-
1. 匿名 2021/05/14(金) 18:31:52
『0葬──あっさり死ぬ』(集英社)の著者で宗教学者の島田裕巳さんによれば、「お墓を持たなくてもいい」という考え方が少しずつ広まり始めたのは、ここ20年ほどのことだという。要因の1つは、少子高齢化だ。
「子供が減ったことでお墓を引き継ぐ人がいなくなったり、高齢になって遠方の墓参りに行けなくなったりすれば、手入れがゆきとどかなくなり、維持が難しくなる。そのため最初からお墓を持たないことが、選択肢に入るようになってきました」(島田さん)
エンディングデザイン研究所の井上治代さんも、お墓をめぐる現状をこう語る。
「伝統的な石のお墓を購入する人は確実に減っています。いまの日本は価値観が多様化し、未婚者が多く、離婚してひとりになる人も少なくない。家のお墓を代々相続し続けられるのか、先がわからない状況にあります」+270
-2
-
2. 匿名 2021/05/14(金) 18:32:30
>>1
千の風になって+155
-2
-
3. 匿名 2021/05/14(金) 18:32:33
遠野なぎことか、まじでいらん。
+15
-93
-
4. 匿名 2021/05/14(金) 18:32:39
海にてきとーに散骨しといてほしい
どうせ孤独死だから+551
-17
-
5. 匿名 2021/05/14(金) 18:33:03
私もいらない
残った人には申し訳ないけれども
散骨してほしい+578
-4
-
6. 匿名 2021/05/14(金) 18:33:11
お墓いらないと思ってたところ+422
-3
-
7. 匿名 2021/05/14(金) 18:33:28
>>1
凪子はそりゃいらんだろうよ
+11
-23
-
8. 匿名 2021/05/14(金) 18:33:39
確かにお墓はいらないなぁ
手のひらサイズの仏壇みたいなのがあれば十分よ...+18
-35
-
9. 匿名 2021/05/14(金) 18:33:55
お墓の維持費をバカ高いし、いらないなと思うわ
子供と孫が時々思い出してくれればそれで充分
まだ孫いないけど+503
-3
-
10. 匿名 2021/05/14(金) 18:33:56
>>1
この2人に限らず全体的に拡がってるよね同じ考え+280
-2
-
11. 匿名 2021/05/14(金) 18:34:01
寂しい独身+4
-61
-
12. 匿名 2021/05/14(金) 18:34:19
残された家族の負担にしかならないだろうしね+410
-5
-
13. 匿名 2021/05/14(金) 18:34:23
>>4
ゴミの不法投棄になるから許可はいるけどね+147
-6
-
14. 匿名 2021/05/14(金) 18:34:44
別に自分で収まるところをちゃんと用意してるなら墓でも樹木でもなんでもいいよ+94
-1
-
15. 匿名 2021/05/14(金) 18:35:03
子供に手間かけさせたくないから葬式も墓も本気でいらない+420
-4
-
16. 匿名 2021/05/14(金) 18:35:09
>>1
お墓は本人が入りたいかどうかじゃなくて
残された人の心の拠り所だから
残された人が入れたいかどうかで選択したら良いと思う+145
-19
-
17. 匿名 2021/05/14(金) 18:35:26
>>8
それすらいらないかも…+115
-3
-
18. 匿名 2021/05/14(金) 18:35:33
実家が持ってる荒れた山にこつこつピラミッドを+7
-0
-
19. 匿名 2021/05/14(金) 18:35:39
建てたら維持費で終わりと思ってたのに墓じまいって言葉を知ってびっくりしてる+79
-1
-
20. 匿名 2021/05/14(金) 18:35:40
灰になるまで火葬して庭にでも詰めてくれりゃそれで良い。
もしくは一心寺。+61
-4
-
21. 匿名 2021/05/14(金) 18:35:41
>>8
あなたのそれを引き継いでく人が...+26
-2
-
22. 匿名 2021/05/14(金) 18:35:45
>>4
私も。
お兄ちゃんも結婚してるし負担になるだけだろうから、家族葬の軽いお葬式が終わったら忘れてくれて良い。
お墓の維持費もバカにならないし。+218
-4
-
23. 匿名 2021/05/14(金) 18:35:52
お墓なんてただの石を大金出して建てるなんて無駄だと思う
でも完全に需要が無くなるのはもっともっと先だろうなー+239
-0
-
24. 匿名 2021/05/14(金) 18:35:56
>>4
そういうのが一番面倒だよ。知人が親の意向でやってたけど手続きもあるし全部撒けないから結局遺骨どうしますか?って悩みは残る+91
-12
-
25. 匿名 2021/05/14(金) 18:36:18
>>4
それすらも、後をきちんと片付けてくれる人が必要かも。
無縁仏扱いで良いんだけどな+96
-2
-
26. 匿名 2021/05/14(金) 18:36:36
代々のお墓があるけどお寺との関係も大変
台風でお寺の修理が必要になったら十万単位の寄付とかしてくれってくるんだよ
お墓がないとご先祖様に申し訳ないとか守ってもらえないとかいう説は寺院が広めてるのではと思うくらいだわ+204
-3
-
27. 匿名 2021/05/14(金) 18:36:39
>>8
あなたの死後にそれ誰が持っておくの?+32
-2
-
28. 匿名 2021/05/14(金) 18:36:44
死んだあとその墓守するのは子供とか後に残された人たちだからと思うと私もお寺にあるような大きなお墓は要らないなと思う。今はお部屋に置いておける小さいタイプのお墓とかあるし、大きなお墓管理する時間も手間もお金も今の時代ない人が多いよね。+39
-1
-
29. 匿名 2021/05/14(金) 18:36:46
>>12
私たち夫婦はそう思ってるんだけど義実家のお墓どうしようか相談中。墓じまいもお金かかるよね、私たちが負担することになりそう…+70
-1
-
30. 匿名 2021/05/14(金) 18:36:56
生前にお墓が不要と言っても遺族の立場もあるからね 儚い夢とはならなさそうだ+5
-1
-
31. 匿名 2021/05/14(金) 18:37:25
>>10
ひとえにお金の問題ね
経済的余裕がない家庭が増えてる+101
-2
-
32. 匿名 2021/05/14(金) 18:37:27
お墓は故人のための物じゃなくて残された人のための物
お墓参りしたいと思うならお墓に入れてくれればいいしそうじゃないなら思うようにしてもらっていい
自己主張するものじゃないと思ってる+26
-8
-
33. 匿名 2021/05/14(金) 18:37:32
>>20
死んだら即極楽浄土っていう宗教だし残るものはいらない。灰になるまで焼いて捨ててもらえば良い。
子供が気になるなら一心寺で供養でいいや。+35
-0
-
34. 匿名 2021/05/14(金) 18:38:19
>>19
そうなんだよね。結構な金額墓じまいに、かかるんだよ。+68
-0
-
35. 匿名 2021/05/14(金) 18:38:24
>>4
散骨してくれる人はいるのかい?孤独死なのに+34
-0
-
36. 匿名 2021/05/14(金) 18:38:57
>>31
経済的な問題もあるけど親族親兄弟との繋がりが希薄になってるからね。墓立てたところで誰が守るのって人は建てる気しないのもわかるし。+77
-0
-
37. 匿名 2021/05/14(金) 18:39:03
>>19
結局お寺さんのお金儲けの道具なんだよね言い方悪いけど+190
-2
-
38. 匿名 2021/05/14(金) 18:39:33
>>4
散骨してほしいなら、
自分で契約しておかないとね
孤独死、わたしも可能性あるけど、
海への散骨なんていったら
10万以上するだろうし
やってくれる人に頼んでおかないと
ですね+78
-1
-
39. 匿名 2021/05/14(金) 18:39:52
別にいらない
墓守して供養しなければならない人に迷惑だろうしわざわざ墓を作ってほしいなんて全く思わない
死んでそのままにしたら腐って迷惑だろうから申し訳ないけど燃やすなりなんなりして処分はしてもらわなければならないだろうけど、灰になったら適当にそこいら辺でも捨てて下さって結構です+27
-0
-
40. 匿名 2021/05/14(金) 18:40:08
>>31
経済的余裕があっても必要ないものは要らないわ+72
-0
-
41. 匿名 2021/05/14(金) 18:40:33
>>4
散骨した人は適当でも丁寧でも然るべき手続きしないと死体遺棄になってしまうからね+25
-2
-
42. 匿名 2021/05/14(金) 18:41:03
>>1
あたし、樹木葬がいいなぁ〜😄
火葬した灰を木の下に埋めるの。不特定多数の皆さんと一緒だけど
死んだ後はせめて木の栄養になりたい😄
子供達にも面倒かけないしね。この木がおばあちゃんよ…となってれば、それも爽やか✨+117
-2
-
43. 匿名 2021/05/14(金) 18:41:34
墓も永代供養も戒名もいらない
骨を全部焼き尽くすか残ったら全部捨ててほしい+119
-0
-
44. 匿名 2021/05/14(金) 18:41:39
>>34
いくらくらいかかるんだろう
実家の売却、解体、墓じまいまで考えると
すべてお金ですね、面倒くさい+70
-2
-
45. 匿名 2021/05/14(金) 18:42:48
>>26
そうなんだよね。自分が大人になって知ったけど
維持費やらを毎年春に世話人さん(お寺の役員)が、家までお金取りに来るんだ。
その他お寺のリフォーム代や改修費や門の立て替えやら寄付来るよ。災害なんかで倒壊しちゃったら、
凄い寄付来るよね…お金がかかる…+67
-0
-
46. 匿名 2021/05/14(金) 18:43:01
>>16
葬儀もそうなんだよね。
遺された人たちが踏ん切りをつけるための、ケジメの儀式。+68
-2
-
47. 匿名 2021/05/14(金) 18:43:25
>>44
あぁ。。憂鬱だ。
田舎の山奥のやたら広い家って解体大変だろうし、墓参りも気軽に行ける距離じゃないのに先祖代々眠ってるから即墓じまいするわけにもいかない。
兄弟いないから全て一人でやるの辛いわ。+70
-1
-
48. 匿名 2021/05/14(金) 18:43:27
もっとこういう意見が主流にならないかな。
義実家今から建てようとしてるよ。我が家は入りませんけどね+83
-1
-
49. 匿名 2021/05/14(金) 18:43:42
>>32
建てられても子どもたちは遠くにいることもある
これ誰が管理するの?って
たらい回しになったり、
放置されたりもあるから
ちゃんと残される人に話しておく、
お金残しておく必要はあるよね+14
-0
-
50. 匿名 2021/05/14(金) 18:44:01
墓あったとしてもこれくらい小さいのでいいや「リビングに墓」墓じまいや散骨でもない新しい弔い方「宅墓」girlschannel.net「リビングに墓」墓じまいや散骨でもない新しい弔い方「宅墓」 「宅墓を選ぶ方は、大きく分けて3つのパターンに分かれます。1つ目は生前に“終活”のために購入される方。自分たちのお墓として注文されます。ご夫婦の場合が多いですね」 購入理由は、「後継ぎがい...
