ガールズちゃんねる

入籍から結婚式まで期間あいた方

128コメント2015/04/07(火) 12:26

  • 1. 匿名 2015/04/05(日) 15:44:12 

    入籍しましたが、式の予定が未定です。(身内のみの予定です)

    同時〜3ヶ月以内にされる方が多いように思いますが、もっとあいたよ!という方、入籍から式までどれぐらいあきましたか?

    +61

    -7

  • 2. 匿名 2015/04/05(日) 15:45:47 

    今年の4月に入籍、9月に式です。
    彼の仕事の都合でそうなりました。

    +57

    -5

  • 4. 匿名 2015/04/05(日) 15:47:15 

    入籍した日の1週間後に式したけど、普通はどんぐらいあいだあくもんなんだろう。

    +19

    -1

  • 5. 匿名 2015/04/05(日) 15:47:20 

    8ヶ月空いてます!
    いま準備中です。
    余裕があります(^。^)

    +93

    -6

  • 6. 匿名 2015/04/05(日) 15:47:21 

    まさに私です!
    今月入籍し、式は秋の予定です!( 身内のみ)

    +54

    -4

  • 7. 匿名 2015/04/05(日) 15:47:22 

    のびのびにしたらやばいよ!
    私そんな感じになって今でも式してない(笑)

    +70

    -9

  • 8. 匿名 2015/04/05(日) 15:47:47 

    去年の5月に入籍、先週結婚式挙げました。
    1年弱期間がありました。
    彼の仕事の都合でこの時期になりました。

    入籍の時以上にたくさんの人にお祝いしてもらったりして、幸せが2回あったようで嬉しかったですよ!笑

    +122

    -8

  • 9. 匿名 2015/04/05(日) 15:48:02 

    授かり婚だったので、母子手帳の為に慌てて入籍。

    安定期のうちに結婚式。

    4か月くらい空いたかな?

    でもどれもこれも思い出です♡

    +25

    -136

  • 10. 匿名 2015/04/05(日) 15:48:02 

    一昨年の10月に入籍して
    去年の9月に結婚式挙げました。
    夫婦そろってマイペースなんでw

    +62

    -6

  • 11. 匿名 2015/04/05(日) 15:48:06 

    ちょうど1年ぐらい空いてました。
    ゆっくり準備したかったのと、式場の空き具合の関係でしたね。

    +66

    -5

  • 12. 匿名 2015/04/05(日) 15:48:25 

    10ヶ月空きました。時間差のほうがゆっくり準備できるのでおすすめです。

    +61

    -4

  • 14. 匿名 2015/04/05(日) 15:48:44 

    6月 入籍
    2月 挙式と披露宴

    +14

    -3

  • 15. 匿名 2015/04/05(日) 15:48:45 

    3
    誰だよ

    +67

    -0

  • 16. 匿名 2015/04/05(日) 15:49:16 

    トピ画だれやねん

    +85

    -2

  • 17. 匿名 2015/04/05(日) 15:49:47 

    2011年3月3日に入籍をしたのですが、その後すぐに東日本大震災が起きたので、東京住みでしたが年内は自粛して翌年に結婚式&披露宴を挙げました。

    +65

    -3

  • 18. 匿名 2015/04/05(日) 15:49:47 

    私の一人暮らしの賃貸契約が10月に切れるため、9月に入籍して10月に新居に引っ越し、12月に結婚式しました。
    同棲するなら入籍という考え方だったことと、結果的に一緒に住んでいることで結婚式準備がスムーズだったので良かったです。
    ちなみに結婚記念日は結婚式の日にしています。

    +12

    -5

  • 19. 匿名 2015/04/05(日) 15:49:51 

    13さん、うっざ〜い!

    +28

    -3

  • 20. 匿名 2015/04/05(日) 15:50:13 

    人それぞれじゃない?
    お幸せに

    +8

    -4

  • 21. 匿名 2015/04/05(日) 15:50:15 

    画像だれだかわかんないけどいい感じだよね。

    +11

    -6

  • 22. 匿名 2015/04/05(日) 15:50:15 

    9
    授かり婚て。。。

    +95

    -10

  • 23. 匿名 2015/04/05(日) 15:50:24 

    +21

    -3

  • 24. 匿名 2015/04/05(日) 15:51:07 

    周りは入籍から1年以内って人が多い。
    なので入籍から1年後もザラにいます。
    私は入籍から5ヶ月後に挙式あげました。

    +19

    -6

  • 25. 匿名 2015/04/05(日) 15:51:28 

    男性の方頭ズレてる

    +4

    -4

  • 26. 匿名 2015/04/05(日) 15:52:06 

    授かり婚ってできちゃった結婚でしょ

    できちゃった結婚でも結婚したなら言えばいいのに、
    できちゃった結婚のひとって
    授かり婚です〜とかちょっといいふうに言い換えたり
    どっちにしても結婚するつもりでしたから〜

    って言うけど、自分が周りよりも一番気にしてるよね

    +185

    -9

  • 27. 匿名 2015/04/05(日) 15:53:05 

    13
    なら来るなよ

    +14

    -2

  • 28. 匿名 2015/04/05(日) 15:53:06 

    2月入籍
    翌年1月挙式

    挙式の頃には赤ちゃん出来てて、もっと早く挙げとけば良かったな。

    +19

    -3

  • 29. 匿名 2015/04/05(日) 15:53:34 

    私も入籍して5ヶ月後に結婚式を挙げました(*´◡︎`​*)結婚式は春に挙げたので時期的にも良かったです。

    +3

    -2

  • 30. 匿名 2015/04/05(日) 15:53:49 

    ほんっと、申し訳ないけど…お腹大きい人のウエディングドレス姿あんまり見たくないなぁ。
    見苦しいっていうか⤵︎
    暴言すみません…

    +164

    -16

  • 31. 匿名 2015/04/05(日) 15:54:00 


    私は式を挙げるつもりはなかったのですが、両親が挙げて欲しいと言うので、入籍後式場探しをして一年後に挙げました。

    やるつもりはなかったけど、今では式を挙げて本当に良かったと両親に感謝しています。

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2015/04/05(日) 15:54:35 

    入籍してすぐに家を建て始めたので、結婚式は一年後(挙げました!

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2015/04/05(日) 15:54:45 

    入籍してから9ヶ月経ってました。

    彼氏のことが大好きで毎日会いたくて、入籍しないでとりあえず一緒に暮らしたかったんだけど、両家の親に挨拶したら「入籍しない同棲はだめだ」と言われたから即入籍して一緒に暮らしたので、結婚式は後回しになってしまいました^^;
    付き合い期間が半年ほどしかなかったので、暫くは同棲カップル気分で凄く楽しかったです。
    主さん、入籍したのならとりあえず安心だけど式場とかは見に行ってもいいかも。ちなみにわたしも、身内だけで挙式披露宴しました☆

    +16

    -20

  • 34. 匿名 2015/04/05(日) 15:55:01 

    去年1月入籍、挙式11月。
    2月寒いし挙式の準備間に合わない。3月間に合わなさそう。4月5月虫多い。6月梅雨。7月8月9月暑い。10月台風。11月 紅葉が綺麗だし 白無垢だったのでちょっと寒い時期に!と思って私のワガママで10カ月程間空きました。

    +8

    -6

  • 35. 匿名 2015/04/05(日) 15:55:05 

    彼の海外転勤に合わせて入籍したので結婚式を挙げることができたのは
    入籍してから一年後だったなあ

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2015/04/05(日) 15:56:44 

    忘れそうなので

    私の7月の誕生日入籍
    彼の翌年1月の誕生日挙式しました。

    +5

    -2

  • 37. 匿名 2015/04/05(日) 15:57:40 

    31 さん
    私もあまり挙げる気なく、親の希望で挙げました。
    でも、本当に挙げよかったと心から思いました。もう一回挙げちゃいたいくらい!笑
    挙げないとわからないですね!

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2015/04/05(日) 16:00:01 

    3

    誰?

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2015/04/05(日) 16:05:31 



    授か離婚しないようにね。
    本当多いから。

    +74

    -3

  • 40. 匿名 2015/04/05(日) 16:05:41 

    もうすぐ結婚予定だけれど、お金を貯めたいので、結婚式をするかどうか分からない。
    司法修習生で、修習費用が貸与のため、これすなわち借金(涙)
    弁護士として働きに出たらお金も貯まるだろうけど、妊娠出産もしたいしなぁ…と考えると、入籍は早めにしても、何もかもが落ち着いてから、30代になって式を挙げるのもアリだと思っています。

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2015/04/05(日) 16:08:10 

    9
    授かり婚じゃなくて
    ズッ婚バッ婚でしょ

    +93

    -13

  • 42. 匿名 2015/04/05(日) 16:09:55 

    3

    だれだかわかんないけど、
    なんかうらやましーよ(;o;)

    あーあ…。
    からあげ食べよっと…。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2015/04/05(日) 16:10:51 

    入籍してから三年後に海外挙式しました。
    仕事の都合で別居婚だったので期間があいてしまいました。
    なので2人だけで海外挙式をしたのですが、親戚から日本で披露宴をやれとの声もあって披露宴もやる予定です。ところが旦那が海外転勤になってしまってまた一年は出来なそうです。
    おそらく披露宴と言っても両家親族顔合わせ大宴会って感じで大きなことはしないと思いますが…

    +5

    -2

  • 44. 匿名 2015/04/05(日) 16:11:21 

    9月に入籍、翌年5月に挙式しました。
    9月の入籍は記念日入籍で、5月の挙式はなんとなく気候が良さそうだからという理由です。
    (いい気候の方がゲストも来やすいし)
    たまたま私の誕生日(5月)がその年は土曜日だったので、バースデーウエディングにしました。

    +3

    -2

  • 45. 匿名 2015/04/05(日) 16:13:22 

    当時住んでいた部屋の更新期限が迫っていたので、
    10月に新居に引っ越し、入籍しました。
    でも結婚式は翌年の3月末にしました。
    理由は結婚式は義弟の受験が済んでからにして欲しいと言われたからです。

    そのときはそんなものかとも思ったけど、
    今にしてみれば、受験のおかげで結婚式に時間を割けないのは、
    義弟の方ではなく義母の方だったとわかります。
    義母にとって夫の結婚は溺愛している末息子の受験の障りでしかなかったようです。

    このトピを読んで、場合によっては、
    妊娠中の結婚式だったこともあったのだと遅まきながら気づきました。
    そうだとしたらいろんなプランも変更せざるを得なかったかもしれないので、
    あらためて、義母の申し出は少々厚かましいのではないかと思われました。

    結婚後はおかげさまで疎遠にさせていただき姑問題とは無縁ですが、
    義弟の将来のお嫁さんはさぞ大変だろうと思っています。

    +7

    -14

  • 46. 匿名 2015/04/05(日) 16:15:58 

    周りは新婚旅行の際、同姓になるようにパスポートの都合で、ひと月前くらいに入籍新居引越し。
    そういう人が多かった。
    私もそうした。
    新居の準備はしてましたが、引っ越したのは彼だけ。結婚式新婚旅行から帰ってから、一緒に住むもの、と親からきつく言われてましたよ。

    +5

    -2

  • 47. 匿名 2015/04/05(日) 16:23:51 

    相手の家族の都合で10ヶ月空きました!
    ドレスゆっくり迷えました!!

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2015/04/05(日) 16:24:46 

    9月に入籍して、翌年3月に挙式しました

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2015/04/05(日) 16:24:57 

    逆パターンってあるのかな? 式挙げて籍入れず そのまま破棄

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2015/04/05(日) 16:25:04 

    トピ画まずくね?
    一般人でしょ?

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2015/04/05(日) 16:33:27 

    去年の11月入籍でまだしてないし、決まってもいません(笑)
    夫婦揃ってめんどくさがりで、なかなか話が進まず、ズルズルここまできました。
    年内に身内だけではやる予定です、たぶんw

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2015/04/05(日) 16:33:57 

    でき婚だから3年後に挙げました
    挙げるつもりはなかったけど、ノリでブライダルフェアに行ったら挙げたくなってしました!

    +1

    -14

  • 53. 匿名 2015/04/05(日) 16:35:05 

    皆入籍の意味分かってるの?
    結婚する時は新戸籍が編成されます。
    つまり入るではなく作るが正しい。
    入籍は養子縁組の時しか使わない。
    ということで婚姻届けで伝えましょう。

    +5

    -26

  • 54. 匿名 2015/04/05(日) 16:35:15 


    入籍してちょうど1年後の
    結婚記念日に家族のみで式挙げましたよー!

    引越しやら手続きのバタバタと
    結婚式準備が重ならずにできてよかったです!

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2015/04/05(日) 16:41:57 

    13年の3月に入籍して今年の3月に親しい人だけ呼んで挙げました。
    籍入れてから主人の転勤が二回あり、二回目の引っ越しは結婚式の前日でした…。
    二年越しでしたが挙げられて良かったです。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2015/04/05(日) 16:42:33 

    私は5月に挙式、新婚旅行後に入籍した。
    だからパスポートは旧姓のまま。

    周りはそういう人が多かったから、
    先に入籍コメ見てびっくりした。

    +6

    -3

  • 57. 匿名 2015/04/05(日) 16:45:05 

    入籍したのが6月で、式を挙げたのが2年後の3月でした。
    身内と親しい友人だけの小さめの式でした。
    震災後に引越しをして、その時に籍を入れ、ドタバタの新生活を送り、気付けば2年たってました。
    祖母の具合が悪くなり、それで式を挙げよう!と思ったのです。

    ずっと天気が悪くて心配だったけど、式当日だけピカピカに晴れたのを覚えています。
    祖母も泣きながら祝ってくれて花嫁姿を見せられて良かったと思いました。

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2015/04/05(日) 16:45:34 

    入籍日と挙式が同日の予定です。婚姻届を出した足で式場に向かいます。
    むしろ、一緒に住むのは間に合わなくてもいいくらいに思ってます!笑
    お互いの実家も近く、すぐに会えるので。

    結婚してから少しずつお部屋を作って、徐々に移り住んで行く予定です( ^ω^ )
    全部急いで済ませるより、ゆっくりひとつひとつ。新鮮な気持ちが長続きしたらいいなぁと思います。

    +17

    -4

  • 59. 匿名 2015/04/05(日) 16:48:40 

    7月に入籍して、その1年3ヶ月後の10月に結婚式しました。
    全然知らない土地に嫁いだので、じっくり式場を探したり、準備をしたかったからです。

    +3

    -2

  • 60. 匿名 2015/04/05(日) 16:52:20 

    籍を入れて、1年半後に挙式しました!
    本当は同棲したかったんですが、親に反対され籍を入れることに(^^;;
    身内だけでしたが挙式費用と新婚旅行費を貯めて(^^)
    親には援助とか受けたくなかったので、交通費やら宿泊費も全部出して、招待しましたよ(^^)

    +7

    -3

  • 61. 匿名 2015/04/05(日) 16:54:22 

    先に義妹が挙げたので1年強待った(;_:)

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2015/04/05(日) 16:55:37 

    結婚式先に挙げて
    一年後入籍しました(((^^;)
    家庭の事情で、、(>_<)

    +1

    -5

  • 63. 匿名 2015/04/05(日) 17:00:23 

    10月に入籍、3月に挙式しました。
    色々ゆっくりと準備できました!

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2015/04/05(日) 17:04:10 

    入籍後10ヶ月後に式でした。
    兄も同時期に結婚したから式は先に譲りました。

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2015/04/05(日) 17:04:22 

    53の空気っぷりがw

    +8

    -2

  • 66. 匿名 2015/04/05(日) 17:11:02 

    結構多いはず。
    友達も何人か先に籍入れて一緒に住んで、ってしてる子何人かいますよ。
    アラサーになって増えました。
    二十代半ばは式と同じ日か近い日が多かった。
    まだ友達にでき婚はいないけど、そんな感じです。

    うちは先に式になりました。
    祖父の病気の関係で早く式を挙げる事になり、当初結婚式を予定していた記念日に入籍する予定でしたが、
    私の体調不良や彼の仕事のあれこれで結局ずれてもういつ入れたかも怪しいし覚えにくいので、
    結婚記念日は結婚式をした日にしました笑

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2015/04/05(日) 17:11:38 

    入籍2月、式10月でした!
    入籍は旦那の転勤と社宅の関係で2月、式は少し暖かくなってからしたかったのと、私たちは関東住みだけど、車で10時間の距離の地元での式だったので準備や打ち合わせに時間がかかるかなと思い少し期間をあけました!
    余裕を持って準備できたし、前もってかなり早い時期に友人にも式のお知らせができたので欠席もなく、よかったです!

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2015/04/05(日) 17:12:54 

    入籍日のちょうど一年後に式を挙げました。
    偶然、土曜日の大安だったので。
    本当は式をするつもりはなかったんだけど、身内だけでもやった方がいいかな、と半年くらい経ってから思い始め、式の4ヶ月前に準備を始めました。かなりドタバタでした。
    もし、式をするつもりがあるのならなるべく早く準備を進めないと、時間が経てば経つほど億劫になってしまうかも。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2015/04/05(日) 17:19:42 

    入籍から一年間あきました!
    結婚式の費用を貯めたかったのと準備をゆっくりかけてしたかったので(*^^*)

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2015/04/05(日) 17:26:03 

    わたしは入籍して、かなり経ってから結婚式挙げました!
    はじめは入籍のみで式はする予定なかったけど、両家の意向で結婚式をすることになりました(^^)
    一緒に住んでるから準備や話し合いもやり易かったです!
    旧姓で呼ばれるのが懐かしくて嬉しくなっていました(^-^)

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2015/04/05(日) 17:35:37 

    4月に入籍して9月に式を挙げました。
    バタバタするのが嫌だったし、準備も2人でしたかったし。
    今思えば、結婚式までにお金たくさん貯めれました。旦那は1人だとお金ためれない人だったので、一緒に住んで旦那の口座とか私が管理するようになったのが大きい。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2015/04/05(日) 17:40:11 

    3月上旬に入籍、8月末に挙式しました。
    彼の会社の異動が9月にあるので、それまでに。
    私は式の準備5ヶ月では足りなかったです(´•ω•̥`)

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2015/04/05(日) 17:59:55 

    好きな野球チームが優勝した日に入籍、
    それが9月で、式は4月。

    アホだと思われる方も多いでしょうが、
    仲間(この日に入籍したカップル)も多いです。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2015/04/05(日) 18:22:13 

    結婚式の後、
    新婚旅行から帰ってから
    入籍しました。
    とりあえず籍を…っていって
    1年くらい前に入籍する
    考えがなかなか理解できない。

    +4

    -15

  • 75. 匿名 2015/04/05(日) 18:33:29 

    8月に入籍して12月挙式披露宴しました!時間に余裕があって私にはよかったです

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2015/04/05(日) 18:42:05 

    入籍から一年後に入籍しました^_^
    希望の式場が一年後しか空いてなくて。
    でもドレスもゆっくり選べたし、エステやダイエットも余裕持って準備できたので良かったですよ♡

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2015/04/05(日) 18:45:05 

    入籍は3月3日。忘れづらい日にちにしたくて。
    結婚式は私の両親の結婚記念日と同じにしたくて11月15日にしました。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2015/04/05(日) 18:49:01 

    >53
    バツイチの人は初婚で元の戸籍からは出て新しい戸籍になっているので、バツイチの人の戸籍に入る場合は入籍ですよ。

    空気を読まない知ったかで間違えるほど恥ずかしいことはないですよww

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2015/04/05(日) 19:04:53 

    入籍からちょうど1年かかりました!

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2015/04/05(日) 19:14:32 

    昨年10月に入籍し、今年9月に挙式です。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2015/04/05(日) 19:25:35 

    入籍してから1年半後に結婚式をしました^ ^
    お互い若く貯金がなかったのですぐには無理でした。入籍前に結婚式場の予約をしていたのでその間頑張って貯金してどんな式にしたいか想像しながら準備も余裕もってできて貯金苦じゃなかったです。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2015/04/05(日) 19:33:26 

    >53
    シングルマザーも新戸籍作製しないといけないし 成人になったら独身でも新戸籍が作製出来る

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2015/04/05(日) 19:41:47 

    入籍から式までの期間があいたら、挙式前に元旦那は不倫した。早めに挙げておいた方が良いと思う。

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2015/04/05(日) 19:47:31 

    入籍から結婚式まで半年。
    式の費用に余裕を持ちたくてお金貯めました。
    お祝い好きなので、記念日が増えた感じで良かったと思ってます。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2015/04/05(日) 19:59:58 

    素朴な疑問。
    普通、結婚式してから入籍するものじゃないの?

    +4

    -5

  • 86. 匿名 2015/04/05(日) 20:06:02 

    85

    私の周りでは入籍してから結婚式の人が殆どだけど、結婚式が先の人の方が多いのかな?

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2015/04/05(日) 20:17:18 

    旦那の実家が飛行機の距離なのと、義父の体調を考慮して気候のいい4月に挙式をしましたが、入籍はその半年前の10月に両家顔合わせ直後にしました。
    挙式自体は1年前には決まっていたので、ゆっくり準備することができて良かったですよ。

    私よりも上の世代の方々は挙式後に入籍をするのが一般的と言われていたのかもしれませんが、今は入籍をしてから挙式をする方も多いみたいです。実際私の周りも多いですよ(デキ婚ではないです)
    入籍→同居→式の準備をする
    の方が毎日顔を合わせるのではかどりますしね。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2015/04/05(日) 20:56:24 

    結婚指輪は式までおあずけですか?
    私も半年後に式で、指輪は今からゆっくり探そうと思っています。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2015/04/05(日) 21:00:13 

    ズッコンバッコンなんて行ったところで離婚しそうな奴等だから行かない。仕事を理由に断ったけど1~2年で離婚だから御祝儀無駄にならなかった\(^o^)/

    +4

    -2

  • 90. 匿名 2015/04/05(日) 21:04:36 

    お祝いする立場から言えば、あまりにも(1年以上)あくのは微妙。でき婚で子供2歳になってから式した友達いたけど、今さら結婚おめでとう!って気持ちにはなれないような。
    それぞれの事情があるのもわかるけど〜

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2015/04/05(日) 21:28:54 

    1月に入籍
    10月に結婚式

    お互いの仕事が落ち着いた時期を選びました

    ただ、結婚式準備中に妊娠しました
    嬉しいことですが、色々と大変でした

    結婚式終わってからの子作りがオススメです(笑)

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2015/04/05(日) 21:47:42 

    5月に入籍予定で結婚式は9月です!

