ガールズちゃんねる

お弁当グッズのオススメ、作る時の裏技など教えて下さい

202コメント2021/05/09(日) 18:04

  • 1. 匿名 2021/05/07(金) 09:13:06 

    4月から子供が高校生になりお弁当生活が始まりました。
    この商品便利だよ、
    お弁当作る時にこれするとラクだよ、等
    お弁当作りのコツなどありましたら教えてください。
    よろしくお願いします。

    +100

    -8

  • 2. 匿名 2021/05/07(金) 09:13:58 

    冷食
    ミニトマト
    卵焼き

    +183

    -1

  • 3. 匿名 2021/05/07(金) 09:14:02 

    ある程度具材作って冷凍庫で保存

    +111

    -3

  • 4. 匿名 2021/05/07(金) 09:14:03 

    夕飯を少し多めに作る。残しとく。

    +298

    -3

  • 5. 匿名 2021/05/07(金) 09:14:27 

    男子ならとにかく肉、女子ならちょいカラフルにしとけばいい

    +161

    -2

  • 6. 匿名 2021/05/07(金) 09:14:31 

    頑張らない

    +114

    -2

  • 7. 匿名 2021/05/07(金) 09:14:59 

    いずれ、同じも物を同じパターンで入れるようになってくるw
    入れる位置まで固定されてくる。

    +310

    -4

  • 8. 匿名 2021/05/07(金) 09:15:12 

    もう前夜に卵焼き作っとく

    +133

    -22

  • 9. 匿名 2021/05/07(金) 09:15:19 

    鮮やかなシリコンカップで誤魔化す

    +136

    -5

  • 10. 匿名 2021/05/07(金) 09:15:26 

    大きいおかずから詰めるといいよ

    +95

    -2

  • 11. 匿名 2021/05/07(金) 09:15:45 

    >>1
    高校生は毎日お弁当だから大変だよね!!
    これレンジで出来るし簡単、短時間だからオススメだよ
    ハム玉子で検索すると出てきます
    お弁当グッズのオススメ、作る時の裏技など教えて下さい

    +377

    -19

  • 12. 匿名 2021/05/07(金) 09:15:46 

    ヨシダグルメのたれ 豚肉・鶏肉にかけてご飯の上に乗せるだけ!!

    +12

    -3

  • 13. 匿名 2021/05/07(金) 09:15:56 

    冷凍の枝豆
    緑の野菜がないときに手軽に入れられる

    +191

    -1

  • 14. 匿名 2021/05/07(金) 09:15:59 

    >>5
    女児ならカラフルっての分かる。
    友達のお弁当いつもおいしそうだったなー!!!

    +70

    -4

  • 15. 匿名 2021/05/07(金) 09:16:08 

    にんじんしりしり

    +88

    -2

  • 16. 匿名 2021/05/07(金) 09:16:58 

    トマトとブロッコリーは空いてる隙間に埋めると華やかになるし、具沢山なように見えるよ〜!

    +143

    -4

  • 17. 匿名 2021/05/07(金) 09:17:02 

    彩にはミニトマト

    +46

    -1

  • 18. 匿名 2021/05/07(金) 09:17:09 

    お弁当っていうから園児かとばかり思っちゃった。高校生なんてどんなのでもいいんじゃないの??

    +5

    -55

  • 19. 匿名 2021/05/07(金) 09:17:20 

    ルーティン化する。
    月曜はからあげ、火曜は鮭、、など。食材でのルーティン化でもいいかもね。

    +145

    -1

  • 20. 匿名 2021/05/07(金) 09:17:31 

    ある程度食材を決めてローテーションするとラク
    足りない栄養素は朝か夜で補えばいいし
    それと高校生にもなるとコンビニで好きな物買って食べたい時もあるから時々は500円くらい渡すのも逆に嬉しいと思う

    +147

    -1

  • 21. 匿名 2021/05/07(金) 09:17:33 

    縦に3本仕切りがあるフライパン
    真ん中で玉子焼き、左右で違う炒め物が出来て便利だった

    +9

    -15

  • 22. 匿名 2021/05/07(金) 09:17:40 

    卵焼きのバリエーション増やしておくと何とかなる。

    +36

    -0

  • 23. 匿名 2021/05/07(金) 09:17:49 

    お茶碗用すし太郎
    ミニいなり寿司
    みたいなやつ100均でも売ってるやつたまに挟むと少しだけマンネリ防止

    +48

    -2

  • 24. 匿名 2021/05/07(金) 09:18:20 

    学生の時は、彩りのトマトやパセリなんて要らないから唐揚げ多めに入れてと思ってた。笑

    +127

    -4

  • 25. 匿名 2021/05/07(金) 09:18:27 

    卵焼き多く作って冷凍しておく。

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2021/05/07(金) 09:19:21 

    前日の夕飯に切り干し大根とかひじき、きんぴらなど、うちは和食系が多いけど、お弁当にちょこっと入れられる物を作る。

    +32

    -1

  • 27. 匿名 2021/05/07(金) 09:19:33 

    製氷皿でまとめて作り置き
    お弁当グッズのオススメ、作る時の裏技など教えて下さい

    +216

    -23

  • 28. 匿名 2021/05/07(金) 09:19:42 

    男の子?女の子?
    もし大食漢の男の子なら丼メニューにすれば、おかずの数少なくて済むし、前の晩に仕込んでおけば朝焼いて乗っけるだけって出来るかも
    お弁当グッズのオススメ、作る時の裏技など教えて下さい

    +190

    -6

  • 29. 匿名 2021/05/07(金) 09:19:43 

    おかずが足りないときは、ご飯を多めに入れる

    +30

    -2

  • 30. 匿名 2021/05/07(金) 09:19:50 

    >>2
    同じ。

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2021/05/07(金) 09:20:31 

    >>20
    コンビニなら600円は欲しいところだなー。お弁当とヨーグルト買ったら足が出る。お小遣い別に貰ってるなら別として。

    +6

    -27

  • 32. 匿名 2021/05/07(金) 09:20:43 

    大きい唐揚げとかは半分に切ってから詰める
    ミニトマトはヘタ取ると菌が増えない
    自然解凍で食べれるグラタンやコロッケなどの冷食用意しておくとあつあつご飯冷ます時間なくてもなんか安心
    夏場は凍らせたプリンかゼリーも保冷剤代わりに入れる
    弁当箱は食洗機対応のパッキン一体のものだと楽ちん

    +97

    -1

  • 33. 匿名 2021/05/07(金) 09:21:06 

    週に一度はコンビニなどで好きなパンやおにぎり買う

    +32

    -1

  • 34. 匿名 2021/05/07(金) 09:21:40 

    ご飯の上に大葉と焼き鮭のせる。うちの子が一番好きなお弁当。あとは卵焼きとかブロッコリーとか。

    +26

    -3

  • 35. 匿名 2021/05/07(金) 09:21:46 

    高校生の時はいろどりのミニトマトがあんまり好きじゃなかった。カニカマの方がいいな。あとはケチャップで炒めるとか。

    +73

    -4

  • 36. 匿名 2021/05/07(金) 09:21:53 

    便乗で赤いものを教えてください!
    うちの子どもはトマトとニンジンが嫌いなのでいつも赤いウインナーかパプリカです
    もう少しバリエーションが欲しい

    +32

    -0

  • 37. 匿名 2021/05/07(金) 09:22:34 

    >>36
    赤というかピンクだけどハム。

    +36

    -2

  • 38. 匿名 2021/05/07(金) 09:23:38 

    高校生だと男子か女子かによってかなりアドバイス違ってくる

    +17

    -2

  • 39. 匿名 2021/05/07(金) 09:23:39 

    彩りが少ないなって時にカラフルなカップを使う
    お弁当グッズのオススメ、作る時の裏技など教えて下さい

    +134

    -2

  • 40. 匿名 2021/05/07(金) 09:24:01 

    >>36
    ぶっちゃけカップを赤色とかにすれば良いんじゃ無い。無理に赤色揃えることないし、子供ってそんなに彩りとか気にしないよね。

    +112

    -4

  • 41. 匿名 2021/05/07(金) 09:24:38 

    夕食のおかず、冷凍保存しやすいものの時には多めに作って、小分けして冷凍しておく
    詰めやすいように唐揚げは少し小さめに切って、揚げて冷ましてから冷凍
    ハンバーグの日は、ミニハンバーグと肉団子にして同様に
    2つとも甘辛にしたり、甘酸っぱくしたり、色々応用できる
    卵焼きは冷凍できるけどやはり味が落ちると思うので、これは面倒でも当日の方が無難
    ひじきの煮物や青のり混ぜて焼くと彩り良くなります

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2021/05/07(金) 09:24:41 

    >>21
    左右で何を炒めていましたか?

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2021/05/07(金) 09:24:48 

    冷凍食品の乱用(°∀°)

    +67

    -1

  • 44. 匿名 2021/05/07(金) 09:25:56 

    >>18
    自分のお弁当を恥ずかしくて周囲に見られたくない!って気持ちになったこと無いんだろうな。
    羨ましいよ

    +32

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/07(金) 09:25:57 

    >>5
    男女をわけるな!!

    +2

    -39

  • 46. 匿名 2021/05/07(金) 09:25:57 

    作ったお弁当蓋する前に冷ますのにハンディファンが便利

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/07(金) 09:26:25 

    切らないハート型の卵焼き
    フライパンとヘラだけで結構簡単に綺麗なハートになるので、幼稚園のお弁当に重宝してます

    ハート型の卵焼き:みんなの暮らし日記ONLINE
    ハート型の卵焼き:みんなの暮らし日記ONLINEminna-no-kurashi.jp

    まいちくさん(@maichiku3)に教えてもらった、ハート型のかわいい卵焼きのレシピ。お子さんのお弁当にいかがですか?

    お弁当グッズのオススメ、作る時の裏技など教えて下さい

    +75

    -4

  • 48. 匿名 2021/05/07(金) 09:26:51 

    >>20
    私も弁当の袋に時々1000円入ってた
    ジュース買ったりサンドイッチ買ったりお菓子かったりしてたなー

    +28

    -1

  • 49. 匿名 2021/05/07(金) 09:27:22 

    >>11
    おいしそ~!お弁当に入ってたら嬉しい。
    マイナスは何故!?

    +146

    -3

  • 50. 匿名 2021/05/07(金) 09:27:53 

    おかずに困ったら、焼肉弁当かのり弁

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2021/05/07(金) 09:28:00 

    >>36
    カニカマ

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2021/05/07(金) 09:28:22 

    >>2
    プラスブロッコリー

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/07(金) 09:28:31 

    >>11
    美味しそう!お昼に試しに作ってみようかな。

    +69

    -3

  • 54. 匿名 2021/05/07(金) 09:28:53 

    >>5
    私の娘は体育会系でもないのに
    ガッツリ肉弁当みたいなの好んでた。
    野菜嫌いな事も一因だが。
    カラフルを意識しなくていいと言われてました。

    +32

    -1

  • 55. 匿名 2021/05/07(金) 09:29:10 

    >>47
    可愛いけど高校生だからなぁ
    卵焼きもそのままの形でドーンと入れた方がスペース埋まっていいのよ

    +22

    -7

  • 56. 匿名 2021/05/07(金) 09:29:21 

    マイナス食らうけど、高校になったら自分で作らせな‼️

    +9

    -16

  • 57. 匿名 2021/05/07(金) 09:29:59 

    >>36
    カニカマ
    ラディッシュ
    梅干し
    赤紫蘇や梅酢の漬物
    ケチャップ
    紅生姜

    +26

    -1

  • 58. 匿名 2021/05/07(金) 09:30:35 

    冬は保温じゃーにスープとか味噌汁入れてました。プラスオニギリとか。
    夏は麺の汁入れとして使う。

    +23

    -1

  • 59. 匿名 2021/05/07(金) 09:31:08 

    >>40
    ミニトマト1ついれたところで栄養バランスが劇的に良くなるわけじゃないもんね。カップやピック、バランでカラフルにすれば割と見栄えはする。

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/07(金) 09:31:21 

    ・前夜に豚こまと玉ねぎを生姜焼きや焼肉のタレ、醤油とかで味付けして下味つけとく
    翌朝焼いてキッチンペーパーの上で余分な脂とって入れるか、ご飯の上にどん
    ・のり弁に冷凍の白身フライやコロッケ、ちくわの磯辺焼き(ほっともっとイメージ)
    ・オムライス弁当(冷凍チキンライスに薄焼き玉子)
    ・マグロのぶつ切りを焼肉のタレや塩コショウで焼く
    ・ご飯に鮭フレーク+炒りごま混ぜる

    うちの息子は前日の夕食に出たものを詰めるとブーブーうるさかったからこんな感じだった

    味付け卵は数日冷蔵保存可能だから大量に作っておくのもいいよ!うずらの卵水煮を味付け玉子にすると時短だし隙間埋めになる!


    +25

    -5

  • 61. 匿名 2021/05/07(金) 09:31:53 

    >>11
    マイナスの人はレンジ反対!電磁波ガー!の自然派さんかな?

    簡単で彩りも良さそうですね
    真似します!

    +12

    -36

  • 62. 匿名 2021/05/07(金) 09:32:15 

    >>53
    横だけど、黄身と白身につまようじで穴あけるの忘れないでね!
    爆発しちゃう

    焼肉のたれとめんつゆは神
    ゆでたまこ、めんつゆにつけておくだけで煮卵風になっておいしい

    +60

    -1

  • 63. 匿名 2021/05/07(金) 09:32:17 

    ラップフワッと置いてから蓋すると洗うとき楽だよ!
    作るときの話じゃなくなってしまったけど。

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2021/05/07(金) 09:32:21 

    旦那弁当だけど、毎日鮭いれてる。
    あとは冷食とゆで卵か卵焼き。
    肉ドーンと入れたいけど、脂が冷えたら美味しくないから好きじゃないみたい。

    +25

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/07(金) 09:32:27 

    >>1
    毎日卵焼き入れても飽きないように常に3~4種類の振りかけ常備して塩や醤油の代わりに使ってる。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/07(金) 09:32:46 

    >>42
    パプリカとかアスパラとか綺麗な色の野菜
    とって冷凍しておいたフライを解凍してから、パリッと焼く
    ソーセージ とかです

    あと煮物は小鍋、肉や魚のメインは魚焼きグリルを利用してました

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/07(金) 09:33:29 

    >>55
    高校生のお弁当に限ったトピなの?

    +1

    -13

  • 68. 匿名 2021/05/07(金) 09:33:32 

    熱いご飯をボウルに入れて、一回り大きなボウルに氷と水を入れて湯煎の反対みたいにしてます
    早く冷めるからオススメよ。たまに上下を返してね。

    +4

    -4

  • 69. 匿名 2021/05/07(金) 09:34:02 

    >>40
    お弁当でぬるくなったミニトマト、嫌いだったな。
    残すのも悪いから頑張って食べてたけど、茶色くても好物が入ってる方がテンションあがる。笑

    +52

    -2

  • 70. 匿名 2021/05/07(金) 09:34:06 

    >>11
    おいしそう!
    弁当作る必要ないけどお昼につくって食べる!

    +55

    -1

  • 71. 匿名 2021/05/07(金) 09:34:32 

    カレー粉で簡単に炒めたもの
    今朝は期限切れそうなチクワをカレー味にしたよ
    人参とかでも美味しい

    +26

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/07(金) 09:35:14 

    >>36
    我が家はカマボコをバラン代わりにしている

    +14

    -4

  • 73. 匿名 2021/05/07(金) 09:35:31 

    >>42
    私も持ってる!
    真ん中の卵焼き焼ける部分、丁度卵1個で良いから助かる♪
    左右はウインナー、アスパラベーコン、野菜の焼肉のタレ炒めとか!

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/07(金) 09:35:59 

    >>62
    これ聞かなかったら絶対あけてなかった笑
    ありがとう!

    +31

    -2

  • 75. 匿名 2021/05/07(金) 09:37:55 

    >>36
    お弁当箱を赤に。

    +25

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/07(金) 09:38:06 

    >>27
    これダイソーの製氷皿だよね。
    うちもこれ使ってるよ。9号のカップでちょうどいいサイズで弁当用の作りおきを入れて冷凍してる

    +58

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/07(金) 09:38:10 

    >>1
    夜、タッパーにめんつゆひたひたにゆでたまごを入れておくと朝にはめちゃめちゃおいしい味玉ができている!

    半分にしてお弁当もいいし
    ラーメンに入れてもいいし
    副菜にしてもいいし
    おなかすいたとき食べてもいいし
    酒のつまみにも最高でもう欠かせない!

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/07(金) 09:38:12 

    パストリーゼってアルコールがいいですよ
    食品にそのままかけて大丈夫です。
    お弁当箱や蓋にシュッとして、出来上がりにシュッとすれば梅雨時や夏のお弁当に安心。

    +23

    -3

  • 79. 匿名 2021/05/07(金) 09:38:41 

    >>11
    これは絶対に美味しいとおもう
    マイナスは完全に火が通ってないから?
    こちらはそこまで半熟じゃないけどお弁当に半熟は危険だから完全に火は通した方がいいよね

    +123

    -4

  • 80. 匿名 2021/05/07(金) 09:39:22 

    >>69
    私、夏になるとプチトマト毎日入れてた。
    彩り良くとかの気持ちではなく
    家庭菜園で大量に取れるから。
    でも、娘はプチトマト嫌いで
    プチトマト好きな友人に毎日食べてもらってたそうです。

    +3

    -10

  • 81. 匿名 2021/05/07(金) 09:39:26 

    >>4
    そうそう、3~4種類銀カップに詰めておくと凄い楽です。
    詰めるものも晩御飯の残りとかきゅうり刻んでドレッシングかけるだけとかレトルトの豆とか、楽なもので良いと思う。
    テレビとかガルの弁当画像とか凝りすぎていて凄い❗️と思います。

    +15

    -3

  • 82. 匿名 2021/05/07(金) 09:41:00 

    白ご飯にはふりかけじゃなくて、混ぜ込むタイプの物を使えば少々おかずは少なくても大丈夫!
    夜ご飯のおかずを少し多めに作ってお弁当に入れる。
    素直に冷凍食品に頼る。

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/07(金) 09:42:00 

    普段からとにかく多めに作って冷凍してる。
    鯖の塩焼き、焼き鮭、生姜焼き、ハンバーグ、肉団子、鳥の照り焼き、
    夕飯に作る時にお弁当分を見越して小さめに作って(塩サバなら半分〜1/3ずつ切って焼くとか)にして、冷凍して、朝はしっかりチンして冷まして詰めるだけ。
    あとは隙間用に煮豆、カボチャ煮、とうもろこし、焼き芋(スーパーで売ってるやつを輪切りにして)あたりを冷凍してある。
    そら朝に作った方が美味しいと思うけど。。

    +28

    -1

  • 84. 匿名 2021/05/07(金) 09:44:02 

    >>15
    赤いの欲しいときにいいよね
    人参もツナ缶も保存きく

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/07(金) 09:44:03 

    うちは男の子だから最悪米の上に肉乗ってればOK

    +36

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/07(金) 09:44:07 

    とにかくウインナーは欠かせない

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/07(金) 09:45:04 

    100円ショップのカラーのシリコンカップは便利だよね。繰り返し使えるし

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/07(金) 09:47:21 

    セリアのワックスシート。

    おかずエリアにワシャっと敷いておけば、それだけでおしゃれになるし、お弁当箱が油汚れから守られて、洗いやすい。

    +3

    -9

  • 89. 匿名 2021/05/07(金) 09:47:40 

    >>11
    検索したけど卵混ぜたりフライパンで焼いたりの工程のが出てきたんだけど、黄身と白身がそうなってるバージョンのはハムはどうやってくっついてるの?

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/07(金) 09:48:59 

    >>1
    これいいねー。ふつうの玉子焼に飽き飽きしてしまったから月曜日作ってみよう

    +8

    -2

  • 91. 匿名 2021/05/07(金) 09:49:52 

    うちも高1。
    毎日弁当作り大変ですよね・・・

    うちは例えば前日の夕食でなすの味噌汁にするときに、2切れくらい小さなお皿に入れて油少しかけてレンチン。
    めんつゆ、生姜、少しの大根おろしで和えて冷蔵庫に入れて次の日、お弁当に入れてる。

    そんな感じで、同じ材料で別枠のものを簡単に作っておくと、夕食ついでにできるから面白いです。
    冷凍しとけばストックになるし。
    夕食のメニューがお弁当にいけそうなら作りたてを小皿にとって冷蔵庫にいれてるけど、上記全て夏場ダメですかね??

    +26

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/07(金) 09:50:17 

    >>56
    それ娘にだけ言うってやつでしょ?

    +7

    -4

  • 93. 匿名 2021/05/07(金) 09:51:12 

    >>18
    園児の弁当箱と比べもんにならない量食べるからね。高校生の方が大変だよ。
    今娘だからちょっと楽だけど、息子の高校時代の弁当は隙間なく埋めるとすごい量。
    だんだん品数減って、定番卵焼き+レタス敷いてお肉ドーン!ってなった。
    あとは冷凍作り置きのお惣菜詰めて終わり。
    隙間が出来てしまったら保冷剤兼ねて冷凍した蒟蒻畑入れる。

    +29

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/07(金) 09:53:09 

    >>68
    洗い物増えるのに偉いね
    御飯は平皿に広げて一度ひっくり返して冷ましているけど乾燥しちゃうんぁよね

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/07(金) 09:54:02 

    >>77
    私ケチって袋に入れてるw
    コロコロしなきゃまだらになるし、綺麗じゃないんだけどね。
    めんつゆ&焼肉のたれも入れたりする。
    卵一個分入れると結構場所埋まりますよね!

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/07(金) 09:54:38 

    >>62
    ありがとう!あやうく爆発するさせるところだった!

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/07(金) 09:54:49 

    >>89
    横だけど
    いい感じのサイズの小鉢にハムを敷いて
    卵を入れて黄身に楊枝を数カ所突き刺して
    またハムを乗せてふんわりラップして
    500wで2分くらい加減しながら
    いい頃合いにレンチンするんだけど
    私は白身がバフって言いながら爆発して
    朝からテンション下がった
    ぜひ暇な時にいい感じの出来を試してください

    +54

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/07(金) 09:55:19 

    >>36
    わたし自身がトマトが苦手なので、赤い福神漬けをご飯の隅にちょこっと入れます。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/07(金) 09:56:49 

    >>88
    ロウ溶け出すからやめたほうがいいよ

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/07(金) 09:58:22 

    前の日の野菜炒めとか焼きそばの具だけ多めに炒めて
    味付する前に少しだけ別皿にとっておく。
    次の日の朝に、前日とは違う味付けで
    お弁当に入れたりするよ〜

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/07(金) 09:58:24 

    >>89
    ハム 卵 レンジ で検索するといろいろ出てくるよ
    一例
    簡単にできる! レンジで半熟ハムエッグのレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN
    簡単にできる! レンジで半熟ハムエッグのレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHENdelishkitchen.tv

    レンジで作る簡単ハムエッグを紹介します。上下をハムで挟みボリューミー♪少しとろっとした半熟卵が最高です。チーズを加えたりアレンジするのもおすすめ!忙しい日の朝食や、晩酌のつまみに、ぜひお試しください。

    +22

    -1

  • 102. 匿名 2021/05/07(金) 09:58:56 

    >>83
    私も友だちに教わってそうするようになりました。作るときに少し面倒でも格段に朝が楽になりますよね。
    前の日の夜に冷蔵庫に移してレンチンじゃなくフライパンで温めてます。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2021/05/07(金) 10:00:43 

    お弁当作り大変ですよね
    我が家も5個作ってます

    おかずカップを収納しておくケースが
    何気に便利ですよ😊
    セリアで買いました!
    お弁当グッズのオススメ、作る時の裏技など教えて下さい

    +54

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/07(金) 10:02:32 

    さつまいもレモン煮
    にんじんしりしり
    ピクルス
    なんぞを作り置き

    +14

    -2

  • 105. 匿名 2021/05/07(金) 10:04:58 

    >>11
    私これ、簡単すぎて助かるので、酒のつまみにしてる。笑

    +58

    -1

  • 106. 匿名 2021/05/07(金) 10:05:38 

    >>55
    私は高校生の時、タコウインナー入ってたら嬉しかったよ。うちの母は高校の時でもたまーに海苔で顔とか付けてたよ。
    だからハートもあり!

    +35

    -1

  • 107. 匿名 2021/05/07(金) 10:07:31 

    航空自衛隊の唐揚げレシピ多用してる。
    たくさん味があって作る方も楽しい

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2021/05/07(金) 10:08:46 

    お弁当グッズのオススメ、作る時の裏技など教えて下さい

    +27

    -3

  • 109. 匿名 2021/05/07(金) 10:10:22 

    >>1
    朝作ってあげたい派なら
    お肉とか野菜とか夕飯で切るときにお弁当用に分けておく。
    お肉もお弁当一回分ずつラップ
    玉ねぎ、にんじん、しめじ、ピーマン、なども使うときにたくさん切って使わない分それぞれジップロック冷凍。
    前の日の夜に朝使う肉を冷蔵庫にうつして朝までに解凍しているようにして、
    朝は冷凍してある野菜と肉を組み合わせて炒めるだけ。
    朝からまな板包丁なるべく出さない、デカい肉パックを開けたり、野菜戻したりの手間が無いだけで断然楽だよ!

    +28

    -1

  • 110. 匿名 2021/05/07(金) 10:13:26 

    >>27
    いいね!

    +11

    -1

  • 111. 匿名 2021/05/07(金) 10:13:59 

    隙間に活用できるミニトマト、ブロッコリーが嫌いで食べてくれないから面倒い…!!

    代わりになるものないかな。゚(゚´Д`゚)゚。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/07(金) 10:17:21 

    中学生だけど、弁当箱に詰める作業は自分でやってもらってる。見栄えよくはなかなか面倒だし、本人がやれば文句も出ないし。
    徐々に卵焼き作るとか一品ずつステップアップしていって、自分で作れるようになってほしい。

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/07(金) 10:18:27 

    >>106
    男子だったら?

    +4

    -2

  • 114. 匿名 2021/05/07(金) 10:19:37 

    夕食のメニューから派生させる。
    玉ねぎ炒めて夕飯のカレー分によけて、残りはそのまま豚こまと炒めてタレで味付けする。
    豚こまの残りは細かく刻んでピーマン肉詰めにする。

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/07(金) 10:19:43 

    >>52
    でも正直ブロッコリーとか食べたくないわ
    好きな人には入れたらいいと思うけど
    おかずじゃないもん
    高校生でしょ?
    いらんだろブロッコリーなんて

    +11

    -24

  • 116. 匿名 2021/05/07(金) 10:19:50 

    >>1
    横浜なので中学3年間もお弁当でした。今高校生なのでまだまだお弁当作りは続く…
    子供の好きなお弁当はオムライス。
    時間の無い時は冷凍ピラフに薄焼き玉子だけ作ってケチャップかけたら完成。
    ウインナーを添えてあげたらノリノリだったよ。

    薄焼き玉子のみの調理なのですごく簡単

    +21

    -1

  • 117. 匿名 2021/05/07(金) 10:22:00 

    >>31
    横だけど、高校生がヨーグルトなんか昼飯用に買わないだろ
    朝食わせたれよ

    +32

    -5

  • 118. 匿名 2021/05/07(金) 10:23:04 

    >>22
    ネギやひじき入れて栄養価で少し安心してる私がいる笑

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/07(金) 10:23:42 

    …わたし毎日同じラインナップでお送りしてる…
    やっぱ少し変えた方がいいよねー!😭笑
    ※夫のお弁当

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2021/05/07(金) 10:24:12 

    >>27
    こういうのって、解凍せずに詰めるの?
    市販の冷食はそのままいれるやつあるけど

    +49

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/07(金) 10:28:48 

    ミニトマトはアンジェレって品種がおすすめ
    週末に買い物して、一週間弁当作ってミニトマト毎回入れるんだけど、金曜日まで食感がパリッとしておいしい
    よくある安いやつは後半フニャっとしてくる

    +15

    -2

  • 122. 匿名 2021/05/07(金) 10:30:00 

    前日に弁当箱出さなかった日は魚肉ソーセージ2本

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/07(金) 10:30:25 

    だし巻き卵は切って冷凍しておく。凍ったままお弁当に入れておけば保冷剤代わりにもなります。冷凍するので出来るだけ水分は少なくしたいので、顆粒だしと醤油少しで味付けします。

    +3

    -7

  • 124. 匿名 2021/05/07(金) 10:31:46 

    >>111
    ハムとチーズくるくる巻いて爪楊枝で刺したのとか、枝豆とか味変できるからピンチョスはどう?

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/07(金) 10:39:03 

    >>79
    ハム卵で検索したら、お弁当に入れるには半熟っぽい画像がいっぱい出てきた 笑。

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/07(金) 10:40:13 

    ネタがつきてしまい、ネットで探すのも面倒くさくて冷凍作り置き弁当の本を買った。

    すぐ出来て便利なのがちくわきゅうり、ちくわチーズ。
    切って差し込むだけだし安い。
    私はメインより、中途半端に開いてしまった空間に何を入れるか悩むタイプ。

    +9

    -2

  • 127. 匿名 2021/05/07(金) 10:41:23 

    >>68
    3回くらいにわけてご飯詰めてる。

    薄く詰めてなんかおかず作って、の繰り返し。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/07(金) 10:43:27 

    卵焼きはチーズとカニカマをのせてまきまきすると調味料入れなくてもとっても美味しいしボリュームもアップするよ、おすすめ。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2021/05/07(金) 10:47:14 

    >>119
    旦那が何も言わなければ大丈夫なんじゃない?
    毎日同じでも平気な人はいるよ、うちの夫みたいに…。
    気になるなら2〜3パターンのローテーションにしてあげたらどうでしょう。

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/07(金) 11:02:10 

    >>58

    保温ジャーに、夕食の残りのロールキャベツ、おでん、シチューを入れるのもいいよね。
    保温ジャーに入れる夕食の残りって他に何があるのか知りたい。

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2021/05/07(金) 11:03:11 

    >>27
    1週間同じおかずでウンザリしそう。

    +5

    -19

  • 132. 匿名 2021/05/07(金) 11:06:41 

    食べ盛り男子のお弁当作りなら
    すき焼きのたれが便利。
    すき焼きのたれ+生姜チューブで生姜焼き。
    すき焼きのたれ+ごま油、コチュジャンでプルコギ風。
    鶏肉焼いて最後に照り焼き風。

    +20

    -0

  • 133. 匿名 2021/05/07(金) 11:09:52 

    私はカインズの魔法のレンジプレートに助けられてます。
    鮭なら表と裏2分ずつレンチンで焼ける。
    お弁当グッズのオススメ、作る時の裏技など教えて下さい

    +25

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/07(金) 11:11:29 

    可愛いカップやピックで彩りを意識!
    ミニトマトやブロッコリーもよく使います。

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2021/05/07(金) 11:16:23 

    >>97
    ありがとうございます
    白身もザクザク穴あけとかないとダメだったってことですかね?

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/07(金) 11:16:32 

    >>11
    これ、ハムを海苔に換えてもできるよ。飽きたら交互にすると良いかも。

    +44

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/07(金) 11:16:35 

    >>101
    ありがとうございます

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/07(金) 11:22:14 

    >>11
    今作ってみた!
    油分の多いハムでやったので
    卵の天ぷらみたいで良い!

    +23

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/07(金) 11:25:26 

    >>131
    多分1つだけじゃなくて4つとか作る人用だよ

    +21

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/07(金) 11:41:18 

    >>103
    普通のタッパーでいいよ。

    +5

    -13

  • 141. 匿名 2021/05/07(金) 11:44:18 

    >>119
    うちも。
    お弁当のメニュー考えるのが一番時間と労力使う。
    毎日同じだと時短にもなる。毎朝10分で作る。
    副菜変えるとかくらいはアレンジするけど。

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2021/05/07(金) 11:45:02 

    卵焼きよりレンチンゆで卵の方が楽。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/05/07(金) 11:55:55 

    セリアのワックスシート。

    おかずエリアにワシャっと敷いておけば、それだけでおしゃれになるし、お弁当箱が油汚れから守られて、洗いやすい。

    +3

    -8

  • 144. 匿名 2021/05/07(金) 12:06:23 

    >>129
    うちも特には気にしてはいないようなので助かりますが…やはりずっと同じなのも飽きちゃうかなと思ったので、少しだけ変えてみようかなぁ!
    一品二品入れ替えてみます〜

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/07(金) 12:07:52 

    もやしチンしてごま油と中華だしで和えるといい箸休めになるよ

    大葉を常備してる
    最初に洗ってキッチンペーパーにつつんで小さなタッパーとかに入れておく
    使うときはキッチンペーパーで水分とって仕切りにする
    彩り足りないときにごまかせるよ

    +15

    -1

  • 146. 匿名 2021/05/07(金) 12:09:48 

    >>141
    時短大事ですよね〜
    お弁当のおかずは事前に大量に作っておいて、朝チンして詰めてるだけなので一瞬で終わります。楽…
    私は冷食の野菜?をたまに変えるだけです笑

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2021/05/07(金) 12:11:07 

    初歩的な質問なのですが、多めに作って冷凍されている方教えて下さい。 朝にレンジしてから詰めるのでしょうか? それとも自然解凍ですか?少しでも時短にしたいので参考にさせて下さい。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/07(金) 12:13:35 

    めんつゆにゆで卵を浸してきました
    つゆが浸透するのが楽しみだー

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2021/05/07(金) 12:23:36 

    私は週末まとめて色々作って、小分け冷凍するのがやはり楽。揚げ物も…揚げるだけのコロッケとか買ってきて、揚げてから冷凍。オーブントースターで解凍してる。
    デパ地下惣菜を100gずつ買ってきて、小分け冷凍したりもする😩卵焼きさえも冷凍できるレシピで作って冷凍庫へ。
    平日仕事あるし、作り置き冷凍がないと毎日がしんどいから結局このスタイル。

    +22

    -0

  • 150. 匿名 2021/05/07(金) 12:36:50 

    豚でも鶏でも、小麦粉を適当にふってケチャップとウスターソースで味付けするだけ。高校生男子のお気に入りです。

    あと、スナップえんどうをまとめて硬茹でして冷凍しておくとバターで炒めたりサッと出来て楽です。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/07(金) 12:37:02 

