- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/05/12(水) 15:55:27
>>486
私もアレルギーだから飲めないし、酷くなると死に至るから別に損してないのに、損してると言われて、馬鹿かこいつと思ったw
+3
-3
-
502. 匿名 2021/05/12(水) 16:04:44
>>500
自分だけが断る分にはなんの問題もないと思うけど、配りたい人の行動を制限する権利も別にないよ
なんか皆極端に考えすぎな感じがするんだよね
「これいるー?」「あーごめんなさい、それ苦手なんで大丈夫ですー」
個々人同士はただこれで完結するだけ
それ以上揉めるのはただそれぞれの言い方だけの問題だと思う+4
-2
-
503. 匿名 2021/05/12(水) 16:05:20
>>411
私もよく主に義母からだけど物を押し付けられて断れなくて困るからその気持ちもわかるよ
でも断られた事もあるから断られた時の気持ちもわかる
相手が思った反応しなくてイラつくとかじゃなくて、自分が否定されたみたいな、ガーンって感じ
そんな頻繁にあげる方でもないからかも
言い方にもよると思うんだけどね+4
-0
-
504. 匿名 2021/05/12(水) 16:06:55
>>499
大福が好きか嫌いかって話のトピじゃないけど。+11
-1
-
505. 匿名 2021/05/12(水) 16:08:29
>>457
難しい問題ですね。お土産など頂いた時は
感謝するし嬉しい素振りで頂きます。
実はお土産のお菓子は嫌いで、
その場では家に帰って頂きますと誤魔化
してます。持って帰っても誰も食べないし
捨ててしまう。お菓子好きな同僚などに
こっそりあげたりもしますが、あげてる時も
貰った人に対して若干の罪悪感あったり
捨てる時も罪悪感あります。
ならば最初からいらないと断っておけば
自分の分をお菓子好きな人にあげてくれた
方が変な罪悪感なく、お菓子が好きな人は
たくさんもらえて嬉しいのでは。
頂く礼儀は心得てますが。
いらないものはいらないと言った方が
親切のような気もします。
+11
-2
-
506. 匿名 2021/05/12(水) 16:11:12
>>4
物をあげたり奢ったり
実はただのマウントだったんだよね
相手が必要な時に必要な丁度の物(量)を差し入れるって難しい+5
-17
-
507. 匿名 2021/05/12(水) 16:13:11
ちゃんとした断り方ができてない人って感じ。
断るにしても相手を不快にしない言い方はあるでしょ。+4
-3
-
508. 匿名 2021/05/12(水) 16:13:31
>>491
お願いがあるから近付いてきて、頼まれてるのに
「話しかけてもらわなくて大丈夫です」って会話になってないね。
「(ご期待に応えられなくて)すみません」「忙しいから無理です」の方がまだ会話として成り立ってる。+5
-8
-
509. 匿名 2021/05/12(水) 16:22:57
>>473
友達なら別に何とも思わないけど、職場の人は嫌かな
あまり仲良くない人の方が断られた時ショックかも+7
-3
-
510. 匿名 2021/05/12(水) 16:23:17
アレルギーとか考えないのかな+2
-3
-
511. 匿名 2021/05/12(水) 16:27:07
>>490
お菓子外しもあるけどさ、お菓子いらないっていういじめみたいのもある気がする
あなたからの物は受け取りませんみたいな
+4
-3
-
512. 匿名 2021/05/12(水) 16:29:11
>>29 アピールなんだろうなぁと思う
誰も周りに食べてくれる人いないとか
若い子はそんなのやらないでしょ?
+3
-7
-
513. 匿名 2021/05/12(水) 16:32:32
大丈夫ですの意味の論議は多分結論出ないだろうね
でも言葉は時代で移り変わっていくものだし、若い世代にそういう使い方をする人が多いなら今後はますますその使い方が広まっていくはずだし、そういう意味もあるんだなって念頭に置いておくくらい別に良いんじゃないかと思うけど…
そんなに不快なものかな+6
-0
-
514. 匿名 2021/05/12(水) 16:40:04
すごいわかるなー
私の若い頃は、先輩にもらうものはありがたくいただく空気だったけど、今は差し出す先輩が遠慮がちな感じ。後輩が先輩に気を遣って話しかけるとかもあんまりなくて、黙って携帯さわってる若い子ばかり。こっちが話しかけても、イエスノーのシンプルな回答で笑えるぐらいw
そういう時代なんだなって思うけど、媚びすぎなくていいから、ほどほどに幅広くコミュニケーション取れる子の方が、最終的には得するんじゃないかと思う、私はおばさん。+5
-1
-
515. 匿名 2021/05/12(水) 16:40:32
>>256
若い世代の私でも引くわ…+10
-0
-
516. 匿名 2021/05/12(水) 16:42:49
>>512
アピールというか仲良くしようねって感じなんだと思う
でも若い子でも辞める時やらなんかあった時は渡すよね?+4
-0
-
517. 匿名 2021/05/12(水) 16:43:30
>>33
さきほど食事したばかりでお腹いっぱいなので大丈夫です…とか大丈夫ですだけじゃなくてもう少し分けてくれようとした相手を思いやっても良いかなとは思うわ+59
-0
-
518. 匿名 2021/05/12(水) 16:45:21
上司の差し入れや飲み会を断ってもいい時代は賛成だけど、
ちゃんとした断り方ができないのはどうなんだろう。
相手を不快にさせない配慮はしないと、
プライベートじゃないんだから。+3
-0
-
519. 匿名 2021/05/12(水) 16:49:49
>>312
捨てるくらいなら断って!
見えないところでやってても、よくないことですよ。
勘付かれたら終わりだし、バレなくても罰当たりそう。+3
-0
-
520. 匿名 2021/05/12(水) 16:50:51
>>516 辞める時は分かるけど普段からなんかやたらと持ってくるとかあげるとか
断っても無理矢理ポケットとかに入れてくるしそれで余計その人を嫌いになる
+2
-1
-
521. 匿名 2021/05/12(水) 16:50:57
>>104
差し入れをする方が配慮するっておかしくない?
断る方が配慮したいい方をすべきだと思うよ。
仕事でも何でも、普通は物事を断る時に相手に配慮して嫌な思いをさせないような断り方をするよね。
何でも相手に求めすぎている人が多くなったら、世の中ギスギスするだけだよ。
+6
-13
-
522. 匿名 2021/05/12(水) 16:51:58
>>519
ごめんなさい、金八先生の話でしたね。コメ主の話かと思いました。失礼しました。+0
-0
-
523. 匿名 2021/05/12(水) 16:53:10
差し入れするなら金をくれ!!!+1
-1
-
524. 匿名 2021/05/12(水) 16:54:56
>>520
無理矢理ポケットはすごいね
見方を変えたらすごい可愛がられてるのかも?+0
-0
-
525. 匿名 2021/05/12(水) 16:55:21
>>8
書き方がオバサン笑+15
-1
-
526. 匿名 2021/05/12(水) 16:57:27
>>524 いやそれが悪口陰口好きな人だからその輪に入れようとしてのあれなんですよね…
+1
-0
-
527. 匿名 2021/05/12(水) 16:58:53
>>11
小さなチョコとかクッキー一枚程度なら受け取りやすいしその場で食べやすいけど、豆大福はね…
私的にはおにぎり一個分のボリュームとパンチがあるものだと思う。それを食べたく無いタイミングで食べなきゃいけないのって辛いなあ…+28
-0
-
528. 匿名 2021/05/12(水) 17:03:27
>>526
そういう先輩かぁ、、
そんな先輩なら確かに迷惑かもね
でも怒らせたら面倒くさそうだし、上手に断れなさそうなら貰っとく方が無難なのかも+1
-0
-
529. 匿名 2021/05/12(水) 17:04:12
>>521
差し入れする側が気を使わなくて良いわけじゃないと思う
あくまで自分の意志でやってることだし、受け取る側に一方的な配慮を求めるのもおかしいよ
提案された言い方なら双方にとってメリットがあるねってことだし良い言い方だと思うけどな〜+7
-3
-
530. 匿名 2021/05/12(水) 17:07:14
お菓子の交換って友達なら楽しいしいいけど、なにも職場でやらなくてもいいと思うわ。
特にお土産とかね。(入社、退社のときとか挨拶の機会なら菓子折りはいるかもしれないけど)
あげるとキリがないなら、渡さないことにした。+1
-3
-
531. 匿名 2021/05/12(水) 17:13:37
>>194
いいです、って言うのは断りとも了解とも取れるから、断る場合はいりません、と答えなきゃダメだと小学生の頃教えられた
+8
-1
-
532. 匿名 2021/05/12(水) 17:14:59
借りを作ることにもなるし、人と場合によっては
必要以上に気を遣うことがあるからだろうな
見返りを求めまくる恩着せがましい人もいるからね+2
-0
-
533. 匿名 2021/05/12(水) 17:18:53
大丈夫という、言葉の響きがキライ+2
-4
-
534. 匿名 2021/05/12(水) 17:20:07
20代です。目上の人や年齢関係なく、
基本、断らずお菓子はいただきます。
断ると失礼かなと思ってて。
ただあとで食べること前提でもらってます。だけど、その場で食べなきゃいけないような切ったフルーツとかなまものは急いでいたらお断りしてます。
でもお菓子を交換する文化?はちょっと苦手です
前の職場で隣の席の上司が引き出しを開けたときに目に入ったのですが、中に大量のお菓子(小袋のもの)が入っててびっくりしました。おそらく出張いった社員からのお土産やら、ほとんどもらいものだと思いますが、あまりにも多くて少し引きました。小袋だと賞味期限書いてないもの多いし、食べきれないからたまってるんだろうし、別にこの文化いらないよなーと思いました。+0
-0
-
535. 匿名 2021/05/12(水) 17:21:06
>>508
マスコミ人種がいかに上から目線なのかがよく分かるわ。
TVのインタビューに答えていただこうと見知らぬ人に話し掛けてきて「(ご期待に応えられなくて)すみません」なんて言ってもらえると思ってんの?
+11
-3
-
536. 匿名 2021/05/12(水) 17:23:40
>>328
私はいつもそうしてるw
お菓子ほとんど食べないから、困るんだけど悪いかなと思って。断りづらい。遠慮してると思われたりするし。あとデスクに置いてくれてたりね(コロナ前)
他部署の人にあげるか持ち帰って家族にあげる。
女子は100%お菓子が好きという観念も変わってほしい。
+8
-0
-
537. 匿名 2021/05/12(水) 17:24:30
親交が目的だから渡すっていうのは理解できるけどさ、なにもそのツールが物じゃなくていいよね
一番大事なのはその人との対話じゃね?
それが十分なら差し入れは頻繁にいらないよ
自分と仲良くしてくれるんなら、「奢って欲しいな」とか「お土産ほしいな」なんてわざわざ思わないもん+3
-0
-
538. 匿名 2021/05/12(水) 17:25:17
別に演者が食べなくてもスタッフが食うだろ+1
-0
-
539. 匿名 2021/05/12(水) 17:31:07
去年、職場にウチでとれたスイカなのーって言ってカットして塩ももってきて振る舞ってるおばさまがいたわ
知らない人の家で育ったものを知らない人がカットして、それをもらうってことがなんか無理だった
わかるかな?友達のお母さんの手作りを食べるみたいな感じ
苦手なんですすみませんって断った
申し訳ないけど生物はもってこないでほしい+3
-4
-
540. 匿名 2021/05/12(水) 17:35:22
>>537
お菓子を渡す方が、簡単なんだよね。言葉の方が、相手によっては難しい。+5
-0
-
541. 匿名 2021/05/12(水) 17:43:07
食べれないもんは食べれないよ、その気持ちを理解したうえで私はお土産渡すけどなー。
あんこ食べれる?って聞いて渡すよ普通
差し入れなら尚更甘いのと煎餅の組み合わせとかにすると思うし+0
-0
-
542. 匿名 2021/05/12(水) 17:45:03
>>540
これ美味しいですねとか、どこのですかとか話題にもなるしね。親交を深めようという手土産を断ったら、あなたとは仲良くしませんみたいな意味にもとられかねないし難しい。
若い子はわざわざ仲良くしたいとか思わないわって断るのかもしれないけど、業務をこなすには仲良い方が気分良くこなせる。
私も渡すことあるけど若い子の一部は貰える時には順番待ちして貰ってくれるけど、無言で食べてお礼無し。気持ちわからないのかなぁって思う。まあ、お菓子外しとかしたくないからその子たちの分も持っていくけどね。+5
-0
-
543. 匿名 2021/05/12(水) 17:45:13
>>28
断ったのは芸能界の子だよね。常識知らず・世間知らずで気も強いんだと思うよ。
一般の会社の若手社員が、同じ対応するとは思えない。
+17
-4
-
544. 匿名 2021/05/12(水) 17:45:22
お土産とか貰い物苦手って人ガルぐらいでしかみたことない。
普通に物もらったら嬉しいし食べる。苦手な物なら確かにいらないかもしれないけど、そんな極端なお土産とかなかなかないし。
手作りに賛否があるのはわかるけどね。+4
-1
-
545. 匿名 2021/05/12(水) 17:46:25
>>539
別にスイカ丸ごとだったら平気。
生物で切ってあるのは確かに抵抗ある人結構いるだろうね。+1
-0
-
546. 匿名 2021/05/12(水) 17:47:00
>>536
好き嫌い多い人は育ちが悪いらしいよ。+2
-2
-
547. 匿名 2021/05/12(水) 17:56:34
>>22
差し入れを断るのは相手に寂しい思いさせるっていうのは分かるけど、"先輩"がくれた物を"後輩"が受け取らないってとこを議論するのはウザいよね。+0
-10
-
548. 匿名 2021/05/12(水) 17:57:57
嫌いでいらないから食べなくていいよ。
そのかわり無能なら4んでね。いらないから
私あなた嫌いだから4んでね。
嘘つかない人間関係がいいんだろ。本音の。
何甘えてんの?ゆとり+0
-2
-
549. 匿名 2021/05/12(水) 17:58:42
>>542
540です。ホントあなたのいう通りだと思います。ものすごく仲良くしたいとかではなくて、同じ職場の人達とうまくやっていきたいんですよね。仕事がイヤになるのって、人間関係が多いと思うし。+3
-0
-
550. 匿名 2021/05/12(水) 17:58:47
>>370
そこまで気を遣わないとあかんのか
神経質な子供を持った母親のよう
そりゃ、思い通りにいかなくなるとキレたり拗ねる子ふえるわな
やっぱ面倒くさー+3
-0
-
551. 匿名 2021/05/12(水) 17:59:36
一丁前に人が好意でしてくれた事非難して切り捨てるなら
君無能だから社会に要らないじゃん
情緒がいらないとか言ってるアホって何なんだろう+3
-1
-
552. 匿名 2021/05/12(水) 18:01:09
じゃあ情緒なしで本音で要らないもの切り捨てる人間関係でやっていけるのかよお前がw
ゆとりw勘違いヤバいなw+2
-1
-
553. 匿名 2021/05/12(水) 18:01:13
>>504
多分くわばたの手土産って話の流れからいくと個包装じゃなく、大福をまんま持ってきてるような話の流れだからじゃないかな?
その場で食べるとなると、それなりセンスも必要だよ。
例えば食後にチキンとか持って来られたら嫌じゃい?+3
-5
-
554. 匿名 2021/05/12(水) 18:02:16
そんなもの私嫌いだから要りません
迷惑だから要りません
じゃあ本音でいいんだなw困るのはお前だよw+1
-2
-
555. 匿名 2021/05/12(水) 18:03:27
芸能人なんていう人のコネと機嫌でしか仕事できない業界で良く先輩の出したものとか断れるよな
勘違いヤバいよな+4
-0
-
556. 匿名 2021/05/12(水) 18:04:12
>>5
それが有名な並んでしか買えないスイーツとかならもらうのかな。
大福だったからだめだったのかな。
私は20歳だけどバイト先でもどこでも目上の方から頂いた差し入れとかはもらってる。
食べなかったらお母さんにあげたりしてる。
どこでこう違ってくるのかな。
+22
-1
-
557. 匿名 2021/05/12(水) 18:04:30
>>28
1人が断ったら今の若者の価値観みたいなのやだな
昔の時代も断る人いたと思うなー+26
-1
-
558. 匿名 2021/05/12(水) 18:04:41
ギリとコネと人情でしか仕事出来ないくせに
一丁前に無駄とか言わなくていいよ
勘違いヤバいなこいつらw+1
-0
-
559. 匿名 2021/05/12(水) 18:05:24
>>452
お気遣いいただきありがとうございます、と言った後で
でも、今は食べられないので遠慮します、とか
家でゆっくりいただきますね、と言うのがスマートだよ+15
-0
-
560. 匿名 2021/05/12(水) 18:05:30
さんまが豆大福用意したらきっと断らずに受け取る癖に+5
-0
-
561. 匿名 2021/05/12(水) 18:06:06
>>1
お客さんの差し入れをダイエット中なんで要らないです!って言った子にびっくりした事あるなー。
頂いてからこっそりみんなで食べて下さいっていえばいいのに…+6
-0
-
562. 匿名 2021/05/12(水) 18:06:28
会社だとお土産とか私は要りませんーって言う人っておじさんとおばさんだけだけどな。
まぁ目下の立場から配ったお土産だけど。目上からならもちろん空気読んでもらうと思うけど。
若い子でいりませんって人はいなかったけどな。
もらったあとでこっそりダイエットしてるからあげるねとかもあるし。
+0
-0
-
563. 匿名 2021/05/12(水) 18:08:42
何でそんな自信過剰なん?
あなたに何ができるの?
コネとギリと人情しかないじゃんあなたが仕事できる理由+1
-0
-
564. 匿名 2021/05/12(水) 18:10:10
空気を読んで、相手をみてって言うのはあるだろうね。
普段から世話になってるとか気に入られたら得って言う人の差し入れなら『ありがとうございますーー』ってなると思う。
けど、自分の事高く見積もって人の力借りなくても大丈夫とか気に入られなくても問題ないって判断した相手には自分の主張を通す。+3
-0
-
565. 匿名 2021/05/12(水) 18:10:37
>>555
コネ作れないやつは仕事も取ってこれないと思う
ジャニですらコネ作り必死な時代なのに+5
-0
-
566. 匿名 2021/05/12(水) 18:13:41
>>381
最近は繊細繊細生きづらい皆わかってくれない可哀想な私がブームだからね。+15
-0
-
567. 匿名 2021/05/12(水) 18:13:47
別に押し付けでも何でもなく、先輩どうの関係なく差し入れなんだから、いただきますって貰っておけばよくない?食べたくなけりゃ食べなきゃいいけど、相手の気持ちを突っぱねてるように思えて感じ悪い。
給食も嫌いな物は食べなくて良かった、先輩の飲みの誘いも断って良い、とはまた違う気がする。+4
-0
-
568. 匿名 2021/05/12(水) 18:17:27
無理して食べなくていいよって世代なのは、その一部の世代の給食の話でしょ。
差し入れをいただいた物も苦手なら食べなくていいと思うけど(これはどの世代でも)、そもそも受け取らず要らないですって断っても良い世代なの?
どこで教わるの、それ。+3
-1
-
569. 匿名 2021/05/12(水) 18:17:33
>>124
私も体質的にコーヒー飲めないから断ってるよ。先輩ならばなおさら。
客先で出されたら無理して1/3を飲むようにしてる。
+5
-0
-
570. 匿名 2021/05/12(水) 18:20:15
豆大福食わされたって裏で悪口いわれたり
ゴミ箱に捨てられたりするより
はっきりと断ってくれていいと思う。
しかもいりませんじゃなくて
大丈夫ですってやんわり言ってるし+3
-1
-
571. 匿名 2021/05/12(水) 18:21:40
>>560
さんま新大阪でカントリーマアム受け取ってくれる。
いまはコロナでダメだと思うけど+0
-0
-
572. 匿名 2021/05/12(水) 18:23:08
>>567
差し入れで、皆が喜ぶような物だったら、他の人が食べたがるだろうから、食べたい人に譲ってもいいと思うよ。
お局が3時にいつもお菓子を渡してくるんだよね。毎日断ってるのに毎日渡してくる。
食べたくないものを渡されるって苦痛なんだよね。それで断るのが面倒で、お菓子大好きなおじさんがいるから、その人にあげるようになった。
+3
-2
-
573. 匿名 2021/05/12(水) 18:24:00
なんか皆深刻に考えすぎじゃない?
別に受け取る人もいれば断る人もいたって良いでしょう、好き嫌いとかあるんだし
もちろん断るときの言い方は大事だよ
でも言い方関係なく断ったら即その人の印象が悪くなるってことだったら、相手に全く選択肢を与えてないことになるし、それはもはや押し付けだよね+4
-1
-
574. 匿名 2021/05/12(水) 18:27:29
>>11
好みがわかれる差し入れなんて数多あるだろ。その思考がババアwww+9
-2
-
575. 匿名 2021/05/12(水) 18:28:24
差し入れは、食べ物の形をしたコミュニケーションツールとして使っているんだと思うよ。
そういう人からしたら、断る=あなたとは関わりたくないの意として受け取られる。
差し入れした人はみんなの食欲を満たしてあげようとしたのではなく、コミュニケーションを取ろうとしたんだよね。
差し入れを自分の食欲を満たす食べ物として捉えている人が、不味いだの面倒くさいだの言っている印象。+4
-5
-
576. 匿名 2021/05/12(水) 18:31:10
結局ゴミ箱に捨てられる位なら最初から受け取らない方が良い
でも実際はもらっちゃうよね💦
わたしは手作りとか絶対無理だけど断れないからもらって自宅のゴミ箱にポイしてます+5
-0
-
577. 匿名 2021/05/12(水) 18:32:06
>>575
それなら何も好き嫌いやアレルギーがあるかもしれない、食べ物というものでなくて良くない?
食べ物を差し出しておきながら、これは単なる食べ物ではないので嫌いだろうと受け取るべきです、何なら後で自分で捨ててくださいってやっぱり変だと思う+3
-1
-
578. 匿名 2021/05/12(水) 18:33:34
>>9
何で?それって病気になりやすいのにコロナでオリンピックどころでないて言うなら貴女も自分勝手やめな+0
-8
-
579. 匿名 2021/05/12(水) 18:34:05
>>572
そのおじさんも内心迷惑だと思うよ
いらないものを自分に押し付けられてもいい気はしない+4
-0
-
580. 匿名 2021/05/12(水) 18:34:55
>>4
確かに私も好きじゃないお団子やお饅頭「わあ〜ありがとうございます」て無理して食べてたなあ
なぜか女子は好きだと思われてるんだよね
ある時鋭いおば様から、私の食べ方見て「もしかして嫌い?」て言われた
すごく小さくちぎってお茶で流し込んでるの見てそう思ったらしいww+29
-0
-
581. 匿名 2021/05/12(水) 18:36:33
>>556
持って帰られない物ならどーするの?+1
-8
-
582. 匿名 2021/05/12(水) 18:36:33
>>553
それならフルーツ大福も個包装されてないし+0
-0
-
583. 匿名 2021/05/12(水) 18:37:01
>>581
ああ言えばこう言う+10
-0
-
584. 匿名 2021/05/12(水) 18:38:05
>>33
嫌いなのでいりません^^のが良かった?+2
-11
-
585. 匿名 2021/05/12(水) 18:39:26
>>17
モノマネ芸人か
そっくりさんに見える+1
-0
-
586. 匿名 2021/05/12(水) 18:39:47
>>574
横
何かが溜まってるのかな?+0
-0
-
587. 匿名 2021/05/12(水) 18:40:14
>>581
持って帰れなかったら食べるんでしょ(笑)
+8
-0
-
588. 匿名 2021/05/12(水) 18:41:28
>>581
どんなもんでも持って帰れるでしょ?
ラップや紙に包んでカバンにinしてからゴミ箱ポイだよ+8
-0
-
589. 匿名 2021/05/12(水) 18:41:46
>>581
持って帰れないものってなに?+7
-0
-
590. 匿名 2021/05/12(水) 18:42:19
持って帰って頂きますで捨てたらいいじゃん
持って帰って捨てろや
渡す方も渡した後どうしてるかまでは気にしないんだし。+1
-0
-
591. 匿名 2021/05/12(水) 18:42:54
>>575
怖い。アラフォーだけど、そんな感覚無いわ。
差し入れは差し入れよ。
他人の口にする物なんだから、渡す側は慎重になって当たり前。万人受けは難しいけど、ある程度小回りの効く物を考えるよ。どこの殿様よw+1
-2
-
592. 匿名 2021/05/12(水) 18:43:27
>>28
わかる。中国土産も笑顔で受け取って、絶対食べない。+5
-0
-
593. 匿名 2021/05/12(水) 18:44:06
>>582
きちんとしたお店なら一個ずつ箱入りだよ。+0
-1
-
594. 匿名 2021/05/12(水) 18:44:32
>>577
アレルギーや好き嫌いがあるならそう言えばいいのでは?
そうすれば会話が生まれるじゃん。
嫌いで食べられないと言ってるのに、私が配るんだから食え!と言われたら流石にキモイけど。
大丈夫です。の一言で素っ気なく会話を終了させたいならそうすればいいけど、仕事でフォローしてもらえるのは、結局は可愛気のある後輩だよ。
私は損したくないから、先輩に差し入れ貰ったら愛想良くしとく。+4
-1
-
595. 匿名 2021/05/12(水) 18:44:36
>>577
本当にアレルギーならばそれこそ堂々と宣言できて楽だわ+4
-0
-
596. 匿名 2021/05/12(水) 18:45:49
昔は、本音と建前でした
今は、物が無い時代とは逆
余計な気遣いはしません
時代は変わってますね+1
-0
-
597. 匿名 2021/05/12(水) 18:45:52
>>126
私もほいけんたかと思った
最近さんまさんの方がほいけんたに似てきたよね
CM出ても、本物かそっくりさんが見分けがつかない+0
-0
-
598. 匿名 2021/05/12(水) 18:46:11
>>590
捨てるのが嫌だから断ってるんだよ
食べ物も嫌いな人に貰われて捨てられるより、好きな人に貰われて美味しく食べられた方が幸せじゃん+3
-0
-
599. 匿名 2021/05/12(水) 18:47:11
>>20
なにそれ?捨てられたの?
梅ケ谷餅めちゃくちゃ好きで、お店出てたら絶対買う!
貰いたかったなぁ+10
-0
-
600. 匿名 2021/05/12(水) 18:48:03
>>594
どういう言い方しても良いなんて言ってないよ〜
断り方は大事だよ
ただ渡す側がコミュニケーションなんだから絶対受け取れって認識してるのはおかしいでしょって話+1
-4
-
601. 匿名 2021/05/12(水) 18:49:14
>>584
実はちょっと大福が苦手で…だったら角は立たないかな?+7
-0
-
602. 匿名 2021/05/12(水) 18:49:48
>>581
私の職場の若い子達が優しい子達なんだなとここ観てたら分かった+12
-0
-
603. 匿名 2021/05/12(水) 18:50:21
>>33.35
私も大丈夫ですには何か嫌悪感が有る
大丈夫です、の後に
ほっといて下さいと言う言葉を感じるわ
他に違う言い方有るやろうといつも思う+45
-1
-
604. 匿名 2021/05/12(水) 18:53:51
>>593
豆大福もきちんとした店なら箱入りだよ+0
-0
-
605. 匿名 2021/05/12(水) 18:55:56
>>413
うちの職場、年齢関係なく来ない人は来ない+0
-0
-
606. 匿名 2021/05/12(水) 18:56:19
>>528 それでも断っちゃう( ´•_•。)
嫌なものは嫌
+3
-1
-
607. 匿名 2021/05/12(水) 18:59:35
なんかコメ見てると、断る=コミュニケーション断絶って思ってる人多いのかなぁ
コミュニケーションって了承することだけじゃないよ
自分の意思をいかにきちんと相手に伝えるかだし、断られた側も相手がどういう考えなのかを聞くことがコミュニケーションであり対話でしょ
何か断った奴はコミュニケーション能力がない!対話する気ない!って論調も多いけど、それは当人の言い方がまずいんであって断ること自体の問題じゃないと思う+6
-1
-
608. 匿名 2021/05/12(水) 18:59:47
>>600
受け取って欲しいのはコミュニケーションであって、食べ物そのものではないんじゃない?
くわばたは、後輩が食べ物もコミュニケーションも両方受け取らなかったら悲しんでるんじゃないの?+6
-2
-
609. 匿名 2021/05/12(水) 19:00:31
くわばたさんの話は話の前後が省略されてるからか良く分からないけど、(食べて)も今直ぐ?なのか、良かったら食べてね、なのか良く分からない。
大丈夫ですも、若い子なら仕事中に食べる事が出来ないだろうし、食事休憩中なら既にお腹いっぱいだったら食べられないだろうし。
ちょっと背景が分かりづらい。+3
-0
-
610. 匿名 2021/05/12(水) 19:05:05
>>608
その後輩そんなに失礼な言い方してたの?
記事見ても載ってないし番組も見てないから詳細が分からないんだけど、大丈夫ですの一言で切って捨てたならそりゃ後輩が失礼だよ
でも後輩がそれなりにきちんと言葉を重ねた上での大丈夫です、だったなら別に文句言うほどのことでもないかなと+2
-0
-
611. 匿名 2021/05/12(水) 19:05:13
>>573 それそれ
+1
-1
-
612. 匿名 2021/05/12(水) 19:05:13
>>5
何が押し付けなの?
面倒くさいね
傲慢もいいとこだアホくさ
もっと若い世代が礼儀を覚えて年上に可愛がられるのみたら面白くないくせに+17
-5
-
613. 匿名 2021/05/12(水) 19:06:35
>>28
マスコミのいつもの「今○○が増えている(別に増えていない)」のパターンだよね。すぐ定義付けしたがる+4
-1
-
614. 匿名 2021/05/12(水) 19:10:17
>>608
断る子って頭のどこかが育ってないんだと思う。
うちの高校生でも気持ち良く受け取るぐらいの臨機応変さ持ってるよ。
食べる食べないじゃないんだってことも分からない知的レベルに何言っても暖簾に腕押し。+8
-8
-
615. 匿名 2021/05/12(水) 19:12:43
>>614
怖すぎる。何その考え…
人の事情を全く鑑みず頭のどこかが育ってないとか言えちゃう人がコミュニケーション云々言うの?+7
-4
-
616. 匿名 2021/05/12(水) 19:16:04
>>347
アラフィフの大丈夫ですって痛いw+2
-7
-
617. 匿名 2021/05/12(水) 19:22:43
>>35
お子さん何歳ですか?
わたし31だけど断るときに大丈夫ですって言っちゃう。
周りもみんなそんな感じ。
これから気をつけようと思います。+10
-4
-
618. 匿名 2021/05/12(水) 19:27:27
>>607
ただ断り方も気になる
疑問なのは差し入れのやり取りの場に立ったことが無いのかな?とは思う。
断り方も知らない、年齢なんかの酌量部分はあるけど。
無干渉、無感傷、無感情をちょっとしたとこで示唆されるだけになると思う
もちろん無感情だから突飛な言葉でごまかして自分自身を納得させて終わるのかな+1
-1
-
619. 匿名 2021/05/12(水) 19:30:54
>>7
ローマの休日の入れ替わりCMに出てるけど無理があるよね。
無理あるというより、映画のイメージが悪くなるから、やめてほしいレベル。+2
-2
-
620. 匿名 2021/05/12(水) 19:32:01
>>124
確かに豆大福ってセレクトがちょっとなぁ~
好き嫌い分かれそうじゃない?
実際私も好きじゃないし
+1
-3
-
621. 匿名 2021/05/12(水) 19:32:12
>>6
もちろん、それはそうだけど、
この若い芸能人の人達は、受け取ることもしないで大丈夫です一言で済ましてるのでは。+8
-0
-
622. 匿名 2021/05/12(水) 19:32:21
>>608
豆大福あげたのがくわばたからじゃなく、さんまやタモリからでも、その後輩芸能人は「大丈夫です」と言って受け取らないのか。
絶対に相手によって受け取る、受け取らないを変えてると思うよ。
一般企業でも、パートのオバサンにお菓子をもらって断る人も、部長クラスにお菓子をもらったら必ず受け取るはず。相手が誰であっても必ず断るなんて人はいないんじゃないかな。+2
-0
-
623. 匿名 2021/05/12(水) 19:34:40
>>3
大丈夫です。ってすごいよね。なめてるというか、何様なんだろうとは思うけど。
食べなくても、ありがたく受け取って後で家族にあげるか、「ありがたいんですが、どうしても苦手で」とか、言うよね普通。+7
-11
-
624. 匿名 2021/05/12(水) 19:35:54
>>617
同じくらいの年齢だけど、31で大丈夫ですは、非常にまずいね。笑
+2
-9
-
625. 匿名 2021/05/12(水) 19:35:59
>>614
断った側の風潮はこんな感じ
送られる側の気持ちをわかってない!
でも気安く断って相手がどう思うか考えてないよね。
相手が自分のことを考えてくれないと不満やわがままを言うばかり。
甘えたいならそう言えばいいのにね〜
ちゃんと断る準備はあるからね+1
-5
-
626. 匿名 2021/05/12(水) 19:38:59
>>615
いや怖くないでしょ。笑
大丈夫です一言で済ますなんて、普通に非常識じゃん。
受け取って、後で家族とか誰かにあげればいい話だし、どうしても苦手なものなら、「ありがとうございます。でも食べられなくて」って言えばいい話。+7
-3
-
627. 匿名 2021/05/12(水) 19:40:15
どうせみんな嫌々食べるか、後で食べますって言いながら捨ててるんだから、いい傾向だな。+3
-0
-
628. 匿名 2021/05/12(水) 19:40:48
>>615
お菓子あげたくらいで、人の事情を鑑みずとかww
あなたの方がよっぽど怖いわw
お菓子1つあげるにも、こんなに悪口言われなきゃならないんだね。笑+3
-4
-
629. 匿名 2021/05/12(水) 19:41:52
>>628
「あげたくらいで」とは思えるのに、「断ったくらいで」とは思えないんだね笑+4
-3
-
630. 匿名 2021/05/12(水) 19:42:08
>>614
うん、本当にそうだと思う。確実に親の育て方疑うわ。躾をしなかったんだなって。+4
-3
-
631. 匿名 2021/05/12(水) 19:43:44
これが取引先だったら死んでも食べるけど、
身内なら先輩でも断って良い時代なんだと思う。
ただ私なら食べるけど。怒りを買いたく無い。+1
-0
-
632. 匿名 2021/05/12(水) 19:44:36
>>629
日本語通じてる?
断ったことに関して言ってるんじゃなくて、その断り方が、非常識だなって話だよ?
大丈夫ですとか、普通の家庭で育って躾されてたら言わないでしょ。笑+5
-1
-
633. 匿名 2021/05/12(水) 19:47:46
>>615
こういう人が会社とかにいたりするから、社会ってストレスたまるんだよなー
人の事情ってどんな事情??
面倒くさいわー+3
-1
-
634. 匿名 2021/05/12(水) 19:48:56
>>629
年齢や先輩後輩等々…。
状況は対等な関係なの?+2
-0
-
635. 匿名 2021/05/12(水) 19:50:19
>>615
怖くはない。普通のことを言ってるだけ。+2
-2
-
636. 匿名 2021/05/12(水) 19:51:13
>>1
いらないものはいらないからね。食べてほしければ食べたそうなもの買ってこいよ。+4
-8
-
637. 匿名 2021/05/12(水) 19:51:22
>>629
頭が悪いんだねぇ、かわいそうに。。
社会できちんと生きていけてる?+2
-1
-
638. 匿名 2021/05/12(水) 19:51:25
>>571
え?+1
-0
-
639. 匿名 2021/05/12(水) 19:51:30
>>612 怖い
+2
-3
-
640. 匿名 2021/05/12(水) 19:52:12
取り敢えず貰っておいて、本当に苦手なら見えない所で捨てればいいじゃん。
大福が好きとか嫌いとか、そういう問題じゃないと思う。
アラサーだけど折角持ってきてくれた物を大丈夫です〜なんて断る人、周りにいないよ。+4
-1
-
641. 匿名 2021/05/12(水) 19:52:14
>>636
相当頭悪そうなヤツだな。がる男か笑+5
-1
-
642. 匿名 2021/05/12(水) 19:52:31
>>615 その考えが恐ろしいわ
視野が狭いってやだね
+2
-2
-
643. 匿名 2021/05/12(水) 19:53:40
>>33
「いりません」がベストかな?+4
-5
-
644. 匿名 2021/05/12(水) 19:54:35
>>640
せっかくというか一方的な押し付けでしょ?断る労力使わせてるじゃん。+3
-4
-
645. 匿名 2021/05/12(水) 19:54:36
まあ上からの強要が通らなくなったこと自体はいいことじゃない?
飲み会強制参加とかね
そもそも最初に、食べなとか食べろとかから入るんじゃなくて、これいる?食べる?って聞くところから入るべきでしょ
それで食べると言って初めて渡せばいいし、いらないと言われたらそれまでのこと
勝手に好意を押し付けておいて、それを断られたら敵意を持つとか、そういうのが一番タチが悪い+5
-2
-
646. 匿名 2021/05/12(水) 19:55:07
>>615
すぐに「怖い」ってワード使うよね、繊細ヤクザさんは。
人を加害者に仕立てる楽で便利な言葉。+1
-2
-
647. 匿名 2021/05/12(水) 19:55:37
>>642ですが、>>614さんに向けてのコメントです
間違えてました💦
+1
-1
-
648. 匿名 2021/05/12(水) 19:57:49
>>635 自分の普通が必ずしもみんなの普通ではないよ?
+0
-0
-
649. 匿名 2021/05/12(水) 19:57:56
>>644
押し付けじゃないだろw
いらなければ普通に、「ありがとうございます、でもすみません苦手で食べられないので」って言えないで、「大丈夫です」というおバカで常識のない一言ですましてるから、おかしいって言われてるんだよ。
わからないかな?+3
-2
-
650. 匿名 2021/05/12(水) 19:59:12
世代の問題じゃなくて教育の問題
さんまとかの世代も、先輩からの差し入れは断るな、断るのは失礼という教育を受けてきたからだよ
今の時代は良く悪くも他人に干渉しないのがスタンダードだから、まあこうなるよね+0
-0
-
651. 匿名 2021/05/12(水) 20:00:09
人に物を、しかも自分の好物をあげるって絶対親切行動だと思うから親切してくれた人を傷つけるようなことはしたくないから断るにしても丁寧に断るよそりゃ。
「だっていらないんだもん」じゃなくて言い方考えようねって話だよね。
+10
-1
-
652. 匿名 2021/05/12(水) 20:01:04
>>648
自分の普通とか言ってる人って、大体が地雷だよね。笑
ここで言われている普通は、一般常識の話だから、あなたが非常識でズレてるんだよ。
少なくとも、社会に出てたら浮かない…?+2
-0
-
653. 匿名 2021/05/12(水) 20:02:13
>>624
あなたにはまったく関係ないので、まずいねとか言われても...笑+6
-2
-
654. 匿名 2021/05/12(水) 20:02:25
>>636
送られる側が要求する変わったパターン…
躾はもう必要ないし諦めの境地。+7
-2
-
655. 匿名 2021/05/12(水) 20:04:03
>>653
いや、そういったら、がるちゃん全部そうじゃんw
やっぱイタイんだな。笑+2
-2
-
656. 匿名 2021/05/12(水) 20:04:29
>「若い子もいて。食べてって言ったら『大丈夫です』って言ったんです」と振り返り、
>「あんこが苦手としても、ありがとうございますって言って、今お腹いっぱいなんで後で食べます
> とか言って、もらうじゃないですか。断われられるって思っていなくて」
いやめんどくっさ、こういうオバハン
自己中な好意の押し売り
本当の意味で相手のこと何にも考えてないね
そのくせ自分には気遣いを求めるっていう
まじめんどくさい+5
-6
-
657. 匿名 2021/05/12(水) 20:07:19
>>1
子供の習い事の付き添いの度に
いつもオヤツを配ってくれる数名のママ。
甘い物が苦手だから断りたいけど、毎回だと失礼かな?って受け取って子供にあげようと思うんだけど
何かみんなその場で食べてて、そうしないといけない様な雰囲気+1
-0
-
658. 匿名 2021/05/12(水) 20:08:48
>>656
いやオバサン云々じゃなく、普通だろ。
躾されてないコなんだな〜と思うわ。
周りの若い子は、こんなんじゃなくて、まともだよ。+6
-4
-
659. 匿名 2021/05/12(水) 20:09:43
確かに食べてくれる子の方が可愛いなーと思うなー。+4
-2
-
660. 匿名 2021/05/12(水) 20:11:31
>>656
お礼も言わないのはダメだと思う。+3
-0
-
661. 匿名 2021/05/12(水) 20:11:39
>>656
コメントバイトじゃないよね?
気になるw
まぁとりあえずだけど、もしもう少し大人になりなよと言われたらどう思う?+2
-2
-
662. 匿名 2021/05/12(水) 20:12:27
>>649
なぜそこまで気を遣わないといけないのかがわからない。
好きで勝手に大福あげようとしている→大福食べたくないしくれようとすることが迷惑だってことだよね。
一番いいのは「ご自由にどうぞ」って紙を貼って置いておいてくれれば、食べたい人は食べるしいらない人も断る手間がなくて良いね。+6
-4
-
663. 匿名 2021/05/12(水) 20:13:31
>>661
大人になるって自分たちにとって都合の良い動きしてくれる人ってこと?
ご機嫌取ってくれるとか顔色伺ってくれるとか。+5
-3
-
664. 匿名 2021/05/12(水) 20:13:34
>>566
繊細な人は繊細アピールなんてしないよね。
わたし繊細だから気を遣ってよ!て遠回しに言ってくる人って、そういうこと。+9
-0
-
665. 匿名 2021/05/12(水) 20:14:27
>>654
大福をあげる自由と断る自由ね+7
-0
-
666. 匿名 2021/05/12(水) 20:16:12
>>579
私が机の上にお菓子を出しっぱなしにしてたら、おじさんがその度にくれって言うからあげるようになったんで、押し付けてませんよ
+1
-3
-
667. 匿名 2021/05/12(水) 20:16:40
そら仕事場の差し入れを一方的な押し付けだって思う人は、
相手の気遣いとかわからないわな。+2
-3
-
668. 匿名 2021/05/12(水) 20:21:30
>>663
私が言いたいことは
言葉を選ぶとか物事を落ち着いた目線で観るとか
た・と・え・ば、だけど
多分だけどあなたが選んで出来る行動は物心ついた子なら誰でも出来ることなんだよ?+1
-1
-
669. 匿名 2021/05/12(水) 20:21:43
どんな言葉もうまく拾うし
切り返しがすごく上手い
こんな面白い人いないと思う+0
-1
-
670. 匿名 2021/05/12(水) 20:21:46
>>667
気遣いって需要と供給が一致しなくても成立するの?
例えば先輩と関わるの面倒だからそっとしておいてほしいっていう後輩に対して気遣いって単なる自己満足じゃん。気遣いしている私に酔ってるのかな。+2
-5
-
671. 匿名 2021/05/12(水) 20:22:04
>>369
それがめぐりめぐって面倒だから余計なことしないでってなるのよね
恩を売りたいのかなと+2
-8
-
672. 匿名 2021/05/12(水) 20:22:46
>>662
さすがに可愛く無さすぎてビックリした+4
-3
-
673. 匿名 2021/05/12(水) 20:23:50
>>668
誰でもできるから何?
したくなければしなくていいと思うよ。
メリットある場面ではそうすればいいし、メリットない場面ならしない。+1
-1
-
674. 匿名 2021/05/12(水) 20:24:09
>>72
え、解釈間違ってるよ+2
-1
-
675. 匿名 2021/05/12(水) 20:24:19
お客さまから先輩から頂いたものは何でもありがたく頂きます
用意して貰った物だから
後で家族にあげたりはしちゃうけど+5
-0
-
676. 匿名 2021/05/12(水) 20:24:50
>>253
断ってもいいと思う。ただ、気持ちが大事なんだよ。渡してきた相手としては受け取ってほしいって気持ちもあるけど、当然ながら喜んでほしい気持ちもある。だから、苦手なんですって言われたらこっちもそこまで気付かなくてごめんねとなるかな。
大福嫌いとか言ってる人いるけど、論点ズレてて、特定の子だけを狙って持っていくことない。好みもバラバラなその場の大勢に持っていくのだから、好みの問題は仕方のないことだとはわかってほしい。+16
-0
-
677. 匿名 2021/05/12(水) 20:24:55
もう差し入れの文化自体辞めたらいいのにと思う。人それぞれ趣向も生活スタイルも違うのに食べ物勝手に押しつけられるのすごいしんどい私は+2
-3
-
678. 匿名 2021/05/12(水) 20:25:18
>>311
50代以上はそんな感じ
今の50代はバブルの頃は大人だったけど子供の頃は昭和だから多分あまり贅沢してないんだよね
40代が大御所になったらもっと気楽な感じになると思うよ
+2
-4
-
679. 匿名 2021/05/12(水) 20:25:32
>>535
なんか論点変わってきてない?(笑)
単に大丈夫ですは会話になってないってことでしょうよ。
上から目線っていうけど、
そっちが意識しすぎなんだよ。
こっちがお願いですインタビュー答えてくださいってお願いしてるのにも関わらず「大丈夫です」ってのは、根底に「おまえら、私がインタビューされて嬉しいとでも思ってんのか!!全然嬉しくないよ!!してもらわなくて全然大丈夫です!!」っていう捻くれた感情があるんだと思う。+2
-5
-
680. 匿名 2021/05/12(水) 20:26:26
>>117
30代だけど、私もそう思ってた。結構ですだと冷たいし、いりませんだと感じ悪いし。基本断らないけど。
まあ言い方や言う人にもよるけどね+22
-0
-
681. 匿名 2021/05/12(水) 20:26:48
>>23
私もそう思って苦手なものは、すみませんそれ食べれないんです。お気持ちだけいただきますって断ってたら、普通受け取るだろって注意されました…。
独身だから持って帰っても捨てることになるし、その方が酷いと思ったのに。大勢に配ってるものは断っていいと思うんだけどなぁ。個人的にもらう時は受け取るけど。+17
-0
-
682. 匿名 2021/05/12(水) 20:27:16
>>1
25歳だけどとりあえず受け取ることはするかな…
好意を無下にはできないなー
これは若者かどうか関係あるの?+13
-1
-
683. 匿名 2021/05/12(水) 20:27:35
何かいるかと聞かれていらないときは、(気にかけてくれることに対して)ありがとうございます。お気持ちだけいただきます、と言うようにしています。+3
-0
-
684. 匿名 2021/05/12(水) 20:28:31
>>485
ごめんなさいってそういう意味じゃないよ。
「ごめんなさい、今は答えてる時間ないです」ってこと。書き方が悪かったね。それこそごめんね。そんな風に受け取られるとは思ってもみなかったわ。いろんな人がいるのね〜。+0
-1
-
685. 匿名 2021/05/12(水) 20:29:03
>>396
断る時の「大丈夫です」は基本迷惑な時や格下(と勝手に思ってる)相手に言ってると思う
+11
-0
-
686. 匿名 2021/05/12(水) 20:29:07
豆大福が何かわからなかったw+1
-0
-
687. 匿名 2021/05/12(水) 20:29:27
>>491
すげー上からだなww+2
-1
-
688. 匿名 2021/05/12(水) 20:29:39
一応いただいとけば満足するみたいだからいただく
表向きは喜んだフリもするしお礼もいうけど
内心は面倒だなーと思ってる時もある+2
-0
-
689. 匿名 2021/05/12(水) 20:29:49
無理に食べて貰うのも嫌じゃない?+2
-0
-
690. 匿名 2021/05/12(水) 20:30:04
>>626 食べれなくてって言ってもすすめてくる人は?
+1
-1
-
691. 匿名 2021/05/12(水) 20:30:45
コーンスープが好きな小学生の息子に「ポタージュしかないけど?」と聞いたら「大丈夫」というのでポタージュを出したら、「ポタージュならば大丈夫(いらない)」という意味だったと言い、紛らわしいから、いらないときはいらないと言わないと、お互いのためにならないと言いました。
結局スープ無駄になったし…+1
-0
-
692. 匿名 2021/05/12(水) 20:30:54
>>633
貴方がめんどくさい+1
-1
-
693. 匿名 2021/05/12(水) 20:31:12
>>51
突然、甘納豆ブームがきて週一で買ってる
もうポテチとかケーキより甘納豆が好き+1
-1
-
694. 匿名 2021/05/12(水) 20:31:51
新聞も、結構です、って断ると勧誘されるから、いらないって言えと親から教わった。+1
-0
-
695. 匿名 2021/05/12(水) 20:32:49
でも断っちゃう子の気持ちもわかるなー。
お姑さんから豆大福とかようかんとか漬物とかよくもらうけどいつもの困ってる。
世代が違うと食べ物の好みが全然違うんだよね。
家で誰も食べないから捨てるしかなくてしんどい。
+4
-2
-
696. 匿名 2021/05/12(水) 20:33:25
>>670
先輩可哀想。
差し入れは業務を円滑に気分良くこなすためにすることが多いのに、あなたが歩み寄ることないから気分悪い職場になるね。+5
-0
-
697. 匿名 2021/05/12(水) 20:34:01
無理に食べる必要はないし強要する気もないけど、喜んで食べてくれる子の方が可愛がられるだろうしコミュ力高いだろうね。
お腹いっぱいでも「わぁ~美味しそう!ありがとうございます。いただきまーす」って1つくらい食べる子の方がいいわー。
+4
-1
-
698. 匿名 2021/05/12(水) 20:34:10
>>491
仕事できない人やw+1
-1
-
699. 匿名 2021/05/12(水) 20:34:41
>>670
絶対職場で嫌われていそう…w+4
-1
-
700. 匿名 2021/05/12(水) 20:35:10
>>3
「結構です」の意味で「大丈夫です」って言う人いるよね、世代問わず。言われた側は「大丈夫ってどっちの意味??」ってなるからやめてほしい。+8
-0
-
701. 匿名 2021/05/12(水) 20:35:38
>>690
それはもうすすめてくるほうがおかしいと捉える+3
-0
-
702. 匿名 2021/05/12(水) 20:35:58
>>678
わかるわw
昔の職場のお局2人が甘いものばかりがっついてた
あとは定番の食え食えいう年寄りね+3
-4
-
703. 匿名 2021/05/12(水) 20:36:26
やっぱガル民ってくわばたりえみたいなおばさんが多いのがよく分かるw+3
-7
-
704. 匿名 2021/05/12(水) 20:37:04
>>282
差し入れでいらないものもらったら、いらなくても「ありがとう」って貰わないといけないってことだよね?
相手がいるかいらないか分からないものをあげるって、押し付けとやってることは同じだけど…。+8
-9
-
705. 匿名 2021/05/12(水) 20:37:51
>>6
まともなら世代に関係なくこれ+7
-0
-
706. 匿名 2021/05/12(水) 20:38:28
>>15
美味しそう。全部高級食材じゃんもったいない+4
-1
-
707. 匿名 2021/05/12(水) 20:39:18
>>33
差し入れとは少しずれますが、
先輩から「(自販機のジュースとか)なんか飲む?」と言われて、
申し訳ないからお気持ちだけで充分って意味を込めて「大丈夫です」って言うのも、あまりよろしくないでしょうか?(^_^;+3
-6
-
708. 匿名 2021/05/12(水) 20:40:34
>>166
だからその「常識」がもう変わってきてるんだよ、という話では。
いつまでもおじさんおばさんに合わせてられないよ。+2
-7
-
709. 匿名 2021/05/12(水) 20:41:56
>>6
でも周りのみんながその場で食べ始めたら、自分も食べないといけない雰囲気になるよね…。
苦手な食べ物渡された時は苦痛。+4
-1
-
710. 匿名 2021/05/12(水) 20:44:11
>>438
それは可哀想だ…。
善意の押し付け+6
-1
-
711. 匿名 2021/05/12(水) 20:44:57
>>697
某飲食店(チェーン店)の本部で働いています。
仕事柄、現場に時々行くので差し入れ持って行くのだけど、皆から可愛がられているアルバイトの子達はまさに皆このタイプ。
+3
-0
-
712. 匿名 2021/05/12(水) 20:45:33
>>63
おお正解。
74は、周りがみんなで74に合わせて視野を狭めてやれば正解。
今は、74をはじめ育ちの悪い子は、仕事という仮面を通してでも現実社会に参加させずにすむ仕組みにしてる。
ネット社会ではあちらの方々独特の礼儀作法がある。我々が想像する暴力団みたいなね。
+4
-1
-
713. 匿名 2021/05/12(水) 20:46:07
>>396
なんで謝らないといけないの+9
-0
-
714. 匿名 2021/05/12(水) 20:47:15
でも“大丈夫です”って言葉は嫌いかなー
ハッキリと「すいません。今お腹いっぱいで食べられないんです」って言えば良いのにとは思う+4
-1
-
715. 匿名 2021/05/12(水) 20:47:50
>>4 >>12 >>16 >>28
コロナが流行ってから、人から食べ物貰うの怖くなった。
完全に個包装になっている買った商品ならいいけど、会社のおばさんが作ったお惣菜タッパーで持ってきて「みんな食べて」、手作りのお菓子を「個包装にしたから」とその場で強制的に食べさせられる。
毎日つらい。+11
-1
-
716. 匿名 2021/05/12(水) 20:48:17
>>695
アレルギーなんかの問題もないのに捨てるの?
好きじゃないくらいで食べられない理由になるの?
子供の好き嫌いとか大変そうw
いるかわかんないけど。+1
-0
-
717. 匿名 2021/05/12(水) 20:48:47
差し入れが迷惑とか何で無理に食べなきゃいけないのって言ってる人はもれなく社会不適合者だしコミュ障なんだろうな+4
-0
-
718. 匿名 2021/05/12(水) 20:48:55
>>704
その物がいるいらないじゃなくて、あなたの分も用意したという気持ちに感謝はいる。+9
-3
-
719. 匿名 2021/05/12(水) 20:48:59
>>175
家族の誰も食べなかったり、感想聞かれたり、お返ししたり、また持ってこられたりを思うと受け取れない。むしろ他の人が喜ぶならそっちに回した方が食べ物も幸せだと思う。+0
-1
-
720. 匿名 2021/05/12(水) 20:50:36
>>556
和菓子ほとんど苦手だから大福は和菓子の中でも特に苦手+1
-5
-
721. 匿名 2021/05/12(水) 20:51:43
ありがとうとか言われて持ち上げてかまって欲しいんだよ
察してあげて+1
-4
-
722. 匿名 2021/05/12(水) 20:52:02
>>325
賢い+1
-0
-
723. 匿名 2021/05/12(水) 20:52:05
>>703
逆に礼儀もわからないような
馬鹿ばっかもね+5
-1
-
724. 匿名 2021/05/12(水) 20:53:57
>>15
みかんが台無しにしてるのか+1
-0
-
725. 匿名 2021/05/12(水) 20:55:03
>>28
昔の価値観だとそうだけど、今は変わってきてるよーという話だよ。
常識は時代に合わせて変化していくからね。+2
-8
-
726. 匿名 2021/05/12(水) 20:55:38
>>697
そういうことでしょ結局
差し入れは相手の気遣いや好意なのだからそれを要らないって言うのは失礼にあたるよ
+4
-1
-
727. 匿名 2021/05/12(水) 20:55:47
>>404
綺麗なタッパーでも無理+5
-0
-
728. 匿名 2021/05/12(水) 20:57:20
皆に一個づつ配るよりは、セルフ差し入れとか、欲しい方どうぞ~、あなたはどう?食べる?いいえー、私はいいですー、ちょーだいちょーだいくらいのノリでいい。私のバイト先こうだわ。+3
-0
-
729. 匿名 2021/05/12(水) 20:57:45
>>725
>一方で「断らない」の声も挙がり、考えはそれぞれのようだ。
て書いてあるから常識が変わったというほどの話じゃないんじゃない?
そういう子もいるってだけで。+4
-1
-
730. 匿名 2021/05/12(水) 20:57:51
>>279
わかる。言葉の使い方間違ってるよね。+5
-2
-
731. 匿名 2021/05/12(水) 20:57:55
>>11
世代で別れると思うけど
豆大福は差し入れとしておかしいことはない
何にでも好き嫌いあるし+11
-0
-
732. 匿名 2021/05/12(水) 20:58:45
>>678
義母も義叔母もそんなかんじ。食べろ食べろってすごくうるさい。少食の私には苦痛でたまらない。+2
-5
-
733. 匿名 2021/05/12(水) 20:58:50
>>42
「いいです」もややこしいよね。
OKの意味にも、NGの意味にもとれるから。+0
-0
-
734. 匿名 2021/05/12(水) 21:01:17
>>575
それなら別の会話でフォローするわ、食べ物がツールだとしてもそれに頼りすぎて躍起になってるように感じる。あくまできっかけくらいのもので気にしすぎかと。+1
-3
-
735. 匿名 2021/05/12(水) 21:01:22
ここまで議論する事かな
自分の思うような返事がなかったからってわざわざネタにするのもどうかと思うけど+2
-1
-
736. 匿名 2021/05/12(水) 21:04:31
>>11
コロナ禍ってのもあるよね。なまものや個包装でないものはまずもらうか悩む。
コロナ怖くてケーキすら買ってないよ。食べても自作のケーキくらい。生野菜は野菜用の洗剤で洗ってるし。+0
-0
-
737. 匿名 2021/05/12(水) 21:06:21
>>396
同義語で『間に合ってます。』という言葉もある。
大丈夫は否定と肯定があるからね。
というかテレビ局勤めで日本語の悩みとか在日?+3
-1
-
738. 匿名 2021/05/12(水) 21:06:53
高校生の頃、友達と一緒にやった短期バイトの初日のお昼休憩の時に、おばさんにこれどうぞ。一つ取って、〇〇さんからのお土産と言われたけど、バイト初日だし、〇〇さんも知らないし職場のお土産なんか人数分ぐらいしかないだろうし私たちが貰って足りなくなっても悪いしと思って、あ、大丈夫です。とお断りしたら、翌日ボスみたいなおばさんに呼び出されて受け取らないなんて失礼だ。いらなくても受け取るのが常識、そんなことも分からなきゃ社会で生きていけないよと叱られたことあったわ。
それから渡されたものは要らなくても受け取るようにしてるけど、そういう文化というかルールみたいなものめんどくさいなと思うわ。+1
-3
-
739. 匿名 2021/05/12(水) 21:06:54
>>279
レジの人も大変だよね、袋札でも作って無言でやりとりできるようになればいいのに。+0
-0
-
740. 匿名 2021/05/12(水) 21:08:44
>>535
ご期待に応えられなくてすみません???
そっち??
すみません急いでますので、のときのすみませんみたいな枕言葉的な文言だと思ってたけど。+0
-0
-
741. 匿名 2021/05/12(水) 21:09:44
>>49
イエスかノーか一瞬どっちの意味か判断に迷わせてる時点で
めっちゃ気を使わせてんじゃん+4
-1
-
742. 匿名 2021/05/12(水) 21:10:06
>>404
タッパーだってあんたのことなんか嫌いだよ〜
……ゴメン。+3
-2
-
743. 匿名 2021/05/12(水) 21:13:53
>>721
釣り好き?
コミュニケーションだっていくらでもコメントあがってるのに結局理解してないw+0
-1
-
744. 匿名 2021/05/12(水) 21:14:23
>>8
甘えん坊のくせに威張るな+7
-0
-
745. 匿名 2021/05/12(水) 21:15:10
>>4
給食のこすのは別として、食べたくないものもらって無理して食べたくないし、捨てたくもない。
好意は有難いけど、大福1個断ったくらいで要らないっていって気を悪くしないで欲しいな。
1箱あなたのために買った…って言われたらまた別だけどさ。+4
-3
-
746. 匿名 2021/05/12(水) 21:16:00
お土産の横流しみたいなのをよくもらう。なんでも喜んでくれる感じのいい子だけど私のお返しもきっと横流しされているんだろう。それでも関係は良好になるからいいんだけど、もののやりとり自体が無駄が多い。+3
-0
-
747. 匿名 2021/05/12(水) 21:16:41
>>714
それだと
「そろそろお腹空いた?さっきの差し入れまだあるよ」
の余地を残すことになりかねない+0
-1
-
748. 匿名 2021/05/12(水) 21:16:48
>>718
だから、その「用意した」「感謝しろ」というのも、押し付けでは?+2
-9
-
749. 匿名 2021/05/12(水) 21:16:58
>>707
「大丈夫です」は失礼だと思う。私なら、断るにしても、まず「ありがとうございます」と言うわ。+11
-0
-
750. 匿名 2021/05/12(水) 21:17:45
押し付けは良くないかもだけど楽屋でなら貰っとけば良くね。嫌なら「苦手なんです」とか言って断ればいいし あげた人も「そうか」くらいで済むといいけど、気は使うね。+1
-0
-
751. 匿名 2021/05/12(水) 21:18:00
>>42
コンビニ店員が外国人だったときに大丈夫ですって言っちゃって店員さんが「大丈夫…?」って困惑した表情だった時がある。そのときは言い直したけど
それ以来要らないって意味での大丈夫はなるべく使わないようにしてる+3
-0
-
752. 匿名 2021/05/12(水) 21:18:32
>>729
断るという意見が昔より増えてきている時点で変化しているのは確か。
さんまさんも「時代が変わってきているのかー」と言っているし。+4
-1
-
753. 匿名 2021/05/12(水) 21:19:14
>>122
🐙🪁+1
-0
-
754. 匿名 2021/05/12(水) 21:19:26
>>584
若い人は、自分が友達に飴とかあげた時に、「大丈夫」って言われて意味通じるの?
煽ってるんじゃなくて、若い幼稚園の先生の言ってることが、本当によく分からない事があって
+5
-0
-
755. 匿名 2021/05/12(水) 21:20:09
>>626
そこじゃない笑
自分の感性や常識と違うことする人を頭が足りないって言っちゃう人は怖いよ+2
-2
-
756. 匿名 2021/05/12(水) 21:20:26
ウザがる後輩も可愛くないし
断りを嫌がる先輩も頼りない
後輩はなるべくやんわり理由つけて断ったらいいだけだし
先輩は後輩が曖昧な答えだったら「あ、苦手だった?」とかプラスで何か聞けばいいんだよ。
理由がわかれば今後の差し入れ対応にも生かせるし。
ほんと自分のコミュニケーション能力の低さを顧みず全部相手のせいにしてキレる人多すぎ。+7
-0
-
757. 匿名 2021/05/12(水) 21:21:03
いらねえもんはいらねえよ、ジジイババァ+1
-3
-
758. 匿名 2021/05/12(水) 21:21:11
>>748
横だけど、もういいよ1人で押し付けられたって怒ってな。
自然に周りの人が離れていくから。+8
-1
-
759. 匿名 2021/05/12(水) 21:21:48
>>657
好意でやってるのかもしれないけど、
余計なことすんなよって思うよねー+2
-1
-
760. 匿名 2021/05/12(水) 21:23:02
>>676
大人数に買ってるんだから好みじゃない人がいるのも承知の上だよね。
家族がいれば持って帰ってあげることもできるけど、1人暮しなら無理して食べるか捨てなきゃいけない。
それならありがとう、でも甘いもの苦手だからいらないって言われた方が私は気が楽。
+6
-0
-
761. 匿名 2021/05/12(水) 21:23:07
>>663
そうそう、結局自分が持ってる常識と違うことする人間はみんなコミュ力が低くて自分勝手で子どもだって言ってるだけなんだよね
これってすごく都合のいい論法だと思う
+1
-1
-
762. 匿名 2021/05/12(水) 21:23:26
>>743
コミュニケーションね+0
-0
-
763. 匿名 2021/05/12(水) 21:24:04
>>757
そうやって言いなよ+2
-0
-
764. 匿名 2021/05/12(水) 21:24:21
>>756
完全に同意
あげる側ももらう側もみんな人に文句言い過ぎ+2
-0
-
765. 匿名 2021/05/12(水) 21:25:01
>>754
アラフォーだけど、大丈夫って言われたらいらないって意味でわかるよ。地域性もあるのかな。
大丈夫=間に合ってる、結構ですの意味で捉えてる。
+3
-0
-
766. 匿名 2021/05/12(水) 21:25:05
>>679
「おまえら、私がインタビューされて嬉しいとでも思ってんのか!!全然嬉しくないよ!!してもらわなくて全然大丈夫です!!」
↑これ、思う人多いと思うよ。インタビューされて嬉しいと思ってる人なんて少ないよ。カメラにも映りたくないし。+3
-0
-
767. 匿名 2021/05/12(水) 21:25:37
>>42
いらないの意味で使う時は、
手を胸の前でパーにして言う。
外人(インド系)さんでも
通じなかった事は無い。
+4
-0
-
768. 匿名 2021/05/12(水) 21:26:22
>>297
私あんこ苦手で食べられないけど、和菓子って貰う機会多いし苦手なんですってはっきり断ってた。
なんて言ったらいい?+4
-0
-
769. 匿名 2021/05/12(水) 21:26:24
豆大福食べたくなってきた。
高校の近くにあった郡林堂の豆大福美味しかったなー。+0
-0
-
770. 匿名 2021/05/12(水) 21:26:28
>>754
私もアラフォーですが意味は分かります
というかそれで理解できなければ聞けば良いし、そんなに困ったって思ったことはないかな+1
-0
-
771. 匿名 2021/05/12(水) 21:26:41
+0
-1
-
772. 匿名 2021/05/12(水) 21:27:53
>>740
インタビューする側ってズレてるよね
ご期待に応えられなくてすみませんって反応を期待してるらしい+2
-0
-
773. 匿名 2021/05/12(水) 21:28:38
>>765
私もアラフォーなんだけど、知らなかったわ...
先生だけでなく、若いママ友にも肩身狭い思いさせたくないし、気をつけるわ
ありがとう+2
-0
-
774. 匿名 2021/05/12(水) 21:29:13
>>764
最初からあげなければ波風も立たないというのに+1
-6
-
775. 匿名 2021/05/12(水) 21:30:22
断るにしても嫌な断り方しないで欲しいわ+2
-0
-
776. 匿名 2021/05/12(水) 21:30:37
>>396
インタビューお願いします→大丈夫です NO
インタビューいま大丈夫ですか?→大丈夫です YES
同じ返事でも真逆の意味になるね。
+3
-0
-
777. 匿名 2021/05/12(水) 21:30:45
>>327
確かに結構ですはピシャリと断られる感じするけど、大丈夫ですは空気読めないのを当たり障り無いようにあしらわれてる感じするので、大丈夫ですだと凹むなぁ。+0
-0
-
778. 匿名 2021/05/12(水) 21:31:27
>>754
アラサーです。通じます。なんなら還暦の親も、たとえば飲み物注ごうか?って聞いたら大丈夫って断ってきますよ。754さんはおいくつなんでしょうか。年齢じゃなくて地域性?ちなみにこちらは関西です。+2
-1
-
779. 匿名 2021/05/12(水) 21:32:17
>>728
そういうのが一番気楽で楽しそうで良いな〜
どれだけ言い方考えようが断ることさえ許されないってやっぱりしんどいわ笑+2
-0
-
780. 匿名 2021/05/12(水) 21:32:23
>>774
一発目のときに「私、差し入れいらないタイプなんです」って言えば次回からあなただけ渡されないから言えばいいじゃん。コミュ力低いから辛いかもだけど頑張れ。+7
-1
-
781. 匿名 2021/05/12(水) 21:36:46
>>770
普段はいいんだけれど、うちの幼稚園は後園の時間とても慌ただしくて
短く簡潔に伝えられて、次のお母さんに行かれると、聞けない事があるんですよね
みんなもおばちゃんなのに、ちゃんと理解できてて偉いなぁ+1
-1
-
782. 匿名 2021/05/12(水) 21:37:30
>>748
た、確かに…+2
-1
-
783. 匿名 2021/05/12(水) 21:37:34
甘いもの嫌いじゃないけどあまり食べたくはないし飴やクッキーは苦手。でも若い頃から小太りなので甘いお菓子大好きにみられてよくお菓子を渡される。喜ぶのを期待されてるのわかるから大袈裟にわー!ありがとう!とか言ってたから余計に渡されるようになって困る。仲良くなった人には実は甘いもの苦手だとかダイエット中で我慢してるとか言って渡されないよう予防線張ったりしてた。
本音は好きな物を好きなタイミングで少量だけ食べたいから人に合わせて愛想振り撒くの疲れる。+1
-0
-
784. 匿名 2021/05/12(水) 21:38:26
>>4
私はすみません、甘い物苦手なんですと言って断るよ、そしたら甘くない煎餅とかくれたっけ。優しいなと思ったが、食べたい物は自分で買うよ。+4
-2
-
785. 匿名 2021/05/12(水) 21:39:53
>>758
ヨコだけど
こうやってキレてくるの押し付けてくる人にありがちだよねw
図星だったんだろうなぁ+1
-7
-
786. 匿名 2021/05/12(水) 21:40:36
>>3
有吉とマツコの怒り新党でも話題になった事あったね+0
-0
-
787. 匿名 2021/05/12(水) 21:41:38
>>785
あー、なんか分かるかも+1
-5
-
788. 匿名 2021/05/12(水) 21:41:56
仕事場の差し入れだったら、まずはお礼は言うけど、
それすら不満ってなんかすごいね。
+3
-0
-
789. 匿名 2021/05/12(水) 21:42:56
>>780
そういう子いたわ。お腹壊すからいりませんって差し入れ断るのに、仕事私に押し付けて、今日は合コンなんであと頼みますって早退。
仕事押し付けてくるようなことするなら、もっとコミュニケーション取って仲良くしててくれればと思う。とても不愉快。+6
-0
-
790. 匿名 2021/05/12(水) 21:46:13
>>728
うちの職場もそうだよ、お菓子置き場があってセルフで食べる、誰がこれ買ってきたとか言わないし恩着せがましくもない。小腹減ったら自由に食べるスタイル。+3
-0
-
791. 匿名 2021/05/12(水) 21:46:45
ここで断るって言ってる人も一言で済ませますなんて人ほぼいなくない?
ちゃんと皆自分の事情を説明してその上で断るよって人が多いのにそれに文句を言うのもよく分からないな
結局受け取らない限り不満に思うってこと?+2
-5
-
792. 匿名 2021/05/12(水) 21:49:05
これ食べて下さいと置いておけば良い話。個人的にくれたらありがとうございますと持ち帰り親にあげてた。+3
-0
-
793. 匿名 2021/05/12(水) 21:50:36
手作りお菓子の差し入れはキツい、お礼言って家で捨ててた。+0
-0
-
794. 匿名 2021/05/12(水) 21:52:53
>>3
その場の雰囲気で分かるだろ。+5
-0
-
795. 匿名 2021/05/12(水) 21:53:40
相手もそのお菓子なりをあげたいわけじゃなくて気持ちをカタチにしてるものなんだから普通にいただけば良いのにね。別に「ありがとうございます」って受け取った後に他人にあげるも捨てるも自由だし。+3
-1
-
796. 匿名 2021/05/12(水) 21:54:08
>>311
圧なんだ、、遠慮しないでという優しさとかおもてなしと思って有り難いけどなぁ。
+2
-1
-
797. 匿名 2021/05/12(水) 21:54:09
>>626
断る子って…って書いてるから言い方の問題じゃないんでしょ
せっかく持ってきたものを断られるのが気に食わないのは分かるよ
でも人には色々考えや事情があるんだから自分の意に沿わないことをしたからと言って、頭が育ってない呼ばわりは駄目でしょう+1
-1
-
798. 匿名 2021/05/12(水) 21:56:28
>>778
横だけど、
アラサーと会話している身近な親なら、意味はわかってくるでしょう。ホントに初めて聞いた時は、?状態かもしれないけど。+0
-0
-
799. 匿名 2021/05/12(水) 21:57:02
>>666
お局に直接いらないって言ったほうがいいと思うよ+4
-0
-
800. 匿名 2021/05/12(水) 21:59:46
ありがとうございますだけど、たまにはしっかり断らないと土足で他人のエリアにグイグイ入り込んで来られても嫌だし、お互い距離感大事だよね+2
-1
-
801. 匿名 2021/05/12(水) 22:00:53
>>772
>>740ですが、いやいやそうじゃない(笑)
私そんな意味で書いてないよーww
インタビューする側じゃなくて、あなたがズレてるなーと思って。枕言葉的なすみませんを、わざわざひねくれて受け取りすぎてて笑っちゃったの。+1
-2
-
802. 匿名 2021/05/12(水) 22:01:12
>>698
自己紹介ありがとう+0
-1
-
803. 匿名 2021/05/12(水) 22:01:22
>>381
自分を理解してもらいたかったら、先ず他人を理解する努力をしないとね。逆の立場だったらどう思うかとかさ。最近は自己中な子が増えた気がする。+8
-0
-
804. 匿名 2021/05/12(水) 22:02:43
>>801
>>508に書いてあるけど+0
-0
-
805. 匿名 2021/05/12(水) 22:03:02
>>766
だからそれが素直に出てるってことだよね
マスコミが上からじゃなくて、マスコミ以外の人が上から目線でマスコミを見てるんだよ
+2
-1
-
806. 匿名 2021/05/12(水) 22:03:55
>>290
そういう人は損するよね
いやらしいかもしれないけど、お菓子くらい気持ちよく受け取れる人は後先考えられる人だと思う+4
-0
-
807. 匿名 2021/05/12(水) 22:04:16
>>804
すみませんねー
それ、私じゃないんですよねー
+0
-0
-
808. 匿名 2021/05/12(水) 22:04:31
>>684色々な人がいるということを頭に入れてからインタビューした方がいいと思うよ+0
-0
-
809. 匿名 2021/05/12(水) 22:04:33
トピずれだけど何かの返答での、大丈夫です。って本当に意味不明…。大丈夫って何が?ってなる。
日本語おかしいしニュアンス的に意味が変わってくるものあるし遭遇するとモヤモヤする。+4
-1
-
810. 匿名 2021/05/12(水) 22:04:41
>>633
好き嫌いとかダイエットだって立派な事情だよ
差し入れを断られたぐらいで頭育ってない扱いする方が謎なんだけど…
断る時の言い方は気を付けるべきだけど、断ることぐらい許してあげても良いんじゃないの?そんなに許せないことなの?+2
-2
-
811. 匿名 2021/05/12(水) 22:06:06
>>1
さんまさんって新しいものを否定しないしすぐ受け入れるからすごい+1
-4
-
812. 匿名 2021/05/12(水) 22:07:09
>>737
ウケる在日認定ww
すぐそういうヤツいるっていうコメよく見てたけど、アンタだったのねw ww+0
-1
-
813. 匿名 2021/05/12(水) 22:07:12
>>791
感情の乗った細かな受け答えや気遣いが想像出来ない『受け答え』に見えるのかもね+1
-0
-
814. 匿名 2021/05/12(水) 22:08:26
>>8
気を遣う、って書けない若い子さん+4
-0
-
815. 匿名 2021/05/12(水) 22:09:17
>>491
本音はこれだよね。世間からはマスゴミと思われてるけど、かといって露骨な態度には出来ないし、疎ましい気持ちも遠回しに伝えたくて大丈夫ですーとかあしらう。+1
-0
-
816. 匿名 2021/05/12(水) 22:09:25
>>808
そうそうもちろん頭に入れてやってましたよー
ふと思い出しただけなので
あ、そうか、
そうやって思ったことを書き込むのがダメなところなんだね、がるちゃんて。がるちゃんも色んな人がいると思っても書き込まなきゃだね+0
-0
-
817. 匿名 2021/05/12(水) 22:09:43
>>96
そもそも「大丈夫です」は断りの言葉じゃないんですよ。
+7
-0
-
818. 匿名 2021/05/12(水) 22:12:08
>>290
お返しとか永遠のやりとりが始まると思うと嫌だ+2
-2
-
819. 匿名 2021/05/12(水) 22:12:12
>>768
ありがとうございます、差し入れをいただいて大変嬉しいのですが私餡子が食べられないんですよ
でいいじゃん
堅苦しい場合はこれをもっと崩せば良い
謝るほどかなーとおもってごめんなさいは入れなかった
+3
-1
-
820. 匿名 2021/05/12(水) 22:13:50
>>813
でもさぁ、ここまで受け取らない限り許さん!って風潮にならなくて良いと思うんだけどな…
もちろんどんな言い方しても良いわけじゃないよ、せっかく持ってきてくれたんだからお礼は言うべきだと思うよ
でも「ありがとうございます、でもごめんなさい、私和菓子が苦手で……なので大丈夫です、ありがとうございます」みたいな言い方しても絶対に駄目なのかなー…そんな常識ないとか思いやりがないって言うほどの事なのかな…
私自身はほとんど好き嫌いないしもらったものはほぼ有り難く食べられるけど、自分が渡すときにそんなふうに言われたところで別に不快に思ったりしないけどな…+2
-2
-
821. 匿名 2021/05/12(水) 22:14:03
昭和最後世代だけど、先輩から出されたものは絶対だった。
いい時代になったよね〜。
さんまのちょっと寂しい気持ちもわかるけどw+2
-2
-
822. 匿名 2021/05/12(水) 22:14:38
>>817
そうですよね。
極論言うと、断る意味での大丈夫ですを使う人って、私はなんか嫌悪抱きます
宗教勧誘とかならわかるけど、
差し入れでこの手の断り方をする人って、普段から自分を高い位置に置いてるんだろうね
ましてや目上の人だったなら、絶対できない断り方。だけど、最近の若い人たちは言葉のニュアンスも昔とは変わってきてるんでしょうね。だから簡単に言っちゃえるんだと理解してる 共感は出来ないけど+3
-3
-
823. 匿名 2021/05/12(水) 22:16:29
>>783
愛想じゃなくて、その気持ちに感謝するべきなんだよ。いらなかったら事情話せばいい。断って失礼と思う人もいるかもだけど理解してくれる人もいる。
貰っておいて疲れるって文句言うのは結局失礼だよ。+4
-3
-
824. 匿名 2021/05/12(水) 22:17:11
>>707
それそのまま言えばいいじゃんw
「いえ、お気持ちだけで十分です。ありがとうございます(^^)」って+8
-0
-
825. 匿名 2021/05/12(水) 22:17:14
>>807
うん、知ってるうえで書いてるよ〜。笑+0
-0
-
826. 匿名 2021/05/12(水) 22:17:23
>>812
まだ冗談のつもりだったのに🤭
深く傷ついたみたい
+1
-2
-
827. 匿名 2021/05/12(水) 22:18:35
>>816
そりゃ色々な人がいるでしょう。+0
-0
-
828. 匿名 2021/05/12(水) 22:19:23
>>33
とりあえずもらっておけばいいじゃんね。+4
-2
-
829. 匿名 2021/05/12(水) 22:19:34
>>820
『絶対に駄目』とまで書いてる人はそんないないと思うんだけど…。
断るにしても言い方気をつけようみたいな人がほとんどだし。+3
-1
-
830. 匿名 2021/05/12(水) 22:20:16
>>805
そこまで被害者意識持たなくても…
インタビューしようとして大丈夫ですって言われるのってよっぽど悔しいんだね。+2
-2
-
831. 匿名 2021/05/12(水) 22:20:42
>>817
言語は変化するんだから、それ言ったらあなたも数十歳上の人から私らの時代にはそんな言葉使いはだめだったと言われるよ
+6
-2
-
832. 匿名 2021/05/12(水) 22:21:35
>>336
私は「大丈夫です」と言われたら「いらないって事なんだろうな」と判断するけれど、馬鹿にされたような気がするので「言葉を知らないんだな」と思う。
波風立てたくないから口には出さないけど。
+3
-4
-
833. 匿名 2021/05/12(水) 22:21:42
>>96
そもそも「大丈夫です」は日本語の回答としておかしいの。よく聞くから慣れたけどさ。
「お疲れのようなので、少し休憩しますか?」
「大丈夫です」
「難しいプロジェクトだけど君に任せていい?」
「大丈夫です」
みたいな使い方であって、
「どうぞお召し上がりください」
「大丈夫です」
は変なの。何が大丈夫なのか意味不明なの。
それが失礼ってこと。
「お気持ちだけ頂きます」みたいな社交辞令を若い方が言うのは違和感あるから、「今お腹がいっぱいなので、あとで頂いても良いでしょうか」とかさ、マイルドな断り方をするのがスマートかもね。勿論大人になって「要りません」とか論外です(笑)。+7
-4
-
834. 匿名 2021/05/12(水) 22:22:20
若者の言葉のニュアンスについていけないおっさんおばはんが被害妄想するトピ+4
-1
-
835. 匿名 2021/05/12(水) 22:22:28
>>748
「優しくしてもらったらありがとうを言おう」ってお母さんから教わらなかった?
お父さんでも先生でも。
日本に住んでれば教わるはずなんだけど、どこのお国の方ですか?+4
-2
-
836. 匿名 2021/05/12(水) 22:23:10
>>798
確かにそうですね!笑
じゃあ子持ちの還暦くらいの人は、大体意味はわかるってことですね!
逆にアラフォーくらいの人の方が、知らないのかも。+0
-0
-
837. 匿名 2021/05/12(水) 22:24:37
クワバタだから話半分できいておく。+3
-0
-
838. 匿名 2021/05/12(水) 22:25:05
いくら時代だって言っても
相手に伝わってなければ意味ないよ。+1
-2
-
839. 匿名 2021/05/12(水) 22:25:08
これ難しい。職場に好き嫌い激しいけど断れない人がいて、いつもいらないし、嫌いだし、飲み込む時めっちゃきついって愚痴ってる。笑顔でいただくんだろうけど、愚痴るくらいなら断れば?と思っちゃう+4
-0
-
840. 匿名 2021/05/12(水) 22:25:17
>>820
普段からやり取りあったり関係性にもよるかも。
私はお土産渡したら、断られたこと何度かある。ダイエットしてるからごめんなさいとか理由話してくれて、普段からちょっとした話もできるなら問題ない。
一人だけ断られた時に何様?と思った子もいる。普段から挨拶しないし、若い同僚とだけは話して、30後半以上の人たちはほぼ無視。若い同僚とはプライベートでディズニーいくほどだからコミュニケーションが全くとれない子ではない。
そういう子って平気で仕事残して帰って、取引先から苦情くる。何度も尻拭いしてる。+4
-2
-
841. 匿名 2021/05/12(水) 22:25:26
そもそもさんまもくわばたも断ることに対して話してて誰も大丈夫ですという言い方なんて気にしてないのに、ここにわいてるおばさんおばあさんたちが論点のずれたとこにこだわってるっていうw+4
-1
-
842. 匿名 2021/05/12(水) 22:26:29
ありがとうございますって受け取って捨ててた。
+1
-2
-
843. 匿名 2021/05/12(水) 22:27:46
人気のある人はいちいちもらってたら確かにブクブク太りそう・・。
でも家族がいれば持ち帰ったり
事務所の人や運転手マネとかにあげたら?+1
-0
-
844. 匿名 2021/05/12(水) 22:28:45
>>710
押し付けではないような…苦手ですって言ってるのに俺が買ってきたのに食えねーのか!とか言ってたら押し付けだけど。
苦手って言えばいいのにね。
私の職場も個包装じゃないお菓子やら持ち帰れないアイスとか上司が買ってきたりしたけど、食べれない子はちゃんと伝えてたよー。
お礼もちゃんと言って、お茶だけ参加させてください!とか。
NOが言えることもコミュニケーションの一部なんだよね+5
-0
-
845. 匿名 2021/05/12(水) 22:30:20
>>430
豆大福なんてアラフィフでもパスするわ+4
-3
-
846. 匿名 2021/05/12(水) 22:30:41
>>768
その場ではありがとうございますでいいんじゃない
もしなんで食べないの?って言われたら
実は私あんこ苦手なんですが甘党の家族へのお土産にしようと思いましてー
とかで大体OK
嘘も方便+2
-0
-
847. 匿名 2021/05/12(水) 22:31:00
美容院で、かゆいところないですかー?って聞かれたら大丈夫ですって答えてるわ+2
-0
-
848. 匿名 2021/05/12(水) 22:31:18
>>829
そっか、なんか断る人はコミュ力低いとか人の気持ち考えられてないとか結構あってプラスも多かったから、ひ〜って思ってしまって……
言い方には気をつけようねってことなら分かるんだけどね……なんかもう人間失格みたいな扱いに感じたので汗+1
-0
-
849. 匿名 2021/05/12(水) 22:32:37
>>1
明石家さんま、久々に見たらモノマネの似てない人にそっくりで笑えない。
潔く60定年説通りに辞めてればよかったのにね。
+2
-0
-
850. 匿名 2021/05/12(水) 22:32:51
ここよんで
なにがなんでも笑顔でお礼言って受けとろうと
思った。+1
-1
-
851. 匿名 2021/05/12(水) 22:33:30
>>681
こう言う言い方なら悪い気はしないけどなー。食べられないって言ってるんだからそれ以上勧めるなって思う。
でも大丈夫です、って言い方は年上年下関係なくイラッとするかも。
言葉が足りないよね+8
-0
-
852. 匿名 2021/05/12(水) 22:34:59
>>1
ありがとうございます
帰って食後のご褒美に頂きます♪
とか、こちらも相手の気遣いに配慮が必要じゃないでしょうか
家に帰って、一口食べて捨ててもいいのでは?
食べた事には変わりないないし、、。
アレルギーとかだったら、捨ててもいいし、しのびなければ人にあげてもいいし、賞味期限長ければ、人が遊びに来た時にだしてもいいのでは。+7
-0
-
853. 匿名 2021/05/12(水) 22:35:36
「え?いいんすか?あざーす!」
って言ってるうちの職場の若い子のかわいらしいこと+9
-0
-
854. 匿名 2021/05/12(水) 22:36:32
>>137
私は確かにこの感覚で使ってます!
敬語をたくさん使い始める中学生の時から自分も周りも大丈夫ですって断り方使っていたけど、逆に結構ですって使ってる子の方が少ないように思います。
いりません、とか、結構です。って冷たい感じするけど、やっぱりそういう言葉を使う方がいいのでしょうか。。+2
-0
-
855. 匿名 2021/05/12(水) 22:36:56
>>1
年配者の言うことは絶対、
そういう感覚で生きてきたら、「老害」に成り果てる人も居るだろうなー。
※さんまさんが、というわけではなく※
苦手なものを勝手に用意して押し付けるのは、ただの自己満。「私はいらないけど、どうしてもというなら他の人にあげますね」でも良ければ貰いますけど。
こちらも貰いっぱなしは気を遣うわけで、
要らない物(つまりただのゴミになるだけ)でもお礼の言葉はもちろん、貰うばっかりじゃ悪いから何かしらお返しもしなきゃいけないし、迷惑。
要らないかもしれないものを、目上の人()が渡したら無条件に喜ばれる、受け取られるって、どんな価値観よ…と思う。
そりゃー自分勝手な老害が生産されるのも無理はないわ。
喜んだふりしたら、どうせまた同じように用意しちゃうんでしょ、負のループ…無駄でしかない。+4
-4
-
856. 匿名 2021/05/12(水) 22:38:01
お土産とか正直要らないよね。
アラフォーだけど無理に食べなくていい時代になってくれて嬉しい。+4
-1
-
857. 匿名 2021/05/12(水) 22:38:08
笑顔でありがとうって受け取って捨てられてたら嫌じゃない?全然断ってくれていいけどな+5
-0
-
858. 匿名 2021/05/12(水) 22:40:03
>>15
うちの方は人気メニューだったわ。すっぱいの好きな子供が多かった。+3
-0
-
859. 匿名 2021/05/12(水) 22:40:13
>>855
職場のオバサンに、そのまま転送したいレベル+3
-1
-
860. 匿名 2021/05/12(水) 22:40:34
若い古いより性格の問題だね。+5
-0
-
861. 匿名 2021/05/12(水) 22:41:06
>>20
それは受験の合格祈願もかねてるんだよね、多分。+4
-0
-
862. 匿名 2021/05/12(水) 22:41:16
>>845
高齢者って喉に餅詰まらせてよく死ぬからねw+1
-2
-
863. 匿名 2021/05/12(水) 22:42:26
>>823
もちろん付き合い長い人には理解してもらえてますし仲良くなった人には予防線はって=やんわりお断りしているという意味で書いたんだけど、心の中でも感謝しないと駄目ですか?心の中は自由でしょ。
関係の薄い方からの頂き物は気持ちはありがたいから笑顔でお礼を言って受け取ってる。頂いたもので不要なものはそれを好きな人に横流してるけどそれを悪いとは思わない。だって私はいらないけど人間関係を円滑にするために受け取ってるんだもの。
823は不要なものを渡されても常に心から感謝してるんですね素晴らしい人間性だわ。私には相手に悟らせないことは出来ても自分の心までは偽れないので無理です。+2
-2
-
864. 匿名 2021/05/12(水) 22:42:41
ママ友は姑からのプレゼントを笑顔で受け取って全部即ゴミ箱に捨ててるよ+3
-2
-
865. 匿名 2021/05/12(水) 22:45:53
>>72
すみません今お腹いっぱいなので遠慮しておきます
とか、いらない理由をつけたら
そこまでイラッとしなくて済むのにね+2
-0
-
866. 匿名 2021/05/12(水) 22:46:05
>>853
ごめん、とりあえずもらうし言ってるけどダルい+3
-5
-
867. 匿名 2021/05/12(水) 22:47:39
>>748
馬鹿すぎない?+3
-3
-
868. 匿名 2021/05/12(水) 22:48:23
>>865
押し付けられる側が気をつかわなきゃいけないんだねぇ+4
-3
-
869. 匿名 2021/05/12(水) 22:48:50
>>18
誰もがヨックモック好きだと思ってる人がいるんだ。
私あれ苦手だから貰っても何も嬉しくない。むしろ貰わなくて済むなら貰いたくない。
でも目上の人じゃなくても誰かが親切心でくれたのならありがとうって貰って1つは必ずいただきます。+2
-1
-
870. 匿名 2021/05/12(水) 22:50:10
小豆って、高齢者が好きなイメージだな+2
-1
-
871. 匿名 2021/05/12(水) 22:51:56
>>492
トピ立ってたね+0
-0
-
872. 匿名 2021/05/12(水) 22:52:26
>>9
太るとかより何か薬でも入れられてたらどうしようって思っちゃう
人を信用しなさすぎだよな〜
ちゃんと個包装されているものなら大丈夫かってなるけど+2
-1
-
873. 匿名 2021/05/12(水) 22:52:32
>>133
30代ならもう少し言葉の成り立ちに興味持って過ごせば?+1
-3
-
874. 匿名 2021/05/12(水) 22:52:56
>>84
え?そうかな?笑
自分の意思を言ってるだけで上から目線ではないよね。むしろ下からいかないといけない感じが疲れる。+2
-2
-
875. 匿名 2021/05/12(水) 22:53:52
本当、いらないのに押しつけてくるひと
本当いやだ。バレンタインとか。誕生日とか。
結婚祝いとか。
お返しが面倒くさい。+5
-2
-
876. 匿名 2021/05/12(水) 22:54:47
てもほとんどが差し入れって、良かれとおもってこちらのことを想って持ってきてくれてるんだから、単純にその気持ちは嬉しいから、特に要らないと思うものでもむげに断らないなー。押し付けって考え方がなんかひねくれてる。+2
-2
-
877. 匿名 2021/05/12(水) 22:58:06
受け取ったら受け取ったですぐ食べないといけないルールも嫌だなぁ
食欲ないときに渡されるとまじでげんなりする+3
-1
-
878. 匿名 2021/05/12(水) 22:58:21
>>820
それで納得してくれる人ならいいけど、好き嫌い多いのねー損だねーとか、食わず嫌いなんじゃない?美味しいから、ほら、食べてみてーとかうるさい人だと追い込まれる。+0
-0
-
879. 匿名 2021/05/12(水) 22:59:10
>>197
何でだろう?
粉が散るし良いところのだと個包装のイメージもないけど+0
-0
-
880. 匿名 2021/05/12(水) 22:59:59
>>484
金八先生は学校のゴミ箱にお土産の梅ヶ枝餅を捨てられてたからこの話をしてたような。「家庭訪問で貴方達のお母さんが先生に出してくれたけどお腹いっぱいで食べられなかったお菓子を帰りに包んで持たせてくれる。それを玄関に捨てて帰ったらお母さんはどんな気持ちになる?」って。
私も捨てるぐらいなら貰うなって思うよ!+3
-0
-
881. 匿名 2021/05/12(水) 23:00:39
>>504
横だけど
でもこれが高級チョコとかなら
受け取られる可能性がグンとあがったと思う+2
-4
-
882. 匿名 2021/05/12(水) 23:01:12
>>875
そのまま言えばいいのに。
いらないもの押しつけないで、
お返し面倒くさいしって。
そうすれば贈ってこなくなるから解決だよ。+1
-0
-
883. 匿名 2021/05/12(水) 23:01:31
>>748
ありがとうございます、でもいいです。とか言っときゃ無難ってことなんじゃない?+1
-0
-
884. 匿名 2021/05/12(水) 23:02:01
>>18
ヨックモックは子供の頃にお土産で食べ過ぎて
もはや飽きてる人多いと思うよ+2
-2
-
885. 匿名 2021/05/12(水) 23:02:47
あげる側にしてもせっかく好意であげてるのに無理して食べられても嬉しくもなんともないよ
いらないならいらないと言ってくれる方が私はいいな+3
-1
-
886. 匿名 2021/05/12(水) 23:02:50
>>4
幼稚園の給食でどうしても食べられない食材があって無理して食べたら吐いてしまった、その吐いた物も食べなければ昼休みが無しだった…
優しくていい先生だったからそれが当時の教育だったんだなぁ。+2
-2
-
887. 匿名 2021/05/12(水) 23:02:53
>>434
婆には伝わらないでしょ
遠慮せずに貰ってってなる+3
-2
-
888. 匿名 2021/05/12(水) 23:04:23
>>63
育ちの悪い子は食べ散らかしたり残しても当たり前の顔してる。
育ちの良い子は頂いたものはきちんと食べるし、残した時は一言謝ってる。
+8
-1
-
889. 匿名 2021/05/12(水) 23:04:53
>>3
私は食べなくて良いです
くれなくても大丈夫ですよ
ってことだと思う+2
-0
-
890. 匿名 2021/05/12(水) 23:05:12
>>133
遭難してるとき使えそうだよね。私は…大丈夫だから…子供たちに…その…大福を…………+4
-0
-
891. 匿名 2021/05/12(水) 23:06:53
>>870
早速おばあちゃんがマイナスwww+2
-1
-
892. 匿名 2021/05/12(水) 23:07:45
>>863
嬉しそうに受け取ってもらったら満足する年配の人多いよね。うちのおばあちゃんは私が小さい頃に好きだった今となっては美味しくないお菓子を「ガル子ちゃん好きでしょ買っておいたよ」とくれるから全力で喜んだフリをしてる。高校生の時にもう好きじゃないと何度も伝えたけど忘れちゃうみたいで分かってもらえなくてイライラしたこともあったけど自分が大人になってもうあと何回も会えないと思ったらそれくらいの演技しようと決めた。気持ちは嬉しいよ。だけど本音はまたコレかよいらねー。魔女宅のニシンパイの女の子のように届けてくれた人に言うのはどうかと思うけどガルちゃんでグチるのはいいじゃん+4
-1
-
893. 匿名 2021/05/12(水) 23:08:53
>>844
相手が苦手かどうか分からないものを勝手に買ってくるって、押し付けとやってること変わらないけどなぁ。
しかもケーキだと持ち帰るに持ち帰りづらいし、その場で食べる流れになりやすいよね…。+2
-2
-
894. 匿名 2021/05/12(水) 23:10:03
>>742
情緒どうなってんの?ww+1
-0
-
895. 匿名 2021/05/12(水) 23:10:24
>>892
対実のばあちゃんと、対先輩上司は、また話が全く違うかなと思うよ。+2
-0
-
896. 匿名 2021/05/12(水) 23:10:35
>>828
なんでマイナス+0
-0
-
897. 匿名 2021/05/12(水) 23:10:52
>>832
じゃあ何て言えば良いんだよ
何を求めてるんだか知らないけど
+1
-1
-
898. 匿名 2021/05/12(水) 23:11:35
>>809
年配の方だと耳慣れないかもね。
ニュアンスわからない人もいるのかも。+2
-1
-
899. 匿名 2021/05/12(水) 23:18:26
>>819
>>846
>>768です。
>>297さんが余程なことがない限り、苦手なものを相手に伝えるのは失礼だと仰ってたので、今まで失礼だったかな?と不安になりましたが、はっきり伝えても良いんですね。
ありがとうございます!+2
-0
-
900. 匿名 2021/05/12(水) 23:21:24
素朴な疑問。私はアラフォーだけど「これどうぞ」に対しての「大丈夫です」は状況的に断ってると分かる。どっちの意味か分かりにくいと言う人は本気でそう思ってるんですか?セールスマンに「結構です」と言ったら「結構いいものですね気に入りました」という意味に無理やり湾曲されるみたいなモヤモヤを感じるんだけど。それか「全然大丈夫」が通じない世代?+0
-0
-
901. 匿名 2021/05/12(水) 23:21:34
>>103
最近スーパーとかパン屋で◯◯お付けしますかと聞かれて結構ですと断ってもたまに若い店員さんだとついてるときがあるんだけどもしかして結構です→つけてくださって結構ですよにとられてるのかな
日本人に日本語か通じないの+2
-0
-
902. 匿名 2021/05/12(水) 23:21:47
>>492
仲のいい友達と身内だけに接して過ごせばいいのに。
社会に出て生きる意義もわからないなら『社会不適合』という辛辣で最低な呼び方をされてしまうから。
ほんと危険が危なくて恐怖が怖い
+1
-0
-
903. 匿名 2021/05/12(水) 23:26:25
>>823
感謝するべきって強い言葉ね+3
-1
-
904. 匿名 2021/05/12(水) 23:34:29
>>892
横だけど魔女宅のニシンパイって女の子が苦手なら親からおばあちゃんに伝えればいいだけなのに何故伝えないのか不思議に思ってたんだけどおばあちゃんが忘れてる可能性もあるのね+1
-0
-
905. 匿名 2021/05/12(水) 23:37:47
>>901
ごめんなさい返事が小さくてが聴こえづらいとどちらかわからないのでビニール付けてます+0
-0
-
906. 匿名 2021/05/12(水) 23:44:02
>>904
明らかにキキに作ってあげたチョコケーキを同じように孫に作ってあげた方が喜ぶだろうに思った。+4
-1
-
907. 匿名 2021/05/12(水) 23:51:32
>>1
貰っても自分が食べれないものなら、誰かにあげるか捨てるかしてしまうんだから、だったら最初からもらわない方がいい。
その余りの分、自分で食べるかほしい人にもう一個あげればいいし。+3
-1
-
908. 匿名 2021/05/13(木) 00:04:31
>>334
お局が食べ物配る人で朝イチで大福配った同じ日に自分が昼休みに外出したからとソフトクリーム買ってきて配ってた
甘いものが好きな私でさえ今?ソフトクリーム!?と思ったのに甘いもの苦手な人は朝の大福もまだ食べてなくて本当にけっこうなのでと断ってたけどお太りなさい~と謎の言葉で押しきられて可哀想だったから◯◯さん本当に甘いもの食べられないみたいですよと言ったけどえ~?ってなぜかニコニコしてた
ここまで来ると嫌がらせ+3
-0
-
909. 匿名 2021/05/13(木) 00:09:15
>>369
そもそも害なの+1
-2
-
910. 匿名 2021/05/13(木) 00:26:41
>>853
その場でパクつく人が多いうちの職場癒される
演技だとしても+6
-1
-
911. 匿名 2021/05/13(木) 00:31:16
>>906
ニシンのパイってイギリスのスターゲイジーパイらしいよ。本物はヤバい。孫娘が嫌がるの無理もないわ+2
-0
-
912. 匿名 2021/05/13(木) 00:32:00
>>900
通じる通じないの話でなくて、失礼な返し方ってことだと思うよ。何度も出てるけど。+2
-0
-
913. 匿名 2021/05/13(木) 00:34:47
>>901
だから敢えて「いらないですよー^^」と手のひらで小さくバイバイして断ってるわ。
変な世の中になったね。+1
-0
-
914. 匿名 2021/05/13(木) 00:38:51
>>869
苦手というほど個性ない味のような…
ああいうタイプのクッキーがあまり好きじゃないのかな+0
-0
-
915. 匿名 2021/05/13(木) 00:43:49
>>901
習慣で聞くけど相手の返事はスルーしちゃって思い込みで付けてるような人なら何回か会ったことある
単に疲れてたりやる気なかったりそんな感じに見えた+0
-0
-
916. 匿名 2021/05/13(木) 01:23:26
20数年は生きててさ、愛想良くした方が気に入られて得するのは知ってるんだよ…
でも愛想良くするのに必要な労力は人それぞれでしょ。
愛想良くして気に入られたら、行かなきゃいけない集まりも増えるし。
愛想良くした方が得するのはわかってて、それを考慮してもできない・したくないからしてないんだよ。
年配の方から>>514みたいなアドバイスよくもらうんだけど、親切なんだろうなとは思うんだけど、20代でそれわかってない人いないと思う。
+3
-1
-
917. 匿名 2021/05/13(木) 01:33:43
>>898
いやいや、使い方が本当に日本人なのか?ってくらい間違ってるって話。又は、まともな教育受けてないと思われる。+2
-0
-
918. 匿名 2021/05/13(木) 01:34:03
>>29
職場でかき揚げ作ってきたから食べてーってグイグイ来られて蓋を開けたら「お好み焼き??」ってぐらいゴテゴテのかき揚げ入ってた事あったわ。
地獄でした。+4
-0
-
919. 匿名 2021/05/13(木) 01:37:39
>>381
お互い様でしょう+0
-2
-
920. 匿名 2021/05/13(木) 01:43:37
>>626
一人暮らしで食べられないものもらっても、捨てるしかないじゃない
食べ物捨てる方が非常識なんだよね私にとっては
てかありがとうくらいは言うよ若くても
気持ちだけで大丈夫ですとか+2
-0
-
921. 匿名 2021/05/13(木) 01:47:15
ありがとうがない、みたいな極端な例なら怒っても仕方ないと思うけど、「大丈夫は日本語としておかしいから結構ですに変えろ」とかはクレーマーじゃん。
こっちは精一杯誠実に断ってるのに、付き合ってられないわ。+3
-1
-
922. 匿名 2021/05/13(木) 01:50:39
好意でくれる人なんてかわいいじゃん。
うちの職場のババアなんて、ダイエットに成功して痩せた人を僻んで「痩せすぎよ。もっと食べたほうがいいわよ」ってわざと甘いものを毎日渡して目の前で食べるのを確認してる。
そういう気持ち悪いババアもいる。+4
-0
-
923. 匿名 2021/05/13(木) 01:57:06
スパーに売ってるような大福は重くて食べたくないけど、有名大福なら食感も軽く食べやすいよね。好みもあるけど、大福って美味しい美味しくないの差が激しい。
けど、好意としてくれるものはありがたく貰わないと。+0
-1
-
924. 匿名 2021/05/13(木) 02:54:06
>>639
そうだよ。世の中は怖いから家から二度と出てこない方がいいよ。+0
-0
-
925. 匿名 2021/05/13(木) 06:13:56
>>862
あら?苺大福は好きよ+0
-0
-
926. 匿名 2021/05/13(木) 06:15:23
>>253
本来そういう風にせっかく気を遣ってくださったのに断って申し訳ないって気持ちを伝えればいいのだと思う。けど、タチ悪い差し入れ側は断ること自体ダメだと思ってる節もあるから、ややこしい。
酒飲めない人に酒を無理やりすすめる時代錯誤なパワハラと同じ+4
-1
-
927. 匿名 2021/05/13(木) 06:18:25
食べるかたべないかは自由だけど、私なら食べる後輩を可愛がるだろうな+1
-1
-
928. 匿名 2021/05/13(木) 06:21:11
>>30
さんまさん好きでも嫌いでもないけど、
芸人さんとして何が面白いのかわからない。
+1
-4
-
929. 匿名 2021/05/13(木) 06:28:27
>>115
わざわざその程度の場面でも、自我剥き出しで、社会で生きにくそう。+0
-0
-
930. 匿名 2021/05/13(木) 06:40:35
>>96
「大丈夫です」=「けっこうです」て意味で、気を遣って差し入れを買ってきてくれた人に対して、ぞんざいすぎる言い方だと思うよ。
断って申し訳ないという気持ちは伝えるべきですよ。
レジで有料袋いりますか?って聞かれたときくらいじゃない?「大丈夫です」「けっこうです」だけで通用するの。+0
-0
-
931. 匿名 2021/05/13(木) 06:43:15
>>37
www ただの好みやん+1
-0
-
932. 匿名 2021/05/13(木) 08:51:22
>>5
家に持ち帰っても捨てる事になるから・苦手な人が貰って捨てるより、それを美味しく食べれる人に食べてもらった方が食物にとってもいいだろうから、と差し入れの受け取り拒否を選択してる人に対して「要らなくてもとりあえず貰え。要らないなら後で捨てればいい。」って意見が多い事に驚いた。
まだ食べれる食物を捨てる事に対する抵抗感や罪悪感ない人って意外と多いのね。+4
-3
-
933. 匿名 2021/05/13(木) 09:23:39
>>932
全く同じことを考えらっしゃる方がいて安心しました!
取り敢えずもらっておいて後で捨てるのが礼儀として正しいと言われると、それはそれでうーん……と思ってしまうと言いますか汗
もちろんせっかく持ってきて下さった相手を不快にさせないことは大事ですが、食べ物を捨てる方が良いと断言することにも少々違和感を覚えます……気持ち良くお互いが納得できる言い方があれば良いのですか、なかなか難しそうですね💦+2
-0
-
934. 匿名 2021/05/13(木) 09:30:12
>>615
怖いのはあんたの頑固な性格
面倒くさい構ってちゃん+2
-0
-
935. 匿名 2021/05/13(木) 09:34:15
>>932
あなた社会人?
だったら同僚に私は好き嫌いがありますので食べ物はいただきませんって普段から伝えた方がよい
正直に伝えておけばお互い気持ちが楽になる
1番いけないのはそれはいらないそれならいただきますって選ぶこと+1
-2
-
936. 匿名 2021/05/13(木) 09:49:16
>>935
横
食べ物は全部いらないって訳じゃなくて、いらないものだけを断ってるんでしょ。
うちの会社は、差し入れやお土産は一ヶ所においておいて、食べたい人が食べるようにしてるよ。
昔は配ってたけど、いらない人も受け取ってたけど、その人いつも机にいれっぱなしで、掃除した際にまとめて捨ててたもん。+1
-2
-
937. 匿名 2021/05/13(木) 09:50:27
>>835
返信先間違えてません?
感謝するかどうかの話をしているのではなくて、押し付けかどうかの話をしているのですが。
あと「住んでれば」って「住んでいれば」のことですか?
人に説教する前に、きちんとした日本語身に付けてからのほうが良いのではないでしょうか。
そちらこそ、どちらのお国の方ですか?+0
-1
-
938. 匿名 2021/05/13(木) 09:52:38
>>936
あのさあ
直接配られた場合の話しをしてるの
わからない?
+1
-0
-
939. 匿名 2021/05/13(木) 10:11:58
>>932
>>933
「苦手な物でもありがたく頂け!用意したんだから感謝しろ!あとで捨てろ!」
押し付けおばさんがフードロス問題を悪化させてるね…。
差し入れと言う名の押し付け文化、なくなればいいのに。+2
-2
-
940. 匿名 2021/05/13(木) 10:13:17
>>438
ありがた迷惑だね+1
-0
-
941. 匿名 2021/05/13(木) 11:07:07
>>489
電波に乗せて主張したい意見はありません、(文句はありません)大丈夫です、ってことでは?+1
-0
-
942. 匿名 2021/05/13(木) 12:28:33
>>917
ら抜き言葉に突っかかってる人と同じくらい滑稽だよ。+2
-1
-
943. 匿名 2021/05/13(木) 13:19:31
>>925
喉に餅詰まらせて死なないようにね+0
-0
-
944. 匿名 2021/05/13(木) 15:33:39
>>942
その次元では無いというのも理解不能なのかな+3
-1
-
945. 匿名 2021/05/13(木) 17:21:18
私の場合は、なにか食べたらすぐ歯を磨かないと気が済まないタイプで、間食はおろか水以外は中途半端な時間帯には飲まないから、個包装されてないものや、食べる時手や口が汚れやすかったりするものは申し訳ないけど断るかも
個包装されているものなら有難く家で美味しく頂きます+1
-1
-
946. 匿名 2021/05/13(木) 19:03:19
>>944
変わらないよ。笑
あの時はそんな言葉なかった、使い方しなかった、などなど
国語というか言語、を理解している人ほどナンセンスな話だと思うよー。+2
-2
-
947. 匿名 2021/05/13(木) 22:33:28
>>707
そもそも断るのに大丈夫ですと言い方はおかしいんだけどね
>>824さんの言い方がいいと思う
あまりよろしくないというよりも全くよろしくないですね+4
-0
-
948. 匿名 2021/05/13(木) 22:37:27
>>917
これで通用してるから間違ってるという意味がわからないんじゃない?
日本語としておかしいと指摘してもこちらが無知だと思われる+2
-0
-
949. 匿名 2021/05/13(木) 22:45:55
>>830
ブーメラン…w+0
-0
-
950. 匿名 2021/05/14(金) 02:53:39
>>946
本当に勉強してこなかったんだね、、、残念な環境。
ら抜きと言い回しの差も理解できないのか。まぁそういう人達は類友で集まってるんだろうな。
私の周りにはいない。+0
-0
-
951. 匿名 2021/05/14(金) 13:02:01
>>197
若い子は喜ばないね+1
-1
-
952. 匿名 2021/05/14(金) 14:26:58
大丈夫ですっていつから使い出したんだろう
この言葉って例えば道で転んだりした人を見かけた時に
大丈夫ですか?とこちらがかける言葉で
先にそれを言われたら拒否されてると捉えてしまうし
英語のOKとはまた違うニュアンスが有るし
何で大丈夫ですと言う言葉が出るのかなって
不思議に思う今日この頃
+0
-0
-
953. 匿名 2021/05/14(金) 22:01:22
>>49
苦しゅうない みたいな。
目上の人に言う言葉じゃない+0
-0
-
954. 匿名 2021/05/14(金) 22:03:12
>>952
あなたは何もしなくても私は大丈夫です。
の略だと思う
基本的に自分主体の言葉。+1
-0
-
955. 匿名 2021/05/14(金) 22:05:48
>>903
横だけどお菓子を喜べって意味ではなく
自分を気にかけて下さったことへの謝意でしょ。
日本人なら当たり前だと思ってた。+4
-0
-
956. 匿名 2021/05/15(土) 10:14:52
>>3
「結構です(キッパリ)」の丁寧語だと思ってる人が多そう
断る態度を曖昧にしているだけなんだけどね
「施しは受けませんよ、あなたにお礼を言う関係には持ち込ませませんよ」って態度が透けて見えてるのか、あえて見せているのか…+0
-0
-
957. 匿名 2021/05/17(月) 06:39:13
>>949
弱小制作会社勤務の人もインタビューするの?+0
-0
-
958. 匿名 2021/06/02(水) 12:21:30
>>35
大人も使うでしょ+0
-0
-
959. 匿名 2021/06/02(水) 12:26:47
>>184
どら焼きより豆大福の方がいいわ+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する