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2015/04/05(日) 21:55:54 

    主人の仕事の都合で1年半あきました。
    ゆっくり準備できたのが良かったです。
    子どもをすぐに望んでいたので式まで我慢しましたが、結局3年かかりその分お互いに年を取りもったいなかったなとも思います。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2015/04/05(日) 22:01:34 

    うちも転勤の関係で夏に先に入籍しました。
    北陸の豪雪地で、結婚式には遠方から泊まりの招待者も多かったので結婚式は雪解けを待って、春にしました。
    9ヶ月空いてしまったけど、知り合いもいない不慣れな土地でも落ち着いて準備を進められたのでよかったです。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2015/04/05(日) 22:42:26 

    夫の転勤について来てと言われ、
    社宅申請のために急いで入籍して、
    結婚式は1年後にしましたよ〜

    準備ゆっくりできてよかったです!

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2015/04/05(日) 22:44:34 

    私の両親の都合で3年あきました!

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2015/04/05(日) 22:58:50 

    74
    入籍前の旅行なら、婚前旅行じゃないの?

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2015/04/05(日) 23:02:31 

    結婚式って、誓いの儀式でしょ?
    一年以上たってから夫婦の誓いって、遅くない?

    +8

    -2

  • 99. 匿名 2015/04/05(日) 23:07:05 

    90 同じ意見です。
    入籍した時に、お祝いあげたんですが、だいぶたってから結婚式すると言われ招待されました。
    お祝いどうしたらいいんでしょうか。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2015/04/05(日) 23:08:16 

    49
    破棄はしてないですが
    逆パターン

    私は結婚式と入籍日一緒ですが
    うちの両親は
    2月に式をして
    3月に籍をいれてました!

    私が結婚するときに
    戸籍謄本が必要で見ていたら
    ビックリ‼
    母は父に任せていたらしく
    母も入籍日をその時はじめて知った!笑
    と言っていました

    今でもなんだかんだで
    仲良しな両親です\(^-^)/

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2015/04/05(日) 23:26:01 

    へーーーんなのっっ!!

    +4

    -6

  • 102. 匿名 2015/04/05(日) 23:37:48 

    一昨年の11月入籍去年9月に挙式しました!!なので10ヶ月空きました!!式を遅らせた理由は結婚式は親の援助一切なしで挙げたかったのでその時の貯金じゃ少し足りなかったので貯金する為に期間を設けました(^^)
    結果ゆっくり準備もダイエットもできたので人生で一番痩せた状態で結婚式を迎えられました♪

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2015/04/06(月) 00:29:51 

    101
    人にはいろいろ事情があるのに、視野の狭い人。

    +6

    -5

  • 104. 匿名 2015/04/06(月) 00:35:19 

    3月に入籍
    5月中旬から一緒に住む
    11月結婚式
    でした。
    遠距離だった、主人の会社が年度の初めの方が手続きとかの都合がよかった、主人の祖父がいつ亡くなっても…という状態になってしまい、入籍を早めて欲しいと頼まれた、職場の引き継ぎが長引いた
    とか色々な理由で。
    出来婚でなく、入籍日にこだわる友達もいるし、入籍と挙式の間が空く友達結構いますよ。

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2015/04/06(月) 00:55:02 

    さまぁ~ず大竹さんが3月入籍、11月結婚式でしたね!
    8ヶ月後の結婚式で妊娠発表もしてたようで、喜びいっぱいだったって聞いて、素敵だなぁ〜と思いました。

    +1

    -3

  • 106. 匿名 2015/04/06(月) 01:54:08 

    2010年の7月に入籍
    2011年の6月に結婚式

    皆さんどっちを結婚記念日にしてますか?
    私は入籍した日を記念日にしてるんですが、皆さんはどちらなんだろうと気になりまして…。

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2015/04/06(月) 07:00:26 

    遠距離やら同棲やら付き合ってる期間が長かったので、両家の親に結婚式はいつでもできる!とせっつかれて先に入籍。1年後結婚式をしました。
    入籍してから式場探した^_^;
    その間に妊娠したので式の時は妊娠6ヶ月でした。
    式終わって冷静になると元気な妊婦だったから良かったけど色々と無謀だったな…と。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2015/04/06(月) 08:51:01 

    彼の転勤を機に、先週入籍しました!
    式は来年の今頃を希望しているので、ちょうど
    1年ありますね(^_^;)
    でも、準備もゆっくりできるし楽しみな期間も長いので、あまり気にしていません!笑

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2015/04/06(月) 09:25:06 

    4ヶ月空いたかな。
    身内だけにするかどうするかと考えてたらズルズルとなった。
    母からあまり間を空けるとしょぼい結婚式にできなくなるよ〜といわれ、バタバタ感を出した方が簡潔になると思い改めて、そこからパパッと身内だけでやった。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2015/04/06(月) 09:37:43 

    2013.9式場予約
    2014.1入籍
    2014.10挙式
    結婚を機に退職したので、辞めた身で挙式に元同僚を呼ぶの申し訳なくて10ヶ月あけました。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2015/04/06(月) 09:45:53 

    2月に入籍、10月挙式でした。
    相手がそろそろ転勤になるかもって話で、そうなると独身と妻帯者では、手当てが全然違うので、籍だけとりあえず急いで入れました。

    式は、もともとその頃結婚しようと思っていた時期でした。一緒に住み始めてから、式の準備ができたので、楽でしたよ。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2015/04/06(月) 10:00:17 

    110
    10ヶ月後に呼ばれる方が微妙じゃない?

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2015/04/06(月) 10:03:59 

    106
    うちは、入籍した日。
    結婚の誓いをした日より、夫婦になった日を大事にしたいので。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2015/04/06(月) 10:30:48 

    最近、期間空いてる子ばかりだよね。
    申し訳ないけど、何回もおめでとう言うのめんどくさいし、同じ頃じゃダメなの?が素直な感想。

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2015/04/06(月) 10:31:32 

    3月入籍
    11月結婚式

    でした。
    早く結婚はしてしまいたかったけど、
    気候と義家族の花粉症(…笑)に配慮したら結婚式は秋しかなかったので…。

    資金は貯めやすかったので良かったかも。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2015/04/06(月) 11:56:20 

    入籍してすぐに子供を授かり、育児で結婚式が出来ずきにいました。式は挙げなくてもいつかは写真だけは撮りたいな、と思っていました。しかし今年の2月にお義姉さんがサプライズ結婚式をしてくれました。入籍してから6年、お義姉さんのおかげで夢だった結婚式を挙げられました。感謝感激です。

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2015/04/06(月) 12:19:34 

    12月に入籍して、
    翌年の9月に挙式披露宴を行いました。

    実家が自営で農家なので、真冬以外の農閑期がピンポイントでそこしかなかったから。
    ゆっくりと式の準備できたし、長い期間いろんな人がお祝いしてくれて嬉しかったです^_^

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2015/04/06(月) 12:28:24 

    7月入籍、翌年の11月に挙式しました。
    旦那の仕事の都合と式場の空きを考慮した結果こうなりました。
    早く挙げたいと思いましたが、準備期間が長いので余裕があり良かったです(*^^*)

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2015/04/06(月) 12:55:56 

    去年6月に入籍して今年9月に式の予定です。
    義姉が昨年秋に入籍&結婚式だったのと
    豪雪地帯で遠方から来てくださる方もいるので
    気候の安定した頃を選びたかった事もあり
    のんびり1年空けることにしました。
    式場やドレス選びも時間かけて楽しめたし
    不慣れな土地で焦ることもなく
    マイペースな私には良かったと思ってます(^○^)

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2015/04/06(月) 14:12:01 

    8月に入籍
    10月に挙げました!

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2015/04/06(月) 15:40:50 

    入籍してから1年半後に結婚式です!
    いよいよ来月!

    お金貯めるのと、あたたかい時期にやりたかったので!
    最初は間空くの嫌だったけど、新鮮な気持ちで、1年以上経ってもずっと新婚気分ですし、またそこから始まる気分です♡

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2015/04/06(月) 15:47:53 

    入籍9月、式3月でした。

    はじめは式はあげずに写真だけと思っていたのですが、相手の両親からすすめられて挙げることにしたため、入籍から半年後に式を挙げました。

    ほぼ身内だけの小さな式だったのもあり、のんびり準備できてよかったです。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2015/04/06(月) 15:48:38 

    現在同棲しており5月に入籍、来年4月に結婚式の予定です。
    期間が空くのってそんなに気になるのでしょうか?私は春の良い時期に式がしたかったので、プロポーズが冬だったこともあり、急いで準備するのが向いてない二人なので来年にしよう。と普通に決まったのですが。
    実姉も昨年秋に入籍し、今年10月に結婚式の予定です。私たちが秋に式をする案はこれでやめました(笑
    両親も二人一気は大変になるかと思いましたので。
    忙しく準備するのがが向いている方もいると思いますので、お二人の性格によるのではないでしょうか。まあ、喧嘩にならないようにゆったり話せる時間があるのは良いと思っています。

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2015/04/06(月) 16:12:18 

    今年の3月に入籍、10月に挙式・披露宴の予定です。
    ちなみに、プロポーズは昨年の3月、婚約が昨年の6月なので、プロポーズ~入籍までにも1年かかっています。
    昨年の6月に義祖父が亡くなったため、旦那の服喪期間を待って入籍、義両親の服喪期間を待って挙式・披露宴をする形になりました!

    個人的には、引越しと結婚式準備が重ならず、余裕があって良かったと思います(^^)b
    式の前に十分時間があるので、式の準備だけでなく、親戚へ挨拶回りをしたり、お墓参りをする余裕もありますよ~

    +0

    -0

  • 125. 主です 2015/04/06(月) 22:11:19 

    みなさん、教えてくださってありがとうございます。
    1年ほどあけた方もけっこういらっしゃるんですね。
    ゆっくり準備できてよかったというご意見が多く、働きながら引越、家電・指輪購入、諸手続きだけでも大変だったので、納得です。

    ゆっくりしすぎたら流れるよ、というご意見は本当にその通りで、引越しの際ゼクシィ捨ててしまってそれから式場全然調べてません(^_^;)

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2015/04/06(月) 23:47:51 

    1さん入籍おめでとうございます。
    招待客のほうですが言わせてください。

    2年くらい入籍から期間あいた親戚の結婚式披露宴に出席したことあります。
    結婚式をできなかった理由はできちゃった結婚だから。
    結婚式をやるとも言ってなかったから入籍の時にお祝いを包み、2年後の結婚式でまた包みと二重取りされてかなり迷惑だし苛ついた。
    結婚式では飲食代+引き出物代くらいしか包まなかったけど「ご祝儀はすでに頂いてるので手ぶらでお越し下さい」って一言の配慮もなく親戚ながら非常識だと感じました。
    親戚だから欠席できないしね。
    ご本人達とご家族は結婚式できて満足そうだったけどそれに付き合わされるこっちはかなり疲れましたし出費も痛くモヤッとしました。
    また、すでに子供もいて家族になってるのに「新しい夫婦に拍手を」とかケーキ入刀やファーストバイトは今更感あって白々しいなと。

    まぁできちゃった結婚で子供までいる特殊例なので普通の夫婦の場合は期間空いてもあまり気にならないとは思いますけどね。
    でも祝福しやすくご祝儀を気前良く出しやすいタイミングはあると感じましたので1年くらいが限度だと思いますよ。
    やはり結婚式の意義を考えるとこれから夫婦になるとき新婚のときのほうが見てるほうも新鮮味があっていいと思います。

    期間をあける方は結婚式をやる予定であると周知しておくこと、結婚式ではすでに結婚祝いを頂いてしまった方への配慮することを忘れずに。

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2015/04/07(火) 04:13:09 

    1月に入籍。のんびりして8月にら式場の予約をして12月に式をあげました。

    +0

    -0

  • 128. 主です 2015/04/07(火) 12:26:24 

    126さん、99さんの返信として書こうと思ったのですが、空くと微妙なこともありますよね。

    私の場合、職場の先輩が入籍したのでお祝い品渡して、1年後に披露宴にも呼ばれました。
    式挙げると知らなかったのでご祝儀包んだんですが、後から返してくれて、正直よかったと思った覚えが…披露宴参加するのってご祝儀だけでなく色々かかるので、親友とか兄弟ならともかく会社の人でしたしね。

    私は親族も呼ばず、親兄弟だけにしようと思ってます。
    親戚って何かと口うるさく、何やってもどっかしら文句言ってきそうなので。
    お祝い二重取りはいただけませんが、おめでとうでスルーすればってとこまでも文句言いますもんね。

    いとこは皆もう結婚したし、兄の時盛大にしたので、親もOKしてくれてそれはよかったです。
    家族だけって気楽さで延び延びになってる面もありますが(^_^;)

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード