-
1. 匿名 2021/05/09(日) 16:28:14
・人と親密になるのを避ける
・責任や束縛を嫌う
・傷つくことに敏感
上記のような性質の方いますか?
健常レベルでは「回避型」、社会生活に支障を来すレベルでは「回避性」愛着障害というそうです。
このような性質でどのように日常生活を送っているか教えてください。
主は対人関係を避けてしまいがちですが、周囲の人と上手くやっていけるならそうしたいと思っております。
また、このような人達は結婚や子育ても避けがちらしいですが、主は結婚もしてみたいです。
どのような人と合うか、や職場でどのように過ごしているかなど教えてください。
完全に割り切って避けている人や、頑張って社会に馴染もうとしている人など、色々なお話を聞きたいです。+105
-2
-
2. 匿名 2021/05/09(日) 16:30:20
わたしかも。
一緒に呑みに行くような仲のいい人たちはいるけど、本音はさすがに話せない。+115
-6
-
3. 匿名 2021/05/09(日) 16:30:45
+139
-3
-
4. 匿名 2021/05/09(日) 16:31:00
私回避型だわ
上辺での付き合いはそれなりにするけど、深く分かり合える人は全く居ない+168
-2
-
5. 匿名 2021/05/09(日) 16:31:15
微妙にトピずれだけど、ここ数年他人や自分を分析する素人が増えたような気がする
心理学やパーソナリティ障害などの小手先の情報が溢れてる+139
-1
-
6. 匿名 2021/05/09(日) 16:31:18
結婚はしたいけど親密になりたくないし責任は持ちたくないし傷つきやすいって、しても長続きしないんじゃない?
そばアレルギーの人がそば食べたいっていってるようなもんじゃないかな+57
-6
-
7. 匿名 2021/05/09(日) 16:31:37
職場やご近所付き合いではみんなそうだと思う
大人になると深入りすることの方が珍しい+94
-1
-
8. 匿名 2021/05/09(日) 16:31:52
>>1
・責任や束縛を嫌う
・傷つくことに敏感
まぁ、多くの人はそうだよね
レベルの問題なんだろうけど+113
-5
-
9. 匿名 2021/05/09(日) 16:31:58
診断されたわけじゃないけど主が挙げてくれた内容に当てはまります。
結婚はしてみたいけど続くかわかんないなって気持ちでいる。子供は欲しくない。
仕事は所詮他人だと割り切っています。世間話程度です。お昼は基本的に一人で外に行きます。
プライベートで1人でも仲良くできる友達がいれば会社なんてって感じです。けど寂しいのは寂しい。+24
-0
-
10. 匿名 2021/05/09(日) 16:32:03
優しくて良い人が現れると怖くなる人いませんか?優しくされると悲しくなる。何故かは分からない。+53
-2
-
11. 匿名 2021/05/09(日) 16:32:05
>>1
主さんに補足しとくと、愛着タイプは
回避型、不安型、安定型に分けられる+25
-2
-
12. 匿名 2021/05/09(日) 16:32:20
誘って断られたらショックだから、自分から誘えない。子どもの頃からそう。+93
-2
-
13. 匿名 2021/05/09(日) 16:33:20
過去に親密になって傷ついた経験が
多々あるから親密になることが怖い+28
-0
-
14. 匿名 2021/05/09(日) 16:33:43
>>3
可愛く見せつつお尻からウンチこぼすいけない子。+80
-3
-
15. 匿名 2021/05/09(日) 16:34:12
>>12
相手からしたら、何で自分からばっかり誘ってるんだろう…ってなると思う
たまには誘わないとね!+9
-4
-
16. 匿名 2021/05/09(日) 16:34:13
>>8
不安型の人は依存や束縛が強いタイプだから、みんなに当てはまる訳では無いと思う+18
-1
-
17. 匿名 2021/05/09(日) 16:35:38
>>1
「人間関係リセット癖」がついてるのもコレに入るかな?
その場(職場やコミュニティ)ではうまくやれるけどそれから外れると赤の他人だし自分からは絶対に連絡しない
30年生きてきてるけどこの性格のせいで友達はほんとにいない
小中高といった学生時代の友人とも縁は切れてる
職場でなんなく話せる人はいるけど、プライベートで関わる人はゼロ+153
-0
-
18. 匿名 2021/05/09(日) 16:36:41
仕事を数ヶ月やってるとどんどん責任が重いことを任されるから、その空気を感じたら逃げてしまって転職回数がすごいことになってる私もそうかな?
親の葬儀を行うっていう責任も持ちたくないから親より先に死ぬ計画も立ててるし。
何の責任も持ちたくないし、生まれたくなかったわ。+75
-1
-
19. 匿名 2021/05/09(日) 16:37:23
コロナに対する考え方がわからなくて連絡できずに疎遠になるのはちがう?
+0
-2
-
20. 匿名 2021/05/09(日) 16:39:11
こういうのに当てはまりたがる人いるよねw
私は他人と違うみたいな+1
-17
-
21. 匿名 2021/05/09(日) 16:39:56
愛着障害の本は何冊か読んだけど、原因は幼少期(3歳ぐらいまで)に親から安定した愛情を受けられたかで決まるって書いてあった
親がこどもにとっての絶対的な心の安全基地になれるかどうかが重要とか+80
-0
-
22. 匿名 2021/05/09(日) 16:40:22
>>19
それは価値観の違いじゃない?+3
-0
-
23. 匿名 2021/05/09(日) 16:41:41
>>5
私は専門家の先生の本だけ読むようにしてる+8
-0
-
24. 匿名 2021/05/09(日) 16:44:07
>>3
ふわふわとか白とピンクとか丸いとか黒目がちとか
かわいいの情報が多すぎる+80
-0
-
25. 匿名 2021/05/09(日) 16:44:20
家族や恋人とは親密になりたいけど、友人関係は深く付き合えなくて長続きしない。こんな場合も当てはまる?+8
-0
-
26. 匿名 2021/05/09(日) 16:45:44
>>3
うわー(ノ≧▽≦)ノホワッホワしてる+43
-1
-
27. 匿名 2021/05/09(日) 16:48:23
2ヶ月未満のウサギって
本当かわいいよね💛+10
-0
-
28. 匿名 2021/05/09(日) 16:49:10
私そうかも
6年くらい臨床心理士さんのカウンセリング受けてます
カウンセリング行き始めたのは、毒親育ちで大学卒業後に就職がうまく出来なかったのがきっかけです。
もともと記憶力良くて勉強も仕事もそこそこ出来るんですが繊細なのと傷付くのが怖いのとで、弱みを見せない人だと思われてるかも。信頼してる人はカウンセラーさんくらいです。友達ぜんぜんいません。
そのカウンセラーさんはすごい変わり者で、心理を見るのが本当に好きな人なんだろうなと思って、だから信頼しています。
小学生の頃好きな人にあげたラブレターを好きな人が友達に公開していて笑っていてめっちゃ傷付きました。
人を好きになっても距離感が近すぎるのかなんかおかしなことになります。
中学高校のカーストは最底辺だったと思う。変な人としていつもイジられたり陰口のネタにされてて、でも反抗できなかった。
かといって家で弱い態度なんか絶対見せれない。少しでも見せちゃったら母親につけ込まれる。
人の表情とか声のトーンとかめちゃくちゃ観察してます。それでその人は信用できるか判断してます……。
素の自分は、カウンセラーさん以外だとどうでもいい人にしか見せられないかも。だからこういう匿名の場所では平気で書けるw
おそ松さんの一松くんに共感します笑
でも、カラ松くんみたいな目立ちたがりなところもある。
+28
-2
-
29. 匿名 2021/05/09(日) 16:52:38
>>5
私も、自分が病気かもと調べれば調べるほど色々な病気に当てはまって危険な状態だった。PMSから始まり、躁鬱かもいや人格障害かもHSPかも発達障害かもって。そんな時に友達に、「どんな病気でもガル子じゃん。そのままでもいいじゃん」って言われて救われた。病名ついたところで治療薬があるならいいけど自分の考え方次第なら生きやすいように考え方変えるだけでいいなって思って。病名ついて楽になるならそれもいいと思うけどね+62
-1
-
30. 匿名 2021/05/09(日) 16:53:37
>>8
責任や束縛好きで傷つく事も恐れないってそんな人いないよね。バーナム効果みたい+20
-1
-
31. 匿名 2021/05/09(日) 16:55:40
>>1
メリット
・人と親密にならないのでトラブルにならない
・責任取らされたり束縛されない
・傷つかない
合う人
・自立し依存し合わない人
・責任求めたり束縛をしない人
・傷つけ合いたくない人
+31
-1
-
32. 匿名 2021/05/09(日) 16:59:21
>>5
浅い知識で語る人は何十年も前からいるけど、皆がネット見るようになったからさらに増えたかもね。+11
-0
-
33. 匿名 2021/05/09(日) 17:00:16
>>1
どちらかと言えばそっち気味?回避型に属するのかな。消極的だと解釈してた。
大幅にそういう性格だけど、重責は嫌だけど時と場合によっては責任感持ってるし、傷付き易いけどたまに意外とメンタル強かったり。
束縛は、規則や約束は守るけど窮屈なのは嫌かも。人との距離はいつでも消極的。親しくなっても自分と言うより相手の気持ちを気にしてあまり詰められない。
でも自分を作って無理はしたくないし、気味なだけで支障も来してないからこれで良いかと思ってる。本当に必要な時はそういう自覚は無く自分は動いてるのかも、結婚して子供もいるから。+7
-0
-
34. 匿名 2021/05/09(日) 17:01:27
>>8
困るレベル。昔はあった責任感が今はない。何も手につかない。
+17
-0
-
35. 匿名 2021/05/09(日) 17:02:30
愛着障害だの毒親だの情報が溢れてるけど、あまりのめり込まない方がいいと思う
自分がそれまで両親とうまくいってたのに、メンタル参ってた時にその本を読んでしまい両親の悪い面を探しまくって親のせいにしてた
自分も子供いるけど、完璧な親なんてほとんどいないと思う
みんな少なからず負の部分を持ってるんじゃないかな+44
-13
-
36. 匿名 2021/05/09(日) 17:02:31
>>29
いい友達だなぁ
私もあなたのコメントで救われたよ
ありがとう
+34
-1
-
37. 匿名 2021/05/09(日) 17:07:29
友人がこれだなー。徹底的に相手に合わせるから絶対に嫌われないんだけど、本人は実はわがままだからクタクタに疲れてる。私は彼女のことが好きだから、連絡したくなればするけど、向こうからは絶対に連絡してこない。私はそんな彼女のことも理解した上で友達でいたいと思ってるからいいんだけどさ。+47
-1
-
38. 匿名 2021/05/09(日) 17:10:23
>>1
今まで仕事は続いても最長2年
大体人間関係に限界がきて他の理由にして辞める
周りの人たちには気付かれないほど、本音は隠す
友達も多くはいないし、あまり続かない
1人だけ、同じような変わった子とだけLINEなどで連絡取り合ってるけど数年会ってない
結婚してるけど、ベタベタするの嫌いだから、ゲームばかりするような相手が気楽で良い
お互い好きなことをそれぞれの部屋でやるのがいい
子供は居ないです+16
-0
-
39. 匿名 2021/05/09(日) 17:10:48
>>35
そうだね。毒親に関しては正しく理解することが大事だと思う。完璧じゃない親=毒親なのでは全然ないのに、天下のNHKまでそこを混同してるからね。自分の中の問題を子に投影してしまう親のことを毒親って言うんだよね。本物の毒親の子って、それを理解するだけでも解放されるから、正しい情報なら広がることは悪いことじゃないと思う。+13
-1
-
40. 匿名 2021/05/09(日) 17:12:26
>>5
確かに、近年そういう傾向にあるよね。
そこに当てはめて安心したいのか、自ら深みに入りたいのか。
症状見つけて回復する手掛かりになるなら良いけど、どんどん思考が引き摺られて自分で思い込むと余計苦しみから抜け出せなくなりそうだけどね。+21
-0
-
41. 匿名 2021/05/09(日) 17:20:23
>>17
わかります!職場や学校でも仲良くなってその場では上手くやれてると思うけど辞めたら連絡先消すしアドレスも変えて友達0。
それでもいいと思ってたんだけど、同じような父親がいい歳になってからボソっと「友達作っとくんだったなぁ」って言ってて、老後に気楽に遊べる友達いないと寂しいだろうなって思ったよ。+39
-1
-
42. 匿名 2021/05/09(日) 17:24:05
国家公務員になりました
全国転勤で定期リセットされるので楽です+10
-1
-
43. 匿名 2021/05/09(日) 17:24:47
>>1
人に挨拶するのも苦手、そもそも人に存在を認知されたくない、で20代前半で人と働くの無理だなと思って家で1人でできる仕事に就いた(作家業です)
結婚はしたいと思ったことないけど人と関わらないと人間的に成長しないのかなと思いつつも現状維持中
店員さんとか身内以外と会話する機会あると話し方下手だったり世間知らずを実感するんだよな… 傷つきたくない一心で生きてきたけど傷つきに行くことも必要なのかなとか色々考えてる+32
-0
-
44. 匿名 2021/05/09(日) 17:36:40
私も回避型だけど社会と馴染みたいと思ってない
人といると楽しいけど面倒くさいの気持ちの方が大きくなって、一人でいる方が自分に合ってるからぼっち
多くの人と関わった方が仕事などではメリットがあるんだろうけど、それ以外で人と関わる必要性があるのかわからなくなった+17
-0
-
45. 匿名 2021/05/09(日) 17:39:41
>>5
勉強でも一緒だよね。
自分のウィークポイントを分析して、ピンチを未然に防いだり、弱点を強化したりするのは大切なこと。
何もしない人や周りのせいにしている人は勉強ができない人と同じ。ただのバカ。+6
-4
-
46. 匿名 2021/05/09(日) 17:40:51
>>1
親密になることをさける
束縛や責任を嫌う
↑
ここまではすっごくわかる
だけど最後の『傷つくことを嫌う』これがよくわからない
ここ最近特にイヤな目に遭い易い私のような者ならともかく
普通の人ってあまりそんな目に遭わないらしいじゃない?
ガルのコメント見ていても
だからみんな世の中が普通だと思っていて楽しいじゃん
+1
-0
-
47. 匿名 2021/05/09(日) 17:42:09
>>5
>>1
外で他人に干渉して暴言吐く人も増えているようだしね
トピも立ってる
通りすがりに悪口みたいなタイトルの
+2
-2
-
48. 匿名 2021/05/09(日) 17:52:46
>>17
わたしもそれです!だから3年以上連絡を取り続けている人がいない。職場も変えたくなってしまう。+24
-0
-
49. 匿名 2021/05/09(日) 17:55:31
こんなのあるのか〜。だったら私は典型的な回避性愛着障害だな…。おまけにリセット症候群だし。
好きな人にこそ嫌われたくないから「この人良い人だな〜(^^)」程度に思われる付き合いに留めちゃう。本当は仲良くなりたいのにそれ以上に、嫌われたくない思いの方が強いから。自分が好意を抱く人(男女問わず)には嫌われたくないから、深く付き合えない。その人の嫌な部分も知りたくないし。
だからなのか、本気で人のことを好きになれないし、なったこともないな。でもすごく寂しい。虚しいです😢+28
-1
-
50. 匿名 2021/05/09(日) 17:59:02
>>17
私これだぁ。その時入ってるコミュニティにはうまく溶け込めるけど三年くらい経つと色々どうでも良くなって転職したり関係切ったりしてしまう、
同じ関係を長く続けれない。こんなんで結婚できるのか…+24
-0
-
51. 匿名 2021/05/09(日) 18:02:06
夫以外に心を許してる人がいない。
両親も兄弟も違うし、
友達というか知り合い程度ならいるけど自分から連絡とることはない。とにかく人と関わらないようにしてる。人によってはつまらないって揶揄されると思うけど、ほぼ家に引きこもって趣味と夫だけの生活だけど幸せです。
+9
-12
-
52. 匿名 2021/05/09(日) 18:03:22
寂しがりやなのに1人が楽しくて、気力に欠ける。
調子が良いときは過集中でたくさん話せるけどレアな瞬間。人やもの事に対して興味が薄い、無感動。
わかってくれる人は貴重だから依存する+17
-0
-
53. 匿名 2021/05/09(日) 18:07:52
>>3
うちにおいでーペレットあげるよお+28
-0
-
54. 匿名 2021/05/09(日) 18:10:35
そういうタイプの人が無理に人と関わって行こうとしなくていいんじゃないのかなー。。自分が一番居心地のいい形でやっていけば。。
+20
-0
-
55. 匿名 2021/05/09(日) 18:54:22
回避型っぽい感じだったけどマシになってきたな〜+1
-0
-
56. 匿名 2021/05/09(日) 18:58:47
>>1
大豆田とわこの、くるくる頭の友達とみたいな性格ってこと?+3
-0
-
57. 匿名 2021/05/09(日) 18:59:15
はじめはすぐ打ち解けて何でも話せるんだけど、少したつと自分について多くを語った人ほど嫌いになる。また言い過ぎてしまったと後悔する。嫌いなんてレベルではなく、挨拶もできないほど拒否する。+30
-1
-
58. 匿名 2021/05/09(日) 19:02:55
>>1
結婚も子育てもしたけど結局向いてない。今とても苦しいです。今更リセットできないし。+10
-0
-
59. 匿名 2021/05/09(日) 19:11:37
私の本来の性格はどっぷり当てはまる。
けど、何故か社交性が最も必要な職業のせいか、おかげか、社会と嫌でも関わって来たので辛うじて社会性が保たれている。時々全く仕事向いていないなと深く思うけど、オンとオフの切り替えも上手くなったし自分の中で使い分けが出来てて困らずに過ごせてる。社会人になりたての頃は身に付けるまでキツかったけど、色々苦労と訓練して来た成果で苦手過ぎることがあまりなくて生きやすい。もし苦手でもやって来なかったら、私みたいなタイプは社会から弾かれる存在だと思うから頑張って馴染んで良かった。
プライベートでは旦那子供居ても一人の時間さえ確保してれば問題無いし。強いて言えば職業での切り替えスキルが色んなストレスから違う意味で回避出来ている。+5
-1
-
60. 匿名 2021/05/09(日) 19:20:42
自己愛もある毒姑がそう。自分に自信がなく少しでも批判されると怒り狂う。一族で避けて通れぬ冠婚葬祭や行事もやらねばならぬ事をギリまで先延ばし。当日パニックになって大喧嘩がデフォ。息子も当然ACでモラハラ。相談すると私の人格否定する暴言吐く。少ない友ともそうやって絶交して寂しい老後。夫もしっかり後に続く予定。連鎖よ。+8
-4
-
61. 匿名 2021/05/09(日) 19:32:55
自分も寂しい育ちをした義母がそう。常に自分の事で精一杯。真面目だが融通が効かず非常に硬直し頑固。子どもへの愛が薄い上、愛玩子と搾取子を作る。優しい優等生でなければ愛されなかった搾取子夫はモラハラになり荒れまくっている。+11
-4
-
62. 匿名 2021/05/09(日) 19:35:36
>>22
そう
だからその価値観の違いで否定されたり嫌われたりするのが怖いのが>>1の例に揚がってた
・傷つくことに敏感
に該当するんじゃないかと思ってたの
コロナに対する考え方の違いって結構大きいじゃん否定する人は人間性まで否定してくるっていうか…
+4
-0
-
63. 匿名 2021/05/09(日) 19:47:10
逆にパートナーが不安型だった場合、
回避型「束縛しないで!」
不安型「見捨てないで!」
とせめぎ合うのかな。+7
-1
-
64. 匿名 2021/05/09(日) 20:11:46
>>37
あなたのような良き理解者がいてあなたの友人は幸せ者だね。
友人はそんなあなたの気持ち知ってますか。ぜひ伝えてあげてほしいな。
+25
-0
-
65. 匿名 2021/05/09(日) 20:12:22
>>29
あなたのコメントで救われたわ。今まさに同じように検索魔とかしてた。
ありがとう。良いお友達だね。+13
-0
-
66. 匿名 2021/05/09(日) 20:17:49
学校や職場などその場限りで仲良くはできるんだけど休日遊びに行くとかはしたくないタイプだったなぁ+6
-0
-
67. 匿名 2021/05/09(日) 20:19:13
たまに私の事を好意的に見てくれてご飯とか誘ってくれる人がいたけど、断ってしまってた。
本当に何回もある。
誘ってくれて嬉しいし、その人らと仲良くなれたら良いなという気持ちはあるのに。
男女問わずその傾向ある。
あ、この人私と仲良くなりたいと思ってるのかも…と感じると逃げたくなる。
他人と向き合えない。
おかげでアラフォーなのに付き合った事ないです。+16
-2
-
68. 匿名 2021/05/09(日) 20:19:25
人のせいにするところが苦手+5
-2
-
69. 匿名 2021/05/09(日) 20:27:53
>>40
砂漠のアリ地獄みたいなものを想像した+1
-1
-
70. 匿名 2021/05/09(日) 20:29:11
>>47
そのトピ見たよ。
私は暴言吐かれた事がなく、周囲でもそんな経験を見聞きした事ないから別世界の事だわ。+0
-1
-
71. 匿名 2021/05/09(日) 20:34:36
私も「私なんかといて楽しいのかな、なにか面白いこと言わなきゃ」と思ってしまって逆に素の自分を出せない。+18
-0
-
72. 匿名 2021/05/09(日) 20:58:23
>>5
ネットの情報だと誰でも当てはまるから、専門書を読んでみると、ああ全然違うとなるんだけどね。私は躁鬱じゃないかと悩んだことあり、臨床心理の本を読んだら次元が違った。
生易しいものじゃないもんね。+5
-1
-
73. 匿名 2021/05/09(日) 21:07:50
異性関係が不倫やセフレが楽ってなりませんか?+0
-6
-
74. 匿名 2021/05/09(日) 21:19:57
>>35
こういうのって長年ずっと苦しんでる人がほとんどだと思うけどな
私は愛着障害のことを知った時すごく腑に落ちたし自分の抱えてたモヤモヤの理由が分かってスッキリしたよ
症状が軽減した訳では無いけど+18
-0
-
75. 匿名 2021/05/09(日) 21:22:41
>>1
そこまで重くないし、そういう診断もされないと思うけど、傾向はある
単純に面倒てのもあるけど、色んな人いるし、そういうつもりじゃない人もいるのは分かるけど嫌だなと思うことはありますよね(親しい人はまだともかく)
多分話すコツ?みたいなのを覚えたらまた変わると思うけど、とにかく色々面倒なんだよ
長年の積み重ねが自分をそうした+4
-0
-
76. 匿名 2021/05/09(日) 21:30:20
>>73
なる+0
-5
-
77. 匿名 2021/05/09(日) 21:38:44
あてになるのかわからないけどやってみた。
回避型と不安型?が同点だったよ+4
-0
-
78. 匿名 2021/05/09(日) 22:23:08
>>77
自分もやってみました
不安、回避型が共に16、安定10、未解決8だった+0
-0
-
79. 匿名 2021/05/09(日) 22:23:58
>>71
私も同じなのだけど、そういうところが面白かったりするよ。どうして私なんかといてくれるんだろうって思ったら人として面白いっていい意味で言ってもらえたりするから
あなたも思い悩まずに過ごせます様に+5
-0
-
80. 匿名 2021/05/09(日) 23:23:26
>>5
確かに増えた。というか自分がそうかも。気を付けます。+0
-0
-
81. 匿名 2021/05/10(月) 01:18:03
>>40
病気になりたがる人が増えた+2
-10
-
82. 匿名 2021/05/10(月) 01:57:42
>>81
病気になりたがってるわけじゃないです
苦しみの元を分析して少しでも治したり対処したいだけ
そのために自分と同じような人と情報交換をしたいんです
当事者じゃないならわざわざ嫌な気持ちになるようなことを書かないでほしいです…
+16
-1
-
83. 匿名 2021/05/10(月) 04:34:19
>>51
1をちゃんと読んでから書きなよ+3
-0
-
84. 匿名 2021/05/10(月) 06:38:08
>>1
社会に馴染むためにはある程度自分を矯正して適応力をつけていた方が楽だし自分のためだと思う。障害レベルならちゃんとした療法で治療した方が良いと思うのでガルちゃんなんかで相談するより公式の専門機関に通った方がいいと思う。
プライベートは正直もう自由で良いと思う。結婚したい子供が欲しいなら、自分がそういう性質だと分かって貰うのは勿論だけど、自分を分かって欲しいだけじゃなく、パートナーや子供の性格も分かってあげる事も大切。お互いに思い合う。
人との関係や繋がりって結局はそういう事だからね。自分自分では何でも上手くは行かないのはどんな性質であれ、当たり前だしね。
+3
-0
-
85. 匿名 2021/05/10(月) 06:45:49
どんなことで生き辛いか気付くのは大切だよね。それでどう対処するか自分の中で折り合いつけていくかは、人生で大切なことだから。
主さんは早くに気付いて良かったと思うよ。それをどんな形であれ前向きに解釈していくかで
今後の人生は違うと思う。+7
-0
-
86. 匿名 2021/05/10(月) 06:49:50
>>35
両親とうまくいってたなら毒親じゃないよ。
+5
-0
-
87. 匿名 2021/05/10(月) 07:10:10
>>86
両親とうまくいってなくても
毒親なわけでもないよ
親子でも合わない性格あるからね
相性だと捉えた方がいいと思う
+0
-0
-
88. 匿名 2021/05/10(月) 08:37:24
>>87
相性が悪い程度ならうまくやったほうがメリットあるからね。
子供や配偶者のためにもうまく付き合うほうがいい。
でも毒親は毒しかないんだよ。
自分や家族を守るためにも逃げないといけない。+2
-0
-
89. 匿名 2021/05/10(月) 16:13:33
>>14
この一文すごいななんか、+2
-2
-
90. 匿名 2021/05/10(月) 19:41:26
>>81
なりたがると言うか安心したい人はいると思う
自分はそういう診断されると逆にショックです
+1
-0
-
91. 匿名 2021/05/11(火) 00:02:37
>>29
良い友達!!
うらやましい+5
-0
-
92. 匿名 2021/05/11(火) 08:19:37
>>17
なんとかなるよ!SNSで趣味が合う人と繋がってればね!+0
-0
-
93. 匿名 2021/05/12(水) 15:49:25
>>10
わかります優しい人怖い!裏がありそう+1
-0
-
94. 匿名 2021/05/18(火) 11:37:38
恐れ回避型でした。これって治るのでしょうか。主治医の先生に相談したいけど、自己診断だから嫌な顔されたらどうしよう。
最近主治医の先生からも逃げたくなってきました。不安です。みなさんどうやって向き合い治療されているのでしょうか。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する