんとかもいるよね。
    個人的には落ち着いてて穏やかだったり優しい雰囲気のお母さんに憧れる。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2021/05/21(金) 21:51:40 

    >>9
    ひょうちえさん懐かしい。アチョー!ってやつ。

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2021/05/21(金) 21:56:03 

    >>4
    言いたいことはわかる。
    子に影響するよね。
    でも、結局は旦那の動き次第で全ては変わると思う。

    +18

    -1

  • 433. 匿名 2021/05/21(金) 22:02:08 

    >>344
    いいなぁ。そういう家庭が1番です😊

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2021/05/21(金) 22:07:05 

    母親いなかったら誰も話さないしお通夜みたいになるから母が明るくておしゃべりで助かってる!
    父親に関しては普段無口なのに酒に酔うと急に説教したりとかお店の店員さんにクレームをつける人だから関わりたくないし親だと思いたくない、、母がいつもたしなめてる
    母親は明るくて昔の写真見たら美人でモテそうだったのになぜあんなんと結婚したのか、、

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2021/05/21(金) 22:07:23 

    >>366
    いい父ちゃんだね😊 母ちゃんも良い人そう😊

    +22

    -1

  • 436. 匿名 2021/05/21(金) 22:09:48 

    朝ドラに出てくるような明るく強く逞しく家族を支えるお母さんに憧れるけど、元々の性格が短気だし面倒くさがりだし神経質気味だしPMSだしなかなか難しい…

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2021/05/21(金) 22:22:06 

    >>407
    お父さんがよくなくともお母さんは笑って明るくて、を望まれるんだよね。そりゃないって

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2021/05/21(金) 22:24:20 

    明るい方が良いけど世の中明るい女性ばかりではないし明るい女性しか母になれないわけじゃないよ。

    でもイライラ怒鳴ってばっかよりは笑ってる方が良いとは思う。
    私、笑顔より怒ってる方が多いかな…
    明日は笑顔で頑張ろう。

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2021/05/21(金) 22:25:33 

    大事な時に適切な声をかけてくれたり、愛情が感じられる母親なら、どんなタイプでもいいと思う。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2021/05/21(金) 22:25:33 

    他の方も書かれてますが、
    明るさより、機嫌の良さが大事だといいます。

    で、どうやって機嫌良くいるかというと、
    あまり子供や夫を優先するのではなく、
    時間を見つけて、
    その中で自分を優先して、自分に優しくすること、
    が大事。
    そうすれば、逆説的だけど、
    機嫌が良くなって、結果的に、子供や夫にも良い影響を与えるから。

    完璧な母親、妻、になろうとせず、
    そうじゃない自分に戻れる時間を作ってみてください。

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2021/05/21(金) 22:25:39 

    >>417
    がる民の言うことなんて絶対気にしちゃだめだよ。どんな奴がコメントしてるか分かんないからね。

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2021/05/21(金) 22:27:24 

    うち、超明るくて天然だけど、倹約家でキメるとこキメる母親がいなければ、うちは崩壊してたわ。
    父がちょっと繊細なところ、頑固親父的なところあるけど、母が可愛いから60の今もベタぼれ。
    娘たち残念な性格で申し訳ない、、、

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2021/05/21(金) 22:27:27 

    >>87
    そうだよね。明るいお母さんもいいけど、控えめなお母さんもいいよね。私はどっちにもなれてないけどね…

    +21

    -0

  • 444. 匿名 2021/05/21(金) 22:27:52 

    私は暗い方だけど、子供達明るいよ。友達も多い。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2021/05/21(金) 22:27:53 

    >>219
    オチ付き笑w

    +9

    -0

  • 446. 匿名 2021/05/21(金) 22:32:06 

    >>320
    え、見たいwこれはアニメ?
    なんて調べたら出てくるのか教えてくれると嬉しい!

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2021/05/21(金) 22:32:12 

    あたしンちのお母さん

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2021/05/21(金) 22:33:51 

    母が帰ってくると家がパッと明るくなる
    なんでだろうね〜
    私はこんな存在になれないわ

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2021/05/21(金) 22:35:23 

    >>442
    そんなこと言わないで
    あなたたちだってかわいいよ!

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2021/05/21(金) 22:47:49 

    >>440
    分かります!
    子供達が小学生に上がって、日中は家事以外は自分の時間。
    ガーデニングで寄せ植え作ったり、お花屋さん巡りしたり好きなことをできるようになって、自然と家族にも優しく穏やかでいられるように。
    そんなことを許してくれる夫にも感謝している。

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2021/05/21(金) 22:49:37 

    >>148
    たしかに。
    保護者といっしょ!
    いっしょにあそぼう!
    とか真剣に考えてみました

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2021/05/21(金) 22:51:55 

    >>255
    「ねぇマーマ うんちみーて」www
    やばい、しばらくの間子どものウンチ見るたび思い出して笑いそうww

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2021/05/21(金) 22:56:22 

    >>148
    めーっちゃ好き!
    ナイーブな内容だけれども。

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2021/05/21(金) 22:58:09 

    >>450
    共感いただきありがとうございます!
    そう、結局夫や家族に不満を持つ時って、
    自分が頑張りすぎてしまってる時だったりするので、
    そうやって自分にとって快適な時間を持つことで、
    愛情や感謝の気持ちが戻ってきますよね。
    それが機嫌の良さとして現れますよね。

    あと、一緒にいると、バランス関係が生じて、
    自分が子育て頑張りすぎると、夫ががんばらなくなる
    って状態になるらしいです。
    なので、バランスを取り戻すためにも、
    自分に時間を使ってあげること、とても大事です。

    450さんも、いいバランスで過ごされてて良かったです^ - ^

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2021/05/21(金) 23:14:19 

    >>398
    今は幸せじゃないの?

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2021/05/21(金) 23:22:33 

    >>120
    むしろこの帯読んで、本読みたいと思った😁

    +1

    -2

  • 457. 匿名 2021/05/21(金) 23:22:37 

    >>82
    ピッコロが怒った時にジャンプして着地した時に画面が揺れるやつじゃない?
    ダチョウ倶楽部で言うと、上島が「もう、いい加減にしろよ」ジャンプ→両脇の二人が着地の衝撃で空中に浮くやつ。

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2021/05/21(金) 23:23:14 

    >>148
    おとうさんといっしょもやってたよね!
    BSで。

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2021/05/21(金) 23:23:38 

    >>446
    あたしんちのなんかの回じゃない

    +1

    -1

  • 460. 匿名 2021/05/21(金) 23:23:45 

    >>301
    だよねー、わかってるけど
    めちゃめちゃネガティブなんだな私
    ほんと自分が嫌になる

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2021/05/21(金) 23:28:19 

    >>431
    子供心に、ひょうちえって聞き慣れない日本っぽくない名前も怖かったし、背景や動きや音楽も暗くて怖かった記憶しかないw
    最後、アチョーにエコーがかかるのがまた怖さをマシマシにしてたw

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2021/05/21(金) 23:28:23 

    >>64
    明るいってのは、

    おおらかで、何でも受け止めてくれて、前向きで・・・って意味だと思う。
    つまり、都合の良い男のわがままや弱さを包み込む包容力だと思う。

    +19

    -0

  • 463. 匿名 2021/05/21(金) 23:28:44 

    怒ってばっかりのお母さんで嫌だった。
    いとこのお母さんがすごく優しくて
    1回おうち泊めてもらったことがあるのだけど
    うちの母は一度も読んでくれなかった絵本をいとこと寝る前に読んでくれて帰りたくなかった。
    なので暗い母親は反面教師にしてますー。

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2021/05/21(金) 23:33:29 

    >>6
    タラちゃんにとってはお母さんだけど、
    サザエさんは姉さんだよね!

    +1

    -1

  • 465. 匿名 2021/05/21(金) 23:37:17 

    >>25
    一瞬自分のこと言われてるのかと思った(笑)

    +0

    -3

  • 466. 匿名 2021/05/21(金) 23:39:01 

    精神が安定して穏やかであればそれでいい

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2021/05/21(金) 23:49:22 

    >>440
    もちろん100%は無理だけど、
    自分で自分の機嫌をとれるリセット方法というかコツ、を身に着けるべしだよね。
    忙しくて余裕がなくても、何か自分がホッとできたり幸せを感じるポイントを見つけるというか。

    他人に機嫌をとってもらおうとして、周囲に当たり散らしたりするとだめ。

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2021/05/22(土) 00:05:13 

    明るければいいって訳でもないよ。うちのお母さん明るいけど、複雑な家庭だし。

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2021/05/22(土) 00:23:45 

    私のお母さんが結構明るいけどそれもあって私自身も明るく育ってるよ
    お母さんの人の悪口言わないとことかすごい尊敬してる。

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2021/05/22(土) 00:28:25 

    >>148
    おとうさんといっしょあるよl

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2021/05/22(土) 00:36:23 

    >>390
    周りから賢いとか頭いいとか言われるし、根暗の自覚があるからグサッと来た。全否定された感じ。

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2021/05/22(土) 01:40:39 

    メンタルが弱いより、波があるより
    自分の子供の事だけを考えて明るい方がいいよね
    (私は一貫性なく子供に迷惑かけてる)

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2021/05/22(土) 01:41:49 

    >>1
    私はちゃんと話せる母親がいい。
    こっちが悩んでるのに「大丈夫だよ〜!」しか言えないような親は明るくても嫌。

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2021/05/22(土) 01:41:50 

    >>13
    うちの母は太陽、子供達を月にして女王のように輝いてました!
    大人になってから自己愛人格の人だったと理解できました

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2021/05/22(土) 01:56:08 

    明るくとまででなくとも愚痴っぽかったり弱音ばかりの母親は家庭を暗くすると思う。母親って言い方悪いけど家庭の中のボケ担当くらいが調度いい。

    +0

    -2

  • 476. 匿名 2021/05/22(土) 02:08:14 

    >>5
    うまく行くというか自分がラクだよね

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2021/05/22(土) 02:08:50 

    >>86
    大きめのパンチ?