    >>147
    さすがに自然解凍は怖いから電子レンジしてます。

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2021/05/07(金) 12:41:17 

    保温ジャーにプチッと鍋とかの基でスープを作って、後は残り野菜とウインナーでも入れとけば冬はOK。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/07(金) 12:43:20 

    >>31
    むしろ菓子パンで300円ぐらいで済まして、小遣いにするのが子供な気がする

    +36

    -1

  • 154. 匿名 2021/05/07(金) 12:44:06 

    ちくわは最強。
    マヨネーズと粉チーズで炒めたり、きんぴら風にしたり、カレー味でも美味しい

    +12

    -1

  • 155. 匿名 2021/05/07(金) 12:45:16 

    >>111
    うちは隙間といえば竹輪だね。

    チーズ、魚肉ソーセージ、きゅうりみたいな適当な具材を竹輪に詰めてる

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/07(金) 13:02:44 

    とりあえずカップの代わりにおかずにレタス敷く。見栄え良くなる。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2021/05/07(金) 13:40:05 

    >>145
    もやし水分多くてすぐ痛みそうって勝手に思って避けてたけど大丈夫なんだ⁉

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2021/05/07(金) 13:51:20 

    お弁当グッズは全然出てこないね
    あまり便利なものは無いのかな?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/07(金) 13:58:52 

    >>35
    魚肉ソーセージのケチャップ炒めおいしいよ

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2021/05/07(金) 14:02:26 

    >>99
    しっかり冷ましたおかずなら大丈夫?

    +1

    -3

  • 161. 匿名 2021/05/07(金) 14:24:57 

    >>117
    ヨーグルトは例えで言っただけだよ。何か口直しになるもの買ったらってこと。

    +13

    -2

  • 162. 匿名 2021/05/07(金) 14:28:19 

    >>161
    高校生が口直しとかないって笑

    +1

    -13

  • 163. 匿名 2021/05/07(金) 14:35:28 

    >>97
    卵のレンジ調理は気をつけてくださいね。
    黄身に穴を数箇所空けてラップしレンジ(600w40秒)で爆発して、1年しか使っていないレンジの中がめちゃくちゃになりました。通電しなくなるわ、汚れ落ちないわで大変でした。
    電器屋の人からは「レンジのドアがふっ飛んでケガしなくて良かったですよ、それでケガした人知ってますから。」と言われた。

    +33

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/07(金) 14:42:13 

    ハンバーグを市販のハンバーガー用のパンにチーズと一緒に挟んでハンバーガー。
    それにポテトと果物がついてた。
    母が稀に作ってくれてたんだけど、すごく嬉しかったな〜

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/07(金) 14:56:53 

    >>68
    1番初めにご飯つめてデッカイ保冷剤の上で冷やしてる笑

    +10

    -3

  • 166. 匿名 2021/05/07(金) 14:59:48 

    >>153
    500円しかなかったら余らそうと思ったら菓子パンしか買えないだけじゃない?もう百円多くあげたら、余らそうとしてもちゃんとお弁当くらい買えると思うけど。

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2021/05/07(金) 15:12:18 

    >>49
    マイナスはあれじゃない?卵焼き必ず入れる!って人が卵被りするからとか?

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2021/05/07(金) 15:31:27 

    >>158

    100均で売ってるレタス風のシリコンおかずカップが便利。
    3サイズ入ってる。
    レタスっぽいので彩りがごまかせる。

    使い捨てのおかずカップは洗わなくていいけど、シリコンはおかずがばらつきにくい気がする。
    おかずが微妙にスカスカ気味の場合はシリコン使う。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2021/05/07(金) 15:31:31 

    我が家もこの春から下の子高校生+旦那で毎朝2つ。既出かもですが、、週明け、中、週末とおかずが定番化してますねw週始めはだいたい鮭、玉子焼き、海苔弁(悩まずに出来る)

    夕食がハンバーグの時などにお弁当用を作ったり、椎茸やピーマン肉詰めにして冷凍してますが基本、週単位で考え→消化。卵焼きも和風か洋風かで味付けやトッピングを変えたりしてます。

    作るのもですけど、毎日のおかずのメニューに悩みますね(*_*)高校生と大人なんだからたまには買ってもいいじゃん?と思うのに手作りの方が美味しいと言われ(おだてられw)毎日眠気と戦い作ってます。
    長文すみません。

    +12

    -1

  • 170. 匿名 2021/05/07(金) 15:38:16 

    >>79
    黄味にポツポツ穴を開けてふわっとラップして2分チンしたら、レンジから出してすぐにラップを外さずに置いておいたら火が通りますよ。

    +17

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/07(金) 15:46:43 

    たらこのふりかけ、おにぎりにしたり面倒な時はそのままご飯にかけたり。色が綺麗だからよく使ってます!
    お弁当グッズのオススメ、作る時の裏技など教えて下さい

    +12

    -1

  • 172. 匿名 2021/05/07(金) 15:53:15 

    >>160
    せめてオーブンシートにしてあげて

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2021/05/07(金) 16:08:39 

    >>12
    うちも同じ感じ!
    カツ乗せてソースカツ丼とか、肉焼いていきなりステーキのソースかけたやつご飯に乗っけるだけとか。
    なぜなら好き嫌いがめちゃくちゃ多い息子に彩り考えながら入れたらほぼ残してくるから。
    野菜入れたいけど冷凍のカップ惣菜一カップしか入れなくても残してくる時があるからこれ以上野菜入れてもどうせ食べなくて捨てる事になる。もう勿体なくて入れるの辞めた。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/07(金) 16:12:18 

    >>31
    500円なんかじゃ高校生男子の腹は全然膨れんよ!
    うちはコンビニの時は1000円渡してる
    たまーに300円くらいお釣りがあるけどいつもほぼ使ってくる

    +8

    -5

  • 175. 匿名 2021/05/07(金) 16:18:25 

    >>56
    そうしたいけど実際は無理なんだなー
    部活めっちゃ熱心にやってて自主練する為に毎朝6時30分前には出てくんだもん
    夜は1時頃まで勉強してるしやっぱり無理だ

    +19

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/07(金) 16:19:51 

    >>130
    横だけど豚汁とか牛丼の具も持たせたりしてるよ

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2021/05/07(金) 17:20:18 

    >>113
    男でも女でも自分の子が入れて嫌そうならやめておけばいいよ。
    自分の家庭に合う所だけ参考にすればいいのよー

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/07(金) 17:32:59 

    赤いお弁当箱使ってます。
    おかず茶色ばかりの時とか、少しましに見える。
    緑や黒もおかず美味しそうに見えるかな。
    白いお弁当箱は彩り気を付けないとつめてから、しまった😵💧ってなる。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2021/05/07(金) 19:11:51 

    >>166
    私は子供の頃いかに昼食代から小遣いに回すか考えてたよ!
    なので600円もらっても、余らす金額が増えるだけだったなぁー!この辺は価値観だと思うけど

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2021/05/07(金) 19:35:01 

    >>1
    保温の3段のお弁当は、冷まさなくていいし、時短になります。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2021/05/07(金) 19:44:47 

    >>8
    エラい
    紀文の切れてる卵焼きを一個づつ冷凍して朝レンチン
    しとるわ

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2021/05/07(金) 19:48:44 

    >>64
    湯通ししてから焼肉のタレ絡めなはれ

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2021/05/07(金) 20:25:39 

    >>11
    何度か作った事あるけど、こんなに上手に出来ない。
    ハムが剥がれたり、卵が真ん中にきれいに出来ない。

    +21

    -0

  • 184. 匿名 2021/05/07(金) 20:53:49 

    >>63
    ラップふわっと置いてから中身を入れるのではなく??

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2021/05/07(金) 20:55:10 

    >>7
    A弁当、B弁当、日替り弁当の3パターン。
    A、B弁当はほぼ固定で、前日の残り物か入る時は日替り弁当。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/07(金) 21:27:30 

    >>32
    上の子供の幼稚園で、最初のお弁当のプリントに
    肉切ったらそこから雑菌が発生するから切らずに
    ひと口サイズでお願いしますって書いてあって
    びっくりした。
    無理!と思った。
    だから最初は肉団子(ミートボール)ばっかり
    入れてたよ。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/05/07(金) 21:43:10 

    >>11
    黄身に爪楊枝で穴プスプスしてるのに2回やって2回とも1分前後で爆発しました。ハムにも穴あけてやっと成功した!レンジの相性かな?

    +10

    -1

  • 188. 匿名 2021/05/07(金) 22:12:57 

    >>27
    子どもだと
    またこれかーってならないかな?

    私は自分の好きなオカズだったら
    毎日でも食べられるけど

    あと、冷凍したものを解凍すると
    どうしても味が落ちませんか?

    +14

    -2

  • 189. 匿名 2021/05/07(金) 22:33:46 

    >>157
    チンした後に出た水分はキッチンペーパーで吸ってから味付けしてるけどどうだろう🤔
    今のところ自分は大丈夫だけど気になる人は真似しない方がいいかな

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/05/07(金) 22:38:45 

    >>148
    お弁当からずれちゃうけど、ポテトサラダにこのたまご刻んで混ぜてもおいしいよ!

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2021/05/07(金) 22:41:51 

    >>190
    わぁ!やってみます!おいしそ〜(^ω^)
    教えてくれてありがとうございます〜♪

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2021/05/07(金) 23:38:23 

    鰹節は水気を吸うからちょっと心配なおかずの下に敷くとよい。
    ほうれん草のお浸しやひじきの煮物など。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/05/08(土) 00:24:53 

    >>62
    白身にも開けるの!?だからいつも爆発してたのか!

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2021/05/08(土) 02:07:29 

    >>120

    市販の冷凍食品でそのまま入れてもOK!なやつ以外は再加熱するのがベター*.∗̥

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2021/05/08(土) 04:59:25 

    >>1
    冷凍食品の鮭が好きなんだけど量が少なくて高いから自分で1週間分作ってるよ。
    鮭の切り身を一口サイズより大きめに切って茹でて、バットで水を切りながら塩をパラパラ両面にかけて、粗熱が取れたらジップロックにくっつかないように入れて平たくして冷凍。
    あとは冷食と同じように使う分だけ取り出してレンジで40秒程チン。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2021/05/08(土) 05:17:29 

    おにぎらすの進化バージョン折り畳むやつ
    具材は卵、ハム、スパム、残り物など
    挟む

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/05/08(土) 06:24:40 

    ほうれん草好きなんだけど、自分で作ると水っぽくなってしまう。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2021/05/08(土) 07:01:36 

    >>79
    うーんこのくらいなら大丈夫だと思うけどな

    前テレビでわざと卵にサルモネラ菌?を注入してどのくらい加熱すれば菌はなくなるのかみたいな検証ちらっとみたけど相当半熟じゃなければ大丈夫だった
    テレビ見た検証では半熟ゆで卵と温泉卵の中間?みたいな卵はだめだったきがする

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2021/05/08(土) 09:22:05 

    >>157
    そう思って、私はゴマ油で炒めてます
    ヘナヘナに見えるけど、意外と歯応え無くならない

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2021/05/08(土) 09:39:46 

    グッズではないけど、胡麻和えの素を水気のない調味料として多用してます
    晩ご飯のサラダのキャベツ千切りや大根ニンジンのつま切りを余分に切っておいて、チンして絞って素をあえる

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/05/08(土) 22:07:33 

    困ったらブロッコリー
    ほんの少し切って少々の水でレンチン。とたんに華やかに!マヨネーズつけておけば大丈夫 いつもこれでごまかし

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2021/05/09(日) 18:04:29 

    >>2
    あとウインナーかベーコン。こいつらは七難隠してお釣りがくる。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。