-
1. 匿名 2021/05/08(土) 00:23:19
少人数での教育を希望して、山間地の小学校の近くに移住したのですが、年々、地元の子供たちが減少してしまい、ついに娘が卒業後、休校になってしまったんです。ずっと娘の母校として形を残してほしいなとは願っていますが、存続は非常に厳しい状況で、廃校になってしまうことを考えると寂しい気持ちになります。
高校も移住するときにはあったので、高校卒業までは自宅通学ができるなと思っていたんですが、廃校に。これは予想外の出来事でした。娘は町でひとり暮らしをして高校に通うことになり、奨学金を利用してはいましたが、毎月の仕送りが4万~5万円かかりました。
お子さんがいて移住を考えていらっしゃるかたは、その地域や自治体がどれだけ教育に力を入れているか、なるべく子供を呼び込もうとしているか、そういうことをあらかじめしっかり確認してから行かれた方がいいと思います。
出典:www.moneypost.jp
娘に少人数教育を受けさせたくて山間部に移住 そこで待っていた寂しい現実 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp娘に少人数教育を受けさせたくて山間部に移住 そこで待っていた寂しい現実 | マネーポストWEB
+19
-771
-
2. 匿名 2021/05/08(土) 00:23:55
都会の私立のマンモス校が1番!+155
-265
-
3. 匿名 2021/05/08(土) 00:24:05
勝手な親だな+2089
-13
-
4. 匿名 2021/05/08(土) 00:24:07
親の自己満足+1647
-7
-
5. 匿名 2021/05/08(土) 00:24:12
いや。想像できるよ。+1158
-4
-
6. 匿名 2021/05/08(土) 00:24:15
田舎ってそんなもんじゃねえっぺか+947
-5
-
7. 匿名 2021/05/08(土) 00:24:33
最初からわかるだろうに。+978
-7
-
8. 匿名 2021/05/08(土) 00:24:39
いろいろツッコミどころがありすぎるような+1011
-2
-
9. 匿名 2021/05/08(土) 00:24:59
娘本人の意思じゃなくて???+622
-3
-
10. 匿名 2021/05/08(土) 00:25:03
田舎なんて陰湿だし、人間の質も悪いからね
まともな教育受けさせたいなら、都市部一択だよ+1075
-210
-
11. 匿名 2021/05/08(土) 00:25:13
大学は?+89
-2
-
12. 匿名 2021/05/08(土) 00:25:14
何も下調べせずに引っ越したのかな+569
-2
-
13. 匿名 2021/05/08(土) 00:25:15
一番に考えるところなのでは…+486
-1
-
14. 匿名 2021/05/08(土) 00:25:19
地方都市が最強+477
-22
-
15. 匿名 2021/05/08(土) 00:25:20
人にもまれるのも勉強なので、今からでもも少し人の多いところへ引越ししては?+401
-4
-
16. 匿名 2021/05/08(土) 00:25:27
そういうところは閉鎖的だから体罰もまだある+6
-28
-
17. 匿名 2021/05/08(土) 00:25:41
変なの+97
-6
-
18. 匿名 2021/05/08(土) 00:25:41
どんだけ田舎に行ったのよ+483
-2
-
19. 匿名 2021/05/08(土) 00:25:54
この親はどうでもいい
娘が可哀想+563
-2
-
20. 匿名 2021/05/08(土) 00:26:10
高校で奨学金…+414
-9
-
21. 匿名 2021/05/08(土) 00:26:14
大体の親は調べてから移住すると思うけど+347
-1
-
22. 匿名 2021/05/08(土) 00:26:16
>>1
田舎はクソ!+80
-29
-
23. 匿名 2021/05/08(土) 00:26:19
予想外でしたじゃねーわw
想定しておけ
そして謎のアドバイスも不要ですー+458
-2
-
24. 匿名 2021/05/08(土) 00:26:22
少人数教育を勘違いしてない?+411
-2
-
25. 匿名 2021/05/08(土) 00:26:36
個人的な考えだけど母校が休校しようが廃校になろうが正直どうでもいいわ
聞いて多少寂しくなるかもだけどすぐどうでもよくなる+369
-1
-
26. 匿名 2021/05/08(土) 00:26:49
ノンフィクションの家庭みたい+81
-4
-
27. 匿名 2021/05/08(土) 00:27:04
>>1
女ってなんでこんなに馬鹿なの?+62
-69
-
28. 匿名 2021/05/08(土) 00:27:05
考えが浅はかだよね。
ど田舎育ちの私が卒業した小学校も中学校も、5〜6年前に廃校になった。
確かに少人数で指導が行き届いてたけど、だからと言って偏差値が高いかと言えばそうではないし、何より進路(高校やその先も)の選択の幅が狭まる。
田舎なんて、自然以外良いとこないなー。+501
-3
-
29. 匿名 2021/05/08(土) 00:27:10
>>1
高校生の娘さん、ひとり暮らしなの?
かわいそう。
反抗期とかあって難しい時期だとは思うけど、親はそばにいてあげた方がいいんじゃないのかな。+310
-8
-
30. 匿名 2021/05/08(土) 00:27:25
選択肢が一つしかないような場所なんてリスクが高すぎるだろ…+206
-0
-
31. 匿名 2021/05/08(土) 00:27:28
高校行くのに奨学金借りるのね親頭悪すぎ+234
-0
-
32. 匿名 2021/05/08(土) 00:27:31
〉お子さんがいて移住を考えていらっしゃるかたは、その地域や自治体がどれだけ教育に力を入れているか、なるべく子供を呼び込もうとしているか、そういうことをあらかじめしっかり確認してから行かれた方がいいと思います。
それ調べずに移住してしまう方が凄いわ+302
-0
-
33. 匿名 2021/05/08(土) 00:27:44
少人数教育って1年生から6年生まで同じクラスでかえってみちゃめちゃなイメージ+182
-0
-
34. 匿名 2021/05/08(土) 00:27:56
いくらなんでも山間部の学校はそうなりがちでしょ!
そういうのを狙うならせいぜい1学年に1クラス〜2クラスくらいの学校じゃない?
+128
-1
-
35. 匿名 2021/05/08(土) 00:28:11
>>1
親のエゴに振り回されて娘さんが可哀想+276
-0
-
36. 匿名 2021/05/08(土) 00:28:15
バカじゃないのかな。+128
-3
-
37. 匿名 2021/05/08(土) 00:28:22
文句ばっか言ってないで引っ越せばいいのに。
元々よそから来たんでしょうが。+171
-1
-
38. 匿名 2021/05/08(土) 00:28:27
引っ越すだけの資金や労力掛けられるなら私学行けばよかったのに+163
-1
-
39. 匿名 2021/05/08(土) 00:28:43
わざわざ不便な土地に移り住んで人口も少ないままなら仕方ないよね不満言う方もどうなの+105
-0
-
40. 匿名 2021/05/08(土) 00:28:44
東京にしがみついてる人にはピント来ない話だ+4
-16
-
41. 匿名 2021/05/08(土) 00:29:09
山間部の少人数の学校なんて教育レベル知れてない?+171
-0
-
42. 匿名 2021/05/08(土) 00:29:34
なんで少人数でやってると思って来たんだろう。
本気で言ってるのかな。+97
-0
-
43. 匿名 2021/05/08(土) 00:29:37
ツッコミどころが多すぎて+71
-0
-
44. 匿名 2021/05/08(土) 00:29:54
![娘に少人数教育を受けさせたくて山間部に移住 そこで待っていた寂しい現実]()
+96
-5
-
45. 匿名 2021/05/08(土) 00:30:01
失敗したことを上から目線で+74
-0
-
46. 匿名 2021/05/08(土) 00:30:02
田舎の人には悪いけど、圧倒的に選択肢が広がるのは都市部だからわざわざ教育のために田舎に移住するって理解出来ない+217
-2
-
47. 匿名 2021/05/08(土) 00:30:12
>>21
本当それ。
アドバイスしてるつもりなのが笑えるくらい。+111
-0
-
48. 匿名 2021/05/08(土) 00:30:30
メリットがわからん+25
-0
-
49. 匿名 2021/05/08(土) 00:30:55
>>1
はっきり言って馬鹿だと思う。こんなの十分に誰にでも予測できたこと。
親の頭が足りないせいで子供に迷惑かけて何やってるんだとしか。+258
-0
-
50. 匿名 2021/05/08(土) 00:31:00
諸行無常だよ+8
-0
-
51. 匿名 2021/05/08(土) 00:31:06
>>33
うちの旦那が九州の山間部の分校出身だけど聞いてるだけでもはちゃめちゃだよ
全校生徒10人もいないのにいじめも酷かったみたいだし+65
-2
-
52. 匿名 2021/05/08(土) 00:31:12
大阪から来たんか
いやいや、少人数って過疎って意味じゃないよね??
てか、そんな過疎地なら廃校くらい予測できるでしょ
悪いんだがこの親バカなんか+78
-1
-
53. 匿名 2021/05/08(土) 00:31:16
東京で3〜4クラスくらいが丁度良い+21
-1
-
54. 匿名 2021/05/08(土) 00:31:29
>>10
都会の人間の質の良さあればコロナ増えないだろ+188
-41
-
55. 匿名 2021/05/08(土) 00:31:45
>>1
田舎と山間部はまったく別ものなのです
土地も家屋も安く手に入るし、テレビでも移住者が語ってるけどね
相当な苦労と人との関わりを積み上げないと難しい
そして環境がどう変化しても、受け入れる心構えは常に必要よ+75
-0
-
56. 匿名 2021/05/08(土) 00:31:53
田舎でのびのびと育てる・・・
これに騙されるとか現実見ずに妄想しているんだろうな+69
-0
-
57. 匿名 2021/05/08(土) 00:31:57
少人数や学年1クラスだと何かあったときに逃げ場がないし付き合いが濃くなりそうで嫌だわ+89
-1
-
58. 匿名 2021/05/08(土) 00:31:57
少人数教育って子供が少ないってことじゃなく教員の数が多いってことじゃないの?
教員一人当たり受け持つ数が少ないから少人数教育になるってことで。+49
-0
-
59. 匿名 2021/05/08(土) 00:32:12
高校から奨学金なんだ。
娘さん、そのうち毒親トピに書き込んでそう。+60
-1
-
60. 匿名 2021/05/08(土) 00:32:31
これ東京じゃなくて大阪からの移住らしいよ
東京の悪口トピになる前に書いておく+27
-0
-
61. 匿名 2021/05/08(土) 00:32:49
>>44
これ何てタイトルだっけ。+4
-0
-
62. 匿名 2021/05/08(土) 00:33:09
コントみたいだね!
ちょっと笑っちゃったわ+5
-1
-
63. 匿名 2021/05/08(土) 00:33:16
>>1
このトピ、主のダメ親っぷり以外に何を語れと?+133
-0
-
64. 匿名 2021/05/08(土) 00:33:22
田舎なめんじゃねーぞ、どんだけ不便かわからねーだろ+19
-0
-
65. 匿名 2021/05/08(土) 00:33:43
最後さも当たり前のことを経験者のアドバイスみたいに書いてるけど、こんなお花畑脳で田舎移住する人そうそういないと思うけど。
でしょうね。としか思えないわ。+60
-0
-
66. 匿名 2021/05/08(土) 00:33:55
都会田舎というよりも、その地域の治安が一番重要だよ。
ヤンキーばっかいるような地域は当然治安は悪いし巻き込まれる可能性も高い。
ってかヤンキーみたいのって何とかならないの?
絶対脳に障害あるでしょ。+27
-1
-
67. 匿名 2021/05/08(土) 00:35:03
>>44
これこれ、まだ方言が身についてないだけなのに「標準語で気取って私たちをバカにしてる」とかいじめるんだよね
都会コンプなだけなのに、尤もらしい理由をつけてさ
醜いったらありゃしない+100
-1
-
68. 匿名 2021/05/08(土) 00:35:04
>>61
呪術廻戦+9
-0
-
69. 匿名 2021/05/08(土) 00:35:07
>>10
また始まった田舎下げ+202
-18
-
70. 匿名 2021/05/08(土) 00:35:40
>>3
特に、「地域や自治体がどれだけ力を入れてるか」ってなんか地域や自治体の人を責めるような言い方してるのがすごい気になった
子供少ないならどうしようもないじゃんね
タダで運営されてるわけじゃなく、公立だとしたら住民が払った税金が使われてるわけじゃん
同じ学費で少人数の児童を職員がケアしてくれるなら誰だってそれがいいに決まってる
でも全公立学校がそうなったら学費水準を上げないと運営できないよね
ちょっと考えれば分かること+159
-0
-
71. 匿名 2021/05/08(土) 00:35:44
母校を残したいって騒ぐ人って面倒くさいんだよね。
維持費出せるなら言えばいいけど。+82
-0
-
72. 匿名 2021/05/08(土) 00:35:45
東京23区だけど、小中一貫教育で小学校が無くなり、中学校と一緒になった。
とても近代的な建物になってしまった。
高校は近くの高校と統合され名前が全く変わってしまった。
廃校ではないですが寂しいです。
小中高懐かしいなあと思える小間影がない。
+11
-5
-
73. 匿名 2021/05/08(土) 00:36:06
>>51
田舎ってできる子とできない子の落差激しいよね。本当にドラえもんみたいなメンバーになる。+62
-0
-
74. 匿名 2021/05/08(土) 00:36:33
>>20
ちゃんと親が払っていくのかな
そうじゃなければ娘かわいそうだよね
後先考えない親のせいで早々に借金苦+204
-1
-
75. 匿名 2021/05/08(土) 00:36:51
>>20
成績によっては返さなくてもいい奨学金あるよ+9
-16
-
76. 匿名 2021/05/08(土) 00:36:52
98年に大阪から徳島に来たらしい
…でもその当時でもすでに少子化廃校ニュースってあった気がする…
うーん+41
-0
-
77. 匿名 2021/05/08(土) 00:37:30
>>2
自信満々だけど理由は何?+50
-0
-
78. 匿名 2021/05/08(土) 00:37:51
その少人数全員が田舎育ちの爽やかな性格してるとでも思ったら大間違いだよ+33
-0
-
79. 匿名 2021/05/08(土) 00:38:23
どうして少人数なのか
少人数になってしまったんだから廃校は想像できるよね
親が浅はかとしか言えないわ+30
-0
-
80. 匿名 2021/05/08(土) 00:38:40
よくある島の子供とかで、数えるほどしか子供がいなくて、みんな小さい頃からお友達、結託してます。
みたいなドキュメンタリーみたいなのでも見て憧れたのかも知れないけど、そんな良いものじゃないよ。
狭い世界で生きてるからそのコミュニティーに入り込むにはよっぽど社交的じゃないと難しいし、子供が少ないイコール先生も少ないから。
少人数だから目行き届く、細かく見てもらえると思ったら真逆だよ。+59
-0
-
81. 匿名 2021/05/08(土) 00:39:36
お母さんは都会育ちなのかな?
島だと島内に高校や大学が無いから島外に出るんだよね。それも分かってて中学ないし高校まで過ごす。本島へ出るか、出るなら一緒だからいっそのこと東京まで出たり。都会と違って塾も少なそうだし、受験にはハンデあるよね。オープンキャンパスも気軽には行けないし、資格の受験地も島で受けれるのかな?+26
-0
-
82. 匿名 2021/05/08(土) 00:40:01
>>1
計画性なさすぎでしょ
いろんなメリットデメリットちゃんと考えて行動しないと。理想ばっかりで現実見えてないんだね。+93
-0
-
83. 匿名 2021/05/08(土) 00:40:44
ド田舎じゃなくて県としてはそこそこ栄えてる微妙な田舎(九州とか)にしとけばよかったのにね。+9
-0
-
84. 匿名 2021/05/08(土) 00:41:16
>>71
卒業して20年経つけど母校残ってたところで1回も行ってないわ。そんなもん。+55
-0
-
85. 匿名 2021/05/08(土) 00:41:21
世の中にはこんな馬鹿な親がいるんだね+16
-0
-
86. 匿名 2021/05/08(土) 00:41:36
>>44
標準語話したら「気取ってバカにしてる」、頑張って方言使っても「そんなんじゃないし。バカにしてんの?」ってなるのが田舎者
田舎コンプは想像を超えるよ+108
-0
-
87. 匿名 2021/05/08(土) 00:42:04
インスタ見て着もしない水着とか買っちゃうタイプかな+2
-0
-
88. 匿名 2021/05/08(土) 00:42:38
私の知り合い、離島ではない本当ど田舎の出身で分校しかないところで生まれ育って高校卒業してからやっと都会に出てこれたらしい
実は離婚したんだけど、ご両親に離婚がわかったら実家に子供も一緒に連れ戻されるから夫の性変更しないまま秘密でシングルでそのまま都会に住んでる
実家に連れ戻されるのだけは絶対嫌、死んだ方がマシってくらいの気持ちみたい+12
-0
-
89. 匿名 2021/05/08(土) 00:43:14
>>1
親が短絡すぎる
過疎ってるのと小人数は違うでしょ+97
-1
-
90. 匿名 2021/05/08(土) 00:43:14
教育をさせるなら田舎は絶対にダメ。後悔のほうが大きい、少子化である現代なら尚更よ。
(田舎在住の経験者より)
+26
-0
-
91. 匿名 2021/05/08(土) 00:43:17
わざわざ山間部まで行かなくても地方なら少ないでしょ+3
-0
-
92. 匿名 2021/05/08(土) 00:43:39
>>10
教育の質なら都会の方がいいだろうが人間の性質はどこも大差ないよ。+242
-13
-
93. 匿名 2021/05/08(土) 00:44:28
>>31
奨学金は借金だからね。
+41
-1
-
94. 匿名 2021/05/08(土) 00:44:39
>>88
それ親の問題で、少人数教育となんの関係が…+1
-1
-
95. 匿名 2021/05/08(土) 00:45:01
閉鎖的な田舎ってことも考えなよ+0
-1
-
96. 匿名 2021/05/08(土) 00:46:03
いいと思いますって何をアドバイスしてるんだかw+6
-0
-
97. 匿名 2021/05/08(土) 00:46:27
高校生で奨学金借りて下宿生活なんて、家族で引っ越すことは考えなかったの?+20
-0
-
98. 匿名 2021/05/08(土) 00:46:34
>>1
クソバイス
+20
-0
-
99. 匿名 2021/05/08(土) 00:48:45
地方都市住みだけど、
やっぱり、転勤族や若い人も好んで集まる、
風通しの良い場所が住みやすいと思う。
田舎や、
市の端の住宅街とか、
人の入れ替わりが無くて
地域の中だけで生活が完結する場所は
逃げ場も選択肢も無いよ。
人付き合いがサラッとしていて、
同世代も多く、
買い物や病院、通勤通学方法もいろいろ選べて、
図書館や役所も近い。
適度に遊ぶ場所があるのが良い。
自然に触れたいなら週末出掛ければ良いし、
少人数が良いなら、習い事したら良いし。+33
-0
-
100. 匿名 2021/05/08(土) 00:48:45
釣りだよね?変な親+12
-0
-
101. 匿名 2021/05/08(土) 00:49:00
驚くほどのバカ親。
+19
-0
-
102. 匿名 2021/05/08(土) 00:49:01
田舎って人数少ないから兄弟みたいに過ごすから仲さえよければ団結もあり毎日楽しいよ。けどやはりボス的存在もいる。ボス的存在に標的されたら仲間外れ
外野の子なんて当たり前のように対処になる。漫画みたいにボス的な子を泣かすくらいの力あれば受け入れてもらえるかもね。
そんな学校で育ち、ボス的存在は怒られないようにしていた。
でかい学校いったら(中学統合で)気分的に楽にだったけどカーストがあったらうざいと思っていた。中途半端なデカさもめんどくさいね
+7
-0
-
103. 匿名 2021/05/08(土) 00:49:18
>>92
北国出身だけど陰湿なのは事実だよ
噂話と悪口ばかりで嫌になる+32
-16
-
104. 匿名 2021/05/08(土) 00:49:28
>>10
まぁガチの村社会的な田舎はちょっといい印象はないわなぁ…地元の有識者(権力)ある家に産まれたらそりゃいいとこやろうけど、外から来た者にたいして排他的な町や村は嫌やな。ウェルカムって感じやったらでもいいわ…都会でもなく田舎でもなく中途半端な街ぐらいでいいわ。+150
-6
-
105. 匿名 2021/05/08(土) 00:49:45
教育のために移住するほど教育熱心なのになんでもっと確認しなかったんだろう
ここまで熱心じゃない親でも調べるような事を謎の上から目線アドバイス
色々と不思議な人+26
-0
-
106. 匿名 2021/05/08(土) 00:50:30
>>75
それ、よっぽどでしょ?
塾もない田舎から来た子がそんなん通らんよ。+64
-0
-
107. 匿名 2021/05/08(土) 00:51:25
教育において田舎が勝てる部分はほぼないよ。
田舎育ちだけどマジでそう思う。
メリットあげるとするなら、近所におじさん、おばさんしかいないから、年上に取り入るのは上手になった。
社会人になった今、年上ウケがいいのは武器になったけど、本当にそれだけしかメリットなかったと思う。+20
-0
-
108. 匿名 2021/05/08(土) 00:51:51
>>10
あんたまともな教育受けた?+78
-13
-
109. 匿名 2021/05/08(土) 00:52:01
>>54
ウケる
本当それ+64
-11
-
110. 匿名 2021/05/08(土) 00:52:16
>>1親が浅はかだったとしか。
+31
-0
-
111. 匿名 2021/05/08(土) 00:53:21
>>27
夫婦で移住してるんだからどちらもおかしい+42
-0
-
112. 匿名 2021/05/08(土) 00:53:52
転勤族で山間部の集落に住んでます
小学校は越してきた年に廃校になったので、息子はスクールバスで15分の学校に通ってます
同級生は10人です
田舎に移住したくて来た訳じゃないけど、
子供はそれなりに人数がいる所で育つ方がいい気がします
早く転勤にならないかな
+34
-0
-
113. 匿名 2021/05/08(土) 00:53:53
仕送り四〜五万って少なくない?+4
-0
-
114. 匿名 2021/05/08(土) 00:54:54
>>10
「陰湿だし、人間の質も悪い」
ブーメラン+152
-15
-
115. 匿名 2021/05/08(土) 00:56:43
>>58
トピ主さんが少人数希望したのは、
学級の児童、生徒数が少なくから、
教師は、指導、教育するのに、目が行き届き、
児童生徒にとって手厚い教育になると思ってのことで移住されたのでは?
+0
-3
-
116. 匿名 2021/05/08(土) 00:57:08
少人数教育を勘違いして失敗してるだけなのに、この期に及んでまだアドバイスができる立場だと思ってるんだなぁ。+9
-0
-
117. 匿名 2021/05/08(土) 01:02:39
元ネタ
「例えば、神社の掃除はできないなどと、どうしてもできないことはあらかじめ言っておけば、地元の人にも伝わります」
神社の掃除はどうしてもできない…
娘さん逃げれて正解かも+26
-0
-
118. 匿名 2021/05/08(土) 01:02:53
>>94
少人数教育を実際に受けてるなら身をもって現実わかってるだろうと思ったからだよ
そこで育った本人が実家に住むなんて絶対に嫌って感じるくらいだから、子供にとっていい教育環境とは限らないのではかと
実家に帰れば分校しか通えないから子供達かわいそうで両親には離婚は秘密にしてるって言ってたよ
すでに都会に住んでて都会の学校に馴染んでるなら実際厳しいだろうし
両親の事は好きだから実家の帰省はして子供達会わせるけど、あの町(村?)に住むのだけは無理だって
いい町もあるかもしれないけど、見知らぬ土地って住んで見るまではわからないから博打だと思う+7
-0
-
119. 匿名 2021/05/08(土) 01:02:59
>>51
複数クラスならクラス替えを機に新しく友達を作れるけど、ずっと同じメンバーじゃ溶け込めなかったらやり直すチャンスがないよね。+70
-0
-
120. 匿名 2021/05/08(土) 01:03:43
>>58
そうだよねぇ。
過疎だと、1人の教員が専門外でも全科目を教えなきゃいけないんだもんね。浅くなるわな。
教員は揃ってなきゃ、高レベルの少人数教育にはならないよね。+9
-0
-
121. 匿名 2021/05/08(土) 01:04:26
>>117
宗教上の問題ですか?+13
-0
-
122. 匿名 2021/05/08(土) 01:06:12
>>115
生徒が少なければ先生も少ないですよ。+14
-0
-
123. 匿名 2021/05/08(土) 01:07:47
へー不思議な人
大阪から徳島の郡部に移住したんだ
大阪市内だって都会でギリギリ1クラスのところあるよ
もし統廃合しても隣の小学校まで1キロ以内みたいなところ
少人数がいいのなら、そういうところでもよかったんじゃ+18
-1
-
124. 匿名 2021/05/08(土) 01:08:03
>>10
有名私立だろうといじめしてる奴は親の金で守られてさ、自殺した子もいるから一概に言えないよ。+128
-5
-
125. 匿名 2021/05/08(土) 01:08:31
>>44
セリフで調べたら呪術廻戦なんだね
古い漫画かと思った+33
-0
-
126. 匿名 2021/05/08(土) 01:08:50
高校生がひとり暮らし?しかも女の子
教育のために山間部に引っ越したのなら、また教育のために引っ越してあげればいいのに+15
-0
-
127. 匿名 2021/05/08(土) 01:09:45
>>60
何処でそういうの知れちゃうの?+0
-0
-
128. 匿名 2021/05/08(土) 01:11:19
>>127
>>1のリンク先の記事にあるでしょ+7
-0
-
129. 匿名 2021/05/08(土) 01:11:26
田舎の学校あるあるだよ。
学校をなくすと地域がさびれるって残したいジジババと、こどもを少人数で教育を受けさせたい親と、大人の都合とエゴでよそから生徒を連れてきてまで学校を存続させるの。
それだけじゃ足らないから、わざわざ子供がいる先生を赴任させて家族ぐるみで移住させてるっぽいとこまである。
学校を維持するのはすごく税金がかかるから、行政は廃校にしたいけど、生徒一人になっても反対運動があったりしてなかなかできない。
地域のためとか言って、その子供の人生なんだと思ってるんだろう。いろいろな人と接する機会も奪われて、部活だって満足にはできないし。
+17
-0
-
130. 匿名 2021/05/08(土) 01:11:27
>>127
どういう意味?+1
-0
-
131. 匿名 2021/05/08(土) 01:13:24
>>126
こんな人のいないところに女子高生一人で住ませたら、今日のぽつんと一軒家どころじゃない事件が色々起きそう…
変質者にマークされて家に侵入されたりつけ回されたり+10
-0
-
132. 匿名 2021/05/08(土) 01:18:45
>>122
もちろんそうですよ。+0
-1
-
133. 匿名 2021/05/08(土) 01:19:15
>>1
あなたのリサーチ不足すぎ+13
-0
-
134. 匿名 2021/05/08(土) 01:20:09
子供の頃に聞いた噂だから真相は不明だけど、島のある県の先生だと、1度は島に赴任しないといけないらしいね?でも手当が出るから若いうちに希望して行く人もいるんだとか。今思えば先生も転勤族で大変だな。これも田舎の先生限定の話かな?+7
-0
-
135. 匿名 2021/05/08(土) 01:22:40
>>2
なんでそうなるのw
極端から極端に移ってるだけやんw+34
-1
-
136. 匿名 2021/05/08(土) 01:24:45
>>1
またすぐこういうど田舎の極端な例を出してくる
いいかげんにしてほしいマスゴミ
そこそこの都市でも人口急上昇の愛知や茨城県内の一部の都市もあれば
大都市近郊でもひとクラス十人程度の学校も今ではいっぱいある+24
-2
-
137. 匿名 2021/05/08(土) 01:25:09
>>54
都会にも田舎出身者いるよ
都会の教育受けた人間の方が全体を占める割合少ないだろうしね
まぁかといって、都会の定義とか色々突っ込みどころはある+15
-5
-
138. 匿名 2021/05/08(土) 01:25:09
学力に関係なくその一つしかなかった高校に行かせようとしてたのが怖い。
+6
-0
-
139. 匿名 2021/05/08(土) 01:27:03
>>1
似たような地域で育った身としては、おいおいマジか〜という感想しか出ない…
廃校になる程の人数だと、たぶんその前の段階で合同学級になったりしてるだろうから勉学面でもそこまで良くないよ
あと進学時に大人数での学校生活に適応が必要になるから、そこで辛い思いする子はいる
特に田舎の公立中学はDQN多いと魔境
大阪でお子さんが困ってなかったんなら動くべきじゃなかったと思うわ
いまさら言っても仕方ないけど+58
-0
-
140. 匿名 2021/05/08(土) 01:28:26
>>10
田舎出身としか思えないくらい田舎に詳しい人。+78
-6
-
141. 匿名 2021/05/08(土) 01:28:38
人生の楽園みて田舎に憧れたのか
しらんけど
娘さん気の毒だな+10
-0
-
142. 匿名 2021/05/08(土) 01:30:05
子どものためとは言え随分極端な親だね。子供は振り回されて母校まで廃校になって可哀相。子どものためな事を理由に周囲の人も振り回してそうだし。+5
-0
-
143. 匿名 2021/05/08(土) 01:30:10
>>123
確かに
私この時代に小学生で親の仕事の都合で東京の学校を転々としてたんだが、都会に行くほど人口が減っていって、最後のド都心の学校は1学年1クラス(28〜36名)だった
今はタマワンブームで移転&増築になってるらしいけど、この時代ならまだ過疎だったはず
東京と大阪の違いはあれど、都会なら多分同じ感じじゃないかな+6
-0
-
144. 匿名 2021/05/08(土) 01:30:55
1998年に移住したころから、すでに高校は分校だったんじゃないの
そりゃあ統合されるでしょ+1
-0
-
145. 匿名 2021/05/08(土) 01:31:33
>>54
まず人口が違うから仕方ないし、都会に来た田舎の人が気軽に帰省して広めてるんだよ+17
-18
-
146. 匿名 2021/05/08(土) 01:31:59
郡部出身だけど廃校寸前の学校って峠が近いような所だよ。よく移住したなと思う。+0
-0
-
147. 匿名 2021/05/08(土) 01:34:32
わたしの地元(自然がいっぱい)は日東駒専レベルでインテリ扱いだよ+1
-0
-
148. 匿名 2021/05/08(土) 01:37:03
福井出身で大阪で中学や高校の教師やってたっていうんだけど
なにがそんなに魅力的だったんだろうね
徳島の奥の方、高知と接しているあたりみたいだけど
+4
-0
-
149. 匿名 2021/05/08(土) 01:40:21
>>1
急に田舎に来て子供は馴染めたの?
外から来た新規入居者を簡単には馴染ませないと思うんだけどな。+18
-0
-
150. 匿名 2021/05/08(土) 01:42:09
少人数教育?
大海を知らず、過保護、閉鎖的、競争社会を知らない、上下関係もわからない、社会性が身につかない、多様性がわからなくなるみたいなあくまでイメージ。世間知らずの都会育ちの親が田舎に憧れ幻想を抱き勘違いしたのかな?+11
-0
-
151. 匿名 2021/05/08(土) 01:42:49
>>54
都会にいるのが生粋の都会人だけなら受け入れるけど、田舎から上京してくるひとの多いこと。
半分くらいは元田舎民だと思うんだけど、その辺りどう考えてるの?+19
-8
-
152. 匿名 2021/05/08(土) 01:46:04
田舎に老後住みたい人にも同じこと言えるから!!+8
-1
-
153. 匿名 2021/05/08(土) 01:53:24
>>10
娯楽少ないし閉鎖的だから視野は狭いと思う
都会のほうが他に目がいくよね+108
-8
-
154. 匿名 2021/05/08(土) 01:58:39
>>141
あの番組、住民と移住者の人間関係良好な人達ばかり。
ぶつぶつ交換で人間関係なりたっている。
なぜか飲食店経営する移住者
+10
-1
-
155. 匿名 2021/05/08(土) 02:03:44
>>148
教師出身なのに人口が少ない=廃校だとわからなかったのかw
大阪から来たというから都会民で田舎の現実を知らない人かと思ったけど、福井出身なのね
ますますわからない
移住決める前に頭でも打ったのかな?+19
-0
-
156. 匿名 2021/05/08(土) 02:05:00
>>151
ほんそれ
とくに帰省で広める人が多いことを考えると、もう上京しないでくれと思う+13
-6
-
157. 匿名 2021/05/08(土) 02:07:41
>>153
全体的にはそうかもしれないけど、子供関連だと都会の方が人間関係がこじれやすいらしい
ママ友同士の交流も田舎より活発だってコロナいじめ自殺のトピで盛り上がってた+4
-12
-
158. 匿名 2021/05/08(土) 02:12:27
>>151
東京の半分を占める上京者を「よそもの」として生粋の都会人とは別物と考えてるなら、あなたもド田舎の人間とまったく同じ思考だね
良く言われてるけど、都会の人って一周回って考え方と行動がド田舎の人間と似通ってくるんだよね+20
-7
-
159. 匿名 2021/05/08(土) 02:15:29
少人数教育を受けさせたいだけなら、少人数制の私立に行かせれば良いのに。人数が少なくなってしまって結果的に少人数である場所の教育が果たして良いかな?
また、生活だって違ってきてしまう。+3
-0
-
160. 匿名 2021/05/08(土) 02:15:57
>>1
そういう風に考える親っているんだってびっくりした。
自然の中で少人数でのびのび、ってイメージはいいけど都会の学校に比べて学力はかなり劣るし人間関係狭すぎて相性悪かったらドツボにはまるよ。
もちろん廃校の可能性は普通にあるし、親が馬鹿で子供に余計な心配かけた例だね。+45
-0
-
161. 匿名 2021/05/08(土) 02:19:27
>>75
アラフィフですが、私の時代には、親元離れて働きながら高校に通う子にも、返さなくて良い奨学金がありました。今はさすがにないでしょうね…。高校生が親元離れてガッツリ働くなんてあり得ないもんね。+32
-0
-
162. 匿名 2021/05/08(土) 02:20:44
>>151
都会にいると思考が変わってくるのかな
噂話ばかりだった田舎から引っ越した時になんて楽なんだ!と思ったよ+5
-6
-
163. 匿名 2021/05/08(土) 02:21:14
都会はいじめが怖いからってど田舎に引っ越した家族知ってるけど、少人数だとクラス替えないから
もしいじめにあったら地獄なんだよね。+9
-0
-
164. 匿名 2021/05/08(土) 02:22:26
>>159
そういう常識的な少人数制じゃなくて、同学年の児童が1人とか2人とかで、学校の全児童数が10人ぐらいの状態を指してるんだと思う
こういう環境に転勤で行ったママ友がいるけど、実際イジメとか起こりえないし、子供もすごく楽しそうだったとは言ってた+1
-0
-
165. 匿名 2021/05/08(土) 02:27:34
>>158
横だけど、そういう差別的な意味じゃなくて、半分は元田舎民なのに東京都民全体の責任にされてもって意味でしょ
例えば東京からの移住者があなたの地元で大麻パーティーしまくって、「○○県民大麻やりすぎだろ!最低だな!」とか言われたら嫌でしょ?
そういうことだよ+7
-7
-
166. 匿名 2021/05/08(土) 02:39:10
うちの母校(小学校)はド田舎で複式学級だった
そこも廃校になって今は公民館になってるから形としては残ってるかなあ
他を知らないけど学力より蕎麦とか稲作とか食育だったり
先生の車に乗って実際に海とか山行って生物探してみたりとか
自分達で遠足の計画立てて見学施設に電話して先生は付いてくるだけーとか
実際に体験して学ぶっていう教育方針だったから。のびのび過ごした記憶しかないなー
田舎で生まれ育った者としてはそれが普通だったので、都会の学校と比べてこれがある、ないとか知らないから不満もなくそういうものとして受け入れてるだけかもしれないけどね
こういう話が都会の人に夢見せてしまう原因なのかなあ?+8
-0
-
167. 匿名 2021/05/08(土) 03:00:05
調べたらこの作者、コープ()の自然派事業連合()とか週刊金曜日()に連載持ってて、この村の脱ダム活動を本にしてる
娘のことは言い訳で、脱ダム活動するなり(参加したかは不明)本書くなりするために来たんでは…
なんかおかしいと思ったんだよね
大阪の都会生まれ育ちではなく出身は福井、中高の教師で、過疎地の学校の現状はよく知ってるはずだし情報網もありそうなのにさ
娘さんたちほんとにかわいそう+25
-0
-
168. 匿名 2021/05/08(土) 03:05:10
>>44
なんか医者がさじを投げる田舎ってなかったっけ?
必要な医者でさえ嫌がらせされるってわけわからない+74
-0
-
169. 匿名 2021/05/08(土) 03:16:43
>>1
かなり斜め上な思考回路だね
しなくていい行動をわざわざ自ら行って悩まなくていい事をわざわざ悩んでいる感じ
+22
-0
-
170. 匿名 2021/05/08(土) 03:31:07
>>1
大阪から移住したのか。
出たい気持ちは分かるよ、私も大阪・岸和田市出身なので。
中学校から在日の育ちの悪いクソガキだらけで、そいつらからイジメに遭って転校したよ。
転校先は父親の出身地(山陰地方)なんだけど、とても良い学年だったから転校は本当に正解だったと思う。
廃校するくらいの山間部ではなくて、人の多い中心部の学校だから少人数じゃないけど、イジメの有無って、人数で決まらないからさ。
少人数だからイジメないとか絶対ないわ。
+25
-0
-
171. 匿名 2021/05/08(土) 03:32:30
>>1
普通の人は最初からそこまで想像できる内容+12
-0
-
172. 匿名 2021/05/08(土) 03:33:15
>>167
え、、そんな理由かい…。
私(170)の長文と変な同情が無駄になった+7
-0
-
173. 匿名 2021/05/08(土) 03:52:55
>>172
元気出してくれ+5
-0
-
174. 匿名 2021/05/08(土) 04:39:55
>>51
ど田舎の子供のイジメは陰湿だよ
無事に学校行けたら儲けもんだけど、教師の質が低いから学力がつかない
すごい苦労する+22
-1
-
175. 匿名 2021/05/08(土) 04:42:24
わざわざ道を整備したり、山の法面を整えたり、コスパの悪い税金を使ってるって自覚して欲しい+0
-0
-
176. 匿名 2021/05/08(土) 04:57:10
「確認していかれた方がいい」って普通はそうするよ。お前が言うなと思うわな。親の勝手な思い込みに振り回されるお子さんが気の毒すぎる。+3
-0
-
177. 匿名 2021/05/08(土) 04:58:12
>>118
離婚したのを知ったら連れ戻されるって、それもすごい話だよね。
本人達の意思や意見は無視で問答無用に連れ戻される?
いくら言われても戻らなければ良い話だと思うんだけど…+4
-0
-
178. 匿名 2021/05/08(土) 04:59:15
>>152
そんな物好きいねぇよwww+1
-1
-
179. 匿名 2021/05/08(土) 05:01:13
何故少人数制なのかが
不明だけどさ、
社会に出たら、それこそ
不特製多数の人と接するよね。
その時、順応できるのかな。
その年齢で町で一人暮らしとか
心配じゃないのかな。
親エゴばかりが目立つけど、
本当の話??+7
-0
-
180. 匿名 2021/05/08(土) 05:10:24
そんなド田舎に行かなくて良かったのでは?+1
-0
-
181. 匿名 2021/05/08(土) 05:11:41
>>21
本当そう
何にも知らなさすぎ
子供のためならかなり下調べが必要でしょ+18
-0
-
182. 匿名 2021/05/08(土) 05:17:21
>>152
スーパーがなくなった
病院がなくなった
バスがなくなった
こんなはずじゃなかった!ってね+9
-0
-
183. 匿名 2021/05/08(土) 05:17:43
>>167
あーなるほどね+6
-0
-
184. 匿名 2021/05/08(土) 05:30:11
>>1
少人数から高校の普通人数の学校に慣れるの大変そう。むしろ耐性ないからすごく疲れるし、嫌な思いも沢山すると思う。
高校生の独り暮らしだと同級生の溜まり場にされて色々問題出るよ。+17
-0
-
185. 匿名 2021/05/08(土) 05:32:06
>>1
親のエゴのために振り回された娘さん
娘さん自身が辛く思ってなければ別にいいんじゃない?
+11
-0
-
186. 匿名 2021/05/08(土) 05:48:00
だから子どもの多い都市部に引っ越すと思ってた。+0
-0
-
187. 匿名 2021/05/08(土) 05:49:52
>>182
イオンが出来たから移住したのに、そのイオンがすぐ閉店してたケースもあったわ。+6
-0
-
188. 匿名 2021/05/08(土) 05:52:56
>>177
絶対自分の方が正しいと思い込んでる人を相手にすると周りに泣き落しされて外堀埋められるから、秘密にするか縁を切るしかない。+4
-0
-
189. 匿名 2021/05/08(土) 06:04:11
母校(公立小学校)、最寄りの駅は3社の電車が止まるような都会だけど
高齢過疎で自動的に少人数化なってるわ。+0
-0
-
190. 匿名 2021/05/08(土) 06:10:05
>>25
地方都市だけど、高校が少子化で廃校になったよ。跡地はマンションになった。
銀杏並木が校内にあって、それもなくなったのは少しさみしいけど、それだけ。
+3
-0
-
191. 匿名 2021/05/08(土) 06:16:57
>>1
申し訳ないけど少人数教育の学校が地元にあった私から言わせれば「廃校の可能性すら想像できなかったの?」としか+23
-0
-
192. 匿名 2021/05/08(土) 06:20:06
>>1
子供の一生のことなのに、だいぶ見切り発車で移住したんだね。
まあ親は、ママ友付き合いしたくなかったんだろうっぽいから、それは都合良かったんじゃない?+22
-0
-
193. 匿名 2021/05/08(土) 06:22:54
思うけど、廃校になるのは別に自治体の教育への注力が不十分というわけではなくない?
呼び込みがどうとかじゃなくて産む人がそもそも少ないの。それを今ある学校で取り合ってる状態
呼び込めば子供はどこかしらから増えると思ってるのかな?
学校を維持できるほどの人数の子供を呼び込みで集められるなら、そもそも過疎化なんて問題になってない+2
-0
-
194. 匿名 2021/05/08(土) 06:33:26
>>10
都会って田舎者の集まりじゃん。いま神奈川だけど、10人いたら神奈川出身なんて5人もいなかった。
北海道から沖縄まで各地の人がいる。+13
-12
-
195. 匿名 2021/05/08(土) 06:36:18
>>145
人口は関係ないよ
一人一人の意識の違い
田舎に広めてるのは都会に住む人だし
感染者多いのはいつも東京と大阪+12
-1
-
196. 匿名 2021/05/08(土) 06:40:32
>>1
> その地域や自治体がどれだけ教育に力を入れているか、なるべく子供を呼び込もうとしているか、そういうことをあらかじめしっかり確認してから行かれた方がいいと思います。
言われなくても普通は確認してから決めるわ
ていうか確認せずに子供巻き込んで移住して寂しいとか仕送りきついとかバカじゃないの+19
-0
-
197. 匿名 2021/05/08(土) 06:41:51
>>10
あなたが田舎者で質の悪い
人間なのが良く分かった
都市部の半数は田舎出身だよ+30
-12
-
198. 匿名 2021/05/08(土) 06:43:07
>>38
だよねー。少人数教育を謳う私学あるでしょ。単に児童数少ないだけのところは少人数教育とは言わないと思う+18
-0
-
199. 匿名 2021/05/08(土) 06:44:26
>>1
ダム反対闘争の見物しに行ってその勢いで移住したのか。子供かわいそう
山もりのババたち / 玄番 真紀子【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストアwww.kinokuniya.co.jp舞台は細川内ダム建設を撤回させた徳島県木頭村。建設拒否の根っこには、“山の民”の文化があった。山盛りに言いたいことがある、山守りのババたちの活躍とそのパワーを活写。
+19
-0
-
200. 匿名 2021/05/08(土) 06:47:43
え、高校生で一人暮らしで奨学金!?
少人数制の学校通わせたいって理由で移住したなら、娘のために高校ある都市部にまた移住したら?って感じ。+8
-0
-
201. 匿名 2021/05/08(土) 06:54:25
>>2
私立って人数限られてるよね?
それなのにマンモス校なの?
私、東京と大阪の私学2校通ったけど40人学級3クラスだったよ?+5
-5
-
202. 匿名 2021/05/08(土) 06:54:33
>>200
経済的な事情もあっての移住かもしれない+0
-0
-
203. 匿名 2021/05/08(土) 06:56:10
>>200
自作農を手放したら生活できないような家計繰りで
仕送りしたほうが経済的にまだ余裕があるって田舎あるあるすぎな理由かと
だから子育て世代が都会に出て帰ってこなくて少人数なんだよ
想像力ゼロかなこの人+0
-0
-
204. 匿名 2021/05/08(土) 06:59:28
これほんとの話かね。親の仕事の都合ならわかるけど、少人数がよくて、親は仕事はどうしてたの?
+1
-0
-
205. 匿名 2021/05/08(土) 07:03:01
>>123
そうですよね。探せば近場でもクラスが少ない学校もあったかもしれないのに。
少人数でもメンバーに恵まれれば楽しいだろうけど、外れたら逃げ場もないし新しい友達もそうそう増えないだろうか私は無理だわ。+4
-0
-
206. 匿名 2021/05/08(土) 07:03:04
>>8
創作くさいんだよね+14
-0
-
207. 匿名 2021/05/08(土) 07:03:14
超田舎暮らしで大丈夫なのは、ギリギリ義務教育が始まる前まで
もっと小さくても深刻な持病などがあれば、緊急対応できないしね+5
-0
-
208. 匿名 2021/05/08(土) 07:07:43
>>31
本当に頭の悪い人って奨学金が借金ったことさえ知らないケースもあるよ。
賞金みたいのと勘違いしてる人もいる。
親がいるのに高校から奨学金頼りなのもどうかしてるし。+34
-0
-
209. 匿名 2021/05/08(土) 07:08:53
>>204
移住前は教師だったそうだから
30年前にありがちだった田舎ドリーム満載で後先考えなかったのか
移住先はダム闘争絡みで訪れてるらしいから思想的にあっちだったかだろうと思う+5
-0
-
210. 匿名 2021/05/08(土) 07:11:54
>>208
凄く成績優秀な人だけが貰える、返還義務のない奨学金と勘違いしてるのかな
高校からふつうの奨学金利用だと将来がかなり辛いよね
一人暮らしも安全とは言い切れないし+17
-0
-
211. 匿名 2021/05/08(土) 07:24:58
あらかじめ調べていったほうがいいですよって。
普通の人は調べるよ。
調べないでいった奴に上から目線で言われたくないわ。
一番の被害者は子供
+7
-0
-
212. 匿名 2021/05/08(土) 07:27:47
>>201
3クラスしかない小規模校って、むしろ珍しくない?
私の高校も当時1学年11クラスで、現在は8クラスらしいし、
子どもたちの学校もそれぞれ7クラス、14クラスだよ
+4
-5
-
213. 匿名 2021/05/08(土) 07:28:34
>>25
娘が卒業出来たなら逃げ切れてラッキーじゃん+9
-2
-
214. 匿名 2021/05/08(土) 07:31:44
>>28
未就学時代ならのびのび野山を走らせてやりたいけど
学校行く年齢になったら都市部のほうがベターだよ+21
-0
-
215. 匿名 2021/05/08(土) 07:34:35
自然が多い場所でのびのびして良い面もあるだろうけど、少人数だから教育レベルが高いわけではないし、高校の選択肢がないなんて学力や校風が本人に合わなかったらどうするつもりだったんだろう。
高校をどこにするかでその先の進路の選択肢も変わってくる。
計画性のない移住は子供が可哀想。+5
-0
-
216. 匿名 2021/05/08(土) 07:34:40
自然なんてたまに味わいに行くからいいんであって
毎日どっぷり浸かるもんじゃないわ+7
-0
-
217. 匿名 2021/05/08(土) 07:36:51
教育は都会が有利だよ。選択肢が多い。+3
-0
-
218. 匿名 2021/05/08(土) 07:37:28
>>27
勝手に女と一括りにしないで!
そしてこのプラマイ見ると、ガルちゃんは半数男かとガッカリ+11
-0
-
219. 匿名 2021/05/08(土) 07:37:37
>>25
そもそもそこですよね。
少人数教育って単に少人数しか生徒がいないってことじゃなくて、やり方の問題なのに。
生徒が2-3人でも一方的に講義してたら大人数教育になるよ。
なんにも調べなかったんだろうね。+18
-0
-
220. 匿名 2021/05/08(土) 07:38:26
>>10
グンマーと呼ばれるど田舎で廃校すれすれで育った従兄弟は今医者やってます
よくこういうので自分の周りがそうだからまるで全体がこうだと決めつけるおバカさんいるよね
田舎のほうが陰湿とか都会のほうが陰湿とかアホ丸出し人それぞれだわ+26
-16
-
221. 匿名 2021/05/08(土) 07:40:09
そもそもなんで少人数教育を受けさせたいの?+1
-0
-
222. 匿名 2021/05/08(土) 07:41:52
>>1
片寄ってるねぇ。
親の仕事は移住問題無い職だったのかな。+0
-0
-
223. 匿名 2021/05/08(土) 07:48:58
>>220
群馬は、島生まれの私から見たら、全然都会だわ。+5
-2
-
224. 匿名 2021/05/08(土) 07:54:01
>>202
横
お子さんに
少人数教育を希望しての移住+0
-0
-
225. 匿名 2021/05/08(土) 07:54:33
田舎に住んでる人間からしたら、統廃合がすすんでるのにバカかなと思う。+1
-0
-
226. 匿名 2021/05/08(土) 07:58:26
学校関係で働いてますが、子供が小学校に入るとき、地区的に大規模校と小規模校どちらでも選べる地域だったので、大規模の学校にしました。+0
-0
-
227. 匿名 2021/05/08(土) 08:05:15
>>1
教育面を考えていたら高校の選択肢の無い田舎になんて移住しない+6
-0
-
228. 匿名 2021/05/08(土) 08:05:47
短絡的で身勝手な親だな。
振り回される娘が可哀想。
+0
-0
-
229. 匿名 2021/05/08(土) 08:07:29
少人数の学校は卒業まで人間関係が固定されるからキツい
スクールカーストの位置がずっと変わらないし、
嫌いな子や意地悪な子ともずっと同じクラス
+3
-0
-
230. 匿名 2021/05/08(土) 08:09:11
念のため言っとくと…
これトピ主さんの話ではないよー
山村に移住したのは、物書き&漫画家の玄番真紀子さんと言う方らしい。
このトピの内容、本人に伝わってほしい!+2
-0
-
231. 匿名 2021/05/08(土) 08:12:21
子供は小さい頃、自分で進路を選べない。+0
-0
-
232. 匿名 2021/05/08(土) 08:16:02
>>124
それでも圧倒的に田舎や公立よりはイジメ少ないと思うけどね。+2
-16
-
233. 匿名 2021/05/08(土) 08:18:39
>>200
もう23年も前の話です+0
-0
-
234. 匿名 2021/05/08(土) 08:19:49
>>194
それはない。
今横浜だけど周りはほとんど神奈川のどこかの出身だよ。
職場だとたまに他県出身いるけど目立ってるくらい。
別に神奈川ってそんな全体的に都会!って感じでもないよ。
田舎の人は東京に行くんじゃないの?+4
-0
-
235. 匿名 2021/05/08(土) 08:21:32
>>212
私立?+3
-0
-
236. 匿名 2021/05/08(土) 08:21:53
少子化で山間地の学校って廃校は予想できるじゃん...+0
-0
-
237. 匿名 2021/05/08(土) 08:22:29
>>197
田舎出身だけど田舎が嫌すぎて都会にきたからこう思うんだろうだろうね。+5
-0
-
238. 匿名 2021/05/08(土) 08:23:50
>>165
私はいま人口120万人ぐらいの地方に住んでて、他県からの移住者もすごく多いし、実際お隣さんは東京から転勤でこちらに来てそのままこちらで家を建てたご家族だけど、個別に見れば他県出身者というのはあれど、それもひっくるめてこちらで生活を営んでる人は全員同県民として捉えてるよ
他県出身者がやったことと地元の人間がやったことを区別して考えたことない
でももっと山間部のド田舎にいくと、人のルーツをいつまでも気にして、あの人はこちらの出身じゃないから私たちとは違うみたいなこと言う人がかなりいる
私は田舎の人特有の考え方だなーと思ってたけど、東京の人も似たようなこと言うからちょっとカルチャーショック受けたわ
田舎とか都会とかではなく、地元から離れたことがない人特有の考え方なのかな+12
-1
-
239. 匿名 2021/05/08(土) 08:25:02
>>1
居住地を決めるきっかけがダム建設反対運動の見学
3.11以前から脱原発活動
移住前は元教師(英語)
種苗法改定反対
役満かな+7
-0
-
240. 匿名 2021/05/08(土) 08:28:09
田舎へ教育の為に引っ越したのに、高校で引っ越せなかったのは何故だろう?
親も転職して街へ出た方が経済的な面でも良さそうだけど。
色々子供のせいにしてるけど、親は何の仕事してるのか気になる。+3
-0
-
241. 匿名 2021/05/08(土) 08:28:51
>>70
仮に、自治体が都市計画成功?してニュータウンに若い家族がたくさん越してきたら、少人数学級で育てたかったのに。
って言いそう。+17
-0
-
242. 匿名 2021/05/08(土) 08:29:07
>>230
なんか勘違いしてる人一定数いるよね笑
トピ読み進めてたら主がダメ親とか言われてて「ん?これ主の話だっけ?」ってなって読み直したわ笑+0
-0
-
243. 匿名 2021/05/08(土) 08:30:41
>>205
たぶん親が田舎でスローライフしたかったのよ。そして子どもに大自然と年齢問わない友人を作ってもらいたかったんじゃないかな。
廃校したらしいからたぶん先生が少なく学年混ざった教室編成だったのでは。
大草原の小さな家的な生活をしたかったと思われる。+1
-0
-
244. 匿名 2021/05/08(土) 08:30:52
>>103
大阪生まれ、大阪育ちの義母も、噂話と悪口大好き。+7
-1
-
245. 匿名 2021/05/08(土) 08:31:51
田舎の少人数クラスでの勉強と
都会の少人数クラスじゃ質が違うよ
田舎は単に子供数が少ないだけ
複数学年おなじクラスになったりするから高学年は勉強遅れがち
都会は自ら生徒数を絞って少数精鋭のクラスで指導する
人数が少なければいいっていう話じゃないと思う+1
-0
-
246. 匿名 2021/05/08(土) 08:32:04
>>134
東京の都立高校の先生もそうらしいよ。
私の担任の先生とか、校長とか、離島がいちばん楽しかったって言ってた。+3
-0
-
247. 匿名 2021/05/08(土) 08:34:06
島にでも移住したんか。+0
-0
-
248. 匿名 2021/05/08(土) 08:35:23
>>10
今のところ人生を半分ずつ田舎と都会で暮らしてる私から見たイメージは
田舎は中間層が一番多く、都会は低層~高層までいて、各層の数が田舎より多い印象
豆腐メンタルな小山の大将が生きやすいのは田舎だからそう思うんじゃないかな
都会は人が多いから強者の数も多くなる
地位を手放したら終わるから地元を離れられず、他の善良な人に迷惑かけ続けるんだろうね+2
-4
-
249. 匿名 2021/05/08(土) 08:36:41
関係ないけど前、どっかの島の廃校する学校の最後の1人の卒業生がインタビュー受けてて落ちこぼれが許されないのがキツかった。私の1人に教師複数だから解るまで終わらないと言ってて「へー」と思った。
中学か高校か忘れたけどその子一人に先生たちが複数確かに居た。確かに一人だと解るまで教えそうだな…と思った記憶がある。+3
-0
-
250. 匿名 2021/05/08(土) 08:37:15
馬鹿な親だな+1
-0
-
251. 匿名 2021/05/08(土) 08:40:19
>>34
東京の小学校も結構学年1クラスが多いよ〜+13
-0
-
252. 匿名 2021/05/08(土) 08:41:52
>>153
娯楽が少ないから、創意工夫して遊んだり、自然を学ぶことができたと思ってる。
競う相手がいないから、負けん気とか向上心は育たなかったな。+11
-4
-
253. 匿名 2021/05/08(土) 08:43:29
廃校って昨日今日急に決まるものではないでしょうに。
娘が進学するときに転居することや寮がある学校なんかを考えなかったのかなぁ。
+0
-0
-
254. 匿名 2021/05/08(土) 08:43:57
山間部や離島に赴任する先生程優秀な指導力があると聞いたことがある。
少人数で教えるので塾無くても伸びる子はいい大学にも行けるらしい。+8
-1
-
255. 匿名 2021/05/08(土) 08:44:10
>>238
よそから移住してずっとその地に住み着いてる人と、仕事や学校の都合で上京してたまに帰省してコロナを地元に持ち帰る人を同列に語るのはなんでなの?あなた特有の考え方なの?笑+4
-1
-
256. 匿名 2021/05/08(土) 08:45:33
>>238
なんとなくわかる
他県に移動して仕事するのとはちょっと違うもんね
住民税だって払ってるし
結局はその人自身の持つマナーだと思う+4
-1
-
257. 匿名 2021/05/08(土) 08:50:30
芸能人で僻地出身の人とかも、高校からは島から出たとか話してるのにね。
たった一つの高校アテにして移住なんてリスク高すぎ。仕送りの4〜5万で塾行けちゃうよ。+7
-0
-
258. 匿名 2021/05/08(土) 08:51:48
どこかの小学校で、都会から来た人が廃校を復活させて困ってるってやつあったよね+2
-0
-
259. 匿名 2021/05/08(土) 08:52:07
>>235
横だけど、うちの子が通ってた都内私立高校も、9クラスと10クラスでしたよ。
それでも大規模校とかマンモスって認識は無かったです。
私立は人数集めないと経営的に厳しいですよね?+5
-0
-
260. 匿名 2021/05/08(土) 08:53:01
>>69
わざと田舎下げしてるわけじゃないけど、特徴を挙げていったら自然とそうなってしまうから仕方ない。+2
-16
-
261. 匿名 2021/05/08(土) 08:55:55
>>251
いいな
地方都市だけど小学校6クラスで40人だよ
+4
-0
-
262. 匿名 2021/05/08(土) 08:56:27
学生時代に、小、中学校と児童数数十人しかいないトコで育った子達がいたけど幼すぎて浮いてたよ。
高校生になっても休み時間に虫取りや靴を投げて遊んだりね。異様に距離感も近いから気味悪がられてた。
多分、少人数しかいないと付き合いが濃密で友達=兄弟みたいな感覚で育っちゃうんだと思う。
ほとんどが就職してからも人間関係で苦戦してたようだから、個人的に少人数しかいない学校にいい印象はない。何事もほどほどが後々子供のためになる。就職や進学に不利など田舎で子育ては親のエゴだと自覚しておかないと。+8
-0
-
263. 匿名 2021/05/08(土) 08:57:28
>>238
これまで何ヵ所か住んだ者としては、代々住んでる人って地元に愛着あるし、ご近所とも世代を超えて持ちつ持たれつだからお互いに迷惑かけないようにとか、少しくらいなら昔のよしみで目を瞑ったりってことが、引っ越して来た人には通用しないのは当然だなと思ってるよ。
私はなるべく迷惑かけないよう過ごしたけど、中には自分ペースを崩さない人もいるよね。
軋轢が生まれるのもわかる。
どっちにしろやりすぎは良くないと思うけど。+7
-0
-
264. 匿名 2021/05/08(土) 08:57:47
田舎で少人数って!?
もし、何か嫌なことがあった時、親子共に
逃げ場がないような気がするけど。
嫌な保護者、クラスメイトがいても
新年度のクラス替えにも期待できないし。
わざわざそんな狭苦しい世界に
我が子を放りこむような選択は、
私だったらナシだな。
それに田舎だと周囲にレベルの高い
進学希望を持った友達も少ないような気がして、
子供の向学心を削いでしまいそう。
のんびり自然に親しめるのは良いけど・・。
+7
-0
-
265. 匿名 2021/05/08(土) 09:02:31
>>103
都会も色んな場所からの寄せ集めだし色々あるよー。+13
-1
-
266. 匿名 2021/05/08(土) 09:03:23
生まれてからずっと都内で進学してても
通ってた公立の幼小中高全部が統廃合などでなくなった私みたいのもいるので
なにも山間部にこだわらなくても良かったのにと思う+6
-0
-
267. 匿名 2021/05/08(土) 09:04:46
>>206
あーわかる
創作であってほしいわ
こんなアホな親に振り回される子供が可哀想
+16
-0
-
268. 匿名 2021/05/08(土) 09:06:16
>>199
親の思想に振り回されるなんて気の毒すぎる+7
-0
-
269. 匿名 2021/05/08(土) 09:13:41
>>70
地方民だけど県庁所在地から40分かかるくらいの更に田舎の小、中学校は教育とか音楽教育に力を入れていたりスクールバスを用意したりして地元以外からも移住して通わせるような人気ある学校もあったりするよ。+10
-0
-
270. 匿名 2021/05/08(土) 09:16:02
>>10
幼稚園保育園時代から必死に勉強させられて私立国立小学校落ちた子供が集まるモデル校なんて弄れて陰湿なイジメが伝統的になってるよ。+8
-6
-
271. 匿名 2021/05/08(土) 09:19:52
>>1
教育に力を入れたいなら都心部の方がいいよね、
なぜ少人数にこだわってんのかはしらんけど
なんかこの親の考え方よくわからんな
子供がかわいそう+8
-1
-
272. 匿名 2021/05/08(土) 09:37:08
>>38
ほんとそれ
少人数クラスを特色にしてる私学あるのにね
仮に田舎で丁寧に指導して貰って学力が伸びたとしても、高校大学の選択肢は狭いからあまり意味がない気がする……結局都市に出ることになるよね。
もしかしたら、学力面ではなく学校生活面でのきめ細やかな指導とかアットホームな雰囲気を求めてるのかもしれんが+11
-0
-
273. 匿名 2021/05/08(土) 09:40:09
少人数教育って、生徒数が少ない過疎地域に行きゃいいってもんじゃないでしょ。教育環境が整った中で、教員一人が受け持つ生徒数が少なく目が届くっていうのが少人数教育の価値なのに。
廃校になるレベルの少子地域なんてうっかりしたら、違う学年が一つの教室で授業受けたり、専門じゃない教員が授業しなきゃいけなかったり、課外活動なんかも十分にできなかったりでいいことなんてないよ…通える高校の選択肢も少ない状態でさ…
ほんとに少人数教育云々言うなら、選択肢の多い都会に出て、少人数教育を売りにしてる私立に入れる一択。+3
-0
-
274. 匿名 2021/05/08(土) 09:46:59
>>1
漁村の全校生徒50名の小学校出身なんですが、凄く良かったです。
まず先生が忙しくない為か、どの先生も穏やかで優しく丁寧でした。生活?などの授業では、よく海や山に連れ出してくれたり、昼休みも一緒に遊んでくれたりしてました。
一人一人に目が行き届いる感覚があり、生徒自身授業に集中し、参加している自覚がありました。
ただ私の住んでいた所は車で15分も行けば、特急電車が止まる駅があり、40分程で100万人都市もある地域だった為、進学塾や進学先に困る僻地ではないので、この例の地域とは違うのですが。
小規模校自体はとても良い環境だったと思っています。
+9
-0
-
275. 匿名 2021/05/08(土) 09:49:00
>>57
私自身がそういう小学校に通ってたけど、本当にその通りです。今子どもが都内の小学校に通ってるけど、いろんな子がいてクラスを越えて仲良くなったりクラス替えでまた新しい友達ができたりするのを見てるとこういう環境の方が子どもにとっていいなと思う。習い事や進路、友人関係・・・いろいろな面で選択肢がたくさんあることは大事。+5
-1
-
276. 匿名 2021/05/08(土) 09:52:29
少人数教育希望って田舎でないと無理ではないよね?
うちは都内で都心部だけど、私立も国立も近くにあるためか公立は子供少ないよ。
娘の通った小学校は一クラス20人で二クラス。女子は少なくて二クラス集めても15人だけだったので一クラス大体7,8人。
学年みんなが友達でトラブルもあるにはあったけど少ないだけに避けることもできないのでそれなりに親も子も折り合いつけてなんだかんだで仲良くやってた。
中学から私立に通ったら人気の学校だったのでクラスがパンパンで5クラスもあるので衝撃うけた。
どちらもいい面はないわけではないというのが我が家の結論。
少人数教育受けれたのもいい思い出だし、苦手なタイプと付き合わなくて良い今の生活も気楽で良いと思う。
+1
-0
-
277. 匿名 2021/05/08(土) 09:59:52
>>1
田舎で少人数の学校に小中校通ったも自分からすると、沢山の人と小さいうちから関わっていた方がよいと思う。
田舎から出たとき人が多いところで育った人とは色んなことでスタートラインが違っていて辛かった。
私も最初からこんなところで暮らしたかったと思ったよ。
部活も強制で二択しかなかったし(スポーツ苦手なのにその選択しかない)
学校も限られてる。
少人数だからってみんな仲良しなわけじゃないし。
高校とかも夏休み遊びたくてもバイトする場所もない(コンビニですら車で一時間くらいかかる)友達とも会えない(交通費だけで五千円くらいする)
田舎からでてもう戻ってこない人はこんな理由もあると思うよ。
空気は綺麗で自然は美しくて良いけどね。+15
-1
-
278. 匿名 2021/05/08(土) 10:08:50
>>270
意味不明。
公立は大半が私立国立落ちた子供が集まる場所ってどういうこと?
地方育ち都内都心部で現在育児中の自分からすると、都内ほど田舎以上に自然派も多いよ。
小学校は地元で仲間作ってのびのびとって志向の家庭も多い。
地方の地元に残ってる友人と育児の話してるとむしろ地方は教育遅れてるからといって幼稚園から
勉強させまくりの環境で驚く。めちゃさせないとまったくしない子に交じってしまうからが理由だって。
都内だと逆に子供の頃は自然の環境であれこれ経験して中学受験ぐらいから本気で勉強とかする子たちが多い。
受験もガリガリというよりはマイペースにしてる印象。選択肢が多いからゆとりがあるのだと思う。
+0
-6
-
279. 匿名 2021/05/08(土) 10:09:39
>>27
女がバカなんじゃなくて この人がバカなんです。+12
-0
-
280. 匿名 2021/05/08(土) 10:13:02
>>1
何これ?自分がろくに下調べもしないバカさ加減晒してるだけじゃん? しかもちゃんと調べてからした方がいいですって 何のアドバイスにもなってないじゃん。+4
-0
-
281. 匿名 2021/05/08(土) 10:27:37
>>278
横だけど例えば千代田区文京区あたりの特定の人気公立小とかのことだと思うよ
私立小お受験失敗組がわざわざ引越しして入学するようなところ+9
-0
-
282. 匿名 2021/05/08(土) 10:40:54
>>238
人の発言を自分の価値観に当てはめてしか受け取れない人ってかわいそう。
+0
-2
-
283. 匿名 2021/05/08(土) 10:42:44
>>136
これ
一応大都市郊外の少人数クラスだったw
神戸にはあるよ~
+2
-0
-
284. 匿名 2021/05/08(土) 10:49:46
>>251
うちもけっこう都会の方だけど6年間1クラスだった+1
-0
-
285. 匿名 2021/05/08(土) 10:53:16
調べるまでもなくわかりそうなことを自分が失敗しておいて最後に上から目線の忠告で終わるってすごいな+2
-0
-
286. 匿名 2021/05/08(土) 10:58:13
>>157
単に人数が多いから色々と複雑になりがちなだけで
都会の人のほうが人との距離感を適正に保てる人が
多いと思う
いい意味でドライでクールな人多いよ
+3
-4
-
287. 匿名 2021/05/08(土) 11:05:01
>>232
田舎も都会もどこもあると思うよ~
カーストトップは金持ち、家柄、親の職業、成績、馬鹿にしてたりエグいよ。特に金持ち、肩書きある人たちは金で黙らせられるし。私立大の強姦事件の揉み消しだって祖父母、親がもみ消して被害者泣き寝入りとか、あったじゃん。+9
-0
-
288. 匿名 2021/05/08(土) 11:11:18
>>27
そのバカから生まれて可哀想に+5
-0
-
289. 匿名 2021/05/08(土) 11:11:51
>>251
京都だけど、うちはギリギリ学年2クラスです。隣の小学校は学年1クラスです…+1
-0
-
290. 匿名 2021/05/08(土) 11:14:45
人口とか下調べしなかったの?
何やってんのよ笑笑+0
-0
-
291. 匿名 2021/05/08(土) 11:31:48
木は森に隠せと言うように、都会は人間関係を薄めやすいので、何かあれば逃げ道もたくさんあると思います。
田舎移住に限らず、何か環境を大きく変えるときには、善し悪し双方の意見を取り入れるべきなのでは。
大切なことほど、自分一人で決めないで、専門家や第三者に相談したほうが良いのでは。+0
-0
-
292. 匿名 2021/05/08(土) 11:55:35
丁寧な暮らしをしたかったのかな?
親のエゴに付き合わされてお子さんがかわいそう。+0
-0
-
293. 匿名 2021/05/08(土) 12:12:08
地方でも中心部の学校は設備も支援教育も進んでるし先生方も多いから色んなアイデアで楽しく過ごせるけどちょっと離れた学校はクラスも先生も少ないから支援も手薄で先生方少ないから穴だらけだよ+0
-0
-
294. 匿名 2021/05/08(土) 12:27:52
>>235
うん、私立だよ+2
-0
-
295. 匿名 2021/05/08(土) 12:29:14
>>255
どんな事情にしろ外から見たら東京に住んで仕事してる人は都民だわ
あなたは大阪市民が他県でフラフラ遊んでニュースのインタビューに答えたとき、その人が関西弁で話してれば普通に大阪市民だと捉えてるのでは?
もしかしたら奈良の田舎から仕事で来てるだけの人かもしれないから純大阪市民とは分けて考えないとなんていちいち思うの?+2
-0
-
296. 匿名 2021/05/08(土) 12:30:42
ドンみたいな子沢山おばさんがいて嫌でもずっと付き合わなきゃいけない
皆その人の言いなり
デリカシーの欠片もない人が多くて苦労する
本当に逃げ場はない+0
-0
-
297. 匿名 2021/05/08(土) 12:44:24
>>20
私はとってなかったけど、クラスで何人かとってる人いたから普通だと思ってたけど珍しいの?
※神奈川+4
-1
-
298. 匿名 2021/05/08(土) 12:48:37
>>25
あれこれ移住してたら母校愛もないだろうにね+1
-0
-
299. 匿名 2021/05/08(土) 13:17:56
>>46
だよね
私は田舎の出身だけど、田舎って、高校すら遠くて、電車と自転車を駆使して、通学に1時間以上かかるとかザラだし、大学は、都市部に行かないとないから、学費の他に生活費が絶対に必要になる
実家が田舎にあったって人ならともかく、教育のために、わざわざ都会から田舎に移住するのは、正直意味がわからない
子供が病弱で、綺麗な空気の地域に住みたいとか、そういう理由があるならまだわかるけど+11
-0
-
300. 匿名 2021/05/08(土) 13:23:48
>>205
それなんだよね
小学校が1クラスしかなかったから、6年間メンツが一緒
で、そのメンバーがそのままそっくり中学校へ行く
私は、小学校のときに友達作りに失敗して、その後、中学卒業するまで、一人も友達ができなかった
いじめられはしなかったし、仲間外れとかもなかったけど、特に親しい人もいないみたいな?
で、高校生になってようやく、友達ができた
小中の同級生が選ばなそうな高校をあえて選んで、何とか環境を変えた
クラス替えとかないから、その限られたメンツの中でうまくやれないと、もう9年間地獄だからね
いろいろ良し悪しがあるよ+2
-0
-
301. 匿名 2021/05/08(土) 13:31:05
私は田舎の出なんだけど、
変わった子は生きにくいかなと思う
それなりに、街中で、地域柄が良い方が皆んな、心が豊かなのか、個人が変わっていようが、とがめるような子は居ない気がする
時代もあるってゆうのもあるけど、
親御さんも、それなりに街中の暮らしの方が精神的に生きやすいし、もし、子供が不登校になったとしても、他にも学校近くにあるしで、選択肢も増えるから、楽だよ
変わった性格の人は田舎より、都会のがオススメ+6
-2
-
302. 匿名 2021/05/08(土) 13:35:50
こういうの、毎回思うけど、田舎暮らしがしたいのなら、大きな街の郊外みたいなところにしとけばいいのに、なんで、本当にど田舎みたいなところに住むんだろう?
大きな街の郊外だったら、ちょっと車走らせれば、イオンやマック、しまむらやユニクロとか、大手チェーン店みたいなお店があるし、高校だって5.6校くらいはある
そのくらいだったら、普段は自然に囲まれた場所に住んで、週末は家族で車で、街中で買い物するとか、いい具合に生活できるのに+10
-1
-
303. 匿名 2021/05/08(土) 13:39:45
>>6
「ペ」の使い方が間違ってる
正しくは「そんなもんだっぺよ」+10
-0
-
304. 匿名 2021/05/08(土) 13:45:11
>>1
高校が廃校になるなんて、かなりの田舎だよね。
イオンまで車で30分程度の田舎で留めておけばよかったのに。+8
-0
-
305. 匿名 2021/05/08(土) 13:46:48
>>6
んだんだ、ほいなもんだすぺ+5
-0
-
306. 匿名 2021/05/08(土) 13:47:52
>>201
私の地域の場合、公立の方が生徒数少なくて、私立は多い
都会はわからないけど、田舎って、私立は滑り止めだから、公立に落ちた子が私立に来たり、公立を受ける学力がない子が、私立単願でやって来る
だから、私立の方が人が多くなる+4
-0
-
307. 匿名 2021/05/08(土) 13:53:09
すっごいど田舎すんでたけど、高校は底辺の一校しかないから5%枠で高校受験だった
しかも親が実力者の人がいて、その人より成績よかったのにその人よりいい高校いったら村八分に会うからといわれ高校のレベルも下げられた
田舎がいいなんて幻想だよ
+3
-2
-
308. 匿名 2021/05/08(土) 13:55:50
>>1
なんでそんな極端な事したの?
子供が少ないって事は合併とか廃校の可能性ももちろん考えてないといけないし、子供が巣立った後の事も考えてなさそう+5
-0
-
309. 匿名 2021/05/08(土) 13:58:45
都会(大阪市レベル)でも1学年1クラスの学校が普通にあるのに
何故田舎なの?
情弱すぎ+4
-0
-
310. 匿名 2021/05/08(土) 13:59:14
>>28
うちの旦那もめちゃくちゃ田舎育ちだけど、
良くも悪くも学区も広いから自分の家の近くに同じ学年の子がいなくて友達と日常的に遊ぶとかもなかったって。
そんな感じで学年に10人程度しかいない中でいじめのターゲットになって、中学まで同じメンツで持ち上がりで最悪だったと言ってたわ。
人数少ないから音楽会なんてしたことない、運動会は地域の人が参加しないと出来ないみたいな。
それに伴って子供会とか自治会とか婦人会とかの活動はかなり活発な上に負担大きいしね。
高校とかもバスも1日2本とかだし、最寄り駅もないし親の送り迎え必須。
合う人には合うんだろうけど、合わない人には地獄だと思う。+22
-0
-
311. 匿名 2021/05/08(土) 14:11:01
>>29
いや、この親が側にいても子供の足引っ張るだけだわ
良い方向に導くとは思えない+15
-0
-
312. 匿名 2021/05/08(土) 14:21:03
>>24
過疎地の学校って一人の先生が同時に複数の学年の勉強を見るイメージ。
このお母さんは個別指導塾みたいなのを想像してたのかな。+40
-0
-
313. 匿名 2021/05/08(土) 14:37:08
>>10
田舎なんて〜という都会人が一番クソってわかっとらんな。
+18
-3
-
314. 匿名 2021/05/08(土) 14:44:13
>>3
完全に見通し甘い。
人口推移見てれば予想ついたでしょう。+32
-1
-
315. 匿名 2021/05/08(土) 15:05:35
山村留学ではだめだったのかな?+4
-0
-
316. 匿名 2021/05/08(土) 15:17:44
息子が昆虫好きと言う理由で大都市から島の山中の小学校にした母子が密着取材されていたけど、登校初日にバス→船→徒歩の長距離を1人を通学して学校に着いたら「はいゴール。」って踵を返して帰宅し始めたから取材陣に苦笑いされながら止められていた。
母親は子供の為と言いながら自分に酔ってるだけだろうし、孤独に長距離通学させられる子供が可哀想だった。+4
-0
-
317. 匿名 2021/05/08(土) 15:35:36
>>1
ど田舎出身だけど小学校でトラブってとなりの地区に引っ越したって中学は同じ、高校は偏差値低い公立一つしかないから大学行きたいなら親元離れて市内の高校の寮に入るしかない
田舎なめないで+6
-0
-
318. 匿名 2021/05/08(土) 15:40:53
少数精鋭での少人数教育ならまだしも、過疎化の少人数教育をわざわざ選んで子供を通わせるのが不思議でしかない。+3
-0
-
319. 匿名 2021/05/08(土) 15:42:57
>>307
そうなると、都市部の親戚を頼りに地元を離れて進学するしかないだろうね。+0
-0
-
320. 匿名 2021/05/08(土) 15:44:35
田舎の方がのびのびするって感覚は大人だけじゃないかな
私は田舎出身だけど都会に住みたかったし、今思えば個人のモラルも教育のレベルも地元の方が低かったと思う
都会に来てから体調崩したけど、子供の頃から都会だったら体が慣れてたと思うし+6
-1
-
321. 匿名 2021/05/08(土) 15:47:32
>>307
大学受験で超えるのも厳禁?
子供は地元出られるけど+0
-0
-
322. 匿名 2021/05/08(土) 15:48:37
>>1
元々、そこで生まれ育ったのであれば仕方ないと思うかもしれないけど、少子化が現実問題として騒がれている中、休校、廃校、統廃合は想定内。
それなら少人数制の私立に入れるとかすれば良かったのに…
あと、山間部ってどこか知らないけど、雪山地方とかは冬場の光熱費や車維持費用など、都市に住んでいる以上にお金が掛かるよ。+4
-0
-
323. 匿名 2021/05/08(土) 16:32:40
>>1
娘が不憫だな+0
-0
-
324. 匿名 2021/05/08(土) 17:02:05
少人数教育?
人が居ないだけの単なる過疎地を少人数教育ってw
+2
-0
-
325. 匿名 2021/05/08(土) 17:03:20
>>203
ごめんね、都心育ちだから考えたことなかったよ。+0
-0
-
326. 匿名 2021/05/08(土) 17:03:36
>>10
江戸川区とか最高だよね❗️+2
-5
-
327. 匿名 2021/05/08(土) 17:05:02
>>153
田舎から都会に戻って来たけどやることなくてガル見てるわ+2
-0
-
328. 匿名 2021/05/08(土) 17:06:16
>>14
本当これ!
都会田舎最高+17
-1
-
329. 匿名 2021/05/08(土) 17:23:38
>>69
いや、田舎者だけど>>10に完全同意。
+7
-8
-
330. 匿名 2021/05/08(土) 17:26:54
>>14
東北の山中産まれだけど仙台辺りに生まれたかった。
東京は地震とか津波が怖い。
+9
-1
-
331. 匿名 2021/05/08(土) 17:28:16
>>24
あえての少人数教育と強いられてる少人数教育じゃ質が違う+21
-0
-
332. 匿名 2021/05/08(土) 17:40:29
なんで少人数がいいんだろ?
1クラスになるか2クラスになるかくらいの少ない人数がいいと言うのはわかるけどほとんど子供がいない環境って事だよね。+3
-0
-
333. 匿名 2021/05/08(土) 17:44:07
>>14
思った。中心街いけば教育レベルも娯楽もそこそこあるし、自然がすきならより田舎にいけばいいし、どちらにも耐性があるから、ある意味選択肢が多い。+41
-0
-
334. 匿名 2021/05/08(土) 17:46:37
実際の話?だとしたら親はバカなの?
高校も2~3校行けるとこ探すでしょ?
娘さん1人暮らしで仕送り4~5万
私立の高校だったら、交通費やこづかいやら
含めるとそれぐらいかかるけどね。
何が言いたいんだろ?
+1
-0
-
335. 匿名 2021/05/08(土) 17:50:15
>>66
ヤンキーは伝染病だと思う
両親まともでも思春期に悪いやつとつるんでたら伝染する
まぁDQN両親からDQNが産まれるのも多いけど+5
-0
-
336. 匿名 2021/05/08(土) 18:07:01
田舎に住んでるけど、ヤンキーって山じゃなくてイオンとかドンキとかあるらへんの学校に多いんだよね。逆に山村留学とかの方が1クラスしかなくて自然体験とかも多くて良さそうってのはわかるよ。でも学校が無くなったことに文句言うのはわからん。+3
-0
-
337. 匿名 2021/05/08(土) 18:14:50
>>46
同意。私も東北の田舎出身だけど進学で苦労したよ。全体的に意識低い人が多い。高校は公立一校しか選べない。教師は地元国立大の合格者増やす事しか考えないから、進路指導も偏る。仙台だったら話は違ってたんだろうけど。まあ猛勉強して脱出できたから良かった。+11
-0
-
338. 匿名 2021/05/08(土) 18:20:42
高校生だと、、その子にもよるだろうけど友達呼びまくったりかなり自由だよね。
私なら楽しんじゃうかも。+1
-0
-
339. 匿名 2021/05/08(土) 18:29:53
>>205
東京でさえ、子ども少ない学校あるんだから。100人以下とか。探せば色々あったろうに。+0
-0
-
340. 匿名 2021/05/08(土) 18:30:47
>>44
野薔薇ちゃんの認識ではそうだけど沙織ちゃんママは自然派の頭おかしい人だから田舎の人にだけ非があるわけではない+1
-0
-
341. 匿名 2021/05/08(土) 18:33:34
>>1
あと田舎あるあるだけど、中学とか少人数すぎて部活かほぼ機能してない。+4
-0
-
342. 匿名 2021/05/08(土) 18:59:51
最近、子育て支援とか学校教育に力入れてます!っていう市町村が増えているが、この考え方はどうも好きになれない。
結局、自分の町の人口を維持するために、ひたすら良いこと言って人を集めようとしているだけ。
損得勘定抜きで純粋に子供のこと考えている市町村は皆無だと思うよ。
狭い日本という国の中で、市町村同士で人口を奪い合っている現実。どうにも悲しいね。+2
-0
-
343. 匿名 2021/05/08(土) 19:05:52
子どもにいい教育受けさせたいなら都会の偏差値の高い私立がいいんじゃないの?+4
-0
-
344. 匿名 2021/05/08(土) 19:06:02
>>114
「人間の質も悪い」めちゃくちゃひどいこと言ってるのに大量に+ついてる…。
日本全国田舎に住んでる人がどれだけいると思ってんだ。
こんな発言する方が人としてどうかと思います。+3
-1
-
345. 匿名 2021/05/08(土) 19:07:18
>>103
それはどこも一緒。+1
-0
-
346. 匿名 2021/05/08(土) 19:09:27
>>344
>>114に対してではなく
>>10に対しての発言です+0
-0
-
347. 匿名 2021/05/08(土) 19:37:40
少人数は良し悪しだよ。そりゃ目掛けてもらえるけど、だからって頭いい子ばかりではないし。
幼稚園からずーーっとメンバー一緒状態だからお互い遠慮なくねそこは良くないし。+1
-0
-
348. 匿名 2021/05/08(土) 19:38:53
>>312
二学年合わせて10人以下だったら複式学級。
一学年6人とかだったら6人に対して1人担任の先生がつく。+1
-0
-
349. 匿名 2021/05/08(土) 19:46:20
>>140
転勤や親の引っ越しとかで地方に行って嫌な思いしたのかもよ?
わたしも東京から長野市(県庁所在地でど田舎ではないのに!)に転勤ついてって嫌な思いしました。よそものに冷たい人が多い。もう二度と住みたくない。
+0
-0
-
350. 匿名 2021/05/08(土) 19:50:05
>>41
場所による。
ど田舎でも親や先生、地域の人が成績や進学先の大学を気にするようなところ(〇〇さん家の〇〇ちゃんは〇〇大学ですごいわね〜みたいな話題が好きな人が多い)は子供も比較的意識が高いし、成績も安定している。先生も地域性や生徒の質を判断して教科書よりも進んだ内容を勉強させてくれる。ほぼ毎年国公立大に進学する人がいる。
ヤンキーやDQN、脳筋がイキっているようなところは勉強してるとバカにされる。成績が良くても陰キャとかガリ勉とか言われて気分が悪い。+1
-0
-
351. 匿名 2021/05/08(土) 19:52:16
田舎をバカにしてんのか?
+3
-1
-
352. 匿名 2021/05/08(土) 19:59:35
>>1
地元の小学校、
中学校ともに過疎化で廃校になりました。
廃校になるレベルなら何年も前から分かるはずですよ、明らかに子供がいませんもの。
田舎は教育のために少人数で教育してるわけじゃないし、自分勝手な解釈で子供がいない過疎地を利用しておいて、なんやその言い草は+10
-0
-
353. 匿名 2021/05/08(土) 20:08:36
>>254
私ド田舎の山間部の一学年10人くらいの小規模校だったんだけど、先生方優秀だった。生徒数が少ない分、先生が個人の能力を見ながら成績の良い子にはどんどん応用問題や先の内容をさせ、苦手な子には一から丁寧に教えていて見極める力が高い先生が赴任していた。授業中に誰かが質問したら教科書の範囲に無いものや、中学校の時点で高校の内容も教えて下さった。塾なしで県トップ進学校から国立大学の医学部に進んだ同級生もいた。私も小中学校の先生のおかげで勉強が好きになり、塾なしで公立大学に受かった。
とにかく子供達を授業や人柄で惹きつける先生が多かった印象。+8
-2
-
354. 匿名 2021/05/08(土) 20:25:05
>>198
ほんとそれ!過疎ってるだけであって、別に好きで少人数クラスなわけじゃないじゃんね。廃校も時間の問題とわかるでしょうに+4
-0
-
355. 匿名 2021/05/08(土) 20:45:51
>>349
そうだとして質が悪いとか言っていいの?この発言の人が都会出身だとして質の悪い、言葉の悪い人間だなと思うけど。
+2
-1
-
356. 匿名 2021/05/08(土) 20:49:47
義理実家の近所の小姑の子供も全校生徒が10人もいない学校に通ってる。
話聞くといじめもないし、先生の目も行き届いていいと思った。
今、都内だけど、うちも義理実家付近に小学校のときだけ引っ越して、通わせるか迷ってる+4
-0
-
357. 匿名 2021/05/08(土) 20:52:46
>>356
自己レスだけど、子供のいじめが心配で、のぼのび生きれるなら通わせたいなって。
今の幼稚園はちょっといじめに似たことがあるから。
もしこのまま都内で進学して、無理だったり心が疲れてそうだったら、迷わず私と子供で移住して行かせると思う+1
-0
-
358. 匿名 2021/05/08(土) 21:02:19
変なこだわりある先生が多かった。自分の得意な事ばっかやりたがる先生
赴任してくる校長先生で教育方針や雰囲気がコロコロ変わるので振り回される
人数少ないとよく言えば目が行き届くかもしれないけど、家にも学校にもお母さんいるみたいで窮屈で逃げ場がない
学習面で優れる子が多いと感じたことはない+2
-0
-
359. 匿名 2021/05/08(土) 21:05:43
>>76
90年代生まれなんだけど、確かに私と同世代の時点で少子化は始まってる気がする
親からも入学するたびに「自分たちのときよりクラス数が減ったね」って驚かれた+3
-0
-
360. 匿名 2021/05/08(土) 21:11:42
今や都会でも少子化で小学校が廃校になる時代
山間部や離島の学校事情は昔からドキュメンタリー番組で取り上げられてるのに…
+1
-0
-
361. 匿名 2021/05/08(土) 21:17:36
小規模園、小規模小学校
これ地雷でしかないわ
保護者間のグループとかみんな知り合いで逃げれない感じ+3
-0
-
362. 匿名 2021/05/08(土) 21:20:31
>>1
ド田舎それも山ん中はダメだよママ!
息子ならまだしも娘一人送り出しちゃ絶対にダメ!!
手篭めにされちゃうよ!!!+2
-0
-
363. 匿名 2021/05/08(土) 21:22:51
都会にも荒れてる学校はあるけどそうじゃない学校やフリースクールなんかも充実してるのがいい所
田舎だと転校もままならないし、人間関係リセットも出来ないから逃げ場がないんだよね+7
-0
-
364. 匿名 2021/05/08(土) 21:29:50
小人数って
クラス数が少ないor一クラスの人数が少ない
もしくは
難易度で分かれて授業をする(苦手/普通/応用とか)
ってことかと思ってたけど…+1
-0
-
365. 匿名 2021/05/08(土) 21:39:22
正直ど田舎出身だと思ってたけどなんかここ見てるとど田舎のレベルが全く違った。
郡部だけど小中と複数クラスだったし、隣の市は自転車で15分くらいだから塾や高校選びもたくさんあった。
そりゃ都会と比べたら圧倒的に少ないだろうけどここで語られる田舎と田舎出身の人が思う田舎にはちょっと差があるなと思った。+4
-0
-
366. 匿名 2021/05/08(土) 21:43:59
>>92
いやいやいや。
人口50万都市から山村過疎地に引っ越したら、人間の質があまりにも違いすぎて、ぶったまげたよ。
まず倫理観が全く違う。
自己防衛本能のみで生きている。
知能なんて無用。娯楽も無用。おしゃれは贅沢。
高校行きながら家にお金入れる為にバイトは当たり前、大学?何それ美味しいの?
教育なんか、山ん中一人で放り込んどきゃ自然と生きる術が身につく、自然こそが教育。
ヒラエルキーは地主が頂点。学歴職歴なんか要らない。金、土地、利権、この奪い合い。
女は賢い女であればあるほど、嫌われ村八分。
「本当に賢いおなごは、たくさん子供を産めるおなご。男に口出ししない、口答えしないおなご」だってさ。
どんなに男どもが理不尽に飲む打つ使う殴る蹴る好き勝手放題でもね。
まあ、時間はたっぷりあっても自由なんて無いよ。
心の自由は許されない窮屈さで息が詰まる。
+10
-4
-
367. 匿名 2021/05/08(土) 21:52:34
>>67
現実の田舎は「あんなチャラチャラ着飾って」までがセット。
女の子なのに「スカートなんか履いてオカマみたい」て罵倒されるんだよ。
それも婆さんから。+7
-0
-
368. 匿名 2021/05/08(土) 21:58:18
人口少なくて廃校寸前の学校でやってるのって、「少人数教育」ではないよね??馬鹿か。+3
-0
-
369. 匿名 2021/05/08(土) 22:11:23
そこのみて輝くの世界だよ田舎は。
まじでこわいのが田舎。
よそもんの嫁の立場でド田舎に行き行政にも興味あるタイプはすぐにキツくなるよ。
行き届かない行政に、何年も歴任する市長に箱物行政で地域で就労できる職業が少ない方言きつい排他的な田舎はマジ地獄。
+5
-0
-
370. 匿名 2021/05/08(土) 22:12:50
>>2
イジメ多そうだが+1
-0
-
371. 匿名 2021/05/08(土) 22:36:53
>>1
現実はのんのんびよりみたいにはならなかったね。
理想![娘に少人数教育を受けさせたくて山間部に移住 そこで待っていた寂しい現実]()
+2
-1
-
372. 匿名 2021/05/08(土) 22:47:05
>>20
返さなくていい奨学金貰ってたな~
都会育ちだけど……
親元離れて高校生から一人暮らしって高専に通うとかならわかるけど……
地方行くとそういう事もあるんだ
田舎暮らしも良いかもって思ってたけどやっぱ考えるな
+2
-0
-
373. 匿名 2021/05/08(土) 22:52:58
>>366
ねぇそれ本当にどこの話?笑
私も都市部からど田舎集落への移住民だけどあなたが書いてることほぼ無いわ。+5
-1
-
374. 匿名 2021/05/08(土) 23:04:58
>>373
ほんと。ないよね。
ただ田舎を落としたいだけなのか、相当運が悪かったのか。何県のどこの話なのかまで聞きたい。+2
-1
-
375. 匿名 2021/05/08(土) 23:05:25
>>10
どんだけ質のいい人間か見てみたいよ。
+3
-2
-
376. 匿名 2021/05/08(土) 23:14:59
>>29
男連れ込んだりしそうだし、あまり1人にしない方が良いよね。+3
-1
-
377. 匿名 2021/05/08(土) 23:27:19
小学校入学時は引越したなら高校入学の為に街中に再び引越しすれば良かっただけだと思うんだけど、そうすれば一人暮らしも奨学金も必要無かったはず。
高校や大学の年には自然の中で駆け回らないでしょう?+3
-1
-
378. 匿名 2021/05/08(土) 23:56:22
私の母が離島出身でまさに少人数教育を受けた人だけど、たしかに同級生との絆は堅いし、先生の目が行き届くから素行不良になりにくい。でも学力が上がるとか、何らかの才能が開花するとかは無さそう。
母も同級生の皆様も普通。むしろ都会の短大に進んだ母が一番高学歴っぽい。
そもそも小さな村だから元々大人の目は行き届いてるし、塾とか無いし通学出来る範囲に大学がないから、勉強へのモチベーションが上がらないだろうし、皆さん家業を継ぐか嫁に行くかって感じで親も子供を高学歴にしようとは思ってないみたい。+4
-0
-
379. 匿名 2021/05/09(日) 00:07:46
>>353
昔は一つの学校に赴任する期間がどんなに長くても大丈夫だったから、良い先生がドシンと構えている学校ってどんどん良くなっていってたけど、今って公立学校ごとの均一化を図る為に最長5年しか先生は留まらないんじゃなかった?
都内だと基本3年で転勤だそうだと聞いたけど。
だから先生も学校や地域の特色とか掴み切るまえに次の学校に移動で大変とか。+2
-0
-
380. 匿名 2021/05/09(日) 00:08:03
>>145
出た!人口違う説w
それしか言うことないんか。+2
-0
-
381. 匿名 2021/05/09(日) 00:15:13
>>366
わ!具体的に書いてくれてるから分かりやすい。うちの田舎に準えてみるね。
自己防衛本能のみで生きている。 →何の話?
知能なんて無用。→女子も男子も進学て出て行って残っている子供の方が少数。
娯楽も無用。→みんな休みの日は好きに出かけてる。(監視してないから知らないけど我が家は家に居ない
おしゃれは贅沢。 →そんな他人の服装に関心ない。私も都会で買った服やカバン持ってるけど車での移動だしまず誰にも見られてない。
高校行きながら家にお金入れる為にバイトは当たり前→まず知ってる限り集落に高校生が多分1人しかいない笑 家にお金を入れる以前に山を降りないと店も無くて車で送り迎えしないといけないからそんなこと誰も求めてない
大学?何それ美味しいの? →国立大に進学した子や近隣県の大学、専門学校も普通にいるらしい(ここから通う子はいないから知らないけど)
教育なんか、山ん中一人で放り込んどきゃ自然と生きる術が身につく、自然こそが教育。 →こんな事言ってる人聞いたことない笑 うちも子供いるけど遭難とか野生動物とか普通に危なくない?笑 子供が1人で歩いてる事なんかない。そもそも小学校の通学すらスクールバス。
ヒラエルキーは地主が頂点。→地主って誰レベル
学歴職歴なんか要らない。→それは要らない。だってここにいる以上マウント取る相手もいないし
金、土地、利権、この奪い合い。 →金も土地も利権も持ってる人を知らない。
女は賢い女であればあるほど、嫌われ村八分。 →私は大卒専門職だけどそんな事ない。
「本当に賢いおなごは、たくさん子供を産めるおなご。男に口出ししない、口答えしないおなご」だってさ。→そんな事どこで言われるの?
どんなに男どもが理不尽に飲む打つ使う→飲むならコミュセン、打つ場所は無い、使う店ない
殴る蹴る好き勝手放題→今時そんな事したらせっかくこんな辺鄙なド田舎に嫁いだ嫁から逃げられるよ笑+2
-1
-
382. 匿名 2021/05/09(日) 00:22:24
>>366
単なる田舎のイメージでしょ?
すごい抽象的でどれもピンとこないな。+4
-0
-
383. 匿名 2021/05/09(日) 00:29:26
>>1
娘の人生潰してる。親の自己満足って恐ろしい。
+3
-0
-
384. 匿名 2021/05/09(日) 00:40:14
>>366
まず田舎の人間なら山は危険、一人で入ったらダメと教えられるからね。
あと村八分は都会の人が勝手に想像してる田舎だから。+8
-0
-
385. 匿名 2021/05/09(日) 01:41:54
>>54
人口多いから悪い質の人間の数も多い
ただそれだけ+2
-0
-
386. 匿名 2021/05/09(日) 23:03:50
>>173
大丈夫、ありが㌧✨+1
-0
-
387. 匿名 2021/05/11(火) 11:36:25
あまりに阿保らしすぎて
釣りだとしか思えない。+1
-0
-
388. 匿名 2021/05/12(水) 13:25:04
>>72
東京だって少子化で学校の統廃合が進んでるよね。全国どこもそうよ。+1
-0
-
389. 匿名 2021/05/12(水) 13:34:47
小学校4〜5年生で引き揚げるべきだった。中学生になると順応しづらくなる。+0
-0
-
390. 匿名 2021/05/12(水) 19:37:48
>>1
そもそも、高校を選ばせない気でいたって事が衝撃。その廃校になった高校に行かせる気で移住って…。普通、高校はたくさんの中から「選んで」受験するものじゃん。
お子さんにとっては、むしろ廃校になってくれて良かったね!+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:www.moneypost.jp

