-
1. 匿名 2021/05/05(水) 22:09:24
7歳の娘と5歳の息子がいます
基本的には仲良く2人で一緒に遊ぶことも多いのですが、寝る前のトイレや仕上げ磨きなどどっちが先にするかの順番争いで毎日一度は必ず喧嘩します
今晩も寝る前にどっちが先に用を足すかでトイレの中で揉み合いになり、便座を壊されました…
一応「今日は○○が先ね」と代わりばんこになるように声をかけているのですが、主に下の息子が守れないことが多いです
こういった順番争いを防ぐ方法でいい方法があったら教えていただきたいです+28
-10
-
2. 匿名 2021/05/05(水) 22:10:13
便座破壊はやべぇな+140
-0
-
3. 匿名 2021/05/05(水) 22:10:32
+13
-3
-
4. 匿名 2021/05/05(水) 22:10:47
争うってことは主がお姉ちゃんなんだから我慢しなさい!とか言わないんだね。良いことだ+146
-1
-
5. 匿名 2021/05/05(水) 22:10:57
やっぱ一人っ子は最強
遺産も独り占めや+10
-30
-
6. 匿名 2021/05/05(水) 22:10:58
便座壊すとか…
普通の7歳と5歳ならもうちょっとわかると思うけど+75
-14
-
7. 匿名 2021/05/05(水) 22:11:22
ベンザブレイクか・・・+37
-1
-
8. 匿名 2021/05/05(水) 22:11:31
+47
-4
-
9. 匿名 2021/05/05(水) 22:11:34
ログインボーナスみたいに、○日連続で順番守れたら軽めのご褒美を考える+1
-7
-
10. 匿名 2021/05/05(水) 22:11:39
> 主に下の息子が守れないことが多いです
主さん、男の子可愛さに甘やかして居ませんか?+49
-18
-
11. 匿名 2021/05/05(水) 22:11:45
じゃ、ママが先!って言う。+40
-0
-
12. 匿名 2021/05/05(水) 22:12:10
トイレは先に行った方が先!釣られて後から行きたくなった方は待たせる+31
-1
-
13. 匿名 2021/05/05(水) 22:12:24
2歳差かー。
どちらも譲りたくない気持ちわかるね。
+73
-0
-
14. 匿名 2021/05/05(水) 22:12:28
便座破壊はアグレッシブすぎる(笑)+44
-0
-
15. 匿名 2021/05/05(水) 22:12:32
>>1
1日交代とかじゃんけんとか?+0
-1
-
16. 匿名 2021/05/05(水) 22:12:35
>>1
便座やられたのは痛いね+2
-17
-
17. 匿名 2021/05/05(水) 22:13:05
弁償させな+1
-5
-
18. 匿名 2021/05/05(水) 22:13:36
>>1
今7歳って小2ですよね?
あまりに幼くないですか?
ちょっと…+16
-30
-
19. 匿名 2021/05/05(水) 22:13:46
とりあえず肩に乗せとく?+17
-2
-
20. 匿名 2021/05/05(水) 22:13:46
下の子ちゃんと叱ってる?
