-
1. 匿名 2021/05/12(水) 18:28:22
出先でもし災害にあったら…。
家には防災グッズを備蓄していますが、出先で災害にあった場合、持っていると役に立つグッズを知りたいです。
ちなみに私は
①スマホ充電器
②絆創膏
③携帯用ハサミ
④ポストイットと筆記用具
⑤飴
は必ず持っています。
皆さんの、これあると役に立ちそう!というものを教えてください。+62
-4
-
2. 匿名 2021/05/12(水) 18:28:48
めがね+37
-2
-
3. 匿名 2021/05/12(水) 18:28:58
懐中電灯+27
-3
-
4. 匿名 2021/05/12(水) 18:29:11
スマホ充電器とミニサイズのライト+27
-2
-
5. 匿名 2021/05/12(水) 18:29:26
小型のホイッスル
とじこめられたりしたときのために+81
-2
-
6. 匿名 2021/05/12(水) 18:29:36
笛+15
-2
-
7. 匿名 2021/05/12(水) 18:29:40
水とエナジーバー+17
-1
-
8. 匿名 2021/05/12(水) 18:29:43
防犯ブザー
何かの下敷きになったときとか役立つ+18
-2
-
9. 匿名 2021/05/12(水) 18:29:54
懐中電灯+33
-3
-
10. 匿名 2021/05/12(水) 18:29:57
笛
瓦礫の中でも笛吹けば、人に気付いてもらえる+37
-2
-
11. 匿名 2021/05/12(水) 18:30:17
絆創膏持って歩いてるけど、防災とかの意識はなかった。+25
-1
-
12. 匿名 2021/05/12(水) 18:30:21
小さなポーチに持病があるので薬と処方箋のコピーと飴が入ってます+26
-1
-
13. 匿名 2021/05/12(水) 18:30:40
ファイヤースターターと火吹き棒+3
-3
-
14. 匿名 2021/05/12(水) 18:30:47
水。+12
-0
-
15. 匿名 2021/05/12(水) 18:30:53
現金やな+26
-2
-
16. 匿名 2021/05/12(水) 18:31:07
えいようかん
ホイッスル
携帯トイレ+23
-2
-
17. 匿名 2021/05/12(水) 18:31:15
ロキソニンと軍手
+8
-3
-
18. 匿名 2021/05/12(水) 18:31:21
関越道の立ち往生、あれから車にお菓子を持ち込むようになった+44
-1
-
19. 匿名 2021/05/12(水) 18:31:57
防臭ビニール袋とナプキン。
多用に使える。止血とか。+26
-1
-
20. 匿名 2021/05/12(水) 18:32:18
笛は持ってなかった
買わにゃならん
ありがとう教えてくれて😊+36
-2
-
21. 匿名 2021/05/12(水) 18:32:51
>>5
私キャッシュレス派だけど一円玉は持ち歩く様にしてる
指と指の間に挟んで口で吹くとホイッスルより大きな大出せるのよ
だからその役目で+46
-2
-
22. 匿名 2021/05/12(水) 18:32:52
持病の薬とお水+11
-1
-
23. 匿名 2021/05/12(水) 18:33:03
モバイルバッテリーと水+13
-0
-
24. 匿名 2021/05/12(水) 18:33:09
>>5
閉じ込められたり、で思い出したけど、
家のトイレのドアが突然壊れて、トイレから出られなくなった、3時間半はトイレの中で、3月だったんだけど寒くて寒くて。
ホイッスルって家の中じゃ持ち歩かないもんね。+26
-0
-
25. 匿名 2021/05/12(水) 18:33:14
笛は参考になりました!
私が持ち歩いてる物はグミです+23
-1
-
26. 匿名 2021/05/12(水) 18:34:25
除菌アルコールウェットシート
ハンドクリーム+9
-0
-
27. 匿名 2021/05/12(水) 18:34:42
>>24
私は一人のときはスマホ持って入るか、
ちょっと品がないけど少しドアを開けたままにしてる+61
-0
-
28. 匿名 2021/05/12(水) 18:35:39
アベノマスク+2
-2
-
29. 匿名 2021/05/12(水) 18:36:17
がれきの下敷きになったら、💩、オシッコすると
救助犬が見つけやすいんだって!。+36
-0
-
30. 匿名 2021/05/12(水) 18:36:41
徒歩3分のスーパーとかドラッグストア位しか行かないから、財布、スマホ、エコバック、除菌ジェルの携帯タイプだけだわ
+6
-0
-
31. 匿名 2021/05/12(水) 18:37:02
薬
これがないと非常時最悪死にます+15
-0
-
32. 匿名 2021/05/12(水) 18:38:26
コンタクトで出かける時は、必ずメガネ持っていくわ。+25
-0
-
33. 匿名 2021/05/12(水) 18:38:35
トイレに一滴たらす消臭元
汚物入れに垂らして少しでも不快さを緩和する+15
-1
-
34. 匿名 2021/05/12(水) 18:38:46
>>12
わたしも、持病の薬最低でも1週間分持ち歩いてる。災害来たとき避難所で薬くれー!ってならないようにね(笑)お薬手帳はアプリでやってるけど万が一の為に物理の手帳あるといいですね+29
-0
-
35. 匿名 2021/05/12(水) 18:39:10
お菓子
千円札と100円玉 500円玉を持ち歩く
基本キャッシュレス決済だけど
地震と台風の被害にあったときにキャッシュは使えないので
あと飲み物+13
-0
-
36. 匿名 2021/05/12(水) 18:39:31
ペットボトルの水(を切らさないようにローリング)
飴
めがね
モバイルバッテリ
クリップ式の自転車用ライト
緊急連絡先を書いたカード
保険証、免許証(身元不明にならないため)
絆創膏
生理用ナプキン
時期によっては
大人用おむつ(冬)
使い捨てカイロ(秋冬)
レインポンチョ(梅雨)
塩(夏)
+16
-0
-
37. 匿名 2021/05/12(水) 18:40:02
ミリタリオタのおっさんがいうには、生理用ナプキンを持ってるといいらしい。生理に使うだけじゃなくて、怪我した時の手当てにガーゼとかの代わりになるんだって。だからそのおっさん、カバンのなかに生理用ナプキンいれてる+23
-0
-
38. 匿名 2021/05/12(水) 18:40:49
>>29
そうなの?もし生き埋めになったら躊躇せずに💩するわ。+28
-2
-
39. 匿名 2021/05/12(水) 18:41:11
枕とクッション+0
-5
-
40. 匿名 2021/05/12(水) 18:41:12
テレホンカードと財布とは別に現金3千円を持ち歩いてる。+8
-0
-
41. 匿名 2021/05/12(水) 18:41:14
財布やスマホを除けば小型懐中電灯、小さいビニール袋、マスク しか入ってない 少し遠出する時は化粧ポーチ持ち歩くから絆創膏、胃薬、鎮痛剤、小さいハサミにグレードアップ+5
-0
-
42. 匿名 2021/05/12(水) 18:42:46
①ウェットティッシュ
②モバッテリ
③笛
④飴
⑤パスワード帳
(私に何かあっても銀行とかだけ整理されて
電子マネーやらラクマやらの売上金とか
スルーされたら困るので)
+6
-0
-
43. 匿名 2021/05/12(水) 18:42:59
みんなのとほぼ同じ
あとは
油性ペンと、水に強いメモ帳
かな+6
-1
-
44. 匿名 2021/05/12(水) 18:43:49
笛は胸部を圧迫されてる状態だと吹けないから
子供用の防犯ブザーをおすすめする+18
-0
-
45. 匿名 2021/05/12(水) 18:44:15
>>36
普段こんなにもち歩いてんの?凄すぎ+17
-0
-
46. 匿名 2021/05/12(水) 18:44:27
関西の震災を経験した母から言われて持ち歩いているもの。
スマホケースとスマホ本体の間に家族の連絡先、職場の連絡先、自分の氏名、血液型を書いた紙
スマホの充電器
使い捨てカイロ
飴やチョコ
非常用のお金(財布とは別に2万円を千円札で)
非常時はクレカも電子マネーも何も使えないからタクシー乗って帰る、物を買うを余分に)
個人情報を紙に書くリスクもあるけど、救急病院に搬送されるケガや意識かない時に最悪、身元不明の遺体にならない様にと。
何もないが一番です。+37
-0
-
47. 匿名 2021/05/12(水) 18:47:02
>>45
こんなに、ってほど嵩張らないし重たくもないよ
災害用だけじゃなく普段使いするものばかりだしね
+11
-1
-
48. 匿名 2021/05/12(水) 18:47:17
いつもカバンにこのダイソー(2本で100円)で売ってるお茶を入れてる。小さいから邪魔にならないしいざという時役に立つ。+49
-0
-
49. 匿名 2021/05/12(水) 18:47:48
普段持ち歩いてるのはメガネかな〜
コンタクトレンズが外れた時のために。
あと、職場のロッカーに非常食と作業着準備してるよ。+8
-0
-
50. 匿名 2021/05/12(水) 18:49:10
百均のポーチに
カイロ(寒い時のため)
センス(熱い時のため)
タオル
クッキー、飴
ペン
消毒液
絆創膏
新聞紙とビニール袋(最悪トイレに使えるかなと…)
それぞれ軽いのでそこまで重くありません。
大阪地震で 電車に閉じ込められてから持つようになりました。+22
-0
-
51. 匿名 2021/05/12(水) 18:49:22
>>24
それ怖いね+7
-1
-
52. 匿名 2021/05/12(水) 18:49:26
持病があるのでポーチに10日分の薬は入れてる+10
-0
-
53. 匿名 2021/05/12(水) 18:50:39
実際被災した人が話してたけど、夜になると停電で周り全部の明かりはなく身動取れなくなるから(そんな中余震の心配もしなきゃだし)とにかく食べ物とかよりまずは灯りが大切って言ってた。
それ聞いてからはどこに行くにも最低限百均の小さなライトは持つようにしてるよ。+24
-0
-
54. 匿名 2021/05/12(水) 18:52:22
家の鍵に小さなライトとホイッスル付けてる+17
-0
-
55. 匿名 2021/05/12(水) 18:52:56
毎日スニーカー!しかもウォーキング用の歩けるやつ。+15
-0
-
56. 匿名 2021/05/12(水) 18:53:58
スマホ充電器
小さな懐中電灯
ナプキン
ボールペン、メモ帳
勤め先含む家族の連絡先書いたメモ(スマホ電池も充電器も使い切ったら分からないので)
えいようかんやカロリーメイト
除菌シート
小銭
これらを一つのポーチに入れてるけど重い
+25
-0
-
57. 匿名 2021/05/12(水) 18:54:32
>>47
なるほど、、良く見たら普段あったら便利だし厳選されてて季節によって変えてたり賢いね!参考になる!ありがと+13
-0
-
58. 匿名 2021/05/12(水) 19:01:16
持ち歩くものとはちょっと違うけど、車のガソリンを半分以下にしないようにしてる。災害時はガソリンスタンドに長蛇の列ができるからね。ローリングストックの一環でガソリンも切らさない。ついでに車に下着類を積んどくといいよね。+32
-0
-
59. 匿名 2021/05/12(水) 19:06:18
飴ぐらいしか、持ち歩いてないよ💦
みんな、対策がしっかりしてるね+2
-0
-
60. 匿名 2021/05/12(水) 19:07:27
>>20私も買いたいのですがどんなお店に売っていますか?+0
-0
-
61. 匿名 2021/05/12(水) 19:07:38
>>23
私も。防災用ではないけど外出時は必ず持ち歩きます+2
-0
-
62. 匿名 2021/05/12(水) 19:07:53
保険証+3
-0
-
63. 匿名 2021/05/12(水) 19:08:23
>>60
横だけど100円ショップにあるよ(おもちゃ置いてる辺りに)+7
-0
-
64. 匿名 2021/05/12(水) 19:11:12
100円ショップで売ってる簡易トイレいいよね。エレベーターに長時間閉じ込められた時のことを想定して+13
-0
-
65. 匿名 2021/05/12(水) 19:15:08
スマホの充電器
水筒
痛み止め
絆創膏
ティッシュ、ウエットティッシュ
替えのコンタクト
アメ、一本満足バー
替えのマスク
水筒以外はポーチに入れてます。+9
-0
-
66. 匿名 2021/05/12(水) 19:16:51
>>60
キャンプとか山登りとかサーフィンするひとが行くようなスポーツアウトドア系にあるよ。普段身に付けてもおかしくないオシャレなやつもある。+7
-0
-
67. 匿名 2021/05/12(水) 19:16:56
スマホ充電器
ナプキン
携帯トイレ
カイロ
レインコート+7
-0
-
68. 匿名 2021/05/12(水) 19:19:04
>>37女性は一石二鳥だけど普段痔持ちとかでもない男性の場合ナプキンよりガーゼ持ち歩いたらよくないかな?
緊急時でそれしかない場面に便利という認識だったけど、ガーゼより高性能だからあえてそういう場面ではガーゼもあったとしてもナプキンの方がいいということなのかな?+7
-2
-
69. 匿名 2021/05/12(水) 19:24:16
>>60
100均の防災グッズコーナーで見た。
地元の災害で瓦礫に圧迫された人は救出までの間に気を失ってしまったので、笛を否定はしませんがアラームも良いかもです。
私も鍵に付けて持ってるけど、粉塵が酷い場合は笛が吹けないパターンも考えられますよね。+10
-0
-
70. 匿名 2021/05/12(水) 19:24:43
>>60
ネットで簡単に買える+3
-0
-
71. 匿名 2021/05/12(水) 19:27:29
>>1
スマホ充電器は毎日満タンにしてるんですか?+6
-0
-
72. 匿名 2021/05/12(水) 19:28:26
>>68
横から失礼。
ミリオタなら災害戦場の非日常を想定してるからナプキンは妥当だと思う。あなた2日目にガーゼで経血押さえようとしますか?ドバドバ血が出てるときはナプキンで止血が機能衛生面で最強です。男性がナプキン持つことで不快な気持ちもわかりますが、ナプキンって凄いのよ。+25
-0
-
73. 匿名 2021/05/12(水) 19:46:33
>>68
横だけど、最近は男性用の尿漏れパッドも売ってるのにね
生理用ナプキンじゃなくてもいいのにね+8
-3
-
74. 匿名 2021/05/12(水) 19:47:38
>>21
どうやって挟む?
想像できない+14
-0
-
75. 匿名 2021/05/12(水) 19:50:08
>>72
災害用にナプキン持つことに不快感なんてありません。単純に病院や救急現場では使われていないと思うので前もって準備できる段階でガーゼではなくあえてナプキンを選択する理由がとても気になりましたが腑に落ちました。
詳しく教えてくれてありがとう!+15
-0
-
76. 匿名 2021/05/12(水) 19:57:36
>>33
なるほど!そういう使い方もできるね!+10
-0
-
77. 匿名 2021/05/12(水) 20:06:39
>>1
私は、メガネ(普段はコンタクト)、乾電池式のスマホ用充電器くらいです。
参考になりそうないいトピあげてくれてありがとう!+6
-0
-
78. 匿名 2021/05/12(水) 20:15:48
>>29
おお!知らなかった。確かにそうだね。
劇クサだからするわ。+11
-0
-
79. 匿名 2021/05/12(水) 20:24:13
小さいラジオ
昔ながらの電波の
スマホの基地局が駄目になった際の情報収集+5
-0
-
80. 匿名 2021/05/12(水) 20:31:31
基本、車移動なので、車内に充電ケーブル。
(車にUSB-aポートがあるのでケーブルのみ)
息子のアトピーの薬。
ビニール袋。
ガソリン満タン。
今月はやばそうと思って流石にガソリン満タン維持。+6
-0
-
81. 匿名 2021/05/12(水) 20:32:15
家の鍵にホイッスルと、小さいライト付けてるよ
あとは常に塩飴を持ち歩いてる+9
-0
-
82. 匿名 2021/05/12(水) 20:39:48
>>80
今月は何でやばそうなの?+7
-0
-
83. 匿名 2021/05/12(水) 20:43:16
>>24
私も経験あるけどトイレに工具置いとくといいよ+7
-0
-
84. 匿名 2021/05/12(水) 20:44:57
職場から歩いて帰ることを想定して地図
あと靴は歩き慣れたスニーカー
帰宅難民用の地図を購入してもいいけど古かったりするので、自分でGoogleからプリントアウトしたものを持ち歩くといいかも。+2
-0
-
85. 匿名 2021/05/12(水) 21:00:55
>>20
笛持ってる人多いな!+4
-0
-
86. 匿名 2021/05/12(水) 21:10:48
>>21
お金に口つけるの汚くない?口はつけないのかな?+4
-3
-
87. 匿名 2021/05/12(水) 22:54:07
>>74
私小さい頃から父親に教えてもらって出来るのに、検索したけど載ってないもんだね
だから描いたわw
人差し指と中指の間の付け根にまず挟んでグッと握ると、皮と肉で塞がれるわけよ
で、小さい隙間(黒の部分)になったら↓の部分に口つけてそこを思い切り吹く
ピィィィィィィ!!ってめっちゃでっっかい高っかい音が出る+36
-0
-
88. 匿名 2021/05/12(水) 23:02:38
+10
-0
-
89. 匿名 2021/05/12(水) 23:07:16
スマホ充電器
鎮痛剤
汗拭きシート
+2
-0
-
90. 匿名 2021/05/12(水) 23:26:08
>>87私も気になってたのでありがたい。
そして絵がとても上手い!今布団の中だから明日やってみよう。+29
-0
-
91. 匿名 2021/05/12(水) 23:30:26
ぬちまーす
あと水+0
-0
-
92. 匿名 2021/05/12(水) 23:42:27
>>53
311で被災したけど、夜は本当に数m先も見えない暗闇になるし性犯罪が発生しているって注意喚起まであって恐怖だった
灯りの大切さが身にしみて次の日に電池買いに行ったよ
軽くトラウマになって、復旧後もしばらくは寝る時に電気消せなかったなぁ+8
-0
-
93. 匿名 2021/05/13(木) 00:06:24
>>90
実際の穴これくらいね(ちゃんと1円玉入ってるよ)
めっちゃ握らなきゃ隙間狭くならないからまず挟む事が難しいかもw
でも実際たった1枚の1円玉あれば笛になるから習得してほしい(笑)
コツ掴んだら楽に出来る様になる
本当に予想以上でっっかい音になるから場所と時間帯選んでやってみてー🙌+24
-0
-
94. 匿名 2021/05/13(木) 00:32:23
小型のラジオと乾電池を持ち歩いてる
いざというときスマホは繋がりにくかったり電池温存したくなると思うから
あと持ち歩きトイレ+4
-0
-
95. 匿名 2021/05/13(木) 01:21:08
>>1
主さんの書いてあるものと合わせて
○ビニール手袋
○ミニライトとホイッスル
○90ℓ黒ビニール袋1枚
○緊急トイレ
○マスク
○安全ピン
○ホッカイロ
をポーチに入れて持ち歩いてます。
重い!+3
-0
-
96. 匿名 2021/05/13(木) 03:13:40
>>73
男性の尿漏れパットって経血に対応してるのかなあ?
出血を受けとめるのはやっぱり生理用ナプキンが一番高性能なんじゃない??+3
-0
-
97. 匿名 2021/05/13(木) 03:52:53
+3
-0
-
98. 匿名 2021/05/13(木) 05:13:10
泥水を綺麗な水に変えるストロー
人間は何日か食べなくても平気だけど水が飲めないとしぬので+1
-0
-
99. 匿名 2021/05/13(木) 09:13:12
>>93親切に画像までつけてくれてるから気になって朝から試してみたよー !
カッスカスの音からちゃんと鳴るようになったけどコツが掴めなくて難しい
災害前に習得しておけば使えそう!+10
-0
-
100. 匿名 2021/05/13(木) 09:38:48
皆さん本当にいつもいつも持ち歩いてるの?
仕事の日も買い物に行くだけの休日もデートの日も関係なく。
携帯トイレやホイッスルも。。
+2
-0
-
101. 匿名 2021/05/13(木) 12:44:19
>>100
ホイッスルとライトは持ち歩くカバン何種類かに付けたままにしてる。
携帯トイレは車には乗せてるけど、持ち歩いてはない。
持ち歩いてて、どこかで使えるのだろうか??
スカートじゃない限り、おまた丸出しになるから、個室じゃないと使わないと思うんだよね。
屋外で個室って、無難にトイレ探すよね。
それか野ションか。(上着とかでおまた隠す努力はしたい。携帯トイレをおまたに添えるなら、上着で隠せないと思う。腕2本しかないから)
想定が甘すぎるかな?+10
-0
-
102. 匿名 2021/05/13(木) 13:25:57
>>93
私も試したけどカサカサの音しか出ない(笑)
けどピーって音に変わりそうな雰囲気はわかる+3
-0
-
103. 匿名 2021/05/13(木) 15:51:10
>>44
素朴な疑問ですが、胸部圧迫されてる状態でカバンなどから防犯ブザーを探し取り出して紐を引っ張り鳴らす、という動作は可能なんですかね??+3
-1
-
104. 匿名 2021/05/13(木) 18:00:31
>>103
まー
その時点では笛も駄目ってことで
二酸化炭素を吸い込まず音出せるなら
ブザーいいかも+4
-0
-
105. 匿名 2021/05/13(木) 18:50:44
>>101
90リットル黒ビニール袋を一緒に持ち歩くと万が一の時に目隠しに出来ます+1
-0
-
106. 匿名 2021/05/13(木) 21:04:41
>>73
逆に尿漏れパットを買うのが恥ずかしいからナプキンを買う女性ってけっこういるらしいんだけど
血液と尿だと違うから専用のをかってほしいときいたことあるよ
+3
-0
-
107. 匿名 2021/05/14(金) 00:00:56
>>106
コンビニ店員ですが、夜用ナプキンを買われる高齢女性の多さに驚いています。
皆さん尿取りパットの代わりに使用するそうです。
専用の物の方が絶対使用感良いですよね…。
+5
-0
-
108. 匿名 2021/05/17(月) 01:18:10
>>20
あのいかにもな100均の防災笛鳴らないよ!+1
-0
-
109. 匿名 2021/05/24(月) 21:04:59
ミニライト
ペン・メモ帳
流せるティッシュ・除菌ウェットティッシュ
リップクリーム
ハンドクリーム
携帯バッテリー
使い捨てマスク
食べ物(飴(塩入り)とチョコ)
ホッカイロ
ソーイングセット
ビニール袋
救急セット(消毒液・絆創膏・手拭いサイズのさらし・バファリン・太田胃散錠)
生理用品
コクヨの笛
100均で売ってるコインケースに入るだけの小銭と千円札3枚
小さめの水筒
日常的に持ってるのは以上(バックやキーホルダー)で、車の方にも非常用トイレや折り畳み式ウォータータンク、毛布等々入ってる
バックの方は元々入ってたのもあるけど、あれもこれもって入れたら結構重量ある(大体小銭のせい)+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する