+24
-3
-
51. 匿名 2021/05/14(金) 18:44:04
旦那と同じ墓はよくても旦那の親とは嫌だ。なので散骨してほしい、+41
-0
-
52. 匿名 2021/05/14(金) 18:44:14
>>24
今どき業者で全部やってくれるところは山のようにありますよ
焼き場から遺骨を持っていってまいていい大きさに砕いて散骨してくれます
海洋葬だと船に家族が乗らないでも良いというオプションすら選べますよ
+55
-1
-
53. 匿名 2021/05/14(金) 18:44:32
義理の両親から墓を継がされそうで嫌だ…
墓じまいしておいてほしい
墓じまいも高いし
無宗教の私からしたら葬儀も墓もいらない
火葬だけでいい+44
-0
-
54. 匿名 2021/05/14(金) 18:44:37
何で死んだ後まで義実家の墓に入らないとならないんだ!子供娘なのに墓継げとか
やーなこった+23
-0
-
55. 匿名 2021/05/14(金) 18:45:06
>>26
何のために、法人で無税なのかね?
そういうためにとっておいてほしいですよね+74
-0
-
56. 匿名 2021/05/14(金) 18:45:07
>>9
結局は思い出し
だよね。お墓は管理がいるし+15
-0
-
57. 匿名 2021/05/14(金) 18:45:08
お墓本当要らないわ。
葬式もお金かけて手配やらお金やら、負担かけてまでして欲しくない。
親が墓を買ったんだよね。
何にも考えなく行動するから、本当困る。
相談くらいして欲しいわ。+35
-0
-
58. 匿名 2021/05/14(金) 18:45:33
>>16
でも残された人も、実際維持が大変だと思っても散骨は親戚の手前選びにくいとかあるだろうから、本人が選ぶのがいいと思うよ+36
-0
-
59. 匿名 2021/05/14(金) 18:45:57
近所に有名で大きなお寺あるけど、もうお墓を守る人がいない墓を撤去?してだか分からないけど、新たに整地して新しい区画として売ってる。買う人いるのかな+5
-0
-
60. 匿名 2021/05/14(金) 18:46:30
>>13
業者がやってくれるよ
樹木葬とか海洋葬とかちゃんと業者がいる時代だよ+42
-1
-
61. 匿名 2021/05/14(金) 18:47:03
今まさに、夜眠れなくなるからあまり考えてないけど、父親の実家の伯父は、独身子供なしなので、亡くなったらお墓どうするのか不安しかないよ。
早く伯父に墓じまいしてほしいのが、本音。
+1
-0
-
62. 匿名 2021/05/14(金) 18:47:11
>>42
市原悦子さんがそうだよね?
私もいいなーと思ってたんだ。うちは子供いないし、親戚付き合いもないし。旦那が樹木扱う仕事してるから、余計に木の下に眠るの悪くないなーって考えてる。+39
-0
-
63. 匿名 2021/05/14(金) 18:47:22
うちは娘二人だから本気でお墓の事心配してるんだけど、夫がなんにも考えてくれなくて困るよ。
娘達にお墓の管理させるつもりでいるの?って聞いてもその時になって考えればいいよ。って
その時っていつだよ?+38
-0
-
64. 匿名 2021/05/14(金) 18:47:26
私もお墓はホント要らない
土の栄養になって吸収されたい+19
-0
-
65. 匿名 2021/05/14(金) 18:47:38
私の骨なんか別に海に撒いてくれなくていいし、適当に火葬場で処分してくれたらいいや。別に誰にも思い出してもらわなくていいし、子供には愛されて生まれてきて、愛されたことだけわかってくれてたらあとはさっくり忘れてくれていい。+27
-1
-
66. 匿名 2021/05/14(金) 18:48:06
お墓、買ったら高いし維持も結構お金かかるんだよね
子供いないから自分が死ぬ前に墓終いしなきゃいけないけど、それもお金かかるんだよ
お坊さん頼んだらお金かかるし、とにかくお金掛かる+14
-0
-
67. 匿名 2021/05/14(金) 18:48:59
お墓いらないと言ってもいざ自分が高齢になったらやっぱり欲しいとか言い出すんだよね+2
-5
-
68. 匿名 2021/05/14(金) 18:49:45
墓も散骨もいらない
そのままゴミとして棄ててほしい+10
-0
-
69. 匿名 2021/05/14(金) 18:49:47
墓じまいの時代だよね+13
-0
-
70. 匿名 2021/05/14(金) 18:49:49
>>16
義母が死んだ瞬間、踏ん切りどころか喜びだからお墓いらないわ。いいこと教えてくらてありがとう+8
-1
-
71. 匿名 2021/05/14(金) 18:50:12
てか骨すら焼いちゃって良いんだけど。
ススにしてくれ。+27
-0
-
72. 匿名 2021/05/14(金) 18:50:19
>>49
もちろん自分の希望は言わないで任せるって意思は伝えておきますよ+0
-1
-
73. 匿名 2021/05/14(金) 18:50:30
>>4
毎回このコメントする人いるけど、海の近くに住んでいる身としてはなんとなく嫌だ。
勿論ずっと沖の方で撒くんだろうけど、なんとなく嫌だ。+22
-10
-
74. 匿名 2021/05/14(金) 18:50:33
墓どころか葬式しても、誰も来ない気がする…うちの父がそうだった+13
-0
-
75. 匿名 2021/05/14(金) 18:50:58
お墓いらないし、そう伝えてある。
寺の坊主がベンツ乗り回して、寄付ばっかり募ってくるからそんなことにお金使わせたくない。+50
-0
-
76. 匿名 2021/05/14(金) 18:51:22
墓じまいといってもそれなりにお金かかるんだよね。将来のことを考えると安いものなのかもしれないけど+5
-0
-
77. 匿名 2021/05/14(金) 18:51:43
私、葬式もいらないし、骨も捨てて欲しい
+21
-0
-
78. 匿名 2021/05/14(金) 18:52:12
葬式もいらない。とりあえずやらなきゃなんとなく子供として薄情な感じだからあげるかも知れんが、ほんとあげなくていいわ。墓もいらない。遺言書くしかないか。+9
-0
-
79. 匿名 2021/05/14(金) 18:52:24
>>50
残されても、子どももお孫さんも承知ならいいと思う
写真ですら処分って大変だと思うのに、ましてやお骨はさらにハードルが高くなりそう+7
-0
-
80. 匿名 2021/05/14(金) 18:52:24
>>59
全然詳しくないんだけど、お墓ってお寺さんが代々守るわけじゃなく親族が居ないと撤去されるの?
なんかショックだし余計にお墓の意味なんてないんだなぁと思ったわ+9
-0
-
81. 匿名 2021/05/14(金) 18:53:11
お墓なんていらないよ
骨も適当に砕いて捨ててもらってもいいくらい+9
-0
-
82. 匿名 2021/05/14(金) 18:53:16
在日ですか??+0
-11
-
83. 匿名 2021/05/14(金) 18:53:50
>>77
自治体の火葬場でそれが可能なところもあるから
調べたらいいと思う
家族がいるいいならそれもできる+7
-0
-
84. 匿名 2021/05/14(金) 18:55:48
>>72
横だけど
私も任せるって言われてるけど一番困る。親は気遣いのつもりで言ってるみたいだけど結局丸投げでしかないもの。+18
-0
-
85. 匿名 2021/05/14(金) 18:56:09
>>76
親がお金残してくれたら
それでやるけど、自腹だと大変そう+2
-0
-
86. 匿名 2021/05/14(金) 18:56:14
>>74
私もだよ。旦那いないし、弟と友人とも疎遠だしママ友いないし子供だけだから。誰も来ないよ。直葬で葬式なしで良いと息子に伝えてあるよ。+16
-0
-
87. 匿名 2021/05/14(金) 18:57:00
>>4
母が知人のご主人の散骨手伝わされたけど、すごく大変そうだった。
身内じゃなければ進んでやりたい人いなさそう。+7
-1
-
88. 匿名 2021/05/14(金) 18:58:04
>>82
なぜ在日??+5
-0
-
89. 匿名 2021/05/14(金) 18:58:21
狭い日本がお墓だらけになる
生きてる人のために土地を使うべき
+8
-1
-
90. 匿名 2021/05/14(金) 18:58:30
うちの父はガーデン墓地に入って、墓石165万円くらい、年間の管理費6500円だわ。
緑と花がいっぱいの園内ですごく気持ちがいいよ
区画は「土地」として購入するので、墓じまいの時には更地にして売ることになります
お手頃だし園内はもう完売してるよ+5
-0
-
91. 匿名 2021/05/14(金) 18:59:24
>>11
既婚で子ども3人いるけど墓いらん+18
-0
-
92. 匿名 2021/05/14(金) 19:00:38
>>1
まぁ、お墓って生きてる人間の為の物だよね~+19
-0
-
93. 匿名 2021/05/14(金) 19:00:53
>>87
将来業者が増えるといいなと思う
数が増えれば質も淘汰されるし価格もこなれてくる、業界団体ができれば指針や自主基準もできるだろうから+12
-0
-
94. 匿名 2021/05/14(金) 19:00:55
結婚してないし子供もいないけど、私も残してくれなくていいな
もし死んだ時に子供たちや孫がいるなら、心の中で想い続けてくれるだけで十分だし、死んだ後も負担かけるのは嫌だしね
+4
-0
-
95. 匿名 2021/05/14(金) 19:01:19
>>48
旦那がハウスメーカーだけど定年過ぎてから家建てたりリフォームする人めちゃくちゃ多いよ。
売る側の家族だからありがたいお客さんだけど、お嫁さんとかどう思ってるんだろうってよぎるよね。+14
-1
-
96. 匿名 2021/05/14(金) 19:01:36
離婚して独り身、子供との連絡も取ってない伯父は永代供養に入るからご心配をなくと言ってきたよ。+2
-0
-
97. 匿名 2021/05/14(金) 19:01:44
>>1
今は遺骨を圧縮してダイヤモンドにして故人を身に付ける時代になったもんね+10
-1
-
98. 匿名 2021/05/14(金) 19:02:15
>>86
息子さんいるんだね。
今こんな時代で、いつ命を落とすかわからないから、子供さんに伝えておくの大切かもね。
もうホントに、炎のようにフッと消えられたら楽なんだけどな…
+5
-0
-
99. 匿名 2021/05/14(金) 19:02:38
>>93
漁業協会が黙ってないと思う
人骨山ほどまいてる海域の魚って気持ち的に嫌でしょ+3
-3
-
100. 匿名 2021/05/14(金) 19:04:13
うちも墓じまいするよ。+6
-1
-
101. 匿名 2021/05/14(金) 19:04:26
葬式、仏壇、位牌、戒名、墓ぜーんぶ要らない。
海に全て散骨してもらえるのかな。一人っ子の子供なしだけど何処かに依頼しなきゃだよね。
恐怖なのは夫より先に死んでしまって、勝手に義実家の墓に入れられること。どうにか阻止したい。+27
-1
-
102. 匿名 2021/05/14(金) 19:04:31
自分もお墓はいらないけど
海に撒いて欲しいとか面倒事も頼む気ない
合祀で良いって言ってる
樹木葬なら安いし、さっさと合祀して後腐れなくしてくれれば良い+14
-0
-
103. 匿名 2021/05/14(金) 19:04:49
>>1
私の母もお墓いらないお葬式もしなくて良いって。
残された人に面倒を掛けたくないから、延命治療もしないでって元気なうちから言ってる。+27
-0
-
104. 匿名 2021/05/14(金) 19:05:30
>>95
退職金入るからね+5
-0
-
105. 匿名 2021/05/14(金) 19:05:31
骨なんか全部火葬場で始末してほしい+21
-0
-
106. 匿名 2021/05/14(金) 19:05:50
>>97
それ、お坊さんがむちゃくちゃ反対してるのを読んだわ
遺骨をアクセサリーにして身につけて離れたくないと思うの「未練」だから、断ち切って死者を送り出してやらないといけないって
生者は生者の道をしっかり生きろと言うとった+8
-4
-
107. 匿名 2021/05/14(金) 19:06:20
というか、海に散骨すら不要だわ+7
-0
-
108. 匿名 2021/05/14(金) 19:06:20
>>101
健康や事故に気を付けて長生きするしかないね。+4
-0
-
109. 匿名 2021/05/14(金) 19:06:43
>>71
「焼き切り」っていって超高熱で灰もほとんど残らないようにできるオプションのある火葬場もあるんだよね
関西圏では聞いたことあるけど、他の地域では聞いたことないけど+14
-0
-
110. 匿名 2021/05/14(金) 19:06:47
お墓も仏壇も何にもいらない 死んだらそこで終わりなの 我が家にはお墓も仏壇もあるけどそこに入る気はありません+7
-0
-
111. 匿名 2021/05/14(金) 19:07:29
>>76
無縁仏めっちゃ多いよ+5
-0
-
112. 匿名 2021/05/14(金) 19:07:32
>>1
実母はいらないって言ってるけど、義父母は生きてるうちからお墓買って、孫連れて誰も入ってないお墓参りしてる。
義父母にはお世話になってるけど、「お墓買うんだ…」って正直思った。+8
-2
-
113. 匿名 2021/05/14(金) 19:08:00
>>1
末っ子長男を出産した日、産院まで押しかけてきた義母が「よかったよかった男の子でよかった、これで墓が継げる」とか抜かした
それも上の子達(女の子)の前で
すぐ上の姉はあたし女の子じゃダメなの、とショックを受けてた
自分はこれのせいでしばらく鬱状態になってしまった、男でも女でも大事な自分の子なのにそれを否定されたようで
誰かにこんな思いをさせなければ存続させられない「墓」って何なんだろう
死んだ後の墓が生きている人に負担を強いるのは間違っていると思う+68
-1
-
114. 匿名 2021/05/14(金) 19:08:17
>>66
私と同じだわ。実家と義実家と2つある。どうしたものか。+3
-0
-
115. 匿名 2021/05/14(金) 19:08:39
>>105
火葬場の条例でそれは無理
放棄、捨てる、いずれも捕まる+0
-0
-
116. 匿名 2021/05/14(金) 19:08:40
>>73
合成洗剤や石油製品より人間の骨の方が環境にいいと思う+12
-5
-
117. 匿名 2021/05/14(金) 19:09:05
お墓が遠くて、将来的に孫が通うとなると大変だから墓じまいしようかという話がでてる。
墓じまいに100万円位するし出来ることはやっといてあげたい。+14
-0
-
118. 匿名 2021/05/14(金) 19:09:18
>>101
うわ、それは阻止したいわ…
まさに死んでも死に切れない、義実家の墓に入るくらいなら死んだほうがマシだわ+9
-0
-
119. 匿名 2021/05/14(金) 19:10:17
>>4
確かそれダメだよね+2
-3
-
120. 匿名 2021/05/14(金) 19:10:17
>>97
そんな物まであるんだね。+2
-0
-
121. 匿名 2021/05/14(金) 19:10:35
私もいらない
でも長男の嫁になって墓もあって実際どう動けばいいか分からず
できれば旦那と二人揃って散骨したい
+1
-1
-
122. 匿名 2021/05/14(金) 19:11:09
>>87
事前に業者を探さないと遺骨を砕くのは家族でやってくださいというのは読んだことがある
今は大手葬儀社のページ見たら、そんなとこは一つもないよ。+2
-0
-
123. 匿名 2021/05/14(金) 19:11:53
>>99
いや、そんな沿岸や近海じゃなく、もっと沖合いを想像してた+3
-0
-
124. 匿名 2021/05/14(金) 19:11:54
親の代の墓はあるけれども子供である自分と兄弟は独身、結婚予定もなくおそらく子供を持つこともない。そういう人いますか?
年間のお墓の費用めちゃくちゃかかってますよ。
このまま自分の兄弟の結婚しないで受け継ぐ人がいなかったらどうなるのかなって。+6
-0
-
125. 匿名 2021/05/14(金) 19:11:59
もうさ、お骨まですべてなくなるような火葬をして欲しい。
お墓の維持を当たり前に子供達に残して行くのはもうやめよう。+19
-0
-
126. 匿名 2021/05/14(金) 19:12:30
>>95
家なら古びたまま放置されるよりマシだと思う!+7
-0
-
127. 匿名 2021/05/14(金) 19:12:50
>>24
その時は大変だろうけど、後々のお墓の維持とか考えたら楽じゃない?+26
-0
-
128. 匿名 2021/05/14(金) 19:13:03
お一人様だとそうなるよな。
+1
-0
-
129. 匿名 2021/05/14(金) 19:14:14
>>95
まぁリフォームはわからんでもない、老後に備えて手すりつけたり水回り直したりはありかなと思う
二世帯にリフォームとかの悪巧みでなければw
墓はいまさらやめてほしいよね…+13
-0
-
130. 匿名 2021/05/14(金) 19:15:07
>>1
ずっと墓になんて入りたくないと思ってた。あの世に行ってまた実家の家族とひとつ屋根の下なんてゾッとするし義実家の墓なんて尚更無理。死後の話だけど死んでも入りたくない!毎年ホームにしてるスキー場の登山コースの山頂から適当に遺灰撒いて終わりにしてもらいたいわ。+14
-0
-
131. 匿名 2021/05/14(金) 19:15:08
>>4
海での散骨も法律とか色々決まりがあるし
お金よりちゃんと頼める人と全部じゃないからその後とかをどうするとかかなり面倒
船乗って決まった場所で少しだけだからね
だから樹木葬とか共同墓地とかのほうがお金と生前の手続きで済むから人気+6
-1
-
132. 匿名 2021/05/14(金) 19:15:56
>>38海への散骨なんて逆に残された人の手配が大変そう。
無縁仏のあるお寺を自分で調べて、そのお金が事前に払えるなら払っておくまですると残された人も楽だと思う。
重要書類として他の書類も一緒にまとめておいて、自分が亡くなったらここを見れば全部大丈夫。そして、そのことも伝えておく。
までしておくと完璧だね。+2
-3
-
133. 匿名 2021/05/14(金) 19:16:36
>>117
私も、墓じまいは自分の代の義務だと思ってる。
親戚に何言われようが、自分さえ「はーい墓じまいしたバカ嫁でーす」って泥かぶっておけば、子ども世代を守れるんだもの。
子や孫の代に負の遺産を残すぐらいなら、喜んで汚れ役を引き受けるよ。
+17
-1
-
134. 匿名 2021/05/14(金) 19:17:05
>>61
私も実家に独身の兄が住んでるけど、結婚の予定もなさそうだし、兄が死んだらその後どうなるんだろう…
うちの子に負担かけるのも嫌だし、墓じまいしたい。+4
-0
-
135. 匿名 2021/05/14(金) 19:17:43
ガルちゃんで、骨が残らないまで焼き切るというのがあると知って
私もそれがいいと思った+7
-0
-
136. 匿名 2021/05/14(金) 19:18:16
実家も旦那側も田舎に墓があるからこのご時世全く墓参りできない
親は死んだらこうしてほしいって希望を言ってくるので言われたとおりにするけど、私が死んだら自分の骨がどうなったって知ったこっちゃないと思いつつ、子どもに何も希望も言わないのも迷惑かとも想うので共同墓に永代供養にしといて、と言っておこうと思う+3
-0
-
137. 匿名 2021/05/14(金) 19:19:23
>>4
てきとーになんて出来っこないよ。
+8
-1
-
138. 匿名 2021/05/14(金) 19:20:35
>>62
そうそう!