年齢とか関係なく、約束や順序を守れない場合は、ちゃんと言い聞かせるべき。+76
-1
-
21. 匿名 2021/05/05(水) 22:14:05
これ分かる。うちは順番じゃないけど、下の子が上の子に張り合ってきて同じじゃないと納得しないから喧嘩になる。勘弁してほしい+50
-1
-
22. 匿名 2021/05/05(水) 22:15:00
いい方法とは思えないけど、どんな手を使ってでも順番争いをなくしたい場合は、
姉と弟どちらでもいいからどちらかが全て先、と洗脳して必ずその通りにさせること。
例えば姉を絶対的存在にさせるとか。
そうすると弟は将来的にだいぶ卑屈になったり、
色々と弊害がでるけどとりあえず順番争いだけはなくせる。
まあダメなやりかただから私は順番争いさせたほうがマシだとは思うけど、どーしてもいや、なにか悪いことがおころうとも順番だけは争わせたくないという執念がある場合のみ有効。+4
-16
-
23. 匿名 2021/05/05(水) 22:15:03
順番守らないなら今年はサンタさん来ないでくださいってお願いしとくよ!+0
-3
-
24. 匿名 2021/05/05(水) 22:15:07
今だけと思って耐えるか…。
5才で男の子だと、もうちょっとかかるかな~。
負けず嫌いっていいことだと思うけど、便座壊されるのは困るね。
そういうのは、私だと般若が降りてきてしまう…。
セーブしながら喧嘩してくれ…。+27
-1
-
25. 匿名 2021/05/05(水) 22:16:06
カレンダーに毎日交互になるように順番を書いてゲームみたいにする
ちゃんと出来たらご褒美のシールを貼る、とか+8
-0
-
26. 匿名 2021/05/05(水) 22:16:07
きょうだいあるあるだと思う
うちは、寝る前に一杯お茶を飲む➡トイレいく➡手を洗ってパジャマに着替える
までを勝手にタイムトライアルはじめて、
負けたら床に突っ伏す勢いで悔しがるw
さらに寝室に駆け込むまでも競争
ダラダラしないからいいとも思うけど、いちいち号泣したり癇癪おこしたりそちらのほうが厄介
解決策にならなくてすみませんが+52
-0
-
27. 匿名 2021/05/05(水) 22:16:11
7歳なら譲ってあげる気持ち芽生えそうだけどないなら、待ってあげた時に優しいねーって褒める+5
-9
-
28. 匿名 2021/05/05(水) 22:16:30
うちの子小6と高1だけど、お風呂の順番でいつもケンカしてる。二人でケンカしないように相談して決めて!って言っても、守るのは最初だけ。
本当に悩ましい。+16
-2
-
29. 匿名 2021/05/05(水) 22:16:42
便座壊れる前にトイレの外に引きずり出せなかったんか+5
-0
-
30. 匿名 2021/05/05(水) 22:17:07
>>1
7歳と5歳ならそんなもん。
一見すると無駄に思える『兄弟ゲンカ』にも意味ってちゃんとあるよ。
私も兄とよくケンカしてたけど、今思うとそこで色々な事を学んでたもん。(主に感情面で)
心配しなくてもそのうちそんな争いもなくなるし、小さい頃はあんな取り合っていた『ママの存在』も、ママが老いぼれてくる頃には逆に押し付け合いになるっていうね…。
+28
-2
-
31. 匿名 2021/05/05(水) 22:17:21
>>5
負の遺産しかないだろ+3
-4
-
32. 匿名 2021/05/05(水) 22:17:30
トイレ増設
仕上げ磨き要員の増員+3
-2
-
33. 匿名 2021/05/05(水) 22:17:51
ご褒美系はやめた方が良い。
何でもご褒美や報酬がなきゃやらない・頑張れない子に育つ。+8
-4
-
34. 匿名 2021/05/05(水) 22:18:06
>>28
どっちも幼稚すぎない?+5
-16
-
35. 匿名 2021/05/05(水) 22:18:27
>>32
お母さんがいいんだよ+0
-0
-
36. 匿名 2021/05/05(水) 22:19:02
姉弟順番にリーダー制にしたら?
親が言うんじゃなくお互いに指示させる。
まあ3回に1回くらいうまくいけばいいでしょ。+6
-0
-
37. 匿名 2021/05/05(水) 22:19:27
>>5
同じ一人っ子の親だけど、こういうこと書かない方が良いよ。
兄弟には兄弟の良さがある。+27
-2
-
38. 匿名 2021/05/05(水) 22:19:36
>>1
うちもそうです!仕上げ磨き、まさにそれ!
うちは3歳男と6歳男。最近は「歯を磨くよ〜」と呼ぶと、9ヶ月の娘までハイハイして来るようになった。
奇数の日は長男が先。
偶数は次男が先。
って決めてます。
そうすると31日の日の次が1日で、長男が続いちゃうんだけど、長男は癇癪持ちなのでちょうどいいあんばいです。+23
-0
-
39. 匿名 2021/05/05(水) 22:20:35
>>1
譲ったほうを褒めちぎる作戦とか。+12
-0
-
40. 匿名 2021/05/05(水) 22:21:19
>>10
単純に幼いから守れないだけでしょ。
うちも七歳と四歳の姉妹だけど下が守れないよ+48
-6
-
41. 匿名 2021/05/05(水) 22:22:01
>>18
小1か小2だろうけど、幼すぎるかな?
下の子が約束を守れないことが多いって書いてるし、お姉ちゃんが怒る気持ちも分かるなぁ。
ただ、便座破壊になるほどの喧嘩はやめてほしいけど...+29
-1
-
42. 匿名 2021/05/05(水) 22:22:13
くじ引き+1
-0
-
43. 匿名 2021/05/05(水) 22:22:46
早さ以外のものも加味してポイント制にする
たとえば
早さ
丁寧さ
相手へのやさしさ(ゆずったらポイントアップとか)
きちんとお風呂で体が洗えてるかポイント
おもちゃを片づけてでられたかポイント
静かに待てたかポイント
ポイント欲しさに競わす
結果、「ねえ今の何ポイント!?」地獄がはじまるからオススメしない+4
-3
-
44. 匿名 2021/05/05(水) 22:22:50
>>18
そうなの……?
うちも同じ年齢差だけど、本当にくだらんことで毎日喧嘩してあるあるだなーと思ったよ!
けど、学校でや友達との関わりを聞いても全然そんなことないみたいだし喧嘩して怒っての繰り返し……( ´,_ゝ`)+38
-1
-
45. 匿名 2021/05/05(水) 22:23:39
いい方法、ない!一日一度で済んでるならまだましだよ…。
うち男の子兄弟だけどとにかく喧嘩が絶えない。ほんとしょーーーーーもないことで喧嘩が始まる。連休もげっそり。+9
-0
-
46. 匿名 2021/05/05(水) 22:24:03
>>7
笑かさないでっ!+9
-0
-
47. 匿名 2021/05/05(水) 22:24:31
>>40
> 幼いから守れないだけでしょ
そこを躾けるのが親の務めです。+10
-14
-
48. 匿名 2021/05/05(水) 22:24:46
>>1
争いが起きるのは順番を守れない下の子責任じゃないの?
+5
-0
-
49. 匿名 2021/05/05(水) 22:25:40
>>28
反抗期の不安定が相まってんだろうねw
私も兄と、殺し合うんじゃないかってくらい喧嘩してたらしいんだけど、なぜか全く覚えてない。
理性が働かない年頃。+23
-2
-
50. 匿名 2021/05/05(水) 22:25:42
>>1
便器破壊の時、どう対処したの?
私なら叱るどころじゃなく、鬼の形相になって怒る。
そこで、ママまじでめちゃ怖い、流石にこの争いはやめよって感じたら2人とも直ると思うけど。
だって7歳と5歳でしょう。集団生活始まってるよね。どっちも我が強いの?+25
-0
-
51. 匿名 2021/05/05(水) 22:25:45
>>5
介護全部一人でしなきゃいけないんだよ+8
-6
-
52. 匿名 2021/05/05(水) 22:27:24
>>47
んなこと言われなくてもわかる。
守れない=甘やかして優先させる
てわけじゃない。
守れずに泣き出して更に大騒ぎになるのが大変てことだよ。躾ができてないんじゃなくてまさに躾してる途中てこと。
+27
-0
-
53. 匿名 2021/05/05(水) 22:27:51
>>1
後になった人をめっちゃ褒める。
ありがとう〜待ってくれて。わー我慢してくれるの?がまんして偉いねぇ。などなど。
ふだんから、よく誉めとく。
ただし、我慢できなかった人を責めたり貶めたりしない。姉が先にとなったときは「お姉ちゃんは学校で我慢したりして大変なんだよ、今日は譲ってね」と弟に言い、逆に弟が先にのときは「まだ小さいからね、今日は譲ってね」と姉に言う。
うちは2歳差の三人姉弟だけど、こういう感じでなんか譲り合えるようになったよ(現在小5と中1と中2)最初は褒められたい、が目的だけど、そのうち自然にいいよーと譲れるから。疲れてる時は譲れない時もあるけど、疲れてない人が気遣ったりできるよ。
+12
-1
-
54. 匿名 2021/05/05(水) 22:28:07
>>47
わーでたー
親が全部悪いてすぐいいたがる人ー+16
-0
-
55. 匿名 2021/05/05(水) 22:28:20
>>45
一日一回なんて平和な方だよねw
でもまあ喧嘩してると思ったら、べったりくっついてる時もあるしかわいいもんだね。+8
-0
-
56. 匿名 2021/05/05(水) 22:28:27
>>18
ええ…?こんなもんじゃない?小2なりたてなんて。