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2021/05/22(土) 02:19:18 

    しゃかりきという芸人のYouTube(光ママ)みて欲しい。
    あれはコントだけど、あんな明るいママ理想。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2021/05/22(土) 02:28:28  ID:vlNZX1zQuA 

    >>55
    そうやって見下さないと自尊心保てない心が不健康な人だったんだよ。
    自分を大切にしてね。

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2021/05/22(土) 03:03:37 

    お父さんも明るく無ければ駄目です。
    どちらか一方では無理。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2021/05/22(土) 05:22:34 

    >>22
    古いわ

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2021/05/22(土) 05:39:26 

    お母さんは自然なのが1番いい。子供はばかじゃないので明るく振る舞っていることもバレるよ。
    悲しいときは素直に悲しむ、楽しい時は素直に楽しむお母さんがいいな。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2021/05/22(土) 06:36:46 

    >>22
    子どもにウケててよかったね!

    でもあなたって無意識に人を傷つけそうなタイプだから、少し気をつけた方がいいかも。
    暗いんだよねわたし、っていう人に対して正反対の明るくて子どもにもウケてるアタシアピール、、

    +11

    -0

  • 484. 匿名 2021/05/22(土) 06:48:07 

    明るいのいいですよね。
    亡くなった母は明るく朗らかな人だったのでずいぶん助けられました。
    私も明るくなりたいけど人間持って生まれた性格はなかなか変われないもんです。
    それでも自分なりのやり方で家族にはたくさん愛情を注ぎたいです。

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2021/05/22(土) 07:00:55 

    >>4
    母親の精神が明るく安定するには父親のサポートが必要。

    +19

    -0

  • 486. 匿名 2021/05/22(土) 07:06:38 

    旦那がいない時は明るく優しいお母さんなんだけど旦那が家にいたら不機嫌になるし口も悪くなるし嫌な母親だなと自覚ある。。
    なーんか旦那気に食わないんだよねー

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2021/05/22(土) 07:10:15 

    >>443
    87さんの言葉を借りると、どちらにもなれなくてもあなたにしかない良さがあるから大丈夫!

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2021/05/22(土) 07:14:55 

    >>92
    だからうまくいってるのかもよ
    みんなの前では夫の顔を立てて、二人のときは妻が立場が上ならそれはそれでいいと思う
    面子を大事にする波平タイプにはあってる

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2021/05/22(土) 07:19:02 

    >>295
    それってモラハラだね

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2021/05/22(土) 07:28:35 

    >>248
    実際に家であれこれやってるのは妻じゃない?
    その代わり家の事は夫に文句言わせない、妻に従う事を尻に敷いてると言うんだと思う

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2021/05/22(土) 07:32:00 

    >>458
    土日のどっちかEテレでやってるよ

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2021/05/22(土) 07:51:42 

    >>1
    お母さん明るいけどいじめっ子のおうちもある

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2021/05/22(土) 07:56:18 

    >>416
    子供にそういう対応ができないって母親自身に余裕がないんだも思う
    そして母親に余裕がないのは大抵は父親の非協力的な態度のせい。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2021/05/22(土) 07:57:01 

    >>424
    明るいお母さんならとっとと離婚してるんだわ

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2021/05/22(土) 07:58:26 

    >>428
    そう、それ。
    お母さんが余裕がなかったり不安定なのって、父親が父親の役目を果たしてなくて母親一人でキャパオーバーした結果だよね
    よく子供は母親の育て方のせいと言われるけど、母親のメンタルは夫のせいだと思う

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2021/05/22(土) 07:59:24 

    >>22
    こんなお母さん、苦手です…

    +10

    -0

  • 497. 匿名 2021/05/22(土) 08:00:02 

    >>160
    家事をよく手伝ってくれています。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2021/05/22(土) 08:11:49 

    明るいお母さん羨ましい!うちは暗いからそれが嫌で自分は全く逆のキャラになった。考えが全く違うのわかってるから未だに気遣って疲れる!

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2021/05/22(土) 08:30:45 

    あると思う。
    私の母も暗くて愚痴多くて家の雰囲気悪かった。
    父と弟と私でテレビ見て笑ってるとこに母が帰ってきて「ただいま..はあ...疲れた。よくテレビ見てそんな笑えるね」みたいなこと口癖のように言ってたから凄く嫌だった。
    私自身も子供産んでそんな家庭にはしたくないなって思って意識して明るくしようとは思うけど、実際その立場になるとしんどい時もありますよね。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2021/05/22(土) 08:30:51 

    >>70
    明るくてもそんな子に育つんだねー。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード