ガールズちゃんねる

【新築】ガスかIHか

359コメント2021/05/10(月) 03:19

  • 1. 匿名 2021/05/08(土) 17:19:27 

    ガスかIHか、この論争はずっとあると思いますが、スーパーラジエントヒーターを採用したかたはいますか?
    使ってる方、使い心地はどうですか?
    やめた方は何がポイントでやめましたか?

    +20

    -27

  • 2. 匿名 2021/05/08(土) 17:20:26 

    >>1
    それが何かは知りませんが
    うちは都市ガスです

    +323

    -15

  • 3. 匿名 2021/05/08(土) 17:20:30 

    【新築】ガスかIHか

    +4

    -52

  • 4. 匿名 2021/05/08(土) 17:20:32 

    【新築】ガスかIHか

    +42

    -97

  • 5. 匿名 2021/05/08(土) 17:20:36 

    【新築】ガスかIHか

    +195

    -3

  • 6. 匿名 2021/05/08(土) 17:20:48 

    タイトル読んで来たけどスーパーラジエントヒーターのトピだったのでお呼びでなかった。

    +248

    -9

  • 7. 匿名 2021/05/08(土) 17:20:49 

    IHとにかく調理後の掃除が楽

    +898

    -16

  • 8. 匿名 2021/05/08(土) 17:20:54 

    スーパーラジエントヒーターってどうですか?ってトピタイの方が良かったかもね。

    +253

    -3

  • 9. 匿名 2021/05/08(土) 17:21:10 

    バスガス爆発

    +48

    -9

  • 10. 匿名 2021/05/08(土) 17:21:25 

    ガスです。

    +137

    -5

  • 11. 匿名 2021/05/08(土) 17:21:42 

    最近のガスもわりと掃除が楽だよ

    +348

    -13

  • 12. 匿名 2021/05/08(土) 17:21:53 

    めちゃくちゃ高性能なIHが良いと思うよ。
    鍋振っても消えないやつ。
    スーパーラジエントヒーターが何なのか知らんけど。

    +292

    -3

  • 13. 匿名 2021/05/08(土) 17:21:53 

    【新築】ガスかIHか

    +14

    -1

  • 14. 匿名 2021/05/08(土) 17:21:55 

    IHは掃除も楽だし、子供や年寄りいる家庭なら安全だけど
    やっぱりガスで作る料理が美味いなあと思った。

    +584

    -15

  • 15. 匿名 2021/05/08(土) 17:21:58 

    ガスから、引っ越してIHに成ったけどガスの方が火加減調整しやすい。
    IH 使いづらいと思ってしまう。

    +340

    -19

  • 16. 匿名 2021/05/08(土) 17:22:01 

    火事などの心配を考慮してIHにしました
    メリットは揚げ物の温度調節が楽、掃除がしやすい
    デメリットはフライパンを振ると反応しなくなる
    私は餃子が上手く焼けません

    +294

    -4

  • 17. 匿名 2021/05/08(土) 17:22:04 

    ガス

    オール電化で震災の時しんだ

    +352

    -14

  • 18. 匿名 2021/05/08(土) 17:22:07 

    強火料理にそこまでこだわりなかったのでIHにした。油煙も上がらないので汚れもつきにくい。

    反対に実家は強火で炒めものなどしたかったらしくガス。

    +58

    -2

  • 19. 匿名 2021/05/08(土) 17:22:23 

    オール電化にした友人が後悔してたよ、ガスコンロにした方が良かったって
    停電があって困ったからみたい

    +235

    -14

  • 20. 匿名 2021/05/08(土) 17:22:48 

    うちはガスだけど、次に買い換えるならIHかな。ガステーブルも10年超すと、五徳が錆びたりするし。

    ただ、東日本大震災の時は停電が続いたので、震災時に限り、IHだと大変かなと思った。

    +160

    -8

  • 21. 匿名 2021/05/08(土) 17:22:54 

    >>1
    トピタイがダメ

    +42

    -3

  • 22. 匿名 2021/05/08(土) 17:23:11 

    >>17
    まだ成仏しないのですか?

    +114

    -35

  • 23. 匿名 2021/05/08(土) 17:23:17 

    >>9
    ブスバスガイド

    +5

    -3

  • 24. 匿名 2021/05/08(土) 17:23:17 

    トピタイ『ガスかIHか』

    なのに

    突然の
    『スーパーラジエントヒーター』参戦w

    +333

    -1

  • 25. 匿名 2021/05/08(土) 17:23:24 

    お料理好きなら絶対ガス
    IHはお掃除楽かもしれないけど料理には向いてない

    +53

    -14

  • 26. 匿名 2021/05/08(土) 17:23:31 

    住み替えの一時期だけ
    ガスコンロ使ってたけど、
    掃除が嫌で嫌で…
    なのでIHで満足してます。

    よくIHだと子供が火を使えなくなるとか言うけど、
    学校の調理実習で普通に
    古めのガスコンロ使ってるよ。

    子供達はそんなにバカじゃない。

    +154

    -18

  • 27. 匿名 2021/05/08(土) 17:23:33 

    >>1
    うちはIHにしました。ラジエントヒーターついてます。スーパーラジエントヒーターがどんなものかは分からないけど、うちのやつは火力もあまり強くないしお湯沸かすのも時間かかるから基本的にはあまり使うことはないですね。

    +53

    -4

  • 28. 匿名 2021/05/08(土) 17:23:41 

    >>1
    スーパーラジエントヒーターはお湯沸かすのにめちゃくちゃ時間かかるみたいね
    IHが4分に対してスーパーラジエントヒーターは最大火力で12分だって
    4年ぐらい前のブログの情報だから今はもうちょい性能良いかもしれんけど

    +31

    -1

  • 29. 匿名 2021/05/08(土) 17:24:09 

    IH vs ガス論争で釣る高度なテクニック

    +86

    -0

  • 30. 匿名 2021/05/08(土) 17:24:16 

    めんどくさがりだし汚れつきにくいIH調理器にした。
    でも子供に火の怖さなど教えるのに鍋とかはガスのポータブル使ってる。もちろん停電や災害も考えてストーブとか発電機も用意してる。

    +22

    -1

  • 31. 匿名 2021/05/08(土) 17:24:21 

    とにかくズボラだから掃除が楽ってだけでIHにした。
    結果最高!
    五徳が汚れていく事にストレスを感じなくていい。

    +128

    -2

  • 32. 匿名 2021/05/08(土) 17:24:25 

    スーパーラジエントヒーターの情報どこにもないねw

    +58

    -0

  • 33. 匿名 2021/05/08(土) 17:24:36 

    >>9
    いつもバスガスはつはつって言っちゃう

    +17

    -0

  • 34. 匿名 2021/05/08(土) 17:24:46 

    最近はガスコンロも掃除しやすいし安全機能ついてるし、やっぱりガスは火力調整しやすいよ

    +24

    -3

  • 35. 匿名 2021/05/08(土) 17:24:46 

    ごめんなさい、主です
    スーパーラジエントヒーターをタイトルに入れて4回承認されなかったので、ガスかIHにしました
    スーパーラジエントヒーターは、遠赤外線で調理するコンロのことです

    +95

    -2

  • 36. 匿名 2021/05/08(土) 17:24:55 

    >>8
    ね。ガスもIHも答えられるぞ!と思ったのにどっちも関係ないっていう(笑)

    +105

    -0

  • 37. 匿名 2021/05/08(土) 17:25:11 

    >>19
    ガスにしても停電の時に冷蔵庫を開けたくない

    +15

    -6

  • 38. 匿名 2021/05/08(土) 17:25:15 

    いつも通りガスとIHの話をするのかと思ったら 新たな刺客あらわるだった

    +4

    -3

  • 39. 匿名 2021/05/08(土) 17:25:18 

    IHにしておいて緊急時用にカセットコンロを用意しておくとかは?

    +120

    -3

  • 40. 匿名 2021/05/08(土) 17:25:19 

    掃除を楽したいならIH
    料理にこだわりがあるならガス
    IHでも美味しく作れるけど火力が違うので
    私は掃除が楽なのと火事などの安全性をとってIHにしました

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2021/05/08(土) 17:25:26 

    料理はガスがいいなとは思う。
    ついでに乾太くんも導入したら洗濯がまじ楽だよ。

    +39

    -1

  • 42. 匿名 2021/05/08(土) 17:25:31 

    電磁波が怖いのでガス一択!
    子宮の位置にあるからやばい

    +23

    -21

  • 43. 匿名 2021/05/08(土) 17:26:12 

    >>16
    うちはガスだけど、温度調整できるよ。

    +49

    -4

  • 44. 匿名 2021/05/08(土) 17:27:23 

    うちの旦那が、今揚げ物したばかりだからIH熱いから気を付けてね、と換気扇の下で煙草吸うので声かけると、必ず「どれどれ?」と触ってしまいます…
    それで「熱い!!!」と跳び跳ねて熱がるのを毎度やってしまいます
    危ないから声をかけてるのに、本当に熱いのかって触ってしまうんです…
    声をかけないと煙草を吸いながらIHに手をついてしまうし、どうしたらいいか困ってます
    何で毎回熱いのに触ってしまうんだろう、わからない、、触るなと言ってるのに 熱いから危ないと言うと どれどれ?と触って確かめてる、毎回

    +25

    -6

  • 45. 匿名 2021/05/08(土) 17:27:23 

    >>35
    それにしてとセコイやり方だな。

    +5

    -36

  • 46. 匿名 2021/05/08(土) 17:27:25 

    >>1 俺か、俺以外か みたい

    +3

    -2

  • 47. 匿名 2021/05/08(土) 17:27:33 

    >>8
    ガスがいいの?IHがいいの?スーパーラジエントヒーターがいいの?ってトピじゃないかな?

    ガスでもIHでもわかるもの答えてあげたら良くない?