しかも、家庭内の話。女の子は早くから周りの友達の様子見たりして社会性が身についてる子も多いけど、外ではちゃんと譲り合いができる子が家ではしっかり自己主張して自分の気持ち出してれる方が健全で安心感がある気がする。
家でも譲って我慢して…だと、気が休まらないよね。逆に外で周りに我が儘を通す子になったりする危険性もありそう。+26
-0
-
57. 匿名 2021/05/05(水) 22:28:52
>>47
いや、今まさに躾の最中ですからw+20
-0
-
58. 匿名 2021/05/05(水) 22:29:47
>>5
自分は姉妹だったし子供も姉妹だけど
まぁたしかに一人っ子て一番幸せだなと思うよ。
ワガママだなんだと言われてるけど、少なくともひねくれて育つことはないもんね。+4
-4
-
59. 匿名 2021/05/05(水) 22:30:47
>>7
わろたw+9
-0
-
60. 匿名 2021/05/05(水) 22:31:11
>>12
他のことならそうだけど、トイレは緊急度によるなぁ。
上に釣られただけなら緊急性ないのかなと思いきや、まだ小さいと釣られてすぐに盛らしたりするしなぁ+1
-0
-
61. 匿名 2021/05/05(水) 22:32:28
>>18
小2女子だけどこんなもんだよ。
小学校ではすこぶる優等生。
家では常に喧嘩してるわ
そんなもんですよ+30
-0
-
62. 匿名 2021/05/05(水) 22:33:11
>>54
?
悪いなんて言ってないけど。躾けるのが親の務めなんだから、試行錯誤しながら躾けるしかないよねって話。
+0
-11
-
63. 匿名 2021/05/05(水) 22:35:10
>>57
じゃあ色々試して頑張れw+0
-12
-
64. 匿名 2021/05/05(水) 22:35:21
仕上げ歯磨きの順番でもケンカになっていたので
ダンボールで表裏に名前→一日終わったらひっくり返して交代で
毎日交互に一番目でした。
でもたまに回すの忘れたり
え、昨日どっちからけ?ってなって
どちらも今日オレから!とまた言い争うこともしばしば。
もうどーでもいいことで争うな!とうんざりでした。(継続中)+4
-0
-
65. 匿名 2021/05/05(水) 22:35:44
最後は相続争いが待ってる+1
-0
-
66. 匿名 2021/05/05(水) 22:37:22
>>52
じゃあ争いになりそうになったら下の子の気を逸らせば良いんじゃない?+2
-3
-
67. 匿名 2021/05/05(水) 22:39:21
>>5
旦那の姉が、生活費すらいれずに年齢(43歳)=実家暮らしで。
「私が1番長く父母の面倒を見てきたから遺産の分配は私が決める。長女だし』とか言ってる。
旦那の弟は「今までは兄貴ばっかり目立ってきて、ずっとズルイって思ってた。親の葬式くらいは俺、喪主やる!」って言ってる。
義父母とも健在なんだけど。+2
-3
-
68. 匿名 2021/05/05(水) 22:39:24
>>54
わーでたー
そうやってすぐ捻くれた受け取り方する人ー+0
-5
-
69. 匿名 2021/05/05(水) 22:40:39
3歳と4歳の兄妹ですが、
もう全てじゃんけん。
連続でどちらかが勝ってるとか関係なし!
後出しとかずるしたら負けです。+6
-1
-
70. 匿名 2021/05/05(水) 22:41:58
>>62
守れない=躾てないわけじゃない。
躾てる途中だから守れないだけ+7
-1
-
71. 匿名 2021/05/05(水) 22:42:24
>>1
こういうの1個有ると便利+4
-3
-
72. 匿名 2021/05/05(水) 22:42:36
>>68
子持ちって悪だもんね+1
-5
-
73. 匿名 2021/05/05(水) 22:43:13
>>66
上の子も一緒に気がそれて
気がそれた先のことについてまた喧嘩しだすよ+10
-1
-
74. 匿名 2021/05/05(水) 22:45:44
>>42
何気にいいかも。当たり引いた方が先
当たり引けなかった悔しさで泣くかな笑+8
-2
-
75. 匿名 2021/05/05(水) 22:50:56
>>69
じゃんけん弱いからやりたくない!!!
てしたが毎度泣き出すんですが。泣+5
-1
-
76. 匿名 2021/05/05(水) 22:51:32
>>71
とか思うけど
外れた方は拗ねたり泣いたりでまためんどくっさいんだわ+16
-1
-
77. 匿名 2021/05/05(水) 22:53:01
順番券作りました。+4
-0
-
78. 匿名 2021/05/05(水) 22:54:13
>>63
それを話し合うトピでしょ。+12
-0
-
79. 匿名 2021/05/05(水) 22:54:57
きょうだいって親が家庭内で配慮してたって結局、周りの他人から常に比較されるからね。
小学校から始まる。
+2
-0
-
80. 匿名 2021/05/05(水) 22:55:54
>>67
お、幼い…。
+3
-0
-
81. 匿名 2021/05/05(水) 23:03:22
>>63
やりとり見てて思うけどすげーアホだよ+4
-2
-
82. 匿名 2021/05/05(水) 23:05:03
順番でケンカになるなら2人同時に同じことはさせない。寝る前のルーティンで片方が歯みがきならもう片方はトイレと、2人が上手く時間差で動けるように大人が仕向ける。
私自身が3人きょうだいで、みんなで同じことをすると洗面所込み合ったり、トイレまだー?みたいなことがどうしても起こりがちだったから、親が可能な限り別行動を促してた。+2
-0
-
83. 匿名 2021/05/05(水) 23:10:35
>>10
男女差別するつもりはないですが、うちも男(しかも兄)の方が約束反故にする事が多いかも…
そんなの聞いてない〜とか、良いって言ってないから!とか、自分が不利になりそうだと政治家みたいです泣
単にうちの息子が自己中なだけかも知れないので参考にはしないで下さい!
女の子の妹の方は約束わかった上で食い下がるか、一応言うこと聞くけど後でスネるパターンが多い気がする。
うちも7.5歳で便座破壊はしてないけどしょっちゅう喧嘩ばかり。
一応兄の方にはレディーファースト、年下に譲ってあげてとは言ってますが、これも兄弟間に限っては言うのやめた方がいいのかな。
その分なるべく、頼りにしてる!いつもありがとう!とは伝えてます。+8
-1
-
84. 匿名 2021/05/05(水) 23:10:55
>>18
出たな、>>1の文章のどこかに粗を探す人。
相談内容なんか無視で1を責めて炎上する流れに持ってきたがる粗探しガル探偵。+9
-0
-
85. 匿名 2021/05/05(水) 23:11:10
絶対子ども育てた事ない人がコメントしてるよね。とりあえず嫌味ばっかり言う大人には育てたくないわ。+9
-0
-
86. 匿名 2021/05/05(水) 23:15:33
>>68
全部親のせいにして何が解決する?
あなた見てると鬱になって命を絶つお母さんがいる理由も分かるよ。+3
-3
-
87. 匿名 2021/05/05(水) 23:20:34
>>82
今度はどっちが歯磨きでどっちがトイレかについて揉め出すよ+5
-1
-
88. 匿名 2021/05/05(水) 23:24:26
じゃんけんして負けた方に順番決める権利を持たせる。+0
-1
-
89. 匿名 2021/05/05(水) 23:28:10
>>88
勝った方が拗ねて騒ぎ出す+1
-1
-
90. 匿名 2021/05/05(水) 23:38:00
うちは上の子がすごく優しい。下の子が「私が先ー!」って言ったら「いいよー」だから下の子も張り合わなくなってお互いいいよどうぞで平和だ。2歳差です。+0
-1
-
91. 匿名 2021/05/05(水) 23:38:25
上の子に必要以上に我慢させない。
+2
-0
-
92. 匿名 2021/05/05(水) 23:39:13
>>90
ダチョウ倶楽部ごっこ平和〜
可愛い。+0
-0
-
93. 匿名 2021/05/05(水) 23:44:47
どこも兄弟姉妹の競走があるみたいで安心しました。
うちは、対策として1日交代にしてます。(風呂、歯磨き、他色々)
前まで、玩具の片付けなど早く終わった順にしていたけど、結局負けた方は「ズルした」だの何だのグチグチ煩くて…1日交代なら二人とも納得してくれました。+3
-0
-
94. 匿名 2021/05/05(水) 23:50:27
