ガールズちゃんねる

「高卒だけど就職するとき絶望した。有名企業に誰でも入れると思っていた」という投稿に「大卒でも無理」などのツッコミ

1641コメント2021/05/31(月) 04:04

  • 1501. 匿名 2021/05/10(月) 21:09:49 

    >>1483
    現実知らないよね

    +2

    -1

  • 1502. 匿名 2021/05/10(月) 21:10:33 

    >>301
    工場勤務で30歳1000万の企業があるなら教えて欲しい位だわw そこまで年収高いなら大卒以上も殺到するはずなのに
    がるちゃんってたまに明らかに非現実的なコメントにプラス沢山付くよね

    +6

    -0

  • 1503. 匿名 2021/05/10(月) 21:13:00 

    >>1498
    うそだと思うよ。違うトピでもそういう人たまにいるけど聞いたら絶対にレスポンスないから。

    +7

    -0

  • 1504. 匿名 2021/05/10(月) 21:13:53 

    >>1494
    二度と来ないよ

    +2

    -0

  • 1505. 匿名 2021/05/10(月) 21:14:27 

    >>1459
    工業高校で偏差値60以上って東京工業大学附属科学技術高校くらいしかなくない?そこはほとんど進学するし

    +4

    -0

  • 1506. 匿名 2021/05/10(月) 21:14:55 

    >>1498
    いつもの人だから

    +6

    -0

  • 1507. 匿名 2021/05/10(月) 21:16:02 

    >>1503
    そんな明らかな嘘コメントにも大量プラスで笑える

    +5

    -0

  • 1508. 匿名 2021/05/10(月) 21:17:17 

    >>1507
    みんなの希望の星なんだよ

    +4

    -0

  • 1509. 匿名 2021/05/10(月) 21:17:33 

    >>1504
    来てほしくないのね
    何故そう思うの?

    +0

    -2

  • 1510. 匿名 2021/05/10(月) 21:18:49 

    >>1418
    私は娘に幼稚園の時から色々な職業がある事、大人になった時になりたい職業が出てきても学力、学歴が無いと慣れない職業がある事を伝えてきました。本人が進路や生き方を自分で選べる年になるまで、選択肢を用意するのは親の務めだと思っています。

    +0

    -0

  • 1511. 匿名 2021/05/10(月) 21:18:53 

    >>1505
    工業高校なのに、東工大附属なのね。
    みんな進学するみたいだし、高専みたいな感じなのかな?

    +1

    -0

  • 1512. 匿名 2021/05/10(月) 21:19:01 

    >>1490
    日本にいるその辺の高卒とは違うよね
    そもそも日本の高卒と海外の高卒とじゃ学力も何もかも全然違うかもしれないし

    +2

    -0

  • 1513. 匿名 2021/05/10(月) 21:19:15 

    >>1448
    僕のら工業高校では入学してからの意識の差で段々グループが出来ていきました
    正直工業高校なんで悪いヤンキー君たちもいました
    喫煙や暴走族の噂も聞きました
    でも夢をもち頑張る子もいました
    ヤンキー君たちに惑わされずにどうしてもホンダ、トヨタ、日産、JRなどに行きたい子たちは勉強から資格まで頑張っていました

    工業高校で成功するには強い意思と友達環境がとても大事です 
    そして頑張っている子を邪魔してるヤンキー君たちには同情はできません ヤンキー君たちがどうなろうが知った事ではないと言うのが正直な感想ですよ

    人事担当者さんには頑張ってる子とヤンキー君たちの差を見極めて採用を頑張って欲しい所です

    +3

    -0

  • 1514. 匿名 2021/05/10(月) 21:21:10 

    >>1502
    大企業の総合職でさえ30で年収1000万に届く所そんなに無いのにね

    +7

    -0

  • 1515. 匿名 2021/05/10(月) 21:21:20 

    >>1509
    現実を言ってるだけじゃない?
    今は工場も自動化が進んでいるし、高卒の求人も減ってくるだろうね。
    二極化が進みそう。

    +2

    -0

  • 1516. 匿名 2021/05/10(月) 21:23:01 

    >>1502
    「そうあってほしい」という意味でのプラスだと思うよ。

    +5

    -0

  • 1517. 匿名 2021/05/10(月) 21:24:25 

    >>1510
    幼稚園だったら、プリキュアになりたいぐらいの夢でいいのに…

    +1

    -0

  • 1518. 匿名 2021/05/10(月) 21:24:52 

    >>1487
    塾の先生の話を聞いてそう感じたらしいです。塾の先生はとてもシビアです。

    +1

    -0

  • 1519. 匿名 2021/05/10(月) 21:25:43 

    >>1509
    昔の高卒と今の高卒はレベルが全然違うんだよ。
    昔は偏差値60以上の高校でも高卒になる人沢山いたけど、今の時代に高卒になるのはほとんどが偏差値50未満の高校出身者。

    +6

    -0

  • 1520. 匿名 2021/05/10(月) 21:27:09 

    >>1452
    ドラマやテレビを間に受けすぎ

    +1

    -0

  • 1521. 匿名 2021/05/10(月) 21:29:11 

    ネットではFランと言われる事がある国立理系に子供が親元を離れて、進学しました。
    前期の大学が駄目で、後期にしたトコがどうにか受かりました。
    選択が正解だったのかどうか分かりません。
    地元の私大も受かってはいましたが、学費が高すぎる。
    将来含めて判断して、今の大学にしましたが。
    世間ではFランという評価なんだ、と分かりがっかりしました。

    +0

    -3

  • 1522. 匿名 2021/05/10(月) 21:30:27 

    >>1453
    そういう人の子供が、下手するとトピタイの人みたいになるのかも
    私もバブル世代の短大卒で、同年代で大卒だと早ければ大手企業の役員になっている年代だけど、高卒だと無理だし収入の差も大きいよね
    比較しない人や割り切っている人はいいけど、比べて悲しくなる人もいるはず
    そういう人は子供を大卒にしたいよね

    +2

    -0

  • 1523. 匿名 2021/05/10(月) 21:30:55 

    親がバブル世代で、親に「高卒でも大手に入ればいいよー」って言われてたのかな。がる民にも多いよね、多分バブル世代なんだろうけど。
    高卒でも大企業ホワイトカラーに就職できて高額稼げるなら誰も大学行かないよね 

    +3

    -0

  • 1524. 匿名 2021/05/10(月) 21:31:20 

    >>1521
    国立ってFランのイメージない

    +4

    -1

  • 1525. 匿名 2021/05/10(月) 21:31:36 

    >>1418
    小学生の頃から知ってた
    塾行ってたし
    親は2人とも大卒だから
    高校は偏差値65くらいだったけど
    有名大学に入れない頭なのは自覚があったので
    どうしたら苦手な勉強をなるべくせずに
    ハッタリで乗り切れる経歴になるかわりと早くに意識してた気がする

    +2

    -1

  • 1526. 匿名 2021/05/10(月) 21:31:47 

    >>1521
    それが実力なんだからしょうがないよ
    身の丈に合った進学と身の丈に合った就職をするしかない

    +1

    -1

  • 1527. 匿名 2021/05/10(月) 21:33:11 

    >>1455
    そうですよね。
    ネットではFランってよく聞くけどリアルで言ってる人にあったことないです。
    結局、面と向かって言える言葉でもないし匿名制なネットでしか言えないかわいそうな人たちなのですかね。

    +2

    -0

  • 1528. 匿名 2021/05/10(月) 21:33:34 

    >>1519
    昔でも偏差値60以上で高卒なんて、沢山いないよ

    +3

    -0

  • 1529. 匿名 2021/05/10(月) 21:34:04 

    >>1431
    妬んでるんですかね。大学進学者を。

    +3

    -0

  • 1530. 匿名 2021/05/10(月) 21:34:15 

    >>1521
    国立は腐っても国立だからそんなに心配しなくてもいいと思う、特に理系
    私大のFランとは違う
    突出している研究もあるだろうし、就職も地方だから多少偏りはあるかもしれないけれど悪くないと思う

    +6

    -1

  • 1531. 匿名 2021/05/10(月) 21:34:22 

    >>1521
    国立Fらんございません

    +8

    -0

  • 1532. 匿名 2021/05/10(月) 21:34:32 

    馬鹿にされるだろうけど、痛いほどわかるわ
    私もそうだった

    気付かない方も気付かない方だといえばそうだけど、でもなんで、「いい大学に行けば、いい会社に行けますよ」ということを、誰も教えてくれないんだろう?と思う

    それを知ってたら、みんな頑張って勉強するし、なんとかお金だって工面すると思う

    でも、そんな大事なことを、誰も教えてくれない

    それで、それなりにいい年になってから、ようやく気付く、みたいな?

    +4

    -0

  • 1533. 匿名 2021/05/10(月) 21:36:24 

    >>1521
    国立でfランはないって大学受験したことあるならネット見なくても分かると思うんだけど

    +7

    -0

  • 1534. 匿名 2021/05/10(月) 21:38:32 

    >>1528
    バブル世代ならいたよ
    特に女子は大学進学率1割くらいだったし 

    +3

    -2

  • 1535. 匿名 2021/05/10(月) 21:39:15 

    Fランって、私立のイメージ。
    国立は腐っても国立。一応センター受けるしね。

    +4

    -1

  • 1536. 匿名 2021/05/10(月) 21:39:34 

    >>1514
    大企業でも50でやっと1000万、それでもまだいい方なんじゃないかと思うけど
    みんなそんなに給料良いもの?

    +4

    -0

  • 1537. 匿名 2021/05/10(月) 21:39:50 

    >>1521
    私立のFラン見下してるの?

    +1

    -0

  • 1538. 匿名 2021/05/10(月) 21:40:10 

    >>1534
    バブル世代は短大でしょ

    +3

    -0

  • 1539. 匿名 2021/05/10(月) 21:41:39 

    >>1538
    短大か高卒かな

    +1

    -2

  • 1540. 匿名 2021/05/10(月) 21:41:41 

    >>1533
    私は大学受験は未経験です。
    短大です。

    一部の人が揶揄してるだけでしょうか。
    それなら良いのですが。就職も、その地方ではなくて地元に戻るなら高卒の方がいい場合とかあるのかな、とか考えてしまいました。
    ありがとうございます。

    +0

    -1

  • 1541. 匿名 2021/05/10(月) 21:42:58 

    >>1536
    業務によるけど、大企業だと役職つけば1000万くらいになって、早い人は30後半くらいで役職者になるよ。
    でも、希望しない人もいます。

    私は平社員ですけど 笑。

    +1

    -0

  • 1542. 匿名 2021/05/10(月) 21:43:25 

    >>1538
    そそ、24までに結婚しないと嫁に行き遅れるっていわれてたからその呪縛は悪魔だったな
    短大なら20歳、大卒なら22歳、その2年がめちゃ重かった

    +2

    -0

  • 1543. 匿名 2021/05/10(月) 21:44:19 

    >>1536
    30で1000万いく日系企業なんて五大商社かマスコミかメガバンくらいだよね

    +4

    -0

  • 1544. 匿名 2021/05/10(月) 21:46:19 

    >>1542
    腰掛けで数年間働いて、結婚したら寿退社して専業主婦になるのが当たり前だったもんね

    +3

    -0

  • 1545. 匿名 2021/05/10(月) 21:46:22 

    >>1541
    自己レスです。
    業務じゃなくて、業界でした。失礼しました。

    +0

    -0

  • 1546. 匿名 2021/05/10(月) 21:47:42 

    >>1541
    役職者になれるのが早くても30後半くらいなら、30ならまだまだだよね

    +1

    -0

  • 1547. 匿名 2021/05/10(月) 21:48:49 

    >>1546
    特殊な業界を除けば、その通りだと思う。

    +1

    -0

  • 1548. 匿名 2021/05/10(月) 21:50:29 

    >>1543
    あと、コンサル。

    +2

    -0

  • 1549. 匿名 2021/05/10(月) 21:57:36 

    >>1515
    中卒はどんな扱いなのかな

    +0

    -0

  • 1550. 匿名 2021/05/10(月) 21:58:28 

    >>1458
    冗談抜きで、私は大人になるまで、上智大学、法政大学、中央大学、國學院大学を知らなかった

    これ本当の話で、上智大学は、大人になってから本読んだときに、巻末の著者プロフィールで、上智大学卒業って書かれてるのを見て、「へぇ〜、そういう大学があるんだ?」って知ったレベル

    法政大学と中央大学は、とある芸能人の出身大学で、Wikipediaのプロフィールから知って、國學院大学は、昔懐かしのmixiで、マイミクだった人が、プロフィールに大学名を書いてて、それで初めて、「そういう大学があるんだ?」って知った

    嘘でしょ!?流石に釣りwネタでしょ?笑と思うかもしれないけど、本当の話だよ

    だから逆に、Fランとかそういう大学のランクって、大学受験を経験した人じゃないとわからなくない?と思うんだよね

    高卒なのに、やたら大学事情に詳しくて、どの大学がどのレベルにあるか?知ってる人がいたら、逆に、どこでそういう情報を仕入れたの?って、そっちの方が不思議

    +3

    -0

  • 1551. 匿名 2021/05/10(月) 22:00:14 

    >>1540
    国立理系なら地元には戻れないと思ったほうがいいです
    ただ地元に大企業がある場合は別です

    それと国立をFランだなんて一部の人でも揶揄なんてしません
    釣りかと思うレベルでおかしなこと言ってますよ

    +7

    -0

  • 1552. 匿名 2021/05/10(月) 22:00:47 

    >>1509
    現実みなって
    この実在するかわからない>>1とあなた大差ないよ
    ニュースとか見ないのかな
    自力で仕事を作れない人はこの先仕事はないよ

    +0

    -0

  • 1553. 匿名 2021/05/10(月) 22:02:23 

    >>1549
    中卒って、今の世の中で就職先あるのか?

    +0

    -0

  • 1554. 匿名 2021/05/10(月) 22:02:27 

    >>1534
    ある程度以上の民度なところだと、その時代はモラトリアムとか教養とかそういう意味で短大や専門学校に進学させる余裕があった時代でもあったから、首都圏だと中堅高校レペルだと何かしらの進学を選んでた子も多かったよ

    +2

    -0

  • 1555. 匿名 2021/05/10(月) 22:05:08 

    >>1534
    バブル期の女子は四大が1割超、短大2割超で合計35%位

    +1

    -0

  • 1556. 匿名 2021/05/10(月) 22:11:53 

    >>1551
    勘違いなのですね。某質問サイトとかみると、かなりレベル低いみたいな書き方されていたのを見たので気にしていました。

    ありがとうございます。

    +0

    -3

  • 1557. 匿名 2021/05/10(月) 22:12:13 

    >>1521
    理系なら、東大か東工大の大学院目指せば?
    ロンダ用のキャンパスがあって、試験問題はそんなに難しくないから、オススメ。東大なら柏キャンパス、東工大ならすずかけ台キャンパス。

    ネットだとロンダ馬鹿にされたりするけど、就職ではめちゃくちゃ有利に働くよ。私が在籍してた時は学校推薦も使えたし、普通に大手の会社もたくさんあった。今は企業側の状況が変わってきてるかもしれないけど...。
    何より、コンプも幾分か解消されるかと...。

    +4

    -0

  • 1558. 匿名 2021/05/10(月) 22:32:48 

    >>1532
    もちろん親が教えてくれるに越した事はないけど、それは置いとくとしたら、学校で人生についての教育をしてくれると良いんだけどね。
    でも、教職自体が民間企業とは世界が異なるから、世の中について教えられる事が出来なさそう。

    +2

    -0

  • 1559. 匿名 2021/05/10(月) 22:34:57 

    >>1557
    国立だと学費も安いので大学院も視野に入れられますね。
    ただ、本人は金銭面から学部卒を考えているらしいので仕方ないですが地元ではなくて東京で働きたいようなので、もし出来そうなら東工大などを挑戦してみるのは有りかもしれないですね。

    +1

    -1

  • 1560. 匿名 2021/05/10(月) 22:40:21 

    >>124
    三者間ルール(行政、学校、経済団体)の「一人一社制」は約60年前に決まったルールなのよ。
    ・成績の良い子に内定が集中するのを防ぐ
    ・応募の殺到による企業の混乱を避ける
    ・複数受験による内定辞退の続出を防ぐ
    などの目的のために定められたそう。

    でもね、落ちる子はやっぱ落ちる。だから実は10月以降は一人二社応募が可能になってます。

    そしてこのルール自体の見直しも進んでいて、近い将来に高校生も複数受験が可能になるかもしれないです。

    +8

    -0

  • 1561. 匿名 2021/05/10(月) 22:42:03 

    >>1534
    それって全国平均ですか?私の学校はほぼ全員が大学か短大に進んで、専門学校は数人でしたが、地域にもよるのかな?
    ちなみに兵庫県の公立高校です。

    +0

    -0

  • 1562. 匿名 2021/05/10(月) 22:43:55 

    親は当然有名企業勤務ってことだよね?
    なのに、なぜこんなことに笑

    +0

    -0

  • 1563. 匿名 2021/05/10(月) 22:45:29 

    >>1558
    だけど、ドラゴン桜でも言われていたけれど、国民が馬鹿である方が都合がいいみたいな考え方ってあるとは思う
    みんなが大卒になってこんな仕事大卒のアタクシがするわけないとかなっちゃっても困るというのも存在してるよね
    韓国とか大学進学率は高いけれど、就職環境は良くないしね

    +2

    -1

  • 1564. 匿名 2021/05/10(月) 22:55:12 

    うちの普通高校卒の両親が自分たちが本当は行きたかったという大学に絶対に行けというもんだから普通高校に行き、その辺りの無名の私立大へ行き、金ばかりかかって就職も大したこと無かったよ。

    それより商業とか工業に行って、資格たくさん取って進学も就職も選べた方が断然良かった。良い大学には行けなくても、今より良いとこ就職できた気がするよ。

    +1

    -0

  • 1565. 匿名 2021/05/10(月) 22:59:29 

    >>1556
    なんで自分で調べないの?
    そういうとこだとおもう

    +1

    -0

  • 1566. 匿名 2021/05/10(月) 23:00:11 

    >>1559
    よく読んでませんでした、親御さんだったんですね。失礼しました。
    私は国立落ちで私立理系に通っていて、わりとコンプ持ってましたが、ロンダしてからは気にならなくなりましたよ。

    学生の出身大学は、私立だと理科大、マーチ、日東駒専、芝工、神奈川大、関関同立など多岐に渡っていましたよ。国立は、駅弁あたりかな。高専生もいましたね。
    もちろん、内部生も。

    試験が難しくないので、本当におすすめです。
    ここに通って人生変わった人多いと思います。私もその一人です。
    参考にしていただけると、嬉しいです。

    +3

    -0

  • 1567. 匿名 2021/05/10(月) 23:06:38 

    >>1561
    大学進学率 推移 で検索すれば出てくるよ

    +0

    -0

  • 1568. 匿名 2021/05/10(月) 23:09:48 

    >>1566
    詳しいアドバイスをありがとうございました。
    もし本人が希望したら話してみます。

    +1

    -0

  • 1569. 匿名 2021/05/10(月) 23:34:02 

    >>1563
    > こんな仕事大卒のアタクシがするわけないとかなっちゃっても困るというのも存在してる

    氷河期にそんな意識社会から粉砕されたよ

    +1

    -1

  • 1570. 匿名 2021/05/10(月) 23:41:10 

    >>563
    下らないの一言。

    +0

    -0

  • 1571. 匿名 2021/05/10(月) 23:52:22 

    >>1552
    またそんな時代が来るといいのに
    というコメントに対して
    もう来ないよ
    と返信がついていたので
    もしかしたら来ない方が良い(今の方がいい)と思っているのかなと思って
    もしそうなら何故そう思うのか知りたいなと

    +0

    -1

  • 1572. 匿名 2021/05/10(月) 23:59:17 

    >>1564
    商業で取れる資格は大学以降に取れるよ。工業は工学部でないと難しいけど。

    +2

    -0

  • 1573. 匿名 2021/05/11(火) 00:00:19 

    >>1558
    小学生のうちから経済のことは教えた方がいいね
    親の経済状態を知ることにも繋がるのでいじめに繋がらないよう道徳(というか平和的洗脳)とセットで

    +0

    -0

  • 1574. 匿名 2021/05/11(火) 00:07:03 

    >>589
    悪い意味で青森って田舎者なんだね。
    みんな嘲笑しているのがわからない?

    +0

    -0

  • 1575. 匿名 2021/05/11(火) 00:10:29 

    >>622
    恥ずかしいからもうやめて。

    +0

    -0

  • 1576. 匿名 2021/05/11(火) 00:17:42 

    >>1571
    誰かに答えを出してもらおうと
    自分で考えない癖がつくと
    >>1になる

    +0

    -0

  • 1577. 匿名 2021/05/11(火) 00:44:21 

    弘前大の人は釣りじゃないかな?
    ぶっ飛んでて面白かったんだけどww

    +2

    -0

  • 1578. 匿名 2021/05/11(火) 00:53:46 

    >>1564
    ないものねだりじゃない?
    大学生活も楽しかったよね
    商業高校、検定をうけるために結構な休日が潰れたり定期テストと日程が被ったり
    そしてそこまで頑張って取らされた資格も資格としては高卒の新卒時にしか通用しない資格が多い(商業高校生向け)
    そこまでしてもさらに頑張る勢はいて大会で賞をとったりする子もいるし
    後から大学に行き直すのって大変だし、イヤイヤ大学に行っていた訳じゃないなら親御さんに感謝した方がいいと思う

    +5

    -0

  • 1579. 匿名 2021/05/11(火) 00:55:21 

    >>1327
    意地悪な人ね。

    +0

    -1

  • 1580. 匿名 2021/05/11(火) 00:59:36 

    >>1563
    私もドラマ見てて思ってた。革新ついてるよね。
    高学歴が社会を作ってるのは紛れもない事実なんだから、その人たちの視点を理解する上でも勉強は大切だよね。

    でも、以前どこかのトピで似たようなこと書いたら、総攻撃にあって、がるには感情論な人が多いんだなーと思った。

    +3

    -0

  • 1581. 匿名 2021/05/11(火) 01:01:25 

    >>1571
    今でも工業高校は大手に就職してる。全員ではないけど。

    +0

    -0

  • 1582. 匿名 2021/05/11(火) 01:08:56 

    >>1561
    たぶん公立でも住んでいる地域、周辺の住宅地の雰囲気(近くに住んでいる子が選びがちなので)偏差値の僅かな差によってもかなり違ってくると思う
    バブルの時代でも親が大卒の人はいたわけだし
    大卒なら子にも進学して欲しいと思うわけだし
    今よりも中受も少なかったから、公立高にも親が社長や役員、医師だという子もいて、お金がないって感じの子もあまりいなかった
    私の高校でも就職の子は数人だったけどそんなはずないって噛みつかれるけど本当の事だから

    +0

    -0

  • 1583. 匿名 2021/05/11(火) 01:09:00 

    総合学科てどうなんだろうね。進路は専門学校が多い。実習科目があるから、ミスマッチは起きにくいとは思う。トリマーになりたくて専門学校に入って猫アレルギーと判明したら悲惨だもの。

    +0

    -0

  • 1584. 匿名 2021/05/11(火) 01:17:32 

    >>1553
    職人さんとか?

    +1

    -0

  • 1585. 匿名 2021/05/11(火) 01:19:09 

    >>1576
    今の状況は良いと思っていますか?

    +0

    -0

  • 1586. 匿名 2021/05/11(火) 01:19:50 

    >>1345
    読解力ないんだね
    主語なくてもわかったけど

    +1

    -1

  • 1587. 匿名 2021/05/11(火) 01:29:21 

    >>1580
    がるは自分の選択が最良と信じたい人が多い印象
    最良と思っていれば異なる意見や生き方を否定しないんだけど信じたいだから厄介

    +3

    -0

  • 1588. 匿名 2021/05/11(火) 01:34:27 

    女子の大学進学率(短大含む)30年前は39.2%
    大学進学率:女子|年次統計
    大学進学率:女子|年次統計nenji-toukei.com

    大学進学率:女子|年次統計スマートフォン版大学進学率:女子|年次統計 年次統計トップ国土・人口文化・くらし・健康産業・経済物価社会・政治その他新着順全記事分野別全記事サイトについて著者プロフィール引用・転載についてトップ > 教育 > 大学進...


    四大・短大・専修学校への進学率推移
    男女共同参画白書(概要版) 平成30年版 | 内閣府男女共同参画局
    男女共同参画白書(概要版) 平成30年版 | 内閣府男女共同参画局www.gender.go.jp

    男女共同参画白書(概要版) 平成30年版 | 内閣府男女共同参画局このページの本文へ移動御意見・御感想関連サイトEnglishメニュー男女共同参画とは主な政策推進本部・会議等国際的協調広報・報道基本データ検索の使い方内閣府ホーム > 内閣府男女共同参...


    専門学校は18%位? 
    平成初期には半数以上が大学・短大・専門学校に進学

    +0

    -0

  • 1589. 匿名 2021/05/11(火) 01:36:39 

    >>1587
    信じたいだけならいいんだけ、自分の待遇に文句言ったり、他人を否定したりしている人がいると更に厄介。
    自分を変える努力をしないのは何故なんだろう?

    +1

    -0

  • 1590. 匿名 2021/05/11(火) 01:37:50 

    私の学校では〜私の友達は〜

    +1

    -0

  • 1591. 匿名 2021/05/11(火) 01:38:25 

    子どもの頃は将来のこと考えるのワクワクしたもんだけどね
    習い事にしろ塾にしろ自分で情報集めて親に交渉してお金出してもらってたし親も家計のことなんかをわりと赤裸々に説明してくれたわ
    高校生の頃に将来の職業について考えないってあり得ないような気がする
    中学時点で高卒なら大卒ならって友人とも話題になるけどなあ…
    何が言いたいかというと
    これ作り話じゃないかなw

    +0

    -0

  • 1592. 匿名 2021/05/11(火) 01:40:14 

    >>1584
    漁師さんとかもそうね。
    職人さんは普通にカッコいいと思う。
    話ずれるけど、漁師さんにスポットを当てた観光客を増やした自治体があって面白いなと思った。

    +1

    -0

  • 1593. 匿名 2021/05/11(火) 01:41:27 

    私の地元は地方の政令指定都市で、大手の支社や支店が多い。転勤族の子と学校で一緒になるせいか、小学校の頃から将来を意識するようになったよ。
    田舎が将来をイメージしづらい環境だというのは分かる。

    +0

    -0

  • 1594. 匿名 2021/05/11(火) 01:57:31 

    >>1585
    今は有史以来で考えたらいい方なんじゃない
    これから個人の権利を抑制する方向になるし
    人口抑制の方向に向かってるから良かったところから落ちていく社会だよ
    昔みたいにに何も考えずにお金がもらえて幸せになりたいなあなんて無理でしょ
    私は自分が生き残るために必死こいて考えてあらゆる手を打ちますわ

    +0

    -0

  • 1595. 匿名 2021/05/11(火) 02:02:37 

    学歴なんて高卒だろうがなんだろうが、自分の仕事自体に誇りを持ってれば全然素敵だと思う。仕事頑張ってる人は本当に素敵よ。
    すごい嫌悪感が出るのは、自分をすごいと言いたくて仕方ない人。高卒でも高収入な私すごくない?と言わんばかりに...。しかも、ほぼ旦那の話という...。
    承認欲求が強い人を見ると、恥ずかしいというかむず痒くなっちゃう。共感性羞恥心なのかな?

    +2

    -0

  • 1596. 匿名 2021/05/11(火) 02:04:11 

    >>1583
    うちの県だと不人気だった商業高校が、総合学科の高校になって人気を取り戻している感じ
    好きな分野の単位を選択できるという感じだからいわゆる5教科が苦手な子には新しく勉強に興味を持つチャンスをくれると思う

    +2

    -0

  • 1597. 匿名 2021/05/11(火) 02:05:41 

    >>1592
    漁師「船舶免許は持ってるよ。燃料使うから危険物取扱者も。客船じゃないから資格そんなに必要じゃないけど、英語できないとね。遠洋はフィリピン人いないとやっていけない。日本人ばっかりじゃコストかかる」

    +1

    -0

  • 1598. 匿名 2021/05/11(火) 02:05:41 

    >>1586
    そんなの社会じゃ通用しませんよ
    仮に10人いてその中で能力が下位なら選ばれないんですよ
    社会が自分中心でないことくらい理解しなさい
    社会が自分に合わせてくれくれると勘違いしたのが>>1
    勉強できなくても学歴がなくても社会に選んでもらえると勘違いした>>1とあなたは同レベル

    +0

    -0

  • 1599. 匿名 2021/05/11(火) 02:16:37 

    まぁ読み手のことを考えたら主語はつけた方が良いわな。
    私は、そもそも文章書くの苦手だし、誤字脱字も多いから投稿する前に色々確認する。
    文章だと伝わりにくいから、少しでも語弊がないように伝えたいよね。

    +1

    -0

  • 1600. 匿名 2021/05/11(火) 02:22:26 

    〜がるファームにて〜
    「大型免許は?フォークリフトと危険物取扱者は研修で取るとして……毒劇物取扱責任者あると助かる。う〜ん、農業短期大学校で実習やりながら資格取るのが早道だね」

    +1

    -0

  • 1601. 匿名 2021/05/11(火) 02:26:15 

    >>1600
    あなた、面白いね。
    なんだか和むわ

    +1

    -0

  • 1602. 匿名 2021/05/11(火) 02:28:06 

    >>1596
    人気あるのね。実習あるそうだし、どんな仕事が合うか自分と向き合う高校もいいね。

    +0

    -0

  • 1603. 匿名 2021/05/11(火) 02:37:54 

    >>1586
    元レス>>1217の主語は誰なの?

    > 親に無理やり進学させられた、親に無理やり進学させられたけど、

    ここまでは主の主観で
    一人称でI だけど

    >ついに留年して親が諦めたらしい。
    次のセンテンスでは第三者が主体となる行動を
    主が伝え聞いた文章に変わってる
    唐突に登場したこの親は誰の親なの?

    > 本人は大学に行く必要性が見えなかった。
    ここで新たに出てきた主体となる本人は誰なの?

    こんなめちゃくちゃな文章書いておいて
    よくもまあ他人に読解力がないとか言えるね
    こういうのがあるからテストで足切りするし
    学歴が重視されるのよ

    +0

    -0

  • 1604. 匿名 2021/05/11(火) 02:42:22 

    水産高校の漫画読みたいな。船舶免許は年齢制限あるはず。どうやってるのかな。農業高校は「銀の匙」が面白かった。

    +1

    -0

  • 1605. 匿名 2021/05/11(火) 02:42:23 

    >>1434
    でも実際そう。
    あなたの税金どのくらいなの?
    大学何人分行かせてやれてるの?とおもう。

    +1

    -0

  • 1606. 匿名 2021/05/11(火) 02:45:20 

    >>1564
    進路を決める時点で自分の意志がない限り、
    どこへ就職しても不満を言ってる人だと思う。
    大学行かせてもらったとおもうけど
    そこに対する感謝はないのだろうか。

    +3

    -0

  • 1607. 匿名 2021/05/11(火) 03:50:48 

    >>1556
    北の方のところかな?
    地方の国立大の場合、様々な事情から地元を離れられない場合もあるから私大と比べるまでもなく、地元の優秀層が通うのはあるあるだよ
    全国的にはあれでもその地域の中では一番な大学だったりするわけだからね
    だから良いところにも就職出来る
    逆に堕落した人らも結構いるからひきずられないようにしないと

    +2

    -0

  • 1608. 匿名 2021/05/11(火) 08:22:16 

    >>1597
    今は英語もできないとなんだね
    船舶に関しては、漁師さんが取るのは実はカンタンなのよ 
    漁村で一緒に受験すると分かる

    +0

    -0

  • 1609. 匿名 2021/05/11(火) 08:32:21 

    >>1532

    分かるよ。
    今はネットがあるから、こうやって学歴がある程度大事って人生の先輩から教わることができる。
    でもネットがない時って親か周りの年上の人しか教わる機会がないしね。
    大学へ行くことも何故行くのかなんて考えもせずぼんやりでだったよ。
    就職活動を実際してみて、大学名で元からフィルターかけられてると知り到底大企業に入るのは無理だと思った。
    ネットでは、大学名も掲示板で偏差値バーンと一覧にされてるもんね。
    自分の大学ってこんなもんなんだって現実見る。

    学校では誰も教えてくれないよね。
    もちろん学歴が全てではないけれど、どれだけの人が、勉強して進学校へ行けば可能性が広がるということを知っていたのだろう。
    学歴があるということは努力をしていると見られる訳で。
    高専とか行く人は、ある程度早めに知識があるのかな。

    +4

    -1

  • 1610. 匿名 2021/05/11(火) 08:37:52 

    >>615
    ツリだと思う
    東北大出身だけど、自分は受験層が被っていた認識
    さすがに弘前大は、ない

    +1

    -0

  • 1611. 匿名 2021/05/11(火) 08:59:04 

    >>1532
    分かるなあ、家庭環境がその後の人生を左右する時代でした
    貧困、民度の低い土地柄で、 
    勉強への動機付け、向上心がぺちゃんこになるような
    教育的でない言い方ばかりされて、子供心にうちの母親は
    無教養なんだな…と思って育った
    そんな家庭で高学歴になりたいという向上心が育つわけないのにね
    きちんと教育を受けた両親の元に育った同級生は 
    普通に大卒、親と同じような生活をしてる
    育った毎日が違っていたんだろうなあ
    現在、全く恵まれた生活ができてるから、過去の間違っていたこと全て真逆に訂正しながら子育てをしてきました

    +4

    -0

  • 1612. 匿名 2021/05/11(火) 09:16:03 

    子供の選択肢は広げておきたいから大学進学のメリットは遅くとも中学校で専門家による講義なんかがあるといいね
    ボーッとしてる子もいるから年1くらいのペースで学年にあった内容がいいかも
    親御さんが中卒高卒だとそれを教えることができないし時代の価値観も社会の制度も変わるから親の経験値ではフォローできない部分もある
    諸々知って進路を決定した方が大学進学する子も高卒で就職する子も自分の人生に後悔しないんじゃないかと

    +1

    -2

  • 1613. 匿名 2021/05/11(火) 09:23:57 

    >>1612
    大学進学のメリットなんて、Fラン大関係の人が喜んで講演に来そう

    +0

    -2

  • 1614. 匿名 2021/05/11(火) 09:57:27 

    大学で就活のハードル違うよね
    商社受けた国立大の友達はいきなり最終面接だったと話していた。
    学歴も要因だろうけど会社としては絶対に逃したくない人材だったんだろうね。

    +5

    -0

  • 1615. 匿名 2021/05/11(火) 09:59:42 

    >>1612
    それ、本当思う
    親が高卒だと、親が学歴の重要性をわかってないんだよね。だから子供も、進学する必要性を感じないし、高校出たら充分みたいに思ってる

    だけど社会に出て何年か経って、自分も大人になってくると、「あれ?管理職になってるのって、大卒者ばかりじゃない?」みたいに違和感感じはじめて、ネットで色々調べると、学歴フィルターみたいな考え方を知るみたいな?

    そこで初めて、「みんなが頑張って勉強する意味がわかった。高卒と大卒とでは、就ける職業が違うんだ!」みたいなことに、初めて気が付く

    自分で気がつかないのも悪いけど、「なんで、周りの大人たちは、自分が中学生くらいのときに、こういうことを教えてくれなかったんだろう?」って、思ったもん

    +3

    -0

  • 1616. 匿名 2021/05/11(火) 09:59:45 

    親がぼんやりしてると子供の人生も詰む
    昔みたいに誰でも結婚できるわけないし
    ぼんやりしていると普通の生活もできなくなる

    +1

    -0

  • 1617. 匿名 2021/05/11(火) 10:53:19 

    親がある程度、現実を教えないといけないよね。
    ただ頭ごなしに学歴が大事だから勉強しろっていうだけでは、子どもも勉強しないから、なぜ学歴が必要なのかを。
    就ける職種の選択肢、稼げる生涯年収の違い、
    同じような感覚を持つ友人に出会う確率、将来家庭を持ちたいなら結婚相手の信用にも繋がる…という事を。
    学歴が全てではないけれど、人生において自分をアピールする武器にはなるんだよね。

    子にお金が無いとは言いたくないけれど、
    上手にお金と付き合うために、家の経済状況や私立と公立の違いや、投資についても簡単に教えるって大事よね。

    +3

    -0

  • 1618. 匿名 2021/05/11(火) 11:20:46 

    >>14

    商業高校卒業でトヨタの経理部にいますよ。

    総合職は大卒で無いと無理だし、何もできない大学新卒の方が給与も良い。

    +3

    -1

  • 1619. 匿名 2021/05/11(火) 12:30:04 

    >>1454
    このトピのいろんなところに書いてあるけど、トヨタの工場と、そこに就職出来る工業高校の子はやっぱ別格なんだよな

    +1

    -0

  • 1620. 匿名 2021/05/11(火) 14:32:07 

    >>1513
    人事も工業高校で更正したヤンキーくんが現場で頑張ってるの知ってるよ。現場職に強いのはこういうタイプ。

    +0

    -0

  • 1621. 匿名 2021/05/11(火) 14:38:09 

    >>1613
    地元国立になるよ。教育委員会で力持ってるからね。

    +0

    -0

  • 1622. 匿名 2021/05/11(火) 15:18:44 

    >>1621
    くるとしても、大学無償化になってからだろうね

    +0

    -0

  • 1623. 匿名 2021/05/11(火) 16:26:51 

    >>1617
    あなたみたいな人の元で育ちたかった。

    +1

    -0

  • 1624. 匿名 2021/05/11(火) 18:24:06 

    >>1623

    ありがとう。自分語りでゴメンだけど、
    うちは兄が引きこもって怒鳴ったりして機能不全家族だったから家に自分の居場所がなくて。
    親も兄に目がいってたから、進路の話もされないし、将来の話もしなかった。
    家では怒鳴り声が聞こえるし勉強できる環境ではなかったんだよね。
    将来にも悲観的だったから、勉強しようなんて思えなくて。
    そんなんで社会に出たから、自分がいかに無知で世間知らずなのか思い知ったよ。
    環境のせいにせず、もっと勉強しておけば良かったって思う。
    反面教師にして自分の子どもには教えたいと思うよ。
    嬉しい言葉ありがとう。

    +2

    -0

  • 1625. 匿名 2021/05/11(火) 18:50:04 

    >>1594
    生き残ったら幸せになりたいですか?

    +0

    -0

  • 1626. 匿名 2021/05/11(火) 19:23:15 

    >>1617
    今後は、高校生向けに投資も授業項目で入るみたいだし、学力の必要性も授業でしてくれるといいね。

    ただ高校生の時って、なんとかなると思っちゃう部分はある(私だけ?)し、なんだかんだやっぱり子供な部分は否めないから、どれだけちゃんと理解できるかはちょっと未知数。
    でも、今の子たちはもっとシビアなのかもね。ニュースやsnsでこれだけ格差だなんだ言われてたら。

    +1

    -0

  • 1627. 匿名 2021/05/11(火) 23:37:26 

    >>645
    それは極端な話だよね。 
    確かに日本にも45才くらいで早期退職募る大手企業がありますよ。
    極端な例を、これが普通なんですよって言うのは私は○○ですって言っているようなものよ。
    日本が定年を65才まで延ばした理由を知ってて言っているのでしょうか?
    日本の場合は、年金負担を少しでも先延ばししたいが為にもっと働いて下さいと言うことで延ばされているんですよ。
    貴方は、死ぬまで働きたい人なのかも知れませんが。

    +0

    -0

  • 1628. 匿名 2021/05/12(水) 00:27:18 

    >>1626

    たしかに高校生の時って、まだ子どもな部分あるし変にポジティブさある。
    もっと現実を知ったら生きやすい気がするけど、知っちゃうほど10代には夢が無さすぎる現実かもね。

    どうやったらお金が増えるか、稼げるかってもっと学校で教えて欲しい。
    経済的なことや、業種、世の中の物の流れを就活より前に知りたかった。
    そういう意味では、国語や数学のいつ使うか分からない勉強よりこういった教科を試験に出来たらいいのにね。
    学歴どうこうも大事だけど、最終的には子どもが自立する事が大事なんだけども。

    +0

    -0

  • 1629. 匿名 2021/05/12(水) 07:48:34 

    私は高卒だと年収高くても物足りなく感じてしまう。感性も合わないしお金にはそれほど、。

    +0

    -0

  • 1630. 匿名 2021/05/12(水) 09:28:34 

    >>1628
    私は公立高校出身で進学校だったので、受験へのモチベーションは高かったですが、職業やお金の教育は一切ありませんでした。
    子供は私学に通っていますが、授業でお金や就職につながる進路の話、経済の仕組みなどを学んでいます。こうやってお金持ちはお金持ちを生み出す仕組みがあるんだな、と思いました。
    公立の教育こそ、なぜ勉強する事が大事なのか、この先の経済や生活に直結する事を、税金の仕組みなどを小学生のうちから教えるべきだと思います。親が気づいていなくても、子供が社会の仕組みを知れば、自分で進路を選ぶ事が出来る様になるのに。知らなかった、は可哀想。

    +2

    -0

  • 1631. 匿名 2021/05/12(水) 12:25:32 

    >>925
    上は学歴重要だよ。
    末端のいわゆる実際に打ち込み作業の方々は不問だろうが。

    +1

    -0

  • 1632. 匿名 2021/05/14(金) 22:50:09 

    >>1233
    高卒で工場入れるのかな、とか見下した感じどうなのかしら?

    +0

    -0

  • 1633. 匿名 2021/05/15(土) 20:27:27 

    >>547
    高卒工場アゲ必死だよね。
    実際キツイから辞める人多いからね。

    +1

    -0

  • 1634. 匿名 2021/05/16(日) 01:27:30 

    >>1633
    そして、辞めたら最後...。
    学力がない人は高卒→大手工場もアリだと思うけど、職場環境合う合わないは運に左右されるから、保険のために最低でも大卒は出ておいた方が良さそう。

    +1

    -0

  • 1635. 匿名 2021/05/16(日) 01:37:30 

    >>1634
    工場の人間の質も悪いしね。
    怒鳴ったり日常茶飯事だよ。タバコ吸いまくるマイルドヤンキーみたいなのばかり。
    ケガしたり体壊したら終わり。そして転職も厳しい。
    若くないと肉体的にもどんどんキツくなる。
    全く羨ましくないね。

    +1

    -0

  • 1636. 匿名 2021/05/16(日) 05:11:39 

    >>1635
    工場勤務お疲れ様です

    +0

    -0

  • 1637. 匿名 2021/05/16(日) 05:39:22 

    >>1636
    地元が田舎だから高卒の工場勤務が多いんだよ。でもキツくて辞める人も多いし、なぜガルちゃんでこんな高卒工場アゲが多いのか謎。
    自分は田舎嫌で大学と同時にさっさと出た。

    +1

    -0

  • 1638. 匿名 2021/05/16(日) 11:43:43 

    >>1636
    同じ事業所内に工場と研究開発拠点が併設されてる会社もあるから、工場に勤務していなくても実態はわかったりするよ。
    うちの会社はまさにそれで、最寄り駅までは社バスだから工事の人と同じバスに乗ったりするんだけど、すぐに工場の人ってわかる。見た目からして違うから。
    あと、工場研修もあったりするし。

    +1

    -0

  • 1639. 匿名 2021/05/17(月) 03:22:15 

    高卒なら公務員になれるし
    職種によれば大手もある。
    でも大抵の大手は大卒必須だったり
    大卒でも有名大しかなかなか採用勝ち取れない。
    想像すらしなかったんだろうか…。

    +0

    -0

  • 1640. 匿名 2021/05/25(火) 12:45:43 

    >>36
    有名企業でも現場職なら作業ができれば見識教養は要らない。

    +0

    -0

  • 1641. 匿名 2021/05/31(月) 04:04:40 

    >>1640
    現場職とか嫌だわあ
    工場系とかヤンキーみたいなのばっかり

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。