樹木葬が注目されましたよね!
私の名前を石に残すとか、別にいらないし、できるなら木になりたい😊+19
-0
-
139. 匿名 2021/05/14(金) 19:20:38
仏壇もいらないと思うんだけど…
祖母が亡くなって仏壇移動させたりすごく大変で置くところもないしとにかく大変…
Gもたくさん居て恐怖だった+5
-0
-
140. 匿名 2021/05/14(金) 19:22:40
>>97
スイスかどっかでやってるんだよね
ペットで一度検討したわ+2
-0
-
141. 匿名 2021/05/14(金) 19:22:53
>>4
お墓にこだわらないサバサバ系の様に見えて、じつはロマンチスト系?+3
-1
-
142. 匿名 2021/05/14(金) 19:23:34
市の墓地。無縁仏になっても無料で管理して貰える。
+4
-0
-
143. 匿名 2021/05/14(金) 19:23:47
お墓が要るかどうかは本人では無く
遺族が決めた方が良いのでは+1
-2
-
144. 匿名 2021/05/14(金) 19:24:22
>>116
そんなのと比べても意味なくない?
捨てないでいいものをわざわざ撒きに来るっていうのが問題なんじゃないの?
別に環境のために骨撒いてるわけではないじゃん+1
-5
-
145. 匿名 2021/05/14(金) 19:24:36
>>2
この歌でけっこう日本人のお墓観変わったと思う
すっかり「お墓に私はいません」ということになってしまった
比較的年配の人たちにもすんなり受け入れられたのが大きい気がする+31
-0
-
146. 匿名 2021/05/14(金) 19:25:19
>>42
おばあちゃんの木に毛虫がーー!なんて状況になったら嫌だなぁ。+3
-10
-
147. 匿名 2021/05/14(金) 19:25:24
私もお墓要らない派。
義父が長男コンプレックスの塊みたいな人(本人は三男)で、お墓の土地だけ買ってあるらしく、2人きりのときに「お墓頼むぞ」みたいなこと言われたから、すかさず「私のところに来たら処分しちゃうから、ちゃんと子どもたちに頼んでおいてくださいね〜」って言っちゃった!
だって数代前の人のお墓って全部残ってるわけじゃないし、私は散骨で充分だな〜。我が子が時折思い出してくれたらそれで充分!!
+7
-0
-
148. 匿名 2021/05/14(金) 19:25:42
死んだおばあちゃんが信心深くてお墓参りや写経に熱心で金儲け主義じゃなくて純粋に仏様を信仰してたから、あのおばあちゃんを思い出すと墓終いはしにくい…
義父母もきちんとお墓参りしてて、自分たちが死んでお墓に入って供養されること期待?してると思うと…
ま、わたしはそんな信心深くないんですが。
故人のは33回忌までやればアガリなんでしたっけ?
そこまでわたしが生きていたら彼らを先祖供養してあげたいような気はする(私自身はわりとどうでも…合同墓とかでもいい)+5
-1
-
149. 匿名 2021/05/14(金) 19:26:23
私もお墓に入らず、海に散骨してほしい。田舎とかで人がこなくて手入れされてないお墓みると心がいたむし、たまに思い出してくれるくらいのほうがいいな~+3
-0
-
150. 匿名 2021/05/14(金) 19:27:13
>>73
わかる気はするけど、サーファーや観光客は海でオシッコとかしてる人もいるしゲロも吐く。
漁師さんによっては大もする。
そんなもんだよ。+21
-0
-
151. 匿名 2021/05/14(金) 19:27:21
医療廃棄物として処分してくれるサービスがあったらいいのにと思う+8
-0
-
152. 匿名 2021/05/14(金) 19:28:24
>>146
それもまた自然の摂理だからね
仮に虫の住処や餌になっても、それは生き物のサイクルに組み込まれたということ
人工的な真四角の墓石なんかよりずっと自然なことだと思う+17
-0
-
153. 匿名 2021/05/14(金) 19:28:36
お墓に納めずにリビングとかに骨壷置いて毎日お線香とかあげるほうを私はしたいな
遠くの月に数回行けるかどうかのお墓に行くより毎日家で手を合わせたい+10
-0
-
154. 匿名 2021/05/14(金) 19:28:59
>>23
占いの話になっちゃうけど、風の時代だなーって意見。
私は完全同意で、墓なんて当然いらないし、葬式とか結婚式とか何とか式とか儀式も全部いらない。
今を一生懸命生きればそれでいい。
+25
-2
-
155. 匿名 2021/05/14(金) 19:29:42
お墓参りが遺された人の救いになる場合もあるからなぁ。
気持ちの整理がつくというか。
それを良かれと思ってたにしろ、自分の一存で、その拠り所(になるかもしれない場所)を無くしてしまうのもなぁ。+5
-4
-
156. 匿名 2021/05/14(金) 19:30:14
>>73
まあ気分の問題なんだろうけど
海は全部繋がっているし、ガンジス川に流された方々も巡り巡って海の一部になっているわけだからねぇ+15
-0
-
157. 匿名 2021/05/14(金) 19:31:36
わたし二人姉妹で、父親が長男(祖父は三男)
父が30年くらい前にお寺にお墓を建てようとしたら「お宅は娘さんしかいないからうちの寺では引き受けられない(跡取りいないでしょ?墓守りいないでしょ?)」とお寺から拒否されて、ウチのお墓は市営墓地(当時は寺の墓地より格下に見られていたらしい)
今となっては、当時の住職に感謝だわ〜笑+15
-0
-
158. 匿名 2021/05/14(金) 19:31:55
>>24
そういった手続き方法なども全部自分で調べて手配しておきたいと思う。
時と場合では、シナリオ通りにはいかないのでそこは遺族のやりやすいようにと必ずお願いする。
何よりも、遺族が困らないことが目的だから。+14
-0
-
159. 匿名 2021/05/14(金) 19:33:59
いらない
娘が1人いるけど管理とかしてもらうの申し訳ないから
一番手のかからない方法でどうにかして欲しい+6
-0
-
160. 匿名 2021/05/14(金) 19:34:56
>>40
断捨離だよね。+7
-0
-
161. 匿名 2021/05/14(金) 19:35:24
私も要らない。
旦那の実家の墓に入るくらいならゴミに捨ててもらってもいい。+6
-0
-
162. 匿名 2021/05/14(金) 19:36:47
>>4
孤独死なら無縁仏だよ?程度のことを親に言われた。死後の処理を考えないで死にたい。+6
-1
-
163. 匿名 2021/05/14(金) 19:37:01
>>44
1体50万から100万て聞いたよ
終わったわ、、うち貧乏なのに4体くらい入ってるし
墓じまいさえも出来ないよ+23
-0
-
164. 匿名 2021/05/14(金) 19:40:43
もう少し落ち着いたら
散骨体験クルーズに
申し込もうと思ってる。+3
-0
-
165. 匿名 2021/05/14(金) 19:41:01
>>20
うちの母親も一心寺にお願いって言ってる
私もそうしたい+8
-0
-
166. 匿名 2021/05/14(金) 19:42:19
旦那が亡くなって本来なら旦那と一緒のお墓に入るけど
旦那が入っているお墓
セクハラした義父親と知らない親戚といずれ入るだろう旦那の兄貴夫婦
旦那の親戚一同本当苦手
死ぬ時まで嫌いな人達のお墓に入りたくありません
私が亡くなったら旦那のお墓に入らず
海に+5
-1
-
167. 匿名 2021/05/14(金) 19:43:47
>>133
子供の為になるって保証もないよね?
子供はお墓がいらないはずって決めつけるの?+0
-5
-
168. 匿名 2021/05/14(金) 19:46:23
>>1
うちの義父母もお墓いらないって言ってた。死んだら適当に散骨してって。
ただ希望を言うだけなら馬鹿でもできる。ちゃんと自分で段取りしてくれ。
と言うのも、去年義父が亡くなったんだが、義母が急にお墓無いのは可哀想!と言い出した。んで急遽墓探しと急な出費。本当にやめて欲しい。
ここで墓いらないって言ってる人は、自分で散骨出来る準備と遺書残して。でないと残された家族が迷惑。+18
-0
-
169. 匿名 2021/05/14(金) 19:46:55
散骨もいいけど、できれば火葬の時に燃やし尽くされて元素になりたい
跡形もなくなりたい+7
-0
-
170. 匿名 2021/05/14(金) 19:50:16
>>1
わたしは火葬場の温度上げてもらって焼き切りでいいわ+10
-0
-
171. 匿名 2021/05/14(金) 19:50:44
私もいらないけどお骨を不法投棄じゃなく処理する方法はあるのか。+3
-0
-
172. 匿名 2021/05/14(金) 19:52:00
>>37
こんな考えは良くないのかもしれないけど、仏教に限らず宗教って人の弱みや善意につけこんで金を騙し取る悪徳商法に似てる気がする。それをしなければお寺や墓地の維持なんかできないからだろうけど。+52
-0
-
173. 匿名 2021/05/14(金) 19:55:19
>>24
やってくれる業者をテレビで見たよ
骨を宅急便で送るだけ。
業者の方が骨を粉状にして、お花と一緒に海に撒いてた+9
-0
-
174. 匿名 2021/05/14(金) 19:55:34
別に◯◯家のお墓に入らなくても永代供養に入ればいいんじゃないの?そしたら子供達だって両親が入ってないからと墓守を拒否することもできるし。散骨だって冷静に考えると他人の骨が海にまかれてるんでしょ?嫌じゃない?+4
-0
-
175. 匿名 2021/05/14(金) 19:56:03
うちの母も海に散骨してって言ってる+2
-0
-
176. 匿名 2021/05/14(金) 19:56:55
子供に管理などの負担をかけたくない、お墓なんていらない、先祖代々の墓を私が墓じまいして、負の遺産を残さないっていってる親より、
ご先祖さまを大切に思い、お墓参りする心の余裕と、管理する金銭的余裕をもってる親のが良いなぁ、子供目線で言うと。+4
-6
-
177. 匿名 2021/05/14(金) 19:59:13
死後の世界のことはわからないけど
土に返すべきでは?と思うから
この前テレビでみた宅墓とかは自分的にありえないな
跡取りいないなら永代供養とかじゃだめなの?
+2
-0
-
178. 匿名 2021/05/14(金) 20:00:24
私も無縁仏になる可能性高いわ
処理される方には申し訳ない+2
-0
-
179. 匿名 2021/05/14(金) 20:00:36
>>15
あと法事もいらない+65
-0
-
180. 匿名 2021/05/14(金) 20:00:48
>>1
鉄道の忘れ物で骨壷多いんだよね。+1
-0
-
181. 匿名 2021/05/14(金) 20:04:43
>>4
散骨なんて許可取ったりするの大変だよ
献体とかの方がいい+5
-0
-
182. 匿名 2021/05/14(金) 20:04:47
墓なんてもちろんいらない。葬式もしてほしくない。
それより、死んだ後に子や孫に思い出してもらえる生き方をしたい。それだけでいい。+5
-0
-
183. 匿名 2021/05/14(金) 20:04:51
私で最後だから要らない+5
-0
-
184. 匿名 2021/05/14(金) 20:05:27
>>4
粗大ゴミとして普通に捨ててもらえばいいじゃん+0
-2
-
185. 匿名 2021/05/14(金) 20:06:14
しかし、葬儀会社やお寺の良いカモだよね
こないだお葬式で坊さん呼んだけど何とハイヤーで来たよ
もちろん費用はこっち持ち+5
-0
-
186. 匿名 2021/05/14(金) 20:07:29
>>181献体も手続きが大変なんだよ。亡くなった人は良いけど手続きをする遺族が大変。
+0
-1
-
187. 匿名 2021/05/14(金) 20:07:34
>>170
私も…骨を残す意味が分からない
DN Aを保管するって事なんだろうか?+8
-0
-
188. 匿名 2021/05/14(金) 20:08:38
>>186
そうなのか…
でも普通の家族葬でも焼き場行ったり死後の色々な手続きしたり大変だよね
人が1人死ぬのって大変だなあ+1
-0
-
189. 匿名 2021/05/14(金) 20:08:51
叔父夫婦は次男でお墓ないし散骨にするって言ってた
義両親もお墓ないけどマンションみたいな建物の中で管理するのに申し込み済み
実家の墓は祖父の代からのがあるけど遠いから近くに移したい…+3
-0
-
190. 匿名 2021/05/14(金) 20:09:17
旦那も子供も居ないから骨とか残さなくて良い+3
-0
-
191. 匿名 2021/05/14(金) 20:09:39
お墓は自分じゃなくて、残された人のためのものだからね。
残された人たちが納得するならそれでいいと思う+2
-0
-
192. 匿名 2021/05/14(金) 20:10:18
>>24
だよね。
送るだけとか、
遺族はノータッチって言うけど、そもそも遺族がいない場合は誰が…
1番楽なのは無縁仏ね。
葬式も焼くだけの直葬で。
読経とか花とかいらない。
さすがに焼く手続きは誰かにお願いしないといけないが。+24
-0
-
193. 匿名 2021/05/14(金) 20:10:33
ガンジス川+1
-0
-
194. 匿名 2021/05/14(金) 20:10:34
>>153
だよね。どうしてお骨を手元に置かず遠い寺に入れたがるのかよく分からない+1
-0
-
195. 匿名 2021/05/14(金) 20:12:40
死んで100年もたてば、私のことを知ってる人達も死に絶えるし、死後の世界があるとも思ってない。
死んだ後のことなんかマジでどーでもいい。+10
-0
-
196. 匿名 2021/05/14(金) 20:14:05
私もなくていいかな。
子どもも甥も姪もいないし後世に残しても仕方ないかな。
火葬されて自然に還るからそれでいいと思ってる。+6
-0
-
197. 匿名 2021/05/14(金) 20:15:12
墓もだけど仏壇の存在も意味分かんない
そんなしがらみ要らないけどな。そもそも邪魔だし…+9
-0
-
198. 匿名 2021/05/14(金) 20:15:21
ずっと命を頂いてきたから死んだら何かの餌とか肥料になりたい+8
-0
-
199. 匿名 2021/05/14(金) 20:16:33
自分のお墓って自分で参ることはないじゃない。
ってことは死んだ後に自分を思い出させるためにつくるんだよね。そんなことしたくない。自分のことは覚えててくれるだけでいいし、法事みたいなことされるより生きてるうちに会いたい。+4
-0
-
200. 匿名 2021/05/14(金) 20:19:07
お墓って、残された人の心の支えの為
死んだら何も分からないから+1
-5
-
201. 匿名 2021/05/14(金) 20:21:09
お墓は永代供養の樹木葬にした。
うちの親は海が嫌いだから、桜の下に植えて欲しいと言われたので。
海好きなら散骨で良かったんだけどね。
でもキレイな公園になってるかは、春に墓参りするの楽しみだよ。+9
-0
-
202. 匿名 2021/05/14(金) 20:23:36
お墓はお寺
お葬式は葬儀屋
結婚式はブライダル業界
が儲けるため
個人的に需要を感じない
独り身だから、感情よりリアルにお金を考える+16
-0
-
203. 匿名 2021/05/14(金) 20:23:37
私もいらない。
樹木葬とか海に散骨とか、調べようとおもってたとこ。
自分の人生自分なりに生きたら、あと何も要らない。+9
-0
-
204. 匿名 2021/05/14(金) 20:24:58
>>4
以前ドキュメンタリーを見たら30万だったよ。
法律で港や浜辺の近くに撒いてはいけなくて、沖まで船を出さないといけないの。
その代行を頼む代金。+15
-0
-
205. 匿名 2021/05/14(金) 20:27:20
不要派が多いんだね。
血筋が自分で途絶えるとか、事情があるなら納得だけど、嬉々として墓じまいする!とか、墓なんていらんそんなもんwみたいなコメントがあるのは驚き。
お墓の件に限らずだけど、義務感とか責任感とか、、、負荷みたいな物を嫌がる人が増えたなって感じる。+11
-6
-
206. 匿名 2021/05/14(金) 20:28:04
>>66
爺ちゃん婆ちゃん、田舎のお墓から永代供養に移ったんだけどそれも気を遣って生前に戒名を注文してようやく抜けられたよ
墓じまいにもお金掛かるってガルちゃんで見たけど本当だった+7
-0
-
207. 匿名 2021/05/14(金) 20:29:52
>>202
んー、でも実際にそうだよね
冠婚葬祭は業者丸儲けだよ+11
-0
-
208. 匿名 2021/05/14(金) 20:33:24
リバーフェニックスみたいに遺骨を粉にして空中散布がいいと思っている。
死んでから形が残るなんて嫌です。+6
-0
-
209. 匿名 2021/05/14(金) 20:36:08
お墓のない人は、骨箱いっぱいに拾うと困るから、寺に収める喉仏だけの小さい骨壷と、散骨用小さい骨壺の2つだけにしとく方がいいよ。残りは置いてくる。どうせ全部拾える訳じゃないので。+6
-0
-
210. 匿名 2021/05/14(金) 20:37:41
死んでまで姑舅の側に居たくない+8
-0
-
211. 匿名 2021/05/14(金) 20:40:00
>>205
子供居ないから墓仕舞いよ。寂しくはあるけどね。+6
-0
-
212. 匿名 2021/05/14(金) 20:40:51
>>20
一心寺の人気をつけて。預けられるお骨の量が決まっているから、小さな骨壺分しか拾わない事。
大きい骨壺はもう受け付けてくれないからね。
親族がグダグダ言っても、小さな骨壺だけにしとかないど、骨の行き場なくてら困ってるから。+15
-0
-
213. 匿名 2021/05/14(金) 20:43:58
>>205
先祖代々…とか、考えたことないや。今自分が迷惑なく生きることだけで精一杯+9
-1
-
214. 匿名 2021/05/14(金) 20:45:09
>>207
お葬式の時なんて、気落ちしてるから、業者の言いなりだよね…
あとから請求300万円とか、驚く。+13
-0
-
215. 匿名 2021/05/14(金) 20:46:02
墓じまい、墓いらない、私は賛成。
このままだとそこら中、お墓だらけになっちゃうよ+12
-0
-
216. 匿名 2021/05/14(金) 20:46:57
義両親が最近買った
マジで理解不能
私は樹木葬か散骨して欲しい
同じ墓に入る気はない+16
-0
-
217. 匿名 2021/05/14(金) 20:47:06
動物は死んだら土に帰るのみ。
皆の者、土に帰ろう👍+6
-0
-
218. 匿名 2021/05/14(金) 20:49:24
確かに、今中年だけど5年くらい前までは墓が文化が伝統がっていう割と古風なタイプだったけど、今はよく考えたら色々要らなくない?っていう考えに変わったなー
子供の数も少ない上に忙しいもん
断捨離とかミニマリストとかの影響もあるのかなー+5
-1
-
219. 匿名 2021/05/14(金) 20:52:04
実家は墓終いしたよ
うちは夫婦だけだから、墓もなし
残った方は収骨なしの手続きするわ+5
-0
-
220. 匿名 2021/05/14(金) 20:53:43
>>113
>誰かにこんな思いをさせなければ存続させられない「墓」って何なんだろう
日本特有な気がする
欧米は墓継ぐとかないよね
あと継ぎ
長男
うっせえわ
我が国ながらこういうところ大嫌い
+33
-0
-
221. 匿名 2021/05/14(金) 20:55:39
家の実家の近所のお爺さんが最近亡くなったんだけど、コロナの影響もあるのかお葬式しないで火葬だけしたみたい。
私も子どもいないし、自分が死ぬ時どうせ独りだから葬式もしなくて良いし、火葬したら骨すら遺さなくて良いわ。もちろん墓もいらない。+6
-0
-
222. 匿名 2021/05/14(金) 20:56:56
亡くなった方が大切な人だったら、小さな骨をペンダントにしたりインテリアの小物入れに入れて持ってたいかな。それくらいでいいや
思いがあれば何でも良いと思うけどな
お墓とか仏壇とかはメンテナンスもしんどいし存在も重いから要らない
あと何回忌とかも世間様用って感じだし、そんなのも要らない派
+6
-1
-
223. 匿名 2021/05/14(金) 20:58:41
ようやく古い実家の処分の目処がついた
つぎの目標は墓じまい
+4
-0
-
224. 匿名 2021/05/14(金) 21:00:11
>>101
戒名とか、位牌とか、仏壇とか本当にいらんよね。
亡くなったご先祖様を大切にって思いなのか知らんけど、そんなの豪勢にお金かけたって、揉めてる家もあるって言うのに(義実家)
誰が仏壇守るとか、墓守るとか本当に面倒くせぇ。
そんなの無くても心の中で思ってれば良いのにね。
+9
-0
-
225. 匿名 2021/05/14(金) 21:03:02
>>194
そうだよね
お墓に入れるのが供養になるのかっていったらそうでもないだろうし、それより毎日手元に置いて話しかけたりしたいよね
欲を言えばお仏壇も戒名書いてあるやつ(ど忘れした)もいらないからお骨だけ側に置いておきたい
お仏壇も戒名のも本人じゃないけど、お骨は本人だもん+7
-0
-
226. 匿名 2021/05/14(金) 21:09:07
>>220
つまり 家 ってことだよね
墓も何々家って言い方だし、しかもその家は男のものだし
墓に限らず、このやり方を続けるのはもう限界だと思う+21
-0
-
227. 匿名 2021/05/14(金) 21:21:44
本当にいらない+4
-0
-
228. 匿名 2021/05/14(金) 21:23:16
>>1
お二方とも子供いないからお墓いらないの当然だよね。うち子供いるけど、お墓欲しいと思わない。
子供いないけどお墓欲しいっていう人いるのかな?+4
-0
-
229. 匿名 2021/05/14(金) 21:26:22
今後、何も残らない位に焼ききってくれる火葬場が増えることを祈ります!
海に撒いたり、埋めたりするのも結局誰かにやってもらう事になるし、なんにも残らないようにしたい!+7
-0
-
230. 匿名 2021/05/14(金) 21:28:26
>>163
そんなに通り払う必要ないよ。+3
-0
-
231. 匿名 2021/05/14(金) 21:29:33
>>133
>>167
117だけど、関西住みで旦那側のお墓が九州なんだよね。
昔ながらの田舎のお墓って生きているうちに墓守の名前を刻む所あるし(うちの所)、そういうのを義務化するのはどうかと思う。
関西に住む義父が亡くなり義母は近くでの永代供養を選んだし、今はコロナ禍だし息子夫婦としてはそっちの方がいつでも行ける。
+2
-0
-
232. 匿名 2021/05/14(金) 21:43:34
私個人はいらないけれど、もし自分の大切な人やお世話になった人が亡くなったらせめてお別れを何だかの形ではしたいなと思う。昔みたいに豪華な葬儀とかではなくとも、手を合わせて、御家族や周りの人とは話したいな。お墓を建てるとか負担になる事はいらないけれど、全く無になるのは何だか悲しい。
私は本家のお墓がとても遠かったから父の遺骨を少し貰ってから鉱石?みたいなの作ったよ。
+1
-0
-
233. 匿名 2021/05/14(金) 21:51:19
知り合いが離婚した時、
樹木葬予約してたなあ
自分が生きてるうちは実家の墓守するけど
死んだらおしまいにします
朽ちてった墓なんて
歴史上山程あるでしょ+4
-0
-
234. 匿名 2021/05/14(金) 21:55:53
骨いらないよねー。なんで残すんだろう。焼き切って欲しい。+4
-0
-
235. 匿名 2021/05/14(金) 21:56:34
>>37
うん。結局は心の拠り所だからね。
若い2世や3世の坊さんなんて殆ど悟りを開けてないのか、病んでるか遊んでるよ。
なんだかんだで宗教もマルチや占いと同じ様なもんだと私は思ってる。+22
-0
-
236. 匿名 2021/05/14(金) 21:56:46
義実家の墓じゃなくて自分の実家の墓に入りたい。+6
-0
-
237. 匿名 2021/05/14(金) 21:57:19
旦那の家の墓に入りたくない!
結婚は新家庭を作るもののはずなのに、なぜ旦那の家の墓にら入るのだろうか。同居もしてない義両親と同じ墓に入るのは嫌だ。だったら墓には入らないほうがいい。+6
-0
-
238. 匿名 2021/05/14(金) 21:59:06
一番お金のかからない方法でいい。寺に金払うのがバカバカしい。+4
-0
-
239. 匿名 2021/05/14(金) 21:59:09
>>232
祈りたくなったら星を見て祈って欲しいってのでもいいんじゃない?
別に星じゃなくてもいいけどさ。
どこでもその気持ちがあればできそうなのは星かなと思った。+5
-0
-
240. 匿名 2021/05/14(金) 21:59:51
狭い国土にお墓を建てるのって難しいよねー。+3
-0
-
241. 匿名 2021/05/14(金) 22:03:31
>>44
うちはゴミ屋敷、植木だらけ、倉庫もあってその中もごちゃごちゃ。やる金ないっす。母親は終活なんて大っ嫌いだし、そんな話したら目をまん丸にして怒る+9
-0
-
242. 匿名 2021/05/14(金) 22:07:17
>>230
え、なんで??+0
-0
-
243. 匿名 2021/05/14(金) 22:17:51
>>148
優しいお嫁さんだわ
ちょっと羨ましい+0
-0
-
244. 匿名 2021/05/14(金) 22:34:03
文化とか伝統ってやり過ぎると見栄だよね?って思うようになってから墓から何からいらない。みんな無理してまで頑なに墓守る理由あんまりないし+5
-0
-
245. 匿名 2021/05/14(金) 22:41:43
一心寺さんに納骨してもらう+0
-0
-
246. 匿名 2021/05/14(金) 22:47:21
40半ばだけど独身だし子供いないし結婚予定もない。
死んだら樹木葬とか海に散骨にしてもらえるよう、代行機関にお願いする。
自分が若い頃は、まさか結婚しないとは思ってなったなあ。
とりあえず、甥姪の負担にならないようにするよ。+4
-0
-
247. 匿名 2021/05/14(金) 23:02:03
子供は娘だし、お墓は要らないと思ってる
実家もお墓は要らないと言っていたよ
我が家は女系だから尚更+4
-0
-
248. 匿名 2021/05/14(金) 23:02:39
子供いない独身だけど先祖代々の墓がある
子どもに恵まれなかった叔父夫婦の遺骨も入れてほしいって言われてるけど、それも済んで追々自分が突然死したら墓どうなるんだろう+4
-0
-
249. 匿名 2021/05/14(金) 23:03:27
>>15
本当は燃えるゴミの日に出してくれて構わないけど、仕方ないから直葬でお願いします。+16
-1
-
250. 匿名 2021/05/14(金) 23:04:07
樹木葬がいいな
戒名も要らない
法事も要らない
+4
-0
-
251. 匿名 2021/05/14(金) 23:05:30
>>26
今後は墓仕舞いしたり、嫌々寄付する人も減るだろうし、どうやって食べていくんだろうね+18
-0
-
252. 匿名 2021/05/14(金) 23:07:38
お手数掛けて申し訳ないけど骨はゴミとして出して頂きたい。+5
-0
-
253. 匿名 2021/05/14(金) 23:13:16
>>38
自分を片付けてもらうのに10万で済むなら安いと思ってしまったわ。+24
-0
-
254. 匿名 2021/05/14(金) 23:20:06
うちは義母が熱心な仏教徒で、絶対にお墓は継げと押し付けられるのわかってる。
維持していく費用とか長男であるうちの旦那に出させるつもりなんだろうけどさ、それをさも当たり前のように要求してくるだろうし、うち子供いないのにどうするんだよー。+7
-0
-
255. 匿名 2021/05/14(金) 23:40:51
常識VS合理性
私は合理性を選択する予定。
時代がようやく気づいてくれた価値観。+5
-0
-
256. 匿名 2021/05/14(金) 23:53:10
この業界も既得権益が凄いから下手すれば圧力掛かるぞ+2
-0
-
257. 匿名 2021/05/14(金) 23:56:40
>>113
父が本家の長男、私は第1子です
生まれる前、私の性別が女だと分かって父が祖父母に報告したら、落胆した祖父母は菩提寺に行き、「次に男が生まれる名前にして下さい」と住職さんに頼んで私の名前を決めてきたんだそうです
小学校で「自分の名前の由来について作文を書きましょう」って課題が出た時は正直に書けなくて、適当な嘘を書きました、大人になった今でも自分の名前が大嫌いです
祖父母の願掛けは叶わず第2子も女、私と妹で本家の血筋は途絶えます
父は生まれ故郷の先祖代々のお墓に入りたいと言うのでその通りにしますが、両親が亡くなったら私と妹でさっさと墓じまいするつもりです
+36
-0
-
258. 匿名 2021/05/14(金) 23:57:02
墓守のために跡継ぎを望み、子孫に子孫繁栄プレッシャーをかけるなんてことはやめてほしい。
そんなご先祖様はいやだ。+18
-0
-
259. 匿名 2021/05/14(金) 23:57:29
私46歳、旦那51歳なんだけど、お墓を買わなきゃいけないかのかなー。
近所の永代供養の樹木葬のとこ見たら50万〜だって!
ペットと一緒に入れるならなんでもいいんだけど。+8
-0
-
260. 匿名 2021/05/15(土) 00:00:47
海に骨を撒くのでも14.5万円〜みたいだよ。
なんでもお金だね。
めんどいから、旦那と私どっちかが死んでもお骨のままで置いておいて、2人分一般に撒くのも可能なのかしら。+7
-0
-
261. 匿名 2021/05/15(土) 00:08:11
うちの父親の方の墓どうにかしてほしい。(父方祖父母入りの墓)
父親も嫌いだし死んでも墓参りしないから死ぬ前になんとかしてほしい。
しかし厄介な事に父方親戚が坊さんで、そこのお墓でマジ困る。
父方親戚、全員嫌いだし不要。+5
-0
-
262. 匿名 2021/05/15(土) 01:49:21
お墓が欲しいというのは単なる自己満足。
もちろん残された人が、お墓があることで心の支えになるし生きていけるというならいいけど、お金もかかるしお墓参りやお掃除しないとという余計な負担をかけるなら、なくていい。
墓仕舞いするのなんて、何百万もかかるし…
誰も見ていく人がいなければ無縁仏だし…+9
-0
-
263. 匿名 2021/05/15(土) 01:52:26
>>247
横だけど息子だとやっぱり墓ってどこも大事なの?
うち長男檀家だけどほんとに迷惑してる
子供もいないからもう抹消してしまいたいわ
+4
-0
-
264. 匿名 2021/05/15(土) 01:54:41
>>213
ほんとそれだわ!
死んだ後のことなんか知らない 悪いけどどーでもいい+4
-0
-
265. 匿名 2021/05/15(土) 01:55:02
無縁仏を撤収する仕事って超儲かるみたいね+0
-0
-
266. 匿名 2021/05/15(土) 02:08:35
>>115
今でも骨壺に入らない骨は捨ててるんじゃないの?
+2
-0
-
267. 匿名 2021/05/15(土) 02:53:04
>>16
お墓を綺麗にしたり参ったりすると願いが叶ったり人生が良くなったりとか聞くけど、あれってどうなのかな。+0
-5
-
268. 匿名 2021/05/15(土) 03:44:42
たぶん骨の形が遺っていたらいろいろと法律に縛られる、もし公園にあったら「事件!?」てなるから
アメリカみたく粉末状になるまでよく焼いてもらったら、好きなところへ勝手に散骨できるはず
だってただの灰だから
現在は焼場では伝統的な「お骨拾い」ができるように調整して焼いてるけど「粉末状」の選択肢も増やして欲しい+5
-0
-
269. 匿名 2021/05/15(土) 03:56:01
>>15
子供に手間がかかるから葬式も墓も簡単で良いからいるんだよ。散骨もめちゃくちゃ手続き面倒だし直葬も自分らで焼き場に予約してそれまでは家に遺体安置って割と面倒くさいから葬儀場を通すんだよ。全部いらないとか言うのは行政にしてもらうしかない天涯孤独の独身だけ。
+4
-0
-
270. 匿名 2021/05/15(土) 04:33:24
>>220
今の時代にはそぐわないね+7
-0
-
271. 匿名 2021/05/15(土) 04:35:38
自分が死んだら、火葬してゴミとして処分がいいや+1
-0
-
272. 匿名 2021/05/15(土) 05:56:19
>>251
坊主が増え過ぎたんだよ、しかも生ぐさ坊主と言うか?住職って名目の墓と寺の経営者
税金かからないモンだから、あれって「特定郵便局」と同じで、軽い世襲制w
美味し過ぎてやめられないの!本当に継ぐ気が無くても「税制」目当てに坊主一家が
無理くり「子供の中の1人」に継がせてるからさ……
+12
-0
-
273. 匿名 2021/05/15(土) 06:45:33
私は義実家の墓に入りたくないから、入らない方法ならなんでもいい。子供達が大きくなったら散骨とかの意思を伝えようと思う。+2
-0
-
274. 匿名 2021/05/15(土) 06:49:19
よく考えたら人間だけだよね?墓作るのって。
野生動物なんて死んだら燃やされる事もなくただ朽ちてくだけで終わるのが当然なのにさ。
墓って宗教的観念からきてるのかな??本来なら不要だよね?+2
-0
-
275. 匿名 2021/05/15(土) 06:50:13
>>4
焼ききりとかいう骨までなくなるような火葬法があるらしい+2
-0
-
276. 匿名 2021/05/15(土) 07:52:41
私は、骨を少しだけ取って、それを家にある棚の上に置ける程度の仏壇に備えてもらって、写真を立ててくれればいいや。
何百万もする高い石を購入して、命日の度に卒塔婆を寺に払って…なんて、一人娘に負担かけたくない。+3
-0
-
277. 匿名 2021/05/15(土) 07:53:14
>>97
私もこれ希望してる。
旦那がいきているあいだは旦那が身に付ける予定なんだけど、旦那実家の代々のお墓には入りたくない。自分の親が樹木葬にするらしいから、子どもにはダイヤモンドにした遺骨、じいちゃん達の木の下に埋めといてって頼むつもり。+0
-0
-
278. 匿名 2021/05/15(土) 08:38:32
>>55
うちお寺だけど修復修繕の為の費用は積み立てますよ。大型台風で修繕したけど寄付は募りませんでした。周りにはお寺だけのお金で修繕して驚かれました。因みに墓地経営はしていない小規模寺院です。+4
-0
-
279. 匿名 2021/05/15(土) 08:38:45
>>113
男の子なら家継ぐって…
家制度は明治で終わってるのにね
それとも天皇家か何かなの?
と言いたい+8
-0
-
280. 匿名 2021/05/15(土) 08:40:57
>>220
私も大嫌い
旦那長男の檀家で大揉めしてるから
なんで60代以上の親って墓墓ってうるさいんだろう
もう時代は令和なんだし
いつまでも昭和的考え いい加減抹消したい+9
-0
-
281. 匿名 2021/05/15(土) 08:43:33
旦那が亡くなったら義理家とは切りたいと思ってるんですよね
子供いないし。旦那が長男だから関わりたくないし
婚姻関係終了届けだしてと遺産貰えれば、ぼっちでもいいや
+5
-0
-
282. 匿名 2021/05/15(土) 08:48:28
>>269
分かります。
お葬式もお墓もいらないって簡単に言う人が多いですが、それはそれで残された人は大変ですよ。
都市部に住んでいた親戚は、故人の希望で直葬タイプの葬儀でしたが、普通の葬儀の方がラクだと思いました。+3
-1
-
283. 匿名 2021/05/15(土) 10:15:07
私、美波って名前で気に入っているから、最後は海に撒いてほしいな+2
-0
-
284. 匿名 2021/05/15(土) 11:07:36
まさにいま義実家とこれでもめてる。
維持費、寺へのお金、長男である夫に全て押し付けて義妹は離婚で実家へ出戻りしてるくせになんもしない。金だけよこせとせびる。ほんまにどうにかなってほしい。+5
-0
-
285. 匿名 2021/05/15(土) 11:09:59
>>9
正直お仏壇とかあれば十分だわ+1
-0
-
286. 匿名 2021/05/15(土) 11:46:10
人間って死んだ後もめんどくさいよね
やっぱ産まれて来ないのが一番なんよなぁ・・・
葬式もいらね+5
-1
-
287. 匿名 2021/05/15(土) 12:23:10
>>266
そういう意味ではない、骨壺に入らない量はきちんとお弔いをしてくれるけど全量拒否は駄目って事
・・てかここまで書かないとわからないもんなの?それとも重箱の隅とか屁理屈タイプ?+0
-1
-
288. 匿名 2021/05/15(土) 12:42:49
>>55
お寺は無税って勘違いされるけど税金かからないのは法人税だけ。僧侶もただの従業員だから普通に給料制で、所得税など他の税金は普通に払ってる。法人税がなくても毎年 本山に納める宗費がバカ高く法人税普通に払ったほうが何倍もマシな世界。あと都会に多いのが土地持ってて駐車場などにして収益出してる所はちゃんと別会計で普通に税金払ってます。無税だからカネあるでしょ?は妄想です。
+1
-2
-
289. 匿名 2021/05/15(土) 12:54:04
>>9
墓じまいするのにも馬鹿にならない額だもん。
娘には法要もしなくていいよって言いたい。
代わりにその日は家族や好きな人や友だちとおいしい物を食べて楽しく過ごして笑っててくれたらそれが一番の供養だよって。+9
-0
-
290. 匿名 2021/05/15(土) 13:13:01
未婚、子なしだけど墓も葬式も法事も要らないかなー。ただ自分が入る棺だけは好きな物に囲まれたいから死ぬ前にレイアウトしたいw+2
-0
-
291. 匿名 2021/05/15(土) 14:14:07
>>26修繕費用ってお寺が貯めてないのが不思議だわ
一般家庭なら家の修理は貯金や保険から出すよね
+5
-0
-
292. 匿名 2021/05/15(土) 14:15:45
>>43骨まで焼き尽くすのって現代技術で出来ないのかな
+1
-0
-
293. 匿名 2021/05/15(土) 14:20:46
>>268アメリカは好きなところに散骨できるけど、日本は許可制度だからね
+1
-0
-
294. 匿名 2021/05/15(土) 14:54:36
まぁ正直死んでるからどうでもいい+0
-0
-
295. 匿名 2021/05/15(土) 14:57:04
棺桶もいらないかな。
棺桶なんて馬鹿みたいに高いのに火葬したら跡形もなく燃えてしまうんだよ。
あんなの大金燃やすようなもんでもったいないからいらないかな。+2
-0
-
296. 匿名 2021/05/15(土) 14:58:12
義父がお墓を私たち夫婦に何の相談も無しに買った。
しかも大阪住みなのに京都に。
旦那は3人兄妹で孫はうちの娘だけ。
ホント墓なんか買ってどういうつもりだよと言いたい。
+2
-0
-
297. 匿名 2021/05/15(土) 14:58:47
>>4
海が汚れる+0
-5
-
298. 匿名 2021/05/15(土) 15:15:37
>>292
横 出来そうな感じするけどね。今は散骨用に
火葬したあとさらに粉骨って言うんだっけ?機械に入れて
細かくするんだよね。骨まで焼き尽くすとなるともっと
高温でするとか薬剤使うとか何かしら出来そうな気もするね。+0
-0
-
299. 匿名 2021/05/15(土) 15:21:46
>>34
結局お金ですよねー。
実家はど田舎で家の隣?敷地内?に一族の墓があるタイプなので丸ごと移動しないと空き家の買い手もつかない。
+0
-0
-
300. 匿名 2021/05/15(土) 15:33:09
お墓があって子供がいるなら そこに入るのが一番安く済むし 残された人も楽だと思います
無理にお墓参りに行く必要はないし 法要もしたくなければしなくても良いので 取り敢えず納骨だけ頼んでおけば
合祀墓も何人も入れば結局高くつくと思います+0
-0
-
301. 匿名 2021/05/15(土) 15:38:55
>>207
ブダイダルならある程度時間かけて決めれるけど、葬儀になると、そうもいかない。即決で決めなければならない事多すぎ。結局、葬儀屋の言いなり。+0
-0
-
302. 匿名 2021/05/15(土) 15:41:36
夫は好きだけど夫の実家の墓には入りたくない。今から宣言しておくべきかな?