>>91
上に我慢させないからこそ毎日の喧嘩なのだと思う+2
-3
-
95. 匿名 2021/05/05(水) 23:52:59
>>83
「お兄さんだから下の子に譲って」は、外だけで行った方がいいかなー…と思いました。家庭において『兄』になったのは好きでなった訳ではないので。
大人になるにつれ「自分がお兄さんだから弟を守らなくては」という自覚は自然と出てくると思います。むしろ、幼少期に兄弟同じ立場で接してあげる事で、その自覚も育っていくのではないかなと思います。兄弟同じ立場に立った方が、年齢でどうしても弟が不利になる点が、色んな場面で自然と浮上してきますよ。その時に子ども達自身が「兄と弟」を感じる事が大切かと思います。+8
-0
-
96. 匿名 2021/05/05(水) 23:58:22
上の子に我慢させるな的なコメントちらほらあるけどら
私は姉妹でずっと「妹なんだから我慢しなさい」て言われて育った
妹だって好きで妹に生まれたわけじゃない
子育ては上の子ファーストでってよく言うけど
それ、下の子はずっと不満で根に持つよ。
下は産まれたときからそうだから疑問点持たないなんて嘘よ。+5
-5
-
97. 匿名 2021/05/06(木) 00:56:14
年子でそこまで揉める事もないけど、先を争いだしたらジャンケン大会にしてる。負けた人が先ルールで
ジャンケンで勝てた優越感で先を譲れるようにってやってるけど、今のとこは上手くいってるよ+1
-0
-
98. 匿名 2021/05/06(木) 06:04:12
>>96
上の子ファーストって、2歳くらいまでだと思ってたけど。
下の子に自我が出始めたらもう対等よ。+0
-0
-
99. 匿名 2021/05/06(木) 06:06:10
>>98
それこそ突然優先されなくなった上の子が文句言うよ+1
-1
-
100. 匿名 2021/05/06(木) 07:58:56
どんなアドバイスがあるのかな〜って覗きに来たらああ言えばこう言うでバチバチしててワロタw
さすが捻くれ者が集まるガルちゃんだわw+0
-0
-
101. 匿名 2021/05/06(木) 08:48:36
>>100
まぁどんなアドバイスも通用しないのが大半だから仕方ない。
通用しないってのは無能てわけじゃなくて、たまたまその子供には通用しただけで他の子には通用しないってことね。
そしてみんな大半の方法は既に試してるわけよ+0
-0
-
102. 匿名 2021/05/06(木) 09:51:33
>>26
うちの4歳、2歳と全く一緒
どっちが先に顔洗うか、手を洗うかで負けた方は泣いて悔しがってる
踏み台二つ、コップ二つ用意してみたけど、先に着いた方が勝ちらしくて意味ない
幼稚園や習い事では並べてるから兄弟間のみでこうみたい
早く出来た方じゃなくて、綺麗に出来た方が勝ちだよって言っても何も伝わってない
+2
-0
-
103. 匿名 2021/05/06(木) 10:00:15
>>30
感情面でどんなことを学んだのですか?
兄弟喧嘩っていらなくない?+0
-3
-
104. 匿名 2021/05/06(木) 13:59:37
>>90
素晴らしい事だと思うんだけど、悩んでますって人のトピでする話ではないんじゃないかな?
我が子自慢のトピではないよ。
でも優しいお子さんでよかったね!+3
-0
-
105. 匿名 2021/05/06(木) 15:27:25
>>6
むしろ7歳や5歳の子供に壊される便器って、相当老朽化してたとか。+0
-0
-
106. 匿名 2021/05/07(金) 08:04:12
うちは中1と小5の兄弟だけど、あるあるだよね~!
重なると面倒臭い事になるから、声掛けて言うのだけど…なぜかすぐ動かないんだよ~両者!
やっと動いたかと思えば同じタイミングだし、張り合う為に動いているのか!?と思うわ~(´-ω-`)+0
-0
-
107. 匿名 2021/05/08(土) 08:48:56
5歳3歳0歳
順番で何とかなるなら、平等にそうするけど、
それでも揉める時は「1番に産まれた○○ちゃんから!」と第一子からにします。
0歳が自我を持ち始めたらもっと揉めるのかな。ドキドキ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する