    私はずっとIHだけど、チャーハンも美味しく作れるし、なんの不便も感じてないよ~むしろガスは掃除大変そう

    +16

    -9

  • 48. 匿名 2021/05/08(土) 17:27:36 

    ガスコンロの水受け皿がなくなってずいぶん楽になったよね!でもIHはもっと楽なんだろうな
    【新築】ガスかIHか

    +85

    -1

  • 49. 匿名 2021/05/08(土) 17:27:38 

    オール電化だと地震などの災害の時、怖いな。

    +7

    -5

  • 50. 匿名 2021/05/08(土) 17:27:52 

    二年前にIHにしたけど、もうガスコンロには戻れない

    +57

    -5

  • 51. 匿名 2021/05/08(土) 17:27:52 

    >>1
    太陽光パネル使用だとそうでもないけど使ってなければIHはガスの3倍以上高くつく

    +2

    -18

  • 52. 匿名 2021/05/08(土) 17:27:58 

    >>35
    『ガスかIHかスーパーラジエントヒーターか』も承認ダメだったのかな?

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/08(土) 17:28:05 

    賃貸でIH使ってたけど私には合わなかったからお家建てる時はガスにしたよ。今のガスコンロもIHみたいに天板が熱くならないから簡単に掃除できるし食洗機あるなら五徳も食洗機で洗えるし私はIHよりお手入れ楽でした。IHはどうしても焦げがついてしまう、、、。消し忘れや地震の揺れがきたら自動的に火は消えるようになってるし。そして何よりガスコンロのSiセンサーがついてると釜炊き三昧で火加減調整せずにお米が自動的に炊けるからめっちゃ時短になりました。

    +12

    -3

  • 54. 匿名 2021/05/08(土) 17:29:11 

    >>1
    IHって、フラットになってるから使わない時物置く事ない?
    私の職場がそうで、コーヒーメーカーとポット置き場になってる。

    いざ使う時、視覚で火が見えていないと、使用後の余熱時も含めて「今熱いかどうか」が感覚的に分からなくなる。

    我が家も一時迷いましたが、鍋がIH対応じゃないと全部買い替えになるってなって、ガスにしました。
    私は視覚で火が見える方が私には性に合ってます。

    +34

    -11

  • 55. 匿名 2021/05/08(土) 17:29:23 

    魚のグリルが別にあるのならIHでもいいかな

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/08(土) 17:29:43 

    >>14
    ガスだけどガラストップでさっと拭くだけで綺麗になるから掃除は苦じゃない!
    IHの段々こびりついてくるコゲ?汚れ?みたいなの方が気になる…しかも予防のためのマット敷いたらエラー出たし

    +24

    -8

  • 57. 匿名 2021/05/08(土) 17:29:59 

    IHが基本だけどガス使いたいときはカセットコンロ使ってる。
    揚げ物とかはやはりガスじゃないとおいしく出来ない…
    IHは掃除がらくだよね。

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2021/05/08(土) 17:30:12 

    >>45
    すみません、まさかここまで不採用だから行けるとも思わなかったです
    混乱を招いてすみません

    +26

    -1

  • 59. 匿名 2021/05/08(土) 17:30:20 

    >>51
    うちはガスの時とほとんど変わってないけどなぁ

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2021/05/08(土) 17:30:51 

    IHにしたけど、掃除が楽っていうのは勿論なんだけど、何より熱くないのが良い。
    勿論熱源は熱くなるんだけど、火と違って周りが暑くならないの。夏に汗だくになって素麺茹でたり、炒め物したりした経験みんなあると思うけど、それがなくなる。暑がりの汗っかきなので、個人的にはこれが一番大きかった。

    デメリットはガラストッププレートだから、フライパンをガチャガチャ動かす調理がしづらくなることくらいかな。料理が得意で中華料理をよく作る人には向かないかも。火力が弱い、ってのもよく言われるけど、私はあまり気にならない。

    +48

    -1

  • 61. 匿名 2021/05/08(土) 17:31:01 

    どっちも使ってたけどガスが良かった!
    チャーハンよく作るしガスのが美味しかった!

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2021/05/08(土) 17:31:09 

    IHで3つの内の一つがラジエーターってなってるけど、1回も使ったことない。
    海苔をあぶったり、イカとか一夜干しの魚を炙るくらいにしてくださいね~て言われたから。
    オプションにしてでも全部IHにするべきだった。

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/08(土) 17:31:31 

    >>52
    …あっ!!!
    そうすればよかったですね涙
    すみません、混乱を招きました

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/08(土) 17:31:44 

    >>35
    みんな知らないからガスかIHにしなよw

    +9

    -3

  • 65. 匿名 2021/05/08(土) 17:32:02 

    >>47
    主の文章はどう見てもスーパーラジエントヒーターのことが知りたいように見えるけどな

    +25

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/08(土) 17:32:23 

    >>1
    停電した時のことを考えてガス。
    ガスコンロは最悪、注意しながら強火を点火すると停電時の暖房にもなる。20畳のリビングくらいなら暖かくできる。

    +6

    -10

  • 67. 匿名 2021/05/08(土) 17:33:02 

    トピタイ途中で切れたん?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/08(土) 17:34:01 

    今IHだけどやっぱりガスかな
    料理の味に差がでる

    +9

    -2

  • 69. 匿名 2021/05/08(土) 17:34:56 

    IHにできるように工事しといて今はガス

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/08(土) 17:34:57 

    今のガスコンロ、
    たしかにガラストップは
    ツルッとしてて拭きやすいけど、
    掃除が面倒っていうのは、

    五徳なんだよん…
    (あと火の周りの輪っか)

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/08(土) 17:35:00 

    がるちゃんではIH派が多い印象だけど、私には向かなかった。
    今はまたガス使ってる。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/08(土) 17:35:02 

    スーパーラジエントヒーターってなんすか?

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/08(土) 17:36:39 

    料理好きだったらガス
    そこまでって感じならIHかな
    掃除楽なのは本当助かる

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/08(土) 17:36:42 

    旦那が料理する人だからガス
    拘りがあるみたい

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2021/05/08(土) 17:36:57 

    スーパーラジエントヒータか知らんけどラジエントヒータのとこはあるけど光熱費がめちゃ高いと聞いて使ったことない
    あとマットも引けないし

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/08(土) 17:37:00 

    >>16
    ガスも温度計ついてるよ。設定温度にすると火加減が弱まってアラームがなる。

    +46

    -2

  • 77. 匿名 2021/05/08(土) 17:37:34 

    >>37
    横だけど、災害時にあったかいもの食べると全然違うよ。
    カップ麺でもいいからあったかいもの食べたい。

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/08(土) 17:38:03 

    フラットトップにしたいけど電磁波が気になるならその第三のにしたらいいんじゃ

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2021/05/08(土) 17:38:36 

    >>17
    うちもオール電化だけど震災の時はエコキュートがあったからお湯が使えて助かったけどな

    +82

    -3

  • 80. 匿名 2021/05/08(土) 17:40:01 

    今の家を建てたのが40代半ば。子供もまだまだ食べ盛りなので、がんがん調理したいからガスにしたけど、次コンロ入れ替えるの多分60才とかだから、その時はIHにすると思う

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/08(土) 17:40:26 

    IHの方ってお子さんにガス使わせたい時どうしてる?
    何年か前に中学生がガスにびっくりして水かけたことあったよね?自宅がIHだから見たことなかったとか。
    調理実習とか古い賃貸で初めて使うってのは避けたほうがいいのかな。
    とまだ分譲買ってないうちから心配。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/08(土) 17:40:37 

    どっちも使わず電子レンジだけ置いてる
    掃除楽

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/08(土) 17:40:48 

    迷うことなくガスにしましたが、後でIHにも出来るようにしてもらってます。大きい電力がくるような仕組み。
    自分がボケるころになったらIHが安全かなと。
    ま、ガスも今はつけっぱなしでも消えてくれるけど。

    この前オール電化の友達んちでケーキに火を着けようとしたら、ライター切れててろうそくに火がつけれず。

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2021/05/08(土) 17:40:52 

    料理も掃除も下手だからIHにしたよ

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2021/05/08(土) 17:41:13 

    IHの方が掃除しやすいよ

    ガスもガスなりに良い所あるけどね

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/08(土) 17:41:42 

    >>70
    最近はガスコンロも掃除しやすいとよく聞くから、五徳も輪っかもないガスコンロがあるのかと思ってたw
    あれが面倒なんだよねー

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/08(土) 17:43:50 

    >>70
    あの輪っか信じられないほど焦げ付くから新築時にスペアを用意しといたらいいよね

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/08(土) 17:44:39 

    >>81
    防災用も兼ねてカセットコンロがあるから、それ使ってたまに焼肉やったりしてる

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/08(土) 17:45:35 

    >>88
    あーそれでいいですね!すぐ解決した(笑)

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/08(土) 17:45:47 

    >>20
    電気とガスなら電気の方がはやく復旧するからIHの方がいいって言われてるけどガスの方がいいの?

    +42

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/08(土) 17:46:12 

    >>64
    ですね涙
    オプション料金がめちゃくちゃ高いのに情報が全然ないから、実際の声が知りたかったんです

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/08(土) 17:46:20 

    >>3
    なんだ、この強烈な不細工は。

    +5

    -8

  • 93. 匿名 2021/05/08(土) 17:46:46 

    ラジエントヒーターは鍋も表面も焦げるし、IHとしてのメリットが活かされてないような気がするのですが…
    メリットと言えばお餅が焼けるぐらいかな?

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/08(土) 17:48:31 

    停電時でもカセットコンロがあればいいんでないの?

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/08(土) 17:48:41 

    >>51
    例えばお湯を沸かす場合の費用はガス>IHという実験やってるの見たことあるよ
    お茶やコーヒー飲む位の量なら電子レンジが更に安くつく

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/08(土) 17:48:42 

    どっちにしろ
    アルミの囲うヤツだけは使いたくない!!

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/08(土) 17:48:51 

    IHも結局は取れない焦げ付き出てこん?
    高い上に寿命短いからコンロのコスト的に3~4倍って感じ
    光熱費は安くなるから結果的にとんとんかもだけど

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/08(土) 17:48:57 

    >>4おバカ

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/08(土) 17:48:57 

    中華鍋で本格的に料理を作るならガスでしょIHのお洒落感などには騙されない

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2021/05/08(土) 17:49:24 

    調理中に火が出て民家が一棟丸焼け、車も丸焼けになる事件起きてからガスは絶対オススメできない
    お年寄りの一人暮らしで幸いにもご無事だったけど、全て燃えてしまって、ご近所にも顔向けできないらしくそのままお家のあったところに何年も帰ってこられてません、本当に気の毒でした
    IH一択です

    +5

    -4

  • 101. 匿名 2021/05/08(土) 17:50:51 

    >>1
    トピタイ詐欺

    +1

    -2

  • 102. 匿名 2021/05/08(土) 17:51:40 

    家建てることになってからずっと悩んでる
    電気代の高騰もあるし、都市ガスならガスがいいけどプロパンなら電気だって。
    災害のときもなんだかんだ電気の復旧が一番早いっていうし。
    でも、IH使ったことなくて、あんまりいい意見だけじゃないから、本当に迷う。
    でも、家のきったない五徳まわりみてるとIHにしようって誓うを繰り返してる

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2021/05/08(土) 17:53:23 

    >>99
    昔、夫が中華屋さんでバイトしていて休日はよく中華料理作ってくれるけどやっぱガスは美味しい
    私はどっちでもいいんだけどね

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2021/05/08(土) 17:54:45 

    >>14
    ほんまそれ
    IHでパスタやそうめん茹でるとなんかイマイチ

    +28

    -9

  • 105. 匿名 2021/05/08(土) 17:54:46 

    >>1
    やっぱりガス
    【新築】ガスかIHか

    +2

    -11

  • 106. 匿名 2021/05/08(土) 17:56:22 

    >>105
    勃っ!\(^o^)/

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2021/05/08(土) 17:57:15 

    >>20
    五徳は2000円くらいで新しいものに交換できますよ!

    +16

    -1

  • 108. 匿名 2021/05/08(土) 17:57:31 

    >>44
    奥さんとのそのやりとりが好きなんですかね?笑
    なんにしても毎回それされるとだんだんイライラしてきちゃうかも…
    いま熱いよ〜って言わなくなったらなったでヤケドしてこっちの落ち度って責められるのも嫌ですしね。
    全然詳しくないんですけどコンロカバーっていうのがあるらしいですよ

    +24

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/08(土) 17:58:10 

    IHは電磁波とかどうなってるの?
    私はそういうの気になる方なのでガスでいいや。
    電子レンジ調理も気になるくらいだから。
    でも、年取ったら火事とか怖いから安全なIHがいいな。

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2021/05/08(土) 17:58:42 

    家IHだけど、スルメとかお餅とか炙って食べたい物の時にガスだったら良かったなぁ~って思う。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/08(土) 17:59:22 

    男で料理好きな人ってガスを選択するよね
    料理作ってくれて洗い物もしてくれるならいいけどねw

    ダメな女でしたw

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/08(土) 17:59:27 

    >>44
    学習能力のないアホか、構ってちゃんのどちらか。
    いちいち相手にするの疲れるから無視するか、高温注意って張り紙貼っとくとか?

    +37

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/08(土) 18:00:16 

    去年新築建ててガスにしました。後悔はしていませんがいくら安全装置が付いているとはいえ、外出時の火の心配がどこかにあります。
    でも、遊びにきた甥っ子が「うちはIHだけど、やっぱりチャーハンとか卵料理はガスの方が美味しいね」と言っていたので、本当にどちらがいいかわかりません。

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2021/05/08(土) 18:00:38 

    わかりにくい言い方ですみませんが昔のIHの奥の小さいところについてた電熱のやつが、メインのところも全部それになってたやつってことかな?あとは狭いアパートのひと口の電気コンロとか。
    それだったら、電気代は嵩みそうだよね。イメージ的に。すごく進化してたら違うかもしれないけど

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/08(土) 18:02:04 

    某ガス会社の社長の家はオール電化というのを聞いてオール電化にしました。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/08(土) 18:02:45 

    >>19
    卓上ガスコンロがあれば非常時問題ないからオール電化の家はみんな備えてるのかと思ってたわ。

    +101

    -4

  • 117. 匿名 2021/05/08(土) 18:03:11 

    プロパンガスからIH
    都市ガスならガス

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/08(土) 18:03:57 

    >>41
    やっぱり乾太くんいいんだ〜。
    これから来る梅雨も怖くないね。

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/08(土) 18:04:16 

    >>97
    サランラップにジフ付けて優しく擦れば落とせるよ

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/08(土) 18:04:29 

    >>74
    美味しく作れるのはガスだよね。
    私は掃除や扱いやすさ考慮してIHにしたけど、ガスはガスで魅力あると思う。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2021/05/08(土) 18:04:54 

    >>92
    お前が張ったんだろ
    さっきからしつこいうせろや

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2021/05/08(土) 18:05:50 

    >>14
    それ先入観

    +23

    -27

  • 123. 匿名 2021/05/08(土) 18:06:29 

    >>97
    サランラップ+ジフで大抵の汚れは取れるしそれで取れないなら掃除サボりすぎだと思う

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/08(土) 18:06:39 

    >>1
    都市ガスのガス火

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/08(土) 18:06:40 

    >>26
    てか一生IHにすれば使えなくてもいいしね

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/08(土) 18:07:01 

    >>1
    スーパーラジエントヒーター使ってます。
    遠赤外線でハンバーグなどふっくら美味しく仕上がります。上手く使えば予熱調理もできるし、ほとんどのフライパンなどが使えるので今までガスやIHで使っていた物が使えるのもメリットかとおもいます。
    確かにお湯が沸くのは少し遅いですが、大差ありません。
    お米も美味しく炊けるので炊飯器使わなくなり保温しなくなったので電気代もすこし安くなりました。

    停電になった時の為にカセットコンロは常備してますが、不便はないです。

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/08(土) 18:08:52 

    どんな料理をするかです。
    鍋を振る
    胡麻や銀杏を煎る
    海苔を炙る
    等の調理をするならガス。しないなら好きな方を。

    今のガスは掃除も楽だしタイマーや温度調節機能等IHにしか無かった機能は全て付いてます。またIHだと火災の心配が無いように思えますが天ぷら油等は高温になると発火するのでIHでの火事は普通にあります。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/08(土) 18:08:56 

    >>113
    火の元だけ注意だね
    色々試したけどガスの方が断然美味しいし作るのも楽しい
    プラシーボ効果でもなんでもない

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2021/05/08(土) 18:09:16 

    叔母に電磁波めちゃくちゃ心配された
    気持ちわからなくもないけどね

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2021/05/08(土) 18:09:38 

    みなさん、トピタイ詐欺にも関わらず優しく教えてくれてありがとうございます
    ガスかIHか論争も、ガスしか経験がないのでIHの良いところ悪いところも教えてくれると嬉しいです
    ガスはプロパンガスなのですが、乾太くんも導入したいので検討はしています
    スーパーラジエントヒーターは、IHについていたり、ワンルームなどに設置されているラジエントヒーターとは別物です
    ラジエントヒーターはニクロム線?熱くなる鉄の線を渦巻き状にしたもので、スーパーラジエントヒーターは電気の力でセラミックを熱して発生する遠赤外線で調理するもののことです
    スーパーラジエントヒーターを知っている方がいれば、湯が沸くのが遅いと教えてくださった方もいましたが、教えてくれたらありがたいです
    ガス、IHの良さも教えてくれるとありがたいです

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/08(土) 18:10:36 

    >>51
    都市ガス通ってないところだとIHの方が格段に安いよ
    うちは半額くらいになった

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/08(土) 18:12:17 

    >>29
    別にいいじゃん
    子ありvs子なしとかとちがって
    どっちかがマウント取ろうとする話じゃないし

    +0

    -5

  • 133. 匿名 2021/05/08(土) 18:12:41 

    >>7
    揚げ物したり吹きこぼし後ちょっと掃除忘れたら
    ザラザラしてきちゃって、汚れかと思ったけど塗装?がハゲちゃったっぽい
    そんな事ありますか?どうしよう

    +38

    -1

  • 134. 匿名 2021/05/08(土) 18:13:24 

    >>17
    震災並みの災害だったら都市ガスはアウトよ
    プロパンだったんでしょ

    +59

    -1

  • 135. 匿名 2021/05/08(土) 18:13:43 

    ガス派でしたが、結婚して最初のアパートがIHでした。一度使ったらもうやめられないです。

    なんと言っても掃除が楽✨
    脂はねしても吹きこぼれても、フラットだからするっと拭くだけ。五徳と格闘することも無くなりました。

    メリット
    直火じゃないからフライパンの外側が汚れない。
    清掃性の良さ。
    火事の心配がない。
    揚げ物の温度調節機能がついてる。
    設定時間で切れるタイマーつき

    デメリット
    炒めものなどに一気に火が入らない
    (シャキッとなりにくい)

    シャキッと問題は、高温に熱し油を入れたフライパンで、野菜だけ先に炒めることで解決しました。
    数秒ざっとあおったら皿に出して、肉を炒めたあと野菜を戻してます。テレビでやってました。

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2021/05/08(土) 18:14:22 

    ある程度年取ってたらIHがいい。
    消し忘れても火事にならなくて安全だから。
    震災時のガス問題はカセットコンロで解消できる。

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2021/05/08(土) 18:15:41 

    >>44
    もうほっとこうw

    +25

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/08(土) 18:16:06 

    >>1
    IHのグリルは使うなって業者から言われたくらい故障が多いらしい
    私はグリル派だから、ガスコンロ派

    +1

    -8

  • 139. 匿名 2021/05/08(土) 18:17:02 

    >>41
    楽すぎるよね!
    私が死ぬまで離さない

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/08(土) 18:17:09 

    >>1
    ラジエントヒーター使わない。なんかパネル?がすぐこげるし、それなら三つ?全部IHにした方がいいよ。

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2021/05/08(土) 18:17:18 

    >>126
    教えてくれてありがとうございます
    ハンバーグは今まで作っていたものとは全く違うものになるそうですね
    トータルで見た電気代ややけどの心配、掃除のしやすさはどうですか?
    何十万ものオプションを払っても後悔はしないかが気になっていますが、やはり料理は美味しいですか?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/08(土) 18:18:21 

    多くの料理人は嘘ではなくガスを選ぶよ
    レストランでもガスを使うし
    全体に火が通りやすいし、火が見えるっていうのがポイントらしい
    ワンピースのサンジだってガスを使って料理するでしょ?

    結論
    好きにしたらいいと思う

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2021/05/08(土) 18:18:44 

    >>41
    ドラム式の乾燥で全く困ってないんだけど、がるってなぜかんたくん押す人がよくいるの?