+3
-0
-
303. 匿名 2021/05/15(土) 15:43:05
>>213
いつか自分も亡くなって先祖になる訳じゃない?自分は、子孫に手間かけたくないな。自分が生きる事で精一杯で充分。生きててくれるだけでありがたいと思う先祖でありたいな。+1
-0
-
304. 匿名 2021/05/15(土) 15:44:43
>>297
魚とかクジラとかガンガン死んでんのに何いってんの?+0
-0
-
305. 匿名 2021/05/15(土) 16:17:41
夫も子供もいるけど、私のお墓も仏壇もいらないだろうって思ってる。
手を合わせて欲しいとか思い出して欲しいとかそういうのもない。
義実家のお墓には入りたくない。好きでもない義親と一緒の墓に入れないで欲しい。+3
-0
-
306. 匿名 2021/05/15(土) 16:29:32
>>106
きちんと儀式を行いなさい、お寺で。チャリーン。+0
-0
-
307. 匿名 2021/05/15(土) 16:34:23
>>93
散骨しました〜って言って実は不法投棄とかあるから業者選びは慎重にねw+0
-0
-
308. 匿名 2021/05/15(土) 16:35:42
>>181
献体後、遺骨は普通遺族に戻されるけど?+0
-0
-
309. 匿名 2021/05/15(土) 16:36:01
>>289
それが一番の供養よね。自分が親になってホントそう思う。
なぜ子供達の負担になるとわかっててもお墓を手放せないんだろう…(私の義実家の話です)
と言ってももう墓守りする人もいなくなるから終わりは見えてるけど。+3
-0
-
310. 匿名 2021/05/15(土) 16:36:09
>>288
なるほどー!お寺さんも大変だね。もう檀家さん?とか減る一方だろうし、儲けがなくなったお寺はどうなっちゃうの?お寺って畳めるの?+0
-0
-
311. 匿名 2021/05/15(土) 16:38:33
>>302
うちの母がそうだった。宗教も違ったし、離れたところにあるからね。
希望があるなら話しておいて損はないと思うよ!+1
-0
-
312. 匿名 2021/05/15(土) 16:46:34
>>253
うんうん!
じゃあ遺骨は10万くらいでー
あとは家の片付け30.40万くらいかなー
その他もろもろで、自分が死んだ時用に60万くらい残しといたらよいー?
ちなみに、エンディングノート注文しましたー
このご時世やし、何があってもええように+0
-0
-
313. 匿名 2021/05/15(土) 16:54:41
>>4
テキトーになんてできません!
ちゃんと届出をして、許可証が必要
海も撒いてよいのはこの区間て決まってるので、海に散骨する専門の船をチャーターして、ここで撒いてください、って指示される
海に散骨した知人に聞きました
+0
-0
-
314. 匿名 2021/05/15(土) 16:58:27
>>95
え?
これってお墓を建てようとしてるって意味じゃないの?
何で突然家を建てるって話しになってんの+3
-0
-
315. 匿名 2021/05/15(土) 16:59:02
>>305
私も!
実家の両親と同じお墓に入りたい+2
-0
-
316. 匿名 2021/05/15(土) 17:08:51
死んだら火葬場までヤマト運輸が配達出来るよにして欲しい
いちいち面倒くさい+1
-0
-
317. 匿名 2021/05/15(土) 17:23:28
日本て昔は風葬だったからね
風葬っつっても沼に棄てるやつ
墓なんてあっても無くてもどーでもよい+0
-0
-
318. 匿名 2021/05/15(土) 18:01:06
>>4
いやいや無縁仏だよ、と親に言われてしまった。骨の管理めんどうだから、散骨してほしいね。+0
-0
-
319. 匿名 2021/05/15(土) 18:21:18
葬式とお寺が連携して儲かるって事が分かってからは何かモヤモヤして私も要らない+0
-0
-
320. 匿名 2021/05/15(土) 19:50:09
>>284
うちと全く、同じひとがいた!どうします?笑+1
-0
-
321. 匿名 2021/05/15(土) 19:51:47
墓墓うるっさいくせに口だけ出して金は出さないうちの義理親
どうしたらいいんだろう
次男夫婦はこんな親が鬱陶しかったからか婿養子になりやがった
逃げたし、まじで殺意+1
-0
-
322. 匿名 2021/05/15(土) 20:53:09
>>1
旧華族の土御門家(安倍晴明の子孫)さえも、菩提寺のお墓を実質放棄しているというニュースを覚えている。
当主のお嬢様が50代くらい?でいるそうだけど。
由緒と格式を誇る公家ですらそうなんだよね。
他の家でもあるんじゃないかな、ニュースになってないだけで…。
安倍晴明の子孫の墓ピンチ 京都、連絡取れず寺が供養|社会|地域のニュース|京都新聞www.kyoto-np.co.jp平安時代の陰陽師(おんみょうじ)安倍晴明の直系子孫である土御門家の菩提(ぼだい)寺・梅林寺(京都市下京区)で、一族の墓が長年の劣化で崩…
+1
-0
-
323. 匿名 2021/05/15(土) 20:58:05
田舎の、中途半端な家柄ほど、お墓に固執し、仏壇も大きければ大きいほど良いみたいな価値観。
うちの義実家です。
はるか昔は地主だったらしいけど、今やジリ貧で名士の家でも何でもない。
+3
-0
-
324. 匿名 2021/05/15(土) 21:31:22
>>319
墓じまいをしようとすると、「離檀料」と称して多額のお金を要求されるらしいね、
お寺も商売なんだね。+1
-0
-
325. 匿名 2021/05/15(土) 23:10:22
>>20
一心寺はもう全身の骨は
納めさせてもらえない。
全国から全身の骨が集まりすぎたため、
一心寺が限界になってきたから。
小さい骨壺に入る分量の
骨を納めるようになりました。
お骨佛の寺・納骨とおせがきの寺 一心寺www.isshinji.or.jpお骨佛の寺・納骨とおせがきの寺 一心寺 トップページライブカメラご参詣案内納骨とお骨佛おせがきお知らせお問い合わせ地図と交通プロフィール歴史境内ガイド一心寺の活動一心寺ニュース納骨とお骨佛お骨佛の寺 一心寺一心寺は宗派を問わず、納骨をお受けしていま...
+1
-0
-
326. 匿名 2021/05/16(日) 03:48:02
>>84
そう、そう。
親が「任せる」と言うのは優しさ
みたいに聞こえるけど、
問題のもと。争いのもと。
遺産相続も同じで、
「任せるから、仲良く話し合って
分けろ」が一番厄介。+2
-0
-
327. 匿名 2021/05/28(金) 09:34:47
>>205
義務感とかじゃない。
税金も納めない存在なくせに偉そうな感じが嫌い。
お金がないと相談したらリダンを勧められた。
明治時代からの付き合いでもね。
その程度よ?寺なんて。+0
-0
-
328. 匿名 2021/05/28(金) 09:39:10
>>267
信じない
+0
-0
-
329. 匿名 2021/05/28(金) 10:05:55
>>279
ちがうよ。やめてよ。
家制度の廃止は敗戦のせいだよ。日本人を弱くするために戸籍法も含めアメリカが改悪したんだよ?
団結を阻止するために。
だから家制度は昭和の戦前まで続いたんだよ。
あなた若いの?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「新型コロナのことがあってから、いつ何が起きてもおかしくないのだと実感して、改めて“私は死んだ後どこに入るんだろう”と考えました。その結果、やっぱりお墓はいらないと思ったんです」 女優の遠野なぎこ(41才)がコロナ禍で […]