ガールズちゃんねる

進むか「転職なき移住」 テレワーク追い風に 政府

162コメント2021/05/25(火) 23:53

  • 1. 匿名 2021/05/02(日) 17:13:41 

    進むか「転職なき移住」 テレワーク追い風に―政府:時事ドットコム
    進むか「転職なき移住」 テレワーク追い風に―政府:時事ドットコムwww.jiji.com

    政府が、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川4都県)の企業に勤めたまま地方に移り住む「転職なき移住」の促進に向け動きだしている。


    大都市圏での新型コロナ感染拡大の影響で、移住への関心は高まっている。総務省の住民基本台帳人口移動報告では、20年7月から21年2月まで、東京都からの転出超過が8カ月続いた。

    政府はこの機会を捉え、テレワーク環境の整備を急ぐ。地方でのサテライトオフィス開設を後押しする交付金制度を創設し、100億円の予算を確保。自治体による整備や既存施設への企業誘致などを財政面で支える。今春の応募には138自治体が手を挙げ、40億円の交付が決まった。

    +4

    -26

  • 2. 匿名 2021/05/02(日) 17:14:19 

    東京は今にチャイナで溢れるね

    +27

    -14

  • 3. 匿名 2021/05/02(日) 17:15:05 

    進め進めー!

    +21

    -7

  • 4. 匿名 2021/05/02(日) 17:15:29 

    都内勤務だけどうちもこれからテレワーク主流だし長野に土地買って移住するつもりー
    のんびり生きたい

    +134

    -28

  • 5. 匿名 2021/05/02(日) 17:16:19 

    田舎なんてやだよーー。結局一人一台車買うならめっちゃ経費かかるじゃん〜

    +141

    -15

  • 6. 匿名 2021/05/02(日) 17:16:56 

    子供にまともな教育を受けさせようとしたら地方じゃ無理

    +58

    -38

  • 7. 匿名 2021/05/02(日) 17:17:17 

    わしもテレワークで自然がきれいなとこ行きたい
    で、同じ水準の給料ほしい

    +83

    -6

  • 8. 匿名 2021/05/02(日) 17:17:31 

    中国人が東京も乗っ取ろうとしてる
    沖縄と北海道はやられてるし

    +85

    -6

  • 9. 匿名 2021/05/02(日) 17:18:06 

    子どもがいたら進学面考えて都内がいいな

    +93

    -8

  • 10. 匿名 2021/05/02(日) 17:18:42 

    移住できる人はどんどん地方行って!
    家賃相場下がったら嬉しい。

    +97

    -6

  • 11. 匿名 2021/05/02(日) 17:18:56 

    >>4
    大雪は平気な人?

    +25

    -4

  • 12. 匿名 2021/05/02(日) 17:18:58 

    >>1
    馬鹿だからグラフの見方が分からない… 

    +44

    -0

  • 13. 匿名 2021/05/02(日) 17:19:07 

    田舎で子供育ててもまともな就職先もないからどの道上京させるハメになるしこのままでいいです

    +66

    -3

  • 14. 匿名 2021/05/02(日) 17:19:44 

    岩手は東京から移住者へ放火
    秋田は赴任してきた医者に嫌がらせして追い出す
    山形は共通語話した同級生がマットで殺される

    +38

    -9

  • 15. 匿名 2021/05/02(日) 17:20:11 

    都心勤務都内在住、月一出社でほぼテレワークだけど移住する気なんてないよ
    今後どうなるかわからないし例えばPCトラブルとかあったら会社行かないといけないし、何より田舎になんて住みたくない

    +112

    -9

  • 16. 匿名 2021/05/02(日) 17:20:28 

    これするなら地方との時給格差とかひどすぎるのなんとかしてからじゃない?

    +8

    -6

  • 17. 匿名 2021/05/02(日) 17:20:48 

    首都直下地震は30年間で70%の確率
    死者二万人帰宅困難者500万人
    都会は災害が来たらアウト。
    早めに移住したい。

    +24

    -8

  • 18. 匿名 2021/05/02(日) 17:20:58 

    いいなあ、テレワークできる業種は
    私もテレワークしながら自然がいっぱいある場所とかに住みたいよ
    どう考えてもできない業種だよ(涙

    +35

    -4

  • 19. 匿名 2021/05/02(日) 17:21:30 

    給料高く、雇用も安定してて、退職金もがっぽりあるので何があっても困りませんて人ならいいけど、途中で解雇されたり、定年まで働けても蓄えが無ければ結局都内へリターンだよね…
    何人が移住に踏み切れるのだろう…