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/08(土) 18:19:47 

    火があると微妙に便利 誕生日ケーキのろうそくとかチャッカマン切れてたら使える。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/08(土) 18:20:29 

    ガスの手入れも家に食洗機があったら楽だよ

    調理後は五徳を食洗機に入れて台を拭くだけ

    賃貸の時にIHを使ったけど不便すぎた

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/08(土) 18:21:11 

    >>142
    毎日、美味しい物が食べたいよねぇ

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/08(土) 18:21:38 

    >>53
    ガスもほぼ自動だよね。魚焼く時もひっくり返す時もガスに教えてもらってる笑
    そしてフライパンを離すと火力が小さくなるから少し困ってるし、コンロ使用していないと自動で電源切れるタイミングが早すぎる。
    五徳もその他の細々しているのも全て食洗機でやってるから、今までよりもガスの清掃性の鬱陶しさは少なくなってると思う

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2021/05/08(土) 18:21:39 

    選べるならIH。けど災害時に備えカセットコンロも購入。

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2021/05/08(土) 18:21:56 

    ずーっと子供の頃からガスで、今最新のガス台使ってるけど次はIHにします。

    最近のガス台は掃除しやすいというけど掃除の面でIHに勝てるわけない。もう五徳外して洗うのも、バーナーキャップだのセンサー部分だの綺麗に維持すんの飽きた。鬱陶しすぎる。排気カバーの部分もウンザリ。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2021/05/08(土) 18:22:17 

    賃貸でIHなんだけど
    フライパンの真ん中と端っこで
    全然火のとおりが違う。
    古いタイプだから?

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/08(土) 18:22:48 

    >>37
    夏にブラックアウトしたとき、いつ再開するかわかんなかったから、冷凍食品とかを火にかけて解凍して食べたよ
    災害時は出来るだけ冷蔵庫の中を無くしていった方がいいんじゃないかな

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2021/05/08(土) 18:24:55 

    >>143
    ガスを入れるなら、乾太くんが良いと思う。
    熱を出すものはガスには敵わないよ。
    ドラム式でも乾燥に問題ないのかもしれないけど、縦型洗濯機の汚れを落とす力&ガスの熱のパワーで乾燥させる組み合わせには絶対に敵わないと思う。
    時間やお金の面でも。

    +21

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/08(土) 18:25:22 

    IHの方が掃除はラクだけど、料理はやっぱり電気で焼くより直火の方が美味しい。特にお肉は。だから肉を焼く時だけIHの上にカセットコンロ置いて調理してます…

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2021/05/08(土) 18:29:00 

    ガス
    味は美味しいが掃除が面倒

    IH
    味は普通だけど掃除が楽

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/08(土) 18:29:36 

    3つ口のうち1つがスーパーラジエントヒーターだけど1度も使った事ない。
    1回間違えてスイッチ押しててしばらく付いてたけど、1回だけなのに汚れが焦げ付いて落ちなくなって嫌になった。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/08(土) 18:30:13 

    スーパーラジエントヒーターは、電気の力でセラミックを加熱し、セラミックから放出される遠赤外線で食材を温める調理器具です。IHクッキングヒーターと比べて電磁波の磁力も弱いので、ペースメーカーの方や妊婦さんも安心して使えます。遠赤外線効果により、炭火のような美味しい料理を、自宅で簡単につくる事ができます。ニクロム線を熱する従来のラジエントヒーターとも違います。
    だそうな。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2021/05/08(土) 18:31:15 

    実家もIH、一人暮らしの家もすべてIH
    ガスはもう怖くて使えない使い方知らないw

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2021/05/08(土) 18:33:29 

    メリット
    IHクッキングヒーターでは使えない鍋が使える
    値段がIHクッキングヒーターより安い(3口全面IHのものよりラジエントヒーターが1口埋め込まれているもののほうが安価)

    デメリット
    ヒーター部分が熱くなる
    IHクッキングヒーターより熱効率が悪い
    IHクッキングヒーターより火力が弱い
    加熱面が焦げ付きやすい

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/08(土) 18:34:10 

    鍋振りしたいからガス派

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/05/08(土) 18:34:11 

    >>120
    私もIHだけど
    ガスで作った方が美味しいって分かる
    全然別物だしIHだと作れる料理が限られてくる

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2021/05/08(土) 18:38:37 

    実家がリフォームした時、安全面からIHの方がいいんじゃないって言っても母はガスが良いと譲らず。とうもろこし茹でたり、お正月の煮〆やお雑煮を作るデカイ鍋が使えなくなるのはあり得ないとのこと。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/08(土) 18:42:10 

    >>1
    都市ガスならガスコンロ
    プロパンならIH
    スーパーラジなんちゃらは知らない

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2021/05/08(土) 18:42:45 

    >>14
    うちはみんな馬鹿舌だから大丈夫

    +10

    -4

  • 164. 匿名 2021/05/08(土) 18:45:08 

    >>141
    オール電化なのでラジエントヒーターだけのはわからないんですが、やはりガスよりは安いですね、以前プロパンだったんですがガス代だけでいまの電気代の倍はしてました。
    火傷の心配もありますが気をつけるしかないかなという感じです。
    お掃除はIHと同様?かな?
    熱が冷めてから拭き掃除。たまに専用の石みたいので焦付きを落として綺麗にしてます。

    うちも新築を立てる時にスーパーラジエントヒーターにしたのですが、「どうせ住宅ローン組むんだから」みたいな感じで費用などは気にしませんでした💦

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/08(土) 18:47:19 

    IHは、卵料理は不向き
    火加減が直火と違い難しい

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2021/05/08(土) 18:49:37 

    スーパーなんちゃらがわかんないや笑

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/05/08(土) 18:50:16 

    >>90
    仙台市内で被災したけど、電気>プロパン>都市ガスの順で復旧したよ
    首都圏にも住んでたけど、東電管轄だとプロパン>都市ガス>電気って感じ
    トピズレになるけど、災害重視なら給湯方法はお住まいの地域に合わせるかエコワンにすると良いかもね〜

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2021/05/08(土) 18:50:23 

    家を新築するときに、IHかガスかで悩んだけど、IHは、電磁波がよろしくないと聞いたので
    ガスです。電磁波って信じてないけど、ガスがいいと思ってガスです。

    +2

    -4

  • 169. 匿名 2021/05/08(土) 18:54:28 

    IHで震災の時1日だけ停電したけどカセットコンロが役に立ったよ

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2021/05/08(土) 18:57:40 

    安いし都市ガス
    プロパン高いよね
    IHとか楽をしようと思わない

    旦那と子供には美味しい物を食べさせてあげたい
    今日はカレーにした😊✨
    喜んでくれるし嬉しい!

    +0

    -2

  • 171. 匿名 2021/05/08(土) 18:59:59 

    >>170
    いい主婦だわ
    そりゃ結婚できるわ

    私、独身www
    因みにIH
    楽だしねwww

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/08(土) 19:00:03 

    プロパン地域だから仕方なくIHにしました。

    都市ガスだったら間違いなくガスにしてたと思う。
    で、年取ったら安全のためオール電化にリフォームするのが理想。

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2021/05/08(土) 19:03:12 

    >>54
    IHって使用中はもちろん、使用後も温度下がるまで赤いランプつくけど、あれじゃダメなの?
    めっちゃ視覚的だと思うけど

    +11

    -2

  • 174. 匿名 2021/05/08(土) 19:03:12 

    >>170
    美味しいカレー食いてえ!!!!

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2021/05/08(土) 19:05:04 

    ガス屋で働いてるけど、
    料理好きなお客さんが火力が弱い、修理費が高いって理由でIHからガスにしたよ。
    火事が怖いって言うけど、今のガスコンロの安全性はかなり高いからそんなに気にしなくていいと思う

    +3

    -2

  • 176. 匿名 2021/05/08(土) 19:06:08 

    >>170
    確かに、料理ってケチったり手抜きってダメよねw
    旦那と子供にバレたことがあるよw

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2021/05/08(土) 19:06:23 

    >>20
    うちは停電5日、ガスの復旧に1ヶ月かかったからオール電化の家が羨ましかった。お風呂に1ヶ月入れなかったのが辛かった。

    +20

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/08(土) 19:09:59 

    >>44
    面倒くさそうだから新聞紙でも被せておいたら?

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2021/05/08(土) 19:10:22 

    >>9
    ブス自爆

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2021/05/08(土) 19:10:32 

    >>170
    IHが楽をしてるというのがイマイチ意味がわからないんだけど
    別にガスだと大変って事もないからね

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2021/05/08(土) 19:12:24 

    >>17
    ガスコンロないの?

    +18

    -0

  • 182. 匿名 2021/05/08(土) 19:14:06 

    >>170
    明日はピザがいいな

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2021/05/08(土) 19:15:12 

    >>22
    笑った

    +21

    -3

  • 184. 匿名 2021/05/08(土) 19:15:22 

    >>126
    私も使ってます!
    お湯湧くのは確かに遅いけれど、他の事してたらいつの間にか沸いててそんなにはストレスではないです。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2021/05/08(土) 19:20:03 

    うちは家を建てるときにガスからIHはリフォームできるけど、IHからガスは無理って言われてガスにした。やっぱり使いやすい。年取ったらIHにリフォームするかも。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/08(土) 19:21:22 

    >>130
    うち先月家建てたけどプロパンにしたよー。
    乾太くんも最高!!
    都市ガスが来てれば一番良かったんだけど。

    IHってことはエコキュートも置くでしょ?あれ、
    低周波音の騒音問題すごいし。エコキュートは高いし10年で壊れるし、IHの電磁波もね。

    +2

    -2

  • 187. 匿名 2021/05/08(土) 19:22:26 

    >>167
    なるほど~。
    地域により優先順位が変わるんですね!
    勉強になります!

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2021/05/08(土) 19:23:34 

    >>107
    そんなに安いんですか?
    知らなかったです。
    なら、そろそろ替えたいと思います。
    教えてくれて、ありがとうございます。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/08(土) 19:24:03 

    >>116
    お風呂も不便になるからじゃないかな

    +8

    -1

  • 190. 匿名 2021/05/08(土) 19:24:36 

    >>16
    ガスだと冷凍餃子が1番簡単だと思う。 フライパンに並べて水入れて蓋して温度設定して火が弱まるまで放置するだけ。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2021/05/08(土) 19:25:26 

    ウチはオール電化だから IHだけど
    キッチンの事だけなら 別にIHでも大きな不満はないけど

    冬場 ガスフィンヒーターがやっぱり良いよね

    灯油は年々値上がりしてるし買うのも補充もなかなかの重労働

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2021/05/08(土) 19:25:29 

    IHだと餃子が上手く焼けない
    チャーハンもイマイチなんだよなー

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/05/08(土) 19:26:05 

    のり炙ったり、イカ炙ったり、トマトの皮剥くとき炙ったり、色々炙りたいからガス派です!

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2021/05/08(土) 19:27:12 

    >>182
    魚焼きグリルの出番

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2021/05/08(土) 19:27:15 

    >>177
    地域によって違うんですね。
    自宅のお風呂に1ヶ月入れないのは辛いですね…。

    キッチンもお風呂も、【ガスがダメな時➡️電気に切り替え】というようになるシステムだといいですね。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2021/05/08(土) 19:30:34 

    歳とったらIHにしようかなと思ってる。家事怖い

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/05/08(土) 19:36:00 

    折角発電所で熱を出しているのにそれを殿下に変換してまた熱にするってなんかもったいなくない?
    それにガスで炊いたご飯は旨し!

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/05/08(土) 19:37:29 

    実家がIHだけどガスコンロのうちとで料理のおいしさの違いはよく分からないな

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2021/05/08(土) 19:38:48 

    ライフライン全滅した時は電気の復旧が早くてガスはかなり遅い。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2021/05/08(土) 19:39:05 

    >>66
    震度5以上の地震があると今は自動的にガスが止まる
    プロバンガスは止まらないから便利だけど、都市ガスはガス会社の人が一軒一軒訪問してチェック後にガスの開栓してた
    そのリスクはあるよ
    カセットコンロなら停電や地震は無関係だけどね

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2021/05/08(土) 19:39:46 

    >>11
    それでも割と、なんだよなー。旦那の希望でガスにしたけどやっぱり掃除めんどい。IHだったら本当に拭くだけでいいのに。

    +27

    -2

  • 202. 匿名 2021/05/08(土) 19:40:11 

    >>199
    1週間~10日ぐらい掛かるイメージ
    私のときは1週間掛かった
    その間ずっと水風呂か体を拭いてた

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2021/05/08(土) 19:44:54 

    新築でガスで15年使ったけどガス代が馬鹿みたいに高くて、IHにかえました。らくです。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2021/05/08(土) 19:46:29 

    IHからガスのマンションに引っ越しました。
    ガスだと料理下手な私でも水っぽくならない!!
    IHの強火も火力は強いけどなんか違うんですよね。
    あとガスでも掃除全然楽!五徳も食器と一緒に洗っちゃう!

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2021/05/08(土) 19:46:51 

    オール電化の設定で家を建てなかったからガス。
    何かあったときに電力を維持できない作り。そして妊娠中だったから、ほんの少し電磁波を気にしてしまった。

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2021/05/08(土) 19:47:20 

    ガスもIHも掃除はそんなに変わらないです。ただ拭くだけで綺麗になる

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2021/05/08(土) 19:49:29 

    蚊取り線香みたいな
    鉄だかアルミだか鋳物だかが熱くなる奴
    でしょ
    ラジエントって
    熱伝道効率が悪いって聞いたけど
    電気代が安いアメリカなら気にしないでも
    大丈夫だけど
    日本じゃ向いてないと思うよ

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2021/05/08(土) 19:52:07 

    最近のガラストップ多機能ガスコンロの寿命は7〜8年位です。定価30万位のものでも寿命は変わらず、修理費は約6万円かかります! 商品の寿命、修理費なども比べることをおすすめします。

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2021/05/08(土) 19:54:20 

    >>23
    サンドか!笑

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2021/05/08(土) 19:58:03 

    >>1
    IHだと火力弱いから天ぷらとかしないならIHでいいんじゃないかな

    +0

    -4

  • 211. 匿名 2021/05/08(土) 20:00:58 

    >>7
    これに尽きる 吹きこぼれガス漏れも無いし
    中華みたいな火力が勝負のものは所詮私には作れないので

    +50

    -0

  • 212. 匿名 2021/05/08(土) 20:07:06 

    自分の性格的に、絶対IH!

    掃除が本当に楽、直接火を扱わないから長時間の煮込み料理や揚げ物への抵抗感が減った

    作り方が変わるけど、炒飯も普通にパラパラになるよ。本格的な料理を頻繁にするなら別として、日常的な普段の調理メニューなら遜色ないと思う

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2021/05/08(土) 20:10:42 

    IHを頑なに嫌ってけなしてる人見ると少しわろてまう

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2021/05/08(土) 20:12:48 

    >>7
    料理上手じゃない私には、掃除の手間が1番!
    ガスじゃないと味が…とか全然分からないし!!

    時々重曹で掃除してるので綺麗です!

    +54

    -0

  • 215. 匿名 2021/05/08(土) 20:18:38 

    ガスかなー
    今、ガスでも楽に掃除できるのもあるしね

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2021/05/08(土) 20:23:27 

    >>97
    ジフとラップで軽くこするくらいの掃除しかしてないけど、IHはピカピカのままだよ

    もしかしてフライパンや鍋裏の接触面に焦付き残ってたりしない?
    茶色くなってたら移るから調理器具の方を磨こう

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2021/05/08(土) 20:26:24 

    >>15
    そうなんだよねえ。賃貸暮らしでガス→IH→ガスときたけど、料理好きだから私はガス派だわ。
    私が使ってたIHが古いのかもしれないけど、お湯一つ沸かすのだってかかる時間が全然違うんだもん。
    今は最新のガスキッチンだけど、昔と比べたらお手入れ超楽だよー。

    +12

    -1

  • 218. 匿名 2021/05/08(土) 20:32:30 

    ガスの方が使いやすいからガス
    安全性も年寄りなる頃にはキッチン買い替えてると思うしそのときにIHでいいかな

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2021/05/08(土) 20:33:02 

    >>93
    うちはIHで、スーバーが付かないラジエントヒーターを1口付けましたが全く使っていません。何なら安全ロックかけてます。
    ノリ炙れるって全く使わないし何なら魚焼きグリルとか駆使すれば事足ります。
    鍋の時はカセットコンロ使ってます。非常用としても使えます。
    普通に料理するけど2口でラジエントヒーター付けなくて十分でした。
    スーパーラジエントヒーターはよくわかりません。ごめんなさい。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2021/05/08(土) 20:40:07 

    IHです。
    グリルのないタイプ
    掃除は楽だけど停電でアウトになった事あります。
    今は、カセットコンロを予備に買いました。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2021/05/08(土) 20:51:18 

    >>100
    私も今まで2回家事起こした家を見たことがあって、一軒はプロパンだったんだけど、そこのご主人が隣県に燃え移りそうな時に頭から水かぶってガスの栓閉めに火の中に入って行ったのを見て、家事が怖すぎてIHにした。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2021/05/08(土) 20:55:54 

    >>90
    茨城だけど、ガスは全然無事だったけど、停電が長かった。
    すぐ停電する地域だし、ガスで良かったと思った。

    +5

    -2

  • 223. 匿名 2021/05/08(土) 20:57:24 

    IHにしてイワタニのカセットコンロも買えばええやん

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2021/05/08(土) 20:57:24 

    >>16
    餃子はフライパン振らないわ

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2021/05/08(土) 20:59:33 

    >>208
    もう、ガスコンロ10年以上使ってる。
    揚げ物の温度調節も出来るし、グリル両面焼きのいい奴。
    壊れた事ない。

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2021/05/08(土) 21:06:00 

    >>164
    プロパンは高い!!
    プロパンから都市ガスにしたけど、半額以下!
    めちゃくちゃ安いプロパン契約してても、冬は軽く1万超え。
    都市ガス安くてビックリした。

    +2

    -1

  • 227. 匿名 2021/05/08(土) 21:09:41 

    うちはIH。
    プロパンの地域だし、光熱費別々来るのが面倒だし、掃除のしやすさでIH一択だった。でもガスで育ったから火加減とか分かりやすいし料理しやすいのはガスだと思う。調理器具何でも使えるしね。でも私はそういう面差し引いても掃除がとにかく楽なIHで良かった。ズボラな人はIHオススメ!最近のガスも掃除楽だよって言える人はズボラじゃないし掃除得意な人だと思う…あのぽちっと出てるのと五徳を洗うのがズボラな私はとにかく苦痛 笑 ちなみに火力は遜色無いと思います。ただ、新築なら?ガスからIHに変えるのは出来るけどIHからガスには変えれないって聞いたから(ガス管の関係かな?)迷ってる人ならガスにしとくのが無難かも?

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2021/05/08(土) 21:17:42 

    >>133
    焦付きがこびりついてるだけです。
    IH用のブラシ&マジックリンでピカピカなります。

    +18

    -0

  • 229. 匿名 2021/05/08(土) 21:19:01 

    IHにラジエントヒーター付いてるよ

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2021/05/08(土) 21:20:20 

    料理好きだけどIHにした。
    掃除が楽過ぎるのと、お湯がすぐに沸く、鍋やヤカンもガス火よりは汚れない、安全、慣れたら餃子も卵焼きも綺麗に焼けるし揚げ物も最高。
    もうガスには戻れない。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2021/05/08(土) 21:20:23 

    >>133
    ジフとサランラップでこまめに掃除すると良いよ
    簡単だよ
    あと、鍋やフライパンの裏も洗ってね

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2021/05/08(土) 21:26:35 

    千葉でIHだけど地中埋設だからか停電したことないし困ったことないよ
    ガスコンロも常備してるけど

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/05/08(土) 21:29:41 

    IHは掃除がとにかく楽
    これだけですべてのデメリットを凌駕する

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2021/05/08(土) 21:34:23 

    >>133
    クレンザーで簡単に落ちるよ

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2021/05/08(土) 21:47:41 

    海苔、スルメあぶりたいからガス

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2021/05/08(土) 21:48:14 

    普通の家庭料理程度だから掃除が楽で安全性の高いIHで。ただラジエントではなく、全てIHが良い。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2021/05/08(土) 21:48:34 

    IHだと美味しくないって言ってる人はIHでの料理の仕方がわかってないだけだと思う。

    +7

    -1

  • 238. 匿名 2021/05/08(土) 21:49:46 

    >>14
    実際そうなのかもしれんが、プロの使うのはIHもあるよね。
    レストランとか新しいところは安全面でIH。
    そこまでの違いがあるならお客様に申し訳ないと思うのだが。中華とかなら違いそうだけど

    +10

    -5

  • 239. 匿名 2021/05/08(土) 21:53:10 

    引越してIHからガスに変わったけど、
    お湯が沸くのがIHの方が早い!あとガスは夏場暑い!
    周りにキッチンペーパーとか怖くて置けない!
    (IHの時は置いてた)
    料理好きだからガス火の美味しさは魅力的だけどIHかなー
    フラットだからお手入れラクなのもあるし、使わない時も上に物置いたり作業スペースに使えるのも良い。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2021/05/08(土) 21:53:29 

    うちはIHだけど、パリッと焼けないなぁと思う。
    なんか蒸し焼きになるというか…
    水分がすごい出ませんか??
    ガスの時はそんな事思わなかったんだよなぁ…

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2021/05/08(土) 21:56:03 

    >>1
    ガス→IH→ガスと経験ありますが、ズーパンラジエントヒーターは経験ありません。
    IHの時は 電気代がめちゃくちゃ高かったです。鍋やフライパンをIH対応に買い換えたのでそれにも、お金がかかりました。お湯が全然湧かなくてパスタとか素麺の時、たっぷりのお湯を沸かすのにとても時間がかかりました。安い鍋は反ってきたり、丸くIHの熱源の跡が残ったり、やや恐怖でした。
    揚げ物の時に、鍋の周りに紙で囲って油はね防止できたり、奉書焼きのイメージでフライパンの蓋代わりにキッチンペーパー使えたり、火事を気にしないで料理が出来てよかったです。
    掃除も、天板を拭くだけでいいので楽でした。
    家建てる時に、工務店に IHもガスも早ければ5年で買い換えと言われて、現状ガスにしましたが、老後はIHもつけられるように、ガス管と一緒にIH用のふと口のコンセントも引いてもらいました。
    久しぶりのガスで、最初は着火が怖くて、ビビってましたが、鍋が振れたり、海苔が炙れたり、山芋のひげ根が焼けたり、便利です。掃除は、IHに比べたら大変ですが、食洗機で五徳を洗えるので、許容範囲内です。
    子どもと一緒に料理する時、火が見えるので、教えやすいです。妊娠中、IHは電磁波が悪影響だと言われましたが、生まれた子は、特に普通です。好みだと思います。

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2021/05/08(土) 22:01:14 

    賃貸でIHだった
    料理研究家のキッチン見たりするのが好きだけどそのレベルまではいかなくともきれいにしてる家ならインテリア的にはガスコンロの方が俄然おしゃれに見える気がする
    IHはのっぺりしてる

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2021/05/08(土) 22:09:37 

    >>79
    またそのエコキュートのメンテナンスやらお金がかかるイメージ
    貧乏だからごめん

    +0

    -3

  • 244. 匿名 2021/05/08(土) 22:14:39 

    IH本当に安全で便利だしお勧めだけど、電気が止まると使えないのが難点。
    東日本大震災で計画停電があった時にガスコンロだけ使えて、真っ暗な部屋でカップラーメン食べたのを覚えてる。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2021/05/08(土) 22:14:57 

    >>129
    私も昔その話を聞いてIH心配だったけど、今はそんなことないのかな?

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2021/05/08(土) 22:16:11 

    >>226
    我が家のガス代は台所だけで900円です
    都市ガスだから安いのよね

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2021/05/08(土) 22:17:32 

    ガスの人は迷わない

    コレにつきる。迷うならIH。
    うちばIHでラジエントヒーターついてるけど、築7年で一度も使ったことない。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2021/05/08(土) 22:18:11 

    >>225
    我が家のは15年使えた!
    ゴトクとかの交換はしたけど他に故障はなかった

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/05/08(土) 22:24:21 

    IH派!
    どっちも使ったことあるけど、
    ガスは周りの空気燃やしながら熱を伝えるから
    鍋が温まるのに時間かかるし周りの空気あつくなるし、パパッと快適に料理できるのはIHだと思う。

    IHは温度を一定に保てるから揚げ物とかも扱いやすいし、何よりフラットだから掃除楽、そして使ってない時は調理台として使える!
    何か温めたあとのIHにお皿置いて盛り付けるとお皿も温まるし、レシピ本広げながら調理しても燃えないから安心だよ〜

    ガスだと煙が出る分、壁とか天井とかが汚れやすくなるよ。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2021/05/08(土) 22:30:43 

    >>129
    ドライヤーとかの電磁波に比べたら全然だよ。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2021/05/08(土) 22:33:36 

    >>20
    阪神大震災のとき、電気はすぐ復旧したけど、ガスは1ヶ月以上かかった、って親が言ってたわ。
    都市ガスだと、ガス管とか全て確認してからの復旧だから、余計に遅いのかも。
    プロパンなら、また復旧具合が違うのかも。

    +12

    -0

  • 252. 匿名 2021/05/08(土) 22:36:44 

    そりゃーIHです。お湯が早く沸くのでびっくりしました。
    味変わらんけどなあ。主婦歴46年 料理大好きです。
    兎に角いつまでも綺麗です。もう4年目です

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2021/05/08(土) 22:51:43 

    >>28
    IHは電磁誘導の摩擦熱で鍋全体を熱することで水を対流させるから沸くのが早いのよ
    ラジエントは遠赤外線でプレートと接した部分だけ熱するから水を温めるには時間がかかるよ

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2021/05/08(土) 22:55:43 

    >>32
    どうぞ
    結局従来のラジエントヒーターがちょっと高火力になったという解釈をした
    吹きこぼれたら最悪ってことね
    ガス・IH・ラジエントヒーター・スーパーラジエントヒーターの違いを!! | パワフル元気塾 FIELD VILLAGE
    ガス・IH・ラジエントヒーター・スーパーラジエントヒーターの違いを!! | パワフル元気塾 FIELD VILLAGEameblo.jp

    ガス・IH・ラジエントヒーター・スーパーラジエントヒーターの違いを!! | パワフル元気塾 FIELD VILLAGEガス・IH・ラジエントヒーター・スーパーラジエントヒーターの違いを!! | パワフル元気塾 FIELD VILLAGEホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba...

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2021/05/08(土) 23:01:54 

    >>99
    家庭のコンロの火力では本格的な中華料理作るの無理らしいよ
    だから掃除が楽なIHにした
    レンジフードや横の壁の汚れもかなり減るし

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2021/05/08(土) 23:04:08 

    >>109
    頭のすぐそばで使う携帯は使うのに少し離れてるIHはダメって意味不明

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2021/05/08(土) 23:06:46 

    IH歴9年目。
    ガスじゃなくて困ったっていうことが全くない。
    災害用があればカセットガス使えばいいし。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2021/05/08(土) 23:07:37 

    >>3
    太鳳ちゃん?
    丸山礼に見えた

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2021/05/08(土) 23:14:45 

    ハウスメーカーの人に
    料理にこだわりある方はガス
    こだわりない方はIH
    と言われました

    我が家はIHです
    手入れは楽。凹凸ないから。
    焼きそばやチャーハンしたらガスと違いを感じるような。べちゃっとするかな?チャーハンだとパラッといかないような。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2021/05/08(土) 23:23:22 

    >>115
    うけるw

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2021/05/08(土) 23:32:16 

    >>114
    そう、昔のIHの奥の小さいところについてた電熱のやつがラジエントだよ
    その性能が上がったのがスーパーみたい

    スーパーラジエント推しのサイトを見てみたら「電磁波が少ないから安全性が高い」「火が出ないから火事の危険性が低い」云々書いてあったけど、電磁波ゼロではないし天板が冷えるまですごく時間かかるからふっと手を置いて火傷するリスクがめっちゃ高い
    何より吹きこぼれや炒め料理・揚げ料理の時に散る油が天板の上で焦げ付くから掃除が大変
    個人的には全然魅力を感じないな

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2021/05/08(土) 23:34:42 

    >>152
    わかる!!
    縦型洗濯機+乾太くんの組み合わせが1番最強だと思ってる

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2021/05/08(土) 23:39:58 

    ガス会社の料理教室勤務です
    実際に聞かれることも多く、全く同じレシピをIHとガスで隣で作る実験をやった

    見た目は殆ど変わらないというか、わかりにくいけど実食すると全員がびっくりするほどガスで調理した方が美味しいと感じる

    ガス会社なので、自社のアピールポイントももちろんあるんだけど、個人的にもやはり全然違うと感じるので、私はガス一択だなー

    ただ、高齢の両親が住む実家はリフォームでIHにした
    それぞれの家族や、生活、料理内容によって選ぶのが1番ですね

    +2

    -3

  • 264. 匿名 2021/05/08(土) 23:46:03 

    都市ガス使えるならガス
    プロパンになりそうならIH

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2021/05/08(土) 23:53:40 

    うちはIHにしたんだけど火力強いし掃除もサッと楽だし、親が年取ってきてあの時ガスにしなくて良かったと思ったよ。
    デメリットは、、フライパンの底が変形するのはIHのせいなのかな?
    ちなみにガス火使いたい時はカセットコンロ使ってる

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2021/05/09(日) 00:14:38 

    >>54
    ガス台だって火消してすぐはあついよ

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2021/05/09(日) 00:19:50 

    >>1
    質問の答えになってないけど、年寄と料理しない家庭以外はIHはやめなさい。
    人類は火を使ったから進化したのですよ。
    数千年もの間、火で生活を営んできたのです。
    家から火がなくなるなんてありえません。

    +1

    -10

  • 268. 匿名 2021/05/09(日) 00:37:09 

    旅行とか別荘で使用するなら断然IHだけど、自分の家で毎日使用するなら本気でガスだと思う。
    大震災も気になるけど、やはりどちらも止まるだろうし。

    +0

    -2

  • 269. 匿名 2021/05/09(日) 00:38:48 

    >>90
    地域によるのかな?関東だけどガスの方が復旧早かったよ。オール電化は復旧に時間がかかった。当時の新築物件はIHが主流だったけどその後はガスが人気になった。

    +7

    -3

  • 270. 匿名 2021/05/09(日) 00:43:50 

    >>17
    復旧チンタラしてた電気会社が悪い。

    +2

    -12

  • 271. 匿名 2021/05/09(日) 00:44:01 

    >>93
    あと海苔があぶれる
    うちもほとんど使ってないな

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2021/05/09(日) 00:54:17 

    >>271
    海苔が炙れる⁉︎焙れる⁉︎
    海苔をあぶるって初めて聞いたんだけど美味しそうですね。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2021/05/09(日) 01:01:24 

    料理対決の時はガス

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2021/05/09(日) 01:02:43 

    マンションでオール電化でないけどIHにしたよ。
    実はガスより火力は強いし味も変わらないから何の不便も無いし掃除も楽で料理がしやすくて快適。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2021/05/09(日) 01:07:22 

    >>90
    当時オール電化に住んでて計画停電とかあったから衝撃だった。運良くエリア外でずっと使えたけど、それ以来ガスと電気分けてる。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2021/05/09(日) 01:18:02 

    >>272
    少し湿気ってしまった海苔とか炙るとパリッとなるよ!

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2021/05/09(日) 01:33:18 

    >>1
    欧米ではIHの普及率は0%と聞いたことがあります。
    電磁波は有害

    +2

    -7

  • 278. 匿名 2021/05/09(日) 01:39:58 

    >>7
    同じく。別にどっちでもいいやと思ってたしこれまでガスでふつうにやってきたけど、いざIHにしてみたらコンロの掃除がいかにストレスだったか気付いた。

    +15

    -0

  • 279. 匿名 2021/05/09(日) 01:45:25 

    >>138
    住設関係だけどそんなの聞いたことないしIHだけグリルの修理依頼が飛びぬけて多いこともない
    ガスコンロを売りたい営業トークに思える

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2021/05/09(日) 01:46:27 

    ガースーかな

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2021/05/09(日) 01:51:25 

    スーパーラジエントヒーター
    効率が悪い
    IHやガスとの併用なら可だけど、スーパーラジエントヒーターのみの場合は使い勝手が悪い。

    >>277
    そんなわけない(笑)
    アメリカではまだ普及率は低いけど
    ヨーロッパでは、IHの普及率高いよ
    デンマークはIHの方が多いし、
    フランスは電気代が安いのでIHとガスあまり変わらなくなってきた。
    IH機器メーカーはドイツなどに集中している。
    電気料金が安い国から普及していっている。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2021/05/09(日) 01:51:49 

    >>142
    料理によるよ
    炒め料理は炎が出ることで調理器具の周囲に空気が流れる分油や水分を飛ばせるからガスコンロの方がおいしく仕上がりやすい
    煮物は着火中ずっと鍋の中全体が平均的に温められるIHの方がほくほくと仕上がりやすい
    火が見えるから火力調整しやすいってのは、長年使っているガスの方が扱いやすいってだけのこと
    結論には同意する

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2021/05/09(日) 01:54:05 

    >>11
    そう!この前ガスコンロ買い換えたんだけどビックリしたの!めっちゃ掃除しやすいじゃんって!めちゃくちゃシンプルになってるし、焦げ付き?も全然つかないような素材になってるし、拭くだけでいい。昔はゴシゴシたわしでやってたのに〜

    +5

    -3

  • 284. 匿名 2021/05/09(日) 01:54:16 

    >>149
    本体だけじゃなくレンジフードや壁の汚れもIHの方が少なくなるよ
    火が出るガスだとその勢いで生まれる空気の流れに乗って油が遠くまで飛び散りやすいけど、IHはそれがないから

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2021/05/09(日) 01:56:48 

    >>161
    ある程度年齢が上の人は長年の慣れを変えるとかえって事故につながるから言うとおりにしてあげて正解よ

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2021/05/09(日) 01:57:56 

    >>150
    たぶんそう
    底が曲がっていてプレートにぴったり接していないとそうなるよ

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2021/05/09(日) 02:00:32 

    >>168
    でも電磁波出まくりのスマホを脳のすぐそばで使っているんじゃないの?

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2021/05/09(日) 02:02:13 

    >>180
    掃除かな
    時短家事の概念がないのかも

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2021/05/09(日) 02:05:35 

    >>173
    >>266
    職場のIHは普段使ってなくて、たまにしか活用されないから、何となく感覚として「台」になっちゃってるんです。
    だから、熱い時でも何気なく手を付いてしまうんじゃないかって、使う時いつもヒヤヒヤする。
    余熱でもランプが付いているのは知らなかった。
    火が見えないのに熱くなるIHの存在にまだ慣れないんです。

    家ではガス代なので、そこに物を置いたり手をついたりする習慣がないから、何となくだけど不安感はない。

    IHは見た目スタイリッシュでかっこいいし、絶対手入れは楽だと思うから、使い慣れたら楽なんだろうなと思うよ。


    +1

    -7

  • 290. 匿名 2021/05/09(日) 02:06:59 

    >>175
    調理中に熱くなるのはどちらも同じだけど、火が近くに置いたレシピとか服に燃え移って火傷や火事につながるって意味だと思う
    火をつけたまま鍋を下ろそうとして、長袖の袖口が火に触れて燃え移るって事故に遭うお年寄りが多いんだって

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2021/05/09(日) 02:10:04 

    >>186
    IHってことはエコキュートも置く←これ意味がわからない
    IH=オール電化ではないよね?

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2021/05/09(日) 02:15:33 

    プロもガスなんだよなぁ

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2021/05/09(日) 02:17:11 

    >>213
    これガス会社と電力会社のパワーバランスによって地域差が大きいって聞いた
    ガス会社が強いエリアはオール電化の浸透率が悪いからガスコンロ神話がいまだに根強いらしい

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2021/05/09(日) 02:17:47 

    ガス一択です。


    理由は
    美味しいからです

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2021/05/09(日) 02:21:58 

    >>225
    こまめにお掃除してるんじゃない?
    ガスコンロの故障は燃焼部分の劣化かガスの噴き出し口に汚れがつまることが原因の大半みたいだから
    うちの実家も15年選手で、お風呂のリフォーム工事をお願いした業者さんに「こんなにきれいに使ってたら長持ちしますわ」と褒められたらしい笑

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2021/05/09(日) 02:24:40 

    >>242
    ビジュアルが料理のモチベーションにつながるとすればそういう視点からの判断はありなのかもね
    好みの問題だからいいと思うよ

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2021/05/09(日) 02:42:17 

    >>35

    電気代高そう。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2021/05/09(日) 02:58:49 

    >>26
    言い方が喧嘩ごし
    後の56行が蛇足。

    +2

    -6

  • 299. 匿名 2021/05/09(日) 03:29:30 

    味の面だとガスには勝てないと知ってるのでガス

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2021/05/09(日) 03:31:33 

    舌が肥えてるからガスかな
    火を使って具材を炒めるのと炒めないのでは全然違う

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2021/05/09(日) 03:33:59 

    素人はIHで十分じゃない?
    IH料理はちゃっちい感じがするけど

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2021/05/09(日) 03:41:17 

    >>26
    アラフォーなのに未だにガスコンロが怖くて緊張する私って相当バカなのか。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2021/05/09(日) 04:15:18 

    >>35
    ラジエントヒーターって昔のIHによく付いていた、海苔やお餅が焼ける。みたいなやつですよね?

    私は海苔は焼かないし、お餅はレンジやトースターで事足りるので3口IHにしました!

    掃除は楽だし、揚げ物しても暑くないのが素晴らしい。ガスで夏場の揚げ物は地獄でした。笑

    +10

    -1

  • 304. 匿名 2021/05/09(日) 05:16:42 

    ウチはガスとIH両方備えるけど、自宅でパーティーやる時はガスを使ってる
    料理担当は一流シェフ(星付き)のもとで働いてる友達が仕切ってるけど 笑

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2021/05/09(日) 05:31:22 

    >>304
    広い御自宅なんだね
    うらやますぃー

    私の所はホームパーティーなんかできるような家じゃないw

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2021/05/09(日) 05:47:16 

    まさに今マイホームの打ち合わせ中。
    設計士さんに聞いたら前はIHが多数だったけど最近は災害の影響でガスが多数派になってると言ってた。
    夫もガス派だったのでそうしたけど、
    五徳の掃除がめんどくさすぎて私はIH派…。

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2021/05/09(日) 06:02:07 

    >>4
    ちょっと欲しいかも、、!

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2021/05/09(日) 06:09:31 

    ズボラなのでIHにしました。とにかく掃除がラクです。停電時に備え、カセットコンロとガスボンベは常備してます。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2021/05/09(日) 06:31:20 

    都市ガスの通っている地域ならガス、
    違うならIHをオススメします。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2021/05/09(日) 06:59:43 

    >>1
    介護施設勤務ですが、認知症や高齢化を考えてIHにしました 早目に使って身体が覚えてる方が良いかと思って
    掃除も楽だし良かったと思ってます

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2021/05/09(日) 07:11:56 

    自宅はIHですがパートで家事代行しててたまに他人の家で料理した時にガスも使います。
    やっぱりたまにガスを使うと、思う存分鍋ふれたり火力強いのいいなぁと思いますが、仕上がりは全く変わりません。こだわりがそこまでなければ、IHがいいです😃そうじの楽さ、揚げ物のときの油跳ねの少なさがありがたい🌸

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2021/05/09(日) 07:39:11 

    >>56

    コゲはジフ&ラップですぐ落ちるよ。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2021/05/09(日) 08:11:23 

    うちの地域はプロパンだからガス代が怖くてIHにしたけどメリットは掃除が楽ってことだけ

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2021/05/09(日) 08:38:03 

    IHにしてカセットコンロを持っておくと安心。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2021/05/09(日) 08:39:16 

    うちには年寄りがいるので
    ITにした。
    何より安全優先です。
    ガスは料理中も怖いもん(袖口に火が付いたりとか)

    しかし、料理は揚げ物とかはやっぱりガスの方がうまく出きるような気がする。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2021/05/09(日) 08:40:16 

    >>315
    自己レス誤字です。
    IT→IHね。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2021/05/09(日) 08:48:53 

    プロパンでなければもうどちらでも最高
    シャワーにしかガス使わないのに1日2人で300円かかってる
    請求金額にビビるわ

    台所はIHでまあまあ便利だけど、たまに火が恋しくなる
    IHとカセットコンロ(防災用としても)がいいかなと思う

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2021/05/09(日) 08:52:06 

    賃貸でスーパーラジエントヒーターだったけど、熱入れていて赤くなっている所に料理が吹きこぼれたりしたら焦げついて固まって掃除してもそこは取れないよ。
    遠赤外線で料理が美味しくなると不動産屋に言われたけど別にそんなこともない。
    私は使いにくくて苦手だったのでその後は都市ガスが物件選ぶ必須条件になっています。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2021/05/09(日) 08:54:00 

    >>4
    なんか量が多すぎて気持ち悪い。

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2021/05/09(日) 08:56:29 

    >>19
    ガスコンロもビルトインなら最初の着火に電気使うから使えなくない?賃貸の置き型なら乾電池だから大丈夫だけど…IHで太陽光&蓄電池が最強だと思う。

    +2

    -2

  • 321. 匿名 2021/05/09(日) 09:01:34 

    去年家を建てたけど、料理もお菓子作りも好きだからガス一択だった。
    5口コンロにしたけど満足!

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2021/05/09(日) 09:27:28 

    >>17
    札幌で停電経験したけどガスで良かったと思った。
    戸建でプロパンだから、そうすけのお母さんみたいに、火つくかなー?とか言いながらつけてた。
    家建てる時も今の人気はガスですって言われたよ。
    やっぱり使いづらいのと、震災後からオール電化にする人減ったらしい。

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2021/05/09(日) 09:38:59 

    今年家を建てます
    老人になったら安全のためにIHがいいと言うけど急に乗り換えられないと思ったから今から完全に慣れておきたかった
    でもどう変わるか分からないから配管だけしてもらう予定
    ガスコンロよりガスオーブンに興味がある
    風呂は都市ガスにするつもりだし

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2021/05/09(日) 09:40:09 

    >>19
    オール電化プラス太陽光発電つけたらどうかな?
    あ、うちはプロパンなので、妄想してるだけです。妄想だけで楽しい。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2021/05/09(日) 09:40:50 

    >>320
    ガスコンロは基本電池だと思いますが‥
    実家もうちも電池式です!

    +5

    -1

  • 326. 匿名 2021/05/09(日) 09:50:01 

    >>1
    北海道、LPガス高いからIH

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2021/05/09(日) 10:36:43 

    三菱の最新IHに変えたけど、焼きムラがひどい
    中心だけこげるから餃子とか場所変えながら焼いてる
    でも加熱時間にタイマーかけられる
    圧力鍋とかほったらかしてタイマーかけてるから煮物すごく楽

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2021/05/09(日) 10:41:17 

    >>110
    グリル、オーブントースター、カセットコンロで代用出来るよ。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2021/05/09(日) 10:45:51 

    災害時、停電しててもガス使えるだけで違うと思いガス
    両方止まったら意味ないけど

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2021/05/09(日) 11:21:11 

    >>7
    子供がもう少し大きくなったら、一緒にお菓子作ったりお料理したりしたいからIHにした
    他にもメリットとしては、多少お鍋から目が離せるから、子供に呼ばれてもいちいち火を止めなくていいし、お料理の煮込み中にリビングで掃除機かけたりお洗濯したりできる
    いつでもガスに切り替えられるように、新築時にビルトイン裏にガスも引き込んでもらってる

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2021/05/09(日) 11:21:28 

    ちょっと毒吐くけど

    ガスじゃないと振れないから…って言ってる人は軒並み知識が古いし勉強不足だわ
    振って料理する理由や道理とかわかってない癖にそれでよくIH貶せるな~って

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2021/05/09(日) 11:24:44 

    >>90
    停電時用にカセットコンロ常備してる

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2021/05/09(日) 11:37:13 

    >>126
    引っ越し先が、ひと口はラジエントヒーターらしく、評判知りたかったので助かります!

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2021/05/09(日) 11:38:53 

    3年前の北海道の地震で、停電を数日経験したんだけど、その時、ガスは辛うじて機能していたから、なんとか生き延びることができた。それ以来、引っ越してもガス物件って決めてる。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2021/05/09(日) 12:04:27 

    IHにしたけど、ガスにしたかった。
    子どもが料理をするようになったら火を見て、熱さを感じて、火の怖さ、便利さ、正しい使い方を学んでほしいと思ってたから。でも都市ガス通ってない地域だからプロパン高くて諦めた。
    掃除はIHのほうが楽。
    カセットコンロは常備してる。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/05/09(日) 12:06:25 

    >>335
    上にも出てたけど、たまにカセットコンロ使って焼肉とか鍋とかやれば子供への教育は十分だよ

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2021/05/09(日) 12:15:53 

    わたしは賃貸ではガス。戸建てに越してIHにしたよ。
    都市ガスが高いからって理由でオール電化だから。
    料理は並にするぐらいでそこまでこだわりがないし、IHにしても別に不便はない。
    全面フラットだから、洗剤つけて磨いたり拭いたりしやすいよ!ガスのときは、凹凸が多かったからな〜
    次また買い替えるとしてもIHにするよ!
    ただ皆が言う様に、停電の時は困るかな!

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2021/05/09(日) 12:56:07 

    >>16
    ガスコンロもいいの選べば温度調節、魚焼きなどオートモードが色々ついてる。

    ご飯自動炊きモードで、毎日ホーローの鍋で炊いてて美味しい。
    こだわりあるとかじゃなく、炊飯器故障きっかけなんだけど早く炊けるし、乗せておくだけなので。

    私はガスが合ってるかなーと思ってる。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2021/05/09(日) 13:31:38 

    相当料理にこだわりがある人じゃなければ、IHが圧倒的に楽でいいと思う
    IHでも美味しい料理つくれるし
    災害時はガスコンロ使えばいい

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2021/05/09(日) 14:35:11 

    IHとてもいいよ。火力が強いし何より掃除が楽だから綺麗を維持しやすい。オール電化だから震災の時には困るんだけどカセットコンロがあるから数日なら問題ないから

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2021/05/09(日) 15:11:33 

    >>35
    IHにラジエントヒーター付いてるけど
    まったく使わない。

    IH鍋で2口塞がってるとき、
    ラジエントヒーター使ったことあるけど
    熱で赤くなってヒーターか焦げ付いてて
    なんか怖かったから
    もう二度と使いたくない。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2021/05/09(日) 15:18:18 

    >>289
    いや、物置台として使う事自体が間違った使い方だからね

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2021/05/09(日) 16:03:47 

    >>19
    でも、電気って震災の時ガスに比べて復活するの早いからガスコンロあれば大丈夫ですよって不動産屋に言われたけど、実際震災にあった人はどうだったんだろう。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2021/05/09(日) 16:24:44 

    圧倒的ガス派
    料理の美味しさが全然違う!!

    +1

    -2

  • 345. 匿名 2021/05/09(日) 16:29:00 

    >>338
    うちも最新のガスコンロなんだけど色々便利になったなと驚いてます
    テフロンのフライパン焦げ付く前に火が消えたりするから
    テフロンがダメにならないで済んでいます

    +1

    -1

  • 346. 匿名 2021/05/09(日) 16:31:59 

    >>338
    ガスで炊飯するのいいなあと思うけど
    保温がないので炊飯器にしてます

    鍋にご飯がこびりつくのももったいないな

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2021/05/09(日) 16:33:02 

    引っ越ししてIH→都市ガスになりました。
    炒め物ならガス。野菜がベチャつかない。
    揚げ物ならIH。温度調節機能付いてて楽。
    掃除は都度手入れしてればどちらでもストレス無いかと。

    +0

    -1

  • 348. 匿名 2021/05/09(日) 16:37:13 

    >>56
    マットは敷かない方がいいらしいよ
    センサー感度が悪くなるそう

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2021/05/09(日) 16:38:45 

    >>217
    私もガスしか使ったことないから、詳しくはわからないんだけど最近のIHはお湯沸くのすごく早いみたい!ガスよりも早いってよく見るよ。
    でもあのIH特有の電子音?が苦手なんだよなぁ。結構きになるかな?あと妊娠中とかどうなんだろう

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2021/05/09(日) 16:41:18 

    >>346
    >>338です

    保温はたしかに不便です!
    まぁお茶碗によそってからレンチンでいいんですけど…

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2021/05/09(日) 16:52:14 

    >>90
    新潟中越だけど、あの大地震の後は電気がすぐに復活したよ。
    ガスは3週間くらいかかったかも。
    けど、管がダメになってて修理を繰り返した後にオール電化にした。

    今は引っ越してプロパン家を借りてるけど、料金ガンガン上げてくるから
    プロパンだけは無し。腹が立ちすぎて無理。

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2021/05/09(日) 16:57:47 

    >>4
    これ食品サンプルでドッキリのやつ。

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2021/05/09(日) 17:07:24 

    >>347
    ビルトインのガスコンロ、揚げ物の温度調節ついてますよ。
    タイマー消火もついてるし、湯沸かしとか炊飯ボタンもあります。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2021/05/09(日) 17:50:42 

    >>346
    ガスの炊飯器おすすめです。安いやつなのに電気のと比べ物にならないくらい美味しく炊けます。ただガス栓をキッチンにつける必要があるけど...

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2021/05/09(日) 18:12:32 

    >>304
    すげぇー
    お金持ちの家ってよく自宅でパーティーやるよね
    その一流シェフのお弟子さん?はガス使うよねやはり( ´ ▽ ` )

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2021/05/09(日) 18:25:31 

    >>159
    鍋を振ったり傾けたり中心からズラしたりすから五徳が必要

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2021/05/09(日) 19:48:36 

    >>346
    我が家は、お米はカセットコンロ+アルミ無水鍋で毎回炊いてるよ
    おかげで停電の時、焼肉丼が作れました

    台所がIHな中古住宅買ったんだけど実家がずっとガス炊飯器だったから炊き上がりの早さと味は妥協出来なかったのよね

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2021/05/10(月) 02:09:27 

    >>287
    そうなのよ。馬鹿よね。自分でもおかしいと思う。

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2021/05/10(月) 03:19:55 

    >>342
    使用頻度が半年に一回くらいなので、普段はポットとコーヒーメーカー置き💧
    家庭じゃあり得ないですよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード