ガールズちゃんねる

珍しい苗字あるある

480コメント2021/05/13(木) 18:16

  • 1. 匿名 2021/05/11(火) 22:53:14 

    電話で説明するのが大変

    +835

    -8

  • 2. 匿名 2021/05/11(火) 22:53:35 

    珍しい

    +73

    -8

  • 3. 匿名 2021/05/11(火) 22:53:49 

    聞き返される

    +671

    -2

  • 4. 匿名 2021/05/11(火) 22:53:56 

    100均で印鑑買えない

    +1378

    -6

  • 5. 匿名 2021/05/11(火) 22:54:18 

    急にどうしたの?

    +4

    -53

  • 6. 匿名 2021/05/11(火) 22:54:23 

    一番気の毒なのは下ネタに聞こえる苗字

    +402

    -2

  • 7. 匿名 2021/05/11(火) 22:54:24 

     
    珍しい苗字あるある

    +217

    -10

  • 8. 匿名 2021/05/11(火) 22:54:29 

    同じ読だけど電話で伝えるとだいたい方角の漢字で間違われる笑

    +135

    -2

  • 9. 匿名 2021/05/11(火) 22:54:42 

    電話でひらがなで名乗っても伝わらないから漢字から説明してやっと名前の読みが伝わる。

    +200

    -2

  • 10. 匿名 2021/05/11(火) 22:54:57 

    神呪さん

    +15

    -3

  • 11. 匿名 2021/05/11(火) 22:54:58 

    身内が犯罪や事故など起こしてニュースにでもなったらとヒヤヒヤ。

    +378

    -0

  • 12. 匿名 2021/05/11(火) 22:54:58 

    珍しい苗字あるある

    +79

    -6

  • 13. 匿名 2021/05/11(火) 22:55:01 

    「何へんですか?」とか毎回面倒。

    +127

    -1

  • 14. 匿名 2021/05/11(火) 22:55:09 

    変わった苗字だと何故か金持ちだと思われる。くっそ貧乏なのに

    +386

    -6

  • 15. 匿名 2021/05/11(火) 22:55:09 

    下の名前も珍しい

    +31

    -6

  • 16. 匿名 2021/05/11(火) 22:55:11 

    自分を含め身内が犯罪しませんようにと思う。

    +373

    -4

  • 17. 匿名 2021/05/11(火) 22:55:11 

    お父さんどこの人?鹿児島?って言われる

    +193

    -1

  • 18. 匿名 2021/05/11(火) 22:55:18 

    +129

    -2

  • 19. 匿名 2021/05/11(火) 22:55:31 

    鶴房汐恩

    +11

    -1

  • 20. 匿名 2021/05/11(火) 22:55:32 

    結局一族オンリー

    +132

    -1

  • 21. 匿名 2021/05/11(火) 22:55:34 

    フルネームだと日本に自分しかいないから目立つようなことができない

    +327

    -4

  • 22. 匿名 2021/05/11(火) 22:55:37 

    「おれの苗字は日本でウチだけなんすよ〜!」

    +94

    -3

  • 23. 匿名 2021/05/11(火) 22:55:42 

    「芸能人の似た名前の人と親戚ですか?」
    …似た名前は親戚ではありません。

    +153

    -2

  • 24. 匿名 2021/05/11(火) 22:55:58 

    >>4
    そうなんですよ!
    100均で売ってる人本当にうらやましいです!

    +309

    -7

  • 25. 匿名 2021/05/11(火) 22:56:13 

    >>14

    私もお姫様じゃんって言われる。
    いや、たぶんただの農民…。

    +183

    -2

  • 26. 匿名 2021/05/11(火) 22:56:41 

    自己紹介が少し嫌

    +77

    -1

  • 27. 匿名 2021/05/11(火) 22:56:50 

    六朗面
    この人は始めてみたときどう呼んでいいか解らなかった

    +45

    -1

  • 28. 匿名 2021/05/11(火) 22:56:55 

    そういう人に限ってなぜか名前も読み方が何通りもあるような名前で新学期とか先生に一発でちゃんと読まれた試しがない。最初の頃は訂正するけど5時間目あたりになると直すのダルくて間違って呼ばれても「ハイ」って言う。私です。

    +147

    -1

  • 29. 匿名 2021/05/11(火) 22:57:12 

    珍しい苗字あるある

    +56

    -12

  • 30. 匿名 2021/05/11(火) 22:57:15 

    珍しい苗字あるある

    +94

    -6

  • 31. 匿名 2021/05/11(火) 22:57:16 

    >>17
    西郷?

    +29

    -5

  • 32. 匿名 2021/05/11(火) 22:57:18 

    クラス替えして名簿読まれるとき、自分の番で必ず止まる。読めない・違う読み方をされる。

    +236

    -1

  • 33. 匿名 2021/05/11(火) 22:57:19 

    >>22
    高校のときそれ言ってる人いたなぁ

    +19

    -3

  • 34. 匿名 2021/05/11(火) 22:57:25 

    簡単な苗字を名乗る事が多々ある

    +197

    -1

  • 35. 匿名 2021/05/11(火) 22:57:29 

    悪い事をすると確実に身バレする。

    例えば、こないだの大阪の女子大生を殺害した事件、犯人の苗字が極めて珍しく、どこの出自が具体的に特定できてしまった。

    +161

    -2

  • 36. 匿名 2021/05/11(火) 22:57:29 

    苗字珍しいですね、とよく言われる。会話のとっかかりとしてはいいかな。

    +164

    -2

  • 37. 匿名 2021/05/11(火) 22:57:37 

    >>6
    鬼頭とかね!

    +237

    -1

  • 38. 匿名 2021/05/11(火) 22:57:52 

    宇宙って苗字の人がいたな。
    めっちゃいい人だった。

    +33

    -1

  • 39. 匿名 2021/05/11(火) 22:57:59 

    その苗字の方に初めて会いましたと言われる

    +152

    -0

  • 40. 匿名 2021/05/11(火) 22:58:04 

    >>4
    特注したら高いよね。たしか、シャチハタで2000円ぐらいしたと思う

    +187

    -2

  • 41. 匿名 2021/05/11(火) 22:58:05 

    山田に憧れる

    +30

    -36

  • 42. 匿名 2021/05/11(火) 22:58:12 

    飲食店の予約は書き込むタイプのものは偽名を使う

    +301

    -0

  • 43. 匿名 2021/05/11(火) 22:58:14 

    苗字の説明や話題、もうしたくない!

    +42

    -0

  • 44. 匿名 2021/05/11(火) 22:58:28 

    >>7
    不死川家の養子に入りたい

    +211

    -11

  • 45. 匿名 2021/05/11(火) 22:58:31 

    愛称が苗字をもじったもの。

    +61

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/11(火) 22:58:34 

    たまに同じ名字がいると親近感わくし遠い親戚なんじゃないかと思う

    +91

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/11(火) 22:58:39 

    シャチハタ特注だった

    +98

    -2

  • 48. 匿名 2021/05/11(火) 22:58:48 

    >>17
    何て苗字か気になるw
    元とか薗が付くと鹿児島かなって思う
    あと水流とかね

    +138

    -2

  • 49. 匿名 2021/05/11(火) 22:59:26 

    関西では、あまりない名前ですが、関東行くと、たくさんいる名前。地名にもある。

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2021/05/11(火) 22:59:43 

    同じ苗字の人は親戚しか会ったことない。
    同じ苗字の人知ってると言われた事もない。

    +114

    -3

  • 51. 匿名 2021/05/11(火) 22:59:46 

    >>22
    同級生でいた!高校生の頃から将来は婿養子もらうように言われてた。

    +15

    -2

  • 52. 匿名 2021/05/11(火) 22:59:54 

    予約名、代表になりたくない

    +108

    -2

  • 53. 匿名 2021/05/11(火) 22:59:55 

    >>6
    確かに、子供は特にいじるしからかわれるから嫌だよね。

    +55

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/11(火) 22:59:55 

    >>17
    鹿児島県人だけど、鹿児島の名字って独特だからすぐわかる。先祖が鹿児島出身かなとか。

    +103

    -1

  • 55. 匿名 2021/05/11(火) 23:00:00 

    予約する時は
    野口とか山田とかを使ってます

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/11(火) 23:00:07 

    違うのに某アイドルさんの近親者だと思われている
    でもなぜかちょっと顔が似てる

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/11(火) 23:00:12 

    >>1
    わかる!
    旧姓が、石田だからたまに旧姓を使う笑

    +65

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/11(火) 23:00:20 

    聞き取ってもらえないので電話で予約する時は偽名を使う

    +36

    -1

  • 59. 匿名 2021/05/11(火) 23:00:22 

    営業に行くと、会話のとっかかりがいつも苗字から

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/11(火) 23:00:26 

    混雑の中で呼び出しされるの本当イヤだ

    差し支えない場所ならほとんど偽名にしてる

    +44

    -0

  • 61. 匿名 2021/05/11(火) 23:00:36 

    >>44
    実弥好き

    +58

    -2

  • 62. 匿名 2021/05/11(火) 23:01:06 

    >>6
    「おまた」さんがいたな…

    +190

    -3

  • 63. 匿名 2021/05/11(火) 23:01:11 

    「居そうで居ないよね」

    +28

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/11(火) 23:01:16 

    お店に並んだ時に名前書くけど、ひらがな・カタカナで書いても店員が
    「ん?、、ん?」って反応する
    たぶん発音が分からないんだと思う。

    +33

    -1

  • 65. 匿名 2021/05/11(火) 23:01:32 

    >>42
    お店の予約とかテイクアウトも偽名使う

    +58

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/11(火) 23:01:35 

    地元では名字でどのあたりに住んでいるか特定される

    +26

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/11(火) 23:01:49 

    他県に兄が住んでいるだけど、同じ苗字の虐待してた親が捕まったんだけど、その県で同じ苗字が兄家族とそこだけだったので、親戚だと思われてめっちゃ迷惑だった。
    私まで旦那の親に親戚か聞かれた。

    +67

    -1

  • 68. 匿名 2021/05/11(火) 23:01:51 

    漢字を説明するのも面倒

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/11(火) 23:01:57 

    ファミレスとか、飲食店で名前書いて待つときは偽名使う(山田とか、田中とか)

    +74

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/11(火) 23:02:01 

    >>4
    それ痛いよね。

    +22

    -1

  • 71. 匿名 2021/05/11(火) 23:02:01 

    なんか面倒くさい時は偽名を使う事もある(ほんとに難読名字の方は共感してくれると思う…!)

    +26

    -1

  • 72. 匿名 2021/05/11(火) 23:02:04 

    よくある名字の人に羨ましいといわれる
    こちらからしたら特定されにくいそちらのほうが羨ましい

    +72

    -3

  • 73. 匿名 2021/05/11(火) 23:02:28 

    >>1
    ファミレスとかの順番待ち記入表に「佐藤」とか使いがち👀

    +87

    -2

  • 74. 匿名 2021/05/11(火) 23:02:29 

    >>42
    わたしも!亀井(仮名)です。

    +47

    -1

  • 75. 匿名 2021/05/11(火) 23:02:50 

    旧姓も珍しかったのに結婚したら更に希少な苗字になった。不便なのは変わらず、聞き返される、簡単に印鑑が買えない、苗字の漢字まちがっていても訂正に気を遣う。

    +64

    -1

  • 76. 匿名 2021/05/11(火) 23:03:08 

    普通の名字に憧れる

    +35

    -3

  • 77. 匿名 2021/05/11(火) 23:03:14 

    読みもだけど漢字も字画が多く珍しい漢字の3文字なので、字で見ると凄く迫力がある。
    結婚してこの苗字になったけど下の名前も字画多めの華やかな漢字だから、フルネームで見ると人名に見えない。迫力すごい名前になってしまった。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/11(火) 23:03:33 

    >>6
    しんぽさんがいる。
    やっぱり苗字コンプレックスだったみたい。
    進歩でもあるし悪い苗字じゃないのになぁ、

    +179

    -1

  • 79. 匿名 2021/05/11(火) 23:03:37 

    >>6
    こんどー とか?

    +15

    -38

  • 80. 匿名 2021/05/11(火) 23:03:49 

    自分の名字が途絶えてしまわないかと少し心配になる

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/11(火) 23:03:56 

    よく読み間違えされるから偶然なんだろうけれど一発で正しい読み方してくれた人に出会うと無条件で「わあこの人めっちゃいい人!嬉しい好き!」となる

    +70

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/11(火) 23:04:01 

    もょもと

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2021/05/11(火) 23:04:12 

    検索するとそれなりにいるみたいなんだけど、同じ苗字の人に出会ったことがない
    同姓同名も多分居ないんだろうなぁ

    +11

    -2

  • 84. 匿名 2021/05/11(火) 23:04:17 

    >>52
    が、他とかぶらないので代表になるとけっこう重宝される

    +0

    -3

  • 85. 匿名 2021/05/11(火) 23:04:21 

    >>40
    サンビーのにしとけば追加料金かからない
    ただし、フルネームとか四文字姓は追加料金かかる

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/11(火) 23:04:21 

    >>7
    鰻さん20人の中、1人が銀シャリなんだね

    +351

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/11(火) 23:04:43 

    尾前「おまえ」さん。
    お客さんに、この苗字があって
    電話かける時緊張した笑

    +20

    -1

  • 88. 匿名 2021/05/11(火) 23:04:53 

    字数が多くて仕事場で検品する際などのサインが面倒臭い。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/11(火) 23:05:05 

    >>7
    2番の人の対応することになったら時代劇かぶれのふざけた人?って内心思いながら対応してしまう気がする

    +100

    -1

  • 90. 匿名 2021/05/11(火) 23:05:40 

    >>17
    知り合いは「之」が入る人が多い
    竹之内みたいに

    +36

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/11(火) 23:05:49 

    結婚して、普通の名字になった。かかりつけ病院に同姓同名が3人いるらしくて、確認がいちいち慎重。普通の名字でも意外と面倒な事があることを知ったよ。

    +43

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/11(火) 23:06:11 

    メンバーカード忘れても、名前だけですぐ照会してもらえる事はある。メリットそれくらい

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/11(火) 23:06:15 

    >>17
    わかる
    鹿児島、宮崎、は少し変わった姓が多いよね。

    そして沖縄は………
    変わったとかいう以前に沖縄にしかない姓が多い。

    +121

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/11(火) 23:06:52 

    結婚して名字がかわって、ふと自分のフルネームを検索すると今まで出てこなかった同姓同名の人間のFBなどが出てきてショックを受ける。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/11(火) 23:07:02 

    知り合いの苗字を検索したら全国に50人くらいしかいなかった
    レアだなと思った

    +7

    -2

  • 96. 匿名 2021/05/11(火) 23:07:06 

    下の名前とのバランスが良いと芸能人みたいな名前ですねとか言われる

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/11(火) 23:07:13 

    >>6
    中学で中田さんがよく中田氏(中出し)で男子にからかわれて可哀想だった

    +190

    -1

  • 98. 匿名 2021/05/11(火) 23:07:20 

    一年近く取引先の人にメールで漢字を間違われたままになる。

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2021/05/11(火) 23:07:41 

    >>57
    その手があったんだ!
    律儀にカタカナで書いてたけど、旧姓(佐藤)使えばいいのか

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/11(火) 23:08:23 

    >>7
    小鳥遊さんって実際より漫画やアニメの方が多いって前に見たけど成程だわ!30人しかいないんだね

    +271

    -2

  • 101. 匿名 2021/05/11(火) 23:08:55 

    >>6
    御手洗さんとかもね
    下ネタじゃないんだけどさ

    +176

    -1

  • 102. 匿名 2021/05/11(火) 23:08:57 

    >>7
    最近人気の呪術廻戦に出てくる禪院や楽巌寺っていう名字も10人とかで竈門や不死川並みに珍しいらしい。

    +115

    -1

  • 103. 匿名 2021/05/11(火) 23:09:03 

    >>64
    きやんさん?

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/11(火) 23:09:15 

    病院で間違った名前で呼ばれる
    でもその名前の人が本当にいるかもしれないから、どうしようかいつも迷う

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/11(火) 23:09:21 

    一字違いはたくさんいるのに(○野、○原、○山とか)ごく普通の一年生で習う漢字がついている自分の苗字だけ珍名扱い。なんでや。

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2021/05/11(火) 23:10:11 

    珍名もあるはんこ屋行ってみたい
    福岡にあるんだったかな?
    自分の苗字で試したい

    +26

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/11(火) 23:11:23 

    >>9
    うちは逆だよ。
    読みはいたって普通なのに、常用漢字じゃないから漢字が説明できない。

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2021/05/11(火) 23:11:41 

    臍(へそ)って苗字、本当にあるのかな?

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/11(火) 23:11:41 

    名前も変わってるから珍名さんと結婚したら、中国人?て聞かれる。名前というより四字熟語みたい。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/11(火) 23:11:50 

    >>106
    降参のハンコ押させたいよねw

    +28

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/11(火) 23:12:05  ID:UXzzxBGbl4 

    >>6
    小学生の時に近所に、じんぼさん居た。

    +28

    -8

  • 112. 匿名 2021/05/11(火) 23:13:15 

    結婚して全国で90人位しかいない苗字になりました。
    口頭でも間違われるし、漢字でも間違われるし、レストランとかでカタカナで書いても間違われます。
    珍しいから、わたしの苗字よりは多い似た苗字に脳内変換されてそちらで呼ばれます。

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/11(火) 23:13:16 

    そこそこ珍しいけど、芸人にネタにされたので全国民が知ってそうな苗字。二人くらい有名な人がいる。顔似てるし芸名じゃなかったら親戚の可能性がかなり濃厚…。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/11(火) 23:13:19 

    >>87
    穴田さんって姓知ってるわ

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/11(火) 23:13:47 

    >>4
    渡邉 とか 髙𣘺 とか
    一見ポピュラーそうだけど
    よく見ると漢字が特殊みたいなのも
    百均には無くて困るよね。

    +120

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/11(火) 23:13:57 

    井さん、津さん、田さんとか一文字姓(一音)は間違いではないかと聞かれてめんどくさそう。

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/11(火) 23:13:59 

    >>51
    親や祖父母って苗字途絶えるのがなんでそんなに嫌なんだろ

    +22

    -1

  • 118. 匿名 2021/05/11(火) 23:14:16 

    >>1

    青森出身で地元では全然珍しくないんだけど
    上京したら珍名扱いされてビックリした

    +55

    -1

  • 119. 匿名 2021/05/11(火) 23:15:12 

    >>8 喜多?

    +18

    -1

  • 120. 匿名 2021/05/11(火) 23:15:22 

    >>17
    上○○とか下○○とか鹿児島多い。

    +33

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/11(火) 23:15:34 

    過去ガルちゃんの珍しい名字トピで自分の旧姓を検索しても一度も出てきたことがない。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2021/05/11(火) 23:15:36 

    トピずれですが、
    江口さんという苗字の同僚がいて、
    走り書きされてるのを見ると
    シエロさんに見えて
    心の中でシエロさんと呼んでます笑

    +47

    -6

  • 123. 匿名 2021/05/11(火) 23:15:42 

    >>111
    神保悟志、神保美喜とか子供のころ嫌だったのかな

    +7

    -2

  • 124. 匿名 2021/05/11(火) 23:15:51 

    >>118
    同級生にいたわ神君!

    +21

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/11(火) 23:16:47 

    >>4
    大学の部活で出す書類に判子が必要だったとき、中学卒業時に貰った印鑑しか持ってなかったからそれ押したらよくある苗字の先輩に
    「わざわざそんないい印鑑押したの?百均ので充分なのにww」
    と馬鹿にされまくったときは売ってないんだから黙ってろよ福田と思った。

    +279

    -1

  • 126. 匿名 2021/05/11(火) 23:16:49 

    名字言って確認のために聞き返されるけど間違えられる率が高い。
    困らない場面だったら、訂正せずに「はい」って言っちゃう。

    例:「佐藤です」「加藤様ですか?」「はい。」みたいな感じ

    +39

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/11(火) 23:17:27 

    >>8
    仁志?

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/11(火) 23:17:39 

    SNSやっている場合、さがせば一発で見つかる

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2021/05/11(火) 23:17:46 

    出身地を聞かれて、そこでは普通に読んでもらえるの?たくさんいるの?と聞かれる。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/11(火) 23:17:58 

    何人くらいから珍しい苗字?

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/11(火) 23:18:35 

    >>1
    電話相手が漢字に詳しい人なら話が早いけど、簡単な字でもすぐ通じないレベルだと絶望的。

    +27

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/11(火) 23:18:41 

    一発で聞き取った人は、この人仕事できると尊敬する。
    でも間違えても、訂正せずそのままにしておく。
    折り返しの電話あっても大体自分ってわかるから。

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2021/05/11(火) 23:19:05 

    >>74
    うまい!

    +43

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/11(火) 23:19:10 

    >>120
    上国料って居たな

    +16

    -1

  • 135. 匿名 2021/05/11(火) 23:19:34 

    >>117
    草刈正雄の娘も、苗字変更嫌だと言ってたりするから、苗字への愛着じゃないの?
    私で苗字が絶えるのは嫌だって、テレビ出始めた頃に発言してて結構印象強くて覚えてる
    若いのに一族背負った発言するなぁって

    +40

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/11(火) 23:19:43 

    こういうところに勝手に書かれる
    前に自分の苗字が書かれてあって、知り合いの誰が書いてるのか分からず疑心暗鬼になったことがある
    10人しかいない苗字だし地域的に確実に私のことだった

    +32

    -2

  • 137. 匿名 2021/05/11(火) 23:20:42 

    たいがい間違えられるので、近似値っていうか惜しい名前で呼ばれたら取りあえず返事しておく。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/11(火) 23:20:47 

    >>118
    子どもの同級生に神くんて子がいて、みんなに神様と呼ばれていたようです。

    +37

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/11(火) 23:20:51 

    私が住んでる地域くらいにしかいないから、私の名字の存在を知らずに生きている人が沢山いるんだろうなと思うとわくわくする。
    逆に私の知らない名字も沢山あると思うとそれもわくわくする。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/11(火) 23:20:55 

    お散歩で近所歩いてると読めない苗字たくさん見るのに学校の同級生とか全然いなかったなぁ

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2021/05/11(火) 23:20:57 

    >>8 三波?

