ガールズちゃんねる

「文化芸術は生きるために必要だ」…公的支援を求め映画関係者らプラカードで無言の抗議

504コメント2021/05/09(日) 15:18

  • 1. 匿名 2021/05/07(金) 15:51:15 

    「文化芸術は生きるために必要だ」…公的支援を求め映画関係者らプラカードで無言の抗議 : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン
    「文化芸術は生きるために必要だ」…公的支援を求め映画関係者らプラカードで無言の抗議 : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

     緊急事態宣言下、芸術に対する公的支援などを求めるため、プラカードを掲げ、声を出さずに主張する「サイレントスタンディング」が6日、東京都千代田区の首相官邸前で行われた。


     企画の中心メンバーで映画監督の西原孝至さん(37)は、「度重なる緊急事態宣言で、文化芸術分野の経済的ダメージは大きくなっている」と指摘。持続化給付金の再支給や、「科学的根拠のない休業要請」をやめるよう求めた。西原さんは「このままでは休館・閉館する映画館や劇場が増えてしまう」と話した。

    +65

    -401

  • 2. 匿名 2021/05/07(金) 15:52:10 

    生活がかかってるんだろうけど、生きていくのに必要なものではないのよね。

    +1024

    -181

  • 3. 匿名 2021/05/07(金) 15:52:21 

    必要だよ 必要なんだけど今は…

    +622

    -28

  • 4. 匿名 2021/05/07(金) 15:52:21 

    >映画監督の西原孝至さん

    無名の人に金クレされてもねえ

    +631

    -38

  • 5. 匿名 2021/05/07(金) 15:52:32 

    まさに文化芸術で食ってる身だけど、そういう意味では生きるために必要だな
    でも文化芸術は娯楽なんだよ

    +719

    -11

  • 6. 匿名 2021/05/07(金) 15:52:51 

    ネットで署名集めて代表者が持っていくとかしたらいいのに

    +228

    -8

  • 7. 匿名 2021/05/07(金) 15:52:58 

    作品を鑑賞することも生きる上で必要なのはすごくわかる。

    +230

    -19

  • 8. 匿名 2021/05/07(金) 15:53:11 

    個人的に映画や美術館、博物館などは開いて欲しい。
     
    以前のように人数制限でどうにか出来ないものなのかな。一律に休業ってのもおかしな話だと思う。

    +492

    -36

  • 9. 匿名 2021/05/07(金) 15:53:22 

    麻生と菅はお金出さないよ。
    あいつら国民が死んでも何とも思ってないもん。
    アタマにあるのは選挙と自分のポジションとお金の事だけ。

    +79

    -99

  • 10. 匿名 2021/05/07(金) 15:53:33 

    >「科学的根拠のない休業要請」をやめるよう求めた。

    これだけは同意

    +285

    -91

  • 11. 匿名 2021/05/07(金) 15:53:57 

    フェスやコンサートはやってて、美術館や劇場はだめなの?

    +526

    -11

  • 12. 匿名 2021/05/07(金) 15:54:05 

    上映中はしゃべらないし全員同じ方向向いてるのにダメなの?飲食禁止にしてさ

    +291

    -17

  • 13. 匿名 2021/05/07(金) 15:54:07 

    映画も音楽も好きだけど、科学的根拠を基に規制したら規制したで絶対この人たち文句言うよね
    誰もがやりたい仕事に就けるわけではないのに…
    もちろん才能ある人を潰したくない気持ちはあるけど普通の仕事の人も頑張ってるのに

    +284

    -15

  • 14. 匿名 2021/05/07(金) 15:54:14 

    その時間でアルバイトして生活費に充てればいいのに

    +370

    -48

  • 15. 匿名 2021/05/07(金) 15:54:30 

    自分達に必要なだけでしょ?

    +269

    -37

  • 16. 匿名 2021/05/07(金) 15:54:34 

    野球はなぜ大丈夫なのか?って思うよね

    +292

    -7

  • 17. 匿名 2021/05/07(金) 15:54:44 

    >>2
    でも、無いと心がしんどくなってくる
    辛い時に作品を鑑賞して心が凄く救われることはたくさんある
    そう考えると生きていくのに必要なものではないとも言い切れないんだよね…

    +214

    -77

  • 18. 匿名 2021/05/07(金) 15:54:50 

    2メートル間隔あければ大丈夫なんじゃない

    +10

    -14

  • 19. 匿名 2021/05/07(金) 15:54:52 

    緊急事態の時に、必要か不要の二択だったら不要だわ。

    +293

    -22

  • 20. 匿名 2021/05/07(金) 15:55:04 

    胡散臭い

    +91

    -9

  • 21. 匿名 2021/05/07(金) 15:55:12 

    >>7
    娯楽がなきゃストレス溜まるもんね

    +51

    -18

  • 22. 匿名 2021/05/07(金) 15:55:19 

    科学的根拠あるよね
    何言ってるのか・・・アホなのか・・・

    +118

    -20

  • 23. 匿名 2021/05/07(金) 15:55:28 

    生きる為に必要

    誰かもこんなセリフ言ってたな
    陳腐なセリフだな

    +207

    -17

  • 24. 匿名 2021/05/07(金) 15:55:35 

    人数少なくしてやるのはいい気がする
    ただガタガタに入れるのはマスクして黙ってても変異種だとだめなのかな

    +18

    -3

  • 25. 匿名 2021/05/07(金) 15:55:38 

    というか映画館って閉まってたっけ

    +56

    -1

  • 26. 匿名 2021/05/07(金) 15:55:40 

    そんなことしてる暇あったらバイトでもしろよ

    +117

    -27

  • 27. 匿名 2021/05/07(金) 15:56:03 

    >>10
    一斉休校したとき野党が根拠根拠言ってたけど、いまはさっぱりだな

    +95

    -1

  • 28. 匿名 2021/05/07(金) 15:56:24 

    >「科学的根拠のない休業要請」

    補償を求めるならわかるけど、これは仕方ないのでは?
    感染を抑えるのは人の流れを止める必要があるよね
    それなのに、中途半端に業種を限定して、一部の人が損をするやり方が良くないのでは?

    +107

    -7

  • 29. 匿名 2021/05/07(金) 15:56:24 

    アクティブ馬鹿よりは遥かに存在価値はある

    +13

    -17

  • 30. 匿名 2021/05/07(金) 15:56:28 

    まあ、色々自粛させて五輪は開催するってことに矛盾が生じてるから、
    抗議したくもなるよね

    +166

    -7

  • 31. 匿名 2021/05/07(金) 15:56:42 

    >>18
    2メートル開けてるとこ見たことない
    映画のひと席空けるのもせいぜい1メートル強でしょ

    +55

    -1

  • 32. 匿名 2021/05/07(金) 15:56:43 

    >>14
    そんな簡単に仕事ないって

    +15

    -41

  • 33. 匿名 2021/05/07(金) 15:57:22 

    >>23
    生きる為に必要なのは医療関係
    芸術家なら寄付する側

    +155

    -20

  • 34. 匿名 2021/05/07(金) 15:57:29 

    プラカード??
    コピー用紙に印刷しただけみたいなのが??そんなもの?

    +33

    -8

  • 35. 匿名 2021/05/07(金) 15:57:29 

    >>10
    科学的根拠といってもこんな実験やったり、論文書いたり実証したり検証したり
    時間がかかって間に合わない

    満員のライブ会場で「コロナ感染実験」、ドイツの科学者が実施
    満員のライブ会場で「コロナ感染実験」、ドイツの科学者が実施girlschannel.net

    満員のライブ会場で「コロナ感染実験」、ドイツの科学者が実施 全てのボランティアはコンサートの48時間前にPCR検査を行い、マスクや蛍光塗料入りの消毒剤を含むハンドジェルを渡された。さらに、他の観客との接触の頻度や互いの距離を電子的に測定するための接触ト...

    +52

    -4

  • 36. 匿名 2021/05/07(金) 15:57:36 

    芸術と不満が爆発

    +9

    -4

  • 37. 匿名 2021/05/07(金) 15:57:38 

    飲食やこういう業種はかなりキツイだろうけど、

    数多くの世界的大手日本企業は順調に伸ばしてるから、国は彼らに具体的対策はとらなさそう。

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2021/05/07(金) 15:57:42 

    飲食店は時短で営業できるのに
    飲食店よりマスクを外さない場所が休業を要請されるのは全く意味わからないよね。

    +98

    -8

  • 39. 匿名 2021/05/07(金) 15:58:03 

    >>14
    怖..

    +9

    -38

  • 40. 匿名 2021/05/07(金) 15:58:19 

    コロナ流行り出した頃も、公的な援助しろ!とか一時期騒いでたよねこういう界隈の人
    で、ちゃんと申請すれば援助あると言われてたのに、「そういう申請とか手続きはよくわからない、ややこしい!」みたいな、面倒だからやりたくないけどお金は簡単に欲しいみたいなツイート見てうんざりしたわ

    +194

    -7

  • 41. 匿名 2021/05/07(金) 15:58:27 

    >>2
    生きていくのに必要だけど、優先順位としては低いものなんだよね。(私は映画やアート好きだよ)
    人間って人間である前にまず動物だから、
    衣食住足りないとアートを楽しむ余裕がない。

    +286

    -17

  • 42. 匿名 2021/05/07(金) 15:58:37 

    もう、一旦自粛だなんだって全部とっぱらって2019何までのように普通に生活してどうなるか実験してほしい。病院も、満員なら満員で受付終了。弱肉強食の世界へ。

    +9

    -15

  • 43. 匿名 2021/05/07(金) 15:59:18 

    >>2
    芸能関係の自分達を特別だと勘違いしてる感がウザい
    生活レベル落とすなりバイトするなりすればいいのに

    +254

    -62

  • 44. 匿名 2021/05/07(金) 15:59:19 

    美術館や博物館は入場制限かけてディズニーのパレードみたいに間隔開けるように地面に印つけたらいいじゃんね。

    +17

    -1

  • 45. 匿名 2021/05/07(金) 15:59:44 

    こういうことしてる間に他にアウトプットする手段を考えたほうがいいとも思う。

    +15

    -3

  • 46. 匿名 2021/05/07(金) 15:59:47 

    アート(芸術)に関連するモノは科学技術と同じで人類に無くてはならないものだよ。
    でも今はワクチンが最優先。ワクチン接種してない人は音楽や美術を観賞しに外出することは控えるべきだと思う。

    +30

    -9

  • 47. 匿名 2021/05/07(金) 16:00:03 

    文化芸術は必要だ、ということと
    そのために自分たちを養え、ということは
    イコールではない。
    生計を立てるための工夫を考えるしかないし、それが今後の芸術の発展にもつながる。
    安易に補助金、支援金を出すと、自分たちは特別な存在で、金を出してもらえる存在だとあぐらをかく可能性もある。そういう人の方が多い。

    +177

    -6

  • 48. 匿名 2021/05/07(金) 16:00:24 

    >>1
    国に訴えるより、自粛の中、要請で強制じゃないからいいじゃんと、平時と変わりない行動している人達に向けて訴えた方が良い

    +9

    -4

  • 49. 匿名 2021/05/07(金) 16:00:29 

    >>8
    時間区切りで入場制限しても、早い時間の人追い出すわけじゃないからだいぶ密だった
    人気の展示は人がどかなくてギュウギュウ
    ショップもギュウギュウ…

    +39

    -1

  • 50. 匿名 2021/05/07(金) 16:00:40 

    自分で選んでその商売やってるんだから、
    ある程度は自分でなんとかしないと…
    自己責任

    自らが変化したら良いのに

    今はWEBとかつかったり、色んなあるよ

    +44

    -17

  • 51. 匿名 2021/05/07(金) 16:00:44 

    >>42
    弱肉強食の世界って北斗の拳みたいになるんか…

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/07(金) 16:01:05 

    >>17
    いや、必要ないでしょ
    衣食住に直結するものじゃないし

    ただの娯楽だよ

    +72

    -35

  • 53. 匿名 2021/05/07(金) 16:01:16 

    >>40
    人任せかよ。そんなんじゃやってけないでしょ

    +25

    -2

  • 54. 匿名 2021/05/07(金) 16:01:21 

    >>50
    日本人の自己責任論凄いよね。
    何やっても自己責任だし。

    +12

    -16

  • 55. 匿名 2021/05/07(金) 16:01:45 

    芸術とか芸能とかエンタメ系などの仕事してる人には悪いけど、楽しいとか好きだから👍とかじゃなくていろんなこと想定して食ってくために仕事選んでやってるんやでーって言いたい。

    +44

    -6

  • 56. 匿名 2021/05/07(金) 16:02:11 

    >>16
    緊急事態宣言下の地域は無観客になってるよ。

    +41

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/07(金) 16:02:30 

    私にとっては映画舞台は生きるための活力になってる

    席を一つずつあけて座るとか
    体温チェックとか感染対策強化して上映したらよいと思う

    +9

    -17

  • 58. 匿名 2021/05/07(金) 16:03:29 

    それより眞子と小室圭との結婚反対の抗議しようよ

    +16

    -7

  • 59. 匿名 2021/05/07(金) 16:04:00 

    >>41
    コロナ禍で衣食住特に変化のない人には、あって欲しいと思うんじゃないの?

    +10

    -16

  • 60. 匿名 2021/05/07(金) 16:04:03 

    >>8
    完全予約制とかは難しいのかなー

    +19

    -2

  • 61. 匿名 2021/05/07(金) 16:04:24 

    >>1
    訴える先は中国だと思うけど…

    +33

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/07(金) 16:04:30 

    こんな無言で立って時間を無駄にするより専門家の意見聞いたりしてどうやったら感染対策しながら営業できるかを考えたほうが建設的では…。

    +32

    -1

  • 63. 匿名 2021/05/07(金) 16:04:35 

    >>2
    生命維持より、その次の段階「健康で文化的な生活」に必要なものだよね。
    震災の時も、音楽で元気づけるのは今ではないなって思った。私も家族も音楽系の仕事してたけど。

    +144

    -4

  • 64. 匿名 2021/05/07(金) 16:04:38 

    みんなが必要だーー!って思うなら、カンパしてくれると思うけどな。賛同者がいないならそれまで。

    +18

    -3

  • 65. 匿名 2021/05/07(金) 16:04:50 

    >>1
    どんな仕事だってその人にとっては生きるために必要です
    多くの国民は疲弊しています
    飲食店もそうだけど自分達だけが大変だと思わないで
    コロナが原因では無くても自分の力ではどうすることも出来ない理不尽な理由で困窮している人は沢山いますよ

    +50

    -4

  • 66. 匿名 2021/05/07(金) 16:05:17 

    自粛期間のうちにネットでバズらせるとか、普段自分から足を運ばない人にも知ってもらう努力の時間にしたらいい

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/07(金) 16:05:27 

    >>1
    生きていく上で必要、て事では詭弁になるかもしれないけど公共交通機関は良くて映画館はダメなの?飲食ナシやマスク着用でOKじゃないのかな…とも思うけど新しいインド変異株なんかはマスクも意味ないとも言われてるし分からないでもないような。。

    でもそれ言い出したら外出全部アウトになるよね。

    どちらにしても医療が逼迫し出している今、リスク減で先に削られるのはこういう所なんだろうけど騒ぐリスクもある生のフェスやらイベントでもないのに映画館とか美術館とか文化的なものが無くなってしまうのも嫌だなぁ。
    難しいね。

    +11

    -8

  • 68. 匿名 2021/05/07(金) 16:06:30 

    >>57
    ネットフリックスがあるよ
    本も楽しいで

    +17

    -5

  • 69. 匿名 2021/05/07(金) 16:06:39 

    戦争があった時代でもそういうのは無くならず今に繋がってきたんだからデモとかしなくても時代に流されてても乗り越えられるんじゃないかな

    +31

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/07(金) 16:06:55 

    結局はお金のためにやってるってことかな

    +26

    -1

  • 71. 匿名 2021/05/07(金) 16:07:24 

    何億と制作費かけてる映画がコロナの影響で大赤字になると思うと辛いと思うよ

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/07(金) 16:07:28 

    ネット配信とかではダメ?

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2021/05/07(金) 16:07:43 

    >>25

    緊急事態宣言の出ている地域は映画館休業してるよ

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/07(金) 16:08:17 

    だから、そういうのはまず映画で成功してるお金持ちのお仲間に支援を呼びかけようか

    +47

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/07(金) 16:08:43 

    >>14
    プライドが許さないんじゃないかな?
    芸術で食べてるから、そんな事はやらないって言いそう

    +112

    -9

  • 76. 匿名 2021/05/07(金) 16:08:46 

    >>17
    配信でいいんじゃないか
    この時期映画館に行く必要はないとなってしまう。

    +47

    -8

  • 77. 匿名 2021/05/07(金) 16:08:47 

    >>1
    つまんないプライドで反感買ってるこの人ら見るとアホかって思うわ。
    素直に生活苦しいんですって言えば少なくとも共感は得られるのに。

    +41

    -2

  • 78. 匿名 2021/05/07(金) 16:08:51 

    気持ちがわからないではないが、緊急事態宣言中なのにね。
    主な感染地域って東京と大阪の大都市圏、福岡、北海道の都市部だよね?
    大都市圏から老いも若きも区別なくワクチンやってワクチンが済んだ人から、経済活動や日常生活生活の制限を緩めて復活させてもいいとか、ワクチンパスポート作って証明するとかやったらいいのではないの?

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2021/05/07(金) 16:09:17 

    とりあえず働け

    +16

    -2

  • 80. 匿名 2021/05/07(金) 16:09:32 

    まず業界で金を持っている人に何とかしてもらいなよと思う。

    +47

    -2

  • 81. 匿名 2021/05/07(金) 16:09:44 

    >>5
    そうだよね。スポーツも娯楽のなかの1つ。
    でも娯楽のなかでスポーツだけが優遇されてるよね

    +79

    -7

  • 82. 匿名 2021/05/07(金) 16:10:12 

    >>57
    今は家で楽しみなよ

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2021/05/07(金) 16:10:13 

    生きていく上で必要・・・って言い出したら何でもかんでもOKにするしかなくなる

    今は娯楽は後回しで「衣食住(最低限の生活)」「病気や介護」とかで「生きていく上で必要」ってのが当てはまるんじゃないのかな

    +45

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/07(金) 16:10:20 

    私が何千億円とか何兆円とか持ってる大富豪だったらそういう人にお金配るんだけどなぁ〜。大富豪の人は、そう言う人たちに寄付するとかできないのかね。

    +3

    -4

  • 85. 匿名 2021/05/07(金) 16:10:39 

    >>2
    娯楽は大事だし必要だと思う
    この自粛中だって音楽聞いたり映画やドラマやアニメ観たり本を読んだりして日常を過ごしてるのに生活に必要無いって切り捨られない
    必要無いって言ってる人はそういうのに全然触れてないのかな

    +56

    -30

  • 86. 匿名 2021/05/07(金) 16:11:24 

    美術館って、会話する人少ないし、物にも触れないし、感染リスク低いと思うんだけど、そういうのも禁止だったら、ちょっと意味がわからない

    +6

    -6

  • 87. 匿名 2021/05/07(金) 16:11:25 

    >>73
    ほんとだ!!

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/07(金) 16:12:22 

    >>57
    イベント施設とか映画館は換気システム付いてんのにね。
    大人しく間隔空けて同じ方向みて、飲食禁止で何がだめなんだろ…
    終わってから寄り道するのが駄目だ!とか言ってる人いたけど、映画とか少人数で行かないかね?大人数でご飯食べでマスク外して酒飲むとかじゃない限り、そこまで問題ないと思うんだけど…

    +12

    -3

  • 89. 匿名 2021/05/07(金) 16:12:38 

    >>54
    自己責任じゃない事なんて殆ど無いよ
    日本は民主主義で自由なんだから

    安泰を求めるか、自由を求めるか
    この人らは安泰ではなく、リスクを負ってでも自分達のやりたい自由を選んだ
    何かあってもリスクを負うのは当然でしょ

    +28

    -2

  • 90. 匿名 2021/05/07(金) 16:12:53 

    >>56
    その規制は緩和されるよ
    5000人か収容人数の50%以下で少ない方になるんだってさ
    何故、そんな中途半端な事をやるのか、謎

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/07(金) 16:13:08 

    こういうとき、「それ別に必要ない仕事だよね」カテゴリーに入る職業はつらいな。
    医療、介護、消防、電力、ガスとかそう言う仕事は絶対必要だし。

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/07(金) 16:13:17 

    >>2
    ないと禁断症状出る
    生活必需品

    +11

    -24

  • 93. 匿名 2021/05/07(金) 16:13:32 

    >>50
    まさか、こんなコロナが流行るなんて仕事選んだときは考えないよね

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/07(金) 16:13:35 

    >>41
    昆虫じゃないんだからえ生きるだけなら無くてもいいけど娯楽がない生活なんて生きる意味がなくなるよ。

    +6

    -20

  • 95. 匿名 2021/05/07(金) 16:13:53 

    >>4
    有名な人がやってても文句言うくせにw

    +69

    -13

  • 96. 匿名 2021/05/07(金) 16:15:04 

    >>88
    娯楽のためにわざわざ出歩くなよってことでしょ。
    食材の買い出しとか生きるために必要なことは仕方ないけど映画を観ることは必要じゃない。

    +7

    -5

  • 97. 匿名 2021/05/07(金) 16:15:27 

    ハイハイ文化芸術は崇高崇高って感じだな

    人流止めて病床率下げないとダメな状況なので
    今は圧倒的に医療従事者>>>>無限大>>芸術畑
    今の優先順位では必要じゃない

    +23

    -4

  • 98. 匿名 2021/05/07(金) 16:15:44 

    >>32
    選ばなければいくらでもあるよ
    この人たち都内でしょ?あるって

    +45

    -1

  • 99. 匿名 2021/05/07(金) 16:16:14 

    芸術楽しむなら
    まず命が大事だろうが。

    順番まちがうなよ

    +25

    -3

  • 100. 匿名 2021/05/07(金) 16:16:49 

    職業を選ぶ時に「何かあったとしても食いっぱぐれないか」は考えると思うけど…。考えてないならしょうがないね。

    +22

    -1

  • 101. 匿名 2021/05/07(金) 16:17:36 

    >>94
    これに文句言ってる人は生まれてこのかた娯楽にお世話になってない人たちでしょ

    +3

    -23

  • 102. 匿名 2021/05/07(金) 16:17:46 

    旅館だったらリモートで旅館にいる雰囲気を味わうサービスとか家でも温泉を楽しめるサービスとか提供してるよね。
    美術館とかそれこそリモートでめぐるツアーとかできそうなのにね。(もちろん生で見たほうがいいっていうのはそりゃそうだけど)
    なんかこうやって喚く人たちって自分たちは何も変えたくない、変わりたくないっていうのを全面に押し出してくるから共感できない…

    +31

    -2

  • 103. 匿名 2021/05/07(金) 16:18:32 

    >>96
    そんなことやってたら本当に日本経済終わると思うんだけど…
    一歩も外歩かせたくないならロックダウンしたほうがいい。

    +5

    -8

  • 104. 匿名 2021/05/07(金) 16:18:48 

    >>1
    お高くとまってたCAも転職やら派遣で何とかしようとしてるのに現実見えて無さすぎ。

    +31

    -2

  • 105. 匿名 2021/05/07(金) 16:19:23 

    VR使って有料配信とかどうよ

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/07(金) 16:19:55 

    文化芸術が必要なのは極々成功したほんの一部
    殆どが単なる趣味の範囲から出ない事してるだけのプー太郎でしょうが
    要らんわ

    +22

    -1

  • 107. 匿名 2021/05/07(金) 16:20:13 

    こういう立場の人に厳しくいう人って、自分がその立場になったらどうするんだろう?

    例えば専業主婦で、夫が急に働けなくなったら、自分が一家の大黒柱になって働く気とか、あるんだろうか?
    そして、自分の勤めている会社が、業績悪化して、クビになった場合、すぐに正社員の仕事を見つける自信があるの?って

    芸術的な仕事って特に、代えが効かない仕事っていうか、2人バイトがいなくなったから、また2人、学生のバイトを雇えばいいやみたいな仕事じゃないんだから、一度途絶えたら、1人の芸術家を育てるのに、もう年単位で時間がかかるんじゃ?と思うんだけど

    医療従事者もだけど、そんなカップラーメンみたいに、ホイホイ人材が育つわけじゃあるまいし、知識や経験がある人がその道を去っちゃったら、すごい損失だと思う

    でも、こういう人に厳しくいう人って、1人の芸術家が食えなくなって、その道を去ったら、適当にどっかから人を補充すれば、なんとかなるっしょ!みたいに、軽く考えてるのかな?と思ってしまう

    +8

    -25

  • 108. 匿名 2021/05/07(金) 16:21:41 

    >>1
    この動画が詳しい
    三橋激怒!日本政府は残酷な「国民差別」をやめろ! [三橋TV第385回] 三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    三橋激怒!日本政府は残酷な「国民差別」をやめろ! [三橋TV第385回] 三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    ▶︎表現者塾厳選集↓↓https://in.38news.jp/24juku1_re_tk_youtube藤井聡が塾長を務める表現者塾の過去の講義から、5つを厳選したオンライン講座である『表現者塾 空気支配からの脱却編』を、本来の会員費の半額で手に入れることができます。さらに、5月4日までに、講...

    +1

    -6

  • 109. 匿名 2021/05/07(金) 16:21:48 

    でも劇場クラスターはこれまでたびたび聞くよね

    +18

    -1

  • 110. 匿名 2021/05/07(金) 16:22:09 

    >>85
    食べ物や飲み物がなかったら死ぬけど、音楽や演劇がなくても死ぬことはない。
    そういう最低限の話をしてるんです。

    +50

    -17

  • 111. 匿名 2021/05/07(金) 16:22:12 

    オリンピックやる、って言われたら抗議したくもなるわな。

    あっちには税金を湯水のように使い、文化芸術関係者はひたすら自粛しろ!だもん。
    欧米は保障が手厚いらしいよ、同じ自粛でも。

    オリンピックが生きるために必要、だとはとても思えない。

    +19

    -5

  • 112. 匿名 2021/05/07(金) 16:22:14 

    >>103
    映画に関しては有料配信でいいし、オンライン美術館とかオンライン博物館とかやり方は色々あると思う。

    +12

    -4

  • 113. 匿名 2021/05/07(金) 16:22:54 

    >>107
    どういった芸術家を想定した話?

    +21

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/07(金) 16:23:05 

    >>21
    みんながるちゃんすればいい

    +7

    -3

  • 115. 匿名 2021/05/07(金) 16:24:18 

    >>112
    こーやって
    ただ映像で見れればいい人と、そうじゃ無い人がいるから意見が割れるんだよね…
    分かり合えないから揉め続ける

    +5

    -4

  • 116. 匿名 2021/05/07(金) 16:24:19 

    普通に仕事したら?
    その職探しの支援なら国民も納得すると思うけど
    コロナで生きていけないようなレベルのアーティストなんてそもそも需要が無かったって事でしょ
    需要があって成功してる人はコロナ禍でも仕事してるよ
    需要が無いものに税金なんか使ってほしくないわ

    +24

    -3

  • 117. 匿名 2021/05/07(金) 16:24:28 

    >>4
    昨年度の予算が30兆円も余っているらしいよ!
    これさえあれば、国民全員に給付金を配れるよね?
    本気で国民を殺す気か!20年度、30兆円の予算が使われなかった・・・ [三橋TV第386回] 三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    本気で国民を殺す気か!20年度、30兆円の予算が使われなかった・・・ [三橋TV第386回] 三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【2021年第2次世界大恐慌と日本の危機】世界中...

    +9

    -29

  • 118. 匿名 2021/05/07(金) 16:24:33 

    別に必要じゃない
    こういうお花畑を見てるとイライラする

    +17

    -2

  • 119. 匿名 2021/05/07(金) 16:25:19 

    >>107
    なんかあったときの保険って色々あるからなぁ。
    病気になったとしても明日から一文なしです!ってわけじゃないし会社都合で失業したら失業給付がある。
    まともな人だったら日ごろから対策してるよ。

    +18

    -1

  • 120. 匿名 2021/05/07(金) 16:25:32 

    >>70
    そらそうでしょ。
    自分の立場で考えてみ?

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/07(金) 16:25:35 

    二年あるなら准看の看護学校に行けるよ。
    資格取ったらいいよ。実務経験があれば単発バイトもある。

    +2

    -4

  • 122. 匿名 2021/05/07(金) 16:25:38 

    >>107
    長えわ
    自分ならそんなのやめて普通に仕事探すわ
    当たり前の話

    +26

    -2

  • 123. 匿名 2021/05/07(金) 16:26:57 

    こういうとき、事務所で給料制って賢いね
    縛られるのは嫌だからってフリーで活動してて「大変だから国が補償を!芸術は偉大だ!」とか大層なご身分だこと

    +20

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/07(金) 16:27:01 

    今生きるために必要な物は衣食住と医療かな…
    この人達が言ってる事もわかるけど、補償がないなら他の仕事探したり、とりあえず今は生きる為のお金の使い方を国にしてほしい

    +12

    -1

  • 125. 匿名 2021/05/07(金) 16:27:04 

    >>115
    ワクチンが行き渡ったり特効薬ができればマシになるんだからそれまでの辛抱だって。

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2021/05/07(金) 16:27:53 

    >>86
    催しによっては、人気で混雑するし
    人が多ければ、お喋りする人も比例して多い。

    人流を減らしたいなら、あらゆる施設を閉めることが
    求められるね。営業していれば、電車などに乗って
    出かけるから。

    +7

    -2

  • 127. 匿名 2021/05/07(金) 16:27:54 

    緊急事態だもん

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2021/05/07(金) 16:28:03 

    >>99
    死亡率見てから言えよw

    +2

    -6

  • 129. 匿名 2021/05/07(金) 16:28:27 

    >>125
    ワクチン打っても感染するし、特効薬なんて何年かかるの??😅

    +4

    -4

  • 130. 匿名 2021/05/07(金) 16:28:28 

    >>16
    ハムファンだけどクラスター起こって数日で試合再開だしね…

    試合観戦も年パスで行ってたし、音楽も好きでライブもフェスもしょっちゅう行ってたけど、GWに2つもフェス強行してたり
    もう音楽も野球も前みたいな熱はなくなってしまった

    +22

    -2

  • 131. 匿名 2021/05/07(金) 16:29:10 

    >>107
    補充なんて考えてないでしょ
    生き残れる人達は頑張って下さい!ってこと
    全員が廃業するわけじゃないし

    +19

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/07(金) 16:29:23 

    人間が他の動物よりも高尚な理由の一つとして、文化芸術を嗜む心の存在だと思うんだよね
    蔑ろにしては絶対にいけない
    プロ野球とかもやってるしねぇ

    +2

    -7

  • 133. 匿名 2021/05/07(金) 16:29:27 

    芸術かは知らんけど、娯楽分野では任天堂はボロ勝ち。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/07(金) 16:29:40 

    うちのはあちゃんち野菜農家だけど外食産業が使ってくれないから売上半減だよ。ネットや直売所は焼け石に水。もう夏野菜の準備だけどすくなめにつくろうとしてる。これって生活に必要だし、もとの生活にもどってもすぐに野菜ができるわけじゃないけど補助なんかないよ。

    +20

    -0

  • 135. 匿名 2021/05/07(金) 16:29:41 

    >>129
    感染率下がるらしいよ

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/07(金) 16:29:59 

    そりゃ結構だけど、芸術家を名乗る人全員が日本の財産を創作してくれるわけじゃないだろう。
    山に篭って作品を作っててさえいれば皆に有難い存在であるようなエラい先生なら、非常識傍若無人に振舞って、そのくせこちらにばかり礼儀や見た目のクソ真面目さを強要し、他人のくせに金ばかりを要求しくさったとしても生活成り立って行けるかも知れない。
    でも特に見たくもない絵画や特に聴きたくもない音楽をやってるような、誰だか名前も知らない人達がその調子で金をくれと言ったりした所で「アホが、こっちが金欲しいわ!」としか思えない。
    素人から見たら、芸術家とは感動的に価値ある作品を創作し生み出す人の事だよ。

    +23

    -1

  • 137. 匿名 2021/05/07(金) 16:30:05 

    >>107
    替えのきかない素晴らしい芸術家ならお金もたんまり持ってるだろうし、いくらでも需要があるしファンが支えてくれるでしょw何言ってんだか

    +28

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/07(金) 16:30:43 

    youtubeめっちゃ賑わってるよ
    芸能人がどんどん流入

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/07(金) 16:31:14 

    >>85
    娯楽はわざわざ人が集まらなくてもいいよね。
    配信もあるし、BDなどもある。
    この1年、何でそちらに対応しなかったんだって思いはあるな。
    中にはもう飽きられたなんて言っている芸能事務所の社長もいたけどそれは飽きられたんじゃなくて価値がないと見切られたんだと思う。
    任天堂のゲームは売れたけど、つまらないゲームは売れなかったことと同じ

    +41

    -4

  • 140. 匿名 2021/05/07(金) 16:32:30 

    >>134
    こっちのが重要

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2021/05/07(金) 16:33:16 

    芸術ではメシが食えないなんてコロナ前から分かっていることです。
    自分でパテロンを探しましょう以上。

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/07(金) 16:34:03 

    >>135
    下がっても感染はするでしょ
    持病持った人とか、高齢者は感染したら変わらず危ないんだよね?

    +1

    -6

  • 143. 匿名 2021/05/07(金) 16:34:12 

    潔く諦めなさい
    嫌なら成功してる芸術家にでも世話になるこった
    別に芸術家じゃなくても仕事はあるでしょ
    諦めきれないなら、自力でがんばんな
    コロナ禍で大変な人は大勢いる
    特に航空会社なんて大赤字だよ

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2021/05/07(金) 16:34:35 

    要約するとカネがほしいんだね。

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/07(金) 16:34:41 

    >>1
    シールズ万歳だった監督というイメージだわ

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/07(金) 16:34:48 

    >>89
    そりゃ自殺者増えるわけだ

    +3

    -8

  • 147. 匿名 2021/05/07(金) 16:35:00 

    知らんがな

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/07(金) 16:35:24 

    >>107
    配信なり映像ソフトなり提供の仕方を変えるべきだったのに昔ながらのやり方に固執しているからじゃないの?
    娯楽は必要だよ。だから外に出なくて良い娯楽コンテンツには大ヒットしているものもあるよ

    +22

    -0

  • 149. 匿名 2021/05/07(金) 16:35:31 

    >>142
    重症化も防ぐって
    ていうかニュース見てる?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/05/07(金) 16:36:21 

    誰の言葉だっけ「パンと劇場を与えれば国は上手くいく」ての。
    愚民政策を揶揄した言葉だったような気がするけど、コロナ禍になってこの二つは人が生活する上で必要なものなんじゃ?と思うようになった。
    愚民政策の方が平和で楽しかった。

    +4

    -2

  • 151. 匿名 2021/05/07(金) 16:36:22 

    自分に支援される価値あると思うならYouTubeで投げ銭集めればいいよ。
    裏方ならこのご時世でも売れてる芸能人や芸術家に支援要求すればいい。

    +28

    -0

  • 152. 匿名 2021/05/07(金) 16:36:36 

    >>129
    それ言ったらインフルエンザも同じじゃん。
    でもインフルエンザが流行ってるので営業自粛しますなんて聞いたことないし。

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2021/05/07(金) 16:37:00 

    >>142
    そんな感染症は他にも多くある
    コロナの問題は感染拡大してる事
    ワクチンでそれが抑え込めれば日常に戻れる

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2021/05/07(金) 16:37:24 

    >>2
    👏👏👏👏👏👏👏👏

    +5

    -9

  • 155. 匿名 2021/05/07(金) 16:37:39 

    介護ならすぐ仕事あるよ。資格取得も応援してくれるよ。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/07(金) 16:37:57 

    >>2
    それは言うたらあかんて
    すべてコロナが悪いんやから

    +5

    -16

  • 157. 匿名 2021/05/07(金) 16:38:19 

    >>152
    ワクチンが効かない変異種が出る度大騒ぎするのか…

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/05/07(金) 16:38:27 

    >>109
    劇場クラスターより一般企業の職場クラスターの方がはるかに多いでしょ
    でもそこは全く止めないのに映画館や美術館を閉めさせる
    余暇で楽しむ映画や芸術より毎日の仕事をリモートにするなりなんなりした方が効果的に決まってるのに

    +7

    -6

  • 159. 匿名 2021/05/07(金) 16:39:04 

    >>142
    そもそも高齢者とかは風邪拗らせただけでも危険ってコロナ関係ない時ですら言ってるじゃん

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2021/05/07(金) 16:39:04 

    >>14
    売れない役者さんはもともとそうやって暮らしてるだろうけど

    +83

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/07(金) 16:39:13 

    ではワクチン治験的なイスラエルの近況を
    イスラエル、コロナ死者がゼロに ファイザー製ワクチンの効果「証明」(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    イスラエル、コロナ死者がゼロに ファイザー製ワクチンの効果「証明」(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    新型コロナウイルス感染症ワクチンの接種が世界最速ペースで進むイスラエルでは22日、新型コロナでの死者が一人も報告されず、新規感染者数も約1年ぶりの少なさを記録した。急速なワクチン普及がウイルスの封じ

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/07(金) 16:39:57 

    人気があったら有料配信で儲けられるでしょうに。

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/07(金) 16:40:07 

    >>132
    文化芸術って映画や舞台だけじゃないじゃん
    娯楽だってもっと他のものがある
    娯楽でも実写映画や舞台など世界相手にはまるで歯が立たないものが淘汰されているだけのような気がする

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2021/05/07(金) 16:40:19 

    >>14
    ホントそうだよね。
    数年は出来ないの分かってるだろうし、別の仕事見つけて仕事しておけばいいのに。

    +89

    -6

  • 165. 匿名 2021/05/07(金) 16:41:14 

    >>9
    アメリカ様と中国様のご意向

    +9

    -6

  • 166. 匿名 2021/05/07(金) 16:41:15 

    >>98
    介護なんていくらでもあるよ。
    嫌だからしないだけ。
    お金ないなら無理にでも嫌な仕事をしておくべき。
    ワガママすぎる!

    +33

    -4

  • 167. 匿名 2021/05/07(金) 16:41:25 

    >>158
    劇場クラスターと会社でのクラスターは比率が違いすぎるでしょ

    +7

    -3

  • 168. 匿名 2021/05/07(金) 16:42:41 

    まずは愛国保守政党に政治献金をして。
    話を通すのはそれからです。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2021/05/07(金) 16:42:42 

    >>167
    は?

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2021/05/07(金) 16:44:14 

    >>25
    平和ボケだね

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2021/05/07(金) 16:44:36 

    >>115
    日本の映画で映画館で見てもらうことを意識したものってそんなにない気がする。テレビとさして変わらない演出のものが多い。
    なので実写邦画で映画館で見たいものってあまりないんだよねえ

    +23

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/07(金) 16:45:07 

    >>134
    これこそいきるために必要なものだよね

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/07(金) 16:45:54 

    >>2
    いったん離職して、別業界で働いたらいいんじゃないかな。
    数年後戻るまで、河原で発生練習とかして。

    +18

    -22

  • 174. 匿名 2021/05/07(金) 16:46:36 

    >>101
    漫画やゲームを楽しんでいる人だっているよ

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2021/05/07(金) 16:46:42 

    >>1
    この映画監督を存じ上げないし印象論で申し訳ないのだが、こういう時、危険ながらも働くエッセンシャルワーカーや収入減に苦しむ個人事業主、失職した労働者などに目を向けるのではなく、自分達の生活の保護を声高に叫ぶというのは、なんか感受性低そうというか視野狭そうというか芸術家として大した事無さそうだなー
    と思った。
    自分の痛みにだけは過敏みたいな感じ。

    +31

    -3

  • 176. 匿名 2021/05/07(金) 16:46:50 

    助成金の申請もどんどん条件厳しくなってて中小は結局もらえなくて書類差戻って見たよ
    せめてそういうところも助成金もらえるようにしたらいいのに

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/07(金) 16:47:35 

    >>2
    貴女はね。自分の価値観押し付けないでよ。
    最近こういうの増えたよね。

    +21

    -24

  • 178. 匿名 2021/05/07(金) 16:47:48 

    >>158
    結局国も娯楽や芸術なんてどうでもいいんだよ
    ここが消えても政治家痛くも痒くもない
    一般的な職業は経団連や労働組合とか政治家との繋がりが深いから

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2021/05/07(金) 16:47:59 

    >>94
    「今はそれどころじゃない」って一言に尽きるよ。
    感染して今にも死にそうな時にプロのバイオリン聴くか医者呼んでもらうか、選べるとしたら大半の人は医者に診てもらう方選ぶでしょ。
    医療に余裕がないまま公演やらしても、逆に舞台やらへのヘイトが集まるんじゃないかね。医療従事者って1年そこらで育つもんじゃないからね。

    +32

    -4

  • 180. 匿名 2021/05/07(金) 16:48:16 

    でも鬼滅の刃は大ヒットしたよね?

    才能で勝負する世界はコロナとか関係ないんじゃないかな

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2021/05/07(金) 16:48:47 

    >>14
    馬鹿じゃないの?マジでそんな事言うんだ。

    +9

    -37

  • 182. 匿名 2021/05/07(金) 16:48:50 

    >>8
    そういう所は必然的に静かになるし混雑しないように入場制限などをすれば
    クラスターが起きるリスクは低いだろうしね
    でも、そういう所に出掛ける為に混雑してる公共交通機関を利用するのであれば
    リスクが上がってしまうけど

    +17

    -0

  • 183. 匿名 2021/05/07(金) 16:49:00 

    私もこれに参加したい。
    オリンピックがいいなら舞台もライブも良いじゃないのよ。

    +2

    -5

  • 184. 匿名 2021/05/07(金) 16:49:02 

    不満や怒りを得意のアートに変えて表現すればいいと思うよ

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2021/05/07(金) 16:49:17 

    映画観たい…観たいやつ3つたまってるけど、きっと行けない間に終わりそう。普通にお金払うから配信して欲しい。。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/07(金) 16:49:53 

    バリ島とかのミュージシャンや芸能やってる人って基本的に副業なんだってね。教師で芸能、サラリーマンで芸能みたいな感じで。
    芸能のみを職業にしてると、そんな簡単で当たり前のことだけしかやれないのか❔って思われるそう。

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2021/05/07(金) 16:50:42 

    >>49
    時間制限も必要だね。娯楽はどこも自分を満たすだけではなく他の来場者も安全に楽しむためにってことを考えながら行動しなきゃいけなくなってると思う

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2021/05/07(金) 16:50:52 

    じゃあこんなクソサイトこそいらないよね。害悪だもん。

    +0

    -3

  • 189. 匿名 2021/05/07(金) 16:50:57 

    >>1
    個人事業主なら、今までちゃんと確定申告していれば補助金もらえるよ
    雇われている人もそういう補助金があったはず
    国民全員同じだよ
    あんたらだけ特別ってものではない

    +13

    -0

  • 190. 匿名 2021/05/07(金) 16:51:23 

    映画観に行きたいけど、実際どの程度の感染リスクなのか分からなくて行けない。

    真後ろの人がコロナ患者で咳き込んでたら感染すると思うけど、それも換気がしっかりしてれば大丈夫なのか?

    これこそスパコンで計算して欲しいんだけどな。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2021/05/07(金) 16:51:30 

    >>85
    こんなご時世だからこそ大ヒットした娯楽コンテンツだってある。
    言葉を選ばすに言えば、コロナだから需要がないんじゃなくてつまらないから需要がないんじゃないの?と思う

    +36

    -4

  • 192. 匿名 2021/05/07(金) 16:52:40 

    >>14
    とっくにやっていると思う。

    +4

    -15

  • 193. 匿名 2021/05/07(金) 16:53:20 

    アート系の人はすぐ抗議やらデモをしたがるイメージ

    +15

    -1

  • 194. 匿名 2021/05/07(金) 16:53:57 

    >>181
    芸能人でも博士や教授レベルならすぐなにか別の稼ぎ口が見つかるだろうけど、飲食やイベントのアルバイトしか出来なかったらコロナ禍では職無いもんね。

    +0

    -4

  • 195. 匿名 2021/05/07(金) 16:54:06 

    >>1
    娯楽や芸術は必要だけど今になってもプラカード持って突っ立ってるだけの無芸非才の人はどうでもいい。

    +22

    -0

  • 196. 匿名 2021/05/07(金) 16:54:42 

    >>178
    政治家こそ娯楽コンテンツは必要だと思っているさ。
    でもそれは国際競争力のあるものに限られるんだよ。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2021/05/07(金) 16:55:33 

    >>14
    クラファンでお金集めてた映画館とかあったよ
    ライブ配信してるライブハウスもあるし
    文化系厳しいだろうけど、頑張る人は頑張ってんじゃない?

    こういう政治活動に向かう人達ってクラファンや配信で人集められるほど人気ないしかといって他の仕事もやりたくないしみたいな、ニート気質なんじゃないかな

    +62

    -2

  • 198. 匿名 2021/05/07(金) 16:55:44 

    >>149
    ヨコだけど、テレビのニュースしか見てないの?

    +1

    -4

  • 199. 匿名 2021/05/07(金) 16:56:11 

    寧ろコロナで本当に必要な芸術かどうかが分かる
    大して必要無いものは淘汰される
    必要な芸術はコロナでも関係なく成功する

    +9

    -2

  • 200. 匿名 2021/05/07(金) 16:56:34 

    >>175
    タイタニックで船が沈みゆく中、乗客を落ち着かせるために怖いだろうに冷静に演奏してた楽団のシーンがあったけど、
    なんというかこの人は真っ先に逃げ出すか責任者責めにいきそうだよね。

    +17

    -0

  • 201. 匿名 2021/05/07(金) 16:56:35 

    >>160
    元々売れない役者やミュージシャンはバイトしながらやってたけど
    今回はそのメインバイトだった飲食がバイト切ってるのが痛い。

    +22

    -1

  • 202. 匿名 2021/05/07(金) 16:56:48 

    >>12
    映画はともかく、コンサートや演劇は幕間にロビーでお茶の一杯くらいは飲まないと熱中症になるんじゃないかな
    あと人気のあるコンサート演劇はグッズ購入やトイレの行列がエグいのも危惧されているのではないかと
    演劇OKにするのなら、上演時間を一時間以内にしてお茶は一切禁止でトイレは分散して使用させるのと、グッズはオンラインのみにするとかじゃないと厳しいかもね

    +28

    -0

  • 203. 匿名 2021/05/07(金) 16:58:08 

    >>146
    何で、自分はメリット総取りで、デメリットは他人が補填してくれて当然、と思えるのさ。
    思考が自己中。
    お互い様っていうなら、他人のデメリットはどう補填してあげてるわけ?何もしてないし、しないでしょ。
    業界で保険でも立ち上げて、同立場の人間間で助け合えばいいのに。

    +23

    -2

  • 204. 匿名 2021/05/07(金) 16:58:23 

    >>23
    丼?

    +13

    -2

  • 205. 匿名 2021/05/07(金) 16:58:51 

    >>50
    リスク管理はある程度していると思うけど、コロナに関してはこれは言えないと思うよ。まさかこんなことになるなんてだれも夢にも思っていなかったでしょ。そんなことまで想定しろって、それは無理でしょう。

    +7

    -6

  • 206. 匿名 2021/05/07(金) 16:58:53 

    >>201
    飲食じゃなくちゃダメなのかな?物流は休みないくらい忙しいって聞くよ。車乗れないなら自転車みたいな独自の配送者もある。
    この人たちが悪いわけじゃないというのは大前提で、好きなことして生きていくには責任が伴う。自分の身は基本的には自分で守らないと。

    +18

    -4

  • 207. 匿名 2021/05/07(金) 16:59:22 

    >>182
    その場じゃないんだよね。行き帰りの途中での飲食とか交通機関とか。それが人の流れ。どこにも寄らないで食べないでまっすぐ行って買えってねーを徹底したら…飲食業やお土産屋さんとかから反発あるし?

    +17

    -0

  • 208. 匿名 2021/05/07(金) 16:59:29 

    >>190
    もう「感染しない」事よりも「感染しても発症しない、悪化させない」事を意識して生活した方が良いと思う。
    健康な人が生活習慣・栄養状態に気を配れば、普通の風邪で終わるよ。

    +6

    -4

  • 209. 匿名 2021/05/07(金) 16:59:32 

    >>177
    ネットでコメント書く人より、
    プラカード持って世の中にアピる人の方がよほど押し付けてると思うが

    +31

    -4

  • 210. 匿名 2021/05/07(金) 17:00:36 

    >>117
    事実かどうか知らんけど、税金だっつーの

    +17

    -2

  • 211. 匿名 2021/05/07(金) 17:01:32 

    エンタメなんて有事には最下位の必要性なんだからしょうがないよ

    東日本大震災で学んだと思ってたけどねw

    +8

    -3

  • 212. 匿名 2021/05/07(金) 17:03:14 

    ショートムービー作ってYouTubeにアップするじゃだめなのかな?
    コメントで感想ももらえるし

    +6

    -1

  • 213. 匿名 2021/05/07(金) 17:03:28 

    >>84
    そういえばサウジアラビアの王子様が作った財閥の子会社にアニメ制作会社があるとか。
    名探偵コナンなどで知られる静野監督のアラブオリジナルアニメが作られたそうだよ

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2021/05/07(金) 17:05:44 

    >>206
    休みないくらい忙しいと、逆に本業で抜けにくくなっちゃうんだよ。
    コロナ前に生活のために猫にいったサポートミュージシャン、リハ日程合わせにくくて呼ばれなくなってしまった。

    +1

    -6

  • 215. 匿名 2021/05/07(金) 17:06:20 

    >>1
    要するに金出せ!って事だね

    +9

    -1

  • 216. 匿名 2021/05/07(金) 17:07:35 

    だから能や歌舞伎は人間国宝として保護されとるやんけ
    どこぞの馬の骨ともわからんやつまでは保護しきれへんよ

    +11

    -2

  • 217. 匿名 2021/05/07(金) 17:08:20 

    このタグで呟いていた人大体お察しな人だからブロックするのにちょうどよかった

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2021/05/07(金) 17:08:23 

    文化を消したり切り捨てたりするのは簡単だけど、
    再生するのが大変なんだよ。

    +2

    -5

  • 219. 匿名 2021/05/07(金) 17:08:43 

    >>95
    有名だったら言わないよー

    ほんとバカなんだから

    +5

    -10

  • 220. 匿名 2021/05/07(金) 17:08:44 

    生活に余裕があれば必要でないの?
    文化が花拓く時は戦争が終わって平和になって、人々が娯楽を求めてからだと思う。
    戦国時代は生き抜くので必死だったのが、江戸になって人々の生活が安定すると元禄文化などが起こった。

    今は、ある意味戦争中………

    私事だけど結婚当初は余裕があり、手作り品を作ったり、お菓子を作ったり、いわゆる、奥様の手仕事系趣味に勤しんでいた。スワロフスキーのビーズ指輪も作っていた。
    でも、旦那リストラで社会の底辺に堕ちたから、そんな奥様の趣味をやっていられる暇は無くなった。底辺工業で早朝から晩まで過酷に働くだけの底辺DQN階層に堕ちたし!読書も好きだったけど、本も読む気力もなし。
    がるちゃんで愚痴垂れるだけの惨めな人生になったし。今はまたコロナ禍で工業のシフトが減らされ、夜のスーパーに品出しパートのダブルワークする身分にさらに堕ちたし。
    堕ちっぱなしの底辺の人間にとっては芸術とかアートとかサブカルとかもう天国の品物で、二度と縁がないよ。

    心の支えは酒だけだよ。

    昨今、そんな風に底辺の荒れ果てた環境に落ちる人間が続出してるんだもん。
    仕方ないじゃん。
    アートの夢など見ずに、さっさと底辺工業で働くか、介護をやれやと冷たいけど、そう思う。

    +18

    -1

  • 221. 匿名 2021/05/07(金) 17:11:34 

    >>218
    文化は消されても切り捨てられてもいないよ。
    そうなってるのは自称文化人のフリーターたちだから問題ない。

    +10

    -1

  • 222. 匿名 2021/05/07(金) 17:12:14 

    エンタメって当たれば大きいよね
    その代わりに、災害や疫病には弱いんじゃないの?
    その当たった時に貯金しとけば良いのに

    +16

    -2

  • 223. 匿名 2021/05/07(金) 17:12:28 

    「文化芸術は生きるために必要だ」ってこととここでプラカード持っている人たちに支援することの関係がわからない。
    大衆が喜ぶものを作る才能があるなら映画館で上映することに拘らずに人々を楽しませるコンテンツが作れると思うので

    +15

    -1

  • 224. 匿名 2021/05/07(金) 17:14:05 

    >>219
    図星つかれたら相手を馬鹿呼ばわりとかw

    +10

    -2

  • 225. 匿名 2021/05/07(金) 17:14:40 

    文化芸術は必要だけど、貴方達が必要かどうかは分からない
    無名ならそれが証明になってる

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/07(金) 17:15:42 

    文化芸術がなくなったら人は人でなくなる。
    食っているだけ、の国は衰退する。

    +0

    -6

  • 227. 匿名 2021/05/07(金) 17:16:07 

    >>1
    バイトしてください

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2021/05/07(金) 17:16:46 

    >>218
    消そうとも切り捨てようともしてなくない?数年お休みして、落ち着いた頃に返り咲くのじゃダメなのかな。
    私はこのまま医療従事者の待遇の悪さや後ろ指さされる環境、守られない現状に失望して、「医療関係には就かない」って後の世代が増えてくる方が怖いよ。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2021/05/07(金) 17:17:54 

    >>32
    プラカード持って立ってるよりは効率の良いバイトあるよ

    +20

    -0

  • 230. 匿名 2021/05/07(金) 17:18:39 

    >>219
    平田オリザ、宮本亜門、鴻上尚史ら演劇界の人間の中には「演劇は芸術なんだから金を出せ」と言ってきたよ。
    平田オリザなんて民主党が政権を担っていた時はこれからは土木の時代じゃないんだから土木事業者はパソコンの使い方を覚えろみたいなことを言っていたのに

    +32

    -1

  • 231. 匿名 2021/05/07(金) 17:20:11 

    >>220
    うーん
    比較的貧乏で朝から晩まで過酷に働く人達を全員敵に回したね
    底辺DQN階層とか言っちゃうあたりで性格悪いんだろうなって思った
    貧乏でもそこそこ楽しく生きてる人もいるからちょっとは言い方を考えようよ

    +8

    -3

  • 232. 匿名 2021/05/07(金) 17:21:14 

    >>230
    芸術家って変な人多いよね

    +19

    -1

  • 233. 匿名 2021/05/07(金) 17:22:23 

    >>226
    文化芸術はコロナ禍でも人々を癒しているよ
    その結果、大ヒットしたものもあるじゃない。たとえばどうぶつの森や鬼滅の刃、半澤直樹など

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2021/05/07(金) 17:22:26 

    なんか変なやつおったな

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2021/05/07(金) 17:25:01 

    >>226
    文化芸術は無くなりません
    需要が無い物が無くなるだけ
    だからこそ資本主義国は豊かになった
    不要な物まで抱え込む共産主義や社会主義の殆どが瓦解した

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2021/05/07(金) 17:27:44 

    ガルちゃんって文章読めない人居るよね?

    +0

    -2

  • 237. 匿名 2021/05/07(金) 17:27:45 

    >>226
    そればっかり重視する国だと衰退するのはもっと早いよね

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2021/05/07(金) 17:28:33 

    >>5
    娯楽ではあるけど、国際的に評価されれば国の誇りやイメージアップになったり外貨獲得に繋がったりする。日本はもっと文化支援をすべきという主張にも一理ある。

    +33

    -1

  • 239. 匿名 2021/05/07(金) 17:30:09 

    吉本興業さんは自社でデジタルチケット販売して配信興業してますよね
    1年間、コロナが収束するのをただ待っていたならそれは仕方がないんじゃないですかね

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2021/05/07(金) 17:30:13 

    >>232
    芸術方面ってナイーヴだけどプライド高くて社会に馴染めないが故にアートに没頭した結果、
    芸術の分かる俺にアイデンティティ持っちゃって変な選民意識を発症してるの多いから、めんどくさいの多いと思うよ。
    恥ずかしい事に昔の私だけど…(´・ω・`)

    +19

    -0

  • 241. 匿名 2021/05/07(金) 17:30:50 

    >>12
    上映前にペチャクチャ喋ってるし席間あけない映画館もあるからね。変異株の感染力がどのくらいかもっとわかって来るまでは不安がある。

    +25

    -0

  • 242. 匿名 2021/05/07(金) 17:31:33 

    >>230
    ここに出てる人たちも知らないや

    +1

    -8

  • 243. 匿名 2021/05/07(金) 17:32:53 

    >>214
    休みが不安定なその仕事を本業にしたんだから副業は難しいしリスクは伴うよね。
    でも本当に生活ヤバいなら本業辞めるか内職でもしないと。今はみんな工夫して生きてる。

    +11

    -0

  • 244. 匿名 2021/05/07(金) 17:33:30 

    需要があるかどうかその一点に尽きる
    需要があるなら、そもそもコロナ関係なく人々から支援される
    つまり支援の必要性がある職業ではそもそも無いのである

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2021/05/07(金) 17:33:36 

    >>236
    だよね!
    アンカー付けないイミフなコメントも同じくらい多いけど
    嫌味は言いたいが直接言って絡まれたくないらしいけど、うるせーわって思います

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2021/05/07(金) 17:37:12 

    自分も苦しいからお前たちも苦しめって人多くない?

    +0

    -3

  • 247. 匿名 2021/05/07(金) 17:37:39 

    >>226
    この政治活動してる人達が文化芸術の世界から消えても、文化芸術はなくなりそうにないけどなあ
    活動家の人達は文化芸術の世界には自分達が不可欠である、みたいな誇大妄想に取り憑かれているのかな

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2021/05/07(金) 17:38:05 

    >>238
    それをやるなら対象はこの人たちじゃないよね。
    アニメやゲームの方が効果があると思う。特にアニメ制作者は広告代理店が儲けをゴッソリ持っていくので薄給だと言われているし

    +30

    -2

  • 249. 匿名 2021/05/07(金) 17:40:56 

    >>2
    本気で言ってるの?プラスの数もすごい…。
    文化が廃れてさもしい国になってしまうよ。不安になる。

    +36

    -21

  • 250. 匿名 2021/05/07(金) 17:44:03 

    今の映画界は芸術だと思えないし
    映画関係者はコロナ対策の足引っ張ってばかりだしさ

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2021/05/07(金) 17:45:44 

    今の時代、ネット配信とか販売とか、リアルじゃなくても芸術を表現して届ける方法があるしね。
    それで、お金払ってくれるファンやパトロンが見つけられないレベルの芸術なら、プロというよりアマチュアだったてことじゃない?
    他の仕事しながら、趣味で芸術活動したらいいと思う。

    +17

    -4

  • 252. 匿名 2021/05/07(金) 17:47:06 

    >>1
    クラファンやれよ
    普段日本のために働いてる意識なんて無いくせに困った時だけ国にたかるなよ

    +30

    -1

  • 253. 匿名 2021/05/07(金) 17:47:48 

    >>230
    文化人って反自民的な発言すると仕事増えたりすんのかな?
    よくわからないけど政治的にどこかの勢力にすり寄ってるんだろうなって感じる事が多々

    +26

    -1

  • 254. 匿名 2021/05/07(金) 17:49:40 

    今年も農業は実習生が少なくて人手不足らしいよ
    掛け持ちして欲しいよ

    +17

    -0

  • 255. 匿名 2021/05/07(金) 17:57:32 

    >>9
    ほんとに最悪のコンビだなとつくづく思うよ

    +7

    -12

  • 256. 匿名 2021/05/07(金) 18:02:00 

    >>231
    そりゃ最初からDQN階層ならそんなに落ち込まないよ。
    元はそうでなかったから、惨めなの!

    DQNは基本的にそれほど悪い人達ではないけど、やっぱり人種が違うと感じます。
    パチンコする人と喫煙者がほぼ100%
    備品は壊さず使い、使った場所にきちんと戻すとか、ゴミはゴミ箱に捨てるとか、噛んだガムはちゃんと紙に包んで棄てるとか(ぺっと噛んだ状態のまま吐き捨ててある)溢したジュースはちゃんと拭くとか小学生レベルの躾もない人達でびっくりです。あれで母親で種違いのガキをボロボロ産みまくっている………
    会話に比喩表現が全く通用しません。
    (ここは、魔窟みたい!とかの比喩表現を使う会話。磨耗、濾過などの単語も通じない)
    日本人って底辺の層は想像以上に劣化してますよ。まるで外国人みたいです。

    かつては同じ階層だった扶養内の奥様たちも大勢きてますが、彼女たちに「こーんなところで、フルタイムなんて無理~」とせせら笑いされるのも地味に辛いです。

    +5

    -3

  • 257. 匿名 2021/05/07(金) 18:08:35 

    >>70
    エンタメ界隈の知人は、「エンタメでみんなを笑顔にしたい!この世に必要不可欠!映画も舞台も足を運んで!」と言っていたよ、マウスシールドつけて(笑)
    素直に金が欲しいって言えばいいのに。

    +24

    -1

  • 258. 匿名 2021/05/07(金) 18:10:28 

    芸能事務所が責任もって賃金払わないのがおかしい
    いつまでも河原乞食の感覚で世間にすがるより、最低限の責任具合持つべきでは

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2021/05/07(金) 18:11:47 

    >>253
    演劇関係者とか左翼ばかりだよね
    たまに保守的な人もいるけど、立ち位置決まった相当実力ある人だけ

    +15

    -1

  • 260. 匿名 2021/05/07(金) 18:15:58 

    >>36
    くそ、こんなのでwww
    負けたwww

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2021/05/07(金) 18:17:28 

    >>230
    平田オリザは製造業をバカにした発言してたよね

    +31

    -1

  • 262. 匿名 2021/05/07(金) 18:26:44 

    >>261
    製造業は一旦潰れてもすぐ復活できるけど、芸術たる舞台演劇はそうはいかないんだってね。
    あの発言には唖然とした

    +28

    -1

  • 263. 匿名 2021/05/07(金) 18:28:14 

    >>210
    動画見てから物言った方が恥かかずに済むよ?
    税金は財源にはならない
    財源になるのは、国債のみ
    いつまで税金財源論という時代遅れのデマを信じてんのよ

    +4

    -9

  • 264. 匿名 2021/05/07(金) 18:41:11 

    芸術文化関連が休業するのは人の流れや密を抑えるためであって、芸術文化が不要ってことではないよね。
    それも汲み取れないで自分たちだけ被害者ヅラして、そんなんで文化人名乗られても…。
    生で見れることに価値があるのは分かるけど、それは今じゃないだろう、と思う。

    +16

    -0

  • 265. 匿名 2021/05/07(金) 18:51:45 

    >>12
    後ろの席の人が、笑ったり咳したり連れ合いと喋ったりされるのが嫌。
    鼻ほる人とか、目をこすってる人もいるし。
    それら触った手どうするんだろうーと思う、きっと椅子にこすりつけてるよね。

    +7

    -1

  • 266. 匿名 2021/05/07(金) 18:55:14 

    >>49
    行った展示は喋って賑わってた・・
    マスク外してた人もいて引いた
    こりゃ制限必要だと思った

    +10

    -0

  • 267. 匿名 2021/05/07(金) 19:01:35 

    >>232
    あとヒモ体質の根っからのクズ

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2021/05/07(金) 19:08:42 

    >>261
    思いあがってるね
    製造業の方が世の中に貢献してるのに。

    +28

    -1

  • 269. 匿名 2021/05/07(金) 19:09:04 

    転職してでも生活費は自分で何とかできないの?
    私は旅行業で大好きな仕事だったけどコロナで激減して泣く泣く他業種で働いてる
    補償も対象外でもらってないけど金くれとはならないよ

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2021/05/07(金) 19:09:22 

    >>65
    だから、みんな平等に仲良く貧困で過ごしましょうねってこと?
    嫌だわそんなの。共産主義かなんかかなの?

    +1

    -7

  • 271. 匿名 2021/05/07(金) 19:12:10 

    文化芸術は「我々が」生きるために必要だ

    ってことッスか

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2021/05/07(金) 19:13:58 

    >>270
    >>65を要約すると「てめえらだけが特別みたいなこと言ってんじゃねえよ」とデモしている連中に言っているんじゃないの?

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2021/05/07(金) 19:15:20 

    >>263
    馬鹿は死ななきゃ治らないとよく言ったものよ

    +3

    -1

  • 274. 匿名 2021/05/07(金) 19:22:05 

    プラカード持って立ってる暇あるんならバイト探しなよ。
    これに賛同してくれる人なんてその界隈で困窮してる人とファンだけでしょ。

    +15

    -0

  • 275. 匿名 2021/05/07(金) 19:39:16 

    >>25
    大手のシネコンも昔ながらの古ーい映画館もピンク映画流してる寂れた映画館も全部ひっくるめての“映画館”だろうからねえ
    大手なら施設の換気能力も感染対策も大丈夫だろうけど、古い映画館はその辺怪しいもの
    栃木のやり方を全ての都道府県でやらせるにはマンパワーが足りないのは明らかだし

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2021/05/07(金) 19:44:26 

    私も芸術関係の仕事してるけど、この業界は思い上がってる奴らが多い
    芸術がどうの言い出す奴ほど元からたいして仕事してない

    +19

    -1

  • 277. 匿名 2021/05/07(金) 19:48:47 

    空いた時間にアルバイトしろって言ってる人たち正気?
    バイトだって1,2ヵ月先のスケジュール組んでるのに、前日に休業要請されてバイトのシフトなんて入れられるわけないじゃん 働いたことない人たちの戯れ言だわ

    +0

    -9

  • 278. 匿名 2021/05/07(金) 19:52:02 

    日本のエンタメに税金いれるほどの価値ってないよね。
    予算が少ないから質も低くなるって言い訳してるけどnetflix見たらわかる、予算いくらあろうが日本のエンタメはつまらない。特に映画。

    +22

    -1

  • 279. 匿名 2021/05/07(金) 19:53:27 

    中西学ですらガソリンスタンドでバイトしてんだから、この人らだって今はどこか別のとこで働くべきなんじゃないの?

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2021/05/07(金) 19:55:56 

    >>1
    それは消費者が決めることです

    +7

    -1

  • 281. 匿名 2021/05/07(金) 19:56:12 

    >>277
    新しくバイト探せってことじゃないの?
    求人なんて今でも探せばたくさんあるよ。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2021/05/07(金) 19:58:01 

    配信機材の補助金制度とかあったでしょ
    なんで活用しなかったの?

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2021/05/07(金) 19:58:55 

    >>268
    道路とか建物とかちゃんとしてないとみんな困る
    芸術は別に…昔の映画や音楽にいいのたくさんあるし

    +17

    -0

  • 284. 匿名 2021/05/07(金) 19:59:34 

    >>230
    平田オリザ、去年ツイートやかましかった?芸術関係にカネおりる決定してから静かになったが今もうるさいのかな?

    +8

    -1

  • 285. 匿名 2021/05/07(金) 20:03:26 

    >>230
    自民は次の選挙で危ないけど立憲に投票はしたくないよね。東北の震災の時を思い出すわ。

    +8

    -1

  • 286. 匿名 2021/05/07(金) 20:19:36 

    >>117
    じゃあオリンピック中止の賠償金にすればいい

    +7

    -2

  • 287. 匿名 2021/05/07(金) 20:28:05 

    本でいいじゃん文字と想像力で
    わざわざ演じる人間が出てくる必要はないよ
    今はね

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2021/05/07(金) 20:30:06 

    これ映画ファンじゃなくて作ってる側が「必要だ」って言うのダサくない?本当に必要なら見る側が声をあげるのでは?

    +14

    -0

  • 289. 匿名 2021/05/07(金) 20:32:51 

    私は好きな劇団にはクラファンで二万贈った。他の劇団はどうでも良いので何もしていない。人気商売ってそういうものよ。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2021/05/07(金) 20:34:31 

    >>286
    何頭の悪いこと言ってんの?

    +5

    -8

  • 291. 匿名 2021/05/07(金) 20:34:43 

    娯楽、芸能に援助はいらないと思う。質が落ちる、歌舞伎観てればわかる。
    世の中が苦しくても儲かる人もいるのだから、お金、払いたくなるものを作れば良いだけ。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2021/05/07(金) 20:34:50 

    芸能人は不要

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2021/05/07(金) 20:35:30 

    >>278
    アニメやゲームは面白いよ

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2021/05/07(金) 20:35:31 

    文化芸術は生きるために必要だ
    っていうタグでTwitterで色々議論されてるみたいだけど、プラカードの人達らは賛同している人達のtweetだけ読んで余計思い上がらないか心配だわ…
    Twitter見たけど批判の声もかなり多かった。見向きもしないだろうけど

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2021/05/07(金) 20:35:33 

    >>1
    文化芸術が生きていくために必要かどうかはわからないけど、あまりにひどい規制に対して抗議するのは当然だよね
    個人的には美術館や博物館、会話禁止の公演とかはできるのでは?と思ってる
    じゃないと満員電車はokというのと辻褄が合わない

    +0

    -3

  • 296. 匿名 2021/05/07(金) 20:37:23 

    >>281
    きつい仕事はしたくないんだろうね

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2021/05/07(金) 20:38:14 

    >>238
    んー、なんか二番煎じ多くない?

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2021/05/07(金) 20:50:19 

    なんかアーティスト?の人達って自分達は特別な存在!って思い込んでる人多いね
    才能ある人も沢山いると思うけど、最初は誰でもみんな素人なんじゃ?一般で働いてる人と何が違うの?

    +14

    -0

  • 299. 匿名 2021/05/07(金) 20:51:47 

    確かにわかる
    休館まではしなくて、対策して入場制限するだけでいいと思う

    +0

    -1

  • 300. 匿名 2021/05/07(金) 21:07:28 

    >文化芸術は生きるために必要だ

    まぁ、必用なのかもしれないけど
    うちの地域は映画館も美術館もない。
    私たちは今まで死んでいたってこと?
    なくても死なないよ。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2021/05/07(金) 21:09:22 

    コロナ前から映画館て斜陽業界な気がする
    今どきわざわざ映画を映画館で見るのは娯楽というか、レジャーで贅沢な遊びな気さえする
    アマプラやネットフリックスなら映画館一回分で観放題だよ
    ていうか全国民にアマプラ無料提供にしたらステイホーム率上がるんじゃないかな

    +14

    -1

  • 302. 匿名 2021/05/07(金) 21:10:48 

    美術館や博物館は国や地方時自体が運営しているものが多いから閉館しやすいというのもあると思う。
    人の流れを止めるのに、一番先に手をつけやすいというか…

    +11

    -0

  • 303. 匿名 2021/05/07(金) 21:11:23 

    演劇だと芸能は娯楽だからコロナ禍では不要と言われても仕方ない。演劇芸能に金回すんだったら今頑張ってる病院とか製薬会社にお金まわして欲しいわ。
    あと演劇芸能の上層は一般人よりだいぶ儲かってる人が多いから、まずは仲間を頼れば?

    +23

    -0

  • 304. 匿名 2021/05/07(金) 21:12:24 

    高所得のタレントさん達にお願いした方が良いのでは。徳○さんクラスでもあの脱税額なんだし。一般人は何年たっても億単位のお金を隠す事さえ出来ないのだから。
    国のお金は娯楽より医療を優先して頂きたいです。

    +16

    -0

  • 305. 匿名 2021/05/07(金) 21:13:27 

    お金がない人に支援するなら労働もセットにすればいいのに。
    コロナ病棟の看護師さんの仕事で素人でもできる仕事をしてもらうとか

    +6

    -1

  • 306. 匿名 2021/05/07(金) 21:14:14 

    表現という人間の生み出す創造は余人をもって代えることのできない生業です。一人ひとりがその文化創造に携わり支え続ける誇りを持ってやってきておりますが、残念ながら精神的にも限界が来ています


    こういう事いうから嫌われるのでは?
    まるで創造的な仕事をしていない一般の人なんかは代わりがいくらでもいるのでクビになってもしょうがないみたいな言い草。

    +27

    -0

  • 307. 匿名 2021/05/07(金) 21:16:33 

    >>257
    偏見かも知れないけど、どうぶつの森の開発スタッフなら言いそうにもない気がする

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2021/05/07(金) 21:18:55 

    飲食も生きるために必須だけど制限されてるよ?

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2021/05/07(金) 21:21:04 

    ガルちゃんでは嫌っている人が多いコンテンツにウマ娘というゲームがある。
    あれ、月に100億稼いだと言われている。
    娯楽だから売れないんじゃないよ。需要や社会状況に合わないから売れないんだ。

    +16

    -1

  • 310. 匿名 2021/05/07(金) 21:29:40 

    劇場って役者はみんなマウスシールドかノーマスクでしょ?お金もってる劇団はPCRしてるけど売れてない団体なんてお金ないんだからPCRやってないよ。そんなんで劇場は安心ですとか言われても説得力ない。

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2021/05/07(金) 21:38:46 

    >>285
    最近立憲強いとかニュースで見てちょっとびびってる
    自民も好きじゃないんだけど立憲もヤバいと思ってるんで
    震災の頃の二の舞とかほんと勘弁して
    鳩山さん辞めた時の政府への絶望感も二度と味わいたくない

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2021/05/07(金) 21:41:16 

    対策十分にしてるから講演させてくれ、じゃないところが芸術乞食

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2021/05/07(金) 21:44:33 

    どうせ実家が太くてバイトすらしたことない金持ちの子供だったんだろな
    裕福じゃなきゃ芸術方面には進めないと思うし
    苦学生みたいな人もいるのは知ってるけど、金持ちの方が圧倒的に多そう

    +12

    -0

  • 314. 匿名 2021/05/07(金) 21:48:41 

    >>309
    ウマ娘も鬼滅の刃も全く興味持てないんだよなあ。大人向けのコンテンツじゃないよね。
    売れるものが必ずしも良いものとも思わないし。

    でも売れないものでも良いものもあるけど、コアなファン居ればなんとか守れそうにも思う。
    売れない上によくないものって、死ぬほどたくさんあるとも思う。

    +2

    -5

  • 315. 匿名 2021/05/07(金) 21:52:01 

    「芸人は、米一粒、釘一本もよう作らんくせに、酒が良いの悪いのと言うて、好きな芸をやって一生を送るもんやさかいに、むさぼってはいかん。ねうちは世間がきめてくれる。ただ一生懸命に芸をみがく以外に、世間へのお返しの途はない。また、芸人になった以上、末路哀れは覚悟の前やで」

    四代目桂米團治の言葉でも噛みしめろ
    「文化芸術は生きるために必要だ」…公的支援を求め映画関係者らプラカードで無言の抗議

    +22

    -0

  • 316. 匿名 2021/05/07(金) 21:55:19 

    >>315
    惚れた

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2021/05/07(金) 22:00:14 

    早くこういうコロナ対策を邪魔する行為を犯罪扱いできるように法律変えてよ。
    罰則つけて外出禁止にできるように法整備するって話はどうなったのよ!仕事しろ!

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2021/05/07(金) 22:01:04 

    芸術学部卒業だけど、教授から「芸術なんてものは、何かあった時に真っ先に切られる。芸術で腹はふくれない、空腹の時に芸術なんて求められないんだ。芸術は崇高なんて思うな。真っ先に切られる、必要なものじゃないんだから当たり前だ。それを覚悟して、本気の奴だけ芸術の道に進め」と言われた。
    穏やかな生活に普通に食べて買い物して暮らしたかった私は、覚悟なんてまったくなく、普通にOLになった。  
    私自身は芸術を好きだし、芸術が盛んであってほしい。
    だけど最近、この教授の話していた事をすごくよく思い出す。

    +26

    -0

  • 319. 匿名 2021/05/07(金) 22:07:09 



    アニメ関係者「……」



    +6

    -0

  • 320. 匿名 2021/05/07(金) 22:07:40 

    映画館側がやってるだけで客側が映画館開けてくれとか集まってデモしてないと思うのよね
    じゃあ家で見ようかなで済む話で。
    これがスーパーならやってくれとすぐ集まるだろうけど
    そういうことじゃないかな
    確かにエンタメ作ってるひとは余人に代えがたいかもしれないけど、映画館はそれを上映させてもらってるだけやん

    +11

    -0

  • 321. 匿名 2021/05/07(金) 22:08:33 

    別にそれ専業で生活できなきゃ芸術じゃないってわけじゃないよね
    働きながら合間に芸術に取り組んでる人の方が多いだろ

    大した仕事もしないのに食えてたニセモノがあぶり出されただけ

    +16

    -0

  • 322. 匿名 2021/05/07(金) 22:09:15 

    >>314
    良いか悪いかは置いといて売れる努力をして苦境でも売れている

    売れる努力もせずに自称良いものだから金よこせはちがう

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2021/05/07(金) 22:10:37 

    劇場でクラスターあったよね?

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2021/05/07(金) 22:11:10 

    >文化芸術は生きるために必要
    確かに、作る側も受ける側も精神的な面で必要かなと思う
    でも、生きていくための収入が目的になると違うかなと思う
    死んでから評価されたりするものもあるのが文化芸術だから

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2021/05/07(金) 22:14:10 


    そんなにやりたいなら関係者と客側全員検査して隔離2週間してからすればよいのでは

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2021/05/07(金) 22:16:24 

    文化芸術は生きるために必要だ


    なんでだろう。すごく傲慢で上から目線に聞こえるのは。
    もうちょっと国民全体が納得するような言葉はないのかね?文化人でアーティストならもう少しマシな言葉考えられるよね?

    +15

    -1

  • 327. 匿名 2021/05/07(金) 22:16:59 

    >>301
    映画館は絶好調だったのよ
    客単価は上がってるし
    ここでデモしてるような映画人ではなくね

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2021/05/07(金) 22:21:50 

    >>314
    ウマ娘は古くからの競馬ファン向けのゲームだと思う

    +3

    -2

  • 329. 匿名 2021/05/07(金) 22:22:07 

    劇場観戦代にPCR検査代と隔離ホテル代含めて客側から徴収すれば?
    客にとってほんとに必要不可欠ならそこまでしても観に来ると思う
    感染しても自己責任なので医療機関にはかかりませんの同意書もとって
    それなら開けても良いと思うよ

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2021/05/07(金) 22:25:43 

    >>14
    完全に同意

    +12

    -0

  • 331. 匿名 2021/05/07(金) 22:25:59 

    >>306
    公演できなくて生活が苦しい、バイトだけではマイナス分がカバーできないから何とかできないでしょうかって態度ならねえ。
    俺たちは高尚なことをやっている文化エリートだから金よこせと聞こえる言葉を吐かれては苛立ちしか感じないよね

    +15

    -0

  • 332. 匿名 2021/05/07(金) 22:30:36 

    オンラインで有料で上演したり、展示したりして、コロナ禍でも生き残れるように
    考えたらいいと思う。本当に魅力がある芸術なら、きっとお金を払う人はいるはず。

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2021/05/07(金) 22:30:52 

    芸術を表に要求するから反感かうんだよ
    他に優先するものがあるだろとそりゃなるよ
    素直に利益が欲しい、経営苦しいでいいじゃないか
    多くの業界そうだけどね
    それでもデモとかしてないところが多いけどね

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2021/05/07(金) 22:32:03 

    >>328
    大人があんな美少女ゲームをしてると思うと泣けてくる。

    +4

    -3

  • 335. 匿名 2021/05/07(金) 22:33:19 

    自分は芸術系の仕事してたから、映画観るのも、絵画の展示会やライブに行くの大好きだし生活の一部だったけど、今はさすがに行きたくない。会社からも不要不急の外出禁止を言われてるし。
    不要ではないけど不急だと思う。
    ただ、生活かかってるのもすごく分かるから配信や物販で応援してる。

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2021/05/07(金) 22:34:01 

    必要なひと(も)いるね
    でもそうじゃないひともいる
    それは必要不可欠とは言わないんじゃないか

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2021/05/07(金) 22:36:15 

    >>322
    売れる努力もせず良いものとか金よこせとか、私書いてないけど。
    妄想で絡んでくるのやめてもらいたい。

    +0

    -2

  • 338. 匿名 2021/05/07(金) 22:38:05 

    >>337
    トピは?

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2021/05/07(金) 22:42:39 

    これは酷い
    「文化芸術は生きるために必要だ」…公的支援を求め映画関係者らプラカードで無言の抗議

    +7

    -1

  • 340. 匿名 2021/05/07(金) 22:45:34 

    これまで文化芸術で大儲けしてきた業界の大物たちが、資産を一部売却したりして
    コロナで苦しんでる若手の俳優や画家を支えてあげたらどうですか?
    ワクチンが普及するまで、いくら日本政府がのろまでも、あと1年かそこらでしょ?
    その間ぐらい、好景気の時に儲けまくったのを分けてあげてもいいんじゃないかと思う。

    +12

    -1

  • 341. 匿名 2021/05/07(金) 23:13:37 

    >>2
    ご飯と水と睡眠と排泄だけでも生きては行けるよね。
    活力になるかとか別として。

    +3

    -1

  • 342. 匿名 2021/05/07(金) 23:15:54 

    >>2
    けど、今私達の自粛生活を支えてるのもアマプラやらネトフリやら漫画やらの娯楽コンテンツに頼ってる人は割と居るのでは??

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2021/05/07(金) 23:18:30 

    >>335
    けど、コロナが落ちたくまでとか待ってたら、文化が滅びるよ。
    もう、二度とそういうコンテンツに触れない覚悟はしないとダメだと思う。
    都合よく治った頃に楽しめる訳ないじゃん。

    +0

    -6

  • 344. 匿名 2021/05/07(金) 23:23:20 

    現実問題、文化芸術は「生きる為に必要」と声高く言う人は、その関係者だけって悲しさだね……
    今や一般職の失業者が出て来てる(来るかな?)コロナ禍では、幾ら娯楽芸術を謳っても腹は満たないって事

    特にアーティストと名乗る人達は、儲ける時には「才能への対価」と称し、投資は事務所と自身だけで
    他芸能関係者との互助関係を結んで無いのに、一般職の人間達と同じように国へ給付求めるのはどうなんだか?
    娯楽芸術は国が斜陽の時は常に「危うき職業」と、大昔から決まってる……
    名が売れてる人に言えるのは、今まで何して一般人より高給貰って居たのか?と
    無名の人に言えるのは、夢を売る職業は誰かに認知されて居なければ無職と同等だって事を理解して無い?
    売れてる人間は勘違いして欲かくし、売れて無い人達はコロナに乗じて芸術芸能を理由に国へタカるなよ。

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2021/05/07(金) 23:32:16 

    舞台関係者にボロクソに言われた業界だから。
    正直ザマァとか思っている。
    皆苦しい、必死に頑張っているのに自分らは特別って面して出しゃばるの止めて。

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2021/05/07(金) 23:35:37 

    >>230
    平田さんとか鴻上さんはわからないけど、宮本亜門とか金持ちの息子っぽい。
    三谷幸喜(小学校の時チャップリンに会いたくてスイス?に行く)三宅裕司(たしか前島密の子孫)とかも金持ちの子だよね。そうじゃなきゃ劇団主催とかやらないと思うんだよねぇ。
    元々、そういうのって金持ちがやることなんじゃないかと思ってました。

    +13

    -0

  • 347. 匿名 2021/05/07(金) 23:37:44 

    必要だけど、経済発展で膨れ上がり過ぎたから、1/10くらいでいいんじゃないかと・・・

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2021/05/07(金) 23:42:51 

    宮本なんとかもオリンピック反対するけど、芸術はやれだの矛盾している。
    他は、駄目。
    俺たはちは優先しろ、てこと?

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2021/05/07(金) 23:50:02 

    文化芸術、今必要ありません。そんなことに大事な税金使わないで。やりたい人達だけでやればいいじゃん。飲食店はコロナ後に使える食券販売してたり、いろいろ工夫してるよ。この人達はなんかやってんの?

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2021/05/07(金) 23:51:51 

    >>57
    もうそういう問題じゃないんだよ
    娯楽施設を目的に人が集まることが問題だから、その娯楽を制限してる
    色んな所から集まった他人同士が会話、食事、接触することで感染が拡大する
    いつも行く、毎回同じ人間が集まるような狭いコミュニティで生活してほしいってこと

    +6

    -1

  • 351. 匿名 2021/05/07(金) 23:55:01 

    >>111
    オリンピックも無観客開催濃厚だけどね…
    保障が手厚い欧米って具体的にどこの国か教えてほしい

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2021/05/07(金) 23:58:56 

    芸術は心が豊かになるよね
    コロナ前は寄席行ったりクラシックコンサート行ったり、バレエの公演観に行ったりして心が潤ってたけど、今は自粛中ということもあり淡々と日々をこなすだけ
    もちろん今はそれが求められてるから良いんだけど、今日仕事で上野に行って閑散とした通りや閉まっている寄席を観て寂しく思ったよ
    そしてアメ横には昼間から酒提供してるお店や夜23時までやってます!と堂々と張り紙してるお店もあったりして嫌な気持ちになったわ

    +10

    -0

  • 353. 匿名 2021/05/07(金) 23:59:04 

    制限に反対する映画や舞台関係者、芸能人って必ず対策してますって言って、検温、消毒、演者のPCR検査、席は一席空けてますって言うけど、もうそれはわざわざいうことじゃないよね
    本当に必要なのは遊びに出かけた人が感染or濃厚接触者になることを防ぐことで、
    映画見たらすぐ帰ってください。飲食店などに寄らないでください。公演前後に友達とおしゃべりしないでくださいって呼びかけるべきじゃない?
    言ってるの見たことがないけど

    +16

    -0

  • 354. 匿名 2021/05/08(土) 00:06:33 

    >>2
    日本は芸術が大事にされなさすぎる

    +10

    -10

  • 355. 匿名 2021/05/08(土) 00:06:34 

    こんな事言って、実際にクラスター起きたらなんて言い訳するんだろう?

    +11

    -0

  • 356. 匿名 2021/05/08(土) 00:07:15 

    映画館は解放しておいてほしいな
    喋ったりするわけではないし
    大画面で観るからこそ楽しめる映画というもんもある

    +4

    -2

  • 357. 匿名 2021/05/08(土) 00:12:32 

    >>5
    私も文化芸術で仕事してる身で、コロナ禍で一時自信なくしたけど、やっぱり娯楽は人生に必要だよ。
    世の中から文化芸術に限らず、あらゆる娯楽なくしたら荒み切った味気ない人生しか残らない。

    タイタニックの演奏家たちだって、そりゃ音楽が直接沈没する船を救えるわけはないけど、あの場にいる何人もの心に救いをもたらしたと思う。パトラッシュのルーベンスも同じ。

    非常時だから娯楽は慎めっていうのは違うんじゃないかと思う。それこそ戦時中みたいな荒んだ世界になりかねない。もちろん感染症リスクの高いことはある程度制限を設けたり、他のアプローチを工夫するとか必要だけど。

    自分は芸術家ではなくて、下支えしてる立場だけど、文化芸術によって人が心癒し解放できる機会を根絶やしにしないよう、こういうときこそ死守したい。

    +15

    -27

  • 358. 匿名 2021/05/08(土) 00:13:15 

    >>5
    文化です。
    文化がなければ人間は人間らしく生きられなものだよ。

    +17

    -3

  • 359. 匿名 2021/05/08(土) 00:22:39 

    >>9
    貯金しとくべきだったよね

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2021/05/08(土) 00:24:03 

    >>14
    売れてない人なの?

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2021/05/08(土) 00:24:40 

    >>197
    女優が同業者選ばないわけだわ

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2021/05/08(土) 00:27:48 

    >>357

    非常時だから娯楽は慎めっていうのは違うんじゃないかと思う。それこそ戦時中みたいな荒んだ世界になりかねない。


    医療事業者の方に面と向かって言ってみてください…

    +22

    -1

  • 363. 匿名 2021/05/08(土) 00:33:13 

    >>1
    大切なのはわかるけど
    今のような緊急事態時の必需品では無いよ
    お洒落しないと生きていけない!メイクとファッションは文化!って言ってるのと同じ
    今それどころじゃねーから黙っててって感じ

    +8

    -3

  • 364. 匿名 2021/05/08(土) 00:35:33 

    >>357
    タイタニックとかネロのルーベンスに救われるのってもう助かる見込みが無い最後の瞬間だからでしょ?芸術の仕事してるのにそこ理解できないの?
    助かる可能性のある時にやってたらアホ過ぎ
    早く避難するなり治療するなりしなさい

    +22

    -3

  • 365. 匿名 2021/05/08(土) 00:54:52 

    ドイツかどっかもやってたよね?芸術を守ろうみたいな。あれの真似事かな?

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2021/05/08(土) 00:58:48 

    >>17
    重要なのはわかるけど命に直結するものじょないからなぁ
    それと例えば映画を観たいなら家で観ることも出来るしわざわざこの非常事態に蜜を作る必要もないかなと

    +16

    -3

  • 367. 匿名 2021/05/08(土) 01:01:25 

    >>55
    私は音楽系の大学出て一般企業に就職したけど、
    もちろん学生時代に周りもみんな、音楽を仕事にするなら食べられないかもしれない、アルバイトしながら少ないお金で生活しないといけないかもしれない、って覚悟してたよ。一部こうして声をあげる人もいるけど、だいたいの人は割り切って仕事を選んでるよ。

    +17

    -0

  • 368. 匿名 2021/05/08(土) 01:12:12 

    暇ならバイトしてもええんやで?

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2021/05/08(土) 01:22:44 

    劇場劇場とやたら言う中年以上の女性の特徴だいたい同じ

    +2

    -2

  • 370. 匿名 2021/05/08(土) 01:38:01 

    >>343
    それは嘘だね。
    娯楽に関しては淘汰が進んでいるけど滅びには向かっていない

    +10

    -0

  • 371. 匿名 2021/05/08(土) 01:40:17 

    >>253
    文化人はそもそも政治の介入嫌うから
    歴史的にそういうもん

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2021/05/08(土) 01:44:01 

    >>40 そうそう、給付金申請にマイナンバーカード必須だったけど、マイナンバーカードには断固反対するって人もいた。

    +9

    -0

  • 373. 匿名 2021/05/08(土) 01:45:17 

    >>357
    今だからこそ需要が大きくなっている娯楽はあるよね。
    映像を作るなら映画館にこだわらずに配信でのビジネスモデルを考えるべきじゃないの? コロナがなくてもシネコンで上映されない映画は厳しくなることが予想されている。この機会に今まで小規模公開してきたような映画はビジネスモデルを考え直すべき。でないと滅びるよ

    +9

    -1

  • 374. 匿名 2021/05/08(土) 02:00:45 

    コロナ前はコンサートや舞台や美術館博物館に地方からしょっちゅう出掛けてた。
    コロナでどこにも行けなくなって最初は寂しくてつまらなくて仕方がなかったけど、段々当たり前になってきて今はほとんど興味が失せた。
    配信も最初はいそいそ見てたけど最近はもう見てない。

    +5

    -1

  • 375. 匿名 2021/05/08(土) 02:07:44 

    >>357
    娯楽あるよ。
    本読んだり、勉強したり、料理したり、植物育てたり、みんな新しいこと始めたりしてるよね。そういうのも文化だよね。
    多くの人がステイホームで出来ることを工夫してるのに、従来の形にこだわって文句ばかり言うのは創造性が無いんじゃない?芸術家なら工夫したり、新規創造しないと。

    +27

    -1

  • 376. 匿名 2021/05/08(土) 02:26:17 

    GWに千葉や埼玉でフェスやって、人集めて騒いでクラスター出たらどうするつもり?
    そういう医療関係者やら近隣住民の迷惑を考えず、金儲けしか考えてない奴らにはウンザリ
    エンタメ今はいい
    不快になることはこれ以上しないでくれ

    +5

    -1

  • 377. 匿名 2021/05/08(土) 02:43:28 

    >>115
    同意。倍率高いチケットが取れて、ようやく生で観れる!と楽しみにしていたら、あと三日というところで中止になった。
    生配信決まったけど、そうじゃないんだって気持ちでいっぱい。もちろん生配信はありがたいけれども。
    舞台は映像じゃなくて、生の空気、場の雰囲気込みで楽しむものだと思ってるので…

    +4

    -5

  • 378. 匿名 2021/05/08(土) 02:48:31 

    >>17
    余裕が出てたまた需要も出てくるでしょ
    でも今は優先順位で考えるといらない

    +5

    -2

  • 379. 匿名 2021/05/08(土) 02:50:32 

    >>357
    密になってコロナまき散らされたら癒しの逆じゃん

    +10

    -0

  • 380. 匿名 2021/05/08(土) 02:52:15 

    >>1
    こういう人達は今すぐ大阪の医療現場に行ってみたらいい
    重症化して苦しんでいるコロナ患者や疲弊する医療従事者達を目の当たりにしても同じ事が言えるならある意味、大したものだけどね

    +4

    -1

  • 381. 匿名 2021/05/08(土) 03:32:28 

    >>41
    難しいよね。
    娯楽はその次にある物。
    まずは「衣食住」

    でも、娯楽も非常重要な部分もあって、文化が窮地に立たされるのも問題。
    ブラジルは経済危機でそうなってる

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2021/05/08(土) 04:22:50 

    >>24
    黙ってても咳やくしゃみは出るしねえ

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2021/05/08(土) 05:23:29 

    >>191
    映画館に人集まってたね蜜

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2021/05/08(土) 05:23:33 

    文化芸術はダメなのにオリンピックは良いんだ……

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2021/05/08(土) 05:24:43 

    >>55
    特別な才能がないからっていうのもある

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2021/05/08(土) 06:11:13 

    フェスと野球いらない
    美術館はしゃべらないからいいと思う
    開けよう

    +1

    -4

  • 387. 匿名 2021/05/08(土) 06:37:13 

    プラ持って突っ立ってる暇あったらバイトすれば良いのに。
    物乞いと一緒じゃん。

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2021/05/08(土) 06:57:44 

    >>379
    芸術を楽しめたからコロナになってもいい!ってわけにもいかないよね。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2021/05/08(土) 07:00:55 

    >>352
    公金使ってる美術館と違って個人経営の飲食店は収益上がらないと潰れるから同じように考えるのは無理がある

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2021/05/08(土) 07:04:28 

    >>357
    娯楽は必要だけど娯楽っていうのは必要最低限の生活が成り立った上で必要とされるものだよね。震災の時も皆の生活が安定したらライブしますって発言してる人多かったじゃん。
    今は医療が切迫してて助かる命も助けられなくなる状況になってしまってるのだから人命優先でこれ以上医療現場に負担をかけない事が大切なんじゃない?

    あと身近なイベント関係の仕事してる人達は昨年から色々試行錯誤してオンライン利用しながらイベント企画したり他から収入確保できるように努力してるよ。私も音楽関係の仕事してたから今の辛い状況は分かるけどビジネスモデルを時代や状況に合わせて変えていかなきゃいけない時だと思う。
    そしてこの状況が続いたとしても芸術がこの世から消えるわけじゃない。

    +18

    -0

  • 391. 匿名 2021/05/08(土) 07:08:50 

    >>380
    持続化給付金の再交付を望むのはそんなに的外れじゃないと思うけど
    医療従事者の献身を盾に主張するのやめろと言うのはいかがなものかと
    コロナ前から医療現場はお粗末な状態で看護業界は過酷だったのに顧みられることはなかった
    こんな時だけバッシングのために使われてウンザリ

    +0

    -1

  • 392. 匿名 2021/05/08(土) 07:14:43 

    緊急事態だから、美術館、映画館が閉館したら、市民は仕方ないなって思うよね。
    でも、この状況で、看護師不足で病院が閉院したら、困るってみんな思うよね。
    そういうことだと思うんだけど、、、

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2021/05/08(土) 07:17:02 

    >>343
    一度途絶えても平和になったらどこかから復活してくるのが文化芸術。ヨーロッパの長い歴史を見てれば分かるでしょ。
    今滅亡の危機に瀕しているのは「文化」ではなく、「現在文化と称するもので食っている人の生活」。それはそれで可哀想な事だけど混同してはダメ。

    +7

    -1

  • 394. 匿名 2021/05/08(土) 07:17:13 

    >>17
    わかる。
    ほんとにわかるんだけど、それは健康な生活をして思うことだと思う。
    命のやり取りに必要なものではないかな。

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2021/05/08(土) 07:19:20 

    >>357
    そこでもしコロナにかかったらどうするの?
    医療者は家族にも会えないような生活なのに、、
    心の癒しを求めて感染した人を治療する人の気持ちは?

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2021/05/08(土) 07:19:44 

    文化芸術は一部の文化人だけが与えるものと言う発想がそもそも傲慢。私はド素人だけど楽器も弾くし絵も書く。それだけで癒される。本来文化にプロもアマも無いんだよ。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2021/05/08(土) 07:21:46 

    >>43

    ユーザーのライフラインが確保されて初めて成り立つ産業である事をもう少し自覚すべきだと思う。

    +25

    -0

  • 398. 匿名 2021/05/08(土) 07:22:11 

    >>357
    戦時中は荒んだ世界になったけど戦後は焼け跡からまた娯楽がうまれた。今芸術家を助けないと一生娯楽を楽しめないというのは大袈裟、というか恐喝。

    +14

    -0

  • 399. 匿名 2021/05/08(土) 07:27:45 

    >>392
    元から看護師は不足してる
    資格があるのに看護職についていない人も多い
    待遇も悪い
    こんな時にだけ両天秤にかけるために利用されてる気がする

    +1

    -2

  • 400. 匿名 2021/05/08(土) 07:31:56 

    「芸術家を支えているファンは日頃芸術とは縁のない仕事をしている人が多い」という視点が芸術家側には欠けていると思う。だから他の職業を「誰にでも出来るつまらん仕事」と言った時に自分達のファンがそこに含まれてしまう事に気づけない。
    「文化芸術」対「他のつまらん職業」という構図を作った時に自分達のファンは文化芸術側についてくれると思い込んでるけど、残念ながら私はつまらん職業側なんだよね。

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2021/05/08(土) 07:38:52 

    映画館って観客の追跡調査してるのかな?追跡してないから「映画でクラスターの発生は報告されていない」って言ってるだけじゃないの?

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2021/05/08(土) 07:40:27 

    >>11
    その考えがダメなの

    +3

    -9

  • 403. 匿名 2021/05/08(土) 07:46:58 

    今はサブスクとかyoutubeでオリジナル作品を投稿して広告料で稼ぐとかできるじゃん
    映画は映画館で見るものって言う概念が古い

    +7

    -1

  • 404. 匿名 2021/05/08(土) 07:47:19 

    なぜ素直に「映画業界カツカツなんで助けてくれ」と言えないのか。自分達を助けないとはけしからんと言う論調で来られてもなぁ。

    +21

    -0

  • 405. 匿名 2021/05/08(土) 07:48:07 

    >>399
    それはまた別な話。論点がずれてる。

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2021/05/08(土) 07:51:37 

    「文化芸術は生きるために必要だ」ってあえてプラカードまで持ち出さないといけない時点でさぁ。食品や医療は何も言わなくてもみんな必要性が分かってる。

    +13

    -0

  • 407. 匿名 2021/05/08(土) 08:03:40 

    >>107
    いや、1人の芸術家が道を去ったら次の人が出てくれば良くない?実際、音楽業界も芸能界も昔から入れ替わり激しいでしょ。一人一人に個性があるのは認めるけど、その人が居なくなったらジャンル全体が死ぬみたいな唯一無二の人って居なくない?

    +15

    -0

  • 408. 匿名 2021/05/08(土) 08:03:40 

    >>76
    お金そのまま払うから配信にして欲しいな。見たいけど不安のある状態で劇場で楽しめない。

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2021/05/08(土) 08:08:47 

    >>208
    まだこんな事言ってる人いるんだ...

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2021/05/08(土) 09:00:30 

    >>377
    舞台やライブって、演者側もファンも生でやる事、見る事に意味があると固執しているけど、今は演者、スタッフ、あなた含め応援してくれるファン全員の健康が第一だよ

    +2

    -1

  • 411. 匿名 2021/05/08(土) 09:01:47 

    >>10
    人体実験の社会実験ならワクチン接種率が高い国じゃないと無理だよ。
    コロナ対応病院が疲弊してるのに。
    感染状況改善の英国クラブで大規模イベント(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
    感染状況改善の英国クラブで大規模イベント(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    新型コロナウイルスの感染状況が改善しているイギリスで、およそ3000人がクラブを楽しむ大規模イベントが行われました。 イギリス中部のナイトクラブで先月30日に行われたイベント。大勢の若者が密集して

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2021/05/08(土) 09:07:04 

    文化芸術は生きるために必要ってんなら意味無いデモなんかやってないで今すぐ戦場と化してるコロナ病棟すっ飛んで行けよ

    生きるために必要なんだろ?

    +5

    -1

  • 413. 匿名 2021/05/08(土) 09:07:41 

    >>377
    舞台に関しては東京公演しかやらない事も多いので元々首都圏の人間と遠征費出せる人しか楽しめない選ばれしものの娯楽。国民を平等に楽しませてきた訳じゃない。むしろ配信が発達して地方民は助かってる。

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2021/05/08(土) 09:14:59 

    >>408
    分かる。
    クレヨンしんちゃんの映画子供と観に行くの凄く楽しみにしてたけど、近くにある映画館はイオンの中だし、大阪住みだから医療逼迫してる状況の中行くのも怖い。
    家で観れたら最高だ。

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2021/05/08(土) 09:16:00 

    無限に金が湧き出る打ち出の小槌があるならともかく
    デモでコロナ撒き散らしながらタダで金くれとタカり続ける映画関係者は浅ましいね
    あいつら(支援を受けて急遽設備を整えてる病院とか)だけずるい俺様にもよこせってか
    限られた選択で何を守るかと言えば食や医療など優先順位が高いのがいくらでもある
    税金を映画に投入し国民は絵を見ながら死ぬネロ少年みたいに映画を見ながら死んでいけと?
    この西原ってどんな人だか知らないけど今回の件で傲慢で浅ましい性根だけはよくわかった

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2021/05/08(土) 09:34:17 

    >>343
    文化芸術って例えば戦争の焼け野原の後からでも芽生えてくるものだよ
    人間が人間である限り

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2021/05/08(土) 09:35:45 

    文化人と芸術人なら、プラカード作るよりもっと文化的で芸術的な発想で思いを伝えることはできないの?

    プラカードってw

    +7

    -1

  • 418. 匿名 2021/05/08(土) 09:41:01 

    普段文化人芸術人を気取ってアリのように働く庶民を見下してるんだからこんな時こそプライドを持って、さすが庶民とは違うね!ってところを文化芸術で示してほしい

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2021/05/08(土) 09:44:59 

    >>23
    眞子様…

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2021/05/08(土) 09:47:38 

    うーん
    普段から映画舞台ライブ見ないからなあ

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2021/05/08(土) 09:59:25 

    うちらはダメなのになんで五輪はいいんだよ!なら凄く分かる

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2021/05/08(土) 10:00:44 

    芸術っていきるためには必要ないよ

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2021/05/08(土) 10:06:47 

    このコロナ禍で芸術(特に舞台系)関連の人達の選民意識がめちゃくちゃ浮き彫りになって、それ見た瞬間にかなり引いてしまったよ…

    +14

    -0

  • 424. 匿名 2021/05/08(土) 10:22:10 

    プラカードは芸術素人の私でも作れるよ!

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2021/05/08(土) 10:39:55 

    クラファンで作る新作ドキュメンタリー映画が『日本共産党とわたし』(仮)。こういう人が動くとすぐにニュースに登場させるテレ朝も、関係濃いですねー以外の感想持てない。

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2021/05/08(土) 10:46:47 

    芸術は生きるのに必要とは思う。人生が豊かになるし。
    ただ芸術の世界で生きる人にとっては芸術だけじゃなく、観客なりパトロンなりも大いに必要になる訳だけど、そこを都合よく「芸術」って一括りにするのはなんか違うだろ。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2021/05/08(土) 10:48:11 

    生きる為に必要かと聞かれたら私にとっては不要。でも、無いとつまらないよ。ライブ行きたいな。

    +1

    -1

  • 428. 匿名 2021/05/08(土) 11:03:41 

    必要ない。
    これが無くなったら平等に
    みんなが生命の危機に直面するかと考えれば
    必要ない、という結論。

    +2

    -1

  • 429. 匿名 2021/05/08(土) 11:07:44 

    >>17
    そうなんだよねー
    オケとか生で聞かないと意味ない
    配信とか言うけど音響設計されたところで聞きたい

    命には直結しないっていう人は立派だと思うけど、文化的な生活の文化の解釈が違うんだろうな〜と思う
    インドアとアウトドアがわかり合えないのと一緒

    +3

    -9

  • 430. 匿名 2021/05/08(土) 11:10:58 

    仮に、ロックダウンしたとしたら
    開いてないと困るのは
    食糧品店?
    劇場?
    どっちですかね。

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2021/05/08(土) 11:11:17 

    >>2
    いや、必要だよ
    特に絶望の中にいる人にとっては

    +1

    -7

  • 432. 匿名 2021/05/08(土) 11:14:17 

    自分たちはコンクリートから人へとかに賛同してたんでしょ?どうせ

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2021/05/08(土) 11:15:59 

    >>429
    分かり合えないんじゃなくて分かり合おうとしないからじゃん

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2021/05/08(土) 11:20:07 

    >>429
    それならわかる人たちにお金を出してもらえばいい、税金にたかるなとなるよ

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2021/05/08(土) 11:21:48 

    こんなデモしてクラスターが発生したらどうするんだろ?

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2021/05/08(土) 11:27:44 

    >>4
    クラファンやってみれば?必要と思う人が助けてくれるんじゃない?

    +13

    -0

  • 437. 匿名 2021/05/08(土) 11:27:56 

    エンタメは不要不急!

    +0

    -1

  • 438. 匿名 2021/05/08(土) 11:29:13 

    >>95
    有名な人がやっても文句出るのに無名な人がやってもねぇ

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2021/05/08(土) 11:39:19 

    >>253
    でも、国の金は欲しいんだよね。

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2021/05/08(土) 11:39:46 

    >>2
    文化芸術って、たいがい大きいくくりできたけど
    例えば、演劇とか舞台だとしたら今は無理だし
    アートと、アニメやコミックはちょっと違うわけで
    全て同じではないという不公平さはどこでもあるわけで

    確かに、絵の展示会即売会とかで収入を得て、レッスンプロで
    なんとかなっていた知人は結構なダメージで大変な思いをしているが
    生活に必要か?どうしてもか?って白黒はっきりさせるとなると
    どうしてもとは言い切れない
    言い切れないから、こういう無言の抗議になっちゃっている
    どこかで、方向転換するべきだったと思う
    コロナで1年以上が経過して、多分あと2年ぐらいは引きずるだろうし
    抗議しているより、方向転換ややり方を変える時間を持った方がよくないかなあ

    +7

    -1

  • 441. 匿名 2021/05/08(土) 11:53:01 

    この西原氏とその仲間達がいやしくも人が生きるための文化や芸術の代表を語るなら
    クレクレの逆でこれまで裕福な社会の隙間で溜め込んだその私財を投じて寄付や救済してみろ
    プラカード持ってデモ行進するほど暇なら手弁当で困ってる人へのボランティアしてみろ
    暗い世相を吹き飛ばすような作品作って利益度外でコロナ収束まで毎日無償公開してみろ
    海外の謎のアーティストみたいに孤児院やスラム街の壁に絵でも描いてみろ

    それができないなら所詮は金儲けしか考えてないこいつらの卑しい本音が見え見えだね
    こいつらのわがままで大勢の人が死んで誰も見るものがいなくなった芸術や文化になんの価値があるのか
    自分達以外の全ての仕事(医者や看護師など)を見下してる選民思想の自称文化人は要らない

    +8

    -0

  • 442. 匿名 2021/05/08(土) 11:53:20 

    >>437
    今だってエンタメは求められているよ。
    今、求められているエンタメを提供できない人がこのままではエンタメが滅びると言っても説得力皆無だなあ、ってのが自分の感想

    +6

    -1

  • 443. 匿名 2021/05/08(土) 12:00:00 

    日頃「俺たちは権力なんかに媚びないぜ。むしろ厳しく権力側をチェックする反権力だ」

    今「高尚なものを創作している我々に権力者が金を出さないなんてありえない。金を出せ」

    +7

    -0

  • 444. 匿名 2021/05/08(土) 12:12:17 

    文化芸術は社会に必要だというのは賛成。ただ...今声を上げている人達の活動が守るべき文化芸術にあたるのかどうか。平田オリザにしてもそうだけど、ほとんどの人にとっては誰?でしょ。この人達を守った所で国民の心が豊かになるとは思えない。
    世界でいう文化芸術って何とかフィルとかブロードウェイとかでしょ?それと同等に扱えってのはちょっとね。ブロードウェイですら閉鎖してるのに。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2021/05/08(土) 12:14:43 

    言い方が感じ悪すぎる。
    自分たちだけ選ばれし者的な。
    昔に戻ったと考えるしかないのでは?
    パトロン探してください。

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2021/05/08(土) 12:18:38 

    >>10
    同意になる理由がない。
    科学的根拠を持ち出すまでもなく、感染リスクはわかりきってることで、実際に感染も起きている。

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2021/05/08(土) 12:21:01 

    まぁ無言でやってるだけまだいいんじゃない?

    +0

    -2

  • 448. 匿名 2021/05/08(土) 12:22:13 

    コロナ禍にエンタメ業界が消滅してもアフターコロナでまた誰かがやり始めるよ。
    違う形だったりするかも知らないけど。
    お金がないから助けて下さいって訴えるならわかるけど守るべき存在だ!と自分達で言っても反感買うだけ。

    +8

    -0

  • 449. 匿名 2021/05/08(土) 12:22:22 

    芸術って過去の偉人たちの蓄積が山ほどあってそれを消化していくだけでも一生かかる。だから今いる芸術家を助けないとみんなの生活から文化芸術が消えるというのは嘘。
    その上で、でも援助してください自分達には今の時代にしか出来ないこんな事が出来ますというアピールがあるなら考えないでもない。

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2021/05/08(土) 12:24:21 

    歌舞伎や能ですら動画配信サービスしてるのに。
    お金が無いならファンに支えてもらえばいいじゃない。
    文化芸術は緊急事態中でも必要と言っているファンの人達は、クラファンあったらお金寄付するのかな

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2021/05/08(土) 12:24:26 

    >>14
    本当にそう思う。政府の対応に文句あるのも分かるけど、もともと悪いのは政府じゃなくてコロナなんだから腹括るしかない。

    +15

    -0

  • 452. 匿名 2021/05/08(土) 12:25:49 

    日本の税金を使って守られるべきエンタメは伝統芸能やアニメになるんじゃない。
    アメリカのブロードウェイにはきちんと補償が!って言われるけど外国からもそれだけ人を呼べる力があるからね。普段の税収の貢献度が違いすぎる。
    奢り過ぎ。

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2021/05/08(土) 12:26:30 

    ヒモ男が
    「お前は俺なしじゃ生きていけないだろ。だから金を出すのは当たり前だよな」
    と言っているみたい。
    自分で稼ぐ男なら当面稼げなくなったら一時的に別の方法で稼ぐだろうに

    +11

    -0

  • 454. 匿名 2021/05/08(土) 12:28:54 

    >>448
    コロナ禍ぐらいではエンタメは消滅しないよ。
    むしろこんな時だからこそ多くの人に支持されているエンタメだってある

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2021/05/08(土) 12:29:57 

    強火のヲタだけど自分の推しがこんな時に自分達ファンを頼るのではなく国にたかるような事をし出したら冷めるだろうな。文化芸術が大事ならその恩恵を受けている(はずの)大衆の善意に訴えるべきで首相官邸に向かって言う事ではない。
    千人のファンが十万ずつ出したら1億円ですよ。集める気になれば秒ですよ。もっとヲタの財力をあてにして欲しい。

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2021/05/08(土) 12:31:21 

    ああ…、>>1の人らは自分たちに文化的芸術的価値があると思ってるのか。
    1つの芸術や文化に何千、何万というファンが声を上げるなら分かるけど。
    それとも文化芸術って1人でもファンがいたら価値があるのかな。よく分からない。
    とりあえず本人たちが言うのは違うような。。

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2021/05/08(土) 12:33:08 

    芸術なくても一切困ってません

    +3

    -2

  • 458. 匿名 2021/05/08(土) 12:41:33 

    >>429
    生の体験の重要性は、実際に体験しないとわからないよね。音楽でも美術でも。
    いま従来通り実施するのが厳しいのはわかるけど。

    +1

    -5

  • 459. 匿名 2021/05/08(土) 12:42:33 

    「日本の演劇関係者は傲慢で自己評価が客観的評価よりかなり高い」
    コロナ禍でわかったことの1つ。野村萬斎さんみたいに謙虚な人もいるけどね

    +13

    -0

  • 460. 匿名 2021/05/08(土) 12:42:34 

    >>436
    クラファンでお金集めようとしたらと達成率200%になって「余った金どうしよう」ってなってる劇団あった。とりあえず自主でドラマ撮ってyoutubeに上げ始めた。一部の人にであっても日頃から愛される活動をしている人達は困ったときに助けてくれる人が現れるもんなんだよ。

    +15

    -0

  • 461. 匿名 2021/05/08(土) 12:46:22 

    >>458
    私も生で見る方が好きだけど、体が悪いのでなかなか出かけることが難しい。チケット争奪戦に勝てない事もあるし。
    コロナになってみてデジタルの方がより多くの人を楽しませる事ができるというメリットもあるんだなと気がついた。コロナが終息しても配信という手段は残してもらえるとありがたい。

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2021/05/08(土) 12:47:13 

    >>278
    テレ東がドラマ作ると面白いのに、他局が作るとゴリ押しだらけの微妙なドラマになることが多い気がする

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2021/05/08(土) 12:50:32 

    不急だけど不要ではない。必要です。大好きなアーティストのライブの日が何ヶ月か先に待っててそれを励みに毎日毎日「あと何日…」て数えて仕事子育て頑張れてたからなぁ。
    それができない今辛い。

    +3

    -2

  • 464. 匿名 2021/05/08(土) 12:54:27 

    >>401
    この前美術館に行ったら入口で消毒と検温と名前住所連絡先の記入をさせられたよ
    映画館でここまでやってるのかなあ…?
    シネコンならわざわざ入口で書かせなくても「チケットはネットでのみ販売しております」の一言で連絡先のデータ集めることが出来るだろうけど

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2021/05/08(土) 12:57:41 

    風俗とか芸術とか、くそ、どうでもいいんだよ。

    真面目に汗水たらして働けば良いじゃん。普段、歌手なんて大金稼いで、
    庶民見下して、
    キングヌーとか、何様だよ。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2021/05/08(土) 13:00:11 

    >>1
    申し訳ないけど、認められてる人は手を差し伸べられていたり、色々なアイデアを提供されてたりしてると思う。
    実況やYouTube、配信とかに活路を見出す人もいるし、自分の作品をグッズにして販売したり、自ら頑張ってる人達もいる。
    こういう時代だからこそ、文化人とかアーティストとか名乗る人は支援を求めるだけでなく新しい提案をしていけばいいと思う。それこそ文化なんじゃないかな?新しい潮流を作ってよ。
    文化は必要というけれど、今までにも時代に合わないものは淘汰されてきてるんだから。

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2021/05/08(土) 13:01:27 

    >>461
    コロナ無くなってからも生で見てもらうためのきっかけにもなるし、客からすればいいことだけどね。

    ただ、もともと人手不足、収入も減ってる中、さらにオンライン仕事で業務過多。今のご時世どこもそうだけど、文化芸術は最初に予算切られたりするから、現場が疲弊しきってることは知ってもらいたい。

    +1

    -3

  • 468. 匿名 2021/05/08(土) 13:03:49 

    >>109
    美術館博物館クラスターは聞いたことないぞ

    +1

    -1

  • 469. 匿名 2021/05/08(土) 13:06:15 

    >>409
    横だけど、“感染しても発症しない・重症化しない”為の工夫は必要なんじゃない?ワクチンだって感染しても重症化しにくいようにする為のものだしさ
    元々見えないものが相手なんだから完全に避けるのは難しいでしょ

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2021/05/08(土) 13:09:16 

    >>460
    そうそう、自助努力もしないで国に集るなって。
    お金は医療機関にだけ使えばいいよ。

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2021/05/08(土) 13:12:40 

    >>450
    芸界は、たにまちに支えられてるんだよね。

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2021/05/08(土) 13:27:32 

    自己責任自己責任で詰めてくと、いつかプラマイ付けてるだけだったはずの自分にその矛先が向くんだよ。
    対岸の火事じゃない。
    人間らしい生活と生命の維持を切り離して価値を比べるのは、いつか自分の生活を苦しめる道を作ることになる。

    +1

    -2

  • 473. 匿名 2021/05/08(土) 13:49:13 

    >>44
    美術館や博物館て前の人が進んだから進むわけではないでしょう?
    混雑している特別展示とかしか知らないから、そういう考えになるのでは?

    +1

    -1

  • 474. 匿名 2021/05/08(土) 13:55:58 

    文化庁のHPから補償の申請できたはずだけど。
    確定申告してないのかな?

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2021/05/08(土) 13:57:07  ID:YiFqcmtLS3 

    >>452
    アニメは人材育成や海外振興には金使われてるけど
    ビジネス面では自力でやってるし
    悪く言われるけど製作委員会方式やスキームも色々試行錯誤してるからね
    映画もアニメも両方業界知ってるけど映画界は技術的な進歩がなさすぎる
    作家性とか私小説的な表現により過ぎ
    アニメの監督は自分で絵が描けてコンテ描いてCGやエフェクトの知識もあって指示できる人しかいないのに

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2021/05/08(土) 14:03:00 

    >>205
    え、自由業って一番不安定な職業なのはコロナあってもなくても変わらないじゃん。

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2021/05/08(土) 14:04:33 

    >>7
    私もそう思う。
    興味のない人には生きていくのには不必要かもしれないけど、心が健康で無いと生きていく気力も無くなってしまう。
    私は映画や音楽大好きだからやっぱり必要。

    +1

    -4

  • 478. 匿名 2021/05/08(土) 14:05:03 

    一般企業だって希望退社募ったり、給料が激減したりしてる。倒産や廃業だって増えてる。
    文化芸術の世界でも同じことじゃない?その業界で生き残れない人は、方向転換を考える時期だと思う。今必要とされてるなら、周囲からそれなりの反応があるはずだもの。政府に求めるのは違うと思う。
    普段は、芸術は衆人には理解出来なくて当然的な事を言ってる人が多いのに、こういう時だけ求めちゃいかんな。

    +8

    -0

  • 479. 匿名 2021/05/08(土) 14:06:24 

    >>40
    馬鹿なんでしょ。
    芸術というフィルターを被っておけば、想像力の神を味方にした崇高な存在と思ってるのよ。
    申請の仕方は、勉強しなくても、読めばわかる。
    文章読解できない人の作品は面白いのか?

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2021/05/08(土) 14:06:28 

    >>109
    劇場クラスターってそんなにあったっけ?

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2021/05/08(土) 14:08:38 

    >>413
    それね。
    チケット取れなかったりするしね。
    役者も近くで撮影されるし、配信してくれた方がいいわ。

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2021/05/08(土) 14:18:24 

    >>413
    都内に住んでても人気の舞台はチケットなかなかとれないよ
    どんな人がいつも買えるんだろうって思ってたわ

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2021/05/08(土) 14:22:40 

    >>1
    少し前までエンタメは不要不急と思ってた
    でも今はこんなご時世だからこそエンタメは人生を豊かにしてくると気付いた
    自宅で楽しめるエンタメはとてもありがたい

    とは言え、補償補償うるさいと知るか働け!
    配信とか工夫しろ!と思う

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2021/05/08(土) 14:38:03 

    >>5
    素晴らしいお仕事だし、人生を豊かにしてくれるものだけど、
    生命維持に必要かと言われるとそうでは無いんだよね。
    精神安定には必要かもしれないから、線引きは難しい。

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2021/05/08(土) 14:56:45 

    いくら補償してもらえば納得するのかしら

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2021/05/08(土) 15:00:08 

    >>480
    ニュースにはなってないけど、出演者にコロナ陽性者が出たので公演中止しますっていうツイートは何件も見てる。クラスターではないかもしれないけどね。

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2021/05/08(土) 15:15:52 

    >>469
    私が気になったのは「気を配っていれば普通の風邪で終わる」という部分。重症化した若い人がみんな健康管理が杜撰だった訳でもないだろうに。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2021/05/08(土) 15:16:03 

    >>12
    劇場側が上映中の飲食おしゃべりを禁止してるのに、意に介せずやりたい放題のアホが一定数居るのよ。
    気にしないやつは全然気にしない。
    何においても、常に最底辺の連中を想定して決まりごとやら罰則を作らなきゃならないのが残念。

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2021/05/08(土) 15:20:10 

    業種関係なく、「公務員や正社員ではない」ってこういうことじゃないの?と思ってる。

    +5

    -1

  • 490. 匿名 2021/05/08(土) 15:20:17 

    >>464
    連絡先を聞く場合って「もし数日以内に陽性になったら当館にご一報ください」とセットなのかな?
    でないとクラスター確認出来ないんじゃない?

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2021/05/08(土) 15:24:01 

    >>483
    長年好きだったミュージシャン(マイナー)が「国はごちゃごちゃ言わずに黙って我々にお金をくれたらいいのに」ってツイートしてるの見てから急激に冷めてフォローするの止めちゃった。
    長年芸能だけで食べてきたからそれ以外で働く気がしないのかもしれんが、世間の人は必死に仕事して生活し、やりくりしたお金で貴方がたの作品買って対価を払って来たんだよと言いたい。

    +10

    -0

  • 492. 匿名 2021/05/08(土) 15:29:10 

    なぜバンドマンや役者はウレタンマスクが多いのか
    マスク警察ではないけど、リハや稽古中の写メでウレタン付けてるとなんか萎える。息苦しいのは分かるけど…。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2021/05/08(土) 15:30:02 

    >>491
    私も好きだった芸能人にがっかりした。2度目の給付金をみたいなハッシュタグ見てそっ閉じ。日頃は会社の言いなりに働く人を馬鹿にした態度だったから余計にこういう時はやせ我慢くらいして欲しかった。

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2021/05/08(土) 15:31:44 

    文化芸術は大事だけど最近のエンタメの質が良いとも思えないし、これを期に今業界にいる人を一掃してみるのもいいかも。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2021/05/08(土) 15:35:58 

    >>480
    2020年7月都内演劇集団20名

    2020年7月新宿THE★JINRO イケメン人狼アイドルは誰だ!!59名(出演者17、スタッフ8、観客34)※観客は全員濃厚接触者

    2020年9月広島大衆演劇14名

    2020年10月さいたま市ミュージカル座76名(出演者スタッフの8割)沖縄戦の悲劇を描いた舞台。原因は狭い部屋で密集、マウスシールド

    2020年12月神戸演劇施設5名

    2021年1月奈良大衆演劇劇団員とその家族19名

    クラスターとして報道されたのはこれくらいかな。多いと思うか思わないかは自由。

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2021/05/08(土) 15:48:04 

    >>417
    愛知反日展系かもね
    センスに疑問。映画も美術も音楽も頑張って適応してる人もいるのに情けない
    自分で選んだ世界。元から芸術で食べていける人なんてほとんどいない

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2021/05/08(土) 15:48:59 

    >>494
    電通や韓国癒着系ばかりだしね。

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2021/05/08(土) 17:04:41 

    >>377
    生の臨場感、そうですね〜。
    想像力豊かな人はとっくに配信に慣れてる。
    結構おかあさん世代が同じ言葉言うからなだめるのに困る。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2021/05/08(土) 17:07:28 

    >>492
    特に黒とかのでしょ

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2021/05/08(土) 20:50:43 

    >>252
    これ思う。私は好きな劇団が存続して欲しいから寄付した。きちんとファンがついてるところは支援してもらえると思うし、アーティストも積極的にクラファン募るべきだよ..

    そしてこういう時ファンに支援してもらえないところは、それは日頃"生きるために必要"とされてなかった現れなんじゃないのかな

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。