ガールズちゃんねる

図鑑のおすすめ

56コメント2021/05/08(土) 14:32

  • 1. 匿名 2021/05/07(金) 17:21:28 

    幼児の子供がいます
    図鑑を買おうと思っていて、できれば揃えたいのですがどこの出版社から出ている図鑑がおすすめですか❔

    +7

    -3

  • 2. 匿名 2021/05/07(金) 17:22:07 

    小学館

    +23

    -1

  • 3. 匿名 2021/05/07(金) 17:22:18 

    学研

    +8

    -2

  • 4. 匿名 2021/05/07(金) 17:22:37 

    学研
    図鑑のおすすめ

    +15

    -1

  • 5. 匿名 2021/05/07(金) 17:22:52 

    出版社ではなくて
    お子さん、何に興味があるの?

    +22

    -2

  • 6. 匿名 2021/05/07(金) 17:22:56 

    大型書店に素晴らしい図鑑たくさんある

    +5

    -1

  • 7. 匿名 2021/05/07(金) 17:23:08 

    図鑑買ったけど少ししか使わなかった。Google検索した方が早いし情報も多い

    +1

    -14

  • 8. 匿名 2021/05/07(金) 17:23:36 

    幼児だと分かりにくいかも知れませんが
    残念な生き物シリーズ

    大人が楽しめます

    +3

    -8

  • 9. 匿名 2021/05/07(金) 17:24:42 

    ドラえもんが好きなら小学館のNEOだね
    DVDにもドラえもんが解説で出てくるから、入りやすいと思う

    ちなみにうちの息子は同じタイトルでも別の図鑑で見比べたりしています
    恐竜は一番好きだからMOVE WONDA LIVE,NEOその他持っており、しまいには新訂版が出版されたら同じMOVEをまた買っています
    マニアックな男子になるとこうなります(笑)

    +34

    -1

  • 10. 匿名 2021/05/07(金) 17:25:09 

    >>7
    子どもに与えるんだからさ。

    +12

    -1

  • 11. 匿名 2021/05/07(金) 17:25:44 

    まずピクチャーペディアを買った
    浅く広く載ってる写真が豊富な図鑑

    そこから興味持った分野のを小学館のネオで揃えてってる

    +2

    -2

  • 12. 匿名 2021/05/07(金) 17:25:52 

    はじめてずかん1000

    +4

    -2

  • 13. 匿名 2021/05/07(金) 17:26:20 

    >>9
    へぇ〜、ドラえもんなんだ。
    子どもとっきそうだね!

    +2

    -1

  • 14. 匿名 2021/05/07(金) 17:26:37 

    幼児なら写真豊富なやつが楽しいよ

    +5

    -1

  • 15. 匿名 2021/05/07(金) 17:26:37 

    民明書房

    魁!!男塾では定番

    +2

    -1

  • 16. 匿名 2021/05/07(金) 17:27:29 

    白泉社から出てる、絵本のずかんのシリーズ。おかしのずかん、パンのずかんとかあるよ。

    +0

    -1

  • 17. 匿名 2021/05/07(金) 17:27:39 

    学研と小学館どっちがおすすめ?
    内容はどのように違うんだろう

    +14

    -0

  • 18. 匿名 2021/05/07(金) 17:27:52 

    図鑑のおすすめ

    +5

    -1

  • 19. 匿名 2021/05/07(金) 17:28:14 

    鉄道図鑑
    図鑑のおすすめ

    +3

    -1

  • 20. 匿名 2021/05/07(金) 17:28:33 

    是非恐竜の辞典を買ってあげてください。
    わたくしに。

    +2

    -2

  • 21. 匿名 2021/05/07(金) 17:28:40 

    やっぱり学研じゃない?
    良い大人だけど、これ書店で見て衝動買いしそうになったわw
    図鑑のおすすめ

    +12

    -1

  • 22. 匿名 2021/05/07(金) 17:28:49 

    >>10
    うちは子どもが自分でアレクサに聞いてたわ…。

    +3

    -1

  • 23. 匿名 2021/05/07(金) 17:28:53 

    草花の図鑑
    触ってはいけない物等わかるので安全の為にも良い

    +2

    -1

  • 24. 匿名 2021/05/07(金) 17:29:21 

    >>8
    あれ図鑑じゃなくて事典じゃなかった?

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2021/05/07(金) 17:30:20 

    くらべるシリーズ

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2021/05/07(金) 17:30:32 

    揃えなくていいと思います
    その時々に選んで買う楽しみがあるよ
    重複しても少しずつ内容が違うし。好きが広がるの楽しいよ

    +12

    -1

  • 27. 匿名 2021/05/07(金) 17:35:18 

    >>9
    息子さんの興味関心、素晴らしいですね!
    そして、それを同じようなものを買って…と言わないコメ主さんもすごい!

    うちはまだ小さいからそんなことはないけど、いつかそんな風になったらいいなと思ったらコメントしてしまいました。。

    +11

    -1

  • 28. 匿名 2021/05/07(金) 17:37:55 

    MOVEがいいよ。DVDついているからわかり易い

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2021/05/07(金) 17:39:06 

    色んな出版社の図鑑持ってるけど、小学館はDVDがドラえもんで子供も楽しんでました。あと、くらべる図鑑やクイズブックとも連動してて良かったです。
    窓開け図鑑も子供が夢中になってました。
    上の子は魚とか買っても全然見なかったから、揃えるよりもお子さんの興味のあるものを買ってあげた方がいいと思います。

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2021/05/07(金) 17:41:55 

    +2

    -3

  • 31. 匿名 2021/05/07(金) 17:44:06 

    >>27
    横ですが、お母さんが興味をもち図鑑や事典を引いてると、子供もそうなりました。私の場合は単に好きで子供に買ってあげるという口実でしたが楽しかったです

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2021/05/07(金) 17:45:26 

    揃えたのですが、たった数年でより良いものがどんどん出てきます

    はじめてのずかんみたいなのをとりあえず買って、あとは子どもの興味がある分野の図鑑を複数の出版社で集めても良かったかなと思います

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2021/05/07(金) 17:45:27 

    小学館と学研が基本じゃないかな

    講談社とかのもあるけど

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2021/05/07(金) 17:47:38 

    ひかりのくに こどものすかんMIO
    3歳だから文字が少なめ写真やイラストがたくさんでちょうどよい
    小学生には物足りないかな
    図鑑のおすすめ

    +1

    -2

  • 35. 匿名 2021/05/07(金) 17:50:33 

    >>21
    これ病院の待合室にあってこども差し置いて見てたよ
    昔からのが載ってておもしろかったのを思い出した
    ちょっと買うか検討するわ

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2021/05/07(金) 17:52:51 

    >>32
    わかるー
    最初から揃えるより、こどもの興味が出てきたときに本屋さんで買ってあげると喜ぶよ
    基本は小学館の図鑑NEOで揃ってて好きな分野は他社のもあるかんじ
    ただ、その結果、うちの図鑑は小学館と学研と講談社が混在、恐竜や大昔の生き物は小学館と講談社、岩石は小学館と学研、身近な生き物や野鳥や昆虫は小学館ポケット図鑑とかなりフリーダム

    あと、学説もかわるからなるべく最新図鑑を買いたいのもあるから、都度都度買うのが良いと思う

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2021/05/07(金) 17:54:45 

    >>5
    実家に特に興味のない図鑑たくさんあったけど、暇な時そういうのも読んでたよ
    そこから興味向くこともあるので、余裕あるならたくさんの種類おいてもいいと思う

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2021/05/07(金) 17:55:19 

    図鑑の中身を見比べたいのに近くの本屋さんはビニールしてあって比べられない。
    それぞれの特徴とか分かるといいのに。

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2021/05/07(金) 18:03:17 

    >>38
    書店員です
    見本誌が1冊出版社からもらえるはずなんですが、無いんですかね?『みほん』シールがついているはずです。
    ただ、児童書コーナーはどうしても破損が多くなるので、わたしの勤め先も売り物の本にはシュリンクしてあります

    +7

    -2

  • 40. 匿名 2021/05/07(金) 18:11:35 

    子供生まれたら図鑑買うんだー!全巻揃えよーと思ってたけど、
    実際に(義姉と相談して)甥っ子と姪っ子に毎年同じシリーズの図鑑あげてたけど、
    その時に一番興味があるものの方が食いつきいいし、大きくなってからも見るね。
    あげても喜ばないし、4年目からシリーズ関係ない図鑑あげるようになった。
    姪はドレス図鑑を年長さんの時にあげて、小6になってもずっとめくってるらしい。

    自宅の本棚スカスカってわけでもないから、実際に自分の子が生まれた時には「興味持った時に色々買い足そうと聞けたり」と決心、
    最初に幼児用図鑑、後からどんぐりと木の実図鑑、雲図鑑買い足してる。
    最近掃除と洗濯、私の身支度に興味持ってるから、そろそろ生活図鑑とか買ってみるかなーと検討中。

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2021/05/07(金) 18:13:19 

    >>21
    ゼンカイザーにハマりすぎて息子にあげようか迷ってる

    +1

    -2

  • 42. 匿名 2021/05/07(金) 18:14:00 

    ネオはDVD付きのとそうでないのがあるので、DVDも楽しみたいなら学研がいいかも。

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2021/05/07(金) 18:24:01 

    うちは学研で揃えたけど、ドラえもん好きなら小学舘かな
    最初ははじめての図鑑とか、せいかつの図鑑を買ってお茶を濁してたけど、調べたい時にないのも困るなと思って幼稚園の時に一気に揃えた
    小学生になってから結構活躍してる

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2021/05/07(金) 18:31:26 

    >>39
    そうなんですか。
    でも近くの書店には図鑑の見本置いてないんですよ。結構大きな書店なんですけどね。2〜3回時期をおいてみたりしてますが、たまたまタイミングが悪いのか。
    他の絵本とかは見れるようになってるものも多いのですがね。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/07(金) 18:44:25 

    昆虫図鑑!おすすめです。

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2021/05/07(金) 18:48:21 

    >>9
    うちには恐竜の図鑑が3種類あるのでよくわかります。マニアック男子です。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/07(金) 18:54:05 

    小学館のがしっかりして役に立ちそうだけど、お子さんが小さいと少し難しいかも。うちは子供の興味が出た時にそれぞれ選んだけど、写真の迫力とDVDにひかれて講談社のムーブを選ぶことが多かったです。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/07(金) 19:33:46 

    みなさん男の子ですか?
    我が家は娘ふたりで、図鑑に興味ないようで全く見てくれません…
    花とか動物とかなら女の子も楽しめると思ったんですがやっぱり図鑑にはまるのって男の子の方が多いんですかね?
    好きなものがあって、自分で調べて覚えて集めるってすごく良いことですよね!

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2021/05/07(金) 19:33:46 

    値段からもお分かりいただけるかと思うが辞書くらい分厚くて読み応え抜群!
    昔からキノコに異常に興味を示す気持ち悪い子供でした。
    毒キノコはまさに「キモ美しい」
    図鑑のおすすめ

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2021/05/07(金) 21:15:19 

    >>7
    ホリエモンおった

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2021/05/07(金) 22:19:47 

    息子はmoveが好きで基本moveで揃えてるけど、魚や深海魚が好きだから、学研や小学館の魚系図鑑も買ってる。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/07(金) 22:46:50 

    昆虫•動物•植物•魚•鳥が一冊にまとまってるので、お子さんの興味を探るのにおすすめです!
    解説が簡節でわかりやすく、たくさん写真が載っててお子さんも楽しいと思います。ページ数が多いので見応えがあって、大人が読んでも楽しいです!
    うちの4歳はとにかく恐竜が好きなので、先に恐竜図鑑数冊を所有。こちらの大図鑑でそれ以外の事を調べています。また新しい分野に興味が出たら、子供と本屋さんで選ぼうと思います。
    図鑑のおすすめ

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/08(土) 03:12:28 

    幼児のときは幼児に適しためくる仕掛けつきのやつ。宇宙に興味もったら宇宙の図鑑を複数の出版社のを買う。虫ブームになったら虫図鑑を複数。最初からばーんとそろえても、子どもの手が伸びにくく、ただの飾りになりがちです。

    最終的に、小学校高学年で小学館で揃えては。写真ではなく絵なので、調べ学習やまとめ学習で絵を描かないといけない時にとても便利です。幼児期は写真どーん、の図鑑がとっつきやすいけどね。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/08(土) 03:44:40 

    neoの図鑑セットを持ってます。
    ドラえもん出てくるので、DVDは一生懸命見てくれる。
    図鑑そのものは、気が向けばかな。
    セット内のイモムシ版が苦手。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/08(土) 03:48:29 

    トピずれかもだけど、幼児にポケモン図鑑を買ったら、カタカナを覚えてくれるようになったよ。
    食いつき、ものすごくいい。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/08(土) 14:32:53 

    >>26
    そう思う。
    うちも「はっけんずかん」から始まり、今はドラえもんのNEOシリーズで興味のあるものを少しずつ揃えてる。
    きのこ、水の生物、鳥とか。
    じっくり読んでるからもうボロボロになってる。
    また何か興味出てきたら買い足すようにしてるよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード