-
1. 匿名 2021/05/02(日) 17:03:45
家の収納量を決める「収納率」は住宅の総床面積の10~12%(マンションは8~10%)あればちょうどよいとされていて、そこに物が収まり切っていないという場合は、たいてい家の許容量に対して物の量が多すぎることがほとんどです。
造り付け収納を見直す時は、まず中に入っているものを全部出して把握します。片付けるどころか散らかってしまうのではと心配になる方もいらっしゃるかも知れませんが、ひとつ残らず思い切って出すことが大切です。
その後、
①造り付け収納に入りきらない場合
②使う場所の近くに収納スペースがない場合
に限り、家具や収納グッズを購入するのが正しい順番です。
+52
-14
-
2. 匿名 2021/05/02(日) 17:04:29
なんでもアドバイザー+100
-0
-
3. 匿名 2021/05/02(日) 17:05:14
知ってることをアドバイスしてきた+428
-4
-
4. 匿名 2021/05/02(日) 17:05:15
足の踏み場がない+32
-4
-
5. 匿名 2021/05/02(日) 17:05:19
+114
-54
-
6. 匿名 2021/05/02(日) 17:05:41
子どもが小さいとスッキリリビングなんて無理だよ、泣+307
-37
-
7. 匿名 2021/05/02(日) 17:06:01
把握できなくなるほど荷物を持つなという事ですかね。+212
-3
-
8. 匿名 2021/05/02(日) 17:06:43
そんなん知っとるわ
片付の作業が嫌なの!
やりたくないの!
+365
-9
-
9. 匿名 2021/05/02(日) 17:06:53
>>3
面倒くさいからやらないだけよね
性格の問題だと思う
+203
-3
-
10. 匿名 2021/05/02(日) 17:07:03
玄関の下駄箱に靴を入れるとカビちゃうから灯油入れになってる。
そして靴の行き場がない……+72
-10
-
11. 匿名 2021/05/02(日) 17:07:31
そらそうだろ
私もアドバイザー名乗れそうだな+140
-5
-
12. 匿名 2021/05/02(日) 17:08:16
我が家の原因はわかってる
子供のおもちゃだ+121
-4
-
13. 匿名 2021/05/02(日) 17:08:48
収納アドバイザーってボックス統一して物入れるだけ〜みたいなのばっかでセンスないんだよね
素人が取れる資格なんだろうな+214
-4
-
14. 匿名 2021/05/02(日) 17:08:53
意外でもなんでもなく知ってることだった。笑
捨ててはまた増えの繰り返しになっちゃうんだよね。無駄遣いが多いって自分でもわかってるんだけど買ってしまうのよ。+95
-1
-
15. 匿名 2021/05/02(日) 17:09:03
GW家族みんなで家に居るからずっと汚い!!+57
-2
-
16. 匿名 2021/05/02(日) 17:09:19
私もすぐ散らかる
最高に散らからないと片付けない
物が多いのもあるんだろうけど、丁寧に暮らす、生きる、自分を大事にする的な感覚に欠けてるんだと思う+125
-3
-
17. 匿名 2021/05/02(日) 17:10:06
スペースはあるけどどこにしまったら良いかわからんものが中途半端に積まれてるわたしの部屋+30
-3
-
18. 匿名 2021/05/02(日) 17:10:50
仕分けがめんどくさい
中身開けて分別しなきゃいけないのとか+36
-1
-
19. 匿名 2021/05/02(日) 17:11:39
>>6
妊娠中に余計なモノを処分しておくと、
そもそもモノが少ないので、どんなに散らかっても夜5分で片付くようにはなるよ。+12
-33
-
20. 匿名 2021/05/02(日) 17:12:46
造り付け収納を見直す時は、まず中に入っているものを全部出して把握します。
モノが溢れる人は、まず全部出す気力がない。
出せてもしまえないし、余計増やす。+158
-3
-
21. 匿名 2021/05/02(日) 17:14:38
まあものがすくなければ誰でもすっきりくらせるよね。それがむずかしいから片付いてないんであって。いまさらだからもうあきらめてる。将来ひとりになったらすっきりした部屋でくらしたい+28
-1
-
22. 匿名 2021/05/02(日) 17:15:00
>>13
どうせそのボックスに何入れたか忘れるんだよね…って思っちゃう+99
-2
-
23. 匿名 2021/05/02(日) 17:15:03
収納グッズほど不要なものはないと思ってる
まず要らないものは捨てるだよね
旦那が収納グッズばっかり買ってきては置いてあって片付けしないもん+66
-3
-
24. 匿名 2021/05/02(日) 17:15:34
それをするのに、時間とスペースが必要なんだよなぁ。+37
-1
-
25. 匿名 2021/05/02(日) 17:16:20
物がなければスッキリしてるの当たり前
+60
-2
-
26. 匿名 2021/05/02(日) 17:18:09
よく小さい子がいると片付かないって聞くけど、そういう家は子供が大きくなっても片付かない
それどころか子供も片付け方わからなく成長する+174
-2
-
27. 匿名 2021/05/02(日) 17:20:52
>>1
要するに物が多いってことだよね。たぶん、それ多くの人が知ってるし、理解してることだと思う。+48
-3
-
28. 匿名 2021/05/02(日) 17:21:17
>>26
やめてええ!!!もうそれ以上言わないでええええ!!!!+151
-6
-
29. 匿名 2021/05/02(日) 17:21:54
整理収納アドバイザーの服の畳み方って、結構ストレス。
汚部屋住民が、毎回あんなに形揃えて小さい収納ボックスにしまえる訳がない。
テレビで「凄ーい!!(私はやらんけど)」で終わり。+123
-3
-
30. 匿名 2021/05/02(日) 17:22:05
>>8
私は捨てたくないものだらけ。
収納アドバイザーならその収納の仕方を教えてほしい。+78
-4
-
31. 匿名 2021/05/02(日) 17:25:15
>>26
小さい子がいてもビックリするほどスッキリしてるおうちあるよね。
コロナ前は、スーパーで会ってそのまま家に呼ばれお昼ご飯出してもらったり。
しかも子どもは別メニュー作ってくれた。+93
-1
-
32. 匿名 2021/05/02(日) 17:26:59
収納は置いといて、部屋を写メしてみると、モノの多さにびっくりするよ。
自分が思ってる2倍は多い。
私はこれをやって客観的に見直せた。
定期的にやるとなお良し。
+70
-1
-
33. 匿名 2021/05/02(日) 17:28:01
ふっっっつーの主婦だけど、これよりかは良いアドバイスするわ。
ノーカテゴリー&いっぱいになったらいつかかたすボックス作るといいよ。
かたさないわけじゃないという精神的安心感。
どこにしまったらいいのかわかんない突発的なやつってあるじゃん?+15
-10
-
34. 匿名 2021/05/02(日) 17:28:31
>>29
そうそう、ボックス並べて見せる収納的なやつも絶対無理だよなって思う
畳むのさえ面倒なズボラだから散らかるんだってば!+36
-1
-
35. 匿名 2021/05/02(日) 17:33:36
>>16
わかるわ〜
自分のために何かしようとか思わないし思えない
なんでだろう
会社のデスクは他人に迷惑かけないようにめっちゃ綺麗だから綺麗好きだと思われてる
同僚が泊まりにきたとき本気で引かれた+49
-4
-
36. 匿名 2021/05/02(日) 17:34:10
>>33
その箱が2週間で溢れて部屋の隅で埋もれる、
それが片付けられない人。
私じゃないよ、ウチの母。+41
-0
-
37. 匿名 2021/05/02(日) 17:34:11
やる気の問題です
わかってるんだけどね+29
-0
-
38. 匿名 2021/05/02(日) 17:35:27
>>10
なんで乾燥剤入れないの?
丸めた新聞紙やチョークのように湿気を吸うものも可+46
-3
-
39. 匿名 2021/05/02(日) 17:35:28
なんで片付かないかわからない〜と言えるぐらい広い部屋に住みたいものだ。+9
-2
-
40. 匿名 2021/05/02(日) 17:36:08
>>11
整理収納アドバイザーの資格は有料の講習受けたら誰でも取得できる+29
-2
-
41. 匿名 2021/05/02(日) 17:37:00
①やる気
②体力
③そもそものスペース
この3つが明確な理由。+69
-1
-
42. 匿名 2021/05/02(日) 17:37:50
>>26
心から同意で100回+押したいけど、
そんな家庭に育った私は居心地の良い家庭に憧れて、今では収納の5割しか使用しない大人になり、スッキリした家で快適に暮らしてます。
反面教師だったね。+81
-1
-
43. 匿名 2021/05/02(日) 17:38:54
>>18
戸棚の一区画、引き出しのひとつ等の狭い範囲ごとにやるといいよ+5
-0
-
44. 匿名 2021/05/02(日) 17:41:15
>>8
ドラえもんの四次元ポケット欲しいよね
壁にポケット貼り付けて、そこから必要なの取り出せば良いだけだし
地震来たらポケット持って逃げればよし!
夢のようなアイテムや!+60
-1
-
45. 匿名 2021/05/02(日) 17:41:39
>>13
リモコンを置くボックスを、テーブルの下に張り付けちゃうとかは無理!+79
-3
-
46. 匿名 2021/05/02(日) 17:42:28
整理収納アドバイザーの資格は
講習を受ければとれるんだけど
承認欲求強めのママが
PTAの講座で講師として語るようになるのよ+29
-0
-
47. 匿名 2021/05/02(日) 17:43:34
>>19
違うのよ、子どもの絵本やおもちゃがどんどん増え続けるの…+38
-2
-
48. 匿名 2021/05/02(日) 17:43:39
狭い部屋でも物が多くてもお洒落に住んでる人はいるよね
こればかりはだらしない性格だからとしか、、、
という訳で私は諦めてるよ+33
-0
-
49. 匿名 2021/05/02(日) 17:44:07
>>13
醤油やらみりんやら料理酒やら、全部統一した容器に入れがちだよね。
それ、詰め替えのたびにきれいに洗って乾かすの?60歳、70歳までずっと続けられる?って思っちゃう。+97
-8
-
50. 匿名 2021/05/02(日) 17:47:08
「造り付け収納を見直す時は、まず中に入っているものを全部出して把握します。」
もうそこから面倒くさい。
少々散らかっていてもいいかという気分になった。+50
-0
-
51. 匿名 2021/05/02(日) 17:47:20
>>6
インスタのモンテッソーリの棚とかねw
あんなの5秒もあればメチャクチャにできるよ!+31
-0
-
52. 匿名 2021/05/02(日) 17:47:23
分別がめんどくさくて片付けられないってのもあるわな+18
-0
-
53. 匿名 2021/05/02(日) 17:48:04
>>47
おもちゃ持ちすぎ出しすぎだと思う。
散らかるほどのおもちゃに溢れた環境だと、逆にせっかくのおもちゃで存分に遊べなくなる。
厳選おもちゃを定期的に入れ替えしてると、マニュアル以外の遊び方を子ども自ら発見したりするよ。
絵本も同様。+16
-15
-
54. 匿名 2021/05/02(日) 17:50:48
賃貸マンションとかだと、備え付けの収納スペースが少なすぎて物が溢れる。収納タンスとか買うと、なんかそれはそれで部屋を圧迫するし。
今回分譲賃貸に引っ越してみて、収納がたくさんあって物がスッキリ収まった。+28
-0
-
55. 匿名 2021/05/02(日) 17:51:58
>>20
全部出すスペースが無いよー+9
-0
-
56. 匿名 2021/05/02(日) 17:52:22
>>29
元汚部屋住人だけどタンクトップに至るまでハンガーにかけてるよ。
散らかす才能にあふれてるんだからチマチマたたむなんてできるわけない。あんなん真に受けてプラケース買ってきたらもっと散らかるわ+50
-0
-
57. 匿名 2021/05/02(日) 17:53:36
物があるから散らかるの+7
-0
-
58. 匿名 2021/05/02(日) 17:56:41
>>1
テレビ台が気になる…やるならもっとお洒落に仕上げたらいいのに。
謎の上から目線で言ってみる。+38
-0
-
59. 匿名 2021/05/02(日) 17:59:01
>>6
絵本の棚は普通にリビング、それ以外はクローゼットにぶち込むのおすすめ
衣装ケースに入れとけばよし
片付けは寝る前に一気にして、おもちゃ出すのは朝ごはん食べてから!
あとは片付かない!+9
-1
-
60. 匿名 2021/05/02(日) 17:59:11
>>6
本当それ!!
今下の子が年長になったから、かなり片付いてきたよ!!毎年少しずつ片付いていくリビング、そして毎年急速なスピードで荒れていく子供部屋。+14
-6
-
61. 匿名 2021/05/02(日) 18:02:30
>>5
この曲聞くと悪いことが起きる+9
-5
-
62. 匿名 2021/05/02(日) 18:06:29
>>53
お子さん何歳ですか?+7
-2
-
63. 匿名 2021/05/02(日) 18:07:04
>>58
地震があったら真っ先にテレビが落ちてきそうで怖い。+14
-0
-
64. 匿名 2021/05/02(日) 18:07:51
>>9
みんなやれば出来るのよ。センスもないわけじゃないしヒルナンデスとか家事えもんとかのテレビでそこそこの知識はある。
やる気が起きないだけの話+53
-1
-
65. 匿名 2021/05/02(日) 18:10:17
>>1
地震きたらテレビ落下しますね。+2
-0
-
66. 匿名 2021/05/02(日) 18:12:05
>>20
だから引っ越しするといいんだよね
嫌でも全部出すし
でももう引っ越す予定もないしな…+6
-0
-
67. 匿名 2021/05/02(日) 18:12:31
>>12
おもちゃはもちろんだけど、子供が作ったものとか書いた絵とか捨てられない。
メモ用紙の裏に書いたのまで可愛くて。
あとプラバンやアクアビーズが地味にたまる。みんなどうしてるんだろう?+25
-0
-
68. 匿名 2021/05/02(日) 18:13:31
>>43
それをやって後から片付けた棚からその棚へとりあえずで移してしまう…そしてそのまま。最後はぽっかりスペース空くけど、もう面倒で適当な物をまたそこへ突っ込みまた増えるの繰り返し〜+3
-1
-
69. 匿名 2021/05/02(日) 18:14:54
>>8
駄々っ子かw+13
-0
-
70. 匿名 2021/05/02(日) 18:15:08
>>49
そういうのは、ちょっと古い収納系ブログの人だわ
整理収納アドバイザーはそこまで求めてないと思うk+27
-1
-
71. 匿名 2021/05/02(日) 18:17:25
>>46
整理収納の仕方、やる事が決まってるから自分で一から十まで考える事はないでしょうね。
収納できない人は生活スタイルがパターン化されてると思う。+0
-0
-
72. 匿名 2021/05/02(日) 18:19:04
>>30
わかる。
収納アドバイザーは所詮、物のしまい方を教えてるだけで、それだって誰もが知ってる事ばかり。
捨てられないと言えば「本当に必要な物を残して」とか「ときめく物を」とか、そんなんで片付かないから困ってるんだよね。
私は子供が巣立って、自分も職種を変えたら物を大量に捨てる事が出来た。
仕事用の服を捨て、事務用品も捨て、子供の物は子供の部屋に全て押し込んで・・・・
スッキリしたわ。
環境が劇的に変わらないと難しいんだよね。+34
-4
-
73. 匿名 2021/05/02(日) 18:19:11
毎日の気温差で服のバリエーションが要る
四季があれば物が多くなる
片付けても片付けてもキリがない。
てか、あきらめてる。
+19
-0
-
74. 匿名 2021/05/02(日) 18:24:16
>>66
引っ越しするのいいよね
なんとなく取っておいた物も、引っ越しするとなった途端にいらなくなる+17
-0
-
75. 匿名 2021/05/02(日) 18:24:48
>>42
常に親に掃除してもらってた家の子供は、自分で掃除と片付けしなくなっちゃうんでは?+11
-1
-
76. 匿名 2021/05/02(日) 18:25:53
>>49
醤油は各家庭で容器に入れ替えたりは分かるけど、酒とみりんは何の為に入れ替えるの?+9
-0
-
77. 匿名 2021/05/02(日) 18:34:13
>>45
しまう訳ないよねw
箱だけがテーブル下に残る+25
-0
-
78. 匿名 2021/05/02(日) 18:40:52
>>1
6畳2間に子供2人。義母の送ってきたお雛様と兜と子供が習いたがったピアノがあります。スッキリ暮らせるアドバイスお願いします!(引っ越せません)+3
-1
-
79. 匿名 2021/05/02(日) 18:43:43
>>64
そうそう
ちょっとくらい乱雑でも別にいいわww+10
-1
-
80. 匿名 2021/05/02(日) 18:44:00
>>47
お子さんに直接「もう遊ばないからいらないものある?」と聞いて選ばせちゃったら?+6
-0
-
81. 匿名 2021/05/02(日) 18:46:00
>>1
捨てるのがもったいないと考えず、空間を無駄に占拠してもったいないと気持ちを切り替えて処分できれば楽なんだよな。
+18
-0
-
82. 匿名 2021/05/02(日) 18:47:36
>>67
もし今でも見返すなら写真取ってデジタルアルバムにするとか
あるいはポートフォリオのようなファイル作成しても+6
-0
-
83. 匿名 2021/05/02(日) 18:52:00
狭い1Kとか服かけるとこ絶対足りないよね?+17
-0
-
84. 匿名 2021/05/02(日) 18:54:54
>>1
知り合いの外人は男の独り暮らしだけど、自宅がオフィスだからめっちゃ綺麗。
ひろめのワンルームには丸い大きなテーブル、ソファー、自分用の椅子と観葉植物だけ。東京タワーが見える大きな窓は夜はインテリアになる。ソファーはベッドに変身。シーツや枕は備え付けの収納の中。
+2
-5
-
85. 匿名 2021/05/02(日) 18:55:58
空き缶、ペットボトル、段ボールが1週間でめっちゃたまる。置くとこがないので廊下が大変なことに…
捨てる所が近くにあればいいなと思ってます+9
-1
-
86. 匿名 2021/05/02(日) 19:09:38
>>1
ところで、「意外な理由」はどこに書いてあるんでしょうか…+27
-0
-
87. 匿名 2021/05/02(日) 19:14:55
>>75
これはもうその子の性質によるとしか思わない。
親を見習って整理整頓する、
親を反面教師にして綺麗好き、
親がだらしないから掃除の仕方を知らない、
親がやっちゃうから自分では何もできない、
どうとでも言える。
確かなのは、だらしない人は言い訳が多い。
できない理由を見つける天才、
このトピ見ててもわかる。+38
-0
-
88. 匿名 2021/05/02(日) 19:40:06
物の場所を決める。
使ったら元に戻す。
これが完全に出来れば散らからない。+2
-0
-
89. 匿名 2021/05/02(日) 19:42:02
>>5
共感性羞恥+9
-1
-
90. 匿名 2021/05/02(日) 19:50:11
>>80
うち、それやろうとしたけれど、聞いたら全部いるって言うから明らかに壊れてるものとか、対象年齢外れて絶対遊ばないようなものはこっそり処分することにしたよ。+16
-2
-
91. 匿名 2021/05/02(日) 19:52:28
>>85
近くにないの?
場所が遠いのならまとめて捨てる方が大変なのでは?
こういうのもマメに出来る性格と溜め込む性格で変わってくるよね...+0
-0
-
92. 匿名 2021/05/02(日) 19:53:56
>>90
子供に聞くと全部いるって答えるよね
やっぱりある程度経ったらこっそり捨てていくのが大事
聞かなければ子供本人は前を見てるから+18
-2
-
93. 匿名 2021/05/02(日) 19:57:35
車でスーパーに行った程度の服
時間にして30分程度しか着てない
洗濯するほどでもないし
クローゼットには仕舞いたくないし
皆さん、どこに収納してますか?+7
-0
-
94. 匿名 2021/05/02(日) 20:08:43
片付けられないのは「有能じゃないから」らしいね
片付けというのは
収納後の状態を想像することから逆算してやるので有能じゃないと無理らしい
つまり多くの人は有能じゃないので片付けられなくて当然という事です+30
-0
-
95. 匿名 2021/05/02(日) 20:09:54
>>1
変なテレビ台。+7
-0
-
96. 匿名 2021/05/02(日) 20:10:26
>>93
それ用のスペースを作ってあるのでそこに掛ける+4
-1
-
97. 匿名 2021/05/02(日) 20:19:07
>>6
うちはなぜかチビ2人いるけどリビングいつもきれい。友達にも親にも驚かれる。
多分私が神経質で都度片付けてるから。+6
-5
-
98. 匿名 2021/05/02(日) 20:24:05
>>40
そうなんだ
だからインスタにわんさかいるんだねw+3
-0
-
99. 匿名 2021/05/02(日) 20:25:02
>>6
ですよね。
私は夫が仕事から帰ってくる前に必死で子供のおもちゃを集めて片付けたり、間に合いそうになかったらとりあえず袋に入れてクローゼットに隠してる💦
次の遊びをする前に、使ったものはひとつずつ片付けさせておけば散らかるはずないと言われます。
1日のおわりにはビシッと片付いてないと夫の機嫌悪くなるので本当に毎日疲れる。+10
-1
-
100. 匿名 2021/05/02(日) 20:31:16
家具も物も増えていないし、収納スペースもほぼ変わらないのに転勤で同じ70平米の2LDK→3LDKに越したら収拾つかなくなってる
間取りも関係ある+4
-2
-
101. 匿名 2021/05/02(日) 20:34:00
お皿洗うの嫌だなー。+0
-1
-
102. 匿名 2021/05/02(日) 21:07:07
>>59
それいいね!!!ちょっとクローゼットの中整理整頓してみる!+2
-0
-
103. 匿名 2021/05/02(日) 21:22:23
>>76
統一感。同じボトルが並んでると雑多に見えない。ひと昔前の流行だね。最近は「詰め替えやめました」「シンプルな暮らし」が流行りだよね。+11
-1
-
104. 匿名 2021/05/02(日) 21:23:04
>>90
気づかれたらお子さん将来物が捨てられなくなるよ
おもちゃ箱等で制限かけて入り切らないもののうちもう遊ばないものは捨てるとかしていかないと+3
-6
-
105. 匿名 2021/05/02(日) 21:23:33
>>13
整理収納アドバイザーはテーブルのしたにティッシュやらリモコンやらを隠すとかではなくて、ちゃんと動線を考えて収納をアドバイスする資格だよ。例えば通販とか何かで玄関でもリビングでもハサミよく使うなら、どこ行ったっけ⁉️って探すならあちこちに置いてもOKみたいな感じ。+6
-0
-
106. 匿名 2021/05/02(日) 21:25:30
私は忘れっぽいから見えるところに置かないとダメなんだ。
しまうとあったことさえ忘れる。
+9
-1
-
107. 匿名 2021/05/02(日) 21:34:13
>>104
入りきらないものは捨てようなんて言ったら、将来部屋を好きなもので埋め尽くして、捨てられなくなる可能性もあるよね?
結局、我が子性格見極めてあげるしかないよ。こうしたらこうだなんて絶対ないから。+2
-3
-
108. 匿名 2021/05/02(日) 21:52:58
>>62
もう大きいです。
おもちゃの三分の一を残して他は封印、
1ヶ月くらいのローテーションで三分の一ずつ出してると新しいおもちゃと錯覚して遊ぶ。
保育士さんのアドバイスでした。
保育園でも毎日全部のおもちゃを出さず、
日によって出すおもちゃを変えてると聞きました。+18
-0
-
109. 匿名 2021/05/02(日) 21:57:08
>>20
仕事でクタクタだもん。
いいよ。死なない死なないと
自分に言ってる。
自分を追い詰めるのはもうやめたヨ。
+8
-0
-
110. 匿名 2021/05/02(日) 22:05:56
>>32
私もよくこれやる!
客観的にみると思ったより汚いよねぇ。
そして数年後にその部屋の写真見て懐かしくなったりする!+6
-0
-
111. 匿名 2021/05/02(日) 22:21:41
>>5
聞く気がないのになんでこのトピに来たの+3
-1
-
112. 匿名 2021/05/02(日) 22:24:50
>>6
でもママ友の家に遊びに行くとスッキリ片付いた家ばかりなんだよね。不思議。+12
-0
-
113. 匿名 2021/05/02(日) 22:32:43
>>97
それ「なぜか」じゃないじゃん!笑+7
-0
-
114. 匿名 2021/05/02(日) 22:56:10
いつか使うと思って捨てられない物が片付かない原因だと分かっているのに捨てられない!!+5
-0
-
115. 匿名 2021/05/02(日) 23:19:05
>>44
あのポケットって体に貼り付けもできて良いよね!+9
-0
-
116. 匿名 2021/05/02(日) 23:19:26
>>96
どこに?
どのように?
どんなサイクルで整理してますか?
部屋の片隅や椅子の背などに、どんどん溜まってしまう…+5
-1
-
117. 匿名 2021/05/02(日) 23:20:20
旦那が単身赴任中は綺麗だったのに先月戻ってきて汚い
イラつく+4
-0
-
118. 匿名 2021/05/02(日) 23:30:24
>>26
子供のせいにしたり、日常の一つ一つの選択を先延ばしにするとか、親の背中を子供は見て成長するからね
意識しないと、良いところも悪いところも生き方が図らずも似てしまうと思う+16
-0
-
119. 匿名 2021/05/02(日) 23:52:08
>>75
綺麗な状態が当たり前だと整理整頓の癖も付きやすいと思う。
親が全部やってあげなくても片付けるように促して出来たら大げさに褒めると、片付け=褒められるの図が出来てスムーズにいくと思う。+8
-0
-
120. 匿名 2021/05/02(日) 23:52:41
>>6
おもちゃの捨て時が分からない。もう少したったら下の子使えるかな?とか思うと捨てられなくて余計なものが多い。おもちゃの適量を知りたい。+5
-0
-
121. 匿名 2021/05/03(月) 01:38:48
>>64
やる気を起こさせる方法をアドバイスしてほしいなー+4
-3
-
122. 匿名 2021/05/03(月) 02:09:42
>>9
ほんとこれ。片付けないから片付かないだけなんだよね。
旦那が自分は仕事が忙しいから散らかるって言い張るんだけど、休日に暇だ!って騒ぎつつ、通販の段ボールや袋を捨てたり購入品を片付けることは絶対しないので、単純に常日頃からだらしないだけと思う。+5
-2
-
123. 匿名 2021/05/03(月) 02:43:17
>>108
私もこれ。子供がいると綺麗な家なんて無理〜って言ってる人はだいたいおもちゃ全出しで物が多過ぎるんだよね。+8
-0
-
124. 匿名 2021/05/03(月) 02:45:10
>>47
やっぱり部屋汚い人は言い訳が多いな。小さい子が居ても綺麗なとこは綺麗だよ。+16
-0
-
125. 匿名 2021/05/03(月) 02:47:30
>>107
逆じゃない?小さい頃から物だらけの家で育つ方が将来も捨て時がわからず大量に物を保持しそうだけど。+1
-1
-
126. 匿名 2021/05/03(月) 02:48:48
>>104
考え方が極端すぎだよ。+5
-1
-
127. 匿名 2021/05/03(月) 02:51:31
>>112
家が綺麗だからママ友呼べるんだろうね。必死に片付けたパターンもあると思うけど招待してくれる人って綺麗好きな人多い。+6
-0
-
128. 匿名 2021/05/03(月) 02:55:14
>>75
常に家が綺麗なのが当たり前だったので大人になってからも綺麗を保てるようにしてますよー。
子供がーとかなんでもかんでも子供を言い訳にしないで欲しい。+7
-0
-
129. 匿名 2021/05/03(月) 03:15:35
>>121
どんなアドバイスでも言い訳して行動しなさそう+3
-0
-
130. 匿名 2021/05/03(月) 06:40:03
>>118
日常の一つ一つを先延ばし、これに尽きる。
「一応とっとこ」って、つまり考えるの面倒、捨てる手続き面倒(パソコンとか粗大ゴミとか)の積み重ねなんだよね。+14
-0
-
131. 匿名 2021/05/03(月) 07:11:26
せっかく綺麗に片付けても3日くらいで子供と旦那がまた散らかし出すからもう諦めた+4
-0
-
132. 匿名 2021/05/03(月) 09:24:04
>>33
やってるんだよ
もうそれが溢れてる+1
-0
-
133. 匿名 2021/05/03(月) 09:26:39
>>121
こんまりがいいよ
読み直すとちょっとやる気が出る
何回もは無理だけど3回目までなら
もしくはガラクタ捨てればしあわせがくる、とかいうアメリカ人かなんかの本
少しはやる気出る+6
-3
-
134. 匿名 2021/05/03(月) 10:28:56
結婚当時、綺麗なマンションに住んでた時
家具も部屋の中も綺麗にしてた。
マメに掃除して風通しして。
今は旦那の古い持ち家に住むようになり
部屋の中も汚くなり
片付ける気にもなれない。
+8
-0
-
135. 匿名 2021/05/03(月) 11:06:15
>>40
それは2級だよね?1級は試験が2次まであるよ〜+3
-0
-
136. 匿名 2021/05/03(月) 11:12:02
>>29
私は大きい収納ケースに突っ込む派
勿論中はグチャグチャしてるけど、外からは見えないのでスッキリして見える
でも1年にわたる在宅勤務で家具や部屋着、生活便利グッズが増えてしまって納まりきらず、ゴミ屋敷へ…
+3
-0
-
137. 匿名 2021/05/03(月) 17:11:15
下の子が中学に上がったばかり
沢山処分できたタイミングでした
でもまだおもちゃあります
人生ゲームやトランプとか
テレビでかまいたちがダウトをめっちゃ楽しそうにしてて
家族でダウト大会してしまいました+0
-0
-
138. 匿名 2021/05/03(月) 17:23:36
>>76
みりんは一升瓶のものを使ってるから、持ちやすい量の瓶に入れ替えてる+0
-0
-
139. 匿名 2021/05/03(月) 17:30:29
>>120
うちは子ども中2になったけどまだとってあるよ笑
子どものおもちゃってなかなかいい値段するし、思い出もあるしで壊れてない限り捨てるのは気が引ける…
でも何年も触ってもないんだよね…+1
-0
-
140. 匿名 2021/05/03(月) 19:46:25
>>139
何年も触ってない物を置いておく意味+3
-0
-
141. 匿名 2021/05/03(月) 20:16:11
>>140
そうなんだよね〜
わかってるんだけど、いざ捨てるとなると躊躇してしまう(T_T)
売るのも面倒だし、誰か使ってくれる人いたら1番いいな+2
-0
-
142. 匿名 2021/05/03(月) 20:43:11
>>132
言い訳ひどいな
そのいつか片付けるBOXがいっぱい?片付けろよ+1
-0
-
143. 匿名 2021/05/03(月) 21:04:05
>>141
中2だったらもうおもちゃも使わないし思い切って捨てちゃおう〜!捨てるまではもどかしい気持ち分かるよ!+2
-0
-
144. 匿名 2021/05/03(月) 23:58:54
>>143
ありがとう!
連休中に全部とはいわなくても少しずつでも手放していこうと思う。
今までありがとうおもちゃ達!+6
-0
-
145. 匿名 2021/05/05(水) 08:38:43
領収書ってどうやってしまってる?
毎月ハガキできたりしてどうしても溜めちゃう
Webで見れるのもあるけれど…+0
-0
-
146. 匿名 2021/05/05(水) 16:22:37
>>144
思い出の物は写真撮ってスマホに保存しておけばいい!断捨離頑張ってください!+3
-0
-
147. 匿名 2021/05/07(金) 02:18:12
収納に対して物が多い
大抵の理由はこれだと思う
収納スペースの半分以下しか物がないのに散らかる人は
そもそも片付ける気がない人+3
-0
-
148. 匿名 2021/05/18(火) 19:28:38
>>120
下の子との歳の差は?
取ってあるおもちゃってどんなの??
レンジャー系、ヒーローヒロイン系は変わるから処分して平気だよ。
これがトミカやプラレール、リカちゃんやシルバニアとなるとまた変わるんだけどね😇
+0
-0
-
149. 匿名 2021/05/18(火) 19:30:13
>>145
ポケットファイル。
1ページで1ヶ月。
一年したら処分。
確定申告とかしてるなら5年で処分。+0
-0
-
150. 匿名 2021/05/27(木) 19:49:25
>>58
殺風景なんだよね
散らかってないけど殺風景にならないってどうしたらいいの+0
-0
-
151. 匿名 2021/05/27(木) 19:51:12
今断捨離していて捨て始めたらどんどん捨てちゃってる
大丈夫かな+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
無計画に家具や収納グッズを買い足してしまうと、家具がある、収納があるからと、そこにしまい込んでしまい、物を呼び込む呼び水と化してしまう現象が起こります。見直すべきは、造り付け収納です。