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/11(火) 23:21:03 

    10人以下です。電話で必ず間違って確認されるからめんどくさくて「それでいいです」ってなる。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2021/05/11(火) 23:21:06 

    >>7
    左衛門三郎ってもうフルネームやん

    +295

    -1

  • 144. 匿名 2021/05/11(火) 23:21:15 

    全国30人くらいの名字です!珍しいからすぐ覚えられますが知らない人に名字を言うと、「もしかして○○さんとこの?」と親戚の名前を出されたりすることがあるのがめちゃ嫌です〜

    +21

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/11(火) 23:21:29 

    >>7
    2番の読み方がわからない…

    +73

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/11(火) 23:21:45 

    >>4
    三文判のはずが特注品だから高い!

    +54

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/11(火) 23:22:02 

    >>44
    不死川さんと結婚したい

    +52

    -1

  • 148. 匿名 2021/05/11(火) 23:23:24 

    「音が群がると書いて『音群(おとむら)』です。」って言うセリフが何故か忘れられない。

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2021/05/11(火) 23:24:08 

    漢字一文字の珍しい名字だと中国人と間違われる

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2021/05/11(火) 23:24:25 

    出身地を聞かれる

    「あんまこっちで聞かない苗字だね?出身地どこ?」

    +25

    -1

  • 151. 匿名 2021/05/11(火) 23:25:25 

    >>8
    比嘉氏?

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2021/05/11(火) 23:25:40 

    >>125
    福田先輩は、お節介さんなんだねw

    +142

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/11(火) 23:26:02 

    他家からお嫁さんが嫁いでくると、「一生読んでもらえない名字でごめんねぇ」みたいな挨拶を親戚一同でやってしまう。

    +28

    -0

  • 154. 匿名 2021/05/11(火) 23:26:41 

    田中と書いてでんちゅうとかいうのも面倒くさい。

    +29

    -1

  • 155. 匿名 2021/05/11(火) 23:27:18 

    >>117
    でも実際自分の名字が絶滅したら悲しくない?

    +40

    -6

  • 156. 匿名 2021/05/11(火) 23:28:02 

    >>118
    神(じん)さん?高校の担任と同じ苗字

    +25

    -1

  • 157. 匿名 2021/05/11(火) 23:28:04 

    別に名前言わなくていいだろってとこで名前を聞かれるとイラッとする。

    絶対食いつかれるし覚えられてしまうし。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2021/05/11(火) 23:28:36 

    文字変換しても文字が出てこない。
    辞書登録必須

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/11(火) 23:28:54 

    >>24
    ホームセンターすら無い名前あるよ
    地名である普通?の名前だけど

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2021/05/11(火) 23:29:52 

    〇〇さんの妹さん?など兄弟、親子関係が一発でバレる。名前すら知らない人から声をかけられたりしてめんどくさい。

    +26

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/11(火) 23:30:20 

    同じ苗字の芸能人がひとりだけいるので説明する時に助かっている

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/11(火) 23:30:20 

    >>115
    旧漢字ね
    母方の苗字がそうだわ
    お笑いの代表みたいな名前だけど

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/11(火) 23:31:33 

    一発じゃ絶対読んでもらえない苗字
    だから自分の子どもはわかりやすい読みやすい名前をつけた
    あて字とかほんと親のエゴだよ
    キラキラネームつける人は、進学するたび、進級するたび読み方聞かれて間違われる苦痛を知らないんだなーと思う

    +28

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/11(火) 23:31:40 

    >>6
    珍しい苗字あるある

    +23

    -2

  • 165. 匿名 2021/05/11(火) 23:32:00 

    珍しい苗字だからピザの宅配とか電話で聞き取れなかったのか謎の名前で届いたことある。
    届けてくれた配達員に言ってもそのまま。電話で伝えようにも聞き取ってもらえない。
    ずっと謎の苗字のままビザ届いてた時期があった。

    +20

    -0

  • 166. 匿名 2021/05/11(火) 23:32:22 

    >>130
    4桁はまぁ居るかな。
    3桁は珍しいかな。
    2桁はレアっぽい。
    1桁は全部親戚やろ?

    +1

    -4

  • 167. 匿名 2021/05/11(火) 23:32:52 

    >>125
    福田うぜぇなwww

    +181

    -1

  • 168. 匿名 2021/05/11(火) 23:34:28 

    珍しい苗字だから、スマホやネットのことよく分かってない両親からSNS禁止って言われた。
    Twitterやインスタならニックネームみたいなのでできるし、LINEも知り合いだけで連絡取り合えば大丈夫なのに。
    Facebookは本名だから禁止なのは分かるけどさ。

    +16

    -0

  • 169. 匿名 2021/05/11(火) 23:34:50 

    >>4
    うーん
    百均で働いてる人間からすると、ポピュラーほど納品追いつかない
    ポピュラー苗字の人は(良く売れるから3つはある)3つ買っていく。
    だからほぼ常にない。

    +3

    -22

  • 170. 匿名 2021/05/11(火) 23:35:05 

    >>9
    以前担当になった営業さんが吐院(はいん)という名字の方で、最初電話受けた時は外国の方かと思いましたw

    +11

    -2

  • 171. 匿名 2021/05/11(火) 23:35:45 

    >>24
    でもね、勝手に印押されないよ。私の珍しい名前だから母が諦めて、在り来たりな妹の名前の印鑑をそこら辺で買って勝手に押印してて引いたわ。

    +17

    -1

  • 172. 匿名 2021/05/11(火) 23:35:57 

    >>9
    私も漢字も読みも簡単なのに…
    一度で聞き取ってもらえずに。

    名乗る時は1音ずつ区切るクセもついてます(笑)

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/11(火) 23:36:39 

    >>35
    犯人は島根の人だったよね

    +31

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/11(火) 23:37:01 

    >>103
    残念ながら違います😅
    かなり変わった苗字ですね😅
    それはどう発音していいか分からないですね!

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2021/05/11(火) 23:38:20 

    >>174
    沖縄県に多い名前だよ。喜屋武さん。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/11(火) 23:40:05 

    >>74
    座布団一枚!

    +34

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/11(火) 23:40:17 

    >>86
    銀シャリ鰻さん・奥さん・息子さんだけで3人いくね。

    +94

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/11(火) 23:40:33 

    苗字で呼称が浸透し親しい仲でも下の名前にピンとこられない、検索して出るのは私と私父の名前のみ。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2021/05/11(火) 23:40:52 

    >>6
    浮気さん

    +33

    -2

  • 180. 匿名 2021/05/11(火) 23:42:16 

    >>100
    その親戚一族しかいない姓。
    たかなしさんなら高梨は多いけどね。

    うちの母の旧姓も身バレするから絶対に言えないけど
    全国で30人程度で、その親戚一族しかない姓です。

    で、姓の検索したら姓の分布が母の出身地である某県と母方親戚が何人か行った東京にしかなく、実際にその通りなので、どーやって調べたんだろか、うすら怖くなった。

    +93

    -0

  • 181. 匿名 2021/05/11(火) 23:43:05 

    面接で読み方を確認されたらだいたい採用

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2021/05/11(火) 23:45:26 

    ほか弁とか田中で注文する笑

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2021/05/11(火) 23:45:28 

    >>37
    静岡ローカルタレントのキトちゃんこと鬼頭里枝
    好きです

    +14

    -0

  • 184. 匿名 2021/05/11(火) 23:46:11 

    >>143
    左衛門三郎って、カイジに出てくる利根川の部下にいますよね
    確か、左衛門三郎次郎だったかな?

    +24

    -0

  • 185. 匿名 2021/05/11(火) 23:48:14 

    新聞の記事に警察官が載ってるのがあってたまたま自分と同じ名字の人で先生に『○○の親警察官か!?』って聞かれたことある。笑
    びっくりしたけど地元に同じ名字の人が居て嬉しい反面なんか変な気持ちになった

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/11(火) 23:50:16 

    名字が珍しすぎて上の名前であだ名付けられることが多いので下の名前を覚えてもらえない(笑)

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2021/05/11(火) 23:54:28 

    >>177
    うなぎくんの兄弟やいとこ、、、
    もう親戚しかいないよね

    +96

    -0

  • 188. 匿名 2021/05/11(火) 23:54:29 

    呼ばれるときのアクセントが大抵違う。面倒だから訂正はしない。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/11(火) 23:55:48 

    >>163
    分かります。私も子供には皆が読める名前にしました。
    私は名字と名前も珍しかったので、学生の頃は進級が嫌でしたよ。

    +13

    -1

  • 190. 匿名 2021/05/11(火) 23:58:32 

    >>169
    納品すらされないってことだよ

    +34

    -0

  • 191. 匿名 2021/05/11(火) 23:58:51 

    >>14
    確かに大学教授とか経営者とかって変わった苗字の人多い気がするわ。
    祖先はやんごとなき人なのかもよ。

    +55

    -1

  • 192. 匿名 2021/05/11(火) 23:59:24 

    あんまりいないけどそこまで珍しい訳でもない苗字に憧れる。
    椎名さんとか朝比奈さんとか。

    +7

    -2

  • 193. 匿名 2021/05/12(水) 00:00:49 

    >>6
    私の苗字ちょっと聞き間違えると「ク●ニ」に聞こえる…

    +46

    -1

  • 194. 匿名 2021/05/12(水) 00:01:23 

    >>61
    よこ
    好きだけどリアルで不死川にはなりたくない

    +14

    -0

  • 195. 匿名 2021/05/12(水) 00:01:30 

    >>185
    私は結婚して珍しい苗字になり、職業医師と勘違いされるw たまたま同じ苗字の女医さんが市内にいた

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2021/05/12(水) 00:03:36 

    >>111
    いたいた、じんぼさん。
    医者だったよ。
    社会的地位高いから名前コンプなんて吹っ飛ぶのかな。

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2021/05/12(水) 00:03:57 

    >>184
    苗字、何て読むの?

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2021/05/12(水) 00:04:44 

    >>4
    珍しい苗字で難読漢字でもあるんだけど最近100均でも売ってるの見るようになった
    調べたら1000人くらいはいるレベルなんだけど印鑑売ってない人達は何人くらいなの?

    +2

    -5

  • 199. 匿名 2021/05/12(水) 00:06:27 

    >>8
    北斗?

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2021/05/12(水) 00:06:35 

    >>21
    私もです!
    珍しい苗字+名前は普通なのに漢字の組み合わせが独特なので、たぶん同じ名前はいないと思うと下手な事に巻き込まれないように慎重になってしまう

    +26

    -0

  • 201. 匿名 2021/05/12(水) 00:07:51 

    >>196
    そういえば私の主治医は珍しい獣の苗字。中年なんだけど、結婚してるのか娘はいるのか気になる。女性にとってはイヤな苗字だから

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2021/05/12(水) 00:08:48 

    志尊淳って本名らしけれど、{志尊]って苗字も珍しい

    +19

    -0

  • 203. 匿名 2021/05/12(水) 00:08:50 

    >>190
    納品はされるよ
    2週間くらいかかるけど

    +0

    -28

  • 204. 匿名 2021/05/12(水) 00:11:37 

    >>198
    私は全国で一万人だけど、売ってない。地元でわりと固まって居るんだけど

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2021/05/12(水) 00:13:06 

    カタカナで振り仮名書いても読み間違えられるから公式の書類以外はフリガナって書いてあっても平仮名で書いてるからバカだと思われてそう笑
    同じような方いますか?
    ツ シとかア ス とか丁寧に書いても意味無くて悲しい

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2021/05/12(水) 00:14:00 

    フィクションの人物でも
    珍しい姓をつけるなら、このキャラの出身はどこどこで、こういう事情があって東京に出てきた!とある程度のエピソードが欲しいなぁ(設定だけでも)

    毒島ゆり子の………のゆり子さんは群馬の出身で、部屋やディスクに故郷の高崎だるまを一杯飾ってましたね。

    で、半沢直樹に出てきた渡真利忍さん、渡真利って沖縄の姓だけど、沖縄の男が慶応出身であんなに優秀なわけないじゃん←すごい偏見………

    いや、親が沖縄出身なだけで彼は東京育ちなんだろうけど、でも、ねぇ、沖縄ルーツの出身者が慶応って………やっぱり違和感は拭えません!

    沖縄の姓といえば、安良城もそう、凪のお暇のゴンさん、彼も間違いなく沖縄にルーツがあるのに、それなのに、ゴーヤの事を知らなかった!そんなことある??
    そのくせ北海道出身の凪がゴーヤの種の回りが甘くて食べれる事を知っていただなんて、やっぱりおかしい。
    創作する人はキャラに変わった姓を付けるならその姓はどこの出自か、ぐらいは調べて欲しいわ、細かく突っ込まれるのが嫌なら日本全国津々浦々何処にでもある姓をつけるべきでしょう。

    +4

    -10

  • 207. 匿名 2021/05/12(水) 00:17:41 

    芸能人誰1人同じ苗字がいない。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2021/05/12(水) 00:17:54 

    >>206
    えー!私めずらしい苗字だから、リアリティーある設定をドラマでされたら何かやだw

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2021/05/12(水) 00:18:45 

    >>118
    いたわー。
    某映画に似た名前で皆に言われてた

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2021/05/12(水) 00:19:35 

    >>4
    ずっと気になってたんだけど
    沖縄って本州で聞かない苗字多いけれど
    沖縄の百均の判子売り場はやっぱり沖縄仕様なのかな?

    +66

    -0

  • 211. 匿名 2021/05/12(水) 00:20:08 

    正直、苗字でも読めないもの多いから、
    みんなフリガナの時代になってよかったよ。
    変わった名前の子も一発で読めるしね。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2021/05/12(水) 00:23:28 

    >>85
    結婚した時に義理母からシャチハタ貰った、
    子供が社会に出る時もそれぞれ銀行印、シャチハタと作ったわ。
    地味にお金かかる。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2021/05/12(水) 00:23:49 

    うちの母方の名字も一族しかいない。名字検索サイトみたいなので調べたらまさに存在する地域が母方実家周辺だけだった。
    父方も珍しいけど、とある有名人と同じ名字で、○○と同じだ!とか電話でも「はっ?」とか言われるしファミレスとか書くときも、偽名?妄想?とかめっちゃ見られるから困る。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2021/05/12(水) 00:24:21 

    >>7
    これってなんのランキング?
    少ない苗字ランキングじゃないよね?
    私の苗字のほうが少ない。

    +16

    -6

  • 215. 匿名 2021/05/12(水) 00:25:39 

    苗字のインパクトが強すぎて苗字呼びか苗字由来のあだ名ばっかで下の名前で呼んでくれる人が全然いない
    たまに下の名前で呼ばれると反応できない笑
    独身だけど結婚しても旧姓で呼ばれるんだろうなー

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/05/12(水) 00:27:23 

    旧姓が珍しくて初見で間違えずに読んでもらったことはありません。
    学校の先生とかにも毎回間違えられていた。
    普通間違えて呼んでしまって、訂正されたら次は気をつけませんか?何度訂正しても間違える人って何なんだろうと思うし、病院とかふりがな振ってるはずのところでも何度も間違えるも不思議で仕方ない。
    今は結構ある苗字だけど読み方が2種類ある苗字で、それも毎回間違えられてる。みんなふりがなって全然見ないのかなぁ。今日は2回間違えられた。笑

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2021/05/12(水) 00:27:26 

    知り合いとレストランで会った時、
    その方、すごく珍しい名前だけど、
    スズキで順番とってたらしく、
    スズキ様と呼ばれて席に向かっていた

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2021/05/12(水) 00:28:32 

    >>6
    おなぎさんも居た

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2021/05/12(水) 00:29:59 

    >>198
    1200人ぐらいらしい
    100均どころか文房具屋でも見たことがないですね

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2021/05/12(水) 00:32:42 

    大豆田とわ子

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2021/05/12(水) 00:33:09 

    >>217
    これやったことあるわー!

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2021/05/12(水) 00:34:15 

    読み方と漢字が全くリンクしないので(例えば「月見里」で「やまなし」みたいな)、電話口で名前の漢字を説明し始めると、相手に「はっ?突然何言い出しちゃってんこの人?」と思われてそうで、最後まで説明するまで凄く気まずく感じる。

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2021/05/12(水) 00:34:55 

    >>217
    私もやったことある。大抵好きな俳優の名前にしてる。

    +10

    -0

  • 224. 匿名 2021/05/12(水) 00:40:40 

    学年が上がる度に、新担任が読み間違えて、
    周りのクラスメートが、○○だよーっていってくれる一連の流れが恥ずかしかった(笑)

    +19

    -0

  • 225. 匿名 2021/05/12(水) 00:45:03 

    >>57
    私も旧姓使う笑

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/12(水) 00:46:30 

    >>198
    200人くらいだったかな

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2021/05/12(水) 00:48:07 

    ペンネームみたいでかっこいいね、と言われる

    仕事でちょっと顔合わせた人と再会すると、ほぼ絶対覚えててくれる

    苗字だけで特定できると過信されて下の名前を軽視されがち → カウンセリング化粧品のカルテとか。違うのよ、それは従姉妹で私じゃないのよ…

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2021/05/12(水) 00:50:24 

    結婚して平凡な名字になったら、めちゃくちゃ気が楽。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2021/05/12(水) 00:50:34 

    外国人に伝わりやすいカッコいい苗字なのでうれしい、仮に離婚してもこっちを使う

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2021/05/12(水) 00:53:09 

    >>198
    名字由来netで調べたら190人って出たよ

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2021/05/12(水) 00:53:49 

    >>169
    100均チェックするけど、平凡な姓は売り切れ率高いよね
    私みたいに最初からないよりはいいけど

    +28

    -0

  • 232. 匿名 2021/05/12(水) 00:53:55 

    >>120
    上原子は?

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2021/05/12(水) 00:56:24 

    >>1
    間違った名前で覚えられる

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2021/05/12(水) 00:57:35 

    >>9
    見慣れない漢字×聞き慣れない読みの苗字
    まず聞き取ってもらえず、漢字を説明しても普段使うことない漢字だからかんむり、へん等細かく説明してやっと伝わり、「こちらで何と読むんですか?」で再度読み仮名教えてもやっぱり伝わらず、最後はローマ字で読み仮名伝える始末

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2021/05/12(水) 01:01:10 

    >>32
    その流れがわかりきってるから名簿読み上げ始まるとうんざりする
    はぁ、また私で止まって「あれ?ごめん、何て読むの?」って聞かれて注目されるのか…って

    +32

    -0

  • 236. 匿名 2021/05/12(水) 01:01:15 

    >>198
    うちの名字は全国で20人

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2021/05/12(水) 01:02:12 

    >>190
    そうそう!在庫切れじゃなくてね。
    そもそも棚に名前がないもんね。

    +30

    -0

  • 238. 匿名 2021/05/12(水) 01:03:37 

    >>234
    ダブルで難しいのは大変だねー!!
    私は読み方が変で、漢字は簡単なんだけどなんというか、ダサい漢字(笑)
    言うと「あー大昔の先祖はここで暮らしてたのね」みたいな反応をされる(笑)

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2021/05/12(水) 01:04:13 

    >>4
    100均で探したこともない!あるわけないから

    +17

    -0

  • 240. 匿名 2021/05/12(水) 01:06:37 

    旧姓も結婚後も珍しい苗字だからコンプレックスの塊。結婚後の苗字は覚えてもらいやすいけどその分目立つからやっぱりイヤ。どこにでもある平凡な苗字が羨ましい。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2021/05/12(水) 01:08:00 

    結婚してありきたりな苗字になったの嬉しい。
    覚えてもらえるし説明しなくても読んでもらえるしお店で印鑑すぐ見つかるしこんなに生きやすいなんて!

    +6

    -1

  • 242. 匿名 2021/05/12(水) 01:09:27 

    >>14
    たぶん貧乏率の方が高いんじゃない?犯罪者でも読み方の分からない名字の人って多いし

    +5

    -13

  • 243. 匿名 2021/05/12(水) 01:12:44 

    >>4
    印鑑は注文して作るのが当たり前だと思ってたから、人生の途中で「珍しい苗字じゃない人は注文しなくても買えるのか!」って気付いて驚いた

    +45

    -2

  • 244. 匿名 2021/05/12(水) 01:15:45 

    >>120
    上之薗とか下堂薗とかね

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2021/05/12(水) 01:16:04 

    >>136
    マイナスついてるけど私も書かれたことあるから分かるよ
    え…!?ってなるよね
    その人〇〇県?知り合いかもwみたいなレスもついてて余計に嫌だった
    しかも合ってたし…

    +23

    -0

  • 246. 匿名 2021/05/12(水) 01:19:40 

    小鳥遊(たかなし)
    天敵の鷹が居ないと小鳥が遊べる(鷹無し)
    だそーよ。

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2021/05/12(水) 01:22:24 

    >>118
    青森出身ですが、高校までに神(じん)さん3人いたので普通の苗字だと思ってました。

    +18

    -0

  • 248. 匿名 2021/05/12(水) 01:24:25 

    >>6
    玉木とかも

    +38

    -0

  • 249. 匿名 2021/05/12(水) 01:25:40 

    >>14
    犯罪者のやつはローカルな名字なのかも

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2021/05/12(水) 01:25:56 

    >>10
    この前テレビで見た
    すっごい名前!ってテンション上がっちゃったわ
    漫画なら確実に強い能力持ちよね

    +26

    -0

  • 251. 匿名 2021/05/12(水) 01:26:04 

    >>126
    苗字も名前も変わってて、どっちも聞き間違えられますが
    訂正しないので全くの別人になることがあります

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2021/05/12(水) 01:26:36 

    先祖が間違った漢字で登録したサイトウさんはせめて斎藤齋藤斉藤の三種類にしてくれ

    +18

    -0

  • 253. 匿名 2021/05/12(水) 01:29:29 

    >>130
    その地域によって変わりますよね
    青森ではよく聞く苗字、鹿児島ではよく聞く苗字
    なのに東京では珍しい!難読!初めて!と珍しい苗字扱いになることも

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2021/05/12(水) 01:39:30 

    >>214
    そんなコメントしたらコメ主さん特定されちゃうんじゃない!?

    +16

    -1

  • 255. 匿名 2021/05/12(水) 01:45:35 

    すぐ身バレする。

    珍しいくせに芸能人の名前と似てるから毎回必ず聞き間違いされるので電話での説明が大変。
    「あいうえおのえ、たちってとのと」みたいに言わないと確実にその芸能人の名前で登録される。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2021/05/12(水) 01:53:00 

    >>6
    中出さんとかね。

    +43

    -0

  • 257. 匿名 2021/05/12(水) 02:02:56 

    >>198
    私は500人以下

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2021/05/12(水) 02:09:08 

    >>125
    福田を入れたところにセンスを感じたw
    しかも最後の最後に入れてくるあたりが素晴らしいww
    笑った

    +166

    -2

  • 259. 匿名 2021/05/12(水) 02:09:18 

    旧姓は全国で600人くらい、今は1200人くらい。旧姓は印鑑特注、今もギリギリありそうでなくて特注。結婚するのは特注じゃない苗字が憧れだったのに…

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2021/05/12(水) 02:20:14 

    >>8
    ここのコメ欄、ジワる

    +42

    -0

  • 261. 匿名 2021/05/12(水) 02:26:34 

    >>259
    どうせ特注なんだから名前でつくれば良いよ
    珍しい苗字あるある

    +22

    -0

  • 262. 匿名 2021/05/12(水) 02:33:24 

    >>6
    毒島(ぶすじま)さんは可哀想だったなぁ…

    +137

    -2

  • 263. 匿名 2021/05/12(水) 02:45:34 

    簡単な名字に憧れる
    田中鈴木高橋上田西川など

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2021/05/12(水) 02:47:22 

    お店の予約とかで◯◯様ですね?と、ビミョーに間違えた読み方で言われるが、説明めんどくさくてハイ、そうですとそのまま予約しちゃう。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2021/05/12(水) 02:49:21 

    >>253

    地元のご近所には全く血の繋がりのない同じ名字のご家庭が割とあるから珍しいと思っていなかったって言っている人いたわ。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2021/05/12(水) 02:50:50 

    >>1
    聞き返されるのも1回や2回じゃない!
    5〜6回聞き返されて、それでもダメな時はもうそれでいいや…てなる
    どうせ変な名前だし…どっちでもいいや…ダク点くらいどっちでも…クスン

    +18

    -0

  • 267. 匿名 2021/05/12(水) 03:17:26 

    >>102
    リアルにはえ〜…ってなりました
    寧ろ本当に実在する苗字なんですね

    +31

    -0

  • 268. 匿名 2021/05/12(水) 03:28:06 

    >>8
    東?
    吾妻?

    そういえば東(ひがし)って名前の人、いつも「あづま」と間違われるから嫌って言ってたなあ
    簡単なのにって

    +24

    -0

  • 269. 匿名 2021/05/12(水) 03:52:30 

    >>4
    百均どころか街のハンコ屋にもなくてネット注文した…

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2021/05/12(水) 04:17:39 

    苗字が漢字4文字、名前が漢字1文字なのでどこまでが苗字でどこからが名前なのかわからないと言われる。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2021/05/12(水) 05:04:12 

    >>1
    仁平さん!笑

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2021/05/12(水) 05:34:37 

    毎回説明するのが億劫だから、レストランの予約等、苗字だけ必要なときは「山本」とか「鈴木」とか名乗る。(友人談)

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2021/05/12(水) 05:44:41 

    10人程しかいない名字です。全員親族。子供がいないので私の代で途絶えます。
    名字が目立つので親族誰もSNSしてません。悲しいです。

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2021/05/12(水) 05:53:36 

    >>44
    お寺さんだと聞いた

    +13

    -1

  • 275. 匿名 2021/05/12(水) 06:04:54 

    >>198
    私は確か110人くらいです。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2021/05/12(水) 06:09:40 

    口頭で伝えるのが大変だったり、伝わったと思っても間違われてたりだったけど、覚えてもらえば電話で◯◯です一発で私と理解してもらえるから楽だった
    5位内に入る姓になってからは電話の時と病院で待ってる時に同じ姓の人が呼ばれて反応してしまったりが面倒になった

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2021/05/12(水) 06:17:59 

    >>1
    検索したら、日本に30人くらいしかいなかった。全部親族かも。

    +12

    -0

  • 278. 匿名 2021/05/12(水) 06:18:29 

    一発変換できない

    窓口とかで記入用紙からデータ登録してもらときは
    とりあえず変換の説明からしないと進まない

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2021/05/12(水) 06:24:53 

    電話でやりとりしている時にほぼ毎回漢字について聞かれるけど、
    しばしば理解してもらえない事がある。
    だから途中で諦めて「あ、カタカナでいいです」って言っちゃう。
    たまに一回で当ててもらえると嬉しい。

    有名なジブリ映画の主人公と同じ読みの苗字です。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2021/05/12(水) 06:33:29 

    >>7
    これ、みんな何て読むの?

    +17

    -0

  • 281. 匿名 2021/05/12(水) 06:58:57 

    >>23
    ウチ、漢字三文字でそれぞれは全然珍しくないんだけど組み合わせで珍しい&100%正しく読んで貰えない苗字なんだけど、有名人(今の若い方は知らないと思う)に同じ漢字で読みが絶妙に違う人が居て、その方が有名だった頃は親戚?としょっちゅう聞かれたわ。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2021/05/12(水) 07:08:02 

    「苗字が変わってて長いので苦労が減るように」と「シンプルで短くわかりやすい名前」を付けてくれたので結婚して夫の性になった時に下手したら記入サンプルに出てきそうな普通より普通の素朴な氏名になってしまったw

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2021/05/12(水) 07:10:44 

    >>6
    女部田(おなぶた)
    響きが珍しいのもあり電話で何度もおなぶたです、と言ってて気の毒。漢字もよく尋ねられるのか説明してるの聞いたな。

    +42

    -0

  • 284. 匿名 2021/05/12(水) 07:23:37 

    >>11
    私も珍しい苗字で事件を起こし、実際に身内が実名報道されたことがある…

    +17

    -0

  • 285. 匿名 2021/05/12(水) 07:25:21 

    >>7
    左衛門三郎さん、小学生の時ひとつ下の子にいました
    珍しい苗字の話題になると必ず思い出します

    +55

    -2

  • 286. 匿名 2021/05/12(水) 07:30:03 

    >>125
    福田うるせーな笑

    +86

    -0

  • 287. 匿名 2021/05/12(水) 07:37:53 

    看護師さんなどの大勢の人と接する仕事をしてる人に『珍しい!』と言われると本当に珍しいんだなーと改めて思う。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2021/05/12(水) 07:41:53 

    >>78
    懐かしい「元気出してチンポ、Stand up!」

    +25

    -0

  • 289. 匿名 2021/05/12(水) 07:46:17 

    >>7
    私もナイジェリア人と結婚したから、変わった名字で電話で説明するの大変だけど、
    一位の人は日本人なのに私より大変そうだなw

    +29

    -4

  • 290. 匿名 2021/05/12(水) 07:49:22 

    自分が佐藤で彼氏が毒島だった場合、結婚したらどっち名乗る?
    私は自分はもう大人だから毒島でも良いと思うけど、子供を作るのであれば絶対に佐藤を名乗らせたい
    子供にとって毒島って辛すぎると思う
    どんな美男美女でも絶対に一度は「毒島ってwww」みたいなことヒソヒソ言われるだろうし、美形じゃなかったらなおさら名字で馬鹿にされると思う

    同じ名前の人には申し訳ないけど一度も嫌な思いもせず、いじめられもしない未来が想像出来ない

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2021/05/12(水) 07:51:00 

    初対面で自己紹介した時に出身地聞かれる

    電話で必ず間違えられ、毎回謝られる

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2021/05/12(水) 07:51:13 

    >>14
    うちは○○寺(小野寺レベルではない)っていうかなり珍しい名前だから、めちゃくちゃ由緒正しい人だと思われがちだけど、実際は自分の土地すらなくてボロアパート暮らしだった

    +40

    -0

  • 293. 匿名 2021/05/12(水) 07:54:04 

    >>155
    自分の名字が途絶えるのが嫌なのは分かるけど、そればかりに執着して幸せな結婚出来ない方が嫌じゃない?
    相手の名字を名乗ることがダメなわけではないけど、それ前提でしか結婚相手を受け入れられないと言ってる家庭に婿入りor嫁入りしたくないなぁ
    二人で話し合って決めなさいって言ってくれる親の方がありがたい

    +8

    -5

  • 294. 匿名 2021/05/12(水) 08:00:43 

    言い直しが面倒なので間違ってても返事する

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2021/05/12(水) 08:01:36 

    >>6
    同級生に古閑くんという子がいて、読みは「こかん」でした。

    +61

    -1

  • 296. 匿名 2021/05/12(水) 08:09:04 

    >>32
    そして先生が、その後何度か間違えて覚えていたりする。

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2021/05/12(水) 08:09:30 

    >>17
    園 がつく人多い 前園とか

    +18

    -0

  • 298. 匿名 2021/05/12(水) 08:11:33 

    似たような漢字でメジャーな姓があるので、いつも間違えられる
    ただ私は難読姓で珍しい

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2021/05/12(水) 08:12:14 

    苗字を言う時、口頭だと聞き返される。
    漢字で書くと読んでもらえない。
    飲食店等で名前を書くと違うイントネーションで呼ばれる。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2021/05/12(水) 08:13:56 

    >>73
    私はファミレスではカタカナで書くけど
    まるで外国人を呼ぶようなハッキリとしたニュアンスで案内される。

    カンボジアあたりの人だと思われるのか?

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2021/05/12(水) 08:14:54 

    >>24
    ハンコ忘れたときのショックね。
    その辺で買えばいいか!とはならない。
    ってかハンコ高い。

    +22

    -2

  • 302. 匿名 2021/05/12(水) 08:16:52 

    >>197
    そのまま、さえもんさぶろう

    中間管理録トネガワで出てきた名前ですけど、実際にいる名字ってのはこのトピで知りました!

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2021/05/12(水) 08:22:36 

    >>198
    結婚前は400人
    結婚後は90人

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2021/05/12(水) 08:30:25 

    漢字を間違えられても、めんどくさいから指摘しない。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2021/05/12(水) 08:31:43 

    家訓が「犯罪は絶対犯すな」
    当たり前なんだけどね。

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2021/05/12(水) 08:34:31 

    >>17
    上中下、東西南北がプラスでよくついてるイメージ。

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2021/05/12(水) 08:58:42 

    >>292
    西園寺とかだと勝手にお金持ち想像しちゃいます。
    うちは田中で貧乏でした。全国の田中さんには申し訳ないけど、田中で貧乏は違和感ない。

    +34

    -1

  • 308. 匿名 2021/05/12(水) 09:05:34 

    珍しい苗字で、しかも濁点が多いから強そうで昔はすごい嫌だった。
    でも、自己紹介→珍しい苗字ですね!から話が広がったり、学校でも仕事でも覚えられやすかったりしたな。
    結婚して普通の苗字になったら、そういうのなくなったから珍しいのも良かったなーって思えるようになった

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2021/05/12(水) 09:07:20 

    >>24
    私は鈴木だけど人気すぎて売れてる時多いよ

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2021/05/12(水) 09:13:36 

    名字に「かき」が入るんだけれど、ちゃんと説明しないと「たき」になる。
    私の滑舌悪いせいも有るんだけれど…

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2021/05/12(水) 09:15:42 

    苗字が珍しく難読気味なので病院など初対面の人にフルネーム呼ばれる時になんの変哲もない下の名前も不自然な読み方されてしまう。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2021/05/12(水) 09:15:44 

    虻川の虻の漢字は、虫とか亡ってなんかね

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2021/05/12(水) 09:19:49 

    >>198
    調べたらおよそ40人でした。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2021/05/12(水) 09:22:28 

    >>1
    会社の人だけど、のぶたっていう名字の人が昔「野ブタをプロデュース」ってドラマが流行った時期に会社の呑み会で居酒屋に予約の電話入れた時名前を言ったら店員が「はあ???ふざけんじゃねえよ!!」って突然怒鳴って電話を切られたんだって
    そのドラマのせいでいたずらだと思われたみたいだけど、「予約お願いします。日付、時間、人数」で、最後にお名前は?ってところまで行ってるのにいたずらだなんて思うかな??
    その店員が最悪なだけだとは思うんだけど、それ以来絶対本名は名乗らないことにしたって言ってた
    怒鳴られてガチャ切りはさすがにその一度だけだったけど、「はあ??のぶた??ふざけてんの?」とか「なんなのあんた、いたずら?いいかげんにしろよ」とか言われるのがしょっちゅうだったんだって

    +11

    -0

  • 315. 匿名 2021/05/12(水) 09:23:27 

    >>306
    なるほどー
    会社の人に確かにそっち出身で北○○って人がいるわ

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2021/05/12(水) 09:23:34 

    >>4
    だよね!
    結婚して一般的な苗字に変わってとても快適

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2021/05/12(水) 09:23:57 

    >>78
    北海道かな?新保さんだよね。

    +24

    -0

  • 318. 匿名 2021/05/12(水) 09:25:29 

    同じ名字の人は皆親戚。そうでない人には会った事すらない。
    因みに母の旧姓です。母も親戚以外の同姓の人に会った事はなかったそうです。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2021/05/12(水) 09:37:53 

    >>125
    福田は苗字で困ったことなさそうでうざいな

    +81

    -0

  • 320. 匿名 2021/05/12(水) 09:39:26 

    >>262
    どんなに可愛い子でもブスって絶対言われる

    +46

    -0

  • 321. 匿名 2021/05/12(水) 09:41:48 

    >>289
    昔からある日本の苗字と外国の苗字は一緒ではない

    +10

    -1

  • 322. 匿名 2021/05/12(水) 09:45:51 

    >>203
    いやそもそも棚に苗字の枠がないんだって
    それとも特注したら100円で受けてくれるの?

    +19

    -0

  • 323. 匿名 2021/05/12(水) 09:48:48 

    >>290
    うち同じような感じで、結婚の時私の姓を選択したよ。
    旦那の苗字がどうにも物騒な響きで、それこそ子供への影響考えるとどうしても嫌で、思い切って伝えたら了承してくれた。
    自分の苗字はありふれてるので結婚で苗字変わってみたかったけど、こんな珍しい苗字の人と出会うと思ってなかった。

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2021/05/12(水) 09:54:44 

    >>262
    子供の幼稚園で女の子で毒島さんていたな~。お迎えの時に『毒島〇〇ちゃーん』て呼ばれてて、最初はびっくりした!

    +38

    -0

  • 325. 匿名 2021/05/12(水) 09:56:46 

    >>125
    珍しい苗字あるある

    +40

    -1

  • 326. 匿名 2021/05/12(水) 09:57:56 

    >>289
    「鬼滅の主人公と同じ名字です」って説明するのかなって思ったけど、「竈門」の「竈」がピンと浮かばないとキツいよね

    +15

    -0

  • 327. 匿名 2021/05/12(水) 10:12:30 

    親戚しかいない20人いないと思う。
    どんくさいし、変だしあちらの国の人って思われるときあって本当に嫌!改名する人もいるらしいので、
    出来るなら改名したい。
    そして仲の良い友人が全員佐藤で佐藤が羨ましい

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2021/05/12(水) 10:13:21 

    >>262
    子供がぶすじまさんなんて言ってたら誰かの悪口言ってるのかと思って注意しそうだわ

    +48

    -2

  • 329. 匿名 2021/05/12(水) 10:14:13 

    >>305
    頭痛が痛いw

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2021/05/12(水) 10:14:34 

    >>205
    字汚いんじゃない?
    シがツに見える書き方してる人たまにいるけど腹立つ

    +3

    -1

  • 331. 匿名 2021/05/12(水) 10:16:57 

    >>210
    その地方それぞれ多い苗字で固めてると思うよ

    +12

    -0

  • 332. 匿名 2021/05/12(水) 10:21:40 

    職場で呼ばれるとき相手が少し言いにくそうにしてる
    これが一番嫌だった

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2021/05/12(水) 10:23:26 

    子どもに読めない名前をつける人は、名字で苦労したことないんだろうなーと冷たい目で見てしまう

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2021/05/12(水) 10:28:34 

    >>307
    田中は超メジャーな名字だからそもそも金持ちとか貧乏とか想像したことない。

    +21

    -1

  • 335. 匿名 2021/05/12(水) 10:32:10 

    >>333
    佐藤、鈴木、田中辺りの主流な名字は下の名前の読み方や漢字の当て方が普通だと、同姓同名になりやすいらしい。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2021/05/12(水) 10:38:04 

    >>4
    うちも県に一世帯しかいない珍しい苗字だけど、昔はどんな100均にでもハンコ売ってた。一度電話帳に名前載せたら置いてくれるらしい。今はもう電話帳に載せてないから、店頭で見かける確率が減った。

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2021/05/12(水) 10:39:13 

    >>78
    知り合いはまんぽさん…
    大声で呼ぶと周りがぎょっとされる

    +25

    -0

  • 338. 匿名 2021/05/12(水) 10:55:54 

    >>62
    おまた係長、おまた係長お電話ですっていつも内線のアナウンスかけられてて少し可哀想だった。
    本人は多分気にしてないと思うけど。

    +19

    -0

  • 339. 匿名 2021/05/12(水) 10:56:48 

    >>6
    馬場さんも小学生の時はクスクス笑ってる子いたな。

    +16

    -1

  • 340. 匿名 2021/05/12(水) 10:57:23 

    >>262
    読みも漢字も可哀想..苗字の由来気になる

    +29

    -0

  • 341. 匿名 2021/05/12(水) 11:02:37 

    >>201
    雁かり さん?

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2021/05/12(水) 11:02:48 

    飲食店とかでカタカナで書いてるのに間違いだろうと思われるのかその通りに読まれない。字が汚いとかではなく。漢字でもなんて読むんですかと毎回聞かれる。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2021/05/12(水) 11:02:58 

    >>78
    しんげさんがいた
    新家

    +11

    -0

  • 344. 匿名 2021/05/12(水) 11:03:30 

    >>262
    それを言うなら肥満(ひまん、こえみつ)さんも字面的に驚かれそう。

    +18

    -1

  • 345. 匿名 2021/05/12(水) 11:05:59 

    >>273
    もったいないから養子取ったらいいのに。

    +5

    -1

  • 346. 匿名 2021/05/12(水) 11:10:14 

    >>340
    気になって調べて見たらちゃんと意味があって歴史もあるらしい。
    珍しい苗字あるある

    +22

    -0

  • 347. 匿名 2021/05/12(水) 11:12:49 

    >>344
    そんな名字あるんだ!びっくり!!

    +17

    -0

  • 348. 匿名 2021/05/12(水) 11:23:21 

    中学に入ると先生達に「〇〇の妹か」ってしばらく言われ続ける

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2021/05/12(水) 11:27:46 

    >>4
    旧姓は珍名だから特注
    結婚したら逆にありふれすぎていつも売り切れ…

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2021/05/12(水) 11:30:43 

    >>337
    りんぽさんて人いたわ…

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2021/05/12(水) 11:32:05 

    >>100
    家の姓は小鳥遊30人より少ないのに掲載されてない(笑)
    全国の希少な姓を把握できてるとは思えんざるな一覧表だな

    +21

    -1

  • 352. 匿名 2021/05/12(水) 11:34:51 

    親戚の苗字が羨ましかったな
    ひいばあちゃんの旧姓
    かっこよくて
    全国で300いなかった

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2021/05/12(水) 11:35:53 

    >>349
    タレントでもいる名前だけど読みは同じでも漢字が違うとかあるー

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2021/05/12(水) 11:40:42 

    某ジャニーズと同じ苗字なんだけど、
    そこそこ珍しいので、「ジャニーズの●●くん身内?」「サイン貰ってよ!」とよく言われます。
    でも会ったことないです。

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2021/05/12(水) 11:42:30 

    苗字サイトでみたら、全国で二桁人数だったので、
    絶対、犯罪はもちろん、ネットにどんなケースでも名前が出ないようにしないと、と肝に銘じた

    最近なんでもwebだから困る
    会社で先輩の仕事紹介みたいなサイトに出るのを頑なに
    断りまくってるけど、気持ちをなかなか分かってもらえない

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2021/05/12(水) 11:43:35 

    >>32毎回毎回間違われたり聞かれたりする身からすると、ちゃんと引継ぎしろよって思うし読めないなら事前に調べろって思う。

    +23

    -0

  • 357. 匿名 2021/05/12(水) 11:46:25 

    >>16めっちゃ分かる。父が物凄く短気で攻撃的で老害だからニュースやがるのトピで老人が危害加えたって見ると一瞬ヒヤッとする。

    +7

    -2

  • 358. 匿名 2021/05/12(水) 11:55:46 

    >>6
    ちこう

    漢字は千光

    恥垢と同じだから可哀想

    +23

    -1

  • 359. 匿名 2021/05/12(水) 11:58:08 

    >>67
    この前、ポツンと一軒家の境市殺人事件のニュースがやってて、犯人の苗字と出身地が同じ市会議員?がネットで晒されてて、犯罪者の親戚!!って叩かれてたけど、全く関係ない人ならどうするの?って思った。

    +13

    -0

  • 360. 匿名 2021/05/12(水) 12:00:20 

    >>118
    スラムダンクに出てくるよね
    本当にある苗字なんだな

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2021/05/12(水) 12:03:07 

    >>184
    そうそう、利根川が名前覚えるの苦労するんだよねw

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2021/05/12(水) 12:09:05 

    漢字の説明に困る、言ってもわからない人が多い

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2021/05/12(水) 12:10:49 

    >>6
    デ●マさんっていたなぁ。気苦労するね…

    +14

    -0

  • 364. 匿名 2021/05/12(水) 12:11:04 

    >>214
    アクセスランキングじゃない?
    鬼滅の刃の主人公の苗字がトップだし

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2021/05/12(水) 12:21:32 

    >>32
    んで周りにインパクトを与えて苗字を覚えられるから、早々に実施する級長や役員選挙などで必ず他薦で当選してしまう。(誰もがやりたくないやつ)

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2021/05/12(水) 12:22:23 

    >>307
    名字トップ100くらいまでは超絶金持ちから借金まみれ、ホームレスまでいそうだから何とも思わない
    でも偏見で悪いけど知り合いの田中は漏れなく貧乏寄りだったな
    鈴木、高橋は金持ち多かった

    +7

    -6

  • 367. 匿名 2021/05/12(水) 12:30:33 

    >>7
    北陸にいた時、髭右近 ひげうこんさんていたなぁ

    キレイな女の子だった
    結婚して、田中さんになってた

    +32

    -2

  • 368. 匿名 2021/05/12(水) 12:32:53 

    訳わからん珍姓さんは適当な由緒を語りがち

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2021/05/12(水) 12:33:35 

    >>87
    イントネーションに気をつけないとね!

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2021/05/12(水) 12:36:21 

    >>93
    メルカリで、沖縄の人からの荷物の配達員さんの名前が具志堅さんだった!

    ほんとにいるんだーと感動したw

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2021/05/12(水) 12:50:19 

    >>6
    沢尻

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2021/05/12(水) 12:55:27 

    たいした読み方でもないし、難しい漢字も無いのに全国に30世帯ぐらいしかない
    ハンコはいつも特注

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2021/05/12(水) 12:59:13 

    >>356
    上も下も間違われやすいから、間違われたまま、はーいって返事してる。
    もはや訂正するの面倒。

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2021/05/12(水) 13:12:11 

    >>8 比嘉氏だけスベってる

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2021/05/12(水) 13:20:14 

    >>134
    ハロプロにもいるね!
    上國料萌衣ちゃん

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2021/05/12(水) 13:21:12 

    日本で一族のみだけの名字だから言えない。
    関西にあるよ。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2021/05/12(水) 13:24:51 

    >>10
    触らぬ神に祟りなし感がすげぇ

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2021/05/12(水) 13:26:16 

    >>367
    珍しい名字を絶やすなよ田中

    +60

    -4

  • 379. 匿名 2021/05/12(水) 13:27:43 

    >>358
    漢字はかっこいいのにw

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2021/05/12(水) 13:35:53 

    >>97
    えぇ…
    中学生で中出しとかいうんだ…
    時代は変わったのかな?
    30代半ばだけど、そんな言葉大人になってから知った

    +25

    -2

  • 381. 匿名 2021/05/12(水) 13:38:27 

    >>36
    結婚してよくある苗字から珍しい苗字になったんだけど、自分自身いまだに慣れなくて珍しいですねって言われるの嫌になる。
    逆に何も言われなかったり、聞き返されない方がこの人いいなってなる。
    最近だと新しく通い始めた美容師さんが要らないこと言わない感じがして印象良かった。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2021/05/12(水) 13:41:16 

    >>198
    400人くらいだそうです。初対面で必ず初めて聞いた名前ですって言われる。私だけじゃなく家族全員周りにそう言われるらしい。あと395人どこにいるんだ。

    +3

    -1

  • 383. 匿名 2021/05/12(水) 13:47:35 

    簡単な漢字だけど読み方がかなりの確率で間違えられる。言い直すのも逆に申し訳なくて「すみません。◯◯◯なんです。」と謝ってしまう。
    皆そっちの読み方だと思うよね。と毎回思ってしまう。
    主人に言ったら「俺はもう面倒だから、言い直さない」と言ってました。

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2021/05/12(水) 13:49:24 

    仕事柄いろんな方の名字を見ますが〆やトなど記号に近い漢字があるとレアだなーと勝手に思ってます。

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2021/05/12(水) 13:50:06 

    長女の私は3人兄弟の長男との結婚が決まった。妹・弟は結婚願望無し。大した家柄ではないけど、名字が途絶えてしまうのは抵抗がある…

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2021/05/12(水) 14:00:10 

    港町って名字です

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2021/05/12(水) 14:36:57 

    >>383
    米田さんが、よねだとこめだとか?
    服部さんが、はっとりとふくべとか?

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2021/05/12(水) 14:37:45 

    字も読みも簡単だから説明楽だけど珍しい
    全国に500人くらい

    +2

    -1

  • 389. 匿名 2021/05/12(水) 14:39:03 

    >>51
    制度的には、女側の名字名乗るためだけなら養子にまでなってもらう必要ないから、もっと簡単な話だけどね。

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2021/05/12(水) 14:42:56 

    >>367
    私なら絶対、髭右近を継承する。田中になんかならない!笑

    (珍しいからウチの苗字選べ!と旦那になる人に真剣に掛け合う)

    +41

    -6

  • 391. 匿名 2021/05/12(水) 15:19:56 

    友達4人中3人が珍しい名前で1人がよくある名前なので、4人で会うために店予約する時は必ずその1人の子の名前を使わせてもらう

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2021/05/12(水) 15:23:44 

    めちゃくちゃ少ないって訳でも無いけど、全国で旧姓が1000世帯くらい。
    漢字は単純なんだけど、作りが似てる名字がわりとメジャーな方で、そっちと間違えられて届く事が多数。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2021/05/12(水) 15:28:01 

    >>218
    友達に居る

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2021/05/12(水) 15:44:04 

    コールセンターで働いてた時にお客さんで猫村さんっていうお爺さんからかかってきた事あるけどホッコリしたな。とてもいいお爺さんだった。

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2021/05/12(水) 15:45:47 

    >>143

    まさかの!学生時代の友人にいます!!笑
    あだ名は さえもん!
    10人のうちの1人だったとは!!!
    ハンコってどうなってるの?って聞いちゃったなぁ。笑

    +17

    -0

  • 396. 匿名 2021/05/12(水) 16:04:47 

    週刊文春のOL改造講座で珍名の特集があって、反(たん)という名字の同級生のあだ名がカーペッで、気の毒だったというのをみた。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2021/05/12(水) 16:07:28 

    結婚で名字が変わるとなると、愛着があって寂しいらしいです。

    私は佐藤なのでめちゃくちゃ気楽です(笑)

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2021/05/12(水) 16:09:13 

    野球選手って珍苗字多い気がする
    特に広島カープ
    梵とか中二心くすぐられるわ

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2021/05/12(水) 16:13:12 

    高校時代、数年前長宗我部さんという女子生徒がいたと日本史の先生が話してた。
    先祖が一発でわかるのもすごいなあ。

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2021/05/12(水) 16:35:44 

    誰と親戚かすぐバレる

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2021/05/12(水) 16:37:30 

    >>44
    苗字に 死 が入るの嫌じゃない?

    +14

    -1

  • 402. 匿名 2021/05/12(水) 16:45:49 

    >>32
    クラス替えしてから最初は出席番号で座ってるのに1番最後に座ってる私、油谷をまさかの(あぶらたに)って呼ばれて周りに笑われたなぁ‥

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2021/05/12(水) 16:52:32 

    >>359
    祖父が資産家らしいけど…

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2021/05/12(水) 17:05:24 

    >>366
    わかる〜
    田中って貧乏くさいやつ多いよね、
    うちの会社も真っ先にコロナになったやつ
    が田中で、喘息持ちでなんか貧乏くさいんだよね。

    +3

    -5

  • 405. 匿名 2021/05/12(水) 17:16:20 

    元々珍しいのに結婚して更に珍しくなって
    人生で1度もフルネームで最後まで読んでもらえてないw

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2021/05/12(水) 17:17:42 

    >>1
    電話で散々説明するも通じず、最後は、カタカナでよろしいでしょうか?と言われる。
    最近は最初から、難しい字なのでカタカナでいいです、とこちらから言うようにしている。

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2021/05/12(水) 17:39:15 

    かっこいい名字だと一気に漫画のキャラみたいになって羨ましい

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2021/05/12(水) 17:44:11 

    >>97
    乃木坂46のナカダカナシカってトレンド入りした時に空目した。

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2021/05/12(水) 17:46:45 

    >>292
    ○○寺って格好いい!!

    +4

    -1

  • 410. 匿名 2021/05/12(水) 17:48:53 

    >>248
    あだ名はたまきんだっただろうな。

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2021/05/12(水) 18:15:43 

    >>32
    ハ行の珍しい苗字だったのだけど

    「あいうえお順で、カ行に戻る訳ないだろっ」

    と一度でもいいからツッコんでみたかった(笑)

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2021/05/12(水) 18:15:49 

    取引先の人が初めて訪問してくるときは十中八九ネタ?になる。自分からじゃなくて相手からね。
    ○○さんって珍しいですね!って。
    ただ、小鳥遊とか由来があればいいけど、話は広がらない。

    +1

    -1

  • 413. 匿名 2021/05/12(水) 18:19:06 

    >>218
    元カレ

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2021/05/12(水) 18:20:45 

    >>78
    失礼ながら笑ってしまった
    神保とか漢字なら冷静になれるけど

    +10

    -1

  • 415. 匿名 2021/05/12(水) 18:22:08 

    >>380
    えっ、普通に言う…
    ウチの中学校なんて男子も女子も中○しの話とか休み時間してた。

    +5

    -7

  • 416. 匿名 2021/05/12(水) 18:30:57 

    >>401
    死川だった嫌だけど
    否定の不が付いてて、しかも読みがシナズガワだから
    死なさそう

    +19

    -0

  • 417. 匿名 2021/05/12(水) 18:42:07 

    >>415
    すごい学校だね

    +10

    -3

  • 418. 匿名 2021/05/12(水) 18:59:59 

    鬼とかつく強そうな名前はかっこいい

    +0

    -1

  • 419. 匿名 2021/05/12(水) 19:02:48 

    >>40
    はんこの自動販売機「楽楽はんこ」を使ってみた!安いし楽しいし速い! – n-e-j-m.xyz
    はんこの自動販売機「楽楽はんこ」を使ってみた!安いし楽しいし速い! – n-e-j-m.xyzn-e-j-m.xyz

    こんにちは。 ついに、どうしてもやりたかったコレを試す機会がやってきました!!!!! 楽楽はんこ ばばーん。はんこの自動販売機「楽楽はんこ」です。名称がこれで合ってるのかわかりませんがw 家の近くのイトーヨーカドーにあり...


    私はこれで作ったよ!
    書体や材質選んで、500円で作れる!
    20分くらい待てば出来上がるし、便利!

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2021/05/12(水) 19:06:02 

    >>105
    私の旧姓もそう。小学校低学年で習う漢字2文字の組み合わせなんだけど、「なんて読むの?」と聞かれることもしばしば。

    全国でも30人くらいしかいないらしく、県内にいたっては親族のみ。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2021/05/12(水) 19:11:50 

    >>10
    町名としては知ってたけど、名字でも使っている方がいらっしゃるんだね。

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2021/05/12(水) 19:14:03 

    小学校1〜2年生レベルの漢字の組み合わせなのに、読み方間違えられる。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2021/05/12(水) 19:17:55 

    >>8
    よう見浪さん

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2021/05/12(水) 19:33:36 

    >>6
    昔婚活してた時に海野(うんの)さんって人とお見合いした事があったんだけど、もし結婚して子供が産まれたら自分の子が同級生からウ●コってからかわれそう・・・って思って交際を続けるのを躊躇ったことがある

    苗字以外にもいろいろ理由はあったんだけどその苗字も含めて止めた方が良いなって思って申し訳ないけど早々にお断りした

    +12

    -4

  • 425. 匿名 2021/05/12(水) 19:33:38 

    >>11
    よくある名字の人と結婚してから、なんとなく気が楽。

    +7

    -0

  • 426. 匿名 2021/05/12(水) 19:43:31 

    >>409
    嫌なもんだよ…お寺でもないのに。
    彼氏の家電にかけて
    お母さんに
    お墓のセールスと間違われて
    何なんですか?!って怒られたりしたよ

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2021/05/12(水) 19:44:33 

    シャチハタは特注が当たり前

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2021/05/12(水) 19:45:23 

    >>367
    個人が特定されてしまわない?

    +24

    -0

  • 429. 匿名 2021/05/12(水) 19:45:58 

    >>6
    同級生に朝立(アサダチ)くんがいた!
    小学生の時だったからみんな特に気にしてなかったけど、思春期の頃は大変だったかもね。

    +21

    -0

  • 430. 匿名 2021/05/12(水) 19:46:09 

    >>143
    名前書く時長くて大変そう

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2021/05/12(水) 19:47:45 

    >>399
    知人の高校に井伊さんが入学して来た時、日本史を選んだらどうしようって日本史の先生はひやひやしていたらしい。
    結局井伊さんは世界史を選んで、事なきを得たそう。

    +1

    -1

  • 432. 匿名 2021/05/12(水) 19:49:04 

    >>329
    あーそうね。恥ずかしい。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2021/05/12(水) 19:51:35 

    飲食店等で順番待ちの名前書くときに偽名を使う。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2021/05/12(水) 19:53:13 

    >>37
    え!?下ネタなの!?

    +3

    -1

  • 435. 匿名 2021/05/12(水) 19:54:06 

    >>164
    誰?名前忘れた

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2021/05/12(水) 19:55:03 

    >>7
    竈門ってリアルにいるだね。創作苗字かと思ってたわ。

    +13

    -0

  • 437. 匿名 2021/05/12(水) 19:56:37 

    >>367
    恋愛カタログっていう漫画にゴウウコンって名字の女の子がいたの思い出した。

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2021/05/12(水) 19:57:32 

    >>435
    桝太一

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2021/05/12(水) 20:20:46 

    >>10
    なんてよみますか

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2021/05/12(水) 20:22:55 

    >>117
    苗字がなくなる、一族が途絶えるから一度嫁に行ってから苗字の改変はできないとのこと。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2021/05/12(水) 20:23:19 

    >>435
    じっぷ

    +1

    -1

  • 442. 匿名 2021/05/12(水) 20:29:37 

    >>426
    うちお寺なのに、田中だよ。その苗字くれ

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2021/05/12(水) 20:42:31 

    >>280
    4 →うなぎ
    5 →たかなし

    しか判らなかった

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2021/05/12(水) 20:43:56 

    結婚して名義変更に行ったらとにかく間違えられるので漢字だけでも普段使ってる新字にしてもらえないか夫に聞いたら、すごい嫌がられて俺にはわからないし、これが普通だからおかんに聞いて学んでって言われてちょっとガッカリした。自分はいいけどさっていう。。。ちなみに漢字はパソコンで出ないやつです。電子化の世の中で子供とか産まれたらいちいち大変じゃん。。。

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2021/05/12(水) 21:00:36 

    漢字を説明するのも難しい

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2021/05/12(水) 21:09:48 

    >>40
    必ず見つかる!ハンコ屋さん!みたいな所の店主が焦って探してもなかった

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2021/05/12(水) 21:11:35 

    >>21
    Snsはやってない。実名検索で特定される。

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2021/05/12(水) 21:18:53 

    >>280
    1 かまど
    2 さえもんさぶろう
    3 しなずがわ
    かな?

    鬼滅がランクインしてるねw

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2021/05/12(水) 21:22:27 

    >>356
    まさにそれ!!
    担当するなら事前にざっと名簿見て読めないのがあれば担任に聞くとかすればいいのにって思ってた。
    それから兄弟がかかった事がある先生には「おっ、○○の妹か?」って言われるのも珍しい苗字あるあるじゃない?

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2021/05/12(水) 21:26:52 

    何もしなくても学年で有名人になってしまう。
    すぐに家を特定された。

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2021/05/12(水) 21:32:41 

    会社のファックスやメールの送信の時、ふりがな最初からつけてるw

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2021/05/12(水) 21:42:58 

    >>180
    私の旧姓もそんな感じです。
    祖父の出身地域と祖父から広がっただろう親戚のみです。

    全国の電話帳から苗字の分布が分かるサイトが昔、ありました。
    ~県の~市に何家庭と・・・当時ビビったのを思い出しました(笑)

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2021/05/12(水) 21:43:16 

    漢数字の一から始まる姓で読みは「いち」なのですが、一橋ひとつばしのイメージからか「ひ」から始める方が多いです。
    それは仕方ないと思いますが、学校の先生方には一言お伝えしたかったです。
    ひが出席番号2なわけないだろ!!

    +7

    -1

  • 454. 匿名 2021/05/12(水) 21:52:26 

    >>11
    警察のお世話になるような事はするなよと親から言われてきたわ。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2021/05/12(水) 22:01:29 

    >>424
    同級生にいた。幼稚園から一緒だから何とも思ったことなかったし苗字いじられてなかったな

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2021/05/12(水) 22:16:39 

    主に電話で、勝手によくある名字に変換されて復唱されがち
    自分の場合はアンドウさん
    アしか合ってない

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2021/05/12(水) 22:24:26 

    >>244
    まさにその名字だけど、初対面で年配の人からは必ずと言っていい程鹿児島の人?って聞かれてきたわ。
    同級生ぐらいからは鹿児島に多い名字とか知らないから言われなかったけど。

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2021/05/12(水) 22:27:37 

    >>438
    そうでした!ありがとうございます!スッキリしました(^○^)

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2021/05/12(水) 22:34:55 

    >>301
    旧姓はありきたりだったから その辺で買えば良いかが出来たけど
    今はそれが出来ないのが本当面倒。
    シャチハタを買うのも面倒くさい。

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2021/05/12(水) 22:54:19 

    >>35
    身バレするから絶対悪いことするな、って子どもの頃から言われ続けて育つのもあるある。

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2021/05/12(水) 22:54:32 

    >>390
    それは珍しい苗字で苦労した事が無い人はそう思うかもしれないけど、名前だけで目立つのって結構ストレスなんだよ。

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2021/05/12(水) 22:56:06 

    >>427
    1700くらい型があるらしいけど、もちろんない。

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2021/05/12(水) 23:01:47 

    >>210
    そうだよー!
    うち先祖が沖縄出身で苗字も沖縄では珍しくないから、前に沖縄旅行行く時にお土産でシャチハタ買ってきてって親に言われた笑
    こっちだと特注しないといけないけど、向こうに3つ並んでてテンション上がった笑

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2021/05/12(水) 23:09:35 

    目立たないけど、そんなに多くもなく、知り合いに何人かいるよ〜っていう人にもあったことないのに、なんのミラクルか職場のお客さんで同じ苗字の人が3組集まったことがあった。私を入れて4組。
    ほんとただの飲食店で、ちょっと混むので待ってる人に名前書いてもらうから分かったんだけど。
    意外といるんだね!って同僚と盛り上がってしまった。
    高橋佐藤加藤さんあたりはよく被るんだけど。

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2021/05/12(水) 23:10:09 

    取引先の方と初めて電話でお話しして、電話口でお名前を伺ったら「イワイサワグチです」と言われ、頭で整理できず「?????」となったまま切った
    珍しいファーストネームだなぁと
    後ほどFAXに打たれたハンコにより、苗字だけで「祝井澤口さん」だと知った
    めちゃくちゃカッコいい!ハンコもカッコ良かった!!

    +3

    -1

  • 466. 匿名 2021/05/12(水) 23:14:49 

    >>37
    オパーリン

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2021/05/12(水) 23:32:53 

    >>439
    名前での読みはわからないですが、兵庫県西宮市に神呪(かんのう)町という町があります。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2021/05/12(水) 23:38:48 

    >>28
    字面がしっくりきたからという理由で我が子の名前はひらがななんだけど、今思えば苗字はいつも一発でちゃんと読んでもらえないので、ひらがなにしてよかったなと思ってる。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2021/05/12(水) 23:53:25 

    >>1
    しかし、怪しい電話は撃退できる。
    名簿を買って電話してくるんだろうけど、正確に名前を言えない人物の電話はすぐに切る。

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2021/05/12(水) 23:55:38 

    >>40
    昔は、3,000円した。出来上がるのに3週間かかる。
    シャチハタは使わなくなっても捨てない。

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2021/05/13(木) 00:09:18 

    >>466 南十字あきらって呼んでくれ

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2021/05/13(木) 00:29:30 

    >>1
    一番最初に出てくれて良かった

    しかもひわいな言葉に似てる苗字だから、一瞬変な空気になるのが気まずい...

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2021/05/13(木) 00:52:48 

    >>14
    そう!名家だと思われる。

    +3

    -1

  • 474. 匿名 2021/05/13(木) 00:55:06 

    >>17
    大迫ハンパない、の大迫も鹿児島だけど、
    迫がつく人はだいたい鹿児島だよね。
    天国と地獄で話題になった俳優の迫田さんも。

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2021/05/13(木) 01:00:39 

    >>64
    わたしも珍しい上に、発音しづらい、聞き取りづらい苗字。
    自分でも言えなくてカミカミ。聞き取れないはずだ。

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2021/05/13(木) 01:03:54 

    うちは両親離婚、私もバツイチなんだけど、父の苗字も母の苗字も元夫の苗字も珍しくて、今まで判子は注文しかしたことなかった。
    旧姓(母の苗字)はカッコ良くて気に入ってたのもあり、よくある苗字の現夫と再婚する時抵抗あったけど、100%聞き間違いや聞き返される事がない・100均で判子が買える・無駄に人の記憶に残る事がない、という点でストレス解放された感がすごいです。

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2021/05/13(木) 01:04:21 

    >>116
    女優さんで余貴美子さんているね。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2021/05/13(木) 01:06:43 

    同級生で下地頭所さんていたな。
    漢字四文字てなかなかいないよね。

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2021/05/13(木) 08:00:05 

    刀が入ってる名字かっこいいと思う

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2021/05/13(木) 18:16:12 

    >>28
    同意。高1のときクラスに4人ほど難読名字の生徒がいた(私もその一人)

    最初の授業で各教科の先生が必ずそこでつっかえたり間違えたり「何て読むんだ?」となった。入学の書類には必ず「ふりがな」の欄があるはずだし、前もって誰も確認してこないんだな、とあきれた。一人として、だよ。先生なんてそんなもの。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード