-
1. 匿名 2021/05/10(月) 21:01:36
男性は「僕は中学受験も大学受験(2回やった)も、第一志望には不合格でした」と自らの失敗談を打ち明ける。しかし、決して努力を怠ったわけではなかった。
「特に2回目の大学受験のときは『これ以上できない』というくらい勉強したし、大手予備校の東大模試でも軒並みA判定だったから、方向性だって間違っていなかったと思います。本番も緊張しなかったのに、不合格だったときは『なんで俺が』と思いました」
受験に失敗し、落ち込む男性を救ったのは「努力が報われるとは限らないけど、努力しなければ報われることはない」という言葉だ。男性は後期日程で合格した一橋大学に進学し、マーケティングを学んだ。そして、新卒で就職した現在の勤め先の「マーケティング部門にいます」と明かす。「今なら『東大に落ちても悪いことばかりじゃない』と思えます」
出典:news.careerconnection.jp
東大受験、2回の不合格から学んだ教訓「努力が報われるとは限らないが、努力しなければ報われることはない」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp東大受験、2回の不合格から学んだ教訓「努力が報われるとは限らないが、努力しなければ報われることはない」 | キャリコネニュース
+133
-12
-
2. 匿名 2021/05/10(月) 21:02:33
割とよく聞く教訓+206
-2
-
3. 匿名 2021/05/10(月) 21:03:01
これ以上出来ない
よりももっと努力しなきゃいけなかったんじゃない?
むやみやたらと時間かけてもだめだよね、賢い人は効率よく受験勉強してる+3
-51
-
4. 匿名 2021/05/10(月) 21:03:04
たいして努力してなくても良い生活してる人たくさんいるけどね。+62
-20
-
5. 匿名 2021/05/10(月) 21:03:09
了解!マジ心に響きました!+60
-5
-
6. 匿名 2021/05/10(月) 21:03:12
+57
-2
-
7. 匿名 2021/05/10(月) 21:03:22
+6
-134
-
8. 匿名 2021/05/10(月) 21:03:37
執着するなということ+5
-2
-
9. 匿名 2021/05/10(月) 21:04:04
>>3
何様(笑)+29
-3
-
10. 匿名 2021/05/10(月) 21:04:06
2回落ちなきゃそんなことにも気づかない頭だから受からなかったのでは…+13
-35
-
11. 匿名 2021/05/10(月) 21:04:11
それ当たり前だよ。
今頃気づいて発信する事じゃないよ+68
-10
-
12. 匿名 2021/05/10(月) 21:04:31
努力するのは良いがある程度やってダメなら自分に合った別の方法を選択するのも重要。
1つだけに拘るのはよくない。
視野を広げろ。
ってことですかね+59
-3
-
13. 匿名 2021/05/10(月) 21:04:31
努力したくないし平凡でいい+9
-6
-
14. 匿名 2021/05/10(月) 21:04:34
努力の方向性が間違ってたことを認めた方が伸びるのにね
大体このタイプは無駄な努力・要領の悪い努力をしている地頭が良くないタイプ
そんなタイプが必ず『努力は無駄』とか言うのよ+6
-11
-
15. 匿名 2021/05/10(月) 21:05:52
正直、東大と一ツ橋だったら縁がある会社次第で逆転可能なんでは。
3浪とかするより2浪で一ツ橋の方がいい会社入れそう。+110
-1
-
16. 匿名 2021/05/10(月) 21:06:00
模試A判定まで行くのって結構すごいよ。+96
-0
-
17. 匿名 2021/05/10(月) 21:06:01
>>1
東大がダメで一橋
充分過ぎるほど優秀だけど、東大にこだわるもんなのか。+96
-0
-
18. 匿名 2021/05/10(月) 21:06:12
親のおかげやろが…。+10
-2
-
19. 匿名 2021/05/10(月) 21:06:30
当たり前だしよく聞く名言だし、
負け惜しみじゃないか?と汚れた心が思ってしまう。+2
-5
-
20. 匿名 2021/05/10(月) 21:06:35
× 努力した人は報われる
〇 報われるのは努力した人+55
-1
-
21. 匿名 2021/05/10(月) 21:06:45
>>4
物事によるよね。
お金積んだらどうにかなるものならそうだけどそうでないものに関しては自分で掴み取りにいかなきゃ得られないからね。+19
-0
-
22. 匿名 2021/05/10(月) 21:07:00
当たり前に思われそうながらも、そう思う
努力は必ず報われる、これは私は個人的には苦手で 報われない事も多いし、寧ろ報われない事の方が多い気もする
でも、その、してきていた事への過程は本当に大切だし、無駄にはならないと思うし、何処で何に結び付くかわからないとも思う+20
-0
-
23. 匿名 2021/05/10(月) 21:07:34
>>4
東大受験に関して得た教訓+14
-0
-
24. 匿名 2021/05/10(月) 21:08:25
>>1
「東大に落ちても悪いことばかりじゃない」
そりゃそーだろ+19
-1
-
25. 匿名 2021/05/10(月) 21:08:29
宝くじみたいw
努力は無駄にはならないけどね〜+2
-1
-
26. 匿名 2021/05/10(月) 21:08:32
宝くじは買わなきゃ当たらないてのと同じ論理?+9
-2
-
27. 匿名 2021/05/10(月) 21:08:52
親の理解、協力がないと受験の挑戦も努力すらできんのやで坊っちゃんよ
なんかでかいこと言うてるが
+11
-3
-
28. 匿名 2021/05/10(月) 21:08:58
>>22
そうそう。
努力は報われないけど、努力自体というか、その過程がそのあとの人生で役に立つんだよね。+9
-0
-
29. 匿名 2021/05/10(月) 21:09:09
そう思うこと、にしたんだろうな。そうやってめちゃくちゃ努力してる奴なんて世界中ごまんといるぜ+6
-0
-
30. 匿名 2021/05/10(月) 21:09:46
>>17
東大狙うに妥協無しの人ってある意味東大フリークだから
経済なら一橋
法科なら中央
工学部なら東工
という選択肢は無いのよね
海外の大学に行くって選択肢も無い
東大行くことがすべて
だから質的には要領の悪い地頭が悪いって言われるゆえん+8
-9
-
31. 匿名 2021/05/10(月) 21:09:58
親ありきの東大受験…親なしで東大合格者なんて現実おらんでな+18
-1
-
32. 匿名 2021/05/10(月) 21:09:59
努力は必ず報われる
それは全く思わない
でも、努力した事は無駄にはならず、糧になって、その経てきた事も大切なのはわかる+13
-0
-
33. 匿名 2021/05/10(月) 21:10:01
>>2
対して努力してない私でも知ってる。
この人、大丈夫かね?+7
-2
-
34. 匿名 2021/05/10(月) 21:10:39
凄いドヤってるけど、東大に入る能力が無かったというだけだよね。+4
-10
-
35. 匿名 2021/05/10(月) 21:10:55
美談だし、学歴社会や教育投資は悪いことじゃないし、
国家戦略的に重要でもあるけど、
日本の場合は大学入ったら世界一レベルで勉強しないからね、
一部のGPA重視する外資や留学組、難関士業の試験や旧国Ⅰとかを除いて。
だから大学入る努力が無駄って話になる。そこが一番の問題だよね。
+1
-6
-
36. 匿名 2021/05/10(月) 21:10:56
>>10
そんな風に言えるのって東大受かった人だけだと思うわ。
あなた東大受かったのかな?+23
-1
-
37. 匿名 2021/05/10(月) 21:11:38
+1
-17
-
38. 匿名 2021/05/10(月) 21:11:55
>>11
でも努力しても無駄だから~って努力しない人達ってたくさんいるから少しでもこういう声が届いたらいいなと思うけどなぁ+25
-0
-
39. 匿名 2021/05/10(月) 21:12:08
>>4
的外れなこと言ってるなぁ…+30
-1
-
40. 匿名 2021/05/10(月) 21:13:35
>>6
絶対この男性はじめの一歩読んでるよね。+17
-1
-
41. 匿名 2021/05/10(月) 21:13:37
>>1
子供の中学の時の担任は
努力は報われるとは限らない。
方向性を間違えなければ努力は100%報われる。
それは長い目で見ないとわからないが
努力は100%報われると言える人は
それだけの事をしてきてかつ運に恵まれた人だ
っていってた。+9
-0
-
42. 匿名 2021/05/10(月) 21:14:15
>>10
それを身をもって実感したってことでしょ+12
-0
-
43. 匿名 2021/05/10(月) 21:14:19
東大二回不合格でそれが分かったって、相当なバカだな。
普通は中学か高校、頭のいい奴は小学生で気づく+4
-13
-
44. 匿名 2021/05/10(月) 21:15:16
>>2
でも説得力があるよ。
+20
-0
-
45. 匿名 2021/05/10(月) 21:15:28
まあ頑張ってもダメだったなら諦めはつくと思う
私は受験じゃない事だったけど、親に初っぱなから妨害されて参戦する事も出来なかったから未練タラタラよw+1
-0
-
46. 匿名 2021/05/10(月) 21:16:45
うーん。。。
私の心には響かない言葉でした。
はー うっせえうっせえうっせえわ
の一歩手前くらいの気持ちです。。+2
-5
-
47. 匿名 2021/05/10(月) 21:16:59
>>10
言うて一浪やん
後期がが一橋ってすごい+29
-0
-
48. 匿名 2021/05/10(月) 21:17:06
>>43
でも東大を受験する基準は満たしてた訳やしそれなりの成績だったんじゃないの?+6
-0
-
49. 匿名 2021/05/10(月) 21:17:35
メディアが取り上げるのは基本的に勝った人や成功した人たちだから、「努力は報われる」とか「あきらめなければ夢は叶う」といったメッセージがあたかも人生の真理であるかのように世に氾濫することになる。
+5
-0
-
50. 匿名 2021/05/10(月) 21:20:11
>>10
>東大は総合力だから本当に満遍なく点数が取れないといけないんだよ。
それって超絶地頭と壮絶な努力が必要。
むしろその2つが揃わないと難しい。+9
-1
-
51. 匿名 2021/05/10(月) 21:20:23
>>47
一橋でも大したもんだよね+12
-0
-
52. 匿名 2021/05/10(月) 21:21:38
>>2
努力が報われるとは限らないが、成功者はみな努力している
って昔からよく聞く話だよね+19
-0
-
53. 匿名 2021/05/10(月) 21:21:54
それでも三商大トップの一橋出て花形マーケって努力してきたお陰だよね+2
-0
-
54. 匿名 2021/05/10(月) 21:22:48
ガルチャンでも大学で凄いマウンティング?差別?してる人いるけど
学部によって偏差値なんて全然違うし
問題の運とか凄くある
東大受かってMarch落ちる人だって結構居るし
ある程度のレベルまできちんと勉強した人は努力もしてるし社会に出てからだって努力経験は必ず+になると思う
1つの結果としては報われなくても違う形で何かしら報われる部分は出てくると思う
+3
-8
-
55. 匿名 2021/05/10(月) 21:23:00
林 修
「努力は裏切らないっていう言葉は不正だ。
正しい場所で正しい方向で
十分な量なされた努力は裏切らない。」+6
-0
-
56. 匿名 2021/05/10(月) 21:23:08
>>51
一浪の後期だと安全圏狙うだろうし+0
-0
-
57. 匿名 2021/05/10(月) 21:24:08
>>10
A判定だからじゃない?
C判定なら受ける前に諦めてたかも
+7
-0
-
58. 匿名 2021/05/10(月) 21:25:26
>>47
後期一橋は後期京大より難しい
いくら枠数が違うとはいえね+6
-1
-
59. 匿名 2021/05/10(月) 21:27:00
>>54
東大受かってマーチ落ちる人が結構いる?
信じられないんだけど
+16
-2
-
60. 匿名 2021/05/10(月) 21:27:25
>>1
心から納得して努力したんなら、例え実らなかったとしても後悔はしない。
周囲からの圧力で無理に頑張らされたときが問題。
それで失敗したときの精神的なダメージは大きい。+1
-0
-
61. 匿名 2021/05/10(月) 21:31:22
ちらほら上から目線のコメみかけるけど、この人より努力して自分の力でいい暮らししてる人はそのうち何人いるんだろう
この人は充分凄いし挫折を知っているからより強い人だと思うな+9
-0
-
62. 匿名 2021/05/10(月) 21:32:29
ドラゴン桜かな?+0
-0
-
63. 匿名 2021/05/10(月) 21:32:29
東大でしょ?あんまり参考になんないよ。異次元に頭いいでしょこういう人ら。努力は当然してはるのはわかるけどもう脳みそのレベルが違いすぎて、心に響かない。オリンピック選手になれる人らと一緒な感覚。
すげ〜(雲の上の存在)しかならない。+4
-0
-
64. 匿名 2021/05/10(月) 21:35:26
>>51
首都圏のトップレベルでは一橋は負け組だよ
公立組が多いから
東大の高校別合格ランキングと一橋の合格ランキングを比べたらその差は一目瞭然
一橋出身は特に東大コンプが強い+0
-12
-
65. 匿名 2021/05/10(月) 21:36:16
>>58
京大はとっくの後期入試廃止している
いまだに後期入試やっているところは二流扱い+1
-4
-
66. 匿名 2021/05/10(月) 21:36:59
>>47
ほんとだよね。予備校で浪人生相手に働いてたけど、後期一橋なんて普通出願できないよ。東大とは傾向が違いすぎるし、京大も後期は法学部の特色入試しかないから、前期東大京大一橋を受けた人たちのうち特別自信のある人たちがこぞって出願してくるのが一橋の後期だから。
ただ、この人が本当は東大に入りたかった気持ちも、不合格になってしまったことを自分なりに前向きに捉えたこともよく理解できるし、それは素晴らしいことだと思う。
ここで辛辣なコメントをいくつか読んで、自分が担任した浪人生たちのことを思い出して少し胸が苦しくなりました。。+32
-0
-
67. 匿名 2021/05/10(月) 21:38:00
>>64
それでも一橋後期が難しい事ぐらい東大生わかってるし認めてるよ+8
-0
-
68. 匿名 2021/05/10(月) 21:38:29
>>30
実際に、東大を受験してみればわかる。
東大入試は別格。
まず科目数が半端なく多い。
二次試験対策に長期を費やす分、
受験期に志望校を変更するのも難しくなる。
それを地頭が悪いと切り捨てるなんて、
世間知らずもいいところ。
文系なら、早慶、一橋なんて簡単にA判定出る。
中央なら法学部でも、まったく比較にならない。
私大は定員の何倍も合格者出すんだから。
+11
-2
-
69. 匿名 2021/05/10(月) 21:38:37
>>48
受験は結果がすべて+1
-0
-
70. 匿名 2021/05/10(月) 21:38:38
>>30
中央大学法学部は中央大の看板学部だけど就職先も司法試験の合格率も東大法とは差があるんだけど
私大ならまず慶應でしょ
そんな事も知らないで地頭悪いって馬鹿にするなんて
+10
-2
-
71. 匿名 2021/05/10(月) 21:38:45
>>67
東大と一橋には大きな差があるよ
東大落ちて後期で一橋に入学した人が大学を首席で卒業している
+1
-1
-
72. 匿名 2021/05/10(月) 21:39:49
>>67
ありえないから東大文系の学生は一橋と早稲田をナチュラルにバカにしている
これは予備校の講師も同じこと言っていた+0
-2
-
73. 匿名 2021/05/10(月) 21:39:59
>>1
東大には行けなくてもそれなりの大学には入れるだろうから、無駄な努力ではなかったってことでは。+4
-0
-
74. 匿名 2021/05/10(月) 21:40:25
>>65
法学部が二流ってこと?+0
-0
-
75. 匿名 2021/05/10(月) 21:40:52
>>68
この間
ガルちゃんでMIT卒のひとが
いとも簡単に東大の理Ⅲの数学解いてた
資質ってあるって思ったよ+1
-0
-
76. 匿名 2021/05/10(月) 21:41:08
>>73
林修 浪人は無駄
大学受験は決められたことがキチンとできれば受かる
高3の1年間で時間が足りないということはない。もしそう思うのならば、やり方が悪いか、18年間の過ごし方が悪かったか
社会では、自分の都合で納期を勝手に伸ばす人とは取引しないよね?同様に受験を勝手に延長するのは卑怯。延長すればイイ大学に行けるのは当然
志望校に落ちたら、潔くそれが自分の実力と認め、勉強だけに執着せず切り替えて生きることが重要
大学受験はあくまで通過点。若い貴重な1年を受験勉強に費やすのはもったいない林修「浪人は大反対」「延長して勉強すればいい大学に行けるに決まっている」「学歴は良くも悪くも評価が過剰にでる」と現実を突きつける | ガジェット通信 GetNewswww.google.co.jp林修「浪人は大反対」「延長して勉強すればいい大学に行けるに決まっている」「学歴は良くも悪くも評価が過剰にでる」と現実を突きつける
+4
-7
-
77. 匿名 2021/05/10(月) 21:41:21
>>30
中央法だけ違和感ある。
逆に地頭ない人がテクニックだけ磨きそうな大学。+4
-0
-
78. 匿名 2021/05/10(月) 21:42:03
>>72
後期の話だよ+0
-0
-
79. 匿名 2021/05/10(月) 21:42:44
>>1
勤め先の「マーケティング部門にいます」と明かす。
という謎引用+2
-0
-
80. 匿名 2021/05/10(月) 21:43:07
>>75
離散と他類で問題は共通ですよ+6
-0
-
81. 匿名 2021/05/10(月) 21:43:35
>>17
京大でも良い‼️+0
-0
-
82. 匿名 2021/05/10(月) 21:43:42
>>74
少なくとも一橋の法は名門じゃないよ
四大法律事務所でも検察裁判所でも主流は東大と慶應中央で一橋出身は空気
四大採用大学トップはダントツで東大
2番手は慶應
採用判事の出身大学はここ数年は慶應がトップ
卒業生数を考慮しても一橋は法曹に弱い+1
-4
-
83. 匿名 2021/05/10(月) 21:44:26
>>78
後期からこそですが?東大落ちた時点で負け犬
東大文3落ちでも一橋には入学できて首席で卒業可能+0
-3
-
84. 匿名 2021/05/10(月) 21:44:45
こういう経験をした人と飲む酒は旨いぞ〜+1
-0
-
85. 匿名 2021/05/10(月) 21:45:20
>>76
林修はニートみたいな期間結構あったんじゃなかった?
大学卒業後に無駄な時間過ごしてると思うけど学生には厳しいのね+3
-0
-
86. 匿名 2021/05/10(月) 21:46:17
>>83
全然わかってないんだね+3
-0
-
87. 匿名 2021/05/10(月) 21:46:52
>>82
京大法学部の話だよね?+0
-0
-
88. 匿名 2021/05/10(月) 21:47:27
>>84
こういうコメントする人と酒飲むとウザそう〜+2
-2
-
89. 匿名 2021/05/10(月) 21:47:32
東大の受かる学力がなく下から慶應に行ける財力もない中途半端な大学というのが一橋の東京での立ち位置
だから一橋出身は空気
有力なOBも卒業後一橋に触れず子供は東大や慶應に行かせる+0
-3
-
90. 匿名 2021/05/10(月) 21:48:10
>>87
京大も一橋も法は似たようなもの+0
-1
-
91. 匿名 2021/05/10(月) 21:49:04
東大でも京大でも一橋でもない人が、あれやこれやウンチク述べてますな…。+5
-0
-
92. 匿名 2021/05/10(月) 21:50:11
努力しなくて胡座かいた奴がムカつくよね。
+0
-0
-
93. 匿名 2021/05/10(月) 21:50:45
林修はバリバリの現役志向だよ
番組で東大落ちた子に滑りどめで受かってた早稲田政経に進学するよう強く勧めていた
1浪東大より現役早稲田だと+4
-1
-
94. 匿名 2021/05/10(月) 21:52:06
>>80
でも誰も解けてなかったよ
始まりは東大の話で私東大だしって書き込みから始まってた
後は慶応だしや宮廷だしが多かったのにw
1時間しても無回答で
回答書いたひとはMITだった
だからここで屁理屈みたいに
慶応だの東大だと言ってるけど『机上の空論』みたくて
聞いてて物凄く恥ずかしいって感じ+0
-4
-
95. 匿名 2021/05/10(月) 21:52:59
>>17
ラ・サールに通ってた知人は東大以外認めないと言ってたよ。
彼のその発想はラ・サールの方針なのか、ご両親の刷り込みなのか分からないけど、東大ではない俺は落ちこぼれだって言ってたのが印象的。知り合った時は別の大学に通ってたけど仮面浪人で東大受験するって言ってたな。+3
-0
-
96. 匿名 2021/05/10(月) 21:53:10
>>1
そのとーり!+0
-0
-
97. 匿名 2021/05/10(月) 21:53:28
こっちは、努力して勉強してるのに、答え教えろと上からくる奴がムカつく。
頭悪いくせに勉強しないのか?
+1
-0
-
98. 匿名 2021/05/10(月) 21:53:45
随分ハイレベルでの話だな笑
殆どの人達には縁の無い話。
東大目指せる人達って根本的に一般人とは違う存在だと思うな。野球でプロ野球選手になれる人達が小さい時から違うように。一橋でも充分に凄いと思うわ…
+5
-0
-
99. 匿名 2021/05/10(月) 21:55:36
努力が報われるとは限らないが、努力しなければ成功もしない。
こんなに努力してるに。
+1
-0
-
100. 匿名 2021/05/10(月) 21:56:42
>>98
現役で明治に進んだいきものがかりの水野が仮面浪人で受かるレベルが一橋
東大ならありえない
+0
-2
-
101. 匿名 2021/05/10(月) 21:57:30
>>9
私からすれば既に十分賢い人だよ。+3
-0
-
102. 匿名 2021/05/10(月) 21:58:01
二浪もできるなんて優雅だな。
+0
-0
-
103. 匿名 2021/05/10(月) 21:58:06
>>19
その当たり前のことを実体験を通して何度も確認するのが人生なんじゃないかな
別に負け惜しみでもいいんだよ。これまで自分が必死に努力した結果、それが実らなくて、その自分の気持ちにどう折り合いつけて前に進めるかを自分で納得させる作業だから。+3
-0
-
104. 匿名 2021/05/10(月) 21:58:24
>>72
バカにしてる予備校講師の話を鵜呑みにするほど周りに東大生がいないの?
子供の学校から1番進学者が多いのが東大で早慶や一工もそこそこいる
友達や生徒の進学先バカにする生徒や先生なんていませんよ
差があると思うのとバカにするのは違うからね+3
-0
-
105. 匿名 2021/05/10(月) 21:59:34
>>65
京大法学部は?+0
-0
-
106. 匿名 2021/05/10(月) 22:00:25
>>28
結果的に受からなくてもその限界まで努力した経験は大きい。それを実感したのかな。+8
-0
-
107. 匿名 2021/05/10(月) 22:00:41
>>104
東大ち一橋の間には超えられない差があるよ
都内の名門中高一貫の生徒は一橋受けるくらいなら東大に挑戦してダメなら早慶に行くわってスタンスの子が多い
それくらい一橋は軽く見られている
だから国立や西のような都立でも一橋への合格者をたくさん出せる+1
-2
-
108. 匿名 2021/05/10(月) 22:02:10
>>65
京大の後期日程、特殊入試でやってるよ+0
-0
-
109. 匿名 2021/05/10(月) 22:02:33
これが一橋の合格ランク
東大や国立医の合格ランクでは上位に来ない公立御用達の二流大学
2021年一橋大学合格者出身高校
都立国立高校(公立・東京)21名
県立浦和高校(公立・埼玉)18名
日比谷高校(公立・東京)17名
都立西高校(公立・東京)16名
県立船橋高校(公立・千葉)15名
市川高校(私立・千葉)14名
都立青山高校(公立・東京)13名
横浜翠嵐高校(公立・神奈川)13名
渋谷教育学園幕張高校(私立・千葉)12名
海城高校(私立・東京)12名
浅野高校(私立・神奈川)12名
湘南高校(公立・神奈川)12名
小石川中等教育学校(公立・東京)11名
麻布高校(私立・東京)10名
都立武蔵高校(公立・東京)10名+1
-1
-
110. 匿名 2021/05/10(月) 22:04:15
>>107
前期の話だよね
後期で公立からたくさん合格出来るとは思わないけど?
+0
-0
-
111. 匿名 2021/05/10(月) 22:05:38
>>110
後期入試も合格者が一番多いのは毎年国立+0
-0
-
112. 匿名 2021/05/10(月) 22:05:48
叩いてる人いるけど努力した結果で一橋に入ったんだから否定する理由なし。
+7
-0
-
113. 匿名 2021/05/10(月) 22:06:24
>>30
東大行った友人は滑り止めで早稲田の政経だけ受けたけどずっと判定aで、試験の手応えも楽勝だったって
でも東大は難しすぎて数学はほぼ0回答でギリギリの合格だったらしい
私は共通テストも知らない短大卒なので驚きました+0
-0
-
114. 匿名 2021/05/10(月) 22:06:41
>>6
これ自体よく聞くセリフだけどな。+5
-1
-
115. 匿名 2021/05/10(月) 22:06:56
東大は人を選ぶ❗
あなたは選ばれる遺伝子ではないと言うこと。+0
-3
-
116. 匿名 2021/05/10(月) 22:07:49
東大文系の数学は東工大の数学より難しく、東大理系の国語は一橋の国語より難しい
かつて東工大の数学は東大より難しかったけど今はどんどん簡単になって東大未満に
東大が別格と言われる由縁+2
-3
-
117. 匿名 2021/05/10(月) 22:07:50
A判定で落ちるのはショックだっただろうなあ
こういうの見ると受験がいいのか推薦制度がいいのかわからなくなる+0
-0
-
118. 匿名 2021/05/10(月) 22:08:48
>>109
前期と後期の違いがわかってないようで...
一橋前期に東大志望が殺到したら公立からの合格は大幅に減るでしょうね
後期の元々少ない枠に東大落ちがくるから後期は難しいんだよ
東大落ちといっても一点未満の差で落ちた子だっているんだよ
+3
-0
-
119. 匿名 2021/05/10(月) 22:09:28
>>118
ギリ東大落ちは浪人して東大に行くから一橋には流れないよ+1
-0
-
120. 匿名 2021/05/10(月) 22:09:50
>>11
こんな当たり前の事も知らずに、努力は必ず報われると言っちゃう人も世の中にはいるから…+2
-0
-
121. 匿名 2021/05/10(月) 22:10:12
受けなかったら受けない自分で色々思うから二度も失敗した経験がある事がすごいよ。
私は留年したくないからと東大ではもちろんないが逃げたよw
+0
-0
-
122. 匿名 2021/05/10(月) 22:11:09
>>30
確かに法学部は中央大の看板で他学部より偏差値高いけど、法科なら中央には違和感ある。
早慶上智の法学部の方が偏差値高いしロースクールや司法試験の合格率も高かった気がする。+3
-0
-
123. 匿名 2021/05/10(月) 22:12:14
宝くじは買わないと当たらない。と同じ理論ですね。+0
-0
-
124. 匿名 2021/05/10(月) 22:12:18
>>119
流れる人もいるから言ってるんだけど?+2
-0
-
125. 匿名 2021/05/10(月) 22:12:33
>>122
東大や慶應一橋が首都圏の三大ロー
でもその学生は中央大の学部出身が一番多い
いまだに法曹の中央は健在+1
-0
-
126. 匿名 2021/05/10(月) 22:13:49
試験に強い人っている。
大事な「その日」にきちんと実力を発揮できるっていう能力。判定AとかBとかは参考程度。+3
-0
-
127. 匿名 2021/05/10(月) 22:15:02
>>122
だが本当に「法科の中央」は凋落したのだろうか。
昭和30年代 40年代の黄金時代に比べれば 少しは落ちたかもしれない。
しかし以下の数字をみたら、中大法学部の法曹界席巻は健在であることがその数の多さで証明できそうである。
大学当局はPRが下手だから 宣伝しなかったのでないか。
ここに紹介した表から見ると 年度は1年違うが
ロースクール進学者 187名
在学中合格者 6名
予備試験合格者 36名
計 239名
が法曹界へ進出するのと推察される。
ダブルスコアで全国のロースクールへ進学する中大法学部生。
・各大学法学部からロースクール(自由選択)への進学者総数<文科省審議会資料 全国91大学 別表1参照>
中大 187名
早稲田 99名
慶応 97名
東大 89名
京大 72名
中大はぶっちぎりのダブルスコアでの全国のロースクールへ進学した総数である。
どの世界もそうであるが最後にものをいうのは「数」なのである
<別表1文科省資料 平成30年度出身大学別法科大学院進学者数>
中大法学部生の進学先ロー。東大ローに2倍近く進学。
自校ローよりも他大学ローへの進学者が多い。
・法曹界への登竜門である名門ローへ圧倒的な数の中大法学部生が進学している。
東大ロー 61
中大ロー 34
慶大ロー 31
一橋大ロー16
早大ロー 9
約187名中自校ローへは34名しか進学していない。
東大61名 慶応31名など名門他大学ローへの進学者が多いのである。
中大生は半数も自校中央大ロースクールへゆかないのである。
何故だろう。
中大よりネームバリューのある東大にゆきたいのだろうか+0
-0
-
128. 匿名 2021/05/10(月) 22:27:10
私たちは常に最短距離で進めるとは限らない。
しかし、遠回りをしている時は、最短距離の道よりも多くの、道端に咲く花を見つけられるし、風の声を聞ける。
カッコよく生きていなくても良い。泥臭くても、生きている、それが大事なのだ。
寝ます。+0
-0
-
129. 匿名 2021/05/10(月) 22:27:21
>>54
東大受かって、早慶落ちの間違いじゃない?マーチは優秀だけど、さすがにそれはないよ。+6
-2
-
130. 匿名 2021/05/10(月) 22:28:45
>>6
普通に当たり前体操だよね。
+4
-0
-
131. 匿名 2021/05/10(月) 22:29:41
>>100
もう、貴方いいよ。東大がすごいのは誰もが認めてる。ただね、東大、京大、一橋、有名私大、全部すごいね!!なんだよ。誤差程度にしかみえないの。(特に私みたいな凡人からしたら)オリンピックで水泳、陸上選手みたいに0.01秒競ってる感じにしかみえないのよ。もちろん、金、銀、銅メダルみたいな差はあるんだろうし選手にとってはすごい壁なんだろうけどさ、まず、凡人からしたらオリンピック選手になれてるだけすごくね?って感じなのよ。そこ分かってって言われても…って話。十分すごい!!しかならないの。
+6
-0
-
132. 匿名 2021/05/10(月) 22:31:27
>>54
センター利用もできるのに、
東大受かってMARCH落ちなんてあり得ん。+11
-0
-
133. 匿名 2021/05/10(月) 22:36:05
>>132
今はありえないけど私大バブルの最盛期には本当にあった
東大文2の合格者が中央法に落ちていた+0
-6
-
134. 匿名 2021/05/10(月) 22:41:26
だけど野暮なこと言うと、2回も浪人できるほど、親が寛容で、色々な意味で余裕がある家に生まれたっていうのも大きい気がする
いい加減、就職しなさいとか、生活費を家に入れなさいとか言われず、アルバイトもしてたかもしれないけど、学費は親が払ってくれ、浪人時の予備校代や生活費も、親が出してくれてて、家事の手伝いも別にしなくていいとか、勉強だけに集中できるような…やめとこう+2
-0
-
135. 匿名 2021/05/10(月) 22:42:24
>>129
早慶でも聞いたことない
慶應の医学部なら東大のが簡単な学部あるかもだけど
+0
-2
-
136. 匿名 2021/05/10(月) 22:47:13
後期一橋とかエリートすぎ+1
-0
-
137. 匿名 2021/05/10(月) 22:52:49
>>135
1990年代から2000年代前半だと早稲田政経は東大合格者でもかなり落ちていたよ
あと慶應医は東大理1よりずっと難しい
理3合格者でも落ちる人がいる
東大王に出ていた水上は慶應医落ちの東大理3+1
-4
-
138. 匿名 2021/05/10(月) 22:54:22
>>133
そんな時代もあったんですね。+0
-0
-
139. 匿名 2021/05/10(月) 22:57:05
>>103
本に書いてあることも当たり前なこと多いけど、それを見ないと思い出さなかったり。それに自分から出てきた言葉ってことも大きい。+0
-0
-
140. 匿名 2021/05/10(月) 22:57:19
>>138
私大バブル期は地方旧帝を蹴って明治や中央に進学する人もいたようなとんでもない時代
だからあの時期のマーチ出身と今のマーチ出身ではかなりの学力差がある
マーチ出身のベンチャー成功者はまさに私大バブル時代に受験生だった人たち+0
-2
-
141. 匿名 2021/05/10(月) 22:57:20
>>133
私大バブルがわからない。+0
-0
-
142. 匿名 2021/05/10(月) 22:59:13
でも、自分を信じた方が上手くいくよね
私は、偏差値43くらいの高校出身で、お世辞にも、頭がいいとはいえない
でも、大人になってから3年くらいずっと継続して勉強してたら、TOEIC600点突破した
大学生でTOEIC600点台なら、別に普通かもしれないけど、偏差値43の高校出身の人が、勉強したらTOEIC600点台になるって、自分で言うのもなんだけど、結構夢がある話だと思う
自分は馬鹿だからと、諦めて何もしなければそのままだけど、自分にだってできる!と信じれば、叶うこともあるかもしれない
自分の可能性を信じるのって、案外大事+2
-0
-
143. 匿名 2021/05/10(月) 23:00:00
>>2
しくじらないに越したことはないが、
まぁ成功より失敗から学ぶことは多いのは確か+0
-0
-
144. 匿名 2021/05/10(月) 23:00:01
>>141
今でいうFラン私大でも当時は倍率数十倍
それくらい受験生の多さに対して大学の入学定員がまったく足りなかった
大学 学部 受験者数 合格者 92年倍率→12年倍率
中央学院 商 6702 296 22.6倍 1.6倍
和光大学 経済 10167 457 22.2倍 1.1倍
立正大学 法 2341 352 21.5倍 1.8倍
大正大学 文 8268 473 17.5倍 2.9倍
桜美林大 経済 12537 727 17.2倍 3.1倍
聖学院大 政経 3984 250 15.9倍 1.1倍
横浜商科 商 8133 521 15.6倍 1.1倍
城西国際 経営 4241 278 15.3倍 1.0倍
東海大学 教養 4202 314 13.4倍 2.2倍
高千穂商科 商 11832 917 12.9倍 3.2倍
拓殖大学 商 9497 738 12.9倍 2.4倍
和光大学 人文 5180 418 12.4倍 1.5倍
中央学院 法 3900 317 12.3倍 1.1倍
日本文化 法 1713 154 11.1倍 1.3倍
拓殖大学 政経 11278 1079 10.5倍 1.6倍
江戸川大 社会 3872 375 10.3倍 1.1倍
敬愛大学 経済 5993 590 10.2倍 1.0倍+0
-2
-
145. 匿名 2021/05/10(月) 23:02:41
東大に受かった子が早慶全滅
一橋受験者が明治にも受かるかどうかわからずニッコマも併願受験しなんとか受かるのが普通の光景
あの時代は異様
若い子には理解できないと思う+2
-2
-
146. 匿名 2021/05/10(月) 23:07:18
倍率って、単純に人口が多かっただけだよね。
相対的な偏差値は変わらないはず。+0
-0
-
147. 匿名 2021/05/10(月) 23:08:10
>>6
これの元ネタは長州力ね。長州力が言った名言。作者も認めてる。+4
-0
-
148. 匿名 2021/05/10(月) 23:08:57
>>146
地方旧帝と明治の合格難易度が同じだったり、早稲田の合格者が国士舘や駒大に落ちたりしていたんだよ
偏差値が参考にならなかった+0
-0
-
149. 匿名 2021/05/10(月) 23:09:20
>>7
ところで今この人はなにされてるんですか?+4
-0
-
150. 匿名 2021/05/10(月) 23:14:05
合格難易度って何で測るんだろ
30年前の話なんて、私生まれてないしどうでもいいけど。+1
-0
-
151. 匿名 2021/05/10(月) 23:14:05
努力うんぬんもそうかもだけど、この人は中学受験も大学受験も第一志望にご縁が無かったって事よね。
こないだ東大生が決めるランキングで、東大E判定で周りにもにもダメだろうって思われてたって話してた人いたけど、そういう人との違いって、やっぱりご縁と言わざるを得ないのかなと思った。+1
-0
-
152. 匿名 2021/05/10(月) 23:17:49
>>150
偏差値の差 30年前は東大と一橋の偏差値にあまり差がなくて京大とは互角
つまりトップグループのレベルが高かった
そういったハイレベルな受験を勝ち抜いたのに就職難でロクな企業に就職できなかったのが氷河期世代
だからその世代はプライドが高く学歴に対するこだわりが強い
AO入試を批判しているのも氷河期世代だね
自分たちが入りたくても入れなかった大学に簡単に入れる若者が許せない+1
-0
-
153. 匿名 2021/05/10(月) 23:21:45
>>144
なんかこう言うのも悪いけど、こういうデータを、いつでもコピペできるように持ってて、スタンバイしてるって、相当だよね
92年の倍率のデータとか、そりゃ調べればすぐに出てくるだろうけどさ+0
-0
-
154. 匿名 2021/05/10(月) 23:24:21
>>3
マイナス多いけどほんとこれだと思う
水上くんは毎日1時間の勉強で理三に受かったらしいから+1
-0
-
155. 匿名 2021/05/10(月) 23:28:45
>>154
嘘つけw
鉄緑で勉強しまくってたくせにw
その姿を見られているから嘘だとわかる+2
-1
-
156. 匿名 2021/05/10(月) 23:32:50
>>153
ね、ここに貼ったらみんなが真面目に見るとでも思ってるのかな。+2
-0
-
157. 匿名 2021/05/10(月) 23:50:52
>>75
嘘つくのやめな~
MITは優秀だろうけど
入試問題自体は東大のほうが断然難しいよ。
アメリカの高校生は微積習わないよ。
+0
-0
-
158. 匿名 2021/05/10(月) 23:52:41
私はそうは思わない。
ぶっちゃけ運もある。+0
-0
-
159. 匿名 2021/05/10(月) 23:55:31
>>152
AO入試を批判しているのも氷河期世代だね
自分たちが入りたくても入れなかった大学に簡単に入れる若者が許せない←これは同感
やたらAO批判するもんね。
果ては、附属からのエスカレーター、スポーツ推薦、指定校推薦、ぜーーーんぶ批判(笑)+2
-0
-
160. 匿名 2021/05/10(月) 23:57:17
>>94
詐欺とかあわないようにね(笑)+2
-0
-
161. 匿名 2021/05/11(火) 00:46:20
>>73
そうだね、夢が100%叶わなくても、80%は叶ったって事じゃないかな?全く無断になって無い!+0
-0
-
162. 匿名 2021/05/11(火) 01:05:40
要は「運」ですよってこと?+1
-0
-
163. 匿名 2021/05/11(火) 01:15:26
>>159
氷河期世代は今は子供が高校生大学生だから今の学生批判しても無駄だと思うんだよね。それとこれは別なのかな+2
-0
-
164. 匿名 2021/05/11(火) 04:11:35
>>135
早慶は割とあるよ
問題傾向が違い過ぎるから基本東大対策しかしてない人は上位学部落ちたりしてる
とはいえ慶医が理一よりずっと難しいは疑問だけど
理一落ちて慶医もいるしね+0
-0
-
165. 匿名 2021/05/11(火) 04:11:45
>>163
その通りだよ
私は氷河期だけどなんとも思わない
ガル民は氷河期だの団塊だの特定の世代を悪者にしておけばプラスもらえるからね
氷河期はいつも悪者あつかいだよ、慣れてる+0
-0
-
166. 匿名 2021/05/11(火) 04:14:31
>>163
氷河期とか団塊とか関係なくて自分の子が一般入試で苦労してるから腹が立つって人もいるんじゃない?+0
-1
-
167. 匿名 2021/05/11(火) 05:51:59
>>1
なんかの雑誌で、高学歴の美女たちの特集があって、その中に現役で東京大学に入学した女性が載っていて、毎日の受験勉強に充てた時間は3時間だと、その女性は言っていた。+2
-0
-
168. 匿名 2021/05/11(火) 06:11:47
>>116
いつと同じこと書き込む人?
どういうところがより難しいのか具体的に説明した方がいいと思いますよ。
+0
-0
-
169. 匿名 2021/05/11(火) 06:39:05
>>54
>>ガルチャンでも大学で凄いマウンティング?差別?してる人いるけど
学部によって偏差値なんて全然違うし
問題の運とか凄くある
そうそう、この間も「地方旧帝は本当に学力足りない人ばっかり」みたいに書いている人がいて、北大獣医とかめちゃくちゃすごいやんと思いながら読んでたの
そんなふうに書く人はどれだけすごいんだろうとも…+2
-0
-
170. 匿名 2021/05/11(火) 06:47:10
学力やスポーツは目標レベルによっては努力だけではどうにもならない
そこに行けるだけの力+努力
努力してもダメなのは努力が足りないのではなく自分の力と設定の目標のズレ
それと力があっても努力のやり方を間違えてもダメ+0
-0
-
171. 匿名 2021/05/11(火) 07:22:21
一橋の後期の話が出ていたけど、今後期入試は経済学部のみですよね
後期の経済学部はもちろん数学必須だし、選択問題だけど数Ⅲもあるし、2段階選抜約6倍だし
前期試験の数学の配点を見ても分かるけど、一橋受験は理系並に数学できないとお話にならないから一橋合格はすごい!と思います
すぐに連絡が取れる東大生7名に聞いてみたけど、誰も一橋をバカにしてないし下にみてなかったよ
いい意味で「人は人」って思ってるみたいだった
「東大生は一橋をバカにしてる」とかこういうところに書くことが、東大生をバカにしていることだと思うよ+4
-1
-
172. 匿名 2021/05/11(火) 07:49:42
文系ならそんなに東大に拘らなくてもいいような+0
-0
-
173. 匿名 2021/05/11(火) 08:00:09
>>166
一般入試=苦労という認識でもない+0
-0
-
174. 匿名 2021/05/11(火) 08:21:07
子供が色々悩んだ時にこの言葉を贈りたいと思います+0
-0
-
175. 匿名 2021/05/11(火) 08:32:14
>>164
東大対策しかしてなくてわざわざ慶応受ける人いるのか?
本命以外にも滑り止めでもちゃんと対策はする
本命一本のつもりが何かの理由で急遽って人なら計画性無さすぎ+0
-0
-
176. 匿名 2021/05/11(火) 08:35:20
>>133
そんな古い話、今しても仕方ないでしょうw+0
-0
-
177. 匿名 2021/05/11(火) 08:38:16
>>175
東大も早慶も対策はする。
でも早めに理数切って私大一本でやって来た人がゴマンといるから、落ちるのもわかる。+0
-0
-
178. 匿名 2021/05/11(火) 08:39:04
学歴の話になるとがるちゃんに一橋好きな人いるよね
それと難関私大
京大や東大にコンプレックスあるのか?
+2
-0
-
179. 匿名 2021/05/11(火) 09:28:03
宝くじで知ってた+0
-0
-
180. 匿名 2021/05/11(火) 09:29:07
>>175
いたよ
商学部なら絶対受かるからって
実際商学部だけ受かって法学部と経済学部は落ちてた
東大には余裕で受かってたけどね+0
-0
-
181. 匿名 2021/05/11(火) 09:33:08
>>178
横だけど
好き嫌い関係なく一橋の後期が難しいことは東大文系志望みんなわかってることだよ+0
-0
-
182. 匿名 2021/05/11(火) 10:03:23
>>85
学生というよりも他人に厳しいだけじゃないの? ナチュラルに人を見下してる感じが嫌いだわ+1
-0
-
183. 匿名 2021/05/11(火) 11:08:19
>>15
一ツ橋って、やめてー+1
-0
-
184. 匿名 2021/05/11(火) 11:20:10
>>76
浪人したけど、私も浪人は勧めない
林修って、いつやるの今でしょが有名になったけど「実際は中学で高校で習う範囲を終わらせてないと現役で志望大には受からない」と言っていたよね+2
-0
-
185. 匿名 2021/05/11(火) 11:24:04
>>157
なぜ嘘認定?
MITの数学科卒かもしれないし、数学科じゃなくても数学は必修よ
応用数学はMITの方が重きを置いているそうだし
+1
-0
-
186. 匿名 2021/05/11(火) 12:14:31
>>175
塾から頼まれて受けました
合格実績のため+0
-0
-
187. 匿名 2021/05/11(火) 12:22:14
>>76
私は、大学で深く広く学問が身につくのなら、そのために時間がかかってもいいと思うけど+0
-0
-
188. 匿名 2021/05/11(火) 12:44:32
>>1
東大に合格するのは、勉強することに優れていることであって
社会に出て仕事をすることに優れているわけではない
東大でたらすべてがプラチナと思っている人が多過ぎる
例外的に学問もできて、その後に有意義な人生を送る人もいるけど
現時点の国〇を見ていたらわかること
コロナ対策すべて、甘っちょろい後手
これが高学歴の考えること+1
-1
-
189. 匿名 2021/05/11(火) 17:20:55
>>1
宝くじが当たるとは限らないが
買わないと当たらない
みたいな感じ?笑
+0
-0
-
190. 匿名 2021/05/11(火) 17:22:06
>>1
東大受験でなくても、部活とかでもそれは感じることができるけど。
努力が必ず報われるとは限らないけど、努力しないと勝つことは出来ないからね。+0
-0
-
191. 匿名 2021/05/11(火) 18:35:25
>>15
なんか八ツ橋みたいで草+2
-0
-
192. 匿名 2021/05/11(火) 19:29:02
>>3
努力じゃ何ともならない部分がある。
これが受験の怖さだよ。
+1
-0
-
193. 匿名 2021/05/11(火) 20:25:31
>>11
発信したって、いいじゃない+0
-0
-
194. 匿名 2021/05/11(火) 20:28:03
>>12
受験に拘わらずいろんなことにいえるよね
縁とかもあると思う。いくら頑張ってもうまくいかないときは本当にうまくいかない+0
-0
-
195. 匿名 2021/05/11(火) 23:31:11
>>11
努力って簡単に出来ることじゃないからね
継続することって簡単ではないし
報われなくてもその過程は大事だと思う+0
-0
-
196. 匿名 2021/05/12(水) 11:25:17
>>33
実際に並々ならぬ努力した人が言う言葉は、説得力あるよ。私も努力してない側だけど、そんな私が同じこと言っても、説得力ない。+0
-0
-
197. 匿名 2021/05/29(土) 08:58:08
こういうので他人に対して傲慢になるのやめてほしいわ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する