    +73

    -1

  • 20. 匿名 2021/05/02(日) 17:21:43 

    >>9
    東大生3000人の内、都民が1000人、首都圏合わせると半分までなるらしいから地方だと大変よね

    +20

    -1

  • 21. 匿名 2021/05/02(日) 17:21:58 

    いきなりテレワーク解除になった時のこと考えると怖くて無理

    +58

    -0

  • 22. 匿名 2021/05/02(日) 17:22:06 

    業務内容によってはテレワークは物理的に難しかったりするよね
    今でも社内でテレワーク出来る人とできない人がいて
    出来ない人達からは不満の声があがってる

    +41

    -0

  • 23. 匿名 2021/05/02(日) 17:22:18 

    子供がいるやつは別に移住しなきゃ良いだけじゃん
    教育が〜とか言ってるやついるけど、東京にいても馬鹿なガキは星の数ほどいるからね。

    +16

    -8

  • 24. 匿名 2021/05/02(日) 17:22:34 

    >>5
    わかる。
    それに都会のほうが、選択肢が多くて私は住みやすい。

    +78

    -5

  • 25. 匿名 2021/05/02(日) 17:22:51 

    >>17
    今地震の不安のない土地ってどこよ?

    +19

    -1

  • 26. 匿名 2021/05/02(日) 17:23:09 

    田舎民の距離なしな監視体質嫌いだから絶対嫌
    防犯には近隣住民みんな知り合い、余所者がいたらすぐ気づくっていいんだろうけどね…

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2021/05/02(日) 17:23:34 

    >>23
    ガラ悪そう

    +4

    -4

  • 28. 匿名 2021/05/02(日) 17:23:55 

    >>18
    私もだよ~

    子供の頃は大人になったら住む場所は自由に選べると思っていたな
    でも通勤に縛られるよね

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2021/05/02(日) 17:24:02 

    >>25
    南海トラフもあるよね

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2021/05/02(日) 17:25:03 

    >>23
    こうなると困るから都内で育てないと

    +6

    -7

  • 31. 匿名 2021/05/02(日) 17:25:16 

    移住しても余所者は村八分だよ

    +28

    -3

  • 32. 匿名 2021/05/02(日) 17:25:26 

    わたしも今年末には都内を出る。
    さぁ、どこいこう!

    +7

    -7

  • 33. 匿名 2021/05/02(日) 17:25:37 

    >>17
    東京壊滅したら食料とか困りそう。
    人口多すぎるから。
    避難所なんて人でごった返すだろうし。
    仮設住宅とかも土地ないし建てれないよね。

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2021/05/02(日) 17:25:46 

    >>10
    結局この考えで残る人がほとんどかもねー。

    +13

    -1

  • 35. 匿名 2021/05/02(日) 17:26:15 

    >>1

    「政府はこの機会を捉え、テレワーク環境の整備を急ぐ」っていうけれど、その前に国会議員とかのテレワークを推進したら?
    そして、それで可能になる経費削減を進めてくれ。

    不倫にまで使用される議員パスとか廃止。
    集まる必要も少なくなるから、一等地にある議員宿舎も規模縮小。
    寝ている人と動画をみている人とか、AIで見分けて、その選挙区は該当人数分の議員削減。

    そうすれば、議員数削減も支障なくできるし、経費も削減できると思うけど。

    +40

    -0

  • 36. 匿名 2021/05/02(日) 17:27:28 

    >>25
    東京は昔から危険だ危険だと言われてるけど
    それが来ないうちに日本中で大きな地震が起こってるし
    どこにも逃げ場はない気がする
    オフィス街なら昔から対策している分安心かも
    怖いのは住宅地ね

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2021/05/02(日) 17:31:01 

    >>17
    正直言うと、南海トラフ地震の方が怖い。
    直下型は家が潰れなければ命は助かるけど、津波は助かる気がしない。

    +29

    -1

  • 38. 匿名 2021/05/02(日) 17:31:03 

    >>11
    平気!毎年ボードも行くしむしろ楽しみだー

    +5

    -16

  • 39. 匿名 2021/05/02(日) 17:31:30 

    >>20
    こマ?

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2021/05/02(日) 17:32:25 

    >>5
    家賃や土地は安いけど町内会費とかお祭りの寄付とか氏子の収めるお金高額だし
    係ややる事多くて地方万歳とはなれないよね
    田舎に夢見すぎ

    +58

    -4

  • 41. 匿名 2021/05/02(日) 17:32:53 

    >>33
    救援物資を送る帰りに、希望者を乗せて地方へ脱出させるしか無いと思う。
    海側から自衛隊などの船を使って、順次運び出せば良いと思う。

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2021/05/02(日) 17:33:00 

    一度、北海道で暮らしてみたいんだよなー。

    +3

    -5

  • 43. 匿名 2021/05/02(日) 17:34:11 

    電力会社が太陽光発電とかの電気を都内に送り込むために海底ケーブルつくるから電気代に上乗せされるらしい。そんなことにお金使わずに、発電先への移住を進めればいいと思う。
    都会がいい人ばかりではないから、住環境や学校が整えば移住が増えるんじゃないかな。

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2021/05/02(日) 17:34:24 

    >>23
    まあそうだね
    田舎から首都圏に移住した者だけど、こっちは公立校に当たり外れありすぎたり、中学受験視野が当たり前みたいなとこに驚く
    うちの田舎はだいたい小中高公立で大学受験が当たり前で大して荒れてる子もいなかったけど、今いる地域の公立高校の進学率低すぎて公立ルートはないなと思ってる

    +3

    -3

  • 45. 匿名 2021/05/02(日) 17:34:28 

    >>1
    もしかして首都直下地震から被害者を少しでも減らそうとするため?
    パソナとか色んな大手企業が本社を田舎に移してるよね
    都心に何かが起こるから?

    +4

    -8

  • 46. 匿名 2021/05/02(日) 17:36:07 

    仕事を変えなくて済むなら都会に暮らすメリットない
    少し奥に引っ越して、騒音とは無縁の生活したい

    +6

    -3

  • 47. 匿名 2021/05/02(日) 17:36:08 

    コロナ禍ではありませんが、8年前に仕事をリタイアし、余生は知らない田舎で過ごそうと埼玉から秋田に越してきた者です。 除雪はご近所さんのやり方を真似て、やっと覚えてきたところです。 なんだかんだ言って、私はこんな場所があってるんだなと実感しています。

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/02(日) 17:36:12 

    >>37

    都内も地震からの火事が海側の工場でおこって
    津波が押し寄せ、火がそのまま流れて
    火の海になるって見た事ある!
    大田区、品川区あたりだったかな?

    +2

    -8

  • 49. 匿名 2021/05/02(日) 17:36:39 

    >>36
    そうんだよね
    ならどこ行く?ってなっても何かしらリスクはある
    海や川付近も怖いし山も噴火や地滑りあるし

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2021/05/02(日) 17:38:10 

    >>42
    雪かき毎日朝晩やる自信ないわ

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2021/05/02(日) 17:38:25 

    大学もオンライン授業がメインになってくかもしれないし
    子供がいる家庭も東京に固執する必要はないんじゃないかな?

    +5

    -5

  • 52. 匿名 2021/05/02(日) 17:39:40 

    そういえば官公庁が京都や徳島に移転する話はどうなったんだろう?

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/02(日) 17:40:15 

    >>1
    東京の人口が減ったのはテレワークで移住できる!てなったというより
    東京で仕事失った人が家賃払えなくなって田舎に帰っただけでは?

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2021/05/02(日) 17:41:02 

    >>1

    「地方でのサテライトオフィス開設を後押しする交付金制度を創設し、100億円の予算」はちゃんと有効に使われるのしょうか?

    コロナ後に本当にテレワークが定着するのか、調査した上での予算?

    今でもテレワークできない人が沢山いるのに、コロナが収束したら元の通勤方式に戻される人も多いのじゃないの?
    その辺をどう読んで、この予算を決めたのか知りたい。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/02(日) 17:41:17 

    >>51
    大人になってもみんな家にいるってなんか嫌だな
    それぞれ個室でパソコン向かって
    家族としか接しないって
    人は出ないとダメになると思うよ

    +9

    -4

  • 56. 匿名 2021/05/02(日) 17:41:21 

    >>5
    雪国な義家は冬の灯油代だけで8万だってさ。
    いくら土地や家賃安くても意味ないじゃん!!!!て思った

    +47

    -2

  • 57. 匿名 2021/05/02(日) 17:41:38 

    ワーケションはいいけど、実際移住となると移住先のコミュニティに入るのとか勇気いるわ。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/02(日) 17:42:42 

    緑豊かな自然とか夢見てるだけだよ
    何代も住まなきゃ余所者扱いだよ

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/02(日) 17:46:12 

    >>48
    私が住んでるあたりは、火事のリスクが少ない場所なの。

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2021/05/02(日) 17:46:46 

    >>51
    オンラインで、東京の高い下宿費生活費がネックで諦めてた人も逆に受けられるチャンスと思ってたわ

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2021/05/02(日) 17:47:24 

    >>48
    直下型なら津波の心配はほぼ無いよ。
    住宅へのダメージ大きいから、家具の固定が大事だけど。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/02(日) 17:47:56 

    >>38
    そういう意味じゃなくて、雪かきとか雪下ろしとか大変なのでは…

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/02(日) 17:48:44 

    >>39
    横だけど、そうだよ〜
    だいたい毎年35%前後が都内出身者

    東京の人口が日本全体の約1割だから、そう考えると35%は多いよね

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/02(日) 17:48:49 

    >>16
    スキルある地方民がテレワーク可の企業に就職できるチャンスだし
    テレワークできるなら時給格差もクソもないのでは

    +3

    -3

  • 65. 匿名 2021/05/02(日) 17:49:17 

    >>53
    単身赴任を戻してあげた企業も多かったかも。
    私の上司も昨年末に戻って行きました。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/02(日) 17:50:04 

    家買って移住はマジでやばいと思う…本当にやばいと思う…

    賃貸で移住ってんなら時代に合わせてまた動けるからありだよね。

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/02(日) 17:50:52 

    >>63
    地方の優秀な子は、東大に拘らず旧帝大に進学する子も多いから、良いんじゃない。
    実家の方が楽は楽だよ。

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2021/05/02(日) 17:52:02 

    >>66
    今移住できるようなフットワークの軽い人は、状況が変わったらまた足取り軽く移動していくと思うよ。

    +10

    -2

  • 69. 匿名 2021/05/02(日) 17:52:22 

    >>6
    地方の方が教育のコスパ高いような気がするんだけど
    普通に授業聞いて、通信教育でもやっていれば、公立の進学校行けて、その流れでいい大学行ける

    +8

    -6

  • 70. 匿名 2021/05/02(日) 17:52:49 

    何かスポーツや趣味してて田舎が良いなら良いと思うよ
    でも今の時点でテレワーク実施されてない会社部署なら今後も無理そうだよね
    可能で行きたい人はもう行ってると思う

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/02(日) 17:53:00 

    >>17
    テレワーク進んだら帰宅困難者の数字とかだいぶ変わると思うけどね

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/02(日) 17:53:00 

    >>15
    おいでよ。田舎はオープンだよ。
    進むか「転職なき移住」 テレワーク追い風に 政府

    +5

    -15

  • 73. 匿名 2021/05/02(日) 17:53:36 

    >>68
    本物の富裕層なら良いかもね。
    買い手がつかなくても金で解決できる。

    庶民はまずい。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/02(日) 17:53:40 

    >>67
    でもそれぐらいの年齢の子は出られるならうち出たいだろね

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/02(日) 17:54:54 

    都心から極端に田舎に移住したいとは思わないけど、コロナきっかけで地方都市や郊外のベッドタウンもいいなーとは思い始めた
    いま大阪だけど奈良あたりに引っ越したい(もちろんコロナが落ち着いてから)

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/02(日) 17:55:28 

    >>65
    えー妻可哀想

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/02(日) 17:56:00 

    >>56
    ユニットバスのワンルーム借りられる

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/02(日) 17:56:26 

    >>12
    私もこれどう見るんだ…って思ったけど記事に書いてあった。
    19年3月と20年3月は東京に4万人入ってきたけど、21年3月は3万人だから1万人位減ったね!みたいな図らしい。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2021/05/02(日) 17:57:00 

    >>62
    玄関凍る、水道凍る、車は雪で埋もれてる。

    結局、外出諦める。

    +18

    -2

  • 80. 匿名 2021/05/02(日) 17:58:37 

    >>69
    教育って勉強だけじゃないからね
    習い事などの選択肢が多いのも都会の良いところ

    勉強ができない子の場合、別のところを伸ばしてあげられるような環境が都会には沢山ある

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/02(日) 17:58:42 

    今の状況が通常モードになったら、会社が急に方針変更して全員出社やもしくは移転するから引越しとか言い出しかねないので、今の状況は期間限定と捉えて移住はしないかな

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/02(日) 17:59:13 

    >>5
    物価もそれほど安くない。

    まぁ、野菜もらえるものもあるけど、年中トマトもらえるわけじゃないし、買い足す野菜が高い。

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/02(日) 18:00:13 

    >>58
    ルールは守るけど、馴染むつもりは誰もないと思うよ
    都会で暮らしてるのと同じく、なんとなくそこにいるって感覚なんだよ
    もし祭や組合なんてものに参加しなくちゃいけなくなるなら、みんな断念すると思う

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/02(日) 18:01:04 

    >>77
    雪かきしてる時間にアルバイトできそうよ

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/02(日) 18:01:41 

    大都市に近い地方都市がコスパ良さそう。
    遊びに行こうと思えば行けるしなあ。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/02(日) 18:02:37 

    >>12
    月毎に数字出してて
    ピンクゾーンが都外転出者が多い月
    ブルーゾーンが都内転入者が多い月
    で、転入者が毎年多い3月時期を昨年と比べると一万程転入者が減ってるねってかんじ?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/02(日) 18:02:38 

    >>80
    勉強だけじゃないというなら、田舎で四季を感じて色んな虫や植物を見たり触れたりするのも大事かと。

    +4

    -7

  • 88. 匿名 2021/05/02(日) 18:04:03 

    >>76
    えーw上司かわいそうw

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/02(日) 18:04:21 

    >>87
    まあそれも家庭それぞれだよね
    一流のバレリーナなるとかなら都会のがいいだろし
    田舎でのんびりがあってる人もいるだろし
    家庭による

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/02(日) 18:04:34 

    >>51
    理系もオンラインになるのかなー?
    実習とかどーなるのー

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/02(日) 18:08:36 

    >>90
    都内だけど、家政科は割と通学してる。
    理系はよくわからない。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/02(日) 18:09:47 

    >>91
    私変な理系だったので
    山登りとか草刈りとかさせられてたんだけど、あれがオンラインで済むとは思えない···笑

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/02(日) 18:10:42 

    >>88
    嫌われるようなことしたのがよくなーいw

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/02(日) 18:11:07 

    東京から田舎に来たけど、子供の性格がやんちゃで走り回るし声大きいしでのびのび出来てるからそこだけは田舎で良かった。
    ただ、行く先の選択肢はないからつまらないこともある。

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2021/05/02(日) 18:15:40 

    >>15
    田舎出身?

    +6

    -4

  • 96. 匿名 2021/05/02(日) 18:17:37 

    今どき雪国で光熱費かかるとか無い。
    窓やサッシメーカーや住宅メーカー各社の努力で日本海側と太平洋側と変わらない。いつの情報なのか疑問感じるコメント多い。

    +2

    -6

  • 97. 匿名 2021/05/02(日) 18:20:48 

    >>47
    凄い。私は関西から九州ですがなかなか合わない。
    慣れるしかないけど。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/02(日) 18:23:53 

    >>31


    田舎の怖さだよね。。
    東京から来た人。
    余所者。
    死ぬまで言われる。

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2021/05/02(日) 18:35:28 

    >>2
    すでに溢れてるよ、
    東京の外国人の中国人割合は15年前と比べて、
    倍増してる。
    このペースで行くと怖いけど、きっと行くでしょ、
    国政、都政的に。

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2021/05/02(日) 18:35:35 

    県庁所在地で雪かきや屋根の雪降ろしたりとか無い。テレビの映像で視聴率とれるからなのか大袈裟な雪の所だけ映す。東京の満員電車と同じ。大した事無い。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2021/05/02(日) 18:35:38 

    >>11
    長野でも雪降らないところあるよー!
    その代わり極寒だけどね笑

    ようこそです!!歓迎します!!

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/02(日) 18:39:02 

    >>15
    田舎って場所によるけど、色々面倒な人付き合いあるから合う合わないあるよね。

    村の施設掃除や草むしり、運動会、回覧板、寺への謎の寄付金、葬式の際は手伝い(村の男に料理や酒振舞う)

    私が知ってる実際の事だけでもこんだけある。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2021/05/02(日) 18:42:43 

    移住のアンケートとったら、
    一番の動機は働く場所より娯楽が多い、要は楽しいかだからね。
    だから沖縄は移住が多いわけでしょ?
    居付くか居付かないかは別として、
    来て貰わなきゃどうしようも無い訳だし。
    なので大半の移住政策は勘違いしてるんだよ、
    いくら大学や企業や官庁移転しても解決しない。

    娯楽は都内に一極集中してるし、
    現実的に一極是正は無茶苦茶難しい訳サ。

    要は、企業が強制でもしない限り難しいんだよ、
    だから最近国が企業を通して半強制してるのサ。
    まあ、遅すぎるやろって感じ。

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2021/05/02(日) 18:46:18 

    >>4
    雪国、極寒地域を選ぶのは並大抵の覚悟かセカンドハウスくらいにしたほうがいい

    +16

    -1

  • 105. 匿名 2021/05/02(日) 18:48:42 

    >>15
    都内から、池袋まで電車で26分の埼玉に住んだけど、畑とかあったり、まわりはボロい戸建てと老人が多いけど、このくらいの場所がいちばん住みやすくて、遊びにも行きやすいわ。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/02(日) 18:52:34 

    >>32
    ここ立て続けに同僚が埼玉県に引っ越してる。独身で縁もゆかりもないみたいだけどテレワークでたまの通勤なら丁度いいのかもね

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2021/05/02(日) 18:53:24 

    国の政策じゃあどうにもならんから、
    企業を通して圧力かけるってことね。
    移住政策全部失敗したもんね。
    まあ、社畜文化の日本では少しは効果あるかも。
    大震災でも起きない限り、
    何も行動起こさない国だし。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2021/05/02(日) 18:53:39 

    京都府民です。転職したいけど、求人数がお隣の大阪の1/10くらい。
    通勤しんどいし、週2勤務、残りはリモートくらいで働けないかなー。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/02(日) 18:55:22 

    >>102
    人口5千人だけど、回覧板しかお目にかかってない。
    田舎にも色々あるのかな?運動会は昔あったらしいけど。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/02(日) 19:06:08 

    >>6
    離島や人里離れた田舎じゃない限り、普通に教育受けられるよ。
    習い事もできる(ピアノ、バレエ、習字、水泳など)
    大学は実家から通うのは難しいかもだけどね。

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2021/05/02(日) 19:06:13 

    >>106
    埼玉、今移住先で人気みたいなんですよー!
    私も埼玉第一候補です。

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2021/05/02(日) 19:09:22 

    やめといたほうがいいよ

    コロナ後もテレワークを続けられるのは一部のIT企業だけ
    既にずっとテレワークOKを発表しているIT企業などは、地方に移転どころか逆に都心にオフィスをうつしてる
    たまに出社するなら都心のほうがどこからでも来やすいからね

    その他の企業はやっぱり出社してもらったほうが仕事はやりやすいと思ってる
    コロナ後もテレワークOKでも、日本企業だから「出社したほうが偉い」「テレワークの奴は使えない」「空気よくて移住最高っていうなら会社やめてそこで就職しろよ」って話になるんだよ
    23区から神奈川埼玉千葉くらいに転居なら頑張って通えばいいけど、通勤が難しいところに移住しちゃったら、出社してコミュニケーションとってる同僚たちに溶け込めずに疎外感にさいなまれる

    日本は正社員をなかなか首にできない
    大量の正社員を整理するのに、本社移転やテレワークが使われてること、知っておいたほうがいい
    いい仕事って出社してわいわいやってる中で巡ってくるもの
    出社したければ出社していいと会社が言えば、移住しちゃって出社できない人は、出社してる人よりどうしたって遅れをとる
    別に仲間はずれにされてるわけじゃないのに、同僚たちと一体感を持てなくなる
    そういう人たちは居心地悪くなって自己都合で辞めて行くので、結果的に企業は正社員を減らせる

    失業で苦しみたくなかったら移住なんかしちゃだめよ

    +14

    -1

  • 113. 匿名 2021/05/02(日) 19:09:55 

    >>13
    公務員になりたいなら田舎でも良いと思う(田舎だと倍率低い)けど、企業に就職したいなら都会がいい。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/02(日) 19:16:09 

    >>15
    田舎は負け組って感じるよねw

    +9

    -6

  • 115. 匿名 2021/05/02(日) 19:35:59 

    >>109
    そういう田舎もあるんですね。
    うちの実家は謎の寄付金以外は全てあります。

    他にも各家庭のお嫁さんが皆で集まり食事をするという謎イベントもあります。
    それを断ったお嫁さんは変わり者扱い。「何故参加しないの?」と家にまで来られたりもします。
    嫌味とかじゃなく、田舎に嫁いた人って本当に尊敬します。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/02(日) 19:39:51 

    >>5
    極端な田舎じゃなくて政令都市くらいが
    ちょうどいいよね。東京よりはどこでも
    安いしコンパクトで便利な街ってたくさん
    あるよ。

    +20

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/02(日) 19:43:39 

    >>4
    長野でもテレワークで同じ仕事するならゆっくりなんて出来なくない?仕事以外のことなら東京にいた方が買い物するにも楽だし。

    +11

    -2

  • 118. 匿名 2021/05/02(日) 19:48:49 

    仕事云々教育云々を考えないにしても
    都会に住みたい。田舎は嫌だ。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/02(日) 19:49:25 

    >>85
    横浜?

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2021/05/02(日) 19:50:32 

    >>87
    そんなの毎日じゃなくて週一のお出かけでふれあえば充分

    +4

    -2

  • 121. 匿名 2021/05/02(日) 19:58:14 

    >>96
    あー私のコメントに対する嫌みですかね?
    義家ですからね。いつ建てたのか知りませんが古いです。

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2021/05/02(日) 19:59:21 

    >>98
    人口減って困るのは自分達なのに
    余所者はのけ者にして
    若者が出ていきたくなるような嫌がることばかりする
    だから嫌われるんだよ

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/02(日) 20:00:40 

    >>100
    言われてみれはば義家も屋根の雪は下ろしてないわ。
    でも家の前の雪かきだげでも充分嫌なんだけど

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/02(日) 20:01:20 

    >>48

    マイナス付けてる人は3.11の火の津波見てないのかな?

    +3

    -4

  • 125. 匿名 2021/05/02(日) 20:06:24 

    >>79
    何処かしら?
    松本市だけど積もっても10㎝位翌日は日本海側気候の長野市と違って晴天になる事が多いから溶けるのも早め、去年一度も雪かきしてない、水道管も水抜きしないし二重サッシでなくてもマンションの為か家の中はそんなに寒くないよ。但し車は必須で冬はスタッドレスタイヤが必要になるけどね。

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2021/05/02(日) 20:13:28 

    今まで政府は企業を地方に移転するとか、
    意味無いこととばっかしてきたけど、
    地方に娯楽を集中させて東京はビジネスや政治だけに
    特化する方が、少なくとも効果はあると思う。

    楽しくなくて若者が住まないようなところに、若者以外も住まないもん。
    学者や政治家は勉強ばっかしてるから大学や企業移転すれば
    移住すると思ってるけど大きな間違いでしょ、
    エリートは国民のほんの一部で、
    大半は楽しくて刺激多くて恋愛したいから低給料のサービス業で
    ルームシェアとかしながら、都内に集まってんだし。

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2021/05/02(日) 20:14:10 

    >>116
    田舎の政令指定都市めっちゃ楽。車もありだし電車もあり。もちろん本数は少ないけど、全然構わない。

    何より都会みたいに歩かなくていい…

    +7

    -3

  • 128. 匿名 2021/05/02(日) 20:20:45 

    >>17
    南関東~西日本、四国九州は首都直下や南海トラフが懸念されて、沖縄は台風が大変で、北海道は豪雪で、太平洋側の東北は津波が怖いね!
    他にも富士山など火山地帯の噴火も懸念しなきゃね!
    さて、どこなら安全かな?

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2021/05/02(日) 20:21:39 

    >>124
    爆発して火災が起きたの川崎や市原じゃなかった?

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/02(日) 20:22:40 

    >>69
    都会は危なそう。公立が人気ないのもそのせいじゃないかと思うわ。

    薬やらパパ活とかアプリで会ったりも都会の方が確率高そう。そうじゃない所は私立で教育費かかるだろうし。

    偏見もあるでしょうが危険がいっぱいな気がします。そのあたりは田舎でよかったなと思います。地方都市です。

    +4

    -7

  • 131. 匿名 2021/05/02(日) 20:24:04 

    いつも都会と田舎のトピで思うんだけど、田舎は田舎でど田舎想像して話する人多いね。

    地方の政令指定都市が暮らしやすくていいのに。

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2021/05/02(日) 20:33:40 

    >>6
    だけど、なんかで大成する人って地方の人の方が多くない?
    しかも、都会の人数が莫大に多いのにだからその差はもっともっとある気がする

    +6

    -4

  • 133. 匿名 2021/05/02(日) 20:52:39 

    >>130
    地方都市の都会側がいいよ。大学まで1時間以内で行けるところくらいね

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/02(日) 20:55:22 

    無理でしょ、出社日があるんだから。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2021/05/02(日) 20:58:03 

    >>134
    月1くらいじゃない?うちは3ヶ月に1回だよ

    +1

    -4

  • 136. 匿名 2021/05/02(日) 21:10:52 

    >>4
    なんで長野?雪かきできる?
    電車一時間に一本よ?

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2021/05/02(日) 21:13:27 

    >>101
    寒いのむり

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2021/05/02(日) 21:14:41 

    >>4
    私は白浜に行く計画立ててる。
    まだ会社側のシステムが整ってないから実際に動くとしても来年になるけど。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/02(日) 21:21:14 

    >>129

    宮城気仙沼でYouTubeのってます

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/02(日) 21:27:29 

    そういや去年都内にマンション持ってるやつが宇都宮に移ってきたなぁ
    理由聞いたら都会の中堅マンションに住むより地方都市の最上級に住みたいって言ってた
    地震が来たらアウトだしとも言ってた本気かどうかは知らんが

    +2

    -3

  • 141. 匿名 2021/05/02(日) 21:36:09 

    都内から2、3時間の所に移住したとしたら、たまの出社日の時の通勤費用会社は出してくれるの?

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/02(日) 21:36:31 

    旦那がいつ移住しようと言い出すかドキドキしてる。しかも義実家近辺(豪雪地帯の田舎)だったら最悪…。私もテレワークだけど派遣だから、引っ越すとなったら辞めるしかない。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2021/05/02(日) 21:41:39 

    気候良い所は働かない人多い
    日本に限らず。治安も悪い。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/02(日) 21:47:35 

    私の友達のところ、自治会費が月2000円だって。
    頻繁にお祭りやイベントがあって、その度に炊き出しや手伝いに駆り出される。男連中は飲み会。組内でお葬式があったら誰かが家守りをしたりお香典を集めたり。
    そんな所絶対に嫌!と思った。

    東京隣県の新興住宅地の話です。新興住宅地から少し離れた所は地主の古い人たちが一杯。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/02(日) 21:58:48 

    草むしりしてる人がほとんど居ない様に、雪かきしてる人も居ないんだけど。
    今だに、誤解されてるみたい。玄関前から道路まで屋根があるし、車庫がビルトインタイプだから。
    何年も前からです。まあ、日本海側が発展する必要も特に無いからいいんだけど。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/02(日) 22:27:31 

    台風、大雪、大地震がない地域に移住したいけど
    国内じゃ無理かなぁ。。。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/02(日) 22:43:54 

    東日本大震災後の太陽光発電へのプロパガンダの絵を再び見ているよう
    あれから10年経ったが太陽光発電なんて全然進んでいない
    あのとき太陽光発電に手を出した人がカワイそうな目にあっている話もちらほら聞く

    スペイン風邪が猛威を奮っても結局元に戻ったように
    2・3年もすればもとに戻ってコロナなんだっけになると思う

    そのとき
    東京から田舎に移住した人かわいそうな事態になっている気がする

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/02(日) 22:57:28 

    実際の話。元々の上京組が地元でもテレワークで生活成り立つのなら、帰る人達もそれなりに居るのでは無いかな?基本的に東京にしがみ付く人達って地元に娯楽無い田舎か、何か目的があって東京じゃないと成り立たない人生送っている人達が多いと思う。転勤で来ている人達も地元に帰れるなら帰りたいだろうしさ。

    なんでもかんでも東京に集中させずき。地震でも来たらとんでもなくパニック状態になる…

    +0

    -3

  • 149. 匿名 2021/05/02(日) 23:01:51 

    >>13
    今後テレワーク主流になったらその考えが古くなる
    地方でだって東京本社の会社に就職できるし、今東京が本社の会社も地方に移転する可能性もある

    +6

    -4

  • 150. 匿名 2021/05/02(日) 23:12:19 

    >>54
    テレワークが定着するかどうかは物理的問題というより、社内にいる古いタイプの人間が問題という会社もたくさんあると思う。
    こっちの方がやっかいかもね。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/02(日) 23:53:31 

    >>72
    世界遺産の白川郷じゃん。気付いてない人多そうだけど。

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2021/05/03(月) 07:48:54 

    >>23
    正論すぎて笑った
    周りみてもそうだからですw

    +0

    -2

  • 153. 匿名 2021/05/03(月) 08:26:52 

    >>4
    子供の学校どうするつもり?

    +0

    -2

  • 154. 匿名 2021/05/03(月) 12:52:56 

    >>63
    でも九大とか名大も地元から進学する人めっちゃ多くない?九大とかほぼ九州人だったよ
    って考えると家から近い大学に進学してるだけなんじゃないかな

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/03(月) 15:14:24 

    >>153
    なぜ子供いる前提なんですか?

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/03(月) 15:35:53 

    >>155
    今はいなくてもそのうち結婚して子供が産まれるかもしれないでしょ?
    そうなったときに小学校が遠すぎたり、高校、大学の進学先が都会だから子供は一人暮らし必須で仕送りが大変てことになるかもよと思って。

    今独身だったり子供いない人たちはそこまで考えて行動したほうがいいよーと思ったんです。

    家買うのもそう。旦那も自分も地元企業に車通勤だからって駅から遠い場所に買ってしまって、いざ子供が産まれて進学ってなったときに毎日車で送迎しないとどこにも行けないってなる人がたまにいるからさ。

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2021/05/03(月) 16:14:25 

    私も東京都心住みだけど、夫婦ともテレワークOKだから、思いきって地方に移住することにしたよ。うちも自然ゆたかな中部地方。

    子供まだ小さいうちがいいと思って。
    子供は自然ゆたかな環境がある田舎でのびのび育てたいんだよねー。
    コロナもあって、正直都心には疲れてきちゃったのもある。
    もちろん都心の家も残すから、本社に出るときはそっちに泊まるけど。

    地方の闇がーーとかよく聞くけど、うちの移住先は都会からの移住者が多いとこだからそういうコミュニティもたくさんあるし気にしてないよ。
    よそ者扱いでも全然いいし、どうしたってこっちも一線引いてるからね。

    田舎のいいとこ取りと言われても仕方ない、その通りだしそれが目的だから。
    いま多いよね、出版社とかデザイン事務所とか、企業の地方移転も増えてる。
    過疎地に行くまでは思いきれない企業だと、手っ取り早く京都とか行っちゃうよね。

    +1

    -5

  • 158. 匿名 2021/05/06(木) 03:04:10 

    >>4
    独身?子供いたらかわいそう

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2021/05/06(木) 16:00:14 

    テレワーク移住の人は絶対にもう出社しないって確定してるの??うちもいまはテレワーク100%だけど今後一生出社不要かといわれるとわからない...

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2021/05/08(土) 02:55:27 

    地方には来ないでー!

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/12(水) 18:51:29 

    >>14
    共通語ってなあに?

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/25(火) 23:53:38 

    >>150
    定年前後のおじいちゃんなんて、在宅でやることないよね。
    過去の恩恵で獲得した名ばかり役職ポジションの人たちは会社にいてお茶のむことだけが仕事だから会社取り上げられたらいらないのが露呈してしまう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。