ガールズちゃんねる

「高卒だけど就職するとき絶望した。有名企業に誰でも入れると思っていた」という投稿に「大卒でも無理」などのツッコミ

1641コメント2021/05/31(月) 04:04

  • 1001. 匿名 2021/05/10(月) 11:46:51 

    >>990
    だいぶ前から、受付は派遣が多い

    +5

    -0

  • 1002. 匿名 2021/05/10(月) 11:47:04 

    >>990
    今時大手の会社の受付って派遣だけど、いつの時代の話?
    そもそも大手で受付のいない会社もある。A Iロボットが対応してしてくれる。

    +7

    -0

  • 1003. 匿名 2021/05/10(月) 11:47:19 

    >>1
    世間を知らなすぎる

    +2

    -0

  • 1004. 匿名 2021/05/10(月) 11:48:32 

    >>983
    そこはアパレルだから、働いている人もオシャレって言ってました。
    私服にエプロンとか、各自で自由みたいです。
    定食が400円くらいで食べれるって言ってて、やっぱり大手は良いですよね。

    +1

    -0

  • 1005. 匿名 2021/05/10(月) 11:48:34 

    >>927
    会社の知名度や給料だけで、仕事頑張れるならいいんじゃない?
    でも、その仕事するのは自分なわけだから、労働環境ってやっぱり大事よ。あなたがいうように、自分の勤務形態が合う人もいれば合わない人もいる。
    だから、いろんな選択肢を残すために、一生懸命勉強して学歴を手にするんだよ。
    高卒で勤務形態が合わなかったら、それこそ悲惨だと思うよ。

    向いてない仕事をするよりも、向いてる仕事してる方が幸せに生きられるしね。

    +2

    -0

  • 1006. 匿名 2021/05/10(月) 11:49:02 

    >>971
    アパレルの倉庫勤務ってピッキング業務って事?
    会社の方針によるんだろうけど、倉庫内にスマホや時計を持ち込めないから今何時か分からないまま1日働かされるって聞いてなんか精神的に辛そうだなって思ったw

    +0

    -0

  • 1007. 匿名 2021/05/10(月) 11:50:45 

    コネがないと大卒でも入れないよ

    +0

    -0

  • 1008. 匿名 2021/05/10(月) 11:52:50 

    >>990
    いつの時代の話だろう?
    30年前の話ぶち込んでくる人多すぎる

    今は大学進学率が5割超で、短大専門学校も合わせたら高卒で就職する子ってごくわずか
    それも専門科の高校に集中してる
    その中でも正直おバカ高校は残念ながらあまり就職実績良くないよ
    入ってみたら条件が求人票と異なっていてブラックで先生を介して相談に行ったり、早々にやめてしまう子も多い
    改めて専門学校にはいったりとかそういう子ばかり
    やっぱり進学していて良かったと言っている

    +7

    -0

  • 1009. 匿名 2021/05/10(月) 11:53:04 

    >>1002

    ごくたまに00年くらいまで受付が正社員(総務部の社員)のところがあったよ
    うちの会社も98年までそうだった
    そのあと女子事務職の採用がなくなって派遣に切り替わってた

    +1

    -0

  • 1010. 匿名 2021/05/10(月) 11:53:05 

    >>995
    やっぱりソフトは、強いよね
    どの業界にも対応できるし。勉強しておいてよかった。

    +7

    -0

  • 1011. 匿名 2021/05/10(月) 11:54:47 

    私はトヨタよりアイシン派

    +2

    -0

  • 1012. 匿名 2021/05/10(月) 11:55:03 

    >>1002
    今はね
    機密取り扱いがあったりする企業は社員がやってるところがあったの
    平成になってからしばらくの間まではね

    +2

    -0

  • 1013. 匿名 2021/05/10(月) 11:55:17 

    >>743
    こういトピって必ず「底辺・3流大学なら高卒」って人が沸くけど、工業商業で相当成績がいい人じゃない限り大卒の方が無難だよね

    その工業・商業にしても一定数は大学進学するし

    確か今って高卒で大学や専門行かない人が全体で20%位なんだっけ?

    それで普通科の高校生が85%、それ以外の高校生が15%だから、必然的に普通科でお就職する人がいる計算になる訳だけど

    こういう類いのトピって高卒でトヨタや大手電機メーカー等の工場を押す人が多いけど、普通科で何の技術も持ってない人をメーカー側が欲しいか、って言うとねぇ…
    普通科高卒は想像以上に厳しいと思うよ

    +14

    -0

  • 1014. 匿名 2021/05/10(月) 11:56:49 

    >>963
    別に美人じゃない人普通にいるよ。サイバーみたいな所を除けば。
    めっちゃ巨漢な人はさすがにいないけど。
    顔っていうか清潔感?を見られてる気がする。ぱっと見で、ちゃんとしてそうな人かなっていう。

    +2

    -0

  • 1015. 匿名 2021/05/10(月) 11:57:05 

    >>1006
    自分のスマホで連絡取らされているのだけは納得いかないと言っていたので、正社員は自分のスマホ持ち込んでいるみたいですが、派遣はわからないです。
    でも、現場に時計くらいあるかと💦
    スマホは業務に必要ないだろと言われたら正論ですが、時計もダメなのは商品に引っ掛けたりする懸念があるからですかね。

    +1

    -0

  • 1016. 匿名 2021/05/10(月) 11:57:30 

    若い子っていつの時代もやたら万能感持って
    他人を見下す子居るもんね

    そういう奴は男も女も30過ぎると人生思い通りに行かずにショボショボして自信無くして
    社会に責任転嫁する

    +4

    -2

  • 1017. 匿名 2021/05/10(月) 11:58:45 

    >>1000
    父親は一橋法学部→自営業、母は地元国立大→教師 で就職に苦労しなかったからかあまり勉強しろと言われなかった。。
    私は微妙な女子大卒。大卒の求人に応募できることだけはよかった。昔に戻れるのなあr理系にいっておけばよかったな~と思う。

    +8

    -0

  • 1018. 匿名 2021/05/10(月) 12:00:26 

    >>1008
    就職は17.5%
    高等学校卒業者の学科別進路状況:文部科学省
    高等学校卒業者の学科別進路状況:文部科学省www.mext.go.jp

    高等学校卒業者の学科別進路状況:文部科学省現在位置トップ > 教育 > 小・中・高校教育に関すること > 産業教育の振興 > 専門高校の現状(専門高校に関する諸データ) > 高等学校卒業者の学科別...


    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2021/05/10(月) 12:00:29 

    >>1002
    下の方も書いてますか平成です。
    20年近く前だから参考にならないですね…。

    +0

    -0

  • 1020. 匿名 2021/05/10(月) 12:00:37 

    >>985
    大卒よりも単価安いからね。

    +5

    -0

  • 1021. 匿名 2021/05/10(月) 12:02:53 

    >>1007
    よほど強力なコネなら別だけど、ある程度その企業が求める基礎学力?最初の関門?の試験をパスできるようじゃないと申し訳ないが無理って言っていた
    世の中そんなに甘くない

    +2

    -0

  • 1022. 匿名 2021/05/10(月) 12:04:22 

    >>1016
    妄想乙

    +3

    -0

  • 1023. 匿名 2021/05/10(月) 12:05:09 

    >>1008
    ホワイトカラー中心の大卒でも2割5分~3割位は3年以内に辞めるのに、高卒だと厳しい企業が多いから続かない人も結構いると思う

    そういう人って転職活動する訳だけど高卒だと求人が少ないから転職はかなり厳しい

    こういうトピだと何故か高卒は皆安定した工場に勤めるものだと思ってる人が多いようだけど

    +4

    -0

  • 1024. 匿名 2021/05/10(月) 12:05:44 

    >>1017
    理系はマジで美味しい。

    +8

    -0

  • 1025. 匿名 2021/05/10(月) 12:05:47 

    >>993
    倉庫業界売上高ランキング
     郵船ロジスティクス4,698億円
     近鉄エクスプレス4,202億円
     上組2,423億円
     三井倉庫ホールディングス2,129億円
     三菱倉庫2,068億円

    それから大抵の大手メーカーは、グループ会社に倉庫業の会社を持っている。
    それと、am͜a͉zonは小売業だから。

    +1

    -0

  • 1026. 匿名 2021/05/10(月) 12:07:13 

    まあ、大人でも「大卒でトヨタ本社勤務」と聞いて、
    「大卒なのに工場w」とか言うバカいるよね。

    +0

    -0

  • 1027. 匿名 2021/05/10(月) 12:09:08 

    それからここで「トヨタに入った」ってよく書いているけど、それは「トヨタのグループ会社のひとつに入ったという意味でしょう?
    トヨタ自動車とトヨタのグループ会社ではちょっと意味が違うよ。

    +6

    -0

  • 1028. 匿名 2021/05/10(月) 12:09:57 

    >>1026
    リアルでは出会ったことないけどガルにはいたね…

    +4

    -0

  • 1029. 匿名 2021/05/10(月) 12:11:43 

    >>1024
    数学できればなあ

    +5

    -0

  • 1030. 匿名 2021/05/10(月) 12:12:41 

    >>1023
    辞めちゃうとずっとバイトだね
    うちの子の周りはみんなそんな感じ
    実家暮らしだし困らない模様
    高校時代資格を取ったりしていたけれと、それも大概は新卒時にしか通用しないものだから…
    大学に進学してもコロナでどうなるか分からないけれど高卒でそうなってしまうよりはいいのかなとすら思う
    銀行、JAに行った子ぐらい続いているのは

    +3

    -0

  • 1031. 匿名 2021/05/10(月) 12:12:44 

    >>1027
    ママ友が旦那の会社言う時に多いけど、グループ会社なのに本社採用気取りの人って恥ずかしいよね
    「◯◯の関連会社だよ」とか「うちは子会社だけどね」とか言う人は良い人だなと思う

    +4

    -0

  • 1032. 匿名 2021/05/10(月) 12:12:46 

    > 想定していた会社は、ソニーや日立、ドコモやトヨタ、任天堂、小学館など、誰もが知る有名企業だ。

    私高卒だけど上記の中の会社に就職出来たよ。
    ただ給料は大卒と比べてかなり低いけどね

    +1

    -0

  • 1033. 匿名 2021/05/10(月) 12:13:07 

    >>987
    私の話をしてるわけじゃないよ。決めつけないで。
    私は芸大卒なので端から蚊帳の外の立場だよ。

    +1

    -2

  • 1034. 匿名 2021/05/10(月) 12:13:17 

    >>1029
    私、数学はできないよ 笑
    化学と物理は得意だったけど。

    +5

    -0

  • 1035. 匿名 2021/05/10(月) 12:13:48 

    この先の長い人生の中で努力次第でどうにでもなる。
    私の旦那は大学中退で高卒。
    彼がプータローの時出会って付き合って、
    小さな小さなIT企業に入社したので同棲して、
    一回転職をしたあと結婚した。
    結婚後、また転職すると言って入っちゃったのが大手商社。
    たくさんの経験や努力をしたからこそだと思う。

    ただ私からすれば石ころを握りしめてたらいつの間にかダイアモンドになっててビックリだけど。
    私も捨てられないように努力します。

    +1

    -5

  • 1036. 匿名 2021/05/10(月) 12:13:54 

    >>1030
    そういう子って、今は困らないかもだけど将来的にどうするの?

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2021/05/10(月) 12:13:57 

    >>1009
    20年以上前じゃないですか…

    +2

    -0

  • 1038. 匿名 2021/05/10(月) 12:14:20 

    >>1007
    スレチだけど、コネがあると高卒で2年くらいブラブラしている底辺でも入れる会社あるからビックリ。
    でも仕事中に映画観たりネットゲームしたりして、パソコンに履歴が残るから辞めてと優しく注意されたら今度はノーパソ持ち込んで、また映画観てネットゲームやって、使用期間でクビになってたけど。
    市営の公民館みたいなとこの事務所。
    普通に働いていても2時間くらいで業務終わるくらい暇な職場だったらしい。
    コネがあれば、レベルに合わせて紹介先があってうらやま。

    +1

    -0

  • 1039. 匿名 2021/05/10(月) 12:15:28 

    こういったトピでは高卒のシンデレラストーリーが多く披露されるけど、それって大多数の人に当てはまらないレアケースだし、努力だけではどうにもできないこともある

    +4

    -1

  • 1040. 匿名 2021/05/10(月) 12:15:31 

    愛知県出身だけど、トヨタって好きじゃないな。
    「俺、トヨタ。」「うちの旦那?トヨタ。」と自慢気な人間が多すぎ。
    数年後、ストレスでやられて入院して退社って聞いて、トヨタに入りたいと思う?

    +3

    -3

  • 1041. 匿名 2021/05/10(月) 12:15:43 

    >>1026
    メーカーなら文系でも理系でも一定期間工場勤務を経験させられるよ。
    旧帝大経済卒の知人も、半年洗濯機を作ってた。

    +1

    -0

  • 1042. 匿名 2021/05/10(月) 12:15:47 

    >>581
    自分がアホだったからと言ってみんなもそうと思わないで欲しい
    トピになるくらいレアでアホなのを自覚して

    +8

    -20

  • 1043. 匿名 2021/05/10(月) 12:16:57 

    >>1026
    世間知らずな人いるよね
    知らないだけならまだしも声が大きくて攻撃的だったりするとほんと厄介

    +3

    -0

  • 1044. 匿名 2021/05/10(月) 12:17:06 

    外資の募集要項に学生時代の企業経験って書かれていて驚いたことがある、想定してる人材のレベルが本当に違うな

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2021/05/10(月) 12:18:43 

    >>1033
    考え方がある意味保守的で、努力できない人の典型だと思ったから。
    ちなみに高卒とは言ってないよ。よく読めばわかると思うけど。

    +1

    -2

  • 1046. 匿名 2021/05/10(月) 12:18:48 

    >>1041
    横だけど
    そういうことを言ってるんじゃないと思う

    +3

    -0

  • 1047. 匿名 2021/05/10(月) 12:19:14 

    >>1027
    それさえも分からない人がいるんだと思う

    +2

    -0

  • 1048. 匿名 2021/05/10(月) 12:19:25 

    >>1042
    あなた心底というか病的に性格悪いね…

    +7

    -4

  • 1049. 匿名 2021/05/10(月) 12:19:59 

    >>992
    そうじゃなくて、大卒の方が良いと言ってる人に「優秀な人(自分じゃない人)と比べても意味がない」って事を言っただけ。
    あと、私は高卒の人じゃないから。

    +2

    -1

  • 1050. 匿名 2021/05/10(月) 12:20:26 

    余裕のない奥様ばっかだなw
    クソ旦那でよっぽどストレスたまってるんだな

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2021/05/10(月) 12:21:39 

    >>1043
    工場勤務=全員高卒三交代って考えの人いるよね
    頭の中で考えてるだけならまだしも、本人に言っちゃう人とか、自分の無知を披露してるんだなと思ってる

    +5

    -0

  • 1052. 匿名 2021/05/10(月) 12:21:41 

    うちの父はもうすぐ定年くらいの歳だけど、今では誰でも知ってるような地元の有名企業に高卒で入った。
    私が子供の頃とかは親がそこに勤めてるというと凄いねとか言われた。
    今は大企業だけど父が入社した当時は従業員数十人とかレベルだったらしい。
    そういう事もあるから、将来性があるというか、今は小さい会社だけど20年後とかには大企業になってるとか、そういうとこ選ぶのもいいのでは?
    まれかもしれないけどあるかもよ

    +4

    -3

  • 1053. 匿名 2021/05/10(月) 12:21:45 

    >>1040
    本当それ。
    「俺はトヨタじゃ〜」
    「私とこはトヨタですのよ」
    と、ふんぞり返っている人が多すぎる。
    トヨタは巨大企業だけど、それが何なの?、と思うわ。

    +7

    -1

  • 1054. 匿名 2021/05/10(月) 12:22:37 

    >>1052
    昭和の時代の話は何の参考にもなりませんので

    +5

    -2

  • 1055. 匿名 2021/05/10(月) 12:23:49 

    >>1035
    旦那さん自体は素晴らしい人だと思うけど、さも自分の功績のように書いてしまう妻は嫌だな。
    これがあなた本人の話なら、プラスいっぱいついてそう。

    +2

    -2

  • 1056. 匿名 2021/05/10(月) 12:24:46 

    >>1041
    それは社内教育や研修のひとつ
    現場仕事を体験しよう知ってみようてだけ

    +4

    -0

  • 1057. 匿名 2021/05/10(月) 12:25:01 

    >>1041
    一時的じゃなくても普通の勤務体系で工場勤務の大卒はいるよ
    そこから本社に異動になったり、役員になる人もいるし
    営業系役員、工場系役員、ずっと本社の中枢系役員と色々なパターンがあるけど、上に立つには自分の分野じゃないこともきちんと学べて理解力がないとダメだから、結果として上位の大学や国立大出身のバランスの良い人ばかりだけど

    +4

    -0

  • 1058. 匿名 2021/05/10(月) 12:25:52 

    >>1005
    うん。だから「工場勤務を嫌な仕事と決めつけるのは良くない」って書いたの。
    それが向いてる人に対して「嫌な仕事」とか言うのは貴方の価値観でしょ?失礼だよ、って話。
    (何度も言うけど、私は高卒で工場勤務をしてる人ではないです。)

    +2

    -1

  • 1059. 匿名 2021/05/10(月) 12:26:58 

    >>108
    自分も小学生の時はそれぐらいの知識だったなあ
    20年前の小学生の頃は
    男子で今時こんな子がいるのか
    男子の方が会社員って身近で女子よりその辺シビアに分かってると思ってたぐらいだったのに

    +6

    -0

  • 1060. 匿名 2021/05/10(月) 12:27:22 

    大企業は人の多様性って事でわざと高卒枠、短大枠があったりする。
    でも倍率100倍以上だし欲しいのは営業も事務作業も何させても80点以上できて地頭も良く明るくて雰囲気のいい子

    +3

    -1

  • 1061. 匿名 2021/05/10(月) 12:27:26 

    >>1055
    私の功績と読めちゃうなら読解力なさすぎでしょ

    +4

    -2

  • 1062. 匿名 2021/05/10(月) 12:27:38 

    >>1039
    後東海地方の事例を全国に当てはめたりね

    工業(というか自動車産業)が盛んな東海地方なら高卒でもある程度職歴積めて転職も容易(想像だが)なのかもしれないけど、全国に当てはめてみるとね
    特に首都圏なんかはね

    90年代位までなら高卒でもよかったけど、今高卒だと
    まぁ、今ならまだいいが10年後、20年後とかは転職しようと思ってもかなり厳しいと思うよ
    今は企業は高卒の中高年層も取るために高卒以上や学歴不問の採用にしてるけど
    2030、2040年とかになってくるとそういう人は引退して、労働市場はほぼ大卒専門卒になる訳だからわざわざ高卒を取ろうとする企業はなくなって募集要項は大卒以上のみになってると思う

    +2

    -0

  • 1063. 匿名 2021/05/10(月) 12:28:50 

    >>1057
    それってライン作業ってこと?総合職だとそれは有り得ない。
    生技や品管、工場内の開発部隊ならわかるけどね。

    +3

    -0

  • 1064. 匿名 2021/05/10(月) 12:29:43 

    >>1053
    愛知がトヨタ自動車で回っているとしても、
    トヨタの下請けや下請けの下請けがあればこそなんだと思うんだけど、
    そこを忘れての偉そうな態度がね…。

    +8

    -0

  • 1065. 匿名 2021/05/10(月) 12:29:56 

    >>1059
    新聞とかニュースとかにほぼ触れないで成長した子どもなんじゃないの

    +0

    -0

  • 1066. 匿名 2021/05/10(月) 12:30:26 

    >>1063
    ライン作業のわけがない

    +0

    -0

  • 1067. 匿名 2021/05/10(月) 12:31:06 

    >>1
    いやいや大企業なんて大学名で落とすから
    有名大学しかほぼとらん

    +11

    -0

  • 1068. 匿名 2021/05/10(月) 12:31:08 

    >>1061
    書き方的にそう読めるよ?
    だって、最初の1文目読んでみてよww

    +3

    -0

  • 1069. 匿名 2021/05/10(月) 12:31:33 

    >>746
    なら女子は逆に大学行った方が良いとこ行けそうかもですね 性別で不利になるならなるべく学歴を強化するしかないようや

    +4

    -0

  • 1070. 匿名 2021/05/10(月) 12:32:18 

    >>1066
    だから、正技や品管は大卒でも普通にいるって書いてんだけど。

    +2

    -0

  • 1071. 匿名 2021/05/10(月) 12:32:26 

    >>1035
    この場所は無能男としか結婚できなかった負け組女ばっかだからそんなこと書いたら僻みのマイナスばっかになるだけだよ

    +3

    -0

  • 1072. 匿名 2021/05/10(月) 12:32:28 

    >>1040
    本体とそうじゃないのとかだと当人たちとしてはかなり違うようどけど分からない
    王道としては上位高からの名古屋大の院を経てトヨタが理想なんだと思ってた

    +1

    -0

  • 1073. 匿名 2021/05/10(月) 12:32:34 

    >>1069
    ないようや→ないような
    の間違い
    なぜか関西弁みたいになったw

    +0

    -0

  • 1074. 匿名 2021/05/10(月) 12:34:04 

    高卒で就職なら地元企業が普通だよね。
    一般常識が無くて笑えたわ。
    高卒で大手企業に就職出来たら教えて!

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2021/05/10(月) 12:34:20 

    >>1052
    そこがわからないからみんな苦労するんだよ。お父さんは運がよかったね。

    +4

    -0

  • 1076. 匿名 2021/05/10(月) 12:34:34 

    >>1
    コネの強い商業高校なら、地元にある大手企業の支社?に採用あるよ。事務とか。
    ただ、学年トップクラスの成績を取ってないと受けられないけど。
    難関大の指定校推薦もだけど、それ狙ってレベル下げて高校受験する人結構いました。
    大昔の話。今は知らん。

    +5

    -1

  • 1077. 匿名 2021/05/10(月) 12:36:36 

    >>734
    バブル時代って自分が生まれる前…
    その頃の話って戦後と同じくらいの感覚

    +11

    -0

  • 1078. 匿名 2021/05/10(月) 12:36:56 

    うちの義息子が今まさにそう
    何の努力もしてこなかったのに高3になってナムコに入ってゲーム作る仕事をしたいとか…
    プログラムのプの字も知らないくせに何考えてんだろ
    ってほんとに思う

    +3

    -1

  • 1079. 匿名 2021/05/10(月) 12:37:21 

    >>1068
    1に対するレスで「この先の長い人生の中で努力次第でどうにでもなる。」って返してる1節と読めないならやはり読解力皆無だわ。絵本からやり直してきてどうぞ。

    +1

    -1

  • 1080. 匿名 2021/05/10(月) 12:37:37 

    >>1058
    正直向いてる向いてないもやってみないとわからないからなぁ。
    高卒工場勤務で向いてなかったらマジで詰む。

    +4

    -0

  • 1081. 匿名 2021/05/10(月) 12:37:37 

    いずれにしろキチンとした会社に勤務しなさい
    B企業などに勤務したら最悪なことに
    今そして将来に

    +2

    -0

  • 1082. 匿名 2021/05/10(月) 12:38:52 

    >>1071
    そうみたいですねバカバカしい

    +0

    -0

  • 1083. 匿名 2021/05/10(月) 12:40:39 

    >>1059
    小学のころは
    将来何になりたいですか
     野球選手
    そんな感覚かな
    まだウダウダと言えるからうらやましい・

    +2

    -0

  • 1084. 匿名 2021/05/10(月) 12:40:44 

    >>1079
    いや、だってその言葉は、自分がちゃんと努力した人が言うべきセリフじゃない?
    なんで、嫁が代弁するのって話だよww

    努力してきた人からしたら、あんたじゃないやんwってツッコミたくなるよ

    +4

    -2

  • 1085. 匿名 2021/05/10(月) 12:41:46 

    >>734
    令和にバブル時代の話しされても何の参考にもならないよ。
    ギリ昭和生まれの私でも子供すぎて意味不明。

    +12

    -0

  • 1086. 匿名 2021/05/10(月) 12:41:47 

    >>1076
    大昔の話はもう結構です。

    +3

    -1

  • 1087. 匿名 2021/05/10(月) 12:41:57 

    >>15
    うちの親は両親とも差別的な人で、
    「勉強しないと道路工事とか農家とか汚くてつらい仕事しかできないよ。勉強すれば夏でもクーラーの効いた部屋の中、冬はあったかい部屋の中で仕事ができるよ」と子供の頃から言われてきました。

    それが正しいとも思わないし、差別的な考えは間違ってると思うし、偏見だと思う。
    だけど、私は勉強して国立大に入って事務職につきました。それは複数の選択肢から自分で選んだことです。

    トピの高校生は選択肢があることも知らなかったという点で気の毒だと思う。

    +8

    -5

  • 1088. 匿名 2021/05/10(月) 12:42:34 

    >>1083
    ブラック企業に就職して今も昔も地獄を見た人知っている。

    +0

    -0

  • 1089. 匿名 2021/05/10(月) 12:44:21 

    >>877
    面接を頑張れば入れるって思ってたのかな?

    +2

    -2

  • 1090. 匿名 2021/05/10(月) 12:44:30 

    >>1052
    私の友達の旦那様も同じ。
    マンションの一室がオフィスの時から入社して、いまはその大手企業の役員。
    役員になる為にかなり勉強と努力はしたみたいだけど。
    他にも中卒からベンチャー企業経由して、大手に入社、いま会社経営している30代元同僚いるし、若けりゃまだまだいまでも可能性あるよね。

    +0

    -4

  • 1091. 匿名 2021/05/10(月) 12:44:47 

    >>108
    この子、新聞とか読んでないの?せめてテレビのニュースとかネットのニュースでもいいから。

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2021/05/10(月) 12:44:51 

    若いと言う財産があるからこれから これから

    +1

    -1

  • 1093. 匿名 2021/05/10(月) 12:44:55 

    >>65
    製造業や現場のある鉄道会社には大手も新卒工業高校からの就職があったけど、これも学校の成績や素行のいい生徒から決まる、たぶん成績のいい例を見るから高卒でも大手に入れると勘違いしたのだろう

    +10

    -1

  • 1094. 匿名 2021/05/10(月) 12:45:42 

    >>581
    私は電通も知らない世間知らずだったけど
    さすがにそれら専門学校は嘘だと思ってたよ

    +7

    -3

  • 1095. 匿名 2021/05/10(月) 12:46:12 

    >>1087
    私もそれ言われた記憶あるわ。ぼんやりだけど。

    +4

    -0

  • 1096. 匿名 2021/05/10(月) 12:46:41 

    >>734
    バブルってもはや30年前だよ?
    どれくらい社会が変わったかわからないの?

    +9

    -0

  • 1097. 匿名 2021/05/10(月) 12:47:02 

    >>1087
    同じこと言われました

    +4

    -0

  • 1098. 匿名 2021/05/10(月) 12:49:37 

    >>1090
    これから伸びる分野のスタートアップで戦力になる擬似や知識は高卒じゃ身に付かない
    時代が違うよ

    +2

    -0

  • 1099. 匿名 2021/05/10(月) 12:49:41 

    >>1061
    これは、あなたの書き方が悪いよ

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2021/05/10(月) 12:50:00 

    >>1096
    ねー
    バブル世代のすぐあとの氷河期超氷河期が団塊ジュニアで、バブル世代で500人とか400人とかで採用あったのに0人なんていう時代が10年くらい続いたわけで
    そこのせいで管理職があかないから、下がつかえてるっていうのに

    +10

    -0

  • 1101. 匿名 2021/05/10(月) 12:51:10 

    >>1100
    そう!
    氷河期超氷河期世代が団塊ジュニアで、この世代冷遇したせいで少子化になってってる

    +12

    -0

  • 1102. 匿名 2021/05/10(月) 12:51:42 

    >>734
    だから何?

    +4

    -0

  • 1103. 匿名 2021/05/10(月) 12:52:24 

    >>1037
    丁度超氷河期世代
    だから非正規が増えたんだってば

    +4

    -0

  • 1104. 匿名 2021/05/10(月) 12:52:51 

    高卒だけど高収入!って言われても世代によっても違うから何の参考にもならない

    +3

    -0

  • 1105. 匿名 2021/05/10(月) 12:53:14 

    高卒で就職する人はみんなだいたい自分の希望があるから大学専門に行かないと思っていたけれど
    こんな世間知らずで誰もが入れる所になんて思って高卒だとかなり不完全燃焼になりそう
    事前に分かってたらこの手の人は受験していたのかな???

    +1

    -0

  • 1106. 匿名 2021/05/10(月) 12:53:25 

    >>1087
    きついかはともかく、汚いは無いわ

    今って戦後すぐ(40年代後半~50年代)と違って工事現場も結構機械化してるから汚いっていうのはない
    まぁ、作業着には着替えるけど

    手作業で地面を掘り返したりする事はもうないでしょ
    農業に関しても結構ITを進めてたり、機械で作業するようになってるから汚いって事は少なくなってると思う

    +1

    -6

  • 1107. 匿名 2021/05/10(月) 12:53:53 

    >>1100
    この世代が親だと、子供を全否定する親珍しくないんだよね
    そんなはずはないだろうとかさ
    いや、市場冷え込んでて募集がアンタラの世代とは違うんだからって言っても理解できない

    +12

    -1

  • 1108. 匿名 2021/05/10(月) 12:56:17 

    >>759
    学生時代勉強して、有名大学入る方が遥かに楽だよね。

    +9

    -3

  • 1109. 匿名 2021/05/10(月) 12:59:38 

    >>1
    え!!そんなの小学生の時から知ってたけど、、

    +1

    -0

  • 1110. 匿名 2021/05/10(月) 13:00:35 

    >>581
    まあ旅行業界に行かなくて正解だったじゃない。今やツアコンほぼない全員非正規よ。

    +24

    -1

  • 1111. 匿名 2021/05/10(月) 13:01:00 

    >>1006
    スマホは大手研究開発部門でも自席には持ち込めなかったりするよー

    +4

    -0

  • 1112. 匿名 2021/05/10(月) 13:01:54 

    >>1104
    今は高卒と大卒と院卒で生涯年収の差が統計によって違うけど3~5割程度しかないけど、今後は広がっていきそうだよね

    1990年代の高校卒業した人ならある程度いい就職先が豊富にあったけど今は無い訳だし
    逆に今は院修了したような専門知識(理系)のある人は生涯年収が高くなりやすい

    高卒と院修了の人でかなり格差は広がるでしょ
    高卒と大卒も高卒がいい就職先が少なくなった事で差は広がるよ

    +4

    -0

  • 1113. 匿名 2021/05/10(月) 13:02:49 

    >>1111
    マジ?
    うちの所、ザルだわ。
    規則的には写真取っちゃいけないことになってるけど。

    +1

    -0

  • 1114. 匿名 2021/05/10(月) 13:04:03 

    >>1113
    ありえなくない?
    私が勤めてた研究所は所内持ち込み禁止だったよ
    管理職だけ許可されてた

    +2

    -0

  • 1115. 匿名 2021/05/10(月) 13:04:55 

    >>739
    何さっきから直営店にこだわってんの笑
    直営店だろうがなんだろうが有名大卒なら販売なんてしないから笑

    +3

    -1

  • 1116. 匿名 2021/05/10(月) 13:06:26 

    >>1112
    確かに。バブル世代の高卒組がまだいるもんね。
    その時に大学進んだ人は氷河期に突入しちゃった世代でもあるから...この世代は他の世代に比べて賃金格差少なそうだね。
    そう思うと、氷河期世代の大卒院卒は報われないよなぁ

    +3

    -0

  • 1117. 匿名 2021/05/10(月) 13:08:12 

    >>1045
    >>あなたのように無理だと諦めて努力できない人がいるので。

    ここの事を言ってます。しかもまた努力できない人の典型って書いてるし。
    私の意見はただの「共感力」だよ。

    +5

    -1

  • 1118. 匿名 2021/05/10(月) 13:10:02 

    >>1
    高卒で入れるところにも、堅実でつぶれない、残業も少なくていいところも結構あるよ。

    +2

    -2

  • 1119. 匿名 2021/05/10(月) 13:10:19 

    >>1112
    末端付近のホワイトカラーついては低い方に寄せていく方向になると思う…
    といってもそもそも同期に高卒が少なくなるだろうからその事実に気づかないという

    +1

    -0

  • 1120. 匿名 2021/05/10(月) 13:11:29 

    >>6
    Amazonの倉庫係なら入れる、って教えてあげたい。

    +7

    -0

  • 1121. 匿名 2021/05/10(月) 13:11:55 

    >>1114
    うーん、まぁゆるゆるなので 笑
    ただ、会社PCの情報を私物のPCに転送して、それが会社の資産に関わるようなものの場合は、結構大事になっちゃう。
    でも意外とよくあるんだよね〜退職間近の人が自分が開発したコードを転送して...とか 笑。
    気持ちは分からんでもないけど。

    +2

    -0

  • 1122. 匿名 2021/05/10(月) 13:12:34 

    >>349
    大卒じゃない、ってだけで大学中退も多いのでは?
    資格取ったり採用のチャンスがあれば自主退学してすぐ仕事する人も多いよね。

    +4

    -0

  • 1123. 匿名 2021/05/10(月) 13:15:12 

    >>1106
    横だけど、この人は親の言うことが差別的で間違ってるのは理解しているんだよ。

    +7

    -0

  • 1124. 匿名 2021/05/10(月) 13:15:54 

    >>54
    子供の進路の話をしていたとき、今は大学出ても、、ね
    と言っていた親御さんはいたよ。(コロナの影響のことかな?)
    まあ、そうかも知れないねとしか言えなかった。

    大卒なら転職したとしても有利だし、私が前から生涯収入の違いを散々話してきたから、子供は大学に進学したけどこの先のことはその子次第かな。
    私が底辺だから、子供はお金に苦労しないで欲しい。

    +4

    -0

  • 1125. 匿名 2021/05/10(月) 13:16:30 

    >>1107
    そういえば、コロナ世代は就職が酷いって言われるけど氷河期世代と比べてどうなんだろう

    氷河期世代はすべての業界で採用が減ったがコロナ世代はIT関係が残ってるだけマシなのか?

    まぁ、コロナ世代は旅行関連と運輸が死んでるが

    +2

    -0

  • 1126. 匿名 2021/05/10(月) 13:19:07 

    >>1125
    航空志望者が全滅って青くなってて
    特にCA希望者とか
    旅行・航空・飲食業界はしばらくあかんね
    IT一択でないかい
    あと今UBERとかそういう宅配業界は人気

    +2

    -0

  • 1127. 匿名 2021/05/10(月) 13:20:20 

    うちの子の学校中学三年間で仕事についての授業あるけど、中3で職業別世代別の平均年収も知らされる。
    興味ある企業に就職実績ある大学の偏差値も。たまに保護者が自身の職業のレクチャーもしてくれる。
    かなりシビアだけどよかったと思う。

    +3

    -0

  • 1128. 匿名 2021/05/10(月) 13:21:40 

    >>1126
    Uber地蔵のトピ上がってるから皆見てみて。
    地獄w

    +2

    -0

  • 1129. 匿名 2021/05/10(月) 13:24:21 

    >>1124
    自分は苦労したから、子供には苦労しないでほしいっていい親御さんだね😊
    お子さん、就活上手くいくといいね。

    +6

    -0

  • 1130. 匿名 2021/05/10(月) 13:25:40 

    >>14
    昔単発バイトで一緒になった人が偏差値39の公立高校出身だったけど、高卒でトヨタの工場に就職決まってるって言ってた。多分その高校では成績上位だったのかな?
    にしても偏差値39とか…ここまで学力がないなら下手にFラン大学いくより、それなりの企業の工場に高卒で就職するほうが苦労しないと思った。
    愛知県豊橋市あたりの出身みたいです。

    +28

    -0

  • 1131. 匿名 2021/05/10(月) 13:26:41 

    周りの大人に恵まれないと人生ハードモードになるよね。
    わかる。
    私もうどうしたらいいかわらない、ほんと詰んだ。

    +2

    -0

  • 1132. 匿名 2021/05/10(月) 13:26:42 

    >>696
    確か中卒の人いたなと思ってぐぐったら見つけた
    中学出てトヨタの専門学校行った人
    その方は工場長になりトヨタ自動車の副社長まで登りつめた
    かなりレアだね
    現場の士気は上がるかも

    +4

    -0

  • 1133. 匿名 2021/05/10(月) 13:28:36 

    妹が高卒で大手の流通に入社したの。
    その後、大卒の同期と結婚したけど、同じ仕事内容で10万の差があったとびっくりしていた。
    ちなみに妹は手取り12万と言ってたな。

    大卒は役職が変わるなど出世できるけど、高卒はそれがないとのこと。

    そんなことで、今は子供が高2だけど借金してでも大学に行かせると躍起になってるよ。

    +5

    -0

  • 1134. 匿名 2021/05/10(月) 13:30:19 

    >>1110
    旅行業界にいたけど、氷河期ぐらいなら観光の専門学校なら学校を選べば充分入れたと思う
    カウンター業務とか渡航関係の業務とか関係なんか当時の大卒がするにはもったいないぐらいな仕事だし
    ツアコンは大手でもずいぶん前から非正規だよ
    子会社の社員さんがそういう非正規のスケジュール組んでいたよ
    上級添乗員の人にはあなたが乗るツアーならどこでもいくわみたいな固定客がついていた人もいたけど

    +4

    -0

  • 1135. 匿名 2021/05/10(月) 13:31:13 

    >>806

    803です。
    工業の就職先は周りにいないからわかりませんが、高卒同期に話に聞く限り、即戦力でもある工場の現場が多いようです。
    高卒でも中小企業の人よりは生涯年収は高いかもしれません。 
    商業は事務系ですよ。
    91年高卒は氷河期手前ということもあり、学生時代の友人は都市銀行、大手証券会社に就職してました。勿論、成績上位者です。
    私は95年卒の氷河期で学歴で失敗したパターンですが、世間一般的にはそこそこの所で働いてます。
    今は大卒がスタンダードなので、そういう意味ではよかったと思うしかないですね。
    私の頃から、商業科でも進学する人が出始めましたので、今の時代だと進学と就職は半々くらいかと思います。

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2021/05/10(月) 13:36:02 

    >>1133
    無理は禁物だけど。
    国立だと、世帯年収によっては学費免除があるよ。
    奨学金は、大学によっては独自の返済不要の奨学金儲けてたり(競争率はすごいけど)、条件(高校の成績、世帯年収)を満たせば無利子の奨学金も借りれる。
    色々あるので、調べてみて。

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2021/05/10(月) 13:39:53 

    >>1019
    参考にならなくっていいよ
    だって、あなた>>1にアンカつけてるけど
    このトピに>>1なんていないんだし
    元記事を読んだら、結構昔の経験談なんだし

    +1

    -1

  • 1138. 匿名 2021/05/10(月) 13:41:18 

    >>363
    稼がれてるんですか〜
    他人の話か作り話でしょうね

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2021/05/10(月) 13:41:47 

    >>1136
    でも国立は一人暮らし6割位いるから結構かかるかも
    家から通える子が意外と少ない

    +2

    -0

  • 1140. 匿名 2021/05/10(月) 13:42:52 

    >>1041
    ジョブローテを知らないのか…

    +1

    -1

  • 1141. 匿名 2021/05/10(月) 13:44:51 

    >>52
    キャリネコってガルでしか見たことない(見に行く気もしない)けど、ネタばっかりなのかな

    +1

    -1

  • 1142. 匿名 2021/05/10(月) 13:44:51 

    トヨタが運営してる学校ってどうかな。うちは九州だけど、進路説明会でサラッとこんなところもありますよーって先生言ってたな。すんなりトヨタにはいれるのかなー

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2021/05/10(月) 13:45:28 

    逆にさ、有名大学在籍時の就職活動は一通り有名企業を受けられるよね。学歴も入る大学も大事と言うこと。

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2021/05/10(月) 13:46:05 

    >>1044
    それってインターンをやっていたかってこと?
    今の大学生って学生らしいアルバイトじゃ太刀打ちできないんだね

    +1

    -0

  • 1145. 匿名 2021/05/10(月) 13:47:23 

    高卒枠があることは知ってたけど
    有名企業は大卒取るくらいは流石に知ってた
    高卒で這い上がりたいなら公務員が一番よ

    +3

    -0

  • 1146. 匿名 2021/05/10(月) 13:50:04 

    >>696
    うちの伯父もそうだよ
    日立だけど
    低学歴だけど結構偉くなってたわ
    通訳連れて海外とか行かされて大変そうだったけど

    +0

    -4

  • 1147. 匿名 2021/05/10(月) 13:55:04 

    >>1139
    確かに。
    どっちがいいかは、比べてみないとわからないね。
    国立だと、寮とかあったりするけど、ボロい。本当にお金がない人はそこに住んでる子もいるけど。

    +3

    -0

  • 1148. 匿名 2021/05/10(月) 13:55:18 

    >>1136
    色々とどうもありがとうございます。

    甥っ子は中より下の公立高校を落ちたくらいなので国立大学なんて到底無理なお話しなのですが、

    妹は無名大学でも入学させようと考えてるみたいで、お金は奨学金を考えてるみたいです。

    でも当の本人はYoutubeやゲームに夢中で進学なんて考えてないみたいです。

    どうなることやら、、

    +1

    -0

  • 1149. 匿名 2021/05/10(月) 13:57:25 

    日本の就活、基本的に学歴です。天才プログラマーとかじゃない限り、無理でしょう。

    +1

    -0

  • 1150. 匿名 2021/05/10(月) 13:58:26 

    >>1144
    文系はそうかも。意識高い系の人は、大学2年くらいからアグレッシブに色々参加してるらしい。
    私は理系だけど、バイトとかしてなかったからネタのためにビジネスコンテストに参加したことある。

    +2

    -0

  • 1151. 匿名 2021/05/10(月) 13:58:31 

    親がその40社内に勤めてるのかな?
    ならまぁ、、そう思っちゃうのも分かるかな(笑)

    +5

    -0

  • 1152. 匿名 2021/05/10(月) 13:59:04 

    >>1103
    だからその時代の受付嬢の話なんて
    なんの意味もないよ

    +4

    -0

  • 1153. 匿名 2021/05/10(月) 14:00:08 

    >>2 私就活始めるまでこんなに厳しいと知らなかった。ちょうどいい位の年上の兄弟とかいないとあまり触れることなく就活突入してショック受ける人多いんじゃないかな。リアルな手取りとか学校で教えたらちゃんと勉強する人増えそう

    +26

    -0

  • 1154. 匿名 2021/05/10(月) 14:01:04 

    >>1152
    意味はないけど、非正規で派遣で受付やって受付システム開発したGMOの子いたよね
    やり手の港区女子みたいな子
    ああいうのはすごいと思う

    +1

    -2

  • 1155. 匿名 2021/05/10(月) 14:01:38 

    >>2
    小学生ならわからなくも無いけど
    中学生にもなれば嫌でもわかるよね。
    親も選択肢広げる為に大学行けって言うし。

    +4

    -9

  • 1156. 匿名 2021/05/10(月) 14:02:23 

    >>1154
    これか
    元GMO受付嬢が30代で起業。11年の接客経験は「シビアな世界」 | bizSPA!フレッシュ
    元GMO受付嬢が30代で起業。11年の接客経験は「シビアな世界」 | bizSPA!フレッシュbizspa.jp

     同じ仕事を続けていくと、自分のキャリアを見つめ直すタイミングが来る。特に同じ業務の繰り返しになると、今のままでいいのだろうかと悩み立ち止まってしまうもの。  受付嬢として11年間働いていた橋本真里子さんは、32歳のとき「今までのキャリアを

    +0

    -0

  • 1157. 匿名 2021/05/10(月) 14:03:05 

    高卒って社会で生きていけるの?
    こんな馬鹿なのに?

    +3

    -3

  • 1158. 匿名 2021/05/10(月) 14:04:37 

    あのね。団塊の世代やバブル期(縁故)なら居たけど、今は無理でしょ。

    +3

    -0

  • 1159. 匿名 2021/05/10(月) 14:06:59 

    >>286
    都内でコンベンションのボランティアを趣味でやってたんだけど
    募集すると学生は超高学歴しか来なかったよ
    バイト募集ならああならないと思う
    エリートはお金より経験って知ってるんだよね

    +5

    -1

  • 1160. 匿名 2021/05/10(月) 14:07:10 

    >>4
    いや!とっくに将来考えなきゃいけない年頃だよ!今は小学生でも考えてるわ。

    +10

    -2

  • 1161. 匿名 2021/05/10(月) 14:07:45 

    >>1142
    そもそも学費も無料だし手当も出るようだから、防衛大みたいな感じなんじゃない?
    希望すればそのまま社員だと思う

    +0

    -0

  • 1162. 匿名 2021/05/10(月) 14:08:24 

    いくつかの大手メーカーの株主だけど、毎年のアニュアルレポートを見ていても、高卒の役員なんてここ何年も見たことないわ。

    +5

    -0

  • 1163. 匿名 2021/05/10(月) 14:09:32 

    >>1156
    >>1154
    こういうのは間違いなく実家は金持ちだよ
    底辺が勘違いして自分と同じと思うと事故る

    +11

    -0

  • 1164. 匿名 2021/05/10(月) 14:12:56 

    >>2
    世間を知らないことに驚愕したわ。

    +9

    -0

  • 1165. 匿名 2021/05/10(月) 14:14:14 

    >>1130
    私もそんな感じで高卒で就職した。工場勤務。流石にトヨタにはかなわないけどそれなりに大きなとこ
    私が働いてるところはゴールデンウイークや正月などはきちんと連休くれるし、有給も最低でも月イチは取らないといけない。大手だとだいたい同じだと思う
    夜勤もあるから平均年収はゆうに越えてる感じ
    仕事は単調だけど仕事だと割り切れば結構やっていけると思う
    コロナ前でもコロナ禍でも年収は変わらないし安定してるかな

    +13

    -1

  • 1166. 匿名 2021/05/10(月) 14:14:39 

    早慶レベルでもそんな超大手を適当な会社なんて言えたもんじゃないわ。
    無知って怖い。

    +5

    -0

  • 1167. 匿名 2021/05/10(月) 14:16:52 

    >>1144
    うちの子は大学3年だけどそろそろインターンがどうのって言ってる
    コロナで今までとはだいぶ様相が変わってきているから親も不安しかない
    たいした大学でもないし、コネもないので…

    +2

    -0

  • 1168. 匿名 2021/05/10(月) 14:17:03 

    >>617
    自分で開発するわけでもなく、携帯機種と料金形態のことだけ勉強してれば良いんだから、たいしてすごくないでしょ…

    +7

    -2

  • 1169. 匿名 2021/05/10(月) 14:18:16 

    >>1142
    成績トップならトヨタの正社員、そうでなければ普通に採用募集しても応募が来ないレベルの子会社孫会社へ。
    じゃない?

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2021/05/10(月) 14:20:51 

    >>1148
    横だけど
    妹さんの旦那さんって、大卒で大手流通ならそんなに給料が低いってわけじゃないんでしょ
    借金しなくても自宅生から通える範囲なら大丈夫なんじゃないの

    +2

    -0

  • 1171. 匿名 2021/05/10(月) 14:22:54 

    >>1125
    氷河期は10年間も採用が減ったっていうのが大打撃。第二新卒枠もなく今と違って派遣はプロフェショナル職。契約社員は短大卒しか募集してない。事務職・一般職は採用控えで0人。その後、社員じゃなくて契約社員を雇うようになる。

    残りは営業職と総合職。営業職は大量採用。総合職は男子とパイを争う狭き門。

    就活一年目に失敗すると派遣って形でスキルを積めない学生時代のバイトを続ける(コンビニ・塾講・ファミレス・居酒屋・ガソリンスタンドなど)
    2年目、新卒と争う。ここで失敗しても相変わらずキャリア積めない。
    3年目あたりバイト先から社員にならないか?と打診くる。諦めてファミレス・居酒屋・塾に就職する人が出てくる。
    数年後、小泉さんの労働派遣法改正、悪名高く非正規を雇用を増やした。しかし私の世代はこれのおかげでキャリアを積める職を派遣とはいえ就けるようになった。学生バイトから社会人がするような仕事へ転身。
    ちなみに数年後、正社員にならないか?って声をかけれる子が多い。しかし派遣より数年は給与は下る。ゆえになるか?ないか?って迷う。

    ちなみにリーマンショックが来るのでここは2ぐらい給与は下がるが正社員選んでた人が正解だった。

    +2

    -0

  • 1172. 匿名 2021/05/10(月) 14:24:55 

    >>1160
    ひと頃12歳のハローワークっていう本がベストセラーになったし、中学生の時に職場体験で、数日間実際に店や幼稚園で働く体験をしたりするよね
    専門学科の高校だと高校でも数日間インターンとして企業に行くのがあって大学生とも一緒に研修を受けたりしたみたい
    専門学科だと卒業後働く子も多いからそういう教育にすごく力を入れているよ
    そんなで普通はいろいろ将来のことを考えるチャンスはあるはずなんだけどね

    +1

    -0

  • 1173. 匿名 2021/05/10(月) 14:26:45 

    >>6
    docomoとかKDDI(auの親会社)の本社総合職は日本に約400万社ある中でトップ100に入るくらい難しいよ。
    特にKDDIは超学歴主義

    でもショップ店員なら全然いけるよ!

    +16

    -0

  • 1174. 匿名 2021/05/10(月) 14:29:07 

    >>923
    都合悪い話にどうなるの?
    学歴話は女より男のほうがムキになるから。
    女が高学歴で、男の自分のほうが低学歴だったら変にこじらせる人多いから。そういう視点でえらいカッとなってるな〜って人をみると男多そうって思っただけ。女は自分より高学歴な男にたいして、ムキになったりこじらせたりないから。
    で、都合悪い話って一体何?学歴話に都合悪いとかなくない?

    +1

    -1

  • 1175. 匿名 2021/05/10(月) 14:33:57 

    私もFラン大卒だけどJR受けてげんなりしたわ笑

    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2021/05/10(月) 14:34:19 

    >>1174




    +1

    -0

  • 1177. 匿名 2021/05/10(月) 14:35:32 

    >>737
    学校の友達、が主語なのでは?

    +4

    -0

  • 1178. 匿名 2021/05/10(月) 14:35:43 

    >>1163
    多分スポンサーいると思う
    なんなら熊谷さん資金提供してると思うし
    この可愛さならエンジェル投資家わんさか集まるでしょう

    +6

    -0

  • 1179. 匿名 2021/05/10(月) 14:36:55 

    >>1154
    港区女子ってみんなスポンサーのおじさまついてるよね

    +4

    -0

  • 1180. 匿名 2021/05/10(月) 14:37:17 

    >>1174
    学歴関係のトピは半数ぐらいガル男が居座ってると思う

    +2

    -0

  • 1181. 匿名 2021/05/10(月) 14:45:55 

    >>1
    暢気な子だなぁ〜
    でもメンタル強そうだ

    +0

    -0

  • 1182. 匿名 2021/05/10(月) 14:46:04 

    昭和からタイムスリップしてきたのかな
    いくら東北から上京したとはいえ、このネット社会で就職状況知らないとかありえない

    +2

    -0

  • 1183. 匿名 2021/05/10(月) 14:47:10 

    >>1170
    それがですね、、、
    どんどん業績悪化でお給料が下がって、、
    なおかつ、家を買ったと同時に異動があり、異動先のマンションの家賃と住宅ローンの二重払いになって生活が苦しくなって、残業ゼロ運動?で残業なくしたら初任給の金額になってしまったみたい。

    単身赴任を私も薦めたけど、旦那の浮気の心配や家族で異動した方が手当がたくさんでるとかで決めたみたい。

    しかも高校生を筆頭にまだ下に2人子供いるから、大変みたい。

    夫婦二人働いてもマイナスかギリギリと言ってたなー。


    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2021/05/10(月) 14:47:24 

    >>4
    はあ?
    うちの高2の息子でも中学の頃から知ってるわ
    低学歴の奴って考え甘くて頭緩いから惨めで笑える
    自分が低学歴で馬鹿だから分からないの?
    だから低学歴って嫌だよねw

    +3

    -15

  • 1185. 匿名 2021/05/10(月) 14:47:41 

    >>1078
    一瞬、一部の大手が実力主義を心みた時代(20年くらい前)があったけど、その時代ですらナムコは学歴至上主義を貫いていたよ。
    私がいた会社に中途入社してきた元ナムコで働いていた人、メディアに出るキービジュアルを任されるくらいの実力者なのに、ナムコにいたらどんなに頑張っても高卒だと正社員になれない。
    MAX契約社員で、将来を考えて転職したって言っていましたよ。

    プログラムのプの字も知らないなら、最初はマイナーな会社に入って0から教えて貰って、経験者になってから大手行ったらどうですか?
    弊社はボランティア精神にあふれているベンチャー(嫌味です)で、本当の未経験で0からの新卒育てていましたよ。
    人生設計がしっかりしていて結果だした子たちは、コロナ目前の30歳前にみんな大手に就職していきました(笑)

    ↑は、3年くらい前の話だけど古いかな。
    弊社は今年も20人くらい採用するらしい。

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2021/05/10(月) 14:48:50 

    ガルちゃんではよく高卒でも一流企業。
    大卒使えないと言う内容のコメントを見るから、求職はあるのかと思っていました。ないのですか。
    私は都内なので本社採用だから大卒しかいませんが、昔は高卒の人もいたそうです。
    ガルちゃんのコメントを見ると、支社採用なら高卒も入れる一流企業もありそうだけど。たまに本社採用というのも見るし。

    +3

    -0

  • 1187. 匿名 2021/05/10(月) 14:52:23 

    >>1185
    私もまんまその意見を伝えました
    大きな目標抱えたならば、現状自分が置かれた環境からどう上り詰めるかを考えて戦略を練るように
    御社のような会社も積極的に高卒勧誘して育てていってもらいたいです
    まあ、せっかく育てた人材が流出していくのも辛いとは思いますが…
    踏み台は必要なのでしょうね
    どの世界でも、

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2021/05/10(月) 14:55:29 

    >>1154
    この人調べてみたらコミュ力お化けだよ。
    受付時代に培った人脈で成功。
    人脈から投資家を得る。また詳しいお客様にエンジニアや税理士さん紹介してもらう。
    ご本人は起業当時はオペレーションシステムもマネジメントも未経験で受付業務の派遣経験が11年あっただけ。

    コミュ力の高さで資金も人も紹介してもらった。

    すごい才能。普通の人が真似するのは無理だよ。
    この人は何やろうと成功してたよ。きっと。

    +5

    -0

  • 1189. 匿名 2021/05/10(月) 14:55:54 

    >>1106
    私は建設会社出身だけど、一戸建ての建設現場みたいなところと、高速道路の舗装とか山奥の橋とかダムは本当にきつい現場だと思うよ。

    粉塵で労災もしょっちゅうあるし。

    +3

    -0

  • 1190. 匿名 2021/05/10(月) 14:56:19 

    >>1180
    男は、どっち側の人間なの?
    低学歴男が、高学歴女に嫉妬とかってこと?

    +2

    -0

  • 1191. 匿名 2021/05/10(月) 15:00:46 

    >>1186
    一流企業は支社も難しいよ。支社すらそこそこ名のしれた大学から採る。関連会社の下の方なら入れるかも。

    +2

    -0

  • 1192. 匿名 2021/05/10(月) 15:02:12 

    >>1147
    うち国立で寮にいます。
    寮費もかなり安いです。華やかさはないけど、軽くなら自炊も出来たり隣にある大学の中でご飯も食べられるし、交通費もかからないので、
    もしアパートだと高くて通わせられないような家庭なら寮を申し込んでみたら良いと思います。
    その代わり、ルールがあり本人が寮生活の合う合わないはあるようなので事前に確認は必要かと思います。

    +3

    -0

  • 1193. 匿名 2021/05/10(月) 15:03:01 

    昔は〜とかいいだしたらきりないけど、戦後すぐは今やグローバル企業で有名な会社すら中卒で雇ってたよ。中卒がむしろメイン層。子供を預かるという意識もちゃんとあり、我が子同然で会社全体で育ててた。気合いの入った運動会に、成人式も会社でやるイベントだった。学校と変わらないイベントの多さだった。

    +2

    -1

  • 1194. 匿名 2021/05/10(月) 15:04:40 

    >>164
    こういう話を進路を決めるまでにすること、本当に大切だと思います。

    私もお金の話は一切されず、昭和生まれだからネットも今ほど使えずで、部活しかしてなかった。

    高3になって女だから就職しろと言われて求人票見たら手取り11万とか。
    それでも一人暮らししようかなーなんて呑気に考えてた。
    結局、結婚するまで実家暮らしから出られなかったですし、高卒を選んだこと後悔しています。

    +9

    -0

  • 1195. 匿名 2021/05/10(月) 15:05:30 

    >>1190
    低学歴で高学歴にムキーとなる層と
    大卒で高学歴になり切れなかった難関と中堅の間ぐらいの層が超難関ぶってバカにしてる
    そんなイメージしてる

    +2

    -0

  • 1196. 匿名 2021/05/10(月) 15:05:51 

    >>1188
    今コロナだから厳しいけど、ガルでは否定的な意見多いキャバ嬢も人脈広がるよ。
    大学の時にバイトでキャバやってて、その人脈でお客さんから会社紹介してもらってた子沢山いるよ。
    バブル時代ではなくコロナ直前の話ね。
    私もデザインの仕事しているって言ったら、数人から仕事もらえて、今は副業も本業もデザイン関係です。
    コミュ力大事ですね。

    +3

    -1

  • 1197. 匿名 2021/05/10(月) 15:09:03 

    >>1193
    へー。真逆の時代になりましたね。
    いまは、おおむね大卒でないとダメだし、イベントがない会社が良い会社といわれてますね。

    +2

    -1

  • 1198. 匿名 2021/05/10(月) 15:09:52 

    >>1078
    >>1185
    ナムコって独自採用してたっけ?
    バンダイナムコグループで一括採用では?

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2021/05/10(月) 15:10:16 

    >>1193
    一体、何歳?

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2021/05/10(月) 15:10:36 

    >>1195
    なるほど。
    なんで男の話になるんだろうと不思議だったけど、そういうことね。
    どっかのトピで「旧帝は落ちぶれた」ってコメント見かけたけど、そういう特定の大学下げの感じのやつか。

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2021/05/10(月) 15:12:12 

    >>1193
    そんな昔なら縁故採用やで〜

    +0

    -0

  • 1202. 匿名 2021/05/10(月) 15:12:31 

    このバカさ加減、私かと思った…
    氷河期真っ只中世代、短大のくせに寿退社期待して大手企業目指して50社以上落とされ、結局2社しか決まらず。。
    職場結婚するわけでもなく…

    バブル期真っ只中いい時代を過ごした頭の緩い親に適当に育てられると、後になって本当苦労するよ…

    親のせいにしてはいけませんが、小学校の頃から学の無い母に

    あんまは大手町に勤めるOLになりなさいよ
    白いスニーカー履いて通勤してさ♪

    って。今その当時の事を時折思い出してはトレンディドラマかよ💢とむかつきますが、親の教育も本当に大切だと思います。

    今子どもには、こんな自分ですが、勉強の基礎を疎かにしてると難しい問題なんてできないし、そんなんだと将来やりたいこともできないような頭になっちゃうから、学校の勉強も大切なんだよ。と教えています。。


    +8

    -1

  • 1203. 匿名 2021/05/10(月) 15:12:45 

    >>1187
    まさに踏み台ですよ🤣
    しかも、逃げられるから退職阻止とか言って、昔より初めから給料高いし。
    勉強中なのに大盤振る舞い過ぎる。

    +2

    -0

  • 1204. 匿名 2021/05/10(月) 15:15:03 

    >>1198
    1185は、昔からナムコは学歴重視だよって昔話では?

    +1

    -0

  • 1205. 匿名 2021/05/10(月) 15:15:30 

    >>1078
    高3ならまだやりようあると思うけど
    ナムコに入るとかそういう大企業に入る目標ではなく
    ゲームを仕事にするってなら全然やりようあるよ
    何もわかってないのは親も同じなのに何考えてんだとか言ってちゃダメでしょ

    +5

    -0

  • 1206. 匿名 2021/05/10(月) 15:16:09 

    >>1204
    昔からってとっくの昔にナムコって会社は無いじゃない…

    +0

    -0

  • 1207. 匿名 2021/05/10(月) 15:17:25 

    >>1196
    マツコ会議で秘書の派遣会社で成功してた女性社長、元ホステスだった。
    水商売の人は働ける年齢が限られるが細かい気配りできるので秘書に向いてる人が多い。だからお水辞めた人を研修して秘書として派遣してる会社作ってた。
    win-winらしいよ。

    +7

    -0

  • 1208. 匿名 2021/05/10(月) 15:18:57 

    >>1078
    もし大学行くなら、情報系がいいかもね。
    情報系だったら、仮にナムコ行かなくても色んな業界から必要とされるから、職には困らないかも。

    +1

    -1

  • 1209. 匿名 2021/05/10(月) 15:20:31 

    アホ過ぎるだろ。
    どんな離島で育ったんだw

    +3

    -0

  • 1210. 匿名 2021/05/10(月) 15:27:32 

    >>435
    家もそうだった。ここ見ると馬鹿にしてるコメントばかりだからキツい…
    卒業したら働く、ていうのは分かってたんだけどぼんやりとしか分からないままというか…社会に出てから知るから後悔した時には遅いんだよね

    +19

    -0

  • 1211. 匿名 2021/05/10(月) 15:31:43 

    >>1168
    同じこと思ってしまった。
    普通の事務程度の仕事だよね、、

    +3

    -2

  • 1212. 匿名 2021/05/10(月) 15:35:57 

    あほやな。
    そらそうやで。

    +0

    -0

  • 1213. 匿名 2021/05/10(月) 15:38:17 

    >>435
    うちも同じような親だったけど、小学生の頃には、薄ら学歴社会や就職のこと、認識してたよ。親が「最近は、学歴だけじゃないらしいよ」と言ってきたから、「そんなわけないじゃん、それは一部の企業の話で、多くは学歴大事だよ。少ししか会わない相手の力量を測るには、学歴って重要」って、高学年頃には反論してたおぼえ。

    だけど、分かってても努力出来るかは別。大学に入るころには、楽な方に流されるようになって、テキトーな大学・テキトーな会社に就職。今は、高校の頃に勉強もうちょっと頑張って、学歴つけとけば良かったなって思ってる。それか、国家資格とるような仕事にしとけば良かったなって。子育て落ち着いたら後のことまで、若い頃は考えてなかった。

    +13

    -0

  • 1214. 匿名 2021/05/10(月) 15:38:28 

    >>1203
    技術職業界の辛みよね

    +0

    -0

  • 1215. 匿名 2021/05/10(月) 15:43:22 

    困った時の自衛隊。

    給料良いぞレンジャー‼
    休みも多いぞレンジャー‼

    +1

    -0

  • 1216. 匿名 2021/05/10(月) 15:47:20 

    >>174
    愛知は大手企業の工場たくさんあるからね。
    偏差値低い工業高校でも真面目で成績優秀だったら大手企業に就職できるし、Fランク大学に無理して進学するよりよっぽど生涯年収が高い場合がある。

    +11

    -0

  • 1217. 匿名 2021/05/10(月) 15:49:20 

    >>1205
    小学校から独学で趣味でシステム組んでいて、高校もバイトでシステムやってて、はやくエンジニアとして働きたくて仕方がなくて、親に無理やり進学させられたけど、学校行かないでエンジニアとしてバイトしてついに留年して親が諦めたらしい。
    本人は大学に行く必要性が見えなかった。
    早く働きたくてウズウズしていた!って言ってた。
    20代で年収1000万超えたから成功なんだけど、ここまで目的はっきりしていたら大学行く必要性がないけど稀だからね。
    ゲームを作りたいのに高3で知識ゼロは?
    やる気あれば独学でもある程度までは出来るはず。

    +4

    -0

  • 1218. 匿名 2021/05/10(月) 15:50:46 

    >>488
    社内に一般職はあると思うよ。
    ただ、業務内容は総合職と変わらない、求められるレベルも同じ。
    ただ、引っ越し伴う転勤がない職種。

    でも、一般向けの採用はしてないんじゃないかな。
    大学の体育会とかにセミナー開いたり、後輩紹介してもらったりして、面接して採用してる。
    面接で初めましてじゃどんな人か見抜けないからね。
    そこで枠が余った数人を一般募集する。

    だから、大学とどの部活やサークルに入るかで就職先が決まる。

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2021/05/10(月) 15:51:13 

    有名企業なんて、大卒どころか難関大を卒業してやっとと言う感じだよね。

    +9

    -2

  • 1220. 匿名 2021/05/10(月) 15:52:50 

    >>1173
    高卒でdocomo(KDDI、softbank)とか言っても(今の時代はほぼ大卒だが)精々販売店で

    その販売店ってフランチャイズで実際運営してる企業は違ったりするんだよね
    コネクシオだったりティーガイアだったり

    とてもじゃないけどドコモ社員とかという事はできない

    +4

    -0

  • 1221. 匿名 2021/05/10(月) 15:55:13 

    >>1203
    確かに。
    うちはゲームじゃなくただのメーカーだけど、最近若手の人材流出が激しいのか、経営側は若手を早く昇進させようと躍起になってる。
    全従業員が関係する福利厚生はジワジワ削られていってるけど、それとは対照に若手の給料上げてる。上は、これで逃げないだろうと思っているらしい。
     逃げない私からしたら有難いんだけど、ちょっと怖いよね。

    +3

    -0

  • 1222. 匿名 2021/05/10(月) 15:58:23 

    >>1193
    昔の話はもういいわ。お腹いっぱい。何の役にも立たないし。社史編さんのときには役に立つかもね。

    +4

    -1

  • 1223. 匿名 2021/05/10(月) 15:58:35 

    うちの主人はニッコマだけどKDDIだよ
    もちろん本体
    とりあえず知られてる大学なら入れるかも?

    +3

    -2

  • 1224. 匿名 2021/05/10(月) 16:00:01 

    >>1223
    昔と今はちがーう!

    +4

    -2

  • 1225. 匿名 2021/05/10(月) 16:01:19 

    >>1219
    いやいや面接が重要だと思う
    大手証券だけど地方私立大学なんてたくさんいたよ

    +0

    -2

  • 1226. 匿名 2021/05/10(月) 16:01:26 

    >>1076
    今もある
    自分の地域の商業高校調べればいい

    +3

    -1

  • 1227. 匿名 2021/05/10(月) 16:02:59 

    >>197
    旦那がトヨタ系です。
    出身が九州だけど、学歴以前にまず地方からはもうほとんどとらないらしいです

    +6

    -2

  • 1228. 匿名 2021/05/10(月) 16:03:04 

    >>1
    なんかこの子の元々の頭の悪さが透けて見えるんだけど
    大学行ってもFランだろうから高卒は正解かもね
    社会の底辺を支える人材も必要だから頑張れとしか思わない

    +5

    -0

  • 1229. 匿名 2021/05/10(月) 16:03:15 

    >>1175
    JRって、本社組じゃなければ採用枠広いイメージ。
    契約から社員になれるパターンで。
    落とされる人もいるけど。

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2021/05/10(月) 16:08:04 

    >>10
    経験というか、数年前にすき家でパートしていた時にエリアマネージャーは大卒だった。
    だけど全国でも人がすごくいない時期でバイトもマネージャーもまわらずに、実質熟練バイトがマネージャー業務みたいなことしてた。
    大卒のマネージャーはゼンショーやめても他で大卒としていけるだろうけど、内輪では全然そのバイトのが頼りにはなった。
    その大卒もすき家といえ、メーカー勤務になるのかな

    +2

    -0

  • 1231. 匿名 2021/05/10(月) 16:09:31 

    >>1228
    これからは、大学無償化でFランクバカもタダで大学行くんでしょ?
    今後は大卒自体には価値は無く、卒業した大学で価値が問われる時代になるよね。
    それにしても無駄な税金。
    実際は少子化対策では無く、天下り先確保だろうし。

    +7

    -3

  • 1232. 匿名 2021/05/10(月) 16:12:39 

    >>1231
    無償化て条件なかった?そんな記事をネットで見た気がするけど

    +3

    -0

  • 1233. 匿名 2021/05/10(月) 16:12:47 

    >>1165
    1130です。
    やっぱ福利厚生とか社会保障は大手が手厚いですね。
    退職したらもう潰しが効かないというデメリットもあるかもしれませんが…。
    たまたまFacebookでその人を見かけたらもう結婚して子供もいました。子供にどんな教育をするのかは気になっちゃう(^_^;)子供も高卒で工場にいれるのかなぁ。

    +1

    -1

  • 1234. 匿名 2021/05/10(月) 16:17:41 

    大人になったら誰でもちゃんと働けると思ってた
    大人になったら結婚できると思ってた


    アラフォー無職喪女より

    +3

    -1

  • 1235. 匿名 2021/05/10(月) 16:19:32 

    地方だけど高卒で地元の銀行に就職しました。
    出産で退職して数年後パート先でお局さまに
    「え、高卒?珍しいね。うちの娘は某有名大学卒よ。」とマウントをとりまくられましたが、よくよく聞くと就職先は私と同じ地元の銀行。しかも出産で退職されたとのこと。いまは専業主婦とのことで銀行内での配属先も同じで大差ないのかなと思いました。

    +2

    -5

  • 1236. 匿名 2021/05/10(月) 16:20:54 

    >>1232
    大学のレベルではなく親の年収じゃない?
    Fラン行っても意味ないから早く社会にでてスキル磨いて欲しいところ。

    +3

    -3

  • 1237. 匿名 2021/05/10(月) 16:22:25 

    >>1231
    Fランだろうがあなたにそんな言われ方されなきゃいけないの?
    先進国は大学無償化だ、医療費無料だという時代に
    子どもの学ぶ環境を整えるのに何が不満があるの?
    あなたの税金がどれだけ占めてると思ってんのよ?

    +3

    -4

  • 1238. 匿名 2021/05/10(月) 16:22:44 

    >>1221
    そうそう!
    人事に仲良しいるから話し聞くけど、若い子の昇給率が凄いらしい。
    なんかね〜。

    +2

    -0

  • 1239. 匿名 2021/05/10(月) 16:23:30 

    >>1236
    意味がないことなんて何もないよ。

    +3

    -1

  • 1240. 匿名 2021/05/10(月) 16:25:13 

    >>6
    今年高校卒業した長男は大手企業の工場に就職しました。入社式も東京の某有名ホテルであり給料は14万よりは上でした。工場だったら高卒でも大丈夫ですよ。

    +2

    -2

  • 1241. 匿名 2021/05/10(月) 16:26:20 

    高卒なら学校に来た求人から選ぶって感じだったなー

    自分語りだけど、
    私は専門卒だけど高卒でも良かったなと思う
    というのも成人するころにはメンタルが不安定になり以降はうつ病で
    パートやフリーター
    こうなるとわかってたら
    もしもの話でしかないけど、高卒で地元に就職してコツコツ実家住み働いて
    貯金して一人暮らしが堅実だったかも
    高校も専門も勉強して身についたことは趣味にとどまってしまった

    みんなしっかりしてるんだなーとコメント見て思う

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2021/05/10(月) 16:27:22 

    >>62
    普通科でも就職組が多い高校で地元だったらそれなりに枠はあるよ。成績は要求されるけど。

    +1

    -0

  • 1243. 匿名 2021/05/10(月) 16:27:36 

    いやー、いつからなんだろう?大卒がデフォルトなのは。履歴書書く時点でもう無理!って大手が多い。高卒で良い!って人は何か違うもの持ってるかサラリーマン目指さない人だろうね。
    それでも大卒だってはじかれる時代。
    昔は高卒でも上場企業入れたけどねぇ。今じゃよっぽどコネでも無きゃ中小零細企業だよ。

    +6

    -0

  • 1244. 匿名 2021/05/10(月) 16:28:16 

    >>1236
    えーそうなの?私はFランでも行った方がいいと思う派だわ…、住んでる地域にもよるのかな
    でもFランていうけどそんな人出会ったこともないから実際どんなレベルの人なのか良く知らないけど

    +3

    -0

  • 1245. 匿名 2021/05/10(月) 16:29:39 

    >>1236
    田舎以外は
    行けるなら行くべきでしょ

    +2

    -0

  • 1246. 匿名 2021/05/10(月) 16:30:26 

    >>1227
    トヨタ系って何だよw
    トヨタの系列会社は山とあるよ。

    +5

    -1

  • 1247. 匿名 2021/05/10(月) 16:31:02 

    >>1231
    だからこそ大卒である事に意義がある時代になってくる

    今はまだ80年代生まれの高卒専門卒の優秀な人を取るために高卒専門卒って募集要項なってるけど、20年後、30年後は高卒専門卒で優秀な人なんかほとんどいなくなってるから、応募条件が大卒・大学院修了のみになってるだろうね

    昔(2000年代迄)は高卒や専門卒でもよかったけど将来(2040~2050年代)は大卒・修士修了じゃないと就職するのが厳しくなるよ

    +3

    -0

  • 1248. 匿名 2021/05/10(月) 16:31:02 

    >>210
    キオクシア岩手のことですね。
    バカでかい工場できましたよね。

    +1

    -0

  • 1249. 匿名 2021/05/10(月) 16:31:28 

    >>1244
    偏差値36の大卒が新入社員で入ってきた。
    私の時は偏差値36だと高校すら無理でしたから時代は変わったなと思いました。

    +1

    -0

  • 1250. 匿名 2021/05/10(月) 16:33:06 

    >>1249
    大学偏差値36なら高校で言えば46ぐらいじゃね?

    +5

    -0

  • 1251. 匿名 2021/05/10(月) 16:34:56 

    >>4
    無知にもほどがあるな
    大手メーカーの工場に入れたら御の字レベル

    +6

    -3

  • 1252. 匿名 2021/05/10(月) 16:36:44 

    >>22
    販売員って下請けがやってるだけで大手キャリアの社員は一人もいませんよ
    現実みてね

    +7

    -0

  • 1253. 匿名 2021/05/10(月) 16:37:13 

    「子どもがトヨタに入ったの!」
    と言うから、へーすごい、と思ってたら、販社の方だった、ということもあるしね。

    +5

    -0

  • 1254. 匿名 2021/05/10(月) 16:37:42 

    >>879
    そうそう。大手企業なら福利厚生と休暇制度がしっかりしてるから転職なんてするのもったいない。転職する人めったにいないよ。育休中も給料貰えるからね。

    +6

    -1

  • 1255. 匿名 2021/05/10(月) 16:37:48 

    高卒でFランバカにしてたらただのバカ
    大卒でFランバカにしてたらご自由にどうぞ
    ただ大卒の人は大卒の大切さ知ってるからそんなにバカにしないと思う

    +6

    -0

  • 1256. 匿名 2021/05/10(月) 16:39:31 

    >>1249
    高校の偏差値と大卒の偏差値違うの

    +9

    -0

  • 1257. 匿名 2021/05/10(月) 16:40:12 

    >>1236
    今でさえ大卒じゃないと応募できない企業が多いのに、今後は今よりもっと増えてくよ

    「Fランじゃ応募しても落とされるから高卒!」ってがるちゃんは高卒を推すけど、応募して落ちるのと応募すらできないのは全然違うから

    しかも高卒って言う人は工業・商業を前提にしてるけど、実際は普通科が圧倒的に多い訳だから

    確かに社会人は学歴より職歴って要素をあるけど、その職歴を普通科高校卒業で得られるのかというと疑問だね

    +8

    -0

  • 1258. 匿名 2021/05/10(月) 16:41:33 

    >>1
    公務員になればいいよ

    +1

    -2

  • 1259. 匿名 2021/05/10(月) 16:42:24 

    >>1013
    田舎の大手企業なら地元枠で普通科高卒でも採用されますよ。もちろん高校の成績は上位の場合ですが。うちの高校は普通科だけど大手から求人きていて採用されました。

    +3

    -3

  • 1260. 匿名 2021/05/10(月) 16:42:56 

    高卒だけどトヨタの求人普通にあったよ
    就職した友達ももちろんいるし

    +1

    -2

  • 1261. 匿名 2021/05/10(月) 16:43:08 

    >>276
    あ~、通信教育とかで高校生してたかもね。

    …まぁ、甘過ぎてあり得ないけど。

    +0

    -0

  • 1262. 匿名 2021/05/10(月) 16:44:19 

    >>1250
    46でも大学行くんだ

    +2

    -0

  • 1263. 匿名 2021/05/10(月) 16:44:28 

    >>1217
    視野狭いよ
    エンジニア以外にゲーム作る職種あるから

    +3

    -1

  • 1264. 匿名 2021/05/10(月) 16:45:27 

    愛知に住む予定ないし
    もうトヨタの話はお腹いっぱいだわ

    +7

    -0

  • 1265. 匿名 2021/05/10(月) 16:45:31 

    >>1237
    横からごめん
    学費と医療費無料の先進国ってドイツのこと言ってる?
    先進国全体的にみたら、そんな国ほとんどないよ。あったとしても、日本よりGDP低い。
    福祉にお金使いすぎると、負の側面あるので。

    アメリカなんて学費バカ高いし、医療費なんていい保険に入れなかったら悲惨だよ。給付型の奨学金あるじゃんって言う人いるけど、相当成績よくないと無理だよ。だから、みんな学生ローン抱えて通ってる。

    税金使うなら、頭いい子で将来有望な子に使って欲しいって思うの普通だと思うんだけど。
    だって、勉強嫌い人が大学行った所であまり意味ないもん。

    +9

    -0

  • 1266. 匿名 2021/05/10(月) 16:46:10 

    >>1232
    条件あるよ。調べればわかることなのにね。

    +1

    -0

  • 1267. 匿名 2021/05/10(月) 16:46:37 

    >>581
    氷河期世代は子供の頃バブルで大人が割と皆有名企業に入っていたのをみて自分もそうなると思っていたと思う
    流石に今の子供でこんなこと言っている子は
    だから高卒なんだよ
    と言われちゃうと思う

    +14

    -0

  • 1268. 匿名 2021/05/10(月) 16:47:25 

    >>1262
    46でも行ってから学べることがたくさんあるからね
    そこは専門性が身につくよ

    +5

    -3

  • 1269. 匿名 2021/05/10(月) 16:48:38 

    >>1268
    嘘くさー

    +1

    -3

  • 1270. 匿名 2021/05/10(月) 16:49:13 

    トヨタの話は、かなり前に終わってるって

    +2

    -1

  • 1271. 匿名 2021/05/10(月) 16:50:56 

    >>1265
    その通り。世界の実情分かっているし、現実的な意見だね。

    +3

    -0

  • 1272. 匿名 2021/05/10(月) 16:51:05 

    なぜFラン大学通っても意味ない的なこと言われてるの?ガル歴浅いからその考え方にびっくりですが、なぜ?ガルちゃんではそうなの???世間では違うと思うのですが。

    +2

    -0

  • 1273. 匿名 2021/05/10(月) 16:51:18 

    >>1259
    職種は?

    +1

    -0

  • 1274. 匿名 2021/05/10(月) 16:51:21 

    職人だと大卒よりも稼いでるよ。

    運動神経がよく気合い入ってる人は職人になった方がいい。

    +3

    -0

  • 1275. 匿名 2021/05/10(月) 16:51:27 

    >>1269
    どこが?

    +3

    -0

  • 1276. 匿名 2021/05/10(月) 16:51:47 

    東大卒マッキンゼーの知り合いが小学館だけは絶対内定もらえる気しないと言ってたな

    +2

    -0

  • 1277. 匿名 2021/05/10(月) 16:53:21 

    >>1263
    レス辿るとプログラムと書いてあるからエンジニアだと思ったのでは?

    +1

    -0

  • 1278. 匿名 2021/05/10(月) 16:53:52 

    >>1271
    日本って今の時点で、相当恵まれてるよね。
    税金高いだなんだって言われてるけど。

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2021/05/10(月) 16:55:21 

    >>1276
    東大卒知り合いいるってそれだけですごいね
    東大落ちた友人しかいないから

    +0

    -0

  • 1280. 匿名 2021/05/10(月) 16:56:02 

    >>1217
    主語が無いから誰の話をしてるのかわからない

    +3

    -0

  • 1281. 匿名 2021/05/10(月) 16:56:12 

    >>1269
    あなたは高卒?大卒?

    +1

    -1

  • 1282. 匿名 2021/05/10(月) 16:57:14 

    >>1265
    給付型の奨学金の枠を増やして、優秀で学びたい子だけに支給にして欲しい。
    申し訳ないけど、まだ親の脛を齧りたいみたいなバカがFランに行くイメージ。

    +2

    -1

  • 1283. 匿名 2021/05/10(月) 16:57:24 

    社員に拘るなら別だけど、職種によっては学歴関係なく大手と仕事できるもんよ
    私は>>1にある企業から外注たまに受けてる

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2021/05/10(月) 16:58:29 

    >>1281
    なんで聞くの?

    +0

    -1

  • 1285. 匿名 2021/05/10(月) 16:59:45 

    我が子は偏差値40くらいの工業高校でしたが、【就職率100%】ということで有名な学校でした。
    実際に上位の成績の生徒は有名な大企業に就職していましたよ。

    +3

    -2

  • 1286. 匿名 2021/05/10(月) 17:00:08 

    >>1278
    基本的なインフラや、清潔さ、何だかんだ弱者には超手厚い(見殺しにしたりは、絶対しない)、相対的に貧しくはなって来ているかもしれないけど、基本的にはまだまだ恵まれている。

    +1

    -0

  • 1287. 匿名 2021/05/10(月) 17:00:41 

    >>1284
    大卒ならうそくさーとか言わないからね
    もし大卒ならすんごいレベルのお方なのかな

    +2

    -0

  • 1288. 匿名 2021/05/10(月) 17:01:22 

    ダニングクルーガー効果。出来の悪い人ほど自信満々。

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2021/05/10(月) 17:01:27 

    >>1285
    上位に入れれば良いけどね

    +1

    -0

  • 1290. 匿名 2021/05/10(月) 17:01:44 

    >>1287
    Fラン大卒ですよ

    +0

    -1

  • 1291. 匿名 2021/05/10(月) 17:02:26 

    >>1288
    有能な人は意外と謙虚だよね

    +1

    -0

  • 1292. 匿名 2021/05/10(月) 17:02:38 

    >>1272
    それはね。
    高卒の人が言ってるだけです。

    +2

    -0

  • 1293. 匿名 2021/05/10(月) 17:03:13 

    >>1290
    もういいからそんなウソ

    +1

    -0

  • 1294. 匿名 2021/05/10(月) 17:03:15 

    >>1282
    ある一定の国立大学の学生を対象にするとかね。
    優秀な人にお金使うのは国としても投資になるわけだから、年収の条件をいっそ取っ払ってしまえばいいのにって思う。

    +2

    -0

  • 1295. 匿名 2021/05/10(月) 17:04:27 

    >>6
    そ、それは東大始めとする国立や早慶や院卒レベルが行くところ。それでも落ちる人だっている。

    +4

    -0

  • 1296. 匿名 2021/05/10(月) 17:05:31 

    >>1272
    そこに通って遊んで過ごすくらいなら浪人すれば?と思う。それか高卒で公務員とか、国家資格の取れる専門学校。

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2021/05/10(月) 17:05:34 

    >>1265
    そもそも大学卒業してもヨーロッパのほとんどの国は仕事がまったくないから、みんなイギリス・ドイツ・フランスかアメリカに移住するのが現状

    +1

    -0

  • 1298. 匿名 2021/05/10(月) 17:06:18 

    >>1293
    嘘ついてないけど

    +0

    -1

  • 1299. 匿名 2021/05/10(月) 17:06:20 

    >>1292
    そうなんですね、ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2021/05/10(月) 17:07:17 

    >>1277
    >>1078である母親がそう言っているが息子本人はゲームが作りたいと言ったとしか書いてない
    客観的にゲームを作る仕事はプログラムする職種だけじゃないし
    つかバンナムみたいな企業側に行ったら基本的に外注の開発会社に発注するのが仕事だよ

    +2

    -0

  • 1301. 匿名 2021/05/10(月) 17:08:54 

    >>1285
    企業でどんな職種かも大切だよね。今高校でも進学する方が多いのにそんなに進学率低いってどうなの。昔みたく終身雇用だったらいいけど今は転職ありきだから職種とか経験も大切だよ。職種ごと必要なくなるかもしれないし。

    +2

    -0

  • 1302. 匿名 2021/05/10(月) 17:09:40 

    >>1298
    f卒ならちゃんと講義受けたでしょ
    それをうそだーなんていうわけない
    例えFでも入学しただけで卒業できない

    +1

    -0

  • 1303. 匿名 2021/05/10(月) 17:10:13 

    >>1298
    学部は?

    +1

    -0

  • 1304. 匿名 2021/05/10(月) 17:10:31 

    >>1302
    テストができれば卒業できますぅ

    +0

    -0

  • 1305. 匿名 2021/05/10(月) 17:11:20 

    >>4
    芸能人とかスポーツ選手や経営者でもない限り、高卒だと成功できる確率が低いくて大手に入れないことくらい小学生から分かってたよ?

    +6

    -2

  • 1306. 匿名 2021/05/10(月) 17:11:20 

    父はマーチ卒で母高卒だけど老若男女誰でも知ってる有名企業で社内恋愛で結婚したからそう言う風になるものだと思ってた。

    だけど人生そんなに甘くなかった。
    アラフォーなのにコロナで解雇、独身…

    +7

    -1

  • 1307. 匿名 2021/05/10(月) 17:11:46 

    >>1238
    もうお金でしか引き止める術がない時代なのかね

    +0

    -0

  • 1308. 匿名 2021/05/10(月) 17:11:55 

    >>1
    >>2
    >>3
    2流大学出れば
    まあでも昔よりは新卒の数が減ってるから昔よりは大企業に入りやすいけどねえ

    +7

    -2

  • 1309. 匿名 2021/05/10(月) 17:12:39 

    >>1304
    じゃあテスト勉強するわけだし
    学びあるじゃん
    講義も受けるわけだし

    +1

    -0

  • 1310. 匿名 2021/05/10(月) 17:13:37 

    >>126
    早稲田文系学部を氷河期終わり頃に卒業したものだけど、周りの人だいたいこのくらいの企業か、書かれてるメーカー企業より給料のいい会社に就職してるよ。
    グーグルとかは別ね。

    +4

    -0

  • 1311. 匿名 2021/05/10(月) 17:13:45 

    >>1308
    だからそれ以前の話なのに
    高卒だと応募資格すらないのに

    +6

    -1

  • 1312. 匿名 2021/05/10(月) 17:13:45 

    >>1309
    専門性は身についてませーん

    +0

    -0

  • 1313. 匿名 2021/05/10(月) 17:15:41 

    >>1312
    ちゃんと専門性の講義あるでしょ?もういいよ高卒がF卒のふりは

    +4

    -0

  • 1314. 匿名 2021/05/10(月) 17:16:01 

    >>1307
    高待遇な会社があるとそっちに流れちゃうから、仕方ない。
    昔みたいに、会社に対して忠誠心とかないから。

    +3

    -0

  • 1315. 匿名 2021/05/10(月) 17:16:36 

    >>1217
    ほんとそれ!何でもお金出して学校行けばなんとかなると思ってるところに苛立ち感じるんですよね

    +0

    -5

  • 1316. 匿名 2021/05/10(月) 17:19:13 

    >>1313
    F卒に何を期待してんだか

    +3

    -3

  • 1317. 匿名 2021/05/10(月) 17:21:55 

    >>1200
    それと、大卒なのに高卒に年収負けちゃった人。
    努力して受験勉強やってきたのに不景気か努力不足か知らんが希望の企業につけなかった人がキーってなってる。大学さえ出ればなんとでもなるとか思ってた人ら。ようはあんま考えずに大学いった人ら。その浅い考えの人ってその時代の不景気、好景気に左右されやすい。一見頑張ってるようで運任せ。同じ条件下で上手くいった人を妬み、自分より勝手に下認定した高卒にマウントとる。で、年収負けてたら怒り倍増して勝手キーってなってる。
    ネットの中ではいけもしなかった旧帝大を落ちこぼれとかほざいてる。ようは大卒でもバカな人ら。後、そんな大卒と結婚してる女。たまに自分の旦那の大学、収入を自分の功績と勘違いする女いるやん?そういう惨めな女がまたキーってやってる。また惨めな男がわざわざ女のアプリきてキーってやってる。

    +1

    -5

  • 1318. 匿名 2021/05/10(月) 17:22:31 

    >>1316
    横。F卒でも資格取る糧にはなるからね。そう考えればすごくいいよ。

    +3

    -2

  • 1319. 匿名 2021/05/10(月) 17:24:35 

    >>1312
    私も早稲田だけども専門性見についていないよ。就職のために大学行ったもんだから。専門職にでもならない限り所詮そんなもん。

    +3

    -3

  • 1320. 匿名 2021/05/10(月) 17:24:50 

    >>1315
    学校行った方が効率いいよ。
    先生がいるのといないのでは全く違うし、そもそも独学で身につけられるのってプログラミングスキルくらいよ。エンジニアに限った場合だとね。

    +5

    -0

  • 1321. 匿名 2021/05/10(月) 17:24:58 

    >>1
    高卒だけど、ガールズチャンネルに就職しました
    無給なので、生活が辛いです。

    +7

    -1

  • 1322. 匿名 2021/05/10(月) 17:25:29 

    >>1315
    独学でできるのは一部の能力のある人だけだよ。

    +1

    -0

  • 1323. 匿名 2021/05/10(月) 17:26:34 

    >>1321
    もう清くていいわ!清々しい!

    +5

    -0

  • 1324. 匿名 2021/05/10(月) 17:26:40 

    >>1317
    具体的すぎて笑うww
    憎しみがこもってるね

    +4

    -0

  • 1325. 匿名 2021/05/10(月) 17:28:48 

    >>1312
    でもいいよ~大卒なんだもん
    私専門卒だからFらんでもうらやましい~

    +3

    -1

  • 1326. 匿名 2021/05/10(月) 17:29:26 

    >>1318
    就活が厳しいのよ

    +2

    -0

  • 1327. 匿名 2021/05/10(月) 17:29:54 

    >>1240
    14万ってあまり人に言わないほうが良い金額ですよ。。

    これからガンガン上がるんだったら失礼しました。

    +0

    -5

  • 1328. 匿名 2021/05/10(月) 17:31:18 

    >>1326
    それは文系ならほぼ誰でもだから

    +0

    -0

  • 1329. 匿名 2021/05/10(月) 17:31:52 

    >>1265
    税金使うなら頭のいい子…という時点で格差を感じる。
    いくら地頭がいい子でも裕福な家庭で学習環境に恵まれた子に比べたら不利でしかない。
    学びたくても学べないのは貧困家庭だけでなく、普通の家庭でも結構周りにいるのを見てる。
    今の時期、奨学金借りて大学に入ってバイトもできなくてやめていく大学生がたくさんいる。
    もっと平等な環境になるように税金を使ってほしい。
    話がそれるけど無駄なのは時短要請などの協力金に使われる税金。
    コロナで仕事が減っているのは決して飲食店だけではない。
    飲食店の方々も困っていて支給されるのはいいけれど、製造業や小売業、みんな平等に税金が使われてほしい。

    +2

    -2

  • 1330. 匿名 2021/05/10(月) 17:31:59 

    >>191 自衛隊とかたまに見るわ進路や就職先の前年度の卒業生で。

    +3

    -1

  • 1331. 匿名 2021/05/10(月) 17:32:49 

    >>1313
    専門性身につけられるのって、理系くらいじゃない?
    文系は大学院に進むようなガチなところ行かないと無理だと思う。

    +2

    -0

  • 1332. 匿名 2021/05/10(月) 17:35:42 

    何もしてこない新卒はそんなもん。
    10年後年齢給以下なら終わり。
    年収300万以下は結婚相談所の棒にも引っかからない。
    と、ひろゆきが言ってましたよ。
    頑張れ

    +1

    -0

  • 1333. 匿名 2021/05/10(月) 17:38:30 

    >>22 あのー大丈夫?。。。

    +3

    -1

  • 1334. 匿名 2021/05/10(月) 17:39:16 

    >>819
    あなたの場合は就活スタートが遅かっただけで能力値は高そうと思ったわw市役所のが民間よりよっぽど狭き門だよ、すごいね。

    +2

    -0

  • 1335. 匿名 2021/05/10(月) 17:39:19 

    >>1290
    46でも大学行くんだーとかいいながらFラン卒て矛盾しとるやん

    +2

    -2

  • 1336. 匿名 2021/05/10(月) 17:41:46 

    >>1331
    文系って専門というか目的別授業ってないの?理系は確かにある。

    +2

    -0

  • 1337. 匿名 2021/05/10(月) 17:42:07 

    >>111
    子育てしながら頑張ったんだね!凄い!
    元気もらえるわー。

    +9

    -0

  • 1338. 匿名 2021/05/10(月) 17:43:18 

    >>1335
    その人もう触ったらだめ
    嘘つきかバイトだから

    +2

    -0

  • 1339. 匿名 2021/05/10(月) 17:43:35 

    >>1336
    私理系だから、わからん。
    てか、今思ったけど、理系でも大学院進まないと専門性は身につかないわ。

    +2

    -1

  • 1340. 匿名 2021/05/10(月) 17:44:15 

    >>1335
    進学校にも最下位というのはいるもんだ

    +0

    -1

  • 1341. 匿名 2021/05/10(月) 17:46:26 

    >>1336
    横です。文系ですが私の大学では学部に特化した授業はありました。他の大学は知らないです。

    +2

    -0

  • 1342. 匿名 2021/05/10(月) 17:47:09 

    >>1273
    製薬会社の事務です。

    +1

    -1

  • 1343. 匿名 2021/05/10(月) 17:47:33 

    >>105
    本当に。親が何も教えてくれなかった。女の子だから大学はいかなくてもいいだろって感じで言われてた…

    +9

    -0

  • 1344. 匿名 2021/05/10(月) 17:49:38 

    就職してもその後の序列ないかい?
    頂上幹部はいい大学だね。
    HONDAみたいな会社も珍しい、完全実績主義ぽい。今は広島大卒

    日本GE:外国大→慶應法
    フィリップスジャパン:慶應理工
    キヤノン:中央法
    キヤノン(副):慶應/慶應
    キヤノン(専):東大工
    ニコン:早大理工⇒東大工→東大工
    ニコンCFO:東大法→慶應法
    セイコーHD:慶應⇒慶應⇒慶應工
    セイコーエプソン:東大工
    セイコーインスツル:慶應
    オリンパス:慶應→早大→中央
    カシオ計算機∶慶應理工
    シチズン時計:慶應→早大→早大
    テルモ:慶應法→東大養→東大経
    テルモ(副):慶應
    日本光電:慶應理工
    日本精工:慶應→慶應→早大政→早大
    NTN:慶應商→関西工
    ミネベアミツミ:慶應法(弁護士)
    ディスコ:慶應理工⇒慶應理工
    ナブテスコ:東大経
    ブラザー工業:慶應理工→早大政経
    マキタ:慶應理工

    三菱重工:東大→東大工⇒東大法→東大養
    三菱パワー:慶應理工→東大工→早大政経
    IHI:東大→東大⇒東大工→慶応商
    IHI(副):慶應理工→東大工
    IHI原動機:慶應理工
    川崎重工:慶應理工→京大→阪大→東大工
    三井E&S:早稲田→東北工→東大工
    三井E&S(副):慶應→東大法
    今治造船:慶應
    コマツ:東大工→京大工
    コマツ(専):一橋・慶應理工
    クボタ:東大工
    クボタ(副):慶應商
    トヨタ自動車: 東大法⇒慶應経⇒慶應法
    デンソー:東工→慶應商→京大工
    デンソー・テン:東大工
    アドヴィクス:東工大→慶應法
    ダイハツ工業:慶應商→名大→中央→東大工
    大豊工業:東大
    日産自動車:外国大(仏)→東大経→同志社
    日産自動車(副):東工大・慶應
    ユニプレス:慶應→慶應法

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2021/05/10(月) 17:49:45 

    >>1315
    まあ>>1217は学校行った方がいいよ
    主語すら書けないアホ

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2021/05/10(月) 17:50:53 

    >>1339
    なんで?
    院進まなくてもある程度の専門的授業あるでしょ?
    工学だけど頭パンクするぐらいあった

    +2

    -0

  • 1347. 匿名 2021/05/10(月) 17:51:29 

    >>4
    うち自営業だったから世の中の会社なんて全く想像できなかったな
    サラリーマンの存在も知らなかったし、就活の存在も知らなかったから面食らった
    学校である程度教えるべき

    +15

    -3

  • 1348. 匿名 2021/05/10(月) 17:51:31 

    >>1
    みんなそんなもんよ。
    対して分からないけど世の中はそんなに甘くない。

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2021/05/10(月) 17:52:33 

    弘前大学はないよ。
    加藤鬼の家でも北大行け!だったし。

    東北大は青森民にはかなり厳しそう


    日本国は東大慶應&医学部

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2021/05/10(月) 17:52:48 

    >>1346
    私は文系だからよく分からないけど、院に進んだ方が就職の時に有利になるのは確か。偏差値の高い大学出ている人は必要ないのかもしれないけど。

    +1

    -1

  • 1351. 匿名 2021/05/10(月) 17:53:14 

    >>1317
    どっちかというと、高卒の人が先にマウント取ってる気がするな〜🤔

    +6

    -4

  • 1352. 匿名 2021/05/10(月) 17:54:32 

    >>1351
    コンプあるから大卒の粗探しでもしてるんだろーね。

    +6

    -1

  • 1353. 匿名 2021/05/10(月) 17:55:24 

    >>327
    そうじゃないんだが。
    いくら稼ごうと関係ないの。私はその人達を魅力的だと1ミリも思ったことが無い。もちろんその人達のお金にも。

    相手も私の事なんぞ知るわけないので引き合いに出さないでください、論点ズレますのでね。

    +4

    -0

  • 1354. 匿名 2021/05/10(月) 17:56:53 

    >>1
    こんな当たり前のことが想像できない時点で、高卒になるべくしてなった人間って感じがする。

    +7

    -0

  • 1355. 匿名 2021/05/10(月) 17:57:47 

    >>1350
    いやいやもちろん院には行ったよというか行かされたよ
    でも学部で散々専門的な授業あるって特有の公式だけでも文系なんて知らないし
    それ知ってるだけでも専門性知識だよね

    +1

    -1

  • 1356. 匿名 2021/05/10(月) 18:02:32 

    >>1285
    商業高校や工業高校は、就職希望者には何としてでも就職先を見つけてくる学校が多いね。
    もう最後は、商業工業とは無関係の蕎麦屋とか清掃会社とかにコネで押し込んだり。それで無理やり就職率100%を達成するのよ。

    +7

    -0

  • 1357. 匿名 2021/05/10(月) 18:03:22 

    >>1023
    高卒は4割が3年以内に辞める。20才前後だからバイトで食いつなぐことに抵抗なさそう。

    +2

    -0

  • 1358. 匿名 2021/05/10(月) 18:05:27 

    >>9
    「網羅」という言葉の意味を調べてからコメントした方がいいよ。この場合、「情報が溢れてる」「情報が氾濫してる」などでは?

    +6

    -0

  • 1359. 匿名 2021/05/10(月) 18:05:52 

    ガルさん高卒押し多いけど地域性ですかね
    どういう地域が高卒で生きていけるのか気になった・・・

    +6

    -1

  • 1360. 匿名 2021/05/10(月) 18:06:13 

    >>1237
    Fランで学びが開花する人もいるんだから、Fランの間口を広げることが悪いことだとは思えないわ。

    +4

    -3

  • 1361. 匿名 2021/05/10(月) 18:11:01 

    >>1
    思うのは勝手だ
    でも信じるには根拠がいる

    +0

    -0

  • 1362. 匿名 2021/05/10(月) 18:11:59 

    >>1084
    頭悪いな

    +1

    -1

  • 1363. 匿名 2021/05/10(月) 18:13:14 

    >>1356
    蕎麦屋に就職ってどの地域なの?

    +0

    -0

  • 1364. 匿名 2021/05/10(月) 18:13:14 

    >>1346
    専門の授業はあっても、そもそも分野が広すぎるし、実際使えないと机上の空論になるのよ。
    理論を使いこなすために、研究で実践するってイメージ。
    でも、学部だと研究できる期間は1年しかないから、本当にスキルつけようと思ったら大学院に進むしかないんだよね。
    スキルが必要とされる開発や研究職に就きたい場合、最低でも修士の学位が必須だしね。
    実際、大手の研究所には旧帝早慶の院卒持ちがゴロゴロいるから。

    +5

    -0

  • 1365. 匿名 2021/05/10(月) 18:14:11 

    >>861
    だおはわざとなのかな

    +0

    -0

  • 1366. 匿名 2021/05/10(月) 18:15:26 

    トヨタや物産の幹部はそこらへんの議員より名誉だ!

    三井物産:東大工→慶應経
    三井物産(副):慶應商→東大法→東大農・慶應法
    三井物産(専):一橋・東大工
    三井食品:東大法→慶應商
    三井石油開発:東大工→慶應→京大
    りらいあコミュニケーション:慶應
    伊藤忠商事:東大経→東大工→早大法
    伊藤忠商事(副):慶應商・東大薬
    伊藤忠テクノソリューション:東大→慶應
    伊藤忠食品:慶應→京大法→早大法
    ファミリーマート:東大→上智→神戸営
    タキロンシーアイ:慶應法→横国
    ベルシステム24:東大→慶應→東大工
    プリマハム:東大→東大農
    丸紅:東大⇒慶應→慶應→慶應→東大法
    丸紅(副):慶應→一橋→東大経
    丸紅(専):慶應商/慶應経/慶應経
    丸紅(CSO常):東大工
    片倉コープ:東大

    +0

    -0

  • 1367. 匿名 2021/05/10(月) 18:16:35 

    東北で高卒で就職しました。
    高校に来る求人は、菓匠三全、お茶の井ヶ田、太平洋フェリー、うまい寿司勘、等でした。

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2021/05/10(月) 18:18:28 

    >>338
    それね。
    野球選手やサッカー選手も高卒とか言い出すんかなw?

    +4

    -0

  • 1369. 匿名 2021/05/10(月) 18:19:06 

    >>1347
    それはさすがに無知すぎないか?
    ニュースとか見てなかったのかな。

    +7

    -1

  • 1370. 匿名 2021/05/10(月) 18:21:41 

    >>1330
    自衛隊、消防士いるね

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2021/05/10(月) 18:23:37 

    >>338
    そういう少数派って学歴をつける以外のことで人一倍努力しているんだよね(会社経営、スポーツの練習など)。これらの人たちを高卒として出している人は、そういった努力をしてきたのかしらね。

    +3

    -0

  • 1372. 匿名 2021/05/10(月) 18:26:27 

    >>1364
    もちろん院進学したから知ってます、院でも2年のマスターぐらいではほぼ机上の空論ですよトラブルにどう対処できるかなーぐらいしかスキルつきませんよ
    学部でも分野が広かろうが授業はあるわけですよそこで学んだものは知識ですからね

    +0

    -0

  • 1373. 匿名 2021/05/10(月) 18:31:59 

    最近は月15〜16万しか出さないような地方の会社が大卒募集してたりする。
    昔は高卒採用してた会社が大卒を条件に求人出してたりするから、有名企業でなくても就職先の選択肢広げるために奨学金借りてでも大学行く子は増えると思う。
    大卒募集する会社は、奨学金返しながらでも楽に生活できるくらいのお給料出してあげてほしい。

    +0

    -4

  • 1374. 匿名 2021/05/10(月) 18:32:15 

    >>1324
    初めの1文が悪かったな。
    勘違いするよな。
    私大卒だけど芸術系なんよ。主に勉強の大卒の人らは基本みんな私よりかしこいって認識。就活の時、普通の大卒の友達同士の摩擦の愚痴聞きもあってこういうに分析になった。就活上手くったほうと上手くいかなかったほう。当然上手くいかなかったほうがすごーい卑屈になったからいいイメージはない。やったら高卒にマウントとるし、私みたいな芸術系大卒にもすごーいマウントとる。だから大卒で上手くいってる子にはいいイメージ。上手くいかなかった子のイメージは正直よくない。畑違いだから客観的にみてるつもりだけどみれてないかもね。

    +0

    -3

  • 1375. 匿名 2021/05/10(月) 18:32:42 

    >>1367
    全部知らんよ。

    +3

    -0

  • 1376. 匿名 2021/05/10(月) 18:36:03 

    >>1311
    Fランは応募してきても不採用だよ。
    弊社は応募者の偏差値を調べている。

    間口を少しでも広げたいって考えなら良いけど、大学行けば大手に就職できると思っていましたって勘違いFランが今後は増えそう。

    +4

    -1

  • 1377. 匿名 2021/05/10(月) 18:36:15 

    >>326
    これ心理だなー。
    育ってきた環境なんだろうね。

    +3

    -0

  • 1378. 匿名 2021/05/10(月) 18:40:00 

    >>1372
    そうですかね。
    私はブラック研究室だったので、結構鍛えられましたよ。専門性は元より思考力や発表スキルも。
    でも、こればっかりは大学や分野によるのかな〜と思います。

    +1

    -0

  • 1379. 匿名 2021/05/10(月) 18:41:36 

    >>1355
    知ってるだけだと、身についたことにはならなくない?

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2021/05/10(月) 18:42:07 

    クロネコヤマトとか佐川急便ならいけるやろ

    +1

    -0

  • 1381. 匿名 2021/05/10(月) 18:42:50 

    >>1376
    それは仕方がないFランさん就活でお勉強するでしょ。中堅大のしがない私でも就活数社落とされてお勉強になってますから。。。

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2021/05/10(月) 18:43:28 

    >>174
    車メーカー各社の工場あるよ
    通ってる高校でそこに枠持ってれば無理な話ではない
    でも愛知とかに比べたら入れる確率は低いよね

    +4

    -0

  • 1383. 匿名 2021/05/10(月) 18:44:06 

    >>1360
    貧乏家庭の子にFランより前に、親の収入関係なく優秀な子に無償化してあげて欲しい。
    成績は悪くなく行きたい大学があるのに、そこは私立だから無理と親に言われて妥協して違う大学行った子いる。

    +11

    -2

  • 1384. 匿名 2021/05/10(月) 18:45:38 

    >>1379横だけど
    引き出しが増えるんじゃね?
    私がそうだったから、文系だけどさ~

    +1

    -0

  • 1385. 匿名 2021/05/10(月) 18:47:12 

    >>1327
    きちんと読んだ?14万よりは上って言ってるよ
    まぁ18万のか20万なのかはわからないけれども

    +1

    -0

  • 1386. 匿名 2021/05/10(月) 18:49:20 

    >>14
    工業ならあります。ただし成績が良くないと
    だめです。
    成績トップで大企業就職を目的に工業に
    入る女子います。偏差値それ程高くないので
    少し頑張れば学年トップも困難ではありません。
    その辺の大学に行くより断然有利です。

    ただ、楽しい高校生活は送れない。

    +2

    -0

  • 1387. 匿名 2021/05/10(月) 18:51:30 

    みんな工業高校から大企業っていうけど自分は普通科から時価総額1兆超えの工場入って事務やってる
    今年35だけど年収550万

    +1

    -2

  • 1388. 匿名 2021/05/10(月) 18:51:47 

    >>759
    んー結局大卒院卒だろうが高卒だろうがTOYOTA本社の役員クラスになるのは並大抵ではないと思う。業務そのものの知識や努力もだしセンスとか人望やら。
    ルートが違うだけ。あと元々の入った時に目指すところが違うだろうから割合はそうなると思う。

    +1

    -0

  • 1389. 匿名 2021/05/10(月) 18:52:07 

    このトピ見て分かると思うけど、女性は男に学歴求めるから大学まで行った方がいいよ

    +5

    -1

  • 1390. 匿名 2021/05/10(月) 18:52:25 

    同級生で高卒就職した子は、パナソニックとか資生堂とかの大手の名前出してきて、そこに就職したよーとか自分で言ってたんだけど、よく聞くと100%その子会社ってパターン。
    どう考えても高卒で本社採用なわけがない。
    本人はどう思ってたのかはわからない(笑)

    +3

    -0

  • 1391. 匿名 2021/05/10(月) 18:52:38 

    >>1378
    マスターさん?ドクターさん?何の分野です?
    こんな話ガルでなかなかできないからちょっとうれしいです
    私工学だけど医療系に近いです
    思考力は確かに院で教えてもらいますがトラブル対処を嫌というほど学びましたよ
    企業はそれぐらいしか新人に期待してないからと教えられました

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2021/05/10(月) 18:53:47 

    有名企業に入ったら幸せっていう時代も終わってる
    定年まで勤めさせてもらえない人がたくさんいる

    +1

    -0

  • 1393. 匿名 2021/05/10(月) 18:54:28 

    >>1360
    そもそも大学自体が多すぎだから、そういうところに税金が流れるのは、どうなんだろう...。
    国立大と一部の私立でいい気がする。

    +5

    -0

  • 1394. 匿名 2021/05/10(月) 18:55:39 

    私は高卒で、トヨタの本社に入れました。
    ディーラーでなくメーカーに。
    今では夢の様な話です。

    +3

    -1

  • 1395. 匿名 2021/05/10(月) 18:56:00 

    >>974
    中卒で高校の代わりに行く学校だと思う
    専門卒や大学卒でトヨタやデンソーに入社するのは難しいよ

    +2

    -0

  • 1396. 匿名 2021/05/10(月) 18:58:34 

    「ヤンキー文化と下流階層と大企業成功コース」

    中高時代にヤンキー文化の洗礼があったりした。

    「エリート・東京志向」とは別に「底辺・地元志向」のカルチャーというものが日本を支えてきたのではないか。
    ヤンキーは学校を卒業するころには土方・トラックなど肉体労働についてゆく、と思われる。彼らは社会での栄光や成功を早くに終えてしまい、早熟早婚で地元で健全なファミリーを形成し保守的な生活を送る。

    彼らは学歴社会―成績ヒエラルキーの反逆児であり、彼らはその時点で学歴-大企業-東京コースからの脱落、または意志している。

    近年騒がれたフリーターやニートに彼らは多く含まれているのかもしれない。しかし、東京-学歴社会からは不可視なのか、ヤンキー階層とそれらが重なるのか議論されたことはない。

    自民党土建支配はこのヤンキー階層を掌握してきて第一党であり続けてきたのではないか。学歴志向が官僚世界を序列づけてきたなら、ヤンキー階層は土建世界を支えてきたのだ。中央エリート階層とヤンキー肉体労働階層はカルチャーや価値ヒエラルキーで火花を散らすのかもしれない。

    若年層にしてみれば社会階層はヤンキー階層で序列づけられるものだ、と思ってもしょうがないくらいに中高時代を支配されるものもいる。しかし、月日がたち、一般階層は社会が学歴ヒエラルキー、大企業ヒエラルキーで形成されることを知ると、彼らがどのような層に落ち着くことになったのか心配になった。彼らは栄光と頂点を一瞬で終えるように社会の中に消えていった。

    しかし、今でも多くの教師がヤンキー層と戦い、精神疾患で倒れている現状をみると、分析・対応策が望まれる。学校というのは学歴ヒエラルキーでなく、ヤンキー・カルチャーの巣窟なのである。


    とけい

    +0

    -1

  • 1397. 匿名 2021/05/10(月) 18:59:36 

    >>1387
    普通科からでもありますよね。
    間接的な知りいが某自動車メーカーに
    就職しました。
    給料聞いてびっくり

    直接は知らない人だけど勝手な憶測で
    きっと美人なんだろうと
    思っちゃった。

    +2

    -2

  • 1398. 匿名 2021/05/10(月) 18:59:51 


    ●「今日から日雇い労働者になった」 2010年

    ・東北の寒村育ち。上京して化学関係の工場へ。廃業後に契約や派遣、上野ネカフェなど33歳。
    ・都内中堅私大卒、28歳でバイト転々生活。
    ・30歳ミュージシャンを夢見るバイト君。ビルメンテ、ゲーセンなど。
    ・50代半ば、アルミ缶拾いや雑誌収集。かつて板橋アパートを追い出され、ネカフェやダンボール生活。
    ・65歳山谷人。石川県から集団上京。元千葉の鉄鋼下請。
    ・40代で山谷に。電機メーカー期間工をしていた。
    ・大卒フリーター君27歳。うつやパワハラな正社員よりバイト生活がいいと言い切る。

    *日雇い派遣の聖地・蒲田にはネカフェがたくさんある。蒲田マイクロバス乗り場にリュックやスポーツバッグを持った人々が続々集まってくる。
    *山谷の風呂屋などでは、刺青おじさんをたくさん見れる。
    *(見かけた新聞求人)素材メーカー:大卒の経理財務経験者、地方銀行:リスク管理、企業再生・法務・信託、システム開発の大卒経験者、不動産、中堅商社、クレジットで英語・PCスキルの要件
    *高校中退や中卒ヤンキーは飲食、風俗、水商売、肉体労働、単純労働とか
    *池袋のマックに行くと大半は寝ていて、小汚い恰好をしている。マクドナルドやネカフェには意外と貧困系の女性もいる(池袋マック:女性3割の声)
    *「低学歴フリーター」若い頃は「上手くやっている」と勘違いしている人間も多いが、20代後半あたりから「しくじった」と感じ始める。落ち着きたい、と思っても低賃金、低処遇の肉体労働、飲食、サービスをぐるぐると回るのだ。


    ●「あいまいな日本の不平等」 2007年

    ・高学歴親ほど子供の勉強時間が長い

    ・東大生の親は高収入者が多く、職業は企業・官庁の管理職、医師・弁護士等の専門職が多くを占める。

    ・日本の私立大学の4割が定員割れを起こしている。

    ・離婚は増加傾向、母子家庭も増え、当該世帯の平均収入は212万円(2004年)で苦しい状況が垣間見える。

    ・就学援助は4人家庭なら年収300万円以下が対象で2004年には13%、東京・大阪では25%で4人に1人が就学援助を受けている。

    ・1997~2004年における国内餓死者は年間60~100人で推移。

    ・ホームレスは全国で25000人以上。理由は失職が4割

    ・生活保護は100万弱世帯が受給(2005年)、保護率が最も高い大阪府、最も低い富山県。

    ・多重債務者は日本で200万人おり、年間20万人が自己破産している。

    ・ワーキングプア世帯(働いても生活保護水準)は400万世帯に上る。ワーキングプアの代表である請負労働者は約90万人(2006年)

    ・女性給与所得者は年収300万円以下がそのうち65%

    ・ニートは65万人で低収入世帯ほど発生率が高い。学歴は中卒3割、高卒5割、大卒1割

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2021/05/10(月) 19:03:15 

    >>1391
    マスターで出過ぎたことを言い過ぎた気もします...すみません。
    分野は材料系を専攻してました。学士は理学でとりました。
    実験系の研究室だったので、今思うと無給の長時間労働でしたwww

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2021/05/10(月) 19:12:04 

    >>1393
    少子化対策とか言って無償化するのは、実際は乱立した経営不振の大学の救済だと思う。

    +4

    -0

  • 1401. 匿名 2021/05/10(月) 19:14:58 

    >>1400
    そうだよ私立大の救済だよね

    +4

    -0

  • 1402. 匿名 2021/05/10(月) 19:16:17 

    >>1389
    なんで学歴求めるかって言ったら、収入に直結しているからだよ。
    稼げる人なら、高卒でもモテるよ。
    逆に大卒でもプライド高くて仕事できない男はモテません。

    +10

    -0

  • 1403. 匿名 2021/05/10(月) 19:16:33 

    >>1401
    存在意義の曖昧なFラン私立は、潰れた方が救済策になる。

    +9

    -1

  • 1404. 匿名 2021/05/10(月) 19:18:33 

    >>1389
    待ってw
    これってがる男へのメッセージ?w
    今の気づいたわ。

    +3

    -0

  • 1405. 匿名 2021/05/10(月) 19:22:18 

    >>1374
    というより、全体的に文章が長いかな?
    ちょっと具体的すぎるので、もう少し簡潔に書いた方が伝わる気がする。

    +0

    -0

  • 1406. 匿名 2021/05/10(月) 19:24:34 

    >>108
    崩した文体だが、わかりやすい文章だし、馬鹿とは思えない。

    +3

    -1

  • 1407. 匿名 2021/05/10(月) 19:26:45 

    >>1403
    Fランはいくつあるのか知らなくて調べたら結構多いのね。Fランいくつかは残していても良い気がするけどかなりな数あるのね。

    +2

    -0

  • 1408. 匿名 2021/05/10(月) 19:26:49 

    >>1403
    これこそバブルの負の遺産だよね。
    親にお金があって大学に子供を入れたくて仕方がないのに、子供がバカでFランすら受験失敗して入る大学がないくらい足りなかった。
    氷河期もまだ親が金持ちだから、新卒で内定貰えない時に、新卒カードをもう一回使う為に2回大学行く人もいたし。
    もう、今はFラン大学はいらないと思う。

    +5

    -1

  • 1409. 匿名 2021/05/10(月) 19:28:15 

    >>301
    ふーん

    +1

    -0

  • 1410. 匿名 2021/05/10(月) 19:32:20 

    >>156
    意外とこれがあるんですよ
    北九州の工業高校でしたが地元のインフラ企業、大手企業はもちろん、東京の小田急、東急などの私鉄
    名古屋のトヨタ学園
    広島のマツダ
    沢山求人ありましたね リーマンショックの少し後くらいでした

    +3

    -0

  • 1411. 匿名 2021/05/10(月) 19:37:24 

    >>1375
    太平洋フェリーは知ってる。名鉄の傘下。

    +2

    -0

  • 1412. 匿名 2021/05/10(月) 19:37:40 

    >>589
    別の学部卒業してます
    あからさまにわざとらしい書き込みして弘前大に恨みでもあるんですか?
    恥ずかしいし関係者は皆迷惑だと思います

    +2

    -0

  • 1413. 匿名 2021/05/10(月) 19:39:10 

    >>1374
    個人的な不快感を掲示板に鼻息荒く叩きつけてるようにしか思えないので、もう少し人に伝わりやすい文章が描けるようになるといいね。

    +0

    -0

  • 1414. 匿名 2021/05/10(月) 19:42:01 

    >>1386
    そういうのって中学の時に親の助言や上の兄弟親戚などロールモデルがいないと分からないよね
    親との関係崩壊してたし超田舎で農業科か普通科しかなくて普通科に進学してから大学行かせるつもりはない働けと言われた
    地元のブラック中小に就職
    親ガチャ大失敗だわ

    +1

    -0

  • 1415. 匿名 2021/05/10(月) 19:48:35 

    >>1407
    要らぬFラン大を潰し、親の収入は関係なしに大学無償化したら、少子化対策にもなるし優秀な子は平等に学べるし、無駄な税金も使われないけど、Fラン私立の救済が真の目的だからな…。

    +2

    -0

  • 1416. 匿名 2021/05/10(月) 19:53:03 

    >>1374
    私は東京の私立美大で大手広告会社勤務だけどマウントなんてとられたことないよ
    あなたが嫌われてるんだよ
    コミュ障そのものの無駄に長い文章からしてあなた無職ね

    +1

    -0

  • 1417. 匿名 2021/05/10(月) 19:53:18 

    「教育格差絶望社会」 

    ・二極化する子供たち・・・小中学校受験をする子供と家庭崩壊で居場所がない子供

    ・教育熱心な新富裕層(世襲型、成功ベンチャー経営幹部、外資系管理職)

    ・「教育・階層・地域」といった連動したトライアングル

    ・学歴同類婚が増加し、勝ち組夫婦と負け組夫婦が誕生している。

    ・キャリア・ウーマンコースを捨てると、エリート婚をする確率は低くなる。

    ・経団連提唱、従業員分類「コア人材(コア社員)」「専門人材(プロ社員)」「その他大勢」

    ・世襲的な要素も強まり、慶應ボンが東大番頭を使う時代に。

    ・大学は3極化・・・一流難関、入学選抜のある大学、誰でも入れる大学。アメリカは難関大学が15%で日本で偏差値60以上は理論上16%なので、これが一定の基準となる。




    「下流社会」 

    ・階層意識は収入だけでなく、職業・学歴などもにも影響される。

    ・女性の類型】
    大多数の「普通のOL系」に加え、高級専業主婦志向の「お嫁系」、高学歴・キャリア志向の「ミリオネーゼ系」、専門卒などで手に職系が多い「かまやつ系」、でき婚・ブルーカラー世帯層も多い「ギャル系」

    ・男性の類型】
    高い階層から生まれた者は塾と私立中高を経て学歴、いい職業に就きやすいが、低い階層出身の者は公立校、高卒で止まりがちで良い仕事に就きにくく、無業者になりやすい。
    ・高学歴・高収入の「ヤンエグ系」、比較的高学歴ながら上昇志向が弱い「ロハス系」、中・下のホワイトカラー層「SPA!系」、非正規、ガテン、アパレル等を含めた「フリーター系」

    ・「下流」ほど、個性大切、自分らしさ志向が高まる傾向にある。学校カーストも社会カーストも「コミュニケーション能力」が一つのキーになっている。


    日本国は東大慶應&医学部


    京早一工地方旧帝大上智同志社横浜などもかなり秀才ですよ

    +0

    -1

  • 1418. 匿名 2021/05/10(月) 19:54:02 

    でもこれ、ちょっとわかる

    私も高校生の頃は、高卒資格があって、車の免許があって、前科がなければ、どこの企業でも入れるものだと思っていた
    だって、親も兄弟も親戚も、全員、高卒で正社員になってたし、そういうものとして育ったというか

    学歴フィルターなるものがあると知ったのは、大人になってからだった
    MARCHや日東駒専、Fランとか、そういう括りも、ネットで初めて知ったくらい

    テレビで受験戦争のニュースやってても、「そこまでして大学に入りたいだなんて、よっぽど親が教育熱心か、勉強が好きな子なんだな〜」って、他人事のように考えてて、大学入る子は、勉強が好きなんだと思ってた

    だから、就職を有利にするためだけに、特に学びたいことがないのに、大学に行く人がいると知って、結構な衝撃があったし、(理数系に落ちたから、仕方なく受かった英文科に行ったとか、そういうの)大学のレベルによって、入れる会社が違うとか、一流企業に入るには、大卒の学歴が必要だとか、そういう知識がまるでなかった

    みんな、どのタイミングでそれに気がつくんだろう?
    小中学生の頃に、「それなりのレベルの大学に行っとかないと、就職が大変だ」と、誰から言われるでもなく自分で気がつくって、相当賢くない?

    私がそのくらいの歳の頃は、そんなのわからなかったし、ネットがなければ、たぶん、一生気が付いてないと思う

    +5

    -1

  • 1419. 匿名 2021/05/10(月) 19:58:07 

    >>1377
    真理?

    +0

    -0

  • 1420. 匿名 2021/05/10(月) 20:01:17 

    >>581
    地方とか住んでる環境でも違うのかなって思う。私は田舎の賃金低い県出身で、都会に出て初めて住む世界が違う人たちが沢山いることを知った。今みたいにネットもなかったし。
    一度地元の小さなビジネス専門学校で働いたことがあったけど、資格とか検定取ってるから大学生より賢いとか、提携してる通信大学は田舎の国立と偏差値変わらないとか自慢してた。
    学費入れば誰でも入れるFランと、最低でも国立大が同じなはずない‥
    最優秀な学生でも地銀や公務員。それか家族経営の零細で経営者だって威張ってる人も。専門卒だと一般職しか無理、というのを就職してから気づくらしい。

    田舎には大企業とかないし、世の中の仕組みを知る機会が少ないし、視野が狭くなるのは仕方ないかな‥

    +6

    -0

  • 1421. 匿名 2021/05/10(月) 20:02:28 

    >>1418
    小学校低学年。学校の先生はみんな大卒。

    +3

    -0

  • 1422. 匿名 2021/05/10(月) 20:03:07 

    >>1418
    親の普段の会話から学んでいるんだよ
    中学までは親の意向に左右される

    +3

    -0

  • 1423. 匿名 2021/05/10(月) 20:03:11 

    >>1418

    親子高学歴の家の一部は
    子どもの頃から、勉強と社会序列みたいの吹き込んでるよ。
    何パターンか聞いた。
    トイレ修理にきた人に裏でウンコ関係の仕事は勉強がどうのこうの。
    工事現場しかなくなるよ、とか。寒いし、夏は暑いしって。

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2021/05/10(月) 20:04:32 

    >>1418
    中学校で勉強ができたから

    +1

    -0

  • 1425. 匿名 2021/05/10(月) 20:06:04 

    >>1211
    携帯って子どもから大人まで金持ちも貧困者も天才もキ◯ガイもみーんな持ってて、生活必需品で、重要なライフラインだから、接客としても営業としても結構難易度高いよ
    自分のまわりにいる1番頭のおかしい人だってスマホ持ってるでしょ?

    +0

    -0

  • 1426. 匿名 2021/05/10(月) 20:07:55 

    >>197
    トヨタは工場ならいけそうだけど、
    ソニーは100パー無理。

    +2

    -0

  • 1427. 匿名 2021/05/10(月) 20:09:48 

    >>1418
    学歴の重要性は学校と親が教えてくれたよ
    親は中1から少しずつ教えてくれた
    でも学歴が全てではないことも教えてくれたよ

    +1

    -0

  • 1428. 匿名 2021/05/10(月) 20:12:47 

    >>1360
    そうおもう。
    そもそもFラン呼びがどうなのかと。
    全員がそうではないかもしれないけど、
    学びたくて進学する子も多いはず。
    そこで外野からランク付けされるのってどうなんだろう。
    FランFラン言ってる人ってそんな一流大学行ってるひとばかりなの?

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2021/05/10(月) 20:12:53 

    >>1369
    ニュースとか見てなかったね。アニメくらいしか見てなかったから

    帰宅、ゲーム、友達の家でゲーム、就寝
    大学卒業までこの繰り返し

    今思うと中学の時点で進路を考えてる人達は凄かったなと思う

    私は好きなことしかしてこなかったというか、嫌いなことはしてこなかったから性格的にどのみち社会人は無理だったかなと思う

    +1

    -1

  • 1430. 匿名 2021/05/10(月) 20:12:56 

    >>1418
    ネットがなければ気づかなかった人も多いと思う

    +2

    -0

  • 1431. 匿名 2021/05/10(月) 20:15:11 

    >>1428
    Fラン連呼する人は高卒がほとんどだよ

    +4

    -3

  • 1432. 匿名 2021/05/10(月) 20:15:23 

    >>1父親、高卒(農業高校)だけどNTT入って営業25年目だけど時代だよね。

    +0

    -1

  • 1433. 匿名 2021/05/10(月) 20:17:31 

    >>1419
    そうです。すみません。

    +0

    -0

  • 1434. 匿名 2021/05/10(月) 20:18:15 

    >>1237
    国民の殆どがKKに血税が流れる事に反対しているけど、あなたの税金どれだけ占めているの?って言えちゃうタイプなんだろうね。

    +2

    -1

  • 1435. 匿名 2021/05/10(月) 20:19:39 

    まあ太宰ですらフランス語読めないのに仏文科行ったくらいですから。。

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2021/05/10(月) 20:19:53 

    >>1418
    教育熱心な家庭で育つと、>>1087さんの親御さんみたいなことを言われたりするんだよ。ちょっと表現はストレートすぎるけど。
    私の場合は、高校の担任に馬鹿にされたのが悔しくて勉強してた部分はありますけど...笑

    親の言うことがちゃんと理解できたのは、社会人になって給料貰うようになってからかな。

    私は、高校生の時にリアルタイムでドラゴン桜見てたけど、当時と今では桜木先生の言葉の重みが違うなと思う。
    高校生のときにあれをちゃんと理解できる人ってどれくらいいるんだろう?

    +3

    -0

  • 1437. 匿名 2021/05/10(月) 20:21:31 

    >>1434
    ま、でも実際嫌じゃない?
    ちゃんとした所に使ってほしいなーと陰ながら思うわ。

    +2

    -0

  • 1438. 匿名 2021/05/10(月) 20:21:39 

    >>301
    そういう奇跡の人の話はいいよ。
    アホな人が見てなんだー高卒でもいいじゃん!と思ったら可哀想。

    +4

    -0

  • 1439. 匿名 2021/05/10(月) 20:23:36 

    >>1423
    地方出身です。小学生の時の先生が、例えば建設作業員だと雨が降ったら仕事できず給料出ない。でもいい会社に勤めてれば安定する。だから勉強しなさいって言ってて、当時は人を馬鹿にしてるようで嫌な気持ちになったし今だと問題発言なんだろうけど、真理だったと思う。
    学校でも現実的なキャリアやお金についての教育はもっとすべきじゃないかな‥
    お金の話は卑しいとか、平等だとか夢だとか理想語ってる人って意外に高学歴だったり小金持ち。生活に余裕あるからそんな綺麗事言える。

    +1

    -0

  • 1440. 匿名 2021/05/10(月) 20:23:59 

    >>874
    高卒でも銀行に就職できるの?!
    てか新卒で入った父親とはなに😂

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2021/05/10(月) 20:25:45 

    1位のトピより、こっちのほうが釣り感満載

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2021/05/10(月) 20:26:02 

    >>1423
    具体例出しながら教え込むのは、なんか嫌だな〜。
    抽象的なこと言っても伝わらないんだろうけど。

    +0

    -1

  • 1443. 匿名 2021/05/10(月) 20:26:52 

    経験も実績もないズブの高卒で有名一流企業に就職出来ると思う時点で見込みなし。
    そういう頭の人こそ大学行っておかないとね。

    +1

    -1

  • 1444. 匿名 2021/05/10(月) 20:28:00 

    >>1420
    よく言われることだけど、田舎って、スーツを着て仕事する大人を街で見ないんだよね

    大企業といえば、イオンとかユニクロ、しまむらとか、ああいうチェーン店みたいなのしか見たことなくて、○○商事みたいな、商社ビルみたいなのを、冗談抜きで、見たことがない

    さらには、近くに大学ってものがないから、大学生を街中で見ることなく、高校まで過ごすことになる

    そうすると、親が大卒者でもない限り、教育には縁遠くなるし、都会の子みたいに、少し電車に乗れば、スーツを着てるサラリーマンや大学生らしき人を見て、大きな企業の看板やビルを見ながら幼少期を過ごした人とでは、違いが起きて当然だと思うんだよね

    大げさだと思われるかもしれないけど、田舎と都会で、差があると思う

    +7

    -0

  • 1445. 匿名 2021/05/10(月) 20:28:12 

    >>960
    私も通信系の正社員だけど身内にあそこまで細かく特定出来そうな情報書かれるの絶対嫌だわ

    あの人からしたら旦那自慢なんだろうけど、会社のコンプラ部門に通報されたり(タレコミとかURL送られてきたりよくあるらしい)見つかると普通に探されたりするよ

    +2

    -0

  • 1446. 匿名 2021/05/10(月) 20:29:03 

    >>832
    その子すごい!えらいわー!

    +5

    -0

  • 1447. 匿名 2021/05/10(月) 20:29:29 

    >>1431
    そんなことないと思う 笑
    その辺のレベルをまとめる時に使ったりするけどなぁ。
    旧帝とか駅弁、マーチとかと同じ感じで使ってるよ。

    +3

    -1

  • 1448. 匿名 2021/05/10(月) 20:29:52 

    >>1410
    出張の手配の業務をしていた時、高卒の採用担当者は、北は北海道のはじから南は鹿児島までの様々な工業高校に足を運んでいたようだったよ
    人員が必要だし、事業所も各地にあるから全国から人を集めてくる感じだよ
    地方の子を寮に住まわせて辞めるのもちょっと大変な状況にしてるんだとか思っていた
    大卒や院卒とかスポーツ選手は綺麗で設備の良い寮だったけど、高卒の子は…

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2021/05/10(月) 20:30:02 

    >>1431
    高卒だけどFランクが具体的にどのあたりの大学かわからない。
    連呼はFランよりちょっと上あたりの大卒の人じゃない?

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2021/05/10(月) 20:30:10 

    >>4
    親がある程度教えないと自然に分かれと言っても無理だよね

    +6

    -0

  • 1451. 匿名 2021/05/10(月) 20:31:29 

    >>9
    いや、それが本当にアホな子っているのよ。
    バイトの高校生が本当に高卒で有名企業に入れるって思ってて大学生のバイトの子にそんなに甘くないって教えて貰って驚愕してたよ。
    今はコロナで就職さえ大変だから勉強頑張って大学行きなって促されてた。

    +2

    -2

  • 1452. 匿名 2021/05/10(月) 20:32:36 

    >>1416
    電通、博報堂、ADK?
    広告関係は、美人が多いイメージ。

    +1

    -1

  • 1453. 匿名 2021/05/10(月) 20:33:16 

    バブル期の商業高卒ですが、有名会社多かった。
    パナソニック、シャープ、三菱重工、コクヨ、住友化学、野村證券、竹中工務店、関西電力、大阪ガス、三井住友銀行(当時は統合前)、などなど
    学年350人中、100人は行けた。
    国家公務員、地方公務員になる子も多かった。
    時代が良すぎたんだなぁ。

    +6

    -0

  • 1454. 匿名 2021/05/10(月) 20:34:19 

    >>1410
    九州の従兄弟も高卒でトヨタの工場に就職してた

    +1

    -0

  • 1455. 匿名 2021/05/10(月) 20:34:49 

    >>1449
    大卒だけどリアルではFランて言葉すら聞かないなあ
    大卒だとどんな大学でも行きたい人の気持ちも理解できるしね

    +4

    -1

  • 1456. 匿名 2021/05/10(月) 20:35:20 

    >>1440
    時代じゃないの?
    私の母も高卒で信託銀行だった
    私の時代は都銀は短大卒じゃないと無理だったけど今は大卒しかとらないし
    この人の父は新人の時に、母にゲットされたってことじゃない?

    +5

    -0

  • 1457. 匿名 2021/05/10(月) 20:38:14 

    >>1455
    いや、自虐で言うでしょ

    +1

    -1

  • 1458. 匿名 2021/05/10(月) 20:38:31 

    >>1431
    そんなことないと思う
    だってそもそも、高卒なら、センター試験(共通テスト)がなんなのか?よくわからないレベルっていうか、自分がそうだったけど、大学自体をよく知らないわけよ

    例えば、東大、京大、慶應、早稲田…このくらいは流石に知ってるけど、青山学院は、駅伝で有名なところだよね?あ、あと、明治大学は、山Pと北川景子が行ってたところ?

    みたいな知識しかなくて、Fランって具体的に、どの大学を指してるのか?わからないし、そもそもFランかランクって意味なら、BランクやCランクの大学って、どこにある、何ていう大学を指すの?って、そこがもうわからないから

    +3

    -1

  • 1459. 匿名 2021/05/10(月) 20:39:34 

    うちの市役所、東大卒も受けにくるし、毎年、市内商業高校の子1人とるので受けに来る。
    高卒の子は素直。
    東大卒はワークライフバランスを考えて仕事してる。
    県内の工業高校でトップの工業高校、偏差値65位だからFランよりよっぽど就職率いい。
    早慶以上がメインの企業の人とやり取りすると、頭の回転とコミュ力に脱帽。

    どの人も、一生懸命努力してきた人だと、尊敬。高卒、大卒ももちろん関係あるけど、今いる学校にロクな就職が来ないのは、自分が努力して入ったかどうかじゃないかな。
    親ガチャは別で。

    +3

    -6

  • 1460. 匿名 2021/05/10(月) 20:39:35 

    >>1455
    自虐として、自分の出身大学をFランと言ったことはあるw
    もちろん、周りが自分より高学歴な場合の時にね。
    がるはどんな人が見てるか分からないし、1回言ったら総攻撃にあったから、もう言わないことにした。

    +1

    -0

  • 1461. 匿名 2021/05/10(月) 20:39:44 

    >>1445
    わかりそうだよね

    +3

    -0

  • 1462. 匿名 2021/05/10(月) 20:40:09 

    >>1423
    父は所謂高学歴で商社で勤務していたけどジャンプキャラみたいな人だったからそういう嫌な感じの序列話は一切無かった
    社会の仕組みや厳しさを教えられることもほとんどなかったな
    ただそれは私が女だったからかも
    何しろジャンプキャラなのでもし男兄弟が居たら厳しい修行が待っていたのかもしれない

    +1

    -0

  • 1463. 匿名 2021/05/10(月) 20:40:48 

    >>1418
    中学で学年トップクラスだと三者面談で高校をどこにするかでそういう話が1年生の頃から出てきたよ。両親が地元ではないので、先生が進学校の学校名を教えてくれたりした

    +0

    -0

  • 1464. 匿名 2021/05/10(月) 20:40:52 

    >>1457
    そうなの?なぜなの?
    私が聞くのはそんなたいした大学でないわよ、これぐらいだけど
    自虐したいのはなんだろう?

    +0

    -0

  • 1465. 匿名 2021/05/10(月) 20:43:45 

    >>1445
    残業時間とかも言ってたからね。

    +2

    -0

  • 1466. 匿名 2021/05/10(月) 20:44:38 

    >>2
    考えたことなかったんでしょ。ドラマでも綺麗なオフィスでキラキラしたサラリーマンがほとんどじゃん。

    +2

    -0

  • 1467. 匿名 2021/05/10(月) 20:45:09 

    >>1464
    そっちの方が仲良くなれたりするからでしょ。

    +1

    -0

  • 1468. 匿名 2021/05/10(月) 20:45:35 

    >>1458
    高卒信者が自分の優位性を保つために言ってるんだよ
    学歴拗らせさんが意味もなく大学をばかにするために
    と、ガルで過去にそんなことを言ってた人がいた 
    噓かマジかどうだろうね

    +2

    -1

  • 1469. 匿名 2021/05/10(月) 20:47:13 

    >>1467
    へぇ、そんなコミュニケーションの取り方もあるのね
    初耳でした

    +0

    -0

  • 1470. 匿名 2021/05/10(月) 20:47:45 

    ガル男だけど、大企業の総合職にそんなになりないのかな?

    とっても大変だよ

    地方で土木の現場監督や建築士ゆ看護師やってる人の方が幸福度は上だと思うよ

    +3

    -2

  • 1471. 匿名 2021/05/10(月) 20:48:12 

    東北出身とかいらないだろ。東北がみんかバカだと思われるからやめて…田舎だから知らない。とかのレベルじゃない

    +0

    -0

  • 1472. 匿名 2021/05/10(月) 20:48:24 

    >>890
    まだ小学生なので先の話ですが、頭が良くなさそうで、どうにもならない大学行くくらいならそういう道もあるってことを私が知っておくのもいいなと思いまして。中学生になったら伝えてみます!

    +0

    -0

  • 1473. 匿名 2021/05/10(月) 20:49:46 

    >>1418
    私は50代だけど、親は高卒で親の時代ですら自分は大学に行きたかったのに貧乏でいけなかった、家業の手伝いをさせられて隠れて勉強していたぐらいだから勉強できるのは幸せだ、あなたは大学に行きなさいって小学生の頃からずっと言われ続けていたから、進学は当然と思って疑わなかった
    やっぱり親の影響って大きいよ
    高校時代もこれからは皆が大卒の時代になるから絶対に大学に進学しろって主義の担任がいた
    まさにそんな時代になってるかも

    +0

    -0

  • 1474. 匿名 2021/05/10(月) 20:50:29 

    >>1471
    この男の子がバカじゃなくて、
    バカは大企業の総合職になれば幸福だって勘違いしてるガル民だよ

    +1

    -3

  • 1475. 匿名 2021/05/10(月) 20:50:34 

    >>4
    いやいや、中学生でも分かるよ
    高卒じゃ大手いけないって分かってたから高校受験頑張ったし

    +2

    -0

  • 1476. 匿名 2021/05/10(月) 20:51:02 

    >>1458
    そうだよね。地方で田舎なんだけど、さらに田舎の地域出身の友達は、共通テストとか大学受験のことも知らない、偏差値って意味もわからなくて、難関大の倍率がすごい高いこととかも知らなくて。だからFランて言葉も知らなかった。
    大学行って何の仕事するの?って本気で不思議がってた。確かに氷河期だけど、田舎には企業が少ないから、イメージわかない。
    私の周りではfランて大学生が自虐的に使ったりする言葉かなと思う。

    +3

    -0

  • 1477. 匿名 2021/05/10(月) 20:51:33 

    >>1462
    ジャンプキャラww
    お父さん、体育会系だったのかな?

    +1

    -0

  • 1478. 匿名 2021/05/10(月) 20:52:30 

    >>1455
    そうなんだ。
    じゃあネット弁慶が言いがちなのかな。

    +0

    -0

  • 1479. 匿名 2021/05/10(月) 20:53:12 

    ガル男だけど、大企業の総合職になったら東北にいられないんだよ?

    それより看護師で地元の病院でずっと働いてた方がいいよ

    +0

    -0

  • 1480. 匿名 2021/05/10(月) 20:53:21 

    >>109
    大手でも工場は工場の給料だよ
    単純労働なら昇給もあまりしない

    +1

    -0

  • 1481. 匿名 2021/05/10(月) 20:53:22 

    小学生の我が子が言うことには、スポーツや芸能や何かに秀でた才能が無い平凡な人間は勉強しか生きる道は無い、と。なるほど、と思った。

    +2

    -0

  • 1482. 匿名 2021/05/10(月) 20:55:26 

    >>1480
    しかも、同じ夜勤ありで看護師に給料で負けるからね

    +2

    -0

  • 1483. 匿名 2021/05/10(月) 20:56:20 

    がる民も「高卒で大手に入れガばいい」って言ってる人沢山いるけど、現実はそうはいかないよね

    +4

    -0

  • 1484. 匿名 2021/05/10(月) 20:57:02 

    >>987
    うっわ、性格悪っっ

    しかも最後は自分自慢w

    +2

    -1

  • 1485. 匿名 2021/05/10(月) 20:57:07 

    >>6
    でもガル民も高卒でこういう企業に入れると思ってる人多いよ

    +1

    -0

  • 1486. 匿名 2021/05/10(月) 20:57:18 

    >>1458
    定義的には、Fランは日東駒専未満だったかな?大東亜帝国未満だったかな?
    ちょっと忘れたけど、そのあたりだった気がする。
    駅伝に出るような大学はFランじゃないけど、それ未満はFランなんじゃない?

    +1

    -3

  • 1487. 匿名 2021/05/10(月) 20:57:35 

    >>1481
    悟りが早いお子さんですねーw

    +2

    -0

  • 1488. 匿名 2021/05/10(月) 20:58:00 

    がるちゃんで学歴関係のトピ見ると、環境や教育の違いをすごく感じる

    私は、高校出たら働いて、家にお金を入れなさいと親に言われて育った
    進学は絶対ダメ、あなたも大きくなったんだから、家にお金を入れるということを覚えなさいみたいに言われて

    だから、「子供が大学に行きたがりません。大学に行かないのならば、せめて専門学校には行って欲しいのですが」みたいな内容のトピ立ってて、学費や浪人費用も親が出す前提みたいな話聞くと、もう、世界が違うなと感じる

    親が学費を出すと言っているのに、大学にも専門学校にも行きたくないだなんて、逆にどういう心境なんだろう?と思う
    働くことなく、自分の身銭を切ることなく、実質タダで学べるなんて、素晴らしい環境なのに、なんで進学しないんだ、息子さん!みたいに、心の中で1人、ツッコミ入れたりしてたw

    +6

    -0

  • 1489. 匿名 2021/05/10(月) 20:59:46 

    >>927
    あなたとても頭がいい、共感性が高い人だと思います。あなたにレスしてる人たちはあなたが言わんとしている事を理解できていないみたいだし、自己主張ばかりで頭も性格も悪そうよ。

    +1

    -2

  • 1490. 匿名 2021/05/10(月) 20:59:56 

    >>349
    そういう人って大卒じゃないって言っても実は「ハーバード大中退」だったりするよねえ

    +3

    -0

  • 1491. 匿名 2021/05/10(月) 21:00:14  ID:G2kES5A6FQ 

    >>1445
    私は、研究所?に配属された高卒の子の話は、普通に身バレしそうだなーと思って見てた。
    あそこまで書いたらさすがにね...。
    そこまで考えないのかな?

    +3

    -0

  • 1492. 匿名 2021/05/10(月) 21:00:40 

    >>1466
    地方だけどテレビとか本とか見て、例えば半沢直樹はメガバンクで、他にもファッション誌ライターとか、自分とは違う境遇で都会には色んな仕事してる人がいるんだ、こんな服着て、こんな家住んでとか何となくイメージは付く。
    でも周りにはそれすら興味持ったことないって人も多い。
    だから大学?実家の鳶職の方が稼げるけど?とか言う人もいる。
    堅実と言えばそうだけど‥

    +3

    -0

  • 1493. 匿名 2021/05/10(月) 21:01:05 

    >>1472
    地域によっては工業高校に行く子がほとんどいないところだと先生は消極的だったりするから、親がきちんと調べて意見できるようじゃないと先生もよく分からないから普通科を勧められがち
    全部の工業高校にトヨタから求人票が行く訳でもないし…受けてもダメなこともある
    親が考えてても本人の適性もあるから、手先が器用だったりとか創造力を伸ばしていくなどできることを小学生のうちに手助けしてあげた方がいいかも
    うちの女子中学生もやりたいことがあって工業高校目指している
    頭はあまり良くないけど小さな頃からなんか一人で作っているような子だった

    +0

    -0

  • 1494. 匿名 2021/05/10(月) 21:01:44 

    >>1483
    またそんな時代が来るといいんだけどねー

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2021/05/10(月) 21:02:14 

    >>109
    ガルはやたら大手の工場アゲ多いけど、今時いくら大手とはいえ単純労働の工場員に高額の給料渡す企業はないよ

    +5

    -0

  • 1496. 匿名 2021/05/10(月) 21:05:48 

    >>1231
    今の高卒は昔の中卒のような存在になってる
    高校だってバカでもいける底辺高校沢山あるけど、それでも中卒とは全体違う

    +0

    -0

  • 1497. 匿名 2021/05/10(月) 21:06:21 

    >>1474
    あなた、がる男だね。
    哀れ。

    +0

    -0

  • 1498. 匿名 2021/05/10(月) 21:08:15 

    >>301
    どこの企業?いくら大手でも工場勤務で30歳年収1000万とかありえる?
    大手商社の総合職でさえ、30歳前にやっと1000万に届く位なのに

    +8

    -0

  • 1499. 匿名 2021/05/10(月) 21:08:31 

    >>1464
    そんなたいした大学ではないわよ は中堅大学

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2021/05/10(月) 21:09:06 

    >>23
    銀行も少なくとも20年くらい前までは高卒男女ともに入れたよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。