-
501. 匿名 2021/05/09(日) 23:09:52
>>495
今時凄いねトヨタ
夢があるね+8
-1
-
502. 匿名 2021/05/09(日) 23:10:10
三井物産
順位 大学名 人数
1位 慶應義塾大 35人
2位 早稲田大 17人
3位 東京大 10人
4位 京都大 8人
4位 大阪大 6人
6位 東京外国語大 4人
6位 一橋大 4人
8位 北海道大 3人
8位 東北大 3人
8位 上智大 3人
11位 同志社大ほか 2人
住友商事
順位 大学名 人数
1位 慶應義塾大 27人
2位 早稲田大 26人
3位 大阪大 9人
4位 一橋大 9人
5位 神戸大 7人
5位 上智大 7人
7位 京都大 6人
7位 同志社大 6人
9位 東京大 4人
9位 青山学院大 3人
9位 立教大 3人
9位 同志社大 3人
9位 北海道大ほか 3人
伊藤忠商事
順位 大学名 人数
1位 慶應義塾大 18人
2位 早稲田大 13人
3位 上智大 9人
4位 京都大 7人
4位 大阪大 7人
6位 神戸大 6人
6位 一橋大 5人
7位 東京工業大 4人
7位 立教大 4人
7位 同志社大 4人
10位 明治大ほか 3人+0
-0
-
503. 匿名 2021/05/09(日) 23:10:44
>>480
忠と紅は結構怪しい縁故入社がいるので有名
やっぱ商事とはレベルがダンチ+4
-1
-
504. 匿名 2021/05/09(日) 23:11:44
>>393
想像で語ると恥をかくだけだからやめた方が良い。
日本と韓国ほど大卒と高卒の格差が死ぬまでなくならない国はないからね。
昭和初期なら別だけど、どれだから頑張って数字弾き出しても、高卒なのに頑張ってるねって言葉がつきまとうのよ。これほど屈辱的な言葉はないと思う。+19
-3
-
505. 匿名 2021/05/09(日) 23:12:31
>>406
こちらがまともな指摘をしても、対抗心を燃やしてなのか更にトンチンカンなこと言ってくる人いる。
その時点でどっちかだいたいわかる。
差別するわけじゃないけど、やっぱり大学は出た方がいいんだなぁと思った。+10
-2
-
506. 匿名 2021/05/09(日) 23:12:40
私も田舎の高校で求人募集みてガッカリした。
パチンコ屋と工場ばっかりだった。女子は都内のOLになれると思ってた。
しかもキャノンとかの有名企業の工場は学校から1人しか受けれなくて、もちろん成績優秀者だから私なんて無理だった。
結局、高校の求人では就職は決まらず、派遣社員として工場勤め。
ドラマで見ていた社会人とはだいぶ違う。将来のこと何も考えてなかった私の自業自得だけど+9
-5
-
507. 匿名 2021/05/09(日) 23:12:41
>>500
まあ、いるでしょうね・・・
私のいたゼミで、先輩で就職浪人した人がいたんだけど
航空会社どうしても入りたくて、翌年入社で内定確約で1年落としてた
大コネはひっそりとどこの会社もいるんだよね+3
-1
-
508. 匿名 2021/05/09(日) 23:12:48
トヨタやホンダと京都のメーカーは採用時には
学歴重視だけど入社後は完全な実力主義
だからメーカーとして勝ち続けてきた
メーカーに学歴主義を持ち込んだから落ちぶれるからね
日産のように
日産は学歴主義が酷かった
ポンコツでも東大や慶應出身を優先的に出世させ技術者を冷遇していたから+4
-3
-
509. 匿名 2021/05/09(日) 23:12:49
>>470
昔働いてただけでしょ?
何で今のことまでわかったように書いてんの?+2
-2
-
510. 匿名 2021/05/09(日) 23:12:49
>>496
あるよ。うちの市だと公務員だと水道局とか公立幼稚園の教諭はめちゃコネ多い。+2
-0
-
511. 匿名 2021/05/09(日) 23:12:59
昔は高卒、それもバカ高でも地銀や生命保険会社に就職できた。
会社もどうせ腰掛けでせいぜい三年ぐらいいればいいだろ、
若い子だし的な感じだったのかな。
+5
-0
-
512. 匿名 2021/05/09(日) 23:14:30
>>509
出た、旧帝大ワード大好き田舎者
昨日大暴れしてたよ+0
-4
-
513. 匿名 2021/05/09(日) 23:14:53
>>508
それ、聞いたことある。学歴フィルターというよりも、学閥が強いんだよね+1
-1
-
514. 匿名 2021/05/09(日) 23:15:30
親と学校の責任じゃない?学校は進路相談してたのかな+2
-0
-
515. 匿名 2021/05/09(日) 23:15:51
>>510
親族縁故禁止になったのは大手総合商社
+2
-0
-
516. 匿名 2021/05/09(日) 23:16:01
>>511
どんだけ大昔の話してるの…+0
-0
-
517. 匿名 2021/05/09(日) 23:16:09
>>108
東北出身でも大手企業勤めてる人いるでしょ
東北の地名出すな。+10
-2
-
518. 匿名 2021/05/09(日) 23:16:15
>>504
回 学歴間賃金格差は小さい
橘木 俊詔
■日本と諸外国との比較で学歴を見ると
今回は、中卒・高卒・大卒といった、どの段階の学校まで進学したのかという学歴に注目する。
戦前の日本ではごく一部のエリートしか大学に進学しなかったが、戦後の教育改革や家計経済の向上により、多くの人が上級学校に進学できるようになった。
戦前のようにごく一部の人しか大学を卒業していない時代では、大卒と非大卒との間の所得や賃金の格差は非常に大きかった。しかもこの時代は旧社会なので学歴による不平等への抵抗も少なかった。しかし戦後の民主化によって平等意識の高揚があり、学歴間の格差は小さいほうが望ましいという社会になった。それを示す例が学歴間の賃金格差の縮小である。
ここで主要先進国における学歴間賃金格差の実態を見ておこう。中卒に対して高卒、短大・専門卒、大卒が何倍の賃金を得ているかを示したのが図1 である。これによると日本はどの国よりも学歴間の賃金格差が小さいことが分かる。大卒に注目すると、アメリカが2.78 倍で最も大きく、次いでイギリス、韓国、フランス、ドイツと続き、日本は1.60 倍と最小である。他国と比較する限り、日本は大学を卒業しても高い賃金を得られない国なのである。
日本はぬるい+4
-1
-
519. 匿名 2021/05/09(日) 23:16:51
>>501
東海地方の人にとって、トヨタって三菱商事や野村総研レベルに超大手一流企業の認識なんだよね+10
-1
-
520. 匿名 2021/05/09(日) 23:16:57
>>452
えっΣ(゚д゚)ありがとう!!!
いつもみんなにバカにされるけども
私は幸せバターが1番の大好物。
これを超えるポテトチップスを作りたい+1
-0
-
521. 匿名 2021/05/09(日) 23:17:23
>>467
上の人間の考えはわからん……。確かに人手不足だけどね……。
しかしうちの会社って、上の方にいる人たちもみんな高卒でもれなくバカ高出身ばっかりなんだよね。
(親族経営の子会社。親が立ち上げた複数の会社の社長を子どもたちに務めさせた感じ。その中でもうちの会社は特に、紹介制度で社員を増やしていった会社。バカ高出身の社長が同校出身の友人を親が立ち上げたばかりの会社に誘う→それの連鎖で重役がバカ高出身者だらけの会社になり、新入社員が大卒や専門卒だと、Fランでも超絶頭良い裕福な家庭だと思われる)
だから、大卒専門卒なのに仕事出来ないと「お前○○出てんだから俺より頭いいはずだろ?なんでわかんないの?」みたいなこと言われる。+1
-0
-
522. 匿名 2021/05/09(日) 23:17:33
>>517
昨日旧帝大トピで、東北大学と阪大で大荒れしてたのよ・・・+0
-0
-
523. 匿名 2021/05/09(日) 23:18:10
>>421
てか、トヨタは大卒院卒枠でも結構大変らしいよ。
大学院の先輩がトヨタに入社してたけど、1年で辞めて転職していった。
それを聞いて、まったり働ける今の環境の有り難さを実感したわ。+2
-0
-
524. 匿名 2021/05/09(日) 23:18:41
>>1
35年前ならあったんだけどね〜
+1
-5
-
525. 匿名 2021/05/09(日) 23:19:15
>>272
文系ってオワコンw
リーマン時就活してたけど、文系は就職浪人とりあえず院零細で手を打つ散々な結果ばかりで大手に入れた子って数%だったけど、理系の人達は普通に大手に決まりまくってたなぁ
本人ら曰く、去年の先輩はどの大手に行くか選び放題だったけど自分らはそんなに選択肢なかったよ、とのことだけど
文系との温度差ぁ
ちなみに私は文系で中小しか受かりませんでした+6
-10
-
526. 匿名 2021/05/09(日) 23:19:59
>>522
学歴っていうか自称高学歴主婦パートのトピだよね
ガルちゃんって学歴コメントしつっこくやり続けるおばさん多すぎてうんざりするわ+4
-0
-
527. 匿名 2021/05/09(日) 23:20:08
>>519
野村総研はどんな職種でもいいなら学歴が劣っていても就職しやすい
人気業種は旧帝早慶だけど
ただシンクタンクの給与は安いよ+2
-0
-
528. 匿名 2021/05/09(日) 23:20:27
>>512
まとめた方が良くないですか?
いちいち九州、名古屋、東北とか書くの面倒くさいし。+0
-0
-
529. 匿名 2021/05/09(日) 23:20:56
>>527
旧帝大って言葉使わなくない?
国立とか国公立とかならいうけど+2
-10
-
530. 匿名 2021/05/09(日) 23:21:01
>>519
野村総研が超大手一流…?+3
-0
-
531. 匿名 2021/05/09(日) 23:21:06
>>487
平成生まれなら子供さんもまだ小さいのでは?
うちは小学3年生ぐらいから大学卒業、高校卒業の初任給の違いや大学に行けばやりたい事や就職の選択肢は増える。勉強して賢ければ、学費も安くて就職も選べる。
選べる立場になれるほうがいいよね〜とか分かりやすいように噛み砕いてですが軽くは話してます。
親の思い通りにはならないだろうけど視野は広げてあげたい+18
-1
-
532. 匿名 2021/05/09(日) 23:21:17
>>528
え、国立大学でいいじゃん
+0
-0
-
533. 匿名 2021/05/09(日) 23:21:41
>>434
物知らずすぎる。
同じ会社に勤めていたとしても採用枠が違えば全然違うんだよ。
例えばトヨタにしたって、
・地方の工場で単純作業の労働者として採用される人。
→正社員採用だとしても、定年まで平社員の人がほとんど。
この採用枠からは役職つく人はほぼいない。
福利厚生は良くても、勤続年数が長くなったところで給与やボーナスの昇給額はあまり上がらない。
・全国又は海外への転勤の可能性ありで、優秀ならば役員に出世できる。
というか未来の幹部候補を育てるために採用する新卒枠
→ほぼ高学歴、あるいは一芸に秀でた優秀な人のみ。
若手の頃は経験を積ませるため各地に転勤させ、その中で成果を上げたり、見込みがある人に昇給試験を受けさせる。
合格し、さらに年齢が上がるごとに係長、課長、部長など出世していく機会は増える。
当然、出世しただけ給与やボーナスは上がる。
この両者を比較した時、採用される難易度が違うことはわかるよね?
全国規模、世界規模の大きな会社は各地に勤務地があるので「地方枠」というものがあるのよ。
それ以外に、
・学校枠…中堅企業や、理工系学生を採ろうとする際に多い。
・特定の部署への配属枠… 法務関係の部署=法学部出身者/貿易など英語が必要な部署=「TOEIC900レベル」
つまり採用枠が異なれば仕事内容も給与、転勤の有無、出世する可能性が高い低いあるなどいろいろ違うんだよ。
全国展開をするような大企業となると必ず「地方枠」というものがある。
というのは、ほとんどを関東周辺から採ってしまった場合、各地へ配属させるための移動費や住居などのコストがとんでもない金額になってしまうから。
そこで、全国展開の企業はある程度は配属先を見越して、地域エリアごとに人数枠を設けている。+6
-0
-
534. 匿名 2021/05/09(日) 23:22:47
>>386
あなたネットの見すぎよ+1
-0
-
535. 匿名 2021/05/09(日) 23:23:13
>>530
野村総研自体は東大京大の学生から人気No.2の企業ですよ+1
-1
-
536. 匿名 2021/05/09(日) 23:23:22
>>509
ヨコ
今も働いてるのかもよ?
ちな、私は去年会社辞めたけど、今も同僚と連絡とってるから新しく来た人の大学とか普通に知ってる。+0
-1
-
537. 匿名 2021/05/09(日) 23:23:24
>>519
トヨタや日産は大手だとは思うけど
三菱商事とかと同列に語るのはなんか違うような気がする+4
-0
-
538. 匿名 2021/05/09(日) 23:24:06
>>484
高卒は工場勤務しかありません
+8
-2
-
539. 匿名 2021/05/09(日) 23:24:16
>>41
高専は就職自慢するけど、学年にトヨタ1人だったよ。高専からトヨタ工業大学に編入して、あと1人行っただけ。国立大に行けず低い私大編入の人多いから、有名な就職先は少ないと思う
高専はラインの主任止まりで、工業高校のリーダーって感じの仕事ばかりだから、最近は専科でもう2年過ごして大学院へ行くんだけど、成功する人は少ない感じ+9
-9
-
540. 匿名 2021/05/09(日) 23:24:56
>>536
私、財閥系総合商社に業務職で勤めていましたが、って書いてるじゃん+0
-0
-
541. 匿名 2021/05/09(日) 23:25:13
私も正社員の求人がこんなにも大卒しか募集してないことを初めて転職活動をしたときに知って絶望した
何で誰も教えてくれないのって
過去の自分に教えてあげたい+9
-1
-
542. 匿名 2021/05/09(日) 23:25:24
>>531
すみません
コメ主です
親からは高校は出たほうがいい
親の手取りの給料はこれぐらい
とは小学生から言われてましたが出費の話や年収の話は一切知りませんでした
親の年収はすごい!と思ってましたが、大人になってから平均年収よりもかなり下と気付きました
本人達はみんな同じぐらいの稼ぎで借金してるだけや!と言ってます+2
-0
-
543. 匿名 2021/05/09(日) 23:25:35
>>436
大学生もバイトとかしてるし、なんなら格安な寮とかもあるよ。お金ない人はそうしてる。
一方、高卒でも働いてたら生活コストかかるのは同じだよね?
それに、なんで大卒はすぐ会社辞める前提になってるのか謎。+9
-0
-
544. 匿名 2021/05/09(日) 23:26:22
>>440
一生肉体労働は、無理。
全然羨ましくない...+11
-0
-
545. 匿名 2021/05/09(日) 23:26:38
>>532
国立多いもん。
私が通ってた地方の国立からは商社に行く人いないわ。先生や地元地銀、県庁が殆ど。理系だとメーカーとか。+3
-0
-
546. 匿名 2021/05/09(日) 23:27:01
>>540
身バレとかとか。+1
-1
-
547. 匿名 2021/05/09(日) 23:27:55
>>501
最近トヨタの高卒工場員の夢物語よく見るけど、もしかして人が足りてないの?
ガルちゃんでステマするよりハロワに掛け合ってみた方が早いんじゃない?+8
-0
-
548. 匿名 2021/05/09(日) 23:27:55
>>502
そんな一覧より、自分が行く予定の高校の卒業生がどこに就職したのかっていうデータの方が現実が分かると思うよ
実際は中学の時点で進路指導として教わる筈なんだけどね+4
-0
-
549. 匿名 2021/05/09(日) 23:28:04
日大を1浪2留で卒業した元ゴミニートだけど
それでも就活したら大卒扱いで高卒の人たちには紹介されない求人を紹介されたわ
退学しなくて良かった+6
-0
-
550. 匿名 2021/05/09(日) 23:28:14
>>482
私にとってMARCH以上は学歴だよ〜+0
-0
-
551. 匿名 2021/05/09(日) 23:28:33
>>538
採用のことなのでは??工場勤務でも本社採用で、拠点工場採用ではないと。+4
-0
-
552. 匿名 2021/05/09(日) 23:29:15
>>469
中途だとこれまた大手からの転職ですよね。
+2
-0
-
553. 匿名 2021/05/09(日) 23:29:40
>>541
調べなかった自分も悪いんだよ+5
-1
-
554. 匿名 2021/05/09(日) 23:29:41
>>550
1浪2留日大卒の私( ; ; )+0
-0
-
555. 匿名 2021/05/09(日) 23:29:50
>>6
私が高校生の頃はギリギリバブル終焉だったから、高卒でも有名企業に入れた。
だから、中学のとき私より勉強出来なかった子の方が、大卒の私より名の通った企業に勤めてて悲しかったなー。給料は知らんけど。+14
-6
-
556. 匿名 2021/05/09(日) 23:30:04
>>506
マジか…
むしろ、どうして都内OLになれると思ったのか知りたい。+10
-2
-
557. 匿名 2021/05/09(日) 23:30:12
>>75
どの高校に枠を落とすかは、会社側の任意なのよ。ほとんどは勤務地に近い高校に求人をかけるね。
だからトヨタに行きたい生徒が居ても、自分の通う高校にトヨタが求人を出してくれなければエントリーすら出来ないの。高校生の就活は、こういうルールなのよ。+43
-0
-
558. 匿名 2021/05/09(日) 23:31:29
親から「大学に行かないと就職できないのよ」なんて教わった記憶ないけど
一般常識じゃない?+2
-2
-
559. 匿名 2021/05/09(日) 23:32:23
>>475
そうなんですか⁈90年代後半みたいに不景気だから一般職採用して中止ではなく今後取らなさそうですね…
マリンやSMBCも取らないみたいだし。娘には事務職に就きたいのならMARCHで良いんじゃない?と話してたけどそういうことを言ってる場合ではなくなってきましたね。。。+1
-2
-
560. 匿名 2021/05/09(日) 23:34:00
商社が話題になっているから私も参戦
父が慶應出身で元物産
商事よりも物産の方がおすすめです
商事はいかにもなプライドの高いエリートが多くて苦手
父の海外赴任で住んでいた時にも親が商事の同級生たちは他の商社マンやメーカー社員の子供をバカにしてくることがあった
母親にそのことを言ったら親からしてそうなんだと
旦那が商事勤務の保護者は態度がでかい+4
-8
-
561. 匿名 2021/05/09(日) 23:34:23
>>405
本当にそれ。親のせい、、、。
なんでも、自分で調べて用意してって、子どもには難しいよ。知らない事の方が多いのに。+21
-1
-
562. 匿名 2021/05/09(日) 23:34:33
>>512
私も旧帝大にしちゃいます。その方が分かりやすいと思っていました!+2
-0
-
563. 匿名 2021/05/09(日) 23:36:06
>>560
外交官>商事>物産>他商社>メーカー
これが駐在の序列
メーカーの駐在嫁は立場が低い+2
-0
-
564. 匿名 2021/05/09(日) 23:36:33
>>538
生産設備等の保全及び製作等の業務
技術開発部門における自動車又はその部品の試作・試験評価等の業務については基本オフィスで仕事なので、勤務形態もフレックスタイムで工場勤務ではないですよ。+4
-1
-
565. 匿名 2021/05/09(日) 23:36:34
>>331
大企業の数は全体の0.3%だけど、大企業に所属する人数が全雇用者数の30%でしょ
教科書に載ってたよ+1
-0
-
566. 匿名 2021/05/09(日) 23:36:59
>>479
超お嬢様はコネじゃん🤣+1
-0
-
567. 匿名 2021/05/09(日) 23:38:40
>>559
三菱商事も東京海上もSMBCも一般職の採用なし。3,000人の雇用喪失か
20卒、早期化やルールの形骸化が大きく報道されてますが、実はかなり大きな事件がこの総合商社、メガバンクの「一般職採用なし」だと思います。AIに一般職の仕事が奪われる、そんな時代が本格的にやってきた、と感じさせる三菱商事と東京海上、SMBCの動き方ですね。
▼一般職は大手銀行と総合商社だけでも3,000人規模
少し前の採用を見てみると、一般職の採用数は
三井住友、三菱UFJ、みずほ3つ 2,500名
総合商社1つあたり50名7大商社 350名
合わせるとここだけで3,000名近い採用数がありました。
まだメガバンクと総合商社全部が一般職の採用を止めたわけではないのですが、この三菱商事や三井住友銀行の動きを見ていると、他の銀行、商社に波及をしてもおかしくありません。
全体に広がるとすると、3,000名の雇用が喪失することとなります。
結構大きな話ですよね。
▼なぜ一般職がなくなるのか
なぜ一般職がなくなっていくのでしょう。
それは一般職の仕事がAIで代替されやすいものだからです。
簡単に言うと
総合職 → 仕事を創る人
一般職 → 仕事を間違いなくルーティーンでこなす人
なんですよね。
間違いなくルーティーンでこなすだけであれば、AI、機械のほうが正確にできるわけです。
今、中国でTVのアナウンサーがAIを搭載したロボットがやっているのが話題になってます。「ニュースを読む」ということだけで言えば、コンピューターのほうが正確に間違いなく読み上げるわけですよね。
▼商社や銀行の一般職に代わる「安定した仕事」はあるのか?
一般職がなくなる、という話がこれからの時代に求められる生き方を示唆しています。
仕事を創る側の人間にならないといけない
でも、みんながみんなクリエイティブに仕事を創るなんて難しいですよね。
残念ながら、時代は完全にそっちの方向に動いてます、、、
より仕事を創れる人に高い価値がつき、そうでない人には仕事すらなくなる。
日本においては介護、看護、保育士あたりは絶対になくならないと思いますので、「安定性」を仕事に求めるのであればそのあたりの業界を見ていくしかないですよね。
大変な仕事なので敬遠されがちですが、でも確実になくならない仕事です。
そして、介護なんかは本当に人が少ないのですぐ内定も取れます。
「やりたくないなー」と思われるかもしれませんが、これからの時代、仕事を創る側の人間にならない限りは選択肢は限られていくんだと、割り切るしかありません。
20卒の衝撃。三菱商事もSMBCも一般職の採用なし。3,000人の雇用喪失か | Real Voice of Recruitersyukatsunohonne.com20卒、早期化やルールの形骸化が報道されてますが、実はかなり大きな事件がこの総合商社、メガバンクの「一般職採用なし」だと思います。AIに一般職の仕事が奪われる、そんな時代が本格的にやってきた、と感じさせる三菱商事とSMBCの動き方ですね。
+2
-0
-
568. 匿名 2021/05/09(日) 23:39:51
うちの親も子供の将来に無頓着で、
将来どうしたらいいのか聞いたら
近所の工場があるからそこいけばで終了
+4
-0
-
569. 匿名 2021/05/09(日) 23:40:08
>>496
縁故あるよ?
昔某生保の入社試験受けた時人事の人が話してましたよ。
+1
-0
-
570. 匿名 2021/05/09(日) 23:42:05
>>372
それの竹中工務店バージョン有名だよね
「工務店なんて!」ってフラれたやつ+11
-0
-
571. 匿名 2021/05/09(日) 23:43:03
>>559
お母さんのんきすぎよ
今にその事務職もなくなるよ+4
-1
-
572. 匿名 2021/05/09(日) 23:43:11
>>14
そういうお子さんは、高校受験の時から大企業の工場の正社員を狙っているよ。
就職に強い言われる高校に行く。工業高校とか。
ローカルの情報戦。+76
-0
-
573. 匿名 2021/05/09(日) 23:43:23
>>82
私デンソーだけど、工場勤務なら、高卒からでもまあまあ入れるよ。普通科の高校生ばっかり入社してるけどなあ。私は期間社員から社員試験受けて社員になったけど。+23
-0
-
574. 匿名 2021/05/09(日) 23:43:31
>>174
アイリスオーヤマとか?+9
-0
-
575. 匿名 2021/05/09(日) 23:45:02
給料ケチって高卒雇いたい!って求人出すくせにいざ入社するとこれだから高卒は大卒雇えばよかったって本人目の前に言うクズみたいな会社もあるからなぁ+2
-0
-
576. 匿名 2021/05/09(日) 23:45:08
>>529
じゃあ都会の国立と田舎の国立?
流石に北大とわたしの母校北関東の国立を同じ括りにはできないよ💦+5
-0
-
577. 匿名 2021/05/09(日) 23:45:23
合コン女「ファナック?デンソー?竹中工務店?ごめん、帰る!!」+2
-0
-
578. 匿名 2021/05/09(日) 23:45:38
>>532
国立大だと、振れ幅広すぎててどこを指してるのかイマイチわからなくない?+4
-0
-
579. 匿名 2021/05/09(日) 23:46:14
>>512
旧帝に恨みでもあるの?+2
-0
-
580. 匿名 2021/05/09(日) 23:46:25
>>517
元記事に文句言っても仕方なくない?
ここにいるわけじゃないのに+2
-1
-
581. 匿名 2021/05/09(日) 23:46:37
>>4
氷河期世代だけど、高校3年なんて子どもだよ。
観光専門学校のパンパレットを鵜呑みにして、ここに行けばJTBや近畿日本ツーリストなど大手旅行会社に就職できる!と思ってたもん。(さすがに高卒で大手に入れないのは理解してたけど)
+189
-23
-
582. 匿名 2021/05/09(日) 23:48:48
>>577
ファナックって、あの黄色い工場が本社なんでしょ
あそこがエリート集積所だったら、ちょっとしんどいよね+0
-1
-
583. 匿名 2021/05/09(日) 23:49:08
AIでもできる仕事が増えてきてるから不安+1
-1
-
584. 匿名 2021/05/09(日) 23:51:05
>>571
そうですね〜。薬剤師もAIになるって言うし、看護師はどう考えても向いていなさそう。理数系が弱いのでさらに困ります。
何を言っても響かなそうですが情報だけは与えておこうと思います。+2
-2
-
585. 匿名 2021/05/09(日) 23:51:17
>>582
最上級の学歴フィルターだからほとんどの学生が入りたくても入れない
ファナック大学別新卒採用人数ランキング
1位 東京大 12人
2位 東京工業大 7人
3位 慶應義塾大 6人
3位 東北大 6人
5位 名古屋大 5人
5位 筑波大 5人
7位 千葉大 4人
7位 早稲田大 4人
7位 東京理科大 4人
10位 電気通信大ほか 3人+5
-0
-
586. 匿名 2021/05/09(日) 23:51:48
>>529
国立にもランクがあるのご存知?
旧帝と地方の下位国立が同じ扱いだと、流石に旧帝が可哀想。+7
-0
-
587. 匿名 2021/05/09(日) 23:52:05
>>557
実績のある高校からとることが多い。高校のホームページに就職先が載っていることも。
ローカルの情報戦よ。地元民おばちゃんとかが詳しいよ。
私も地元情報なら知っている。
高卒枠であの会社に行きたいならあの高校って。+13
-1
-
588. 匿名 2021/05/09(日) 23:52:11
>>108
きっと今(遊び、恋愛)を楽しむだけで、将来の進路調査とかあっても適当に書いてたんでしょうね。。若いころは興味ないことはどうでも良いよね+17
-0
-
589. 匿名 2021/05/09(日) 23:52:36
>>586
弘前大出身だけど東大と同じ国立大出身だよ
だから早慶のような私大より格上+0
-16
-
590. 匿名 2021/05/09(日) 23:52:56
>>359
がるは発達障害多いからね。
特性で極端な人や話がどんどん変わったり突飛なの。結婚した旦那もおかしいんだと思う。+4
-0
-
591. 匿名 2021/05/09(日) 23:53:44
>>531さんレスありがとうございます。
>>487を書き込んだ者です。子供は今幼稚園生です。
親を恨んでいる訳ではありませんが、
子育てをしていて自分の親がいかに子供に無関心だったのか思いしらされる日々です。
心優しく教えて下さりありがとうございます。+21
-0
-
592. 匿名 2021/05/09(日) 23:53:57
>>1
この子アホすぎ。
そんなん私、小学生の時から知っとったわ。+12
-2
-
593. 匿名 2021/05/09(日) 23:54:21
私は東大京大と同じ国‘公’立出身よ+0
-1
-
594. 匿名 2021/05/09(日) 23:56:26
>>549
2留とはなかなか...。
でも、諦めずに卒業したのはすごい!ポッキリ折れる人もいるから。+6
-0
-
595. 匿名 2021/05/09(日) 23:56:36
>>589
医学部?+3
-0
-
596. 匿名 2021/05/09(日) 23:57:14
>>589
旧帝ならまだしも、国立でも聞いた事ない大学は駅弁だよ。ネットで偏差値調べて比べてみてください。
早慶〉〉〉〉〉〉駅弁+8
-0
-
597. 匿名 2021/05/09(日) 23:57:17
私の父、もう死にそうな年齢ですが、高卒で国立の研究機関研究者。
今、現役退いた年齢の研究者も、学部卒でなれた時代があったんですよ。
今は博士課程出てもなれない人いっぱいなのにね。
時代ってあるんで、親の話を鵜呑みにしちゃダメ。
今の情報を仕入れなきゃ。
+7
-0
-
598. 匿名 2021/05/09(日) 23:57:46
>>582
そうなんだ。あの黄色の車運転してる人エリートなんだね。+0
-0
-
599. 匿名 2021/05/09(日) 23:58:18
恥を忍んで言わせてもらうと、私もこの投稿者と全く同じ…全然知らなかった
みんなどこで知ったの?+1
-0
-
600. 匿名 2021/05/09(日) 23:59:02
>>527
野村総研って、ほとんどシステムソリューション部門だよね
総研っていうけど、三菱総研みたいな感じじゃない+0
-0
-
601. 匿名 2021/05/09(日) 23:59:30
>>506
都内の派遣って、大卒以上なの?+0
-0
-
602. 匿名 2021/05/09(日) 23:59:34
>>595
人文社会科学部
>>596
国立出身ですよ?センター五教科勉強して得点率72%
3教科だけで受けられる早慶より弘前大の方が上
ちゃんと5教科勉強していますからね+2
-12
-
603. 匿名 2021/05/09(日) 23:59:42
>>176
私が高卒で大企業に就職したけど、本当にそう思う。
お給料が低いのはもちろんだけど、福利厚生は高卒でも大卒・院卒でも全部同じだかね。
ディズニーリゾートのスポンサーラウンジとか入れて感動した。+19
-2
-
604. 匿名 2021/05/09(日) 23:59:49
>>560
いや、商事だって。
恥ずかしいこと言わないでください。+2
-0
-
605. 匿名 2021/05/10(月) 00:02:22
>>602
で、就職先は?+2
-0
-
606. 匿名 2021/05/10(月) 00:02:22
ファナック本社
ここで働こう+5
-0
-
607. 匿名 2021/05/10(月) 00:03:08
>>605
高校の国語教師
つまりエリート公務員+0
-15
-
608. 匿名 2021/05/10(月) 00:03:11
>>589
都内の大学で出会った弘前高校出身の人にさんざん聞かされたわ
青森では弘前大学が早稲田や慶應より上だと思ってるって
そういう考えだから絶対に地元に帰りたくないって言ってた+10
-2
-
609. 匿名 2021/05/10(月) 00:03:15
>>590
高卒で出世した人の話、大好きだもんね。
後、大卒でフリーターの話も大好き。+7
-1
-
610. 匿名 2021/05/10(月) 00:03:18
>>1
この子はバブル時代のことを言ってるのかなwww
私は高3の夏休みにバブルが弾けた残念な世代だけど、当時は一流企業からの求人があったけど
現代ではSラン大卒でもなきゃ無理w
親が高卒で楽勝って言ってたのかな+14
-0
-
611. 匿名 2021/05/10(月) 00:04:09
>>608
私は八戸高校です+0
-1
-
612. 匿名 2021/05/10(月) 00:04:19
>>589
こんなこと言ってる人がいるんだ
がるってすごいね+6
-0
-
613. 匿名 2021/05/10(月) 00:05:38
>>596
あなたマジで言ってる?
早稲田や慶應の赤本解いてからいって。
弘前大学 人文社会 54
慶應義塾大学 70
早稲田大学 社会学部 75+1
-1
-
614. 匿名 2021/05/10(月) 00:05:52
>>611
ワロタw
そういう話じゃないw+4
-0
-
615. 匿名 2021/05/10(月) 00:06:46
>>602
あなたマジで言ってる?
早稲田や慶應の赤本解いてからいって。
弘前大学 人文社会 54
慶應義塾大学 70
早稲田大学 社会学部 75+4
-2
-
616. 匿名 2021/05/10(月) 00:07:00
>>607
教師って激務じゃない?
教師一家に育った私からしたら、大変なイメージしかないわ。+3
-0
-
617. 匿名 2021/05/10(月) 00:07:08
>>413
マイナスついてるけど、私自身携帯の料金形態とかよく把握してないし機械音痴だから、販売員の人って知識量すごいな〜って思う。
色んな機種の操作方法わかってるし、訳わかんないお年寄りの質問攻めにも対応したり。
時給知らないけど、それで派遣やバイトなんてすごいと思う。+34
-0
-
618. 匿名 2021/05/10(月) 00:07:37
>>602
早稲田の政経なんて、外国語、国語、数学+選択科目だし
文系なのに数学が必須
早稲田の英語は大変だよ
超難解+8
-1
-
619. 匿名 2021/05/10(月) 00:07:39
親は敢えて教えなかったのかな
大学まで出してあげられないから+1
-0
-
620. 匿名 2021/05/10(月) 00:07:44
>>607
高校教師がエリート公務員…
+6
-1
-
621. 匿名 2021/05/10(月) 00:07:46
>>124
高卒は大卒と違ってほぼ落ちないから一社でいいんだよ。8割くらいは一社目で決まる、一社目がダメだった2割は二社目を受ける。くらいの感じ。+5
-0
-
622. 匿名 2021/05/10(月) 00:08:12
>>613
センター5教科プラス2次筆記の国立
文系2、3教科の早慶
どっちが難しいかは明らか
国立出身が文系科目だけ勉強すれば早慶は受かる
その逆は難しい+1
-0
-
623. 匿名 2021/05/10(月) 00:08:38
大学出ないと就職出来ない方がおかしい
高卒でも出来る仕事沢山あるよ!求人の基準も見直せばいいのに+1
-7
-
624. 匿名 2021/05/10(月) 00:08:53
>>615
私大の偏差値は3教科じゃんw+1
-7
-
625. 匿名 2021/05/10(月) 00:08:55
>>593
ウケるw+3
-0
-
626. 匿名 2021/05/10(月) 00:09:11
>>607
教師=エリート
って怖いんだけど。
教師ってちょっとアレな人が多いよね、やっぱり。+17
-0
-
627. 匿名 2021/05/10(月) 00:09:43
>>626
青森の平均年収と比べたら公務員は間違いなく高給エリート+0
-6
-
628. 匿名 2021/05/10(月) 00:09:45
>>580
そんな事言ったらがるちゃんの書き込みそんなのたくさんあるでしょうに…+1
-0
-
629. 匿名 2021/05/10(月) 00:09:59
>>601
田舎の工場の派遣です。洗剤作ってます。
都内で一人暮らししてみたかったです。+3
-0
-
630. 匿名 2021/05/10(月) 00:10:03
>>611
あ、まさにここに友達が言ってた、弘前大学がどこよりもナンバーワンっていう人がいた
弘前高校より八戸高校の方が上なのかな?
すごいわ
青森県庁勤めのエリートなのかな+4
-0
-
631. 匿名 2021/05/10(月) 00:11:29
>>22
キャリアショップの販売員は委託会社から配属されてるだけでドコモのドの字もない会社の人が大半でないのかな
あと派遣+65
-0
-
632. 匿名 2021/05/10(月) 00:11:34
>>607
あ、青森県庁じゃなくて高校教師なのか+5
-0
-
633. 匿名 2021/05/10(月) 00:11:43
>>16
中高一貫卒で高校受験分かってないんだけど、中学の時に進路相談で先生と親と話しないの?
高校によって、全員大学行くところ、大学専門就職混在のところ、ほぼ就職のところ、色々あるよね。
今の成績で行ける高校はこのあたり、将来なりたい仕事によっては大学目指す高校行った方がいいとか、工場勤めするなら就職に強い高校がいいとか。
親とも先生とも話さず高校決めたのかな?+13
-0
-
634. 匿名 2021/05/10(月) 00:12:23
>>623
企業からしたら高卒より大卒を取りたいんだから、仕方ないよ。
ある程度の知能は欲しいんだと思う。+6
-0
-
635. 匿名 2021/05/10(月) 00:12:41
東大>京大>東北大>弘前大>青森公立大>早慶+1
-2
-
636. 匿名 2021/05/10(月) 00:13:12
>>627
なんでそこだけ青森で完結してんの。
早慶と比べるなら、給料とかも全国レベルで比較してよ。+12
-0
-
637. 匿名 2021/05/10(月) 00:13:32
>>627
まさに、井の中の蛙だね。
まぁ狭い世界で生きるのならいいのかも。本人が幸せなら...。+9
-0
-
638. 匿名 2021/05/10(月) 00:14:07
>>108
こんなあからさまな釣りに釣られて叩いている人も相当馬鹿だと思う。+5
-0
-
639. 匿名 2021/05/10(月) 00:15:15
>>627
あなたのせいで青森県民を偏見の目で見ちゃうようになりそう。+7
-0
-
640. 匿名 2021/05/10(月) 00:15:38
>>607
エリートは教師にならんでしょ+8
-0
-
641. 匿名 2021/05/10(月) 00:15:53
>>637
井の中で王様できるなら幸せだよ
両親も祖父も曽祖父も教師
代々教師の家系で先祖は藩校で教えていました
青森教育界のエリート
息子も教師にさせるつもりです
+1
-11
-
642. 匿名 2021/05/10(月) 00:16:22
>>612
絶対釣りだよww+2
-0
-
643. 匿名 2021/05/10(月) 00:17:59
>>108
こういう人が怪しいネットワークビジネスに騙されたりするのかな。+7
-0
-
644. 匿名 2021/05/10(月) 00:18:12
>>18
祖父母から従兄弟まで親戚みんな一流大企業か医師弁護士など。東大一橋国立医学部早慶ばかりで、祖母曾祖母が東女津田。
大きくなったらみんなそのあたりの大学行って聞いたことある会社で働くものだと小さい頃は思ってた。
+13
-2
-
645. 匿名 2021/05/10(月) 00:18:13
>>504
韓国は大学を出て大手に就職しても一部エリート以外は40歳代で退職させられる国だよ+3
-0
-
646. 匿名 2021/05/10(月) 00:18:14
>>642
地方は国立至上主義で私大軽視の傾向は結構ある
私の地元の熊本も国立マンセーだから私大に進学したら早慶だろうが負け犬+1
-2
-
647. 匿名 2021/05/10(月) 00:19:03
>>589
弘前大に迷惑かけるからやめな+9
-0
-
648. 匿名 2021/05/10(月) 00:19:54
>>103
ほんとそうだよ。無駄に三流大学に行って無名の中小企業に就職するより、高卒で大手企業に入る方が賢いと思う。+27
-4
-
649. 匿名 2021/05/10(月) 00:20:38
>>629
やっぱり、都内の派遣も高卒では難しいのね。
でも、都内のOLも大変だと思うよ。家賃バカ高いからお金貯めるの結構大変みたい。
私は、大学が丸の内の中だったけど、家賃高すぎて周りの県に住んでたもん。
今は会社の配属地が首都圏にあるので首都圏住みです。本社に行かない限り、都内なんて一生縁ないわ 笑。+4
-0
-
650. 匿名 2021/05/10(月) 00:21:04
高卒と大卒の違いは、能力や知識などスキルの違いももちろんあるけど、一般常識の欠如やヤバい親・育ちの排除、強調性や社会適応能力の判断材料でもあるんだよね。
東大京大早慶に入れるって、本人の頭の良さだけじゃなく、その裏に親の経済力や教養、育ちがあったりするので。
学歴を買う=信用を買うというか。+12
-0
-
651. 匿名 2021/05/10(月) 00:21:30
>>609
なんかしらの希望を持ってるんだろうね。+3
-0
-
652. 匿名 2021/05/10(月) 00:22:25
>>1
地元にあればだけどHITACHIとかの工場なら高卒でもいけるんじゃないの?+13
-1
-
653. 匿名 2021/05/10(月) 00:23:14
>>607
青森出身で弘前大学出て県立高校の先生って、すごく親孝行で地元が好きなら素晴らしい人生だと思う。
でも、自分をエリートだと公言してしまう先生には習いたくないと思ってしまった。
+13
-0
-
654. 匿名 2021/05/10(月) 00:24:26
>>103
トヨタの社員でないとモテないと聞いた
都内からの一流企業の独身転勤男性は
給料よくてもスルーらしいね+0
-10
-
655. 匿名 2021/05/10(月) 00:25:14
これって本当の話?
いくら馬鹿な高校生でも両親や周りの知っている大人が何処で働いてるかで想像くらいつくと思うけど?+0
-0
-
656. 匿名 2021/05/10(月) 00:25:18
>>641
ここまで来たら面白いなww
世間とのギャップにただただ笑うww
SNSはやらないことをオススメするよ。+8
-0
-
657. 匿名 2021/05/10(月) 00:26:16
>>649
まぁ半分くらいは実家が都内・近郊で実家通いだったりする。
地方から東京に出てきて一人暮らしで派遣社員はキツすぎるでしょ。
強力な結婚願望があり腰掛け数年で退社予定とか、独立するための期間限定の経験とかならともかく。+5
-0
-
658. 匿名 2021/05/10(月) 00:28:14
>>645
日本も最近45才ぐらいで希望退職というリストラしてるよね+2
-1
-
659. 匿名 2021/05/10(月) 00:28:29
>>635
弘前大と青森公立大の存在感ww
てか、青森公立大ってどこ?+5
-0
-
660. 匿名 2021/05/10(月) 00:29:21
>>417
バンダイは女の人の場合は顔がブスだと採用されない
美人しか入れない
サンリオはコネがすごい多い
大企業やセレブの子息がいる
任天堂だけは実力だと思う
友人が1人行ったわ+4
-4
-
661. 匿名 2021/05/10(月) 00:29:38
>>641
自己肯定感強くて羨ましいわ+8
-0
-
662. 匿名 2021/05/10(月) 00:32:06
>>90
このトヨタがEVで雇用崩壊したらやばいね
政府は売り渡す気満々だし+8
-0
-
663. 匿名 2021/05/10(月) 00:32:09
>>660
任天堂の最新の採用大学
21卒 任天堂採用大学
関西学院大学 16人
関西大学 13人
同志社大学 11人
日本大学 7人
東京工業大学 7人
近畿大学 5人
慶應義塾大学 5人
参考:サンデー毎日2020/8/30号
【任天堂の採用大学は?】学歴フィルターの有無や就職情報を徹底解説! - 就活攻略論 -みん就やマイナビでは知れない就活の攻略法-shukatu-man.hatenablog.comゲーム業界大手の任天堂について、採用大学や学歴フィルターの有無などの就職情報が気になる就活生は多いですよね。そこで本記事において、任天堂の採用実績や選考倍率、就職偏差値などをまとめました。超人気企業に就職するための必須対策も共有するので、ぜひ参考...
+1
-0
-
664. 匿名 2021/05/10(月) 00:32:39
>>641
青森ってあの加藤の地元でしょ?
あのお母さん毒親だけど
こんな感じなのかな
田舎は階層が固定しているとは聞くけどさ
田舎怖い+4
-1
-
665. 匿名 2021/05/10(月) 00:32:42
>>184
最初は紳士服のお店だったのでしょう?どの時点でユニクロに変わったの?
+5
-0
-
666. 匿名 2021/05/10(月) 00:32:51
>>650
あと、なんだかんだで論理的思考が身につくよね。
特別何かしたわけじゃないんだけど。+4
-1
-
667. 匿名 2021/05/10(月) 00:34:03
>>604
横だけどどう違うんですか?商事と物産
+1
-0
-
668. 匿名 2021/05/10(月) 00:35:27
でも親が頑張って現実教えようと教育しても、その親に経験からのちゃんとしたスキルや実績がないと、子供は親の矛盾に気付きそう。
あれ?この人言う割に大した経験値なくない?みたいな。+4
-0
-
669. 匿名 2021/05/10(月) 00:35:33
>>666
日大1浪2留
「論理的思考なんて身につけたかな?🤔」+0
-0
-
670. 匿名 2021/05/10(月) 00:35:39
>>663
うちの友人はそこに含まれない出身大学だわ
書くと特定されそうだから言わない+0
-1
-
671. 匿名 2021/05/10(月) 00:36:22
>>648
高卒は転職難しいよ。
例えば出産で退職して、再就職する時とかね。
ほとんど求人は大卒募集だよん。+10
-7
-
672. 匿名 2021/05/10(月) 00:36:33
>>667
大手商社の中でも序列があって三菱商事がトップ
物産は最近伊藤忠に負けてる+0
-3
-
673. 匿名 2021/05/10(月) 00:36:34
>>519
実際、超大手一流企業なんじゃないの?今のところ。時価総額的にはNo.1だし。+3
-0
-
674. 匿名 2021/05/10(月) 00:36:46
私の知人の子は高卒トヨタに行ったけれど、結局工場勤務はきつい、ついていけないと1年で辞めたわ。元々は頭のいい子だったのだろう、公務員試験を受けて合格していったけど。+5
-1
-
675. 匿名 2021/05/10(月) 00:37:45
工場でドやってる人は恥ずかしすぎるからリアルでは言わないようにね
トヨタの工場…高卒DQNは本当に世の中を知らないというかなんというか…
まぁそういう人生の方が幸せなのかもね
トヨタの工場で働いて住宅街でBBQの人生でしょ?笑+9
-8
-
676. 匿名 2021/05/10(月) 00:38:59
>>641
やば~。
お子さん可哀想。+5
-0
-
677. 匿名 2021/05/10(月) 00:39:25
>>672
へー
ありがとう+0
-0
-
678. 匿名 2021/05/10(月) 00:39:36
>>673
売上利益考慮したらめちゃくちゃ安いからあまり市場で人気ない
中韓台の大企業にも負けている+0
-0
-
679. 匿名 2021/05/10(月) 00:40:28
>>666
うん~そうか?
それは人によるんじゃない?+0
-0
-
680. 匿名 2021/05/10(月) 00:41:09
>>641
うちも関西の似たような家系で
鎌倉時代からの地主で戦前から教師
おばあさんの時代はみんな地元にいたそうだけど
今は子孫はみんな東京か大阪だよ
教師や教授が多い+2
-0
-
681. 匿名 2021/05/10(月) 00:42:17
>>495
大卒院卒は研究部門に行くからね。高卒は一生現場。
+23
-3
-
682. 匿名 2021/05/10(月) 00:43:14
>>641
エリートとか自分で言うなら、せめて東大京大だよ。
賢い人は自分の事エリートとは言わんw+7
-2
-
683. 匿名 2021/05/10(月) 00:43:47
>>658
日本は定年が65歳まで延びています+2
-1
-
684. 匿名 2021/05/10(月) 00:44:56
>>519
トヨタの人は肩で風切って歩いてる。
「俺はトヨタじゃ、ドヤ!」
みたいな感じに。
+3
-1
-
685. 匿名 2021/05/10(月) 00:45:17
>>455
その場合は水産大とかいけばいいのかな?
+1
-0
-
686. 匿名 2021/05/10(月) 00:47:01
>>669
>>679
ちなみに私も学部は日大で、1浪してる。
理系だからかもしれないけど、基本「なんで?」って考えるようにしたり、物事の本質を考えるようにしてるからかも。
ディベートとかしたり、実験組み立てる時とかによく使ってた。+2
-1
-
687. 匿名 2021/05/10(月) 00:51:31
>>156
関東在住で関東にしかないファミレスで学生時代にアルバイトしていたら秋田県の高卒新入社員が入ってきたから「このファミレスなんて高校生の時に知らなかったでしょ?何でここに決めたの?」って聞いたら「求人はファミレスの親会社のスーパー(本社大阪でスーパーの店舗は近畿と関東のみ)で来ていた」と言っていた。
近畿や関東に出て働くしかなくても東北に求人を出す場合もあるらしい。+4
-0
-
688. 匿名 2021/05/10(月) 00:51:50
こんなやつはどこ入ってもすぐ辞めるだろ。+1
-0
-
689. 匿名 2021/05/10(月) 00:52:13
>>678
そりゃそうだよ。日本企業自体が世界で戦える企業はほぼ無しなんだから。それでも48位で今のところ、日本ではトップ。この先はテスラにも抜かされてるし、どうなるか分からないけどね。+4
-1
-
690. 匿名 2021/05/10(月) 00:53:00
旦那高卒で工場勤めだけど年収1400ある。ここ見ると感謝しなきゃ+5
-11
-
691. 匿名 2021/05/10(月) 00:53:04
>>660 バンダイ近くにあるけど、美人???
+0
-0
-
692. 匿名 2021/05/10(月) 00:53:41
>>559
私は2000年代前半氷河期入社組だけど
正社員で事務職って概念ないです
ガルちゃんで事務職で正社員みたいな話を聞くと昭和の話かと思ってしまう
+7
-4
-
693. 匿名 2021/05/10(月) 00:56:15
>>690
いつもの方ですか?+6
-0
-
694. 匿名 2021/05/10(月) 00:56:20
>>1
キャリコネ記事か
はい終了+0
-0
-
695. 匿名 2021/05/10(月) 00:56:38
>>678
うん
それが今の日本だよ
あなたは中韓台にも負けてる国の人+1
-1
-
696. 匿名 2021/05/10(月) 01:00:18
>>681
トヨタには工場上がりの役員がいるよ
高卒や中卒上がりの+4
-4
-
697. 匿名 2021/05/10(月) 01:01:47
>>207
愛知県民なのにやたら顔濃い人がいるのはそれか+1
-0
-
698. 匿名 2021/05/10(月) 01:02:30
>>1
15年ぐらい前までは東北はそんな感じだったけど、今は進学も多いんじゃないかな?
まぁ地元にいるなら就職に有利な商業とか工業の高校に行って地元企業か地元に支社のある企業に就職するのが良いとされていたからね。初任給は18万が1番高かったと思う。+2
-0
-
699. 匿名 2021/05/10(月) 01:02:58
>>695
そう。大負け日本と言うことを自覚しておいた方が良いよね。大手だから安泰とすら10年後言えるのかという話もあるね、、だから頑張れTOYOTA、頑張れ🇯🇵ですよ。+4
-1
-
700. 匿名 2021/05/10(月) 01:03:44
高卒で一流企業入っても下働きで年下大卒に
へこへこして安月給で終わる事は
今から50年前から常識
田舎の無知な親が世間知らないだけ。
+2
-0
-
701. 匿名 2021/05/10(月) 01:04:26
>>123
親が教えてくれないとわからないよ
今ならネットあるからすぐわかるけど+36
-0
-
702. 匿名 2021/05/10(月) 01:05:27
>>690
頭大丈夫?
人がまわりからいなくなるよ。+5
-0
-
703. 匿名 2021/05/10(月) 01:07:02
馬鹿にしてる人が大半だけど、自分だって重要だと知らなくて損して、後から気付く、又は損してる事にも気付いていない事ってあるんじゃないかな。+4
-0
-
704. 匿名 2021/05/10(月) 01:08:51
>>495
高卒が工場長とか本気で?
私が考える工場と規模が違うのかな?
+7
-1
-
705. 匿名 2021/05/10(月) 01:09:48
>>641
「教師にさせるつもり。」
何だか息子さん、可哀想…
なりたくてなったとしても、そんな偏差値で偉そうにされたり、先祖の栄光を先生には教わりたくないなー
それに低い偏差値の人にご先祖の栄光をどうこう言われてもね+7
-1
-
706. 匿名 2021/05/10(月) 01:10:03
高卒がハードモードな人生になるのは昭和の頃から当たり前だったよ。
高卒後、JRや一流企業に働いた人いたけど
ほぼ10年以内にリストラになってる。
勤めあげるのは30人に1人もいない。
しかも大卒10年目年収が退職時。
退職金も大卒の半分
次々転職繰返し最後は介護か非正規+7
-3
-
707. 匿名 2021/05/10(月) 01:12:06
高校に来た求人に納得いかないならオワタwとかスネ投稿してないで自分で探そうとは思わないのかな〜
目の前にネット環境がある若者なんだし、本当は全部わかってて人のせいにしたがってんじゃねーの?と思ってしまったw
話してくれる大人は周りにいなかったのかな・・・本当が関心無いからスルーしてたのなら自業自得だけど+2
-0
-
708. 匿名 2021/05/10(月) 01:13:42
弘前大かあ。
青森に行く考えは無かったから、今初めて知った。
きっと地元ではエリート扱いなんだね。+3
-0
-
709. 匿名 2021/05/10(月) 01:15:39
前、ボンビーガールで
漫画が好きだから集英社に入りたい!って
上京して来た子がいてびっくりしたのを
思い出した
神保町でビル眺めて入れる気になってたあの子…
テレビに出すより先に誰か教えてやれよ
なんならやらせであって欲しかった+13
-0
-
710. 匿名 2021/05/10(月) 01:15:50
私も天下の任天堂様で働かせていただきたいわ+3
-0
-
711. 匿名 2021/05/10(月) 01:16:16
>>96
今でも求人は普通にあるよ。
そこはもう企業と学校の信頼関係。
大卒総合職とは違って現場職だけどね。+19
-0
-
712. 匿名 2021/05/10(月) 01:20:12
>>137
パナとかの工場の製造部門は事業所の地元民が中卒で正社員で働いてたりするよ。
今年定年くらいの世代では、工場の製造は中卒で何十年か勤めてる人は結構いた。
途中で事務職に移動になったりしたりも聞いた。給料体系は工場勤務のままだと思うけど。
今も事業所のある学区の高校からの就職はあると思う。
大卒社員とは、待遇とか最終役職は違うと思うけど、それでも安定してるしボーナスも結構出るはず。
大塚製薬の事業所は地元民の就業が多くて、ボーナス15ヵ月とか聞いたなぁ。今もかな?
大企業事業所の地元だと今でも高卒枠で正社員は絶対ある。約定で毎年絶対何人採用とか決まってたかも。
大卒新入社員が少ない年も、絶対入ってるから。
大企業の地方の代理店?というか、例えばコカコーラなら四国コカとか山陽コカとか全部別会社で、地方の金持ちがやってる感じだったけど(でも大きい会社だよ、地方トヨタもチャチョー?なんて感じじゃないと思う)、合併されてコカコーラウエスト(今は違う)になった。
近年の一括採用なんて全部そういう合併後の話。トヨタも。だから若い子は知らないだけだよ。
あとパナは全部一緒。部品作ってる部門と電池部門とか〇〇事業所とかは地元代理店じゃなくて、別部門なだけで経営は同じだったはず。もちろん地方の別会社が合併されて子会社になったのはあるけど。+14
-2
-
713. 匿名 2021/05/10(月) 01:20:42
>>704
高卒どころか中卒でトヨタの養成所で学び副社長にまで登り詰めた人もいるよ
トヨタはかなり実力主義だからね
+7
-8
-
714. 匿名 2021/05/10(月) 01:22:32
>>709
専修大の法出身だから神保町のキャンパスに通っていたけどあの辺に本社がある出版社はうちの大学には無縁
学歴で落とされる+13
-0
-
715. 匿名 2021/05/10(月) 01:28:40
>>709
集英社、講談社、小学館は日東駒専は入れないね。
GMARCHでギリ+8
-2
-
716. 匿名 2021/05/10(月) 01:28:55
>>490
高校の友達が某飲料会社のそれ、やってるよ。
進学校で成績優秀も、母子家庭で「奨学金て進学するより、働いてお金を稼いでお母さんをラクさせたい。」って。40歳過ぎて女性で工場長は、身体がキツイとは話してた。+17
-1
-
717. 匿名 2021/05/10(月) 01:32:43
>>621
ただし、第一希望に落ちた場合は皆が選ばなかった会社から選ぶ事になるけどね。
あと、未だに男子を推薦してくれって所もあるから、女子は学校での成績が良くても推薦もらう時に諦めなきゃいけない企業もある。
自分より順位が下の男子より条件の悪い会社になる事が工業高校だとある。
しかもコロナで求人が前年度より減ってた。+6
-0
-
718. 匿名 2021/05/10(月) 01:32:51
>>715
集英社とか講談社の字を見るとウオー!ってなる+2
-0
-
719. 匿名 2021/05/10(月) 01:39:53
>>704
自分の小さな器で考えたことだけが全てだと思わないほうがいいよ(笑)+8
-3
-
720. 匿名 2021/05/10(月) 01:41:10
>>706
昭和のいつの話?
さすがそれはない。+2
-1
-
721. 匿名 2021/05/10(月) 01:41:22
>>36
親が有名企業の総合職で大卒の幹部だったら中学受験とか当たり前の世界だからね。
環境からしてどうなの、、としか言えない。+17
-1
-
722. 匿名 2021/05/10(月) 01:42:30
>>156
私は東北の工業高校出身だけど、成績優秀者が集まる工業高校ならそうでもないよ
会社から指定された条件に合えば結構いい所に入れる
ただし成績上位者で休みが少なく、指定された資格持ってればね
市内と隣接地域に工業高校は3つ
私の母校は学力高めで地味な校風だったから就職先もかなり良かった
1学年360人で就職希望が半数程度、2年前の就職先リストはこんな感じ
日本航空、NEC、沖電気、日産工場、日産本社、ホンダ技研、東京電力、東北電力、東北電気保安協会、常磐興産、日立製作所、日立エレベーター、東芝、タンガロイ、三菱マテリアル、IHI、クリナップ、日本製紙、クレハ化学、大王製紙、JR東日本
パッと覚えてるのでこんな感じ
土木系なんかは公務員が第一志望が多く、採用条件の都合で倍率低いから合格率が毎年高い
就職担当者と3年生担任に聞いたら、定年で大量に退職が分かってるから、本社採用や研究所配置も珍しくないんだって
ただ最近はコロナでとっても悲惨だけどね+7
-4
-
723. 匿名 2021/05/10(月) 01:45:40
>>397
むしろショップ以外知らないかも+27
-0
-
724. 匿名 2021/05/10(月) 01:48:24
これめちゃくちゃ分かる
私の父が高卒程度から税務署受けて夜間大学行って
大卒程度になって25年ほど勤めて、地元で税理士で独立して私を育てたんだけど。
子供の頃の父の口癖は、税理士なんて弁護士の子分なんだよだったんだよね。
ぶっちゃけめちゃくちゃ舐めてたんだけど、
大学卒業時に税務官の倍率と人生のハードルの高さにヤバって思ったわ
父どんだけエリートなんだよってねw
税務官25年ほどはワンチャンやれたとしても、
そのツテで独立して子供育てて大学出してるんだよ
ヤバいよな+4
-4
-
725. 匿名 2021/05/10(月) 01:49:36
分かる サザエさんやしんちゃんやマルコのパパの凄さな
+3
-0
-
726. 匿名 2021/05/10(月) 01:52:56
>>138
皆が難関大学に合格できると思ってるの?
敢えて(難関大学じゃなければ大学進学出来る成績の子が)高卒枠狙って大企業の工場に正社員として入社するんだよ。
高卒=成績の悪い不良じゃないんだよ。むしろ成績だけじゃなく素行も良い生徒が推薦してもらうの。+9
-6
-
727. 匿名 2021/05/10(月) 01:56:39
>>725
サザエさん家はわかる。世田谷に平屋だもん。
しんちゃん家庭は普通。
マルコのお父さんは八百屋さんだっけ?呑んだくれのイメージしかないわw+3
-0
-
728. 匿名 2021/05/10(月) 01:58:19
>>726
さすがにそれはなくない?
難関大ってどこまでのことを指してるかにもよるけど。+8
-1
-
729. 匿名 2021/05/10(月) 01:59:22
>>19
そうとも言えない
コロナ寸前までは大量に定年退職がいることを想定して求人出てた
関東と隣接してる東北民だけど、私の母校の工業高校では、トヨタ本社や日産の研究所配置になった子が何年も続けて複数でている
ただコロナの影響で、今後は求人自体来ないかもしれないが+3
-1
-
730. 匿名 2021/05/10(月) 02:00:16
Ph.D取ってアメリカで働く友達がサラッと言うんだよね。「普通に初任給で1000万以上あったよ」って。想像を遥かに超える努力をしたんだろうけど、そんな話を聞くと優秀な人は日本を出てしまう理由が良く分かる。日本企業も教育機関も、全体的なレベルを底上げして欲しい。そんな政策をして欲しい。+0
-0
-
731. 匿名 2021/05/10(月) 02:02:13
>>696
いるけど50数人いる役員のうちのほんの2〜3人じゃないの。しかもトヨタ関連の養成学校の出身者のみ。残りは錚々たる名門大学の出身者ばかり。
+6
-0
-
732. 匿名 2021/05/10(月) 02:02:24
>>729
さすがに草。
高卒で研究所配属はないよ。もしかして、研究所の中の雑用か何か?+9
-2
-
733. 匿名 2021/05/10(月) 02:03:06
>>495
トヨタは自社で学校設立してるから、高卒+トヨタの自動車専門学校で出世ルートに乗って、そして工場長なんじゃないかな
単なる高卒とは違うけど、世間一般では高卒扱いになる類い+14
-0
-
734. 匿名 2021/05/10(月) 02:03:41
>>155
都内の女子大でも皆入ってたよ。 バブル時代だったけど。+4
-7
-
735. 匿名 2021/05/10(月) 02:05:14
>>519
トヨタ自動車って世界規模の超大手企業だよ?
何言ってるの!+1
-0
-
736. 匿名 2021/05/10(月) 02:06:24
東北の工業高校出身者はもういいよ。こんなところでしか演説できないんだね。+4
-3
-
737. 匿名 2021/05/10(月) 02:06:44
>>363
息子に敬語って珍しいですね。
しっかり稼がれている🤔+44
-0
-
738. 匿名 2021/05/10(月) 02:09:01
>>730
アメリカはバリバリの成果主義社会だから、年収1000万っていっても結構大変だと思う。成果出てないとすぐクビ切られるよ。
まぁ、その友達はph.D持ちみたいだから、実力はきっとあるんだと思うけど。
日本にその文化は根付かないと思うな。だから、経済が伸び悩んでる部分は否めない。
でも、私はそんな国で仕事したくないわ。より少子化に進みそう。+4
-0
-
739. 匿名 2021/05/10(月) 02:09:21
>>39
直営店ではないけどね。+4
-0
-
740. 匿名 2021/05/10(月) 02:09:31
>>706
JR全部を知っている訳じゃないけど、JR東日本は昇進試験を受けて昇進していくシステムだけど……
高卒=リストラ対象という構図はおかしくない?+7
-3
-
741. 匿名 2021/05/10(月) 02:10:06
>>180
鉄道会社で高卒。30歳年収600です。高卒である程度の年収確保できますよ。+6
-0
-
742. 匿名 2021/05/10(月) 02:11:12
>>213
何の疑問もないって事は、親がそもそも何もわかってないんだと思うわ。+32
-0
-
743. 匿名 2021/05/10(月) 02:12:03
>>648
そりゃ、無名の零細企業にしか入れない三流大学いくのは無駄な感じするけど、三流大学いく子が高卒でトヨタに入れるの?
トヨタ正社員なら高卒でもいい暮らしできそうな気はするけど(よく知らない)、全国の高卒就職者の何%がトヨタ並の所に入れてるかってことだよね。
高卒就職の中のごく僅かだよね。+17
-0
-
744. 匿名 2021/05/10(月) 02:12:06
>>737
私も思ってた。
変だよね。
普通、息子に尊敬語は使わない。+29
-0
-
745. 匿名 2021/05/10(月) 02:13:47
>>726
大企業の工場に入ったって、いつ工場が撤退するか、海外移転するかわからないのに。
+9
-1
-
746. 匿名 2021/05/10(月) 02:13:59
>>717
実際に私もあったんですが、男子のみ募集とか求人票には書けないけど担当の先生には伝わってるみたいですね。大企業2つ、女子はダメなんだよねーって言われました。+5
-0
-
747. 匿名 2021/05/10(月) 02:15:59
>>745
確かに、そのリスクあるよね。
転職で高卒だと不利だしね。+6
-1
-
748. 匿名 2021/05/10(月) 02:17:37
>>729
あなた、同じ内容書きすぎよw+3
-0
-
749. 匿名 2021/05/10(月) 02:19:06
>>192
大卒と高卒が同じ仕事するって、現場を知るための数年の話じゃなくて?
普通に考えてずっと高卒と同じ仕事をさせるなら会社は大卒に高い給料払うメリット無いじゃん。(同じ仕事ができる高卒が存在してる事になるから。)
高卒も雇う会社なら将来の幹部候補で大卒を入社させてるんじゃないの?知らんけど。+13
-0
-
750. 匿名 2021/05/10(月) 02:20:08
>>41
偏差値39の工業高でトヨタの工場に就職した人いるよ。
同じ高校のバカ弟はコイト。+14
-1
-
751. 匿名 2021/05/10(月) 02:21:15
>>732
ボディの設計と塗装を任されてます
その子たちは溶接や自動車整備関連の資格を在学中に取り、そのうえ金属加工の大会(専門的な事なので、わかる人にしか分からない話)で評価され、逆アプローチからの入社組です+1
-0
-
752. 匿名 2021/05/10(月) 02:21:55
>>736
すまん、手が滑ってマイナス押してしまった。youtubeみたいに、プラマイ修正できる機能欲しい...。
コメントには同意してます!
文章同じだから、すぐわかっちゃうね+3
-0
-
753. 匿名 2021/05/10(月) 02:23:14
>>751
それは、研究所の仕事じゃなくない?+12
-0
-
754. 匿名 2021/05/10(月) 02:24:19
子供の頃、大人になったら誰でも彼氏、彼女が出来て
適齢期が来たら誰でも結婚できると思ってた+11
-0
-
755. 匿名 2021/05/10(月) 02:25:37
>>359
何故か東大で新聞バイトの人もいる、とか早稲田でタクシー運転手もいるとか極端な例持ってきて心の寄り所にしてるよね
アホだろ+6
-0
-
756. 匿名 2021/05/10(月) 02:25:37
>>82
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
私の学校は評定でランク付けされてAランクで3年間欠席5日未満しか有名企業は受けられなかった
ちなみにAランクは評定平均4.3で、2以下がない事が条件だったりする+13
-0
-
757. 匿名 2021/05/10(月) 02:26:17
>>44
自分の都合の良いことしか耳に入らない人って一定数いるんだよね…+5
-0
-
758. 匿名 2021/05/10(月) 02:26:47
高卒だと大企業でも工場とかのブルーカラーしか無理でしょ
エリートとは程遠い+7
-0
-
759. 匿名 2021/05/10(月) 02:29:18
>>731
しかも、高卒上がりの役員って、マジで実力ずば抜けてる人だと思う。その人、普通の人じゃないよ。
そういうの例に出して、高卒と一括りにするのはどうかと思うよね。自分にも可能性あると思いたいのかもしれないけど、尋常じゃない努力が必要で普通の人はなれないと思う。+17
-2
-
760. 匿名 2021/05/10(月) 02:32:56
>>753
研究所ですよ
雑用とも違います
計算や図面だけが研究所の仕事ではないようで、風の流れがなんちゃらかんちゃらで、そこの角度がどうのこうの……らしいです
(私も専門的な細かい事は分からなくて)+0
-2
-
761. 匿名 2021/05/10(月) 02:33:37
>>751
研究所にいる人たちの仕事って、ざっくりと0→1を作り出す仕事だよ。
新しい技術や価値を作り出す仕事ですよ。+6
-0
-
762. 匿名 2021/05/10(月) 02:33:55
>>14
トヨタのお膝元の県だけど、工業高校や商業高校にならトヨタから求人票が来るよ
求人票が来た高校から選りすぐりの子(その高校で成績の良い子)が受けるわけだけど、レベルの低い高校だと筆記試験があまりにもできないとその学校からは誰も受からなかったこともあったようだったよ
全国には数多工業高校もあるからそういうこともあるだろうね
普通科の子だと自動車メーカーだけじゃなく食品メーカーなんかからも求人票が来ないと思う
何らかのパイプがあれば別だけど+26
-0
-
763. 匿名 2021/05/10(月) 02:36:10
>>760
見たところ、施設が研究所ってだけなんだろうね。
普通の設計じゃんって思った。+13
-0
-
764. 匿名 2021/05/10(月) 02:37:32
ボンビーガールじゃないけど
こういう人って「東京に上京したらワンルーム(10畳)でもいいから
駅近の綺麗な7万ぐらいの賃貸でいい」とか本気で思ってる人なのかも
ボンビーガールはヤラセ臭い人もいるけど+9
-0
-
765. 匿名 2021/05/10(月) 02:38:47
>>665
横だけど
ユニクロの前身が地方の紳士服のお店だったから
紳士服のお店当時に入社して、90年代前半にユニクロになって、
都内の店舗に異動して
どんどん上り詰めていったって話かと思ったわ
+10
-0
-
766. 匿名 2021/05/10(月) 02:40:09
>>764
足立区とかなら1K7万はいけそう。あ、10畳は無理だね。
駅近、築浅も諦めないと無理そうw
これが現実だよね+3
-0
-
767. 匿名 2021/05/10(月) 02:42:58
結婚トピと学歴トピ毎日たってない?
ウンザリ、、、+4
-1
-
768. 匿名 2021/05/10(月) 02:43:12
>>735
東大京大の学生からはそこまで人気ないよ
メーカー自体が不人気+2
-0
-
769. 匿名 2021/05/10(月) 02:43:16
こちらのトピにとけいはいますか?+3
-0
-
770. 匿名 2021/05/10(月) 02:46:35
>>749
最終的な着地点も違うし、大卒は業務内容も高度なことを任されているよ
夫の職場は高卒・高専卒・大卒・たまに院卒が一緒にいるような環境で、工場の工務部門
工場の新規立ち上げとかにも関わってきているし、機構や図面や予算的な側面からの知識もないと駄目な業務はやはり大卒以上で、工場を正常に働かせるためのルーチン的な作業は高卒って感じのようだった(統括は管理職=大卒以上)
高卒でも勘の良い子や仕事のできる子はある程度は任せられるけれど、管理職にはなれない
大手だとそんな感じかな+6
-1
-
771. 匿名 2021/05/10(月) 02:47:26
>>768
確かにw
稼ぎたい人は、外銀、コンサル、商社とか行くもんね。
まったりしたい人にはメーカーオススメですが。トヨタだと多分まったりはできないけど...。+3
-0
-
772. 匿名 2021/05/10(月) 02:54:40
工場とか無理だな。
うちの会社にも工場あるけど、フレックス使えなくて毎朝決まった時間までに来なきゃいけないらしい。時差出勤やリモートワークも使えないらしいから、不満の声が出ているとか...。+2
-0
-
773. 匿名 2021/05/10(月) 02:55:34
>>760
どんな部署にも事務の子がいるのと一緒だと思う
事務だと派遣に任せる感じになるのかもしれないけれど、そういう機密事項を扱うような部署だと社員じゃないとまずいだろうし、言い方悪いけれど下働き要員か職人として代々工業高卒の子が伝統的に採用されているのかなって思う+11
-0
-
774. 匿名 2021/05/10(月) 02:58:09
>>768
> 三菱商事や野村総研レベルに超大手一流企業の認識なんだよね
でもこれはえっ?て感じだけど
世界の人は野村総研知らんでしょ
+2
-1
-
775. 匿名 2021/05/10(月) 02:58:12
>>715
筆記試験で三題噺とか書かされるんだよね+0
-0
-
776. 匿名 2021/05/10(月) 03:01:54
>>772
まぁでも工場の方で製品が作られないと本社の人も生活できないでしょ
本社の人偉そう、暇なのか、って支店にいた時には思っていたけれど、本社に行ったら休みはしっかりとれるし実際楽だった
支店にいた時は待遇の差は不満といえば不満だったな+1
-0
-
777. 匿名 2021/05/10(月) 03:03:05
>>359
この間も最近の東大生は起業志向だという一般論な話題で
そんなはずないとやたら否定してからんでくるのがいて
その人いわく起業で成功といえばGAFAだからありえないみたいに飛躍していたな
テレビに出てる世界的な人物しか知らんからわかんないのか+2
-0
-
778. 匿名 2021/05/10(月) 03:04:48
>>709
女は出入りの編プロか契約なら行けるよ
+1
-0
-
779. 匿名 2021/05/10(月) 03:06:43
>>773
雑用じゃないって言ってるけど、多分雑用なんだろうね。
単に時間だけを食う仕事は高卒に任せて、本業は院卒の研究職の方がやってるんだと思う。
ただ時間を食う仕事といっても、ただある程度の知識が必要だから、工業高校の子達を採用してるんだろうね。+13
-0
-
780. 匿名 2021/05/10(月) 03:06:46
>>758
エリートか…
まぁ4年間なり6年間なりの時間と500万位前後のお金をかけて、必死で受験勉強と大学時代も勉強した価値はプライスレスだと思うし、それに夢は馳せるよね
みんながみんな大卒だからってすごいところに就職できるわけでもないけど…+1
-2
-
781. 匿名 2021/05/10(月) 03:12:59
>>19
学歴不問と記載されている所は裏を返すとそれ(学歴不問)を補える事ができる人を選んでいるんだよ。やたらめったら学歴不問welcome!なんてことは絶対に無い。+17
-0
-
782. 匿名 2021/05/10(月) 03:22:24
ここに来る高卒の人、変な人しかいないよね。
学歴がなくても、有名企業で働いてますよ!って言ってるけど、それただの下働きじゃん、キツいから給料高いの当たり前じゃんって思うこと多い。
さっきまで、ドラゴン桜の録画見てたけど、「何も知らずに騙される、知らない間に搾取される」ってこのことなのかと思ったわ。
まぁ、サラリーマンの時点で会社の奴隷に変わりないんだけどね、でも無知は怖いわ。+13
-0
-
783. 匿名 2021/05/10(月) 03:24:48
>>773
化粧品の研究所でバイト(物品の運搬)してたことあるけど、院卒の研究員の他に商業高校から伝統的に毎年女子1名が採用されてたな。事務&雑用に同じ商業高校から継続して採用してるんだって。
これと似たようなもんかな?+9
-0
-
784. 匿名 2021/05/10(月) 03:32:32
>>108
製造業の工場なら可能性ある。東北なら地元の工業団地だな。
IT、マスコミ、メガバンクは高卒採用してない。日本銀行は半分くらい東大。とりあえず、ゲームと漫画が好きなのは分かった。出版社3社が漫画強い。+3
-0
-
785. 匿名 2021/05/10(月) 03:45:36
>>269
事務職の採用が減ってる。商業高校から大学に行く子の割合は4倍以上に増えた。
+7
-0
-
786. 匿名 2021/05/10(月) 03:47:10
>>501
出世しても工場長まで+4
-0
-
787. 匿名 2021/05/10(月) 03:48:44
>>529
使うよ+2
-0
-
788. 匿名 2021/05/10(月) 03:49:10
>>782
とはいえ、この時代に高卒で大手企業の社員で採用されるのって幸せだと思う
福利厚生面からみてもすごく恵まれているよ
ただそういう選択肢を選べた人は漫然と過ごしていた訳ではなく、中学生の時点で就職まで描けていた子だよ
親がそうだったりの身近なお手本があったのかもしれないけれど、賢い選択ではあると思う
東大とかとは比べ物にならないけれどどれだけ厳しいか、それなら手の届く幸せを噛み締める人生であってもいいんじゃない?+8
-0
-
789. 匿名 2021/05/10(月) 03:49:22
ググればどれくらい入るの難しいか秒でわかる時代だし、仮に高校に求人がきてても大手に採用されるであろう頭でいるのが驚きよw
クラスの男子が進路の話してて「俺は任天堂」「俺は手堅く電通にしとく」とか話してたらネタかと思って笑っちゃうかもw
まあ学歴不問でYouTuberが成功して大手と絡んでたりする時代だから、軽く考えちゃう若者の気持ちもわからんでもないね。+4
-0
-
790. 匿名 2021/05/10(月) 03:50:09
新卒一年位で会社が嫌で辞めて結婚した子が、正社員で再就職しようとしたら全然出来ない、って嘆いてて
自分と同じ年齢で転職してる人がいくらでも居るから大丈夫って思ってたみたいで
いや妊娠警戒されるしそんな甘いわけあるかって
こっちは普通に思うんだけど
経験しないとわかんないもん?+4
-0
-
791. 匿名 2021/05/10(月) 03:54:41
>>445
理系人気のファナックとかな+1
-0
-
792. 匿名 2021/05/10(月) 03:55:10
早稲田出ても50社面接してダメだったよ+2
-0
-
793. 匿名 2021/05/10(月) 03:57:36
お馬鹿高校生の話と思ってトピ開いたんだけど、特定の地域や数十年前の中卒採用の話をまるで最近の話のようにドヤってる人がいて悲しくなったわ・・・
そういう大人が近くにいたり親だったりしたら、こういう子がいてもおかしくないよね・・・+4
-0
-
794. 匿名 2021/05/10(月) 03:58:59
親はその大手に入っているのかい??
親が大手で入っているなら、少し夢見たかもだけど、絶対違うでしょ(笑)+0
-0
-
795. 匿名 2021/05/10(月) 04:02:20
>>727
さくらももこさんは私立短大卒+0
-0
-
796. 匿名 2021/05/10(月) 04:03:32
WBSとか、ガイアの夜明けみたいな番組とかがっちりマンデーのようないろんな企業や業界を紹介する番組を一度も見たことないのかな。+0
-0
-
797. 匿名 2021/05/10(月) 04:04:54
>>789
小学生4年生男子の会話かも
それでも親が任天堂に入りたいなりものすごく勉強して良い大学に入らないと働けないんだよ東大とかね、という会話ができたかどうか?そういう風に育てられたかで変わってくるよね+3
-0
-
798. 匿名 2021/05/10(月) 04:05:00
そろそうやろ。
後、東北は就職先がすくないわな。
芸人のトッカグンはそれで自衛隊に入隊したらしいわ。+1
-0
-
799. 匿名 2021/05/10(月) 04:05:36
>>756
成績良い順から決まっていくってそういうことなのね。今でも同じみたい。学校口コミサイトで見かける。+10
-0
-
800. 匿名 2021/05/10(月) 04:07:13
>>788
福利厚生は大きい+1
-0
-
801. 匿名 2021/05/10(月) 04:07:48
>>790
妊娠というより短期で辞めすぎて経験にもなってないし、またすぐに辞められるのを警戒しているだけじゃない?+5
-0
-
802. 匿名 2021/05/10(月) 04:14:32
>>54
高学歴の転落人生とか、中卒高卒の一発逆転、選ばなければ仕事はあるって言い聞かせてる親は一定数居る
+6
-0
-
803. 匿名 2021/05/10(月) 04:16:30
>>1
自己肯定の自信が凄い。
この人は普通科かな?就職希望なら高校へ進学するときに就職率、実績や進路を確認するのに、それすらしてなかったんだろうね。
普通科で就職なんて、資格もないのに商業、工業の人と同じ土俵にはまず立てない。そこから間違ってる。高校と企業のパイプもあったりするし。
あと、大企業に入社できるのは成績上位者のみ。
地元本社の企業ならまだしも、東京や大阪が本社なら工場でもない限り、欠員程度しか取らないことがほとんど。
そんな大企業は政令指定都市でも、よくて全体の10%位しか来ないわ。
高卒で就職するなら、普通科はまず不利。
商業、工業なら学校、もしくはその人のレベルの問題かと。
私は商業から大学へ進学して就職しましたが、
求人数や内容は全然違った。
大卒は総合職扱いだし、一括採用で全国に配属されるから、採用数も多い。
それでも、学校によると思う。そんな大企業ばかりくるのは一流大学位でしょう。+22
-0
-
804. 匿名 2021/05/10(月) 04:36:58
>>742
ほんとそれ。
10年前だけど私も本気で高卒で大手に就職できると思ってた。
親は自営業、祖父母は農家、高卒新卒で大手企業に就職した従兄弟は全員歳が離れすぎ。
大卒生の就職状況なんて知るわけなかった。+30
-1
-
805. 匿名 2021/05/10(月) 04:38:45
>>1
下請けの下請けならば入れるかもね。+5
-0
-
806. 匿名 2021/05/10(月) 04:39:52
>>803
高卒で大手といっても工場勤務でしょう。それも現場。+7
-4
-
807. 匿名 2021/05/10(月) 04:55:12
昔の話で申し訳ないけど、30年前の私の高校の時は主さんがあげてる名だたる就職先あったよ。
自動車会社・銀行・ホテル・デパート…
私の行ってた高校が東京の私立って事もあったんだろうけど県立の就職先よりは良かったよ。
時代なんだろうね…+6
-0
-
808. 匿名 2021/05/10(月) 05:28:14
>>768
京大はトヨタ大人気
外資金融とかは東慶だらけ
京大ですら地方旧帝の布陣色少しある。
メーカーや地元公務員が多い。就職色は東大慶應と違うよ
早稲田もメーカー、公務員比率高し
日本国は東大慶應&医学部+3
-4
-
809. 匿名 2021/05/10(月) 05:29:50
>>729
高卒で三交代じゃないとお給料はグッと減るから、研究所に配属されることがそんなに良いこととは思えない+6
-1
-
810. 匿名 2021/05/10(月) 05:30:48
月曜から夜更かしに一部上場企業の窓際にいるっていう人出てたな〜+0
-0
-
811. 匿名 2021/05/10(月) 05:31:15
#2020年総合商社5社就職(各社採用上位10大学の合計数値:文理で大人気・高給・難関)
三菱・三井・伊藤忠・住友・丸紅
①慶應125人 ②早稲田100人 ③東大66人
④京大37 ⑤⑥一橋・阪大31 ⑦上智29 ⑧神戸24
⑨⑩東工大・同志社・立教10
(10未満)名大、九州、北大、明治、中央、関学、青学、滋賀、金沢など
・人数影響もあるとはいえ早稲田・慶應・東大が圧倒的で、不動産やマスコミ、金融など文系一流では3校が圧倒的である。役員などマネジメント幹部も早慶東大化が激しく、この事は大手メーカー、さらには関西大手企業や地方大手等にも波及している。
(※早稲田は少々雑多な部分も持ち合わせているが一流大学には変わりない)
(※早慶東大は、一般大学の中では民間就職志向が弱い大学で、学者・専門家・公務員・起業家等になる人が他大より非常に多い)
・国会議員、国家キャリア(事務官)、弁護士・公認会計士、上場起業家などでも圧倒的な状況。
⇒昭和・平成前半と比べると、地方帝に加え京大・一橋・東工大の勢いがかなり大人しくなったが、最近の様相を見ているとさらにまだその状況が進みそうだ(各界早慶東大)。
●大手トップマネジメント及び東証一部経営者(2900人)・・2020/9
①慶應義塾409人 ②東京大学310人 ③早稲田大学250人 ④京大142 ⑤一橋76 ⑥明治・中央 各61 ⑦同志社56 ⑧阪大・東北55 ⑨日本46 ⑩神戸・関西44 ⑪関西学院42 ⑫青学39 ⑬九州36 ⑭立教35 ⑮上智・法政33 ⑯東京理科31 ⑰北海道28 ⑱ 東工大・横国25
【2019年度 司法試験合格者:法科大学院】
①慶應院152人 ②東大134人 ③京大院126人 ④中央109 ⑤早稲田106 ⑥一橋院67 ⑦大阪院46 ⑧神戸44 ⑨明治院26
・理系においても、早慶は現段階では教授比率が低く、非正規ポスドクが少ないので研究論文などは少なくなるが、これは学生にはあまり関係なく、また、この数字を早慶は将来的に向上させていくことを明言している。大手研究職・技術職でも早慶東大化は進んでおり、私立大教授(理系)はもちろん、国立大学教授(理系)なども増加している。
非正規労働ポスドクは東大京大旧帝に多く、論文数が多くなり表面上の学術ランクは高く出るが、これをプラスのものとしていいのかは微妙である(社会問題)。
#理系厳選採用の野村総研2020採用
①早稲田56人 ②慶應47人 ③東大37人 ④東工大27人
⑤理科大22 ⑥京大・明治15 ⑧阪大・同志社14
#文理で人気の携帯キャリア2020採用(docomo・KDDI・Softbank の10位大学の合計、10位以下不明)
①早稲田99人 ②慶應86人 ③明治50 ④青学35 ⑤東工大33
同志社31、京大・電通大・青学24、上智・立命館23、東大18、横国13、一橋12、神戸・千葉11、名古屋・中央・関学10
#文理で人気の大手IT:Yahoo、楽天、サイバーエージェント、DeNA(+外資Google等)
*早稲田・慶應・東大が上位を独占
⇒2030年、2040年には『早稲田・慶應・東大』が各方面でトップブランドとなることが予想される。
★東大慶應+医学部⇒京早一工⇒地方旧帝など(平成推移)
『受験威信の東大、就職出世の慶應、尊敬高給の医学部:3大ブランド』
★早慶東大+医学部の学歴ハイパーブランド へ
+1
-4
-
812. 匿名 2021/05/10(月) 05:31:45
>>807
私もそれぐらいの少し前の時代だけど、就職する子なんて数人しかいなかった、神奈川の公立で就職とか考えもしていなかったけど、当時は短大からきらびやかな会社に行けることを目指している子が多かった時代
数年前、子供の高校の求人票を見せてもらったけれど、微妙な感じだったよ
良いのはほんの一部の子だけ
なんなら大学進学のほうが楽だったかも+0
-1
-
813. 匿名 2021/05/10(月) 05:39:36
>>810
あの人マスクしてても同僚にはバレバレでしょう。
時期を見て退社に追い込まれそうで気の毒。+0
-0
-
814. 匿名 2021/05/10(月) 05:40:44
>>621
高卒は大卒と違ってほぼ落ちないから一社でいいんだよ。
授業料と時間を使って大学行くより高卒の方がコスパよくない?
大学行く意味ってなに?大企業に入るため?+3
-10
-
815. 匿名 2021/05/10(月) 05:52:29
>>709
大手出版社の編集者、日東駒専の私に俺と寝れば仕事やるとダイレクトに誘ってきたのがいるわ。
就職出来ると信じたら出版社の正社員じゃなくて、作家先生が税金対策用の会社の社員で秘書?みたいなポジションの仕事だった。
当時は騙されたと思ったけど、先生に気に入られて大手企業の部長クラスより年収もらてるからまぁいいけど。+6
-0
-
816. 匿名 2021/05/10(月) 05:53:29
>>814
社会上層は大卒ばかり、というか、だいたい学歴序列社会なだけ
下でいいなら高卒でいいよ
「田舎から東大」記事を読んだ社会学者が語る「学歴分断」の現実(吉川 徹) | 現代ビジネス | 講談社(2/3)gendai.ismedia.jp「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追...
頂上は慶應卒の特権層がいて
あとは東大慶應&医学部→京早一工→地方帝大など→march&関関同立など→地方国立→私立→Fラン→高校
平均的な話+2
-0
-
817. 匿名 2021/05/10(月) 06:20:45
>>617
販売員も指名の時代だから、個人独自の説明の仕方を教師みたいに日々勉強しているんだよね。そして個人売り上げが良い人しか生き残れない業界ね。
お客さんも説明が分からないとすぐに他の販売員に変えるからなかなか厳しいと思うよ携帯販売員は。
これがパートとアルバイトの仕事なんだからよく考えてから仕事にした方がいいよこの仕事は。+6
-1
-
818. 匿名 2021/05/10(月) 06:20:52
>>797
スタートラインが設けられていることが世の中にはあるよ〜って教えられてるかどうかって大事だよね。
企業名40社以上並べて語ってるあたり「こんなにいっぱい知ってて言えちゃう俺」感よ、アイタタ感すごいw多分肝心な事を教えてくれる人もいなければ自分で気づくこともなかったんだ・・・とお察しした。+5
-0
-
819. 匿名 2021/05/10(月) 06:22:39
わたしは、まあどこかしら就職できるだろうと甘く見ていたよw
(大学3年のとき)
実際は、民間では1つも内定もらえず、なんとか市役所の試験に受かって今年度から働き始めました。
まず就職すること自体が難しいと知った方がいい!!!!!+7
-0
-
820. 匿名 2021/05/10(月) 06:36:38
>>1
教育格差だよ。
親が情報持ってるかどうかだよ。+17
-0
-
821. 匿名 2021/05/10(月) 06:40:34
都心生まれ都心育ちの友人も当たり前に有名企業に入れると思ってたと言ってた。
周囲が有名企業勤務ばかりだとそれが普通に思うみたい。
だけど当然だけど都心育ちでも努力して大学入って就活しないと有名企業では働けないんだよね。
その子は高卒非正規で今は医療事務やってる。
環境良くても本人が気付かないとどうにもならないなあと思った。
高校生なら都会・田舎問わず、ぼーっと生きてる子いっぱいいるよ。+13
-0
-
822. 匿名 2021/05/10(月) 06:46:52
>>454
上智はMARCHじゃないし。+3
-1
-
823. 匿名 2021/05/10(月) 06:46:55
>>323
大企業より田舎の中小企業の方が待遇いい場合があるから調べることは大切だよ
+3
-0
-
824. 匿名 2021/05/10(月) 06:50:25
>>692
メーカーはとうの昔に廃止されてるけど、2000年前半な銀行損保生保商社あたりにはまだ事務職ありませんでした?
一般職じゃなくて業務職とかエリア業務職という呼び名で。+2
-0
-
825. 匿名 2021/05/10(月) 06:50:46
>>90
愛知の大学で工学部に進む子も凄く多い。
トヨタに就職する為に私立でもいいから愛知の大学にはいるよ。
高校でも成績良くないと条件のいい会社は取れないから、勉強ってやっぱり大事だなと思った。+16
-0
-
826. 匿名 2021/05/10(月) 06:54:31
>>771
外銀、コンサルっで簡単に言うけど、日本企業みたいに長くいられないんじゃないの?お金は良い代わりに超実力主義の激務のイメージしかないんだけど…。TOYOTAは今のところは、日本を代表する世界企業ではあるよね。10年後に今の地位をどれだけ維持できるかは未知数だけど。+2
-0
-
827. 匿名 2021/05/10(月) 06:54:43
>>234
トヨタ工業大は偏差値も高いよね。
普通の子では入れない。
+11
-0
-
828. 匿名 2021/05/10(月) 06:58:05
>>197
32年前、同じ商業高校で高卒で日銀入った子いた。
学校内でも優秀な子だと記憶しているが。
コネとかあったのかなー。
+5
-0
-
829. 匿名 2021/05/10(月) 07:03:00
>>331
大手は一社に数百人から数万人の社員がいるんだけど…
日本のサラリーマンの3〜4割は大手勤務だよ
残りが中小企業勤務+3
-0
-
830. 匿名 2021/05/10(月) 07:16:52
兄の会社は大学院卒だらけ。
+2
-1
-
831. 匿名 2021/05/10(月) 07:19:38
>>828
大手には
商業 工業高校生徒への高校枠 高専枠あり
優秀じゃないと無理。+7
-0
-
832. 匿名 2021/05/10(月) 07:21:02
>>15
知り合いに津波でご両親亡くして親類家族と暮らしていた子がいるけど、そういう環境だと話しにくいそうだ。
それでもその子は自分でガッツリ調べて地元の水産加工会社に入ってお金ためて自費で専門通って資格取って会計事務所で働いてる。
+19
-0
-
833. 匿名 2021/05/10(月) 07:21:02
>>545
地方国立は地元志向が元々強い+1
-0
-
834. 匿名 2021/05/10(月) 07:25:30
これ本当??
世の中の仕組み知らなすぎでしょ。今の時代高卒だと低賃金決定で、大卒でもランクによって別れちゃうのに、何で誰も教えてあげなかったの?+0
-0
-
835. 匿名 2021/05/10(月) 07:26:52
>>685
水産大って今はないのでは?
+0
-0
-
836. 匿名 2021/05/10(月) 07:28:57
>>108
>>色々やっていこう
いやいや、語彙力が不足し過ぎ笑
こういうやつは結局大手に就職しても仕事出来ないよ
もう社会人やってるのに、本当にやりたい仕事も見えて来ないのかな?
経営方針の決定、資金繰り、従業員の育成、環境づくり、地域事業の推進とかさぁ………そういうの無いのかな。+4
-0
-
837. 匿名 2021/05/10(月) 07:31:03
>>574
岩手の情報を出すよ〜ちょっと待ってね+0
-0
-
838. 匿名 2021/05/10(月) 07:31:46
>>200
横だけど、大企業で高卒と大卒の給料が違うのは当たり前じゃない?
能力がない人間は高卒の学校推薦で大企業の歯車を選ぶか、底辺大学に行って自力で中小企業へ行くかしかない。
中小へ行ってブラックに当たるくらいなら、将来転職は難しいけどある程度給料も福利厚生も保証された工員になるのも悪くないと思うけど。
+14
-1
-
839. 匿名 2021/05/10(月) 07:32:34
>>268
遜色ないってすごい!
大学の費用数百万かからず、更にその4年間で稼ぐ年収。
高卒でトヨタってすごいんだね!コスパいい!
うちには息子もいるし工業高校について調べてみます!+3
-4
-
840. 匿名 2021/05/10(月) 07:33:26
>>372
別れろ別れろ言ってた女の何人かは、実は日本電気=NEC ってこと知ってて、別れた後狙おうとしてたとか?+6
-1
-
841. 匿名 2021/05/10(月) 07:33:58
>>816
なるほど。よくわかる記事だった。ありがとう。
我が子には大学に行って欲しいけど、地方出身者としては、地方の衰退は悲しいという矛盾。+1
-0
-
842. 匿名 2021/05/10(月) 07:39:40
>>9
少なくとも「今」高校生の人の話ではないよ。高校生の頃の話って書いてるんだから、作り話認定する前にきちんと読んだら?+26
-2
-
843. 匿名 2021/05/10(月) 07:47:32
一部上場企業のトピでも話題に出たけど
メーカーの工場とか結構、高卒でもあると思う。+2
-0
-
844. 匿名 2021/05/10(月) 07:48:08
>>14
トヨタ系列とか子会社ならありそう。+2
-0
-
845. 匿名 2021/05/10(月) 07:49:33
>>195
その後の人生でその二社に採用される可能性がある人材は遅くとも中学に入った時点で高卒でも上位層でなければ大手には入れないことを知ってる
進学校に進学するために中学三年間は勉学や内申取りのために励む。もちろん進学後も成績上位でいるために努力をし続ける。そしてやっとスタートラインに立てることをその子たちは知ってる。+6
-1
-
846. 匿名 2021/05/10(月) 07:51:38
>>839
愛知県の高卒男子がトヨタ狙いしたらすごい倍率になりそうだね
各県にも大手企業の工場ありそう+0
-0
-
847. 匿名 2021/05/10(月) 07:53:26
>>845
進学校に工場からの求人票は来ないのでは?高卒就職のために高校ランク下げて3年間トップ取るっていうのは聞いたことある+6
-0
-
848. 匿名 2021/05/10(月) 07:58:25
こんなん釣りじゃないの??
あまりにもおバカすぎない?
高校生になったらその先の事嫌でも考えるようになるものじゃない?今時の子で高卒でも平気なんて考えの子いるの?結構堅実で大学まではいかないと、って思う子の方が多いと思うけどな。友達ともそういう話しになりそうなものだけど友達いなかったのかな?
これまんま話したらお前アホじゃん?ってなりそうなものだけどねー。+1
-2
-
849. 匿名 2021/05/10(月) 08:03:12
アホじゃんだからみんないい大学ねらうのに 身内の馬鹿も
消防士になりたいと ぬかしてた 今だぷーたろう+0
-0
-
850. 匿名 2021/05/10(月) 08:04:06
親が大学反対派で将来は出版社で働きたかったけど無理だと知って絶望したのを思い出した。ちなみに小学6年生のとき。+0
-0
-
851. 匿名 2021/05/10(月) 08:07:05
>>819
コロナ禍だとガラッと変わった感じだよね
それは仕方ないというか、大変でしたねというか+3
-0
-
852. 匿名 2021/05/10(月) 08:23:38
>>471
旦那高卒だけど◯コモ本社に勤めてるよ。
◯TTグループは毎年全国から3名程優秀な高卒採用してる。
因みに外国籍枠もある。+3
-11
-
853. 匿名 2021/05/10(月) 08:28:29
>>852
嘘乙+8
-2
-
854. 匿名 2021/05/10(月) 08:29:52
>>372
20年くらい前から2ch見てたけど(インターネット自体はそれよりも前から)
この古典的コピペは10年以上前には見てた
信州大学と東京工業大学のコピペ並みに有名なやつ
>> 377が若い人なら、今頃それ?って空気にならないかもしれないけど
どうせ結構年行ってるんでしょ+5
-1
-
855. 匿名 2021/05/10(月) 08:34:02
>>1
中高の社会公民の時間まるごと寝て
就業体験もサボってたに近いんだろうなと思った
地方によると思うけど
地元の公立中は時給・月給の調査と仮想の生活設計を建てるのが夏休みの宿題の定番で
秋の就業体験に向けた準備でもあるから
これはさすがに世間知らずとか以前に学校通ってないの?って言われるレベルだわ+1
-2
-
856. 匿名 2021/05/10(月) 08:36:53
ここでトヨタが地域ぐるみで人材囲っているのはよくわかったけど、
あと数年後リニア出来たら外の世界にすぐアクセスできるし
人材が流出流動化するのでは。
お金持ち多いだろうし都内の開成中通学などね。
開成東大ラインは最強らしいし。+2
-1
-
857. 匿名 2021/05/10(月) 08:37:42
>>36
こういう子もいるのよ。
身近な親が共に学生人気企業だったから、簡単に入れると思っていたらしい。
学歴で人生の選択の幅が変わってくるからと教えてはいたんだけどね。+4
-0
-
858. 匿名 2021/05/10(月) 08:40:19
>>822
上智は総合商社では青学あたりとひとくくりにされてますよ
レベル的に+2
-1
-
859. 匿名 2021/05/10(月) 08:40:46
>>838
トヨタ系のお膝元、西三河だけど
家が貧乏で大学進学が難しいなら
トヨタ学園、デンソー学園に行く方が将来安泰だよ
生活の為と割り切れるならね+7
-0
-
860. 匿名 2021/05/10(月) 08:41:58
>>36
この世間知らずぶりだしマクドナルドのバイトでも世界企業に勤務とか思ってそう+5
-0
-
861. 匿名 2021/05/10(月) 08:42:47
>>672
でも所詮中国の傀儡でなりたってる忠バブル
忠は丹羽さん帝国だったからなー
丹羽さん忠で中国勢力拡大して、とうとう政府から呼ばれて中国大使にまでなっちゃった
だから政府とズブズブなので忠がここのところ急親撃を遂げてるんだお
そういう事情、この高校生知らなさそうだよねw+2
-1
-
862. 匿名 2021/05/10(月) 08:46:01
>>838
学歴コンプ拗らせなければそれも幸せな生き方かもね+6
-0
-
863. 匿名 2021/05/10(月) 08:46:17
>>859
横だけど
偏差値だけのために創価高校に進路決めるぐらいのサイズ感の割り切りがいるよ+0
-0
-
864. 匿名 2021/05/10(月) 08:49:19
>>847
高卒で就職するためにレベル下げても工業商業に行って、そこでトップ成績で大手に就職
それも賢い生き方だね+7
-0
-
865. 匿名 2021/05/10(月) 08:49:48
>>834
高校の就活指導の時間は何してたんだろうね?
業界別の給与平均とか見せられるよね?
就職希望で即求人票を渡すって、相当ギリッギリに進路確定させたんじゃなきゃ最近は無いと思うんだけど…+0
-0
-
866. 匿名 2021/05/10(月) 08:55:16
>>864
横だけど
本当にトップ成績なら指定校推薦で工学部なり経済学部なり進めるから二番手以下に恨まれるやつだな
+7
-0
-
867. 匿名 2021/05/10(月) 09:03:49
ググればわかる…本当に働こうと思ってたのかな+0
-0
-
868. 匿名 2021/05/10(月) 09:04:59
>>715
いや、大手三社の正社員は早慶上くらいまでだと思うよ
ただし出版社は特有の雇用形態があるから、
正社員とぱっと見変わらぬ名刺持って
仕事できる人は割とたくさんいたりする。
編プロからの出向とか、嘱託とか。+3
-0
-
869. 匿名 2021/05/10(月) 09:08:47
>>843
車で30分位に工場があれば地元採用で求人が来るとは思う。ただ地元高校の成績上位者だけが採用試験受けられる感じだ+1
-0
-
870. 匿名 2021/05/10(月) 09:10:07
>>79
そうなんだ…
私は本当に何にも知らなかった笑
だから子どもには学がないとダメ、って逐一言ってる。
+7
-2
-
871. 匿名 2021/05/10(月) 09:11:38
>>111
私も無知で遠回りした方なんだけど、どうして皆そんなに知ってるんだろう。親が教えてくれるの?先生に聞くの?+14
-5
-
872. 匿名 2021/05/10(月) 09:14:23
>>826
そりゃそうでしょ。当たり前じゃん。
稼ぎたい人は、実力主義なのわかった上でそういうとこいくんだよ。メーカーじゃ稼げないのはわかりきってるから。
そもそもそれなりに優秀じゃないと外銀もコンサルも面接で落とされるよ。学歴だけで受かる甘い世界ではないから。新卒採用の枠狭いし。
一方、トヨタは学校推薦貰えれば落ちる人はほぼいない。リクルーターにめっちゃしごかれるけど。+1
-0
-
873. 匿名 2021/05/10(月) 09:14:53
>>701
でも、中には適当なこともあるからネットで調べて先生に再確認かな。だからきちんと自分の事を伝えられる力を培ってやりたい。私は相手の顔色伺ったりバカにされたらどうしようって思って何も聞かなかった。本当ばか。今は「わからない!」って言うようにしてる。+9
-0
-
874. 匿名 2021/05/10(月) 09:16:21
>>435
ウチもそう。母親の口癖が「女はどうせ結婚して家庭に入るんだから」だった。
大学はおろか専門でさえ金出す気ない、そんなに行きたかったら自分で払えと…。
自分は高卒で銀行就職、新卒で入った父親と結婚→専業主婦だからって時代が違うのに
世間知らず過ぎていま思うと恐ろしい。田舎なのに車の免許取るのも「女は助手席に座ればいい」と反対された。
大人が子供にちゃんと向き合って具体的な将来の話をするのって本当に物凄く大事だと思う。
現実の厳しさを教えるのも教育。何とかなるとか呑気に思って子供の将来の選択肢を狭めるのは軽いネグレクトにも感じる。+26
-0
-
875. 匿名 2021/05/10(月) 09:17:04
>>838
まさにそうですね。
大卒以上でも能力ないと、ブラック企業で病んだりもあるし、規則正しい生活の出来る工員(夜勤無いとこ)は趣味の時間も持てて健康に過ごせたりする。
一概には言えないけど、個人の能力に合った仕事である程度食べて行けたらそれが一番じゃないかな。
ま、使える資格はあったほうがいいけど。+9
-0
-
876. 匿名 2021/05/10(月) 09:17:54
>>15
うちの親、ブランド物買うことや自分を楽しむことで一生懸命だったなー。絶対そうなりたくない。+5
-2
-
877. 匿名 2021/05/10(月) 09:22:06
>>2
考えなくても親の姿見て何も思わなかったのかな+7
-4
-
878. 匿名 2021/05/10(月) 09:23:02
>>1
40代の叔父がTOYOTAの工場(中部地方)の管理する方
高卒だけど年収700万弱だよ
+2
-3
-
879. 匿名 2021/05/10(月) 09:24:19
>>671
転職は厳しいかも知れないけど、産休育休有るからわざわざ退職しないよ?+11
-1
-
880. 匿名 2021/05/10(月) 09:25:09
>>802
そんな親嫌だな。恥ずかしい...。
でも、子供は信じちゃうだよね..。こういう格差は、なんか可哀想だなって思ってしまう。+3
-0
-
881. 匿名 2021/05/10(月) 09:29:49
>>560
あなたも自分以下とみなした人見下してそうだけど+0
-0
-
882. 匿名 2021/05/10(月) 09:30:41
高卒で働くなら、やっぱり工業か商業出身の方が有利だと思う。普通科には来ない指定校求人があったりするし。
私は一部上場企業に事務で入社できたし、はとバスとかJRとか入社した子がいましたよ。
ちなみに東北出身ですが、関東採用でした。+4
-0
-
883. 匿名 2021/05/10(月) 09:33:36
>>854
「彼氏にメールした」と書いてある時点で一昔前の話と分かるよね+3
-0
-
884. 匿名 2021/05/10(月) 09:33:45
>>814
工場勤務などの肉体労働でいいなら、それでいいと思う。少なくとも受験のストレスはないし。
ただ、高卒の工場勤務は1回辞めちゃったら転職厳しいけどね。職場が合わないと地獄。+4
-0
-
885. 匿名 2021/05/10(月) 09:34:54
>>53
18の子の親世代って氷河期くらいだろうし高卒でいいところに入れたとは思えない+2
-1
-
886. 匿名 2021/05/10(月) 09:35:18
>>641
本人が知らないだけで近所では陰口叩かれていたりしてね+2
-0
-
887. 匿名 2021/05/10(月) 09:36:12
>>587
>>557わたしの周りでだけど、親がそこの会社に務めてるって子供が受かりやすい。身元が分かって安心らしい。学校側もそういう子を推薦するみたいだしね。2〜4世多いよ。
親が大卒でも子の出来が悪ければ高卒で入れるみたい。出世はできないけど、無名大学に行って中小行くよりましだって。
ちなみに、出来は悪くはないが大卒で有名企業?に入れそうになかったら公務員にさせるらしい。
+8
-0
-
888. 匿名 2021/05/10(月) 09:38:37
>>331
こういうの無知って言うんだよね
上部だけの情報だけ知って...+2
-0
-
889. 匿名 2021/05/10(月) 09:39:51
>>853
嘘じゃないよ
知り合いが居たら聞いてみたらいいよ+5
-4
-
890. 匿名 2021/05/10(月) 09:43:40
>>839
親からしたら嬉しいかもね。
お子さんと十分話し合ってみて。+1
-0
-
891. 匿名 2021/05/10(月) 09:44:52
>>1
金の卵世代かしら…+0
-0
-
892. 匿名 2021/05/10(月) 09:45:01
頭大丈夫かよ(笑)+1
-0
-
893. 匿名 2021/05/10(月) 09:45:05
>>873
解らない事を解らないって言うの凄く大事だよね。
知ったかぶりは危険危険。+3
-0
-
894. 匿名 2021/05/10(月) 09:45:59
>>539
横。
ほとんどいないのは、高専からのライン工は、就職ルートとしては専門外だから。
高専の本科卒業後に進学せず大手に就職する子は、在学中にインターンに行った企業に指名で入社したり、機械や電気設備の設計とかそっち方面で就職する。
ただ、ここ10年くらいは大卒も高専卒も、大手狙いだと就活熾烈になってるから、高専卒業後は専攻科に進む率がグッと上がった。
昔は専攻科進学より大学編入!と言われてたけど、それも今は昔。専攻科へ進学した方が就職が有利になることが増えて(諸先輩方の実績のおかげともいえる)、大学編入組が減って専攻科進学が増えた。+9
-0
-
895. 匿名 2021/05/10(月) 09:46:46
1の記事って、釣りじゃなかったらどうかしてるわ。
私はアラフォーのド田舎高卒就職組のババアだけど
同級生の就職組は、自分含め誰もソニーみたいな大企業に入る発想すらなかったよ。
ド田舎高卒就職組のエリートコースは
自衛官、信金、地銀、農協、漁協、長年安定の地元密着企業等で高卒就職組は皆そこ目指してたよ。
方程式?意味わかんな~い。みたいな生徒が当たり前にいるアホ高校だったけど、誰も大企業に入れるなんてアホ発想はしなかった。
田舎のアホでも中学卒業時点で上記のようなとこに入れればいいなあくらいに考えてた。ソニーなんて発想は1ミリも発想に無い。
マジで釣りじゃないの?
釣りじゃなかったら、学校の勉強まあまあできても世間知的にクソバカだとしか思えんわ。
+5
-0
-
896. 匿名 2021/05/10(月) 09:48:00
世間知らずもいいとこですね😅
+0
-0
-
897. 匿名 2021/05/10(月) 09:50:32
>>865
高校で就活指導の時間ってあるんだ⁈+2
-0
-
898. 匿名 2021/05/10(月) 09:52:17
>>878
管理職で700万だと、やっぱ格差あるんだね。+10
-0
-
899. 匿名 2021/05/10(月) 09:58:42
>>847
進学校なら公務員がいいよ。試験の内容的に有利。+0
-0
-
900. 匿名 2021/05/10(月) 10:02:53
全国どこでもトップ層は東大や医学部。地方の実業系高卒のほうが地域の実態が把握できる。岩手は全国で2番目に面積が広い。大学進学率は低い。盛岡とその周辺は全国平均(つまり他の地域が低い)
平成の大合併でできた奥州市を検証。人口約12万人。北は宮沢賢治と温泉で知られる花巻、南は平泉。工業団地がある。隣町にも一つ。商業高校と工業高校の比較。
県立水沢商業高校。商業科、会計ビジネス科、情報システム科。男子35名、女子65名。平成29年度。この高校では最新。情報システム科は男女ほぼ半々で、簿記とか商業系の資格ではなく、情報系の資格を取る方針。
岩手県立水沢商業高等学校www2.iwate-ed.jp岩手県立水沢商業高等学校本文へスキップ岩手県立水沢商業高等学校はビジネスのスペシャリストを育成します 岩手県立水沢商業高等学校トップページTOP PAGE学校紹介CONCEPT学科紹介SERVICE&PRODUCTS年間行事予定NEWS&FAQ学校行事COMPANYクラブ活動RE...
東北電力(事務職)いいね。工業団地にデンソーが進出してるから事務職1名、製造4名。地銀や第二地銀、凸版、トヨタも良い就職先だと思う。その一方で、県外就職で山崎パンやパスコの製造、離職率が高いホテル。
http://www2.iwate-ed.jp/mst-h/R2couse-list.pdfwww2.iwate-ed.jphttp://www2.iwate-ed.jp/mst-h/R2couse-list.pdf
同じ市の水沢工業高校。155名中、女子は40名。インテリア科は女子が多い。令和2年度。自動車と鉄道関連に強い。他に東芝、シチズン、県職員の技術職。工業高校から大手企業の工場は就職率は高い。+2
-0
-
901. 匿名 2021/05/10(月) 10:04:18
>>539
高専から国立の大学院は、結構いいルートだよね。
私の行ってた大学院、石を投げたら理科大生に当たるって言うくらい理科大生多かったけど、次いで多かったのが高専生。各研究室に1人はいたな。みんな大手に就職していったよ。+13
-0
-
902. 匿名 2021/05/10(月) 10:04:49
高卒で就職希望でこれはガチでバカなレベル。
高卒で就職、を考えてる子は高校進学の時点で就職強い工業や商業高校行ったりしてたわ。
それでも名の知れた大企業に行くは数人だけ。+2
-1
-
903. 匿名 2021/05/10(月) 10:05:21
>>435
わかる
親がぼんやりしているとそうなるよね
うちの親なんて上を見るな下を見ろだもん
人付き合いもなかったし
もろに影響受けたわ+23
-0
-
904. 匿名 2021/05/10(月) 10:05:38
>>126
ここにあげられてる企業に努めてるけど、地方駅弁で死にものぐるいで就活して入ったよ
あと工場勤務ならいけるのでは?というコメントチラホラ見るけど、現場作業は工業高校もしくは高専卒じゃないとまかせられない。
しかも現場作業は関連子会社社員のほうが多い。設計はほぼ院卒。
普通科には求人ださんのじゃないかな…たまに営業で地方支社採用で高卒さん入ってくるけど、やっぱり専門知識ある工業高校、高専卒の子しかとらない。+4
-0
-
905. 匿名 2021/05/10(月) 10:06:42
>>687
秋田の子、スーパー勤務の求人でファミレス転属になったの?+1
-0
-
906. 匿名 2021/05/10(月) 10:08:32
>>904
知識だけでは危険。実習経験して、資格いくつか持ってないと。現場危ないよ。+2
-1
-
907. 匿名 2021/05/10(月) 10:08:38
会社四季報とか見ないのかな?+0
-0
-
908. 匿名 2021/05/10(月) 10:11:01
>>895
釣りだよ。学校の勉強そこそこできる子は家の経済状態わかってる。中学生で就職か進学か考えるよ。+2
-0
-
909. 匿名 2021/05/10(月) 10:11:31
>>109
愛知の三河なら可能。アイシンとかデンソーとか馬鹿高校でもトップの成績とってれば地元枠で大手選びたい放題って聞いた。+8
-6
-
910. 匿名 2021/05/10(月) 10:11:53
>>403
加えて、大卒だと知的労働がメインっていう利点もあるよね。+1
-0
-
911. 匿名 2021/05/10(月) 10:14:42
>>854
一橋や東工大バージョンも来るかな+0
-0
-
912. 匿名 2021/05/10(月) 10:15:06
>>864
地元の三河の工業高校トップはわざわざ高卒で働かず、技科大とか大学の推薦もらって、卒業後はトヨタ関連企業で働いてるよ。+3
-0
-
913. 匿名 2021/05/10(月) 10:15:28
>>861
忠は今経団連で幅利かせてるからね
中国寄りの政策は全部ここの利権絡み
+2
-0
-
914. 匿名 2021/05/10(月) 10:17:34
>>882
今は商業厳しいよ+2
-2
-
915. 匿名 2021/05/10(月) 10:19:38
>>197
いまでも工場の末端なら正社員で入れるよ。
三河の安城、刈谷、幸田の工場たくさんある地域なら馬鹿高校でもトップの成績さえとってれば就職先選びたい放題らしい。+9
-3
-
916. 匿名 2021/05/10(月) 10:19:53
>>111
すごい!!
そこで「なんだ受験資格ないじゃーん」って諦めてしまう人が多いだろうに
ほんとがんばったんだね
そこまで努力できる人ってすごいと思うわ
+86
-0
-
917. 匿名 2021/05/10(月) 10:26:20
親世代とは違う。工業高校から大手の工場は行ける。商業高校から大手の事務職はかなり少数。
段階ジュニア世代の勘違いが著しい。同い年で高卒だとバブル、大卒は氷河期。それを「私は高卒で大手に就職できた。大学に行った友達は〜」
+4
-0
-
918. 匿名 2021/05/10(月) 10:26:24
>>197
兄が高校で成績良かったから、高卒でトヨタに入ったよ。+14
-0
-
919. 匿名 2021/05/10(月) 10:28:02
実際のところ高卒工場さんがいなくなると困るからね
工場の現場で大卒院卒が働くのもったいないし
私はやりたいことがあったから大学行ったまでで、なにもなかったら高卒だったかもしれないわ+6
-0
-
920. 匿名 2021/05/10(月) 10:28:20
>>898
>>852だけど今主宰で額面890万だよ。
うちの会社は気になるほどの格差はないかな。+1
-2
-
921. 匿名 2021/05/10(月) 10:29:21
自分語りしてもいい?20数年前の話。
私、高校は進学校で、偏差値60代後半。中学での成績は1位~一桁以内だった。
だから高校の就職組は学年の数%しかいなかった(私の時は4人だったと思う)。
私は勉強じゃなく音大に行きたくて毎日練習して、レッスンも通わせてもらってた。
けれど音大進学は父が認めなくて(父は旧帝大のみ認めると)。
レッスンは親にとってはただの「習い事」だったのね。
母は父の言いなりだったから、あきらめた。
それが高3の中盤だったかな?
担任に受験しないこと伝えた。音大じゃなきゃ行く気なかったし、練習ばかりで勉強おろそかにしてたから旧帝大なんてとても無理だったから。
就職に関しては何の知識もなく、親もしかり。母は箱入り娘の高卒→洋裁学校卒の専業主婦。父は田舎の工業高卒で電力一筋。いい時代だったよね。
今思えばおかしいけど、新聞の求人広告見て「〇〇法律事務所の事務員」とかいいのかなーとかぼんやりしてた。
担任が一か所だけ求人教えてくれた。学校に来た求人だったんだと思う。確か、鴻池組だった。けれど就職試験の何たるやも知らなかったから(母も。父は関心なし)(担任も教えてくれなかった)普段着で行ったんだよ(高校私服だった)。で、聞かれたことを答えて帰ってきた。
受かる訳なし。当時はその理由もわからなかった。落ちたことに何も思わなかった。そのまま高校卒業を迎え、フリーターになった。
その後フリーター→ブラック会社の社員→金融機関契約社員→パチンコ屋の店員という人生に特に何も思ってなかった。楽しんでたし普通だと思ってた。
勉強はできてたけど、世の中のこと何も知らなかったのね。親の教育って本当に大切だと思うよ。
でもそういう中でも少しずつ色々感じて、やりたいことも出てきて、30歳にして通信制大学に入学した。国家資格2種とった。今はその仕事で10年目。今年、3つ目の国家資格に挑戦して、また2~3年後にもう一つとる計画(目標)。本当に遠回りしたなーと思う。余談だけど独身だよ。
親の教育って本当に大切だと思うよ。あと、子は、それを受け入れる素直な性格もかな。+2
-2
-
922. 匿名 2021/05/10(月) 10:30:40
愛知県は都道府県別の大学進学率が毎年トップ10位以内に入ってるよ
+1
-0
-
923. 匿名 2021/05/10(月) 10:30:45
>>271
学歴や収入の話すると、すぐ男って言う人なんなんだろう。
大学ランキングのコピペ、載せてるわけじゃないのに。
自分にとって都合の悪い話は、男が話してるって認識なんだろうね。
+4
-1
-
924. 匿名 2021/05/10(月) 10:31:09
>>115
でもさ、トヨタってこれから採用方法を変えるって言ってたよ。
末端は変わらないかもだけど、大卒は今までのように〇〇大学工学部機械学科◯人とはならないらしい。+0
-0
-
925. 匿名 2021/05/10(月) 10:33:35
ゲーム会社は学歴関係ないよ
営業や経営はいるけどね
ゲーム作る方は実力の世界+2
-0
-
926. 匿名 2021/05/10(月) 10:39:48
>>385
生涯賃金の格差は酷くても、トヨタの高卒ラインか零細中小とかの営業や事務なら前者のが給料も待遇も良い。
大卒でトヨタの超大手に入れるのなんて高学歴の中で競争した中で選ばれたエリートだけでしょう?そのエリートになれる頭脳と実家の太さなどがあれば良いけど、ないなら高卒でトップから大手の末端入り込んだり、大学で医療系とかの資格とって働いた賢明だと自分は思うけど。
とくに文系の大手就職は卒業時の景気に大きく左右される運ゲーだし。
まぁ大手の高卒採用がたぶん日本一恵まれてる愛知県民の意見なので偏ってるとは思いますが。+9
-0
-
927. 匿名 2021/05/10(月) 10:40:49
>>728
「その企業の大卒採用で入社できる有名大学」以外の大学に進学しても、結局その企業には入社できないわけでしょ?
「大学だけは出とけ」って親が言っても、個人の能力差があるんだから、努力して自分自身のレベルを上げられたとしても皆が難関大学に入学できるわけじゃないって話。
無理して自分の能力ギリギリで上のランクに行ってもその大学には自分より優秀な人だらけで、学びたい事があるから大学に行くって人には関係ないけど、就職で有利になるために行くなら逆にその優秀な人が就活のライバルになるんだよ。
で、結局希望の企業には入れない。
このトピでも「その企業の大卒と高卒で給料比べろよ」って書いてる人が居るけど、そんな元々の能力差がある人と比べる意味がわからない。
比べるなら「自分の能力で行ける大学からの就職」と「進学はしないで高校で良い成績をキープして大手企業の高卒枠で推薦してもらう」を比べないと。
それに、皆が企画や広報や営業、研究開発や設計をしたいわけでも向いてるわけでもないのに一概に工場勤務を「嫌な仕事」って決めつけるのも良くない。+4
-3
-
928. 匿名 2021/05/10(月) 10:41:54
高卒で地元有力企業に入ってウハウハ〜は愛知以外なら聞きたい+0
-0
-
929. 匿名 2021/05/10(月) 10:43:48
>>853
高卒の学校求人はまた別だよ+5
-0
-
930. 匿名 2021/05/10(月) 10:45:14
>>878
高卒だけど高収入だよと言ってるの?+4
-0
-
931. 匿名 2021/05/10(月) 10:47:48
>>929
だよね
たしかトヨタですらリクルートページには高卒採用は学校に問い合せてみたいになっていたはず
ちょっと特殊なんだよね
もう少し高卒の子も自由にしてあげればいいと思うけど、それだとダメな幼い子も多いんだろうね+2
-2
-
932. 匿名 2021/05/10(月) 10:48:27
>>295
トヨタの大卒なんて選ばれしエリートだけどね。その分教育にもめちゃくちゃお金かかるし。
あなたが子供にそれだけ金かけられるくらいの金持ちで、尚且つ超有名大学に現役or一浪で入れられるなら話は別だけど。+3
-0
-
933. 匿名 2021/05/10(月) 10:48:35
>>919
高卒で働く人は必要。現場職は需要がある。+0
-0
-
934. 匿名 2021/05/10(月) 10:50:07
>>853
高卒の新卒採用はネットで公開しないところもあるよ。限られた高校に直接求人来て、学校推薦みたいな形で決まる。大学の就活とはやり方が全然違う。
こういうのをいつ知るかも、行ってた高校が進学率が高いのか就職率が高いのかで分れるよね。+8
-0
-
935. 匿名 2021/05/10(月) 10:50:23
>>33
こら、口を閉じないと吸えないでしょ!+16
-0
-
936. 匿名 2021/05/10(月) 10:52:36
>>920
主宰っ何?主任のこと?+3
-0
-
937. 匿名 2021/05/10(月) 10:53:51
私は短大出た後に大卒しか募集してないとか短大と大卒の給料が違うとか、会社では大学のOBで結束があったり可愛がってもらえたりとかがある事を知ったよ。
運良く大手に入れたけど、田舎の短大卒だと卒業まであんまり遊べなかったから、今度は結婚相手を探すのに色々痛い経験しながら四苦八苦したよ。
同じ会社に入った大卒の子は遊び方も知ってたし、大学って横の繋がりを増やす事にもなるんだなって、行けば良かったなってすごく思った。+4
-0
-
938. 匿名 2021/05/10(月) 10:54:40
>>206
稼ぎの良い男もそれなりにいるから、そういう人捕まえて専業かパートで良いじゃん。
地元なら子育ても親や義母に手伝ってもらえば良いし。実家の隣の土地が余っててそこに家建ててる子も多いですよー。
私は一時期正社員で働いてたけど、正社員数字に追われたりでキツくないですか??労働は糞ということです!!+3
-0
-
939. 匿名 2021/05/10(月) 10:55:09
>>920
主宰?+1
-0
-
940. 匿名 2021/05/10(月) 10:55:53
>>301
30歳にして既に管理職か、難易度高い資格持ちとか??+3
-0
-
941. 匿名 2021/05/10(月) 10:56:14
>>927
就職がゴールじゃないでしょ。その先が長いわけで。+1
-0
-
942. 匿名 2021/05/10(月) 10:56:15
>>74
写真のセンスが悪いってことかな?
+0
-0
-
943. 匿名 2021/05/10(月) 10:57:02
>>301
いつもの人ですかね+8
-0
-
944. 匿名 2021/05/10(月) 10:59:00
>>920
主任で890万って、よっぽど残業してるんだね。+1
-0
-
945. 匿名 2021/05/10(月) 11:00:19
>>936
>>939
ごめん間違えた。主査ね💦+0
-0
-
946. 匿名 2021/05/10(月) 11:01:00
>>937
そんなに大学で横のつながりある?遊び方覚えるのも必要かしら?+1
-2
-
947. 匿名 2021/05/10(月) 11:03:19
>>821
多分もっと突き抜けたお宅だと心配せずともコネで約束されているんだろうけどね
私は大手の子会社にいたけれど、年によってはほとんどがコネ採用だった時があったし、今も様々あるでしょ
Fランからこんな会社に?!みたいなのはそういうことが多いと思う
もちろんあまりにもダメすぎると無理だけど
+1
-0
-
948. 匿名 2021/05/10(月) 11:04:16
>>932
話の繋がり見えないんだけど。
295と関係なくない?
あと付け足すと、有名大学出身の人がみんな学費にお金かけてもらってるわけではないよ。
旧帝だったら、高校まで公立の人は普通にいる。東大は開成麻布灘の巣窟だと思うけど。旧帝だったら、トヨタの学校推薦来るしね。+2
-0
-
949. 匿名 2021/05/10(月) 11:05:59
>>126
見事に統一感がない
子供か+0
-0
-
950. 匿名 2021/05/10(月) 11:06:11
>>934
就職は何年かに一人だった+0
-0
-
951. 匿名 2021/05/10(月) 11:06:41
>>937
結婚相手とか遊び方とか大学をどんな場所だと思ってるのよ+4
-4
-
952. 匿名 2021/05/10(月) 11:08:04
>>949
ゲームと漫画が好きな子だよ+0
-0
-
953. 匿名 2021/05/10(月) 11:08:31
オモロいヤツだのぅw
入社後悪気なく話して面白がられそう
こういう純粋なヤツが可愛がられて出世したりする+0
-0
-
954. 匿名 2021/05/10(月) 11:09:05
>>828
さすがに30年前は時代が違うよ
今と比べちゃいかん
進学率も低かったし
女子はお茶くみもあった時代だから
結婚退職おめでとうな時代だよ+8
-0
-
955. 匿名 2021/05/10(月) 11:10:08
>>828
32年前w
今それ話す?
+7
-0
-
956. 匿名 2021/05/10(月) 11:10:50
>>944
ごめん、間違えました。主査です。
残業は40時間までって決まってるけど、遅い日もある。今はなくなったけど、新婚当初は公務員時代の名残で春にもボーナス?がありました。+0
-0
-
957. 匿名 2021/05/10(月) 11:11:08
>>948
東大は都立トップ3が返り咲き。開成蹴って日比谷の時代よ。地方国立大附属高も健闘。+1
-0
-
958. 匿名 2021/05/10(月) 11:13:17
>>571
ちゃんとMARCH以上の大学行くこと前提に就職について話してるってことでしょ?
うちの親より全然いいよ。
近所のFにも入れないところ勧めてくるんだから。
+1
-0
-
959. 匿名 2021/05/10(月) 11:13:17
>>956
公務員時代の名残って結構なお年じゃない+3
-0
-
960. 匿名 2021/05/10(月) 11:13:32
>>945
ぶっちゃけ主査だったら、残業代で稼ぐ人もいるし、わからんわ。
ドコモやKDDIソフトバンクはちょっと特殊な業界で、営業利益20%とかの高利益体質の企業だから、大卒だともっと貰っててもおかしくないかもね。
ドコモの友達いないからわかんないわ。+2
-0
-
961. 匿名 2021/05/10(月) 11:13:35
お前は吉幾三か?wっという素直さがあるな!
銀座でベコさ飼うだ〜と言っているようなもんだ
うん。銀座じゃお前牛飼えねーぞと言っても努力はしそうな若者だな
バカほど強い装備はねぇ+1
-0
-
962. 匿名 2021/05/10(月) 11:14:01
>>954
さらに30年ほど前。1962年頃の都立日比谷は就職が3分の1だった。+0
-0
-
963. 匿名 2021/05/10(月) 11:14:23
高学歴で顔も良くないと入れない
ハードル高い+1
-0
-
964. 匿名 2021/05/10(月) 11:15:30
>>956
旦那さんお幾つ?+0
-0
-
965. 匿名 2021/05/10(月) 11:15:55
>>839
大量採用なら鉄鋼会社も悪くないよ
3交代勤務とかは大変だけど、工業高校からはたくさん採用してる+4
-1
-
966. 匿名 2021/05/10(月) 11:16:54
>>956
NTTは高卒の人がほとんどその年収なの?+0
-0
-
967. 匿名 2021/05/10(月) 11:17:31
>>957
国立(くにたち)高から一橋のご近所ルートもある+2
-0
-
968. 匿名 2021/05/10(月) 11:18:33
>>824
銀行、証券はエリア総合職って言っていたかもしれません。+1
-0
-
969. 匿名 2021/05/10(月) 11:19:12
>>959
40代後半です💦+1
-0
-
970. 匿名 2021/05/10(月) 11:21:40
>>959
春ボーナスって、少なくとも30年以上前だね。
+5
-0
-
971. 匿名 2021/05/10(月) 11:21:53
>>1
大手有名企業の工事や倉庫なら高卒でも入れると思う。
知り合いが大手の倉庫勤務だけど社食あるし軽作業だし現場綺麗だし給料も悪くないし(40代で年収600万弱)アパレルで楽しいけど兎に角倉庫のイメージ悪くて、なかなか人が来なくて渋々出戻り50代を採用したりしていると。
19歳がきたからウエルカムだと思うよ。
綺麗なオフィスでオシャレしてディスクワークを夢見ているなら無理だけどね。+5
-0
-
972. 匿名 2021/05/10(月) 11:23:35
>>963
嫌、不細工も多いよ
経理人事総務の総合職と営業は顔と身長なんとなくシュッとしているスタイルも重要だけど
技術職や特殊な分野だと顔や容姿よりも人柄、コミュニケーション能力が能力と高い人材を選ぶよ
だから石破茂さんのような顔でも能力と人柄とコミュニティーが構築されれば入れる
信用に値する人物か、その点は調子良くて程よくカッコいい容姿良ければ入れちゃうそこら辺の会社の人事採用よりも
見た目よりも内面と人柄と能力重視だと思うよ+2
-0
-
973. 匿名 2021/05/10(月) 11:23:53
>>385
同じ企業に勤務したら高卒と大卒の格差は大きい。
でも、高卒でトヨタとかの大企業の現場職と大卒で中小企業だと高卒で大企業勤務の方が生涯賃金が多いよ。
+14
-0
-
974. 匿名 2021/05/10(月) 11:24:50
>>859
そういう企業内学園ってほぼ工業高校からしか行けないんじゃないの?
今は低所得層向けの学費補助が拡大されているから、きちんと調べれば貧しくても大学進学が可能になっているし、専門学校もその対象だよ+0
-0
-
975. 匿名 2021/05/10(月) 11:25:03
>>969
ギリギリバブル就職組かな?
旦那さんは大学行かなくて良かったかも
+2
-0
-
976. 匿名 2021/05/10(月) 11:25:33
>>965
鉄鋼は三交代の上仕事がきついもの。あれじゃどんどん辞めていくでしょ。だから大量採用。
今の時代に鉄鋼に行く方がどうかしている。鉄鋼の時代は終わった。+0
-0
-
977. 匿名 2021/05/10(月) 11:25:38
高卒で就職か進学か、遅くても中学までに決めることだよね+0
-0
-
978. 匿名 2021/05/10(月) 11:26:39
>>975
その世代だね。大学行ったら氷河期。+3
-0
-
979. 匿名 2021/05/10(月) 11:26:46
ド天然で面白いけどそんな話は地元の居酒屋で気心のしれた仲間に話すだけにとどめた方がいいよ…。いきなりこのエピソードだけ聞かされても引いちゃう人の方が多いだろうから。+1
-0
-
980. 匿名 2021/05/10(月) 11:28:52
>>197
30年以上前の話をされてもだな+7
-0
-
981. 匿名 2021/05/10(月) 11:29:15
>>966
一応主査だから多い方だと思う。
でも友達がNHKの職員(高卒カメラマン)と結婚してて、よく話を聞くけど、同じ高卒でもNHKのがお給料は多い💦+0
-0
-
982. 匿名 2021/05/10(月) 11:29:25
>>963
そうでもないよ。不普通に高学歴不細工いるって。
同じ能力なら美人の方が良いだろうけど、+1
-0
-
983. 匿名 2021/05/10(月) 11:32:23
>>971
軽作業は女性もできるね。社食あるのいいな。+1
-0
-
984. 匿名 2021/05/10(月) 11:32:30
>>6
トヨタの工場なら高卒可だと思う。+18
-0
-
985. 匿名 2021/05/10(月) 11:34:10
>>931
企業が求めてる高卒は工業か商業科の子なんだと思うよ。
すぐに工場行けたり、経理で伝票チェックしたり。
大手って現場仕事っていうか入力作業とかは高卒が今でも担ってるし。
高卒普通科の子を教育する気なんてサラサラないから学校推薦のみにするんじゃないの?+7
-0
-
986. 匿名 2021/05/10(月) 11:35:32
>>904
知識というか、工場勤務だと工業高校卒の子がする仕事は多少の危険が伴うことも多いから、基礎知識がある子が助かるんじゃない?
といっても感電とか転落とか気をつければ問題ないことだけど
工業高校での実習も安全には細心の注意を払うし
+3
-0
-
987. 匿名 2021/05/10(月) 11:36:17
>>927
難関大学は、努力すれば入れる所よ。社会には「ここだ!!」と言う時に努力できる人と、あなたのように無理だと諦めて努力できない人がいるので。うまくできてんだよね。
「みんなが努力してたら」って話は、単なるたらればの話で、実際は違う。
そして、難関大学に入れば、大手に入れるのも事実よ。(20年前みたいなのは時代は別ね)
流石に競争率激しい業界は、面接で本人の素質を見られるから学歴だけじゃ無理だけどね。
じゃないと、思春期まっさかりの学生時代を棒に振ってまで、みんな勉強しないでしょ。
まぁ本人が工場勤務気に入ってるんだったらいいんじゃない?
私は、勉強して後悔したことは一度もないわ。親に感謝してるよ。+4
-1
-
988. 匿名 2021/05/10(月) 11:37:33
>>981
NHKがお給料いいのは納得だけど、カメラマンは技術職場だから学歴より実力重視なのでは?+4
-0
-
989. 匿名 2021/05/10(月) 11:37:36
大手勤務で出世できてる高卒の人ってめちゃくちゃプライド高くて学歴コンプ拗らせてることが多い面倒くさい人ばかりだった
院卒と比べて昇進のスピードは全然遅いし、三交代してる高卒より年収低いことも多いし、どっちが良いのかなと思ったよ+3
-0
-
990. 匿名 2021/05/10(月) 11:37:54
>>1
高卒だけど、誰でも知っている大手有名企業の受付嬢受かりました。
でも、世間知らずで、一万円給料高いと言う理由だけで無名の会社を選んでしまいました。
ボーナスまで考えたら大手の方が良かった。
親もかなりの馬鹿だし進学希望しているのに高卒にする毒親で、就職に関しても相談できなくて😢
大手に入りたい!ってだけなら、探せば高卒枠あると思います。
ちなみに私の高校にはこの大手企業の受付嬢の募集は来なかったから、自分で探しました。+2
-2
-
991. 匿名 2021/05/10(月) 11:38:13
>>971
なぜかドラマや小説では、倉庫業は左遷先、誰でもできる仕事、みたいに描かれていることが多いんだけどね。
大手の倉庫業は大抵おしゃれな港町にあり(少し離れているけど)、現場の仕事は現業職にさせているし、海外物流はで英語もいるし、お給料もいい。40代大卒で700〜800万くらい。
ドラマや小説のイメージで判断しないでね。
+2
-0
-
992. 匿名 2021/05/10(月) 11:38:18
>>927
> 比べるなら「自分の能力で行ける大学からの就職」と「進学はしないで高校で良い成績をキープして大手企業の高卒枠で推薦してもらう」を比べないと。
これ比べる理由は何?
自分の選択は間違ってなかったって実感したいから?+2
-0
-
993. 匿名 2021/05/10(月) 11:39:33
大手の倉庫ってAmazonしか思い浮かばないw+4
-1
-
994. 匿名 2021/05/10(月) 11:41:38
>>421
中学の同級生がソニーだけど、京大卒。勉強好き、読書も大好き。
夢中になりすぎるから親御さんが本を取り上げていたって言ってた。
そんな人達に勝てるわけがない・・・+2
-0
-
995. 匿名 2021/05/10(月) 11:41:50
>>924
22年春から技術職員(大卒、院卒)を2倍、中途採用者の割合を3割から段階的に5割に引き上げる…と出ていたよ。ソフトウェアエンジニアを強化していくとのこと。自動車業界、今本当に転換期だから、ハードからソフトへ注力していかないと追いつけない段階なんだろうね。自動運転の開発もテスラなんが覇権取りそうな勢いだし、EV分野の課題も残されているし、TOYOTAには国産企業として、なんとか頑張って欲しい。+2
-0
-
996. 匿名 2021/05/10(月) 11:43:37
>>475
え~総合商社の事務って給料めっちゃいいから人気だったのに。
でもまあ派遣で事足りるし経費節減ですね。
+1
-0
-
997. 匿名 2021/05/10(月) 11:44:33
>>962
そんな昔話、もういいよ…
+3
-0
-
998. 匿名 2021/05/10(月) 11:44:44
>>985
今は商業科の就職が振るわない。一昔前と違って辞めないから。+4
-0
-
999. 匿名 2021/05/10(月) 11:46:25
>>567
AIをメンテナンスする人になろうかな・・・。+1
-0
-
1000. 匿名 2021/05/10(月) 11:46:46
>>265
親が大卒でもなく、一般的な就活もしたことなければわからないかもね+15
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大學新聞DAIGAKU SHINBUNトップページ >連載 学歴入門 真実と対応策 >第2回 学歴間賃金格差は小さい前の記事 | 次の記事第2回 学歴間賃金格差は小さい2013/05/14学歴入門 真実と対応策第2回 学歴間賃金格差は小さい 橘木 俊詔■...